!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【高機能】 Synology 総合 part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd429不明なデバイスさん (ワッチョイ 9273-GDtP)
2019/10/17(木) 15:51:35.37ID:LEZpUYkl0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-BO72)
2019/10/17(木) 15:58:01.63ID:qiTJVXVN0 自動だとUpdate3が表示されたので、手動でUpdate4を入れた。
ダウンロードセンターでサーバを確認したら、一旦削除されたUpdate3も再アップロードされてる。
ダウンロードセンターでサーバを確認したら、一旦削除されたUpdate3も再アップロードされてる。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1f-Jl7d)
2019/10/17(木) 16:07:26.30ID:0MsitJ8z0 一週間ぶりにNASに電源を入れて立ち上げたら4台中2台が正常に動作しなくなってて困った。
DS918+,DS916+,DS218j,DS216jの4台を同じスイッチングハブに接続して無線LANルータのLANポートに繋いでいるんだが
218/216は全く問題なく無線LAN越しにMacのブラウザからログイン・アクセスできているのに
918/916の方はアクセスしようとすると2台ともまずログイン画面からして正常に表示されない。
918の方は何度か再起動してしばらく待つと超スロウ状態でたまにログイン画面が出てきてなんとかログインできたけど
すべてのレスポンスがやっぱり超ノロノロ状態でおかしい。ディスクの中のファイルは正常に見えてる。
リソースモニターで確認するとCPUもRAMもスカスカなのでシステムが激重になってるわけではないみたい。
916の方はいくら待っても何度再起動しても今の所ログイン画面すら出てこない。
918のDSMのバージョンはDSM6.2.2-24922 Update3、916の方は確認できないけど多分918と同じはず
問題発生が2台同時な上に構成的にハード故障の可能性は低そうなのでやっぱりファームの問題のように思うんだけど
同じような問題起きている人いますか?
ちなみに4台ともこれまで2,3年間まったくトラブルフリーで運用中、
NAS/無線LANルータ/スイッチングハブ/Macすべてを何度か再起動しても状況変わらず。
DS918+,DS916+,DS218j,DS216jの4台を同じスイッチングハブに接続して無線LANルータのLANポートに繋いでいるんだが
218/216は全く問題なく無線LAN越しにMacのブラウザからログイン・アクセスできているのに
918/916の方はアクセスしようとすると2台ともまずログイン画面からして正常に表示されない。
918の方は何度か再起動してしばらく待つと超スロウ状態でたまにログイン画面が出てきてなんとかログインできたけど
すべてのレスポンスがやっぱり超ノロノロ状態でおかしい。ディスクの中のファイルは正常に見えてる。
リソースモニターで確認するとCPUもRAMもスカスカなのでシステムが激重になってるわけではないみたい。
916の方はいくら待っても何度再起動しても今の所ログイン画面すら出てこない。
918のDSMのバージョンはDSM6.2.2-24922 Update3、916の方は確認できないけど多分918と同じはず
問題発生が2台同時な上に構成的にハード故障の可能性は低そうなのでやっぱりファームの問題のように思うんだけど
同じような問題起きている人いますか?
ちなみに4台ともこれまで2,3年間まったくトラブルフリーで運用中、
NAS/無線LANルータ/スイッチングハブ/Macすべてを何度か再起動しても状況変わらず。
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 168e-pUZ8)
2019/10/17(木) 16:15:58.51ID:3n5ZybZm0 中の人が台風のボランティアに出掛けているのでは?
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-r0zP)
2019/10/17(木) 16:19:08.37ID:1ckansoM0 試してたらスマンが
218/216に接続してるLANケーブルを918/916に繋いでみる
218/216に接続してるLANケーブルを918/916に繋いでみる
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fab-yP0h)
2019/10/17(木) 17:41:32.88ID:1g5jzgCm0 新製品発表されなかったの?
