【高機能】 Synology 総合 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/10(日) 02:42:29.07ID:SnOWKzyz0
一時的に友人と共有したいものがあったんでdriveから次のように共有した

高度な保護のリンク
リンクを持つ人は誰でも編集可能
パスワードが必要

この時
PCからアクセスすると普通に入れるんだけど
スマホからアクセスするとdriveアプリを強要されてしまい
さらにアプリを入れてもsynology driveのログイン画面が出てきてしまうんだが
これは仕様なのかね?

こんなんじゃ「リンクを持つ人は誰でも編集可能」じゃないと思うんだけど。
それとも自分の設定方法がどこか間違ってるのかな?
2019/11/10(日) 10:26:46.04ID:xtmnoQFE0
まあ仕様だろうね
GoogleDriveだって誰でもにしてもGmailアカウントは必須じゃなかったっけ?
2019/11/10(日) 15:57:36.60ID:RhEDOQCh0
Synology NAS で KODI サーバーを動作させることって可能ですかね?
2019/11/10(日) 23:28:07.58ID:xtmnoQFE0
Docker使えるのなら何でも可能
パフォーマンスは分からんけど
2019/11/11(月) 13:57:17.10ID:d/zRK2lJ0
Synology Chatって右クリック禁止?
Ctrl+Vはできるけど、マウスだけでコピー貼り付けできなくて微妙に不便
2019/11/11(月) 23:18:16.36ID:WLsDbOrx0
wifi6対応品でないの?
2019/11/12(火) 21:22:25.00ID:B30UVVWJr
そろそろ新作でそう?
2019/11/13(水) 15:51:54.10ID:tLQkyZG7d
出てほしいけど、出さない雰囲気しか感じない
719不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp0f-E0an)
垢版 |
2019/11/13(水) 17:54:44.58ID:MMMtBQ+Kp
wifi6については、いつかは出るだろうけど、すぐはないだろうね
MR2200acとか発表から発売まで2年かかってるから
720不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp0f-E0an)
垢版 |
2019/11/13(水) 17:58:48.19ID:MMMtBQ+Kp
NASについてはSynology2020で紹介があったもの(DS1620xsとかDS220jとか)以外は半年は期待薄と思う。廉価機とかは別として。
2019/11/13(水) 18:01:41.10ID:bWg0tTHY0
発表から発売まで遅いし今の時点で発表すらされてない時点でお察し
無線LANルータは撤退もあり得る
2019/11/13(水) 18:07:24.07ID:NWIj449a0
廉価版のNASが秋口から価格が高止まりしてるんだよなあ
購入のタイミングを逃してしまったわ
2019/11/13(水) 18:30:02.69ID:bWg0tTHY0
廉価版のNASなんか数千円しか変動しないだろ
2019/11/13(水) 19:49:26.72ID:vDry8Lpy0
>>715
Chromeで使ってるけど必要な場所ではちゃんと右クリックできてる
2019/11/13(水) 20:15:11.10ID:RVG9zCrcr
1,2年前のDS918+やDS718+レベルのセールがDS1019+に来るのを待つわ
2019/11/13(水) 21:52:22.91ID:sn1gmaKx0
DS215jからDS218playに買い替えを検討しています
RAID1でミラーリングしているHDDを2台搭載していますが
