【高機能】 Synology 総合 part18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:52:57.71ID:Jxff+kXAd
Q&A

・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。

・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer

出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/

・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。

DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
3不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:53:35.49ID:Jxff+kXAd
Q&A

Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。

1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称

2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。

3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。

4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
2019/09/12(木) 07:56:07.76ID:J5dIa4hB0
注意事項
修理に出す=新品を買えない貧乏人という論調で、
ウルトラハイエンド()PCを4年毎に買い替えると嘘吹き、
実際は中古のボロノートしか持ってないウルトラハイエンドマンにご注意ください
2019/09/12(木) 08:13:35.03ID:MspkiZqBM
こちらは工作員建てた、荒れる事が必至なスレです。
本スレはこちらになります。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1568240663/l50
2019/09/12(木) 08:25:42.17ID:J5dIa4hB0
自分のSynology鯖守りたい人はこっちでいいと思われ
2019/09/12(木) 12:45:32.33ID:TxdXFuy5p
>>6
汚いなウルトラハイエンド野郎
スレ分立はお前の計画通りか
8不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp73-AU+w)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:26:59.74ID:af1M9jvgp
件の方、918+でapollo lakeだと思ったけど
余裕な感じですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206703.html
2019/09/12(木) 14:24:25.16ID:fY3QdF080
実質問題無さそうだよね@918+
2019/09/12(木) 14:38:25.96ID:nEOQX2w60
長期稼働においてなんだから今すぐ即死するわけじゃないだろ
2019/09/12(木) 15:43:55.21ID:6iTgTTlb0
インテルのポンコツCPUいろんなところで迷惑かけてんな
2019/09/12(木) 17:12:27.64ID:d1qaqw3ma
個人用途だと電源のほうが先に死ぬ→その頃にはもっといいシリーズ出ててそっちに乗換えとかそんな感じになりそう。
2019/09/12(木) 19:59:26.77ID:J5dIa4hB0
リコール相当の問題じゃないかと思うんだけど何も補償はしないのね、Intel
14不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp73-AU+w)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:17:47.18ID:af1M9jvgp
現時点の情報だけで、大丈夫とは言えないでしょうよ
前スレで修理云々が出たのも、AVR54と思われる似たような問題がキッカケだし
2019/09/12(木) 20:26:33.23ID:hjWSn7wD0
荒らしがIP有りスレかIP無しスレのどっちに行くのか見物
2019/09/12(木) 20:57:58.73ID:HfdVxXYMM
20シリーズの情報マダー
17不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp73-AU+w)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:05:17.70ID:af1M9jvgp
この辺じゃないの?
https://nascompares.com/2019/08/31/synology-ds420j-budget-nas-revealed/

220+はちょっと前に上がってたような
2019/09/12(木) 21:06:36.58ID:bG8Y52gl0
DSM 7.0ってどうなってんの?
19不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp73-AU+w)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:09:59.14ID:af1M9jvgp
知らんけどこの辺り??
https://nascompares.com/2019/09/04/synology-nas-2020-and-dsm-7-0-in-berlin/

遅かれ早かれ10月のイベントまでにいろいろ出てくるでしょうね
2019/09/12(木) 21:14:53.93ID:1wYekWLy0
お前らメール来ただろ Synology2020Tokyoでオフ会するか?
2019/09/13(金) 02:04:01.46ID:LWPr/EuE0
>>20
抽選だけが楽しみ。昔のように缶ビールでないかなー。
2019/09/14(土) 05:59:39.40ID:8NZm6cu/0
Wifi6対応ルーター出ないかなあ
2019/09/14(土) 09:58:22.90ID:18ybHLm80
ワッチョイ有りスレが立ち
さらにIP有りすれも立ち
荒らしが出ても鉄壁の避難所が出来たおかげで
ようやくこのスレにも平穏が訪れたなw

荒らしてた奴(おそらく一匹)はいまどんな思いで
このスレやIP有りスレを眺めてるんだろうかね?w
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-ZXGa)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:24:43.61ID:258pY6Ea0
DS1618+に10GbEのカードを追加する場合、サポートリスト見たらX540-T2とX550-T2が載ってたけど、速度に違いが出る?
2019/09/14(土) 11:43:12.79ID:vOjDQ1tiM
>>24
速度に違いはないが発熱が違うからX550-T2買っておけ
私はX550-T2を増設してその後X710-D4に変えた
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-ZXGa)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:51:44.12ID:258pY6Ea0
>>25
ありがとう
550にします
2019/09/14(土) 12:56:26.37ID:ofrZXnFy0
>>22
既に開催済みのsynology2020で発表されなかったから
来年以降だろうなあ。
2019/09/14(土) 13:12:42.52ID:R8vXomiF0
質問です。
DS218jをRAIDタイプはSHRで使っていますが、Disc2が壊れたようなので新しく3TB (前と同じ容量 )のHDDを購入し、交換しました。
が、データの復元が出来ずに困っています。
調べた限りでは、ストレージマネージャの"ストレージプール"→"操作"→"復元"を選択するみたいなのですが、"復元"がグレーアウトして選択出来ません。
データの復元は不可能なのでしょうか?
2019/09/14(土) 14:19:09.49ID:bIRljNkn0
新しい3TBディスクが、元の(というかもう一方の)3TBディスクより、ブロック単位で見ると小さい可能性
メーカーやモデルが違うと起こりうる
もう一つは、単に初期化(フォーマット)してなくてドライブプールに追加してない可能性
2019/09/14(土) 14:44:18.14ID:R8vXomiF0
>>29
回答ありがとうございます。
記憶ではDisc2(今回壊れた方)はドライブプールに追加したと思いますので、可能性としては前者でしょうか。新しいHDDは確かにDisc1と違うメーカーのものなので、同じHDDを買って試してみます。

RAIDの設定を間違えていなければ、復元可能と考えてOKでしょうか?
追記ですが、RAIDタイプはSHR(データ保護なし)となっています。これは関係ありそうですか?
2019/09/14(土) 18:03:16.56ID:zc6bW5L1d
2ベイのSHRは本来はミラーリングなはず

SHR(データ保護なし)
なのは、今、片肺状態になってるからじゃね?
2019/09/14(土) 18:38:02.07ID:8NZm6cu/0
>>27
あー。あれで発表なしなのか。。。
だいぶ後になりそうやん。
33不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp73-AU+w)
垢版 |
2019/09/14(土) 19:36:21.32ID:WJeLxCdop
apollo lakeの件、リリース出てるね
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/product_reliability_cla_apollo_lake

AVR54のときも「故障率変わらない」といいながら結構突然死の報告がネット上にあったので正直何とも言えないけど
2019/09/14(土) 19:49:46.69ID:P87HO6bz0
少なくとも最近リリースされた改良版のステッピングが載ってることはありえないので根治は期待できそうにないね 直ちに影響はないってやつね
2019/09/15(日) 08:15:48.77ID:iOKs23nX0
Synologyのルーターに関しての質問になります。
今現在の環境が下記
(1F)光回線終端装置-2200ac(APモードで無線親機)
(2F)NEC2600HP(無線子機)

(2F)のNEC2600HPを2600acに変更する予定なんですが、
無線親機が2200ac、無線子機が2600ac、この組みあわせでもメッシュwifiは構築できますか?
普通は2600acを無線親機にすべきなんでしょうが、
(1F)の置き場所に2600acが入らないのと
(2F)の無線子機と繋ぐPCx3が全て有線LANなので、どうしてもこの構成になります。
36不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:09:45.13ID:Goou9vC50
(1F)の置き場所を整理&拡張し、2600acを設置します。
(2F)の2200acに適当なスイッチングHUBを接続し、複数台の有線LANネットワークを構築可能にします。

これで解決
2019/09/15(日) 10:03:09.06ID:o4/sZaQL0
クソレスやめーや
2019/09/15(日) 10:13:16.71ID:SMvjV/Qf0
ずっとAPモードでするつもりならMR2200ACとスイッチ足すだけでいい気がする

ルーターモードにして遊びたいとか
Dual wanとか試したいならrt2600acを回線側に追加
2019/09/15(日) 10:16:14.02ID:SMvjV/Qf0
スイッチていうかそのNECの無線切ってスイッチングHUBとして利用やな
2019/09/15(日) 10:39:52.84ID:iOKs23nX0
親切にレスしてくださってどうもありがとうございます。

>>36
それが理想なんでしょうが、2600acデカスギテ・・・

>>38 >>39
それが現実的な選択肢なんでしょうねー
ただ、本日限定になるんですがヤフショのセールで
2600acが17000円(ジョーシン)
2200acが14500円(エディオン)
ポイント差し引きですが、上記金額になるので
この程度の差額なら2600ac買っちまった方がいんじゃないかと思うんですよね・・・
41不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:29:30.34ID:Goou9vC50
>>40
その値段なら2200acをメルカリやラクマで1万円前後で売却して
7000円追加してジョーシンで2600ac買ったほうがいいな
42不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:35:13.59ID:Goou9vC50
ただし時期的にWiFi6(IEEE802.11ax)対応の新機種が出てもおかしくない頃合いなので判断は新調にな
買って2〜3ヶ月以内に新型でたら旧型の中古相場はガタ落ちだし
新型買い換えるには早すぎるしで悶々とした日々を過ごすことになる
2019/09/15(日) 12:04:38.26ID:iOKs23nX0
>>41

新型出ても自分には2600acでオーバースペックですし
最初はお高いと思うので、先ほど2600ac購入しました。
皆さん親身にレスありがとうございました。
2019/09/15(日) 12:26:58.24ID:SMvjV/Qf0
>>40
https://i.imgur.com/J8yXlcF.png

いやこれなら2600acしかないわ、今なら暮らし8%オフクーポンも使えるし

俺の履歴

https://i.imgur.com/OhVDcF9.jpg
https://i.imgur.com/nPni19f.jpg
2019/09/15(日) 12:42:56.59ID:SMvjV/Qf0
https://i.imgur.com/SNFQfB9.png

最初の間違い数量二個入ってた

やべ、買っちゃいそう
本当は2200ac欲しいんだけど
2019/09/15(日) 13:38:32.35ID:iOKs23nX0
>>44

そうなんすよねw
ヤフショのジョーシンだと基本売価は24400円で他の店と同じ(代理店の価格統制なんかな?)なんだけど
ポイントが20%〜25%程度付与される+本日の12:00~から8%OFFクーポンも使えてヤバイ値段で買えるんですよね・・・
ジョーシンで2200ac買えるならそちらにしようとも考えたんですけど
何故か2600acは販売してるのに2200acの方は取り扱いもしてないという
代理店がアスク品らしいので、全然売れてないせいで2200acの方は扱わないと予想
2019/09/16(月) 20:43:22.40ID:qrH4tWql0
2600acは遊べて良いぞー。

AsusRT-68uの後継に色々遊べる安いルーター探したけどこれしか無かった。高けりゃ幾らでも有るんだがね。
2019/09/17(火) 20:35:39.51ID:m6tPvXD50
NASのDS118で分からないので質問です
NASのVideoフォルダにフォルダを作っていたのですがWindows側のエクスプローラからフォルダを削除してしまいました
スマホやXboxOneなどKodiやVLCからSMBでNASにアクセスすると削除したフォルダやフォルダ内が表示されてしまいます
削除されてるので再生などはできません

ブラウザからDS118にアクセスしてFileStationから該当場所を見ても削除されてるので表示はされません
ログでは削除と表示されています
なんとか消したフォルダの表示を消す方法はあるでしょうか?
2019/09/17(火) 20:49:51.79ID:BIOHbgg30
DS118のコントロールパネルの共有フォルダ一覧からvideoを消してみたら?
必要なら作り直せばいいし
バックアップが必要なら先にやっておいてね
2019/09/18(水) 08:39:16.95ID:UnoVlOlL0
>>49
やっぱりフォルダ削除→作り直ししかないですか…
2019/09/18(水) 12:24:20.03ID:M2wzgJyLM
filestationで同じ名前のフォルダもう一度作ってスマホから消せば?
2019/09/19(木) 22:02:03.44ID:9te5Fwse0
DiXiM Media ServerってDS218jしか使えないんですか?
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d7f-WZCI)
垢版 |
2019/09/20(金) 00:16:14.20ID:Y9oepO740
そろそろ218Jの次は出ないのかな。
2019/09/20(金) 20:48:48.14ID:Z5CexnWC0
>>52
使えない他の機種に対応する予定も無いらしい
2019/09/20(金) 20:53:51.00ID:Obzz0i41M
独自規格すぎて採算とれなさそう
2019/09/22(日) 17:09:37.19ID:hDzIio8v0
redditでQNAPの5g LANアダプタのドライバが公開されてるけど安定して動くのかな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 82f7-KC02)
垢版 |
2019/09/23(月) 10:54:43.92ID:NOxYxBxF0
これね。みたところは安定してそう。ただ、DSMをアップすると動かなくなる可能性がありそう
/r/synology/comments/d5hd0u/qnap_qnauc5g1t5_gbps_ethernet_dongle_works_on/
2019/09/23(月) 11:20:32.24ID:mmMx7cp60
すげえ話になってきた
2019/09/23(月) 11:40:52.47ID:bQeGD0u+0
蟹チップの5GBaseってどうなんだろ もう今は1GBaseなら別に問題ないけど
2019/09/23(月) 12:55:40.64ID:k7rehjD20
すまんQNAPのはAquantiaチップだった
2019/09/23(月) 20:15:55.25ID:GC2OOZub0
rt2600acにmr03lnをusb接続してみたら普通につながった。
ただやっぱりそのままだと二重ルーターになるっぽい
ブリッジすればWANに直接接続になるのかな
2019/09/24(火) 12:23:02.50ID:gjw3tDk/r
それ面白いな。
めんどくさいとは思うけど、ブリッヂ接続で繋がるかやってみてもらえぬか?
2019/09/25(水) 08:16:24.39ID:l9J+4kuQM
一緒に蟹の2.5Gのドライバも公開されてた。ソースもあるみたいだしバージョンアップしてもなんとかなりそう
64不明なデバイスさん (ワッチョイ bf8c-7QH+)
垢版 |
2019/09/26(木) 20:38:01.91ID:1+6b4fuX0
質問
初NASです
DS718+に買ってきたREDを入れてDSMの設定を行っています。
Synologyアカウントサービス規約とプライバシーの承諾画面の「次へ」をクリック後
ロード中と出てきて既に60分経過してしまいました。
https://i.imgur.com/0oInMoC.jpg
本体のSTASUSは点滅し続け、LAN1とドライブランプは時々チカッと点滅します。
そのまま待ち続ければいいのでしょうか
2019/09/26(木) 20:58:43.75ID:Y+ETUzt60
いやそれはなんかおかしい
2019/09/26(木) 21:40:41.29ID:zeSdjCXE0
もう一度やり直してみた方がいい。
同じ現象が起こるならブラウザ変えてみて。
2019/09/26(木) 21:42:57.28ID:FgLw8JmI0
最近218playを使い始めたんだけどそこはスキップして設定したよ、一回リセットしてやり直すとか
68不明なデバイスさん (ワッチョイ bf8c-7QH+)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:22:31.51ID:1+6b4fuX0
>65-67
ありがとうございます。明朝まで待たずに済みましたw
find.synology.comからもう一度やり直してQuickConnectの設定はとりあえず飛ばして
完了させました。
次はボリュームですが、前スレで不評のようですが初心者なんでSHR-Btrifsでいいですかね
2019/09/26(木) 22:59:17.73ID:qVQsLAMm0
いや、Btrfsはやめといた方が良いと思うよ。
マジで遅くなる。
2019/09/27(金) 00:15:26.75ID:5LnlQdu80
Btrfsで遅くなるのはどういうところ?
SSDキャッシュでカバーできるのかな
2019/09/27(金) 00:26:04.92ID:fIKnccN4M
1GbE で運用するなら
上限張り付きだろうだから
変わらんでしょ?
72不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-+2HW)
垢版 |
2019/09/27(金) 01:18:11.29ID:w9cFY+sI0
とはいえスナップショット使うにはBtrfs使うしかないのも現実
2019/09/27(金) 06:58:42.64ID:Pjegj1a60
バックアップ定期的にとってれば、スナップショットいらなくない?
2019/09/27(金) 08:43:58.52ID:P1iwP5600
>>73
それだと問題発生以前に巻き戻しができないからダメ
2019/09/27(金) 09:46:23.10ID:co7J2dsl0
うん?
2019/09/27(金) 10:12:32.24ID:LJLkYH/g0
むしろ初心者ほどBtrfsでいいと思うが
よっぽど速度求めるなら別だがな
2019/09/27(金) 10:16:05.39ID:gXCJHBly0
Hyper Backupで差分や増分バックアップすれば大丈夫では?
Btrfsはいろいろとデメリット多そうだから、Ext4で増分バックアップがお勧め。
2019/09/27(金) 10:17:14.53ID:7cHiIFc40
>>74
Hyper Backupで世代管理すればよくね?
2019/09/27(金) 10:17:43.89ID:7cHiIFc40
悪いかぶった
2019/09/27(金) 12:26:40.55ID:3647WAHM0
Btrfsで不満はないけどなぁ。
81不明なデバイスさん (ワッチョイ e77c-yR4p)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:01:44.65ID:q0SlXDj10
自分も結構激しく使ってる中でBtrfsで特に困ったことないけどね。

スナップショットはファイルをコピーするわけではないのでまあまあ速く、対象の容量が多くても例えば毎時とか細かく取れる。復旧も速い。
ということで操作ミスからの復旧向きな気はする。
2019/09/27(金) 16:04:24.66ID:zRG/5IjS0
痛い目にあわなきゃ困ったりはしないよ
数年前から比べればバグ潰しも進んでることだろう
でも何かおかしいかなと思ってからは早いと思うな
2019/09/27(金) 16:26:44.99ID:gXCJHBly0
上位機種のBtrfsと下位機種のExt4を比べて、下位機種の方が早いって時点でもう。
3割遅いってのは、SSDに慣れて出来るだけ早いアクセスを求めてる自分には厳しいっす。

あと、海外のフォーラム見るとスナップショットのバグやBtrfsのデータ消失の話題もあるから、触らない方が良さそうかな。
84不明なデバイスさん (ラクッペ MM7b-+2HW)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:36:22.91ID:hBaPX9OiM
8ドライブくらい積めばRAID6でも10GbEの上限くらいになるでしょ
下位は所詮下位
(何をもって下位と言ってるのか知らんけど)
2019/09/27(金) 16:43:01.93ID:EiHdvXPX0
こないだの激安エンプラ向け1.9TBSSD入手してHDD駆逐したら快適そのものだ
2019/09/27(金) 16:55:48.27ID:6DtMnUkHM
>>84
ならんよ
2019/09/27(金) 17:00:38.76ID:gXCJHBly0
>>84
https://youtu.be/kHyDbu1Tm4g

Arm 1.4Ghz/1GBのExt4の下位機種に、Intel 2.2Ghz/8GBのBtrfsの上位機種が負けてる。
単純なコピー作業でも、199秒と265秒の差がある。

ファイル処理はどんなアプリでも基本の部分だから、Photo系アプリの遅さとかもこれのせいかも、とか思うとBtrfsは避けたくなる。
HDDの数多くしてRAIDでアクセス分散しても、Ext4にすればさらに速いと思うとね。

>>85
いいなー、おいくらでした?何発買ったの?
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 2703-+BGV)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:01:36.41ID:ZSoya8J50
IronWolfの14TとかIronWolfPro使えば8ベイRAID6でシーケンシャルで上限行くでしょ。
何をもって行かないと言ってるのか根拠を聞きたい。
89不明なデバイスさん (ラクッペ MM7b-+2HW)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:05:48.35ID:hBaPX9OiM
>>87
ディスク1台で比較って…
まあお金ない人はext4でいいんじゃないかな
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 2703-+BGV)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:15:36.54ID:ZSoya8J50
個人で自宅運用してる人の殆どは2ベイとか4ベイの機種なんじゃないかな。
そもそも10GbE運用している人も少数だろうし。
自分の環境に合ったファイルシステムを選べばいいさ。
2019/09/27(金) 17:29:54.40ID:6DtMnUkHM
>>88
DS1815+にWDの外付け8TBをむいて8台突っ込んで
Raid 5で実測600MB/sがいいとこ
CDMでベンチ取れば1000MB/sぐらいいくけど

別で鉄狼の人も報告してたけど帯域余ってるっていってた
2019/09/27(金) 17:30:31.09ID:6DtMnUkHM
ファイルシステムはExt 4ね
2019/09/27(金) 17:34:07.87ID:LJLkYH/g0
スピード求める作業はローカルのM.2 SSD上でやるからなぁ
NASにそこまでの速度を求めるって、他にはどういう状況があるのかしら?
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 2703-+BGV)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:44:54.61ID:ZSoya8J50
>>91
俺のRAID6 Btrfsより遅いじゃん…
壊れてんじゃないの?
2019/09/27(金) 17:46:05.95ID:6DtMnUkHM
>>93
ローカルPCにHDD たくさん置くと煩いのでNAS で遠ざけた
でも、ローカルと同じ感覚で大容量のHDDを扱いたい
10GbEなら、ほぼローカルと同じ感覚で扱える
2019/09/27(金) 18:40:52.18ID:zuMORd4bp
金ない人がどうとか、ホントそういうのやめろよ。また荒れるぞ。
書き込みしてるメンバーはそんな変わらないだろうし、同じ様な展開になるぞ。

あと、いろんな使い方やニーズ、環境があんだから、いちいちネガティブな意見を否定すんなや。
そういうのが擁護ウザーとか社員ガーとかの一因だろうが
少しは学習しようぜ
2019/09/27(金) 19:34:24.39ID:JJZ17jbta
最近投げ売られてる1Gbps2portのIntelNIC買ってきてマザボのportは外へ。追加のportはマルチチャネルでNAS専用ってやったら、コスパよく改善出来たよ。
ただ、設定が面倒いし1portNASだとこの手は使えない
2019/09/27(金) 21:10:46.65ID:aH7DdCdQM
ext4使ってて、やったこと無いけど、synologyでスクラブするにはbrfsが必要なのでは?
2019/09/27(金) 23:15:50.11ID:biK43DN7M
>>96
社員さん監視してるから、擁護あるのは仕方ないぞ
そう言うものだと思って覗くのがSynologyスレの流儀。

そういや、ウルトラハイエンドマンは元気にしてるかな?
2019/09/27(金) 23:26:54.44ID:7cHiIFc40
荒れないようにしたいという意図の>>96に対して
荒らしたくてたまらない>>99のレス

せっかく静かに推移していたのに
Synologyスレがまともに機能するのがそんなに嫌なんだろうか?
101不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-CSG3)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:18:55.15ID:ljpTrmuh0
10GbEはスイッチングハブが発熱低くて安くならないと普及は難しいな
値段よりも消費電力とファンレスなら筐体の熱も凄い
2019/09/28(土) 01:23:25.02ID:7rB26sgtp
>>99
IPスレに移動しておけ雑魚
103不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:58:06.66ID:GORg4RSP0
SynologyのWiFi6対応ルータはまだですか?
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-yR4p)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:30:59.78ID:sC2RAOPq0
発表まだだし
MR2200ac発売なんて発表から2年あったような
2019/09/28(土) 14:53:06.02ID:YhTw31WB0
>>101
1Gbpsも今じゃHubが16ポートが6〜7千円、機能付きでも16ポートで1万円前後とお手ごろだけど
10年チョット前は凄い高価だったもんな
2019/09/28(土) 18:30:14.94ID:2gTqiQSoM
>>100
別に荒らしたいとかそういう訳じゃないが、明らかにユーザー側の立場じゃない人が、荒らしのような暴言を吐いてユーザーを馬鹿にした発言をしていることに腹はたってる。
Synologyという会社がユーザーを軽んじていることが非常に良く分かったので、とてもムカついてるんだよ。

こう言うことを書くと、社員なんか居ないという火消しは来るのもウンザリ。
2019/09/28(土) 20:01:03.98ID:bzsfsUlTM
病気だな
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-WEFD)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:29:16.64ID:dfSmMWUj0
>>106
あんたにもウンザリ
2019/09/28(土) 20:37:09.98ID:LaEQtu6JM
俺がっ、Shineだっ!
2019/09/28(土) 20:57:41.04ID:kgtiWOKK0
まぁ、きっかけはサポート改悪の件でしょ
程度の差はあれ、あれを快く思っているユーザーは居ないと思うのに、
修理したいユーザーを貧乏人呼ばわりしたりする人が居ることには違和感を感じるわ

たとえ自分が改悪を受け入れていたとしても、他の修理が必要なユーザーの悲壮な声を非難したりは普通しないし
2019/09/28(土) 21:17:53.64ID:/B7Y2m870
修理対応受け付けるようになれば、その分が商品価格に転嫁されるだけだぞ
そもそも数万の商品を修理ってのがもう無理なんだよ
昔は中国や台湾の人件費も低くてできたかもしれんが、今はもう高くてやっても割に合わない
意味もなく修理対応やめたわけじゃないってぐらい容易に想像できるだろ
2019/09/28(土) 21:37:48.48ID:TUutFy9C0
>>110>>111もどっちも正しいことを言ってるんだよね
戦争において双方に正義があるのと同じ
そこに結論とか決着はないのだから
不毛な争いはやめようぜ
ワッチョイありになってからせっかくここまで平穏だったんだからさ
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff7-i9+B)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:48:03.28ID:C84JEuPI0
>>93
録画したビデオファイルの保管場所だと思う。
この手の場合、ローカルのPCで録画したデータをNASにコピーしたりするから
シーケンシャルリードライトの性能が重視される。
2019/09/28(土) 21:59:58.19ID:kgtiWOKK0
>>111
いやいや、別に無償修理を要求しているわけでないのになんでそうなるの?その説明では納得できないと思うよ。
有償でも修理を受け付けないというから、抗議の声が上がっているわけで。
コストかかるならその分修理費用として請求すればいいだけのこと。ただし、「定価以上に請求してやればいい」とかいうのは無しね。

販売終了した製品で、初期の保証期間が終了したものが修理不可とからな分かるけどね。
長期で使用することが想定される製品で、有償でも修理できないってのはユーザーを舐めてるのでは?
2019/09/28(土) 22:11:33.41ID:fyD+Ij+o0
>>111
十分価格に転嫁されてると思うぞ。こんな空箱が数万もするんだからさ
2019/09/28(土) 22:47:39.21ID:8WGgbqzy0
製造中止から5〜10年は補修用部品を取り置いて修理を受け付ける…
みたいなかつての日本の常識レベルにしろといっても仕方無いんだろうけれども
保守や修理対応の良さをアピールして他社との差別化してもいいと思うけどね

まあそんなことは議論した結果今があるんだろうけどねw
2019/09/28(土) 22:56:02.93ID:t1RecdJw0
てかこんな小さなのはいちいち故障箇所特定→部品交換→動作確認なんてやってたら話にならないから
普通は状態の確認だけしてまるごと交換で対応するのが普通だと思う(金額は最低でも定価以上)
というか自分が昔CEやってた時代はそういう感じで対応してたが
それ含めて一切対応しないってのは面白いね
うちでも保守部材の保管コストは無視できない負担だったしそれを嫌ってかねえ
2019/09/28(土) 23:36:57.99ID:iaL8WOYc0
それは白物家電に課せられた法律。
ちなみに情報処理機器は対象外。
2019/09/28(土) 23:37:32.09ID:JHoQal7C0
普通の修理対応なら、故障個所の簡単な切り分けをして、ガワはそのままでパーツ交換じゃないかな。
といっても、パーツ交換箇所なんてボード本体かバックプレーンか、メモリー、あとは電源くらいかと思うけど。
Synologyのハードは自社製造じゃないと思うから、この対応はパーツの在庫とかの関係かもね。
ハードに弱いってのは、設計だけじゃなくてそのあたりも含めての事でしょ。

>>117
金額は最低定価以上って、製品本体価格の定価?そこのビジネス大丈夫??
ふつーは、部品代と作業費用と送料くらいでしょ。
製品定価以上の修理費用が普通とかって、それなら新品買うわ。
2019/09/28(土) 23:48:13.62ID:t1RecdJw0
>>119
うちだと部品扱いならまるごと交換だったからなぁ
技術料だけじゃなく保守部材の管理費用がプラスされるんで糞高くなるよ
新品買った方が絶対安いけど業務で使ってるとそうも言ってられんから金は出すって層向け
まぁSynologyがどういうやり方でやってるのかは知らんけどね
2019/09/29(日) 00:10:01.20ID:NL0vXF360
>>119
一応付け足しとくとうちはまず保守契約(最短だとコール受付後1時間オンサイト)が前提として存在して
それ結ばずにワランティ切れたあとに有償でスポット対応してくれってお客さんに対応する時の話ね
個人相手じゃないから参考程度に

