240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
探検
【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/24(日) 10:21:31.45ID:/+HSRBsc
567不明なデバイスさん
2021/10/01(金) 16:13:18.13ID:lrdXuxyO シンプルにスペック通りのTBWと実際の書き込み量とで計算しているというわけか。
568不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 09:12:39.81ID:e5kiR7TW 東芝のSSD、5年ほど使って退役させてプレクスターに交換した
余裕見て退役させて新品に交換したほうがいいよ
余裕見て退役させて新品に交換したほうがいいよ
569不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 16:48:46.20ID:9YrHawu/ くそっ、ウエスタンデジのm.2ssd1tbが2年も持たず、豚足化してしまったぞい!w
マイニングでつけっぱなしだったんだが、熱でいかれたか?
だれか詳しい方、居らぬかい?
マイニングでつけっぱなしだったんだが、熱でいかれたか?
だれか詳しい方、居らぬかい?
570不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 17:01:52.33ID:DgyfhIhL 普通じゃない使い方してりゃしょうがない
572不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 18:47:54.36ID:O1WZtUua 掘り機なんてカードシバキだし高熱源になる事が分かってるのになぜSATAにしない?
その方が安くて冷やせるのに
その方が安くて冷やせるのに
573不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 20:54:49.01ID:k6DL1xMC 豚足は美味しい
574不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 21:40:16.20ID:oAymD+Q0 SATAは去った
575不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 22:14:02.06ID:hfORKay1576不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 22:42:18.44ID:JhWX/bh1 SSDに年中録画すりゃそれぐらいいくんじゃね
577不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 00:51:57.16ID:CSQUrxJi Win11マシンを買うときはm.2にしようかと思ってるんだけど、
何年か後に交換をするときクローンできんの?
何年か後に交換をするときクローンできんの?
578不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 01:55:53.00ID:P67IwN6v そこにm.2スロットが2つついとるじゃろ?
579不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 02:28:40.03ID:N6OMUoOB できるよ。
581不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 18:43:11.63ID:+riclz1U583不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 23:10:11.19ID:3wrFPS4u 豚足ってなぁに?
584不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 23:41:50.34ID:3wgipMz7 ガンガンガン速の仲間かなぁ?
585不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 02:50:54.88ID:Kdwibr22 頓死の一歩前
586不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 07:54:20.18ID:SO2odp1j そもそも無尽蔵にデータを書き込み続ける用途に
フラッシュROMを持ってくる神経が理解できん
それこそHDDの出番じゃないか
こういう時に端末含めたあらゆる機器に繋げられるUSBの外付けな
フラッシュROMを持ってくる神経が理解できん
それこそHDDの出番じゃないか
こういう時に端末含めたあらゆる機器に繋げられるUSBの外付けな
587不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 16:40:11.29ID:RKinw18U 無尽蔵って埋蔵量とか溜め込んでる量に対して、それを消費していく上での残量を表す時に使う言葉だと思うよ。
埋蔵量が尽きる事が無い程にある・・それを言い換えて、その量、無尽蔵とかさ。
SSDの書き込み耐性は蓄えとか資源の埋蔵量とは違う。
SSDの場合は、 「際限無くデータを書き込み続ける用途に」 だよ。
埋蔵量が尽きる事が無い程にある・・それを言い換えて、その量、無尽蔵とかさ。
SSDの書き込み耐性は蓄えとか資源の埋蔵量とは違う。
SSDの場合は、 「際限無くデータを書き込み続ける用途に」 だよ。
588不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 18:11:42.41ID:MTgEik/F マジレス怖い
589不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 18:22:21.08ID:rohKW9rJ それはひどいw
590不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 19:57:02.71ID:KccPYAFm 俺のブログ等の編集者をやってほしい
もちろんただで
もちろんただで
592不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 16:51:15.86ID:GL0daUm3 ダイソーにスマホ冷却扇風機とかいうのがあって
これm.2冷やすのに使えそうじゃね?と思って買ってみたがまあまあデカイ癖に風量あんま無くて微妙
そもそも工作しないと取り付けらんないから暫くはお蔵入りになった
これm.2冷やすのに使えそうじゃね?と思って買ってみたがまあまあデカイ癖に風量あんま無くて微妙
そもそも工作しないと取り付けらんないから暫くはお蔵入りになった
593不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 17:28:41.03ID:f9yeteZk >>591
Ww! むしろ俺が周囲との距離を置く方だよw
Ww! むしろ俺が周囲との距離を置く方だよw
594不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 19:25:38.23ID:M+0/bWE1 >>583
豚足ってのは、読み取り速度平均1桁MB/秒の、windows立ち上げるのに数分掛かる奴だよ
豚足ってのは、読み取り速度平均1桁MB/秒の、windows立ち上げるのに数分掛かる奴だよ
595不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 15:17:00.05ID:VVfQ3P8K 所詮俺が使ってるのが970EVOplus程度だけど
gen4の7000MB/sとか、それ本当に発揮させられる情況あんの?って
水冷?
gen4の7000MB/sとか、それ本当に発揮させられる情況あんの?って
水冷?
596不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 18:38:14.65ID:0Fmb0B0A 所詮?
597不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 21:36:43.32ID:gu8lfI8k ブックマーク(違います)
598不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 18:03:08.87ID:oMam9Hdi 何もかも違いすぎる
600不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 14:43:25.10ID:2GTSsGuT 2.5 sata ssd をノートパソコンパソコンに新設したいのですが、画像にある機種だと本体以外にもブラケットのようなものが必要ですか?
https://i.imgur.com/JRjaAbq.jpg
https://i.imgur.com/JRjaAbq.jpg
602不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 17:57:14.37ID:VPL/XUSH 録画機か
603不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 18:02:35.30ID:4hmsS+ic ノートパソコンパソコンっのは新しい製品か
604不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 19:09:54.73ID:rSuXQBYJ https://i.imgur.com/wTYNdmH.jpg
昔のCrucial製64GSSDをサーバ機に入れて24時間稼働してもうすぐ11年になるわ
平均ブロック消去回数=残り寿命の数値が年に1〜2減ってきてる
ちょいとWindowsUpdateに耐えられなくなってきてるので、128Gか256Gに買い替えたいんだが
今の安いSSDでも10年ぐらいは持つものかな
昔のCrucial製64GSSDをサーバ機に入れて24時間稼働してもうすぐ11年になるわ
平均ブロック消去回数=残り寿命の数値が年に1〜2減ってきてる
ちょいとWindowsUpdateに耐えられなくなってきてるので、128Gか256Gに買い替えたいんだが
今の安いSSDでも10年ぐらいは持つものかな
605不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 19:18:48.75ID:rSuXQBYJ 総書き込み量は判らんけど他のサーバでの数値から予想するに10〜15TB程度だと思う
606不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 20:25:13.64ID:5XB4Ymr4 10年も保てば十分過ぎる
HDDとか10年の間に2回ぶっ壊した事あるし
まあウイルススキャンとかデフラグとか余計なことした所為なんですけど
HDDとか10年の間に2回ぶっ壊した事あるし
まあウイルススキャンとかデフラグとか余計なことした所為なんですけど
607不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 10:46:59.49ID:fIocjXGl winXP以降のHDDなんて半年もったことないわ
608不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 16:25:56.63ID:3suOK8ng >>607
それはいくらなんでもボロ過ぎのHDDか使い方が悪いかの問題だわ
それはいくらなんでもボロ過ぎのHDDか使い方が悪いかの問題だわ
609不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 17:57:45.68ID:heD9BMQ0 うちにあるXP時代の3.5インチHDDはまだ不具合も起こさず元気なんだが当たり外れが大きいって事?
610不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 18:16:44.41ID:3suOK8ng >>609
HDDって回転したりアームが動いたりしてディスクとヘッドの隙間が極狭いから衝撃に弱いというのは誰でも知ってると思うんだけど、
世の中にはそういう機器をガサツに扱ってるのにその自覚が無いという奴が結構居るんだよね。
硬い物の上に置いただけでも振動があるのは当然なんだけど、PC動作中に配置変えたりしてるのもHDDにとってはよくない。
衝撃でヘッド退避する仕組みがあっても万能ではなかろうね。
それにPC内部の排熱がうまくいってなくて高温になってるとかも考えられるんじゃなかろうか?
安売りばかり狙ってボロ掴んでる可能性も無いとは言えない。
HDDって回転したりアームが動いたりしてディスクとヘッドの隙間が極狭いから衝撃に弱いというのは誰でも知ってると思うんだけど、
世の中にはそういう機器をガサツに扱ってるのにその自覚が無いという奴が結構居るんだよね。
硬い物の上に置いただけでも振動があるのは当然なんだけど、PC動作中に配置変えたりしてるのもHDDにとってはよくない。
衝撃でヘッド退避する仕組みがあっても万能ではなかろうね。
それにPC内部の排熱がうまくいってなくて高温になってるとかも考えられるんじゃなかろうか?
安売りばかり狙ってボロ掴んでる可能性も無いとは言えない。
611不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 22:31:00.75ID:bQaKs+60 VISTAはストレージ虐めで酷かったが、我慢を強いられるレベルで遅くなるだけで
不具合があったわけでは無い
扱い方だろう
俺の手元にもST3500418ASが一部の倉庫としてケースに入れて残してあるが、
たまに繋いで確認するも400GB近く入ってるデータは万全でもちろん追加の書き込みも出来る
ググったらまだ現役で売ってるのにはビビったがw
不具合があったわけでは無い
扱い方だろう
俺の手元にもST3500418ASが一部の倉庫としてケースに入れて残してあるが、
たまに繋いで確認するも400GB近く入ってるデータは万全でもちろん追加の書き込みも出来る
ググったらまだ現役で売ってるのにはビビったがw
613不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 21:12:28.85ID:PoZ0UkYx サムスンの管理ソフトのmagicianが右下に小さな窓出して最新のファームウェアにしろって言ってくる
でもgagicianの本体を立ち上げると最新を実行してますとなっている
どうなってるの?
でもgagicianの本体を立ち上げると最新を実行してますとなっている
どうなってるの?
614不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 22:32:51.88ID:w4GRSmW+ サムスンに問い合わせだね
615不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 03:52:30.35ID:Z4hk5pga 書きが読みを大きく上回ってるのはなぜだろうか?
Power On Hours : 6640 時間
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
ダウンロードやグーグルキャッシュは別ドライブを指定してる。
ほとんど書いてないんだが。
水面下で勝手に何かを書きまくってるのはなかろうか?
何を書いてるのか確認する方法ある?
(01) SPCC M.2 PCIe SSD
----------------------------------------------------------------------------
Model : SPCC M.2 PCIe SSD
Firmware : ECFM53.0
Disk Size : 1000.2 GB
Buffer Size : 不明
# of Sectors :
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : NVM Express
Major Version : NVM Express 1.3
Minor Version :
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4
Power On Hours : 6640 時間
Power On Count : 120 回
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
Temperature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
Power On Hours : 6640 時間
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
ダウンロードやグーグルキャッシュは別ドライブを指定してる。
ほとんど書いてないんだが。
水面下で勝手に何かを書きまくってるのはなかろうか?
何を書いてるのか確認する方法ある?
(01) SPCC M.2 PCIe SSD
----------------------------------------------------------------------------
Model : SPCC M.2 PCIe SSD
Firmware : ECFM53.0
Disk Size : 1000.2 GB
Buffer Size : 不明
# of Sectors :
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : NVM Express
Major Version : NVM Express 1.3
Minor Version :
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4
Power On Hours : 6640 時間
Power On Count : 120 回
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
Temperature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
616不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 18:48:59.04ID:bZFnpO3e appreadwritecounter
617不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 15:05:21.11ID:SL4zQIjK 付属のクローンソフトでは、不良セクタありの場合クローン出来ませんか? 製品版を買う必要がありますか
618不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 18:58:52.98ID:my1FfkOi M.2初めてなので初歩的質問ですが、NVMe1.2が載ってるけど換装はNVMe1.4のでもいいの?
619不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 20:54:57.38ID:8VOQfy3k 一応基本的には下位互換があるから大丈夫と言いたい所なんだが相性があるにはある
621不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 13:48:23.84ID:Em365qYO QLCが早く普及してほしい
622不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 18:53:48.16ID:9DcN6Py4 いったいどうして
623不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:00:29.92ID:JwQ01lCL 大容量化には不可欠だから
624不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:13:35.50ID:sDIwv6pR 今時のSSD見てないから知らんが、普及してないの?
625不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:32:21.69ID:sDIwv6pR つーか、今PC関連全般高いんでしょ?
高い時に買わなくてもいいんじゃない?
今ちらっと見てきたけど全然値下がりしてねーw
高い時に買わなくてもいいんじゃない?
今ちらっと見てきたけど全然値下がりしてねーw
626不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 20:09:16.37ID:ExlUAxb+ QLC(笑)
大容量はHDDでfa
大容量はHDDでfa
628不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 21:32:46.81ID:sDIwv6pR >>627
QLCって容量と引き換えに耐久性激低いんじゃなかったっけ?
随分前だけどMP600の2TB買っててよかったわ・・使い倒したらPC新調の時にその時代の良さそうなもんに変えるわ。
もう増設なんか必要ないしな。
QLCって容量と引き換えに耐久性激低いんじゃなかったっけ?
随分前だけどMP600の2TB買っててよかったわ・・使い倒したらPC新調の時にその時代の良さそうなもんに変えるわ。
もう増設なんか必要ないしな。
629不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 22:50:01.25ID:5PtCzfam SSDは突然イっちゃうんでしょ?
だから、OSやアプリはSSD、データはHDDが基本だと思ってるんだけど
だから、OSやアプリはSSD、データはHDDが基本だと思ってるんだけど
630不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:22:38.78ID:scSHju0W QLCはTLCに比べ容量1.3倍で耐久1/10以下でしょ
しかも大して安くないしいらんわ
しかも大して安くないしいらんわ
631不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:30:17.01ID:4ZC1uCiL >>629
そういう話を聞くから俺もデータはHDDに入れてるよ。
つーかマイクロSDで何度か痛い目に遭ったから、似たようなもんかと思って使い分けてる。
マイクロSDは、なんか読み取れなくなってきたぞ?と思ったらその時に読めるデータを全部コピーしないとほんとに終わる。
とりあえず読めてるデータを移し終わってから行方不明のデータ探しをしないと、次読んだらもうほとんど無いとかエラー出て
救出できなくなる可能性極大。
俺が使ってたのが安物マイクロSDだったというのもいかんのだけどさw
あとね、意外とお世話になってるフリーソフトやドライバや有料のソフトでダウンロードしてるファイルもHDDに整理して入れておくと安心だよ。
OS入れ直した後に何が面倒かって、アプリケーションのインストールだよ。
仮想環境で古いOS環境使う場合に古いバージョンが見つからないとか、ドライバが見当たらないとか結構あるよ。
特にフリーソフトの場合はプラグインのバージョンの組み合わせ次第じゃ動かなかったりする事もあるから今動いてる状態のものを
全部バックアップしておいた方がいいよ。
あとでネットで探し回って入れるの大変だから。
そういう話を聞くから俺もデータはHDDに入れてるよ。
つーかマイクロSDで何度か痛い目に遭ったから、似たようなもんかと思って使い分けてる。
マイクロSDは、なんか読み取れなくなってきたぞ?と思ったらその時に読めるデータを全部コピーしないとほんとに終わる。
とりあえず読めてるデータを移し終わってから行方不明のデータ探しをしないと、次読んだらもうほとんど無いとかエラー出て
救出できなくなる可能性極大。
俺が使ってたのが安物マイクロSDだったというのもいかんのだけどさw
あとね、意外とお世話になってるフリーソフトやドライバや有料のソフトでダウンロードしてるファイルもHDDに整理して入れておくと安心だよ。
OS入れ直した後に何が面倒かって、アプリケーションのインストールだよ。
仮想環境で古いOS環境使う場合に古いバージョンが見つからないとか、ドライバが見当たらないとか結構あるよ。
特にフリーソフトの場合はプラグインのバージョンの組み合わせ次第じゃ動かなかったりする事もあるから今動いてる状態のものを
全部バックアップしておいた方がいいよ。
あとでネットで探し回って入れるの大変だから。
632不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:36:20.01ID:4ZC1uCiL >>630
そりゃ要らんわw
そもそもシステム入れる用途だから耐久性は必要だわ。
容量1.8TB位に対して185GBしか使ってない上に3600TBWのSSDだから、かなり長持ちすると思うんだけどな。
システムのSSDに余計なデータを入れるもんじゃないと思うわ。
そりゃ要らんわw
そもそもシステム入れる用途だから耐久性は必要だわ。
容量1.8TB位に対して185GBしか使ってない上に3600TBWのSSDだから、かなり長持ちすると思うんだけどな。
システムのSSDに余計なデータを入れるもんじゃないと思うわ。
633不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 02:13:08.78ID:6zfTGFpB 大事なデータはDVD-RAMにコピーしてる
634不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 02:24:17.91ID:Mo/P+EPf DVD-RAMは読めなくなってるらしいぞ。
有機色素のDVD-Rは弱い、無機相変化のDVD-RAMが耐久性高いと言われてたのに、
実際年月経ってみたら読めるのはRで読めないのがRAMでしたと。
有機色素のDVD-Rは弱い、無機相変化のDVD-RAMが耐久性高いと言われてたのに、
実際年月経ってみたら読めるのはRで読めないのがRAMでしたと。
635不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 08:34:59.83ID:UeDjgPNN DVD-Rとかもって10年くらいだろ
湿気のない冷暗所で保管してるならもうちょっともちそうだけど
保存版メディアのつもりなら定期的に作り直した方がいいぞ
湿気のない冷暗所で保管してるならもうちょっともちそうだけど
保存版メディアのつもりなら定期的に作り直した方がいいぞ
636不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 13:51:46.59ID:fTKPvxH7 なんやかんやで今のところデータの長期保存はHDD最強だろ。
容量と速度とデータ焼失のリスクのバランスでHDDに敵う物が無い。
OSやアプリインストールするメインにM2SSDだな。
つーか皆何を保存するってんだよ? 昔の思い出の写真とかビデオ映像とか全部で何GBとか気の遠くなるような単位だったけど、
技術の進歩と容量激増でHDD片隅に全部収まったわ。
家族の映像とかAVIファイルをそのままのAVIで保存できるんだから大したもんだよw
mp4に変換するのだってグラボの高性能化であっという間に終わったし、僅か数分のエンコに1時間以上かかってた事が嘘のようだ。
容量と速度とデータ焼失のリスクのバランスでHDDに敵う物が無い。
OSやアプリインストールするメインにM2SSDだな。
つーか皆何を保存するってんだよ? 昔の思い出の写真とかビデオ映像とか全部で何GBとか気の遠くなるような単位だったけど、
技術の進歩と容量激増でHDD片隅に全部収まったわ。
家族の映像とかAVIファイルをそのままのAVIで保存できるんだから大したもんだよw
mp4に変換するのだってグラボの高性能化であっという間に終わったし、僅か数分のエンコに1時間以上かかってた事が嘘のようだ。
637不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 23:15:28.92ID:pzNa73sm HDDを使ってた頃はCとDでパーティションを切ってて、
SSDに変えてからもパーティションを切ってるんだけど
1TBのSSDでも切らない方がいいの?
SSDに変えてからもパーティションを切ってるんだけど
1TBのSSDでも切らない方がいいの?
638不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 00:24:02.15ID:lG52QVB2 逆に何のためパーティション切ってるのよ?
639不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 00:25:46.76ID:SatR1pyU >>637
これといった根拠も無い私的意見だけど、元々パーテーションを切る理由というのは
領域を分ける事でそれぞれのパーテーションごとに役割を持たせていた。
(システム・動画写真等のデータ・CAD用3Dデータファイル・・・等々) そうする事で誤ってデータを消去するとか
挙動がおかしくなったとか起こったとしても他のパーテーションのデータは無事。
そこでSSDの事なんだけど、SSDはシステムやインストールしたプログラム専用というのであればパーテーションを切らない
事で寿命を延ばす事ができると思う。
例えば1TBを糖分に3つのパーテーションに分けたら300GBずつのSSDになったようなもの。
システムやアプリケーションのアクセスはそのパーテーション300GBに対して行われるから頻繁な読み書きによって寿命は3分の1になると思う。
データ保存用にHDDを積んでおくなり外付けにしておくなりして別にしておけば、それはドライブの数だけパーテーションを切ったようなもの。
少々お金かかるかもしれないけど、例えばバーテーションを3つに切りたいと思うなら(システム用SSD+HDD2台)これで同じ効果だよ。
これといった根拠も無い私的意見だけど、元々パーテーションを切る理由というのは
領域を分ける事でそれぞれのパーテーションごとに役割を持たせていた。
(システム・動画写真等のデータ・CAD用3Dデータファイル・・・等々) そうする事で誤ってデータを消去するとか
挙動がおかしくなったとか起こったとしても他のパーテーションのデータは無事。
そこでSSDの事なんだけど、SSDはシステムやインストールしたプログラム専用というのであればパーテーションを切らない
事で寿命を延ばす事ができると思う。
例えば1TBを糖分に3つのパーテーションに分けたら300GBずつのSSDになったようなもの。
システムやアプリケーションのアクセスはそのパーテーション300GBに対して行われるから頻繁な読み書きによって寿命は3分の1になると思う。
データ保存用にHDDを積んでおくなり外付けにしておくなりして別にしておけば、それはドライブの数だけパーテーションを切ったようなもの。
少々お金かかるかもしれないけど、例えばバーテーションを3つに切りたいと思うなら(システム用SSD+HDD2台)これで同じ効果だよ。
640不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 03:16:07.25ID:FjmtaRlJ これだけインターフェイスが増えてるんだからSSDそのものの台数増やしたら?
俺なんかホストとアプリケーションでNVMe2枚、
高速読み出し専用とTemp専用でSATA2台の都合4つだわ
保存用と動画用でHDD2台も付けてる
用途に応じて分散することで個々の耐久性も上がるという副作用もある
あとホストを扱うドライブに限って言えば
GPT化にはユーザーパーティションは複数あってはならないというのもある
今後はUEFIはもちろんセキュアブートも必須になるようだしね
俺なんかホストとアプリケーションでNVMe2枚、
高速読み出し専用とTemp専用でSATA2台の都合4つだわ
保存用と動画用でHDD2台も付けてる
用途に応じて分散することで個々の耐久性も上がるという副作用もある
あとホストを扱うドライブに限って言えば
GPT化にはユーザーパーティションは複数あってはならないというのもある
今後はUEFIはもちろんセキュアブートも必須になるようだしね
641不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 07:57:32.51ID:zeAdG/oV SSDはパーティション切っても切らなくても寿命とか関係ないでしょ
642不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 08:18:31.49ID:2owW9gyr 関係ないね
HDDならパーティションは物理的な区切りに近いものなるけど
SSDはウェアレベリングとかで分散書き込みするから論理的な区切りでしかない
HDDならパーティションは物理的な区切りに近いものなるけど
SSDはウェアレベリングとかで分散書き込みするから論理的な区切りでしかない
643不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 08:58:25.95ID:18kSuoP/ HDDは区画切るとヘッドシークの嵐になるな。
644不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 09:36:21.56ID:/n52IqSj ウェアレベリングって知ってる?