これをそっくりそのまま載せ替えることは可能ですか?
2019/11/13(水) 22:29:12.91ID:wvkQvu++0
可能だよ
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/13(水) 22:36:03.64ID:ObtGIsz60
何気に>>690がいい感じなんだよね
Amazonの販売価格は74,857円。
まあ、M2 SSDx4だったら、SSDx8乗っけれるDS1817の方がいいんだけど
2019/11/13(水) 23:56:55.14ID:93keUP17r
M2のSATAって割高じゃね?将来的にNVMeに押されて消えちゃう可能性もあるし
あとその製品で気になるのがノート用みたいなファン付いてて連続稼働で壊れないのかどうか
2019/11/14(木) 01:48:05.35ID:9Pg83dDC0
NASで使う程度ならSATAとNVMeの体感差はかなり少ないだろうし発熱考えたらSATAがベストなように思うけど
2019/11/14(木) 05:27:10.09ID:pz81NQjp0
>>728
2019/11/14(木) 09:23:03.51ID:69SvyzSl0
>>724
Thx
専用のクライアント使ってました。
これならブラウザでもいいか
2019/11/14(木) 12:58:27.01ID:SXQU3wiIr
>>730
そういう話じゃないよ
2019/11/14(木) 17:11:14.35ID:nea4vLfN0
10GbEとNVMeの組み合わせはまだ熱が怖い
2019/11/14(木) 17:57:28.77ID:VccvPnI20
熱なんか気にする方がアホ
速くなる分だけ熱が問題になる前に転送は終わる
2019/11/14(木) 19:53:28.89ID:D+WZ/6Yc0
すげーアホだな
2019/11/14(木) 21:01:30.13ID:FV8+5YMW0
>>727
ありがとうございます
2019/11/14(木) 23:10:35.96ID:nea4vLfN0
>>735
10GbEのスレもNVMeのスレも熱の話題ばっかりだけど
熱を気にする方がアホだというのはどういう理論なの?
2019/11/14(木) 23:59:50.50ID:dre8P6120
熱くなるまではもちろん速いし、実用上大抵の処理では熱が問題になる前に転送が終わる。
フルロード連続で排熱が追いつかなくなるとスロットリングにより遅くなるが、それでもGbE, SATA程度以上の速度は出る。
つまり、熱を理由にGbE やSATAを選ぶ理由は無い。
もちろん、スロットリングが発生し続けるような用途では恩恵が得られなくなるので、価格性能比の観点から敢えてGbEとSATAに留める、という判断は普通。
2019/11/15(金) 00:29:16.31ID:gvX6OJtP0
転送速度よりガワの問題はどうなんじゃろ
狭い筐体内でしょっちゅう発熱してたらHDDに影響しないんじゃろか
2019/11/15(金) 00:30:28.93ID:b1RB/hLT0
全力で動いているときじゃなくても発熱は大きいんですがそれは
2019/11/15(金) 00:30:48.73ID:fsuOCaVH0
常時空調してない雑魚?
2019/11/15(金) 00:51:16.67ID:GYUefUWkr
キャッシュで使ってるNVMeさっぱり発熱しないわ
ガンガン読み書きしてる時でも30℃とか
2019/11/15(金) 01:20:40.43ID:42iSpZBs0
DS218+狙ってるけどDS220+がもし出るならそれを待つべきなのか・・・
悩むなあ
2019/11/15(金) 04:02:59.26ID:x20E+Vt/0
システム動作として問題ない程度の温度に収まって
SSDがサーマルスロットリングが発生しない程度の用途で
無駄なことを気にすることが無意味で無価値