ただ素人さんは部品代と作業料と送料くらいでしょとか気安く言ってくれるけどさ
その部品を正常な状態で維持管理するだけでも定期的な動作確認とか色々ある
うちだとHDDなんかは年に2回くらい全品テストやってたっけな
そんなわけで販売ルートに流れてるのとはかかってるコストが違ったりなんてのは普通にある話よ
2019/09/29(日) 00:43:40.08ID:3k5u5W3W0
部品の定期確認やるのは翌日復旧を謳う業務用ネットワーク系統の保守備品だけでしょ。一般論化する事例ではない。
2019/09/29(日) 07:16:32.88ID:aGGE1FLe0
>>121
で、何が言いたいの?だからSynologyの対応は当たり前だとでも?
修理とオンサイト保守を同列に語るなよ。参考にもならんわ。
違う製品カテゴリーの保守の話を持ち出してまで、Synologyを擁護する意味が全く分からない。
2019/09/29(日) 07:38:45.51ID:g2tFJh5E0
ずーっと不満持ちながら渋々Synology使い続けるの大変そう
2019/09/29(日) 08:03:23.55ID:aGGE1FLe0
会社の姿勢に対する不満かな。
謎の擁護勢がすぐに出てくるのも気持ち悪い。なぜ不満を言って悪いのか。
2019/09/29(日) 08:44:33.23ID:EPih/A1C0
不満を言うのは悪くないし言うべきでしょ。

ただし共感や同調しか認めず異論反論を全て否定したらダメ。
2019/09/29(日) 09:04:17.37ID:IEHXr8JG0
ここでグダグダ言う意味が分からん
海外の会社なんだから海外のフォーラムとかに英語で書きなよ
日本法人の人にはなんの権限もないし、なんのアクションも起きないよ
2019/09/29(日) 09:37:59.91ID:aGGE1FLe0
異論や反論とされている内容に説得力が無いって反論してるだけなんだけど?
それも否定しないでね。

不満がある人がある程度いる事実は、いくら火消しても変わらないっしょ。
2019/09/29(日) 09:51:15.35ID:DQHY0Dsq0
修理をしないことに対する不満は全くごもっともだと思うけど

>>125
>謎の擁護勢
>>128
>火消しても

このあたりの思い込みがスレを荒らしてる部分があると思う
130不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-CSG3)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:18:28.22ID:EEnBjrV70
X550-T2からX710-DA2に交換しようと思ってるけど、メリットである発熱やレイテンシって結構違うもの?
2019/09/29(日) 12:49:35.78ID:NL0vXF360
>>123
いやSynologyを養護なんて全然する気ないけど?
保守契約サービス展開してるわけでもないのに有償対応もやらないなんて不思議だなってのと
保守部材は定価より高くなることも普通にあるってだけの話
最近じゃデジカメ系メディアなんかでも露出増えてプロカメラマンにもおすすめ!なんて広告記事書かせてるのに
保証切れたら保守一切やりませんとはなんかちぐはぐな感じだわ
2019/09/29(日) 13:15:00.57ID:Cv8wBPH/M
どういうビシネスモデルにするかは勝手だからなぁ
そういうとこを削ってなるべく安く製品を提供するって考えだと思うけどね
嫌なら他を選んでください、ってのがメーカーの姿勢だろうし
グダグダ言ってるやつの発言なんて意に介してないと思われ
2019/09/29(日) 13:35:34.82ID:NL0vXF360
まぁ可能性として考えられるのは
有償対応したらほぼ間違いなく市場価格よりも高く付くから素人相手だと見積もり出すだけ無駄な可能性大
なのに故障品受け取ったり調査したり見積もり出したり返却したりの対応に無駄なリソース割きたくない
だから最初からお断りにしちゃうとかかねえ
対応可能ってことにしとくとしつこく食い下がってくる厄介なのも出てくるだろうし
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 878e-95m8)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:43:53.85ID:NM9w1tmm0
製品を買ったら会社を買ったつもりになる馬鹿はほんと、何とかして欲しい
2019/09/29(日) 13:57:00.56ID:NL0vXF360
https://www.ask-corp.jp/products/synology-maintenance.html
https://www.ksgnet.com/products/synology/
これ見る限り法人向けの保守もあくまで製品保証期間の3or5年だけっぽい?
それ超えたらパートナーが自在庫で対応してくれるのかとか詳細は不明

てかパートナーがこういうのやってるのに
それ飛び越えてSynologyが直で対応しちゃったら関係上マズいってのもあるんじゃないのかね
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-0yo4)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:00:16.48ID:e6Zx9COZ0
Synology買っときゃ問題無いのに、庶民がガタガタうるせーんだよ。
一切壊れないから修理とかも不要だぜ。良かったな!
2019/09/29(日) 14:39:36.70ID:DA5dBzMv0
何年も先に使うかわからん部品なんか在庫にしないよ
その代金を新品に載せられても嫌だしね
2019/09/29(日) 15:58:36.11ID:qtcB36lgM
多用な意見は必要ですが
排他的な意見はいらないです
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff7-i9+B)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:54:27.74ID:Lzhgd4QE0
>>130
RJ-45よりもSPF+の方が一般的に消費電力は少ない。
消費電力はIntelの仕様書に掲載されてるが、大体、SPF+はRJ-45の半分で済む。
データ転送の安定性の面でもSPF+にやや分がある。
ただ、SPF+のケーブルは硬いので取り回しの面でケーブリングの柔軟性が効かない。
140不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-CSG3)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:38:12.59ID:EEnBjrV70
>>139
なるほど
熱は気になるからやっぱり交換しようかな
2019/09/29(日) 18:54:31.52ID:Pc/Jrw3H0
RT2600ACにAC785をUSB接続して予備回線にした
USB LTEドングルにしようかと思ったけど、バッテリーレスで駆動できるし汎用性が高いからこっちにした
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff7-i9+B)
垢版 |
2019/09/29(日) 20:18:04.29ID:Lzhgd4QE0
消費電力は大体X550-T2が10W。X710-DA2は4W。
周知の通り、Intelの10GbE(RJ-45)カードは発熱が酷く、そのためDELL向けのOEM版はファンを搭載してる位。
SFP+にはもう一つ利点があり、サーバーはSFP+を搭載するケースがほとんどのため、IntelのSFP+対応カード(大体の場合はHPのOEM版)はオークションサイトでは下値では3000円くらいで入手が可能。
SFP+/RJ45両対応のスイッチもQNAPが販売してるので、SFP+で組むとシステム費用が結構、安くあがる。
問題があるとしたらSFP+のカッパーケーブルは統一規格がないため、メーカーは他社のケーブルでの動作を保証していない。
ただAmazonでの書き込みを読むと中国製の安物ケーブルでも動きましたという書き込みはあるので、ケーブルによって動作しないケースはあまりないとは思われるのだが...
143不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-CSG3)
垢版 |
2019/09/29(日) 21:24:51.70ID:EEnBjrV70
>>142
スイッチは手持ちのNetgearフルマネージスチッチに同じ数だけSFP+とRJ45かあるので問題なさそう
ケーブルもIntel指定でfs.comで買えば問題なさそうですね
2019/09/30(月) 09:49:02.55ID:lTCK20LRd
>>139
SFP+な
SPF+じゃ日焼け止めだぞ
2019/09/30(月) 12:53:47.94ID:dlA6aUtTa
また週末にいろいろ発生してたのかw
下手な反応は燃料投下と同じだと学習しろよ

いちいち反応するから利権者っぽく見えるんだろ
メーカー批判されようが、いちユーザーには関係無いだろうが
2019/09/30(月) 14:01:09.69ID:l1Rgng74p
卑怯者は姉妹スレのIP部屋に御案内してくれ
解析班がスタンバイしてるから
まだ一匹しか制裁されて無いから駆除が完了してない
2019/09/30(月) 17:58:44.66ID:O7HNF/Fz0
DS218playでzipファイルを解凍せずに見れます?
PCだけでなくAndroid端末やFireTVからも見れるとありがたいです
2019/09/30(月) 18:02:25.51ID:4Y6OHLDy0
何を言ってるのかよくわからない
NASはzipファイルをクライアントに転送するだけだから、zipのまま読めるかどうかは使うアプリに依るだろ
2019/09/30(月) 18:11:14.99ID:O7HNF/Fz0
>>148
filecommanderとか色々試してるんですけど、どれも展開する前にダウンロードしてしまうんですw
2019/09/30(月) 18:31:00.80ID:4Y6OHLDy0
そりゃそうでしょ
zipファイルをストリーミング表示させたいならそれなりのソフトをサーバー側にインストールする必要がある
2019/09/30(月) 19:26:06.50ID:kZ1fY2SFr
そのzipファイルは動画を固めた物なのか、画像を固めた物なのか書いて。
ファイルコマンダーはファイルその物を操作するだけだから望む動作はしない。

何をしたいのかもう少し具体的に書いてね。
2019/09/30(月) 19:34:06.21ID:Ba0dulUsM
何したいのか分からないけど
zipファイルのストリーミングなんて止めとけ。
使うクライアントソフトとzip中身にもよるけど、ファイル全部そろわないと再生できないからストリーミングの意味なし。

普段よく使うのだけローカルのSDとかに同期させれば快適よ!
2019/09/30(月) 19:39:02.72ID:HcFAEGnD0
マウントしてから対応してるソフトで見れば良いのでは?
2019/09/30(月) 20:38:24.86ID:O7HNF/Fz0
>>151
中身はjpgにした写真です。
動画はFireTV stickのvlcで綺麗に再生て来たので、写真もテレビの画面で見られたらなぁ、と

>>150
なるほど
>>152
そうなんですか?
てっきり、こういう使い方は普通だと思ってました
外づけHDDが無線なだけという感覚でした
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 878e-95m8)
垢版 |
2019/09/30(月) 21:05:42.14ID:s9nTf8hq0
>>154
馬鹿か?
ZIPを「見る」だけならばそもそも解凍しなくていいだろ。
2019/09/30(月) 21:56:49.04ID:4Y6OHLDy0
zipで固めた漫画をzipのままストリーミング視聴させるサーバーソフトはWindows版ですらまともなのがない
2019/09/30(月) 22:28:26.29ID:CjfRPRby0
zipの中身を解凍せずってサーバー側よりクライアント側じゃね?
2019/09/30(月) 22:33:53.47ID:4Y6OHLDy0
>>157
クライアントローカルにダウンロードしないで、ストリーミングで見たいんだとさ
確かにそういうサーバーアプリはあるんだよね
AirVideoの漫画(zip)版みたいなの
完成度めちゃ低いけど
2019/09/30(月) 22:43:36.44ID:BPkcxS6y0
そんなあなたにcomiccafe
2019/09/30(月) 22:51:53.78ID:BPkcxS6y0
つうか単にjpgzip見たいだけならAmazonアプリストア版のPerfectViewer購入でやれないん?
NAS側のzipを自動でキャッシュして展開閲覧さえできれば
鯖側ストリーミングかどうかは別にどうでもいいのでは
2019/09/30(月) 23:11:24.55ID:d8XJ5hZ50
ZIP内部のjpegをストリーミング転送するより、ZIPのまま転送してクライアント側で展開した方が、全部見るなら転送量も少ないよね
一部だけ内容確認したいとかそういうニーズ?良く分からんな。
2019/09/30(月) 23:26:10.74ID:nSX+XdaVd
エロサイト立ち上げて儲けたいんだろw
2019/10/01(火) 00:43:07.24ID:EPp3rzrQ0
いや、普通の写真を容量抑えるためにzipにしただけです
失礼しました
2019/10/01(火) 00:45:41.58ID:AC1xMZTQM
いやいやw
jpeg をzip圧縮しても
ほとんど容量抑えられないから
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 878e-95m8)
垢版 |
2019/10/01(火) 00:51:03.33ID:OGVELAYs0
>>163
馬鹿の言い訳見苦しい
2019/10/01(火) 01:39:42.71ID:GGGLm7aX0
漫画jpgをzipで固めるのは容量じゃなく1ファイルにまとめるためなだけだよね
PDFにすると重いから
2019/10/01(火) 04:14:22.60ID:YZ2KbcFJM
>>163
jpegをzipにしたって縮まんわアホ
168不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-qVNn)
垢版 |
2019/10/01(火) 06:34:56.39ID:oTJOvgOt0
jpegがなんなのかも知らないんだろう。
2019/10/01(火) 19:54:28.88ID:fnGOirmv0
JPG自体が圧縮されてる画像ファイルだからzipで再圧縮かけても誤差程しか縮まん
複数ファイルを圧縮して一つのファイルにまとめられるから取り回しがよくなるってのなら分かるけど
それを容量抑えるためとは言わん
2019/10/01(火) 20:04:14.60ID:7Uhy4qLqr
開くのであれば、ネットワークドライブに設定して、7zipみたいなソフト使えば見れそう
スマホは知らんが。
2019/10/01(火) 20:15:02.79ID:0rKrgcBy0
コミックグラスとかコミックシェアーあたりで幸せになれるのでは?
2019/10/01(火) 20:35:03.42ID:MHj0OkgEM
素直にzip解凍してフォルダにjpgすれば良いと思うの
2019/10/01(火) 21:12:41.28ID:cFijjxl+0
結局質問に答えられてない
2019/10/01(火) 21:27:27.70ID:O8ZOl4sM0
>>173
そりゃクライアント側次第で終了なのにそれ以上なにを答えろと?
2019/10/01(火) 22:18:24.32ID:5zVZXjvu0
>>173
質問の前提がクソだから答えなんてないよ
2019/10/01(火) 23:20:58.54ID:HMi9Pqlg0
そもそも圧縮する必要ないんだから
フォルダーに写真ぶっ込んでおけばいいだけ
2019/10/01(火) 23:23:02.68ID:xluv19O+d
エロサイトの効率的な運用方法が欲しいと見た
2019/10/02(水) 00:33:51.66ID:/v1IO6Y0M
NAS程度で運用できるエロサイトってなんやねんw
帝凶B◯Sとかを再現してあの頃の思い出に浸ったりするんか?
2019/10/02(水) 00:59:30.22ID:+IpiJLut0
RT2600acのSRM 1.2.3-8017のUpdate 3、リリースノートが出ているのにアップデートもダウンロードもできないような。
2019/10/02(水) 00:59:41.95ID:eEmeIPh60
>>173
いやちゃんと回答あるだろ
コミックビューア使え
鯖側でストリーミングしたいならcomiccafe
2019/10/02(水) 08:04:28.79ID:mEv+qj20r
俺は先週?アップデートしてるから実は配信されてないとかでは無いな。実はもうアップデートしてるんじゃね?
2019/10/02(水) 09:20:24.18ID:+IpiJLut0
>>181
SRMから更新しようとすると「通信エラー」と表示されるのでファイルで更新しようと考えたのですが、Webサーバからディレクトリごとアップデータが削除されているように見えます。
https://originarchive-us.synology.com/download/SRM/criticalupdate/update_pack/」に、「8017-3/」が存在しないです。

アップデート済みの方も居るとすると、取り下げかもしれません。
2019/10/02(水) 12:16:31.18ID:csfv23IXd
DS918+を購入予定なのですが、SSDキャッシュってNASのアプリから、例えば同じ音楽ファイルをdlna経由で再生するときにも活用されるのでしょうか?
2019/10/02(水) 12:59:33.26ID:Ie0hZoUtp
キャッシュが生きるのって、どっちかっていうと書き込みの方じゃない?
DLNAの読み込みなら、ファイルがHDD上にあるならいちいちSSD経由しないと思う。
それに音楽ファイル程度ならそんなに速度必要ないよ。
2019/10/02(水) 13:10:54.41ID:+/PAkFIkM
SSDキャッシュとか考えるのがめんどくさいから
HDD外して大容量SSDに載せ替えたぞ
2019/10/02(水) 13:17:12.86ID:mEv+qj20r
ssdキャッシュってどれをキャッシュにするかはnasが決めるから何々をキャッシュして欲しいってできないんだよね。使用頻度が多ければキャッシュに入ると思うけど。
hdd3本とssd1本入れて音楽はssdに保存した方が幸せになれるのでは?
2019/10/02(水) 18:17:35.59ID:csfv23IXd
レスありがとうございます

SSD不要っぽいですか……わかりました
キャッシュ用に用意していたものは一旦デスクトップのM.2に繋いで、NASはキャッシュ抜きで使ってみます
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff7-i9+B)
垢版 |
2019/10/02(水) 23:36:46.96ID:w7gaW4rf0
SSD1台の場合は、リードキャッシュの機能しか提供されない。
ライトキャッシュを使いたい場合は、SSD2台搭載してSSDをRAID1の構成にする必要がある。
4ベイのNASでSSD1台でキャッシュを設定した場合、自動的にリードキャッシュとして機能する。
キャッシュのオプションでシーケンシャルIOを有効にした場合、ファイルの最初のリード時に
読みだした全てのファイルをSSDにキャッシュして次回からは自動的にSSDのファイルを読み込む。
読み込むファイルがSSDの容量を上回った場合は、古いファイルから削除される。
これがSSDキャッシュのメカニズム。
ただし、DS918+だとLAGを使用してもネットワーク速度は200MBにしかならないので、
SSDキャッシュの効果はおそらくほとんど実感できないと思う。
反面、速度面で効果が現れなくても、SSDキャッシュを利用するとHDDのアクセスが減るのでHDDの寿命が延びる。
SSDキャッシュが有効がどうかは、一度、構成してみて、キャッシュアドバイサーの画面でSSDヒット率を見てみるといい。
2019/10/02(水) 23:55:50.38ID:+IpiJLut0
SRM 1.2.3-8017-3、10/1にリコールで取り下げた模様。
190不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-4Uqk)
垢版 |
2019/10/03(木) 00:59:28.31ID:QzfUdLBJr
Synologyめちゃくちゃ申し分なく優秀なんだけど
アップデートで基礎の肝心な部分変更するのだけはやめてほしい
今まで問題無く使えてた設定で使えなくなるのは問題を把握するのは大変
リリースノート見ても書いてないし
そういうとこはまだ発展途上
おかげで色んな人に迷惑かけた
2019/10/03(木) 01:06:50.70ID:MOf+9bGV0
つまりどういうことだってばよ
192不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-4Uqk)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:07:55.24ID:QzfUdLBJr
>>189
リコールされてたのか
納得
ていうか取り下げ遅い
193不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-4Uqk)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:20:11.31ID:QzfUdLBJr
>>191
DNSがルーター指定だと機能しなくなった
つまりSRM 1.2.3-8017-3から始めた人が仮に居たとしたら
一生名前解決できずにインターネットに自由アクセスできない
ローカルもゲストも同じ
2019/10/03(木) 05:20:35.27ID:DUyoCG+50
リコールかよ、ワロタ。
しかもひどいバグやな。
195不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-4Uqk)
垢版 |
2019/10/03(木) 05:53:23.60ID:QzfUdLBJr
ここ見るまでバグという認識が無かった
高機能がゆえ、そういう仕様にしたものかと思った
DNSサーバとか付随してるし

解決策としてはプライマリセカンダリにパブリックの88888844使うか
自動取得してるであろうプロバイダのDNSを打ち込む
環境人それぞれでデバイス単位で管理してる人やADやVPNの人も居るだろうから一概に正しいとは言えないけど
既知のDNS転送有効にしてた人とかはアップデートしても問題無かったかも
2019/10/03(木) 06:45:29.20ID:rb+vleMM0
リコールかい!w
うちはAPにしてるから影響なかったけどこれ致命的すぎん?w
2019/10/03(木) 20:21:33.58ID:rKTJSCei0
無事購入しました
よろしくお願いいたします

>>188
詳しいレスありがとうございます

自分の使い方を考えるとおそらく書き換えることはほぼありません
追加することと読みだしがメインなので、読みだしキャッシュ優先なら願ったりかなったりです
休んでいるHDDのスピンアップを減らせればいいなというのが動機なのですが…キャッシュ使ってみるかどうか迷いますね

https://i.imgur.com/BTwPlVT.jpg
2019/10/03(木) 20:39:09.04ID:eH/UOhQs0
確かSSDキャッシュ付けてても、アクセスがあったら問答無用でスピンアップするんじゃなかったっけ
2019/10/03(木) 21:04:04.75ID:YDWn53DJM
SSD キャッシュより10GbE が欲しい
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/03(木) 21:38:49.58ID:MSoED5cR0
10GbEいいよ〜
爆速でPCにはシステム用のNVMe SSDしか必要なくなった
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 6af7-CwE4)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:43:44.00ID:849W4/CE0
>>197
注意点はキャッシュの設定で必ずシーケンシャルIOを有効にすること。
これをONにしないと(デフォルトはOFF)ランダムIO以外のアクセスはキャッシュされない。
あと、リードキャッシュの場合、キャッシュデータの永続性は保証されない。
キャッシュを永続させたい場合にはSSDを最低2台搭載してRAID1を組む必要がある。
それと、M2SSDを買ったみたいだけど、キャッシュを組む分においては別にM2SSDである必要はない。
普通に2.5インチSSDをディスクスロットに入れればいい。
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 6af7-CwE4)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:57:23.65ID:849W4/CE0
今、サイトみたらSATA SSDキャッシュは6ベイ以上の製品でしかサポートされないって書いてあった。すみません、上の最後の記述は間違いでした。
203不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:29:08.86ID:6VOejpJgr
質問なのですが、
皆さんは エッチなデータとそうでない個人情報が詰まったデータを
同じNASに入れているのか 物理的に別のNASに分けているのかを知りたいです

自分は118と115を使っていて 物理的に分けていますが
115がトロイので買い替えを検討していますが
もう一台118を買おうか 218+にして1台に統合しようか
悩んでいます
物理的に分けたいと思った理由は、共有フォルダの権限設定をミスった時の
事を考えてです 
エッチなデータはエッチな友達をアクセス可能にしており
その時の事を考えてなんですが・・

あと、メモリの1GBと2GBは体感的な差ってあるんでしょうか?
115の256MBに比べて1GBは全然違う事を体感できていましたが・・

あほな質問なんですが ・・
2019/10/04(金) 06:46:27.74ID:cG7uGjLBM
エッチデータの質問とメモリの質問を分けるつもりにはならなかったのかな?

エッチデータは共有しているエッチな友達が同性か異性にもよるかもしれんね。
仮に別れた時の事を考えるなら物理的に処分しやすい別端末の方がやりやすいと思う。
お互いに納得し易いだろうしね。
205不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 07:34:18.27ID:6VOejpJgr
>>204
欲張ってしまいました
すみません
2019/10/04(金) 07:51:49.32ID:oYnhd9her
俺だったら二台運用する
2019/10/04(金) 08:03:22.12ID:a3EJglUz0
六本木でのイベントの当選通知落選通知が来ないねぇ。ど
2019/10/04(金) 09:45:19.93ID:MjeYk2670
surveillance stationのイベント検出の、しきい値って何てすかね?
設定が難しい
日光の変化(雲から太陽が顔を出す)で反応しまくりなのをどうにかしたいのてすが…
209不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 09:54:42.61ID:6VOejpJgr
>>206
ありがとうございます
やはり物理的に分けるほうがいいんですね
118をそのままにして
115を更新しようと思います

ところで、115も118も
サムネ表示はそんなに遅くないのですが

ブラウザ上でダブルクリックしてから
画像が表示されるまで時間が若干かかります
長い時は10秒くらい 回線速度に問題はありません
(Onedriveに入っている画像はすぐに開くので)
118をもう一台買おうと思っていたのですが
これだとやはり218+あたりのほうが
いいんでしょうか?
リソースモニターを見ると
118の場合その瞬間半分も消費していないのですが・・
210不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:22:41.18ID:6VOejpJgr
209です

あと、218は数種類あるようですが
jはさておき、
218と218+と218play
特に218の4コア1.4GHzと218+の2コア2.5GHz
どっちが早いのかな?
2019/10/04(金) 10:40:34.53ID:C9z0PlFz0
公式サイトの性能のページで比較できるよ

あとはx86系かARM系のどっちが欲しいかだよ
212不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 12:02:13.23ID:6VOejpJgr
>>211
あれを見てもイマイチよくわからなくて・・
ただ、単純に +のほうが上に表示されているから
性能が上 と認識していいのかな・・
2019/10/04(金) 14:17:40.38ID:vxbnJF1G0
>>193
ルータのDNSサーバ機能がEDNS0に対応してないとかじゃなくて?
2019/10/04(金) 14:20:05.53ID:tjyHMK6Dd
>>203
俺は一緒にしてるんだよなー。
勿論家族の内、管理者の俺しかエッチデータにはアクセス出来ない様にしてるが、万が一家族のPCにタイトルが表示されたらと想像すると恐ろしい。。。
215不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:28:57.99ID:6VOejpJgr
>>214
そういう意見が聞けるのが嬉しい。

自分は何度も権限を確認し、そのIDでログインして
確認しても やはり怖い(笑
自分は完璧でも、バグとかでそうなったら
と考えると・・
2019/10/04(金) 20:31:06.77ID:tmjudYBA0
>>215
やっぱ物理的に分かれてる方が安心だよ
自分1人しか使わないなら1つに纏めるけどさ
2019/10/04(金) 21:25:19.96ID:ghuYJDO10
特別動画再生にこだわらないなら+が良い気がする
2019/10/04(金) 21:36:44.98ID:W8zco6BT0
今時エッチデータなんてストリーミングで良いんじゃね?
HDDに残す価値すら無い。
219不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 21:44:56.48ID:6VOejpJgr
>>216
そのようですね 
ありがとう
220不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/04(金) 21:45:17.85ID:6VOejpJgr
>>217
プラスで検討します
2019/10/04(金) 21:45:58.04ID:gGKsfZQva
synology2020の招待こないお…
2019/10/05(土) 08:31:52.42ID:zZC/YWcS0
>>221
席を用意したって昨日メールきたでよ
2019/10/05(土) 09:11:33.12ID:nuTZkNq30
マジかよsynologyNASぶん投げて、
QNAPもスルーして、
バッファローの地雷買ってくる
224不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/05(土) 10:59:14.12ID:BuXqAP080
>>213
普通のルーターって自動設定の場合
プライマリDNSがルーターのIP設定してあって
そこからプロバイダから自動取得したDNSに飛ばされるけど
今回のアップデートはそれが機能してなかった
なのでDNSサーバー機能は関係ないと思う
けど、DNSサーバーに設定した場合の動作は確認していないので実際どうかわからない
DNSサーバー機能をONにしていたから事象が発生したのかそうでないのか
フォワーダ設定してたら行けてたのかとか
どのみちリコールされてるし多少知識があれば回避できるし探る気はないw
2019/10/06(日) 14:08:20.45ID:fu3a/Jr70
DS218jとWindowsPCのファイル同期にSyncthingを使っているんだけど
Syncthingがver1.3.0になってからDS218jの動作が激重になった
ログイン、アプリの起動、フォルダのオープンなど全部そう
こういう人は他にいますか?
とりあえずDS218jのSyncthingを停止させるとDS218jの動作は普通に戻る
2019/10/06(日) 15:13:14.09ID:JX7wR79q6
Quickconnectのアドレスで繋ごうとするとDDNのアドレスに変更されて大学から自宅NASに接続することができない(接続がブロックされる)
DDNSのアドレスに変更させずにQuickconnectのサーバー経由で繋ぎたいときにはどのような設定が必要ですか
2019/10/06(日) 15:28:53.82ID:eMGW8TUi0
>>226
そんなことなる?
コンパネで
QuickConnectがhttp://Quickconnect.to/YourID
DDNSがhttp://YourID.myDS.meだと仮定して、
前者にアクセスしたら後者にリダイレクト?
2019/10/06(日) 15:33:26.97ID:TdDoNAWP0
大学側のネットワーク使ってるなら大学側の設定でそのようなのを弾いてるんじゃない?
一般のフリーWiFiでもDS Fileとかでスマホから接続すると断線してキャリア通信になっちゃう場合もあるし
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a81-gQfa)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:02:42.86ID:s2I8k+Us0
>>227
そういうことです
リダイレクトされます
>>228
DDNSを設定する前はhttp://Quickconnect.to/YourIDで繋げていたのですが
http://YourID.myDS.meは大学のネットワークが拒否するんです
はぁー
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/06(日) 22:49:28.02ID:g2WMS8Pg0
クイックコネクトって全方位にアクセスするから
DDNS設定したとしても、それがつながらないならIP直に飛びそうだけど
VPN使ったほうがいいんじゃない
2019/10/07(月) 02:30:02.06ID:8O+yOtN+0
大学側のネットワーク設定で弾いてるんじゃないかしら
232不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 07:46:14.54ID:5v/2j28ar
今更感のある質問ですが、
NASに入れるHDDは 
いわゆる通常品にしているのか 
NAS用と謳っているものにしているのか
皆さまはどうされていますか?

外付けHDDを接続して定期的にバックアップする
条件でお願いします

現在はWDのredを入れて 外付けHDDにて
毎日自動バクアップしている環境ですが
新規購入するに辺りどうしようかと・・
2019/10/07(月) 08:41:11.69ID:WauGjlHC0
WD赤でも今年春以降の新しいのは瓦になっちゃってるな
2019/10/07(月) 09:24:35.62ID:1Kj69K4D0
>>232
Synologyが動作確認して推奨してるのはNAS用HDDだよ
WDで言えばレッドを推奨してるけど俺はDS118にブルーを突っ込んで1年経つが問題はない

例えばWDのレッドとブルーの違いだけど
レッドは保障が3年(ブルーは2年)、周囲温度は0〜65度(ブルーは0〜60度)
ロード/アンロードサイクルが600000(ブルーは300000)

要は赤の方が常時可動での信頼性と安定性が高い分価格も高い
その分価格が安いのでその辺りを同考えるかはユーザー側の問題
235不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 10:28:38.45ID:5v/2j28ar
>>234
NASを運用し始めた最初のころは
NAS専用HDDは必須 みたいなイメージを
持ってたけど、IOやバッファローのNASに
入っているHDDって そのクラスじゃないし、
NASが365日電源入れっぱなしというけれど
アクセスしないとスリープになるから
それなら普通のでいいのでは?(バックアップ
HDD繋げてるし)と考えるようになった
2019/10/07(月) 11:13:58.84ID:Bxsb6xbY0
価格差考えたら通常用で壊れたら交換が
一般ユーザー向けには最適じゃないかな。というか俺はそうしてる。
まあこれはデータ鯖の場合だね。
例えば監視カメラ用途とかなら専用の買った方が良いとは思う。
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 11:18:26.59ID:/n2R3/wi0
財布と相談しろ
金ないのに無理に高いの買わなくてもいいし、金あるならわざわざ信頼性低いの買う必要もない
238不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 11:46:35.84ID:5v/2j28ar
>>237
いやいや 財布と相談するまでもなく
金はあるが 無駄な出費は抑えるのが
金持ちだろうが貧乏人だろうが同じだろ って事ですが
2019/10/07(月) 12:06:04.90ID:1Kj69K4D0
>>238
決めるのは自分だからね
使用目的によるが個人用途だと対して変わらんので信用性を取るかコスパを求めるかだろ
あと、赤でも青でも壊れる時は壊れる
240不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:08:48.63ID:5v/2j28ar
>>239
あなたのおっしゃるとおりです
自分もそう思います
高いかね=精神衛生上における保険
とも解釈できます

質問の趣旨は どうしたらいいですか?
ではなく 皆はどうしてるのか?
です 
2019/10/07(月) 12:14:03.27ID:ktl/aa+30
HDDスレとかNAS総合スレとかもっと適当なスレがあるからそっちでやった方がいいんじゃねえの
2019/10/07(月) 12:17:54.84ID:QTDzzCiI0
そこまで言うなら他人の意見なんか気にせず自分のポリシーで決めろよ
聞く意味が分からん
243不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:18:27.68ID:5v/2j28ar
synology製品なのでここでやったら問題?
244不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:25:32.14ID:5v/2j28ar
>>242
???

日本語理解できませんか?
決めてほしいなどと書いた覚えはありませんが・・
245不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:26:49.84ID:5v/2j28ar
なんでこの板は攻撃的な奴が多いんだ?

リアルな世界で欲求不満が溜まってるから
ここでターゲット見つけて攻撃しているとしか思えない
2019/10/07(月) 12:29:47.14ID:rf5SS066d
単に貧乏人がネチネチと言い訳を求めているようにしか見えないからだよ
247不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:33:25.18ID:5v/2j28ar
>>246
貧乏人とはキミのような方を言うのか?
2019/10/07(月) 12:38:27.22ID:1Kj69K4D0
自分で決められんようなのでハッキリ言うと
下記リンクで自分のNASの型番を選択してHDD/SSDを選択するとメーカーが動作確認してるHDDが出る
ここから選べば代理店のアスクのサポートでもトラブル時はちゃんと対応してくれる
ただしHDDの故障はHDDメーカー(または代理店)、内部データは保証対象外(自分でバックアップ取る)
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

例えば互換対応してるHDD以外を使うとアスクやメーカーサポートで「互換性リストのHDD使って」で終わる場合もある
どれを使うかは自分で決めなさい
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:39:04.02ID:/n2R3/wi0
>>238
だから、その閾値が貧乏と金持ちでは違うってこと。
少しでも心配なら高い方を買うのが金持ち
もちろん不要なものには金は使わないけど、信頼性はあくまでも違うわけだからな
壊れるのは運だけど確率は違うから
2019/10/07(月) 12:39:12.72ID:2KIYXNxm0
このスレが攻撃的なのはいつものことだが
今回はちゃんと答えてくれてる人複数いるしどこが攻撃的なのかわからん
むしろ質問者がイチャモンつけてるようにしか見えない
2019/10/07(月) 12:41:19.34ID:rf5SS066d
貧乏人のいつものパターン

・馬鹿で何かあった時に対処できる能力もないのに安物を買う
・しつこくこれで使えるよね?とサポートやネットで聞き回り、自分に都合の良い話ししか聞かない
・貧乏人で馬鹿だからバックアップしない
・案の定トラブルが発生するとその時だけ低姿勢なフリをしてサポートを要求する
・最後は製品のせいにする
252不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:41:57.79ID:5v/2j28ar
>>248
いやいや 既に決めてるよ !
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:42:08.14ID:/n2R3/wi0
あとは壊れた際に掛かる再構築の手間とか、ばっくあつから戻したり機器買い換える手間とか、自分の年収を時給換算して割に合うかも考えないと
時間はタダじゃないからね
254不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:43:19.55ID:5v/2j28ar
>>251
一番目は246だな
255不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:44:28.81ID:5v/2j28ar
>>253
自分の年収は 累進課税にふざけるな
と思うくらいの額だけど(自営業者なんで)
無意味な投資はしない主義
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:45:35.92ID:/n2R3/wi0
>>255
話が通じないみたいだからもういいや
馬鹿に構う時間もタダじゃない
2019/10/07(月) 12:46:49.37ID:rf5SS066d
貧乏人のいつものパターン追加
・貧乏人と言われると異常に反応し、自分は年収はあると嘘を付きはじめる
258不明なデバイスさん (ラクッペ MM6d-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:46:52.08ID:h+0Hj6njM
全員からフルボッコw
自分がまともだと思ってるあたりも痛いw
2019/10/07(月) 12:48:16.02ID:QTDzzCiI0
もう買うもの決まってるのに、他人に何を使ってるか聞くって何の意味でやってるの?
それこそ時間の無駄だろうがw
260不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:49:29.95ID:5v/2j28ar
>>258
周りを自分の味方だと位置づけし
多数をいいことに モノを言ってるだけの
小心者と見た
261不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:50:18.81ID:5v/2j28ar
>>257
嘘であってほしいというキミの願望は打ち砕かれている

自営業者なんで
2019/10/07(月) 12:50:58.83ID:1Kj69K4D0
>>259
たぶんWDの青や一般用途向けのHDDを買う予定で
バッファローとかのNASも一般用と向けのHDDが搭載されてるし
不安だから他のSynologyユーザーが使ってるHDDを聞いて安心したかんたんやろな〜と予測
263不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:51:30.16ID:5v/2j28ar
>>259
???

誰が時間の無駄なんて書いたんだい?

キミの感覚でモノ言うなら
キミがここに書き込んでいる時間はさらに無駄なのではないのか?
264不明なデバイスさん (ラクッペ MM6d-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:52:02.52ID:h+0Hj6njM
決まってるのに安心したい
貧乏人のいつものパターン
265不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:52:56.89ID:5v/2j28ar
>>262
バックアップ用HDDを用意しているから
別に不安は無いけど・・
時間差の分だけはやむなしと割り切っている
Raidは信用できないから組む予定なし
266不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:53:20.13ID:5v/2j28ar
>>264
さすが貧乏人さんのご意見
267不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:54:06.29ID:5v/2j28ar
>>256
貧乏人の典型だな
2019/10/07(月) 12:55:09.71ID:QTDzzCiI0
>>245書いてる質問主が一番攻撃的でワロスw
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:56:40.94ID:/n2R3/wi0
> Raidは信用できないから組む予定なし
この時点で分かってないんだよな
RAIDは信用するとかしないではなくダウンタイムを防ぐためのもの
RAIDはバックアップでもなければデータを守る安心材料でもない
基本中の基本なんだが
2019/10/07(月) 12:57:00.92ID:LCULnNI5M
>>268
図星だったから癇癪おこしてんのよ
2019/10/07(月) 12:59:01.11ID:rf5SS066d
馬鹿

「自営業なら貧乏人じゃない」

自宅警備員かよ
2019/10/07(月) 12:59:39.64ID:1Kj69K4D0
>>265
俺もファイル鯖にしてるDS118はWD青の4TBで別途LAN上のPCにバックアップは定期で取って1年ぐらい問題なしだし
個人用途や家族間程度ならWDの青でも良いんじゃないか?
小規模事務所とかで頻繁にデータ取り扱うならWDの赤にDS218以上の機種でRAID1組んどけってなる

ただ、あんまり赤くして他の人に噛み付くのは良くない
2019/10/07(月) 13:01:48.64ID:nQGT5gZy0
Synology2020の招待メールが来ないって事は
落選したのかな?
274不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:30:44.27ID:5v/2j28ar
>>269
知ったかご苦労
チミのほうが全然わかっていない
Raidを組む理由や評価は人それぞれであることを
勉強したほうがいいぞ
それこそ基本中の基本 
275不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:31:39.49ID:5v/2j28ar
>>271
さすが自身が自宅警備員なお方

言葉の重みが違うねぇ・・
2019/10/07(月) 13:38:18.32ID:xb5rcM6Lp
>>275
ゴミカスさんはこちらへどうぞ
【高機能】 Synology 総合 part18 ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1568240663/
2019/10/07(月) 13:39:15.53ID:xb5rcM6Lp
>>271
おめーもだぞ
【高機能】 Synology 総合 part18 ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1568240663/
278不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:39:51.20ID:5v/2j28ar
>>276
↑ ゴミカスさんのようです
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:48:22.42ID:/n2R3/wi0
>>274
人それぞれじゃない
マジで笑われるぞw
2019/10/07(月) 13:54:00.18ID:QTDzzCiI0
人それぞれって言うなら他人の意見なんか聞かずに自分で決めろよ
どこまでもダブルスタンダードだな、こいつは
281不明なデバイスさん (ラクッペ MM6d-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:56:32.93ID:h+0Hj6njM
素人はraidをバックアップも兼ねてると思ってるからな
まあ使ってるHDDの種類を聞くような人に説明しても分からんと思うがw
2019/10/07(月) 14:01:19.26ID:5gbgNNC8d
たまに現れる逆ギレ質問者
大概設定は自営の自称金持ち
283不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spbd-CY10)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:33:53.20ID:HQJhfBfgp
>>232
一応互換性リストをチェックした方がいいと思う。Synology製品の箱に入ってた代理店の紙には保証云々が書いてあったので。
ベイ数によっては推奨されない機種があったような。

あとironwolf 10TBはキャッシュが正しく効かないかなんかで遅くなるのでHDD側のファームウェアを更新した方がよかったはず。
2019/10/07(月) 14:39:12.35ID:hO0FM3QY0
頼むから変なのに積極的に触れに行かないで欲しい
2019/10/07(月) 14:48:17.66ID:xb5rcM6Lp
オッペケ = softbankの格安Android端末
口だけのゴミカス煽り屋何だから鼻で笑うのが正解
2019/10/07(月) 15:26:57.55ID:oxpFtqsMH
皆はどう?なんてアンケートはスレが無駄に流れるからTwitterのアンケート機能でやってくれ
287不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:32:52.53ID:5v/2j28ar
>>282
いつも現れる カンチガイ男
オマエみたいな奴

誰もオマエに聞いて無いよ !
288不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:33:38.04ID:5v/2j28ar
>>286
オマエはいつからここの管理者になったんだ?
289不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:34:05.16ID:5v/2j28ar
>>286
皆の中にオマエは入ってないから安心しろ
290不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:34:57.33ID:5v/2j28ar
>>283
ありがとうございます
そういう書き込みはありがたいものです
今後参考にします
291不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:35:39.88ID:5v/2j28ar
>>281
オマエは日本語が読めないのか?
俺は外付けでHDDをバックアップにしてるんだが
292不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:36:20.01ID:5v/2j28ar
>>280
ここにも日本語が読めない阿保が・・
293不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:37:32.96ID:5v/2j28ar
>>279
うん マジでオマエがバカだと大笑いしているところ。

あのね こういうものに限らず
いわゆる設計思想なんて人それぞれであり
評価も人それぞれ

知ったかご苦労 !
2019/10/07(月) 16:09:57.45ID:WauGjlHC0
お馬鹿な質問↓


232 不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9) 2019/10/07(月) 07:46:14.54 ID:5v/2j28ar
今更感のある質問ですが、
NASに入れるHDDは 
いわゆる通常品にしているのか 
NAS用と謳っているものにしているのか
皆さまはどうされていますか?

外付けHDDを接続して定期的にバックアップする
条件でお願いします

現在はWDのredを入れて 外付けHDDにて
毎日自動バクアップしている環境ですが
新規購入するに辺りどうしようかと・・
2019/10/07(月) 16:12:41.14ID:WauGjlHC0
負け犬はNGでスッキリ!
ID:5v/2j28ar
296不明なデバイスさん (ラクッペ MM6d-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 16:13:43.50ID:h+0Hj6njM
触っちゃいけない人だったw
2019/10/07(月) 16:27:02.21ID:h19WzmlNH
スルー検定の会場はここですよ
298不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 16:27:26.71ID:5v/2j28ar
>>294
↑ おバカなお方
299不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 16:28:20.11ID:5v/2j28ar
>>295
イチイチ勝ち負けの話に持ち込む奴ほど
負け組確定
2019/10/07(月) 16:41:02.98ID:qgmC3mouM
>>294
こういう子は背中押して欲しいだけだから蹴飛ばすのが正解
301不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:01:35.91ID:5v/2j28ar
>>300
 ↑反撃食らって泣きべそかく典型

ニホンゴダイジョブデスカ?
2019/10/07(月) 17:02:13.99ID:n2PBgANF0
金持ち喧嘩せず
ましてや、こんなくだらないことで

海門のNASグレードよりHGSTのPCグレードの方が信頼できる不思議
303不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:10:50.65ID:5v/2j28ar
>>302
HGSTは使ったことが無いが(意識していない機器
は除く)、海門は一番安いモデルほかずーっと
使っているが 故障は一度も経験したことが無い
2019/10/07(月) 17:54:08.01ID:n2PBgANF0
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
自分の運だけで考えるなら今後も好きにしたらいいと思うよ、皆が言うとおり

今のIronWolfでマシになったらしいけど、一時期は統計的にも故障率が明らかに他社より高かったから
いくらでもそういう記事あるから調べてみたらどう?
個人的な経験でも、同モデル同一生産時期だけで揃えると同時故障のリスクが上がるから色んなの買ってる
(同じNASハード内は同一モデルにしてるけど)が、海門は何度も死んでる
WDは2.5" 4TBが購入1年で死んだのが1回だけかな

まあ海門のPCグレードでいいんじゃない?何しに他人の意見聞きに来たの?
2019/10/07(月) 18:22:12.44ID:b1GWjjlBd
DS216Jに入れたmp4動画(容量1G位)をandroid のMX playerで再生しようとすると、再生開始まで30秒程かかります。218+や918+にグレードアップしたらレスポンス良くなりますか?
2019/10/07(月) 18:26:52.01ID:HjuCIOPo0
5v/2j28a>>知ったかご苦労 !
5v/2j28a>>ニホンゴダイジョブデスカ?
5v/2j28a>>ここにも日本語が読めない阿保が・・

阿保?

ムリして漢字使わなくてイイヨ
2019/10/07(月) 18:28:14.74ID:KgfHy0fZM
おなじく、メールこない、、、
落ちたor第二陣にまわされた?
2019/10/07(月) 18:38:14.75ID:ec9TuiiSd
>>305
なんとなくネットワークが100BASE-Tのにおい
流石にもう100BASEは死滅してるかなあ
2019/10/07(月) 19:02:50.79ID:b1GWjjlBd
>>308
1000baseです。wifiもリンク速度は800M超えしてます。PCならストレスないのでNASの問題ではない?
androidもgalaxy s10+なんで性能悪くないと思うんですけど、、、
2019/10/07(月) 19:32:33.73ID:7gF3dkVTM
>>309
プレーヤーのキャッシュ取りすぎなんじゃないの?
キャッシュ容量減らせば良くない?
2019/10/07(月) 20:16:12.65ID:Ou/cTgZR0
DS218に余っていたUSB無線LAN子機を刺してみたが認識されなかった
AC対応しているのが原因なんでしょうか?
2019/10/07(月) 20:45:03.46ID:mmxnIASO0
そもそもSynology 製品互換リストに掲載されてますか?
2019/10/07(月) 23:08:44.77ID:qfUjqnZW0
伸びてると思ったらこんなスレで30レスもする基地が来てたのか
2019/10/08(火) 00:57:59.50ID:UPpfhkFJ0
基地というか貧乏人
2019/10/08(火) 02:13:11.38ID:sHfMzSR80
>>302
発熱の高いモデルみある避けたほうが無難
HDDは特定のメーカーというより特定のモデルに問題が多いという感じ
今は更に特定の容量という条件まで増えてきた
2019/10/08(火) 12:24:26.43ID:+GPKiyOhd
>>310
何かよく分からないけど再エンコードしたらレスポンス良くなりました。ちなみに元ファイルは、webのストリーミング動画をダウンロードしたものです。
2019/10/08(火) 12:59:44.29ID:giVZBI0p0
>>315
> HDDは特定のメーカーというより特定のモデルに問題が多いという感じ
> 今は更に特定の容量という条件まで増えてきた

超同意
2019/10/08(火) 15:28:38.08ID:gnApU69qp
レスが増えてると、大抵荒れてるんだよな。
よくもまぁ飽きもせず。

煽るようなレスが多いのも問題なんじゃね?
貧乏がどうとか、そういうのやめろって言ってもいつも出てくる。
2019/10/08(火) 16:05:22.23ID:aFNxiXq+0
会社でWindowsのファイルサーバーの置き換えとして
SynologyのNASを入れるのはよろしくないですかね?
2019/10/08(火) 16:07:22.12ID:aFNxiXq+0
HA とか 遠隔レプリケーション とか ファイルアクセスログ とか
Windowsでやろうとするとすごいお金がかかるんです

企業ユースでサポートがあるかどうかが問題なのですが
難しそうですかね??
2019/10/08(火) 16:30:55.73ID:xU4sEtdMa
サポート期待するなら止めといた方が良いよ。
先日から、初期サポート以外は受け付けない件で大荒れしてる。

てか5chで相談してる時点でヤバい。
このスレは心が貧しい人が多いので、あまり機能してないし。
2019/10/08(火) 16:52:00.04ID:aFNxiXq+0
>>319
レスありがとうございます
アプライドさんの構築サービス等にお願いすればどうかと考えているのですが…

故障でしたら本体入替えもアリと思いますが
微妙に遅いとかエラーとか設定変更とかその辺サポートして欲しいですね
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-N80a)
垢版 |
2019/10/08(火) 17:32:25.00ID:lRi4u+FB0
Synology 2020 Tokyo 落選メールきたお。
許せんSynology。大半の人は抽選でNASとHDDと
SSDもらうことなんだろうけど。
シノよりおすすめのメーカーある?
2019/10/08(火) 17:59:38.79ID:N1NGdkrW0
>>323
ないない
2019/10/08(火) 20:12:18.66ID:d2BwWY/60
>>322
ある程度以上の技術的サポートが必要であれば
それなりのものを使う必要があるのはしゃーないんではないかと思うわ
326不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-CY10)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:38.60ID:Zbn7RPDn0
>>321
大荒れってこのスレの話?そうでらなかったら詳しく教えてほしい。
(このスレの話なら保証期間外の修理対応だとは思うけど)
2019/10/08(火) 21:39:45.59ID:Rlz/a0FL0
多ユーザのActiveDirectoryが必須だから
うちの会社じゃNASはバックアップ先にしかならんなあ
WindowsFileServerならユーザ数制限ないのかな?
2019/10/08(火) 21:53:24.20ID:AVwXCRAh0
最近のNASならどこの選んでもActive Directory対応してるんじゃない?
どうせサポートもベンダーに頼るなら、ベンダーに相談しなよ。
ただし、ベンダーもメーカーの保証期間外まではサポート出来ないと思うから、そのあたりの対応を確認した方が良いと思うけど。
2019/10/08(火) 21:56:30.60ID:Rlz/a0FL0
>>328
対応しててもユーザ数制限があるんだよ
2019/10/08(火) 23:55:27.85ID:d2BwWY/60
CALについても調べた方がよさそうな気がするわ
2019/10/09(水) 00:18:58.66ID:oTf4Es5Kd
iScsiでWindowsServerにぶら下げろよ
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/09(水) 01:28:19.92ID:IFfzw5tj0
会社の規模によるんじゃないの
小規模中規模程度ならSynologyで全然間に合うよ
たまにアップデートでテロが起きる程度で
あとは何の問題もない
WindowsServerはADとDNSとポリシー用
拠点間もいけてるし
正直、めちゃくちゃ格安で構築できる
2019/10/09(水) 02:15:58.53ID:9Q8G/7I20
しっかり運用できる人がいるかどうかだね
2019/10/09(水) 03:28:53.14ID:C5gudW700
本来の業務以外にトラブったとき手間暇苦情対応に手をとられるのは嫌なので
サポートしっかりしたところにぶん投げておくほうが心の平穏にも繋がるw
2019/10/09(水) 07:14:50.04ID:Br4jhFGM0
会社の規模によるけどTeraStationとかどうなんだろう
336不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/09(水) 07:55:23.30ID:MSexpkY5r
>>335
定番になっているところが多いけど
ほとんどが ほこりだらけになっている感が・・
2019/10/09(水) 08:04:08.21ID:JkCiqp9U0
うーん、ではどうします
2019/10/09(水) 08:20:54.85ID:XAbA0batM
5chではなく、ベンダーに相談だなw
339319 (ワッチョイ c51a-MgZz)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:50:11.61ID:pPow0rNo0
>>327
>>328
>>329
ローカルユーザ数の制限がある(linuxのユーザ数?)
ドメインに参加すればNASでドメインユーザ管理はしないので制限なし?
ドメインコントローラにすればSAMBA ADがインストールされローカルユーザ数とは別の話?
というようなことは自分で実験しないでサポートに伺いたいですね

共有フォルダセッション数も気になります。

>>332
先輩と呼ばせて下さい!
業務で使う上でひっかかる点って何かありますか?

サーバ側でWSearchが動いていればクライアントのエクスプローラ検索から
サーバのファイルを高速検索できますが
こういうのがどのような挙動になるか気になっています。
試験的にDS718+を買ってみましたのでいろいろ試します。

私も先輩と同じ考えです!
Windowsサーバ自体はAD、DNS、ポリシー用に残すつもりです。
将来的にはAWS EC2やマネージドADに移行してCALを
買わずに済ませたいです。

アップデートテロは避けられないのでしょうか…??
2019/10/09(水) 09:54:10.52ID:PuUGFDnrd
>>332
会社で使うのに検証もなしにアップデートあてるなんて事はないから
341319 (ワッチョイ c51a-MgZz)
垢版 |
2019/10/09(水) 10:45:15.78ID:pPow0rNo0
>>340
中小企業のIT担当として、
このNASやWindowsなどの
アップデートの検証というのは実際は不可能に思います。
業務で使用しているアプリケーションの動作確認ぐらいはできますが…
恥ずかしながらせいぜいパッチの適用を半年遅らせるかといったところです。

私もSynology製品を検討し始めて Synology forum も読んでいますが
6.2.2に関する話題で(早期適用したいユーザ向けなのは理解しています)
・ロールバックはできない
・1秒ごとまたは2秒ごとにHDDに何かを書き込み続け、休止状態にならない
・ディスクが激しくビジーになりアクセスできない
・暗号化された共有フォルダーの1つをマウントしようとすると、
「共有フォルダーのマウント中に問題が発生しました
・Synology Directory Serverは再起動後でも動作しません

なんとも恐ろしい話です…
自動更新しないようにもできますよね?
(試験用 初Synology DS718+到着待ちです!)
2019/10/09(水) 12:08:22.53ID:zQUU7/fEM
>>339
ActiveDirectoryのユーザ数の制限がある
サポートに確認するまでもなく製品紹介ページに書いてあったはず
343不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:11:16.43ID:MSexpkY5r
>>340
無いわけでは無い
そもそも会社なんて星の数ほどあり、
個人商店レベルの会社もある

この世の中に ”普通の会社” なんていう定義すら
無いんだよ !
2019/10/09(水) 12:20:45.96ID:Uh0VrSvM0
え?アプデ来てるけど見合わせたほうが良さそうですか?@918+

以下のパッケージのアップデートが*****で利用可能です。DSMのパッケージ センターを起動してパッケージをアップデートしてください。

アップデートできるパッケージ:
Cloud Sync, Universal Search, Synology Drive Server
2019/10/09(水) 13:37:32.80ID:YuF1YAjo0
原状何も不満ないならやらなくて良いのでは?
2019/10/09(水) 18:10:51.14ID:beFxQFGh0
>>342
Synology Directory Server パッケージ設定ガイドによりますと
Synology Directory Server をインストールしドメインコントローラとした場合
CPUがCeleronの機種(例えばDS718+)ではオブジェクト数が
メモリ2GBのとき:10000
メモリ4GBのとき:12500
メモリ8GBのとき:12500
とありますね。

単なるメンバサーバの場合はユーザ数は無関係じゃないでしょうか。
2019/10/09(水) 23:52:21.98ID:PuUGFDnrd
>>344
特に欲しい機能のアプデがなきゃ放置でいいよ
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/09(水) 23:56:21.98ID:IFfzw5tj0
認識に違いがありそうなんだけど
WindowsのADとSynologyのADは別もので
もしWindowsのAD使わずに済むなら
Synologyのほうが価格抑えられるけども
既存環境や拠点数端末数人数とか分からないとなんとも言えないことが多い
あとクラウドははっきり言ってぼったくりだから
余所向けや現状が複雑に入り組んだシステムじゃない限り
オンプレでやるのがコスパと効率いいと思うんだけども
現状が分からないからハッキリしたことが言えない
2019/10/10(木) 00:03:18.07ID:2Mrf44Ge0
CALが必要なのはコア数3以上でしょ。

synologyの低スペNASで事足りるならWindows server Essentialで十分と思うのだが
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/10(木) 00:39:41.71ID:tBkFM94T0
小規模でほかのシステムやサーバーにAD認証要らなくて
GP捨てればWindowsServer自体要らないと思うんだよね
Essentialは端末数とユーザー数制限あるから現状次第だけど
数用意して相互信頼すればなんとかなるし
現状と規模と今後の展望次第
2019/10/10(木) 00:55:33.60ID:2Mrf44Ge0
ユーザー50,同時アクセス25までか。

NAS専用のWindows Storage Serverはcal不要らしいね。2016の後はあるのだろうか。
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:14:06.53ID:tBkFM94T0
端末50ユーザ25やで
あとWSSの2019はもう出てる
名前がちょっと変わった
2019/10/10(木) 01:40:42.29ID:2Mrf44Ge0
Active directryの代替で良いのがあればwindows server 頼る必要もないのだろうね
2019/10/10(木) 03:06:43.90ID:yAG5laLH0
sambaADは50台規模レベルでも使い物にならなかったな〜
高性能のPCでも用意すれば使えるのかもしれないがnas2台DCにしたけどクライアントが認証したり、しなかったりで諦めてWindowsServer導入したよ
2019/10/10(木) 09:15:12.13ID:JBQfyYqKr
すいません質問です
photo station uploaderでPCから一度アップロードした後にリネームとかフォルダ構造の関係でアップロードやり直そうとしているんだけど
すでにアップロード済みでアップロードするファイルはありませんってなってしまう
先にNASフォルダにうpしたファイルは削除してます
どうしたらいいか教えてください
356不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:43:29.84ID:eUmghMOpp
アップロードされたファイルをスキップ
をオフにするとか...
あとFilestationから操作すればリネームとか移動でもインデクスは残ってたような...
2019/10/10(木) 21:34:41.52ID:mNC3Z0TW0
>>335
LANDISKよりは動作が安定してるイメージ。
2019/10/11(金) 00:02:53.40ID:2xnyVeb90
ds220 てどうなるんだろうか
218playかったばかりだが
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:22:42.42ID:JEUMYLnM0
銅にはならないでしょう
2019/10/11(金) 09:00:53.27ID:hYyKN1LTr
>>336
会社とか学校だとSynologyみたいな高機能NASよりこっちのほうがおおそうだよね
>>357
それはたまに聞く
2019/10/11(金) 09:10:11.47ID:WhT3gC4ur
>>356
あざす
いろいろやった試して結局PCのphoto station uploaderをインストールやり直したら解決しました
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f71-sc53)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:12:15.77ID:4k/F2ble0
>>360
官庁や企業によってはメーカー直のサポートが無く代理店サポートだけのメーカーは駄目なところがあるからね
2019/10/11(金) 19:05:53.09ID:hYyKN1LTr
>>362
なるほど。確かに無償保証終了後の有償対応がないのならシノは無理だな
その点は国内の方が充実してるね
2019/10/11(金) 21:47:45.02ID:d8MwSVqi0
rc2600がファーム放ったらかし一週間だぞ…
早くナオシテクレー
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:28:42.61ID:Do9D8sPZ0
ほんまそれ
ダウングレードできないんかな
366不明なデバイスさん (ワントンキン MM4f-1Bos)
垢版 |
2019/10/12(土) 07:52:08.56ID:iZejCNO4M
シノタンの筐体の質感ってどう?
以前白は見たことがあるんだけどツヤツヤしてた
でも波打ってる感はあった
黒は画像だとつや消しと言うか梨地ってやつ?みたいだけど
そっちの方が質感いいのかな
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/12(土) 08:22:14.57ID:JB0ychUa0
いよいよ台風上陸や
停電しても回線切れても随時緊急回線に切り替わる予定
Synologyさまさま
2019/10/12(土) 09:21:42.82ID:sXub7IkeM
>>367
緊急回線?
2019/10/12(土) 09:42:48.91ID:/gCKtVGb0
>>335
データセンターに他所の会社が置いてるのをちょいちょい見てるがHDDエラーが出てるけど放置されてる記憶しかない。
2019/10/12(土) 10:56:35.63ID:YVuKjbpCd
>>366
918+だけど艶消しというか梨地というか
Thinkpadのパームレスト上の感触というか

まあ積極的に見せる機器でもないし、そこまで高級感はない
HDDカートリッジは取り出すと華奢で安っぽいね
2019/10/12(土) 11:36:43.14ID:LTTRFf6p0
高えくせに金属筐体じゃねーんだよな、ふざけやがって
2019/10/12(土) 12:00:12.73ID:ui6+75340
UPSつけて無い奴はこういう台風のときってどうしてる?
災害時も基本24時間電源ON?
2019/10/12(土) 12:09:53.94ID:8xZeTaWx0
どうしても必要なわけじゃないなら切っておいた方が無難
すでに停電地域出てるし
2019/10/12(土) 12:14:56.12ID:ui6+75340
NASの火の灯火を消してくるノシ
2019/10/12(土) 12:45:01.36ID:Hep+tJgm0
DS1817+だけど、3日おきくらいにトレイ2のドライブの不良セクタが増えているってメッセージが出る。
指示通りに拡張SMARTを実行しても問題なし。
でも、2〜3日すると、不良セクタ数が増えて、また警告が出るよ。

この間、トレイ8のドライブで不良セクタ増加+拡張SMARTエラーが出て、RMAしたばかり。続くとイヤだなぁ。

ちなみにディスクはすべてSeagate iron wolf 10TB。

ディスクじゃなくてNASの方が悪いんじゃないかと思えてくるよ。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-rZq5)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:12:01.67ID:HuG7ZeH80
関係ないけどironwolf 10TBはキャッシュのバグかなんかでファームウェア更新しないとパフォーマンス出ないとかあったはず
2019/10/12(土) 13:22:18.88ID:RnOKL82X0
うちのDS1817+はHGST HMS5C4040ALE640を8本で運用してるけど問題ないよ
2019/10/12(土) 13:24:07.71ID:ui6+75340
>>375
海門選んでる時点でそういうのは織り込み済みだと思うんだが・・・
2019/10/12(土) 13:33:55.18ID:MA/e+CDsa
>>376
10Tの特定のモデルだね
ちなみに該当をNAS以外で使ってるけど、Seagateのダウンロードファインダーにシリアル入れてもアップデートは出てこない
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:44:54.00ID:iPOtu+Qu0
海門はちょっと…
2019/10/12(土) 16:29:32.69ID:VhqWSc7p0
>>364
ファームなんかあったの?
2019/10/12(土) 16:47:19.67ID:3cdoKFGv0
最新ファームで致命的バグあってリコーされた。
2019/10/12(土) 16:55:51.38ID:D1ldMWRz0
>>382
RICOHはカンケー無いだろ!
2019/10/12(土) 18:06:35.07ID:VhqWSc7p0
げー
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:06:17.24ID:IB82ff220
218の外部バックアップとして
余っている115を指定してバックアップしてるんだけど
「リモートNASデバイス」ではバックアップ出来ているんだけど
218が死んだとき、115にアクセスしてすぐにデータを読みたい場合
不都合なんで この場合rsync(単一)を選ぶんでしょうか?
サーバータイプをSunologyrsyncサーバーにしても rsync互換にしても
バックアップ先への接続に失敗と出て先に進めません
ポートは「873」ですが これを「6281」にしても同じです
どのあたりに問題があると思われますか?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:15:50.35ID:jOqJ42px0
Sunology
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:21:58.23ID:IB82ff220
なんかできたみたいです
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:23:33.91ID:IB82ff220
>>386
となりのキーを押したみたいです
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-ljbh)
垢版 |
2019/10/15(火) 05:41:49.02ID:HD/JD7490
>>375
それ間違いなく海門のせいだと思う
Synologyじゃないが別のシステム組んだ時に
30本中12本が3か月以内にダメになった
一番わかりやすい症状が
書き込めなくなる読み込めなくなる
それに付随してOSが不安定になる
その次にその症状
完全フォーマットしたら治るとかいう話が多々あるが
実際はフォーマットした時には治るがそのセクタに行くと同じ症状が発生する
後者は軽微だから無視はしてるが
海門は買うもんじゃないと思うわ
390不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 07:54:36.84ID:MSA9jQ+mr
synologyのNASが2台あり、A、Bとします
Aの外付けHDDを標準フォーマット(A,B共対応している)として使用していました
A本体が故障した際、その外付けHDDのデータを読みたい場合
そのままBに接続して読めるものでしょうか?
391不明なデバイスさん (ラクッペ MM8b-x3kW)
垢版 |
2019/10/15(火) 09:29:44.70ID:djqwxfL1M
普通に考えて読める
NTFSでも読める
392不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 09:41:06.78ID:MSA9jQ+mr
>>391
Windows環境下のPCの場合、は普通に読めると思うけど
NNASの外付けでNTFSやFATでない場合
NASの情報などが付加されていると、
接続環境が変わったら 読めないのではないかと
思った次第。
ありがと
2019/10/15(火) 16:08:55.12ID:c+IJRza80
ファイルシステムがext4やbtrfsであっても、単一ドライブなら読めない事はないよ。
面倒なのは、複数ドライブでRAIDを組んでいる場合だけ。
394不明なデバイスさん (ラクッペ MM8b-x3kW)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:08:53.11ID:djqwxfL1M
外付けらしいから単体でしょう
395不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:45:42.47ID:MSA9jQ+mr
>>393
解答ありがと、

外付けを内蔵にした場合なんかは
読める時と読めない時がある
そういうような事を含めて質問したつもり
2019/10/15(火) 21:44:21.72ID:ALi/6HP40
Synology、UI改善/速度向上のNAS用新OS「DSM 7.0」を年内β提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1212771.html
正式版は来年かー
2019/10/15(火) 21:55:25.20ID:93iD45gCM
去年も同じようなこと言ってなかったか?
2019/10/15(火) 22:17:17.82ID:xiV6v7Z80
まー、期待しないで待ってるよ
2019/10/15(火) 22:21:28.11ID:P7Dp/bbX0
wifi6のルーターだしてくれ。
2019/10/15(火) 22:30:07.28ID:RYC2hQ7d0
DSM7.0のSP1が出たら起こして
401不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/15(火) 23:23:40.19ID:oXC6aSn2p
>>399
日本の社員に聞いたら、そのような予定はまだ聞いてない、とのこと
402不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:00:31.30ID:ChQb0H5ip
RT2600ac
新ファーム1.2.3-8017-4にしたらv6プラスが使えなくなった([検出]で自動判別しない)
403不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:05:49.46ID:ChQb0H5ip
と一瞬パニクッたが、しつこく接続設定を繰り返すうちにうまくいった
2019/10/16(水) 07:36:41.31ID:zfFU4Wse0
>>401
終わってる
2019/10/16(水) 07:38:57.56ID:DqjtZsAsM
V6+の環境でRT2600ac再起動するとIPv4が制限付き接続になるのはウチだけかな?(IPv6は普通に繋がる)
もう一回再起動すると繋がるけど
2019/10/16(水) 08:16:34.42ID:Q/vdAwAtM
これってZFS使える?
2019/10/16(水) 10:47:11.38ID:bAnw4//Bp
>>406
ムリ。Btrfs使え。
QNAPがZFS対応のファームウェア作ってるらしいが、個人用NASのメモリでまともに動くのかね。
増設すればいいんだろうが。
2019/10/16(水) 11:46:19.49ID:WDX6sfSXM
うちのシノ那須は16GB積んどるけど
2019/10/16(水) 11:48:25.34ID:SsH6ZkEIr
最初に買ったNASは玄箱だったけどHDDは30GBだった記憶がある
2019/10/16(水) 12:20:20.05ID:oOrM4h07F
>>407
どうせエンタープライズ用だろ。個人向けNASにZFSとか搭載できんのかよ。
411不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:32:56.79ID:mfKPmiMvp
ちゃんと動くかは分からないが、対象ハード見る限りCeleron J3455とかのSynologyのplusクラス向けソフトウェア製品として出ているっぽい。

https://stage-software.qnap.com/qts-hero-edition.html
412不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:37:38.58ID:mfKPmiMvp
SynologyでいうところのplusシリーズクラスのQNAP向けという意味でSynology向けではないので、当たり前だけど念のため
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-3MIV)
垢版 |
2019/10/16(水) 13:31:27.21ID:3Kpli/+e0
すごい初歩的な質問で申し訳ない
RT2600acをルーターモードで使ってるんだけど、ファイアウォールでブロックしたipがどのアドレスなのかログとかってどこで見られるのかな?
探してるんだけどどこにもない…
2019/10/16(水) 13:48:11.14ID:bAnw4//Bp
>>411
そう、それそれ。
ZFS動くなら、いろいろと怪しいBtrfs使わなくても良いんだけどな。
SynologyはZFS対応する予定無いのかな?メモリは増設するとして。
2019/10/16(水) 14:47:01.16ID:FdfLspSD0
ないでしょ
ここまで突き進んだらZFSに対応するメリットないもん
2019/10/16(水) 14:53:15.87ID:bAnw4//Bp
そうかなー
遅いBtrfsから解放されるメリットがあるじゃん
ZFSもメモリ積まないと重そうだけどさ。
2019/10/16(水) 15:24:03.51ID:S7+NXpfVM
zfsはコピーオンライトと、デフォルトでlz4圧縮するし便利だよね。
ただ参照時刻も記録するから、読み込みだけでもゴリゴリ書き込まれる。(atimeをoffにすればok)
418不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spcb-I44+)
垢版 |
2019/10/16(水) 15:52:46.19ID:fhQRs5eFp
まあ、Btrfsを選択するときにZFSも検討しただろうけど、今からZFSにするのは考えにくいんじゃない?

Btrfsはいろいろ言われてるし、実際起因するトラブルはあるんだろうけど、これだけSynology製品が普及している(ext4モデル含めて700万台だっけ?)中では、メタデータ領域を多めにとるなどして、割とうまくコントロールできているように思う。
2019/10/16(水) 18:35:27.12ID:NW4n+BkI0
この間のアップデートしたらハイバネするようになったぞ
やっぱりバグだったんだな
2019/10/16(水) 22:41:35.24ID:h0ptm28z0
この前の地震でRT2600acのアンテナ4本の内、2本が折れました。
アンテナだけ買いたいのですが、どこで買うことできますか?
2019/10/16(水) 23:24:18.62ID:65O++jl90
>>420
メルカリかヤフオク
2019/10/17(木) 07:05:47.64ID:EUzk/m1U0
>>421
「RT2600ac アンテナ」で検索しても出てこないです。
何で検索すると良いのかわかりますか?
2019/10/17(木) 08:48:47.08ID:DrDvSRVg0
普通には売ってないんじゃないかな
サポートに問い合わせるしか
2019/10/17(木) 12:09:49.92ID:S4+mz2/z0
ANT-SMA1 SMA(メス)端子小型アンテナ
ttps://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/ant-sma1/
無線LANユニット等のSMAオス端子へ取り付けるミニアンテナです。

アンテナの規格が同じなら代用できるかも
売り切れだけど端子のオス/メスの写真があるページだったので参考になるかなと
2019/10/17(木) 12:51:37.98ID:IepWct4ir
rt2600ac mr2200acでUpdate3なんだけど
4に出来ません。どうすりゃいいの?
2019/10/17(木) 12:55:18.33ID:4AP7zFZg0
アンテナのコネクターは規格物だと思うから、バッファローとかの他社の奴でも使える気がする。
427不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:49:44.62ID:WPurPByVp
>>425
せめて
何をどうしようとしてどうなったのか(エラーメッセージとか)
言わないと助けようがない
428不明なデバイスさん (ワッチョイ d263-YL0V)
垢版 |
2019/10/17(木) 15:14:45.13ID:ejo6wxG50
>>425
私の場合(rt2600ac)↓でOK。ご参考までに。免責で。

ダウンロードセンター ⇒ 製品選択 ⇒ 全てのダウンロード ⇒
Index of /download/SRM/criticalupdateを選択 ⇒ update_pack選択⇒
8017-4を選択 ⇒ 該当のモノを選択 ⇒ダウンロード ⇒ 手動アップデート
2019/10/17(木) 15:51:35.37ID:LEZpUYkl0
>>422-423
問い合わせたら台湾から直輸入みたいな感じだった。
仕方ないんでアマゾンで>>424みたいなやつ探して取り付けた。

結果としてアンテナが効果でてるのかどうかよくわからん。
2019/10/17(木) 15:58:01.63ID:qiTJVXVN0
自動だとUpdate3が表示されたので、手動でUpdate4を入れた。
ダウンロードセンターでサーバを確認したら、一旦削除されたUpdate3も再アップロードされてる。
2019/10/17(木) 16:07:26.30ID:0MsitJ8z0
一週間ぶりにNASに電源を入れて立ち上げたら4台中2台が正常に動作しなくなってて困った。

DS918+,DS916+,DS218j,DS216jの4台を同じスイッチングハブに接続して無線LANルータのLANポートに繋いでいるんだが
218/216は全く問題なく無線LAN越しにMacのブラウザからログイン・アクセスできているのに
918/916の方はアクセスしようとすると2台ともまずログイン画面からして正常に表示されない。
918の方は何度か再起動してしばらく待つと超スロウ状態でたまにログイン画面が出てきてなんとかログインできたけど
すべてのレスポンスがやっぱり超ノロノロ状態でおかしい。ディスクの中のファイルは正常に見えてる。
リソースモニターで確認するとCPUもRAMもスカスカなのでシステムが激重になってるわけではないみたい。
916の方はいくら待っても何度再起動しても今の所ログイン画面すら出てこない。
918のDSMのバージョンはDSM6.2.2-24922 Update3、916の方は確認できないけど多分918と同じはず
問題発生が2台同時な上に構成的にハード故障の可能性は低そうなのでやっぱりファームの問題のように思うんだけど
同じような問題起きている人いますか?

ちなみに4台ともこれまで2,3年間まったくトラブルフリーで運用中、
NAS/無線LANルータ/スイッチングハブ/Macすべてを何度か再起動しても状況変わらず。
2019/10/17(木) 16:15:58.51ID:3n5ZybZm0
中の人が台風のボランティアに出掛けているのでは?
2019/10/17(木) 16:19:08.37ID:1ckansoM0
試してたらスマンが
218/216に接続してるLANケーブルを918/916に繋いでみる
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fab-yP0h)
垢版 |
2019/10/17(木) 17:41:32.88ID:1g5jzgCm0
新製品発表されなかったの?
2019/10/17(木) 18:15:48.59ID:4/qUG5Z7r
>>428
優しさ金メダルを差し上げます。
2019/10/17(木) 18:22:38.47ID:2U+UMQTR0
いいね
2019/10/17(木) 18:23:46.43ID:0MsitJ8z0
>>431ですが2台とも復旧しました。サクサクです。

問題の原因は、、NASのファームではなくて NASとスイッチングハブのLAGの設定の齟齬でした。
もうすっかり忘れてましたがw3年くらい前にLAGを色々試して
最終的にはNAS側はフォールトトレラント2本繋ぎで落ち着いたのですが
スイッチングハブ側の設定をさっき確認したらなぜか2本束ねるLAGの設定に。。
おそらくですが3年前にLAGからLAGオフに設定した後、ファームに設定を焼き込むのを忘れていて
先日の台風で3.11以来8年ぶりに停電した時に昔の設定に戻ってしまったようです^^;
改めてハブ側の設定をLAGオフにして焼き直したら治りました。

シノロジーさん疑ってごめんなさい><
2019/10/17(木) 18:26:19.49ID:Dm5dPE22M
>>429
ありがとうございます!
2019/10/17(木) 20:18:33.59ID:IepWct4ir
>>427
普通にアップデートすると最新です。
製品選択からダウンロードした200MB程度のダウンロードの2個で
手動更新してもサーバーにアップロード出来ませんでしただったか....

>>428 の言う8MB程度の2つのアップデートで手動更新すると
アップデート出来てます。ありがとうございまし!
2019/10/17(木) 20:45:46.92ID:qjMbZWv20
アップデートできました
なるほど普通に製品選択してダウンロードして落ちてくるのは
1.2.3-8017-4じゃなく、ただの1.2.3-8017なんですね
2019/10/18(金) 07:49:04.92ID:k7KiXfIVr
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/075/amp.index.html
取り敢えずDS120jとDS420jは出る模様
442不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/18(金) 10:17:53.00ID:SWtlo4490
DS1620xs
2.5GbE x4
10GbEにはしないと言う強固な意志すら感じる
2019/10/18(金) 11:08:19.15ID:HUXVybvKM
>>431
ずーっと動かしていたものを一旦止めたら動かなくなることって多い
2019/10/18(金) 12:41:21.93ID:eQL60Vuu0
10GbEを避けるのは、熱の問題か、チップの値段か、その両方か
2019/10/18(金) 13:04:08.43ID:YAOCkdgF0
10GbE製品ようやく普及し始めてきたけど熱はなかなか下がらんな
SSDもこの5年で高速大容量化が進んだけど
500MB/s〜800MB/sで転送させると最新製品でもまだめちゃくちゃ熱くなるもんね
これはやっぱ半導体微細化の物理限界が近づいてきたことが主な原因なんだろか
ここ2,3,年のSSDの大容量化はほぼ積層枚数で稼いでるからちょっと違うか?いや違わないな
446不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/18(金) 14:02:51.44ID:gcGxGSnTp
他のモデルも結構そうだけど、DS1620xsのCPU Xeon D-1527(3年前のDS3616xsと同じ!)は10GbEの通信機能を持っているのでチップの価格というのは考えにくい。
447不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/18(金) 14:03:30.12ID:gcGxGSnTp
失礼、DS3617xsと同じ
448不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/18(金) 14:11:49.52ID:gcGxGSnTp
ついでにDS1620xsの拡張エンクロージャーのIFは(DS3018xsのinfini bandから)eSATAに変更。

まあ、DX517が使えるのでそれなりにメリット大きいユーザーも多いのかもしれないが、個人的には後退感大きい。(変えるならThunderbolt3とかに)
2019/10/18(金) 14:23:37.29ID:mxCnTmDL0
TunderBolt3いいね、欲しいわ。20Gb/sくらい出るやつ。
または、USB接続の2.5GbEとか5GbEの高速Etherを使えるようにしてほしい。
2019/10/18(金) 17:03:07.65ID:jhSbhkSFa
>>449
QNAPにすれば?
10GbEもあるし、欲しい機能は全部手に入るよ。
2019/10/18(金) 17:36:26.59ID:AAYUsCD/0
>>449
そこまでやるならPCでNAS立ち上げたほうがいいけど
ストレージもSSDとかで金かけないと20Gb/sなんて出ないよ
2019/10/18(金) 18:47:52.85ID:dnebec6Mp
>>441
新製品なのにどっちもARMベースかよ。
頼むからもっと速いCPU載せてくれ。使えねぇ
2019/10/18(金) 19:06:24.97ID:rNjc1zp+0
Synologyって割とハードウェア面ではケチるよね
ケースもそこそこ値が張るやつでもプラスチックだったりさ
2019/10/18(金) 19:09:15.71ID:kts4hZMH0
やっちまった
SMR入れてRAID作っちゃった
WD REDテメーコノヤロウ
455不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
垢版 |
2019/10/18(金) 19:52:56.51ID:idmLgvh3M
あれ、WD REDってもうSMR
456不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
垢版 |
2019/10/18(金) 19:53:16.09ID:idmLgvh3M
に変わったんだっけ?
2019/10/18(金) 20:55:17.27ID:ph942unU0
>>455
>>233
458不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-+Ykt)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:42:41.96ID:wyGWf+2j0
>>457
型番とかで分かるんかね?
瓦は避けたい
2019/10/18(金) 21:50:49.23ID:qN1BMbPYM
気にしてもしゃあないだろ
取り立ててでメリットあるわけでもないし
2019/10/18(金) 22:09:06.29ID:Mqz4Rpz10
>>452
まあjモデルは仕方ない
2019/10/19(土) 09:24:51.35ID:OPC+NBlJ0
>>458
シノの互換性確認サイトで確認できるね
462不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-+Ykt)
垢版 |
2019/10/19(土) 10:53:16.53ID:DMvCJlhT0
>>461
ほんとだ
同じ6Tでも分けられてるね
とりあえずは2Tと6T避けとけば問題なさそうかな
2019/10/19(土) 11:14:28.32ID:qAsXyq810
>>441
DS120JはまーたUSB2.0なのか
差別化のためここ3.0にする気はないのかねえ
464不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/19(土) 11:49:06.06ID:nx5qFXAU0
1ベイだと3.0にする意味があまりないのでは?
2019/10/19(土) 15:14:35.36ID:553857jf0
USB2.0だと40Mb/sくらいしか出ないから、USB3.0にする意義は大きい。
ドライバーが対応すればだけど、5GbEのネットワーク接続も出来るし。

てかSynologyはホントにハード関係が弱いな。
一世代以上前のスペック使うことで安さを実現してるってところか。
2019/10/19(土) 15:42:36.58ID:lY5u2FmE0
B/sかな?
2019/10/19(土) 19:24:23.18ID:naf56rN7a
https://news.mynavi.jp/article/20191016-synology/

> 個人向けNASの「DS120j」(シングルドライブ)は、2019年10月発売予定。デュアルドライブの「DS220j」は2020年の発売予定
2019/10/19(土) 21:31:46.06ID:OPC+NBlJ0
>>459
デメリットはイニシャライズやリビルドに時間が掛かりすぎること
2019/10/19(土) 23:45:22.21ID:LnKkPrw70
synologyは他社の2年落ち位のハードウェアが基本だからこんなものだろう。

素人用OSで勝負という姿勢。
2019/10/19(土) 23:54:05.15ID:LnKkPrw70
しかし、未だにデュアルコア?でメモリ512Mなのか……。自社の5年落ちと大差ないのがまた
2019/10/19(土) 23:59:16.56ID:LnKkPrw70
2017年発売の任天堂switch(ARM8コア、メモリ4G DDR4)よりスペックが低い……。
2019/10/20(日) 00:02:26.83ID:yvjos0TC0
ハードで比べる相手はラズパイ3か2だろうな
2019/10/20(日) 00:07:10.53ID:SWY88PJ+0
ラズパイ3は64やドリームキャストまで動くから侮れない
2019/10/20(日) 17:26:36.14ID:AXij4+I90
DS120j/DS220jはARMADA A3720が載るから2.5Gか
2019/10/20(日) 18:30:38.29ID:qd9h9Kmk0
>>474
216使ってるけど10月になってHYPER BACKUPでAMAZON向けのタスクに失敗するようになったので新規にAMAZON DRIVEへ作り直そうとしてもタスク作成に失敗する
Google DRIVEは問題なし
2019/10/20(日) 18:31:14.49ID:qd9h9Kmk0
アンカーは間違い
2019/10/20(日) 21:37:49.08ID:eRj9Zegk0
DS220j出たらDS215jをサブに回そう。
2019/10/20(日) 22:10:48.10ID:YbHVQwXy0
ハイパーバックアップしている先の外付けHDDにバックアップ出来なくなった。

HDD初期化してもNAS再起動してもダメだから、HDDの故障かね。
2019/10/21(月) 08:57:44.60ID:sdDVc/56r
CPUパワー使ってサクっと処理して欲しいものが延々待たせられるのは辛いわ
DS photoでアップした画像のサムネ出てくるのがたった5枚そこらでも10分近く待つ
DS918でこんなものじゃちょっとねぇ
2019/10/21(月) 12:58:58.50ID:DmUNy30/0
>>445
熱の問題があるので10Gは上位モデルにとどまるだろう
現在の1Gのリプレースはせいぜい5Gくらいではないかと。短期的には2.5G
2019/10/21(月) 14:06:31.85ID:hTXN7u020
ハードウェア、特にストレージ2以下のモデルは4年前からほぼ変化なし。
しかし、型番だけは変えて保証期間以後は修理しないと。
OSに全振りして割り切る姿勢がどこまで続くやら
2019/10/21(月) 15:31:23.79ID:xswcCCcl0
でも肝心のOSも動作が遅いことをやっと認めて新しい7.0作ってるけど、結局リリースは来年以降でしょ?
どうせリリース直後はしばらく安定しないだろうから、しばらくの間Synologyの冬の時代だろうね。
春が来るのかどうかも微妙〜

せめてハードだけでもアップグレードしとけばいいのに。
4年前の時点でも世代遅れだったのに、最新がそれと同じスペックじゃ厳しいよ。
2019/10/21(月) 15:45:26.00ID:E5+4F2AGa
DSM7.0の開発どんだけ時間かかっとるねん。
去年は2019年リリースとか言ってたのに、まだ出ないのは開発破綻してるんとちゃうか?
んで、ハード開発に金掛けられない状態で、さらにサポート体制も削られてんじゃ無いの?
484不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
垢版 |
2019/10/21(月) 16:48:59.10ID:NoJI03QGM
今は技術者不足で引き抜きも凄いから、技術者の数が確保できてないのかもね。
2019/10/21(月) 17:12:39.10ID:4KI/aJYvr
Android版Driveでフォルダごとダウンロードできないのって仕様?zipみたいなひとつのファイルだとできるんだけど
2019/10/21(月) 18:14:34.19ID:f3WpV3egr
>>485
仕様だと思う
DropboxかGoogleドライブにテイクしてフォルダごと保存出来るアプリ使うのが良いんじゃね
2019/10/21(月) 18:55:07.60ID:hTXN7u020
OSは悲惨なハードにしては早いと思う。

Marvell Armada 385 88F6820+512Mの組み合わせが2016~2019まで変わってない。
来年の220jでも平気で載せそう。USBが3or2で3.1に更新されないのも、古いCPUが原因だろう。
安物タブのamazon Fire ですら、2014以後はクアッドコア以上。

ロゴと一部のガワ以外は変化してないんだな……。
2019/10/21(月) 19:03:25.85ID:NdsvA1c50
かといってバッファローやI-OはOSやソフトウェアがウンコと言う…
基本的に牛さんのサポートはルーターとかでも「おま環だから知らん」と言われて匙投げられるし…
2019/10/21(月) 19:04:11.27ID:hTXN7u020
DS419slim(2019 6月)、218j、RS217、216

中身が同じ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_Peripherals/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
2019/10/21(月) 19:12:24.23ID:hTXN7u020
>>488
バッファローやIOはハードウェア以外はオマケ、
という古典的日本人の思想だからね。

日本企業は既にハードウェアでも海外に勝てないわけだが……。

corei3かi5、あるいはRyzen+A300で自作が省エネ(10w以下)で
ハイスペックかつ安いが、一般にはハードル高いね。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=23522/
2019/10/21(月) 19:12:49.12ID:f3WpV3egr
ま、上位との差別化なんだろうけど
その上位もショボいから問題なんよね
2019/10/21(月) 19:24:26.89ID:hTXN7u020
FSシリーズのスペックもなかなか酷いね。CPUの大半が3年落ち。
OS足すだけで、価格が5〜10倍になるのと変わらないわけだが、これで売れているのだろうか……。
2019/10/21(月) 20:01:51.48ID:hTXN7u020
IOやバッファロー調べたが、OSはwindows server、
ハードはAtomやcorei7、メモリ8G、専用HDD32T、50万というステキ仕様だった。

国内の情弱以外見向きもしない内容だ。
2019/10/21(月) 20:21:17.89ID:Bh1w2geW0
>>490
i7マシンにXpenology入れてみたいわ
vPro対応なら本家より使い勝手良さそうだし
2019/10/21(月) 20:45:38.06ID:E/FQxQKR0
>>493
サポートや代理店とか考えたら大手企業等が主な購買層なんだろうよ
hpやDELLとかの海外大手を除くと国内メーカーだから稟議も通しやすいのかもしれん氏
こないだどっかのデータセンターに転がってるの見たわ>TeraStation
2019/10/21(月) 20:58:31.11ID:T5zGuehk0
小容量のHDD多数から構成されるSHRを
大容量のHDD数台に集約できる次世代SHR-3まだですかね?

