X

FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/10(水) 14:24:57.35ID:l7qgA8BZd

個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず
管理人→プリンタ板

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/printer/1611212589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/16(火) 08:48:11.44ID:pqb9+UO00
>>188
plug-inを作ってくれてる人がいるから
Tp linkのHS105で使ってるんだけどね、
さすがに少し設定が必要かも
ルーターでMACアドレスでのipを固定して、そのipをもとに操作をするよ
コンセントにさしっぱなしだからip固定しなくても良いかもしれないけど、プラグのipアドレスを調べる位の知識は必要かな

電源の切り方は大きく2通り
Octoprintがプリントの終了を検知してplug-inが何秒後に電源を切るって感じと、
終了Gcodeに何秒待機して電源を切るってのを書いておくこともできる

ウチは後者の方だね

Google homeとも連携して動かせるからめっちゃ便利だよ
2021/02/16(火) 08:54:59.49ID:pqb9+UO00
>>190
ごめんGoogle homeと連携できるのはOctoprintじゃなくて、このプラグの話ね
2021/02/16(火) 09:10:55.21ID:0r9DnfGn0
>>189
10〜20Wは大きい! ファンはかなり強力な物とか?

うちの機種、PCのUSBに接続するとそれだけで電源ONになるから
せいぜい5v500mA=2.5Wぐらいかと思う
(もちろんその状態ではファンやモーターは動かない)
だからエコチェッカーでは計測できない程度かと思ってた。
2021/02/16(火) 09:11:41.79ID:yR+mzhEO0
>>179
こういうのもあるんですね
https://shop.3dque.com/collections/all/products/quinly-automated-print-manager-for-ender-3
2021/02/16(火) 09:14:50.28ID:yR+mzhEO0
>>192
そうなんですよね。電源切っててもUSB繋ぐだけでONになってしまうので、
困ってPC側のUSBケーブルのコネクタの給電のところをテープで絶縁した
2021/02/16(火) 09:15:55.84ID:0r9DnfGn0
>>193
どんな仕組みだろうと動画見たら力業で笑ったw
これベッド定着が一定以下に弱くないと機械的に死にそう
2021/02/16(火) 09:17:06.78ID:pqb9+UO00
>>193
どこかに引っかかりそうで見てられなかった

2万円出さなくても、斜めにするのをプリントして自分で終了Gcodeに10分待機した後に同じ動きを書いておけば事足りそう
2021/02/16(火) 09:29:10.57ID:MAJd6pvB0
>>192
12V300Wの電源自体が結構食ってる気がする
小さいファンが常に全力で回ってるし
ヘッドのファンも回りっぱなしだけどこっちは12Vのやつを5Vで回してるからかなり省電力だと思う
2021/02/16(火) 09:37:51.66ID:pZjot44md
>>175
亀だけど、昨日チラッと覗いてから維持費数十万のシステムが気になって仕方なかったんだが、>>184でオチがついてて草
でも>>175のシステムは相当優秀だよね…一歩間違えたら自発的なモデリングとかも始めそうで羨ましい

ウチはLINEで日本語解読、音声応対までしてくれるけど十中八九コンセントが根こそぎ抜かれるバグが搭載されてる
お陰で繋がってる機器が全部止まるけど、まぁ…いざって時には背に腹はかえられぬが

最近は緊急停止するような失敗も少ないけど、スイッチ式のタップなので番号でも振って停止指示できるように改修しておこうかな
2021/02/16(火) 09:40:24.86ID:yR+mzhEO0
>>195
適度なベッド定着性がその製品の売りみたいですね。
VAAPR Print Bed for Unattended Part Removal
2021/02/16(火) 14:17:17.87ID:v3cXuksJ0
https://i.imgur.com/sU1j0Rb.jpg
こういうケーブル止める鉄ってなんていう製品かわかる人いないかな
3dプリンターのケーブル留めるのに使いたいんだけど検索ワードがわからん
2021/02/16(火) 14:29:56.77ID:MAJd6pvB0
>>200
ELPAのコードクリップやな
2021/02/16(火) 14:30:06.89ID:v3cXuksJ0
あ、すまん
コーチングクリップだった
2021/02/16(火) 16:35:03.18ID:R9jLiFsyr
>>185
3A+でええんでない?
2021/02/16(火) 18:41:27.04ID:ZU16nMjD0
Prusa Slicer を使っています
積層は0.15−0.2mmをよく使っています
プリント設定ー上級者向けー射出幅の項目で全てを0.4に設定しています
体育で使うバトンのような円筒状(円錐)パーツで片方が少し細くなっていきます
このようなパーツでそれなりに綺麗に印刷出来るようになったのですが決まった位置
(だんだん細くなっていきインフィルが塗りつぶしに変化する)で外形にも乱れが
でます そこですべての項目を0.38mmにしたらさらに綺麗に印刷出来ました

項目の外周、最外周が効果あるようなのですが、ここでの増減は何をしているのですか?
外周、最外周の事が知りたいのですか、どこか解説してるHPなどあったら教えてください
よろしくお願いします
2021/02/16(火) 19:39:12.96ID:eBTgiJI/0
やっぱBMG エクストルーダはtrianglelab買っとけばいいの?
他の安いのだと性能とか落ちるのかな。。。
2021/02/16(火) 19:51:19.86ID:Z1Zk7+3h0
>>204
その項目の通りだと思うけど、何が聞きたいの?

最外周はプリントして目に見えるところのフィラメントの射出幅で、外周は最外周の隣に射出される線で、レイヤーと外周って項目にある外壁設定の外周の数から1引いた数引かれる線だよ

もっと簡単に言うと、インフィルじゃない所が外周だと思うけど

個人的にはあまりそこは弄らない方が良いと思うよバランスがとれなくなる
0.4mmのノズルならデフォルトが良いと思う

もしどうしても弄りたかったらmk3s+のプロファイルもあると思うから、そこの数値元に考えると良いと思う

多分プリントが乱れるのは他に要因があると思う
温度であったり、バックラッシュであったり、フィラメントの種類だったり

何となくだけど、インフィルの項目を弄った方が良いんじゃないかなと思う
パターンとか充填率とか

多分PrusaSlicerを使ってる人も解説してる人もあまりいないと思うよ

俺はずっとおすすめしてるんだけど

>>205
多分あんまり変わらないと思うよ
俺は他で買ったけど全然問題なかった
フィラメントがキズついたり詰まったりもほとんどない
Anet official storeってとこで800円位で買ったよ
ノズルと3dtouchはTrianglelabが良いと思うけどね
2021/02/16(火) 20:08:58.63ID:Z1Zk7+3h0
>>206
>多分PrusaSlicerを使ってる人も解説し>てる人もあまりいないと思うよ
日本の人はってのが抜けてた
2021/02/16(火) 20:11:33.75ID:MetL6mDY0
管理人さん来てない?
2021/02/16(火) 20:16:57.21ID:Z1Zk7+3h0
>>208
長文だから?
不快ならブロックだ
2021/02/16(火) 20:19:19.36ID:KzvmqiT+0
>>208
口調が違うかな
2021/02/16(火) 21:17:40.01ID:ZU16nMjD0
>>206
ありがとうございます
理解が深まりました

問題の発生する箇所を抜き取り花瓶モードで印刷すると、最外周が最高の出来映えなのに、うち壁やインフィル入ると乱れるのが解決出来そうです。

ありがとうございました
2021/02/16(火) 21:41:04.09ID:Z1Zk7+3h0
>>211
ごめんね
ちょっと分かりにくかったと思うけど

一度画像をアップして、みんなに見てもらって原因を探った方が良いかもね
2021/02/16(火) 21:43:55.55ID:+mRkrByy0
離れてる間に荒れて移転していたとはね
事の経緯は知らないけど最低限の自衛にワッチョイは必須だと思っているので丁度いいかな
2021/02/16(火) 21:55:05.97ID:+mRkrByy0
大分前に買ったTwoTreesのTPUキットを今更だけどつけてみたよ
俺の調整が悪い可能性もあるけどセット内のホットエンド一式はどうにもこうにも使い物にならなかった
なんで多少加工してエクストルーダーのみ使うことにして元々付けてたオールメタルホットエンドとセットアップ
取り敢えず前の構成では経路の途中でフィラメントが逃げ出してたけどPxmalionのTPU 85Aのフルスピード出力は問題なく出来た
丸コピーぽいのでエクストルーダーは良いっぽいね
2021/02/16(火) 22:21:36.15ID:3Trsg+my0
>>214
TPUといえば、スマホケースのような透明保護カバーが作れれば色々捗るんだが
3Dプリンタでやるとどうしても濁り積層になっちゃうのがアレよね

塩焼結法的なの無いかな?
2021/02/16(火) 22:39:01.72ID:Z1Zk7+3h0
>>214
http://imepic.jp/20210216/804650
これのことかな?
前に管理人が褒めちぎってたけどどうなんだろうね
せっかく買ったのを悪く言うのはなんだけど、
ギアードじゃなくてトルク出すのにフルサイズのモーター使わないといけないからダイレクトで使いにくいよね

>>215
やわらかくないけど、FDMで透明なのを作りたかったら、現状ではこれ位しかないんじゃないかな?
https://blog.prusaprinters.org/prusament-pvb-our-new-transparent-filament-made-for-easy-chemical-smoothing_43066/
2021/02/16(火) 22:39:11.10ID:+mRkrByy0
>>215
だね
今の所うちはパッキンとかブッシュぽい使い方なので問題はないんだけど仮に積層がでないもしくは消せるなら用途が広がるねぇ
2021/02/16(火) 22:41:37.51ID:3Trsg+my0
>>216
ちがうのよ、やわらかいTPUで透明化したいのよ
2021/02/16(火) 22:43:19.88ID:Z1Zk7+3h0
>>218
無理だろうね
2021/02/16(火) 22:59:20.08ID:+mRkrByy0
>>216
そうこれ何だけどもう誰か書いてたんだね
元々フルサイズモーターのダイレクトなのでうちは丁度良かったけどちょこちょこ手直ししないと駄目な所があるよ
コピー元に比べてメチャクチャ安いのでそこは愛嬌で

ホットエンドは多分ノズルに問題があるんだけどこのタイプのノズルは替えを持ってないのでよくわからないね
チタンだからなのか加工なんかの不良があるのか
はたまた俺が悪いのか
俺が買った所は異様に安かったので不良集めて売ってた可能性もあるかもだけど取り敢えず目的は果たせたよ
2021/02/16(火) 23:42:05.05ID:Z1Zk7+3h0
>>220
チタンは熱伝導が悪いみたいだからヒートブレイクに使っても普通はノズルに使わないみたいだからね
なぜノズルにチタンを使ってそれを売りにしてるのか理解に苦しむ
コピー元もチタンノズルなのかな

エクストルーダーからノズルまでの長さがかなり短いのは良いね
フローが安定して綺麗にプリントはできそうだよね
2021/02/17(水) 00:05:32.60ID:mM4TflaH0
>>221
そうなんだよねぇ
そのチタンノズルにも興味があった所もあるんだけどまともに出なくてヒートブレイク側に溢れてくるので比較もクソもなくてね
一応チタンの鍋なんかもあるんでピーキーで面白いのかねと思ってたんだけどw
元のノズルは真鍮みたいだよ

パクリ元はここ
ttps://www.diabasemachines.com/flexion
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e21-CRB8)
垢版 |
2021/02/17(水) 04:34:58.17ID:Vgdcf15G0
残念ですけどスレ終わりますね
移転先はありません
2021/02/17(水) 04:37:44.77ID:Vgdcf15G0
埋めておきます
2021/02/17(水) 04:38:32.79ID:Vgdcf15G0
埋め
2021/02/17(水) 04:41:45.05ID:b2Sez2Rr0
自称管理人出てきたwww
2021/02/17(水) 10:09:34.90ID:hc5wz8AGM
ヒートブレイクで銅使うのも理解できないね。
インナーだけステンレスにしてるけど、ヒートブロックからヒートシンクに無駄に伝熱するのは変わらない。
2021/02/17(水) 11:56:24.92ID:0uEfrUiO0
>>223

博士、お前は呼んでないぞ。
2021/02/17(水) 12:06:56.47ID:Be1SpWMKa
1000までやらんのかいw
2021/02/17(水) 13:02:37.31ID:a4JZNaE10
反応するな
無視してブロックだよ

多分本物じゃない
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-ASVv)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:12:25.83ID:YSnBKgEM0
スライサーcura使ってるんだけど
ピンポイントで強度が欲しい部分だけインフィル100%そこ以外は10%ってできる?
2021/02/17(水) 13:16:31.81ID:JQ246IiEM
サポートブロッカーで部位指定してインフィルなんかも指定できた気がする。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-ASVv)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:19:53.67ID:YSnBKgEM0
調べたらそれでできそう
サポートブロッカーって機能そのものを知らなかったから助かるありがとう
2021/02/17(水) 15:23:18.11ID:/0HWaKQu0
そういやCURAのサポートブロッカー、エリア指定の立方体が出ない時があるよね?
何か出るコツとか出ないバグとかあるかな?
同じ操作(左端アイコン列最下段をクリックしてモデルをクリック)を繰り返したりしてるうちに出たりする
2021/02/17(水) 20:37:15.18ID:1JS2BICM0
クリックの順番が違わない?
最初に、モデルをクリック>左端アイコン列最下段をクリック>再度モデルをクリック
これでクリックした所に出るけどなあ
Verは4.6.1です
2021/02/17(水) 22:32:35.82ID:/0HWaKQu0
>>235
モデルをクリックして青枠付きでやってます。
交互に何度かクリックしてるうちに成功する事もあったから間違えていないとは思う。

Ver4.8.0、再現するか試してみたけど何回やっても正常に動いてしまった
もしかしてレア条件とか「おま環」問題なのかも。
2021/02/18(木) 08:46:13.19ID:kMIExWJR0
cura最新版でモデルのプレビューするとグレーの塊のままなのはおれだけかな
前は黄色い積層のわかる表示だったんだけど
ender3からprusa miniに変えたからかな
2021/02/18(木) 09:10:45.84ID:OTXCuDMe0
>>237
スライスしてないだけでしょ
2021/02/18(木) 09:16:12.47ID:kMIExWJR0
>>238
もちろんしてる
というかスライスしないとプレビュー出来なかったような
2021/02/18(木) 09:32:07.85ID:dv9xgYkd0
>>237
右端の表示レイヤー変更バー動かしてもグレーのまま?
2021/02/18(木) 10:03:37.17ID:OTXCuDMe0
>>239
スライスしてなくてもプレビューは見れる

証拠のSS
urlあると書き込めなくなった?
2021/02/18(木) 10:04:40.77ID:OTXCuDMe0
なんか消えてた・・・

証拠のSS取ったけど、「お断りしています」になった。
urlあると書き込み出来なくなった?
2021/02/18(木) 10:16:52.92ID:Xu10BN1A0
最新の4.8.0だけどプレビューでは積層がわかる表示になるはず
モデルの色は使用しているフィラメントの色になる(準備画面でもプレビューでも)
2021/02/18(木) 10:37:00.08ID:dv9xgYkd0
>>242
https://抜いても無理?
2021/02/18(木) 10:55:22.22ID:OTXCuDMe0
>>244
h t t p s : / / i . i m g u r . c o m / b U c C t M P . p n g

出来るかな?
余計なスペースは除けてください
2021/02/18(木) 11:03:22.19ID:xtREi6BU0
>>245
画像アップは
http://imepic.jp
ここ使うと良いよ
2021/02/18(木) 11:05:33.41ID:xtREi6BU0
>>245
それはプレビューみると自動でスライスするんだよ
2021/02/18(木) 11:09:44.03ID:Xu10BN1A0
一般設定の「自動的にスライスする」だね
スライスせずプレビュー見るとこうなる
テスト兼ねて
i.imgur.com/84vwzOE.png
2021/02/18(木) 11:11:48.57ID:Xu10BN1A0
あ、自分は質問主(>>237)じゃないので誤解なきよう。
もいっちょテスト(同じ画像https付き)
https://i.imgur.com/84vwzOE.png
2021/02/18(木) 15:30:20.35ID:N/U5e1YL0
レスありがとう
質問主だけど自己解決しますた
OpenGLが4.1以上じゃないとあかんのね
たまたま前のバージョンでは出来てただけっぽいわ
グラボ買うか
2021/02/18(木) 16:15:54.49ID:dv9xgYkd0
なるほどそういう問題か
2021/02/19(金) 07:40:16.30ID:GHBSdvoid
こっちでもCADの話題やるかw
FreeCAD気になってるけどどうなんだろう?
使ってる人居るのかな
2021/02/19(金) 09:44:47.87ID:ReXC/ifr0
FeeCAD、ぱっとみよさそうですね。
Fusion360が制限もっときつくなったときに備えて触ってみるかな。
2021/02/19(金) 10:17:13.22ID:884o1IAId
>>253
今まさにそんな感じで他のフリーのモデリングできるソフトを探ってる
で、改めてfusionすげぇなぁ…って感じてる
2021/02/19(金) 12:13:24.82ID:z0dTZq0/0
これまでのちゃんとした無料CADって全部有料化されてるよね
オープンソースのFreeCADに頼るしか無いのかな
2021/02/19(金) 12:44:20.65ID:MlIGvl+sH
fusion360からdxf取り込み機能がなくなったら引っ越さなきゃならん
2021/02/19(金) 13:57:29.47ID:6ErZpSKn0
FreeCAD少し触ってみたけどクオリティー違い過ぎて無理
2021/02/19(金) 14:30:41.18ID:ClGTayZa0
>>255
そういえばDesignSpark Mechanicalは元気かなと思い検索してみたら

https://www.rs-online.com/designspark/home-jp

DesignSparkのサイト全体が落ちている?
しかしDesignSparkのTwitterアカウントは今日も元気に発信中

https://twitter.com/DesignSpark_JP

どういうこと? 見られないのはうちだけなの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/19(金) 14:58:38.15ID:z0dTZq0/0
>>258
こっちも見れない
サーバ設定ミスとか?
2021/02/19(金) 14:59:49.56ID:z0dTZq0/0
FrreeCAD久しぶりに触ってみるか
時間が立つとアプデで結構変わるよねFreeCAD
2021/02/19(金) 15:19:29.90ID:z0dTZq0/0
FreeCADの定番編集コマンドを使ってみる
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2006/10/news005.html

>他のCADでは線分同士を指定して、その間の距離の寸法を記入できるが、FreeCADではできない

これまだできないのか
厳しいな…まぁまだVer0.18だし今後に期待か
つかこの記事いいな、他の3DCADとの違いがよく分かる
262不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ad-XKLL)
垢版 |
2021/02/19(金) 20:12:03.45ID:ylFwQMHA0
はじめて0.2ミリノズル使ってみてるけど
普通に印刷するだけでもむずいなコレ
PETGがベッドに定着しやがらない
普通にベンチーが印刷できてるってのはすごいことだったんだな
2021/02/19(金) 21:11:56.41ID:ClGTayZa0
>>259
今は見られるようになりました。一時的なものだったみたい
DSMechはv5.0になっていた。今も無料だよ!
2021/02/19(金) 23:55:28.42ID:LVzqNxLoM
エンクロージャー使っている人で臭い対策にフィルター使っている人いますか?

ABS 臭い対策で検索したらカーエアコンフィルターを付けてファンを循環
させている動画を見ましたが臭いが気にならない程度まで良くなるのでしょうか?
2021/02/20(土) 00:08:12.22ID:MGbuNTv00
車に乗ってればわかるけど市販の高性能謳ってるエアコンフィルター付けてても外の匂いはわかるよ
集塵しつつ風量確保が主だから
2021/02/20(土) 00:57:27.32ID:xabGcnp00
>>262
定着の問題なら簡単でしょ・・・
2021/02/20(土) 01:42:56.46ID:XTNw5FSq0
>>262
少しZ原点下げてクリアランス少なくするとか?
268不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ad-XKLL)
垢版 |
2021/02/20(土) 03:03:18.94ID:0Egsempk0
>>266-267
ラフトとかならいけるんだけど
ベンチーの底の文字とかがうまく定着せず鳥の巣みたいになっちゃうんだよね
ベッドの調整はコピー用紙程度
2021/02/20(土) 09:21:48.21ID:XTNw5FSq0
>>268
俺は定着弱いときはベッドとの隙間小さくするね
ノズル径半分になってるからこの隙間も少なくしないといけないはず
2021/02/20(土) 09:26:40.24ID:u8F8y9oT0
0.3ノズルでPETGやってるけど、ベッドに油分が付くと定着しなくなるな
何度も印刷してるとプラスチックの油分が出てくるのか、だんだん定着が悪くなる

そうなったら、ドラッグストアに売ってる消毒用のアルコールでベッドを拭き掃除して、最後に全体にアルコールを吹きかけ、
乾かないうちにシワなしPITを薄く塗って、軽く拭き広げ取る
そのまま自然乾燥させて、シワなしPITの薄い膜を作るようにしてる

0.2は使ったことないけど、0.3ならこれでうまくいってるよ
0.4から0.3に換えただけでだいぶシビアになったから、0.2は難しいだろうねえ
271不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ad-XKLL)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:42:41.91ID:0Egsempk0
>>269
>>270
注文してるシックネスゲージ届いたらもう一度ベッド調整し直してみる
一応マスキングテープ+スティックノリは使ってるんだけどガラスベッドも一回洗ってみる
2021/02/20(土) 10:59:09.62ID:AhX55++C0
>>263
DSM使ってるけどミラーコピーがないのと突然重くなって落ちることがある以外は満足してる
テキスト入力できたらいいなぁって思うことはあるけど
2021/02/20(土) 11:11:55.50ID:R84LoxFYM
油分ならだまされたと思って食器用洗剤で洗って見てよ
アルコールとはまた傾向が違うからね
2021/02/20(土) 11:23:05.48ID:xabGcnp00
アルコール使うとテクスチャ痛むから洗剤お勧め
2021/02/20(土) 11:28:11.39ID:XTNw5FSq0
>>271
ゲージで調整も良いけど、俺はその後実際に隙間を少しずつ狭く設定しながら何回もプリントしたわ
離れすぎると定着しないし、近すぎると樹脂出てこないor剥がれにくい
これを良いバランスになるまでやった
2021/02/20(土) 11:29:48.20ID:MDsKUKvx0
>>264
エンクロージャーをさらに袋で囲って漏れた臭いを換気扇で吐き出すのが1番
2021/02/20(土) 13:22:49.55ID:oPlXuVVt0
>>271
PETGはすぐに固くなるから
ベッドやファーストレイヤーの温度をもう少し上げてみても良いかもね
二層目との温度は開き過ぎないように気をつけてね
差は5℃位が良いと思うよ
2021/02/20(土) 18:35:02.35ID:OOqKQZZO0
俺が思うに、一番のABSニオイ対策は、ノズル温度を下げることかな。
240℃で無臭のフィラメントも250℃では匂い始めるし。
2021/02/20(土) 20:06:59.06ID:XTNw5FSq0
うちのABSがほとんど臭くないのは230℃でやってるからなのかな?
2021/02/20(土) 20:19:49.35ID:X8RZnL3b0
うちは260度だけど余り気にならないな。慣れてしまったのか、最近使ってるABSが臭いにくいのか。
2021/02/20(土) 23:00:31.85ID:0zRPR3kJ0
エンクロージャー無しで室温20℃下回るとPETGでも反るねぇ
4個を1つずつ印刷するモードで開始して暖房消して寝たら見事に順番に反りが酷くなっててワロタ
最後の一個は剃りまくってノズルに剥がされて酷いことになってた
2021/02/21(日) 02:24:01.56ID:p4Zj/MG10
俺もABS使ってて臭い慣れてたけど、ちょっと旅行して
帰宅した時家中が強烈に溶けたプラスチック臭してた
今はカバーして強制排気しているから臭わなくなった
慣れって怖いと思いました
283不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7c-ka5v)
垢版 |
2021/02/21(日) 04:30:19.12ID:HwAoRpmL0
匂いがどうこうってよりも化学物質を摂取しないためのものだと思うのだが
2021/02/21(日) 11:00:55.58ID:8tUt1VB90
まあそうだよね。
フィルタでニオイつまり有害なガスはなくならなくて、活性炭使わないとね。

まずはガスを発生させないように低いノズル温度で使うこと、ノズル温度を下げても問題が出ないように、エンクロージャーの保温性を上げることが対策かな。
2021/02/21(日) 11:30:11.86ID:aHk+bxR90
3DプリンタのVOCまで除去となると活性炭(0.5μm)、HEPA(0.3μm)、ULPA(0.15μm)じゃ有効的じゃないと思ってるんだが
俺が俺が参考にしてるところと皆が見てるところちがうんかね?

http://nature3d.net/explanation/filament_toxic_fumes.html
2021/02/21(日) 12:11:31.86ID:Bjj2Xa4j0
vocは粒子じゃなくて気体だからULPAでも通過するけど
活性炭なら気体分子も吸着を期待できる
2021/02/21(日) 13:21:27.53ID:o8JwsJbP0
VOCの話は荒れるので自分で調べて個々で納得する対応すればいいと思いますよ。
2021/02/21(日) 13:24:27.44ID:CCFAUdbt0
ABSを印刷する技術よりもPLAを結晶化する技術を極めていくほうが有意義だと思う
結晶化したPLAは強度も耐熱性もABS以上だから
2021/02/21(日) 13:33:43.43ID:nCp3Mhl10
>>285
そのサイトは自分とこの商品売りたいためにオカルトっぽいことも書いてるからソースとしては使わないほうが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況