NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
2020/01/07(火) 14:38:55.86ID:WnKHiYMer
>>623
Linuxの知識があるならSSHとかでNASに入って直接消しちゃうのはどう?
そういうのができるNASならの話だけど
2020/01/07(火) 14:54:59.49ID:DtUnYrbXM
>>623
家でもたまにファイル掴みっぱなしでどうにもならん時があるけど
>>624の言うとおりNAS側から消せば何とかなるよ
2020/01/07(火) 15:29:52.19ID:0/hl+V4J0
開いて隠しファイル同時生成するようなもんDLしてから開きなよ
2020/01/07(火) 16:55:14.46ID:Eg5myj8c0
>>624
>>625
ありがとう、知識は無いけど調べて挑戦してみる
>>626
こまめに更新して、かつ共有するものだからそうもいかなくて…
2020/01/07(火) 17:28:44.06ID:0/hl+V4J0
共有してる人らはどうなんよ
なってないならおま環だし、バックアップもこめて日付時間で別名保存してったほうがいいんじゃない
2020/01/07(火) 17:48:33.45ID:Eg5myj8c0
>>628
おま環(おれ環?)かどうかなんて聞いてないし、そういう運用をしようとも思わない
ご意見ありがとう
2020/01/07(火) 17:56:00.06ID:0/hl+V4J0
?????
知識ないならもっと調べてからどうぞ
2020/01/07(火) 17:59:36.00ID:noVMJxoO0
使い方が合わないと可哀想やな
使う方も管理する方も。
2020/01/07(火) 19:35:06.05ID:iKDAotuiM
https://gadgetrip.jp/2020/01/kobol_helios64/
これどうかな?

LANが2.5GBだと遅い?
2020/01/07(火) 22:27:53.84ID:9VZQL7hNM
NAS専用OS乗っかってないのとかさすがに買う気しないなぁ
2020/01/08(水) 00:23:36.29ID:2ZdSY3jd0
CPUがARMってのも買う気そげる
2020/01/08(水) 00:24:10.00ID:8nlkYtWz0
>>632
CPU3,000円
マザボ5,000円
メモリ4,000円
ケース5,000円

自作した方が安いし性能も良いと思うよ
10gbaseのLANカードも1万ちょいで追加出来るし
636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:06:45.72ID:qTG3funK0
自作って言ってもNAS用のコンパクトなケースってなかなかないよね
2020/01/08(水) 01:16:17.98ID:2ZdSY3jd0
QNAPとかSynology1度でも使うと自作とかまず考えん
2020/01/08(水) 04:01:48.15ID:8nlkYtWz0
まぁ普通ならNASキット買うよなぁ
ここで聞くような人がCUIでセッティング出来るとは思えないし
2020/01/08(水) 04:14:06.39ID:RnQovpKa0
SynologyのNASキットと10TBのHDDを2つ使ってNAS環境を構築してみたいのですが
NAS初体験でメモリ付替程度しかハードをいじった経験が無くて不安です

初心者が気をつける点というとどういったものになるのでしょうか
2020/01/08(水) 04:18:03.52ID:NXx+E+z4d
ハードはたいして困ることないと思うよ
時期的に静電気は注意したほうがいいです
ネットワークの知識が多少あれば設定もそれほど難しくはないと思う
2020/01/08(水) 05:12:01.26ID:RnQovpKa0
ありがとうございます
評判良さそうなDS718+とWestern DigitalのNAS用3.5インチを注文してきました
2020/01/10(金) 16:22:18.34ID:hlyv2kJfd
QNAQの253Beと453Beのどっちにしょうかなあ。RAID1でお手軽な倉庫なんだけど。キットの値段があんまり変わらないんだよねえ。
2020/01/10(金) 17:20:08.60ID:APCK/Tovd
買えるなら453にしとけ
取り敢えずHDD2基で始めるにしても
2020/01/10(金) 22:03:34.62ID:hlyv2kJfd
>>643
そうします。値段の差があるなら変わるんだろうけど数千円だとね。
2020/01/14(火) 11:32:06.10ID:RGz/mQaz0
スマホのエロ動画置き場としてNAS考えてるんですけど 
nasにWi-Fiルーター刺してスマホのみ共有するって可能なんですか?

