【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 18台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/20(金) 06:40:45.50
16:9を超えるウルトラワイド(UltraWide CINEMA SCREEN)仕様の液晶モニターについてのスレッドです。
アスペクト比21:9に代表される横に広がる画面であればサイズは問いません。

ドットピッチ+縦解像度が同じ条件の21:9=16:9
 29インチ(2560x1080)=23インチ(1920x1080)
 34インチ(2560x1080)=27インチ(1920x1080)
 34インチ(3440x1440)=27インチ(2560x1440)

その他サイズはこちらで比較
http://www.displaywars.com/

■前スレ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 17台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569911082/
2020/01/10(金) 13:18:20.90ID:+6BCDqYN
MAGがベストバイとか笑っちゃうぜ
2020/01/10(金) 13:22:59.00ID:mcnu+KkX
10万円以下は保証や価格を考慮するとMAG一択だし過剰に持ち上げられてるとは思わないけどな
HKCやIODATA買っちゃったやつとか使いきれもしないスペックにこだわってる奴が叩いてるだけでしょ
2020/01/10(金) 13:29:02.73ID:DbWEG8aT
個人的にはソフト面(GPUやツール)で補える部分はモニター側に求めてないかな
ソフトで補えない機能が搭載されているものや
ハード面の質が良いものに魅力を感じる
2020/01/10(金) 13:33:29.52ID:gFKebDju
なぜ突然10万以下という言葉が出てくるのかこれがわからない
MAGはコスパの鬼だがそこだけだからなあ
MPGに至ってはコスパも終わってるから話題にもならないっていう
2020/01/10(金) 13:41:48.16ID:f72dTvcC
MAG342って1000Rなのか
487不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:56:06.24ID:48uYo+xJ
安かろう悪かろうって話だろ
そんなの当たり前だし、高けりゃ良いものだろ
488不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:03:22.62ID:I0w/h2vt
欲しい機種が選定出来てない人で購入相談するならまず予算をかかなきゃね
2020/01/10(金) 15:25:45.66ID:bTrB9LPN
magはコスパ最強ってだけで金あるなら950Fとかaw3420とか買いたいわ
2020/01/10(金) 16:02:02.10ID:G8r2INmv
VAなら144Hzは欲しいからMAGは選択肢に入らない
2020/01/10(金) 16:02:43.17ID:XNSmB5wk
物があるなら38GL950買いたいわ
2020/01/10(金) 16:13:29.23ID:vb8IjcRI
PG35VQ買っちゃおうかな・・・
38GL950G来ないしスンゲーモニター買い換えたい
2020/01/10(金) 16:14:42.96ID:N08W7IpX
>>489
金あるなら950FとかAW3420じゃなくASUSのPG35VQ買いたいわ
2020/01/10(金) 16:16:55.22ID:yZCupJ1I
magとlg迷ってlgにしたんだけどlgは何がだめなの?
495不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:21:41.61ID:Q9nTYVrH
LGのどの機種のこと?
496不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:40:17.78ID:Oqr3HJOi
>>481
実質5万で買えるところが素晴らしいですね。10万円以上出せるなら、これは選択肢に入らないと思います。

色々と割り切りで買える人にはいいのかと。
2020/01/10(金) 16:41:41.88ID:yZCupJ1I
>>495
34WL750-B
2020/01/10(金) 17:02:01.58ID:DbWEG8aT
>>494
MAGとよく比較される機種やね
MAGは解像度と保証期間で優勢、後キャンペーンのモンハンがおいしい
LGはパネル、リフレッシュレート、応答速度、高さ調整で優勢
解像度とリフレッシュレートはソフトウェアでカバーできるので
LGがダメって部分はあまりないよ
2020/01/10(金) 17:13:21.34ID:DbWEG8aT
すまそ、34UC750と勘違いしてた
34WL750-Bは、34UC750やMAG341CQのほぼ上互換やね
まあ2万近く割高になるし妥当なスペックかと
2020/01/10(金) 17:21:52.42ID:2BuBzQQW
個人的にはHDR10対応はどうしても欲しい機能のひとつ
後は応答速度が5mm以下 VAであること 34よりは35型

