【高機能】 Synology 総合 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/08(火) 16:07:22.12ID:aFNxiXq+0
HA とか 遠隔レプリケーション とか ファイルアクセスログ とか
Windowsでやろうとするとすごいお金がかかるんです

企業ユースでサポートがあるかどうかが問題なのですが
難しそうですかね??
2019/10/08(火) 16:30:55.73ID:xU4sEtdMa
サポート期待するなら止めといた方が良いよ。
先日から、初期サポート以外は受け付けない件で大荒れしてる。

てか5chで相談してる時点でヤバい。
このスレは心が貧しい人が多いので、あまり機能してないし。
2019/10/08(火) 16:52:00.04ID:aFNxiXq+0
>>319
レスありがとうございます
アプライドさんの構築サービス等にお願いすればどうかと考えているのですが…

故障でしたら本体入替えもアリと思いますが
微妙に遅いとかエラーとか設定変更とかその辺サポートして欲しいですね
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-N80a)
垢版 |
2019/10/08(火) 17:32:25.00ID:lRi4u+FB0
Synology 2020 Tokyo 落選メールきたお。
許せんSynology。大半の人は抽選でNASとHDDと
SSDもらうことなんだろうけど。
シノよりおすすめのメーカーある?
2019/10/08(火) 17:59:38.79ID:N1NGdkrW0
>>323
ないない
2019/10/08(火) 20:12:18.66ID:d2BwWY/60
>>322
ある程度以上の技術的サポートが必要であれば
それなりのものを使う必要があるのはしゃーないんではないかと思うわ
326不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-CY10)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:38.60ID:Zbn7RPDn0
>>321
大荒れってこのスレの話?そうでらなかったら詳しく教えてほしい。
(このスレの話なら保証期間外の修理対応だとは思うけど)
2019/10/08(火) 21:39:45.59ID:Rlz/a0FL0
多ユーザのActiveDirectoryが必須だから
うちの会社じゃNASはバックアップ先にしかならんなあ
WindowsFileServerならユーザ数制限ないのかな?
2019/10/08(火) 21:53:24.20ID:AVwXCRAh0
最近のNASならどこの選んでもActive Directory対応してるんじゃない?
どうせサポートもベンダーに頼るなら、ベンダーに相談しなよ。
ただし、ベンダーもメーカーの保証期間外まではサポート出来ないと思うから、そのあたりの対応を確認した方が良いと思うけど。
2019/10/08(火) 21:56:30.60ID:Rlz/a0FL0
>>328
対応しててもユーザ数制限があるんだよ
2019/10/08(火) 23:55:27.85ID:d2BwWY/60
CALについても調べた方がよさそうな気がするわ
2019/10/09(水) 00:18:58.66ID:oTf4Es5Kd
iScsiでWindowsServerにぶら下げろよ
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/09(水) 01:28:19.92ID:IFfzw5tj0
会社の規模によるんじゃないの
小規模中規模程度ならSynologyで全然間に合うよ
たまにアップデートでテロが起きる程度で
あとは何の問題もない
WindowsServerはADとDNSとポリシー用
拠点間もいけてるし
正直、めちゃくちゃ格安で構築できる
2019/10/09(水) 02:15:58.53ID:9Q8G/7I20
しっかり運用できる人がいるかどうかだね
2019/10/09(水) 03:28:53.14ID:C5gudW700
本来の業務以外にトラブったとき手間暇苦情対応に手をとられるのは嫌なので
サポートしっかりしたところにぶん投げておくほうが心の平穏にも繋がるw
2019/10/09(水) 07:14:50.04ID:Br4jhFGM0
会社の規模によるけどTeraStationとかどうなんだろう
336不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/09(水) 07:55:23.30ID:MSexpkY5r
>>335
定番になっているところが多いけど
ほとんどが ほこりだらけになっている感が・・
2019/10/09(水) 08:04:08.21ID:JkCiqp9U0
うーん、ではどうします
2019/10/09(水) 08:20:54.85ID:XAbA0batM
5chではなく、ベンダーに相談だなw
339319 (ワッチョイ c51a-MgZz)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:50:11.61ID:pPow0rNo0
>>327
>>328
>>329
ローカルユーザ数の制限がある(linuxのユーザ数?)
ドメインに参加すればNASでドメインユーザ管理はしないので制限なし?
ドメインコントローラにすればSAMBA ADがインストールされローカルユーザ数とは別の話?
というようなことは自分で実験しないでサポートに伺いたいですね

