X

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/08/20(木) 15:42:10.88ID:PeO8lg30
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1549215019/
2021/07/12(月) 17:33:31.23ID:+d5fIn3p
>>863
値段高いけどこういうのあるよ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1410/07/news169.html

4000円/本位となかなかのお値段だけど(苦笑
2021/07/12(月) 18:51:49.14ID:uYfI9KVV
>>863
本体裏の電源コネクタつなぎ直したら起動したよ。
シャットダウン時にメールは来る。異常なシャットダウンの警告は見た記憶無いな。
2021/07/12(月) 19:04:56.99ID:Jsd9IvFr
>>863
214は持ってないけど
ホーム向けのNV+や104等は電源回復で起動しないけど
ホーム向けでも小規模ビジネス用のUltra6やUltra4は電源回復で起動するよ
867863
垢版 |
2021/07/12(月) 22:06:35.33ID:pMHKiLK0
みんなありがとう

電源回復で起動するのは仕様なんだ
ハードウェアマニュアルにも書いてあった

正常にシャットダウンされなかった警告メールは他の何かと勘違いっぽいね
2021/07/12(月) 22:34:04.34ID:wq2NMrtG
212でついこないだ停電あったけど
ログに無し電気復旧で自動起動したよ
869不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/13(火) 10:49:52.16ID:MYdv5PXv
停電ならUPS付けてない限りログ書き込む余裕なんてないからね
Windowsが正しくシャットダウンされてない云々は
起動時に停止時のシーケンスをチェックしてそれがなきゃ出してるだけ
ITの仕事してるけど落ちてるかどうかなんてpingによる死活監視くらいしかないよ
死んだら死んだって言えないから
2021/07/13(火) 19:56:47.80ID:LiT26tFM
>>867
書き込みがしばらくなくてファイルシステムがクリーンに近い状態だったんじゃないかな
2021/07/16(金) 19:16:21.13ID:6QVDS/jL
異常時とかに関わらず再起動でメールって設定はあるはず
基本的に再起動とかしないからそれで勘違いしたんじゃないかな
872不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/21(水) 16:04:36.10ID:o6A7jCpi
readycloudでのループ問題まったく解決してねぇな。
VPNできないの地味に苦痛だ
2021/07/22(木) 19:44:54.54ID:uK76n2zf
指定した固定IPアドレスだけDLNAサービス提供ってできる?
win10が勝手に探してマイコンピュータに登録するの地味に余計だなと
2021/07/25(日) 08:04:18.39ID:QpfRDGqX
>>873
「ネットワークに接続されているデバイスの自動セットアップを有効にする」
2021/07/25(日) 20:45:21.26ID:whDsFlVW
>>874
むぅ、windows側に設定するしかないのか
SMBのホストはIPアドレスで制限できるけど、DLNAはフリーダムすぎるなぁ
DLNAをmacアドレスやIPアドレスで制限できたら良いのに
2021/08/09(月) 16:07:12.60ID:AxjLq9ck
昔、ReadyNAS Ultra6のBIOS修復でこのようなコメントがあったのですが、詳しく説明しているところをどなたかご存じありませんかね?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/454
電源死んで交換したのですが、BIOS逝ってしまってるようでなかなかうまくいきません。
よろしくお願いします。
2021/08/10(火) 07:00:35.49ID:v27/fhVO
>>876
わからないなら何が分からないのかをまとめてからどうぞ
878不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:25:01.70ID:b8G15J4p
QNAPとReadyNas両方使ってるけど、倉庫として使うならREADYNASのほうが軽くて、好きなんだけどなあ。
てかQNAP色々機能詰め込みすぎ
ReadyNasもう後継出さないのか
2021/08/12(木) 23:36:13.66ID:kZvZ7HkN
OS6にしてるUltra4が捨て値で転がってることが多いので3台目。
なんも不具合ないし
880sage
垢版 |
2021/08/14(土) 16:42:13.69ID:EqY8UrG6
>>877
ある日Ultra6の電源が落ちていた→電源を入れると即電源が落ちる→何度入れても落ちる→
電源が壊れていると思い電源交換サイトを参考に電源入れ替える→通電するがReadyNASの表示から進まない→
BIOSが壊れていると想定→RAIDiator 4.2 USB Flash Recoveryを使うが変わらず→前述のコメを参考にLinuxをUSB化し試すが変わらず
というところでつまづいています。
2021/08/14(土) 16:52:37.20ID:OIyajNyL
>>880
ボタン電池交換
882不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/14(土) 21:08:57.80ID:/sYSLINC
>>880
本格的にハードの故障では?
本体には固体コン使っていたはずなのでコンデンサの容量抜けは多分大丈夫だと思うが、発売から10年以上はたっているしそろそろ入れ替えも検討すべきころかと。ウチは電源交換無しで丸7年稼働していたやつを去年処分した。
2021/08/14(土) 21:44:01.96ID:HSqs4dqs
電源とかFANなら経年劣化のハード故障も考えられるが
その他は10年程度で壊れるのは不自然
電池劣化は十分考えられるからダメ元でやってみたら
PCならバイオス画面とかの表示が出るようになるけど
NASだと今回のような状況になるかもね
2021/08/15(日) 00:29:49.41ID:rUn2rgk+
10年で壊れて不自然ということは無いだろう 
色々経年劣化するぞ

