X

USBメモリ 69本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/17(土) 21:58:04.45ID:3RgQyrjr
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 68本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586545395/
2020/11/06(金) 21:35:52.90ID:fZy9kj5w
>>64
無職の暇つぶしに付き合ったら負け
2020/11/07(土) 02:07:22.00ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/pSN3Dtr.jpg
2020/11/07(土) 07:38:30.87ID:ME/7CgCl
アマ限定 アクスSPEEDY USB 64G買ってみた

・良い 書き込み中の発熱が少ない
・悪い extfatのアロケーション128Kが効率悪い
2020/11/07(土) 08:31:00.39ID:YfJBKCK1
安さにつられてSanDiskのUSBメモリ買いたいんだけど、どの型番がおすすめ?
2020/11/07(土) 09:21:06.65ID:ifZDFl/2
>>68
ワイ的にはSDCZ48シリーズをお薦めしたい。安物の中では書き込みが安定して速い。デカいけど

SDCZ430シリーズももってるが、こっちは小型だけど熱のせいか書き込み中に一時的に0MB/sになることがあって困る
2020/11/07(土) 16:13:20.97ID:GAEIdTX1
価格.com何かを見てると128GBも結構人気があるけど実際何に使うんでしょうか?
32〜64GBくらいで十分な気がするんですが...
71不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 17:51:09.33ID:GAEIdTX1
SDCZ48-064G

SDCZ600-064G

違いは?
2020/11/07(土) 18:04:59.72ID:uJHFtHvg
SanDiskは書込み禁止エラーがあるから東芝買ってみたけど
書き込み遅くてクソだったわ
73不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 18:43:40.47ID:bIS4CU9K
>>71
https://gadgetbuyandtry.com/2019/04/03/sandisk-usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-ultra-usb3-0%E3%81%A8cruzer-glide3-0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2020/11/07(土) 18:50:09.23ID:GAEIdTX1
>>73
ほ〜
ULTRAにするか...
2020/11/07(土) 20:50:08.79ID:Zh9ph85p
>>63-64
この自作自演っぷりwww
さすがアホ野郎は脳みそ腐ってんな
2020/11/08(日) 06:31:58.93ID:qJtdFOkh
>>72
その東芝キオクシアだけどUSB2.0と3.0の2つ持っているが3.0は倍近い速度だったぞ
77不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/08(日) 08:01:32.79ID:m+rY9nix
そういやUSB3.0な東芝のゴミTransMemory U364なんだが
CDMのバージョンが古いやつだとランダムライト0.003MB/sとかクソ遅いなりに数値出てたのに
CDM7.0.0にしたら0.00MB/sでそれ以下は切り捨てられて数値が読めなくなってたわ
どんだけ遅いねん
2020/11/08(日) 09:23:01.21ID:+XLaiR+A
キオクシアとSanDiskだったらどっち買う
2020/11/08(日) 11:17:20.01ID:agxjuJFK
SDCZ48勧める奴はキチガイ
2020/11/08(日) 12:46:23.22ID:MKxWacp8
>>79
全部が全部いかれるんだったらとっくにリールしてるはず
安物なんだから不良に当たる確率が少し高いだけだろ
2020/11/08(日) 12:47:27.04ID:MKxWacp8
リールじゃなくてリコールですた
2020/11/08(日) 13:27:57.53ID:ajF4DXg7
安いのだったらキオクシア
と言いたいが近所じゃ割高なコンビニにしか置いてない田舎者の悲しみ
2020/11/08(日) 13:52:17.41ID:nS8hvFl2
うちも超田舎なのでネット通販に頼るしかない
2020/11/08(日) 13:57:56.89ID:2IbTEV10
>>75
稀に見るバカ発見
2020/11/08(日) 20:25:39.64ID:E48Nz2Fa
>>78
前者

>>82
アキバでは3ヶ月前に比べると下がってきている
2020/11/08(日) 23:00:44.65ID:WOkvvZc3
そりゃあ書き込み禁止にならない方だろう書き込み禁止になるとか問題外だし
2020/11/09(月) 20:39:08.33ID:htXhu19/
WindowsToGOの使用を想定して速くて容量の大きい(64GB程度)USBメモリを選ぼうと思っています。

