はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くこと。
接続方法などの質問は無線LANの質問スレでお願いします。
前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 21:57:13.76ID:+LpoRnaa2020/01/11(土) 03:24:47.83ID:I/jBOnE2
I get 2!
2020/01/11(土) 12:47:37.17ID:MCSYR1+o
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
新しいスレッドを立ててください。
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
2020/01/11(土) 13:15:35.87ID:oags2pJv
なにこれ
2020/01/11(土) 16:32:51.28ID:7yCIoBkU
2020/01/11(土) 17:16:25.01ID:cpst3uLi
無線LAN関係ないもん貼るな
7不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:34:37.62ID:8dLFcbcu TP-Link 11ax(Wi-Fi 6) が良さそうなんだけど、V6+ 未対応。。
2020/01/22(水) 17:35:31.34ID:bsfCQX4M
「v6プラス」
2020/02/06(木) 08:54:52.50ID:DamtZLYt
2020/02/07(金) 11:51:21.86ID:jwBFCdRK
2020/02/08(土) 03:19:34.22ID:rWibxiDY
バンドステアリングが必要なのか要らないのかわからん。
基本5GHzで接続するとして5GHzより2.4GHzのが電波が強いようなら自動的に2.4GHzの方に切り替えてくれる、
って話なんだよね。あった方がいいように思えるけれど
切り替えポイント付近で切り替え時に切断受けるからそこで気になるなら要らないという声がよくみられる。
でもバンドステアリングが無いと、5GHzの電波が弱くなってるあたりまで離れて行っても2.4GHzに勝手には
切り替わってくれないで5GHzに留まり続けようとして劇遅に陥り、
そこで2.4GHz切り替えたきゃ毎回手動でやれ、なんでしょ。なんか面倒。
それともバンドステアリング機能無しでも、5GHzと2.4GHzを同じSSIDとパスにさえすりゃ
電波強弱で勝手に切り替わるのかな。バンドステアリング機能無し機種でそもそも同じSSIDとパスにできるのかは知らんのだが。
基本5GHzで接続するとして5GHzより2.4GHzのが電波が強いようなら自動的に2.4GHzの方に切り替えてくれる、
って話なんだよね。あった方がいいように思えるけれど
切り替えポイント付近で切り替え時に切断受けるからそこで気になるなら要らないという声がよくみられる。
でもバンドステアリングが無いと、5GHzの電波が弱くなってるあたりまで離れて行っても2.4GHzに勝手には
切り替わってくれないで5GHzに留まり続けようとして劇遅に陥り、
そこで2.4GHz切り替えたきゃ毎回手動でやれ、なんでしょ。なんか面倒。
それともバンドステアリング機能無しでも、5GHzと2.4GHzを同じSSIDとパスにさえすりゃ
電波強弱で勝手に切り替わるのかな。バンドステアリング機能無し機種でそもそも同じSSIDとパスにできるのかは知らんのだが。
2020/02/13(木) 00:14:55.30ID:rbJ9ry9J
今はどれがオススメなんだい
各メーカーごとに述べ給え
各メーカーごとに述べ給え
2020/02/13(木) 15:47:44.49ID:PaKtiCXQ
NTT東西のホームゲートウェイ4機種がtransixに対応、v6コネクトは3月1日から
3月上旬にはさらに6機種が対応へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1234936.html
3月上旬にはさらに6機種が対応へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1234936.html
2020/02/14(金) 01:26:34.61ID:53TDfm29
PR-S300SEは・・・
2020/02/14(金) 22:33:11.03ID:D0eK2bkU
Broadcom、世界初のWi-Fi 6E対応モバイルデバイス向けチップ
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1235310.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1235310.html
2020/02/18(火) 18:50:59.41ID:Rgh0UlbY
wi-fiは866+300Mbpsなのに有線LANが100Mbpsな無線ルーターは意味あるの?
2020/02/18(火) 18:52:07.87ID:Eokb2iXr
無線LAN同士でデータやり取りするニッチな用途には意味あるんじゃないw
2020/02/19(水) 17:25:50.41ID:XShMZW/m
>>16
業務用で接続は無線のみだけど管理は有線でとかいう用途はあるのかもwないかw
一応100Mbpsのモジュールの方が1Gbpsのより安いので多少原価下げられるけど、ものに
よっては無線の速度は規格上速いけどバスの速度が遅いとかCPUしょぼいとかで全然
速度でないとかあるかもね
業務用で接続は無線のみだけど管理は有線でとかいう用途はあるのかもwないかw
一応100Mbpsのモジュールの方が1Gbpsのより安いので多少原価下げられるけど、ものに
よっては無線の速度は規格上速いけどバスの速度が遅いとかCPUしょぼいとかで全然
速度でないとかあるかもね
2020/02/19(水) 20:22:57.60ID:W4U9EWcX
泥のスマホ、タブレのAP用に買ったwi-fiルータが軒並み >16 な仕様だったorz
2020/02/19(水) 20:36:57.67ID:V+4n6NnM
有線LANはテスト接続とか、どうしてもうまくいかない場合に確認用ぐらいになってきたのかもよw
2020/02/28(金) 07:59:45.98ID:+2KBtMqx
Wi-Fi通信を盗み見る脆弱性「Kr00K」が発見。MacやiPhone、Raspberry Piなど多くのデバイスが対象に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1237645.html
>ひかえめに見積もっても10億台以上のWi-FiデバイスがKr00Kの影響下にあるだろうとし、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1237645.html
>ひかえめに見積もっても10億台以上のWi-FiデバイスがKr00Kの影響下にあるだろうとし、
2020/02/28(金) 16:41:46.05ID:774FGdOv
この4機種で悩んでるんだけどどれかおすすめ?
3LDKのマンション、4人家族です。
ASUS
RT-AC85U
https://www.asus.com/jp/Product-Compare/?products=zmOPe7Fv7vascFi0&b=0
BUFFALO
WSR-2533DHP3-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
NEC
PA-WG2600HP3
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
ELECOM
WRC-2533GST2
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GST2.html
3LDKのマンション、4人家族です。
ASUS
RT-AC85U
https://www.asus.com/jp/Product-Compare/?products=zmOPe7Fv7vascFi0&b=0
BUFFALO
WSR-2533DHP3-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
NEC
PA-WG2600HP3
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
ELECOM
WRC-2533GST2
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GST2.html
2020/02/28(金) 17:29:07.07ID:Bj79Y4ek
NECかエレコムでいいんじゃないかな?それほど悪い話きかないし。
ただ3LDKだと遠くの部屋へは中継機が必要かもね。
ただ3LDKだと遠くの部屋へは中継機が必要かもね。
24不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:14:16.50ID:0gBK9kP5 NECだけ避けとけば後はさほど変わらないから後は機能で選べばいい
2020/02/28(金) 18:45:10.78ID:JMJazZaS
エレコムは無いわ
2020/02/28(金) 19:24:27.56ID:tgVjB7pM
好きなのにしろ
2020/02/28(金) 20:58:19.39ID:Bj79Y4ek
5Gって、そのルーターがある部屋と隣の部屋ぐらいまでしか届かないよね。
2.4Gで2〜3部屋ぶんぐらいまで届く。やっぱり狭いね。
2.4Gで2〜3部屋ぶんぐらいまで届く。やっぱり狭いね。
2822
2020/02/28(金) 21:03:54.86ID:774FGdOv30不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 22:11:45.67ID:fzt1Uc9g 国内メーカーでバッファロー、エレコム、アイオーとメッシュ対応機を出している中でNECは無い
企業としての体力や技術力に問題があると思われる
現に新機種を出す度に何か機能が削られる
そんなメーカーはお勧め出来ない
企業としての体力や技術力に問題があると思われる
現に新機種を出す度に何か機能が削られる
そんなメーカーはお勧め出来ない
31不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 19:04:30.59ID:4Ab+311e WN-DX1167GRを使用中
スマホ3台、PC3台、TV1台、家電3台で無線に接続
速度、接続範囲に問題はないが、ちょくちょくネット接続が途中で止まって困っている状態
TVは同じ部屋であり、スマホで見る限り無線LANマークが3/4となっているため、電波範囲が問題ではなく
接続台数が問題と見てWN-TX4266GRへ乗り換えを検討中なんですが
見立てが間違ってないか、他にオススメがないかを聞きたいです。
お願いします
スマホ3台、PC3台、TV1台、家電3台で無線に接続
速度、接続範囲に問題はないが、ちょくちょくネット接続が途中で止まって困っている状態
TVは同じ部屋であり、スマホで見る限り無線LANマークが3/4となっているため、電波範囲が問題ではなく
接続台数が問題と見てWN-TX4266GRへ乗り換えを検討中なんですが
見立てが間違ってないか、他にオススメがないかを聞きたいです。
お願いします
2020/03/04(水) 03:47:48.56ID:OOV7ptX+
「GIGAスクール構想」の実現を後押しする、学校向け無線LANアクセスポイントを今夏発売
https://www.buffalo.jp/press/detail/20200302-01.html
https://www.buffalo.jp/press/detail/20200302-01.html
2020/03/07(土) 13:22:40.16ID:SQW4088o
>>11
中継機でおなじSSIDで運用してるけど、スマホがひつこく弱くなった方の接続維持で、手動でwifiをoffonしてるわ。
中継機でおなじSSIDで運用してるけど、スマホがひつこく弱くなった方の接続維持で、手動でwifiをoffonしてるわ。
2020/03/07(土) 13:29:35.92ID:OvqZsXfm
ひつこい
関西の方?
関西の方?
2020/03/07(土) 16:26:21.50ID:/BvIVXfX
変換させろというユーザーの声と、これは差別用語だからって叩いたり訴訟する団体と、
どっちが強いかっていうとやっぱりねえ
時代とともに規制が増えていくとw
どっちが強いかっていうとやっぱりねえ
時代とともに規制が増えていくとw
2020/03/07(土) 18:44:19.25ID:zkqS7afW
差別用語?
2020/03/07(土) 19:40:12.84ID:d73kd8yk
いや全然。
2020/03/08(日) 05:31:11.93ID:TRZqRD27
エレコムの無線LANルーター買ってきて繋げたんだが
一番遠い部屋に電波が届かない場合
ルーターをLANケーブル延長して部屋の外に置いて少しでも近づけるか
それとも素直に中継器買ったほうがいいんすかね
一番遠い部屋に電波が届かない場合
ルーターをLANケーブル延長して部屋の外に置いて少しでも近づけるか
それとも素直に中継器買ったほうがいいんすかね
2020/03/08(日) 11:38:51.30ID:AE1ug/Ep
言葉狩りじゃー 言葉狩りがあるんじゃ〜
あ、でもことばがりは変換できたw
あ、でもことばがりは変換できたw
2020/03/08(日) 11:41:05.75ID:AE1ug/Ep
2020/03/08(日) 12:55:56.25ID:c/594xPU
方言が出て「~の出身ですか?」って聞かれたらいちいち差別とか言葉狩りとかいちいち騒ぐのかお前は
2020/03/08(日) 13:11:02.94ID:0e671Osv
「部落出身ですか?」って聞いたら差別になるな
そっちの人か?
そっちの人か?
44不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 19:01:54.65ID:81KPuA2M Wi-Fiの5ghzしか使えない施設の環境で、2.4ghzしか対応してない古い端末を何とかつなぎたいです。
管理者ではないため、ルーターやAPの設定変更はできません。
この場合、Wi-Fi中継機を購入し、5ghzでルーターやAPとつなぎ、2.4ghzで古い端末をつなげるという方法は可能なのでしょうか?
ルーターやAP---5ghz---中継機---2.4ghz---古い端末
こんな感じです。
管理者ではないため、ルーターやAPの設定変更はできません。
この場合、Wi-Fi中継機を購入し、5ghzでルーターやAPとつなぎ、2.4ghzで古い端末をつなげるという方法は可能なのでしょうか?
ルーターやAP---5ghz---中継機---2.4ghz---古い端末
こんな感じです。
2020/03/11(水) 20:41:13.63ID:jubaXy27
2020/03/26(木) 10:59:19.80ID:L1NzDN+9
自宅でwi-fi環境構築したいのだが
ネットに繋がってるスイッチハブにwi-fiルーター繋いだらそれで電波垂れ流してwi-fiスポットになるって認識でいいのかな?
ネットに繋がってるスイッチハブにwi-fiルーター繋いだらそれで電波垂れ流してwi-fiスポットになるって認識でいいのかな?
2020/03/26(木) 11:10:50.21ID:l5A+eHKu
二重ルーターになりそうだな
2020/03/26(木) 11:22:10.65ID:L1NzDN+9
速度とかは正直どうでもいい
ぶっちゃけホットクックとかいう自動調理器のメニューがDLできればそれでいい
今使ってるAtermとかいうLANは無線LAN使いたきゃ毎月500円払えとか言ってるし
ホットクックは一回ネット接続したら粗方メニューDLして終わりってんじゃなく調理の度にネット接続しなきゃダメっぽいし
だからってそれで毎月延々500円取られるのも腹立つし
なんか機械繋ぐだけで簡易なアクセスポイントにするとかそういうのって出来ないもんかな
ぶっちゃけホットクックとかいう自動調理器のメニューがDLできればそれでいい
今使ってるAtermとかいうLANは無線LAN使いたきゃ毎月500円払えとか言ってるし
ホットクックは一回ネット接続したら粗方メニューDLして終わりってんじゃなく調理の度にネット接続しなきゃダメっぽいし
だからってそれで毎月延々500円取られるのも腹立つし
なんか機械繋ぐだけで簡易なアクセスポイントにするとかそういうのって出来ないもんかな
2020/03/26(木) 11:29:46.20ID:Fx5ERVtU
>>47,49
できる。今ルーターがあるなら、ブリッジモードにした無線LAN機器をつければ良い。
あとスマホなどもあるだろうからこれにつなげると、スマホのパケット減らさずにいける(電波が届く家の中だけ)
たとえばNECのWG1200CRなら5000円ぐらいで買えるから10ヶ月でもとが取れる。
(裏側のスイッチをBRにするとブリッジモードになるからそれで接続する。)
できる。今ルーターがあるなら、ブリッジモードにした無線LAN機器をつければ良い。
あとスマホなどもあるだろうからこれにつなげると、スマホのパケット減らさずにいける(電波が届く家の中だけ)
たとえばNECのWG1200CRなら5000円ぐらいで買えるから10ヶ月でもとが取れる。
(裏側のスイッチをBRにするとブリッジモードになるからそれで接続する。)
2020/03/26(木) 17:48:58.72ID:MxhySH2J
安いwi-fiルーターは >16 の様な仕様でローカルの無線機器間は速いのにネットは遅いってことになる。
2020/04/04(土) 20:32:58.30ID:+bYgo4yU
今頃はもうTP-Link一択になってるかと思ったけどそうでもないんだな
2020/04/05(日) 12:52:12.28ID:s0AJTIiB
>TP-Link
去年よく行くPCショップのワゴンセールに並ぶまで視界に入らなかったわ。
去年よく行くPCショップのワゴンセールに並ぶまで視界に入らなかったわ。
2020/04/10(金) 22:25:19.98ID:7zEB+TIY
エレコムのルーターが急に壊れてしまた。無線ランは繋がるけどインターネット接続できない。6年使ったけど寿命かな。設定なんて急に変わらないよね。
2020/04/11(土) 21:36:40.10ID:4ku0+3Mj
>55
Planexのルーター(APモード)が繋がらなかったから設定見たら初期化されてたことがあった。
Planexのルーター(APモード)が繋がらなかったから設定見たら初期化されてたことがあった。
2020/04/19(日) 23:02:05.27ID:wxCp85H3
WPA3とV6プラス使える11axルーターってNECとバッファローしかない?
2020/04/24(金) 04:42:52.04ID:S95bcBTD
NASがうるさいので押し入れに入れようと思いますが、有線は届かないので無線で接続しようと思います
今はWi-Fi6というのが有線並みにスピードが早くていいようですが、オススメの子機を教えて下さい
今はWi-Fi6というのが有線並みにスピードが早くていいようですが、オススメの子機を教えて下さい
2020/04/25(土) 06:17:17.81ID:pTTzn/hz
「Wi-Fi 6E」で拡張される6GHz帯、免許不要での使用を米FCCが承認
チャネル14本が追加、認定プログラムが2021年開始へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1249380.html
チャネル14本が追加、認定プログラムが2021年開始へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1249380.html
61不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 00:10:29.41ID:srzp/QpL 皆さんに質問です。
自宅建設中で夏には完成します。
地下一階地上二階建の建物でRC造です。
今の自宅から、NTT光を移動しようと思うのですが。
どの部屋でもネットが使えるようにしたいんです。
マンションのようになっているので、内部で繋がってはいません。それぞれ1フロア140平米ほどあります。
当初はgoogle Nestを購入して、各階のメインに機械を、そして部屋ごとに中継機をと思っていましたが、今はWi-Fiの新しい規格など出ているようで、アドバイスが欲しいです。
おすすめの構成があれば教えてください。
宜しくお願いします。
自宅建設中で夏には完成します。
地下一階地上二階建の建物でRC造です。
今の自宅から、NTT光を移動しようと思うのですが。
どの部屋でもネットが使えるようにしたいんです。
マンションのようになっているので、内部で繋がってはいません。それぞれ1フロア140平米ほどあります。
当初はgoogle Nestを購入して、各階のメインに機械を、そして部屋ごとに中継機をと思っていましたが、今はWi-Fiの新しい規格など出ているようで、アドバイスが欲しいです。
おすすめの構成があれば教えてください。
宜しくお願いします。
2020/04/26(日) 01:48:02.88ID:2wDW7UTM
電気配線と一緒にLANも配線してもらえば解決したのに。
コンセントパネルにLANケーブルの差込口つけるやつ。
申請時は屋根裏にハブ置くのかと思ったら、ルータ置く部屋に複数のLANコネクタついたパネル設置して
そこから各部屋へ配線する仕様だった。
コンセントパネルにLANケーブルの差込口つけるやつ。
申請時は屋根裏にハブ置くのかと思ったら、ルータ置く部屋に複数のLANコネクタついたパネル設置して
そこから各部屋へ配線する仕様だった。
2020/04/26(日) 07:42:36.67ID:UUZTow/t
RC造だと後で手を入れるの大変だから、予備のケーブルとかも予め配線しとかないとなぁ。
6561
2020/04/26(日) 09:32:53.55ID:srzp/QpL 皆さんありがとうございます。
何部屋かにLanケーブルの差し込み口はあります。
別宅はそんなに広くないのですが、Wi-Fiのルーター買って取り付けても、奥の部屋までは電波があまり届かず、奥の部屋は又新たにルーターを取り付けてます。
しかしそうするとWi-Fiが二つ飛んでることになりその切り替えがあまりスムーズではなく、手動で電波の良い方に切り替えたりの作業をしています。
素人なもので、どうしたら良いものか。。。
何部屋かにLanケーブルの差し込み口はあります。
別宅はそんなに広くないのですが、Wi-Fiのルーター買って取り付けても、奥の部屋までは電波があまり届かず、奥の部屋は又新たにルーターを取り付けてます。
しかしそうするとWi-Fiが二つ飛んでることになりその切り替えがあまりスムーズではなく、手動で電波の良い方に切り替えたりの作業をしています。
素人なもので、どうしたら良いものか。。。
2020/04/26(日) 10:12:06.11ID:039r/Sdr
・無線LANルーターを複数設置して、同じESSIDとパスワードに設定すると手動で切り替えなくてもいいのでは?
・中継機を使う 2台まで中継できる
・メッシュwifiの構成にする 9台まで増設できたりする まだ値段が高い
・中継機を使う 2台まで中継できる
・メッシュwifiの構成にする 9台まで増設できたりする まだ値段が高い
6761
2020/04/26(日) 10:32:47.86ID:srzp/QpL 66様
なるほど!複数設置して、そういう設定をする方法もあるのですね!勉強になります。
メッシュwi-fi というものは聞いたことあります。
Wi-Fi6というのもあるんですよね。
先日
https://www.excite.co.jp/news/article/TokusengaiWeb_17346368/
を見たんです。これ、各階に置いたら完璧だなと。
ただ、めっちゃ高いです。。。。
なるほど!複数設置して、そういう設定をする方法もあるのですね!勉強になります。
メッシュwi-fi というものは聞いたことあります。
Wi-Fi6というのもあるんですよね。
先日
https://www.excite.co.jp/news/article/TokusengaiWeb_17346368/
を見たんです。これ、各階に置いたら完璧だなと。
ただ、めっちゃ高いです。。。。
2020/04/26(日) 11:52:13.62ID:sdwLmJIU
同じSSIDのローミングはオススメしない。ストレス溜まるだけ。異なるSSIDも面倒くさいだけ。
なので素直にメッシュ対応に総取っ替えがよいかと。
wifi6はまだ子機がないのでwifi5で十分と思うが将来考えて高くてもと思うなら。wifi6も6G帯とかあるから微妙だが。日本だともっとわからないし。
なので素直にメッシュ対応に総取っ替えがよいかと。
wifi6はまだ子機がないのでwifi5で十分と思うが将来考えて高くてもと思うなら。wifi6も6G帯とかあるから微妙だが。日本だともっとわからないし。
2020/04/26(日) 12:07:24.36ID:nKQrGKjY
同じSSIDにするのって単に手動での切り替えが不可能になるだけ
7161
2020/04/26(日) 14:59:57.67ID:srzp/QpL もちろん金で解決というのもアリなのかもしれないですが、やはり無駄なものに金を使うのには抵抗があるんですよ。
高くてもこの製品が良い!のなら買いますが、このネットギアジャパンという会社の名前を聞いたことないし、不安で。
高くてもこの製品が良い!のなら買いますが、このネットギアジャパンという会社の名前を聞いたことないし、不安で。
2020/04/26(日) 15:05:47.26ID:i3PVd859
俺だったら各部屋にそれぞれWifiルーター設置するな
電波出力調整すればキャッチしたくない電波をしないようにできるし
電波出力調整すればキャッチしたくない電波をしないようにできるし
2020/04/26(日) 15:41:56.17ID:039r/Sdr
じゃあメッシュでwifi5でいいのではないでしょうか?
コスト節約しつつ、そこそこの速度でwifiどこでもつながれば良いわけでして。
海外メーカーが不安でしたら、バッファロー、NEC、エレコムあたりで。
コスト節約しつつ、そこそこの速度でwifiどこでもつながれば良いわけでして。
海外メーカーが不安でしたら、バッファロー、NEC、エレコムあたりで。
7461
2020/04/26(日) 19:37:07.42ID:oGa2xlok なるほどですね!
このネットギアジャパンのものがちゃんとした性能なら良いかと思いましたが、謎ですからね。
アドバイスありがとうございます!
このネットギアジャパンのものがちゃんとした性能なら良いかと思いましたが、謎ですからね。
アドバイスありがとうございます!
2020/04/27(月) 01:53:29.75ID:gJnVJubD
ネットギアって90年代終わり頃から日本でネットワーク機器売ってる由緒正しいメーカーだぞ
今は使ってないのでどうか知らんが、一時期品質落ちてたコレガ/アイオーデータあたりよりはよかった
今は使ってないのでどうか知らんが、一時期品質落ちてたコレガ/アイオーデータあたりよりはよかった
2020/04/27(月) 12:01:02.20ID:pv2NRXeM
ネットギアは欠陥機が多い
R7500
MU-MIMOが使えないのに使えると売り出す
どうやってもファームウェアで解決せずR7800と無償交換で対応
製造中止
R8500
自壊機能搭載
ハードウェアの異常によりブートループが発生する
ファームウェアで解決出来ず製造中止
R7500
MU-MIMOが使えないのに使えると売り出す
どうやってもファームウェアで解決せずR7800と無償交換で対応
製造中止
R8500
自壊機能搭載
ハードウェアの異常によりブートループが発生する
ファームウェアで解決出来ず製造中止
2020/05/04(月) 14:55:01.04ID:Vze3658X
ホームゲートウェイって契約すると無償で貸してくれるけど、どっかのタイミングで新しいタイプに更新してくれるの?
それともずっと同じの使うの?
それともずっと同じの使うの?
2020/05/04(月) 15:07:52.94ID:DB0X3wMs
回線提供側都合の交換でない限り同じのを使い続ける
2020/05/04(月) 16:45:38.35ID:npM2ytsh
Aterm WX3000HPが欲しいのだが5月販売開始予定でいつになるかわからないので、ELECOM WRC-X3000GSを買ってしまおうかどうしようかマジでポチりそうな5秒前
もう今のバッファローは10年以上使ってて我慢がならなくて
もう今のバッファローは10年以上使ってて我慢がならなくて
2020/05/05(火) 08:41:39.29ID:JM0D9pAw
2020/05/05(火) 08:57:14.85ID:lkowF9KD
辞めるな止めろ
2020/05/05(火) 13:21:05.75ID:MyQbOJNc
ルータは素直にヤマハ買っとくのが無難なの?
2020/05/05(火) 17:21:24.18ID:ERqgydL+
ヤマハとかは高すぎるし、よっぽど詳しくないと難しいと思う。
とりあえずは通信事業者がくばってくるルーターでいいのでは?うちはそれになってしまった。
無線LAN部分だけ市販のルーターにやらせてる。
バッファロー、NEC,エレコムあたりで良いんじゃないかな?
とりあえずは通信事業者がくばってくるルーターでいいのでは?うちはそれになってしまった。
無線LAN部分だけ市販のルーターにやらせてる。
バッファロー、NEC,エレコムあたりで良いんじゃないかな?
8579
2020/05/05(火) 23:04:41.30ID:NuR1SwRS WPA3対応しているASUSのを買った。APモードで利用してて今のところ快適。ありがとう。
2020/05/15(金) 06:16:37.63ID:iifw39eT
tp-linkのX20やっと発売か。X60が良いんだよなあ。日本では発売ないのかな。
87不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 20:27:26.90ID:owwAoJQA2020/05/15(金) 23:16:50.58ID:FplQRP2x
そろそろwifi6かとおもうが、鉄板モデルどこの?
2020/05/16(土) 00:52:50.67ID:flXctHyY
今は時期が悪い
2020/05/16(土) 02:34:46.37ID:0JUt3Axc
まだ待とう、もしくはお安いので次モデルまでつなごう
2020/05/16(土) 02:36:22.45ID:flXctHyY
繋ぎで使うならAX50あたりがいいかな
2020/05/16(土) 08:37:51.58ID:COOivd6F
be策定中だから時期が悪い
対応機器出るまで待ったほうがいい
対応機器出るまで待ったほうがいい
94不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 03:54:10.99ID:SdGtynV/ pc用子機も全然でないしな。
95不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 03:55:54.26ID:SdGtynV/ USBの出してくれないと困るんだが、USB3.1の普及でもまってるんだろうか
2020/05/18(月) 10:03:36.26ID:juMxSnel
6導入はまだ時期尚早
2020/05/18(月) 21:59:10.72ID:DZ/UeH0c
スマホもPCもax対応してて後はAPだけなんだ
2020/05/20(水) 07:14:06.05ID:7xH8qbXi
USBアダプターだとまだacすらフル対応出来てないからな
アイオーからこの春に出たばかりのアンテナバリバリなやつが最高性能だったか
PCI-Eだと海外製でch制限食らう地雷ばかりだし
アイオーからこの春に出たばかりのアンテナバリバリなやつが最高性能だったか
PCI-Eだと海外製でch制限食らう地雷ばかりだし
100不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 07:33:24.28ID:sPajXOsZ USB3とかノイズが干渉するクズなものをなぜ使いたがるんだろう
101不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 07:48:42.37ID:yCWOog/w 2.4GHz帯使ってる奴いるのか?
周辺の家から飛びまくって混雑し過ぎててうちじゃほぼ使ってないぞ
5GHz未対応なたまに動かす程度のレーザープリンターだけだ
周辺の家から飛びまくって混雑し過ぎててうちじゃほぼ使ってないぞ
5GHz未対応なたまに動かす程度のレーザープリンターだけだ
102不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 08:18:28.15ID:CbMY2Uy5 >>101
スマートスピーカーとかスマートリモコンとか湯沸かしコントローラー、体重計、その他諸々IOTスマート機器は全て2.4だわ。PCとかタブレット、スマホは5Ghzと使い分けてる
スマートスピーカーとかスマートリモコンとか湯沸かしコントローラー、体重計、その他諸々IOTスマート機器は全て2.4だわ。PCとかタブレット、スマホは5Ghzと使い分けてる
103不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 08:53:12.54ID:sPajXOsZ 家としては2.4GHz帯も使っている。
家電が2.4GHz帯しか対応してないからだが、それだけのために家電を買い換えるとかバカらしいし、速度も必要ないので20MHz幅にして使っている。
PCは5GHz帯80MHz幅だが、2.4GHz帯の観測ができなくてもいいのかとか、非常のときにも2.4GHz帯が使えなくてもいいのかとか
(実際になぜかPCが再接続できなくなったことがあり、チャンネルを変えたら解決したが、接続できなくてはチャンネルを変えられないので2.4GHzで接続して変えた)
なぜ2.4GHz帯使ってる奴いるのか?と言ってまでわざわざUSBのものを使いたがるのか全く理解できない。
ポートがUSBしかないのなら仕方ないが。
家電が2.4GHz帯しか対応してないからだが、それだけのために家電を買い換えるとかバカらしいし、速度も必要ないので20MHz幅にして使っている。
PCは5GHz帯80MHz幅だが、2.4GHz帯の観測ができなくてもいいのかとか、非常のときにも2.4GHz帯が使えなくてもいいのかとか
(実際になぜかPCが再接続できなくなったことがあり、チャンネルを変えたら解決したが、接続できなくてはチャンネルを変えられないので2.4GHzで接続して変えた)
なぜ2.4GHz帯使ってる奴いるのか?と言ってまでわざわざUSBのものを使いたがるのか全く理解できない。
ポートがUSBしかないのなら仕方ないが。
105不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 11:42:53.79ID:c+zl56vh Wii、PSP・・・
107不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 15:47:59.37ID:IWvM++SI >>104
TWTが使えるようになってスリープ時の消費電力が減るだけで、ピーク時は減るどころかビットレート上がる分増えると思う
TWTが使えるようになってスリープ時の消費電力が減るだけで、ピーク時は減るどころかビットレート上がる分増えると思う
108不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 03:49:55.03ID:EiiL+by6 基本普段は5Ghz帯で接続、5Ghzの電波が弱くなったら2.4ghz帯で接続…という風にできる無線LANないでしょうか
atermのWG-1200CRでは2.4ghzと5ghzを同一SSIDにしても2.4ghzの方にしか繋がらなず、
GoogleWifiを使っても同じでした。
そういった事に対応してる機器はないでしょうか…?
atermのWG-1200CRでは2.4ghzと5ghzを同一SSIDにしても2.4ghzの方にしか繋がらなず、
GoogleWifiを使っても同じでした。
そういった事に対応してる機器はないでしょうか…?
109不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 06:11:58.82ID:IW1oIaPB110不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 09:36:34.75ID:fVJrkjLh 年数どうのより仕様次第な気がする。
ルーターと端末両方対応してないとだめでしょ?
WG-1200CRは対応してなさそうだしgooglewifiって対応してんの?
ルーターと端末両方対応してないとだめでしょ?
WG-1200CRは対応してなさそうだしgooglewifiって対応してんの?
111不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 15:16:02.67ID:IW1oIaPB115不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 10:33:13.30ID:sD0QkF78 wifiで誰がどれぐらい通信してるか見えるルーターってないのかな?
116不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 14:44:29.56ID:iqwqtf99 法人向けならあるけど
117不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 14:48:06.06ID:sD0QkF78118不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 17:47:13.90ID:iqwqtf99 気になったので調べてみたら asus のルータだと bandwidth monitor という機能で端末毎のトラフィック量が見えるみたい。
https://f.ptcdn.info/541/041/000/o559mrmbi8dRjCnInMO-o.png
使ったことないから詳しくはわからんが・・・
https://f.ptcdn.info/541/041/000/o559mrmbi8dRjCnInMO-o.png
使ったことないから詳しくはわからんが・・・
119不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 20:06:23.47ID:KcYwxfzE 法人向けでも安いのは2万くらいからあるよ。
Cisco Meraki GoとかAruba Instant Onとかだと
クラウド上のコントローラーで情報見れる。
Cisco Meraki GoとかAruba Instant Onとかだと
クラウド上のコントローラーで情報見れる。
120不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 20:31:53.36ID:sD0QkF78 YAMAHAの RTX1200が良さそうに見えたけどどうでしょうか?
ちょっと古いけどスループット 90MB/sぐらいは出るようなんで。
ちょっと古いけどスループット 90MB/sぐらいは出るようなんで。
121不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 20:56:12.49ID:5gzoIOkt 1ldk住み、ギガマンションタイプの光回線です。
無線を使用するのはスマホくらいでゲーム機とPCは有線接続です。
優先事項は「速度」です。
この場合のとりあえずこれ買っとけっていうのがあったらぜひ教えてください。
無線を使用するのはスマホくらいでゲーム機とPCは有線接続です。
優先事項は「速度」です。
この場合のとりあえずこれ買っとけっていうのがあったらぜひ教えてください。
122不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:02:30.02ID:iqwqtf99 >>120
rtx1200使ってたけど、それだと無理。有線ルータでもいいなら、EdgeRouterだとできるよ。
EdgeRouter Lite3(+ブリッジAP)の構成だけど、こんな感じで見れる。
https://imgur.com/qYcVGYU
少々スレ違い、スマン
rtx1200使ってたけど、それだと無理。有線ルータでもいいなら、EdgeRouterだとできるよ。
EdgeRouter Lite3(+ブリッジAP)の構成だけど、こんな感じで見れる。
https://imgur.com/qYcVGYU
少々スレ違い、スマン
123不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:17:56.99ID:sD0QkF78124不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 08:13:28.73ID:14LJn28x125不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 12:17:05.08ID:MexuUgxI なんで無線LANスレに有線LANのアドバイス求めてんの?
バッファローのこれでも買えば?
有線10G(WAN, LANひとつずつ)
無線も11axで最新
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
バッファローのこれでも買えば?
有線10G(WAN, LANひとつずつ)
無線も11axで最新
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
126不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 20:03:10.57ID:14LJn28x128不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 20:14:35.43ID:c4zM2mbC 的外れな質問だからでは?
お前さんの質問は、「無線はスマホだからどうでもよくて有線ルータ機能の性能のいいの教えて」だよ
そんなんここで聞くなよといわれても仕方ない
お前さんの質問は、「無線はスマホだからどうでもよくて有線ルータ機能の性能のいいの教えて」だよ
そんなんここで聞くなよといわれても仕方ない
129不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 20:48:57.45ID:14LJn28x 有線LANルーターのスレで有線の性能が良さげな無線LANルーターを聞くのこそ的外れだと思ったのんですが
130不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 22:30:48.88ID:8dc4Vx8v nvr700wあたりなら問題ないかな
131不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 04:56:42.60ID:KSnzdxRi132不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 11:07:08.63ID:mGpLqojE すみません、質問させてください。
目的:山間部などの携帯すら電波が届かないような地域で
一時的にネット回線を繋げようとしているのですが、
有線や施設の設置等は設置、撤去の手間から難しく、
屋外で使えてかつ長距離で無線を飛ばせるような機材があればご教示願いたいです。
因みに現在はamped/wirelessのAP600EXとSR600EXを検証しているのですが…
これ全然飛ばなくて…
https://gigazine.net/news/20111026_amped_wireless/
目的:山間部などの携帯すら電波が届かないような地域で
一時的にネット回線を繋げようとしているのですが、
有線や施設の設置等は設置、撤去の手間から難しく、
屋外で使えてかつ長距離で無線を飛ばせるような機材があればご教示願いたいです。
因みに現在はamped/wirelessのAP600EXとSR600EXを検証しているのですが…
これ全然飛ばなくて…
https://gigazine.net/news/20111026_amped_wireless/
133不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 11:26:44.00ID:v2I87u/m134不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 11:45:41.92ID:mGpLqojE136不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 12:59:58.92ID:QY4gXtmN 山間部に一時的だと難しいねー。ググったり業者にまかせたほうがいいかもよ。
137不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 13:11:20.62ID:mGpLqojE お二人ともありがとうございます、業務用で検討しようと思います。
無線って色々考えないといけなくて大変ですね…
無線って色々考えないといけなくて大変ですね…
138不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 19:01:52.11ID:0J/O5fka >>137
電波法の絡みもあるし、電波飛ばすのはムリだと思う
スレ違いになるかもしれないけどこういうのはどうでしょう?
ttps://biz.kddi.com/service/satellite/iridium/iridium-go/
電波法の絡みもあるし、電波飛ばすのはムリだと思う
スレ違いになるかもしれないけどこういうのはどうでしょう?
ttps://biz.kddi.com/service/satellite/iridium/iridium-go/
139不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:17:51.95ID:G5uNAuvb141不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:24:45.22ID:G5uNAuvb これ、カタログ見てみたらネット通信できなさそうですね
142不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:32:54.56ID:Z2Ixty8m143不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:39:33.24ID:G5uNAuvb145不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 16:06:30.35ID:XPMF3h5G Qualcomm、6GHz帯を利用する「Wi-Fi 6E」チップセット
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255720.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255720.html
146不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 16:46:48.97ID:QhNXbs66147不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 22:46:45.35ID:Px2/AuCG ocnバーチャルコネクトで安定する機種ってなんだろう?
