【高機能】 Synology 総合 part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/06(土) 13:12:20.49ID:UiLauDDy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/18(木) 11:07:02.92ID:6Gdvb5Ot0
>>98
数年前に香港から自宅のASUSルーターに立ててあるVPNサーバー経由で接続できたわ
ただ確認できてすぐに再生を止めたから、速度がどうかはわからない
2021/02/18(木) 19:42:06.80ID:KEbxujc00
Wireguard対応しないかな
2021/02/18(木) 20:01:35.52ID:3ZRDvoWr0
>>103

https://github.com/runfalk/synology-wireguard
2021/02/18(木) 21:38:56.86ID:raSAXQ5t0
今ならTailscaleの方が使いやすいよ
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e81-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 21:46:31.88ID:UhX0k7sA0
>>100
業務用スペックなんだろ?この手のやつはこんなもんだろ。
10GbE標準搭載来たね。
2021/02/18(木) 21:52:08.30ID:g6ev98J30
cpuがxeon
2021/02/18(木) 23:20:50.58ID:f0+zkauI0
synology photosで今年に入って撮った写真の顔認証が機能してないんだが使ってる人どう?
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-NWxL)
垢版 |
2021/02/18(木) 23:26:01.72ID:O2qPx5qa0
4年前のDS3617xsと同じCPU
2021/02/19(金) 00:12:19.61ID:R3yfDrj8d
vmmで、windows10 がshellになってしまってインストールできないんですけど、理由分かりますかね?
ds220+です。
2021/02/19(金) 07:37:55.12ID:+SML/mYSd
>>110
shellになるってどういうことよ?
2021/02/19(金) 10:05:25.86ID:+qpxtIUId
>>111
DVD bootに辿り着けなかったんですが、解決しました!
お手数おかけしました。
2021/02/19(金) 10:20:12.01ID:AGTGkzxs0
なるほど EFI Shell でコマンド待ちになるってことか
そりゃわからんわ
2021/02/19(金) 12:52:59.33ID:AGTGkzxs0
今回の地震&停電で、
NASはばっちりUPSでバックアップ
据え置きPCはPXEブート→iSCSIイニシエート→ディスクレスブートで突然死しても構わん
みたいな運用もアリかもなぁと思った
幸いDSシリーズはTFTPdもDHCPdもiSCSIターゲットも備えてるしね
2021/02/19(金) 13:10:49.06ID:acujy72X0
>>112
インストールは無事始まったものの、インストール中の何度かある再起動でコケてるみたいで、続きが始まらない。なんてこった。
2021/02/19(金) 14:03:33.05ID:Zg8eT5PWM
>>114
pcにもupsつけるか、万が一があってもいいようにpcのバックアップしておくじゃだめなんか。
どのみちNASもバックアップが必要なんだし。
2021/02/19(金) 17:19:10.91ID:OWXfIUmA0
そもそもコンセントいきなりブッコ抜いても
そんなに簡単にぶっ壊れないからなw

実際に壊れる確率どれくらいなんだろうな
それによってはバックアップを重視しておくだけで
UPSの必要性なくなるかもしれない
2021/02/19(金) 17:31:59.68ID:bZSD6iqqM
停電はUPSで対策できるとしても振動が怖い
震度6強はやべーわ
一般家庭だから免震制振にも限界あるし回転体は極力減らしたいからNASだけしっかり対策してクライアントはSSDへ置き換えかな
2021/02/19(金) 18:54:54.35ID:A4aInvHdM
>>117
RAID使ってるなら、サイレントクラッシュは発生してるかも。
気をつけないと気づいた時には、バックアップも壊れてるとか。
2021/02/19(金) 19:46:13.55ID:BFsMJHdU0
Googleフォトからsynology photosに移行について、写真へのコメント投稿とか、アルバム内のコメント履歴とか表示ってできない感じですよね?dsm7デモ、dsm6のphotostationは写真にコメントできるけど、Googleフォト様にコメントの一覧?アップロードのとかの履歴?表示できるようにしてほしい。
2021/02/19(金) 20:32:59.29ID:Zg8eT5PWM
>>120
ここにかくより、サポートに機能要望したほうがいいよ。
2021/02/19(金) 20:40:25.77ID:W8WK1TPBM
ds720+買おうかと思うんだけど買った人の感想教えて
2021/02/19(金) 20:51:04.25ID:ZWjHsrTQ0
>>122
https://a-key.work/archives/660
https://blog.shirokumachan.com/synology-diskstation-ds720-plus-review/
https://review.kakaku.com/review/K0001257432/
2021/02/19(金) 21:13:16.31ID:REDpuidw0
SynologyのNASと連携できるupsでおすすめはこれだよな?
このスレでも結構これ使ってるやつがいることがわかって実績が証明された。

CyberPower 無停電電源装置 (常時商用給電/矩形波出力) 550VA/330W CP550JP
https://www.あmazon.co.jp/dp/B008GBV21G/
でもちょっと前は5000円くらいだったらしい
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 03e6-pUMk)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:27:13.83ID:YoiORQY50
https://www.あmazon.co.jp/オムロン-BN50T-ラインインタラクティブ-500VA-450W/

オレはコレ使ってる。NAS+DX517、onu,ルータ、ハブ、ノートpcネットワーク全部繋いでも40分は持つ。実際停電時も社内ミーティング乗り切った
2021/02/19(金) 22:00:07.24ID:REDpuidw0
>>125
価格: ¥30,250

たっかw
個人では無理だなw
2021/02/19(金) 23:00:31.31ID:lGGY47ZVM
>>123
それは既に全部読んだ
2021/02/19(金) 23:51:22.88ID:MuhGSxU6d
>>115
CPU互換モードは有効にしてある?

https://i.imgur.com/KVpvsc3.png
2021/02/20(土) 09:28:23.81ID:Ywef5zm30
>>126
APC RS 550はどう?
これの少し前のモデルを使ってるけれど、
バッテリーも長持ちしてるよ。
2021/02/20(土) 11:07:39.01ID:KxlGUpzu0
矩形波はなあ
少なくとも正弦波を選びたいね
2021/02/20(土) 11:34:10.03ID:1IYSjykoM
1万くらいのUPS買ったよ。
132不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc1-7wBv)
垢版 |
2021/02/20(土) 11:40:40.63ID:HS+2kI8i0
>>127
それ読んでも決められないなら止めとけw
時間と金の無駄だぞ
2021/02/20(土) 12:05:30.64ID:gJbXy/e70
>>132
アホだなお前
2021/02/20(土) 12:26:55.24ID:Yn68ipE2M
RS550一択だと思うが。。
2021/02/20(土) 12:46:33.42ID:2FI3574ud
>>130
ほんまそれ
2021/02/20(土) 13:07:31.11ID:c3oN4Ngdd
>>130
でもこのスレでは>>124を使ってる奴が多く問題も報告されてないんだからサイン波じゃなくてもいいんじゃね?
137不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-GD1z)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:46:43.49ID:NQ7QkTIW0
>>124のやつは普段は電源素通しの正弦波。
停電したあとNASシャットダウンまでのほんの数分しか矩形波は流れない

別にそれで壊れてないし、矩形波のUPSでSynologyの動作確認とれてる機種もあるから大丈夫でしょ
2021/02/20(土) 17:04:57.14ID:pEYTksyn0
通知メールアドレス変更して再起動したら共有にアクセス不可
管理画面へのログインもパスワードが違うと言われ入れず
青くなりながらネットで調べてAdminのパスワードリセットを試す
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
ここのモード1で解決
焦った
2021/02/20(土) 18:25:09.78ID:shbBMxxyd
>>128
ありがとうございます。
結局強制再起動とか色々すると動き出しました。
ただ、そちら設定してないんですがした方がよいですかね?
その下のHighper-vは有効になってます。
140不明なデバイスさん (JP 0Hc7-QclQ)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:30:00.38ID:cXPSJ5CBH
まあ、再起動って言ったって特別なことしてるわけじゃないし。
もう一回起動すれば良いだけのことだな。
2021/02/20(土) 20:05:19.59ID:ygvRZzYc0
>>137
そうなのか!知らんかったわ
ますます>>124でいいじゃん
っていうかこのこと知らんかったやつ結構いるだろ
2021/02/20(土) 20:06:57.95ID:ygvRZzYc0
ペン入力なんて必要か?
お前らペン入力何に使ってんの?
2021/02/20(土) 20:18:12.48ID:Ki3P5H+S0
どこのスレの誤爆じゃい
2021/02/20(土) 20:42:44.55ID:hg3e1Gl7M
ChromeBookスレで見た
2021/02/20(土) 21:14:39.32ID:8A+ybUzL0
SynologyはChromebookでも問題なく使えるな
WebアプリだしSMBやSFTPでマウントできるしGoogleドライブと同期&バックアップできるしSSH接続できるし
まあどこのNASも同じだろうけど
2021/02/20(土) 21:20:24.48ID:heDnvfrh0
>>142
SynologyのNASにペン入力する使い方があるなら、興味がある。
2021/02/20(土) 22:40:33.79ID:Ki3P5H+S0
DSMをWindowsタブレットでも操作しやすくして欲しいなあとは思ってる
別になくてもいいけど
2021/02/20(土) 22:46:37.93ID:heDnvfrh0
>>147
pcからdsmにスマホuiでアクセスするのじゃだめなんか
2021/02/20(土) 23:45:54.80ID:Ki3P5H+S0
>>148
えっできるの
2021/02/20(土) 23:52:15.41ID:heDnvfrh0
>>149
試したことないけど、スマホでアクセスするとちゃんもスマホuiがでるから、それらしい方法でできるんじゃないのかな。たぶんだけど。
2021/02/21(日) 00:02:41.08ID:TKBtqafmd
Winタブと、泥なり林檎ではクソほど違いがあるけどそれを理解してない奴の戯れ言を真に受けるんじゃないの
2021/02/21(日) 00:31:54.89ID:HmsxAREOa
ブラウザからだとユーザーエージェント(UA)で返すUIを変えてるようだから、常にスマホとかのUAに偽装しておけばいいんじゃない?
使い勝手は何とも言えないけど
153不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-GD1z)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:01:01.19ID:1knIbNUB0
そのクソほどの違いってなんなの
スマホUIじゃダメな違いってなに
Synoスレにときどき湧く煽りクズか?
154不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-GD1z)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:01:44.88ID:1knIbNUB0
具体的なこと言わずに批判しとけば上に立てるから簡単だよな
2021/02/21(日) 01:07:09.95ID:sFkYBiiVd
>>139
去年公式に問い合わせたときは、CPU互換モードを有効にしろと言われたよ。
2021/02/21(日) 01:36:35.61ID:7ElNBf0P0
HDD1台まるごとiscsiできるようにしてくれー
2021/02/21(日) 10:23:43.72ID:LwihmRsp0
まだMoments組ですがDSM7.0まではSynology Photosに移行できないですよね?
正式版、今年中に来るのだろうか…
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-dIzh)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:33:10.37ID:9hUopCE+0
homesが置かれているボリュームを移動したい場合は何か手がありますか?
920+がきてHDDがまだなかったので,手持ちの小さいSSDをつけて
試していて,そのときhomesがSSDに作られていたのだが,
その後HDDがきたのでそっちにhomesを移したい.
もっというと,ちょっとしか入れてないアプリもインストール先を
移動したい.
2021/02/21(日) 13:37:35.34ID:zdV+Q2QX0
外部ネットワークからSFTP接続してる人いる?
2021/02/21(日) 14:11:36.37ID:Cy8OGt4+M
>>157
せめてGooglePhotoが終わる6月までには正式リリースしてほしいなと思ってる
2021/02/21(日) 17:29:19.77ID:Gs78EQMSa
m.2 NVMeって熱いイメージあって、敢えてSATA選んでたけど、最近は幾分温度下がってるみたいだね。
空きスロットにいれてみるかな。
入れてる方いますか?
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:15:20.27ID:JUsIOKpd0
DS1821+にメモリ増設する場合、標準の4GBと同じ4GBを増設すると、
デュアルチャンネル構成になるでしょうか?
2021/02/22(月) 12:16:36.19ID:kC8Duo3lM
>>158
冗長構成なら、ストレージマネージャーで、
1台ずつディスク交換で入れ替えられるんじゃないかな。
2021/02/22(月) 16:43:51.49ID:lppVuaAPM
>>162
自分もそれ頭よぎったが、そもそもどれだけ容量アップがパフォーマンスに寄与するか分からないし、容量16G載せてるひともいるし、純正高いし。
で、2770円で買える4Gメモリ増設した。
あとはm.2のSSD載せるか迷ってる。
目的は空いてるとこを埋めたい、ただそれだけ。
DRAM載ってるキオクシアにしようかなぁ
2021/02/22(月) 16:49:04.85ID:D/pRhsjK0
>>164
メモリーは具体的にはどれ買ったん?
2021/02/22(月) 18:52:35.67ID:cBb9CHbV0
Anker のpowerhouse をupsとして使ってる方いますか?
パススルーができるとは公式に書いてないそうで、ネットを見ると推奨しないという方もちらほら。
2021/02/22(月) 19:31:12.84ID:092WNwuhM
>>164
パソコンに標準で載ってる128や256を500や1TBに載せ替えたらM.2 SSDは自動的に余るでよ
2021/02/22(月) 22:01:05.70ID:ns/PmWW9a
>>165
crucial。crucialが動作確認済みと公表してるのと海外フォーラムでも動作確認したとの書き込みあり。

>>167
本当はそうしたいんだけど、NUC以外は全部Macで。
NUCは排熱悪いからSATAのを敢えて使ってた。
だから今回はNVMe初。920はSATAモデル対応してないらしい。
2021/02/22(月) 22:07:52.91ID:ns/PmWW9a
ankerのは充電中、出力が止まるって書いてあるね。
ググると出てくる。
2021/02/23(火) 00:49:19.51ID:9O/BkP6N0
会社でDS216jか何かを買って、数台のPCのデータの毎日バックアップ用に使ってたけど、
どうせ中身は消えてもいいバックアップだからデータも本体もあんまり興味なかった。

各PCのwin10にデータを入れとくのが面倒で怖くなってきたから、
そろそろNASに各人のデータを入れて使ってもらおうと下準備してたら
上位機種って本体黒でメモリやSSDとかvmwareとか追加できるんだな。
冷静に考えたら安いPC組んでもどうせ5万とかするしDSM7直前でワクテカ状態らしいし
メッチャ興味出てきた。
2021/02/23(火) 03:24:09.00ID:n0w9bu8X0
sftp接続出来るのめっちゃ便利だな
好きなファイラーそのまま使えるし
2021/02/23(火) 07:14:37.60ID:c+f7g6iu0
>>170
nasをバックアップするの忘れないでね
2021/02/23(火) 09:49:35.60ID:9O/BkP6N0
バックアップで思い出したけど、本人が管理する気のない一人の会社は
NASにUSBのHDDを足すよりも、DS120jを2台並べた方がマシって考えもありますよね。
本人がDSMからUSBを外してPCにつなぐとも思えんし。

サーバやLinuxやVMware ESXiとかに興味あったけど「自分には使い道ないな」と思ってた。
NASは初めからsynologyのjシリーズしか見てなかったし、1万円のHDDケースと思ったら高いけど、
10万円のサーバ機能付きのOSとソフト入りのメーカー製らくらくパソコンって思ったら安いやん。
2021/02/23(火) 10:57:15.65ID:c+f7g6iu0
>>173
何を持って、マシとするかはありますね。
その2台が複製する構成をしている前提だとすると、1台こわれた時に、もう1台で利用継続できる、というならマシです。
ただ、誰かがマルウエアに感染し、nasのデータが破壊されると、破壊されたデータがもう片方にも複製されるので利用継続もデータ復元もできなくなるのでマシとはいえません。
2021/02/23(火) 11:34:27.93ID:G7kAspyN0
>>173
NASも必要無いね。USB-HDDでいい。
2021/02/23(火) 12:22:26.66ID:hw41y2qRd
>>175
今回の地震には、停止中のHDDのほうが耐久性があるからいいけど
スマホの写真自動バックアップにはNAS欲しい
2021/02/23(火) 15:20:06.24ID:9O/BkP6N0
レスありがとう。
上書きの件とかは世代管理や時間差などで、まぁいけるだろうとは思っています。
WinXPの時まではHDD3台でOS、データ、バックアップで、さらにパソコンを2台でほぼいけてました。

Win10になってからOSとネットワークとOfficeとAutoCADがクソすぎて、PC2台体制でも絶賛トラブル中です。
OSごとクリーンインストールすりゃほぼ直るんでしょうけど、仕事用だからしたくてもすぐできないし。

社員1〜5人で5〜6社の仕事仲間のパソコン計十数台を自分一人で面倒みてたけど、
次はもう半分本気で全員一人当たり2台asrockのdeskminiで、OSと最低限のソフトだけ入れて、
officeとメール送受信はブラウザか何かを通してやってくれ、
パソコン2台壊れたら宅急便でdeskmini送るからとりあえずそれ使ってくれ、

今はXPでしか動かないソフトをVMwareWorkstationPlayerで使ってるんですけど、
DS420+相当を自分の家か会社に置いて仮想PCを動かして、たまにしか使わんXPのソフトはこれでやってくれ、
win10も置いとくから最悪の場合はこれでしのいでくれ、って出来たら
ちょっとは楽そう、つーか面白そうかなって思ったんです。
NASの仮想PCがどうやって動くのかは知らんけど。

今時SSDと3.5インチのHDDが2台入ったPCを十数台なんかまた作れないし。
現実にはDDR5時代の次もまたデスクトップ2台になりそう。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-UEmF)
垢版 |
2021/02/23(火) 19:09:33.38ID:/a5Tv4yF0
馬鹿だからトラブル続出なのだな
2021/02/23(火) 19:23:00.76ID:oKNaMMJrM
>>178
煽りよくない
2021/02/23(火) 19:27:51.88ID:KTn/0JT90
でも事実
2021/02/23(火) 21:18:17.12ID:wWPVCiig0
楽しそうでよいと思う
試行錯誤して理想を実現してほしい。

職場で環境を提供するのは大変だよね。
自分の場合は、基本DS216上で作業してもらい、DS216につけたUSBHDDにHyperBackupで毎週世代バックアップ。世代は5年分くらい残る予定。

個々のPCで使用しなければいけないデータならば
個人のNASスペースを作ってあげて、そこにBunBackupで毎日12時に差分バックアップしている。
PCは25台ほど。自分の仕事とは別にボランティアで環境提供してる。
自分の時間があれば分解清掃、修理も請け負ってる。
NASを使うようになったのは、どのPCからでも同じデータにアクセスできることと
バックアップを簡単にできるから。。
ファイルサーバーとしてしか使ってなくてDS216に申し訳ない。
本業が忙しいのと、DSM7が出なくてなかなかやる気が出ないよ。
2021/02/23(火) 21:53:17.99ID:Pm4K3wbU0
DS1515+が突然死して動かなくなりました、2018年にも突然死してその時は保証で新品交換でした。
DS1515+にはAVR54の持病があることは知っていましたが2018年の交換で対策されているものと思っていました、ですが今回も2年半程で突然死したことからひょっとしてという思いが出てきました。
今はDS920+に移行してDS1515+が壊れても問題ないので調べてみたいと思います、DS415+の記事は探せましたがDS1515+の記事は探せていません、どなたかURL等教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:02:09.29ID:vmBAvdhL0
DS1515+ならDS1815+と近いんじゃないですか?
こちらは事例が多そうですし
184不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:40:24.41ID:vmBAvdhL0
これはどうですかね?

https://community.synology.com/enu/forum/17/post/103095?reply=345610
2021/02/24(水) 00:00:35.84ID:GUcDGVzo0
>>183
>>184
ありがとうございます、とりあえずバラしてみたところ対策してありました。
https://i.imgur.com/e9XnYYZ.jpg
https://i.imgur.com/Cq2hx0y.jpg
Synologyさん疑ってごめんなさい、自分の運の悪さでした。
186不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:22:47.23ID:T6nLneSD0
詳しく知らないけど、対策も突然死の発生を遅らせるだけみたいな記事を何処かで見たような
それでも2年半はさすがに早いか...

あとは電源を変えてみるくらいは試してみては?
2021/02/24(水) 12:47:09.69ID:hOWuM50yr
Synologyやる気ないしもうこれでいいか…

TP-Link、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi 6無線LANルーター
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2102/24/news084.html
2021/02/24(水) 13:29:58.15ID:A+OUSOCtr
中華www
2021/02/24(水) 13:32:26.01ID:/OMIjfNIa
中華は怖い
2021/02/24(水) 13:34:06.53ID:IeGzkiaVM
当局「Synologyは台湾!よって中華企業アルね!!!」
2021/02/24(水) 13:43:24.99ID:c5cEyHnkM
DSM7.0出すのに2年以上かかってるから
単に開発者不足なのかな

ルータ作ってる余裕は無さそう
2021/02/24(水) 14:52:31.19ID:MYMns9mc0
>>188-189
中華民国に対する風評被害やめれw
2021/02/24(水) 14:57:04.18ID:Vuwivo/8d
パソコンの中身は殆ど台湾メーカーなのに無知すぎる
2021/02/24(水) 15:27:36.21ID:/OMIjfNIa
中華≠中華民国=台湾
2021/02/24(水) 15:33:15.50ID:SfG9XgQ8M
193は恥ずかしいな
2021/02/24(水) 15:35:14.85ID:zmsLVx7y0
TP-Linkのルータだったか、すごく頻繁に福岡大NTPサーバへアクセスする問題なんてのもあったね
2021/02/24(水) 15:49:39.91ID:MYMns9mc0
>>194
なにその謎理論
2021/02/24(水) 16:17:23.89ID:SfG9XgQ8M
ググれカス
2021/02/24(水) 17:23:36.92ID:LcNAWJzx0
NASは最高だと思うけど、ルーターって良くある大手よりも何がいいのか分かってなかったりする。。
2021/02/24(水) 17:37:31.61ID:kRTcOf2R0
195 不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-1cLD) sage 2021/02/24(水) 15:33:15.50 ID:SfG9XgQ8M
193は恥ずかしいな

国内のパソコンはほとんど台湾パーツ(中華民国)なの知らない人?
台湾が頑張ってるから今の安いパソコン時代が到来したのに無知で気の毒
2021/02/24(水) 17:40:56.22ID:kRTcOf2R0
無知な人のために念の為
台湾は正式には中華民国
大陸にあるくまのプーさん帝国の所謂中国は中華人民共和国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況