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fad-uHRg)
2019/10/17(木) 18:22:38.47ID:2U+UMQTR0 いいね
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1f-Jl7d)
2019/10/17(木) 18:23:46.43ID:0MsitJ8z0 >>431ですが2台とも復旧しました。サクサクです。
問題の原因は、、NASのファームではなくて NASとスイッチングハブのLAGの設定の齟齬でした。
もうすっかり忘れてましたがw3年くらい前にLAGを色々試して
最終的にはNAS側はフォールトトレラント2本繋ぎで落ち着いたのですが
スイッチングハブ側の設定をさっき確認したらなぜか2本束ねるLAGの設定に。。
おそらくですが3年前にLAGからLAGオフに設定した後、ファームに設定を焼き込むのを忘れていて
先日の台風で3.11以来8年ぶりに停電した時に昔の設定に戻ってしまったようです^^;
改めてハブ側の設定をLAGオフにして焼き直したら治りました。
シノロジーさん疑ってごめんなさい><
問題の原因は、、NASのファームではなくて NASとスイッチングハブのLAGの設定の齟齬でした。
もうすっかり忘れてましたがw3年くらい前にLAGを色々試して
最終的にはNAS側はフォールトトレラント2本繋ぎで落ち着いたのですが
スイッチングハブ側の設定をさっき確認したらなぜか2本束ねるLAGの設定に。。
おそらくですが3年前にLAGからLAGオフに設定した後、ファームに設定を焼き込むのを忘れていて
先日の台風で3.11以来8年ぶりに停電した時に昔の設定に戻ってしまったようです^^;
改めてハブ側の設定をLAGオフにして焼き直したら治りました。
シノロジーさん疑ってごめんなさい><
439不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-/dxo)
2019/10/17(木) 20:18:33.59ID:IepWct4ir440不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-/dxo)
2019/10/17(木) 20:45:46.92ID:qjMbZWv20 アップデートできました
なるほど普通に製品選択してダウンロードして落ちてくるのは
1.2.3-8017-4じゃなく、ただの1.2.3-8017なんですね
なるほど普通に製品選択してダウンロードして落ちてくるのは
1.2.3-8017-4じゃなく、ただの1.2.3-8017なんですね
441不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-HFow)
2019/10/18(金) 07:49:04.92ID:k7KiXfIVr https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/075/amp.index.html
取り敢えずDS120jとDS420jは出る模様
取り敢えずDS120jとDS420jは出る模様
442不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/18(金) 10:17:53.00ID:SWtlo4490 DS1620xs
2.5GbE x4
10GbEにはしないと言う強固な意志すら感じる
2.5GbE x4
10GbEにはしないと言う強固な意志すら感じる
443不明なデバイスさん (ワントンキン MMee-7+cw)
2019/10/18(金) 11:08:19.15ID:HUXVybvKM >>431
ずーっと動かしていたものを一旦止めたら動かなくなることって多い
ずーっと動かしていたものを一旦止めたら動かなくなることって多い
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 921f-2MqX)
2019/10/18(金) 12:41:21.93ID:eQL60Vuu0 10GbEを避けるのは、熱の問題か、チップの値段か、その両方か
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1f-Jl7d)
2019/10/18(金) 13:04:08.43ID:YAOCkdgF0 10GbE製品ようやく普及し始めてきたけど熱はなかなか下がらんな
SSDもこの5年で高速大容量化が進んだけど
500MB/s〜800MB/sで転送させると最新製品でもまだめちゃくちゃ熱くなるもんね
これはやっぱ半導体微細化の物理限界が近づいてきたことが主な原因なんだろか
ここ2,3,年のSSDの大容量化はほぼ積層枚数で稼いでるからちょっと違うか?いや違わないな
SSDもこの5年で高速大容量化が進んだけど
500MB/s〜800MB/sで転送させると最新製品でもまだめちゃくちゃ熱くなるもんね
これはやっぱ半導体微細化の物理限界が近づいてきたことが主な原因なんだろか
ここ2,3,年のSSDの大容量化はほぼ積層枚数で稼いでるからちょっと違うか?いや違わないな
446不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
2019/10/18(金) 14:02:51.44ID:gcGxGSnTp 他のモデルも結構そうだけど、DS1620xsのCPU Xeon D-1527(3年前のDS3616xsと同じ!)は10GbEの通信機能を持っているのでチップの価格というのは考えにくい。
