ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
探検
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
2不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 00:56:16.71ID:rYJtUGov 乙
2020/03/25(水) 17:40:13.79ID:4sY5eVmk
こんにちは、NAS使ったことないけどアバウトに理解はしています。
用途に関しては外出先でDiXiM Playで録画した動画を視聴したいです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
REGZA 49Z720X自体がDRしか録画できなくてDiXiM PlayがAndroidで視聴できませんでしたが
新規でBlu-rayプレーヤーなどは必要ないので、
トランスコード機能を搭載しているNASを購入すれば解決すると分かりました。
そしてアプリの対応機器でHVL-AAS、HVL-ATを買えばい良いと記載してありましたが
すでに所持している2.5のHDDを使用したくてDiskStation DS120j/JPがほしいですが
この機種ってトランスコード機能してないでしょうかね?
アプリ側の対応機種一覧は情報が古い可能性があるのでどうのかなと
用途に関しては外出先でDiXiM Playで録画した動画を視聴したいです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
REGZA 49Z720X自体がDRしか録画できなくてDiXiM PlayがAndroidで視聴できませんでしたが
新規でBlu-rayプレーヤーなどは必要ないので、
トランスコード機能を搭載しているNASを購入すれば解決すると分かりました。
そしてアプリの対応機器でHVL-AAS、HVL-ATを買えばい良いと記載してありましたが
すでに所持している2.5のHDDを使用したくてDiskStation DS120j/JPがほしいですが
この機種ってトランスコード機能してないでしょうかね?
アプリ側の対応機種一覧は情報が古い可能性があるのでどうのかなと
2020/03/28(土) 00:32:37.97ID:xmViEMFM
常識的にarm機でトランスコードは無理じゃない?
2020/03/28(土) 07:13:48.16ID:N+mcDexr
おたんこ
2020/03/28(土) 09:02:56.74ID:om3F95bb
arm機でトランスコードは無理やで
7不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 10:03:07.36ID:CddyDPew qnapの入門機の新しいやつ
TS-230だっけ?
あれはARM機でハードトランスコードって書いてるけど、専用のチップ積んでるってこと?
TS-230だっけ?
あれはARM機でハードトランスコードって書いてるけど、専用のチップ積んでるってこと?
2020/03/30(月) 23:34:37.90ID:wvKkWkYI
なんか過疎ってるな
ここでええんやろか?
ここでええんやろか?
2020/03/31(火) 09:52:10.27ID:dttPI4hh
昨日までWDの外付け8GBが尼でセールだったみたい
中身WD Gold相当らしかった
中身WD Gold相当らしかった
2020/03/31(火) 10:43:50.31ID:a/Ozu/Sg
8GBってUSBメモリより少ないじゃん…
2020/03/31(火) 10:58:14.67ID:dttPI4hh
ああごめん、当然8TBね
ちなみに128MBのUSBメモリ現役で使ってるよ
挑戦者ブランドのEasyTankってやつ
同種は寿司メモリとかにも使われてたみたい
ちなみに128MBのUSBメモリ現役で使ってるよ
挑戦者ブランドのEasyTankってやつ
同種は寿司メモリとかにも使われてたみたい
13不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 11:14:59.07ID:fdCgn68w2020/04/07(火) 15:29:53.26ID:RYkNDM4T
新しいNASを買って喜んでたが
いざコピーしようとしたらとんでもなく時間かかるのな
いざコピーしようとしたらとんでもなく時間かかるのな
2020/04/07(火) 15:32:54.81ID:r4juSChQ
そんなもんコピーする量とNASの性能、ネットワークの速度によるだろ
2020/04/07(火) 16:13:08.08ID:QFrMdhYX
PCでSATAの3TBのディスクを0フィルするだけでも8時間ぐらいかかるから
17不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 20:13:52.55ID:ANI+ZnxC この流れで前から思ってた疑問を思い出したんで聞きます
windowsのエクスプローラ上で
同一NAS内のボリュームAから別のボリュームBへファイルをコピーなり移動なりさせた場合
一旦データはwindowsのパソコンを経由しますか?
windowsのエクスプローラ上で
同一NAS内のボリュームAから別のボリュームBへファイルをコピーなり移動なりさせた場合
一旦データはwindowsのパソコンを経由しますか?
2020/04/07(火) 20:14:18.61ID:ANI+ZnxC
すみません
あげてしまいました
あげてしまいました
2020/04/07(火) 20:45:29.67ID:mr/e5tqn
します
20不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 21:47:13.47ID:EMifNyva おなじNAS内ですらパーティションが違えばWindowsを介することになる
2020/04/07(火) 22:36:27.35ID:LJZTw/u8
nas上のアプリでコピーしたら?
2020/04/07(火) 22:52:36.88ID:3NDwBHJ6
nasにログインしてnas上で操作するって意味?
言うまでもなくwindowsは関係ないじゃん
言うまでもなくwindowsは関係ないじゃん
2020/04/07(火) 23:41:03.90ID:C2gV947j
>>20-21
クライアントのWindowsとNASの組み合わせによってはPCのエクスプローラからのコピー操作でも
実際の転送はPCを介さずにNASだけで完結する場合があるよ
Windows10のノートPCからエクスプローラでNASにアクセスして、合計350GBくらいの動画ファイルを
まとめて同じNAS内の別ディレクトリにコピーしたらコピー完了まで2分もかからなかった
その間タスクマネージャでネットワークの使用状況見てたけど、PCとNAS間は数十Mbps程度の
通信が発生してただけ
ちなみにこれは同一NAS内で共有領域をまたいでコピーした場合も同じだった
クライアントのWindowsとNASの組み合わせによってはPCのエクスプローラからのコピー操作でも
実際の転送はPCを介さずにNASだけで完結する場合があるよ
Windows10のノートPCからエクスプローラでNASにアクセスして、合計350GBくらいの動画ファイルを
まとめて同じNAS内の別ディレクトリにコピーしたらコピー完了まで2分もかからなかった
その間タスクマネージャでネットワークの使用状況見てたけど、PCとNAS間は数十Mbps程度の
通信が発生してただけ
ちなみにこれは同一NAS内で共有領域をまたいでコピーした場合も同じだった
2020/04/08(水) 00:00:35.90ID:1vtLN5Ft
2020/04/08(水) 00:18:53.68ID:jkv/bvaR
10ドライブぐらい束ねてRAID組んでたらいけるんじゃね、知らんけど
あるいはSSD RAIDの高速Tierにコピーされたか
あるいはSSD RAIDの高速Tierにコピーされたか
2020/04/08(水) 00:22:05.87ID:nkZ0MJ8Q
>>25
10GbEモデルでHDD×8のRAID6だから正味の最高速度は1GB/s程度のはず
実際PCからNASに数十GB~数百GBのでかいファイルをコピーした時はそのくらいのスピードだったから、
NAS内部でのコピー時には書き込み時にキャッシュが効いてるのかもな
どっちにしろPCを経由してないことには変わりない
10GbEモデルでHDD×8のRAID6だから正味の最高速度は1GB/s程度のはず
実際PCからNASに数十GB~数百GBのでかいファイルをコピーした時はそのくらいのスピードだったから、
NAS内部でのコピー時には書き込み時にキャッシュが効いてるのかもな
どっちにしろPCを経由してないことには変わりない
2020/04/08(水) 00:32:48.31ID:qNKGeSU9
2020/04/08(水) 06:09:08.20ID:nkZ0MJ8Q
>>28
200MB/sちょいのHDDを8台RAID6で束ねてるんだからシーケンシャルの転送速度なら
SATA3の上限くらい簡単に超えるぞ
まさかRAIDで束ねても600MB/sまでしか出ないと勘違いしてない?
200MB/sちょいのHDDを8台RAID6で束ねてるんだからシーケンシャルの転送速度なら
SATA3の上限くらい簡単に超えるぞ
まさかRAIDで束ねても600MB/sまでしか出ないと勘違いしてない?
30不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 11:10:51.01ID:kvLOdNCv 機種明かしてない時点で
2020/04/08(水) 11:30:52.00ID:nkZ0MJ8Q
>>30
別に明かす必要はないと思ったから書かなかっただけだよ
NASはNETGEARのReadyNAS 628XでHDDはIronWolf 8TB(ST8000VN0022)8台のRAID6
ストレージの速いPCと10GBASE-Tで繋いで数十GBのでかいファイルを書き込めば
普通に1GB/s近く出たりするよ
別に明かす必要はないと思ったから書かなかっただけだよ
NASはNETGEARのReadyNAS 628XでHDDはIronWolf 8TB(ST8000VN0022)8台のRAID6
ストレージの速いPCと10GBASE-Tで繋いで数十GBのでかいファイルを書き込めば
普通に1GB/s近く出たりするよ
2020/04/08(水) 12:25:54.21ID:7Rp3UiPn
つまり350GBを2分はないな
2020/04/08(水) 14:08:38.10ID:kvLOdNCv
人間の記憶とはそんなものだ
2020/04/08(水) 14:46:30.50ID:nkZ0MJ8Q
2020/04/08(水) 14:51:56.13ID:7Rp3UiPn
>>34
仮に1GB/secで書き込めたとして(書き込みでそんな出るわけないし、まして読み出しもやってるからね)
120秒で転送可能なのは120GBだけなんやで
残り230GBをキャッシュするってそんなにメモリ積んでるんかいw
出鱈目すぎる
仮に1GB/secで書き込めたとして(書き込みでそんな出るわけないし、まして読み出しもやってるからね)
120秒で転送可能なのは120GBだけなんやで
残り230GBをキャッシュするってそんなにメモリ積んでるんかいw
出鱈目すぎる
2020/04/08(水) 14:58:39.24ID:7Rp3UiPn
あと、仮に350GB分のものすごく高速なキャッシュが搭載されていたとしよう
そして書き込み時間のことを棚上げしてないものとしよう
読み出し速度が1GB/secじゃキャッシュに読み込むだけで350秒かかるわけだがw
そして書き込み時間のことを棚上げしてないものとしよう
読み出し速度が1GB/secじゃキャッシュに読み込むだけで350秒かかるわけだがw
2020/04/08(水) 17:20:37.01ID:nkZ0MJ8Q
>>35
だから疑うなら同じ環境用意して試せばいいだろ?
少なくともエクスプローラのファイル転送ダイアログはコピー開始から2分以内に消えて
NASとクライアントPCの間の通信もその時点でタスクマネージャ上はゼロになってんのよ
NASの内部ではまだ転送は終わってない可能性はあるがね
なんで実環境もないのに自信満々で否定できるんだ??
だから疑うなら同じ環境用意して試せばいいだろ?
少なくともエクスプローラのファイル転送ダイアログはコピー開始から2分以内に消えて
NASとクライアントPCの間の通信もその時点でタスクマネージャ上はゼロになってんのよ
NASの内部ではまだ転送は終わってない可能性はあるがね
なんで実環境もないのに自信満々で否定できるんだ??
2020/04/08(水) 17:31:53.63ID:nkZ0MJ8Q
あと書き込みについては速いCPUを積んだ10GbE対応NASでHDDをたくさん束ねれば
1GB/sくらい出てもおかしくないぞ
628XのCPUはBroadwell世代のクアッドコアXeonだから最近のAtomやCeleronよりは
CPUもそれなりに速いはず
1GB/sくらい出てもおかしくないぞ
628XのCPUはBroadwell世代のクアッドコアXeonだから最近のAtomやCeleronよりは
CPUもそれなりに速いはず
2020/04/08(水) 17:31:58.94ID:w+oYcOUE
物理的に無理なのが明らかだから
2020/04/08(水) 17:34:29.88ID:w+oYcOUE
2020/04/08(水) 17:37:40.68ID:w+oYcOUE
8本RADI6はシーケンシャル読み出しが900MB/sec行けばいいほうじゃないかな
書き込みは・・・・600MB/secくらいがせいぜい
自分自身への転送の場合実際はランダムなリードライトになるからその半分も出ないよ
書き込みは・・・・600MB/secくらいがせいぜい
自分自身への転送の場合実際はランダムなリードライトになるからその半分も出ないよ
2020/04/08(水) 17:39:39.99ID:w+oYcOUE
なお、理想的な性能の話なのでCPUがどうこうってのは関係ないわ
実機じゃ他にもボトルネックがあるかもしれないのを無視してる値なんで
実機じゃ他にもボトルネックがあるかもしれないのを無視してる値なんで
2020/04/08(水) 17:53:18.20ID:SVlvI5Jw
>>同じNASの別ディレクトリ
ディレクトリを書き換えただけで、ファイルの実体は一切移動してないんじゃ、、、
ディレクトリを書き換えただけで、ファイルの実体は一切移動してないんじゃ、、、
2020/04/08(水) 18:07:41.57ID:nkZ0MJ8Q
2020/04/08(水) 18:31:17.60ID:tPRAW2Vm
あるある。
SAMBAの共有フォルダ間をGbE経由のWindows10からファイルコピーさせたら
150MB/s近い速度でコピーされてるのにタスクマネージャのネットワーク負荷はKbps程度で全く負荷がかからず鯖上でコピーされて終わった。
びっくりしたんで同じファイルをローカルにコピーしてみたら970Mbpsに張り付いたんで気のせいではない。
サーバー側でファイルコピーが終わってるのも確認したし、最近のSAMBAってすげーのな。
いままでサーバーにSSHで入って操作してたのが馬鹿らしくなった。
SAMBAの共有フォルダ間をGbE経由のWindows10からファイルコピーさせたら
150MB/s近い速度でコピーされてるのにタスクマネージャのネットワーク負荷はKbps程度で全く負荷がかからず鯖上でコピーされて終わった。
びっくりしたんで同じファイルをローカルにコピーしてみたら970Mbpsに張り付いたんで気のせいではない。
サーバー側でファイルコピーが終わってるのも確認したし、最近のSAMBAってすげーのな。
いままでサーバーにSSHで入って操作してたのが馬鹿らしくなった。
2020/04/08(水) 18:36:45.40ID:tPRAW2Vm
それでしらべてみたらサーバーサイドコピーって言う機能でSMB2からサポートされて
SAMBAは4.10から対応してるんだと。Windows8とWindowsServer2012あたりから対応らしいね。
SAMBAは4.10から対応してるんだと。Windows8とWindowsServer2012あたりから対応らしいね。
2020/04/08(水) 19:10:06.90ID:w+oYcOUE
え? 要するに1GB/secの壁は超えられてないじゃん
仮にキャッシュとやら()が効いたとしてもキャッシュに読み込むだけで350秒
サーバサイドコピーだとしても120秒で350GBのコピーはありえん
仮にキャッシュとやら()が効いたとしてもキャッシュに読み込むだけで350秒
サーバサイドコピーだとしても120秒で350GBのコピーはありえん
2020/04/08(水) 19:21:05.61ID:w+oYcOUE
要するにコピーが終わったんじゃなくて
コンソールに入ってcpをバックグランドで走らせてログアウトしました
操作にはたった2分しかかかりませんでした
ちゅう話じゃね?
くだらねー
コンソールに入ってcpをバックグランドで走らせてログアウトしました
操作にはたった2分しかかかりませんでした
ちゅう話じゃね?
くだらねー
2020/04/08(水) 19:55:42.92ID:tPRAW2Vm
わたしゃ>>17に情報提供しただけなんで。
ただ、そんな思考停止してると面白くないぞ。
サーバーサイドコピーをしらべてた時にCoW実装なファイルシステムが
スナップショット的なファイルコピーを実装していたらファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
btrfsにはすでに実装されているっぽいんで組み合わせたらサーバー内完結でかつコピー時間ほぼゼロって言う愉快な結果が起こるかも。
じっさい自分の使ってるSAMBAサーバーは実体のコピーが終了しないとコピー操作が完了されないけど
実体のコピーが不要ならライトバック・キャッシュと同じで即戻ってこれるだろ?
ただ、そんな思考停止してると面白くないぞ。
サーバーサイドコピーをしらべてた時にCoW実装なファイルシステムが
スナップショット的なファイルコピーを実装していたらファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
btrfsにはすでに実装されているっぽいんで組み合わせたらサーバー内完結でかつコピー時間ほぼゼロって言う愉快な結果が起こるかも。
じっさい自分の使ってるSAMBAサーバーは実体のコピーが終了しないとコピー操作が完了されないけど
実体のコピーが不要ならライトバック・キャッシュと同じで即戻ってこれるだろ?
2020/04/08(水) 20:54:27.11ID:jkv/bvaR
まあ、拍子抜けしたところもあるけど煽るような話じゃないよな
2020/04/08(水) 21:22:22.76ID:w+oYcOUE
2020/04/08(水) 21:31:14.39ID:nkZ0MJ8Q
>>49
>CoW実装なファイルシステムがスナップショット的なファイルコピーを実装していたら
>ファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
うちのNASのファイルシステムはbtrfsでCoWもONにしてるから多分これだな
さっき別のディレクトリ(合計174GB)を同じようにコピーしてみたら2分どころか12秒で
転送ダイアログが消えた
その間SSHでログインしてtop -d 1 でNASのCPU使用率を見てたけど、転送ダイアログが
消えてすぐコピー処理そのものも終了してアイドル状態になった
つまりクライアントPCが解放された後もNASでファイルコピーが延々と続いていたんじゃなくて、
NAS内部のファイル転送処理自体が同時に終わってたみたいだ
>>49の推測で当たりなんだろうな
>>50
元々容量と時間を書いたのはクライアントPC経由じゃないことを示すためだったんだが、
まさかこんなに延々と絡まれるとは思わなかったわ
まあ俺の説明&検証不足が原因と言われりゃその通りだけどさw
>CoW実装なファイルシステムがスナップショット的なファイルコピーを実装していたら
>ファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
うちのNASのファイルシステムはbtrfsでCoWもONにしてるから多分これだな
さっき別のディレクトリ(合計174GB)を同じようにコピーしてみたら2分どころか12秒で
転送ダイアログが消えた
その間SSHでログインしてtop -d 1 でNASのCPU使用率を見てたけど、転送ダイアログが
消えてすぐコピー処理そのものも終了してアイドル状態になった
つまりクライアントPCが解放された後もNASでファイルコピーが延々と続いていたんじゃなくて、
NAS内部のファイル転送処理自体が同時に終わってたみたいだ
>>49の推測で当たりなんだろうな
>>50
元々容量と時間を書いたのはクライアントPC経由じゃないことを示すためだったんだが、
まさかこんなに延々と絡まれるとは思わなかったわ
まあ俺の説明&検証不足が原因と言われりゃその通りだけどさw
2020/04/08(水) 21:39:22.85ID:nkZ0MJ8Q
5617
2020/04/08(水) 21:59:39.40ID:Mmar60Xr なんか自分の質問で変な感じになっててすみません
自分の知りたかったのはまあ質問のままなんで予想に反するレポがあってよかったです
windowsの環境で質問しましたが実は自分の環境はmacなんですw
finderでコピーしたらすごい時間かかるけど一旦PCを経由するのは無駄すぎると思って質問しました
質問するにあたり一般的なwindowsのほうがいいかなと思って騙りました
すみません
自分の知りたかったのはまあ質問のままなんで予想に反するレポがあってよかったです
windowsの環境で質問しましたが実は自分の環境はmacなんですw
finderでコピーしたらすごい時間かかるけど一旦PCを経由するのは無駄すぎると思って質問しました
質問するにあたり一般的なwindowsのほうがいいかなと思って騙りました
すみません
2020/04/09(木) 00:59:44.81ID:tCf+SOl9
赤はNGに限る
2020/04/09(木) 06:04:34.29ID:Z75XwavZ
NASって電源入れっぱなしと
睡眠中電源切るのとどっちが長持ち?
HDD音がうるさいから夜切ってほしいと言われてる
睡眠中電源切るのとどっちが長持ち?
HDD音がうるさいから夜切ってほしいと言われてる
2020/04/09(木) 07:30:14.21ID:mdPTsv1h
>>60
24H可動対応HDDを使っているんなら電源投入したままの方がスピンアップも少なくなって長持ちするって言われてるね
24H可動対応HDDを使っているんなら電源投入したままの方がスピンアップも少なくなって長持ちするって言われてるね
2020/04/09(木) 07:53:16.00ID:brSlxeAm
押入れかベランダか倉庫にでも置けばいいと思う
直接触ることなんてめったにないのに何で音が気になるところに置いてるの
直接触ることなんてめったにないのに何で音が気になるところに置いてるの
2020/04/09(木) 12:20:53.71ID:OcQwzNKR
>>60
HDDの音が台などに振動して五月蠅いなら、柔らかいものを敷いたりすれば軽減できる。
と、いうことでHDDx2用のNASにはポケットティッシュ咬ましてる。
見栄え気にするなら、防振用のマット買った方が良いかな。
それでも、HDDのアクセス音がという場合は聞こえないところに置くしかないかもね
HDDの音が台などに振動して五月蠅いなら、柔らかいものを敷いたりすれば軽減できる。
と、いうことでHDDx2用のNASにはポケットティッシュ咬ましてる。
見栄え気にするなら、防振用のマット買った方が良いかな。
それでも、HDDのアクセス音がという場合は聞こえないところに置くしかないかもね
2020/04/15(水) 17:19:10.85ID:NEsj2Ej6
2011年頃
RockDisk
自作NASキットが5800円あったんですがこういうのないんですか?
カネナイッス
(`・ω・´)
RockDisk
自作NASキットが5800円あったんですがこういうのないんですか?
カネナイッス
(`・ω・´)
2020/04/15(水) 17:41:56.09ID:lxTE46ud
余ってるPCに適当なNAS用OS入れろ
2020/04/15(水) 22:12:34.82ID:rW9dvpR6
ラズパイトータルで見るとまり安くない
必須
・Zero Wが1300円くらい(2個目以降はWH1900円しか買えない)
以下は流用可
・microSDが400円くらい
・microB USBケーブルが100円
・OTGケーブルが100円
・AC-USBアダプタが100円
設定に必要なもの
・microSDアダプタもしくはカードリーダー
・HDMIモニタ、キーボードもしくはシリアルケーブル
その他
・Linuxなどの知識プライスレス
必須
・Zero Wが1300円くらい(2個目以降はWH1900円しか買えない)
以下は流用可
・microSDが400円くらい
・microB USBケーブルが100円
・OTGケーブルが100円
・AC-USBアダプタが100円
設定に必要なもの
・microSDアダプタもしくはカードリーダー
・HDMIモニタ、キーボードもしくはシリアルケーブル
その他
・Linuxなどの知識プライスレス
2020/04/15(水) 22:15:07.09ID:rW9dvpR6
あ、Wならシリアル使えんな
2020/04/16(木) 05:43:28.32ID:U/v1eJt1
>>65
rockdiskはnextってモデル持ってたけど、強制自動アップデートで定期的にsmb落ちて物理的に再起動しないと駄目になったり、その後ダウングレードできなかったり、iodataの駄目さが炸裂したゴミだったよ。
rockdiskはnextってモデル持ってたけど、強制自動アップデートで定期的にsmb落ちて物理的に再起動しないと駄目になったり、その後ダウングレードできなかったり、iodataの駄目さが炸裂したゴミだったよ。
2020/04/16(木) 12:10:34.93ID:PK7nFpKs
NAS用途と決まってるならnanopiとかの方が安いだろう
ラズパイより更に知識がいるけど
ラズパイより更に知識がいるけど
7217
2020/04/17(金) 07:44:11.90ID:C1xXDAvx WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
2020/04/17(金) 07:52:50.50ID:A86GCb10
現行最大容量“16TB”HDDの実力とは? Seagate「IronWolf Pro」を試す
https://news.mynavi.jp/article/20200416-1017419/
https://news.mynavi.jp/article/20200416-1017419/
2020/04/17(金) 12:37:32.45ID:80hWcXkr
WD赤とか安かろう普通かろうやん
2020/04/17(金) 12:44:56.85ID:xRbv6MNg
結局どれ買えばいいんだ・・・
2020/04/17(金) 12:47:10.02ID:acEsskQj
HGST製のWD赤
2020/04/17(金) 20:03:10.19ID:3W6Glqnl
東芝
2020/04/17(金) 21:05:57.25ID:+OqMK6JN
WD GOLDとWD ULTRA STARでミラーしてる
2020/04/17(金) 21:42:22.89ID:Z+iE3Gy1
nas用hddとsmrを1台混在させると壊れる?
最近のやつなら大丈夫だろうか
最近のやつなら大丈夫だろうか
2020/04/17(金) 21:44:44.36ID:FlNTUAYJ
何が壊れるって?
2020/04/18(土) 20:31:28.13ID:XGribU66
SMR書き込み中に停電した場合に無関係なデータまで破壊しないのか心配
85不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 18:20:32.74ID:mxadmm1K 8TBのやつ今何かおすすめがあるでしょうか?もちろんSMRは対象外ですけど、、
87不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 20:14:08.64ID:mxadmm1K >>86
外付け?
外付け?
2020/04/22(水) 00:42:48.91ID:/bYdTfde
SMR除外したら鉄狼になるんじゃね
89不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 01:18:31.37ID:+bfJr5ri エンタープライズ向けであれば?
2020/04/23(木) 00:38:48.95ID:nuh9hXWM
世の中にはNASとPCを直結にするとか、IPv6にすると音質が良くなると感じる人が居るらしいな
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
2020/04/23(木) 07:42:39.59ID:/KEIYCq4
>>82
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
2020/04/23(木) 08:28:16.99ID:JBVkfOZC
NAS=RAIDだからな、リビルド失敗報告多数のSMRは避けるべきかと
2020/04/23(木) 11:25:46.43ID:EEoyWtlW
Droboは公式にSMRの使用はできないって言ってる
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
96不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 11:35:57.40ID:oDZ8N/RU 明確に箱に書いておけよと思うな
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
2020/04/24(金) 05:03:40.43ID:40olBq84
いまパソコンに積んでいるhdd(WD BLUE 4TB)2台をsynologyかqnapのNASに載せ替えたいと考えてるのですがディスクは初期化されてしまいますよね?余っているhddがない場合データ移動はどうしたらいいのでしょうか
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
100不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 15:30:08.66ID:M+j50lq7 WDの資料に書いてあるけどSMR HDDとf2fsは相性良いようだ
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
101不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 00:23:11.08ID:up24NIHq フラッシュファイルシステム用だからでしょう
102不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 01:10:09.00ID:g/3HCEhM 簡易nasの定義を聞いたらこの答えが来たんだけどどうなの?
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
107不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:16:14.49ID:9aPXkXRl >正しい知識が一つもない
nasune じゃなくて nasne
nasune じゃなくて nasne
108不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:57:17.63ID:bCELE6Kz どこで聞いたんだ?
109不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 13:07:51.45ID:BGT0keRl 確かにこんなツッコミどころ満載の書き込みを見つけると突っ込まずにはいられないなw
マジでどこのスレだこれwww
マジでどこのスレだこれwww
110不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 15:06:04.13ID:zwitLYg7 でもどこかのお店に買いに来た素人相手に
そんな説明してる店員いそう
そんな説明してる店員いそう
111不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 15:50:01.53ID:68XXxVu4 質問なんですけど、アイ・オー・データの拡張ボリュームやdroboみたいに容量の拡張がしやすくて再構築に時間が掛からないNASって他社からは出ていないのですか?
112不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 18:33:31.67ID:4iVgIj0k >>111
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
113不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:22:19.70ID:0SdU3T87 予算10万まででおすすめの機種ありますか?4ベイで2本ずつミラー出来て、8TB*2の16TBとして使えれば良いです。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
114不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:32:19.07ID:uL4ucQPC HDD4本はもちろん予算外なんだよな?
115不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:52:53.05ID:fc5WpAFI あまり詳しくないんだが、セグメントごとに1ポート割り付けたらアグリゲーションすごく難しくならないのか
116不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:56:12.07ID:9MGrZCNl >>113
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
117不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:10:45.10ID:0hD0Ko70 家庭用のnasならどこのメーカーがいいの?
118不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:39:57.13ID:6+/lmq95 まず自分の考える「家庭用」とはどういうものかを書かないと
119不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 01:10:32.33ID:fyXywqmR 用途
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
120不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:03:48.95ID:3CEyiGAu まあ家庭用ならこんなもんだろ
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
121不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 12:45:51.79ID:lsi0SSu9 損失厳禁とか金融機関の管理システム級じゃないか
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
122不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:29:55.18ID:3CEyiGAu 子供の成長記録みたいなものを想定で
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
123不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:40:56.07ID:waAJNv1M NAS本体以外に金出さない段階で、損失厳禁とか何がどうあっても無理じゃね?
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
124不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:45:12.88ID:8gIJjo5I 損失は許容できないって時点でクラウドしかないな
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
125不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:27:17.39ID:2RNekqNf シノロジーかQNAP。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
126不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:28:49.57ID:JPO7WYZq クラウドと遠隔地、あとは外部ストレージに保存。
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
127不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 15:23:13.01ID:5SHfslRY 損失厳禁だと保存からバックアップまでトランザクションで処理される必要があるけど
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
128不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:16:05.36ID:Z2U5HdXB 写真ならAmazon Prime Photoにバックアップするのかがまあオススメ
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
129不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:20.35ID:Z2U5HdXB データ損失のリスクはまあまあ下げられる
130不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:23.08ID:vnKHTxrW 実家にもNAS転がして同期でええやん
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
131不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 17:06:21.89ID:cdSahqIQ 隕石落下などの大規模な災害とか核攻撃受けたら消失しそうだけど、そうなったら生きてないだろうしなw
132不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 18:40:46.44ID:4hi7wG7R 消えちゃこまるを解決したいなら運用が大事だよな。NASでどうこうする問題じゃない
家庭用NASを買う→便利~→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
家庭用NASを買う→便利~→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
133不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 19:54:22.53ID:3CEyiGAu まあ実際子供の成長動画みたいなかけがえのない、しかし容量だけはバカみたいにでかいデータ
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
134不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:16:18.40ID:xBnuaVXp >>133
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
135不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:58:59.39ID:3CEyiGAu なるほど画質を下げて高圧縮バックアップすればクラウドでも問題ないというわけか
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
136不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 22:24:19.87ID:JPO7WYZq 今思ったけど、家の曾祖母さんボケて息子以外記憶に無かったby曾孫
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
137不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 08:04:52.76ID:rxG01J03 子供の写真をクラウドは危険だぞ
ロリ画像認定で勝手に消える
ロリ画像認定で勝手に消える
138不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 11:05:46.63ID:0oQnM9mv 「(海外の)クラウドは危険」じゃないのか?
