弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556622462/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1那須
2019/10/30(水) 10:46:10.92ID:1in2zcYi282不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 23:37:14.30ID:eW+PsDsN パケットフィルタリングでSMB1のネゴだけブロックすればできるんでは?
284不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 00:32:40.03ID:FkEQJAbE >>34
もう少し詳しい手順を希望。。
もう少し詳しい手順を希望。。
285281
2020/02/27(木) 05:11:10.13ID:vY+i0u2x パケットフィルタリングやSMBPlusがどこにあるかわからんからとりあえずNetBeui切ったら
一部のiSCSIドライブ認識しなくなって超やばい。
設定もとに戻しても認識しない
一部のiSCSIドライブ認識しなくなって超やばい。
設定もとに戻しても認識しない
286不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 08:19:39.27ID:TE93ZW9e まぁ今の人に「マスターブラウズとか覚えろ」っていうのも酷な話だがな・・・
情弱の自覚だけはしたほうがいいのと、MSの大丈夫なんて信用スンナと・・・
結局動的にやりたいならWINS鉄板なんだよなMS様のNETは・・・
情弱の自覚だけはしたほうがいいのと、MSの大丈夫なんて信用スンナと・・・
結局動的にやりたいならWINS鉄板なんだよなMS様のNETは・・・
287不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 11:39:30.58ID:dN7m9ube Uドライブ iSCSIドライブ 6T
Vドライブ iSCSIドライブをveracryptで暗号化 6T
Win10で新しいマシンを組むために、ほとんど同じマイドキュメントやTS抜き動画ファイルを316にバックアップしていたんだけど安定してきたので重複チェックしながらVドライブのファイルを2Tぐらい削除してたら突然Uドライブにアクセスできなくなった
ログには何もエラー残らず316とパソコン再起動しても、「ファイルまたはディレクトリーが壊れています」か「パラメーターが間違っています」のエラー
Win10上では0バイトのhdd扱いでチェックディスクも通らない
どうにかファイル元通りにできないですかね?
316でiSCSIの中身覗ける方法ないか、ドライブ認識する方法無いかぐぐっても全然見つからない
もうこのスレだけが頼りなのでどなたかアドバイスください
Vドライブ iSCSIドライブをveracryptで暗号化 6T
Win10で新しいマシンを組むために、ほとんど同じマイドキュメントやTS抜き動画ファイルを316にバックアップしていたんだけど安定してきたので重複チェックしながらVドライブのファイルを2Tぐらい削除してたら突然Uドライブにアクセスできなくなった
ログには何もエラー残らず316とパソコン再起動しても、「ファイルまたはディレクトリーが壊れています」か「パラメーターが間違っています」のエラー
Win10上では0バイトのhdd扱いでチェックディスクも通らない
どうにかファイル元通りにできないですかね?
316でiSCSIの中身覗ける方法ないか、ドライブ認識する方法無いかぐぐっても全然見つからない
もうこのスレだけが頼りなのでどなたかアドバイスください
288287
2020/02/27(木) 11:55:08.01ID:dN7m9ube ちなみに316を6.8.6ファームで8T*6台RAID5運用してます
289不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 12:13:52.76ID:YDwOaAZ0 Linux(CentOSとか)のPCにHDD全部接続して mdadmツール使って生きてるか確認して
1本故障までなら抜き出しができる
ノンアクティブな場合はアクティブに切り替えればOK
電通時のトラブルでボリューム消失の場合は、TestDiskを使ってボリューム有効化すればいい
TestDiskでも復旧できないHDDが2本以上ある場合にはあきらめるしかない
文字だけの掲示板なので mdadm/TestDisk をキーワードに探してくれ
1本故障までなら抜き出しができる
ノンアクティブな場合はアクティブに切り替えればOK
電通時のトラブルでボリューム消失の場合は、TestDiskを使ってボリューム有効化すればいい
TestDiskでも復旧できないHDDが2本以上ある場合にはあきらめるしかない
文字だけの掲示板なので mdadm/TestDisk をキーワードに探してくれ
290287
2020/02/27(木) 12:49:27.74ID:dN7m9ube >>289
レスありがとうございます
今すぐLinuxマシン用意できないのですが、316にログインして全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えてたのですが
取り急ぎ中古ノーパソ買ってLinuxいれます
レスありがとうございます
今すぐLinuxマシン用意できないのですが、316にログインして全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えてたのですが
取り急ぎ中古ノーパソ買ってLinuxいれます
292不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 14:10:45.72ID:sDO8nBg8 ノパソでどうやってHDDつなぐん?
