ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
探検
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/11(火) 21:33:01.72ID:kW9JqKw+
713不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 18:49:58.00ID:KDdfWp52 >>711
馬鹿は黙っていれば良い例
馬鹿は黙っていれば良い例
714不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 18:57:01.67ID:XjJQMtPM まあRAIDはバックアップじゃないからな。
ダウンタイムを防ぐためであってバックアップは別に取ってるからデータ消失なんてないんだがな。
ダウンタイムを防ぐためであってバックアップは別に取ってるからデータ消失なんてないんだがな。
715不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 19:52:34.97ID:9a6E9CPz RAID組んだNASにバックアップ取るんだよ
716不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 19:54:22.12ID:XjJQMtPM >>715
おれはそうしてるな
おれはそうしてるな
717不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 21:00:18.93ID:pn+Sxv8D RAID5のNAS二台で誰も使ってない明け方に定期同期してる
718不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 22:13:36.07ID:4rBGhPoG 2.5GbEアダプタ使っている方いますか?
USBタイプよりPCIタイプの方が安定性がありそうなのですが、
SD-PE25GLAN-1L Mr.Jackは発熱したり安定性が無いというレビューもあって不安なのですが使っている方いないでしょうか
USBタイプよりPCIタイプの方が安定性がありそうなのですが、
SD-PE25GLAN-1L Mr.Jackは発熱したり安定性が無いというレビューもあって不安なのですが使っている方いないでしょうか
720不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 23:11:14.92ID:KXzwPjbs >>718 今どうしても2.5Gじゃないとダメならしょうがないけど
RTL8125/i225-V ともに初期の不具合やバランスが悪い
次の2.5Gチップセットが本番じゃないかと考えてる
今のところRTL8125の方が治験が多いのでレビューも好評だけど
次では判らない、なにしろ天下のIntel様だし
NICだけで閉じた世界じゃなく、HUB/各LAN機器との相性確認
は最終的にはIntelで確認 が基本となる
2.5G用のスイッチもまだ1世代目が多く、これも2世代目を待つべきかな
QNAPのは3世代目だけど高いからね、BUFFALOの次のが出てくると
良いかな
あとELECOMが法人モデルで出してくるとか、アライドがラインナップ始めたら
いよいよ本番かな(10G未対応で、2.5Gまでの対応のタイプね)
RJ45の5G/10Gはファンレスではあと数年無理なんで人気ないので普及しないと思う
RTL8125/i225-V ともに初期の不具合やバランスが悪い
次の2.5Gチップセットが本番じゃないかと考えてる
今のところRTL8125の方が治験が多いのでレビューも好評だけど
次では判らない、なにしろ天下のIntel様だし
NICだけで閉じた世界じゃなく、HUB/各LAN機器との相性確認
は最終的にはIntelで確認 が基本となる
2.5G用のスイッチもまだ1世代目が多く、これも2世代目を待つべきかな
QNAPのは3世代目だけど高いからね、BUFFALOの次のが出てくると
良いかな
あとELECOMが法人モデルで出してくるとか、アライドがラインナップ始めたら
いよいよ本番かな(10G未対応で、2.5Gまでの対応のタイプね)
RJ45の5G/10Gはファンレスではあと数年無理なんで人気ないので普及しないと思う
721不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 23:23:37.07ID:9p4C1YU/ >>705
俺は考えてないからシングルパリティで運用している
リプレース中にもう1台死ぬ可能性は「稀によくある」らしいが
死んでもリプレース直前に取ったバックアップからリカバリするだけだから問題なかろう
無論既にバックアップが死んでたら?とか言い出すだろうが
それこそキリが無いのでどこまで許容できるか人それぞれだろう
俺は考えてないからシングルパリティで運用している
リプレース中にもう1台死ぬ可能性は「稀によくある」らしいが
死んでもリプレース直前に取ったバックアップからリカバリするだけだから問題なかろう
無論既にバックアップが死んでたら?とか言い出すだろうが
それこそキリが無いのでどこまで許容できるか人それぞれだろう
722不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 00:33:06.43ID:HSTmY0jx 避けるべきはメイン、バックアップ含めて全体として「HDDがあと1本故障したらデータ喪失」という状況やで
いつデータ喪失しても不思議はない状態で「稀によくある」もクソもないねん
その1本がつぎの瞬間死んだらおしまいや
いつデータ喪失しても不思議はない状態で「稀によくある」もクソもないねん
その1本がつぎの瞬間死んだらおしまいや
723不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:09:01.89ID:pMKLiopK724不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:13:55.89ID:cgVjHqDy >>713
