X



静電容量無接点方式キーボード 総合 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:36:58.13ID:atSKMSSf
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>990がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569908975/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/30(月) 20:38:17.50ID:Gy8B1nlP
>>634
やっす!
だがNiZに慣れると35gじゃないと長時間はツラい
英語配列に慣れて日本語配列不自由になったわ
636不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:45:17.39ID:x+zlQil+
>>635
俺は35gは軽すぎて無理だったわ
2021/08/31(火) 10:42:53.20ID:VAjlwywC
俺も最初35とか無理と思ってたけど使ってるうちに慣れて
今度は重いのが無理になってしまった
多分重いのでも使ってるうちに又慣れるだろう
2021/08/31(火) 13:57:22.90ID:YIZFgpGF
NIZ公式で9月から値上げするみたいなメッセージでてんな
2021/09/03(金) 08:12:28.67ID:s8IAC/WX
>>630
俺もakeeyoで安売りしてたから買ってみた
NiZ2つ持ちになっちまった
2021/09/04(土) 20:10:51.80ID:lOoBZ43R
niz75はチェリーキーがバッチリとハマるんで楽しいわぁ。独自スペースキーのモデルは買ったらいかん。

https://i.imgur.com/MuiQ12C.jpg
https://i.imgur.com/KhBBMbD.jpg
https://i.imgur.com/Jbo6mjp.jpg
https://i.imgur.com/n1pmj0K.jpg
https://i.imgur.com/K53yi0b.jpg
https://i.imgur.com/Y6lNj6x.jpg
2021/09/04(土) 22:08:25.34ID:qGsRPnrh
Nizの75の再販して欲しいなぁ
2021/09/05(日) 13:29:57.91ID:kkW298SP
75はルックスがいいんだよね
2021/09/05(日) 14:10:20.20ID:ATMxYHZ3
NizのキーボードってリマップのアプリでFnキーもリマップ出来る?
2021/09/05(日) 14:36:52.26ID:puXNmUZq
>>643
できる
全キーできる
Fnいじりたくて84と66買った
2021/09/05(日) 15:03:46.50ID:ATMxYHZ3
>>642
Home.Endとかカーソル、PU、PDなんて使わないけど最上段のFキーは使う
って人にはガッツリハマるよねぇ
60%キーボードにFキー付けたの欲しいけど無いんだよなぁ

>>644
出来るのかありがとう!
2021/09/05(日) 15:12:59.83ID:kkW298SP
Fキーそんな使わない人でもマクロキーに割り当ててもいいしね
2021/09/05(日) 15:16:07.01ID:au3UAewV
キーボードでマウスモードとカーソルモードがホームポジのまま出来るのがnizは便利で気に入ってる
2021/09/05(日) 18:29:25.57ID:igik84w4
>>644
NiZはキーボード内に記憶できるのがデカい
俺も84持ってて、87追加で買ってしまった
発送はよ!
2021/09/05(日) 21:46:41.41ID:QyA4aVp7
>>648
それな
業務で複数PC使うからNiZ1枚で切り替えて使ってるわ
2021/09/05(日) 22:02:39.71ID:ATMxYHZ3
>>648
ロジクールとかRazerとかのゲーミングブランドは知らんけど
専用アプリでリマップ出来るキーボードってほとんど本体に保存じゃね?
静電容量無接点方式限定ならNizだけかも知らんけど

>>649
Nizって何パターンかキーマップ保存出来て本体側で切り替えられるの?
2021/09/05(日) 22:35:59.05ID:au3UAewV
デフォの奴と自分で設定した奴との2個だけだよ
2021/09/05(日) 23:32:18.69ID:QyA4aVp7
>>650
勘違いさせる発言すまんかった
接続先は3つ切り替えられるけど、キーマップはPC上のソフトウェアで焼き直さんとあかんね
2021/09/06(月) 00:12:06.19ID:T80I1mZj
>>648
業務で使えるのうらやま

