【高機能】 Synology 総合 part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/06(土) 13:12:20.49ID:UiLauDDy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/21(日) 14:11:36.37ID:Cy8OGt4+M
>>157
せめてGooglePhotoが終わる6月までには正式リリースしてほしいなと思ってる
2021/02/21(日) 17:29:19.77ID:Gs78EQMSa
m.2 NVMeって熱いイメージあって、敢えてSATA選んでたけど、最近は幾分温度下がってるみたいだね。
空きスロットにいれてみるかな。
入れてる方いますか?
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:15:20.27ID:JUsIOKpd0
DS1821+にメモリ増設する場合、標準の4GBと同じ4GBを増設すると、
デュアルチャンネル構成になるでしょうか?
2021/02/22(月) 12:16:36.19ID:kC8Duo3lM
>>158
冗長構成なら、ストレージマネージャーで、
1台ずつディスク交換で入れ替えられるんじゃないかな。
2021/02/22(月) 16:43:51.49ID:lppVuaAPM
>>162
自分もそれ頭よぎったが、そもそもどれだけ容量アップがパフォーマンスに寄与するか分からないし、容量16G載せてるひともいるし、純正高いし。
で、2770円で買える4Gメモリ増設した。
あとはm.2のSSD載せるか迷ってる。
目的は空いてるとこを埋めたい、ただそれだけ。
DRAM載ってるキオクシアにしようかなぁ
2021/02/22(月) 16:49:04.85ID:D/pRhsjK0
>>164
メモリーは具体的にはどれ買ったん?
2021/02/22(月) 18:52:35.67ID:cBb9CHbV0
Anker のpowerhouse をupsとして使ってる方いますか?
パススルーができるとは公式に書いてないそうで、ネットを見ると推奨しないという方もちらほら。
2021/02/22(月) 19:31:12.84ID:092WNwuhM
>>164
パソコンに標準で載ってる128や256を500や1TBに載せ替えたらM.2 SSDは自動的に余るでよ
2021/02/22(月) 22:01:05.70ID:ns/PmWW9a
>>165
crucial。crucialが動作確認済みと公表してるのと海外フォーラムでも動作確認したとの書き込みあり。

>>167
本当はそうしたいんだけど、NUC以外は全部Macで。
NUCは排熱悪いからSATAのを敢えて使ってた。
だから今回はNVMe初。920はSATAモデル対応してないらしい。
2021/02/22(月) 22:07:52.91ID:ns/PmWW9a
ankerのは充電中、出力が止まるって書いてあるね。
ググると出てくる。
2021/02/23(火) 00:49:19.51ID:9O/BkP6N0
会社でDS216jか何かを買って、数台のPCのデータの毎日バックアップ用に使ってたけど、
どうせ中身は消えてもいいバックアップだからデータも本体もあんまり興味なかった。

各PCのwin10にデータを入れとくのが面倒で怖くなってきたから、
そろそろNASに各人のデータを入れて使ってもらおうと下準備してたら
上位機種って本体黒でメモリやSSDとかvmwareとか追加できるんだな。
冷静に考えたら安いPC組んでもどうせ5万とかするしDSM7直前でワクテカ状態らしいし
メッチャ興味出てきた。
2021/02/23(火) 03:24:09.00ID:n0w9bu8X0
sftp接続出来るのめっちゃ便利だな
好きなファイラーそのまま使えるし
2021/02/23(火) 07:14:37.60ID:c+f7g6iu0
>>170
nasをバックアップするの忘れないでね
2021/02/23(火) 09:49:35.60ID:9O/BkP6N0
バックアップで思い出したけど、本人が管理する気のない一人の会社は
NASにUSBのHDDを足すよりも、DS120jを2台並べた方がマシって考えもありますよね。
本人がDSMからUSBを外してPCにつなぐとも思えんし。

サーバやLinuxやVMware ESXiとかに興味あったけど「自分には使い道ないな」と思ってた。
NASは初めからsynologyのjシリーズしか見てなかったし、1万円のHDDケースと思ったら高いけど、
10万円のサーバ機能付きのOSとソフト入りのメーカー製らくらくパソコンって思ったら安いやん。
2021/02/23(火) 10:57:15.65ID:c+f7g6iu0
>>173
何を持って、マシとするかはありますね。
その2台が複製する構成をしている前提だとすると、1台こわれた時に、もう1台で利用継続できる、というならマシです。
ただ、誰かがマルウエアに感染し、nasのデータが破壊されると、破壊されたデータがもう片方にも複製されるので利用継続もデータ復元もできなくなるのでマシとはいえません。
2021/02/23(火) 11:34:27.93ID:G7kAspyN0
>>173
NASも必要無いね。USB-HDDでいい。
2021/02/23(火) 12:22:26.66ID:hw41y2qRd
>>175
今回の地震には、停止中のHDDのほうが耐久性があるからいいけど
スマホの写真自動バックアップにはNAS欲しい
2021/02/23(火) 15:20:06.24ID:9O/BkP6N0
レスありがとう。
上書きの件とかは世代管理や時間差などで、まぁいけるだろうとは思っています。
WinXPの時まではHDD3台でOS、データ、バックアップで、さらにパソコンを2台でほぼいけてました。

Win10になってからOSとネットワークとOfficeとAutoCADがクソすぎて、PC2台体制でも絶賛トラブル中です。
OSごとクリーンインストールすりゃほぼ直るんでしょうけど、仕事用だからしたくてもすぐできないし。

社員1〜5人で5〜6社の仕事仲間のパソコン計十数台を自分一人で面倒みてたけど、
次はもう半分本気で全員一人当たり2台asrockのdeskminiで、OSと最低限のソフトだけ入れて、
officeとメール送受信はブラウザか何かを通してやってくれ、
パソコン2台壊れたら宅急便でdeskmini送るからとりあえずそれ使ってくれ、

今はXPでしか動かないソフトをVMwareWorkstationPlayerで使ってるんですけど、
DS420+相当を自分の家か会社に置いて仮想PCを動かして、たまにしか使わんXPのソフトはこれでやってくれ、
win10も置いとくから最悪の場合はこれでしのいでくれ、って出来たら
ちょっとは楽そう、つーか面白そうかなって思ったんです。
NASの仮想PCがどうやって動くのかは知らんけど。

今時SSDと3.5インチのHDDが2台入ったPCを十数台なんかまた作れないし。
現実にはDDR5時代の次もまたデスクトップ2台になりそう。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-UEmF)
垢版 |
2021/02/23(火) 19:09:33.38ID:/a5Tv4yF0
馬鹿だからトラブル続出なのだな
2021/02/23(火) 19:23:00.76ID:oKNaMMJrM
>>178
煽りよくない
2021/02/23(火) 19:27:51.88ID:KTn/0JT90
でも事実
2021/02/23(火) 21:18:17.12ID:wWPVCiig0
楽しそうでよいと思う
試行錯誤して理想を実現してほしい。

職場で環境を提供するのは大変だよね。
自分の場合は、基本DS216上で作業してもらい、DS216につけたUSBHDDにHyperBackupで毎週世代バックアップ。世代は5年分くらい残る予定。

個々のPCで使用しなければいけないデータならば
個人のNASスペースを作ってあげて、そこにBunBackupで毎日12時に差分バックアップしている。
PCは25台ほど。自分の仕事とは別にボランティアで環境提供してる。
自分の時間があれば分解清掃、修理も請け負ってる。
NASを使うようになったのは、どのPCからでも同じデータにアクセスできることと
バックアップを簡単にできるから。。
ファイルサーバーとしてしか使ってなくてDS216に申し訳ない。
本業が忙しいのと、DSM7が出なくてなかなかやる気が出ないよ。
2021/02/23(火) 21:53:17.99ID:Pm4K3wbU0
DS1515+が突然死して動かなくなりました、2018年にも突然死してその時は保証で新品交換でした。
DS1515+にはAVR54の持病があることは知っていましたが2018年の交換で対策されているものと思っていました、ですが今回も2年半程で突然死したことからひょっとしてという思いが出てきました。
今はDS920+に移行してDS1515+が壊れても問題ないので調べてみたいと思います、DS415+の記事は探せましたがDS1515+の記事は探せていません、どなたかURL等教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:02:09.29ID:vmBAvdhL0
DS1515+ならDS1815+と近いんじゃないですか?
こちらは事例が多そうですし
184不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:40:24.41ID:vmBAvdhL0
これはどうですかね?

https://community.synology.com/enu/forum/17/post/103095?reply=345610
2021/02/24(水) 00:00:35.84ID:GUcDGVzo0
>>183
>>184
ありがとうございます、とりあえずバラしてみたところ対策してありました。
https://i.imgur.com/e9XnYYZ.jpg
https://i.imgur.com/Cq2hx0y.jpg
Synologyさん疑ってごめんなさい、自分の運の悪さでした。
186不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V9RZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:22:47.23ID:T6nLneSD0
詳しく知らないけど、対策も突然死の発生を遅らせるだけみたいな記事を何処かで見たような
それでも2年半はさすがに早いか...

あとは電源を変えてみるくらいは試してみては?
2021/02/24(水) 12:47:09.69ID:hOWuM50yr
Synologyやる気ないしもうこれでいいか…

TP-Link、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi 6無線LANルーター
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2102/24/news084.html
2021/02/24(水) 13:29:58.15ID:A+OUSOCtr
中華www
2021/02/24(水) 13:32:26.01ID:/OMIjfNIa
中華は怖い
2021/02/24(水) 13:34:06.53ID:IeGzkiaVM
当局「Synologyは台湾!よって中華企業アルね!!!」
2021/02/24(水) 13:43:24.99ID:c5cEyHnkM
DSM7.0出すのに2年以上かかってるから
単に開発者不足なのかな

ルータ作ってる余裕は無さそう
2021/02/24(水) 14:52:31.19ID:MYMns9mc0
>>188-189
中華民国に対する風評被害やめれw
2021/02/24(水) 14:57:04.18ID:Vuwivo/8d
パソコンの中身は殆ど台湾メーカーなのに無知すぎる
2021/02/24(水) 15:27:36.21ID:/OMIjfNIa
中華≠中華民国=台湾
2021/02/24(水) 15:33:15.50ID:SfG9XgQ8M
193は恥ずかしいな
2021/02/24(水) 15:35:14.85ID:zmsLVx7y0
TP-Linkのルータだったか、すごく頻繁に福岡大NTPサーバへアクセスする問題なんてのもあったね
2021/02/24(水) 15:49:39.91ID:MYMns9mc0
>>194
なにその謎理論
2021/02/24(水) 16:17:23.89ID:SfG9XgQ8M
ググれカス
2021/02/24(水) 17:23:36.92ID:LcNAWJzx0
NASは最高だと思うけど、ルーターって良くある大手よりも何がいいのか分かってなかったりする。。
2021/02/24(水) 17:37:31.61ID:kRTcOf2R0
195 不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-1cLD) sage 2021/02/24(水) 15:33:15.50 ID:SfG9XgQ8M
193は恥ずかしいな

国内のパソコンはほとんど台湾パーツ(中華民国)なの知らない人?
台湾が頑張ってるから今の安いパソコン時代が到来したのに無知で気の毒
2021/02/24(水) 17:40:56.22ID:kRTcOf2R0
無知な人のために念の為
台湾は正式には中華民国
大陸にあるくまのプーさん帝国の所謂中国は中華人民共和国
2021/02/24(水) 17:46:28.18ID:/OMIjfNIa
↑正解
2021/02/24(水) 17:56:11.19ID:MYMns9mc0
>>202
謎理論書いてたお前が何言ってんだよw
2021/02/24(水) 17:57:56.27ID:AeR5KLQAd
ID:SfG9XgQ8M は
一つお利口になったね!(笑)
2021/02/24(水) 17:59:04.83ID:GUcDGVzo0
>>186
2年半は確かに短いですがトータル5年なので諦めます。
もう少し掃除したり電池変えたり足掻いてみますが電源は高すぎですね。
2021/02/24(水) 18:02:54.51ID:/OMIjfNIa
中華ノットイコール中華民国って書いたんだが??
2021/02/24(水) 18:03:53.71ID:/OMIjfNIa
何処が謎?
2021/02/24(水) 18:04:24.38ID:/OMIjfNIa
ネットスラングとして中華=中国という認識だが。
2021/02/24(水) 18:12:37.97ID:/OMIjfNIa
もしかして≠の意味分かんなかったのかな?
2021/02/24(水) 18:32:54.67ID:aopzmU0Md
連投は悔しさの裏返し
2021/02/24(水) 18:39:09.06ID:+fZU/W8zM
>>210
荒れるから言いなさんな
2021/02/24(水) 21:30:13.65ID:NvTzfg1B0
UPSにCPJ500使ってる人いる?
2021/02/24(水) 21:44:59.47ID:yzCRNJsMd
中華民国と中華人民共和国は別だよ
2021/02/24(水) 22:49:12.43ID:ashHhhdd0
うちのルーターヘアピンNATに対応してないからNASにアクセスするのが若干めんどい
2021/02/24(水) 22:52:24.62ID:wLB2jL+k0
nasの話にしましょ
2021/02/24(水) 23:01:00.90ID:GxGobuGK0
>>215
ではあなたからどうぞ
217不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-UEmF)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:12:33.20ID:QW1C6yxE0
NASは漬物より焼いた方が美味い
2021/02/25(木) 00:10:01.51ID:tiVtJwGm0
今日DS218買ってきましたよ
HDDをまだ買ってないので、家に余ってた320GBのをつないで動かしてみたけど、こんな時間なのでいじるのは後日に
通勤時間にでも説明書に目を通さなきゃ
2021/02/25(木) 00:43:37.05ID:Gu1vVV4OM
GooglePhoto無料が無くなるからって試しにSynology Momentsに1万枚くらい写真放り込んでみたら
2日経ってもサムネイル生成が2%で止まってる

DSM7.0にしてSynology Photos使ったほうがいいのかな
2021/02/25(木) 01:50:46.23ID:hhtwFa1A0
>>217
否定はしないが個人的には煮た方が好き
2021/02/25(木) 05:39:22.76ID:cBfQzVRU0
いやいや漬物こそ最強
2021/02/25(木) 08:30:18.66ID:A7YcKleLF
挽き肉とキャベツとの合わせ技ででカレーが最強だろJK
2021/02/25(木) 16:26:27.49ID:A4rrAG+q0
jkよりjcだろ
でもjcよりjsの生えかけマンコが大好きです
224不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc1-7wBv)
垢版 |
2021/02/25(木) 16:27:44.95ID:16JFELZX0
>>223
そのレス親の前で100回読み上げてこい
2021/02/25(木) 17:24:47.63ID:0cvDagNU0
2021-02-23
DSM 6.2.4-25554
2021/02/25(木) 19:29:57.66ID:RLiJPjf8r
thx!
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-dIzh)
垢版 |
2021/02/25(木) 19:38:29.31ID:koByB40j0
ttps://archive.synology.com/download/Os/DSM/6.2.4-25554

こっからもってっていいのね?
2021/02/25(木) 21:06:25.16ID:ZaBqN8QP0
使ってるDS216jが手狭になったのでファイル整理やら
クラウドとの同期とか設定してたんだが
結構時間がかかってまいった

DS920+とかに移行することも考え始めたんだが
プロセッサー性能とかメモリの増加ってDSM
の操作とか転送速度にどのくらい効いてくるもん?
流石にDS216jからすると劇的に変わるかな?
2021/02/25(木) 23:41:18.68ID:b0grLAMt0
多分そうでもない
SSDなするとキビキビ
2021/02/26(金) 01:25:52.27ID:0fOLwLQ90
>>228
会社に916+ HDD4台 と420+ SSD4台 あるけどDSMとかは体感対して変わらんよ
2021/02/26(金) 10:25:54.70ID:8jJe77Vu0
>>212
使ってるよ
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-tEpZ)
垢版 |
2021/02/26(金) 10:26:03.58ID:4ObuQFhB0
劇的ってほどじゃないにせよ変わると思うよ。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 4aa5-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:18:49.66ID:noxiTRLi0
218のJと+だとDSMの操作のキビキビさは体感できるほど違う
918+と218+はほぼ変わらん、まぁスペック的に当然だけど。
SSDは試してない
2021/02/26(金) 11:23:30.16ID:TDNlKm+y0
ありがとうございます
律速する部分は他にもあるんで劇的な変化を
期待すると肩透かしをくらいそうですね。。

DS216j継続使用でいきます
2021/02/26(金) 11:51:12.78ID:crBFOy6TM
6jは慢性的にメモリ不足だからそれなりに変わりそうだがなぁ
2021/02/26(金) 12:36:44.76ID:LWZmcI/n0
16jだけどな
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ac1-1CI8)
垢版 |
2021/02/26(金) 13:55:06.80ID:Z2aD3zAd0
同じDS216j使ってるけど、DSMを6から7に変えたら
劇的までは行かないけど、「おっレスポンス良いんじゃね?」って感じにはなったよ
2021/02/26(金) 14:00:36.77ID:/o1V02W1d
まさに216jから920+にした者だけど、ちょっと色々しただけでも体感できるくらい違うよw
まあ変えた理由はそこじゃないんだけどね
2ベイは限界だったので
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-tEpZ)
垢版 |
2021/02/26(金) 14:48:46.20ID:4ObuQFhB0
それが「9」だからなのか「+」だからなのかって話はありますけどね。
2021/02/26(金) 19:17:39.45ID:vh5sNHOh0
>>231
使ってる人いて安心した。
CyberPowerなんで人気無いのかな。
2021/02/26(金) 19:37:06.19ID:lEUIuH30M
>>240
私も使ってる。

非常時に確実に動いてくれるものだから、安定性?信頼性?を求めるから仕方ないかな
2021/02/26(金) 20:49:16.87ID:uTc5u26eM
sftpサーバーをandroidにマウントするならroot取らなきゃいかんのか、、、

やってくるわ
2021/02/26(金) 21:27:02.70ID:xJ0J6RJI0
>>242
X-ploreでよくない?
2021/02/26(金) 21:33:51.18ID:uTc5u26eM
>>243
俺はCXファイルエクスプローラー使ってるけど、マウントは出来ないからどのアプリからもドライブを参照したりは出来ないでしょ?
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-3O38)
垢版 |
2021/02/26(金) 21:37:26.45ID:vSakkD870
DS120まだー?
2021/02/26(金) 21:58:57.22ID:OZfcNyge0
DS918+を2.5GbE化してみた

メモリ 16GB
HDD 8TBx3 SHR RAID5
SSD RWキャッシュ480GB
LANアダプタ USB-LAN2500R
ハブ QNAP QSW-1105-5T
ケーブル CAT6A日本製

でシーケンシャルは速くなったけどランダムは逆に遅くなってしまった

内蔵1GbE
https://i.imgur.com/IIhFQ5g.png

USB LAN 2.5GbE
https://i.imgur.com/8wydbge.png

やっぱCPU非力だね
https://i.imgur.com/dMv3OCM.png

アダプタは例のドライバであっさり認識
https://i.imgur.com/ryLadJy.png
2021/02/26(金) 22:20:22.63ID:OZfcNyge0
あ、DSMは6のまま
7だと動かない報告あったからやってない
2021/02/26(金) 22:34:26.98ID:Gcc0/nESM
穴場の方が利益出てたりな。あり得なくはない
2021/02/26(金) 22:34:54.56ID:Gcc0/nESM
誤爆です
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:45:35.22ID:X11iegLf0
>>246

QNA-UC5G1Tだとrandomアクセスも倍以上出てる
2021/02/26(金) 23:42:08.54ID:vxYDD7Ub0
>>224
煽り抜きでjcと橋本性子逆レイプされるならjcだろ
2021/02/27(土) 00:55:59.53ID:ksrfXKai0
>>251
妄想の範疇ならそうするが、現実にどっちかを選ぶような状況になったら血の涙を流しながら橋本を選ぶぞオレなら
2021/02/27(土) 03:11:07.95ID:sxgMx2m40
>>250
ありがとう
うーんLANアダプタのせいなのか
QNA-UC5G1T高いもんな
そこまでやるならQNAP NASへの乗り換えも考えたくなる
2021/02/27(土) 23:00:35.65ID:QN/SDpUA0
>>252
完敗だよ
そして貴方は真の漢だ
今日から兄貴と呼ぶよ
2021/02/28(日) 09:57:10.30ID:FbgS/cob0
そろそろWi-fi 6対応ルーター出るのかしら
10GbE WAN/LAN積んでて欲しいが
2021/02/28(日) 12:45:50.04ID:2XLHnzspM
次のルータはm.2スロットつけてあとVLAN対応して欲しい
2021/03/01(月) 01:54:21.05ID:4tc28+WS0
USBの2.5GbEがどうにも不安定だな
理由はよく分からないけどシーケンシャルで普段は300MB/s程度出てるのに突然20MB/s程度に落ちたり直後回復したり
ランダムリードだと80MB/s出ることもあれば10MB/sに落ちたりする事もある
あとUSBじゃWoLも出来ないしやっぱ別系統で1GbEは繋いでおいてSMB用にルーティングもやんないといけないし面倒だわ
まぁWoLなんて障害時以外しないけど

そういえばDS1621+に10GbE挿した場合って本体ポート同様にWoLとか出来るんだろうか
2021/03/01(月) 02:02:36.72ID:4tc28+WS0
10GbEはまだまともなスイッチが高すぎてダメだな時期尚早
メルコの安いのはスループットが30Gbpsしかないから10GbEポート二つ分の送受信も賄えないしSFP+で床下やら壁の中配線するのは結構しんどそう
2021/03/01(月) 02:04:31.41ID:K2gCPF7aa
GUIからだと恐らく出来ないかな
1821+に10GbE挿してるけどWOLの有効設定はLAN1〜4までしかない(オンボ分だと思う)
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/03/01(月) 02:30:54.96ID:CUSaeKLS0
>>257
ジャンボフレーム有効にしてない?
USBのLANはジャンボフレームでの通信が苦手で
そんな感じになる
オレ環では無効化すればそれなりに安定してるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況