例の高いアレしかないのが悩み
2020/01/10(金) 17:31:25.86ID:N08W7IpX
HDR10とか対応してもパネル側がHDR400(400nit)だとほとんど意味ないけどな
HDR600(600nit)でなんとか実用範囲って感じだしね
動的メタデータのHDR10+なら良いけど静的メタデータのHDR10で400nitだと暗いシーンが
本来の想定よりも暗くなりすぎてしまって何が映ってるのか分からないとかなる
2020/01/10(金) 17:35:41.78ID:DbWEG8aT
34WL750-B、UWQHDとHDRとIPS持ちでなんでこんな安いんだと思ったら
リフレッシュレート60なのか、結構痛いとこね
画質に全振りな感じな商品なんだな
2020/01/10(金) 17:55:13.32ID:h1EJs1nj
MAGと違って平面だし
このスレでMAG人気なのはゲーマーが多いからじゃね
平面ならIOのやつもあるけど話題に上がらんし
2020/01/10(金) 18:17:12.28ID:EcFtSgQ9
>>500
35インチはAUOのVAパネルしかない
で、HDR10対応となると商品化されてるのはPG35VQが使ってるド高いパネルのみ
一応DisplayHDR400なパネルも生産予定で製品としてはCoolerMaster GM219-35 等が出る予定だが出てない

でもVAだよ、応答速度4msのAcer Z35の実測値がこんなだよ
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/acer_predator_z35.htm
最新パネルのPG35VQだって応答速度実測すると結局大して向上してないよ
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/asus_rog_swift_pg35vq.htm
応答速度求める人がVA買っては駄目だと思う
2020/01/10(金) 18:19:47.98ID:I0ijwiNr
>>470
ただ単にって意味不明
2020/01/10(金) 18:27:19.94ID:I0ijwiNr
>>473
MAGって事だから、現行MPGよりも安価なんだな
VESA対応してくれ
2020/01/10(金) 18:28:12.39ID:I0ijwiNr
>>480
即NGで良いよ
2020/01/10(金) 18:44:16.49ID:I0ijwiNr
HDR1000じゃなくて1,000Rか
1800ですら心配なのに
2020/01/10(金) 19:33:03.38ID:pY9vQ1jI
MAGMAG言ってるからmagviewが復活したんかと思ったじゃん
2020/01/10(金) 20:50:25.13ID:2BuBzQQW
>>501,504
情報ありがとう
HDR10+の製品やCoolerMaster GM219-35に期待してみますよ
2020/01/10(金) 21:43:29.92ID:as6ZJ51O
やだmag後継機でるのか
新グラボと同時に買おうと思ってたのに…
mpgいらねになったからまた悩まないと…
2020/01/10(金) 21:51:23.04ID:+6BCDqYN
MAG342CQR 1000Rかよ
なんでこんなに曲げちゃったし
2020/01/10(金) 23:13:26.83ID:G+5Cz7cg
入力遅延はMSI製品が優秀だしまたMAG一択になりそう
514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:29:31.71ID:7YrTYYr/
ここは、ゲーム前提なんだね
2020/01/10(金) 23:36:22.42ID:XR6Kn/NO
ゲーム抜きにしても品質と代理店保証の圧倒的なコスパでMAG一択だろ
MPG買える程予算があるならそりゃMPGだろうけど
2020/01/10(金) 23:38:23.86ID:G+5Cz7cg
>>514
ゲームしない層にも売れてるからこれだけ人気あるんだが?
MAGより上のモニターは正直過剰だよ
517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:45:53.64ID:hSqKG9d4
MAGがどの用途でも優秀すぎるのが悪い
2020/01/11(土) 00:11:55.53ID:gtuE06Zt
最近の異様なMAG上げはさすがに気持ち悪い
単発IDばっかりだしマジで業者じゃないの
2020/01/11(土) 00:19:35.38ID:GBvNwruu
めんどくせーからいちいち反応すんなよ
2020/01/11(土) 00:25:48.30ID:Uwo2/9J+
UWQHDである程度高リフレッシュレートでちゃんとサポートがあって安い、となるとMAGしかないってだけ
ただし結局はVAなんで残像、応答速度が気になるならLGのIPSパネル採用製品にするしかない
VAに幾ら金突っ込んでも実測の応答速度はどうしてもIPSに譲るんで、それでもVAが好きなんだつーなら迷わずPG35VQにいってくれ
2020/01/11(土) 00:37:30.20ID:zptHRlcv
数売れてるからそりゃMAGのこと話す人も多いよ
ステマとか言い出したら何も語れん
2020/01/11(土) 01:05:33.08ID:B22C3s/j
MAGコスパ良くて最高! はわかる
その後に上位機種にMPGが出てくるレスはステマ臭い
2020/01/11(土) 01:18:07.02ID:lSwDadME
うぁ...面倒くせぇ
2020/01/11(土) 01:30:17.22ID:rsD/4Xqh
そんなん言ってたらもうなんも書き込みできねえわな
2020/01/11(土) 01:37:42.55ID:gtuE06Zt
おう書き込まなくていいぞ
2020/01/11(土) 01:45:19.55ID:ZDm1BJg9
IPS 120Hz〜 UWQHD 34〜38インチ待ち
2020/01/11(土) 01:54:46.54ID:xSp/FVGD
既に1年出回ってるが1600pのことか?
2020/01/11(土) 03:29:15.30ID:PvIxKMCv
1600pのUWQHDだとグラボの性能が厳しそうだ
1440pでいいよ
2020/01/11(土) 03:53:41.75ID:BvYvZjw+
5,6万のグラボで4k60fpsが出る現状さらに低負荷の1600pなのに?
耐用年数が長いモニターで敢えて低解像を選ぶ意味がないんじゃ
2020/01/11(土) 04:31:01.31ID:V6ygQO3h
もう買った人 これから買う人
お金がある人 お金がない人

こうどなじょうほうせん
まうんとのとりあい
2020/01/11(土) 06:28:20.85
>>504
Z35P使ってるけど残像感は個人的には全く感じない
と言っても他に持ってる人いなさそうだから
『うんそうだね』と自分以外実感できる人はまずいない気がするけどw

それと一方で1インチの差は結構大事とは思う
2020/01/11(土) 06:51:15.82ID:dyBRb7MF
ウルトラワイドはそこまで普及してないから基本人柱さ
何でもいいから情報落としておくれ
2020/01/11(土) 11:24:31.61ID:Al8+10F4
MAG342CQRっていつ頃出そうなのかな
早めにモニター買いたいが気になるし待ってみたい
2020/01/11(土) 11:58:21.09ID:zptHRlcv
俺はMEG381CQRが気になってる
LGのモニターはフレームが弱くて安っぽいからな
2020/01/11(土) 12:12:49.07ID:lSwDadME
縦1600じゃないんだな、せっかく38インチしたのにね。誤表記か?
2020/01/11(土) 12:26:13.44ID:zptHRlcv
>>535
Acerと同じくLGパネルだから縦1600だよ
2020/01/11(土) 12:31:35.62ID:lSwDadME
>>536
え、本当に?それじゃ誤表記だね。ありがとう。

https://www.msi.com/news/detail/4f30eca4e58e0d51d3d97d302bfd2a53
2020/01/11(土) 16:28:10.14ID:rdX6kscI
え?
2020/01/11(土) 16:56:16.45ID:rYxYpFjs
なにっ
2020/01/11(土) 17:03:24.74ID:tkUBT1sp
4亀だと 1600
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20200107058/