馬鹿は黙っていれば良い例の典型w
馬鹿は黙っていれば良い例の典型w
725不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:15:20.76ID:HSTmY0jx >>711
あるあるやな
まあ、結果痛い目見んまま生涯を終わることもあるやろうし
どっかの誰かのプライベートストレージがどうなろうと
ワイのデータが消えるわけでもないんで、それはそれでええんちゃうか
ワイは経験上全然そんなんアテにしいひんけどな
ちゅうかまさにいま修羅場中やし
現在の状況
・DS220j&6GBx2到着。組み立て完了
・旧NASの撤去完了
・DS220jの設置、接続完了
・バックアップNAS電源断(新NASのインストール作業にともなって事故を避けるため)
・DMSのインストール開始←いまここ
あるあるやな
まあ、結果痛い目見んまま生涯を終わることもあるやろうし
どっかの誰かのプライベートストレージがどうなろうと
ワイのデータが消えるわけでもないんで、それはそれでええんちゃうか
ワイは経験上全然そんなんアテにしいひんけどな
ちゅうかまさにいま修羅場中やし
現在の状況
・DS220j&6GBx2到着。組み立て完了
・旧NASの撤去完了
・DS220jの設置、接続完了
・バックアップNAS電源断(新NASのインストール作業にともなって事故を避けるため)
・DMSのインストール開始←いまここ
726不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:18:21.32ID:HSTmY0jx バックアップNASが218jだったか217jだったかなんで
find.synology.comで検索されてまう
まあ、NASの名称や機種名で判別はつくけど
なにかの間違いでバックアップ壊したら洒落にならんので
バックアップのほうは電源落としてイーサケーブルも抜いての作業や
find.synology.comで検索されてまう
まあ、NASの名称や機種名で判別はつくけど
なにかの間違いでバックアップ壊したら洒落にならんので
バックアップのほうは電源落としてイーサケーブルも抜いての作業や
727不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:18:50.05ID:8+IWJx/4 10年前にSMRのHDDってあったっけ
728不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:19:14.23ID:HSTmY0jx ×DMS
○DSM
○DSM
729不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 01:23:04.41ID:HSTmY0jx DSMが稼働し始めたらネットワーク関係やらRAIDやら共有フォルダやらなんやら設定して
バックアップからの書き戻しして作業終了やな
今回はNASの名称変える予定なんで色々煩雑な設定(家中で参照してるデバイスの設定変更)伴うさかい結構面倒や
バックアップからの書き戻しして作業終了やな
今回はNASの名称変える予定なんで色々煩雑な設定(家中で参照してるデバイスの設定変更)伴うさかい結構面倒や
730不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 02:02:33.83ID:8+IWJx/4 DSなら箱をマイグレーションしてからディスク交換した方が簡単じゃないか?
731不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 02:02:43.21ID:iIZglCc2 >>724
悔しかったか、馬鹿
悔しかったか、馬鹿
732不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 03:02:40.22ID:HSTmY0jx >>730
廃棄するNASは牛のLS-QVLやねん
元の構成は
1 LS-QVL 2TBx2 RAID5(データ)
2 LS-QVL 2TBx2 RAID5(データ)
3 DS218J 6TBx2 シングル(1と2のバックアップ)
になってて、今回RAID崩壊した1をDS220J 6TBx2 RAID1にリプレイスするんや
廃棄するNASは牛のLS-QVLやねん
元の構成は
1 LS-QVL 2TBx2 RAID5(データ)
2 LS-QVL 2TBx2 RAID5(データ)
3 DS218J 6TBx2 シングル(1と2のバックアップ)
になってて、今回RAID崩壊した1をDS220J 6TBx2 RAID1にリプレイスするんや
733不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 03:03:11.29ID:HSTmY0jx あ、1と2は2TBx2やないわ2TBx4やな
734不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 04:21:02.70ID:kJiJNYD4 1つ言えるのはRAID5に手を出すやつは馬鹿ってこと
RAID1が最強
RAID1が最強
735不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 04:49:58.75ID:HSTmY0jx >>734
まあRAID6やRAID1を選ばない理由はお財布の問題くらいやろうな
予算的に問題ないんやったらRAID6を選ばずRAID5を選ぶんは馬鹿やとは思うし
容量的に問題ないんやったらRAID1を選ばん理由も思い当たらん
ちなみにワイがLS-QVL選んだんは
・当時RAID6機には予算的にとても手が出んかった
・当時6TBのHDDがまだなかった(あったかもしれんが現実的な値段やなかった)
・馬鹿やった
の以上3つの理由やなw
ちなみに>>732の構成以前にHS-DHTGLいうテラステーションのRAID5機も持ってたりする
当時は輝かしい鉄壁のNASに思えたもんやw
さすがに置物になってるけどな
まあRAID6やRAID1を選ばない理由はお財布の問題くらいやろうな
予算的に問題ないんやったらRAID6を選ばずRAID5を選ぶんは馬鹿やとは思うし
容量的に問題ないんやったらRAID1を選ばん理由も思い当たらん
ちなみにワイがLS-QVL選んだんは
・当時RAID6機には予算的にとても手が出んかった
・当時6TBのHDDがまだなかった(あったかもしれんが現実的な値段やなかった)
・馬鹿やった
の以上3つの理由やなw
ちなみに>>732の構成以前にHS-DHTGLいうテラステーションのRAID5機も持ってたりする
当時は輝かしい鉄壁のNASに思えたもんやw
さすがに置物になってるけどな
736不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 07:07:26.21ID:tm0F6OWD737不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 09:19:54.71ID:IWoFhXHX とりあえず関西弁ウザいということは分かった
738不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 09:26:10.12ID:F5ry65rA 生まれも育ちも大阪だけど
関西弁を主張したがるのは謎だわ
どういうポリシーなんだろうね
関西弁を主張したがるのは謎だわ
どういうポリシーなんだろうね
739不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 09:29:43.01ID:X+zCu0j4 関西弁じゃなくて猛虎弁
740不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:02:09.12ID:OF1RQmcm RAID5で安全と言い張る馬鹿の言い分
↓
リビルド中にもう1台壊れることはない
これだもんな
↓
リビルド中にもう1台壊れることはない
これだもんな
741不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:05:43.21ID:lmW8z5c1 リビルド失敗したらバックアップからリストアする
742不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:06:40.70ID:xHV+1zJC 文章を書くときにわざわざ方言使う奴ウザい
743不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 06:12:06.15ID:V5WksUng せやな
744不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 06:48:46.34ID:BoHpNdcw んだ
745不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 08:59:16.62ID:6Edf6jHl せやろか?
746不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 09:29:11.39ID:T576lZvs NASで動画ファイルを管理したい場合はQNAPとSynologyでは前者の方が扱いやすいですか?
少し調べた感じではタグ付け等がQNAPの方がやり易そうな感じだったけど
少し調べた感じではタグ付け等がQNAPの方がやり易そうな感じだったけど
747不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 10:08:27.80ID:Z3NiXc+n >>746 NASをどういう手段(接続)で使うかによるんじゃね?
Windows/MacといったPCで接続するならNASなんてどれでも同じ
速いほうが良い程度の比較ポイントしかないよ
んでもうHDDのサイズ的にNAS上で管理するのは「非現実的」なので
NASメーカー側がアピールしているコンテンツ管理機能なんて無視していいと思う
NASが持ってる管理機能なんてしょぼいメモリとしょぼいCPUで頑張っているだけで
それはユーザーが求める規模の1/100以下なのがほとんど
コンテンツの管理はNASより多いメモリ、速いCPUのPCに任せるのが現実的
まぁ動画と言っても100本程度、写真も千枚未満というならNASも使える
かもしれないけど、そんな規模感ならNAS要らない気もする
Windows/MacといったPCで接続するならNASなんてどれでも同じ
速いほうが良い程度の比較ポイントしかないよ
んでもうHDDのサイズ的にNAS上で管理するのは「非現実的」なので
NASメーカー側がアピールしているコンテンツ管理機能なんて無視していいと思う
NASが持ってる管理機能なんてしょぼいメモリとしょぼいCPUで頑張っているだけで
それはユーザーが求める規模の1/100以下なのがほとんど
コンテンツの管理はNASより多いメモリ、速いCPUのPCに任せるのが現実的
まぁ動画と言っても100本程度、写真も千枚未満というならNASも使える
かもしれないけど、そんな規模感ならNAS要らない気もする
749不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:25:01.73ID:qiqpj3W7 購入相談なのですがアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
またこの板が適切でない場合、該当スレの誘導を併せてお願い致しますm(_ _)m
【相談内容】
下記候補でどちらが良いか非常に悩んでいるので意見を聞きたい
また他にお勧めの機種があれば教えてもらいたい
【希望】
現在1ベイ1GbEで使用中、早い物にリプレースしたい予算は5〜6万ぐらい
【使用環境】
HUB:LXW-10G2/2G4
PC:10GbEx1 2.5GbEx1
【候補】
QNAP TS-253D(2ベイ)
ASUSTOR AS6604T(2ベイ)
【それぞれの特徴】
共通:最大5GbE(2.5GbEx2)相当で通信可能
TS-253D
長所:10GbEにアップグレード可能
短所:プラスチック感が高く振動に弱い
AS6602T
長所:実質4ベイ相当(NVMeの2スロットがNASとして使用可能)
短所:日本ではメジャーではない?
以上長文失礼しました。
またこの板が適切でない場合、該当スレの誘導を併せてお願い致しますm(_ _)m
【相談内容】
下記候補でどちらが良いか非常に悩んでいるので意見を聞きたい
また他にお勧めの機種があれば教えてもらいたい
【希望】
現在1ベイ1GbEで使用中、早い物にリプレースしたい予算は5〜6万ぐらい
【使用環境】
HUB:LXW-10G2/2G4
PC:10GbEx1 2.5GbEx1
【候補】
QNAP TS-253D(2ベイ)
ASUSTOR AS6604T(2ベイ)
【それぞれの特徴】
共通:最大5GbE(2.5GbEx2)相当で通信可能
TS-253D
長所:10GbEにアップグレード可能
短所:プラスチック感が高く振動に弱い
AS6602T
長所:実質4ベイ相当(NVMeの2スロットがNASとして使用可能)
短所:日本ではメジャーではない?
以上長文失礼しました。
750不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:32:02.16ID:T576lZvs >>747-748
PC立ち上げなくても携帯やテレビからアクセスできるのがNASのメリットじゃないの?
例えばiPhone等から即座に目的のファイルを検索して気軽に閲覧できるってのがしたくてNASの導入を検討してたんだけど
PC立ち上げなくても携帯やテレビからアクセスできるのがNASのメリットじゃないの?
例えばiPhone等から即座に目的のファイルを検索して気軽に閲覧できるってのがしたくてNASの導入を検討してたんだけど
751不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:49:10.10ID:SmrfgPFl753不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 19:12:52.79ID:tbhHFV/6 まあ、スマホの普及率を考えれば、スマホとの連携を売りにしていくのも商売としてはありだな。
その際、今までは考えられなかったような機能が必須のものになって行くのかも知れん。
発想の転換が必要だよ。
その際、今までは考えられなかったような機能が必須のものになって行くのかも知れん。
発想の転換が必要だよ。
754不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 19:13:30.24ID:T576lZvs NASの主な機能は>>750じゃないの
ただ、NASと外部機器で完結させるならNAS自体にタグ機能とかないと数百〜数千を超えるファイルを扱うには不便だろうと思ったんだけど根本が間違ってるのか?
ただ、NASと外部機器で完結させるならNAS自体にタグ機能とかないと数百〜数千を超えるファイルを扱うには不便だろうと思ったんだけど根本が間違ってるのか?
756不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 19:49:27.88ID:IrTLX5vh757不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 19:58:25.43ID:Wpn/vKOB >>754 君の考える「NASとは、タグとはこうあるべき」論は実際にはそうじゃないってこと
まぁ勉強だと思って、まず買ってみ、少し使ってみれば判るよ
NASが用意してるスマホアプリも最初は面白がって使うかもしれないけど
すぐに「できないことが目につくようにな」使わなくなる
例えば動画ならVLCとかの内部通信機能のSMB/FTPでNASに接続するようになる
操作性も安定性も段違いだからね
試しに、購入候補のNASのその手のアプリを、アプリストアで検索してみ
レビューとか評価とか見ればだいたい見当つくでしょ
まぁ勉強だと思って、まず買ってみ、少し使ってみれば判るよ
NASが用意してるスマホアプリも最初は面白がって使うかもしれないけど
すぐに「できないことが目につくようにな」使わなくなる
例えば動画ならVLCとかの内部通信機能のSMB/FTPでNASに接続するようになる
操作性も安定性も段違いだからね
試しに、購入候補のNASのその手のアプリを、アプリストアで検索してみ
レビューとか評価とか見ればだいたい見当つくでしょ
758不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 20:46:37.03ID:az7B+/NN759不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 20:52:52.38ID:qiqpj3W7761不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 21:57:50.31ID:oE7yX7GM >>759
代理店がクソ。英語に抵抗ないならASUSTORのサポートで全然大丈夫!修理は国内でやってくれるよ。
代理店がクソ。英語に抵抗ないならASUSTORのサポートで全然大丈夫!修理は国内でやってくれるよ。
762不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 22:16:17.00ID:miRNkE95 EP121を修理に出しても修理されなかったりとかなぁ
764不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 06:28:12.63ID:tWQwH/cM >>749
組み込む予定のストレージはHDD?それともSSD?
もしHDDの場合、2ベイのNASでRAID1だとHDD1台分のスピードしか出ないから
5GBASE-Tや10GBASE-Tに対応していてもNASのストレージがボトルネックになるよ
SSDならある程度大丈夫だと思うけど
いずれ10GbEのNAS&HDDを使うつもりならNAS自体のCPUやベイ数も気にした方がいい
組み込む予定のストレージはHDD?それともSSD?
もしHDDの場合、2ベイのNASでRAID1だとHDD1台分のスピードしか出ないから
5GBASE-Tや10GBASE-Tに対応していてもNASのストレージがボトルネックになるよ
SSDならある程度大丈夫だと思うけど
いずれ10GbEのNAS&HDDを使うつもりならNAS自体のCPUやベイ数も気にした方がいい
765不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 07:57:40.24ID:IcieLCrr NASのRAID1は交互読み出しでHDD2台分のスピード出るように実装しないの?
766不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 08:36:44.87ID:7tgqS5uT >>763 そのハブは安定しねぇんだよ
BUFFALO初版地雷という悪癖の再来
外部から強制的に冷やしても筐体が邪魔をするので
むしろ分解して基盤むき出しで冷やすしかない
常時冷却のデーターセンターでも暴走する糞スイッチ
BUFFALO初版地雷という悪癖の再来
外部から強制的に冷やしても筐体が邪魔をするので
むしろ分解して基盤むき出しで冷やすしかない
常時冷却のデーターセンターでも暴走する糞スイッチ
767不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 08:38:39.65ID:d2rAsbCm というかNETGEAR以外のハブは・・・・
768不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 09:36:55.34ID:SrJPAP1v バッファローは簡易Hubなら大丈夫だと思うんだけど
ルーターや高機能Hubになるとダメな機種が多過ぎ
牛は公式のスペック表とかかなり良いんだけど実際使うと謎のハングアップや熱暴走あるからね
ファームアップしてもなかなか治らない問題あるしサポート連絡したら正常とか言いやがるし
国内企業が居れてるのは法人保守がしっかりしてるからで性能は良くは無いよ
まあ高機能HubはNETGEARやYAMAHAを選べば問題少ない
ルーターや高機能Hubになるとダメな機種が多過ぎ
牛は公式のスペック表とかかなり良いんだけど実際使うと謎のハングアップや熱暴走あるからね
ファームアップしてもなかなか治らない問題あるしサポート連絡したら正常とか言いやがるし
国内企業が居れてるのは法人保守がしっかりしてるからで性能は良くは無いよ
まあ高機能HubはNETGEARやYAMAHAを選べば問題少ない
769不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 12:50:41.03ID:dkj8kDJc NETGEARのハブとか管理画面のVLAN制限できなくてゴミだぞ
770不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 12:51:09.30ID:dkj8kDJc アライドテレシスが最強
771不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 13:15:51.00ID:JmdX+Azp RJ45の10Gファンレスはまだ無理で、2.5Gもファンレスで安定するのはQnapぐらい
まだまだOver1Gは始まったばかりで見切り・人柱で買うもの
自己解決できもしねぇ質問者が手を出していい状況じゃない
それでも10Gやりたいなら、MikroTikとSFP+だな
それがほどほどの価格で10Gやる鉄板だ
まだまだOver1Gは始まったばかりで見切り・人柱で買うもの
自己解決できもしねぇ質問者が手を出していい状況じゃない
それでも10Gやりたいなら、MikroTikとSFP+だな
それがほどほどの価格で10Gやる鉄板だ
774不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 23:24:09.33ID:wFXNwnH+ >>761
たぶん設定はなんとかなると思うので製品自体は問題なさそうですね。
ありがとうございました。
>>764
アドバイスありがとうございます。
TS-253D・・・手持ちの3TBx2のRAID0で様子見。不満ならSSD2TBx2
AS-6602T・・・手持ちの3TBx2のRAID0で様子見。不満ならNVMe2TBx2
>>いずれ10GbEのNAS&HDDを使うつもりならNAS自体のCPUやベイ数も気にした方がいい
CPUはミドルクラス最速?のセレJ4125と入手性の良いDDR4なNASを選択しました。
AS4402TはNVMeなら2ベイ空きにできるので容量については問題ないかと思うのですが
将来10Gbに拡張できるTS-253Dも捨てがたいと悩んでいる次第です。
たぶん設定はなんとかなると思うので製品自体は問題なさそうですね。
ありがとうございました。
>>764
アドバイスありがとうございます。
TS-253D・・・手持ちの3TBx2のRAID0で様子見。不満ならSSD2TBx2
AS-6602T・・・手持ちの3TBx2のRAID0で様子見。不満ならNVMe2TBx2
>>いずれ10GbEのNAS&HDDを使うつもりならNAS自体のCPUやベイ数も気にした方がいい
CPUはミドルクラス最速?のセレJ4125と入手性の良いDDR4なNASを選択しました。
AS4402TはNVMeなら2ベイ空きにできるので容量については問題ないかと思うのですが
将来10Gbに拡張できるTS-253Dも捨てがたいと悩んでいる次第です。
775不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 23:31:16.83ID:wFXNwnH+ あとバッファローのHUBについてですが
夏前に購入しクーラーのない部屋に設置しておりました。
ご指摘の通りかなーり熱くはなるのですが、我が家では特に大きな問題もなく猛暑を越せました。
夏前に購入しクーラーのない部屋に設置しておりました。
ご指摘の通りかなーり熱くはなるのですが、我が家では特に大きな問題もなく猛暑を越せました。
776不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 23:34:56.62ID:7tgqS5uT >>775 CPUと同じで、熱いと自動で速度落とすんだよ
繋がるから大丈夫なのではなく、速度低下してないかが重要で
BUFFALOのは遅くなるだけじゃなく、切れるのでかなり致命的な欠陥商品
速度低下しているのも気づいてないんじゃね?
繋がるから大丈夫なのではなく、速度低下してないかが重要で
BUFFALOのは遅くなるだけじゃなく、切れるのでかなり致命的な欠陥商品
速度低下しているのも気づいてないんじゃね?
779不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 23:50:29.36ID:wFXNwnH+ 2000Mbの間違い。
たしかに熱はよろしくないので、保障切れたら来年の夏前にカバー外して
埃対策とヒートシンク付けれるなら付けようかな
たしかに熱はよろしくないので、保障切れたら来年の夏前にカバー外して
埃対策とヒートシンク付けれるなら付けようかな
780不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 23:51:25.76ID:7Q2sicfz 貧乏人の妬みスレはここですか?
781不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 00:04:45.78ID:/P0Ag2au 違いますのでお引き取りください
782不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 00:49:39.06ID:MU3Ycuiq783不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 01:48:50.20ID:Bupk3mdH 貧乏人の妬みなんで無視していいよ
784不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 02:09:19.85ID:EzSkIbCJ >>782
>単にお前が買った個体の問題だったという可能性はないのか?
その為「我が家では」と限定した表記をしているので、1例として読み手側が判断するべき事だと思います。
私は製品全体の品質にまで言及したつもりはございません。
カタログスペックからではわからない事含めお聞きしたかったのですが、この流れでは叶いそうもありません。
このスレでの質問は終了させて頂き別スレで質問してみます。
スレが荒れる流れになって住人の皆さんにご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
>単にお前が買った個体の問題だったという可能性はないのか?
その為「我が家では」と限定した表記をしているので、1例として読み手側が判断するべき事だと思います。
私は製品全体の品質にまで言及したつもりはございません。
カタログスペックからではわからない事含めお聞きしたかったのですが、この流れでは叶いそうもありません。
このスレでの質問は終了させて頂き別スレで質問してみます。
スレが荒れる流れになって住人の皆さんにご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
786不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 02:19:45.98ID:tuPZK4r4 とはいえ所詮牛は牛
788不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 04:16:15.26ID:MU3Ycuiq789不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 05:08:45.94ID:lvb0/gEj >>774
ベイ数を気にした方がいいってのは容量というより速度の問題
1つで500MB/sとか出るSSDなら大して問題にならんけど、200MB/s超えるくらいが関の山のHDDの場合
RAIDである程度台数を束ねないとストレージ自体がボトルネックになって5GBASE-Tやそれ以上の
ネットワークに対応していても意味がないってこと
まあRAID0で使うみたいだから2ベイでもそこそこの速度は出るってことで問題ないのかな?
ベイ数を気にした方がいいってのは容量というより速度の問題
1つで500MB/sとか出るSSDなら大して問題にならんけど、200MB/s超えるくらいが関の山のHDDの場合
RAIDである程度台数を束ねないとストレージ自体がボトルネックになって5GBASE-Tやそれ以上の
ネットワークに対応していても意味がないってこと
まあRAID0で使うみたいだから2ベイでもそこそこの速度は出るってことで問題ないのかな?
790不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 16:34:53.33ID:EzSkIbCJ791不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 16:45:20.99ID:xsSNh+Zt 安くなってたから、つい買っちゃったけど、このスレ的には最悪の組み合わせのようだな
asustorの10G NASと
バッファローの10G/2.5Gスイッチ
今のところ十分な性能出てるけど、夏はヤバいのかな
調べてから買えばよかったかw
asustorの10G NASと
バッファローの10G/2.5Gスイッチ
今のところ十分な性能出てるけど、夏はヤバいのかな
調べてから買えばよかったかw
792不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 17:56:15.14ID:SzNF1G8R キチガイがギャンギャン喚いてるだけだから何も気にすることないよ
793不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 20:10:04.52ID:ZzwZRljS794不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 21:06:42.86ID:EzSkIbCJ >>791 >> 793
よろしければ使用感(モデル名と速度の実測値など)を教えて頂けないでしょうか?
よろしければ使用感(モデル名と速度の実測値など)を教えて頂けないでしょうか?
795不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 21:27:29.59ID:McfOK8Kv796不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 21:31:07.06ID:YpCWrEj6 バッファローの10GHUBは俺も買ったけど
想像以上に熱くなったんで、ヒートシンクをいくつか貼って
更にその上に冷却用ファンを設置してるな
熱っとなっていた表面がほんのり温かいレベルまでは温度が下がった
想像以上に熱くなったんで、ヒートシンクをいくつか貼って
更にその上に冷却用ファンを設置してるな
熱っとなっていた表面がほんのり温かいレベルまでは温度が下がった
798不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 21:48:25.07ID:cU0hbaeg とてもオススメのハブじゃないと思うんだが?
799不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 21:53:54.73ID:LUZlzKcL BUFFALOは相変わらずだな
2.5Gまでのは熱くならないのかね?
Amazonのレビューもかなり不評のようだし世に出しちゃダメなレベルだろw
2.5Gまでのは熱くならないのかね?
Amazonのレビューもかなり不評のようだし世に出しちゃダメなレベルだろw
801不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 00:48:04.36ID:EFX9rdFv まあ牛は所詮牛
803791
2020/11/19(木) 01:31:22.14ID:FPK+mU5I PAYPAY祭りやってたので、40%還元で買えた。以下は実質価格
Hub: BUFFALO LXW-10G2/2G4 14670円
NAS: ASUSTOR AS4002T 24382円
PCは、1台が10GbE、2台が2.5GbE
SATAのSSDを2台でRAID1(ミラーリング)
ファイルコピーの実測は
2.5GのPCからは、300MB/秒
10GのPCからは、400MB/秒
10Gは、RAID0では無いのでSSDの速度で頭打ち
ちなみにHDDで試したときは、2.5G,10Gともに190MB/秒
ストライピングにしないなら、2.5Gでもよいかと思うけど、内蔵SSDと同じ速度が出ているので満足です
Hub: BUFFALO LXW-10G2/2G4 14670円
NAS: ASUSTOR AS4002T 24382円
PCは、1台が10GbE、2台が2.5GbE
SATAのSSDを2台でRAID1(ミラーリング)
ファイルコピーの実測は
2.5GのPCからは、300MB/秒
10GのPCからは、400MB/秒
10Gは、RAID0では無いのでSSDの速度で頭打ち
ちなみにHDDで試したときは、2.5G,10Gともに190MB/秒
ストライピングにしないなら、2.5Gでもよいかと思うけど、内蔵SSDと同じ速度が出ているので満足です
804不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 01:33:56.92ID:BklySbWn こういうこと(nas化とか)ずぶの素人だからとんちんかんなことを書くかもしれんが、大目にみてくれ。
pcが壊れた&メインで使用してるのがすっかりスマホになったので、pc内蔵のhddを外付けケースに入れて外付けhdd化して更にnas化もし、スマホから直接アクセスしようと思い立ち、その為に何が必要かをググったらusbポート内蔵の無線lanルーターとか「USB HDD活してWi-Fi」とかいうのが出てきたんだが、前者は高い上に選択肢が少なく、後者は既に生産終了。
なんとかhddをフォーマットせずに、最初に書いたようなことが出来るようにするにはどうすれいいのか教えてくれ。
ちなみにスマホは二台持ちでosはandroidでバージョンは10と7。hddは4TB。
pcが壊れた&メインで使用してるのがすっかりスマホになったので、pc内蔵のhddを外付けケースに入れて外付けhdd化して更にnas化もし、スマホから直接アクセスしようと思い立ち、その為に何が必要かをググったらusbポート内蔵の無線lanルーターとか「USB HDD活してWi-Fi」とかいうのが出てきたんだが、前者は高い上に選択肢が少なく、後者は既に生産終了。
なんとかhddをフォーマットせずに、最初に書いたようなことが出来るようにするにはどうすれいいのか教えてくれ。
ちなみにスマホは二台持ちでosはandroidでバージョンは10と7。hddは4TB。
805791
2020/11/19(木) 01:35:43.50ID:FPK+mU5I AS4002Tですが、ネットのレビューで、2.5Gは使えないと書いてた人がいましたが、2.5Gでも繋がりMAXスピード出ました
807不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 01:48:03.83ID:FPK+mU5I808不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 01:50:56.59ID:EFX9rdFv >>804
プランA
必要なもの
・ルーター(WiFiは特に必要なし。すでにあるならそれで)
・PC(中古のi3ノートPCあたりで充分。USB3.0があるといいよ)
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
・LANケーブル(PC-ルータ間をWiFiで繋ぐなら不要)
あとは適当にソフトウェア漁ってがんばるだけ
プランB
・ルーター(WiFiは特に必要なし。すでにあるならそれで)
・USBデバイスが追加できるNAS
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
・LANケーブル(NAS-ルータ間をWiFiで繋ぐなら不要)
NASにエンクロージャーを接続してNASの機能で実現する
プランC
・簡易NAS機能付きルーター
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
ルーターにエンクロージャー突っ込んでNAS化
プランA
必要なもの
・ルーター(WiFiは特に必要なし。すでにあるならそれで)
・PC(中古のi3ノートPCあたりで充分。USB3.0があるといいよ)
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
・LANケーブル(PC-ルータ間をWiFiで繋ぐなら不要)
あとは適当にソフトウェア漁ってがんばるだけ
プランB
・ルーター(WiFiは特に必要なし。すでにあるならそれで)
・USBデバイスが追加できるNAS
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
・LANケーブル(NAS-ルータ間をWiFiで繋ぐなら不要)
NASにエンクロージャーを接続してNASの機能で実現する
プランC
・簡易NAS機能付きルーター
・3.5"S-ATA用USBエンクロージャー(USB3.0だといいよ)
ルーターにエンクロージャー突っ込んでNAS化
809不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 01:52:43.11ID:EFX9rdFv あ、取り出すHDDが2.5"だったらエンクロージャーも2.5"にね
810不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 01:57:48.58ID:EFX9rdFv というか、今使ってるルーターに簡易NAS機能があったりするというオチだったら笑うw
811不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 06:35:25.81ID:vpITz5qe ntfsの簡易nasってないだろ
中古の安いpc買ってくるのが一番だな
中古の安いpc買ってくるのが一番だな
812不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 11:25:56.74ID:meLbHMih■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 真夜中の🏡
- 深夜雑談会
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
