PR-500MIに、ファームウェアバージョン08.00.0001を入れてみた。
設定画面で更新チェックしても新しいのこなかったから手動で入れた。問題ないみたい。
ttps://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_500mi/index.html
> ネットワークの接続性を向上させました。
> ※上記に対応するため、緊急にファームウェアを提供いたします。
って緊急とは?前から大丈夫だったけれども。あと緊急だとテスト不足でトラブル出そうで怖いのだが・・・。
探検
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
438不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 21:07:40.30ID:/MzNDqfS439不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 21:24:10.50ID:fmR4zifI IPoE絡みだろうか
440不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 11:12:55.92ID:soHbmHXw 緊急とか言うくせに
自動更新されないよね
何なん
自動更新されないよね
何なん
441不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 11:52:27.50ID:+9YU9ZDq 対象者には自動配信されてるとかじゃないの
442不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 11:54:36.34ID:kK+Q6AB5 更新チェックしてまだ来ないのかw
だいぶ前にダウンロードして入れてしまったが正常に動いているぞ
だいぶ前にダウンロードして入れてしまったが正常に動いているぞ
444不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 18:24:52.63ID:IaUpxJVt 俺以外にPPPoEで900Mbps出る人っていないの?
445不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 19:05:44.50ID:eaEYYOLK ↑ミサワっぽいな
http://jigokuno.jugem.jp/?cid=38
http://jigokuno.jugem.jp/?cid=38
446不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 03:50:52.20ID:W/gi7cWS OCNうぜぇ・・・8888/tで何も設定できないじゃん
447不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 01:44:29.25ID:dnrBZAM5 数年前まではPPPoEで750M出てた
が、去年の暮には1Mまで落ちた
IPoEにしてもらったがそれでも350Mが精々
が、去年の暮には1Mまで落ちた
IPoEにしてもらったがそれでも350Mが精々
448不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 00:31:35.46ID:0e97Q380 ご近所で契約した人が増えたんじゃね?
それに追加でコロナの影響も大きいと思う、リモートや巣篭もりで世界的に通信量増えてるだろうし
LANケーブルや機器の故障や劣化が原因かもしれんけど
ないと思うけど周囲の無線環境が変化してノイズ混入とかあるかもしれん
それに追加でコロナの影響も大きいと思う、リモートや巣篭もりで世界的に通信量増えてるだろうし
LANケーブルや機器の故障や劣化が原因かもしれんけど
ないと思うけど周囲の無線環境が変化してノイズ混入とかあるかもしれん
449不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 01:26:11.80ID:oQ2PdFwY 100Mbps契約のIPoEでも週末夜は30Mbpsくらいまで落ち込むからなぁ
450不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 07:31:27.58ID:j7lfYBsp 最大32分岐の呪いですね
451不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 10:21:46.76ID:dAToZXWw wakwakにIPv6開通の手続きをしたのですがRV-S340SEのブリッジ設定の項目に「IPv6ブリッジ(無線、有線LAN)」が表示されません
「PPPoEブリッジ」はあります
最新ファームウェアになっています
なにゆえでしょうか?
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/img/rvs340se_v6set_04.gif
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/rvs340se_v6set.html
「PPPoEブリッジ」はあります
最新ファームウェアになっています
なにゆえでしょうか?
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/img/rvs340se_v6set_04.gif
https://flets.com/customer/tec/square6/setup/router_v6set/rvs340se_v6set.html
454不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 13:23:19.48ID:ope6x/Qh ルータとして動いててブリッジする必要が無いからじゃない?
455不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 13:45:41.71ID:ISmTqLy9456不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 14:23:19.54ID:FZ40d9PM IPoEになるといろいろ設定消えるのがな
192.168.1.1:8888/t
事業者ソフトウェアもプロバごとに違うし
192.168.1.1:8888/t
事業者ソフトウェアもプロバごとに違うし
457不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 16:49:32.59ID:T68Pfauu >>455
IPv6になっているかどうかはWAKWAKのサイトに接続してみれば、右上に「IPv6で接続中です」と出る(PCサイトでないと出ないようだ)。
IPv6になっているかどうかはWAKWAKのサイトに接続してみれば、右上に「IPv6で接続中です」と出る(PCサイトでないと出ないようだ)。
458不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 18:32:58.94ID:VPjz7pAA459不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 16:04:10.45ID:PO5vTb+Q root入れても対応しないとかNUROとHuaweiやべえな
NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能
https://gigazine.net/news/20201128-nuro-onu-vulnerablity/
NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能
https://gigazine.net/news/20201128-nuro-onu-vulnerablity/
460不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 17:34:46.30ID:XXZ7kbfb 普通のPCも自分の手元にあれば好きなOSインストールできるしルーターだってカスタムファームウェア入れられる
もちろん対応したほうが良いのは間違いないけどソフト側からの調査だけでは知り得ない情報を利用してroot取れると言われても営利企業としては対応するコストと得られるメリット割りに合わないかもよ?
もちろん対応したほうが良いのは間違いないけどソフト側からの調査だけでは知り得ない情報を利用してroot取れると言われても営利企業としては対応するコストと得られるメリット割りに合わないかもよ?
461不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 20:54:29.51ID:3eHPY3GY というか管理用塞がれたらNURO的にも困るやろ
462不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 01:41:19.64ID:7NSQuz7z IPoEになってからIPアドレスがずっと変わらない
PPPoEの時はしょっちゅう変わってたけど何で?
PPPoEの時はしょっちゅう変わってたけど何で?
463不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 02:15:51.80ID:nobla+N6 >>461
IPoEになって?
ipv4 over ipv6になって、じゃないの?
ipv4 over ipv6の場合、ipv4のグローバルIPを持っているのはその接続先だからな
自宅のHWGをいくら再起動しても関係ないだろね
IPoEになって?
ipv4 over ipv6になって、じゃないの?
ipv4 over ipv6の場合、ipv4のグローバルIPを持っているのはその接続先だからな
自宅のHWGをいくら再起動しても関係ないだろね
465不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 10:15:44.78ID:FoHcOYFe466不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 10:18:42.16ID:ifilD8Nm >>459
NTTがしぶしぶ10G始めたんだから
NURO光はもう用無し
10Gに消極的なNTTを焚きつけるための当て馬に過ぎなかったんだから
NURO光がなかったらNTTは10G開始を2025年辺りまで遅らせてたはず
NTTがしぶしぶ10G始めたんだから
NURO光はもう用無し
10Gに消極的なNTTを焚きつけるための当て馬に過ぎなかったんだから
NURO光がなかったらNTTは10G開始を2025年辺りまで遅らせてたはず
467不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 10:33:47.77ID:N51mW20H469不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 15:44:01.50ID:V23XWuxe 光コラボ始まるまではモバイルルーターに押されまくってたから無理ないよ
470不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 17:06:50.96ID:ETZHGcLB 光コラボ大成功か
471不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 16:04:04.83ID:HyFsT/8c マンションタイプのVDSLで壁から繋がってるケーブルってLANケーブルじゃなくて電話線なのか
試しにひかり電話対応ルーター介さずにバッファロールーターに直接繋ごうとしたらケーブルがLANじゃないことに気付いた
今は壁→ひかり電話対応ルーター→バッファロールーターと繋げてるんだけど
ひかり電話対応ルーター介さないとインターネット繋げられないのか
試しにひかり電話対応ルーター介さずにバッファロールーターに直接繋ごうとしたらケーブルがLANじゃないことに気付いた
今は壁→ひかり電話対応ルーター→バッファロールーターと繋げてるんだけど
ひかり電話対応ルーター介さないとインターネット繋げられないのか
472不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 16:08:48.26ID:HyFsT/8c ちなみにひかり電話対応ルーターからパソコンに有線接続するとよくても30Mbpsしか出なくて
ひかり電話対応ルーター→バッファロールーター→パソコンだと有線も無線も60Mbps安定する
RV-S340SEなんだけどこれの性能悪くて遅くなってるのかな
ひかり電話対応ルーター→バッファロールーター→パソコンだと有線も無線も60Mbps安定する
RV-S340SEなんだけどこれの性能悪くて遅くなってるのかな
473不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 16:14:25.81ID:X63OFKCG そのひかり電話対応ルータとやらにVDSL装置が内蔵されてるんでないの?
そうなら壁からひかりルータまではRJ-11(電話ケーブル)
ひかりルータからバッファローまではRJ-45(LANケーブル)
そうなら壁からひかりルータまではRJ-11(電話ケーブル)
ひかりルータからバッファローまではRJ-45(LANケーブル)
475不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 16:37:49.42ID:r++EnZps476不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 17:58:24.61ID:TdKBMVAh >>472
HGW側の性能で言えば、TCPのスループットで94Mbpsくらいまで行けるはず
VDSL部分か、その先インターネットまでかで遅くなってるのかもしれないが
「よくても30Mbpsしか出な」いのはよくわからない
PPPoEだったら再接続する(別の網終端装置で試す)とか、時間帯変えるとかしても変わらない?
HGW側の性能で言えば、TCPのスループットで94Mbpsくらいまで行けるはず
VDSL部分か、その先インターネットまでかで遅くなってるのかもしれないが
「よくても30Mbpsしか出な」いのはよくわからない
PPPoEだったら再接続する(別の網終端装置で試す)とか、時間帯変えるとかしても変わらない?
477不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 19:54:24.64ID:kw9cQuDf478不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 20:02:34.15ID:4BG0oBZc 可能性はあるだろうけどね
479不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 21:15:56.75ID:TdKBMVAh >>477
それはルーターの性能ではなくてPPPoEとIPv4 over IPv6の比較してるだけ
RV-S340SE単体でも、IPv6はIPoEで使えるし、IPv6の速度を計測してみたらいい
そしてRV-S340SE単体でIPv4 over IPv6にしたいなら、そうできる接続サービスを契約したらいい
それはルーターの性能ではなくてPPPoEとIPv4 over IPv6の比較してるだけ
RV-S340SE単体でも、IPv6はIPoEで使えるし、IPv6の速度を計測してみたらいい
そしてRV-S340SE単体でIPv4 over IPv6にしたいなら、そうできる接続サービスを契約したらいい
480不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 23:38:58.89ID:EAY5wIKH バッファロールータでIPv4 over IPv6できてるんだから契約じゃなく
RV-S340SEのPPPoE設定が活きたままなだけでしょ
IPv4 over IPv6できる世代のバッファロールーターの方が新しい筈だから
わざわざRV-S340SE使う必要は無いな
RV-S340SEのPPPoE設定が活きたままなだけでしょ
IPv4 over IPv6できる世代のバッファロールーターの方が新しい筈だから
わざわざRV-S340SE使う必要は無いな
481不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 00:18:02.65ID:D96kDsfl 100Mbpsだと世代なんて関係ないだろ
RV-S340SEを外せるなら電気代が安くなるかもだが外せないなら電気代上がるだけかと
RV-S340SEを外せるなら電気代が安くなるかもだが外せないなら電気代上がるだけかと
482不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 09:13:35.19ID:Zsb02ZSm ルータとかONUで気にするほどの電気代かからなくね
暖房や風呂、冷蔵庫に比べたら誤差
暖房や風呂、冷蔵庫に比べたら誤差
483不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 09:20:29.75ID:D96kDsfl まあそれくらいの差しかないってことだ
484不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 16:01:54.53ID:TC4oR8LM 今日、10年選手のPR-S300SEがようやく交換された。(西日本)
しかし、まさかの500番台のリユース品。
まあ、PR-S300SEよりは早いけどさあ・・・。
しかし、まさかの500番台のリユース品。
まあ、PR-S300SEよりは早いけどさあ・・・。
486不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 19:24:25.21ID:EXg+9aKY 西日本だけど無料で300台から交換してもらって業者来た時持っていたルータ箱見て600来た時心で喜んだw
487不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 19:48:08.28ID:00sX1XKr うちまだ300台なんだけど何かトラブルとかもないし安定してる
正直番数が上がるにつれてファームアップとかの機会も多いし不安定なのかなあって思っちゃうんだけど
どうしてみんな後発の機器を望むの
内臓のCPUがいいものになってたりするの?
正直番数が上がるにつれてファームアップとかの機会も多いし不安定なのかなあって思っちゃうんだけど
どうしてみんな後発の機器を望むの
内臓のCPUがいいものになってたりするの?
488不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 20:32:29.28ID:ibOBNSTZ 気持ちの問題よw
489484
2020/12/03(木) 20:32:30.14ID:TC4oR8LM490不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 21:18:14.40ID:N7/7IHE4 実物は見た事ないが、内臓のCPUはおそらくグロいぞ
491不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 22:01:43.62ID:t79IKiay 西日本の人がうらやましい
早く東日本も交換して
早く東日本も交換して
492不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 22:14:50.51ID:ibOBNSTZ あぁPR600あるのか。全然みないけど。
そもそも500番台リサイクル品潤沢だしな
そもそも500番台リサイクル品潤沢だしな
493不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 23:10:41.45ID:lKpgSNzW いつもの光ルーターコレクターだけど分解した限りは
PR-S300NE
CPU NECのASIC?D33916F1(データ見つからず)
RAM DDR128MB
ROM 64MB
PR-400MI
CPU MNDSPEED J83100G 450MHz (YAMAHAのRTX810と同じ)
RAM DDR2 256MB
ROM 128MB
RS-500KI
CPU M86295G12 ARM Cortex-A9 900MHz 2core
Mem DDR3L 512MB
ROM 128MB
安定性とファームの拡張性重視してるのかメモリとFlashROMがハイエンド機並にあるんだよね
はよ600番台もゲットしたい
PR-S300NE
CPU NECのASIC?D33916F1(データ見つからず)
RAM DDR128MB
ROM 64MB
PR-400MI
CPU MNDSPEED J83100G 450MHz (YAMAHAのRTX810と同じ)
RAM DDR2 256MB
ROM 128MB
RS-500KI
CPU M86295G12 ARM Cortex-A9 900MHz 2core
Mem DDR3L 512MB
ROM 128MB
安定性とファームの拡張性重視してるのかメモリとFlashROMがハイエンド機並にあるんだよね
はよ600番台もゲットしたい
494不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 23:52:13.45ID:2z99R5v2 PR-400MIで既にファームのサイズが32MB超えてるし
ここからは想像でしかないけど
32MB越えるとなるとフラッシュROMは64MB用意するだろうし
家庭に配るものとなると、更新中の電源断などに備えてさらに同じサイズ分用意すると合計128MBになる
あとRAMは、ファームが動作する分だけでなくて、フレッツ・ジョイントで配るソフトが動作する環境用の分も要る
ここからは想像でしかないけど
32MB越えるとなるとフラッシュROMは64MB用意するだろうし
家庭に配るものとなると、更新中の電源断などに備えてさらに同じサイズ分用意すると合計128MBになる
あとRAMは、ファームが動作する分だけでなくて、フレッツ・ジョイントで配るソフトが動作する環境用の分も要る
495不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 01:00:36.94ID:+Q7H8+fL 600番台は誰かが過去スレで4コアとか言ってたよ
少しずつアップグレードされて行ってるんだね
基本出来る事は同じなんだけど見えない部分の性能差がエグいな
少しずつアップグレードされて行ってるんだね
基本出来る事は同じなんだけど見えない部分の性能差がエグいな
496不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 12:43:12.88ID:RFPYjHVd ジョイント配信のMAP-Eでのサクサク度とかも当然違うんでしょうね
ちなみに自分のv6プラスでの経験ではS300NEを基準として400NEは何故か少しもっさり?と感じました
今は600MIですがv6プラス使用予定はありません…
ちなみに自分のv6プラスでの経験ではS300NEを基準として400NEは何故か少しもっさり?と感じました
今は600MIですがv6プラス使用予定はありません…
497不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 13:27:08.35ID:HMJJdcYb IPoEが劇的に遅いので相談するつもりだったんですが解決したので報告だけ。
IPoEの網内測定が20Mb/sとか信じられない数字になったので調査してたんですが
OG400XaのIPv6ルーティング性能は低いので新型に入れ替えよう、と他所の過去ログで発見して脱力しました。
とりあえずIPv6ルーティングが遅いならIPv6 SPIなんてもっと遅いだろうと思ったので無効にしたら網内測定が改善しました。
IPoEの網内測定が20Mb/sとか信じられない数字になったので調査してたんですが
OG400XaのIPv6ルーティング性能は低いので新型に入れ替えよう、と他所の過去ログで発見して脱力しました。
とりあえずIPv6ルーティングが遅いならIPv6 SPIなんてもっと遅いだろうと思ったので無効にしたら網内測定が改善しました。
498不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 08:10:04.05ID:RFe4It+x499不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 10:03:49.11ID:Y2X6pPEB IPoEは家のLAN内みたく世界中から丸見えだよね
500不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 11:00:33.78ID:uOer+pVi 西だけど300を交換して600になったで
一律600と思ってたけど500に交換とかあるんか。ガチャやん
一律600と思ってたけど500に交換とかあるんか。ガチャやん
501不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 11:24:36.65ID:KTLwWKfe 更に600の中でも小型ONUになる当たりRXと外れPRがあるからなぁ
502不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 11:58:47.77ID:+z4iBUiP 楽天ひかり + ひかり電話 が入る予定なんですが
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/?l-id=rhk_support_router_02
によれば クロスパス用の3のルータをルーターモードで使うのなら
2のHGWはどんなモードで動くんでしょうか
この接続手順で起動すれば自動でブリッジモードになるってことでしょうか
HGWはRX-600MIになる予定と聞いています
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/?l-id=rhk_support_router_02
によれば クロスパス用の3のルータをルーターモードで使うのなら
2のHGWはどんなモードで動くんでしょうか
この接続手順で起動すれば自動でブリッジモードになるってことでしょうか
HGWはRX-600MIになる予定と聞いています
503不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 12:01:29.95ID:+z4iBUiP 追記
HGWは無線なしです、ルータの方で使います
HGWは無線なしです、ルータの方で使います
505不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 12:37:04.42ID:rdwfRTLg >>498
ルーターぶら下げとけば良いんですよ。
SPIを切るだけで多大な速度差があるなら今時のルーターぶら下げる方がマシです。
フィルタも全消ししてOG400に外からIPv6で接続できないことを確認した後はぶら下げたルーターに丸投げ。
おかげでDL20->300overにUP20->80overになりました。
ルーターぶら下げとけば良いんですよ。
SPIを切るだけで多大な速度差があるなら今時のルーターぶら下げる方がマシです。
フィルタも全消ししてOG400に外からIPv6で接続できないことを確認した後はぶら下げたルーターに丸投げ。
おかげでDL20->300overにUP20->80overになりました。
506不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 13:04:40.00ID:WX92MdD8 実家のルーター300番台の機種名だったと思うけどどういう扱いか知らないけどもう月々のレンタル費用の支払い終わってるらしい
分割払いだったのかな
自分で買い換えないと新しくできないのか
分割払いだったのかな
自分で買い換えないと新しくできないのか
507不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:06:46.70ID:RyACEw7l HGWはレンタルしかやってないですけど
508不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:46:36.42ID:U5IYNjPM510不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 16:20:50.48ID:W4WrFXXO 多分工事費とごっちゃになってるね
511不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 17:32:36.58ID:qudXQEkA 通信料滞納すると債権回収業者に債権が渡る
債権回収業者はHGWの代金込みで通信料を回収する
その場合、当然にHGWの所有権は移行する
そうしたHGWの転売は合法だ
債権回収業者はHGWの代金込みで通信料を回収する
その場合、当然にHGWの所有権は移行する
そうしたHGWの転売は合法だ
512不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 17:54:05.00ID:Q/1eADSt 買ったところで意味ないし
513不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 18:47:56.79ID:54AedBbt マンション系プランでレンタル料節約するのに使えるが
514不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 19:43:21.54ID:0lR0w2mB >>511
まあ少なくともNTTは滞納者の債権は譲渡しないけどね。
まあ少なくともNTTは滞納者の債権は譲渡しないけどね。
515不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 23:51:39.69ID:8uLeL6Tc >>508
かといって二重ルーターになっている訳でもないんですよね
かといって二重ルーターになっている訳でもないんですよね
516不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 00:38:08.65ID:RGDBvhYj >>515
何を二重ルーターと呼ぶのかによる
宅内で、文字通りにルーターが何重になっているかという意味であれば、HGWとクロスパス用ルーターとで二重ではあるが
NAPTが何重になっているかという意味に捉えれば、HGWもクロスパス用ルーターもNAPTしてないので、2台合わせても0重
何を二重ルーターと呼ぶのかによる
宅内で、文字通りにルーターが何重になっているかという意味であれば、HGWとクロスパス用ルーターとで二重ではあるが
NAPTが何重になっているかという意味に捉えれば、HGWもクロスパス用ルーターもNAPTしてないので、2台合わせても0重
518不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 17:41:56.40ID:A0l8VB7G520不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 20:17:36.81ID:A0l8VB7G オレが19だよ
521不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 21:26:34.02ID:L4kmeuCs おぉ!まだいたのか!大変だなw
522不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 00:58:14.59ID:bcJgrZIH biglobeのIPv4overIPv6フレッツジョイントが配信されてるから。ですむ話じゃないの...
