【高機能】 Synology 総合 part18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/27(水) 02:52:40.97ID:55lSmKIE0
き、許嫁と大学卒業後すぐに結婚した俺も全く遊べず一穴主義で来てしまった
そういうお店案内してくれる人誰かいませんかね
2019/11/27(水) 06:20:11.85ID:XW+XtOq/0
か、風俗雑誌でも読めば?
2019/11/27(水) 06:31:11.58ID:OedIqCfy0
嫁の方は他棒生活
2019/11/27(水) 07:48:23.18ID:8SM+qnEoM
>>878
Sフレもプロなの?
2019/11/27(水) 07:50:22.26ID:8SM+qnEoM
まさか処女と未経験が素人童貞って思ってたりして
2019/11/27(水) 14:16:31.21ID:arjI/Soo0
>>884
す、全員普通の女友達だったよ
学生からの子も居れば彼氏持ちの子も居たり…

お、女性でも結構そういう気持ちになるし
あまり気にせず気軽に楽しむ子も居るんだなって
その頃知りました…相性が結構大切なんですよね…
2019/11/27(水) 15:14:31.50ID:J91N1KFHr
Synologyフレンド略してSフレの話じゃないなら消えろ
2019/11/27(水) 15:28:20.03ID:52EF3gA3a
あー、俺も3発以上入れてRAID組たいねー。
1発ダメになっても、まだイケるし。Sフレ欲しいよ。
2019/11/27(水) 16:25:12.83ID:8ccbL1p60
チムポも冗長性が欲しいな
オナニー作業は大変になるけどw
2019/11/28(木) 08:11:30.76ID:Qwyw9BdVM
>>886
素人童貞ってなに?
2019/11/29(金) 09:55:10.50ID:5bUw5EJO0
WDから出たNAS向けのSSDいいね
M.2SATA6連の超小型NAS作ってくれ
2019/11/29(金) 18:22:31.89ID:1oAddLKh0
2.5インチの2ベイNASってなんでないの?
2019/11/29(金) 18:33:35.30ID:mpRysKqw0
>>891
それ半分電気カイロだろ
2019/11/29(金) 20:38:21.91ID:B+0Ftncs0
>>891
バッテリー搭載でたのむ
2019/11/30(土) 01:24:54.84ID:9NKuYqGL0
>>893
あ!

>>894
え?
2019/11/30(土) 01:46:33.61ID:nLMhwuix0
SSDほとんど発熱しないしファンレスで作れそうだな
2019/11/30(土) 02:22:06.76ID:4KB2GF/q0
optaneが挿せるNAS出ないかなあ
2019/11/30(土) 06:13:29.31ID:Mzuxc0eVr
>>896
そんなこと無いだろ ”
2019/11/30(土) 07:02:26.89ID:4KB2GF/q0
プラスチックのSSDは触っても熱くないけど
内部が発熱してない訳じゃないからな
2019/11/30(土) 07:36:46.88ID:J13bm3KR0
>>850
そうなんだけど
せっかくNASに一元化したデータがまた各PCに分散するのは避けたいのが心情なんだよね。
まあcloud syncでonedrive側から引っ張ってこれば一応はまとめられるけど
ファイルの編集なんかはやっぱりonedrive側からしないといけなくなってNAS運用のメリットが少なくなる。
2019/11/30(土) 08:36:31.89ID:Gx8yNNV/0
DS218+ 同容量HDD×2でSHRを組み、btrfsフォーマットにしています。
昨日嫁が電源コードを引っこ抜きました。ディスクチェックって何か方法ありますか?
現状正常に動作しているように見えますが。
2019/11/30(土) 10:37:57.83ID:J13bm3KR0
>>901
電源コードを引っこ抜いた嫁を叱責し
ddコマンドで一つずつセクタをチェックさせる



ストレージマネージャー>HDD/SSD>健康状態
からディスクチェック

どちらでも好きなほうを選んでください。
2019/11/30(土) 11:01:15.33ID:nLMhwuix0
>>899
冷やさないといけないほど発熱するわけではない
2019/11/30(土) 19:09:59.32ID:Gx8yNNV/0
>>902
サンクス
クイックチェックが昨晩されており、問題なさそう。

UPS電源も考えたが、UPSとNASの間の電源コードを
嫁が抜いたら終わりだし。
2019/11/30(土) 19:58:43.05ID:fyHzpnZ/0
RAIDでUPS無しってかなりリスキーな
2019/11/30(土) 21:44:35.28ID:HGz/mass0
>>904
デカデカと触るな抜くなとか端子ホットボンドとか動物じゃないんだから言葉でどうにかしろ
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:13:03.04ID:GS7pn4Gd0
>>860
コジマ店員「PCのメモリは8MB以上をお勧めします! Win10は2MBも使うので」
https://twitter.com/kitazono_yuki/status/1200527174207336448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/30(土) 23:26:01.54ID:w+xELRe40
Win10じゃなくてwin3.1の誤字じゃね?
2019/11/30(土) 23:37:48.82ID:+1NcsSCc0
今、DS218j/3TB-HDDx2をSHRで二重化しているんだが、容量が足りなくなって
きたので、SHRをやめて二重化なしの6TBへ変更しようかと思っているんだが、
データを消さずに簡単にできるかな?
2019/12/01(日) 09:18:22.77ID:S6jbBbi80
>>906
机の下にACアダプタが転がっているんだけど、掃除機の先端が当たると
抜けることがあるのね。見てみるとSynologyのACアダプタってコード抜けやすそうな気が。
2019/12/01(日) 10:15:51.58ID:XiT0NiJva
220はいつ発売だろう?
2019/12/01(日) 10:31:45.53ID:esk5D6Ng0
>>909
俺が思いついた方法

4TB HDDx2を買ってPCに接続

218jから4TB HDDx2へデータを退避

218jから3TB HDDx2を抜き、PCへ接続

4TB HDDx2へ退避したデータを3TB HDDx2へ退避しなおす

4TB HDDx2をPCから抜き218jに接続し、設定

3TB HDDx2へ退避したデータを218jへリカバリ

余った3TB HDDx2はお好きにどうぞ
2019/12/01(日) 10:32:54.64ID:gG14V7a+d
>>907
ハードディスクは512MB以上がオススメですね
2019/12/01(日) 14:14:54.87ID:H7PEDjnL0
>>910
机の下にタップくっつけてそういう不意打ちに対処しろやw
2019/12/01(日) 15:35:37.64ID:uryDQIMd0
2.5GbE以上で、4ベイぐらいの出してくれないかなぁ
2019/12/01(日) 16:26:53.63ID:b7RQaZj40
6TBと外付けHDDケースを買って、3TBのバックアップを取る
3TBの2本で再度RAIDなりBASICなりで好きなように6TB構築
バックアップ6TBから元の3TBのデータを戻す、6TB外付けはそのままバックアップ用に
外付けHDDケースを複数台使えるのを買っておけば、将来の拡張にも対応できるぞ
いずれにせよ、3TBを一時的にどこかに引っ越すしか無い
2019/12/01(日) 16:41:31.99ID:esk5D6Ng0
>>916
あー確かに4TBx2よりは6TBx1の方が安いね
こっちの案の方が良い
2019/12/01(日) 17:45:07.47ID:PJC4soHW0
>>912
>>916
d
やっぱり、バックアップが必要なんだね。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/12/02(月) 02:07:36.66ID:8gwOQyWM0
>>915
QNAP本体とQNAPのUSB3=2.5GbE変換アダプターを買う
2019/12/02(月) 21:36:09.38ID:w0zENFMh0
自分も最近は割とQNAPも検討し始めたわ
5万円以下でマルチギガビットイーサ積んで、
718+の後継だしてくれー

ついでにrt2600acもそろそろ連続160MHz対応して、
マルチギガビットイーサ積んでくれー
2019/12/02(月) 21:45:45.05ID:JTMq6b220
5万以下ってw
だいたい同じ性能で比較したらQNAPの方が高くないか?
2019/12/02(月) 22:00:55.64ID:3nYVwBTj0
QNAPの方が優れてる点とは
2019/12/02(月) 22:00:58.07ID:w0zENFMh0
>>921
QNAPのTS-332Xがちょうど5万くらい
M3スロットが3つ付いてたり、ちょうどsynologyのplusシリーズくらいの立ち位置
最近は同クラスだとQNAPは割安感出てるとは思う

もちろん、別途10BASE-TのSFP+モジュール(新品で1万くらい)が必要だけど


なので、4万円台の718+の後継にマルチギガビットイーサくらい期待するのは別にへんなことじゃないと思う
2019/12/03(火) 00:09:00.80ID:AL29lWTl0
単純にスペックだけで比較するとQNAPの方が割安に見える
2019/12/03(火) 10:08:43.40ID:yLavnljLp
逆に、Synologyの方が優れている点とは?
SHRや、初心者に優しいとか分かり易いとか微妙なやつ以外で。
2019/12/03(火) 11:01:29.79ID:briOrzql0
ファームアプリで失敗しない
2019/12/03(火) 11:03:08.47ID:briOrzql0
×アプリ
○アプデ
QNAPはバグバグしいの平気でだしてくるんよなー
928不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:50:09.72ID:Rn2azu3tM
NASにおいては性能よりも安定性重視の人も多いからね
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:58:38.38ID:Mr+5bc5s0
>>927
QNAPはアプリのアップデートでも結構やらかす
2019/12/03(火) 13:28:37.77ID:hvUzMRlDM
しかしCPUの世代が古すぎるよなぁ
調達しすぎたのか?
2019/12/03(火) 14:10:50.89ID:CmeSJnqLa
はぇ〜
みんなそんなにSynologyとQNAPの両方使ってるの?それともネット情報?

アップデートはある程度落ち着いて、バグが無さそうな事を確認してから上げればいいだけでは?
安定ファーム使ってたら、そんなに更新する必要も無い気がするけど。
強制アップデートじゃなくて、自分で選択できるんだよね?新ファームに特攻する人たちの叫びを差し引いたらどうなんだろうね。

機能や性能、価格性能比的にはどうなんでしょ
以前、同じCPUでも速度が1.5倍くらい違うみたいなのを見た気がするんだけど。
いいかげん速いCPU出すか、DSM7にアップデートしてくれないと厳しい気がするよ。
初心者に易しいだけではモテない時代だよ。DSM7.0待てずに浮気しそうだよ。
932不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:02:41.01ID:Rn2azu3tM
>>931
ランサムとかの脆弱性が発表されたら上げないわけにも行かない
完全クローズドなら一切アップデートなしでもいいけど
2019/12/03(火) 16:16:35.40ID:DupuDSVj0
>>931
1.5倍じゃなくて、3割くらいな。BTRFSにするとEXT4より3割くらい遅くなる。
ただし、EXT4だとスナップショットが取れないのがジレンマ。ただスナップショットにもバグがあるらしいからEXT4で使うのが無難
あとはサムネの生成速度が結構違うみたいだけど、どれくらい違うかはシラネ

>>932
緊急パッチなら、普通は関連個所しかイジらないでしょ
934不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-GOJZ)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:43:16.08ID:VjnzwPw+p
>>931
ひとつトラブルに当たるとサポートにファームやアプリのバージョンアップを指示される
そして新たなバグで負のループに陥る

そんな感じ
935不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:44:53.31ID:Rn2azu3tM
>>933
それは最新一つ前に上げてる前提でしょ
QNAPで安定狙えば基本上げないからな〜
2019/12/03(火) 16:50:01.43ID:CmeSJnqLa
>>933
ありがとうございます。
3割ですか。NASのファイルアクセスが3割違うって、
サムネイルの速度はDSM7で速くなるらしいよ。
2019/12/03(火) 16:52:35.96ID:CmeSJnqLa
途中で送ってしまった。スマソ
ちなみにファームのバグってずっとそのままって事は普通ないですよね?
発見されたら、そのうち修正されるものだと思うんだけど。
938不明なデバイスさん (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:13:46.24ID:Rn2azu3tM
>>937
メーカー側が気付いてなければ有り得るし、優先度低ければ他が優先されていつまで経っても…ってのは有り得るから、不具合報告メールでも送るといい
2019/12/03(火) 17:18:18.81ID:j3YWHmYx0
>>932
QNAPの事はしらんけどLANポートが二つあるなら
一つは今までと同じようにつないで
もう一つはクローズドネットワークにしてバックアップ用NASに繋げれば
ランサムは怖くないと思うが。
2019/12/03(火) 17:24:52.70ID:oQ/mzHcG0
>>935
> QNAPで安定狙えば基本上げないからな〜
情けなくならない?
2019/12/03(火) 17:51:56.58ID:QpxYFFOJ0
>>939
そんなことないよ。
ランサムウェアはNASに脆弱性があるとそれを突いてNASに侵入できる。
要するにNAS上でもランサムウェアが動作することになるので、
そのNAS上のリソースはもちろん、
そのNASから到達可能なほかのコンピュータ(他NAS含む)も攻撃することができる。
2019/12/03(火) 18:42:40.80ID:j3YWHmYx0
>>941
単なるランサムなら感染してもウィルスによって
自動的に暗号化されるだけ。

もちろんウィルスでバックドア作られて乗っ取られた後に
さらにネットワーク越しのNASを攻撃することは可能だけど
その多大な労力をどこの誰が持ってるかわからないようなNASに掛けるとは思えない。

「できる」と「やる」は大きく違うんだからそこを考えて運用しないとね。
2019/12/03(火) 19:09:11.95ID:4c/kovk7M
言いたいことはわかるけど、QOSはそれなりに有力な開発ターゲットな気がする
俺がウイルス開発者なら狙うわ
2019/12/03(火) 20:27:14.27ID:mQ3CMTVqM
>>943
そうだよね。
有名どころのコンシューマ向けのNASは、
管理者不在だったり甘かったりだし。
Synologyも以前狙われてなかったけ?
2019/12/03(火) 21:11:43.62ID:QpxYFFOJ0
オレは気にしないって人を相手にするつもりはもうないけど、
感化される人がいるとアレだから
Erebus Linux
あたりで検索したら起こりうるシナリオかどうか判断できるでしょ、とだけ書いておく。
2019/12/03(火) 21:54:13.00ID:n9rNC4e70
脆弱性には気を付けないとね。ちなみにSynologyの脆弱性はダントツに多いみたいですよ。
ユーザー数が多い方がレポート増えますが、他のメーカーも普通にユーザー多いです。(AsustorとDroboは微妙)

https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html
https://www.cvedetails.com/vendor/834/Netgear.html
https://www.cvedetails.com/vendor/18042/Asustor.html
https://www.cvedetails.com/vendor/19512/Drobo.html

https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=NetGear
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Asustor
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Drobo
2019/12/03(火) 22:27:12.62ID:yLavnljLp
で、結局Synologyの優れている点って、ファームアップで失敗しないってこと?
まぁ、安定して使えるってのは大事だよね。

でもセキュリティもヤバいみたいだし、性能や速度も劣るならメリットは何なんだろう?
コストパフォーマンスが特別良いわけでも無いし、サポートも改悪されてるし。。。
2019/12/03(火) 22:39:51.57ID:n9rNC4e70
ファームウェアの適用とかは、ある程度のITリテラシーがある人なら安定して運用できると思うけどね。
セキュリティを高める設定を適用して、ファームアップもリリース直後のものはすぐに適用しない。
ファームの内容を確認して必要性を確認して、適用した方が良いと思う内容であれば、
一定期間経過して重大なバグのレポートが無いようであれば適用しても良いと思う。
(この辺りはシステムの重要度や管理者の考え方による)

逆にITリテラシーが不足していたり、そういう管理や判断/対応が出来ない初心者向けの製品がSynologyなんじゃないかな?
その割には脆弱性の多さは気になるところだけど。
ITリテラシーが不足している人がQNAPを使うと、ファームウェアを闇雲に適用していろいろハマったりしてる気がする。
2019/12/03(火) 22:53:00.68ID:wGpO9CtUd
LinuxやBSDベースにしてる物で不具合更新しなくて済むようなNASは無いでしょ
誰でもウェルカムwぐらいの気持ちじゃないと病んじゃいそう
2019/12/03(火) 23:40:46.61ID:briOrzql0
アプデ自動更新にしててもハマらないってのは大きいと思うよ
手動更新だと緊急性のある脆弱性対応パッチが来た時に即座に対応できないこともあるし
通知来るたびに毎回判断に時間とられるのも結構なストレスだし
2019/12/03(火) 23:42:34.59ID:1AmmRLvJM
セキュリティーアップデートと機能追加ら分けてほしいね、当たり前の事なんだがな。
2019/12/03(火) 23:53:10.54ID:R8WmGCv30
馬鹿はフィッシング詐欺に引っ掛かるからな
>>941
>>946
みたいなのが典型例
2019/12/03(火) 23:58:35.87ID:nKAuAmix0
CVEて車のリコールみたいに自己申告なの?

それとも誰かが見つけて報告するの?
954不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:52:23.31ID:90ojuQQ40
とりあえずNAS初心者にQNAPはダメだな
ファームとアプリアップデートで失敗は致命的
955不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 08:00:29.11ID:90ojuQQ40
NASに性能求めるなんて極一部の人だけ
安定動作することが何より大事
ファームアプデで失敗は罠すぎる
2019/12/04(水) 10:06:09.69ID:kNInk3G7H
初心者や安定志向の人にはSynologyって感じで棲み分けてるって感じと理解しますた。

QNAPのバグについてちょっと調べてみたけど、ファームの失敗って言ってもゲストの権限が変更されてたり
共有フォルダのリンクが外れてたりとか、比較的軽度の内容だし、すぐに修正されてるみたい。
常識の範囲で運用してたら遭遇する確率は低そう。でないと大問題になってるよね?
ただ、一握りでもそういう事実があったのは有益な情報だね。

逆に主張できる優位点がファームの安定性とかなら、運用でカバーできる自信があればS
ynologyでなくても良い気がしてきた。
正直なところ、QNAPの機能や性能に魅力を感じてきたので試してみたい気持ちが強くなってる。価格も逆に安いくらいだし。
もし購入したら、感想とかもレポートしてみるよ。
2019/12/04(水) 10:11:01.49ID:KnXngFpE0
それはQNAPスレやNAS総合スレでやってくれや
2019/12/04(水) 10:16:04.28ID:Oc8kCh5Tr
所詮NASだしパフォーマンスってもな〜
という俺はDS918で十分だな
2019/12/04(水) 10:29:00.06ID:AKYPKPnE0
自分はRAID5か6かつホットスペアが使えてSATA3.0の読み書き速度で転送出来て安定してれば良いかな
2019/12/04(水) 10:45:47.72ID:SqYsDjhO0
DS918+のSSDキャシュが数日で必ずクラッシュするんだけど
相性悪いのかなー?
WDのWDS250G3X0Cを2台 読み書きキャッシュで運用してるんだけど…
やっぱコンシューマー向けSSDじゃダメですかね
961不明なデバイスさん (アウアウカー Sab1-Ayvk)
垢版 |
2019/12/04(水) 11:28:19.49ID:wgeYtGZja
「ファームの失敗って言ってもゲストの権限が変更されてたり共有フォルダのリンクが外れてたり」
ってQNAP最悪だな
初心者、ライトユーザーは混乱するぞ

バックアップの一つとしてや、共有フォルダ、メディアサーバー程度の軽い用途で使ってる自分はQNAPは絶対無いわ
2019/12/04(水) 11:44:18.68ID:Oc8kCh5Tr
>>960
自分はCT500P1SSD8JPを2つ読み書きキャッシュで使ってるけど、とても安定してるよ
2019/12/04(水) 12:00:52.02ID:SqYsDjhO0
>>962
Crucialはメーカーの互換リストに載ってないのに・・・
やっぱり相性なんですかねー?
SSDのファームアップしてみます
ありがとうございました
2019/12/04(水) 12:28:18.09ID:E2a9HwPl0
QNAPはバックアップに漏れがあったのと、ファームアップで一部データが飛んだのがトラウマ。

昔の話だけど。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:40:47.57ID:6rnhPdBN0
>>956
業務で利用していると原バグは軽微に見えても付随して発生するトラブルは結構大きかったりするよ

そもそもトラブルの原因がバグだと気がつくまでそれなりに時間がかかったりもする

しかも直ったとアナウンスあったように見えても、サポートによくよく聞いたら直ってなかったり

まあ、個人で使って個人で解決できるならいいんじゃないかと
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:03:20.56ID:6rnhPdBN0
QNAPでの話です
2019/12/04(水) 13:21:35.22ID:82+g8IyI0
話変わって申し訳ないけど

snapshot replicationでのスナップショットの保持と
driveでのバージョン履歴管理

ってどういう風に使い分けたらいいんかな?
似たような機能だよね?
2019/12/04(水) 15:14:07.66ID:gaElu8x4d
>>962
P1の500GBて100TBWでしょ
使い捨て前提?
2019/12/04(水) 15:35:16.83ID:Oc8kCh5Tr
>>968
書き換え頻度そんなに高くならないから平気
ランダムI/Oだけだし
2019/12/04(水) 16:13:11.22ID:5N7rw2io0
うちもCrucial P1の1T(CT1000P1SSD8JP)を2枚付けて使ってるけど、特に問題なし
そういえば、TBWとかあまり考えなかった
NASのSSDキャッシュとか何を基準にどのくらいの容量を用意すればいいのかよくわからんかったし
まあ簡単に交換できるし、壊れたら買い換えればいいんじゃね程度の認識で
価格コムの一番上の選びましたわ
2019/12/04(水) 16:18:22.43ID:Wkxh99OOr
スレ立てよろしく
2019/12/04(水) 17:17:21.63ID:5N7rw2io0
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1575447285/
2019/12/04(水) 19:18:58.73ID:TBZBK6Gl0
RT2600acのファームウェアでリコールって割とあるな
974不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-GOJZ)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:24:26.78ID:iwLqgRP8p
無線ルーターに関してはポカ多い印象だね
2019/12/04(水) 21:46:20.26ID:Ld1XNDsxD
>>973
ここのルーターは二度と買わない。安定性はともかく、ファームアップで不具合出しすぎ。やっぱYAMAHAだなー
2019/12/04(水) 22:04:27.16ID:0sZXoBLR0
価格差いくらあると思ってるんだよw
2019/12/05(木) 00:28:23.27ID:+JX9Nr/90
YAMAHAと比較ってw
2019/12/05(木) 00:52:55.65ID:sJ9/ewEu0
YAMAHAって無線APは出してるけど無線LANルーターは出してないだろ
2019/12/05(木) 01:09:04.83ID:C+jNp6fv0
>>963
同じくWDのWDS250G3X0Cを2台DS918+で使ってるけど、問題ないですね。
今年の3月頃に買って、そのまま使ってるけど。
2019/12/05(木) 01:12:54.15ID:t9/5kWl30
無線LANルータって無線LANの高機能ばっかりアピールしてて、ルーター部分がまともな製品が少ない
YAMAHAやNECのIXなんかと無線LANルータをAPとしてって構成になっちゃう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。