>>650
静電容量はもちろんだが、35g、静音なのが良いんだ
打鍵音うるさいやつはいらん
2021/09/06(月) 13:16:03.95ID:Z26+n2wu
逆に仕事で使わないならこんな大層な高級キーボード要らんだろう。いえなんかYouTube垂れ流してげーむしてるだけだし。
2021/09/07(火) 18:52:03.56ID:KOhEO/wG
Nizの35gってリアフォの30gが軽すぎてやっぱ45gだわで
45gに戻った人間が使ったらやっぱ軽いってなるかな?
2021/09/07(火) 19:27:41.52ID:O+4M8nEB
どんなキーボードでも最初は違和感あるし使ってればそのうち慣れる
2021/09/07(火) 19:30:09.13ID:KOhEO/wG
>>656
せっかくレスしてくれて申し訳ないんですけど慣れの問題じゃないんですよ
2021/09/07(火) 19:50:37.25ID:lUDNuRDD
>>655
NiZは調整用のバネついてるから35gで軽かったらバネ付けて45gにしたら?
2021/09/07(火) 19:52:25.65ID:lUDNuRDD
>>654
使い方は人それぞれですよ
2021/09/07(火) 20:06:06.81ID:M3CLHfsY
本当に必要でなくても買ってくれていいぞ、そういうやつが居るから量産されて値段が下がるし
いずれは改良品も発売される
2021/09/09(木) 15:29:25.30ID:MuknC1TI
>>655
NiZ愛用だけど自宅用はゲームプレイ時に誤爆しまくってバネ入れて45g
会社用は小指薬指は35gで後は45gにして変荷重で使ってる
2021/09/10(金) 15:33:06.61ID:totzBlGa
同じ型のNiZ買ったんだけど打鍵感がかなり違うんだが
静電容量でもやっぱ使ってると劣化してんのかな
2021/09/10(金) 16:23:57.33ID:Tz5++upY
2018スイッチ→2019スイッチ→2021スイッチという変遷
スイッチ違いを並べて打鍵感の違いをレビューしてた動画もあったよ
2021/09/10(金) 16:32:03.52ID:totzBlGa
>>663
ああ、ちゃんとスイッチも進化してんのか
2021/09/19(日) 21:26:03.18ID:NipKRgyU
>>663
その動画ってどこで見れるの?
2021/09/20(月) 01:35:17.32ID:2/zUkCX9
ネットでみれる
2021/09/20(月) 08:41:52.51ID:DW/rLeaz
>>666
探してみたんだけど見つからない…
url教えてくれませんか?
2021/09/24(金) 18:57:38.29ID:rUgcLQKY
惚れ惚れする。写真だとちょっとチープだが

https://i.imgur.com/vndlIfe.jpg
2021/09/25(土) 15:23:57.63ID:qd/QJq4y
いいじゃん、おもちゃっぽい感じが出てて
ESCやFキーはマリオやキノコのやつに変えるともっとそれっぽいかも
2021/09/25(土) 15:56:17.64ID:blMn/G+t
>>668
>>640でも貼ってるじゃんw
2021/09/28(火) 22:27:50.06ID:5i1TmLtl
nizの防水のほしいな
2021/09/28(火) 22:41:24.10ID:5i1TmLtl
test
2021/10/26(火) 13:47:17.86ID:iNfKR+Kl
リアフォ新型来た
無線対応