447不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
2019/10/18(金) 14:03:30.12ID:gcGxGSnTp 失礼、DS3617xsと同じ
448不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
2019/10/18(金) 14:11:49.52ID:gcGxGSnTp ついでにDS1620xsの拡張エンクロージャーのIFは(DS3018xsのinfini bandから)eSATAに変更。
まあ、DX517が使えるのでそれなりにメリット大きいユーザーも多いのかもしれないが、個人的には後退感大きい。(変えるならThunderbolt3とかに)
まあ、DX517が使えるのでそれなりにメリット大きいユーザーも多いのかもしれないが、個人的には後退感大きい。(変えるならThunderbolt3とかに)
449不明なデバイスさん (ワッチョイ d2e3-V+wO)
2019/10/18(金) 14:23:37.29ID:mxCnTmDL0 TunderBolt3いいね、欲しいわ。20Gb/sくらい出るやつ。
または、USB接続の2.5GbEとか5GbEの高速Etherを使えるようにしてほしい。
または、USB接続の2.5GbEとか5GbEの高速Etherを使えるようにしてほしい。
450不明なデバイスさん (アウアウカー Saef-c/xO)
2019/10/18(金) 17:03:07.65ID:jhSbhkSFa451不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:36:26.59ID:AAYUsCD/0452不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp47-j/w9)
2019/10/18(金) 18:47:52.85ID:dnebec6Mp453不明なデバイスさん (ワッチョイ 72f3-r0zP)
2019/10/18(金) 19:06:24.97ID:rNjc1zp+0 Synologyって割とハードウェア面ではケチるよね
ケースもそこそこ値が張るやつでもプラスチックだったりさ
ケースもそこそこ値が張るやつでもプラスチックだったりさ
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-Rcoj)
2019/10/18(金) 19:09:15.71ID:kts4hZMH0 やっちまった
SMR入れてRAID作っちゃった
WD REDテメーコノヤロウ
SMR入れてRAID作っちゃった
WD REDテメーコノヤロウ
455不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
2019/10/18(金) 19:52:56.51ID:idmLgvh3M あれ、WD REDってもうSMR
456不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
2019/10/18(金) 19:53:16.09ID:idmLgvh3M に変わったんだっけ?
458不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-+Ykt)
2019/10/18(金) 21:42:41.96ID:wyGWf+2j0459不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-kwiu)
2019/10/18(金) 21:50:49.23ID:qN1BMbPYM 気にしてもしゃあないだろ
取り立ててでメリットあるわけでもないし
取り立ててでメリットあるわけでもないし
462不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-+Ykt)
2019/10/19(土) 10:53:16.53ID:DMvCJlhT0463不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-S3Tg)
2019/10/19(土) 11:14:28.32ID:qAsXyq810464不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/19(土) 11:49:06.06ID:nx5qFXAU0 1ベイだと3.0にする意味があまりないのでは?
465不明なデバイスさん (ワッチョイ f28b-6kpo)
2019/10/19(土) 15:14:35.36ID:553857jf0 USB2.0だと40Mb/sくらいしか出ないから、USB3.0にする意義は大きい。
ドライバーが対応すればだけど、5GbEのネットワーク接続も出来るし。
てかSynologyはホントにハード関係が弱いな。
一世代以上前のスペック使うことで安さを実現してるってところか。
ドライバーが対応すればだけど、5GbEのネットワーク接続も出来るし。
てかSynologyはホントにハード関係が弱いな。
一世代以上前のスペック使うことで安さを実現してるってところか。
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fba-e9Mz)
2019/10/19(土) 15:42:36.58ID:lY5u2FmE0 B/sかな?