148不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 00:52:23.19ID:OFp6d+f6 YAMAHA当たりかね
149不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 11:25:35.81ID:NoSdSAi8 今のbuffaloのwxrがネットワーク落ちまくってお話にならんのだけどv6プラス対応してる他社のまともなやつはないんか?
150不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 12:50:49.94ID:5ll23Ml9151不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 20:38:39.15ID:qXvrtEli ヤマハ買っちゃえば不満もないだろうが
どうにも踏み切れない
どうにも踏み切れない
152不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 02:56:21.91ID:9oB3qgba 中継器モードやアクセスポイントモードでもセキュリティ機能が豊富なものってありますか?
NECルーターをいくつか調べたのですが、ルーター機能をオフにするせいで不正アクセス検知機能などもオフになる仕様のものばかりでした
NECルーターをいくつか調べたのですが、ルーター機能をオフにするせいで不正アクセス検知機能などもオフになる仕様のものばかりでした
153不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 06:51:56.15ID:8ETN9Lou レイヤ2で可能なのは認証とmacフィルタリングしかやりようがないよ
154不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 08:12:07.75ID:Y+tHwjaE 基本的にNAT部分で検知・制御しているような技術だからね。
155不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 08:32:02.24ID:Pwvol3We ipv6+で繋いでます。PR-S300HI→バッファローWAPM1266Rで使ってるんですが、インターネットが不安定です。
WAPM1266に中継器でWEX-733DHP/N を繋いで離れの小屋で使ってます。
家が昔の2階建ての日本家屋です。今は玄関にルーターとWIFI置いてます。
WIFI親機から中継器まで10mくらいです。屋外の離れ小屋になります。
安定してる機器を教えてください。メーカーの拘りは有りません。
中継器無しで繋がるのが理想ですが、距離的に難しいと思うので、そこらも含めてアドバイスお願いします。
最近のメッシュWIFIとかは良く分かってません。IPV6対応でお願いします。
WAPM1266に中継器でWEX-733DHP/N を繋いで離れの小屋で使ってます。
家が昔の2階建ての日本家屋です。今は玄関にルーターとWIFI置いてます。
WIFI親機から中継器まで10mくらいです。屋外の離れ小屋になります。
安定してる機器を教えてください。メーカーの拘りは有りません。
中継器無しで繋がるのが理想ですが、距離的に難しいと思うので、そこらも含めてアドバイスお願いします。
最近のメッシュWIFIとかは良く分かってません。IPV6対応でお願いします。
156不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 08:40:37.66ID:K+8nqJGf もう少し不安定の原因を絞り込まないとアドバイス難しいな
親機配下なら安定するの?
親機配下なら安定するの?
157不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 08:59:21.87ID:Pwvol3We 不安定なのがWIFIだけなんですよね。
NTTのPR-S300HIをルーターにしてます。
バッファローWAPM1266Rを無線APの親機としてます。
で、両方に有線で繋いでる各機器はインターネットが途切れる時はほぼ無いです。
が、WIFIで繋いでる機器(iphone8,ipad,fireスティック)が途切れるんですよね。でもwifiは繋がってるという感じです。
NTTのPR-S300HIをルーターにしてます。
バッファローWAPM1266Rを無線APの親機としてます。
で、両方に有線で繋いでる各機器はインターネットが途切れる時はほぼ無いです。
が、WIFIで繋いでる機器(iphone8,ipad,fireスティック)が途切れるんですよね。でもwifiは繋がってるという感じです。
158不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:35:59.67ID:K+8nqJGf 無線APの親機の近くなら安定するの?
159不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:51:48.06ID:Pwvol3We いや、近くでもダメな時はダメです。無線機の近くにも電磁波発生するような電子レンジとかも無いし。
電波が2.4も5も駄目。プロバイダとかかなとも思ったけど有線では症状出ないし。
なので、いっそのこと無線関連を入れ替えしようかなと思った次第です。
電波が2.4も5も駄目。プロバイダとかかなとも思ったけど有線では症状出ないし。
なので、いっそのこと無線関連を入れ替えしようかなと思った次第です。
160不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 13:43:01.43ID:5vp/wShK >>157
無線APの相性かもね。とりあえずバージョンアップしてみたり、無線チャンネルを変えてみたらどうだろうか?
無線APの相性かもね。とりあえずバージョンアップしてみたり、無線チャンネルを変えてみたらどうだろうか?
161不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 14:15:12.20ID:Pwvol3We >>160
今、HP見たら5月に最新のファーム出てた!
ちょいとファームアップしてみます。
ちなみに、このAPはプロ用?とかってので自動でノイズ干渉とか電波干渉を避けるような機能があるみたいです。
まずは、アップデートして様子見ます。
今、HP見たら5月に最新のファーム出てた!
ちょいとファームアップしてみます。
ちなみに、このAPはプロ用?とかってので自動でノイズ干渉とか電波干渉を避けるような機能があるみたいです。
まずは、アップデートして様子見ます。
162不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 11:11:24.45ID:qgeyyEbm 途切れる場合は取り敢えずチャンネル固定
163不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 14:23:28.56ID:ZuTcJpt4 スマホ、タブレからwifiでファイル転送してるときにマウス動かすと転送速度が落ちて…最近は無いけど。
164不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 14:42:21.66ID:GRjXsyau 以前こちらで質問させて頂いた >>132 です。
あれからTP-LinkやらWeveLinkやらComfastやらを検証してました。
どうもモバイルルーターをAPに接続する腹積もりらしく、無駄にアンテナが溜まっていきます。
「実際に動いてるの見たからできるはず」の一点張りで話になりません。
というか、モバイルルーターのwifiを500m以上先で問題なく使用できるなんて方法は存在し得るのでしょうか…
専門ではなく、距離が離れるほど減衰してまともに使えなくなると思っていたのは間違いなのかと悩み始めています。
あれからTP-LinkやらWeveLinkやらComfastやらを検証してました。
どうもモバイルルーターをAPに接続する腹積もりらしく、無駄にアンテナが溜まっていきます。
「実際に動いてるの見たからできるはず」の一点張りで話になりません。
というか、モバイルルーターのwifiを500m以上先で問題なく使用できるなんて方法は存在し得るのでしょうか…
専門ではなく、距離が離れるほど減衰してまともに使えなくなると思っていたのは間違いなのかと悩み始めています。
165不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 16:09:37.39ID:MYc5oWoe >>164
見通しで500mなら電波環境にもよるとは思うがそこそこ出ると思う
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/networkbuilding.html
見通しで500mなら電波環境にもよるとは思うがそこそこ出ると思う
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/networkbuilding.html
166不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:34:20.66ID:GRjXsyau >>165
業務クラスは大きい・重いからダメだそうです…
現状はTP-LinkとWaveLinkが有力候補ですが、見通しが取れる可能性が6割ほどで距離が500m
以上が条件でかつ元回線がモバイルルーター(至近でDown:14.5Mbps Up:22.9Mbps程度)なので
現状4分2が100mに到達せずにインターネット接続不可になっています…まぁ、残りも首の皮一枚ですが…
というか、目的が780pの動画の送信と音声の送受信の為、現状では要件が高すぎて満たす物がないのでは…?
業務クラスは大きい・重いからダメだそうです…
現状はTP-LinkとWaveLinkが有力候補ですが、見通しが取れる可能性が6割ほどで距離が500m
以上が条件でかつ元回線がモバイルルーター(至近でDown:14.5Mbps Up:22.9Mbps程度)なので
現状4分2が100mに到達せずにインターネット接続不可になっています…まぁ、残りも首の皮一枚ですが…
というか、目的が780pの動画の送信と音声の送受信の為、現状では要件が高すぎて満たす物がないのでは…?
167不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:42:07.19ID:7wlcj7Ip ユーLANケーブル500m引いちゃいなよ!
168不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:54:08.10ID:GRjXsyau169不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 18:57:00.75ID:J5iQbcwu 山間部一帯か・・・
前にも出てたけど、衛星以外もう無いんじゃねぇ?
って言うか、コレで勘違いしてんでねぇ?
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/product/satellite/widestar_wifi/
前にも出てたけど、衛星以外もう無いんじゃねぇ?
って言うか、コレで勘違いしてんでねぇ?
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/product/satellite/widestar_wifi/
171不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 19:06:36.88ID:yNf3ljC5 携帯電波届かないのではなかった?
かろうじて届く所にモバイルルータおいて、そいつを拡張する感じだとすると
ダメ元でキャリアに基地局立ててとお願いしてみるとか
かろうじて届く所にモバイルルータおいて、そいつを拡張する感じだとすると
ダメ元でキャリアに基地局立ててとお願いしてみるとか
172不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 09:39:46.42ID:Bda7JLfe173不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 10:21:21.78ID:KSscOcTu Nuro光からau光に変えるため、現在Nuro光から借りているルーターの代わりの購入を検討しています。
3階建ての一戸建てで3階にルーターを設置しており、1階まで届かないのでNECのAtermを中継器として使用しています。
オススメのって何がありますか?
3階建ての一戸建てで3階にルーターを設置しており、1階まで届かないのでNECのAtermを中継器として使用しています。
オススメのって何がありますか?
174不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 10:27:37.76ID:Bda7JLfe175不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 11:00:57.23ID:3Cd24Q5M プライベートLTEってどうなんだろうと思ったけど、これはこれでコストかかるし汎用性が厳しそうだな。
50kmとかホンマかいな(´・ω・`)
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/fwa/
50kmとかホンマかいな(´・ω・`)
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/fwa/
176不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 11:11:32.63ID:Bda7JLfe 今、検証で1.5マイルやら5キロやら20キロクラスの奴使いましたが、実際はどれも1キロ以下で無線の電波自体は届いても
インターネット接続無しとかになるので鳥取砂丘とか山とかでしっかりLOS考慮して固定回線から引っ張ってくるくらいしないと
まともに使えないのでは?ってくらい。あとamped/wirelessだけは絶対におすすめしない、単体で1.5マイルとか言っておいて
2台向かい合わせにしてやっと90m限界くらいだったし…固定回線から引けば多少は伸びると思うけどAP自体の電波も100m超えない
可能性高くて即お蔵入りしました^q^
インターネット接続無しとかになるので鳥取砂丘とか山とかでしっかりLOS考慮して固定回線から引っ張ってくるくらいしないと
まともに使えないのでは?ってくらい。あとamped/wirelessだけは絶対におすすめしない、単体で1.5マイルとか言っておいて
2台向かい合わせにしてやっと90m限界くらいだったし…固定回線から引けば多少は伸びると思うけどAP自体の電波も100m超えない
可能性高くて即お蔵入りしました^q^
177不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 21:43:08.07ID:UTt72KoM 長距離タイプは外付けパラボラ向き合わせてやっと距離稼げるんだと思うな
いくら長距離謳った機器持ってきても、端末側がノーマルの無指向内蔵アンテナだったらそんなに距離伸びないはず
いくら長距離謳った機器持ってきても、端末側がノーマルの無指向内蔵アンテナだったらそんなに距離伸びないはず
178不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 09:44:07.70ID:ksYNfNec TP-Link WiFi 6 AX3000 を買ったのですが
ch固定しないと、FIRETVなどは使えないです
なにかいい方法ございませんか
ちなみに、チャンネル固定したら、速度や接続できる端末数も減るのでしょうか
ch固定しないと、FIRETVなどは使えないです
なにかいい方法ございませんか
ちなみに、チャンネル固定したら、速度や接続できる端末数も減るのでしょうか
180不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 22:37:36.44ID:v1P3MumY >>178
どうしてもというならFire用というか固定しないと繋がらない機器用のアクセスポイントを別途用意しる
どうしてもというならFire用というか固定しないと繋がらない機器用のアクセスポイントを別途用意しる
181不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 13:12:48.84ID:Pb+DqZh3 尼の端末でW52しか対応していないのがあるから仕方がない
W52以外を使うなら端末側を諦めるかW52用にAPを設置するかトライバンドルーターを使う必要がある
W52以外を使うなら端末側を諦めるかW52用にAPを設置するかトライバンドルーターを使う必要がある
182不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:09:44.65ID:xlWXcqBL WZR-1750DHPっていうバッファローの2013年発売の無線ルータ使ってるんだけど、
最新の1〜2万のルータに変えたら「やっぱ新しいのは違うな」って感じられますか?
接続台数が5台くらいだった以前と比べて今は20台くらいになったので。
最新の1〜2万のルータに変えたら「やっぱ新しいのは違うな」って感じられますか?
接続台数が5台くらいだった以前と比べて今は20台くらいになったので。
183不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 22:16:01.93ID:4tzup9ns ちょっとレスポンスが早くなったなーとか、そういうのは実感したよ
でもわざわざ買い換えるほどかっていうと考えてしまう
でもわざわざ買い換えるほどかっていうと考えてしまう
184ぬこ
2020/06/15(月) 03:41:26.75ID:O48sAZW/ 8000円 Archer AX10
これで十分?
9100円 Archer A10
8536円 Archer A2600
違いがわからない
11000円 Archer AX50
これ買えば3〜5年使えるの?
29000円 Archer AX6000
高すぎ 消費電力も凄いのかな?
どれを買えば良いの?
これで十分?
9100円 Archer A10
8536円 Archer A2600
違いがわからない
11000円 Archer AX50
これ買えば3〜5年使えるの?
29000円 Archer AX6000
高すぎ 消費電力も凄いのかな?
どれを買えば良いの?
185不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 06:58:42.88ID:cQBxHI1+ これでいいよ
https://24wireless.info/iodata-wn-dax1800gr
メーカーページ
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dax1800gr/spec.htm
WPA3、IPoE(MAP-E, transix)、144ch、11ax対応で抑えるべきところは抑えてる
AX10相当
TP-Linkは上位機種でも、どれか対応してない
セキュリティ的に脆弱な古い暗号は対応すらしてない
WPA2-PSK (AES)、WPA3-SAE、WPA3-SAE Transition
古いOSは公式にサポートしない思い切りの良さw
(サポート残ってる8.1すら対象外w)
対応OS
Windows 10(※)
iOS 13.0
iPadOS 13.0
Android 8.0〜10.0
macOS 10.15
※ Windows 10(Sモード)には対応しておりません
対応ゲーム機(初代DSとか繋がらない)
https://www.iodata.jp/pio/game/
ユーザー登録で3年保証
他メーカーも見習えっていうレベルの潔さ
3年以内には半額以下で、これより性能いいの出るだろうと思うから、つなぎには十分
https://24wireless.info/iodata-wn-dax1800gr
メーカーページ
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dax1800gr/spec.htm
WPA3、IPoE(MAP-E, transix)、144ch、11ax対応で抑えるべきところは抑えてる
AX10相当
TP-Linkは上位機種でも、どれか対応してない
セキュリティ的に脆弱な古い暗号は対応すらしてない
WPA2-PSK (AES)、WPA3-SAE、WPA3-SAE Transition
古いOSは公式にサポートしない思い切りの良さw
(サポート残ってる8.1すら対象外w)
対応OS
Windows 10(※)
iOS 13.0
iPadOS 13.0
Android 8.0〜10.0
macOS 10.15
※ Windows 10(Sモード)には対応しておりません
対応ゲーム機(初代DSとか繋がらない)
https://www.iodata.jp/pio/game/
ユーザー登録で3年保証
他メーカーも見習えっていうレベルの潔さ
3年以内には半額以下で、これより性能いいの出るだろうと思うから、つなぎには十分
186不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 07:01:41.09ID:cQBxHI1+ 定価税抜き9800だから8000ぐらいにはなるんじゃないか
187不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 07:15:28.49ID:cQBxHI1+ 1行間違えた
WPA3、IPoE(MAP-E, DS-Lite)、144ch、11ax対応で抑えるべきところは抑えてる
v6プラス、transixのIPv6 IPoE各方式に対応。
OCNバーチャルコネクト、IPv6オプションには今後対応予定
WPA3、IPoE(MAP-E, DS-Lite)、144ch、11ax対応で抑えるべきところは抑えてる
v6プラス、transixのIPv6 IPoE各方式に対応。
OCNバーチャルコネクト、IPv6オプションには今後対応予定
188不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 07:22:01.51ID:cQBxHI1+ 訂正
(サポート残ってる8.1やiOS12.4すら対象外)
対応ゲーム機(初代DS、初代Wii、PSPとか繋がらない)
(サポート残ってる8.1やiOS12.4すら対象外)
対応ゲーム機(初代DS、初代Wii、PSPとか繋がらない)
189不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 09:07:47.06ID:B5IoBZ2z Aterm WG1900HPが1日1回くらい勝手に再起動する様になってしまったので買い替えを考えています。
たまたまXiaomiのAX1800というのを見つけたのですが、Xiaomiの評判ってどうでしょうか?
たまたまXiaomiのAX1800というのを見つけたのですが、Xiaomiの評判ってどうでしょうか?
190不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 10:53:04.96ID:cQBxHI1+ Xiaomiで技適通ってる無線LANルーターなんかないでしょ
国内で使うのは違法
国内で使うのは違法
191不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 11:04:45.96ID:cl4LFvI/ ax1800って SoCがIPQ8071、ファームはOpenWRT deep customizationという話なので気にはなってる
ただ、技適とれてないでしょうから、おおっぴらに使っている人はいないはず。先月出たばかりだし・・・
ただ、技適とれてないでしょうから、おおっぴらに使っている人はいないはず。先月出たばかりだし・・・
192不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 12:17:54.57ID:tzwVQgsO シャオミは日本人及び日本語会話者への差別を隠さない連中だが、こんな物を欲しがるのは特殊な事情の人だけだろ。
193189
2020/06/15(月) 13:54:12.24ID:B5IoBZ2z 技適を取っていないんですね。
ご指摘ありがとうございます。
だとするとDeco X20の方が良さそうですね。
皆さまありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
だとするとDeco X20の方が良さそうですね。
皆さまありがとうございます。
194不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 17:09:52.05ID:h5/eFmdn195ぬこ
2020/06/16(火) 16:51:56.29ID:Zs4RnTrd ルーターのUSB3.0にHDDケースを挿してNASで使うなら他に候補は無いかな?
ASUS RT-AX56U 11000円
ASUS RT-AX56U 11000円
196不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 15:49:06.16ID:UFUTsdgv 「Wi-Fiを付けてくれない、殺そうと思った」母親首絞め31歳女逮捕 "コロナ感染"考え戻った実家で
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13115
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13115
197不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 15:54:17.36ID:/jp5C1mu >>185
予約した!
予約した!
198不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 16:14:05.59ID:T/J2qI9b 昔から牛とアイオーのはどうにも触手が動かない
199不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 08:33:10.52ID:sqG8aYxX 自分はバッファローのほうがどうにも手がでないです。
不具合ありそう、本体サイズが大きいなどで。
どのメーカーでも機種を選べば大丈夫そうですけどね。
不具合ありそう、本体サイズが大きいなどで。
どのメーカーでも機種を選べば大丈夫そうですけどね。
201不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 02:58:51.36ID:i9UDSJxR 今後一番期待出来るぞ 【ギガWi-Fi】
クラウドポケット型Wi-Fi登場!
ソフトバンク・ドコモ・au回線が容量無制限でギガし放題!
業界最安級で最短即日発送、もちろん工事も不要
1日で3G制限も3日で10G制限も一切なし
海外利用もこれ1台。世界134の国や地域で使えます!!
詳しくはこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDLT8+662PF6+4BRI+BXB8Z
クラウドポケット型Wi-Fi登場!
ソフトバンク・ドコモ・au回線が容量無制限でギガし放題!
業界最安級で最短即日発送、もちろん工事も不要
1日で3G制限も3日で10G制限も一切なし
海外利用もこれ1台。世界134の国や地域で使えます!!
詳しくはこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDLT8+662PF6+4BRI+BXB8Z
204不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 11:04:32.83ID:34A1sGe0 嘘は息をするように
205不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 20:49:50.33ID:3UHXNiTt Archer C80が日本を制す
206不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 21:17:25.38ID:y81ixtsZ CCP怖い
207不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 22:11:09.09ID:cH2AMVSn CCCP
208不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 13:54:03.00ID:6nINF8h7 ワンルームの時はAtermWG1200で快適だったんだけど
長方形の一軒家に引っ越したら全然届かんので外付けアンテナのにしようと思ってるけど
外付けって手頃なの少ないんだな
長方形の一軒家に引っ越したら全然届かんので外付けアンテナのにしようと思ってるけど
外付けって手頃なの少ないんだな
209不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:47:35.43ID:svzqE5bi Amazonのセールで出てる
TP-LinkのArcher A10
7200円
これってけっこう良さそうかなと
TP-LinkのArcher A10
7200円
これってけっこう良さそうかなと
210不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:55:14.60ID:fJPxu30o 怖いCCP
211不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 12:12:48.37ID:zQ0yAbEI あれだけ騒がれてるのに中華によく手を出せるな
212不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 16:53:03.20ID:9vGEZu/5 通信関係は世界的な普及を中華が国を上げて支援してるからな
スマホだって中華のはコスパが一回りも二回りもよい
スマホだって中華のはコスパが一回りも二回りもよい
213不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:37:52.95ID:j2eRvMK4 大きさではないものを一回りというのはおかしい
あと大きさでも半回りというのはおかしい…それってイビツな形状だよね?
あと大きさでも半回りというのはおかしい…それってイビツな形状だよね?
214不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:51:50.22ID:JTTFpePC 勉強しろ
215不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:55:21.87ID:84oItT3j CCP怖い
PRC怖い
PRC怖い
216不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:46:03.83ID:419ElzbF 中国政府が通信機器メーカーに補助金ジャブジャブ入れて支援してるの怪しいよなあ
日本製の半導体がアメリカを席巻した時代にも「スパイチップ仕込まれたらどうすんだ」的な叩かれ方したと言うが
日本製の半導体がアメリカを席巻した時代にも「スパイチップ仕込まれたらどうすんだ」的な叩かれ方したと言うが
217不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 23:52:57.58ID:ppuS2UiI 屋外アンテナがエエわ。
218不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 01:05:33.85ID:et4pZCLz マンションでルーターは共有だから、ブリッジモードでしか使わんのだけど、おすすめの機種ある?
3LDKで電波の通りは割と良い方だと思うんだが
有線でNASとnasne、無線でiPhoneとたまにPC使うくらいです
3LDKで電波の通りは割と良い方だと思うんだが
有線でNASとnasne、無線でiPhoneとたまにPC使うくらいです
219不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 18:36:27.34ID:ECgAVPiN221不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 05:56:46.21ID:Ieub8Rsk >>220
それマンションじゃなくて賃貸アパートだろ
それマンションじゃなくて賃貸アパートだろ
222不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 06:26:26.26ID:4fuJGKao Aterm WG1200HS3 これが最高にいいな
224不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 19:34:46.50ID:7CJo0B70 アパートでもマンションでもなんでも良いよ
どうでも良いからオススメの機種ないのかよ?
どうでも良いからオススメの機種ないのかよ?
225不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 20:08:00.78ID:Ieub8Rsk227不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 21:06:28.67ID:C/cZ0NXW 自分も賃貸アパートから壁にあるLANポートからルーター繋いで無線と有線で使ってるんだけど、100Mbpsって遅いのかな。
特に困った事ないんだけど、高性能なルーターじゃなくていい?買い換えないと勿体ない?
特に困った事ないんだけど、高性能なルーターじゃなくていい?買い換えないと勿体ない?
228不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 22:39:21.71ID:me0Dwl4a 壁が1Gきてるならもったいないね
でも遅いと思わないなら
何かをダウンロードする時ぐらいしか恩恵ないかもね
でも遅いと思わないなら
何かをダウンロードする時ぐらいしか恩恵ないかもね
229不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 13:52:31.67ID:iP8ZMThF ルーター買い換えようと思って調べてたんだけど今のWi-Fi6対応ルータのエントリーモデルってWAN側は1Gbpsなんだね
10Gのサービスまだ普及してないとは言え無線だけ早くても意味ないのにな
まぁ家の回線が1Gだから対応してても宝の持ち腐れになるんだけど
10Gのサービスまだ普及してないとは言え無線だけ早くても意味ないのにな
まぁ家の回線が1Gだから対応してても宝の持ち腐れになるんだけど
230不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 14:02:29.70ID:kqByaOCd エントリーモデルはそりゃそうだろうよ
10GbE欲しければ上位モデルあるんだし
10GbE欲しければ上位モデルあるんだし
231123あきにひぬ..
2020/07/02(木) 17:47:38.81ID:cdLO/loN あってもポートが1つとか2つだけだけどな
まだ高いんだろうね
まだ高いんだろうね
232不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 22:26:54.12ID:HioM/jUP233不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 15:08:37.67ID:K4s4Wvhk 総務省、2030年代の「Beyond 5G」(6G)に向けたロードマップを公表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1262495.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1262495.html
234不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 09:39:23.84ID:Gv8hJMcr FX取引やる人で最近「パケ詰まり」になる人が多い
中にはモバイルルー ター(ポケットWIFI)に変更するおバカもいる
パケ詰まりの原因は光回線が原因ではなく大抵ルーターの性能が
低すぎる(NATセッション数が4000以下)事が原因
FXや株やる人が家庭用の安い2万円以下のゴミルーター使うからこうなる
まぁ3万円のでも物によっては駄目だが
Wifi機能付きなら11万円クラス
WIFI無しなら8万円クラスの業務用に近いルーターが必要になる
中にはモバイルルー ター(ポケットWIFI)に変更するおバカもいる
パケ詰まりの原因は光回線が原因ではなく大抵ルーターの性能が
低すぎる(NATセッション数が4000以下)事が原因
FXや株やる人が家庭用の安い2万円以下のゴミルーター使うからこうなる
まぁ3万円のでも物によっては駄目だが
Wifi機能付きなら11万円クラス
WIFI無しなら8万円クラスの業務用に近いルーターが必要になる
235不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:05:29.36ID:+ZgHvsWK 断定の仕方がアホっぽい
236不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 16:10:17.73ID:an3I66Gg ちょっとすいません、質問よろしいでしょうか?
この度家庭のネット回線をWIMAXから光固定回線に変更したんですが、
オンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくという現象が起きています。
もともとの構成
回線はWIMAX W05
PCへはUSB接続。回線速度40〜50くらい。
全く問題なし。
今
BBIQ光、ギガ契約(IPV4のみの回線です)
ONU→無線ルータ−(エレコムWRC-1750GST2)→PC(有線接続CAT6Aケーブル使用)
なぜかオンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくようになりました。
デフォでセキュリティーソフトが有効になっていたので切ると大幅に改善。
しかし、速度50しか出ていなかったWIMAXよりもいまだにカクついています。
なにか対処法とかあるんでしょうか?
この度家庭のネット回線をWIMAXから光固定回線に変更したんですが、
オンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくという現象が起きています。
もともとの構成
回線はWIMAX W05
PCへはUSB接続。回線速度40〜50くらい。
全く問題なし。
今
BBIQ光、ギガ契約(IPV4のみの回線です)
ONU→無線ルータ−(エレコムWRC-1750GST2)→PC(有線接続CAT6Aケーブル使用)
なぜかオンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくようになりました。
デフォでセキュリティーソフトが有効になっていたので切ると大幅に改善。
しかし、速度50しか出ていなかったWIMAXよりもいまだにカクついています。
なにか対処法とかあるんでしょうか?
237不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 16:12:12.04ID:an3I66Gg ↑書き忘れてました。
今現在の回線速度は600-800ほど出ています。
600を切ることはまずないです。
今現在の回線速度は600-800ほど出ています。
600を切ることはまずないです。
238不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 16:21:41.18ID:an3I66Gg 具体的には、WIMAXの時はFPS60で動いていた感じだったのが、
今回の無線ルーターのウイルスソフト入りの状態ではFPS30な感覚。
ウイルスソフト切っても今現在FPS45くらいな感覚です。
※実際にFPSが下がったわけではなく、あくまでもカクつき具合の感覚的な表現です。
何かの設定とかで改善されればいいんですが、根本的に「エレコムってそんなもん」とかなんですかねえ・・。
今回の無線ルーターのウイルスソフト入りの状態ではFPS30な感覚。
ウイルスソフト切っても今現在FPS45くらいな感覚です。
※実際にFPSが下がったわけではなく、あくまでもカクつき具合の感覚的な表現です。
何かの設定とかで改善されればいいんですが、根本的に「エレコムってそんなもん」とかなんですかねえ・・。
239不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 17:00:37.58ID:DVqB+hjU >>238
BBIQとオンラインゲームの鯖との間に細かったり混雑してる回線があるとかだとお手上げ。同じプロバイダの人に聞いてみるとか
BBIQとオンラインゲームの鯖との間に細かったり混雑してる回線があるとかだとお手上げ。同じプロバイダの人に聞いてみるとか
240不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 17:19:17.33ID:an3I66Gg >>239
あ〜、なるほど!
家庭内の環境だけで考えてました!
いわれてみれば確かにサーバーの問題はあるかもしれませんね、考えが及びませんでした。
素早い回答ありがとうございます!
なにか他にも情報ありましたらみなさんよろしくですウ〜!
あ〜、なるほど!
家庭内の環境だけで考えてました!
いわれてみれば確かにサーバーの問題はあるかもしれませんね、考えが及びませんでした。
素早い回答ありがとうございます!
なにか他にも情報ありましたらみなさんよろしくですウ〜!
241不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 00:29:50.75ID:edq5sS7t 二重ルーターになっているのではないか?
242不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 00:35:52.38ID:Ijzkatx1 戸建て(木造)50坪程度
1Fの端にルータを置き同じ階の逆サイドでも受信したいです。
端の方での用途はロボット掃除機の通行のタシにしたいのとスマホでLINEする程度なので
スループットはあまり気にしません。
802.11bでも構わないのでハイパーロングなレンジに飛ばせるもので最強のモデルは何でしょうか。
現行品、何世代か前のものでも結構です。なにとぞ。
1Fの端にルータを置き同じ階の逆サイドでも受信したいです。
端の方での用途はロボット掃除機の通行のタシにしたいのとスマホでLINEする程度なので
スループットはあまり気にしません。
802.11bでも構わないのでハイパーロングなレンジに飛ばせるもので最強のモデルは何でしょうか。
現行品、何世代か前のものでも結構です。なにとぞ。
243不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 00:43:01.00ID:Ijzkatx1 すんません今はメッシュってのが最適解なんですね
金ならあるぞ。組んでみよう
お騒がせでござんした
金ならあるぞ。組んでみよう
お騒がせでござんした
244不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 00:54:59.47ID:edq5sS7t できればルーターを家の中心に置くとか、中継機を使うのが今までの一般的。価格もこなれている。
でもメッシュwifiをするというのもいいが今度は費用がだよね、まだ出始めだし。
でもメッシュwifiをするというのもいいが今度は費用がだよね、まだ出始めだし。
245不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 06:01:38.66ID:UiQhQNwo >>241
二重ルーターの件、大丈夫です。
ONUはルーター機能なしの「AS-1000GNS3-1WC」、ルーターはもちろん「ルーターモード」
にて使用しています。今みたらゲームは気にならない感じで動いていました。
何だったのでしょう?やっぱり(一時的な物も含む)サーバー問題?
ちなみに不調発見は日曜日でしたね・・・。
念の為ONUとルーターの電源&設定までも完全リセットはしましたが・・。
ともかく現状は大丈夫そうです。ありがとうございました!
二重ルーターの件、大丈夫です。
ONUはルーター機能なしの「AS-1000GNS3-1WC」、ルーターはもちろん「ルーターモード」
にて使用しています。今みたらゲームは気にならない感じで動いていました。
何だったのでしょう?やっぱり(一時的な物も含む)サーバー問題?
ちなみに不調発見は日曜日でしたね・・・。
念の為ONUとルーターの電源&設定までも完全リセットはしましたが・・。
ともかく現状は大丈夫そうです。ありがとうございました!
246不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 18:23:09.46ID:I3a51RbR トライバンドでwifi6でメッシュとなると日本ではvelopかasus、netgearくらいかな?でかいの嫌だとするとasus一択?他にオススメある?もうちょい待てばtplinkのx90でるかな。
247不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 13:18:19.19ID:YQ4eGjIZ 7年前のNECの方が安定したわ
レンタル代無料だけどショックだ
レンタル代無料だけどショックだ
248不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 12:46:59.68ID:HGHwrOkS スループットが激増してるからな
249不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 18:51:28.01ID:yYKoRwPs 246だが我慢できずZenWiFi AXポチったよ。
250不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 03:39:49.08ID:mscEvqNl >>236です
「スループット」で思い出したんだけど、
皆さん、スマホを無線ルーターにベタ付けして速度測定した場合(5Ghz)、速度はどのくらい出てますか?
うちではルーター有線接続の自作PCで速度600〜800Mbps出てるんだけど、
スマホで速度測定(5Ghz)すると180〜220Mbpsくらいしか出ない。
こんなもんが標準ですか?
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ−(エレコム WRC-1750GST2) → 有線接続自作PC(600〜800Mbps)
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ−(エレコム WRC-1750GST2) → スマホWIFI 5Ghz(180〜220Mbps)
スマホは「ギャラクシーS9」でネットワーク速度 866Mbps でリンクしています。
スマホの速度測定は「ドコモスピードテスト」を使っています。
これはうちの無線ルーターの無線実効スループットが低いからこの程度って事?
それとも無線になった時点でベタ付け測定してもこのくらい減衰してしまうもん?
「スループット」で思い出したんだけど、
皆さん、スマホを無線ルーターにベタ付けして速度測定した場合(5Ghz)、速度はどのくらい出てますか?
うちではルーター有線接続の自作PCで速度600〜800Mbps出てるんだけど、
スマホで速度測定(5Ghz)すると180〜220Mbpsくらいしか出ない。
こんなもんが標準ですか?
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ−(エレコム WRC-1750GST2) → 有線接続自作PC(600〜800Mbps)
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ−(エレコム WRC-1750GST2) → スマホWIFI 5Ghz(180〜220Mbps)
スマホは「ギャラクシーS9」でネットワーク速度 866Mbps でリンクしています。
スマホの速度測定は「ドコモスピードテスト」を使っています。
これはうちの無線ルーターの無線実効スループットが低いからこの程度って事?
それとも無線になった時点でベタ付け測定してもこのくらい減衰してしまうもん?
251不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 04:51:46.88ID:aafbhkOi >250
ドコモ光、ドコモnet、有線ルーターIX2105、AP WG1200CRの組み合わせで、有線接続したPCは650MBPS、iPhone11Proで600Mbps弱程度、上下共という感じです。測定はgoogleのspeed testサイトなのでipv6。高性能の謳い文句のある無線APを持ってきてもさほど変わらずなので、お使いのスマホかAPが原因かと思います。
ドコモ光、ドコモnet、有線ルーターIX2105、AP WG1200CRの組み合わせで、有線接続したPCは650MBPS、iPhone11Proで600Mbps弱程度、上下共という感じです。測定はgoogleのspeed testサイトなのでipv6。高性能の謳い文句のある無線APを持ってきてもさほど変わらずなので、お使いのスマホかAPが原因かと思います。
252不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 15:00:16.24ID:mscEvqNl >>251
ご回答ありがとう!
う〜ん、ルーターとスマホ、どっちがボトルネックになってるんでしょうね?
一応当方スマホ(GALAXY S9)のスペックはこうなってます。
※下の方の「無線LAN」の項目を開けば見れます
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/sc02k/spec.html
iPhone 11 Pro のスペックについては私にはよくわかりませんでした。
一応、こんな事が書いてありましたが。
4x4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE4 ←これ関係ないですよね?キャリア電波の方なんで。
2x2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6
https://www.apple.com/jp/iphone-11-pro/specs/
アイフォンのWIFI6に関してはルーター側がWIFI5なんで関係ないですよねえ・・。
というか、スマホ側で現状「リンク速度866Mbps」と出ているという事は、単純に866Mbpsまでは速度出せるって事なんですよね?
だったらやっぱりエレコム側のスループットの問題?
251さんは WG1200CR で無線速度600Mbpsくらい出てるって事はメーカー公表値MAX出てるって事になりますね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
私のエレコムは無線の実効速度は非記載です。(有線は940Mbpsと記載有)
どなたか、どっちがボトルネックになっているのかの決定的なご意見ください(願)
ご回答ありがとう!
う〜ん、ルーターとスマホ、どっちがボトルネックになってるんでしょうね?
一応当方スマホ(GALAXY S9)のスペックはこうなってます。
※下の方の「無線LAN」の項目を開けば見れます
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/sc02k/spec.html
iPhone 11 Pro のスペックについては私にはよくわかりませんでした。
一応、こんな事が書いてありましたが。
4x4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE4 ←これ関係ないですよね?キャリア電波の方なんで。
2x2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6
https://www.apple.com/jp/iphone-11-pro/specs/
アイフォンのWIFI6に関してはルーター側がWIFI5なんで関係ないですよねえ・・。
というか、スマホ側で現状「リンク速度866Mbps」と出ているという事は、単純に866Mbpsまでは速度出せるって事なんですよね?
