X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/03(水) 18:19:59.37ID:8LrxQUlA
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI、RX-600KI/MI、PR-600KI/MI、XG-100NE

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1596280788/
80不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:38:49.32ID:fwYSlYTQ
ちなみに、契約は1Gbpsですか?
81不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/13(土) 12:38:07.28ID:gX0Eq4z/
いえす
82不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:22:42.58ID:nlnShNkz
62&74&75です。
>>77
>>78

>やっぱりHGW交換、できればメーカーチェンジを希望するのも有りでは
新品ルータで一応外部と通信できているも、初期不良の可能性を否定できないという事でしょうか?
当方現時点では「RX-600MI」なので三菱電機製ですね。
もしメーカチェンジで交換するとしたら、現行第六世代600シリーズでの選択肢は、「RX-600KI」沖電気製しかなさそうです。
ttp://www.dejima.info/1380289007.html
ttps://www.akakagemaru.info/port/pr600-portfw.html

ちなみに、昨日より泣きながら不具合発生中のWin10PCを最新20H2のDVDから再クリーンインストールしています(T_T)

その際にいろいろと判明したこと。。

1.600シリーズのルーターは純正無線カード(SC-400NE[2])を挿入して、
HGW & Wi-Fi APとして動作させると、背面のLANポートにて、
Linux自鯖公開が出来なくなる模様(二重ルータ?ファームバグ?)
この症状、相当悩みました。

最終的にcman.jpの死活監視系の外回りルートからの確認ツールを利用させていただき、純正無線カードが「入っている時」と、
「抜去されている時」での挙動を比較し、「入っている時」は外部から鯖へ疎通が出来なくなる事が確認できました。
対策として、純正無線カードは抜去して使わない&以前PR-S300HIの時に外付APとして使っていた時の無線APをLANポートに接続することで、鯖公開も屋内Wi-Fiも共に使えることを確認。

2.こちらのWin10PCのM/Bは「ASUS PRIME-B360 PLUS」で、NICチップは「Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet Adapter」。
デバマネ上は「Realtek PCIe GbE Family Controller」でドライババージョン「10.31.828.2018(2018/08/28)」なのですが、この詳細設定で「ジャンボフレームONにすると」内外部疎通不能になります。
・・・ルータがジャンボフレームに対応していないという事でしょうか?

ルータ内設定にはジャンボフレームに関わる部分は無さそうです。

チマっと環境変えたらハマリ倒す状態にビビりまくってます(_ _;)
2021/03/13(土) 13:41:21.14ID:49RbKVau
>>82
最近聞かないけど相性とかあるかもね
PCの接続をAPかhub経由でHGWに接続してみたら状況変わったりしない?
2021/03/13(土) 13:45:34.90ID:tGA3yUPH
ジャンボフレームなんて家庭向けの普通の機材は対応してるわけ無いでしょ
そもそも1Gbps程度じゃ使う意味ないしそれ以上ならHGWには繋がない
85不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:53:12.19ID:nlnShNkz
62&74&75&82です。

>>83
>>84

報告追記します。

>2.こちらのWin10PCのM/Bは「ASUS PRIME-B360 PLUS」で、NICチップは「Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet Adapter」。
>デバマネ上は「Realtek PCIe GbE Family Controller」でドライババージョン「10.31.828.2018(2018/08/28)」なのですが、この詳細設定で「ジャンボフレームONにすると」内外部疎通不能になります。
>・・・ルータがジャンボフレームに対応していないという事でしょうか?

「Realtek PCIe GbE Family Controller」のドライバをRealtek社Webから最新版をダウンロードし、インストールしたところ「10.47.121.2021(2021/01/21)」に上がりました。

この最新ドライバではジャンボフレームの選択肢が以前と相違しており「無効」「4068Bytes」「9014Bytes」の3つになってました。
で、この中で「無効」だと問題無いですが、「9014Bytes」にすると、外部インターネットとの通信は出来ますが、LAN内鯖との疎通が出来なくなりました。

ひょっとしたら途中にスイッチなど挟めば疎通可能になるかも知れませんが、現時点ではHGWのLANポートにWin10PCもLinux鯖も直結しています。
Win10PCのNICのみジャンボフレームに対応させても、途中経路、特にHGWにNG喰らうなら無意味ですね(-_-;)
2021/03/13(土) 13:54:24.68ID:49RbKVau
>>84
今時のhubやHGWは9000くらい普通に通るよ
対応してなくてもpingとかは通るわけで現象としてはjumbo frameは関係ないかと
2021/03/13(土) 14:03:33.77ID:tGA3yUPH
そりゃpingは通るよ元のフレームサイズ超えないんだから
2021/03/13(土) 14:05:04.19ID:49RbKVau
>>85
お疲れさん
pcのjumbo frame有効のまま鯖のMTUを1500にして通信できたらほぼHGWが原因かな
APにポートあればそこで検証できるけどね
2021/03/13(土) 14:08:43.09ID:49RbKVau
>>87
っていうか、今時MTU9000通らないNW機器ある?
15年くらい前は要チェックな項目だったけど
さして効果ないのは承知だが今時のNW機器でMTU9000が通らないのは不良品なだけでは?
2021/03/13(土) 14:38:09.60ID:7VV6TIqs
むしろ家庭用の普通の機器なら、ちゃんとジャンボフレームの設定がある
俺の手元の大昔のWR8370NにだってLAN側のジャンボフレーム設定がある

ただ、同じNECと思われるPR400neでは見た覚えがないな
完全にPCとか使わない人も触るものだから
本来不要な設定を持たせてトラブルの元になるのは避けているのかもね
91不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:23:36.29ID:nlnShNkz
62&74&75&82&85です。

各位へ追加ご報告。
NTTフレッツサポート担当からご教示戴きました。

<宅内疎通NGや外部から公開Linux鯖が見えなくなる件>
0.ルータ(HGW)RX600-MIのACアダプタ抜去し、電源OFFにする。
1.LAN3(CentOS7.9、Linux自宅鯖)を「#shutdown -h now」にてシャットダウンする。
2.ルータのLANポート(1〜4)接続機器を全部抜く。
3.純正無線カード(Wi-Fi SC-40NE[2])をルータへ挿入
4.ルータ電源投入
5.スマホのWi-Fiをルータ無線カードのSSIDに接続しインターネット疎通が出来るか確認(OK)
6.既に起動しているWin10PCのLANケーブルをLAN1ポートへ接続してインターネット送受信が出来るか確認(OK)
7.LAN3(CentOS7.9、Linux自宅鯖)のケーブルをLAN3ポートへ接続し、Linux鯖の電源ON、起動させる。
8.Linuxサーバ起動後にLinuxサーバ(X-Window)からインターネット疎通が出来るか確認(OK)
9.外回り(cman.jpやスマホのWiFiカットして4G経由)で、Linuxサーバと疎通できるか確認(OK)
10.他の宅内IP機器(ブルーレイレコーダ他)を集合させたスイッチングハブからのケーブルをLAN2ポートへ接続、ルータ接続された機器からのインターネット疎通、宅内LAN間疎通に問題無いか確認(OK)

・・という新たな結果になりました。

ちなみにルータは192.168.0.1、DHCP鯖は192.168.0.100〜153個払い出し設定。
(WAN側プロバイダは固定IP1で常時接続)Win10PCは192.168.0.51、固定IPで運用。

<ジャンボフレームの件>
NTTの推奨値はMTU=1454Byteで、それ以上の利用は想定していないとの事。
また、LANポート1〜4はスイッチングHUBとして機能するとの事。
・・・ではあるが、Win10PCのNICのジャンボフレーム値を9014Bytesに設定、Linux鯖NICも同様に設定し、再起動後、各機器から宅内&外部送受信疎通が出来るか確認(出来た)
(速度的に意味があるかは別途検討)
RX600-MIに電源断等が発生した場合、上述の順番通りに電源投入〜接続して欲しいとの事。
また電源ON/OFF時の完全起動完了までは5分程度見て欲しいとの事。
今までの現象は全て否定され、正しい挙動になってます(謎)
2021/03/13(土) 22:57:10.72ID:FIDTBoYB
s300seだけど
また管理画面アクセスできない
ネットすら繋がらないコンセント抜き直しで治ったけど
交換してくれないかな
光電話もブーブーってノイズ入るようになった
2021/03/13(土) 23:18:41.86ID:J6LJOiFC
(-人-)
2021/03/13(土) 23:22:39.41ID:49RbKVau
>>92
とりあえずnttに連絡しろ
ntt側でHGWを電源断した記録を確認できるので交換してくれる
95不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:52:30.74ID:k/cvysm9
>>92
NTT西だったら無条件に無料交換してもらえる。
東でも故障交換になるんじゃないか。
2021/03/15(月) 10:48:27.88ID:qa7bxMEb
小型ONUが欲しいって言ったらRX-600シリーズが来るんですかね?
NTT西ですが
2021/03/15(月) 12:14:56.49ID:+OW79l3r
500系も対応しているやつあるよ
2021/03/15(月) 12:55:25.66ID:cOPZL1yZ
西には無い
2021/03/15(月) 15:24:16.94ID:CQXr7QA9
PR-500MI ファームウェアバージョン08.00.0001
1. 2021/03/11 06:17:18 LANインタフェース(port4) リンクアップ
2. 2021/03/11 06:17:15 LANインタフェース(port4) リンクダウン
3. 2021/03/11 06:16:44 LANインタフェース(port4) リンクアップ
4. 2021/03/11 06:16:42 LANインタフェース(port4) リンクダウン
5. 2021/03/11 06:16:39 LANインタフェース(port4) リンクアップ
6. 2021/03/11 06:16:36 LANインタフェース(port4) リンクダウン
なんじゃこりゃー
ちなみにPR-*00KIモデルでは発生しないらしいので、そっちに変えてもらうしかないのか
2021/03/15(月) 15:56:34.38ID:DU7f2taD
MIはそれ直らんね
うちも対向がL3SWだろうがFWだろうが関係なくランダムに数秒リンク切断されてるログ出てるのでHGW自体で確定なんだけど大した影響もないからめんどくさくて放置してるわ
2021/03/15(月) 19:41:09.85ID:THdmYNFs
PR-400NEでDHCPとDNSサーバを有効にしてるんだけど最近DNSサーバが反応しない
この症状出た人いる?
2021/03/15(月) 20:20:49.02ID:ZO1snA45
>>91
お疲れさまでした。参考になります
ガチ目のつよつよサポート担当氏が出動したんでしょうね
2021/03/15(月) 20:28:48.06ID:bsaVvrT9
ひかり電話契約ありのHGW配下にRA/64(ですよね?)で配布されるIPv6の設定を見ているのですが、HGWではULAの設定もできないし、配布もされないですよね。
普通はLLAで足りるし、ULAが必要ならばONU直で/56かHGWから/60で取ってULAを付けるしかないですよね。
2021/03/15(月) 20:49:33.85ID:0QozcHZo
ULAなんだからHGW気にしないで勝手に付けるか
どっかにDHCPv6サーバー立ち上げて配布するだよ
NGNから委譲されたPrefixを使うのはULAでは無い
/56はHGWが保持してるので配下にDHCPv6-PDに対応したルーターを繋げたら/60が委譲される
2021/03/15(月) 20:50:17.59ID:DU7f2taD
ULA必要な状況ってある?
2021/03/15(月) 21:46:28.19ID:+OW79l3r
>>105
内部セグメントに使うには便利だろ
グローバルだとprefix変わるかもしれんから固定で使用するにはULAしかない
107103
垢版 |
2021/03/16(火) 00:41:03.29ID:Xc8ZATah
IPv6の仕様を考えると、104の通り勝手に振って使うのが正解そうですね。
手動以外で、ULAの為だけにv6を配布する仕組みを用意するのがのが面倒なので、
何か楽な方法は無いかと探していました。

LLAはルーティングされないですし、プリンタにGUAを付けてprefixが変更されると
クライアントの設定変更が面倒だとか考えていました。
108103
垢版 |
2021/03/16(火) 13:28:25.62ID:B0rXbDbD
古い情報ですが悩みの根源が同じものを見つけました。
「RFC 3484 の呪い」で検索できるページです。
企業のイントラとかはDHCPv6でULAを優先するポリシーを配っているのですかね…
2021/03/16(火) 13:50:59.49ID:n3o0eKA1
だから外部との通信をproxyとかNATでやる環境でもないとULA使いにくいんだよ
110不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:54:50.80ID:Xe5oskz5
62&74&75&82&85&91です。

>>99
>>100

リンクダウン頻発現象は600MI(三菱)シリーズでも同様でしょうかねぇ。。
同障害ログ時間帯にport4にPCが繋がっていて、リブートしたとか、たまたま犬猫がケーブルコネクタ付近に接触して、コネクタ抜けかけたとかといった可能性はないでしょうか?

こちらではRJ45コネクタに関して、Win10PC(ASUS-PRIME B360 PLUS) Linux鯖(ASUS Q86M-E & IntelNIC Pro1000GT)、及び、600MI側のコネクタ全て、完全にカチっと言うまで差し込んでても、抜去方向に若干テンションがかかると、スグにリンクダウンが発生したりしてます。
コネクタ部品のハード品質不良?とかでしょうか。。

もしKI(沖)だと発生しないなら、量産部品や調達ルートが違うのかなぁ?

ちなみにケーブルはCat5/Cat5e/Cat6など複数メーカー・複数mに交換しても症状に変化がありません(--;)


>>102

ねぎらいありがとうございます。
疲れまくってます(_ _;;)
2021/03/16(火) 15:19:20.50ID:mnFh7uow
>>110
600MIでも出てるよ
LANポートは一つしか使ってない

1. 2021/03/03 19:41:12 LANインタフェース(port1) リンクアップ
2. 2021/03/03 19:41:09 LANインタフェース(port1) リンクダウン
3. 2021/03/03 19:41:06 LANインタフェース(port1) リンクアップ
4. 2021/03/03 19:41:03 LANインタフェース(port1) リンクダウン
5. 2021/03/03 19:40:09 LANインタフェース(port1) リンクアップ
6. 2021/03/03 19:40:04 LANインタフェース(port1) リンクダウン
7. 2021/03/03 18:34:17 LANインタフェース(port1) リンクアップ
8. 2021/03/03 18:34:14 LANインタフェース(port1) リンクダウン
9. 2021/03/03 18:34:11 LANインタフェース(port1) リンクアップ
10. 2021/03/03 18:34:09 LANインタフェース(port1) リンクダウン
11. 2021/03/03 18:33:32 LANインタフェース(port1) リンクアップ
12. 2021/03/03 18:33:28 LANインタフェース(port1) リンクダウン
13. 2021/02/21 23:07:18 LANインタフェース(port1) リンクアップ
14. 2021/02/21 23:07:15 LANインタフェース(port1) リンクダウン
15. 2021/02/21 23:07:12 LANインタフェース(port1) リンクアップ
16. 2021/02/21 23:07:09 LANインタフェース(port1) リンクダウン
17. 2021/02/21 23:06:15 LANインタフェース(port1) リンクアップ
18. 2021/02/21 23:06:07 LANインタフェース(port1) リンクダウン
19. 2021/02/19 23:46:18 LANインタフェース(port1) リンクアップ
20. 2021/02/19 23:46:15 LANインタフェース(port1) リンクダウン
2021/03/16(火) 15:46:25.38ID:5wjlF0z4
RX-600に変えてもらうとき
MIやめてって言ったらKI出してくれるのかな
2021/03/16(火) 17:45:32.79ID:RjpAZrpg
>105
HGWもIPoE(閉域網)にはv6 NATでアクセスさせるから、PPPoE(ISP)が切断したときはULA配るんじゃなかった?
(IPoEでISPのアドレスをもらっていないとき)
2021/03/16(火) 18:14:06.93ID:dG0N5/rw
うちのRT-500MIは、何もログを吐いてなかったよ。
管理ページの情報エントリの下のログ項目を全部見たけど、V6フィルターでリジェクトされてるのが目につくくらい。
2021/03/16(火) 18:32:38.63ID:4XX55FCB
440MIは同様に出てるね
繋がってるのは全部uptime数ヶ月の端末だしどれもラックに固定されてるからケーブルが動くとかもない
116不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/16(火) 18:33:34.23ID:Xe5oskz5
62&74&75&82&85&91&110です。

>>111
ケーブルとコネクタの接続は確実な状況で出続けてますか?
当家では本日は下記のような感じで、短期間にガンガン出続けることはありません。
下記の時間軸ではリンクアップダウンが起こった時刻はPCの再起動のタイミングでした、
M/Bの仕様でNICのリンク落ちが発生した時をRX-600MIが捉えている物と推察します。

#でも怪しいので、取りあえず初期不良という事で、RX-600KIへの交換を依頼しました。
-------------------------
[ 障害ログ ]
ELOG.LOG : There are 100 entries.
1. 2021/03/16 11:01:51 設定値の保存成功
2. 2021/03/16 11:00:15 LANインタフェース(port1) リンクアップ
3. 2021/03/16 11:00:11 LANインタフェース(port1) リンクダウン
4. 2021/03/16 10:34:15 LANインタフェース(port1) リンクアップ
5. 2021/03/16 10:34:12 LANインタフェース(port1) リンクダウン
6. 2021/03/16 10:33:49 LANインタフェース(port1) リンクアップ
7. 2021/03/16 10:33:46 LANインタフェース(port1) リンクダウン
8. 2021/03/16 10:33:39 LANインタフェース(port1) リンクアップ
9. 2021/03/16 10:33:36 LANインタフェース(port1) リンクダウン
10. 2021/03/16 09:10:50 LANインタフェース(port1) リンクアップ
11. 2021/03/16 09:10:47 LANインタフェース(port1) リンクダウン
12. 2021/03/16 09:10:24 LANインタフェース(port1) リンクアップ
13. 2021/03/16 09:10:21 LANインタフェース(port1) リンクダウン
14. 2021/03/16 09:10:14 LANインタフェース(port1) リンクアップ
15. 2021/03/16 09:10:12 LANインタフェース(port1) リンクダウン
16. 2021/03/16 09:05:33 LANインタフェース(port1) リンクアップ
17. 2021/03/16 09:05:31 LANインタフェース(port1) リンクダウン
2021/03/16(火) 19:03:19.55ID:DclGbaRD
うちのPR-500MIを見てみたらあったわ。
ただ今日の12時42分台に3回リンクダウン(3回リンクアップ)して終わっているので(全部12時42分台)、ずーっとリンクダウンリンクアップを繰り返しているわけではないようだ。
なんですかねこれは
2021/03/16(火) 19:23:51.57ID:SS3+RVCr
PCのネットワークアダプタで省電力機能をすべてオフにして試してみてほしい
2021/03/16(火) 19:54:58.49ID:NyUWsUXy
>>113
VNEと紐付いてるなら、VNE(を経由してインターネット)までルーティングされるGUA
そうじゃないなら、網内でしか使えないGUA
どちらにしろ、IPv6 PPPoE無しだったらNATはしない
120不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:48:52.42ID:Xe5oskz5
62&74&75&82&85&91&110&116です。

62&74の症状が再発しました。
私感ですが、一旦再現してしまうとルータがMACを記憶して・・・

「お前なんか二度とLAN無い疎通させてやらん!」

・・・と言われている気がします(泣)
Linux鯖では例のネットワークリンクアップダウンの自動繰り返し(爆)
スマホで動画記録しときました。
ttps://streamable.com/fudajr
その後、Linux鯖は「#shutdown -h now」で一旦電源断静置。ルータも電源OFF。
ルータから無線カードぶち抜いて5分待ってルータ再起動、
5分待ってルータが使えそうになったらLinux鯖を再起動して、起動完了後に
cman.jpからの死活監視再開(OK)