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
139不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:11:09.72ID:mI6S+P33 まぁ、変な写真撮らないようには気をつけるよね。
140不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:51:28.99ID:oMJlsW1q 7zip辺りで圧縮して保存すれば消されんのでは
141不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 22:32:38.36ID:aEECqJQu NASって雷の時切っておくべき?
パソコンと同じくらい繋いでても平気?
パソコンと同じくらい繋いでても平気?
142不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 23:40:54.53ID:5oQvyOhE パソコンと同じくらい切っておくべきだと思うが
UPSでサージ保護してるとかならまあ相応に
UPSでサージ保護してるとかならまあ相応に
144不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 10:49:20.49ID:RMRfLwy0 メタルで繋いでいるならLAN側も対策しないとな
145不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 22:43:54.94ID:dtNAOKzW 未だにRAID5で安心などと謳うNASがあることにビビる
146不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 07:51:07.35ID:KIRwGDQE 一般家庭での使用ならRAID5で十分かな。
HDDなら完全に壊れる前にS.M.A.R.T.情報で察知できるよ。
HDDが複数突然死なんて、地震火災洪水雷害位じゃない?その場合丸々全滅だろう。
HDDなら完全に壊れる前にS.M.A.R.T.情報で察知できるよ。
HDDが複数突然死なんて、地震火災洪水雷害位じゃない?その場合丸々全滅だろう。
147不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:11:02.94ID:DTIJHBVO 昔から言われているパターンだが
1ドライブFAILURE→HDD交換→リビルド開始→ONLINEのドライブに眠っていたバッドセクタを踏んづける→リビルド失敗
この状態から回復させられる人は多くあるまい(だからサルベージ業者が跋扈している)
1ドライブFAILURE→HDD交換→リビルド開始→ONLINEのドライブに眠っていたバッドセクタを踏んづける→リビルド失敗
この状態から回復させられる人は多くあるまい(だからサルベージ業者が跋扈している)
148不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:21:33.02ID:NlWhOIsq HDD4つでRAID5があかん
HDD4つなら2つをRAID1で運用
1つはバックアップ
残りの一つをリザーブだろ
HDD4つなら2つをRAID1で運用
1つはバックアップ
残りの一つをリザーブだろ
149不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:26:12.72ID:+wggPtlP 4台RAID5にバックアップ1台
家庭用だと普通そんくらいじゃないか
家庭用だと普通そんくらいじゃないか
150不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:38:17.34ID:xocdkEcQ まさに今、躓いてた所でお聞きしたたいんですが、実家に遠隔地nasを置いてバッグアップとして家のnasと同期させたい(自動で)んですが、IO付属のアプリでは出来ないんでしょうか。hdl-aa2台買ってしまいました。。。
151不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:59:40.67ID:niH0vozG152不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:26:06.37ID:EAPyart8 SMART信じてるとロクなことにならない
153不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:44:59.53ID:OSzw/j6A だいたい突然死だもんな
154不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:47:33.74ID:LpKmV/yY 不良セクタの数の推移は参考にはなるがな
156不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 10:22:30.52ID:BCftUnBP157不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 11:09:32.75ID:apwQTQbg 「RAID5で安心=バックアップ無し」みたいなケースは少なからずあるんじゃね
バックアップあるならRAIDが崩壊して涙目みたいな事にはならないだろう
バックアップあるならRAIDが崩壊して涙目みたいな事にはならないだろう
158不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 11:14:04.20ID:sS7t3pL+ >>147
定期的にRAIDスクラビングしとけば概ね防げるんじゃない?
定期的にRAIDスクラビングしとけば概ね防げるんじゃない?
159不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 12:41:57.78ID:q2BE5zzQ ちょっと前SMRのHDDはNASのRAIDには不適切って話が出てたけど
QNAPとかSYNOLOGYではどうなのかしら?
SYNOLOGYのサイトを見るとSMRダメって言う表記は見つけられなかったんだけど
QNAPとかSYNOLOGYではどうなのかしら?
SYNOLOGYのサイトを見るとSMRダメって言う表記は見つけられなかったんだけど
160不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 12:51:37.21ID:YYTH7+Wl Droboは明確にダメって言ってる
161不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:01:23.71ID:pLJ0/LiA DM-SMR HDDの性能は書き込み時のアクセスパターンに強く依存する
何も考えずに細かい書き込みを沢山するとI/O性能が極端に低下したり長時間ビジーになったりする
その結果RAID制御システムによってはディスク故障と判断されドライブが脱落する
RAID1でDM-SMR向けのファイルシステムを乗せているような場合なら多分大丈夫だと思うけど
ZFSやBtrfsのRAID機能はヤバそう。WD Red+ZFSでリビルドに失敗する話は有名
何も考えずに細かい書き込みを沢山するとI/O性能が極端に低下したり長時間ビジーになったりする
その結果RAID制御システムによってはディスク故障と判断されドライブが脱落する
RAID1でDM-SMR向けのファイルシステムを乗せているような場合なら多分大丈夫だと思うけど
ZFSやBtrfsのRAID機能はヤバそう。WD Red+ZFSでリビルドに失敗する話は有名
162不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:11:42.96ID:hNMmuT9P ルーターにHDD繋げて簡易NASとして使ってて
スマホにて動画再生する時、何分かしたら突然通信をやめて動画が止まっちゃうんだけど
これどこが原因か分かります?
因みに動画閉じて開き直すと問題なく再生する、ただまた何分かしたら通信切れる...
スマホにて動画再生する時、何分かしたら突然通信をやめて動画が止まっちゃうんだけど
これどこが原因か分かります?
因みに動画閉じて開き直すと問題なく再生する、ただまた何分かしたら通信切れる...
163不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:18:08.18ID:P99CmW+9 それはNASの領分というよりルーターの領分じゃないかな・・・・
165不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 15:11:51.18ID:EAPyart8166不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 15:32:21.91ID:CsQoz9K6 QNAPやSynologyと言ってもファイルシステムドライバはほぼ既成の物だろうしね
アクセスパターンもOSS系OSに搭載されているファイルシステムドライバと大差なかろう
自分が簡単に実験した範囲だとZFSはDM-SMR HDDシングルドライブでも挙動不審だったな
パラメータのチューニングで改善の余地があるかもしれないけど現状実用に耐える気がしなかった
アクセスパターンもOSS系OSに搭載されているファイルシステムドライバと大差なかろう
自分が簡単に実験した範囲だとZFSはDM-SMR HDDシングルドライブでも挙動不審だったな
パラメータのチューニングで改善の余地があるかもしれないけど現状実用に耐える気がしなかった
167不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 17:04:42.72ID:hNMmuT9P >>163
やっぱそうですかね...有難うございます、他あたってみます。
やっぱそうですかね...有難うございます、他あたってみます。
168不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 19:36:47.41ID:HIEFFF/d >>151
2台以上が同時に壊れた経験があるの?
隔週毎にディスクスクラブしているRAID5環境で、初代ReadyNAS Ultra 6以来、機種は違えど9年間同様の設定を使っているけど
S.M.A.R.T.エラー後の交換で問題なくデータを保持出来ているよ。
S.M.A.R.T.エラーで交換したHDDは4台位あるけど、NASから飛んできた警告メールを見てHDD発注、届いたら数分の交換作業であとは放置(自動リビルド)、完了メールが届いて終わり。
一番最近のは警告が迷惑メール扱いされていて、2ヶ月位気が付かなったけど問題なかったよw
2台以上が同時に壊れた経験があるの?
隔週毎にディスクスクラブしているRAID5環境で、初代ReadyNAS Ultra 6以来、機種は違えど9年間同様の設定を使っているけど
S.M.A.R.T.エラー後の交換で問題なくデータを保持出来ているよ。
S.M.A.R.T.エラーで交換したHDDは4台位あるけど、NASから飛んできた警告メールを見てHDD発注、届いたら数分の交換作業であとは放置(自動リビルド)、完了メールが届いて終わり。
一番最近のは警告が迷惑メール扱いされていて、2ヶ月位気が付かなったけど問題なかったよw
169不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 20:15:06.19ID:3SW8dENG それは運がいいから
あくまでも確率論なので、どこで妥協するかは自分で決めるといい
あくまでも確率論なので、どこで妥協するかは自分で決めるといい
170不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 20:32:21.48ID:i8+dMuaD ディスク何枚とかいう以前にアレイが丸ごと行方不明とかもあるしな
NASのUPSに複合機繋いだアホウがいてUPSごとNAS落として飛ばされた事があるw
NASのUPSに複合機繋いだアホウがいてUPSごとNAS落として飛ばされた事があるw
171不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 21:06:46.71ID:8c3wr0zu 今時の超大容量ディスクだとNon recoverable Error Rateがリビルドの邪魔をする
WD red 10**14
IronWolf 10**15
10**14だと12.5TBに1ビット誤る計算になる。6TBのディスクなら全セクタへの
アクセスを2回行うとうち1回はバッドセクタにあたる可能性が高い
10**15でも20回に一回だから結構なバクチ
これがSASドライブだと10**16とかになるけど
WD red 10**14
IronWolf 10**15
10**14だと12.5TBに1ビット誤る計算になる。6TBのディスクなら全セクタへの
アクセスを2回行うとうち1回はバッドセクタにあたる可能性が高い
10**15でも20回に一回だから結構なバクチ
これがSASドライブだと10**16とかになるけど
172不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 21:13:28.08ID:8c3wr0zu 「あたる可能性が高い」というのは不正確かな。当たり個体ならより低レートかもしれないし
「あたってもおかしくない」くらいか
「あたってもおかしくない」くらいか
173不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 22:54:04.37ID:Ah/RtUeA 自分の知る限りだとHDDよりNASが先に死ぬ事が多いようですが
HDDが無事な場合サルベージできますか?
HDDが無事な場合サルベージできますか?
176不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 07:47:17.18ID:gvoysneL 論理フォーマットとパリティの計算方法さえ判ればリビルド不可のRAID5だって何とかなるしな
落ちたHDDが完全に死んでいなければ完全回復も現実的
あの手この手を駆使してHDDを認識できれば全損を回避できることは少なくない
パーティーション構造やファイルシステムが特殊だった場合はこの限りではないが
落ちたHDDが完全に死んでいなければ完全回復も現実的
あの手この手を駆使してHDDを認識できれば全損を回避できることは少なくない
パーティーション構造やファイルシステムが特殊だった場合はこの限りではないが
177不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 08:17:56.75ID:FenIyPXd DroboのBeyondRAIDは復旧難しいって聞いたことある
178不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 11:11:42.34ID:ttcO3wPX ZFSやBtrfsや記憶プールあたりもぶっ壊すとサルベージが大変そう
179不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 12:14:26.99ID:1cMHKWLi バックアップとっとけ
以上
以上
180不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 18:16:01.69ID:FxaehOC1 WD Redってどの辺がNAS用なんだろ
TLER使えないし、SMRでRAID-Z不可だし、エラー率が低いわけでもない
Blueの選別で2倍値?
TLER使えないし、SMRでRAID-Z不可だし、エラー率が低いわけでもない
Blueの選別で2倍値?
181不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 19:37:17.59ID:IYBdl3yi SMR買うやつはそうだろうけど、またCMRも手に入るんだから一概に言われても…
183不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 20:37:18.11ID:koPaW/4U SMBについて質問
SMB2.0のみにするとSMB1.0のみより PC → NAS への書き込み速度が42%低下(50MB/s → 29MB/s)するのですけど
これはこういうものなのでしょうか?必ずしもSMBのバージョンが上がるに連れて速度も上がるということではないと
*****
NAS: BUFFALO LS210D(C) /FW 1.74-0.02(最新) /AFP無効 /DLNA、iTunesサーバー無効 /Webアクセス無効
PC: Ryzen 9 3900X /X570 /intel I211-AT(GbE) /Windows10Pro x64 1909
PC → Netgear GS116(ギガアンマネージスイッチ) → BUFFALO BS-GS2008(ギガレイヤー2スマートスイッチ) → LS210D(C)
※LS210D(C)→ PCはSMB1.0のみで100MB/s、SMB2.0のみで58.5MB/s
SMB2.0のみにするとSMB1.0のみより PC → NAS への書き込み速度が42%低下(50MB/s → 29MB/s)するのですけど
これはこういうものなのでしょうか?必ずしもSMBのバージョンが上がるに連れて速度も上がるということではないと
*****
NAS: BUFFALO LS210D(C) /FW 1.74-0.02(最新) /AFP無効 /DLNA、iTunesサーバー無効 /Webアクセス無効
PC: Ryzen 9 3900X /X570 /intel I211-AT(GbE) /Windows10Pro x64 1909
PC → Netgear GS116(ギガアンマネージスイッチ) → BUFFALO BS-GS2008(ギガレイヤー2スマートスイッチ) → LS210D(C)
※LS210D(C)→ PCはSMB1.0のみで100MB/s、SMB2.0のみで58.5MB/s
184不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 21:25:01.02ID:HOpbstR/ ファイルサーバーで使うドライブが定常運用時に長時間沈黙するのは問題しかない
読めないなら読めないでっさっさとエラー出せ。なので個人的にタイムアウト短縮機能は必須
Red使うくらいならIronWolfかMG。お金無いならERC使えるMDかDTでお茶を濁す。本運用前のテストは必須だけど
>>182
でもWD Red搭載のシールが貼ってあるNASって結構あるよねw
読めないなら読めないでっさっさとエラー出せ。なので個人的にタイムアウト短縮機能は必須
Red使うくらいならIronWolfかMG。お金無いならERC使えるMDかDTでお茶を濁す。本運用前のテストは必須だけど
>>182
でもWD Red搭載のシールが貼ってあるNASって結構あるよねw
186不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 22:03:16.36ID:koPaW/4U >>185
2.1も3.0も牛NASにはないんですよね・・・
古いのが壊れてせっかくSMB1.0から開放されると思ったのですけど
これだけ速度差があるのなら1.0のままでいくしかなさそうで
外からアクセスすることはないので1.0でもいいのでしょうけどなんか敗北感・・・
2.1も3.0も牛NASにはないんですよね・・・
古いのが壊れてせっかくSMB1.0から開放されると思ったのですけど
これだけ速度差があるのなら1.0のままでいくしかなさそうで
外からアクセスすることはないので1.0でもいいのでしょうけどなんか敗北感・・・
187不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 23:01:13.91ID:5VQCuBWe デフォルトで当たるMS製のドライバだと遅いから、IntelのProSetをDLしてきて当てたら速くなったことがあったぞ
あとはLarge Send Offloadを無効にするとか、ジャンボフレームを有効にするとか、いろいろ試すことはあるはずだ
あとはLarge Send Offloadを無効にするとか、ジャンボフレームを有効にするとか、いろいろ試すことはあるはずだ
188不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 23:12:47.37ID:HOpbstR/ 根本的なところでどう計っているのか?違いは本当にプロトコルだけなのか?
189不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 23:37:33.04ID:koPaW/4U190不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 11:27:31.97ID:U/UvcwAt 電源いれっぱなんだけどどう?
191不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 11:31:16.03ID:TrCQn0Pj なにが?
192不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 11:36:11.78ID:JwXle5Oi かっこいいと思うよ
194不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 17:13:08.66ID:uqgmL/aw 初心者なんで質問させて
raid5の4台構成とかだと2台故障リスクって指摘とかnasはバックアップじゃないって指摘が時々あるけども3台目やバックアップのhddが故障するってことは基本的に考えないのがセオリーなん?
raid5の4台構成とかだと2台故障リスクって指摘とかnasはバックアップじゃないって指摘が時々あるけども3台目やバックアップのhddが故障するってことは基本的に考えないのがセオリーなん?
195不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 17:27:09.44ID:aG5UJplg >>194
そこまで考えだすとキリがないから基本的に想定しないユーザーが大半
(ローカルとは別にクラウドストレージにもバックアップってのはあるかもしれんが)
お金に余裕があるならそういう事態に備えた運用体制を構築するのもユーザーの自由だけど、
そこまでして金をかける意味はほとんどないと思うよ
そこまで考えだすとキリがないから基本的に想定しないユーザーが大半
(ローカルとは別にクラウドストレージにもバックアップってのはあるかもしれんが)
お金に余裕があるならそういう事態に備えた運用体制を構築するのもユーザーの自由だけど、
そこまでして金をかける意味はほとんどないと思うよ
196不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 17:37:55.18ID:rZT6P9Ob 1 基本
a)メインNAS
RAID1,5,6(使いやすさで選ぶ)
b)バックアップNAS(メインの中身をバックアップ)
RAIDなし,1,5,6(使いやすさで選ぶ)
c)UPS
2 これに加えて絶対に失うことができないデータは
a)クラウドや遠隔地のNASなどにバックアップを取る
b)光学ディスクやテープアーカイバにバックアップを取る
サージ電流対策としては電源だけでなくネットワークケーブルにもケアするのを忘れずに
直撃雷に耐える設備は個人ではちょっと手が出ないので心配なら2-a)コースに進め
a)メインNAS
RAID1,5,6(使いやすさで選ぶ)
b)バックアップNAS(メインの中身をバックアップ)
RAIDなし,1,5,6(使いやすさで選ぶ)
c)UPS
2 これに加えて絶対に失うことができないデータは
a)クラウドや遠隔地のNASなどにバックアップを取る
b)光学ディスクやテープアーカイバにバックアップを取る
サージ電流対策としては電源だけでなくネットワークケーブルにもケアするのを忘れずに
直撃雷に耐える設備は個人ではちょっと手が出ないので心配なら2-a)コースに進め
197不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 18:14:24.12ID:GbLJvgNw ネットワーク側はNAS直近で光を挟めばいいだけなので問題ない
198不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 18:31:58.78ID:0r9etwB8200不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 20:45:01.16ID:nRp5df3H 俺もバックアップ先はNASだな
バックアップ先はRAID5で本体のRAID6よりも落としてるけど
バックアップ先はRAID5で本体のRAID6よりも落としてるけど
201不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 21:08:59.45ID:ZXgtDCyZ 194ですが何台まで故障を想定するかが運用に反映されるのだと理解しました。ご回答ありがとうございます
202不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 21:13:23.39ID:nRp5df3H 写真とか絶対に失いたくないデータはクラウドと同期させてる
203不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 11:34:36.07ID:v5HZHn7o そして流れる
204不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 12:19:54.18ID:OKCQO4pb そして垢BAN全データ損失
205不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 13:17:33.23ID:U+gPeI9Z 子供と海やプール行った写真上げたら垢ごと消されるクラウドはバックアップにならんな
206不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 13:18:55.99ID:zQKcbVav synologyのshrみたいなraidが使えるnasとかhddケースって他社にある? 同じ容量一度に4台揃えるのが予算的にキツイ
208不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 13:29:25.05ID:YxZnKJrl そういうのはDROBOやな
210不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 16:35:45.06ID:TEN7qdZ+ SynologyのHyperBackupみたいにファイルそのものじゃなく細切れにして保存するタイプならクラウドへのバックアップも問題ないんじゃね
211不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 21:55:22.51ID:K7kWaw+9 適当なNASベアボーンに適当なLinuxなりFreeBSDなり入れればほとんど何でも出来る
212不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 23:41:47.47ID:kUVoeXTL 初めてNASの導入を考えています。
用途は音楽ファイルの保存、スマホの写真のバックアップ、WindowsノートPCのバックアップです。
バッファローとI-O DATAとSynologyの中で、初めてのNASならどれがおすすめでしょうか。
2ベイで4TBにしたいと思っています。
PCスキルはググれば何とかできる程度です。
NASを選ぶ時の注意点などありましたらアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
用途は音楽ファイルの保存、スマホの写真のバックアップ、WindowsノートPCのバックアップです。
バッファローとI-O DATAとSynologyの中で、初めてのNASならどれがおすすめでしょうか。
2ベイで4TBにしたいと思っています。
PCスキルはググれば何とかできる程度です。
NASを選ぶ時の注意点などありましたらアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
213不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 23:58:34.17ID:K7kWaw+9 バックアップって事は最悪消えてもかまわないのかな
ぶっちゃけ何処のNASかより適切な運用が行えるか否かの方が重要だと思う
ぶっちゃけ何処のNASかより適切な運用が行えるか否かの方が重要だと思う
214不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 01:24:45.67ID:fnPxrjj1 synolgy使ってるけど、挙げられたその用途なら十分こなせると思う
215不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 06:24:36.86ID:wny4QjFc216212
2020/05/18(月) 06:52:40.91ID:U0HRAqjs217不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 09:55:57.28ID:dJ4f3odb バックアップ用途だし、容量も4TBだし外付けHDDでいいんじゃ
218不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 18:38:31.39ID:0BKwd4Tt >>216
その用途だとどれでもいいから適当に安いの買ってNASに慣れてから本命を買うと言うのもアリだと思う
その用途だとどれでもいいから適当に安いの買ってNASに慣れてから本命を買うと言うのもアリだと思う
219不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 19:22:03.94ID:FHOjIUbk バックアップならUPSも買っとけよー
220212
2020/05/19(火) 07:27:08.86ID:6O2a64B9 皆さん参考になるレスをくださりありがとうございます。
NASの最大の用途として、メディアサーバーとして使いたいので購入を検討した次第です。
狙っていたSynologyが残り少なかったので思わず購入してしまいました。
ちなみにHDDはSeagateのIron Wolfを選びましたが、相性が悪いなんてことないですよね(汗)
UPSも用意しておきます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
NASの最大の用途として、メディアサーバーとして使いたいので購入を検討した次第です。
狙っていたSynologyが残り少なかったので思わず購入してしまいました。
ちなみにHDDはSeagateのIron Wolfを選びましたが、相性が悪いなんてことないですよね(汗)
UPSも用意しておきます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
221不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 07:33:30.97ID:qQ3a16Ie 鉄狼でダメなNASとかNAS側が問題だろ
222不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 16:56:55.30ID:qqXKNC1m 以下の条件に適合したNASがありましたら教えてください
・外出中でもNASにアクセスできる
・フォルダやファイルに対してユーザーごとのアクセス制御を行うことができる
・HDDまたはSDDを自分で入れ替えられる(メーカーに依頼して交換することが建前となってるのはNG)
よろしくお願いいたします。
・外出中でもNASにアクセスできる
・フォルダやファイルに対してユーザーごとのアクセス制御を行うことができる
・HDDまたはSDDを自分で入れ替えられる(メーカーに依頼して交換することが建前となってるのはNG)
よろしくお願いいたします。
223不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:08:47.35ID:IuvyO6dn 個人向けnasキットならだいたい大丈夫じゃない?少なくともsynloならユーザーアクセスの制限欄はあるけど、求める程度に合ってるかは分かんないからsynolgy品のレビューブログ漁ればええと思う
224不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:47:40.68ID:+WbbCwcf 外部アクセスってぶっちゃけNAS側じゃなくてルーター側の設定次第だよな
225不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 18:02:38.96ID:qqXKNC1m synolgyにしぼってds220+にしたいと思います
ありがとうございます
ありがとうございます
226不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 18:02:51.50ID:RbAk0yLG あとDNSなり固定IPアドレスなりのアドレス取得手段な
227不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 18:43:32.86ID:5YN+b/Rh 変なメーカーじゃなきゃできるけど
あなたがその設定をできるかは別の話
あなたがその設定をできるかは別の話
230不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 22:33:22.45ID:uIXLf1tE nasのraidってハードウェアraid?ソフトウェアraid?
231不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 22:41:31.50ID:cLZZKDLa 基本的にはソフトウェアです
232不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 12:23:52.55ID:WBMiXG5J NASにCD読み込んで
ipadのなにがしかのアプリで再生しようとすると
読み込んでから反映するまで半日から1日かかる
これってこんなもの?
それともなにかおかしい?
ちなみにitunesのフォルダをNASにいれて
パソコンからituneを使って取り込んでいます
ituneにはすぐ反映されてるけど
fidataとかmusiccastではすぐに反映しない状況です
ipadのなにがしかのアプリで再生しようとすると
読み込んでから反映するまで半日から1日かかる
これってこんなもの?
それともなにかおかしい?
ちなみにitunesのフォルダをNASにいれて
パソコンからituneを使って取り込んでいます
ituneにはすぐ反映されてるけど
fidataとかmusiccastではすぐに反映しない状況です
233不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 14:17:23.33ID:r87P+D1l 肝心な情報が欠落してるぞ
234不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 14:20:30.30ID:GX7MEq2T お客様の中に、エスパーはいらっしゃいませんか?
235不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 15:34:00.79ID:7YkXhHDb iTunesで再生できるって?w
完全になにがしのアプリの問題です
本当にありがとうございました
完全になにがしのアプリの問題です
本当にありがとうございました
236不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 16:53:00.11ID:UD4ZUDaN そのアプリのプレイリストの更新頻度が半日~1日になってるだけだろ…
237不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 17:12:57.85ID:Bd0xeywf この日本語でよく理解できるな
238不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 17:18:59.03ID:x8rC4pXY 偏差値40、知能指数91
こんなもんかな。
こんなもんかな。
239不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:41:54.08ID:RDBeraPt 232です
1 ituneアプリでCDをNASにあるitunesフォルダに取り込む
2 取り込んだituneアプリではすぐにCDが反映されて出てくる(当然)
3 ituneフォルダ内にもCDと楽曲が確実に保存されている
4 なのにネットワークオーディオの純正アプリでは取り込んだCDがすぐに反映されない
5 fidataなどの他のミュージックサーバーアプリでも同様に反映されない
6 NASはIODATA hdl2aaシリーズ
これはNASの仕様なのかどうかってことです
1 ituneアプリでCDをNASにあるitunesフォルダに取り込む
2 取り込んだituneアプリではすぐにCDが反映されて出てくる(当然)
3 ituneフォルダ内にもCDと楽曲が確実に保存されている
4 なのにネットワークオーディオの純正アプリでは取り込んだCDがすぐに反映されない
5 fidataなどの他のミュージックサーバーアプリでも同様に反映されない
6 NASはIODATA hdl2aaシリーズ
これはNASの仕様なのかどうかってことです
240不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:42:52.23ID:ZA2RVN9o やっと最後に機種名かw
241不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:43:17.45ID:Cd9t0FUH 少なくともNAS板で聞くことじゃない
242不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:45:38.93ID:RDBeraPt itunesフォルダをNASにおかないほうがよい、
と書いてるHPもあってどうなんだろうと思って
と書いてるHPもあってどうなんだろうと思って
243不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 19:13:40.94ID:HGF4QNe9 俺はわかったよ
244不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 21:03:46.37ID:UD4ZUDaN まぁ頑張れよ
NASの仕様なのかどうか知りたければコールセンターに電話すれば良いんじゃないの
こんな説明下手じゃクレーマーと間違えられてブラックリスト入りしそうだけど
NASの仕様なのかどうか知りたければコールセンターに電話すれば良いんじゃないの
こんな説明下手じゃクレーマーと間違えられてブラックリスト入りしそうだけど
245不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 21:53:22.19ID:RDBeraPt みなさん経験ないわけですね
246不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 21:59:58.16ID:xENdl1JD 経験がないというより、ここにいる人達はIOデータの製品を買う人少ないだろうね
247不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 22:03:33.26ID:RDBeraPt ちなみにNASにituneフォルダを置くと
やけに遅くなるってのはありますか?
やけに遅くなるってのはありますか?
248不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 22:10:29.89ID:TXt+FYKk249不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 22:14:45.95ID:RDBeraPt うーん DLNAデータベースの再構築...
既についていけん
とりあえずWifi経由のNASだと重いのはわかりました
既についていけん
とりあえずWifi経由のNASだと重いのはわかりました
250不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 22:18:15.69ID:TXt+FYKk IOデータや牛のNASなんてできることが限られているから大したことないのに・・・
251不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 22:21:41.80ID:RDBeraPt おお
なんかよくわからんがNASをシャットダウンして
電源つけたら新曲が認識できた!
サンクスな
なんかよくわからんがNASをシャットダウンして
電源つけたら新曲が認識できた!
サンクスな
253不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 23:35:42.68ID:x8rC4pXY IO使ってるけどOculusGOでのエロVR再生とエロ動画保存と音楽保存にしか使ってない。
音楽再生するならそれ相応の然るべきNASを買うよ。
音楽再生するならそれ相応の然るべきNASを買うよ。
254不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 00:41:00.08ID:zTLHyNmv オーディオ用のNASに音楽データを保存すると音が良くなるとか
そっちのほうがついて行けんわ
そっちのほうがついて行けんわ
257不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 06:48:12.44ID:/nJbJwy/ そうそう
soundgenicと普通のIODATAのNASで
同じデジタル音源で1か0の情報だけなのに
なんで音質が変わるのか
プラセボという語句を使用せず教えてほしい
soundgenicと普通のIODATAのNASで
同じデジタル音源で1か0の情報だけなのに
なんで音質が変わるのか
プラセボという語句を使用せず教えてほしい
258不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 07:33:56.59ID:zTLHyNmv259不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 08:09:21.50ID:ljQiMAZg soundgenicいいな❗小型で❗
260不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 11:43:30.18ID:KklXaR6L オーディオ用ってエントリーモデルの倍の価値があるのかなあ
261不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 11:45:26.51ID:uml0UqE+ キレのあるデータでも保存されるのかな
262不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 11:59:53.15ID:ljQiMAZg 発電所の種類で音が変わるのが分かる人達ですからね。
価値があるんじゃない?
価値があるんじゃない?