だったらやっぱりエレコム側のスループットの問題?
251さんは WG1200CR で無線速度600Mbpsくらい出てるって事はメーカー公表値MAX出てるって事になりますね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
私のエレコムは無線の実効速度は非記載です。(有線は940Mbpsと記載有)
どなたか、どっちがボトルネックになっているのかの決定的なご意見ください(願)
253不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 12:38:49.41ID:EZSPOn9c >>252
リンク速度と実効通信速度はある程度の乖離があるのが普通なのであまり気にしてもしょうがないかもね
あとピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多いから測り方にもよりそう
リンク速度と実効通信速度はある程度の乖離があるのが普通なのであまり気にしてもしょうがないかもね
あとピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多いから測り方にもよりそう
254不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 13:39:35.96ID:0PBIQ1/b WG1200CRとWG1200HS3は電波の強さかなり違いますかね?
ハイパワーシステムが、どれくらいハイパワーなのか気になります
ハイパワーシステムが、どれくらいハイパワーなのか気になります
255不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 18:39:39.46ID:iIUBKwvv >>253
”ピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多い”
あ〜、今試してみたら確かにそんな感じしました。これは知りませんでした。情報ありがとう!
ちょっといろいろ問い合わせしたりしてみたんですけど、800→200位に減衰するのは普通だと言われました(本当か?)
それ考えたら251さんの無線で600ってすごいですね。
やっぱりNecだから?
”ピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多い”
あ〜、今試してみたら確かにそんな感じしました。これは知りませんでした。情報ありがとう!
ちょっといろいろ問い合わせしたりしてみたんですけど、800→200位に減衰するのは普通だと言われました(本当か?)
それ考えたら251さんの無線で600ってすごいですね。
やっぱりNecだから?
256不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 18:54:37.54ID:EZSPOn9c >>255
特に国内メーカーだと、モデル数が少なくて利用者の多いiPhoneに合わせて調整入ってる可能性はあるかも
うちのWi-Fi6環境でもどう頑張っても1.2Gbps(リンク速度2.4Gbps)くらいしか出ないし実測値はリンク速度の半分出れば上々くらいに思っとけばいいんじゃないですかね
特に国内メーカーだと、モデル数が少なくて利用者の多いiPhoneに合わせて調整入ってる可能性はあるかも
うちのWi-Fi6環境でもどう頑張っても1.2Gbps(リンク速度2.4Gbps)くらいしか出ないし実測値はリンク速度の半分出れば上々くらいに思っとけばいいんじゃないですかね
257不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 23:27:07.86ID:iIUBKwvv なるほどね。目に見えないものだし何があっても不思議じゃない世界ですね。
”リンク速度の半分出れば上々くらいに〜”
うちでは4分の1しか出てないですね・・・。
自己満にしかならんかもしれんけど、もっと早くならないかなあ。
”リンク速度の半分出れば上々くらいに〜”
うちでは4分の1しか出てないですね・・・。
自己満にしかならんかもしれんけど、もっと早くならないかなあ。
258不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 23:34:27.45ID:1/f7TiA8 というかリンク速度の半分も出れば本当に上々で、普通は1/3程度が目安。
259不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 10:00:54.02ID:FBJbovH7 そもそも半二重だし理論値で半分、実効は当然それ以下だから1/3位でマシな方
無線はそんなもんだよ
無線はそんなもんだよ
260不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 10:56:55.97ID:XMiNJBVB 半二重とは言っても、DL測定中はほぼコマンドリクエストだから、
リンク速度で866Mbpsで600Mbpsは出る。
俺自身スピテスでooklaマルチスレッドで750Mbps出たことある。
端末はiPad mini4,鯖は墨田にあるIPAとか言うとこ。
多分これ以上はオーバーヘッド分で出ないでしょう。
リンク速度で866Mbpsで600Mbpsは出る。
俺自身スピテスでooklaマルチスレッドで750Mbps出たことある。
端末はiPad mini4,鯖は墨田にあるIPAとか言うとこ。
多分これ以上はオーバーヘッド分で出ないでしょう。
261不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 11:05:56.53ID:XMiNJBVB 750Mbpsのはmini5に変更して消えたけど、mini5での最大値でのSS。
親機はWG2600HP。
親機はWG2600HP。
262不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 11:06:23.39ID:XMiNJBVB263不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 11:14:19.32ID:XMiNJBVB264不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 13:44:40.23ID:+aNaBPte >>250です
よくよく考えると、PCとスマホで違う速度測定を使っていたので、これはフェアじゃないと思い、両者揃えてみました。
★PCでFAST=740Mbps →→→→ ★スマホでFAST=430Mbps
★PCでOokla=476Mbps(JAIST) →→→→ ★スマホでOokla=247Mbps(JAIST)
となりました。
スマホの測定は前回同様、ルーターベタ付けにして測定しています。
測定サイトの設定はいじらず、デフォのまま測定。
ドコモスピードテストアプリは全体的に遅い数値がでます。(200Mbps程)
PCとスマホで乖離の激しい条件で測定していたので4分の1の数値となっていたようです。
ちなみにルーターは5Ghzの電波1本しか飛ばしてません。セキュリティはもちろん切ってます。
チャンネル関係の設定も自動(推奨)設定にしてます。
600Mbpsなんて数値、簡単には出ませんね〜!
よくよく考えると、PCとスマホで違う速度測定を使っていたので、これはフェアじゃないと思い、両者揃えてみました。
★PCでFAST=740Mbps →→→→ ★スマホでFAST=430Mbps
★PCでOokla=476Mbps(JAIST) →→→→ ★スマホでOokla=247Mbps(JAIST)
となりました。
スマホの測定は前回同様、ルーターベタ付けにして測定しています。
測定サイトの設定はいじらず、デフォのまま測定。
ドコモスピードテストアプリは全体的に遅い数値がでます。(200Mbps程)
PCとスマホで乖離の激しい条件で測定していたので4分の1の数値となっていたようです。
ちなみにルーターは5Ghzの電波1本しか飛ばしてません。セキュリティはもちろん切ってます。
チャンネル関係の設定も自動(推奨)設定にしてます。
600Mbpsなんて数値、簡単には出ませんね〜!
265不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 13:47:32.55ID:+aNaBPte ↑PCはルーター有線接です! 念の為追記。
266不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 16:25:50.84ID:XMiNJBVB そもそもスマホや携帯端末で速度はあんまり気にしないな。
ストリーミングで快適なら文句ないし。
自宅NASあるからクラウドも使わないし。
そのかわりPCで使うときには気にする。
NASもSATA3並の速度出て欲しいわ。
ストリーミングで快適なら文句ないし。
自宅NASあるからクラウドも使わないし。
そのかわりPCで使うときには気にする。
NASもSATA3並の速度出て欲しいわ。
267不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 16:49:40.36ID:K53LeSe8268不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:39:51.46ID:HY3BpNyC テレワークで使う「家庭用ルーター」が危ない! セキュリティ対策をあなどってはいけない理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec0c1878bf9b8610cf7f45de8105b38c9200ddf
具体例皆無だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec0c1878bf9b8610cf7f45de8105b38c9200ddf
具体例皆無だった
269不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:50:30.70ID:FBJbovH7 ipv6使った場合は、グローバルアドレスになっちゃうけど、怖くない?
270不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 22:23:56.03ID:+aNaBPte >>267
あまりよくわからないままやってみました。
何回かやってみた結果、だいたい数値は250Mbitsくらいとなります。
これはつまり、スマホの実効スループットはおおよそ250Mbpsくらいであり、
当方宅でボトムネックとなっているのはルータではなく、スマホである、と結論付けていいのでしょうか?
あまりよくわからないままやってみました。
何回かやってみた結果、だいたい数値は250Mbitsくらいとなります。
これはつまり、スマホの実効スループットはおおよそ250Mbpsくらいであり、
当方宅でボトムネックとなっているのはルータではなく、スマホである、と結論付けていいのでしょうか?
272不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 00:52:40.70ID:muRydSsJ オンボードの廉価版カニチップに適当なカニ内蔵Hubでも800M弱くらいは出るのが普通だからな
有線がボトルネックになるとは考えにくい
有線がボトルネックになるとは考えにくい
273不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 20:28:22.39ID:Fri/h+ro 質問させて下さい
現在本宅から60mほど離れた別宅の2fで生活してて
本宅のONU→(有線Lan)→別宅バッファローの無線ルーター→(有線Lan)→2f自分の部屋(スイッチングハブ)→PCという具合です
PCは有線接続で特に速度など不満はないのですがスマホなど無線が遅いので
新たに部屋用の無線ルーター購入を考えてます(ハブをのけて無線ルータを設置)
候補はNEC-Aterm WG2600HSです。速度の問題は解決しそうですか?
2重ルータなどの不具合とかあります?当方あまり詳しくないです;
現在本宅から60mほど離れた別宅の2fで生活してて
本宅のONU→(有線Lan)→別宅バッファローの無線ルーター→(有線Lan)→2f自分の部屋(スイッチングハブ)→PCという具合です
PCは有線接続で特に速度など不満はないのですがスマホなど無線が遅いので
新たに部屋用の無線ルーター購入を考えてます(ハブをのけて無線ルータを設置)
候補はNEC-Aterm WG2600HSです。速度の問題は解決しそうですか?
2重ルータなどの不具合とかあります?当方あまり詳しくないです;
277不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 23:10:26.67ID:2Qxt1LMF 初めて固定回線契約することにしたのですがルーターがなかなか決まらないので相談させてください
2LDKのマンションでocn光のVDSL 100Mbpsの契約です
探してみて
TP-Link Archer A10
NEC Aterm PA-WG2600HS
を見つけましたがスペックオーバーでしょうか?
少しでも速くなればいいなぁと思っているのですが…ご教示お願いします
2LDKのマンションでocn光のVDSL 100Mbpsの契約です
探してみて
TP-Link Archer A10
NEC Aterm PA-WG2600HS
を見つけましたがスペックオーバーでしょうか?
少しでも速くなればいいなぁと思っているのですが…ご教示お願いします
278不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 10:12:59.73ID:aPRbYbVg279不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 13:36:14.13ID:OuD/aMDV マ?
尼とか楽天の各ショップとかで見たら
在庫アリで普通に数日以内配送の表記なんだが
尼とか楽天の各ショップとかで見たら
在庫アリで普通に数日以内配送の表記なんだが
280不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 13:45:36.60ID:8cYe4bGO wifi6対応
2万前後まで
でもっとも同時接続数が多く接続が安定しているモデルって何でしょうか?
メーカーは問いません。
2万前後まで
でもっとも同時接続数が多く接続が安定しているモデルって何でしょうか?
メーカーは問いません。
281不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 00:03:26.10ID:x3KEHzFg 動的IPのpppoeが捨てらんなくて、低回線のまま使用しているがいよいよどうにもなんねーな
半固定IPを受け入れてIPoE回線にするしか、時代的な道順が無い辛さやね
回線モデム→ @今使っている有線ルーター+Av6対応の2020年製ルーターを購入→ サンワLAN切替器で1本にしてPCへ
USB等のノリでこれ考えたけど、切替器のポートが8年前規格で古すぎるのと、そもそもISPで接続時にv4のみとv4v6可変を同時進行させるのは無理じゃね?と思い直した
別ISPと2本目の回線契約をするのも馬鹿馬鹿しい
新規有線のみルーターが業界から消されたのと同じくらい、速度を得るには半固定IPしか選択肢のない2020年現在は悲しい
長いことPPPoEの終端増設をNTT及びISP業界が渋っていたのも、こうした技術革新により規格が頓死するのを嫌ってのことだったんだろうねえ
俺も6年くらい前にはv6の接続申請通していたけど、結局使わないままで今日に至ってしまった
業界全体がv6移行を前面に出してきた2020年で、PPPoE完全陳腐化は確定してしまっただろうなあ
半固定IPを受け入れてIPoE回線にするしか、時代的な道順が無い辛さやね
回線モデム→ @今使っている有線ルーター+Av6対応の2020年製ルーターを購入→ サンワLAN切替器で1本にしてPCへ
USB等のノリでこれ考えたけど、切替器のポートが8年前規格で古すぎるのと、そもそもISPで接続時にv4のみとv4v6可変を同時進行させるのは無理じゃね?と思い直した
別ISPと2本目の回線契約をするのも馬鹿馬鹿しい
新規有線のみルーターが業界から消されたのと同じくらい、速度を得るには半固定IPしか選択肢のない2020年現在は悲しい
長いことPPPoEの終端増設をNTT及びISP業界が渋っていたのも、こうした技術革新により規格が頓死するのを嫌ってのことだったんだろうねえ
俺も6年くらい前にはv6の接続申請通していたけど、結局使わないままで今日に至ってしまった
業界全体がv6移行を前面に出してきた2020年で、PPPoE完全陳腐化は確定してしまっただろうなあ
282不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 02:26:40.51ID:SUeASDoV >>281
プロバイダ契約一つと有線ルータ1台で↓のような同時接続してるけど普通の無線LANルータ1台でもこれくらい出来るだろ
IPv6 → IPoE
IPv4固定IP → PPPoE
IPv4非固定IP → PPPoE
プロバイダ契約一つと有線ルータ1台で↓のような同時接続してるけど普通の無線LANルータ1台でもこれくらい出来るだろ
IPv6 → IPoE
IPv4固定IP → PPPoE
IPv4非固定IP → PPPoE
283不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 02:59:34.98ID:x3KEHzFg ↑色々間違っているから一つずつ説明しようと思ったけどめんどいんで止めた
お前 最高に アホ
お前 最高に アホ
284不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 08:02:03.56ID:0LKKYKl7 IPoEだけどPPPoEの接続IDも生きてるから
動的IP使いたいときはWindowsにビルトインされてるPPPoEクライアントで繋いでるわ。
動的IP使いたいときはWindowsにビルトインされてるPPPoEクライアントで繋いでるわ。
286不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 17:39:13.89ID:B5aThhHr 情報が少ないんですが、予算1万円で今を快適に使うならどれがオススメですか?
赴任先の1LDKマンション、auひかり(来月導入)
1. acの4アンテナ(WNPR2600、2533DHPL2、2600HS、A2600)
2. axのエントリー品(AX10、1800AX4、DAX1800)
3. Deco M3
今はUQのWX05をリビング窓際に置いてて、寝室だとiPhone7のWiFiアンテナが1-2本を彷徨うくらい
リビングにNASとテレビが1台ずつ、あとはノートPCが1台とスマホタブレットが3台位でax対応品は現状無し
2.と3.はそもそも効果が見込めるのか?と疑問です
本拠はWNPR2600G使ってて割と安定してるもんで、同じの買おうかとも思ったけど新しいモンの方がやっぱり進化してますかね??
赴任先の1LDKマンション、auひかり(来月導入)
1. acの4アンテナ(WNPR2600、2533DHPL2、2600HS、A2600)
2. axのエントリー品(AX10、1800AX4、DAX1800)
3. Deco M3
今はUQのWX05をリビング窓際に置いてて、寝室だとiPhone7のWiFiアンテナが1-2本を彷徨うくらい
リビングにNASとテレビが1台ずつ、あとはノートPCが1台とスマホタブレットが3台位でax対応品は現状無し
2.と3.はそもそも効果が見込めるのか?と疑問です
本拠はWNPR2600G使ってて割と安定してるもんで、同じの買おうかとも思ったけど新しいモンの方がやっぱり進化してますかね??
287不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 00:32:44.96ID:3hPrbKxv プロバイダを契約してモデムが来たのですが、このモデムではポートの解放はできないとサポートの人に言われてしまいました。
ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
OS windows10
アドバイスよろしくお願いします。
スレチでしたら、申し訳ありませんが誘導よろしくお願いします。
ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
OS windows10
アドバイスよろしくお願いします。
スレチでしたら、申し訳ありませんが誘導よろしくお願いします。
288不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 13:22:46.28ID:cjoYXKLK 型番は?
289不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:48:02.85ID:dUMbLsUx >>286
3のdeco
今日牛のルーターと替えたが半端じゃなく電波が強い
100坪の自宅全てをカバー出来ている
接続デバイス数10台以上でも問題なく使えているな
これ見て牛とかエレとかゴミだと思ったわ
3のdeco
今日牛のルーターと替えたが半端じゃなく電波が強い
100坪の自宅全てをカバー出来ている
接続デバイス数10台以上でも問題なく使えているな
これ見て牛とかエレとかゴミだと思ったわ
290不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 00:25:31.78ID:iOiez/Ov >288
型番は、VH-100 4 E Sです。
よろしくお願いします。
型番は、VH-100 4 E Sです。
よろしくお願いします。
293不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 13:13:55.54ID:f14tD0BA asusのZenWiFi AX 2台買って設置した。2台の間は最初は専用のバンドの5Gでがっつりアップリンクして快適なのだが一晩おくといつの間にか2.4Gになってしまう。再起動すると戻るから深夜に再起動スケジュール組んで凌いでるが、解決策ないのかな?
294不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 00:36:54.62ID:5oW7tgeT 287です。
プロバイダを契約してモデムが来たのですが、このモデムではポートの解放はできないとサポートの人に言われてしまいました。
ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
OS windows10
型番は、VH-100 4 E Sです。
パソコンを光回線で有線でつなぎたい。
スマホ、タブレットを無線でつなぎたい。
この要求を満たしそうなルーターを探してきましたが、判定をお願いします。
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 デュアルバンド 3LDK 2階建向け 簡易パッケージ テレワーク 日本メーカー 【iPhone11/iPhone11 Pro/iPhone11 ProMax メーカー動作確認済み】
価格:4000円程度
プロバイダを契約してモデムが来たのですが、このモデムではポートの解放はできないとサポートの人に言われてしまいました。
ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
OS windows10
型番は、VH-100 4 E Sです。
パソコンを光回線で有線でつなぎたい。
スマホ、タブレットを無線でつなぎたい。
この要求を満たしそうなルーターを探してきましたが、判定をお願いします。
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 デュアルバンド 3LDK 2階建向け 簡易パッケージ テレワーク 日本メーカー 【iPhone11/iPhone11 Pro/iPhone11 ProMax メーカー動作確認済み】
価格:4000円程度
295不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 02:33:51.72ID:bMz4bhZl ついに光回線が引ける物件になったんで、速度測定すると80Mbpsしかでない
持ってた無線LANルータを確認したら11ac対応のくせにWANもLANも100Mbpsしか対応してないまさに >>16 状態
終端装置とPC直付けしたら550Mbpsでました…
突っ込みたい気持ちを抑えて新規購入を検討してるんだけど8000円くらいでいいのないですかね
個人的にはTP-LINKのAX-10かAtermのWG2600HSを考えてます(11ax対応機器まだ無いんですが)
1Gbpsの回線だとaxの恩恵は受けない気がするんだけどどうなんでしょうか
持ってた無線LANルータを確認したら11ac対応のくせにWANもLANも100Mbpsしか対応してないまさに >>16 状態
終端装置とPC直付けしたら550Mbpsでました…
突っ込みたい気持ちを抑えて新規購入を検討してるんだけど8000円くらいでいいのないですかね
個人的にはTP-LINKのAX-10かAtermのWG2600HSを考えてます(11ax対応機器まだ無いんですが)
1Gbpsの回線だとaxの恩恵は受けない気がするんだけどどうなんでしょうか
296不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 07:53:50.07ID:i4NKIWkf Amazon、衛星通信事業に参入。3千の衛星配置目指す「Project Kuiper」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1268594.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1268594.html
297不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 08:31:09.94ID:zwD9PZid 6月半ばにAliexpressで注文し45日経ってやっと届いた、と思ったらその日のうちに国内販売が発表されてしまった。
https://consumer.huawei.com/jp/routers/ax3-quad-core/
中国ではAX3がDual Core、ProがQuad Coreなので、今発表されているのはPro相当なのだろう。
Amazonで\9,917に\550オフクーポン付きなんでWiFi6対応機としてはお買い得。
Dual Core版も後日発売されるらしい。
ちなみに中国版はUIが中国語オンリーで、IPoE非対応、VPNはPPTPとL2TPのみ、QoSなどは非搭載だった。
https://consumer.huawei.com/jp/routers/ax3-quad-core/
中国ではAX3がDual Core、ProがQuad Coreなので、今発表されているのはPro相当なのだろう。
Amazonで\9,917に\550オフクーポン付きなんでWiFi6対応機としてはお買い得。
Dual Core版も後日発売されるらしい。
ちなみに中国版はUIが中国語オンリーで、IPoE非対応、VPNはPPTPとL2TPのみ、QoSなどは非搭載だった。
298不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 09:49:20.34ID:AtFfcQLF299不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 15:31:43.31ID:5oW7tgeT >298
部屋の広さは、寮なので8畳程度です。
回線速度を計測しましたら、有線で96MGでしたので最低ラインのでもいいのかなと。
使う人数は1年くらいは一人の予定です。
nuroに変えたとき用に
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証
7300円くらい
この辺のを買っておけばいいですか?
部屋の広さは、寮なので8畳程度です。
回線速度を計測しましたら、有線で96MGでしたので最低ラインのでもいいのかなと。
使う人数は1年くらいは一人の予定です。
nuroに変えたとき用に
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証
7300円くらい
この辺のを買っておけばいいですか?
300不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 16:45:56.12ID:AtFfcQLF302不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 18:36:46.05ID:eXd6CsgI 余計なものではなくそれこそがメインの機能だぞ
303不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 01:02:05.65ID:SqWgyS5e >>299
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
こっちでも十分。
アマゾンで3,800円、今なら600円クーポン付き。
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
こっちでも十分。
アマゾンで3,800円、今なら600円クーポン付き。
307不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 15:41:50.50ID:+GmBQYJr ルーター選び今は難しい時期だな
308不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 13:25:44.42ID:epv5+E6H HUAWEI AX3良さそう
309不明なデバイスさん
2020/08/04(火) 21:11:13.06ID:vw0nOHIQ >303 >305 >306
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
牛は切れやすいからとのことですので、
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
を購入しようと思います。
ご親切にありがとうございました。^^
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
牛は切れやすいからとのことですので、
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
を購入しようと思います。
ご親切にありがとうございました。^^
310不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 02:30:22.73ID:euW5bxNz >>115
TP-Linkの管理画面にある
MACアドレス 接続タイプ セキュリテ 受信済みパケット 送信済みパケット 転送速度
タイプ 情報 リアルタイムレート トラフィック使用 優先度 タイミング
TP-Linkの管理画面にある
MACアドレス 接続タイプ セキュリテ 受信済みパケット 送信済みパケット 転送速度
タイプ 情報 リアルタイムレート トラフィック使用 優先度 タイミング
312不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 20:16:32.90ID:ImaUi10Y >>297
メッシュって対応してる?グローバル向けだと書いてあって日本向けページだとメッシュの記載無い気がするんだけど非対応とかあるのかな
https://i.imgur.com/tqwTU95.png
メッシュって対応してる?グローバル向けだと書いてあって日本向けページだとメッシュの記載無い気がするんだけど非対応とかあるのかな
https://i.imgur.com/tqwTU95.png
314不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 21:10:49.84ID:ImaUi10Y316不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 22:15:09.87ID:ImaUi10Y318不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 17:03:24.88ID:mWnxTioj 家庭向けのアクセスポイント(ルータ)で、
EAP,Enterpriseに対応してるのはasusだけでなんでしょうかね?
EAP,Enterpriseに対応してるのはasusだけでなんでしょうかね?
319不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 09:19:33.17ID:SYbb7YD8 普通は家庭向けでEnterpriseに対応する必要ないからねぇ
本来なら業務用のじゃないとついてないんじゃ?
本来なら業務用のじゃないとついてないんじゃ?
320不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 01:09:11.71ID:kkDwqwNH 哀王買っちゃった
321不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 23:57:33.81ID:KMzx2T+0 Archer A10 Pro(A2600 Pro)は発売前評判としてはどうなんでしょうか
322不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 00:03:32.65ID:+cEnfUId 速度は遅くてもいいから、遠くまで届くのってないですか?
1階において二階の部屋の隅にNECの9500Nでは届くんだけど
最近のWi-Fiルーターはどんなもんかと思って…
1階において二階の部屋の隅にNECの9500Nでは届くんだけど
最近のWi-Fiルーターはどんなもんかと思って…
325不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 02:16:36.07ID:+cEnfUId326不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 02:52:13.80ID:no0x6pyw >>325
速度が遅くてもいいなら中継器を親機と同じSSIDで運用して、ローミングは子機に任せるのがコスパいいと思う
速度が遅くてもいいなら中継器を親機と同じSSIDで運用して、ローミングは子機に任せるのがコスパいいと思う
328不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 07:07:47.30ID:hfHH/y90 バンド幅広げた代わりにバンド幅あたりの出力落とさないといけなかったり、
QAMのシンボルあたりのビット数増やしたためにノイズに弱くなったりってのはあるので、
今届いていても新規格機に買い換えたら届かないというのは起こりうる。
QAMのシンボルあたりのビット数増やしたためにノイズに弱くなったりってのはあるので、
今届いていても新規格機に買い換えたら届かないというのは起こりうる。
329不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 13:24:36.22ID:8CPTMwHM tp-linkって、中国メーカーのだけど、通信内容ダダ洩れで危険ではないですか?
バッファローは、すぐに切れるからやめた方がいいとアドバイスを頂きました。
ほかにおすすめなメーカーがありましたら、ご紹介ください。
環境
パソコン*1 有線
スマホ*1 無線
広さ10畳くらいの部屋
この広さですが、倍くらいの広さのところに引っ越したら、もっと高性能な危機は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
バッファローは、すぐに切れるからやめた方がいいとアドバイスを頂きました。
ほかにおすすめなメーカーがありましたら、ご紹介ください。
環境
パソコン*1 有線
スマホ*1 無線
広さ10畳くらいの部屋
この広さですが、倍くらいの広さのところに引っ越したら、もっと高性能な危機は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
331不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 14:37:50.97ID:KNXXja5K 面積倍になるなら有線LAN引き回して所々にアクセスポイント設置したほうが良い
332不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:26:41.75ID:os+Gt0YJ AP用無線ルーターが安物買ってたらLANが100Mのばっかだったんで、
tp-Link Archer A6買ってきた。
・・・なんで設定用スマホアプリがtplinkのユーザー登録必須になってんの?
tp-Link Archer A6買ってきた。
・・・なんで設定用スマホアプリがtplinkのユーザー登録必須になってんの?
333不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:28:17.17ID:os+Gt0YJ >tp-link
すぐ上に危険だと・・・
すぐ上に危険だと・・・
334不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 04:23:31.30ID:9dYwc9E2 TPLinkは同型型番で販売中に中身変えたりサポートも悪いので、
ソフトウェアが絡む無線LANのような機器は地雷でしかない。
使ってもまあ問題無さそうなのはノンインテリスイッチくらいじゃね。
ソフトウェアが絡む無線LANのような機器は地雷でしかない。
使ってもまあ問題無さそうなのはノンインテリスイッチくらいじゃね。
335不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 20:05:15.14ID:KnvLPVpD ルーターがあれば、プロバイダーがどこでもポートの解放はできるものなのでしょうか?
プロバイダ料がOCNの半額でできる、すーぱあねっと、というプロバイダ会社でサービスを受けようと考えています。
よろしくお願いします。
スレチでしたらお手数ですが誘導をお願いします。
プロバイダ料がOCNの半額でできる、すーぱあねっと、というプロバイダ会社でサービスを受けようと考えています。
よろしくお願いします。
スレチでしたらお手数ですが誘導をお願いします。
336不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 20:09:27.15ID:cHTWfJ9X セキュリティソフト付のルーターって、どうですか?
効果あるんでしょうか
アスースとかエレコムとか付いてるみたいだけど…
端末に一つ一つ入れるよりはいいかなぁ?って…
効果あるんでしょうか
アスースとかエレコムとか付いてるみたいだけど…
端末に一つ一つ入れるよりはいいかなぁ?って…
339不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 01:25:02.97ID:GZ+maMKz トレンドマイクロはやらかし過ぎてセキュリティ業界でも干されつつあるw
340不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 01:34:01.31ID:8rob4r08 セキュリティがL3なのかL7まで見てるのか…
341不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 03:04:54.98ID:IDPhDXA+ 個人使用だから別にTP-Linkでもいいかと思ったけどやっぱり、危ないのかな
しかし、距離の問題あるんだよね
今のNECルーターは仕様は悪くないんだが距離離れるとさっぱりだわ
USBの子機じゃ太刀打ちできない
しかし、距離の問題あるんだよね
今のNECルーターは仕様は悪くないんだが距離離れるとさっぱりだわ
USBの子機じゃ太刀打ちできない
342不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 03:06:11.09ID:cdJSdVmd やはり米粒アンテナがクソなのであろう
343不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 08:52:35.25ID:JygTv0U1 TP-Linkは安いし機能的にも豊富だから、特に気にしない人は選択肢になる
Buffaloは安定性に難、ASUSはIPv6対応がブリッジだけでセキュリティに不安、Netgearは高価で種類少、NECはバランスいいが欲しい機能が全部入ってることがない、ELECOMとI-O DATAはWPA3に全然対応してないしパッとしない
結局どこも一長一短で、これだっていうのはない印象
テレワーク時代には不安だが、なにかを犠牲に妥協するしかなさそう
Buffaloは安定性に難、ASUSはIPv6対応がブリッジだけでセキュリティに不安、Netgearは高価で種類少、NECはバランスいいが欲しい機能が全部入ってることがない、ELECOMとI-O DATAはWPA3に全然対応してないしパッとしない
結局どこも一長一短で、これだっていうのはない印象
テレワーク時代には不安だが、なにかを犠牲に妥協するしかなさそう
344不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 16:43:14.61ID:Wikph9CK なんだかんだで、Google Nest WiFi に落ち着いた。
試したものだと、Synology > Google Nest > tp-link > Atern > Linksys って感じでパフォーマンスと安定制は良かったって感じ。
その中で一番めんどくさくなくて、バランスが良かったのが Google Nest WiFi だった。
試したものだと、Synology > Google Nest > tp-link > Atern > Linksys って感じでパフォーマンスと安定制は良かったって感じ。
その中で一番めんどくさくなくて、バランスが良かったのが Google Nest WiFi だった。
346不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 17:28:01.38ID:Dn9vqZEv347不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 17:44:27.76ID:sJJNBXhh >>343
エレコムは安い機種でもスペックは悪くない、コスパが売り、という印象たけど、なんか作りが安っぽいのよね。
エレコムは安い機種でもスペックは悪くない、コスパが売り、という印象たけど、なんか作りが安っぽいのよね。
350不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 19:11:57.56ID:Wikph9CK >>348
Synology以外だと、Google Nest WiFiって素のスペックが段違いなので、管理アプリとかのレスポンスや10台以上を常時接続して利用してる時の安定性とかが結構違うんだよね
Synology以外だと、Google Nest WiFiって素のスペックが段違いなので、管理アプリとかのレスポンスや10台以上を常時接続して利用してる時の安定性とかが結構違うんだよね
351不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 19:30:42.74ID:JqUlK80O352不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 20:09:41.67ID:1pDuJJ0r NetgearとASUSもあるし。
353不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 20:11:11.77ID:usYEYPzI 最近ネットギアの名前をあまり聞かなくなった
354不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 20:18:54.14ID:nVhQsbIY ネットヤギ
355不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 02:36:38.22ID:Fpqnyg6s ネットギアのモバイルルーターは、
電池外して電源供給だけで動くのがよかった
電池外して電源供給だけで動くのがよかった
356不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 02:59:32.33ID:1vCis+Vi NestWiFiってメモリ1GBも積んでんだな
フラッシュは4GBだし
フラッシュは4GBだし
357不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 22:17:08.45ID:X1qJUI/2 >>351
牛のメッシュは糞高い上に確かブリッジモードが出来ないはず
自分の場合ひかり電話引いているから牛は論外でTP-linkのDecoにした
TP-linkがどうしても嫌ならエレコムかNETGEARのにした方がいい
メッシュスレだとNETGEARのMK62がえらく評価高いな
牛のメッシュは糞高い上に確かブリッジモードが出来ないはず
自分の場合ひかり電話引いているから牛は論外でTP-linkのDecoにした
TP-linkがどうしても嫌ならエレコムかNETGEARのにした方がいい
メッシュスレだとNETGEARのMK62がえらく評価高いな
359不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 04:45:14.86ID:88I3Limt ブリッジモードで(既存のルーターに接続されたハブを介して)イーサネットバックホール接続ができるメッシュwifiの機種って、日本メーカーである?
エレコムならできるのかな?
エレコムならできるのかな?
360不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 10:53:27.43ID:L1urNbq5 うーん
必要だからルーターの場所変えたけど電波品質が支障が出るレベルで悪過ぎる・・
子機だけTP-LINKに変えるかと思ったが焼け石に水か
ASUSかNETGEARで揃えるのが現実的なのかな
必要だからルーターの場所変えたけど電波品質が支障が出るレベルで悪過ぎる・・
子機だけTP-LINKに変えるかと思ったが焼け石に水か
ASUSかNETGEARで揃えるのが現実的なのかな
361不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 12:43:29.20ID:fKG0AYwA362不明なデバイスさん
2020/08/22(土) 17:41:55.28ID:czD7j4Eb 一軒家のONU(nuro光 F660)の位置から対角線上にある2Fの部屋の無線LANの速度を上げたいです
1Fの有線のPCの速度は800Mbps程度、2FのPCは同タイミングで55Mbps程度
2FのPCはMacOSX 10.14.6で無線は11ac対応、実際に拾っているWi-Fiは5GHz帯の11acです
中継器を2FのONUの真上の部屋に置けば改善されそうですか?
他の解決策や中継器のおすすめがあれば知りたいです
1Fの有線のPCの速度は800Mbps程度、2FのPCは同タイミングで55Mbps程度
2FのPCはMacOSX 10.14.6で無線は11ac対応、実際に拾っているWi-Fiは5GHz帯の11acです
中継器を2FのONUの真上の部屋に置けば改善されそうですか?
他の解決策や中継器のおすすめがあれば知りたいです
363不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 04:55:54.46ID:bqA4hhs7 木造持ち家ならUTP通してもう1台AP置く方が将来性考えてもいいと思うが。
364不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 09:16:58.80ID:SXszFoiX365不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 10:48:49.38ID:EX91oelo 廻縁や巾木に沿うようにモールを這わせれば目立たないよ
366不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 11:08:56.53ID:EM4iWbMT 有線が嫌なら今使ってるWiFiルーターは諦めてメッシュ組む方が速度は出る
中継機はどうしても実効速度出にくいし扱いにくいから勧めない
中継機はどうしても実効速度出にくいし扱いにくいから勧めない
367不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 12:25:55.45ID:H7AO3dw4 3階建ての一軒家の2階にwg1800hpをapで設置してる環境で1階、3階共にスマホからGoogleのスピードテスト結果は60〜90Mbpsほど。
最近無線から切断にされる様になってきたので買い替え検討してますが、この環境でメッシュって効果あるのだろうか?
テレワークで社用PCをたくさん持ち帰って接続するようになったらスマホが無線から切断される事が増えたのと、子供がPrimeVideo見始めるとWEB会議で雑音指摘される事が増えた様な気がする。
一人で使ってるときは何も問題ないのだけど。
ASUSのCT8が気になってるけど、安定性重視で業務用のアライドのAT-TQm1402とかどうなんだろう。
誰か使ってる人いませんか?
最近無線から切断にされる様になってきたので買い替え検討してますが、この環境でメッシュって効果あるのだろうか?
テレワークで社用PCをたくさん持ち帰って接続するようになったらスマホが無線から切断される事が増えたのと、子供がPrimeVideo見始めるとWEB会議で雑音指摘される事が増えた様な気がする。
一人で使ってるときは何も問題ないのだけど。
ASUSのCT8が気になってるけど、安定性重視で業務用のアライドのAT-TQm1402とかどうなんだろう。
誰か使ってる人いませんか?
368不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 12:36:41.88ID:7V5b/pRD 仕事くらい有線にするか社用スマホでテザリングすれば
369不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 12:38:26.75ID:3DwkK3dL370不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 17:39:12.10ID:wZrIwHDV 誰かPCを無線イーサネットコンバータと有線LANでつないでる人いませんか?
前からPA-WL300NE/AG使ってるんですがIPv6でつなぎたいから
別のを買おうと思ってるんですが、なにかお勧めないですか?
前からPA-WL300NE/AG使ってるんですがIPv6でつなぎたいから
別のを買おうと思ってるんですが、なにかお勧めないですか?
371不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 05:07:20.59ID:PympLy0y 細かい質問ですみません。
Wi-Fi中継機を利用することで、ping値は増えますか?
心配している理由は、ビデオ会議に影響が出るかどうかで、ゲーム対戦のラグを気にするとかではないです。
中継機でもそこまで影響は無いのであれば大丈夫なのですが、そこが気になって購入を迷っています。
Wi-Fi中継機を利用することで、ping値は増えますか?
