X

【HDD死亡】修復&サルベージ 1【自力で復旧】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/01(火) 01:05:49.69ID:LQJAP2Rk0
!extend:on:vvvvvv:1000:512

【HDD死亡!】修復&Fileサルベージ 1【自力で復旧】

ファイルが見つからない、読めないなど↓のようなトラブルが生じた場合の自力対処方法についてのスレ
@カコンカコンと音を立ててHDDが死んだ場合
AHDDがRAW化してそもそもマウントできない場合
B間違ってフォーマットしてしまった場合
C間違ってファイル削除してしまった場合
DCRCエラーなど致命的なHDDのハードウェアエラーが生じている場合
Eフォルダを開くのにものすごく時間がかかる場合
Fファイルが読み出せない場合
Gなどなどその他
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b8e-5C40 [153.212.77.169])
垢版 |
2022/01/14(金) 17:59:29.05ID:G/xurmPy0
>>39
録画機はTS録画にすればいい
最近ではそこまでしてTVを録画する理由があるのかという疑問と4Kはどうするんだ?とはなるが
2022/01/15(土) 03:14:01.85ID:G1W9Kvm00
とりあえずの忘備録

> ところで以下の日本語ブログ発見。キーワード
> 「死んでいるHDDの場合は基板単体で電源入れないとCTRL+Zを受け付けない」
>
> http://blog.easy-creator.net/archives/52257057.html
2022/01/17(月) 11:22:50.54ID:nEYKrHIpp
緊急 民事の紛争で必要な保全のファイルが9割ほど消えてしまいました。データ復旧に詳しい方、下記ケースで推奨できるツールなどアドバイスをお願いしますm(_ _)m

■やろうとしたこと
WindowsPC環境からMacPCへ移行するに伴い、外付けHDDをNTFSからexFATに変更することにした。

■起こったこと
外付けHDDのデーターを一旦パソコンへ移し、exFATへのフォーマットが終わったあとデーターを外付けHDDに戻した。これが1/15土のこと。そして今日紛争関係のファイルを確認しようとしたら、一部しかコピーされていなかったことが発覚。

■確認したこと
一度データを逃したwindowsPCの方で消さずに残しておいたデータを確認しました。最後に外付けHDDに戻す直前ののデータですが、こちらも一部しかコピーされていない状態でした。(HDDフォーマットの直前にデータが揃っていたことは確認してます)

■心当たり
@最初、外付けHDDからwindowsPCのCドライブにコピーしたのですが、Cドライブの容量が足りなくなったので、コピーを「キャンセル」しました。この時、キャンセル時点までの一部だけのファイルがコピーされていたのを確認しています。
A次に、外付けHDDの方のファイルをフォルダごとDドライブにコピーしようとしたところ、さっきコピーした分のファイルがないことがわかり、最初の外HDD→Cへのコピーが、「切り取り→貼り付け」をしていたことが発覚。
B慌てず落ち着いてそのCドライブの一部のファイルをDドライブへコピー。
Cその後、外付けHDD側の残りのファイルをDドライブへコピー。この後、フォルダ内に全部揃ったかを確認しないまま他のファイルを移すなどの作業を進めてしまいました。

今残っているデータはAの時のやつ(全体の1割程度で念の為必要なやつ)で、Bの時のデータ(最も必要なファイルを含む)を失った状態です。


「私ならこのツールでこうする」って感じのアドバイスで十分です。いまとりあえずぐぐって出てきた無料のデータ復旧のツール試してます。宜しくお願いしますm(_ _)m
2022/01/17(月) 11:34:07.23ID:nEYKrHIpp
>>42 補足です