https://twitter.com/topre_realforce/status/1452832499126603783
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/26(火) 13:50:03.61ID:gN9qNNe7
なんか見た目安っぽくなったなwww
2021/10/26(火) 23:42:46.46ID:lj20jMgv
デカいのやなんだよなぁ
HHKBの後追いみたいだし
あと高すぎ
2021/10/27(水) 06:41:39.76ID:j0Oio86X
東プレって何考えてんだ?Nizの存在知らないわけないのに値段据え置きとか
2021/10/27(水) 07:57:55.21ID:2d4lT0bG
東プレはしってるだろうが、東プレユーザー(金を落としてくれる)は知らない(か歯牙にもぁけてない)だろ。
2021/10/27(水) 08:25:38.68ID:sAW2Hq5F
>>674
上側が被さらないようになって端の部分が安物キーボードのシート貼り付けみたいに見えるからかな
2021/10/27(水) 23:51:45.18ID:O+LOKmg+
>>673
やっと無線来たかー
だがアイボリー撤廃なのね昔ながらの機能キー色分けが良かったのに
色替えキーの販売はあるのだろうか
680不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/28(木) 00:26:03.11ID:8+IttF1f
>>673
ちっ
相変わらずMXキーキャップは排除かよ
東プレはCherryに親でも殺されたのか
2021/10/28(木) 02:23:08.40ID:1xIKzCYt
排除っていうか普通に意識してないだけだろ
キャップ交換遊びでMXが主流ってだけで、無関係な他社のショボい廉価スイッチの規格に合わせる義理ねーし
自社で作った信頼できる規格があるんなら尚更
2021/10/28(木) 09:03:06.31ID:ooebnqv0
MXのキャップは取り付け部分の誤差で緩かったり抜けなくなったり
サポートも面倒だからな
2021/10/28(木) 09:04:08.75ID:P7SJMQcu
英語版は後出しか残念
2021/10/31(日) 13:47:42.13ID:AbKm2syA
30g静音だと価格高いな
2021/11/03(水) 12:06:40.04ID:OM/eTOkD
117 風吹けば名無し[] 2021/10/31(日) 14:33:50.66 ID:vn0iB/f9MVOTE
港区女子にこのウマさはわかるまい
https://imgur.com/Of2y5fo.jpg
2021/11/09(火) 07:14:30.99ID:8Xw53jjk
いつのまにかサンワサプライから静電容量軸出てるけどどうなん?
値段安いな
個人的にサンワサプライはしょっぱいイメージだったんだがロープロメカニカルが意外と安くて「こういうのでいいんだよ」な感じなの出してて最近見直したんだが
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB060
2021/11/09(火) 08:59:30.81ID:xZeYjJHH
>>686
持ってる、押し味は好みだがフルサイズが邪魔で使ってない
i-Rocks K70EのJP配列品
2021/11/11(木) 00:02:20.24ID:VfAolScz
>>686
キートップが割れやすい個体が出回っているので
もし買うのなら改善版と書いてあるサンワダイレクトで買うのをおすすめする
2021/11/11(木) 00:50:54.36ID:+v3w9B4P
令和最新改善版(ビリビリ
2021/11/11(木) 01:14:11.44ID:v4Cwb3EG
>>688
キーキャップとキートップは全く違うの分かってる?
2021/11/11(木) 07:49:00.31ID:4xMUHuaA
キーキャップとキートップの違いって何ですか
2021/11/11(木) 08:27:14.92ID:ijt5LLB8
>>689
なに言ってんのドク、良いものはみんな中国製だよ
2021/11/11(木) 15:00:34.24ID:v4Cwb3EG
>>691
キートップ=キーの上面であってキーキャップではない
2021/11/11(木) 16:39:26.57ID:WAfIqpiU
Leopold、東プレ静電容量スイッチ搭載のコンパクトキーボード「FC660C」シリーズ発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1111/415508
2021/11/11(木) 18:56:02.15ID:upQI4Lzl
でもキーの上面ってキーキャップじゃん
2021/11/11(木) 19:24:27.80ID:WXac9j6a
>>694
静音モデルが一瞬で在庫ゼロかよ
2021/11/12(金) 01:10:51.46ID:pB7zNkb3
leopoldの良さそうだなあ
2021/11/12(金) 03:36:37.50ID:zAkwpYDh
>>695
キーキャップの上面の指で触る部分がキートップや
699不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/12(金) 23:04:32.01ID:75YcGYaX
最近のキーボードえよく見る
黒くてピカピカ光る厨二病みたいなダセえデザインはどうにかならないのか
ゴキブリかよ
2021/11/13(土) 03:18:47.68ID:XiYqQTx7
10年以上前からあるんですが
2021/11/13(土) 04:47:10.98ID:JQmkIGcS
>>699 気持ち悪いオタクのセンスだから仕方ない。純粋にキーボードを愛する人間と、キモいオタクは非なるものだが、購買傾向が近すぎて影響が出ている。しかも多数派はオタクの方
2021/11/13(土) 19:10:21.49ID:VHdsc3oe
>>701
こんなスレにいる時点でお前もオタクだぞ
2021/11/14(日) 13:58:26.72ID:8xDzxyhw
ゴキブリは光らない
2021/11/14(日) 20:29:37.18ID:IJWTscnx
>>696
復活した!即ポチ
2021/11/15(月) 06:01:27.92ID:uIdkZ8e1
ProgresTouch RETRO TINYの価格3倍は高すぎる
2021/11/15(月) 12:47:56.05ID:DJxCb1Z+
いうてもHHKB Pro2 Type-Sと同じぐらいの値段だし
カーソルキーもついて特だろ
2021/11/15(月) 13:32:58.39ID:JloGm2a4
むしろprogresstouch tinyが超お得
2021/11/15(月) 15:46:37.04ID:csYmA4nf
Leopoldo前に販売してたやつと同じなんかな
無線が欲しかったからリアルフォースも視野に入ってきたんだけど
2021/11/15(月) 18:43:53.65ID:3w3DLjhS
Varmiloに興味があるんだが機構が未だによくわからん
絶縁物を挟んでメカニカルスイッチを殺してるのは理解できたが
その絶縁が摩耗とかで破れたらメカニカルと静電容量無接点のスイッチが同時に入るようになるの?
そしたらチャタリングしまくり?
2021/11/15(月) 19:29:50.91ID:FJ7r4zNX
誘電体が減りすぎると蓄えられる電荷が小さくなるから
電荷測定時のONとOFFの差が小さくてONにならないかも
2021/11/15(月) 19:49:08.48ID:k9tSCRmQ
>>699
ゴキブリは光らない
2021/11/16(火) 03:22:11.82ID:T0xkhtd8
Varmiloの耐久性が絶縁物の強度次第ということになると
下手したら普通のメカニカルよりも寿命が短いおそれすらあるな
2021/11/17(水) 15:16:02.52ID:7WFE2CEC
レオポンlow noise届いた!
望み通りHHKB Pro2相当のキーの硬さだった
キートップの感触も極上
Retro tinyもそうだが、
少し重量感があって据え置き向きだと思う
714不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:32:05.45ID:OWCDxypw
東プレR3が出たようだけど、相変わらず下手な作り方しているよね。