心配している理由は、ビデオ会議に影響が出るかどうかで、ゲーム対戦のラグを気にするとかではないです。
中継機でもそこまで影響は無いのであれば大丈夫なのですが、そこが気になって購入を迷っています。
372不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 07:55:48.28ID:bnRPK3J4 HUAWEI AX3買った人居ますか?廉価クラスのax対応機の中では160Mhz対応でお手軽かと思いますが如何でしょう?HUAWEIだからというのはなしで。
プロバイダーのONUルーターもHUAWEIなので(..;)
プロバイダーのONUルーターもHUAWEIなので(..;)
373不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 08:22:27.38ID:ryPSiVhf374不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 11:30:07.35ID:acp1Fp+q376不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 14:49:53.23ID:tIJmcHY6 >>375
HUAWEIの製品だけかわからないがブリッジモード(アクセスポイントモード)の場合
スマホアプリから設定操作できないということや
メーカーサイトにファームをおいてないためローカルダウンロードできない(ルーターのアップデート機能でのみ)
利用者のブログなどが無いので設定画面を自分の頭で考えて色々対処しなければならない
米中関係の点以外にも避けられる理由はある
排熱が上手でないことも理解した上でなら買っても良いけど
購入後に一度設定したらほとんどルーターをいじらない人には向いてるかも
HUAWEIの製品だけかわからないがブリッジモード(アクセスポイントモード)の場合
スマホアプリから設定操作できないということや
メーカーサイトにファームをおいてないためローカルダウンロードできない(ルーターのアップデート機能でのみ)
利用者のブログなどが無いので設定画面を自分の頭で考えて色々対処しなければならない
米中関係の点以外にも避けられる理由はある
排熱が上手でないことも理解した上でなら買っても良いけど
購入後に一度設定したらほとんどルーターをいじらない人には向いてるかも
377不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 19:13:56.16ID:UEcPlU6D ネトゲやりたいけどポケットワイファイしかない通信弱者です。中継器から有線接続しようと思ってるけどおすすめありますか?クレードルは対応してません。
378不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 19:36:33.07ID:v/3W9B3e379不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 22:39:29.97ID:REJS5pLs huawei ax3はAmazonとかの評価がボロクソに書かれてるで。
とにかく遅いとのこと。
とにかく遅いとのこと。
381不明なデバイスさん
2020/08/29(土) 07:47:30.71ID:aFzP/axB AX3をディスってるやつはスキルなさすぎ
382不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 07:39:49.19ID:R424I6ZO そうなん?じゃあ買うの辞めて置いたほうがよさそう
383不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 07:45:47.10ID:rxzKd/nI ネットワークスキル無い奴は有線lanにしとけ。線つなげば繋がるし盗聴の心配もないからな
384不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 07:59:48.14ID:LtOzsvwe パスフレーズ設定するだけでスキルとか言われても
386不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 09:42:48.90ID:d9YspxdA TKIPの特定条件の通信の場合だけで
CCMPが破られたって報告は無かったと思うけど。
CCMPが破られたって報告は無かったと思うけど。
387不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 09:46:57.83ID:rxzKd/nI ほぼ時間の問題
388不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 09:54:52.91ID:txRh4xRS 人のことなんでどうでもいいだろ
WPA3対応の新製品を売りたいだけのセールストークか?
WPA3対応の新製品を売りたいだけのセールストークか?
389不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 11:58:14.58ID:SYKB2+8b AC-D2458W17X4-38っていう基地局用の大型MU-MIMOアンテナ買おうかと思ってるんだが
>>132の人はどうしたんだろうか
AC-D24G30-12X2っていうビーム4度で直径1200mmの2MIMOパラボラとか
AC-D24W15X4-33っていうビーム14度でMU-MIMOパネルアンテナとか
長距離用のガチアンテナもあるらしい
届いたら試してみる
>>132の人はどうしたんだろうか
AC-D24G30-12X2っていうビーム4度で直径1200mmの2MIMOパラボラとか
AC-D24W15X4-33っていうビーム14度でMU-MIMOパネルアンテナとか
長距離用のガチアンテナもあるらしい
届いたら試してみる
390不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 05:19:00.62ID:CKyUu/o5 無線Lanの接続自体は切れていないのですが、ネットがつながらなくなったなと
思ってルート速度を確認してみると「1Mbps」になっているという症状が出る
ようになりました。
2013年頃発売のバリュースターVN770という一体型PCなんですが、インテルの
N6235という内臓のカードが入っているようです。
ここ1ケ月結構な室温の中で使っていました。
熱で壊れるときってこんな感じの症状なんですかね?
思ってルート速度を確認してみると「1Mbps」になっているという症状が出る
ようになりました。
2013年頃発売のバリュースターVN770という一体型PCなんですが、インテルの
N6235という内臓のカードが入っているようです。
ここ1ケ月結構な室温の中で使っていました。
熱で壊れるときってこんな感じの症状なんですかね?
391不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 22:45:06.54ID:q5YpsjpT Huawei AX3にIntel AX200搭載ノートで接続した場合のiperf結果(SUMだけ)。
サーバー側は有線LAN接続のESXi上のubuntu仮想マシン。
クライアントのオプションは -i10 -t10 -P10 -R -f mega-
[ ID] Interval Transfer Bandwidth Retr
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.10 GBytes 943 Mbits/sec 0 sender
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.08 GBytes 928 Mbits/sec receiver
有線LAN側が完全にボトルネックになってる。
サーバー側は有線LAN接続のESXi上のubuntu仮想マシン。
クライアントのオプションは -i10 -t10 -P10 -R -f mega-
[ ID] Interval Transfer Bandwidth Retr
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.10 GBytes 943 Mbits/sec 0 sender
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.08 GBytes 928 Mbits/sec receiver
有線LAN側が完全にボトルネックになってる。
393不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 11:18:14.20ID:E0AcB2rY394不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 12:00:23.54ID:hK9uVULZ 先日LANが100BASEの無線ルーターを1000BASEのに交換したんだけど、
古い方が行方不明で・・・気になって気になって・・・。使い道無いのに。
古い方が行方不明で・・・気になって気になって・・・。使い道無いのに。
395不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 12:04:46.58ID:PuhviUbe 実験用、動作確認用、故障時の一時代替用
ちゃんと見つけておいた方がいいぞ
ちゃんと見つけておいた方がいいぞ
396不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 18:04:46.31ID:Qlujqczr 自宅で使わなくなった無線ルーターは職場(自営業)や兄夫婦宅へ設置してる。
どれをどこに設置したのかも忘れたorz
どれをどこに設置したのかも忘れたorz
397不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 15:31:29.29ID:7GivMzsq USB子機(バッファローの古いの)が壊れたっぽいから興味がてらTP-LINKの上位子機に変えてみたけど
単純な電波強度は同等かむしろ弱くなった
あの二つに分かれるアンテナはぶっちゃけ無意味な模様
が、実際の計測値が大幅に安定していて平均速度もかなり向上
親機はWG2600HP3だけどUSB子機一つでも変わるもんなんだな
MU-MIMO+ビームフォーミングってちゃんと効果あるのか
ただ、環境の関係上親機までが遠いので単純な電波強度は弱いままと
単純な電波強度は同等かむしろ弱くなった
あの二つに分かれるアンテナはぶっちゃけ無意味な模様
が、実際の計測値が大幅に安定していて平均速度もかなり向上
親機はWG2600HP3だけどUSB子機一つでも変わるもんなんだな
MU-MIMO+ビームフォーミングってちゃんと効果あるのか
ただ、環境の関係上親機までが遠いので単純な電波強度は弱いままと
398不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 16:28:15.01ID:TDz3Lerm バッファローのWHR-1166DHP2(アンテナ内部2つ)と
TP-LinkのArcher C6(アンテナ外部4つ)が
泥アプリのWifiアナライザーで見ると同じくらいの強さ&飛距離なんだよなぁ。
WHR-1166DHP2がINTERNETポートだけがGigaポートで、LANポートは100Mなんだけど、
ONUとの接続にINTERNETポート使用出来ないのかな?
TP-LinkのArcher C6(アンテナ外部4つ)が
泥アプリのWifiアナライザーで見ると同じくらいの強さ&飛距離なんだよなぁ。
WHR-1166DHP2がINTERNETポートだけがGigaポートで、LANポートは100Mなんだけど、
ONUとの接続にINTERNETポート使用出来ないのかな?
399不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 16:35:22.41ID:7GivMzsq USB子機はIOの大げさなでかいやつと迷ったがさすがに
場所取りすぎなのでやめた
USBなのにちょっと値段盛り過ぎな気がしたし
電波強度は弱いままだが通信品質は安定しているようなので良しとする
場所取りすぎなのでやめた
USBなのにちょっと値段盛り過ぎな気がしたし
電波強度は弱いままだが通信品質は安定しているようなので良しとする
400不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 12:25:07.75ID:B3rLrdho TP-LINKの1650円らいのArcher T2U PlusとBUFFALOの2500円の WI-U2-433DHPは
どっちがおススメなんでしょうか?
あまり変わらないならTP-LINK買おうかとおもうのですが
求めているのは速度ではなく通信の途切れづらさです
どっちがおススメなんでしょうか?
あまり変わらないならTP-LINK買おうかとおもうのですが
求めているのは速度ではなく通信の途切れづらさです
401不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 17:21:30.05ID:6rG/+NMR 外部アンテナ使いなさい
402不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 00:18:32.97ID:02w8OWnD USBのアンテナなんてあってないようなもの
2500円も出せるなら古いけど旧上位モデルのIO WN-AC867Uとかでいいんでないか
これはアマゾンで価格変動しているが底値で大体2500円
でも、それなら少し足して現行スペックのArcher T4U V3.x(最新版だと確か3.2)の方が
T4Uの方はT9UHのような熱による不具合問題はなかったはず
スペック的には安定しているかと
でっかいけどね
2500円も出せるなら古いけど旧上位モデルのIO WN-AC867Uとかでいいんでないか
これはアマゾンで価格変動しているが底値で大体2500円
でも、それなら少し足して現行スペックのArcher T4U V3.x(最新版だと確か3.2)の方が
T4Uの方はT9UHのような熱による不具合問題はなかったはず
スペック的には安定しているかと
でっかいけどね
403不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 00:21:15.15ID:02w8OWnD 後、USB3は未だにチップ相性問題があるから不安定ならUSB2.0の方を試すのも有
404不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 01:37:14.11ID:EbqcgL/x405不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 13:15:19.24ID:5jvEArmU 事務所にて無線LANルーターの買い替えを検討しています。
現在はかなり古いAtermWR8300Nを使用しており
無線機器が増加にともない不安定になってきたためです。
PC有線 5台
PC無線 5台
タブレット無線 5台
スマホ無線 5台
プリンタ有線 1台
プリンタ無線 1台
デバイスサーバー+HDD 1台
利用者人数 最大10人
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/
Aterm WX6000HPを検討しています
規模的に対応可能でしょうか?
やはり法人向けゲートウェイ+APにするべきでしょうか?
接続の安定性や簡易NAS機能についてご意見お願いいたします。
現在はかなり古いAtermWR8300Nを使用しており
無線機器が増加にともない不安定になってきたためです。
PC有線 5台
PC無線 5台
タブレット無線 5台
スマホ無線 5台
プリンタ有線 1台
プリンタ無線 1台
デバイスサーバー+HDD 1台
利用者人数 最大10人
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/
Aterm WX6000HPを検討しています
規模的に対応可能でしょうか?
やはり法人向けゲートウェイ+APにするべきでしょうか?
接続の安定性や簡易NAS機能についてご意見お願いいたします。
407不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 17:59:31.77ID:UWNSC1h4411不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:24:14.11ID:oiIx2Acx 不安定化がただのおま環なのではと思えてきた
ネットワークのどこにボルトネックがあるのか問題を正確に把握してからどんな機器の更新をした方がいいんじゃね?
ネットワークのどこにボルトネックがあるのか問題を正確に把握してからどんな機器の更新をした方がいいんじゃね?
412不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:34:21.82ID:t+F+fqt7 NASはちゃんとRAID1のやつを使ったほうがいい。
413405
2020/09/16(水) 00:13:17.69ID:eQgtu3L/ 皆様ご意見ありがとうございました。
ご意見参考にさせて頂きます。
ご意見参考にさせて頂きます。
415不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 00:34:49.94ID:njUriGPL HUAWEIのAX3興味あるが
やはり尼の評価が引っかかる、たまにアウトレットで7000円辺りで売ってるので
安定して速度も出て電波も飛ぶなら欲しい、とにかく安定してるなら。
やはり尼の評価が引っかかる、たまにアウトレットで7000円辺りで売ってるので
安定して速度も出て電波も飛ぶなら欲しい、とにかく安定してるなら。
416不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 10:36:59.97ID:ec6rw0/G >>415
あの内容のレビューが気になるような人は買わない方がいい。
自分で試行錯誤して検証ができるだけの知識がある人にはコスパよし。
個人的にはスタティックルートが設定できないこと以外不満は感じてない。
もう一台買って本当にMeshとして動作するのか試してみたいくらい。
あの内容のレビューが気になるような人は買わない方がいい。
自分で試行錯誤して検証ができるだけの知識がある人にはコスパよし。
個人的にはスタティックルートが設定できないこと以外不満は感じてない。
もう一台買って本当にMeshとして動作するのか試してみたいくらい。
417不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 13:54:59.34ID:3rYYMdKb 消費電力が少ない機種は何ですか?
電波の強さは求めません。
電波の強さは求めません。
418不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 14:42:35.03ID:Li8Dwqlh 通信規格も求めない?
419不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 01:42:22.08ID:/n2Zk/hI ホテル用とか銘打ってる奴
500mAのUSB給電で動く
500mAのUSB給電で動く
420不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 15:41:30.74ID:P1e6lT0h ホテルは電波弱い方がむしろ好ましい
更に各部屋20Mhz縛りにしてチャンネル使うを別々に設定しろ
ルートインとか帯域が被り過ぎ干渉しまくりで話にならない
チャットが落ちまくる
更に各部屋20Mhz縛りにしてチャンネル使うを別々に設定しろ
ルートインとか帯域が被り過ぎ干渉しまくりで話にならない
チャットが落ちまくる
421不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 21:05:31.12ID:UT1dlTmT TP-Linkとバッファローで買い替え考えているけど
コメント数、コメント内容、仕様と
Amazonで売ってる同クラス同士見較べてみると
どう考えてもTP-Linkは怪しそうだけど、、、使用して大丈夫なのか?
中華系製品で値段相応じゃなかったためしが無いけど
仕様通りのスペックなら何か特別なものが中に入っているとか、、、
怖くてまたバッファローになりそうだけど
コメント数、コメント内容、仕様と
Amazonで売ってる同クラス同士見較べてみると
どう考えてもTP-Linkは怪しそうだけど、、、使用して大丈夫なのか?
中華系製品で値段相応じゃなかったためしが無いけど
仕様通りのスペックなら何か特別なものが中に入っているとか、、、
怖くてまたバッファローになりそうだけど
422不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 06:00:44.45ID:8TGcAr2V ASUSなら大丈夫じゃないの
423不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 17:43:01.66ID:mksz4YIv TP-Linkは値段考えると(実際の)スペックはむしろ優秀だよ
未だに中継器とUSBの子機は使っている
ただ、熱に弱い(ルーター、中継器、子機全て)というのは本当
3年保証で1年半ほどで1回駄目になったから交換してもらった事がある
実績は十分あるが中華ものなのでそこが引っかかるなら日本メーカーにしておいた方がいいだろうね
あるいは癖が強いが一部に定評のあるNETGEARとか
TP-Linkはあくまで家庭用としては問題ないとは思うが個人の意見って事で
ASUSは、台湾だっけ
未だに中継器とUSBの子機は使っている
ただ、熱に弱い(ルーター、中継器、子機全て)というのは本当
3年保証で1年半ほどで1回駄目になったから交換してもらった事がある
実績は十分あるが中華ものなのでそこが引っかかるなら日本メーカーにしておいた方がいいだろうね
あるいは癖が強いが一部に定評のあるNETGEARとか
TP-Linkはあくまで家庭用としては問題ないとは思うが個人の意見って事で
ASUSは、台湾だっけ
425不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 19:15:10.59ID:0/+oNWHk >>421 まぁ疑うなら最初はAPで上位ルーターで必要最低限のポート以外はOUT方向を殺しておけばいい
普通はINだけだけど、疑うならOUTもガッチガチに止めておけばいい
普通はINだけだけど、疑うならOUTもガッチガチに止めておけばいい
426不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 13:43:11.46ID:8iazsWaj 鉄筋マンション4LDK 5人家族
現在 スマホ3台、タブレット3台
今後 スマホ5台、タブレット最大4台
予算2万位でおすすめはありますか?
現在 スマホ3台、タブレット3台
今後 スマホ5台、タブレット最大4台
予算2万位でおすすめはありますか?
427不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 14:46:34.30ID:75EWHd0+ deco2台でメッシュ
429不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 22:00:11.25ID:5t9yrrkh すみません質問させて下さい
新築を建てるのに配線計画を建ててもらっているのですが
ほぼ確定させる今頃になって埋め込み型wifiコンセントなるものがある事を知りました
1階にモデムとルーター、2階に中継器よりもこのタイプの方が利便性は高いですか?
また、因幡電気産業というところのものがよく目に付きますがac対応が最新のようです
他にaxに対応したコンセントを発売しているところはまだ無いのでしょうか?
新築を建てるのに配線計画を建ててもらっているのですが
ほぼ確定させる今頃になって埋め込み型wifiコンセントなるものがある事を知りました
1階にモデムとルーター、2階に中継器よりもこのタイプの方が利便性は高いですか?
また、因幡電気産業というところのものがよく目に付きますがac対応が最新のようです
他にaxに対応したコンセントを発売しているところはまだ無いのでしょうか?
430不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 22:20:00.54ID:S618kw8i >>429 そんな事より新築ならカテ7有線でなるべく多岐に通せ
単独で、3C以上で後からやり直せるように
配管に複数本入れると挿管時に切れるリスクもあるので全部やり直し
になるので有線LAN用に単独で配管しとけ
無線なんて結局、有線が100点なのを諦めて60点で済ませる工夫でしかないんだよ
おまけに、LANケーブル見せて「これを通せる配管お願いします」でどんな施工屋でも
一発で理解する
無線の規格名一言でも言ってみ施工屋「めんどくせい客だな」とアンチされるぞw
単独で、3C以上で後からやり直せるように
配管に複数本入れると挿管時に切れるリスクもあるので全部やり直し
になるので有線LAN用に単独で配管しとけ
無線なんて結局、有線が100点なのを諦めて60点で済ませる工夫でしかないんだよ
おまけに、LANケーブル見せて「これを通せる配管お願いします」でどんな施工屋でも
一発で理解する
無線の規格名一言でも言ってみ施工屋「めんどくせい客だな」とアンチされるぞw
431不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 22:22:08.80ID:8qPk418f ax対応コンセントあるかは知らないが
コンセント形状は電波エリア狭いかも
メッシュ非対応だと利便性も悪い
見た目は悪いが
普通の情報コンセントにメッシュ機器の方が安定する
コンセント形状は電波エリア狭いかも
メッシュ非対応だと利便性も悪い
見た目は悪いが
普通の情報コンセントにメッシュ機器の方が安定する
434不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 23:12:48.30ID:OiDCE43p カテ6AのUTPが太くて通らないから妥協でSTPのカテ7通してトラブルでわちゃわちゃする物では無いのか?
435不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 00:22:38.18ID:ZHu/7k7o 40Gbイーサネットの普及とか何十年後の話だよ
考えてみろ、毎秒5000MB/sのスイッチングだゾ
考えてみろ、毎秒5000MB/sのスイッチングだゾ
436不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 07:09:56.19ID:YcXm4sIi437不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 10:47:55.21ID:L3CNskCe >>429です
アドバイス有難うございます
無線のスレなのに有線についても教えてくださり大変助かります
元々新築時なら作業が一番楽だろうからと軽い気持ちで「全ての部屋に有線を」と言ったところ
「これから有線が栄える事は無いから金の無駄だし辞めておけ、無線で十分」とHM側にかなり諭されたので流されかけていました
埋め込みコンセントは一旦保留にしますが、やはり配管はしてもらえるように今一度お願いしようと思います
アドバイス有難うございます
無線のスレなのに有線についても教えてくださり大変助かります
元々新築時なら作業が一番楽だろうからと軽い気持ちで「全ての部屋に有線を」と言ったところ
「これから有線が栄える事は無いから金の無駄だし辞めておけ、無線で十分」とHM側にかなり諭されたので流されかけていました
埋め込みコンセントは一旦保留にしますが、やはり配管はしてもらえるように今一度お願いしようと思います
438不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 11:21:19.25ID:w8L1BrkK どう考えても無駄
有線とか言ってるアホ騙されるなよ
自分が今何に有線使ってるのか考えればわかるだろ
有線とか言ってるアホ騙されるなよ
自分が今何に有線使ってるのか考えればわかるだろ
439不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 11:41:00.60ID:z12ehp1p 今はBuffaloの4年前の機器を使ってるのでソロソロ買い替えどきかなと思い、
TP-LinkかASUS、Buffaloのルーターや子機(もしくはEthernetコンバータ可のルータ)を検討しています。
しかしながら、親機はともかく子機やEthernetコンバータ可のルータは未だに決まりません。
というのも、デスクトップPCが離れた場所(2F奥)にあり、
情報コンセントがない上に適切に設置できそうなところに電源がないので、
どうしてもゲーミングWi-fiルータとの組み合わせにせざるを得ないというのが理由です。
おそらく、安定性を考えるならEthernetコンバータ可のルータになると思いますので、
上記メーカーでおすすめがありましたら、ご教示いただけると幸いです。
TP-LinkかASUS、Buffaloのルーターや子機(もしくはEthernetコンバータ可のルータ)を検討しています。
しかしながら、親機はともかく子機やEthernetコンバータ可のルータは未だに決まりません。
というのも、デスクトップPCが離れた場所(2F奥)にあり、
情報コンセントがない上に適切に設置できそうなところに電源がないので、
どうしてもゲーミングWi-fiルータとの組み合わせにせざるを得ないというのが理由です。
おそらく、安定性を考えるならEthernetコンバータ可のルータになると思いますので、
上記メーカーでおすすめがありましたら、ご教示いただけると幸いです。
440不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 11:51:41.69ID:gkTrfCWY >>429
今後何十年も住むのに数年で新しい規格が出る無線機器を埋め込むのはあり得ない
邪魔にならない位置に無線LANルーターが設置出来る様に考えた方が良いでしょ
あとパソコン近くはコンセント増やしとけ後から大量に延長コード買う羽目になるぞ
今後何十年も住むのに数年で新しい規格が出る無線機器を埋め込むのはあり得ない
邪魔にならない位置に無線LANルーターが設置出来る様に考えた方が良いでしょ
あとパソコン近くはコンセント増やしとけ後から大量に延長コード買う羽目になるぞ
441不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:37:29.51ID:udndTbCo 有線を3本くらい配線するのは普通にありだろ
442不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:42:15.84ID:WVY789D/ >>437
すべての部屋に有線ってのがHMも面倒で嫌がったんだじゃない?
最低限1F-2Fの間は床材・断熱材・天井材と減衰するものが多いから
有線LAN口をつけておくと安心だぞ
1Fのルーター近辺と2Fの中継機予定の近辺をつなぐだけで良い
建坪が広いなら、ルーターから遠い部屋にも1口くらい追加すると安心かな
それぞれの口に無線APを置くだけで家全体カバーできるやろ
すべての部屋に有線ってのがHMも面倒で嫌がったんだじゃない?
最低限1F-2Fの間は床材・断熱材・天井材と減衰するものが多いから
有線LAN口をつけておくと安心だぞ
1Fのルーター近辺と2Fの中継機予定の近辺をつなぐだけで良い
建坪が広いなら、ルーターから遠い部屋にも1口くらい追加すると安心かな
それぞれの口に無線APを置くだけで家全体カバーできるやろ
443不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:49:32.15ID:1Fi1w2eM メッシュWiFiでいいだろLAN口つける必要がどこにある。予算気にしないならそれこそ2階各部屋
にLAN口つけとけって話だ。
にLAN口つけとけって話だ。
444不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 13:00:49.16ID:WVY789D/ メッシュWi-Fiの有線バックホールに使えるぞって話だ
445不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 13:00:54.18ID:q80gc8ZS 何にしてもインターネット接続点あたりにスイッチやルータを複数置けるスペースを確保(可能ならラックを置く)各部屋へCD管だけは通しておくと後から光なりメタルなりで更新していける。
446不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 13:04:10.30ID:q80gc8ZS あとアース付き3極コンセントを多めに増設しとくべき。ネットワーク機器やUPSが抜けにくい事だけでもメリット。オーディオなんかやるときにも無駄に極性とか気にしなくて良くなるし。
447不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 16:06:37.66ID:z12ehp1p 言葉不足でごめんなさい。情報コンセントはリフォームの時なので、そっちは無視で。
なにせ、中継機置ける場所が1Fのトイレか空き部屋しかないので、
現状のまま買い換えるなら今のルータをゲーミングWi-Fiにして、
PCのある部屋に子機かEthernetコンバータ可のルータにスべきかなってだけで。
今はどちらもBuffaloで、片方はUSB子機使ってます。
なにせ、中継機置ける場所が1Fのトイレか空き部屋しかないので、
現状のまま買い換えるなら今のルータをゲーミングWi-Fiにして、
PCのある部屋に子機かEthernetコンバータ可のルータにスべきかなってだけで。
今はどちらもBuffaloで、片方はUSB子機使ってます。
448不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 17:46:05.39ID:gkTrfCWY449不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 21:41:08.20ID:z12ehp1p >>448
そうですね。それを言わないと...。
不満は回線がブツブツと切れることですね。
PCだとそうでもないんですが、iPhoneの方がよく切れて。
セキュリティアプリを入れる前からその傾向があって、
PC操作しながらスマホでゲームやらニュースをチェックするときに
回線が切れて移動しないといけないのが辛くて。
最近は1階に移動しても切れることがザラに...。
ちなみiPhoneにはウィルスバスター入れてます。
そうですね。それを言わないと...。
不満は回線がブツブツと切れることですね。
PCだとそうでもないんですが、iPhoneの方がよく切れて。
セキュリティアプリを入れる前からその傾向があって、
PC操作しながらスマホでゲームやらニュースをチェックするときに
回線が切れて移動しないといけないのが辛くて。
最近は1階に移動しても切れることがザラに...。
ちなみiPhoneにはウィルスバスター入れてます。
450不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 21:46:24.14ID:z12ehp1p あ、後は本当はPCの方は5GHzで繋ぎたいんですけど、
全く届いていないのか2.4GHzで繋がっている状況も打破したくて。
こういうのは事前にお店の方に相談したほうが良いんでしょうかね?
全く届いていないのか2.4GHzで繋がっている状況も打破したくて。
こういうのは事前にお店の方に相談したほうが良いんでしょうかね?
451不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 07:45:20.95ID:q2o/ybfX デバイスマネージャーから2.4G無効にすれば届いてるのかぐらいは判別できるでしょう
452不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 14:55:13.93ID:q2o/ybfX453sage
2020/09/24(木) 19:06:45.27ID:ENlJeXMk 結局バッファローにしました
古い奴は中継器にして新しい奴をメインへ
PC、ラズパイ、小型PC間は有線ギガって感じで
やっぱりTP-Linkはそんな感じか、、、
通信機器なんて初期不良で失敗しなければ
保証期間内に壊れるなんてことは無いだろ
ダムハブ、スイッチングハブ、有線ルーター、無線ルーターなどなど通信機器もいろいろ使ってきたが
不満はあれど壊れたことが無い
15年や20年前の奴ですら未だ普通に動く
仕様盛ってるか、中に何か入れてるか、性能特化で短命にしてるか
どっかで帳尻を合わせてるんで
古い奴は中継器にして新しい奴をメインへ
PC、ラズパイ、小型PC間は有線ギガって感じで
やっぱりTP-Linkはそんな感じか、、、
通信機器なんて初期不良で失敗しなければ
保証期間内に壊れるなんてことは無いだろ
ダムハブ、スイッチングハブ、有線ルーター、無線ルーターなどなど通信機器もいろいろ使ってきたが
不満はあれど壊れたことが無い
15年や20年前の奴ですら未だ普通に動く
仕様盛ってるか、中に何か入れてるか、性能特化で短命にしてるか
どっかで帳尻を合わせてるんで
454421
2020/09/24(木) 19:09:09.25ID:ENlJeXMk 間違えてもうた
455不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 00:23:42.11ID:rKAL118D AC-D2458W17X4-38が届いたから今度通信テストしてみる
456不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 09:59:24.36ID:oMl0Js/O すみません>>429です
スレ違いの報告になりますが無事に全ての部屋に有線の配管(空配管含め)通してもらえました
話をしていく中でそもそも最初に指定したLAN口については壁の中に留める配線?で管を使う予定が無かったことも分かりました…ここで相談して良かったです
1F2F共にルーター置き場は高めの位置に確保してもらってるのでどの機種を選ぶかは入居後に考えようと思います
アドバイスくださった皆様本当に有難うございました
スレ違いの報告になりますが無事に全ての部屋に有線の配管(空配管含め)通してもらえました
話をしていく中でそもそも最初に指定したLAN口については壁の中に留める配線?で管を使う予定が無かったことも分かりました…ここで相談して良かったです
1F2F共にルーター置き場は高めの位置に確保してもらってるのでどの機種を選ぶかは入居後に考えようと思います
アドバイスくださった皆様本当に有難うございました
457不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 11:20:59.29ID:BJXGhMi/ TP-Link熱に弱いのかー… それは昨今の気候的にかなり懸念点ですね...
ところで、ルータにUSB付いてる場合、ほぼほぼ簡易NAS的運用を想定してるみたいで、
『RNDIS(USBイーサネット)』として使えるかどうかがハッキリしないものばかりなのですが
「これは使える」っていうUSBポート付き無線LANルータはありますか?
ところで、ルータにUSB付いてる場合、ほぼほぼ簡易NAS的運用を想定してるみたいで、
『RNDIS(USBイーサネット)』として使えるかどうかがハッキリしないものばかりなのですが
「これは使える」っていうUSBポート付き無線LANルータはありますか?
458不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 17:06:08.55ID:ZgIRF7Tw TPは全てのモデルで熱に弱いよ
パフォーマンスは値段考えると結構高いがコストは低いのだろうね
でも、腐っても3年保証だったりするから中国系と割り切った上で家庭用として使う分には問題ないという認識
細かい事気にしてたらやたら安いレノボのPC(これも前科有)なんて絶対使えないしね
その他欠点は、同型番によるマイナーチェンジ(ver2→ver3とか。仕様が異なりドライバに互換性なしの別物扱い)で早々にドライバ更新が打ち切られる事がある
パフォーマンスは値段考えると結構高いがコストは低いのだろうね
でも、腐っても3年保証だったりするから中国系と割り切った上で家庭用として使う分には問題ないという認識
細かい事気にしてたらやたら安いレノボのPC(これも前科有)なんて絶対使えないしね
その他欠点は、同型番によるマイナーチェンジ(ver2→ver3とか。仕様が異なりドライバに互換性なしの別物扱い)で早々にドライバ更新が打ち切られる事がある
459不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 22:42:58.36ID:TNiya576 TP-Linkはチップの設計に全振りして実装はお粗末な感じ
そうやってコスト下げている
そうやってコスト下げている
460不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 00:14:22.28ID:ybcfOgyF 熱に弱いと言うことは夏に頻繁に熱暴走するってことか?
461不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 11:08:28.17ID:E0awDvn6 24時間365日冷房効いている部屋なら問題ない
462不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 11:13:12.40ID:Z71Y9yDY TP-Linkの中継器は暖かいくらいで夏も安定してたけど、ルータはダメなのか。
464不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 11:52:41.01ID:hU42hcxH ルーター何買えばいいんでしょうか
2.2万円が予算です
今はバッファローのWZR-HP-AG300Hとかいうの使ってますが、1日に一回は接続が切れて電源入れ直し
2LDKマンションのリビングに設置してますが端の部屋はやや電波弱いです
2.2万円が予算です
今はバッファローのWZR-HP-AG300Hとかいうの使ってますが、1日に一回は接続が切れて電源入れ直し
2LDKマンションのリビングに設置してますが端の部屋はやや電波弱いです
468不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 00:52:37.44ID:mzYrv6OD469不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 22:04:23.13ID:7zn41PWi >>455のものだがテストしてみた
場所:屋内の廊下、距離10m見通し線内
親機:wrc-1900ghbk-s
5Ghz 108ch いずれも上限866M
内蔵AC9260 Down200M Up240M ping18 jitter25
外付け8812BU+付属5dbiアンテナ Down200M Up230M ping18 jitter5
外付け8812BU+AC-D2458W17X4-38(17dbi)
Down250M up250M ping15 jitter1
場所:屋内の廊下、距離10m見通し線内
親機:wrc-1900ghbk-s
5Ghz 108ch いずれも上限866M
内蔵AC9260 Down200M Up240M ping18 jitter25
外付け8812BU+付属5dbiアンテナ Down200M Up230M ping18 jitter5
外付け8812BU+AC-D2458W17X4-38(17dbi)
Down250M up250M ping15 jitter1
470不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 22:40:55.61ID:wWuTZV5i ここの人詳しそうなので教えて
木造二階建て6LDK
目的は一階でも二階でも5GHzで高速通信したい
どれが正解?
二階に無線ルータA
二階はAの電波強度はどこでも強い
一階はAの電波強度はどこでも微弱
(階段にコンセント無し)
1. 一階に中継機を設置
=>微弱電波経由なので速度は上がらない?
2. 新規でメッシュWi-Fi設置
=>微弱電波経由で速度的には中継機と同じ?
3. 一階壁の有線LAN経由でAPを追加
=>電波強度速度は良いが一階二階の移動の際で切替えで、
微逆電波を掴み続けてイライラする?
木造二階建て6LDK
目的は一階でも二階でも5GHzで高速通信したい
どれが正解?
二階に無線ルータA
二階はAの電波強度はどこでも強い
一階はAの電波強度はどこでも微弱
(階段にコンセント無し)
1. 一階に中継機を設置
=>微弱電波経由なので速度は上がらない?
2. 新規でメッシュWi-Fi設置
=>微弱電波経由で速度的には中継機と同じ?
3. 一階壁の有線LAN経由でAPを追加
=>電波強度速度は良いが一階二階の移動の際で切替えで、
微逆電波を掴み続けてイライラする?
472不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 22:54:59.82ID:dAKMqp+f473不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 23:11:03.98ID:wWuTZV5i474不明なデバイスさん
2020/10/02(金) 03:27:27.91ID:aHlhIXv+ Archer C1200
AC1200 デュアルバンド
ギガビット 無線LANルーター 867Mbps+300Mbps
ノートPC Wireless 9260で 5GHz
最大でも下り270Mbps程度しか出ないけど
無線は、こんなに遅いものなの?
AC1200 デュアルバンド
ギガビット 無線LANルーター 867Mbps+300Mbps
ノートPC Wireless 9260で 5GHz
最大でも下り270Mbps程度しか出ないけど
無線は、こんなに遅いものなの?
475不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 11:03:05.13ID:4wgUd/K6 現在WHR-G301Nと10年前のルーターを利用していてちょくちょく通信エラーが出るので買い替えを検討。
マンション3LDKで接続10台
タブレットは古くて多分muminoは対応して無さそうなので塗り優先順位は下。
スマホでゲーム(モンスト)はやるけど
速度よりも 安定性(接続が切れない)重視なので優先順位は上。
ビームフォーミングは名前がカッコいいからあつたら嬉しい。
TPLinkは爆熱ばっかりなので無し
ASUSは取説が不親切らしいので無し
予算1〜2万円。
おすすめおを教えて下さい
マンション3LDKで接続10台
タブレットは古くて多分muminoは対応して無さそうなので塗り優先順位は下。
スマホでゲーム(モンスト)はやるけど
速度よりも 安定性(接続が切れない)重視なので優先順位は上。
ビームフォーミングは名前がカッコいいからあつたら嬉しい。
TPLinkは爆熱ばっかりなので無し
ASUSは取説が不親切らしいので無し
予算1〜2万円。
おすすめおを教えて下さい
476不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 15:56:36.01ID:4hpPNRls477不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 16:42:17.55ID:KAt8orba 知らんがな
フルリセットして全設定し直せば?
フルリセットして全設定し直せば?
479不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:09:03.26ID:KAt8orba 普通はPCでやると思うが
らくらくセットアップとやらでスマホでも出来るはず
取説探すかダウンロードすれば?
らくらくセットアップとやらでスマホでも出来るはず
取説探すかダウンロードすれば?
480不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:22:37.41ID:4hpPNRls インターネット接続可能なDHCPサーバーもしくはPPPoEサーバー未検出のため判別不可とか出ました
意味がわからずもうお手上げです
意味がわからずもうお手上げです
481不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:30:57.37ID:KAt8orba ちなみにモデムかONUか知らんが接続元も再起動したか?