速度と値段のバランスがよさそうなUSBメモリを2本まで絞りましたが、

ELECOM MF-LPU3064GWH
SanDisk ExtremeGo SDCZ800-064G-G46

どちらも似たような値段で決め手がありません
WindowsToGoに使うならどちらがお薦めでしょうか?
2020/11/09(月) 21:20:49.65ID:Ixb7y7q/
>>87
そんな安物じゃ対応してない
2020/11/09(月) 21:39:18.42ID:HbFfeQKr
Windows To Goはもう終了してるはずだが
2020/11/09(月) 21:52:36.54ID:Ixb7y7q/
>>89
1909までは入ってる
2020/11/09(月) 22:15:14.38ID:htXhu19/
>>88
>>89
そうです
公式のWindowsToGoが対応しているのは>>90さんのおっしゃるとおり1909までですが
refusという非公式ツールを使うとそれ以降のWindowsも、安物USBメモリでも
WindowsToGoを構築することができたりします

ただあまりにも安物すぎて速度が遅いUSBメモリだと実用にかけるので
そこそこの速度のUSBメモリがほしいと思いました
2020/11/09(月) 22:18:03.29ID:UniilfOT
それはWtGだとは言えないけども
自分が使ってるのはLexarのだが、SamsungのSMIコントローラ搭載品で
シーケンシャルは控えめだがランダムが高速なものが、長く使っても安定してる
2020/11/09(月) 22:31:54.45ID:b1TurqKG
>>87
消去法でエレコム
サンは怖くて使えないよ

サンのトラブル経験前ならサンを勧めたが
2020/11/10(火) 21:17:11.88ID:0YvCsYpU
ググってもベンチマークすら出てこないようなもの勧めるとかアホかと
2020/11/10(火) 21:29:07.65ID:I0fnuM9y
>>91
知らなかったな。使わないメモリで構築して遊んで見ようかな
2020/11/11(水) 15:42:24.36ID:KQcCLbfS
バッファロー、USB3.2 Gen.1対応スティック型外付けSSD「SSD-PUTA」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1111/369869
2020/11/11(水) 16:40:47.44ID:l3jGsb0U
今更かもしれないけど、もしかしてUSBよりも120GBのSSDでも買って外付けしたほうが安定なのかな
2020/11/11(水) 16:51:39.79ID:A1cVyH/r
>>97
64G以上だとSSD買って外付けで使った方がコスパはいい
大きさとケーブルがコンパクトさに欠けるのが欠点

只、確実に読み込み&書き込み速度は上回るからお勧めできる
2020/11/11(水) 18:01:03.21ID:l3jGsb0U
なるほど、120GBクラスのSSDならリードライト速くても500MB/sくらいだからUSB3 Gen1で丁度いいのか
2020/11/11(水) 19:24:43.69ID:+Z0LGUHC
USB3.0のバージョン表示ってなんでわかりづらいというか紛らわしいんだろう
単純に3.0、3.1、3.2…みたいな感じで数を1個ずつ上げていったらいいのに
2020/11/11(水) 20:01:09.06ID:s7LRffIE
FullSpeed、HighSpeed、SuperSpeedより遥かに分かりやすくなったと思うが
2020/11/11(水) 20:27:06.74ID:9DyKKeie
SSDも低容量はキャッシュ切れると書き込み激遅になるのもあるから注意してね
QLCだと目も当てられんし
2020/11/11(水) 22:36:43.18ID:/ghc4RU/
>>102
QLCは寿命が短いのであって、書き込み速度とは直接関係は無いと思うが
104不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:39:28.62ID:XZmLX56k
>>103
QLCの方が微調整がいるから書き込み速度は遅くなるでしょうよ
2020/11/11(水) 22:40:45.41ID:/ghc4RU/
>>104
どこ情報なの?
106不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:45:48.88ID:pHKhaKMm
むしろ知らないの?ってくらい基本的な事だと思うんだが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1150/305/index.html
QLC技術の3D NANDフラッシュではTLC技術の3D NANDフラッシュに比べ、書き込み動作が大幅に遅くなり、読み出し動作は少し遅くなり、書き換え可能回数は大幅に少なくなり、データ保存期間は短くなる。
2020/11/11(水) 23:00:50.75ID:/ghc4RU/
ふーん
2020/11/11(水) 23:05:21.65ID:yBxuacOh
>>103
120GBクラスの書き込み速度
MLC:400-700MB/s
TLC:80-150MB/s
QLC:10-12MB/s
2020/11/11(水) 23:13:22.48ID:DeXMbCAL
MLCってSDCZ880以外にまだあったっけ?
2020/11/11(水) 23:15:03.81ID:DeXMbCAL
虎の780とかまだ売ってたか
まあ古いせいか遅いから微妙だが
111不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:19.20ID:KnnCx9F/
USBメモリが突然死しやがった
物理的には生きてるんだけど調べたら倫理障害てやつらしい
2020/11/12(木) 01:10:55.49ID:8PucjpLV
>>106
寿命が短くなるのも同じ理由