英語か日本語
静音か普通
45g か 30g
テンキーありかなし

これくらいで十分だろ。2x2x2x2=16 これだけでも16種類でお腹いっぱいだ。
荷重は45gに統一でもいいし。なんなら、静音モデルだけでもいい。
とにかく値段を下げて普及させないとだめだよ。
715不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/18(木) 00:09:09.14ID:+7rwxmGI
FC660C静音黒青また売り切れたか
R3のUS配列出たら買っちゃうだろうから今は買わないって決めたのに売り切れると買いたくなるな
2021/11/19(金) 22:37:09.42ID:HNlpkS4X
Realforceの荷重を45gに統一って
30gはNizにでも明け渡すことになるのかね
2021/11/19(金) 23:22:59.92ID:5DmsKE/q
変荷重戻ってきてくれ
2021/11/20(土) 07:25:09.17ID:no8nDF9t
>>712
俺もそう思ってる
電気的に無接点なだけで物理的に接触する構造にしかみえないんだよね
>>710
逆、誘電は極板側。挟んである絶縁体が薄ければ容量は増える
絶縁体が破れて導通したら容量はゼロで、恐らくセンスできなくなる
2021/11/20(土) 09:22:27.58ID:gEJSMutU
>>714
これでもR3は全部APCにして減らしたんですよ
2021/11/20(土) 11:58:58.59ID:sdItlTks
>>718
構造的には物理接触しないようにしてあるでしょ
精度がよくないものがどうかはわからんけど
2021/11/20(土) 13:03:32.81ID:rr1xgwhp
Varmiloは静電容量の変化をメカニカルの接点で検出してるの?
Realforceのようにバネの部分でしてるのかと思ってた

でも公式サイトを見たら、あのバネがリアフォのそれと同じ機能とは一言も書いてないな
いまいち理解しがたい
2021/11/20(土) 13:16:14.82ID:LhdsQgFU
静電容量なんて金属片同士の距離の変化で生じる。
そもそもバネである必要すらないんだしどうとでもできるやんか。
2021/11/20(土) 13:22:43.12ID:sdItlTks
>>721
メカニカルの接点を物理的に接触しないようにして
接点間の距離の変化による静電容量の変化をみてる
2021/11/20(土) 13:31:07.77ID:LhdsQgFU
スイッチユニットの個体差をどうやって吸収してるのかに興味が沸くな。
検品厳しそうだ。
2021/11/20(土) 16:21:05.61ID:hHFZwztj
リアフォも無刻印キーキャップ出してほしい
2021/11/20(土) 20:38:33.06ID:t45RReRp
nizってどこかで試打出来ないかな?
2021/11/20(土) 21:04:40.71ID:OA5iee7w
>>724
そういう問題があるからリアフォ式にバネで検出してるのかと思ってた
バネを使ったほうが簡単で安上がりなような気がするし
2021/11/20(土) 22:01:10.72ID:xf6PywJW
>>726
俺は見たことないが、中古のジャンク品とかで奇跡的に出会うことに期待するしかないんじゃね
2021/11/21(日) 08:57:59.18ID:mNzPiUNH
>>726
セブン銀行のテンキーみたいな感じ
2021/11/21(日) 10:06:37.33ID:V6Bk5PLU
>>727
新しく設計するよりは実績のあるMXスイッチのフォーマットをほぼそのまま流用した方が安上がりじゃないかな
個体差の問題もMXスイッチと同程度だと思うけどな
2021/11/21(日) 11:42:38.07ID:7S9QINC4
>>726
Nizを店頭で買えるようになったらいいなと思っていたら
リアフォすら店頭では売らなくなってしまったでござる
2021/11/21(日) 21:42:36.64ID:XilDQ2f3
>>730
あのケーシングに収まる構造にしようとすると電気特性の個体差はとんでもないことになるよ?
2021/11/22(月) 07:23:09.15ID:t2a+KPTb
>>730
MXスイッチの実績があるのはメカニカルとしてであって
静電容量無接点方式に魔改造されることは想定していないと思う
2021/11/22(月) 12:38:50.30ID:BTzScniQ
>>732
キーの下の空間だとどんなスイッチでもだいたい同じようなスケールになりそうじゃない
どんでもないことってのはどんな感じになりそう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況