理想はログインしたらタスクキルするまで 
スマホ内ホルダーみたいに次から次へとエロ動画見続ける
2020/01/14(火) 11:50:16.98ID:fk0L9FIS0
>>645
自分はiPadでNASに保存したおまんこ丸出し無修正エロ動画見てオナニーしてる
同じフォルダにある動画を連続して再生できるかはスマホのアプリによると思う
NASは関係無い
2020/01/14(火) 12:22:01.47ID:4EIt2EBbM
NASにルータを挿すという表現はなかなか味わい深い
2020/01/14(火) 12:24:02.15ID:4EIt2EBbM
あとは「スマホのみ」も少し気になるがパスワードでも設定すりゃいいか
また暗黙のうちに宅内だけなのか外出先からも見たいのか
2020/01/14(火) 12:40:32.78ID:L/H6HoF40
>>647
NASに増設するWi-Fi キットみたいなの考えてるかもね
2020/01/14(火) 12:47:33.60ID:fk0L9FIS0
>>649
なるほど
家族にばれないことを重視するならそっちのほうが安全だな
それならNASを自分の部屋とかに隠しておけるし家族にエロNASの存在自体が知られないけど
普段使ってるWi-Fiルーターに接続したら、これ何?ということになり怪しまれる
2020/01/14(火) 13:17:04.27ID:EYZ9Bghu0
>>646
この字面めちゃくちゃおもしろいな
2020/01/14(火) 19:16:54.55ID:+a+wqbeZ0
なんか昔、ホテルの客室のRJ45の口にさしてwifiの電波に変換する
メディアコンバータ的なものがあった気がする
「これで出張でもwifi使い放題!」みたいな
2020/01/14(火) 19:47:27.47ID:jnwFYIFR0
今も普通にあるのでは
2020/01/14(火) 22:14:30.80ID:AELuMpsh0
バッファローが出してるよ
2020/01/14(火) 22:43:57.99ID:9BUQOqQx0
それフロントに言えば無料で貸し出してくれるホテルもよくあるぞ昔から
656不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:55:57.72ID:oRZI0kDfd
nasでオナニー
2020/01/20(月) 16:11:33.94ID:EpPO3hbs0
チャレンジャーやな
2020/01/20(月) 17:31:56.41ID:cXiPaC+j0
NASの機種によって興奮度が違うから
2020/01/20(月) 17:39:52.21ID:IwTTmVt5d
いうことNAS
2020/01/26(日) 07:37:11.05ID:E2rcIJeE0
パナソニックのブルーレイがNAS代わりになるってのは本当?
2020/01/26(日) 11:11:22.15ID:MPpVOBDq0
何年も前からパナはDIGAのNAS機能をめっちゃ推してるけど
俺は地デジ録画機として毎日使っていても汎用NASとして使ったことは一度もないな
普通のNASと比べたら速度全然出ないし
まあ田舎のジジババに孫の写真やホームビデオを見せるのにはちょうどいいんでないの?
あ、電車の中でスマホやタブレットから録りためた録画番組や放送中の番組を見たり
汎用NASに録画番組をDTCP-IPムーブで出し入れはよくやるけどこれもNASと言えばNASか
2020/01/26(日) 11:18:35.06ID:MPpVOBDq0
あとDIGAは映像エンジンが優秀なのでネットワーク上にある動画ファイルを
大画面テレビで見るためのDLNAプレーヤーとしてはかなり使える
読めるフォーマットはPCの一般的なプレイヤーソフトと比べれば限られるけど
YouTubeやamazonプライムビデオなんかのテレビ視聴は尼のFireTVStickが動作がサクサクで
使い勝手はそっちのが全然いい
2020/01/27(月) 00:45:12.51ID:bpBpsBEL0
メディアプレイヤーはVIERAほう使っちゃうからDIGAに出番ない
録画もVIERAでやるからDIGAは4K専用受信&録画機になっちゃってるわ
2020/01/27(月) 02:43:12.34ID:duo6Aynq0
4K自慢したいだけのレス
スレチだから他所でやって
2020/01/27(月) 02:56:32.18ID:43eOebYO0
えぇ…4K嫉妬民こわい
2020/01/27(月) 03:11:08.09ID:yeE3Of+N0
いまどき4Kで自慢になるのか?
2020/01/27(月) 03:19:28.29ID:b627L5Efa
家電量販店行ったら4Kテレビしか売ってないぞ
2020/01/27(月) 03:21:47.77ID:8Gf+ii8I0
4Kって抜けるの?
2020/01/27(月) 06:25:45.00ID:ZdFnFIbvd
また毛の話しを…彡 ⌒ ミ
2020/01/27(月) 20:06:51.89ID:074eessaM
>>669
このスレはハゲお断り
出て行け
二度と来るな
2020/01/27(月) 20:50:44.78ID:IggHYqCB0
nasってカッコいいよな
その気持ち分かる人〜
2020/01/27(月) 21:05:58.35ID:BF6BoNyA0
なんで
あんたは
そーなのよ
2020/01/27(月) 21:12:37.45ID:IggHYqCB0
エロVRってめっちゃ容量取るよな
2020/01/28(火) 10:31:40.60ID:GPQ4zhQW0
>>673 8TBがコスパ良い時代に何言ってんだ
たいしたことないだろw
2020/01/28(火) 12:23:55.98ID:K0xl8b8V0
エロVRだけで8TBx4のNASがもう一杯だ
2020/01/28(火) 18:37:58.80ID:d6wE2DNx0
何百本買ったんだよw
店開けそう
2020/01/28(火) 18:49:15.07ID:SmwjME0dr
ダウソ民でしょ
2020/01/28(火) 18:59:16.94ID:ryjMYgwf0
海外サイトだと見放題だから
2020/01/28(火) 19:32:04.92ID:Rzg6QfYl0
一度も視ていない物や一度しか視ていない物で、大半は肥やしだろ。
2020/01/28(火) 20:34:41.50ID:ryjMYgwf0
だからなんだ? そんな意見でマウントとって楽しいのか?
2020/01/28(火) 20:50:36.45ID:i5Ccu2i50
上手に見えますのがマウント取られる側の意見でございます
2020/01/28(火) 21:02:18.64ID:apMVQcr80
>>681
ええね!
それええで
683不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:52:39.21ID:kQHIBNRA0
エロは収集しといて思い出した時即見られるようにしておくのが大事
その為の整理の仕方とかに命をかけるべき
2020/01/29(水) 15:54:33.06ID:L8N2c5tr0
分散したNAS、取り外した外付けのファイルを見つける・探すのにオススメのソフト
https://www.wincatalog.com/ 2019版でようやく日本語メニュー対応(検索自体は日本語対応してたけどね)

