NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-A9qv)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:50:15.60ID:3gUZCf8Y0
!extend:on:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1609044942/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/07(日) 12:03:37.99ID:T3iQoo20M
>>668
通信はムリなのだろ?
2021/02/07(日) 12:05:15.74ID:CvWmvFmo0
wx3000HPのファーム早いとこ直しやがれ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:28:47.73ID:31mH3jnR0
>>671
バンド合えば繋がるが、バンド少ない、エリア狭い、で期待しない方がいいよ。
2021/02/07(日) 12:29:06.34ID:nxEI4lWv0
楽天云々って何の話しかと思ったけど、モバイルルータの話しか。
2021/02/07(日) 12:45:22.22ID:Rqwj2vdlM
>>673
楽天モバイルはプラチナバンドを持ってないから、atermで使えないと言ってたのは間違いですか?
2021/02/07(日) 12:48:56.26ID:6lCskWgR0
>>670
11acが使えるから近距離でちと早くなる可能性がある。

2600HS親機、9500中継機で電波届く範囲が広がるかも。
2021/02/07(日) 12:52:58.06ID:nxEI4lWv0
楽天に割り当てられているバンドとモバイルルータの対応バンドを突き合わせることもしないのか……
2021/02/07(日) 12:53:31.45ID:34NUNldr0
ID:cT5evsYc0 です
その節はお世話になりました。
解決しました。

無線暗号化強化(PMF)を全てOFFにし試すようにサポートからメールを頂き
結果、繋がるようになりました。
ありがとうございました。
2021/02/07(日) 13:00:04.70ID:BZBjR4Ar0
>>670
9500は有線はあんまかわらんけど、無線が糞遅い
9500は無線スループット250Mbps程度しかでず
スマホなどの子機が早くてもルータがボトルネックになる
2600HSは無線スループット1Gで、スマホなどの速度を活かせる
680不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 13:17:46.25ID:aDFZrkyQ0
>>629
11月に買ってサポートに聞いていろいろ設定変えて
ファームアップデートしても状況変わらない。
5Gにつないで使ってると、インターネット接続が切れる。
iPhoneがDHCPからIP取れなくてリンクローカルアドレスになってたり。
修理交換までしたけど、もう他のに変える予定。
2021/02/07(日) 13:27:14.71ID:AV9xlYCz0
俺の環境だと3000HPが2.1.1で安定したから自動アップデート無効にした
去年の12月頃までの不安定さが嘘のようだ
682不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-wQ2N)
垢版 |
2021/02/07(日) 13:31:41.51ID:pEkjJbnv0
初めてNECルーターWG1200HP4を使っているのですが、
手動でインターネット回線を切断することは出来ないんですかね?
設定画面から切断が出来なかったので困っています。
2021/02/07(日) 13:43:39.49ID:n0bGn0tm0
目的が分からん
IP変えて自演したいのかな
684不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-wQ2N)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:03:06.93ID:pEkjJbnv0
目的は接続先を複数用意して、用途に応じて接続先を使い分ける、みたいな使い方をしたいです。
バッファローのルーターでは手動切断が可能で、接続先を複数設定することも可能でした。
NECのルーターでは出来ないんですかね?
2021/02/07(日) 14:26:38.75ID:zcLjiUfh0
昔は出来たけどAtermはログを筆頭に年々機能を削っている
複数の接続先は今どうだっけ…マルチセッション対応機種のみ?
2021/02/07(日) 15:27:27.28ID:MHI+19zyd
WG1200HP4をもう1つ用意すればケーブル差し替えるだけで簡単に変えられるぞ!!
2021/02/07(日) 15:39:47.94ID:4LSKLO1v0
NUROのONUに2600hp3をブリッジにして繋げてるんだけど、最近になって5gが激重です。
2600hp4にすれば幸せになれますか?それともブリッジしない方がいいのかな
2021/02/07(日) 15:40:49.86ID:4LSKLO1v0
NuroのONUはf660aです。
2021/02/07(日) 15:59:25.58ID:Ejx965lB0
>>684
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/pppoemulti.html

これかな?お手持ちの機種でできるかどうかは知りません。

>>687
オートチャネルセレクトを有効にして再起動してみれば。
有線と無線でそれぞれ回線速度を計測して、無線が遅いなら、ご自宅の無線環境がご近所などの兼ね合いで変わったのかしれんよ。
2021/02/07(日) 16:03:44.82ID:YaKvG2ir0
>>687
5gが激重って、どれだけ貧弱なんだよw
2021/02/07(日) 18:07:37.49ID:RTAc74XMd
AX1800HPよりWX6000HPの方が理論速度は速いけど1Gbps回線ならどっちも変わらない?
変わらないなら評判良い1800買おうかな
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 577f-8LDI)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:56:24.60ID:qCPe7N8z0
>>691
6000買えるなら買っておいた方が良い。
今から買うのに1800はね。安くもないし。
2021/02/07(日) 21:11:19.28ID:tDQuQrM3d
atermのメールサポートってトラブルに対して細かい機能全部オフにしろって答えしか返さないよな
トラブルの元になって簡単にオフにしろって言えてしまうようなしょうもない機能なら最初からつけるなよ
2021/02/07(日) 21:32:11.87ID:pdy3mcLA0
頭の悪いヤツには「オフにしろ」以上のこと言うだけ無駄
頭のいいヤツは故障でもない限りそもそもサポートを必要としていない
2021/02/07(日) 22:16:07.16ID:soR5hPYI0
電源を入れ直せって言っても「もうやった!」しか言わない上司の家に行って
電源入れ直したら一発で直った時の微妙な空気
696不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-4GXB)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:50:28.62ID:GYEK8zqb0
>>693
原因切り分けてんのもわからないか、、、
697不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:56:04.54ID:aDFZrkyQ0
>>696
じゃあ切り分けたあと使えるようにしてくれよ
未だに使えねーわ
2021/02/07(日) 23:03:21.20ID:Ejx965lB0
無線は水物だからな。あるご家庭で繋がっても別のご家庭で繋がらないこともあるよね。
今月の始めにルーターの周りを掃除していて、ふとルーターの裏を見たら「ルーターモード」になってた。
ブリッジモードにしていたのに、家人がいじったのかこれには驚いた。
いつからそうなっていたのか分からないが、普通に使えていた。
まぁ、L2からL3になっただけとも言えるから普通に使えていて当たり前だけど。

>>697
ドンマイ
699不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:21:08.32ID:aDFZrkyQ0
>>694
頭がどうこうより、経験が大事だと思った。

>>698
今までラッキーなだけだったよ。
実家のatermは何の問題もなく使えてたし。
2021/02/07(日) 23:21:29.09ID:KNZipoqE0
>>695
角度が違ったんだろうな
2021/02/08(月) 00:03:30.48ID:cPjQAaQS0
ブリッジモードのWIFIルーターのipアドレスを調べる方法ってないのかな…
1つ1つ手作業で打ち込むの疲れた…
atermリモコンアプリでも表示されないし、何か良い方法があったら教えて欲しい
2021/02/08(月) 00:04:31.50ID:xKSecKefM
arp -a
2021/02/08(月) 00:13:21.19ID:72QPobRF0
Wireless Network Watcher
2021/02/08(月) 00:42:01.42ID:7ZpUc9L30
>>701
これじゃ駄目なの? スマホだけでパソコン持ってない人なのかな?
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html

リモコンアプリで見つからないときあるね。
WG2600HP3使ってるけど、そういうときはAtermの電源抜いて再起動すると見つかる。
2021/02/08(月) 00:46:24.65ID:cPjQAaQS0
>>704
現行のwin10では.hta 終了してるんですよね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218326926
2021/02/08(月) 00:53:12.89ID:RwFoUxb50
>>704
こういうものがあるのか。
しかしAtermにしか使えなさそうだし、そのためだけにわざわざこんなものを入れるのもちょっとどうかと思うが。
うちにあるものではPing Tools(Androidアプリ)でネットワーク機器のIPが見れる。
もっともAtermの検索のために使ったことはないな。
2021/02/08(月) 02:02:49.41ID:cPjQAaQS0
Wireless Network Watcher便利ですね ありがとうございました
2021/02/08(月) 06:04:20.66ID:2nvClNtD0
>>706
> しかしAtermにしか使えなさそうだし、そのためだけにわざわざこんなものを入れるのもちょっとどうかと思うが。


入れるというか、単なるbatファイルみたいなものだから。
ほんのちょっと記憶容量を消費するだけでシステムを汚すようなものではないよ。
2021/02/08(月) 06:06:39.87ID:2nvClNtD0
>>704

> WG2600HP3使ってるけど、そういうときはAtermの電源抜いて再起動すると見つかる。

それ、2600HP2と2600HP3のwebサービスが死ぬ有名なバグ。
710不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 06:49:42.19ID:vy9U/NlM0
メッシュ親機をブリッジ接続で、1200HP4を計3台でメッシュ運用
ルータ↔ハブ1↔メッシュ親機(WAN)
ハブ1↔ハブ2↔メッシュ中継器1(WAN)
ハブ1↔ハブ3↔メッシュ中継器2(WAN)
というつなげ方

ハブ1がループ警告

メッシュ親機の設定でバックホール2.4ghzだったのを5ghzに変更
メッシュ中継器は設定変更のケーブル接続はせずに、メッシュ中継器のケーブル接続をWANポートからLANポートへ変更
これでループ警告は消えた

バックホール接続設定で2.4ghzと5ghzだけでなくLANケーブルも設定できるようにして欲しいね
711不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 06:51:20.65ID:vy9U/NlM0
すまん
「↔」は「 ←→」に読み替えてくれ
712不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 07:01:48.40ID:vy9U/NlM0
>>710だけど、メッシュ親機のネットワーク図だとメッシュ中継器とケーブル接続となっているが、メッシュ中継器の現在の状態をみるとバックホール未接続となってるわ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-AkOK)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:09:07.86ID:810ve0Qu0
>>685,686,689
どうも助言ありがとうございます
商品の機能一覧を見たらWG1200HP4にはマルチセッションの機能がついていないようでした
NECルーターではマルチセッション機能があるのがWG2600HP3ぐらいですね
他のメーカーに買い替えようと思います
2021/02/08(月) 10:31:18.05ID:JSdf6QopM
>>711
↔無理なんか?
2021/02/08(月) 10:31:34.43ID:JSdf6QopM
ほんとだ
2021/02/08(月) 12:07:03.61ID:qiiWmw270
>>693
無線暗号化強化(PMF)とかを始めとして
初期設定はセキュリティ最優先なのは当たり前だろ

その技術進歩についていけてない端末・PCをつなごうとしている方が悪い
ノートPCは有線でつなぐのが基本

無線なんていう危なっかしいものはなるべく使わない方がいいし
どうしても使うのなら、電波の強さは必要最低限レベルに抑えた方がいいし
帯域はなるべく絞った方がいい
オクタチャンネル、クァッドチャンネルなんて論外
2021/02/08(月) 12:18:29.23ID:nIzCZsZh0
無線LANはこんなにも危険!!

1)ラットによる実験では、無線LANルーターに繋ぐ前の100V電源とラットの脳を繋げるとほぼ100%の確率で感電死する。
2)無線LANの電波を浴びた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯が無線LANルーターを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
4)無線LANルーターを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)ポケットWiFiに繋いだ携帯をいじりながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子に無線LANルーターのみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
718不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-WPLY)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:19:13.52ID:QiLc8uRrM
RJ45付いてるノートは減少傾向では
2021/02/08(月) 12:37:00.09ID:qiiWmw270
ノートPCにUSBハブをつないで
USBイーサネットアダプター
USBヘッドセット
をつなぐのが今どきの常識でしょ

Wifi接続してBTヘッドセット使ってリモート会議に参加してる人いるけど、
その人の接続が不安定で会議の進行が遅れたり、
音声のビットレートが極端に落ちて発言が不明瞭になったりして迷惑だからな

電子レンジと干渉することを知らないやつがたまにいるし
2021/02/08(月) 12:54:06.63ID:wS5JD1X30
>>717
DHMOほどウイットも効いてないし面白くない
2021/02/08(月) 13:14:10.81ID:lwa4n5pld
>>697
それな
全部オフにして使えりゃいいけど、そうじゃないのがな
結局自力で回避して使ってるわ
メールサポートは間違いなくゴミ
2021/02/08(月) 13:17:07.46ID:0F+wM3Dg0
>>632
家族・親族以外だと下の名前呼びは限られる。
同性の同級生だと◯◯(呼び捨て)・◯◯ちゃん・◯◯さん、または名字(呼び捨て・ちゃん・さん)
異性の場合は友人とかを除けば名字の呼び捨て・名字にさんづけ、恋人・配偶者同士なら基本名前の呼び捨てだろうけど・・・
配偶者の場合は子供がいるかいないかで呼び方が変わる場合があるけどね。
2021/02/08(月) 13:47:02.00ID:7ZpUc9L30
事案にならないように、近所の子供に声をかけるときは呼称に気をつけましょう。ってことか。タメになるな。

>>719
プラントロニクスのBTマイクとWIFIでテレカンとかやってたけど、何も問題なかったけどな。
でも、在宅増えるとそういう問題も出てくるか。
自宅にいるお子さんの声がうっせーな、くらいしか思ったことないわ。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:26:09.53ID:ue4ZUdRS0
ax機の決定版が出るまでは2600HP3を大事に使うのがいいみたいだなー。メッシュ必要な人は仕方なしにHP4だけど。
2021/02/08(月) 16:53:48.64ID:7ZpUc9L30
Wi-Fi 6Eが国内で使えるようになるまでは、WG2600HP3を使い続けるつもり。
10GbEがWAN, LANにそれぞれ1ポートついてるモデルが出たら、ちょっと考えちゃうけど。
総務省の取り組みが遅ければ、6Eをスキップして7を使うことになりそう。
2021/02/08(月) 17:32:54.18ID:u5spBVbwM
Aterm MP02LNを使用しているのですがどういうわけか数時間から数日おきにPingが悪化します
普段は40ms前後なのが90前後になってしまうのですが再起動すると直るのです
原因か解決法ご存じの方いましたらお願いします
2021/02/08(月) 17:33:48.69ID:u5spBVbwM
↑290ms前後のミスです
2021/02/08(月) 17:52:56.00ID:ERWCVzXy0
>>726
マジレスすると買い換える
2021/02/08(月) 17:55:10.69ID:7ZpUc9L30
答え出てんじゃん。
買い替えても同じこと起きんじゃないの。
メーカーに問い合わせなよ。ファームを作って配布してくれるかもしれんよ。
730不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:20:06.69ID:7ZpUc9L30
あと、セルラー網でのPingの遅延だよね。
「数時間から数日おき」ということはモバイルルーターが悪さしているようには思える。
だけど、もしかしたら、基地局とかバックボーンでなんか起きてる可能性も考えられる。
トラフィックが集中していることだって考えられる
# そんなのFTTHも一緒だけどさ……

セルラー網でPingなんて、楽天回線で乞食みたいな使い方してんだろうけど、多くを求めすぎじゃないかい。
2021/02/08(月) 19:13:30.14ID:aXZ+1rA2M
ルーターが原因の可能性もありますかねー
まだ買って3週間なのですがAPN自動設定もなぜか圏外のエラーで認識しなくて
ファームウェア更新と再起動で直ったりまた再発したりでした (Simは認識)
接続も無線/USB接続共に一度遅くなると再起動するまでずっと290-320msになるしで・・・
もう少し様子見てダメそうなら問い合わせでもしてみようと思います
2021/02/09(火) 07:18:08.96ID:LDkmpirO0
6000 v2 出るね
2021/02/09(火) 07:34:34.96ID:0exZ6CJKd
そりゃいずれは出るだろうけど、今出したところで差別化できるポイントなんてないだろ
Wi-Fi 6Eが日本で使えるようになるにはまだまだ時間かかるし
2021/02/09(火) 08:12:33.80ID:F7u771+h0
WX6000HP2
10GbEがWAN, LANにそれぞれ1ポートずつ搭載!
メッシュ対応!

