ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
探検
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/11(火) 21:33:01.72ID:kW9JqKw+
2020/08/11(火) 21:59:46.23ID:/1twcKpD
1乙
3不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:30:18.30ID:l6JIQv6E よし、前スレは終わった。
2020/08/14(金) 17:32:33.40ID:AtHFYWhB
こんなところで終わってたまるか!
2020/08/15(土) 17:14:11.90ID:wLD6dp+o
暑すぎて、部屋に居ないときに
エアコン切るのを躊躇う
なるべくHDD全部(Nas,Pc)が40度越えないようにしてるけども!
エアコン切るのを躊躇う
なるべくHDD全部(Nas,Pc)が40度越えないようにしてるけども!
6不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 17:36:57.48ID:ahN3QCn5 俺は部屋にいない時もエアコンONだ。
まあ、その間は設定温度は30℃だけどな。
まあ、その間は設定温度は30℃だけどな。
2020/08/15(土) 17:50:00.26ID:9PPcbFn8
質問なのですがバックアップ用nasで常時動かす必要がないのものがあります。
定期的に電源を落とすのと落とさないのではどちらがよいのでしょうか?
常時通電していた方がHDDが故障しにくいとかあるのでしょうか?
定期的に電源を落とすのと落とさないのではどちらがよいのでしょうか?
常時通電していた方がHDDが故障しにくいとかあるのでしょうか?
2020/08/15(土) 18:17:17.47ID:/+TZ72VM
正直、故障のしやすさ云々は気にしなくてええと思うよ
ただ、故障したことが発覚しやすいという意味では電源入れっぱなしのほうがええとは思うけど
ただ、故障したことが発覚しやすいという意味では電源入れっぱなしのほうがええとは思うけど
9不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:21:23.07ID:i9wCDO1D UPSがないなら使わない時は電源切ったほうがいいんじゃないかと思ってます
2020/08/15(土) 20:02:55.80ID:/+TZ72VM
UPSないなら電源は入れないほうがいいんじゃないかと思います
11不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 20:40:27.27ID:T/6BluAc UPSなしでRAIDは地獄
(1除く)
(1除く)
2020/08/15(土) 20:41:34.56ID:vnwaSZ9+
RAID-Z/同Z2ならあるいは?
2020/08/15(土) 20:50:47.06ID:tnSspGq6
オムロンの安いUPS繋いでるけど
エアコン付けてないと発熱すごくて
バッテリーの寿命も気になるから
夏場出掛けるときはエアコン切れない
ちなみに918+の隣に置いてます
エアコン付けてないと発熱すごくて
バッテリーの寿命も気になるから
夏場出掛けるときはエアコン切れない
ちなみに918+の隣に置いてます
2020/08/15(土) 22:56:18.27ID:jUGevzE4
UPSなしでRAIDはやめときな。
丸ごとぶっ壊れるゾ
丸ごとぶっ壊れるゾ
2020/08/16(日) 01:31:50.64ID:MFBs34Mt
鉛だから大丈夫でしょ
2020/08/16(日) 09:50:29.45ID:f/VO7Iwa
upsの鉛電池って5年待たずにただの文鎮化する印象。どこかに自動車用の安いのを使える用なのはないだろうか
18不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 10:25:18.69ID:/xVnEIHo19不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 10:25:52.88ID:/xVnEIHo APS ×
APC ◯
APC ◯
20不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 12:39:21.15ID:0kShtvfg RAID1は停電には強いらしい。
21不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 12:44:01.54ID:7ySZ/zGh omronも5年で変えろと推奨してる
そんなに高いもんじゃないから素直に純正買うのが1番
そんなに高いもんじゃないから素直に純正買うのが1番
2020/08/16(日) 12:51:52.94ID:f6tnnGko
プリウスあたりを部屋においておけばいざという時発電もしてくれる
23不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 12:55:01.07ID:0kShtvfg RAID1以外はストライピングという技術を使っている。
これは、データを分割して別々のHDDに格納する技術だ。
これが停電に弱い。
これは、データを分割して別々のHDDに格納する技術だ。
これが停電に弱い。
2020/08/16(日) 16:44:30.24ID:DKiZSs0Q
TS抜き録画データとエンコードしたデータを置きたいんだが、
エントリーモデルのQNAP TS-230やSynology DS220jでも問題ない?
エントリーモデルのQNAP TS-230やSynology DS220jでも問題ない?
26不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:31:58.58ID:0kShtvfg 単なるデータ置き場としてなら、どのモデルでも問題ない。
2020/08/16(日) 17:46:57.96ID:42HxmEpN
Dockerであれやこれや入れたり立てたりsshで入ってゴニョゴニョしたりするつもりで高いの買ったけど結局データ置き場としてしか使ってねーわ
2020/08/16(日) 18:21:14.53ID:yAoAtINl
やる気がどっかー行っちゃったな
2020/08/16(日) 20:29:34.16ID:QwT4DwIr
マスターブラウザになってるPCからしかNASが見えない
電源の入り切りでマスターブラウザのPCが変わるとNASが見えるPCも変わる
OSはWindows10
これはどうしたらいい?
電源の入り切りでマスターブラウザのPCが変わるとNASが見えるPCも変わる
OSはWindows10
これはどうしたらいい?
2020/08/16(日) 21:00:11.93ID:nMwURfke
2020/08/16(日) 21:16:08.31ID:xXYukL93
32不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 22:11:23.09ID:JtFGyuBr33不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 22:14:18.70ID:JtFGyuBr2020/08/16(日) 22:46:43.11ID:JeXYMKeo
2020/08/16(日) 22:54:36.91ID:f13qjXGC
新型コロナの影響でHDDの値段が高騰したまま定着して更新予定が完全に狂った
なあ汎用機用HDDをNASに使った場合何が悪いの?
寿命や停電で壊れるのは全部一緒よね
なあ汎用機用HDDをNASに使った場合何が悪いの?
寿命や停電で壊れるのは全部一緒よね
2020/08/16(日) 22:55:05.99ID:QwT4DwIr
37不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:33:39.23ID:JtFGyuBr2020/08/16(日) 23:35:30.21ID:qB0D26LN
DNSサーバのない環境で完璧な名前解決は期待すんなって話なんだけどね
hostsにでも書いておけばとりあえず名前でアクセスできるようにはなる
ネットワーク一覧に表示されるコンピューターが当てにならないのは昔から言われてる
hostsにでも書いておけばとりあえず名前でアクセスできるようにはなる
ネットワーク一覧に表示されるコンピューターが当てにならないのは昔から言われてる
39不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:38:55.65ID:JtFGyuBr41不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:42:40.37ID:JtFGyuBr2020/08/16(日) 23:44:48.21ID:DKiZSs0Q
>>41
そう思ってさっきググったらPCと直結できるって記事があったから要らないのかと思ったけどやっぱ要るのか
そう思ってさっきググったらPCと直結できるって記事があったから要らないのかと思ったけどやっぱ要るのか
43不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:49:32.37ID:JtFGyuBr2020/08/16(日) 23:50:24.02ID:JeXYMKeo
>>42
直結自体はできるよ
NASとPCを直結すると他のPCからはNASにアクセスできなくなると思われがちだけど、
10GbEに対応しているようなNASなら大抵の場合は複数のNICを搭載しているから、
10GbEポートは同じく10GbEのPCと直結してNASの余った他のNICをハブに繋いで
ファイル共有をそちらに任せるってことは可能
自分も以前PCとNASだけ10GbEを導入してハブまで手が回らなかった頃は
そういうつなぎ方をしてた
直結自体はできるよ
NASとPCを直結すると他のPCからはNASにアクセスできなくなると思われがちだけど、
10GbEに対応しているようなNASなら大抵の場合は複数のNICを搭載しているから、
10GbEポートは同じく10GbEのPCと直結してNASの余った他のNICをハブに繋いで
ファイル共有をそちらに任せるってことは可能
自分も以前PCとNASだけ10GbEを導入してハブまで手が回らなかった頃は
そういうつなぎ方をしてた
2020/08/17(月) 00:00:57.02ID:TdTPRALa
2020/08/17(月) 09:37:45.69ID:VpPR2Vsm
>>36
・NICのipv4設定の詳細設定のwins項目でnetbios over tcp/ipを有効にする
・コンピュータの管理のサービスでcomputer browserを有効にして起動する
1つ目はgwが設定されている環境であれば不要
2つ目はwin限定でマスタブラウザにするための設定
マスタブラウザにしたくないwinは逆にサービスを無効化する。
・NICのipv4設定の詳細設定のwins項目でnetbios over tcp/ipを有効にする
・コンピュータの管理のサービスでcomputer browserを有効にして起動する
1つ目はgwが設定されている環境であれば不要
2つ目はwin限定でマスタブラウザにするための設定
マスタブラウザにしたくないwinは逆にサービスを無効化する。
2020/08/17(月) 09:57:57.73ID:VpPR2Vsm
>>46
NASに2つのNICがついていてVMが使えるNASならこんなつなぎ方できる
HGW-@-NAS-A-PC
1. @とAで使用するセグメントを決める
@は今使っているものそのままでok
2. NAS上にGWとなる仮想ルータ(winかlinux)を立ててる
仮想ルータには以下設定をする。
2.1. @とAのNW対するip設定
2.2 linuxならipforwarding、winならサービスのrouting and remote accessを有効、起動する。
2.3 仮想ルータのFWを停止する
3. HWGにAのセグメント宛へのroutingを仮想ルータの@側ipに設定する
4. pcのip設定をAのセグメントにあわせて設定する。
gwは仮想ルータのA側ipを指定する
NASと10Gで直結、且つ、NWケーブルを1本、はこれでok
尚HWGにroutingかけない場合は無理だけど300シリーズも設定できたと思うからたぶん大丈夫
NASに2つのNICがついていてVMが使えるNASならこんなつなぎ方できる
HGW-@-NAS-A-PC
1. @とAで使用するセグメントを決める
@は今使っているものそのままでok
2. NAS上にGWとなる仮想ルータ(winかlinux)を立ててる
仮想ルータには以下設定をする。
2.1. @とAのNW対するip設定
2.2 linuxならipforwarding、winならサービスのrouting and remote accessを有効、起動する。
2.3 仮想ルータのFWを停止する
3. HWGにAのセグメント宛へのroutingを仮想ルータの@側ipに設定する
4. pcのip設定をAのセグメントにあわせて設定する。
gwは仮想ルータのA側ipを指定する
NASと10Gで直結、且つ、NWケーブルを1本、はこれでok
尚HWGにroutingかけない場合は無理だけど300シリーズも設定できたと思うからたぶん大丈夫
2020/08/17(月) 10:55:51.64ID:eDO6Dz42
NASを常時起動させておかないとマスターブラウザは変わっちゃうな
51不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 19:57:05.82ID:Hy7j9ypM 汎用機用って、NAS用じゃないって程度のことだろ。WDの青みたいに。
使えるよ。それでトラブったとか言う話は聞かない。
NASメーカーが保証しないって言ってるだけ。
使えるよ。それでトラブったとか言う話は聞かない。
NASメーカーが保証しないって言ってるだけ。
52不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 21:27:52.04ID:6kY7UNuG NASにNAS用謳ってるHDDなんか使ったことないな
所詮SATAだからガチのファイルサーバー用のSASとは比べるまでもないし
所詮SATAだからガチのファイルサーバー用のSASとは比べるまでもないし
2020/08/17(月) 23:09:31.92ID:0QSE1oD+
RVセンサー搭載だからNAS用使ってる
12本入のNASだから有ったほうが良いかな?って感じで
12本入のNASだから有ったほうが良いかな?って感じで
2020/08/17(月) 23:58:27.65ID:WzJKraT8
>>52
その方がいい。
NAS用と謳っておきながら、WD REDの仕様がCMRからSMRに変わってRAIDのリビルドに失敗したりするからな。
アメリカとカナダで集団訴訟起こされてるし。
https://www.hattislaw.com/cases/investigations/western-digital-lawsuit-for-shipping-slower-smr-hard-drives-including-wd-red-nas/
https://www.westerndigitalclassaction.ca/
WD RED PLUS(CMR)出たけど、実際はPLUSって表記が無くて型番見なきゃイカン。面倒くせ。
その方がいい。
NAS用と謳っておきながら、WD REDの仕様がCMRからSMRに変わってRAIDのリビルドに失敗したりするからな。
アメリカとカナダで集団訴訟起こされてるし。
https://www.hattislaw.com/cases/investigations/western-digital-lawsuit-for-shipping-slower-smr-hard-drives-including-wd-red-nas/
https://www.westerndigitalclassaction.ca/
WD RED PLUS(CMR)出たけど、実際はPLUSって表記が無くて型番見なきゃイカン。面倒くせ。
2020/08/18(火) 01:55:22.42ID:HDkUze8o
4ベイ以上のNASを買うより、2ベイのNASを2つ買った方が実用的?
ひとつは高性能、もうひとつはバックアップ用の安いやつ。
ひとつは高性能、もうひとつはバックアップ用の安いやつ。
56不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 06:29:43.95ID:K3ytyKnK 4ベイ以上のNASを買ってもバックアップは別に必要だが
2020/08/18(火) 08:16:31.58ID:JYPi1eFs
面倒くさいからWD Red Pro買ってる
2020/08/18(火) 10:17:50.93ID:JMY5VnvP
WD BlackからWD Red Proにしたら、カリカリ音凄まじくなって
ただのRedに変えたら静かになったw
相性あるんだな
ただのRedに変えたら静かになったw
相性あるんだな
61不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 10:21:27.05ID:lQkmTjxU 相性ってか丈夫な奴は大体カリカリゴリゴリすごい音する気がする
2020/08/18(火) 10:37:57.03ID:ydTjxXeV
63不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 10:49:01.09ID:lQkmTjxU2020/08/18(火) 13:54:29.31ID:s/pgozWG
2020/08/18(火) 13:59:19.46ID:oWnTfzGP
東芝のMD04ACA500をNASに使ってるけどゴリゴリ音を盛大にあげてる。
2020/08/18(火) 16:00:49.64ID:s/pgozWG
8TBから
2020/08/18(火) 16:28:58.68ID:o/W1oxmt
4Tx2もHGST
2020/08/18(火) 17:03:59.69ID:DTE3zDs0
うちのHGSTはASR-6805に
HMS5C4040ALE640(2011年製)4本
HDN724040ALE640(2014年製)4本
の計8本でRAID5組んでるけど壊れたこと無いなぁ。
Smartも久しぶりに見たけどエラー無しだった。
このころの日立カムバック。
HMS5C4040ALE640(2011年製)4本
HDN724040ALE640(2014年製)4本
の計8本でRAID5組んでるけど壊れたこと無いなぁ。
Smartも久しぶりに見たけどエラー無しだった。
このころの日立カムバック。
72不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 19:35:26.06ID:UboZ9rYt 今までに20年以上色んなメーカー使ってきたけど
壊れた経験はWDのみ
壊れた経験はWDのみ
2020/08/18(火) 19:43:30.77ID:SwKWvYXm
WD Red plus は結局 昔の名前で出ています なんだな
2020/08/18(火) 19:47:39.91ID:s/pgozWG
わかりやすくグループをまとめなおしただけで、特に製品自体は変わってないからね
2020/08/20(木) 17:56:20.24ID:aPUXpB9v
NAS欲しいんですが
これみたいな「データを保存したまま容量拡張ができる」ってやつ
安いので他にもありますか?
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm
別の購入候補はDS220jなんですけども
これみたいな「データを保存したまま容量拡張ができる」ってやつ
安いので他にもありますか?
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm
別の購入候補はDS220jなんですけども
77不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:59:14.26ID:5hWgxIiI RAID1対応してれば機種関係なくできると思うが…
78不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 22:34:20.86ID:aXBQgHBu >>75
悔しそうw
悔しそうw
83不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 05:00:13.85ID:vLC1Y6Te >>79
恥の上塗りw
恥の上塗りw
84不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 05:01:52.66ID:HIp5DF0C >>80
悔しくてもう泣きそうなのボクw
悔しくてもう泣きそうなのボクw
86不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 07:17:18.46ID:+gceXIzv 地雷メーカーは人によって変わるから不毛
俺はseagateがsmartが2万時間辺りでエラーまみれになったから次買おうとは思わない
HGSTが嫌いな人だっている
俺はseagateがsmartが2万時間辺りでエラーまみれになったから次買おうとは思わない
HGSTが嫌いな人だっている
2020/08/21(金) 07:32:47.60ID:JMdZynmL
だよな、サンプル数自分だけとか無意味なんだが、深層心理に刻み込まれる〇〇は壊れたと(笑)
どっかのデータセンターが、HDDの故障率みたいなの出してるから、そっち見た方が良い
どっかのデータセンターが、HDDの故障率みたいなの出してるから、そっち見た方が良い
2020/08/21(金) 12:29:05.54ID:GALx2DUf
自宅のNASが壊れたので買い換えを考えてるんですが、
UPSの設置とかも面倒だしRAIDは組まず、USB接続のHDDドライブへ夜間に定期バックアップをしようと思います
容量は2TBほどで十分なんですが、全データをHDDへの定期バックアップがちゃんとできる機種でお勧めはありますか?
今のNASはIOData製だったと思うのですが、NASのバックアップ機能でUSB接続のHDDへ全データバックアップさせようとしてもプロセスがすぐ死ぬ糞仕様だったので、ちゃんと動くものを探してます
UPSの設置とかも面倒だしRAIDは組まず、USB接続のHDDドライブへ夜間に定期バックアップをしようと思います
容量は2TBほどで十分なんですが、全データをHDDへの定期バックアップがちゃんとできる機種でお勧めはありますか?
今のNASはIOData製だったと思うのですが、NASのバックアップ機能でUSB接続のHDDへ全データバックアップさせようとしてもプロセスがすぐ死ぬ糞仕様だったので、ちゃんと動くものを探してます
2020/08/21(金) 12:49:23.09ID:6OUqgbTn
SynologyかQNAPの安いやつで十分やで
91不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 12:54:09.35ID:VMWZ3l03 バックアップ中に停電したらどうするんや
絶対に失いたくないデータは、別な場所にも定期的にバックアップした方がいい
絶対に失いたくないデータは、別な場所にも定期的にバックアップした方がいい
2020/08/21(金) 13:13:50.17ID:tqvKxYux
SynologyやQNAPなら大手ネットストレージへのバックアップもアプリのインストールで対応できるだろ
QNAPを先日セットアップしたけど、HBS3にバックアップ先に主要なネットストレージを指定できるようになってたね
ネットストレージもメンテや攻撃や回線の問題でアクセスできなかったり、サービス変更でスペース縮小あったりもするから、NAS+外付HDD+ネットストレージにしておくのがよさそうだけども
QNAPを先日セットアップしたけど、HBS3にバックアップ先に主要なネットストレージを指定できるようになってたね
ネットストレージもメンテや攻撃や回線の問題でアクセスできなかったり、サービス変更でスペース縮小あったりもするから、NAS+外付HDD+ネットストレージにしておくのがよさそうだけども
2020/08/21(金) 16:15:48.26ID:1aU5qoQQ
QNAPのバックアップはQNAPのデータを外部へはできるけど、外部のデータをQNAPへというのができないという感じ
95不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 16:48:02.95ID:oSiy0Y002020/08/21(金) 17:01:52.21ID:ErcJmr5V
2020/08/21(金) 17:54:49.09ID:GALx2DUf
>>91
バックアップ中に停電しても、データが壊れるのは書き込み先のUSBHDDの方で、読み込む側の本体は大丈夫かなー、なんて安直な考えでして
バックアップ中に停電しても、データが壊れるのは書き込み先のUSBHDDの方で、読み込む側の本体は大丈夫かなー、なんて安直な考えでして
2020/08/21(金) 18:03:18.73ID:GALx2DUf
一つ心配があるとすると、家族にもアクセスを許していない自分用のNAS内パーティションのデータがセキュリティレベルの低いUSBHDDにそのままコピーされるということが考えられまして
家庭的な死亡のリスクは残ります
家庭的な死亡のリスクは残ります
99不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 18:39:12.25ID:oSiy0Y00100不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 18:57:20.63ID:biZXHbCL >>98
ディレクトリにセキュリティ設定でユーザ限定しろよ。
あとそんな使い方するならWindows server使え。
windows serverの共有なら共有フォルダ内であってもセキュリティ設定でアクセス権がなければフォルダ自体が見えなくなる。
アクセスできないフォルダがあるといろいろ言われるだろうがフォルダが見えないなら疑いすら掛けられない。
当然ユーザは別にする必要がある。
ウチはこのために顔認証カメラ導入したよ
ディレクトリにセキュリティ設定でユーザ限定しろよ。
あとそんな使い方するならWindows server使え。
windows serverの共有なら共有フォルダ内であってもセキュリティ設定でアクセス権がなければフォルダ自体が見えなくなる。
アクセスできないフォルダがあるといろいろ言われるだろうがフォルダが見えないなら疑いすら掛けられない。
当然ユーザは別にする必要がある。
ウチはこのために顔認証カメラ導入したよ
101不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 22:16:34.32ID:VSOL26qp バックアップというか失いたくないデータはPCのHDDに取ってるんだけど
天災のような有事の時にはあまり意味ないよな
天災のような有事の時にはあまり意味ないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- ケンモメンはchat GPTとかGeminiとかって対話型AIってどれ使ってるの? [126644339]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 高市関税キター!! [834922174]