>>880
シリアル接続用に4ピン出てるはずなので接続してみたら?
シールで隠してある
2021/08/15(日) 00:55:08.15ID:VWU0l4W4
一般的にメモリ無くてもBIOSは起動するから、タイミング的にはCPUかマザーのどこかかね。
充分に冷えてる時はブートしかける なら、CPUファンとか。
自分なら、中古機をオクとかで買って載せ替えるのを考えるかな。
2021/08/15(日) 11:17:16.80ID:2L1kdMl7
うちも526Xや628Xにリプレースしたんで余ったUltra6無印とUltra6Plusをもう数年放置プレイ中だが
今動かそうとしたら動かなくなってたりすんのかな
Ultra6PlusはCPUをクアッドコアに換装したりして遊ばせてもらったわ
2021/08/16(月) 22:38:03.15ID:RaotqDIK
>>881-886
みなさん、いろいろな意見をありがとうございます。
直りそうなコメントがあったので試してみたのですがやはり素人にどうこうしようとするのは難しいですかね。
素直にヤフオクをチェックしてみることにします。
2021/08/16(月) 23:24:40.60ID:JXzDRv9L
>>887
家のUltra6は常時稼働じゃないから時々電源入れるけど
電源が入らない状態になって放置していた奴(電源押してもランプが数回点滅)
「稼働するものが数台あるのでそのうちデータ取り出すつもりだった」
久々に電源入れたらReadyNASの表示から進まない状態まで回復したので
881さんの書き込み見て電池交換したら見事に起動したよ
(規定の電圧から少し電圧下がっていた)
2021/08/24(火) 10:17:45.16ID:GHypW0l/
ReadyNASR 104を6TB×4で運用していてHDD1が故障。
HDD1を交換して再構築をしていた所
管理ソフト上で

Volume data: RAID Level 5, Inactive, 16.4TB(100%) of 16.4TB used

のメッセージが出ていて
HDD2が故障しているようです。
アクセスしてみるとファイルがすべて無くなっている状態です。

多分もう駄目なんだろうなー、と覚悟はしたのですが、
これはもうお手上げでしょうか?
一部でもデータを救える方法はあるのでしょうか?


ログです。
8月 22, 2021 07:49:04 午後 ボリューム: ボリューム data の状態は Dead から Inactiveへ変更されました。
8月 22, 2021 04:38:47 午前 ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:09 午前 ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Deadへ変更されました。
8月 22, 2021 01:00:10 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 21, 2021 01:00:09 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 20, 2021 01:00:08 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 19, 2021 01:01:14 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:29 午後 ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
8月 18, 2021 11:58:08 午後 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリュームdataの空き容量が20%より少なくなっています。追加容量が消費されると data のパフォーマンスは下がります。パフォーマンスの低下を防ぐために容量を追加することを推奨します。
8月 18, 2021 06:35:04 午後 システム: システムはシャットダウン中です。
8月 18, 2021 01:00:40 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
2021/08/24(火) 12:33:54.17ID:ivm6UG+O
思いつくのは電源落とした状態でHDD2を抜き、同じ型番のHDDを用意して基板を交換してみるとか?
https://www.youtube.com/watch?v=T77XEli4s4w
2021/08/24(火) 14:19:41.43ID:ivm6UG+O
その前に電源OFFでHDDの端子を消しゴムで擦ってみるか
https://twitter.com/XengomDeC/status/1429291664594530304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/24(火) 20:10:23.65ID:VMgGv6kd
readynasはOS再インストールしてもデータ残るけど、qnap、synologyはユーザーデータ含めて初期化されてしまうのが残念。
2021/08/24(火) 22:40:06.95ID:67bqIGLs
>>889
シーゲート?
894889
垢版 |
2021/08/25(水) 10:09:47.06ID:rg3McF8t
返信ありがとうございます。
HDD4台をRAID5で運用していて1台故障し
再構築中にもう1台故障なんてもう救いようがない
頭でわかりつつもトドメをさされたくてここで質問してしまいました。
ハードウェアやLinuxに関する知識や技術は持ち合わせてないので諦めます。

>>893
WD60EFRX
2016年9月購入です。



ここかはらチラ裏ポエムごめんなさい

10年以上にわたって貯めてきた10TB以上のデータ喪失はさすがに凹む。
(一番大事なのは他のファイルサーバーだったのでギリギリ踏みとどまれてはいる)
今後TB単位の大事なデータをどう保管するか改めて考えなければならない。
仕事ではなく趣味のデータが肥大化した物なので
予算や労力をどこまでつぎ込むかの判断が難しい。
「RAID5ならHDDが1台壊れても大丈夫」はバックアップじゃねーよ、と。
本当に大事な物はRAID5のファイルサーバーをミラーリングするぐらい必要ですよね。
今は冷静じゃないのがわかっているので頭がひえたら改めて考えます。
失礼しました。
2021/08/25(水) 11:38:37.03ID:OMZg1lNn
>>894
残念でしたね。再構築時の障害は良く聞くので、重要度に応じてバックアップディスクを用意してから実施するしかないですね
2021/08/25(水) 12:25:01.81ID:6Dj1pbhG
今回はご愁傷様でした。
自分はこうしているってのを香典がわりに。

前提:趣味用途のローコスト構成
1. 常時運用するのは6ベイNAS箱でRAID6
2. データのバックアップは別のNAS箱(or USB接続のRAID箱とかでも可)で実施
3. バックアップ側は普段は電源を落としておいて、月イチとかで電源入れてミラーリング
4. RAIDはHDDは各メーカーのをチャンポンで構築

解説・補足
2:バックアップは別筐体。新しいNAS箱を買ってお蔵入りになったのをアサイン。
ウチはメイン死亡時に運用に置き換える想定で組んだけど、バックアップ用HWを新調するならケチる要素としてUSB接続のでも良いかも。
3:ネットワークに常時つなげていると、ランサムウエアとかに感染した場合にバックアップも暗号化されるとやだなーという思いで、基本的に落としておく方向。
4:メーカーやロットをずらす事で、複数同時のHDD死亡を回避(ができると良いなーくらいの真剣度)。
型番を揃えないと性能が云々の話は、「個人の趣味用途なので」で見なかった事に。
…という言い訳のもと、単にその時に一番安いHDDを買っているだけ。


バックアップは「その時」が来るまでは用意するのも運用するのも負債にしか見えないのが辛い所ですね
2021/08/25(水) 14:34:43.24ID:pEu8vzWl
わいはPC本体にHDD6枚内蔵していて、RN214は普段はスピンアップしておらず、RAID5 9TBにbun backupていうフリーアプリで気が向いた時ミラーしてる
コンセントにはサージプロテクタ入れてる。雷サージ一気に全滅しない限りは、ミラーでまず大丈夫
2021/08/25(水) 21:17:13.21ID:1fEJqyVw
崩壊からなにもしてないなら
Linuxのmdadmで無理くりRAID構築して取り出すとか
知識が無いならWindowsPCに同じSATAコントローラから4本のHDDを接続して
RAID対応の復元ソフト使うとか
2021/08/25(水) 21:35:45.84ID:6Dj1pbhG
ログメッセージにあるけど、ストレージの空き容量が少なくなると本当にパフォーマンスが落ちるというか、レスポンスが無くなるんだけど、あれなんで何だろうな…
linuxのお作法なのか、ファイルシステムの制限なのか、いまいち釈然としない…
2021/08/25(水) 22:45:55.13ID:pIgO8EHv
btrfsと貧弱なCPUの組み合わせだと仕方ないんじゃないですかね
2021/08/26(木) 01:04:40.37ID:xvG9gvIv
>>899
btrfsのmetadataがあっという間に肥大化して応答なしになるんだよね、困ったもんだ
2021/08/26(木) 04:12:10.20ID:tLG6tM90
確率の問題でしかないけど、RAID5 は怖くて RAID6 にしてるな。
あと ReadyNAS のボリュームは Linux で比較的簡単にマウントできるから、ボリュームの初期化だけ ReadyNAS にやらせて、そのディスクを全部別マシンに繋いでバックアップ機を作ることもできる。
そうすると、メイン機(ReadyNAS)の RAID が崩壊してもバックアップ機に繋いでたディスクを一式 ReadyNAS に挿し直せばリカバリ完了で簡単。
なんせ ReadyNAS のディスクそのものだからね。
バックアップ機は Linux が動けば何でもいいから、バックアップ機に求める性能に敵うならたとえ RaspberryPi に USB でディスク全部繋ぐんでもよくて、コストダウンを図れる。
2021/08/26(木) 10:16:00.48ID:leT1lyDk
>>902
raid1が万が一のトラブル時のことまで考えると一番楽だよ。
2021/08/26(木) 10:27:02.29ID:tLG6tM90
>>903
トラブル時のことまで考えると btrfs より ext4 がよかったな。
どうにもならんけど。
905不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/26(木) 12:48:14.88ID:6b5Hw1tj
■NETGEAR ReadyNAS 2312 RR231200-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 110,000 円
■NETGEAR ReadyNAS 2304 RR230400-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 49,800 円
2021/08/26(木) 13:54:45.61ID:LD/5KhaI
家庭用向けは1ベイ当たり1万円くらいのお値段の箱でお願いしたいんだがなぁ…
netgearも何か急に値段が上がったのう
2021/08/26(木) 13:58:35.70ID:Ctl8JVzG
もっと蹴らないと
2021/08/26(木) 14:55:47.78ID:dvYB15FS
職人さんは夏バテじゃないかな
それかリモートワークとか
2021/08/26(木) 17:14:12.55ID:cxsRXGFx
蹴る箱がないんだから職人さんもどうしようもあんめえ
2021/08/26(木) 17:29:33.65ID:ik3xAp2l
NASは全製品生産完了で新製品情報も一切無しもう蹴る箱すら無い
2021/08/26(木) 18:29:17.72ID:pg9sezwr
RR2312、ぷらっとでも11万で出てる。
メーカー在庫処分だなこりゃ
2021/08/26(木) 20:43:40.14ID:BhZCefbF
>>894
104はいろいろ貧弱で1台壊れたショックで無関係のHDDまで故障判定入ることがあるっぽい
2台目のやつPCに繋いでチェックしてみ
なんのエラーも記録されてなくて普通に使える可能性あるで
そういうの2回経験して316に買い換えたわ
2021/08/27(金) 01:09:08.98ID:x1uYtIcp
100番台は引退させたほうがいいと思う
普通に運用でも悲鳴を上げながら動いてるようなものだし
余裕でAtomNASを蹴散らす200番台とは大違い
2021/08/27(金) 08:14:10.49ID:w0dFbtSE
nttxからは完全に消えたが
皆さん、どちらのメーカーのNASに引っ越されたのかな?
2021/08/27(金) 08:40:59.45ID:O2zA4RVk
どこに引っ越すかなぁ。
2021/08/27(金) 09:00:03.28ID:brTv82PP
引っ越し先ほんと悩む
2021/08/27(金) 09:33:05.76ID:iKwxCA7n
おお、タイムリーな話題。
最低限2.5GbE欲しいから、コスパもいいしAsustorかなーって思ってたけど、
いっそのことRyzenあたり搭載したQNAPで10GbEのZFSにしてしまおうかとも考えてる。
QNAPに移行した人の感想聞きたいわ。
2021/08/27(金) 09:57:07.35ID:xSL0+SIj
https://lowreal.net/2021/07/05/2
こんなのあったよ
919不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 11:02:18.36ID:WfAJLvbI
Xpenologyにしたいけど最近のReadyNASに入った話は聞かないね
ReadyNAS上でESXiとか動くだけでもいいんだけど
2021/08/27(金) 11:57:29.25ID:or+s4Ik7
4ベイで12万っすか…
兄弟機に8ベイ16万があるから、もし買うならそっちかな…
倉庫だけが欲しいウチとしてはオーバースペック甚だしいけど。