467不明なデバイスさん (アウアウウー Sa43-pMD/)
2019/10/19(土) 19:24:23.18ID:naf56rN7a https://news.mynavi.jp/article/20191016-synology/
> 個人向けNASの「DS120j」(シングルドライブ)は、2019年10月発売予定。デュアルドライブの「DS220j」は2020年の発売予定
> 個人向けNASの「DS120j」(シングルドライブ)は、2019年10月発売予定。デュアルドライブの「DS220j」は2020年の発売予定
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-3hEz)
2019/10/19(土) 21:31:46.06ID:OPC+NBlJ0 >>459
デメリットはイニシャライズやリビルドに時間が掛かりすぎること
デメリットはイニシャライズやリビルドに時間が掛かりすぎること
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-pAO+)
2019/10/19(土) 23:45:22.21ID:LnKkPrw70 synologyは他社の2年落ち位のハードウェアが基本だからこんなものだろう。
素人用OSで勝負という姿勢。
素人用OSで勝負という姿勢。
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-pAO+)
2019/10/19(土) 23:54:05.15ID:LnKkPrw70 しかし、未だにデュアルコア?でメモリ512Mなのか……。自社の5年落ちと大差ないのがまた
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-pAO+)
2019/10/19(土) 23:59:16.56ID:LnKkPrw70 2017年発売の任天堂switch(ARM8コア、メモリ4G DDR4)よりスペックが低い……。
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-pAO+)
2019/10/20(日) 00:02:26.83ID:yvjos0TC0 ハードで比べる相手はラズパイ3か2だろうな
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 72f3-r0zP)
2019/10/20(日) 00:07:10.53ID:SWY88PJ+0 ラズパイ3は64やドリームキャストまで動くから侮れない
474不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f70-8MHV)
2019/10/20(日) 17:26:36.14ID:AXij4+I90 DS120j/DS220jはARMADA A3720が載るから2.5Gか
475不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-GDtP)
2019/10/20(日) 18:30:38.29ID:qd9h9Kmk0 >>474
216使ってるけど10月になってHYPER BACKUPでAMAZON向けのタスクに失敗するようになったので新規にAMAZON DRIVEへ作り直そうとしてもタスク作成に失敗する
Google DRIVEは問題なし
216使ってるけど10月になってHYPER BACKUPでAMAZON向けのタスクに失敗するようになったので新規にAMAZON DRIVEへ作り直そうとしてもタスク作成に失敗する
Google DRIVEは問題なし
476不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-GDtP)
2019/10/20(日) 18:31:14.49ID:qd9h9Kmk0 アンカーは間違い
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fae-3JTw)
2019/10/20(日) 21:37:49.08ID:eRj9Zegk0 DS220j出たらDS215jをサブに回そう。
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bd2-vsgv)
2019/10/20(日) 22:10:48.10ID:YbHVQwXy0 ハイパーバックアップしている先の外付けHDDにバックアップ出来なくなった。
HDD初期化してもNAS再起動してもダメだから、HDDの故障かね。
HDD初期化してもNAS再起動してもダメだから、HDDの故障かね。
479不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-km4/)
2019/10/21(月) 08:57:44.60ID:sdDVc/56r CPUパワー使ってサクっと処理して欲しいものが延々待たせられるのは辛いわ
DS photoでアップした画像のサムネ出てくるのがたった5枚そこらでも10分近く待つ
DS918でこんなものじゃちょっとねぇ
DS photoでアップした画像のサムネ出てくるのがたった5枚そこらでも10分近く待つ
DS918でこんなものじゃちょっとねぇ
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 323b-29JM)
2019/10/21(月) 12:58:58.50ID:DmUNy30/0481不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 14:06:31.85ID:hTXN7u020 ハードウェア、特にストレージ2以下のモデルは4年前からほぼ変化なし。
しかし、型番だけは変えて保証期間以後は修理しないと。
OSに全振りして割り切る姿勢がどこまで続くやら
しかし、型番だけは変えて保証期間以後は修理しないと。
OSに全振りして割り切る姿勢がどこまで続くやら
482不明なデバイスさん (ワッチョイ d28b-V+wO)
2019/10/21(月) 15:31:23.79ID:xswcCCcl0 でも肝心のOSも動作が遅いことをやっと認めて新しい7.0作ってるけど、結局リリースは来年以降でしょ?
どうせリリース直後はしばらく安定しないだろうから、しばらくの間Synologyの冬の時代だろうね。
春が来るのかどうかも微妙〜
せめてハードだけでもアップグレードしとけばいいのに。
4年前の時点でも世代遅れだったのに、最新がそれと同じスペックじゃ厳しいよ。
どうせリリース直後はしばらく安定しないだろうから、しばらくの間Synologyの冬の時代だろうね。
春が来るのかどうかも微妙〜
せめてハードだけでもアップグレードしとけばいいのに。
4年前の時点でも世代遅れだったのに、最新がそれと同じスペックじゃ厳しいよ。
483不明なデバイスさん (アウアウカー Saef-c/xO)
2019/10/21(月) 15:45:26.00ID:E5+4F2AGa DSM7.0の開発どんだけ時間かかっとるねん。
去年は2019年リリースとか言ってたのに、まだ出ないのは開発破綻してるんとちゃうか?
んで、ハード開発に金掛けられない状態で、さらにサポート体制も削られてんじゃ無いの?
去年は2019年リリースとか言ってたのに、まだ出ないのは開発破綻してるんとちゃうか?
んで、ハード開発に金掛けられない状態で、さらにサポート体制も削られてんじゃ無いの?
484不明なデバイスさん (ラクッペ MMe3-+Ykt)
2019/10/21(月) 16:48:59.10ID:NoJI03QGM 今は技術者不足で引き抜きも凄いから、技術者の数が確保できてないのかもね。
485不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-HFow)
2019/10/21(月) 17:12:39.10ID:4KI/aJYvr Android版Driveでフォルダごとダウンロードできないのって仕様?zipみたいなひとつのファイルだとできるんだけど
486不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-km4/)
2019/10/21(月) 18:14:34.19ID:f3WpV3egr487不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 18:55:07.60ID:hTXN7u020 OSは悲惨なハードにしては早いと思う。
Marvell Armada 385 88F6820+512Mの組み合わせが2016~2019まで変わってない。
来年の220jでも平気で載せそう。USBが3or2で3.1に更新されないのも、古いCPUが原因だろう。
安物タブのamazon Fire ですら、2014以後はクアッドコア以上。
ロゴと一部のガワ以外は変化してないんだな……。
Marvell Armada 385 88F6820+512Mの組み合わせが2016~2019まで変わってない。
来年の220jでも平気で載せそう。USBが3or2で3.1に更新されないのも、古いCPUが原因だろう。
安物タブのamazon Fire ですら、2014以後はクアッドコア以上。
ロゴと一部のガワ以外は変化してないんだな……。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 72f3-r0zP)
2019/10/21(月) 19:03:25.85ID:NdsvA1c50 かといってバッファローやI-OはOSやソフトウェアがウンコと言う…
基本的に牛さんのサポートはルーターとかでも「おま環だから知らん」と言われて匙投げられるし…
基本的に牛さんのサポートはルーターとかでも「おま環だから知らん」と言われて匙投げられるし…
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 19:04:11.27ID:hTXN7u020 DS419slim(2019 6月)、218j、RS217、216
中身が同じ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_Peripherals/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
中身が同じ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_Peripherals/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 19:12:24.23ID:hTXN7u020 >>488
バッファローやIOはハードウェア以外はオマケ、
という古典的日本人の思想だからね。
日本企業は既にハードウェアでも海外に勝てないわけだが……。
corei3かi5、あるいはRyzen+A300で自作が省エネ(10w以下)で
ハイスペックかつ安いが、一般にはハードル高いね。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=23522/
バッファローやIOはハードウェア以外はオマケ、
という古典的日本人の思想だからね。
日本企業は既にハードウェアでも海外に勝てないわけだが……。
corei3かi5、あるいはRyzen+A300で自作が省エネ(10w以下)で
ハイスペックかつ安いが、一般にはハードル高いね。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=23522/
491不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-km4/)
2019/10/21(月) 19:12:49.12ID:f3WpV3egr ま、上位との差別化なんだろうけど
その上位もショボいから問題なんよね
その上位もショボいから問題なんよね
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 19:24:26.89ID:hTXN7u020 FSシリーズのスペックもなかなか酷いね。CPUの大半が3年落ち。
OS足すだけで、価格が5〜10倍になるのと変わらないわけだが、これで売れているのだろうか……。
OS足すだけで、価格が5〜10倍になるのと変わらないわけだが、これで売れているのだろうか……。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 20:01:51.48ID:hTXN7u020 IOやバッファロー調べたが、OSはwindows server、
ハードはAtomやcorei7、メモリ8G、専用HDD32T、50万というステキ仕様だった。
国内の情弱以外見向きもしない内容だ。
ハードはAtomやcorei7、メモリ8G、専用HDD32T、50万というステキ仕様だった。
国内の情弱以外見向きもしない内容だ。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 928e-km4/)
2019/10/21(月) 20:21:17.89ID:Bh1w2geW0495不明なデバイスさん (ワッチョイ e3ca-7Sw2)
2019/10/21(月) 20:45:38.06ID:E/FQxQKR0 >>493
サポートや代理店とか考えたら大手企業等が主な購買層なんだろうよ
hpやDELLとかの海外大手を除くと国内メーカーだから稟議も通しやすいのかもしれん氏
こないだどっかのデータセンターに転がってるの見たわ>TeraStation
サポートや代理店とか考えたら大手企業等が主な購買層なんだろうよ
hpやDELLとかの海外大手を除くと国内メーカーだから稟議も通しやすいのかもしれん氏
こないだどっかのデータセンターに転がってるの見たわ>TeraStation
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ab-r0zP)
2019/10/21(月) 20:58:31.11ID:T5zGuehk0 小容量のHDD多数から構成されるSHRを
大容量のHDD数台に集約できる次世代SHR-3まだですかね?
ライバルであるWindowsの記憶域ではとっくに実現してるんですが
大容量のHDD数台に集約できる次世代SHR-3まだですかね?
ライバルであるWindowsの記憶域ではとっくに実現してるんですが
497不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
2019/10/21(月) 21:05:17.75ID:6Obw6O5Np あれ記憶域プールってダイナミックに構成変えられたっけ?
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/21(月) 21:17:59.27ID:hTXN7u020 >>496
大手製造業のIT部門は外注丸投げ+レガシーが横行して死屍累々だから仕方ないね。
富士通NECなど含めて情弱向けビジネスの世界。
3〜5年で転勤する部署でやれる仕事ではないのだが、
経営層がそれを判断できないのがまた
大手製造業のIT部門は外注丸投げ+レガシーが横行して死屍累々だから仕方ないね。
富士通NECなど含めて情弱向けビジネスの世界。
3〜5年で転勤する部署でやれる仕事ではないのだが、
経営層がそれを判断できないのがまた
499不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-HFow)
2019/10/21(月) 21:35:36.69ID:4KI/aJYvr >>486
やっぱりそうだよねー、この残念な仕様何とかならんのか…ありがとう
やっぱりそうだよねー、この残念な仕様何とかならんのか…ありがとう
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/21(月) 21:41:39.88ID:zKjDSZPF0501不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ab-r0zP)
2019/10/21(月) 23:51:56.38ID:T5zGuehk0502不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/22(火) 00:24:49.31ID:QxlD26js0 >>501
シンプロビジョニングにしておけば、任意の構成、大きさの容れ物(記憶域)は用意できると思うけど、中身は手動でコピー(移動)しないとダメなんじゃない?
シンプロビジョニングにしておけば、任意の構成、大きさの容れ物(記憶域)は用意できると思うけど、中身は手動でコピー(移動)しないとダメなんじゃない?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ab-r0zP)
2019/10/22(火) 00:33:27.60ID:8Y+Y4oa70 >>502
1TB x 5 → 8TB x 1
このたとえが単純すぎたかも。
1TB x 5 → 1TB x 2 + 8TB x 1
これだとSynology方式だと難しいんじゃないかな?
特に1TB x 5がほぼ容量満タンだともうお手上げかと
Windows10の記憶域だったら8TBをマージしたあと
データを8TBと1TB x 2台に集約したのち
1TB x 3台を運用から外す、
なんてことが出来る。
1TB x 5 → 8TB x 1
このたとえが単純すぎたかも。
1TB x 5 → 1TB x 2 + 8TB x 1
これだとSynology方式だと難しいんじゃないかな?
特に1TB x 5がほぼ容量満タンだともうお手上げかと
Windows10の記憶域だったら8TBをマージしたあと
データを8TBと1TB x 2台に集約したのち
1TB x 3台を運用から外す、
なんてことが出来る。
504不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/22(火) 00:51:03.49ID:QxlD26js0505不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-S3Tg)
2019/10/22(火) 03:11:32.99ID:+71EMXsn0 初心者ですいません、教えて下さい
DSfileのようなQuickConnectでファイルダウンロードできるwindowsアプリはありますか?
使用してる機種はDS418playです
データはzipやrarです
DSfileのようなQuickConnectでファイルダウンロードできるwindowsアプリはありますか?
使用してる機種はDS418playです
データはzipやrarです
506不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/22(火) 03:14:32.18ID:QxlD26js0 DSMのFilestationでダメなの?
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-S3Tg)
2019/10/22(火) 04:08:45.76ID:+71EMXsn0508不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/22(火) 04:54:43.24ID:QxlD26js0 フォルダ丸ごとできるよね
zipに固められちゃうけど、もともと参照データがzipなんだしあまり問題にならないような
zipに固められちゃうけど、もともと参照データがzipなんだしあまり問題にならないような
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 168e-pUZ8)
2019/10/22(火) 06:49:20.70ID:faN39QS10 >>505
【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
の243と同一人物かね
【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
の243と同一人物かね
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 923d-SXpF)
2019/10/22(火) 08:43:27.51ID:pBzkb2+70 違うんじゃね
あっちの人はSMB知らんだけでエクスプローラでNAS操作できれば満足っぽいし
わざわざ専用アプリで固めてダウンロードしたい人とは主旨が違う
あっちの人はSMB知らんだけでエクスプローラでNAS操作できれば満足っぽいし
わざわざ専用アプリで固めてダウンロードしたい人とは主旨が違う
511不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/22(火) 09:40:21.79ID:fnv0jmBQ0 アップデートでバグ多発して荒れるQNAP
ハードウェア関連で荒れるsynology
ハードウェア関連で荒れるsynology
512不明なデバイスさん (ワンミングク MM42-93of)
2019/10/22(火) 09:47:07.43ID:w+xrkhHlM 箱蹴り食人がいなくなって安売りされなくなったNetgear
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ab-r0zP)
2019/10/22(火) 11:21:35.97ID:8Y+Y4oa70514不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ab-bBWY)
2019/10/22(火) 13:38:55.95ID:w3VvM3VN0 うぉー、じゃあホットスワップベイの付いたPCケースと合わせて
Windows10の記憶域ってのを導入すれば
ほとんどのユーザーは満足するっぽいカンジ!?
Windows10の記憶域ってのを導入すれば
ほとんどのユーザーは満足するっぽいカンジ!?
515不明なデバイスさん (ラクッペ MM17-cauz)
2019/10/22(火) 14:26:03.45ID:bmYq6o6PM >>514
だね…
しかも10Gのカード差せば高速NASも出来ちゃうしSSDが余ってるなら階層化で高速化も出来るなんて。
なんならホットスワップベイ無しでUSB接続のHDD複数載せられるHDDケースと余ったノートパソコンで無停電&省電力NAS出来るよ。
だね…
しかも10Gのカード差せば高速NASも出来ちゃうしSSDが余ってるなら階層化で高速化も出来るなんて。
なんならホットスワップベイ無しでUSB接続のHDD複数載せられるHDDケースと余ったノートパソコンで無停電&省電力NAS出来るよ。
516不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
2019/10/22(火) 15:11:02.96ID:jNWF5uqkp >>513
しつこくて申し訳ないが自分も割と最近まで記憶域使ってたがそんなこと(データを任意の構成に自動的に再配置すること)ができると思っていなかったので教えてほしい。
>データを8TBと1TB x 2台に集約
ってどのコマンドもしくは画面で指定するの?
面倒ならどこかそれがわかるサイトを教えてくれたら助かる。
しつこくて申し訳ないが自分も割と最近まで記憶域使ってたがそんなこと(データを任意の構成に自動的に再配置すること)ができると思っていなかったので教えてほしい。
>データを8TBと1TB x 2台に集約
ってどのコマンドもしくは画面で指定するの?
面倒ならどこかそれがわかるサイトを教えてくれたら助かる。
517不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-A/AI)
2019/10/22(火) 15:37:00.12ID:MT6kZchFa 記憶域のは取り外したいドライブからデータを追い出せるって機能じゃない?
上に乗ってる記憶域の「回復性の種類」で許容できるなら物理ドライブに「削除の準備」って項目が現れる
Synologyで使ってるLinuxMDもアレイの縮小は一応できるみたいだけどね、LVMやファイルシステムとは原則連携しないから相当面倒だけど
上に乗ってる記憶域の「回復性の種類」で許容できるなら物理ドライブに「削除の準備」って項目が現れる
Synologyで使ってるLinuxMDもアレイの縮小は一応できるみたいだけどね、LVMやファイルシステムとは原則連携しないから相当面倒だけど
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-kwiu)
2019/10/22(火) 23:42:01.29ID:y12fD6yP0 まあ、それでもSynologyはよくやってると思うよ
何だかんだで売れてるんだからな
何だかんだで売れてるんだからな
519不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-U9d0)
2019/10/22(火) 23:45:40.64ID:QxlD26js0 >>517
ありがとう、列数の変更はダイナミックにできないと理解していた。何かの機会に試してみる。
ありがとう、列数の変更はダイナミックにできないと理解していた。何かの機会に試してみる。
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b3-vsgv)
2019/10/23(水) 09:20:37.50ID:UhyAAhoH0 もうちょい動作早けりゃ不満ないね
521不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-kwiu)
2019/10/23(水) 09:40:36.38ID:/aX2/T+SM NASに動作の速さなんてむしろ必要ないだろw
そういう人はWindowsサーバーでも組めばいいのでは?
そういう人はWindowsサーバーでも組めばいいのでは?
522不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-km4/)
2019/10/23(水) 09:44:45.61ID:X8HgNRoIr ファイルサーバにしか使ってないならそうかもな
523不明なデバイスさん (ワントンキン MMee-7+cw)
2019/10/23(水) 09:54:52.32ID:jrIiLSfBM デザイン的にDS2xxがいいなと思うんだけど
そのままサイズを大きくして
HDDを4〜6台入れられる筐体作ればいいのにと思う
地震とかで倒れる可能性があるから横にしたのかな?
そのままサイズを大きくして
HDDを4〜6台入れられる筐体作ればいいのにと思う
地震とかで倒れる可能性があるから横にしたのかな?
524不明なデバイスさん (ワッチョイ e37c-kwiu)
2019/10/23(水) 10:05:27.77ID:LylK4HeY0 そもそもがファイルサーバーとして売ってるんだから、
低価格に抑えるために必要以上の性能にしないのは当たり前
ファイルサーバー以外のこともできるけど、あくまで余剰があれば使ってね、ってことだろう
やりたいことで性能足りないなら、CPUが高性能な上位機種買うなり、別鯖立てるなりしなきゃダメでしょ
低価格に抑えるために必要以上の性能にしないのは当たり前
ファイルサーバー以外のこともできるけど、あくまで余剰があれば使ってね、ってことだろう
やりたいことで性能足りないなら、CPUが高性能な上位機種買うなり、別鯖立てるなりしなきゃダメでしょ
525不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-km4/)
2019/10/23(水) 10:30:50.66ID:X8HgNRoIr DS918だがphotoのサムネが遅え
i7積んでほしい
i7積んでほしい
526不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-3DTu)
2019/10/23(水) 20:38:56.88ID:GTP3CfylM このままソフトもハードも停滞するなら
次はqnap買うわ。ds218+使ってて不満はないけど、停滞は望まない
次はqnap買うわ。ds218+使ってて不満はないけど、停滞は望まない
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f70-pKb+)
2019/10/23(水) 20:46:31.93ID:GK4zNS1m0 あっそ
勝手に黙ってどっか行けよ
消えろ
勝手に黙ってどっか行けよ
消えろ
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 168f-iGPp)
2019/10/23(水) 21:48:15.15ID:T4aLjcuj0 >>524
たとえそうでも、上位は3年、下位機種は4年間
型番だけ変えて中身一緒を売り続ける方式は情弱向け詐欺商売に見える。
2.5、5、10GbpsどころかUSB3.1すら対応してないのに
ファイルサーバーとして必要以上にしない、と言われても厳しいものがある
たとえそうでも、上位は3年、下位機種は4年間
型番だけ変えて中身一緒を売り続ける方式は情弱向け詐欺商売に見える。
2.5、5、10GbpsどころかUSB3.1すら対応してないのに
ファイルサーバーとして必要以上にしない、と言われても厳しいものがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「東京で年収1000万世帯」は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える [パンナ・コッタ★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- 東京都が新生児1人あたり3万円支援へ 所得制限設けない方針 [蚤の市★]
- 「税金払ったはずなのに督促状が届いた」市役所のババアに魔が差して横領。なぜか刑事事件にならず。京都に続きずさんな徴税 [389326466]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【画像】ピザ届いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ネトウヨ「JICA解体しろ!害人ガー!」ウナギ、JICAのおかげでワシントン条約規制強化を免れる [165981677]
- ネトウヨのイライラした車、郵便局に突っ込む [805596214]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