書き込むときには同一セルにチョット書き込んで、読み出して所定の電圧に達しているか確認して、
足りなければさらに追加で書き込みって繰り返すので、SLCに比べるとホストからの1回の書き込みでフラッシュメモリのセルに対しては
20〜50回の書き込みをするわけ
その分遅くなるって、見かけの書き込み耐久性も下がる

メモリセル自体の耐久性は10万回以上有るんだけどね
2020/11/12(木) 01:21:26.50ID:3/ouaXcY
バッファロー、USBメモリのようなスティック型SSD

株式会社バッファローは、USBメモリのようなスティック型SSD「SSD-PUTA」シリーズを12月上旬に発売する。容量ラインナップおよび税別価格は、250GBモデルが6,100円、500GBモデルが9,100円、1TBモデルが1万5,600円。
2020/11/12(木) 07:06:19.73ID:oXXUAZ1k
>>109
SanDiskは2017年あたりからMLCは極めて少ないラインで2Dしか作っていない
115不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 07:12:57.49ID:78eCmLvO
SanDiskってmicroSDは去年までMLC売ってたし現行品はさらに耐久性も速度も上がったMax Enduranceあるし
やればできるはずなんだがなぁ
2020/11/12(木) 08:20:14.35ID:Fph19q6H
そもそも身売りした時点でね、今はWestern Digitalに吸収されてブランドしか残ってないし
元Sandiskの社長周りがキッチリと同種同業のMicronに逃げたあたり、もう未練は無かったんだろうね
2020/11/12(木) 21:55:03.09ID:rwBA6yMA
>>111
論理障害な
118不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:01:09.04ID:GqMb0qnT
>>117
エロ動画ばっか入れててUSBメモリがストライキ起こしたのかも
2020/11/13(金) 17:27:29.37ID:Ghl3NffT
sandisk SDCZ600-064G-G35

usb2.0だけど...
こんなもんですか?


[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 29.152 MB/s [ 27.8 IOPS] <176809.96 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 29.783 MB/s [ 28.4 IOPS] < 35082.05 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 5.264 MB/s [ 1285.2 IOPS] <151489.23 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 4.642 MB/s [ 1133.3 IOPS] < 881.00 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 18.872 MB/s [ 18.0 IOPS] <270594.22 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 19.083 MB/s [ 18.2 IOPS] < 54578.18 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 2.394 MB/s [ 584.5 IOPS] <243948.13 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.754 MB/s [ 428.2 IOPS] < 2331.53 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/11/13 17:22:47
OS: Windows 10 [10.0 Build 18363] (x64)
120不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:19:09.71ID:8WhMxO4g
>>119
まあこんなもんじゃないか
Writeは東芝(キオクシア)のUSB3.0よりも早いよw
2020/11/13(金) 21:07:28.87ID:pmvx3goo
そういえばなんでキオクシアに名前変更したんだろと調べたらもうすでに東芝グループから離れてたのか・・・
2020/11/13(金) 21:38:35.94ID:+fg7XAbj
>>119
2.0で頭打ちのベンチになんか意味あるのか?
2020/11/13(金) 21:47:51.19ID:Ghl3NffT
>>120
ちなみに