523不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 23:49:56.22ID:zEXmxdWc PR-400KI、楽天ひかりなんだけど、Ipv6開通しましたメールをもらって2日目
HGWのIPv6 PPPOE のステータスが 待機中 になっているんだけどいいのかな
接続ボタン押してもエラーになってかわらないけど
てかIPv6 PPPoE ってどんな接続なの、v6、IPoE、ごっちゃになってわからん
HGWのIPv6 PPPOE のステータスが 待機中 になっているんだけどいいのかな
接続ボタン押してもエラーになってかわらないけど
てかIPv6 PPPoE ってどんな接続なの、v6、IPoE、ごっちゃになってわからん
524不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 00:58:59.75ID:mEjYADa2 PR-500MI ファームウェアバージョン08.00.0001で、たまにIPv4が接続できなくなり、ログを見ると
2020/12/xx xx:xx:xx PPPoE セッション解放[メインセッション]
っていう表示が出てきてしまう。これはどうしたらいいのだろうか?
>>523
同じく。今、自分の機器が、どの接続方法で接続しているのかわからないんだよね。
2020/12/xx xx:xx:xx PPPoE セッション解放[メインセッション]
っていう表示が出てきてしまう。これはどうしたらいいのだろうか?
>>523
同じく。今、自分の機器が、どの接続方法で接続しているのかわからないんだよね。
525不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 01:40:24.20ID:R0w/fI+X >>523
https://ascii.jp/elem/000/000/647/647620/
PPPoEを「使わない」ことを示す表現が必要だったので
IPoEという表現をわざわざ使うようになった、というお話。
https://ascii.jp/elem/000/000/647/647620/
PPPoEを「使わない」ことを示す表現が必要だったので
IPoEという表現をわざわざ使うようになった、というお話。
526不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 12:33:12.82ID:SA5LMZ8y527不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 12:40:26.86ID:vk8qBHVz 光配線方式入れられない建物も結構あるからなぁ
528不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 14:42:40.83ID:aHLjYFnn > また建物の配管設備等の状況によっては、当社光配線方式の設備が構築できない場合があります。
> 予めご了承下さいますようお願いします。
> 予めご了承下さいますようお願いします。
529不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 15:53:16.41ID:ESYamVEu 単にコロナでテレワーク補助金ばらまかれているからというだけであって
最初から導入できない場合は依然導入できないぞ
補助金だけでなにもかもうまくいくならなんの苦労もない
最初から導入できない場合は依然導入できないぞ
補助金だけでなにもかもうまくいくならなんの苦労もない
530不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 15:54:15.23ID:ExjIaoF/ これ、リフォーム後のマンション買ってたりしたら要注意だよ。我が家がそうだった。建物自体は光対応しているんだけど、リフォーム会社が大幅な間取り変更して工事したらしく、管はそのまま、そこから電話線だけ伸ばして新しい電話を置く場所を作っていただけだった。いざコンセント?開けてみたら、あー、電話線伸ばしているだけですね、大元の管がどこまできているかわからないから、できません、で撤収。管理組合に行って図面見せてもらって管が実際ある位置を調べてそこから光のコンセント作って、の大掛かりな話に。VDSLのまま放置することにした。次にリフォームする時に光コンセント作ってもらう。
532不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 18:21:36.21ID:qKa+aN6E これね、コロナの前からやっていたんだよ。もっぱら大家に対して。
ひかり配線にしませんか費用はこちらで持ちますよ。って営業してたそう
一度問合せたら、個人からは受け付けていなくて大家さんにお願いしてねだった
ただ建物で何件かの需要がないと駄目だと聞いていたなぁ
ひかり配線にしませんか費用はこちらで持ちますよ。って営業してたそう
一度問合せたら、個人からは受け付けていなくて大家さんにお願いしてねだった
ただ建物で何件かの需要がないと駄目だと聞いていたなぁ
533不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 18:35:32.14ID:F4Zfd1U3534不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 18:48:10.83ID:G2BH8AQA はよ東にも300の無料交換こないかな
535不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 23:06:49.92ID:CPLsYaur >>530
うちもそれで、光プレミアムがなくなるときにVDSLから各部屋光になったが、他の部屋は配管があったらしいが、俺の部屋は俺が入る前に内装工事をしていて、コンセントの位置に管が来ていなかった。
しかも建物自体が古くて配管の図面がたぶんなかった、内装工事をした業者は潰れてなくなっているとかで、結局廊下からモールで露出配線して、入口のドアの上のコンクリートに孔を開けて部屋の中もモールでの露出配線になった。
うちもそれで、光プレミアムがなくなるときにVDSLから各部屋光になったが、他の部屋は配管があったらしいが、俺の部屋は俺が入る前に内装工事をしていて、コンセントの位置に管が来ていなかった。
しかも建物自体が古くて配管の図面がたぶんなかった、内装工事をした業者は潰れてなくなっているとかで、結局廊下からモールで露出配線して、入口のドアの上のコンクリートに孔を開けて部屋の中もモールでの露出配線になった。
536不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 09:10:04.62ID:kGhqE/5D OCNだけど
PPPoE設定がグレー色で設定出来ない
これってIPoEになっちゃったんか
ポート開けられん
PPPoE設定がグレー色で設定出来ない
これってIPoEになっちゃったんか
ポート開けられん
538不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 11:15:42.33ID:VVDHOYj6539不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 13:34:06.24ID:J1NtPGPy 192.168.1.1:8888/t/でOCNはステータスチェックしかできないな
他のプロバはポート開放とかできるけど
他のプロバはポート開放とかできるけど
540不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 13:34:54.19ID:YTR4dqB2 うちのマンションも古くて配管と柱の関係で希望のとこに出せなかったからキッチンのコンセントのとこからONUまで光ケーブル剥き出しになってるわ
541不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 05:26:17.04ID:gXr7IgaC >>539
使用可能ポートが表示されても使えないんじゃ何の意味もないよね。
使用可能ポートが表示されても使えないんじゃ何の意味もないよね。
542不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 23:13:53.73ID:tHK1vc84 OCNバーチャルコネクトは仕様があれすぎて避けるが吉
544不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 14:23:05.57ID:Gxsoim4q お・そ・い
545不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 16:42:29.37ID:4XNT4Bvu そ・う・す・か
546不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 18:35:59.87ID:WZvVFHGq OCNは設定が一切できないからな
547不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 23:43:06.83ID:dSvEBJmM ポート開けようと思って静的マスカレード設定にアクセスしようとしたら、「アクセスする権限がありません」
色々調べて8888/t/に行っても設定変えられず
これはOCNだったら諦めろって事なのか?
色々調べて8888/t/に行っても設定変えられず
これはOCNだったら諦めろって事なのか?
548不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 23:47:56.15ID:BHiNV5He なぜポートを開けるのですか?
IPoEでポートを開けると世界中から家の中が丸見えになるからできなくしてるOCN
IPoEでポートを開けると世界中から家の中が丸見えになるからできなくしてるOCN
549不明なデバイスさん
2020/12/22(火) 01:15:58.95ID:5qBLTdRX550不明なデバイスさん
2020/12/22(火) 02:48:08.97ID:0ocErdE1 OCNは余計なお節介だって言いたいんじゃね。
それはそれとしてIPv4overIPv6でポート開けるよりIPv4 PPPoEでポート開ける方がはるかに楽だと思うのだが。
それはそれとしてIPv4overIPv6でポート開けるよりIPv4 PPPoEでポート開ける方がはるかに楽だと思うのだが。
551不明なデバイスさん
2020/12/22(火) 05:06:48.03ID:eu27TcCT フレッツジョイントのソフトウェアの開発はVNE毎にやってるんだから
OCNの用意したMAP-EのソフトがJPNEの物と比べてポートフォワードできない分低能ってだけよ
548は言ってることが斜め上
OCNの用意したMAP-EのソフトがJPNEの物と比べてポートフォワードできない分低能ってだけよ
548は言ってることが斜め上
552不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 20:32:27.27ID:bCvGO8fO PR-***MIで、LANポートでリンクダウンリンクアップ頻発する現象が発生した
ぐぐって調べたら、PC側で固定IPや固定DNSにすればいいみたいだった
これファームウェアのアップデートで治らないものなのだろうか?
とりあえず暫定だけど、PR-500MI <-> 無線LANルーター(ブリッジモード) <-> 自作PC
で接続したところ、リンクダウンとリンクアップの問題は発生しないようだ。
ぐぐって調べたら、PC側で固定IPや固定DNSにすればいいみたいだった
これファームウェアのアップデートで治らないものなのだろうか?
とりあえず暫定だけど、PR-500MI <-> 無線LANルーター(ブリッジモード) <-> 自作PC
で接続したところ、リンクダウンとリンクアップの問題は発生しないようだ。
553不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 15:09:28.60ID:nHcysDRx STAMP細胞はありまぁ〜す
554不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 06:02:16.84ID:urvNFv6H 雪で停電したんですけど雷じゃなくても停電した場合は再起動した方がいいですか?
555不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 06:46:54.98ID:yBLYTc4a >>554
その方がいいかと言われれば手動で再起動した方がいいだろうな。
ルーター等は停電して何秒かしてから電源が入ればハードウェアリセットがかかって再起動するし、0.0何秒であれば何事もなく動き続ける。
しかしその中間だと、何事もなく動き続けるには停電が長過ぎ、しかしハードウェアリセットがかかるには短すぎることがあり、わけのわからない状態になることがある。
また停電状態から電気が復帰するときも入ったり切れたりを何度も繰り返したり、異常電圧が出たりなど素直に復帰しないことがある。
その方がいいかと言われれば手動で再起動した方がいいだろうな。
ルーター等は停電して何秒かしてから電源が入ればハードウェアリセットがかかって再起動するし、0.0何秒であれば何事もなく動き続ける。
しかしその中間だと、何事もなく動き続けるには停電が長過ぎ、しかしハードウェアリセットがかかるには短すぎることがあり、わけのわからない状態になることがある。
また停電状態から電気が復帰するときも入ったり切れたりを何度も繰り返したり、異常電圧が出たりなど素直に復帰しないことがある。
557不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 20:15:48.36ID:oNrTli1g 計画停電じゃないと思うよ
558不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 22:04:09.66ID:aJaeR21Y 再起動するのを人に聞くってのが衝撃
560不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 01:18:55.11ID:J4YeBp8v 計画降雪
561不明なデバイスさん
2021/01/06(水) 17:05:00.66ID:9VS49kbb ひかり電話ルータ(RV-440NE)のVPN機能って、クライアントのMTUを調整したら結構速度出るのね。
VDSL100Mbps上限の環境、同一プロバイダのPPPoEとIPv4 over IPv6(DS-Lite)の折り返しで試したら90Mbps出た。
VDSL100Mbps上限の環境、同一プロバイダのPPPoEとIPv4 over IPv6(DS-Lite)の折り返しで試したら90Mbps出た。
562不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 01:39:58.48ID:X2V7ceKf その環境でそれは流石に速すぎるからローカルで折り返してそうな気が・・・
563不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 19:05:19.38ID:TDHNiZGI >>562
IPv4 over IPv6(DS-Lite)なのでローカル内での折り返しはありえません。同一プロバイダ内での折り返しです。
VPNの接続先がIPv6だと内部で折り返すと思いますが、その場合はIPv4 over IPv6(DS-Lite)ではないですよ。
IPv4 over IPv6(DS-Lite)なのでローカル内での折り返しはありえません。同一プロバイダ内での折り返しです。
VPNの接続先がIPv6だと内部で折り返すと思いますが、その場合はIPv4 over IPv6(DS-Lite)ではないですよ。
564不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 19:34:15.73ID:pU7WHR/2 IIJグループのプロバイダなら実質的な経路が全部IPv6の可能性はある
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2014/09/ds-lite_capcell.png
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2014/09/ds-lite_capcell.png
565不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 20:33:17.54ID:dN9GU2bT そもそもVDSL100Mbps上限の環境で、双方向90Mbpsは無理
出ても 下り50 上り50だから、宅内折返しでしょ
出ても 下り50 上り50だから、宅内折返しでしょ
567不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 21:25:24.11ID:pU7WHR/2568不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 21:39:45.30ID:8pkCCQq5 昔住んでいた物件は、VDSLで下り70上り50ぐらいだった。夢見すぎ。
569不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 21:56:21.78ID:pU7WHR/2 ああ、なるほど
自宅のPCのみで折り返しって解釈している人と
自宅と外部で同じプロバイダでの折り返しって解釈している人がいるのね
自宅のPCのみで折り返しって解釈している人と
自宅と外部で同じプロバイダでの折り返しって解釈している人がいるのね
570不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 22:17:05.97ID:TF2J2iMz いくらVDSLでも下り50上り50より出る事普通にあるしなぁ
571不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 22:54:29.53ID:dN9GU2bT 上限が100で、単方向の最大なら90出るとしても
同時に双方向なら半減するから、送受の合計で90ならまあ
同時に双方向なら半減するから、送受の合計で90ならまあ
572不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 23:14:32.13ID:pU7WHR/2 >>571
RV-440NE/RV-440KI/RV-440MI
下り最大 100Mbps、上り最大 100Mbps 対称伝送
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_400series_man_201809.pdf
VDSLでは機器によって対称伝送のものと非対称伝送のものがあって
対称のものはダウンロードとアップロード同時でも速度的にほぼ干渉しない
非対称でもそこまで干渉せず、アップとダウン同時に合計で100Mbpsを超えることもある
そもそも最初の書き込み>>561では双方向同時とは書いてない
だけどRV-440NEだから対称伝送なので双方向同時でも片方が90Mbpsを超えることもあるだろう
RV-440NE/RV-440KI/RV-440MI
下り最大 100Mbps、上り最大 100Mbps 対称伝送
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_400series_man_201809.pdf
VDSLでは機器によって対称伝送のものと非対称伝送のものがあって
対称のものはダウンロードとアップロード同時でも速度的にほぼ干渉しない
非対称でもそこまで干渉せず、アップとダウン同時に合計で100Mbpsを超えることもある
そもそも最初の書き込み>>561では双方向同時とは書いてない
だけどRV-440NEだから対称伝送なので双方向同時でも片方が90Mbpsを超えることもあるだろう
573561
2021/01/07(木) 23:42:17.60ID:TDHNiZGI サーバ -v4-> *RV-440NE(PPPoE、VPNサーバ) -v4-> ISP(PPPoE側) + ここで折り返し
クライアント(*のVPNクライアント兼用) <-v4- DS-Liteルータ <-v4ov6- RV-440NE(v6) <-v4ov6- ISP(CGN、DS-Lite側) + ここで折り返し
で試したので、同一VDSL回線、プロバイダ内での折り返しで双方向同時90Mbpsですよ。
元々言いたかったことは、ひかり電話ルータの性能がけっこう良いということです。
L2TP/IPsecの処理がちょっと前の業務用ルータより早いですよ。
頑張れば拠点間接続できそうですけど、クライアントへのIPの割り振りが謎な感じなんですよね。
クライアント(*のVPNクライアント兼用) <-v4- DS-Liteルータ <-v4ov6- RV-440NE(v6) <-v4ov6- ISP(CGN、DS-Lite側) + ここで折り返し
で試したので、同一VDSL回線、プロバイダ内での折り返しで双方向同時90Mbpsですよ。
元々言いたかったことは、ひかり電話ルータの性能がけっこう良いということです。
L2TP/IPsecの処理がちょっと前の業務用ルータより早いですよ。
頑張れば拠点間接続できそうですけど、クライアントへのIPの割り振りが謎な感じなんですよね。
575561
2021/01/08(金) 00:02:17.06ID:gGo3+STo >>574
普通にプロバイダ内で折り返しますよ。
クライアントからVPN未接続、RV-440NE(PPPoE)宛だと以下
1 DS-Liteルータ
2 ISPのホストいくつか
3 RV-440NE(PPPoEのIPv4)
クライアントからVPN接続してサーバ宛だと以下だった記憶
1 PPPのリンク先?
2 サーバ
普通にプロバイダ内で折り返しますよ。
クライアントからVPN未接続、RV-440NE(PPPoE)宛だと以下
1 DS-Liteルータ
2 ISPのホストいくつか
3 RV-440NE(PPPoEのIPv4)
クライアントからVPN接続してサーバ宛だと以下だった記憶
1 PPPのリンク先?
2 サーバ
576不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 00:11:47.12ID:44M5TqIR >>575
なるほど。
かなりいい環境ですね。
ルータの性能的には1Gbpsを処理するぐらいの性能はあるでしょうから
ルーティング処理とかVPN処理では100M程度は楽勝でしょうね。
問題のVDSLも対称伝送の機器だとスペック上はそれぐらい出るとは聞いてましたけど
実際に使ってる人からそういうの聞くと技術の進歩を実感しますね。
なるほど。
かなりいい環境ですね。
ルータの性能的には1Gbpsを処理するぐらいの性能はあるでしょうから
ルーティング処理とかVPN処理では100M程度は楽勝でしょうね。
問題のVDSLも対称伝送の機器だとスペック上はそれぐらい出るとは聞いてましたけど
実際に使ってる人からそういうの聞くと技術の進歩を実感しますね。
577565
2021/01/08(金) 01:28:40.72ID:PfagLKVq なるほどね、双方向 同時で 90 + 90出るんだね
半2重で180とか出たほうが使えそうだけど
こっちはUPするとDLが極端に下がるんだが
https://pbs.twimg.com/media/ErJHRDpVEAU3At3.png
半2重で180とか出たほうが使えそうだけど
こっちはUPするとDLが極端に下がるんだが
https://pbs.twimg.com/media/ErJHRDpVEAU3At3.png
578不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 01:55:37.85ID:AySoAIJ1 お前の事情なんてしるかボケ
579565
2021/01/08(金) 02:00:56.79ID:PfagLKVq 受信しながら送信するだけなんだが、それすらできないのか
580不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 04:29:16.31ID:6rIxNwEY VDSLでも普通は上下で別帯域使ってるから片方向使ってるともう片方下がるとかだと
家の中で使ってるLAN機器のどれかがウンコ
たとえば、NICがUSBの使ってるとか
家の中で使ってるLAN機器のどれかがウンコ
たとえば、NICがUSBの使ってるとか
581不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 05:14:36.05ID:PfagLKVq 送信が優先されるのかな
https://pbs.twimg.com/media/ErJQYlmUUAAzP8d.png
https://pbs.twimg.com/media/ErJQYlmUUAAzP8d.png
582561
2021/01/08(金) 08:30:09.43ID:gGo3+STo583不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 23:18:55.89ID:AtPilWy8 RV-440のルーター部がPR-400と全く同じなら>>493で書いたように
ヤマハRTX810のメモリ倍増版みたいな感じだからそれなりに性能あるだろうね
ヤマハRTX810のメモリ倍増版みたいな感じだからそれなりに性能あるだろうね
584不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 23:26:24.74ID:6OkSEad6 世の中のIPoEネットワーク環境は全二重対称が基本
A(非対称)DSL、FD-LTEの帯域分割とかPON、TD-LTEの時分割とか下り多いだろう環境向けにあえて分割を非対称にする
VDSLで上りのが速くなるのはISPから先が下り混んでる上り空いてるから
A(非対称)DSL、FD-LTEの帯域分割とかPON、TD-LTEの時分割とか下り多いだろう環境向けにあえて分割を非対称にする
VDSLで上りのが速くなるのはISPから先が下り混んでる上り空いてるから
585不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 06:33:13.98ID:73Pziah5 >>582
フレッツのルータはAESのH/Wが入ってるでしょうね
4GRVはPPTPしか無いのでOpenWRTではAESはソフトウエア処理でしょうからその程度の速度でしょうね
まあ10年ぐらい前のハードウェアにしては頑張ってる方なのかも
フレッツのルータはAESのH/Wが入ってるでしょうね
4GRVはPPTPしか無いのでOpenWRTではAESはソフトウエア処理でしょうからその程度の速度でしょうね
まあ10年ぐらい前のハードウェアにしては頑張ってる方なのかも
586不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 18:38:35.20ID:buyqBMT+ 素朴な疑問なんですが、PR-400KIで楽天を使っています
HGWにルーター繋げて何の設定もなしに問題なくインターネットが使えています
ところで、HGWの設定画面を見ようとするとしょっぱなにPPPoEの設定するかと
選択画面が出て、設定するか設定なしを選択しないと先に勧めません
今は設定なしにしてしますが
ここでIPv4、PPPoE用にID、パスワードを設定すると何か変わりますか
メリット、デメリットがあるのら教えてください
HGWにルーター繋げて何の設定もなしに問題なくインターネットが使えています
ところで、HGWの設定画面を見ようとするとしょっぱなにPPPoEの設定するかと
選択画面が出て、設定するか設定なしを選択しないと先に勧めません
今は設定なしにしてしますが
ここでIPv4、PPPoE用にID、パスワードを設定すると何か変わりますか
メリット、デメリットがあるのら教えてください
587不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 18:51:01.96ID:JKcbumMQ 楽天回線でその状態ということはPPPoEを使わない方式の契約だろうから何をしようが関係ないので設定無しで
PPPoEを利用する契約の場合はそこにプロバイダから案内されるIDとパスワードを入れないとそもそもインターネット接続できない
PPPoEを利用する契約の場合はそこにプロバイダから案内されるIDとパスワードを入れないとそもそもインターネット接続できない
588不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 18:58:04.40ID:CFIygcfd せめて読点つけろよ・・・
589不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 21:38:52.07ID:tqdH8GP+ 普通フレッツジョイントでIPv4 over IPv6が有効になってるとPPPoEの設定は出来なくなってるんだが
流石楽天というべきか…
下手に設定してデフォルトルートが2つになると、何が起こるか予想がつかないな
流石楽天というべきか…
下手に設定してデフォルトルートが2つになると、何が起こるか予想がつかないな
590不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 01:29:42.18ID:C/kfxr03 PPPoEを使わない とか選択できるプロバイダーってあるんですか?