・ゴミ箱の中は確認済みです
・ドライブ内検索をして消えたファイルがヒットしないことも確認済みです。
・今使ってるのはDataRecoveryというやつです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
・このようなケースは経験がなく、データ復旧の知識はゼロですm(_ _)m
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-x/E0 [114.163.79.5])
垢版 |
2022/01/17(月) 12:39:07.93ID:nG1TPJFl0
ご苦労様です。まず第一にすべきは、
@Windows10の自動更新アップデートの停止
Aドライブ最適化設定の停止
BWeb閲覧を含めファイル生成更新を引き起こすような処理を行わないこと。
上記設定変更でファイル削除部分に対する上書きを止めて既存データイメージの
蒸発消失を止めないといけないです。再起動も更新処理などを伴うので危ういです。
外付けなら問題ドライブを一旦外してクローンドライブ作ってからクローンHDDで
作業すべきですね。

サルベージ用途のソフトウェアとしてはeaseusのdata recovery manager か
wondershareのrecoveryitの2択。 問題ドライブは外さない方が良いです。
特にゴミ箱にいれたファイルフォルダを削除しそれを復活させる場合。
NTFSの外周部の10%が基本的なファイル情報管理用(ディレクトリ)で予約エリア。
他のOSで新規で再フォーマットしても全部が全部ゼロクリアされるわけではないので
ファイル名やフォルダ構造をそっくりサルベージできる部分は温存される幸運を
引き当てることはそれなりに期待できるです。特にルートから見て深度3以上の
フォルダのファイルのディレクトリはドライブ上の特殊なファイル(ファイル名の頭一文字がドルマーク)
で残されるのでドライブ全体を舐めてファイルやフォルダの痕跡を丹念に探索するタイプの
リカバリソフトならファイル名付きで拾い出す(かも)です。

かつてWindowsで使用していた2TBの外付けをTV外付けの録画用途で転用し
それなりに録画利用した後再度Windowsに戻してリカバリーしてみると、録画で使われなかった
部分のファイルをそっくり復元できたです。録画用HDDは。ふつうLinuxのex2かex3

極力上書きを避ければ、おおよそ復元できると思います。グッドラックせすね。長文スマソ
2022/01/17(月) 12:47:15.77ID:nEYKrHIpp
>>44
ありがとう!いま出先なので帰ったらやってみます!
ほんと助かります!
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-x/E0 [114.163.79.5])
垢版 |
2022/01/17(月) 12:51:05.08ID:nG1TPJFl0
かきなおしです。ご苦労様です。まず第一にすべきは、
@Windows10の自動更新アップデートの停止
Aドライブ最適化設定の停止
BWeb閲覧を含めファイル生成更新を引き起こすような処理を行わないこと。
上記設定変更でファイル削除部分に対する上書きを止めて既存データイメージの
蒸発消失を止めないといけないです。再起動も更新処理などを伴うので危ういです。
外付けなら問題ドライブを一旦外してクローンドライブ作ってからクローンHDDで
作業すべきですね。

サルベージ用途のソフトウェアとしてはeaseusのdata recovery manager か
wondershareのrecoveryitの2択。 問題ドライブは外さない方が良いです。
特にゴミ箱にいれたファイルフォルダを削除しそれを復活させる場合。
NTFSの場合HDDの外周部10%が基本的なファイル情報管理用(ディレクトリ)で予約エリア。
他のOSで新規で再フォーマットしてもその10%部分の全部が全部ゼロクリアされるわけではないので
ディレクトリ情報がゼロクリアされずに残っていればファイル名やフォルダ構造をそっくりサルベージできる
可能性は高いです。そんな幸運を引き当てることはそれなりに期待できるです。

特にルートから見て深度3以上のフォルダのファイルのディレクトリはドライブ上の特殊なファイル
(ファイル名の頭一文字がドルマーク)で残されるのでドライブ全体を舐めてファイルやフォルダの
痕跡を丹念に探索するタイプのリカバリソフトならファイル名付きで拾い出す(かも)です。

かつてWindowsで使用していた2TBの外付けをTV外付けの録画用途で転用しLinux形式の初期化で
それなりに録画利用した後再度Windowsに戻してリカバリーしてみたことがあるです。
録画用途相当分のデータは当然消失していたです。しかし録画で使われなかった空部に残されていた
ファイル痕跡はそっくりファイル名そのままで復元できたです。家庭用の録画機のHDDはふつうLinuxのex2かex3