645不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:37:15.42ID:/PPIkqwm 確かにウェアリングは関係ないな。
646不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:39:36.74ID:/PPIkqwm HDDは離れたセクターへのアクセスは時間がきるが、SSDはどのセクターアクセスも同じ。
647不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:46:14.08ID:rWI2PPdB 知らない
648不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 11:11:20.07ID:cqoze61W スティックSSDにWindowsインストールできればいいのに
いつまでOSはSATA接続なんだろう
いつまでOSはSATA接続なんだろう
649不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:14:00.17ID:sm2dNhfe パーテーションを分けるのはバックアップの都合とかね。
650不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:18:03.95ID:rWI2PPdB windowsを買い支えてる世界中の企業、またその企業がPCを調達してるメーカーにニーズが無ければずっと今のまま
651不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:23:49.82ID:sm2dNhfe まあWindows To Go が消滅するぐらいにはその手の需要がない感じなのね。
652不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 14:01:43.89ID:cqoze61W すごく残念です。災害の時
USBなら迷いなく引っこ抜いてポケットに入れられるから生存率上がるのに
データ保護っつーか、火事場泥棒にCドライブ盗られるのが一番脅威です
>>629
金がある+Googleがお漏らししても恥ずかしくないデータ+少量ならGoogleドライブが安全じゃないですか
USBなら迷いなく引っこ抜いてポケットに入れられるから生存率上がるのに
データ保護っつーか、火事場泥棒にCドライブ盗られるのが一番脅威です
>>629
金がある+Googleがお漏らししても恥ずかしくないデータ+少量ならGoogleドライブが安全じゃないですか
653不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:43:12.01ID:fM6jTuZN654不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:49:25.78ID:FjmtaRlJ それはPDやMOと同様のセクタ模様じゃなくて?
655不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 22:22:19.37ID:SatR1pyU656不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 03:04:39.04ID:L8o5A3Uf 現在の耐久性の高いSSD教えて下さい
10年程前に東芝製プレクスターのSSDを買いましたがこちらまだバリバリ使えて品質が良いなと思っていますが、今のはわからないので
10年程前に東芝製プレクスターのSSDを買いましたがこちらまだバリバリ使えて品質が良いなと思っていますが、今のはわからないので
657不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 03:24:54.33ID:+97gDolF659不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 10:47:31.95ID:325tMfoE 全てのデータで800GBくらい持ってるので
2TBで8000円くらいだったらなと思う
そうしたら2〜3本でミラーリングしつつ
新しいのに買い換えて行けばQLCの寿命は問題にならないのに
USBメモリくらい簡単に使い捨てられる状態になってほしい
2TBで8000円くらいだったらなと思う
そうしたら2〜3本でミラーリングしつつ
新しいのに買い換えて行けばQLCの寿命は問題にならないのに
USBメモリくらい簡単に使い捨てられる状態になってほしい
660不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 12:42:13.51ID:baObSuf0 QLC量産されて値段落ちてくるといいな
661不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 13:14:02.97ID:XridGDch ゴミ同然
662不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 18:11:01.46ID:nad7LX88663不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 18:34:57.46ID:+97gDolF そういやRWで読めなくなったディスクは今のところ無いな。
まぁ使ってないから気付いてないというのも理由の一つだろうが。
まぁ使ってないから気付いてないというのも理由の一つだろうが。
664不明なデバイスさん
2021/12/20(月) 03:03:58.39ID:ls3ckPYb RAMは不良セクターがあってもあらかじめ用意されている代替領域に書き込める、
みたいな立派な仕組み(確かほかのDVDファミリーにはない)があったんだけど、
粗悪品メーカーが逆にそれを当てにして不良セクターだらけのディスクが出荷されてたりしたんだよね。
どうせ予備領域あるからええやろみたいな
みたいな立派な仕組み(確かほかのDVDファミリーにはない)があったんだけど、
粗悪品メーカーが逆にそれを当てにして不良セクターだらけのディスクが出荷されてたりしたんだよね。
どうせ予備領域あるからええやろみたいな
665不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 12:21:58.90ID:VweKI1mj666不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 14:24:22.16ID:+o5cSSsl >>665の記事では価格差1.5倍と書いているが現在では15%ぐらいだからなあ
TBWが1/6でこの価格ではちょっと
TBWが1/6でこの価格ではちょっと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★2 [夜のけいちゃん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 鈴木農水大臣「コメの価格が上がってるのは新米に切り替わったからです」 [256556981]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 岡田「中国が台湾近海を戦艦で制圧して米軍に攻撃したらどうなる?」高市「存立危機事態」
- んなり放題🍬のお🏡