という状況下で、固定IPなWin10メインPCクライアント(本件発生時以降再クリーンインストール済み)を接続してもLinux鯖のTCPレベル?
と疎通できない(何故かsshのみ疎通可能、mail,web,ftpdata)が見えない。。

メインPCのネットワークケーブルぶち抜いてメインPCの固定IPと同じ設定にした別のNotePCを起動して確認するとLAN疎通何ら全く問題無し。

Win10(20H2)って極端なファイアウォールとかネットワークキャッシュとか持ってるのですか?
また、このRX-600MIは「初期不良」として片付けて良いのか疑問です。
精魂疲れ果てたので今宵は休ませて戴きます_(T_T)_
2021/03/16(火) 21:09:00.28ID:5QgXGDSm
RX-600MIで出てる交換

7. 2021/03/12 13:08:28 LANインタフェース(port4) リンクアップ
8. 2021/03/12 13:08:25 LANインタフェース(port4) リンクダウン
9. 2021/03/12 13:07:52 LANインタフェース(port4) リンクアップ
10. 2021/03/12 13:07:47 LANインタフェース(port4) リンクダウン
11. 2021/03/12 12:37:18 LANインタフェース(port4) リンクアップ
12. 2021/03/12 12:37:15 LANインタフェース(port4) リンクダウン
13. 2021/03/12 12:36:43 LANインタフェース(port4) リンクアップ
14. 2021/03/12 12:36:38 LANインタフェース(port4) リンクダウン
15. 2021/03/12 12:32:27 LANインタフェース(port4) リンクアップ
16. 2021/03/12 12:32:15 LANインタフェース(port4) リンクダウン
122121
垢版 |
2021/03/16(火) 21:10:16.41ID:5QgXGDSm
交換してもらえるんかね?
2021/03/16(火) 21:18:06.05ID:mnFh7uow
>>120
> という状況下で、固定IPなWin10メインPCクライアント(本件発生時以降再クリーンインストール済み)を接続してもLinux鯖のTCPレベル?
> と疎通できない(何故かsshのみ疎通可能、mail,web,ftpdata)が見えない。。

メインPCのセキュリティソフトかなんかが異常を検出して妨害してるようにも見える
2021/03/16(火) 21:33:00.56ID:bFj5BCiZ
>>120
とりあえず、交換したら?
同じ型番のが来ても初期不良かどうかの問題の切り分けができるのは大きいと思うよ
2021/03/16(火) 21:51:41.30ID:4mnJ/2Vj
HGW PR-400NE (IPv4 over IPv6接続ソフトウェア未提供)
WG1200HS4 (IPv4 over IPv6接続対応)

この2台のみでPPPoE接続とIPoE(IPv4 over IPv6)を併用することは可能でしょうか?
調べた限りではHGWのIPv6パススルー(ブリッジ)を有効にするにはPPPoE設定を無効化する必要がありそうですが・・・
2021/03/16(火) 22:39:34.75ID:XjlYMsBG
>>122
通信不可で電源断を何回かした場合、それがリモートで確認できると交換してくれる…かも
10年前は交換してくれた
2021/03/16(火) 22:51:26.72ID:XjlYMsBG
>>120
現象みるとHGWとlinuxサーバの間に原因があったりしない?
原因調査は確かに疲れるから、それを避けるなら市販の無線ルータをHGW配下に接続、pppoeとかを無線ルータにやらせるのがいいね
無線環境も強化できるぞ
2021/03/16(火) 23:02:09.57ID:XjlYMsBG
>>125
あれ?v6プラス利用する際、ってipv6パススルー必要?
普通にグローバルなipv6が来てるならそのままv6プラス設定できるんじゃないの?
俺はv6プラス使ってないけど
2021/03/16(火) 23:19:49.06ID:RNEcXAs9
>>128
そもそもIPv6対応したHGWのファームウェアではIPv6パススルーの項目が無くなってる
2021/03/16(火) 23:29:06.28ID:6uBDH6sW
>>125
光ネクストになってからのひかり電話を契約してる回線だったら、PR-400NEはIPv6ルーターとして動作してる(PPPoE設定の無効化とか関係なく)
ブリッジとは違う動作だが、IPv6が通ってその配下からIPv6を利用できるという点についてはそれで大丈夫

>>129
全機種かどうかはわからないけど、IPv6対応しててIPv6ブリッジの項目が出てこないように見えても、Bフレッツモードになると項目が出てくるやつはある
2021/03/17(水) 00:03:22.15ID:Eyk+7ini
リンクアップリンクダウン500MIとか600MIでも出続けてるのかw
うちに最初に来た400MIもやらかしてたな
その後400KIに交換になったら同じ環境で全く出なくなったからケーブルがとか犬猫の問題じゃなくてMI自体の問題だろうね
因みに交換になったのは屋外の引き込みより前の方のケーブルに問題があったらしく(詳しくは知らん)電話が不調だったから
2021/03/17(水) 00:06:08.79ID:+6Ua+rvu
>>130
レスありがとう
IPoE(IPv4 over IPv6)対応ルーターを買う時に参考にします
133不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/17(水) 00:17:55.35ID:jo1XQmNq
最新は120です。
(roninになりました)
120で報告した時2021/03/16(火) 20:48頃。
現時点は23:50頃ですが、メインWin10PCで再確認したら症状消失してました(爆)

>>122
MI->KIの交換決定済みで、明日交換品配送される予定。
光線は前回交換で小型ONU経由となっている為、
ルータ交換を自前で行ってもMAC等連絡は不要との事。

>>123
セキュリティ系はウィルス・マルウェア監視だけで無く、
Win10(20H2)標準のFWも全て落とした上で確認した現象です。

>>127
師匠に相談したところ、取りあえずLAN側は全てSW-HUB経由で統合し、
(ルータのSWを性悪説で信用せず)統合したLAN線1本のみルータに繋いでみる事にしました。
尚、みかか側が推奨していないジャンボフレームは全て無効にしました。

>>129
>>130
"NTT光端末ルーターPR-500KIでのIPv6プラスで、IPv4ポートを開ける"
の検索結果がご参考になれば幸いです。

ちなみにd社のキャリアメール(hoge@d社.ne.jp)のPCメーラ経由IMAP受信、
本日から仕様変わった模様。確認した所キャリアメールのIMAP受信の際のPassが、
顧客に告知無く仕様改変され、d社ASPサイトにて発行される、ランダムパスワードを利用する形式に変わったらしく。。
IMAPでd社.ne.jpをPCメーラ受信されている方、確認&コメント戴ければ幸いです。
2021/03/17(水) 11:55:58.38ID:BcTjRYkC
現在ファミリー100M契約のPR-200使いなんだけど、1Gプランに変更すると18000円かかる言われたんだが。
ならば1回解約して再契約がいいってこと?

光コンセント無しってそこまで金かかるんだね、スレ違いだったらスマン
135不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/17(水) 12:24:46.49ID:jo1XQmNq
120&133です。
NGワード?がらみで書けないので分割投稿(1/2)
キャリアメール部の報告。

・今までPCメーラでIMAPアクセス出来ていたd社キャリアメールがPCメーラでPW違いとしてアクセス出来なくなった場合の解除手順。
(androidスマホの場合)

1.スマホのWi-Fiを停止(4G網限定とする)
2.「My d社」アイコン押下からでは無く「dメニュー」押下でブラウザ経由の「dメニュー」に入る
3.dmenu内の「My d社」メニューを押す。
4.設定(メール等)メニューを押す。
5.下部に表示された「dアカウントのID/パス・・の確認・ロック解除」メニューを押す。
6.ネットワーク暗証番号(数字4桁)を入力して次に進む。
(この段階で何らかのロックがかかっていたら外れるらしいとの事)
136不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/17(水) 12:33:32.90ID:h+0QV6V6
NTT西で古いHGWを交換してもらう場合、何に変わるんだろう。
600とは限らず、400になる可能性もあるってこと?
137不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:01:36.86ID:jo1XQmNq
120&133&135です。
NGワード?がらみで書けないので分割投稿(2/2)

7.ID等確認後、ブラウザ「戻る」2度押しで「My d社」トップに戻る。
8.4項実行、下部メニューの「メール設定(迷惑メール・・対策など)」メニューを押下。
9.認証が入るので、各自の設定に基づき認証通過する。
10.メール設定画面になるので下の方にある「IMAP用ID・パス・・の確認」を押下。
11.必要に応じて「IMAP専用パス・・再発行」を押下(見づらい・誤認する文字がある場合は本項再実施して何度でも変更可能)
12.確定した「IMAP専用パス・・」をメーラに入力して完了(ちなみにメーラへのアカは「dアカ」である)
2021/03/17(水) 15:23:43.26ID:1YvlJl25
>>134
18000円ってことは工事し直し?
うちも光コンセントなしで5〜6年前にドコモ光への転用と同時(転用後だったかも)に100M→1Gに変更したけどその時はHGW交換と事務手数料のみだったはず@東日本戸建て
現在も光コンセントなしで最近HGW交換してもらったけどその際も何の問題もなく交換していってくれたよ
もう一度詳しく聞いてみてそれでも18000円かかるようなら解約して工事費無料とかキャッシュバックしてる光コラボで新規契約も視野に
解約して工事し直すならこの機会にNURO光やauひかりもいいかもね
2021/03/17(水) 15:55:06.54ID:nYsTZGi/
>>136
有償なら600になるんじゃないかね
あとは在庫次第で500とかか
2021/03/17(水) 16:04:33.73ID:nYsTZGi/
こんな記事見つけた
似たような話だなぁ
https://jibundeyarou.com/giga-line/
2021/03/17(水) 16:28:49.73ID:wTKo2voa
自分は、同じ状況(ハイスピード→ギガラインで200から600に交換。ひかりコンセントなし)で8000円くらいだったなあ。
なんでそんなに高くなるんだろう
2021/03/17(水) 16:49:36.99ID:K0i8d1Sv
工事費は電話口のオペレーター変わったら言うこと変わりそう
143134
垢版 |
2021/03/17(水) 16:50:16.73ID:BcTjRYkC
レスありがとう
東北民なのでNUROは無理だけど、もう1度聞いてみます。
2021/03/17(水) 17:09:26.20ID:o7yuDUZV
同じくハイスピードからのギガライン
訳あって引き込み線変えてもらったからガッツリ18000円
初日来てNTTの書類ミスで戻り
そのとき400番のリユース持参して置いていき
次回頼んでもないのにRX-600Kiに変えてった
結果オーライ
145330
垢版 |
2021/03/17(水) 18:55:29.41ID:hB7g+c7+
ドコモ光に転用で事務て3000円、200Mから1G変更+2000円
光ネット経由のキャッシュバック2万円だったけど
146不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/18(木) 01:34:46.14ID:BC1Kzsk2
120&133&135&137です。

2021/3/17にRX-600MIがRX-600KIに予想初期不良交換の個別対応にて目出度くリプレイスしていただけました。
小型ONUまで配線されている状態だったので、KI配達受領後に光線&小型ONUのリプレイスは自前で行い、各種設定は再度行いました。
MIで保存していた設定値はKIでも読み込めますが、「IPv4パケットフィルタ設定」など、手間がかかる部分は反映されないので、結果的には一から手作業で再設定が必要なシリーズ仕様?と思われます。
KIにリプレイス後はLinux鯖の勝手な自動リンクアップダウン現象や、突然LAN内疎通が出来なくなるなどの不可解な現象は発生しておらず、かつ、純正無線LANアダプタカード「SC-40NE[2]」との同時動作に関しても特に問題無く良好です。
ちなみにMIとKI、細かな所で違いがありました。
具体的にはオプションLEDの色、MIは濃い緑でしたが、KIは他のランプと同じ標準的な緑色。Web設定画面とルータログ回りにも相違があり、MIで発生していた障害ログはMIでは少なくなっていました。
また、もっと細かな点だと、MIに付属のACアダプタのAC側ケーブルは細い、KIは太い。付属のRJ45LANケーブル、MIは太い、KIは細いなどの相違もありました(生産Lotによる違いかも知れませんが・・・)。
鯖公開などをしない一般家庭利用ではMIでも特に不具合は無いかと私感しますが、鯖公開・LAN内疎通必須の環境ではMIの初期不良?品では問題があったと私感します。
147不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/18(木) 09:34:19.42ID:cyOiw0Se
自分の経験としては、名目としての工事費は決して安いものではなかったですが、
毎回、なんらかの工事費無料キャンペーンみたいなのが適用されてました。
なので、工事費を払ったことは一度もなかったはず。
148不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:48:05.47ID:YaGr5veM
Wi-Fi有りの契約に変えると新しいHGWに変えてもらえるんですね。
2021/03/19(金) 12:19:56.74ID:cv8XHXLZ
無線LANカードが送られてくるか
RS系なら遠隔で機能ONにされるだけかと
150134
垢版 |
2021/03/19(金) 22:16:48.19ID:4oI//Mca
134です、改めて聞いたら2000円で大丈夫だそうです。
その上東日本の1gと光電話契約なのでルーターレンタル代300円かかると思ってたら
なんと無料と言われたのでラッキーでした。
2021/03/20(土) 00:09:22.68ID:BucfAX5D
よかったね
2021/03/20(土) 12:19:06.50ID:Pl77nT+Y
HGWのレンタル料無料て本当?
なら俺も電話して無料になった話聞いたんだけどって言うけど
2021/03/20(土) 12:28:32.23ID:BMxcPzqG
>>152
ひかり電話契約してる!
2021/03/20(土) 12:28:54.37ID:BMxcPzqG
?だったorz
2021/03/20(土) 13:43:32.69ID:P4qp7w/S
150はひかり電話契約してるんだからそこにHGWのレンタル料も含まれてるよ
2021/03/20(土) 18:30:48.94ID:wK5pxRLB
光電話500円にHGWレンタル代が含まれる
光電話使わないと300円か、情弱は加入しない光電話
2021/03/20(土) 18:46:44.41ID:JLLOpJ+j
ひかり電話契約回線の方が障害時の復旧優先度が高いから、固定電話全く使わなくても契約しといた方がいいよな
2021/03/20(土) 18:52:17.20ID:4IgJFSso
フレッツ光クロスのひかり電話対応の開始はPSTN廃止後なんかなあ
159不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/20(土) 19:35:02.18ID:E5K+/Y+N
>>156
コラボに移行したけど、光電話を利用する場合、500円にhgwのレンタル300円が必要と言われ、使わない無線カード(rt-200ki用)を送ってきた。
コラボ先に何度も確認したけど、500+レンタル代300は必須だって。

もしかして交渉が足らないのかな?
2021/03/20(土) 19:53:56.37ID:wK5pxRLB
Wi-Fi要らないと言わないと、無線カードのレンタル代を取られる
2021/03/20(土) 19:54:27.34ID:kXNsYNmN
>>159
悪質やなーどこのコラボ?
2021/03/20(土) 20:05:23.29ID:wK5pxRLB
手続き電話の録音が残ってるから
1ヶ月以内なら返金してもらえるんでは?
2021/03/20(土) 20:35:13.55ID:8g4GUxmP
俺加入したところは光電話加入すると別途で200円(wifiなしで)レンタル必要だけど
自前で光電話電話対応ルーター用意すれば返却okと言われたな
安いYAMAHA買って10年使ってもレンタル代の方が安いからね。YAMAHAの機能がいらなければレンタル一択
RX-600KIなのでこのままでいいや

>>159
本当悪質だな。
対応カードのwifiがabgかよ。ゴミ送りつけてレンタル代徴収とか草も生えない
2021/03/20(土) 21:07:23.20ID:CZ2euHJv
>>159
コラボ会社が決める事だから、必須なら必須なんだろ
2021/03/20(土) 21:35:27.68ID:UgC8c55E
マンションタイプだと無線LAN関係無しにHGWレンタル代かかるんだよね
YAMAHAのNVRが格安で手に入ったからHGW解約してONUだけにしてもらいたいんだができるかなぁ
2021/03/20(土) 21:48:57.22ID:O9FWOpfe
HGW返すときは116に電話するだけで工事費等なしだったはず
NVR使うのやめてHGWレンタルを再開するときは知らん
2021/03/20(土) 21:52:47.20ID:O9FWOpfe
あ、↑は一体型HGWではないVDSL時代の話なので光になってると微妙に違うかも
2021/03/21(日) 00:58:36.46ID:oIrWD4CT
>>159
光コラボのHGWレンタル料は事業者によって本当にまちまちだからなぁ
ひかり電話契約ありで無料になるところもあれば、ひかり電話契約ありでもHGWレンタル料必須だったり、無線LAN機能を利用するしないに関係なく無線LAN機能ありでの提供しか行っていない事業者もある
2021/03/21(日) 03:56:32.22ID:I5yO2x1/
結局フレッツ光をそのまま使ってたほうが面倒がないってことかな
HGWが故障したときの迅速な対応はさすがだったわ
料金も長期加入者だと割引やポイントで、そこまで大きくは変わらないんだよな
2021/03/21(日) 05:47:58.50ID:ppA6Jrsa
デュアルチャネルにするとレンタル料かからなくなったりしないの?
安くなる訳じゃないけど。
2021/03/21(日) 10:14:22.37ID:9rgQ23V5
>>159
マジかよ
一時期しつこくコラボから勧誘電話が来て
電話での指示に従いながらWeb上から切り替える寸前まで行って
切り替え作業と同時並行に勧誘業者の評判も調べて、ギリで回避した自分をほめたいわw
そのあとNTTに電話して切り替えの勧誘が尋常じゃないぐらい来るのだが
今のままだと不都合があるのかって尋ねたのを思い出した
2021/03/21(日) 10:40:59.50ID:HqI8VLml
>>169
携帯とまとめてドコモ光電話が一番良いと思うんだが
dポイントもAmazonとかで楽に使えるから
2021/03/21(日) 10:52:08.84ID:5D0sTNuh
ドコモ光はソネットが抜けてしまったからな…
2021/03/21(日) 10:58:47.05ID:HqI8VLml
フレッツは年一回のポイント変換がめんどくね?
前にやってた懸賞で8万円相当のCanon複合型FAXプリンター当たったけど
2021/03/21(日) 11:37:07.39ID:t8PjS1iD
>>174
東なら料金支払いに充当
西なら今後ポイントが無くなるからそんな手間は不要になる
2021/03/21(日) 12:06:17.81ID:XmpyYHov
>>171
騙されかけてるやんw
2021/03/21(日) 19:01:30.68ID:HTlSEJmy
電話に限れば固定電話は局給電だから停電しても使えるので我が家は
要介護の年寄りがいてるので緊急事態に備えて残している。
まあアナログでネットにつなげなくもないが今契約してるプロバイダーも
数年先までに全アナログAP廃止といってるからなあ。
178不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:39:35.93ID:CmkrOEny
一度コラボにしたら二度とNTT直に戻せなくなるらしいし。よく考えた方が良いですね。
2021/03/21(日) 20:41:51.58ID:vTtBVsPn
PR-400KIだけど、特定ドメインのみ繋げないようにする事はできますか?
2021/03/21(日) 21:20:45.34ID:hp3CgLWV
dns設定に特定ドメイン用dns設定ない?
そこにdnsを提供しないサーバのipを設定してみるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況