X



NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
2020/08/08(土) 20:15:01.43ID:rRfyDPGR
supermicroなら何とかしてくれる
2020/08/08(土) 20:28:13.93ID:QiuzGTpX
HDD2台のNASで、1台はWD青CMR4TB、もう1台は赤CMR4TBでRAID1運用したらまずいですかね?
手持ちに青1台あるんで使いたいんですよ
2020/08/08(土) 22:00:33.93ID:H2o1L9hQ
>>948
別にまずくないから使えばいいと思うよ
950不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 22:06:39.97ID:Q0YBba67
>>946
俺は自作XeonサーバーにhighpointのRAIDカード1枚とSAS-SATA分岐ケーブルで2.5インチ8台を5インチベイに積んでる
省スペースでいいぞ
2020/08/09(日) 10:44:23.92ID:SHqnhH7U
>>946
この辺でも買え
https://ascii.jp/elem/000/001/114/1114306/

米尼ならまだ安く手に入るみたいだ
2020/08/09(日) 10:48:53.94ID:4hM13HhC
>>951
SATA3.0.x6にデュアルLANって完全にミニ鯖用途向けじゃん
M.2にOS入れれてばSATAは全て保存ストレージに回せるの素敵やん
なおSkylake
2020/08/09(日) 11:29:35.62ID:hosQMWrI
蓮世代のGigabyteのやつなんかもそんな仕様だったな。
2020/08/09(日) 18:35:18.24ID:LuKbXsna
>>949
別のHDD2台ででRAID1組んでもいいものなんですね

それともう一つ質問なんですが、皆さんRAID1組んでても定期的に別HDDにバックアップしますか?
1.NASのドライブ1とドライブ2でRAID1組んで常時接続
2,1ヶ月ごとにUSBHDDのドライブ3にミラーリング
という感じの運用を考えています
やりすぎですかね?
2020/08/09(日) 18:42:04.63ID:hNVTDU8J
>>954
足りなさ過ぎ
2020/08/09(日) 18:56:03.55ID:MPnz2ZM9
>>954
頻度はケースバイケースだけど、しょっちゅうファイルを更新するNASのバックアップなら
1ヶ月に1回ってのは個人的にはいささか少なすぎで1日1回はバックアップしたいかな
月に一度しかファイルの追加や更新をやらないのなら1ヶ月に1回でもいいと思うけど

自分のNAS環境はRAID1じゃなくてRAID6だけど、RAID5のバックアップ専用NASを
別途用意して1時間おきに自動バックアップしてる
2020/08/09(日) 19:12:02.55ID:wBRYC0Yy
うち4時間に1回やわ
2020/08/09(日) 19:33:24.14ID:dHns1H8z
RAIDはバックアップじゃありません
2020/08/09(日) 21:27:41.70ID:ebTnfQaY
>>954
冗長+スナップショット+バックアップ

人によってはクラウドバックアップて人もいるだろう
どこまで必要かは用途や好みで人それぞれ
960不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:32:02.87ID:ycGqYCDJ
>>958
コレ確かにそうだが70TB運用のオレにどうしろと
2020/08/09(日) 22:39:23.96ID:wBRYC0Yy
>>960
70TBのバックアップ用ストレージ用意するだけやん
というか、容量に関係なくやることは同じやで
2020/08/09(日) 22:44:21.92ID:kPF0CKoT
なお、バックアップなしで有事になったときのダメージは容量の二乗に比例する模様
963不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:45:48.37ID:dyoFaOrp
>>961
仕事出来なそうな典型タイプだな
2020/08/10(月) 00:49:13.54ID:M6QkeHem
まあ>>960がどうしようと俺は困らんからどうでもいいんやけどなw
965不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 03:30:33.60ID:c4x2JX6e
>>964
なんだ仕事出来ない上に恥の上塗りまでするタイプかw
966不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 03:43:02.66ID:ypApYCFU
>>965
違うと思う

仕事出来ないクセに自己主張だけ強くて
みんなにウザがられる典型かとwww
2020/08/10(月) 08:57:38.36ID:ltJbbvD8
テープデバイスにバックアップを検討した方が良いでしょう
高いけど
2020/08/10(月) 09:03:56.69ID:xRrIUg+t
別途70TB分HDD用意するのが大変やったら70TBをRAID1してるのやめて
別筐体に定期的にRSYNCとかのほうがええんちゃうか。データ更新頻度にもよるけど。
969不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:04:39.30ID:89XdHZbr
流石に70TでRAID1はないだろw
5,6,10のどれか
2020/08/10(月) 11:49:29.76ID:SjMsh1KU
12TBx8 RAID6で72TBかな
10TBx8 RAID5で70TBかもしれんが
2020/08/10(月) 12:19:58.49ID:5MMRWefP
バックアップがいらないデータはRAIDでもバックアップとらなくてもいいですよ
無くなって困るデータはバックアップしましょうということなので
972不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:36:30.23ID:89XdHZbr
14TBx7 RAID6 スペア1という可能性もあるかな
2020/08/10(月) 12:49:19.14ID:SXSNLtLo
うちの会社の映像編集用素材のNASも10TBx12のRAID6でバックアップはとってない
けど、納品まで元素材取っているからいざ消えても素材取り込み直してシーケンスに貼り直せば復活はできるようにしてる
2020/08/10(月) 15:04:04.61ID:TF3FQtnJ
70TBってどういう構成?
今B810nで10TB×8にしてるけど、流石にHDD交換での容量アップがキツイ(コスト高いのに容量あまり増えない)
台数増やすならDS2419にしようか悩んでるんだが
2020/08/10(月) 15:34:08.76ID:ImvFBJyc
10TB×8か14TB×6のRAID5とみた

うちは8TB×8のRAID6だけどNAS本体はこのままでHDDを16TBに交換かな
2020/08/10(月) 18:08:46.63ID:P/1CEIWj
2020/08/10(月) 20:53:45.12ID:Qn1dapMT
>>974
どうせRAID無関係の合計約70GBってだけだから考える意味はない
2020/08/11(火) 00:23:06.64ID:cZl4Xy4V
むしろRAID無関係で合計約70GBってどういう構成なんや?
2020/08/11(火) 07:49:05.17ID:g/20+i7o
VRAM込みだよ
980不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:10:04.52ID:wxQzvV01
70GBだと64GBのSSDとメモリ4GBかねw
981不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:10:30.55ID:wxQzvV01
メモリ6GBだた!
2020/08/11(火) 15:44:15.77ID:g/20+i7o
メインメモリ+VRAMだろ
64+6でちょうど70GB
983不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 17:23:57.57ID:2dxvnDdE
>>3
持ち出し機能付きの
ブルーレイレコーダーを買うのが
一番手っ取り早い
2020/08/11(火) 21:31:39.84ID:kW9JqKw+
980が立てないから次スレ立てる
2020/08/11(火) 21:33:29.98ID:kW9JqKw+
立った

NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597149181/
2020/08/11(火) 21:50:21.10ID:SzSUg3QF
>>985
ありがとうございます
2020/08/12(水) 23:57:42.79ID:e0ou1v4X
Win10複数台使ってるんだが1台だけ「ネットワーク」にQNAPのNASが表示されない
IPアドレス直打ちすると繋がって中身も読み書きできる
ググって出てきた「SMB1.0を有効にする」と「Function Discovery Provider Hostを起動する」はやった
どうしたらいいだろうか?
2020/08/13(木) 00:03:37.41ID:MA82Xp8L
まずすべてのネットワーク機器の電源を落とします
次にルータやスイッチングハブなどのネットワーク系の機器を起動します
次にNASを起動します。NASの起動が完了したら残りの機器を起動します

というのをやってみる
それでだめなら「マスターブラウザ」で検索して色々試す
2020/08/13(木) 01:22:15.25ID:mXq3ca5d
どちらかのワークグループが違うとか
どちらかのネットワーク探索の有効無効とか
2020/08/13(木) 03:36:02.83ID:SXj4kLFK
IPアドレス直打でアクセスできるならその時マウントしたやつでショートカット作っとけばいいのに
2020/08/13(木) 07:37:53.27ID:spIqwFpE
Windows10はアップデートでローカルネットワークの表示がおかしくなるからね
SMB1.0をON(Windows10デフォではOFF)とか
NAS側の設定を見直さないと表示されないとかもある

前回のWin10大型アップデートで表示が一切されなくなって何してもダメだったけど
ある日突然全て表示されるようになったりあったな
992不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 10:01:59.18ID:RZNRuYzz
電源が壊れたNASのサルベージをlinux mintの live usbでやってみたけど、usb2.0でもデスクトップが割とサクサク動くのに驚いた
2020/08/13(木) 17:41:31.65ID:SqJDea0T
LiveUSBで重要なのはシーケンシャルアクセスじゃなくランダムアクセスらしい
2020/08/13(木) 20:23:47.01ID:R8UtBeWc
>>987
それ、Windows10の仕様で、LAN内にWindows7のPCがいないとそうなるらしい。
あと、「SMB1.0」は古くてセキュリティ上の欠陥があるので、有効にしない方が良い。
2020/08/13(木) 22:41:46.10ID:drn/hS8+
効率面でもあえてSMB1.0を使う理由ってなくね?
2020/08/14(金) 00:12:03.66ID:TYF3d6G1
>>987
PCのねNICのドライバーの問題じゃないの?
997不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 10:52:26.10ID:qz8Y4smE
そもそもネットワークに表示させる意味なんかあるのか?
普通ネットワークドライブにするでしょ
2020/08/14(金) 11:24:10.93ID:g8fe0hnP
しねえよ
2020/08/14(金) 11:34:15.90ID:y6zykNw4
しますん
2020/08/14(金) 11:34:56.22ID:nXUex/iq
しませんね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 13時間 54分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況