気にすることを無駄に気にしなきゃ仕方ないのは
強迫性障害という知的障害か
もしくは単に頭が悪い
2019/11/15(金) 08:40:35.77ID:b1RB/hLT0
問題ない程度の温度に収まると決めつけるのは妄想性障害かな?
2019/11/15(金) 08:46:25.34ID:gvX6OJtP0
とりあえず ID:x20E+Vt/0 がNGでいい人格なのだけは分かった
2019/11/15(金) 09:15:38.66ID:GYUefUWkr
まぁ、10GbEフルスピードで書き込みしまくってたら多少は温度上がるかもしれないな

俺セミコン実装技術者だけどサマスロ温度超えてもモールド剤やアンダーフィルのガラス転移点まで行かないなら理論的には平気
120℃くらいかなぁ
2019/11/15(金) 09:32:18.49ID:uD96fLTvM
そんな普通に使うのに熱とか気にしてどうすんの?って思うわ
NASにしろストレージにしろ、そんなやわな製品なワケがない
普通じゃない使い方するときに考えればいい話
2019/11/15(金) 10:27:48.02ID:QR6mIf+DM
質問。
VPNサーバーをDS218Playで立ち上げて、
OPENVPNでAndroidからアクセスは出来るのだけど、
Googleやショッピングサイトでログインしている状態のHPにはアクセス出来なくて、
ログインの必要のないHPにはアクセス出来るのは、どうすればよろしい?
2019/11/15(金) 13:07:52.38ID:x20E+Vt/0
>>746
問題ない程度の温度に収まると
メーカーが設計してテストしてサポートして製品化されてるんだよ
で、それに対してお前みたいな無知で低学歴な無能が
問題があると断定する根拠は?妄想性障害じゃないんだよな?
2019/11/15(金) 13:56:31.15ID:Wx9KcrZar
つーか今NVMeのSSDをキャッシュ以外に使ったNASってあるの?
ないなら議論自体意味ないンじゃねーの
2019/11/15(金) 15:18:27.98ID:F2824yZo0
初期のNVMeと比べるとコントローラーも進化して
発熱減ってるって知らない情弱なんじゃね
2019/11/15(金) 15:19:55.34ID:x20E+Vt/0
NASをより排熱面で桁違いに制限のある1kgのノートPCの
信頼性が要求されるハイエンド・プレミアムモデルのほぼ全部で
AppleやMicrosoft、Dellを始めとする名だたる世界的なメーカーの
超高学歴理系エンジニアが信頼性も寿命も問題ないと判断して
NVMe-SSDが採用されてる事実=根拠に対して

無知で低学歴な無能の雑魚カスが
「問題あるんだぁ〜!」と主張する根拠はなんだろー?

ただの妄想性障害で強迫性障害のガイジかなー?
755不明なデバイスさん (ワッチョイ c28b-Lnqu)
垢版 |
2019/11/15(金) 15:48:04.84ID:BqOSxkxw0
>>752
NAS統合スレで、少し前からSSDの話題が結構出てる。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/286-

てか、SynologyのSSDキャッシュは、複数ボリュームではリードオンリーでしか使えないらしい。
同じSSDキャッシュでもメーカーによって実装が違って機能も違うんだね。

QNAPの階層化ストレージがけっこう良さげ。高速化したい共有フォルダとか選択できるのがいい。
DSM7.0でそんな機能が増えるってことは無いのかね。ソフトだけでは実現不可能?
2019/11/15(金) 16:20:25.59ID:ZUdxXRge0
>>754
ところでその名だたるメーカーが作ったという
MacBook Proの糞キーボードや
電源はいらなくなったり画面乱れたりする
Surfaceの不具合はいい加減なおったのか?
757不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-myAa)
垢版 |
2019/11/15(金) 16:41:28.48ID:eaXeknqx0
>>755
SynologyのSSDキャッシュでリードライトにするためには、
キャッシュ用ディスクを2枚以上搭載してキャッシュをRAID1以上の構成にする必要がある。
キャッシュ用ディスクが1枚の場合、データの保全性が確保されないためリードオンリーでしか使えない
QNAPのSSDキャッシュが1枚でもリードライト可能だとしたら、キャッシュ用SSDが壊れたら、リカバリー不能になるのでかなり危険。
まあ、そこがQNAPの利点でもあるわけだが、
2019/11/15(金) 16:43:37.96ID:dV8VU3rmM
「10GbEとNVMeの組み合わせ」の製品なんて現行モデルにあったっけ?
NVMe SSDの古いモデルは発熱問題は結構あったけど、それよりも10GbEの10GBASE-Tはいまだに熱いね

筐体の冷却能力は大丈夫であっても排熱の問題があるという
でも電気食いの10GBASE-Tではなく、10GBASE SFP+にすればそれも問題なし
2019/11/15(金) 16:46:19.20ID:x20E+Vt/0
>>756
Surfaceの不具合が何の話か持ってないしどうでもいから
知らねーけど不具合なら修正されるだろう?
困ってるならサポートに問い合わせてろよ

MacBookのキーボードはAppleの入出力に対する
設計思想の問題なんだから自分に合わないなら
勝手にMBA買うかWindowsノート買うかiMac買うか好きにすれば?
選択肢なんか他にいくらでも存在するんだから

で、必死に論点を逸らして逃げようとしてる所を悪いけど
無知で低学歴な無能の雑魚カスが
メーカーがサポートする構成・仕様・用途の範囲で
NVMe-SSDの発熱が動作に問題あるという根拠は?
2019/11/15(金) 16:53:12.82ID:Wx9KcrZar
>>755
そのスレはNANDの種類も知らない素人がSSDディスっててソッ閉じした記憶があるな
RWキャッシュについては>>757の言うとおり

>>758
ないでしょ、10GbEじゃ遅くて意味ないもん
10GbEなんてSATA SSDのRAID5よりも遅い
761不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-myAa)
垢版 |
2019/11/15(金) 17:26:26.35ID:eaXeknqx0
PCIスロットが2つ付いてるエンタープライズモデルは10GbE+M.2 NVMeの両サポートが可能。
この場合、LANの速度はチーミングで40GbE(4ポート)まで出せるから、ネットワークがM.2 NVMeのボトルネックにはならない。
また、6ベイ以上のPCIスロット付きの一般モデルでも普通の10GbEカードは2ポートを持ってるからチーミングで20GbEまで出せる。
あと、QNAPの場合、10GbE+M.2 NVMeの両方搭載カードを出してるから一般モデルでも両方サポートが可能。
2019/11/15(金) 17:27:22.13ID:Wx9KcrZar
まあ、DRAMにしろNANDにしろ十分にマージン取って設計してるのでスロットリングするような温度まで行くってのは稀だね
CPUみたいに発熱量の多い物と勘違いしてる自作マニアみたいなの結構居るけどさ
メーカーもそういう連中が喜ぶようにDRAMやSSDにヒートシンク貼ったりしてるけどプラシーボだよ
2019/11/15(金) 17:34:13.56ID:+1jjStXgp
>>758
Synologyには無いけど、QNAPならTVS-472XTとか、SATAのSSDだけど453DXとかTS-431XとかTS-332Xとかは、10GbEとSSDに対応してる。
エントリーモデルにも10GbEとSSDがあるのはいいな。(SFP+だったりするけど)
あとはSSDの価格が下がれば、数年後にはSSD搭載はより一般的になるかも。

>>755
確かにSSDキャッシュより、階層化ストレージ機能が欲しい。
もちろん、SSDもRAID-1で組む前提で。

>>760
10GbEが遅いって。。え?
764不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/15(金) 18:26:11.54ID:WqFQXzvVM
Synologyも10GbE+NVMe x2のカードを2020の第一四半期に出す予定
765不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/15(金) 19:19:06.04ID:/7z7tGyUp
Q2(4〜6月)って聞いたけどね
2019/11/15(金) 19:37:38.57ID:Wx9KcrZar
>>763
キャッシュじゃなくストレージとしてNVMeって意味ね
それとSATA SSDでRAID5組んだら1200MB/sとか出るので10GbEでは役不足だよ
2019/11/15(金) 22:48:09.13ID:SMcC3RAQ0
>>766
役不足の使い方が間違っておる
2019/11/15(金) 23:21:58.58ID:vbRqLDxB0
「役不足」とか「敷居が高い」は
間違っていることを承知していながらも
円滑なコミュニケーションを図る目的でわざと使うことがあるレベル
2019/11/16(土) 00:21:08.89ID:qx/CTolS0
もはや様式美
2019/11/16(土) 00:42:24.84ID:eyRq0DYP0
力不足とハードルで良いよね
2019/11/16(土) 01:11:35.27ID:6sO1aso10
ゴシップ様式こそ至高
2019/11/16(土) 01:51:35.28ID:gGbpzCHQ0
>>767
普通に使うぞ
会社でも
773不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/16(土) 02:24:23.71ID:e1KQsmHxp
>>772
普通に間違ってるって話なんじゃ?
2019/11/16(土) 02:40:32.22ID:XaObEtPv0
このスレいつも荒れてんなあ
ふいんき(←なぜか変換できない)良くしようぜ
2019/11/16(土) 05:12:01.86ID:KofQFmyH0
どんなに偉そうに素人が御託を並べても、メーカーが採用しないって時点で答えは出てるんだよな
あとNVMe SSDの発熱が理解できないなら、PC自作してシステムドライブに指定して、指くっつけながら起動して操作してたら分かるよ
ヒートシンクを付けた場合と付けなかった場合で速度低下が起こるまでの転送時間の違いとかね
妄想で語ってないで実物触ってから喋らないと恥をかくだけだぞ
2019/11/16(土) 07:32:35.08ID:guOCkHHh0
>>775
で、その自作PCより排熱面で桁違いに制限のある1kgのノートPCの
信頼性が要求されるハイエンド・プレミアムモデルのほぼ全部で
超高学歴理系エンジニアが信頼性も寿命も問題ないと判断して
NVMe-SSDが採用されてる事実=根拠に対して