ライバルであるWindowsの記憶域ではとっくに実現してるんですが
497不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:05:17.75ID:6Obw6O5Np
あれ記憶域プールってダイナミックに構成変えられたっけ?
2019/10/21(月) 21:17:59.27ID:hTXN7u020
>>496
大手製造業のIT部門は外注丸投げ+レガシーが横行して死屍累々だから仕方ないね。
富士通NECなど含めて情弱向けビジネスの世界。

3〜5年で転勤する部署でやれる仕事ではないのだが、
経営層がそれを判断できないのがまた
2019/10/21(月) 21:35:36.69ID:4KI/aJYvr
>>486
やっぱりそうだよねー、この残念な仕様何とかならんのか…ありがとう
2019/10/21(月) 21:41:39.88ID:zKjDSZPF0
>>496
当分来ないだろうから、こんなとこで要望書いてる暇あったら
さっさとWindowsに移行すべきだと思う
2019/10/21(月) 23:51:56.38ID:T5zGuehk0
>>497
記憶域は結構柔軟に構成変えられる

1TB x 5台 でシンプル組んでいたけど
8TB x 1台 を新たに導入したからこの一台に集約して
1TB HDD5台は運用から取り外そう

とか普通に出来る

>>500
> さっさとWindowsに移行すべきだと思う

うぅ(´;ω;`)・・・
502不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:24:49.31ID:QxlD26js0
>>501
シンプロビジョニングにしておけば、任意の構成、大きさの容れ物(記憶域)は用意できると思うけど、中身は手動でコピー(移動)しないとダメなんじゃない?
2019/10/22(火) 00:33:27.60ID:8Y+Y4oa70
>>502
1TB x 5 → 8TB x 1

このたとえが単純すぎたかも。

1TB x 5 → 1TB x 2 + 8TB x 1

これだとSynology方式だと難しいんじゃないかな?
特に1TB x 5がほぼ容量満タンだともうお手上げかと

Windows10の記憶域だったら8TBをマージしたあと
データを8TBと1TB x 2台に集約したのち
1TB x 3台を運用から外す、
なんてことが出来る。
504不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:51:03.49ID:QxlD26js0
>>503
>データを8TBと1TB x 2台に集約
これって手動で移動じゃなくて?
2019/10/22(火) 03:11:32.99ID:+71EMXsn0
初心者ですいません、教えて下さい
DSfileのようなQuickConnectでファイルダウンロードできるwindowsアプリはありますか?
使用してる機種はDS418playです
データはzipやrarです
506不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 03:14:32.18ID:QxlD26js0
DSMのFilestationでダメなの?
2019/10/22(火) 04:08:45.76ID:+71EMXsn0
>>506
フォルダ丸ごとダウンロードとか出来なくてちょっと使い勝手が悪かったので、あったらなと思ったのですが
DSMで我慢します、ありがとうございました
508不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 04:54:43.24ID:QxlD26js0
フォルダ丸ごとできるよね
zipに固められちゃうけど、もともと参照データがzipなんだしあまり問題にならないような
2019/10/22(火) 06:49:20.70ID:faN39QS10
>>505
【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/

の243と同一人物かね
2019/10/22(火) 08:43:27.51ID:pBzkb2+70
違うんじゃね
あっちの人はSMB知らんだけでエクスプローラでNAS操作できれば満足っぽいし
わざわざ専用アプリで固めてダウンロードしたい人とは主旨が違う
2019/10/22(火) 09:40:21.79ID:fnv0jmBQ0
アップデートでバグ多発して荒れるQNAP
ハードウェア関連で荒れるsynology
2019/10/22(火) 09:47:07.43ID:w+xrkhHlM
箱蹴り食人がいなくなって安売りされなくなったNetgear
2019/10/22(火) 11:21:35.97ID:8Y+Y4oa70
>>504
どのHDDを運用から外すかの設定は手動だけど
データの移動は全くユーザーが意識する必要なかったりする>Windows10の記憶域
2019/10/22(火) 13:38:55.95ID:w3VvM3VN0
うぉー、じゃあホットスワップベイの付いたPCケースと合わせて
Windows10の記憶域ってのを導入すれば
ほとんどのユーザーは満足するっぽいカンジ!?
2019/10/22(火) 14:26:03.45ID:bmYq6o6PM
>>514
だね…
しかも10Gのカード差せば高速NASも出来ちゃうしSSDが余ってるなら階層化で高速化も出来るなんて。

なんならホットスワップベイ無しでUSB接続のHDD複数載せられるHDDケースと余ったノートパソコンで無停電&省電力NAS出来るよ。
516不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 15:11:02.96ID:jNWF5uqkp
>>513
しつこくて申し訳ないが自分も割と最近まで記憶域使ってたがそんなこと(データを任意の構成に自動的に再配置すること)ができると思っていなかったので教えてほしい。

>データを8TBと1TB x 2台に集約
ってどのコマンドもしくは画面で指定するの?
面倒ならどこかそれがわかるサイトを教えてくれたら助かる。
2019/10/22(火) 15:37:00.12ID:MT6kZchFa
記憶域のは取り外したいドライブからデータを追い出せるって機能じゃない?
上に乗ってる記憶域の「回復性の種類」で許容できるなら物理ドライブに「削除の準備」って項目が現れる

Synologyで使ってるLinuxMDもアレイの縮小は一応できるみたいだけどね、LVMやファイルシステムとは原則連携しないから相当面倒だけど
2019/10/22(火) 23:42:01.29ID:y12fD6yP0
まあ、それでもSynologyはよくやってると思うよ
何だかんだで売れてるんだからな
519不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
垢版 |
2019/10/22(火) 23:45:40.64ID:QxlD26js0
>>517
ありがとう、列数の変更はダイナミックにできないと理解していた。何かの機会に試してみる。
2019/10/23(水) 09:20:37.50ID:UhyAAhoH0
もうちょい動作早けりゃ不満ないね
2019/10/23(水) 09:40:36.38ID:/aX2/T+SM
NASに動作の速さなんてむしろ必要ないだろw
そういう人はWindowsサーバーでも組めばいいのでは?
2019/10/23(水) 09:44:45.61ID:X8HgNRoIr
ファイルサーバにしか使ってないならそうかもな
2019/10/23(水) 09:54:52.32ID:jrIiLSfBM
デザイン的にDS2xxがいいなと思うんだけど
そのままサイズを大きくして
HDDを4〜6台入れられる筐体作ればいいのにと思う
地震とかで倒れる可能性があるから横にしたのかな?
2019/10/23(水) 10:05:27.77ID:LylK4HeY0
そもそもがファイルサーバーとして売ってるんだから、
低価格に抑えるために必要以上の性能にしないのは当たり前
ファイルサーバー以外のこともできるけど、あくまで余剰があれば使ってね、ってことだろう
やりたいことで性能足りないなら、CPUが高性能な上位機種買うなり、別鯖立てるなりしなきゃダメでしょ
2019/10/23(水) 10:30:50.66ID:X8HgNRoIr
DS918だがphotoのサムネが遅え
i7積んでほしい
2019/10/23(水) 20:38:56.88ID:GTP3CfylM
このままソフトもハードも停滞するなら
次はqnap買うわ。ds218+使ってて不満はないけど、停滞は望まない
2019/10/23(水) 20:46:31.93ID:GK4zNS1m0
あっそ
勝手に黙ってどっか行けよ
消えろ
2019/10/23(水) 21:48:15.15ID:T4aLjcuj0
>>524
たとえそうでも、上位は3年、下位機種は4年間
型番だけ変えて中身一緒を売り続ける方式は情弱向け詐欺商売に見える。

2.5、5、10GbpsどころかUSB3.1すら対応してないのに
ファイルサーバーとして必要以上にしない、と言われても厳しいものがある
529不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-Vd5B)
垢版 |
2019/10/23(水) 22:03:37.89ID:FetANQXk0
>>526
是非レビューしてくれ
2019/10/24(木) 00:37:15.62ID:zDWTr8Ob0
>>528
他メーカーでSynologyと同価格帯でそれに対応してるの出てるの?
そうならSynologyなんかとっとと見捨ててそっち買えばいいと思うけどね
2019/10/24(木) 01:22:49.00ID:Y9Dzg/IQ0
>>528
>型番だけ変えて中身一緒を売り続ける方式は情弱向け詐欺商売に見える。

こんな事を平気で書き込む奴の方が情弱に見えるんだが?
2019/10/24(木) 07:36:43.02ID:T4aLjcuj0
>>530
マシンスペックはラズパイ以下でしょ
QNAPと比較するまでもなく

>>531
256M+ARMADA A3720か512M+Marvell Armada 385を延々使ってるでしょ
型番だけ変えて。上位機種のXeon E3やE5も同じ
2019/10/24(木) 08:49:32.97ID:hZhzODNFM
一般的には、十分なスペックなんだよ。
2019/10/24(木) 09:12:35.82ID:4lsKzxE50
自分にとって必要十分な性能のものをリーズナブルな価格で買っているひとは
一般的には「情弱」ではなく「賢い消費者」と呼ばれる
オーバースペックに余分な金を払うとしたらそのほうが情弱だろう
2019/10/24(木) 09:23:35.22ID:OF7GlMznr
10GbEとかどうでもいいけどCPUが上位でもくっそショボいのがウゼエ
写真フォルダの構成変えたらサムネ作り直しになってもう10日以上掛かってんのにまだ終わらん
2019/10/24(木) 09:41:33.89ID:hmWCoX680
サムネ作成遅いのはCPU性能じゃなくてsynologyのソフト(OSファーム)側の問題が大きい
qnapだとハード性能低くてもサムネやインデックス作成にたいして時間かからない
2019/10/24(木) 10:03:17.61ID:HkuAUrGMM
売れないもの、売れても儲からないものは出ないよw
2019/10/24(木) 10:41:29.40ID:yzxLLI7HM
core iシリーズとは言わなくともPentium silverくらい積まないかな
2019/10/24(木) 11:00:26.71ID:OF7GlMznr
>>536
マジか
qnapに買い直そうかな
2019/10/24(木) 11:50:21.46ID:zkcgOa9Ip
遅いのはBtrfsも関係してるでしょ。
リード/ライトが3割遅くなるってことは、読み書き発生するアプリもそれだけ遅くなるってこと。
Ext4にしたら少しはサムネもマシになるんじゃない?
2019/10/24(木) 12:44:36.11ID:wXPeIM7S0
Synologyとqnapの違い教えて。ざっくりでいいから。おながいします
542不明なデバイスさん (JP 0Hff-9r9C)
垢版 |
2019/10/24(木) 13:44:03.69ID:K4y7zCJtH
ベンダーイベントにみる違い
Synology 2020 15:00から18:30 あっさり
場所:六本木リッツ・カールトン

QNAP 2020 tech day 9:00から17:30 ガッツリ
場所:秋葉原TKPカンファレンスセンター
543不明なデバイスさん (JP 0Hff-9r9C)
垢版 |
2019/10/24(木) 13:48:11.62ID:K4y7zCJtH
>>535
DSM7で写真アプリはSynology Photoに統合されサムネ生成は3倍速くなるらしい
ただしDSM7がいつリリースなのかは不明

その機能だけでもサッサとリリースして欲しいは!!
2019/10/24(木) 14:06:22.57ID:3h/FcxC20
Synology NAS はクラスタ化できる。
QNAP NAS はクラスタ化できない。
2019/10/24(木) 14:14:01.87ID:hmWCoX680
synologyはUIシンプルで動作もっさり
qnapは凝ってるようで使いづらい
個人的な見解でいえば目くそ鼻くそ
2019/10/24(木) 14:18:43.44ID:MVuiloA40
両方使って比べた人ってそんなに居ないっしょ。多少イメージで語るけど、

デザインはSynologyの方がよりフレンドリーだと思う。使いやすさもSynologyかな。
ハードウェアはQNAPの方が進んでるかも(速いCPUや10GbE対応、Thunderbolt対応とか)
出来ることもQNAPの方が多そう。細かい設定とかが出来るらしい。でも何が必要かは人によって違うから!
あとQNAPはファームのバグが多そうなイメージがある。開発は速そうだけど、スピード重視でデバックしてなそう。新しい機能も多いけど統一感が無さそう。
OSは、DSM7を全面的に作り直して進化させようとしてるから、それと比べたいところ。サムネイルの速度3倍っていいね!はよリリースして!

簡単に言うと、iPhoneとAndroid、MacとWindowsみたいな関係じゃない?一般人に優しいか、マニア向けみたいな違いかな?
いろいろ比較ポイント毎に状況違うから、自分が何をやりたいのかで比較した方が良さそうだよ。
2019/10/24(木) 14:45:40.35ID:uZJ8CQMj0
QNAPとSynologyで比べると、コア数やメモリが倍(QNAP)で同価格。
ソフトが簡単といわれるのがSynologyでバグ多いとされるのがQNAP

ど素人はSynology、素人よりややUNIX得意はQNAP、玄人は自作がコスパ良い
2019/10/24(木) 14:48:11.64ID:uZJ8CQMj0
JTC(バッファローやIO)のNASは中小企業以外は論外
電話サポートが強みだが、電話した所でまともな回答はないだろう
2019/10/24(木) 14:54:50.72ID:P5AvT+3A0
>>544
QNAPもHA構成できる。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/es1686dc

エンタープライズモデルはQNAPの方が充実してる。
てか、どのクラスもモデル数が多すぎて、どれ買っていいのか分かりにくいのがQNAP
2019/10/24(木) 15:06:49.64ID:LylK4HeY0
>>547
自作がコスパ良い? それはないでしょ
管理コストが含めれないならそれもあり得るが
2019/10/24(木) 15:23:19.20ID:3h/FcxC20
>>549
QNAPもHA構成できる。って…
3U筐体に2台組み込まれててHA構成になってる300万円台の機種だけですよね。
訂正します

誤)QNAP NAS はクラスタ化できない。
正)QNAP NAS はクラスタ化できない(ごくわずかのエンタープライズ機種を除く)。

Synology NAS は4万円台のDS718+でもクラスタ化できる。
2019/10/24(木) 15:34:01.51ID:GK4zNS1m0
さっさと黙ってQNAPに買い換えろよ
2019/10/24(木) 15:48:52.41ID:P5AvT+3A0
ハードのスペックの違いはサイトで確認すれば分かるので細かい部分は割愛するけど、
エントリーモデルでも1GbEのポート2つあったり、USB経由でネットワークに参加する機能があったり、痒い所に手が届く。
あと、実際に両方取り扱った経験から言うと、実物の製造品質はQNAPの方が良いと感じる。

OSの機能はどっちも競争して似た感じになってるけど、QNAPの方が進んでるかな。DSM7は見てないけど、進化した部分の例がログオン時間の短縮って。。
例えば、今後の機能拡張はコンテナー実装が主流になると思うけど、VM環境やコンテナー環境、それに仮想ネットワーク機能はQNAPが充実。
それ以外のNASアプライアンスとしての基本機能についても、Synologyは先日やっと全文検索機能を搭載したけど、QNAPはとっくに数年先を行ってる。
似たような機能でも、例えばMomentsとQuMagieという写真アプリがあるけど、画像認識の速度や精度、認識種別の豊富さではQNAPに軍配が上がる。
サムネイル生成の速度の違いなんかも、DSM7で3倍速くなるってことは、逆に言えば3倍遅かったってことだよね。

SynologyはSHRが独自のメリットだけど、HDD入れ替えをどれくらいの頻度でやるか次第で、それほど出番はない。障害時のサルベージも面倒。
それより、Btrfsによる速度遅延や障害が怖い。だけどBtrfs使わないでExt4だとスナップショットが取れないという。
QNAPはExt4にスナップショットや重複排除を実装してるし、今後はZFSのサポートも予定されているので先が明るい。
細かい話だけど、スナップショット一つでもSynologyはファイルベースで、QNAPはブロックベース。ブロックベースの方が効率も良く、速い。

等々、似ている様で細かい部分が違う。
バグが多いのはいただけないが、間違いなく技術力や開発力はQNAPの方が上だと思うよ。
バグは直せるけど、ハードのスペックやシステムの仕様は直せないからね。
2019/10/24(木) 15:51:11.26ID:P5AvT+3A0
>>551
4万円のハードでクラスタ化して何するの?
そんな需要あんのかね?

HA構成組まないといけない業務を、4万の遅いハードで動かす想像が出来ない。
普通にリモートレプリカで良い事案じゃないの?
2019/10/24(木) 16:08:49.94ID:IFwFRrNLd
ストレージのバグはデータロストに繋がりかねないと思うが…
QNAPも持ってるからそっちのスレも見てるけど、たまに悲鳴が上がってるよ
2019/10/24(木) 16:13:09.15ID:4lsKzxE50
余計な手間や時間を使わなくてすむのが一番コスパがいいだろ
自宅警備で時間ならいくらでもあるってことなら話はちょっと違うかもだけどw
2019/10/24(木) 16:27:03.30ID:P5AvT+3A0
>>555
バグって言ってもデータロストするようなバグは、過去も聞いたことないけどね。
ただ、シンボリックリンクが間違っていたり、ゲストアカウントがログインできなくなったり、
ユーザーからしたら一時的にでもデータアクセス出来なくなったってのは笑えないけど。
2019/10/24(木) 17:04:11.02ID:6t29tXfS0
まあでも最近のNASはいろいろできて楽しいよな。
単なるファイルサーバのつもりで買ったら遠隔地同期が簡単にできるんで
もう一台買ってしまったりスマホの写真を自動保存してくれたり
VPNがお手軽に構築できてしまって外からの接続が捗ったり・・・

最近はカメラ機能が意外に使えることがわかって楽しんでるわw
2019/10/24(木) 18:05:57.55ID:3h/FcxC20
>>554
QNAP NAS は高いハードじゃないとクラスタが組めません。
Synology NAS は4万円のハードからクラスタが組めますよ。
という話です。

需要はあると思いますよ。
少人数の営業所とか出先のファイルサーバとか、
いくらバックアップしていても故障したら
ダウンタイムや戻す工数を考えると結構しんどいです。
4万円×2でその悩みが解消するなら安いものと思いますね。
2019/10/24(木) 19:20:22.73ID:6XVYLvlP0
DSM7.0リリース来年も無理なんじゃないかと...
561不明なデバイスさん (ワッチョイ cfda-5LUk)
垢版 |
2019/10/24(木) 19:22:32.01ID:ry6XJQ6J0
Momentsの場所自動振り分けの地名が不正確だったけど、アップデートでいつの間にか正しくなってた。便利に使わせてもらってます。
2019/10/24(木) 22:12:19.94ID:GK4zNS1m0
>>560
低学歴のクソ雑魚の根拠のない憶測なんてどうでもいい
2019/10/24(木) 22:17:38.12ID:hmWCoX680
ID:GK4zNS1m0 は毎回ワッチョイ変わってるのはなんでなんやろ
一番いらない書き込みしてるというのは分かる
2019/10/24(木) 22:49:05.38ID:wXPeIM7S0
おまえら、マジで親切に教えてくれてありがとう。
2019/10/25(金) 00:52:41.04ID:7pLKko8ca
>>559
その程度要件なら、RTRR(リアルタイムレプリケーション)で十分なのでは?
それこそ1万円台のエントリーモデルから使える機能だけど、ストレージをリアルタイムで複製してくれる
2019/10/25(金) 08:04:59.94ID:aHQzFNSdM
>>565
データ保全とHA構成とは
全く次元の違う話です。
2019/10/25(金) 08:46:46.73ID:cEl9cpQF0
論理的に破損や不整合、ウィルス感染が発生して
ダメになったファイルをHAで複製して何になるの?
かすら考えられない低能なんだろう
2019/10/25(金) 08:51:49.47ID:uqRUHVK8r
>>553
DS918ユーザーだけどQNAPに買い換えるとしたらおすすめはありますか?
読んでたら使ってみたくなった
したい事はスマホ3台とPC3台の間で写真・動画データ共有
家族ってわけじゃなくて1アカウントで共有したいだけ

DS918で困ってる事はサムネの遅さと写真・動画を分けなきゃいけない事かな
DS photoは写真専用で動画アップしないし、Momentsはフォルダ分けが出来ないからGoogleフォトと変わらず使う意味がない
しょうがないので今はDS photoをビューア専用にしてスマホからはDropboxに入れて
DS918でDropboxからsyncしてる
569559 (ブーイモ MMff-B06f)
垢版 |
2019/10/25(金) 09:00:17.52ID:aHQzFNSdM
>>567
レプリケーションとHAは障害に対するカバー範囲が異なるという
ことを書きたかっただけです。
2019/10/25(金) 09:39:10.80ID:uAWqHFogM
>>568
DSM7.0まで待ってみたら?
年末にベータ版で年明けリリースらしいよ
まあ、本当に出るかどうかは怪しいが
2019/10/25(金) 15:23:15.91ID:YOWQ5agKr
>>570
うんまぁすぐにやるわけでもなくて情報集め
半年くらい前にDS218+から918に乗り換えたのだけど、それでも重すぎて結局外部クラウドとか併用してるので
そのうち何とかしたいなぁQNAPはどうなのかなぁと考えてるところです
2019/10/26(土) 00:22:11.33ID:qZXiDcNV0
QNAPはファームのアップデートが鬼門だよね。
2019/10/26(土) 00:54:36.64ID:/Bnh7P820
やっぱりxpenologyで好きなCPU使うのが至高って事ね
2019/10/26(土) 03:44:48.50ID:IAZma6EE0
DS918ユーザーです。
6TB HDD x 4 = 24TB SHR で運用しています。
システムの健康状態でディスクスペースが足りない警告が出ます。
ストレージマネージャを確認してもまだ 2.44TB の空きがあります。
どのような原因で警告が出ているのでしょうか?

http://get.secret.jp/pt/file/1572028950.png
2019/10/26(土) 05:45:47.69ID:pWx27TzI0
何%で通知でるよう設定してんだよ見直せ
2019/10/26(土) 07:26:26.05ID:H8lSm3kMd
rt2600acでかいけど、買おうと思う。
2019/10/26(土) 09:34:50.03ID:IAZma6EE0
>>575
設定は一切変えていないのですが。
何%で通知するという設定はどこで確認できますか?
2019/10/26(土) 10:00:00.97ID:IAZma6EE0
>>575
すみません。解決しました。
コントロールパネル→通知→詳細→内蔵メモリ
ここがデフォルトで「低下」が20%と「極度に低下」が10%でした。
「電子メール」や「SNS」「携帯」のチェックボックスがあったのでこれにしか通知しないと思ってました。
また数字の所をクリックすれば%を変更可能な事も気が付きませんでした。
有難うございました。
2019/10/27(日) 01:34:54.89ID:45tlgpsY0
PCーーーーーNAS―――――ルーターってなってますけど、タブレットからアプリでNASにログインしてる時、そのタブレット上からの操作だけでPCからNASにファイルって移せるの?動画とか?
2019/10/27(日) 01:44:55.02ID:3QpoaGFv0
PCのストレージにあるファイルにアクセスできれば可能だろうけど
アクセスできなかったら当然移せないんじゃないかしら
そもそも見えないんだし、見えない・アクセス権のないファイルを勝手に移せるとかなったら
それはセキュリティホールですわ
2019/10/27(日) 06:41:53.24ID:G2wV2ziE0
リモートデスクトップのアプリでPCにログインすればできるよ
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-WsQ1)
垢版 |
2019/10/27(日) 15:53:05.37ID:smzDzjAt0
>>557
QNAPは5年かそれより以前に一度、OSのバグが顕在化して、データを破損させる事故
を起こしている。それを契機にかなりのユーザーがSynologyに流れた。
少なくとも企業ユーザーは、この事故を契機にQNAPを見限った。
現状で両社を比較するとQNAPはハードが先行しているが依然としてソフトの安定性が低い。
Synologyのハードは保守的だが、ソフトが安定している。
この数年で一番、革新的な製品はQNAPが今年発表したAI NAS。こんな製品を作る発想は
Synologyにはないと思う。
2019/10/27(日) 16:17:37.97ID:ZGaswcQE0
USBポートに挿したUSBメモリの空き・使用中容量は
どこで確認できるでしょうか?
584不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-9ZKN)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:38:19.86ID:R2ycmVxP0
まあNASで一番大事なのは安定性だからな〜
幾ら先進的でも安定してなきゃ怖くて使えない
2019/10/27(日) 17:50:31.58ID:f0WzrsjN0
QNAPはいまだにファーム更新くる度に人柱だの更新は自己責任だの言われてるからな
synologyで自動更新まかせにしてた状態から比べると驚く

玄人向けとか上級者御用達みたいな言い方で誤魔化されてるけど
基本的な部分が欠落してる感はある
2019/10/27(日) 17:52:13.27ID:xHYCjrJwd
そもそも安定性が必要なシステムで自動更新任せはやめた方がいいよ
個人のオモチャとしてなら良いけど
587不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-9ZKN)
垢版 |
2019/10/27(日) 18:02:35.47ID:R2ycmVxP0
少し前にASUSTORを試しに買って使ってみたけど、ASUSTORもファーム更新やばかったな
2019/10/27(日) 18:05:28.24ID:45tlgpsY0
>>580
>>581
あ、そうか
ありがとうございました!
アプリ探してみまーす!
2019/10/27(日) 19:12:11.97ID:KxGROHI8d
>>559
うちの職場も10数名しかいませんがHA構成してますよ。本来業務の片手間で管理してるのでトラブル時すぐに対応できない場合もあり、安価にダウンタイム諸々を極力なくせるので有用だなと。
2019/10/27(日) 22:40:39.05ID:aCI3SS6HM
>>586
そうはいっても手動更新にしててセキュリティホール塞ぐの遅れて
ビットコイン稼ぎウィルスに感染した過去もあるしなあ

仕事やNASいじりそのものが趣味なわけでもない個人の場合
頻繁にくる更新の度に内容確認しに行って入れるかどうか判断するのは結構しんどい
2019/10/27(日) 23:00:14.04ID:Eh0+VGaOM
>>590
同じ経験ある。自動更新で助かってるわ。
2019/10/28(月) 00:21:41.60ID:pvePB1vF0
NAS運用以前の問題やんけwww
2019/10/28(月) 08:05:59.77ID:esAK5EYY0
DS918+から不定期に (゚Д゚)ウボァーって異音がしてヤバい怖い
本体じゃなくてHDDぽいんだけどSMARTは何も問題なし

なんなんだろう
2019/10/28(月) 10:22:52.66ID:uEc6GRHt0
>>593
ヒント:呪い
2019/10/28(月) 10:31:39.81ID:HNO6JeAXd
呪まーす
2019/10/28(月) 10:57:55.87ID:AB2wb++fr
>>573
それも考えてるよ
2019/10/28(月) 14:31:40.53ID:LYgTH5cJ0
>>589
同じ様な状況・考え方のかたと出会えてうれしいです。
泣けてきます。
全くおっしゃる通りです!

予備機があるなら運転しておけばいいという考え方です。
ミラー+スペアならトリプルミラー(SynologyNASでできるかどうか知りません)、
RAID5+スペアならRAID6の方がよいと考えます。

今後ともよろしくお願いいたします!
2019/10/28(月) 14:48:52.16ID:yUIh5ilS0
>>593
多分、スリープしているハードディスクのスピンアップ。
一台ずつスピンアップするので、搭載台数と同じ回数聞こえてくる。
2019/10/28(月) 22:01:38.18ID:47loIR1l0
DS1620xs国内リリース年明け位?
2019/10/28(月) 22:32:58.30ID:Te6Co/ZI0
2600ac×2台でメッシュって組めますかね?

