弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/
■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1549215019/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/20(木) 15:42:10.88ID:PeO8lg30
2020/08/20(木) 16:21:37.08ID:k8GSqJMo
新製品発表まだかなー
エントリークラスにもメモリスロット欲しいなー
エントリークラスにもメモリスロット欲しいなー
2020/08/20(木) 16:46:03.37ID:PGqjbBh5
スレ立て乙
IceLake-Dが出るみたいだからそれ積んだ628Xの後継モデル出ないかなぁ
IceLake-Dが出るみたいだからそれ積んだ628Xの後継モデル出ないかなぁ
4不明なデバイスさん
2020/08/22(土) 00:56:18.98ID:RvtfGeIl 新型マダー
2020/08/22(土) 19:51:45.46ID:+mblSY4/
Ultra6 の電源が死んだのでSilverStoneのST45SF-G交換。
後で知ったがPart42スレでFSP300-60GHS に交換した人がいたんだね。
FSP300-60GHSのほうが安く上がったのに・・・
後で知ったがPart42スレでFSP300-60GHS に交換した人がいたんだね。
FSP300-60GHSのほうが安く上がったのに・・・
2020/08/24(月) 02:29:03.91ID:8D85uLiA
10G モデルが欲しい。
2020/08/26(水) 20:02:25.88ID:NnIg82Oh
nttx安いなー
2020/08/26(水) 20:14:42.86ID:raG9/VXC
214が¥24980はセール価格としては普通かな?
2020/08/26(水) 20:15:04.96ID:raG9/VXC
¥24980
2020/08/27(木) 07:33:44.95ID:nYZglAQN
NETGEAR ReadyNAS メモリー2GB搭載の4ベイNASが『24,980円』の超特価!!
▽NETGEAR▽ReadyNAS 214 4ベイNAS 2GBメモリー 3年保証 RN21400-100AJS
│27,980円(税込)+期間限定:3,000円割引 = 24,980円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└4ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994?LID=mm&FMID=mm
▽NETGEAR▽ReadyNAS 214 4ベイNAS 2GBメモリー 3年保証 RN21400-100AJS
│27,980円(税込)+期間限定:3,000円割引 = 24,980円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└4ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994?LID=mm&FMID=mm
2020/08/27(木) 11:58:31.57ID:mNxn37/D
これ価格コムで評判悪いから売れんねーんだろうな
ボリュームぶっ壊すとか、そりゃ売れねーわ。
ボリュームぶっ壊すとか、そりゃ売れねーわ。
2020/08/27(木) 12:12:12.65ID:mNxn37/D
今見たら尼でも悪いわ
地雷じゃねーかww
地雷じゃねーかww
2020/08/27(木) 12:17:09.95ID:h9WLTsUm
使いこなせない無能は買わなくていいです。
2020/08/27(木) 13:06:16.83ID:pMbYvQ7f
10G付いてないしな
2020/08/27(木) 14:06:23.88ID:4m89h9ha
思い出した、10G対応と勘違いして購入したマヌケか
その後返品でもしたのかな
その後返品でもしたのかな
17不明なデバイスさん
2020/08/27(木) 17:07:34.35ID:7Z9YicaZ 公式サイトにそう書いてあったら、勘違いとは言えないでしょうよ。その人か知らんが
2020/08/28(金) 10:41:46.12ID:d+KzksTA
kakakuも管理者と資格情報のラッシュなんだなw
PC側じゃなくてNAS側
というか、アプデだってば
PC側じゃなくてNAS側
というか、アプデだってば
2020/08/28(金) 11:18:29.90ID:RYezckyt
つうか公式サイトの情報なんて気にした事ないんだが
2020/08/28(金) 19:18:31.20ID:11i0dqHk
316で、3.5"を3つでRAID5しているけど、
2.5"を2つ追加して別ボリュームを作って共有リソースを作ることってできる?
そもそも2.5"が入るのかわからないけど・・。
2.5"を2つ追加して別ボリュームを作って共有リソースを作ることってできる?
そもそも2.5"が入るのかわからないけど・・。
2020/08/28(金) 19:50:46.17ID:11i0dqHk
今、確認するとX-RAIDにはなっていないRAID5だったので
2.5インチを入れても自動で拡張はならないと思うけど、
2つのRAIDボリュームは混在できる?
2.5インチを入れても自動で拡張はならないと思うけど、
2つのRAIDボリュームは混在できる?
22不明なデバイスさん
2020/08/28(金) 21:27:11.72ID:jh4YTtKg >>19
別に貴方の話はしてない
別に貴方の話はしてない
2020/08/29(土) 03:09:33.20ID:v4j1LO67
ネットに書いた以上万人に対して言ったのと同じ
2020/08/29(土) 09:46:52.56ID:MTP7msQd
x-raidからflex-raidにモード変更すれば出来る。
2020/08/29(土) 14:17:07.19ID:Yg0iWp5d
readyNAS 214 6.10.3を使ってます。
DLNAサーバーを使用するために、設定から
readyDLNAをオンにしました。
クライアントからも認識され、videoやmusicが、見えています。
データーをコピーしたいのですが、NAS上のどこに保存したものが認識されるのでしょうか?
試しにpublic共有してしているフォルダーにコピーしてみましたが認識されていませんでした。
DLNAサーバーを使用するために、設定から
readyDLNAをオンにしました。
クライアントからも認識され、videoやmusicが、見えています。
データーをコピーしたいのですが、NAS上のどこに保存したものが認識されるのでしょうか?
試しにpublic共有してしているフォルダーにコピーしてみましたが認識されていませんでした。
2020/08/29(土) 14:55:57.99ID:l6JFYeWg
共有でDLNAつけたとこ
おまかせ状態だとMusicとVideoとPhoto
おまかせ状態だとMusicとVideoとPhoto
2020/08/29(土) 16:25:39.13ID:DnmX63zl
何言ってるのかさっぱり分からん
2020/08/29(土) 17:28:45.15ID:0VgW/h1k
3127
2020/08/29(土) 18:22:31.33ID:s5oacElk music video photoってフォルダがなくて??だったんですが
>> 30 の説明で理解できました。
確かに共有オプションでDLNAありました!
>> 30 の説明で理解できました。
確かに共有オプションでDLNAありました!
2020/08/29(土) 19:43:11.70ID:Pedr+y/O
readynasってomronのpc用定番UPSのBY50Sに対応している?
2020/08/29(土) 19:44:22.42ID:Pedr+y/O
2020/08/30(日) 14:55:14.66ID:PbNRDRti
2.5SSDで構成してる猛者はいないかな?
2020/08/30(日) 19:28:20.09ID:sYpdY/c8
>>34
前に526XにSamusungの2.5インチSSDを6台入れてアレイを構築したって書き込みはあったな
自分も性能に興味はあるけどそれだけのために2.5インチSSDを6つ買うのもなと思うと一歩踏み出せない
前に526XにSamusungの2.5インチSSDを6台入れてアレイを構築したって書き込みはあったな
自分も性能に興味はあるけどそれだけのために2.5インチSSDを6つ買うのもなと思うと一歩踏み出せない
2020/08/30(日) 22:40:06.54ID:/91CFYMK
524Xで4台のSSDで構築してみたことはある
SSDのキャッシュの問題で大容量ファイルの転送はHDDよりも遅くなってしまったので
すぐにHDDに戻したけどw
最近のSSDだと10Gとかのファイルでも速度落ちずに転送できたりするみたいだし
今だったら問題無いかもしれない
SSDのキャッシュの問題で大容量ファイルの転送はHDDよりも遅くなってしまったので
すぐにHDDに戻したけどw
最近のSSDだと10Gとかのファイルでも速度落ちずに転送できたりするみたいだし
今だったら問題無いかもしれない
2020/08/31(月) 00:01:44.21ID:a4xM5Ybe
2020/08/31(月) 11:44:47.74ID:1XAkkkoC
NVMeのSSDならともかく、SATAのSSDは所詮SATA止まりだし
NVMeでRAID-0できるPCがある以上、NASに求めるのは容量であって速度じゃないと思うな
NVMeでRAID-0できるPCがある以上、NASに求めるのは容量であって速度じゃないと思うな
2020/08/31(月) 12:33:17.85ID:1u37vp/4
安さに目がくらんで214をポチってしまった。さすがにもうファームも枯れて安定してるよね?
2020/08/31(月) 19:58:10.87ID:WrL/wKZ8
1年に1度、魔が差してファームの更新をポチりたい時があるけどグッとこらえてる。
2020/08/31(月) 23:38:06.77ID:a4xM5Ybe
>>39
今の628XでもHDD×8のRAID6だと10GbEを飽和させるにはちょっと足りなくてね
SSDだとその辺どうだろうかとちょっと妄想してしまうんだが流石にそのためだけに
SSDを8つ買うのも勿体なさ過ぎてできないw
今の628XでもHDD×8のRAID6だと10GbEを飽和させるにはちょっと足りなくてね
SSDだとその辺どうだろうかとちょっと妄想してしまうんだが流石にそのためだけに
SSDを8つ買うのも勿体なさ過ぎてできないw
2020/09/01(火) 07:37:55.62ID:k82sy0HN
まぢかー。まるでウィンドウズだな。
セキュリティ面から自動更新を考えてたけど、情報集めてから当てることにするよ。
ちな、良いフォーラムサイトとかある?
セキュリティ面から自動更新を考えてたけど、情報集めてから当てることにするよ。
ちな、良いフォーラムサイトとかある?
2020/09/01(火) 08:26:35.61ID:pFm7cknT
>>44 NVMeはSATAの5〜8倍上なので
SATAしか差せないNASではRAID-0にしても速度ではNVMe1枚に勝てない
PC内蔵ならNVMe*2枚も可能なので無駄な投資に近いと思う
せっかく金かけてSSD-NAS組んだのに、NVMe1枚に負けるなんてバカらしいだろ?
NASでSSD使うのは、上位のQNAPや法人モデルで階層管理できるタイプとか
多人数なのでキャッシュが必要とかハードも条件も限られると思う
QNAPは最近上位モデルでM.2-SATA差せる機種もあるのでそれに1〜2TBの
SSD差して使うのは面白いかもしれない
SATAしか差せないNASではRAID-0にしても速度ではNVMe1枚に勝てない
PC内蔵ならNVMe*2枚も可能なので無駄な投資に近いと思う
せっかく金かけてSSD-NAS組んだのに、NVMe1枚に負けるなんてバカらしいだろ?
NASでSSD使うのは、上位のQNAPや法人モデルで階層管理できるタイプとか
多人数なのでキャッシュが必要とかハードも条件も限られると思う
QNAPは最近上位モデルでM.2-SATA差せる機種もあるのでそれに1〜2TBの
SSD差して使うのは面白いかもしれない
2020/09/01(火) 12:40:26.83ID:coEfYu4k
2020/09/01(火) 16:45:36.47ID:zNjDxgnt
214のHDDを4TB×4から8TB×4に換装開始。
今1台目の再同期中。16時間以上かかりそう。
終わるのが寝てる時間になりそうだから1日1台だな。
今1台目の再同期中。16時間以上かかりそう。
終わるのが寝てる時間になりそうだから1日1台だな。
2020/09/01(火) 17:23:08.49ID:hiFVOw81
>>49
PCにSATAかUSB変換で8TB繋いでNASから全コピー。
んでNASから4TB全部抜いて、余りの8TBを入れて新規アレイ作ってPC直結の8TBからコピー。
直結の8TBもNASに挿して同期すると大分早く終わる
PCにSATAかUSB変換で8TB繋いでNASから全コピー。
んでNASから4TB全部抜いて、余りの8TBを入れて新規アレイ作ってPC直結の8TBからコピー。
直結の8TBもNASに挿して同期すると大分早く終わる
2020/09/01(火) 18:10:13.04ID:eZ0wPFTA
RAID5なら12TBだから、単独ドライブへの退避は難しそう。
2020/09/01(火) 18:38:55.64ID:zNjDxgnt
2020/09/01(火) 21:19:22.53ID:uwBe0J5/
>>46
なんか勘違いしてるっぽいが、俺は10GBASE-Tの帯域の限界まで
実効スループットが出せればいいと思ってるだけ
NVMeのSSDはそもそもReadyNASで使えないからバカらしいとか
考えたこともないしね
HDDの最内周の速度が300MB/sくらい出るようになればこんなことを
考えなくて済むんだがなー
なんか勘違いしてるっぽいが、俺は10GBASE-Tの帯域の限界まで
実効スループットが出せればいいと思ってるだけ
NVMeのSSDはそもそもReadyNASで使えないからバカらしいとか
考えたこともないしね
HDDの最内周の速度が300MB/sくらい出るようになればこんなことを
考えなくて済むんだがなー
2020/09/02(水) 07:00:14.70ID:LW/+jL7b
その高速なNASの中身はどんなデータが入ってるのですか?
56不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 07:46:36.41ID:x0NL6aj1 高速におちんちんをシークします
2020/09/02(水) 08:09:38.82ID:HbqRZn+s
2020/09/02(水) 08:11:11.65ID:HbqRZn+s
間違い。下は>50宛です。
2020/09/02(水) 14:31:06.44ID:OOcSPMAt
NASのHDDを8TB等に入れ替えて3TBHDD3個が余ってるんだが
PC等で有益使い方無いだろか??
Windows10ではレイド0or1くらいしかできないよね・・・
普通に使うしかないかな
PC等で有益使い方無いだろか??
Windows10ではレイド0or1くらいしかできないよね・・・
普通に使うしかないかな
2020/09/02(水) 14:50:52.00ID:M8oT7JRy
>>59 VVAULTがいいかな(無料で使える 登録は必要だけどね)
3x3=9TBの1ボリュームになるのでバラで使うより便利だと思う
ドラブレターはフォルダ式にしてA〜Zのドライブは振らないほうがいいと思う(振ってもいいけど意味がない)
階層管理といってストレージの速い遅いで分けて管理できる
(例:SSDを高速、HDDを中速にするとアクセス頻度の高いファイルは自動でSSDにコピーされる)
QNAPのSSDオプションみたいなかんじ
RAIDとは異なるプール式という管理方法で1ファイルが複数ストレージに分断されて保存されない
必ず1ファイル1ストレージなので、なにかしら障害が発生しても生きてるストレージから1台づつ接続してリカバリーできる
冗長性確保もできて1ファイルを2台のストレージに保存するモードもある(当然有効領域は半分になる)
3x3=9TBの1ボリュームになるのでバラで使うより便利だと思う
ドラブレターはフォルダ式にしてA〜Zのドライブは振らないほうがいいと思う(振ってもいいけど意味がない)
階層管理といってストレージの速い遅いで分けて管理できる
(例:SSDを高速、HDDを中速にするとアクセス頻度の高いファイルは自動でSSDにコピーされる)
QNAPのSSDオプションみたいなかんじ
RAIDとは異なるプール式という管理方法で1ファイルが複数ストレージに分断されて保存されない
必ず1ファイル1ストレージなので、なにかしら障害が発生しても生きてるストレージから1台づつ接続してリカバリーできる
冗長性確保もできて1ファイルを2台のストレージに保存するモードもある(当然有効領域は半分になる)
2020/09/02(水) 15:28:00.81ID:wl+K9NmP
>>59
OS標準の記憶域プールを使えばいろいろ出来る
冗長性なしの「シンプル」、二重化する「双方向ミラー」、三重化の「三方向ミラー」、RAID5風の「パリティ」
まあまあ便利だし標準機能だからすぐに試せる
OS標準の記憶域プールを使えばいろいろ出来る
冗長性なしの「シンプル」、二重化する「双方向ミラー」、三重化の「三方向ミラー」、RAID5風の「パリティ」
まあまあ便利だし標準機能だからすぐに試せる
2020/09/02(水) 16:02:39.07ID:OOcSPMAt
2020/09/02(水) 16:05:21.62ID:OOcSPMAt
64不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 17:52:02.09ID:cAiLGnPR2020/09/03(木) 11:03:04.29ID:1Z2XcdxM
PC余っていても3TBx3の為に組むなんて馬鹿としか思わんな
そんなのが良い使い道と思ってるのか?
そんなのが良い使い道と思ってるのか?
2020/09/03(木) 11:07:01.17ID:qw4IDHTm
PC生やすとキリがなくなるから
エロ動画で埋めてからフォーマットして売るわ
エロ動画で埋めてからフォーマットして売るわ
2020/09/03(木) 11:31:07.47ID:XFKkxP9b
>>64
親切な人ありがとう
PCは沢山あるけど、どれもWindows10が入ってます。
HDDが余った→PC買わなきゃ!!は避けたいと思いますwww
FreeNASについて知らないので調べてみます。
親切な人ありがとう
PCは沢山あるけど、どれもWindows10が入ってます。
HDDが余った→PC買わなきゃ!!は避けたいと思いますwww
FreeNASについて知らないので調べてみます。
2020/09/03(木) 11:36:47.59ID:ESktQfjE
FreeNASは、超絶貧乏で余った部品でなんとかする人か、
超ハイスペックNASが必要で既存の専用NASでは足らん、という人向け。
PCでやるから電源もコンデンサ周りも24h稼働想定してないものでやるんだって事を頭においときぃよ。
超ハイスペックNASが必要で既存の専用NASでは足らん、という人向け。
PCでやるから電源もコンデンサ周りも24h稼働想定してないものでやるんだって事を頭においときぃよ。
2020/09/03(木) 12:19:08.46ID:XfkcbsCS
(使い道無かったMicroServerに入れた俺はセーフだな)
2020/09/03(木) 12:58:32.94ID:eyGyy9zl
余ってるからって必要もないのに無理に使うことはないと思うけど
2020/09/03(木) 17:39:37.09ID:aiBN4yre
複数のボリュームがあるReadyNASで全HDDがスピンダウンしているときに、
1つのボリュームにアクセスがあったら、アクセスされたボリュームのHDDだけスピンアップするの?
1つのボリュームにアクセスがあったら、アクセスされたボリュームのHDDだけスピンアップするの?
2020/09/03(木) 18:00:20.75ID:SwCy9RPi
RAIDでしょ?
全ディスクでしょうよ?
全ディスクでしょうよ?
2020/09/03(木) 18:14:21.15ID:aiBN4yre
2020/09/03(木) 19:59:26.63ID:Meur6ow4
専用機は専用機ゆえの良さがあるってものよ
2020/09/05(土) 02:57:46.56ID:CY0eW41v
まーパーツは24x365を想定した物が使われてるわな
2020/09/06(日) 12:10:17.86ID:6DrYTNgu
104が雷で逝ってしまった
104→214へHDD入れてそのままデータが使えたって情報もあるけどやったことある人いる?
とりあえず非公式な運用ってことなんだけど
104→214へHDD入れてそのままデータが使えたって情報もあるけどやったことある人いる?
とりあえず非公式な運用ってことなんだけど
2020/09/06(日) 15:23:30.68ID:JkCcaMpo
ACアダプターが逝っただけなら交換で復旧するかも自己責任だけど
メーカーが純正売ってくれればなあ
メーカーが純正売ってくれればなあ
2020/09/06(日) 19:13:41.97ID:6DrYTNgu
2020/09/06(日) 19:16:29.45ID:BEei7bLs
悪いこと言わないから新品の214買っておけ
104は
104は
2020/09/06(日) 19:24:25.62ID:1wbnwPLj
100番台はもう性能的にも引退させてあげたほうがいい
メモリー少なくてCPUが悲鳴あげながら常時動いてるし
メモリー少なくてCPUが悲鳴あげながら常時動いてるし
2020/09/06(日) 20:57:39.86ID:5UI1CTVc
アドバイスありがとうございます
214注文しました
214注文しました
2020/09/07(月) 07:18:43.57ID:8gF5GDCz
届いたので週末にセットアップ。余ってたHDDも片付いて、一石二鳥。
クラウドからファームアップがうまく行かなかったけど、安定版使っとけという神の御告げと思うことにします。ちなverは6.10.0。アドバイスくれた方はどうもでした。
クラウドからファームアップがうまく行かなかったけど、安定版使っとけという神の御告げと思うことにします。ちなverは6.10.0。アドバイスくれた方はどうもでした。
2020/09/08(火) 13:17:11.55ID:EQ1le8jt
2020/09/08(火) 13:30:00.07ID:EQ1le8jt
>>85
一応ドライブの位置は同じにしてそんな感じ
デバイス名も変わらずに使えたので楽だった
IPアドレスだけ設定し直した
写真下が214上が104のACアダプター
214の方が出力アンペアが高いからもしかしたら214のACアダプター104で使えるのかな
(やらないけど)
https://i.imgur.com/KJW2RGe.jpg
一応ドライブの位置は同じにしてそんな感じ
デバイス名も変わらずに使えたので楽だった
IPアドレスだけ設定し直した
写真下が214上が104のACアダプター
214の方が出力アンペアが高いからもしかしたら214のACアダプター104で使えるのかな
(やらないけど)
https://i.imgur.com/KJW2RGe.jpg
2020/09/08(火) 13:44:07.95ID:71YTZdPL
2020/09/08(火) 17:16:10.27ID:b7NSetqo
4ピンACアダプターはたぶん皆同じ極性じゃないかな。
RN314の代替ACアダプター作った時も何のヒネリもなく動作したし。
RN314の代替ACアダプター作った時も何のヒネリもなく動作したし。
2020/09/08(火) 18:18:08.13ID:UdYtlH7/
>>83 のやり方で行けるなら、俺の OS6 化した Ultra4 を214 にそのまま移行できたりするのかな…
2020/09/08(火) 18:20:02.14ID:GH3r7hjs
214でディスク入れ替えてリビルト中にディスク一台が死んだ。バックアップを取っておいたから今復旧中だけれど
、危なかった。
、危なかった。
2020/09/08(火) 18:37:37.44ID:JNUuRHV9
ぐっじょぶ
92不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 18:38:20.76ID:zPgpVg3v 夏にリビルドする時は扇風機当てながらがセオリー
2020/09/08(火) 19:22:19.35ID:CcqNeMk1
OSがインストールされてるのだから関係あるでしょ
2020/09/09(水) 09:54:44.40ID:ZpJxMy1P
>>94 ほとんどのNAS箱は、ディスクレスでは動作しない
この手のNASはHDD内にOSを書き込むのでCPUが変わると動作・機能は同じでも
OS自体は別物なので、CPU違いのNASはHDDを換装しても動かないという事が起きる
この手のNASはHDD内にOSを書き込むのでCPUが変わると動作・機能は同じでも
OS自体は別物なので、CPU違いのNASはHDDを換装しても動かないという事が起きる
2020/09/09(水) 11:18:17.48ID:UNlhwUhT
ファームウェアにOSが含まれてるというのは正しいけどファームウェアから直接起動するわけじゃないからね
2020/09/09(水) 16:50:56.83ID:5TRgV3Ak
>>89 だけど、そんな制約があるとは知らんかったよ。
そろそろ箱を新しくしないとと思ってたけど、HDDと同時かなぁ…
そろそろ箱を新しくしないとと思ってたけど、HDDと同時かなぁ…
100不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 18:24:37.39ID:Wa0i7QmO >>99
そんなあなたにReadyNAS424 or 426?
ATOMなので、こっちはいけそうじゃね?
うちは過去にRN316→RN526xへの移行やってるけど、ネットワーク設定が初期化されたくらいで、データは問題なかったよ。
そんなあなたにReadyNAS424 or 426?
ATOMなので、こっちはいけそうじゃね?
うちは過去にRN316→RN526xへの移行やってるけど、ネットワーク設定が初期化されたくらいで、データは問題なかったよ。
102不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 19:04:43.98ID:ddrbWmjY 勘違いすまん元々ultra4なのか。
42xなら問題無さそうね
42xなら問題無さそうね
104不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 23:33:53.44ID:1sMSAWV+ >>103
Ultra6と316はどっちもx86モデルだからUltra4(x86) → 214(ARM)の移行とは勝手が違うんじゃない?
Ultra6と316はどっちもx86モデルだからUltra4(x86) → 214(ARM)の移行とは勝手が違うんじゃない?
105不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 23:50:35.33ID:wC4GRRer 〇 ARM→ARM
〇 ARM→x86
〇 x86→x86
× x86→ARM このパターンのみダメ
〇 ARM→x86
〇 x86→x86
× x86→ARM このパターンのみダメ
106不明なデバイスさん
2020/09/10(木) 11:36:15.36ID:811OEARA 昔だったけど104→DuoでVer6系起動したで
107不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 21:03:39.65ID:ImUOrGbu 214がみかかで安くなってる
108不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 01:56:05.53ID:nKktP2Z6 316と214、ディスクが同一4本のRAID5ならどっちが処理は速い?
そういえば最近316の点灯しっぱなしって見ていないな、ファーム上げていないけど。
そういえば最近316の点灯しっぱなしって見ていないな、ファーム上げていないけど。
110不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 12:11:29.92ID:RTTu4O7l 他社の2bay NASでBarraCudaを使用したら、共振で数秒〜1分間間隔で異音が発生したため、WD redに交換し異音は止まりました。余ったHDDを転用したいので214で共振が発生するか教えて下さい。
111不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 18:25:58.32ID:3SLwh6Cw 214で使ってるけど特に問題はない
112不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 22:19:33.04ID:P3gIEBAY 4ベイ買うとして
どのタイミングでhdd買ってますか
まずは2つからか
どのタイミングでhdd買ってますか
まずは2つからか
113不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 22:46:59.67ID:SanuVHva >>112
使い方次第だろ
データ増加量が多くて1〜2年以内に追加するのが判ってるなら最初から4発積む方が余計な手間掛からない
数年後に追加が必要になった時に適応する容量のHDDが安値帯で入手出来ない無い可能性だってある
使い方次第だろ
データ増加量が多くて1〜2年以内に追加するのが判ってるなら最初から4発積む方が余計な手間掛からない
数年後に追加が必要になった時に適応する容量のHDDが安値帯で入手出来ない無い可能性だってある
114不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 23:31:11.03ID:eagIJ2EC 普通に2つからじゃね?
まずはミラーにしてその内もう2台足してraid5にする
気休めだけどわざと購入時期ずらすことで同時に故障するリスク分散になる
・・・が、追加の時のリビルドの負荷が気になるなら最初から揃えちゃった方がいい
まずはミラーにしてその内もう2台足してraid5にする
気休めだけどわざと購入時期ずらすことで同時に故障するリスク分散になる
・・・が、追加の時のリビルドの負荷が気になるなら最初から揃えちゃった方がいい
115不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 01:03:28.56ID:4U/ns/Br 4本買うときは2本毎別の店で買うかな
2本の時は1本毎別の店で買う
2本の時は1本毎別の店で買う
116不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 19:53:30.09ID:Ts7uuBzu117不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 21:55:11.06ID:atHjbu10 >>116
有用な情報ありがとう
有用な情報ありがとう
118不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 22:23:15.55ID:Q2VozB+V ReadyNASとBackblaze B2 Cloud Storageの連携方法について
以下の記事を読みますとAmzaon S3を利用し、Backblaze B2を利用できるとありました。
https://help.backblaze.com/hc/en-us/articles/360047773213-Quickstart-Guide-for-using-Netgear-ReadyNA...
この場合、Amazon S3の料金は発生しますか?
それとも、支払うのはBackblaze B2のみの料金なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
以下の記事を読みますとAmzaon S3を利用し、Backblaze B2を利用できるとありました。
https://help.backblaze.com/hc/en-us/articles/360047773213-Quickstart-Guide-for-using-Netgear-ReadyNA...
この場合、Amazon S3の料金は発生しますか?
それとも、支払うのはBackblaze B2のみの料金なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
119不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 12:00:44.70ID:cQan+p/v120不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 13:06:30.48ID:PvHvntr7 みかか214完売しとるやん
d払いで買おうと思ってたのに
d払いで買おうと思ってたのに
121不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 13:08:19.23ID:IXipQHKZ 遅いよ
122不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 13:13:44.27ID:P3GClxMz123不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 15:39:23.08ID:v+9Yksbp 102を214に変えるか迷ってたらほにゃららら
124不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 16:30:55.33ID:IXipQHKZ 100番台の非力さと200番台の値段に反して結構な高性能ぶり考えたら迷うところじゃないと思うが
125不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 19:27:51.41ID:ZfZrig7Z 10G対応してないとな
126不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 20:36:06.62ID:qH1K9018 526Xが出てからもう4年くらい経つしそろそろ10GBASE-Tの新機種出ないかな
127不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 03:09:28.70ID:9ZhHLyZ1 10Gは無くても良いけど2.5Gは欲しい
129不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 09:08:09.50ID:4grDyF5a このまま終売あるな
130不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 11:34:30.62ID:ieYBKJAa 526Xには終売前にもう一花咲かせてほしい
131不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 09:22:49.33ID:6F7VkCES いつの間に販売終了になったん
132不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 09:45:37.89ID:Id6Iem7O 212 214は終売だね
流通在庫のみぽい特に214は見ない
流通在庫のみぽい特に214は見ない
133不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:58:54.65ID:RT0tE6p9 日本の個人向け市場はシノロジーに食われて終了だろうね
134不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 15:36:43.81ID:SjgXGp0T 日本だけなのか?
135不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 21:52:16.35ID:jm5+IdG7 教えてください RNDP400U100AJSなんですが 1本いくつのHDDが使えますか?
136不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 22:01:34.77ID:BPcqv+ep 1本じゃないかな(すっとぼけ
137不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 08:09:04.12ID:a5b9q5ln 三歳ぐらいかな?
139不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 09:34:47.27ID:kH/OuPs6 QNAPにシェア取られるかと思った
NASの新製品ニュースはQNAPが多いし
NASの新製品ニュースはQNAPが多いし
145不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 14:20:46.97ID:/UtxJFWX フォウプリーズ
146不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 00:21:06.52ID:nXfiviKS147不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 03:00:33.65ID:qSGkki1q 一部の RN21x シリーズにおいてアンチウイルスを正常に使用できない問題について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2020/20200928_antivirus.aspx
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2020/20200928_antivirus.aspx
148不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 10:00:58.81ID:EY9gxw+s 214もついに無効化か
149不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 12:02:12.28ID:f41h2ZYH あれ?似たような話前もあったような...
150不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 14:19:34.57ID:PGMnaC7I 以前は10x系じゃなかったっけ
151不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 15:20:41.11ID:+UC5N8// 316アップデートでGUI&SSHが死んだ・・・
なぜかIP直打ちで共有は見れるので退避したら初期化するしかないか
やれやれ
なぜかIP直打ちで共有は見れるので退避したら初期化するしかないか
やれやれ
153不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 22:36:24.77ID:M8fo/uDq 300番と同じ2GB載せてるからARM版アンチウイルスに何かあるかもね
154不明なデバイスさん
2020/09/30(水) 09:17:04.56ID:bMbiOG9r あれ程アプデするなと
155不明なデバイスさん
2020/09/30(水) 11:23:47.53ID:9gFyQ0Rr そういや「adminユーザーが無効になった」って不具合が以前あがってたな
ちなみにバージョンいくつをいくつにアップデートしたん?
ちなみにバージョンいくつをいくつにアップデートしたん?
157不明なデバイスさん
2020/10/02(金) 13:27:02.62ID:E/f2nFyk 壊れてない物を直すんじゃない
158不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 00:23:29.81ID:+HLdid/y 識者の方にお訪ねします。
104にデータ量10TB超+外付けUSBフルパックアップ 以上を2セットで運用中。
たまに見る動画の長期保存が目的で、スピードには特に不満なし。
ただ低価格モデルの終売傾向で、類似セットを増備できなくなる不安を感じています。
ふと思ったのですが、安価な(↓)USB接続のRAIDケース
ttp://www.marshal-no1.jp/products/mal355eu3r.html
を購入して、104の背面の空いたUSBにつないでNAS代わりにするのはアリでしょうか?
あまりそうした使い方を見ないので、ダメなのかなーと疑問を持ちました。
1T-3TBのHDDが何台か遊んでいるので、利用でるきると安く保管庫が作れます。
ご意見下さい。
104にデータ量10TB超+外付けUSBフルパックアップ 以上を2セットで運用中。
たまに見る動画の長期保存が目的で、スピードには特に不満なし。
ただ低価格モデルの終売傾向で、類似セットを増備できなくなる不安を感じています。
ふと思ったのですが、安価な(↓)USB接続のRAIDケース
ttp://www.marshal-no1.jp/products/mal355eu3r.html
を購入して、104の背面の空いたUSBにつないでNAS代わりにするのはアリでしょうか?
あまりそうした使い方を見ないので、ダメなのかなーと疑問を持ちました。
1T-3TBのHDDが何台か遊んでいるので、利用でるきると安く保管庫が作れます。
ご意見下さい。
159不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 01:17:01.35ID:TtzsrLH3 対応OS見た?
それでいいと思うならいいんじゃないの?
それでいいと思うならいいんじゃないの?
160158
2020/10/04(日) 08:28:54.32ID:+HLdid/y163不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:02:29.85ID:mWxJjnEn ちなみに小容量のHDDなんて電気食うだけだから
根の付くうちに売っぱらって大容量に換えるべきかと
まあ3TBはいいだろうけど1TBはいらんな
根の付くうちに売っぱらって大容量に換えるべきかと
まあ3TBはいいだろうけど1TBはいらんな
164不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:09:33.65ID:/ql1K273 根付いたら抜きにくそうだな。
165不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:13:06.25ID:hkHfDA8p166不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 10:21:42.19ID:04O9Vj5S >>158
NAS代わりっていうけど、104の共有フォルダの一部として認識されるからね
そこは問題ないよね?
多分出来るだろうけど個人的に外付けRAIDケースはどうなるか分からないから自分としては使いたくないなぁ
是非試して欲しいね
NAS代わりっていうけど、104の共有フォルダの一部として認識されるからね
そこは問題ないよね?
多分出来るだろうけど個人的に外付けRAIDケースはどうなるか分からないから自分としては使いたくないなぁ
是非試して欲しいね
167158
2020/10/04(日) 11:33:42.62ID:+HLdid/y 予想外の反応で、びっくり。
USBに外付けHDDつないでいる人は以外に少ないのかな。
改めて説明します。後出しですみません。
現状、背面のUSBに以下のRAIDケースを接続して毎日フルバックアップをとっています。
ttps://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_rev2_0/
ごく普通のことだと思っていました。
だって、10TBオーバーのHDDより5TB×2のRAID0の方が安く上がるから。
確かに5-6年前に導入したときは「ひょっとしたら認識できないかも」と
チラっと考えたことを思い出しました。杞憂でした。
>>166
そう、共有フォルダが増えるんです。
USB_HDDのフォーマットがEXT4とかだとPCからネット越しに見られないけど、
FAT32やNTFSなら普通にファイルが開ける。感覚としてはNASが2台になる。
いま私が外付けでやっているのはバックアップなんですが、
104のUSBに大型RAIDケースをつなげば、安価にNASを増やせることになる。
もちろんLANの速度制約はあると思っています。
皆さん、そんな使い方をしていないのかなと思ったんです。問題あるのかな?
>>163
うーん、至言ですねぇ。
1TBを生かすためにケース買うなら、大容量HDDを買った方が安い。
分かっているけど、1TBたくさんあるんだよなあ・・・
USBに外付けHDDつないでいる人は以外に少ないのかな。
改めて説明します。後出しですみません。
現状、背面のUSBに以下のRAIDケースを接続して毎日フルバックアップをとっています。
ttps://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_rev2_0/
ごく普通のことだと思っていました。
だって、10TBオーバーのHDDより5TB×2のRAID0の方が安く上がるから。
確かに5-6年前に導入したときは「ひょっとしたら認識できないかも」と
チラっと考えたことを思い出しました。杞憂でした。
>>166
そう、共有フォルダが増えるんです。
USB_HDDのフォーマットがEXT4とかだとPCからネット越しに見られないけど、
FAT32やNTFSなら普通にファイルが開ける。感覚としてはNASが2台になる。
いま私が外付けでやっているのはバックアップなんですが、
104のUSBに大型RAIDケースをつなげば、安価にNASを増やせることになる。
もちろんLANの速度制約はあると思っています。
皆さん、そんな使い方をしていないのかなと思ったんです。問題あるのかな?
>>163
うーん、至言ですねぇ。
1TBを生かすためにケース買うなら、大容量HDDを買った方が安い。
分かっているけど、1TBたくさんあるんだよなあ・・・
168不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 11:38:40.58ID:UEhhAv++ 1TBのHDDなんて稼働させるだけ無駄だからとうの昔に全部すてたなぁ。
外付けHDDつかってバックアップさせてるけど、16TBx2だわ。
そもそも金かけたくない程度のデータならバックアップいらねーじゃん。金優先しなよ。
外付けHDDつかってバックアップさせてるけど、16TBx2だわ。
そもそも金かけたくない程度のデータならバックアップいらねーじゃん。金優先しなよ。
169不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 11:40:35.39ID:UEhhAv++ 104じゃねぇが。
171158
2020/10/04(日) 12:09:15.30ID:+HLdid/y172不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 15:21:26.10ID:/61I5jdj 外付けケースは思ってるほど安くないし
2ドラくらいならNASも安いからね
HDDを大容量化していけばゴミを溜めずに済む
2ドラくらいならNASも安いからね
HDDを大容量化していけばゴミを溜めずに済む
173不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 15:29:41.58ID:/61I5jdj あとぶっちゃけ自分はUSB接続を信用してない
一時的な外付けならしかたないけど
NASとかファイルサーバレベルで常用するべきじゃないと思う
ちなみにNTFSでつかうならNTFS-3Gを内部的に使ってるんだろうけど
ジャーナル使えないんじゃないっけ?
ラズパイ(Linuxマシンね)で使ってたけど
何度かの停電ですっ飛ぶまでは行かなかったけど
読み出しオンリーになったことがあるから
ラズパイにNTFSのディスク繋がないようにしてる
一時的な外付けならしかたないけど
NASとかファイルサーバレベルで常用するべきじゃないと思う
ちなみにNTFSでつかうならNTFS-3Gを内部的に使ってるんだろうけど
ジャーナル使えないんじゃないっけ?
ラズパイ(Linuxマシンね)で使ってたけど
何度かの停電ですっ飛ぶまでは行かなかったけど
読み出しオンリーになったことがあるから
ラズパイにNTFSのディスク繋がないようにしてる
174不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 15:41:08.36ID:/61I5jdj175158
2020/10/04(日) 17:08:00.68ID:+HLdid/y >>172-174
ご意見ありがとうございます。
USB接続は一時的じゃなくて常設運用なので、それなりに信用しているんですが
ケースが意外に高いことは、その通りなんですよね。JBODだけでいいのに。
どちらかというと、過去に苦戦した結果、ReadyNASにたどり着いたので
他社のRAIDを信用していいものかどうかw
214の最後のセールを期待して、1台買う方がいいかもしれません。
ちょっと悩みます。ありがとうございました。
ご意見ありがとうございます。
USB接続は一時的じゃなくて常設運用なので、それなりに信用しているんですが
ケースが意外に高いことは、その通りなんですよね。JBODだけでいいのに。
どちらかというと、過去に苦戦した結果、ReadyNASにたどり着いたので
他社のRAIDを信用していいものかどうかw
214の最後のセールを期待して、1台買う方がいいかもしれません。
ちょっと悩みます。ありがとうございました。
176不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 08:14:10.24ID:/jDFMTBT だって、NASから見たら、相手が RAID組んでいようがただの外付けストレージなんだよ
RAIDにこだわってそういう流れになっているんだろうけど、そのやり方では外付けケースの
RAID状態監視も必要になるし、煩雑になるだけ ぶっ倒れるときは RAID5でも共倒れすることが多い
それでも良いなら別にやってもいいんじゃね? だな
個人的には、NASを増やすことの方がマシだと思う
RAIDにこだわってそういう流れになっているんだろうけど、そのやり方では外付けケースの
RAID状態監視も必要になるし、煩雑になるだけ ぶっ倒れるときは RAID5でも共倒れすることが多い
それでも良いなら別にやってもいいんじゃね? だな
個人的には、NASを増やすことの方がマシだと思う
177不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 09:40:55.05ID:0P+HunV6 4ドラの外付けの仕様しらんけどWindowsでRAID設定するんだろ
Windows機があるからいいと思ってるんだろうけど手間を楽しんでいるとしか思えない
RAIDの状態をNASが監視できなきゃどうなってるか確認する手間が必要で運用が煩雑になる
死語かもしれんがアプライアンスサーバという言葉があってNASはファイルサーバのそれだ
面倒なインストールや設定を簡単に行うことが出来るのが売りなのに
なんでそこに変なものを持ち込むのかなと思う
手間を楽しめるならタワー型PC買ってきてLinux入れて
HDD10台でも20台でも好きなだけ積めばいいんじゃないのかな
ちなみに私JKじゃなくてITの仕事してるけど物事はシンプルに実装するようにしてる
そうしないとそれを知ってるからといって居座る面倒な人が出てくるから
Windows機があるからいいと思ってるんだろうけど手間を楽しんでいるとしか思えない
RAIDの状態をNASが監視できなきゃどうなってるか確認する手間が必要で運用が煩雑になる
死語かもしれんがアプライアンスサーバという言葉があってNASはファイルサーバのそれだ
面倒なインストールや設定を簡単に行うことが出来るのが売りなのに
なんでそこに変なものを持ち込むのかなと思う
手間を楽しめるならタワー型PC買ってきてLinux入れて
HDD10台でも20台でも好きなだけ積めばいいんじゃないのかな
ちなみに私JKじゃなくてITの仕事してるけど物事はシンプルに実装するようにしてる
そうしないとそれを知ってるからといって居座る面倒な人が出てくるから
178不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 09:45:57.06ID:6/W+YvKR USBで繋いだストレージのSMARTって
ReadyNAS側から見れるんだっけ?
見れないなら、怖くて使えない。
バックアップのバックアップ用途ならって感じ。
ReadyNAS側から見れるんだっけ?
見れないなら、怖くて使えない。
バックアップのバックアップ用途ならって感じ。
179158
2020/10/05(月) 10:19:50.52ID:5fjse5ju >>178
見られないし、警告メールも来ません。
けど短所としては小さいかな。SMARTがアテにならないことが
骨身にしみて、常時フルバックアップ体制にしているわけで。
むしろスクラブやバランスができない方が気になります。
「バックアップのバックアップ」ってすごいですね。
何でバックアップしているんですか? NASの二重化?
見られないし、警告メールも来ません。
けど短所としては小さいかな。SMARTがアテにならないことが
骨身にしみて、常時フルバックアップ体制にしているわけで。
むしろスクラブやバランスができない方が気になります。
「バックアップのバックアップ」ってすごいですね。
何でバックアップしているんですか? NASの二重化?
180158
2020/10/05(月) 10:38:18.35ID:5fjse5ju >>177
「4ドラの外付け」はそれ自体でRAIDマシンです。ディップスイッチみたいので設定すると思います。
知らなかったんですが、今どきの外づけHDDはRAID内蔵機を売ってるんですね。
ttps://kakaku.com/item/K0001185416/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
昔よりずっと身近になったなぁ。
>物事はシンプルに実装するようにしてる
予算が潤沢なら、それがベストですね。自家用だと予算は限られちゃう。
誤解を恐れずに言えば、バックアップってオマケだと思うんですよ。
けどNASである程度の容量がたまると、バックアップ装置の方が高価になっちゃう。
そこに疑問というか、抵抗を感じているんですね。
安いのがあればテープでもいいんですけど。まあケチなだけでw
「4ドラの外付け」はそれ自体でRAIDマシンです。ディップスイッチみたいので設定すると思います。
知らなかったんですが、今どきの外づけHDDはRAID内蔵機を売ってるんですね。
ttps://kakaku.com/item/K0001185416/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
昔よりずっと身近になったなぁ。
>物事はシンプルに実装するようにしてる
予算が潤沢なら、それがベストですね。自家用だと予算は限られちゃう。
誤解を恐れずに言えば、バックアップってオマケだと思うんですよ。
けどNASである程度の容量がたまると、バックアップ装置の方が高価になっちゃう。
そこに疑問というか、抵抗を感じているんですね。
安いのがあればテープでもいいんですけど。まあケチなだけでw
181不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 10:43:20.29ID:fCrJmuK+ バックアップのバックアップは基本かと思うが
データの重要性によってバックアップ粒度と数は変わるもんですし。
・消えてもまぁいいや、あるいは再度作れる→バックアップ不要
・消えたら困る、が災害ならまぁしかたない→ローカルバックアップ程度
・災害だろうと何だろうと命より消せない死んだ後も守るべきデータ→ディザスタリカバリーレベル(遠隔ないしクラウド)
これ以外にも操作ミスによるデータ削除に半年後に気がつくとか、ランサムウェア対策するとかで二次、三次、スナップショット併用などデータの重要性毎に考えるもんやで。
データの重要性によってバックアップ粒度と数は変わるもんですし。
・消えてもまぁいいや、あるいは再度作れる→バックアップ不要
・消えたら困る、が災害ならまぁしかたない→ローカルバックアップ程度
・災害だろうと何だろうと命より消せない死んだ後も守るべきデータ→ディザスタリカバリーレベル(遠隔ないしクラウド)
これ以外にも操作ミスによるデータ削除に半年後に気がつくとか、ランサムウェア対策するとかで二次、三次、スナップショット併用などデータの重要性毎に考えるもんやで。
182158
2020/10/05(月) 10:59:27.13ID:5fjse5ju >>176
「RAID状態監視」かぁ。NASでも容量以外は気にしたことないなぁ。
ReadyNASのエントリー機を何台か置くのがひとつの答えなんですが
低価格機が手に入らなそうなので、代案と思っただけなんです。
「RAID状態監視」かぁ。NASでも容量以外は気にしたことないなぁ。
ReadyNASのエントリー機を何台か置くのがひとつの答えなんですが
低価格機が手に入らなそうなので、代案と思っただけなんです。
183158
2020/10/05(月) 12:01:34.01ID:5fjse5ju >>181
なるほど、ビジネス用途だといろいろあるんでしょうね。
その説明だと私のはローカルバックアップ程度です。
「絶対に守る」データに限れば「スキャン前の紙を残す」ことを含めて何重化してます。
けどまあ、そのデータ量はギガもいかない。
ReadyNASってアマチュア向けかと思っていたんですが、
結構クリティカルに使ってらっしゃる方もいるんでしょうか。
なるほど、ビジネス用途だといろいろあるんでしょうね。
その説明だと私のはローカルバックアップ程度です。
「絶対に守る」データに限れば「スキャン前の紙を残す」ことを含めて何重化してます。
けどまあ、そのデータ量はギガもいかない。
ReadyNASってアマチュア向けかと思っていたんですが、
結構クリティカルに使ってらっしゃる方もいるんでしょうか。
185不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 12:05:58.29ID:6/W+YvKR >>179
ウチはReadyNAS2台で、
メイン(RAID6/iSCSI)と
バックアップ(RAID5/SMB)運用。
バックアップのバックアップは取ってないけど、
バックアップまではSMART等の監視を維持したいのでUSBは使いたくなく、
どうしてもUSB使うなら、バックアップのバックアップくらいしか無いなぁ、という意味ね。
ウチはReadyNAS2台で、
メイン(RAID6/iSCSI)と
バックアップ(RAID5/SMB)運用。
バックアップのバックアップは取ってないけど、
バックアップまではSMART等の監視を維持したいのでUSBは使いたくなく、
どうしてもUSB使うなら、バックアップのバックアップくらいしか無いなぁ、という意味ね。
186158
2020/10/05(月) 13:27:03.54ID:5fjse5ju >>185
とてもよく分かりました。二重化しておけば安心感は大きいですね。
最先端の大容量HDDを買うより安く済ませられるかもしれない。
用途によるだろうけど、I/Oの速度がいらないバックアップには
低性能大容量のエントリー機が向いてると思うんだよなぁ。なんで撤退なのかなぁ。
104が「箱蹴り」で2万円切っていたころに、予備を何台か買っておけば良かった。
いま同じコストでUSBの外付けRAIDを買うのはシャクだけど、他に選択肢がない。
とてもよく分かりました。二重化しておけば安心感は大きいですね。
最先端の大容量HDDを買うより安く済ませられるかもしれない。
用途によるだろうけど、I/Oの速度がいらないバックアップには
低性能大容量のエントリー機が向いてると思うんだよなぁ。なんで撤退なのかなぁ。
104が「箱蹴り」で2万円切っていたころに、予備を何台か買っておけば良かった。
いま同じコストでUSBの外付けRAIDを買うのはシャクだけど、他に選択肢がない。
187不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 14:46:12.68ID:QFltg56a188不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 15:11:16.46ID:/jDFMTBT >>182
2ベイなら、NTT-XでNETGEARのが安売りされている
下手に RAID5組むよりも、RAID1の方が扱いやすいよ
それに、 NAS同士でデータ同期しておくという面白いこともできるし
クラウドとも同期するという手もある
2ベイなら、NTT-XでNETGEARのが安売りされている
下手に RAID5組むよりも、RAID1の方が扱いやすいよ
それに、 NAS同士でデータ同期しておくという面白いこともできるし
クラウドとも同期するという手もある
189不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 15:14:28.58ID:/jDFMTBT いや、それより
定期的に NASの状態を監視することの方が大事だよ
バッキャローとアイオーはそういうサービスやっているよ
アイオーの NASはアウトレットで安く手に入るので
あなたはそっちを狙った方が良い
変に遊ぼうとすると、データ全部吹っ飛ばすぞ そのうち
定期的に NASの状態を監視することの方が大事だよ
バッキャローとアイオーはそういうサービスやっているよ
アイオーの NASはアウトレットで安く手に入るので
あなたはそっちを狙った方が良い
変に遊ぼうとすると、データ全部吹っ飛ばすぞ そのうち
190不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 15:16:43.25ID:l0BE7BNb ステータスでアラートメール送る機能あるのに
その設定すらできない?
その設定すらできない?
191不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 15:59:10.21ID:6/W+YvKR 仮に4ベイのReadyNASと4ベイのUSB RAIDケースが同額で売っていたとして、
後者を選ぶ理由ってあるんだろうか?
言い替えると、USB接続に価格以外のメリットはあるんだろうか。
正直、思いつかない。
安いなりのデメリットを許容して使うのは勝手だけど、
他人にお勧めする使い方とは思えない。
後者を選ぶ理由ってあるんだろうか?
言い替えると、USB接続に価格以外のメリットはあるんだろうか。
正直、思いつかない。
安いなりのデメリットを許容して使うのは勝手だけど、
他人にお勧めする使い方とは思えない。
192不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 16:06:30.18ID:GGlVRXm/ >>191
ネットワークストレージである必要性が低くて且つ使用者の理解力に不安がある(後から面倒見る必要がある)場合ならUSB接続のケースを勧めるなw
ネットワークストレージである必要性が低くて且つ使用者の理解力に不安がある(後から面倒見る必要がある)場合ならUSB接続のケースを勧めるなw
193不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 16:56:35.02ID:JBDx8JQd >>191
GbEだとおおよそ100MB/sで天井
RN104とかなら更に半分以下
1台のデバイスからアクセスするなら単なる遅いストレージに過ぎない
10G、せめて2.5Gが欲しいところだがこちらは安くない
GbEだとおおよそ100MB/sで天井
RN104とかなら更に半分以下
1台のデバイスからアクセスするなら単なる遅いストレージに過ぎない
10G、せめて2.5Gが欲しいところだがこちらは安くない
194不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 17:02:40.16ID:7jv655Id 俺はなるだけ遠くに置きたいからNAS
195不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 17:04:26.82ID:6/W+YvKR >>192
ゴメンゴメン。さっきの選択肢は
(1) NAS2台
(2) NAS+USBストレージ(NASにUSB接続)
で、(2)を選ぶメリットが価格以外にあるか?というつもりだった。
NAS1台とUSBストレージ1台の話ではない。
紛らわしかった。申し訳ない。
ゴメンゴメン。さっきの選択肢は
(1) NAS2台
(2) NAS+USBストレージ(NASにUSB接続)
で、(2)を選ぶメリットが価格以外にあるか?というつもりだった。
NAS1台とUSBストレージ1台の話ではない。
紛らわしかった。申し訳ない。
196不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 19:20:09.91ID:dmH4jaS/ USB GbEアダプタ追加で帯域は倍々に(スキル要)
197158
2020/10/05(月) 20:50:53.38ID:5fjse5ju >>187
最近の214の投げ売りを買い逃したバカが、じゃあどうしようかって
悩みなんですけどねw
だってエントリー機撤退で、今後は安売りがなさそうなんだもの。
>>188-189
親身なご助言ありがとうございます。
私、10年ほど前にI/Oから逃げてReadyNASにたどりつきました。
それに2ベイ機じゃ10TB超のデータ保持は大変です。
>>191
>メリットが価格以外にあるか?
USBだとルーター故障時でも、PC直結で中が見られることかな?ww
けど安いNASがなくなって価格差が広がっちゃったから、どうしようかって
悩みなんですけどねw
>>194
>なるだけ遠くに置きたいからNAS
それ、すごーく分かる。けど台数が増えると目視の必要とか出てきて、
結局は目の届くところに置いておきたくなりました。
要領を得なくてすみません。お聞きしたかったことを整理すると
1)現行のNAS+バックアップUSBの容量が残り少ない。
2)HDDを大容量に買い換えると予算15マンくらいかかる。高いなぁ。
3)3T-4TBのHDDが(1TBも)余ってゴロゴロしている。じゃあもう1組NAS+バックアップを作ろう!
4)・・・と思ったらReadyNASのエントリー機終売。現行モデルはオーバースペックでお高い。
5)安いUSB RAIDケースをNASに接続すれば、間に合わせにならないかなっと。←イマココ
こんな感じです。ケチですみません。
最近の214の投げ売りを買い逃したバカが、じゃあどうしようかって
悩みなんですけどねw
だってエントリー機撤退で、今後は安売りがなさそうなんだもの。
>>188-189
親身なご助言ありがとうございます。
私、10年ほど前にI/Oから逃げてReadyNASにたどりつきました。
それに2ベイ機じゃ10TB超のデータ保持は大変です。
>>191
>メリットが価格以外にあるか?
USBだとルーター故障時でも、PC直結で中が見られることかな?ww
けど安いNASがなくなって価格差が広がっちゃったから、どうしようかって
悩みなんですけどねw
>>194
>なるだけ遠くに置きたいからNAS
それ、すごーく分かる。けど台数が増えると目視の必要とか出てきて、
結局は目の届くところに置いておきたくなりました。
要領を得なくてすみません。お聞きしたかったことを整理すると
1)現行のNAS+バックアップUSBの容量が残り少ない。
2)HDDを大容量に買い換えると予算15マンくらいかかる。高いなぁ。
3)3T-4TBのHDDが(1TBも)余ってゴロゴロしている。じゃあもう1組NAS+バックアップを作ろう!
4)・・・と思ったらReadyNASのエントリー機終売。現行モデルはオーバースペックでお高い。
5)安いUSB RAIDケースをNASに接続すれば、間に合わせにならないかなっと。←イマココ
こんな感じです。ケチですみません。
198不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 22:07:55.00ID:Au9Aq+uJ ……もう一組でっち上げても結局容量不足は解消しなくね?
でっち上げた側はRAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし、であればでっち上げ機のみに置いとけるデータはごく限定される。つまり現用機も相応に容量強化が必要なのは変わらない…
なんか読み違えてるかね
でっち上げた側はRAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし、であればでっち上げ機のみに置いとけるデータはごく限定される。つまり現用機も相応に容量強化が必要なのは変わらない…
なんか読み違えてるかね
199不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 22:29:48.92ID:0P+HunV6 HDD番長のホムペが生きてるのか知らんけどそれ買って
PCにFreeNASでも入れて使うといいんじゃないの
1TB HDDって入れるケースの方が高いレベル
だから捨てろと言われる
ふと思ったんだけどHDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う
2ドライブのNASが2万ちょっとなら今なら6TB2本くらいが妥当か
なのでたとえばお金がないからって3TB HDD1本の貧乏スタートするべきじゃないと思うね
玄人志向のケースのいい方が2千円ちょっとだから1TB HDDも入れるべきじゃないな
1TB HDDを有効利用したいならTeraStationの中古買ってそこに突っ込めばいいんじゃないか
たぶんセットアップまでしたらヤフオクで買う人いるよ
PCにFreeNASでも入れて使うといいんじゃないの
1TB HDDって入れるケースの方が高いレベル
だから捨てろと言われる
ふと思ったんだけどHDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う
2ドライブのNASが2万ちょっとなら今なら6TB2本くらいが妥当か
なのでたとえばお金がないからって3TB HDD1本の貧乏スタートするべきじゃないと思うね
玄人志向のケースのいい方が2千円ちょっとだから1TB HDDも入れるべきじゃないな
1TB HDDを有効利用したいならTeraStationの中古買ってそこに突っ込めばいいんじゃないか
たぶんセットアップまでしたらヤフオクで買う人いるよ
200不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 22:40:33.89ID:0P+HunV6 ちなみに答え出てるでしょ
大容量HDDは買えなくて外付けケースしか買えないなら外付けケースを買うしかない
まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
大容量HDDは買えなくて外付けケースしか買えないなら外付けケースを買うしかない
まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
201不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 22:47:42.58ID:xW5W80vf 結局値段の問題で、なんかメリットあってそういう構成にしたい訳じゃないのか。
じゃあ正直どうでもいいや。お好きなように、としか言いようがない。
じゃあ正直どうでもいいや。お好きなように、としか言いようがない。
202不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 23:27:07.53ID:MzSHlEX6 RAIDいくつにしてるか知らんけどRAIDやめればいいと思う
RAID必要なデータでもないし外付けのバックアップも必要ないだろ
RAID必要なデータでもないし外付けのバックアップも必要ないだろ
203不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 04:03:46.45ID:1VYPvA+Q つか、たまに見る動画を保存してるだけなら、そもそもNASである必要性がないと思う
最初からUSB外付けのRAIDケースだけにしとけば安上がりだし、ぶっちゃけRN104より読み書きも速いだろ
最初からUSB外付けのRAIDケースだけにしとけば安上がりだし、ぶっちゃけRN104より読み書きも速いだろ
204158
2020/10/06(火) 06:38:13.14ID:cvQS8u5K >>198
>RAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし
そうですかね?
RAID(ディスクアレイ)って、 個々のHDDに信頼性を求めずに
大容量データを保存するために開発された技術だと理解しています。
バックアップを併用すれば、ほぼ確実にデータが復旧できる。
「壊れてからでも間に合う。HDDは使い捨て」と思います。
SMARTってのが大してアテにならないことは皆さんご承知でしょう。
「故障の確認」はできても「予知」はできない。
だったら気楽に使い続けませんか?
>>199
>HDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う
すげー説得力ある。けど遊んでいるHDDがあると使いたくなる貧乏性w
まあね、さすがに1TBは諦めますよ。
5年前に現有機のHDDを大容量化した時に取り外した
3TB×4(NAS)、4TB×2(USB)が手許に遊んでます。
さらに大容量化したら
6TB×4(NAS)、8TB×2(USB)が「お役御免」で遊休化します。
これって売るべきかなぁ?
>>201
>結局値段の問題で、なんかメリットあってそういう構成にしたい訳じゃないのか。
いや、値段がメリットなんですってw
>RAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし
そうですかね?
RAID(ディスクアレイ)って、 個々のHDDに信頼性を求めずに
大容量データを保存するために開発された技術だと理解しています。
バックアップを併用すれば、ほぼ確実にデータが復旧できる。
「壊れてからでも間に合う。HDDは使い捨て」と思います。
SMARTってのが大してアテにならないことは皆さんご承知でしょう。
「故障の確認」はできても「予知」はできない。
だったら気楽に使い続けませんか?
>>199
>HDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う
すげー説得力ある。けど遊んでいるHDDがあると使いたくなる貧乏性w
まあね、さすがに1TBは諦めますよ。
5年前に現有機のHDDを大容量化した時に取り外した
3TB×4(NAS)、4TB×2(USB)が手許に遊んでます。
さらに大容量化したら
6TB×4(NAS)、8TB×2(USB)が「お役御免」で遊休化します。
これって売るべきかなぁ?
>>201
>結局値段の問題で、なんかメリットあってそういう構成にしたい訳じゃないのか。
いや、値段がメリットなんですってw
205158
2020/10/06(火) 06:39:46.87ID:cvQS8u5K >>202
>RAIDやめればいいと思う
>>203
>たまに見る動画を保存してるだけなら、そもそもNASである必要性がないと思う
このスレの住人の一部とはいえ、こんな意見が出てくることが不思議で仕方ない。
大容量の(所詮は個人ベースですが)データを保管している人なら知っているはず。
できるだけまとめておいて、いつでも検索できる状態でないとデータは生きない。
せっせとディスクに焼いたり、USB-HDDを満杯にして棚に並べたりするのは
所有欲を満たすだけのデータの墓場です。
可能なら一生分のデータを1カ所にまとめて、PCやテレビやスマホやブリンターで必要に応じて取り出したい。
クラウド上にスペースを確保すると大変なコストがかかる。
せめて、それに近いことがしたくて低価格にこだわった大容量ホームNASを運用しています。
まあ機械の利用目的は人それぞれです。
私、銀行の貸金庫に権利書や契約書、資産台帳を入れてます。年間コスト5万円。
NASの「絶対」を信じ切れないから、そうしています。
手許のデータは、これぼどの重要性はない。けど、やっぱり捨てたくないんだなぁ。
>>200
>まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
至言w
>RAIDやめればいいと思う
>>203
>たまに見る動画を保存してるだけなら、そもそもNASである必要性がないと思う
このスレの住人の一部とはいえ、こんな意見が出てくることが不思議で仕方ない。
大容量の(所詮は個人ベースですが)データを保管している人なら知っているはず。
できるだけまとめておいて、いつでも検索できる状態でないとデータは生きない。
せっせとディスクに焼いたり、USB-HDDを満杯にして棚に並べたりするのは
所有欲を満たすだけのデータの墓場です。
可能なら一生分のデータを1カ所にまとめて、PCやテレビやスマホやブリンターで必要に応じて取り出したい。
クラウド上にスペースを確保すると大変なコストがかかる。
せめて、それに近いことがしたくて低価格にこだわった大容量ホームNASを運用しています。
まあ機械の利用目的は人それぞれです。
私、銀行の貸金庫に権利書や契約書、資産台帳を入れてます。年間コスト5万円。
NASの「絶対」を信じ切れないから、そうしています。
手許のデータは、これぼどの重要性はない。けど、やっぱり捨てたくないんだなぁ。
>>200
>まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
至言w
206198
2020/10/06(火) 07:39:17.62ID:qnl5kwVq207不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 07:54:28.88ID:FREACabn >>204
Win10の記憶域を利用すれば?
外付けは二個で双方向ミラー(Raid1相当)にする
利点はどのwin10に繋いでも読み出せる事
単体4台は今時のPCではSATAは空いているだろうから
現用や予備機に積んでこれも双方向ミラーにする
利点は1台死ぬとドライブ容量に余裕がある場合は勝手に省いて容量縮小してくれる事
Win10の記憶域を利用すれば?
外付けは二個で双方向ミラー(Raid1相当)にする
利点はどのwin10に繋いでも読み出せる事
単体4台は今時のPCではSATAは空いているだろうから
現用や予備機に積んでこれも双方向ミラーにする
利点は1台死ぬとドライブ容量に余裕がある場合は勝手に省いて容量縮小してくれる事
208不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 08:20:31.97ID:5FmJMN6b もう、これ相手しないほうがよくね?
とにかく相手の言ってることを否定して回ってるだけにしか見えないんだが
とにかく相手の言ってることを否定して回ってるだけにしか見えないんだが
209不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 08:36:13.82ID:NaAk6xBb210158
2020/10/06(火) 08:38:32.50ID:cvQS8u5K211158
2020/10/06(火) 08:52:01.84ID:cvQS8u5K212不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 09:10:11.45ID:T/P8wUOI お前等がそうまでして守りたいデータって中身何よ?
本当にNASが必要なのか?
NASを使ってみたい口実じゃないのか?
本当にNASが必要なのか?
NASを使ってみたい口実じゃないのか?
213158
2020/10/06(火) 09:36:33.06ID:cvQS8u5K >>212
>お前等がそうまでして守りたいデータって中身何よ?
皆さんへの質問のようですが、私に関しては「人には言えないもの」ですw
まあ、本当にクリティカルなものはギガもないかな。
あとはゴミですよ。たまーに宝石が埋まっているゴミ。
過去25年間のメールデータとか、あっても使うかどうか。
自分にとって本当に必要なものを精選して、他を捨てるっていう
面倒かつ将来、後悔するかも知れない作業を先送りしている。
そんなゴミが20TBもあるわけです。
だから、少しでも保管コストを下げたい。
ホームNASが出てきた時に、これこそ望んでいたものだと思いました。
>本当にNASが必要なのか?
NASがなければ、捨ててしまっていたことでしょう。
でもね、人生とは壮大な暇つぶしですからね。
本当に必要なことなんて何もないんじゃないかなw
>お前等がそうまでして守りたいデータって中身何よ?
皆さんへの質問のようですが、私に関しては「人には言えないもの」ですw
まあ、本当にクリティカルなものはギガもないかな。
あとはゴミですよ。たまーに宝石が埋まっているゴミ。
過去25年間のメールデータとか、あっても使うかどうか。
自分にとって本当に必要なものを精選して、他を捨てるっていう
面倒かつ将来、後悔するかも知れない作業を先送りしている。
そんなゴミが20TBもあるわけです。
だから、少しでも保管コストを下げたい。
ホームNASが出てきた時に、これこそ望んでいたものだと思いました。
>本当にNASが必要なのか?
NASがなければ、捨ててしまっていたことでしょう。
でもね、人生とは壮大な暇つぶしですからね。
本当に必要なことなんて何もないんじゃないかなw
214不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 10:17:36.85ID:LyIDs+bC 手間を楽しむだけなら好きなだけやればいい
215不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 10:24:28.79ID:f3pSjVkJ >>208
金がないから選択肢がなくて否定するしかないと思われる
金がないから選択肢がなくて否定するしかないと思われる
216不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 11:27:09.13ID:tDLC9UuV217158
2020/10/06(火) 11:49:05.87ID:svTyWLZU >>215
ケチだからと言って下さいな。カネはあるんですよ。使い方を知らないだけ。
>>216
RAID0はUSBの外付けなんです。高速化目的でなく、仮想大容量化のためです。
たとえば8TB+8TBのRAID0で、16TBが安価に作れる。
ただ、確かに動画再生なんかだと外付けUSBをメーン運用にしてもいいかもしれませんね。
どうせNAS側と同内容なんだから。検討してみます。ありがとうございます。
さて、荒しみたいになってすみませんでしたが、
結局、私の出した答えは「中古の104の購入」になりました。
慣れた機械で3台め。しかもコストはUSB外付けRAIDよりずっと安い。
>>176 をはじめ何度かご指摘頂いた「RAID状態監視」を意識しました。
SMARTはあまり見ませんが、外付けRAIDだと故障の発見が遅れそうですよね。
先ほど届いて稼働し、最新OSにバージョンアップしました。
中古のNASに中古のHDD。フルバックアップを常時とって、お気楽に使おうと思います。
8TBぐらいのデータ保存余力ができそうなので、安心です。
ケチだからと言って下さいな。カネはあるんですよ。使い方を知らないだけ。
>>216
RAID0はUSBの外付けなんです。高速化目的でなく、仮想大容量化のためです。
たとえば8TB+8TBのRAID0で、16TBが安価に作れる。
ただ、確かに動画再生なんかだと外付けUSBをメーン運用にしてもいいかもしれませんね。
どうせNAS側と同内容なんだから。検討してみます。ありがとうございます。
さて、荒しみたいになってすみませんでしたが、
結局、私の出した答えは「中古の104の購入」になりました。
慣れた機械で3台め。しかもコストはUSB外付けRAIDよりずっと安い。
>>176 をはじめ何度かご指摘頂いた「RAID状態監視」を意識しました。
SMARTはあまり見ませんが、外付けRAIDだと故障の発見が遅れそうですよね。
先ほど届いて稼働し、最新OSにバージョンアップしました。
中古のNASに中古のHDD。フルバックアップを常時とって、お気楽に使おうと思います。
8TBぐらいのデータ保存余力ができそうなので、安心です。
218不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 13:17:08.61ID:oA1hupeb いつまでこの貧乏人の馬鹿を相手にしてるのかね
219不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 14:35:49.02ID:tTrbriHp 暇なんでしょう
220不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 16:57:03.34ID:uulRLEqQ 平和だねぇ
221不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 16:58:01.86ID:8l3eEqF2 箱蹴り職人どこ行ったんだろう
どこかに再就職したのかな
どこかに再就職したのかな
226不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 19:06:38.36ID:8N8fhCrr 10GbEモデルの新製品まだー??
227不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 19:51:28.48ID:4Cy1Rqnf コロナで・・・
229不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:04:04.97ID:+lHj2whD ゴミついてる時点でお察し
自分の知識をひけらかしたいだけなんだろ
自分の知識をひけらかしたいだけなんだろ
230不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:09:39.86ID:eyT5P+mf 金があるなら RN628X これ買っとけ
HUBも新調して、5ベイくらい実装
すると RAID5の利点であるストライピングできて しかも高速になる
一個までは HDDコケでもOK
手動でやれば HDD 2台コケまで対応できる
余った NASはバックアップ用にしとけ
HUBも新調して、5ベイくらい実装
すると RAID5の利点であるストライピングできて しかも高速になる
一個までは HDDコケでもOK
手動でやれば HDD 2台コケまで対応できる
余った NASはバックアップ用にしとけ
231不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:15:16.53ID:eyT5P+mf 8TB+8TBで16TBにしたいのだったら、なんで RAID0なのよ
JBODでしょ
一台のディスクにしたいのに ストライピングで無保護ってのは剣呑
つまり、最適解は JBOD機能が付いた NASを買うことだったんだよ。
QNAPのスレに行きましょう。
JBODでしょ
一台のディスクにしたいのに ストライピングで無保護ってのは剣呑
つまり、最適解は JBOD機能が付いた NASを買うことだったんだよ。
QNAPのスレに行きましょう。
232不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:37:04.43ID:J5iA43qy JBODって一つがが死んだだけで全部ダメになるんだからRAID0と変わらんでしょ
234不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 22:22:45.72ID:/ITR6crx JBODは死んだドライブだけ使えなくなるんじゃ?
235不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 22:28:59.62ID:+HzkZUTj 1台の死亡で全部死ぬゾ
236不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 12:49:07.93ID:3nUegh1D JBOSは1台の死亡で即全部死ぬわけはないが、1つのファイルが
複数のディスクに分散して記録されると考えておいた方が良い
複数のディスクに分散して記録されると考えておいた方が良い
237不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 13:57:48.47ID:Lrgncsv3 JBODって異なる容量のHDDを
それぞれ全部使い切って一つのボリューム
にしたいときに使うだけでしょ
それぞれ全部使い切って一つのボリューム
にしたいときに使うだけでしょ
238不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 14:09:06.85ID:WitJw+Xg >>237 それだけで十分便利な場合もあるでしょ?
アクセスするファイルが複数HDDにまたがらないファイルは復旧が楽
まぁReadyNasでは無理だけど、VVAULTみたいなボリューム管理ソフトの方が良いけどね
アクセスするファイルが複数HDDにまたがらないファイルは復旧が楽
まぁReadyNasでは無理だけど、VVAULTみたいなボリューム管理ソフトの方が良いけどね
239不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 19:35:42.81ID:OPp1QmKJ JBODを使う局面というと1TB,2TB,3TBのHDDがあって
1TB+2TBをJBODして3TBとRAID1(0でもいいが)するとかバックアップに使うとかか
1TB+2TBをJBODして3TBとRAID1(0でもいいが)するとかバックアップに使うとかか
240不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 23:19:46.42ID:5Ywp1UBL >>236
え?そうなんだ。
ファイルは一つのディスクに収まると思ったわ。
セクタ単位で分散されるってことか。
1つのファイルの分散情報がFATかJBOD用のFATみたいなところに記録されているってこと?
え?そうなんだ。
ファイルは一つのディスクに収まると思ったわ。
セクタ単位で分散されるってことか。
1つのファイルの分散情報がFATかJBOD用のFATみたいなところに記録されているってこと?
241不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 00:57:16.23ID:Znbi6ahE 1ファイル1ディスクだと、例えば、一台目に書き込み中に一杯になった場合とか、一杯になった一台目の既存ファイルに追記とかに問題出るだろうね。
242不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 01:58:34.93ID:+hWHj7+5 ReadyNAS買って6年で初のディスク故障が起きたので教えてくださいな
交換するディスクはメーカーも容量も違う物で構わない?
ホットスワップ対応しているから電源入れたまま壊れたディスク抜いて新しいディクに交換すればいいんだよね?
交換するディスクはメーカーも容量も違う物で構わない?
ホットスワップ対応しているから電源入れたまま壊れたディスク抜いて新しいディクに交換すればいいんだよね?
243不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 05:24:38.50ID:UYlfGQ0J >>242
容量は壊れたものと同じかそれ以上ならOK
壊れたものより小さいのはダメだったような
メーカーについては特に直接の縛りはない
HDD交換は電源入れたままってのはその通り
むしろホットスワップでないとトラブルが起きる可能性があったような
容量は壊れたものと同じかそれ以上ならOK
壊れたものより小さいのはダメだったような
メーカーについては特に直接の縛りはない
HDD交換は電源入れたままってのはその通り
むしろホットスワップでないとトラブルが起きる可能性があったような
244不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 05:25:23.20ID:tSIWqt0J マニュアル読む気ないの?
246不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:11:42.82ID:uFDCeb5m 掃除してから316のライトはついているのに、つながらないから壊れたと思ったら
掃除機でハブのコンセント抜けてた・・・焦った
掃除機でハブのコンセント抜けてた・・・焦った
247不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:39:03.76ID:aZ2/l4by 「サーバルームに掃除のおばちゃんが現れた」
248不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 17:42:57.08ID:30w5aL+H ビルの壁コンセントは掃除用(サポート)なので使うな!
と言ってるのに壁から電源取って掃除器具のショートで電源飛んだ時は
さすがに掃除のおばちゃんは責めなかったな・・・
と言ってるのに壁から電源取って掃除器具のショートで電源飛んだ時は
さすがに掃除のおばちゃんは責めなかったな・・・
249246
2020/10/08(木) 17:47:04.58ID:uFDCeb5m 以前、掃除機でOAタップにコンと当たっただけで、316のファンが急について
Bootingとか出てきたからおかしいなとは思ったけど、
15年ぐらい使ってた安いOAタップだから、つまんで抜くと髪のようにスルっと抜けるぐらいだった。
データセンターで使ってたロック付きのタップに変えたわ、これは安心。
Bootingとか出てきたからおかしいなとは思ったけど、
15年ぐらい使ってた安いOAタップだから、つまんで抜くと髪のようにスルっと抜けるぐらいだった。
データセンターで使ってたロック付きのタップに変えたわ、これは安心。
250不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 18:52:55.07ID:FyJQ70VO 249の髪が心配で寝られそうにない
251不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 20:08:09.72ID:wi6BGzA1252不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 20:17:36.36ID:ebIMCYCe 今日家の近所の電気工事で
停電するってんで電源落として
停電終わって立ち上げたら
mount_block_root + 25e
マジ焦ったわ
USBリカバリーで修復できたけど
rn316の電源が弱ってるんだろうか?
停電するってんで電源落として
停電終わって立ち上げたら
mount_block_root + 25e
マジ焦ったわ
USBリカバリーで修復できたけど
rn316の電源が弱ってるんだろうか?
254不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 17:07:04.17ID:/vFAVK/q255不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 19:47:55.37ID:/R3qXJ/I >>243
同じサイズといってもメーカーや仕様の細かな違いに注意
WDの4TBが死んだので間に合わせでかっておいたseagateの4TBを挿したら
元のより大きなのを挿せと怒られた
なのでWDの4TBを買ってきて挿したらサイズが違うと怒られた
同じサイズといってもメーカーや仕様の細かな違いに注意
WDの4TBが死んだので間に合わせでかっておいたseagateの4TBを挿したら
元のより大きなのを挿せと怒られた
なのでWDの4TBを買ってきて挿したらサイズが違うと怒られた
256不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 12:57:56.81ID:pQ6/pRVT 踏んだり蹴ったりだな・・・
257不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 13:20:43.89ID:sGrrVQGm HDDのモデルによって全セクタ数が異なるせいとか?
NAS側で余裕をもって少なめに確保しないのかな
NAS側で余裕をもって少なめに確保しないのかな
258不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 13:56:15.79ID:kICZZn+i 基本同時期の同じHDD以外は
容量の大きな物に交換した方が良さげね
容量一緒でも
HDDのプラッタ枚数違いとかあるから
容量の大きな物に交換した方が良さげね
容量一緒でも
HDDのプラッタ枚数違いとかあるから
259不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 15:10:37.69ID:lOAvNkFd 古い機種でultra4(RUND4000)のOSをReadyNas6.xxに無理やり
行う方法を過去ログ見つけました。
しかし、2年ほど前からNETGEARのサイトがフルモデルチェンジして、
探せません。
最近Ultra4のOS(正式リリースの最終版4.2.31)をReadyNas6.xxに
無理やりインストールして使っておられる方いましたら、手順等を教えて下さい。
行う方法を過去ログ見つけました。
しかし、2年ほど前からNETGEARのサイトがフルモデルチェンジして、
探せません。
最近Ultra4のOS(正式リリースの最終版4.2.31)をReadyNas6.xxに
無理やりインストールして使っておられる方いましたら、手順等を教えて下さい。
260不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 15:48:23.26ID:Shu3RmJN 手順はフォーラムに英文で箇条書きされてるのを今も見られるし、必要なファイルをダウンロード出来るリンクも探せば見つかる。
意地悪言ってるわけじゃなくて、それを自力で調べてられないならやめておいた方が良い。最悪起動しなくなるから
意地悪言ってるわけじゃなくて、それを自力で調べてられないならやめておいた方が良い。最悪起動しなくなるから
261不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 15:51:35.66ID:22F4+HXp OS6から色々制限あるRAIDiator 4.2系にして何かメリットあるの?
データ容量が非常に小さいものが多いとかなのかな?
OSとしては軽いからパフォーマンスの向上はあるかもしれないけど
容量の拡張をしない方や一番致命的な知らない間にファイルが壊れていても良い人なのかな?
データ容量が非常に小さいものが多いとかなのかな?
OSとしては軽いからパフォーマンスの向上はあるかもしれないけど
容量の拡張をしない方や一番致命的な知らない間にファイルが壊れていても良い人なのかな?
264不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 16:39:17.60ID:wX7uAc0l 日本語が読めない人はレスしないほうが良い。
265不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 02:41:56.88ID:kg92tE/U 自己責任の意味をちゃんと認識してる前提で敢えて投下
この手順の範囲でならうまくいくだろうけど、それ以上をやると恐らくハマるよ
回避策も分かってるけど自分で痛い目にあってこそのスキルアップということでチェレンジしてみては?
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1624120
この手順の範囲でならうまくいくだろうけど、それ以上をやると恐らくハマるよ
回避策も分かってるけど自分で痛い目にあってこそのスキルアップということでチェレンジしてみては?
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1624120
266不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 02:49:36.92ID:kg92tE/U 「ちゃんと認識してる前提」は 認識→理解
267不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 17:52:39.34ID:E/TceSOY >>最近Ultra4のOS(正式リリースの最終版4.2.31)をReadyNas6.xxに
>>無理やりインストールして使っておられる方いましたら、手順等を教えて下さい。
>認識→理解
>>無理やりインストールして使っておられる方いましたら、手順等を教えて下さい。
>認識→理解
268不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 04:08:18.53ID:pWxvT6Q3 NETGEAR Storeで買ったRN528Xに16TBx8突っ込んで、24時間程度でようやく構築が終わった(;´Д`)
こんな大きなRAID組むの初めてだけど、最初から8台突っ込んでおいてよかった。これ後から追加するとリビルド大変だろうな。
こんな大きなRAID組むの初めてだけど、最初から8台突っ込んでおいてよかった。これ後から追加するとリビルド大変だろうな。
269不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 06:39:53.29ID:Ii+Uv/u0 >>268
X-RAIDで1台ずつ追加していったらRAIDレベルが5→6に変わる時に1ヶ月近くかかったとかいう
恐ろしい報告が以前あったなw
俺も今の628Xに16TB×8ぶち込みたいけどまだまだ高いんだよなあ・・・
せめて税込25000円くらいまで下がってくれないものか
X-RAIDで1台ずつ追加していったらRAIDレベルが5→6に変わる時に1ヶ月近くかかったとかいう
恐ろしい報告が以前あったなw
俺も今の628Xに16TB×8ぶち込みたいけどまだまだ高いんだよなあ・・・
せめて税込25000円くらいまで下がってくれないものか
270不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 07:26:24.41ID:1BhGeYnF 100TBストレージが欲しい
272不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 12:35:37.03ID:0xhZ6xTv 問題はお金なんでしょ
273不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 12:44:44.57ID:G8PD69xq 懐具合に応じた望みを持つべきかと・・・
274不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 17:09:16.40ID:xbkv/QpC 税込250000円かと思ったら更に0が一つなかった
275不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 17:35:20.46ID:oZJi2T8x さすがに25kは16T単発での価格希望じゃなかろうか(思いつく最大の擁護
276不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 17:39:47.34ID:4X/oV+a3 本体よりディスク8基の方が重そう
277不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 18:35:44.09ID:gvVHVxAm すまん>>275の言う通り、16TB1台当たりの価格がその辺まで落ちてくれんかなってこと
今の相場じゃさすがにバックアップ用と合わせて十数台買うのはちょっと無理なもんで
今の相場じゃさすがにバックアップ用と合わせて十数台買うのはちょっと無理なもんで
278不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 21:12:17.79ID:8JA14Idw 8本ぐらい買う人って
HDDは安いグレードを買うの?
NAS用のグレードを買うの?
本数も本数だから良いの選ぶと高くなるしね。
HDDは安いグレードを買うの?
NAS用のグレードを買うの?
本数も本数だから良いの選ぶと高くなるしね。
279不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 21:34:55.92ID:Ii+Uv/u0 >>278
できれば安いのにしたいんだけど安いのは今はほぼSMRになっちゃったから
泣く泣くNASグレードのIronWolfを使ってる
次買う時に安いデスクトップ用HDDでCMRがあればそれ選ぶんだけど
狙ってる16TB HDDにはそんなのないしね
できれば安いのにしたいんだけど安いのは今はほぼSMRになっちゃったから
泣く泣くNASグレードのIronWolfを使ってる
次買う時に安いデスクトップ用HDDでCMRがあればそれ選ぶんだけど
狙ってる16TB HDDにはそんなのないしね
280不明なデバイスさん
2020/10/13(火) 22:43:01.52ID:lEMh4W7Q NAS用は対応ドライブベイ数がはっきりしていて良い
281不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 04:16:34.91ID:BmdBWe8B >>279
SMRって確かに見ていたら心配になるけど、
データの破損率や故障率とか高かったり、ヘッドに負荷をかけるとか
統計的にはもう出てるの?
やっぱりCMRに越したこと無いと思うけど、無いのなら仕方ないよね
SMRって確かに見ていたら心配になるけど、
データの破損率や故障率とか高かったり、ヘッドに負荷をかけるとか
統計的にはもう出てるの?
やっぱりCMRに越したこと無いと思うけど、無いのなら仕方ないよね
282不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 05:07:15.91ID:fwcJr5gH SMRはアーカイブ用に3台けっこう長く使ってるけど故障や不良セクタの経験はまだないな
PCのローカルドライブ用にSMR使ってた時期もあったけど
まっさらな状態なら書き込みは普通に速いし読み出しも普通
ただ、よく言われる通り書き換えが遅いんだよね 原理上仕方ないとはいえ
でもほぼ追記&読み出し専用のアーカイブボリューム用としては安いし重宝してる
通常用途のNASボリュームには279さんと同様IronWolf使ってるけどHDST並に熱くなるんだよなー
PCのローカルドライブ用にSMR使ってた時期もあったけど
まっさらな状態なら書き込みは普通に速いし読み出しも普通
ただ、よく言われる通り書き換えが遅いんだよね 原理上仕方ないとはいえ
でもほぼ追記&読み出し専用のアーカイブボリューム用としては安いし重宝してる
通常用途のNASボリュームには279さんと同様IronWolf使ってるけどHDST並に熱くなるんだよなー
283不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 05:53:07.05ID:FXQiDt0A >>281
故障率云々よりも、状況によっては性能がガタ落ちする可能性があるっていうピーキーな挙動の方がイヤで避けてる
あと単体で使う分には問題なくてもRAID組んでると問題が起こる可能性が高まるって話だから、6ベイ&8ベイモデルで
RAID5/6を使ってる身としては避けるのが賢明かなって判断
とりあえず今はメインの628XはNAS用のST8000VN0022×8、サブの626Xはデスクトップ用のMD05ACA800×6、
同じくサブの526Xはデスクトップ用のST4000DM000×6でそれぞれ24時間365日連続稼働させてる
パフォーマンス画面で見れるS.M.A.R.T読みだと一番古くてもう45000〜55000時間前後駆動させてるST4000DM000は
1台も異常が出てなくて元気に動いてるけど、ST8000VN0022とMD05ACA800は2〜3万時間前後経ってて一部のHDDで
再割り当て済みセクターやらATAエラーやらが出始めてるな(MD05ACA800については1台故障で交換済み)
あまり消耗品のHDDに金はかけたくないからこのまま頑張ってほしいとこだが
故障率云々よりも、状況によっては性能がガタ落ちする可能性があるっていうピーキーな挙動の方がイヤで避けてる
あと単体で使う分には問題なくてもRAID組んでると問題が起こる可能性が高まるって話だから、6ベイ&8ベイモデルで
RAID5/6を使ってる身としては避けるのが賢明かなって判断
とりあえず今はメインの628XはNAS用のST8000VN0022×8、サブの626Xはデスクトップ用のMD05ACA800×6、
同じくサブの526Xはデスクトップ用のST4000DM000×6でそれぞれ24時間365日連続稼働させてる
パフォーマンス画面で見れるS.M.A.R.T読みだと一番古くてもう45000〜55000時間前後駆動させてるST4000DM000は
1台も異常が出てなくて元気に動いてるけど、ST8000VN0022とMD05ACA800は2〜3万時間前後経ってて一部のHDDで
再割り当て済みセクターやらATAエラーやらが出始めてるな(MD05ACA800については1台故障で交換済み)
あまり消耗品のHDDに金はかけたくないからこのまま頑張ってほしいとこだが
284不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 12:46:05.50ID:XJIG5n4A285不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 20:10:02.10ID:BmdBWe8B286不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 21:37:57.76ID:iJMxk9iL うわ、なさけね 気が付けよ俺・・・ orz
https専用になってんのか
ファームアップデートで管理画面開かないのでアップデートエラーと勘違いした
んでそれはそれとして Certbot 入れてる人いる?
https専用になってんのか
ファームアップデートで管理画面開かないのでアップデートエラーと勘違いした
んでそれはそれとして Certbot 入れてる人いる?
287不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 21:47:11.46ID:oJbOnVxo SMRが問題なのはCMRとドライブそのものの特性が全く違ってて
想定外の障害を起こす可能性があること
想定外の障害を起こす可能性があること
288不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 11:04:37.02ID:xwvDiAAE 瓦がRAIDに不向きなのは5年も前にはっきりしてるし
https://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/
このスレでも試してダメだった報告しかないのに
なんで今になって未だに瓦を使うなんて話になるんだか・・・・
https://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/
このスレでも試してダメだった報告しかないのに
なんで今になって未だに瓦を使うなんて話になるんだか・・・・
289不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 13:19:16.66ID:vpCo2ItR 1TB×4だったのを順次SMRの6TB×4にしたけど、普通に動いてるけどな
正常なのをいちいち報告しないわ
正常なのをいちいち報告しないわ
290不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 16:59:32.40ID:omsDN2Kh そりゃ1TBを6TBだから…
291不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 18:34:21.38ID:q8vvny9p 瓦って何や・・・
292不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 18:54:29.87ID:y9nBgdQj SMRのことだろ
Sが瓦という意味だったかな
Sが瓦という意味だったかな
293不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 19:08:14.27ID:q8vvny9p Shingled Magnetic Recording
うーん、瓦とシングル、関連性がわからない・・。
しかしSMRとCMRで検索とかで判別できたら良いんだけど、
SMRはもうどのメーカーも採用されている技術なの?
都度、SMRかCMRかを調べないといけないのかな
うーん、瓦とシングル、関連性がわからない・・。
しかしSMRとCMRで検索とかで判別できたら良いんだけど、
SMRはもうどのメーカーも採用されている技術なの?
都度、SMRかCMRかを調べないといけないのかな
294不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 19:23:57.12ID:3k5V3ZwQ295不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 19:28:04.72ID:/3tQrMLi ConnerやMaxtorを買えばCMR間違いなし。
296不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 19:55:22.99ID:aYLe4ulk >>293
屋根瓦みたいにずらして重ねていく感じで記録するから shingle らしい
瓦っていうと5ch方言っぽく見えるけど瓦磁気記録方式とかわりとちゃんとした技術用語みたいよ
実は自分はずっと5ch語だと思ってました
屋根瓦みたいにずらして重ねていく感じで記録するから shingle らしい
瓦っていうと5ch方言っぽく見えるけど瓦磁気記録方式とかわりとちゃんとした技術用語みたいよ
実は自分はずっと5ch語だと思ってました
297不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 20:08:37.06ID:dgNhAedM どこで新品が買えますか?
298不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 20:11:35.46ID:/3tQrMLi shingle=瓦
single=単一の
single=単一の
299不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 20:26:37.05ID:q8vvny9p300不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 01:25:56.07ID:zb4DFq3M その昔フロッピーディスクにもあったんだよ。似たような方式が。HDDに転用しただけ。
301不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 01:26:29.28ID:zb4DFq3M まぁにてるだけで異なる物だが着眼点はね。
302不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 16:31:25.89ID:IdMeI2jT 大河原邦男
303不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 01:01:02.92ID:5rUdMLMR ReadyNAS214ユーザーです。
WD6TB×4 RAID5で運用中です。
昨日より突然WinPC他からのアクセス(管理画面へのLogin含む)が出来なくなりました。
Pingでの反応はあります。
正確には、強引にNASを再起動をかけると1分程度は管理画面もLoginでき、WinPCのExplorerからNetwork上に見ることができますが、その後はアクセスが途絶えます。
2Portいずれも同様です。
最悪を想定、214をもう1台手配してDiskをそのまま移動する準備はしていますが、
あと見るべきところはどういったところがあるでしょうか?
もちろんsshも最初の1分以降は反応がなくなります。
WD6TB×4 RAID5で運用中です。
昨日より突然WinPC他からのアクセス(管理画面へのLogin含む)が出来なくなりました。
Pingでの反応はあります。
正確には、強引にNASを再起動をかけると1分程度は管理画面もLoginでき、WinPCのExplorerからNetwork上に見ることができますが、その後はアクセスが途絶えます。
2Portいずれも同様です。
最悪を想定、214をもう1台手配してDiskをそのまま移動する準備はしていますが、
あと見るべきところはどういったところがあるでしょうか?
もちろんsshも最初の1分以降は反応がなくなります。
304不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 01:08:10.21ID:a8YxKS8l IPアドレスが被ってるとか
エロ動画がたくさん入ってるか
エロ動画がたくさん入ってるか
305不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 01:57:21.11ID:091bAhBe 起動1分後に動作し始める何らかのプロセスが引き金になってるのかね?
それが分かればそれをスタートアップ?から外すとか?
前回起動時のログとか見れたら何か分かるかも?
それが分かればそれをスタートアップ?から外すとか?
前回起動時のログとか見れたら何か分かるかも?
307不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 12:34:06.95ID:5rUdMLMR 303です。ありがとうございます。
あとだしで申し訳ありません。家庭内で使用(主にTV録画、写真、音楽の保存)しており、
IPアドレスが被るような機器の追加はしていません。ファームは6.10.3です。
NAS上アプリも動かしていないので、追加起動プロセスもないと思いますし、
ウイルスチェックも動かしていません。
家族共用で使っているので、エロ動画は別のPC内に密かに隠しています。それなりにありますが。
ログとしては見た範囲では残り10%を切っていることに対するメッセージ(Degrade)だけしかありませんでした。
明日追加の214が届くことになっています。週末にでも差し替える予定ですが、
またファームのアップをやり直すのが面倒で...
あとだしで申し訳ありません。家庭内で使用(主にTV録画、写真、音楽の保存)しており、
IPアドレスが被るような機器の追加はしていません。ファームは6.10.3です。
NAS上アプリも動かしていないので、追加起動プロセスもないと思いますし、
ウイルスチェックも動かしていません。
家族共用で使っているので、エロ動画は別のPC内に密かに隠しています。それなりにありますが。
ログとしては見た範囲では残り10%を切っていることに対するメッセージ(Degrade)だけしかありませんでした。
明日追加の214が届くことになっています。週末にでも差し替える予定ですが、
またファームのアップをやり直すのが面倒で...
309不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 13:53:45.34ID:4XZA63dD ところで管理画面、レスポンスが遅いとパスワードリカバリ画面に遷移するのを止める方法はないのかな…
310不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 14:06:27.68ID:XqZ5QsBF メタデータが一杯になってると予想
CoWを無効にして再起動だ
CoWを無効にして再起動だ
311不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 14:41:11.09ID:hpo4ZgBW OS4時代に時々起動中や起動後フリーズする事あったから
HDDを1〜6を各一つ外して確認したな
その時はHDD1本に問題あった(6本全て同じ型番)
ただ、そのHDDはPCで確認したら正常で、PCで問題なく使えた。
HDDを1〜6を各一つ外して確認したな
その時はHDD1本に問題あった(6本全て同じ型番)
ただ、そのHDDはPCで確認したら正常で、PCで問題なく使えた。
313不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 18:29:27.25ID:5QF0aU3g >>312
そんなことはない
そんなことはない
314不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 22:44:45.51ID:OdY4nlJJ 2台でReadyDR使ってバックアップしてる方います?
イメージ的に、同期はどれくらい時間かかるのでしょうか?
容量多いと、これくらいしかバックアップ手法ない気もいたします。
イメージ的に、同期はどれくらい時間かかるのでしょうか?
容量多いと、これくらいしかバックアップ手法ない気もいたします。
315不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 23:50:18.24ID:T3O14588 >>314 うーん普段の同期時間は関係ないんじゃね?
というかそれを気にしなくていいからDRを使うんじゃねぇの?
最初のフルコピーの事なら容量/転送速度だよ
これは普通のファイルバックアップと同じ
フルバックアップ後はスナップショット使うので速いよ
ただしあまりに書き換え頻度が高く&回線速度が遅いとキューがたまり過ぎて死ぬんじゃね
仮想イメージ置き場のNASとかに使ったらすぐに死にそうw
つまり、容量ではなく、どんな使われ方をするデータを保存するかがポイント
容量が多くてもリードオンリー率が高いならDRにする必要すらないからね
(普通のファイルバックアップで十分)
有用なイメージとしては
・小規模の会社の作業場所(ドキュメント・ソース置き場)
ぐらいじゃねDRが役に立つのって・・・
中規模以上だとアクセス権限の柔軟性がないのでNASなんて使わないだろうしね
というかそれを気にしなくていいからDRを使うんじゃねぇの?
最初のフルコピーの事なら容量/転送速度だよ
これは普通のファイルバックアップと同じ
フルバックアップ後はスナップショット使うので速いよ
ただしあまりに書き換え頻度が高く&回線速度が遅いとキューがたまり過ぎて死ぬんじゃね
仮想イメージ置き場のNASとかに使ったらすぐに死にそうw
つまり、容量ではなく、どんな使われ方をするデータを保存するかがポイント
容量が多くてもリードオンリー率が高いならDRにする必要すらないからね
(普通のファイルバックアップで十分)
有用なイメージとしては
・小規模の会社の作業場所(ドキュメント・ソース置き場)
ぐらいじゃねDRが役に立つのって・・・
中規模以上だとアクセス権限の柔軟性がないのでNASなんて使わないだろうしね
316不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 15:21:08.72ID:gocqpYzu OS6化したUltra6で使用できるHDDの容量上限についてお尋ねします。
目下4TB3本と2TB3本で運用中ですが、2TBディスクの交換を検討中。
で、上の質問ですが6TBとか8TBのディスクも使用可?
目下4TB3本と2TB3本で運用中ですが、2TBディスクの交換を検討中。
で、上の質問ですが6TBとか8TBのディスクも使用可?
320不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 13:52:34.30ID:gYGGkBQP Win10マシン組んだんで316に繋ごうとしてるんだけどブラウザからIP打って設定開いたり、参照押してファイル一覧取れるのに、
エクスプローラからはIP直打ちでも見れない
古いマシンからは見れる
公式マニュアル通りにやってるつもりなんだが何か見落とし点faqとかありませんか?
エクスプローラからはIP直打ちでも見れない
古いマシンからは見れる
公式マニュアル通りにやってるつもりなんだが何か見落とし点faqとかありませんか?
321不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 14:15:45.14ID:c7aEKO+r >>320 Windowsはアップデートで匿名認証が無効になったから
316のアクセス権を見直して匿名アクセス(Annonymouos)を無効にして
アカウント権限を付ければOK
間違っても、Windows側の匿名認証を有効化とか変な方向の対策をしないこと
316のアクセス権を見直して匿名アクセス(Annonymouos)を無効にして
アカウント権限を付ければOK
間違っても、Windows側の匿名認証を有効化とか変な方向の対策をしないこと
323不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 16:36:59.82ID:xOGR8xqr324不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 19:47:36.99ID:m9PdfPUW 「ネットワークドライブの割り当て」を実施、ユーザを指定すれば共有できる思う
UNCパスでのアクセスは匿名認証不可となったのでもう出来ない
Pro以上ならポリシーエディタで匿名認証を有効に出来るようですがお勧めしない
素直にNAS側にWindowsと同じアカウントを追加するか、ネットワークドライブの割り当てで
ユーザ指定するかですね
UNCパスでのアクセスは匿名認証不可となったのでもう出来ない
Pro以上ならポリシーエディタで匿名認証を有効に出来るようですがお勧めしない
素直にNAS側にWindowsと同じアカウントを追加するか、ネットワークドライブの割り当てで
ユーザ指定するかですね
326不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 00:07:51.92ID:+LkKR4qf 自分は匿名アクセスせずにずつとユーザー指定して使ってたけど、今日になって急にエクスプローラーからアクセスできんくなった。
設定いじったりしたけど改善せず。
ファイルシステムのアクセス権がguestやとあかんとか?
前は見れてたんやけどなぁ……
設定いじったりしたけど改善せず。
ファイルシステムのアクセス権がguestやとあかんとか?
前は見れてたんやけどなぁ……
327不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 15:43:45.40ID:8pSdZinw Duo V2が今も元気に動いてるんだけど
最初から刺さってる256MB SO-DIMMを1GBとかのに変えたら速くなるのけ
最初から刺さってる256MB SO-DIMMを1GBとかのに変えたら速くなるのけ
329不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 23:02:54.97ID:eJC1RbOQ X-RAID2で組んでたHDD、掃除の為に抜いてたら順番わかんなくなったんだが
適当に入れたらRAID崩壊するよな?たしか
適当に入れたらRAID崩壊するよな?たしか
331不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 21:05:30.61ID:qmk/Dryx333不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 02:04:59.41ID:/qMqp8+G335不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 08:42:14.94ID:fKWbeJYF nasっていきなり壊れるんだな
336不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 12:02:24.37ID:G1x30Q2H 緩やかに壊れていくより良いんで無い?
バックアップ取れてる前提だが
バックアップ取れてる前提だが
337不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 09:42:07.89ID:pq+m8JTm 会社なら緩やかに壊れて欲しい。
自宅用なら即時死んでくれないとうだうだやりそう。
自宅用なら即時死んでくれないとうだうだやりそう。
338不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 12:44:24.26ID:WuAI3qWI うちの102ネットワーク系が故障したらしく
電源オフると接続してるハブのLEDが点灯して
電源入れるとハブのLEDが消灯してNASが見えないようになった
みかかで安かったときに212買っておけばよかった
電源オフると接続してるハブのLEDが点灯して
電源入れるとハブのLEDが消灯してNASが見えないようになった
みかかで安かったときに212買っておけばよかった
339不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 18:30:59.54ID:Wjgn3Mc7 USBにLAN挿してみたら?
340不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 01:45:18.65ID:5E6SX2qM 316でiSCSIドライブを4つ構成していたのですがそのうちの1つがエラーになってしまい全く読み書きできなくなってしまいました
Win10のイベントビューアーには
ボリューム E: のファイル システム構造で破損が検出されました。
マスター ファイル テーブル (MFT) に破損したファイル レコードがあります。ファイル参照番号は 0x9000000000009 です。ファイルの名前は "<ファイル名を決定できません>" です。
とのエラーが大量にあります
316管理ページのログには何もエラーはありません
どうにかドライブのデータを復活させたいのですが、方法はないでしょうか?
Win10のイベントビューアーには
ボリューム E: のファイル システム構造で破損が検出されました。
マスター ファイル テーブル (MFT) に破損したファイル レコードがあります。ファイル参照番号は 0x9000000000009 です。ファイルの名前は "<ファイル名を決定できません>" です。
とのエラーが大量にあります
316管理ページのログには何もエラーはありません
どうにかドライブのデータを復活させたいのですが、方法はないでしょうか?
341不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 03:24:13.21ID:USavBTnE342不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 12:21:04.59ID:38n8l/wB343不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 12:32:23.03ID:sTl7MZ2Z MFTのコピーも死んでる状態なのかな。
chkdskで確認するとどうなるかな?
chkdskで確認するとどうなるかな?
344不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 21:15:32.32ID:UvuSalxf345不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 01:55:40.52ID:II0k+T+G どうせ複数のWindowsに同時マウントしたのだろ
346不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 03:23:20.54ID:zInhix7K348不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 15:12:19.61ID:4p/rH0p4 iSCSIはダメだよ
349不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 16:01:51.33ID:/NWGkVdU 1台のHDDから分岐したsataケーブルを2台のマシンに
繋げて同時に読み書きしたらどうなるんだろうな
繋げて同時に読み書きしたらどうなるんだろうな
350不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 16:05:52.52ID:D53lmfgN そんなケーブルあるか?
352不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 19:29:03.28ID:D7uC4xHY353不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 20:03:03.80ID:ZcrDt/3X ReadyNASでiSCSI運用自体がダメって昔聞いて止めたな
354不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 20:48:37.49ID:Nsgnu2Kw357不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 22:13:40.73ID:sE/sPS80 うちは104で4年ほどiSCSI運用しててその間win10は5回程うpでしてるし104のファームも8回くらい?上げてるけど概ね大丈夫よ
メジャーうpでとx.x.0に手を出さない
かつバージョンを上げる時は1ヶ月以上経ってからを守っていれば
メジャーうpでとx.x.0に手を出さない
かつバージョンを上げる時は1ヶ月以上経ってからを守っていれば
358不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 08:13:29.84ID:6L77sL7D Ultra 6の時代からiSCSIを運用しているけど問題ないな。
最近は3つのiSCSIボリュームを作って、3台のPCのローカルSSD1TBx2とそれぞれ記憶域階層を作ってる。
1台の316(6TBx6)で3台のPCに耐障害性のある10TBの作業用ドライブを構築している。
最近は3つのiSCSIボリュームを作って、3台のPCのローカルSSD1TBx2とそれぞれ記憶域階層を作ってる。
1台の316(6TBx6)で3台のPCに耐障害性のある10TBの作業用ドライブを構築している。
359不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 13:23:19.33ID:JYpcO3H1 自分も316 + Windows7マシンで iSCSI 運用してた時期があったな
それ自体には問題なかったけど、当時は316を24時間稼働させてないアホな運用だったので
当然ながらいろいろ不便で iSCSI 使わない運用方法にシフトしてしまった
それ自体には問題なかったけど、当時は316を24時間稼働させてないアホな運用だったので
当然ながらいろいろ不便で iSCSI 使わない運用方法にシフトしてしまった
360不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 23:42:58.64ID:bzDu5oa7 >>353
そんな馬鹿なことを書いた馬鹿がいるのか
そんな馬鹿なことを書いた馬鹿がいるのか
361不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 09:40:27.43ID:y6jstk9e 一度iSCSI壊れて ssh してdd でリカバリをした記憶はあるけど、数年前の事で詳細は覚えてない。
当時も今もだけど、細かい設定・トラブルシュートするUIが隠されてるから、結局素のLinuxでiSCSI運用した方が楽だという事でReadyNASでのiSCSI運用は辞めちゃった。
安いCIFS/NFS以上の事を求めると辛いと言うのが印象。
当時も今もだけど、細かい設定・トラブルシュートするUIが隠されてるから、結局素のLinuxでiSCSI運用した方が楽だという事でReadyNASでのiSCSI運用は辞めちゃった。
安いCIFS/NFS以上の事を求めると辛いと言うのが印象。
364不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 15:31:27.17ID:RZAh03mW UPS(CPJ1200)とNAS(316)x6を自宅で運用しているのですが
UPSとUSBケーブルでつなげてある1台はUPSのネットワークモニタリングを有効にして
その他はリモートUPSでそのNASを監視しています。
他のNASを立ち上げる時にその1台も立ち上げなければなりません。
24時間運用はしていないです、休みの時は全台付けっぱなしにしてますが。
本題は、UPSからのUSBケーブルをRaspberryPiなどにつなげてそこから各NASにシャットダウン信号が
出せないかなと、単に電気代をケチりたいだけです。
そんな運用している方はいませんか?参考サイトがあったら教えてください。
UPSとUSBケーブルでつなげてある1台はUPSのネットワークモニタリングを有効にして
その他はリモートUPSでそのNASを監視しています。
他のNASを立ち上げる時にその1台も立ち上げなければなりません。
24時間運用はしていないです、休みの時は全台付けっぱなしにしてますが。
本題は、UPSからのUSBケーブルをRaspberryPiなどにつなげてそこから各NASにシャットダウン信号が
出せないかなと、単に電気代をケチりたいだけです。
そんな運用している方はいませんか?参考サイトがあったら教えてください。
365不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 17:45:07.44ID:RJMfvshV 馬鹿
↓
UPSどこのメーカーであろうと全て同じ
↓
UPSどこのメーカーであろうと全て同じ
367不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 20:19:05.43ID:jKBZPA08 APCはきちんとそのあたり考えてるものな
368不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 10:38:02.94ID:Pil/NVXL 526Xてファンがぽん変えできないんだね。ノクチュアのに変えたかったんだが。
369不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 11:03:59.92ID:QkQGGfp8370不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 11:14:25.86ID:uRLndAzr 値段に釣られてシゲ8T SMRを526Xに入れようかと思うんだけど、やめたほうがいい?
371不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 11:28:54.48ID:q4VHBcIe 買えばいいと思うよ
372不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 11:49:04.41ID:eMdcnjHP 動画を貯め込むとか基本的に書き換えたり消したりしないデータを追記していく用途に使うんなら
読み出し速度はそこそこだし悪くないと思う うちもポエム保存用に316で使ってるし
読み出し速度はそこそこだし悪くないと思う うちもポエム保存用に316で使ってるし
373不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 12:11:49.49ID:PG2VsKxE 互換性リストにある型番ならいいんじゃない
374不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 03:05:27.71ID:u2jcegJd 俺も忘れたわ
何か妖鳥シレーヌみたいな名前じゃないっけ
耳たぶぐらいの柔らかさ、とか説明が何度もしつこかった気がする
何か妖鳥シレーヌみたいな名前じゃないっけ
耳たぶぐらいの柔らかさ、とか説明が何度もしつこかった気がする
375不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 09:30:56.32ID:YliCzhaa なんだこれ
376不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 09:37:50.09ID:mHGPAkUy バラクーダのこと?
377不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 11:50:56.32ID:XjqRLJWD ロビンマスクだろ
378不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 14:58:12.84ID:PYmO+wsW 実際瓦バラ8TBを使ってる人結構いそう。
379不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:47:34.32ID:wVoU/r0G バックアップしてたんやが、ディスクアクセスくっそ遅くて調べてみたら75%も断片化してた。
バックアップドライブが断片化なんかするんな。
久々にデフラグ画面みつつ和んでる(*´ω`*)
バックアップドライブが断片化なんかするんな。
久々にデフラグ画面みつつ和んでる(*´ω`*)
380不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 00:46:15.68ID:h82hJchZ お前らに騙されてミューズリーってやつ買ってみたけど
これグラノーラ以上に鳥のエサじゃん
うちのインコが喜んで食うよこんなやつ
これグラノーラ以上に鳥のエサじゃん
うちのインコが喜んで食うよこんなやつ
381不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 08:22:26.27ID:j3DjFOI/ 鳥頭やな
382不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 11:21:38.07ID:EhQIpFFs 新型の名前かとおもたw
383不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 12:31:31.28ID:qoTqHH+r 次はオートミールにチャレンジだな
384不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 12:53:26.20ID:5qkpxnLi インスタントオーツはオートミールより敷居は低い
385不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 13:22:25.83ID:3FHxXtPs 俺らは鳥以下なのか
386不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 12:24:17.64ID:x5xZaAy/ ReadyNASの管理画面で、
マウス左ドラッグでテキスト選択してコピーが
いつの間にか不可になっており困っている。
ChromeもIEもダメだった。
なんとかコピーする方法ない?
マウス左ドラッグでテキスト選択してコピーが
いつの間にか不可になっており困っている。
ChromeもIEもダメだった。
なんとかコピーする方法ない?
387不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 12:53:49.92ID:+fwCGACJ 何をコピーしたいのかによるけど、ソースを見るとかコンソールから取得とかいけない?
388不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 13:04:04.79ID:ubqMZHzy javascript 右クリック 回避 アドオン で検索しる
389不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 13:30:24.11ID:x5xZaAy/ >>387
コピーしたいテキストは、HDDの一覧。
[システム]-[パフォーマンス]-[状態]で表示される内容。
Chromeで、上記ページで右クリック-[ページのソースを表示]では
該当情報は含まれていなかった。
右クリック-[名前をつけて保存]して
生成されたhtmlファイルをみたら該当情報含まれていた。
そこからコピペで取得した。
ありがと。
コピーしたいテキストは、HDDの一覧。
[システム]-[パフォーマンス]-[状態]で表示される内容。
Chromeで、上記ページで右クリック-[ページのソースを表示]では
該当情報は含まれていなかった。
右クリック-[名前をつけて保存]して
生成されたhtmlファイルをみたら該当情報含まれていた。
そこからコピペで取得した。
ありがと。
390不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 17:21:26.51ID:C77ZCREO 526X買ったけど入れるHDDが決められん。東芝のヘリウムてダメ?
391不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 18:24:18.24ID:5FdD4HN/ >>390
いいんじゃない?
うちはサブの626XにMD05ACA800を6台入れてる
メインの628XはIronWolfだけど、東芝の16TBは他社よりかなり安いっぽいから
容量が足りなくなってきたら次は東芝にしようかと思ってる
いいんじゃない?
うちはサブの626XにMD05ACA800を6台入れてる
メインの628XはIronWolfだけど、東芝の16TBは他社よりかなり安いっぽいから
容量が足りなくなってきたら次は東芝にしようかと思ってる
392不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 00:33:15.83ID:k1AX/mcx 528XにMN08ACA16Tを8台入れてる
2か月弱動かしてるけど温度もファンを「バランス」で40度半ばくらいで意外と高くならないしいい感じではある
読み書きの際のガリガリ音がうるさいけど。
2か月弱動かしてるけど温度もファンを「バランス」で40度半ばくらいで意外と高くならないしいい感じではある
読み書きの際のガリガリ音がうるさいけど。
393不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 03:02:21.28ID:0NJv+Nk8 おれも東芝16TB8本や。
ガリガリいっとるけど、お、うごいてんなーみたいな。
PC部屋と寝室は別だからきにはならない。
ガリガリいっとるけど、お、うごいてんなーみたいな。
PC部屋と寝室は別だからきにはならない。
394不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 09:31:47.77ID:fzVe2eC1 東芝16Tがみかかなら42800円だもんな。4万切りも近そう
395不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 13:57:09.96ID:7WhSmorJ WDは瓦でケチ付いたのがどうにもならんな
396不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 15:31:34.75ID:EuSa2qZP うちは6台中3台が瓦だが、思ったほど何ともない。
ultra6 で RAID6 の 14TB ボリューム、VMWare のデータストアにもしてる。
ultra6 で RAID6 の 14TB ボリューム、VMWare のデータストアにもしてる。
397不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 07:08:36.49ID:6ARXP1IT 瓦は何も無ければ何も起きないけど、トラブル発生時に被害が拡大する懸念がある
398不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 07:27:50.63ID:I4g8KpiX どんな懸念?
具体的な実例は?
具体的な実例は?
399不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 07:35:39.73ID:PJWdRM6u raidリビルドが終わらないとか報告はあるな。
問題発生時に問題おこして復旧でこぬならraidにするいみねぇよな。
問題発生時に問題おこして復旧でこぬならraidにするいみねぇよな。
400不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 09:01:49.08ID:W/xDJYoC >>398
知らないのに驚き
WD Red CMRをSMRに密かに切り替えた件で、被害被った方々が集団訴訟起こしてるじゃん。
https://www.hattislaw.com/cases/investigations/western-digital-lawsuit-for-shipping-slower-smr-hard-drives-including-wd-red-nas/
https://www.westerndigitalclassaction.ca/
上記から抜粋。
「SMRテクノロジーはRAIDおよびNASデバイスの使用にはまったく不適切であり、持続的な書き込みパフォーマンスの低下やRAID再構築の失敗を引き起こす可能性があることは広く認められています。」
知らないのに驚き
WD Red CMRをSMRに密かに切り替えた件で、被害被った方々が集団訴訟起こしてるじゃん。
https://www.hattislaw.com/cases/investigations/western-digital-lawsuit-for-shipping-slower-smr-hard-drives-including-wd-red-nas/
https://www.westerndigitalclassaction.ca/
上記から抜粋。
「SMRテクノロジーはRAIDおよびNASデバイスの使用にはまったく不適切であり、持続的な書き込みパフォーマンスの低下やRAID再構築の失敗を引き起こす可能性があることは広く認められています。」
402不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 09:47:00.36ID:5Tc8CJPl 「密かに切り替えた」ってのはどういう事なんだろう。
型番で見分けられるんだよね?
同一型番でCMR/SMRが混在してる訳じゃないよね?
型番で見分けられるんだよね?
同一型番でCMR/SMRが混在してる訳じゃないよね?
404不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 10:28:52.88ID:W/xDJYoC >>402
型番で見分けられる。今はね。今は。
WDがREDをSMR化したよ!って発表しなかったし、REDをSMR化した事を認めなかったから、ユーザーは今まで通りCMRだと思って買ってリビルドに失敗してエライコッチャ。
WD RED PLUSはCMRだけど、PLUSって書いてないから結局型番で探すハメになる。
型番で見分けられる。今はね。今は。
WDがREDをSMR化したよ!って発表しなかったし、REDをSMR化した事を認めなかったから、ユーザーは今まで通りCMRだと思って買ってリビルドに失敗してエライコッチャ。
WD RED PLUSはCMRだけど、PLUSって書いてないから結局型番で探すハメになる。
405不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 10:35:11.39ID:5Tc8CJPl 6TB以下で言うと、昔からあるWD**EFAXはCMRで、
2019年から出回っているWD**EFRXはSMRだよね。
当初はWD**EFRXがSMRである事を公表していなかったは論外だし、
SMRをNAS向けとして売るのは酷いとは思うが、
SMR化で型番は変わっているので、まだマシなんでは。
2019年から出回っているWD**EFRXはSMRだよね。
当初はWD**EFRXがSMRである事を公表していなかったは論外だし、
SMRをNAS向けとして売るのは酷いとは思うが、
SMR化で型番は変わっているので、まだマシなんでは。
406不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 10:36:40.54ID:xHSVL6IS 526Xのファン静音モードでもうるさいんだけど、どうにかならん?他は満足なのにここだけ我慢ならん。
408不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 11:16:27.06ID:5Tc8CJPl ゴメン誤記訂正。
6TB以下で言うと、昔からあるWD**EFRXはCMRで、
2019年から出回っているWD**EFAXはSMRだよね。
当初はWD**EFAXがSMRである事を公表していなかったは論外だし、
SMRをNAS向けとして売るのは酷いとは思うが、
SMR化で型番は変わっているので、まだマシなんでは。
6TB以下で言うと、昔からあるWD**EFRXはCMRで、
2019年から出回っているWD**EFAXはSMRだよね。
当初はWD**EFAXがSMRである事を公表していなかったは論外だし、
SMRをNAS向けとして売るのは酷いとは思うが、
SMR化で型番は変わっているので、まだマシなんでは。
410不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 11:30:30.48ID:5Tc8CJPl 6TB以下のEFAXは買わない、と心に刻んだ。
自宅と会社のRAIDで使用しているWD. Redを総点検した結果、
全てCMRで安堵している。
自宅と会社のRAIDで使用しているWD. Redを総点検した結果、
全てCMRで安堵している。
412不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 13:53:49.91ID:3zSYhHQO 大容量化でただでさえリビルドに時間が掛かるから
それ以上の不確定要素は抱えたくないね
それ以上の不確定要素は抱えたくないね
413不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 21:14:13.32ID:C34qMSla414不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 21:52:56.67ID:QKxCgWdm SMRの特性を考えれば新品のSMRを追加したのなら影響は少ないんじゃない?
415不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 22:04:05.17ID:C34qMSla 中古のSMRを新たに挿入するケースについての考慮が必要かはともかく、
新品だろうが中古だろうがドライブの中でやることについては何も変わらないでしょ。
もしかしてまだ書いたことのない領域にはスムースに書けるとか思ってる?
新品だろうが中古だろうがドライブの中でやることについては何も変わらないでしょ。
もしかしてまだ書いたことのない領域にはスムースに書けるとか思ってる?
416不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 23:21:00.25ID:QKxCgWdm 速度は倍違うね、だから倉庫以外ではSMRは使わない事にした
417不明なデバイスさん
2020/12/15(火) 23:31:43.41ID:RE+jeKCG SMRが問題なのはドライブの特性がCMRと全くの別物で
単に表面上動きが遅いだけならいいが
CMR前提の環境だといつ自爆吹っ飛ばすかが誰にも一切わからない爆弾抱えているところ
単に表面上動きが遅いだけならいいが
CMR前提の環境だといつ自爆吹っ飛ばすかが誰にも一切わからない爆弾抱えているところ
418不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 06:15:29.59ID:lGYBuClg 自分はリスク云々よりも場合によっては極端に遅くなることがあるってのが嫌でSMRは避けてるな
せっかく10GbEの速度を堪能したくて628X買ったのにHDD側が足引っ張るかもとか
ちょっと我慢できそうにないからなー
せっかく10GbEの速度を堪能したくて628X買ったのにHDD側が足引っ張るかもとか
ちょっと我慢できそうにないからなー
419不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 09:38:45.66ID:pcGIJ/kB キャッシュアウト後の動作が糞なので倉庫だろうがなんだろうがSMRは買わない。半額以下なら考慮対象にしてもいいが別に東芝16TBだって5万未満で買えるのだからあえてゴミを買う必要性をかんじない。その容量で2万切るのなら考えるが。
420不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 11:55:11.83ID:J3H1QDZ4 以前のSMRは使用済みのところに再度書き込みしようとすると
倍程度の時間がかかるって感じだったけど
最近のはキャッシュ領域を持つようになって廉価なSSDのような
速度低下を起こすので怖くて使えない
倍程度の時間がかかるって感じだったけど
最近のはキャッシュ領域を持つようになって廉価なSSDのような
速度低下を起こすので怖くて使えない
421不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 18:53:51.38ID:YbrpGwpq422不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 08:51:38.88ID:obQZTE1e SMR 4基で何の不具合もないからこれからも使う
423不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 10:57:33.44ID:YI3HlQRs データを大量に読み書きすると
424不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 11:05:34.28ID:YI3HlQRs 途中で送信しちまった
データを大量に読み書きすると速度が低下して最悪RAID構成が壊れるとか、再構築時にエラー出て構築出来なくなったり最悪データ失うとかだったかな
割と致命的ではないかと思うんだが違ったっけ
CMRですらトラブルは多めなのにさらにトラブルの種抱え込むのはちょっとなー
データを大量に読み書きすると速度が低下して最悪RAID構成が壊れるとか、再構築時にエラー出て構築出来なくなったり最悪データ失うとかだったかな
割と致命的ではないかと思うんだが違ったっけ
CMRですらトラブルは多めなのにさらにトラブルの種抱え込むのはちょっとなー
425不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 12:03:14.06ID:9odFNFwb WDはSMRは連続した大量書き込みには向かないって言ってるしね
使うんなら時間を置いて書きこまないと駄目と
RAIDの再構築やHDD追加のことは考えていないようだ
使うんなら時間を置いて書きこまないと駄目と
RAIDの再構築やHDD追加のことは考えていないようだ
426不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 16:46:54.73ID:pIzyWMSg SMR はホストマネージドならいろいろ有効活用できそうだけどな。
ReadyNASは汎用的なファイルシステムだから相変わらず活用は難しいかもしれないけど、HDDレコみたいのなら何層もの瓦を一息に全部書く必用はなくなって、一層ずつ重ねていけるどころかその一層すら一気に書かず継ぎ足すこともできそうだしな。
ReadyNASは汎用的なファイルシステムだから相変わらず活用は難しいかもしれないけど、HDDレコみたいのなら何層もの瓦を一息に全部書く必用はなくなって、一層ずつ重ねていけるどころかその一層すら一気に書かず継ぎ足すこともできそうだしな。
428不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 17:12:50.57ID:pIzyWMSg >>427
なんでだよ。
予想できる大容量のシーケンシャルアクセスばかりじゃん。
同時録画中も別の瓦ブロックに追記していけばいいんだから、CMRと変わらんでしょ。
ドライブマネージドだとそういうアクセスの特性をドライブが知らないから無理だろうけど、ホストマネージドならSMRのデメリットを効率的に隠蔽できる。
なんでだよ。
予想できる大容量のシーケンシャルアクセスばかりじゃん。
同時録画中も別の瓦ブロックに追記していけばいいんだから、CMRと変わらんでしょ。
ドライブマネージドだとそういうアクセスの特性をドライブが知らないから無理だろうけど、ホストマネージドならSMRのデメリットを効率的に隠蔽できる。
429不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 17:25:48.26ID:9odFNFwb レコなら完結した短い書き込みが延々と続くパターンだから
DMSMRでも問題なさそう
DMSMRでも問題なさそう
430不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 17:26:53.98ID:9odFNFwb 完結→間欠
432不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 18:17:50.00ID:5tzpjeWx ReadyNASの話じゃなくなってるな。
433不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 18:27:00.27ID:j7TCj88e SMRがCMRに勝るところは価格容量比以外になく、逆にHDDの欠点が強調されるような仕様だから、使わなくていいならそれに越したことはないよ。
434不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 19:11:00.11ID:DL04aHpC 価格は一番重要だけどな
435不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 21:16:21.09ID:pIzyWMSg >>431
一回目もそれ以降も関係無いだろ。
端的に言えばクラスタサイズを瓦のブロックサイズと同じにしておけばいいんだから。
瓦の中ではシーケンシャルの書き込みしか発生しないようにできるだろ?
ホストマネージドなら、って言ってる意味分かってる?
一回目もそれ以降も関係無いだろ。
端的に言えばクラスタサイズを瓦のブロックサイズと同じにしておけばいいんだから。
瓦の中ではシーケンシャルの書き込みしか発生しないようにできるだろ?
ホストマネージドなら、って言ってる意味分かってる?
436不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 21:54:57.35ID:df4jhPp/ どんな障害が起こるかわからない
それがSMR
CMRとは別物だから専門家でもわからない
それがSMR
CMRとは別物だから専門家でもわからない
437不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 22:10:39.80ID:BmRWinAI ホストマネージド言っておけば何でも許されると思ってる人いるよねー
438不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 00:58:29.64ID:/kyU9S1a439不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 00:59:27.65ID:/kyU9S1a >>437
そう。いわゆるメーカーでもまだつかめていない事象があるのに、大丈夫だとか想像だけで断言しちゃうってもうね。
そう。いわゆるメーカーでもまだつかめていない事象があるのに、大丈夫だとか想像だけで断言しちゃうってもうね。
440不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 04:49:52.05ID:7i5q0VSf 新ファームどんな感じ?
441不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 08:19:08.88ID:uyhN+Dei 新しいファーム出たんか
442不明なデバイスさん
2020/12/19(土) 07:29:34.32ID:az2j1+X4 東芝の16TBて既に42800円まで来てるんやな。
443不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 05:33:55.60ID:BLLivXEW ほんとな
今年のではじめに59800円時で8本買ったからなぁ
今年のではじめに59800円時で8本買ったからなぁ
444不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 08:35:06.48ID:U1tS9+tG ブルジョアジーやな
446不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 07:34:22.23ID:w0Z7H6wP 昔みたいな仕様上の壁は無いから認識はするやろ
ネックになるのは消費電力くらい
ネックになるのは消費電力くらい
447不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 22:15:39.56ID:JciamJVc 4TB*6台を8TB*4台に変更したいんだけど、一度全部データ消して新規に構築し直すしかない?
448不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 11:44:12.65ID:I6MXZ56Z XRAID使っているなら1台ずつ交換でいけると思う
449不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 12:32:14.63ID:bvXmQUXr 全消ししないで構築しようとすると
RAID5や6なら、4Tを1ドライブ抜いて8T刺して再構築を4回やって
最後にアレイの縮小再構築(出来るかどうか知らんが)をやることになるのかな
RAID5や6なら、4Tを1ドライブ抜いて8T刺して再構築を4回やって
最後にアレイの縮小再構築(出来るかどうか知らんが)をやることになるのかな
450不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 13:48:11.68ID:8PSN58b4 mdadmで直接やればできそうだけど…
451不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 14:24:02.56ID:gfjLJOlM452不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 14:48:19.25ID:I6MXZ56Z あ〜
HDDの台数減ってたのか
ならどうなるかわからんな
HDDの台数減ってたのか
ならどうなるかわからんな
453不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 20:35:04.70ID:zTuYEdeq >>448-452
レスありです
一台ずつ差し替えるところまではできそうだけど
最後にHDDを減らして再構築ができなさそう
HDD一台抜いた時点でステータスがDegradedになって、これを正常ステータスに戻す手段がそのスロットに別のHDDを差すしかなさげ
8TBのHDDをもう2台追加するのは予算的に辛いので一度全部消すことにします
レスありです
一台ずつ差し替えるところまではできそうだけど
最後にHDDを減らして再構築ができなさそう
HDD一台抜いた時点でステータスがDegradedになって、これを正常ステータスに戻す手段がそのスロットに別のHDDを差すしかなさげ
8TBのHDDをもう2台追加するのは予算的に辛いので一度全部消すことにします
454不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 21:45:22.19ID:NG+GE+SQ 素のLinuxならmdadmで出来るけど、ReadyNASOSが持ってる内部データと整合性が取れなくなってデグレ状態になる。
この内部データの構造がそこそこ頻繁に変わる(これより前のバージョンには戻せませんと書かれてる時にまれに変わる)ので一般ユーザでいじれる人はいないと思う。
おそらくメーカのサポートレベルでも居なくて開発チーム案件に近い話になると思う。
この内部データの構造がそこそこ頻繁に変わる(これより前のバージョンには戻せませんと書かれてる時にまれに変わる)ので一般ユーザでいじれる人はいないと思う。
おそらくメーカのサポートレベルでも居なくて開発チーム案件に近い話になると思う。
455不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 22:24:01.76ID:8PSN58b4 やっぱりそうだよね…
456不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 22:24:14.61ID:3uJ6TS1W mdadm で本数減らすのってできるんだっけ。
なんにしてもリビルドするより時間がかかりそうだから、ボリューム作り直す方がよさそうだよね。
4TB x 6 を全部引っこ抜ぬいて Linux PC に繋げられればコマンド叩いてマウントすることができるから、
NAS の方で新しく 8TB x 4 でボリューム作ってコピーしちゃうのが安全じゃないかな?
Linux PC へ繋ぐのは SATA や USB 混在で構わないからとにかく全部繋げられれば OK、ラズパイですらマウントできるよ。
なんにしてもリビルドするより時間がかかりそうだから、ボリューム作り直す方がよさそうだよね。
4TB x 6 を全部引っこ抜ぬいて Linux PC に繋げられればコマンド叩いてマウントすることができるから、
NAS の方で新しく 8TB x 4 でボリューム作ってコピーしちゃうのが安全じゃないかな?
Linux PC へ繋ぐのは SATA や USB 混在で構わないからとにかく全部繋げられれば OK、ラズパイですらマウントできるよ。
457不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 22:52:47.61ID:zTuYEdeq >>456
ReadyNASで作ったRaid構成のボリュームを一般的なLinuxPCで認識できるの?
考えもしなかった
幸いうちのNASはバックアップ用途で元になるデータは全てそれぞれのPCに入っているので
ReadyNASで新規にボリューム作り直してそれぞれのPCからもう一度コピーしようかと思ってたけど
それができるならもっと楽そう
LinuxはUSBから起動できるUbuntuなんかでも良いんだよね?
ReadyNASで作ったRaid構成のボリュームを一般的なLinuxPCで認識できるの?
考えもしなかった
幸いうちのNASはバックアップ用途で元になるデータは全てそれぞれのPCに入っているので
ReadyNASで新規にボリューム作り直してそれぞれのPCからもう一度コピーしようかと思ってたけど
それができるならもっと楽そう
LinuxはUSBから起動できるUbuntuなんかでも良いんだよね?
458不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 23:32:15.10ID:3uJ6TS1W >>457
うん、USBから起動できるのでいい。
mdadm と btrfs と lvm を入れておけばいい(lvm はいらなかったかも)。
暗号化してるなら luks も必要。
ReadyNas でボリューム作って、それを Linux に繋いで、通常運用ではそれをバックアップにしておくと便利だと思うよ。
リカバリする時は Linux から外してReadyNas に入れればすぐ使える。
うん、USBから起動できるのでいい。
mdadm と btrfs と lvm を入れておけばいい(lvm はいらなかったかも)。
暗号化してるなら luks も必要。
ReadyNas でボリューム作って、それを Linux に繋いで、通常運用ではそれをバックアップにしておくと便利だと思うよ。
リカバリする時は Linux から外してReadyNas に入れればすぐ使える。
460不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 16:48:08.90ID:KB+dg/dn 安いからST6000DM003×6環境で使用中
残り10%切ってパフォーマンス低下が感じたので
別のNASに移動中なんだけど
読み取りエラーで移動出来ないファイルが出た
ログを確認すると
ボリューム: Bit Rot保護は・・・・にエラーを検知し、エラーを修復しました。
が20件ほど出ていた
該当ファイルも修復されたみたいだけど
SMR 6TB×6が原因なのかな?
SMRはもう怖くてNASには使えない
残り10%切ってパフォーマンス低下が感じたので
別のNASに移動中なんだけど
読み取りエラーで移動出来ないファイルが出た
ログを確認すると
ボリューム: Bit Rot保護は・・・・にエラーを検知し、エラーを修復しました。
が20件ほど出ていた
該当ファイルも修復されたみたいだけど
SMR 6TB×6が原因なのかな?
SMRはもう怖くてNASには使えない
461不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 17:24:59.48ID:MsliDCi2 SMRはあまり関係ないんじゃない?
SMRで磁気記録が弱くなるって話を聞いたことないけど
SMRで磁気記録が弱くなるって話を聞いたことないけど
462不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 19:20:29.51ID:6I5p5hBA463460
2021/01/02(土) 20:14:05.28ID:KB+dg/dn >停電とかでいきなり電源落ちたりしたことある?
ないけど、使用方法がSMR HDDに向いてないのかな?
NASは使う時だけ電源入れて
終わったら電源切るような使い方しています
書き込みする時は大量のデータをNASに送り
送り側の転送が完了したら電源OFFするイメージです
今回修復されたデータは大容量のファイルばかりで
SMRの弱点でRAID6の同期が完全ではない状態で
電源が切れているのではないのか?
と考えた次第です。
ないけど、使用方法がSMR HDDに向いてないのかな?
NASは使う時だけ電源入れて
終わったら電源切るような使い方しています
書き込みする時は大量のデータをNASに送り
送り側の転送が完了したら電源OFFするイメージです
今回修復されたデータは大容量のファイルばかりで
SMRの弱点でRAID6の同期が完全ではない状態で
電源が切れているのではないのか?
と考えた次第です。
464不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 20:17:04.48ID:oHDOUxui 使用方法がNASに向いてないんじゃ
465不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 20:55:05.99ID:u4Sdwpz1 複数のPCからバックアップしたいとかならNASの意味あると思うけど、一台のPCでしか使わなくてその都度電源操作するなら、本来はミラーリングハードディスクが最適だろうね。
466不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 21:14:47.19ID:cz0olRdb SMRのせいで同期に不具合起きてるんだろうな。
サポート対象HDDとの差額が勉強代だったと言うことだな。
サポート対象HDDとの差額が勉強代だったと言うことだな。
467不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 21:27:39.28ID:6I5p5hBA でもデータが化けてる状態ならHDD自体でバッドセクタになってもよくない?
CRC(もっと高度な方法使ってるだろうが)の辻褄が合ってるのにデータだけ化けるとかまず無さそう。
瓦書きしきれずに電源落ちる場合、電源ON時に改めてCMRのキャッシュ領域から瓦書きをやり直しつつ表向きはキャッシュ上のデータが見えてるか、
あるいは書き損じたままバッドセクタになるかのどっちかじゃないとHDDとして全く信頼できないことになりそうだけど。
btrfsの問題の方が可能性としてはありそうなレベルじゃない?
CRC(もっと高度な方法使ってるだろうが)の辻褄が合ってるのにデータだけ化けるとかまず無さそう。
瓦書きしきれずに電源落ちる場合、電源ON時に改めてCMRのキャッシュ領域から瓦書きをやり直しつつ表向きはキャッシュ上のデータが見えてるか、
あるいは書き損じたままバッドセクタになるかのどっちかじゃないとHDDとして全く信頼できないことになりそうだけど。
btrfsの問題の方が可能性としてはありそうなレベルじゃない?
468不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 21:59:52.62ID:cz0olRdb469不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 22:26:10.01ID:NYqo0/vY >>467
電源をいちいち切るような運用してるのが間違い
電源をいちいち切るような運用してるのが間違い
470不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 00:24:43.16ID:wkF3cCnJ 実際電源入れっぱと、使用時のみ電源入れるのとでは故障率に差があるもんなの?
471不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 02:10:34.55ID:GRhhCGog472不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 07:38:11.92ID:f9HY47k7 だいぶ前にNASの入れ替えするのに吸い出したら何個かファイル壊れてたな
473不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 10:12:02.03ID:umBWxmXL HDDの故障だろう
474460
2021/01/03(日) 11:21:20.53ID:rhYXKECe 移動が出来ないファイル20個ほどは
3回程のリトライで全て移動出来ました
(都度Bit Rot修復ログ有り)
HDDの故障は全てのセクターを確認するのは時間の関係上
出来てないですが確認ツール上は問題無いです
電源切る方法は、今回の環境と同じ型式のNAS(CMR)複数台で
以前から多用しているが、今回の不具合は遭遇した事ないので
SMRHDDの問題と考えています
今回はBit Rot修復で大事に至らなかったですが
SMRHDDは今後導入しないようにします
3回程のリトライで全て移動出来ました
(都度Bit Rot修復ログ有り)
HDDの故障は全てのセクターを確認するのは時間の関係上
出来てないですが確認ツール上は問題無いです
電源切る方法は、今回の環境と同じ型式のNAS(CMR)複数台で
以前から多用しているが、今回の不具合は遭遇した事ないので
SMRHDDの問題と考えています
今回はBit Rot修復で大事に至らなかったですが
SMRHDDは今後導入しないようにします
475不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 11:47:56.52ID:5W8Elb15 HDDの故障だね、05/C5/C6は増えていないのかな
476不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 12:09:38.88ID:B/pgdAFp 化けたな化けたで、どう化けたのかは知りたいな。
ほんの数ビット化けたのか、セクタ丸ごとデタラメな値なのか、数セクタに渡って化けてるのかとか。
まあ今からそんなことは調べられないだろうけど。
ほんの数ビット化けたのか、セクタ丸ごとデタラメな値なのか、数セクタに渡って化けてるのかとか。
まあ今からそんなことは調べられないだろうけど。
477不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 21:13:03.85ID:PNWp68k9 SMRの問題ってのは、基本的には特定条件でやたら遅くなるのをHDD障害だとNASが判定することで
デグレードしてしまうってパターンだから、BitRotエラー状態になるのはちょっと違う気がする
自分も(SMRかCMRかは関係なく)たまたまHDDが故障しただけ、に一票かな
デグレードしてしまうってパターンだから、BitRotエラー状態になるのはちょっと違う気がする
自分も(SMRかCMRかは関係なく)たまたまHDDが故障しただけ、に一票かな
478不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 22:31:09.95ID:5x57ctGv CMRのHDDでエラー出るなんてことありえないんだからSMRが原因に決まってる
481不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 09:46:37.54ID:cTcUkVXP482不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 12:21:56.23ID:1vDCU4Nx Bit Rot保護はスクラブを自動的にやる機能
ファイルシステムはbtrfsなので単なるRAIDのスクラブとは異なる
btrfsでのスクラブはブロック単位で作成されたチェックサム(ファイル単位ではない)がある
チェックサムの異常で復旧が可能なのはRAID1以上
なのでディスク1本無くなった感じのファイル破損は修復できる感じ
ファイルシステムはbtrfsなので単なるRAIDのスクラブとは異なる
btrfsでのスクラブはブロック単位で作成されたチェックサム(ファイル単位ではない)がある
チェックサムの異常で復旧が可能なのはRAID1以上
なのでディスク1本無くなった感じのファイル破損は修復できる感じ
483不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 07:17:47.83ID:B+K1AwlB 212に3TBから、8TBへの換装したいんだけどシーゲイトでも大丈夫?
今まではWD RED使ってたけど
何か、他におすすめあったら教えて欲しい
今まではWD RED使ってたけど
何か、他におすすめあったら教えて欲しい
484不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 09:00:35.86ID:xVZ1g4nT Seagateなら10TB以上のIronwolfがおすすめ
486不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:50:51.98ID:rz8W24DU RN316ですがディスクテストをかけたところ、HDDの一台が失敗しましたとメッセージを返してきました。この場合どんなエラーなのか、また交換した方がいいのかお教えくださいますでしょうか
487不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:15:50.95ID:R73BoLx0 うちのRN314で1ディスクだけディスクテスト失敗するのがあったけど
その他のテストやSMARTに問題はなかったのでそのまま使ってた
その他のテストやSMARTに問題はなかったのでそのまま使ってた
488sage
2021/01/19(火) 21:25:35.82ID:CTdFUNNB メインNASの前に使ってたReadyNAS NV+があまりに丈夫だったから
次はNetgearにしようかと思ってるのだけど安価なモデルはほぼ終売…?
62xもkakakuで取扱店舗が減ってる気がするしモデルチェンジが近いのかな
次はNetgearにしようかと思ってるのだけど安価なモデルはほぼ終売…?
62xもkakakuで取扱店舗が減ってる気がするしモデルチェンジが近いのかな
489不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 21:45:11.10ID:uOmsYCIT コンシューマ向けはもう新しいの出ないんじゃないの?
490不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 21:46:19.20ID:d4o8ecJH 526Xや626Xが登場してからもう4年以上経ってるんだよなあ
そろそろ10GBASE-Tの新機種出ないかな
メインの628Xのバックアップ用にもう1台8ベイタイプのNASがほしいんだけど、
新機種が出るかもしれないから様子見中だわ
そろそろ10GBASE-Tの新機種出ないかな
メインの628Xのバックアップ用にもう1台8ベイタイプのNASがほしいんだけど、
新機種が出るかもしれないから様子見中だわ
491不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 00:11:06.91ID:I9U2hS/2 新機種はIntelのCPU如何によるのかな?
526Xをスレで知って激安で買ったのが懐かしく感じる。
526Xをスレで知って激安で買ったのが懐かしく感じる。
492不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 00:18:49.83ID:G0VzvV3P 31xとかいくらでも後継CPUあるのに結局2011年のAtomを使い続けたからな
493不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 01:13:08.76ID:18jjy6Pk >>484
10TBのIronwolfのファームウェアSC60にはキャッシュにバグがあるのでSC61に上げておくことをお忘れなく
10TBのIronwolfのファームウェアSC60にはキャッシュにバグがあるのでSC61に上げておくことをお忘れなく
494483
2021/01/20(水) 03:34:20.53ID:qdTccxwX レスしてくれた人ありがとう
参考にします
参考にします
495不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 08:29:31.59ID:4ci5Tupu >>483
俺も東芝ばかり
俺も東芝ばかり
496不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:11:37.32ID:x2H6LSNv497不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:27:05.38ID:kDXIqHC0 この前628Xが¥118,000税込というのもあったね
このシリーズと52Xは拡張スロット(pci-e)が基板上あったりと将来性のある仕様だったにも関わらず、関連製品が出なかったのも残念。
このシリーズと52Xは拡張スロット(pci-e)が基板上あったりと将来性のある仕様だったにも関わらず、関連製品が出なかったのも残念。
498不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:36:29.42ID:kDXIqHC0 あとM.2(NVMe)も基板裏にあるらしい
499不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:39:30.67ID:kDXIqHC0 失礼、NVMe挿してみたけど、認識されなかったって書き込みだった
500不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:46:01.81ID:Ie8NYysk ReadyNASでは付けたことないけど、QNAPはSSDキャッシュ機能をウリにしてるので
M.2の2TBを載せてみたが・・・
どうしても発熱が高く常にFanがMAXで動作するので煩くて実用的ではなかった
M.2の2TBを載せてみたが・・・
どうしても発熱が高く常にFanがMAXで動作するので煩くて実用的ではなかった
502不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 01:06:12.14ID:XphdVcgx >>501
ハードウェアのスペックだけなら1QNAPとかSynologyとかの
クアッドコアCeleron搭載の10GbEモデルよりは上だと思う
でもさすがにそろそろ現行のCore系CPU積んだモデルを出してほしい
ハードウェアのスペックだけなら1QNAPとかSynologyとかの
クアッドコアCeleron搭載の10GbEモデルよりは上だと思う
でもさすがにそろそろ現行のCore系CPU積んだモデルを出してほしい
503不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 01:29:24.97ID:ySeSAAQx この前出たばかりのSynologyのハイエンドデスクトップNAS DS1621xs+だって同じBroadwell世代のXeon D-1527だからRN626Xなんて全然現役と言える...
が、他のラインナップ含めNASは後継機出す気配を全く感じない。
が、他のラインナップ含めNASは後継機出す気配を全く感じない。
504不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 20:45:47.75ID:UbLwob3G 626Xが10万円切ったのって過去にあったっけ?
505不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 21:38:41.17ID:iSzJQFpE 89800ってのが無かったか?
506不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 22:57:00.89ID:XphdVcgx >>504
確か昔79800円ってのがあった気がする
その頃は526Xも5万切りで箱蹴り職人大暴れって感じの時期だった気がするけど
今回の626Xも職人復活くらいの感じはするが628Xは対象外らしいので残念・・・
確か昔79800円ってのがあった気がする
その頃は526Xも5万切りで箱蹴り職人大暴れって感じの時期だった気がするけど
今回の626Xも職人復活くらいの感じはするが628Xは対象外らしいので残念・・・
507不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 23:33:59.31ID:ySeSAAQx 18年2月下旬 526Xが49,980円だったとき
626Xは79,980円(税込)だったが、そのときのメールを今よく見ると
│99,800円(税込)+期間限定:19,820円割引 = 79,980円(税込)
│【ご提供台数:1台】
とあるので、かなり特殊な例だったかも...
ただ、そのときは値引き前ですら10万切っていたということみたい...
626Xは79,980円(税込)だったが、そのときのメールを今よく見ると
│99,800円(税込)+期間限定:19,820円割引 = 79,980円(税込)
│【ご提供台数:1台】
とあるので、かなり特殊な例だったかも...
ただ、そのときは値引き前ですら10万切っていたということみたい...
508不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 23:40:04.51ID:ySeSAAQx まあ3年前のピークを振り返っても仕方がない
509不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 23:40:55.16ID:B2Npd1fM510不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 00:09:13.89ID:aTCyQMtF 安くしたって事は新型来るのけ?
511不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 00:20:12.58ID:dv+1APGO 新作出てからでも安くしても良いとは思うけど、どうだろうね
512不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 03:10:21.09ID:t+TEF44E ディスクのスピンダウン機能って、搭載してる全HDDが対象になります?
例えばRAID1で3組の計6台積んでる前提で、全部スピンダウンしている場合。
一組のディスクのみ読みこもうとするとき、全部のディスクがスピンアップしますか?
例えばRAID1で3組の計6台積んでる前提で、全部スピンダウンしている場合。
一組のディスクのみ読みこもうとするとき、全部のディスクがスピンアップしますか?
513不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 07:53:30.52ID:NdYZgoI9 箱を蹴りすぎたんだな
514不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 12:08:37.47ID:c4rKoCTi もしかして、あおり運転の被害者のトラックが被害3千万円って話だけど
積み荷が626Xだったんじゃ…
積み荷が626Xだったんじゃ…
515不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 12:43:14.96ID:33lomFxr (煽り運転職人は)まずいですよ!
516不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 11:37:28.50ID:mkMN3sWO518不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 20:22:03.00ID:5GOBTEyQ 316で使ってる感じだとボリューム単位っぽい気がするな
でもRAIDではないJBODボリュームだとボリューム内のディスクごとにスピンダウンしてるから
基本的にはディスクごとにスピンアップ/ダウンするけど
RAIDの場合は原理上ほかのディスクにもアクセスが発生するから
結果的にボリューム単位でスピンアップ/ダウンするって感じなのかも
でもRAIDではないJBODボリュームだとボリューム内のディスクごとにスピンダウンしてるから
基本的にはディスクごとにスピンアップ/ダウンするけど
RAIDの場合は原理上ほかのディスクにもアクセスが発生するから
結果的にボリューム単位でスピンアップ/ダウンするって感じなのかも
519512
2021/01/25(月) 22:18:24.15ID:SiBJx8pS >>518
ありがとございます。
私も耳をすませて確認してみたところ、確かにアクセス対象のボリュームだけスピンアップしてるようでした。
最近ディスク二本を別の大容量のものに変えたのですが、
アクセスしてないボリュームなのにウーンと今までなかった低い音がするようになってしまい、質問するに至った次第です。
きっと変に共振するようになってしまったのでしょうね。
これはこれで対策考えます。
ありがとございます。
私も耳をすませて確認してみたところ、確かにアクセス対象のボリュームだけスピンアップしてるようでした。
最近ディスク二本を別の大容量のものに変えたのですが、
アクセスしてないボリュームなのにウーンと今までなかった低い音がするようになってしまい、質問するに至った次第です。
きっと変に共振するようになってしまったのでしょうね。
これはこれで対策考えます。
520不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 23:32:40.08ID:xC25Xeik 「uncorrectable error countの増加を検出しました:
過去30日で10回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。」
ってReadyNASからメールが来たんだけど、管理者ページのログには記録されないのね
sshで入ってsmartctl -A /dev/sddしてみると
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 40
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 15
この198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Countの事だよね?
ちなみに214で6.10.2
過去30日で10回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。」
ってReadyNASからメールが来たんだけど、管理者ページのログには記録されないのね
sshで入ってsmartctl -A /dev/sddしてみると
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 40
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 15
この198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Countの事だよね?
ちなみに214で6.10.2
522不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 04:27:02.31ID:WxWzPajy RN212でビットロット保護有効にするとパフォーマンス落ちるって書いてあったけどやっぱまずいか?
デフラグ自動有効とかもあんま良くない?
デフラグ自動有効とかもあんま良くない?
523不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 04:28:19.20ID:WxWzPajy X-RAID2でだけど
525不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 14:40:51.53ID:LkBh5iBv いきなりテキストファイルを変更できなくなって、ターミナルからアクセス権を見ても
全ユーザにアクセス権がついているのにアクセス権がありませんと怒られてしまう。
仕方がないから管理者ページからアクセス権のリセットをしたら、
Failed to change permission and ownership of the share 「ボリューム名」
と怒られてリセットできない。
もう全ファイルをよそにコピーして全消しするしかないかな?
(再起動を繰り返しても症状は変わらない)
全ユーザにアクセス権がついているのにアクセス権がありませんと怒られてしまう。
仕方がないから管理者ページからアクセス権のリセットをしたら、
Failed to change permission and ownership of the share 「ボリューム名」
と怒られてリセットできない。
もう全ファイルをよそにコピーして全消しするしかないかな?
(再起動を繰り返しても症状は変わらない)
526不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 14:48:03.85ID:BN2ZPWAM アクセス権もファイルとネットワーク向けの二種類無かったっけ?
527不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 15:03:44.79ID:LVRGB6/Z 読めるうちに、まずはバックアップが先決だねえ。
その後、スナップショット消すとか、メタデータ関係の掃除をしてみるとか。
原因究明は諦め、さくっと再構築してレストアする方が楽かもしれないが。
その後、スナップショット消すとか、メタデータ関係の掃除をしてみるとか。
原因究明は諦め、さくっと再構築してレストアする方が楽かもしれないが。
528不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 18:55:02.19ID:vFzGh99H 6.10.4の話題が無くて泣いた
今空にしたから迷ってる
今空にしたから迷ってる
529不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 08:20:51.36ID:z10oYMFl ReadyNASってRAID-Zなるものには対応しているの?
ワイ316の3台、raid5で使ってる
ワイ316の3台、raid5で使ってる
532不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 11:01:44.49ID:agghvfWb FreeNASでzfs使ってるけど、不安定だったり正直微妙
要求ハードのスペックも高いし
要求ハードのスペックも高いし
533不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 17:16:56.67ID:DN57f8Eb バックアップ先用の214に6.10.4適用。
とりあえず、動いてる。
MN04ACA400×4 入れてて、音が気になってるんだが、入れ替えるならIronWolf 10TB まで増やさないとだめかな?
316からのバックアップ用なので、4TB×4 を一旦消して、10TB×3再構築でも問題ないんだけど。
とりあえず、動いてる。
MN04ACA400×4 入れてて、音が気になってるんだが、入れ替えるならIronWolf 10TB まで増やさないとだめかな?
316からのバックアップ用なので、4TB×4 を一旦消して、10TB×3再構築でも問題ないんだけど。
534不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 23:50:14.45ID:B9KW+4qv535不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 01:23:55.64ID:N3AUyAnL >534
IronWolf 10T以上がお勧めというのを見て10Tなら・・・と思ったんだけどな。
8Tも10Tも同じ位の音か分かる人、教えて〜〜
316から214へのバックアップは、iscsiボリューム2つと、smb共有1つなんだけど、
メールで「通信エラー」が毎回の様に来てたのが来なくなった気がする。
IronWolf 10T以上がお勧めというのを見て10Tなら・・・と思ったんだけどな。
8Tも10Tも同じ位の音か分かる人、教えて〜〜
316から214へのバックアップは、iscsiボリューム2つと、smb共有1つなんだけど、
メールで「通信エラー」が毎回の様に来てたのが来なくなった気がする。
536不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 01:32:12.42ID:7A12i9Kj 316でIronWolf 8T使ってるけど音は全然気にならないな
以前HDST 6T使ってたときに共振で困って以来
ワンタッチのあれ外してトレーにHDDネジ止め&316に防振ゴム貼りまくりのおかげか
以前HDST 6T使ってたときに共振で困って以来
ワンタッチのあれ外してトレーにHDDネジ止め&316に防振ゴム貼りまくりのおかげか
537不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 01:39:29.86ID:xeAHeQl8 音に関してはどのような場所に置くかでも大きく変わる
538不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 01:49:33.59ID:N3AUyAnL >533,535 です。
気にしてる音はアクセス中のゴリゴリ音です。
214には4本入れてるので、フロントドアをあけて10cmファンをあてがってるので、
音漏れは多めだけど、東芝のDTシリーズ3Tの静粛性に比べたらやっぱり気になる。
気にしてる音はアクセス中のゴリゴリ音です。
214には4本入れてるので、フロントドアをあけて10cmファンをあてがってるので、
音漏れは多めだけど、東芝のDTシリーズ3Tの静粛性に比べたらやっぱり気になる。
539不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 09:43:02.91ID:ehd34qER 10TBも結構ゴリゴリする
540不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 12:04:32.27ID:lu5Ew8a2 IronWolf 10Tはヘリウム
アイドルもシーク時も8TBより10TBの方が静か
データシートより
アイドルもシーク時も8TBより10TBの方が静か
データシートより
541不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 14:14:46.87ID:07fS2Rf5 ヘリウムのやつって漏れの心配は無いの?
それが起こる前に別の故障が起こるレベル?
それが起こる前に別の故障が起こるレベル?
543不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 16:26:19.07ID:wxKfHKrf RN214を8TB×4のX-RAIDにし、USB3.0に4TBを1本繋いで使っているが、深夜USB3.0HDDから別デバイスにrsyncバックアップさせるとRN214がたまにフリーズして困り、色々構成を弄ったりしていたんだが、とうとう今朝のフリーズでUSB3とは関係ない方のRAIDボリュームの構成が壊れて全データが飛んだ。
今朝はUSB3からのrsyncと並行して、たまたま同じHDDにデータ転送が4本くらい走ってた。
どうもUSB3接続のHDDにアクセスが集中するとこの機械はダメのようだ。 痛すぎて泣くに泣けない
今朝はUSB3からのrsyncと並行して、たまたま同じHDDにデータ転送が4本くらい走ってた。
どうもUSB3接続のHDDにアクセスが集中するとこの機械はダメのようだ。 痛すぎて泣くに泣けない
544不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 19:05:21.45ID:OJVNRtY5 >>543
瓦?
瓦?
545不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 21:54:07.61ID:lu5Ew8a2 不良セクタで応答停止になったような感じだな
546不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 02:49:52.99ID:MPWD4aPg >539
>540
ありがと
>540
ありがと
547不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 08:08:26.70ID:bwX5Ebki548不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 14:02:12.22ID:KbpuswOA フリーズするとpingすら応答しなくなり、電源ボタンも全く無反応で、ACを抜くしかなくなる。
549不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 18:28:10.80ID:rQVEGy8E550不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 13:42:16.13ID:fashQtS2 104、214共にアプしたけど問題なし
gmailの対応は助かる
gmailの対応は助かる
551不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 03:48:21.80ID:IgnE8N+q 62xってどーよ?
553不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 01:35:00.54ID:m857jGWa 628が69800円になるまで箱を蹴ってくださいお願いします
554不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 10:30:47.25ID:lUnYQBpS555不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:13:33.11ID:4FAD7Q/1 Ultra6が498だった頃は良かったな
556不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 13:10:17.97ID:J8QmWUqy 特売の時ポチった526Xがたまたま不良で代品出荷が
キャンペーン期間にかぶって422貰ったのはいい思い出
キャンペーン期間にかぶって422貰ったのはいい思い出
557不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 21:16:42.15ID:AcGymHVn 6発で良いんだけどなぁ
8発も入れると重そうだし、電気食いそうだし、うるさそうだし
8発も入れると重そうだし、電気食いそうだし、うるさそうだし
559不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 11:06:24.10ID:1moItMiE ソフトウェアRAIDだと8発が限界かなって気はする
561不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 17:57:58.47ID:2/lJrGDU 那須に八発モデル買うと
バックアップ用にも八発買ってしまいんだよ
バックアップ用にも八発買ってしまいんだよ
562不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 19:59:30.43ID:2k3hkn/N563不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 14:19:10.21ID:Zb/kgz9S 6発新型発売してくれ
564不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 16:08:25.46ID:kd6owYXT そもそもNASの開発自体してるのか疑問
565不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 15:29:04.86ID:PZ9uMNw7 撤退なんじゃないかな・・・・・・
他のメーカーが伸びているみたいだし
他のメーカーが伸びているみたいだし
566不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 15:52:08.55ID:tf/UKRro 316が6年目なんだけどそろそろ本体危ないかな?
567不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 22:52:59.24ID:Hem+UqxI ファーム更新も止まっとるしね
不具合なきゃ、止まってても全く問題ないんだが
ちょっと寂しくはある
不具合なきゃ、止まってても全く問題ないんだが
ちょっと寂しくはある
568不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 23:18:40.73ID:3SXg5OZK ファーム更新来たけど?
脳内ユーザーなのかな?
脳内ユーザーなのかな?
569不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 23:42:25.65ID:8ZNpLyya 先日626、10万きったから捕獲したよ。ntt-xstore
570不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 00:08:15.36ID:VjWn3IYG だいぶ前から6.10.4のアップデート通知来てたけど6.10.2のまま放置してたわ
>>566
経年でヤバイとしたら電源ユニットと冷却ファンかな(316にファンがあるかどうかは知らんが)
マザーボードは普通に使ってる分にはだいぶ長持ちしそうな気がする
>>566
経年でヤバイとしたら電源ユニットと冷却ファンかな(316にファンがあるかどうかは知らんが)
マザーボードは普通に使ってる分にはだいぶ長持ちしそうな気がする
572不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 22:17:18.87ID:hCrC4BxS 626がまた10万切りだな
573不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 11:44:47.23ID:fOHlyj0w 628も頼む
574不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 13:35:13.85ID:65JWcGE8575不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 20:52:22.41ID:zUaKUYAq 626の10万切りは例年どおりなら今月内で終了だろうからどうしようか悩む
577不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 21:19:37.62ID:uTPwRAO/ その前にモノがいつまであるかの方が心配という気がする
海外含め、ReadyNASそのものが販売チャネルからほぼ姿を消している状態だからなあ
これはもう本当に撤退するんじゃないかって感じ
海外含め、ReadyNASそのものが販売チャネルからほぼ姿を消している状態だからなあ
これはもう本当に撤退するんじゃないかって感じ
578不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 21:24:32.00ID:pAteaqcj やっぱりそんな気配か。大陸企業より台湾企業贔屓したいなあ
579不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 23:33:50.34ID:hnwaRr6I >>577
マジか・・・
今628X使ってるから新しいNASが出たらメインをそっちに移して
今の628Xはバックアップに回そうと思ってたんだがなあ
ReadyNAS自体が消滅するなら今のうちにもう1台628Xを買うしかないのか
マジか・・・
今628X使ってるから新しいNASが出たらメインをそっちに移して
今の628Xはバックアップに回そうと思ってたんだがなあ
ReadyNAS自体が消滅するなら今のうちにもう1台628Xを買うしかないのか
580不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 01:28:26.95ID:wJqKAtsB >>577
NETGEARグローバルサイトをみるとNetwork Storageは
Business SolutionsのWired Networkingの中にあるものの
Home Solutions内には見当たらないので
ホームユース向けからは撤退したということだと思う
NETGEARグローバルサイトをみるとNetwork Storageは
Business SolutionsのWired Networkingの中にあるものの
Home Solutions内には見当たらないので
ホームユース向けからは撤退したということだと思う
581不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 03:49:07.37ID:MFvV9DUK >>580
Business側も全製品Out of stockの状態だから、続ける気があるのか怪しそう
Business側も全製品Out of stockの状態だから、続ける気があるのか怪しそう
582不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 06:07:57.63ID:jZbrAjXr 競合他社に負けすぎたな
583不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 23:29:53.56ID:KS/i3c05 古い機種で恐縮なんだけど、Windows10をバージョン2004にアップデートしたら
Pro6(v4.2.31)の共有フォルダにアクセス出来なくなった。
デスクトップに作成したショートカットからだと「指定されたネットワーク名は利用できません」、
ネットワークドライブからだと「この接続は復元されませんでした」ってなります。
PC再起動すりゃ直るけど、仕事から帰ってきてPCの電源を入れたばかりなのに
アクセスできなくなります。
管理画面へのアクセス、ping疎通も可能だし、
スマホからは接続出来るからPCの問題だと思うんだけど同じ症状なってる人おりませぬか?
ちなみにSMB1.0は有効になっていてパスワード保護も無効になっています。
Pro6(v4.2.31)の共有フォルダにアクセス出来なくなった。
デスクトップに作成したショートカットからだと「指定されたネットワーク名は利用できません」、
ネットワークドライブからだと「この接続は復元されませんでした」ってなります。
PC再起動すりゃ直るけど、仕事から帰ってきてPCの電源を入れたばかりなのに
アクセスできなくなります。
管理画面へのアクセス、ping疎通も可能だし、
スマホからは接続出来るからPCの問題だと思うんだけど同じ症状なってる人おりませぬか?
ちなみにSMB1.0は有効になっていてパスワード保護も無効になっています。
584不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 14:07:03.59ID:6WD11fST585不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 02:41:12.57ID:ENGE1amD586不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 02:51:33.68ID:uRVV03s0 RedyNas は本体壊れても Linux でマウントさせられるのが明確になってるから愛用してるんだが、
そこら辺他所の NAS はどうなんだろう?
そこら辺他所の NAS はどうなんだろう?
587543
2021/02/21(日) 17:12:00.66ID:JPcDdzRi フリーズ原因が特定できたかもしれない
USB3外付けHDDでrsync複製動かしながら、並行でそのHDDへの転送を複数動かすとOSごとフリーズし、リセットで運悪く内蔵XRAIDの構成領域が飛んで10TB以上のデータが飛ぶという目に遭ったわけだが、ネットを検索してもその程度でフリーズする人をまったく見かけないのでなぜだろうと思ってた
外部HDDを外してすぐWindowsでもファイルが使えるようNTFSにしていたことが原因みたい
カーネルごとOSフリーズするということはカーネルモジュールに問題があるので、とうに枯れているであろうrsyncやUSB3ストレージ系で落ちるとは考えにくい。
NTFSはカーネルに読み込まれるファイルシステムドライバだがLinuxやNASでそれをメインストレージのFSにする人は普通いないので、複数同時アクセスで高負荷をかける例がないのだろうと推察
今はUSB3のドライブもbtrfsに変えていて今のところ安定している
ちなみにOSは今6.10.4にしているが6.10.3のときから同じ
USB3外付けHDDでrsync複製動かしながら、並行でそのHDDへの転送を複数動かすとOSごとフリーズし、リセットで運悪く内蔵XRAIDの構成領域が飛んで10TB以上のデータが飛ぶという目に遭ったわけだが、ネットを検索してもその程度でフリーズする人をまったく見かけないのでなぜだろうと思ってた
外部HDDを外してすぐWindowsでもファイルが使えるようNTFSにしていたことが原因みたい
カーネルごとOSフリーズするということはカーネルモジュールに問題があるので、とうに枯れているであろうrsyncやUSB3ストレージ系で落ちるとは考えにくい。
NTFSはカーネルに読み込まれるファイルシステムドライバだがLinuxやNASでそれをメインストレージのFSにする人は普通いないので、複数同時アクセスで高負荷をかける例がないのだろうと推察
今はUSB3のドライブもbtrfsに変えていて今のところ安定している
ちなみにOSは今6.10.4にしているが6.10.3のときから同じ
588不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 20:44:30.34ID:ENGE1amD Tmemachineのバックアップ先にしてるときにuserの割当消すとraidが壊れるな。
なんだこのバグ。
なんだこのバグ。
589不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 00:04:06.85ID:B5A8k0dz >>584
ゲスト問題なのかな?それならPC再起動してアクセス出来るのが不思議なんだよね…
もう面倒だからadminユーザーを追加してアクセス出来るようにしました
共有フォルダの中にadminとかCフォルダとかが表示されるようになったけど、まぁ仕方ない
ゲスト問題なのかな?それならPC再起動してアクセス出来るのが不思議なんだよね…
もう面倒だからadminユーザーを追加してアクセス出来るようにしました
共有フォルダの中にadminとかCフォルダとかが表示されるようになったけど、まぁ仕方ない
590不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 09:22:55.18ID:3y2HgfKr さんざ悩んだが資金の目途ついたからみかか626ポチったぜ
生産完了な感じもするしな。
メイン528だから628欲しかったが先週尼で16万だったのが最後っぽかったな…
生産完了な感じもするしな。
メイン528だから628欲しかったが先週尼で16万だったのが最後っぽかったな…
591不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 13:17:13.52ID:mylXwzWD 212へ初めて外から4G回線のiPhoneからアプリは、readycloudって奴から130MBの動画へアクセスしてみたけど読み込みマークグルグル回って全く読み込み終わらない
WiFiの時は普通にアクセスできた
WiFiの時は普通にアクセスできた
592不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 14:26:01.44ID:OKUACzfp NAS以前に、Googleドライブとかオンラインストレージ使ってみろよ
593不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 14:29:33.47ID:mylXwzWD 4GでもOneDriveへのアクセスはできる
212にアクセスしたいんだよ
212にアクセスしたいんだよ
594不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 14:33:50.04ID:mylXwzWD いや、正確にはアプリで外から4Gで動画にアクセスしたい
今の段階は212自体にはアクセスできるけど、動画を読み込むとグルグルなってフリーズ状態になるから
NETGEAR謹製のアプリだからできると思うんだけど
今の段階は212自体にはアクセスできるけど、動画を読み込むとグルグルなってフリーズ状態になるから
NETGEAR謹製のアプリだからできると思うんだけど
595不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 14:44:50.30ID:OKUACzfp NETGEARにクレーム出せよ
596不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 14:51:15.97ID:NY/hZXA3 Netgearなくなったら何買えばいいか分からん
598不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 16:11:22.70ID:81BNbDoX WinBtrfsもあるやん
599不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 18:05:58.82ID:3y2HgfKr みかか628X取り寄せから完売表示になったか…
600不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 10:59:54.87ID:2J5GWd4I ついにReadyNASオワタになってしまうん?
そうなるとQNAPかSynologyに乗り換えるしかないけど、一度628Xとか使っちゃうと
今さらCeleronクラスのCPUのNAS買う気になれないんだよなぁ・・・
かといってCore系だと一気に価格が跳ね上がるし
公式のアナウンスはないみたいだから単に新機種発表前のディスコンだと思いたいが
そうなるとQNAPかSynologyに乗り換えるしかないけど、一度628Xとか使っちゃうと
今さらCeleronクラスのCPUのNAS買う気になれないんだよなぁ・・・
かといってCore系だと一気に価格が跳ね上がるし
公式のアナウンスはないみたいだから単に新機種発表前のディスコンだと思いたいが
601587
2021/02/24(水) 13:44:38.23ID:VN6nI+4u >>597,598
WinBtrfsはLinuxのNTFSより信頼性低そうだな‥
まあWSL2のwsl.exeでbtrfsのパーティションマウントできるそうだけど…
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-mount-disk
このためにプレビュービルド入れたくないしなあ
WinBtrfsはLinuxのNTFSより信頼性低そうだな‥
まあWSL2のwsl.exeでbtrfsのパーティションマウントできるそうだけど…
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-mount-disk
このためにプレビュービルド入れたくないしなあ
603不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 11:58:56.35ID:Zjg/Ve4z604不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 12:03:53.87ID:cThlbG8K ググったらOpenZFS on Windowsとか言うのもあるみたいやな
605不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 10:08:30.61ID:uM5oZZ3F ZFSは人類にはまだ早い
607不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 12:00:06.41ID:mRqFuV3+ ReadyNASのWSD対応ってwsddなのかね
それとも独自の実装なんだろうか
それとも独自の実装なんだろうか
608不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 00:06:02.92ID:fRq3pnn9 104に4TBを3台入れて
X-RAIDで初期化中
35%あたりから1日1%ぐらいしか進まなくなった
何かがおかしいよね?
X-RAIDで初期化中
35%あたりから1日1%ぐらいしか進まなくなった
何かがおかしいよね?
609不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 00:14:23.11ID:5OLylGXo USB3接続の外付HDDはでかいファイルを削除するとき時間かかって、削除かけてるアプリ側がタイムアウトになる。
内蔵ディスクだと遅延削除が動いてるんだろうと思うが時間かからない。
外付HDDなので遅延削除しないのは普通なら正しい考え方だが、自分はずっと繋ぎっぱなしで書込削除が多いテンポラリドライブ的な使い方なので遅延書込みや遅延削除ができるとありがたい。
USBドライブ自動マウントのスクリプトを弄るとかだとファーム更新時に無かったことにされそうだし、なんかいい方法ないかな
内蔵ディスクだと遅延削除が動いてるんだろうと思うが時間かからない。
外付HDDなので遅延削除しないのは普通なら正しい考え方だが、自分はずっと繋ぎっぱなしで書込削除が多いテンポラリドライブ的な使い方なので遅延書込みや遅延削除ができるとありがたい。
USBドライブ自動マウントのスクリプトを弄るとかだとファーム更新時に無かったことにされそうだし、なんかいい方法ないかな
610不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 00:29:34.24ID:PgYba9lH >>609
瓦使うな
瓦使うな
611不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 04:07:46.67ID:FJxmM80f RN212で、いつも通り外付けHDDにrcyncでバックアップしてたけど、バックアップが1日っても終わらなくてエラーも何もログに出てないけど外付けHDD壊れたっぽい。
後に、212再起動したら外付けのファイルシステムが認識できませんとかエラーログ。
そのあと、一応外付けが管理画面に認識したのでフォーマットかけてみたけど、全く終わらず。
これもうこの外付けHDDダメ?
後に、212再起動したら外付けのファイルシステムが認識できませんとかエラーログ。
そのあと、一応外付けが管理画面に認識したのでフォーマットかけてみたけど、全く終わらず。
これもうこの外付けHDDダメ?
614不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 12:06:20.00ID:EvdkDMH5 >>609
デカいファイルひとつの削除時間でタイムアウトするの?
それとも何個もあるファイルの削除中にタイムアウトするの?
どっちにしても何かおかしそうだよね。
ext3なんかは構造上デカいファイルの削除は遅くて秒単位の時間がかかることもあったけど。
デカいファイルひとつの削除時間でタイムアウトするの?
それとも何個もあるファイルの削除中にタイムアウトするの?
どっちにしても何かおかしそうだよね。
ext3なんかは構造上デカいファイルの削除は遅くて秒単位の時間がかかることもあったけど。
615不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 14:09:06.05ID:PgYba9lH617不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 19:49:20.09ID:5OLylGXo >>614
そうそうext3時代のファイル削除と同じ感じ。
20GB位のファイル1個でもよく起こるし、もちろん並行で別の転送が動いているとさらに起こりやすい。
ちなみにFSは外付けも内蔵XRAIDもbtrfsだが、内蔵は削除速くて外付けがダンチに遅い。
sshでFSのマウントオプションをみると、btrfsのキャッシュオプションであるspace_cacheは内蔵も外付けもOFFになってる。
内蔵は別のレイヤでキャッシュが動いてるんだろうか。
そうそうext3時代のファイル削除と同じ感じ。
20GB位のファイル1個でもよく起こるし、もちろん並行で別の転送が動いているとさらに起こりやすい。
ちなみにFSは外付けも内蔵XRAIDもbtrfsだが、内蔵は削除速くて外付けがダンチに遅い。
sshでFSのマウントオプションをみると、btrfsのキャッシュオプションであるspace_cacheは内蔵も外付けもOFFになってる。
内蔵は別のレイヤでキャッシュが動いてるんだろうか。
619不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 08:17:59.03ID:UJiwMenj OSのI/Oタイムアウト時間を変更したら?
620不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 12:09:06.93ID:frQYsUNC >>617
遅さがext3と同じなら、あれは間接ブロックを辿る時間なので遅延書き込みでレスポンスは速くならないよ。
全部たどり終えてからじゃないと消せないから、その時間は絶対に待たされる。
btrfsがどうかは知らない。
遅さがext3と同じなら、あれは間接ブロックを辿る時間なので遅延書き込みでレスポンスは速くならないよ。
全部たどり終えてからじゃないと消せないから、その時間は絶対に待たされる。
btrfsがどうかは知らない。
621617
2021/03/10(水) 16:47:56.18ID:xqAaLGYg 内蔵XRAIDはbtrfsでもmd raidのキャッシュが効いてるようだ。
/sys/block/md127/md/stripe_cache_sizeの値を見たら256だった。
参考: http://blog.fusic.co.jp/archives/2258/
ただ今回でいう内蔵ストレージのファイル削除の速さとmdキャッシュが関連があるかは定かじゃない。
でもNTFSはファイル削除されると管理テーブルにそう書かれて消えた扱いになり、実体の削除処理はバックグラウンドで負荷を上げずにやる仕掛けだと昔読んだ覚えがある。
インテリジェントなFSってそういうもんかと勝手に思ってた…
/sys/block/md127/md/stripe_cache_sizeの値を見たら256だった。
参考: http://blog.fusic.co.jp/archives/2258/
ただ今回でいう内蔵ストレージのファイル削除の速さとmdキャッシュが関連があるかは定かじゃない。
でもNTFSはファイル削除されると管理テーブルにそう書かれて消えた扱いになり、実体の削除処理はバックグラウンドで負荷を上げずにやる仕掛けだと昔読んだ覚えがある。
インテリジェントなFSってそういうもんかと勝手に思ってた…
622不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 09:35:02.32ID:IijGNR3Z 新製品が出ないところを見るともうNASやる気無いのかな。
在庫も少なくなってるし、欠品もあるな。
在庫も少なくなってるし、欠品もあるな。
623不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 18:07:18.69ID:owCdEdFS624不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 19:11:38.53ID:iJwt3E4T readynas duo v2 っての最新ファームのローカルアップデートもできん。4TB読めんわ。明記されてんのにな。
625不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 09:40:29.34ID:0QYNA2Dz 6年使ってるやつが調子悪くなったから買い替えようと思って来てみたらディスコンかよ
626Xはまだ買えるみたいだけどサポートが不安だからやめておいた方がいいか
626Xはまだ買えるみたいだけどサポートが不安だからやめておいた方がいいか
626不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 14:11:46.04ID:+t3HmhBe うちもReadyNAS102が5年になるけど後継製品が無いので泣く泣くQNAPにしたわ
多機能だけどなんか使いにくい
多機能だけどなんか使いにくい
627不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 18:31:00.40ID:NHptP8fF 今102からの乗り換えで悩んでる
やっぱSynologyかQNAPになるのかなあ
現状安定はしていて、ファイル置き場としては不満はないんだが
画像管理など、アプリの開発に将来性が感じられないのがなあ
やっぱSynologyかQNAPになるのかなあ
現状安定はしていて、ファイル置き場としては不満はないんだが
画像管理など、アプリの開発に将来性が感じられないのがなあ
628不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 04:09:01.62ID:7J/PXHRW うちの104も安定してる
遅いから214辺りを買っとけば良かったと思ってるけど次どうするかねぇ・・・
424買うなら2万安いQNAPだろうか
遅いから214辺りを買っとけば良かったと思ってるけど次どうするかねぇ・・・
424買うなら2万安いQNAPだろうか
629不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 04:41:47.27ID:5QeEbNWq Synologyなら同じBtrfsだし、データに関してはボリュームまるごとHDDの引っ越しだけで済むとかないかな...
630不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 12:05:25.83ID:O6+29bLP xpenologyとか使ってる人いる?
631不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 13:28:39.33ID:1hN84wmv すごく使いたいけど標準ファーム以外boot仕方がわからず...
632不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 13:32:45.45ID:6ABxFrDf FreeNAS使うわ
634不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 16:01:24.19ID:RT1HZXWY ディスコンって公式発表あったんだっけ?
635不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 17:08:58.74ID:SlmoNJ89 Ultra4(6.10) 3TBx3
(日立/日立/海門/海門 元はAll海門)
海門がエラー吐きまくっていたからWD Redぽちって交換したんだけど
リビルド中に今度は日立がエラー吐きまくってるwww
もう一発Redぽちったから
あと94%終わるまで耐えてくれwww
(日立/日立/海門/海門 元はAll海門)
海門がエラー吐きまくっていたからWD Redぽちって交換したんだけど
リビルド中に今度は日立がエラー吐きまくってるwww
もう一発Redぽちったから
あと94%終わるまで耐えてくれwww
636不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 07:11:58.28ID:IrKE7QOx リビルドあるある
638不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 10:02:22.44ID:NFRFZjWY 朝起きたらリビルド無事終わってたわ
Redも今日到着するし一安心
Redも今日到着するし一安心
639不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 16:19:48.50ID:9FLTTIMo RN214のファンが軸音しだしたんだけど、これって市販の92mmファンをポン付けできる?
640不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 00:30:19.60ID:bVvU6llq642不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 20:19:40.82ID:cw/+5EoJ みかか626Xきたな
643不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 22:02:22.66ID:gKseiBp4644不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 13:13:04.83ID:pKqWtV7z 久々に ultra6(OS4) のオフライン拡張した。
大分古い過去ログの手順でやろうとしたらメモリ不足で開始できず、手順によって作っていたスワップのサイズを 1GB から 2GB に増やして開始した。
んでメモリ使用量をモニタリングしてたら、処理の真っ最中にスワップが残り100MB 程になってまじ焦った。
結局途中終了もしなかったのでよかったけど、次やる時はもっと増やしておかないとな。
ちなみにオンライン拡張できないのは +8TB 制限に引っ掛かってたからなんだけど、前に一度オフライン拡張してたから次はそこから +8TB に制限が拡張されたかと思ったらそんなことなかったね。
今回は 12TB から13TB の拡張に 1時間、fsck なんかの関連作業に 20分くらいだった。
大分古い過去ログの手順でやろうとしたらメモリ不足で開始できず、手順によって作っていたスワップのサイズを 1GB から 2GB に増やして開始した。
んでメモリ使用量をモニタリングしてたら、処理の真っ最中にスワップが残り100MB 程になってまじ焦った。
結局途中終了もしなかったのでよかったけど、次やる時はもっと増やしておかないとな。
ちなみにオンライン拡張できないのは +8TB 制限に引っ掛かってたからなんだけど、前に一度オフライン拡張してたから次はそこから +8TB に制限が拡張されたかと思ったらそんなことなかったね。
今回は 12TB から13TB の拡張に 1時間、fsck なんかの関連作業に 20分くらいだった。
645不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 15:00:36.79ID:sZtjtRHX ultra6(OS4) →ultra6(OS6済)にデータ移行中
いくつかのデータが壊れていたな
そのことあったからOS6化出来る物は全てOS6化した
だだ、初期のOS6は初期設定では重かったので
大量コピーすると受け側がフリーズしてた
メモリーを増やしたり不要なオプション外すと安定した
いくつかのデータが壊れていたな
そのことあったからOS6化出来る物は全てOS6化した
だだ、初期のOS6は初期設定では重かったので
大量コピーすると受け側がフリーズしてた
メモリーを増やしたり不要なオプション外すと安定した
646不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 07:24:38.56ID:87Lrz0Bc RN102のHDDが足りなくなってきたんだけど、使えるHDDはどの容量までなのか知ってる人いる?
650不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 20:46:17.24ID:2YN0/qnY ありがとう
大きいサイズを買ってみる
大きいサイズを買ってみる
651不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 04:18:29.31ID:fxSwT/tf RN10400 EoLになってるね
6.10.4が最後かー
6.10.4が最後かー
652不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 11:51:49.20ID:1ya2C5Yf >>651
おぉ、ホントだ。
https://www.jp.netgear.com/support/product/RN10400.aspx
2013年発売だから8年間サポートされたんだね。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review32/
おぉ、ホントだ。
https://www.jp.netgear.com/support/product/RN10400.aspx
2013年発売だから8年間サポートされたんだね。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review32/
653不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 12:13:44.10ID:ThVOt9r+ こうなると地味に中古104の価値が高くなるな
654不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 20:24:42.32ID:nAgN0ze0 会社の104もそろそろ変えどきかな
655不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 01:17:15.19ID:rtdQMnzg 316でDLNA使っているけど、win10のネットワークに出ないようにすることってできる?
656不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 08:15:04.32ID:x8sxoLQs Windows Searchを無効化
657不明なデバイスさん
2021/04/24(土) 07:09:08.85ID:RwkJUGl8 他所のスレは盛り上がってるのにここは無しか・・
658不明なデバイスさん
2021/04/24(土) 09:33:13.35ID:6egTQ4aR QNAPがランサムウェアの標的にされて大変な事になっているみたいだね
ReadyNASも対岸の火事と静観しないだろうし、その内なんらかの対応はするのかね
ReadyNASも対岸の火事と静観しないだろうし、その内なんらかの対応はするのかね
659不明なデバイスさん
2021/04/24(土) 09:39:14.35ID:2ZUGTcBU QNAPはおもちゃだからなあ
660不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 02:13:28.24ID:RFsuNrxn 独自実装部分の脆弱性だから対岸の火事
ブルートフォースアタックもあるみたいだけどそれはメーカーが対策することじゃない
ブルートフォースアタックもあるみたいだけどそれはメーカーが対策することじゃない
661不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 10:57:17.70ID:lH9PgO9Q QNAPもReadyNASも、インターネットに繋ぐ前提の設計だし、対岸の火事だと思ってると地獄を見そう
662不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 11:22:38.65ID:4M5fez3s みんな、ReadyNASの次は何にするの?
Synology ?
Synology ?
663不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 15:38:59.46ID:dBmyfk8f そりゃあ
ossで自作よ
ossで自作よ
665不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 18:33:43.39ID:fcKmRgz5 ソフトの自作はまだいいとしてもハードの自作は無理だな
666不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 06:27:34.38ID:AuF5/3Y0 ソフトはTrue NASでええやろ
ゼロから自作は不毛過ぎる
ゼロから自作は不毛過ぎる
668不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 20:14:53.18ID:BM+h4oVG おもろいマザーボードが出てきたやん。
マイニング絡みってのがナンだけど。
マイニング絡みってのがナンだけど。
669不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 20:52:03.16ID:UpixttDy 専用機だからこそ良いわけで
PCから作るなんてもうそんな面倒なことやりたくない
うちのは212だから唯一消耗品のACアダプター変えるだけで長く使えるわ
PCから作るなんてもうそんな面倒なことやりたくない
うちのは212だから唯一消耗品のACアダプター変えるだけで長く使えるわ
670不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 00:10:11.84ID:2sBeBydG readynasとqnap客先で放置状態だけど、qnapは大丈夫だった。
smbでしか使っていなかったら大丈夫なのか、
uPnPに脆弱性があったんだっけ?
smbでしか使っていなかったら大丈夫なのか、
uPnPに脆弱性があったんだっけ?
671不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 07:11:16.99ID:0+xlfoXZ >>669
まあM/Bだって消耗するっちゃ消耗するが、一番壊れやすいのは確かに電源だな
内蔵電源タイプはFLEX ATX電源のピンアサインを変えなきゃならないから、ちょっと面倒なんだよな
526Xのファンが変な軸音出すようになったのでこないだ交換したんだが、ファンも普通のPC用とはアサインが違ってた
電源に比べりゃ面倒のうちにも入らないが、汎用品がそのまま使えれば楽なんだけどね
まあM/Bだって消耗するっちゃ消耗するが、一番壊れやすいのは確かに電源だな
内蔵電源タイプはFLEX ATX電源のピンアサインを変えなきゃならないから、ちょっと面倒なんだよな
526Xのファンが変な軸音出すようになったのでこないだ交換したんだが、ファンも普通のPC用とはアサインが違ってた
電源に比べりゃ面倒のうちにも入らないが、汎用品がそのまま使えれば楽なんだけどね
672不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 10:33:40.06ID:EnvsQ2YT 6ベイのRN316を39800円で買えたのは運が良かった
あれから、他のメーカーも含めて6ベイの製品ドンドン値上がって今では10万前後
あれから、他のメーカーも含めて6ベイの製品ドンドン値上がって今では10万前後
673不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 14:14:13.71ID:yfDBA4yC マジでReadyNas526Xの後釜どうしよ・・・
QNAPか? なんとなく食指が動かないんだよなぁ
QNAPか? なんとなく食指が動かないんだよなぁ
674不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 14:20:58.07ID:EnvsQ2YT つ Synology
676不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 16:15:21.01ID:eSBLu9QA 316からの乗り換えでは、DS1621+とか考えてる。SSDキャッシュが使えるのがいいな。
677不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 16:37:51.55ID:EnvsQ2YT Synology
DS620slim CPU Intel Celeron メモリ2G 6ベイ 電源65W 6万2000円 2019年8月 発売
DS1621+ CPU AMD Ryzen V1500B メモリ4G 6ベイ 電源250W 10万9499円 2021年1月 発売
うむ・・
DS620slim CPU Intel Celeron メモリ2G 6ベイ 電源65W 6万2000円 2019年8月 発売
DS1621+ CPU AMD Ryzen V1500B メモリ4G 6ベイ 電源250W 10万9499円 2021年1月 発売
うむ・・
678不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 17:31:27.60ID:0+xlfoXZ >>675
普通のPC用 : GND/+12V/回転数パルス/PWM信号
526Xのファン: PWM信号/GND/+12V/回転数パルス
てな具合で、1つづつ順にずれてる
あとコネクタが4ピン専用の形状(たぶんMolex 5045-04A)なので、普通のPC用ファンコネクタに付いてる
3ピンと同位置のガイド突起部分が、そのままだと邪魔になる
自分はファン延長ケーブルを加工して対応した(切断して配線をつなぎ替え、コネクタのガイドを削った)
普通のPC用 : GND/+12V/回転数パルス/PWM信号
526Xのファン: PWM信号/GND/+12V/回転数パルス
てな具合で、1つづつ順にずれてる
あとコネクタが4ピン専用の形状(たぶんMolex 5045-04A)なので、普通のPC用ファンコネクタに付いてる
3ピンと同位置のガイド突起部分が、そのままだと邪魔になる
自分はファン延長ケーブルを加工して対応した(切断して配線をつなぎ替え、コネクタのガイドを削った)
679不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 19:58:46.18ID:f9j2mYIv680不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 23:01:05.68ID:0eYYCa+w Ulttra4が9年、Ultra6が7年程稼働してるけどHDDが二本ほどおなくなりになった以外ノントラブル
まぁでもハード障害は突然来るからね...
まぁでもハード障害は突然来るからね...
681不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 13:17:52.53ID:hFARwXTZ あの日あの時あの場所でお亡くなりになったら
682不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 10:19:46.23ID:pWewcBSk ハード障害は突然に
683不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 13:42:24.23ID:dnp1nn3D HDDが同時に2台お亡くなりになってしまった・・・
FlexRAIDでRAID1x2にしていて、運よくそれぞれ1本ずつ逝ったのでデータ喪失は免れたけど
RAID5だったら終わってたな
管理画面がフリーズして再起動がかかって壊れたHDDに対して勝手にリビルド始めたときには殺意が沸いたよ
リビルド始まったら中断すらできないしな
FlexRAIDでRAID1x2にしていて、運よくそれぞれ1本ずつ逝ったのでデータ喪失は免れたけど
RAID5だったら終わってたな
管理画面がフリーズして再起動がかかって壊れたHDDに対して勝手にリビルド始めたときには殺意が沸いたよ
リビルド始まったら中断すらできないしな
684不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 13:45:51.08ID:dnp1nn3D 購入時期が同じHDDは同時に壊れる危険があるから
故障がなくても定期的に時期をずらして交換するのがいいのかね
故障がなくても定期的に時期をずらして交換するのがいいのかね
685不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 16:25:04.84ID:4Pe8sL0B ファンのピンアサインは何で変えたんだろな。いたずらにファン交換してほしくないのかね。
686不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 16:33:02.34ID:1ToccPvm しっかりしたメーカーだと設計段階で内部温度のエアフローの風量も考慮して
FANを選定してあることがよくある
勝手に低い風量の品に変えて熱破壊してもらっても困るから
FANを選定してあることがよくある
勝手に低い風量の品に変えて熱破壊してもらっても困るから
687不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 16:40:47.08ID:JhvgJ+JX まあファンは延長ケーブルに細工すればOKとのことだからそれなら何とかなるか
一番のハードルは汎用の延長ケーブルのコネクタの出っ張りをどうやって削るかかな
やすりとかでいいんだろうか?
一番のハードルは汎用の延長ケーブルのコネクタの出っ張りをどうやって削るかかな
やすりとかでいいんだろうか?
688不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 16:46:04.67ID:1ToccPvm ぶっちゃけ通電すればいいだけだから
見栄え気にせず手間かけたくないなら
オス型メス型の単独ジャンパかまして抜け事故起きないように細工すればいい
https://www.rt-shop.jp/images/RT/RTF-JW-MF-4.jpg
見栄え気にせず手間かけたくないなら
オス型メス型の単独ジャンパかまして抜け事故起きないように細工すればいい
https://www.rt-shop.jp/images/RT/RTF-JW-MF-4.jpg
689不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 21:28:22.86ID:oZBVZdxP690不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 02:08:40.24ID:fViDejIY >684
ストレージが問題起こす時はロット単位。
30年位前に日本の某メーカーも、ロット単位の大規模な不良HDDを出したよ。
10TBクラスのHDDはそんなにたくさん売れるものでは無いから、
時期を変えても同じ店だと意味ないかもね。
我々に出来るのは、シリアルが近くないか くらいだね。
ストレージが問題起こす時はロット単位。
30年位前に日本の某メーカーも、ロット単位の大規模な不良HDDを出したよ。
10TBクラスのHDDはそんなにたくさん売れるものでは無いから、
時期を変えても同じ店だと意味ないかもね。
我々に出来るのは、シリアルが近くないか くらいだね。
691不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 13:34:52.21ID:/+8FSbu3 同じロットでも、買う時期がズレたら通電時間が違うから
同時にダメになると言う可能性は低いだろ
同時にダメになると言う可能性は低いだろ
692不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 13:51:07.44ID:KW+K8Sxf 昨日まで生きてたULTRA4(OS6にVersion up済)が今日突然あがらなくなった...
背面のリセットボタン押しながらの起動も駄目だわ
なにかできる事って他にある?
背面のリセットボタン押しながらの起動も駄目だわ
なにかできる事って他にある?
693不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 20:28:55.70ID:2bvNAeB5 上がらなくなったって何?
リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし
リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし
694不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 21:53:46.86ID:KW+K8Sxf >上がらなくなったって何?
起動しなくなった、ですな。
>リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
本体背面のSYSRSTボタン押しながら起動をやってみたけど、
フロントパネルのLEDが点灯した後■.....みたいな表示が出て30分以上たってもboot menuが出ない。
>ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし
それも出ないな...色々調べてみてボタン電池(CR2032)が切れてる可能性に賭けて全バラしてみたんだが、
テスターあてても3.15vあるのでそれじゃなさそう...
あとはメモリ入れ替えてみてどう?っていう感じか...
SO-DIMMどっからか抜き取ってきてテストしてみるよ...
起動しなくなった、ですな。
>リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
本体背面のSYSRSTボタン押しながら起動をやってみたけど、
フロントパネルのLEDが点灯した後■.....みたいな表示が出て30分以上たってもboot menuが出ない。
>ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし
それも出ないな...色々調べてみてボタン電池(CR2032)が切れてる可能性に賭けて全バラしてみたんだが、
テスターあてても3.15vあるのでそれじゃなさそう...
あとはメモリ入れ替えてみてどう?っていう感じか...
SO-DIMMどっからか抜き取ってきてテストしてみるよ...
695不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 22:26:16.21ID:KW+K8Sxf メモリどっかのノートPCから抜いてきてテストしてみようと思ったら、
これDDR2なのな。そんなの手持ちにないわ・・・
という訳で元に組み立て直してみたが、やっぱり表示はかわらんですわ。
USBbootしようにも起動時に選択肢が出てこないし、こりゃ駄目かもな...
これDDR2なのな。そんなの手持ちにないわ・・・
という訳で元に組み立て直してみたが、やっぱり表示はかわらんですわ。
USBbootしようにも起動時に選択肢が出てこないし、こりゃ駄目かもな...
696不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 22:58:10.96ID:/+8FSbu3 電源交換、電池交換、コンデンサーの膨らみチェック
すべてやっても立ち上がらなかったら、素人の手に負えないですわ
すべてやっても立ち上がらなかったら、素人の手に負えないですわ
697不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 00:03:49.47ID:eT/MWd4u オンボードのFlashでも壊れたのかな?
698不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 01:02:25.04ID:mt8yx0GL 多分症状からflashが飛んだんだろうなぁとは思うんだ。
2013年ぐらいから8年間。永きに渡ってありがとう。
HDDは3TBのを使ってたから他の機器に流用することにするよ...
2013年ぐらいから8年間。永きに渡ってありがとう。
HDDは3TBのを使ってたから他の機器に流用することにするよ...
699不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 02:34:01.32ID:xHB0E2i2 NTT-XってReadynasの扱いやめたのか?
てか軒並み高くなってるな。
8ベイモデルを7万円台で買えた頃が懐かしい
てか軒並み高くなってるな。
8ベイモデルを7万円台で買えた頃が懐かしい
700不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 05:43:35.36ID:CxgkxcYl701不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 10:37:02.03ID:eT/MWd4u 直販も業務用しかない
一般向けはどうなるかなあ
一般向けはどうなるかなあ
702不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 16:31:27.02ID:cbNfUHBH ReadyNAS は立ち上がらなくなっても PC なんかでマウントする方法が分かってるから、その点は安心ね。
そこが気に入って使ってるけど、もうディスコンか。もっと買っておけばよかったな。
そこが気に入って使ってるけど、もうディスコンか。もっと買っておけばよかったな。
703不明なデバイスさん
2021/05/04(火) 15:42:22.86ID:PqszUGU6 ヨドバシからSATA →USB3.0変換4台分が来た。
Ubuntuをusbで起動してlvmマウントしようとしてたんだが、なんかmdstatで見れない。HDDもいってたのか?とかなり顔に縦線入ったんだが、pvscanとlvscan掛けたら自動的にマウントされて中身見えたわ。
いやー。中身見えなかった時はどうしようかと…
Ubuntuをusbで起動してlvmマウントしようとしてたんだが、なんかmdstatで見れない。HDDもいってたのか?とかなり顔に縦線入ったんだが、pvscanとlvscan掛けたら自動的にマウントされて中身見えたわ。
いやー。中身見えなかった時はどうしようかと…
704不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 11:37:21.79ID:O7nDSvq7 コンシューマ向けは撤退かもね。
逸般人にハイエンドを格安で提供してくれる貴重な製品なのに。
逸般人にハイエンドを格安で提供してくれる貴重な製品なのに。
705不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 12:33:55.67ID:e++RifRS 三菱の自動車を買ったような気分だ・・・
706不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 14:38:15.25ID:nsnCcCZn 316辺りの機種はソロソロボタン電池交換しろよ
ついでに掃除もしとけばしばらく安泰
ついでに掃除もしとけばしばらく安泰
707不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 14:42:38.36ID:nsnCcCZn710不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 21:17:16.00ID:PZa+CXsd 電池は確認済みと書いてある
711不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 01:28:10.02ID:hYRfIUb2 692/703です。
テスターで電池あてて3.15vあったから電池消耗じゃないね。
フラッシュ修復ツールってこれでしょ?
ttps://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
backupボタン押しながら電源投入したんだけど、USB一瞬読みに行った後は反応ないねぇ....
テスターで電池あてて3.15vあったから電池消耗じゃないね。
フラッシュ修復ツールってこれでしょ?
ttps://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
backupボタン押しながら電源投入したんだけど、USB一瞬読みに行った後は反応ないねぇ....
712不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 02:43:30.82ID:7lY+VcfB PCのマザボが逝ったときの症状に似た感じなのかな
うっかりミスで一時期よくマザボを飛ばしてたけど
電源入れても一瞬だけ反応(ファンがピクッと動くとか)して沈黙しちゃうんだよな
うっかりミスで一時期よくマザボを飛ばしてたけど
電源入れても一瞬だけ反応(ファンがピクッと動くとか)して沈黙しちゃうんだよな
714不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 09:30:17.13ID:Batajq0V >>711
それ何種類かあるから自分の機種に合わせた最新のモノで
更にファームウェアも何種類か試してね
後USBの相性もあって
同じメーカーの同じ容量の全く同じUSBでも
読みに行くやつと行かないヤツがあった
だから念のためUSBを変えて試してね
PC系のボタン電池に関してはテスターよりも年数で定期交換よ
テスターで問題無くても交換すると不具合無くなるケースが多い
それ何種類かあるから自分の機種に合わせた最新のモノで
更にファームウェアも何種類か試してね
後USBの相性もあって
同じメーカーの同じ容量の全く同じUSBでも
読みに行くやつと行かないヤツがあった
だから念のためUSBを変えて試してね
PC系のボタン電池に関してはテスターよりも年数で定期交換よ
テスターで問題無くても交換すると不具合無くなるケースが多い
715不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 17:03:33.19ID:hYRfIUb2716不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 20:35:27.85ID:Batajq0V 後はメインメモリを抜き差し位?
それと分解して組み立てる際に
端子は全部接点復活剤で拭いてる?
メインメモリも抜き差しの際に拭いた方が良いよ
それとボタン電池抜いてしばらく放置かな
CMOSクリアがわりになるから
まあ足掻いてみるのは悪くないと思う
それと分解して組み立てる際に
端子は全部接点復活剤で拭いてる?
メインメモリも抜き差しの際に拭いた方が良いよ
それとボタン電池抜いてしばらく放置かな
CMOSクリアがわりになるから
まあ足掻いてみるのは悪くないと思う
717不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 21:45:05.33ID:WV5zv8pa 読んでこわくなって
今日、余ってたボタン電池交換しました。
ありがとう
今日、余ってたボタン電池交換しました。
ありがとう
718不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 22:41:25.53ID:fJ4pJmQG ざっと読んだ感じ、電源を疑うけどな
メモリもとかも無くはないけど、一番劣化するのはHDD
次に電源とファンだと思う
メモリもとかも無くはないけど、一番劣化するのはHDD
次に電源とファンだと思う
719不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 08:57:47.60ID:EyLoBkER ファンにトラブルがあると起動させないBIOSあるよね
720不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 14:29:20.14ID:55gjPF0s ん?電池替えたほうがいいの?
ずっと通電してるけど
ずっと通電してるけど
722不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 11:51:13.25ID:AHd1/qaM723不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 15:26:28.15ID:0QvPHVas724不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 15:50:32.00ID:e/EyTzK6 実際飛んでるじゃん
725不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 17:28:20.48ID:MZGZXQ0t そりゃ何にでも個体差があるから。異様に長くもつ事もあれば、いきなり短期間でダメになる事もある
うちの自作PCのM/Bでも、10年以上耐えた奴、1年未満でダメになった奴、本当にいろいろだった
ボタン電池はテスターで電圧測ってもまったくあてにならないので、怪しければ変えてみるのがいいと思うな
うちの自作PCのM/Bでも、10年以上耐えた奴、1年未満でダメになった奴、本当にいろいろだった
ボタン電池はテスターで電圧測ってもまったくあてにならないので、怪しければ変えてみるのがいいと思うな
726不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 17:29:59.36ID:MZGZXQ0t あ、なんか誤解されそうな文章になってるな
自作PCのM/Bの「ボタン電池」の話ね
自作PCのM/Bの「ボタン電池」の話ね
727不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 17:59:49.63ID:AHd1/qaM728不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 10:39:18.43ID:RnhqKMqY 6.10.5
729不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 11:00:13.84ID:J9AFUMRG 開発が息しててよかったよ
730不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 11:29:33.23ID:RnhqKMqY ReadyNAS OS V6.10.5 Release Notes:
Bug Fixes:
ClamAV fails to update database.
Replicate keeps running even after the service is disabled.
Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
Egnyte APT repository trusted key expires.
Readynasd service crashes while parsing authorized replicate keys.
Bug Fixes:
ClamAV fails to update database.
Replicate keeps running even after the service is disabled.
Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
Egnyte APT repository trusted key expires.
Readynasd service crashes while parsing authorized replicate keys.
731不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 11:55:12.40ID:J9AFUMRG よく分からんけど、これってさりげなく大きなバグでは?
Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
732不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 20:16:03.21ID:oAsnN1Ku Infrant時代から10台弱使ってきたけど316が謎のエラー返すようになったので
Readynas卒業することにしたわ
小規模のストレージとして使うには専用機は管理が楽ちんだが
ハードに問題が出ると手詰まりになるんだよな
平行して使ってたFreenas(Truenas)に全部移行するよ
あばよ!
Readynas卒業することにしたわ
小規模のストレージとして使うには専用機は管理が楽ちんだが
ハードに問題が出ると手詰まりになるんだよな
平行して使ってたFreenas(Truenas)に全部移行するよ
あばよ!
734不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 06:41:27.51ID:xXBWCzau >>733
配信タイミングが違うだけ
リリースノート見なさい
嫌なら手動で入れること
https://kb.netgear.com/000063642/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-5
配信タイミングが違うだけ
リリースノート見なさい
嫌なら手動で入れること
https://kb.netgear.com/000063642/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-5
736不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 11:07:49.10ID:7o11aOHD 214&6.10.4だけどBunBackupでミラーしてると見慣れないエラー吐くようになったわ
6.10.5にアプしてみるか。
6.10.5にアプしてみるか。
739不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 21:30:20.91ID:PKuRpaN9 6.10.5にアップしたらreadynasの管理者ページへ接続中繰り返すようになった
FirefoxはNGだけど、ChromeはOKとかブラウザ側の問題臭いな
FirefoxはNGだけど、ChromeはOKとかブラウザ側の問題臭いな
741不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 18:21:15.24ID:ZTVicc0h 消さないと正常に動かないとかあったらバグだろ
742不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 21:29:26.02ID:M6VIqsBt それダーマッの「イェイェイェーイ! ワァオッ♪」のワァオッの部分をバラエティでよく使われてる女声の「ふわぁぁおぅ♡」に変えたやつ
745不明なデバイスさん
2021/05/25(火) 10:23:55.13ID:S7N80x8b >>739
全く同じ現象。
102/104/424の3台使ってるけど3台ともなるね。
スクラブとかディスクテストやってるときは必ずなる。
ブラウザはIE、edge、Chrome試したけどどれも同じ結果。
全く同じ現象。
102/104/424の3台使ってるけど3台ともなるね。
スクラブとかディスクテストやってるときは必ずなる。
ブラウザはIE、edge、Chrome試したけどどれも同じ結果。
746不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 08:50:17.11ID:1w6wgQy4747不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 10:23:19.84ID:UY59avQR748不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 10:45:44.33ID:LMYKATH4 ループするバグとか昔もあったよな
749不明なデバイスさん
2021/05/27(木) 15:18:26.30ID:uy+hKFHZ バグ報告しても否定されるとか
ほんと日本人の民族性だね
ほんと日本人の民族性だね
750不明なデバイスさん
2021/05/27(木) 20:21:08.90ID:28YBBdTC 手動で戻そうにもループが止められない
ブラウザの読み込みを中断させる前にループしてしまう
ブラウザの読み込みを中断させる前にループしてしまう
752不明なデバイスさん
2021/05/28(金) 10:34:20.36ID:+X/4CpIM EOLだから評価とかしてないんだろうな
753不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 20:34:03.91ID:uGc5v2Aj 316を6.10.5に上げるとno ip addressって出てきて本体がネットワークから外れる
428と528とOS6化したultra6は無事みたい
428と528とOS6化したultra6は無事みたい
754不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 21:04:29.37ID:TqCFSb4M 会社の316は問題ないな。LACPで静的アドレス設定。
755不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 09:50:36.06ID:EOrYF2Ei 316(6.10.4 hotfix 1)の警告メールって443ポート使っているのに平文で送っているバグがあるよな
テストメッセージ送信ボタンからの送信は暗号化されているけどそれ以外が平文なんだが6.10.5で解決されている?
テストメッセージ送信ボタンからの送信は暗号化されているけどそれ以外が平文なんだが6.10.5で解決されている?
756不明なデバイスさん
2021/05/31(月) 12:19:26.83ID:5S48nVBg 443って珍しいな
757不明なデバイスさん
2021/05/31(月) 17:46:56.62ID:gQ47MG2b なんかここ見てると新OS安心して適用しにくいな
758不明なデバイスさん
2021/05/31(月) 23:34:18.12ID:YWLRwM/Z そりゃ文句言うやつが書き込む確率の方が高いからな
759不明なデバイスさん
2021/06/01(火) 12:12:00.04ID:jvutaa9b うちは外付けHDDが認識されなくなって
再起動したりバージョン戻したり色々やってみたけど
結局一度完全に電源落としてみたら直った
再起動したりバージョン戻したり色々やってみたけど
結局一度完全に電源落としてみたら直った
760不明なデバイスさん
2021/06/03(木) 10:03:58.57ID:8yESV6Hw どういう事?
再起動(リセット)と電源オフは違うんか
再起動(リセット)と電源オフは違うんか
761不明なデバイスさん
2021/06/03(木) 11:44:25.74ID:r+OYeMmd 電源コンセント抜いて完全に放電させた後
起動したって事じゃないの?
PCとかで調子悪くなったら割と試す手ではある
起動したって事じゃないの?
PCとかで調子悪くなったら割と試す手ではある
762不明なデバイスさん
2021/06/03(木) 17:17:19.23ID:NTgUgKLN Windowsの再起動と電源オフは違うけど他では良くある話だね
763不明なデバイスさん
2021/06/05(土) 15:22:16.79ID:FJRzeje4 あー見てなかった、RN104アプデやっちまった「管理者ページへ接続中」ループ
なんたる不注意、オレのバカ
しかもここでデグレード
さらに近場のショップで欲しい3TBが品切れ、大容量のじゃないのに
呪われとるんか
バックアップはある、あるが、いまは何も信じられんw
なんたる不注意、オレのバカ
しかもここでデグレード
さらに近場のショップで欲しい3TBが品切れ、大容量のじゃないのに
呪われとるんか
バックアップはある、あるが、いまは何も信じられんw
764不明なデバイスさん
2021/06/05(土) 22:06:46.08ID:cEEfqqyA ちゃんと動いてるんだったら無闇にパッチは当てちゃだめ!
当てるんだったら検証機用意してね!
当てるんだったら検証機用意してね!
766不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 10:12:51.56ID:e1D6kEQa 次元のほうがアカン
あいつ肝心な時に限って「俺のマグナムが効かねえ!」とか言ってるイメージ
あいつ肝心な時に限って「俺のマグナムが効かねえ!」とか言ってるイメージ
769不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 16:45:01.00ID:kYQSKSBX うーん新ファーム当てるの当面やめとくか
まあ日がなアクセスされているので止め時も中々見つけにくいのもあるが
まあ日がなアクセスされているので止め時も中々見つけにくいのもあるが
771不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 19:02:45.37ID:pLWTQu4q RN104のファームウェアを6.10.5から6.10.4に戻そうとしてる。
(1)リカバリUSBメモリ作成。
os6-recovery-toolで「Marvell」「RN104」「ReadyNASOS-6.10.4-arm.img」を選択。
(2)USBメモリを前面のポートに差してbackup押しながら電源入れる。
(3)USBメモリによって
(a)「Boot from USB」→「Failed」
(b)「Boot from USB」→「ReadyNAS USB Recovery」→「DEBUG: $PORT $IP Recovery」→1時間以上変化なし
のどっちかになって完了できない。
ファームウェアは何回かダウンロードして試してるが変わらず。
(b)から進むのが正しいのか、(b)はもうダメなルートなのか・・・もう手持ちのUSBメモリが無い。
(1)リカバリUSBメモリ作成。
os6-recovery-toolで「Marvell」「RN104」「ReadyNASOS-6.10.4-arm.img」を選択。
(2)USBメモリを前面のポートに差してbackup押しながら電源入れる。
(3)USBメモリによって
(a)「Boot from USB」→「Failed」
(b)「Boot from USB」→「ReadyNAS USB Recovery」→「DEBUG: $PORT $IP Recovery」→1時間以上変化なし
のどっちかになって完了できない。
ファームウェアは何回かダウンロードして試してるが変わらず。
(b)から進むのが正しいのか、(b)はもうダメなルートなのか・・・もう手持ちのUSBメモリが無い。
772不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 00:04:32.11ID:c/dpu+Tu Backupボタンを15秒以上押し続ける?
773不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 00:23:11.43ID:c/dpu+Tu 管理画面からのダウングレードもできないの?
774不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 01:37:53.22ID:7hOGYRbW >>772-773
15秒はゆうに押してますね。まぁそう書いてあるのでそこは素直に従ってます。
管理画面が数秒で「ReadyNASの管理者ページへ接続中」になる問題のせいで
「設定」→「ファームウェアのインストール」が間に合わんのです。
(この問題を回避するためにダウングレードしたいのに・・・)
「設定」が押せる段階でページのロードが終わってるからか中断もできず。
15秒はゆうに押してますね。まぁそう書いてあるのでそこは素直に従ってます。
管理画面が数秒で「ReadyNASの管理者ページへ接続中」になる問題のせいで
「設定」→「ファームウェアのインストール」が間に合わんのです。
(この問題を回避するためにダウングレードしたいのに・・・)
「設定」が押せる段階でページのロードが終わってるからか中断もできず。
775不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 10:52:13.53ID:AsJ9Pu80 待避初期化の覚悟が無い奴はアプデしちゃいかんとだいぶ前にも言われたのに
776不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 11:03:48.23ID:vUuWDTeV だからなに?
777不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 18:26:13.36ID:c/dpu+Tu >>774
sshでやってみた?
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/SSH%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/m-p/1432302
sshでやってみた?
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/SSH%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/m-p/1432302
778不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 22:56:16.73ID:7hOGYRbW780不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 19:51:23.96ID:S2uH1zkn 常にssh有効にしてないと、トラブル時には役に立たないね
普段はssh無効にしてるけど考え直そうかな
普段はssh無効にしてるけど考え直そうかな
781不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 20:06:23.66ID:7Qs1Kvud ブラウザのキャッシュクリアまたはプライベートモードでのアクセスを行ってください。
というのもダメなんだっけ?
というのもダメなんだっけ?
782不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 00:10:17.39ID:lmMvYGpS >>781
ChromeのシークレットモードもFirefoxのプライベートモードもダメですね。
ESCでも止まらないし、中止も出来ず。(「×」ボタンにならない。)
結局「FACTORY DEFAULT」したんだけど、バージョンは6.10.5のまま。
まぁそうね・・・症状も変わらず。
もうリカバリUSBに賭けるしかないが、
「DEBUG: $PORT $IP Recovery」表示になるのは良いのか悪いのか。
追加でキオクシアのU202買ってみたけど速攻Failed、どうもならぬ。
ChromeのシークレットモードもFirefoxのプライベートモードもダメですね。
ESCでも止まらないし、中止も出来ず。(「×」ボタンにならない。)
結局「FACTORY DEFAULT」したんだけど、バージョンは6.10.5のまま。
まぁそうね・・・症状も変わらず。
もうリカバリUSBに賭けるしかないが、
「DEBUG: $PORT $IP Recovery」表示になるのは良いのか悪いのか。
追加でキオクシアのU202買ってみたけど速攻Failed、どうもならぬ。
783不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 13:49:38.03ID:+SMLcvok BOOTメニューのOS REINSTALLは?
784不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 13:54:38.15ID:+SMLcvok あと、Firefoxの右クリックのx、Win10のIEでも操作可能らしい。
785不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 21:55:33.75ID:lmMvYGpS >>784
Firefoxの右クリックは更新ボタンが「×」に変わらずタイムアウト。
IE11も試したけどダメだったんよ・・・やっぱタイムアウトする・・・
イケた!何故?ダウングレード出来たぁ!
どうもIE11で右クリックメニュー出してるとタイムアウトを回避できるっぽい。
回避後に右クリメニュー消してもタイムアウト発動しないので操作可能みたい。
(Firefoxの右クリ試した後だったんで、IE11でも何気なく右クリしてた。)
念のためもう一回6.10.5にしたら再現、IE11で6.10.4に戻せるのも確認。
ちなみに、ChromeとFirefoxは右クリメニュー出しててもダメでした。
これIE11のバグというか未実装機能?メンテされてなくて助かった?w
みなさまどうもありがとう、ありがとう。
Firefoxの右クリックは更新ボタンが「×」に変わらずタイムアウト。
IE11も試したけどダメだったんよ・・・やっぱタイムアウトする・・・
イケた!何故?ダウングレード出来たぁ!
どうもIE11で右クリックメニュー出してるとタイムアウトを回避できるっぽい。
回避後に右クリメニュー消してもタイムアウト発動しないので操作可能みたい。
(Firefoxの右クリ試した後だったんで、IE11でも何気なく右クリしてた。)
念のためもう一回6.10.5にしたら再現、IE11で6.10.4に戻せるのも確認。
ちなみに、ChromeとFirefoxは右クリメニュー出しててもダメでした。
これIE11のバグというか未実装機能?メンテされてなくて助かった?w
みなさまどうもありがとう、ありがとう。
786不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 22:06:34.37ID:Urd16bNa 乙
787不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 19:25:16.71ID:PjKVaM3M RN214のX-raidで、一台障害が起きたので、新しいのを挿したのですが、「ディスクを使用するため、使われてないボリュームを削除してください」と出ます。DESTROYで一度グレーになっても、1分ほどでまた赤くなり、同じメッセージが出ます。本体の故障の可能性はありますか?
789不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 20:20:28.14ID:PjKVaM3M NASはワンオーナでHDDは直前までPCで使得ていたものをパーティション削除したものです。RAID5で今DISKが3つ、
NASはを再起動しても、HDDを挿抜しても、ディスク削除してください → DESTROY → 赤点滅 削除してくださいの 無限ループで困ってます
その他の機能は正常、ファイルなども正常みたいです。
NASはを再起動しても、HDDを挿抜しても、ディスク削除してください → DESTROY → 赤点滅 削除してくださいの 無限ループで困ってます
その他の機能は正常、ファイルなども正常みたいです。
790不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 20:21:57.87ID:PjKVaM3M その他、X-RAIDのボタンが消えてFlex-RAIDに時々勝手に表示が戻っています
PCで二回フォーマットしました。再起動しました。管理画面に途中で入れなくなり、再起動したら入れるようになりました。
PCで二回フォーマットしました。再起動しました。管理画面に途中で入れなくなり、再起動したら入れるようになりました。
791不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 20:26:22.68ID:PjKVaM3M あれっ!?この障害報告のDISK入れたらすぐに再構築始まりました。 → 2021/6月/13 (日) 21:28:44 ディスク: pending sector countの増加を検出しました:[215] ディスク 2(Internal)[WDC WD30EZRZ-00Z5HB0、WD-WCC4N6ZCZDHU] 過去30日間で19 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。
なぜWD3000FYYZならだめなんでしょう? SMARTも正常、win上でも正常なのに! しかもこのHDDをは以前このNASに挿してました・・・・
わからないです・・・・・
なぜWD3000FYYZならだめなんでしょう? SMARTも正常、win上でも正常なのに! しかもこのHDDをは以前このNASに挿してました・・・・
わからないです・・・・・
793不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 22:09:06.15ID:PjKVaM3M もちろんNASでも何度もしたんですよ? できなかったからPCでもやってみたっていう。その時、ちゃんとNAS用のパーティションが切れてました。4GB+数百MB+残り、だったかな。
794不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 22:33:45.43ID:Y6/cXa7U diskpartとかparted使ってパーテション削除しないとどうなるかわからんもんだな
795不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 22:34:57.52ID:PjKVaM3M やっぱそれでしょうね。いまローレベルフォマっとやってんですけど、そっち先にやってみます。
796不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 22:37:59.28ID:0CvA6ZnM WDのHDDでWD30EZRXの1台だけ
PCでは健康状態良だけどNASでRAID構築中や構築後数日で
不具合起こす事があったな
そのHDD今もPCで普通に使えてるから未だに原因不明だけど
PCでは健康状態良だけどNASでRAID構築中や構築後数日で
不具合起こす事があったな
そのHDD今もPCで普通に使えてるから未だに原因不明だけど
797不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 23:25:09.07ID:PjKVaM3M 左がWD黒3TB、右がWD青3TBです https://i.imgur.com/cJRX432.png
青はWindigでエラー多数でEXTENDED TESTが通らない方です
黒はSMART等すべて正常な方。 一度FAT32で先頭をフォーマットしようが、なんどDESTROYやFORMATしようが、
青はWindigでエラー多数でEXTENDED TESTが通らない方です
黒はSMART等すべて正常な方。 一度FAT32で先頭をフォーマットしようが、なんどDESTROYやFORMATしようが、
798不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 23:26:02.44ID:PjKVaM3M 駄目でした・・・ 過去に使えていたのに駄目だった不思議な事例として報告します。
799不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 23:36:06.53ID:pBgPngqk800不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 00:19:47.43ID:YH9p0b0Q ボリューム xxx のresyncが完了しました。ただし、ボリュームは劣化したままです。
ってなるHDDがあったわ、単体でどう調べても問題なかったけど
ReadyNASさんにしかわからない問題があるのだろう
ってなるHDDがあったわ、単体でどう調べても問題なかったけど
ReadyNASさんにしかわからない問題があるのだろう
801不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 01:13:02.83ID:jSN3r/D4 PCでフォーマットしたとかって言ってるからパーティションが残ってるんだろう
802不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 01:50:48.38ID:cqJw/6hz ReadyNASの診断がPCより厳格かもしれんね
803不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 09:18:13.90ID:jyLP87qn パーティション削除というより、パーティションテーブルは削除したのかと。
先頭と末尾の数MBをゼロフィルすれば充分だと思うよ。
つかデグレってるNASに中古を突っ込むというのも勇気あるね。
先頭と末尾の数MBをゼロフィルすれば充分だと思うよ。
つかデグレってるNASに中古を突っ込むというのも勇気あるね。
804不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 10:28:12.41ID:x3LSN9ya 安全性を求めるためにHDD 追加してるのにそこをケチってはダメじゃね?
まあ考え方は人それぞれだけど
まあ考え方は人それぞれだけど
805不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 11:38:16.54ID:ECApDUOU 一度全領域検査してから使った方がいいのか、いつも悩む
まぁやんないんだけど
まぁやんないんだけど
807不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 11:52:03.41ID:Zrx2z9el >>803 dsikpartでボリュームありませんって言われる状態ではだめでした
今思うと、あなたの言う通りかもしれません。 https://www.diskpart.com/jp/articles/remove-gpt-protective-partition.html
これですよね?
今思うと、あなたの言う通りかもしれません。 https://www.diskpart.com/jp/articles/remove-gpt-protective-partition.html
これですよね?
808不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 11:56:27.39ID:qAAGzI6T GUIからwipe出来たよね?
809不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 11:57:58.35ID:Zrx2z9el >デグレってるNASに中古を突っ込むというのも勇気あるね。
殆どがPCのバックアップで、消えるとしてもTV録画の一部だけです。勇気が必要な状態になった時点で、その運用はおかしいと思います
殆どがPCのバックアップで、消えるとしてもTV録画の一部だけです。勇気が必要な状態になった時点で、その運用はおかしいと思います
810不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 12:02:57.76ID:Zrx2z9el811不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 12:56:18.45ID:JyX0FIrj 6.9.3以降はセーフモードが実装されていて他のシステムで使用したHDDを
フォーマットとかできるようになってるはず
6.9.2だと無理のようだけど
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
フォーマットとかできるようになってるはず
6.9.2だと無理のようだけど
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
812不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 13:27:00.64ID:a7bAj8ha なるほど! ありがとう!
813不明なデバイスさん
2021/06/17(木) 10:32:46.96ID:AfJnnaTi814不明なデバイスさん
2021/06/17(木) 11:26:42.08ID:TsnIOYbX 時間節約したいから、NASをワンドライブ扱いにして、時々バックアップソフト走らせて、速度の早いRAID5使ってライブに障害HDDの取替してます
普通…というか、あなたはどうしてます?
普通…というか、あなたはどうしてます?
815不明なデバイスさん
2021/06/17(木) 16:23:42.44ID:O3JFRb+g 10GbE?
816不明なデバイスさん
2021/06/17(木) 21:28:45.96ID:TsnIOYbX 1GbEなんで、速度は関係なかったですねw でも4年で2/4のHDDのが交換になったので便利に感じます
817不明なデバイスさん
2021/06/18(金) 13:27:51.67ID:JUKVUMYy ddコマンドですね
# dd if=/dev/zero of=/dev/sd? bs=512 count=1
# dd if=/dev/zero of=/dev/sd? bs=512 count=1
818不明なデバイスさん
2021/06/18(金) 13:38:34.71ID:TOLrySPt それだとGPTは消えないだろ
819不明なデバイスさん
2021/06/18(金) 16:10:39.00ID:0QuO5s61 コマンドラインにこだわるならWindows上でdiskpartでやった方が良いでしょう
820不明なデバイスさん
2021/06/19(土) 09:15:49.30ID:b3jZ2ZAH test
822不明なデバイスさん
2021/06/22(火) 01:02:57.12ID:2PWhCnjl あああああプライムデースレへの誤爆
824不明なデバイスさん
2021/06/25(金) 17:57:12.71ID:x3bvnsos その後、ファームの「管理ページに接続中」ループ問題って進捗情報ないな。
公式でも特に更新ないし。
RN104や214でもファーム最新に更新して問題ない人いる?
公式でも特に更新ないし。
RN104や214でもファーム最新に更新して問題ない人いる?
825不明なデバイスさん
2021/06/25(金) 18:49:51.79ID:Ct4j+49c 管理情報に接続中バーのループ最初はでてなかったけど
OS6化したUltra4でも出だしたので6.10.4にもどした。
OS6化したUltra4でも出だしたので6.10.4にもどした。
826不明なデバイスさん
2021/06/25(金) 20:40:06.46ID:IMUqTczA 212何も問題無しでよくわからん
827不明なデバイスさん
2021/06/25(金) 21:53:36.01ID:FW3IvcgN うちの212もまったく正常
828不明なデバイスさん
2021/06/25(金) 23:48:46.32ID:Ct4j+49c 最初は問題なかったんだけどな、HDD変則構成にした後からかな。Hotfix待つか
829不明なデバイスさん
2021/06/26(土) 06:43:41.82ID:yhgV7hP7 214問題なし
830不明なデバイスさん
2021/06/26(土) 07:36:40.89ID:vn0sg1vH 自分も214だけど問題ないね
831不明なデバイスさん
2021/06/26(土) 11:10:31.70ID:NenDcAnZ 回答くれたみんなありがとう
んー大丈夫な人も多そうなので何か特に発生する条件があるんだろうな
適用するか悩む
んー大丈夫な人も多そうなので何か特に発生する条件があるんだろうな
適用するか悩む
833不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 09:09:11.83ID:SQwWQ6iU 不具合起こっている人ってIPは固定にしてるの
834830
2021/06/27(日) 09:34:36.04ID:c/tguWwr836不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 10:33:55.95ID:sZNBq5w5 うちのRN104、IP固定で発生、初期化してDHCPでも発生
837不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 19:24:48.67ID:OyE7XCOM まあReadyNASは特にSOHOと個人向けはメーカーやる気なさそうだし今後発展しないならライフサイクル終了まで更新せずこのまま運用が無難かもな
838不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 20:01:03.75ID:nxdGVMNn 外に繋いでるとQNAPみたいな大惨事になるから気をつけて
839不明なデバイスさん
2021/06/30(水) 06:56:01.35ID:hSEBzTxe ReadyNAS 104で6.10.4->6.105アップデートでWEB管理画面のログイン認証がループ問題
ホットフィックス情報
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
ホットフィックス情報
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
840不明なデバイスさん
2021/06/30(水) 15:20:36.48ID:A+y3puUV なるほど暫定パッチとして提供されたのね。
そのうち6.10.5+1が適用済みのファームも公開されるのかな。
一度ログイン画面ループ状態を経由してパッチ導入する手順て微妙に抵抗感あるね。
書いてある通りやればいいんだろうとは思うものの
そのうち6.10.5+1が適用済みのファームも公開されるのかな。
一度ログイン画面ループ状態を経由してパッチ導入する手順て微妙に抵抗感あるね。
書いてある通りやればいいんだろうとは思うものの
841不明なデバイスさん
2021/06/30(水) 20:36:05.84ID:Kls5Zpqt uPnPが悪さをすると思うけど、デフォルトでONになっているんやろか?
842不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 02:37:09.94ID:aD05qmK1 readynasが無いことに悲しみを感じた
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/29/news076.html
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/29/news076.html
843不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 10:41:42.27ID:elU16m4n 取り上げられたとして
二段階認証できないので、もっと悲しい…
これはライターの優しさなのでは?
二段階認証できないので、もっと悲しい…
これはライターの優しさなのでは?
844不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 11:39:25.80ID:0VXILE+K ReadyNANSはもう事実上撤退してるから、二段階認証があろうがなかろうが記事に取り上げる意味はないと思われ…
あ、ReadyNASユーザーに他社乗り換えを促すための記事ならアリなのか
あ、ReadyNASユーザーに他社乗り換えを促すための記事ならアリなのか
845不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 11:45:29.88ID:elU16m4n そういえば、先週来てたNETGEARからのセールスメールに
>特に10GBASE-Tポート搭載のNAS『RN626XE4-100AJS』は、最後の1台!他の店舗にもありません!
と書いてあった。微妙な容量のハードディスク込みだから要らないんだけど、さようなら
>特に10GBASE-Tポート搭載のNAS『RN626XE4-100AJS』は、最後の1台!他の店舗にもありません!
と書いてあった。微妙な容量のハードディスク込みだから要らないんだけど、さようなら
846不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 13:55:22.94ID:I8YMTrLJ その昔planexのNASを捨てて別メーカーを選定するときにReadyNASを選んだのだが、知人はQNAP勧めてたなあ。
勧めに乗っといた方がよかったかもな、と今更思ってもしゃーない
勧めに乗っといた方がよかったかもな、と今更思ってもしゃーない
847不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 14:00:25.04ID:JbsgxJtP QNAPの方がよかったかは、分からないんじゃないかな
848不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 14:31:30.46ID:I8YMTrLJ QNAPの物がいいかどうかはよく調べてないが、ここにきてメーカーがやる気なくしてないという根本的な違いはある
849不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 14:35:54.56ID:elU16m4n QNAP使ってるけどQNAPはQNAPで苦労はあるよ
ReadyNASで今まで大きなトラブルなければそれはそれでよかったとんじゃないかな
もちろん将来はその通り、今からReadyNASを選択するのが正解とは思えない
ReadyNASで今まで大きなトラブルなければそれはそれでよかったとんじゃないかな
もちろん将来はその通り、今からReadyNASを選択するのが正解とは思えない
850不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 15:52:11.61ID:I8YMTrLJ QNAPでも色々あるのねー
ReadyNASは一回フリーズ多発で結構困った。回避方法が見つかるまでは。
フリーズ時に運悪くRAID管理領域壊れて十数テラのデータが飛んで泣いた。
まあ他のユーザがあまりやらないことで自分がハマっただけなんだけど
ReadyNASは一回フリーズ多発で結構困った。回避方法が見つかるまでは。
フリーズ時に運悪くRAID管理領域壊れて十数テラのデータが飛んで泣いた。
まあ他のユーザがあまりやらないことで自分がハマっただけなんだけど
851不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 21:02:32.42ID:bWYLin6M ファイル倉庫として高性能かつ安定してればそれでいいから次期モデルが出るなら
次もReadyNASでいくつもりだったけどこの状況だと望み薄だよなあ
かといってQNAPやSynologyの製品でi5やi7辺りのクアッドコア以上のCPUを積んだ
10GBASE-Tモデルを買おうとしたらクソ高くなるし困ったもんだ
次もReadyNASでいくつもりだったけどこの状況だと望み薄だよなあ
かといってQNAPやSynologyの製品でi5やi7辺りのクアッドコア以上のCPUを積んだ
10GBASE-Tモデルを買おうとしたらクソ高くなるし困ったもんだ
852不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 22:27:16.67ID:elU16m4n Synologyに関してはDS3615+以降Core iは出してないね。それ相当としてもデスクトップモデルではXeon D1527止まりで、Core iは出すつもりもないみたい。
Core i5とかi7だと確かECC対応してないのが大きいと思う。
Core i5とかi7だと確かECC対応してないのが大きいと思う。
853不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 23:53:56.34ID:3ZFBXRHV QNAPは共有フォルダ以外のアレコレが多すぎる
そのくらい高機能とも言える
そして時間を奪われる
そのくらい高機能とも言える
そして時間を奪われる
854不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 04:36:45.43ID:UpnjDgZm 個人向けだと、そういうアレコレで多機能な方が訴求力があったということじゃないかと
あと個人的に他社の製品でうらやましいと思ったのは、PCIeスロットやM.2ソケット使った拡張性があることかな
ReadyNASも一応スロット/ソケット備えた機種もあるのに、オプションが何も出なかったからなあ
あと個人的に他社の製品でうらやましいと思ったのは、PCIeスロットやM.2ソケット使った拡張性があることかな
ReadyNASも一応スロット/ソケット備えた機種もあるのに、オプションが何も出なかったからなあ
855不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 08:53:51.42ID:QJgZVt6u QNAP もサブで買ってるけど設定画面が面白いね
ブラウザでアクセスするのは変わらないけどOSにログインしたようなUI が新鮮だったわ
ブラウザでアクセスするのは変わらないけどOSにログインしたようなUI が新鮮だったわ
856不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 20:17:19.26ID:fRXWCpfo 設定画面なんて変に凝ってない方がいいな。
OS4 くらいので充分だし、もっと原始的でもいい。
OS4 くらいので充分だし、もっと原始的でもいい。
857不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 01:02:00.69ID:tkahEHqh そうかも知れないが
その結果が今
その結果が今
858不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 05:51:05.18ID:y/5EXNmv 一般の人には、ただ古臭い、ソフトに力を入れてないメーカーだ、と見えるからな
いや実際、アプリに関しちゃしょぼいんだが
いや実際、アプリに関しちゃしょぼいんだが
859不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 00:18:44.48ID:FvryuvNt ベースのdebianはLTS切れる前に安定版にあげるくらいしてほしい
860不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 07:12:46.51ID:PuFvMQ9p ぐらいって思うなら自分でやれば
861不明なデバイスさん
2021/07/10(土) 07:51:32.65ID:5flXQHwA 汎用PCとして単純な更新はできるかもしれんけど
カーネルパラメータのチューニングは試行錯誤になるし
テストコードもないと品質上メーカーでないと厳しい
カーネルパラメータのチューニングは試行錯誤になるし
テストコードもないと品質上メーカーでないと厳しい
862不明なデバイスさん
2021/07/10(土) 15:57:07.65ID:c8NBkb+i その程度は何とかなるだろうけどアプリを対応させるのが無理そう
863不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 16:35:36.72ID:pMHKiLK0 214なんだけど、
電源断の時に警告メールって来なかったっけ?
掃除するときにうっかり電源ケーブル抜いちゃった
再度電源入れた時に何事もなく立ち上がったのはいいけど
正常にシャットダウンされなかったと以前は警告メールが来てた気がする
ログにも何も残ってない
(再起動しましたとだけログにある)
それにしても、なんでこんなに抜けやすいんだろ
あと、コンセントにつなげただけで勝手に起動するんだっけ?
電源繋げてフロントの電源ボタン押したら起動したと思うんだけど記憶違いかな
6.10.4
電源断の時に警告メールって来なかったっけ?
掃除するときにうっかり電源ケーブル抜いちゃった
再度電源入れた時に何事もなく立ち上がったのはいいけど
正常にシャットダウンされなかったと以前は警告メールが来てた気がする
ログにも何も残ってない
(再起動しましたとだけログにある)
それにしても、なんでこんなに抜けやすいんだろ
あと、コンセントにつなげただけで勝手に起動するんだっけ?
電源繋げてフロントの電源ボタン押したら起動したと思うんだけど記憶違いかな
6.10.4
864不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 17:33:31.23ID:+d5fIn3p >>863
値段高いけどこういうのあるよ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1410/07/news169.html
4000円/本位となかなかのお値段だけど(苦笑
値段高いけどこういうのあるよ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1410/07/news169.html
4000円/本位となかなかのお値段だけど(苦笑
865不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 18:51:49.14ID:uYfI9KVV866不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 19:04:56.99ID:Jsd9IvFr867863
2021/07/12(月) 22:06:35.33ID:pMHKiLK0 みんなありがとう
電源回復で起動するのは仕様なんだ
ハードウェアマニュアルにも書いてあった
正常にシャットダウンされなかった警告メールは他の何かと勘違いっぽいね
電源回復で起動するのは仕様なんだ
ハードウェアマニュアルにも書いてあった
正常にシャットダウンされなかった警告メールは他の何かと勘違いっぽいね
868不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 22:34:04.34ID:wq2NMrtG 212でついこないだ停電あったけど
ログに無し電気復旧で自動起動したよ
ログに無し電気復旧で自動起動したよ
869不明なデバイスさん
2021/07/13(火) 10:49:52.16ID:MYdv5PXv 停電ならUPS付けてない限りログ書き込む余裕なんてないからね
Windowsが正しくシャットダウンされてない云々は
起動時に停止時のシーケンスをチェックしてそれがなきゃ出してるだけ
ITの仕事してるけど落ちてるかどうかなんてpingによる死活監視くらいしかないよ
死んだら死んだって言えないから
Windowsが正しくシャットダウンされてない云々は
起動時に停止時のシーケンスをチェックしてそれがなきゃ出してるだけ
ITの仕事してるけど落ちてるかどうかなんてpingによる死活監視くらいしかないよ
死んだら死んだって言えないから
871不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 19:16:21.13ID:6QVDS/jL 異常時とかに関わらず再起動でメールって設定はあるはず
基本的に再起動とかしないからそれで勘違いしたんじゃないかな
基本的に再起動とかしないからそれで勘違いしたんじゃないかな
872不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 16:04:36.10ID:o6A7jCpi readycloudでのループ問題まったく解決してねぇな。
VPNできないの地味に苦痛だ
VPNできないの地味に苦痛だ
873不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 19:44:54.54ID:uK76n2zf 指定した固定IPアドレスだけDLNAサービス提供ってできる?
win10が勝手に探してマイコンピュータに登録するの地味に余計だなと
win10が勝手に探してマイコンピュータに登録するの地味に余計だなと
875不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 20:45:21.26ID:whDsFlVW876不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 16:07:12.60ID:AxjLq9ck 昔、ReadyNAS Ultra6のBIOS修復でこのようなコメントがあったのですが、詳しく説明しているところをどなたかご存じありませんかね?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/454
電源死んで交換したのですが、BIOS逝ってしまってるようでなかなかうまくいきません。
よろしくお願いします。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/454
電源死んで交換したのですが、BIOS逝ってしまってるようでなかなかうまくいきません。
よろしくお願いします。
878不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 15:25:01.70ID:b8G15J4p QNAPとReadyNas両方使ってるけど、倉庫として使うならREADYNASのほうが軽くて、好きなんだけどなあ。
てかQNAP色々機能詰め込みすぎ
ReadyNasもう後継出さないのか
てかQNAP色々機能詰め込みすぎ
ReadyNasもう後継出さないのか
879不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 23:36:13.66ID:kZvZ7HkN OS6にしてるUltra4が捨て値で転がってることが多いので3台目。
なんも不具合ないし
なんも不具合ないし
880sage
2021/08/14(土) 16:42:13.69ID:EqY8UrG6 >>877
ある日Ultra6の電源が落ちていた→電源を入れると即電源が落ちる→何度入れても落ちる→
電源が壊れていると思い電源交換サイトを参考に電源入れ替える→通電するがReadyNASの表示から進まない→
BIOSが壊れていると想定→RAIDiator 4.2 USB Flash Recoveryを使うが変わらず→前述のコメを参考にLinuxをUSB化し試すが変わらず
というところでつまづいています。
ある日Ultra6の電源が落ちていた→電源を入れると即電源が落ちる→何度入れても落ちる→
電源が壊れていると思い電源交換サイトを参考に電源入れ替える→通電するがReadyNASの表示から進まない→
BIOSが壊れていると想定→RAIDiator 4.2 USB Flash Recoveryを使うが変わらず→前述のコメを参考にLinuxをUSB化し試すが変わらず
というところでつまづいています。
882不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 21:08:57.80ID:/sYSLINC >>880
本格的にハードの故障では?
本体には固体コン使っていたはずなのでコンデンサの容量抜けは多分大丈夫だと思うが、発売から10年以上はたっているしそろそろ入れ替えも検討すべきころかと。ウチは電源交換無しで丸7年稼働していたやつを去年処分した。
本格的にハードの故障では?
本体には固体コン使っていたはずなのでコンデンサの容量抜けは多分大丈夫だと思うが、発売から10年以上はたっているしそろそろ入れ替えも検討すべきころかと。ウチは電源交換無しで丸7年稼働していたやつを去年処分した。
883不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 21:44:01.96ID:HSqs4dqs 電源とかFANなら経年劣化のハード故障も考えられるが
その他は10年程度で壊れるのは不自然
電池劣化は十分考えられるからダメ元でやってみたら
PCならバイオス画面とかの表示が出るようになるけど
NASだと今回のような状況になるかもね
その他は10年程度で壊れるのは不自然
電池劣化は十分考えられるからダメ元でやってみたら
PCならバイオス画面とかの表示が出るようになるけど
NASだと今回のような状況になるかもね
884不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 00:29:49.41ID:rUn2rgk+885不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 00:55:08.15ID:VWU0l4W4 一般的にメモリ無くてもBIOSは起動するから、タイミング的にはCPUかマザーのどこかかね。
充分に冷えてる時はブートしかける なら、CPUファンとか。
自分なら、中古機をオクとかで買って載せ替えるのを考えるかな。
充分に冷えてる時はブートしかける なら、CPUファンとか。
自分なら、中古機をオクとかで買って載せ替えるのを考えるかな。
886不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 11:17:16.80ID:2L1kdMl7 うちも526Xや628Xにリプレースしたんで余ったUltra6無印とUltra6Plusをもう数年放置プレイ中だが
今動かそうとしたら動かなくなってたりすんのかな
Ultra6PlusはCPUをクアッドコアに換装したりして遊ばせてもらったわ
今動かそうとしたら動かなくなってたりすんのかな
Ultra6PlusはCPUをクアッドコアに換装したりして遊ばせてもらったわ
887不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 22:38:03.15ID:RaotqDIK >>881-886
みなさん、いろいろな意見をありがとうございます。
直りそうなコメントがあったので試してみたのですがやはり素人にどうこうしようとするのは難しいですかね。
素直にヤフオクをチェックしてみることにします。
みなさん、いろいろな意見をありがとうございます。
直りそうなコメントがあったので試してみたのですがやはり素人にどうこうしようとするのは難しいですかね。
素直にヤフオクをチェックしてみることにします。
888不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 23:24:40.60ID:JXzDRv9L >>887
家のUltra6は常時稼働じゃないから時々電源入れるけど
電源が入らない状態になって放置していた奴(電源押してもランプが数回点滅)
「稼働するものが数台あるのでそのうちデータ取り出すつもりだった」
久々に電源入れたらReadyNASの表示から進まない状態まで回復したので
881さんの書き込み見て電池交換したら見事に起動したよ
(規定の電圧から少し電圧下がっていた)
家のUltra6は常時稼働じゃないから時々電源入れるけど
電源が入らない状態になって放置していた奴(電源押してもランプが数回点滅)
「稼働するものが数台あるのでそのうちデータ取り出すつもりだった」
久々に電源入れたらReadyNASの表示から進まない状態まで回復したので
881さんの書き込み見て電池交換したら見事に起動したよ
(規定の電圧から少し電圧下がっていた)
889不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 10:17:45.16ID:GHypW0l/ ReadyNASR 104を6TB×4で運用していてHDD1が故障。
HDD1を交換して再構築をしていた所
管理ソフト上で
Volume data: RAID Level 5, Inactive, 16.4TB(100%) of 16.4TB used
のメッセージが出ていて
HDD2が故障しているようです。
アクセスしてみるとファイルがすべて無くなっている状態です。
多分もう駄目なんだろうなー、と覚悟はしたのですが、
これはもうお手上げでしょうか?
一部でもデータを救える方法はあるのでしょうか?
ログです。
8月 22, 2021 07:49:04 午後 ボリューム: ボリューム data の状態は Dead から Inactiveへ変更されました。
8月 22, 2021 04:38:47 午前 ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:09 午前 ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Deadへ変更されました。
8月 22, 2021 01:00:10 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 21, 2021 01:00:09 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 20, 2021 01:00:08 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 19, 2021 01:01:14 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:29 午後 ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
8月 18, 2021 11:58:08 午後 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリュームdataの空き容量が20%より少なくなっています。追加容量が消費されると data のパフォーマンスは下がります。パフォーマンスの低下を防ぐために容量を追加することを推奨します。
8月 18, 2021 06:35:04 午後 システム: システムはシャットダウン中です。
8月 18, 2021 01:00:40 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
HDD1を交換して再構築をしていた所
管理ソフト上で
Volume data: RAID Level 5, Inactive, 16.4TB(100%) of 16.4TB used
のメッセージが出ていて
HDD2が故障しているようです。
アクセスしてみるとファイルがすべて無くなっている状態です。
多分もう駄目なんだろうなー、と覚悟はしたのですが、
これはもうお手上げでしょうか?
一部でもデータを救える方法はあるのでしょうか?
ログです。
8月 22, 2021 07:49:04 午後 ボリューム: ボリューム data の状態は Dead から Inactiveへ変更されました。
8月 22, 2021 04:38:47 午前 ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:09 午前 ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Deadへ変更されました。
8月 22, 2021 01:00:10 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 21, 2021 01:00:09 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 20, 2021 01:00:08 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 19, 2021 01:01:14 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:29 午後 ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
8月 18, 2021 11:58:08 午後 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリュームdataの空き容量が20%より少なくなっています。追加容量が消費されると data のパフォーマンスは下がります。パフォーマンスの低下を防ぐために容量を追加することを推奨します。
8月 18, 2021 06:35:04 午後 システム: システムはシャットダウン中です。
8月 18, 2021 01:00:40 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
890不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 12:33:54.17ID:ivm6UG+O 思いつくのは電源落とした状態でHDD2を抜き、同じ型番のHDDを用意して基板を交換してみるとか?
https://www.youtube.com/watch?v=T77XEli4s4w
https://www.youtube.com/watch?v=T77XEli4s4w
891不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 14:19:41.43ID:ivm6UG+O その前に電源OFFでHDDの端子を消しゴムで擦ってみるか
https://twitter.com/XengomDeC/status/1429291664594530304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/XengomDeC/status/1429291664594530304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
892不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 20:10:23.65ID:VMgGv6kd readynasはOS再インストールしてもデータ残るけど、qnap、synologyはユーザーデータ含めて初期化されてしまうのが残念。
894889
2021/08/25(水) 10:09:47.06ID:rg3McF8t 返信ありがとうございます。
HDD4台をRAID5で運用していて1台故障し
再構築中にもう1台故障なんてもう救いようがない
頭でわかりつつもトドメをさされたくてここで質問してしまいました。
ハードウェアやLinuxに関する知識や技術は持ち合わせてないので諦めます。
>>893
WD60EFRX
2016年9月購入です。
ここかはらチラ裏ポエムごめんなさい
10年以上にわたって貯めてきた10TB以上のデータ喪失はさすがに凹む。
(一番大事なのは他のファイルサーバーだったのでギリギリ踏みとどまれてはいる)
今後TB単位の大事なデータをどう保管するか改めて考えなければならない。
仕事ではなく趣味のデータが肥大化した物なので
予算や労力をどこまでつぎ込むかの判断が難しい。
「RAID5ならHDDが1台壊れても大丈夫」はバックアップじゃねーよ、と。
本当に大事な物はRAID5のファイルサーバーをミラーリングするぐらい必要ですよね。
今は冷静じゃないのがわかっているので頭がひえたら改めて考えます。
失礼しました。
HDD4台をRAID5で運用していて1台故障し
再構築中にもう1台故障なんてもう救いようがない
頭でわかりつつもトドメをさされたくてここで質問してしまいました。
ハードウェアやLinuxに関する知識や技術は持ち合わせてないので諦めます。
>>893
WD60EFRX
2016年9月購入です。
ここかはらチラ裏ポエムごめんなさい
10年以上にわたって貯めてきた10TB以上のデータ喪失はさすがに凹む。
(一番大事なのは他のファイルサーバーだったのでギリギリ踏みとどまれてはいる)
今後TB単位の大事なデータをどう保管するか改めて考えなければならない。
仕事ではなく趣味のデータが肥大化した物なので
予算や労力をどこまでつぎ込むかの判断が難しい。
「RAID5ならHDDが1台壊れても大丈夫」はバックアップじゃねーよ、と。
本当に大事な物はRAID5のファイルサーバーをミラーリングするぐらい必要ですよね。
今は冷静じゃないのがわかっているので頭がひえたら改めて考えます。
失礼しました。
895不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 11:38:37.03ID:OMZg1lNn >>894
残念でしたね。再構築時の障害は良く聞くので、重要度に応じてバックアップディスクを用意してから実施するしかないですね
残念でしたね。再構築時の障害は良く聞くので、重要度に応じてバックアップディスクを用意してから実施するしかないですね
896不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 12:25:01.81ID:6Dj1pbhG 今回はご愁傷様でした。
自分はこうしているってのを香典がわりに。
前提:趣味用途のローコスト構成
1. 常時運用するのは6ベイNAS箱でRAID6
2. データのバックアップは別のNAS箱(or USB接続のRAID箱とかでも可)で実施
3. バックアップ側は普段は電源を落としておいて、月イチとかで電源入れてミラーリング
4. RAIDはHDDは各メーカーのをチャンポンで構築
解説・補足
2:バックアップは別筐体。新しいNAS箱を買ってお蔵入りになったのをアサイン。
ウチはメイン死亡時に運用に置き換える想定で組んだけど、バックアップ用HWを新調するならケチる要素としてUSB接続のでも良いかも。
3:ネットワークに常時つなげていると、ランサムウエアとかに感染した場合にバックアップも暗号化されるとやだなーという思いで、基本的に落としておく方向。
4:メーカーやロットをずらす事で、複数同時のHDD死亡を回避(ができると良いなーくらいの真剣度)。
型番を揃えないと性能が云々の話は、「個人の趣味用途なので」で見なかった事に。
…という言い訳のもと、単にその時に一番安いHDDを買っているだけ。
バックアップは「その時」が来るまでは用意するのも運用するのも負債にしか見えないのが辛い所ですね
自分はこうしているってのを香典がわりに。
前提:趣味用途のローコスト構成
1. 常時運用するのは6ベイNAS箱でRAID6
2. データのバックアップは別のNAS箱(or USB接続のRAID箱とかでも可)で実施
3. バックアップ側は普段は電源を落としておいて、月イチとかで電源入れてミラーリング
4. RAIDはHDDは各メーカーのをチャンポンで構築
解説・補足
2:バックアップは別筐体。新しいNAS箱を買ってお蔵入りになったのをアサイン。
ウチはメイン死亡時に運用に置き換える想定で組んだけど、バックアップ用HWを新調するならケチる要素としてUSB接続のでも良いかも。
3:ネットワークに常時つなげていると、ランサムウエアとかに感染した場合にバックアップも暗号化されるとやだなーという思いで、基本的に落としておく方向。
4:メーカーやロットをずらす事で、複数同時のHDD死亡を回避(ができると良いなーくらいの真剣度)。
型番を揃えないと性能が云々の話は、「個人の趣味用途なので」で見なかった事に。
…という言い訳のもと、単にその時に一番安いHDDを買っているだけ。
バックアップは「その時」が来るまでは用意するのも運用するのも負債にしか見えないのが辛い所ですね
897不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 14:34:43.24ID:pEu8vzWl わいはPC本体にHDD6枚内蔵していて、RN214は普段はスピンアップしておらず、RAID5 9TBにbun backupていうフリーアプリで気が向いた時ミラーしてる
コンセントにはサージプロテクタ入れてる。雷サージ一気に全滅しない限りは、ミラーでまず大丈夫
コンセントにはサージプロテクタ入れてる。雷サージ一気に全滅しない限りは、ミラーでまず大丈夫
898不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 21:17:13.21ID:1fEJqyVw 崩壊からなにもしてないなら
Linuxのmdadmで無理くりRAID構築して取り出すとか
知識が無いならWindowsPCに同じSATAコントローラから4本のHDDを接続して
RAID対応の復元ソフト使うとか
Linuxのmdadmで無理くりRAID構築して取り出すとか
知識が無いならWindowsPCに同じSATAコントローラから4本のHDDを接続して
RAID対応の復元ソフト使うとか
899不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 21:35:45.84ID:6Dj1pbhG ログメッセージにあるけど、ストレージの空き容量が少なくなると本当にパフォーマンスが落ちるというか、レスポンスが無くなるんだけど、あれなんで何だろうな…
linuxのお作法なのか、ファイルシステムの制限なのか、いまいち釈然としない…
linuxのお作法なのか、ファイルシステムの制限なのか、いまいち釈然としない…
900不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 22:45:55.13ID:pIgO8EHv btrfsと貧弱なCPUの組み合わせだと仕方ないんじゃないですかね
901不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 01:04:40.37ID:xvG9gvIv >>899
btrfsのmetadataがあっという間に肥大化して応答なしになるんだよね、困ったもんだ
btrfsのmetadataがあっという間に肥大化して応答なしになるんだよね、困ったもんだ
902不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 04:12:10.20ID:tLG6tM90 確率の問題でしかないけど、RAID5 は怖くて RAID6 にしてるな。
あと ReadyNAS のボリュームは Linux で比較的簡単にマウントできるから、ボリュームの初期化だけ ReadyNAS にやらせて、そのディスクを全部別マシンに繋いでバックアップ機を作ることもできる。
そうすると、メイン機(ReadyNAS)の RAID が崩壊してもバックアップ機に繋いでたディスクを一式 ReadyNAS に挿し直せばリカバリ完了で簡単。
なんせ ReadyNAS のディスクそのものだからね。
バックアップ機は Linux が動けば何でもいいから、バックアップ機に求める性能に敵うならたとえ RaspberryPi に USB でディスク全部繋ぐんでもよくて、コストダウンを図れる。
あと ReadyNAS のボリュームは Linux で比較的簡単にマウントできるから、ボリュームの初期化だけ ReadyNAS にやらせて、そのディスクを全部別マシンに繋いでバックアップ機を作ることもできる。
そうすると、メイン機(ReadyNAS)の RAID が崩壊してもバックアップ機に繋いでたディスクを一式 ReadyNAS に挿し直せばリカバリ完了で簡単。
なんせ ReadyNAS のディスクそのものだからね。
バックアップ機は Linux が動けば何でもいいから、バックアップ機に求める性能に敵うならたとえ RaspberryPi に USB でディスク全部繋ぐんでもよくて、コストダウンを図れる。
904不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 10:27:02.29ID:tLG6tM90905不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 12:48:14.88ID:6b5Hw1tj ■NETGEAR ReadyNAS 2312 RR231200-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 110,000 円
■NETGEAR ReadyNAS 2304 RR230400-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 49,800 円
PG特価(税込): 110,000 円
■NETGEAR ReadyNAS 2304 RR230400-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 49,800 円
906不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 13:54:45.61ID:LD/5KhaI 家庭用向けは1ベイ当たり1万円くらいのお値段の箱でお願いしたいんだがなぁ…
netgearも何か急に値段が上がったのう
netgearも何か急に値段が上がったのう
907不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 13:58:35.70ID:Ctl8JVzG もっと蹴らないと
908不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 14:55:47.78ID:dvYB15FS 職人さんは夏バテじゃないかな
それかリモートワークとか
それかリモートワークとか
909不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 17:14:12.55ID:cxsRXGFx 蹴る箱がないんだから職人さんもどうしようもあんめえ
910不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 17:29:33.65ID:ik3xAp2l NASは全製品生産完了で新製品情報も一切無しもう蹴る箱すら無い
911不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 18:29:17.72ID:pg9sezwr RR2312、ぷらっとでも11万で出てる。
メーカー在庫処分だなこりゃ
メーカー在庫処分だなこりゃ
912不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 20:43:40.14ID:BhZCefbF >>894
104はいろいろ貧弱で1台壊れたショックで無関係のHDDまで故障判定入ることがあるっぽい
2台目のやつPCに繋いでチェックしてみ
なんのエラーも記録されてなくて普通に使える可能性あるで
そういうの2回経験して316に買い換えたわ
104はいろいろ貧弱で1台壊れたショックで無関係のHDDまで故障判定入ることがあるっぽい
2台目のやつPCに繋いでチェックしてみ
なんのエラーも記録されてなくて普通に使える可能性あるで
そういうの2回経験して316に買い換えたわ
913不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 01:09:08.98ID:x1uYtIcp 100番台は引退させたほうがいいと思う
普通に運用でも悲鳴を上げながら動いてるようなものだし
余裕でAtomNASを蹴散らす200番台とは大違い
普通に運用でも悲鳴を上げながら動いてるようなものだし
余裕でAtomNASを蹴散らす200番台とは大違い
914不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 08:14:10.49ID:w0dFbtSE nttxからは完全に消えたが
皆さん、どちらのメーカーのNASに引っ越されたのかな?
皆さん、どちらのメーカーのNASに引っ越されたのかな?
915不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 08:40:59.45ID:O2zA4RVk どこに引っ越すかなぁ。
916不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 09:00:03.28ID:brTv82PP 引っ越し先ほんと悩む
917不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 09:33:05.76ID:iKwxCA7n おお、タイムリーな話題。
最低限2.5GbE欲しいから、コスパもいいしAsustorかなーって思ってたけど、
いっそのことRyzenあたり搭載したQNAPで10GbEのZFSにしてしまおうかとも考えてる。
QNAPに移行した人の感想聞きたいわ。
最低限2.5GbE欲しいから、コスパもいいしAsustorかなーって思ってたけど、
いっそのことRyzenあたり搭載したQNAPで10GbEのZFSにしてしまおうかとも考えてる。
QNAPに移行した人の感想聞きたいわ。
918不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 09:57:07.35ID:xSL0+SIj https://lowreal.net/2021/07/05/2
こんなのあったよ
こんなのあったよ
919不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 11:02:18.36ID:WfAJLvbI Xpenologyにしたいけど最近のReadyNASに入った話は聞かないね
ReadyNAS上でESXiとか動くだけでもいいんだけど
ReadyNAS上でESXiとか動くだけでもいいんだけど
920不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 11:57:29.25ID:or+s4Ik7 4ベイで12万っすか…
兄弟機に8ベイ16万があるから、もし買うならそっちかな…
倉庫だけが欲しいウチとしてはオーバースペック甚だしいけど。
アッパー1Gbps、普及して安くなったら導入しようと思ってかれこれ5年だけど、あんま値段変わらないなぁ…
兄弟機に8ベイ16万があるから、もし買うならそっちかな…
倉庫だけが欲しいウチとしてはオーバースペック甚だしいけど。
アッパー1Gbps、普及して安くなったら導入しようと思ってかれこれ5年だけど、あんま値段変わらないなぁ…
921不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 15:57:10.27ID:iKwxCA7n TS-h973AXってやつは5+4の9ベイだけど、尼で16万円だった。
Rezyenで2.5GbEと10GbE両方あって、M.2 NVMeのSSDも積める。
ポチっちゃうおうかなー
Rezyenで2.5GbEと10GbE両方あって、M.2 NVMeのSSDも積める。
ポチっちゃうおうかなー
922不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 16:59:52.86ID:0Lv7vnc/ メーカーにこだわりないけど、M.2 NVMeキャッシュ使えるのは要件かな。
923不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 17:12:18.10ID:j53x/63g M.2とかSSDキャッシュ考えてる人に一応言っておくけど
・SSDは発熱する → 冷却(FAN)の稼働率が上がる
という当たり前の原因と結果を理解してから購入したほうが良いと思う
・SSDは発熱する → 冷却(FAN)の稼働率が上がる
という当たり前の原因と結果を理解してから購入したほうが良いと思う
924不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 18:47:51.92ID:NY72X+Ud 10GbEの制限があるし1200MB/Sではそんなに発熱しないと思う
それよりU.2→M.2 NVMe変換ボードが必須っぽいけど買うのかな?
個人的に変換買う位ならSATA SSD x2のRAID0で1000MB/Sのキャッシュと
RAID1のSSD層 + HDD層 RAID5で階層化して爆速環境を作る
SSDを同容量にしておけばRAID1側が壊れたら、キャッシュを解除して復旧も簡単だ
それよりU.2→M.2 NVMe変換ボードが必須っぽいけど買うのかな?
個人的に変換買う位ならSATA SSD x2のRAID0で1000MB/Sのキャッシュと
RAID1のSSD層 + HDD層 RAID5で階層化して爆速環境を作る
SSDを同容量にしておけばRAID1側が壊れたら、キャッシュを解除して復旧も簡単だ
925不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 20:27:12.40ID:KeCF/kCp926不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 22:38:37.58ID:1kueAmNv 自分のじゃないんだから別にいいじゃん
少々熱くてうるさくても速けりゃいいって人も多いだろ
自分もSSDキャッシュまでは求めないけど、今のが526Xだから
今さら1GbEとか遅くてたぶん我慢できないな
少々熱くてうるさくても速けりゃいいって人も多いだろ
自分もSSDキャッシュまでは求めないけど、今のが526Xだから
今さら1GbEとか遅くてたぶん我慢できないな
927不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 22:55:39.78ID:WfAJLvbI 526Xって1つM.2スロットあるけど
とうとう有効にならなかったね
そういえばPCIeも
とうとう有効にならなかったね
そういえばPCIeも
928924
2021/08/28(土) 00:42:40.81ID:Dtg3qUgz >>925
TVS-951X(10GbE MAX900MB/S)で2年以上運用している
室温28度で300GBコピーしてまたコピーし戻したけど
システム温度はMAX45度、HDDはMAX49度、SATA キャッシュSSDとSSD層は共にMAX43度だね
FANは869rpm→1050rpm程度の変化
10GbE はファンレスHUBのGS810EMX x2で中継する形でNASと接続させている
がこちらも室温35度超が何度もあったが問題なく2年使えている
PC本体側のX540-T2は軽く風が当たるような構成にしているけどこちらも2年以上トラブル無く運用出来ている
ネットギアに求めるのは単純明快なファイル鯖なんだよな
QNAPのような複雑で余計な機能は要らない
ウチの316が壊れる前に新しいの出して欲しい
TVS-951X(10GbE MAX900MB/S)で2年以上運用している
室温28度で300GBコピーしてまたコピーし戻したけど
システム温度はMAX45度、HDDはMAX49度、SATA キャッシュSSDとSSD層は共にMAX43度だね
FANは869rpm→1050rpm程度の変化
10GbE はファンレスHUBのGS810EMX x2で中継する形でNASと接続させている
がこちらも室温35度超が何度もあったが問題なく2年使えている
PC本体側のX540-T2は軽く風が当たるような構成にしているけどこちらも2年以上トラブル無く運用出来ている
ネットギアに求めるのは単純明快なファイル鯖なんだよな
QNAPのような複雑で余計な機能は要らない
ウチの316が壊れる前に新しいの出して欲しい
929不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 16:20:29.18ID:T4AS7IKK 104にWD赤3本挿してRAID5運用の俺gkbrだわ(´・ω・`)
930不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 03:47:32.17ID:EEIk5rTN パックアップをrsnycのipv6で設定できた人いる?
931不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 10:21:26.93ID:KaSLSkXP 10分ぐらい毎にReadyNASOSが再起動するようになってしまった。
寿命かな。
寿命かな。
932不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 12:08:40.68ID:dAHzKgb8 ACアダプターかもよ
933不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 14:58:46.83ID:gmUIuenA 日本の一般NAS購入者って高機能高機能求めるからな
ごくシンプルなNASとしてのベーシック機能が欲しいから
Netgear選んだ身としては出来るだけ続けてほしいのだが
商売的にはキツイだろうと思う
ごくシンプルなNASとしてのベーシック機能が欲しいから
Netgear選んだ身としては出来るだけ続けてほしいのだが
商売的にはキツイだろうと思う
934不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 16:55:25.36ID:e0U/Ge/a >>933
箱蹴り時代みたいに機能は限定、ただし同スペックで他社製より安価って路線なら
そっちを選ぶユーザーも一定数いたと思うんだけどな
職人が引退してQNAPとかの機能てんこ盛りNASと大して価格が変わらなくなったとなれば
さすがに選ぶ意味は薄れるよね
箱蹴り時代みたいに機能は限定、ただし同スペックで他社製より安価って路線なら
そっちを選ぶユーザーも一定数いたと思うんだけどな
職人が引退してQNAPとかの機能てんこ盛りNASと大して価格が変わらなくなったとなれば
さすがに選ぶ意味は薄れるよね
935不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 17:23:15.40ID:jv2t3C9f QNAPの機能てんこ盛りNASはそれはそれで各サービスが安定するまでのビジーが長くて
エントリー機だと都度電源入れるユーザーも多いだろうから使えるようになるまでの時間が
短いってのもそれなりによかったと思うんだけどなぁ。
買う前にそれは判らないから仕方ないか。
エントリー機だと都度電源入れるユーザーも多いだろうから使えるようになるまでの時間が
短いってのもそれなりによかったと思うんだけどなぁ。
買う前にそれは判らないから仕方ないか。
936不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 18:57:13.29ID:NZqOlVVA 都度起動するような使い方ならUSB接続の外部HDDでも良いんじゃないか
937不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 19:00:45.72ID:D692S8ay iSCSIはやったこと無いけど、nfs/cifs 位なら、自分でLinux機使えばRAID構築出来ると思うんだけど、
SATAのホットスワップってASUSとかのマザーで出来るんだっけ?
SATAのホットスワップってASUSとかのマザーで出来るんだっけ?
939不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 21:23:59.26ID:dAHzKgb8 >>936
いやReadyNASの良さはビットロットプロテクションなんだよ。HDDの障害起きてないが、データは腐ってたっていうアレ
いやReadyNASの良さはビットロットプロテクションなんだよ。HDDの障害起きてないが、データは腐ってたっていうアレ
940不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 21:52:02.61ID:KaSLSkXP941不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 01:52:44.08ID:TrBdFvq2 今どきホットスワップが出来ないマザーとかあるの?
942不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 09:12:14.34ID:KgVENhjI943不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 09:50:01.04ID:nea1QVvR エラー検出をすり抜けるとかいう話ではないでしょ
メモリパトロールのディスク版
メモリパトロールのディスク版
944不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 10:14:19.04ID:2BNAUj1T NV+V2から104にファイル転送した時にファイルが数個壊れていたよ
945不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 12:03:58.53ID:VbegPvT0 >>942
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/124143886_1538.html
物理障害の方が疑わしいよ。そして代替セクタが使われ始める。そうなるとイエローカードでHDD交換
文面を信じるなら、Bit Rotプロテクションは、Bit Rotの恐れがあるビットを自動的に発見、補修(再書き込み)してくれるデータ保護機能である。
ということで、予防してくれるらしい。
https://ascii.jp/elem/000/000/982/982708/
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/124143886_1538.html
物理障害の方が疑わしいよ。そして代替セクタが使われ始める。そうなるとイエローカードでHDD交換
文面を信じるなら、Bit Rotプロテクションは、Bit Rotの恐れがあるビットを自動的に発見、補修(再書き込み)してくれるデータ保護機能である。
ということで、予防してくれるらしい。
https://ascii.jp/elem/000/000/982/982708/
946不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 12:18:56.36ID:16SWvGmv Bit rot保護はスクラブの自動実行で常に電源を入れていないといけないから月一のスクラブにしてる
947不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 12:29:31.20ID:CBhvCYKQ Bit rot保護はスクラブの設定に関係なく保護される言ってたけどね
948不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 14:18:11.10ID:KgVENhjI >>945
CRCエラーが出てるならエラー検出をすり抜けておらずちゃんと検出できてるじゃない。
検出できたなら、あとは RAID の本領発揮でしょ。
CRC(実際もっと強力な検出符号だと思うが)が同じになる異なるデータのパターンなんて数bit違いなんてことは有り得なく、ちょっとした化けで検出をすり抜けるパターンになることなんてまず無いよ。
で、長いこと放置されてるセクタがいつの間にかバッドセクタになることはあって、それを BitRot と言うならそれでいいけど、その検出手段としては全セクタリードのいわゆるスクラブでしょ。
だったらこれまでのスクラブと何が違うの?ってことよ。
CRCエラーが出てるならエラー検出をすり抜けておらずちゃんと検出できてるじゃない。
検出できたなら、あとは RAID の本領発揮でしょ。
CRC(実際もっと強力な検出符号だと思うが)が同じになる異なるデータのパターンなんて数bit違いなんてことは有り得なく、ちょっとした化けで検出をすり抜けるパターンになることなんてまず無いよ。
で、長いこと放置されてるセクタがいつの間にかバッドセクタになることはあって、それを BitRot と言うならそれでいいけど、その検出手段としては全セクタリードのいわゆるスクラブでしょ。
だったらこれまでのスクラブと何が違うの?ってことよ。
949不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 20:47:31.84ID:YudNJ4Xg ネットギアはBit Rot保護をディスク内での段階的なデータの変化を検出する機能と
説明しているようだけど、実際にはディスクに書き込まれたデータが変化して
エラーが検出されない可能性は低いとされているので、上でも言われているように、
ソフトウェアの問題やユーザーのミスでディスクのデータを上書きしたか、
最初から書き込んだデータが間違っていたかの、どちらかを検出しているのだと思う
説明しているようだけど、実際にはディスクに書き込まれたデータが変化して
エラーが検出されない可能性は低いとされているので、上でも言われているように、
ソフトウェアの問題やユーザーのミスでディスクのデータを上書きしたか、
最初から書き込んだデータが間違っていたかの、どちらかを検出しているのだと思う
950不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 21:09:42.33ID:aOfHLxZ5 恥ずかしい書き込みしてるけど
ひとつだけ教えてやるとBit Rot保護は他のメーカも採用してる機能だよ
ひとつだけ教えてやるとBit Rot保護は他のメーカも採用してる機能だよ
952不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 00:47:39.55ID:vZZCFNpt うーん 実際のところはよく分からんのだよねー 資料があれば良いのだけど
953不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 07:02:32.86ID:5Ar5CPsl 各社のスクラブ機能ってのがビット腐敗対策
毎月1回スケジュール化しておくのが定番
ReadyNASのBitRot保護はデータへのアクセス時に自動的に腐敗チェックと修復するから
ビット腐敗したデータのコピーを防げるのが利点なのかな
他のメーカーでもスクラブ直後にデータ移動すれば天文学的確率でしかエラーにはならない
大昔の2〜4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、120GB時代あたりからまず経験したことない
毎月1回スケジュール化しておくのが定番
ReadyNASのBitRot保護はデータへのアクセス時に自動的に腐敗チェックと修復するから
ビット腐敗したデータのコピーを防げるのが利点なのかな
他のメーカーでもスクラブ直後にデータ移動すれば天文学的確率でしかエラーにはならない
大昔の2〜4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、120GB時代あたりからまず経験したことない
954不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 10:05:06.49ID:+3MKvhqM955不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 12:33:45.70ID:IYYcFOC7 じじいは黙っていればいいのに
956不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 14:57:35.68ID:+3MKvhqM エラー訂正は置いといて、エラー検出がすり抜ける確率は検出符号長 X だとすると 2^-X。
何故なら検出符号が取る値は 2^X 通りしか無いので、あらゆるデータの検出符号値はそのうちのひとつになり、その値の出現率で衝突するから。
これを踏まえると、エラー検出訂正についても結局はその符号長 X に対する 2^-X の確率で訂正も検出もできず、化けがすり抜けることになる。
一般のHDDのエラー率は 10^-14 ほどらしいので、エラー検出するだけでも X は 50bit あるはず。
となると、エラーをすり抜ける率はバッドブロックが出る確率の 100兆分の1 より小さいってことになる。
大規模データセンターでバッドブロックが100兆個出るくらいのスパンで運用したら、データ化けに遭遇するだろうね。
何故なら検出符号が取る値は 2^X 通りしか無いので、あらゆるデータの検出符号値はそのうちのひとつになり、その値の出現率で衝突するから。
これを踏まえると、エラー検出訂正についても結局はその符号長 X に対する 2^-X の確率で訂正も検出もできず、化けがすり抜けることになる。
一般のHDDのエラー率は 10^-14 ほどらしいので、エラー検出するだけでも X は 50bit あるはず。
となると、エラーをすり抜ける率はバッドブロックが出る確率の 100兆分の1 より小さいってことになる。
大規模データセンターでバッドブロックが100兆個出るくらいのスパンで運用したら、データ化けに遭遇するだろうね。
957不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 15:01:16.93ID:+3MKvhqM もちろん確率の問題だから、100兆に1個の大当たりが一発目で出ることもあるだろうけどね。
だから bit rot 検出は有効なんじゃね?
だから bit rot 検出は有効なんじゃね?
958不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 17:19:17.97ID:UNcAEEzM 一番起こりえそうな1ビット反転だと衝突しないアルゴリズムにはなっているから
実際にはもっとオーダちがうだろうけど確かにゼロではない
そこまでいくとスクラブ直後に化ける考慮はどうなの?ってことになるし
性能犠牲にして透過的に読み出し時やってくれるオプションでいい気がする
実際にはもっとオーダちがうだろうけど確かにゼロではない
そこまでいくとスクラブ直後に化ける考慮はどうなの?ってことになるし
性能犠牲にして透過的に読み出し時やってくれるオプションでいい気がする
959不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 18:45:22.80ID:1+BhPfLQ bit rot 保護ってのが、HDD内のエラー訂正の状況をモニタリングして、訂正はできてるがエラー率が増えてるブロックを置き換えるということなら、それってHDD自身がやってることなんだよね。
んで外からの通常のデータアクセスじゃブロックごとのエラー率なんて分からず、総括が SMART から見られるくらいだよね。
だから bit rot 保護なんて言ってるけど、具体的に何を想定したものなのかがよく分からないのよね。
OS のディスクキャッシュとか RAID のバッファをフラッシュし損ねたデータ破損をリカバリできるようなものとも思えないし。
んで外からの通常のデータアクセスじゃブロックごとのエラー率なんて分からず、総括が SMART から見られるくらいだよね。
だから bit rot 保護なんて言ってるけど、具体的に何を想定したものなのかがよく分からないのよね。
OS のディスクキャッシュとか RAID のバッファをフラッシュし損ねたデータ破損をリカバリできるようなものとも思えないし。
960不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 21:09:07.08ID:JwKhAMNw ReadyNAS OS 6.xのソフトウェアマニュアルでBit Rot保護の説明を見ると、
ディスク上の古くなったデータを書き直してデータの信頼性を復元するとある。
ただし、ディスクへ書き込んだ時刻やディスク上のデータの状態を監視している
のではなく、btrfsのチェックサムやディスクのリードでのエラーをトリガーに
動作していると思う。
ディスク上の古くなったデータを書き直してデータの信頼性を復元するとある。
ただし、ディスクへ書き込んだ時刻やディスク上のデータの状態を監視している
のではなく、btrfsのチェックサムやディスクのリードでのエラーをトリガーに
動作していると思う。
961不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 08:34:43.88ID:3miMx3Rb ReadyNASにもディスクスクラブ機能はあるので
BitRot保護機能とはデータにアクセスした時にそのデータ単品のエラービットの確認と訂正、ビット腐敗予防に再書き込みしておく機能と思っている
>>954
HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
win95時代はCDからのコピーインストールが多かったけど、久々に起動しようとしてアプリがエラーするので再インストで直すとかよくあった
BitRot保護機能とはデータにアクセスした時にそのデータ単品のエラービットの確認と訂正、ビット腐敗予防に再書き込みしておく機能と思っている
>>954
HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
win95時代はCDからのコピーインストールが多かったけど、久々に起動しようとしてアプリがエラーするので再インストで直すとかよくあった
962不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 08:52:26.52ID:eoWLCAfq >>961
>HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
お前があると言うならそれは否定しないけど、正直言って無いし、フロッピーですら無い。
もちろんエラーが出る経験はあるけど、読み取りエラーにもならずに化けたデータが読み出されるの?
フラッシュメモリなら聞くけどあれはエラー検出が実質無いコントローラの話で、パナの 4MB の SDカードでもきちんとエラーになったよ。
どんな化け方してたのかはすごく興味あるな。
ちょっとだけ違うなんてことはなく、盛大に違ってないと CRC は合わないだろうし。
自分ならファイルをダンプして調べてたな。
>HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
お前があると言うならそれは否定しないけど、正直言って無いし、フロッピーですら無い。
もちろんエラーが出る経験はあるけど、読み取りエラーにもならずに化けたデータが読み出されるの?
フラッシュメモリなら聞くけどあれはエラー検出が実質無いコントローラの話で、パナの 4MB の SDカードでもきちんとエラーになったよ。
どんな化け方してたのかはすごく興味あるな。
ちょっとだけ違うなんてことはなく、盛大に違ってないと CRC は合わないだろうし。
自分ならファイルをダンプして調べてたな。
963不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 00:53:24.31ID:oOQdT4ON HDDに保存してたJPEGファイルのうちごく一部だけど中身が化けたのか
下半分がグレー1色になって潰れてたファイルがあったな(上半分は正常)
今思えばあれもビット腐敗だったのだろうか
下半分がグレー1色になって潰れてたファイルがあったな(上半分は正常)
今思えばあれもビット腐敗だったのだろうか
964不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 07:02:43.51ID:MDwHHH5P ずっと接続せずに保管しておいたHDDでなければ、データがHDD内で化けたのか、
HDDは正常だが想定外のデータが上書きされたのか、区別できないはず
HDDは正常だが想定外のデータが上書きされたのか、区別できないはず
965不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 10:15:18.95ID:dDvR875V 元々壊れた画像だったけどダウンロード時点ではよく見てなくて気付かなかったとか、
ビュワーが変わって壊れた画像の表示具合が違って目立つようになったとか。
まあ今どうこう言っても検証はできないだろうが、本当にそんな頻度で化けてたら使い物にならないと思うんだよね。
ビュワーが変わって壊れた画像の表示具合が違って目立つようになったとか。
まあ今どうこう言っても検証はできないだろうが、本当にそんな頻度で化けてたら使い物にならないと思うんだよね。
966不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 21:33:25.46ID:qNnOKdwL そんな頻度というけど、めったに起きないよ。年1か隔年くらい?
967不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 23:44:24.23ID:h8Yxff0r たまたまエラー検出をすり抜けて化けたとして
周辺ブロックで一切エラーないのも不思議
数ビット反転して運悪く誤ったエラー訂正かかったとか
周辺ブロックで一切エラーないのも不思議
数ビット反転して運悪く誤ったエラー訂正かかったとか
968不明なデバイスさん
2021/09/08(水) 07:36:03.44ID:CcnJYCU/ ソース忘れたので信憑性は分からないけど、
mdadmのスクラブはRAID6であってもデータに合わせてパリティを変更するだけなので、
bit rotの対策にはならないと聞いた
mdadmのスクラブはRAID6であってもデータに合わせてパリティを変更するだけなので、
bit rotの対策にはならないと聞いた
969不明なデバイスさん
2021/09/08(水) 08:32:06.55ID:U96ciGHR >>968
RAID5 だとパリティエラーを見つけてもデータがおかしいのかパリティがおかしいのか判別不能で、ログを見るとどうやらデータを真としてパリティを再計算したような感じだった。
ちょっとその辺確認した経緯の詳細は覚えてないんだけど。
でも RAID6 なら、1台の化けならどれがおかしいか判別可能だから、まじめに実装すれば修復可能なはずだけどね。
面倒くさかったのかな。
RAID5 だとパリティエラーを見つけてもデータがおかしいのかパリティがおかしいのか判別不能で、ログを見るとどうやらデータを真としてパリティを再計算したような感じだった。
ちょっとその辺確認した経緯の詳細は覚えてないんだけど。
でも RAID6 なら、1台の化けならどれがおかしいか判別可能だから、まじめに実装すれば修復可能なはずだけどね。
面倒くさかったのかな。
970不明なデバイスさん
2021/09/08(水) 08:51:49.89ID:lSS+9usA 以前単体のUSB-HDD使っていたときに
ある音楽ファイルの後半が別の音楽ファイルの先頭にくっついた状態になったことがある
(それも多数のファイルで)
NAS使い始めてからはまだ遭遇してない
ある音楽ファイルの後半が別の音楽ファイルの先頭にくっついた状態になったことがある
(それも多数のファイルで)
NAS使い始めてからはまだ遭遇してない
971不明なデバイスさん
2021/09/08(水) 09:09:14.55ID:r/n3Lf7C >>970
FAT系の FS だとクロスリンクっていう FATの壊れ方だね。
質の悪いデフラグ使ったとか、フラッシュ前にUSB引っこ抜いたとかで起こるんじゃないかな。
FAT 部分は 1セクタ壊れても広範囲の障害に繋がりえるけど、そういうのに備えて FAT は二重化されてて、壊れてから更新かけてないなら修復できるんだよね。
ただ実際は壊れたことに気付かず更新かけて、バックアップFAT も結局壊れた内容で同期されちゃうのが大抵のことで、結局物理エラーの備えにしかなってない。
マウント時に二つの FAT を比較してくれれば破損の確認はできるはずだけど、そういうことはしてくれてないっぽかったね。
FAT系の FS だとクロスリンクっていう FATの壊れ方だね。
質の悪いデフラグ使ったとか、フラッシュ前にUSB引っこ抜いたとかで起こるんじゃないかな。
FAT 部分は 1セクタ壊れても広範囲の障害に繋がりえるけど、そういうのに備えて FAT は二重化されてて、壊れてから更新かけてないなら修復できるんだよね。
ただ実際は壊れたことに気付かず更新かけて、バックアップFAT も結局壊れた内容で同期されちゃうのが大抵のことで、結局物理エラーの備えにしかなってない。
マウント時に二つの FAT を比較してくれれば破損の確認はできるはずだけど、そういうことはしてくれてないっぽかったね。
972不明なデバイスさん
2021/09/08(水) 18:46:12.02ID:LM8DYsQL >>968
専門家では無いが趣味でエラー訂正符号を使った通信をPICで使っているが
1bitのエラーを訂正可能なら2bitのエラーは検出は可能だよ
エラー訂正範囲検出範囲以上のエラーがあっただけだと思う
数年放置してからスクラブ実行して壊したとかね
ローカルHDDや外付けHDDにバックアップ保存する場合はRARでリカバリレコード(冗長データ)を追加して保存するのが当たり前だった
専門家では無いが趣味でエラー訂正符号を使った通信をPICで使っているが
1bitのエラーを訂正可能なら2bitのエラーは検出は可能だよ
エラー訂正範囲検出範囲以上のエラーがあっただけだと思う
数年放置してからスクラブ実行して壊したとかね
ローカルHDDや外付けHDDにバックアップ保存する場合はRARでリカバリレコード(冗長データ)を追加して保存するのが当たり前だった
973不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 22:07:12.43ID:hKcuSulz 316使用中。
データ整理してたらディスク1逝った……
WD red plus の 6tb を買おうとAmazon見たら売り切れ。
ヨドバシも売り切れ。
おおぅ……(´・ω・`)
データ整理してたらディスク1逝った……
WD red plus の 6tb を買おうとAmazon見たら売り切れ。
ヨドバシも売り切れ。
おおぅ……(´・ω・`)
974不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 23:34:13.53ID:kr7x/ZhA 何百本も使うなら影響あるだろうけど数本なら
個体差の方が大きそうだし只のRedでええ気がする
個体差の方が大きそうだし只のRedでええ気がする
975不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 23:37:45.98ID:96Mv0rkA PlusはCMRで無印はSMRじゃなかったっけ?
976不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 23:48:43.90ID:kr7x/ZhA なるほど
だと混在させるとアクセスがギクシャクしてダメか
だと混在させるとアクセスがギクシャクしてダメか
977不明なデバイスさん
2021/09/27(月) 00:15:21.23ID:g2lX6ulE 東芝とかどうだ
979不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 21:52:46.90ID:rdiPfVjW HDDガチャを回せ
980不明なデバイスさん
2021/09/30(木) 05:17:22.38ID:KLNo56D9 plusはCMRのはずやが……。
ちゃうの?商品ページに書いてたので、買っちまったんやが。(´・ω・`)
ちゃうの?商品ページに書いてたので、買っちまったんやが。(´・ω・`)
982不明なデバイスさん
2021/10/01(金) 21:31:04.21ID:OP/4ybiv リカバリなう。
頼む……ディスクアレイ潰れないでくれぇ!(゚Д゚)
頼む……ディスクアレイ潰れないでくれぇ!(゚Д゚)
983不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 00:40:41.03ID:qiZpWOtz 別に壊れたってバックアップから復旧すれば良いんだから、気楽にいこうや
984不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 01:16:22.62ID:Czd/8NDJ バックアップが取れていなかったってのもよくあること
985不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 13:40:21.00ID:3db49p2A openssl 1.1.1に上げた人いる?
python3.9.7入れようとしたらopenssl1.0.2以降が必要だった
1.0.1t-1+deb8u12から1.1.1lに上げてもいいのかな?
いろんなとこに影響ありそうなんで止めておくべきか
214 6.10.4
python3.9.7入れようとしたらopenssl1.0.2以降が必要だった
1.0.1t-1+deb8u12から1.1.1lに上げてもいいのかな?
いろんなとこに影響ありそうなんで止めておくべきか
214 6.10.4
986不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 14:20:49.26ID:71McCZhi システムとは別の/optとかにopenssl導入して
pythonのconfigure時にパス指定差し上げて
pythonのconfigure時にパス指定差し上げて
987不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 15:12:43.07ID:jI3u3zY1 ありがと
/optにopensslとpython3.9を入れたよ
Home Assistantを使いたかったのでpython3.9にしたけど
ラズパイにした方がいろいろ使い勝手がよさそう...
/optにopensslとpython3.9を入れたよ
Home Assistantを使いたかったのでpython3.9にしたけど
ラズパイにした方がいろいろ使い勝手がよさそう...
988不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 18:05:22.97ID:+v6wulYf 共有のBitrot保護オンにすると圧縮って選べるみたいですが
トラブル時復旧難しくなるんですかね
トラブル時復旧難しくなるんですかね
989不明なデバイスさん
2021/10/12(火) 09:23:37.51ID:GNBec1bc 先日ReadyNASの表示から進まなくなり、
このスレに書いてある事を参考に電池を変えたが駄目だった。
他で色々情報を集めてみてエレクトロニッククリーナーという商品に行き着いた
それで基盤全体を洗浄してみたら見事起動した
このスレに書いてある事を参考に電池を変えたが駄目だった。
他で色々情報を集めてみてエレクトロニッククリーナーという商品に行き着いた
それで基盤全体を洗浄してみたら見事起動した
990不明なデバイスさん
2021/10/12(火) 14:57:12.78ID:JnTY3slA ようするにホコリとかがたまってリークかなにかが起きてたってことか。
今時の電子部品なんて、電解コンデンサはともかくそれ自体が劣化するようなもん無さそうだもんな。
何でも洗えば直りそうだ。
今時の電子部品なんて、電解コンデンサはともかくそれ自体が劣化するようなもん無さそうだもんな。
何でも洗えば直りそうだ。
992ミスター那須
2021/10/14(木) 04:00:33.79ID:9AmK4+zT [NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/
993不明なデバイスさん
2021/10/14(木) 07:58:43.12ID:8lMIZJN4 乙
994不明なデバイスさん
2021/10/14(木) 15:11:56.39ID:qUy70T3S 乙乙
995不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 10:18:50.00ID:HK1QCeat 言うこと茄子!
996不明なデバイスさん
2021/10/16(土) 18:08:25.01ID:+J3OB0qi 梅
997不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 16:20:11.20ID:7AzHal0A 竹
998不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 18:00:18.96ID:dJQAHcCo 並
999不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 18:41:59.84ID:04b6miOT 平
1000不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 22:06:00.50ID:PoIDRnxy10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 23分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 23分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★4
- 【動画】石破茂メイク界隈にとんでもない猛者が現れるwwwwwwwwww [834922174]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
- 経団連、高市早苗に三こすり半を突きつける! [261472595]