アッパー1Gbps、普及して安くなったら導入しようと思ってかれこれ5年だけど、あんま値段変わらないなぁ…
2021/08/27(金) 15:57:10.27ID:iKwxCA7n
TS-h973AXってやつは5+4の9ベイだけど、尼で16万円だった。
Rezyenで2.5GbEと10GbE両方あって、M.2 NVMeのSSDも積める。
ポチっちゃうおうかなー
2021/08/27(金) 16:59:52.86ID:0Lv7vnc/
メーカーにこだわりないけど、M.2 NVMeキャッシュ使えるのは要件かな。
2021/08/27(金) 17:12:18.10ID:j53x/63g
M.2とかSSDキャッシュ考えてる人に一応言っておくけど
・SSDは発熱する → 冷却(FAN)の稼働率が上がる
という当たり前の原因と結果を理解してから購入したほうが良いと思う
2021/08/27(金) 18:47:51.92ID:NY72X+Ud
10GbEの制限があるし1200MB/Sではそんなに発熱しないと思う
それよりU.2→M.2 NVMe変換ボードが必須っぽいけど買うのかな?

個人的に変換買う位ならSATA SSD x2のRAID0で1000MB/Sのキャッシュと
RAID1のSSD層 + HDD層 RAID5で階層化して爆速環境を作る

SSDを同容量にしておけばRAID1側が壊れたら、キャッシュを解除して復旧も簡単だ
2021/08/27(金) 20:27:12.40ID:KeCF/kCp
>>924 まず、2.5GHz以上のNICは60度超えます
次にSSDはSATAで60度、M.2で70度超えます

ほぼすべてのNASでFANが高速モードになる発熱です
2021/08/27(金) 22:38:37.58ID:1kueAmNv
自分のじゃないんだから別にいいじゃん
少々熱くてうるさくても速けりゃいいって人も多いだろ
自分もSSDキャッシュまでは求めないけど、今のが526Xだから
今さら1GbEとか遅くてたぶん我慢できないな
927不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 22:55:39.78ID:WfAJLvbI
526Xって1つM.2スロットあるけど
とうとう有効にならなかったね