293不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 16:30:50.34ID:9s2h3jD9 >>290
>全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
ありますよLUN内の話だし
>個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えて
それを見極める・切り分ける(トラブルシューティング)するためにもReadyNASから切り離して
Linuxに接続して原因究明するってこと
上の人も言ってるけど、ノートPCだと6台も接続できないんじゃないの?
RAIDボリュームの復旧は全台同時接続だよ? 1台づつ順番に接続するんじゃないよ?
>全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
ありますよLUN内の話だし
>個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えて
それを見極める・切り分ける(トラブルシューティング)するためにもReadyNASから切り離して
Linuxに接続して原因究明するってこと
上の人も言ってるけど、ノートPCだと6台も接続できないんじゃないの?
RAIDボリュームの復旧は全台同時接続だよ? 1台づつ順番に接続するんじゃないよ?
294不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 16:35:51.50ID:+ao8QqZw 関係ないかもだけどBTRFSのメタデータが一杯とか
295287
2020/02/27(木) 16:36:08.94ID:dN7m9ube296不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 20:46:10.78ID:dN7m9ube297不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 04:01:11.71ID:lcc/AU5R ReadyNAS OS V6.10.3
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
298不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 07:30:59.49ID:9qSQTJAy >>34
これってソースをダウンロードしてきて、その中のMakefileを使ってmakeするってことですか?
これってソースをダウンロードしてきて、その中のMakefileを使ってmakeするってことですか?
299不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:28:36.53ID:aP3b0+7J300不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:30:06.32ID:LqHCx7lR >>297
ReadyNAS OS V6.10.3 Release Notes:
https://kb.netgear.com/000061727/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-3
Bug Fixes:
Added USB Encryption
Added more Wasabi regions
Updated Time Machine backup to better support macOS 10.15
Fixed Dropbox file upload sync issue
Fixed Microsoft email alerts issue
Added additional memory optimization
Included kernel updates
自分的にはあんまり関係ないけどいつの間にかWasabiとか追加されてたんだな
クラウドとか全然見てなかったから気づかなかった
ReadyNAS OS V6.10.3 Release Notes:
https://kb.netgear.com/000061727/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-3
Bug Fixes:
Added USB Encryption
Added more Wasabi regions
Updated Time Machine backup to better support macOS 10.15
Fixed Dropbox file upload sync issue
Fixed Microsoft email alerts issue
Added additional memory optimization
Included kernel updates
自分的にはあんまり関係ないけどいつの間にかWasabiとか追加されてたんだな
クラウドとか全然見てなかったから気づかなかった
301不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:46:44.66ID:kHvIcaGK >>299 まずは、mdadmで全HDDが生きてるかの確認
死んでるHDDがあれば、mdadmでアクティブ化を試し、それが無理なら
TestDisk(Windows用のフリーツール)でボリュームの確認、可能なら復旧
HDDの状態が判らないので何とも言えないけど、ReadyNAS上でグリーンなら
TestDiskは不要だと思う
死んでるHDDがあれば、mdadmでアクティブ化を試し、それが無理なら
TestDisk(Windows用のフリーツール)でボリュームの確認、可能なら復旧
HDDの状態が判らないので何とも言えないけど、ReadyNAS上でグリーンなら
TestDiskは不要だと思う
302不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 12:13:04.21ID:4D3g1zhe >>298
いやReadyNAS OSのカーネルヘッダがaptで入手できない(バージョンが違う)
からソースから持ってきてパスを通してやるだけ。
NICドライバ用のmakefile自体はrealtekからダウンロードしたファイルに入ってるからそっちでmake。
ほか必要なライブラリはエラー見ながらaptで入手。
基本的に
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
のバージョンを対応するソースに読み替えてあげればOK
注意点はソースが大きいから必要なファイルだけ解凍してから
ReadyNASにコピーするかdataフォルダ内で作業すること。
rootのhomeで作業するとパンクする。
いやReadyNAS OSのカーネルヘッダがaptで入手できない(バージョンが違う)
からソースから持ってきてパスを通してやるだけ。
NICドライバ用のmakefile自体はrealtekからダウンロードしたファイルに入ってるからそっちでmake。
ほか必要なライブラリはエラー見ながらaptで入手。
基本的に
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
のバージョンを対応するソースに読み替えてあげればOK
注意点はソースが大きいから必要なファイルだけ解凍してから
ReadyNASにコピーするかdataフォルダ内で作業すること。
rootのhomeで作業するとパンクする。
303不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 12:55:50.71ID:ZOogT+Wh306不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 22:58:52.39ID:qRGJrmai げげフォルダ全部消えた
Flex-RAIDのRAID1だったのに
Flex-RAIDのRAID1だったのに
307不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 01:24:33.04ID:hFk+Ekv+ なんでだろうな
ログ見てもわからん?