482不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 23:04:25.23ID:7blEomkP モバイルwifiのU2sとデスクトップpc繋げたくてusbに安いwifi子機おすすめ教えて欲しい
狭い賃貸で2.5Ghz5GHzとあるみたいなんだけど
狭い賃貸で2.5Ghz5GHzとあるみたいなんだけど
483不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 10:42:13.68ID:gVZUN5Wy wifi6,v6プラス,メッシュを全て満たす機種って存在しないのかな…
この中で諦めるのだとしたらwifi6だけどそうなるとAterm WG2600HP4あたり?
後継機とのメッシュの互換性も微妙そうだけど選択肢少ないんだよなぁ
この中で諦めるのだとしたらwifi6だけどそうなるとAterm WG2600HP4あたり?
後継機とのメッシュの互換性も微妙そうだけど選択肢少ないんだよなぁ
484不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 16:38:39.88ID:cqHgyIgd v6プラスに対応してるかは分からないけど、10月末に延期になったAterm ax1800hpってのがアマゾンにある
485不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 18:11:33.41ID:igKDH/pa487不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 19:45:19.88ID:mNUOoL3E WGと間違えてたわすまん
488不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 21:14:42.60ID:YCOwe+CS 476ですがインターネット料金を払ってないのが原因でした
ご迷惑をおかけしました
ご迷惑をおかけしました
489不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 21:23:47.08ID:Nl4Bdadw えぇ…
490不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 21:42:38.38ID:Tay5XUV7 WAN側が切れててもルータ管理機能の認証出来ないってのはおかしいだろと思うが。
491不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 19:46:03.27ID:sM662lt8 10年くらい使ってたairmac extremeから乗り換えようと思っています。
家は一階部分が縦に長い平屋で端に届かせるためにairmac expressを使っていました。
なので中継機はいるだろうなと思っているのですがとりあえず本体を変えようと、BUFFALOのWSR-5400AX6-MBとNECのWX3000HPで迷ってます。
色々調べてWi-Fi6には対応してた方がいいよなと選んだのですが、対応してる機種を持っているわけでもないのでこれ自体も迷っています。
値段もスペックも同じくらいなのかなと思っているのですがどうでしょうか
家は一階部分が縦に長い平屋で端に届かせるためにairmac expressを使っていました。
なので中継機はいるだろうなと思っているのですがとりあえず本体を変えようと、BUFFALOのWSR-5400AX6-MBとNECのWX3000HPで迷ってます。
色々調べてWi-Fi6には対応してた方がいいよなと選んだのですが、対応してる機種を持っているわけでもないのでこれ自体も迷っています。
値段もスペックも同じくらいなのかなと思っているのですがどうでしょうか
492不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 22:53:16.75ID:hJzVwazT この中にあった中国以外のメーカーで考えています。
飲食店のフリーワイファイ用に使うのにいいメーカーってどれですか?
なんとなくfonはこわいので、fonも外していただきたいのですがどうでしょうか。
https://rankman.net/1153/comparison-of-wi-fi-rooter-manufacturers/
飲食店のフリーワイファイ用に使うのにいいメーカーってどれですか?
なんとなくfonはこわいので、fonも外していただきたいのですがどうでしょうか。
https://rankman.net/1153/comparison-of-wi-fi-rooter-manufacturers/
493不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 23:02:45.63ID:Ep1eMvfu494不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 19:34:26.42ID:5Eo6/oHy エレコムはやめた方がいいぞ。
某機種はMACアドレスフィルタリングが「許可するMACアドレス」でなく、「拒否するMACアドレス」しか設定できない。
これは無線LANルーターが出始めた初期(今から20年近く前)のものに多かったらしく、「いちいち近所の人に使ってる機器のMACアドレスを聞きまわって登録するのか?」と散々批判を受け、消えていった仕様だ。
中古で買ったが、古いルーターでなく、2018年発売の新し目のルーターだ。
実質的に意味のないMACアドレスフィルタ機能でセキュリティ的に不安がある。
某機種はMACアドレスフィルタリングが「許可するMACアドレス」でなく、「拒否するMACアドレス」しか設定できない。
これは無線LANルーターが出始めた初期(今から20年近く前)のものに多かったらしく、「いちいち近所の人に使ってる機器のMACアドレスを聞きまわって登録するのか?」と散々批判を受け、消えていった仕様だ。
中古で買ったが、古いルーターでなく、2018年発売の新し目のルーターだ。
実質的に意味のないMACアドレスフィルタ機能でセキュリティ的に不安がある。
495不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 22:51:08.84ID:vjzIFftq MACアドレスフィルタなんか使わないし
497不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 09:02:05.52ID:Kglse1vV 今時の端末ってMACアドレスランダム化が標準設定されてね?
498不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 10:05:44.68ID:LAeUCr/o MACアドレスでアクセス制限するのは効果あると思ってたのに...
499不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 10:09:07.73ID:LAeUCr/o もしかしてフリーなポイントにはランダムでアクセスした方が少しは安全って事?
500不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 10:12:13.26ID:LO142N6P501不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 11:35:46.06ID:gMxjyNdf >>496
その後少し調べたんだが、エレコムは機種によって、「許可するMACアドレス」が設定できる機種と、「拒否するMACアドレス」が設定できる機種に分かれているらしい。
今発売中のWRC-2533GS2シリーズは「拒否するMACアドレス」の方になっている。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-7-1
ここの「無線ルータの現実的ではないセキュリティ機能」を読めばわかるが、無線LANルーター出始めの頃に多かった仕様で、当時はかなり批判された。
https://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/05/13/
その後は消えていったものだと思っていたが、未だにこんな無意味なセキュリティ機能を搭載するメーカーがあるとは思わんかった。
メルカリで送料込1700円ほどだったからそれほど痛くはなかったが、これがもし万単位のルーターで新品購入だったらと思うとゾッとする。
その後少し調べたんだが、エレコムは機種によって、「許可するMACアドレス」が設定できる機種と、「拒否するMACアドレス」が設定できる機種に分かれているらしい。
今発売中のWRC-2533GS2シリーズは「拒否するMACアドレス」の方になっている。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-7-1
ここの「無線ルータの現実的ではないセキュリティ機能」を読めばわかるが、無線LANルーター出始めの頃に多かった仕様で、当時はかなり批判された。
https://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/05/13/
その後は消えていったものだと思っていたが、未だにこんな無意味なセキュリティ機能を搭載するメーカーがあるとは思わんかった。
メルカリで送料込1700円ほどだったからそれほど痛くはなかったが、これがもし万単位のルーターで新品購入だったらと思うとゾッとする。
502不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 12:21:41.45ID:rVxfTppL 今はMACアドレスフィルタリングが気休め程度だけどな
ステルスSSIDも同系統
https://sp.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/network/netattest-ots/mac-adress/01.html
ステルスSSIDも同系統
https://sp.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/network/netattest-ots/mac-adress/01.html
505不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 13:36:45.68ID:LAeUCr/o506不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 13:56:40.37ID:FSiTYytc ステルスSSIDはそもそもセキュリティのためのものではなく、単に邪魔なSSIDを見えなくするためのもの。
ステルスSSIDにすると本来接続する子機からも見えなくなるため、子機の方からそのSSIDを呼ぶようになるので、もしその子機(ノートPCやスマホ)を持ち歩くと家で使っているステルスSSIDをそこらじゅうで喋って回ることになる。
ステルスSSIDにすると本来接続する子機からも見えなくなるため、子機の方からそのSSIDを呼ぶようになるので、もしその子機(ノートPCやスマホ)を持ち歩くと家で使っているステルスSSIDをそこらじゅうで喋って回ることになる。
507不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 14:54:58.01ID:VI7zpVgN 親機-中継機の専用SSIDには使えるよステルス
508不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 16:05:47.77ID:Zi5X187N AESで暗号化しとけりゃ良いと思うけどね
SSIDステルスしなくても
SSIDステルスしなくても
509不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 09:42:12.05ID:TdZE+PVs >>501
プロバイダーからのタダルーターエレコムのがまさにそれだわ(型番違うけど)
https://i.imgur.com/SrJi9i1.jpg
MACアドレスなんか偽装できるから
こんなもん使わないけど
どういう状況を前提に設計してんのかね?
家の中で特定の機器だけアクセスさせたくないって状況の意味がわからないw
子供にネット使わせないでもなさそうだし
よほど頭の悪い開発者が仕様決めたんだろうね
不思議
プロバイダーからのタダルーターエレコムのがまさにそれだわ(型番違うけど)
https://i.imgur.com/SrJi9i1.jpg
MACアドレスなんか偽装できるから
こんなもん使わないけど
どういう状況を前提に設計してんのかね?
家の中で特定の機器だけアクセスさせたくないって状況の意味がわからないw
子供にネット使わせないでもなさそうだし
よほど頭の悪い開発者が仕様決めたんだろうね
不思議
510不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 15:40:29.69ID:1uF10Xed511不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 03:22:08.96ID:xIjn10SJ 今から15〜20年前の無線LANルーター初期の頃は今では信じられないような無線LANルーターが大量にあったぞ
・今話題になってるエレコムの無線LANルーターのように、MACアドレスフィルタリングが「接続を拒否するMACアドレス」しか登録できない。
・アクセスポイントモードでは設定画面を出せないので、ルーターモードで設定した上で、アクセスポイントモードに変更する必要がある。
(設定変更する時はいちいちルーターモードに戻す必要がある)
・デフォルトで暗号化なしの設定になっており、暗号化は自分で設定する必要がある。
(この影響で当時は暗号化されていないAPがたくさん見かけられた)
・セカンダリSSIDがWEPのみになっている上、セカンダリSSIDを無効にできない(ニンテンドーDS全盛期に多かった)
・リセットやアクセスポイントモードの切り替えはディップスイッチで行うようになっており、本体にディップスイッチの設定については記載がないため、説明書を見ないと設定方法がわからない。
・今話題になってるエレコムの無線LANルーターのように、MACアドレスフィルタリングが「接続を拒否するMACアドレス」しか登録できない。
・アクセスポイントモードでは設定画面を出せないので、ルーターモードで設定した上で、アクセスポイントモードに変更する必要がある。
(設定変更する時はいちいちルーターモードに戻す必要がある)
・デフォルトで暗号化なしの設定になっており、暗号化は自分で設定する必要がある。
(この影響で当時は暗号化されていないAPがたくさん見かけられた)
・セカンダリSSIDがWEPのみになっている上、セカンダリSSIDを無効にできない(ニンテンドーDS全盛期に多かった)
・リセットやアクセスポイントモードの切り替えはディップスイッチで行うようになっており、本体にディップスイッチの設定については記載がないため、説明書を見ないと設定方法がわからない。
512不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 10:35:10.56ID:8iYSzHbW エレコムはこれだけじゃないよ。
説明書に大嘘が書かれている。
説明書には、「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せないので、ルーターから外し、無線LANルーターを再起動してパソコンのIPアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で無線LANルーターと直結し、「192.168.2.1」にアクセスして設定画面を出すようにと記載がある。
しかし、実際には、APモードで初期設定した時に、無線LANルーターのIPアドレスをDHCPでなく、「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字で、YYYは他の機器と重複しない任意の数字)に固定すれば、APモードでルーターに接続した状態でも設定画面は出せる。
なお、ここでDHCPのままだと、ルーター接続後に無線LANルーターのIPアドレスを調べて、IPを直接入力しても設定画面は出せないので、IPの固定は必ず必要。
つまり、説明書に記載の「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せない」というのは大嘘だし、当然、「APモードでルーターに接続した状態で設定画面を出す設定」については一切記載がない。
ルーターに接続した状態で設定画面を出す設定は、説明書の記述をそのまま鵜呑みにする人や、初心者ではまず無理。
それに関連してだが、他社の無線LANルーターではAPモードではIPアドレスはデフォルトで「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字もしくは機器指定の数字で、YYYは機器指定の数字)になっているのに対し、エレコムの無線LANルーターはAPモードでもデフォルトのIPアドレスが「192.168.2.1」になっているので、APモードでは初期設定の難易度が他社の無線LANルーターより高い。
要するに、他社の無線LANルーターの場合はAPモードに設定していきなりルーターに接続しても初期設定が可能なのに対し、エレコムの場合は、最初にパソコンのIPのアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で、パソコンと無線LANルーターを直結し、初期設定を済ませた上で、ルーターに接続する必要がある。
へんてこりんなMACアドレスフィルタリングも含め、無線LANルーターを使ったことない連中がファームウェアを書いているのが丸わかり。
なぜこんなメーカーがシェア2位なのかが最大の謎。
説明書に大嘘が書かれている。
説明書には、「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せないので、ルーターから外し、無線LANルーターを再起動してパソコンのIPアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で無線LANルーターと直結し、「192.168.2.1」にアクセスして設定画面を出すようにと記載がある。
しかし、実際には、APモードで初期設定した時に、無線LANルーターのIPアドレスをDHCPでなく、「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字で、YYYは他の機器と重複しない任意の数字)に固定すれば、APモードでルーターに接続した状態でも設定画面は出せる。
なお、ここでDHCPのままだと、ルーター接続後に無線LANルーターのIPアドレスを調べて、IPを直接入力しても設定画面は出せないので、IPの固定は必ず必要。
つまり、説明書に記載の「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せない」というのは大嘘だし、当然、「APモードでルーターに接続した状態で設定画面を出す設定」については一切記載がない。
ルーターに接続した状態で設定画面を出す設定は、説明書の記述をそのまま鵜呑みにする人や、初心者ではまず無理。
それに関連してだが、他社の無線LANルーターではAPモードではIPアドレスはデフォルトで「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字もしくは機器指定の数字で、YYYは機器指定の数字)になっているのに対し、エレコムの無線LANルーターはAPモードでもデフォルトのIPアドレスが「192.168.2.1」になっているので、APモードでは初期設定の難易度が他社の無線LANルーターより高い。
要するに、他社の無線LANルーターの場合はAPモードに設定していきなりルーターに接続しても初期設定が可能なのに対し、エレコムの場合は、最初にパソコンのIPのアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で、パソコンと無線LANルーターを直結し、初期設定を済ませた上で、ルーターに接続する必要がある。
へんてこりんなMACアドレスフィルタリングも含め、無線LANルーターを使ったことない連中がファームウェアを書いているのが丸わかり。
なぜこんなメーカーがシェア2位なのかが最大の謎。
513不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 16:15:16.21ID:KhzGDX0S macアドレスフィルタリングは「屁です。よし通れ。」レベルだって教わって納得した。
515不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 17:56:01.58ID:8iYSzHbW >>514
実際のシェアはこの板の勢いとは全く違う。
この板を見るとNECのAtermが圧倒的に売れているように見えるが、実際にはエレコムより売れていない。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=243
実際のシェアはこの板の勢いとは全く違う。
この板を見るとNECのAtermが圧倒的に売れているように見えるが、実際にはエレコムより売れていない。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=243
516不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 18:40:29.82ID:bWnuAtFT コンシューマ向けは価格が大正義だからな
吊しでほぼデフォルトのまま、ロクに設定煮詰めるなんてほとんどやらない層むけ
吊しでほぼデフォルトのまま、ロクに設定煮詰めるなんてほとんどやらない層むけ
517不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 00:21:51.93ID:m7zQn20v プラネッ糞が急にシェア落としてるけど何があったんだ
518不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 07:08:25.34ID:wviGGHvQ >>517
プラネックスやコレガはもう無線LANルーターからはほぼ撤退してる。
アイオーは2000年代始め頃の無線LANルーター初期の頃にやらかしてシェアが急落した。
https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/hard/1052725738/
プラネックスやコレガはもう無線LANルーターからはほぼ撤退してる。
アイオーは2000年代始め頃の無線LANルーター初期の頃にやらかしてシェアが急落した。
https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/hard/1052725738/
519不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 07:47:31.73ID:bq4hMbA3 哀王、ウンコレガ、プラネッ糞…懐かしいね
522不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 08:16:33.99ID:gNUe6/la 今ガラケーで
スマホにしたら
Wi-Fiルーターに登録すればいいの?
それはSIMがない白ROMフリーのスマホでも可能?
スマホにしたら
Wi-Fiルーターに登録すればいいの?
それはSIMがない白ROMフリーのスマホでも可能?
523不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 08:20:18.80ID:lWrFs7Ha >>522 ガラケーだってWiFiに接続できるのあるしなぁ
スマホにする場合、実機が必要でDocomoならL41Aっていうそこそこミドルスペックのを無料で用意してくる
なので白ROMスマホを用意する必要なんて無いけどな
スマホにする場合、実機が必要でDocomoならL41Aっていうそこそこミドルスペックのを無料で用意してくる
なので白ROMスマホを用意する必要なんて無いけどな
525不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 17:27:29.14ID:v/YowJmG WIFI買い換えるからせっかくだし6対応にしようと口コミ洗っていたらロクナモノがないと言うか
まだ出始め()不安定で今の時期なら旧型の買ったほうが硬いのか?
なんか回線業者との相性が如実に出てるってレビューが特定メーカーに限らず出てるように感じた
まだ出始め()不安定で今の時期なら旧型の買ったほうが硬いのか?
なんか回線業者との相性が如実に出てるってレビューが特定メーカーに限らず出てるように感じた
526不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 17:33:06.57ID:SGivXdJ6 OCNバーチャルコネクトはどのメーカーでも不安定といわれてるよな
527不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 21:42:13.73ID:bTgQLpPg 6ルーター買って不安定ならAPとして使えばええんでね?
528不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 22:42:20.31ID:GDcMra0Q VDSLなんだが
どこのプロバイダーがオススメ?
どこのプロバイダーがオススメ?
530不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 18:23:14.39ID:os091hPs バッファローの子機WI-U2-433DHPを使用し始めてから10か月くらい経つけど、安定性がなさすぎてイライラが止まらないw
さすがに我慢できず安定性に信頼をおける子機を探し中…
ここの方々の書き込みを追った限りではどこの会社製品も一長一短なのかな?
さすがに我慢できず安定性に信頼をおける子機を探し中…
ここの方々の書き込みを追った限りではどこの会社製品も一長一短なのかな?
531不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 18:32:53.90ID:EjZs6iht532不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 18:57:14.85ID:os091hPs533不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:08:40.60ID:fM/1wF44 有線LANの無いノートPC?
ならWi-Fiくらい内蔵されてると思うんだが
中開けてIntel AX200に交換するとか
ならWi-Fiくらい内蔵されてると思うんだが
中開けてIntel AX200に交換するとか
534不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:23:14.35ID:TgobpReg そもそもPCではないのでは
535不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:24:43.52ID:TgobpReg WI-U2-433DHPはPC用だったわすまんこ
536不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:25:12.63ID:os091hPs あ、重ね重ねすみません。あまりに言葉足らずでした
自分が使用させてもらえる有線LANがない、という意味です。ちなみに自分が使用しているPCはデスクトップPCです
自宅に一応は有線LANが工事で通っているのですが、二階にいる兄が使用している分しかなくそれを勝手に弄らせてもらえないのです
(オンラインゲームなどのように、やりたい用途によって一本の有線LANを自身の使用PCと家庭用ゲーム機で使い分け、その間場合によってはもう片方を無線にすることもあるらしく)
なので一階の自室にいる自分は無線を使うルールになっています
分かりづらくて申し訳ない…
自分が使用させてもらえる有線LANがない、という意味です。ちなみに自分が使用しているPCはデスクトップPCです
自宅に一応は有線LANが工事で通っているのですが、二階にいる兄が使用している分しかなくそれを勝手に弄らせてもらえないのです
(オンラインゲームなどのように、やりたい用途によって一本の有線LANを自身の使用PCと家庭用ゲーム機で使い分け、その間場合によってはもう片方を無線にすることもあるらしく)
なので一階の自室にいる自分は無線を使うルールになっています
分かりづらくて申し訳ない…
537不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:30:27.49ID:nGm1OOBh538不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 19:37:50.58ID:os091hPs あ、なるほど!ありがとうございます!
さっそく、尼などの通販サイトを覗いて購入検討してみます
ご親切に教えて下さり、本当にありがとうございました
さっそく、尼などの通販サイトを覗いて購入検討してみます
ご親切に教えて下さり、本当にありがとうございました
539不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 09:57:40.41ID:TD9+KTJP バッファローって口コミみると切断が多いってよく見るんだけどそんなもん?
540不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 10:17:27.68ID:vb/zmvy5 5GHzの話ならDFSなし選んでおけばとりあえずは切れにくい
541不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 10:29:30.36ID:TD9+KTJP ありがとう!
デフォルトだとDFSありになってて、そのまま使ってる人が口コミで怒ってるってことなのかな。
NECはあんまり好きじゃないんだけど、バッファロー使ったことないから躊躇してます。
デフォルトだとDFSありになってて、そのまま使ってる人が口コミで怒ってるってことなのかな。
NECはあんまり好きじゃないんだけど、バッファロー使ったことないから躊躇してます。
543不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 12:46:26.56ID:NkwlqMK5 バッファローのやつって、自動選択でDFS回避って今でも無理なの?
僕の使ってるWSR2533DHPっていう古いやつだとDFS回避するには手動で1つチャンネル選ぶしかないんだけど今でもそうなのかな
amazonのデバイスがW56非対応だから初期設定だと繋がらなくてビビるんよね
僕の使ってるWSR2533DHPっていう古いやつだとDFS回避するには手動で1つチャンネル選ぶしかないんだけど今でもそうなのかな
amazonのデバイスがW56非対応だから初期設定だと繋がらなくてビビるんよね
544不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 13:22:15.44ID:vb/zmvy5 >>543
自動回避はできるんだけど、自動変更後の周波数が使われてるかどうかチェックするのに1分間ほど停波するんで、それがWi-Fiを使えない・切れるという症状になる
ほんならハナからDFSなしで固定しちゃえば安定して使えるよね、って話かと。
余所のAPとのチャンネル重複で速度低下がある可能性はあるけどね
自動回避はできるんだけど、自動変更後の周波数が使われてるかどうかチェックするのに1分間ほど停波するんで、それがWi-Fiを使えない・切れるという症状になる
ほんならハナからDFSなしで固定しちゃえば安定して使えるよね、って話かと。
余所のAPとのチャンネル重複で速度低下がある可能性はあるけどね
545不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 13:28:58.88ID:TD9+KTJP >>542
IOデータはどうなんでしょうね?
バッファローとかはユーザー多いから悪い口コミも目立つだけなのかな。
NECは以前Macのブラウザで、画像が表示されない不具合あってから遠慮してるのですよね…
なんとなくこれといったものがないなぁ
IOデータはどうなんでしょうね?
バッファローとかはユーザー多いから悪い口コミも目立つだけなのかな。
NECは以前Macのブラウザで、画像が表示されない不具合あってから遠慮してるのですよね…
なんとなくこれといったものがないなぁ
546不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 14:47:22.40ID:aEgXuNHq547不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 15:18:47.95ID:sgJXpyr+ うちはv6プラスなんだが
NDプロキシ機能あるのがNECとバッファロー(とヤマハ)しか選択肢がないという
NDプロキシ機能あるのがNECとバッファロー(とヤマハ)しか選択肢がないという
548不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 15:24:03.25ID:TD9+KTJP >>546
今日検索して気になっていたやつです。
バッファローもWSR-3200AX4Sってやつが12月に販売するみたいですね。
最初は安定しないのかな。
それぞれ環境もあるから難しいですね。
安定してつながっていてくれればいいだけなんだけどなぁ。
今日検索して気になっていたやつです。
バッファローもWSR-3200AX4Sってやつが12月に販売するみたいですね。
最初は安定しないのかな。
それぞれ環境もあるから難しいですね。
安定してつながっていてくれればいいだけなんだけどなぁ。
549不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 18:53:33.21ID:aEgXuNHq >>547
IOだとSPIというのがそれに該当すると思う
IOだとSPIというのがそれに該当すると思う
550不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 22:38:55.93ID:0LC4i8jx551不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 16:33:18.91ID:fP9twlgF 賢者の方々にお尋ねします。
うちの古いノートPC、「NECのLAVIE PC-LL750F26(W)」なんですが、
有線接続ではネットは問題なくつながりますが、無線接続だとなぜか頻繁に途切れるようになったんです。
こういった場合、ハード面ではどこを調べればいいでしょうか?
やっぱ内臓のWIFIカード?
うちの古いノートPC、「NECのLAVIE PC-LL750F26(W)」なんですが、
有線接続ではネットは問題なくつながりますが、無線接続だとなぜか頻繁に途切れるようになったんです。
こういった場合、ハード面ではどこを調べればいいでしょうか?
やっぱ内臓のWIFIカード?
553不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 17:20:52.90ID:fP9twlgF >>552
返信ありがとう。
その辺は全く問題ないんですよ。
なので「ハード面」として質問しました。
あまりWIFIカードって故障したりないもん?使用8年物です。
使用環境とかに何らかわりはないんですよね。
なのでソフトウェア面も考えられない。
ただ、きになる事があって、思い起こせば雷で停電あったとき以降から調子悪いような気が・・。
ちなみに入っていたカードは、
Intel Centrino Wireless-N 1000 PCI-E mini half Card
型式:112BNHMW でした。
返信ありがとう。
その辺は全く問題ないんですよ。
なので「ハード面」として質問しました。
あまりWIFIカードって故障したりないもん?使用8年物です。
使用環境とかに何らかわりはないんですよね。
なのでソフトウェア面も考えられない。
ただ、きになる事があって、思い起こせば雷で停電あったとき以降から調子悪いような気が・・。
ちなみに入っていたカードは、
Intel Centrino Wireless-N 1000 PCI-E mini half Card
型式:112BNHMW でした。
554不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 17:22:29.43ID:9ncHzWQU 8年前のノートという時点でまともな質問と思えない
555不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 17:44:33.12ID:5NoGXYkL USB接続の子機でも買ってみたら?
トラブルなく安定してるならPCのWi-Fiが調子悪いことわかる
それでも不安定ならルーターおかしいんじゃないの
金かけたくないならルーターの初期化ぐらい試してみたら?
トラブルなく安定してるならPCのWi-Fiが調子悪いことわかる
それでも不安定ならルーターおかしいんじゃないの
金かけたくないならルーターの初期化ぐらい試してみたら?
556不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 18:05:48.89ID:fP9twlgF みなさん返答ありがとう。
質問しているうちに頭の中で整理できてきました。
疑惑のカード、調べてみたら中古で500円もあれば買えるみたいなんで交換してみます。
ありがとう!
質問しているうちに頭の中で整理できてきました。
疑惑のカード、調べてみたら中古で500円もあれば買えるみたいなんで交換してみます。
ありがとう!
557不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 08:01:56.80ID:ta43AZ1V 8年前だと第二世代のSandyおじさんか第三世代のIVYおじさん辺りになるのな
まあOSもタダで10にしてストレージをSSDにしてしまえば割と使えるからな
まあOSもタダで10にしてストレージをSSDにしてしまえば割と使えるからな
558不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 11:39:15.45ID:0gEt985G lenovo G560 2010購入を余ったSSDに換装+メモリ増設して現役で使ってるよ
この前WIFI繋がらなくなったからUSBのちっこい子機買った
重い処理させなきゃ結構快適に使えてる
この前WIFI繋がらなくなったからUSBのちっこい子機買った
重い処理させなきゃ結構快適に使えてる
559不明なデバイスさん
2020/11/03(火) 22:16:01.78ID:bTVRVLaH RT-AX88Uと相性のいい中継器、または子機を探してるんだがご存じないだろうか…
用途としてはパソコンとゲーム機に有線接続する感じだ
初心者で何を書いたらいいかわからんから質問があれば答える
用途としてはパソコンとゲーム機に有線接続する感じだ
初心者で何を書いたらいいかわからんから質問があれば答える
561不明なデバイスさん
2020/11/03(火) 23:01:49.06ID:bTVRVLaH562不明なデバイスさん
2020/11/03(火) 23:57:03.04ID:P3ZAOxBV 消費電力が凄まじいの良くない
エコな奴で利得を稼ぐべき
エコな奴で利得を稼ぐべき
563不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 01:16:50.54ID:CqT7AuPf564不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 01:51:09.53ID:/JbzXZeD メーカー揃えとけばいいだろう
ASUS/Broadcomで速度が必要ないならAX56Uでもいい
ASUS/Broadcomで速度が必要ないならAX56Uでもいい
565不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 02:27:44.66ID:CqT7AuPf566不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 14:17:01.12ID:t244LV+w LANとWANでそれぞれ10Gbps対応ポートがあるものって
バッファローのWXR-5950AX12
アイオーのWN-DAX3600XR
ぐらいでしょうか?
有線の速度が早いものがいいのですが、他に候補はありますか
バッファローのWXR-5950AX12
アイオーのWN-DAX3600XR
ぐらいでしょうか?
有線の速度が早いものがいいのですが、他に候補はありますか
567不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 16:43:02.62ID:7aW+qlle >>566 速いほうが良いといってもさ
有線の10GbEって上位NASとか、PCだとかなりマニアックなM/Bか増設カードしかないんだが
10GbE付WiFi親機を有効的に利用するには1ポート単価1万円超えの10GbEハブも必要だし
老婆心ながら「ほんとに家中を10GbE有線LAN化」する気なの?
と心配してしまうんだが? 大丈夫?
有線の10GbEって上位NASとか、PCだとかなりマニアックなM/Bか増設カードしかないんだが
10GbE付WiFi親機を有効的に利用するには1ポート単価1万円超えの10GbEハブも必要だし
老婆心ながら「ほんとに家中を10GbE有線LAN化」する気なの?
と心配してしまうんだが? 大丈夫?
568不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 17:06:04.38ID:LgRdQZ6u こういう文面からして>>566みたいな初心者の人ってネットを10G回線にしたからルーターも速い10Gにしたいとかそういう動機のオチもあり得るんだよなあ
569不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 18:27:37.79ID:Skm1tmfn そして機器を全部10Gで揃えたのに900Mしか出ない!と喚くまでがセット
(なお実際に必要なのは30Mbps程度の模様)
(なお実際に必要なのは30Mbps程度の模様)
570不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:24:47.33ID:ktfzPJ2T パケットフィルタとかurlフィルタが高機能な機種はどれでしょうか?
atermは最大50で少ないし、urlフィルタもいまいちっぽいので迷っています。
atermは最大50で少ないし、urlフィルタもいまいちっぽいので迷っています。
571不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:31:10.04ID:xYG3Tz5v 45wのルーターって1年でルーター一台分の電気代じゃん...
572不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:51:35.36ID:0UHrj1sF >>570 防火壁なら重要な要素だけど、ルーターはオマケだから
その性能差でルーターを選んではいけない
その性能差でルーターを選んではいけない
573不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 01:23:36.37ID:RjLgfRNc そこまでいくとFortiだな
574不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 12:26:29.67ID:KAUYkdK2576不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 20:09:40.16ID:E9lc7DKh >>574 NURO2Gって 1Gx2 でアグリゲーションできるわけでもないので
結局1Gのままだろ?
結局1Gのままだろ?
577不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 20:35:56.10ID:yRDjvhAn NUROってONUから自前のルーターに繋げるかどうかわからんけど出来るならアイオーからも10GbEルーター出てるな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1278508.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1278508.html
579不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 09:46:34.04ID:mpBQyGtv >>557
Core i7 2670QM搭載のモデルです。
結果報告ですが、結局、純正搭載の「112BNHMW」のカードから「7260HMW」にアップグレード交換しました。
端子にマスキングとかまったくせず、そのままポンつけで、
いままで使えなかったBT&WIFI5Ghz電波までが使えるようになり爆速となりました!
やはりカード故障が原因だったようです。
Core i7 2670QM搭載のモデルです。
結果報告ですが、結局、純正搭載の「112BNHMW」のカードから「7260HMW」にアップグレード交換しました。
端子にマスキングとかまったくせず、そのままポンつけで、
いままで使えなかったBT&WIFI5Ghz電波までが使えるようになり爆速となりました!
やはりカード故障が原因だったようです。
580不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 02:10:35.38ID:/qMqp8+G581不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 18:06:57.59ID:avWUzVV5 TPのArcher T4E使ってる人いる?
新PCに旧PCで使ってたUSBの安物子機流用したんだけど
ノイズのせいか5GHzが不安定でイライラするから
いっそのことT4E導入考えてるんだけど。
ちなみにルーターはNECのWG1200CR
新PCに旧PCで使ってたUSBの安物子機流用したんだけど
ノイズのせいか5GHzが不安定でイライラするから
いっそのことT4E導入考えてるんだけど。
ちなみにルーターはNECのWG1200CR
583不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 20:02:58.02ID:avWUzVV5584不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 20:41:11.76ID:o/eFLVPb585不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 00:01:42.97ID:WiEgwG3l586不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 22:38:41.61ID:vZQA6TLt リンク速度が300mbpsの2.4G子機をバラして基盤のMHF4に外付けアンテナ接続したら200mbps出て笑った
内蔵アンテナだけだと40mbpsせいぜいなんだから800mbpsとか1200mbpsに繋いだらどれだけ出るんだこれ
ちなみに親機は1F端で子機は2F反対端
内蔵アンテナだけだと40mbpsせいぜいなんだから800mbpsとか1200mbpsに繋いだらどれだけ出るんだこれ
ちなみに親機は1F端で子機は2F反対端
587不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 00:07:39.46ID:LYOHBlvz 改造は普通に法律違反だと思うけど自覚してる?
588不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 00:09:23.29ID:vTaFoRtG これはテストや検証であって常時使うわけではありませんから(真顔
589不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 00:21:45.45ID:GqsUxPr4 こういうのSMAコネクタがある機器は技適問題にならないからいいよな
TP-linkとASUSとボッタクリ法人向けの一部機種しか見たことないが
TP-linkとASUSとボッタクリ法人向けの一部機種しか見たことないが
591不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 07:40:51.67ID:d4pyOXi6593不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 16:36:51.91ID:shjd0m7n594不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 12:50:39.40ID:W0IpSiDc 現在ASUS社のRT-AC1200HPを使っていて接続が途切れることが多くなりましたので
TP-Link社のArcherC6に買い替えようと思っています
質問させていただきたいのですが有線接続の最高速度が200Mbps程度しか出ない場合、
wi-fiルーター側の最高速度が867Mbpsなら問題ないでしょうか?
最高速度が速いルーターの方が実効速度も速くなる場合は別の機種を買おうと思っています
TP-Link社のArcherC6に買い替えようと思っています
質問させていただきたいのですが有線接続の最高速度が200Mbps程度しか出ない場合、
wi-fiルーター側の最高速度が867Mbpsなら問題ないでしょうか?
最高速度が速いルーターの方が実効速度も速くなる場合は別の機種を買おうと思っています
595不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:40:16.95ID:f6dWEcRU どこまで行っても無線LANは半二重通信だから、切り替え待ちを削減できる高速規格には一定の意味はある
コスパに納得がいくかはともかく
個人的にはDDoS攻撃やった前例持ち(福大のNTPサーバを落とした、しかも改善ファームでも「緩和」止まりで「辞めた」とは言っていない)のTP-Linkは好きじゃないな
まだ具体的な尻尾を見せてないHUAWEIの方がマシかなあ、まである
コスパに納得がいくかはともかく
個人的にはDDoS攻撃やった前例持ち(福大のNTPサーバを落とした、しかも改善ファームでも「緩和」止まりで「辞めた」とは言っていない)のTP-Linkは好きじゃないな
まだ具体的な尻尾を見せてないHUAWEIの方がマシかなあ、まである
596不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 00:49:00.79ID:G8qWg3YU >>595
真逆だろ
NTPサーバーアクセスの不具合を認めて公式に謝罪してるのに対してHuaweiは中国政府の威を借りて知らぬ存ぜぬ
福岡大学がNTPサーバーを公開している以上アクセス頻度の緩和という対策は間違っていない
それとも今でも福岡大学に対して問題起こしてるの?
真逆だろ
NTPサーバーアクセスの不具合を認めて公式に謝罪してるのに対してHuaweiは中国政府の威を借りて知らぬ存ぜぬ
福岡大学がNTPサーバーを公開している以上アクセス頻度の緩和という対策は間違っていない
それとも今でも福岡大学に対して問題起こしてるの?
597不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 01:23:29.94ID:bhzQixyM 福岡大の公開NTPは運用終了しただろ
何年前の出来事で中華メーカーの代理戦争してるんだよ
何年前の出来事で中華メーカーの代理戦争してるんだよ
598不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 02:11:38.39ID:OObbkXQu 福岡大のってもう終了してたのか
使ったことないから知らんかったわ
うちはあっさりGoogleのにしてたが、久しぶりにNICTに変えてみた
使ったことないから知らんかったわ
うちはあっさりGoogleのにしてたが、久しぶりにNICTに変えてみた
599不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 13:06:47.64ID:184P3uL7600不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 15:00:53.36ID:cebVlXg0601不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 12:31:04.47ID:JGAQ3bRK ルーターの知識が乏しくてお聞きしたいんですが
現状木造2LDKでNTT+so-netで光回線を引いてます
使っているルーターはNEC aterm wg1800hp3で、購入から3年程です
最近iPhone11で回線が直ぐ切れるようになって、PC有線でもダウンロードが遅くなりました
後継?のPA-WX3000HPを買おうと悩んでいたのですが、ここを見てるとNECは良くないような話を聞き…
有線でPCゲームもしますのでそこそこ速いルーターが欲しいのですが何がお勧めなんでしょうか?