共有フォルダセッション数も気になります。

>>332
先輩と呼ばせて下さい!
業務で使う上でひっかかる点って何かありますか?

サーバ側でWSearchが動いていればクライアントのエクスプローラ検索から
サーバのファイルを高速検索できますが
こういうのがどのような挙動になるか気になっています。
試験的にDS718+を買ってみましたのでいろいろ試します。

私も先輩と同じ考えです!
Windowsサーバ自体はAD、DNS、ポリシー用に残すつもりです。
将来的にはAWS EC2やマネージドADに移行してCALを
買わずに済ませたいです。

アップデートテロは避けられないのでしょうか…??
2019/10/09(水) 09:54:10.52ID:PuUGFDnrd
>>332
会社で使うのに検証もなしにアップデートあてるなんて事はないから
341319 (ワッチョイ c51a-MgZz)
垢版 |
2019/10/09(水) 10:45:15.78ID:pPow0rNo0
>>340
中小企業のIT担当として、
このNASやWindowsなどの
アップデートの検証というのは実際は不可能に思います。
業務で使用しているアプリケーションの動作確認ぐらいはできますが…
恥ずかしながらせいぜいパッチの適用を半年遅らせるかといったところです。

私もSynology製品を検討し始めて Synology forum も読んでいますが
6.2.2に関する話題で(早期適用したいユーザ向けなのは理解しています)
・ロールバックはできない
・1秒ごとまたは2秒ごとにHDDに何かを書き込み続け、休止状態にならない
・ディスクが激しくビジーになりアクセスできない
・暗号化された共有フォルダーの1つをマウントしようとすると、
「共有フォルダーのマウント中に問題が発生しました
・Synology Directory Serverは再起動後でも動作しません

なんとも恐ろしい話です…
自動更新しないようにもできますよね?
(試験用 初Synology DS718+到着待ちです!)
2019/10/09(水) 12:08:22.53ID:zQUU7/fEM
>>339
ActiveDirectoryのユーザ数の制限がある
サポートに確認するまでもなく製品紹介ページに書いてあったはず
343不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0RA9)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:11:16.43ID:MSexpkY5r
>>340
無いわけでは無い
そもそも会社なんて星の数ほどあり、
個人商店レベルの会社もある

この世の中に ”普通の会社” なんていう定義すら
無いんだよ !
2019/10/09(水) 12:20:45.96ID:Uh0VrSvM0
え?アプデ来てるけど見合わせたほうが良さそうですか?@918+

以下のパッケージのアップデートが*****で利用可能です。DSMのパッケージ センターを起動してパッケージをアップデートしてください。

アップデートできるパッケージ:
Cloud Sync, Universal Search, Synology Drive Server
2019/10/09(水) 13:37:32.80ID:YuF1YAjo0
原状何も不満ないならやらなくて良いのでは?
2019/10/09(水) 18:10:51.14ID:beFxQFGh0
>>342
Synology Directory Server パッケージ設定ガイドによりますと
Synology Directory Server をインストールしドメインコントローラとした場合
CPUがCeleronの機種(例えばDS718+)ではオブジェクト数が
メモリ2GBのとき:10000
メモリ4GBのとき:12500
メモリ8GBのとき:12500
とありますね。

単なるメンバサーバの場合はユーザ数は無関係じゃないでしょうか。
2019/10/09(水) 23:52:21.98ID:PuUGFDnrd
>>344
特に欲しい機能のアプデがなきゃ放置でいいよ
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a06-ZIFG)
垢版 |
2019/10/09(水) 23:56:21.98ID:IFfzw5tj0
認識に違いがありそうなんだけど
WindowsのADとSynologyのADは別もので
もしWindowsのAD使わずに済むなら
Synologyのほうが価格抑えられるけども
既存環境や拠点数端末数人数とか分からないとなんとも言えないことが多い
あとクラウドははっきり言ってぼったくりだから
余所向けや現状が複雑に入り組んだシステムじゃない限り
オンプレでやるのがコスパと効率いいと思うんだけども
現状が分からないからハッキリしたことが言えない
2019/10/10(木) 00:03:18.07ID:2Mrf44Ge0
CALが必要なのはコア数3以上でしょ。

synologyの低スペNASで事足りるならWindows server Essentialで十分と思うのだが
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/10(木) 00:39:41.71ID:tBkFM94T0
小規模でほかのシステムやサーバーにAD認証要らなくて
GP捨てればWindowsServer自体要らないと思うんだよね
Essentialは端末数とユーザー数制限あるから現状次第だけど
数用意して相互信頼すればなんとかなるし
現状と規模と今後の展望次第
2019/10/10(木) 00:55:33.60ID:2Mrf44Ge0
ユーザー50,同時アクセス25までか。

NAS専用のWindows Storage Serverはcal不要らしいね。2016の後はあるのだろうか。
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:14:06.53ID:tBkFM94T0
端末50ユーザ25やで
あとWSSの2019はもう出てる
名前がちょっと変わった
2019/10/10(木) 01:40:42.29ID:2Mrf44Ge0
Active directryの代替で良いのがあればwindows server 頼る必要もないのだろうね
2019/10/10(木) 03:06:43.90ID:yAG5laLH0
sambaADは50台規模レベルでも使い物にならなかったな〜
高性能のPCでも用意すれば使えるのかもしれないがnas2台DCにしたけどクライアントが認証したり、しなかったりで諦めてWindowsServer導入したよ
2019/10/10(木) 09:15:12.13ID:JBQfyYqKr
すいません質問です
photo station uploaderでPCから一度アップロードした後にリネームとかフォルダ構造の関係でアップロードやり直そうとしているんだけど
すでにアップロード済みでアップロードするファイルはありませんってなってしまう
先にNASフォルダにうpしたファイルは削除してます
どうしたらいいか教えてください
356不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:43:29.84ID:eUmghMOpp
アップロードされたファイルをスキップ
をオフにするとか...
あとFilestationから操作すればリネームとか移動でもインデクスは残ってたような...
2019/10/10(木) 21:34:41.52ID:mNC3Z0TW0
>>335
LANDISKよりは動作が安定してるイメージ。
2019/10/11(金) 00:02:53.40ID:2xnyVeb90
ds220 てどうなるんだろうか
218playかったばかりだが
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:22:42.42ID:JEUMYLnM0
銅にはならないでしょう
2019/10/11(金) 09:00:53.27ID:hYyKN1LTr
>>336
会社とか学校だとSynologyみたいな高機能NASよりこっちのほうがおおそうだよね
>>357
それはたまに聞く
2019/10/11(金) 09:10:11.47ID:WhT3gC4ur
>>356
あざす
いろいろやった試して結局PCのphoto station uploaderをインストールやり直したら解決しました
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f71-sc53)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:12:15.77ID:4k/F2ble0
>>360
官庁や企業によってはメーカー直のサポートが無く代理店サポートだけのメーカーは駄目なところがあるからね
2019/10/11(金) 19:05:53.09ID:hYyKN1LTr
>>362
なるほど。確かに無償保証終了後の有償対応がないのならシノは無理だな
その点は国内の方が充実してるね
2019/10/11(金) 21:47:45.02ID:d8MwSVqi0
rc2600がファーム放ったらかし一週間だぞ…
早くナオシテクレー
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:28:42.61ID:Do9D8sPZ0
ほんまそれ
ダウングレードできないんかな
366不明なデバイスさん (ワントンキン MM4f-1Bos)
垢版 |
2019/10/12(土) 07:52:08.56ID:iZejCNO4M
シノタンの筐体の質感ってどう?
以前白は見たことがあるんだけどツヤツヤしてた
でも波打ってる感はあった
黒は画像だとつや消しと言うか梨地ってやつ?みたいだけど
そっちの方が質感いいのかな
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-r3yB)
垢版 |
2019/10/12(土) 08:22:14.57ID:JB0ychUa0
いよいよ台風上陸や
停電しても回線切れても随時緊急回線に切り替わる予定
Synologyさまさま
2019/10/12(土) 09:21:42.82ID:sXub7IkeM
>>367
緊急回線?
2019/10/12(土) 09:42:48.91ID:/gCKtVGb0
>>335
データセンターに他所の会社が置いてるのをちょいちょい見てるがHDDエラーが出てるけど放置されてる記憶しかない。
2019/10/12(土) 10:56:35.63ID:YVuKjbpCd
>>366
918+だけど艶消しというか梨地というか
Thinkpadのパームレスト上の感触というか