ログ見てもわからん?
308不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 09:33:21.34ID:BqnZkRkw ログ見てみたけどdmesg.logにethのoverrun errorある位でした。
不具合はサブボリュームの中身が空になってしまってた。
ちなみにファームは6.10.3
以下時系列
特定フォルダにアクセスすると「接続がタイムアウトしました」とアクセス不可能になる。
Webからアクセス不能フォルダを削除操作→半日経過しても終了しない。
再起動→サブボリューム中身消去
不具合はサブボリュームの中身が空になってしまってた。
ちなみにファームは6.10.3
以下時系列
特定フォルダにアクセスすると「接続がタイムアウトしました」とアクセス不可能になる。
Webからアクセス不能フォルダを削除操作→半日経過しても終了しない。
再起動→サブボリューム中身消去
309不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 09:40:16.46ID:Fh+xoiSu 管理画面上での容量はどうなってる?空っぽ?
あとボリューム画面でRAID自体が壊れてることはない?
どうしてもダメなら読み取り専用モードで起動してみるとか
あとボリューム画面でRAID自体が壊れてることはない?
どうしてもダメなら読み取り専用モードで起動してみるとか
310不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 13:38:15.79ID:AqwS0s3D Web画面からは空っぽだった
あとHDD抜いて他のPCでマウントしたりして覗いたけどやっぱり空だった
もう諦めて最初からビルドし直ししちゃった
あとHDD抜いて他のPCでマウントしたりして覗いたけどやっぱり空だった
もう諦めて最初からビルドし直ししちゃった
311不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 14:04:50.43ID:JODptb+8 HildaCryptなど、2019年に登場したランサムウェアは
1.バックアップを汚染・無効にする
1A:Arcserve/Acronisなどのクライアントサービスに感染にバックアップを破壊
1B:Windowsタスクなどを停止させ、バックアップ先を初期化
1C:ネットワーク上のNASを検索して初期化
2.復旧できないのを確認したうえでランサムウェア:暗号化攻撃を実行する
ランサムウェアの攻撃にとって一番の防御策は、バックアップです
バックアップがあれば最悪、復旧できるので暗号化されても被害が少ない
当然、ランサムウェアの攻撃者はその点を理解しているので去年ぐらいから
ランサムウェアはまず、バックアップを破壊してきます
そして一部のバックアップツールは、ランサムウェア対策を導入してきています
(いたちごっこですけどね)
今までは、ウイルス攻撃者vsアンチウイルスメーカー でしたが、去年ぐらいから
ウイルス攻撃者 vs バックアップツールメーカー も増えました
今後、ウイルス対策を考えないバックアップツールは淘汰されてくるでしょう
ちなみに、Acronisは今年の春ごろにその手の製品を展開するようですね
1.バックアップを汚染・無効にする
1A:Arcserve/Acronisなどのクライアントサービスに感染にバックアップを破壊
1B:Windowsタスクなどを停止させ、バックアップ先を初期化
1C:ネットワーク上のNASを検索して初期化
2.復旧できないのを確認したうえでランサムウェア:暗号化攻撃を実行する
ランサムウェアの攻撃にとって一番の防御策は、バックアップです
バックアップがあれば最悪、復旧できるので暗号化されても被害が少ない
当然、ランサムウェアの攻撃者はその点を理解しているので去年ぐらいから
ランサムウェアはまず、バックアップを破壊してきます
そして一部のバックアップツールは、ランサムウェア対策を導入してきています
(いたちごっこですけどね)
今までは、ウイルス攻撃者vsアンチウイルスメーカー でしたが、去年ぐらいから
ウイルス攻撃者 vs バックアップツールメーカー も増えました
今後、ウイルス対策を考えないバックアップツールは淘汰されてくるでしょう
ちなみに、Acronisは今年の春ごろにその手の製品を展開するようですね
312不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 17:13:44.51ID:s9y00H0o 104にて4Tx4台Raid5(xraid)構築してるんだけど
ATAエラーが頻発してた1台を余ってた同サイズのHDDを交換したところ
再構築が始まらなかったんで焦ってしまって元のHDDに戻して再構築中なんだけど…
再構築中にもATAエラー出てるけど大丈夫だよね?
あとなんで交換時再構築始まらなかったんだろ?フォーマットしてなかったからかな?
Raid素人なので教えてくださいお願いします
ATAエラーが頻発してた1台を余ってた同サイズのHDDを交換したところ
再構築が始まらなかったんで焦ってしまって元のHDDに戻して再構築中なんだけど…
再構築中にもATAエラー出てるけど大丈夫だよね?
あとなんで交換時再構築始まらなかったんだろ?フォーマットしてなかったからかな?
Raid素人なので教えてくださいお願いします
313不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 19:37:53.09ID:4WE72eMa 余ってた同サイズのHDDとやらが初期化されてなくてデータ入ってたんじゃないの
314不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:48:45.38ID:s9y00H0o >>313
確かにデータは入ってたのでやっぱり原因はそれなのかな
でも始めにまとめて構築した時は外付けしてたHDD含めてできたので再構築でもそれでできるものだと思ってたけど勘違いかな
何でできないんだとすごく焦って泣きそうだったけどとりあえず元に戻してみたら自動的に再構築始まったので
無事終わるのを願ってバックアップとってからやり直してみようと思います
セクタ代替処理数が桁違いに増えてて無事に完了するか怪しくなってきた…
確かにデータは入ってたのでやっぱり原因はそれなのかな
でも始めにまとめて構築した時は外付けしてたHDD含めてできたので再構築でもそれでできるものだと思ってたけど勘違いかな
何でできないんだとすごく焦って泣きそうだったけどとりあえず元に戻してみたら自動的に再構築始まったので
無事終わるのを願ってバックアップとってからやり直してみようと思います
セクタ代替処理数が桁違いに増えてて無事に完了するか怪しくなってきた…
315不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 21:22:41.88ID:f3JULOlN うろ覚えだけど最近のファームだと新しく組み込んだHDDの中にデータが入ってても
強制的にフォーマットできたような気が
強制的にフォーマットできたような気が
316不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 21:48:56.26ID:Gv4in45I Webメニューからできるよ
317不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:01:28.77ID:s9y00H0o318不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:52:41.72ID:f3JULOlN319不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:26:20.18ID:s9y00H0o320不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:34:43.73ID:s9y00H0o しかしほんとやっちまった
換装前のバックアップ作業でエラー回数が急激に増えたのを見てこれまでCautionだったのがWarning出ちゃったせいで事を焦り過ぎた
1つの共有フォルダだけ最新化したけどそれ以外のバックアップが約2年前というのがほんとやばい
無理してでもバックアップ作業続けるべきだったのかな?続ける勇気がどうしてもなくて
9時間近く経ってまだ5%、HDDが先に死んだらと思うと不安で死にそうになる
実は1台だけじゃなく2台同時に同じ不良が出てるのでやってたとしても既に詰んでたかもしれない
換装前のバックアップ作業でエラー回数が急激に増えたのを見てこれまでCautionだったのがWarning出ちゃったせいで事を焦り過ぎた
1つの共有フォルダだけ最新化したけどそれ以外のバックアップが約2年前というのがほんとやばい
無理してでもバックアップ作業続けるべきだったのかな?続ける勇気がどうしてもなくて
9時間近く経ってまだ5%、HDDが先に死んだらと思うと不安で死にそうになる
実は1台だけじゃなく2台同時に同じ不良が出てるのでやってたとしても既に詰んでたかもしれない
321不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 10:11:39.21ID:zU+k9dH5 まぁ警告・違和感感じてからのバックアップは遅いよね
NAS購入しビルドした時点でバックアップ始めないと
NAS購入しビルドした時点でバックアップ始めないと
322不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:00:41.57ID:nETKXzmV 毎月のスクラブおぬぬめ(´ ω`)
323不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:23:27.82ID:zU+k9dH5 いらんだろ、スクラブ?
年1でも十分すぎる
年1でも十分すぎる
324不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:35:15.84ID:bvErGpxU ニキビが気になるお年頃なんでしょ
325不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 18:58:42.33ID:gPiQEJ3q >>321
換装前っていうのは昨日のことでHDD入れ替える前にバックアップ取っとこってやつで全体的に2年前のデータは残ってる
よりによって個人的データを後回しにしたからもし失われたら人生に2年の空白ができてしまう
まだ再構築16%ちょっとなんだけど8.2/10.9Tならこんなもんなんですかね
換装前っていうのは昨日のことでHDD入れ替える前にバックアップ取っとこってやつで全体的に2年前のデータは残ってる
よりによって個人的データを後回しにしたからもし失われたら人生に2年の空白ができてしまう
まだ再構築16%ちょっとなんだけど8.2/10.9Tならこんなもんなんですかね
326不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 10:19:11.99ID:x22Y16Fy >>325 そうじゃなくて、常にNAS+バックアップをできればリアルタイム、最低でも毎日ぐらいの頻度で行えってことだろ
なんだよ2年前って? 書き変わらないアーカイブデータならともかく、更新や消えて困るデータのバックアップと呼べんだろ
なんだよ2年前って? 書き変わらないアーカイブデータならともかく、更新や消えて困るデータのバックアップと呼べんだろ
327不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 14:55:50.87ID:zznXleMB 6ベイの50000くらいで出てこないかな
328不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 23:09:45.66ID:QdoqHYWv RN316をRAID6で使ってますが、なんだか書き込みが遅くなりました
エラーは出てないけど調子が悪いHDDの見分け方ってありませんか?
以前に似たようなことがあって、その時はもっと状態が悪かったんですが
目視で一台アクセスランプの光り方がおかしいのが居たので特定できました
今回はぱっと見では分からない感じです
不審なログは特にありません、HDD温度は全て30度以下です
エラーは出てないけど調子が悪いHDDの見分け方ってありませんか?
以前に似たようなことがあって、その時はもっと状態が悪かったんですが
目視で一台アクセスランプの光り方がおかしいのが居たので特定できました
今回はぱっと見では分からない感じです
不審なログは特にありません、HDD温度は全て30度以下です
330不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 09:02:29.07ID:f5i5/3rm 空き容量が30%以下になったとか?
331不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 10:37:57.91ID:2wESOqu6 「アキラってこいつやろ? え、鉄雄? ほなこいつやろ! え?カネダ?」
333不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 13:32:11.59ID:H7Z0i70Z ブラウザからアスセスしたらsmart情報見れる。
パフォーマンス画面やっけか?
小さい緑の丸にマウスオーバーでどうぞ(゚Д゚)
パフォーマンス画面やっけか?
小さい緑の丸にマウスオーバーでどうぞ(゚Д゚)
334不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:44:15.31ID:P4vuaZJ0 ゴミ箱がない欠陥品て本当ですか?
335不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:51:16.49ID:V/nnhQjn そもネットワークドライブにはゴミ箱がないのが基本
336不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:54:44.30ID:P4vuaZJ0 QNAPにもSynologyにもあるのに
そもそも以前はあったのに
馬鹿なのか工作員なのか
そもそも以前はあったのに
馬鹿なのか工作員なのか
337不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:59:29.19ID:FNJyaFTj338不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:04:13.25ID:xpjK3QQY340不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:06:55.46ID:QvbwN5E/ 別にゴミ箱がなくて困ったことなんかないけどな
341不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:08:12.02ID:xpjK3QQY 馬鹿さらけ出す馬鹿ばっかで笑えるスレ
343不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 01:01:50.08ID:7p3YGTgj ゴミ箱コンプレックスか(笑)
344不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 22:42:19.24ID:ynZUzcSU スナップショット取っときゃええやん。て話やわなぁ。
まぁ自分は消さない(消したくない)ファイル置くために使ってるから、削除は基本せんのでスナップショット取ってないけども。(´ ω`)
まぁ自分は消さない(消したくない)ファイル置くために使ってるから、削除は基本せんのでスナップショット取ってないけども。(´ ω`)
346不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 11:07:38.10ID:wsPhABSk スナップショットがあるからゴミ箱無くてもまあいいかな、あれば便利かもしれないけど
347不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 11:59:55.90ID:qhSgvFn6 /etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsにネットワークゴミ箱の設定を追記すれば解決
348不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 17:13:07.52ID:O3Mz4ysj SSH有効にするとrootでログインできてしまいます。
/etc/ssh/sえすhd_configを変更してsshdを再起動すると、
変更したsshd_configファイルが元に戻ってしまって相変わらずrootでログインできる。
ログインできなく出来ないの?