そういえばPCIeも
928924
垢版 |
2021/08/28(土) 00:42:40.81ID:Dtg3qUgz
>>925
TVS-951X(10GbE MAX900MB/S)で2年以上運用している
室温28度で300GBコピーしてまたコピーし戻したけど
システム温度はMAX45度、HDDはMAX49度、SATA キャッシュSSDとSSD層は共にMAX43度だね
FANは869rpm→1050rpm程度の変化

10GbE はファンレスHUBのGS810EMX x2で中継する形でNASと接続させている
がこちらも室温35度超が何度もあったが問題なく2年使えている

PC本体側のX540-T2は軽く風が当たるような構成にしているけどこちらも2年以上トラブル無く運用出来ている

ネットギアに求めるのは単純明快なファイル鯖なんだよな
QNAPのような複雑で余計な機能は要らない
ウチの316が壊れる前に新しいの出して欲しい
2021/08/28(土) 16:20:29.18ID:T4AS7IKK
104にWD赤3本挿してRAID5運用の俺gkbrだわ(´・ω・`)
2021/08/29(日) 03:47:32.17ID:EEIk5rTN
パックアップをrsnycのipv6で設定できた人いる?
2021/08/29(日) 10:21:26.93ID:KaSLSkXP
10分ぐらい毎にReadyNASOSが再起動するようになってしまった。
寿命かな。
2021/08/29(日) 12:08:40.68ID:dAHzKgb8
ACアダプターかもよ
2021/08/29(日) 14:58:46.83ID:gmUIuenA
日本の一般NAS購入者って高機能高機能求めるからな
ごくシンプルなNASとしてのベーシック機能が欲しいから
Netgear選んだ身としては出来るだけ続けてほしいのだが
商売的にはキツイだろうと思う
2021/08/29(日) 16:55:25.36ID:e0U/Ge/a
>>933
箱蹴り時代みたいに機能は限定、ただし同スペックで他社製より安価って路線なら
そっちを選ぶユーザーも一定数いたと思うんだけどな

職人が引退してQNAPとかの機能てんこ盛りNASと大して価格が変わらなくなったとなれば
さすがに選ぶ意味は薄れるよね
2021/08/29(日) 17:23:15.40ID:jv2t3C9f
QNAPの機能てんこ盛りNASはそれはそれで各サービスが安定するまでのビジーが長くて
エントリー機だと都度電源入れるユーザーも多いだろうから使えるようになるまでの時間が
短いってのもそれなりによかったと思うんだけどなぁ。
買う前にそれは判らないから仕方ないか。
2021/08/29(日) 18:57:13.29ID:NZqOlVVA
都度起動するような使い方ならUSB接続の外部HDDでも良いんじゃないか
2021/08/29(日) 19:00:45.72ID:D692S8ay
iSCSIはやったこと無いけど、nfs/cifs 位なら、自分でLinux機使えばRAID構築出来ると思うんだけど、
SATAのホットスワップってASUSとかのマザーで出来るんだっけ?
2021/08/29(日) 19:27:53.83ID:jv2t3C9f
>>936
まぁいろいろあるからね。単独で動いている機器のが都合がよいってのも
あるんじゃね?
2021/08/29(日) 21:23:59.26ID:dAHzKgb8
>>936
いやReadyNASの良さはビットロットプロテクションなんだよ。HDDの障害起きてないが、データは腐ってたっていうアレ
2021/08/29(日) 21:52:02.61ID:KaSLSkXP
>>932
Ultra 6 PlusだからACアダプターではないんだ
もう10年近く使っていたから、
延命させるよりデーターだけ取り出すつもり
ReadyNASはまだ何台か持っているし
2021/09/04(土) 01:52:44.08ID:TrBdFvq2
今どきホットスワップが出来ないマザーとかあるの?
2021/09/04(土) 09:12:14.34ID:KgVENhjI
>>939
実際それって役に立ってるのかな?
HDD自身のエラー検出をすり抜けるような化け方って無いに等しいくらいの確率で、あるとすればファイルシステムドライバのバグの方が疑わしいレベルじゃない?
2021/09/04(土) 09:50:01.04ID:nea1QVvR
エラー検出をすり抜けるとかいう話ではないでしょ
メモリパトロールのディスク版
2021/09/04(土) 10:14:19.04ID:2BNAUj1T
NV+V2から104にファイル転送した時にファイルが数個壊れていたよ
2021/09/04(土) 12:03:58.53ID:VbegPvT0
>>942
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/124143886_1538.html
物理障害の方が疑わしいよ。そして代替セクタが使われ始める。そうなるとイエローカードでHDD交換

文面を信じるなら、Bit Rotプロテクションは、Bit Rotの恐れがあるビットを自動的に発見、補修(再書き込み)してくれるデータ保護機能である。
ということで、予防してくれるらしい。
https://ascii.jp/elem/000/000/982/982708/
2021/09/04(土) 12:18:56.36ID:16SWvGmv
Bit rot保護はスクラブの自動実行で常に電源を入れていないといけないから月一のスクラブにしてる
2021/09/04(土) 12:29:31.20ID:CBhvCYKQ
Bit rot保護はスクラブの設定に関係なく保護される言ってたけどね
2021/09/04(土) 14:18:11.10ID:KgVENhjI
>>945
CRCエラーが出てるならエラー検出をすり抜けておらずちゃんと検出できてるじゃない。
検出できたなら、あとは RAID の本領発揮でしょ。
CRC(実際もっと強力な検出符号だと思うが)が同じになる異なるデータのパターンなんて数bit違いなんてことは有り得なく、ちょっとした化けで検出をすり抜けるパターンになることなんてまず無いよ。
で、長いこと放置されてるセクタがいつの間にかバッドセクタになることはあって、それを BitRot と言うならそれでいいけど、その検出手段としては全セクタリードのいわゆるスクラブでしょ。
だったらこれまでのスクラブと何が違うの?ってことよ。
2021/09/04(土) 20:47:31.84ID:YudNJ4Xg
ネットギアはBit Rot保護をディスク内での段階的なデータの変化を検出する機能と
説明しているようだけど、実際にはディスクに書き込まれたデータが変化して
エラーが検出されない可能性は低いとされているので、上でも言われているように、
ソフトウェアの問題やユーザーのミスでディスクのデータを上書きしたか、
最初から書き込んだデータが間違っていたかの、どちらかを検出しているのだと思う
2021/09/04(土) 21:09:42.33ID:aOfHLxZ5
恥ずかしい書き込みしてるけど
ひとつだけ教えてやるとBit Rot保護は他のメーカも採用してる機能だよ
2021/09/04(土) 22:00:38.49ID:16SWvGmv
>>950
QNAPも?
2021/09/05(日) 00:47:39.55ID:vZZCFNpt
うーん 実際のところはよく分からんのだよねー 資料があれば良いのだけど
2021/09/05(日) 07:02:32.86ID:5Ar5CPsl
各社のスクラブ機能ってのがビット腐敗対策
毎月1回スケジュール化しておくのが定番
ReadyNASのBitRot保護はデータへのアクセス時に自動的に腐敗チェックと修復するから
ビット腐敗したデータのコピーを防げるのが利点なのかな

他のメーカーでもスクラブ直後にデータ移動すれば天文学的確率でしかエラーにはならない
大昔の2~4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、120GB時代あたりからまず経験したことない
2021/09/05(日) 10:05:06.49ID:+3MKvhqM
>>953
>大昔の2~4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、
80MB くらいのころから使ってるが、エラーにもならず化けたデータが読み出されることなんてまずねーよw
2021/09/05(日) 12:33:45.70ID:IYYcFOC7
じじいは黙っていればいいのに
2021/09/05(日) 14:57:35.68ID:+3MKvhqM
エラー訂正は置いといて、エラー検出がすり抜ける確率は検出符号長 X だとすると 2^-X。
何故なら検出符号が取る値は 2^X 通りしか無いので、あらゆるデータの検出符号値はそのうちのひとつになり、その値の出現率で衝突するから。
これを踏まえると、エラー検出訂正についても結局はその符号長 X に対する 2^-X の確率で訂正も検出もできず、化けがすり抜けることになる。
一般のHDDのエラー率は 10^-14 ほどらしいので、エラー検出するだけでも X は 50bit あるはず。
となると、エラーをすり抜ける率はバッドブロックが出る確率の 100兆分の1 より小さいってことになる。

大規模データセンターでバッドブロックが100兆個出るくらいのスパンで運用したら、データ化けに遭遇するだろうね。
2021/09/05(日) 15:01:16.93ID:+3MKvhqM
もちろん確率の問題だから、100兆に1個の大当たりが一発目で出ることもあるだろうけどね。
だから bit rot 検出は有効なんじゃね?
2021/09/05(日) 17:19:17.97ID:UNcAEEzM
一番起こりえそうな1ビット反転だと衝突しないアルゴリズムにはなっているから
実際にはもっとオーダちがうだろうけど確かにゼロではない
そこまでいくとスクラブ直後に化ける考慮はどうなの?ってことになるし
性能犠牲にして透過的に読み出し時やってくれるオプションでいい気がする
2021/09/05(日) 18:45:22.80ID:1+BhPfLQ
bit rot 保護ってのが、HDD内のエラー訂正の状況をモニタリングして、訂正はできてるがエラー率が増えてるブロックを置き換えるということなら、それってHDD自身がやってることなんだよね。
んで外からの通常のデータアクセスじゃブロックごとのエラー率なんて分からず、総括が SMART から見られるくらいだよね。
だから bit rot 保護なんて言ってるけど、具体的に何を想定したものなのかがよく分からないのよね。
OS のディスクキャッシュとか RAID のバッファをフラッシュし損ねたデータ破損をリカバリできるようなものとも思えないし。
2021/09/05(日) 21:09:07.08ID:JwKhAMNw
ReadyNAS OS 6.xのソフトウェアマニュアルでBit Rot保護の説明を見ると、
ディスク上の古くなったデータを書き直してデータの信頼性を復元するとある。
ただし、ディスクへ書き込んだ時刻やディスク上のデータの状態を監視している
のではなく、btrfsのチェックサムやディスクのリードでのエラーをトリガーに
動作していると思う。
2021/09/06(月) 08:34:43.88ID:3miMx3Rb
ReadyNASにもディスクスクラブ機能はあるので
BitRot保護機能とはデータにアクセスした時にそのデータ単品のエラービットの確認と訂正、ビット腐敗予防に再書き込みしておく機能と思っている

>>954
HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
win95時代はCDからのコピーインストールが多かったけど、久々に起動しようとしてアプリがエラーするので再インストで直すとかよくあった
2021/09/06(月) 08:52:26.52ID:eoWLCAfq
>>961
>HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
お前があると言うならそれは否定しないけど、正直言って無いし、フロッピーですら無い。
もちろんエラーが出る経験はあるけど、読み取りエラーにもならずに化けたデータが読み出されるの?
フラッシュメモリなら聞くけどあれはエラー検出が実質無いコントローラの話で、パナの 4MB の SDカードでもきちんとエラーになったよ。
どんな化け方してたのかはすごく興味あるな。
ちょっとだけ違うなんてことはなく、盛大に違ってないと CRC は合わないだろうし。
自分ならファイルをダンプして調べてたな。
2021/09/07(火) 00:53:24.31ID:oOQdT4ON
HDDに保存してたJPEGファイルのうちごく一部だけど中身が化けたのか
下半分がグレー1色になって潰れてたファイルがあったな(上半分は正常)
今思えばあれもビット腐敗だったのだろうか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況