予算は2万円以内でありますでしょうか?
現状木造2LDKでNTT+so-netで光回線を引いてます
使っているルーターはNEC aterm wg1800hp3で、購入から3年程です
最近iPhone11で回線が直ぐ切れるようになって、PC有線でもダウンロードが遅くなりました
後継?のPA-WX3000HPを買おうと悩んでいたのですが、ここを見てるとNECは良くないような話を聞き…
有線でPCゲームもしますのでそこそこ速いルーターが欲しいのですが何がお勧めなんでしょうか?
予算は2万円以内でありますでしょうか?
602不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 13:26:19.15ID:z0dR3l/C603不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 18:13:38.60ID:ZSmTRSF5604不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 18:37:39.89ID:RksRqTjC NECはaxで4ストリームの機種が出るまで待ちだと思うわ
buffaloは来月WSR-3200AX4Sが出る
axじゃなくてもいいならこれ買って様子見という手もある
WSR-2533DHP3送料込みで6500円
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=24565
buffaloは来月WSR-3200AX4Sが出る
axじゃなくてもいいならこれ買って様子見という手もある
WSR-2533DHP3送料込みで6500円
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=24565
605不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 19:49:01.68ID:y+ZEGSXZ エレコムのルーターをパカッと開ける方法ないのかな
傷ばかりつくだけでめちゃくちゃ硬い
傷ばかりつくだけでめちゃくちゃ硬い
607不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 17:17:15.07ID:+rcqs4Ol 今のWifi6ってCPUが7nm移行前で受信モジュールも開発されたばかりだから高いし消費電力凄いしWifi6Eもすぐ控えてるから
地雷と言えば地雷な気がする
地雷と言えば地雷な気がする
608不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 17:49:23.89ID:6COuraFa ルーターのチップごときが世界最先端のプロセスルールのファブで作られてると思ってるの?
609不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 18:13:46.24ID:pm4YQZsV 28nmもそうだったけど14nmも息長そう
610不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:17:07.00ID:j7p3nWLG そもそも11axって11axの子機が大量にないと意味ないから、個人で今変えて意味がある人はいないでしょ
地雷とかいう以前に
地雷とかいう以前に
611不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:02:12.92ID:V4HbP+D4 Qualcommの現行14nmだっけか
その前のac用は40nmだったよな
7nmなんて何年後になるやら
その前のac用は40nmだったよな
7nmなんて何年後になるやら
612不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 06:50:11.52ID:NdpbZERy マルチですいません
本体を母屋に置き、左右の離れ直線距離で15mに飛ばします。
NECの2600HP4を3台でメッシュかコンバートさせようかと検討しています。
NEC以外使ったことがないのですが
他社ではどれを買えばよいでしょうか?
予算は十万円ほどです。
今はHP2と9500でコンバートさせております。
本体を母屋に置き、左右の離れ直線距離で15mに飛ばします。
NECの2600HP4を3台でメッシュかコンバートさせようかと検討しています。
NEC以外使ったことがないのですが
他社ではどれを買えばよいでしょうか?
予算は十万円ほどです。
今はHP2と9500でコンバートさせております。
613不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 10:35:00.61ID:7cmEqHx3 TP-Link CPE710 16000円
LBE-5AC-Gen2 7000円
同一OEMで技適あり
https://static.bhphoto.com/images/multiple_images/images1000x1000/1499712320_IMG_829827.jpg
LBE-5AC-Gen2 7000円
同一OEMで技適あり
https://static.bhphoto.com/images/multiple_images/images1000x1000/1499712320_IMG_829827.jpg
614不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 17:02:46.45ID:hKgFGrZ1 安売りしてたAsus R-AC59Uを衝動買いした。
Tp-LinkのA6と交換するためだけの目的で・・・。
Tp-LinkのA6と交換するためだけの目的で・・・。
615不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 17:03:13.84ID:hKgFGrZ1 R-AC59U → RT-AC59U
616不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 18:56:42.42ID:piZk0P1F 中国製の安価なルーターに不審なバックドアが存在、積極的に悪用しようとする試みも
https://gigazine.net/news/20201124-walmart-jetstream-router-backdoor/
影響があるのかどうかはしらんけど、アマゾンでWavlinkの中継機を買っているやつは結構いるよな…
TOTOLINK/Tendaあたりもヤバそうな悪寒
https://gigazine.net/news/20201124-walmart-jetstream-router-backdoor/
影響があるのかどうかはしらんけど、アマゾンでWavlinkの中継機を買っているやつは結構いるよな…
TOTOLINK/Tendaあたりもヤバそうな悪寒
617421
2020/11/25(水) 05:19:23.06ID:CsabWUZD 良かったバッファローにしといて
自分の選択の中で通信機器に中華とか有り得ないけど
吊られて買った奴は多そう
自分の選択の中で通信機器に中華とか有り得ないけど
吊られて買った奴は多そう
618不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 17:36:36.92ID:cmRlanXM メーカーは日本でも基盤は中国でしょ?
それ考えると日本メーカーだから安心とはいえない気がする
それ考えると日本メーカーだから安心とはいえない気がする
619不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 22:50:21.33ID:Fn3m5HyD 中国軍関係だとしてもこのスレの陰キャ情報とか要らんやろ
620不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 23:11:16.48ID:ujvuzFJz622不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 17:43:43.17ID:fm5cfa1d623不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 19:20:21.72ID:paRcrIWw624不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 19:46:05.82ID:fm5cfa1d >>623
中国企業が日系企業に
「政府の要請でバックドア入れないといけないんですけど、いいですか?」
って申し入れをするのか?
それとも
「バックドアを入れてもらわないと中国で生産できませんよ」って
強要するのか?
中国企業が日系企業に
「政府の要請でバックドア入れないといけないんですけど、いいですか?」
って申し入れをするのか?
それとも
「バックドアを入れてもらわないと中国で生産できませんよ」って
強要するのか?
625不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 22:43:13.45ID:Rhb9+/VH 見たけどMiraiの感染条件がIT音痴のそれじゃん
こんなん中国でなくてもデバック不足の製品ならどれでもあり得るよ
それにリスクを承知できないなら買わなければいいそれだけ
特定のは絶対買うなって言いたいのか?
こんなん中国でなくてもデバック不足の製品ならどれでもあり得るよ
それにリスクを承知できないなら買わなければいいそれだけ
特定のは絶対買うなって言いたいのか?
626不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 00:43:35.66ID:LmGzQrnW 火消し乙
627不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 07:40:29.17ID:Rou4/dfd PRC恐い
CCP恐い
CCP恐い
629不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 12:01:05.98ID:Iy5jKdhI ファームの話じゃなかったのか
630不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 20:50:37.55ID:GtIpZkfq Amazonのリンクシス MR9000X-JP-A。
wifi5ながら2020/7/22発売と新しくて、タイムセールでなかなかの値下がり率だけどどうなん?
買収されて今はフォックスコン製?
wifi5ながら2020/7/22発売と新しくて、タイムセールでなかなかの値下がり率だけどどうなん?
買収されて今はフォックスコン製?
631不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 21:33:12.41ID:uMzYq8y0 ファームだってリリース前にQA通すだろ
632不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 11:57:56.26ID:9K4BaXLR NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能
https://gigazine.net/news/20201128-nuro-onu-vulnerablity/
>>Huawei製の「HG8045Q」
やっぱり中華製品はデフォルトでなんだかのバックドアが仕掛けられていると考えたほうが良いな
https://gigazine.net/news/20201128-nuro-onu-vulnerablity/
>>Huawei製の「HG8045Q」
やっぱり中華製品はデフォルトでなんだかのバックドアが仕掛けられていると考えたほうが良いな
634不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 12:02:56.61ID:CrBqxdEO >>633 お前こそ人を上から目線で叩きたいだけじゃないの?
>HG8045Qの「ウェブ管理画面」に存在する特殊なアカウントを発見したとのこと。
>「admin_iksyomuac13」、パスワードは「iksyomuac13_admin_XXXX」の「XXXX」を
>PON MACアドレス「YYYYYYYXXXX-YY(YY)」の「XXXX」に置き換えたものであるとのこと。
これをバックドアと言わずになんていうんだよ? 完璧なバックドアじゃねぇかw
>HG8045Qの「ウェブ管理画面」に存在する特殊なアカウントを発見したとのこと。
>「admin_iksyomuac13」、パスワードは「iksyomuac13_admin_XXXX」の「XXXX」を
>PON MACアドレス「YYYYYYYXXXX-YY(YY)」の「XXXX」に置き換えたものであるとのこと。
これをバックドアと言わずになんていうんだよ? 完璧なバックドアじゃねぇかw
635不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 16:41:24.57ID:1WzoD0SK バックドア自体は、はぁそうですかって感じだけど、ISPが問題ないと思うから
対処しないって言いきっちゃってるのは、えーーって思うよねぇw
インターネット側からMACアドレスはほぼわからないから大丈夫って理屈
なのかもしれないけど、この仕組みだと10000回アタックあるいは決め打ちでも
10000万台に1台は当りがでるのでヤバイと思うんだけど気のせいかなww
対処しないって言いきっちゃってるのは、えーーって思うよねぇw
インターネット側からMACアドレスはほぼわからないから大丈夫って理屈
なのかもしれないけど、この仕組みだと10000回アタックあるいは決め打ちでも
10000万台に1台は当りがでるのでヤバイと思うんだけど気のせいかなww
637不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 22:50:40.93ID:ZjMsGCHS >>634,635
バックドアじゃなくてメンテナンス用のアカウントが発覚だろ
ssh接続の方は桁数チェック処理のミスだから単なる脆弱性
メンテナンス画面やssh接続に光ファイバー側からアクセス出来ないんだから、
実際に攻撃するにはLAN側に物理的にアクセスするか、踏み台仕掛けないと無理
この時点でセキュリティもへったくれもねーよ
バックドアじゃなくてメンテナンス用のアカウントが発覚だろ
ssh接続の方は桁数チェック処理のミスだから単なる脆弱性
メンテナンス画面やssh接続に光ファイバー側からアクセス出来ないんだから、
実際に攻撃するにはLAN側に物理的にアクセスするか、踏み台仕掛けないと無理
この時点でセキュリティもへったくれもねーよ
638不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 00:45:59.44ID:m8ABAqAd 火消し乙
639不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 07:52:36.84ID:VRFLudN1 >MAC アドレス
LAN側からは容易にわかるんだよな?
設定アプリと称して…
LAN側からは容易にわかるんだよな?
設定アプリと称して…
640不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 11:21:50.05ID:9GaSXOY9 通信事業者から貸与される(購入する)形の機器には、使用者には非公開の
メンテナンス用アカウントが用意されていることは珍しくもなんともない。
NTTの機器にだってあるし。
バックドアというのは使用者に知らせることなく外部からオペレーションを
行う仕組みを指すものでしょ。
メンテナンス用アカウントが用意されていることは珍しくもなんともない。
NTTの機器にだってあるし。
バックドアというのは使用者に知らせることなく外部からオペレーションを
行う仕組みを指すものでしょ。
641不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 12:30:54.06ID:VRFLudN1 バックドアかどうかは置いといて、
まぁバレたならせめて管理者用の新しいID/PASSに変えるべきだと思うけどな。
まぁバレたならせめて管理者用の新しいID/PASSに変えるべきだと思うけどな。
642不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 13:43:16.88ID:RTxa3gQU NTTのフレッツジョイントなんかWAN側からアクセスする仕組みだよなぁ
643不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 20:14:01.89ID:zfaKL3ME マンションの無料ネット1Gbpsを
ファーウェイのax3で繋いでwifi試したら150Mbps前後
低めに見て理論値の10分の1くらいだけどwifiだとこんなもんかな?
ax3だし、何もない部屋で5GHzだからもうちょいいくと思ったんだが
有線で繋いでみて理論値とは程遠い数値だったら諦めるわ
速度上げる為に他に出来ることあるかな
みんなどうやってwifiで速度出してるの
ファーウェイのax3で繋いでwifi試したら150Mbps前後
低めに見て理論値の10分の1くらいだけどwifiだとこんなもんかな?
ax3だし、何もない部屋で5GHzだからもうちょいいくと思ったんだが
有線で繋いでみて理論値とは程遠い数値だったら諦めるわ
速度上げる為に他に出来ることあるかな
みんなどうやってwifiで速度出してるの
644不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 20:33:29.36ID:qJKF2Dp7645不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 21:43:45.10ID:zfaKL3ME646不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 22:43:53.69ID:uG08OXb6 まず有線の速度を測れよ
647不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 06:36:45.08ID:c10p7X+6 WiFiに繋いだ端末同士で通信して速度測ればAPの性能はわかるんじゃない?
その先の上流は環境にもよるし運の要素も強いからなんとも
その先の上流は環境にもよるし運の要素も強いからなんとも
648不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 08:05:37.75ID:mMGcnmV6 ASUSの一番安いAX56Uですら実効速度800Mbps超えてくるから、
160Mhz対応のax3ならもっと出るだろ。明らかに上流の問題。
160Mhz対応のax3ならもっと出るだろ。明らかに上流の問題。
649不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 08:08:03.88ID:mMGcnmV6 実効は750Mbpsだった。最大が800Mbpsから最小が520Mbps (iPerf3調べ)
650不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 18:42:56.11ID:D25xrWGH すごい、環境揃えばwifiでそんなに出るのかあ
どうせ無料ネットだからマンション全体で2回線くらいしか使って無いだろうし、
やっぱり上流の問題みたいですね
パソコンゲームするわけじゃないから速度はこれでも十分
ax3が物足りなそうにしてるがこいつで良かったわ
引っ越し終わったら有線で試したり、端末同士で通信してみる
どうも有り難う
どうせ無料ネットだからマンション全体で2回線くらいしか使って無いだろうし、
やっぱり上流の問題みたいですね
パソコンゲームするわけじゃないから速度はこれでも十分
ax3が物足りなそうにしてるがこいつで良かったわ
引っ越し終わったら有線で試したり、端末同士で通信してみる
どうも有り難う
651不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 18:40:45.00ID:UO9Igh6S TP-LINKのXAP1807GC-PoE/DCからXiaomiのAX1800にしたらwi-fi6接続がめっちゃ安定したわ
652不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 18:35:29.66ID:ziHcYCfJ xiaomiのax1800良いのか!気になって買うか迷ってます。
653不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 11:11:20.37ID:7S3Qatmh AX3の無線の安定度には問題なかったが、
・LAN内で別サブネットへのルーティングが必要な場合であっても
ルーターに経路設定ができない
・APモードで使用する際に細かな制限が発生する
・VPNサーバー機能がない
という点で使い勝手が悪くてTP-Link AX50に乗り換えた。
ごく一般的な無線ルーターとして使うのならxiaomiの製品もいいと思う。
・LAN内で別サブネットへのルーティングが必要な場合であっても
ルーターに経路設定ができない
・APモードで使用する際に細かな制限が発生する
・VPNサーバー機能がない
という点で使い勝手が悪くてTP-Link AX50に乗り換えた。
ごく一般的な無線ルーターとして使うのならxiaomiの製品もいいと思う。
654不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 11:27:11.76ID:f0PwuB/p 経路設定ができないものをルーターというのだろうか
655不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 14:03:42.38ID:pQl7nnLW >>654
NEC…
NEC…
656不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 15:09:58.94ID:LV36SG9w >>653
APとしてぶら下げるだけなら十分なんだけど機能少ないよね、lan側からしか管理画面繋がらないし
一応L2TPとPPTPの項目があるにはあるけど使ってないや
WiFi6用のHUB/APと考えるしか
APとしてぶら下げるだけなら十分なんだけど機能少ないよね、lan側からしか管理画面繋がらないし
一応L2TPとPPTPの項目があるにはあるけど使ってないや
WiFi6用のHUB/APと考えるしか
657不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 14:27:27.60ID:50BVJLvh ap自作することにしたわ
658不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 07:32:40.82ID:wtXYtmMw RF技術者krkr
659不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 14:50:58.96ID:DM+5tqYI Raspberry Pi 4 USB3.0→SATA3→M.2 Mキー変換ボード→M.2 MキーからEキー変換ボード→AX200がややこしいな
660不明なデバイスさん
2020/12/19(土) 22:43:38.27ID:7PsBGDFR さがしもの:
有線LAN端子(RJ-45)を持つ機器を無線化する有線-無線子機を探しています。
条件:
・とにかく小さいこと。
・通信速度にはこだわりません。IEEE802.11bが出れば十分
・PoE給電でもいいけどあまりお高いのはちょっと
なんかいいものあるでしょうか?
有線LAN端子(RJ-45)を持つ機器を無線化する有線-無線子機を探しています。
条件:
・とにかく小さいこと。
・通信速度にはこだわりません。IEEE802.11bが出れば十分
・PoE給電でもいいけどあまりお高いのはちょっと
なんかいいものあるでしょうか?
663不明なデバイスさん
2020/12/19(土) 23:14:54.57ID:GU976Ml1 小ささで言えばGL.iNet GL-MT300N-V2かなあ
イサコンとして使えるようだし
Q
私のデバイスがイーサネットケーブルで接続しかできないです。
ルーターを使用してデバイスを無線ネットワークに接続することができますか?
A
はい、できます。あなたのデバイスをLANポートに接続して無線中継を設定してください。
イサコンとして使えるようだし
Q
私のデバイスがイーサネットケーブルで接続しかできないです。
ルーターを使用してデバイスを無線ネットワークに接続することができますか?
A
はい、できます。あなたのデバイスをLANポートに接続して無線中継を設定してください。
664不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 15:13:01.96ID:INeUlWBx 私の部屋の前に壁+でかい本棚があってしかもルーターが別部屋にあるのでブツブツきれます
iPhone12買ったので合わせていいの買おうかなと
やっぱWi-Fi6ってのがいいんですかね?
さらにメッシュの方がおすすめですか?
iPhone12買ったので合わせていいの買おうかなと
やっぱWi-Fi6ってのがいいんですかね?
さらにメッシュの方がおすすめですか?
665不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 12:36:45.18ID:z4ZHm4iD666不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 14:43:10.90ID:IHOaIWGI 上にあげられているタイプよりも圧倒的に小さいのはELECOMのWRH-300シリーズ
https://www.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
似たようなスティックタイプはI.O.DATAやASUSも出しているがEthコンバータ機能がないんだよな。
あと、これの旧Ver(WRH-150)はさらに一回り小さいんだが、これもEthコンバータ機能がない。
https://www.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
似たようなスティックタイプはI.O.DATAやASUSも出しているがEthコンバータ機能がないんだよな。
あと、これの旧Ver(WRH-150)はさらに一回り小さいんだが、これもEthコンバータ機能がない。
667不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 12:17:00.82ID:w42ZDGK0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1297668.html
「PS5のためのWi-Fi 6ルーター、どう選ぶ?」
PRとも何とも記載がないのに謎のASUS推し
「PS5のためのWi-Fi 6ルーター、どう選ぶ?」
PRとも何とも記載がないのに謎のASUS推し
668不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 13:27:15.59ID:m4nGkvyK ゲームならスループットよりRTTのほうが重要なんだから有線LAN一択だろと
FPSやるひとは特に
FPSやるひとは特に
669不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 14:14:32.20ID:yxIwD5ak 一応axで遅延軽減は図られてて、その仕様の説明もあるのに記事内でベンチマーク取ってないのは全くの謎
670不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 14:22:40.64ID:RTpNj9Ft 計測ってネット回線計っても機器の速度じゃないし
iPerfみたいなネット回線無関係な測定は難しいとなると
ネットの速さ計って載せられてもしょうもないから無いなら無い方がマシじゃない
iPerfみたいなネット回線無関係な測定は難しいとなると
ネットの速さ計って載せられてもしょうもないから無いなら無い方がマシじゃない
671不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 12:53:42.15ID:rjvh4oeV さすが一年の中で正月だけはインターネット回線の実効速度が通常期の2〜4倍弱くらい速いわ。
おそらく会社、学校、公共施設、商店、イベント会場、テレワーク動画通信など、普段の主な通信利用が一斉に休業のため、通信回線がガラ空きなんだろうな。
ただし、、、せっかくインターネット速度テストで今なら2〜4倍弱も速くなってるのに、YouTube動画の再生解像度はいつもとまったく変わらず360〜720(720ピクセルでも60プログレッシブ再生は、普段も大抵ほぼ不可だが)のまま。
@PCやスマートフォンなど端末のCPU性能
A無線LAN性能(ルータ、中継機、子機 or 端末、の総合性能)
Bインターネット回線の実効速度
@>>>>A>>B
こんな感じの力関係にでもなるんだろう。
おそらく会社、学校、公共施設、商店、イベント会場、テレワーク動画通信など、普段の主な通信利用が一斉に休業のため、通信回線がガラ空きなんだろうな。
ただし、、、せっかくインターネット速度テストで今なら2〜4倍弱も速くなってるのに、YouTube動画の再生解像度はいつもとまったく変わらず360〜720(720ピクセルでも60プログレッシブ再生は、普段も大抵ほぼ不可だが)のまま。
@PCやスマートフォンなど端末のCPU性能
A無線LAN性能(ルータ、中継機、子機 or 端末、の総合性能)
Bインターネット回線の実効速度
@>>>>A>>B
こんな感じの力関係にでもなるんだろう。
672不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 13:19:35.18ID:rjvh4oeV うちは一年前に買ったOPPOのスマートフォン以外は、他のスマートフォンもタブレットもPCも数年前の古い機種ばかり。
そのためかOPPOスマートフォン以外は正月も普段の時期も、720×60pより1080のほうが映像や音声が途切れ途切れながらも何とか再生できる場合もあるが、720×60pだとほぼ壊滅状態。
もしかしたらYouTube動画の再生解像度をアップするには、端末のCPUよりもGPUの性能のほうが、さらに影響力が大なのかもしれない。
とにかく、YouTube動画の再生解像度をアップする目的で無線LAN機器の買い換えを検討してる人は、端末の性能の考慮しないとダメかもしれないと感じた。
そのためかOPPOスマートフォン以外は正月も普段の時期も、720×60pより1080のほうが映像や音声が途切れ途切れながらも何とか再生できる場合もあるが、720×60pだとほぼ壊滅状態。
もしかしたらYouTube動画の再生解像度をアップするには、端末のCPUよりもGPUの性能のほうが、さらに影響力が大なのかもしれない。
とにかく、YouTube動画の再生解像度をアップする目的で無線LAN機器の買い換えを検討してる人は、端末の性能の考慮しないとダメかもしれないと感じた。
673不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 08:48:28.03ID:Bskj4nk9 その古い端末何使ってんの?
720P再生できない能力のスマホってかなり古い端末と思うが
多分スペックの問題じゃなさそう
720P再生できない能力のスマホってかなり古い端末と思うが
多分スペックの問題じゃなさそう
674不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 00:02:46.54ID:MLD33yPV >>673
動画再生時に選択可能な解像度を、ざっと調べてみたよ。
どうやら動画の元の配信解像度、Androidバージョン、使用アプリに依存していそうな気配。さらに液晶ディスプレイ解像度、GPU処理性能にも依存しているかも。
(選択可能な再生解像度の調査に使用した動画@Aは下記)
@ 2020年のキャリアの動きはこれでわかる(?)スマサポ妄想キャリア劇場まとめ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o5kB6H8hDrs
A Queen - Don't Stop Me Now (Lyrics In Japanese & English / 英詞 +日本語対訳) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nML4fBrMEto&feature=youtu.be
動画再生時に選択可能な解像度を、ざっと調べてみたよ。
どうやら動画の元の配信解像度、Androidバージョン、使用アプリに依存していそうな気配。さらに液晶ディスプレイ解像度、GPU処理性能にも依存しているかも。
(選択可能な再生解像度の調査に使用した動画@Aは下記)
@ 2020年のキャリアの動きはこれでわかる(?)スマサポ妄想キャリア劇場まとめ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o5kB6H8hDrs
A Queen - Don't Stop Me Now (Lyrics In Japanese & English / 英詞 +日本語対訳) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nML4fBrMEto&feature=youtu.be
675不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 00:03:35.41ID:MLD33yPV (>>674 続き)
★OPPO A5 2020(Android 10)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜720ピクセル 選択可能
★SONY Xperia ZL2(Android 5.0.2)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム、1080ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
★SONY Xperia UL(Android 4.2.2)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
★HUAWEI MediaPad 7 Youth(Android 4.1.2)
・YouTubeアプリ・・・このバージョンのAndroidには、すでに非対応
・Opera(Webブラウザ)
@144〜720ピクセル 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
・Opera Mini(Webブラウザ)
@240、360、720ピクセル 選択可能
A240、360ピクセル 選択可能
・ドルフィンブラウザ(Webブラウザ)
@240、360、720ピクセル 選択可能
A240、360ピクセル 選択可能
★OPPO A5 2020(Android 10)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜720ピクセル 選択可能
★SONY Xperia ZL2(Android 5.0.2)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム、1080ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
★SONY Xperia UL(Android 4.2.2)
・YouTubeアプリ
@144〜480ピクセル、720ピクセル60フレーム 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
★HUAWEI MediaPad 7 Youth(Android 4.1.2)
・YouTubeアプリ・・・このバージョンのAndroidには、すでに非対応
・Opera(Webブラウザ)
@144〜720ピクセル 選択可能
A144〜1080ピクセル 選択可能
・Opera Mini(Webブラウザ)
@240、360、720ピクセル 選択可能
A240、360ピクセル 選択可能
・ドルフィンブラウザ(Webブラウザ)
@240、360、720ピクセル 選択可能
A240、360ピクセル 選択可能
676不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 01:59:41.15ID:80r43W7p 無線LANに関係ないだろ
677不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 15:20:35.11ID:Htbu/vNX678不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 14:05:26.94ID:quTjIGIx 上の動画は720p 720p60 1080p60の vp9/h264
下の動画は720p 1080pの vp9/h264/av1
が用意されている。下はそもそも60fpsが用意されてない。
ブラウザはその実装、つべアプリはHWアクセラレータのcapabilityで変わるだけで、回線は全く関係なさそうに見える。
回線かどうかが気になるなら、premiumに登録して一度ダウンロードしてみたものが途切れずに再生できるか見ればいいんじゃない?
下の動画は720p 1080pの vp9/h264/av1
が用意されている。下はそもそも60fpsが用意されてない。
ブラウザはその実装、つべアプリはHWアクセラレータのcapabilityで変わるだけで、回線は全く関係なさそうに見える。
回線かどうかが気になるなら、premiumに登録して一度ダウンロードしてみたものが途切れずに再生できるか見ればいいんじゃない?
680不明なデバイスさん
2021/01/06(水) 00:25:50.58ID:ekpxEGwM 6年前のノート内蔵8812aeのMicrosoftドライバーを蟹ドライバーに入れ替えたら80Mbpsから300Mbpsになったわ
こんなドライバー標準にすんなよ
こんなドライバー標準にすんなよ
682不明なデバイスさん
2021/01/06(水) 06:27:42.51ID:UcgY30wO 最近の蟹はドライバ作るのか
683不明なデバイスさん
2021/01/06(水) 16:39:36.57ID:PRueRGZQ 相談のってください
ソフバン光BBユニットの無線が弱い部屋用に、BBユニットから有線LANケーブルを引いて
無線AP(アクセスポイントモードで使用)を増設検討しています。
予算1万円以下・壁付け可能・コンパクトな機種を探してます。
Aterm WG2600HP4、2600HS2
バッファローWSR-2533DHPL2、WSR-1166DHP4
が候補ですが、この中ならどれがお勧めですか?
もし、これ以外でお勧め機種があれば教えてください
ソフバン光BBユニットの無線が弱い部屋用に、BBユニットから有線LANケーブルを引いて
無線AP(アクセスポイントモードで使用)を増設検討しています。
予算1万円以下・壁付け可能・コンパクトな機種を探してます。
Aterm WG2600HP4、2600HS2
バッファローWSR-2533DHPL2、WSR-1166DHP4
が候補ですが、この中ならどれがお勧めですか?
もし、これ以外でお勧め機種があれば教えてください
684不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 10:18:06.87ID:lmRhrwMY >>683 そらだめじゃね?
有線延長は不具合がでやすい
無線延長器を使った無線-無線の延長ならまだ良いけど
集合管理できないAPの多重化はデメリットしかないよ
初心者っぽいしソフバンの無線を無効にしてメッシュ親機数台の環境にするとかかな
有線延長は不具合がでやすい
無線延長器を使った無線-無線の延長ならまだ良いけど
集合管理できないAPの多重化はデメリットしかないよ
初心者っぽいしソフバンの無線を無効にしてメッシュ親機数台の環境にするとかかな
685不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:05:33.74ID:jo24eDaq >>684
心配してくれてありがとう
一応、ネットワークエンジニアなんで、ネット構成については考慮してます
繋ぐ機器はPCだし手動で接続するSSID固定するから、ふらつき問題の心配は無い
単純に製品としてどっちが良いか?ってのを聞きたい
どちらも中華工場製だろうし同価格帯の安い機種のSoCなんてMTKだろうから大差ないとは思ってる
壁付けするのでホワイトのカラバリがあるバッファローが気になるがイマイチ信頼出来ないんだよね
初期不良は仕方ないとしても、設計不良による地雷機種みたいなのは掴みたくないので。
心配してくれてありがとう
一応、ネットワークエンジニアなんで、ネット構成については考慮してます
繋ぐ機器はPCだし手動で接続するSSID固定するから、ふらつき問題の心配は無い
単純に製品としてどっちが良いか?ってのを聞きたい
どちらも中華工場製だろうし同価格帯の安い機種のSoCなんてMTKだろうから大差ないとは思ってる
壁付けするのでホワイトのカラバリがあるバッファローが気になるがイマイチ信頼出来ないんだよね
初期不良は仕方ないとしても、設計不良による地雷機種みたいなのは掴みたくないので。
686不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:08:02.73ID:QsHmU0+B 有線延長は不具合がでやすいというパワーワード
687不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:10:12.37ID:KOGehBwJ >有線延長は不具合がでやすい
ソース出せ。ゴルァ!!
____
/ / ヽ
L‖____|
|| / ̄ ̄ヽ|
|||(゚Д゚)|
|(ノ コーミ||)
|||ソース||
||| ||
\_二二二ノ
∪ ∪
ソース出せ。ゴルァ!!
____
/ / ヽ
L‖____|
|| / ̄ ̄ヽ|
|||(゚Д゚)|
|(ノ コーミ||)
|||ソース||
||| ||
\_二二二ノ
∪ ∪
689不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:37:26.86ID:Al6X9PmD 有線延長って、延長でも何でもなく単に有線LANケーブルを引くだけなのに、不具合が出やすいとか頭おかしいのか
690不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:39:44.73ID:lmRhrwMY >>685 うんBUFFALOはお勧めしない
法人向けのWAPMシリーズを複数台同時購入して有線延長しようとしたけど
機器のみの機能ではまともに管理できない
中継器モード(無線-無線)では何の問題もないんだけどね
アライドテレシスの法人向けも昔のモデルはAP(ブリッジ)専用でルーター機能なかったので
複数台でも管理しやすかったけど、新モデルでルーター機能つけてから
有線での複数台管理(同一SSID)で不具合がかなり出たからね
有線延長ってカスケード(多段構成)はわりと何とかなるんだけど
A)HGW===APx2
B)HGW---AP---AP
Bは良いけどAがかなりダメという感じ
まぁ今回2台 Bにすれば良いけど、3台以上だと普通はAでしょ?
A構成で問題出るとAPを一筆書きしないと行けないのでそんなアホな配線できんからね
法人向けのWAPMシリーズを複数台同時購入して有線延長しようとしたけど
機器のみの機能ではまともに管理できない
中継器モード(無線-無線)では何の問題もないんだけどね
アライドテレシスの法人向けも昔のモデルはAP(ブリッジ)専用でルーター機能なかったので
複数台でも管理しやすかったけど、新モデルでルーター機能つけてから
有線での複数台管理(同一SSID)で不具合がかなり出たからね
有線延長ってカスケード(多段構成)はわりと何とかなるんだけど
A)HGW===APx2
B)HGW---AP---AP
Bは良いけどAがかなりダメという感じ
まぁ今回2台 Bにすれば良いけど、3台以上だと普通はAでしょ?
A構成で問題出るとAPを一筆書きしないと行けないのでそんなアホな配線できんからね
691不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 11:48:32.93ID:8w9hFyJF マンションなんだけど有線接続が5台、無線がPC3台スマホタブレット4台で利用したい場合、1台で対応できる機種ありますか?
たいてい有線が足りなくて 、やはりHUBも用意しなきゃ無理なのか?
たいてい有線が足りなくて 、やはりHUBも用意しなきゃ無理なのか?
693不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 14:30:20.42ID:BX/Z5YJa694不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 14:51:12.66ID:ekJjD1oj コンセント用意するのが面倒なら、USB給電(親機のUSBポート)のハブもあるよね
696不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 16:35:04.74ID:jo24eDaq697不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 16:40:54.00ID:jo24eDaq 物理的に複数のAP、かつ、エリアが被るのにメッシュとか中継機能のない構成にしたらトラブルのは当たり前かと
無線LANと携帯電話ネットワークの決定的な違いのひとつがMMレイヤの有無なんだからね
無線LANと携帯電話ネットワークの決定的な違いのひとつがMMレイヤの有無なんだからね
698不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 22:21:30.77ID:r2v11YR+699不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 14:58:21.82ID:TS+zpl1c700不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 18:12:08.46ID:Awp+V/l8 バックホールがPLCなのは変態みある
データ通信速度のボトルネックになりそうだけど、メッシュ制御だけ裏に逃がすとかいった実装なんだろうか
データ通信速度のボトルネックになりそうだけど、メッシュ制御だけ裏に逃がすとかいった実装なんだろうか
701不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 21:12:04.36ID:hf0g5eJp 外付けUSB NVMeボードにAX200載せた方が安くて速い気がする
Bluetoothは配線の関係上USB2.0ポートを別に設ける必要があるけど
Bluetoothは配線の関係上USB2.0ポートを別に設ける必要があるけど
702不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 09:45:04.28ID:FaEsuzDR NVMeはKeyの位置が違うでしょう
だいたいアンテナどうすんの?
だいたいアンテナどうすんの?
703不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 14:13:30.31ID:dzTqJaQM704不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 17:25:39.28ID:kCUF30zM それは、PCIeへの変換アダプターで、USBの先だけ外に引き出してる(Bluetooth用)
USBだけつないでも何もできないと思う。BTだけでも使えないんじゃないかな。
USBだけつないでも何もできないと思う。BTだけでも使えないんじゃないかな。
705不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 11:06:46.51ID:O5FruS3x Wifi6子機ってそこまでして欲しいのか
706不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 17:08:04.76ID:ktJNp/E7 人による
707不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 17:14:33.91ID:SB9olq28 いまはdeco X60でWi-Fiのリンク速度1Gbps
回線は速い時間帯で900Mbps (ルーター自体でそのアプリ使って計測)
実際にファイルのダウンロード850は見たことある
wi-fi5だったときはリンク速度で866Mbps〜750Mbpsだったから850Mbpsは無理なはず
実際速いよ
回線は速い時間帯で900Mbps (ルーター自体でそのアプリ使って計測)
実際にファイルのダウンロード850は見たことある
wi-fi5だったときはリンク速度で866Mbps〜750Mbpsだったから850Mbpsは無理なはず
実際速いよ
708不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 17:38:29.22ID:3gUZCf8Y 1G出れば100MB/sぐらいは出るんだから
まあ十分と言えば十分
>>698-699のWifi6子機だって1.2Gbpsだし
どーせ実効1Gbpsも出れば上等じゃないの
IntelのAX200でも実効どんだけ出るのやら
まあ十分と言えば十分
>>698-699のWifi6子機だって1.2Gbpsだし
どーせ実効1Gbpsも出れば上等じゃないの
IntelのAX200でも実効どんだけ出るのやら
710不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 06:18:30.92ID:yAwQu+EN711不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 10:49:45.83ID:sjgm6391 家庭なら高級AP1台で何もかも済ます必要ないよな
Xiaomiあたりの3000円のwifi6APを有線で各部屋置いてたほうが速度も満足度も高そう
Xiaomiあたりの3000円のwifi6APを有線で各部屋置いてたほうが速度も満足度も高そう
712不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 21:00:45.35ID:tObUIwXO 横からだがなるほどと思ってAliExpressでメッシュ探したらTENDAってメーカーのものが多いな
しかし日本語じゃ全く情報が引っ掛からない
あと中華でもメッシュは高いな。
しかし日本語じゃ全く情報が引っ掛からない
あと中華でもメッシュは高いな。
713不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 22:46:25.29ID:T3nLjdWr アリババは無線アイテム何でも売ってるよな
超高性能モジュールや無数の激安APもあればWifi用の1mパラボラも1万で配送してくれたりするかね
30km区間を3Gbpsで送受信する12GhzのアンテナとAPも2万とかで売ってて笑える
超高性能モジュールや無数の激安APもあればWifi用の1mパラボラも1万で配送してくれたりするかね
30km区間を3Gbpsで送受信する12GhzのアンテナとAPも2万とかで売ってて笑える
714不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 09:13:25.76ID:ZeX/NxoD 10km飛ぶwi-fiとかね。後輩が買って自慢してきたから
電波法について教えておいたけど
(ポチった直後で未使用)
電波法について教えておいたけど
(ポチった直後で未使用)
715不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 11:14:59.39ID:y3nwNfID >>714
近所のシャブ中爺がそういうの昔使ってて大変だった。10cmしか離れていない無線ルータより20m離れた爺の電波の方が強いという
近所のシャブ中爺がそういうの昔使ってて大変だった。10cmしか離れていない無線ルータより20m離れた爺の電波の方が強いという
716不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 11:18:06.94ID:saJBfLnp 親機が10km飛んでも子機が飛ばなければ10km先と通信はできない
717不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 15:40:26.56ID:EE2EK+kz みんな知ってるよ
719不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 14:40:50.89ID:lPayRXvO 賢者のみなさま、ご意見ください
10年前のAterm、しかもハイエンドでもないのを使っているのをさすがに変えようと思っているのですが、
WN-DAX1800GRが\6000代で買えるなら、変えても意味ありそうでしょうか
10年前のAterm、しかもハイエンドでもないのを使っているのをさすがに変えようと思っているのですが、
WN-DAX1800GRが\6000代で買えるなら、変えても意味ありそうでしょうか
720不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:25:46.83ID:bjplbaMk wx3000hpが途切れまくるので新しいものに買い替えたい
接続数はwifiが10台有線2台
戸建ての二階建てで設置場所は二階
axに対応してる端末が少ないのでacでも可
予算は2万程度
早く変えないと圧力すごいからお願いします…
接続数はwifiが10台有線2台
戸建ての二階建てで設置場所は二階
axに対応してる端末が少ないのでacでも可
予算は2万程度
早く変えないと圧力すごいからお願いします…
722不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:58:02.03ID:bjplbaMk723不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 17:13:15.87ID:bjplbaMk 調べていくと高評価しかなかったのでこれにします
ただ新品は予算オーバーなので中古を買うことにします
ありがとうございました!
ただ新品は予算オーバーなので中古を買うことにします
ありがとうございました!
724不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 08:22:09.52ID:fcX0ug7x ここでは博識ぶって電波警察してるにわかが過剰性能のAP勧めてくるから話半分で聞いたほうがいい
725不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 12:10:36.41ID:gR1Viz2j726不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 12:59:40.30ID:aYPC2EXW >>725
それ以前に使っていたwg2600hpやwg1800hp2では同様の症状が発生しなかったんですよね
もしまた途切れが発生したとしたらどこを確認すべきでしょうか?
onuとかだとルーター以上にわかりません…
それ以前に使っていたwg2600hpやwg1800hp2では同様の症状が発生しなかったんですよね
もしまた途切れが発生したとしたらどこを確認すべきでしょうか?
onuとかだとルーター以上にわかりません…
727不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 14:35:26.60ID:SbnzclRm 実家に孫連れてくとSwitchやらスマホやらでクライアント数厳しそうなんだけど
IO-DATAのWN-AX1167GRからAterm WG2600HS2に変更して効果あるかな?
設定画面のUI的にも交換したい
クライアントはMax13台
Apple TV * 2
Alexa * 1
スマホ * 4
タブレット * 3
プリンタ * 1
Switch * 2
IO-DATAのWN-AX1167GRからAterm WG2600HS2に変更して効果あるかな?
設定画面のUI的にも交換したい
クライアントはMax13台
Apple TV * 2
Alexa * 1
スマホ * 4
タブレット * 3
プリンタ * 1
Switch * 2
728不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 14:36:24.66ID:gR1Viz2j729不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 17:30:00.98ID:aYPC2EXW730不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 00:42:52.53ID:U0ujQZHw Intelが家庭用ルーターSoCに参戦
各社からAX3000が発売されたぞ!
↓わずか1年
Intel「家庭用ルーター部門は撤退、売却するわ」
NECも被害者なんだよ許してやれ
各社からAX3000が発売されたぞ!
↓わずか1年
Intel「家庭用ルーター部門は撤退、売却するわ」
NECも被害者なんだよ許してやれ
731不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 07:23:44.57ID:Tr7WME0j CPU売れなくて事業縮小?
732不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 07:23:35.27ID:8xpLkSoo 親機のルーターから20mほど離れた場所でノートパソコンを
使ってます
中継器のWEX-1166DHP2を使ってますが、それでも時々
断線します
普通20Mから30M程度でますが、ひどいときは1M以下になります
親機とWEX-1166DHP2を有線で、つまりランケーブルで
結び手元に中継器を置くことは可能でしょうか?
使ってます
中継器のWEX-1166DHP2を使ってますが、それでも時々
断線します
普通20Mから30M程度でますが、ひどいときは1M以下になります
親機とWEX-1166DHP2を有線で、つまりランケーブルで
結び手元に中継器を置くことは可能でしょうか?
733不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 08:17:50.33ID:gYeOU8/8 手元に親機を置けばよい
734不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 09:16:17.53ID:Pmk/gk5k 俺の超高利得改造した8814子機なら100M余裕
735不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 09:44:02.56ID:jc/41C3Z >>732
親機とWEX-1166DHP2の距離が分からんが、20mなら親機からLANケーブル引いてしまえば良いのでは?
WEX-1166DHP2にLAN口あるんだし、1mぐらいのLANケーブルを100均で買って試してみたら。
親機とWEX-1166DHP2の距離が分からんが、20mなら親機からLANケーブル引いてしまえば良いのでは?
WEX-1166DHP2にLAN口あるんだし、1mぐらいのLANケーブルを100均で買って試してみたら。
736不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 23:01:05.76ID:vgOZQPwq 光機器〜ルーター(LAN)〜20m〜(LAN)無線ルーター・ブリッジモード みたいなことはできる
ただ家の中をあちこち移動するならメッシュWIFIも検討してみては?昔より安いし
ただ家の中をあちこち移動するならメッシュWIFIも検討してみては?昔より安いし
737不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 11:13:23.24ID:MKfafwrr 素人な質問ごめん。5Ghz 867Mbpsのルーターで300Mbps出てたとして、5Ghz 1733Mbpsのルーターに変えたら速度って上がったりするの?
738不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 11:31:24.15ID:7wFTKEpP 子機の仕様次第
739不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 11:32:42.97ID:MKfafwrr >>738
もう少し詳しくお願いします、、
もう少し詳しくお願いします、、
740不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 11:47:27.62ID:7wFTKEpP そもそも300は実測のデータ転送レートなのかリンク速度なのか?
リンク300なら子機側が11a/n対応の可能性が高い。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら450/600まで伸びるとかの可能性はあるけどそれ期待して1733親機買うもんではない(先に子機更新しろって話)。
実測で300出てるなら2x2 acの無線としてはだいぶ上等と思われる。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら増速するとかの可能性はあるんで買い換えもないではない、ただし最近の新製品だと上位はaxだからacはどうしたって中級機以下、カタログ1733でも実効速度はどうかな。1733がフラグシップだった頃の中古狙いもありな気がする。
リンク300なら子機側が11a/n対応の可能性が高い。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら450/600まで伸びるとかの可能性はあるけどそれ期待して1733親機買うもんではない(先に子機更新しろって話)。
実測で300出てるなら2x2 acの無線としてはだいぶ上等と思われる。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら増速するとかの可能性はあるんで買い換えもないではない、ただし最近の新製品だと上位はaxだからacはどうしたって中級機以下、カタログ1733でも実効速度はどうかな。1733がフラグシップだった頃の中古狙いもありな気がする。
741不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 12:28:33.82ID:MKfafwrr >>740
実測です。いまはHGWのpr500mi付属のWi-Fiで飛ばしてて、v6 IPoEにするにあたってのルーター購入するのに、今と同じスペックにするか、より高性能にするかで迷ってます。後出しすません。
実測です。いまはHGWのpr500mi付属のWi-Fiで飛ばしてて、v6 IPoEにするにあたってのルーター購入するのに、今と同じスペックにするか、より高性能にするかで迷ってます。後出しすません。
743不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 11:36:16.07ID:/9Tnu8Eb 「機動戦士ガンダム」コラボの無線ルーターがASUSから発進
https://ascii.jp/elem/000/004/044/4044127/
https://ascii.jp/elem/000/004/044/4044127/
745不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 22:40:19.33ID:ZN0Ohp1V バファローのWSR-2533DHPL2を購入したのですが、AOSSの設定が上手くいかず、
アマゾンのレビューなどでも複数AOSS接続が出来ないとのレビューがあり初期設定の接続で接続してます。
新規の接続先も作れないのですが接続というのは難しいものなのですね
アマゾンのレビューなどでも複数AOSS接続が出来ないとのレビューがあり初期設定の接続で接続してます。
新規の接続先も作れないのですが接続というのは難しいものなのですね
746不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 22:27:25.86ID:dJjQ7sGg 儂の相棒はWR8750Nやぞ
もうすぐ10年選手や
ええ新人はおらんかの?
もうすぐ10年選手や
ええ新人はおらんかの?
747不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 09:05:24.75ID:jhOTVgSW 使えるんなら使っときゃいい
748不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 09:07:54.96ID:5y12v50C >>745
直打ちした方がよっぽど早いよ
直打ちした方がよっぽど早いよ
749不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 15:09:21.37ID:YCVqzMzY 直打ちしかしたことない
750不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 15:44:47.46ID:FS2ounJE スマホ世代というやつか
751不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 16:00:00.65ID:+jQqrsRp つなぐものもスマホだから有線ポートあっても使えんし、無線がつながらないとどうにもならない
752不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 21:16:23.02ID:GgFhKrFJ ド田舎地方都市の老人だらけ地区に住んでるからなんとも言えんが
東京とかチャンネルと帯域を自分で指定しないと干渉まみれとかになったりしないのか
東京とかチャンネルと帯域を自分で指定しないと干渉まみれとかになったりしないのか
753不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 14:52:55.61ID:uNaFaORv 集合住宅だと無線が20ぐらい見えるとか普通だから、指定しても干渉はする
754不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 15:12:26.14ID:zfeM72Ud 隣と20dB差があれば御の字だな
755不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 15:20:57.55ID:12S9utnt 普通見えるのは親機の電波だけだから、20dB違っているようでも壁のすぐ裏や床の下からチャンネルが少しずれた子機の強い電波が出ていたりする。
756不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 15:31:28.20ID:UBc0hy33 レオパで160Mhz見たことあるな
隣と10dbmも差がない上に大家が100M契約という地獄
隣と10dbmも差がない上に大家が100M契約という地獄
757不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 14:42:18.60ID:ybrngJNP 現在v6プラスでまぁ快適ですが今後を見据えて11ax対応のWi-Fiルーターを考えています
確認なんですが、HGW配下に繋いでアクセスポイントとして使うだけならv6プラス対応未対応とか関係ないですよね?
確認なんですが、HGW配下に繋いでアクセスポイントとして使うだけならv6プラス対応未対応とか関係ないですよね?
758不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 11:56:01.13ID:5+7tnbjH シャオミの無線LANルーター使ってる人いますか?
ipv6でOCNバーチャルコネクトとか
日本独自のプロバイダ規格に対応してるのか気になった。
ipv6でOCNバーチャルコネクトとか
日本独自のプロバイダ規格に対応してるのか気になった。
759不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 18:55:39.72ID:USN0L8N7 溜まったポイントで貰おうと思うんだけど、Aterm WG1200HS4、WSR 1166DHP4、WN DC2033GR、WSR1800AX4の中で買うならどれがおすすめですか?
760不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 22:08:30.60ID:2kCJ36/u その中だとWSR1800AX4かなぁ
761不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 22:47:33.37ID:n9HUqSJS >>760
とりあえずWi-Fi6にしとけって感じですかね
とりあえずWi-Fi6にしとけって感じですかね
762不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 06:54:32.29ID:BaC4y6Vo WN DC2033GRは知らんけど
1800ax4はmt7621
NECでmt7621使ってるのは2600HP4や2600HS4
1200HS4は格下
1800ax4はmt7621
NECでmt7621使ってるのは2600HP4や2600HS4
1200HS4は格下
763不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 09:15:39.51ID:a5h8GvN8 3階一軒家
現在、2600hp3をアクセスポイントにして
2600hp2 2台をTVモードで接続
2600hp3と2600hp2 1台にはnasが繋がっています。
ノートpcとスマホがwifi6対応。
ネットは、1G ipv4 over ipv6
この状況で、例えばRT-AX86Uとかを導入するのは、あまり意味ないですか?
今もあまり不便に感じてないけど
4kのストリーミングを快適に視たい。nasのバックアップを早くしたい。位かな。
現在、2600hp3をアクセスポイントにして
2600hp2 2台をTVモードで接続
2600hp3と2600hp2 1台にはnasが繋がっています。
ノートpcとスマホがwifi6対応。
ネットは、1G ipv4 over ipv6
この状況で、例えばRT-AX86Uとかを導入するのは、あまり意味ないですか?
今もあまり不便に感じてないけど
4kのストリーミングを快適に視たい。nasのバックアップを早くしたい。位かな。
765不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 12:25:06.39ID:TamuDAfk766不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:22:20.00ID:cy06bPz6 ASUSのRT-AC67Uを使ってますが、Wi-Fi6規格のルータに買い替えを検討しています。
今現在、15個ほどのデバイスを接続していますが、体感レベルで少し回線が弱くなった印象を受けました。
ASUS製品はあまり同時接続は得意ではないんですかね…
おすすめのメーカーありましたら教えていただけると幸いです。
基本的にはゲームや動画視聴がメインなのですが、仕事柄自宅でサーバ運用することがあります。
今現在、15個ほどのデバイスを接続していますが、体感レベルで少し回線が弱くなった印象を受けました。
ASUS製品はあまり同時接続は得意ではないんですかね…
おすすめのメーカーありましたら教えていただけると幸いです。
基本的にはゲームや動画視聴がメインなのですが、仕事柄自宅でサーバ運用することがあります。
767不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 10:31:31.21ID:7Vr9J/JS バッファローのWi-Fi5の標準モデル使ってて300Mbps出てて特に不満はなかったが
Wi-Fi6が気になって同じバッファローのエントリーモデルを購入
速度は問題なく280Mbpsくらいだがライブ配信の音声がたまに途切れるようになったから元に戻すことに・・・
7畳の自室用と思ってケチったのが間違いだったわ
ケチるにしてもArcher AX10なら問題なかったのかな・・・
Wi-Fi6が気になって同じバッファローのエントリーモデルを購入
速度は問題なく280Mbpsくらいだがライブ配信の音声がたまに途切れるようになったから元に戻すことに・・・
7畳の自室用と思ってケチったのが間違いだったわ
ケチるにしてもArcher AX10なら問題なかったのかな・・・
768不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 12:12:23.75ID:ZwSrw3rt 単なる不具合かと
769不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 12:13:13.20ID:ZwSrw3rt 機種は何?
分からんがファームウェアを最新にする、チャンネルを変更してみるとかで解決しない?
分からんがファームウェアを最新にする、チャンネルを変更してみるとかで解決しない?
770不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 12:39:03.41ID:7Vr9J/JS771不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 03:42:53.67ID:vsbI+t8X 海外ではubiquityってやつが売れてるらしいけどこのスレではまったく話題に出てないんだな
772不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 09:07:20.47ID:RaUBqgqV 流通してなきゃ話題にしようがない
774不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 12:36:08.40ID:2UoLMyoS この板にスレはあるよ
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】 [転載禁止]2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1427815204/
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】 [転載禁止]2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1427815204/
775不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:38:37.98ID:LV6ycsO7 エアコン専用コンセントからルーターの電源とってるオレは勝ち組
776不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 21:50:57.41ID:9uofkUqm intel AX200のカードだけあれば良かったんで
Amazonでカードだけ売ってるの買ったんですけど
ziyituodとかいう読み方も分からないメーカーのブリスターパックに入った
カードが届きました。
ziyituodはどういうメーカーなんでしょうか。
Amazonでカードだけ売ってるの買ったんですけど
ziyituodとかいう読み方も分からないメーカーのブリスターパックに入った
カードが届きました。
ziyituodはどういうメーカーなんでしょうか。
778不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 11:56:29.08ID:O3UmkEpY あの手のパチモンは
intelが外販したチップを買ってきて
勝手にintel純正っぽいLANカードを作っているのかね。
intelが外販したチップを買ってきて
勝手にintel純正っぽいLANカードを作っているのかね。
779不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 12:16:54.45ID:axIZaLfL 自前工作としてもチップの出処は工場からの流出品とかじゃね
中華中小が正規の外販仕入れられるとは思えん
中華中小が正規の外販仕入れられるとは思えん
780不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 14:08:49.74ID:U0Jn3nID 大体イニシャルがzとかxで始まる読みづらい名前は中華業者。
781不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 22:35:14.28ID:hADol7x/ 776です。
やっぱり中華でしょうか。怖いので使うのは諦めます。
安物買いの銭失いとして、週末はショップ行ってIntelパッケージで買ってきます。
やっぱり中華でしょうか。怖いので使うのは諦めます。
安物買いの銭失いとして、週末はショップ行ってIntelパッケージで買ってきます。
782不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 01:34:45.16ID:YV6XSM4H ワイヤレスカードなら、ノートPC用の横流しという可能性もありそうだし
純正ドライバで正常動作するなら、気にしなくていいかもよ。
純正ドライバで正常動作するなら、気にしなくていいかもよ。
783不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 01:39:22.00ID:3zGNxOOp E585スレの流れを見ているとAX200自体が不安定になりがちかもという意見。
784不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 10:32:22.91ID:iXDtV3gO エレコム WRC-1167GS2-B
https://www.google.com/shopping/product/832228153971970368/
https://www.google.com/shopping/product/832228153971970368/
785不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 21:50:42.16ID:8+5EQ8Yo AX200はやめたほうがいい
滅茶苦茶不安定でネットサーフィンすら出来ない速度低下が頻発してる
intelのフォーラムでも似たような書き込みが多くあったから俺だけじゃないはず
滅茶苦茶不安定でネットサーフィンすら出来ない速度低下が頻発してる
intelのフォーラムでも似たような書き込みが多くあったから俺だけじゃないはず
786不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 22:25:48.80ID:Et10dOHS リンク速度がACの規格の上限の866ですらつながらないこともあるといってる奴いたな。
うちも気がついたら433になってた。
うちも気がついたら433になってた。
787不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 08:19:55.28ID:/8LdwEd8 何が原因なのよ?
788不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 21:55:36.38ID:nV8uqvWT HP Probook 635 Aero G7も最初からAX200乗ってるけどクソ遅いよ。
まだ8620の方が速度出る。
まだ8620の方が速度出る。
789不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 22:40:14.84ID:j5oydd27 intelの新規格採用時の無線は危険。
792不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 09:40:33.89ID:i2DNaPtu E595の9260をAX200に変えたが変化なかったぞ
耐ノイズ性能が劣る8260の方が速いとか絶対ないでしょ
耐ノイズ性能が劣る8260の方が速いとか絶対ないでしょ
793不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 21:43:12.20ID:+uIUZWpj794不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 22:36:58.88ID:MFy+qcuy 本体との組み合わせの問題かあっさりとコード10エラーが出てしまう。
795不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 22:36:58.39ID:Cs5FLFbm デスクトップ用の無線カード品定めしてたけど考えてみると中継機買ってそこから有線で繋いだ方が幸せになれる気がするな
796不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 23:49:57.58ID:9p0py1oT 場合による
797不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 07:41:38.35ID:3Lxdl3b/ 本体に無線カードだとWOLとかPXEブートとかはできないけど
中継器に有線LANならできる
ってイメージだけど合ってる?
中継器に有線LANならできる
ってイメージだけど合ってる?
798不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 08:02:59.06ID:RjnW1d0o ES03-WiFiみたいな例もあるし、WiFiでWoLできないってこともなかろう
まああれはスタンバイ電源でメイン電源を電気的にポチッとやってるはずだけど、WoLにしたって動作経路が違うだけじゃね
まああれはスタンバイ電源でメイン電源を電気的にポチッとやってるはずだけど、WoLにしたって動作経路が違うだけじゃね
799不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 11:12:34.31ID:fDJN38UH 無線でWoWLANやるためには電源を切っても無線自体は接続していなくてはならない(有線でLANケーブルを抜けばWoLANできないのと同じ)。
ノートPCなら電源を切っている間に移動しているかも知れないし、また元の場所に戻ってきたら一旦接続が切れたものをまた接続しなくてはならない。
ノートPCなら電源を切っている間に移動しているかも知れないし、また元の場所に戻ってきたら一旦接続が切れたものをまた接続しなくてはならない。
800不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 19:50:07.33ID:3Lxdl3b/ WoWLANは技術的に出来ないわけじゃないけどWLAN NICを選んだりして実用的じゃないってこと?
801不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 20:26:16.34ID:xqR1RnjS 何度も出てる質問だとは思うけど、比較的不具合の少なそうなルーターってありますでしょうか?
auひかりでAPモードでの使用を考えております。
検討中の機種はRT-AX56U、RT-AX3000、WG2600HP4あたりです。
auひかりでAPモードでの使用を考えております。
検討中の機種はRT-AX56U、RT-AX3000、WG2600HP4あたりです。
802不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 20:33:13.04ID:VQ7+OUiQ AX86U
803不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 22:16:02.11ID:sb2l7+Nh aterm新型出ないの?
804不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 23:54:31.01ID:RPwsh5Pl WiFi6の廉価機は出るだろうけど
Atermは廉価機を去年10月に発売したから
10月ぐらいまで出さない気がする。
あと、昨今の半導体不足もあるから、調達も厳しそう。
Atermは廉価機を去年10月に発売したから
10月ぐらいまで出さない気がする。
あと、昨今の半導体不足もあるから、調達も厳しそう。
805不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 07:51:54.98ID:x6Lte5AZ アイオーのUSB3.0の買った
1300フルスピードリンクでつながってて特に問題なし
ただ実効速度は光が400Mちょっとが限界なので1000出るかどうかはわからず
1300フルスピードリンクでつながってて特に問題なし
ただ実効速度は光が400Mちょっとが限界なので1000出るかどうかはわからず
806不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 12:51:18.39ID:BeEhW47q 現在wsr-1166dhpl2を使用してます
そのルーターから有線接続してるPCで速度計測すると常時450Mbps前後なのに対し、wifi接続のスマホやタブレットでは50Mbps程度しか出ません(ルーターを設置の部屋で測定してます)
この場合、上位機種のルーターに買い替えるとwifiの速度も上がるでしょうか?
そのルーターから有線接続してるPCで速度計測すると常時450Mbps前後なのに対し、wifi接続のスマホやタブレットでは50Mbps程度しか出ません(ルーターを設置の部屋で測定してます)
この場合、上位機種のルーターに買い替えるとwifiの速度も上がるでしょうか?
807不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 13:57:47.45ID:9KsVbumA 安定した接続を求めると子機はどの製品買えば正解なの?
808不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 16:33:49.62ID:KInc4wEH >>806
スマホやタブレットのリンク速度はなんぼや?
スマホやタブレットのリンク速度はなんぼや?
809不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 19:00:52.73ID:4atM8r6C >>806
端末側とルーターのリンク速度は重要
androidなら設定 wifiで繋いでるリンク先タップすれば出てくると思う
あとルーターの設定画面で無線の所にある倍速設定で2.4ghzなら40、5ghzなら80に設定しとく
この時のリンク速度が端末側の限界かと思う
端末側のアンテナ数も関係して
て同じac対応だとしてもiphoneなんかは端末側のアンテナ数が多いみたいで結果速度速いとか そういうのがある
端末側とルーターのリンク速度は重要
androidなら設定 wifiで繋いでるリンク先タップすれば出てくると思う
あとルーターの設定画面で無線の所にある倍速設定で2.4ghzなら40、5ghzなら80に設定しとく
この時のリンク速度が端末側の限界かと思う
端末側のアンテナ数も関係して
て同じac対応だとしてもiphoneなんかは端末側のアンテナ数が多いみたいで結果速度速いとか そういうのがある
811不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 19:34:17.90ID:3Wg2rR2K 72Mbpsだと11nのHT20か
端末変えないと速くならないんじゃね?
端末変えないと速くならないんじゃね?
812不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 20:30:48.34ID:qesYGqSt 72Mbpsならそんなもんやで
813不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 22:11:17.31ID:4GiloxmF リンク72Mbpsなら50Mbpsくらいが普通だね
2.4GHzの1ストリームしか対応してない安スマホでも最近のならルーター買い換えればリンク72Mbps→96Mbpsまでは上がる可能性はある
機種によるね
2.4GHzの1ストリームしか対応してない安スマホでも最近のならルーター買い換えればリンク72Mbps→96Mbpsまでは上がる可能性はある
機種によるね
814不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 22:19:24.69ID:oAOLgNYE 一般的な4kTVって1ストーム?
820不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 23:35:32.36ID:ZSHFDbXQ いつ買ったかも覚えてないけどNECのWR8700Nがつながらなくなり
電源ケーブル抜いて再起動したらそのまま起動しなくなりググったところお亡くなりになった模様
とりあえず何か代わりの物買いたいのだけど、何買えばいい?
8700Nも前に5chで誰かに言われたのをそのまま買ってずっと使ってた
電源ケーブル抜いて再起動したらそのまま起動しなくなりググったところお亡くなりになった模様
とりあえず何か代わりの物買いたいのだけど、何買えばいい?
8700Nも前に5chで誰かに言われたのをそのまま買ってずっと使ってた
821不明なデバイスさん
2021/04/05(月) 00:10:32.40ID:/2ks85ij うちでも起こったけど8700Nお得意の死に方だな(w
NECでv6対応でなくてもいい(無線APとして使う)のならWG1200CRで事足りる。
基本的に今は親機・中継器・子機兼用だから親機でダメでも他に転用できる。
NECでv6対応でなくてもいい(無線APとして使う)のならWG1200CRで事足りる。
基本的に今は親機・中継器・子機兼用だから親機でダメでも他に転用できる。
822不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 22:42:47.58ID:nG1Q5JJc 家電系が2.4GHz帯なのでそちらに引きずられて5GHz帯の移行を断念していました
先日軽くatermの管理画面を見ていたところマルチSSIDやネットワーク分離の項目を見て、家電系はgに接続させて、操作するスマホはaに接続させた状態でgの配下の家電系を操作できるのでは?と思いました
このような使い方はできるのでしょうか?
先日軽くatermの管理画面を見ていたところマルチSSIDやネットワーク分離の項目を見て、家電系はgに接続させて、操作するスマホはaに接続させた状態でgの配下の家電系を操作できるのでは?と思いました
このような使い方はできるのでしょうか?
823822
2021/04/06(火) 22:46:59.48ID:nG1Q5JJc ちなみに管理画面を見たのは知人の家で、試せる環境ではなかったので質問させていただきました
ご存知の方がいれば可否だけでも教えてもらえるとありがたいです
ご存知の方がいれば可否だけでも教えてもらえるとありがたいです
824不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 22:56:26.31ID:Wei2CdN2 無線側って普通は同じブロードキャストドメインだろうからアクセスできないとかないのでは?
825822
2021/04/06(火) 23:17:19.06ID:nG1Q5JJc すみません、自己解決しました。。
スマホをaにしても家電アプリが利用できていました
家電を設置したときには同じSSIDでないとアプリと機器が認識されなかったので、てっきり利用できないものだと思っていました
スマホをaにしても家電アプリが利用できていました
家電を設置したときには同じSSIDでないとアプリと機器が認識されなかったので、てっきり利用できないものだと思っていました
826不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 23:23:05.54ID:XZNmb90K >>822
正確に理解できた自信ないけど、家電とAlexaとかグーグルホームとかとの連携は、スマート家電リモコンとかをかませる場合であっても、
セットアップのときはアプリ入ってるスマホも2.4GHzの必要があるけど、以降はスマホは5GHzに戻して問題ないよ。(でないと外から操作できない)
正確に理解できた自信ないけど、家電とAlexaとかグーグルホームとかとの連携は、スマート家電リモコンとかをかませる場合であっても、
セットアップのときはアプリ入ってるスマホも2.4GHzの必要があるけど、以降はスマホは5GHzに戻して問題ないよ。(でないと外から操作できない)
828不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 23:35:53.03ID:Zwxs5bIm AX73とAX200の組み合わせがリンク2.1Gbpsでヤバいね
ノート内蔵で壁3枚のハンデ環境でも実測600Mbps出るのは恐れ入った
9260も爆速そう
ノート内蔵で壁3枚のハンデ環境でも実測600Mbps出るのは恐れ入った
9260も爆速そう
829不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 00:11:39.18ID:BdL38peA830不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 13:18:18.40ID:qfNTigRq831不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 22:15:05.56ID:HQOsI9l/ トライバンドメッシュAPかつサテライト側の有線ポートを無効にできる機種はありますか。
832不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 02:33:26.96ID:/qOX3FlX Aruba AP555
833不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 11:46:35.73ID:XnmwVKPd >>831
何故有線ポートを無効に?
何故有線ポートを無効に?
834不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 18:49:45.66ID:QVhJ+jaG レンタルルーターの無料期間が終わるのでv6プラスルーター欲しいのですがでwsr-1166dhpl2とwg1200hs3、どっちが幸せになれますか?
Wi-Fi部分はax20をブリッジするのでどうでもいいです
Wi-Fi部分はax20をブリッジするのでどうでもいいです
835不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 19:53:02.34ID:nUbST5Ly >>834
1200hs4
1200hs4
836不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 00:02:16.70ID:7IP2moGo 40000−60000台のポートに
アドレス変換、そこから攻撃してるねぇ
攻撃先は有名企業からシンガポールのIPまでさまざま
攻撃先に中国は一切ない(笑
総務省はさっさと業務停止命令出せばいいのに
アドレス変換、そこから攻撃してるねぇ
攻撃先は有名企業からシンガポールのIPまでさまざま
攻撃先に中国は一切ない(笑
総務省はさっさと業務停止命令出せばいいのに
837不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 06:22:21.41ID:yjh8UGAi 消費電力(実測)の低い機種ってありますか?
ASUSとか機能よりで高いイメージなんだけどどうなの?
ASUSとか機能よりで高いイメージなんだけどどうなの?
838不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 16:36:34.83ID:DbLg0q0G マンションで3LDKリビングが真ん中にありリビングにルーター置こうと思うんですが、速さは求めないで安定性重視だと何がおすすめですか?
839不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 16:54:09.35ID:D75AAkmt >>838
プロバイダどこよ?
プロバイダどこよ?
841不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 19:23:16.91ID:1a6lNScM 5年使ってるバッファローのルーターが寿命なのか2mbpしか出なくなって
買い換えようかと思い、ここでお勧めを聴こうかなと思ったんですが
ちょうどレスされていた>>840 NECのWG-1200CR
これ良さそうですね!
ソフバン光で1kの一人暮らしですが、これ買っちゃってよさそうでしょうか?
買い換えようかと思い、ここでお勧めを聴こうかなと思ったんですが
ちょうどレスされていた>>840 NECのWG-1200CR
これ良さそうですね!
ソフバン光で1kの一人暮らしですが、これ買っちゃってよさそうでしょうか?
842不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 19:29:58.21ID:HgN6iWcO おいおい早まるなよ
まず2Mbpsしか出てない原因を探るのが先決だろ
ルーターではなく別のところに原因があったら
言うまでもなくルーター買い換えても2Mbpsのままだぞw
まず2Mbpsしか出てない原因を探るのが先決だろ
ルーターではなく別のところに原因があったら
言うまでもなくルーター買い換えても2Mbpsのままだぞw
843不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 19:48:29.06ID:tw9ZuoBN844不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 19:49:18.43ID:1a6lNScM ありがとうです
一応、有線でつないだら普通に500mbp以上出てるので
原因はwifiかなーと思ってるんですが、他にルーターないから確かめようもなく…
一応、有線でつないだら普通に500mbp以上出てるので
原因はwifiかなーと思ってるんですが、他にルーターないから確かめようもなく…
845不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 21:49:49.17ID:8ushnTut846不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 22:52:32.51ID:CZ3d07gA848不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 13:38:26.82ID:Lda0m1V5 ちょっとお尋ねします。
家の中で無線LANの環境作って運用中なんですが、PC→NASにでかいファイルドカーンと転送してると、スマホの通信(外部ネットとのやり取り)がほぼ止まってしまう、という現象に悩んでいます。
帯域を専有されてるからなのですが、例えばSMBの通信は優先度を下げる、とか制御を行える無線LANアクセスポイントは無いでしょうか。
BuffaloのWSR-1166DHP3を使っていて帯域制御の機能あるらしいのですが、APモードだと使えないので買い換えるしかないかなと思っています。。。
家の中で無線LANの環境作って運用中なんですが、PC→NASにでかいファイルドカーンと転送してると、スマホの通信(外部ネットとのやり取り)がほぼ止まってしまう、という現象に悩んでいます。
帯域を専有されてるからなのですが、例えばSMBの通信は優先度を下げる、とか制御を行える無線LANアクセスポイントは無いでしょうか。
BuffaloのWSR-1166DHP3を使っていて帯域制御の機能あるらしいのですが、APモードだと使えないので買い換えるしかないかなと思っています。。。
849不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 13:48:13.19ID:KuHRFruH 家庭用無線LANルータのスペックシートに載ってる優先制御は802.11eの通話向け優先制御だよ
任意のプロトコルを制御できるようなものじゃない。
任意のプロトコルを制御できるようなものじゃない。
850不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 14:24:26.72ID:CT02/C7Q オレは100Mbpsのポートやハブ、ケーブルを使ってる
ただし100Mbps表記のモノでもギガ出ちまうのがあるから注意な
ただし100Mbps表記のモノでもギガ出ちまうのがあるから注意な
851不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 14:50:58.40ID:gk+nM8Yj 4芯のLanケーブル挟むとか
それかダイソーのLAN延長アダプターはギガビット非対応で100Mになるんじゃないかv
それかダイソーのLAN延長アダプターはギガビット非対応で100Mになるんじゃないかv
852不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 15:15:07.91ID:3fi8ohW1853不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 15:20:41.47ID:7/9i7dzm >>848
PCを5GHz、スマホを2.4GHzみたいに分けて繋いでみるのは?
PCを5GHz、スマホを2.4GHzみたいに分けて繋いでみるのは?
854不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 22:15:24.58ID:cpWtgXJJ >848
もう一台無線ルーター買ってスマホ用APとして・・・
もう一台無線ルーター買ってスマホ用APとして・・・
855不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 23:27:27.00ID:8icsST1m856不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 23:47:34.09ID:Uu0iwpaf ルータと有線機器の間にスイッチをはさめば
PC←→NAS の通信がルータを経由しなくなるよ案をなんとなく書いておく
PC←→NAS の通信がルータを経由しなくなるよ案をなんとなく書いておく
857不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 00:39:03.00ID:V8zAHWgB ナスと通信するPCが無線なんじゃね?
そしたらスイッチ入れてルーターの関与を切り離す作戦できなくね?
しらんけど
そしたらスイッチ入れてルーターの関与を切り離す作戦できなくね?
しらんけど
858不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 01:25:52.36ID:EbDbzeLZ あとはVLAN切って帯域ごと絞るくらい?
859848
2021/05/02(日) 14:34:04.30ID:wQdC5OXt 皆さん色々ありがとうございます
>>857
そのとおりです。そういうときは有線使ってほしいのがホンネですが、近くにLANケーブル持っていけない環境なので、無線利用やむなしという状況です。
もっといいやつ買えばいいのはごもっともです。当初、こんな安いやつでも帯域調整機能あるじゃん!ともって買ったんですが…ルーターモードじゃないと使えないというのに買ってから気づいたという。。
ルータは別途あるので、WSR-1166DHP3をルータにするのは考えてません。
パケットの優先制御の規格をもうちょっと勉強してみます。
>>857
そのとおりです。そういうときは有線使ってほしいのがホンネですが、近くにLANケーブル持っていけない環境なので、無線利用やむなしという状況です。
もっといいやつ買えばいいのはごもっともです。当初、こんな安いやつでも帯域調整機能あるじゃん!ともって買ったんですが…ルーターモードじゃないと使えないというのに買ってから気づいたという。。
ルータは別途あるので、WSR-1166DHP3をルータにするのは考えてません。
パケットの優先制御の規格をもうちょっと勉強してみます。
861不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 00:51:35.96ID:E361zc86 別途あるほうのルーターでQOSできないなら今のルーター打ち捨ててAPをルーター運用に入れ替えられないの?
親ルーターでQOSできないなら入れ替えるのが妥当では。
あとは、PCのNIC設定でどうにかするかかな。
親ルーターでQOSできないなら入れ替えるのが妥当では。
あとは、PCのNIC設定でどうにかするかかな。
862不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 01:06:25.56ID:Ax6jngXh 単純にNASの速度を制限すればいいのでは
863不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 03:05:54.42ID:sdJFJh+8 自宅だと同一セグメントで運用が多いからルーター(L3)でQoSは無意味。
なのでL2でQoSかけないといけないけど、L2の場合通常はポートまで見ないので
PCなどエンドポイントでTOSフィールドを設定しないと優先制御できない。
で結論は、ご家庭用環境でまともにQoS効くような機器は無いので
土管を太くするなり、運用でカバーするなりするしかない。
なのでL2でQoSかけないといけないけど、L2の場合通常はポートまで見ないので
PCなどエンドポイントでTOSフィールドを設定しないと優先制御できない。
で結論は、ご家庭用環境でまともにQoS効くような機器は無いので
土管を太くするなり、運用でカバーするなりするしかない。
864848
2021/05/03(月) 22:27:50.86ID:IRd2foPx みなさん、ためになります。ありがとうございます。
ルータモードでしかQoS設定ができないというのは、察するにLAN側とWAN側の管の帯域の優先制御と言うことですかね。。。
おっしゃる通り、今回私が直面してるのは、無線区間の帯域がNASとの通信に食い潰されて他の通信が止まってしまうことなので制御の対象が違う事になりますね。無線区間の土管を太くするのも考えてみます。
モヤモヤしてたのがハッキリしてきました。現段階では運用で回避するようにしてみます。
ルータモードでしかQoS設定ができないというのは、察するにLAN側とWAN側の管の帯域の優先制御と言うことですかね。。。
おっしゃる通り、今回私が直面してるのは、無線区間の帯域がNASとの通信に食い潰されて他の通信が止まってしまうことなので制御の対象が違う事になりますね。無線区間の土管を太くするのも考えてみます。
モヤモヤしてたのがハッキリしてきました。現段階では運用で回避するようにしてみます。
865不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:01:35.00ID:bbUYVNVg 今でもバッファローのルーターはOCNのバーチャルコネクトだと死ぬバグあんのかな
866不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:09:27.64ID:11EayGEg なんならNECスレでもOCNはプロバイダ変えろ言われる始末
867不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:26:59.62ID:MvqzyTgt じゃあOCNの代わりにいいプロバイダ教えてよ
って聞くと、教えぬ!って言われちゃうんだよね
って聞くと、教えぬ!って言われちゃうんだよね
868不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:54:42.16ID:FYVb+Inv TP LINKのOCNは24時間で切れるのが仕様ってのが他社ルーターにも当てはまるならプロバイダ変えたほうがいいんだろうが
謎が多い
謎が多い
869不明なデバイスさん
2021/05/04(火) 23:42:21.77ID:3Gkxqvfh ちょうどその時に中国の謎組織に送信しているんだよ。
しばらくしたら怪しい種が送られて来るんじゃね?
しばらくしたら怪しい種が送られて来るんじゃね?
870不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 20:20:58.80ID:SIzjpEoz 両方、値段が安くて評価が高いのでどちらを買うかで悩んでおります。
WSR-1166DHPL2
AC1200 867
フレッツ光。木造2階建ての2階にルーターを設置
ルーターを設置した部屋の真下の1階の部屋でも
Wi-Fiが途切れたりせずに使うにはどちらを買うべきでしょうか?
教えていただけると助かります。
WSR-1166DHPL2
AC1200 867
フレッツ光。木造2階建ての2階にルーターを設置
ルーターを設置した部屋の真下の1階の部屋でも
Wi-Fiが途切れたりせずに使うにはどちらを買うべきでしょうか?
教えていただけると助かります。
872不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 18:39:44.26ID:vlTOeO1h 型落ちリネームのL付き型番の評価が高いとかどこみたらそんな物に辿り着くんだ
評価が高いと売上げ上位は違うものだぞ
評価が高いと売上げ上位は違うものだぞ
873不明なデバイスさん
2021/05/25(火) 23:50:23.04ID:lyqvk4l2 >>871
そんなものが入っていたら世界中で大騒ぎになってるよ。
チップは米国のブロードコムやQUALCOMMなので解析は
終わっている。
バッファローは設計、生産ともに中国の3流だけどね。
名古屋では、ろくに設計なんかしてないよ。
そんなものが入っていたら世界中で大騒ぎになってるよ。
チップは米国のブロードコムやQUALCOMMなので解析は
終わっている。
バッファローは設計、生産ともに中国の3流だけどね。
名古屋では、ろくに設計なんかしてないよ。
874不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 04:04:11.19ID:TUvnPoCC876不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 12:12:18.15ID:kLiHBQJ/ >>875
アメリカ様には他国もたてつけんからな。でも中国抑えつけるのには酸性だけど。
アメリカ様には他国もたてつけんからな。でも中国抑えつけるのには酸性だけど。
877不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 12:01:55.34ID:F8PWd6wB NETGEARのメッシュWi-Fiをマンションで使ってるけど
サテライト側から有線で繋いでるけどゲーム中に不安定になることがある
マンションならメッシュじゃなくて、中華のほうが端まで繋がるかな?
サテライト側から有線で繋いでるけどゲーム中に不安定になることがある
マンションならメッシュじゃなくて、中華のほうが端まで繋がるかな?
879不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 15:10:22.87ID:i0p0HET0 木造2階建てで楽天ひかりに申し込んだのでWG2600HP4の購入をしたいと思っています。
光コンセントは1階、無線化されてないデスクトップPCが2階にあります。このPCをネットに繋げるためのおすすめの機器はありますか?
光コンセントは1階、無線化されてないデスクトップPCが2階にあります。このPCをネットに繋げるためのおすすめの機器はありますか?
880不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 22:58:40.07ID:Ofry+2fO なんとか有線を直接引く、無理なら二台目をメッシュ中継機としてそこから有線で伸ばす
882879
2021/05/30(日) 17:08:55.34ID:R+0zgnhR883不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 18:43:28.39ID:kfs/HNoN >>882
パソコン1台だけならUSBの無線子機で十分だと思うけど
無線非対応のプリンタとか他にどうしても有線で繋ぎたい機器があるなら中継機でも良いけど
ちなみに子機にするなら安いの買うと発熱で不安定になったりするからちゃんとしたの買った方がいいよ
パソコン1台だけならUSBの無線子機で十分だと思うけど
無線非対応のプリンタとか他にどうしても有線で繋ぎたい機器があるなら中継機でも良いけど
ちなみに子機にするなら安いの買うと発熱で不安定になったりするからちゃんとしたの買った方がいいよ
884不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 18:56:18.52ID:KyGCx+G7 >>879
バカどもの言うことを真に受けてないで2階のデスクトップにイーサネットコンバータをつなぐだけで済むことだ。
他に無線を使うものがなければメッシュとか必要ない。
あーばばばこれは家の建て換えが必要だ
あーばばば基礎を100m掘ってシールドする必要がある
とか池沼どもの言うことを真に受けているとバカを見る。
バカどもの言うことを真に受けてないで2階のデスクトップにイーサネットコンバータをつなぐだけで済むことだ。
他に無線を使うものがなければメッシュとか必要ない。
あーばばばこれは家の建て換えが必要だ
あーばばば基礎を100m掘ってシールドする必要がある
とか池沼どもの言うことを真に受けているとバカを見る。
885879
2021/05/30(日) 20:17:56.95ID:h/+qjBK0886不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 20:51:09.86ID:mJRTVVUv 2階の電波状況もわからんのにメッシュ要らんとかどっちが池沼レベルやら
887不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 21:21:49.95ID:Yq/RsOyD888不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 22:24:18.32ID:CjZcz1nK 普通に長いLANケーブルじゃあかんのか?
889不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 01:05:09.43ID:bPjfEXUd NAS機能付きのルーターが欲しいんですが普通のNASを買ったほうがいいんでしょうか
使ってない外付けHDDがあるのでどうにか使いたいんですが、熱がすごいとか言われてるみたいなので
使ってない外付けHDDがあるのでどうにか使いたいんですが、熱がすごいとか言われてるみたいなので
890不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 08:14:33.33ID:FXV23aAT NAS機能死んだらルーターごと交換しなきゃいけなくなるし、可能なら別々で運用したほうがいいと思うけど
外付けHDDバラして中のHDDだけ使えばどうだろうか
外付けHDDバラして中のHDDだけ使えばどうだろうか
891不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 08:35:20.69ID:r6+Y6/UQ お仕着せNAS買ってきて手持ち外付けはそのバックアップで良いんじゃないか
892不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 09:34:33.86ID:Z5HD/Sjp NAS機能というか簡易NASのUSB端子付きのルーターに余っているUSBメモリ刺して使っているが、この程度なら便利といえば便利。
ただ重要なものはクラウドに上げてしまうので、逆に言えば割とどうでもいいものが入っている。
ネットワークオーディオ用の音楽データを入れるのに使おうかと思ったら拡張子の設定がクソであまり使い物にならなかった。
ただ重要なものはクラウドに上げてしまうので、逆に言えば割とどうでもいいものが入っている。
ネットワークオーディオ用の音楽データを入れるのに使おうかと思ったら拡張子の設定がクソであまり使い物にならなかった。
893不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 15:11:41.21ID:bPjfEXUd894不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 23:10:52.24ID:glZLUi7g895不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 13:27:50.82ID:4800Cr1b 性能的には同じならBUFFALO製品とELECOM製品
どっち買うべきだと思う?
どっち買うべきだと思う?
897不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 14:01:57.87ID:4800Cr1b なるほど、今使ってるのがBUFFALOのWHR-300HP2とか言う2013年製?なんで、どれ買っても性能的には良いんだろうけどそろそろ変え時かなぁと思って。
ちなみに別部屋の有線のみ対応のブルーレイレコーダーをネットに繋ぎたいから中継機も一緒に買おうと思ってるんだけど、メーカーは一緒の方が良いんだよね?
ちなみに別部屋の有線のみ対応のブルーレイレコーダーをネットに繋ぎたいから中継機も一緒に買おうと思ってるんだけど、メーカーは一緒の方が良いんだよね?
898不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 16:29:01.69ID:7kYNvgIc >>897
何かあったときにメーカーに問い合わせして対応してもらえるので基本メーカーは揃えたほうが良いと思う。
こんなところで解決方法を聞くよりメーカーに聞いたほうが絶対確実だしね。
自分でなんとか出来る人は好きなの選べば良い。
後は発売して直ぐの物を買うなら、メーカー問わず大抵不具合があると思って今のルーターは残しておいたほうが良いよ。
不具合が無いルーターを発売したメーカーてあるのかな…
何かあったときにメーカーに問い合わせして対応してもらえるので基本メーカーは揃えたほうが良いと思う。
こんなところで解決方法を聞くよりメーカーに聞いたほうが絶対確実だしね。
自分でなんとか出来る人は好きなの選べば良い。
後は発売して直ぐの物を買うなら、メーカー問わず大抵不具合があると思って今のルーターは残しておいたほうが良いよ。
不具合が無いルーターを発売したメーカーてあるのかな…
899不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 21:23:32.22ID:4800Cr1b なるほど。教えてくれてありがとう。
すぐに捨てないで今使ってる奴取っておくわ。
すぐに捨てないで今使ってる奴取っておくわ。
900不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 06:42:43.08ID:TY6in20L WXR-6000AX12Sって誰か使ってます?
または下記条件のものでおすすめ有ります?
wifi6
トライバンド
10GLAN対応
または下記条件のものでおすすめ有ります?
wifi6
トライバンド
10GLAN対応
901不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 06:44:17.23ID:TY6in20L902不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 08:41:10.35ID:1PVufnYg トライバンドだと5GHz帯が4ストリーム×2になるから
デュアルバンドで5GHz帯8ストリームのものにした方が使い勝手も実効性能も上だよ
デュアルバンドで5GHz帯8ストリームのものにした方が使い勝手も実効性能も上だよ
903不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 10:19:46.06ID:BPnNmCEo >>900
範囲の心配はその機種ならもうちょいしたらメッシュWi-Fiに対応するらしいし最悪の場合でも何とかなるんじゃない
範囲の心配はその機種ならもうちょいしたらメッシュWi-Fiに対応するらしいし最悪の場合でも何とかなるんじゃない
904不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 12:33:13.14ID:TY6in20L >>902
そういうことならasusRT-AX89Xにしちゃおうかなと思います。
バッファローのWXR-6000AX12Sは原因不明の再起動が頻発するって口コミも目立ちますし。。。
但しRT-AX89Xの方はIPoE IPv4 over IPv6通信に対応してないようですが、そこまで気にする必要ないですよね?
そういうことならasusRT-AX89Xにしちゃおうかなと思います。
バッファローのWXR-6000AX12Sは原因不明の再起動が頻発するって口コミも目立ちますし。。。
但しRT-AX89Xの方はIPoE IPv4 over IPv6通信に対応してないようですが、そこまで気にする必要ないですよね?
908不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 15:33:34.83ID:ZZENiWka スイッチに繋げればいいし10GbEユーザーならそうしたい人少なくないんじゃない?
909不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 18:40:01.48ID:cW7Fd/Ab どうせ中継機機能追加した6000HP2が出るだろうから6000HP買うのはすすめない
NECのやり方毎回セコい
NECのやり方毎回セコい
910不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 19:28:34.03ID:TY6in20L911不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 20:07:40.34ID:tDKFtOhk912不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 20:51:54.60ID:PQjxnN5X バッファローWXR-2533DHPが2015年発売
ファームウェアアップデートでv6プラスやOCNバーチャルコネクトにも対応
一方のNECは2015年発売のWG2600HPも2016年発売のWG2600HP2もv6プラスすら未対応
2018年発売のWG2600HP3ですらOCNバーチャルコネクト未対応
ファームウェアアップデートでv6プラスやOCNバーチャルコネクトにも対応
一方のNECは2015年発売のWG2600HPも2016年発売のWG2600HP2もv6プラスすら未対応
2018年発売のWG2600HP3ですらOCNバーチャルコネクト未対応
913不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 20:54:36.55ID:PQjxnN5X バッファロー、AX機は販売済みの旧機種も含め全てメッシュ対応化を発表
NECは新発売のWX3600HPにもメッシュなし
後から型番変えて小出しにするのがNEC
セコい
NECは新発売のWX3600HPにもメッシュなし
後から型番変えて小出しにするのがNEC
セコい
914不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 22:04:50.34ID:QjwkHCt1915不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 22:21:58.92ID:9hkeOBYR ログ機能、静的ルーティング機能がなくなった最近のNECは酷いよな
WX6000HPしか5GHzのch指定できないとか客なめてんのか
WX6000HPしか5GHzのch指定できないとか客なめてんのか
916不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 23:00:10.48ID:fApp9jpV 逆鱗
917不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 23:46:30.39ID:UWtnN5dz 逆鱗に触れるだと「目上の人」が前提になるからそれもちょっと違う
918不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 00:06:21.32ID:bMx+bA/B 琴線って言葉を誤用するのってほんとに頭悪そう
920不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 00:43:42.69ID:ZzM7WUcF まさかWX3600HPにメッシュないとは誰も思ってなかったしな
来年WX3600HP2出すつもりでわざとやってるのか
来年WX3600HP2出すつもりでわざとやってるのか
921不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 01:21:23.43ID:6jdbuN0q メッシュは流行りだから売れるんだろうけど素人ダマしの機能に近いから
ネットワーク専業のメーカーは積極的には展開してないね
ネットワーク専業のメーカーは積極的には展開してないね
922不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 01:38:49.19ID:Dr+T/4pI 琴線www
底辺乙
底辺乙
923不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 01:39:00.38ID:1iOaJzaH Aruba「せやな」
Meraki「せやな」
Meraki「せやな」
925不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 01:59:25.08ID:poPMGhHG 小出し商法と言えばNEC
PC98シリーズでどんだけ小出ししてたか ホント笑えるからね
PC98シリーズでどんだけ小出ししてたか ホント笑えるからね
927不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:05:04.69ID:JmVJkTsf >>921
流行りっていうかWi-Fi Allianceが業界標準規格作ったからこれからはメーカーや機種問わず使えるようになるのが当たり前になる流れ
今までのメーカー独自で揃えなきゃいけなかったのとは違うよ
https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-easymesh
流行りっていうかWi-Fi Allianceが業界標準規格作ったからこれからはメーカーや機種問わず使えるようになるのが当たり前になる流れ
今までのメーカー独自で揃えなきゃいけなかったのとは違うよ
https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-easymesh
928不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:11:04.61ID:iKYSb1+0 まあメッシュルーターセットとして売られてるようなのは
わざと電波強度とアンテナ利得を落としてオーバーラップが少なくなるようにしてるからな
自宅にメッシュルーター入れようとしてる人は本当に必要かを再考した方がいい
わざと電波強度とアンテナ利得を落としてオーバーラップが少なくなるようにしてるからな
自宅にメッシュルーター入れようとしてる人は本当に必要かを再考した方がいい
929不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:16:26.91ID:RB5kJ05t 数年前から独自規格メッシュやってて機種揃ってる海外メーカーはまだわかるが
出遅れて1200HP4と2600HP4しかないNEC独自は発展性もなさそうだしすぐ見捨てられるんかな?
出遅れて1200HP4と2600HP4しかないNEC独自は発展性もなさそうだしすぐ見捨てられるんかな?
930不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:23:26.08ID:CmaV0lZw メッシュって複数の経路をとれることに利点があるわけで
2〜3台ならメッシュじゃないしぜんぜん意味ない
電波が届かないならふつうに中継機を置いとけば同じこと
2〜3台ならメッシュじゃないしぜんぜん意味ない
電波が届かないならふつうに中継機を置いとけば同じこと
931不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:40:21.42ID:EtN8OR0W932不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 08:53:51.49ID:vhpdqiuQ >>931
メッシュを過大評価してる人が多いけどメッシュだからローミングが賢いとかはないぞ
「今つながってるこのAPよりメッシュ上のあっちのAPの方が有利だからつなぎ替えてね」みたいな機能はない
Roaming Assistantで設定したdB値を下回ったらAP側から端末を切断するだけ
非メッシュで複数のAPに同一のSSIDを設定してる場合と何も変わらない
メッシュを過大評価してる人が多いけどメッシュだからローミングが賢いとかはないぞ
「今つながってるこのAPよりメッシュ上のあっちのAPの方が有利だからつなぎ替えてね」みたいな機能はない
Roaming Assistantで設定したdB値を下回ったらAP側から端末を切断するだけ
非メッシュで複数のAPに同一のSSIDを設定してる場合と何も変わらない
933不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 09:06:45.26ID:poPMGhHG ただ単にメッシュ使いたいだけやろ
936不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 09:43:12.28ID:1rK35I7A 「琴線がすべてを解決する」
937不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 10:01:49.05ID:pMWaBcsK メッシュネットワークは最近普及しだした技術だから
以前からある携帯電話網のようなハンドオーバー能力は当然持ってると思ってる人が多いのかもね
以前からある携帯電話網のようなハンドオーバー能力は当然持ってると思ってる人が多いのかもね
938不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 12:15:03.74ID:r+GU/LX7939不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 13:44:36.07ID:y+zo+crY DS-Liteで運用してるバッファローのWXR-1900DHP3が、何やってもパケロス起こしたりWi-Fi接続が不安定になってきたので買い換え検討中
またバッファローでWXR-5700AX7SにするかNETGEARのRAX120かで迷ってるけどどっちがいいのだろう
バッファローはまだv6関係怪しいとはチラホラ見かけるけども
またバッファローでWXR-5700AX7SにするかNETGEARのRAX120かで迷ってるけどどっちがいいのだろう
バッファローはまだv6関係怪しいとはチラホラ見かけるけども
940不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 14:33:29.35ID:AW8I1DZj 自営で店やってて10年くらい前に買ったバッファローのWZR-1750DHPを使ってるんだけど、
NTTの代理店とやらに押し切られて3ヶ月無料で法人用のルータを設置した。
D-LINKのDBA-1210Pってやつ。
これがバッファローでは届かない3階までしっかり届くのよ。
最近の無線LANはこんなに届くの?法人用でも出力は同じだよね?バッファローが経年劣化してるだけ?
Teach me why? 教えて?
NTTの代理店とやらに押し切られて3ヶ月無料で法人用のルータを設置した。
D-LINKのDBA-1210Pってやつ。
これがバッファローでは届かない3階までしっかり届くのよ。
最近の無線LANはこんなに届くの?法人用でも出力は同じだよね?バッファローが経年劣化してるだけ?
Teach me why? 教えて?
941不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 14:54:28.63ID:CmaV0lZw バッファローは宣伝にお金かけてるから初心者は高性能と認識しがちだけど
接続不安定で有名だからわかってる人は決して使わない
接続不安定で有名だからわかってる人は決して使わない
942不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 15:12:06.54ID:pMWaBcsK >>939
事実上3択では?
高パフォーマンス狙いならRAX120かWX6000HP
安く済ませるならArcher AX73
BUFFALO, ELECOM, I-O DATAのは悪いこと言わないから避けた方がいい
事実上3択では?
高パフォーマンス狙いならRAX120かWX6000HP
安く済ませるならArcher AX73
BUFFALO, ELECOM, I-O DATAのは悪いこと言わないから避けた方がいい
943不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 17:00:19.73ID:e58vmOis NECも避けろよ
944不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 19:16:52.68ID:y+zo+crY946不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 20:11:35.53ID:d+Eoa36Q >NECも避けろよ
何買えばいいのよ??
何買えばいいのよ??
947不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 20:41:53.41ID:ja8xTs3b >>939
WXR-1750DHP2使ってたけどAMPDUの実装不具合とかでしょっちゅうWiFiが途切れて使えなかったんで、シノのRT2600acに変えた
指定国許可ファイアウォールとかIPv4/IPv6のデュアルWANとか、国産ルータにはない機能がたくさんあって満足してる
WXR-1750DHP2使ってたけどAMPDUの実装不具合とかでしょっちゅうWiFiが途切れて使えなかったんで、シノのRT2600acに変えた
指定国許可ファイアウォールとかIPv4/IPv6のデュアルWANとか、国産ルータにはない機能がたくさんあって満足してる
949不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 23:30:09.25ID:bMx+bA/B おとといAliExpressで買ったアクセスポイントがもう琴線から出荷されたらしい
はえーな
間違えたwwwww琴線じゃねえよ深センだわwwwうぇww
はえーな
間違えたwwwww琴線じゃねえよ深センだわwwwうぇww
951不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 00:09:43.45ID:huGnmwuA NECスレを見てると安定なんて口がさけても言えないな…
953不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 00:42:05.39ID:D8M0zfDS WX3600HPのファームウェア公開停止も工作員の仕業か
こわいこわい
こわいこわい
954不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 02:25:42.23ID:o2JixarL NECを目の仇にしてるバッファローさん
955不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 07:29:27.12ID:OEJd3QKH さすがに信者でもQualcommのSoC載ったのしか信用してないからな
載ってるのはダントツ評価だな
載ってるのはダントツ評価だな
957不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 07:40:30.04ID:x/8F2YvW シナの技術力はすごい
新型コロナを作ってばら撒けるほど
新型コロナを作ってばら撒けるほど
958不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 08:32:30.85ID:xV+9sCQg959不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 12:47:34.95ID:JPaI+Nku >>932
でも弱い電波をつかみ続けようとするのは無くなるんでしょ?
一定以下の強度になったら自動で切り替えでも十分意味あると思う
クライアント側で何もしないと非メッシュ環境ではいい具合に切り替わらんし
でも弱い電波をつかみ続けようとするのは無くなるんでしょ?
一定以下の強度になったら自動で切り替えでも十分意味あると思う
クライアント側で何もしないと非メッシュ環境ではいい具合に切り替わらんし
961不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 14:45:10.64ID:cMyS2PGL >>959
それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
うちは各部屋にLANケーブル引いてAP設置してるけど、共通SSIDにしてるからきちんとローミングするよ。
個別のSSIDにしてると、完全に切れるまでそのSSIDに繋ごうとしてすごく遅くなる。
それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
うちは各部屋にLANケーブル引いてAP設置してるけど、共通SSIDにしてるからきちんとローミングするよ。
個別のSSIDにしてると、完全に切れるまでそのSSIDに繋ごうとしてすごく遅くなる。
962不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 15:31:34.74ID:7mhUwyT/ 「琴線を信じなさい」
963不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 16:02:42.00ID:JPaI+Nku >>961
> それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
> 共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
しないよ、ウチ非メッシュの同じSSIDで運用してる
というかクライアントの仕様に依存するから基本はしないはず
> それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
> 共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
しないよ、ウチ非メッシュの同じSSIDで運用してる
というかクライアントの仕様に依存するから基本はしないはず
964不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 16:04:03.43ID:JPaI+Nku965不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 17:46:03.65ID:cMyS2PGL >>963
端末何使ってるの?
古い端末だと11k, 11r, 11vとかに対応してなくて、AP側変えても無意味じゃね?
バッファローのは11r対応で高速ローミング謳ってたし。
iOSだとiPhone6s以降で802.11rに対応してる。
端末何使ってるの?
古い端末だと11k, 11r, 11vとかに対応してなくて、AP側変えても無意味じゃね?
バッファローのは11r対応で高速ローミング謳ってたし。
iOSだとiPhone6s以降で802.11rに対応してる。
966不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 17:46:36.86ID:m/kIB4BT968不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 18:41:22.06ID:JPaI+Nku すまん、メッシュ固有ではなないという意味か
969不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 19:45:43.60ID:JhZ0jJau >>966
メッシュだと親機から動的に切り替えを促すはず。メッシュじゃないのは子機がきりかえるか判断するので子機による。
メッシュだと親機から動的に切り替えを促すはず。メッシュじゃないのは子機がきりかえるか判断するので子機による。
970不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 21:56:47.43ID:m/kIB4BT >>969
AP側から端末に切り替えを促す機能なんてない
電波状態を示すdB値が設定を下回ったら切断するだけ
ただしこれはメッシュ固有の機能ではない
メッシュルーターは設定値がデフォルトで高くしてあって結果的に電波状態に合わせて切り替わりやすいってのはあると思うが
あくまで設定値しだい
AP側から端末に切り替えを促す機能なんてない
電波状態を示すdB値が設定を下回ったら切断するだけ
ただしこれはメッシュ固有の機能ではない
メッシュルーターは設定値がデフォルトで高くしてあって結果的に電波状態に合わせて切り替わりやすいってのはあると思うが
あくまで設定値しだい
971不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 02:22:46.11ID:4z7mHDke 無線LAN規格の基本なんだけど、STA(子機)側からしか接続できない。
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない。
970が書いているように、APがRSSI見てSTAを強制切断することはできるけど
普通の家庭用APはSTAが次にどこに接続するか知る術がない。
切断されたAPにまた繋ぎにくるかもしれない。(なので普通はこういう運用はしない)
業務用のコントローラー型や、メッシュだとAP間でSTAの信号強度を共有できるので、
いまSTAが接続しているAPより信号強度が強いAPがあれば
強制切断することで事実上「切り替えを促す」ことはできる。
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない。
970が書いているように、APがRSSI見てSTAを強制切断することはできるけど
普通の家庭用APはSTAが次にどこに接続するか知る術がない。
切断されたAPにまた繋ぎにくるかもしれない。(なので普通はこういう運用はしない)
業務用のコントローラー型や、メッシュだとAP間でSTAの信号強度を共有できるので、
いまSTAが接続しているAPより信号強度が強いAPがあれば
強制切断することで事実上「切り替えを促す」ことはできる。
972不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 02:33:25.41ID:wgDJkXbU メッシュでも
自APに接続中の端末が他APに繋いだ方が電波状況良くなるかどうかは知るすべがないんじゃね
自APに接続中の端末が他APに繋いだ方が電波状況良くなるかどうかは知るすべがないんじゃね
973不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 02:42:20.61ID:4z7mHDke974不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 02:49:39.28ID:wgDJkXbU >>973
メッシュの規格802.11sにはそういう情報を共有する手段は規定されてないけど
自APに接続してない端末の電波状況を常時モニタして接続中の他APに送る方式を独自にやってるメーカーってあるんだっけ?
それをやったとしても接続してない端末をモニタするだけだとビームフォーミングとかは当然利いてないわけだしチャンネル間の競合なんかも実際に接続してみないとわからない
メッシュの規格802.11sにはそういう情報を共有する手段は規定されてないけど
自APに接続してない端末の電波状況を常時モニタして接続中の他APに送る方式を独自にやってるメーカーってあるんだっけ?
それをやったとしても接続してない端末をモニタするだけだとビームフォーミングとかは当然利いてないわけだしチャンネル間の競合なんかも実際に接続してみないとわからない
975不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 02:50:04.14ID:1UcbiZqL976不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 03:12:12.21ID:XEHch9Fi 802.11kや11vを使って
1台のAPの2.4GHzと5GHzの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがバンドステアリング
複数のAPの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがメッシュ
1台のAPの2.4GHzと5GHzの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがバンドステアリング
複数のAPの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがメッシュ
977不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 03:17:06.50ID:wgDJkXbU >>975
802.11vは自APが負荷100%で新たな接続を拒否する場合に「どこどこのAPに繋いだ方がいいよ」と参考情報を提供できるにすぎない
規格では端末側はこのリコメンドを拒否していいことになってるし実際にほとんどの端末ではその参考情報は無視してフルスキャンを実施して自ら次善のAPを決定する実装になってる
802.11vが有用なのはAPごとの負荷状況を告知することができる点にあって
端末は本来なら電波が一番強いAPに繋ぎに行くところを負荷が高いAPを避けて敢えて電波が弱いAPに繋ぎに行く動作は実現してる
802.11vは自APが負荷100%で新たな接続を拒否する場合に「どこどこのAPに繋いだ方がいいよ」と参考情報を提供できるにすぎない
規格では端末側はこのリコメンドを拒否していいことになってるし実際にほとんどの端末ではその参考情報は無視してフルスキャンを実施して自ら次善のAPを決定する実装になってる
802.11vが有用なのはAPごとの負荷状況を告知することができる点にあって
端末は本来なら電波が一番強いAPに繋ぎに行くところを負荷が高いAPを避けて敢えて電波が弱いAPに繋ぎに行く動作は実現してる
978不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 03:21:37.16ID:wgDJkXbU >>976
実際に切り替えるかどうかは端末側の実装しだい
そして現実の多くの端末ではより電波状況の良いAPに繋ぎ変えることよりも現在接続中の通信を途絶させないことを優先する実装になってる
だからメッシュを導入しても1Fのスマホが2FのAPに接続されたままで2FのPCは1FのAPに接続されてるといった事前の期待には反した状況が平気で起きる
実際に切り替えるかどうかは端末側の実装しだい
そして現実の多くの端末ではより電波状況の良いAPに繋ぎ変えることよりも現在接続中の通信を途絶させないことを優先する実装になってる
だからメッシュを導入しても1Fのスマホが2FのAPに接続されたままで2FのPCは1FのAPに接続されてるといった事前の期待には反した状況が平気で起きる
979不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 03:37:50.45ID:C80WuVS2 https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20191121__9.html
ここの802.11rの説明
ローミング元から切断される前にローミング先が決定してるから
>>971のような切断されたAPにまた繋ぎにくるなんてことはなさそう
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/uploads/Over-the-DS.jpg
ここの802.11rの説明
ローミング元から切断される前にローミング先が決定してるから
>>971のような切断されたAPにまた繋ぎにくるなんてことはなさそう
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/uploads/Over-the-DS.jpg
980不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 12:02:11.50ID:4z7mHDke >>979
802.11rの説明でしょ。
事前認証が働くEnterpriseモード(802.1X認証)じゃないと効かないよ。
逸般の誤家庭は知らんが、普通の家庭用はPersonalモード(PSK認証)。
802.11rの説明でしょ。
事前認証が働くEnterpriseモード(802.1X認証)じゃないと効かないよ。
逸般の誤家庭は知らんが、普通の家庭用はPersonalモード(PSK認証)。
981不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 13:31:10.33ID:/XAP4tfE >>980
え?それはないでしょ。
え?それはないでしょ。
982不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 14:14:54.25ID:uNP9qLfw >>938のバッファローは802.11rでローミングの高速化と書かれてる
984不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 17:42:17.96ID:/7Qx4/3C 2F建てで現在PR-500KIをルーター、NetgearR7000をAPで使っていましたが
R7000のフリーズが多くなったので買い換えたいと思っています。
木造1フロア60uぐらいなのですが、何かおすすめの機種ありますか?
接続がスマホ5台とタブレット2台、テレビ2台(FireTV&chromecast)
Amazon echoが3台です。
NTTルーター切って新しく買うのをルーターにするべきかも悩み中です。
R7000のフリーズが多くなったので買い換えたいと思っています。
木造1フロア60uぐらいなのですが、何かおすすめの機種ありますか?
接続がスマホ5台とタブレット2台、テレビ2台(FireTV&chromecast)
Amazon echoが3台です。
NTTルーター切って新しく買うのをルーターにするべきかも悩み中です。
985不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 18:03:51.82ID:6qPWzlas986不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 07:55:38.64ID:IdsJvCD9 2402程度のルーターが欲しいのですが、接続台数約35台程度です
安定性第一で価格1.5万以下を想定してのオススメを教えていただきたいです
鉄筋コンクリ2階建てビルです
安定性第一で価格1.5万以下を想定してのオススメを教えていただきたいです
鉄筋コンクリ2階建てビルです
987不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 11:52:48.36ID:Mx27zaSl >35台
>安定性第一
>1.5万程度
桁一つ間違えてないか?
>安定性第一
>1.5万程度
桁一つ間違えてないか?
988不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 14:19:31.83ID:KoFji0kr 35台と言うと法人ユースかな
1.5万とかじゃパーソナルユースですよ
ネット環境の中枢を司るルーター がっつり奮発してくださいよ 社長
1.5万とかじゃパーソナルユースですよ
ネット環境の中枢を司るルーター がっつり奮発してくださいよ 社長
989不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 21:27:40.10ID:URmFCMQi TP-LINK Archer AX6000が100台接続できるらしいが3万円強
991不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 23:36:42.47ID:M7hXAUnn >>985
ご意見ありがとう!一斉に使うのはスマホ3台とテレビ、あとPCもあった・・。
子供がゲームやり出せば、それも・・。
ひかり電話はルーター切っても大丈夫とNTTに言われたんだが、だめなのか・・。
RAX120あたりでしょうか?他におすすめあれば教えてください!
ご意見ありがとう!一斉に使うのはスマホ3台とテレビ、あとPCもあった・・。
子供がゲームやり出せば、それも・・。
ひかり電話はルーター切っても大丈夫とNTTに言われたんだが、だめなのか・・。
RAX120あたりでしょうか?他におすすめあれば教えてください!
992不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 23:51:21.09ID:0G8jkKr+ >>991
PR-500KIを使わず買ってきたルーターでルーティングさせたいなら
PR-500KIのONU部から出てるLANケーブル(カバーを外せば出てくる)を一旦外部のスイッチングハブへ接続して
買ってきたルーターとPR-500KIのルーター部LAN端子に分岐させる
そうすればネット接続は買ってきたルーターで、PR-500KIはひかり電話アダプタとして使えるはず
PR-500KIを使わず買ってきたルーターでルーティングさせたいなら
PR-500KIのONU部から出てるLANケーブル(カバーを外せば出てくる)を一旦外部のスイッチングハブへ接続して
買ってきたルーターとPR-500KIのルーター部LAN端子に分岐させる
そうすればネット接続は買ってきたルーターで、PR-500KIはひかり電話アダプタとして使えるはず
993不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 23:55:58.38ID:0G8jkKr+ 12ストリームで一番安いのWX6000HPでその次はRAX120なので
そのどちらかを買えばいいんじゃないかな
RT-AX89Xなどもあるけど高いし
あと直接ルーターさせるならDS-LiteやMAP-Eの対応も要チェック
そのどちらかを買えばいいんじゃないかな
RT-AX89Xなどもあるけど高いし
あと直接ルーターさせるならDS-LiteやMAP-Eの対応も要チェック
994不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 22:10:30.57ID:ZSq/ujdz995不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 14:39:56.98ID:/qsczM/7996不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 03:26:52.82ID:KsfFUoEs https://news.yahoo.co.jp/articles/ae22e370a04834781da26ea365a03b903dfa81e6
発売から4年経ってないルーターで脆弱性が見つかっても「ファームウェアのリリースはしないので使用を中止して買い替えてください」などというメーカー。
エレコムは買えないな。
発売から4年経ってないルーターで脆弱性が見つかっても「ファームウェアのリリースはしないので使用を中止して買い替えてください」などというメーカー。
エレコムは買えないな。
997不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 07:47:43.76ID:SKQucqNW >996
開発した外注が潰れたとかかな。
開発した外注が潰れたとかかな。
998不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 08:53:32.19ID:kieRUwbK ルーター用オープンファームウェアあるけど、ああいうのいいなあと思ってしまうw
999不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 09:40:19.38ID:CTIFGtv2 >>997
ブランドイメージや風評を考えると絶対にこんな無責任な対応にはしたくなかったはずだからそうかもね
エレコムとかバッファローみたいに丸投げODMに依存したメーカーの製品を買うのはこういうリスクがあると今後は気に留めておく必要があるな
ブランドイメージや風評を考えると絶対にこんな無責任な対応にはしたくなかったはずだからそうかもね
エレコムとかバッファローみたいに丸投げODMに依存したメーカーの製品を買うのはこういうリスクがあると今後は気に留めておく必要があるな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 544日 12時間 13分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 544日 12時間 13分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 【画像】ゲイぼく、これくらいのマッチョが好き。 [732289945]
- ビーダマン強いのにモテない
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]