6.10.2
/etc/ssh/sえすhd_configを変更してsshdを再起動すると、
変更したsshd_configファイルが元に戻ってしまって相変わらずrootでログインできる。
ログインできなく出来ないの?
6.10.2
349不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 18:26:17.62ID:yKLV18GO /etc/default/ssh かな?
350不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 21:28:14.87ID:O3Mz4ysj ありがと
残念ながら/etc/default/sshは読んでいないようです。
SSHD_OPTS=-o "PermitRootLogin no"としてもrootでログイン可。
SSHポートはハードコードされてると書き込みがあるので、こちらも変えられないのかな
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/How-do-I-change-SSH-port-on-ReadyNAS/td-p/1719032
残念ながら/etc/default/sshは読んでいないようです。
SSHD_OPTS=-o "PermitRootLogin no"としてもrootでログイン可。
SSHポートはハードコードされてると書き込みがあるので、こちらも変えられないのかな
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/How-do-I-change-SSH-port-on-ReadyNAS/td-p/1719032
351不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 22:23:16.30ID:lq+nL24Z 6.9.6は6.10.2のLTS版なのか
352不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 19:20:58.54ID:2rQkkD9L 教えてください。
ReadyNAS Ultra6Plusで
6つHDDを入れてあるのですが環境を新しくしようと思ってDESTROYの後
ボリュームを作成しようとしても失敗します。
1のスロットのHDDだけ緑のランプが点灯しています。(スペアのランプ??)
もちろんデータは全て避難させてあります。
ファームは6.10.3にしてあります。
ReadyNAS Ultra6Plusで
6つHDDを入れてあるのですが環境を新しくしようと思ってDESTROYの後
ボリュームを作成しようとしても失敗します。
1のスロットのHDDだけ緑のランプが点灯しています。(スペアのランプ??)
もちろんデータは全て避難させてあります。
ファームは6.10.3にしてあります。
354不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 20:09:14.69ID:2rQkkD9L355不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 20:57:33.86ID:2rQkkD9L ギャーPASS打ち込んでもログインできなくなったので
ファクトリーリセットしました・・・シクシク・・・
気分一新します
ファクトリーリセットしました・・・シクシク・・・
気分一新します
356不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 22:46:33.11ID:7Pac7EqO 馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
357不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 18:17:29.93ID:ThQohhjs358不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:31:23.76ID:ThQohhjs エアプとか言われたくないので一応儲けの概要貼っておきます。
一ヵ月の収益です。
https://i.imgur.com/OkpiwIM.jpg
税金30万円以上取られるもは納得してないwww
NISA枠超えてたwwww
馬鹿ですみませんwwww
一ヵ月の収益です。
https://i.imgur.com/OkpiwIM.jpg
税金30万円以上取られるもは納得してないwww
NISA枠超えてたwwww
馬鹿ですみませんwwww
360不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:43:35.73ID:9abpQoIx そんなんだから馬鹿だと言われるんだよ
361不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:51:19.08ID:ThQohhjs これからもっと稼ぎますwww
362不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:04:57.34ID:3KSA80N/ やっぱり馬鹿で間違いなかった
法則通り
馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
法則通り
馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
363不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:09:32.80ID:NNK4sDmw 聞いてもいない事をいきなり話し始めるなんてよほど悔しかったんやろうな
364不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:13:35.36ID:9abpQoIx 逆の立場で急に収支報告とか出してきたら馬鹿じゃねって思わないのかな
365不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:16:09.04ID:lja1iz5k 同窓会に1おくえん持ってって見せびらかしてたお年寄りを思い出した
366不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 03:25:40.33ID:jLXI2VvM 老人は煽りに弱い
前頭葉が腐ってるから
前頭葉が腐ってるから
367不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 14:54:50.19ID:m6Pq7UF6 弁護士に懲戒請求してそう
368不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 04:26:15.48ID:0s4CNT3X ボリュームが停止状態でデータが見れなくなった
復旧屋に頼んだ方がいいのだろうか?
復旧屋に頼んだ方がいいのだろうか?
369不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 10:46:46.78ID:+NOGzvi0 何十万円もかけてでも復旧したいデータなら頼んだほうがいい
370不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 12:35:08.22ID:9Y6Yn80S 長い事使用してきたPro6のIPを固定からDHCPに変えたら
ネットワークから認識しなくなって
再起動したら「booting…」から変わらなくなった…
ディスクなしで起動したら起動するから筐体は問題ないと思うんだが…
一瞬「checking FS done」って出るんだけどヤバい系かな
バックアップを取ろうと思ってた矢先にこれだよ
ネットワークから認識しなくなって
再起動したら「booting…」から変わらなくなった…
ディスクなしで起動したら起動するから筐体は問題ないと思うんだが…
一瞬「checking FS done」って出るんだけどヤバい系かな
バックアップを取ろうと思ってた矢先にこれだよ
371不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 13:04:33.46ID:rxPu6khD >>370
Linuxでデータサルベージしてから再セットアップするしかないかな?
話聞いてる限りでは余ってるHDDとか組み込んでセットアップしたら普通に動きそうだけど
大事なのはハードよりむしろデータってのがもどかしいな
Linuxでデータサルベージしてから再セットアップするしかないかな?
話聞いてる限りでは余ってるHDDとか組み込んでセットアップしたら普通に動きそうだけど
大事なのはハードよりむしろデータってのがもどかしいな
372不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 13:59:08.95ID:ocdBjnbR 普通、設定変える前にバックアップを取るものだが・・・は置いておいて
ネットワーク変更したら認識しなくなったのなら、
元に戻せば?
ネットワーク変更したら認識しなくなったのなら、
元に戻せば?
373不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 14:56:14.56ID:9Y6Yn80S >>372
元に戻せば?って起動しなくて元に戻せないから困ってるんだけど…
電源切ってしばらく放置して入れ直したら起動してきてちゃんとDHCPに変わってた
とりあえずバックアップを早急にしよう。お騒がせしました
元に戻せば?って起動しなくて元に戻せないから困ってるんだけど…
電源切ってしばらく放置して入れ直したら起動してきてちゃんとDHCPに変わってた
とりあえずバックアップを早急にしよう。お騒がせしました
375不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 18:01:09.69ID:8oWq6v5O LAGでRN316とハブ、Thecusの古いNASとハブを接続しているのですが
RN316に入れて共有中のファイルをThecusに持っていけるファイルマネージャーはないでしょうか
ThecusでLAGを設定したところFTPで繋がらなくなってしまっているので、FTP以外で転送する必要があります
PCを噛ますとLAGの意味がないし(ハブで設定できるLAGは2つまで)
SSH経由ではそもそもCUIでファイルを探すのが手間なので良い方法があればご教示ください
RN316に入れて共有中のファイルをThecusに持っていけるファイルマネージャーはないでしょうか
ThecusでLAGを設定したところFTPで繋がらなくなってしまっているので、FTP以外で転送する必要があります
PCを噛ますとLAGの意味がないし(ハブで設定できるLAGは2つまで)
SSH経由ではそもそもCUIでファイルを探すのが手間なので良い方法があればご教示ください
376不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:13:16.61ID:3sWx6aL4 >>375
ReadyNAS側の自動バックアップ機能でバックアップ先をThecusにしてバックアップとってみたら?
バックアッププロトコルはSMBにも対応してるから普通にいけるんじゃないかって気がするけど
ReadyNAS側の自動バックアップ機能でバックアップ先をThecusにしてバックアップとってみたら?
バックアッププロトコルはSMBにも対応してるから普通にいけるんじゃないかって気がするけど
377不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:17:02.00ID:ia7X+ON8 部屋整理したらRN316と526Xが2台ずつ出てきた!
2017年頃に買ったらしい
昔のオレ、サンキュー!!
2017年頃に買ったらしい
昔のオレ、サンキュー!!
378不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:40:45.67ID:8oWq6v5O380不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 16:48:40.73ID:h2gHwQ1u 526で電源オフからオン、もしくは再起動かけるとフロントパネルが「Booting…」のままいつまでたってもで起動してくれない
後ろのリセットボタン押しながらメニュー出して普通のモード選んでからの起動だと問題なく起動する
ログにエラーはなく、一度工場出荷状態に戻したけど変わらず
滅多に再起動かけることもないから困ってるわけでもないけどなんか気になる
原因なんだろ
後ろのリセットボタン押しながらメニュー出して普通のモード選んでからの起動だと問題なく起動する
ログにエラーはなく、一度工場出荷状態に戻したけど変わらず
滅多に再起動かけることもないから困ってるわけでもないけどなんか気になる
原因なんだろ
381不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 21:13:26.23ID:BnSsXVa9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています