X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2c-n+O8)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:09:13.98ID:/bJfe7K50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595413625/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/02(水) 12:42:08.31ID:dw9dDLGO0
そろそろ出るであろうWX18000HPもダメだったら
上から下まで不安定なNEC Wi-Fi6暗黒ラインナップの完成やね
430不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-EdSN)
垢版 |
2020/09/02(水) 13:08:29.09ID:1vHO860r0
mac miniなんか動画エンコードすると97℃に張り付くぞ
2020/09/02(水) 13:25:48.10ID:kafK8aE30
うちのHP3は昼間36度の部屋に放置されてるけど問題なく稼働してくれてる
2020/09/02(水) 13:33:00.75ID:ETGb4yCy0
>>428
24時間365日80℃オーバーがまずいとかいう奴の言うことは信用したらダメ
2020/09/02(水) 13:33:25.84ID:UfA3JIpg0
え?
2020/09/02(水) 14:57:05.11ID:LKZqDNBLM
昔に比べればCPUクロックもコア数も増えてるんだから仕方ない。ファンレスPCだと思えば良い

それでも某CATVのモデムよりは冷たいよ
2020/09/02(水) 15:10:56.29ID:vPpt8PXzd
>418
いいいい
いいよ
ちなみにaxも使わずacにしてる
2020/09/02(水) 15:14:52.82ID:MZnvCvmN0
12000円ぐらいで2600HP3を買ってしまった持ってない男が通りますよ・・・
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-NFUc)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:15:40.47ID:SXsVmryp0
>>435
いいんならいいけど、なんか気の毒。
2020/09/02(水) 15:29:28.35ID:kI7Q6ygE0
高々千円程度でしょ
2020/09/02(水) 16:01:23.50ID:LKZqDNBLM
6000買った意味は?…
2020/09/02(水) 16:16:41.93ID:LU8HSLvrd
来年は6GHz帯の対応も有りそうだし今必要って人以外は購入するの様子見ではないかね
2020/09/02(水) 16:43:37.04ID:q48wjv7I0
>>416
うん、wanは10Gポート標準そのままで
一度差し替えて、様子見てみる、ありがとう
1G<>10Gの切り替えじゃなくて、差し替える方がよさげなのかな
442不明なデバイスさん (ワッチョイ c71b-biH0)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:07:51.78ID:E+4mNUKM0
昨日ビックでHP3買って
店舗に在庫有るみたいだからそっちから送られてくるんだろうと思ってたけど
メーカーへ発注しましたってなってるわw
2020/09/02(水) 17:43:41.97ID:vPpt8PXzd
>>441
自分が意図してたのは切り替えでした
WANを1Gbpsで代用
2020/09/02(水) 17:53:51.57ID:+VSUYfm80
俺の経験上型落ちで安いからって買うと確実に後悔する
ルーターとか使用期間が長い物は特に

スマホの買い替え等で11ax対応端末を所有するようになっても11acとWPA2で事足りるし別に良いやと思える様な性格の奴以外は買わない方がいいと思う
早ければ1年もしないで後悔する事になるぞ…
2020/09/02(水) 18:21:40.16ID:724NnlKlM
それなんだよね
ルーターって滅多に壊れないんだよ
規格が変わってしまうとファームウェアで対応する事が出来ない
詳しく理解していないけどW56の144chとやらとか
2020/09/02(水) 18:44:24.68ID:YMcsLsXs0
>>444
逆に言えば、何買ったって一年経てば後悔するようになる
2020/09/02(水) 18:46:52.96ID:rl0V1nD20
規格の変わり目なんてそんなもんでしょ
新製品に飛びつくより、ある程度熟成してから買ったほうが良いと個人的には思う
2020/09/02(水) 19:03:53.92ID:o1x6dQjn0
>>428
一定の温度を超えると冷却のために動作クロックを落としてしまうだろう
2020/09/02(水) 22:00:36.94ID:JmqyI4u60
2600HP3、すぐにハングってクイック設定Webに入れなくなる
その度に再起動してるけどHP4では改善するかな?
2020/09/02(水) 23:32:28.93ID:WAxxDL2P0
いやぶっ壊れてるよ
修理にさっさと出せ
2020/09/03(木) 00:08:42.06ID:XkBmFbbJ0
8カ月使ってハングアップは一度もない>2600HP3
半年ぐらいで異常に速度が下がって再起動はしたが
2020/09/03(木) 02:33:33.05ID:xaQXFNoxM
WG1200HS4をWi-Fi子機(CONVERTER)モードで使用しています
親機は2.4GHzも5GHzもTVモードオフでTVのLEDも消えている状態で
子機WG1200HS4を2.4GHzも5GHzもTVモードオフに設定
親機と子機を5GHzで接続するとTVモード通信状態となりTVのLEDが点灯します
5GHzはTVモード強制なんでしょうか?
2020/09/03(木) 07:23:11.98ID:YNFSzCpo0
>>452
取説よめ
2020/09/03(木) 09:14:34.85ID:lCDJ/csSM
>>453
取説だと中継モードがTVモード中継機能ってのは説明があるんですが
中継機能は使わないただの子機にしたいんです
WG1200HS4のAP部分2.4GHzと5GHz両方とも使わないに設定してもTVモードのままでした
試しに親機をバッファローのルーターに替えたら5GHz接続でもTVじゃなくなりました
親機はTVモード使用しない設定にしてるのに子機側の設定で親機の動作が変わってしまうのが不思議です
2020/09/03(木) 09:22:46.46ID:O30WUfWK0
>>454


この設定はやったのかい?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/tv_cnv.html
>TVモードを使用しない場合は下記の設定をしてください。
2020/09/03(木) 09:30:36.06ID:ox58sibFp
イサコン用途だと
[基本設定]=>[親機(5GHz優先)] [中継機(2.4GHz:使用しない) (5GHz:使用しない)]

でいいんじゃないのか多分
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 875f-yOpk)
垢版 |
2020/09/03(木) 09:41:07.37ID:p/4R0wsv0
>>454
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
■ 本商品(中継機)をWi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
2020/09/03(木) 09:47:29.07ID:YNFSzCpo0
>>454
だから取説のTVランプのところしっかり読め
そのランプはTVモード専用のランプじゃなく
TVモード使用しない場合でも、親機がaterm製品で拡張モード使った場合にもTVランプが点灯する

コピペ
「5GHz帯で無線クライアントモードの拡張モードに対応した子機とリンクが確立しているときにも点灯する」
2020/09/03(木) 10:03:38.25ID:DY8g+2gH0
>>449は頻出トラブルだよ
2020/09/03(木) 10:16:14.93ID:yU9N2fOq0
WG1200HSをbrモードで使ってるんだけど
すぐ途切れるし再起動後IP取得に以上に時間がかかるのって何かバグとかあるんですかね?

RTモードは特に問題無かった
2020/09/03(木) 11:44:00.68ID:JlvnB4zoa
wg1200hsとその上位のルーター間の設定が上手く出来てない
2020/09/03(木) 11:48:44.24ID:RMQ8W549a
>>461
そんな気はしてたのですが、これの他にAP2台あるのですが
他の機種では特に問題なくこれだけなんです
それで昨日の夜初期化してほぼデフォルトでBRモードで使ってるのですが
本日朝7時に通信出来ていない状態でした。

強制リブートしないとアクセスすら出来ない
2020/09/03(木) 12:11:39.02ID:ClbI2Z2w0
他の2台あるというAPとIP競合してるとか?
IP固定にしてみたら。
2020/09/03(木) 12:11:42.41ID:lCDJ/csSM
>>455
帰ったら確認しますが触ってないので初期値のままだと思います
マニュアルだと初期値が
「IPv6マルチキャスト」は「すべて転送する」
「マルチキャスト伝送速度(Mbps)」は「6」
と書かれていますのでその設定になっていると思いますが

>>458
TVモードかどうかの確認はLEDランプだけじゃなく「情報-現在の状態」で見ていますのでTVモードなのは間違いないと思います
記憶があやふやですが親機がバッファローの時はTVモードではなく5GHzと表示されていたように思います
2020/09/03(木) 12:25:22.37ID:DB8j11CE0
>>459
一度もないぞ
2020/09/03(木) 12:31:52.73ID:RMQ8W549a
>>463
全てデバイスのIPをルーター側で固定してます

Wi-FiにつなぐときにIP取得に5分くらいかかる場合もあったり・・・
1日1回はフリーズしてるから故障の可能性の方が高い気でいますが
2020/09/03(木) 12:39:14.85ID:KTLm2+PJp
LANケーブル変えてみるとかどう
2020/09/03(木) 13:47:07.17ID:RMQ8W549a
>>467
試してみます
2020/09/03(木) 14:17:56.72ID:s7lJSHzd0
>>459
すぐにハングアップはないなぁ
数か月とか経ってからハングアップ?ならあったけど
2020/09/03(木) 14:30:41.81ID:9JWcWegn0
>>459
普通に初期不良か故障じゃね
2020/09/03(木) 17:55:24.33ID:DY8g+2gH0
>>469
>>470
すまん、ハングアップはちょっと正確な表現ではないな
クイック設定Webからのロックアウトだね
2020/09/03(木) 18:00:49.71ID:DY8g+2gH0
これやな
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00310.html

NECは脆弱性診断が悪いと言ってるけどPC側で設定変えても再発する
他社のルーターでは発生しないんだけどね
2020/09/03(木) 18:13:24.73ID:mmJ++RUl0
PCの設定じゃなくて開いてるブラウザで広告に擬態したウイルスが動いてアタックされてるんだろ
2020/09/03(木) 18:14:19.22ID:aPYG/aQF0
ホームIPロケーションは無効にしているかい?
2020/09/03(木) 18:22:41.52ID:0GMWT0/00
>>472
それどう考えてもルーターのせいじゃないだろw
おかしな端末探せよ
2020/09/03(木) 19:07:58.95ID:DY8g+2gH0
>>473
>>475
そういうことなら他社のルーターでも発生するはずだろ?
最近のAtermはログが無くなって原因の切り分けができない

>>474
もちろん無効にしているよ
2020/09/03(木) 20:45:06.40ID:+s/AUhzm0
8750Nから2600HP3にお引越し(全て手動で)

クイック設定webも随分変わったんだな、正直わかりにくいが
見えて安心ネットはなんか楽し気やね
2020/09/04(金) 00:11:59.24ID:FPT7bAMNM
>>472
こんな機能あったんだな。
一回ルーターのipアドレス変えたら?
そんでしばらくルーター管理する端末を限定するとか
2020/09/04(金) 06:01:53.26ID:IUbs/O8I0
>>476
他社のは何度アタックされても無視してるだけでは?
パスワードなんて所詮文字列なんだから順番に文字打っていけばいずれ正解する
そういう攻撃に対しての手段でしょ?
銀行の暗証番号もそうだよ
2020/09/04(金) 07:30:18.78ID:lOJb8uch0
ホームIPロケーションで何かが定期的にルーターにアクセスしようとして複数回認証弾かれるとロックアウトされるので、ホームIPロケーション切れ。
2020/09/04(金) 07:46:26.96ID:Tps64Bc80
>>480

切ってるそうだよ >476
2020/09/04(金) 08:02:18.95ID:WlHwGuLU0
ホームIPロケーションってDDNSみたいなもん?
2020/09/04(金) 08:36:04.92ID:Tps64Bc80
>>482

そうだよ。
APモードでも使えるから、手前のルーターが他社でもOK
2020/09/04(金) 08:52:25.92ID:7FXf6l7n0
>>478
>>479
もちろん本物のアタックの可能性もあるが、おそらくPCのセキュリティーソフトの脆弱性診断による疑似攻撃を本物のアタックと勘違いしているんだろう
2600HP3のホームIPロケーションも、ESETの脆弱性診断も切っているんだけどね
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/5780

それでもAtermはESETと相性悪いらしく直らない人もいるようだ
もちろんESETを止めるという手もあるが、前に使ってた他社のルーターでは発生しなかったということはAterm側の問題だし、こういう機能は自己判断で判断、無効化できるようにログ機能を復活してくれないかなあ
昔のAtermはいろいろできて民生用ルーターとしては他社と差別化されてたけど、最近は簡略化しすぎてる気がするわ
2020/09/04(金) 09:35:06.84ID:q3XNSf6n0
有線LANのみで使うから8700で揃えようかと思ったけど
中古のくせに結構値段が張る
これならWX3000でいいやって気分になってる
新機種見比べてから決めよう
2020/09/04(金) 09:38:52.83ID:0Z3pSHQ80
8700の中古ってまともに動くのか?
2020/09/04(金) 09:43:08.68ID:HhxJrwtBH
最近のAtermってパスワードを何度か間違えただけでもロックアウト食らうんだけどさ
これ一度電源切るまでずっと使えなくされるんだよね

ブラウザ開き直すとか、数分まてとかでなく何日待ってもずっと使えない

遠地でしかも脚立とか用意しないと手の届かない所に設置してあったから復旧が地味に大変だった
2020/09/04(金) 09:47:42.16ID:MSGKBqYwd
何度かではなく10回連続
9回目で成功したらリセットされるので
通常の使い方ならまずロックされることは無い
2020/09/04(金) 09:53:00.15ID:YTbXxc02M
ログイン認証で間違える事あるけど、冷静に考えたら間違える事自体がアホ
間違え続けるのは救いようが無いアホだと思う
2020/09/04(金) 09:59:56.75ID:0Z3pSHQ80
セキュリティソフトとかのせいで一旦ロックアウトかかってしまったら電源切りに行かない限り永久にアクセスできなくなるってこと?
そりゃ大変だわ
せめて24時間で解除とかにしとけばいいのに
2020/09/04(金) 10:00:30.15ID:BB8qmm8t0
10回間違えたらロックアウトで、電源入れ直しで復活っていう良心的な作りだけど
10回も間違えるやつが悪いとしか・・・

ロックアウト機能は、クイック設定Webのログイン認証(ID・パスワードの入力)を10回連続で失敗した場合に、
アカウントをロックして、以降は『認証エラー』となり、クイック設定Webを表示できなくする機能です。
アカウントがロックしてしまった場合は、製品の電源を入れ直すことで解除が行えます。
2020/09/04(金) 12:43:38.59ID:9OkAfspRd
>>484
他のセキュリティソフトでは発生しねーんだろ
常時勝手にルーター探してログオンこころみるとかクソだろ
こんなアホがネットに出てこないようにとじめておくルーター最高じゃん

っていうかESETにログオンさせてみ?興味ある
2020/09/04(金) 12:45:57.62ID:9OkAfspRd
【ESET】 Internet Security その56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1573119369/

聞いて来た
2020/09/04(金) 12:48:14.75ID:Xg6YRYuN0
昨日ヨドは昼から2600HP3を売り出して夕刻には一旦販売中止。
本日も先ほどから売り出し。おそらく夕刻には一旦中止か。
HP4発売まではHP3の販売時間を制限をして小出しでつなぐのか?
2020/09/04(金) 12:52:47.58ID:9OkAfspRd
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/5780?site_domain=default
ホームネットワーク保護機能か
いらねー
オフり方も載ってるし
実施してルーター止まったらルーター再起動しろって書いてあんじゃん
2020/09/04(金) 12:55:33.99ID:sbcSU/Yt0
>>494
ありがとう、おかげで買えたよ。
2020/09/04(金) 12:59:12.03ID:Xg6YRYuN0
おめっ!
ネット販売中は実店舗の在庫が調べられるが、意外に残ってる。
ネット販売中止中でも実店舗に行けば入手可能かも知れない。
2020/09/04(金) 13:04:08.75ID:mJ8lWovF0
正にウイルス認定して良い挙動だなw
原因と対策も公開されてるのに「自分の思い通りの挙動にならないのは許せん!」ってのは>>484マジでDQNw
2020/09/04(金) 13:09:50.97ID:sbcSU/Yt0
>>497
axは対応機器をまだ持っていないし、もう一世代後で充分と思っているので丁度良かった。
ナイスな情報だったよ。
2020/09/04(金) 14:37:33.85ID:7FXf6l7n0
>>492
>>498
同じESET使っててもNEC以外のルーターでは発生しないということは、NECが特殊ということだと思うんだが
2020/09/04(金) 14:42:58.30ID:KZWDKoq40
>>500
同じNEC使っててもESET以外のセキュリティソフトでは発生しないということは、ESETが特殊〜
と、NECとESETを入れ替えても言えるのだけど
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-HNND)
垢版 |
2020/09/04(金) 14:46:29.88ID:VT9wpW3c0
>>500
その可能性はあるけど、多数決で決まるわけじゃない。
2020/09/04(金) 14:54:04.69ID:7FXf6l7n0
>>501
だろ?相性とはそういうものだからね
一方的にESETが悪いと決めつける人がいるもんだから、あえて>>500のような言い方をしてみた

脆弱性診断での疑似アタックは正しい診断方法
それを普通のアンチウィルスソフトに実装しているESETはちとやり過ぎだが、オフにはできるし、少なくとも対策を示そうとしている
NEC側も事故責任で対処できるようにログ機能なり、ロックアウトの無効化オプションなり、何か実装して欲しいだけだよ
2020/09/04(金) 14:54:39.14ID:7FXf6l7n0
事故責任ちゃうわ、自己責任なw
2020/09/04(金) 15:06:44.57ID:mb4uMt5ud
ソフトはオンオフでいいかもしれんが
ハードはそのものがセキュアでないといけないから
アホな挙動のソフトに合わせてセキュリティをオフにするなんてあり得ない

地域の家の玄関の鍵が閉まっているかどうか近所の自警団が調べに来るせいで警備会社から通知が毎回来るからと
面倒になって通知をオフにすると狙いすましたかのように手段を選ばず強引な泥棒が入るようなものだ
自警団が来ないようにすれば何の問題も無い

そもそも鍵が開いてないか調べるってキチガイだろ
侵入(ログイン)しようとしているわけだし
2020/09/04(金) 15:19:20.49ID:MsNyDemW0
「連続でドアを開けようとしただけなのにホームセキュリティが勝手にロックをかけた!なんとかしろ!」
『連続でドアを開けないかホームセキュリティを解除して下さい』
「それは嫌だ!そこをなんとかするのがお前たちの仕事だ!」
『ええっ…』
2020/09/04(金) 15:20:38.53ID:7FXf6l7n0
>>505
疑似攻撃ってそういうもんだよ
業者に脆弱性診断を依頼すると専用ツールを使って同じことをやる

ESETの当該機能は全てオフにしてるが、いまだにAtermのロックアウト事象は再発している
PCがウィルスに冒されている可能性もあるが通信ログ上は問題ないし、ESET自身やWindows標準のDefender、Kaspersky、マカフィー、ノートンでも何も検出されなかった
もちろんそれらのセキュリティーソフトのログにもあやしい動きは見あたらなかった

ただ、本当はAterm側のログを見てみないと切り分けとしては片手落ちなので、Atermにもログ記録機能を復活して欲しい
俺の希望はそれだけだ
いまどきログが見れないルーターの方が問題だと思うわ
むかしAtermは本当に信頼性高かっら他社から戻ってきたけど、ログ機能が無くなったと知って困惑したわ
通信自体はとても安定しているので本当に勿体ないと思う
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-EQQm)
垢版 |
2020/09/04(金) 15:22:41.85ID:KOQWGVyT0
もうESET使うのやめろよ
2020/09/04(金) 15:31:27.82ID:7FXf6l7n0
>>508
まあ普通はそうなるわな
ただ、その前にルーターのログを見てみたいんだよ
まだWifi 6は要らないけど、これから出るであろう2600HP4あたりに買い換えてそれでも事象再発するようならESETを止めるつもり
2020/09/04(金) 15:40:43.80ID:DUxmeC7f0
atermのログって電源切っても保存されてますかね?
仮にログがあっても電源切らないとログイン出来なくてロゴが消えたらどうしようもないな。
2020/09/04(金) 15:41:14.36ID:mb4uMt5ud
ウイルスに感染した端末が家庭内でアタックを繰り返してるだけだと思うんだが
Atermは実際にログイン試行され続けてる事実があるわけだし
他のルーターは問題ないというのもTP-Linkでしたとかいうオチではないよな?
仲間同士でアタックし合わないのは当然だ
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-L5BB)
垢版 |
2020/09/04(金) 15:41:27.82ID:Y/kWRBRa0
無線リピーターくらいなら安定してるならログ無しでも良いって割り切りできてもルータで無いのはありえないな。
通信事業者縛りのHGWはまともなルータに交換する事も出来ないのでもっと困る。
2020/09/04(金) 16:23:54.89ID:KZWDKoq40
>>503
多数決で決めるのはあまり意味無いけど、今回の場合は多数決関係無くESETが悪いだろ
疑似とは言え攻撃しているのだから、相性と言う言葉で有耶無耶にするような事象じゃない
2020/09/04(金) 16:50:20.19ID:368rTgzO0
結局ログがないから何も確実なことが分からんのだろう
ロックアウト機能が働いているらしい→ログが無いから分からない
ESETが悪さしているらしい→ログがないから分からない

ダラダラとスレが伸びるだけで結論は出ないよ

>>509
Atermを避ければよくね
わざわざ泥沼に踏み込んでいる様に見える
2020/09/04(金) 16:55:33.35ID:7FXf6l7n0
>>511
いまは家のLANに繋がってるのは>>507で話したPC1台だけ
しかも先週買ったばかりのまっさらなノートPC
もちろん変なサイトにも行ってないし、野良ソフトもインストールしてない
検証中なので既存のデスクトップPCとスマホは切り離してる
あとネットに繋がってるものと言えばAmazon Echo、Fire Stick、Nature Remo、リビングのTV、BDレコーダー、サラウンドAVアンプぐらいかな
まあそういうアプライアンス系が感染してたら対処に困るが、たぶん関係ないだろう

>>512
せやねん
ログ機能ないのはホントにおかしいと思うわ
何か裏コマンドとかで見れたりするのかね

>>513
だから、その脆弱性診断機能はとっくにオフにしてあるのよ
2020/09/04(金) 17:03:29.05ID:dOtKsrr1d
ESET君のレベルでは、たとえログがあったとしてもそれを読み解いて対処を行うのは無理だろうな
2020/09/04(金) 17:06:28.69ID:9OkAfspRd
atermのログがなくてもnetstatかwiresharkで拾えばいいじゃん
2020/09/04(金) 17:23:39.67ID:7FXf6l7n0
Wiresharkねえ
かなり昔にEthereal使ってたことあるわ
Wifiをパケットキャプチャして意味あるかね
まあ週末にでもやってみるか
2020/09/04(金) 19:41:24.19ID:IUbs/O8I0
>>500
逆じゃないの?そもそも勝手にログイン試みるソフトなんてのが言うなればおかしいわけで
そういうソフトに無防備でいないのがNECってだけ
逆に他のルータは無限にアタック続けられるハッカーに良心的な作りなんだろ
2020/09/04(金) 19:46:49.18ID:IUbs/O8I0
そもそもそんなに通信の内訳みたいなら間にミラーポート設定したスイッチ挟んで
スニファかければいい
ワケの分からない疑似攻撃してくるソフトのために謎の機能つけるより
その機能持たせる別の手段講じればよいだけだはないか?
何でもかんでも自分の都合のいい機能求めるのはおかしいだろ
大体他社ルータなら願いが叶うなら差し替えてもいいわけでな
2020/09/04(金) 19:49:14.95ID:qFqNq4Ava
ヨドバシで2600HP3在庫復活してますやん
2020/09/04(金) 19:53:24.08ID:HhxJrwtBH
>>488
心当たりを片っ端から試したらしい
正しいパスワードを伝えても、もう入れないというオチ

適当に認証を繰り返すだけで簡単にできる管理不能攻撃
2020/09/04(金) 19:56:54.56ID:mb4uMt5ud
>>522
Atermは電源を入れ直せばまたパスワードを試せるんだが・・・
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1f-W5BT)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:06:55.14ID:i44tJWqS0
>>507
俺もESETこそBest choiceだと思って使い続けてるんだが、たまにトラブルがある・・・
かといってESETしか選択肢は無い・・・
サウンドブラスター導入時は手間かけさせられたぜ
2020/09/04(金) 20:07:07.22ID:gyUyIXAXM
>>519
勝手にログイン試みるって想像だよね
確定した訳じゃないだろう
2020/09/04(金) 20:21:11.86ID:DEoPPUU9M
普通に関係ない端末がウイルスに感染してたりしてな
2020/09/04(金) 20:21:54.98ID:J0oRbFLd0
ESET使ってるやつはカスペ試してみろ
何も設定せずに動くぞ
2020/09/04(金) 21:19:02.09ID:Itvp1UFo0
2600HP4まだかYO!
今週リリースでると思ってたのに!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況