極力上書きを避ければ、おおよそ復元できると思います。グッドラックですね。長文スマソ
2022/01/19(水) 12:31:30.82ID:Yxz2ntrZp
>>42 です。
>>45 の後の事を書き込みますm(_ _)m
結果だけ先に言うと一番やばかった紛争関係のファイルはほぼ全復復旧できました。が、リカバリソフトからではなく、他の場所にデータが残っていたというわけです。

リカバリソフトのスキャンと同時進行で、現在も保全可能なやつを改めて保存し、編集に使ったツールにデータが残っていないか、協力者のPCの方にデータが残っていないかを聞き、今日なんとかほぼ全復旧できました。

スキャンの方は今日の朝になっても進捗バーが1割ほどしか進んでいなかったのと、その時点でサルベージできたファイルも名前が元のままではなく英数字の羅列だったこともあり断念しました。ただ、今回いいツールを教えてもらったので大事にします。

心強いアドバイスありがとうございました。今後は気をつけることにします。ちゃんと整理もしますm(_ _)m
(大事なデータは外付けHDDの他、USBとオンラインストレージにも入れました!)
2022/01/19(水) 13:41:23.26ID:+Y0x3PxSM
それはそれは。良かったですね。
リカバリソフトのスキャンは本当に長時間を要するもので、6TBの HDDをraw化で飛ばした時
何時間かかったろう。一日がかりだったような記憶。イカれかかったHDDなのでミニファン乗せて
ずっと空冷していたです。ダイソー大型店で見つけた100円のUSBミニファン吸盤付きが良さげです。
スキャンが終わるとゴッソリと全体全部がリスト化されて終了します。そして検索結果は必ず保存しましょう。
保存ファイルは読み出すだけでスキャン結果を再現でき、何度でもリカバリ試行できますよ

アレ系のリカバリソフトは買って置いて損ないですね。あと4TB程度の新品外付けHDDを常備しておくと
安心できますよ。昨年のAmazonの黒金で6TBが9320円とかだったんで奮発してまとめ買いしたです。
2022/01/19(水) 14:03:51.44ID:+Y0x3PxSM
ちなみに、HDDのアクセス処理時間ですが、HDD二台挿しのお立ち台でセクタトラックシーケンシャルに
コピーすると転送速度は120MB/s程度。1TBコピーに1時間半弱かかるみたいです。ファイルコピーの場合は
ディレクトリアクセスが読み出し側、書き込み側両方で生じるのでファイル数に応じて処理時間は変動。
1TBにつき2-3時間。8TBののバックアップコピーはおおよそ一日かかったですね。 
リカバリソフトのファイル検索もファイルコピーに準じる程度時間を要するものです。3TBでも半日とか。
2022/02/10(木) 13:39:15.07ID:ZOVH/3lD0
ふーん
数日前また一台HDDが老化した。海門純正の4TB外付け。USBコントローラーはASM1153
シャットダウンするまでキチンと動いていた。再起動するとドライブ英字(x)だけ表示される
raw状態しかも異常マウントすら一応終了まで数分かかる。早速easeusのリカバリソフトで
そのままの状態でサルベージを行った。ところが日本語ファイル名も表示されるものの実際に
拾い出すと99%壊れている。JPEGは大凡回収できたが動画などサイズが大きいものは9割方
サムネイル表示無しで壊れていた。サムネイル付きのファイルでも元ファイルの数分の一程度に
短いサイズでしか回収できていない。盤面大傷で逝ったかと。30時間程度かかる盤面舐め検索を
2度行ったが変わらず。

そこで、諦め半分でクイックフォーマットを行った後にパーティションを削除。ディレクトリ
領域のゴミを一掃した後Windowsの影響を完全排除した後、再度盤面総舐めの3度目の検索を
試行した。するとどうゆう訳か50%終了時でさえ、ほとんどのファイルがプレビュー完璧。
どうやらファイルサルベージは99%程度成功するような感じ。こんな老化もあるんだなってね
51不明なデバイスさん (スプッッ Sd5f-nVOD [1.75.236.108])
垢版 |
2022/02/19(土) 08:33:58.53ID:fpWGlHvdd
バックアップ取らないバカ
2022/06/05(日) 15:06:09.49ID:dUbIngIF0
外付けHDDが認識されなくなってしまいました・・
原因はわかりませんがおそらく経年劣化かと思われます

状況としては以下動画のNO.2の音が出ていて、USBが刺さった音はなりますが
HDDの認識はできません
物理的な問題なのか、基盤の問題なのか…ダメもとで自前で分解してみようかと思っているのですが。。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jOVdNDVNKVA

なお、中身のHDDはシーゲートの2TBです。

よろしければアドバイスをお願いします。
2022/06/08(水) 17:25:03.28ID:NurUSoRC0
俺は色々試したけど復旧天使でいけた
2022/06/19(日) 08:28:18.99ID:8VuShF5r0
>>52
私も同じ症状です
HDDも同じくsea gate製2TBです
ただ、biosだと型番がST_M13FQBLに変化します……

>>53
復旧天使でサルベージできたとのことですが、使われたのはstandardですか?
2022/06/26(日) 09:33:41.44ID:JRXUc6m6M
富士通MPG
https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044016268/
かつて復旧ツールで復活したのに、
先日電源いれたら回転しなくなってしまった。
復旧ツールをかけると重要な部分が壊れている
と表示して復旧できず(´・ω・`)
アナログテスターのプローブ方をやっても治らない
2022/07/19(火) 13:02:10.06ID:gEdyQGnR0
HDD自体は壊れておらず、Windowsの誤検知みたいな感じでルートのフォルダが全部消えてしまった
こういう時に強そうな復旧ソフト、皆さんご存知ですか?
2022/07/20(水) 20:48:59.68ID:ymgkabio0
少し上の復旧天使Liteで何とかなった。
これ優秀だな。Windowsの人はこの無料版でかなりの場合いけるかも。
2022/09/25(日) 10:50:06.34ID:LUedlENy0
windows11にアップデートするのにセキュアブートを有効にしないといけないようなのですが、HDD復旧に何か影響あったりしますかね?
2022/11/06(日) 00:00:51.57ID:vO18Hg0pd
復元/復旧じゃなくてちゃんと消せたか確認するに良いソフト有りますか? よく出てくる復旧天使でRAWスキャンまでやって出てこなきゃ売り払っても問題無いでしょうか
2022/12/17(土) 21:59:31.25ID:UwoXVI1u0
1TBのUSB2.0HDDからレスキュー時間かかるわー
半日かけてスキャン、今晩ずっと回して復旧
それで1,2割復旧できりゃいいほうだな


思い出の写真くらいクラウドとかでバックアップとっといてくれよ……
61日記 (ワッチョイ d110-eZR3 [118.8.249.1])
垢版 |
2022/12/18(日) 05:51:18.87ID:gvo4ffY30
1TBHDDの70%使用率を回復ソフトにかけて同じ容量の1TBを用意してたら圧縮ファイルが全て解凍され容量不足でコピー出来なかった。
2023/01/15(日) 02:23:34.83ID:E3/7TYSt0
USB3.0かSATAで繋がないと遅いかも
2023/01/15(日) 02:25:32.52ID:E3/7TYSt0
5000円程度のハードウェアのクローンツールもおすすめ、エラーがあっても止まらないやつ
2023/04/05(水) 02:09:50.97ID:1RxMxmjW0
復旧天使マジで神ソフトじゃん
他の有名どころのソフトだと無傷でサルベージできたデータは60%くらいだったのが
復旧天使の体験版を入れてみたらプレビュー結果がかなりよかったので
製品版買ったら再生できなかった動画1本以外ほぼ全部サルベージできた
プレビューできなかった動画もサルベージできたのには驚いた
あとシークがラグくなった動画が2、3本程度できたけど
これらは再エンコすれば治るはず
有名どころは返金制度もあるけどハードルが高そうだし
授業料だと思って金ドブでがまんするか
2023/04/08(土) 16:47:10.87ID:HCn7rKLQa
その逆パターンも有るからなんとも
2023/05/08(月) 08:34:56.88ID:QNfu77eI0
パーティション紛失してRAWしたNAS、EaseUS Data Recoveryの7割引クーポンが
本日までだったから、購入してHDD取り出してPCにSATAで繋いで試してみたら
無事ファイル取り出せた
このソフト、性能はともかくサブスクで購入してうっかり解約忘れて
次月も引き下ろされると、規約盾に返金渋るらしいね。
当たり前なんだろうけど、3ヶ月忘れて云々って書き込みみたらちょっと同情した
今回試さなかった復旧天使、次回の機会あれば試してみるよ
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 7705-gSE9 [124.159.157.229])
垢版 |
2023/05/11(木) 02:54:49.50ID:kJtODTBS0
ある日突然HDD認識しなくなり
目当ての動画ファイル(mp4)をサルベージする旅に出て早1ヶ月
easeUSに課金してそれらしき動画ファイルを復元しても0byteのゴミファイル
r-studioに課金して復元すると2GBの動画ファイルが生成されたが破損しており再生できずいろいろな手を尽くした結果たどり着いた
digital video repairで動画の修復をしたら正しく再生されるのは冒頭15秒だけで突然別動画の再生(1時間)が始まった

r-studio上でステータス見るとbegining written by other files的な表示が有り、、、
長くなりましたがこれは目当ての動画が他の動画に上書きされてて救出不可ってことなんですかね??

惜しいとこまで行ったのに悔しさで前が見えない
どなたか起死回生の方法ご教示いただけませんか、、、?
2023/05/11(木) 13:02:47.14ID:QwKpFs5a0
そうなんじゃないでしょうか。
2023/05/11(木) 22:00:00.14ID:YEiCy++p0
>>67
上で書いた件にも関係するんだけど、EaseUsの場合、ファイル移動した痕跡が
0byteのファイルとして生成されるみたい。あと、ファイル救出されてるけど
名寄せができてなくてFILE***.mp4って出力されたり
あと、破損してたり途中から別のファイルがくっついていたりも、うちでもあった。
で、納得いかないので、復旧天使使ってみたら、そのあたりが改善されて、
復旧できたファイルがだいぶ増えたよ
ちょっと検索したら、提供終了してる復旧天使liteが某所で入手できるみたいだから
ダメもとで試してみるといいかも
2023/07/26(水) 00:59:05.04ID:P0e6hubA0
環境:Win10
HDD:WD8T
状態:RAW

testdiskでMFTが合ってないと言われたので、dskprobeで確認すると壊れていた。
なのでdskprobeで損傷している箇所を直接書いて修復。
testdiskでMFTのmatchを確認してからchkdskしてみると「ボリュームとバージョンの判断ができません」と言われる。
次に何をしたら良い?
もう復元ソフトに頼るしかない?
教えてください先輩方。
2023/08/20(日) 23:11:24.71ID:QiKqFyUD0
お帰り下さいませ、ご主人様
2023/09/21(木) 15:09:09.49ID:9tPudNw70
NTFSがRAWに化けたのを復旧できない場合がある所にrecuvaの限界がある
商用なのに駄目な奴もあったがな

EaseUSは商売上手だわ
2023/09/26(火) 15:13:17.57ID:XL9eFFjY0
ヽ(ヽ ̄□ ̄))))) ヒイィィィ!!!
2023/10/02(月) 23:47:49.35ID:4/jRxLlIr
こんなことになるならWindows 8.1上でReFSでUSB HDD全域1パーテションで確保した方がマシだったかも

Windows 11に繋ぐと10に戻せなくなるかも?
少なくとも一旦10に繋ぐと戻せん
2023/11/02(木) 15:05:46.51ID:svegX/gX0
IOデータの下請け業者
データ消去した外付けハードディスク
復旧内容がゴミ過ぎてワロタわ
1番期待していた家族の動画は全滅
7万の勉強代となった
やはり定期的なバックアップに限る
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 47fa-Bx1A [118.241.249.95])
垢版 |
2023/12/21(木) 20:48:01.97ID:nSfjqHzG0
すまぬ。ガラケー(20年前 au SD無し)からデータを取り出したいんだけど、ヨドバシ データドック24以外に確実に取り出せて良さげなとこ知りませんか?
自分で専用ソフトやらケーブル揃えたんだけど、ドライバーが配布終了してしWindows2000にしないといけないし無理だったんよ。

LISMOポートでプログラム書き換え出来る人はギリ取り出せるらしいが、それが自分で取り出せた最終手段らしく2014で情報なくなってる
2023/12/21(木) 22:14:07.82ID:QNJ3BU+F0
>>76
AUショップとかでは無理なの?
ドコモショップとかケーブル繋いでメディアに書き出してくれた記憶があるんだが
2023/12/21(木) 23:40:14.16ID:M4SAjMZT0
>>77
auショップは無理だったよ
au基本的にヤル気ないんよ データ移行自体も2014に止めてるっぽいし
ドコモだったらドコピーあるから大丈夫だね
こんなに苦労するなら本当にドコモにすれば良かったよ~
2023/12/21(木) 23:43:54.62ID:QNJ3BU+F0
>>78
そうなのか
こんなサービス当たり前にどこでもやってると思ってたわ
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-rh3t [153.163.61.207])
垢版 |
2024/02/28(水) 21:18:50.25ID:ZSKcWzGP0
居眠り運転・脳梗塞はいきなり来るからな
2024/02/28(水) 22:19:41.20ID:y3ENmeZo0
なので辞めてもいいが
https://i.imgur.com/tBNewM6.jpeg
2024/03/04(月) 19:27:26.48ID:6t3H072o0
Windows 2000サーバ試用版って無かったっけ
2024/03/04(月) 21:31:02.76ID:kxl3UNOf0
>>82
ハードウェアが新しすぎると入らないんじゃ無い?
俺AlderLake買ったときWindows7経由させようとしたけど入らなかったよ
Windows2000ほど古いならハードも相応に古くないと無理そう
でもXPがほぼ同じって言うからそこが動く世代なら行けるのかな?
2024/03/05(火) 20:05:34.65ID:bOlfGkpS0
USB接続なら汎用ドライバーでたぶん動く
PCI接続のチップなら、W2Kドライバーがあるケースが多い

ディスプレイは「頑張れ」としか…
AGPのあるマザーボードなら、GeForce 6200AあたりだとWindows 98SEもソコソコ
PCI-ExpressのGeForce 6600あたりだと箱に対応明記されていたりする
2024/03/05(火) 20:15:37.70ID:9ySZoLKOr
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/269/jp

Windows 2000だと「公式」で7000シリーズ対応なのですね
98SEはギャンブルとなる非公式ドライバーまで
86不明なデバイスさん (スププ Sdbf-1FCr [49.98.54.14])
垢版 |
2024/03/06(水) 16:18:49.91ID:/d1PY0vfd
hand brakeのエンコードではちょっと手に余るレベルの破損動画ファイルを、
無料で修復出来るソフトか何かないですか?
2024/03/06(水) 21:08:32.70ID:FSr2ncMf0
ffmpeg.exe
2024/03/06(水) 21:14:05.68ID:qhoYgzJq0
破損していない部分を -ss / -to オプションで抽出
可能ならlossless-cutで切り出し

破損した部分は適当に修復して、前後と繋ぐ
破損した部分を修復する生ファイルが無いならバックアップから引き出す

ていうか生ファイル全体があるなら、再エンコでh.264 / hevcその他現代的な方法で不可逆圧縮するか、富豪的に生ファイル使えば良くね?
2024/03/07(木) 09:42:46.64ID:pyL5HYxm0
富豪?
90不明なデバイスさん (スププ Sdbf-1FCr [49.98.53.153])
垢版 |
2024/03/08(金) 17:20:54.89ID:/KYUK+u0d
壊れかけの古いhddにある破損動画ファイル
今使ってるpcのcドライブに移動させたら修復されたみたい
時間掛かったけど
これは破損状態がまだ軽かったという事なんかな?
色んな事試しても、約50%しか修復されなかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況