無知で低学歴な無能の雑魚カスが問題あると主張する根拠は?

デスクトップCPUやGPUが何度の熱を発してるかも知らない低能?
2019/11/16(土) 07:41:09.87ID:guOCkHHh0
> ヒートシンクを付けた場合と付けなかった場合で速度低下が起こるまでの転送時間の違いとかね

1年前に発売されたSSDで熱いと言われるサムスンですら
発熱でサーマルスロットリングによる速度低下すら発生しなくなってる
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070831451.html#jump6

SSDにヒートシンク(笑)とか、まさにコイツのように
無知で頭の悪くて強迫性障害で他にやることがない自作ヲタのただのオナニー
2019/11/16(土) 08:02:06.90ID:yXciA4FN0
うわあって感じ
2019/11/16(土) 09:01:16.26ID:05N6DDLq0
>>766
???
10GbEで足りてるじゃん?
ってかディスクのI/Oと回線速度を同じ土俵に乗せる方が滑稽なんだけどね
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 10:01:43.62ID:1DotiKuH0
PCIe4.0のSSDはヒートシンク違いで速度低下起こすけどね
まあまだ3.0メインだから関係ないけど
2019/11/16(土) 11:06:20.21ID:75QJy0ef0
>>773
そういうの重箱の隅をつつくっていうんだよ
2019/11/16(土) 11:23:29.69ID:PAOF2rkx0
しかし、次の世代は確実に10GbEだし、そうなるとSSDはキャッシュだけでなく階層化ストレージ欲しいよな。
QNAPのはLinux標準の機能使ってんのかな。DSMに簡単に移植できないもんなの?
2019/11/16(土) 11:32:21.07ID:DTsF1l9Mr
>>779
3発ならぎりぎりか、4発はどうだろうな
まぁ俺が言いたいのはSATAですらそんなものなのにNVMeをストレージにしたNASなんて意味ないって事な
784不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-j0Lk)
垢版 |
2019/11/16(土) 11:54:52.59ID:FJc43Dy9p
>>780
現状AMD最新チップセット専用でしかないPCIe x4のSSDは所定の仕様をヒートシンクを付ける前提でメーカーが
設計/テスト/サポートしている代物だから的外れ
対応するM/B側にヒートシンク付けるのが義務化されているくらいだし
現時点でNASとは無関係
2019/11/16(土) 12:10:07.57ID:PAOF2rkx0
>>783
オールSSDならそうかもしれないけど、普通はHDD+SSDで、SSDはキャッシュか階層化ストレージで使うでしょ
だからSSDは多くても2台でRAID1で使うんじゃないかな?

ただ、1GbEは確実にボトルネックとなるから、10GbEじゃなくても2.5GbEは標準で欲しいっす
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:27:55.90ID:1DotiKuH0
>>784
だから関係ないと書いてるじゃん
馬鹿なの?
787不明なデバイスさん (ラクッペ MM25-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:30:06.49ID:E4ATqCofM
下位互換はあるから刺して使うことは可能
だから全く無関係でもない
2019/11/16(土) 12:36:21.91ID:opoV3A020
いつのまにかDSMにダウンロードセンターやコントロールパネルがなくなってしまった。
これってどうやったら復旧させられます?
DSMをウェブサイトからダウンロードしてみたけど、PATファイルでどう当てるもんか...
789不明なデバイスさん (ワッチョイ e170-j0Lk)
垢版 |
2019/11/16(土) 12:53:23.93ID:guOCkHHh0
>>786
関係ないなら的外れで無価値な書き込みするなよ馬鹿w
2019/11/16(土) 12:56:15.47ID:TeUdTy9s0
>>785
いや、この話の元はNVMeのSSDをキャッシュでなくストレージにしてるNASなんてあるか?ってのだったので、実用面がどうこうって事ではないのよ
2019/11/16(土) 12:57:06.38ID:TeUdTy9s0
なんか雰囲気悪いね最近
2019/11/16(土) 13:16:52.62ID:05N6DDLq0
>>783
自分で1200MB/sって具体的な数字出しといて役不足と言ってるじゃん
何言ってんだか
2019/11/16(土) 14:25:06.45ID:TeUdTy9s0
>>792
しつこい
2019/11/16(土) 14:33:16.21ID:OrwOw3kZd
粘着質のアレなのが本質捉えず言葉尻でマウンティングしてるからグダるんだよ
2019/11/16(土) 14:52:47.48ID:gEYvxgVf0
>>791
最近に限らず
過疎ってるとき以外はたいてい雰囲気悪いよこのスレ
二人称が低能とか馬鹿とか貧乏人の人が常駐してるから
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 14:59:25.63ID:1DotiKuH0
>>789
お前が最近のSSDはヒートシンク意味ないと言うからだろ
馬鹿?wwwww
2019/11/16(土) 15:20:44.74ID:lRVQBE1xr
喧嘩は売るのと買うのが居ないと成立しないかと思いきや延々売ってるだけの既知外が暴れてるだけでも雰囲気は悪くなる
2019/11/16(土) 15:21:33.36ID:b60oTIGpM
5chなんて罵り合ってなんぼだろ
馴れ合いたければ違うところでやらないと
2019/11/16(土) 15:22:56.09ID:guOCkHHh0
>>796
文盲の低能かよこいつ

的外れで場違いなことを知ったかしたい一心で言って
ゴメンナさいと謝ってさっさと消えろよ
2019/11/16(土) 15:33:47.18ID:iMTEec3G0
そもそも温度が70度超えなけりゃサーマルスロットリングは起きない
801不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp11-CFRp)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:40:52.25ID:kHySdvcqp
>>781
いや全く言わないと思うよ
2019/11/16(土) 16:02:02.67ID:vFzqoHUd0
>>800
70℃ならいいのか?
2019/11/16(土) 16:10:46.40ID:iMTEec3G0
>>802
70℃でOKで71℃でNOかなんてつまらんこと言うなよ?
気になるなら実測すれば?
2019/11/16(土) 16:18:40.87ID:gDLw0mGza
>>795
前スレで暴れてた、スーパーハイエンド社員さんだろw
めっちゃクチ悪いヤツ
2019/11/16(土) 16:27:47.94ID:75QJy0ef0
なんだこの流れw
ココほんとよく荒れるNE
2019/11/16(土) 17:16:12.90ID:rpgt2cSo0
半導体が熱に弱いって根本的なことなんだけどな
NANDは熱でエラー増加するし寿命も短くなる
2019/11/16(土) 17:17:49.06ID:+yBkclaP0
SSDもプラスチックのガワが主流になった時も「熱対策は大丈夫なんか?」って言ってる人が居たな
2019/11/16(土) 17:28:53.06ID:iMTEec3G0
半導体は熱に弱いって言っても通常使用で考えられる耐熱性は有している
バーナーで炙るわけじゃないだろ
アホみたいな論議していないで部屋の掃除してホコリを貯めないことに気をつけろよ
そっちのほうがよほど現実的だ
2019/11/16(土) 17:34:14.27ID:+yBkclaP0
>>808
まあホコリやエアフローが重要だからね
基本的にNASでもPCでも耐熱やエアフローは考えて出してるから通常使用では大丈夫なはず
2019/11/16(土) 18:29:10.25ID:z2dblLaSa
半導体は別に熱に弱くなくね?
CPUやGPUは100度くらい余裕だぞ
NANDフラッシュが熱に弱いのはわかるけど
2019/11/16(土) 18:31:08.29ID:vFzqoHUd0
>>803
いや俺はあえて言ってるんだよ ”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況