くらいはあってもおかしくないかな。
買わないけど。
2021/02/09(火) 08:13:40.26ID:euwUz3oA0
マンション住まいです。
ルーターから離れた部屋に5GHzをルーター単体で飛ばすには、WG2600HS2とHP4のどちらを買うのが幸せになれるのでしょうか。
2021/02/09(火) 09:14:22.81ID:HjSxmELV0
>>735
ルーター単体で飛ばすって何
2021/02/09(火) 09:36:04.13ID:pSaaELfl0
>>735
ルータの置き場所でなんとかなりそうだが
738不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-4GXB)
垢版 |
2021/02/09(火) 09:48:09.95ID:DoRhO6cU0
>>735
無線の出力に差はないので
差額で美味しいもの食べるのが幸せになれると思います
2021/02/09(火) 10:23:35.49ID:euwUz3oA0
735です。
ルーター単体て書いたのはメッシュとか中継機は今のところは考えてないって意味でした。
HP4のSはスタンダード、Pはプレミアム?で、Pのが強いのかなと思って質問しました。
単に機能差があるだけで電波強度とかは一緒なんですかね。
2021/02/09(火) 11:00:43.99ID:snfIlxOp0
>>739

HP→High Power
HS→High-power Standard
2021/02/09(火) 11:06:14.14ID:euwUz3oA0
>>740
あー、なるほど。ありかとう。
じゃあ強度は一緒なんてすね!
742不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:12:42.18ID:1CnxDwSQ0
>>608

>>741
強度は一緒だけど、子機への伝わり方はアンテナで変わるからねー。
743不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:13:15.21ID:1CnxDwSQ0
>>608は間違い。失礼。
2021/02/09(火) 11:13:43.53ID:nv/blhb+M
Amazonで売ってるHMは
High-power Middle?
High-power aMazon?
2021/02/09(火) 11:50:04.40ID:euwUz3oA0
>>742
相性とかそんなてころですかね。結局買ってみないとわからないんですかね。
2021/02/09(火) 12:07:11.25ID:ABtGP8100
2600HP2ですが、最近よく 泥wifi繋がらない
有線回線ももたつくような感じです。
買い換えでしょうか?
コンセントを入れ直すと回復します。

コンバータ中継機は9500です。
2021/02/09(火) 12:09:05.94ID:ABtGP8100
もし買い換えるなら、6000ですか?
常時wifi5台以上です。
748不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:15:55.66ID:1CnxDwSQ0
>>745
電波の分布の話をしてる。子機との「相性(って言葉は仕様がわからん場合に使われるクソ言葉だが)」の話は別の話。
749不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:17:48.23ID:1CnxDwSQ0
ある点Pに対して、アンテナが同じエネルギーを(例えば)平面で伝えるのと、球体で伝えるのでは違うじゃん。そういうこと。
2021/02/09(火) 12:35:14.67ID:euwUz3oA0
>>748
指向性とかそういうことなのかな。
てことはHP4買っといた方が無難なんでかね。
2021/02/09(火) 12:39:09.40ID:Es9gRl/M0
マンションの広さわからんけど70m²くらいあるなら素直にメッシュとかの方が良いと思うぞ
2021/02/09(火) 12:39:45.57ID:Es9gRl/M0
70平米ね
753不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-KKQJ)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:46:09.62ID:P04wg9fEa
1800以外の話が出ると下げコメント
754不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:49:03.83ID:1CnxDwSQ0
80平米で2600HP3で全室どこでもバリ3よ。そのくらいの部屋だとメッシュなんて遅くなるだけ。
2021/02/09(火) 12:54:17.74ID:PjslLl2KM
>>754
普通は2.4GHzなら充分いけるね。
超高層だと戸境癖が鉄筋コンクリートではないので両隣のチャンネルの使い方によっては5GHzでメッシュのほうが安定するかもしれないけど。
756不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:55:24.11ID:1CnxDwSQ0
>>750
HP4は「スマホがどの角度でも」ってうたってんだよね。HS2はアンテナのことなにも言ってないし構成も書いてない。だからその比較はわからん。
2021/02/09(火) 13:23:08.49ID:F7u771+h0
HP4を買って繋がらなかったらメッシュ化。
と言う保険を掛けておくといいと思うよ。

>>737が言うように置き場所でなんとかなると思う。
ほとんどの家庭は家の隅にFTTHやADSL、CATVが通ってる。
長いLANケーブルを買って、部屋の真ん中あたりに持って来るといいよ。
2021/02/09(火) 13:29:35.15ID:F7u771+h0
>>747
2600HP4か6000かなぁ。
再起動すると回復するなら、メーカーに問い合わせてて修理してもらうと言う手も。
コンバーターは再起動していないんでしょ?
コンバータは悪さしてないと思うけど、原因の切り分けのためにコンバーター止めても遅くなるか確認すると言うても。
2021/02/09(火) 13:31:00.01ID:euwUz3oA0
735です。
在宅で仕事してると、家族が使う電子レンジで2.4GHzでは通信不良になってしまうので5GHzにこだわっていました。

HP4を買うことにします、相談に乗っていただいた方、どうもありがとうございました。
2021/02/09(火) 13:43:24.69ID:F7u771+h0
>>759
今は、2.4GHz, 5GHzを一つに束ねるバンドステアリング機能があります。
一つのSSIDで二つの周波数を束ねることができるので、あんまり気にしなくてもいいと思う。

そのせいで不安定になった。という声もありそうだけど。
2021/02/09(火) 15:08:53.81ID:18Uogd8sa
アナログラジオじゃないんだから
搬送波の強度でそんな差がでるわけじゃないんだけどな
家庭用ルータに極端な指向性や強弱差があるものなんてないし

基本は干渉波や反射波などリアルタイルに変化する妨害要因に対して
適切なエラー訂正、インターバル、チャネル幅などを選択し続けられるかで決まる
これをミスった瞬間に切断される

まあ端末側の特性にも左右されるし
環境を測定するのもほぼ無理なので
「相性」になっちまうんだけどな
762不明なデバイスさん (JP 0H4f-8LDI)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:48:20.05ID:sIznwNINH
>>761
全く同意。
2021/02/10(水) 00:24:41.53ID:njJLXtD90
auひかりで無線AP用にブリッジモードでHGWに繋ぐ適当なルーター探してま。
WG1200CRとWG1200HS4だとどちらが良いでしょうか?
カタログスペックだと最新のHS4の方が上だけど肝心のwi-fi接続の評判が悪いので悩んでます。
2021/02/10(水) 07:26:32.02ID:kFIaQ10HM
◎質問
バックアップのWF1200HP2(11ac /2ストリーム /有線100M)を臨時の無線ブリッジにするためテストしていたのだけど
無線接続でNURO光ONU(HG8045Q)との間に有線スイッチが2段あると下りだけ40Mbps程度で速度半分に落ちる。一段目(IPv6マルチキャスト対策のインテリスイッチ)までだと有線限界値付近の87-92Mbps
ONU → インテリ有線スイッチ → WG2600HP --> WG2600HP2(中継機) → WF1200HP2 --> 子機 だとさらに半分になって20Mbps

※→ = 有線、--> = 無線(W52)

こういうのものなのかな?それともうちのハードウェア構成だけ?
ONU → インテリ有線スイッチ → WG2600HP --> WG2600HP2(中継機) → PC だと400Mbpsくらい(中継機のリンク速度の半分)でてるんだよね
2021/02/11(木) 12:51:11.52ID:OskgTXxT0
有線接続でもルーターを変えると接続が安定するようになりますか
2021/02/11(木) 12:55:24.50ID:FuFQKuyH0
>>765
なるよ
まあ変えた先のルーターしだいだが
2021/02/11(木) 13:36:11.51ID:7o/PB7H30
有線複数使うならスイッチ別途用意するとさらに安定するかもしれない
2021/02/11(木) 14:23:39.88ID:OskgTXxT0
ありがとうございます。
どこかに有線の場合はルータのcpuやメモリは関係ないと書いていたので・・・
5年以上前のルータからtp-linkのax20に買い替え予定です。
2021/02/11(木) 14:28:28.08ID:ua1UCrT+M
>>768
いやいや
無線は適当でいいがルーターはスペック大事よ
2021/02/11(木) 14:53:19.11ID:+M85QjtjD
>>768
スピードテストみたいな片方向で大きなデータを単純転送するだけなら大きな差は出ないがゲームみたいに小さいパケットを大量に遅延なく
送受信する用途だとルーターのCPUやメモリスペックは差に出るぞ
あとTPはやめとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況