無償だと、Everythingが有名だけど上のWinCatalogに比べると手間が多すぎて面倒
まぁエロとは言わんけど、2次・3次データを貯めこんじゃう人は試してみるといいかと
2020/01/29(水) 21:16:21.59ID:Eg1K6+6d0
>>684
未だに製品名が2019のソフトはちょっと……と思ったけど最終更新は2020年1月16日だった
2020/01/29(水) 21:34:14.90ID:KBphfiE10
俺のoffice、2016だ
2020/01/30(木) 17:01:57.51ID:R9U1kQfnM
そんなん珍しいことないわ
いまだにOffice2000使うてる猛者もけっこうおるんやで
2020/01/30(木) 17:29:51.54ID:XxJ94Gb50
つか1月の時点で2020冠してるのは2019年なのに先走って出したカスメーカーだけだろ
せめてWin10の春に出るだろう2003対応してから出せと
アプリなんて対応OSに合わせてアプデすりゃ十分でそれ以外に無意味に上げるのは
お布施集めでしかないやろ
2020/02/02(日) 20:25:46.65ID:nuhbTG4d0
で、synologyとQNAPとIODATA
どれがよいの?
写真とビデオカメラデータ、音楽CDの管理が中心で、たまにテレビ録画抽出できたらいい位
2020/02/02(日) 20:39:40.78ID:2nlIz1ad0
テレビ録画するならDTCP-IPないと
2020/02/02(日) 21:08:53.40ID:E4wmaMhX0
結局自由に出し入れできる前提だとIOかBuffalo買うしかないんだよな>DTCP-IP
DS218jとかTS-431+なんてあったけど、入れたが最後再ダビングできないんだもん。
2020/02/03(月) 00:20:13.99ID:VrGqoJF5a
ts抜きは基本
2020/02/03(月) 01:00:45.00ID:ItvZDa000
>>691
録画と再生が同一pcならその保存先はnasだろうがusbだろが大丈夫だろ。
ソフトにもよるだろうけど。
2020/02/03(月) 06:21:37.87ID:EsQxdDS5H
それは出し入れできるとは言わんのでは
2020/02/03(月) 08:47:36.29ID:oRxTJzUZ0
質問者はTSって何ですか?
っていうレベルだと思う
2020/02/03(月) 08:59:23.19ID:ItvZDa000
まあ1台しかなければ考えることないね、ってだけ。
I/OとかのNAS買わないならこの辺かね。
3000円以内であるみたいだから試してみては?
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
2020/02/03(月) 09:13:59.48ID:g6bRp4bS0
NAS、エロVR見る時と色んなデータのバックアップの時以外は電源切ってるわ
698不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:57:26.33ID:KHUFO67H0
buffaloの器だけ欲しくて毎回ls520最安の2TBの奴を買って
8TBx2でRAID1組んでた。

