!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
342不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 19:50:14.88ID:1EldyFjTr 必死にディスろうって執念が伝わってくるなぁ
SSDキャッシュに親を殺され村を焼かれたのかなw
レビューなんかQNAPでもsynologyでもググればぞろぞろだろ
SSDキャッシュに親を殺され村を焼かれたのかなw
レビューなんかQNAPでもsynologyでもググればぞろぞろだろ
345不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 20:41:38.15ID:6FNbyOM60346不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 20:47:30.08ID:J03Kajwp0 NASからの曲をbluetoothイヤホンで布団で聞きたいんだけど
よいアプリある?
よいアプリある?
348不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 23:35:43.20ID:6ZAdtYec0349不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 23:48:54.67ID:Zu7VuwAq0 Synology、QNAPでもSSDキャッシュは再起動で消えるでしょ
350不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 23:52:27.46ID:6FNbyOM60351不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 00:30:54.79ID:SAzYCKM60 Synology SSD キャッシュ ホワイトペーパー
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/WhitePaper/Firmware/DSM/All/enu/Synology_SSD_Cache_White_Paper.pdf
Reading and Buffering Data with SSD Cache
Once SSD Cache has been enabled, data requested from disks is continually copied and stored onto the SSD
disks. A memory map will be created in the system RAM to record which data blocks are on the SSD Cache.
Therefore SSD Cache size and system RAM size are proportionally correlated.
ということなので、再起動するとRAMのmemory map が消えるのでSSDキャッシュは使えなくなると思います。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/WhitePaper/Firmware/DSM/All/enu/Synology_SSD_Cache_White_Paper.pdf
Reading and Buffering Data with SSD Cache
Once SSD Cache has been enabled, data requested from disks is continually copied and stored onto the SSD
disks. A memory map will be created in the system RAM to record which data blocks are on the SSD Cache.
Therefore SSD Cache size and system RAM size are proportionally correlated.
ということなので、再起動するとRAMのmemory map が消えるのでSSDキャッシュは使えなくなると思います。
352不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 09:32:33.67ID:TWyljYHk0353不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 09:36:07.55ID:DefeIQsK0 ソフトウェア(ブラウザ等)のキャッシュは再起動でも残るけどな。
354不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 10:23:24.32ID:xtmnoQFE0 キャッシュってのは用途だろ
消える消えないは要件的にはどっちでも良い
とにかく速いのが大事
消える消えないは要件的にはどっちでも良い
とにかく速いのが大事
356不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 17:49:22.58ID:SAzYCKM60 まあいいじゃないですか。勘違いは誰にでもあることですから。
ただ、話し合いにしようとしてるのに、明確な文献等を出さずに相手に自分の考えを押し付けるのは良くないと思います。
はっきり言ってここにいる誰もが、私のいうこととか、どこの誰かも分からない人のことを信用するわけがないので、
出来れば、信頼できる文献等を示して話し合いをして欲しいと思います。
思い込み同士で意見を戦わせて、どっちかが間違ってる場合でも、どっちも自分の主張を頑なに変えないと、永遠に続くただの言い合いです。
自分の知識が間違ってないか確認してみることも大事だと思いますよ。
ただ、話し合いにしようとしてるのに、明確な文献等を出さずに相手に自分の考えを押し付けるのは良くないと思います。
はっきり言ってここにいる誰もが、私のいうこととか、どこの誰かも分からない人のことを信用するわけがないので、
出来れば、信頼できる文献等を示して話し合いをして欲しいと思います。
思い込み同士で意見を戦わせて、どっちかが間違ってる場合でも、どっちも自分の主張を頑なに変えないと、永遠に続くただの言い合いです。
自分の知識が間違ってないか確認してみることも大事だと思いますよ。
357不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 19:38:13.99ID:XrlD054lM 電源落としてHDD引っこ抜いて書き換えて戻したらどうなるかと考えると
ディスクキャッシュは消すのが正しい
連続稼動してるならその限り出ないだけでさ
ディスクキャッシュは消すのが正しい
連続稼動してるならその限り出ないだけでさ
358不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 19:41:40.60ID:XrlD054lM >>353
おかしくなったらキャッシュクリアしてってよく言われてるね
果たしてそれがこれから編集しようとしているファイルで起こっても問題ないのだろうか
Excelのファイル開いて古かったらどうするの
気がつかなくて古いのが正しいと思っちゃったらさ
おかしくなったらキャッシュクリアしてってよく言われてるね
果たしてそれがこれから編集しようとしているファイルで起こっても問題ないのだろうか
Excelのファイル開いて古かったらどうするの
気がつかなくて古いのが正しいと思っちゃったらさ
359不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 20:05:56.98ID:DRrd3LY00 まあ電源落とされた時点で何されてるかOS側には分からないもんな
360不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 20:10:22.77ID:DKlcYZfPM キャッシュ含めた完全性を考慮するなんてめんどくさいだけだしな
そりゃ捨てるわ
そりゃ捨てるわ
361不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 20:10:56.57ID:/Tm8RaRUd 女勇者NAS「くっ…何をされても」
362不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 21:31:46.78ID:C7RKdcll0 キャッシュじゃなくて、階層化ストレージにすればいいのでは?
階層化ストレージなら、電源落としてもクリアされない。
ランダムアクセスが多いファイルがSSDの速い階層に集められるから、キャッシュされるのと同じか、それ以上の効果が期待できると思うんだけど。
階層化ストレージなら、電源落としてもクリアされない。
ランダムアクセスが多いファイルがSSDの速い階層に集められるから、キャッシュされるのと同じか、それ以上の効果が期待できると思うんだけど。
363不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:01:26.85ID:qYl1LKOV0364不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:03:52.81ID:qYl1LKOV0 このスレ的にはNASを毎日シャットダウンする運用をしているのでもない限り
キャッシュクリアは年に1回ぐらいしか心配しなくていいから
心配するだけ損で
SSDキャッシュ有能
ちな同じ容量積めるならDRAMキャッシュは最高に温暖化に貢献できる
キャッシュクリアは年に1回ぐらいしか心配しなくていいから
心配するだけ損で
SSDキャッシュ有能
ちな同じ容量積めるならDRAMキャッシュは最高に温暖化に貢献できる
365不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:06:17.59ID:SAzYCKM60 QNAPの自動階層化いいですね。
なにより搭載メモリ量に関係なく大容量のSSDを利用できるみたいで。
SSDキャッシュだとインデックスをメモリに置く関係上、SSDの利用できる容量に制限がありますからね。
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
なにより搭載メモリ量に関係なく大容量のSSDを利用できるみたいで。
SSDキャッシュだとインデックスをメモリに置く関係上、SSDの利用できる容量に制限がありますからね。
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
366不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:10:30.20ID:nUczyTgv0 階層化するときはSSDをRAID1で構成しとかないとSSDが死んだ時の不安が残る
しかもSSDに格納されるのはホットデータだからそこそこ被害が拡大する予感
しかもSSDに格納されるのはホットデータだからそこそこ被害が拡大する予感
367不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:20:49.15ID:DRrd3LY00 そこなんだよね
キャッシュは壊れてもいいけど、階層化だとRAID6にしたい
そうなるとNVMe SSDだと容量効率悪いな…
キャッシュは壊れてもいいけど、階層化だとRAID6にしたい
そうなるとNVMe SSDだと容量効率悪いな…
368不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:20:50.49ID:SAzYCKM60 >>366
確かにそれはありますね。
RAID1で大丈夫でしょうかね?書き込み寿命はSSDキャッシュよりは問題なさそうですが。
まあ使い方によるでしょうけど。
処理も複雑ですし、アクセス頻度の計測にかかるシステムの負担もありそうですし、
システム全体が不安定になってしまっては問題ですね。
確かにそれはありますね。
RAID1で大丈夫でしょうかね?書き込み寿命はSSDキャッシュよりは問題なさそうですが。
まあ使い方によるでしょうけど。
処理も複雑ですし、アクセス頻度の計測にかかるシステムの負担もありそうですし、
システム全体が不安定になってしまっては問題ですね。
369不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:31:22.13ID:qYl1LKOV0 >>365
QNAP QTier すごいね。何でもありだね
階層化、SSD RAID、SSDキャッシュ
TS-873でのレポがあったから読んでみたら
SSDキャッシュ無しでも体感ではっきりわかるし
SSDキャッシュまで使うとすごいベンチマーク結果になったとか
QNAP QTier すごいね。何でもありだね
階層化、SSD RAID、SSDキャッシュ
TS-873でのレポがあったから読んでみたら
SSDキャッシュ無しでも体感ではっきりわかるし
SSDキャッシュまで使うとすごいベンチマーク結果になったとか
370不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 01:03:51.07ID:QJFU1a7y0 そもそもNASを再起動することなんて年に何回あんの?
まさか自動アプデにでもしてんの?
まさか自動アプデにでもしてんの?
371不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 10:58:20.67ID:1Oz0GqZz0 アンチウイルス機能を有効にしてるんじゃね
372不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 13:09:29.39ID:htSC1WDx0 QTierについて調べてみたら、こんな資料みつけた。
QNAPのSSDキャッシュはリカバリー時もサービス継続可能みたいに書かれている(10ページ)
これってどういう事なんだろう?
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/download/qnap_ssd_qtier_jp.pdf
どうでもいいけど、11ページの他社比較って、Synologyの画面じゃん?
同じSSDキャッシュでもいろいろと違いあるのな。
QNAPのSSDキャッシュはリカバリー時もサービス継続可能みたいに書かれている(10ページ)
これってどういう事なんだろう?
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/download/qnap_ssd_qtier_jp.pdf
どうでもいいけど、11ページの他社比較って、Synologyの画面じゃん?
同じSSDキャッシュでもいろいろと違いあるのな。
373不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 13:17:02.21ID:htSC1WDx0 個人的には、共有フォルダやLNUごとにティアリングの対象とするかどうかを、オンデマンドに切り替えられるのがいいと思った。
SSDキャッシュだと、効力の範囲をきめ細やかに変更できないよね?
SSDキャッシュだと、効力の範囲をきめ細やかに変更できないよね?
374不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 15:26:37.61ID:yzixWEQh0 >>372
その10ページは
「(Qtier[自動階層化]を使わず)SSDキャッシュを好まれるユーザーのために」
という内容が書かれてます。
(キャッシュをONやOFFした時や、壊れたSSDをホットプラグで交換した時にも)サービスは継続(HDDに読み書きできる)
という意味だと思います。もちろんキャッシュは初期化されますよ。
その10ページは
「(Qtier[自動階層化]を使わず)SSDキャッシュを好まれるユーザーのために」
という内容が書かれてます。
(キャッシュをONやOFFした時や、壊れたSSDをホットプラグで交換した時にも)サービスは継続(HDDに読み書きできる)
という意味だと思います。もちろんキャッシュは初期化されますよ。
375不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 16:56:35.91ID:RZZIkgqr0 急ぎではないけど来年6月辺りまでにはNASを買いたい
その間で一番安くなるタイミングっていつ頃になりそう?
その間で一番安くなるタイミングっていつ頃になりそう?
376不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 17:12:08.30ID:925pcfwV0 3月末
年度末決算時期だから、安くなることが多い。
年度末決算時期だから、安くなることが多い。
377不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 17:31:36.63ID:80oncEiM0 BFの時も安くなるんじゃない?
目玉商品に選ばれればだけれど。
目玉商品に選ばれればだけれど。
378不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 17:19:34.41ID:a1F8ve3Y0 regza 730xでDiskStation DS218jをNASとして認識できません。
よくあるトラブルでしょうか
よくあるトラブルでしょうか
382不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 19:29:54.70ID:lLnhdCc2M DTCP-IP周りでしょ
383378
2019/11/17(日) 21:23:41.45ID:a1F8ve3Y0 設定からLANハードディスクを登録するで検出されません。
PCからはREGZAもDS218Jも認識しています。
REGZAの操作で録画リスト→青ボタンでDS218共有フォルダと
DiXiM Media Serverは出てくるので録画したものを再生できます。
DS218からユーザーの権限を設定し直したり、smb.confもいじったりしてみてもどうにも。
PCからはREGZAもDS218Jも認識しています。
REGZAの操作で録画リスト→青ボタンでDS218共有フォルダと
DiXiM Media Serverは出てくるので録画したものを再生できます。
DS218からユーザーの権限を設定し直したり、smb.confもいじったりしてみてもどうにも。
384不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 22:47:52.98ID:FxanYMXU0 Synologyで日本ガラパゴス規格のDTCP-IPは実質的に使い物にならない
どうしてもNASでやりたいならバッファローとか国産のNAS使いましょう
どうしてもNASでやりたいならバッファローとか国産のNAS使いましょう
386不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 00:33:42.93ID:U1mKYTNn0387不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 00:56:04.17ID:O9T1FLeh0 SynologyのNAS使う奴ならPC周りのリテラシーは高いでしょ
糞めんどくさいガラパゴス規格は回避すると思うが
糞めんどくさいガラパゴス規格は回避すると思うが
388不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 06:51:11.78ID:YpjYYvo60 Moveができないのが痛い
Move機能くらい追加で付けてくれよと
そしたらもっと売れるようになるでしょ
Move機能くらい追加で付けてくれよと
そしたらもっと売れるようになるでしょ
389不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 11:01:19.45ID:vjBRkooT0 M.2 SSD4枚刺せる近未来NASもうあるらしい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
392不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 11:27:59.01ID:Xy0Q33zg0 SATAなのに割高なM.2とはね。
2.5inchでいいやん。
2.5inchでいいやん。
393不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 11:32:30.48ID:fFkmxZOU0 >>384
バッファローはムーブした録画番組をフォルダで階層管理できないのでおすすめできない
DTCP-IPならIODATA一択。HDL2-AAシリーズを長いこと使ってるがDIGA、REGZAとの組み合わせで
ムーブ元ムーブ先としてもDLNAサーバとしても安定して動作してる
バッファローはムーブした録画番組をフォルダで階層管理できないのでおすすめできない
DTCP-IPならIODATA一択。HDL2-AAシリーズを長いこと使ってるがDIGA、REGZAとの組み合わせで
ムーブ元ムーブ先としてもDLNAサーバとしても安定して動作してる
394不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 19:38:08.77ID:IGafL5mca 2.5インチでかいやん
395不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 20:51:56.84ID:o6HU7NbL0 NIC(RJ45コネクター形状)に直接接続できるUSBメモリーみたいなフラッシュメモリーってどこかに売ってますか?
397不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 21:07:29.88ID:Eer1AWCU0 まずネットワーク層で繋ぐ以上CIFS等のプロトコルが必要
仮にクロスケーブル的に直結できるにしても、有線LANポートを占有する
USBポートが足りずにLANポートが余る状況なんて普通ないし、苦労してそんなもん作る人はまずいない
こんなのは見つかったが、うっかり挿せちゃうこので注意って話
https://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/20071229/p1
仮にクロスケーブル的に直結できるにしても、有線LANポートを占有する
USBポートが足りずにLANポートが余る状況なんて普通ないし、苦労してそんなもん作る人はまずいない
こんなのは見つかったが、うっかり挿せちゃうこので注意って話
https://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/20071229/p1
398不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 23:39:48.38ID:TZMB4jDr0 東芝、Ethernetから直接アクセスできる「NVMe-oF SSD」試作機を開発 〜ランダムリード1,600万IOPSを実現 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137017.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137017.html
399不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 06:13:20.66ID:jFKBUS9g0 NASとも上の質問とも無関係だが
oF(Over Fabric)って考え方は面白いな
ホスト側にはブロックデバイスに見えるんだろうか
複数ポートあるけど排他はどうなるのかとか、ちょっと勉強してみるか
oF(Over Fabric)って考え方は面白いな
ホスト側にはブロックデバイスに見えるんだろうか
複数ポートあるけど排他はどうなるのかとか、ちょっと勉強してみるか
400不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 09:04:20.09ID:sZAuSNpCa iSCSIのNVNe版だろう
401不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 16:02:22.00ID:NYXZGylq0 テレビの録画番組をnasに入れて保存&スマホ視聴したいんですけど何を買っていいかわかりません
消したくないデータがどんどんたまってレコーダー圧迫してるので移したいのですがds218jは画質を落としてダビングしなきゃスマホから見れないとのことなので
スマホやタブレットからの視聴ができてブルーレイにも焼けるおすすめのnasってありますか?
消したくないデータがどんどんたまってレコーダー圧迫してるので移したいのですがds218jは画質を落としてダビングしなきゃスマホから見れないとのことなので
スマホやタブレットからの視聴ができてブルーレイにも焼けるおすすめのnasってありますか?
403不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 17:55:20.87ID:NYXZGylq0404不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:13:06.59ID:NYXZGylq0 超初歩的な質問申し訳ないです
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?