せっかくならアンテナ数が3×3の2200じゃなく
豪勢に4×4の2600でメッシュ組みたい。
そこまでめちゃめちゃコストが変わるわけでもないし
電波の届く末端で少しでも速度が速くなった方がうれしいんだよね。
2019/10/28(月) 22:44:59.68ID:kHDCjcVL0
DS918が突然壊れた
昼まで正常に動いてたのに帰って来たら電源入らなくなってた
買って半年だし設置場所も風通し良くて全然問題ないのにどんな安物ハードのゴミだよこれ
602不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-9r9C)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:55:02.48ID:Sr2SnR/T0
>>601
あれ、来たかな?
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206/703/amp.index.html
2019/10/28(月) 23:37:55.18ID:kHDCjcVL0
>>602
わかんねぇ電源は入るけど起動してる感じがしない
バックアップでDS218+があるからそっちに切り替えてるが
これは参った痛すぎる
2019/10/29(火) 00:14:36.52ID:7uhM3tuG0
壊れるときは半年と言わず一週間経たなくても壊れるでしょ
人間の作ったもんだししゃーないわ
2019/10/29(火) 00:33:08.65ID:bb3MPSGD0
高耐性を謳う製品でもすぐに故障することもあるしねえ
俺は替えが効かない機器が壊れたらすぐに買い直して、壊れた方は修理に出して戻ったら売り飛ばすが基本だな
運が悪かったと思って諦めるしかない
2019/10/29(火) 01:48:56.55ID:kjITTbIj0
>>604
初期不良はあると思うし数回当たってるよNASじゃないけど
半年目に差し掛かったIT系ハードが突然死したのは初体験
2019/10/29(火) 03:39:43.26ID:ThkBDI520
うちの社長、ソニー製品に限って必ず3ヶ月以内に初期不良に遭遇してるわ。
名字のモジリでタニータイマーって言われてる。
2019/10/29(火) 07:32:58.04ID:CrpdjKlmM
>>600
2600はメッシュの親にしかなれないよ。
Synologyに聞いたけど仕様とのこと。

広帯域メッシュを狙っているなら他をあたったほうがいいかも。
609不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-TySu)
垢版 |
2019/10/29(火) 08:18:38.59ID:hrMor+mtr
DS1517+のトレイ用キーがどっかいったんだけど、どこかで買えないのかな?
スペアパーツリストにはなかったけど
2019/10/29(火) 10:17:03.42ID:oYgHvme4p
>>607
谷社員乙
2019/10/29(火) 12:56:26.42ID:bEXJ2KGx0
うちのSSDもかなり早いタイミングで故障しました。
タニータイマーですかね?
2019/10/29(火) 13:23:27.91ID:r2vWtzUKd
タニーはSSD作ってないけどね
2019/10/29(火) 15:08:36.61ID:ArEIf1ie0
新たな都市伝説
2019/10/29(火) 15:36:48.46ID:9EKXbfp30
ソニータイマーって初期不良じゃなくて
保証が切れたら速攻壊れることじゃなかったか
2019/10/29(火) 16:41:40.47ID:5nIMfakqa
Sony Timer
Syno Timer

似てるなw
2019/10/29(火) 18:49:15.39ID:sBEHa4xEd
2600を壁掛けにしたいのだけど、みんなどうやってる?アダプター自作?
2019/10/29(火) 18:51:57.29ID:H5GLVySnH
ルータ(Rt2600ac)でquickconnectを有効にすると
FWに穴を開けて外部アクセスを有効にするだけなの?

quickconnectIDでアクセス出来るようになるけど、FW開いてるから直IPでも外部からSRMに入れるようになってる。
2019/10/29(火) 19:09:23.75ID:gZQYN8ea0
ソニータイマーは、わざと保障期間後すぐに壊れる用にできる技術力!みたいな揶揄じゃなかった?
2019/10/29(火) 19:18:37.10ID:eghOu5J20
>>618
ソニータイマーは海外だと逆で保証期間内は潰れない信頼の技術力だけどな
日本のユーザーが求める品質基準が群を抜いて高い証拠でもあるけどね
2019/10/29(火) 20:29:48.16ID:9EKXbfp30
そんなわけない
外人だってソニーの耐久性低いって文句言ってるがな
2019/10/29(火) 21:27:16.41ID:JIhkSX4G0
谷社長 大人気だな
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ab-9r9C)
垢版 |
2019/10/29(火) 22:24:24.21ID:nmj+c5Wu0
新製品出た?10gbeまだ標準にならないの?
2019/10/29(火) 23:13:16.33ID:FSYZuHlE0
分かる方いましたら教えて下さい。
DS218jを使用しています。
DS audioやDS homeのアプリで表示されないフォルダがあります。
そのフォルダと同じ名前のフォルダが別階層にあるのが原因かと思ったのですが、
同じ名前でも両方の別階層に表示されているフォルダもあります。
原因はなんでしょうか?
2019/10/29(火) 23:22:01.45ID:MP5P3cgPr
>>616
脚をぶった切ってネジ止めしてる
あの脚うざ杉
2019/10/30(水) 03:15:20.12ID:z/qXtfa/0
NASのDockerでLAN内プライベートレジストリを構築するのに少しはまった。
https://docs.docker.com/registry/insecure/#use-self-signed-certificates
NASでregistry:latestをオレオレ証明書で起動して、他で作ったイメージをpush。
このレジストリをNASのDockerで「SSL自署証明書を受け入れる」にチェックして
レジストリを切り替えると参照可、DL不可になる。registryはTLS handshake error。
NASにsshで入ってpushしたマシン同様/etc/docker/辺りにca.crtを配置してもダメだったけど、
/usr/syno/etc/Docker/certs.d/registry.example.net:5000/ca.crt が当たりだった。
NASを外部アクセス可能にしてLet'sEncryptで署名すれば関係ないんだろうけど。
2019/10/30(水) 06:52:16.82ID:O4rGtTex0
rt2600ac 1.2u4でnetflixのエラーが多発するようになった。
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-WsQ1)
垢版 |
2019/10/30(水) 16:31:04.15ID:LA+dofp20
>>618>>619 は同義。一方、>>620 はタイマーはないと言っている。
ソニータイマーの解釈としては >>618 が正しい。

保証期間後に壊れると、顧客が買い替えするするので売り上げが増える。
対して、保証期間内に壊れると、無償修理による負担増で利益が減少する。
ソニーの製品は保証期間が切れると壊れることが多かったので、意図的に
上の操作を行っているのではないかという風説(=ソニータイマー説)が広がった。
ただし、この場合、保証期間終了で直ぐ壊れると品質に対する評判が悪化するため
保証期間後、どの位で壊れるかの設定が非常に微妙になる。

一方、中国など一部の海外市場では、ソニー製品は壊れやすいというソニータイマー
以前の問題が起きたことがある(10年くらい前)。その後の調査で、ソニーは
部品の品質検査を行い、特定の閾値以上の高品質の部品は先進国市場向け製品に
使用し、閾値を下回った部品は開発途上国市場に使っていた可能性が浮上した。
中国、韓国のような上位の開発途上国では、カメラ製品などを中心に日本のブランド
品に対する信頼があったが、ソニーがこの一件で率先して信頼破壊に努めてくれた。
2019/10/30(水) 17:21:09.38ID:Oq52nr0M0
ホッス
2019/10/30(水) 17:37:48.60ID:yeEmGb12d
ソニーは、関係なし
2019/10/30(水) 17:45:57.66ID:a8pB/xnMM
長いから一言で
2019/10/30(水) 20:24:51.27ID:ezI7N+Cw0
ソニーは国賊
2019/10/31(木) 00:26:12.78ID:PwuT3m9P0
ソニー
2019/10/31(木) 00:30:32.70ID:/DTocHen0
ン二ー
2019/10/31(木) 01:24:47.17ID:aTf5vSvP0
>>625
NASとは別のマシンでlet's encrypt使ってワイルドカードな証明書作成してNASにインポーツじゃいかんの?
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/10/31(木) 09:22:41.24ID:QdQKCvww0
>>622
半年ごとに、まったく変わった新製品を出すのがQNAP
2年ごとにCPUを変えただけの製品を新製品として出すのがSynology
2019/10/31(木) 10:30:18.09ID:6Yh/R2cG0
新機能より安定感がいい。
2019/10/31(木) 10:34:12.44ID:i8eIRFNa0
とりあえずSynologyはサポートやハードウェア性能を犠牲にして
比較的安価でアプリの柔軟性と安定性が高いってイメージ

QNAPとか簡単にHDD入れ替えできるアタッチメントで便利なのに
Synologyはネジ蓋で開けたりプラスチックケースでちゃちい感じがね…
2019/10/31(木) 12:53:31.18ID:BZrMAQuC0
メーカーの想定通りの使い方してるし
頻繁にいじったりしないライトユーザーだからSynologyでいいわ
2019/10/31(木) 14:32:41.49ID:SuV8bcNz0
ヲタクよりライトユーザーを狙うのが商売の秘訣だしな
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-YMSI)
垢版 |
2019/10/31(木) 15:13:56.86ID:Br1u/Dmx0
>>637
どのモデルのことかわからないが、例えばDS918+とかだとメモリやSSDの取り付けまでネジがいらず、保守性は極めて高かったと思うよ。

あとサポートについても、ソフトウェアベンダーとしてみるとQNAPもそうだけどリモートで観てくれたり結構頑張ってる方じゃないかな。

ハードは保守的、というかショボいのは同意。
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/10/31(木) 17:02:53.45ID:QdQKCvww0
QNAPはエントリーレベルでもちゃんとつくる。
ただし、8ベイ以上のモデルはガンダム化して逆にしょぼい。
Synologyのエントリーレベルはかなりちゃっちいが、DSMがよくできているので売れてる。
SynologyでまともなのはDS*18+以上の製品ライン。DS*18+以上の製品ラインはハード、ソフトともによくできてる(このラインだとQNAPは完敗)
現行の製品ラインで特によくできてるのは、DS1819+, DS2419+とFS1018。
特に、FS1018はオールフラッシュストレージとしては破格値。
2019/10/31(木) 18:49:25.21ID:5BizaO/zr
エントリーレベルはCPUがクソすぎて二度と買おうとは思わんな
ちょっとした操作でもストレス溜まる。
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bab-jxAN)
垢版 |
2019/10/31(木) 20:14:54.02ID:PJ1+ARVi0
SynologyからQnapに移ったけどソフトウェア・UIの面でSynologyに戻りたいんだよなあ。
ライトユーザーにQnapは使いにくかったわ。
10Gbe込みでそこそこの価格の製品出してくれりゃ戻るんだけど。
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ba7-qQ6b)
垢版 |
2019/10/31(木) 23:09:31.57ID:3bw3CkBC0
>>634
もう1年経ってるらしいけどワイルドカード対応したの知らなかったス
主題はNASのDockerで「SSL自署証明書を受け入れる」が不完全に機能してるっぽい、なので
2019/10/31(木) 23:12:13.55ID:5VkfqM6+0
やっぱi7マシンにXpenologyだな
2019/11/01(金) 01:44:43.18ID:NWkpjpcw0
DS120jは10月発売じゃなかったのか?
2019/11/01(金) 01:57:09.11ID:o2RtJfKx0
質問です。予算の関係でDS218と12TBのHDDを一本って具合で購入を検討してます。
この内容でセットアップして使い始めた後にもう一本内蔵HDDを追加しても元のデータに支障はなく容量を増やす事は可能でしょうか。
2019/11/01(金) 10:02:48.82ID:K30WDnfP0
そういう運用を考えているのならば
2BAYモデルではなく4BAYモデル買うべきなの
2019/11/01(金) 10:27:39.93ID:IcdpopOx0
>>647
冗長性を捨てれば可能
2019/11/01(金) 10:57:14.85ID:QG4sNcdqM
basic二本建てでいけるよ
あとからraid0やjbodなど1ボリュームに纏めるのは無理だと思うけど
2019/11/01(金) 11:45:42.49ID:o2RtJfKx0
アドバイスをありがとうございます!踏ん切りがつきましたので先ずはDS218とHDDを一本で始めたいと思います。
4ベイはオーバースペックですので、使って見た上で色々勉強して必要に迫られたらグレードアップします。
それではROMに戻ります。
652不明なデバイスさん (ラクッペ MM13-VrIM)
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:46.83ID:n7W6sKDIM
データ失っても構わないならいける
2019/11/01(金) 12:31:23.42ID:Sz5S3FgSr
>>651
NASを外付けHDDもどきのように考えてるなら、止めておいた方がいいよ
ファイル書き込んだらすぐスリープしちゃえる外付けHDDとは違うから
2019/11/01(金) 14:01:42.37ID:8KJg3Hnzd
じゃあ、どうしろと
2019/11/01(金) 14:13:27.35ID:Spn9xmZ90
DiskStation DS120j来てんね
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS120j
2019/11/01(金) 16:40:04.32ID:DjkGHj2QM
一台は拡張性なさすぎて
初心者にはオススメできない
2019/11/01(金) 16:57:15.54ID:iK9O+IsVM
拡張しない初心者こそ1台モデルでいいという話も
2019/11/01(金) 17:06:06.57ID:pQ+U9Y0Z0
アクセスしてないのに1日1回は何かのタイミングでハイバネから復帰してるんだけど仕様?
ログ見てもアクセスしてないみたいだし、なんか気持ち悪いな
何やってるんだろ?
ハイバネからの復帰理由までログに残して欲しいわ
2019/11/01(金) 17:23:25.61ID:5Y8MuD2Y0
メモリが256MB→512MBに増えただけ
 https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS119j/DS120j
インターフェースは2.5Gにも上がってない
2019/11/01(金) 18:18:44.54ID:8KJg3Hnzd
MTUの最適値は、どうやって調べるの?
661不明なデバイスさん (ラクッペ MM13-VrIM)
垢版 |
2019/11/01(金) 18:29:20.58ID:n7W6sKDIM
>>658
それ思う。
システムに起こされたしか出ないしね
理由を書けとw
2019/11/01(金) 19:11:56.34ID:VfDOHbIwM
別にええやん
神経質過ぎるだろ
2019/11/02(土) 07:21:34.04ID:th1wSqBU0
Synology、省スペースな1ベイNASキット - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216199.html
2019/11/02(土) 08:37:01.85ID:WQBDWaQh0
いまどきUSB2.0はケチりすぎだよなあ
2019/11/02(土) 08:38:19.80ID:zxhrOB7X0
ゴミやな
2019/11/02(土) 09:40:52.71ID:fqZdbqfB0
DS116使ってて買い増しを考えているところだけど、
DS120(無印)はまだ出ないのかのう。
2019/11/02(土) 12:02:43.91ID:d3V4EM6s0
>>666
11月1日付けの記事でDS120は発売と出てるので実店舗によっては出てるかもね
通販ではまだ見当たらない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216199.html
2019/11/02(土) 12:12:06.34ID:r4yX+fSpa
>>664
夜間に定時バックアップとかにつかうのなら別にいいんじゃね?

それよりも、119と120の違いがわからん
2019/11/02(土) 12:21:02.67ID:d3V4EM6s0
システムメモリが119の256MBから120は512MBに倍増!
読み取り速度が119の108MB/秒から120は120MB/秒に速度アップ!
アクセス時の消費電力が119→120で0.2w抑えられ省電力化に成功!

まあ、所詮そんな程度ですよ
若干119よりも実売価格は安くなるみたいだけどね
2019/11/02(土) 16:49:57.09ID:ihj+2Fr10
アプリ動かすならメモリ倍増はありがたい
これにそんなの求めてないとは思うけど
2019/11/02(土) 17:29:44.31ID:Wy+tUc1da
>>669
サンクス
119が今どき256MBでDSM動いてたのがびっくりだが……

120買おうかなあ…
photosとdriveだけで、バックアップは外付けならいけるやろ
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/11/02(土) 18:56:38.03ID:zQtk09aN0
>>659
インターフェースは2.5G
の部分はどういう意味?
2019/11/02(土) 19:18:39.10ID:TKoojb0X0
2.5GbEのつもりでしょ
2019/11/03(日) 14:02:41.01ID:fOpCeW360
Driveのデスクトップアプリってダメだなぁ
LAN内はともかくWAN経由するとよく落ちる上にパフォーマンスも悪いしオンデマンドが反映されなすぎる
遠隔地にもDS置いてDS間でのやり取りは問題ないのに
2019/11/04(月) 23:51:12.37ID:vB1+F1er0
以前話題になってたQNA-UC5G1TのドライバをDS918+で試してみたけど、なかなか快適だわ。2.5Gでもよかったかもしれないけど。
やっぱりUSB 3.0は必要。
2019/11/05(火) 02:40:48.43ID:x8XbHlWQ0
>>675
速度実測で読み書きどれくらい出てる?
2019/11/05(火) 19:02:17.67ID:Vn5qNH4m0
SSDキャッシュ有りで430MB/sぐらい出てるよ
2019/11/05(火) 19:28:00.07ID:x8XbHlWQ0
>>677
それは凄いな
でもその速度はSSDキャッシュ分だけだよね?
キャッシュが尽きた以降分はHDD律速で冗長なしのRAID0でも最大230MB/s、
冗長で組むと変換オーバーヘッドも含め実際は200MB/sも出ないんじゃないかと思うんだけどどうかな?
2019/11/05(火) 19:33:45.96ID:Vn5qNH4m0
そやね。キャッシュ無しだと3HDDのRAID5で大体240MB/sぐらいかな。でも2.5Gだと微妙に足りない。
ただSSDキャッシュは先読みが走るので、大きなファイルを扱うときは意外に効果があるよ。
2019/11/05(火) 19:37:31.90ID:R7clfc02d
キャッシュが尽きるとはどういう事?
2019/11/05(火) 20:01:01.46ID:KSEK8Lhr0
(´・ω・`)知らんがな
2019/11/05(火) 21:16:07.05ID:jLDvRHCP0
スナップショットの保持構成をデイリー3、ウイークリー1で設定をしました。
ですが直近の4日分を保持してウイークリー分が常に4日前の分となってしまいます。タスクで毎日5日目を削除してるようです。
直近3日と1週間前の分を保持したいのですが設定間違えてますか?
2019/11/06(水) 07:18:19.26ID:TSCkWFPnF
もっとコンパクトな新型出して欲しい。
2019/11/07(木) 13:20:26.60ID:z/XH+UaCr
300GBぐらい普通に出せたらいいのに
2019/11/07(木) 13:55:32.98ID:RaTXrdjza
>>682
先週分を残したい、ならウィークリーが2になるんでは?
説明が分かりにくいけど今週分もカウントされるように読めるけど
686不明なデバイスさん (ラクッペ MM0f-AHbB)
垢版 |
2019/11/07(木) 13:57:15.78ID:rUEpTYCJM
そもそも少し余裕を持って残せばいいのに
2019/11/07(木) 19:50:47.91ID:1pUgOg6fd
>>685
理解しました。デイリー4とデイリー3、ウイークリー1の保持構成は同じなんですね。
2019/11/07(木) 22:49:09.13ID:uORDz6AS0
シノもオールNVMeまだかなぁ
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/07(木) 23:50:20.35ID:SQQK9Ky30
オールNVMeとかだと、販売価格は400万くらいとかになるよ。
あるいは、2.5インチNVMeを使ってバックプレーン経由でPCIスロットに接続するタイプとか、
後者のタイプのDELLのサーバー買おうかと思ったが、
そもそもの問題として2.5インチNVMeというのがほとんど流通してないので汎用性の面から辞めた。
オールNVMeで普通の価格帯の製品ってどこかだしてるの?
2019/11/08(金) 01:23:46.93ID:nljCQodg0
qnapのこれ見たもので
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
691不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-AHbB)
垢版 |
2019/11/08(金) 06:54:33.39ID:KHymbx4F0
それSATAじゃん
NVMeはCPUとかチップセットが対応しないと厳しいからな〜
NASメーカーがどうこうできるものではないな
692不明なデバイスさん (ラクッペ MM0f-AHbB)
垢版 |
2019/11/08(金) 06:56:45.88ID:MC0XXiHhM
M2のSATAとNVMeの区別がついてない人なんだろうね
2019/11/08(金) 08:40:15.11ID:BNLswIjpd
>>690
省スペース狙いで3.5インチでも2.5インチでもないRAMメモリーみたいなM.2ならこういうのもアリだぁね。高速狙いでNVMe狙いならまだまだ待ち。
2019/11/08(金) 10:46:27.76ID:F0LOe6yE0
SSDキャッシュは使わずに
SSDは別ボリュームにして仮想化とかはそっち使ってる
2019/11/08(金) 11:05:07.14ID:oxdcgi+nM
>>690
これ見て欲しくなったけど
値段調べたら30万円越えだった。
2019/11/08(金) 12:26:05.31ID:SrojyZgvr
オールNVMeって100GbEでも出ないと意味なくね
2019/11/08(金) 12:32:23.37ID:977Lxi0Qr
918でhdd四本でraid5なんだけど、三本に減らしたい時は一旦どこかに全データー退避させて、918を三本でraid構築し直さないとダメって認識でいいのかな?
エロい人教えてください。
2019/11/08(金) 16:12:30.60ID:Zex13Smdr
シノはax対応のルーター出さんかな
やっぱりハードウェア面だと遅く感じるよね
2019/11/08(金) 18:17:42.36ID:cvo/5D450
ストレージプールに組み込んだHDDを減らす方法はありませんか?
HDD*3のSHRに1台追加するときによく調べずにってHDD*4のSHRにしてしまいました。
これをHDD*4のSHR-2にしたいです。
2019/11/08(金) 19:25:32.25ID:8VNrMoJb0
調べた?

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type
2019/11/09(土) 09:20:11.87ID:saVSMCKo0
>>698
NASと同じようにルーターもソフト側は良いんだよ。
でもハードがなあ・・・
2019/11/09(土) 09:40:27.34ID:fPTKEMx40
前の書き込みで synologyはUI良いけどもっさり とかあったのですが
qnapと比べてどれくらい遅いのです?
写真のサムネイルとかは使わずに動画用途で使ってるのですが、スマホからDS Videoで動画見る場合、レスポンスが結構遅かったりするのですか?
2019/11/09(土) 09:40:52.32ID:fPTKEMx40
>>702
218jを使ってます
2019/11/09(土) 09:44:00.19ID:fPTKEMx40
>>703
すみません。218playでした
2019/11/09(土) 11:21:36.16ID:KJCqDq3u0
QNAP買えば分かるんじゃない?
2019/11/09(土) 15:05:00.11ID:ahUnrRuBM
>>701
その分安いんだから仕方ないね
ハード盛り盛りにしたら価格的に一般消費者向けの商品じゃなくなる
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/09(土) 16:47:50.34ID:shAP0fXx0
DS1819+とかだったらオプションでカード買えばM2 NVMeが2枚させるよ。
DS1817+まではM2 SSD対応だったけど、DS1819+から変更になった。
ただし、M2カードを使うと10GbEカードが刺せなくなるから、
ネットワークの最大速度はLAGを使って束ねても4GbEが最大。
ちなみにオールNVMeというのはこういう製品を指す
https://www.supermicro.com/en/products/nvme
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:04:35.84ID:shAP0fXx0
>>699
RAIDに組み込んだHDDの数は増やせるが、減らすことはできない。
減らすには、全ファイルを別のデバイスにコピーして、RAIDを再構築しないとならない。
容量が大きいとこの作業はかなり大変なためHDDの増設にはかなりの計画性が必要。
2019/11/09(土) 21:11:52.06ID:jIHAOXtA0
>>701
2600AC持ってるから良いのはわかるんだけど、ASUSみたいな海外企業が出してる中でここは噂すらないからなあ
2019/11/09(土) 22:25:10.60ID:q2gOa5/2r
ソフトはかなりいいよね。ハードが追いついてない感じが残念だけど。
2019/11/10(日) 02:42:29.07ID:SnOWKzyz0
一時的に友人と共有したいものがあったんでdriveから次のように共有した

高度な保護のリンク
リンクを持つ人は誰でも編集可能
パスワードが必要

この時
PCからアクセスすると普通に入れるんだけど
スマホからアクセスするとdriveアプリを強要されてしまい
さらにアプリを入れてもsynology driveのログイン画面が出てきてしまうんだが
これは仕様なのかね?

こんなんじゃ「リンクを持つ人は誰でも編集可能」じゃないと思うんだけど。
それとも自分の設定方法がどこか間違ってるのかな?
2019/11/10(日) 10:26:46.04ID:xtmnoQFE0
まあ仕様だろうね
GoogleDriveだって誰でもにしてもGmailアカウントは必須じゃなかったっけ?
2019/11/10(日) 15:57:36.60ID:RhEDOQCh0
Synology NAS で KODI サーバーを動作させることって可能ですかね?
2019/11/10(日) 23:28:07.58ID:xtmnoQFE0
Docker使えるのなら何でも可能
パフォーマンスは分からんけど
2019/11/11(月) 13:57:17.10ID:d/zRK2lJ0
Synology Chatって右クリック禁止?
Ctrl+Vはできるけど、マウスだけでコピー貼り付けできなくて微妙に不便
2019/11/11(月) 23:18:16.36ID:WLsDbOrx0
wifi6対応品でないの?
2019/11/12(火) 21:22:25.00ID:B30UVVWJr
そろそろ新作でそう?
2019/11/13(水) 15:51:54.10ID:tLQkyZG7d
出てほしいけど、出さない雰囲気しか感じない
719不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp0f-E0an)
垢版 |
2019/11/13(水) 17:54:44.58ID:MMMtBQ+Kp
wifi6については、いつかは出るだろうけど、すぐはないだろうね
MR2200acとか発表から発売まで2年かかってるから
720不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp0f-E0an)
垢版 |
2019/11/13(水) 17:58:48.19ID:MMMtBQ+Kp
NASについてはSynology2020で紹介があったもの(DS1620xsとかDS220jとか)以外は半年は期待薄と思う。廉価機とかは別として。
2019/11/13(水) 18:01:41.10ID:bWg0tTHY0
発表から発売まで遅いし今の時点で発表すらされてない時点でお察し
無線LANルータは撤退もあり得る
2019/11/13(水) 18:07:24.07ID:NWIj449a0
廉価版のNASが秋口から価格が高止まりしてるんだよなあ
購入のタイミングを逃してしまったわ
2019/11/13(水) 18:30:02.69ID:bWg0tTHY0
廉価版のNASなんか数千円しか変動しないだろ
2019/11/13(水) 19:49:26.72ID:vDry8Lpy0
>>715
Chromeで使ってるけど必要な場所ではちゃんと右クリックできてる
2019/11/13(水) 20:15:11.10ID:RVG9zCrcr
1,2年前のDS918+やDS718+レベルのセールがDS1019+に来るのを待つわ
2019/11/13(水) 21:52:22.91ID:sn1gmaKx0
DS215jからDS218playに買い替えを検討しています
RAID1でミラーリングしているHDDを2台搭載していますが
これをそっくりそのまま載せ替えることは可能ですか?
2019/11/13(水) 22:29:12.91ID:wvkQvu++0
可能だよ
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/13(水) 22:36:03.64ID:ObtGIsz60
何気に>>690がいい感じなんだよね
Amazonの販売価格は74,857円。
まあ、M2 SSDx4だったら、SSDx8乗っけれるDS1817の方がいいんだけど
2019/11/13(水) 23:56:55.14ID:93keUP17r
M2のSATAって割高じゃね?将来的にNVMeに押されて消えちゃう可能性もあるし
あとその製品で気になるのがノート用みたいなファン付いてて連続稼働で壊れないのかどうか
2019/11/14(木) 01:48:05.35ID:9Pg83dDC0
NASで使う程度ならSATAとNVMeの体感差はかなり少ないだろうし発熱考えたらSATAがベストなように思うけど
2019/11/14(木) 05:27:10.09ID:pz81NQjp0
>>728
2019/11/14(木) 09:23:03.51ID:69SvyzSl0
>>724
Thx
専用のクライアント使ってました。
これならブラウザでもいいか
2019/11/14(木) 12:58:27.01ID:SXQU3wiIr
>>730
そういう話じゃないよ
2019/11/14(木) 17:11:14.35ID:nea4vLfN0
10GbEとNVMeの組み合わせはまだ熱が怖い
2019/11/14(木) 17:57:28.77ID:VccvPnI20
熱なんか気にする方がアホ
速くなる分だけ熱が問題になる前に転送は終わる
2019/11/14(木) 19:53:28.89ID:D+WZ/6Yc0
すげーアホだな
2019/11/14(木) 21:01:30.13ID:FV8+5YMW0
>>727
ありがとうございます
2019/11/14(木) 23:10:35.96ID:nea4vLfN0
>>735
10GbEのスレもNVMeのスレも熱の話題ばっかりだけど
熱を気にする方がアホだというのはどういう理論なの?
2019/11/14(木) 23:59:50.50ID:dre8P6120
熱くなるまではもちろん速いし、実用上大抵の処理では熱が問題になる前に転送が終わる。
フルロード連続で排熱が追いつかなくなるとスロットリングにより遅くなるが、それでもGbE, SATA程度以上の速度は出る。
つまり、熱を理由にGbE やSATAを選ぶ理由は無い。
もちろん、スロットリングが発生し続けるような用途では恩恵が得られなくなるので、価格性能比の観点から敢えてGbEとSATAに留める、という判断は普通。
2019/11/15(金) 00:29:16.31ID:gvX6OJtP0
転送速度よりガワの問題はどうなんじゃろ
狭い筐体内でしょっちゅう発熱してたらHDDに影響しないんじゃろか
2019/11/15(金) 00:30:28.93ID:b1RB/hLT0
全力で動いているときじゃなくても発熱は大きいんですがそれは
2019/11/15(金) 00:30:48.73ID:fsuOCaVH0
常時空調してない雑魚?
2019/11/15(金) 00:51:16.67ID:GYUefUWkr
キャッシュで使ってるNVMeさっぱり発熱しないわ
ガンガン読み書きしてる時でも30℃とか
2019/11/15(金) 01:20:40.43ID:42iSpZBs0
DS218+狙ってるけどDS220+がもし出るならそれを待つべきなのか・・・
悩むなあ
2019/11/15(金) 04:02:59.26ID:x20E+Vt/0
システム動作として問題ない程度の温度に収まって
SSDがサーマルスロットリングが発生しない程度の用途で
無駄なことを気にすることが無意味で無価値

気にすることを無駄に気にしなきゃ仕方ないのは
強迫性障害という知的障害か
もしくは単に頭が悪い
2019/11/15(金) 08:40:35.77ID:b1RB/hLT0
問題ない程度の温度に収まると決めつけるのは妄想性障害かな?
2019/11/15(金) 08:46:25.34ID:gvX6OJtP0
とりあえず ID:x20E+Vt/0 がNGでいい人格なのだけは分かった
2019/11/15(金) 09:15:38.66ID:GYUefUWkr
まぁ、10GbEフルスピードで書き込みしまくってたら多少は温度上がるかもしれないな

俺セミコン実装技術者だけどサマスロ温度超えてもモールド剤やアンダーフィルのガラス転移点まで行かないなら理論的には平気
120℃くらいかなぁ
2019/11/15(金) 09:32:18.49ID:uD96fLTvM
そんな普通に使うのに熱とか気にしてどうすんの?って思うわ
NASにしろストレージにしろ、そんなやわな製品なワケがない
普通じゃない使い方するときに考えればいい話
2019/11/15(金) 10:27:48.02ID:QR6mIf+DM
質問。
VPNサーバーをDS218Playで立ち上げて、
OPENVPNでAndroidからアクセスは出来るのだけど、
Googleやショッピングサイトでログインしている状態のHPにはアクセス出来なくて、
ログインの必要のないHPにはアクセス出来るのは、どうすればよろしい?
2019/11/15(金) 13:07:52.38ID:x20E+Vt/0
>>746
問題ない程度の温度に収まると
メーカーが設計してテストしてサポートして製品化されてるんだよ
で、それに対してお前みたいな無知で低学歴な無能が
問題があると断定する根拠は?妄想性障害じゃないんだよな?
2019/11/15(金) 13:56:31.15ID:Wx9KcrZar
つーか今NVMeのSSDをキャッシュ以外に使ったNASってあるの?
ないなら議論自体意味ないンじゃねーの
2019/11/15(金) 15:18:27.98ID:F2824yZo0
初期のNVMeと比べるとコントローラーも進化して
発熱減ってるって知らない情弱なんじゃね
2019/11/15(金) 15:19:55.34ID:x20E+Vt/0
NASをより排熱面で桁違いに制限のある1kgのノートPCの
信頼性が要求されるハイエンド・プレミアムモデルのほぼ全部で
AppleやMicrosoft、Dellを始めとする名だたる世界的なメーカーの
超高学歴理系エンジニアが信頼性も寿命も問題ないと判断して
NVMe-SSDが採用されてる事実=根拠に対して

無知で低学歴な無能の雑魚カスが
「問題あるんだぁ〜!」と主張する根拠はなんだろー?

ただの妄想性障害で強迫性障害のガイジかなー?
755不明なデバイスさん (ワッチョイ c28b-Lnqu)
垢版 |
2019/11/15(金) 15:48:04.84ID:BqOSxkxw0
>>752
NAS統合スレで、少し前からSSDの話題が結構出てる。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/286-

てか、SynologyのSSDキャッシュは、複数ボリュームではリードオンリーでしか使えないらしい。
同じSSDキャッシュでもメーカーによって実装が違って機能も違うんだね。

QNAPの階層化ストレージがけっこう良さげ。高速化したい共有フォルダとか選択できるのがいい。
DSM7.0でそんな機能が増えるってことは無いのかね。ソフトだけでは実現不可能?
2019/11/15(金) 16:20:25.59ID:ZUdxXRge0
>>754
ところでその名だたるメーカーが作ったという
MacBook Proの糞キーボードや
電源はいらなくなったり画面乱れたりする
Surfaceの不具合はいい加減なおったのか?
757不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-myAa)
垢版 |
2019/11/15(金) 16:41:28.48ID:eaXeknqx0
>>755
SynologyのSSDキャッシュでリードライトにするためには、
キャッシュ用ディスクを2枚以上搭載してキャッシュをRAID1以上の構成にする必要がある。
キャッシュ用ディスクが1枚の場合、データの保全性が確保されないためリードオンリーでしか使えない
QNAPのSSDキャッシュが1枚でもリードライト可能だとしたら、キャッシュ用SSDが壊れたら、リカバリー不能になるのでかなり危険。
まあ、そこがQNAPの利点でもあるわけだが、
2019/11/15(金) 16:43:37.96ID:dV8VU3rmM
「10GbEとNVMeの組み合わせ」の製品なんて現行モデルにあったっけ?
NVMe SSDの古いモデルは発熱問題は結構あったけど、それよりも10GbEの10GBASE-Tはいまだに熱いね

筐体の冷却能力は大丈夫であっても排熱の問題があるという
でも電気食いの10GBASE-Tではなく、10GBASE SFP+にすればそれも問題なし
2019/11/15(金) 16:46:19.20ID:x20E+Vt/0
>>756
Surfaceの不具合が何の話か持ってないしどうでもいから
知らねーけど不具合なら修正されるだろう?
困ってるならサポートに問い合わせてろよ

MacBookのキーボードはAppleの入出力に対する
設計思想の問題なんだから自分に合わないなら
勝手にMBA買うかWindowsノート買うかiMac買うか好きにすれば?
選択肢なんか他にいくらでも存在するんだから

で、必死に論点を逸らして逃げようとしてる所を悪いけど
無知で低学歴な無能の雑魚カスが
メーカーがサポートする構成・仕様・用途の範囲で
NVMe-SSDの発熱が動作に問題あるという根拠は?
2019/11/15(金) 16:53:12.82ID:Wx9KcrZar
>>755
そのスレはNANDの種類も知らない素人がSSDディスっててソッ閉じした記憶があるな
RWキャッシュについては>>757の言うとおり

>>758
ないでしょ、10GbEじゃ遅くて意味ないもん
10GbEなんてSATA SSDのRAID5よりも遅い
761不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-myAa)
垢版 |
2019/11/15(金) 17:26:26.35ID:eaXeknqx0
PCIスロットが2つ付いてるエンタープライズモデルは10GbE+M.2 NVMeの両サポートが可能。
この場合、LANの速度はチーミングで40GbE(4ポート)まで出せるから、ネットワークがM.2 NVMeのボトルネックにはならない。
また、6ベイ以上のPCIスロット付きの一般モデルでも普通の10GbEカードは2ポートを持ってるからチーミングで20GbEまで出せる。
あと、QNAPの場合、10GbE+M.2 NVMeの両方搭載カードを出してるから一般モデルでも両方サポートが可能。
2019/11/15(金) 17:27:22.13ID:Wx9KcrZar
まあ、DRAMにしろNANDにしろ十分にマージン取って設計してるのでスロットリングするような温度まで行くってのは稀だね
CPUみたいに発熱量の多い物と勘違いしてる自作マニアみたいなの結構居るけどさ
メーカーもそういう連中が喜ぶようにDRAMやSSDにヒートシンク貼ったりしてるけどプラシーボだよ
2019/11/15(金) 17:34:13.56ID:+1jjStXgp
>>758
Synologyには無いけど、QNAPならTVS-472XTとか、SATAのSSDだけど453DXとかTS-431XとかTS-332Xとかは、10GbEとSSDに対応してる。
エントリーモデルにも10GbEとSSDがあるのはいいな。(SFP+だったりするけど)
あとはSSDの価格が下がれば、数年後にはSSD搭載はより一般的になるかも。

>>755
確かにSSDキャッシュより、階層化ストレージ機能が欲しい。
もちろん、SSDもRAID-1で組む前提で。

>>760
10GbEが遅いって。。え?
764不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/15(金) 18:26:11.54ID:WqFQXzvVM
Synologyも10GbE+NVMe x2のカードを2020の第一四半期に出す予定
765不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/15(金) 19:19:06.04ID:/7z7tGyUp
Q2(4〜6月)って聞いたけどね
2019/11/15(金) 19:37:38.57ID:Wx9KcrZar
>>763
キャッシュじゃなくストレージとしてNVMeって意味ね
それとSATA SSDでRAID5組んだら1200MB/sとか出るので10GbEでは役不足だよ
2019/11/15(金) 22:48:09.13ID:SMcC3RAQ0
>>766
役不足の使い方が間違っておる
2019/11/15(金) 23:21:58.58ID:vbRqLDxB0
「役不足」とか「敷居が高い」は
間違っていることを承知していながらも
円滑なコミュニケーションを図る目的でわざと使うことがあるレベル
2019/11/16(土) 00:21:08.89ID:qx/CTolS0
もはや様式美
2019/11/16(土) 00:42:24.84ID:eyRq0DYP0
力不足とハードルで良いよね
2019/11/16(土) 01:11:35.27ID:6sO1aso10
ゴシップ様式こそ至高
2019/11/16(土) 01:51:35.28ID:gGbpzCHQ0
>>767
普通に使うぞ
会社でも
773不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/16(土) 02:24:23.71ID:e1KQsmHxp
>>772
普通に間違ってるって話なんじゃ?
2019/11/16(土) 02:40:32.22ID:XaObEtPv0
このスレいつも荒れてんなあ
ふいんき(←なぜか変換できない)良くしようぜ
2019/11/16(土) 05:12:01.86ID:KofQFmyH0
どんなに偉そうに素人が御託を並べても、メーカーが採用しないって時点で答えは出てるんだよな
あとNVMe SSDの発熱が理解できないなら、PC自作してシステムドライブに指定して、指くっつけながら起動して操作してたら分かるよ
ヒートシンクを付けた場合と付けなかった場合で速度低下が起こるまでの転送時間の違いとかね
妄想で語ってないで実物触ってから喋らないと恥をかくだけだぞ
2019/11/16(土) 07:32:35.08ID:guOCkHHh0
>>775
で、その自作PCより排熱面で桁違いに制限のある1kgのノートPCの
信頼性が要求されるハイエンド・プレミアムモデルのほぼ全部で
超高学歴理系エンジニアが信頼性も寿命も問題ないと判断して
NVMe-SSDが採用されてる事実=根拠に対して

無知で低学歴な無能の雑魚カスが問題あると主張する根拠は?

デスクトップCPUやGPUが何度の熱を発してるかも知らない低能?
2019/11/16(土) 07:41:09.87ID:guOCkHHh0
> ヒートシンクを付けた場合と付けなかった場合で速度低下が起こるまでの転送時間の違いとかね

1年前に発売されたSSDで熱いと言われるサムスンですら
発熱でサーマルスロットリングによる速度低下すら発生しなくなってる
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070831451.html#jump6

SSDにヒートシンク(笑)とか、まさにコイツのように
無知で頭の悪くて強迫性障害で他にやることがない自作ヲタのただのオナニー
2019/11/16(土) 08:02:06.90ID:yXciA4FN0
うわあって感じ
2019/11/16(土) 09:01:16.26ID:05N6DDLq0
>>766
???
10GbEで足りてるじゃん?
ってかディスクのI/Oと回線速度を同じ土俵に乗せる方が滑稽なんだけどね
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 10:01:43.62ID:1DotiKuH0
PCIe4.0のSSDはヒートシンク違いで速度低下起こすけどね
まあまだ3.0メインだから関係ないけど
2019/11/16(土) 11:06:20.21ID:75QJy0ef0
>>773
そういうの重箱の隅をつつくっていうんだよ
2019/11/16(土) 11:23:29.69ID:PAOF2rkx0
しかし、次の世代は確実に10GbEだし、そうなるとSSDはキャッシュだけでなく階層化ストレージ欲しいよな。
QNAPのはLinux標準の機能使ってんのかな。DSMに簡単に移植できないもんなの?
2019/11/16(土) 11:32:21.07ID:DTsF1l9Mr
>>779
3発ならぎりぎりか、4発はどうだろうな
まぁ俺が言いたいのはSATAですらそんなものなのにNVMeをストレージにしたNASなんて意味ないって事な
784不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-j0Lk)
垢版 |
2019/11/16(土) 11:54:52.59ID:FJc43Dy9p
>>780
現状AMD最新チップセット専用でしかないPCIe x4のSSDは所定の仕様をヒートシンクを付ける前提でメーカーが
設計/テスト/サポートしている代物だから的外れ
対応するM/B側にヒートシンク付けるのが義務化されているくらいだし
現時点でNASとは無関係
2019/11/16(土) 12:10:07.57ID:PAOF2rkx0
>>783
オールSSDならそうかもしれないけど、普通はHDD+SSDで、SSDはキャッシュか階層化ストレージで使うでしょ
だからSSDは多くても2台でRAID1で使うんじゃないかな?

ただ、1GbEは確実にボトルネックとなるから、10GbEじゃなくても2.5GbEは標準で欲しいっす
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:27:55.90ID:1DotiKuH0
>>784
だから関係ないと書いてるじゃん
馬鹿なの?
787不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:30:06.49ID:E4ATqCofM
下位互換はあるから刺して使うことは可能
だから全く無関係でもない
2019/11/16(土) 12:36:21.91ID:opoV3A020
いつのまにかDSMにダウンロードセンターやコントロールパネルがなくなってしまった。
これってどうやったら復旧させられます?
DSMをウェブサイトからダウンロードしてみたけど、PATファイルでどう当てるもんか...
789不明なデバイスさん (ワッチョイ e170-j0Lk)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:53:23.93ID:guOCkHHh0
>>786
関係ないなら的外れで無価値な書き込みするなよ馬鹿w
2019/11/16(土) 12:56:15.47ID:TeUdTy9s0
>>785
いや、この話の元はNVMeのSSDをキャッシュでなくストレージにしてるNASなんてあるか?ってのだったので、実用面がどうこうって事ではないのよ
2019/11/16(土) 12:57:06.38ID:TeUdTy9s0
なんか雰囲気悪いね最近
2019/11/16(土) 13:16:52.62ID:05N6DDLq0
>>783
自分で1200MB/sって具体的な数字出しといて役不足と言ってるじゃん
何言ってんだか
2019/11/16(土) 14:25:06.45ID:TeUdTy9s0
>>792
しつこい
2019/11/16(土) 14:33:16.21ID:OrwOw3kZd
粘着質のアレなのが本質捉えず言葉尻でマウンティングしてるからグダるんだよ
2019/11/16(土) 14:52:47.48ID:gEYvxgVf0
>>791
最近に限らず
過疎ってるとき以外はたいてい雰囲気悪いよこのスレ
二人称が低能とか馬鹿とか貧乏人の人が常駐してるから
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 14:59:25.63ID:1DotiKuH0
>>789
お前が最近のSSDはヒートシンク意味ないと言うからだろ
馬鹿?wwwww
2019/11/16(土) 15:20:44.74ID:lRVQBE1xr
喧嘩は売るのと買うのが居ないと成立しないかと思いきや延々売ってるだけの既知外が暴れてるだけでも雰囲気は悪くなる
2019/11/16(土) 15:21:33.36ID:b60oTIGpM
5chなんて罵り合ってなんぼだろ
馴れ合いたければ違うところでやらないと
2019/11/16(土) 15:22:56.09ID:guOCkHHh0
>>796
文盲の低能かよこいつ

的外れで場違いなことを知ったかしたい一心で言って
ゴメンナさいと謝ってさっさと消えろよ
2019/11/16(土) 15:33:47.18ID:iMTEec3G0
そもそも温度が70度超えなけりゃサーマルスロットリングは起きない
801不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:40:52.25ID:kHySdvcqp
>>781
いや全く言わないと思うよ
2019/11/16(土) 16:02:02.67ID:vFzqoHUd0
>>800
70℃ならいいのか?
2019/11/16(土) 16:10:46.40ID:iMTEec3G0
>>802
70℃でOKで71℃でNOかなんてつまらんこと言うなよ?
気になるなら実測すれば?
2019/11/16(土) 16:18:40.87ID:gDLw0mGza
>>795
前スレで暴れてた、スーパーハイエンド社員さんだろw
めっちゃクチ悪いヤツ
2019/11/16(土) 16:27:47.94ID:75QJy0ef0
なんだこの流れw
ココほんとよく荒れるNE
2019/11/16(土) 17:16:12.90ID:rpgt2cSo0
半導体が熱に弱いって根本的なことなんだけどな
NANDは熱でエラー増加するし寿命も短くなる
2019/11/16(土) 17:17:49.06ID:+yBkclaP0
SSDもプラスチックのガワが主流になった時も「熱対策は大丈夫なんか?」って言ってる人が居たな
2019/11/16(土) 17:28:53.06ID:iMTEec3G0
半導体は熱に弱いって言っても通常使用で考えられる耐熱性は有している
バーナーで炙るわけじゃないだろ
アホみたいな論議していないで部屋の掃除してホコリを貯めないことに気をつけろよ
そっちのほうがよほど現実的だ
2019/11/16(土) 17:34:14.27ID:+yBkclaP0
>>808
まあホコリやエアフローが重要だからね
基本的にNASでもPCでも耐熱やエアフローは考えて出してるから通常使用では大丈夫なはず
2019/11/16(土) 18:29:10.25ID:z2dblLaSa
半導体は別に熱に弱くなくね?
CPUやGPUは100度くらい余裕だぞ
NANDフラッシュが熱に弱いのはわかるけど
2019/11/16(土) 18:31:08.29ID:vFzqoHUd0
>>803
いや俺はあえて言ってるんだよ ”
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:01.01ID:1DotiKuH0
>>799
低能に低能とか言われちゃったwww
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 6515-zGDE)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:55:26.46ID:EYw7PdPb0
「USB Copy」の設定画面で最大記録数を100000以上に設定できないのですが、
100000件以上のファイルをコピーするにはどの様にすればよいですか?

例えば200000件のファイルがあり、「USB Copy」を2回実行すると、200000件のファイルを全てコピーすることが出来るんでしょうか?
2019/11/16(土) 21:33:41.86ID:guOCkHHh0
          ____ <PCIe4.0のSSDはヒートシンク違いで速度低下起こすけどね
       / \  /\ 
.     / (ー)  (ー)\ キリッ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
815不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:41:19.89ID:51ZZkNgVM
>>814
いい加減恥ずかしいからやめろ
悔しさが滲み出てる
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:46:44.35ID:1DotiKuH0
全てのSSDが問題ないように書いちゃったから引っ込みつかないのよw
ダメなSSDもあるし、しかもそれをNASに刺して使えるんだから、全てのSSDが問題ないわけじゃない
「発熱の低いSSDを使えば問題ない」が正解なのにまるで全てが問題ないような文章しか書けない低能
2019/11/16(土) 22:18:44.58ID:guOCkHHh0
>>816
どこに全てのSSDに問題がないと書いてある?

>1年前に発売されたSSDで熱いと言われるサムスンですら
>発熱でサーマルスロットリングによる速度低下すら発生しなくなってる
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070831451.html#jump6

一例として条件を示してる時点で
「全てのSSDに問題がない」ことを否定してることになるが?

そんなことも理解できない文盲で頭の悪い低能なの?
2019/11/16(土) 22:44:41.77ID:iMTEec3G0
>>811
揚げ足取りや重箱の隅突くのが好きそうだよな
2019/11/16(土) 22:47:26.19ID:iMTEec3G0
お前らどんだけ暑いところに住んでるの?
サバンナとか?
「SSDの熱がー」とそんな暇あったら部屋の掃除して換気しとけ
820不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:20:00.87ID:efMJg1S6M
>>817
見苦しいからもうブログかなんかでやれよ
2019/11/17(日) 01:21:27.11ID:HY4SBd460
>>818
知ったかを指摘されちゃったのが
相当気に入らないとか?
2019/11/17(日) 01:32:12.92ID:0eP+WHFj0
RAID6のディスクアレイにHDDを追加して容量を拡張している間って、耐障害性無しの無防備な状態になるんでしょうか?
2019/11/17(日) 01:33:27.72ID:6BCx2JRTr
>>808
半導体の耐熱温度はすごく高い
再配線層に使われてるポリイミドの分解温度が380℃くらいなのでそこまでは持つ
フリップチップされた場合はモールド樹脂の耐熱温度になり概ね250℃くらい
ちなみに製造工程では200℃以上のリフロー炉を通るので実装状態でもその程度は楽勝
2019/11/17(日) 01:40:41.85ID:6BCx2JRTr
正常動作温度は設計により異なる
車載用では200℃くらいまで動くのが求められる
PC用では120℃くらいを目安にしてる
スロットリングは設計耐熱温度よりもずっと下にある
2019/11/17(日) 01:43:34.01ID:6BCx2JRTr
それから半導体は高温になるとまずいのではなく
高温と低温を行ったり来たりするのが一番まずい
これを専門用語でサーマルサイクル性と呼ぶ
つまり高い温度でずっと維持されるのであれば寿命はほとんど変わらんということ
2019/11/17(日) 02:42:23.49ID:BBytqmae0
お前もしつこい
2019/11/17(日) 05:48:00.21ID:cmr1vnDf0
DS1817にHDD8本入れてRAID6ぽちっとな
これくらい安価でお手軽に大容量の10GbE環境手に入れられれば10Gbps限界まで出なくてもそれに近ければ許せるわ
SSDとHDDでベンチやファイルコピーとかの時間比較してみた人おらんかな
2019/11/17(日) 13:28:37.85ID:0yWfThex0
>>827
同じ機種持ってるけど
このクラスだとCPUが非力なせいなのか
書き込みで700MS/s前後ぐらいが上限
2019/11/17(日) 14:30:40.65ID:IhkLppbS0
Tjの話しない時点で単なる阿呆
2019/11/17(日) 17:07:09.56ID:cmr1vnDf0
>>828
ありがと、7割出ればまあ御の字かなあ
ここから速度伸ばそうとSSDで大容量組むのは趣味では厳しすぎる
2019/11/17(日) 17:47:12.69ID:CSeWJyiEM
シノはディスクのフルエンクリプションできないと知ってショック。フォルダ単位の暗号化なんて字数制限キツすぎて使えんがな
832不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-myAa)
垢版 |
2019/11/18(月) 17:45:06.65ID:hRNiud990
FS1080とか使ってる人はいないのかね
2019/11/19(火) 20:21:37.17ID:7voY3V540
めちゃくちゃ初歩の質問ですみません
videostationでアニメの情報をインターネット検索で引用したいのですが、検索にかかってきません(tvdbで個別に検索してるとかかってきます)

作品のフォルダ名とファイル名の命名規則は正しく踏んでいるはずですが、ほかにどのように設定したら良いのでしょうか
2019/11/20(水) 02:03:58.32ID:8z7AkVI0r
結局、溜まったポイントで買わんかった
来年になったらもっとデータ送信速いの出てくると予測してね
835不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp11-tWX4)
垢版 |
2019/11/20(水) 11:55:09.98ID:m1PC7o8kp
ローエンドで2.5Gが載らはかったのはガッカリだな
SoCは対応してるのに
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 06b0-myAa)
垢版 |
2019/11/20(水) 17:55:53.18ID:zUF0vM970
むしろローエンドとルーターからは撤退する可能性の方がありそうだけど
2019/11/20(水) 20:31:38.77ID:HhvXgUVmr
>>836
新規の客を確保するためにローエンドは継続するんじゃないか
ルーターはわからんけど。
2019/11/20(水) 21:29:04.16ID:H+j6ShLB0
>>833
具体例出さないと多分わからんかも
2019/11/20(水) 21:43:19.93ID:bA1O//ew0
>>832
CPUが強化されたら買いたい
2019/11/21(木) 16:01:11.61ID:woG72TBK0
DS1618で運用中なんだがoffice365の共同編集の利便性を発見して導入したくなった。
cloudsyncとか導入していろいろ試してみたけど結局のところ各自のローカルでonedrive運用しかうまくいかない。
そうなるとNASが無用になってせいぜいクラウドのバックアップぐらいしか使えないんだけど
同じようにoffice365を利用している人でなんかいい知恵ないかね?

なんかせっかくNAS導入してファイルを一元化したのに各自のローカルで分散させるの嫌なんだよな。
2019/11/21(木) 16:56:30.35ID:AKWOfWuy0
ドライブベイにSSD使ってアプリのインストール先をそこにしたら、やはり立ち上がりとか早くなってる?試してみようかと思う
2019/11/22(金) 13:04:59.60ID:3rpcOdyN0
黒い筐体が安くなると思ってたら全然だ
2019/11/22(金) 13:30:09.28ID:ZjSB+B6yM
DS215jでdisk1にバッドセクタが見つかって交換したく作業手順確認してるのだけどdisk1って上段下段どっちのディスクか知ってる人教えてください。
2019/11/22(金) 14:20:46.68ID:zNmpGTxj0
ストレージマネージャでシリアルナンバー確認できるよ
2019/11/22(金) 14:43:02.91ID:84Kp6Cw50
>>843
上段
2019/11/22(金) 15:12:06.64ID:+6rLVfvk0
>>843
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_do_I_identify_the_drives_on_my_Synology_NAS
2019/11/22(金) 15:34:58.48ID:ZjSB+B6yM
ありがとう。上段とかんがえつつシリアル番号付き合わせる。
2019/11/24(日) 14:53:30.04ID:a9IDylRA0
DS photoで別フォルダにまたがってスライドショーってできないんですか?
849不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb0-10FM)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:58:18.80ID:TiHzSfwm0
>>822
Raid6なら2台障害に対応してるので、
1台のディスクを交換してリペア中でももう1台の故障に対応可能。
Raid5の構成でリペア中なら障害耐久性はゼロになる。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb0-10FM)
垢版 |
2019/11/24(日) 17:00:44.54ID:TiHzSfwm0
>>840
office365の共同編集機能ってonedriveを利用することが必須条件なんじゃないの?
NASで代用したければSynology Officeを使うとか
851不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb0-10FM)
垢版 |
2019/11/24(日) 17:22:54.14ID:TiHzSfwm0
>>839
DS1817+からDS1819+の変更の際には、
CPUはクアッドコア2.4GHzからクアッドコア2.1GHzにダウングレードしてる。
しかも標準のメモリー容量も8GBから4GBにダウンしてる。
しかし、販売価格だけは118000円から137500円に値上げ。
この価格帯の製品は下手をすると新製品でダウングレードされる可能性もありそう
2019/11/24(日) 18:36:59.80ID:98JYCAj80
>>833
ファイル名の設定前の問題で、
アニメに限らずここ2,3週間で検索できなくなってきている気がする。
直近だと「ソード・アートオンライン」S04のE05(11/10放映分)までは
自動的に入力されていたが、E06以降は手動で検索しても出てこない。

過去検索されていた「シャーロック・ホームズの冒険」も、
再度手動で検索すると出てこない。
853不明なデバイスさん (ワッチョイ c169-3IAb)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:21:53.68ID:RIRTYZhu0
 ドライブ1のHDDを容量UP(8Tb)で交換したのですが、システムとデータの引っ越しをどのような手順で行えばいいのでしょうか、ご教示ください。
変更HDD(8Tb)を外付けUSBケースで接続して何らかのアプリ操作・コマンドを踏んでドライブ1をコピーして交換すればいいのかと想像してます
公式FAQでズバリこれという内容が見つからずわかりませんでした。

DS216J DSM 6.2.2
ドライブ1:3Tb ストレージプール1 SHR ext4
ドライブ2:6Tb ストレージプール2 SHR ext4
2019/11/24(日) 23:42:24.32ID:PkcJ5afV0
バックアップをとる
ディスク交換
バックアップから書き戻し
2019/11/25(月) 01:24:07.13ID:bzA3IHAD0
>>853
TbとTBは全然違うから今後書くとき気をつけた方がいいと思うよ
8Tb = 1TB
856不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-lItT)
垢版 |
2019/11/25(月) 06:56:17.06ID:UczdPNIT0
>>855
もう一方のスレでは8Gbって書いてたんだぜw
2019/11/25(月) 12:05:37.59ID:+9YUAjbw0
>>853
公式に手順あるからもう一度調べろ
それからマルチするな
2019/11/25(月) 12:35:31.72ID:R5hsae9/r
アニヲタ必死だな
2019/11/25(月) 17:09:18.87ID:T8sR6Wua0
抜いて差し込みゃなんとかなる
2019/11/25(月) 19:11:37.85ID:IaZnKd9a0
>>856
パソコン買うなら4MBがオススメみたいなPOPかw
2019/11/25(月) 19:45:55.07ID:zWMUU7C80
何年前のPCだよw
2019/11/25(月) 19:51:07.34ID:0s5Z8qvU0
オレ最初に買うたのRAM64KBやった
2019/11/25(月) 20:09:51.02ID:eLaJDyBo0
100mリットルと100Mリットルでは
リポDの1瓶とダムの貯水量ぐらいの差があるから
気をつけるんやで
2019/11/25(月) 20:19:48.28ID:yX2B+M6V0
スッゲェー。
漏れのはROM16KB、RAM8KBだたよ。
2019/11/25(月) 20:20:01.34ID:o8kfwO2uM
20年以上前のGateway2000, PenII 400MHz メモリ64MB HDD 6GBだったわ、CRT込みで40万くらいした。