SDCZ600-032G-G35 usb2.0 だと
こんなもんかな


[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 33.762 MB/s [ 32.2 IOPS] <152663.03 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 34.604 MB/s [ 33.0 IOPS] < 30207.93 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 5.900 MB/s [ 1440.4 IOPS] <139706.74 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 5.146 MB/s [ 1256.3 IOPS] < 794.06 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 13.002 MB/s [ 12.4 IOPS] <384276.47 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 21.181 MB/s [ 20.2 IOPS] < 49174.81 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 2.576 MB/s [ 628.9 IOPS] <198668.21 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 2.346 MB/s [ 572.8 IOPS] < 1742.95 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/11/13 17:31:36
OS: Windows 10 [10.0 Build 18363] (x64)
2020/11/14(土) 09:37:46.48ID:WTvLuAwU
>>122
君には意味がなくても
意味のある人には意味がある
理解できないなら理解できないままでいい
無理して理解しようとしなくていい
2020/11/18(水) 08:14:14.89ID:v/IbR5oy
USBメモリのChekflashエラー率すごいね
必要になって買い漁ってたんだけど
sandisk,1/3
SP,1/3
Kingston,2/2
Elecom2/3
Bufallo1/2
どのメーカーも製品検査はしてないんだろうな。
高価な商品はしてるのかな?
どこの販売店もだいたいChekflashエラー交換OKだったので、ユーザー検査前提な感じ
2020/11/18(水) 11:26:57.79ID:SrJqMte+
Chekflashが糞ツールだとは思わないところがね
2020/11/18(水) 11:54:27.24ID:zXsBUFB4
ググったらUSBメモリとコントローラーの相性があるとか書いてあるな
そこまでの不良率だとおま環じゃないの?
2020/11/18(水) 12:21:16.59ID:O+JL5PUr
一年以内だと
sandisk toshiba lexar team samsung
7つのUSBメモリ/microSD買ってるけどcheck flashでエラーは一つも出てないわ
2020/11/18(水) 13:03:37.40ID:TCS6boiP
125のメーカーのチョイスでお察し
2020/11/18(水) 15:15:26.69ID:5SdJzYCd
じゃあ何処のメーカーがいいの?
2020/11/18(水) 21:13:24.30ID:N+CT6zmM
129はいつものスレアンチだからまともに相手しなくていいよ
2020/11/18(水) 21:18:51.19ID:FfTveZ96
USB3.0でアクセスランプ付きでおすすめない?
2020/11/18(水) 22:44:15.76ID:CcPw9Lfg
SDCZ880
134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 18:22:14.11ID:C2mmIUKS
SDCZ800もいいよ
安くて速い
2020/11/20(金) 22:49:39.09ID:fXL+fabe
手持ちだとシリコンパワーのが尻が光る
2020/11/21(土) 00:05:24.40ID:BG5Z95az
ただしおすすめは出来ない
2020/11/21(土) 09:24:54.56ID:2IoF1VFW
尻コンパワー
138不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 09:46:32.29ID:WWMV4ds2
ただし魔法は尻から出る
2020/11/23(月) 14:39:10.55ID:N829/BLj
鞘尻穂
2020/11/23(月) 22:47:40.88ID:pBFzo9Zk
SDCZ880の512GB/1TB版出てたんだな
2020/11/24(火) 01:12:43.33ID:0wTCiXQz
SDCZというかSAN以外でこれと同じような読み書き性能のメモリ無いの?
2020/11/24(火) 01:44:14.66ID:qPl/QRo5
>>141
・古いコントローラ+MLC
シーケンシャルライトは速いがランダムが遅すぎ

・新しいコントローラ+TLC
ランダムは速いがシーケンシャルライトが遅い

結局SDCZ880のランダム速い+シーケンシャルライトも速いの代替が無い
2020/11/24(火) 01:45:39.33ID:qPl/QRo5
>>141
あとはAliexpressで探すとかね
SSDコントローラまんま使ってる製品もあるので性能は高い
2020/11/24(火) 01:54:19.18ID:w7RmPTLN
M.2 SSDを使ったスティックUSBメモリの自作もねw
ReadもWriteも1GBに律速した超高速メモリの出来上がり
ランダムも高QD200MB/s、低QD35MB/sで向かう所敵なし

NVMeはシーケンシャルピークは速いが、旧製品を使うとかなり熱くなるので
拘るなら高ワットパフォーマンスの980 PRO等、速度オミットしてもいいならSATA M.2で
ケース+SSDで512GBが8千円、1TB1.3万、2TB3.2万、4TB7.2万〜で作れるのも利点
2020/11/24(火) 06:01:36.31ID:Cy9dx8cr
要らなくなったMSATASSをケースに入れて使ってみたけどそこらヘんのUSBメモリよりいいな
ただケーブル別付けなのでその分かさばる
ケースから直接USBオスが生えてれば、USBメモリと変わらないくらいの容積だったのに残念
2020/11/24(火) 06:35:40.09ID:C4QE16ov
ケーブル直付けやUSBコネクタタイプのM.2ケースで今のところ鉄板とか当りって品はたぶんないかもな
旧型チップコントローラーだし

aliあたりでたしかコネクタでの2242用(SATA)ケースとかあったからこれをUSBメモリ代わりにつかってもよいかもね
2020/11/24(火) 10:33:49.48ID:FPe8Ny1a
そろそろいいかな?
2020/11/24(火) 11:23:31.12ID:V+8tBHww
ふむ、あんまり高速USBメモリの需要は無いのか。
149不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:46:18.14ID:f7ltZrix
外付けにしたSSDって、win10のインストールUSB代わりにはできないよね?
2020/11/24(火) 15:44:53.46ID:VHqONBJy
外付けSSDからブートとか考えた事もないなブートはUSBか光メディアのどっちしか使わんし
2020/11/24(火) 17:01:55.03ID:V+8tBHww
自分はEasy2boot(とa1ive's grub2 )を使ってMBR/UEFI両方とも
ブートできるWindows10を使ってる。
VHDファイルやISOファイルを選択してブートできるので便利。

SDCZならまあ実用的なスピードで動くので社外持ち出し用に
ディスクレスノートPCを会社に提案してみようかと思ってる。
USBメモリは首から下げてスタンバイにしたら抜くような運用かな。

ただ、SDCZ細長いから出っ張るのでもうちょっと小さいのはないかと、、、
2020/11/24(火) 17:16:48.94ID:QfSyjuvC
国内正規品のほうが安いんだな、盲点だった
SDCZ880-512G-J57
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M695MRV
SDCZ880-1T00-J57
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M5LRLSR
2020/11/24(火) 17:37:55.46ID:5izKM1pr
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/24/news089.html

新しいの
2020/11/24(火) 17:49:14.36ID:LDwfjnTF
>>153
SSDと言ってるからランダムは期待出来るかもな、QLCかもしんないけど。
2020/11/24(火) 18:01:15.63ID:Av1o5My3
米尼Sabrent Rocket 2242 NVMe 512GBを、AliExpressで検索「4001150049704」このタイプのケースに入れて運用中
2280タイプだと長めになるので、コンパクトに収めたい人はこちらかな

シーケンシャル部分はマザーが古めのUSB3.0 Type-A Gen.2ポートなのと
ランダムは恐らく変換部分でボトルネックになってる可能性はある
シーケンシャル800MB/sオーバーかつ、ランダムも高速なのには変わりないけど

http://img-cdn.jg.jugem.jp/f38/3092075/20201124_2741185.jpg
2020/11/24(火) 18:52:45.92ID:iCoexi2X
素人で悪いんだけど、自作?すると市販のUSBメモリーよりなんでこんなに早くなるの?
2020/11/24(火) 19:20:21.52ID:5c1r6Bu0
>>156
本来ならPCのマザーボードに取り付けるNVMe SSDをUSB化しているだけだから。
普通のUSBメモリにはSSDほど高速なチップは使われていない。
お値段高いし、USBメモリのような狭い空間に押し込んだら熱くなりすぎるだろうし。
2020/11/24(火) 21:14:25.96ID:iCoexi2X
なるほど、PC用の高性能なものをUSBケースに入れてるって認識でいいのね
512GBや1TBの高性能なものが高いので、もう少し勉強してから作ってみたいと思う
2020/11/24(火) 21:22:39.80ID:vLNoHmX0
スレちだアホ
2020/11/24(火) 21:24:01.47ID:w7RmPTLN
>>155
2242、AliだとKing一族ばっかりだったけど、Sabrentが小型の出してたのね
エンクロージャーだけウィッシュリストに登録したままだったw
Phison E13って事で発熱も控えめだろうねそれ
2020/11/25(水) 00:08:16.20ID:tlA8oCju
>>149
インストールUSBってのがOSのインストール先って意味ならできないが、インストーラーという意味ならできる
2020/11/25(水) 12:21:10.95ID:0cdIa6uz
逆じゃね
外付けSSDにiso書き込んてインストーラきどうしたいんだろ
HDDでisoファイル置いたらそれができたやつあったと思うけどSSDは知らん
2020/11/25(水) 12:31:01.43ID:iL/BsAEf
SanDisk、遂にWestern Digitalになってブランド消滅したな
2020/11/25(水) 12:33:59.58ID:35l7pjL1
サンディスク、ウェスタンデジタルに商号変更
https://news.mynavi.jp/article/20201125-1527499/
>なお、展開するWestern Digital、G-Technology、SanDisk、WDの各ブランドに変更はないとのこと。

これか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています