X



【高機能】 Synology 総合 part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/20(日) 17:52:52.73ID:6DL9revs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602927816/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/20(日) 17:53:24.94ID:6DL9revs0
Q&A

・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。

・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer

出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/

・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。

DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
2020/12/20(日) 17:53:47.03ID:6DL9revs0
Q&A

Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。

1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称

2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。

3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。

4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc1-pKyE)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:07:02.49ID:WUlSjCvl0
Synology Photoの顔認識の為にDS216Jから買い替えを検討中
お値段お手頃な918+あたり狙ってますが、スペック申し分ないでしょうか
デジカメ家族写真と東芝REGZAで録画したデータをDTCP MOVEでバックアップする程度です
2020/12/21(月) 17:20:46.16ID:5HQrKT7x0
synologyもHDDとSSD混在できるモデル増やしてちょ(´・ω・`)
あと、11axルーターもだしてちょ(´・ω・`)
2020/12/21(月) 18:00:12.99ID:KKISMHld0
>>4
もしよかったら、DTCP MOVEでDS216jにバックアップした録画を、HDDごと
918+等に載せ替えても視聴できるか、sMedioに確認してもらえないだろうか。
DiXiMは載せ替え視聴不可なので、DTCP MOVEに変えようかと思っている。
7不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-bOLr)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:26:22.30ID:SnXtcRSk0
DS218+で、rsyncとか写真アプリのサムネ生成とか、何時間もかかる処理をさせてるといつの間にか応答しなくなる。(各種LEDは点灯/点滅したまま)
NICがpingにも全く反応しなくなるし、電源ボタンを2-3秒押して電源オフもできなくなる。電源ボタン押すと電源ランプが点滅するのは普通通りだが一向にシャットダウンしない
DSM6でも7betaでもなる。
ちなみにDS218Jだと同じことさせてもそんなことなかったんだけど…。
同じ症状でたことある人いる?
8不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-bOLr)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:29:27.08ID:SnXtcRSk0
とりあえず電源アダプタを交換してみたのと、刺すコンセントも直挿しやUPS経由など変えてみたが変わらなかった。
ちなみにHDDはDS218Jのときと全く同じ

今思い出したがメモリ増設してたわ…。
メモリ増設ってこういう風に不具合でるもんなのか…?起動や認識しないとかじゃなくて。まぁ引っこ抜いてやり直してみるわ
2020/12/21(月) 20:14:49.10ID:5giLCHjvH
データスクラブとSMARTのフルスキャンってどのくらいの頻度でやるもんなんだ…
簡易スキャンは月1やるとして、各々半年に1度は多い?年1でいける?
10不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-iPnF)
垢版 |
2020/12/21(月) 20:57:40.84ID:ep0uwtBJM
一度もした事ない
2020/12/21(月) 21:06:18.35ID:btMr6Gkor
Btrfs使ってないとsynologyのnasではスクラブ出来ないのでは?
可能なら教えて欲しいです。
2020/12/21(月) 21:29:36.23ID:5giLCHjvH
DS420jのDSM 6.2.3で一応スケジュールが実行中にはなってる…けどボリューム見るとスクラブのサポートいいえになってますね…何してるんだろうこれ
13不明なデバイスさん (ワッチョイ ca34-l2LA)
垢版 |
2020/12/21(月) 22:11:42.07ID:uZbcdRoE0
wifi6対応ルータはやく出して欲しい。
諦めて他社買うべきか。。。
何処が良いのか。。。
14不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 06:37:49.75ID:hsGjg9/+M
シノちゃんはASUSみたいな愚かな企業じゃないよね?
2020/12/22(火) 07:06:26.39ID:AlwwlyFh0
>>13
いまさら他社に移りたくないな
AXもあればいいが安定した高性能機を出してくればいい
CPUの状態を見るといつも50%以上いってる
うちのRT2600ac+MR2200acのRTだけ新製品に置き換えて
今のRTを実家に置きたいが常用してるのはリビング設置のMR2200acだから悩ましい
2020/12/22(火) 10:16:25.72ID:yMoH0hE90
80MHzリンクの場合、11ac→11axで、
1x1 : 433 → 600
2x2 : 866 → 1200
3x3 : 1300 → 1800

過去の数倍リンク速度が早くなって当たり前だったバージョンアップを考えると、
1.5倍にすら満たない11axは無理して導入しなくても…
的な感じはある
日本で6GHz帯使えるようになってからでも良いかも
2020/12/22(火) 10:20:01.26ID:aa0y+k+cM
今だとノートでも160MHz2x2がスタンダードなんだから
1x1 1.2Gbps
2x2 2.4Gbps
4x4 4.8Gbps
で考える方が良い気がするが
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 66bd-zq4C)
垢版 |
2020/12/22(火) 10:53:12.08ID:exBtT7Jh0
DS118を画像ファイル置き場に使ってるがそれにしてもサムネ生成遅いな…
たまに一眼で撮ったファイルを100枚単位でコピーしてるんだけど
その後3日ぐらい延々HDDガリガリガリガリガリガリ言って生成してる
その間何しても遅いし地味に困ってる、どうにかしてオフにすればいいのか?
2020/12/22(火) 11:02:16.39ID:1HA7yNBgr
>>18
100枚で3日間もかかるならどう見ても変だな
メモリ増やしてるなら外してみたら?
20不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-WcWr)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:20:02.78ID:/e/d1PZEa
>>19
横からだがDS118はメモリ増設できないよ
メモリ増やしてるとこういう不具合起こるの?やだな
2020/12/22(火) 11:46:41.34ID:yMoH0hE90
>>17
すまん、日本で連続160MHz使えないRT2600acっていう、糞ルーターに華を持たせたかったんだ(´・ω・`)

・・・というのは冗談として、5GHz帯も混雑してる今現在、
HT160って現実的なのかという問題もある
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 66bd-zq4C)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:48:11.47ID:exBtT7Jh0
ごめん話盛ってた、100枚だと多分半日もかからない
3日かかるのは1000枚近くやった時だと思う、それも体感なので実際は2.5日とかかも知れない
とにかく長くかかるのは確か、今度計ってみる
2020/12/22(火) 12:36:25.43ID:6Xeza3A2r
DS1817+
SSDキャッシュ載せたら
仮想マシンがサクサクになった
2020/12/22(火) 13:45:17.64ID:aa0y+k+cM
>>21
W56で連続160MHz幅はDFSで微妙だけど
W52+W53で160MHz幅(80+80)は2.4Gbpsリンクで実測1Gbps以上出てるよ
2020/12/22(火) 14:19:27.14ID:hs2+HK2Ea
>>13
このスレで話題に出すといろいろと面倒かもだけど、QNAPのQHora-301wはどうなん?
Wifi6と10GbE対応で、Qualcomm IPQ8072Aで、8本アンテナ内蔵。
マルチVPNのサブスクリプションが無料ってのが素晴らしい。
個人的には物理アンテナニョキニョキしてるのも嫌だけど、内蔵アンテナは実効的にどうなんだろう?
4万円くらいするみたいだけど、10GbEのハブだけでも3万くらいするし、気になるわー
2020/12/22(火) 17:26:14.68ID:x2cJoa/Ar
>>20
前スレにメモリ云々って話があったからそれかと思っちゃった
2020/12/22(火) 17:36:28.86ID:8TbeNxEx0
なんだかんだでNASとして使いやすいので、NAS+ルーターみたいな製品を出せばかなり売れそうな気がするけどなー。
2020/12/22(火) 17:57:32.15ID:d9CNBcvk0
DS920+ 20GBメモリだけどMomentのインデックスが終わらない
TB単位で動画があるせいだけど進捗率1%進むのに4、5日かかってる
DSM7のSynology Photosにしようかと思ってるんだけど
DSM7って今のところ問題なさそう?
2020/12/22(火) 18:26:55.81ID:gpCIrTWIM
DS218playで1TBの画像のインデックス作成が数日かけてようやく30%完了
このあと200GBの動画が待ってるんだけど、いったいどれだけかかるんだろう?
2020/12/22(火) 18:35:43.13ID:x2cJoa/Ar
概ね1TBあたり1週間ってとこかな
DS918+で
2020/12/22(火) 18:40:33.95ID:gpCIrTWIM
>>30
じやあ、うちのはもっとかかりそうだね

Photo Station UploderをつかったらPCでインデックスを作ってからアップロードするんだったっけ?試してみようかな
2020/12/22(火) 18:48:29.00ID:x2cJoa/Ar
QNAPもこんなに遅いんだろうか
2020/12/22(火) 20:56:08.49ID:6MHiSpdy0
QNAPは200GBの画像と動画で数時間以上1日以内かな
2020/12/22(火) 20:58:09.22ID:6MHiSpdy0
>>33はサムネイル生成でインデックスはたぶんもっと早いと思う
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 6681-22vh)
垢版 |
2020/12/22(火) 21:23:19.78ID:+vTmdv1w0
>>11
何を言っとる。RAID5、RAID6を組んでいれば、Btrfsじゃなくてもスクラブできるだろ。
2020/12/22(火) 21:25:20.33ID:siKydKaFr
>>35
無知でした。教えてくださりありがとう
37不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-XUUH)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:05:40.06ID:BuAyYXiY0
DSMでアイコンがグループ化出来たりドラッグでアイコン削除できるの今更気づいたわ
2020/12/22(火) 22:33:51.53ID:yMoH0hE90
>>25
つか、それを意識してのレスw

10GbEが2系統ある(ハブなくても1台PCに繋げる)とか、
スペック的にはすごく気になるのよね

WiFiアンテナって、デカイのついてても根元の2割にしか素子入ってなくて、
先端の8割はダミーだからこの実装で問題ないかと

個人的には通過率100%なsynology SSL-VPN気に入ってるから、
RT2600acの新型出して欲しいんだよね…
2020/12/22(火) 22:35:52.96ID:yMoH0hE90
>>24
ありがと
ちゃんと1Gbps超えるのね…
80+80対応してないクライアントが市場に多いのが残念
2020/12/22(火) 23:20:52.62ID:V7QGLZk70
>>33
はやっ!
それはPC側で処理してるの?
2020/12/23(水) 00:13:55.38ID:KAy27bzhr
>>25
うお、これいいな
amazonに出てきたら即注文するわサンクス
2020/12/23(水) 00:18:35.95ID:KAy27bzhr
シノもそろそろ飽きたしNASごとQNAPにしてみるのも手かなぁ
でも次に買い換えるときは全ドライブSSDにしたかっただけにちと迷う
43不明なデバイスさん (スップ Sd37-a9Ct)
垢版 |
2020/12/23(水) 03:10:20.13ID:7ONb3z00d
スクラブは2種類有る
データスクラブとRAIDスクラブ
前者はファイルの整合性を確認するものでBtrfs必須
後者はRAIDパリティの整合性確認をするものでBtrfs不要
2020/12/23(水) 14:31:26.05ID:wMXicTBnM
Sunology Driveの同期設定で、同期モード→同期方向において、「単方向アップロード」を選択したいのにグレーアウトして選べません
どのようにすれば選べるのでしょうか?
2020/12/23(水) 16:17:51.31ID:+kx85ZKz0
DS918がネラーっぽくなってしまったんだけど原因分かる人おる?
https://i.imgur.com/gJ5YYax.png
2020/12/23(水) 16:21:08.83ID:LFwfl4q2M
むりぽ
2020/12/23(水) 17:00:49.77ID:CAyQ2T5B0
原因はそりゃぁ……
2020/12/23(水) 17:50:00.48ID:35NfiuJGr
変なスレ見すぎ
2020/12/23(水) 18:04:33.44ID:yYiZBkyQM
わろた
2020/12/23(水) 21:17:16.35ID:AxjHhM0H0
>>43
俺みたいに物理的なベリファイの代用にしてる場合は
どっちでもいいな。
2020/12/23(水) 22:28:34.82ID:yoaJgAlQr
( ^ω^)
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/23(水) 23:36:18.02ID:EifH1oGa0
USB Copy で、4TBほどの外付けストレージからインポート(モード: ミラー)をすると、読み書き速度が安定せずかなり時間かかるのですがこんなものでしょうか?

11時間たって2.6TBなので、65MB/s程度しか出ていないことになります。
ちなみにQNAPのHBS3で同じ外付けストレージをミラー(同期)コピーすると、平均130MB/sくらい出て7時間ちょいで終わります。

DSM6.2.3の載ったDS218+で、ストレージはBtrfsでRAID無し、共有フォルダのチェックサム有効、SeagateのNAS用のCMRのHDDです。
外付けもCMRのHDDで、HFS+です。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/23(水) 23:44:28.60ID:EifH1oGa0
なおQNAPのほうも内蔵ストレージは同じものを刺して試してます。
そっちはファイルシステムがext4ですのでその分軽いのはわかりますが、それだけでこんなに差が出来るんですかね…。

いまはSynologyコミュニティのスレとか読んでますが解決策は見つからず…
https://community.synology.com/enu/forum/3/post/122991
2020/12/24(木) 00:00:18.13ID:on/z1z9qM
>>52
直結で65MB/sならまぁ早い方じゃないかな
速度出したいならPCから送った方が早い
マルチメディアファイルならどのみちインデックスやサムネ処理で1ヶ月くらいかかるから数日の差なんて誤差に過ぎないよ

俺も次に買うときはqnapにするつもり
いい加減ウンザリ
2020/12/24(木) 06:53:09.50ID:fRL6SAsY0
ext4にすれば、解決すると思うけれど。
2020/12/24(木) 07:36:12.08ID:UrLt3BjO0
Videostationで勝手にサブタイトルが追加されてサムネイルが別の動画(映画かなにか)になってしまいます。
これはなぜでしょうか?削除してもいいのでしょうか?
2020/12/24(木) 07:40:12.51ID:IO/8mAuXM
Sunology Driveの同期方向の「Driveサーバーからのみデータをダウンロード」の挙動がよくわかりません

次のような意味ですか?
・PCのデータを変更してもサーバのデータは変わらない
・サーバのデータを変更するとPCのデータが変わる
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/24(木) 09:17:32.20ID:hLCEfQby0
>>55
Btrfsとext4の違い以上の差がある気がするんですよね..。
それにext4にしちゃうとスナップショットとかデータ保護機能とかがなくなり、自分がSynology使う理由がだいぶ減っちゃうのです。
とりあえずext4にして試してみます。
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/24(木) 09:19:01.78ID:hLCEfQby0
内蔵ストレージをBtrfs→ext4にするってことですよね。外付けストレージをext4にしろってことじゃなくて。
2020/12/24(木) 09:46:38.12ID:DDJ1GZr5r
>>58
ext4でもそんな変わらんからやめとけ
2020/12/24(木) 09:51:30.86ID:xi95O2Ao0
そんなの転送するファイルによりけりだからなぁ
ファイルサイズ大きいの転送してるときは速いし、小さいファイル転送してるときは遅くなる
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/24(木) 09:57:29.91ID:hLCEfQby0
>>61
いえ、同じ内容の同じストレージをQNAPのHBS3で転送した場合の結果も書いてます。
だからファイルの内容の違いという話ではないです。
たしかにファイルによって転送速度は上下するのは普通ですが、それにしたって…という感じで平均速度で見ても遅いから困っているのです
2020/12/24(木) 11:47:16.39ID:DDJ1GZr5r
>>62
ファイルシステム云々でもなんでもなくシノは元々遅いんだよ
あぁ遅いねってそれだけの話で解決策はない
2020/12/24(木) 11:50:45.46
ヤベー
今さっき出先からアクセスしたら繋がらねーw
自宅のサーベランスステーションカメラ3台に繋げない
他も全てダメ
p2p経由もオンにしてる別の2個のカメラは行ける
エアコンは生きてる

てことはシノちゃんだけ死んでんのか?
2020/12/24(木) 11:52:45.31ID:c7BKnlRyM
まあまともな泥棒だったら自分が通るとこのカメラだけ潰していくわな
2020/12/24(木) 11:56:48.89ID:nwEfvgzl0
>>42
気軽に乗り換えられると良いな。
遠隔バックアップなどもsynoで組んでるから
動けないわw

QNAPとsynologyの機種どうしてリアルタイム同期とか
定期バックアップとかって気軽にできるんかね?
2020/12/24(木) 12:07:35.86ID:DDJ1GZr5r
>>66
一応こんなのはあるみたい
https://www.nagoya88.net/adminsblog/2019/06/syncthing-synology-asustor-qnap.html
使った事なくて詳細は不明
2020/12/24(木) 12:18:50.92ID:Ivh/9N0Hr
DSM7まだかよ次はQNAP買うわ(´・_・`)
2020/12/24(木) 12:28:27.40ID:6Zdp8L3k0
>>64
犯沢さん「やべっ、監視カメラあるやん…。映ってるやろうし、レコーダー回収してこ」
2020/12/24(木) 12:41:16.02ID:9U4v8EMN0
DS916+からDS1821+へ乗り換えようとしているのですが、
その際のデータ移行は、
1.普通にファイルコピー
2.HDDをマイグレーションして、その後、新しいHDDに替えながらリビルド
のどちらが良いのでしょうか。
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 7302-iuc3)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:16:30.26ID:XQ13o0Bk0
>>58
ファイルシステム違うだけでそんなに速度変わらないでしょ。なんか設定違うんでは?
サムネイル作成してCPUに負荷がかかってたとか。。。

ところで、QNAPだとext4でもスナップショット取れるのはなんでなん?
2020/12/24(木) 13:24:54.88ID:9U4v8EMN0
ちなみに、LANは10Gではありません。
2020/12/24(木) 13:27:25.26ID:DDJ1GZr5r
>>70
1かな
2はすげー時間かかるから
2020/12/24(木) 13:40:18.69ID:qUjvXahl0
2でもSSDなら早いぞ実証済み hddだと容量にもよるが2ー3日コース
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-FCzL)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:53:20.42ID:hLCEfQby0
>>71
サムネイルやインデックス作成は動かしてません。
初期化してインストールしてからやってるから、設定もほぼデフォルトです

QNAPがex4でスナップショット撮れるのはLVMの機能だったと思います
2020/12/24(木) 15:10:40.26ID:XQ13o0Bk0
>>75
そうなんだ。ならSynologyもext4でスナップショットやればいいのにね。
ファイルコピーや同期が遅いのはファイルシステムが原因だとしても、サムネイルとかインデックス作成が遅いのは、ファイルシステムとは別の問題?
何が原因で遅いのか分かれば対策できるかもしれないし。
2020/12/24(木) 15:32:35.13ID:6Zdp8L3k0
DSM7だけでカツカツなのに、中の人が死んでしまう
78不明なデバイスさん (ワッチョイ cf9c-dD+c)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:33:06.16ID:ggeq5oLJ0
USBコピーってアプリ?
重複チェックとかあったかも
79不明なデバイスさん (ワッチョイ cf9c-dD+c)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:35:42.49ID:ggeq5oLJ0
>>70
自分なら2かな
HDD新しいのにする必要あるの?
とりあえず移行だけならHDD右から左で
2020/12/24(木) 19:05:48.47ID:2TQsRLv2r
Googleフォトの写真をNASに直接同期する良い方法無い?
2020/12/24(木) 19:16:12.86ID:1GXvv8P3r
知らないけど
たとえあったとしても1フォルダにグチャっと入るだけで使い物にならない気がする
2020/12/24(木) 19:26:01.71ID:hu57/p0W0
rcloneがGoogleフォトに対応してるから同期できそうだけど色々制限があるようで
https://rclone.org/googlephotos/
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/24(木) 19:28:11.55ID:hLCEfQby0
>>78
アプリです
重複チェック機能はないと思います。
とりあえずミラーコピーの場合の設定画面には出てきてません。

USB Copyのヘルプページにもありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general
2020/12/24(木) 21:23:42.52ID:j6XnymEP0
Googleフォトを元ファイルにするってのがもう間違い
容量無制限が終わるわけだから
この機会に別の場所で原本管理したほうがいいと思う
2020/12/24(木) 22:52:26.84
nasを買ってる意味が…w
ところでnasの電気代はいくらぐらいなんだろうなこれ
2020/12/24(木) 23:00:51.04ID:UiRJ7xBDp
今SynologyのNAS(RAID0)+外付けUSBバックアップ(HyperBackup)なんだけど、これにNAS追加して二箇所バックアップにすることは可能?
2020/12/24(木) 23:51:27.99ID:VhdCp1VQ0
>>79
今のHDDがWDのヘリウム10TBなんですわ。
これ、今後は消えていく運命ですよね。
だとしたら、今後の拡張に不自由することになるし、
もっと容量のでかいのに買い替えようかと。
2020/12/24(木) 23:52:56.65ID:VhdCp1VQ0
↑自分は75じゃなく70です。失敗した。
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-dD+c)
垢版 |
2020/12/25(金) 00:13:26.97ID:FsZVQa6v0
>>87
よく分かってないけど容量拡張が必要な時に入れ替えれば?早めにHDD買っても高いし、ベイ数増えるんだから台数で容量稼げばいいような
追加する分のHDDの容量増やすなら分かる
2020/12/25(金) 00:31:52.86ID:6/WryWg6r
4ベイモデルなら最初は3ベイで5割くらいの使用率になるような容量のHDD買って
足りなくなったら1台追加それでも足りなくなるなら高容量に交換か6ベイモデルに入れ替え
って考えてるけどまだ3ベイで足りてるな
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 538e-tsIJ)
垢版 |
2020/12/25(金) 02:08:39.33ID:p3B214DT0
貧乏人
2020/12/25(金) 07:53:12.64ID:UUYZ7fOv0
糞面倒なことしたくないからDS1621+に東芝16TBぶっ込んでRAID5運用。
バックアップは容量半分の別メーカーQnap2台にまわしてるわ。

https://i.imgur.com/8qw1hKJ.jpg
2020/12/25(金) 09:45:46.00ID:O8ruyD5D0
バックアップはもう暗号化してGoogle Driveに上げるようにしたわ
月額2000円ちょっとは取られるけど、容量無制限だし使い勝手よい
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/25(金) 09:56:20.65ID:yHOCCPOw0
>>93
GoogleDriveが月額2000円で無制限ってどのプラン?
個人用だと2TBで1300円/月、10TBで13,000円/月とかなんだけど
2020/12/25(金) 10:35:03.44ID:6/WryWg6r
3TBがあった昔のプランじゃない?
2020/12/25(金) 10:35:35.20ID:6/WryWg6r
あぁ無制限かそれは知らんわ
2020/12/25(金) 11:13:12.89ID:8h25u3qy0
DS918+と920で悩む
あのCPUの差で2万円はなぁ…
2020/12/25(金) 11:20:27.11ID:6/WryWg6r
>>97
アプリ何使うかじゃない?
仮想化してWindows等入れてお外からRDP等で遊びたいとかだったら文句なく20だろうけど
INDEXやサムネ作るくらいでしかCPUパワー使わないなら18で十分だと思うよ
2020/12/25(金) 11:27:22.41ID:O8ruyD5D0
>>94
Google WorkSpaceのエンタープライズプランにすれば月2280円くらい
個人でも普通に契約できる
Google Driveだけに使うのはもったいないので、他のサービスも色々使えばいい
2020/12/25(金) 11:31:03.04ID:O8ruyD5D0
ただしGoogleDriveは転送速度はめちゃくちゃ遅いから、
頻繁にデータの書き込みとかする人はバックアップが追いつかないかもね
10TBとかあると初回の同期に1週間以上かかるかもしれん
自分は8TBくらいなので何とかなってる
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/25(金) 11:51:22.45ID:yHOCCPOw0
>>99
まじかありがとう
個人向けの大容量プランは契約する意味って無いんじゃないってくらい安いな
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bf3-+WZp)
垢版 |
2020/12/25(金) 11:54:15.33ID:1pZMDZer0
>>99
案内みてみたけど、エンタープライズプランは営業担当へ個別問い合わせに
なってるから個人で契約できるとは思えないんだけど、
それにビジネスプラスの月2040円のコースでもストレージは5TBまでになってる
から、仮にエンタープライズプランを契約できたとしても月2280円で無制限
っていうのはないんじゃない?無制限契約できるならソース貼って
2020/12/25(金) 11:59:34.70ID:O8ruyD5D0
>>102
最初にビジネスプランを契約すると、エンタープライズのアップグレードボタンが出るのよ
値段もその時に表示される
営業なんかに問い合わせなんかしなくても契約できるよ
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:00:05.88ID:yHOCCPOw0
>>102
検索したら出た
https://kiyosan.life/2020/10/07/google-workspace/#outline__3_2

Google Workspace Enterprise Standardなら「最小1ユーザから月額2260円で無制限のDrive」を契約できるとある。(個人でできるかは書いてない)
しかし11/29のコメントでは、無制限は終了、合理的なリクエストに対して容量追加となったと書いてある。
2020/12/25(金) 12:01:20.42ID:UUYZ7fOv0
それ最近問題になったな。

規約随時変更されてるし、法人契約が実際には存在しない法人だったりした場合、システム的に利用出来たとしても、虚偽による契約なんかバレりゃ即時アカウント停止だろうに……

よくそんなことできるな……と思う。
全然バックアップになってねぇ。
2020/12/25(金) 12:03:14.01ID:UUYZ7fOv0
そしてそういう馬鹿がどんどん食い潰してサービス自体無くなったりしてきて現在に至るわけで。
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:03:22.31ID:yHOCCPOw0
別なコメントには以下のようにあるので、個人では何か不都合があるかもしれない。
> Enterprise版は300名未満でも利用は可能だが、20名以上を想定しているサービスになる。
あと規約はよく変わってる感じがあるので、要確認
2020/12/25(金) 12:23:11.23ID:O8ruyD5D0
>>105
虚偽の契約なんかにならんよ
使えば分かるけどあいつら法人とか個人とか全然区別してないから
そもそも会社名とか申告する欄すらない
https://workspace.google.com/intl/ja/terms/2013/1/premier_terms.html

まあ、規約変更はちょくちょくあるからその手のリスクはあるけどね
リスクが嫌なら使わなければ良いだけさ
2020/12/25(金) 12:25:53.56ID:UUYZ7fOv0
まあ仮にそうだとして、馬鹿みたいにここなら無制限だとか宣伝したりしてりゃ本来のサービス展開出来ず無くなるのは明白やな

これまでと全く同じ構図に笑うところかなこれ。
110不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-FCzL)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:31:27.37ID:DaKlGqdia
バカ馬鹿うるせーな
Googleに限らず世の無制限サービスはそれで客寄せして無理がきてやめてをよくやってる
客が来てもこなくてもいつまでも続くわけないサービスなんだよ
終わるのが早いか遅いかだけ。
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 538e-tsIJ)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:35:09.17ID:p3B214DT0
>>99
馬鹿は制限があるのを知らないで無制限と書く
112不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-FCzL)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:39:46.33ID:DaKlGqdia
どういう制限があるの?
無制限ってサービス提供側が書いてりゃユーザもそう表現するしかないだろ

ストレージには物理的に限りがあるから無制限なんていつまでもできるわけなく、いつかは無制限サービス終了する、なんて書かなくてもわかることだしな
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 538e-tsIJ)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:43:38.56ID:p3B214DT0
>>112
複数アカウント契約してそれの容量を集約する
だから無制限
契約数を増やせということだよ
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 538e-tsIJ)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:49:19.58ID:p3B214DT0
ただし、こうなるのはまだ予定であって実際に適用する時にはお知らせしますというのがG SuiteからWorkplaceに変わる(今に強制適用される)時のサポートの回答だった
未だに適用されていないからまだ上げられるのを勘違いしとるか昔の知識のままドヤってる馬鹿がいるだけ
115不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-FCzL)
垢版 |
2020/12/25(金) 12:52:17.69ID:DaKlGqdia
>>113, 114
なるほど。このスレにも今は無制限なくなったってあるしね。

昔は1ユーザあたり無制限に使えてたらしいし、
>>93はその後の書き込み見た感じだと1ユーザあたり無制限に使えてるっぽい感じでよくわからんかったが、新ルールの適用がまだってことだったのか

ならバカ馬鹿といわずどう馬鹿なのか指摘してくれれば...
2020/12/25(金) 12:52:55.54ID:O8ruyD5D0
なんか使ってもいない人が楯突いてきて笑えるわw
別に無理に使えとか言ってないし
リスク承知で使えば良いだけの話だからさ
2020/12/25(金) 12:53:22.55ID:8h25u3qy0
>>98
ありがとう

VMはDockerコンテナ数個程度(利用者は自分1人のみ)だから918でもいいかな…
強力なのは10GbE対応後にするわ
2020/12/25(金) 13:28:38.34ID:JYCPDHdHr
お前ら喧嘩するな
2020/12/25(金) 15:29:04.96ID:LyEnpFqK0
>>111
無知制限
2020/12/25(金) 15:32:35.60ID:AxF6bESnM
結局無料の無制限はアマゾンだけ残ったね
2020/12/25(金) 15:32:56.21ID:AxF6bESnM
あ、無料じゃなかったプライム会員だったわ
2020/12/25(金) 18:34:07.68ID:g77Cv5MAr
データなんて1か0しかないのに、同一パターンのデータは共通化しとけば無制限でもそんなに容量食わずサービス続けられるだろと思うのは素人考えか?
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 85c1-jhlX)
垢版 |
2020/12/25(金) 18:55:28.58ID:NPKLlzWZ0
>>122
無制限の先駆者?Bitcasaもスタート当初はそんな説明してたが
長続きはしなかったな
2020/12/25(金) 19:00:31.68ID:irI8E2VD0
無制限は一定以上の馬鹿客が集まったら終わるから選びたくないサービスだな
2020/12/25(金) 19:22:16.43ID:4045Qlft0
都内で、SynologyのNASの品揃えがいい実店舗ってどっかある?
DS1621+あたりを現金で急ぎで買いたいんだけど、どこにも売ってない…
2020/12/25(金) 19:29:13.62ID:YZQYx68C0
>>125
高いけどヨドバシ博多に在庫あるよ
明日なら飛行機で往復できるはず
2020/12/25(金) 19:32:51.87ID:v0lw7LPGa
>>125
オリオスペックに1821+は有るっぽいね
2020/12/25(金) 20:03:50.83ID:O8ruyD5D0
ヨドバシコムは明らかに価格ミスってるな
xs+の価格とほぼ同じだ
2020/12/25(金) 21:06:32.47ID:Tf8P4L2rp
asustorにMyArchiveっていう接続した一部のストレージをリムーバブルメディア化する機能があるんだが、これってsynoのnasで似たような事出来ないのかな?
単体ストレージとして接続して、容量使いきったらぶっこぬいて別のストレージに差し替えるとか
何かそれ程特別な機能にも思えないんだけど、売りにしてるし結構特殊なの?
asustorはソフト周りがクソ過ぎてあんまり使いたくないんだが
2020/12/25(金) 21:13:04.89ID:JGlQavfj0
>>122
ビット圧縮はアナログモデム時代からある伝送技術。
2020/12/25(金) 21:19:27.19ID:3o3bjW5B0
>>130
NMP
2020/12/25(金) 21:50:25.59ID:S98hCkAQ0
>>86
追加NASにHyper Backup Vaultをインストールして
今のNASにバックアップタスク追加すればいいよ
2020/12/25(金) 23:03:59.88ID:UeuaoVb3M
>>125
https://www.pcserver1.jp
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bf3-+WZp)
垢版 |
2020/12/26(土) 04:28:28.00ID:0fuE0/8O0
>>99は10月6日のブランド変更前の前のサービス料金で語ってる気がするな。
ブランド変更前は3000円で無制限だったものが変更後は5TBの上限が設定されて、
5ユーザー以上の契約は容量無制限になったみたい。
料金は公開してるところはないんだけど、Business Plusは2040円で5T、5人で無制限
となってるので、無制限アカウントにするには月10200円払う必要があることになる。
多分、エンタープライズは、Business Plusよりも高い。
2020/12/26(土) 09:34:22.68ID:0L1S9KOI0
とりあえず具体的な話は他板で

オンラインストレージ情報交換スレ Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1590926717/
Google Drive 7 【グーグルドライブ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1577889717/
GSuite 1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1512405262/
2020/12/26(土) 17:38:57.61ID:uUde+2ot0
>>134
エンタープライズは今も税抜2260円/月だよ
>>104のリンク先にも書いてある
137不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bf3-+WZp)
垢版 |
2020/12/26(土) 18:27:31.52ID:0fuE0/8O0
>>136
なるほど。
ただ、そのサイトが掲載してるGoogleのプラン選択画面でも
Enterprise Standardプランは5ユーザーで11300円(1ユーザあたりだと2260円)
って掲載されてるね。
kiyosan.life/wp-content/uploads/2020/10/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2020-10-07-12.42.32.png
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/26(土) 23:30:55.83ID:bZA9tx2K0
DSM 6.2.3-25426のUpdate3って元は11/26に公開されたよね。
でもリリースノートの日付がいつのまにか11/26から12/16に変更されてる。なんで?
ちなみに前のファイルと今ダウンロードしたファイルのmd5は一緒なので内容は変わってない。

↓日付11/26のリリースノートのコピペ
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/138746
2020/12/27(日) 08:53:51.76ID:arLRGZC90
216jでHDDとSSDを混在させて、キャッシュに使うことは可能なの?
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-FCzL)
垢版 |
2020/12/27(日) 11:39:33.30ID:dpm9gIUD0
>>139
https://www.synoforum.com/threads/ssd-on-ds218j.772/#post-2705

218JはSSDキャッシュ対応してないって書いてあるから216Jも無理でしょう
試してないから本当かどうかは知らん

Synology公式のページの対応機種リストにもない。2.5インチトレイやm2スロットの有無だけでなく機能の対応リストでもあるみたい
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Which_Synology_NAS_models_support_SSD_cache
2020/12/27(日) 11:57:26.44ID:rXS/SBJoM
Photo stationのphotoフォルダのアクセス権の設定わかりにくすぎ
2020/12/27(日) 12:25:10.24ID:arLRGZC90
>>140
なるほど。SSDとHDDが別な枠にできるだけっぽいですね。
2020/12/28(月) 18:14:49.47ID:qQLiApmWd
SSDキャッシュって読み書きの場合、容量全振りしない方がいいんだよね?容量のどれ位に設定した方がいいですか?
144不明なデバイスさん (アークセー Sxd9-+Efm)
垢版 |
2020/12/28(月) 18:25:05.03ID:rEXI0PBxx
>>143
自分は容量の60%にしてる
2020/12/28(月) 19:22:49.07ID:qQLiApmWd
>>144
ありがとう。結構容量空けとくんだね。70%位でいこうかな
2020/12/28(月) 19:41:26.93ID:Ww74BHjyM
216jにSSD刺したが、30MB/sしかでない。他のPC間だと80MB/sくらいは出る環境なのだが。CPUかメモリがボトルネックっぽい。

……誤爆した
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-FCzL)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:01:42.48ID:OxkJr1ex0
>>146
それってシーケンシャル読み書きの話?
普通のHDDを載せた218Jでも1GbEのラインスピード近く出せるから、iperfとかでスループット測ってみて。低すぎる。

かなり細かいファイルだとまあそんくらいかもね。
特にハードウェア暗号化の無い機種で暗号化してたりすると。
でもそれだとPC間の速度ももっと落ちると思うけどね
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b81-Yke/)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:16:11.25ID:lkjE75ip0
でかいファイルを1個読み書きするのはフルスピード出るんだけど、小さいファイルを沢山、ってのはびっくりするほど遅いよ。
2020/12/28(月) 21:48:34.32ID:Ww74BHjyM
1G位のファイルを送ってみたが変わらないっすね。6TのHDD買って繋げたので、チェックが走っていてこれが原因かも。

もう少し検証してみます。レスサンクス
2020/12/28(月) 21:49:04.04ID:jFQLg6gUa
DS1821+を買ったので取りあえずのレポ
HDDが1本しか手元に無いのでまずはベンチ等無しで
・メモリは64GB(32GBx2 nonECC)も認識する
・Kingston KSM26SED8/16MEは使える模様(やっぱり起動時に警告は出る)
・オリオで売ってるX550-T2(仮)は認識する(ただNICのファームが古いので先にアップデートしておいた方が良いかと)
・キャッシュのM.2 NVMe SSDはPCIe3.0x2でリンクする模様
2020/12/28(月) 22:41:20.49ID:Ze0rit8K0
exFAT AccessがDSM7.0なら無償で使えるみたいな表示でてたからDSM7.0のbeta入れたら使えなかった

しょんぼり
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-FCzL)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:18:56.38ID:OxkJr1ex0
>>151
betaから6に戻すのメンドクサイし災難だね
2020/12/28(月) 23:23:10.77ID:hWntesUJ0
MPEG-4ビデオをDSVideoで見たいんだけど、シーズンとかエピソードの番号はどうやって入れるんでしょうか?
できればffmpegでメタタグを編集する方法がいいです
2020/12/29(火) 00:30:51.82ID:KPT3Q2Z20
>>153
自己解決しました。ファイル名を「番組名_S01_E01.mp4」(シーズン1エピソード1)とすれば自動認識するのを確認しました。

ググってたら“QNAPの”VideoStationの記事が出たんだけど、なんとなくSynoのに似てるから仕様も似てるかも?と試してみたらアタリでした。
オレオレプライムビデオみたいなことしてる方がいればと思い、書き残しておきます。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/video-station-%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF/
2020/12/29(火) 00:34:26.30ID:IUWxRRe9M
先ずはSynologyのドキュメント見ろよ(失笑)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/category#naming
2020/12/29(火) 00:38:42.06ID:KPT3Q2Z20
>>155
ありがとう(微笑)
2020/12/29(火) 08:28:53.55ID:Gw3ASxAd0
このNASに「男たちの挽歌」の映画を入れたら
自動で取得してくれる映画の詳細や表紙?が
「男はつらいよ」だったんだけど??(´・ω・`)
2020/12/29(火) 08:29:48.64ID:Gw3ASxAd0
見たこともない映画が表示されて何が何だか分からなかったよ(´・ω・`)
2020/12/29(火) 09:20:01.75
海外勢からしたら日本の映画はすべて寅さん
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-FCzL)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:51:21.04ID:DlDiREjW0
男たちの挽歌 は香港映画、舞台も香港とか台湾のあたりだよ
2020/12/29(火) 11:00:49.85ID:THw0Ri5t0
https://i.imgur.com/3qXuopS.jpg
2020/12/29(火) 14:57:33.40ID:pyJEIiK60
plexの亜種なのね
2020/12/29(火) 16:39:45.71ID:/ZzbFf2M0
実家からWeb経由で自宅のNASにアクセスはできるのですが
実家のPCにNASのフォルダをネットワークドライブとして追加ってできるんでしょうか?
2020/12/29(火) 17:14:15.67ID:pyJEIiK60
VPN使う
https://voltechno.com/blog/synology-nasvpn/
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-dD+c)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:26:05.93ID:xiLznnWA0
webdavじゃない?
2020/12/29(火) 18:34:57.06ID:0R47Mwo/0
WebDAVでもできるけど速度はVPNのが速い
WebDAV使うメリットはあまりない
2020/12/29(火) 19:48:14.28ID:AI4miOCZr
事前知識ゼロならVPNよりもSynologyDriveの方が良さそう

あまり知識のないままVPN設定して使うと、
実家からインターネットへのアウトバウンドアクセス全部自宅経由になったりしかねない
2020/12/29(火) 22:11:00.75ID:/ZzbFf2M0
NASが置いてある自宅はv6プラスだから指定ポートの開放ができないみたいです
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/29(火) 22:25:34.98ID:DlDiREjW0
>>168
v6プラスだから自分に割り当てられたレンジのポート番号以外は外からのアクセスに使えないって話だよね

そういう環境でもVPN使えるよ
L2TP/IPSec と PPTP は決まったポート番号から変更できないから、そのポート番号を自分がつかえる状況じゃなきゃ無理
だけどOpenVPNはポート番号を変更できるから使えるよ

Synology Driveはポート番号変更できたか覚えてない
2020/12/29(火) 22:28:14.18ID:XYV22UPy0
synoルーター買ってSSL VPNやな
2020/12/29(火) 22:54:27.80
ネットワークである限り必ず繋がるし突破できる
2020/12/29(火) 23:52:07.87ID:OQwYKzPf0
RT2600使ってるがTPで重大度高の攻撃を結構検知するもんだから
公開BLのホストを全部ドロップに設定したらあんまりアタックされなくなった
2020/12/30(水) 00:43:09.10ID:JxXxEmd90
>>172
公開BLリストってどこにあるの?
2020/12/30(水) 09:31:56.66ID:tnDemeJX0
Ds216jに7.0 beta入れたらやっぱり不安定だった。
でもこの人柱的にbeta OSをガジェットに入れる体験は懐かしくていいな。
2020/12/30(水) 09:54:25.32ID:yDgR+QdaM
iPadからDS Photoを使ったときに、アパートにあるDS218jにアクセス出来なっくなってしまいました。
DS File、DS Audio、DS Videoは問題ありません。
一番使用頻度の高かったDS Photoだけがログインに失敗します。

パスワードなども特に変えていません。
DS Photoの再インストールはやってみましたが、変わらず。
↓ログイン時のエラー画面はこんな感じ。
https://i.imgur.com/zyWii6n.jpg

何か対処方法があればどなたかアドバイスを下さいm(_ _)m
2020/12/30(水) 09:57:38.66ID:shFCzTZE0
>>174
うーん
どんなとこが不安定だった?
今から7.0βでリビルドかけようとしてるけど大丈夫かなw
2020/12/30(水) 10:11:41.76ID:SNEWaP/E0
>>173
misc attackのThreat Poorやdshield BLやTorリレー関係のアドレス範囲

実家に設置してあるRT2600acなんだけど親父が広告マルウェア踏みまくるからなのかTorリレーからのアクセスがやたら多い
大抵のマルウェアはSAで防げてるはずなんだが
2020/12/30(水) 10:16:14.14ID:SNEWaP/E0
>>175
ポート開いてないんじゃないの?443だっけか
2020/12/30(水) 10:40:33.69ID:9MInJsVO0
iOSの今まで繋がってたのが繋がらなくなった系のNWトラブルは「NW設定のリセット」で大概直るよ。
保存してある情報全部入れ直す覚悟があるならやってみれば。
2020/12/30(水) 11:02:51.40ID:Lh4RnXcO0
>>175
アクセス出来ないのは、アパート内のネットワークから?それともアパート外からインターネット経由で?あるいはその両方?

アパート内のネットワークから上手くいかないのであれば、しばらく前のiOSのアップデートでローカルネットワークのアクセスにはアプリごとに権限を付与しなきゃいけなくなったからそのせいかも
設定からDS Photoを選ぶとローカルネットワークって項目があるけどそこがOFFになってない?
2020/12/30(水) 11:03:47.60ID:tnDemeJX0
>>176
DSMのデスクトップの挙動はまだまだ不安定、よく落ちる。
例えばファイルエクスプローラーを開いたりなどそういう動作。
CPUにはかなり余裕があるけど、ソフトが不安定って印象。

あとは7.0対応のアプリしか使えないのでl、現状サポートされていないPhotoの同期などができないとかある。
Synology Photosは使いやすいけど、同期機能はまだきてないね。
2020/12/30(水) 11:07:49.99ID:shFCzTZE0
>>181
なる程
アプリは使ってないから
自分の使い方ではあまり影響ないかな
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-f/Gu)
垢版 |
2020/12/30(水) 11:12:21.06ID:tkWmyEYr0
>>177
その親父をなんとかしろよw
広告マルウェア踏みまくるって「ウィルスに感染しています!今すぐ対策」みたいなやつによくひっかかるのか、アダルト系をクリックしまくってるのか?
2020/12/30(水) 13:18:01.68ID:tnDemeJX0
>>182
アプリ使ってないなら全く問題ないっすね。
あくまでソフトウェアの話なんで、ハード側が不安定になることはないです。
2020/12/30(水) 13:27:03.66
そろそろ来るのか?
父親とAVビデオを共有ドライブしてますって(笑)
2020/12/30(水) 14:17:22.22ID:SNEWaP/E0
>>183
親父を対策できるならしてる
半分ボケてるから何を言っても無意味
2020/12/30(水) 18:19:29.42ID:4yIzHjkud
親父だけ非武装域に追い出せ
2020/12/30(水) 19:05:35.96ID:cZChRygmM
DS Photoについて質問した者です。アドバイスありがとうございます。

>>178
実家に帰省中なのでポートは戻ったら確認してみます。

>>179
iPadのモバイrネットワークまでリセットされると今はちょっと困るので、こちらも後ほど検討してみます。

>>180
ローカルでもインターネット経由でもダメでした。
DS PhotoのローカルネットワークはONでした。一応ON/OFFを繰り返してみましたが変わらずですね。

色々試してたら、なんと別端末であるAndroidスマホからも、DS Photoだけエラーでした。
↓はそのときの画面です。
https://i.imgur.com/ujWAu7g.jpg

もしかして私のNASのPhoto部分だけおかしくなってる?
みなさんはDS Photoアクセスは問題ないですかね?

あとWindowsでDS Photoに相当する機能(Pthotoフォルダに外部からアクセスする方法)ってありますでしょうか?
2020/12/30(水) 19:15:11.04ID:q3wv4PmOa
HDDが揃ったので簡単にベンチとってみた
https://i.imgur.com/U1OnfBv.jpg

DS1821+、IronWolf 12TBx8(RAID6)、メモリ32GB、SSDキャッシュ1TBx2、X550-T2(仮)追加、Btrfs

ベンチ後でもSSDキャッシュの使用量が100MBくらいなので、キャッシュの速度ではなさそう?
なお、裏でパリティチェックが動いてる
2020/12/30(水) 19:29:44.45ID:SNEWaP/E0
>>188
QuickConnectではどうなの?
2020/12/30(水) 19:33:37.34ID:SNEWaP/E0
>>189
CDMってネットワーク越しの計測出来たっけ?確か正常な値が出なかったような
あとSSDはRキャッシュがさっぱり効かなくて無意味っぽそうなんだよな
2020/12/30(水) 20:08:14.84ID:TxNyjK7a0
>>189
とりあえず、パリティチェックが終わるまで待とうよ。
2020/12/30(水) 20:11:55.16
なんの為のNASだよw
2020/12/30(水) 20:32:08.45ID:GU26v1r50
しばれるなっす!
2020/12/30(水) 22:06:33.79ID:FlpTrJEg0
>>175
DSM7にした時に、androidのDSgetで同じエラーメッセージ見た
httpsのチェック外したら繋がった
2020/12/30(水) 22:15:39.57ID:cZChRygmM
>>190
QuickConnectで入れました。そしてパッケージセンターを見てみたらPhoto Stationが「修復」になってました...
ただそれだけだったようです。修復したら無事DS Photoもログイン出来ました。
お騒がせして申し訳ないです。
こんなことあるのかー
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-f/Gu)
垢版 |
2020/12/31(木) 00:37:41.32ID:lVtkfu0Y0
DSMのログイン画面のユーザ名とパスワード、Chromeで自動入力されないんだけどこれって普通?
バージョンはDSM6.2.3。
2020/12/31(木) 00:47:24.74ID:GAgoDJIU0
ブラウザ側の設定の問題な気がする
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-f/Gu)
垢版 |
2020/12/31(木) 00:50:31.99ID:lVtkfu0Y0
>>198
普通は出来るのか...
デフォルト設定でやってみたがダメだった。どこ設定すれば良いか知ってたら教えて欲しい

普通のサイトやQNAPのログイン画面ではちゃんと自動入力されるんだよね
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-f/Gu)
垢版 |
2020/12/31(木) 01:09:01.53ID:lVtkfu0Y0
お騒がせしました...
たんにログイン情報をChromeに記憶させてなかっただけ。
「パスワードを保存しますか?」って自動で聞いてこないから、オムニバーの右の鍵マーク押して保存する必要があった
2020/12/31(木) 01:22:15.04ID:WxSmEtWm0
初心者に優しいとされる
SHR使って容量異なるディスクを混在させたけど
追加の場合は既存の最大容量ディスクが要る(必須ではないけど無駄になる)とか
全然初心者に優しくない
普通のRAIDよりややこしい・・・
2020/12/31(木) 04:04:37.82ID:HfxqpBKV0
15万枚の画像をNASにアップロード開始してからすでに2週間
いまだにインデックス作成が終わりません@218play
こんなもんですか?
2020/12/31(木) 09:37:02.30ID:MDL9Cash0
DS216jからDS920+に買い替えたけど、Resilio Sync/syncthing未対応だった。
Dockerでどうにかしろってことか。
2020/12/31(木) 09:54:34.42ID:tbS9s1zFd
>>202
そんなもんじゃろ。
SSDなら少しはマシだろうけど。
2020/12/31(木) 10:06:06.90ID:rMW6scxY0
新しく買ったDS1821+にオムロンのUPSをつないだんだがUPSとして認識しなかった。
互換性リストに載っていない場合、UPSだとそもそも認識しないみたいだね。
しかたがないのでAPCのSMT500JEに買い替えた。
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-c1OJ)
垢版 |
2020/12/31(木) 10:45:04.35ID:u2BEZqvc0
DSM7.0にupdateした。
当方418j使用
sunology photosはたしかにレスポンスは上がったように感じる。
しかし、DSM6でのmomentsにあった、顔認識と、主題認識
(被写体が車、ケーキ、雪原などなどと認識する機能)
がなくなってしまって非常に残念。

上位モデルに買い替えたとしても、顔認識はできるけど、
主題認識は無理という認識でOK?
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 97c1-mEDN)
垢版 |
2020/12/31(木) 11:01:28.46ID:GAB7B2N30
>>206
上の方で話題に出てい流のでリンクなど参照してもらうとよく分かるけど
今のところ顔認識とかはJシリーズでは非対応になってる
どうしても欲しいなら+シリーズ以上に買い換えるかQNAPに乗り換えるか
Google Photoにお布施する
2020/12/31(木) 11:14:38.36ID:HfxqpBKV0
>>204
了解
もうしばらく待ちます
2020/12/31(木) 11:25:45.76ID:Bp6nL+bDr
>>205
DS1817+ とBY-50Sはちゃんと使えたけどね
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-pWZm)
垢版 |
2020/12/31(木) 11:33:42.07ID:lVtkfu0Y0
>>206
418JってMomentsの主題認識できたっけ?J系は顔認識だけだった気がしたが

Photosは主題認識機能が削られて、どんなにハイスペな機種でも顔認識しかできなくなったのはその通りだよ
ただしJシリーズでは顔認識さえできなくなったよ。

俺の希望にすぎないけど、SynologyのAI認識は時間かかりすぎだったし作り直してるだけで、1年か2年待てばアップデートで主題認識機能が復活してくれるんじゃないか?と期待してる。
でもDSM7の延期っぷりを見るとダメなのかもしれない
2020/12/31(木) 11:39:00.84ID:rMW6scxY0
>>209
自分のはBY35S。
DS1821+だからなのか、BY35Sだからなのか。
2020/12/31(木) 11:54:16.05ID:0x+ciuYG0
防犯カメラの顔識別まではいかなくても、「ヒト」認識での通知サポートして欲しいなあ
雲の切れ間が多いとき、日当りやら陰やらで反応しまくりで困る
2020/12/31(木) 12:57:05.41ID:rMW6scxY0
UPSのある環境で停電になった場合、連動してNASがセーフモードになるわけですが、
これ、シャットダウンとは違うというのはわかるんですが、HDDがカタカタいい続けて
いるのはなぜ?
2020/12/31(木) 13:12:25.37
冬休みだからってあまりにもキッズ多過ぎねーか?w
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ac1-mEDN)
垢版 |
2020/12/31(木) 14:46:30.51ID:MerMIq6j0
長期休みにキッズが増えるとか10年、20年前の話だろw
今時はもうオッサンしかこんな掲示板覗きに来ないよ(自戒
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa5-pWZm)
垢版 |
2020/12/31(木) 14:59:35.12ID:lVtkfu0Y0
かまうな
ID非表示でキッズを煽るという大変オトナな行為だぞそっとしておけ
2020/12/31(木) 16:27:43.37
>>215
その割にはここ何日かあまりにも糞みたいな書き込みばかりじゃん
ここがシノのサポートセンターってんならいいよ別に
その代わり責任持ってお前ら全部答えてやれよ
2020/12/31(木) 16:54:59.30ID:+zzd71Tu0
別にスルーしとけばいいじゃない
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ac1-mEDN)
垢版 |
2020/12/31(木) 17:52:20.17ID:MerMIq6j0
>>217
クソと思うレスはスルーしろ
ここは2ちゃんねるだぜ
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ac1-mEDN)
垢版 |
2020/12/31(木) 17:52:32.47ID:MerMIq6j0
あ、もう5ちゃんか
2020/12/31(木) 18:04:28.83
わかった
2020/12/31(木) 18:24:27.88ID:e0nzD+wZ0
やっとiTunes Serverがアップデートされて、NAS上のメディアをmacOSから再生出来るようになった。
おせーよ。何年待たせたと思ってる!
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-c1OJ)
垢版 |
2020/12/31(木) 22:22:20.53ID:u2BEZqvc0
>>206
>>210
教えてくれてありがとう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
によると、jシリーズでも418jはmoments顔認識、主題ともできる記載がある。
実際使えていた。

photos、主題はどのモデルでもだめか・・・・
復活を待ちます。無理かなー
2020/12/31(木) 23:01:12.25ID:HfxqpBKV0
>>223
少なくとも、今慌ててPhotosに移行する必要はないみたいだね
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b34-ufwF)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:31:13.06ID:0HHONFjw0
知ってる人がいれば教えて欲しいんですけど、
RT2600acでIpv6プラス使って、VPNの使用って出来ました?
その時はOpenVPNになるのかな?
2021/01/01(金) 01:18:40.48ID:eBonBT0EM
>>207
Googleフォトは写真の枚数が増えるとスマホアプリのユーザーデータとキャッシュデータが数GB単位になってしまって
スマホまでもが不安定になる。
アプリ初期化すると軽くなるけど、アルバムとかが元通りになるまで結構かかるし、戻った時には保存データがすでに5GB以上とかで不安定化への始まり。

無制限無料を廃止するのは、動画倉庫にされる以外にもそういった大容量に対応できてない理由もあるのかなと思ったり。
Google One 10TB以上のプランなんか、フォト目的だとたぶんまともに使えない

そこでNASの写真管理アプリの出番だが、Synology Photoはどうだろうね。発表されたときは本命と思っていたんだが。
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 468c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/01(金) 01:41:30.78ID:BgdOswBo0
貧乏人なのでDS220jを2.5GbEにしてみた。

例のドライバーを入れれば認識はするが実際にアクセスするとデバイスが消え使えない。
https://github.com/bb-qq/r8152/releases
一瞬で詰んだのだけど、同じアーキで動作報告あったから、ハード的な問題だろうとあたりをつけて、電源を別途供給したら安定動作した。
(I-O DATA バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5R)

どうも名ばかりの3.0で、規格のどおりの電力供給能力がないらしい。

2.5GbEのアダプタは消費電力がでかいので動作しない人は電源疑ってみ。

性能はしょせんDS220jってとこ、ディスクの性能次第かも。
2021/01/01(金) 03:42:13.83ID:jMyHUXCJM
あけましておめでとうお前ら
天気悪くて日の出は拝めそうにないけど

年末はRT2600acのTP設定を見たりしてたけど改めてこのルータは良いなぁと思った
ここまで簡単な操作でIPS使えるソリューションって他にあるんだろうか
qnapのルータとか興味あるけどIPSなさそうだし付いてても面倒臭そうだし
NASでのアプリケーション展開考えるとイマイチ踏み切れないんだよな
2021/01/01(金) 03:52:26.44ID:jMyHUXCJM
>>226
PixelでGoogleフォトに5TBほどブチ込んでるけどスマホで見てても不安定なんて一切ならないけどな
何十TBくらい入れるとそんなんなるの?ちゃんと空き容量管理してるか?キャッシュは1GBも行ってないよ
Pixel1、3、4、MI note10、MI PAD4、UMIDIGI F1、A7Pro、iPhone11ProいずれもGoogleフォトは超快適
2021/01/01(金) 07:19:25.78ID:Lls8big8M
>>225
なんかのアピールか?
ググればたくさんヒットするが
2021/01/01(金) 09:25:45.46ID:fJPGX8dD0
>>228
そやね、APモードでも制限少ないしね
ただ新製品が出てこないから撤退が怖い
でもコロナ禍のライセンス無料配布である程度は出回ってると信じたい
一応対応してくれてるMAP-eやDS liteは情報少ないのが不安要素やな

その点ハイブリッド接続だとルーターモードしかないので凄くマッチしてると思う。
PPPoE接続アカウント使えば併用できるし。まぁ併用してもハイブリッドの方が優秀なので使い道が分からん
そのルーターモードで光BBユニット2.3の時は最初はIPv6でアクセスできたのが、翌日になるとIPv6アクセスが不可になってたからIPv6はONU経由で取得していた。

光BBユニット2.4にするとユニットのDHCPの動作が変わったのかRT2600のバージョンアップで改善されたのが分からんが、ONU分岐不要で利用できてる。

それと日本のメーカーにはNDプロキシ機能とかってがあるらしいが、rt2600はブリッジだけなのかどうか不明
そのIPv6のパススルーとFLET’Sの違いも分からん
2021/01/01(金) 10:00:25.83ID:t6F0J1UR0
数日前にRT2600にログイン出来なくなり強制シャットダウンして再起動で何とか入れた
もしやと思ってSDカードを取り替えたら調子よくなった
今SSDに変えてみたらロード時間とか速くなってる

関係ないけど最近イギリスからの不正アクセスがロシア並に増えてるね
2021/01/01(金) 10:05:59.32ID:t6F0J1UR0
書くの忘れたけど古いSDカードは駄目ってわけでもなくChkFlshでは異常無いし
PCでは普通に使えてる
2021/01/01(金) 10:37:37.04ID:fJPGX8dD0
>>232
うちも手持ちのUSB-HDD繋いでいたけど同じような状況になりSSDに変えてある
2021/01/01(金) 11:14:05.78ID:w6LdmziO0
216J、HDDとSSDだとファイル転送速度は変わらないが、ファイルにアクセスした時の応答速度が随分と違う気がする。HDDだとプチフリのようになる。

自分の環境だけだろうか?
2021/01/01(金) 11:21:14.49ID:ITMDfpyf0
それ、HDDが休止状態になってるんじゃないか?
SSDだと休止にはならないだろ。必要ないから。
2021/01/01(金) 11:25:02.23ID:w6LdmziO0
初動はその通りなんだが、その後も似たような挙動。
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 4934-rByo)
垢版 |
2021/01/01(金) 11:42:59.82ID:6+vf3Tdx0
>>230
普通にあったんだね。。俺がググってなかっただけです、すんません。
2021/01/01(金) 12:05:04.97ID:t6F0J1UR0
>>237
216jって512MBだよね
メモリーが少ないからストレージ性能差が顕著に出るんじゃないのかな
リソースモニタでフリーがないとか
2021/01/01(金) 12:19:42.66ID:Z26ELkNv0
218playなんだけど、インデックス作成中なのにCPU使用率が100%にならない
何かおかしい?
2021/01/01(金) 12:48:25.40ID:0zpkqhCdM
>>232
うちはドラレコ用の高耐久なSD入れてる
前はUSBメモリ繋いでたけど1ヶ月くらいでその症状になったな
2021/01/01(金) 17:57:36.46ID:gyRFQe9L0
インデックスでフルに使ったら
ファイル共有サービスに影響が出ちゃうだろ
2021/01/01(金) 19:02:25.79ID:e9C7R5Qd0
DM7にexFATブラグイン提供されてなかった、、、
ちと早まったな。
2021/01/01(金) 22:53:03.27ID:mAoVi+WA0
DSM7のベータ入れた方スナップショットの保持ルールは機能してますか?
2021/01/02(土) 00:47:11.89ID:+KtPEngCM
Asus のrt-ax56uでtime machine有効にすると勝手に再起動しまくってクソすぎたけど、rt2600acにしたら電波届くし使いやすい安定している。最初からこれにすれば良かった
2021/01/02(土) 13:01:31.55ID:2nFWc2yt0
大きいサイズのHDDの価格もこなれてきたので8TB×4で運用しているDS416playの
HDDのサイズをあげようかと思ったんだけどこれって10TB×4が最大なんだっけ
2021/01/02(土) 13:22:39.59ID:7JQMmOis0
Synologyのサイトに使用可能なHDDのリストがあるから見てみれば。
2021/01/02(土) 13:22:55.55ID:US1GzQLs0
>>229
容量はそこまでいっていないので、ファイル数によるんだろうね。スマホ外のデータ量の多さや共有・人物認識などのカスタマイズ量も関係しているかもしれない。

AndroidのGoogleフォトアプリのユーザーデータとキャッシュで8GBくらいまでいくことがあるけどこんなにデータが肥大化するのはこのアプリくらいで、メモリ6GB端末でもOSが不安定になってくる。

そういやWindowsのPicasaも末期はキャッシュが肥大化してきつかったな。

Googleのアプリは動作を軽く見せるためか、キャッシュや常駐プロセスを際限なく作ろうとするところがある。キャッシュ容量くらい制御してほしい。
249不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-1q/w)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:27:53.59ID:SoMt2fF10
>>248
Synology PhotosもMomentsも、iOSアプリはキャッシュの最大サイズを設定できるよ

Google PhotosのiOSアプリは最大サイズは明示的に設定できないが、「キャッシュ容量を制限」って設定のオンオフだけはできる。
具体的にどう制限されるかは知らない

Android版にもあるんじゃないか?それ使ってみたら。
2021/01/02(土) 13:39:28.42ID:2nFWc2yt0
>>247
ありがとうございます。10TB超のHDDも互換にありました
最大内部生容量が10TB×4とあったんですが気にしなくて良いみたいですね
2021/01/02(土) 13:57:15.48ID:VTQfNASNM
>>248
自分もドローンや一眼で撮った写真ばっかし
スマホ撮影は1割くらいだと思う
スマホ機種にもよるんじゃね

>>249
AndroidだとGoogleフォトにその設定はないな
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 4934-rByo)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:49:35.11ID:a67VZFTa0
あー、今年こそax対応ルータ出してくんねえかなあ
2021/01/02(土) 18:22:54.04ID:uK3yhriS0
dixim media serverが突然英語表記になって動きもおかしかった
アンインストール後に再インストールしようとしたらパッケージ
にdiximがない
調べたら12月30日で提供終了とか、洒落にならんわ
2021/01/02(土) 19:46:51.50ID:NmzdHGcq0
前スレにそんな話が出てたけどさっそく被害者か
なぜか218jでのみ使えるよく分からないアプリだったな
2021/01/02(土) 21:57:52.93ID:rwG0PyCQM
>>232
TPのデータベースにしか使ってなくても3D NANDのUSBメモリの方が良いね
業務用とかのだと倍額くらいするけどTBWなんかも書いてある製品あるし安心出来る
2021/01/02(土) 22:09:41.19ID:hRdwSGJpM
>>232
RT2600AC SDカードにスワップつくるからさもありなん
次機種ではm.2か2.5SSD 挿せるようにして欲しいよ
2021/01/02(土) 23:21:04.29ID:05c0n7S00
>>255
クッソ高いけどSLCのUSBメモリもいいよ
でも容量考えるとMLCか3D NANDの方がTBW的に妥当かな
2021/01/02(土) 23:37:19.76ID:eJsb9yK+0
据え置き機器なんだから、安いUSB SSDでええ気がする
259不明なデバイスさん (スップ Sdc2-ExJ/)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:55:21.40ID:jY/F+zG0d
>>250
互換リストにあるやつなら気にせんでいいけど、いずれにしても最大で40TBしか使えないからバカでかいの買っても無駄が出るぞ
2021/01/03(日) 09:33:04.53ID:yibp0DZW0
8TBを何連装してもどんどん容量が足りなくなる。大容量化のブレイクスルーはもう無理なんかな
遅いだの文句言われがちだがSMRは素晴らしい技術革新だったな。ヘリウムに(笑)が付くくらい
2021/01/03(日) 09:45:27.42ID:rGwuQmX70
>>250
>>259
Ds416playの制限は108TBですね
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Why_does_my_Synology_NAS_have_a_single_volume_size_limitation
262不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 11:27:36.42ID:fWPiRNh+0
CPU温度ってGUIからは確認できないの?
情報センター のシステム温度ステータスはCPU温度じゃないみたい。 インデックス作成で何時間もCPU使用率100%なのに、 ファン速度速くしても遅くしても40度程度なんだよね。
QNAPもCPU温度とシステム温度ってのが分かれてる。
みんなはどうやって確認してる?

https://community.home-assistant.io/t/to-get-cpu-temp-from-synology-possible/135452
ここに書かれてるやり方だと22度って出るからよくわからん(これは低すぎてあり得ない)
263不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 11:33:36.73ID:fWPiRNh+0
CPU使用率は100%じゃなく97%とかだった

似たスペックのQNAP機は(冷却装置の違いがあるから単純比較できないが)CPU使用率が高いとCPU温度は50度以上になる。ファン速度を上げるとみるみる冷える
だからSynologyでもその時点で適したファン設定を知るためにCPUの温度を知りたい...
2021/01/03(日) 12:41:17.31ID:vM64ZaT/M
OCでもするのか?なんでCPU温度気にしなきゃいけないの
排熱でスロットリングするような高速高発熱CPUでもないし
265不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:12:27.05ID:fWPiRNh+0
>>262
自レス
opkg入れてsensors-detect使えばいけるかも
あとはSNMPからcpu温度取得できるかも

>>264
理由は書いてある

細かく書くと、こういう機器だと安定性や寿命のために、普通のPCより低い温度でCPUの速度を下げ始めたりすることがある(Synologyではどうか確かめてない)
から温度見たいしそれによってファン速度も調節したい
2021/01/03(日) 13:29:36.82ID:vM64ZaT/M
>>265
寿命を気にするならCPU温度を「一定」にしたらいい
CPUが壊れる一番の要因はサーマルサイクル性による線膨張係数差によってアンダーフィルとリジット基板間にデラミネーションが発生しハンダボールにクラックが生じて導通性が阻害されるからだよ
これが起きるのはアンダーフィルがガラス転移温度以上になり線膨張係数がα2領域になった場合が多い
代表的なアンダーフィルのガラス転移温度は120℃以上
よって50℃だの80℃だのその程度の温度でCPUが壊れる事などあり得ない

知ったかぶりしたいならこの程度の専門知識喋れるようになってからやれ
267不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:52:04.05ID:fWPiRNh+0
いや俺は寿命は気にしてないよ…
世の中には寿命(CPUだけじゃなく温度が寿命に影響するコンデンサとかHDDとか?)や安定性のためか、あまり熱くならないようにスピードを抑える機器がある。NASやネットワーク機器でね。

SynologyのNASはそうしてるか知らないが、もしそうならファンを速目に回して冷やすことで、もう少しインデックス作成やサムネ作成を速くしたかった。
だから、CPU温度を知りたかった。

なので、そんなにムキにならなくても。
268不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:54:32.07ID:fWPiRNh+0
というか質問に答えてくれてないわりに質問に対して質問で返して勝手にキレられても困る
269不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:55:25.11ID:fWPiRNh+0
こっちも言葉足らずだったね。ごめん
2021/01/03(日) 14:10:27.40ID:b+NCjLa+M
なんだこいつ
2021/01/03(日) 14:11:26.62ID:ohP5cXEo0
>>262
うちのはインデックス作成中なのに50%いかない
この違いはなんだろう?
272不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:17:35.95ID:fWPiRNh+0
>>271
他の作業してないかな
うちのは他のアプリ起動したりすると一時的にCPU使用率ガクンと下がる
何もしないでおくと97%とか高負荷に戻る
2021/01/03(日) 14:41:37.03ID:Hyg9cHAhM
>>267
気になるならファン最高設定にしとけばいいじゃん
サマスロ温度下げてるNASって具体的な機種名は?少なくともSynoのNASはそんな変な事してないはず
DSM6は何をどうしようともサムネやインデックス処理の遅さはどうにもならないよ
2021/01/03(日) 14:44:38.42
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2021/01/03(日) 14:54:25.95ID:feXBWiGU0
RT2600acに広告カットさせつつDS1819+をPXEブートサーバにもさせたくて
RT2600acをDNSのみ、DS1819+をDHCP,TFTP有効にしたかったんだけど
RT2600acのDHCPを停止させるとDNSも止まっちゃうんだね
ProxyDHCPでなんとかなるかな
2021/01/03(日) 15:04:58.81ID:ohP5cXEo0
>>272
特に他の作業はしてないです
277不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:21:44.39ID:lMOkRAjBa
>>273
何も考えず全速にしとけとか何も言ってないに等しいアドバイスだな

全速モードでもあんまり冷えないよ

Synoのファン制御の設定ファイル見ればわかるけど、GUIから設定できるファン速度は上げてもディスクの温度に応じた回転数が変わるだけ(低い温度から回転数上げ始める)。

CPUの温度に対応した回転数は変わらん。

だからGUIでファン設定を全速にしてもCPUは大して冷えない、HDDも熱々になってない限りね

ファンをブン回したいならコントロールパネルじゃなくてファン制御の設定ファイルいじる必要がある
278不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:22:30.27ID:lMOkRAjBa
適当な回答するやつ多すぎる
279不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:28:35.96ID:lMOkRAjBa
>>262
誰も答えねーから書くけど lm-sensorsてパッケージをopkgで入れればCPU温度は見られる
正しい値かは不明
古い機種で試したので新しいので動くかも不明
2021/01/03(日) 18:15:16.76ID:dWd4ZhF/M
>>267,268
答えるもクソも自作PCノリでアホな事言ってるからツッコミ入れてるんだよ
たったの50℃でスロットリング働いて速度落ちるなんてワケの分からない妄想乙って言ってるだけ

メーカーがスロットリング設定する温度はTg点の80%と相場が決まってる
熱容量設計でスロットリング温度下げる?そんないい加減な設計してるメーカーがあるのか
あんなのは冷却系異常の保険に過ぎない
普通は電圧下げるために定格落とすのが常識

常時稼働が当たり前のNASでは周囲温度が適正値なら最大負荷で性能も寿命も落ちないように設計されてんの
2021/01/03(日) 18:30:32.91ID:CoCXsIRN0
サーバソリューションをパソコンのイメージで語る奴は面白いな
熱そう!冷やさなきゃ性能ダウンする!とか発想がそもそもトンチンカン過ぎて笑う
2021/01/03(日) 18:45:59.77ID:/rJAMleu0
そもそも>>262が、どの機種使ってるかすら書かないんだもんな
4ベイ以下のモデルなら、載ってるCPUなんてTDP10WのCeleronとかだから、そもそもCPUにファンすらついてない。冷却を気にすること自体がナンセンス
ラックに収納するようなモデルならXeonとか載ってるけど、そんなモデルなら部屋ごと冷やせって話だし
283不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:46:45.34ID:6kZ+UjyA0
童貞はすぐ怒る
2021/01/03(日) 19:26:49.85ID:5eSQvmvuM
>>277
アドバイスしてるように見えるか?
冷却が追い付かずサマスロかけて速度落とすなんて冗長性概念のカケラもないメーカーの製品は絶対に買わないから本当にあるならぜひ知りたいだけだな
機能性と冗長性を担保するのがNASの役割なのに負荷掛かった如きでスピード落とすってどこのメーカーだよ
2021/01/03(日) 21:39:55.65ID:IGLA9/Xz0
>>28の後、DSM7にしてSynology Photosにしてみました
結果、インデックス作成は6日で完了
Momentsでは1年はかかるかと思っていましたが
かなり高速になってます

あと、PC上でSynology PhotosのHEVC動画が
エラーが出て再生出来ないんだけど
どうにか再生出来ないのかな
公式では未サポートになってて割りと致命的で困った
2021/01/03(日) 22:07:12.18ID:VpQMaslR0
>>280
>たったの50℃でスロットリング働いて速度落ちるなんてワケの分からない妄想乙って言ってるだけ

そんなことどこに書いてあんの?
単にCPU温度のチェック方法を聞いてるだけだと思うが?
2021/01/04(月) 00:01:54.95ID:1HGlcNnbM
>>286
目的は温度知る事じゃなく冷却強化だろ
その手段としてCPU温度が知りたいって内容

>>263 「CPU使用率が高いとCPU温度は50度以上になる。」
>>265で「理由は書いてある」「細かく書くと、こういう機器だと安定性や寿命のために、普通のPCより低い温度でCPUの速度を下げ始めたりすることがある」

単にCPU温度知る方法ないかな?って話だったら俺もウダウダ書かないよ
2021/01/04(月) 00:39:16.14ID:qmduCnXh0
余計な話をしまくってミスリードした挙げ句不要なレス貰いまくる奴の典型例だな
2021/01/04(月) 02:47:09.91ID:fRbBU1S00
>>263>>265を合わせて読めばNASが50℃でサマスロすると思い込んでそう

その発想だったら知るべきは温度よりクロックじゃない?温度知ったところでサマスロしてるかどうかなんて分かんないし
2021/01/04(月) 03:02:44.54ID:yeVY2m6ta
フィードバックちゃんか
はよタヒんでくれ
2021/01/04(月) 07:07:23.90ID:akCiuHNG0
>>287
いや、本来の目的はインデックス作成の時間を短縮することでしょ
なのにニワカ知識でサーマルスロットリングに結び付けちゃって、CPU温度と冷却の話からはじめちゃうからおかしくなった
最初は、サーマルスロットリングが実際に起きてるかどうかを確認するために、CPUの実効クロックを確認する方法を聞いとけばよかったんだよ
(まぁ、実際に起きてるとは全く思わんけど。そんなのが起きるような設計なら、ヒートシンク交換だのファン追加だのの改造ネタが海外ブログなどにいっぱい出てるはず)
2021/01/04(月) 07:58:52.10ID:YvFZk6Si0
>>285
Photosにしたら速度が数十倍になったってことですね。これはすごい!
当然、Photo stationやMomentsから移行したら、インデックスは作り直しですよね…
2021/01/04(月) 10:33:52.88ID:aa/MN5VR0
>>292
でもPhotosにしたら画像認識とかの機能は無くなってるんでしょ。
実質劣化版にして機能を下げて、処理を軽くした結果なんだから、速度上がってなければおかしい。
でも、この状態だとGoogle Photoの代替にはなり得ないかなー

前スレかどこかでQNAPの方は画像インデックスめっちゃ速いってあったけど、あれはQuMagieってやつでの速度なのかな?
2021/01/04(月) 11:07:19.44ID:acYjbqhK0
googleはクラウド、こっちはローカルで処理している。メーカーに革新的な技術があるわけでもないので、CPUとメモリのスペックなりだろう。クラウドはGPUを使うことでこの手のタスクは瞬殺できる。
2021/01/04(月) 11:21:54.33ID:0QftyeER0
>>294
GPU搭載のNASってのも本末転倒だよなあ…
と思ったら特定用途みたいだけどあったw

NVIDIA GPU搭載の監視用NAS、Synology「ディープラーニング NVR DVA3219」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1202998.html

こういうのを買ってかつ各アプリが対応すればいいってことかな?w
2021/01/04(月) 13:57:12.96ID:YvFZk6Si0
結局、Qnap買えば解決?
2021/01/04(月) 14:04:17.46ID:acYjbqhK0
マシンのコア数などスペック次第でしょ
2021/01/04(月) 14:06:24.83ID:acYjbqhK0
>>295
監視カメラでも使わない限り、GPUは消費電力含めて費用対効果が悪いので、クラウド系の有償サービスの方が良いかと。
2021/01/04(月) 15:49:08.82ID:HQUP5FXFr
>>298
監視カメラのリアルタイムデコードもiGPUで余裕行けるのでdGPUは意味ないよ
>>295はCUDA使ってAI処理してセキュリティゲート作るためのソリューション
2021/01/04(月) 15:54:48.74ID:acYjbqhK0
>>299
確かにAIのモデルを構築しないなら、エッジコンピューティングでも行けるね。
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e3d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:05:41.44ID:mch2UoxN0
SynologyでWin10のVM建てたんだけど、
そのVM上からVPNを接続しようとすると
VPN鯖に接続できなくて
リモート鯖が応答しないため〜
って帰ってくるんだけど、解決策ってありますでしょうか?
メモリが2GBしか割り当ててないので、
メモリ不足もあるかもしれませんが・・・
別のデスクトップではキチンとVPN出来てますので、
サバ川の問題ではないと思うのですが・・・
2021/01/04(月) 17:08:50.57ID:+2QJGu4t0
上手くいってもまともに使えないしその辺で諦めるのがベスト
2021/01/04(月) 18:19:10.01ID:1fMilTbt0
VPNクライアントからどこまでping疎通できるか切り分けからだね
lan内のPC、ルータ、インターネットサイト、VPNサーバ
2021/01/04(月) 18:22:48.23ID:qmduCnXh0
>>301
せめて機種くらいは書こうぜ
DS918+に作ったWin10ProのVMでお外のRT2600acには接続出来た
クソ重くて嫌だからWebVPNしか試してないけど
2021/01/04(月) 18:45:17.46ID:02B4DDPU0
スナップショットの保持ポリシーのルールが理解出来ない。。。誰か教えてください
1年前のスナップショットを残しておきたく、 保持ポリシーでルールの設定する時は、最低でも月の保管数を12に設定しないと機能しませんか?
今で言うと、2020年の1月と7〜12月を残そうとしています。
月6個 年1個で実行したら6月のが削除されてしまいました。
2021/01/04(月) 19:08:41.87ID:3tiTM2u1M
>>301
仮想SWが
ブリッジになってるとか
その変じゃないの
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e3d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:17:50.18ID:mch2UoxN0
>>306
Synology側の仮想switchにそんな器用な設定あったっけ?
2021/01/04(月) 22:27:59.09ID:1fMilTbt0
>>305
7月から12月で6個なので正しいのでは
2021/01/04(月) 23:09:53.30ID:LSuPyYdud
>>308
6月のが消えたら永遠に年1の分がストックされないんじゃ?
2021/01/04(月) 23:17:01.61ID:iWFmD8/gM
rt2600acの簡易nasのshared folderで暗号化機能をするにはhddをext4てフォーマットしないと有効にならないんだな
2021/01/04(月) 23:51:00.27ID:HZiGK2UK0
外付けHDDから420jに移行中なんだけど
、Oclusquestから動画を見るとブロックノイズが出たりする。
外付けHDDでは問題ないので、転送速度かNAS自体のスペックかいい切り分け方法ないかな?
HDDのアクセスランプがずっと点滅しまくってるから、SHR構成中も疑ってるんだけど
2021/01/04(月) 23:53:03.26ID:EJmXOyx00
>>292
Moments使ってなかったから作り直しかはわからない

サポートから回答来てHEVC動画の対応予定は無しとのこと
フォーラムでも話題になってた
https://community.synology.com/enu/forum/20/post/139515?reply=441486
ここで貼られてるエラーと同じのが出るけど
手持ちスマホ動画の再生が全滅なので
こちらの動向見つつQNAP物色かな
QNAPなら19ドルのライセンス購入で再生出来るようになるらしい
2021/01/05(火) 00:41:14.63ID:TFJRfii80
>>312
えっ、iPhoneの動画が全滅ってことだよね?(デフォの設定が高効率なので)
それは流石にないんじゃあ…
2021/01/05(火) 00:46:19.09ID:RfQtiqFb0
H265非サポ方針はすげえな
2021/01/05(火) 01:33:08.31ID:WRWC/5qV0
トランスコードが未対応って事なんかね
という事はPCでもブラウザじゃなくてVLCとかkodiで再生すれば
普通に再生できるんかな?
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-bnZq)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:34:13.14ID:x5Hbkpo+0
>>313
Androidでも最近のは殆どH.265で動画撮影してるはず。3年前の機種でもH.265だぞ。
HEVCで撮影したビデオが再生できないのはマジで写真管理として死んでるとしか言いようがない。
DSM7といい、Synoさんやる気ナッシングだな、おい。
317不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-W0Aq)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:49:45.27ID:2ONT17KW0
とりあえずGoogleフォト乗り換え特需は捨てる気なんかね。DSM7の出来も全然で残念すぎる。
2021/01/05(火) 08:50:02.17
>>315
ブラウザで観るほうがマレだと思うが
2021/01/05(火) 08:52:34.66ID:bNK4NkHCM
H.265といえば、VideoStationで動画をPCのChromeで見るとh.264にトランスコードされてしまうんだけど、変換させずに見る方法ないんかな
ちなみにNASはDS1819+、PCはWin10 です
2021/01/05(火) 11:43:02.42ID:TFJRfii80
Androidもかぁ。対応してなくてもバックアップはできるんだよね?流石に。
2021/01/05(火) 15:36:45.08ID:WRWC/5qV0
>>318
>>312の内容読むと
「H.265のトランスコードはしないんで見たいんならブラウザ側にH.265再生対応するように言ってくれ」って事なんでしょ。
要はedgeとかsafariとかででsynology photosを」開いてH.265の再生ができないとい事なんじゃないの?
スマホのアプリやkodiとか使えば再生できるように読み取れるんだが・・・
とはいえ自分はまだ人柱になってないんでbeta入れてる人居たら教えてほしいところだね
322不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-rByo)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:10:09.51ID:Ennb4Rmkd
SRM更新きたね。
2021/01/05(火) 19:22:15.18ID:m1QNgi610
相変わらずHT160対応してくれないのね
2021/01/05(火) 19:41:23.90ID:095y2J6K0
DX517高い……
QNAPの外付けUSB拡張ユニットは手頃なんだが乗り換え時なのかな
2021/01/05(火) 19:49:41.89ID:m1QNgi610
ローエンドを除き、全体的に価格逆転されたよね…

あとは信頼性だが…SRM7がこれだけ難航してるってことは、
もはやどちらも変わらんのかもしれん
326不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-G7Qw)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:18.00ID:9IgXHBtlp
>>324
DX517買うならベイ数の多い機種に乗り換えた方がいいのでは?
まあQNAPでもいいかもしれないけどボリューム作り直さないといけないし
2021/01/05(火) 21:27:10.59ID:Kki4T8M+0
OnedriveをCloudsyncで古いフォルダと同期したらOnenoteのデータが消滅しやがった
2021/01/05(火) 21:27:17.15ID:t54v0eg80
>>324
容量のでかいHDDを買ってリビルドするとか。
俺は4ベイのNASを使ってて1TB→4TB→12TBとリビルドして来た。
それだと無駄になる金が出てくるし、それがいやだったら
ベイ数の多いNASに買い替えかな。
俺は次は8ベイのやつに買い替えだと思ってる。
2021/01/05(火) 22:38:45.26ID:X0vLSPzOr
RT2600acアプデ来たけど相変わらず再起動するとMAP-EでIPv4繋がらないことあるしIPv4だと150Mbpsくらいまでしか出ないのか…
NAS見てても開発する気感じないし他のメーカー選んだほうがいいのかね
2021/01/06(水) 00:07:35.52ID:2tpTCOxI0
>>329
これなおってほしいよね
2021/01/06(水) 00:07:38.56ID:uUnZvsRn0
生物船のイベントで、ソウルチャンバーが他人の構造物で全囲いしてあって取得できない。

悪意のある意地悪する人いるんだね。

ネットワークきってやり直すわ
2021/01/06(水) 00:22:04.22ID:uUnZvsRn0
>>331
誤爆ですごめんなさいm(_ _)m
2021/01/06(水) 00:52:18.43ID:Gip0AiJf0
>>321
問題をまとめると
PCブラウザでSynology PhotosのHEVC動画クリックしたとき再生出来ないということです
HEVC動画をクリックすると
「Synology PhotosはHEVCフォーマットのビデオの再生はサポートしていません。‹ファイル名›」
というエラーメッセージが出て再生出来ない

スマホのSynology Photosアプリ場合はHEVC動画をクリックすると
外部プレーヤーに切り替わって再生される
なのでスマホだけでSynology Photosみるなら問題ないと思う
(切り替わるから統一感はないけども)

うちはGoogle photoを見るときPCの方が見る頻度高いので
Synology Photosで同じような使い方が出来なくて困ってた
あとPCのブラウザはEdge、Chrome、Vivaldiで試したけど症状は変わらずでした
2021/01/06(水) 00:55:48.62ID:fUUkGF/qr
(お、ノマスカスレIP表示スレやん…!)
2021/01/06(水) 01:04:15.71ID:uUnZvsRn0
>>334
ごめんってば(笑)
2021/01/06(水) 01:14:42.41ID:emeeWMKW0
>>333
動画はVideoStationで管理するんじゃダメなの?
オンラインデモ版のDSM7のVideoStationに、HEVCの動画を突っ込んだけど、Chromeでちゃんと再生できてるよ
2021/01/06(水) 02:10:13.58ID:ehtC+4Mk0
>>329
自分はそれが嫌でまだPPPoEでやってる
上りが200Mbps制限だけどそれはMAP-Eでも同じ事だし
2021/01/06(水) 02:11:34.25ID:ehtC+4Mk0
なんかSynologyは5ch専ブラで喩えるとtwinkleみたいな立ち位置になってきたな
QNAPはchmateってとこかな
2021/01/06(水) 02:29:38.03ID:ehtC+4Mk0
SynologyのWeb見てて気付いたけどちょっと前まで各モデルの謳い文句で書いてあったビデオトランスコードの表記がスッパリ消えてるな

半年前
https://i.imgur.com/GsOHXfa.png


https://i.imgur.com/gF9dnT8.png

ユーザー舐め過ぎだろこいつら
340不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:32:48.75ID:SD03EYyI0
synologyちゃん、どうしてそんなに僕たちを馬鹿にするの?
Synology Photoで顔認識をバッサリ切ったのは絶対に許さないからね!
でも買い換えるお金ないからまだまだsynologyちゃんを使う僕ちん42ちゃい
2021/01/06(水) 10:49:14.42ID:jZN8KULa0
キモ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:55:15.23ID:SD03EYyI0
>>341
読み返したらマジでキモいわすまん
2021/01/06(水) 10:59:41.23ID:tNx87RmJ0
>>340
純粋なデグレードしておいて、
アップグレードパスを用意しないのが問題

synologyのビデオトランスコードはバッチ処理出来ず、実質DLNAにしか使えない糞実装だったから、
個人的には盲腸みたいなもんだとは思うけど

Photosはちょっとこまる
Momentsの主題認識がなかなか優秀で重宝してただけに
2021/01/06(水) 11:02:03.22ID:FqnEIAIc0
>>340
試すだけならDSM6環境に仮想化したDSM7入れりゃいいのに…
DSM7もPhotoもβ版で、Momentsからの顔認識結果の引継ぎは正式版まで待てって書かれてるのに、筋違いもいいところ
345不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:08:46.18ID:SD03EYyI0
>>344
筋違い申し訳ありません!
ところで顔認識は正式版まで待てって書かれているってことは
正式版では216JなどのJシリーズでも顔認識が再び使えるようになるんですね!
それは大変な朗報です!教えて頂きありがとうございます!
2021/01/06(水) 12:02:05.73ID:Gip0AiJf0
>>336
写真9万枚、動画1万本のホームビデオがあり
一緒に一元管理したいのでSynology Photosで
やりたいなと思ってます
2021/01/06(水) 12:27:27.76ID:FqnEIAIc0
>>345
少しは自分で調べなよ…
2021/01/06(水) 12:34:29.87ID:yP3C7jwcr
exFATはDSM7正式版では無償提供予定
2021/01/06(水) 12:53:06.04ID:yePwTRoVr
>>346
写真は写真アプリ、動画は動画アプリって難しいよね
旅行行ってどっちも撮るのにフォルダ分けるのは使いにくい
2021/01/06(水) 13:07:43.45ID:PfvqCEWK0
exFATにしとけばNASのマザボが逝ってもwindows直挿しで読めるのけ?
RAIDなんか使わんからそれはなかなか朗報だな。
2021/01/06(水) 13:26:38.03ID:Gip0AiJf0
>>349
そうですね
昔、写真と動画一緒に管理出来るということで
PlayMemories HomeというPCソフトも使ってましたが
使い勝手やレスポンスが悪く使わなくなってしまいました
352不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:32:32.76ID:SD03EYyI0
>>347 さんへ
調べましたところ、どうやら機種のグレードによるようですね
https://www.synology.com/en-us/dsm/software_spec/synology_photos
に以下の記載があります
> To ensure system performance, facial recognition is only supported on the following models:

そのリストに寄るとJシリーズは全てのモデルで顔認識をサポートしない事になったようです

ところが
>>344 では
> DSM7もPhotoもβ版で、Momentsからの顔認識結果の引継ぎは正式版まで待てって書かれてるのに、筋違いもいいところ

とあるので、もしかしてMomentsで顔認識が使えていた機種はDSM7正式版ではsynology Photosでも使えるようになったのかなと思った次第です

いくら調べても
>正式版まで待て
などどいう記載は見当たりませんが、公式でそのようなアナウンスがあるのでしょうか?
2021/01/06(水) 13:48:49.71ID:rKYAeeSh0
>>352
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Frequently_asked_questions_about_Synology_Photos
> Synology PhotosはまだSynology Momentsから顔認識の結果を移行できません。移行は公式バージョンで利用可能になります。
354不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:12:28.36ID:SD03EYyI0
>>353 さん
レスありがとうございます。確かに公式バージョンで云々ありました

ただその下の行には
>顔認識は、次のSynology NASモデルではサポートされていません。
とあり、やはりJ、無印は顔認識できなくなるのですね
結局、Synologyちゃんは顔認識をバッサリ切っちゃったのは間違い無いんですね
仮想環境で試そうが何しようが、バッサリ足切りしたんですね

でも!僕はこれからもDS216Jちゃんを使い続けます!
そしてお前らみんな
355不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:15:23.66ID:SD03EYyI0
以上、
「Synology Photoで顔認識をバッサリ切ったのは絶対に許さないからね!」
に対して
「仮想環境で試しゃいいのに」
といった全く筋違いの見当違いレスをした方への当てつけ
42才にもなって何やってんだ感満載の一人芝居でした
みなさまお目汚し大変失礼しました
回線きって首吊ってきます
356不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:17:49.56ID:SD03EYyI0
ごめん首吊る前に一つだけ
結局DS216jは窓から投げ捨てるんだけど
型落ちで安くなった「918+」か、新しいモデルの「420+」か
みんなならどっちを選ぶ?
2021/01/06(水) 14:18:29.84ID:+68P/ABA0
バカボンパパよりも年上になった時って少しセンチメンタルな気持ちになったw
358不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-G7Qw)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:27:59.83ID:jtMntgr7p
経験ないからわからないけど
丈夫な方じゃない?
2021/01/06(水) 14:38:34.95ID:1PHYbqac0
バカボンのパパは短命だったと思うなんとなくだけど
2021/01/06(水) 15:00:26.33ID:u9GHZiRi0
なにこの価格.comくっさいおっさん
2021/01/06(水) 15:11:15.02ID:SiU302Xz0
>>356
俺ならCPUパワーで比較する。どっちが上かは自分で確認してくれ。
2021/01/06(水) 15:27:38.89ID:gnDhKqjj0
おれの218playは対象外かよ!
363不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:46:33.57ID:Ub7LjCI30
海外サイトの評価では画像認識はMomentsよりQNAPの方が優れているらしいし、HEVCの動画がSynologyでは再生できない問題もあるから
次はQNAPにしようかと思うんだけど、データ移行する場合って2台繋げてそのままコピーするだけでいい?
お勧めの移行方法や何か気を付けることってある?
364不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:53:08.55ID:Ub7LjCI30
あと、画像インデックスやサムネイルの作成速度も結構違うらしいよね。
ソフトウェアの技術力や開発力の違いなのか、ハードの差なのか。
2021/01/06(水) 16:09:39.77ID:SiU302Xz0
>>363
PCを経由するんじゃなくてNAS同士にやらせようってくらい。
多分、FileStationが使えるんじゃないか。
2021/01/06(水) 16:24:44.84ID:yePwTRoVr
まぁ画像動画以外でもsynoよりQNAPのが良いみたいだけどな

例えばDS audioとかiPhoneアプリだとピンの曲をプレイリスト未経由で再生してる場合
フォルダ内の楽曲入れ替えしたらそれだけでキャッシュクリアしないと再生出来なくなる
あと再生機器をBT→CarPlayとか変えたらしょっちゅうログインし直さないとダメなバグをずっと放置してる
2021/01/06(水) 16:25:11.70ID:l5Zu+csv0
>>349
まあ閲覧はfilestationからやればいいんだけどね
でもそうすると結局momentsやphotosの画像認識フォルダが使えないんだよね・・・
2021/01/06(水) 18:38:21.06ID:qWOy7II50
>>350
外付けデバイスだけでしょう
今のexFAT Access アドオンが無料になる
2021/01/06(水) 19:05:32.79ID:uKoSL7cmr
QNAPに替えようと思ったけど、QNAPはファイルシステムがext4だから、RAIDスクラブは出来てもデータスクラブは無理みたいね
(勘違いだったらすまん)

私の場合用途がファイルサーバーのみなだし、
大事なデータが知らぬ間にビット腐食で壊れるのは避けたいから、乗り換え出来ないと気づいた

QNAPも業務用の新OSはZFS採用でデータスクラブ出来るけど、まだまだ高くて無理
2021/01/06(水) 19:58:58.84ID:ehtC+4Mk0
>>369
バックアップしないつもり?
2021/01/06(水) 21:17:39.65ID:s5DEgwNZM
Rt2600acでHFS+フォーマットのHDDをtime machine用にマウントしているが、ルータの再起動をするとread-onlyになることがあるけど、経験した人いますか? Ext4にしたほうが良いのかな
2021/01/06(水) 21:21:46.21ID:cX0q0kbn0
>>370
バックアップしてもビット腐食気づけなくない?
可能でもチェックと修復がめんどくさそう
2021/01/06(水) 22:24:52.78ID:tNx87RmJ0
>>369
同じくそこが悩み

QNAPはbtrfs使ってるどこぞのNASメーカーに対して喧嘩売るようなリリース出してるし、
今後もZFS降りてくるまで期待薄なんだよな…
374不明なデバイスさん (ワッチョイ e1f3-RgF/)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:38:47.51ID:ayCXjZpY0
ZFSはメモリーを食うからエントリーモデルにQuTS hero搭載モデルが降りてくる可能性はないよ
ZFSのメモリー要件は大体1TBあたり1GB。
現にQuTS hero搭載エントリーモデルのTS-h973AXは標準で32GB搭載してる。
販売価格は16万もする
2021/01/07(木) 00:00:43.54ID:moy3GGfC0
12万もするのに標準メモリ4GBのDS1821+
2021/01/07(木) 00:11:49.17ID:XFNL0hDm0
>>374
スペック見ると最大32GBって書いてあるけど?
32GB搭載して売ってるところもあるようだけどね
2021/01/07(木) 00:29:57.75ID:FJPhqQcw0
8Gで国内17万だね
2021/01/07(木) 09:47:41.58ID:H7MbOZBf0
HDDの部分故障はリスクなんだけど、Btrfsの品質もリスクだよね。
リスクという意味ではどっちもどっちだという気がする。
2021/01/07(木) 15:22:26.93ID:/QFUiXRb0
リスクなんてどうやっても避けようがないんだから、
バックアップ含めて構築するだけ
380不明なデバイスさん (ワッチョイ edb4-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:23:24.58ID:H7MbOZBf0
340不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-qBFf)2021/01/07(木) 13:11:44.52ID:+VpaPY5x0
あと、データスクラブをSynologyの利点として挙げている人いるけど、逆にそれくらいしか差別化できないからな。
でも、そんなに貴重なデータなら普通はバックアップ取るだろうから、それで事足りる。
それにBitRotになる確率なんてRAID崩壊よりも確率低いと思うよ。そのために毎日のデータ転送速度を犠牲にするのかって話。
データスクラブ有効にするだけで、転送速度がかなり犠牲にされるくらいなら、定期的にスナップショットとバックアップ取る方が健全だよね。
381不明なデバイスさん (ワッチョイ e1f3-RgF/)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:48:28.60ID:gxwzNIDM0
>>376
> System Memory 32 GB SO-DIMM DDR4 (2 x 16 GB)
> Maximum Memory 32 GB (2 x 16 GB)
qnap.com/en/product/ts-h973ax/specs/hardware

公式サイトの説明だと最初から最大容量を搭載してることになってる。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ e1f3-RgF/)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:56:33.76ID:gxwzNIDM0
>>380
data scrubはファイルを書き込む際にチェックサムを利用して書き込みエラーが
生じなかったか、チェックする仕組み。
ストレージマネジャーの画面でデータスクラブをONにすると、ファイルライトが
発生する度に、チェックサムチェックがかかる。
一般論として、チェックサムチェックを行うとその分、遅延が生じることになるが、
Synoの場合、個別ファイルごとにチェックサムチェックは行わず、ディレクトリー
のメタデータのチェックサムだけをチェックし、メタデータのチェックサムに異常
があれば、個別ファイルのチェックサムをチェックする方式を採用してる。
そのため、データスクラブをONにしても大した違いは生じない。
2021/01/07(木) 16:01:38.48ID:NcpP+b3D0
素人が横からすまんが、bit rotって、ハードウェアのECCをすり抜けて、
HDDに記録したデータが化けて出力されるってこと?
大昔にHDDを売ってたことがあるけど、当時、そんな話はなかったよ。
2021/01/07(木) 16:27:54.40ID:H7MbOZBf0
 https://ascii.jp/elem/000/000/982/982708/
>“Bit Rot”は、あまり聞き慣れない言葉かもしれない(少なくとも筆者は知らなかった)。
>「Rot=腐る」なので直訳すれば「ビットが腐る」、実際にはHDD上に磁気記録されている
>ビットが経年劣化(記録磁気が弱まるなど)して、正しく読み取れなくなる障害を指す。
>簡単に言えば、長年保存されていて、アクセス頻度の低いファイルが
>「自然に壊れてしまう」現象だ。
2021/01/07(木) 16:36:39.05ID:Q4jTzRtWr
>>383
昔のHDDは1bitあたりの面積が大きかったから
2021/01/07(木) 16:48:32.22ID:rRPCtRVz0
>>384
バックアップで取っておいたデータとかは腐ってくるってことか。
悩ましい
2021/01/07(木) 16:55:14.24ID:H/k96WKua
>>382
Synology公式によれば、

ただし、Btrfsデータチェックサムがシステムパフォーマンスに悪影響を与える可能性があることに注意してください。 データベース、仮想マシン、監視ビデオ録画を保存する共有フォルダーの場合、データチェックサムを有効にすることはお勧めしません。

だってよ。

http://banzuiin.sblo.jp/s/article/186458969.html
2021/01/07(木) 19:54:20.98ID:vZdJpbGL0
DS918+からTS-653Dに乗り換えて見ようかなぁとか思ったけど、差し迫ってなんか解決しなきゃいけない事があるわけでもないしやめたw
2021/01/07(木) 23:02:41.23ID:NcpP+b3D0
>>384
この説明は、多分、間違ってると思う。読めずにエラーを返すのであれば、大昔
からある。エラーを返さずに化けたデータが出力されるがBit rotだと思ったんだが、
違うのかな。
2021/01/07(木) 23:38:49.98ID:Z0/zadv/0
むかし保存した動画を久しぶりに見ようとしたら再生できなくなってる事が何回かあったけどそれがbit rot?
2021/01/08(金) 01:10:24.57ID:C4E/QeWu0
JPG読み込んでみたら途中からグレー一色だったり
RARやZIPが展開時に壊れていることに気づいたり
そういうのだと思ってる

ファイルバックアップしただけだと気づかないんだよなー
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc1-4UBX)
垢版 |
2021/01/08(金) 08:04:00.28ID:4Yj8MZvM0
>>390
それって、久しぶりに開いたエロ本のページがバリバリにひっついて開けないみたいな感じだな
2021/01/08(金) 09:28:07.04ID:U6DA7sis0
RARに関してはフォルダ単位でエラーチェック走らせられるから自動化もできるけど写真や動画とかは途中壊れてても気づけないよなぁ
2021/01/08(金) 09:55:35.25ID:G+h1LsZB0
>>393
強制的に全ファイルチェックする方法ありますか?
2021/01/08(金) 17:01:35.46ID:co2iQcAd0
ZFS, btrfs使う
2021/01/08(金) 17:11:57.92ID:RY4waAMN0
>>368
外付けなら普通にwinでフォーマットしたNTFSで使えるね
exFATもwinでフォーマットすれば無料で使えるんじゃないかな?
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-esMi)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:29:41.04ID:+PqA0h0k0
ReFS
2021/01/08(金) 17:55:25.06ID:lTSUvDMxr
exFATのライセンスなんて高くてもいいからIPカメラのライセンス下げろよクソノロジー
2021/01/08(金) 18:06:44.05ID:gFMff3uz0
exFATはDOSの遺産を魔改造しただけのクソザコなので、
HDDに使うことはお勧めしない
2021/01/08(金) 18:07:39.08ID:q0Fw6/BcM
両読みのバックアップにつかうならNTFSかね。
2021/01/08(金) 18:12:12.45
>>398
ebayで多少安く買えるぞ
2021/01/08(金) 18:22:01.74ID:hRBULJS6r
>>400
MacはexFATのがいいね
2021/01/08(金) 19:42:51.82ID:ZLT5AXxj0
なんだNASのベイに付けたドライブ読むのは結局Linux経由かよ
2021/01/09(土) 10:20:13.06ID:FSoK9G0M0
wifi6対応機まだかよ
405不明なデバイスさん (ワッチョイ ff34-nTrb)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:32:50.39ID:f95KoTsC0
新ルーターに一切触れないSynology
https://news.yahoo.co.jp/articles/293cfb3cef120fbc375ed8f11cf1120fb8e6237e
2021/01/09(土) 11:59:01.72ID:fT88xtJ40
ルーターはもうASUS辺りから選んだほうがいいのかね
2021/01/09(土) 12:59:14.26ID:Dgw59Xfdr
>>406
それはない
買うならQNAP
しかし現状RT2600acのTPを超えられる利便性のIPS/IDSも知らないし
速度を取るか安心感を取るかの二択になってしまうのが何とも歯痒い
2021/01/09(土) 13:06:40.34ID:Dgw59Xfdr
QNAPスレでちょっと話したけど10GbEは現状マストではないしWiFi6もあと数年くらいはまぁなくても平気だろう
しかしMAP-Eすらキチンと対応しないってのは高性能ネットワーク機器メーカーとしてどうなのって感じだよね
NASの価格もQNAPと並んだし結構な数があっちに流れてく気がする
2021/01/09(土) 13:09:51.96ID:BTSph+ld0
NDA 結んでまで日本の MAP-E 実装したところ劇的に売り上げ増える訳でもないだろうし
よほどに日本市場を重視してない限り対応する海外メーカーは少ないでしょ
2021/01/09(土) 13:17:01.10ID:fT88xtJ40
>>407
QNAPってMAPE対応してたっけ?
2021/01/09(土) 13:49:44.10ID:Ajt7xuC30
何度も言ってるけど、なんでNAS内蔵のルーターないのかな?
2021/01/09(土) 13:55:44.53ID:iKixnRAl0
何度もスルーされてるのに自分で気づけないのかよw
テレビデオでも使ってろ
2021/01/09(土) 13:59:42.38ID:uqEOKsFX0
>>412
ワロタw
2021/01/09(土) 14:22:14.80ID:Ajt7xuC30
そんなに需要ないのか…すまん
2021/01/09(土) 14:30:09.16ID:12FBKzauM
簡易NASは牛・ASUS・TP-Link・NETGEARとかが積極的に採用していて需要はあるけど
本格的なNASはルーターと別々に購入した方が経済性で有利だから普及しにくい
2021/01/09(土) 14:31:22.13ID:Dgw59Xfdr
>>410
あの新しいのはもしかして未対応?それは失敬
2021/01/09(土) 14:38:56.71ID:Dgw59Xfdr
>>415
でも俺もRT2600acにDS118くらいのCPUとメモリ積んでNVMeスロット付けたのが出てもいいと思うなぁ
アプリもDriveとPhotoとCloudSyncくらい対応してな
今よりもう少しだけルーター側で遊びたい
2021/01/09(土) 14:47:46.69ID:fT88xtJ40
>>416
最新のQHora-301Wって奴は対応してないって記事は見た
他の古い機種調べても対応してる的な記事ないんだけど調べ方が悪いのかな?
2021/01/09(土) 14:50:23.29ID:12FBKzauM
>>417
究極的には一体化に高速化メリットが内在しているから絶対ないとは言えないけど
同時死亡のリスクと同一パスワードで全部抜かれるリスクは厳しいから
開発する立場の皆さんは嫌がるような予感
2021/01/09(土) 15:17:41.39ID:N2Txuq3Y0
WAN側は1Gのままだし普通にヤマハだなぁ
安定してるしやっぱりいいよ
2021/01/09(土) 15:46:25.99ID:7nQ6lC9a0
今のスマホの普及率を考えると、PCを持っていない人向けのWiFiルータ兼NASみたいなものがあっても
良いのかとは思う。それ一台あれば、スマホしか持ってない人でもやりたいことができるという。
2021/01/09(土) 15:57:09.09ID:Dgw59Xfdr
>>418
いや調べて非対応だったならそれが正しいだろ
俺が間違ってたようだすまん

>>419
NAS付きルータなんて欲しがるのは個人だけだろうしセキュリティはさほど気にしないんでないかな
2021/01/09(土) 20:47:13.07ID:hMPCMLoi0
NAS内蔵ルーターとか考えたことなかったけど、電源一個でいいし楽だなそれ。。。
2021/01/09(土) 20:57:30.03ID:KYI+BQ/20
林檎のタイムカプセルみたいやな
2021/01/09(土) 22:19:18.56ID:SmVxTERLM
ルーターのNAS機能はだいたいオマケ程度だから
NASのPPPoEとDHCP使ったほうが確実だがなぁ
2021/01/09(土) 23:45:01.65ID:VqspDf+E0
>>420
やっぱYAMAHAだよなあ
他に選ぶとしたらUNIVERGEかな
Ciscoの安いやつはイマイチ
2021/01/09(土) 23:50:24.14ID:0Ol3c+yq0
NTFSでめちゃめちゃになった所有権情報をクリーンにするときexFATパーティションを使ったりする
2021/01/10(日) 00:45:47.14ID:phfBx08E0
電源1つだし回線速度も直結だし親和性あると思うんだよなぁ
2021/01/10(日) 00:54:26.32ID:O8WPR8m80
>>426
unifi良さげな気がしてる
1万円のルータでOSPF喋るし。
問題は全く使い道がないところ
2021/01/10(日) 12:15:43.18ID:kHFIjem7M
>>407
ルーターとWi-Fi AP分離しても良いんだよ。
2021/01/10(日) 14:15:46.22ID:nWqIPkK+0
WiFi6ってマストになるケースある?
収容できるのは最新スマホ・最新ノートPCとドングル付けたPCくらいなもので家電はほとんど未対応だしあんまり必要性感じないけど
432不明なデバイスさん (ワッチョイ dff3-l2z4)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:02:25.15ID:cN5/5A9L0
>>387
data scrubはディレクトリのメタデータをチェックするので、遅延は生じないと
書いたが、個人的にはこの機能はONにはしていない。
私の場合、SynologyはiSCSIストレードとして、機械学習の前処理のテキストデータ
を保存してる。このデータはディレクトリあたり数百万件のテキストファイルが保存
されており、このスケールのデータを個別チェックするとls -lとやるだけでも数分かかる。
換言するとdata scrubの遅延は、管理しているディレクトリあたりのデータ数と、その
更新頻度、それにディスクのアクセス速度、CPUの処理速度に依存することになる。
もし、管理しているデータがTVの録画データとかで、件数もせいぜい数百件程度であれば
遅延は生じないかもしれない。しかし、低速なディスクでしかも管理しているデータ数が
数万件あり、同時に絶えず更新が発生しているような利用形態だと遅延が生じるかも
しれない。
2021/01/10(日) 21:06:53.24ID:XAU7LkZGd
RT2600ac買ったばかりで、個人的にはWiFi 6はすぐに出なくても良いけど、次もSynologyのルータ買いたいからちゃんと出るってことは気になる
2021/01/10(日) 21:11:40.53ID:U3UccF5v0
photo stationとmoments、両方に同じ写真をアップロードしたら容量も倍になるの?
ど素人の質問で申し訳ない。。
2021/01/10(日) 22:17:42.19ID:UutjOqmO0
nasなんて買わなきゃよかった
画像データは半分黄色やグレーとかになって破損しまくりだし、動画ブロックノイズ乗りまくりの動画になってしまった
マジでなんなんだよこれ
15万返してくれよ
2021/01/10(日) 23:09:44.70ID:TBpLouF3a
>>433
俺も買ったばかりで、似たような考えだわ。
今すぐにwifi6が必要な状況じゃないしなー。
数年後に出てくれればいいかな。
437不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-ZaM3)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:22:58.77ID:PAIQL0q/0
>>435
馬鹿には無理
何だってそうだろ
2021/01/10(日) 23:25:28.07ID:ICiS+LT4d
>>435
それNASのせいなのか?w
2021/01/10(日) 23:28:08.85ID:nWqIPkK+0
>>434
両方にうpったらそうなるかな
普通はDS photoだけアップ設定してMomentsは共有写真ライブラリで見るはず
2021/01/10(日) 23:30:01.49ID:nWqIPkK+0
>>435
お前のオツムの問題だな
2021/01/10(日) 23:40:44.46ID:U3UccF5v0
>>439
すでにDS Photoにうpしてあって、まだmomentsにうpしてない写真もmomentsに共有できるってこと?
2021/01/11(月) 00:23:12.37ID:g/ImCWlv0
>>435
NASとアナログ接続してるからそうなる
デジタルに変えたら一発で直るよ!
2021/01/11(月) 01:22:21.98ID:gSYuoF6b0
暗号化時のファイル名制限短すぎじゃない?
2021/01/11(月) 05:00:40.33ID:9NP2EvA6r
>>441
Momentsってのは本来ユーザーの個人フォルダを使うんだけどそれだと他のフォルダ見れなくなるから共有写真ライブラリって設定でDS photoのフォルダを見れるようになる
2021/01/11(月) 09:06:43.02ID:qWmKuRpS0
ONU→ルータ→NASで接続は合ってるし、HDDはNAS用ironWolfを使用しています。

zipファイルをNAS側に直接保存するとCRC不一致エラーが結構出てるので、HDDの不良かしれません。
だからファイルを移動させただけでもノイズや破損出てるのかもしれませんが、NAS側からみるとSHR構成で各ストレージの状態も健康になってるんです。

こういう場合は1本ずつ不良セクタがないか診断していった方がいいのでしょうか。
2021/01/11(月) 09:38:36.56ID:hNqakt6K0
なんだか色々と勘違いしてるなww
2021/01/11(月) 09:44:26.64ID:47geyYB5M
規格外のUTP CAT7とかCAT8ケーブル使ってノイズ拾うアンテナ作ってないか
2021/01/11(月) 10:18:35.09ID:qWmKuRpS0
>>446
勘違いですか。
>>447
ケーブルは機器付属のものだから問題ないと思ってるんですが
2021/01/11(月) 13:54:14.23ID:CBYLnQ0O0
買い換えろよ乞食かよ
2021/01/11(月) 14:20:14.23ID:BAuUWWxY0
DRMじゃねえの
2021/01/11(月) 14:43:41.04ID:LaOjtMvs0
機種も書いてないし単なるネガキャンだろ
QNAP信者のガイジだな
2021/01/11(月) 15:11:04.58ID:0Pj0649k0
>>444
見れた!ありがとう。
2021/01/11(月) 15:12:25.55ID:0Pj0649k0
生成がめちゃくちゃ遅いのは仕様なのか…
というか生成ってサムネイル作ってるってこと?
必要なのかな。。
2021/01/11(月) 16:42:27.83ID:a9W7aCn70
DS Audio使うとハイレゾでもダウンコンバートされて音質下がるらしいんだけど、
ネットワーク経由でも音質変わらないまま再生する方法って無いのかな?
2021/01/11(月) 17:02:10.44ID:K+LoXxS+d
>>454
何で再生するのかわからんけどいくらでも方法は有るだろう
うちはAppleTVにVLCインストールしてるが音源そのままの音質で再生できる
iPhoneならHF PlayerとかNePlayerとか
2021/01/11(月) 17:26:41.88ID:ltZa71Me0
DS Fileで外出先から写真を見るとプレビューまでメッチャ遅いのっはデフォ?
ほかのファイラーで使えるandroidアプリはありませんか?
数枚程度なのですが、DS PhotoやMomentsなら早いのかな?
FE File Exploror と ASTROファイルマネージャではDDNSで接続はできなかったです
2021/01/11(月) 17:51:00.08ID:/conwT3P0
>>456
遅いというのは何秒くらい?
2021/01/11(月) 18:13:35.24ID:ltZa71Me0
>>457
jpg(500kb)1枚、10〜15秒くらい
2021/01/11(月) 18:44:42.89ID:a9W7aCn70
>>455
情報ありがとう
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa5-FZSi)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:04:39.73ID:2q5not240
FileStationで動画ファイルのサムネを表示する方法はありませんか?
デフォルトの紫の再生アイコンしか表示されません…。
Video Stationから見るとサムネがちゃんと出てます。
2021/01/13(水) 01:08:19.61ID:/bBFrrDRr
>>456
DS fileなんて古いのは使わずDriveとか使うけど、DS fileでも遅くはない
単にインデックス処理が終わってないんだろ
それか回線が遅いかどっちか
2021/01/13(水) 09:32:38.70ID:Syg8ejPsM
>>460
Video Stationも気合で後からサムネ生成してるだけだから、基本見れないと思ったほうがいいよ。
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa5-g42g)
垢版 |
2021/01/13(水) 11:01:13.74ID:F5qG2BJg0
>>462
残念、方法は無いってことですか
ありがとうございます
2021/01/13(水) 11:20:07.03ID:ALllaqkM0
思ったんだけど、サムネ生成とかインデックスの部分だけQNAPのソースコードをパクっちゃえばいいのでは?
あっちの方が同じCPUでも速いんなら、同じやり方に変えればいいだけだと思うんだけど。
Momentsから削除された画像認識とかも、処理が重いとかで削除されたなら、関係する部分だけQNAPの速いやり方真似すればいいのに。
2021/01/13(水) 11:27:43.33ID:NI5ULvhM0
韓国みたいな発想やめな。台湾メーカーだぞ
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa5-zMe3)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:28:16.29ID:F5qG2BJg0
>>460
自分で回答。
VideoStationとFileStationだとサムネの扱いが違うらしく、FileStationでサムネを見たい場合は「メディアインデックス付け」を明示的に行う必要があるようでした。
2021/01/13(水) 16:47:54.07ID:/bBFrrDRr
>>465
ワロタ
2021/01/13(水) 17:01:28.54ID:gl6ppfcj0
質問です
mbを変えたらSynology Assistantでnasが見つからなくて困ってます
ネットワーク上では見れるんですけど
フィアウォールもポートの設定もなにも触ってはいないです
https://i.imgur.com/kh3W6W7.jpg
2021/01/13(水) 17:06:14.47ID:SsqrmBnNM
写真の向きぐらい直せねーのかよ、クソが
2021/01/13(水) 17:15:49.89ID:uPctUIkDa
写真一つにするダメダメ感が滲み出るんだな
2021/01/13(水) 17:16:02.35ID:uPctUIkDa
一つにすら
2021/01/13(水) 17:18:36.00ID:YIyYYvG6M
マザボ変えたらオンボのNICも変わって
設定変えていたら元に戻るだろ
2021/01/13(水) 18:00:49.31ID:gl6ppfcj0
オンボのnicがまず分からないです…
2021/01/13(水) 18:02:50.61ID:fKAi1E02M
ネットワークで見えるなら、IP直接打てば良いでしょ。
IP:5000
2021/01/13(水) 18:36:35.67ID:nkXpeKMA0
>>461
インデックス付きフォルダは作成していません
それが原因なのかな
2021/01/13(水) 18:52:16.35ID:2s9yfv+K0
その程度の知識でマザボ変えたのか…
477不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-Cwx9)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:23:44.42ID:SkBV15ix0
>>468
>ネットワーク上では見れる

どういう操作をしたら何が見えたのか具体的に書いて
2021/01/13(水) 20:41:10.81ID:sdYjWAPf0
>>468

コマンドプロンプトで、
arp -a
と入れて、それっぽいアドレスを見つけよう。
192.168.1.12等でるんだけど
そのアドレスをブラウザに入れてみて。
2021/01/13(水) 21:19:56.86ID:/NYNAzsd0
DS218jで2台のHDDを別々に使ってるんですが
1つのHDDの空き容量が90%超えてしまい
新しい容量の大きいHDDに交換しようと思ってます。
こういう時って新しいHDDにどうやってデータコピーしてますか?
自分の浅はかな考えでは、DS218Jに外付けHDDくっつけて
そいつに全部コピーしてから新しいHDDつけて
またコピー?
2021/01/13(水) 21:36:51.65ID:gl6ppfcj0
有り難うございます、よく分からないですがやってみます
2021/01/13(水) 21:41:50.58ID:0xVhH6Df0
ルータやNASは固定IPにすべきってことだね
2021/01/13(水) 21:48:50.09ID:0xVhH6Df0
>>481
ルータのローカルアドレスを動的IPにすることは稀だろうから
ちょっと変なレスだったかw
2021/01/13(水) 22:20:08.05ID:jOcCOFJQ0
>>480
まず >>477 に答えるのがいいと思うぞ、「ネットワーク上では見れる」はいろいろな解釈ができるので、そこを絞らないとトラブル解決できない
2021/01/14(木) 00:35:04.20ID:RTPWSDA5r
NASをDHCPで静的マスカレードしないで使ってる奴いんのか

>>473
その単語の意味分からないならマザーなんて変えるな
2021/01/14(木) 00:45:16.81ID:RTPWSDA5r
てゆかAssistantなんて使ってるんだな
ローカルDNS立ててシノのDDNSドメインを正引きさせてブラウザで見てるわ俺
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-w7SR)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:56:09.89ID:jCR2jq9k0
>>484
まあまあ、覚えるきっかけになるかもしれないからいいじゃない。
2021/01/14(木) 01:11:06.01ID:vYk3NGR90
家庭内LANで普通に初期セットアップするとDHCPからIPもらってくる設定になってるし、
初期セットアップの手順では、それをAssistantで探すやり方が案内されてるからしゃーない
2021/01/14(木) 01:18:54.23ID:xmCua0xh0
Assistantは別に問題ないでしょ
でもIPアドレスは初心者だろうとできるだけ固定するように案内するほうが親切
2021/01/14(木) 01:33:39.41ID:vYk3NGR90
>>488
その案内って初心者向けにはかなり難しいんだよね…
ルーターのIPとサブネットマスクとDHCP割り当ての範囲を踏まえないと、固定するIPを決められないから
(まぁ、NAS使うならそのくらいのネットワーク知識は、と言いたい気持ちは自分としても結構あるけど)
2021/01/14(木) 01:34:12.59ID:RTPWSDA5r
>>487
そうなんだなすまんかった
2021/01/14(木) 01:46:05.58ID:RTPWSDA5r
>>489
ほんと最低限そのくらい+αの知識は持ってないとNAS運用する上でかなりアレだと思う

面白がっていろんなアプリサーバ入れてる間に無用なポートバカバカ開けて
ゴミパケ送られまくってルータが重くなったり落ちたりヘタすりゃハックされたりと
ロクな事にならない気もするし
2021/01/14(木) 02:13:41.31ID:P8rCsL5B0
>>468
find.synology.com で見つからないかい?

Synology製品はデフォルトで自身のローカルIP・シリアル番号などをSynology社のサーバに送信してる
なので、LAN内のSynology製品のローカルIPは全部ここにでてくる
2021/01/14(木) 02:16:18.77ID:P8rCsL5B0
Win10の最近の版でmDNS有効になったんだし、
DSMでもデフォでbonjour有効化すればいいのになぁ…
例えば、初期設定時は、シリアル番号.local にアクセス…とかさ


>>484
>NASをDHCPで静的マスカレードしないで使ってる奴いんのか

あんたも言ってることめちゃくちゃだよ…
LAN内の話なのに、なぜNAT(NAPT)の話が出てくるのかと
DHCPもNAT(NAPT)と関係ないよ
2021/01/14(木) 02:26:20.25ID:jahINdYv0
>>483
一番最初のガイドにあったネットでnasを見れるようにする設定以降ネットではnasを見れてます

nicとはマザーボードに付いてるネットを司る部分だったんですね、把握しました
2021/01/14(木) 02:29:14.54ID:jahINdYv0
ネットでnasを開いてるIPが 192.168.10.112
PCのIPが192.168.10.101
ここの違いがアシスタントで繋がらない原因なんです?
2021/01/14(木) 02:33:04.09ID:jahINdYv0
>>492
それでやったら見つかりますね
2021/01/14(木) 03:23:07.94ID:P8rCsL5B0
>>496
結局君は何が目的なの?
わざわざSynology Assistant使ってなにかしたいことあるの?

あんなもん、arp -aして、SynologyのMacアドレスのレンジでgrepかけて、
個別に非公開APIか何かでシリアル番号とか問い合わせて表示するだけのツールだと認識してるんだが、
使わないとならない理由でも?
2021/01/14(木) 04:42:30.84ID:jahINdYv0
nasを新しいドライブとして認識させたいんです
その新しいドライブとして認識する為にはアシスタントが必要だと聞いたので
新しいドライブとして認識する必要は単に簡単なゲームがしたいだけなんですがもし認識されてもゲームが出来なかったら意味ないですよね…
2021/01/14(木) 06:04:51.26ID:QyFSTE9i0
まずは写真の向きを直すとこから覚えよう!
2021/01/14(木) 07:21:59.54ID:vYk3NGR90
>>498
(>498読んで本当にやりたいこと分かったからもういいけど…)
「ネットでは」「ネットでは」って連呼してるけど、「ネット」なんて名前のツールはない
あなたがなにかを勝手に「ネット」って呼んでるだけで、そういう伝言ゲームをされると適切な助言は得られにくいよ

ネットワークドライブとしてマウントしたいんなら、まずNASのローカルIPを固定してください
(そうしないと再起動するたびにマウントしなおしになる)

固定するIPは、
・ルーターのサブネットマスクの範囲内
・DHCPの割り当て範囲外
・他の固定IPとかぶらない
の条件をすべて満たすものにすること

次に、エクスプローラのファイルパス入力欄に、
\\192.168.0.1
みたいにNASの固定IPを入れてください(ここでNASのパスワードなどを聞かれるかも)
そうするとNASのフォルダが表示されるので、右クリックメニューから「ネットワークドライブの割り当て」でいけるはず
2021/01/14(木) 08:11:25.64ID:xmCua0xh0
ここで聞くよりも
diskstation ipアドレス 固定
とか
diskstation ネットワークドライブ 割り当て
とかでググったほうが画像つきの解説見られてわかりやすいと思うよ
2021/01/14(木) 08:57:41.00ID:7Us2EAyJr
>>493
うお
なぜマスカレードなんて書いたんだ
静的バインドと書いたつもりだったごめん
2021/01/14(木) 08:58:56.70ID:nMMIxYOy0
>>502
どっちにしろ何言ってんだ?
機器側で固定する方が一般的だろ
2021/01/14(木) 09:07:51.69ID:7Us2EAyJr
>>503
機器側でっていちいち機器で固定アドレスふるの?
MACアドレスでDHCPで一元化管理の方が楽やん
機器側にその設定がないのとかもあるし
2021/01/14(木) 09:41:45.82ID:JbCceVJCM
2ベイタイプのやつだと異なる容量のHDD構成にしても効率よく扱えなくて結局RAID1と同じなのか
4ベイ買うべきだったなー
2021/01/14(木) 09:49:21.54ID:c49GbsjFM
固定で振った方がトラブル発生時に原因を特定しやすいので業務用は固定が一般的
PC・スマホ・NAS・監視カメラ・中継器・プリンター・電話機・感知センサー・施錠装置が今回線に繋がってるけど全部固定振れたな
固定振れない機器って具体的に何?冷蔵庫とかの家電製品?
2021/01/14(木) 10:03:42.72ID:/uuDKDKr0
>>504
固定IPそのものは否定しないという理解で良い?
どのような手段でそれを振るのか、という点が違うだけで。
2021/01/14(木) 10:05:31.72ID:zPeQ/FohM
横レスだけど固定IP振れない機器と言えばGoogle Home miniが機器側で固定できなくてMACアドレスで振るように設定してるよ
ラズパイ経由で喋らせるのに必要だった
2021/01/14(木) 10:32:08.51ID:hXKMEsO00
>>504
固定アドレス振るのが面倒なほど機器持ってるの?
2021/01/14(木) 10:34:23.51ID:JAlhFslkM
>>508
意外な伏兵・・DHCP鯖の払い出し機能で対応出来るというのは勉強になりましたありがとう
2021/01/14(木) 11:49:46.45ID:FaW5ADa40
>>505
2ベイと4ベイとの差額考えたら、差額分の予算でHDD揃えた方がコスパがいい。
それより何かトラブル起こった時、2ベイで同一サイズの方が復旧できる可能性が高い。
自分なら(特に重要なデータを扱う場合)たとえ4ベイ機でもRAID1相当2組で組むな。
512不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-YPzs)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:57:14.41ID:bR5FfD/eM
会社では固定で振ってるけど

家のはMAC指定の固定、気分的にUPnP的にとか管理下に置く意味ではそっちの方がいい気がするけどどーなの?関係ない?
2021/01/14(木) 13:04:39.74ID:z12kY18br
>>506
IPカメラとか民生用のは機器自体の設定にはDHCPしかないのがある
てか、そんな色々な機器のマネジメントするのにいちいち全部の設定開いて一個ずつ設定してくの?
増設とかで再割り当てするとかなったら恐ろしく面倒だと思うけどな

>>507
当然でしょう
固定じゃないと管理しづらいし
PCもvProあるなら基本MACアドレス紐付けで固定振るよ

>>509
どっちが楽かという話
・DHCP画面でMACアドレスで固定割当
・すべての機器の設定を一つずつ開いてそれぞれの機器の設定方法で固定割当
俺は前者の方が遥かに簡単だと思う
2021/01/14(木) 13:07:42.29ID:z12kY18br
>>512
会社はvPro対応マシンばっかなので管理のためにもDHCPで固定振ってる
OS起動してなくても社内LANさえ繋がってれば遠隔管理出来るし
2021/01/14(木) 13:52:24.32ID:/uuDKDKr0
機器の数の問題で、集中管理が必要なのはわかる。

俺の自宅は過去に何度かHGWが故障した経験上、
固定IPは機器の側で持たせてる。まあ、機器数が
大したことないのもあるが。
2021/01/14(木) 13:53:41.08ID:JbCceVJCM
>>511
なるほどねぇ。となるとやっぱ最初のHDD容量選びでケチっちゃダメだね。
半年で4TBx2が満タンになるとは思ってなかったもんで。
さて、増設どうしたものか。
2021/01/14(木) 14:00:40.51ID:VzPGbnQHM
>>513
設定もできない怪しいバッタものカメラを使うのは想定してなかった
Surveillance Station 対応カメラも種類が多いから色々あるんだな
2021/01/14(木) 15:06:46.75ID:P8rCsL5B0
NASのように鯖として振る舞う機器はともかく、
IoT機器を全部コンソールアクセスして機器側で固定IPなんてしないと思うのだけども
うちも、IP変動か、DHCPでMacに対し固定割り当て

それにしても、なんでこう余計な一言書くかなぁ…
2021/01/14(木) 15:19:31.11ID:ac5aGx3u0
rsync書くかどうかによる
人それぞれ
2021/01/14(木) 15:59:09.19ID:z12kY18br
>>516
2ベイ機種が何かに依るんじゃないかな
DS218+とかならDS920+に買い換えて入れ替えだけで動くっしょ

>>517
TPLinkとかが怪しいバッタモノと言えるのか知らんがな
まぁ俺は数少なくても機器側なんか弄らないよ
機器側弄るならIPとサブネットマスクとネームサーバー直打ち指定でしょ
DHCP側でやればSynologyのDHCPならワンクリックだよ
増設するときもどういう範囲のアドレス使ったか一目瞭然
機器側をリモートで初期化してもVPNで入って再設定する必要もなく自動で同じアドレスで繋がってくれる
2021/01/15(金) 09:42:02.25ID:LiW6VwPx0
機器側で設定するぶんには、MACアドレスを意識しなくて済むというメリットがある。
あれをいちいち打ち込むのは面倒くさいぞ。
2021/01/15(金) 10:08:16.36ID:dI3IhGqc0
>>521
DHCPのリース一覧からそのまま固定化 or
arp叩いてコピペ

なぜミスも増える手打ち?
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-gw59)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:19:15.39ID:a8XevPGl0
>>513
DHCPサーバが故障した時や移行時時のことは考えないのかね
2021/01/15(金) 10:28:53.90ID:dI3IhGqc0
>>523
DHCPサーバーが故障…?
(一般家庭の場合において、)
そのときは同居してるGW、スイッチ、Wi-Fi APも全滅だと思うのだが

何よりリース24〜48時間とかやろ
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-iVXs)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:38:24.15ID:wJXBm3GF0
昨日からの流れを読むに
完全に >>522 のやり方で同意の優勝なんだが
なぜかMACアドレスでの設定を否定的に捉えるレスが散見するふしぎ発見
2021/01/15(金) 10:41:49.01ID:fhRDD46j0
>>521
DHCPでMACアドレスから固定IP設定したことないの?キーボード使わないよ
マウスで2クリックとかそんなもん
MAC直打ちってどんなDHCPだよ

>>523
DHCPのみが壊れる事なんてあり得ないし仮に壊れてもバックアップ取ってればクリックポンで元通りだよ

バックアップも取らないようなずさんな管理してる人は機器に直接割当したIPも忘れそうだな
2021/01/15(金) 10:46:07.98ID:LiW6VwPx0
MACアドレスは機械が自動処理するものであって、
人間が意識するものではないという美学(?)が
あると思う。
2021/01/15(金) 10:49:08.84ID:qGqDrY1c0
結局>>498は中途半端に聞くだけ聞いてそれっきりかい
2021/01/15(金) 10:50:10.98ID:fhRDD46j0
>>525
ルータの機能使いこなせてないんじゃね
各機器に直接指定してたなんてWindowsNTとかあの時代までだわ
今は無きOCNエコノミーの最初期のルータは単機能でFWどころかDHCPすら付いてなくてNTサーバに直接指定したのを憶えてる
四半世紀以上前の話だな
2021/01/15(金) 10:55:32.47ID:gO6bp1br0
自宅ネットワークの管理方法なんて
人それぞれでよろしいかと
2021/01/15(金) 11:00:28.98ID:fhRDD46j0
>>527
なんか勘違いしてるっぽいけど
そもそもMACに対しての割当というのは概念であって実際には表示されるホスト名で機器を把握してるんだよ
この画面で言えばホスト名見て「アドレス予約に追加」ボタンを押すだけの作業だからMACを意識する事は100%ない

https://i.imgur.com/OyBD1Vf.png
2021/01/15(金) 11:17:47.65ID:csg5Yqx50
>>525
DHCPスコープバインドせずクライアント側で指定した方が効率良い状況ってどんなもんだろうな、ちょっと思い当たらない
2021/01/15(金) 11:17:53.45ID:S/fN1IKr0
>>531
そろそろスレチな感じになりかけてるんだし、何人かが空気読んで人それぞれ、って言ってくれてるのに何でそこまで躍起になるのか
「空気読めない」って言われない?
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-gw59)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:23:00.14ID:a8XevPGl0
>>524
馬鹿は黙っていればいいのにの典型例だな
2021/01/15(金) 11:23:51.84ID:fhRDD46j0
>>533
530を読む前のレスに対してツッコミかよ
お前はレス書き込む直前にリロードしてレス消すのも当然と思う奇特な人なんだな

SynologyNASにはDHCPあるしスレチではないよ
2021/01/15(金) 11:25:39.67ID:csg5Yqx50
>>533
知らない事をツッコミ入れられて顔真っ赤にして他人のフリですか
2021/01/15(金) 11:47:15.28ID:L/xviVbKa
自分は職業的にMACアドレスから固定しないと落ち着かないわ
2021/01/15(金) 12:10:24.43ID:dI3IhGqc0
「馬鹿」「空気読めない」「顔真っ赤」禁止な?
専門板くらい、もうちょっと大人な振る舞いしようぜ?

>>527
うーん、それ言い出すとIPアドレスも微妙で、ホスト名でやりとりすべきではとも思う
(将来的な話だけど、IPv6なんかはるかに複雑だし・・・)
ちょっと上で書いたけど、mDNSがWin10でも使えるようになったわけだし

自分の場合、念のためIPアドレス固定はしているけど、
実際にアクセスするときは、\\dsxxxx.local とかいう感じでNASやRouterにアクセスしてる

>>533
これ、RT2600acの管理画面だから、このスレの範疇かと
ちなみに、ここで「アドレス予約に追加」した設定は、
「DHCP予約」タブに登録されて、そっちで改めてIPアドレスを決めたりできる
2021/01/15(金) 12:17:50.53ID:gO6bp1br0
今年は元旦が金曜日なので
ワッチョイの名前は毎週金曜日に切り替わるそうです
2021/01/15(金) 12:36:31.44ID:E6NaHvHI0
我が家は家族の機器に管理者権限持ってないからMACアドレスから固定の一択だな。
2021/01/15(金) 12:37:48.01ID:OHHYO1eXM
IPアドレス手動設定の場合は
ホストの名前解決をどうするか
別途対策が必要なのが面倒くさい
(Bonjourに頼る、内向きDNS立てる、hostファイルに書く等)


>>531 のような管理画面がでるシステムなら
DHCP と DNS が統合動作できてるから
新規でDHCPクライアントが追加されたりリースしたアドレスが変更されても
正しく名前解決できる
2021/01/15(金) 13:22:33.80ID:dj2JIw9MM
>>541
DiskStasitonの場合は、
パッケージのDNSとDHCPで連携してないと思うけれど、
実は連携してる?
2021/01/15(金) 15:10:21.61ID:Rp095brB0
ネットワークドライブの割り当て自体シノロジーのサイトに書いてあってて悲しくなった
俺は直ぐに調べられる事に大して迷っていたのかと
IPアドレス固定する意味も分かった
無知って悲しいわ
2021/01/15(金) 15:17:07.41ID:Rp095brB0
ネットワーク資格情報の入力って単にnasのユーザーとパスワードを入力すれば良かったのか
これも俺はどうすればいいのか迷ってたわ
2021/01/15(金) 15:57:48.60ID:gO6bp1br0
急がば回れと言うか
灯台もと暗しと言うか
面倒くさがらず公式の説明やチュートリアルを見るのが一番の近道だったりすること多いよね
2021/01/15(金) 20:17:30.14ID:fhRDD46j0
>>541,542
いやいやNSでの名前解決じゃないよ
DHCPでのデバイス名ってのはデバイスがブロードキャストするDHCP Requestのパケットデータ構造に含まれてるの
RFC定義では含まれてないはずなので拡張だと思うけど詳細は不明
これが入ってない場合(昔の機器とか)はいわゆるReservation nameをデバイス名とするギミックみたい
2021/01/15(金) 20:28:06.12ID:J4yXxEtw0
DHCPのoption12だった気が
(ホスト名)

スマホもランダムMACになってくるし
その内ipv6になるから
好きにすべきだな!
2021/01/15(金) 21:32:30.47ID:wN2bzBYTM
iOSもデフォルト設定でMACアドレスランダム化させる様になったよね。
ホント好きにすれば良い話しだと思うよ。
2021/01/15(金) 21:45:07.88ID:JTMNYM/50
議論に負けてスマホの話に逃げてダッセえな
アドレス固定化が前提の機器とそうでない物の区別くらい付けろよ
2021/01/15(金) 22:50:22.29ID:OB+SASw3M
だって一般家庭になったり
企業ユースになったり
よくわからないんだよ. . .
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 4994-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:24:14.42ID:zZUOiHAM0
遅レスですまんが。
>>456
DS218play時代は遅いなぁ、と思っていたけど、DS1621+に移行したらストレスない速度になった。外出先から動画を見る時、シークする時も同様。
ネックになってたのはNASのCPUだった。
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 4681-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:49:02.86ID:iwMhx7wn0
俺も俺も。
916→1821+の買い替えだが、速くなったね。
普通のファイルアクセスでも明らかに速い。
Ryzen様様だわ。
2021/01/16(土) 01:07:12.30ID:zsZzYxki0
vProがー監視カメラがー言いつつDHCP鯖に篠とか設定ガバガバ過ぎんよ
2021/01/16(土) 01:41:35.09ID:8AXIxOjL0
>>553
教えてくれてありがとうございましただろ?マヌケw
2021/01/16(土) 01:45:06.55ID:8AXIxOjL0
DHCPの使い方もロクに知らずIP直接設定なんてマヌケこいて罵倒されて悔しがるような低リテラシーがNASなんか使うなよ外付けHDDでも使ってろ
2021/01/16(土) 03:34:59.72ID:0jyXGAI0M
>>553
営業所等の管理者を置けないリモートブランチでよく見る構成だよ
ルータにRT2600ac
PCはオールvPro対応でリモート管理
IPカメラ4台くらいをDS218+あたりでオンプレ収容
ファイルサーバは設けずMSクラウドとかな
2021/01/16(土) 07:13:31.46ID:KGIuKzDw0
>>551
自宅で218playのDS PHOTOにログインするのに20秒くらいかかる
これもNASが遅いからなのかな
2021/01/16(土) 07:46:01.22ID:YZbGu4vA0
>551,552
ありがとう
2021/01/16(土) 10:35:49.52ID:fH0a5SMRa
>>555
そんなん運用ポリシー次第だよ
俺の勤める超大手IT企業でも、
固定IPは、申請の上直指定で設定しろとなってるよ
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-iVXs)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:39:17.52ID:WVBvHLXD0
仲良くやろっ(可愛いNAS女より
2021/01/16(土) 11:19:14.45ID:a6BgW6M90
>>559
超大手IT企業様が家庭用ルータの設定も知らんかったんかいw
2021/01/16(土) 11:27:15.70ID:fH0a5SMRa
>>561
会社(本部)のポリシーを説明しただけ
2021/01/16(土) 11:27:54.26ID:fH0a5SMRa
>>561
会社(事業本部)のポリシーを説明しただけ
2021/01/16(土) 11:38:11.60ID:OD8i7FsGM
ワッチョイ f901-ZM7Q

彼は煽るのが目的で技術的意味とか無い話しかしないからNGしておいた方が荒れなくて無難
2021/01/16(土) 11:39:56.93ID:sdinoxo8a
俺の勤める超大手IT企業ww
2021/01/16(土) 11:57:31.08ID:a5zUJRhpr
超大手ITワロタ
そう言えば相手が黙ると思ったか
プライドだけは一丁前な奴

>>564
お前ワッチョイで見ると>>550か?
>>553が言ってる事と同じだな
偶然機種被り?それとも接続先変えて他人のフリ?
2021/01/16(土) 12:03:38.65ID:a5zUJRhpr
>>556
これはよく分かる
RT2600acはIPSも付いてるし営業所や出張所みたいな小規模オフィスにピッタリ
そこを想定出来なかった>>553が大した企業勤めてなさそうなのもよく分かるわ
2021/01/16(土) 12:10:46.08ID:aKx2OFp20
大企業ならネットワーク管理や監視はクラウドで一元化の時代
CiscoとかArubaなら話はわかるが家庭用機器はあり得ないでしょ
古ーい更新前の機器がまだ残ってるってのならまあわからないでもない
2021/01/16(土) 12:18:59.75ID:ff6cnSb9M
超大手ITドヤァ
みっともない自宅警備大手やな
2021/01/16(土) 12:21:01.84ID:MgCcTgBk0
もう好きに固定IP振ってくれ…
2021/01/16(土) 12:21:20.77ID:a5zUJRhpr
>>568
大企業ってどういうのを語ってるのか知らんけど世の中は統合パッケージで全拠点結べるお金持ち超大手だけじゃないよ
2021/01/16(土) 12:23:51.19ID:Mxekai2b0
ネットワークドライブのマウントするならIP固定したほうがいいよ、って程度の話だったのに、
「IP固定するならこのやり方じゃないと」みたいな議論をはじめた挙句、その勝ち負けにいつまでもこだわって、ホント空気読めないな
そういう議論したいならネットワーク系のスレに行ってくれ
2021/01/16(土) 12:32:00.76ID:a5zUJRhpr
>>572
このやり方でないとではなくDHCPバインドは当たり前の話っしょ
いつまでも絡んできてるのは自称大手ITみたいなのだけじゃん
どこの企業がなんの目的で利便性のカケラもなくトラブルの元になりかねない機器直接設定やるっていうんだよ?
2021/01/16(土) 12:37:41.91ID:PaMeYbMO0
議論の勝ち負けが目的なら
雑談板や討論系の板にスレ建てて移動した方がいいかもねw
2021/01/16(土) 12:40:06.63ID:ff6cnSb9M
>>573
彼はあなたにではなく自宅警備IT大手の人に言ったんだよ
2021/01/16(土) 12:45:48.27ID:Mxekai2b0
>>573
あーホント済まぬ、>>575のいう通りで、>>572>>571に対して言ったわけじゃない
アンカーつけてなかったのが悪かった
2021/01/16(土) 12:48:46.56ID:Qm1Zds0Jr
>>575,576
そゆことね
こちらこそ勘違いしてすんませんでした
2021/01/16(土) 14:04:18.76ID:aKx2OFp20
>>571
統合パッケージの話なんてしてないのだが(困惑)
2021/01/16(土) 14:48:23.05ID:l33jqkW10
みんな室温や湿度どうしてますか?
戸建てです。
3階は夏は室温38度、湿度90%はくらいになります。
2階は夏は室温25度、湿度50%を維持できますが、仮置き場と思ってます。
1階は室温34度、湿度90%になります。
2階にしかエアコンがなく、今のところNASもルータも2階に置いてますが、仮置き場で。
いずれは3階の情報分電盤に入れようと思ってます。
過酷な環境にNASとルータ置いてる人いますか?

ちなみに冬は
3階、7度と15%
2階、25度と40%
1階、7度と80%
となっており寒さに耐えられるか心配で。
生活スペースは2階で、1階と3階は今の所倉庫として使っています。
使用機器はDS120j、RT2600acが2階、MR2200acが1階です。
そのうちDS420+など買い足したいと思ってます。
ホームユーザーですが、室温管理皆様はどうでしょう?
2021/01/16(土) 15:02:16.46ID:fH0a5SMRa
>>579
室温に関してはファンが回るし、常に電源を入れてるなら低温も問題ない範囲だと範囲だと思います。
ただし、湿度については問題かと
2階が無難ですね
2021/01/16(土) 15:19:23.00ID:Mxekai2b0
>>579
夏場の分電盤の中とか、気温をはるかに超えて暑くなってることが多いのですが、ちゃんと設置予定場所で計りました?

冬の3階の温度・湿度程度なら大丈夫だと思うけど、1階なら湿度が高すぎるかと。気温の変化で頻繁に結露しそう
年間通して置きたいなら2階しかないかなぁ
あるいは、防湿庫(主に高級カメラを保管する目的で売ってる)を使うとか?(使ったことないので自己責任で)
2021/01/16(土) 15:51:20.59ID:iTQgS86sa
機器関係にもよくないけど、湿度高すぎるとダニ・カビが増えまくるから除湿した方が健康にいいよ
2021/01/16(土) 16:11:21.77ID:zHlao9uL0
2階建ての戸建てだけどNASは1階と2階の間の天井裏に置いてるよ。

DS216jとDS218j
外付けHDD数台、監視用スマカメナイト
5ポートGigabit HUB、デジタル温湿度計、火災報知器
電力量監視+電源遮断用スマートプラグ
https://i.imgur.com/u95t7ri.jpg

こんな感じで監視運用してる。日差しの強くない北側だからか今年の最高気温は32度、最高湿度は65%くらいだったかな。
2021/01/16(土) 16:52:35.82ID:+W1p7h2VM
外からGoogleリモートデスクトップで自宅PCにつなぐとき毎回、RT2600acが以下の驚異を検知してくる

次の不審なイベントが削除されました:
イベント タイプ: Attempted User Privilege Gain
署名: ET INFO Session Traversal Utilities for NAT (STUN Binding Response)
深刻度: high

ちゃんと遠隔操作できてるからいいんだけど、何を「削除」してるんだろう?
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 927d-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:11:57.00ID:Lj1HKDMK0
>>568
ネットワーク管理をクラウド化ってどういうこと?
システムをクラウド一元化ならわかるがネットワーク機器はクラウド化できないでしょ
というか大手なら既存のメーカー機種じゃ対応できないからlinux使うやろ
そもそもプロバイダ通すことすらしなさそう
2021/01/16(土) 18:04:40.34ID:PaMeYbMO0
>>585
その話がそうかどうかわからないけど
アウトソースするだけなのにクラウド化と呼んじゃうケースも見かけるw
2021/01/16(土) 20:32:40.65ID:aKx2OFp20
>>585
まあ、知らなくても無理ないけどね
https://www.arubanetworks.com/ja/products/management/central/
2021/01/16(土) 20:37:10.61ID:aKx2OFp20
あとこれも
https://documentation.meraki.com/Architectures_and_Best_Practices/Cisco_Meraki_Best_Practice_Design/Meraki_Cloud_Architecture/jp
2021/01/16(土) 21:12:01.20ID:hLJ8KvUy0
>>568
一流ホテルやデパートでもバックヤードは質素なのと同じ
2021/01/16(土) 21:45:04.58ID:bWQhq1X70
>>587-588
結局merakiとHPE arubaの話だったの?

リンク先で真っ先にソリューションと書かれている通り、
>>571の指してるパッケージと呼ばれる部類だと思うのだけども

あ、>>568については私は同意です
2021/01/16(土) 21:49:59.14ID:az/ls28r0
SDNがネットワーククラウド化に近いかな
クラウドコントローラ置いて
ブラウザから設定変更→
各SWへコンフィグ送信
2021/01/16(土) 21:52:12.26ID:az/ls28r0
うちも貧乏会社だから拠点をRT2600で
組んだけど
今ならunifiが楽だわ。
2021/01/16(土) 22:35:55.62ID:bWQhq1X70
RT2600acは実際のところビジネスには使えない気がする
管理画面使いづらすぎる

各パッケージのログsyslogで飛ばせないし、
いくらIPSだのVPNだの謳っていても運用の段階で死ぬ未来しか見えん

中小ならYAMAHAでいいじゃん…と
2021/01/16(土) 22:45:31.86ID:Ji8PMKYDd
東京本社の監視室から全国支店のネットワークを監視して、例えば沖縄支店のネットワークの異常を検知して修正したり悪意のアクセス機器を特定して通信を遮断したりできる機能は大企業ほど欲しい機能やね
特に今はコロナでワークプレイスの分散傾向は進んでるからニーズは高そう
2021/01/16(土) 23:04:19.70ID:5wioV1l/0
シノスレではYAMAHAで良いと言い
YAMAHAスレではシノで良いと言う
2021/01/16(土) 23:50:01.68ID:9kJXhtv/d
シノで事足りる使い方ならシノでいいんじゃね
2021/01/17(日) 09:42:41.30ID:8LPg6iVYa
>>594
大手企業ほど事業部とカンパニーとか組織縦割りだからな
2021/01/17(日) 18:05:37.85ID:xM/kChqG0
>>580
>>581
ありがとうございます。
3階は設置予定場所で測りました。ホームメーカーが言うにはそこが情報機器置き場だと言うので。
あまりに高い温度なので、他の家もこのくらいなのかなと思いまして。

高温多湿は良くないと記憶していたので、ホームメーカーがここだと言っても
ひとまず安全な2階に置いておき、年間の温度状況を見て設置しようと思っていました。

防湿庫は、カメラを入れる予定があるので購入したらまたトライしてみます。
ひとまず2階にラックを買ってまた様子を見てみます。
ありがとうございました。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 3969-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:24:45.94ID:e+lWdmum0
RT2600ac 後継機でないのかな・・・。
ヨドバシで取り扱い終了してしまった模様
2021/01/17(日) 23:16:30.26ID:VJovqg9k0
wifi6対応のルーター待ってるんだけどなぁ
後継の話が全く無い状況で終了となると先行き不安だな
2021/01/18(月) 00:10:48.09ID:reGi7gVR0
>>596
むしろヤマハの何が良いのかと
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-gw59)
垢版 |
2021/01/18(月) 01:24:20.01ID:LqJZJCAZ0
>>601
5年後に同じ機種が手に入るのか?
2021/01/18(月) 02:55:33.15ID:reGi7gVR0
>>602
それだけ?
2021/01/18(月) 03:15:14.93ID:OKWbT1D30
実家に置いてあるRT2600ACのVPN Plusサーバが動作しなくなった。
以前は正常動作してたのに急にSSL VPNのページが開かなくなって、RT2600AC上で再インストールしたりしたがダメ。
ポート開放されてはいるのに接続元回線によってforbiddenになったり、動作してないとなったり、なんなん。
そもそもは、RT2600AC配下のSSHサーバに接続できればいいんだけど、それすらダメという…
サーバ側クライアント側ともにV6プラスなのでDSCP問題に引っかかってるのもありそうなんだけど。
2021/01/18(月) 10:58:08.79ID:/GLACgZ20
>>601
あれは事業所用VPNルーターであって、
家庭用Wi-Fiブロードバンドルーターとは思想が違う

スレの内容に沿ってRT2600acと比べての観点だけかくと、
・基本のNAT・VPN性能が家庭用とは全然違う
(数千〜数万のTCPセッションの処理を前提としてる)
・内蔵スイッチが簡易ではあるがマネージド(LAN分離とかできる)
・593にも書いたけど管理・設定のしやすさ

ヤマハの公式みてピンと来ないようであれば、
それは自分が対象顧客では無いと思っていいと思う(悪い意味ではなく)
2021/01/18(月) 11:58:59.61ID:9qEyV8PJ0
ヤマハはCPUが古いね。スループットが2Gbpsしかない。流石に限界と思うのだが、新製品出さないのだろうか。未だにISDN対応……
2021/01/18(月) 14:15:07.16ID:mPdAAIZ0M
SynlogyのNASを買う予定なんですが、HDDをまるごと暗号化した場合、NASにアクセスするたびにパスワードなどが必要になるんでしょうか?
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-gw59)
垢版 |
2021/01/18(月) 14:20:27.93ID:LqJZJCAZ0
>>603
少し聞いただけでわからない馬鹿?
2021/01/18(月) 14:33:18.64ID:jk8W2s6Ia
新しいルーター待ちきれなかったんで、Qhora−301W買っちゃった
3万円台だったぜ。早く届かないかなー
610不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spd1-o8RW)
垢版 |
2021/01/18(月) 15:12:45.91ID:/f7eE8oTp
>>609
裏山歯科! レビュー待ってまーす。
2021/01/18(月) 15:16:23.42ID:/GLACgZ20
>>606
少なくとも、RT2600acはそんなスループット出ない
そしてここはSynologyスレ
それ以外の業務用ルーターと比較して早い遅いと語りたいのなら他スレへどうぞ

>>609
一瞬で売り切れた、みかかXのクーポン割引かな
比較レビューお待ちしてます
NASはQNAP一切信用してないが、ルーターはどうか気になる
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 927d-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:22:00.65ID:Oicnagsf0
YAMAHAとSynology
どっちも使ってるけど、どっちもどっちだよ
安定性はYAMAHAのほうが高いけど
Synologyもウイルスアプリ入れなきゃ安定してるし
値段も含めて総合的に見たらどっちもどっちで
特殊な使い方しない限り優劣語るほどの差はない
あえていうなら、東日本に住んでるならYAMAHA
西日本に住んでるならSynologyでいいんじゃない
2021/01/18(月) 19:19:43.93ID:51Jb9Y+td
ウイルスアプリww
2021/01/18(月) 21:20:56.79ID:yXYWTDyi0
数日前の設置場所ネタと絡めると、設置場所の温度が50度まで動作保証範囲に入ってるのはYAMAHAのルーターだけ、って昨夏の猛暑の時期にちょっと話題になったよね
2021/01/19(火) 07:36:38.30ID:YVOYV0wP0
>>606
ほらよ
https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040578/

すぐ買ってレビューしてちょ
2021/01/19(火) 08:48:47.47ID:3g8zcMhga
高すぎでしょ
ただのAPなのに
2021/01/19(火) 09:28:42.24ID:Sdd0XQ7OM
pcから電子書籍を入れたいのですが、ものすごい遅いです。
1ファイルに200ページくらい入ってるのが、20分以上かかる。

これってどうしようもないですか?何かqnapの方が早いという話しもあるようですが、
買い替えた方がいいレベルなのでしょうか?
2021/01/19(火) 09:49:58.96ID:OHX2OVgi0
他のメーカーは4万位だが、10G載せただけで24万か。APなのにスループットが5Gしかない
2021/01/19(火) 09:58:47.24ID:NChq20590
>>615
あなたはAPとルーター(≒NAT)の違いわかってなさそうだし、
「最大5.9Gbps(2.4GHz帯:1147Mbps, 5GHz帯:2402Mbps x 2)」
これの意味もわかってなさそう

議論からお引き取り願いたく
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-iVXs)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:07:18.05ID:UUj/a59k0
すんげえ意地悪な言い方してるやつだって
ちんこからオシッコして食って寝てるんだと思うと
不思議とイライラしてこない
2021/01/19(火) 11:28:09.76ID:euNW5qhud
>>617
タスクマネージャーでLANの速度はどのくらい出てますか?
2021/01/19(火) 11:54:21.34ID:zI56mWPza
>>620
まんこかもしれんぞ!
2021/01/19(火) 12:01:08.46ID:d4o8ecJH0
>>619>>615が男だと知っていた
何故か?
それは自演だからです!
世の中には不思議なことなどなにもないのです!
2021/01/19(火) 12:02:39.53ID:eK5FH5Xjd
>>617
ページ数とかどうでもいいからファイル容量で書いてくれよ
2021/01/19(火) 12:28:18.46ID:DyiC778TM
>>621
50k/sくらいです。動画の時は60m/sくらいは行っています。

>>624
ファイルとしては、81mの書籍、×9個が一つのファイルに入っています
ページでは1ページ270kくらい。で300ページで81mです。

例えば、漫画のタイトルに、1巻〜10巻までを入れて1ファイルとしてます

一応、接続のLANアダプターのプロパティなどで、オートネゴシエーションを使用しても
100mしか出ない不具合があったため、LANカードを新しく購入してマザーボードに
差し込みましたら、1000mの設定が出来るようになりました。

synology側も1000mの設定になっています
2021/01/19(火) 12:39:15.92ID:gErn6gpc0
>>625
クリスタルDISCマークでベンチかけて、ちゃんと1Gの帯域性能出てるから確認してみれば?
2021/01/19(火) 12:46:09.72ID:iSNu/9fJ0
単位とかSI接頭辞の書き方が滅茶苦茶すぎたり全角半角混在してたりで、
あぁどんなメーカのNASでも変わらないだろうよと思ってしまう
2021/01/19(火) 13:09:27.16ID:UZj1u2AY0
ネットなんてこの程度で良い。
5ちゃんなんてこの程度で良い。
そういう姿勢なのかと思いますが、
まあ、その程度の人なんですね。
そう思っちゃいますね。
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-iVXs)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:49:51.71ID:UUj/a59k0
>>623
そのレスは>>620あてかな?
俺は男だと知っていたんじゃなくて
ただ単にちんこが大好きなだけ
2021/01/19(火) 14:19:14.25ID:eK5FH5Xjd
>>627
ホントそれ
2021/01/19(火) 14:24:50.96ID:Dwa3yWc10
日本語がおかしい奴は大体頭もおかしい
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 82a5-8yCf)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:50:38.70ID:h1eqKG440
Synology Driveってext4の共有フォルダで使うと、バージョン管理のデータが膨れて大変なことになるのな
btrfsだとファイルシステム自体のCoWだかスナップショットだかの機能を使うのかここまで膨れない

大量のデータの同期が終了した後に、なぜか時間差で占有するデータ量がどんどん増えてきて、一晩で空き容量0になっちゃった
GUIもまともに応答しない
何がなんでも指定のバージョン数保持するんじゃなく、空き容量なくなったら古いのから自動で破棄する設定が欲しい
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 82a5-8yCf)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:56:35.42ID:h1eqKG440
間違えた Synology Driveじゃなくて Synology Drive ShareSyncっていうNAS間の同期をするやつのほう
(Synology Drive でも同じだろうけど。)
2021/01/19(火) 19:07:18.45ID:/0fyIre60
>>625

> >>621
> 50k/sくらいです。動画の時は60m/sくらいは行っています。
>

大きいファイルだと早いけど、小さいファイルだと遅い場合、TCPのオーバーヘッドのせいかも。
一つのファイル当たり、どのくらいの容量かなどを確認して通信するので遅延が発生する。
何個も確認すると遅延がひどくなるので、ZIPなどで一纏めの塊にすると早いです。
ZIPでも漫画など開けるソフトがあったと思うので、何冊もあるなら纏めて転送速度をあげたほうが今後の為にもいいかも。
635不明なデバイスさん (ワントンキン MM16-5GKO)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:12:34.73ID:r4UBMDJ/M
>>625
ものすごく頭悪そう
2021/01/19(火) 19:47:59.30ID:V2c+HJjY0
(ベーイモ MM16-p24c)
637不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RjaL)
垢版 |
2021/01/19(火) 22:02:43.74ID:ueoBr+/da
>>625
・単位はMB/sとかMbpsとかきちんと書く
・匿名掲示板はクソレス多いのでアカウント制のとこで聞く

マジメに回答するとNASとPCの間のスループットはiperf3とかで測るといい
それで1Gbps近く出てるなら通信は正常のはず

それとNASのHDDの性能を測ってみてランダムアクセスが遅くないか見てみる
SMRのHDD使ってるなら色んな理由でおすすめしないので交換してみる

あと既にレスあるけど小さくて大量のファイルの転送は仕組み上遅くなるよ
指摘があるとおりNASメーカー関係ない
638不明なデバイスさん (スプッッ Sd41-KfAV)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:41:13.44ID:Lm0lA6lVd
RT2600acでv6プラス接続出来るようになって喜んでたら、再起動してIPv4が制限付き接続になって使えなくなった。
意味分からないんだけど。。。仕様?困る。
2021/01/19(火) 23:48:34.09ID:iGfJYZW/0
>>637
>>637
81メートルの書籍なんやろ
シノロジーも1000メートルの設定だし
2021/01/19(火) 23:58:43.65ID:/0fyIre60
うーん、揚げ足取るより、意図を汲み取って読んでみたほうが楽しく過ごせると思うんだけどなあ。。
質問者をやっつける必要はないし、重箱の隅をつつくようなことはしなくてもいいと思う。
でも、単位の事は必要な事だからしょうがないか。
ここで、覚えてくれたんじゃないかな。
2021/01/20(水) 00:09:31.03ID:AbZZ7WtS0
揚げ足ってレベルじゃなくてもはや空飛んじゃってるからなあ
2021/01/20(水) 00:10:05.36ID:Fvl1Y1EG0
Synologyのどの機種かすら書かないのに、「何かqnapの方が早いという話しもあるようですが、買い替えた方がいいレベルなのでしょうか?」って言われてもねぇ
そんなん聞くくらいなら、使ってるHDDとかRAID構成くらい書きなよと

安いSMRのHDDでRAID組んで、パリティチェックが死ぬほど重くなってるとかありそう
2021/01/20(水) 00:28:42.78ID:qO4SR4XT0
>例えば、漫画のタイトルに、1巻〜10巻までを入れて1ファイルとしてます

例えばの一文だけでも意味が分からないのに意図汲み取るもなにも
2021/01/20(水) 00:32:24.44ID:snriZWIo0
細かいJPEGがたくさんあるんでしょ
そういうのは他の機種でも苦手だから
そのままの運用したいなら諦めろ
2021/01/20(水) 01:23:23.02ID:O3wCF4eI0
明らかに海賊版ぽいからスルーしてた
2021/01/20(水) 08:08:46.81ID:snriZWIo0
電子書籍がページごとにファイル化してるからそうだろうね
自炊してるようには見えないし
2021/01/20(水) 09:17:24.57ID:5BPkqDylr
>>619
スレチの話題をずっと続けてるYAMAHA狂いのお前だからYAMAHA製品なら何でも即チェキじゃないのかと
2021/01/20(水) 09:36:35.88ID:O3wCF4eI0
>>647
ごめん、君が何言ってるのかよくわからない
過去レス的に人を煽るのが趣味みたいだけど

あと、俺は散々スレチって言ってるので、
多分安価のつけ先間違ってると思うよ
2021/01/20(水) 10:35:42.73ID:+vA6/FFF0
質問なんですがnasへのファイル転送が遅すぎるんですが何か要因等有りますか?(転送速度1M程度)
大容量ファイルだと遅くなるとか?
2021/01/20(水) 10:53:25.01ID:EMbMiTyG0
>>649
>>637
2021/01/20(水) 10:55:21.79ID:O3wCF4eI0
>>649
Synologyのサポートに問い合わせお勧め
かなり真面目に回答してくれるよ
652不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-Z4+h)
垢版 |
2021/01/20(水) 11:17:17.19ID:G88BlGXsM
>>649
HDDがちゃんと刺さってないとか
2021/01/20(水) 11:40:11.82ID:kdXYLgFE0
>>649
多分ルータやHUBがギガビットイーサに対応してないからだと思います。
私はそれで解決しました。
2021/01/20(水) 11:44:02.26ID:+vA6/FFF0
有り難うございます
色々な要因があるんですね、調べておきます…
2021/01/20(水) 11:44:46.87ID:wtqE1dqR0
>>649
>>653

うちはLANケーブルがネックだった。
2021/01/20(水) 11:50:04.04ID:W2osz/qFM
仕事だとCat5(4芯)ケーブルが紛れてて激遅な事は割とよくある
2021/01/20(水) 13:09:08.18ID:a+qP4nlya
速度が出ないとかいうクレームでよくあるのはハブでもルーターでもなくLANケーブルの問題
WiFi接続してるならその接続方式もよくある
2021/01/20(水) 13:28:47.79ID:ngtdT/4a0
質問する時は環境を書くのが必須だが
LANケーブルの型番と長さも必要となりましたw

てのは冗談だけど
切り分けの時に忘れてしまいがちだなあ
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-gw59)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:04:32.21ID:o62WxChH0
>>649
昨日のクズだろ
しれっと質問してるんじゃねーよ
死ね
2021/01/20(水) 17:26:39.76ID:+vA6/FFF0
さっき質問した者なんですがPC再起動したらネットワークドライブの割り当てが出来てなかったから再接続してもう一度ファイル転送させたら普通の転送速度になりました
原因がPCとnasとの接続エラー的なのなんですかね?
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-iVXs)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:54:18.34ID:xnHDLUqu0
>>659
ご飯をモリモリ食べて
あったかぁいお風呂に浸かって
そしたら良ぉく眠りなさい
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 82a5-8yCf)
垢版 |
2021/01/20(水) 18:31:56.93ID:ejl3l6qH0
Synology Drive ShareSyncで、同じ内容のファイル群を同期するときでも初回のみファイルが転送されちゃうのはなぜ?

例えばNAS-AのファイルをHyperBackup使ってバックアップし、NAS-Bに復元する。
当然、ファイルの内容も属性等も同じになる。
だけど、NAS-AからSynology Drive ShareSyncでNAS-Bに同期する設定をすると、初回のみ全ファイルがA→Bにいちいち転送されちゃう

Synology Driveから見ると何かの原因で異なるファイルに見えてるのか、それとも同じファイルがAとBに存在してても初回は必ず転送する仕様なのか、なんなんでしょ
ShareSync使ってる人いたら教えてください
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-KfAV)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:23:36.87ID:3mg7ijC30
シノロジーさんマジで何もなさ過ぎてつらい
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1301350.html
2021/01/21(木) 00:06:54.15ID:iaUhz1qH0
もうルーターはやらないんでしょ
665不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-tkf9)
垢版 |
2021/01/21(木) 00:09:05.64ID:kDXIqHC00
Synologyならいつもこんなもんでしょう
定常運転では?
2021/01/21(木) 11:06:03.39ID:CrhfM1n80
今DS220jを使ってるんですけどipadのアプリって使い物になりますか?
2021/01/21(木) 12:01:21.92ID:d/wvm1nxr
>>666
Synology Driveはよくできてる
各クラウドサービスのアプリに対して遜色ない

それ以外は微妙
DSFileは「ファイル」appへの統合が出来ず、フロート表示になる
(Driveは統合されてるので、これはSynologyの怠慢)
VPNplusは数時間後に繋がらなくなる
DSFinderは結局webページを表示してるだけ
DSaudioは悪くない。が、起動するとログインで画面奪うからウザイ(キャッシュで聴きたいだけなのに)
DSVideoは正方形ピクセル以外を取り扱えない
Momentsはパフォーマンスと機能に難あり
2021/01/21(木) 12:42:57.59ID:knlHaM0tr
>>667
DSaudioってCarPlayで使うと毎回手動でログアウト→ログインしないと再生できないバグずっと放置でウザ
2021/01/21(木) 12:46:32.42ID:knlHaM0tr
SynologyDriveもGoogleOneやDropboxほど優秀ではないけどな
デスクトップアプリで同期かけてる時とかオンデマンドにしないと同時処理がクッソ遅い
なんかの理由で再同期するときも何倍もの時間がかかる
2021/01/21(木) 13:02:43.31ID:seGxSP9G0
馬鹿でも扱えるNASに特化してる会社。機能が欲しい、コスパ重視はQNAPだな。
2021/01/21(木) 14:07:55.08ID:QSS9k5wc0
>>669
あくまでiOSアプリの話な

デスクトップアプリについては、色々思うものがある
hyperbackup廃止なのにDriveのバックアップは劣化してるとか、
未だにMac OSにオンデマンド同期実装されてないとか

>>670
所詮はハード付属のおまけアプリに過ぎない感じが強いよね
まぁ、サブスクモデルでもないのに何年も真面目にサポートしてたら元取れないのは分かるが
2021/01/21(木) 14:39:42.59ID:CrhfM1n80
>>667
よくわかりました
ありがとうございます。
2021/01/21(木) 15:41:06.36ID:seGxSP9G0
>>671
シンプルにして誰でもつかえる配慮は感じるが、それだけだね。CPUとメモリはQNAP比で数年劣るという……。
674不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-tkf9)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:25:22.24ID:kDXIqHC00
CPU現役世代については、そんなにQNAPと変わらんと思うよ
10GbE対応とか拡張IFがeSATAとか、HWバリエーションとかで遅れてたりショボかったりってのはそう思うけど
2021/01/21(木) 16:36:02.26ID:seGxSP9G0
220jからクアッドコアになったのね。
218jまでデュアルコアで大負けしてたが……。
2021/01/21(木) 16:57:25.10ID:hB2ggZjOH
SynologyはNAS界のAppleってとこか。
677不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-tkf9)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:21:12.28ID:kDXIqHC00
+シリーズも現行世代(xx20+,xx21+)は
Celeron J4125とRyzen V1500Bになり
QNAPの現行ラインナップと同等
678不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-tkf9)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:22:36.62ID:kDXIqHC00
>>676
どんどんクローズ化してると言う意味ではそうだけど、
洗練されてはいないよね
2021/01/21(木) 18:34:11.62ID:/EUr6k9O0
じゃあ合ってるのでは?
680不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-tkf9)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:36:47.47ID:kDXIqHC00
あなたの中ではね
2021/01/21(木) 19:07:56.78ID:UYg5r2W80
わたしの中でもね
682不明なデバイスさん (ワッチョイ 92c1-Nyxr)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:19:34.00ID:LksRGaHN0
なんとなくゲスの極み乙女の私以外私じゃないのを思い出した
2021/01/21(木) 22:25:15.97ID:seGxSP9G0
メモリは半分なので……
2021/01/21(木) 23:21:49.14ID:zmz72TaA0
Synologyには「うちは洗練されてる」とかいう自惚れがない点が林檎との最大の相違点
2021/01/21(木) 23:46:56.22ID:UfzLeFD/0
>>684
ほんこれ
洗練って何だ?
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-0J08)
垢版 |
2021/01/22(金) 00:44:30.21ID:ySeSAAQx0
いいんじゃない?

しかしメモリだけじゃなくて、SSDとかHDDまで自社ブランドで出して互換性(サポート)の縛りがキツくなってるのはちょっと勘弁願いたいとは思う。
2021/01/22(金) 00:53:40.39ID:+RRwoT9o0
HDDに関してはWD Redがやらかしたのがなぁ…
2021/01/22(金) 08:08:20.14ID:TD0+Pdbld
二台のスマホで撮った写真や動画をmomentsの共有写真ライブラリで見たいんですけど、共有写真ライブラリ有効化してDSphotoにバックアップしても共有写真ライブラリの方には断片的にしか反映されてないんですが何が原因なんですかね?
あとmomentsのマイ写真ライブラリにもアップロードしてるんですけど容量の無駄ですかね?
2021/01/22(金) 08:24:54.95ID:CroDGPIWM
>>684
Synologyがどうかはわからんが、林檎の気持ち悪さは確かにそこにあるな
全然大したことないし後発のくせにちょっとした事を偉大な発明のように自画自賛するとことかキモすぎ
2021/01/22(金) 08:53:39.29ID:W/KjJiKR0
>>688
公開になってないフォルダがあるんでは?
2021/01/22(金) 09:26:35.73ID:2y3XqEOZ0
自動車なんかみんなAT車に乗るだろ。
NASを趣味じゃなく実用の目的で使うなら、いらんことに気を使わなくて
良いのはありがたいが。まあ、QNAPとかは使ったことがないんであれだが。
2021/01/22(金) 09:45:13.27ID:TD0+Pdbld
>>690
公開かどうか確認する方法ありますか?
2021/01/22(金) 10:43:59.52ID:9dIXRSMa0
ハイセンスのテレビで共有フォルダの動画を見たいのですが、このファイルは再生されませんとなります。色々調べた結果MINEタイプをいじるみたいですが、わかる方いますか?
2021/01/22(金) 11:43:49.13ID:Ik38O1Qbd
>>692
ごめん。俺、DSM7にして覚えてないし確認も出来ないんだよね。。。共有したいフォルダの詳細見たら分からない?反映されてないのはフォルダ単位なの?
2021/01/22(金) 12:11:55.91ID:TD0+Pdbld
>>694
公開になってました、さっき気付いたんですが、momentsの写真の項目の方は今使ってるスマホで保存した画像がアップされてて、アルバムの項目の最近の追加というとこには共有化された画像がありました
ということは共有化された画像はアルバムから閲覧するってことですか?
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-09qk)
垢版 |
2021/01/22(金) 12:58:48.11ID:28KgL6RQ0
馬鹿ばっかになったな
2021/01/22(金) 13:05:10.97ID:2y3XqEOZ0
馬鹿っちゅうか非専門家な。
698不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-09qk)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:17:34.16ID:28KgL6RQ0
>>693
みたいなのは馬鹿の極みだろ
2021/01/22(金) 15:27:33.38ID:2y3XqEOZ0
>>693 の職業はIT系ではないだろうな。
だが、推測できるのはそこまで。
実は有能な弁護士だったとかな。そこまではわからん。
だから、馬鹿と言い切るのは不適切だろ。
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-09qk)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:38:21.15ID:28KgL6RQ0
有能ならば自分の専門外のこともすぐに理解できる
馬鹿だから理解できずにいる
2021/01/22(金) 15:42:27.86ID:njp+ugjM0
>>693は3日前まで大統領
2021/01/22(金) 15:45:08.44ID:0hxaO4pC0
>>700
キミが説明して理解するかどうか確かめてみれば?
彼は疑問にぶち当たったところなので理解力を判断するのはこれからだ
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-09qk)
垢版 |
2021/01/22(金) 16:04:19.65ID:28KgL6RQ0
>>702
調べてMINEとか書いた馬鹿だぞ
2021/01/22(金) 16:09:13.02ID:0hxaO4pC0
>>703
ここからがキミの腕の見せ所
705不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-jSYA)
垢版 |
2021/01/22(金) 17:42:17.34ID:Gx715T010
>>693
俺もハイセンス持ってるんで
帰ったら試してみるよ
ちなみにSynologyに限らず、
今までにテレビから共有フォルダの動画が再生できたことある?
2021/01/22(金) 18:52:11.35ID:jAsU70PQ0
DSM7.0のSynology photoって共有リンク設定してもスマホからDLできなくない?
一応ダウンロード項目は出るけどentry.cgiっていうファイルのDLリンクしか生成されない
2021/01/22(金) 20:12:42.88ID:9dIXRSMa0
>>705
ありがとうございます。
他の機器は所有しておらず、試したことは無いです。
2021/01/22(金) 23:40:33.70ID:FMV/DGITM
>>706
試してみたけど共有リンクを作った日付の漢字入りファイル名でご丁寧にzip圧縮されて落ちてきた。
ファイル名くらい自由に付けたいけどね。
709不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-2bmR)
垢版 |
2021/01/23(土) 03:58:48.79ID:PYCUUD1KM
ハイセンスを買うような底辺層
710不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/23(土) 04:37:14.90ID:7hVGOljFa
なんかSynologyスレ変なの居付いちゃってんな
2021/01/23(土) 09:54:32.26ID:CNBIfzStd
昨日の>>688ですけど、やっぱりなんか使いにくいんでDSM7.0にしてみようかなと思うんですけどmomentsとDSphotoは統合されてsynologyphotoになるんですよね?
使い勝手どうですか?
2021/01/23(土) 14:53:29.02ID:v6ze1WFE0
ディスク追加してパリティチェックの時に不良セクタが顔を出して震えてる
2021/01/23(土) 15:00:08.53ID:UT/T7ofO0
ルーターを変える予定なんだけど、気をつけたほうがいいことってなんですか?
当方、固定IPのメリットが分からない程度の知識です。。
2021/01/23(土) 15:12:26.41ID:m/Wi88G40
無知のまま触らないことかな
2021/01/23(土) 15:34:24.47ID:75FsUD/u0
>>713
何から何に変えるん?
2021/01/23(土) 15:40:28.62ID:UT/T7ofO0
>>715
今はNTTで借りてるRV-440NEという機種から、次はプロバイダーからレンタルでBUFFALO製のものになるっぽい
ルーター変えるとNASが繋がらなくなるというのを目にして、色々調べてはいるんだけど。。
事前にできることはあるのかなーと。。
2021/01/23(土) 15:49:14.11ID:w//FAFSH0
具体的なことがわかってないのに事前になにかやっても時間の無駄じゃね
2021/01/23(土) 16:12:46.55ID:re5QWY1O0
先輩方、DiXiM Media Serverのサポートが終わった今、どれを使えばNASに録画できるんです?
2021/01/23(土) 16:24:21.06ID:12UBu4hM0
>>713
今のルーターとNASがどういう設定でつながってるかを理解しておくことかな

中途半端な知識でIPを固定してたりすると、新旧のルーターが 192.168.0.1/24 と 192.168.1.1/24 だったりしたときにハマる
2021/01/23(土) 16:48:30.60ID:rJza4TEca
>>718
sMedio DTCP Move
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
2021/01/23(土) 17:02:57.40ID:UT/T7ofO0
>>719
固定化せず、DHCPで繋がってるようなのでルーター変えてもこのままで大丈夫なんですかね?
722不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-f9gF)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:21:50.52ID:4dqCHzf50
>>707
ごめん昨日忙しくて試せなかった
今夜やってみる
2021/01/23(土) 17:41:09.95ID:+4gAP8Ak0
DSM7.0betaは、頻繁にアップデートされている?
2021/01/23(土) 18:36:29.87ID:hy2EVgCN0
>>708
泥の通常ブラウザからだとできた
個別の写真や動画もタップして選択すればDLできるね

>>711
使い勝手はまだBetaだから何とも言えないけど個人的な印象としては微妙かな〜
Photo Statioに比べて設定できる項目もまだまだ少ない
ただスマホで写真撮った時のバックグラウンドのアップロードはちゃんとできるようになったな
DS photoだとバックグラウンドでうまく処理されなかったんだよね

これからの進化に期待ってとこかな
2021/01/23(土) 19:11:56.36ID:re5QWY1O0
>>720
入れてみたけど、IOデータのEX-BCTX2のチューナーだとNASを見つけれんのだよ。ちなみにDS220j
2021/01/23(土) 19:46:02.41ID:3352S6bGa
>>725
それはスマンかった、俺のはDS218playで東芝のレコーダー、テレビからダビング可能で
PCからCyberLink PowerDVDでダビングしたのを見れてるんだけどねぇ
何か設定したかは忘れちゃった、ゴメン
727不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-f9gF)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:44:24.15ID:WP/Wwpl40
>>707
うちのテレビでもNASの共有フォルダ上の動画は再生できないね
動画の形式などもあるのかも知れないが、これ以上はスレ違いなので
ハイセンスのスレなどに移動した方が良いでしょう
2021/01/24(日) 09:48:12.39ID:lw5+ikON0
PCで見る前提なら
PC TV PLUSで保存先をNASにしてしまうのはどうだろうか
2021/01/24(日) 12:38:43.99ID:iTt2JME7a
726です、sMedio DTCP Moveを入れたらアイコンをクリックしてDTCP Moveの設定で
DMSを有効にする、をONにしないとLAN上の機器から認識されないんだった

PCで見る、ってのは例として書いただけだよ
2021/01/24(日) 15:51:52.52ID:bwOngFYs0
>>727
ご確認ありがとうございました!
2021/01/24(日) 23:57:17.76ID:mEizgc380
nasに自分で撮影した4k動画や写真を入れて、有線LANで繋いだテレビで観たいのですが、ds120jで大丈夫ですか?
2021/01/25(月) 01:05:05.09ID:NJJ86+t/0
TV次第だね
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa5-Dpoh)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:30:42.99ID:2sP6oCJ/0
>>731
DS120JでもDLNA対応してるから基本的には大丈夫
だけど保存された4K動画を、そのテレビがネットワーク経由で再生できるかどうかに注意
できないテレビもあるよ

あとDS120JはハードウェアエンコードできないのでNAS側で4K→2Kにしたり動画の形式を変換したりできない点に注意
2021/01/25(月) 20:23:27.72ID:pi5SwRfN0
>>732
>>733
回答ありがとうございます。

テレビは去年買ったBRAVIAと有機ELテレビなので大丈夫と思いたいです。
2021/01/25(月) 20:49:19.85ID:h0iOnDRyd
>>734
まずはPCの共有フォルダにデータ置いて再生できるか試してみなよ
2021/01/25(月) 20:56:08.20ID:1QGIsAbj0
>>734
写真はphotoフォルダに入れればDLNAで配信されるけど、Photo Stationを起動すると
セキュリティ設定を変えられて見られなくなる。安易な起動は禁物。
2021/01/25(月) 21:35:52.89ID:pi5SwRfN0
>>736
ちょっと意味がわからないので、詳しく教えてもらえますか?
ds120jのフォト閲覧モードを起動したらwin10の共有の設定が勝手に変わるって事ですか?
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa5-Dpoh)
垢版 |
2021/01/26(火) 02:04:07.87ID:ZzOipgtW0
>>737
横からだが...
Photo StationはNASのアプリ。photoフォルダを使う。
起動するとNASの設定が変わってphotoフォルダがDLNA経由で見られなくなるってことを元レスは言いたいはず

俺は使ってないので具体的なことは知らない
2021/01/26(火) 09:46:09.41ID:jhuyFaEF0
>>738
その通り。言葉足らずですまん。
以前、photoフォルダにPCから写真をコピーしてDLNAクライアント(TV)
から見ていたんだが、物は試しでPhoto Stationを起動したら、photoフォルダの
セキュリティ設定を勝手に変更されて見られなくなった。Photo Stationは、photoフォルダ
を排他的に管理するようになっているんだと思う。
2021/01/26(火) 10:22:49.72ID:SQWshN4yr
>>734
>>735してみれ
それが確実

あと>>736は無視でおk
写真がどうとか何の関係あるんだ
2021/01/26(火) 13:33:17.24ID:gXvuvdL30
momentsがユーザフォルダ配下にあるせいでDLNA対象に出来てないのはマジでクソ仕様
2021/01/26(火) 13:39:45.34ID:rZXzPyiGr
>>741
Momentsユーザーフォルダで使うから悪いだけじゃん
共有ライブラリで使えば無問題
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa5-jSYA)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:19.74ID:ZzOipgtW0
>>740
もとの>>731では4K動画と「写真」がDLNA経由で見たいって話してるんだから関係あるでしょ
2021/01/26(火) 14:07:16.51ID:bbvjSoY40
DLNAってずっと痒いところが痒いままの規格だよなぁ…
REGZA以外あるのか知らんけど、SMBでアクセスして見る方が楽だったりする
2021/01/26(火) 15:15:36.90ID:l28ZyMJO0
プライベートメールアドレスって作るの簡単?
2021/01/26(火) 18:27:17.19ID:Kx17L2nj0
>>725
俺もEX-BCTX2持ってる。NASは218+でsMedio入れてる。
直接録画は不可。ムーブはできる。
2021/01/27(水) 10:35:38.05ID:P+e/+bSVr
皆さん、回答ありがとうございました。
結局、DS120jを購入しました。
家に転がってた古いHDDで試してみたのですが、
写真は問題なく動画はギリギリアウトな感じでした。
HDDを変えたらいけるかも知れません。
2021/01/27(水) 23:19:26.88ID:re/HMUPL0
PC版Synology Driveで同期できない
「接続に失敗しました」と出てしまう
スマホ版のDriveは接続できるのに、なぜ……
2021/01/27(水) 23:55:54.29ID:6rmN2MI0r
なんとなく10GbEにしてみたくなったけど1621+とQNAPの適当なのどっちがいいだろうなぁ
現状DS918で特に不満があるわけでもないんだけど
2021/01/28(木) 07:30:47.07ID:4g5tac+H0
うーんだめだ、DSMもDSFileも普通にQuickConnectで繋がるのにDriveClient(PC)だけ繋がらぬ……
ググっても何も分からないし誰かオタスケ……
2021/01/28(木) 07:50:04.15ID:V+kciNkV0
繫がらない場合、SSLのチェック外せば繋がるよ 暗号化なしになるが
2021/01/28(木) 09:16:32.81ID:G77Z9BfMr
>>750
QCで駄目ならドメイン名とかIP直とかあるだろ
それでどこが問題か突き詰めないと誰もアドバイス出来ないと思うぞ
2021/01/28(木) 11:16:32.16ID:P0MVHmpd0
FireStickから写真やら動画が見れて、早く買っておけばと思った。
他の方法でも見れてたけど、カクカクしたりで不安定だった。
snology+FireStick+DS videoは快適!
RAIDでデータの安全性も高まるし。
2021/01/28(木) 12:01:28.05ID:8LrAPi6Jr
RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな
スクラブスケジュールしてれば上がってると言えるかどうか
2021/01/28(木) 12:18:55.63ID:I6rRzqMB0
RAID5またはそれに準ずるSHRの場合
ディスク障害後に
手配→交換→リビルド数日
この間にトラブルや2本目の障害が無いかどうかスリルを味わう仕組みw
2021/01/28(木) 12:31:52.53ID:FRywtvUod
>>754
それは無い
2021/01/28(木) 12:49:48.27ID:B5iNiTUoM
>>754
RAIDは信頼性を高めるためのものだよ。
RAID0みたいに信頼性さげるものもあるけど、RAID1やRAID5,6だと信頼性はあがる。
2021/01/28(木) 12:58:23.70ID:Qb4DEQHd0
>>757
RAID5は微妙だな
759不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp7b-3MLi)
垢版 |
2021/01/28(木) 13:42:06.42ID:X0ddrrmqp
>>755
だから日頃きちんとスクラブしておく
760不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp7b-3MLi)
垢版 |
2021/01/28(木) 13:42:35.24ID:X0ddrrmqp
>>758
どう微妙なの??
2021/01/28(木) 13:43:45.00ID:x1Bov2hk0
いろいろだよ。
RAIDはHDDを使う上で、あったらいいな、というものを実現する。
速度、拡張性、ノンストップ性、信頼性などいろいろ。
2021/01/28(木) 13:49:16.00ID:3iWEWQ3vr
>>756,757
NASのHDDは動作しっぱなしだからデスクトップのHDDに比べると寿命短い
スクラブちゃんとしてないとリビルド中に逝ってBtrFSが災いしてデータ復旧サービスが超高価格になったりする
って事を考えるとRAIDだから安心だの信頼性高いなんてこたーない
2021/01/28(木) 13:54:56.36ID:3iWEWQ3vr
NASで単発HDD運用するよりはRAID1,5は信頼性高いと言えるけどここでの比較対象はNASと何か他の物だろ
それがPCだったとしたらHDD寿命から考えてビミョーって話な
2021/01/28(木) 14:02:05.32ID:Qb4DEQHd0
操作ミスやソフトウェア障害、外部からの攻撃食らったら、定期バック取ってても上書きされたらおしまい。
かと言って差分や世代管理は要領食う
2021/01/28(木) 14:17:48.63ID:x1Bov2hk0
RAID5、6は、RAID0の系列の後継技術だってことだ。
いずれも、RAID0のストライピング技術をベースにしている。
これによって拡張性や性能を実現したんだが、信頼性が落ちてしまった。
だから、RAID0をベースに信頼性を向上させたのがRAID5、6だ。
RAID5も、RAID0から進化してるんだよ。
2021/01/28(木) 14:32:38.50ID:SZY2tHdaa
RAID1のようなミラーリング以外は信用しにくいんだよな
2021/01/28(木) 14:35:20.14ID:yxQhjaKxM
理論上→信頼性と速度を両立!すごいぞ!!!

実用上→リビルド中に片方ボカンして危ねー事が多い
ディスクでなくコントローラー自体がぶっ壊れる可能性もありイマイチ信用できない
多数のディスクorコントローラー自体が壊れた時、単体やミラーリングよりも救出が困難

ってことじゃないの???
2021/01/28(木) 14:38:53.26ID:yxQhjaKxM
RAIDの故障率計算って
・コントローラー本体の故障率
・ディスクの寿命が同じ時期に来る可能性が高い
この辺全く加味してないよね
2021/01/28(木) 14:44:05.47ID:Qb4DEQHd0
ミッションクリティカルな製品だとRAID構成の片側に意図的に負荷を割り振って寿命差をつける設計のもあるね
2021/01/28(木) 14:46:55.86ID:pirEwW6Ma
購入検討してますが、4ドライブでraid10構成してHDDじゃなくてハードウェアが故障して起動しなくなった場合
同じ機種を買いしてHDDをセットすればデータは取り出せるのでしょうか?手に入らなかった場合同メーカ同スペックならば
他の機種でも大丈夫なんでしょうか?
2021/01/28(木) 14:55:56.41ID:3iWEWQ3vr
運用上の障害言い出すとキリがないのでハード障害に限定するけど
USB HDDでバックアップしたりデスクトップでのHDD使用なんてWD青で10年へっちゃらだろうけどNASだとWD赤でもせいぜい3〜5年てとこでしょ
この話ではRAID1でもそう信頼性は上がらない
あくまでもNASとそれ以外を比べた場合ね

RAIDコントローラとかはSynologyなら別な機種に突っ込んでも動く(という建前がある)から壊れても平気だと思う
2021/01/28(木) 14:57:39.38ID:3iWEWQ3vr
>>770
一応そういう建前になってるし俺も何度かやっていずれも上手く行ってる

けど巷の話では機種変更でエラー出したって話がある
2021/01/28(木) 15:01:55.78ID:pirEwW6Ma
>>772
なるほどありがとうございます。
これが怖くてなかなか二の足を踏んでしまう。
USB外付けにraid10のデータをバックアップしろって話しですが結構な投資になるので躊躇してます
2021/01/28(木) 15:45:39.35ID:sweVzcSSr
>>773
今もしかしてバックアップなかったりする?
それはちょっと危ないと思う
うちはNAS直結でHyperBackupとかすると実データ以外の容量も食って勿体ないのでDriveでいくつかのマシンのHDDに分けて同期してバックアップにしてるよ
2021/01/28(木) 15:56:27.45ID:pirEwW6Ma
>>774
現状NASはまだ検討段階で重要なデータ等はOSのSSD→内蔵HDDに
ただ、中サイズのHDDがたくさん出来て管理するのが面倒な事とメディアサーバー化が
メインPCの電力的につらいのでNASを検討中です。

既存のラズパイをNAS化検討もしたのですが信頼性的に厳しいと思いNASで有名なsynology製を
検討しております。

やりたい事は
・googleフォトの代わり
・メディアサーバー化(録画鯖のデータをDLNAで見る)
・synologyのパッケージであるドメコン(これは趣味)
・メインPCのバックアップ鯖

正直大事なデータ(子供の写真とか動画)以外は最悪無くなってもいいや程度で考えてます
2021/01/28(木) 16:02:21.97ID:A9BSupwT0
>>775
どんなハードウェアにも故障はあるのでデータが家族写真などの大切なものならメインストレージの冗長化とバックアップは必須
さらに重要度とデータ量に応じてクラウドも利用する
これだけやると安心感が違うよ
2021/01/28(木) 16:30:24.57ID:tlYiZx/1r
>>775
Googleフォト的な事したいならDSM7が控えてる関係で上位機種の方がええよ
どのくらいの容量か分からんけどDS220+以上
あと放置じゃなくしっかり管理するならQNAPも調べてみるとよろし
USB HDDが如く放置で使いたいならSynologyがベスト
2021/01/28(木) 16:45:41.24ID:FRywtvUod
>>762
>NASのHDDは動作しっぱなしだからデスクトップのHDDに比べると寿命短い

初めて聞いたけど、ソース出せる?
2021/01/28(木) 16:51:41.14ID:0krfCrUb0
>>778
適当言ってるだけだろw
2021/01/28(木) 16:53:03.37ID:4AbzzvD70
相変わらずRAIDの話題は無知、勘違いが入り乱れて盛り上がるね
2021/01/28(木) 16:57:04.09ID:tlYiZx/1r
>>778,779
故障率曲線も知らんのか無知過ぎるな
動作時間と故障率が関係ないとでも言うのか?
2021/01/28(木) 17:03:56.63ID:+Nju8mPa0
全てのHDDのそれぞれがバスタブ曲線の様になるわけではないし、
統計上もそんな教科書で述べられている綺麗事の様にはならないだろう。
2021/01/28(木) 17:07:34.35ID:tlYiZx/1r
>>782
一般論ってわかるか?
24/7稼働のPCとたまにしか動かさないNASだとか特殊な事を持ち出せばキリがない
機械が壊れるのは総じて動作時間と密接に関わるという常識的に誰でも知ってるレベルの話だよ
784不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-f9gF)
垢版 |
2021/01/28(木) 17:25:19.41ID:ikSB/v9H0
以前googleも言及していたけど、スピンアップ・ダウン時に故障する率が高い

https://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
のサイトでも
>ハードディスクをこまめに止めると寿命が著しく短くなるから 省電力モードは絶対に使ってはならない 。

と言及されている
俺はそれを信じて常に回転させる派の宗教です
2021/01/28(木) 17:36:01.78ID:r0dJFoQHM
>>783
会社のnasは電源切ったあと再び動かしたときhdd逝かれたことが2度ほどあったから常時動かしていたほうが良いだろうね
2021/01/28(木) 17:42:45.54ID:tlYiZx/1r
>>784
それも定常状態を保つ方が機械への負荷は少ないという科学的には常識的な話だな
時間温度換算則が成り立つ条件ではヒートサイクル試験とかの加速試験が色々ある

しかしそれだけで語れるならNASにはWD青で平気、デスクトップPCにはWD赤や金使えって事になるわな
2021/01/28(木) 17:49:06.60ID:FRywtvUod
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな

みんなのオモチャだなwww
ここの説明もよろしくwwww
2021/01/28(木) 17:50:25.09ID:ucekrjJa0
職場での経験論でいえば月金の勤務時間内だけ稼働させるよりも24/7のほうが故障回数が少ない
家庭環境はまた違うのかもしれないけど在宅時とか省エネスピンダウンするよりも回しっぱなしのほうがいい気がしてる
2021/01/28(木) 17:58:09.61ID:tlYiZx/1r
オモチャ?お前らが素人過ぎて疲労の事も何も理解出来てないからそう思えるんだろ
故障率は負荷の度合いと疲労によって決まってくるという事が破壊工学的に知られてる
どれくらいの時間内にどれくらいの疲労を与えるかによって加速的に決まってくる事を考えたらNASの方が遥かに早く壊れるよ

専門家としての意見だ

https://i.imgur.com/ch9N7D1.jpg
https://www.espec.co.jp/products/env-test/tsd/
2021/01/28(木) 17:59:08.07ID:P0MVHmpd0
今までPCのHDDに子供の写真、動画を保存してたけど、それよりは取り敢えずsynology導入した方が安全じゃないの?
ちなみに個人的にはHDD故障で痛い思いをしたことはない。
2021/01/28(木) 18:03:37.08ID:Nwu/Lr630
ID:tlYiZx/1r くんはもう少しまともなコミュニケーション能力身につけた方がいいと思うの
殴りかかるようなレス投げてたら、
正当性以前に受け入れられないの当然でしょ
2021/01/28(木) 18:03:57.89ID:tlYiZx/1r
NASはデスクトップHDDと比べたら遥かにデータアクセス回数多いしな
インデックス作成やらサムネイルごときに1ヶ月もかかったりする
デスクトップならせいぜい1日だろ
それだけ多く長く動くのに負荷が少ないとでも思ってんのか
2021/01/28(木) 18:06:23.56ID:tlYiZx/1r
>>791
ウダウダ言ってくる奴と喧嘩するの好きだから別にいいよ
どうせこっちは専門分野の技術者だし素人がギャアギャア言ったところで無意味だし
794不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-f9gF)
垢版 |
2021/01/28(木) 18:08:47.75ID:ikSB/v9H0
実際に使用して得られたデータが一番信用できるわけですが
ここでmynaviでのBackblazeさんの記事を紹介しますと

https://news.mynavi.jp/article/20190713-858884/
>ハードディスクは電源に接続され常に回転していることを好んでおり、数字がこれを裏付けている

うん、やはり俺は常に回転させておく宗教のままで生きていきます
皆さんも自分の思う通りのNAS人生を歩んでください!
2021/01/28(木) 18:09:41.47ID:4EpiTHBs0
有能な専門家なら平日の夕方から5ちゃんでイキッてる暇なんか無いはずなのよなあ
2021/01/28(木) 18:31:15.05ID:A9BSupwT0
>>793
有能なエンジニアさんはHDDの故障の大半は疲労によるものだと言うソースでも持ってるのかな?
2021/01/28(木) 18:32:42.63ID:4AbzzvD70
伸びてると思ったがRAIDもNASも関係なかった
2021/01/28(木) 18:35:25.98ID:Nwu/Lr630
>>793
君が好きでも、迷惑なんだわ
整然と説明するスキルがないのならお引き取りいただけるとありがたい
2021/01/28(木) 18:41:59.59ID:Qb4DEQHd0
>>792
>NASはデスクトップHDDと比べたら遥かにデータアクセス回数多いしな

会社のPCだって少ないメモリーでスワップ起こりまくりなんだからアクセス頻度は少ないとは言えない。
それでHDDが飛ぶのは2年目くらいが多く、逆に2年を過ぎたHDDで飛ぶ事は滅多にない。
殆ど宗教的な話かもしれんが経験上の事実
2021/01/28(木) 18:51:14.02ID:Nwu/Lr630
今時スワップ先がHDDのマシン使ってる会社なんてあるわけない
2021年やで!?(´・ω・`)
2021/01/28(木) 18:52:25.46ID:/wv4m1Q90
>>775
> やりたい事は
> ・googleフォトの代わり
QNAPの方がいいかもね
多分インデックスが終わらなくて挫折する
2021/01/28(木) 19:01:55.77ID:Qb4DEQHd0
>>800
日本の大企業ではありがちのこと
2021/01/28(木) 19:17:06.77ID:tlYiZx/1r
>>798
説明しても理解出来る国語力や読解力のないお前には無理だろう
2021/01/28(木) 19:17:28.02ID:tlYiZx/1r
>>799
そういう特殊な話はしてない
2021/01/28(木) 19:19:37.03ID:FRywtvUod
>>804
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな

説明まだ?
2021/01/28(木) 19:20:59.79ID:tlYiZx/1r
>>796
機械の故障は普通疲労によるものだよ
事故とか除くとな
電気的故障も回路の熱履歴や電気的疲労によるものだし

こんな常識レベルの事を訊いてくる時点でちょっとアレ過ぎる
2021/01/28(木) 19:22:34.97ID:tlYiZx/1r
>>805
>>762

お前の足りないオツムで理解できないからって俺のせいにされても困る
2021/01/28(木) 19:36:00.66ID:P0MVHmpd0
>>790
これの回答してー
2021/01/28(木) 19:47:39.84ID:FRywtvUod
>>807
おいおい、RAIDを完全否定しといて逃げるなよwww
2021/01/28(木) 19:49:20.95ID:0Z/+ZE0mM
みんなのおもちゃ
たいせつにつかおう
2021/01/28(木) 19:52:06.62ID:NfScaHmF0
例えば蛍光管でも、常時点灯の方が付けたり消したりするより、切れるまでの点灯可能時間数は長い
ただ、例えば常時点灯で24000時間もつ蛍光灯が、1日8時間点灯だと1/3の8000時間しかもたなかったとしても
どっちも1000日で切れることになる

数字の差、比率の違いはあれどNASのHDDも同じで、
例えば週末は切っておいて平日は24時間稼働させるとかだと故障までの日数は延びる可能性
毎日2回電源オンオフしてたら故障までの日数は24/7より短くなるのは当然
2021/01/28(木) 19:57:39.41ID:23lylw6v0
>>806

TSD-101を見せてくれて、ちょっとビビった。
専門家の意見は大事にしたい。
しかし、大切な事なのに、色々な人が見て、伝え方次第で良くも悪くとも捉えられてしまうので
せっかく正しいことを言うのだから、伝え方もうまくしたほうがいいと思うよ。

自分はずっと回しておく派でもあるけど、回してる分疲労はしてるだろうと思っていたから、806に同意する。
それと常時回さない外付けも使用して、常時稼働とその都度稼働の2パターン運用にしている。念の為。
TSD-101を出されたら、実証試験されていると思うのでぐうの音も出ません。
ここに来てくれてありがとう。
2021/01/28(木) 20:06:24.34ID:m4tmfQBPM
>>781
HDDは通電する時が一番故障しやすいから止めない方が故障しにくいハズ
しっかり調べる事をお勧めするよ
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-3MLi)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:13:06.81ID:HwFqLuzw0
そもそもRAIDの信頼性の話じゃないの?
なぜHDDの電源On/Offの耐久性の話?
2021/01/28(木) 20:16:00.23ID:nhqxymco0
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
HDDは用途に合わせたモデルを選ばないと壊れる
2021/01/28(木) 20:19:04.44ID:ucpXxpTQr
>>809
>>763が読めないのか
お前が読解力も理解力もない馬鹿の上に他人を誹謗中傷する事でしか満足できないひきこもりの無職だって事は説明するまでもなく全員理解してるよ
2021/01/28(木) 20:33:05.09ID:ucpXxpTQr
>>812
スピンアップダウンの際に発生する負荷は主にヘッドにかかる風圧変化と磁力変化に関したものだよ
これはアンロード機能があっても同じ事

なので
・スピンアップダウンを頻繁にした
・スピンアップダウンをあまりしなかった
という比較なら当然前者の方が壊れやすい
疲労度が高いからね

ただし、NASでの実使用ではデスクトップPC等とは比べ物にならないほどシークが多く発生するから
スピンアップダウンの負荷なんかより遥かに高い負荷が掛かる

HDDメーカーはそういう使い方を考慮してNAS向けHDDなんて物をわざわざ出してる
2021/01/28(木) 20:35:22.18ID:ucpXxpTQr
>>813
その現象がどうして起きるか知ってるか?
俺に向かってそこまで言うなら知ってるよな?
俺はもちろん知ってるけどお前が先に書いてみな
2021/01/28(木) 20:39:31.52ID:FRywtvUod
>>816
話のすり替え?
2021/01/28(木) 20:39:43.80ID:ucpXxpTQr
>>811
例えばフィラメント電球でも、常時点灯の方が付けたり消したりするより、切れるまでの点灯可能時間数は短い


なんて逆の例を出したくなるような変な例え話を書くな、アホ
2021/01/28(木) 20:40:58.66ID:ucpXxpTQr
>>819
お前が理解出来てないだけ
NASの話だと書いてるのをRAID全てに対して適用しようとしてるお前が「すり替え」だよ
2021/01/28(木) 20:44:39.36ID:ucpXxpTQr
スピンアップダウンがなければ壊れないと思ってる奴らはWD青で運用しろよ〜
デスクトップPCにはWD赤を使えよ

メーカー推奨とは逆だけど
2021/01/28(木) 20:44:54.74ID:AGzPxqI+0
いい感じにオモチャしてるじゃないの
2021/01/28(木) 20:46:59.09ID:NfScaHmF0
>>820
マッチしない喩えを出すのはただのバカでしょ
それともそもそも常時稼働の方が電源オンオフするより実稼働時間で比較しても短いと本気で信じてるの?
2021/01/28(木) 21:29:47.48ID:QTZqsItAd
スピンアップする時にヘッドがスタックしてクラッシュするのは疲労とは言わんだろうなぁ
2021/01/29(金) 01:03:39.86ID:ydvGpnZrr
>>824
NASの標準的な使い方で掛かる負荷
デスクトップの普通の使い方で掛かる負荷

どっちが大きいのかって話だよ

前者の方がずっと大きいから高耐久性のHDDをNAS用として売ってるわけだろ?
お前の例え話だったらNASは低耐久性のHDDで十分で、デスクトップには高耐久性のHDDが必要になるよな?

メーカーがどうしてああいうラインナップしてるのかちっとは考えろよ
2021/01/29(金) 01:07:28.39ID:kyikTbtH0
まだ耐久性の話してんのかよ。SSDつけるか壊れたら買えよ
2021/01/29(金) 01:08:11.15ID:679cL91w0
つーかデスクトップ向けみたいな24時間稼働前提じゃない機器でもNAS用使ったほうが耐故障性は上がるんじゃないの
ただそこまでの信頼性求めず低コストの方が重要っていうニーズに応えてコストダウンしたモデルがデスクトップ用HDDなんじゃねえの
2021/01/29(金) 01:14:03.14ID:ydvGpnZrr
例え話ってか妄想をテキトーな例えに置き換えたと言うべきか

実稼働時間よりもスピンアップダウンの方が本当に寿命に影響するならNASに高耐久性HDDは必要ない

なぜSynologyがWD青を推奨に入れてないのか
なぜHDDメーカーが高耐久性HDDをNAS用として売ってるのか

足りないオツムでちっとは考えろよ
2021/01/29(金) 01:16:15.43ID:ydvGpnZrr
>>828
同じ時間例えば1年での故障率はスピンアップダウンを頻繁にするデスクトップの方が
スピンアップダウンしないNASよりも遥かに大きいんだろ?

だったら高耐久性HDDはデスクトップに使うべきでNASには低耐久性HDDでいいじゃん
2021/01/29(金) 01:26:58.18ID:ydvGpnZrr
NASの運用としてスピンアップダウンを頻繁にさせるよりもずっと回しておいた方が壊れにくい

という話を

NASとデスクトップPCの運用の違いという話に無理矢理こじつけて

スピンアップダウンの多いデスクトップPCの方がNASより壊れやすいとか言うんだったら

NASには高耐久性HDDなんか要らんって事になる
そんな馬鹿な話があるかと常識論を問うてもさっぱり理解出来ないらしい
2021/01/29(金) 02:09:26.92ID:v0hB9ABr0
複数人の発言を1人の発言だと思い込んでごちゃ混ぜにして、
ありもしない敵と戦ってんのかお前は
2021/01/29(金) 07:11:01.85ID:vb3gA9sHM
>>832
まわりはみんな敵なんだろうね
2021/01/29(金) 07:35:14.32ID:iIfnXeif0
RAIDって和訳すると高価でないドライブの冗長アレイなんだし
2021/01/29(金) 08:17:12.59ID:6u3Lm15Kr
>>832,833
同じ論調で同じ事思ってるなら一人でも複数でも変わらんだろ
2021/01/29(金) 08:19:31.75ID:vFCj9aHBM
よしじゃあ自宅でHadoopだ
2021/01/29(金) 08:20:51.20ID:+B4HAW5GM
各々好きに使えよ
2021/01/29(金) 08:37:34.62ID:RTlDs6oa0
Ryzenのモデル、6ベイと8ベイが出たわけだが、
4ベイはいつになるのかね。
出たら買おうと思って待っとるのだが。
2021/01/29(金) 08:56:50.82ID:6u3Lm15Kr
DS1621って+とxsの価格の開き凄いけどそれだけの価値はあるんかいな
+に10GbE付けたらあんまり変わらないとかだとちょっとなぁ
あとRyzenってDS920+あたりと比べて圧倒的かな?
2021/01/29(金) 09:02:35.92ID:v0hB9ABr0
DS918+使ってるけど、docker入れて複数コンテナ動かすならRyzen欲しいと思った
SoftEther VPNサーバーのdocker入れてるんだけど、VPS上に組んだのに比べて明らかに不安定
2021/01/29(金) 09:07:22.22ID:O17DbqN2a
>>777
機種は6TB4台構成を視野にDS918+辺りを考えてます
価格帯的にこの辺がいいですね
QNAPならTS-431Pこの辺ですかね
ドメコンのパッケージ使えるのか分からないですが

>>801
QNAPの方がいいんですか?

理想は放置がベターですがある程度は管理出来ない事はないかと思います。
流石に毎日ログ見てエラーチェックは出来ないですが
2021/01/29(金) 09:22:55.79ID:6u3Lm15Kr
>>841
QNAPなら453Dがいいだろうな
標準で2.5GbEだし
ドメコンってADならシノでもQNAPでも組めるよ

QNAPはパフォーマンスは凄くいいし拡張性も優れてる
ただハードもソフトも致命的な欠陥隠してる事があってファームアップ時に文鎮化をよく聞く

シノはパフォーマンスがクソだけどそういうトラブルはあまり聞かない
しかしサポート期間はシノの方が短いはず
2021/01/29(金) 09:30:27.66ID:O17DbqN2a
>>842
ありがとう
若干値段があがりますが許容範囲ですね
これで検討してみます

>ただハードもソフトも致命的な欠陥隠してる事があってファームアップ時に文鎮化をよく聞く
これはちょっと怖いなぁ
2021/01/29(金) 09:53:16.70ID:6u3Lm15Kr
>>843
QNAPスレも見たり質問したりしてみるといいよ
突然死についても情報載ってるし

個人的にはいろんな事を憶えて色々やって自分なりの使い方を模索するのがQNAP
お仕着せで適当にやってそれなりに使えるのがSynology
ってそんなイメージ
2021/01/29(金) 09:55:53.85ID:RTlDs6oa0
SynologyをMacに例えるなら、QNAPはWindowsだよ。
2021/01/29(金) 12:17:41.90ID:JBROHTvBd
>>830
高耐久性HDDをデスクトップに使ってもいいんだよ
性能を犠牲にしていいならね笑
2021/01/29(金) 12:56:22.88ID:6u3Lm15Kr
>>846
使ってもいい、のではなく使わなきゃいけないよなぁ?
デスクトップPCはスピンアップダウンしまくりだから低耐久性HDDは絶対使えないよなぁ?
NASはスピンアップダウンしないから激安低耐久性HDDで十分だね!
2021/01/29(金) 13:38:38.91ID:Hs+RTDzq0
>>847
そう思うなら使いなさいよ
オレは止めないから笑
2021/01/29(金) 14:11:58.62ID:RTlDs6oa0
2ベイだと、RAID1までしか使えない。
これが4ベイだとRAID10もRAID5、6も一通り使える。これは大きい。
NASで遊びたいなら4ベイが良いと思うんだよね。
2021/01/29(金) 14:13:31.38ID:RTlDs6oa0
さらに、アプリで遊びたいならRyzenがほしい。
だから、俺はDS921+を待つ。
2021/01/29(金) 14:15:10.58ID:TZVOJkXx0
>>846
>>848

>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな

こんな事書く奴に何を言っても無駄よ
2021/01/29(金) 14:40:18.16ID:RTlDs6oa0
まあ、RAID6はもっとベイ数が多い場合に使うもので、4ベイならRAID5で
十分だと思う。だから、俺はRAID6は使うつもりはない。
2021/01/29(金) 15:29:31.13ID:6u3Lm15Kr
>>848
俺はそんな事しないよ

稼働時間よりスピンアップダウンの方が寿命に影響すると信じてる馬鹿がやるべき
2021/01/29(金) 15:30:00.59ID:6u3Lm15Kr
>>851
お前昨日必死でスピンアップダウンがー!言ってた馬鹿だよな?w
2021/01/29(金) 15:35:58.26ID:QUU4TPXH0
HDDの寿命は製品の当たり外れがすべて
稼働時間の長い方からもしくはスピンアップダウンが多い方から
ちゃんと順番に死んでるなんて話はほぼ聞いたことがない

はい、以上で解散
2021/01/29(金) 16:51:12.35ID:CpANFpSD0
今日もみんなのオモチャは元気いっぱいだな
2021/01/29(金) 17:39:49.87ID:4dmdcJW00
>>855
結局それ。
経験上、最初の2年で壊れなかったHDDは10年酷使しても死なない
2021/01/29(金) 18:16:39.66ID:4MqBhKsC0
>>857
個人の経験ね
エンプラ向けのHDDでも、どんなタイミングでもこわれる。一年でも、2年目3年目4年目とか問わず壊れる。

どんなRAID構成、HDDのグレードであっても、NASの外部に適切にバックアップしとけばデータロストする確率はさがる。
2021/01/29(金) 19:28:00.06ID:6u3Lm15Kr
俺が言ったのはあくまでNASでの話でRAID1や5使ってたとしてもデスクトップPCでデータドライブとして使ってるHDDよりもデータ保全性が高いとは言い切れんて話

理由はNASのHDDはデスクトップPCのHDDよりも遥かに酷使されるから
こんな一般論を理解出来ない馬鹿がいる事に驚き

>>855
当たり外れがすべてならNAS用高耐久性HDDの意味ないね

ま、俺に反論したいんだったらいろんな機種運用して経験積んでからにしてくれや
NAS使ってるかどうかも分からんクソヲタの戯れ事は聞き飽きた
なーにがオモチャだ、何の経験もない無知馬鹿が

https://i.imgur.com/4Mekg18.jpg
https://i.imgur.com/b8OFKHf.jpg
https://i.imgur.com/vzHC5ON.jpg
2021/01/29(金) 19:53:20.19ID:mSyVDbGA0
>>859
これは凄い、経験も半端ないと思う。
酷使されるのは、業務用途だと確かに。
 
自分の場合を言っては悪いのだけど、一人で使ってるから、NASアクセスほとんど無いパターン。
念の為WD REDをデスクトップにもNASにも使用中。
NASでRAIDでも信用できていない。
停止中のHDDの方がまだ保管されてる気がする。
でも、ヘッド固着が怖いから定期的に動かしてるけど
回転中のHDDに何かあったら不可逆的に劣化してしまうのは理解できる。
怖いよね。
2021/01/29(金) 20:10:19.47ID:6u3Lm15Kr
>>860
他にも使わなくなった3612と3615がある
3615でRAID6運用してて3617に積み替えて再構築したらよく分からない往き方してデータ復旧に100万円以上払った事もある
スクラブも3ヶ月スケジュールでやってたし思い当たる事なんて何もない

そういう経験上NASのRAIDなんか逝きやすすぎて話にならないから大して信用できるもんじゃない、むしろデスクトップPCの方がマシじゃね

みたいな事言ったらウザいほど知ったかが絡んできてウゼーのなんの
2021/01/29(金) 20:31:24.58ID:4MqBhKsC0
>>861
データセンタで2ラック分あるエンプラ用nasの構築運用経験あるけど、デスクトップの単体hddの方がましなんておもわないよ。
正直、その写真で経験を語られても....
2021/01/29(金) 20:32:56.46ID:6u3Lm15Kr
>>862
口だけならなんとでも言えるね
2021/01/29(金) 20:35:47.34ID:4MqBhKsC0
そだねー
2021/01/29(金) 20:39:41.83ID:6u3Lm15Kr
ところでみんなNASのバックアップを何で取ってる?
直結のUSB HDDとかかな?もちろんスピンアップダウンはさせず回しっぱなしなんだよね?
2021/01/29(金) 20:45:29.44ID:Jn9NTKUF0
>>852
まあ、4ベイでもRAID6を使ったつもりにはなれるけど、もったいないよね。
6ベイとか、もうちょっと本数の多い構成で使いたい。
かといって、RAID6のために本数を増やすのは馬鹿馬鹿しいし。
2021/01/29(金) 20:53:38.69ID:/vntqLFt0
859と860がバレバレの自演で草
2021/01/29(金) 20:57:55.64ID:XR/iZFnPM
おうなんだ香ばしいな
2021/01/29(金) 20:59:17.58ID:4MqBhKsC0
外部バックアップとらずに作業してデータ復旧コースとか、経験値半端ないと思います。
2021/01/29(金) 21:25:59.60ID:6u3Lm15Kr
>>869
RAID6だから安心
みたいなマヌケが上司に居ると説得も通らなくてな
困ったもんだよ
2021/01/29(金) 21:51:30.30ID:CpANFpSD0
上司が上司なら部下も部下
872不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-b8pl)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:19:01.24ID:Hji1I9K+0
RAIDの信頼性の話が
NASのHDDの耐久性の話にすり替わってない?
まあ、どうでもいいけど

>>754
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな
>スクラブスケジュールしてれば上がってると言えるかどうか
2021/01/29(金) 23:23:35.72ID:cIGQ8PEI0
使う人がアホだとすべて台無しという話だろ?
2021/01/29(金) 23:29:54.90ID:mSyVDbGA0
>>867
ごめん、自演じゃなく自然と思ったことを伝えただけだよ。
データセンター経験者とか、色んな人がいてびっくりする。
2021/01/29(金) 23:40:36.46ID:1DoNCJwRr
>>872
元々俺は>>763に書いたようにNASのRAIDに限定して話してる
これを指摘するのは3回目か

ミスリードでワンパターンのくだらない煽りをいつまで続ける気だ?
2021/01/29(金) 23:44:50.20ID:1DoNCJwRr
>>871
会社勤めしたことないと分からんよな
装置導入するには承認者を説得しないといけないんだ
承認者のリテラシーが低いとRAIDをバックアップだと思い込んだりする

お前もママを説得してスマホとか買う金貰ってるだろ?
ママのオツムが弱いとiPhoneとガラケーの区別も出来ないだろ?
同じような事だよ
2021/01/29(金) 23:56:40.90ID:CpANFpSD0
一日中5ch書込み、このご時世にテレワークでもなく、スマホで撮影も自由だし、上司はマヌケな職場にいる自分に誇りをもって働いてるんだな
2021/01/30(土) 00:05:11.99ID:12vg2KAod
>>875
NASのRAIDに限定と言うが、NASのRAIDとハードウェアRAIDの違いは?

中途半端な知識と偏った思い込みで誰彼構わず噛みつくのは厨二で卒業しとけよ
879不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-b8pl)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:06:44.50ID:QDqEi6AW0
結局、RAIDの「データの安全性」の話と関係ないじゃん。
NASの方がHDDが常時稼働で壊れやすいかもって話なだけで
2021/01/30(土) 00:11:44.83ID:ayV9xejA0
確証が得られない話とか、
凄く・・どうでもいいです
2021/01/30(土) 00:19:02.74ID:12vg2KAod
RAIDを組むよりHDD単体の方が故障率が低い、なら当たり前のこと

RAIDはHDD故障に対する冗長性を持たせるものなので
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな
はRAIDというものを全く理解していない発言でしかない
2021/01/30(土) 00:20:48.90ID:302HZy1o0
まだ続くのかよ
883不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-b8pl)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:21:04.79ID:QDqEi6AW0
>>879
>>875 宛ね
2021/01/30(土) 01:04:38.62ID:ebvKnBYsr
>>877
お前は職場にスマホ持ち込めないのか
テレワークはあるぜ?実験やってる時は無理だが

>>878
NAS以外でのRAID→例えばWSで速度出すためのSSD RAID0など、という括りでの話な
そういった常時稼働でないRAIDは長持ちするだろうからRAIDすべてだと俺の話は成り立たなくなる
ハードだソフトだそんな話はしてない


>>879
元レスは「RAIDだから安全」だったから「そうとも言い切れない」と言ってるだけ
ある日突然死して再構築も出来ない場合だって有り得るだろ
2021/01/30(土) 01:04:42.60ID:ebvKnBYsr
>>881
何度言わせる気だよ?w
これで4回目だな
>>875の内容を1万回手書きで書き取りしてから出直してこいアホ煽り

>>882
キチガイが煽りレス続ける限り俺はレスするよ
2021/01/30(土) 01:06:08.32ID:ebvKnBYsr
さて、しつこい馬鹿用にテンプレレスでも用意しておくか
2021/01/30(土) 01:15:33.80ID:ebvKnBYsr
◆俺が言いたい事は次の通り◆

※ すべて一般論においての話

・NAS運用においてはRAIDだから安全などという事はない
・RAIDだろうと突然壊れることはある、よってバックアップが重要
・NASのHDDは酷使されるケースが多く機械的な負荷はデスクトップPCでのデータドライブとしてのHDDとは比べ物にならない
・マウンティング馬鹿が必死になって同じ質問を繰り返して来るのがウザい
・俺は現在DS2419+、DS2415+、DS3617xs、DS918+を運用中(証拠あり)
2021/01/30(土) 01:16:25.91ID:ebvKnBYsr
つまんないレスには↑をアンカーするだけにするのでいい加減やめてくれ
2021/01/30(土) 01:17:35.10ID:GPc7nvGJ0
>>884

> 元レスは「RAIDだから安全」だったから「そうとも言い切れない」と言ってるだけ
> ある日突然死して再構築も出来ない場合だって有り得るだろ

これだけなら「そうだね」で済む話
それがなんでこんなにこじれてるのか
絶対に勝たないと気がすまない人がいると簡単に済む話がいつまでたっても終わらないんだよね〜
2021/01/30(土) 01:22:15.31ID:xSMBexgT6
NAS4台運用ってスゴいな…用途が気になる。とりあえず単なるファイルサーバーで無いことだけは分かる
2021/01/30(土) 01:25:57.51ID:dS5xp5TO0
サーバルームにスマホ持ち込めるガバ規程の会社()のほうがよっぽど怖い
2021/01/30(土) 01:37:03.31ID:ScfLGGz6r
そんなことより個人でそんな大量のNASを運用して何をしてるかの方が興味ある
2021/01/30(土) 02:05:59.30ID:A7AP2o7K0
>>891
アット東京の某大手金融系会社のDCでもスマホくらい持ち込めるぞ
2021/01/30(土) 03:21:19.17ID:qenYuJ4iM
>>890
犯罪の匂いがするって事かな?
神奈川県警や京都府警の関係者はここに来無いからプロファイル出来る奴もいないだろうけど
895不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spbd-b8pl)
垢版 |
2021/01/30(土) 05:08:09.72ID:C7ACNnBBp
もともと
>RAIDでデータの安全性も高まるし。
に対して、
RAIDだからといって安心するな
なら分かる。

回答が
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
だから拗れてんじゃん。
誰もはじめから「RAIDだから安全」なんて言ってない
896不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spbd-b8pl)
垢版 |
2021/01/30(土) 05:18:04.68ID:C7ACNnBBp
しかも
移行の再構築でデータ復旧に100万円かかった
って、あなたバックアップなかったの?
いろいろな人をバカ扱いする割に

マウントとかじゃなくて喧嘩売りすぎ
2021/01/30(土) 07:57:00.68ID:MbsUgSuT0
>>896
だよね

それで経験をかたられても。
俺なら転職するよ。
バックアップなしで移行作業する計画たてたら、
詰められるというか、あっ....と思われる職場なので関係ないけど。
2021/01/30(土) 09:15:43.61ID:wEPKM4cY0
スレタイ1000回読めよ
2021/01/30(土) 10:06:00.54ID:tXxdpfiFr
>>889
全くそのとおりなんだわ
マウンティング馬鹿ホントうざい
大方、最近RAID5でも組んで「これでデータは絶対に安心w」とか思っちゃった初心者なんだろうけどね

>>890
強度シミュレーションのデータテンポラリだよ
サーバールームは管轄が違って入室パスとか面倒だから別のとこに置いてる

>>891
あのな?サーバールームは普通ラックマウントだよ
スタンドアロン機を並べてる時点で気づけ、あほ
2021/01/30(土) 10:08:37.81ID:tXxdpfiFr
>>895
しつこいマジキチ乙
>>887を読めマウンティング馬鹿

>>896,897
しつこいマウンティング馬鹿乙
>>876を読めメクラ

>>898
禿同
マウンティング馬鹿がウザくてたまんね
2021/01/30(土) 10:14:02.50ID:MbsUgSuT0
>>>889
>全くそのとおりなんだわ
>マウンティング馬鹿ホントうざい

自分も指摘の対象に含まれてないとおもってるのがすごい。
顔真っ赤にして、職場NASの写真晒しておれの経験すごいだろとかいって、データとばして100万円払った武勇伝。
2021/01/30(土) 10:20:27.52ID:QKqAcWeo0
こいつキチの部類でしょ
2021/01/30(土) 10:23:17.87ID:tXxdpfiFr
>>901
アンカー直打ちの上に誤爆ってどんだけアホなん?
足りないスカスカ脳ミソには酷な要求かも知れんが専ブラくらい使えるようになれよ
904不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:25:31.82ID:Q8Z/p5ww0
>>887
俺もそのシリーズとその上位機種も運用したことあるけど
その他の機種も仕事で多数
個人で運用するには騒音酷くね?
2021/01/30(土) 10:33:35.66ID:mGob3LkT0
えっsynologyをビジネスユースで使ってる企業なんかあるの
ど田舎の零細?
906不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:34:30.87ID:Q8Z/p5ww0
なるほど
これがマウントとりたいだけの変なやつかw
よくわかった
2021/01/30(土) 11:53:41.70ID:MbsUgSuT0
誤爆の話しとか専ブラとか、
ノーバックアップ運用経験者は違いますね。
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ac1-tFRx)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:52:58.07ID:ojdnLKGe0
みんな同じSynologyユーザよ!仲良くしましょう!
ラブアンドピース!
2021/01/30(土) 13:26:28.54ID:tLaNUBxZ0
ボラギノールは必須だね
2021/01/30(土) 13:59:37.23ID:WO4mqEpA0
https://www.monotaro.com/p/4969/9187/

DX517は、卸値を値上げするのかな…?
2021/01/30(土) 14:09:17.77ID:Cey6vNCJ0
DS215J使用で2台の監視カメラを運用してます、これに常時監視モニタをつけたいと思ってるのですが何かいい方法があったらご教授下さい
NVRを使えば良いのは分かっているのと小型モニタが余っているので何かいい方法は無いかと探っています
912不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spbd-b8pl)
垢版 |
2021/01/30(土) 14:13:47.43ID:C7ACNnBBp
>>887
RAIDだから安全なわけじゃない
バックアップ大事
→誰も否定しない

突っ込まれてるのは「データ」の安全性において
NASのRAID≦PCのHDD
というあなたの主張
それが887に書かれず

- NASのHDDの方が過酷だから壊れやすい
(HDD壊れてもデータが保持されるのがRAID)
- NAS沢山もってる自分のRAIDデータ飛ばした経験
(でもバックアップとってない)

それを指摘するとマウンティング?
2021/01/30(土) 14:23:29.18ID:MbsUgSuT0
マヌケジョウシガー
2021/01/30(土) 15:20:28.77ID:wEPKM4cY0
その値段なら本体買った方がいいね
2021/01/30(土) 16:20:33.04ID:4u4ieH000
>>910
高くなるんだね。
NASの延命のためにこういうものを使うくらいなら、
サクッと新しいベイ数の多いものに買い換えた方が良いと思うね。
2021/01/30(土) 17:47:34.02ID:4u4ieH000
DX517は性能的にも不安だし、そもそも、これで使ったHDDってマイグレーション出来るの?
2021/01/30(土) 18:47:44.85ID:HqFBWfX00
>>908
スレの民度が死の路地〜www
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ac1-tFRx)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:58:53.44ID:zkS2NKaT0
>>917
ワロタ
うまいやんけ
2021/01/30(土) 21:37:36.31ID:sTzmTEQl0
>>917
ちょっと笑ってしまった
2021/01/30(土) 21:45:18.98ID:HqFBWfX00
(過去同じ糞寒ギャグを何度か飛ばしてたことは黙っておこう)
2021/01/30(土) 21:52:48.43ID:j2bCm4W80
もはやこれで笑えるほどの民度に、、、
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ac1-tFRx)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:22:40.12ID:pf1RjgvW0
ここで威張ってる奴らだって
しこしこすれば簡単にドピュな現実を受け止めて
みんなで仲良くしてほしい
2021/02/01(月) 08:25:07.65ID:Z9SOrDUk0
それで面白いつもりか知障
2021/02/01(月) 09:29:59.81ID:dhQ90ve+0
SynologyのNASって、Btrfsがデフォって言われるけど、ext4とどっちが
よく使われているんでしょうか?
2021/02/01(月) 09:35:37.42ID:EXRB3HxGM
Btrfs使える上位種を持ってないので……
2021/02/01(月) 13:48:50.50ID:dhQ90ve+0
全機種で使えるわけじゃなかったですね。
ReadyNASなんかは全機種Btrfsですが。
そういう意味では、デフォとは言えないですね。
SynologyはBtrfsをそこまで信用しているわけではないと。
2021/02/01(月) 14:23:05.11ID:D2L2Ss6+0
>>926
お金を払わない人には機能を限定しているだけでは…
2021/02/01(月) 14:27:00.72ID:V59I6AVQ0
単にマシンスペックの問題
2021/02/01(月) 15:06:59.03ID:EXRB3HxGM
QNAPは公式がBtrfsアンチだったよな
930不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d65-tAz5)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:15:38.99ID:ABz5eLb10
>>926
業務用な感じのラックマウントモデルやデスクトップモデルのハイエンドでもBtrfs採用してるから、「信用してない」って理由ではないと思うよ
高い機種買って欲しいんでしょ
例えばハードウェアスペックとしては処理性能は同じ(だよね?)のDS218とDS218Playは、前者だけBtrfs使える。
>>927 の言う通りだと思われる
2021/02/01(月) 15:16:10.28ID:IiSdzF5La
あれ本気なんかな
Brtfsで悪かったこと思い当たらんけど
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d65-tAz5)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:58:14.39ID:ABz5eLb10
思いついた悪いとこを1つ。
Btrfsはコピーオンライトのせいでフラグメンテーションが進みやすい
デフラグ機能はあるけど、あれやるとコピーオンライトのお陰で実体をコピーせず済んでた部分の紐付けがおかしくなって使用済みの容量が膨れることがある
Btrfsのバグらしいけど…今もある不具合かは知らない

まぁ、ext4の方が枯れてて安定してる(ファイルシステム自体はね)
2021/02/01(月) 16:18:02.48ID:ZfeR3C8la
Btrfsの方が3割ほど遅くなるらしいけど?
2021/02/01(月) 17:10:57.71ID:03Ww1XRv0
ドライブ数が少ない環境だとどうか知らんけど1819+で8ドライブSHR1の場合は約1Gbpsで読み書きできてるからBtrfsに起因する遅延は気にならない
10Gbpsに拡張してるならそれも知らん
935不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-jly1)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:06:44.47ID:h4PoaNF7d
コッチはds918+だが、shr、btrfs、samba multi channel(2ch)構成で普通に200MB/secでてる
全く無問題
2021/02/01(月) 18:08:19.16ID:HJJqRcfAa
918+(4本RAID5)の1Gbps x2(マルチチャネル)で160〜210MB/s程度、1821+(8本RAID6)の10Gbpsで1.0〜1.2GB/s程度は出てるから大抵はLAN帯域が先にネックになると思うけどね

Btrfsの方がフォーマット直後はメタデータに容量を食ってるってのはあった
8TBが4本のRAID5だとBtrfsの方が1TBくらい空きが少ない(使ってるとどうなるかは不明、予約領域かも)
2021/02/01(月) 19:50:26.76ID:wEo+/6gS0
DS1817+(8本RAID5)の10GbEでBtrfsだと
ext4に比べ2〜3割は速度遅くなったからext4にしとる
はよ帯域全部使えるDS1821+が欲しい
2021/02/01(月) 22:40:25.34ID:OmIOVsk5d
>RAIDはデータの安全性?高めるものじゃないよ
>むしろ普通にHDDに保存するより下がってんじゃねーかな

>NASのHDDは動作しっぱなしだからデスクトップのHDDに比べると寿命短い


次スレからテンプレに入れるべき迷言だな
2021/02/01(月) 22:59:57.41ID:0LqwyLOy0
結局なにが本当なんだYO!
YO!!!
2021/02/02(火) 09:26:26.23ID:BbvVNLwX0
まあぶっちゃけ、俺のところでは、HDDが寿命で壊れた経験は無い。
寿命が来る前に買い替えてしまうから。
2021/02/02(火) 19:47:39.20ID:w/V+ACoJ0
もうその話題はいいよ
2021/02/02(火) 20:16:25.00ID:73vdHleF0
まとめると、
・Btrfsはext4より遅い
・ただし、1Gbps接続ではその遅さは顕在化しない
・Ryzen及び10Gbps接続でどのような結果になるかは今後の報告が待たれる
ってとこですか。
2021/02/02(火) 20:30:41.89ID:73vdHleF0
ext4はフラグメンテーションが起こりにくくシステムにデフラグの機能が無いくらいですが、
Btrfsはフラグメンテーションが普通に起こると。その意味ではSSDと相性が良いかも。
2021/02/02(火) 20:43:18.80ID:qqW0xeHy0
>>942
自分はSnapshotを使っているからBtrfsじゃなきゃダメだけど
Hyper Backupだけでよければext4にするだろうな
945不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-jly1)
垢版 |
2021/02/02(火) 22:05:21.11ID:gd7yn6Hjd
ファイルスクラブもBtrfsでないと使えない
ext4はRAIDスクラブだけ
2021/02/03(水) 07:01:38.22ID:7UXjHwoaa
synologyのRAIDってbtrfsの標準の機能使ってないよね?
947不明なデバイスさん (スププ Sd0a-1K/Y)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:14:01.97ID:kIs5NeCgd
70平米のマンション2LDKで端に置くんだけど、RT2600ac1台だと厳しい?
2021/02/03(水) 09:32:47.34ID:OrHtZ1iG0
>>947
使ってみないとわからない。家の間取りもわからないし、どこに設置してどこで使うのかもわからないし。
駄目ならリピーターかメッシュ用意する前提にしておく。
949不明なデバイスさん (スププ Sd0a-1K/Y)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:46:20.28ID:kIs5NeCgd
>>948
ですよね。そうします
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d65-tAz5)
垢版 |
2021/02/03(水) 10:20:49.76ID:fmpAZxJN0
>>946
使ってない
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
2021/02/03(水) 12:10:10.37ID:umlaAGloM
一台置いて届かなかったら追加出来るのがメッシュWifiの良いところじゃろう
2021/02/03(水) 12:26:50.93ID:k/vg/hd50
カスタムファーム入りのHDD発表か
2021/02/03(水) 13:23:36.68ID:M2Yt0glMM
>>949
ルータの置き方で電波の飛び方違うので、ぐぐったり、You Tubeでそれらしいのみるのおすすめ
2021/02/03(水) 20:58:19.53ID:/l1CAYOo0
DS220jを使ってるんですけどiPhone11proからだと一々DSphotoのアプリを立ち上げないとバックアップ開始しないんですけどこんなものですか?
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 10:34:27.62ID:1THjZkIK0
露骨にsynoを狙ったハッキング多くなったなぁ
いつか抜かれそうで怖い
2021/02/04(木) 10:45:44.69ID:m8uWFg/q0
5000番ポートに対する攻撃が増えているんだとか。
しかし、うちはNASのポートを開放してはいないしなあ。
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:06:25.12ID:1THjZkIK0
西欧からはブルートフォースの辞書型だから自動で弾かれるけど
東欧からはピンポイントでくる
IDもあるあるでタイミングを見計らってかえくぐってくる
IPもころころ変えるし悪質
国内以外排除したいけど一部の国ブロックすると支障でるし
5000ポートは初心者ヌーブやろな
2021/02/04(木) 12:41:39.38ID:UiX4Ol3n0
QuickConnectで来るのか、それともDDNSで来るのか
2021/02/04(木) 12:53:03.30ID:IMyQNeyy0
むしろ5000番ポートにダミー仕込むか
960不明なデバイスさん (ワッチョイ eaf0-SsQR)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:41:54.24ID:0OLJ402l0
昨日これまで突かれてなかった918+に569回もsshへの
攻撃を試みてブロックされましたメールがきたわ.
当然22番から変えてたポートだが,また変えた.
8分で3回失敗でブロックにしてる.
2021/02/04(木) 22:18:50.69ID:Drn6oNpmM
カントリーフィルタで日本のみに
してるせいかアタックなんて一度も
されたことないけど。
2021/02/04(木) 23:16:54.44ID:vR2Fw/HSa
フィルタしてても攻撃受けたらログ残るでしょ
2021/02/04(木) 23:44:50.02ID:IMyQNeyy0
いい加減まともなログビューア欲しい
できればスマホ用ログビューアクライアントも
964不明なデバイスさん (スップ Sdbf-zDyr)
垢版 |
2021/02/05(金) 02:57:45.95ID:9ghj9CFwd
adminは権限を出来る限りなくして、他のユーザー名で管理者代用してる。3回間違えるとブロック。当然sshのポート番号は変えとる。
2021/02/05(金) 07:11:37.49ID:1JZrhSic0
外部にポート開放しないでVPN接続してSSHすればいいんじゃないの?5000/5001もそう
2021/02/05(金) 07:58:53.54ID:kWqz0vQiM
DSFileとかでつなげるサービスがヤバいってこと?
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 5765-LJK1)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:48:55.97ID:ydW3DYLi0
>>965
その通りだが、Synology DriveをGoogle Driveみたいに気軽にあちこちから使いたい、って場合はいちいち使うたびVPN張るの面倒なんだよねー...

5000/5001番はいろいろなアプリで使われてるし公開するのは安全上あまり良くなそうなんだけど、Synologyのアプリは使用するポート番号変えられないの結構あって困る
2021/02/05(金) 20:42:11.84ID:zrDU9JOx0
Androidでsmb2.0使えるアプリってある?
公式アプリはつきにくくてな…
2021/02/05(金) 20:49:08.39ID:gWawuePp0
2.0なのかようわからんけど、
X-ploreでDS220jにつなげてる
2021/02/05(金) 20:50:20.96ID:DRNFgOQK0
>>968
コントロールパネルのファイルサービス→SMB/AFP/NFS→SMBの詳細設定→最低SMBプロトコル
ここをSMB1にするんじゃダメなん?
2021/02/05(金) 20:56:15.64ID:zrDU9JOx0
>>970
それ大丈夫なの?
2021/02/05(金) 20:56:28.07ID:zrDU9JOx0
>>969
探したらつなげたわ
ありがとう
2021/02/05(金) 23:26:31.85ID:BeIV4tpp0
>>961
日本のみ許可というか可能にして
他国の拒否ルールがないなんてことはないよね
2021/02/05(金) 23:41:16.85ID:AujFrpko0
>>973
あんたバカァ!?
2021/02/05(金) 23:48:14.56ID:BeIV4tpp0
ログが残らないってそういうことじゃないの
ちなみに今日はタイが多い
2021/02/06(土) 04:55:45.87ID:ccbfJRUVH
>>968
X-plore
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore
くっそよくできとる
2021/02/06(土) 04:56:20.23ID:ccbfJRUVH
>>969
先に出てた
2021/02/06(土) 05:03:27.32ID:YsM0YsY/0
>>976
これ使えるからインストールしたけど独特なUIが慣れないわ
2021/02/06(土) 06:13:23.75ID:h9J/e6ajM
>>976
入れてみたけどスマホの操作に対応できないおじいちゃんが好きそうなアプリだなw
2021/02/06(土) 07:39:05.01ID:E4DWfvJJ0
X-ploreでも文句言う奴は何を使ってるんだ
2021/02/06(土) 07:39:59.66ID:SpM0iKoUa
久々にHDD入れ替えようとしてるけど、8TB HDDの選択肢に困るな
2021/02/06(土) 08:26:24.29ID:bZQMLhfi0
X-plore って外出先からQuickConnectやDDNSで接続できる?
DS Fileって接続方式 何だろ?
2021/02/06(土) 09:05:36.16ID:LrTjlYwD0
>>981
困るなら10TBにすればいいじゃない
2021/02/06(土) 09:22:32.24ID:wZpaISqg0
>>982
ds fileはhttps。つなぐまではquick connect利用してる。
x-ploreはquick connectは無理だと思う。
ddnsはつかえるけど、ルータでポート転送必要。
その質問している点で、セキュリティリスクでるのでds file使うのをおすすめ。
2021/02/06(土) 09:25:09.09ID:wZpaISqg0
>>981
家庭用なら、壊れたら交換する前提でSeagateの安いやつでいいんじゃない。Synology互換品ではないけどね。
互換品でも壊れるときは壊れるし、バックアップが必要なのは変わらないから、安いのではいいのではないかという考え。
2021/02/06(土) 09:27:31.67ID:DEnbkaxWM
安いやつがSMRの事ならRAIDで使うのは普通にやめとけ
2021/02/06(土) 10:42:38.05ID:qf3tv7q50
SMRとCMRの混在が非推奨でダメなだけでSMRでRAID組む分には何の問題もないけど?
値段考えたらSMRで十分だなあ上の人も書いてるけど壊れたら交換すれば良いわけだしね。
2021/02/06(土) 11:37:57.90ID:SpM0iKoUa
そう。SMRのseagateで行こう、壊れれば交換だー
ってなりかけたけど、SMRでRAID1組んだことなくて、
いや、やめとくか、、、みたいになり。
過去、seagateじゃなくてHGSTでしか壊れたことないんだけどね。
確かに容量上ので探すのも良いかな。
戯言にお付き合いいただきありがとう。
2021/02/06(土) 13:13:45.54ID:UiLauDDy0
次スレ
【高機能】 Synology 総合 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612584740/
2021/02/06(土) 13:25:58.83ID:bZQMLhfi0
>>984
ありがと
2021/02/06(土) 13:47:47.98ID:Ys9GKkxE0
>>989
2021/02/06(土) 19:34:18.31ID:jE2PbDCk0
SMRもデータ保存用のNASで頻繁に書き込みなけりゃ問題ないんでしょ?
2021/02/06(土) 20:19:44.93ID:qf3tv7q50
>>992
そうだよ。
だから家庭で使っている人ならよほど変な人でない限り安いSMRで充分。
まあSSDのTLCやQLCと同じだね。
2021/02/06(土) 20:20:04.75ID:qf3tv7q50
変な人・・・×
変な使い方する人・・・○
995不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-kh8G)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:19:44.17ID:VTmZ8+i5M
自分で使い比べもしてるか怪しいのに無責任に断言して勧めるこのサイトを思い出したわ
https://www.enjoy-efficient-life.com/entry/2020/08/07/190000

HDDメーカーがNAS向けにSMRの奴出してるくらいだから問題は起こらないだろうけど、
実際に使ってみたが数MBの大量のファイルの書き込みとかで遅いよ、当然だけど。
書き込みほぼしないなら関係ないけどね。
2021/02/06(土) 23:07:52.81ID:qf3tv7q50
>>995
> 実際に使ってみたが数MBの大量のファイルの書き込みとかで遅いよ、当然だけど。
まあ自分の使用用途に合わせて使うのは当然だよね。
日々小容量のファイルを大量に書き換えるような使い方しているならCMRを選んだほうが良い。
そうじゃなくて写真のバックアップ先みたいな倉庫として使う用途ならSMRでも全く問題ないというだけだ。

この話題何回も出るから具体的にCMRにしたほうが良い使い方とか参考例にしてスレの最初に貼ってもいいかもね。
とはいえあまり思いつかないけどw
2021/02/06(土) 23:17:39.25ID:wRNLmLB06
複数PCの共有ストレージにするなら絶対CMR
自分しか使わないならSMRでおk
2021/02/06(土) 23:42:40.23ID:qf3tv7q50
それはあまり関係ない。
読みだす分にはCMRでもSMRでも変わらないからね。
頻繁に大量のデータを書き換えるかどうかが重要。
2021/02/07(日) 00:15:34.34ID:711qpxyW0
SMRはリビルドで障害が出る。遅すぎるのでタイムアウトエラーになるとか聞いた。
2021/02/07(日) 08:00:01.40ID:pQZ58ysI0
なるとか聞いた?w
酷いのが紛れてるな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 14時間 7分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況