!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
403不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 17:55:20.87ID:NYXZGylq0404不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:13:06.59ID:NYXZGylq0 超初歩的な質問申し訳ないです
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?
405不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:21:08.27ID:+yhf6r48M この時代にしてはえらい容量少ないNASだな
406不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:27:23.86ID:Jr/2Zqu2a 申し訳ないと思うなら調べてから書き込め
407不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:29:32.29ID:NKB9KT5oa 20年以上前のPCのHDDがそれくらいだったな
408不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:32:10.94ID:NYXZGylq0 TBの間違いです
409不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 18:52:50.94ID:+yhf6r48M 超能力者でもない限り答えられない質問されても困るわなぁ
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…
410不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 21:37:58.94ID:zdOW9hSL0 メモリ容量のことかと思ってた
411不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:20:01.21ID:0s8SUooNd 1x8だろ
412不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:32:03.63ID:NkVr9mmZ0 RAID6で1x10かもしれないぞ
413不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 00:43:26.45ID:vCrUgXyx0 2TB+クラウド6TB
414不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 09:19:54.45ID:2cBMQOAP0 1.NASに置いているファイル(excelなど)を開いておく
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7〜10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7〜10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった
419不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:13:55.50ID:aGjmSeza0 QNAP TVS-882ST3
ちょっとユニークな製品なので調べてみた
高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円
SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円
16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円
Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている
https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750
TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う
ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう
ちょっとユニークな製品なので調べてみた
高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円
SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円
16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円
Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている
https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750
TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う
ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう
420不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:19:21.16ID:da989jbp0 CPU古
421不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 07:24:31.59ID:aGjmSeza0 CPU新しくするとどのくらい速くなるの?
422不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 10:58:49.85ID:XZG8tRBsM NASに最新CPU載せても持て余すだけだしこれが普通
423不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 11:04:20.10ID:LdsdhEPVM 同性能なら世代上がれば消費電力減るけどな
424不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 11:17:18.96ID:WsHGAe2H0 性能を上げるというより
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?
425不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 12:26:05.74ID:PeKjNFsd0 RAIDの演算が早くなるとか
426不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 12:40:32.76ID:99BfEG1M0 CPUが速くなると、通常のアクセスは変わらなくても、リビルドとかスクラブとかのメンテは間違いなく速くなるだろうね。
427不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 13:06:39.32ID:qpHh3ZCo0 NASの動作がおかしいなっと思ってヘルプデスク経由でサポートに連絡してたらハードウェア故障だから修理に出してねって返事が来た
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…
ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…
ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし
428不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 14:04:24.13ID:XZG8tRBsM NAS使えなくなって困るならマスター/スレーブ2台体制にするのは当然のこと
429不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 14:08:02.72ID:VhYBs6wbM 2台用意する気はないが
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある
430不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 14:45:58.44ID:+/QP5ADma 高速にアクセスできる用のNASととにかく安く済むUSB接続のHDDを持っておくといい
431不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 19:45:42.67ID:oMXFeAl40 HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
432不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 19:59:16.25ID:VY7CBlNZd 16bit限界考慮してないなんてちょっとお間抜けなことしちゃったね
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制
433不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 20:48:39.41ID:0eP54fcD0 やらかしたのはSSD供給業者だな。
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?
434不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 03:18:08.43ID:qx3cRNlg0 HPEラックマウントストレージか
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても
ディスク「だけ」は保証1年
ちなみにディスクの延長保証契約は無し
な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても
ディスク「だけ」は保証1年
ちなみにディスクの延長保証契約は無し
な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら
435不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:18:47.90ID:lCTpbBfxa 24台のHDD載せてる自作PCが調子悪いので
NASに変えたいと思ってます。
HDDも大容量になったので4ー5台くらいで
管理を楽にしたい
今はいらないですけどもっと安くなったら
10Gbitに移行できればとも思ってます。
おすすめお願いします。
NASに変えたいと思ってます。
HDDも大容量になったので4ー5台くらいで
管理を楽にしたい
今はいらないですけどもっと安くなったら
10Gbitに移行できればとも思ってます。
おすすめお願いします。
436不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:21:15.16ID:wlxhtL3J0 QNAPでいいんじゃない
438不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:29:29.74ID:XFAybOVE0440不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:38:56.67ID:nJ5+mSZN0442不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 19:20:30.56ID:CgkUjhbM0 CからZでちょうど24か
443不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:16:39.78ID:qx3cRNlg0 >>438
それ本当ですか?
標準仕様まんまで買ったとき限定なのでは・・・
カタログでディスク構成がメーカーお仕着せの型番
ディスクレス筐体とディスク自由選択でも
5年保守にディスク含めてくれるんならありがたいですよ
それ本当ですか?
標準仕様まんまで買ったとき限定なのでは・・・
カタログでディスク構成がメーカーお仕着せの型番
ディスクレス筐体とディスク自由選択でも
5年保守にディスク含めてくれるんならありがたいですよ
444不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:24:27.94ID:oqYiOaEEa QNAP機種多すぎ
どれがいいんでしょ
10Gできるので安価だと
DS1618+ですか
引き続きおすすめお願いします。
ちなみにnorcoのラックマウントにArecaのカード
アクセスするとゴリゴリいうけど12cmファンで結構静か
どれがいいんでしょ
10Gできるので安価だと
DS1618+ですか
引き続きおすすめお願いします。
ちなみにnorcoのラックマウントにArecaのカード
アクセスするとゴリゴリいうけど12cmファンで結構静か
445不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:49:27.96ID:MQ29YhA70 dsはqnapじゃないな。
sfp+でいいならqnap ts-431xが一番安いかと。
sfp+でいいならqnap ts-431xが一番安いかと。
447不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 22:29:33.15ID:qx3cRNlg0 >>446
エンドユーザが勝手に調達したHDDとは一言も言ってないですが・・・
ベンダーのシステム構成図に載ってる純正パーツからHDD選んで
新規設置時にメーカーエンジニアにRAID構成組んでもらいます
QNAPやSynologyみたいな自作PCレベル品と
HP/DELL/NEC/日立あたりのガチ業務用は違いますから
要求基準も価格レンジも
エンドユーザが勝手に調達したHDDとは一言も言ってないですが・・・
ベンダーのシステム構成図に載ってる純正パーツからHDD選んで
新規設置時にメーカーエンジニアにRAID構成組んでもらいます
QNAPやSynologyみたいな自作PCレベル品と
HP/DELL/NEC/日立あたりのガチ業務用は違いますから
要求基準も価格レンジも
448不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 22:33:43.50ID:HqK6lD6Q0 ID:qx3cRNlg0の口調が安定しなくて怖い
449438
2019/12/04(水) 22:56:48.41ID:78wm8G1Z0 >>443
うちの会社にHPEのサーバやストレージが合わせて数百台はあるけど
CarePack買ってHDDが5年保守にならなかったことはないなあ
ディスクレスの製品でもHDDが最初から搭載されてる製品でも
サポート条件は変わんなかったよ
うちの会社にHPEのサーバやストレージが合わせて数百台はあるけど
CarePack買ってHDDが5年保守にならなかったことはないなあ
ディスクレスの製品でもHDDが最初から搭載されてる製品でも
サポート条件は変わんなかったよ
450不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:04:19.86ID:0sZXoBLR0 それって代理店保証じゃないの?
451不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:25:34.21ID:78wm8G1Z0 >>450
いやHPE直のサポートだよ
いやHPE直のサポートだよ
452不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:38:24.34ID:qx3cRNlg0 >>449
エンド側でHDD選択しても5年保守できるんですか
情報ありがとうございます
SI案件で従来はクラサバともNEC Express5800で組むこと多かったんですが
クライアント端末の品揃え減ったんでHP Z8/Z4を指定される事が増え
サーバがExpressだと保守一本化できないので面倒でした
ラックマウント機材についてはHP製品にあまりいい印象がなくて
7,8年前にHPサーバのサポートポリシー変更で騒ぎあったでしょう
保守切れたらドライバもドキュメントもダウンロードさせない件
自分の周りではあの時にDELLかNECあたりへ逃げておく流れあったので
HPの情報収集が手薄になってました
改めて調べてみます
エンド側でHDD選択しても5年保守できるんですか
情報ありがとうございます
SI案件で従来はクラサバともNEC Express5800で組むこと多かったんですが
クライアント端末の品揃え減ったんでHP Z8/Z4を指定される事が増え
サーバがExpressだと保守一本化できないので面倒でした
ラックマウント機材についてはHP製品にあまりいい印象がなくて
7,8年前にHPサーバのサポートポリシー変更で騒ぎあったでしょう
保守切れたらドライバもドキュメントもダウンロードさせない件
自分の周りではあの時にDELLかNECあたりへ逃げておく流れあったので
HPの情報収集が手薄になってました
改めて調べてみます
453不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 17:25:34.17ID:eVVbbLYb0 NASに瓦HDDは使えないって言ってる人がいるんだけど
本当のところはどうなんでしょう?
電源が足りないとか言われたのですが
本当のところはどうなんでしょう?
電源が足りないとか言われたのですが
455不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 17:34:54.83ID:xZzcE6Xd0 毎日のVRオナニーにしか使わないんで、オナのとき以外は電源切ってしまおうかと思ってるんだけど、どう思う?
457不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 12:02:09.81ID:WKunK9N/0 昔はRAIDからHDDが脱落するような事態になったんだっけ?
458不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 03:39:49.07ID:SskaA2JI0 TerramasterのF2-221を買ったんですが、これってメモリキャッシュの設定とか出来ますか?
マニュアル見ても書いてないし、ググっても提灯記事しか出てこないので…
デフォルトが2GBで足りないかなと思ってわざわざ追加したのでせっかくなら全力で活用したいんだ
マニュアル見ても書いてないし、ググっても提灯記事しか出てこないので…
デフォルトが2GBで足りないかなと思ってわざわざ追加したのでせっかくなら全力で活用したいんだ
459不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 11:45:42.05ID:ThLv5xjT0 ググって一発目にHDMI接続でディスプレイ付けてメモリ増設してるサイト出たが?
bios画面出してるし、メモリ増設もしてるしSSHログインしてgccインスコまでしてる
これ見てもわからんならあきらめた方がいい
bios画面出してるし、メモリ増設もしてるしSSHログインしてgccインスコまでしてる
これ見てもわからんならあきらめた方がいい
460不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 17:58:32.46ID:miIKv/Z2M QNAP TVS-951Xとsynology ds1618+とで迷い中です。
主にゲーム用で利用したい。
TVS-951XがSFP+でないのと、QNAPはアップデートで不具合がよくでるとのことで決めかねています。
DS1618+だと手持ちのSFP+のNICがさせるが、SSDキャッシュが使えないし……。
おすすめはどちらですか?
主にゲーム用で利用したい。
TVS-951XがSFP+でないのと、QNAPはアップデートで不具合がよくでるとのことで決めかねています。
DS1618+だと手持ちのSFP+のNICがさせるが、SSDキャッシュが使えないし……。
おすすめはどちらですか?
461不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 18:14:49.22ID:v4us3Qoqd ゲーム用にNAS
462不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 18:36:47.14ID:0or7O11OM 10GbE + iSCSIででも繋ぐのかな
463不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 20:56:17.46ID:OSQvkLUV0 音楽用NASがあるんだからゲーム用NASがあってもいいじゃないか
464不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 21:18:56.89ID:6C5EA3NO0 音楽用NASは数値で測定できないものが含まれる宗教の世界だからなぁw
465不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 21:34:03.52ID:Ip9pqXO10 デジタルデータがLANケーブルで音質変わる世界だからね
466不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 21:48:37.79ID:gGZ5+sNy0 高周波が聞こえないジジイが音質を語る世界
467不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 01:17:44.39ID:tscGcRYea468不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 01:27:13.46ID:7C6zQ3Q90 エロ用NASもあるんか?
469不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 04:04:24.88ID:YImjJ4m7d 北陸電力ならバックアップデーターがまろやかになる(`・ω・´)
470不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 08:45:51.66ID:ePtbzJnB0 アナログ変換時とかアナログ変換後ならわかるが
デジタルデータの状態でどうやって音質変わるのか理屈を知りたい
ビット腐敗とか言い出すんだろうけど音質変わるぐらい補正死んでるならNAS上のプログラム動かないじゃん
デジタルデータの状態でどうやって音質変わるのか理屈を知りたい
ビット腐敗とか言い出すんだろうけど音質変わるぐらい補正死んでるならNAS上のプログラム動かないじゃん
471不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 10:27:42.45ID:o7/W+FZk0 ジッタや折り返しで波形なまりが発生するところから説明してることが多いかな。
・NASでは筐体剛性や電源の能力で送り出し波形に違い(リンギングだのオーバー/アンダーシュートだの)が発生する。
・折り曲げると波形が崩れるとかエイリアンがとかいうようにケーブルはとてもアナログ的要素でできている。
(職場などで通信が不安定だと聞いて見に行ったら途中折れ曲がってたとか踏んでたとかいう話無いか?)
ここまでなら受け側で補正すれば元通りじゃん なのだけど
・受け側では補正かけるけど入ってくる信号の崩れ具合で必要とする演算能力が変わる
というのが最終的に音が変わると言っている要因らしい。
消費電力量が変わる→スイッチング電源でもOn時間が長くなる, 周期が変わる。
プロセッサが放射するノイズが変わる→DD後やDA後に飛びつく。
Etherのデータとしては元通りになってもそこからDAするまでの経路でスイッチングのスパイクが乗る。
(乗る量とタイミングは消費電力で変わる) アナログ電源なら電圧電流揺らぎがでる。
うちの糞みたいな住環境じゃ異なるNASでの音の差なんか認識できないし、
できちゃった方が不幸になると思うんで気にせずCPの良いNASに入れて使ってるけどw
音を楽しむのが音楽なのだから外野が何言おうとも楽しんだもの勝ち。
・NASでは筐体剛性や電源の能力で送り出し波形に違い(リンギングだのオーバー/アンダーシュートだの)が発生する。
・折り曲げると波形が崩れるとかエイリアンがとかいうようにケーブルはとてもアナログ的要素でできている。
(職場などで通信が不安定だと聞いて見に行ったら途中折れ曲がってたとか踏んでたとかいう話無いか?)
ここまでなら受け側で補正すれば元通りじゃん なのだけど
・受け側では補正かけるけど入ってくる信号の崩れ具合で必要とする演算能力が変わる
というのが最終的に音が変わると言っている要因らしい。
消費電力量が変わる→スイッチング電源でもOn時間が長くなる, 周期が変わる。
プロセッサが放射するノイズが変わる→DD後やDA後に飛びつく。
Etherのデータとしては元通りになってもそこからDAするまでの経路でスイッチングのスパイクが乗る。
(乗る量とタイミングは消費電力で変わる) アナログ電源なら電圧電流揺らぎがでる。
うちの糞みたいな住環境じゃ異なるNASでの音の差なんか認識できないし、
できちゃった方が不幸になると思うんで気にせずCPの良いNASに入れて使ってるけどw
音を楽しむのが音楽なのだから外野が何言おうとも楽しんだもの勝ち。
472不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 10:31:58.73ID:sJ3c+hJpM コピペ?ネタだよね
473不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 11:48:32.98ID:o7/W+FZk0 エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?
474不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 11:54:55.82ID:sJ3c+hJpM ネタじゃなさそうだな怖い
475不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 12:54:24.73ID:phMkPJIL0 ダブウブラインドテスト10,000曲試してから言え
477不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:17:56.15ID:uEVVPyVQM オーディオはオカルトだなぁ
478不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:34:56.64ID:owfIJ2e4d アナログ時代は海千山千詐欺(紛いではない)が横行してて相当数が騙されてたけどデジタル時代になっても同じ手口だからね…
少なくともデジタルtoデジタルの箇所は100%例外無く全て詐欺って言い切れるわ
少なくともデジタルtoデジタルの箇所は100%例外無く全て詐欺って言い切れるわ
479不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:40:21.43ID:qYr+k+Ch0 >>478
もうね、ネットワークプレーヤーなんかは標準仕様を作ってモジュール化した上で
機能追加や新サービス対応なんかはファームのアップデートやらで対応して欲しいところ
それをDACやらアンプやらに入れて欲しい
必要に応じてモジュールを交換できるようにすればいいかなぁと思う
もうね、ネットワークプレーヤーなんかは標準仕様を作ってモジュール化した上で
機能追加や新サービス対応なんかはファームのアップデートやらで対応して欲しいところ
それをDACやらアンプやらに入れて欲しい
必要に応じてモジュールを交換できるようにすればいいかなぁと思う
481不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:53:20.01ID:9q2mBQu50 使う側の都合ばかりでしかないよね
売る側からすれば自らの首を絞めることにしかならない
タイヤメーカーが耐久性のあるタイヤを開発しないのと一緒
売る側からすれば自らの首を絞めることにしかならない
タイヤメーカーが耐久性のあるタイヤを開発しないのと一緒
482不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:53:25.26ID:o7/W+FZk0 結局君ら教えてくれって言っときながら理解しようとする気にもなってないんじゃんw
483不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:58:33.00ID:QzUr9IFg0 タイヤメーカーが今だに黒いタイヤしか作らないのは、消費者がタイヤは黒い物だと思っていて、他の色のタイヤは買わないから。(昔のタイヤは材料と強度の関係で黒くならざるを得なかったけれど、今は材料が改善されて黒である必要がなくなった。)
それと同じだろ。
それと同じだろ。
484不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 15:00:00.20ID:9q2mBQu50 >>482
標本化、量子化、符号化、誤り訂正くらいの内容まで掘り下げて説明してくれたら分かる人もいるのでは?
標本化、量子化、符号化、誤り訂正くらいの内容まで掘り下げて説明してくれたら分かる人もいるのでは?
486不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 16:33:29.83ID:Yg/C7dsW0 オーディオミニプラグの質とかジャックの質は影響あるんだろうなとは思うし、電源からノイズ出てるからケーブルはシールドするってのも勿論分かる
ただ、デジタル部分で劣化するってなに?
ただ、デジタル部分で劣化するってなに?
487不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 16:44:32.07ID:aw8gOVVIM LANケーブルやWiFi電波の物理層はそりゃアナログだし環境の影響を受けるけど
上位層で誤り検出・訂正や再送するだけだからな
それがデータ化け起こすならアマゾンやネットバンキングも使えんわw
>エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?
とか笑うわ
上位層で誤り検出・訂正や再送するだけだからな
それがデータ化け起こすならアマゾンやネットバンキングも使えんわw
>エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?
とか笑うわ
488不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 17:04:22.44ID:XOPPL74W0 思い込みって重要な要素だからな
492不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 18:41:06.01ID:77ojf3Ol0 ストリーミングだと訂正できなかったら再送せずに破棄
493不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 18:43:28.28ID:r10Vu4ub0 そんな上の層で再送の有無なんか制御できない
494不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 18:56:29.30ID:ePtbzJnB0 結局デジタルデータがどうして変わるのかの説明になってないからな
演算処理が入ることによる処理落ち?らしいけど
ストリーミング再生でも先読みして補正して再生してるだろ?
動画ならともかくたかが音声データ程度で追いつかないとかどれだけ処理能力低いんだよw
まぁ俺程度の耳では聴き比べてもわからんから違いはわからんが
きっとFD以前の昔のテープ媒体の時のピーガガ音聞いてプログラム判別できるぐらいの耳持ってるんだろうな
演算処理が入ることによる処理落ち?らしいけど
ストリーミング再生でも先読みして補正して再生してるだろ?