405不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:21:08.27ID:+yhf6r48M この時代にしてはえらい容量少ないNASだな
406不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:27:23.86ID:Jr/2Zqu2a 申し訳ないと思うなら調べてから書き込め
407不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:29:32.29ID:NKB9KT5oa 20年以上前のPCのHDDがそれくらいだったな
408不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:32:10.94ID:NYXZGylq0 TBの間違いです
409不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:52:50.94ID:+yhf6r48M 超能力者でもない限り答えられない質問されても困るわなぁ
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…
410不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 21:37:58.94ID:zdOW9hSL0 メモリ容量のことかと思ってた
411不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:20:01.21ID:0s8SUooNd 1x8だろ
412不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:32:03.63ID:NkVr9mmZ0 RAID6で1x10かもしれないぞ
413不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:43:26.45ID:vCrUgXyx0 2TB+クラウド6TB
414不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 09:19:54.45ID:2cBMQOAP0 1.NASに置いているファイル(excelなど)を開いておく
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7〜10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7〜10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった
419不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:13:55.50ID:aGjmSeza0 QNAP TVS-882ST3
ちょっとユニークな製品なので調べてみた
高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円
SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円
16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円
Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている
https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750
TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う
ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう
ちょっとユニークな製品なので調べてみた
高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円
SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円
16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円
Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている
https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750
TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う
ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう
420不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:19:21.16ID:da989jbp0 CPU古
421不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:24:31.59ID:aGjmSeza0 CPU新しくするとどのくらい速くなるの?
422不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 10:58:49.85ID:XZG8tRBsM NASに最新CPU載せても持て余すだけだしこれが普通
423不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 11:04:20.10ID:LdsdhEPVM 同性能なら世代上がれば消費電力減るけどな
424不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 11:17:18.96ID:WsHGAe2H0 性能を上げるというより
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?
425不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 12:26:05.74ID:PeKjNFsd0 RAIDの演算が早くなるとか
426不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 12:40:32.76ID:99BfEG1M0 CPUが速くなると、通常のアクセスは変わらなくても、リビルドとかスクラブとかのメンテは間違いなく速くなるだろうね。
427不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 13:06:39.32ID:qpHh3ZCo0 NASの動作がおかしいなっと思ってヘルプデスク経由でサポートに連絡してたらハードウェア故障だから修理に出してねって返事が来た
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…
ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…
ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし
428不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 14:04:24.13ID:XZG8tRBsM NAS使えなくなって困るならマスター/スレーブ2台体制にするのは当然のこと
429不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 14:08:02.72ID:VhYBs6wbM 2台用意する気はないが
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある
430不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 14:45:58.44ID:+/QP5ADma 高速にアクセスできる用のNASととにかく安く済むUSB接続のHDDを持っておくといい
431不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 19:45:42.67ID:oMXFeAl40 HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
432不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 19:59:16.25ID:VY7CBlNZd 16bit限界考慮してないなんてちょっとお間抜けなことしちゃったね
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制
433不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 20:48:39.41ID:0eP54fcD0 やらかしたのはSSD供給業者だな。
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?
434不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 03:18:08.43ID:qx3cRNlg0 HPEラックマウントストレージか
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても
ディスク「だけ」は保証1年
ちなみにディスクの延長保証契約は無し
な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても
ディスク「だけ」は保証1年
ちなみにディスクの延長保証契約は無し
な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら
435不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:18:47.90ID:lCTpbBfxa 24台のHDD載せてる自作PCが調子悪いので
NASに変えたいと思ってます。
HDDも大容量になったので4ー5台くらいで
管理を楽にしたい
今はいらないですけどもっと安くなったら
10Gbitに移行できればとも思ってます。
おすすめお願いします。
NASに変えたいと思ってます。
HDDも大容量になったので4ー5台くらいで
管理を楽にしたい
今はいらないですけどもっと安くなったら
10Gbitに移行できればとも思ってます。
おすすめお願いします。
436不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:21:15.16ID:wlxhtL3J0 QNAPでいいんじゃない
438不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:29:29.74ID:XFAybOVE0440不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:38:56.67ID:nJ5+mSZN0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★3 [おっさん友の会★]
- 石破首相「日本の財政はギリシャ以下」 減税巡る発言が波紋 玉木氏「江藤氏より問題」 [煮卵★]
- 【芸能】若槻千夏、レジでの「ポイントカード作りますか?」に“画期的対処法”発明 ウイカ絶賛「天才!もう関わりたくない」 [冬月記者★]
- 石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 ★2 [蚤の市★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべき」と波紋★2 [冬月記者★]
- 日本人による『中国叩き』、さすがに一線を超えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 大阪万博でユスリカ大量発生「気持ち悪い」と悲鳴 [931948549]
- 【速報】小泉進次郎大臣、農家が農協から買わされる資材価格を問題視「ホームセンターの少量販売の方が安値とか異常」 [249548894]
- マスコミさん、小泉進次郎に期待する。これもう [696684471]
- 日本人の特技「スパイト行動」ヤバすぎるww [377388547]
- 戸塚ヨットスクールのおっさん、大人気になってしまうwwwwwwwwww「普通に言ってることは正しい」 [918862327]