591不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 02:27:52.72ID:AV8pTm7h 内容が間違ってるとかならまだしも気に入らないからって人の回答にイチャモン付ける必要ある?
ましてやこんなとこで句点とか・・・
>>589
以前IPv4のスタティックルート設定した後に忘れてて本体のLAN側IPを設定したIPアドレス範囲内に設定したら問題なく保存されてしまい完全に通信できなくなった事がある
HGWだとコンソール繋げないのでリセットしか無かった
>>590
MAP-EとかDS-Liteみたいな方式でIPv4を提供してたりIPoE IPv6だけの場合はPPPoEは完全に不要でHGW接続するだけで通信できる
プロバイダによってはPPPoEとIPv4 over IPv6が同時に提供されてて外部から特定のポートにアクセスしたい時とかに使い分けできる
ましてやこんなとこで句点とか・・・
>>589
以前IPv4のスタティックルート設定した後に忘れてて本体のLAN側IPを設定したIPアドレス範囲内に設定したら問題なく保存されてしまい完全に通信できなくなった事がある
HGWだとコンソール繋げないのでリセットしか無かった
>>590
MAP-EとかDS-Liteみたいな方式でIPv4を提供してたりIPoE IPv6だけの場合はPPPoEは完全に不要でHGW接続するだけで通信できる
プロバイダによってはPPPoEとIPv4 over IPv6が同時に提供されてて外部から特定のポートにアクセスしたい時とかに使い分けできる
592不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 07:08:56.90ID:h/vSQC1a アホだから句読点をつけて読みやすくする意味が分からないんだろ。
593不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 09:48:50.47ID:LiHZkdCV 気に入る気に入らないじゃなくて、読みづれえから言ってんだボケ
あと誰も句点付けろなんて言ってねえだろボケ
あと誰も句点付けろなんて言ってねえだろボケ
595不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 11:47:11.81ID:5m5i0WgO 読点もなく自己満の文章には作成能力に問題あり。
596不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 11:52:47.84ID:ZT+M0lFB ここではきものを脱いでください
ここで、はきものを脱いでください
ここでは、きものを脱いでください
これなら必須だが適切に漢字を使えば解決する
>>587は読点がないと意味が曖昧になると言うわけではない
従って読みづらさを感じるお前の能力が劣っている
ここで、はきものを脱いでください
ここでは、きものを脱いでください
これなら必須だが適切に漢字を使えば解決する
>>587は読点がないと意味が曖昧になると言うわけではない
従って読みづらさを感じるお前の能力が劣っている
598不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 12:27:32.06ID:5m5i0WgO つまり「老若男女を問わず」すぐ分かる文章を書けと言ってるだけ。
599不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 12:42:07.74ID:qnc+TliP600不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 14:51:01.68ID:ZT+M0lFB601不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 15:14:49.46ID:EijRG9sz 便所の落書きの句読点なんて好きにしろ。
読み辛い文章はスルーするだけだから。
読み辛い文章はスルーするだけだから。
602不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 16:19:59.42ID:5m5i0WgO おや、筑紫哲也があの世からの書込みですか?
603不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 17:16:02.73ID:XwGHCEwe IPoEとPPPoE併用できるかもうちょい公表してほしいんだけどなぁ
とりあえずBiglobeはできた
とりあえずBiglobeはできた
604不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 17:43:32.67ID:uh8R067X PPPoEで十分速いけど、IPoEの最速値を見せてよ
https://fast.com/ja/
https://fast.com/ja/
606不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 14:48:40.85ID:N1eeI5dO607不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 03:09:08.66ID:FlPYqNt0 4年半使用中のPR-500KIだけど急に認証と光回線、PPP、ひかり電話のランプが消えていてネットに接続出来なくなってた
こんくらいで寿命が来るもんなのかな?
こんくらいで寿命が来るもんなのかな?
608不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 04:31:46.17ID:bqbapUVC 昨日の夜から接続障害出てて俺の家は今朝治った
609不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 04:52:18.59ID:FlPYqNt0 ひかり経路の問題かONUの問題か判断する方法ってある?
611不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 05:28:38.85ID:yITNtLpB 電解コンデンサのドライアップでACアダプターの故障が多いんだろうけど
昔はルーターの電源部が地雷で80Mbps出るのがやっとだった
今のルーターは楽に900Mbps出るからね
昔はルーターの電源部が地雷で80Mbps出るのがやっとだった
今のルーターは楽に900Mbps出るからね
612不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 05:40:00.24ID:yITNtLpB RT-500KIの前に付いてるONUの前の型の
100Mbpsだった頃のONUのACアダプターのコンデンサは
1年で勝手に良いのに交換したけど、最近は5年も持つのか
100Mbpsだった頃のONUのACアダプターのコンデンサは
1年で勝手に良いのに交換したけど、最近は5年も持つのか
613不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 09:26:57.78ID:Ruc+vFnD というか、常時通電状態でドライアップは考えにくくないか?
615不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 13:16:55.87ID:FOlckGk/616不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 14:32:17.20ID:yITNtLpB 詳しくは、不良電解コンデンサ問題wiki参照で
電解をHNに替えたのは2008年ごろかな?HMだったよ
いつから使ってるか忘れるから使用開始日を書いた方が良いね
https://pbs.twimg.com/media/EsOpxBWU0AAxDRH.jpg
製造日の古いのが来てた
https://pbs.twimg.com/media/EsO3O9gU0AEV7rv.jpg
7700kが3年たったから、年末に次のCPUを買わないと
電解をHNに替えたのは2008年ごろかな?HMだったよ
いつから使ってるか忘れるから使用開始日を書いた方が良いね
https://pbs.twimg.com/media/EsOpxBWU0AAxDRH.jpg
製造日の古いのが来てた
https://pbs.twimg.com/media/EsO3O9gU0AEV7rv.jpg
7700kが3年たったから、年末に次のCPUを買わないと
617不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 21:40:02.26ID:CX9fEtG1 今、RV-S340HI使用中なのですが勝手に再起動する症状がでてきました
交換申し込むとRV-440系になるのでしょうか?KI/NE/MIの中でどれが安定してますか?
交換申し込むとRV-440系になるのでしょうか?KI/NE/MIの中でどれが安定してますか?
619不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 06:14:12.84ID:+WYnTzd7 NTTに聞いたら!
621不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 22:48:47.44ID:/0pgRSPB 300SEだけど設定画面すら辿り着かなくなった
壊れたか
壊れたか
622不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 00:18:38.86ID:caKlUjjk どうせLANのセグメント違いとかだろ
625不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 02:27:15.37ID:/ozL74+m ありがとう
コンセント抜いて入れ直したら付いたわ
前はひかり電話使えなくなって交換してもらった
コンセント抜いて入れ直したら付いたわ
前はひかり電話使えなくなって交換してもらった
626不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 06:15:34.72ID:wepezf/T >>621
300SEってS300SE?
S300SEはNATセッションが1024と今となってはかなり少ない
で、それが溢れるとハング、電源断しかなくなる
たしかgoogleとかのipv6サイトはアクセスできたような気がするがもう5年前に取り替えたから記憶が怪しい
S300SEの下にルーターを置いてそこでpppoe設定すれば解決するよ
300SEってS300SE?
S300SEはNATセッションが1024と今となってはかなり少ない
で、それが溢れるとハング、電源断しかなくなる
たしかgoogleとかのipv6サイトはアクセスできたような気がするがもう5年前に取り替えたから記憶が怪しい
S300SEの下にルーターを置いてそこでpppoe設定すれば解決するよ
627不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 10:06:02.25ID:hNC+e9kg 君は何をいま 見つめているの♪〜
628不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 11:58:15.95ID:Y6K4DFZK 普通に使っててNATあふれるやつは交換してもらえるぞ(東)
629不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 10:49:21.33ID:oYkBU1z2 >>626
560SEL
560SEL
630不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 12:10:32.21ID:wEtBlNSy 質問失礼します。
今RV-230seを使ってるのですが、速度があまりにも遅く1Mbpsを切ってしまいまいます。
そこでVDSL LANのフタをあけてwg-2200hpと繋いだところ70Mbpsまで測度が改善しました。
しかし、今度は固定電話が繋がらなくなってしまいました。今の速度を維持したまま電話を繋げる方法はありませんか?お力をお貸し頂けますと幸いです。
今RV-230seを使ってるのですが、速度があまりにも遅く1Mbpsを切ってしまいまいます。
そこでVDSL LANのフタをあけてwg-2200hpと繋いだところ70Mbpsまで測度が改善しました。
しかし、今度は固定電話が繋がらなくなってしまいました。今の速度を維持したまま電話を繋げる方法はありませんか?お力をお貸し頂けますと幸いです。
631不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 12:37:33.89ID:+AoEQGG2 RX-600KIが届いてGE-ONUとRX-600KIでniftyのV6サービス(OCNVC)に登録しました。利用開始のメールはきましたが2日たってもフレッツジョイントのアプリが落ちてこないです。通常どれくらいで落ちてくるものですか?
633不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 13:05:16.99ID:wEtBlNSy 〉〉632
サポートに電話したところ遅くても通信できてるなら故障以外での交換はできないと言われました
サポートに電話したところ遅くても通信できてるなら故障以外での交換はできないと言われました
635不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 15:13:54.93ID:2MvsI5AG >>そうなんですよね…
636不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 15:18:00.03ID:71q71qQw 出来ないって言われて引き下がるのが謎
こういうのってやりますって言うまで苦情いいつづけるもんじゃないのか?
こういうのってやりますって言うまで苦情いいつづけるもんじゃないのか?
637不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 15:48:21.61ID:oLgn5WkJ だいだいNTTのコールセンターは臨機応変ってものが出来ないから
出来ない物はできない
出来ない物はできない
638不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 15:53:51.44ID:Rl3LpNA8 まあ調査に来てもらうまで粘るか、面倒だったら自費交換をお願いしたらいいんじゃないかな
639不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 15:59:47.73ID:JnqZPjJ4 速度が使えない位遅い、それ即ち故障としか
640不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 16:51:46.58ID:iUlRkonI とうとうYahooメールも非暗号化サポートもいつの間にか終わってた
IPアドレス通知設定に使うメールはどこにしたらいいんだ?
IPアドレス通知設定に使うメールはどこにしたらいいんだ?
641不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 17:05:51.09ID:xtDnJEoT >>630
rv230のpppoeブリッジを有効にし、pppoe設定にでたらめなID/PASSを設定、そこにWH-2200HP繋げればいい
rv230のpppoeブリッジを有効にし、pppoe設定にでたらめなID/PASSを設定、そこにWH-2200HP繋げればいい
642不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 21:20:27.20ID:QCsvM+h3 >>630
データコネクトを使いたいので交換希望と連絡するのが早いと思う。
これで最低でも300番台以降が必要なので、必ず交換される。
ついでに契約番号がCOPの場合はタイプ2に変更してもらうと良いと思う。
これでVPN機能とかも使えるようになる。
見ている限り問題ないと思うけど、交換でRV-S340SEが来る保証はないからSE固有の機能は諦めてね。
データコネクトを使いたいので交換希望と連絡するのが早いと思う。
これで最低でも300番台以降が必要なので、必ず交換される。
ついでに契約番号がCOPの場合はタイプ2に変更してもらうと良いと思う。
これでVPN機能とかも使えるようになる。
見ている限り問題ないと思うけど、交換でRV-S340SEが来る保証はないからSE固有の機能は諦めてね。
643不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 21:34:37.13ID:y7xtD2Z7 私も昔、テレビ電話が使いたいと言ってルータ変えてもらったことがあったな
644不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 22:06:59.05ID:2MvsI5AG 皆さんアドバイスありがとうございます!試してみます。
一応NTTにも明日再度かけてみます。
一応NTTにも明日再度かけてみます。
646不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 06:24:02.98ID:c5aurIGL 最初無償交換って話になったのに
後日「やっぱり料金かかります」って電話来たことがあった
後日「やっぱり料金かかります」って電話来たことがあった
647不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 09:18:26.20ID:v1r3/Znn 有償交換っておいくらなの?
648不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 11:38:27.68ID:+Nwfy0Q4 IPv4 over IPv6をHGWではなくWiFiAPで行う場合、
有線のインターネット接続はAPのHUBでしか行えませんのでしょうか?
HGWのHUBでも同じように可能ですか?
有線のインターネット接続はAPのHUBでしか行えませんのでしょうか?
HGWのHUBでも同じように可能ですか?
649不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 12:40:22.82ID:02glyROp650不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 14:33:10.49ID:dYqYubsA 上のほうでも似たような書き込みあったけど、PR-S300SEの設定画面タイムアウトになったり再起動5回くらい読み込ませないと動かなくなるような事が増えてきたわ
西だから無償交換申し込むか
西だから無償交換申し込むか
651不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 14:53:53.43ID:OfZFUk1p >>648
質問を取り違えてるかもしれないけどうちではHGW PR-500MIのポートにPC2台有線接続して、さらにルーターTP-LINKのA10も繋げてそっちはWIFI接続向けにAPモードで使用してるけどいずれもIPoE(IPv4 over IPv6)でつながってる
OCN光です
質問を取り違えてるかもしれないけどうちではHGW PR-500MIのポートにPC2台有線接続して、さらにルーターTP-LINKのA10も繋げてそっちはWIFI接続向けにAPモードで使用してるけどいずれもIPoE(IPv4 over IPv6)でつながってる
OCN光です
652不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 15:16:15.40ID:0bcM7GxE >>648
Internet - HGW (以下Aと呼称) - WiFi Router(以下Bと呼称) - LAN
って接続?
なら 649 氏の発言の通りに、Bの前後でネットワークが分断されているから無理。
B に IPv4 over IPv6 の設定を行うなら A に IPV6 パススルーの設定をしているで
あろうから、すごい乱暴な設定だけど、
Internet - HGW = WiFi Router - LAN
って感じで、AからBに2本結線して1本はBの WAN ポートにもう1本はBの LAN ポート
に接続すれば、使用できるようになるはずだけど、以下に注意。
1)AかBの設定で DHCP サーバー機能を無効にする
2)BのWANポートとLANポートのMACアドレスを異なるように設定する
2)は本当に必要な事かわからんけど、参考にしたサイトでは変更してあった
同一機器間で2本のLANケーブルで接続するのは掟破りだけど、BのWAN 側の線は
Aのパススルー機能で外部インターネットに接続されている扱いで、BのLAN側の線は
構内ネットワーク構築のための線って認識で良いみたい。厳密には間違いかもだけど…
BのWAN側とLAN側のMACアドレスを変更して、Bの上流側の外部向けのパススルーの
通信とBの下流側の構内通信を切り分けつつ同じネットワーク内に共存させてる感じかな?
NTTにはこんな接続想定外だから不具合を起こしてもの自己責任で実験してみれば?
Internet - HGW (以下Aと呼称) - WiFi Router(以下Bと呼称) - LAN
って接続?
なら 649 氏の発言の通りに、Bの前後でネットワークが分断されているから無理。
B に IPv4 over IPv6 の設定を行うなら A に IPV6 パススルーの設定をしているで
あろうから、すごい乱暴な設定だけど、
Internet - HGW = WiFi Router - LAN
って感じで、AからBに2本結線して1本はBの WAN ポートにもう1本はBの LAN ポート
に接続すれば、使用できるようになるはずだけど、以下に注意。
1)AかBの設定で DHCP サーバー機能を無効にする
2)BのWANポートとLANポートのMACアドレスを異なるように設定する
2)は本当に必要な事かわからんけど、参考にしたサイトでは変更してあった
同一機器間で2本のLANケーブルで接続するのは掟破りだけど、BのWAN 側の線は
Aのパススルー機能で外部インターネットに接続されている扱いで、BのLAN側の線は
構内ネットワーク構築のための線って認識で良いみたい。厳密には間違いかもだけど…
BのWAN側とLAN側のMACアドレスを変更して、Bの上流側の外部向けのパススルーの
通信とBの下流側の構内通信を切り分けつつ同じネットワーク内に共存させてる感じかな?
NTTにはこんな接続想定外だから不具合を起こしてもの自己責任で実験してみれば?
653不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 16:17:04.78ID:A9iuXVnc >>648
>>652
その方法だとルータがWAN側とLAN側に同一ネットワークがあると検知して通信を遮断する可能性もあるので、
ルータ依存の設定ではありますね。
他の方法だと…
ルーターもう一台余ってるのがあれば、
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: no IPv4 address)[Router1](LAN: 192.168.10.10)
| | |
| -----(LAN 192.168.1.2)[Router2](WAN 192.168.10.2)------
PC
ってやってHGWに繋いだPCのデフォルトゲートウェイを192.168.1.2にしてしまえばいいこれならルータ依存も無いですが
ルータも配線も増設したくないなら
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: 192.168.1.10)[Router1](LAN: 192.168.10.10)
|
|
PC
ってやってPCのデフォルトゲートウェイを192.168.1.10にして
PCのWAN側からのインターネットへのアクセスをIPv4 over IPv6 に流すように設定してやればいいですかね
但し、ルーター依存でルータがショボいとできないし、セキュリティに穴が開きやすいですし、場合によっては速度が半分になりますが
>>652
その方法だとルータがWAN側とLAN側に同一ネットワークがあると検知して通信を遮断する可能性もあるので、
ルータ依存の設定ではありますね。
他の方法だと…
ルーターもう一台余ってるのがあれば、
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: no IPv4 address)[Router1](LAN: 192.168.10.10)
| | |
| -----(LAN 192.168.1.2)[Router2](WAN 192.168.10.2)------
PC
ってやってHGWに繋いだPCのデフォルトゲートウェイを192.168.1.2にしてしまえばいいこれならルータ依存も無いですが
ルータも配線も増設したくないなら
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: 192.168.1.10)[Router1](LAN: 192.168.10.10)
|
|
PC
ってやってPCのデフォルトゲートウェイを192.168.1.10にして
PCのWAN側からのインターネットへのアクセスをIPv4 over IPv6 に流すように設定してやればいいですかね
但し、ルーター依存でルータがショボいとできないし、セキュリティに穴が開きやすいですし、場合によっては速度が半分になりますが
654652
2021/01/27(水) 17:12:47.09ID:0bcM7GxE >>653
ウチのルーターでは幸いなことに無事に遮断されずに構築できました。
ただ、HGW のルーター機能は切れない?ので片側の DHCP サーバーの停止だとか
環境を構築する作業手順は結構面倒だった記憶が有ります。
副次的「というか本来の目的は、パススルー設定のHGW の下にルーターを設置して、
LAN を構築し更にそこに HGW のひかり電話の SIP サーバー機能を共存させるのが
目的でした。ルーターが通信遮断してしまったら、遮断しない本体を探して置き換えで
対応したと思います。
HGW の前段にスイッチングハブを入れて、HGWとルーターを並列に設置して、下流に
共通のネット環境を構築するのがやっぱり一番お行儀の良い方法なのでしょうかね?
ご提案頂いた追加でワンクッションルーターを入れる構築とかも目からウロコでした。
回答が1つで無いことやネット機器にも癖が有って、動作の可否とか興味深いです。
ウチのルーターでは幸いなことに無事に遮断されずに構築できました。
ただ、HGW のルーター機能は切れない?ので片側の DHCP サーバーの停止だとか
環境を構築する作業手順は結構面倒だった記憶が有ります。
副次的「というか本来の目的は、パススルー設定のHGW の下にルーターを設置して、
LAN を構築し更にそこに HGW のひかり電話の SIP サーバー機能を共存させるのが
目的でした。ルーターが通信遮断してしまったら、遮断しない本体を探して置き換えで
対応したと思います。
HGW の前段にスイッチングハブを入れて、HGWとルーターを並列に設置して、下流に
共通のネット環境を構築するのがやっぱり一番お行儀の良い方法なのでしょうかね?