1TBのディスクが沢山余って来たんでコレをsynologyの8ベイとかにぶち込んでやろーかとよぎったけど

結局synologyをメインにしてbuffaloには引退していただくことにした

毎回8TBずつraid1で捨ててきたけど、
今回は少し不安だけどraid5運用でいくことにする
リアルタイムトランスコーディングが使えるのが何より幸せ
2020/02/06(木) 22:02:05.84ID:HEMv05wH0
IODATAのHDL2ーAAXシリーズってどう思う?
2020/02/06(木) 22:58:54.32ID:SNPN2fdu0
実物でてみないと何とも言えないが、なんで2.5Gまでの対応にしたんだろ
2ドライブで既にインタフェースがボトルネックじゃん
2020/02/07(金) 04:47:47.16ID:1eIAKsyIa
そら安いからよ
2020/02/07(金) 07:41:34.65ID:NRvMXsvb0
逆にNASのディスク性能がボトルネックでネットワークの限界まで速度が出ない方が俺は嫌だな
10GbE積んでるのにベイが2つしかないとか
2020/02/07(金) 08:58:48.73ID:IgYs9a3Q0
ネットワークがボトルネックになるのは仕方ないでしょーね。
現状でもSATA(6GT/s)、PCIe3.0 x4(32GT/s)、PCIe4.0 x4(64GT/s)。