263不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 12:33:00.05ID:l17HixFc ハブとかUSBケーブルもオーディオ用って売ってるね
264不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 12:39:40.49ID:rtG9G4zU LANケーブルもこだわるんだぞ!
265不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 13:36:34.35ID:2HwNQfwC 電柱も建てるんだぞ
266不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 14:45:57.43ID:QOPJXJO0 馬鹿野郎、まず電源ケーブルのリプレイスからだろ!
原音再生は尻尾交換に始まり尻尾交換に終わるんだぞ
原音再生は尻尾交換に始まり尻尾交換に終わるんだぞ
267不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 15:30:07.92ID:0/MHLNO0 ホスピタルグレードのコンセントに替えるとプラグが抜けにくくなる
これはおすすめ
これはおすすめ
268不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 16:56:25.77ID:KklXaR6L プラグなんてそんなに抜けるか?
269不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 17:07:19.83ID:ZmSoXZa5 抜け防止はコンセント側を、回転させてロックできるスイングプラグにしたほうがええやろ
270不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 17:09:27.26ID:WuUL9syk 掃除のおばちゃんでテスト
271不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 20:53:14.41ID:K63Osxgb 配線につまずくドジっ子もどうぞ
272不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 21:02:47.02ID:tiZ+NBSx 寝坊して食パンくわえて走る女の子も追加
273不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 21:45:47.55ID:m6Eouh2C 芋けんぴを髪に付けてるドジっ子も追加で
274不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 22:37:41.19ID:tggBxgG/ 配線見てっと普通にアンプと同じ電源ラインに入れてるから差が出てんじゃないのかね
差があるんならだけど
差があるんならだけど
275不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 11:29:35.89ID:L14XEFN7 HDD付のNASって選択しても問題ないですか?
276不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 11:44:13.69ID:fg5bsF2e メーカーによるだろ
277不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 12:22:13.03ID:vmTY+g3C ぼったくりでもよければ問題ない
278不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 12:40:38.54ID:Bxdj1FbE 昨年初めて購入だったからセット物にした
無知だったのでまずは無難に動けばいいくらいで購入
無知だったのでまずは無難に動けばいいくらいで購入
279不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 15:00:51.47ID:f7Rhqb+x それはそれでありだろう
MicroserverにFreeNASぶち込んだのが初NASだっていい
MicroserverにFreeNASぶち込んだのが初NASだっていい
280不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 20:49:01.18ID:9IgWIt6m 初心者で申し訳ないけれど購入の相談に乗って欲しい
Mac使いなんでバックアップをTime Capsuleでとっていたんだけれど
これも5年程度動いてきているのでHDDがそろそろ心配
ついでに内蔵HDDも心許ないのでファイルサーバ的にも使いたい
ノートを使っているんでポータブルHDDって意外と面倒くさい
SynologyとかQNAPだとDropboxとかOneDriveとかともファイルをやりとりできるようなんで
それだと便利だな…と思っているんだけど
どちらがいいかよく分からないで困っている
今のTime Capsuleのバックアップが2TB
加えてサブ機用に500GBの領域は最低限欲しい
その上でOneDrive(1TB)、Google drive、Dropbox
あとローカルでファイルがやりとりできるとうれしい
QNAPとSynologyのどちらのどの機種を買うと幸せになれる?
Mac使いなんでバックアップをTime Capsuleでとっていたんだけれど
これも5年程度動いてきているのでHDDがそろそろ心配
ついでに内蔵HDDも心許ないのでファイルサーバ的にも使いたい
ノートを使っているんでポータブルHDDって意外と面倒くさい
SynologyとかQNAPだとDropboxとかOneDriveとかともファイルをやりとりできるようなんで
それだと便利だな…と思っているんだけど
どちらがいいかよく分からないで困っている
今のTime Capsuleのバックアップが2TB
加えてサブ機用に500GBの領域は最低限欲しい
その上でOneDrive(1TB)、Google drive、Dropbox
あとローカルでファイルがやりとりできるとうれしい
QNAPとSynologyのどちらのどの機種を買うと幸せになれる?
281不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 22:24:38.26ID:RambH7aI マジレスするとどっちでも変わらん
時価が安い方選びなされ
時価が安い方選びなされ
282不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 23:43:30.81ID:0kuePpDQ 中身のWD赤4年で死んだわ
全く掃除してなくて埃がこんもり積もってたしなしゃあねえ
全く掃除してなくて埃がこんもり積もってたしなしゃあねえ
283不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 01:15:17.74ID:II7P4oU5 >>281
いろいろ個人サイトやレビューを読んでるとそういう意見は結構見るんですが
ソフトはSynologyの方が高性能だとか
ハードはQNAPの方が上だとか見てしまって
見過ぎたために困ってしまう次第で
予算が2万円ならQNAP、3万円台ならSynologyとか
そうなると、本当のところどうなんだろう…と思うんですよね
SynologyならDS420+かDS418、QNAPならTS-451かTS-431P2位がいいな
…とも思うんだけど、これだと個人利用にはオーバースペックかな?
色々やってみたい気もするんだよね…
いろいろ個人サイトやレビューを読んでるとそういう意見は結構見るんですが
ソフトはSynologyの方が高性能だとか
ハードはQNAPの方が上だとか見てしまって
見過ぎたために困ってしまう次第で
予算が2万円ならQNAP、3万円台ならSynologyとか
そうなると、本当のところどうなんだろう…と思うんですよね
SynologyならDS420+かDS418、QNAPならTS-451かTS-431P2位がいいな
…とも思うんだけど、これだと個人利用にはオーバースペックかな?
色々やってみたい気もするんだよね…
284不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 01:18:21.62ID:BQ5rsl3K >>283
別にオーバースペックってことはないでしょ
機能をフルに使うなんて考えたらエントリークラスでも無理だし
高級機の一番のメリットは「速い」ことだからね
難しいこと考えなくても、予算内で買いたいクラスの一番安いの選べばOK
別にオーバースペックってことはないでしょ
機能をフルに使うなんて考えたらエントリークラスでも無理だし
高級機の一番のメリットは「速い」ことだからね
難しいこと考えなくても、予算内で買いたいクラスの一番安いの選べばOK
285不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 01:36:06.80ID:Bh/jlie/ asustorが低価格帯からx86のcpu積んでるからお勧めしたいけど使ってる話全然聞かなくて人におすすめできないな…
286不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 01:43:24.30ID:r2HLUg4k x86のNASは色んなOS入れて遊べるからおもしろいんだけど、やってる内に普通に小型PC組んだ方が良いんじゃ…ってなってくるんだよな
287不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 06:53:01.87ID:WUNce9hu 個人利用は関係ない
いくら出せるか、どれくらい早い方がいいか、それだけ
いくら出せるか、どれくらい早い方がいいか、それだけ
288不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 07:29:09.79ID:i2/pI/RN 金は出したくないができるだけ速く、これだけ
290不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 11:51:19.33ID:PBkoCInX ってだけ
291不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 14:00:25.01ID:mL93BNj3 自分でメンテで出来て遊ぶ or 勉強用ならIA-32/AMD64系のホットスワップ対応のNAS箱がおすすめ
中古/ジャンクなら結構安く入手出来る。このクラスだと発売当時はハイエンド機だし五月蠅い事言わなければ今でも普通に使える
てか新品買っても勉強せずに適当にやってたら故障を誘発したりデータを失う事になるのだけど
中古/ジャンクなら結構安く入手出来る。このクラスだと発売当時はハイエンド機だし五月蠅い事言わなければ今でも普通に使える
てか新品買っても勉強せずに適当にやってたら故障を誘発したりデータを失う事になるのだけど
292不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:59:29.46ID:BcZ7Nq8Q 一周廻って複数NASじゃなくて1ベイ+usbハードディスクのバックアップの方が安上がりで堅実だと至った…
音楽や画像置き場にしか使ってないという現実
音楽や画像置き場にしか使ってないという現実
294不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 23:28:48.64ID:mkjysb7G RAIDってダウンタイム減らしたりスループット上げるためのもんだしな
一週間くらい動かなくても我慢できるなら無理に2ベイ以上にする理由ないし、本体に金かけ過ぎてバックアップないんじゃ本末転倒だしな
一週間くらい動かなくても我慢できるなら無理に2ベイ以上にする理由ないし、本体に金かけ過ぎてバックアップないんじゃ本末転倒だしな
295不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 01:13:29.37ID:By7E5800 本体に金掛けてもバックアップは取る
当たり前のこと
当たり前のこと
296不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 03:00:45.39ID:6W/nhKVD297不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 18:53:00.22ID:nGDiX4Ob いま4スロットのNAS箱を
スロット1 6TB(Main)
スロット2 6TB(Sub)
スロット3 -
スロット4 -
で試験運用中。外部から読み書きされるのはMainで適宜Subと同期
そのうちスロット3/4も同じ感じで組む予定
スループットは高くないがGbEなので必要十分
スロット1 6TB(Main)
スロット2 6TB(Sub)
スロット3 -
スロット4 -
で試験運用中。外部から読み書きされるのはMainで適宜Subと同期
そのうちスロット3/4も同じ感じで組む予定
スループットは高くないがGbEなので必要十分
298不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 12:16:51.24ID:E2vsO/kp もう答えは出てるじゃないッスか系
299不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 02:45:02.52ID:JPJCvsef NASって人気ないってほんと?
店にReadyNas316売りに行ったら1000円とか言われた。。。
店にReadyNas316売りに行ったら1000円とか言われた。。。
300不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 05:33:32.98ID:YNcK5dHy 一般人は物理ストレージより
クラウドストレージ選ぶからな
クラウドストレージ選ぶからな
302不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 08:05:32.55ID:XsyqbFwB リサイクルショップで発売当時は6桁付いていたNASがドライブ無しジャンク1kとかたまに見る
303不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 08:07:12.17ID:H+7gUn4T ざっとメルカリを見た感じだとReadyNas 316ならディスク無し1万円ならすぐ売れそう
新品で4万くらいだよな
新品で4万くらいだよな
304不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 09:19:12.09ID:VcCejp8a 中古屋だとNASは買取してくれないところもある
じゃんぱらへNASを売ろうとしたらネットワーク認識不可だとかで買い取り拒否された
馬鹿な店員に当たると悲惨だ
じゃんぱらへNASを売ろうとしたらネットワーク認識不可だとかで買い取り拒否された
馬鹿な店員に当たると悲惨だ
305不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 10:18:41.02ID:VFlp1HqY NASなんて信頼性の問題だから
24時間365日稼働が当たり前の機器で素性の知れない中古が
安くなるのはある意味必然
24時間365日稼働が当たり前の機器で素性の知れない中古が
安くなるのはある意味必然
307不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 18:58:39.25ID:IzuZNGtq 新品のHDD付き家庭用NASと中古の箱だけ業務用NAS
どちらが信頼性高いかは議論の余地ありそう。使用者のスキルも重要だし
どちらが信頼性高いかは議論の余地ありそう。使用者のスキルも重要だし
308不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 20:20:05.89ID:7Owvnw4j 業務用は消費電力それなりだから家庭での使用は割り切りがいるよね
私は牛NAS x1 HDDの中古を数台買ってHDDを入替えて用途を分散して使ってる
バックアップ用のはカマス6TBに載せ替えて月イチ起動。起動時のスピンアップに24Wかかるので12V 2A のACアダプタだとギリギリ
起動してしまえば7-8W程度なのだけど
私は牛NAS x1 HDDの中古を数台買ってHDDを入替えて用途を分散して使ってる
バックアップ用のはカマス6TBに載せ替えて月イチ起動。起動時のスピンアップに24Wかかるので12V 2A のACアダプタだとギリギリ
起動してしまえば7-8W程度なのだけど
309不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 22:30:20.00ID:4ZbhyEWT QNAPは専用ネジがないとHDD付けることすら出来ないからなあ
他でないかと探したけどアメリカのオークションサイトでほぼ定価?でしか売ってなかった
他でないかと探したけどアメリカのオークションサイトでほぼ定価?でしか売ってなかった
310不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 22:32:54.27ID:4ZbhyEWT ごめん他に多分正規ルートで数千本単位で売ってた
311不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 00:52:01.75ID:dJbIPi/4 数千本の専用ネジ…
業務用の大量導入かな?
業務用の大量導入かな?
312不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 09:56:37.04ID:h29sD2Ep 96本4000円じゃなくて?
313不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 09:59:03.62ID:a6t7jOS8 8tbのnas買おうと思ってるんだけど
二重書き込みしてデータ守る って書いてあるやつって
実質4tbしか使えないってこと?
二重書き込みしてデータ守る って書いてあるやつって
実質4tbしか使えないってこと?
315不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 11:15:10.58ID:a6t7jOS8 4tbだと足りないなー
16tbとかRAID5とかだと高いから無理だし RAID0で探すしかないのかな
8tb使えるRAID0のnas 自分で探してみるけどオススメとかあったら教えてつかーさい
16tbとかRAID5とかだと高いから無理だし RAID0で探すしかないのかな
8tb使えるRAID0のnas 自分で探してみるけどオススメとかあったら教えてつかーさい
316不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 11:17:25.08ID:a6t7jOS8 あ、もしかしてRAID0と1って切り替えとかできるんじゃ?
317不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 11:24:24.82ID:B8loEhBc318不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 14:31:19.67ID:cYLhe1Zw あーーー ググッた
故障しやすいのかー
RAID1の8tbで我慢するか
さすがに16tbは10万超だから無理
故障しやすいのかー
RAID1の8tbで我慢するか
さすがに16tbは10万超だから無理
319不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 14:44:20.31ID:909nqP3h >>318
なんか知らんがSynologyの218jが17,480円
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07MR3M7SB
東芝の8TBが2本で45,220円
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07Y2XQ4MY/
合計で\62,700やで
なんか知らんがSynologyの218jが17,480円
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07MR3M7SB
東芝の8TBが2本で45,220円
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07Y2XQ4MY/
合計で\62,700やで
320不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 14:49:32.33ID:EN8JcNEg321不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:00:26.97ID:909nqP3h なおHGSTの8TB*2で組んでも\91,280
思い切ってバラクーダで組んだら\45,894
思い切ってバラクーダで組んだら\45,894
323不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:10:40.73ID:909nqP3h Synology 418jが\48,595
東芝 6TBが\16,918(*4=67672)
バラクーダ 6TBが\10,538(*4=42152)
HDD価格はいずれもサハロフ調べ
東芝 6TBが\16,918(*4=67672)
バラクーダ 6TBが\10,538(*4=42152)
HDD価格はいずれもサハロフ調べ
324不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:23:34.08ID:dJbIPi/4 HDDセットものだと8x2のRAID1ものでだいたい10万からのオーダーじゃね?
キットで自作するとだいぶ安いけど
キットで自作するとだいぶ安いけど
325不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:27:59.05ID:909nqP3h 瀬戸物選ぶ理由がない・・・・と俺は思うが
こればっかりは人によるか・・・・
でも、キットって言っても大した作業もないし大げさに考えることはないと思うけどな
こればっかりは人によるか・・・・
でも、キットって言っても大した作業もないし大げさに考えることはないと思うけどな
326不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 16:39:14.07ID:z8YaMJOu ところでバックアップは?
327不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 17:01:59.64ID:909nqP3h RAID1なら絶対防衛圏だけ円盤とクラウドにコピーでいいんじゃないのかな
RAID5の6TB*4(18TB)だと・・・・上記に加えて8~10TB*2にコピーかなぁ
RAID5の6TB*4(18TB)だと・・・・上記に加えて8~10TB*2にコピーかなぁ
328不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 17:07:21.33ID:q8OimKqG お金無いならシングルドライブのNAS+バックアップが無難
故障すればサービスが停止してしまうがそこは妥協する
よく判っていない人がRAIDは事故の元なのでお勧めしない
故障すればサービスが停止してしまうがそこは妥協する
よく判っていない人がRAIDは事故の元なのでお勧めしない
329不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 18:20:06.58ID:apqLUr9q WDのヘリウムHDDガチャなら8T×2で41000円
保証は効かなくなるけどほぼヘリウムだし
保証は効かなくなるけどほぼヘリウムだし
330不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 11:57:34.29ID:uYl8/9gl 接続速度・読み書き速度も考慮しないとね
HDDでRAID1なら1GbEでいいかもしれないけどさ
まあ目的次第だよね
HDDでRAID1なら1GbEでいいかもしれないけどさ
まあ目的次第だよね
331不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:36:11.93ID:l/pNaeap raid10にするメリットって、raid1より容量増やせる意外にある?
あと、なんかデメリットってある?
あと、なんかデメリットってある?
332不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 14:52:49.51ID:UeMxdB7R334不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 22:10:47.27ID:PYfk4nCo >>333
abストライプ
cdストライプ
のミラーとしたら
abやcdが逝く場合のみ2台同時に障害が出ても耐えられるけど
ac、ad、bc、bdが同時に逝った場合は終わるから
2台同時に障害出たらアウトなRAID5と冗長製は大差無い。
正直容量の無駄
abストライプ
cdストライプ
のミラーとしたら
abやcdが逝く場合のみ2台同時に障害が出ても耐えられるけど
ac、ad、bc、bdが同時に逝った場合は終わるから
2台同時に障害出たらアウトなRAID5と冗長製は大差無い。
正直容量の無駄
335不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 22:25:46.65ID:LVZjKnQD RAID5はランダム2台NGで機能停止
RAID10はミラー同時NGで機能停止
機能停止の確率はRAID10の方が低い
サルベージの難易度もRAID10の方が低い
RAID10はミラー同時NGで機能停止
機能停止の確率はRAID10の方が低い
サルベージの難易度もRAID10の方が低い
337不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 00:19:11.93ID:ZNvHySUO 玉数が多くなるとRAID6のほうが速くなるんじゃないの?
リードするときは玉数分のストライピングみたいなものだし
ライトはパリティ計算が複雑化される分遅くなるかもだけど
リードするときは玉数分のストライピングみたいなものだし
ライトはパリティ計算が複雑化される分遅くなるかもだけど
338不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 02:00:37.63ID:0Covn8D3 2ベイNASのRAIDは微妙だよな
339不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 02:15:44.82ID:J4q+9qOA341不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 06:15:45.94ID:4DKp1K+Q >>337
ReadyNAS 628XのRAID6(HDD*8)と626XのRAID5(HDD*6)だと
ライトは若干628XのRAID6の方が速い感じだな(ちなみにCPUは
どっちもクアッドコアのXeon D1521)
628Xの方は速い時で900MB/s台だけど626Xは800MB/s台だった
平均速度はちゃんと測ってないけどこれもおそらく8台の方が速い
リードはなぜかライトの半分~3分の2程度しか出なくなってしまってるので
正直比較することもできんがw
ReadyNAS 628XのRAID6(HDD*8)と626XのRAID5(HDD*6)だと
ライトは若干628XのRAID6の方が速い感じだな(ちなみにCPUは
どっちもクアッドコアのXeon D1521)
628Xの方は速い時で900MB/s台だけど626Xは800MB/s台だった
平均速度はちゃんと測ってないけどこれもおそらく8台の方が速い
リードはなぜかライトの半分~3分の2程度しか出なくなってしまってるので
正直比較することもできんがw
342不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 08:12:32.23ID:HJPDJmwT343不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 20:51:00.30ID:JGvvVmAS 4ベイナスで3ベイ使ってraid5組んで残りの1ベイで3ベイ分の差分やらフルバックアップ取れないのか?
344不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 20:54:30.44ID:sVcdyqHL >>334
RAID5,6は、一つドライブが壊れた時に数テラバイトのデータ書き換えをして修復が必要。
そのタイミングでもう1度ライブが壊れることがよくあると聞く。
RAID1,10なら、生き残ったドライブは読み取りのみなので、壊れにくい、はず。。
そんなことない?
RAID5,6は、一つドライブが壊れた時に数テラバイトのデータ書き換えをして修復が必要。
そのタイミングでもう1度ライブが壊れることがよくあると聞く。
RAID1,10なら、生き残ったドライブは読み取りのみなので、壊れにくい、はず。。
そんなことない?
347不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 21:59:17.07ID:BZI7be+d >>343
1台に収まるならRAID1でいいし
1台に収まるならRAID1でいいし
348不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 22:22:47.52ID:xF7xxCjH >>344
Raid5/6でも生き残ったドライブからは読み取りしかされないけど…
ちなみにリビルド中の負荷で壊れるってよりもサイレントクラッシュしているセクタに気が付かず使っててリビルドの読み取りの時そのセクタでコケて失敗ってのが意外と多いらしい
定期的なスクラブでチェックするのが有効
Raid5/6でも生き残ったドライブからは読み取りしかされないけど…
ちなみにリビルド中の負荷で壊れるってよりもサイレントクラッシュしているセクタに気が付かず使っててリビルドの読み取りの時そのセクタでコケて失敗ってのが意外と多いらしい
定期的なスクラブでチェックするのが有効
350不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 07:50:51.33ID:f6Omkrj0 winの記憶域スペースの双方向ミラー(≒Raid1)のように、空きに余裕がある場合は、
問題の発生したディスクを構成から自動的に外して、ドライブ容量を縮小してくれるようなNASはないですか?
問題の発生したディスクを構成から自動的に外して、ドライブ容量を縮小してくれるようなNASはないですか?
351不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 11:20:44.89ID:oBAxpczO352不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 12:06:03.40ID:LepsvUF9 そこでRAID6ですよ
RAID-Zでも可
RAID-Zでも可
353不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 13:13:34.76ID:0+NWnCua 今どきパリティ計算くらいで遅くなるようなCPU使ってるNASも無いしな
容量重視でRAID5か
冗長性重視でRAID6かの二択
容量重視でRAID5か
冗長性重視でRAID6かの二択
354不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 14:15:24.17ID:m/wX2bJ2 arm系の4ベアでRAID6はきつい気がする
355不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 19:15:58.51ID:doWz7yWg 誤って電源抜けて、データが飛んだ経験から、1台のNASで何とかしようと考えるべきではないと悟っている。
356不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 19:17:34.69ID:m/wX2bJ2 消えて困らない家庭用データなら1台NASで運用してるけど
消えたら困る会社データは二重バックアップしてる
火が出たら一発アウトだけどなー
消えたら困る会社データは二重バックアップしてる
火が出たら一発アウトだけどなー
357不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 19:35:10.27ID:KlBFdiNf 掃除のおばちゃんに気をつけてもらわんと
358不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 19:49:21.77ID:aUC09bHZ 昨日誤って稼働しているファイルサーバーの電源を抜いて焦ったわw
おそるおそる起動してfsckかけたら異常なしだったけど
RAIDじゃないし直前に書き込みしていなかったのが幸いしたのかな?
おそるおそる起動してfsckかけたら異常なしだったけど
RAIDじゃないし直前に書き込みしていなかったのが幸いしたのかな?
360不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 21:28:08.43ID:4TXi316v 311以降商用の激甚対策は当たり前になったもんねえ
361不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 21:31:40.95ID:31Tc+1sS 阪神淡路地震後な
データセンターを沖縄や北海道にも作った
データセンターを沖縄や北海道にも作った
362不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 21:43:20.22ID:1uTqCnXq363不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 22:08:11.33ID:31Tc+1sS 日本は場所を変える=火山地帯とプレートを変える事に等しいから
個人の場合ノートPCとデスクトップ/NASにバックアップする程度が現実的かな
個人の場合ノートPCとデスクトップ/NASにバックアップする程度が現実的かな
364不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 22:43:04.09ID:nD/gV3yT 地震で家喪失を考えたらクラウドが1番いい気がする
366不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 23:29:26.44ID:f9kHdm5H クラウドで垢BAN食らって全データ喪失
367不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 00:19:55.00ID:rdvK7Vee SynologyのHyperBackupみたいな暗号化バックアップアプリ使えばクラウド垢BANリスクも小さいんじゃね
368不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 08:46:56.47ID:sWsyL9M6371不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 16:58:05.86ID:ir567+ad クラウドバックアップはなぁ
実際にリカバリする時の事考えるとイマイチ手が出ないんだよな
まぁ実際リカバリする機会は少ないから良い気もするんだけど
実際にリカバリする時の事考えるとイマイチ手が出ないんだよな
まぁ実際リカバリする機会は少ないから良い気もするんだけど
372不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 18:07:01.07ID:fYXlIHS/373不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 01:55:25.11ID:sz4M4PNA 法人向けの容量無制限クラウドを人数集めてシェア出来無いかとか思うが
一括アップロード時の容量制限とか、ファイルのサイズ制限とか
バックアップ用途に使うには面倒そうだとは思う。
一括アップロード時の容量制限とか、ファイルのサイズ制限とか
バックアップ用途に使うには面倒そうだとは思う。
374不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 11:17:52.08ID:Ys78vt6s LANの速度が1Gb/s止まりだから、NAS側のHDDとかRAIDとかの速度は気にしなくていいというのは違う。
HDDの外周部に比べて内周部はかなり速度が落ちる。内周部を使うことを考えると、やはり、NASの速度には
気を使った方が良い。
HDDの外周部に比べて内周部はかなり速度が落ちる。内周部を使うことを考えると、やはり、NASの速度には
気を使った方が良い。
375不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 11:30:22.35ID:n0hUj11A ストライプやパリティ付ストライプなら最内周でもシーケンシャル1Gbps切るHDDなんかもう無いだろ
ランダムならそもそもHDDやめてSSDにしろって世界だし
ランダムならそもそもHDDやめてSSDにしろって世界だし
376不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 12:35:58.89ID:J1aLT/Rl そこでランダムはSSDキャッシュですよ
377不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 15:57:12.03ID:sz4M4PNA 結局お値段相応でピンキリって落ちじゃないですかやだー。
378不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:16:24.11ID:1ALYO2Sc 内蔵HDDを部屋から出したくて検討しています
2台つけられればよくて
レイドとかバックアップは不要
どんなの変えばいいですか?
2台つけられればよくて
レイドとかバックアップは不要
どんなの変えばいいですか?
379不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:23:23.64ID:79hMT55P その条件なら2ドライブの製品で時価が一番安いのでいいんじゃないかな
380不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:32:14.16ID:1ALYO2Sc よくわからんが
[Synology]DiskStation DS120j/JP
¥12,900~
こんなんでいいの?
ルーターと優先で繋げば同じルーターに繋がってる機器からみれるってことですよね?
家族にもみられそうな……
[Synology]DiskStation DS120j/JP
¥12,900~
こんなんでいいの?
ルーターと優先で繋げば同じルーターに繋がってる機器からみれるってことですよね?
家族にもみられそうな……
381不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:32:47.36ID:1ALYO2Sc ↑はベイ1でした
382不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:39:35.99ID:1ALYO2Sc [トランセンド]StoreJet Cloud 210N TS-SJC210N
¥14,980
こんなもんかな?
¥14,980
こんなもんかな?
383不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:39:47.46ID:79hMT55P まあリーズナブルなとこならSynology DS218jとかそのへん
バッファローでもI/OでもQNAPでもなんでもいいっちゃいいけど
バッファローでもI/OでもQNAPでもなんでもいいっちゃいいけど
384不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:44:37.04ID:gzdw/ht2 ナスって遅くならない?
385不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:44:57.22ID:79hMT55P 何が?
387不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:50:46.11ID:79hMT55P そりゃインターフェースによる
SATA3なのかUSB2.0なのかUSB3.0なのか
NASもLANが1Gbpsなのか10Gbpsなのか
たとえばUSB2.0の外付けなら1Gbpsで繋いだNASのほうが速いはず
SATA3なのかUSB2.0なのかUSB3.0なのか
NASもLANが1Gbpsなのか10Gbpsなのか
たとえばUSB2.0の外付けなら1Gbpsで繋いだNASのほうが速いはず
388不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 03:54:42.82ID:79hMT55P USB3.0と1Gbpsの競争は結構いい勝負だけど
まあ、USBコントローラの性能やイーサネットアダプタの性能、NASの性能なんかに左右されるけど
NASのほうが速いかな・・・・って感じ
まあ、USBコントローラの性能やイーサネットアダプタの性能、NASの性能なんかに左右されるけど
NASのほうが速いかな・・・・って感じ
389不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 07:17:43.23ID:cqggTYXQ >>387
10GbE対応のNASになるとインターフェースだけじゃなくて使ってるHDDとか
RAIDレベル、NAS自体のCPUの性能とかも関わってくるな
GbEだとインターフェースの限界で飽和しちゃうからその辺意識することは少ないけど
10GbE対応のNASになるとインターフェースだけじゃなくて使ってるHDDとか
RAIDレベル、NAS自体のCPUの性能とかも関わってくるな
GbEだとインターフェースの限界で飽和しちゃうからその辺意識することは少ないけど
390不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 09:07:00.52ID:/lmULSAk >>380
どんなNASでもアクセスにはIDとパスワードが必要だから家族にハッカーがいなければ大丈夫でしょ
どんなNASでもアクセスにはIDとパスワードが必要だから家族にハッカーがいなければ大丈夫でしょ
391不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 10:27:53.96ID:+CWtHU0z >>390
guest許可しちゃうと…
guest許可しちゃうと…
393不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 12:41:02.19ID:2FrWoMV1 資格情報マネージャーをご存知無い?
396不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 15:53:41.37ID:ADvR0Ktv esata
397不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:49:07.54ID:7lKrJmVS SATAは最大1mまでやぞ。
398不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 20:18:42.50ID:hN3OPwFv ロジテックのLGB-4BNHUCみたいなのはどういう用途なんですか?
うるさいから部屋の外に置きたくてNAS調べてたら見つけた
USBだからすぐ横だし2台か4台しかいれられないみたいだし
うるさいから部屋の外に置きたくてNAS調べてたら見つけた
USBだからすぐ横だし2台か4台しかいれられないみたいだし
399不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 20:27:05.36ID:NCTm9BJR400不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 21:15:17.92ID:nkdc6RGK スタンドアローンで使うのにNASより安くて速い
401不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 21:18:39.16ID:Fm+0HtFe あとDVDレコーダーにつけてる人もいるよね。
402不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 21:19:07.19ID:rElsO8/o ホームネットワークをスタンドアローンにも当然出来るけど
404不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 22:34:44.62ID:6Skfj4qh 今じゃNASも10Gbpsだし
キャッシュ効かない分USB箱の方が遅いやろ
キャッシュ効かない分USB箱の方が遅いやろ
405不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 22:36:48.03ID:NCTm9BJR 論理値ならUSB3のほうが速いけど
そこまで速いUSB3デバイスって見たことないしな
ネットワークはきっちり1Gbps出るのはよくあること
そこまで速いUSB3デバイスって見たことないしな
ネットワークはきっちり1Gbps出るのはよくあること
406不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 23:23:02.47ID:TeLm0kP6 usb3.0は変換する関係で100mb/s出れば上出来
後、外付けケースがesata対応してるならesata→usb3.0にしたほうが速い
後、外付けケースがesata対応してるならesata→usb3.0にしたほうが速い
407不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 23:24:31.59ID:NCTm9BJR408不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 23:28:47.33ID:g3WF+cl1 多いよね、最近
何でも小文字で書く人
何でも小文字で書く人
409不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 23:47:49.14ID:bvhb+y0e NASと外付けハードディスクの違いがわからん
410不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 23:51:10.49ID:NCTm9BJR >>409
NAS(Network Attached Storage)
その名の通りネットワークに接続して使うデータストレージ
外付けハードディスク
ネットワーク以外の接続方法でPC本体の外側に設置するHDD
PC本体内に設置した場合はたとえUSB接続でも「外付け」ではないことに注意
NAS(Network Attached Storage)
その名の通りネットワークに接続して使うデータストレージ
外付けハードディスク
ネットワーク以外の接続方法でPC本体の外側に設置するHDD
PC本体内に設置した場合はたとえUSB接続でも「外付け」ではないことに注意
413不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 00:09:18.07ID:Belpbf5U 高くて速いのは当たり前、安くて速いからUSBなんだろ
414不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 00:10:08.71ID:wXVddUL3 USB2までは遅い
USB3は遅くはないが早くもない
USB3は遅くはないが早くもない
415不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:06:25.45ID:5hrTHEQY UASP使えば結構転送速度は出ると思いますよ。
416不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:10:56.94ID:71GF/QFA 静音化で部屋外に置きたい俺にとってはNASはオーバースペックだし高いんだよなあ
RAID使わないしバックアップなんかも不要
離れてくれればいい
ネトフリとか毎日倍速以上で何本も見たりダウンロードしてるからコスパみると
やっぱHDDなんだよなあ
RAID使わないしバックアップなんかも不要
離れてくれればいい
ネトフリとか毎日倍速以上で何本も見たりダウンロードしてるからコスパみると
やっぱHDDなんだよなあ
417不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:22:14.09ID:x80S73cG418不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:23:03.06ID:5hrTHEQY Optical USB ケーブルならUSB3でも50mぐらいまでは伸ばせるよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240081/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240081/
420不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:42:31.68ID:71GF/QFA 2台つやげたい
421不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:43:35.33ID:wXVddUL3 つやげればいいじゃない
422不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 06:18:00.72ID:75RQy2qJ 外付けハードディスクが急に壊れた
10年分の写真やデータがなくなった
バックアップも取ってなかった
今度はNASにしてかつバックアップもとりたいけど
ハードディスクよりハードル高そうだな
10年分の写真やデータがなくなった
バックアップも取ってなかった
今度はNASにしてかつバックアップもとりたいけど
ハードディスクよりハードル高そうだな
423不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 06:44:37.88ID:x6sD21Rm425不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 07:38:07.46ID:yXMMdkEW LANにつなぐ
PC→NASのバックアップ仕込む
NASにUSB HDDつなぐ
NAS→USB HDDのバックアップ仕込む
最近は入門機でも世代バックアップ可能で捗る
PC→NASのバックアップ仕込む
NASにUSB HDDつなぐ
NAS→USB HDDのバックアップ仕込む
最近は入門機でも世代バックアップ可能で捗る
426不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 10:14:59.53ID:5hrTHEQY430不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:22:18.52ID:dlhwca2e SynologyのNAS買おうと思うんだけど
内蔵のsataと比べて遅くなりますか?
ネットワークドライブとして普通のHDDのように使う予定です
内蔵のsataと比べて遅くなりますか?
ネットワークドライブとして普通のHDDのように使う予定です
431不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:28:01.02ID:cnoUaDrJ ネットワークドライブはローカルのドライブと同様には使えない
って突っ込むべき?SANならいけるかもしれないが共有不可だな
って突っ込むべき?SANならいけるかもしれないが共有不可だな
433不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:32:21.20ID:1Cl0+Smh435不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:36:54.96ID:bBKFUFUf436不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:43:37.93ID:26ZQUctX QNAPだけどHDD8ベイ、10Gネットワーク、キャッシュSSDでローカルSATAと変わらない感覚で使えてる。
シーケンシャルならSATAより速い。
シーケンシャルならSATAより速い。
437不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:47:35.98ID:dlhwca2e438不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:49:21.92ID:cnoUaDrJ >>433
本人のスキル次第なところもあるけどな
ネットワークドライブへのインストールに対応したインストーラーは少ないけど
インストーラーの処理を肩代わりしてやれば動くことは多い
手動でやるならOSやアプリケーションの知識が相応に必要になる
たまにそれでも動かないアプリケーションがあるけどNASにディスクイメージを作って
それをマウントするなどすれば大抵動く
自分の場合ゲームは基本ファイルサーバーに置いている
ローカルに置いたら邪魔でしょうがない
本人のスキル次第なところもあるけどな
ネットワークドライブへのインストールに対応したインストーラーは少ないけど
インストーラーの処理を肩代わりしてやれば動くことは多い
手動でやるならOSやアプリケーションの知識が相応に必要になる
たまにそれでも動かないアプリケーションがあるけどNASにディスクイメージを作って
それをマウントするなどすれば大抵動く
自分の場合ゲームは基本ファイルサーバーに置いている
ローカルに置いたら邪魔でしょうがない
439不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:52:24.20ID:+1vdiOL/440不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 17:52:55.67ID:26ZQUctX iSCSIという方法もある
>>436の環境作るのにネットワーク周りも含めると50万くらい掛かったけど。
>>436の環境作るのにネットワーク周りも含めると50万くらい掛かったけど。
441不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 19:31:05.64ID:Cc/ZKAeU442不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 19:49:47.62ID:Gqk3xAVu ローカルSSDとiSCSI(NAS)で記憶域階層を作るのもオススメ
サブ機のゲーム用ドライブにしているけど、SSD250GB+1TB割り当ての約1TBのドライブ作ってる
サブ機のゲーム用ドライブにしているけど、SSD250GB+1TB割り当ての約1TBのドライブ作ってる
443不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 19:57:30.36ID:1Cl0+Smh445不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 20:07:39.27ID:jUEgT/4v 自分はLinux入れたNAS箱なんでテンポラリディレクトリにダウンロードさせて
ダウンロード後にファイルサーバー領域に移動している。そうすればLAN帯域を
無駄に圧迫しないし、ローカルのSSDに無駄な書き込みをしなくすむ
ダウンロード後にファイルサーバー領域に移動している。そうすればLAN帯域を
無駄に圧迫しないし、ローカルのSSDに無駄な書き込みをしなくすむ
446不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 21:09:43.39ID:68/6HuF4448不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 21:58:52.55ID:p7VPzlr4 遅いと言ってるのは金を掛けてないから
449不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 22:09:58.73ID:6ffZLUOH dropboxとかgoogle driveとかを直接扱えるNASってあるんですか?
450不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 22:48:50.53ID:jUEgT/4v >>447
NASといっても4コアAtomなのでファイルサーバー側で解凍させてもそこまで遅くはない
むしろ7zがCP932非対応な事がつらい
クライアントで解凍しても解凍速度自体は速くてもSMBは多数のファイルの書き込みが速くないし
NASといっても4コアAtomなのでファイルサーバー側で解凍させてもそこまで遅くはない
むしろ7zがCP932非対応な事がつらい
クライアントで解凍しても解凍速度自体は速くてもSMBは多数のファイルの書き込みが速くないし
451不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:05:53.25ID:oLioAbbO452不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:09:40.08ID:AOIM5p3n NAS買う金でSSDと裸族みたいなの買ってあまり使わない動画なんかはHDDに退避させる運用にするかな
454不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:33:11.82ID:q7cUkhLq バスパワーで駆動するHDDケースって買いですかね?
外付け革命という昔の記事しかでない
外付け革命という昔の記事しかでない
455不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:41:55.78ID:+1vdiOL/ 2.5"ならまあなんとか
456不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:47:22.67ID:KmkjH8jg 3.5だとしたらスピンアップできるのか?
457不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:55:15.88ID:d9JDbzh+ USB PD出力持ってるPCにつなぐとかいう超ニッチなら…ねーよそんな製品w
458不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 23:57:04.77ID:KgYxOZkk バスパワー(PoE?)で駆動するNAS HDDケースってあるのか?
459不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 00:00:24.70ID:lPmGp6cK USB2本差して電力確保するとかありましたねぇ。
460不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 00:03:24.09ID:CArpWEHX って、外付け革命でググったらバッテリ積んでスピンアップをしのぐ製品が実際あったらしい
確認不足で済まんかった
…でも、後継出ずに廃盤?ってことはつまり需要なかったのでは…
あるいはまさか現行製品なのか
確認不足で済まんかった
…でも、後継出ずに廃盤?ってことはつまり需要なかったのでは…
あるいはまさか現行製品なのか
461不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 00:16:55.18ID:lPmGp6cK バッテリかぁ。
どう頑張っても消耗品だし2年位で逝くだろうし
それなら初めからACアダプタ刺しておく方が不安無いなぁ。
どう頑張っても消耗品だし2年位で逝くだろうし
それなら初めからACアダプタ刺しておく方が不安無いなぁ。
462不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 00:48:18.58ID:Nvie+siA HDDケースってスイッチついてるけどいきなりパチンと切るものなの?
463不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 01:02:37.56ID:6qlm9+Ti USBぶっこ抜いたらお好きなように
いい加減スレチ
いい加減スレチ
466不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 04:00:14.63ID:LtGBwH2I ホットスワップですらドキドキする小心者の自分
467不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 11:57:21.26ID:mBxMX2vL USB3.0の電力で2.5インチHDDがギリギリかちょっとアウト。
ついでに
SSDをUSB3.0に変換する場合は、消費電力の大きいOptane はアウト。ただしPCIe x4 → x2でどんだけ省エネになってるかだね。
でもOptane800p(元々PCIe x2)とか普通に使えたから不思議。
ついでに
SSDをUSB3.0に変換する場合は、消費電力の大きいOptane はアウト。ただしPCIe x4 → x2でどんだけ省エネになってるかだね。
でもOptane800p(元々PCIe x2)とか普通に使えたから不思議。
468不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 13:25:55.44ID:jsvbxn6B ナスネ使ってたけどこれがNASなのか
外からでも見られるハードディスクってことか
外からでも見られるハードディスクってことか
469不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 18:17:39.34ID:h9Y9prpj470不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 09:00:52.07ID:1aFqSm2X そういえばnasneが本物のNASで
その他のはNASモドキとか言ってる奴いたなw
その他のはNASモドキとか言ってる奴いたなw
471不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 09:35:51.27ID:aVbCQ+TR ナスネを最初になにも知らずに使ってて
普通のNASを買おうとしたところ
ナスネのように録画した番組とか見られないNASもあると知って驚いた
普通のNASを買おうとしたところ
ナスネのように録画した番組とか見られないNASもあると知って驚いた
472不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 09:43:01.32ID:68mrLReh NASをナスネの事だと思ってるやつもいたな
473不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 11:51:44.55ID:zcIMEgId 一般人なんてそんなもんよ
474不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 15:38:31.11ID:Xq9mJRYH そしたらSANなんて絶望的だな。
475不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 15:47:20.22ID:5Yld4Q1b 一般人以外の特殊な人がそうそういるとは思えん
476不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 18:36:35.29ID:BpCWlWpU ナス上にDockerでデスクトップ環境作ってMinecraftでもやろうと思ってんだが
GUIでCentOSとか入れられる解説サイトとかない?
GUIでCentOSとか入れられる解説サイトとかない?
477不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 20:49:37.19ID:G3WUhwUu ないよ
478不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 20:53:03.48ID:23OQps2s PCベースのNASだったらワンチャンあるかもね。としか言えない
GPU積んでいたとしても普通プアだろうし
GPU積んでいたとしても普通プアだろうし
479不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:03:06.70ID:hHb4KhVP Atom積んだNASで説明書に記載がない謎のHDMI端子付いてて、GUIで操作出来た事はある
480不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:15:24.71ID:23OQps2s うちのNASにはIntel GMA 3650が積まれている。もちろんゲーミング性能なんてお察しである
>>479
WindowsServer等を搭載しているNASの場合GUIのためにGPUとディスプレイを接続するポートを持っている場合があるっぽい
業務用のそれなりに良いお値段する機種が中心だと思うけど
廉価なARMベースのNAS用SoCとかだとGPUがないケースも少なくなさそう
>>479
WindowsServer等を搭載しているNASの場合GUIのためにGPUとディスプレイを接続するポートを持っている場合があるっぽい
業務用のそれなりに良いお値段する機種が中心だと思うけど
廉価なARMベースのNAS用SoCとかだとGPUがないケースも少なくなさそう
481不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:25:38.56ID:BpCWlWpU >>478
DS920+なんだがクソスペなのは分かるんだけどゲーム抜きにしてもCentOSとかUbuntuとかに触れてみたい
DockerでCentOSのcui開くとこまでは行くんだけどマウント先が選択できなくて保存したファイルがどこに行ったかわからないしGUIでリブートすると記憶喪失でCUIで帰ってくる
DS920+なんだがクソスペなのは分かるんだけどゲーム抜きにしてもCentOSとかUbuntuとかに触れてみたい
DockerでCentOSのcui開くとこまでは行くんだけどマウント先が選択できなくて保存したファイルがどこに行ったかわからないしGUIでリブートすると記憶喪失でCUIで帰ってくる
482不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:40:11.03ID:23OQps2s >>481
自分はSynologyに詳しくないのでどんなシステムで運用しているのか知らないけど
デフォルトのシステムのままDockerパッケージを使っているのだとすると
ホストシステムにディスプレイドライバはロードされていない可能性が考えられる
DS920+ってディスプレイの接続ポートがないみたいだし
ぶっちゃけ適当なジャンクPCでも用意した方が遊べるんじゃ
自分はSynologyに詳しくないのでどんなシステムで運用しているのか知らないけど
デフォルトのシステムのままDockerパッケージを使っているのだとすると
ホストシステムにディスプレイドライバはロードされていない可能性が考えられる
DS920+ってディスプレイの接続ポートがないみたいだし
ぶっちゃけ適当なジャンクPCでも用意した方が遊べるんじゃ
483不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 00:04:34.31ID:JtIwCjuE484不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 07:47:05.83ID:VIMUu46b >>476
QNAPのIntel搭載機なら、Linux StationでUbuntuがVM上で動かせるし、Virtualization StationならWindows10やAndroidも動くぞ。
Corei3搭載のやつで全部動かしてるけど、メモリ32GBあればストレスもない。
もちろんDockerも動くから細かいアプリはDockerで常時起動。MincraftのサーバーとかはDockerで建ててるぜ。
QNAPのIntel搭載機なら、Linux StationでUbuntuがVM上で動かせるし、Virtualization StationならWindows10やAndroidも動くぞ。
Corei3搭載のやつで全部動かしてるけど、メモリ32GBあればストレスもない。
もちろんDockerも動くから細かいアプリはDockerで常時起動。MincraftのサーバーとかはDockerで建ててるぜ。
485不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 07:51:16.14ID:VIMUu46b もちろん、CentOSが良いなら、Virtualization StationでCent OSを入れれば良いだけ。
GPUパススルーとかもできるし、HDMIで直接デスクトップ出力もできるよ。
自分はリモート接続がメインだけど、スマホから繋いで操作もできるから、それも重宝してる。
GPUパススルーとかもできるし、HDMIで直接デスクトップ出力もできるよ。
自分はリモート接続がメインだけど、スマホから繋いで操作もできるから、それも重宝してる。
486不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 08:18:26.87ID:z1XQnxiV CentOSを使いたいだけなら窓環境に仮想環境を構築した方が早い
NASだとOS領域が512MBしかないとかザラ
NASだとOS領域が512MBしかないとかザラ
487不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 08:29:27.21ID:NcfzoVAG なぜNASなんでしょう。PCじゃだめなんですか?
488不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 08:36:25.23ID:aUnnfjhK 別にかまわないですよ
489不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 08:47:57.03ID:l7ccSX4R DockerにいれてもMinecraftとかマトモに動かないだろ
それこそQNAPみたいにGPUパススルーとかしない限りグラの性能が追いつかない
それこそQNAPみたいにGPUパススルーとかしない限りグラの性能が追いつかない
490不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 09:35:19.29ID:z1XQnxiV Minecraftにグラフィック機能はいらんやろ
491不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 09:41:37.55ID:3lVPrmJv え、これサーバーの話?
ならCentOSとか関係なくDockerでサーバー起動するだけやん
クライアントでグラ要らないって言ってんなら、Minecraftやった事無いんだろうな
ならCentOSとか関係なくDockerでサーバー起動するだけやん
クライアントでグラ要らないって言ってんなら、Minecraftやった事無いんだろうな
492不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 09:43:32.87ID:z1XQnxiV Docker経由でマイクラクライアントとかどんな苦行だよ
493不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 09:48:20.83ID:3lVPrmJv 支離滅裂やなw
494不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 09:53:27.64ID:z1XQnxiV だよな、ずーっとサーバーの話をしてるのに急にクライアントが出てくるあたりどうかしてる
495不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 10:06:26.76ID:RNQTRsKy496不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 10:10:28.25ID:pfcZ+Zrt 2年もたってないWD REDが死んだ記念書き込み
498不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 11:05:13.10ID:9E+dVX2H z1XQnxiVは前の方読んでないんやろ
グラの話とか出てるのに、なんでサーバーの話だと思ったのか。
グラの話とか出てるのに、なんでサーバーの話だと思ったのか。
499不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 15:42:02.93ID:mj2bXxhw 統失
500不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 15:42:53.63ID:mj2bXxhw これ削除されるかな
501不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 17:08:23.22ID:ORlMqStJ みかかの ReadyNAS 526X特価だったから買ってしまいました
503不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 19:19:43.20ID:snIe7N2X デジカメやホームビデオの写真・動画をNASに保存してiPadで
簡単に閲覧できるようにしたいのですが、今時の製品であれば
動画も「一旦データを全て本体にダウンロードしてから再生」
ではなく、ストリーミングのような形での再生も可能なのでしょうか?
(15年くらい前の骨董品のLinkStationで試してみた時は、個別に
ファイルをダウンロードするしか方法が無かったので…)
WiFiモデルのiPadのため、基本的には自宅内のWiFi環境でしか
使わない前提で考えています。
最悪NASが壊れたとしてもデータは別でバックアップしているので、
Buffalo(LS210DG)かアイオー(HDL-TA)のローエンドモデルを
考えているのですが、動画のストリーミング再生の可否について
教えて頂けないでしょうか?
簡単に閲覧できるようにしたいのですが、今時の製品であれば
動画も「一旦データを全て本体にダウンロードしてから再生」
ではなく、ストリーミングのような形での再生も可能なのでしょうか?
(15年くらい前の骨董品のLinkStationで試してみた時は、個別に
ファイルをダウンロードするしか方法が無かったので…)
WiFiモデルのiPadのため、基本的には自宅内のWiFi環境でしか
使わない前提で考えています。
最悪NASが壊れたとしてもデータは別でバックアップしているので、
Buffalo(LS210DG)かアイオー(HDL-TA)のローエンドモデルを
考えているのですが、動画のストリーミング再生の可否について
教えて頂けないでしょうか?
506不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 23:25:10.07ID:92HlTDS2 >>503
LS210Dは最新ファームだと有線Lan接続のPCからSMB1.0接続で100MB/s、SMB2.0接続で65MB/s程度の下り速度が出るから
その範囲内であれば動画のストリーミングは問題なし
シングルCPUなので同時接続されると厳しい。IOのはわからない
LS210Dは最新ファームだと有線Lan接続のPCからSMB1.0接続で100MB/s、SMB2.0接続で65MB/s程度の下り速度が出るから
その範囲内であれば動画のストリーミングは問題なし
シングルCPUなので同時接続されると厳しい。IOのはわからない
507不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 23:26:35.56ID:snIe7N2X >>505
一応、以下のページは一通り見てみたつもりだったのですが…
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
「スマホと『ファイル共有』ができる」等とは書いてあるのですが、
『映像・音楽配信』の対象にタブレット(iPad)が無かったので
いまだに難しいのか、そんな事は当たり前すぎて書いてないのか
分からなくなって質問した次第です。
見落としていたら申し訳ないのですが、「この部分(機能)」と
教えて頂けたら幸いです。
一応、以下のページは一通り見てみたつもりだったのですが…
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
「スマホと『ファイル共有』ができる」等とは書いてあるのですが、
『映像・音楽配信』の対象にタブレット(iPad)が無かったので
いまだに難しいのか、そんな事は当たり前すぎて書いてないのか
分からなくなって質問した次第です。
見落としていたら申し訳ないのですが、「この部分(機能)」と
教えて頂けたら幸いです。
508不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 23:35:51.16ID:snIe7N2X >>506
入れ違いですみませんでしたが、コメントありがとうございました。
ビデオの動画が最大30Mbpsなので、NAS側の処理速度は何とか間に合いそうですし
ストリーム再生もできるという事で安心しました。
同時に接続する事はまず無いので、ひとまずシングルコアの廉価モデルで
試してみたいと思います。
入れ違いですみませんでしたが、コメントありがとうございました。
ビデオの動画が最大30Mbpsなので、NAS側の処理速度は何とか間に合いそうですし
ストリーム再生もできるという事で安心しました。
同時に接続する事はまず無いので、ひとまずシングルコアの廉価モデルで
試してみたいと思います。
509不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 06:26:46.44ID:9Ph+dVEx >>507
iphoneとipadは一緒
iphoneとipadは一緒
510不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:06:32.10ID:M3BgOqX/ 10GbEへのアップグレード検討中。
synologyはハイエンド品しかないのね。
QNAPかな〜。
synologyはハイエンド品しかないのね。
QNAPかな〜。
511不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:10:17.46ID:Ye02ovl5 まあ、DS1817という普通グレードに例外があるけどね
512不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 06:25:08.20ID:M6Z/M98Y QNAPはSFP+だし
混ぜて運用は手間になりそう
混ぜて運用は手間になりそう
513不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 14:59:13.31ID:+vffj7iR 以前はNETGEARの6ベイ10GBASE-Tモデルが時々5万切ったりしてたんだけどな
最近は思いきった安売りがなくて寂しい
最近は思いきった安売りがなくて寂しい
514不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 15:15:58.64ID:EK/lJkht >>512
QNAPは、RJ45の10Base-TもSFP+もどっちもある。
ちなみに、SFP+の方が発熱も低く、安定性も高い。対応するHubもお手頃なものが多い。
サーバー用途ではSFP+の方が先に普及したためだと思うが、どちらも選べるのは大きい。
最近では、2.5GbEや5GbE対応の製品も出してきたし、ソフトウェア定義のネットワーク製品もリリースしてきた。
NAS本体にも複数ポート搭載して、Dockerとか仮想化向けに仮想ネットワークを構成できるのはQNAPだけ。
ネットワーク対応ではQNAPは一歩抜きんでてる感じがする。
QNAPは、RJ45の10Base-TもSFP+もどっちもある。
ちなみに、SFP+の方が発熱も低く、安定性も高い。対応するHubもお手頃なものが多い。
サーバー用途ではSFP+の方が先に普及したためだと思うが、どちらも選べるのは大きい。
最近では、2.5GbEや5GbE対応の製品も出してきたし、ソフトウェア定義のネットワーク製品もリリースしてきた。
NAS本体にも複数ポート搭載して、Dockerとか仮想化向けに仮想ネットワークを構成できるのはQNAPだけ。
ネットワーク対応ではQNAPは一歩抜きんでてる感じがする。
515不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 15:28:00.43ID:Ta8KoJbX QNAPは、USB3.0経由やThunderbolt3経由でも、NASネットワークに参加できるのが良い。
最近のノートPCは、Ethernetポート搭載していないのが多いけど、逆にUSB3.0やTB3ポートが標準搭載されてる。
Wifi経由だと遅い事が多いから、転送速度の高いUSB3やTB3とかで接続できるのは有難い。
最近のノートPCは、Ethernetポート搭載していないのが多いけど、逆にUSB3.0やTB3ポートが標準搭載されてる。
Wifi経由だと遅い事が多いから、転送速度の高いUSB3やTB3とかで接続できるのは有難い。
516不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 17:39:47.63ID:nVZ8CHI9 QNAPにPCIEのカードで10Gにしたけど10GBASE-Tは熱過ぎてわざわざSFP+に変更したよ
ついでに宅内もハブ間は全部光ケーブルに変えた
ついでに宅内もハブ間は全部光ケーブルに変えた
517不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 17:42:17.59ID:okcuzVAj ずいぶんとお財布に余裕がありますな
518不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 19:08:17.38ID:nVZ8CHI9 全部で50万くらいでいけたよ
519不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 19:59:48.16ID:NfsPCAtl 50万ドルか
520不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 01:51:17.16ID:vBFKlkHE521不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 18:57:28.23ID:xMCOnaXH でも、伝送品質ではSFP+の方が良いんだろ。そういう意味では美しさを感じる。
522不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:14:27.01ID:2vSJeZBD 25Gだとレシーバーは交換するとしてもケーブルは使い回せるのかな?
523不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:25:51.30ID:261qbWY3 メモリを増やすのとHDDをSSDに変えるのとどっちがいいんだろ?
お金がないから一気にできない場合
お金がないから一気にできない場合
524不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:55:55.99ID:8Zwb6Kfu 速度を上げるならSSD
メモリ増設はキャッシュに使われるんだろうけど効果は限定的
まあちょこちょこしかファイル更新しないならキャッシュに収まるからいいけど
結局はどう利用してるかによる
お金がないならPCサーバにしてあなたが手間をかけて節約するといい
自分ならその手間がもったいないからNASにするけど
メモリ増設はキャッシュに使われるんだろうけど効果は限定的
まあちょこちょこしかファイル更新しないならキャッシュに収まるからいいけど
結局はどう利用してるかによる
お金がないならPCサーバにしてあなたが手間をかけて節約するといい
自分ならその手間がもったいないからNASにするけど
525不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:59:24.04ID:261qbWY3 ありがとう
初めてのNASで知識もないからSSDで考える
1テラを2か500ギガを二つかで
初めてのNASで知識もないからSSDで考える
1テラを2か500ギガを二つかで
529不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:21:29.28ID:3kWkN271 SMRの問題って今さら知ったんだけど、みんなは気にしてる?
QNAPでWD6TBがアラート出したから、交換しようとしたら、CMRばっかりで悩んでるんだよね。
QNAPでWD6TBがアラート出したから、交換しようとしたら、CMRばっかりで悩んでるんだよね。
530不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:25:54.78ID:5UKGDVzQ >>528
10Gで構成されたNWを25Gにするだけなら対応NICと対応sfp28モジュールへの交換。
sw経由なら当然swも交換。
ケーブルは今時OM3が主流で充分安いからOM1/OM2ってことはないと思う。
ただ、現実には25Gより40Gの方が安く導入できる現実がある。
ケーブルも高いものじゃないから俺なら引き直し、というか、引き直した。
10Gで構成されたNWを25Gにするだけなら対応NICと対応sfp28モジュールへの交換。
sw経由なら当然swも交換。
ケーブルは今時OM3が主流で充分安いからOM1/OM2ってことはないと思う。
ただ、現実には25Gより40Gの方が安く導入できる現実がある。
ケーブルも高いものじゃないから俺なら引き直し、というか、引き直した。
531不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:26:11.24ID:ZWqsW5V2 CMRでいいじゃないか
532不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:41:59.29ID:3kWkN271 間違ったSMRがダメでCMRにしたいんだけど、市場のHDDはSMRばかりだから、どないしようって話。
533不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:50:49.42ID:4jW3KpJH 10T超辺りならまだCMRじゃなかったか
(SMR側の「改善されてきてる」って言い分も普段のオペレーションについては分かるけど、大量に書き込むことになるリビルド時が結局どうにもなってなさげなんだよなあ…)
(SMR側の「改善されてきてる」って言い分も普段のオペレーションについては分かるけど、大量に書き込むことになるリビルド時が結局どうにもなってなさげなんだよなあ…)
534不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:58:59.35ID:jeob2Ixh WDの公式ページにCMRかSMRかの表があるはず
535不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 13:29:56.65ID:5UKGDVzQ537不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 13:42:13.37ID:5UKGDVzQ あらら
smrでも書き込み50MB/sくらいでるって話だと思ったから問題ないと思ってたよ。
東芝とかだとsmrはないんじゃなかったっけ
smrでも書き込み50MB/sくらいでるって話だと思ったから問題ないと思ってたよ。
東芝とかだとsmrはないんじゃなかったっけ
539不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:06:38.09ID:jeob2Ixh >>537
市販NASがリビルド時に次々とクラッシュ
↓
調査するとなぜかWDのREDを採用したNASばかりだった
↓
WD「公表してなかったけどREDの一部はSMRに変えました」
こんな経緯だからガチでクソ
市販NASがリビルド時に次々とクラッシュ
↓
調査するとなぜかWDのREDを採用したNASばかりだった
↓
WD「公表してなかったけどREDの一部はSMRに変えました」
こんな経緯だからガチでクソ
540不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:08:11.26ID:3kWkN271 心配だから、市場在庫のWD60EFRXを買うことにしたよ。ちょっと割高だけど、リビルドでエラーを吐かれるのは勘弁だしね。
今回は在庫があったけど、次回はヤバいかもね。
何本か予備で買っとこうかな。
今回は在庫があったけど、次回はヤバいかもね。
何本か予備で買っとこうかな。
541不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:37:50.31ID:+8fibVD5 鉄狼もまだ全数CMR違ったっけ
543不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 20:39:09.72ID:I8ldKNHo >>537
東芝ストレージもDT02シリーズはDM-SMR。今ファイルサーバーで使っている
RAIDで使う場合は速度より長時間ドライブが応答しなくなったりするケースがヤバイ
コントローラーがドライブが死んだと勘違いして該当ドライブを落としてしまうことがある
東芝ストレージもDT02シリーズはDM-SMR。今ファイルサーバーで使っている
RAIDで使う場合は速度より長時間ドライブが応答しなくなったりするケースがヤバイ
コントローラーがドライブが死んだと勘違いして該当ドライブを落としてしまうことがある
544不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 21:14:18.05ID:YFZQPNNR ブラックでクソな業界だと思うわ
SMR、致命的なRAID崩壊の危険性があると知りながら消費者に対してメーカーは
一切周知しないんだからさ
真っ当な業界ならありえんでしょw
SMR、致命的なRAID崩壊の危険性があると知りながら消費者に対してメーカーは
一切周知しないんだからさ
真っ当な業界ならありえんでしょw
545不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 22:05:50.68ID:OcxfI7Fz 先日WD REDが壊れたから今度はironwolfにした
WD REDはCMRのやつだったけどRMAに出したら
SMRになって戻ってくるのかな
WD REDはCMRのやつだったけどRMAに出したら
SMRになって戻ってくるのかな
546不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 22:21:14.77ID:TXNricFC WD REDの4Tを4つ、2年使ったことがあったが、その間、警告レベルのトラブルが2回あった。
それに対して、今使っているWD REDの10Tヘリウム4つは、2年間使って全くのノートラブルだ。
それに対して、今使っているWD REDの10Tヘリウム4つは、2年間使って全くのノートラブルだ。
547不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 09:29:13.19ID:hFTefeXK SFP+モジュールにintel用とかjuniper用とかNETGEAR用とかあるけどどう違うの?
548不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 10:03:11.75ID:Uo4XchA7 intelやhpのnicを使うときはベンダーを合わせる必要がある。
それ以外のnicは気にしなくていい。
dellのintel oemとかはどうだったか忘れた
それ以外のnicは気にしなくていい。
dellのintel oemとかはどうだったか忘れた
550不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 20:24:02.52ID:TkMXi9Vl intel「互換」NICはintel純正のSFP+であることを判別する必要がないので
特にintel用でなくても問題ない
特にintel用でなくても問題ない
551不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 20:56:04.91ID:kEtVnDlG あー、そうなんだ。
PC-98のSCSIボードにおけるNECチェックみたいなことやってるのかな?
PC-98のSCSIボードにおけるNECチェックみたいなことやってるのかな?
553不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 22:02:51.21ID:TkMXi9Vl 逆だろ
NECチェックはちゃんと理由があってかけていた
こっちは単なる囲い込み
NECチェックはちゃんと理由があってかけていた
こっちは単なる囲い込み
554不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 06:41:40.32ID:oJG2MHhV スレチや手垢のついた話題ならすみません。
Linkstationを使ってみたら勝手に隠しフォルダでサムネイルを作られてかなり煩わしいのですが、
そういった隠しフォルダが作られないメーカーなり製品ってありますか?
NASはそういったものだというなら仕方ないのですが、、、
Linkstationを使ってみたら勝手に隠しフォルダでサムネイルを作られてかなり煩わしいのですが、
そういった隠しフォルダが作られないメーカーなり製品ってありますか?
NASはそういったものだというなら仕方ないのですが、、、
555不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 00:21:44.54ID:SGK69V3L WD Red の 16TB はそろそろ出ないかな。
12TBが2019/6
14TBが2019/12だったから
12TBが2019/6
14TBが2019/12だったから
557不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 08:57:15.42ID:okdYq6nv558不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 01:50:53.16ID:VPHdeAAd NASにバックアップしてそのデータを外付けHDDにもバックアップしてるんだけど
バックアップNASだけって人このスレにいる?
全然不具合とか起きないんで外付け要らないんじゃないかとか油断し始めてる
バックアップNASだけって人このスレにいる?
全然不具合とか起きないんで外付け要らないんじゃないかとか油断し始めてる
559不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 02:31:22.86ID:o5dX644z NASオンリーの運用で2回痛い目にあってやっとUPSとバックアップ用のNASを導入した俺から一言
そりゃ完全に油断だ
そりゃ完全に油断だ
560不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 03:57:04.93ID:gBYXfPCZ >>554
この糞機能のせいで、フォルダ毎コピーがやり辛くてしようがない
当然無効化もできません
アプリも数年放置だし、やる気なし
なのでオレは牛nasやめました
synologyにしたら超快適。アプリも豊富でサーバサイドで出来ることが多すぎる
あまりの差にもう日本のITはダメだと思った
この糞機能のせいで、フォルダ毎コピーがやり辛くてしようがない
当然無効化もできません
アプリも数年放置だし、やる気なし
なのでオレは牛nasやめました
synologyにしたら超快適。アプリも豊富でサーバサイドで出来ることが多すぎる
あまりの差にもう日本のITはダメだと思った
561不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 04:04:28.28ID:gBYXfPCZ >>558
50TBのnas運用なので正直バックアップまで手が回らんから仕方なしにraid5で運用してる
ただ大事な40TBの写真だけは全部アマゾンクラウド行き
Rawデータをクラウド、jpgをnasで管理してる
データ量に対してオレ的インフラが追いついてないw
256TB HDDとかが安価に出ないとポンポンバックアップとか取れん
50TBのnas運用なので正直バックアップまで手が回らんから仕方なしにraid5で運用してる
ただ大事な40TBの写真だけは全部アマゾンクラウド行き
Rawデータをクラウド、jpgをnasで管理してる
データ量に対してオレ的インフラが追いついてないw
256TB HDDとかが安価に出ないとポンポンバックアップとか取れん
562不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 04:13:03.51ID:4w9e+5qX 個人で40TBとか怖い
563不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 05:06:11.35ID:0kJ+hO7a そうやって世界のクラウドリソースは糞データで埋め尽くされていくんだな。
564不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 05:38:33.45ID:OL8vt7nG 40TB分のアマゾンの料金いくらするねんって思って調べたら一番安い奴だと1TBが月1$からあるんやな。
まあそれでも年5万円以上になるだろうけど。
まあそれでも年5万円以上になるだろうけど。
565不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 06:21:23.76ID:ueYPBdis566不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 08:07:01.27ID:ui8pMHNg RAID5は、暑い部屋とか環境や場合によっては連続でストレージが死んでいくので
結構信用できない データセンターみたいに環境が良いところでは信頼できるかも知れないけど
結構信用できない データセンターみたいに環境が良いところでは信頼できるかも知れないけど
567不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 09:16:04.67ID:OL8vt7nG Amazon Photosってやつか。
568不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 09:22:12.00ID:kRDEvSk9 尼フォトはRAWも無限に上げられるんで重宝するわ
569不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 09:24:28.53ID:oWVaw61h その昔流行った偽装JPEGみたいなデータ格納で
ファイルを画像化すれば無制限保存できるっていう話か
ファイルを画像化すれば無制限保存できるっていう話か
570不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 09:29:12.75ID:TI3PcJ7/ ワンドライブでもいい
571不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 10:30:57.37ID:iw2NxJbt572不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 11:36:16.44ID:ARbVOyWG >>564
他の人も触れてたけどアマゾンフォト使ってるから
prime料金以外かからない
年間4900円で現在Rawデータ40TB
スポーツイベントが今ないからあんまり増えないけど
始まれば月に3~4TBは増えてゆく
4000万画素Rawは1枚80MBくらい
アマゾンビデオも見放題だし
入ってて損はないと思うよ
他の人も触れてたけどアマゾンフォト使ってるから
prime料金以外かからない
年間4900円で現在Rawデータ40TB
スポーツイベントが今ないからあんまり増えないけど
始まれば月に3~4TBは増えてゆく
4000万画素Rawは1枚80MBくらい
アマゾンビデオも見放題だし
入ってて損はないと思うよ
573不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:03:37.35ID:oTJOAW7R そんなに写真データあって見直したりするの?
574不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:06:40.13ID:FPv5c8pC するよ
もちろん全部見ることはない
ただ、その中の1枚を見ることはある
どの1枚を見るのかは時々による
もちろん全部見ることはない
ただ、その中の1枚を見ることはある
どの1枚を見るのかは時々による
575不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:09:00.79ID:FPv5c8pC そして絶対見ないだろうデータもまた存在する
しかし総量的にそういうデータを削除する手間をかける気にはならない
結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う
しかし総量的にそういうデータを削除する手間をかける気にはならない
結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う
576不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:21:33.82ID:sohY/UAl Rawは消せばいいのに消せない病気なんだろうな
デジタルごみ屋敷
デジタルごみ屋敷
577不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:50:07.17ID:FPv5c8pC RAWもJPGもなんも変わらんやん
なんでRAWは消すことになるんや?
なんでRAWは消すことになるんや?
578不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 05:53:52.11ID:tQQRAN4d 圧縮前のデータと圧縮後のデータが同義なら消しても問題ないだろ
アホか
アホか
579不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 06:04:12.84ID:FPv5c8pC 扱いが同じっちゅう意味やで
データはもちろん違うが・・・・そんなことも知らんのか?
で、RAWだけ消すのはなんでや?
どういう運用してるのかごっつう興味あるわw
データはもちろん違うが・・・・そんなことも知らんのか?
で、RAWだけ消すのはなんでや?
どういう運用してるのかごっつう興味あるわw
580不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 08:23:04.42ID:PmqZCYH2 > しかし総量的にそういうデータを削除する手間をかける気にはならない
これに尽きるんだよね
オレの場合だけど1日のイベントで軽く1万枚を超えるデータを選別してチマチマ消す手間なんかかけられない
好きなの選ぶのはザッと見てるだけで選べるが、消すのは手作業のコストが相当かかる。手間かけて消した後で公開することも過去結構あったしね
> 結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う
そう、クラウド上にキチンとフォルダ分けしておけば
コレは手間かけず可能
画像編集のカタログデータは別途ローカルでもっておけばいいしね
んで容量無制限で使えるなら使わない手はない
というわけで、総じて>>574に同意
これに尽きるんだよね
オレの場合だけど1日のイベントで軽く1万枚を超えるデータを選別してチマチマ消す手間なんかかけられない
好きなの選ぶのはザッと見てるだけで選べるが、消すのは手作業のコストが相当かかる。手間かけて消した後で公開することも過去結構あったしね
> 結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う
そう、クラウド上にキチンとフォルダ分けしておけば
コレは手間かけず可能
画像編集のカタログデータは別途ローカルでもっておけばいいしね
んで容量無制限で使えるなら使わない手はない
というわけで、総じて>>574に同意
581不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 08:32:12.83ID:FPv5c8pC まあ写真やってる人間にとってはそのためのNASやしクラウドやわな
582不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:49:34.01ID:VkeYy0WH ゴミ屋敷と同じだ
583不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:18:08.74ID:dkvzbUt1 悔しいの?
585不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 20:00:31.65ID:7WNdCul2 RAID5または6を組んでいる場合、停電が致命傷になりやすいと思う。そういう人はUPSをお勧めする。
586不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 02:28:36.73ID:uDNFGQiF587不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 04:25:01.30ID:rQh9C1g4 書き込みホール問題かな?
まあRAID1でも発生するけど
まあRAID1でも発生するけど
588不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 08:19:35.72ID:RYhSTuP5 ありがと。いろいろ見てみた
QNAPのRAIDZはこの問題も回避してるみたいだね。
でRAIDZはSMRのHDDだと、入れ替えに死ぬほど時間がかかるとか。
素直にUPS入れてリスク低減することにする
QNAPのRAIDZはこの問題も回避してるみたいだね。
でRAIDZはSMRのHDDだと、入れ替えに死ぬほど時間がかかるとか。
素直にUPS入れてリスク低減することにする
589不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 20:59:30.45ID:wrFu14ua UPSって寿命どれくらいなの?
590不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 21:40:14.33ID:GoWremWK 基本3年
591不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:58:26.86ID:StshSqHX 室温が高いほどバッテリーの寿命は短くなる
夏に出張でほとんど家にいなかった年とか1年ちょっとでバッテリー死んだ
なんでバッテリー交換サービスあるオムロン買っとけ
夏に出張でほとんど家にいなかった年とか1年ちょっとでバッテリー死んだ
なんでバッテリー交換サービスあるオムロン買っとけ
592不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 23:44:06.81ID:IGIMoC8a バッテリーさえ交換すれば本体なんてそうそう壊れん
593不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 00:10:28.83ID:Aboxb0AW IO-DATAのHDL-AAX2というNASを買ったんですが、
たかだか30MB程度のフォルダをコピーするだけで、5分くらいかかります。
しかも途中でコピーが止まってはまた動き出しというのを繰り返してやっとです。
コピー後も、ファイルが開くのがすごく時間がかかります。
NASは初めてなんですが、こんなものなんでしょうか?
それとも相性とかあるのでしょうか?
たかだか30MB程度のフォルダをコピーするだけで、5分くらいかかります。
しかも途中でコピーが止まってはまた動き出しというのを繰り返してやっとです。
コピー後も、ファイルが開くのがすごく時間がかかります。
NASは初めてなんですが、こんなものなんでしょうか?
それとも相性とかあるのでしょうか?
594不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 00:18:34.13ID:KRhYDP9T それはいくらなんでも遅すぎ
30MBくらいならほぼ一瞬でコピーできるかと
情報が少なすぎるんで当てずっぽうだけど相性というよりネットワーク周りがイマイチなんじゃないかな・・・・と
30MBくらいならほぼ一瞬でコピーできるかと
情報が少なすぎるんで当てずっぽうだけど相性というよりネットワーク周りがイマイチなんじゃないかな・・・・と
595不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 00:29:13.71ID:lnqtiy/e UPSの古いバッテリーってどう捨てるの?
596不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 00:37:52.32ID:yhTnAbCn synologyのDS220+かQNAPのTS-251D-2Gのどちらかを買うとしたら、どっちがおすすめ?
597593
2020/06/29(月) 00:45:37.88ID:Aboxb0AW >>594
ですよね。
ネットワーク環境は
PC ←(11ac)→ WiFiルーター ←(有線LAN)→ NAS
なんですが、
PC ←(11ac)→ WiFiルーター ←(有線LAN)→ インターネット
より遅いです・・・。
ですよね。
ネットワーク環境は
PC ←(11ac)→ WiFiルーター ←(有線LAN)→ NAS
なんですが、
PC ←(11ac)→ WiFiルーター ←(有線LAN)→ インターネット
より遅いです・・・。
598不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 00:51:49.12ID:KRhYDP9T ケーブルがしょぼいとかかなぁ・・・・
うちも同じ接続で重いときがあって、これはほぼ間違いなくポンコツルーターがヘタれてるのが原因
ルーターを再起動すると元気になるけど俺環だわな
うちも同じ接続で重いときがあって、これはほぼ間違いなくポンコツルーターがヘタれてるのが原因
ルーターを再起動すると元気になるけど俺環だわな
600593
2020/06/29(月) 01:41:54.09ID:Aboxb0AW >>598
ありがとうございます。
PCとWiFiルーター間を有線LANにしたら一瞬でコピーできるようになりました・・・。
しかし、腑に落ちません。
■ルーターとWiFi接続時にpingを打ったときの応答
・ルーター:一桁ms台で安定
・NAS:「要求がタイムアウトしました」頻発
■ルーターと有線LAN接続時にpingを打ったときの応答
・ルーター:<1msで安定
・NAS:<1msで安定
なぜNASがこれほどPC⇔WiFi間の影響を受けるのでしょうか??
ありがとうございます。
PCとWiFiルーター間を有線LANにしたら一瞬でコピーできるようになりました・・・。
しかし、腑に落ちません。
■ルーターとWiFi接続時にpingを打ったときの応答
・ルーター:一桁ms台で安定
・NAS:「要求がタイムアウトしました」頻発
■ルーターと有線LAN接続時にpingを打ったときの応答
・ルーター:<1msで安定
・NAS:<1msで安定
なぜNASがこれほどPC⇔WiFi間の影響を受けるのでしょうか??
601不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 03:15:22.90ID:wZZKXyrU >>600
たまにある
有線LANでの問題だけど、IOだったかバッファローのNASでIntelのLANチップと問題出て接続が切れたり速度が大きく低下する不具合出てファーム更新が入ったことがあった
もしかしたらWifiルーターを別のメーカーに変えると正常な速度が出るかも知れないが、原因がそことは限らないからなんとも言えない
たまにある
有線LANでの問題だけど、IOだったかバッファローのNASでIntelのLANチップと問題出て接続が切れたり速度が大きく低下する不具合出てファーム更新が入ったことがあった
もしかしたらWifiルーターを別のメーカーに変えると正常な速度が出るかも知れないが、原因がそことは限らないからなんとも言えない
602不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 06:41:16.62ID:e81+vzJw 直結して試してみればいいじゃない
605不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 07:35:55.46ID:W2+IEqYu >>586
書き換え中にトラブルがあると書き換えが終了したことになってるけど実際はエラーが発生していて読み込み時に発覚する既知の問題
zfsやbtrfsなどではCoWで回避してる、少なくとも電源断によるデータ破損は発生しない
ハードウェア故障はまた別の話
書き換え中にトラブルがあると書き換えが終了したことになってるけど実際はエラーが発生していて読み込み時に発覚する既知の問題
zfsやbtrfsなどではCoWで回避してる、少なくとも電源断によるデータ破損は発生しない
ハードウェア故障はまた別の話
606不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 07:57:37.53ID:aUY7919u >>605
ありがとう
btrfs の場合メタデータを2重化してるから、
shr(Raid5)のwrite whole問題も起きないってとこも
改めて調べてて確認できた
synology使うならbtrfsだね。パフォーマンスも自分の用途なら全く気にならない。ネットワークカード2枚挿で160MB/sec位、外付けHDDとほぼ同じ速度でてる
ありがとう
btrfs の場合メタデータを2重化してるから、
shr(Raid5)のwrite whole問題も起きないってとこも
改めて調べてて確認できた
synology使うならbtrfsだね。パフォーマンスも自分の用途なら全く気にならない。ネットワークカード2枚挿で160MB/sec位、外付けHDDとほぼ同じ速度でてる
607不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 08:02:43.09ID:DzzAo2xd >>596
HDMIやPCIe拡張が必要かどうかがポイントじゃね?
俺はLinux Station使ってUbuntu動かしたりしたいからQNAP一択。HDMI経由でKodi動かしたりできるからね。
あとはPCIeで10GbEとSSDx2のコンボカード載せたりできるのも、将来性あっていいと思うけど。
HDMIやPCIe拡張が必要かどうかがポイントじゃね?
俺はLinux Station使ってUbuntu動かしたりしたいからQNAP一択。HDMI経由でKodi動かしたりできるからね。
あとはPCIeで10GbEとSSDx2のコンボカード載せたりできるのも、将来性あっていいと思うけど。
608不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 08:08:07.55ID:W2+IEqYu609不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 08:58:01.56ID:SE6943Oa >>596
SynoはDSM7が来るかも知れないので微妙な時期
リリース後はしばらく安定しないだろうし
現状のバージョン使い続けるつもりなら良いんだろうけど、サムネとか色々パフォーマンスが改善されるらしいのが気になるっしょ
SynoはDSM7が来るかも知れないので微妙な時期
リリース後はしばらく安定しないだろうし
現状のバージョン使い続けるつもりなら良いんだろうけど、サムネとか色々パフォーマンスが改善されるらしいのが気になるっしょ
610不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 09:35:56.61ID:xU/Xx+ky611不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 10:59:47.83ID:hkDVBfMF >>596
TS-251D行くより、1万足してTS-253Dにすれば?
2.5GbEx2ポートになるし、CPUも少しアップグレードされるから満足度高いと思うけど。
個人輸入ならB&Hあたりで入手出来る
HDMIはあると便利、PCIeは将来に対する保険かな。
TS-251D行くより、1万足してTS-253Dにすれば?
2.5GbEx2ポートになるし、CPUも少しアップグレードされるから満足度高いと思うけど。
個人輸入ならB&Hあたりで入手出来る
HDMIはあると便利、PCIeは将来に対する保険かな。
612不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 13:34:24.27ID:DzzAo2xd >>611
CPUは2コアから4コアだから2倍になる感じ。
メモリも2GBから4GBだし、ネットワークも2.5倍x2ポートになるから、いまならTS-253Dの方が確かに良いな。
尼で5.5万くらいか。+1.3万でそれだけアップグレード要素あるのはいいかも。
CPUは2コアから4コアだから2倍になる感じ。
メモリも2GBから4GBだし、ネットワークも2.5倍x2ポートになるから、いまならTS-253Dの方が確かに良いな。
尼で5.5万くらいか。+1.3万でそれだけアップグレード要素あるのはいいかも。
613不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 23:30:21.67ID:yhTnAbCn614593
2020/06/30(火) 01:05:33.61ID:iWR1be9B >>601-603
ありがとうございます。
あれから、さらに構成を変更して、PCとルーターをWiFi接続でも快適に通信できるようになりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2187992.png
WiFiルーターをAPモードにしてルーター機能をOFFにしてうまくいったかたちです。
ありがとうございます。
あれから、さらに構成を変更して、PCとルーターをWiFi接続でも快適に通信できるようになりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2187992.png
WiFiルーターをAPモードにしてルーター機能をOFFにしてうまくいったかたちです。
618不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 08:53:08.96ID:yrgKGmZP619不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 09:51:15.57ID:3qqcP2RN >>613
かなりざっくりとした聞き方だなぁ。アプリってどのアプリ?何に重きを置いているか次第でしょ。
両方を使いこなしてる人はそんなに居ないと思うし、自分で確認するのが一番。
ライブデモで少なくとも基本的な操作や雰囲気は確認できるよ。(応答速度はハードによる)
https://www.qnap.com/ja-jp/live-demo/
https://demo.synology.com/ja-jp
最近は仮想化で何でもできる状態だけど、その仮想化対応はQNAPの方が進んでるかな。仮想ネットワークとかも組めるし、VMwareのイメージとかも動かせる。
その他基本機能も、いろいろ細かい設定まで対応できるのはQNAPの方だと思う。
使い勝手って意味では好みなんじゃないかなー。簡単な方が好みの人もいるだろうし。
かなりざっくりとした聞き方だなぁ。アプリってどのアプリ?何に重きを置いているか次第でしょ。
両方を使いこなしてる人はそんなに居ないと思うし、自分で確認するのが一番。
ライブデモで少なくとも基本的な操作や雰囲気は確認できるよ。(応答速度はハードによる)
https://www.qnap.com/ja-jp/live-demo/
https://demo.synology.com/ja-jp
最近は仮想化で何でもできる状態だけど、その仮想化対応はQNAPの方が進んでるかな。仮想ネットワークとかも組めるし、VMwareのイメージとかも動かせる。
その他基本機能も、いろいろ細かい設定まで対応できるのはQNAPの方だと思う。
使い勝手って意味では好みなんじゃないかなー。簡単な方が好みの人もいるだろうし。
620593
2020/06/30(火) 09:55:00.28ID:iWR1be9B みなさん、ありがとうございます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2188139.png
最終的には設置場所の都合が良いのでeo光多機能ルーターに繋いで使用しています。
これも同じく快適です。
>>615-616
ルーターって割と厄介なんですね・・・。
調べると、たしかに多段ルーターは避けたほうがよいみたいですね。
>>618
そうなんですね。
廃熱環境は悪くないと思いますし、NAS以外の通信が快適だったので相性的なものかと思ったのですが、
いずれにせよルーターが絡んでることは間違いなさそうですね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2188139.png
最終的には設置場所の都合が良いのでeo光多機能ルーターに繋いで使用しています。
これも同じく快適です。
>>615-616
ルーターって割と厄介なんですね・・・。
調べると、たしかに多段ルーターは避けたほうがよいみたいですね。
>>618
そうなんですね。
廃熱環境は悪くないと思いますし、NAS以外の通信が快適だったので相性的なものかと思ったのですが、
いずれにせよルーターが絡んでることは間違いなさそうですね。
621不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 10:38:08.81ID:YSDloE8v622不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 18:44:58.30ID:6NuT6lew うちは
WAN対向ルーター
LAN HUB
Wi-Fi AP
を個別にしているな。ルーターを再起動してもLAN内は影響を受けないので便利
WAN対向ルーター
LAN HUB
Wi-Fi AP
を個別にしているな。ルーターを再起動してもLAN内は影響を受けないので便利
623不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 19:27:47.01ID:6JP4Win2 DHCPサーバーはどれ?
624不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 20:25:11.93ID:SZ+Omrud うちなんてハブ6個あるぞ
625不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 20:54:27.27ID:UNAceLIp 機器の配置が分散されてるとHUBの数が多くなるのは仕方がない
据え置きの機器に無線使いたくないしな
据え置きの機器に無線使いたくないしな
627不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 21:41:11.48ID:SZ+Omrud628不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 21:43:35.27ID:SZ+Omrud あ、ルーター2つだった。
普通に宅内繋がってるのと、外部公開サーバー用。
ネット回線も2セッション。
普通に宅内繋がってるのと、外部公開サーバー用。
ネット回線も2セッション。
629不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 23:49:18.15ID:o7fDAUP2 初歩的な事なんだけど
1GbEのLANポートを持つルーターに10GbEのスイッチングハブを繋いで10GbEのNASとPCを繋いだ場合
NASとPC感は10GbEの速度で繋がるんでしょうか?
1GbEのLANポートを持つルーターに10GbEのスイッチングハブを繋いで10GbEのNASとPCを繋いだ場合
NASとPC感は10GbEの速度で繋がるんでしょうか?
630不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 23:55:46.32ID:R0dUG2UG ハブの仕様による
普通は10GbEで繋がるが
普通は10GbEで繋がるが
631不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 00:10:39.38ID:1J0+Guj+ 普通は10GbEだけど、どこか一つだけでも1GbEだと全部1GbEに下がるヤツもある
632不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 02:15:36.89ID:4D1RKsWt 他ポート宛が詰まりゃバッファ溢れるし
一番遅いのに引っ張られるのは仕方ない。
一番遅いのに引っ張られるのは仕方ない。
633不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 06:25:58.33ID:UmqOsIHx634不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 09:22:11.80ID:9ZKyoyQo 速度的には2.5GbEや5GbEが現実的な気がする。
Wifi-6もあるし、1GbEでは遅いけど10GbEまで要らないよな。
オールSSDで組んだって、そんな転送速度が生きる使い方ってあんまりないし。
あと、とりあえずNASとPC間は直結しちゃえばいいんでないかな?
複数ポートあるNASなら、高速回線はHub経由しなければいいのに。
Wifi-6もあるし、1GbEでは遅いけど10GbEまで要らないよな。
オールSSDで組んだって、そんな転送速度が生きる使い方ってあんまりないし。
あと、とりあえずNASとPC間は直結しちゃえばいいんでないかな?
複数ポートあるNASなら、高速回線はHub経由しなければいいのに。
635不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 12:06:55.22ID:e/azkBQ1 10GbEのHUBはまだ高いし、10GbEはPC直結を考えてるわ
636不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 12:37:57.16ID:FYD/YYR7 まあ色んな機器を10Gで揃えないとハブの意味も薄れるし、金ない人は直結でいいと思うよ
637不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 12:44:20.11ID:a47n4iSH NAS3台を10Gにして1台を直結してる
外付けSSD感覚で使える
外付けSSD感覚で使える
638不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 14:39:00.29ID:R3705uHp 上にあったAmazonphotoに40TB入れてる人の話
Amazonphotoがサービス終了になったらデータ移し替えで死ねそう
Amazonphotoがサービス終了になったらデータ移し替えで死ねそう
639不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 14:46:35.84ID:qYew6dw3 俺は2TBほどしか入れてないけどあくまで遠地バックアップとして使ってます
最新の写真:PC上のSSD+バックアップ用NASにバックアップ+尼Photo
過去の写真:NAS+バックアップ用NASにバックアップ+尼Photo
こんな感じにしてます
最新の写真:PC上のSSD+バックアップ用NASにバックアップ+尼Photo
過去の写真:NAS+バックアップ用NASにバックアップ+尼Photo
こんな感じにしてます
640不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 15:14:00.97ID:zJ9L17I/641不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 19:25:59.69ID:UmqOsIHx 写真はNASとアマとGと更に別のマイナーバックアップサービスに保存してる
642不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 19:43:49.30ID:tcyVR8fc >>638
googleなんかもそうだったけど
無制限サービス停止の場合はそれ以上入れられませんよって対応になるのが一般的
だからそれまで入れてた分は保持されるのが普通
なので吸い上げるにしてもゆっくりやればいい
googleなんかもそうだったけど
無制限サービス停止の場合はそれ以上入れられませんよって対応になるのが一般的
だからそれまで入れてた分は保持されるのが普通
なので吸い上げるにしてもゆっくりやればいい
643不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:32:35.67ID:5tXqSZGz PC直結だと外部からアクセスできないんじゃないの?