エルミタだと 1440
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0106/333710
2020/01/11(土) 17:50:54.43ID:EQYKB3/+
海外の記事だと軒並1600だけど
2020/01/11(土) 19:33:05.56ID:+Jd2t/Ao
結局MPGの時みたいに出たら掌返されそう
2020/01/11(土) 20:23:57.25ID:DacKhlY7
別にMPGも米Amazonと比較すると高めなだけで台湾や中国の価格とはかわらんし
10万切るとかアホなこといってた奴等が騒いでただけ
2020/01/11(土) 20:32:27.65ID:+b7ViXQA
MEGいいな
すんげー高そうだがw
2020/01/11(土) 21:02:16.00ID:e5/oMw+V
38インチでこのスペックだと20万くらい行くのかな
2020/01/11(土) 21:04:08.68ID:gtuE06Zt
安くしないと他社製品に押されて売れないんだけどな
2020/01/11(土) 22:20:12.35ID:x2Z67q0F
GPUの3千番台シリーズが出れば3万前後のミドルクラスでフルHD環境じゃ過剰になる
そうなると消費者もフルHD以上を求めてウルトラワイドモニタの需要が増える
需要が増えるので製品も増えて、結果として値段が下がる

という未来が来ないかなあと待っている
2020/01/11(土) 22:25:24.65ID:dyBRb7MF
一般的には2k、4kに流れる風潮が出来てるよね
自分は断然背伸びするならウルトラ派だけど
2020/01/11(土) 22:30:02.86ID:+b7ViXQA
日本ではまだまだ認知度が低いしニッチ市場だからなあ
一般化するのはかなり難しいだろう
2020/01/12(日) 00:31:28.41ID:6cwIAEAk
持て余した性能を超高リフレに持っていこうとしてる最近の風潮異常だよ
360Hzとかあほくさい
2020/01/12(日) 00:35:31.88ID:6faAjE7Z
解像度を取るか、高リフレっシュを取るか
でも240Hzと360Hzの違いは素人でもわかるという触れ込み
一度見てみたいね
2020/01/12(日) 00:53:28.47ID:PeFwqSnC
うちのウルトラワイドは60Hzなのに...
2020/01/12(日) 06:11:46.04ID:902HOvth
PS5が来るし今年の主力商品は4Kになるよ
CES2020の出展を見てもこの流れは明らか
今からウルトラワイド購入するのはよく考えてからの方がいい
2020/01/12(日) 06:49:16.05ID:RO0MsMJV
PS5ですべてが一新される
2020/01/12(日) 07:04:49.80ID:rgLSv9yx
>>552
おなじく
2020/01/12(日) 07:47:18.59ID:vC8ksoGu
性能はともかくLGのマークなんてでてたら部屋に人呼べないじゃん?
2020/01/12(日) 11:47:48.82ID:6cwIAEAk
PSいつも一新してんな
2020/01/12(日) 12:23:07.17ID:pEnWk6NK
ウルトラワイドはほとんどゲーム需要なんだしCSが対応すれば普及していくのにな
2020/01/12(日) 13:34:28.60ID:04Q25j0e
CS=PS5がウルトラワイド対応するかどうかはまだ不明ですか?
2020/01/12(日) 13:37:21.98ID:XCKsOw2u
地上波はもちろんコンシューマがウルトラワイド未対応がデフォなのが
そこまで普及しない原因よね
特に日本はテレビとスマホユーザーばかりだし
コンシューマ関連には金は掛けるけどPC周りはサッパリな知人もたくさんいる
ウルトラワイドってPCゲーマー御用達みたいなところあるし

でもだからこそ光るというか
2020/01/12(日) 13:44:01.83ID:MRCy3VIy
仕事でもウルトラワイドで捗るのにな
2020/01/12(日) 13:44:47.62ID:0y7ivF5r
中国でのスマホゲーム事情があって細長が流行してるんだから、ウルトラワイドにも似た状況を作りだせないものかね・・・
2020/01/12(日) 13:52:17.19ID:7YvgPuVw
PS5やXBOX Series Xが新たにサポートする映像系機能は4K/8K/120Hzなど
ゲーム機はテレビ接続が前提だからテレビに存在しない機能は基本備わらない
ウルトラワイドテレビが発売されてある程度売れれば別だがそんな未来は来そうにない
2020/01/12(日) 14:34:19.10ID:8zxKdYK9
仕事でウルトラワイドは使いやすいけど湾曲は仕事には不向きなんだよね
565不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:09:06.42ID:kZconAZQ
仕事ならスーパーウルトラワイドだな
ウルトラワイドはゲーム以外では中途半端過ぎ
2020/01/12(日) 16:10:42.20ID:63wv0Af1
コスパ考えるとゲーム用途以外はいまいちかな
単純に画面解像度+価格のコスパならWQHDx2
4Kは選択肢が多く需要も多いので価格も下がる
ウルトラワイドは物理的に高さを取りたくない場合かな
あとスケーリングも考えると4Kに慣れると現行のウルトラワイドは荒く感じてしまう
567不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:34:30.70ID:IYwaPHD/
>>553
5120*2160でいいじゃん
2020/01/12(日) 16:37:34.52ID:pEnWk6NK
今のサイズだと作業に使うにしてもサイズと粗さがねえ

31.5の4kをスケーリングで150%の時の縦が34のUWQHDのスケーリングなしと同等の情報量になってるんだけど
フォントからなにから粗い上に単純に全ての表示が小さいから125%にしてる
となると情報量が格段に減ってしまうジレンマ
2020/01/12(日) 16:39:04.87ID:pEnWk6NK
>>567
結局ゲームに使わないならマルチにしたほうがいいと思う
2020/01/12(日) 18:16:16.08ID:E172kCO4
>>569
俺もそう思うな
単純に作業だけなら複数枚が最強だわ
571不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:49:56.91ID:mjSAefO9
OLED搭載の38型曲面ディスプレイ「Optix MEG381CQR」などを展示するMSIブース - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2020/0112/334540
2020/01/12(日) 19:52:52.46ID:GjueqVz7
画面焼き付かないかな?
2020/01/12(日) 19:55:37.41ID:PAgsuk7E
>>572
まぁサブディスプレイが焼き付いた所で…
2020/01/12(日) 20:34:58.05ID:6cwIAEAk
前次世代の箱は21:9対応するって見た気がするけどただの噂だったのかしら
2020/01/13(月) 00:28:49.73ID:sgGbcUMr
CSがウルトラワイドの解像度に対応する日は永遠に来ない気がする
リフレッシュレートは120Hzに対応するらしいが
2020/01/13(月) 01:26:14.97ID:FWGBjhj8
すまん MHWとFF14のPS4版はどっちもワイドに対応してたけどそういうことじゃなくて…?
2020/01/13(月) 01:30:28.16ID:MngKbq6D
すまんPS4持ってないから定かじゃないが
16:9の映像を単にモニタ側でアスペクト無視して拡大されたものを対応してると錯覚してる可能性
2020/01/13(月) 01:36:05.93ID:GNlqZOv1
120Hz対応が本当ならテレビではなくPCモニタ前提になるのでは?
2020/01/13(月) 01:43:48.20ID:h71TmW5e
>>578
OLED TVは普通に120hz対応してるぞ...
2020/01/13(月) 02:04:19.33ID:vzaa4Si6
>>578
"120Hz テレビ"で検索してみ、テレビは120Hz化がトレンド
残念ながらテレビのウルトラワイド化というトレンドはない
のでゲーム機対応は望み薄
581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:48:45.34ID:bGBqe+js
>>579
OLED TVが普通じゃないのよまだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています