【高機能】 Synology 総合 part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/06(土) 13:12:20.49ID:UiLauDDy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/01(月) 08:20:23.77ID:W/+AQcZJr
>>259
やっぱり拡張カードだとダメなんねありがとう

>>260
してない
最初やってみたらシーケンシャルでも100MB/s以下になったのでやめた
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-fFkQ)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:07:42.07ID:jiD1PbLC0
探しても見つからんので教えてください。
DSMの1ユーザーで複数アカウントのOneDriveの同期はできるのでしょうか?家族のスマホの写真を各々でOneDriveに上げてるのだけど、NASでは1つのユーザーで管理したいのです。
2021/03/01(月) 22:33:35.37ID:VIppesdt0
出来るよ。当然アカウントとパスワードは必要だけど。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-fFkQ)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:38:37.93ID:jiD1PbLC0
>>263
ありがとう。買ってくるわ。
2021/03/01(月) 22:43:12.82ID:oLD/ChJg0
1ユーザにせんでも共有フォルダで管理すりゃいいっしょ
2021/03/01(月) 23:47:56.75ID:qH+RkR1N0
教えて
OpenVPNで拠点間接続にチャレンジしてる。
VPN越えのWindowsサーバーにははじめpingが通らなくて悩んだけど
https://www.officenob.com/windows10%E3%80%80%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89ping%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99
をやってみたら通った。
でもDS1618+へのpingが通らない。FWは使ってないのに。
別セグメントからのpingってどうやったら通るの?
2021/03/02(火) 00:20:12.62ID:NnOeBsgb0
>>266
よーわからん、その別セグからTRACE引いてみるかキャプチャしてみ
同セグからping通るなら1618のFWのせいじゃないから切り分けたら
2021/03/02(火) 04:19:21.10ID:SMGz4RoXa
デフォルトゲートウェイがVPNに向いてないとか?
「リモートネットワークのデフォルトのゲートウェイを使用する」とか設定があるようだけど

向いてないとpingの戻りパケットがデフォゲの方に飛んでって行方不明になるかと
2021/03/02(火) 07:00:32.89ID:OgurRR7C0
>>267
あんがと
拠点A(192.168.12.0), 拠点B(192.168.21.0)
拠点AのルーターをOpenVPNサーバー、拠点BのルーターをOpenVPNクライアントとしてTUNで接続

拠点Bの端末から拠点AのWindowsサーバーへのtraceroute
traceroute to 192.168.12.60 (192.168.12.60), 64 hops max, 72 byte packets
1 192.168.21.1 (192.168.21.1) 10.219 ms 3.661 ms 3.267 ms
2 10.8.0.1 (10.8.0.1) 19.074 ms 20.682 ms 19.380 ms
3 192.168.12.60 (192.168.12.60) 21.159 ms 20.405 ms 20.203 ms
で問題ないんだが、
拠点AのDS1618+へtracerouteすると
traceroute to 192.168.12.246 (192.168.12.246), 64 hops max, 72 byte packets
1 192.168.21.1 (192.168.21.1) 11.895 ms 3.495 ms 4.060 ms
2 10.8.0.1 (10.8.0.1) 19.377 ms 20.236 ms 19.180 ms
3 * * *
4 *^C
で帰ってこない。
もちろん拠点Aの中からpingは問題なく帰ってくる。
なんかDS1618+のセキュリティ設定で、別セグには応答しないようになってるんじゃないかと思ってね。

>>268
>「リモートネットワークのデフォルトのゲートウェイを使用する」
あー、あったねそんな設定。オンにはしてなかった。
Windowsサーバーからは帰ってくるのでそこは大丈夫だと思ってるけどあんがと。
時間がある時に試してみるよ。
2021/03/02(火) 08:19:53.11ID:Dsbu6NVa0
>>269
拠点AのWindowsサーバのデフォルトゲートウェイと、NASのデフォルトゲートウェイが同じipアドレスになっているか確認してくれ
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-6N+C)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:24:31.66ID:HIrmjEYz0
10GbEは趣味の玩具としては良いんだが、実用にしようとすると「ちょうどいい」機器が
ないんだよね。Synologyもそれがわかっていて、10GbEはまだ早いと思ってるんじゃないか。
2021/03/02(火) 15:09:21.64ID:RlSh+DaKM
それは分かるけど、安くなった2.5GbEくらいは積めよと思ってしまう
273不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp03-HwUI)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:08:15.95ID:OK2xMzIIp
>>271
何がちょうどいいかは、ある程度ユーザーに決めさせて欲しい。
選択肢が少なすぎ
2021/03/02(火) 16:31:10.84ID:NurzWrjp0
それだけ速いとwebサーバーとしてゴリゴリ使われそうだから本体スペックもゴリゴリ上げ無いとじゃね?同時アクセス数とかも
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-HwUI)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:38:49.42ID:Q32Fp3bv0
それ言ったら写真のサムネ生成とかも、まともに使えるハードをラインナップしろと
2021/03/02(火) 20:19:58.70ID:J7RISseCr
PCIeスロット付けろと
Celeron以上積んでるのはちゃんと付けられる
レーンとSATAの関係でx2とかにはなるだろうけど

なんかもうSynologyは駄目だな
ハードスペックはクソ過ぎるしWindowsやモバイルのアプリもクソで不安定
DS1621+かxsを少し考えてみたけどあんなもん買うくらいならCPU交換すら出来るQNAPに行くわ

というわけでTVS-472XTにライザー挿してNVMe 4個載せてSSDティアリングする事に決定した
CPUもCore i7 8700Tあたり載せて遊ぶつもり
2021/03/02(火) 20:28:54.70ID:Qit69nBT0
なんか、NASっていうよりは個人用のサーバーみたいな要求だね。
278不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp03-HwUI)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:35:25.03ID:OK2xMzIIp
QNAPはQNAPで自由度高すぎのせいか
ソフトもハードもテスト不足でムダに苦労することが多いよね
2021/03/02(火) 20:51:49.03ID:vWOIXl880
本当はSynologyの方が良いんだけどなぁ
安定性最重視なのはもちろん
ただSynologyは10GbEを実用するハード構成がSSD RAID以外ない
2021/03/02(火) 21:01:42.80ID:AOglG3Is0
何をもって実用とするかだけど
8Bayの10GbEにHDDガン積みで結構いけるで
2021/03/02(火) 21:35:13.81ID:OgurRR7C0
>>270
確認した。
両方とも同じ192.168.12.1だったよ。
2021/03/02(火) 21:35:18.61ID:pb/Kllbv0
>>268
あーデフォげ向けてないから
別セグから応答しないのは
サバ立てやってるときあるあるだったわ
2021/03/02(火) 21:41:09.74ID:pb/Kllbv0
別セグには応答しないとかない気がすんなぁ
openvpnサーバはsynology?
何使ってんの?
2021/03/02(火) 21:42:28.34ID:whd9sFTv0
静的にルーティング追加しちゃえよ
2021/03/02(火) 22:04:47.90ID:OgurRR7C0
>>282
ん?同じデフォゲのWindowsサーバーからはちゃんと帰ってくるぞ?
Synologyは違うん?

>>283
拠点Aのルーター(RT-AC68U:192.168.12.1)がサーバー
拠点Bのルーター(MR2200ac:192.168.21.1)がクライアント
TUN接続

>>284
拠点A側のルートテーブルにも追加すると違うんかな?
それだとWindowsサーバー(とか他のデバイス)はいけてんのにSynologyなんやのんって事になるが
2021/03/02(火) 23:09:30.58ID:pb/Kllbv0
デフォゲ書いてあるならそれでいいんだと思うよー。
synologyの使用nicは1枚だよね?
2021/03/02(火) 23:55:37.65ID:Dsbu6NVa0
>>281
ねんのためだけど、nasのサブネットマスクも適切?(windowsサーバとあってればいい)

がっちしてたら、あとしらべるとしたら、
拠点B側からnasにpingをうちこんだときに、
nasでtcpdumpとって、pingの受信と、受信してたら返答のパケットをどこにとばしているかを見る感じかな。
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b8e-v+iG)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:56:38.85ID:V8tj1gjj0
馬鹿は勝手な略語を使う
この法則通りだな
2021/03/03(水) 06:59:16.93ID:k37zE2rU0
>>287
うん、255.255.255.0で同じだよ。
tcpdumpやったことないけどやってみる。
2021/03/03(水) 07:58:01.13ID:ZC8vMT5fM
Synology Driveで数TBをクライアントPCと同期(オンデマンドダウンロード形式)
させようとするとアプリが固まってしまう…
これNAS側のパワー不足かなぁ
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 0af1-Wv2t)
垢版 |
2021/03/03(水) 09:24:08.20ID:ucYsu7Sm0
セキュリティオプションに
「サイト間のリクエスト偽造攻撃からの保護を強化する」
ってのがあるけど、こいつをオフってどうなるかは試した?
設定変更後NAS再起動必要だけど
2021/03/03(水) 09:45:38.02ID:mXYm83ibM
>>276
シノのSSDキャッシュは本当に無駄だ
2021/03/03(水) 11:41:53.23ID:QFqto4rx0
>>291
やるの止めないけど、それCSRF対策じゃないかな。
2021/03/03(水) 12:42:24.61ID:mXYm83ibM
TS-653Dポチっちゃった
さようならSynology
2021/03/03(水) 15:21:30.17ID:cu4QDwn8r
>>294
え、もしかしてプレモアの在庫復活待ってた?
俺も今さっき同じのポチっちゃった
TVS-472XTにしてやろうと息巻いてたけど流石に個人でNASに20万はな…
2021/03/03(水) 16:55:13.03ID:dw4fHTia0
>>286
うんNICは1枚だよ

>>287
tcpdumpやってみた。
VPNからのICMP requestに返事してくれないみたい
$ sudo tcpdump -i bond0 icmp
Password:
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on bond0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes
16:32:35.940310 IP 10.8.0.10 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 81, length 40
16:32:40.633829 IP 10.8.0.10 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 82, length 40
16:32:45.624670 IP 10.8.0.10 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 83, length 40
16:32:50.620170 IP 10.8.0.10 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 84, length 40
16:33:38.219301 IP 192.168.12.60 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 37, length 40
16:33:38.219343 IP 192.168.12.246 > 192.168.12.60: ICMP echo reply, id 1, seq 37, length 40
16:33:39.230911 IP 192.168.12.60 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 38, length 40
16:33:39.230964 IP 192.168.12.246 > 192.168.12.60: ICMP echo reply, id 1, seq 38, length 40
16:33:40.244401 IP 192.168.12.60 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 39, length 40
16:33:40.244454 IP 192.168.12.246 > 192.168.12.60: ICMP echo reply, id 1, seq 39, length 40
16:33:41.268667 IP 192.168.12.60 > 192.168.12.246: ICMP echo request, id 1, seq 40, length 40
16:33:41.268698 IP 192.168.12.246 > 192.168.12.60: ICMP echo reply, id 1, seq 40, length 40
今この内容でSynologyのサポートに問い合わせ中

>>291
一度セキュリティは全部外してやってみたけど、再起動は要求されなかったからしなかったな。
2021/03/03(水) 17:18:45.37ID:QFqto4rx0
>>296
コンパネ セキュリティ 保護の、
自動ブロックとDoS保護を一時的に無効化したらどうですかね
2021/03/03(水) 17:19:17.69ID:QFqto4rx0
セキュリティは全部外した に含まれてるのか
2021/03/03(水) 17:56:42.45ID:eXEPDxX/M
>>295
見てみたけどやっすいなぁ
8GBのを買ったので別の店です
2021/03/03(水) 19:41:52.20ID:Y+fV+TKMa
>>296
FWを無効にしてれば別セグからのpingをブロックする事はしないみたいだね

DS918+(6.2.3-25426)で試してみたら、pingもhttpも普通に通ってた
DS918+(192.168.101.253/16)
仮想ルータLAN(192.168.1.1/16)
仮想ルータWAN(10.0.1.1/24)
仮想Win10(10.0.1.2/24)←ここからping等

仮想ルータLANをデフォゲにしてもスタティックルートを切っても同様
ただ、スタティックルートで設定した内容がNASのnetstat -rで見えないのはなぜ…?
2021/03/03(水) 20:45:52.41ID:0xBrZ4LOr
RT2600acの話もこのスレでいいのかな?
2021/03/03(水) 21:39:11.07ID:hmU+ZrZs0
>>301
聞こうか
2021/03/03(水) 21:47:39.32ID:OXK5RwaV0
デフォゲって言葉は耳馴染みがないのだが一般に使われてるもの?
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-6N+C)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:55:25.68ID:AQG7wUTM0
>>302
ありがとう!
実はRT2600を払い下げて譲渡してもらったのはいいんだけど
回線がOCNなのでIPv4overIPv6使えないのでどうにかできないか悩んでるんだ

手元にWG2600HS2もあるのでRT2600acをメインルータにしてPPPoE接続し
その他はWG2600HS2経由でIPv4overIPv6にしたんだけど上手く繋がらんくて
先駆者いないかなぁ…と
2021/03/03(水) 21:56:03.05ID:QFqto4rx0
>>303
一般的かわからないけど、職場では普通に使う。
2021/03/03(水) 21:59:37.41ID:9LY8QrM2M
>>303
普通にデフォルトゲートウェイか省略するならゲートウェイかな
仕事中に聞いたことは一度もない
2021/03/03(水) 22:17:29.71ID:AQG7wUTM0
>>304

HGW        RT2600ac(DHCP)
[LAN1]━━━━━━[WAN1]PPPoE
[LAN2]──────[LAN1]      WG2600HS2
         [LAN2]━━━━━━[WAN1]IPv4overIPv6
         [LAN3]──────[LAN1]
HGWとWG2600HS2はDHCPオフ
RT2600acはIPv6リレー有効にしてある
PCのデフォルトゲートウェイをWG2600HS2にすればIPv4overIPv6できると思ったらだめでした…
WG2600HS2を前段にして後段に他のPPPoEルータにしていたときは上手くできたんだけどね
2021/03/03(水) 22:23:46.01ID:QFqto4rx0
>>307
hgwのルータでのipv4overipv6は無効にできてるの?
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-6N+C)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:35:00.06ID:AQG7wUTM0
>>308
無効になってます
というより提供外で使えないのでこんな状態になってる
RT2600acのDHCPオフにして前後入れ替えてみたら
今度はPCのIPアドレス固定してもSRMが表示できなくなって謎
2021/03/03(水) 22:44:47.86ID:OXK5RwaV0
>>305
職場でも使うところがあるんですね

>>306
同じくゲートウェイ、デフォルトゲートウェイで通じるし取引先含めデフォゲと略すところはないんですよ
2021/03/03(水) 22:56:29.05ID:Y+fV+TKMa
>>303
申し訳ない、方言だろうって考慮が抜けてた
2021/03/03(水) 23:07:42.63ID:kcLYsKz30
うちも社内でも客先打ち合わせでもデフォゲで通じちゃうので、ふつうに使ってました…
2021/03/03(水) 23:07:57.17ID:iVkqOqDe0
デフォルトゲートウェイをフルでそのまま言ってたから、略の言葉も知れてよかった。
2021/03/03(水) 23:21:50.27ID:k37zE2rU0
やっと解決した!(のかな?)
DS1618+のFWはそもそも使ってなかったし、なんでpingを返してくれないのか結局はわからないんだけど>>284の言うようにDS1618+のスタティックルートに10.8.0.0/24を拠点Aルータ(192.168.12.1)に投げる設定を追加したらpingが帰ってくるようになったよ!

やー疲れた。みんなありがとう!愛してる!
スッキリした!ほんとありがとう!今日はぐっすり寝れるぜ。
(。。。でも他のデバイスはそんなことしなくともみんな行けてんのになんだこれ。。。Synoのサポも変なこと言ってて役立たずだしモヤる〜)
2021/03/03(水) 23:38:56.69ID:nzgW+H460
>>303
インフラ技術者はフツーに使う。単にゲートウェイだけだと違った意味やニュアンスになる。
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b8e-v+iG)
垢版 |
2021/03/04(木) 02:53:16.37ID:X/iZBxZd0
>>315
使わねーよ
馬鹿ばっかの職場か?
2021/03/04(木) 06:30:07.98ID:UDN2bSsc0
>>316
自分の周りで使わないからって、なぜそれが基準になるんだ。
2021/03/04(木) 06:30:32.03ID:vElYY/+7M
そもそも誤解や聞き間違いになる方が面倒だから
略す事自体ほぼ無いな

自社内でしか通じない方言で言われると確認が二度手間
2021/03/04(木) 06:44:55.41ID:UDN2bSsc0
自分で使わないからって馬鹿にする理由は何なんだろうね。
2021/03/04(木) 07:52:18.82ID:GfzsQCO40
インフラ屋です。
同業他社への教育や新人社員研修で年間に40社ほど出向いてインフラ構築メンテナンス、社員研修講師してます。

デフォルトゲートウェイをデフォゲという人はここでは初めて見ましたわ。
2021/03/04(木) 08:04:35.50ID:N5JypeOT0
5chでの自称信じるやついるわけねえだろ
2021/03/04(木) 08:35:00.54ID:B5xTtK5J0
辺境の限界集落で細々と使われてる略称なんやろ
しらんけど
2021/03/04(木) 09:13:25.49ID:5JyCjMocd
逆にデフォルトゲートウェイを
ゲートウェイって略すのを聞いたことなかったな。
世間は広いな。
2021/03/04(木) 09:14:50.65ID:3cac1fIF0
判りさえすれば記号なんてどうでもいいわ
2021/03/04(木) 09:15:23.31ID:iv6V/S3nr
相手に間違えられたり聞き返されても面倒だから
基本的には略さないけどね
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 09:39:20.13ID:AL5Cfz9d0
>世間は広い

そうそう。略し方ひとつとっても、ええっ?というような略し方を
する例はいくらでもある。いちいち気にしてたらきりがないよ。
2021/03/04(木) 10:06:19.67ID:vhwa4zHt0
同じくインフラ屋ですが我社ではデフォゲは普通に使います
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-fFkQ)
垢版 |
2021/03/04(木) 10:13:44.82ID:CIEDS35K0
>>323
それだけはダメだと思うけどね。
勝手な略語で話が通じなければ「なにそれ?」って確認できるけど、意味が違う言葉使っちゃあかん。まぁ、デフォルトゲートウェイ→ゲートウェイなら伝わるだろうけどさ。
2021/03/04(木) 11:22:28.80ID:UDN2bSsc0
デフォゲ使うと書いたものの、実際に文章で書くときはデフォルトゲートウェイとかgwみたいな書き方するかな。
ip:192.168.1.10/24
gw:192.168.1.254
みたいな書き方。

デフォゲは口語として使う。
もはや、Synologyネタではないので、このへんにしておく。
2021/03/04(木) 12:37:10.08ID:KGHgPLvWr
すごいなープロはみんなsynology使ってるんだなー(棒読み)
2021/03/04(木) 13:26:12.64ID:aLqgkJzJr
ワイは今日からQNAPと二刀やで
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/03/04(木) 14:48:09.23ID:Vdf9yNmV0
100TB越えの1ドライブ大容量となると今んとこシノしか選択肢がないから仕方なく使ってる
2021/03/04(木) 22:41:36.51ID:mxTAZcGS0
>>332
QNAPとかできるでしょ最大250TB
2021/03/05(金) 04:20:15.78ID:0/H4krL50
ds220j使ってるんだが
VPN設定するとイントラネットからは接続できなくなる?
2021/03/05(金) 07:13:52.27ID:lZxbLVUV0
ならにゃい
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb4-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 09:41:36.61ID:OYOD0qz20
ハードウェアインストールガイドを見ると、メモリの増設時に、DSMのインストールを
しろと書いてあるんですが、どういう意味なんでしょうか。DSMはもうすでに
インストールしてあるはずですが。
2021/03/05(金) 11:17:35.16ID:GSyfghLN0
>>294
QNAPスレのこれはお前さんかい?
サムネ生成の速度比較もよろしく頼むわ。

926 : 不明なデバイスさん (ワッチョイ 038e-FSYK) : sage : 21/03/04(木) 23:34:22.07 ID:mxTAZcGS0
>>910
>>905だけど、TS-653DでQsyncやってみたけどDS918+のSynologyDriveの10倍くらいの同期速度だわ
スレッドは2つ(片方は待機?)みたいだけどSMBでファイルコピーしてるのかと思うような速度

しかもまだQtierセットアップ前でHDDに直接書いてる状態でこんな
QNAPすげーわ
2021/03/05(金) 12:24:34.83ID:J12I8VHyr
>>337
それ書いたのは>>295のワイ
PhotoStationのインデックスもサムネイル処理もWindowsと大差ないくらいの速度だと思う
単純にシノが遅すぎるっていうか

Qsyncの同期速度はめちゃくちゃ速い
進捗ポップアップにズラッと並ぶシノと違って次のファイル1個分しか表示されないので速度がわかりにくいけど概ねDS918+のSynologyDriveの3〜10倍近い速度に思える

他に今のところ感じてるのはハードの相性が結構あるっぽいので互換リストにない物はなるべく入れない方がいいって事と
いろんな設定がシノより遥かに多くめんどくせえって事かな

シノは性能がクソだけど分かりやすくカンタンでクリックポン
QNAPは性能はいいけど複雑でマニュアルとにらめっこ
339不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp4f-cYO/)
垢版 |
2021/03/05(金) 14:46:46.03ID:xOZgT9Fbp
そういえばサムネ生成も自分でコード書いたらすごく速くなったみたいな人このスレにいたよね。

逆に何がそんなに遅いんだろうと不思議になる...>synology
2021/03/05(金) 15:38:50.02ID:Mc75RlOx0
ええなあ
synologyで遠隔バックアップもやってるから
QNAPに移行するとなるとそれらも変えないといけなくなるから
よほどのことがない限りむりだ
2021/03/05(金) 16:43:24.10ID:J12I8VHyr
300kb〜1MBくらいの画像ファイル14万個に対して、インデックス6000ファイル/h、サムネ生成2500ファイル/hくらいみたい
昨日RAID構築したばかりでまだ同期スクラブ中でだいぶ遅くなってるはずだけど
それでもシノよりずっと早いってどうなってんだろ

俺も実家でDS218+でバックアップしてたけどバックアップだけでNAS動かしてるのもなんかバカ臭く感じて
今は自作vProマシンをリモート起動して単発HDDにバックアップするような感じにしてる
2021/03/05(金) 17:09:35.47ID:GSyfghLN0
>>338, 341
おお、サンキュです。
Google Photoの代替にはSynogolyがあまりに遅いわ、画像認識も無くなるわで、俺もそろそろQNAPに行っとくかな。
コピーとか同期とか、サムネ生成とかって、一番良く使うところが遅いのはストレスでしかない。
あと、マルチメディア系のモバイルアプリやWebインターフェイスがまともに動けば良いかな。

ちなみに移行はRsyncとかでコピーって感じ?寝ている間に終わってくれると楽だけど。
2021/03/05(金) 17:48:17.91ID:J12I8VHyr
>>342
もっとかんたん
HybridMountというアプリでSMB経由でシノNASをQNAPローカルにマウントしちゃえばいい
HDDを流用したいとかじゃなければこれが一番簡単だと思う
2021/03/05(金) 18:39:17.08ID:GSyfghLN0
>>343
ん、マウントしただけだとデータはSyno側に残ったままでは?
マウントしてコピーするんだよね?でもコピー走らせるのはPCから?
QNAPのファイルマネージャみたいな奴からコピー走らせるのかな。まぁ何とでもなる気はするけど。

QNAP気になって調べてみたけどCPU換装できる奴がいいな。オクで安いCPUをゲトしてさらにパワーアップさせてみたい。
2021/03/05(金) 19:14:05.33ID:J12I8VHyr
>>344
PCからブラウザでやってもいいしマウスとキーボードとモニタ繋いでローカルでやってもええんやで

CPU換装出来るのはTVS-x72のNやXTとかだな
俺も考えたけど本体だけで4ベイモデルが20万円〜なのでやめた
CPUもアップグレードするならCore i7 8700の低電圧版とかでオクじゃほぼ見かけないし新品は高い
10GbEがどうしてもフルスペックで必要とかPCIe3.0 x4以上の速度が必要な何か(グラボやフルスペNVMe等)を積むとかじゃないなら要らんかも
2021/03/05(金) 19:24:05.40ID:JDf7Pivn0
動きが遅いから買い換えるとか、みんなお金持ってんねぇ!
2021/03/05(金) 19:34:12.81ID:J12I8VHyr
そんなに掛かんないよ
DS918+ → TS-653Dで本体+メモリの差額がフリマ処分考えると4万円弱
HDD流用ならそれしか掛からない
中古HDDも結構高値で売れたりするからHDD買い替えても4発で+3万円てとこ

もちろんTVS-672XTとか買えば軽く25万とかするけどホームユースでそこまではね
348不明なデバイスさん (ワッチョイ ebe6-C+fC)
垢版 |
2021/03/05(金) 19:53:53.92ID:6Ir7WLGu0
>>333
高杉
2021/03/06(土) 08:35:41.95ID:WkLeyrKC0
やっぱGooglePhotos代替にはQNAPか…
2021/03/06(土) 08:54:12.03ID:6DWCdkjrM
416jが写真大量に入れると死ぬほど遅いから918+に買い換えようかと思ってたのに
QNAPの方がええのんか・・・
2021/03/06(土) 09:26:00.86ID:WkLeyrKC0
>>350
QNAPのほうももう少し情報があるといいんだが、あまりないね…
GooglePhotos改悪に合わせてSynoに変えようと思っていたんだが…

人物認識が使い物にならないんならSynoである必要は無くなるな
2021/03/06(土) 10:11:03.35ID:8HUA9Fxn0
そこまでGoogleフォトにこだわるならPixel5買ったほうがラクだよ
https://i.imgur.com/PVKQKdr.jpg
2021/03/06(土) 10:37:33.36ID:Uu5/wqjJa
これがADHDか。
2021/03/06(土) 10:58:17.10ID:09e+8nF/0
>>351
両方使ってみて違いをレビューなんてあんまりないからね
スレチにならない程度になら回答するよ

TS-653Dで今のところ思ってる事
・ファームは最新版に更新しない方がいい。一つ前のメジャーバージョン(4.5.2なら4.5.1など)の最終版が良さそう。
・メモリ以外のパーツ(HDD、SSD、拡張カード等)は互換リストが基本。載ってない奴入れるのはかなり冒険。
・インデックスやサムネは激速。20万ファイルのインデックスは一晩、サムネは2日で完了。
・SSDはキャッシュでなくティアリング(階層化)に使うべし。RAID 1がパフォーマンス出やすい。

モバイルアプリとかはこれから
2021/03/06(土) 11:04:24.50ID:09e+8nF/0
>>352
Pixel5はPixel1,3みたく無圧縮保存じゃないからな
2021/03/06(土) 11:50:23.86ID:j36CqjUe0
Pixelシリーズも、永続的に使えるわけじゃないからな。
猶予期間が伸びるだけ
2021/03/06(土) 19:11:51.16ID:yx9LVsr90
写真の無圧縮無制限保存ならAmazon Photo
2021/03/06(土) 19:15:42.79ID:j36CqjUe0
>>357
動画が優良なのが残念
2021/03/06(土) 19:36:27.84ID:09e+8nF/0
>>341をちょっと訂正
インデックスは即時だった
ファイルコピーした瞬間に生成される
何万ファイルコピーしても瞬時
昨日は同期スクラブでストレージ能力落ちてたから後処理になってた模様

顔・オブジェクト・類似の認識はQuMagieってアプリだけどサムネ処理より速い
CPUがCeleronじゃなくCore iだったら多分瞬時なんだろう
もちろんバックグラウンド処理で進捗もファイル単位で確認出来る
2021/03/06(土) 20:18:05.19ID:N0EljLUQM
今USBポートが3個口のNASを買おうとしたらDS218しかないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況