動画ならともかくたかが音声データ程度で追いつかないとかどれだけ処理能力低いんだよw
まぁ俺程度の耳では聴き比べてもわからんから違いはわからんが
きっとFD以前の昔のテープ媒体の時のピーガガ音聞いてプログラム判別できるぐらいの耳持ってるんだろうな
495不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 19:36:43.93ID:o7/W+FZk0 えーと、処理落ちとは書いてないのだが。ちゃんと読もうね。
496不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 19:39:42.74ID:phMkPJIL0 普通の人間でも重度のオカルト沼でもNASで再生しないからどっちみち何言おうとお前の負け
497不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 19:39:49.52ID:5hlr8LFed でもまぁエラー補完するとビット化けするってトンデモ理論は大草原不可避www
498不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 20:05:45.42ID:r10Vu4ub0 音声出力時に
・デジタルからアナログに変換するとこ
・アナログ変換してから耳に届くまでの経路
は音質に影響するだろうな
だからNASに直接スピーカー繋げば機種差は出るかもしれん
だからなんだって話だが
デジタルデータとしては変化しないので、上記以外の箇所では劣化しない
・デジタルからアナログに変換するとこ
・アナログ変換してから耳に届くまでの経路
は音質に影響するだろうな
だからNASに直接スピーカー繋げば機種差は出るかもしれん
だからなんだって話だが
デジタルデータとしては変化しないので、上記以外の箇所では劣化しない
499不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 20:12:59.40ID:9ApemxNb0500不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 01:09:48.54ID:2QcqjpmB0 「プロに認められたB&Wわぁ〜アビーロードでも採用されててぇ〜」
あの1箇所だけやん。今みんなジェネだらけ
「音楽好きとしてわぁ〜スピーカーとアンプは別に選ぶ味付けがぁ〜」
ゴールポスト動かしまくりそれがヲーヲタ
ジッタ出てんのはお前の脳内だっつーの
あの1箇所だけやん。今みんなジェネだらけ
「音楽好きとしてわぁ〜スピーカーとアンプは別に選ぶ味付けがぁ〜」
ゴールポスト動かしまくりそれがヲーヲタ
ジッタ出てんのはお前の脳内だっつーの
501不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 09:47:11.64ID:YDY+nj0b0 >>494
デジタルとしてのデータが同じでも音が違うのです
たとえばこういう例もあります(ネットで拾いました)
CDからリッピングするドライブやソフトで音が違う(バイナリでコンペアして一致しても)
リッピングしたデータは1世代目が一番良くて、ファイルコピーすると劣化する
ハードディスクに書き込んだ直後が一番良くて、他のデータがハードディスクに追加されると劣化する
一番上は決して少なくない人が同意している
二番目は10人ぐらい
三番目はたぶん御一人
全部が全部、ウソとは思いません
自分には違いが分からないことを、自分で確かめたので、気にしないことにしています
デジタルとしてのデータが同じでも音が違うのです
たとえばこういう例もあります(ネットで拾いました)
CDからリッピングするドライブやソフトで音が違う(バイナリでコンペアして一致しても)
リッピングしたデータは1世代目が一番良くて、ファイルコピーすると劣化する
ハードディスクに書き込んだ直後が一番良くて、他のデータがハードディスクに追加されると劣化する
一番上は決して少なくない人が同意している
二番目は10人ぐらい
三番目はたぶん御一人
全部が全部、ウソとは思いません
自分には違いが分からないことを、自分で確かめたので、気にしないことにしています
502不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 10:23:07.09ID:2xG+tpBTM 全部が全部ウソだよ
少なくない数のバカがいることの証明にしかならん
少なくない数のバカがいることの証明にしかならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- おまえらってなんでウィーンガションってしないの?
- 今日ネット速すぎん?
- YouTube始めるんやが「カラス天狗」って名前にしようと思う
- 飲んでも大丈夫かな
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