ご提案頂いた追加でワンクッションルーターを入れる構築とかも目からウロコでした。
回答が1つで無いことやネット機器にも癖が有って、動作の可否とか興味深いです。
655不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 18:37:14.36ID:A9iuXVnc >>654
なるほど。
それなら、A,(SIP機器がデフォルトゲートウェイを設定できて、別セグメントにもアクセスできる)場合で、
B.(ルータがNATをかけないでWAN側のLANにアクセスできる)仕様であるならば、直列で繋げます。
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: 192.168.1.10)[Router](LAN: 192.168.10.10)--------PC、SIP機器等
AのSIP機器はアンドロイドスマホとか、ヤマハのRTA55i以降とか。ヤマハのは故障してなければ十分使えます。
BはYAMAHAのルータならほぼできますが、「v6プラス」対応機能がある機種じゃないと実用に耐えないと思います。
他のメーカーでもできるものがあると思いますが、私は詳しくないので。
最近のHGWは静的ルーティングを入力できるので、192.168.10.0/24へのゲートウェイを192.168.1.10に設定してやるだけです。
他にもルータ、SIP機器の仕様によって環境の構築がいろいろ変わってきます。
まあヤマハの機器なら私も使ってるのでアドバイスはできます。
なるほど。
それなら、A,(SIP機器がデフォルトゲートウェイを設定できて、別セグメントにもアクセスできる)場合で、
B.(ルータがNATをかけないでWAN側のLANにアクセスできる)仕様であるならば、直列で繋げます。
internet ---- HGW(192.168.1.1) -------(WAN: 192.168.1.10)[Router](LAN: 192.168.10.10)--------PC、SIP機器等
AのSIP機器はアンドロイドスマホとか、ヤマハのRTA55i以降とか。ヤマハのは故障してなければ十分使えます。
BはYAMAHAのルータならほぼできますが、「v6プラス」対応機能がある機種じゃないと実用に耐えないと思います。
他のメーカーでもできるものがあると思いますが、私は詳しくないので。
最近のHGWは静的ルーティングを入力できるので、192.168.10.0/24へのゲートウェイを192.168.1.10に設定してやるだけです。
他にもルータ、SIP機器の仕様によって環境の構築がいろいろ変わってきます。
まあヤマハの機器なら私も使ってるのでアドバイスはできます。
656652
2021/01/27(水) 23:13:00.07ID:0bcM7GxE >>655
それが、全て同じセグメント内で運用できているんですよ。
652に書いた接続図は、OCN バーチャルコネクトなプロバイダーのISP=ぷららな
友人宅の状況説明で、HGW は SIP サーバー機能を提供し、IPv6 はパススルーで
下流に流し、下流のルーターで IPoE の IPv6 環境を構築しつつ、SIP サーバーへの
バイパスを HGW に戻している感じです。
外部へのゲートウエイは、192.168.1.2 の増設側のルーターが全権を掌握しており、
HGW は SIP 以外はパススルー機能で下流に垂れ流している感じです。
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(192.168.1.2) - LAN
HGW の IPv4 アドレスは、192.168.1.1 に固定しておかないと、アンドロの SIP
クライアントアプリの AGE Phone がデフォルトで自動接続してくれないので
都合が悪かったです。
逆にウチの ISP は V6 プラス対応の @nifty で、HGW で SIP と IPoE のルーター
機能が強制的に稼働してしまっています。外部に対し PPPoE 接続も必須なネット
サービスに加入していたので、HGW に PPPoE パススルー設定をして、下流の
ルーターで PPPoE のルーティングを行う二重ゲートウエーな環境になっています。
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(LAN:192.168.1.2) - LAN
※ WiFi ルーターの WAN 側 IPv4 アドレスは、ISP 割り当てのグローバルアドレス
ゲートウエーアドレスを、192.168.1.1 にすると IPoE 接続の V6 プラス、
192.168.1.2 にすると生粋の PPPoE の IPv4 接続が可能な環境が構築出来ています。
IPoE と PPPoE の同時接続を許可していない ISP もあるみたいなので、要調査
同じ、フレッツ環境でも、ISP 提供のサービスが V6 プラス(IPv4 over IPv6)とOCN
バーチャルコネクトでこんなに挙動が異なるとは、体験するまで知りませんでした。
それが、全て同じセグメント内で運用できているんですよ。
652に書いた接続図は、OCN バーチャルコネクトなプロバイダーのISP=ぷららな
友人宅の状況説明で、HGW は SIP サーバー機能を提供し、IPv6 はパススルーで
下流に流し、下流のルーターで IPoE の IPv6 環境を構築しつつ、SIP サーバーへの
バイパスを HGW に戻している感じです。
外部へのゲートウエイは、192.168.1.2 の増設側のルーターが全権を掌握しており、
HGW は SIP 以外はパススルー機能で下流に垂れ流している感じです。
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(192.168.1.2) - LAN
HGW の IPv4 アドレスは、192.168.1.1 に固定しておかないと、アンドロの SIP
クライアントアプリの AGE Phone がデフォルトで自動接続してくれないので
都合が悪かったです。
逆にウチの ISP は V6 プラス対応の @nifty で、HGW で SIP と IPoE のルーター
機能が強制的に稼働してしまっています。外部に対し PPPoE 接続も必須なネット
サービスに加入していたので、HGW に PPPoE パススルー設定をして、下流の
ルーターで PPPoE のルーティングを行う二重ゲートウエーな環境になっています。
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(LAN:192.168.1.2) - LAN
※ WiFi ルーターの WAN 側 IPv4 アドレスは、ISP 割り当てのグローバルアドレス
ゲートウエーアドレスを、192.168.1.1 にすると IPoE 接続の V6 プラス、
192.168.1.2 にすると生粋の PPPoE の IPv4 接続が可能な環境が構築出来ています。
IPoE と PPPoE の同時接続を許可していない ISP もあるみたいなので、要調査
同じ、フレッツ環境でも、ISP 提供のサービスが V6 プラス(IPv4 over IPv6)とOCN
バーチャルコネクトでこんなに挙動が異なるとは、体験するまで知りませんでした。
657不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 23:29:10.04ID:EG6lPpLT >>656
v6プラスにも、HGW用とそれ以外用(HGWありの場合はその配下のルーターで利用)とがあるし
OCNバーチャルコネクトのIPv4 over IPv6にも、HGWで使うのとそれ以外のルーターで使うのとがある
それぞれどちらなのかが、友人宅とあなたのところで違ったのであって
v6プラスとOCNバーチャルコネクトの挙動の違いというわけではない
v6プラスにも、HGW用とそれ以外用(HGWありの場合はその配下のルーターで利用)とがあるし
OCNバーチャルコネクトのIPv4 over IPv6にも、HGWで使うのとそれ以外のルーターで使うのとがある
それぞれどちらなのかが、友人宅とあなたのところで違ったのであって
v6プラスとOCNバーチャルコネクトの挙動の違いというわけではない
658不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 00:11:42.26ID:oUXssqEb >>652
家も
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(192.168.1.2) - LAN
の構成で、この部分は1サブネット運用しています。
WiFi RouterはBuffaloのWXR-1900DHPで、 IPv4 over IPv6はDS-Lite(transix)です。
コツは、Wifi RouterのWAN側MACアドレスをLAN側と別にすることと、 「IPv6端末モードを使用する」に設定することです。
DHCPはHGWより、
家も
Internet - HGW (192.168.1.1) = WiFi Router(192.168.1.2) - LAN
の構成で、この部分は1サブネット運用しています。
WiFi RouterはBuffaloのWXR-1900DHPで、 IPv4 over IPv6はDS-Lite(transix)です。
コツは、Wifi RouterのWAN側MACアドレスをLAN側と別にすることと、 「IPv6端末モードを使用する」に設定することです。
DHCPはHGWより、
659652
2021/01/28(木) 00:12:50.98ID:YPROfIjo >>657
ISP とその契約条件によって、IPv6 自体や、 IPv4 への下位互換性の実装方法が
まちまちで、HGW とその配下のルーターの挙動が異なり、ISP のガイドブックに
ある推奨の運用方法以外では、個別対応で構築しないとダメだって事ですね。
非常にカオスな状態であるって事が理解できました。勉強になります。
ISP とその契約条件によって、IPv6 自体や、 IPv4 への下位互換性の実装方法が
まちまちで、HGW とその配下のルーターの挙動が異なり、ISP のガイドブックに
ある推奨の運用方法以外では、個別対応で構築しないとダメだって事ですね。
非常にカオスな状態であるって事が理解できました。勉強になります。
660658
2021/01/28(木) 00:19:14.18ID:oUXssqEb 途中で切れましたが、
HGWより WXR-1900DHPの方がDHCPの設定が細かくできるので、HGWnoDHCPはオフにしています。
「IPv6端末モードを使用する」にすることで、HGWとは別のv6ネットワークを配布しないのでクライアントは綺麗なDualStackになります。
IPv6はHGW配下、IPv4はWifiRouter配下になります。
でも、一番の嬉しいのはHGWのLANポートが同一ネットワークで2つ使えるようになるので、追加のHUBが不要なことですかね。
HGWより WXR-1900DHPの方がDHCPの設定が細かくできるので、HGWnoDHCPはオフにしています。
「IPv6端末モードを使用する」にすることで、HGWとは別のv6ネットワークを配布しないのでクライアントは綺麗なDualStackになります。
IPv6はHGW配下、IPv4はWifiRouter配下になります。
でも、一番の嬉しいのはHGWのLANポートが同一ネットワークで2つ使えるようになるので、追加のHUBが不要なことですかね。
661不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 08:56:10.90ID:L//13RR3 読みにくい
662不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 10:55:05.86ID:0Llo+ZdR 管理アクセスのために似たようなことしてる。
RS-500KIをPPPoEブリッジにしてLANポートにRTX1200を接続。
RTX1200のWANポートにDHCPv6-PD/固定IPv4/IPv4 PPPoEを設定して双方にIPv4固定ルートを設定。
するとWANポート一個でRS-500KIがRTX1200配下になってRTX1200側から管理画面に到達できる。
たぶんRTX1200にDHCPDを設定すればデフォルトルート付きなので無線もハブもRTX1200配下で使えるようになるはず。
セグメントが分かれるのでそれで困るサービスは対策入るけど。
RS-500KIをPPPoEブリッジにしてLANポートにRTX1200を接続。
RTX1200のWANポートにDHCPv6-PD/固定IPv4/IPv4 PPPoEを設定して双方にIPv4固定ルートを設定。
するとWANポート一個でRS-500KIがRTX1200配下になってRTX1200側から管理画面に到達できる。
たぶんRTX1200にDHCPDを設定すればデフォルトルート付きなので無線もハブもRTX1200配下で使えるようになるはず。
セグメントが分かれるのでそれで困るサービスは対策入るけど。
663不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 01:36:58.30ID:18r31UXi ウチなんかHGWのONUからHGWのWAN側じゃなくHUB側に繋げて
そこから市販ルーター2台にPPPoEの2セッション、HGWのWAN側に指して光でんわ用にしてるで
そこから市販ルーター2台にPPPoEの2セッション、HGWのWAN側に指して光でんわ用にしてるで
664不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 09:18:39.81ID:FIrCusoJ フレッツ光で西日本です
ネットとひかり電話だけでテレビは繋いでないです
pr400kiのルーターのWi-Fiをスマホで使ってるんだが昨日の22時過ぎからWi-Fiに繋がらない
ずっとビックリマーク表示されっぱなし
色々調べてルーター機器の異常ではなさそうなんだが一時的に繋がりにくいにしては長すぎる
ネットとひかり電話だけでテレビは繋いでないです
pr400kiのルーターのWi-Fiをスマホで使ってるんだが昨日の22時過ぎからWi-Fiに繋がらない
ずっとビックリマーク表示されっぱなし
色々調べてルーター機器の異常ではなさそうなんだが一時的に繋がりにくいにしては長すぎる
666不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 10:24:21.13ID:FIrCusoJ >>665残念ながらそれはない
家族全員のスマホが一斉にWi-Fi繋がらないからね
家族全員のスマホが一斉にWi-Fi繋がらないからね
667不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 10:44:24.82ID:R6Ajmt5H あぁルーターのコンセントを抜いてまた刺したら治ったわ
すまんすまん
すまんすまん
668不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 10:44:31.16ID:BbLTnEZO 色々調べてってなにをどう調べたんだよ
具体的に列挙しろ
お前のリテラシー次第でお前の発言の信用力が変わるんだよ
だいたい家族全員が繋がらなくなったのなら普通に考えたらルーター側のトラブルの可能性が高い
具体的に列挙しろ
お前のリテラシー次第でお前の発言の信用力が変わるんだよ
だいたい家族全員が繋がらなくなったのなら普通に考えたらルーター側のトラブルの可能性が高い
669不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 11:16:32.79ID:R6Ajmt5H >>668電源コンセントを抜きさしたらWi-Fi戻りました
670不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 11:25:58.18ID:RTlDs6oa 何か不審なことがあったら、とりあえずいっぺん電源プラグを抜いて挿しなおす
ってのがお決まりのパターンになって来たな。それで直る可能性がある。
ってのがお決まりのパターンになって来たな。それで直る可能性がある。
671不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 11:39:37.93ID:gNrxXSIh HGWのWIFI使ってる人初めて見た
673不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 21:26:25.81ID:Jn9NTKUF >>670
天下のNTT様のブランドを冠した機器がそれで許されるのかという話はあるが。
天下のNTT様のブランドを冠した機器がそれで許されるのかという話はあるが。
676不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 00:31:34.75ID:g072/gf6 Wi-Fi利用で400なら600が来るのはどんなとき?
全くの運任せなの
全くの運任せなの
677不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 04:34:52.82ID:HovWArO8 さすがに300の無線カード挿してる奴は来ないよな
679不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 09:23:37.90ID:iUxfNTOU まあ仕様はNTTが書いてるだろうけど
680不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 14:01:29.91ID:BsStQkt3 ウチのS300SEを交換してくれ
681不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 15:02:51.69ID:HovWArO8 西なら第三世代無償交換やってるのでは
682不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 16:55:44.40ID:UQGVEto2 https://www.ntt-west.co.jp/info/support/hgw_3rd.html
「第3世代ホームゲートウェイ」の機器変更に伴う工事費用の割引について
西日本は300番台無償交換だよ。電話すればいいだけ
「第3世代ホームゲートウェイ」の機器変更に伴う工事費用の割引について
西日本は300番台無償交換だよ。電話すればいいだけ
683不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 18:59:23.66ID:iPLlvd0v PR-600MIだけど隔週ごとにパケ詰まりあるから交換したいわ
規格の古いルーターかのせいかと思ってたけど変えてもまだ切れる
この程度でも変えてもらえるの?
規格の古いルーターかのせいかと思ってたけど変えてもまだ切れる
この程度でも変えてもらえるの?
685不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 19:26:32.43ID:SRJF8dRo 西に転用したい
686不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 21:05:10.25ID:AKj53vmX それは引っ越せとしか
687不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 22:30:09.51ID:Vzkaj4Tl rt-400neが故障して、交換品は基本同じのが来るって電話で言われたけどrx-600kiが来た
最新型でもusbがないのがなぁ…
最新型でもusbがないのがなぁ…
688不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 10:53:43.25ID:xV/MOFIe イイナ〜どうすれば故障するの
689不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 12:45:23.00ID:Kj4sdQhz691407
2021/01/31(日) 14:34:33.46ID:KxSphXM8 >>397からDHCPで盛り上がったときに「この手はいけそうだ!」と便乗して、RT-400NEからRX-600MIに替えてもらいました。(東日本)
でもONUはBフレッツ時代からの、白くて縦長の大きいやつがそのままです…
でもONUはBフレッツ時代からの、白くて縦長の大きいやつがそのままです…
692不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 19:26:40.45ID:RvaMSk6U >>683
パケ詰まりと呼ぶのか分からないけど、うちのPR-500MIも数日から半月に1回位の割合で
ネットに繋がらなくなるな
wifiはリンクしたままだし、電話も使えるけど、ネットが3~5分くらい使えなくなる
NTTに言うと同型機種交換はしてくれたけど、症状変わらず
v6プラスにしてから起こるようになったから、その関係の何かだとは思うんだけど
パケ詰まりと呼ぶのか分からないけど、うちのPR-500MIも数日から半月に1回位の割合で
ネットに繋がらなくなるな
wifiはリンクしたままだし、電話も使えるけど、ネットが3~5分くらい使えなくなる
NTTに言うと同型機種交換はしてくれたけど、症状変わらず
v6プラスにしてから起こるようになったから、その関係の何かだとは思うんだけど
693不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 19:30:56.20ID:1c14tyNY v6プラスだとポート数を人数割で割当だから、NAPTテーブルがいっぱいなんじゃない?
3〜5分でテーブルがExpireされるのだと思う
3〜5分でテーブルがExpireされるのだと思う
695不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 20:23:51.86ID:RvaMSk6U SPI設定を短くすればよいのかな
それでやってみる
ありがとう
それでやってみる
ありがとう
696不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 20:34:31.75ID:oZpCJWND697不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 21:05:44.30ID:N+SK7P6L やっぱり600になってもMIはだめなのか
俺は500MIから400NEに変えてもらったよ大分前だけど
俺は500MIから400NEに変えてもらったよ大分前だけど
698不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 22:13:46.08ID:jXG158D8 ウチはRS500MIだが全く問題ないな
v6プラスとか使うとわからんが
逆にv6プラスとか使わないとマトモにアクセスできないプロバイダやめればいいだけかと
v6プラスとか使うとわからんが
逆にv6プラスとか使わないとマトモにアクセスできないプロバイダやめればいいだけかと
699不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 22:53:58.16ID:RvaMSk6U 確かにIPV4で速度出るのが理想ではあるんだよね
v6プラス使う前は、夜は3Mbpsとかだったけど不通とかは1度もなかったし
夜はどこもそんな感じかと思ってたけど、IPV4で速いプロバイダもあるのね
v6プラス使う前は、夜は3Mbpsとかだったけど不通とかは1度もなかったし
夜はどこもそんな感じかと思ってたけど、IPV4で速いプロバイダもあるのね
700不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:11:05.02ID:XDx+cWO6 >>699
因みにいまPCのipv6アドレスはどうなっている?
googleとかのipv6併設サイトはipv6でアクセスしないともったいない
windowsなら以下コマンドをコマンドプロンプトかpowershellで実行してみろ
ping google.com
もしipv4でアクセスしていたらそこを見直すだけで結構変わってくるかと思う
因みにいまPCのipv6アドレスはどうなっている?
googleとかのipv6併設サイトはipv6でアクセスしないともったいない
windowsなら以下コマンドをコマンドプロンプトかpowershellで実行してみろ
ping google.com
もしipv4でアクセスしていたらそこを見直すだけで結構変わってくるかと思う
701不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:53:50.73ID:8Q2DlpOO 少しだけv4の方が軽いんじゃね?IPoEは重いし
https://pbs.twimg.com/media/EtCDl15U0AEOvsr.png
https://pbs.twimg.com/media/EtCDlrGUUAgIedc.png
https://pbs.twimg.com/media/EtCDl15U0AEOvsr.png
https://pbs.twimg.com/media/EtCDlrGUUAgIedc.png
702不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 11:48:48.15ID:BqzR3i1h ひかり電話ありドコモ光bbexciteで先日DS-Liteに変えて、
onu---RT-500MI---WG2600HP3(ルータモード)で接続して無線で使ってるんだけど、この繋ぎ方で大丈夫ですか?
一応プロバイダの説明通り組んで使えてるんで間違いないと思うんだけど、RT-500MIの初期状態ランプが点灯したままなのは別にいいんだよね?
onu---RT-500MI---WG2600HP3(ルータモード)で接続して無線で使ってるんだけど、この繋ぎ方で大丈夫ですか?
一応プロバイダの説明通り組んで使えてるんで間違いないと思うんだけど、RT-500MIの初期状態ランプが点灯したままなのは別にいいんだよね?
704不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 13:12:38.28ID:BqzR3i1h705不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 14:28:41.09ID:X9EaIliL いい
706不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 14:32:45.84ID:XDx+cWO6 >>704
2重NATだな
WG2600HP3にルータモードで使える何かの機能を使いたいならいいんじゃない?
ウチはv6プラスとかds-liteは使ってないけどdecoのhome care使いたいから同じような構成にしている
そうでないならapモードにしたほうがいいね
2重NATだな
WG2600HP3にルータモードで使える何かの機能を使いたいならいいんじゃない?
ウチはv6プラスとかds-liteは使ってないけどdecoのhome care使いたいから同じような構成にしている
そうでないならapモードにしたほうがいいね
707不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 14:45:59.61ID:X9EaIliL709不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:30:07.64ID:XDx+cWO6710不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:31:12.69ID:XDx+cWO6 あーWG2600HP3でds-liteやってるのか
それならそれでokやね
それならそれでokやね
711不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:35:12.81ID:BqzR3i1h >>706
自分もそれ気になったんですけど
BBexciteがフレッツジョイントの取り扱いがなく今後もその予定がないとかで、NTTのレンタルHGWではDS-Liteの対応ができないので市販のルータが必要とのことでした
自分もそれ気になったんですけど
BBexciteがフレッツジョイントの取り扱いがなく今後もその予定がないとかで、NTTのレンタルHGWではDS-Liteの対応ができないので市販のルータが必要とのことでした
712不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:44:32.64ID:X9EaIliL 何も問題無い
713不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 17:55:17.77ID:3xrS7Qhl714不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 19:19:00.23ID:Gjm9MaSd IPv4 over IPv6で二重NATなんて言葉は普通に使ってたら出てこないでしょ
DS-LiteだってB4側でNATしないからユーザー側ステートレスなのに
DS-LiteだってB4側でNATしないからユーザー側ステートレスなのに
715不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 10:14:20.75ID:KfFuHZRZ ds-liteってB4は1回線に複数あってもいいんでしょ?
究極的には各マシンにB4乗ればB4ルータ不要だよなあ。移行期の技術としては正しいかも。
究極的には各マシンにB4乗ればB4ルータ不要だよなあ。移行期の技術としては正しいかも。
716不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 12:35:02.30ID:94yMdpkU717不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 12:42:26.34ID:pzneQaCs それ、1接続1契約になったりしない?
pppoeなんかだと別契約必要だな
pppoeなんかだと別契約必要だな
719不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 13:07:47.34ID:4WIYDEtJ720不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 13:13:55.67ID:KfFuHZRZ 複数B4でv6アドレスは違うけど中のv4アドレス同じ(192.168.0.1)にしたらどうなるんだろ?
まあ誰か実験してるか。
まあ誰か実験してるか。
724不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 21:07:34.72ID:cM7wpFxh 692だけど、ファームは最新です
SPI設定を短くしても変化はない感じ
ただパケ詰まり症状後に「セキュリティログ(IPv4)」を見ると、
こんな感じのエントリーで100件全部埋まってたりするのが気になる
発生時間も秒まで同じものが100件
SRC=192.168.1.9/57042 DST=74.125.10.183/443 TCP 廃棄[パケットフィルタ]
そういう場合に通信が止まることがあり得るのかNTTに聞いたけど、分かる者がいないとかで
とりあえずPR-500MIからPR-500KIに変えてもらって様子見中
SPI設定を短くしても変化はない感じ
ただパケ詰まり症状後に「セキュリティログ(IPv4)」を見ると、
こんな感じのエントリーで100件全部埋まってたりするのが気になる
発生時間も秒まで同じものが100件
SRC=192.168.1.9/57042 DST=74.125.10.183/443 TCP 廃棄[パケットフィルタ]
そういう場合に通信が止まることがあり得るのかNTTに聞いたけど、分かる者がいないとかで
とりあえずPR-500MIからPR-500KIに変えてもらって様子見中
725不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 11:29:41.40ID:jbq7li5j 今、PR-S300SEを使ってるんですが、これをもっと新しいものに換えてもらった
場合、どんなメリットがあるでしょうか?
場合、どんなメリットがあるでしょうか?
727不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 16:59:33.63ID:jbq7li5j だとすると、PR-S300SEは「欠陥機」だったわけで、さすがに
それはないと思っているのですが。
それはないと思っているのですが。
728不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 17:02:32.06ID:zfVvtKbI 世代毎に処理能力が2倍になるから
3から5へは4倍、6へは8倍、4だと2倍
3から5へは4倍、6へは8倍、4だと2倍
729不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 17:10:53.28ID:VC4nYkia730不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 17:53:11.14ID:YmWAWBeO 古いものイコール欠陥ありとする感覚がわからん
731不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 18:04:21.87ID:mXuOXYB6 300から600に変えたらメニューの操作がぬるぬるになったね30fpsから60fpsな感じ
732不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 18:11:57.77ID:K5mK/2jB 世代差よりもメーカーごとの差のほうが大きいけど
733不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 18:16:55.67ID:zfVvtKbI PR-500KIはPPPoEでも960Mbps出るから当たり
734不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 18:54:14.26ID:K5PvkGGk それは機種じゃなくてプロバイダだろw
735不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 22:54:20.92ID:sCcoo27f PR500MIから小型ONU付きのRX600KIに変えたけど、何も変わらんよ。内蔵wifiの電波が少しつおくなって少し速くなったくらい。
736不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 09:58:46.64ID:/+YVUtsD MIからKIは十分変わっているだろw
737不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 10:32:00.23ID:+yn25jlo 俺も無料交換してもらいたいわ、一番欲しいのはRX600KIだけど来るとは限らんよな
正直RX600KIが一番当たりだと思ってる
正直RX600KIが一番当たりだと思ってる
738733
2021/02/06(土) 11:32:52.31ID:QQA1e15g 機種名間違えた
RT-500KIは PPPoEで 960Mbps出るから当たり
RT-500KIは PPPoEで 960Mbps出るから当たり
739不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 21:38:49.92ID:WQFYSgOj740不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 22:42:30.56ID:QQA1e15g 1G回線だよ、混んでると600〜700ぐらい
https://pbs.twimg.com/media/ErJQYlmUUAAzP8d.png
https://pbs.twimg.com/media/ErJQYlmUUAAzP8d.png
741不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 23:13:23.43ID:dng9yszp742不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 23:32:24.81ID:dng9yszp サポート電話したけど200Mでれば十分じゃないか的なこといわれたわ
これじゃギガライン契約してIPV6アルファ契約したのばかみたいじゃん
これじゃギガライン契約してIPV6アルファ契約したのばかみたいじゃん
743不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 23:56:37.71ID:etop1Mpb すげえ開き直りサポートだなw
744不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 23:58:39.18ID:QQA1e15g 今はPPPoEのv6とv4単独の方が速いでしょ、HGWから2回線使えるよ
逆にv6v4はネックで遅い
逆にv6v4はネックで遅い
745不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 00:09:59.13ID:UsEgLq6M746不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 09:27:39.24ID:Xy/kgrq6 まずはフレッツ網内だけのスピード測定で測って200以上出るかどうか
出ないなら諦めるしかない
出るようならHGW交換で速度が上がる可能性もある
出ないなら諦めるしかない
出るようならHGW交換で速度が上がる可能性もある
747不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 09:42:19.30ID:8J/kYa3q HGW交換方法を教えてください
748不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 09:45:18.28ID:nmHl2GC0 内緒
749不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:27:00.43ID:m3Tkxdf8 昨日、ガキんちょ LAN ケーブル引っこ抜いて、適当に刺し直してケーブルループに
なってしまい、LAN がひかり電話も含め完全にダウン。
それを知らずに故障対応窓口に連絡も、その時は解決せず交換品の発送を依頼。
その後再確認をしたら刺さっているはずのポートにケーブルが無いからトレースして
戻したら完全復活。さあ、本日の午後 HGW は何が来るかな?
意味の無い発送依頼になったけど、HGW ガチャを一回引いたと思えば…ってこと?
なってしまい、LAN がひかり電話も含め完全にダウン。
それを知らずに故障対応窓口に連絡も、その時は解決せず交換品の発送を依頼。
その後再確認をしたら刺さっているはずのポートにケーブルが無いからトレースして
戻したら完全復活。さあ、本日の午後 HGW は何が来るかな?
意味の無い発送依頼になったけど、HGW ガチャを一回引いたと思えば…ってこと?
750不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:43:12.65ID:Al8XOiB/ これは酷い
751不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:51:43.76ID:1Rca6gcz 信じられないクソエピソードを自慢気に
752不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:54:05.57ID:UUhn3LQv753不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 13:59:00.88ID:ci9eFQCs754不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 14:22:20.95ID:nmHl2GC0 まさかのPR−S300SEみたいな旧機種リファビッシュが来たりしてなw
755不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 14:47:11.99ID:e2zVzqGM756不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 14:58:46.11ID:CrhwPRgo 流石に一桁は単位読み間違えてるやろ
757不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 15:15:04.27ID:th/MQVcd >>755
https://i.imgur.com/yybvObT.png
更新頻度の影響で多少の数値のブレは発生してもおかしくないけど、
桁単位でズレることはそうそうないと思うよ・・・
※このときは「通常」設定。
https://i.imgur.com/yybvObT.png
更新頻度の影響で多少の数値のブレは発生してもおかしくないけど、
桁単位でズレることはそうそうないと思うよ・・・
※このときは「通常」設定。
758不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 15:32:25.22ID:UuT2npmw MB/sとMbpsがわかってないんだろ
759不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 15:47:38.79ID:nMKD7Yf2 別ルーターのPPPoE IPv6とPPPoE IPv4を
それぞれ測定したから誤差はないと思う
https://pbs.twimg.com/media/EtCDlrGUUAgIedc.png
https://pbs.twimg.com/media/EtCDl15U0AEOvsr.png
https://pbs.twimg.com/media/ErJHRDpVEAU3At3.png
ダブル ルーターで別ログインのIPv6とIPv4を同じPCから
同時に測定しても1G回線なので合計で900Mbps程度
https://pbs.twimg.com/media/EmXc0bEVoAALQ_S.png
https://pbs.twimg.com/media/EmXc8xdU4AArMx7.png
それぞれ測定したから誤差はないと思う
https://pbs.twimg.com/media/EtCDlrGUUAgIedc.png
https://pbs.twimg.com/media/EtCDl15U0AEOvsr.png
https://pbs.twimg.com/media/ErJHRDpVEAU3At3.png
ダブル ルーターで別ログインのIPv6とIPv4を同じPCから
同時に測定しても1G回線なので合計で900Mbps程度
https://pbs.twimg.com/media/EmXc0bEVoAALQ_S.png
https://pbs.twimg.com/media/EmXc8xdU4AArMx7.png
760不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 16:14:01.77ID:rtAcKZ4e 最初の2枚の画像を何年使いまわしてるんだよお前
761不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 22:50:05.09ID:EpYBymWF762不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 23:16:41.74ID:m3Tkxdf8 ガチャは RX-600KI が出たよ。
763739
2021/02/08(月) 02:36:32.47ID:YtzXmTpT ウチはPPPoEで、一番混みそうな20:00〜23:00頃は最低でも250Mbps。
800とか960とかって凄いな。
元々PR-400MIを使っていて、そのときは最新のファームウェアを当てても最大200前後、
元の家の近所に引っ越したときにWi-Fiを使うんでRS-500KIにに交換してもらって、
空いている深夜から早朝は>>739の通り450Mbpsぐらい。
800とか960とかって凄いな。
元々PR-400MIを使っていて、そのときは最新のファームウェアを当てても最大200前後、
元の家の近所に引っ越したときにWi-Fiを使うんでRS-500KIにに交換してもらって、
空いている深夜から早朝は>>739の通り450Mbpsぐらい。
764不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 11:28:00.29ID:VXHL9dxx MIって毎回ハズレ感あるよな
765不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 21:47:09.93ID:sD5Kyx+9 ネクストの方だとNE消えたのがな
クロスにするしかないのか
クロスにするしかないのか
766不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 22:49:21.26ID:I1d7Jm/S PR-500KIに無線カード差してます
中継器の選定で悩んでます
いまはBuffaloのWEX1166DHPを使用していますが、スマホやFireTVなど繋ぐ子機が増えてきた(7台)ので中継器を強化したいです
現有のBuffaloはアンテナ2本(2ストリーム)
HGWのWi-Fiはアンテナ3本(3ストリーム)だと思います
TP-LINKで考えていますが、アンテナ3本の機種がベストでしょうか
4本のRE650はオーバースペックですかね
あと2.4Ghzも速い方が良いと思いましたが256QAM対応は無駄な機能になるでしょうか
中継器の選定で悩んでます
いまはBuffaloのWEX1166DHPを使用していますが、スマホやFireTVなど繋ぐ子機が増えてきた(7台)ので中継器を強化したいです
現有のBuffaloはアンテナ2本(2ストリーム)
HGWのWi-Fiはアンテナ3本(3ストリーム)だと思います
TP-LINKで考えていますが、アンテナ3本の機種がベストでしょうか
4本のRE650はオーバースペックですかね
あと2.4Ghzも速い方が良いと思いましたが256QAM対応は無駄な機能になるでしょうか
767不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 00:00:11.46ID:geYhq7h6 >>766
無線カード抜いてdeco x20を2台入れてみたら?
無線カードってレンタル費用掛かるよね?
x20だけどwifi6に対応してるしmeshだから中継機よりも賢い
ルーターモードだとフィルタリングやddns利用できるのもいいよ
無線カード抜いてdeco x20を2台入れてみたら?
無線カードってレンタル費用掛かるよね?
x20だけどwifi6に対応してるしmeshだから中継機よりも賢い
ルーターモードだとフィルタリングやddns利用できるのもいいよ
768不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 02:43:41.25ID:J+LRwWEl >>767
ありがとうございます
その方が安定して速度が出そうですね
Wi-Fiカードはレンタルです
ひかり電話を使っているのとTP-LINKのメッシュはV6プラスに非対応なので、二重ルーターかブリッジモードでの使用になるかと思います
現在HGWのLANポートにもテレビ1台とひかりTVチューナー1台をイーサネット接続し録画番組をWi-Fiで飛ばしてたの部屋で視聴しています
その場合はメッシュルーターはブリッジで運用しなければならないとの認識で合ってますでしょうか
ありがとうございます
その方が安定して速度が出そうですね
Wi-Fiカードはレンタルです
ひかり電話を使っているのとTP-LINKのメッシュはV6プラスに非対応なので、二重ルーターかブリッジモードでの使用になるかと思います
現在HGWのLANポートにもテレビ1台とひかりTVチューナー1台をイーサネット接続し録画番組をWi-Fiで飛ばしてたの部屋で視聴しています
その場合はメッシュルーターはブリッジで運用しなければならないとの認識で合ってますでしょうか
769不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 03:17:57.07ID:geYhq7h6 >>768
wifiで飛ばす、っていうよりはwifiでアクセスする、だよね?
ルータモードだとwifi接続機器はNAT配下になるからポート転送使わないといけない。
今の使い方だとwifiで接続している機器からTV/チューナーにアクセスしている、だと思うからルータモードでも問題ない
ウチはプリンタがWIFIなんで有線のサーバからアクセスさせるためにport161と515を転送するようにしている
APモードでもいいけど子供用に指定デバイスだけフィルタリングとかアンチウイルスとか使えるからルータモードで使用している
tplinkのフィルタリングなんで情報があっちにいってるんだろな、と思いつつ、子供用だからまあいいか、と。
wifiで飛ばす、っていうよりはwifiでアクセスする、だよね?
ルータモードだとwifi接続機器はNAT配下になるからポート転送使わないといけない。
今の使い方だとwifiで接続している機器からTV/チューナーにアクセスしている、だと思うからルータモードでも問題ない
ウチはプリンタがWIFIなんで有線のサーバからアクセスさせるためにport161と515を転送するようにしている
APモードでもいいけど子供用に指定デバイスだけフィルタリングとかアンチウイルスとか使えるからルータモードで使用している
tplinkのフィルタリングなんで情報があっちにいってるんだろな、と思いつつ、子供用だからまあいいか、と。
770不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 13:17:48.85ID:xrWI/CU4 ひかり電話と自前ルーターを共存させることは可能らしいけどね。
771不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 13:43:06.05ID:uEIgDN7H そりゃNVR510買えば解決する
772不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 19:54:00.80ID:sIznwNIN >>770
それだけなら別に難しくない。
フレッツ回線のひかり電話アダプタ内蔵のHGWと
自前ルーターを並列にして、かつ後者でDS-Liteを
利用したいとなるとDHCPv6-PDの関係で
ひと手間必要になる。
それだけなら別に難しくない。
フレッツ回線のひかり電話アダプタ内蔵のHGWと
自前ルーターを並列にして、かつ後者でDS-Liteを
利用したいとなるとDHCPv6-PDの関係で
ひと手間必要になる。
773不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 20:13:54.72ID:F7u771+h >>768
うちもPR-500KIで、無線LANカードを返却した経験あるよ。
無線LANカードを返却すると言う問い合わせがないのか、まったく話が噛み合わなかった。
やりとりも遅いし、勝手に自前の無線LANカードをさせないように遠隔で機能を無効にしてもらわないとダメ。
返却する予定なら、早めにどうぞ。
うちもPR-500KIで、無線LANカードを返却した経験あるよ。
無線LANカードを返却すると言う問い合わせがないのか、まったく話が噛み合わなかった。
やりとりも遅いし、勝手に自前の無線LANカードをさせないように遠隔で機能を無効にしてもらわないとダメ。
返却する予定なら、早めにどうぞ。
774不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 20:23:50.30ID:iZgeD6U7 あーあ西日本ならウチのRT-S300SEが今頃ピカピカの新品になってるのか
777不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 09:54:14.67ID:jLnQMoan リユースで何か問題あるのか
778不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 15:10:48.21ID:142OJZ55 うちのもリユースのRT-S300SEだけど、mfeed/仮想linuxB4で800Mbps出てるから不満はない。
779不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 19:15:19.41ID:a4r4LC/Q 現状OCN光でIPv6アルファを契約して構成としてRS500KI→IPoEルータ01という風になっていますが
OCNバーチャルコネクトに契約変更すればRS500KI自体でIPoEルータ01を使わずにIPoE接続ができるようになるって認識でいいでしょうか?
その場合は無線LAN昨日が使用できなくなると思うのでRS500KIに接続する無線カード若しくはIPoE対応無線ルータ(buffalo等)を買えば
iPoEルータ01を返却しても無線LANが使えるようになりますか?
OCNバーチャルコネクトに契約変更すればRS500KI自体でIPoEルータ01を使わずにIPoE接続ができるようになるって認識でいいでしょうか?
その場合は無線LAN昨日が使用できなくなると思うのでRS500KIに接続する無線カード若しくはIPoE対応無線ルータ(buffalo等)を買えば
iPoEルータ01を返却しても無線LANが使えるようになりますか?
780不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 20:55:06.41ID:/n0zEfPX781不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 22:46:43.04ID:2qCxqfat 契約とハード上の話がごっちゃになってますがな
782不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 01:56:07.46ID:fIM6bI9s OCN(フレッツ光ネクスト西)でひかり電話(FAX)をPR-500KIで利用しています。
IPv4側が度々5Mbps未満まで落ち込むのでOCNバーチャルコネクト対応の市販ルーターを導入しました。
問い合わせしたところHGWでのIPv4 over IPv6ソフトウェアがまだ未提供との事でやむを得ずです。
元々IPv6 IPoEは開通しているのでv6サイトは600Mbps超えることもあって快適なんですが……
今こんな感じのネットワークになっています。
ttps://i.imgur.com/g4XZrgt.png
あちこち調べてようやく動いたのですが、ひかり電話がSIPクライアントで利用できなくなってしまいました。
それとHGWの管理画面にもセグメント違いでルーター側からアクセスできなくて……
VPNを動作させるためIPv4 PPPoEルーターを残しているのですが、もしかしてHGWとIPv4 over IPv6市販ルーターだけで行けたりします?
それか全部HGWの192.168.1.0/24にセグメント合わせてどうにかできたりしますか?
エロい人お力を貸してください!
IPv4側が度々5Mbps未満まで落ち込むのでOCNバーチャルコネクト対応の市販ルーターを導入しました。
問い合わせしたところHGWでのIPv4 over IPv6ソフトウェアがまだ未提供との事でやむを得ずです。
元々IPv6 IPoEは開通しているのでv6サイトは600Mbps超えることもあって快適なんですが……
今こんな感じのネットワークになっています。
ttps://i.imgur.com/g4XZrgt.png
あちこち調べてようやく動いたのですが、ひかり電話がSIPクライアントで利用できなくなってしまいました。
それとHGWの管理画面にもセグメント違いでルーター側からアクセスできなくて……
VPNを動作させるためIPv4 PPPoEルーターを残しているのですが、もしかしてHGWとIPv4 over IPv6市販ルーターだけで行けたりします?
それか全部HGWの192.168.1.0/24にセグメント合わせてどうにかできたりしますか?
エロい人お力を貸してください!
783不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 02:13:09.20ID:CqNT5ruW >>782
HGWのIPを192.168.0.0/24にしてpppoeルータのwan側local側両方接続する、っ昔やっていたがipv6とか関係ない時代の話だからあまりお勧めはしないな
図の構成ならNAS/pppoeサーバから192.168.1.0/24の足を出してHGWに接続かな
NAS/pppoeサーバをルータ化、HGWにルーティング設定すれば、接続したい機器についてNAS/pppoeサーバ宛にroutingを書けばいい
HGWのIPを192.168.0.0/24にしてpppoeルータのwan側local側両方接続する、っ昔やっていたがipv6とか関係ない時代の話だからあまりお勧めはしないな
図の構成ならNAS/pppoeサーバから192.168.1.0/24の足を出してHGWに接続かな
NAS/pppoeサーバをルータ化、HGWにルーティング設定すれば、接続したい機器についてNAS/pppoeサーバ宛にroutingを書けばいい
784不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 02:39:33.55ID:fIM6bI9s >>783
さっそくありがとうございます!
せっかくなんです専門的すぎて付け焼き刃の知識で追いつけない……
NASはSynologyのDS218JなのでPPPoE接続できるのは知っていますが
ルーター化というのと、ルーティングの設定というのがハテナです
さっそくありがとうございます!
せっかくなんです専門的すぎて付け焼き刃の知識で追いつけない……
NASはSynologyのDS218JなのでPPPoE接続できるのは知っていますが
ルーター化というのと、ルーティングの設定というのがハテナです
785不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 04:43:40.28ID:CqNT5ruW あーほんとにNASなのね
しかもlanポートは1つ…
ルーター化はlanポートが2つ以上あり、windowsかlinux等の管理者権限有りのユーザでコマンド操作するのが前提でした
とりあえず、ルータ化というのは自分宛ではないパケットが来た際に、そのパケットをルーティングに沿って転送する機能を有効にするだけです
これが有効になると192.168.0と192.168.1のネットワークに接続している場合、192.168.0.1宛のパケットを192.168.1のIFで受け取った場合、192.168.0のIFを使って転送します。
これはwindows(proかserver、homeは知らない)であればサービスでrouting and remote accessを有効にするだけ
linuxならカーネルパラメータのip forwordingを1にするだけ
ルーティングは宛先に対するGWの定義
デフォルトGWは宛先に該当するroutingが存在しない時に利用されるルーティング
今回の場合、HGWに192.168.0からパケットが届いても返信先である192.168.1のアドレスをどこに送ったらいいのかHGWはわからない
だからHGWの静的ルーティングに192.168.1宛はどこのGWを使え、と書く
vpnサーバやsip/HGWにアクセスしたい機器にも同じように192.168.0宛のルーティングを書く
書かなければデフォルトGWにパケットを投げてしまう
raspberry piとusb lanでipoeサーバとHGWを接続、上記設定をするのが現実的かな?