メモリとHDDは1000倍になってるけど、CPUは周波数10倍コア数16倍として、IPC が5倍くらいになってないと釣り合わないな
メモリ帯域はPC100とDDR4-3200のデュアルチャンネルで64倍にしかなってない、そらボトルネックになるわな。
2019/11/25(月) 20:23:18.36ID:ABtDwYBh0
>864
MSXかな?
2019/11/25(月) 20:27:29.44ID:fKb+Xb63M
win95初期に既にUXGA 1600x1200の24bitフルカラーが安価に導入できたのに、それから四半世紀近くたっても未だにFHDとか、進化遅すぎるな、縦解像度はむしろ縮んどるやんけ。
最低限 4K 10bpcが基準にして欲しいわ。
2019/11/25(月) 23:11:47.19ID:u7amQpgI0
>864はApple][やと思う。
2019/11/25(月) 23:16:39.99ID:9PfFKnr80
人間の目が退化気味だから、モニター解像度関係はあまり進化しないのかもね。
2019/11/25(月) 23:17:32.37ID:9PfFKnr80
視神経直結デバイスが出たらすごく進化するだろうね
2019/11/26(火) 01:46:55.57ID:CBQwT/KH0
まともな値段の5K液晶いつになっても出ないよねぇ…
iMac 5Kから何年経ってると…
2019/11/26(火) 08:28:33.55ID:dwNwfkiO0
>>871
需要が少なさとコスト面でしょ
テレビのフHD(比率16:9)が普及してHDMIなどがPCモニタに採用されてPCモニタもフルHD比率が一般的
PC作業ならWUXGAやWSXGA(両方とも16:10)の方が使いやすいんだけどね

テレビの比率の16:9のフルHDやQFHD(4k解像度)の比率に合わせるとAV機器との流用がやりやすく
アスペクト機能など付けなくて良いのでコストダウンになる
2019/11/26(火) 12:35:45.31ID:VZth/Y3j0
素人を自覚してるなら
後々増設することを考えるな
最初っから完成したシステムを作っとけ
2019/11/26(火) 14:18:48.55ID:Bd6gE7XJ0
ここ何のスレだっけ
って一瞬本気でわからなくなった
2019/11/26(火) 14:44:44.10ID:C/61kNvrd
>>873
そ、素人童貞ですが、何か?
2019/11/26(火) 15:39:22.68ID:ITELJbnz0
し、素麺
2019/11/26(火) 15:48:34.50ID:VZltNDebr
す、素面
2019/11/26(火) 18:22:23.45ID:6TlinsEG0
げ、玄人童貞のままこの歳まで来てしまったよ…
Sフレとかは何人も居たんだけどね
2019/11/26(火) 19:11:36.66ID:qihgZtYg0
素人童貞、玄人童貞、違いがわからん。
2019/11/26(火) 19:26:31.39ID:PCiDzZWJd
り、流石ですね!みなさん!!
2019/11/27(水) 02:52:40.97ID:55lSmKIE0
き、許嫁と大学卒業後すぐに結婚した俺も全く遊べず一穴主義で来てしまった
そういうお店案内してくれる人誰かいませんかね
2019/11/27(水) 06:20:11.85ID:XW+XtOq/0
か、風俗雑誌でも読めば?
2019/11/27(水) 06:31:11.58ID:OedIqCfy0
嫁の方は他棒生活
2019/11/27(水) 07:48:23.18ID:8SM+qnEoM
>>878
Sフレもプロなの?
2019/11/27(水) 07:50:22.26ID:8SM+qnEoM
まさか処女と未経験が素人童貞って思ってたりして
2019/11/27(水) 14:16:31.21ID:arjI/Soo0
>>884
す、全員普通の女友達だったよ
学生からの子も居れば彼氏持ちの子も居たり…

お、女性でも結構そういう気持ちになるし
あまり気にせず気軽に楽しむ子も居るんだなって
その頃知りました…相性が結構大切なんですよね…
2019/11/27(水) 15:14:31.50ID:J91N1KFHr
Synologyフレンド略してSフレの話じゃないなら消えろ
2019/11/27(水) 15:28:20.03ID:52EF3gA3a
あー、俺も3発以上入れてRAID組たいねー。
1発ダメになっても、まだイケるし。Sフレ欲しいよ。
2019/11/27(水) 16:25:12.83ID:8ccbL1p60
チムポも冗長性が欲しいな
オナニー作業は大変になるけどw
2019/11/28(木) 08:11:30.76ID:Qwyw9BdVM
>>886
素人童貞ってなに?
2019/11/29(金) 09:55:10.50ID:5bUw5EJO0
WDから出たNAS向けのSSDいいね
M.2SATA6連の超小型NAS作ってくれ
2019/11/29(金) 18:22:31.89ID:1oAddLKh0
2.5インチの2ベイNASってなんでないの?
2019/11/29(金) 18:33:35.30ID:mpRysKqw0
>>891
それ半分電気カイロだろ
2019/11/29(金) 20:38:21.91ID:B+0Ftncs0
>>891
バッテリー搭載でたのむ
2019/11/30(土) 01:24:54.84ID:9NKuYqGL0
>>893
あ!

>>894
え?
2019/11/30(土) 01:46:33.61ID:nLMhwuix0
SSDほとんど発熱しないしファンレスで作れそうだな
2019/11/30(土) 02:22:06.76ID:4KB2GF/q0
optaneが挿せるNAS出ないかなあ
2019/11/30(土) 06:13:29.31ID:Mzuxc0eVr
>>896
そんなこと無いだろ ”
2019/11/30(土) 07:02:26.89ID:4KB2GF/q0
プラスチックのSSDは触っても熱くないけど
内部が発熱してない訳じゃないからな
2019/11/30(土) 07:36:46.88ID:J13bm3KR0
>>850
そうなんだけど
せっかくNASに一元化したデータがまた各PCに分散するのは避けたいのが心情なんだよね。
まあcloud syncでonedrive側から引っ張ってこれば一応はまとめられるけど
ファイルの編集なんかはやっぱりonedrive側からしないといけなくなってNAS運用のメリットが少なくなる。
2019/11/30(土) 08:36:31.89ID:Gx8yNNV/0
DS218+ 同容量HDD×2でSHRを組み、btrfsフォーマットにしています。
昨日嫁が電源コードを引っこ抜きました。ディスクチェックって何か方法ありますか?
現状正常に動作しているように見えますが。
2019/11/30(土) 10:37:57.83ID:J13bm3KR0
>>901
電源コードを引っこ抜いた嫁を叱責し
ddコマンドで一つずつセクタをチェックさせる



ストレージマネージャー>HDD/SSD>健康状態
からディスクチェック

どちらでも好きなほうを選んでください。
2019/11/30(土) 11:01:15.33ID:nLMhwuix0
>>899
冷やさないといけないほど発熱するわけではない
2019/11/30(土) 19:09:59.32ID:Gx8yNNV/0
>>902
サンクス
クイックチェックが昨晩されており、問題なさそう。

UPS電源も考えたが、UPSとNASの間の電源コードを
嫁が抜いたら終わりだし。
2019/11/30(土) 19:58:43.05ID:fyHzpnZ/0
RAIDでUPS無しってかなりリスキーな
2019/11/30(土) 21:44:35.28ID:HGz/mass0
>>904
デカデカと触るな抜くなとか端子ホットボンドとか動物じゃないんだから言葉でどうにかしろ
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:13:03.04ID:GS7pn4Gd0
>>860
コジマ店員「PCのメモリは8MB以上をお勧めします! Win10は2MBも使うので」
https://twitter.com/kitazono_yuki/status/1200527174207336448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/30(土) 23:26:01.54ID:w+xELRe40
Win10じゃなくてwin3.1の誤字じゃね?
2019/11/30(土) 23:37:48.82ID:+1NcsSCc0
今、DS218j/3TB-HDDx2をSHRで二重化しているんだが、容量が足りなくなって
きたので、SHRをやめて二重化なしの6TBへ変更しようかと思っているんだが、
データを消さずに簡単にできるかな?
2019/12/01(日) 09:18:22.77ID:S6jbBbi80
>>906
机の下にACアダプタが転がっているんだけど、掃除機の先端が当たると
抜けることがあるのね。見てみるとSynologyのACアダプタってコード抜けやすそうな気が。
2019/12/01(日) 10:15:51.58ID:XiT0NiJva
220はいつ発売だろう?
2019/12/01(日) 10:31:45.53ID:esk5D6Ng0
>>909
俺が思いついた方法

4TB HDDx2を買ってPCに接続

218jから4TB HDDx2へデータを退避

218jから3TB HDDx2を抜き、PCへ接続

4TB HDDx2へ退避したデータを3TB HDDx2へ退避しなおす

4TB HDDx2をPCから抜き218jに接続し、設定

3TB HDDx2へ退避したデータを218jへリカバリ

余った3TB HDDx2はお好きにどうぞ
2019/12/01(日) 10:32:54.64ID:gG14V7a+d
>>907
ハードディスクは512MB以上がオススメですね
2019/12/01(日) 14:14:54.87ID:H7PEDjnL0
>>910
机の下にタップくっつけてそういう不意打ちに対処しろやw
2019/12/01(日) 15:35:37.64ID:uryDQIMd0
2.5GbE以上で、4ベイぐらいの出してくれないかなぁ
2019/12/01(日) 16:26:53.63ID:b7RQaZj40
6TBと外付けHDDケースを買って、3TBのバックアップを取る
3TBの2本で再度RAIDなりBASICなりで好きなように6TB構築
バックアップ6TBから元の3TBのデータを戻す、6TB外付けはそのままバックアップ用に
外付けHDDケースを複数台使えるのを買っておけば、将来の拡張にも対応できるぞ
いずれにせよ、3TBを一時的にどこかに引っ越すしか無い
2019/12/01(日) 16:41:31.99ID:esk5D6Ng0
>>916
あー確かに4TBx2よりは6TBx1の方が安いね
こっちの案の方が良い
2019/12/01(日) 17:45:07.47ID:PJC4soHW0
>>912
>>916
d
やっぱり、バックアップが必要なんだね。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/12/02(月) 02:07:36.66ID:8gwOQyWM0
>>915
QNAP本体とQNAPのUSB3=2.5GbE変換アダプターを買う
2019/12/02(月) 21:36:09.38ID:w0zENFMh0
自分も最近は割とQNAPも検討し始めたわ
5万円以下でマルチギガビットイーサ積んで、
718+の後継だしてくれー

ついでにrt2600acもそろそろ連続160MHz対応して、
マルチギガビットイーサ積んでくれー
2019/12/02(月) 21:45:45.05ID:JTMq6b220
5万以下ってw
だいたい同じ性能で比較したらQNAPの方が高くないか?
2019/12/02(月) 22:00:55.64ID:3nYVwBTj0
QNAPの方が優れてる点とは
2019/12/02(月) 22:00:58.07ID:w0zENFMh0
>>921
QNAPのTS-332Xがちょうど5万くらい
M3スロットが3つ付いてたり、ちょうどsynologyのplusシリーズくらいの立ち位置
最近は同クラスだとQNAPは割安感出てるとは思う

もちろん、別途10BASE-TのSFP+モジュール(新品で1万くらい)が必要だけど


なので、4万円台の718+の後継にマルチギガビットイーサくらい期待するのは別にへんなことじゃないと思う
2019/12/03(火) 00:09:00.80ID:AL29lWTl0
単純にスペックだけで比較するとQNAPの方が割安に見える
2019/12/03(火) 10:08:43.40ID:yLavnljLp
逆に、Synologyの方が優れている点とは?
SHRや、初心者に優しいとか分かり易いとか微妙なやつ以外で。
2019/12/03(火) 11:01:29.79ID:briOrzql0
ファームアプリで失敗しない
2019/12/03(火) 11:03:08.47ID:briOrzql0
×アプリ
○アプデ
QNAPはバグバグしいの平気でだしてくるんよなー
928不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:50:09.72ID:Rn2azu3tM
NASにおいては性能よりも安定性重視の人も多いからね
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:58:38.38ID:Mr+5bc5s0
>>927
QNAPはアプリのアップデートでも結構やらかす
2019/12/03(火) 13:28:37.77ID:hvUzMRlDM
しかしCPUの世代が古すぎるよなぁ
調達しすぎたのか?
2019/12/03(火) 14:10:50.89ID:CmeSJnqLa
はぇ〜
みんなそんなにSynologyとQNAPの両方使ってるの?それともネット情報?

アップデートはある程度落ち着いて、バグが無さそうな事を確認してから上げればいいだけでは?
安定ファーム使ってたら、そんなに更新する必要も無い気がするけど。
強制アップデートじゃなくて、自分で選択できるんだよね?新ファームに特攻する人たちの叫びを差し引いたらどうなんだろうね。

機能や性能、価格性能比的にはどうなんでしょ
以前、同じCPUでも速度が1.5倍くらい違うみたいなのを見た気がするんだけど。
いいかげん速いCPU出すか、DSM7にアップデートしてくれないと厳しい気がするよ。
初心者に易しいだけではモテない時代だよ。DSM7.0待てずに浮気しそうだよ。
932不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:02:41.01ID:Rn2azu3tM
>>931
ランサムとかの脆弱性が発表されたら上げないわけにも行かない
完全クローズドなら一切アップデートなしでもいいけど
2019/12/03(火) 16:16:35.40ID:DupuDSVj0
>>931
1.5倍じゃなくて、3割くらいな。BTRFSにするとEXT4より3割くらい遅くなる。
ただし、EXT4だとスナップショットが取れないのがジレンマ。ただスナップショットにもバグがあるらしいからEXT4で使うのが無難
あとはサムネの生成速度が結構違うみたいだけど、どれくらい違うかはシラネ

>>932
緊急パッチなら、普通は関連個所しかイジらないでしょ
934不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-GOJZ)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:43:16.08ID:VjnzwPw+p
>>931
ひとつトラブルに当たるとサポートにファームやアプリのバージョンアップを指示される
そして新たなバグで負のループに陥る

そんな感じ
935不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:44:53.31ID:Rn2azu3tM
>>933
それは最新一つ前に上げてる前提でしょ
QNAPで安定狙えば基本上げないからな〜
2019/12/03(火) 16:50:01.43ID:CmeSJnqLa
>>933
ありがとうございます。
3割ですか。NASのファイルアクセスが3割違うって、
サムネイルの速度はDSM7で速くなるらしいよ。
2019/12/03(火) 16:52:35.96ID:CmeSJnqLa
途中で送ってしまった。スマソ
ちなみにファームのバグってずっとそのままって事は普通ないですよね?
発見されたら、そのうち修正されるものだと思うんだけど。
938不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:13:46.24ID:Rn2azu3tM
>>937
メーカー側が気付いてなければ有り得るし、優先度低ければ他が優先されていつまで経っても…ってのは有り得るから、不具合報告メールでも送るといい
2019/12/03(火) 17:18:18.81ID:j3YWHmYx0
>>932
QNAPの事はしらんけどLANポートが二つあるなら
一つは今までと同じようにつないで
もう一つはクローズドネットワークにしてバックアップ用NASに繋げれば
ランサムは怖くないと思うが。
2019/12/03(火) 17:24:52.70ID:oQ/mzHcG0
>>935
> QNAPで安定狙えば基本上げないからな〜
情けなくならない?
2019/12/03(火) 17:51:56.58ID:QpxYFFOJ0
>>939
そんなことないよ。
ランサムウェアはNASに脆弱性があるとそれを突いてNASに侵入できる。
要するにNAS上でもランサムウェアが動作することになるので、
そのNAS上のリソースはもちろん、
そのNASから到達可能なほかのコンピュータ(他NAS含む)も攻撃することができる。
2019/12/03(火) 18:42:40.80ID:j3YWHmYx0
>>941
単なるランサムなら感染してもウィルスによって
自動的に暗号化されるだけ。

もちろんウィルスでバックドア作られて乗っ取られた後に
さらにネットワーク越しのNASを攻撃することは可能だけど
その多大な労力をどこの誰が持ってるかわからないようなNASに掛けるとは思えない。

「できる」と「やる」は大きく違うんだからそこを考えて運用しないとね。
2019/12/03(火) 19:09:11.95ID:4c/kovk7M
言いたいことはわかるけど、QOSはそれなりに有力な開発ターゲットな気がする
俺がウイルス開発者なら狙うわ
2019/12/03(火) 20:27:14.27ID:mQ3CMTVqM
>>943
そうだよね。
有名どころのコンシューマ向けのNASは、
管理者不在だったり甘かったりだし。
Synologyも以前狙われてなかったけ?
2019/12/03(火) 21:11:43.62ID:QpxYFFOJ0
オレは気にしないって人を相手にするつもりはもうないけど、
感化される人がいるとアレだから
Erebus Linux
あたりで検索したら起こりうるシナリオかどうか判断できるでしょ、とだけ書いておく。
2019/12/03(火) 21:54:13.00ID:n9rNC4e70
脆弱性には気を付けないとね。ちなみにSynologyの脆弱性はダントツに多いみたいですよ。
ユーザー数が多い方がレポート増えますが、他のメーカーも普通にユーザー多いです。(AsustorとDroboは微妙)

https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html
https://www.cvedetails.com/vendor/834/Netgear.html
https://www.cvedetails.com/vendor/18042/Asustor.html
https://www.cvedetails.com/vendor/19512/Drobo.html

https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=NetGear
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Asustor
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Drobo
2019/12/03(火) 22:27:12.62ID:yLavnljLp
で、結局Synologyの優れている点って、ファームアップで失敗しないってこと?
まぁ、安定して使えるってのは大事だよね。

でもセキュリティもヤバいみたいだし、性能や速度も劣るならメリットは何なんだろう?
コストパフォーマンスが特別良いわけでも無いし、サポートも改悪されてるし。。。
2019/12/03(火) 22:39:51.57ID:n9rNC4e70
ファームウェアの適用とかは、ある程度のITリテラシーがある人なら安定して運用できると思うけどね。
セキュリティを高める設定を適用して、ファームアップもリリース直後のものはすぐに適用しない。
ファームの内容を確認して必要性を確認して、適用した方が良いと思う内容であれば、
一定期間経過して重大なバグのレポートが無いようであれば適用しても良いと思う。
(この辺りはシステムの重要度や管理者の考え方による)

逆にITリテラシーが不足していたり、そういう管理や判断/対応が出来ない初心者向けの製品がSynologyなんじゃないかな?
その割には脆弱性の多さは気になるところだけど。
ITリテラシーが不足している人がQNAPを使うと、ファームウェアを闇雲に適用していろいろハマったりしてる気がする。
2019/12/03(火) 22:53:00.68ID:wGpO9CtUd
LinuxやBSDベースにしてる物で不具合更新しなくて済むようなNASは無いでしょ
誰でもウェルカムwぐらいの気持ちじゃないと病んじゃいそう
2019/12/03(火) 23:40:46.61ID:briOrzql0
アプデ自動更新にしててもハマらないってのは大きいと思うよ
手動更新だと緊急性のある脆弱性対応パッチが来た時に即座に対応できないこともあるし
通知来るたびに毎回判断に時間とられるのも結構なストレスだし
2019/12/03(火) 23:42:34.59ID:1AmmRLvJM
セキュリティーアップデートと機能追加ら分けてほしいね、当たり前の事なんだがな。
2019/12/03(火) 23:53:10.54ID:R8WmGCv30
馬鹿はフィッシング詐欺に引っ掛かるからな
>>941
>>946
みたいなのが典型例
2019/12/03(火) 23:58:35.87ID:nKAuAmix0
CVEて車のリコールみたいに自己申告なの?

それとも誰かが見つけて報告するの?
954不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:52:23.31ID:90ojuQQ40
とりあえずNAS初心者にQNAPはダメだな
ファームとアプリアップデートで失敗は致命的
955不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 08:00:29.11ID:90ojuQQ40
NASに性能求めるなんて極一部の人だけ
安定動作することが何より大事
ファームアプデで失敗は罠すぎる
2019/12/04(水) 10:06:09.69ID:kNInk3G7H
初心者や安定志向の人にはSynologyって感じで棲み分けてるって感じと理解しますた。

QNAPのバグについてちょっと調べてみたけど、ファームの失敗って言ってもゲストの権限が変更されてたり
共有フォルダのリンクが外れてたりとか、比較的軽度の内容だし、すぐに修正されてるみたい。
常識の範囲で運用してたら遭遇する確率は低そう。でないと大問題になってるよね?
ただ、一握りでもそういう事実があったのは有益な情報だね。

逆に主張できる優位点がファームの安定性とかなら、運用でカバーできる自信があればS
ynologyでなくても良い気がしてきた。
正直なところ、QNAPの機能や性能に魅力を感じてきたので試してみたい気持ちが強くなってる。価格も逆に安いくらいだし。
もし購入したら、感想とかもレポートしてみるよ。
2019/12/04(水) 10:11:01.49ID:KnXngFpE0
それはQNAPスレやNAS総合スレでやってくれや
2019/12/04(水) 10:16:04.28ID:Oc8kCh5Tr
所詮NASだしパフォーマンスってもな〜
という俺はDS918で十分だな
2019/12/04(水) 10:29:00.06ID:AKYPKPnE0
自分はRAID5か6かつホットスペアが使えてSATA3.0の読み書き速度で転送出来て安定してれば良いかな
2019/12/04(水) 10:45:47.72ID:SqYsDjhO0
DS918+のSSDキャシュが数日で必ずクラッシュするんだけど
相性悪いのかなー?
WDのWDS250G3X0Cを2台 読み書きキャッシュで運用してるんだけど…
やっぱコンシューマー向けSSDじゃダメですかね
961不明なデバイスさん (アウアウカー Sab1-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 11:28:19.49ID:wgeYtGZja
「ファームの失敗って言ってもゲストの権限が変更されてたり共有フォルダのリンクが外れてたり」
ってQNAP最悪だな
初心者、ライトユーザーは混乱するぞ

バックアップの一つとしてや、共有フォルダ、メディアサーバー程度の軽い用途で使ってる自分はQNAPは絶対無いわ
2019/12/04(水) 11:44:18.68ID:Oc8kCh5Tr
>>960
自分はCT500P1SSD8JPを2つ読み書きキャッシュで使ってるけど、とても安定してるよ
2019/12/04(水) 12:00:52.02ID:SqYsDjhO0
>>962
Crucialはメーカーの互換リストに載ってないのに・・・
やっぱり相性なんですかねー?
SSDのファームアップしてみます
ありがとうございました
2019/12/04(水) 12:28:18.09ID:E2a9HwPl0
QNAPはバックアップに漏れがあったのと、ファームアップで一部データが飛んだのがトラウマ。

昔の話だけど。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:40:47.57ID:6rnhPdBN0
>>956
業務で利用していると原バグは軽微に見えても付随して発生するトラブルは結構大きかったりするよ

そもそもトラブルの原因がバグだと気がつくまでそれなりに時間がかかったりもする

しかも直ったとアナウンスあったように見えても、サポートによくよく聞いたら直ってなかったり

まあ、個人で使って個人で解決できるならいいんじゃないかと
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:03:20.56ID:6rnhPdBN0
QNAPでの話です
2019/12/04(水) 13:21:35.22ID:82+g8IyI0
話変わって申し訳ないけど

snapshot replicationでのスナップショットの保持と
driveでのバージョン履歴管理

ってどういう風に使い分けたらいいんかな?
似たような機能だよね?
2019/12/04(水) 15:14:07.66ID:gaElu8x4d
>>962
P1の500GBて100TBWでしょ
使い捨て前提?
2019/12/04(水) 15:35:16.83ID:Oc8kCh5Tr
>>968
書き換え頻度そんなに高くならないから平気
ランダムI/Oだけだし
2019/12/04(水) 16:13:11.22ID:5N7rw2io0
うちもCrucial P1の1T(CT1000P1SSD8JP)を2枚付けて使ってるけど、特に問題なし
そういえば、TBWとかあまり考えなかった
NASのSSDキャッシュとか何を基準にどのくらいの容量を用意すればいいのかよくわからんかったし
まあ簡単に交換できるし、壊れたら買い換えればいいんじゃね程度の認識で
価格コムの一番上の選びましたわ
2019/12/04(水) 16:18:22.43ID:Wkxh99OOr
スレ立てよろしく
2019/12/04(水) 17:17:21.63ID:5N7rw2io0
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1575447285/
2019/12/04(水) 19:18:58.73ID:TBZBK6Gl0
RT2600acのファームウェアでリコールって割とあるな
974不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:24:26.78ID:iwLqgRP8p
無線ルーターに関してはポカ多い印象だね
2019/12/04(水) 21:46:20.26ID:Ld1XNDsxD
>>973
ここのルーターは二度と買わない。安定性はともかく、ファームアップで不具合出しすぎ。やっぱYAMAHAだなー
2019/12/04(水) 22:04:27.16ID:0sZXoBLR0
価格差いくらあると思ってるんだよw
2019/12/05(木) 00:28:23.27ID:+JX9Nr/90
YAMAHAと比較ってw
2019/12/05(木) 00:52:55.65ID:sJ9/ewEu0
YAMAHAって無線APは出してるけど無線LANルーターは出してないだろ
2019/12/05(木) 01:09:04.83ID:C+jNp6fv0
>>963
同じくWDのWDS250G3X0Cを2台DS918+で使ってるけど、問題ないですね。
今年の3月頃に買って、そのまま使ってるけど。
2019/12/05(木) 01:12:54.15ID:t9/5kWl30
無線LANルータって無線LANの高機能ばっかりアピールしてて、ルーター部分がまともな製品が少ない
YAMAHAやNECのIXなんかと無線LANルータをAPとしてって構成になっちゃう
2019/12/05(木) 07:16:38.17ID:7PK60GHir
>>980
昔は別体だったしそれでもいいと思う
だいたい家庭内でLAN分配してるとこって昨今のデカい無線ルータ収めるにはスペース不足だし
ヘタしたら地下とか床下にあって電波環境悪すぎとかあるし
2019/12/05(木) 07:19:06.63ID:7PK60GHir
>>975
tplinkに比べたらマシだと思う
あれファームアップしたら全初期化とか普通にある
2019/12/05(木) 18:26:56.46ID:PnYDJnMk0
>>978
馬鹿発見
2019/12/05(木) 20:15:50.51ID:gr0AfESy0
シッ!
みんな生暖かく見守ってるンだから。
2019/12/05(木) 21:48:35.65ID:bxJpjoIPD
975ですけど、小規模オフィスで使えるかと思ってたんですが、不具合だらけなのでついカッとなってYAMAHAと比較してしまいました。
そもそも比較した自分がバカでした。大変失礼しました。
2019/12/05(木) 23:33:28.45ID:H0JNAFKL0
無線ルータを無線ルータとして使うと夏とか特に壊れやすい(経験談)
俺もルーティングは有線ルータに任せて無線ルータをAPとして使うという形にたどり着いたわ
2019/12/06(金) 10:43:57.09ID:uF+eHn6Kd
>>986
家庭用なら問題ないですか?
2019/12/07(土) 00:56:24.20ID:VT/dRHP30
とりあえずNASとしての運用は軌道に乗った>DS1718+
余裕が出来たんでNAS以外の用途を探そうと思うんだけど何かお薦め無い?

Linuxサーバーたててwebサーバーにするとかぐらいしか思いつかん
2019/12/07(土) 01:06:07.71ID:5LGIHeUr0
>>988
角に頭を打ちつけて遊ぶのもいいぞ
2019/12/07(土) 01:52:24.04ID:981yose40
>>988
Webサーバー立ててWordpressも動かしてみるとか
2019/12/07(土) 10:11:39.46ID:We/0KklJ0
いい買い物の日に獲得したpaypayでDS418jを買おうと待っていたら
最低価格が5000円近く値上がりしやがった
サイバーマンデーも期待できそうもないし全然買えんわ何とかしてくれ
2019/12/07(土) 10:32:29.90ID:j05cKOIDr
DS418jがだめならDS918+を買えばいいじゃない
2019/12/07(土) 12:04:15.84ID:VT/dRHP30
                _
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |
        □/ / // | |.
        | |/.;;;;//.  | ||.
        | | ;;;;;;//   | |||
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>992  //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )

>>990
> Webサーバー立ててWordpressも動かしてみるとか

↓これと同じやんけ(`ω´#)・・・

>>988
> Linuxサーバーたててwebサーバーにするとかぐらいしか思いつかん
2019/12/07(土) 15:04:57.54ID:Ln+ulbVtr
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>993さん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2019/12/07(土) 16:15:08.32
今517+も使って合計7本HDD目いっぱい使ってるんだけど
このあと容量拡張するにはどうすればいいの?

とりあえず3TBの3本をどうにかしたいんだけど
2019/12/07(土) 18:21:27.23ID:qJ/OZpva0
>>972
おつです
2019/12/07(土) 19:17:15.68ID:2/LqidBX0
>>995
質問するなら構成書けや
2019/12/08(日) 08:14:21.28ID:M9PeR+aC0
ウェブサーバ立ててもいいけど、外に向けて公開するなよ
2019/12/08(日) 10:19:56.28ID:rdNEaDyZ0
オープンに公開してもいいけど、内部データふっとばされたりプロバイダから消されたりするなよ
2019/12/08(日) 13:38:23.16ID:jWBCXO9A0
>>988
福岡大学のドメインからリダイレクトしてもらって、
代替のNTPサーバ立てようぜ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 5時間 48分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。