まあ積極的に見せる機器でもないし、そこまで高級感はない
HDDカートリッジは取り出すと華奢で安っぽいね
2019/10/12(土) 11:36:43.14ID:LTTRFf6p0
高えくせに金属筐体じゃねーんだよな、ふざけやがって
2019/10/12(土) 12:00:12.73ID:ui6+75340
UPSつけて無い奴はこういう台風のときってどうしてる?
災害時も基本24時間電源ON?
2019/10/12(土) 12:09:53.94ID:8xZeTaWx0
どうしても必要なわけじゃないなら切っておいた方が無難
すでに停電地域出てるし
2019/10/12(土) 12:14:56.12ID:ui6+75340
NASの火の灯火を消してくるノシ
2019/10/12(土) 12:45:01.36ID:Hep+tJgm0
DS1817+だけど、3日おきくらいにトレイ2のドライブの不良セクタが増えているってメッセージが出る。
指示通りに拡張SMARTを実行しても問題なし。
でも、2〜3日すると、不良セクタ数が増えて、また警告が出るよ。

この間、トレイ8のドライブで不良セクタ増加+拡張SMARTエラーが出て、RMAしたばかり。続くとイヤだなぁ。

ちなみにディスクはすべてSeagate iron wolf 10TB。

ディスクじゃなくてNASの方が悪いんじゃないかと思えてくるよ。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-rZq5)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:12:01.67ID:HuG7ZeH80
関係ないけどironwolf 10TBはキャッシュのバグかなんかでファームウェア更新しないとパフォーマンス出ないとかあったはず
2019/10/12(土) 13:22:18.88ID:RnOKL82X0
うちのDS1817+はHGST HMS5C4040ALE640を8本で運用してるけど問題ないよ
2019/10/12(土) 13:24:07.71ID:ui6+75340
>>375
海門選んでる時点でそういうのは織り込み済みだと思うんだが・・・
2019/10/12(土) 13:33:55.18ID:MA/e+CDsa
>>376
10Tの特定のモデルだね
ちなみに該当をNAS以外で使ってるけど、Seagateのダウンロードファインダーにシリアル入れてもアップデートは出てこない
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:44:54.00ID:iPOtu+Qu0
海門はちょっと…
2019/10/12(土) 16:29:32.69ID:VhqWSc7p0
>>364
ファームなんかあったの?
2019/10/12(土) 16:47:19.67ID:3cdoKFGv0
最新ファームで致命的バグあってリコーされた。
2019/10/12(土) 16:55:51.38ID:D1ldMWRz0
>>382
RICOHはカンケー無いだろ!
2019/10/12(土) 18:06:35.07ID:VhqWSc7p0
げー
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:06:17.24ID:IB82ff220
218の外部バックアップとして
余っている115を指定してバックアップしてるんだけど
「リモートNASデバイス」ではバックアップ出来ているんだけど
218が死んだとき、115にアクセスしてすぐにデータを読みたい場合
不都合なんで この場合rsync(単一)を選ぶんでしょうか?
サーバータイプをSunologyrsyncサーバーにしても rsync互換にしても
バックアップ先への接続に失敗と出て先に進めません
ポートは「873」ですが これを「6281」にしても同じです
どのあたりに問題があると思われますか?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-x3kW)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:15:50.35ID:jOqJ42px0
Sunology
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:21:58.23ID:IB82ff220
なんかできたみたいです
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff1-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:23:33.91ID:IB82ff220
>>386
となりのキーを押したみたいです
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-ljbh)
垢版 |
2019/10/15(火) 05:41:49.02ID:HD/JD7490
>>375
それ間違いなく海門のせいだと思う
Synologyじゃないが別のシステム組んだ時に
30本中12本が3か月以内にダメになった
一番わかりやすい症状が
書き込めなくなる読み込めなくなる
それに付随してOSが不安定になる
その次にその症状
完全フォーマットしたら治るとかいう話が多々あるが
実際はフォーマットした時には治るがそのセクタに行くと同じ症状が発生する
後者は軽微だから無視はしてるが
海門は買うもんじゃないと思うわ
390不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 07:54:36.84ID:MSA9jQ+mr
synologyのNASが2台あり、A、Bとします
Aの外付けHDDを標準フォーマット(A,B共対応している)として使用していました
A本体が故障した際、その外付けHDDのデータを読みたい場合
そのままBに接続して読めるものでしょうか?
391不明なデバイスさん (ラクッペ MM8b-x3kW)
垢版 |
2019/10/15(火) 09:29:44.70ID:djqwxfL1M
普通に考えて読める
NTFSでも読める
392不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 09:41:06.78ID:MSA9jQ+mr
>>391
Windows環境下のPCの場合、は普通に読めると思うけど
NNASの外付けでNTFSやFATでない場合
NASの情報などが付加されていると、
接続環境が変わったら 読めないのではないかと
思った次第。
ありがと
2019/10/15(火) 16:08:55.12ID:c+IJRza80
ファイルシステムがext4やbtrfsであっても、単一ドライブなら読めない事はないよ。
面倒なのは、複数ドライブでRAIDを組んでいる場合だけ。
394不明なデバイスさん (ラクッペ MM8b-x3kW)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:08:53.11ID:djqwxfL1M
外付けらしいから単体でしょう
395不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:45:42.47ID:MSA9jQ+mr
>>393
解答ありがと、

外付けを内蔵にした場合なんかは
読める時と読めない時がある
そういうような事を含めて質問したつもり
2019/10/15(火) 21:44:21.72ID:ALi/6HP40
Synology、UI改善/速度向上のNAS用新OS「DSM 7.0」を年内β提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1212771.html
正式版は来年かー
2019/10/15(火) 21:55:25.20ID:93iD45gCM
去年も同じようなこと言ってなかったか?
2019/10/15(火) 22:17:17.82ID:xiV6v7Z80
まー、期待しないで待ってるよ
2019/10/15(火) 22:21:28.11ID:P7Dp/bbX0
wifi6のルーターだしてくれ。
2019/10/15(火) 22:30:07.28ID:RYC2hQ7d0
DSM7.0のSP1が出たら起こして
401不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/15(火) 23:23:40.19ID:oXC6aSn2p
>>399
日本の社員に聞いたら、そのような予定はまだ聞いてない、とのこと
402不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:00:31.30ID:ChQb0H5ip
RT2600ac
新ファーム1.2.3-8017-4にしたらv6プラスが使えなくなった([検出]で自動判別しない)
403不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:05:49.46ID:ChQb0H5ip
と一瞬パニクッたが、しつこく接続設定を繰り返すうちにうまくいった
2019/10/16(水) 07:36:41.31ID:zfFU4Wse0
>>401
終わってる
2019/10/16(水) 07:38:57.56ID:DqjtZsAsM
V6+の環境でRT2600ac再起動するとIPv4が制限付き接続になるのはウチだけかな?(IPv6は普通に繋がる)
もう一回再起動すると繋がるけど
2019/10/16(水) 08:16:34.42ID:Q/vdAwAtM
これってZFS使える?
2019/10/16(水) 10:47:11.38ID:bAnw4//Bp
>>406
ムリ。Btrfs使え。
QNAPがZFS対応のファームウェア作ってるらしいが、個人用NASのメモリでまともに動くのかね。
増設すればいいんだろうが。
2019/10/16(水) 11:46:19.49ID:WDX6sfSXM
うちのシノ那須は16GB積んどるけど
2019/10/16(水) 11:48:25.34ID:SsH6ZkEIr
最初に買ったNASは玄箱だったけどHDDは30GBだった記憶がある
2019/10/16(水) 12:20:20.05ID:oOrM4h07F
>>407
どうせエンタープライズ用だろ。個人向けNASにZFSとか搭載できんのかよ。
411不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:32:56.79ID:mfKPmiMvp
ちゃんと動くかは分からないが、対象ハード見る限りCeleron J3455とかのSynologyのplusクラス向けソフトウェア製品として出ているっぽい。

https://stage-software.qnap.com/qts-hero-edition.html
412不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:37:38.58ID:mfKPmiMvp
SynologyでいうところのplusシリーズクラスのQNAP向けという意味でSynology向けではないので、当たり前だけど念のため
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-3MIV)
垢版 |
2019/10/16(水) 13:31:27.21ID:3Kpli/+e0
すごい初歩的な質問で申し訳ない
RT2600acをルーターモードで使ってるんだけど、ファイアウォールでブロックしたipがどのアドレスなのかログとかってどこで見られるのかな?
探してるんだけどどこにもない…
2019/10/16(水) 13:48:11.14ID:bAnw4//Bp
>>411
そう、それそれ。
ZFS動くなら、いろいろと怪しいBtrfs使わなくても良いんだけどな。
SynologyはZFS対応する予定無いのかな?メモリは増設するとして。
2019/10/16(水) 14:47:01.16ID:FdfLspSD0
ないでしょ
ここまで突き進んだらZFSに対応するメリットないもん
2019/10/16(水) 14:53:15.87ID:bAnw4//Bp
そうかなー
遅いBtrfsから解放されるメリットがあるじゃん
ZFSもメモリ積まないと重そうだけどさ。
2019/10/16(水) 15:24:03.51ID:S7+NXpfVM
zfsはコピーオンライトと、デフォルトでlz4圧縮するし便利だよね。
ただ参照時刻も記録するから、読み込みだけでもゴリゴリ書き込まれる。(atimeをoffにすればok)
418不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spcb-I44+)
垢版 |
2019/10/16(水) 15:52:46.19ID:fhQRs5eFp
まあ、Btrfsを選択するときにZFSも検討しただろうけど、今からZFSにするのは考えにくいんじゃない?

Btrfsはいろいろ言われてるし、実際起因するトラブルはあるんだろうけど、これだけSynology製品が普及している(ext4モデル含めて700万台だっけ?)中では、メタデータ領域を多めにとるなどして、割とうまくコントロールできているように思う。
2019/10/16(水) 18:35:27.12ID:NW4n+BkI0
この間のアップデートしたらハイバネするようになったぞ
やっぱりバグだったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況