来年(再来年?)はPCIe5.0 x4(128GT/s)か?
100Gbeでもボトルネックになっちまう。
2020/02/07(金) 09:17:45.48ID:RuR6dT7Q0
OSが先にボトルネックになるよ
windowsだとRDMAないと20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
ちなみにRDMA対応のWindows 10はEnterprise/Pro forWorkstationのみ
2020/02/07(金) 09:36:39.45ID:0f/94shI0
MDMA無いと、トべないみたいな?
2020/02/07(金) 12:09:10.27ID:KY5S3xxF0
>>704
win10はsmbdirectでアクセスすることはできるが、smbdirectを利用した共有サービスの提供はできない。
というか、出来なかった。
ファイルサーバはwindows serverじゃないとダメみたい。
とりあえず2016/2019相手にはsmbdirectアクセスできた。
2020/02/07(金) 13:07:47.67ID:OnxRfPXEM
1台のクライアントOSでNAS側の限界超そうなんて思わんだろ
クライアント複数台を相手にするのがNASの本領

おまえらの自宅は違うのかもしれんが
2020/02/07(金) 14:34:23.30ID:dBLkC/MMM
パソコン
ps4
スマホ
fire TV
いろんな端末からメディアサーバとしてアクセスします
2020/02/07(金) 16:39:33.66ID:+SeA0hA2M
そらそうや
大抵のコンテンツはSDカードかUSBメモリ1本で大量に持ち歩けるけど
動画系コンテンツだけは持ち歩こうとしたらHDD何本も要る
動画はNASに全部ぶち込んどけばどこでも見放題や
2020/02/07(金) 16:42:02.41ID:zYGoQYrLr
>>707
ローカルストレージみたいな使い方すると帯域欲しいのね
2020/02/07(金) 20:38:50.88ID:ngpY4j/80
今まで内蔵してたのをNASで代替したいのよね
2020/02/07(金) 23:29:48.55ID:0RS5+Pbc0
そこに再びInfinibandおじさんの姿が!
2020/02/12(水) 18:45:57.18ID:gFe6U9FrM
キチガイが荒らしに来てて迷惑なので引き取りに来てください

FUJI Wifi レンタル モバイルWi-Fiルーター Part.39
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mobile/1580474174/
2020/02/12(水) 22:04:42.84ID:BuN+bMZn0
ちょっと質問
NASをバックアップに使うのって変なのか?
通常NASってなんの用途に使うんや?
2020/02/12(水) 22:12:16.85ID:YPTOQfzi0
>>714
あり。変じゃない。
NASのバックアップもNASだぜ。
2020/02/12(水) 22:22:43.52ID:BLtKO1Qdr
NASの用途の1つだ
2020/02/12(水) 22:22:47.79ID:88RqyN1Pa
>>714
当然アリでしょう。
まぁ私はリムーバブルケースにHDD入れててNASのバックアップを取っていますが、NAS2台買う金がないだけです……
2020/02/12(水) 22:43:49.22ID:/LpjOdnD0
>>714
NASの本来の役割はネットワーク上に置いて複数のユーザーがストレージスペースやファイルを共有するものでここにはバックアップという概念は希薄
家庭でシングルユーザーに近い環境で使う場合はバックアップ的に使う事も有るだろうね
ただしNASをバックアップ扱いにする場合は当然ローカルストレージに元データがそっくり残っている事が必要
例えば動画データ等をNASに移して元データをローカルから消去すると NASは単なるネットワーク上の保存場所になるのでさらにNASを別の場所にバックアップする必要がある
2020/02/12(水) 22:58:01.99ID:BLtKO1Qdr
PCのバックアップに使うとか、ごく当たり前の用途
2020/02/12(水) 23:39:21.97ID:gyn4OurH0
>>715
だよな
・データ共有ストレージ用のNAS
・PCのバックアップ用NAS
・データ共有ストレージ用のNASのバックアップ用のNAS
ここらくらいまでは普通
2020/02/12(水) 23:44:17.88ID:WlLp/GJl0
>>718
3行で
2020/02/13(木) 00:36:33.73ID:uDdiWDo00
>>721


2020/02/13(木) 00:49:17.30ID:rf91yWIi0
>>720
おっと
・エロVR用の茄子

……もな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況