しかもlanポートは1つ…
ルーター化はlanポートが2つ以上あり、windowsかlinux等の管理者権限有りのユーザでコマンド操作するのが前提でした
とりあえず、ルータ化というのは自分宛ではないパケットが来た際に、そのパケットをルーティングに沿って転送する機能を有効にするだけです
これが有効になると192.168.0と192.168.1のネットワークに接続している場合、192.168.0.1宛のパケットを192.168.1のIFで受け取った場合、192.168.0のIFを使って転送します。
これはwindows(proかserver、homeは知らない)であればサービスでrouting and remote accessを有効にするだけ
linuxならカーネルパラメータのip forwordingを1にするだけ
ルーティングは宛先に対するGWの定義
デフォルトGWは宛先に該当するroutingが存在しない時に利用されるルーティング
今回の場合、HGWに192.168.0からパケットが届いても返信先である192.168.1のアドレスをどこに送ったらいいのかHGWはわからない
だからHGWの静的ルーティングに192.168.1宛はどこのGWを使え、と書く
vpnサーバやsip/HGWにアクセスしたい機器にも同じように192.168.0宛のルーティングを書く
書かなければデフォルトGWにパケットを投げてしまう
raspberry piとusb lanでipoeサーバとHGWを接続、上記設定をするのが現実的かな?
787不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 14:25:15.59ID:fIM6bI9s788不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 15:16:14.23ID:CqNT5ruW >>787
HGWの内部NWのIPv6はリンクローカルしかないからダメじゃない?
ipv6ルータ配下からHGWのリンクローカルにアクセスできればokだけど
因みにリンクローカルなんでルーティングとか設定できない
ipv6ルータでwan側にipv4を設定でき、パケットの転送ができるならHGWとpc側にルーティングを設定すればok
でもipv6ルータを経由するipv4ってトンネリングされて外部NWに飛ぶんじゃないの?
HGWの内部NWのIPv6はリンクローカルしかないからダメじゃない?
ipv6ルータ配下からHGWのリンクローカルにアクセスできればokだけど
因みにリンクローカルなんでルーティングとか設定できない
ipv6ルータでwan側にipv4を設定でき、パケットの転送ができるならHGWとpc側にルーティングを設定すればok
でもipv6ルータを経由するipv4ってトンネリングされて外部NWに飛ぶんじゃないの?
789不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 15:25:36.58ID:CqNT5ruW790不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 15:53:36.72ID:fiJUiLTb >>782
結論からいうとHGWにソフト振ってくるまで待つ
SIPはセグメントまたぎできないのでHGWと同一セグメントにするしかない
そうするとどうしてもIPv&をフィルタリングできる機器が必要になる(はず)
詳しくはググってくれ…俺も散々調べて疲れた記憶しかない
結論からいうとHGWにソフト振ってくるまで待つ
SIPはセグメントまたぎできないのでHGWと同一セグメントにするしかない
そうするとどうしてもIPv&をフィルタリングできる機器が必要になる(はず)
詳しくはググってくれ…俺も散々調べて疲れた記憶しかない
792不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 16:13:32.24ID:fiJUiLTb793不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 16:23:51.79ID:3iRGARn8794不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 16:28:29.25ID:CqNT5ruW795不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 16:47:35.53ID:fiJUiLTb ええ…俺の知識は所詮google先生の付け焼き刃だったのか…すまぬ
>>790は取り消しってことでごめん
>>790は取り消しってことでごめん
796不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 16:55:34.16ID:fIM6bI9s >>788>>789
OCNのお姉さんの話だとHGWへジョイント配信は「まだ」だそうです。
時期が来たらメールが届くそうなので首を長くして待ってます。
HGW(PPPoE)直下にバーチャルコネクト対応ルーターぶら下げればいけるんじゃ?と
初期に試したんですがリンクブチ切れたり繋がらなくなったりと不安定だったので
このへんの情報を元にして今の環境に落ち着いた感じです
ttps://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
家族寝静まったころにもう一度挑戦してみようとは思います
>>793
す、すみません…
>>794
同じアプリ使ってます!よろしければ環境教えて頂けませんか?
OCNのお姉さんの話だとHGWへジョイント配信は「まだ」だそうです。
時期が来たらメールが届くそうなので首を長くして待ってます。
HGW(PPPoE)直下にバーチャルコネクト対応ルーターぶら下げればいけるんじゃ?と
初期に試したんですがリンクブチ切れたり繋がらなくなったりと不安定だったので
このへんの情報を元にして今の環境に落ち着いた感じです
ttps://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
家族寝静まったころにもう一度挑戦してみようとは思います
>>793
す、すみません…
>>794
同じアプリ使ってます!よろしければ環境教えて頂けませんか?
797不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 17:10:20.80ID:s3FBt262 回線はソネットV6プラス
ルーターはNTT(Wi-Fi無線カードなし)→バッファロー(Wi-Fi無線使用中)
「IPv6のルータ」 = RT-S300NE = v6プラスで普段使用中
「IPv4のルータ」 = WZR-S1750DHP = So-net (PPPoE)
これでIPV6プラスのNTTのルーターでPPPoEブリッジを使用するにチェック入れたら
ペットモニターや録画機を宅外視聴できるようになるでしょうか?
現在の回線設定のままバッファローのルーターを直接挿したらネットは普通に使えます
ネットを見てみると見れるようになるという記事を見かけたのですが
なにか設定がわかる方お願いします
ルーターはNTT(Wi-Fi無線カードなし)→バッファロー(Wi-Fi無線使用中)
「IPv6のルータ」 = RT-S300NE = v6プラスで普段使用中
「IPv4のルータ」 = WZR-S1750DHP = So-net (PPPoE)
これでIPV6プラスのNTTのルーターでPPPoEブリッジを使用するにチェック入れたら
ペットモニターや録画機を宅外視聴できるようになるでしょうか?
現在の回線設定のままバッファローのルーターを直接挿したらネットは普通に使えます
ネットを見てみると見れるようになるという記事を見かけたのですが
なにか設定がわかる方お願いします
798不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 17:14:10.36ID:s3FBt262 8888メニューでIPV4にすると見えるのはわかるのですが
通信速度が早いIPV6プラスのままなんとか宅外視聴がしたいです
通信速度が早いIPV6プラスのままなんとか宅外視聴がしたいです
799不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 17:48:01.33ID:n4cZQEdO PPPoEのIPv6よりは、ややPPPoEのIPv4の方が速いけど
一番安いexciteでも700Mbps出るのに
なぜIPv4だけ遅い人が居るのか不思議
IPoE IPv4にしても遅いままだったりして
一番安いexciteでも700Mbps出るのに
なぜIPv4だけ遅い人が居るのか不思議
IPoE IPv4にしても遅いままだったりして
800不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 17:48:10.18ID:CqNT5ruW >>796
なんか接続形態みるとpppoeルータが前段にくる接続を紹介してるところは少ないですね
ぱっと検索しても↓くらいしか見つからんかった
https://hexgleam.com/jp/blog/use-both-pppoe-and-ipoe/
この接続がダメならルータの動作をする機器で設定するしかないかと
因みに自分のsip環境はこんな感じ
尚、利用端末はiphone1台だけ
id/passで接続してるからnat環境で複数台でも問題ないと思うけど未検証
vpn時
192.168.2.0/24(vpnサーバから払出)
→vpnサーバ(192.168.1.8)
→PCルータ(192.168.1.6→192.168.0.6)
→HGW(192.168.0.254)
※HGWに192.168.2.0/24宛をPCルータ(192.168.0.6)にルーティングするよう設定
在宅時
192.168.68.0/24(decoから払出)
→deco(192.168.68.254→192.168.1.X NAT)
→PCルータ(192.168.1.6→192.168.0.6)
→HGW(192.168.0.254)
※HGWに192.168.1.0/24宛をPCルータ(192.168.0.6)にルーティングするよう設定
https://i.imgur.com/bRKPAFy.png
https://i.imgur.com/8kVVcVA.png
https://i.imgur.com/A7hWPTr.png
ikev2でオンデマンドvpn…にしているものの、vpn接続するアプリが限定されているみたいで油断していると着信を見逃すこと多々あり。orz
なんか接続形態みるとpppoeルータが前段にくる接続を紹介してるところは少ないですね
ぱっと検索しても↓くらいしか見つからんかった
https://hexgleam.com/jp/blog/use-both-pppoe-and-ipoe/
この接続がダメならルータの動作をする機器で設定するしかないかと
因みに自分のsip環境はこんな感じ
尚、利用端末はiphone1台だけ
id/passで接続してるからnat環境で複数台でも問題ないと思うけど未検証
vpn時
192.168.2.0/24(vpnサーバから払出)
→vpnサーバ(192.168.1.8)
→PCルータ(192.168.1.6→192.168.0.6)
→HGW(192.168.0.254)
※HGWに192.168.2.0/24宛をPCルータ(192.168.0.6)にルーティングするよう設定
在宅時
192.168.68.0/24(decoから払出)
→deco(192.168.68.254→192.168.1.X NAT)
→PCルータ(192.168.1.6→192.168.0.6)
→HGW(192.168.0.254)
※HGWに192.168.1.0/24宛をPCルータ(192.168.0.6)にルーティングするよう設定
https://i.imgur.com/bRKPAFy.png
https://i.imgur.com/8kVVcVA.png
https://i.imgur.com/A7hWPTr.png
ikev2でオンデマンドvpn…にしているものの、vpn接続するアプリが限定されているみたいで油断していると着信を見逃すこと多々あり。orz
801不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 17:57:13.10ID:5YGpa+C+ MAP-E対応のルーターでLAN側にIPv6を流さないようにできたら話は簡単なのになー
802不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 18:37:15.67ID:JdPyhK8P MAP-EとPPPoEとひかり電話両立って難しいんだなあ
803不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 19:15:27.42ID:CqNT5ruW804不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:08:40.39ID:QW3BmwGo805不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:09:37.41ID:5YGpa+C+ HGWでMAP-Eを終端して、PPPoEルーターのIPv6パススルーを無効にした上でWANもLANもHGWに繋いでしまうのが一番楽
807不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:33:27.05ID:JdPyhK8P808不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:44:17.01ID:3iRGARn8 HGWでMAP-E出来ないというお題なので、>>806が正解
*HGW PPPoEオン
DHCPオフ
LAN側 182.168.0.1
*MAP-Eルーター
DHCPオン
LAN側 192.168.0.200
LAN側のIPv6切る
でMAP-EルーターのLAN,WANをHGWのLANに繋ぐ
*PCスマホ
デフォルトルート 192.168.0.200(DHCP)
SIPサーバー 193.168.0.1
*NAS
デフォルトルート 192.168.0.1(スタティック)
*HGW PPPoEオン
DHCPオフ
LAN側 182.168.0.1
*MAP-Eルーター
DHCPオン
LAN側 192.168.0.200
LAN側のIPv6切る
でMAP-EルーターのLAN,WANをHGWのLANに繋ぐ
*PCスマホ
デフォルトルート 192.168.0.200(DHCP)
SIPサーバー 193.168.0.1
*NAS
デフォルトルート 192.168.0.1(スタティック)
809不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:54:36.97ID:JdPyhK8P >>808
HGWでMAP-E無効のときはこうするんですか
MAP-Eの恩恵受けたいPCはデフォルトゲートウェイ192.168.200にして、PPPoEで繋ぎたいNASはデフォルトゲートウェイを192.168.0.1にするって事でいいの?
HGWでMAP-E無効のときはこうするんですか
MAP-Eの恩恵受けたいPCはデフォルトゲートウェイ192.168.200にして、PPPoEで繋ぎたいNASはデフォルトゲートウェイを192.168.0.1にするって事でいいの?
810不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 20:59:53.00ID:JdPyhK8P 読んでたら自分もIPoEに移行したくなったので、中古屋でTP-LinkA2600proってのが4800円だったから買ってきた
OCNバーチャルコネクト対応とあるから行けるかなー
OCNバーチャルコネクト対応とあるから行けるかなー
811不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 21:33:14.36ID:GO3B1xZ0 アマゾンのA10proか
812不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 21:34:19.76ID:fIM6bI9s813不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 21:36:39.78ID:3iRGARn8814不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 21:55:37.20ID:JdPyhK8P815不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 22:15:32.56ID:fIM6bI9s >>799
NTT西が悪いのかOCNが悪いか存じませんが昨年末からIPv4PPPoEが激混みですね
IPv6 IPoEは同時間帯に500Mbps超えるのに…
深夜はともかく夕方以降が5Mbpsまで落ち込む日があって笑えない
>>800
色々な方法があって調べるほどドツボにハマっている気がします
>>808>>813
ようやく原因が理解できてきました
おっしゃるとおり192.168.1.1までのルーティングできてないからなんですね
そして今あるルーターはWAN側IPが見つからない(設定できない?)ので不可と……
今更ですがPPPoEルータはNECのWG2600HP3、MAP-EはWG2600HS2を使ってみました
どうしようかな……
NTT西が悪いのかOCNが悪いか存じませんが昨年末からIPv4PPPoEが激混みですね
IPv6 IPoEは同時間帯に500Mbps超えるのに…
深夜はともかく夕方以降が5Mbpsまで落ち込む日があって笑えない
>>800
色々な方法があって調べるほどドツボにハマっている気がします
>>808>>813
ようやく原因が理解できてきました
おっしゃるとおり192.168.1.1までのルーティングできてないからなんですね
そして今あるルーターはWAN側IPが見つからない(設定できない?)ので不可と……
今更ですがPPPoEルータはNECのWG2600HP3、MAP-EはWG2600HS2を使ってみました
どうしようかな……
816不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:08:10.12ID:CqNT5ruW >>814
NVR510はコマンドでいろいろ設定できて小型onuと合わせるとHGW不要且つ小型になる、というメリットあるね
ヤフオクなら2万チョイで手に入るよ
丈夫だから中古でもお勧め
以下の人以外は…
・スマホでひかり電話のsipサーバ機能使いたい
・ひかり電話契約ならではの、/64のセグメント16個を使ってipv6のセグメントをわけたい
まあ2つ目はprefix委任とか設定が面倒なわりにグローバルIPなんでセグメント分けてる実感がないというものだったけど一つ目は致命傷だよね。
ひかり電話自体は使えるのでスマホで接続してなければ関係ないけど
NVR510はコマンドでいろいろ設定できて小型onuと合わせるとHGW不要且つ小型になる、というメリットあるね
ヤフオクなら2万チョイで手に入るよ
丈夫だから中古でもお勧め
以下の人以外は…
・スマホでひかり電話のsipサーバ機能使いたい
・ひかり電話契約ならではの、/64のセグメント16個を使ってipv6のセグメントをわけたい
まあ2つ目はprefix委任とか設定が面倒なわりにグローバルIPなんでセグメント分けてる実感がないというものだったけど一つ目は致命傷だよね。
ひかり電話自体は使えるのでスマホで接続してなければ関係ないけど
817不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:12:22.66ID:p1PxChoU818不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:22:03.39ID:CqNT5ruW >>815
とりあえずHGWにpppoe設定して問題ないなら他機材不要でいける
他は何かしら機材が必要な感じ
いらない省電力なPCがあれば一番いい
linuxでpppoeとかv6プラスとかいろいろ参考になるところはある
まあがんばれ
その先にはalways vpnやon demand vpnがあって楽しくハマれること間違いないぞ
とりあえずHGWにpppoe設定して問題ないなら他機材不要でいける
他は何かしら機材が必要な感じ
いらない省電力なPCがあれば一番いい
linuxでpppoeとかv6プラスとかいろいろ参考になるところはある
まあがんばれ
その先にはalways vpnやon demand vpnがあって楽しくハマれること間違いないぞ
819不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:26:55.77ID:JdPyhK8P820不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:28:20.64ID:CqNT5ruW >>800についてだがNAT環境でもSIPは問題なくアクセスできる、と書いてた件、deco x20に該当設定があり、それのおかげだったみたい
https://i.imgur.com/yiWSUOo.jpg
https://i.imgur.com/yiWSUOo.jpg
821不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:45:36.23ID:fIM6bI9s >>818
ひとまずスマホSIPでひかり電話については電話機子機を移設して物理的に対処。
出先での利用は不便だけど転送電話もあるのでなんとか。
HGW管理画面については図に無いけどHGW近くにPCがあるので
しばらく時間稼ぎしながらあれこれ試してみます!
YAMAHAのNVR510でMAP-E+PPPoE+ひかり電話を1台で実現した記事見つけて
ヤフオク2万強で買えるならもう手を出してしまいそう
ひとまずスマホSIPでひかり電話については電話機子機を移設して物理的に対処。
出先での利用は不便だけど転送電話もあるのでなんとか。
HGW管理画面については図に無いけどHGW近くにPCがあるので
しばらく時間稼ぎしながらあれこれ試してみます!
YAMAHAのNVR510でMAP-E+PPPoE+ひかり電話を1台で実現した記事見つけて
ヤフオク2万強で買えるならもう手を出してしまいそう
822不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 23:56:28.00ID:CqNT5ruW823不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 00:16:15.90ID:a/zDm9e6 >>822
スマホSIPは悩みどころです……無くしたいけどまだ数年は無理かなぁ
2世帯住宅なせいもあって固定電話宛の連絡減らないんですよねw
IPv4の速度が戻ればいいんでしょうけどしばらく厳しそうですし
まずはHGWでPPPoE→MAP-Eルータの構成を試してみます
スマホSIPは悩みどころです……無くしたいけどまだ数年は無理かなぁ
2世帯住宅なせいもあって固定電話宛の連絡減らないんですよねw
IPv4の速度が戻ればいいんでしょうけどしばらく厳しそうですし
まずはHGWでPPPoE→MAP-Eルータの構成を試してみます
824不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 02:54:22.46ID:jRKv8O7k スマホSIPって電池もたなくない?
ひかり電話はプッシュ通知が出来ない
ひかり電話はプッシュ通知が出来ない
827不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 10:52:26.36ID:nJV+cDps iphoneは電池減りまくるね
androidはごく普通で問題なく行ける
androidはごく普通で問題なく行ける
828不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 11:28:58.93ID:jRKv8O7k829不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 10:54:09.79ID:30cCsRsM 地震直後DLスピードがちょっと上がってた
停電があったからか
停電があったからか
830不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 11:42:25.84ID:Fzn33UEo PR-S300SEから交換してもらうとしたらどの機種が良いの?
831不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 12:45:43.51ID:AqXDORjQ どの機種って言うか選べないからガチャだよ
832不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 13:27:15.37ID:8TMbjN9m 自分で選ぶことは出来ないよ
833不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 14:47:02.19ID:+0YuD4Ay 近々500KIだけでOCNバーチャルコネクトが対応するよってメール来たけど
アプデきたらVPNとか使えなくなると書いてあって拒否するか悩む〜
対応してもらってVPNついた市販ルータつないだらいける?
アプデきたらVPNとか使えなくなると書いてあって拒否するか悩む〜
対応してもらってVPNついた市販ルータつないだらいける?
834不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 15:42:25.16ID:kubWF4BQ835不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 16:53:56.60ID:+0YuD4Ay リモートデスクトップにしてるPCをPPPoEでVPN接続して、他はバーチャルコネクトにできないかなあと思って
上の方のレス見てたら簡単にはいかないみたいで残念
上の方のレス見てたら簡単にはいかないみたいで残念
836不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 17:25:24.92ID:9MdqCB9t838不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 20:06:39.68ID:s8Fm97hI >>837
500KIがバーチャルコネクト対応になるとポート設定できないってどこかで見かけたけど、それとは違うこと言ってるんだよね…よく分からん…
500KIがバーチャルコネクト対応になるとポート設定できないってどこかで見かけたけど、それとは違うこと言ってるんだよね…よく分からん…
839不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 23:24:02.96ID:AX36pnrH VPNには色々な種類があるが、そんな事をすっかり無視して解決すると断言するアホウ
コロナに感染して死ね
コロナに感染して死ね
840不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 23:47:42.75ID:6WhC0pgb ウチはVPNサーバー2台立てて
IPoEのセッションはSoftetherとOpenVPN
PPPoEのセッションはL2TP/IPsecとOpenVPNにしとる
IPoEのセッションはSoftetherとOpenVPN
PPPoEのセッションはL2TP/IPsecとOpenVPNにしとる
841不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 01:53:00.15ID:YJTxEcRU >>838
ん?
vpn機能付き市販ルータ導入するならpppoeでvpnサーバ利用できるだろ。
vpnサーバに割り当てられたipからのrdpアクセスをvpnサーバに返すよう、rdpされるpcにルーティング書くだけ
管理者権限で以下コマンド実行すればいい
route -p add <vpnサーバが割り当てるIP/network> vpnサーバのアドレス
vpnサーバが割り当てるipのセグメントがrdpするpcのipと同じならこのコマンドは不要
そもそもv6プラス配下でpppoeするにはどうしたらいいのかわからんのであれば構成例検索して検証しろ
>>782とかの図もわかりやすいかと
因みにHGW1台でv6プラスとpppoeは無理みたい
nvr510なら1台でいけるみたいだが大抵は2台でわける
>>839
そもそも>>834はvpnついた市販ルータでいけるかを聞いている
市販ルータにあるpppoeで接続すればそのvpnには接続できるだろ
確かに市販ルータにpppoeがあるとは限らないだろ、といってるならそうかもしれんが
ん?
vpn機能付き市販ルータ導入するならpppoeでvpnサーバ利用できるだろ。
vpnサーバに割り当てられたipからのrdpアクセスをvpnサーバに返すよう、rdpされるpcにルーティング書くだけ
管理者権限で以下コマンド実行すればいい
route -p add <vpnサーバが割り当てるIP/network> vpnサーバのアドレス
vpnサーバが割り当てるipのセグメントがrdpするpcのipと同じならこのコマンドは不要
そもそもv6プラス配下でpppoeするにはどうしたらいいのかわからんのであれば構成例検索して検証しろ
>>782とかの図もわかりやすいかと
因みにHGW1台でv6プラスとpppoeは無理みたい
nvr510なら1台でいけるみたいだが大抵は2台でわける
>>839
そもそも>>834はvpnついた市販ルータでいけるかを聞いている
市販ルータにあるpppoeで接続すればそのvpnには接続できるだろ
確かに市販ルータにpppoeがあるとは限らないだろ、といってるならそうかもしれんが
842>>835
2021/02/17(水) 03:18:43.80ID:kXYg9J1z843>>835
2021/02/17(水) 03:28:11.28ID:kXYg9J1z あ、これHGWでバーチャルコネクト使えない場合の構成だった
HGWでバーチャルコネクトが使えるようになったら↓これでいけるんかな
HGW(バーチャルコネクト)─市販ルータ(PPPoE)─PC
└─LANケーブル─┘
HGW:DHCPオン/PPPoEパススルーオン/192.168.1.1
市販ルータ:DHCPオフ/IPv6パススルーオフ/192.168.0.200
HGWでバーチャルコネクトが使えるようになったら↓これでいけるんかな
HGW(バーチャルコネクト)─市販ルータ(PPPoE)─PC
└─LANケーブル─┘
HGW:DHCPオン/PPPoEパススルーオン/192.168.1.1
市販ルータ:DHCPオフ/IPv6パススルーオフ/192.168.0.200
844不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 03:46:44.06ID:YJTxEcRU845不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 04:02:20.54ID:kXYg9J1z846不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 12:45:17.94ID:a7TyXyVN847不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 08:29:12.42ID:uKjVqiae XG100NEのひかり電話対応まだ?