644不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:42:17.15ID:2pFMCLCr >>643
10GbEに対応してるクラスのNASは大抵NICを複数持ってる、
だからそのうちの1つを10GbEのPCと直結、複数PCからのアクセスは
他のNICに任せるなんて使い方ができる
俺もNASとPCは10GbE化したけどハブまで手が回らなかった頃は
同じ繋ぎ方してた
10GbEに対応してるクラスのNASは大抵NICを複数持ってる、
だからそのうちの1つを10GbEのPCと直結、複数PCからのアクセスは
他のNICに任せるなんて使い方ができる
俺もNASとPCは10GbE化したけどハブまで手が回らなかった頃は
同じ繋ぎ方してた
645不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 22:24:50.33ID:QSwjLSdS 高校の写真部員です。
6台くらいのパソコンで写真を保存したり編集したりするつもりです。
予算は3~4万で、RAID1で考えています。
バッファローなどの標準装備されているものにするのが良いのか、
それともWDなどのHDDを別途購入して組む方が良いでしょうか??
6台くらいのパソコンで写真を保存したり編集したりするつもりです。
予算は3~4万で、RAID1で考えています。
バッファローなどの標準装備されているものにするのが良いのか、
それともWDなどのHDDを別途購入して組む方が良いでしょうか??
646不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 22:51:39.18ID:0OgfXZU/ まさか3~4万ってHDD込みで?
647645
2020/07/02(木) 23:00:55.85ID:QSwjLSdS バッファローのLS220D0402Gだと4TBで26000円くらいですよね。
HDDを追加購入するタイプであれば、Synology2万+WD blue2TBを2台購入…
という感じで考えていました。
写真データは卒業した人のは消していくつもりです。
HDDを追加購入するタイプであれば、Synology2万+WD blue2TBを2台購入…
という感じで考えていました。
写真データは卒業した人のは消していくつもりです。
648不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 23:40:22.72ID:K78lQTlI SynologyはともかくWD青はどうかなぁ?
長く使うのならお勧めしない
長く使うのならお勧めしない
649不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 23:45:17.35ID:MzxPVHuQ WD青、特にSMR(瓦記録方式)はNASに使うものじゃないよ
赤でもSMR混じってるけどCMR品を選べばok
赤でもSMR混じってるけどCMR品を選べばok
650不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 23:48:11.03ID:DZqvA6wt バックアップ用の外付けHDDも必要じゃない?
651645
2020/07/03(金) 00:03:59.21ID:LyrPlh09 みなさんありがとうございます。
バッファローで、WDの赤6TB付きが35000円であったのですが、
コスパ的にどうでしょうか?この辺りの値段が理想です。
バッファローで、WDの赤6TB付きが35000円であったのですが、
コスパ的にどうでしょうか?この辺りの値段が理想です。
652645
2020/07/03(金) 00:07:45.70ID:LyrPlh09 WDの2~6TBの赤はSMRなんですね…
言われなかったら気付かなかったです
言われなかったら気付かなかったです
653不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 00:55:50.00ID:zWEhXqmF 安い赤は高いくせに青と大差無いから
それなら安いCMRの青4TBの方がマシ
バッキャローで機能や性能的に問題無いならバッキャローでいいんじゃね
それなら安いCMRの青4TBの方がマシ
バッキャローで機能や性能的に問題無いならバッキャローでいいんじゃね
654不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 01:23:25.67ID:jiZlK4xx HDD込みで4万じゃどこのを買っても五十歩百歩
655不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:38:38.55ID:KfUN9yIr 6台からアクセスするってことは他の部員のデータも入れるって事か?
それなら故障と卒業後を考えたらHDD付きのNAS買ったほうがいいだろ
それなら故障と卒業後を考えたらHDD付きのNAS買ったほうがいいだろ
656不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:51:22.99ID:48cz7qqz WDのNASってどうなの?
657不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:51:42.48ID:VwAka3AX 写真部だったら、自分の世代だけじゃなく次世代とかさらに次の世代でも使う可能性考えたら、マニュアルなんかが簡易なバッファローとかIOでHDDが最初から組み込まれた奴がいいだろうね
ある程度で買い換えた方がいいものだけど、部費でまかなう部活じゃ簡単にはいかないし
ある程度で買い換えた方がいいものだけど、部費でまかなう部活じゃ簡単にはいかないし
658不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:58:01.44ID:f5JoEZZ2 Amazon primeでクラウドでいいだろ
659不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 07:24:31.50ID:iYlvnXTB 写真だけならクラウドがいい
660不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 07:59:49.68ID:gdCYGdJ4 高校とかで引かれている外部ネットワーク回線だと
セキュリティもガチガチでかなり共有もしているだろうから
そんなに速くないんじゃないだろうか
そこで6人分のRAWデータをやり取りすることを考えると
クラウドで大丈夫なんかとは思う
セキュリティもガチガチでかなり共有もしているだろうから
そんなに速くないんじゃないだろうか
そこで6人分のRAWデータをやり取りすることを考えると
クラウドで大丈夫なんかとは思う
661645
2020/07/03(金) 09:30:26.51ID:/ztXKE/b みなさん情報ありがとうございます!
学校はやはりネット環境が貧弱ですので、クラウドは難しいですね…
Redは安心ですが、よくよく考えると放課後の2~3時間くらいしか使わないので
BlueのCMR2台体制でもいいのかな?と思ったりもしますがどうでしょうか?
学校はやはりネット環境が貧弱ですので、クラウドは難しいですね…
Redは安心ですが、よくよく考えると放課後の2~3時間くらいしか使わないので
BlueのCMR2台体制でもいいのかな?と思ったりもしますがどうでしょうか?
662不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 11:50:42.28ID:MzungQHl 顧問に相談してクラウド試すだけ試してみればいいでしょ
トライは仮に個人垢でいいし、良ければ本番垢は部費で持てる
本番は学校からのアクセスは昼休みと放課後だけ、授業時間中は回線を圧迫しない、みたいな約束をつけてもいい
それで駄目ならNASでいいが、試さずに駄目と決めるのは上策と思えん
トライは仮に個人垢でいいし、良ければ本番垢は部費で持てる
本番は学校からのアクセスは昼休みと放課後だけ、授業時間中は回線を圧迫しない、みたいな約束をつけてもいい
それで駄目ならNASでいいが、試さずに駄目と決めるのは上策と思えん
663不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 11:53:06.41ID:IgnhIEhP 予算もあってNAS買いたい、ネット環境は貧弱って言ってるのに
それでもクラウドをしつこく推す理由ってあんの?
それでもクラウドをしつこく推す理由ってあんの?
664不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:00:59.74ID:MzungQHl ・試す前からダメっていうのがダメ
・(お節介だが)個人なら一人でずっと面倒見るが、学生は短期に入れ替わるから運用引き継ぎが途絶え、片側破損したまま放ったらかしで使いがち
・(お節介だが)個人なら一人でずっと面倒見るが、学生は短期に入れ替わるから運用引き継ぎが途絶え、片側破損したまま放ったらかしで使いがち
665不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:03:29.95ID:qFF8HcHK 現実的に行くと顧問が導入するとかでない限り学校にNASは無理じゃないかなぁ
一人1台外付けHDD購入させて運用が落としどころかね
一人1台外付けHDD購入させて運用が落としどころかね
666不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:04:09.92ID:apDs9sO4 ほんとに大きなお世話の押し売りでワロタw
667不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:52:41.00ID:KEGC1SKT クラウドはバックアップとして使うといい
668不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:02:25.99ID:Xy8lgePw 暗号化してクラウドな。
でないとクラウド管理者に覗かれる。
でないとクラウド管理者に覗かれる。
669不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:10:08.04ID:U/SelKhB NASを導入したいって言ってんのにクラウドとかキチガイかよ
670不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:23:57.31ID:Nuj71Ndh NASスレに来たのが間違いなんじゃね?
671不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:37:18.58ID:eOurMD4P どこに行けばよかったんや!w
672不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:42:56.46ID:qFF8HcHK 顧問の所だろ
673不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:48:14.99ID:eOurMD4P 顧問「アマゾンプライムのプライムフォトってあるやろ?」
674不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:49:54.67ID:yjHKCVDD675不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:52:30.74ID:gdCYGdJ4 顧問だろ
676不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:23:24.91ID:OSVkiSCD スチューデント使えるだろ
学校の部活アカウントでいいんじゃね?
学校の部活アカウントでいいんじゃね?
677不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:40:04.97ID:KBHsky8J アマゾンのスチューデントアカウントは学籍番号とか学生である証明が必要なようだし、原則個人アカウントになっちゃようで、その人が卒業すると同時に原則としては使えなくなるな
その辺ごまかすとしても、登録の際に料金引き落としのためにクレカか銀行口座の登録が必要で、学校所有のを登録しようと思ったら職員会議かなんかで許可出ないと無理だろ
大学だと研究室単位とかで裁量あるから大丈夫だろうけど、高校だと物体購入より有料サービスの方がハードル高そう
その辺ごまかすとしても、登録の際に料金引き落としのためにクレカか銀行口座の登録が必要で、学校所有のを登録しようと思ったら職員会議かなんかで許可出ないと無理だろ
大学だと研究室単位とかで裁量あるから大丈夫だろうけど、高校だと物体購入より有料サービスの方がハードル高そう
678645
2020/07/03(金) 14:41:29.31ID:/ztXKE/b 部室は有線・無線ともにネット環境下にありませんし、
そもそも生徒が学校のネット環境を個人的に使うのは許されていません
…ということでNASで考えました
そもそも生徒が学校のネット環境を個人的に使うのは許されていません
…ということでNASで考えました
679645
2020/07/03(金) 14:44:28.17ID:/ztXKE/b ネット環境についての大事な情報が欠落していてすみません
680不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:44:50.83ID:Uoy0JmuR 顧問に頼むしかないな
料金はギフトコード一括払いでいいでしょ
顧問が了承すればだけど
料金はギフトコード一括払いでいいでしょ
顧問が了承すればだけど
681不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:45:49.88ID:Uoy0JmuR NASで考えて下さいだろ
682不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:47:17.58ID:Bw+hmfnW 頼んでる立場のくせに生意気なガキだな
683不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:48:45.96ID:iHJNGNhW >>678
無理だから諦めろ
無理だから諦めろ
684不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:50:03.02ID:eOurMD4P 気にせずCMRでええんちゃうの
困るほど遅くはないで
困るほど遅くはないで
685不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 15:49:54.23ID:nufLQDPn CMRは悪くないだろw
SMRでリビルドが遅い/できないのが問題とされてるんじゃないのか
SMRでリビルドが遅い/できないのが問題とされてるんじゃないのか
686不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 15:52:12.22ID:eOurMD4P あー、それそれw
687不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:17:59.25ID:bql6n6dM >>678
まず、写真データの用途は?単純な保存だけじゃないよね?
PCでどんな作業するの?
輝度とか彩度とか細かい調整?
エフェクトとかかけるの?
複数枚の画像を同時に開いたりするの?
NASである必要はあるかな?ブルーレイディスクにその都度保存ではダメなの?
まず、写真データの用途は?単純な保存だけじゃないよね?
PCでどんな作業するの?
輝度とか彩度とか細かい調整?
エフェクトとかかけるの?
複数枚の画像を同時に開いたりするの?
NASである必要はあるかな?ブルーレイディスクにその都度保存ではダメなの?
688不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:37:45.73ID:yjHKCVDD689不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:45:37.63ID:IO2PH+7I なんかはっちゃけてるだけなんじゃない?
690不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:46:07.78ID:KEGC1SKT 以前はリビルド中にRAIDから脱落というのはよく聞いたな
691不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 17:00:57.10ID:g8ugtU2H Synologyは、混在させるなとは言ってるが、SMRをRaidに使うなとは言ってない
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
以下の部分。どっちか統一でRaidを組むこと推奨とある。
混在させるとSMRの悪い部分に影響を受けると
>We recommend establishing a RAID on either all PMR drives or all SMR drives. If a RAID is established on both PMR and SMR drives, the overall read/write performance may be affected by the SMR ones during overwriting tasks.
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
以下の部分。どっちか統一でRaidを組むこと推奨とある。
混在させるとSMRの悪い部分に影響を受けると
>We recommend establishing a RAID on either all PMR drives or all SMR drives. If a RAID is established on both PMR and SMR drives, the overall read/write performance may be affected by the SMR ones during overwriting tasks.
692不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 18:42:43.34ID:dmhsMQu9 前方に書き込んだデータを消さないコピーワンスな使い方ならSMRでいいんじゃね?
693不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 18:45:28.49ID:oVCxkkrb NASのデータ50TBくらいあるけど、クラウド対応できる?
バカ高い法人向けしかなさそう
バカ高い法人向けしかなさそう
694不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 19:05:34.25ID:dQwzzd7n ほとんどアクセスしないデータならS3 Glacier Deep Archiveで1T/月 $1ぐらいか。
https://dev.classmethod.jp/articles/s3-deep-archive/
https://dev.classmethod.jp/articles/s3-deep-archive/
695不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 19:06:01.34ID:Y7AMkPuc696不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 19:20:20.00ID:CMp8UHc2 RED+RAID-Zの組み合わせでリビルドに失敗しやすいのは既知だね
697645
2020/07/03(金) 20:45:10.09ID:LyrPlh09 写真データの用途
→保存、ならびに写真のチェックや編集です
PCでどんな作業する?
→数百枚の写真をチェックし、コンテストに応募するものを選んだり、フォトショなどで編集したりします
輝度や彩度など細かい調整は?
→パソコンの半分くらいはその作業をします
複数枚の画像を同時に開いたり?
→複数枚同時に見ます
→保存、ならびに写真のチェックや編集です
PCでどんな作業する?
→数百枚の写真をチェックし、コンテストに応募するものを選んだり、フォトショなどで編集したりします
輝度や彩度など細かい調整は?
→パソコンの半分くらいはその作業をします
複数枚の画像を同時に開いたり?
→複数枚同時に見ます
698不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 23:03:26.61ID:Y2eQIh+P >>697
自分ならベアボーンタイプの2ベイNASと安いCMRのHDD×2でRAID1って構成でいくかな
BUFFALOとかアイオーデータのNASって自社でラインナップしてる交換用HDD以外の
ベアドライブとの交換が普通にできたかどうかちょっと分からんし
自分ならベアボーンタイプの2ベイNASと安いCMRのHDD×2でRAID1って構成でいくかな
BUFFALOとかアイオーデータのNASって自社でラインナップしてる交換用HDD以外の
ベアドライブとの交換が普通にできたかどうかちょっと分からんし
699不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 23:29:16.93ID:vn0anJEz BUFFALOは試した中ではベイ空きがあるタイプと
DELAで展開しているオーディオ向けのは適当なHDDやSSDに交換できたな。
後者は普通のNASとして使うと遅すぎて話にならんがw
DELAで展開しているオーディオ向けのは適当なHDDやSSDに交換できたな。
後者は普通のNASとして使うと遅すぎて話にならんがw
700不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 04:09:59.46ID:hiagy4uF テラステにST3000DM001突っ込んだことはある
片肺よりマシだろうと担当に許可は取った、なおNAS更新計画は迷走している模様
片肺よりマシだろうと担当に許可は取った、なおNAS更新計画は迷走している模様
701不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 04:16:09.19ID:xKoxl2fK702不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 06:48:06.25ID:etNrsX8r ネット環境が何全くない部室にNASか
部員が増えた時を見越して16ポートスイッチとLANケーブルも追加だな
あとNASの電源ケーブルを引っこ抜かないように部員と用務員のおじさんに言っとかなきゃ
部員が増えた時を見越して16ポートスイッチとLANケーブルも追加だな
あとNASの電源ケーブルを引っこ抜かないように部員と用務員のおじさんに言っとかなきゃ
703不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 08:04:42.93ID:pUGvNtWS 部活の時間だけなら共有フォルダ(ドライブ)でいいんじゃない?ハブとNIC10Gにして。パソコン部に協力仰げば喜んで教えてくれるよ。
705不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 08:54:51.56ID:FuapeL6B そういや牛はアウトレット常設で売ってるな
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/list_category.php?category_id=464
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/list_category.php?category_id=464
706不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 11:54:56.95ID:e5cnNTSa >>701
そんな感じかもね
オレはSMR 8TB×9でRAID組んでるけど
ちょっとずつCMR 16TBに変えてくってことに躊躇してる
しゃーないから容量少なくなったら
外箱も買って一気に移行予定
初期投資でざっと箱6万16TBx4 で30万スタートか、、、
当分先の話だけどね
そんな感じかもね
オレはSMR 8TB×9でRAID組んでるけど
ちょっとずつCMR 16TBに変えてくってことに躊躇してる
しゃーないから容量少なくなったら
外箱も買って一気に移行予定
初期投資でざっと箱6万16TBx4 で30万スタートか、、、
当分先の話だけどね
708不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 13:17:37.40ID:CkaKld4a >>707
今はSMRだからCMRに移行したいって話でしょ
今はSMRだからCMRに移行したいって話でしょ
709不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 14:01:07.03ID:bSMO4ETn710不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 16:39:43.08ID:2zQ6IGti まあ、RAIDでHDDが1台死んだらリビルドするなとは言われるよね。
リビルドじゃなく、新たなNASを別途用意して、そこへ全ファイルコピーで逃がせと。
リビルドじゃなく、新たなNASを別途用意して、そこへ全ファイルコピーで逃がせと。
711不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 16:55:15.90ID:V3vh8WRp ウチの3回目のリビルドを無事に乗り切ったNASはスゴイんだな
712不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 17:21:54.44ID:FuapeL6B 4時間に1回、NAS1号(データ用)→NAS2号(1号のバックアップ用)ってバックアップしてるんで
RAIDになんかあったらバックアップ系を止めて迷わずリビルドしてます
RAIDになんかあったらバックアップ系を止めて迷わずリビルドしてます
714不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 19:42:47.60ID:sNKzLDP5715不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 19:56:52.55ID:kNmCenhx 杜撰だからという話じゃないと思うけど
716不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 19:58:04.33ID:JbMaoRDa こじらせると害悪でしかないな
717不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 20:22:23.65ID:YVrT8h6H ホームユース向けのNASだと
・適切なタイミングでスクラブしている
・温度等の環境データをモニタしている
・ログをモニタしている
・いつもと異なる事象が確認された場合は原因の究明を行う。必要ならば対策もする
・停電対策がなされている
みたいな運用されている個体は多くあるまい
特にRAID5で1台脱落した場合はRAID0と同じなのだから事故率は高い
・適切なタイミングでスクラブしている
・温度等の環境データをモニタしている
・ログをモニタしている
・いつもと異なる事象が確認された場合は原因の究明を行う。必要ならば対策もする
・停電対策がなされている
みたいな運用されている個体は多くあるまい
特にRAID5で1台脱落した場合はRAID0と同じなのだから事故率は高い
718不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:02:00.68ID:+C1SFoJI 最低RAID6+バックアップだな
719不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:13:40.47ID:zfY38PFr ホットスペアってどうなのかな?
今は4本でRAID5だけど6か8ベイのNASに変えてホットスペア1本のRAID6を検討したいのだけど信頼性はマニュアルでリビルドする場合と比べて良かったりしますか?
今は4本でRAID5だけど6か8ベイのNASに変えてホットスペア1本のRAID6を検討したいのだけど信頼性はマニュアルでリビルドする場合と比べて良かったりしますか?
720不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:20:50.55ID:YVrT8h6H >>719
ホットスペアで自動リビルド中にオンラインになっているドライブのバッドセクタを踏んでRAIDが崩壊したり
脱落したドライブが暴走していてとなりのオンラインのドライブが巻き添え食ってRAIDが崩壊したり
と言う話をオントラックナウのメルマガで読んだ事あるな
ホットスペアで自動リビルド中にオンラインになっているドライブのバッドセクタを踏んでRAIDが崩壊したり
脱落したドライブが暴走していてとなりのオンラインのドライブが巻き添え食ってRAIDが崩壊したり
と言う話をオントラックナウのメルマガで読んだ事あるな
721不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:21:12.20ID:/Ntowg+C722不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:35:55.51ID:zfY38PFr なるほど、商用でどうしても稼働を止めたくないなどの理由がない限りメリット無さそうだね
ありがとう
ありがとう
723不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:37:21.63ID:V3vh8WRp724不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:41:20.77ID:zfY38PFr725不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:47:56.92ID:DMirxYZ4 >>719
市販NASじゃないけど
ZFSな鯖でホットスペア自動replaceしてたんだけど
壊れてたのがHDDじゃなくSATAケーブルだった事がある
当然だけどreplaceする必要なんかなくケーブル交換だけでよかった
て事もあるので今はホットスペアは刺さずに交換用に1台予備を保管してる
障害があった時は本当にHDDと判断した場合バックアップしてからreplaceする
失敗した場合予備のHDDと交換してからreplace
それでもダメならバックアップからリカバリの手順にしている
因みにバックアップは1に1回7世代
上記手順にしてると言っても
プールの容量が足りなくなって来た時にHDD全とっかえプール再構成してリカバリしただけで
障害でリカバリまでいった事は無いけど
市販NASじゃないけど
ZFSな鯖でホットスペア自動replaceしてたんだけど
壊れてたのがHDDじゃなくSATAケーブルだった事がある
当然だけどreplaceする必要なんかなくケーブル交換だけでよかった
て事もあるので今はホットスペアは刺さずに交換用に1台予備を保管してる
障害があった時は本当にHDDと判断した場合バックアップしてからreplaceする
失敗した場合予備のHDDと交換してからreplace
それでもダメならバックアップからリカバリの手順にしている
因みにバックアップは1に1回7世代
上記手順にしてると言っても
プールの容量が足りなくなって来た時にHDD全とっかえプール再構成してリカバリしただけで
障害でリカバリまでいった事は無いけど
727不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 22:59:42.84ID:E9E5VmUK728不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 00:45:10.51ID:fI5ltbF2729不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 08:06:45.79ID:ZaEw+w1R NASを複数置いて
定期的にデータ同期させるのが一番堅いかも
もちろん個別の NASにローカルでバックアップ用のストレージ繋いで
定期的にローカルでもバックアップ実行
定期的にデータ同期させるのが一番堅いかも
もちろん個別の NASにローカルでバックアップ用のストレージ繋いで
定期的にローカルでもバックアップ実行
730不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 08:20:02.59ID:L8xK069U731不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 10:17:35.25ID:fI5ltbF2 >>730
別にホットスペアが悪いとは思ってないよ
自動処理だとそういうこともあったというだけ
かなりレアケースだけど2本ともアウトだった
まぁクソ安いケーブル使ってたからな
当然だけど他のケーブルも全部マシなのに交換したw
別にホットスペアが悪いとは思ってないよ
自動処理だとそういうこともあったというだけ
かなりレアケースだけど2本ともアウトだった
まぁクソ安いケーブル使ってたからな
当然だけど他のケーブルも全部マシなのに交換したw
732不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 17:39:16.23ID:pVrmN9UI Amazon の WD Red は、型番の末尾が "-RT" じゃなくて "-EC" なのはなぜ?
あとさっきまであった 12TB と 14TB がなくなってる。
あとさっきまであった 12TB と 14TB がなくなってる。
733不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 19:03:50.18ID:WW3dm27G Amazonに聞いて下さい
734不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 19:58:37.67ID:t+O6z3tw bittorrent機能付きなので
おすすめある?
バッファローのLS510が死んだから
他ので・
おすすめある?
バッファローのLS510が死んだから
他ので・
735不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 20:10:09.36ID:qhHSFLsI むしろTorrent使えないNASの方が知らないが。あるの?
736不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 10:49:29.29ID:dC74uEA6 NAS初心者です。
ボーナスが出たので念願のNAS買いました。
SynologyのDS120j/JPです。
常時起動のPCにNASをネットワークドライブで接続していますが、
液タブから同じアカウントでSMBでアクセスしようとしたら弾かれます。
別端末でも同一アカウントで複数接続できないんですか?
ボーナスが出たので念願のNAS買いました。
SynologyのDS120j/JPです。
常時起動のPCにNASをネットワークドライブで接続していますが、
液タブから同じアカウントでSMBでアクセスしようとしたら弾かれます。
別端末でも同一アカウントで複数接続できないんですか?
737不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 11:35:48.47ID:33JYQfpF Synologyのスレで聞け
738不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 13:12:21.13ID:eMBn4PUy つネットワークドライブ
739不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 15:07:46.56ID:Hq9mQNiu もしかしてボーナスとNASをかけてるのか
740不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 15:17:59.19ID:g5YlALxt741不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 15:50:05.12ID:1ooiNIqT SMB1.0ではじかれてる可能性もあるな
742不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 18:57:09.91ID:y7U+wsn9 まず、PCを止めて、液タブ単独でつながるかどうかだな。
743不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 19:07:36.36ID:aOIv1qFZ >>741
コレに1票
コレに1票
744不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 19:11:03.49ID:GExAwouP 液タブっていうのがなにかもわからないのに原因わかるわけないだろ
質問するのに変なコトバ使うなよ
質問するのに変なコトバ使うなよ
745不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 19:34:54.73ID:KzGu4A+z ただの液晶ペンタブレットだろ
ネットワークとは全く関係ない、というのが答え
ネットワークとは全く関係ない、というのが答え
747不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 19:58:09.72ID:OUQgpoQy nas qnap
無難なんかな?
1ドライブでいいんだわさ。
無難なんかな?
1ドライブでいいんだわさ。
748不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 21:12:00.97ID:blf3WxHY おう、楽しいぞ。早く買ってこっち来いよ。
750不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 08:26:16.31ID:iVIw9++F >>741
タブレットがwindowsとしてアップデートでsmbが外される事象に当たってる可能性もありそうだね
タブレットがwindowsとしてアップデートでsmbが外される事象に当たってる可能性もありそうだね
751不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 08:39:44.01ID:YJU+1yov >>706
現在進行形でやってるわ@readynas
2台CMRに更新したけどまだ問題なし。
逆にSMRオンリー(archive HDDのみ)の頃、
バックアップから1Gbpsで転送しつづたら
RAID崩壊しまくりまくってた。
現在進行形でやってるわ@readynas
2台CMRに更新したけどまだ問題なし。
逆にSMRオンリー(archive HDDのみ)の頃、
バックアップから1Gbpsで転送しつづたら
RAID崩壊しまくりまくってた。
752不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 13:22:13.91ID:y4UKPARo WDのHDD、テラバイト超える書込時に欠陥発覚、RAID再構築時にデータ飛びまくりサーバー業界が阿鼻叫喚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594172438/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594172438/
753不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 14:42:35.52ID:dS1unjyp755不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 23:55:28.96ID:OZpk8Rov 質問いいですか (・ω・)/
最近、ルーター直結の HDD (FAT32 / 2TB) じゃ用足らなくなってきて NAS 製品探してたんだけど、
昨今の NAS 製品は、ファイル共有サーバー機能だけじゃなくて、
Linux の Webサーバーになったりもするのね…。知らなかったわ…
それで、せっかくなら LAMPP 環境 (Apache/MySQL(MariaDB)/PHP/Perl) が欲しくなったんだが、
Synology の DiskStation ほにゃららと、QNAP ので、
どっちが扱いやすいとか、インストール/アップデート操作しやすい、とかあるかしら?
Synology のダウンロードセンターのページを見てたらいろいろあったから、
もしここからDL/インストールできるなら使いやすそうな予感がするんだけども…
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+#packages
最近、ルーター直結の HDD (FAT32 / 2TB) じゃ用足らなくなってきて NAS 製品探してたんだけど、
昨今の NAS 製品は、ファイル共有サーバー機能だけじゃなくて、
Linux の Webサーバーになったりもするのね…。知らなかったわ…
それで、せっかくなら LAMPP 環境 (Apache/MySQL(MariaDB)/PHP/Perl) が欲しくなったんだが、
Synology の DiskStation ほにゃららと、QNAP ので、
どっちが扱いやすいとか、インストール/アップデート操作しやすい、とかあるかしら?
Synology のダウンロードセンターのページを見てたらいろいろあったから、
もしここからDL/インストールできるなら使いやすそうな予感がするんだけども…
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+#packages
756不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:11:24.43ID:aRSOHQjC 個人的な印象だとsynologyは基本機能を押さえたデータ保管庫、qnapは高性能多機能ガジェット
757不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:16:29.60ID:eNDio1Gy758不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:48:07.37ID:766MpJTQ759不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 06:09:18.70ID:67O+UF4p >>756
ReadyNASユーザーの俺からするとSynologyも結構多機能な印象がある
ReadyNASはアプリが貧弱でホントにNASとしての基本機能オンリーって感じ
まあその分Core系のCPU積んだ10GbEモデルが安く買えたりしたから重宝してるけど
ReadyNASユーザーの俺からするとSynologyも結構多機能な印象がある
ReadyNASはアプリが貧弱でホントにNASとしての基本機能オンリーって感じ
まあその分Core系のCPU積んだ10GbEモデルが安く買えたりしたから重宝してるけど
760不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:05:40.64ID:apcSX0OJ 相談というか質問というかアレなんだが・・・・
RAVPowerのこれなんだが
https://amazon.jp/dp/B081T5MJN6
なんか凄そうなんだが位置づけというか、どういう機械なのかが把握しづらくてモヤモヤしてるんだが
お前ら的にはこれは何に思える?
電池駆動の簡易NAS機能付き無線ルーター?
RAVPowerのこれなんだが
https://amazon.jp/dp/B081T5MJN6
なんか凄そうなんだが位置づけというか、どういう機械なのかが把握しづらくてモヤモヤしてるんだが
お前ら的にはこれは何に思える?
電池駆動の簡易NAS機能付き無線ルーター?
761不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:26:43.56ID:RqzsUumb 数年前に話題になったwifiストレージだね。
スマホってマイクロSDを挿す以外に外部メディアの読み取りってできないじゃん?
あと共有したいときとか、これにつないだSDやHDDをネットサービスのように見せてくれるんよ。
基本編集はできないからPCがNASのように使うものじゃない。
スマホってマイクロSDを挿す以外に外部メディアの読み取りってできないじゃん?
あと共有したいときとか、これにつないだSDやHDDをネットサービスのように見せてくれるんよ。
基本編集はできないからPCがNASのように使うものじゃない。
762不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:53:57.53ID:0onjKuWD Oculus GoのエロVR動画保存用に
763不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 11:04:47.89ID:DHqTzfrO 10年前のWiFiルータにすらmicroSDの共有機能付いてたよ
764不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 01:33:27.49ID:6aKHmyUC 別スレでStablebit DrivePoolというソフトの存在を知り興味を持ちました
私はRAIDには興味がなく常用のファイル保管庫と必要な分だけのバックアップが欲しいのですが
外付けのHDD2~3本とSSD1本を繋いだPCでこのソフトを運用すれば目的は果たせると考えて良いでしょうか?
ソフトの質問になってしまい申し訳ありません、他に該当スレがあれば誘導して頂けると幸いです
私はRAIDには興味がなく常用のファイル保管庫と必要な分だけのバックアップが欲しいのですが
外付けのHDD2~3本とSSD1本を繋いだPCでこのソフトを運用すれば目的は果たせると考えて良いでしょうか?
ソフトの質問になってしまい申し訳ありません、他に該当スレがあれば誘導して頂けると幸いです
765不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 02:20:03.93ID:2GTXuHnJ スレ違いもいいとこやな
766不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 02:24:24.02ID:oqr8goFC QNAP のオンラインデモが先週からずっとメンテ中で接続できないわ…
768不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 19:28:43.04ID:3WNJvLgE スレ違いどころか板違い
769不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 09:30:37.04ID:6OCVgAgb >>764
スレチだけど
NASにも当然出来るしLAN内のPCの共有ドライブや共有フォルダもあてがう事が出来る
バックアップするだけのNASの容量が足りてさえいたらいいけど
圧縮してバックアップも出来るからそんな容量要らない場合もある
スレチだけど
NASにも当然出来るしLAN内のPCの共有ドライブや共有フォルダもあてがう事が出来る
バックアップするだけのNASの容量が足りてさえいたらいいけど
圧縮してバックアップも出来るからそんな容量要らない場合もある
770不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 09:53:55.14ID:caVKiLQo TERRA MASTERってどうよ
アマゾン見たらすげー安いなと思ったら送料見てみ なにこれ
なめすぎだよな
アマゾン見たらすげー安いなと思ったら送料見てみ なにこれ
なめすぎだよな
771不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 10:04:46.96ID:zacAFYPr マケプレ定期
紛らわしい店舗名だけどなんの関係も無い販売店
紛らわしい店舗名だけどなんの関係も無い販売店
772不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 19:06:45.47ID:YQH7f9PP773不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 19:16:55.79ID:53aMrhKu マケプレの仕組みを知らないやつってまだいるんだな
774不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 19:20:18.01ID:TADhFdaM >グルかな?
俺の腹筋壊そうとするのヤメテw
俺の腹筋壊そうとするのヤメテw
775不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 19:48:40.25ID:mTC+Kura Amazonが元締めだ
776不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 00:39:57.01ID:/sWjiE5f terrastationだとf4-421がいいと思うんだけど売ってるとこが見つからないんだよね…
777不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 06:50:12.84ID:liYdBOX/ Buffaloへの熱い風評被害w
778不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 13:17:03.44ID:Hi85/9HJ779不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 14:31:26.42ID:lQ10ymd8 10gbe環境構築してDS216J(SHR)からDS1618+(RAID5)に変えたら
10倍以上速くなった。HDDのNASでCrystaldiskのシーケンシャルリード1300MB超え
スイッチとか色々込みで20万以上掛かったが大満足
10倍以上速くなった。HDDのNASでCrystaldiskのシーケンシャルリード1300MB超え
スイッチとか色々込みで20万以上掛かったが大満足
780不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 18:23:44.22ID:3SlMOK5X >>779
そこからシーケンシャルの遅さが気になり始めて、PCIeを2スロット持つQNAP製品に買い替えた。
で、HDDのキャッシュ用にM2 SATAのSSD2枚、NVME SSD×4挿せる拡張カードとSSD4枚でQtierまで組んでプラス15万。
金かけ始めるとキリがないね…
そこからシーケンシャルの遅さが気になり始めて、PCIeを2スロット持つQNAP製品に買い替えた。
で、HDDのキャッシュ用にM2 SATAのSSD2枚、NVME SSD×4挿せる拡張カードとSSD4枚でQtierまで組んでプラス15万。
金かけ始めるとキリがないね…
781不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 18:24:28.44ID:3SlMOK5X 間違った。
「ランダムの遅さが気になり始めて」の間近い
「ランダムの遅さが気になり始めて」の間近い
782不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 19:39:30.33ID:jpiIbA8L DS1618+はどうやって10GbEに対応させたの?
783不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 19:42:25.86ID:+W+5hfSv >>782
PCIeスロットが1つあるから市販のNIC刺すと良い
PCIeスロットが1つあるから市販のNIC刺すと良い
784不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 07:22:30.14ID:04suSOC1 大学のゼミ内で使用するFTPサーバーを作りたいと思います。
それぞれのユーザーにFTPアカウントを作成し、課題のアップロードをさせたいと考えています。
玄箱のdebian化みたいな、自由な設定ができるNASってありませんでしょうか?
それぞれのユーザーにFTPアカウントを作成し、課題のアップロードをさせたいと考えています。
玄箱のdebian化みたいな、自由な設定ができるNASってありませんでしょうか?
785不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 07:58:39.53ID:/qwhFQ9r そんなことほとんどのNASでできる
できないのってあるのかな?
あとFTPって感覚が古い
普通にエクスプローラーでコピーできるよ
FTPしたいなら否定はしないけど
ちょっとしたアプリ探して持ってきて
ブラウザからうpできるようにするほうがいいと思う
できないのってあるのかな?
あとFTPって感覚が古い
普通にエクスプローラーでコピーできるよ
FTPしたいなら否定はしないけど
ちょっとしたアプリ探して持ってきて
ブラウザからうpできるようにするほうがいいと思う
786不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 08:15:03.85ID:fRl8WC7R FTPでって需要はあるんじゃ無い?
学生の個人PCがランサムウェアとかでやられた時とかFTPで接続させてた方がサーバー側の共有フォルダまでやられることは無いだろうし
学生の個人PCがランサムウェアとかでやられた時とかFTPで接続させてた方がサーバー側の共有フォルダまでやられることは無いだろうし
787不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 08:34:20.07ID:/qwhFQ9r 考えたらきりがないけどじゃあSamba止めるの?
止められるのかな?サービス落とすだけだろうけどさ
でもSamba止められないNASはあると思う
面倒でなければPCサーバにすれば自由度は格段に上がると思うけどどうよ
止められるのかな?サービス落とすだけだろうけどさ
でもSamba止められないNASはあると思う
面倒でなければPCサーバにすれば自由度は格段に上がると思うけどどうよ
788不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 13:03:17.92ID:a5tA718k セキュリティ云々言い始めると平文のFTPは結局どうなのよって話になるし、
ある程度ローカルで使うものなら簡単便利だけ考えて
余計な事は目をつぶって良いんじゃなかろうか。
ある程度ローカルで使うものなら簡単便利だけ考えて
余計な事は目をつぶって良いんじゃなかろうか。
789不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 13:11:14.16ID:uTtLne8e まあ、相手のOSがWindowsとは限らんからな。
790不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 18:23:14.09ID:uTtLne8e 10GbEの時代になると、NASの本命はSSDになるのかな。
シーケンシャルアクセスが遅くても突然死があってもRAIDを組めば問題ないし。
後はランダムアクセスが問題になってくるかと。
シーケンシャルアクセスが遅くても突然死があってもRAIDを組めば問題ないし。
後はランダムアクセスが問題になってくるかと。
792不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 21:57:27.24ID:VFT7X7Pu HDDベースNASなら2.5GbEってのは結構主流になるかもしれんね
793不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 22:19:57.52ID:dQWu3WID 今の時代だとNAS用SSDってめっちゃ高そうだけど将来的に安くなるんかな
汎用機用SSDを流用したらさすがにあっという間に死にそう
汎用機用SSDを流用したらさすがにあっという間に死にそう
794不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 22:23:01.21ID:3SYs3MAE SSDは通電しないとデータが飛ぶリスクがあるわけで、
業務用はともかく家庭用はHDD+RAM Diskって形になるんじゃない?
業務用はともかく家庭用はHDD+RAM Diskって形になるんじゃない?
795不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 23:32:25.95ID:gV+ulQ21 >>782
シノロジー純正で10gbeが2ポートのカードと
10gbeが1ポートとキャッシュ用NVMEが2枚挿せるカードが出てる
オレは後者買ってNVME 1G×2挿してるが結局殆どキャッシュ使ってないみたいだから
10gbe2ポートの買って将来リンクアグリゲーション組めば良かったと思う
シノロジー純正で10gbeが2ポートのカードと
10gbeが1ポートとキャッシュ用NVMEが2枚挿せるカードが出てる
オレは後者買ってNVME 1G×2挿してるが結局殆どキャッシュ使ってないみたいだから
10gbe2ポートの買って将来リンクアグリゲーション組めば良かったと思う
796不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 00:54:18.42ID:0UfQ4zRs NICとSSDのコンボカードは、QNAPもそうだけど帯域が狭いんだよな
別々で用意した方がいいし、そうなるとPCIeは2スロットあった方がいいんだよな
安い機種はそもそもPCIeスロットの帯域が終わってるけどね…
別々で用意した方がいいし、そうなるとPCIeは2スロットあった方がいいんだよな
安い機種はそもそもPCIeスロットの帯域が終わってるけどね…
797不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 03:22:23.26ID:tkqaA7M5 >>794
RAMディスクだって電源落とす度に不揮発媒体に書き込みに行くわけで、なら結局いちいち電源落とさない
RAMディスクだって電源落とす度に不揮発媒体に書き込みに行くわけで、なら結局いちいち電源落とさない
798不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 04:40:33.25ID:GX+K4vkV ネットワークストレージにRAM DISKw
799不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 05:23:07.47ID:30CQZp1L RAMディスクってSSDが霞むほどのリードライト性能出るよ
800不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 06:19:32.69ID:O73OvSDK NASやLANストレージにどうやってRAM DISK置くんだよ
802不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 09:08:56.75ID:oijZwS8i コスト考えたら普通にSSDキャッシュのがマシだろw
803不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 10:29:24.44ID:sX3o4514 RAM増設出来るNASてかなり高価格帯じゃね?
それだとLAN接続HDDには通じない話だし
ひょっとしてPC/AT機のNAS化した物の事言ってるのか?
それだとLAN接続HDDには通じない話だし
ひょっとしてPC/AT機のNAS化した物の事言ってるのか?
804不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 11:01:41.20ID:hOWp2FfM QNAPは空きメモリをキャッシュとして使ってくれるよ
805不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 11:14:16.58ID:0nBCP7P2 それはどれでもそうだよ
806不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 12:47:02.10ID:UCwjvssz インテルのOptaneメモリって揮発する?
808不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 08:06:13.66ID:bL0ug6ti 10GbEだと1200MB/s位が限界だから、PCIe x2 + x2のNVMe SSD + NICのコンボカードが最適なんだよね
QNAPならSSDは階層化ストレージに使えて無駄にはならんし
QNAPならSSDは階層化ストレージに使えて無駄にはならんし
809不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 09:29:31.97ID:KZz4PAGj810不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 11:12:30.71ID:DZsn83ru QNAPのTS-453D買おうかと思ったけど、PCIeはGen2の2レーンなのね。
将来10GbE化しようとすると微妙だなあ…。
とはいえ、シノのDS920+は1GbEのままでPCIeスロットないし。
10GbEを見据えるなら、DS1618+あたりを買った方がいいのかなー。
将来10GbE化しようとすると微妙だなあ…。
とはいえ、シノのDS920+は1GbEのままでPCIeスロットないし。
10GbEを見据えるなら、DS1618+あたりを買った方がいいのかなー。
811不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 11:40:00.92ID:077NjAf3 その頃には
またいいのが出てるでしょうに
元箱とっておけは
高値で売れる
またいいのが出てるでしょうに
元箱とっておけは
高値で売れる
812不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 11:41:45.14ID:h8s27DOO 10GbEが欲しいなら、最初から搭載されているやつ買えばいいのでは?
シノのやつ買うよりも全然安いと思うんだけど。
シノのやつ買うよりも全然安いと思うんだけど。
813不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 12:05:59.94ID:KZz4PAGj シノは拡張性があまりない
微妙にケチってるんだよね
微妙にケチってるんだよね
814不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 23:09:06.60ID:Yr6U7SOx 同じシノロジーで10Gだけなら1618+より
でかいしメモリー拡張出来ないけど1817の方がトータル安いし楽かな
1618+は拡張カードだから最初の設定は最初からある1Gのポートに挿さなきゃいけない
で、DSM入れてからカードが認識されるから固定IP振るのもそこからになる
1817は拡張性ないけど最初に挿した10GポートのMACでIP設定出来るから楽だと思う
でかいしメモリー拡張出来ないけど1817の方がトータル安いし楽かな
1618+は拡張カードだから最初の設定は最初からある1Gのポートに挿さなきゃいけない
で、DSM入れてからカードが認識されるから固定IP振るのもそこからになる
1817は拡張性ないけど最初に挿した10GポートのMACでIP設定出来るから楽だと思う
815不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 00:47:59.92ID:xu3rB3E6 確かに1618+と1817って大して実売価格変わらんのな。
ただ、1817はx64じゃないんだよね。
QNAPも10GbE搭載モデルあるんだけど、x64になるとラックマウントになっちゃう。
単なるファイルサーバだけにしか使わないなら、どの石積んでても構わないんだろうけど。
ただ、1817はx64じゃないんだよね。
QNAPも10GbE搭載モデルあるんだけど、x64になるとラックマウントになっちゃう。
単なるファイルサーバだけにしか使わないなら、どの石積んでても構わないんだろうけど。
817不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 06:11:44.21ID:R9V0eoCP 高いnasに
何保存するん?
何保存するん?
819不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 07:38:12.79ID:z9A496qc >>815, 816
10GbE搭載のタワー型でもこれだけあるで。ほとんどTunderbolt3もついてるし。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=1-4,1-2,2-4,3-3
5GbE搭載や2.5GbE搭載ならもっと安いのもあるし、予算に合わせて好きなのにすればいいのでは?
最低でもPCIeで拡張可能なやつにしとかないと、1GbEだけだと不安だな。
10GbE搭載のタワー型でもこれだけあるで。ほとんどTunderbolt3もついてるし。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=1-4,1-2,2-4,3-3
5GbE搭載や2.5GbE搭載ならもっと安いのもあるし、予算に合わせて好きなのにすればいいのでは?
最低でもPCIeで拡張可能なやつにしとかないと、1GbEだけだと不安だな。
820不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 07:41:20.70ID:z9A496qc あ、↑のはx64搭載の10GbEタワーモデルね。
ARM系の10GbEタワーモデルはこんな感じ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=1-3,1-5,1-6,2-4,3-3
ARM系の10GbEタワーモデルはこんな感じ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=1-3,1-5,1-6,2-4,3-3
821不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 13:23:11.14ID:pRSAc7I1 >>818
NAS自体が浪漫感じる所あるよな
NAS自体が浪漫感じる所あるよな
822不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 21:50:15.50ID:5gHfWzzr きゅうりとなす
823不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 12:25:42.41ID:HC5wdg43 hdd1枚運用してたんだが読み書き速度遅すぎ
sddとhddの混成RAIDって大丈夫?
sddとhddの混成RAIDって大丈夫?
824不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 13:49:23.44ID:GKbDLdRj できんことはないがパフォーマンスは遅い方に引っ張られるから当然非推奨
825不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 15:07:25.01ID:PgiEhcJh SSDキャッシュ対応機種なら有効じゃない?
826不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 16:44:19.17ID:p/1BxKDG その前に1GbEだと意味ないで。
827不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:05:59.96ID:HC5wdg43828不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:35:55.29ID:6/X7wJVU829不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:43:36.94ID:wfDWZR3d HDD1枚運用で済むようなことならM.2をケースに入れて持ち歩いた方が便利なんじゃないの
エンコやらなんやらやるなら余ったPCでファイル鯖立てた方が良いし
エンコやらなんやらやるなら余ったPCでファイル鯖立てた方が良いし
830不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:52:54.07ID:Shw5WPgS831不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 19:00:43.62ID:Y98xfeHc >>823
QNAPならQtierが使えるかもよ
自分はTVS-951Xで、SATA SSD + HDD 各一個で階層化ストレージを作ってる
ホットスペアだったけど遊ばしているのは勿体ないから共通キャッシュドライブを作った
RAID側構成に問題が出た場合はQtierをバラして組み込まれる予定
QNAPならQtierが使えるかもよ
自分はTVS-951Xで、SATA SSD + HDD 各一個で階層化ストレージを作ってる
ホットスペアだったけど遊ばしているのは勿体ないから共通キャッシュドライブを作った
RAID側構成に問題が出た場合はQtierをバラして組み込まれる予定
832不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 08:05:38.49ID:VngImn+h >755 だけど、
悩みに悩んだ末、さっき Synology の DS920+ をポチったよ!
あんがとね!(^ω^)
悩みに悩んだ末、さっき Synology の DS920+ をポチったよ!
あんがとね!(^ω^)
833不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 12:43:10.29ID:jOjcBiez835不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 19:38:34.70ID:lfQPuMfO てか920+ってクアッドコアCeleronでCPUの性能はそれほど大したことなさそうだけど・・・
そんなNASで重いことやらせたら他に何かやる余力がなくなるのも当然のような気がする
そんなNASで重いことやらせたら他に何かやる余力がなくなるのも当然のような気がする
836不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 20:08:56.95ID:fMfw6Oz3 DS920+って10GbEに出来るの?
837不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 20:21:39.62ID:Lok0n+cS PCIeが無いからできない。
838不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 00:54:41.51ID:b4X6A8a2 synologyはsambaマルチチャンネルか、qnapの5GbEのUSBが使える
これでも180MB/sec、後者なら200MB/secは出るので
HDD運用ならコレで十分
これでも180MB/sec、後者なら200MB/secは出るので
HDD運用ならコレで十分
839不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 02:06:09.90ID:VwFBBvNU 録画サーバーだけど回転数は今は5400rpmはやめたほうがいい?
841不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 07:46:32.25ID:cx7g5ldn 録画程度ならSMRで十分、24時間録画とかじゃないなら問題は出ない
ただRAIDを組むならちゃんと調べて
ただRAIDを組むならちゃんと調べて
842不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 20:16:38.49ID:YMqgAlbC HDDでも6本でRAID5なら1000MB余裕で超える
10GbE使える機種はRAID0やRAID5組めるから
HDDでも十分メリットはあるよ
10GbE使える機種はRAID0やRAID5組めるから
HDDでも十分メリットはあるよ
843不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:01:03.63ID:RKv1Kfsw 必要なときだねNASを使いたいのでそれ以外はコンセントを抜きっぱなしにしておきたいんですが
故障しやすくなりますか?
故障しやすくなりますか?
844不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:07:11.60ID:yBuqvHSw NASの意味…w
外付けHDDとか、ルータのUSBに外付けHDD差して簡易NASとかのが楽そう…
外付けHDDとか、ルータのUSBに外付けHDD差して簡易NASとかのが楽そう…
845不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:44:28.28ID:PPinGzib846不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:51:01.52ID:SpTuA72T スマホからNASアクセスは何使ってますか?
847不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:57:38.80ID:RrPHIhUH850不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 18:20:39.75ID:taKxfwF9 密林でレビュー見て回ってたんだが
バッファローのNASは勝手に大量の不可視ゴミファイルを突っ込んでくるとか書いてあるんだが正気かよ
バッファローのNASは勝手に大量の不可視ゴミファイルを突っ込んでくるとか書いてあるんだが正気かよ
851不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 20:12:44.98ID:VExfnGBv >>850
すべてのフォルダ内に画像や動画のサムネイルを作るクソ仕様
この小さなゴミファイル群のおかげでフォルダ丸ごとコピーに死ぬほど時間かかる
フォルダ階層化なんかしたらもう地獄
このゴミファイルをコピー対象からはずすために
わざわざスクリプトとか外部ツール使う必要が出てるくる
しかもゴミファイル作らないオプションがない
速攻メルカリ行き
すべてのフォルダ内に画像や動画のサムネイルを作るクソ仕様
この小さなゴミファイル群のおかげでフォルダ丸ごとコピーに死ぬほど時間かかる
フォルダ階層化なんかしたらもう地獄
このゴミファイルをコピー対象からはずすために
わざわざスクリプトとか外部ツール使う必要が出てるくる
しかもゴミファイル作らないオプションがない
速攻メルカリ行き
852不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 20:43:51.78ID:1jhEu34P Thumbs.db とか .DS_Store とかか
853不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 21:11:00.54ID:d1O8s1TP 縮小画像がファイル数分生成されるって事だろ
854不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 21:17:27.49ID:1jhEu34P マジかよ邪魔すぎるw アタマ狂牛病かよ…
856不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:03:57.52ID:ClNRsSsI857不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:23:03.25ID:T7lpAbRE 普通にSynologyかQNAPあたりでええやん
なんでわざわざ見えてる地雷を踏みに行く
なんでわざわざ見えてる地雷を踏みに行く
859不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:35:13.87ID:lHdmJjXi 牛NASは生涯二度と買わないから問題ないが
すでに三匹飼ってるだよなぁ・・・・
すでに三匹飼ってるだよなぁ・・・・
860不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:37:22.60ID:NX+NVHnm はよ屠殺してあげな
861不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 22:43:46.50ID:lHdmJjXi NASて増えるばかりで減ることなくね?w
こう、大容量の新型導入してデータ移しても
古いNASにはHDDも入ってるしなんかで使えそうでつい置いといたり
バックアップに転職させたり
こう、大容量の新型導入してデータ移しても
古いNASにはHDDも入ってるしなんかで使えそうでつい置いといたり
バックアップに転職させたり
862不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 23:38:50.11ID:8SO+d8mt 密林www牛wwww
10年単位で時が止まってそう
10年単位で時が止まってそう
863不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 23:51:11.70ID:0Bp+I2cb うちは牛NAS四匹飼ってる。LS410D x2、LS210D x2。HDDは全て載せ替え
LS210Dの一台は月一起動でNAS to NASのバックアップ用
静かで置き場所取らないし稼働中の消費電力が一台あたり6W-8Wくらいだから悪くないんだよね
ここで語られてる高性能機は魅力的だけどインフラ整備にお金かかるし音や電気もそれなりだから
もう少し待つよ
LS210Dの一台は月一起動でNAS to NASのバックアップ用
静かで置き場所取らないし稼働中の消費電力が一台あたり6W-8Wくらいだから悪くないんだよね
ここで語られてる高性能機は魅力的だけどインフラ整備にお金かかるし音や電気もそれなりだから
もう少し待つよ
864不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 23:53:36.10ID:PmqypcwM GatewayのNAS?
865不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 00:19:31.13ID:oVqOmoCF 牛NASの一番強いの持ってるぞ
スカパーの録画用にな
スカパーの録画用にな
867不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 03:35:58.93ID:dIr/QH/t >>858
普通にExplorerで画像ファイルコピーすると
実データ700MB程度しかないコピーに丸1日かかるとかの拷問w
小さくて細かいサムネイルファイルはスピードがまったく出ないから当然なんだけどゴミの量がハンパではない
んでな、牛nas→牛nasコピーだと、コピー順によってはゴミをコピーした上に、またその新しいフォルダにさらにゴミが新規作成される。元々のゴミは当然消えないwwwww
普通にExplorerで画像ファイルコピーすると
実データ700MB程度しかないコピーに丸1日かかるとかの拷問w
小さくて細かいサムネイルファイルはスピードがまったく出ないから当然なんだけどゴミの量がハンパではない
んでな、牛nas→牛nasコピーだと、コピー順によってはゴミをコピーした上に、またその新しいフォルダにさらにゴミが新規作成される。元々のゴミは当然消えないwwwww
868不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 07:05:38.37ID:ZtIQFpkp 何その地獄
869不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 07:06:39.78ID:p94Rr68c >>856
思ってた以上に地獄で草
思ってた以上に地獄で草
871不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 08:41:23.90ID:kxNQ6pQg あらゆるフォルダへ大量のゴミファイルが勝手に突っ込まれる
https://www.ama●zon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
【確認環境】
NAS:LS520D0802G
RAID構成:RAID1(デフォルトのまま)
ファームウェアバージョン:4.40-20180703
ネットワーク環境:NAS側(1000BASE-T)~PC側(IEEE802.11n 5GHz 300Mbps)
PC側のOS:Windows10 (Pro 64bit ver1803)
【当NASにおけるサムネイルキャッシュ(ゴミファイル)の自動生成機能について】
●この機能をオフにする手段は一切用意されていない(強制)
○また将来的に、オフに出来るよう対応する予定はなし(2019/01/07 バッファローサポートセンターからの回答)
●この仕様は当機種だけのものではなく、全てのLS500シリーズ(LS510D/LS510DG/LS520D/LS520DG)及び法人[SOHO]向けモデル(LS510DNB/LS520DNB)にも存在する。(2019/01/10 バッファローサポートセンターからの回答)
○LS200シリーズ(LS210D/LS210DC/LS210DG/LS220D/LS220DC/LS220DG)には無いとのこと。
●コンシューマ向けLS500系の取扱説明書にも(小さく)明記してあり、れっきとした「仕様」である。
○しかし何故か、同じ仕様を持つはずの法人向けLS500系の取扱説明書には記載が無い(2019/01/10現在)
https://www.ama●zon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
【確認環境】
NAS:LS520D0802G
RAID構成:RAID1(デフォルトのまま)
ファームウェアバージョン:4.40-20180703
ネットワーク環境:NAS側(1000BASE-T)~PC側(IEEE802.11n 5GHz 300Mbps)
PC側のOS:Windows10 (Pro 64bit ver1803)
【当NASにおけるサムネイルキャッシュ(ゴミファイル)の自動生成機能について】
●この機能をオフにする手段は一切用意されていない(強制)
○また将来的に、オフに出来るよう対応する予定はなし(2019/01/07 バッファローサポートセンターからの回答)
●この仕様は当機種だけのものではなく、全てのLS500シリーズ(LS510D/LS510DG/LS520D/LS520DG)及び法人[SOHO]向けモデル(LS510DNB/LS520DNB)にも存在する。(2019/01/10 バッファローサポートセンターからの回答)
○LS200シリーズ(LS210D/LS210DC/LS210DG/LS220D/LS220DC/LS220DG)には無いとのこと。
●コンシューマ向けLS500系の取扱説明書にも(小さく)明記してあり、れっきとした「仕様」である。
○しかし何故か、同じ仕様を持つはずの法人向けLS500系の取扱説明書には記載が無い(2019/01/10現在)
872不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 08:42:16.12ID:kxNQ6pQg >>871
【実際の動作(筆者検証による観測結果)】
●当NAS上へデータを保管すると、画像ファイルが一つでも含まれるあらゆるフォルダの直下へ、7つの隠し属性フォルダ(サムネイルキャッシュファイル格納用)が自動生成される。(作成される隠しフォルダ:.thumbnail、.webaxs_3L、.webaxs_L、.webaxs_LL、.webaxs_M、.webaxs_S、.webview)
●画像1枚につき7枚ものサムネイルキャッシュ(JPEG形式)が生成され、上記の隠しフォルダへと格納される。仮に1000枚の写真を置いた場合、7000個ものキャッシュファイルが格納されるため、フォルダ内の合計ファイル数が8000個まで増殖する。10000枚置けば80000個。10万枚なら……。
○処理直後は「*.lock」ファイルも生成されるため、1画像辺り更に1個ずつ増える。(再起動時に消去される模様)
○処理対象が多い場合、即時生成されないケースもある模様(残りは再起動直後に一括で作成をしている模様。他に条件があるかは未検証)
●一度作成されたキャッシュは、元画像を移動・削除した直後も残り、一定のタイミングまで残置される(再起動後に消去されているのを確認、他に条件があるかは未検証)
○ファイルをその場で改名しただけでも、再び(7つ全ての)サムネイルキャッシュが再作成される。この場合も改名前ファイル名のキャッシュはしばらく残置される。
●保管したデータをSMB経由でフォルダごとPCへ持ってくると、サムネイルキャッシュファイルも全て保持されたままコピーされる(ブラウザ ※MyLinkStation 経由でダウンロードした場合は含まれない。その他のプロトコル及びWebAccessアプリは未検証)
【実際の動作(筆者検証による観測結果)】
●当NAS上へデータを保管すると、画像ファイルが一つでも含まれるあらゆるフォルダの直下へ、7つの隠し属性フォルダ(サムネイルキャッシュファイル格納用)が自動生成される。(作成される隠しフォルダ:.thumbnail、.webaxs_3L、.webaxs_L、.webaxs_LL、.webaxs_M、.webaxs_S、.webview)
●画像1枚につき7枚ものサムネイルキャッシュ(JPEG形式)が生成され、上記の隠しフォルダへと格納される。仮に1000枚の写真を置いた場合、7000個ものキャッシュファイルが格納されるため、フォルダ内の合計ファイル数が8000個まで増殖する。10000枚置けば80000個。10万枚なら……。
○処理直後は「*.lock」ファイルも生成されるため、1画像辺り更に1個ずつ増える。(再起動時に消去される模様)
○処理対象が多い場合、即時生成されないケースもある模様(残りは再起動直後に一括で作成をしている模様。他に条件があるかは未検証)
●一度作成されたキャッシュは、元画像を移動・削除した直後も残り、一定のタイミングまで残置される(再起動後に消去されているのを確認、他に条件があるかは未検証)
○ファイルをその場で改名しただけでも、再び(7つ全ての)サムネイルキャッシュが再作成される。この場合も改名前ファイル名のキャッシュはしばらく残置される。
●保管したデータをSMB経由でフォルダごとPCへ持ってくると、サムネイルキャッシュファイルも全て保持されたままコピーされる(ブラウザ ※MyLinkStation 経由でダウンロードした場合は含まれない。その他のプロトコル及びWebAccessアプリは未検証)
873不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 08:45:57.60ID:kxNQ6pQg >>872
【問題点】
●個々のキャッシュファイルのデータ容量は小さい(数KB-数百KB)ものの、ファイル数があまりにも膨大であるため、じわじわとHDDの容量が圧迫されてしまう。また、コピーや削除・PC転送と言ったフォルダ操作が非常に重くなってしまう。
●ハード側で常に膨大な数のファイル処理を強要され続けるため、HDDへの負荷が増大。寿命が縮むことが懸念される。
○特に再起動直後はHDDがガリガリと音を立て続けた後、サムネイルキャッシュの変化が観測できたため、再起動直後でもサムネイル関連処理が行われているのではないかと推測している。
※試験的に、およそ6000枚(一枚辺り2~4MB程度)ほどの写真をNASへ入れ終わった後に再起動をかけたところ、1時間半近くもの間HDDがガリガリし続け、45000個程度ファイル数が増加した。
○NASへの画像コピー中も並行して生成が行われているらしく(ただし、この時点では全て生成されないケースも多く、具体的な挙動は不明)、書き込み速度低下の要因となっている可能性が高い
●「MyLinkStation」機能を使わない人にとっては一切恩恵が無いばかりか、これらのファイルはゴミでしかない
●キャッシュの自動生成を制御する設定が存在しないため、不要だと感じても止めることは不可能。
○それどころか、いつサムネイル作成処理が走行したのかを知る術すら無い(ログ上でも確認できない)。ユーザーのフォルダにさんざんゴミをブッ込んでおきながら、その走行メカニズムは謎に包まれている。
○Linuxの知識があれば力技で解明・解決できるかもしれないが、メーカー保証外の操作を伴うため素人には危険だろう。
【問題点】
●個々のキャッシュファイルのデータ容量は小さい(数KB-数百KB)ものの、ファイル数があまりにも膨大であるため、じわじわとHDDの容量が圧迫されてしまう。また、コピーや削除・PC転送と言ったフォルダ操作が非常に重くなってしまう。
●ハード側で常に膨大な数のファイル処理を強要され続けるため、HDDへの負荷が増大。寿命が縮むことが懸念される。
○特に再起動直後はHDDがガリガリと音を立て続けた後、サムネイルキャッシュの変化が観測できたため、再起動直後でもサムネイル関連処理が行われているのではないかと推測している。
※試験的に、およそ6000枚(一枚辺り2~4MB程度)ほどの写真をNASへ入れ終わった後に再起動をかけたところ、1時間半近くもの間HDDがガリガリし続け、45000個程度ファイル数が増加した。
○NASへの画像コピー中も並行して生成が行われているらしく(ただし、この時点では全て生成されないケースも多く、具体的な挙動は不明)、書き込み速度低下の要因となっている可能性が高い
●「MyLinkStation」機能を使わない人にとっては一切恩恵が無いばかりか、これらのファイルはゴミでしかない
●キャッシュの自動生成を制御する設定が存在しないため、不要だと感じても止めることは不可能。
○それどころか、いつサムネイル作成処理が走行したのかを知る術すら無い(ログ上でも確認できない)。ユーザーのフォルダにさんざんゴミをブッ込んでおきながら、その走行メカニズムは謎に包まれている。
○Linuxの知識があれば力技で解明・解決できるかもしれないが、メーカー保証外の操作を伴うため素人には危険だろう。
874不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 08:47:40.04ID:kxNQ6pQg >>873
●隠しフォルダであるため、一般利用者はゴミファイルで圧迫されていることに気づかない。
○この問題を察知するためには、Windowsの場合「隠しファイルを表示する」設定が必要不可欠である。しかし、デフォルトでは「表示しない」設定になっているため、PC設定を自発的に弄らないライトユーザーほど見過ごしやすくなる。
※UNIX/Linux系OSやmacOSも、先頭に「.」が付いたファイル(ドットファイル)を隠しファイルとして扱うため、視認するには設定変更やコマンド操作が必要。
○第三者へ画像を渡す際、意図せず大量の隠しゴミファイルを押し付けてしまう恐れがある。
○仮に気づいても、あらゆる画像入りフォルダへ無差別に作成されるため、削除にかなりの手間がかかる(検索やバッチファイル等を駆使すればまとめて削除は可能だが、ユーザーに無用な手間とストレスをかけさせている事に変わりはない)
●隠しフォルダであるため、一般利用者はゴミファイルで圧迫されていることに気づかない。
○この問題を察知するためには、Windowsの場合「隠しファイルを表示する」設定が必要不可欠である。しかし、デフォルトでは「表示しない」設定になっているため、PC設定を自発的に弄らないライトユーザーほど見過ごしやすくなる。
※UNIX/Linux系OSやmacOSも、先頭に「.」が付いたファイル(ドットファイル)を隠しファイルとして扱うため、視認するには設定変更やコマンド操作が必要。
○第三者へ画像を渡す際、意図せず大量の隠しゴミファイルを押し付けてしまう恐れがある。
○仮に気づいても、あらゆる画像入りフォルダへ無差別に作成されるため、削除にかなりの手間がかかる(検索やバッチファイル等を駆使すればまとめて削除は可能だが、ユーザーに無用な手間とストレスをかけさせている事に変わりはない)
875不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 09:01:14.38ID:ljk6QNIl 捨てろよ、そんなゴミw
876不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 10:25:49.70ID:i7SvhQhy878不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 11:15:19.62ID:Ryte7bmR879不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 11:40:38.66ID:9ERoRQD6 synology のNASも隠しフォルダでキャッシュファイルを作っていると思うけど
880不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 11:48:38.21ID:kxNQ6pQg >>879
あれMomentsとか使ってる時限定じゃなかったか
BUFFALOのやつは1画像ファイル辺りに生成されるサムネファイル数が異常なまでに多すぎて負荷かかりまくってんのに一切オフにできない
しかもあらゆるフォルダの直下に無差別に作ると言う点でヤバすぎる
あれMomentsとか使ってる時限定じゃなかったか
BUFFALOのやつは1画像ファイル辺りに生成されるサムネファイル数が異常なまでに多すぎて負荷かかりまくってんのに一切オフにできない
しかもあらゆるフォルダの直下に無差別に作ると言う点でヤバすぎる
881不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 11:55:00.39ID:tavOG9+a 牛のもLS520D系列だけだけどね。切れないのは
LS210Dなんかはスマホから外部アクセスできる機能をオフにすれば
画像ファイルのサムネイル生成はされない
LS210Dなんかはスマホから外部アクセスできる機能をオフにすれば
画像ファイルのサムネイル生成はされない
882不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 02:15:42.66ID:eMJENVeD LS500かー。
コピー遅いだけじゃあないぞ。ゴミファイルいっぱい作るだけでもないぞ。
PC側に「不明なエラー」連発させてただでさえ遅い転送が1byteも進まなくなる。
返品させろ、と要求したが修理対応しか出来ないとの回答。
コピー遅いだけじゃあないぞ。ゴミファイルいっぱい作るだけでもないぞ。
PC側に「不明なエラー」連発させてただでさえ遅い転送が1byteも進まなくなる。
返品させろ、と要求したが修理対応しか出来ないとの回答。
883不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 16:41:07.24ID:GP0+c4XP >>876
ついでに言うと牛nas→牛nasコピーも一旦pc経由になるから
pcの負荷までかかってどうにもならん
今使ってるsynoはnas内でpc介さずコピーさせられるから天国だわ
さらにモバイルアプリは時々繋がらない認識しない使いづらい動画カクカク音出ないことがあるとか不具合オンパレード
当然そのままもう何年も放置
サポートに聞いてもアップデートの予定はありません
さよなら牛
ついでに言うと牛nas→牛nasコピーも一旦pc経由になるから
pcの負荷までかかってどうにもならん
今使ってるsynoはnas内でpc介さずコピーさせられるから天国だわ
さらにモバイルアプリは時々繋がらない認識しない使いづらい動画カクカク音出ないことがあるとか不具合オンパレード
当然そのままもう何年も放置
サポートに聞いてもアップデートの予定はありません
さよなら牛
884不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 17:01:54.52ID:OG0z7hyI 報告ありがとうwwwバッキャローは健在だった。
885不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 17:41:07.54ID:e/dF4+II 昔のBuffaloのNAS遅いのってSMB(1.0?)のせいでは?
昔使ってたIO DATAのNASも転送速度でなかった、たぶんSMB(1.0)のせい
昔使ってたIO DATAのNASも転送速度でなかった、たぶんSMB(1.0)のせい
887不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 18:02:21.85ID:4EIYD8CD 取り敢えずならIOは無難なの?
890不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 18:49:39.36ID:cvgEuUcZ IOでもQNAPのOEMな製品ならそれなりに使えるかも?
891不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 19:11:27.08ID:OG0z7hyI OEMで余計な付加価値(蛇足)をしたがるのが日本企業ってイメージがある
893不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 19:14:17.45ID:wNleMnXz /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
895不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 20:07:19.07ID:UwkOmj0I じゃQnapでええやん。
896不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 22:54:07.05ID:p89hkxfF >>883
うちはバックアップに牛Nas to 牛Nasの 差分バックアップを使っているけれど
PC経由にはならないし特に不満はないけれどね
カメラやドローンが趣味とか放送をTSで全録とか巨大な画像や動画ファイルが毎週増えまくる人たちにとっては
使いものにはならないでしょうけど
うちはバックアップに牛Nas to 牛Nasの 差分バックアップを使っているけれど
PC経由にはならないし特に不満はないけれどね
カメラやドローンが趣味とか放送をTSで全録とか巨大な画像や動画ファイルが毎週増えまくる人たちにとっては
使いものにはならないでしょうけど
897不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 23:16:27.41ID:Y+1Sy3W9898不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 23:24:52.51ID:WiNi0IN4 牛2牛はバックアップしかできんのがなぁ
今の機種はファイルコピーとかもできるんかなぁ
今の機種はファイルコピーとかもできるんかなぁ
899不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 23:29:22.81ID:GP0+c4XP900不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 23:34:07.67ID:WiNi0IN4 なんか牛て数世代分くらい遅れてるっちゅうか骨董品な感じなんだよね
いやまあうちで買ってる牛もいいかげん古いけど
いやまあうちで買ってる牛もいいかげん古いけど
901不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 23:41:35.68ID:GP0+c4XP ま、その分お手軽価格なんだけどね
買ってから後の時間的コストが凄いけど
買ってから後の時間的コストが凄いけど
903不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 19:24:44.05ID:Zdrz7PPN アイオーデータのhdl-aa2をraid1で使ってた。
昨夜ピーピーと音がしてhdd2でエラーが出た。
今朝見たらraidステータスが再構築中になってた。
ダメなhddの交換の確認もないまま自動で再構築始めるとは想定外。全部消去されんのかこれ?
昨夜ピーピーと音がしてhdd2でエラーが出た。
今朝見たらraidステータスが再構築中になってた。
ダメなhddの交換の確認もないまま自動で再構築始めるとは想定外。全部消去されんのかこれ?
904不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 20:38:07.06ID:nAJhJZen >>903
ボリュームはRAID1の構築中として
HDD2自体のハードウェアのステータスはどうなの?
ミラーリングなんだからHDD1でデータは保持してるはず
HDD2のステータスが正常になったから再構築されたのかもしれないが
何にせよ再構築終わったらHDD2は交換した方がいい
ボリュームはRAID1の構築中として
HDD2自体のハードウェアのステータスはどうなの?
ミラーリングなんだからHDD1でデータは保持してるはず
HDD2のステータスが正常になったから再構築されたのかもしれないが
何にせよ再構築終わったらHDD2は交換した方がいい
905不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 21:07:47.62ID:n90JlpPX 昔オントラック(YEデータの方ね)のメルマガに「オートリビルドを切れる製品を使用すべきだ」って書いてあったな
906不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 02:08:25.27ID:fopflk7l 修復可能なエラー的な話も無くもないかもしれんけど、
明らかにエラー出ててリビルド発生するレベルなら交換した方がええね。
明らかにエラー出ててリビルド発生するレベルなら交換した方がええね。
909不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 18:11:46.29ID:95H28oyX ディレクトリのリネームを良きに計らってくれるrsyncとか無いんだろうか
-aP --deleteだとディレクトリをリネームしただけでも削除→再コピーになってしまって無駄が多い
-aP --deleteだとディレクトリをリネームしただけでも削除→再コピーになってしまって無駄が多い
910不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 18:47:20.41ID:95H28oyX 無用な転送が発生してしまったrsyncが完了
DM-SMR→DM-SMRで約100GB/7万ファイル
最後まで大幅な速度低下はなく完了
DM-SMR→DM-SMRで約100GB/7万ファイル
最後まで大幅な速度低下はなく完了
911不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 18:47:39.93ID:XOgapZte 動画が大量に入ってるフォルダでやっちゃうとヤベーやーつ
912不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 21:00:13.08ID:NCVyAu8J Synology NAS 届いたのでインストール!
ほぼローカル開発用だけど、簡易Webサーバーとしていいわあ
フォルダごとに Apache や PHP バージョンを簡単に変えれるとかどんなマジックなの・・・
ほぼローカル開発用だけど、簡易Webサーバーとしていいわあ
フォルダごとに Apache や PHP バージョンを簡単に変えれるとかどんなマジックなの・・・
913不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 21:04:08.18ID:cI2plZUx dockerなら普通だと思うけど…
914不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 21:26:42.46ID:NCVyAu8J うるせえ
くじらぶつけんぞ!
。・゚・ ・゚・。
Y
/ ̄ ̄ ̄\
/ 。___)
/ / /
)ヽ/とノ /つ
メノ\__/
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
くじらぶつけんぞ!
。・゚・ ・゚・。
Y
/ ̄ ̄ ̄\
/ 。___)
/ / /
)ヽ/とノ /つ
メノ\__/
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
915不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 22:35:10.42ID:H3VKS39X はいはい、シノ厨うざいわ。
専スレでやってくれ。
専スレでやってくれ。
919不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 18:43:16.57ID:e4RJkie0 ファンが場を弁えないからです
920不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 18:46:43.14ID:LRZEjgLQ >>918
キチガイアンチに噛みつかれるところ
キチガイアンチに噛みつかれるところ
921不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 18:53:33.71ID:KZDHxU1/ 総合スレだというのにw
922不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:06:28.17ID:s79DHlcp 物に問題はなさそうですね
ありがとうございました
ありがとうございました
923不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:26:22.36ID:ZyUCebYU924不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:32:43.11ID:jqXaJ+By925不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:41:27.65ID:KZDHxU1/ このスレではバッファローの話はよくてもシノの話はダメらしい
926不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:54:08.05ID:xDJXNzut927不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 19:58:39.12ID:xDJXNzut 個人的にバッファローやI-Oは機能面やネットワークサービスは糞
国内メーカーで保証サポートがあるから法人用途なんかでは買うけどね
SynologyやQNAPはサポート面はイマイチで自分で公式サイトで調べるとかの努力は居るけど
個人用途ではソフトウェアもネットワークサービスもしっかりしてる
Apache、WordPress、PHP、perlなどが無料で使えて簡易Webサーバーになるしスマホアプリも充実してる
国内メーカーで保証サポートがあるから法人用途なんかでは買うけどね
SynologyやQNAPはサポート面はイマイチで自分で公式サイトで調べるとかの努力は居るけど
個人用途ではソフトウェアもネットワークサービスもしっかりしてる
Apache、WordPress、PHP、perlなどが無料で使えて簡易Webサーバーになるしスマホアプリも充実してる
928不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:17:19.77ID:aic367Tg ただ努力する前提だとNASベアボーンの類も候補に入るような
929不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:51:35.00ID:W8/Mf3po すいません
NETGEARはどうでしょうか
NETGEARはどうでしょうか
930不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 21:10:12.19ID:s79DHlcp その昔ワケわからないまま買ったアイ・オーでだましだまし来ましたが、振り返ると随分と低性能だったのだなと
ここの住人が普通といえるならシノロジーで十分そうです
HDDはCMR記録の物を選ぶこともこのスレで学ばせてもらいました
ありがとうございました
ここの住人が普通といえるならシノロジーで十分そうです
HDDはCMR記録の物を選ぶこともこのスレで学ばせてもらいました
ありがとうございました
931不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 21:11:32.32ID:WzMzVxgr933不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 23:01:01.39ID:W8/Mf3po そうですか
安心しました
箱蹴り職人、復活してますけど
イマイチ蹴りが甘いかな
安心しました
箱蹴り職人、復活してますけど
イマイチ蹴りが甘いかな
934不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 23:24:41.21ID:xDJXNzut935不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 00:02:08.16ID:0yK48PzC QNAPやSynologyって使ったこと無いけど任意のOSを入れて使用できるの?
これが出来るか否かでSMR HDDの運用性もかなり変わってくるんだけど
これが出来るか否かでSMR HDDの運用性もかなり変わってくるんだけど
936不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 00:06:26.64ID:lPzXO4vP 仮想の話? 自作NAS構築の話?
937不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 00:19:21.08ID:yJEjsfmL 流石に仮想でしょ
BAS自体に好きなOS入れるとかNAS買う意味ないからw
BAS自体に好きなOS入れるとかNAS買う意味ないからw
938不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 00:20:20.09ID:yJEjsfmL BAS ×
NAS ○
NAS ○
939不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 00:20:22.47ID:0yK48PzC 最近のLinuxカーネルはSMR HDDのサポートが取り込まれている
またいくつかのファイルシステムはそのサポートを使用できる
これが使えるか否かでSMRの運用性は大きく変わる
例えばDebian 10をインストールできればaptでf2fsのサポートツールを入れるだけで
HM-SMR HDDとHA-SMR HDDは正式にサポートされる。DM-SMRは正式にサポートされないけど
f2fsのパラメータを手動で設定することで極端な速度低下をかなり軽減できる
またいくつかのファイルシステムはそのサポートを使用できる
これが使えるか否かでSMRの運用性は大きく変わる
例えばDebian 10をインストールできればaptでf2fsのサポートツールを入れるだけで
HM-SMR HDDとHA-SMR HDDは正式にサポートされる。DM-SMRは正式にサポートされないけど
f2fsのパラメータを手動で設定することで極端な速度低下をかなり軽減できる
940不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 10:29:30.50ID:ISHz7BjV qnapのts230ってds220 どときらべてイマイチ話題にならないのは、筐体色以外で何かよくない理由があるのかな。スペックと価格みると人気あっても良いと思うのだが
941不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 11:16:36.00ID:FYMmMrU9 筐体色は結構重要
942不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 12:41:49.58ID:I+1QCI95 モデラーなら痛筐体を作るべし
943不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 13:12:50.51ID:kPqsbCDv >>935
QNAPやSynologyは自前OSの完成度高くてOSやセキュリティ関連も無償アップデートされる
無料アプリが多くてそれらで柔軟に外部接続や簡易なサーバーにもなるのが強みで
一部有料アプリでさらにやりたい運用が可能になる場合(機種)がある感じ
自由なOSを入れたいならベアボーンで自前NASを作る方が良いよ
QNAPやSynologyは自前OSの完成度高くてOSやセキュリティ関連も無償アップデートされる
無料アプリが多くてそれらで柔軟に外部接続や簡易なサーバーにもなるのが強みで
一部有料アプリでさらにやりたい運用が可能になる場合(機種)がある感じ
自由なOSを入れたいならベアボーンで自前NASを作る方が良いよ
944不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 17:07:48.42ID:Q0YBba67 本格的なファイルサーバーまで要らない層が多くて
NASの需要が高まったのに
わざわざOS入れたい人がNASスレに来る必要あるのか?
自作板行った方がいいよ
NASの需要が高まったのに
わざわざOS入れたい人がNASスレに来る必要あるのか?
自作板行った方がいいよ
945不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 17:42:46.15ID:hgsRRvVJ まあ昔は安鯖でやりくりしてた事がQNAPやSynologyの機能で大半が出来るようになったからな
そのせいもあって安鯖は廃れてなくなり代替にベアボーンのミニPCが売れてる感じあるね
そのせいもあって安鯖は廃れてなくなり代替にベアボーンのミニPCが売れてる感じあるね
946不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 20:04:00.35ID:wusGC+kj 自作しようとするとMiniITXじゃオンボードのSATAポートが足りない罠
947不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 20:15:01.43ID:rRfyDPGR supermicroなら何とかしてくれる
948不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 20:28:13.93ID:QiuzGTpX HDD2台のNASで、1台はWD青CMR4TB、もう1台は赤CMR4TBでRAID1運用したらまずいですかね?
手持ちに青1台あるんで使いたいんですよ
手持ちに青1台あるんで使いたいんですよ
950不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 22:06:39.97ID:Q0YBba67951不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 10:44:23.92ID:SHqnhH7U952不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 10:48:53.94ID:4hM13HhC953不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 11:29:35.62ID:hosQMWrI 蓮世代のGigabyteのやつなんかもそんな仕様だったな。
954不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 18:35:18.24ID:LuKbXsna >>949
別のHDD2台ででRAID1組んでもいいものなんですね
それともう一つ質問なんですが、皆さんRAID1組んでても定期的に別HDDにバックアップしますか?
1.NASのドライブ1とドライブ2でRAID1組んで常時接続
2,1ヶ月ごとにUSBHDDのドライブ3にミラーリング
という感じの運用を考えています
やりすぎですかね?
別のHDD2台ででRAID1組んでもいいものなんですね
それともう一つ質問なんですが、皆さんRAID1組んでても定期的に別HDDにバックアップしますか?
1.NASのドライブ1とドライブ2でRAID1組んで常時接続
2,1ヶ月ごとにUSBHDDのドライブ3にミラーリング
という感じの運用を考えています
やりすぎですかね?
956不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 18:56:03.55ID:MPnz2ZM9 >>954
頻度はケースバイケースだけど、しょっちゅうファイルを更新するNASのバックアップなら
1ヶ月に1回ってのは個人的にはいささか少なすぎで1日1回はバックアップしたいかな
月に一度しかファイルの追加や更新をやらないのなら1ヶ月に1回でもいいと思うけど
自分のNAS環境はRAID1じゃなくてRAID6だけど、RAID5のバックアップ専用NASを
別途用意して1時間おきに自動バックアップしてる
頻度はケースバイケースだけど、しょっちゅうファイルを更新するNASのバックアップなら
1ヶ月に1回ってのは個人的にはいささか少なすぎで1日1回はバックアップしたいかな
月に一度しかファイルの追加や更新をやらないのなら1ヶ月に1回でもいいと思うけど
自分のNAS環境はRAID1じゃなくてRAID6だけど、RAID5のバックアップ専用NASを
別途用意して1時間おきに自動バックアップしてる
957不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 19:12:02.55ID:wBRYC0Yy うち4時間に1回やわ
958不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 19:33:24.14ID:dHns1H8z RAIDはバックアップじゃありません
959不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 21:27:41.70ID:ebTnfQaY960不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 22:32:02.87ID:ycGqYCDJ >>958
コレ確かにそうだが70TB運用のオレにどうしろと
コレ確かにそうだが70TB運用のオレにどうしろと
961不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 22:39:23.96ID:wBRYC0Yy962不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 22:44:21.92ID:kPF0CKoT なお、バックアップなしで有事になったときのダメージは容量の二乗に比例する模様
963不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 00:45:48.37ID:dyoFaOrp >>961
仕事出来なそうな典型タイプだな
仕事出来なそうな典型タイプだな
965不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 03:30:33.60ID:c4x2JX6e >>964
なんだ仕事出来ない上に恥の上塗りまでするタイプかw
なんだ仕事出来ない上に恥の上塗りまでするタイプかw
966不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 03:43:02.66ID:ypApYCFU967不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 08:57:38.36ID:ltJbbvD8 テープデバイスにバックアップを検討した方が良いでしょう
高いけど
高いけど
968不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 09:03:56.69ID:xRrIUg+t 別途70TB分HDD用意するのが大変やったら70TBをRAID1してるのやめて
別筐体に定期的にRSYNCとかのほうがええんちゃうか。データ更新頻度にもよるけど。
別筐体に定期的にRSYNCとかのほうがええんちゃうか。データ更新頻度にもよるけど。
969不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 10:04:39.30ID:89XdHZbr 流石に70TでRAID1はないだろw
5,6,10のどれか
5,6,10のどれか
970不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 11:49:29.76ID:SjMsh1KU 12TBx8 RAID6で72TBかな
10TBx8 RAID5で70TBかもしれんが
10TBx8 RAID5で70TBかもしれんが
971不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 12:19:58.49ID:5MMRWefP バックアップがいらないデータはRAIDでもバックアップとらなくてもいいですよ
無くなって困るデータはバックアップしましょうということなので
無くなって困るデータはバックアップしましょうということなので
972不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 12:36:30.23ID:89XdHZbr 14TBx7 RAID6 スペア1という可能性もあるかな
973不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 12:49:19.14ID:SXSNLtLo うちの会社の映像編集用素材のNASも10TBx12のRAID6でバックアップはとってない
けど、納品まで元素材取っているからいざ消えても素材取り込み直してシーケンスに貼り直せば復活はできるようにしてる
けど、納品まで元素材取っているからいざ消えても素材取り込み直してシーケンスに貼り直せば復活はできるようにしてる
974不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 15:04:04.61ID:TF3FQtnJ 70TBってどういう構成?
今B810nで10TB×8にしてるけど、流石にHDD交換での容量アップがキツイ(コスト高いのに容量あまり増えない)
台数増やすならDS2419にしようか悩んでるんだが
今B810nで10TB×8にしてるけど、流石にHDD交換での容量アップがキツイ(コスト高いのに容量あまり増えない)
台数増やすならDS2419にしようか悩んでるんだが
975不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 15:34:08.76ID:ImvFBJyc 10TB×8か14TB×6のRAID5とみた
うちは8TB×8のRAID6だけどNAS本体はこのままでHDDを16TBに交換かな
うちは8TB×8のRAID6だけどNAS本体はこのままでHDDを16TBに交換かな
976不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 18:08:46.63ID:P/1CEIWj d
978不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 00:23:06.64ID:cZl4Xy4V むしろRAID無関係で合計約70GBってどういう構成なんや?
979不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 07:49:05.17ID:g/20+i7o VRAM込みだよ
980不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 09:10:04.52ID:wxQzvV01 70GBだと64GBのSSDとメモリ4GBかねw
981不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 09:10:30.55ID:wxQzvV01 メモリ6GBだた!
982不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 15:44:15.77ID:g/20+i7o メインメモリ+VRAMだろ
64+6でちょうど70GB
64+6でちょうど70GB
983不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 17:23:57.57ID:2dxvnDdE984不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 21:31:39.84ID:kW9JqKw+ 980が立てないから次スレ立てる
985不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 21:33:29.98ID:kW9JqKw+987不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 23:57:42.79ID:e0ou1v4X Win10複数台使ってるんだが1台だけ「ネットワーク」にQNAPのNASが表示されない
IPアドレス直打ちすると繋がって中身も読み書きできる
ググって出てきた「SMB1.0を有効にする」と「Function Discovery Provider Hostを起動する」はやった
どうしたらいいだろうか?
IPアドレス直打ちすると繋がって中身も読み書きできる
ググって出てきた「SMB1.0を有効にする」と「Function Discovery Provider Hostを起動する」はやった
どうしたらいいだろうか?
988不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 00:03:37.41ID:MA82Xp8L まずすべてのネットワーク機器の電源を落とします
次にルータやスイッチングハブなどのネットワーク系の機器を起動します
次にNASを起動します。NASの起動が完了したら残りの機器を起動します
というのをやってみる
それでだめなら「マスターブラウザ」で検索して色々試す
次にルータやスイッチングハブなどのネットワーク系の機器を起動します
次にNASを起動します。NASの起動が完了したら残りの機器を起動します
というのをやってみる
それでだめなら「マスターブラウザ」で検索して色々試す
989不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 01:22:15.25ID:mXq3ca5d どちらかのワークグループが違うとか
どちらかのネットワーク探索の有効無効とか
どちらかのネットワーク探索の有効無効とか
990不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 03:36:02.83ID:SXj4kLFK IPアドレス直打でアクセスできるならその時マウントしたやつでショートカット作っとけばいいのに
991不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 07:37:53.27ID:spIqwFpE Windows10はアップデートでローカルネットワークの表示がおかしくなるからね
SMB1.0をON(Windows10デフォではOFF)とか
NAS側の設定を見直さないと表示されないとかもある
前回のWin10大型アップデートで表示が一切されなくなって何してもダメだったけど
ある日突然全て表示されるようになったりあったな
SMB1.0をON(Windows10デフォではOFF)とか
NAS側の設定を見直さないと表示されないとかもある
前回のWin10大型アップデートで表示が一切されなくなって何してもダメだったけど
ある日突然全て表示されるようになったりあったな
992不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 10:01:59.18ID:RZNRuYzz 電源が壊れたNASのサルベージをlinux mintの live usbでやってみたけど、usb2.0でもデスクトップが割とサクサク動くのに驚いた
993不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 17:41:31.65ID:SqJDea0T LiveUSBで重要なのはシーケンシャルアクセスじゃなくランダムアクセスらしい
994不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 20:23:47.01ID:R8UtBeWc995不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 22:41:46.10ID:drn/hS8+ 効率面でもあえてSMB1.0を使う理由ってなくね?
997不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 10:52:26.10ID:qz8Y4smE そもそもネットワークに表示させる意味なんかあるのか?
普通ネットワークドライブにするでしょ
普通ネットワークドライブにするでしょ
998不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 11:24:10.93ID:g8fe0hnP しねえよ
999不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 11:34:15.90ID:y6zykNw4 しますん
1000不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 11:34:56.22ID:nXUex/iq しませんね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 13時間 54分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 13時間 54分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- 名前、住所、以外何でも質問答える
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す
- 【速報!!!】トランプ大統領、近く「地球を揺るがす」重大発表を予告 [483862913]
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- 中学生くらいのクソガキ女が通りすがりに馬鹿にしてきたから何度も顔面ぶん殴って分からせたわ