848不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 19:40:22.53ID:KEbxujc0 クロスのネットワークとひかり電話が繋がらないとな
849不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 21:45:51.02ID:AYN1KDCq クロスもネクストもネットワークはNGNじゃないの?
850不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 12:04:05.31ID:rksjzOAw もしかしてクロスってNGNではないのか?
なら朗報なんだが
なら朗報なんだが
851不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 12:55:10.95ID:WMQlB1qG 現にPPPoE使えないしなぁいつ使えるようになるか知らんが
852不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 12:56:22.22ID:WMQlB1qG ごめんもう使えるようになってるみたいね
853不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 14:04:07.26ID:ufC3u+RA 対応ISPの契約ができないと、使いようがないがな
854不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 05:27:11.19ID:3BY0K4+m 今pr400neのuniの中のRJ45端子を外して自前のルータ(buffalo5950ax)にハブに通して直結してルータから再度pr400neのlanポートに接続してひかり電話機能が使えています。
今度rx600と小型onuに替えることになったのですが、仕様書を見ると同じことができるのか不安です。
まず、spf+をトランシーバーごと外して1gのメディアコンバータを通してRJ45変換してルータには直結出来そうですが、rx600のlanポートにルータからケーブルを繋ぐとひかり電話は使えますか?
また、過去レスを読むとメディアコンバータ以外にもspf+端子がついたハブでもいけそうなことが書いてありますが、鬼のように高価です。何か安価なものはないでしょうか?
今度rx600と小型onuに替えることになったのですが、仕様書を見ると同じことができるのか不安です。
まず、spf+をトランシーバーごと外して1gのメディアコンバータを通してRJ45変換してルータには直結出来そうですが、rx600のlanポートにルータからケーブルを繋ぐとひかり電話は使えますか?
また、過去レスを読むとメディアコンバータ以外にもspf+端子がついたハブでもいけそうなことが書いてありますが、鬼のように高価です。何か安価なものはないでしょうか?
855不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 06:54:34.39ID:+XUFG5K6 小型onuはsfp+形状であって、光ケーブルだけにしたらonuは別に必要になる。
だから小型onuを受け入れるスロットはsfp+スロットのみ
金掛けるなら2万程度のMikroTik CRS305-1G-4S+INでも買って見ればいいかとは思うが今時rx600配下にルータ設置しても性能は変わらないかと
だから小型onuを受け入れるスロットはsfp+スロットのみ
金掛けるなら2万程度のMikroTik CRS305-1G-4S+INでも買って見ればいいかとは思うが今時rx600配下にルータ設置しても性能は変わらないかと
856不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 13:45:11.40ID:SmkFPkaA PR-400KIでDHCPサーバー使ってた環境にtplinkのアクセスポイント入れたから
そいつにもIPアドレスの割り当て範囲重ならないように調整してDHCPサーバーの二重化したんだけど
ほとんどの端末がtplinkのほうからアドレス付加されるようになった。
これはレスポンスの差から来るものなのかね?
PCはほぼIP固定してるから関係ないけど無線端末は毎回リースごとにアドレス貰いに行くわけだけど
好き嫌いとかあんのかね
そいつにもIPアドレスの割り当て範囲重ならないように調整してDHCPサーバーの二重化したんだけど
ほとんどの端末がtplinkのほうからアドレス付加されるようになった。
これはレスポンスの差から来るものなのかね?
PCはほぼIP固定してるから関係ないけど無線端末は毎回リースごとにアドレス貰いに行くわけだけど
好き嫌いとかあんのかね
857不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 16:18:38.45ID:sR5ESyGa やっちまったな、チャイナ端末にのっとられてるよ
858不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 19:20:50.88ID:q6tGD+mv >>856
DHCPは早かった方の応答でアドレス設定したと思ったよ。
ネットワーク的に近い方がミリ秒レベルで早いんでないかな?
まぁtpはapがDNS応答書き換えるような動作するから信用したくないけど。
(tplinkwifi.netを8.8.8.8とかに問い合わせても内部のローカルIPが返ってくる不思議)
DHCPは早かった方の応答でアドレス設定したと思ったよ。
ネットワーク的に近い方がミリ秒レベルで早いんでないかな?
まぁtpはapがDNS応答書き換えるような動作するから信用したくないけど。
(tplinkwifi.netを8.8.8.8とかに問い合わせても内部のローカルIPが返ってくる不思議)
859不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 19:40:31.88ID:FQQ9y98z >>855
ありがとう。VPNサーバーに特殊な要求があってどうしても自前のサーバーを使う必要がありそうなので、これで検討してみる
ありがとう。VPNサーバーに特殊な要求があってどうしても自前のサーバーを使う必要がありそうなので、これで検討してみる
860不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 20:34:25.00ID:+XUFG5K6 >>856
それって単にrx600にpppoeやらせて配下にbaffalo 5950axでv6プラスすればいいだけじゃない?
それって単にrx600にpppoeやらせて配下にbaffalo 5950axでv6プラスすればいいだけじゃない?
861不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 21:04:05.78ID:FQQ9y98z >>860
5950axをVPNサーバーとして使える条件としてpppoeをこいつに任せんといかんからダメなんよ
L2TPサーバーとして使えて尚且つ各vpnユーザー毎にipを内部ネットワークにDHCPから割り当てられるVPNサーバーがいまのところこれしかない。
5950axをVPNサーバーとして使える条件としてpppoeをこいつに任せんといかんからダメなんよ
L2TPサーバーとして使えて尚且つ各vpnユーザー毎にipを内部ネットワークにDHCPから割り当てられるVPNサーバーがいまのところこれしかない。
862不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 21:15:14.09ID:wszobU0X UNIポートへHUB繋いでHGWとルータに分岐するのと
DHCP無効にしてHGWにルータから2本挿すのって同じような気がするんだけどなんか違うのか
DHCP無効にしてHGWにルータから2本挿すのって同じような気がするんだけどなんか違うのか
863不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 21:22:46.28ID:yl58FP0R864不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 21:26:54.72ID:+XUFG5K6866不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 22:07:15.17ID:SmkFPkaA >>858 さんくす やはり応答の早かったほうからアドレス貰うのかな
同一ネットワークにDHCPサーバーが複数あっても割り当てバッティングしなけりゃ問題ないし
むしろバックアップで複数にしてるとこもあるわけだがどこから拾うのか具体性がないのな
同一ネットワークにDHCPサーバーが複数あっても割り当てバッティングしなけりゃ問題ないし
むしろバックアップで複数にしてるとこもあるわけだがどこから拾うのか具体性がないのな
867不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 22:38:42.48ID:+XUFG5K6868不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 22:41:30.36ID:yl58FP0R >>865
だとすると
現状は PR-400NEのONU側RJ-45 → ケーブル → ハブ → 自前ルーターとPR-400NEルーター部のWAN
だと思うが、それなら
小型ONU → メディアコンバータでRJ-45に → ケーブル → ハブ → 自前ルーターとRX-600のWAN
にすればいいだけ
鬼のように高価なハブっていくら位の?
うちではspf+じゃなくてSFPだけどNETGEAR GC110に小型ONUを挿して使ってる
だとすると
現状は PR-400NEのONU側RJ-45 → ケーブル → ハブ → 自前ルーターとPR-400NEルーター部のWAN
だと思うが、それなら
小型ONU → メディアコンバータでRJ-45に → ケーブル → ハブ → 自前ルーターとRX-600のWAN
にすればいいだけ
鬼のように高価なハブっていくら位の?
うちではspf+じゃなくてSFPだけどNETGEAR GC110に小型ONUを挿して使ってる
869不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 22:42:07.74ID:FQQ9y98z >>867
なるほどね、ありがとう。
なるほどね、ありがとう。
870不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 22:52:53.28ID:FQQ9y98z >>868
まずはありがとう。配線方法はそれでいけそうだね
想定してたのは
L2のNETGEAR XS505M-100AJSとか
メディアコンバーターのMCT-5002SFP+とか
前者はせっかくの10gポート無駄になるし
後者はまだまだ意味なく高いし
今後のNASアップグレードや、使い回しを考えて10gの中から考えてる
まずはありがとう。配線方法はそれでいけそうだね
想定してたのは
L2のNETGEAR XS505M-100AJSとか
メディアコンバーターのMCT-5002SFP+とか
前者はせっかくの10gポート無駄になるし
後者はまだまだ意味なく高いし
今後のNASアップグレードや、使い回しを考えて10gの中から考えてる
871不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 23:17:40.14ID:yl58FP0R >>870
LAN内の10Gbps化を視野に入れたとしても、回線〜RX-600はどう頑張っても1Gbpsだし
そこの使い回しも自分は考えてないので、メディアコンバータとかを10Gbpsにする必要性も感じてない
ということでそこのハブを10Gbpsにすることも考えてないから自分のはNETGEAR GC110だし
その前はメディアコンバーター使ってたけど
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01MG48FD5
こんなんで十分だった
LAN内の10Gbps化を視野に入れたとしても、回線〜RX-600はどう頑張っても1Gbpsだし
そこの使い回しも自分は考えてないので、メディアコンバータとかを10Gbpsにする必要性も感じてない
ということでそこのハブを10Gbpsにすることも考えてないから自分のはNETGEAR GC110だし
その前はメディアコンバーター使ってたけど
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01MG48FD5
こんなんで十分だった
872不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 23:23:06.11ID:+XUFG5K6 >>871
小型onuって1G通信なのにsfp+でauto negじゃないと認識しないとかってあったから10Gである必要はあるんじゃない
小型onuって1G通信なのにsfp+でauto negじゃないと認識しないとかってあったから10Gである必要はあるんじゃない
873不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 23:30:52.42ID:FQQ9y98z ちなみにASUSの最近出たルータRT-AX89XのSFP+ WAN/LANポートも通信が1gでも10gで繋がないとダメって検討段階のサポートで言われた
874不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 23:53:27.67ID:yl58FP0R >>872
NETGEAR GC110も、Amazonで買ったメディアコンバーターも、少なくともうちに来た小型ONU(三菱)では実際に使えていて10Gである必要はない
小型ONUの機種が違ったらどうなるかとかは不明だが
NETGEAR GC110も、Amazonで買ったメディアコンバーターも、少なくともうちに来た小型ONU(三菱)では実際に使えていて10Gである必要はない
小型ONUの機種が違ったらどうなるかとかは不明だが
875不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 10:59:37.28ID:OCRx4oCd 三菱の小型ONUはオートネゴ要求されるけど富士通のはそうでもない
SFP+っていうのはウソだよ
SFP+っていうのはウソだよ
876不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 23:04:35.84ID:GnqYFfEv NTT東と西でPR-500KIの最新ファームが違うのはどうして?
877不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 17:41:12.29ID:KSogKi+7 XG-100NEがPPPoEに対応している
一体何が起きるんです?
一体何が起きるんです?
878不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 17:56:38.69ID:xplv34oa バージョンアップが起きている
879不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:01:37.89ID:oCfKo/LV >>877
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/200318_01.html
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20200318.html
補足に書いてあったことが予定通り実施されただけだぞ・・・
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/200318_01.html
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20200318.html
補足に書いてあったことが予定通り実施されただけだぞ・・・
880不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 19:48:10.77ID:/2McHEFI そろそろ光でんわ対応しそうやね
881不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 21:02:29.07ID:7pj2hFnH PPPoEに機器が対応しても、光クロスのPPPoEに対応してるプロバイダがいまだに皆無なんだよな
10月にはPPPoEのサービス自体はじまってるのにさ
10月にはPPPoEのサービス自体はじまってるのにさ
883不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 08:13:57.22ID:bYR8xjYg ipoeへの移行に舵を切ってるISP増えてるのかもね
884不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 10:25:18.73ID:96Z/EgFb 全国展開してるような大手はPPPoEを続けるメリットは薄いでしょうね
地域ISPのような狭いエリアでサービスする所はPPPoEの方が参入し易いはず
東京と茨城でしかサービスしてないSoftetherのような所
VNEとの契約が単県PPPoEでの参入よりメリットが大きいのであればそちらを使えばいいし
聞いたこと無いような所がVNEを使って参入してるのは増えてるようだし
地域ISPのような狭いエリアでサービスする所はPPPoEの方が参入し易いはず
東京と茨城でしかサービスしてないSoftetherのような所
VNEとの契約が単県PPPoEでの参入よりメリットが大きいのであればそちらを使えばいいし
聞いたこと無いような所がVNEを使って参入してるのは増えてるようだし
885不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 12:39:48.66ID:X11iegLf IPoEだとL2TPでのVPNが構築できなくなるからツライな
外から自分のデスクトップにアクセスしたいし、iphone/ipadでも気軽に宅内機器に繋ぐとなるとL2TP以外の選択肢がない
厳密には出来なくはないが、ルータ2台必要になるし結構大変
外から自分のデスクトップにアクセスしたいし、iphone/ipadでも気軽に宅内機器に繋ぐとなるとL2TP以外の選択肢がない
厳密には出来なくはないが、ルータ2台必要になるし結構大変
887不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 12:47:24.25ID:106pWvVL ipv6で接続すればいいかと。
少しハードル高いかもだが
少しハードル高いかもだが
888不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 16:43:38.97ID:b+/ZVP/2 光電話だけ加入すれば、プロバイダー無しで
IPv6でWikipediaとかIPv6サイトはアクセスし放題だし
隣の家のPCにもIPv6でアクセスできるだろ
IPv6でWikipediaとかIPv6サイトはアクセスし放題だし
隣の家のPCにもIPv6でアクセスできるだろ
889不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 16:53:33.63ID:RSUC0Y8G >>888
https://www.ntt-west.co.jp/news/1107/110719b.html
https://techlog.iij.ad.jp/archives/210
ひかり電話は関係ないし、(法律上の制約で)プロバイダ契約が無ければ
IPv6でもIPv4でもNGNの外とは通信できないし、
フレッツv6オプションが無ければNGN網内での折り返し通信も出来ないでしょ。
https://www.ntt-west.co.jp/news/1107/110719b.html
https://techlog.iij.ad.jp/archives/210
ひかり電話は関係ないし、(法律上の制約で)プロバイダ契約が無ければ
IPv6でもIPv4でもNGNの外とは通信できないし、
フレッツv6オプションが無ければNGN網内での折り返し通信も出来ないでしょ。
891不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 00:18:28.52ID:IzW1Qb0Q そういえば前にIPoE非対応ルーターでIPv6パススルー&PPPoE設定無しでネットしてみたらIPv6のサイトには繋がったな
892不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 01:25:33.56ID:00dZLPMt >>891
外部に繋がったんならプロバイダから割り当てたipv6でアクセスしてただけ
ipoeのipv6なんだからpppoe設定してないだけでプロバイダ契約は必要だな
当然普通に金が掛かるしプロバイダ契約解除したら外部アクセス可能なipv6も割り当てられなくなるかと
外部に繋がったんならプロバイダから割り当てたipv6でアクセスしてただけ
ipoeのipv6なんだからpppoe設定してないだけでプロバイダ契約は必要だな
当然普通に金が掛かるしプロバイダ契約解除したら外部アクセス可能なipv6も割り当てられなくなるかと
893不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 01:37:52.49ID:m9LI5h1H IPv6パススルー設定してるのになぜIPv6対応サイトに繋がらないっと思うのか・・・
IPoEのIPv6とPPPoEのIPv6は仕様違うだけでIPv6って部分は一緒じゃないのか
IPoEのIPv6とPPPoEのIPv6は仕様違うだけでIPv6って部分は一緒じゃないのか
894不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 03:19:30.30ID:RIdyOewP >>891
> IPoE非対応ルーターでIPv6パススルー
IPv6パススルー機能があるなら、
IPv6 IPoEには(一応)対応してるでしょ・・・。
※「IPv6対応家庭用ルータ」として十分ではないとしても。
> IPoE非対応ルーターでIPv6パススルー
IPv6パススルー機能があるなら、
IPv6 IPoEには(一応)対応してるでしょ・・・。
※「IPv6対応家庭用ルータ」として十分ではないとしても。
896不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 07:50:49.41ID:Ru7cJJF5 IPv6にはプロバイダ要らないのを認められない人がまだ居るんだな
相手のIPv6アドレスが分かればアクセスできるから
相手のIPv6アドレスが分かればアクセスできるから
897不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 08:14:06.73ID:++0I6gIn さすがにプロバイダーを通してVNEのIPアドレス使わないとNGN網内しか繋げない
外部接続できないグローバルV6IP配ってるからこれで叩かれたこともある
外部接続できないグローバルV6IP配ってるからこれで叩かれたこともある
898不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 08:16:40.75ID:Ru7cJJF5 手順的には、フレッツv6オプションを自分で有効にする
光電話加入でHGWを入手
(ネイティブIPv6対応ルーターと、IPv6アドレスを入手
Wikipediaのv6アドレスを入手し、アクセスすると
IPoE加入無しPPPoE接続無しでWikipediaのページは全部見れる
光電話加入でHGWを入手
(ネイティブIPv6対応ルーターと、IPv6アドレスを入手
Wikipediaのv6アドレスを入手し、アクセスすると
IPoE加入無しPPPoE接続無しでWikipediaのページは全部見れる
900不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 09:04:24.63ID:blMH1sEb 事実ならNTTに通報する案件では。
NGNオンリーの配布アドレスのうちインターネット側にルーティングされてる物があるって事だろ。
NGNオンリーの配布アドレスのうちインターネット側にルーティングされてる物があるって事だろ。
902不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:06:27.00ID:m9LI5h1H 相手のIPv6アドレスわからんと接続出来ないって繋がらないってのと一緒じゃない?
GoogleとかみたいにURL入れるだけで繋がるならまだわかるけど
結局アドレス手に入れるのに別途ネット繋げれるようにしないと無理じゃん
GoogleとかみたいにURL入れるだけで繋がるならまだわかるけど
結局アドレス手に入れるのに別途ネット繋げれるようにしないと無理じゃん
903不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:06:36.29ID:3QurQ4nq >>898
> フレッツv6オプションを自分で有効にする
デフォルトで有効なNTT東回線では、この手順は再現できないということ?
それともギガ以外であれば、デフォルト有効なフレッツ・v6オプションを自分で解除してから、改めて自分で有効にするのでもOK?
> 光電話加入でHGWを入手
> (ネイティブIPv6対応ルーターと、IPv6アドレスを入手
市販のネイティブIPv6対応ルーターはあるし、それでもNGNのIPv6を入手することはできるが
ひかり電話を契約する理由は何?’
> フレッツv6オプションを自分で有効にする
デフォルトで有効なNTT東回線では、この手順は再現できないということ?
それともギガ以外であれば、デフォルト有効なフレッツ・v6オプションを自分で解除してから、改めて自分で有効にするのでもOK?
> 光電話加入でHGWを入手
> (ネイティブIPv6対応ルーターと、IPv6アドレスを入手
市販のネイティブIPv6対応ルーターはあるし、それでもNGNのIPv6を入手することはできるが
ひかり電話を契約する理由は何?’
904不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:35:13.24ID:Ru7cJJF5905不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:51:30.01ID:Udj/Leuk906不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:51:34.12ID:Ru7cJJF5 >>902
そう、そこが面倒なところ、自前のDNSv6を立てれば良いが
ネイティブIPv6サイトだけしかアクセスできないからね
IPv4にはアクセス一切出来ないが、他の家にv6v4変換する
ゲートを作ればVNEもどきになりそうだけどメリットまるでない
そう、そこが面倒なところ、自前のDNSv6を立てれば良いが
ネイティブIPv6サイトだけしかアクセスできないからね
IPv4にはアクセス一切出来ないが、他の家にv6v4変換する
ゲートを作ればVNEもどきになりそうだけどメリットまるでない
907不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:01:36.28ID:Ru7cJJF5908不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:05:14.10ID:ezjQH1MW909不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:13:38.89ID:Ru7cJJF5 出来るか、出来ないかで言えば、出来るがメリットは無い
VNEのIPoEと、ISPのPPPoEは停止しておく
前提としてv6オプションは有効
自分のルーターに(光電話か何らかの)v6アドレスをもらう
相手のIPv6アドレスを直接入力する
IPv6で通信できる
VNEのIPoEと、ISPのPPPoEは停止しておく
前提としてv6オプションは有効
自分のルーターに(光電話か何らかの)v6アドレスをもらう
相手のIPv6アドレスを直接入力する
IPv6で通信できる
910不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:49:32.43ID:blMH1sEb911不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 14:34:05.37ID:3QurQ4nq912不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 15:17:10.19ID:RIdyOewP >>907
フレッツ光ネクストでは「最初から」「契約内容にかかわらず」
IPv6プレフィックスの割り当てはあったよ。
東日本エリアで途中から自動付帯になったのは「フレッツv6オプション」という追加機能。
※ フレッツv6オプションの有無でIPv6で通信できる範囲が変わる。
※ ついでに割り当てされるIPv6プレフィックスも変わる。
フレッツ光ネクストでは「最初から」「契約内容にかかわらず」
IPv6プレフィックスの割り当てはあったよ。
東日本エリアで途中から自動付帯になったのは「フレッツv6オプション」という追加機能。
※ フレッツv6オプションの有無でIPv6で通信できる範囲が変わる。
※ ついでに割り当てされるIPv6プレフィックスも変わる。
913不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 15:17:11.07ID:mGBhCqeQ はっきり言ってNTT法があかんのやろな
914不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 16:11:54.47ID:Ru7cJJF5 ゲート制限が無いのがIPoEの本来の姿だから、
線がインターネットに繋がっていれば、
どこかの最短ルートで繋がるから、
NGN内通信でWikipediaに繋がってるのかもね
線がインターネットに繋がっていれば、
どこかの最短ルートで繋がるから、
NGN内通信でWikipediaに繋がってるのかもね
916不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 17:53:58.48ID:rS/MVHjG >>909
ISP契約無しでNGNから外には出ていけないと思うけど、
もし本当ならばGoogle Public DNSはv6もあるからそれでDNSも引けるような気もしなくもない。
だけど、法律とかこの発表とか見るとちょっと考えられないんだよね。
申し込むと自動的にv6を払い出すISP(ただし現状v6でDNSを提供してない?)を契約しているとしか思えない。ttps://www.janog.gr.jp/meeting/janog45/application/files/8215/7950/7604/025_nttngn_02-yamaguchi.pdf
ISP契約無しでNGNから外には出ていけないと思うけど、
もし本当ならばGoogle Public DNSはv6もあるからそれでDNSも引けるような気もしなくもない。
だけど、法律とかこの発表とか見るとちょっと考えられないんだよね。
申し込むと自動的にv6を払い出すISP(ただし現状v6でDNSを提供してない?)を契約しているとしか思えない。ttps://www.janog.gr.jp/meeting/janog45/application/files/8215/7950/7604/025_nttngn_02-yamaguchi.pdf
917不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 19:12:51.81ID:aR3+zIkW918不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 20:21:29.80ID:h6WUliDB もうNG入れたからどうでもいいや
都合が悪いこと聞かれるとスルーするのは荒らしと一緒
都合が悪いこと聞かれるとスルーするのは荒らしと一緒
919不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 20:26:40.93ID:rS/MVHjG920不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 02:48:33.82ID:IXQI/kq9 >>916
フレッツ内にもDNSあるからそれで外のアドレスも引けるんだよね
(と言うかないとサービス情報サイト飛べないじゃん・・・)
俺はソフバン光がDNSウンコで接続障害起こしてたときにそれで余裕だった
フレッツ内にもDNSあるからそれで外のアドレスも引けるんだよね
(と言うかないとサービス情報サイト飛べないじゃん・・・)
俺はソフバン光がDNSウンコで接続障害起こしてたときにそれで余裕だった
921不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 02:59:42.31ID:2Elk1soU922不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 03:18:10.99ID:MpuLZc7e >>921
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No22/080.html
プロバイダのDNSも(Googleとかの)パブリックDNSも
提供者とかアクセスを許可している範囲とかの違いはあっても、
機能としてはどちらもDNSキャッシュサーバで変わらないでしょ・・・
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No22/080.html
プロバイダのDNSも(Googleとかの)パブリックDNSも
提供者とかアクセスを許可している範囲とかの違いはあっても、
機能としてはどちらもDNSキャッシュサーバで変わらないでしょ・・・
923不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 04:26:30.92ID:xP4HFzr8 フレッツのプロバイダのIPv6使う時にユーザー名やパスワードは入力しなかった気がするけど、それとは違くて、プロバイダをIPv6非対応にしても繋がるって事なのかな?
924不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 09:24:34.58ID:RbdvgzMp クロスのレンタルルーターXG-100NEのファームウェアがアップデートして、PPPoE(v4/v6)の設定ができるようになってる。
まあ、対応プロバイダがまだないけど。
まあ、対応プロバイダがまだないけど。
926不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 06:44:53.56ID:LkHu/kWQ 別版でも少し聞いたのですが分からず、
テレビとルーターを有線で繋ぐ場合、
どんな性能のルーターであっても、
通信の良し悪しには影響しないんですか?
初心者ですいません、、
というのもDAZNの映像が重く、
今3000円ぐらいのバッファローのルーターを使ってるんですが、それが原因なのかなぁ?と、、
テレビとルーターを有線で繋ぐ場合、
どんな性能のルーターであっても、
通信の良し悪しには影響しないんですか?
初心者ですいません、、
というのもDAZNの映像が重く、
今3000円ぐらいのバッファローのルーターを使ってるんですが、それが原因なのかなぁ?と、、
927不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 07:44:08.33ID:JgpK6/36 バッファローの安い奴は有線LANが100Mじゃ無かったかな
928不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 08:21:27.09ID:1t/M73kQ 原因の切り分けという概念がないのかね
現状バッファローに繋いで重いという事のようだけど
テレビを直接HGWに繋いだらどうなるのか
それでも重いならバッファローは無罪かもしれないけど
ISPなんてベストエフォートだから宅内機器に問題が無い可能性もある
初心者という言葉で何でも許されて教えて貰えると思ったら大間違い
現状バッファローに繋いで重いという事のようだけど
テレビを直接HGWに繋いだらどうなるのか
それでも重いならバッファローは無罪かもしれないけど
ISPなんてベストエフォートだから宅内機器に問題が無い可能性もある
初心者という言葉で何でも許されて教えて貰えると思ったら大間違い
929不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 09:16:19.74ID:ruOGgoeh 3000円のバッファロールータって言われても発売時期で性能ピンキリだしな
ていうかそもそも有線だしな
ていうかそもそも有線だしな
930不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 11:40:56.23ID:dO/CfkRP 皆さんありがとうございます。
仕組みを理解していないので、仮説も立てれてないです、、
HGW?はクローゼットの奥の隅に元から設置されているやつのことかな、、
LANケーブルの挿し口がコンセントと一体となって存在し、
@そこにLANケーブルを介してルーター設置
Aルーターから有線LANでテレビ接続
になってます。
因みにルーターはwn-g300r3でした。
上のご回答であったように有線だと諸々関係無しなんですかね、、
仕組みを理解していないので、仮説も立てれてないです、、
HGW?はクローゼットの奥の隅に元から設置されているやつのことかな、、
LANケーブルの挿し口がコンセントと一体となって存在し、
@そこにLANケーブルを介してルーター設置
Aルーターから有線LANでテレビ接続
になってます。
因みにルーターはwn-g300r3でした。
上のご回答であったように有線だと諸々関係無しなんですかね、、
931不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 14:32:03.58ID:aYleSSuF >>930
ホームゲートウェイは、ひかり電話契約してるなら必須アイテム、そうじゃなければ、ネット回線が使える単なるONUの貸出し。
ホームゲートウェイは、ひかり電話契約してるなら必須アイテム、そうじゃなければ、ネット回線が使える単なるONUの貸出し。
933不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 17:00:44.36ID:UAgwIEM5 >>930
TVの代わりにPCなどを接続し速度テストしてみるとか
他の手段で速度を計測して比較が必要よね
型番みると最高100Mのルーターなんで、1Gbpsのに交換すれば今より速くなる「可能性はある」
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300r3/
TVの代わりにPCなどを接続し速度テストしてみるとか
他の手段で速度を計測して比較が必要よね
型番みると最高100Mのルーターなんで、1Gbpsのに交換すれば今より速くなる「可能性はある」
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300r3/
934不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 17:02:37.58ID:UAgwIEM5 でもよく読んでみるとコンセントにLANが付いてるって時点で
宅内LANのケーブルが古くて100Mに制限されそうな予感はするな
割と中級者以上の知識が必要な予感
宅内LANのケーブルが古くて100Mに制限されそうな予感はするな
割と中級者以上の知識が必要な予感
935不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 17:03:42.42ID:UAgwIEM5 でも、100M出れば動画で遅く感じる事は無いだろうから
現状10M以下くらいなのかも知れないね
現状10M以下くらいなのかも知れないね
936不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 17:48:44.60ID:ruOGgoeh937不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 18:43:06.40ID:BvjZ1rcI 300は1000BASE-T積んでるでしょNAT制限がクソだけど
938不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 18:50:30.10ID:IB+qsgxO あー200番までか
ごめん
ごめん
939不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 19:04:04.71ID:K6EoUD++ テレビ側がlanが100Mまでだったりしてw
940不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 19:26:19.03ID:Ra2xk3HT 300/400はLANは1000baseでも肝心のGWへの接続がVDSLポート経由w
500/600は、SFP+ポート
この時点でそもそも入口の太さが違う
500/600は、SFP+ポート
この時点でそもそも入口の太さが違う
941不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 19:45:19.07ID:pOZBXjvE レグザだと現行モデルでもLANは100BASE-TXだよ
無線の方が速い
無線の方が速い
942不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 19:50:59.06ID:pOZBXjvE 調べたらビエラもブラビアも100BASE-TXだった
943不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 20:01:32.59ID:+r2LMJaI 家電はだいたい100Mだよ。1000Mってのは聞いたことない。
944不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 20:16:07.39ID:pOZBXjvE そもそもZADNは10Mbpsあれば見られるんだから重いって事はそれ以下なんだよね?
すると原因はフレッツの網終端装置の混雑だと思うんだけど
すると原因はフレッツの網終端装置の混雑だと思うんだけど
945不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 20:27:51.53ID:m8Zzo8cz >>943
4Kレコーダーは1000BASE-T付いてるのがある(知ってるのはSonyとSharp)
LAN経由でコピーする機能があるけどコピー元の旧機種が100BASE-Tで一晩かかっても全然終わらなかった
4Kレコーダーは1000BASE-T付いてるのがある(知ってるのはSonyとSharp)
LAN経由でコピーする機能があるけどコピー元の旧機種が100BASE-Tで一晩かかっても全然終わらなかった
946不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 21:53:12.60ID:8EqKmIiq >>944
だよね、ルーターも上位機種になれば処理性能も上がるって事が無いわけではないけど、
今回の場合は、その100BASEのルーターでもスペック的には全く問題ないレベルだよね
ただ、いかんせん情報が少な過ぎるかな…
小出しにしてるんじゃなくて、本当によく分からないんだろうけど、とりあえず他の人も言ってるように一度ブラウザでスピードテストしてみればいい
ルーター有りと、ルーター無しの直繋ぎで比べられれば一番いいんだけれど
だよね、ルーターも上位機種になれば処理性能も上がるって事が無いわけではないけど、
今回の場合は、その100BASEのルーターでもスペック的には全く問題ないレベルだよね
ただ、いかんせん情報が少な過ぎるかな…
小出しにしてるんじゃなくて、本当によく分からないんだろうけど、とりあえず他の人も言ってるように一度ブラウザでスピードテストしてみればいい
ルーター有りと、ルーター無しの直繋ぎで比べられれば一番いいんだけれど
947不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 22:43:16.56ID:K6EoUD++ 2重ルーターになってるとか
948不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 23:38:06.49ID:LkHu/kWQ 皆さんありがとうございます。
そうなんです。小出しにしている訳ではなく、本当に分かっていません。汗
テレビ側LANが大体100mってことは、無線LANの方が通信がスムーズであれば、無線LANの方が通信が良くなる可能性があるということですかね?
速度を測るのはテレビでインターネットに入って、通信速度測定等をググッてプッシュすればよいだけですか??
そうなんです。小出しにしている訳ではなく、本当に分かっていません。汗
テレビ側LANが大体100mってことは、無線LANの方が通信がスムーズであれば、無線LANの方が通信が良くなる可能性があるということですかね?
速度を測るのはテレビでインターネットに入って、通信速度測定等をググッてプッシュすればよいだけですか??
949不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 00:35:48.90ID:xk+NZBBl とりあえず
プロバイダ名とテレビの機種名を教えて
プロバイダ名とテレビの機種名を教えて
950不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 09:58:29.04ID:HIrmjEYz このスレは、NTTからレンタルされているルーターのスレなんで、
それ以外の話はスレ違いだよ。
それ以外の話はスレ違いだよ。
951不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 10:24:16.35ID:zZsTFN1w 楽天光(なのでフレッツ光?)です。
テレビはLC-55US5(aquos)です。
すれ違いですかね?すいませんm(_ _)m
テレビはLC-55US5(aquos)です。
すれ違いですかね?すいませんm(_ _)m
952不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 11:49:45.54ID:HDkzueRX っていうか単なるレス乞食だろ
スレの連中がスピードテストしろって言ってんのにそれすらしない
初心者で解りませーんとか言いながら言われた事すらしない
他へ行け
スレの連中がスピードテストしろって言ってんのにそれすらしない
初心者で解りませーんとか言いながら言われた事すらしない
他へ行け
953不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 12:00:23.60ID:+x+OTOCr ブラビアはWi-Fiで200Mbpsから300ぐらい、有線は97Mbps
https://pbs.twimg.com/media/EuyBF8XU4AAueox.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EuyBF8XU4AAueox.jpg
954不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 12:04:21.06ID:xk+NZBBl956不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 12:49:32.29ID:B/vSYxF1 超能力者じゃないしその情報じゃ誰も解らんよw
957不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:58:31.76ID:iPokRYWq >>953
そこまで出てるなら問題ないと思うけど
とりあえずwn-g300r3ってルーターの問題ではないね
100MまでのLANで実効速度97Mbps出てるならかなり優秀なルーター
時間帯で混雑してるとか何かじゃないの?
そこまで出てるなら問題ないと思うけど
とりあえずwn-g300r3ってルーターの問題ではないね
100MまでのLANで実効速度97Mbps出てるならかなり優秀なルーター
時間帯で混雑してるとか何かじゃないの?
958不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 14:00:08.04ID:iPokRYWq あっ、ブラビアだから違う人か
失礼
失礼
959不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 14:34:39.02ID:uUKcwj/x 家に帰ったら、早速測定してみます!
960不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:22:53.35ID:zZsTFN1w 有線時 ダウンロード4.50mbps ping61.9ms
無線時 ダウンロード5.35mbps ping70.5ms
でした。弱いですよね、これ、、、
無線時 ダウンロード5.35mbps ping70.5ms
でした。弱いですよね、これ、、、
961不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:24:30.95ID:+E1bBGBw あーそりゃダメだw
962不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:26:53.67ID:zZsTFN1w 対処法あるんですかね?泣
963不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:36:06.42ID:Cqdc2rLB ルーターで回線ガチャしてだめならプロバイダ変えろ
964不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 22:43:53.84ID:9AQ5lZHu そのプロバイダ重すぎ。
細いのはまだしもping60以上ってのはどうなんだ
IPoEできないならまともなプロバイダを追加契約して切り替えるしか無いかな。
細いのはまだしもping60以上ってのはどうなんだ
IPoEできないならまともなプロバイダを追加契約して切り替えるしか無いかな。
965不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 23:37:26.17ID:zZsTFN1w ipv6の接続性テストをしたところ、ipv6に接続されているようでした。
プロバイダー、ソフトバンク光から楽天光に変えたばかりなんです。泣
取り急ぎ、最上級ルーターを買って取り替えてみます、、!!
プロバイダー、ソフトバンク光から楽天光に変えたばかりなんです。泣
取り急ぎ、最上級ルーターを買って取り替えてみます、、!!
966不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 23:43:04.98ID:mZG7wq6q それ、ルーターの問題なの?
967不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 00:15:02.86ID:sxZUDMg2 >>965
買うのは最上位ルーターじゃない
クロスパスに対応したルーター買わないと無駄な出費になるだけ
PPPoEがダメなんだからIPoEで接続するしかない
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/about/ipv6/xpath/
買うのは最上位ルーターじゃない
クロスパスに対応したルーター買わないと無駄な出費になるだけ
PPPoEがダメなんだからIPoEで接続するしかない
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/about/ipv6/xpath/
968不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 13:01:08.94ID:agLB0YW+ PR-S300SEが壊れて、新しく来たのがまたPR-S300SE。
色が白から黒に変わっただけ。
色が白から黒に変わっただけ。
969不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 13:18:44.76ID:xmVmtBeB971不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 14:55:47.18ID:agLB0YW+ 西日本です。換えてもらえるはず。
972不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:04:31.88ID:ZiBPlG4i かえてもらえるはずって何自作自演してんのw
973不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:18:19.23ID:UevQuANW 基本在庫ある限り同じ型番と交換
別のになるのは使いたい機能が別機種にしかないっとか交換しても同じ不具合繰り返した場合
後は契約プラン(東ならハイスピからギガスマへとか)変わった時くらいで、それ以外はどんなに古くても在庫ある限り同じのになる
別のになるのは使いたい機能が別機種にしかないっとか交換しても同じ不具合繰り返した場合
後は契約プラン(東ならハイスピからギガスマへとか)変わった時くらいで、それ以外はどんなに古くても在庫ある限り同じのになる
974不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:22:30.08ID:c8yN2c3S オレは無線LANでacを検討してるからって理由で600にしてもらった。それでも3週間近く色んなオペレータと変わるがわる揉めた
975不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:30:22.80ID:Irys1dWr 400KIが壊れたから電話したら600MIが送られてきたぞ
976不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:34:41.03ID:oRHWi+r7 在庫なかったんだろ
977不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:44:01.68ID:agLB0YW+978不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 15:48:56.43ID:gXux++Ss 廃、次!
981不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 16:13:41.49ID:1MzYHJ9C 西がして東がしない理由って何なんだろうね
古くなってきたからとは言え、東がしないんだから
不具合やトラブル多発って訳じゃないんでしょう?
古くなってきたからとは言え、東がしないんだから
不具合やトラブル多発って訳じゃないんでしょう?
982不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 16:22:10.16ID:xmVmtBeB >>979
東だす。rx600。
宅内LANがNAS含んで10gbE環境なこともあって、元々rx600に刺さってるSPF+端子引っこ抜いて直接10gbEハブにさしてそこから10gbEルータに直結、あとはハブからrx600にSPF+ケーブルでWAN端子に戻してひかり電話も使うってことをやりたかったのでrx600が希望だった
ちなみにpr系は500/600共に在庫無しって言われた
全国的に無いのかも
東だす。rx600。
宅内LANがNAS含んで10gbE環境なこともあって、元々rx600に刺さってるSPF+端子引っこ抜いて直接10gbEハブにさしてそこから10gbEルータに直結、あとはハブからrx600にSPF+ケーブルでWAN端子に戻してひかり電話も使うってことをやりたかったのでrx600が希望だった
ちなみにpr系は500/600共に在庫無しって言われた
全国的に無いのかも
983不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 16:24:16.35ID:xmVmtBeB SFP+の間違い。予測変換使ってるといつも間違えるw
984不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 16:25:39.49ID:UxoBh3V4 400系が鉄壁で後はマイチェン量産タイプなんだろ
いつまで経ってもNECの無線カードのドングル呪縛から逸脱してこれないのな
次期700系でモデルチェンジでwifiスマート化に期待
いつまで経ってもNECの無線カードのドングル呪縛から逸脱してこれないのな
次期700系でモデルチェンジでwifiスマート化に期待
985不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 16:57:05.63ID:ttnEAPSk988不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 17:24:27.42ID:ttnEAPSk マンションて大変なんだな
989不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 17:29:02.99ID:UevQuANW マンションは自分だけの判断じゃ無理だからね
マンションの管理者などの許可いるし、工事内容によっては住人全員が許可出さないと無理だったりする
マンションの管理者などの許可いるし、工事内容によっては住人全員が許可出さないと無理だったりする
990不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 18:20:33.08ID:8LrxQUlA991不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 18:24:49.88ID:ttnEAPSk992不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 18:25:13.91ID:oRHWi+r7993不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 21:52:14.41ID:GtJOIzyg 埋めようか
994不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 01:24:16.26ID:3ZGttKSc 埋めないのか
995不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 01:24:44.31ID:3ZGttKSc 埋めれば
996不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 05:04:57.83ID:Mi9KprBu 梅
997不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 05:52:12.89ID:YdlWGP6S 彡⌒ ミ
(´・ω・`)ひっひっ・・ふう
(´・ω・`)ひっひっ・・ふう
998不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 08:46:54.11ID:tr5vEq8P 梅田
999不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 08:47:02.65ID:tr5vEq8P い
1000不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 08:47:19.29ID:tr5vEq8P 気
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 12時間 27分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 12時間 27分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]