X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10GBASE-T等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/19(月) 23:15:42.24ID:OZwOaRpe0
>>40
回転数が温度に応じて可変だったと思うけど、やっぱり通常はうるさいのか。
2021/04/20(火) 00:10:23.53ID:UVtLo9IH0
人によるな。
ゲーミングpcでゲーム中とかなら全く気にならないと言うかpcの方が余裕でうるさいので分からないが、単体で電源オンしとくと分かるわーってファンなってんなーて感じ。

個人的にはまあこんなもんやろって放置出来るが、人によっては即売ってしまう模様。
2021/04/21(水) 10:53:06.11ID:2fmxcfEUa
M1 Mac miniに密かに10ギガビットEthernetオプションが追加
https://iphone-mania.jp/news-362218/
2021/04/21(水) 22:39:28.74ID:Lv17UuYkd
ET10G-PCIEてどんなもんですかねー?ASUSのを買うのが順当ですかね?
2021/04/21(水) 23:13:09.58ID:Fs1fwc5C0
なんでわざわざそんなもんかうのか。
AquantiaつんだTP-LinkのTX401で十分理論値付近で通信できてるよ。
2021/04/21(水) 23:15:08.93ID:Fs1fwc5C0
あ、ESXi 7系つかうならX550-T2とか搭載品勝った方が楽やで。
TX401もまあドライバぶっ込んで使えてはおるけど、週に1回くらいESXiもろともピンクスクリーンでおちてますわ……

そこだけはオススメできない。
2021/04/21(水) 23:37:28.59ID:eM9NgekFa
10G LAN対応のL2 Webマネージスイッチ、QNAP「QSW-M2108R-2C」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0420/389264
2021/04/22(木) 00:23:03.73ID:BTgz3CRsa
>>52
ESXi7とオンボのAQC107で使ってるけど、一度も落ちたこと無いよ
何が違うんだろうね?
2021/04/22(木) 00:55:59.95ID:IPONL9MI0
>>54
まじかぁ

PCIeに搭載したTX401だけど、外れ個体だったかなぁ。
ドライバ周りすこしもてあそんでみるよう情報サンクス
2021/04/22(木) 12:37:52.79ID:vnd5ptjM0
>>50
日尼のレビューがひどい、米尼のレビューもひどい
2021/04/22(木) 22:33:43.26ID:sXeWqX0H0
あんまり聞いたことない型番だと思ったらエロデータか
2021/04/23(金) 00:26:33.94ID:GaDuGDTO0
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/17219/4988755026758-PT01-gbex-pcie.png
https://www.iodata.jp/product/lan/lanadapter/et10g-pcie/640/m.jpg
赤かったり緑だったりする
しかしてその正体は
2021/04/23(金) 01:15:23.17ID:lrhLLieW0
赤いきつね、緑のたぬき
2021/04/23(金) 08:12:32.68ID:tKYCl+EmM
黒い豚カレーも
2021/04/23(金) 08:56:48.37ID:bL3MULwia
黄色い博多ラーメンで
2021/04/23(金) 09:16:35.84ID:3ZCFKQKxd
asusにしときますー。
2ポートあってもスイッチの穴が足りない。
2021/04/23(金) 21:04:50.46ID:50z96IT+0
>>53
なんか半端な仕様だな。全ポート10GbEにすれば良いのに。
2021/04/23(金) 21:15:02.14ID:ytdlRm8m0
QNAPも熱処理できてないからな。
まあまだ時期尚早と判断したんやろう
2021/04/23(金) 22:31:18.95ID:W3io4lsP0
aquantiaはファーム上げないとすんごいウンコだった。ドライバよりもまずファームを確認してみて。
2021/04/24(土) 00:13:00.19ID:rNr/AXCt0
TX401だけど、これって既出?

TX401の通信速度に問題があるときは以下をご確認ください。

LANケーブルのカテゴリが6Aかを確認する
カテゴリ5, 5e,7,8は利用しないでください。
「TCP/UDP Checksum Offload (IPv4)」を無効化してみる
コントロールパネル > ネットワークとインターネット > ネットワーク接続 を開き、TX401のイーサネットを右クリックし、プロパティ > 構成 > 詳細設定 を開きTCP/UDP Checksum Offload (IPv4)をDisabledにしてください。
2021/04/24(土) 00:21:47.10ID:rNr/AXCt0
>>65
AQC107の4/23付けの新しいファームが
Marvellのページに上がってんね。
2021/04/24(土) 01:58:56.07ID:bK0hPH17a
ESXi7.0.2にはAQtion atlanticのドライバ(v1.0.3)が含まれてるのね、気付かなかった
それまでは6.7用のネイティブドライバ(v1.0.2)を別途追加して使ってたけど

なお、7.0.2はアップグレードで起動不可になるバグを出して、今はリコールされてる
幸い、うちのは踏まなかったけど
2021/04/24(土) 09:33:50.22ID:4zn3Qq5q0
QNAP の QSW-M2108R-2C と QSW-M2108-2C はポート構成は同じで
R つきは電源内蔵・最大電力消費 60W ですが
19inch ラックに 2個並べたい方向けのようですね。

それはさておきファンレスの QSW-2104-2S と QSW-2104-2T を国内販売してほしい。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-uCoU)
垢版 |
2021/04/28(水) 16:06:36.56ID:+2IGE2hT0
60Wか。結構食うね。
2021/04/28(水) 16:37:16.72ID:+2IGE2hT0
QSW-M2108-2Cの最大消費電力が12.17Wと全然違う。
なんか納得できん違いなんだが。
2021/04/28(水) 17:19:20.98ID:H+CGNziop
R無しは大きい分余裕を持った作りでファンレスに
R付きは小さい分熱が溜まり易くファンをぶんまわしてガンガン冷却、て事か

自宅に置くならR無しの方で良さそうだな
2021/05/01(土) 11:38:32.45ID:izyD5+xA0
0から10G構築するときSFP+メインかRj45メインにするか迷う
特に今Cat5eが入ってるCD管の配線をどうするか
2021/05/01(土) 12:43:00.07ID:8Oh4+CmM0
>>73
配管から5eを一旦抜いて希望の線を通せばいいよ
光ケーブルは細いから他のケーブルと同居可能
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-cM/k)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:54:28.84ID:tgKuV1hY0
既にRJ45引いてても光に引き直していいくらい光の方がいい
2021/05/01(土) 14:02:03.48ID:T7sbxCRDM
0からと言ってるそばから既存設備の事を言い出すのはおかしくね?
2021/05/01(土) 14:10:41.39ID:F/aDU0wXM
5e入ってるんでしょ
最後まで読むんだ
2021/05/01(土) 14:35:51.25ID:izyD5+xA0
5eを使い続けるつもりはないよ
引っこ抜いて6Aにするか光にするか迷ってる

光の方がいいと言われながら一般向けの新商品のほとんどは10Gbase-Tでどっちに将来性があるのかわからん
2021/05/01(土) 15:27:25.30ID:8Oh4+CmM0
とりあえず5eのまま2.5Gに移行しておけ
10Gっていうか、個人向けの10GBaseTに未来がないから大した値段差もないのに2.5G/5Gが出てきたんだから
光を個人向けに期待するのも無理があるかと

ただ入手性を懸念しているならどちらも今と変わらんレベルにあるんじゃない?
2021/05/01(土) 17:08:03.58ID:d/YCOZ5B0
壁に光ケーブルを通すのに興味あるけど、光(LC-LC)用の壁コンセントに組み込める
みたいな定番製品ってあるのかな?

パナ(旧:松下電工)の壁コンセントに組み込めるような製品があるのかと思って適当な
キーワード入れて、画像検索で探してみたけど見つからない。

光ケーブル延長用のLC-LC中継コネクタはAmazonで売ってたので買ってみたけど、
位置合わせしたLC-LCケーブル先端同士を突き合わせるだけみたいだった。
2021/05/01(土) 17:13:17.78ID:JkZoM6pR0
SFP+も安泰ってわけじゃないからなぁ。
QSFP56や、QSFP-DD、SFP-DDとかあるし。
2021/05/01(土) 17:14:46.46ID:8Oh4+CmM0
>>80
これか?
https://item.rakuten.co.jp/suntekstore/68002778/

一般家庭だと背面スペース足りないような気がするが
2021/05/01(土) 17:14:47.59ID:JkZoM6pR0
>>80
壁はscがあるよ。高いけど。
sc-lc変換すればいけると思う。
2021/05/01(土) 17:16:36.69ID:LHJtdEbR0
>>80
「光 コンセント LC」とかググれば割と出るよ
SCが多いのと、LCは出っ張るものが多いみたいだけど
パナもSC用なら出してるっぽい
2021/05/01(土) 17:16:43.64ID:8Oh4+CmM0
>>81
sfp-ddモジュールがあるなら安泰だろ
値段的に数年はありえんけど
2021/05/01(土) 17:30:38.69ID:LM5VCJvC0
5e呼び線にしてSM2心引けばいいよ
2021/05/01(土) 18:01:30.63ID:fcUip0Or0
家庭用の10G機器が-Tなのは、対向の10G機器を持ってなくてもGbEで繋げるようにするためだ
つまりニーズがないところに押し売りするために、10G動作時には一番実用性がない規格を採用してる
本気で10G使いたいならそういう商圏とは決別するのが得策
踏ん切りつかないなら2.5Gで妥協
2021/05/01(土) 18:11:44.22ID:izyD5+xA0
我が家が契約できる唯一の2.5G以上のプランがフレッツ光の10Gだからどうせなら家の中も2.5Gじゃなく10Gで組んでしまいたいところ

壁内を光にするならLC-LCで考えてたけどSCの方がいいのか?
確かにパナソニックのコンセントは見た目よいし繋げるケーブルをLC-SCにすれば問題なさそうだけど
2021/05/01(土) 18:24:08.59ID:LM5VCJvC0
壁側はSCの方がいいと思うけどね
機器につなぐときはSC-LCのパッチコードで
2021/05/01(土) 18:26:34.68ID:8Oh4+CmM0
>>88
宅内とインターネット回線は切り離して考えた方がいい
インターネットを10G契約したら宅内の10G化は検討した方がいいが、インターネットが1G以下でも目的があれば10G以上を検討するのはアリ
俺はadsl12M契約(実効3M)の時でもNASとの接続高速化に向けて10G化してたぞ
2021/05/02(日) 13:07:19.12ID:Ty7OGkM/0
>>82-84
なるほど。やっぱこういうのか。 使わない時カバーとかなくても大丈夫なんかな?
これの青い部分は、Amazonで買った中継コネクタと同じだと思う。

パナのSC用ってこれだよね?
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/lan/hikari/content6.html

確かに壁の中の奥行方向のスペースは気になってて、変換コネクタを斜めに配置
することで逃げられないかなと思ってる。 パナの壁コンセントの寸法を測って、
3Dプリンタ用のデータを起こしてみようかな。
2021/05/02(日) 13:32:36.34ID:HwaSaXKJ0
>>91
そもそもUTPのLANケーブルなら接続先がノートの可能性があり、LANコンセントがあった方がいいかも、とは思うが光はデスクトップ向けになるからコンセント形式にしなくてもいいんじゃない?
ウチはこんな感じで線を出している
https://i.imgur.com/KcN8Q0b.jpg
2021/05/02(日) 13:36:38.28ID:kwnEYmfT0
ケーブルを壁の中に通すなら引き出し個所の加工が必要になるよね。
ということでコンセントがリーズナブルと。
94ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/02(日) 15:14:17.73ID:T+HTnsRY0
10G5ボートの方が全然買えんから
8ポートのTL-SX1008買ったわ
うちの暖房クーラーの弱めにした時くらいの煩さだわ
ちゃんと性能出てんから何も文句ないやろ
95不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-OedE)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:45:33.65ID:9x1pHKQP0
そういえば、以前、TL-SX1008買って1か月様子を見るって言ってた人はどうしたんだろ。
全面的に移行するのかな。
96ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:53:52.94ID:T+HTnsRY0
TL-SX1008で7ポート差して
1ポートだけ稼働してる状態で
暖房クーラーの弱めにした時並の騒音ってこと
ゲームとかNASも稼働してみたけど
ファンの煩さ変わらんから優秀なんじゃね?
2021/05/02(日) 17:09:59.92ID:XqHTfLT90
>>95
あーおぼえててくれた。てか書いてなくてすまん。
それワイよ。
全面移行したよ。
快適です。

ファンの音はするけれどむしろ冷やしてくれてる安心感。
かるくファン付きHDDケースくらいの音はする。
2021/05/03(月) 10:26:03.88ID:FBZc1buG0
騒音気にするならIEEE 802.3az対応の
Switch買った方が良いんじゃね?
TL-SX1008が対応してるか知らんけど。
ファンは温度センサー見て自動的に
回転速度変えるの?
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/03(月) 15:47:29.55ID:Hl7LtxKm0
>>98
TL-SX1008は自動的にファン調整してるようには思えんww
常にファンが回ってるんだわ
2021/05/03(月) 18:36:29.55ID:onmpvt040
>>99
よく聞くと、起動時フルパワーでウィーン(卑猥だなぁ)ってなりまくって、1分たたないくらいで落ち着くのと、全ポートフルスピードで転送すると音が少し大きくなるので一応制御してるっぽい。

最低速度がファン付き外付けHDD程度の音ってのが微笑ましい。
うちはマシンたちの方が遥かにやかましいので気にならないけどふつうのご家庭には気になると思うよ
101ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/04(火) 00:15:35.82ID:WTyJ92+E0
>>100
ファン付きHDDよりも煩いんだわww
10G5ポートでファンレス出来んなら
8ポートのTL-SX1008もファンレスにカスタムして
USBファン敷けばなんとかなりそうだよな
2021/05/04(火) 00:55:13.25ID:Ps70iz3V0
製品寿命縮まりそう。
2021/05/04(火) 01:02:47.64ID:fDXAto/H0
>>102
10GBaseT swは買い替え前提だろ
寿命がきたら数世代後の機器にリフレッシュできるじゃないか
2021/05/04(火) 01:11:34.02ID:UgN0cq0d0
俺は10GBASE-Tのファンレス製品が待ちきれなくてネットギアの8ポートハブ買ったわ
何年後かに壊れる頃にはファンレス製品も出てるだろうと思って待つのは止めた
音も特に煩いわけじゃないし動作も安定してるのでさっさと買ってよかった
2021/05/04(火) 01:17:23.17ID:Ps70iz3V0
>>103
そう都合良く壊れないかもしれんぞ。
2021/05/04(火) 01:21:59.16ID:Ps70iz3V0
>>104
XS508?XS708?
2021/05/04(火) 01:40:47.18ID:wPjn56hi0
2.5Gと10GSFPのついたスイッチないかなーって思って探してたらQNAPであったわ
でもこれだとついでに10GbaseTもついてるやつ買っちゃいそうだな
2021/05/04(火) 11:15:04.93ID:ic1t0mSX0
>>105
これなくても変えるから問題ない。
2021/05/04(火) 15:13:20.33ID:u8qjcNXg0
TL-SX1008のファンをNoctuaファンに変えたけどメインPCと録画鯖とNASを断続的に利用する分には特に熱暴走もしてない
NF-A4x20 PWMが9.4cfmじゃなくて 9.4m3/hだったので約5.5cfmということで
元のファンの半分ぐらいの風量になっちゃったけど動作してるのか分からんぐらいには静かになった
2021/05/04(火) 20:01:34.18ID:ic1t0mSX0
おお、前に変えようかなって言ってた人?
いいねー。高負荷にしても全然大丈夫よねこれ。
ファン変えても大丈夫なのかー。いいな。

低負荷でもくっそ熱くて明らかに燃えそう、かつ高負荷でとまりやがるNetgear XS508Mは買って2ヶ月で2台処分して、3台SX1008へリプレースしてしまったよ。
もうあと一息で低発熱なハブになりそう。
2021/05/04(火) 20:25:26.14ID:UgN0cq0d0
>>106
XS508M
ファンが故障しないかどうか気になるくらいでそれ以外は全く不満なし
112ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:47:10.39ID:WTyJ92+E0
>>109
TL-SX1008のファンを
Noctua NF-A4x20に変えたいのだが
何個必要なんですかい?
ちなみに標準ファンの騒音測ったら
40db前後だったわ
113ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:50:16.66ID:WTyJ92+E0
>>109
あとちなみにTL-SX1008の筐体にネジないっすよね?
底面と側面には見当たらなかったが
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:50:54.01ID:WTyJ92+E0
>>109
開け方が分からんww
2021/05/04(火) 22:28:23.47ID:u8qjcNXg0
>>112
ファンは一個しかない ネジ2個で止まってる
ケースは黒い小さいネジ外してけば開けられる
封印シールとかは貼ってない
2021/05/04(火) 22:39:33.39ID:ic1t0mSX0
>>115
マジサンクス
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/05(水) 02:04:57.74ID:JbVsanSJ0
>>115
ネジってもしかして
電源挿すとこの両脇のやつ??
2021/05/05(水) 12:41:52.07ID:mJgyLE9S0
なんでPCIe4.0x1の10GbE出ないん?
2021/05/05(水) 13:27:44.76ID:OPWMDiwU0
>>118
チップがPCIe4.0に対応してないんだろ
PCIe4.0に対応したチップは軒並み100Gbe以上に対応してるやつ
120ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:11:46.03ID:JbVsanSJ0
>>109
Noctua NF-A4x20は
通常タイプ?
5Vタイプてのがあったのだが
2021/05/05(水) 14:29:05.41ID:AdgHDppf0
>>118
それな
拡張しやすくなるのに
2021/05/05(水) 14:33:40.29ID:+qXMcZnra
>>121
まぁ今後に期待ということで
2021/05/05(水) 15:25:30.85ID:FVcUAV2c0
PCIe4なんて、一部の自作機に乗って来たくらいで、普及はまだまだこれからという段階でしょ。
2021/05/05(水) 15:31:04.31ID:4wRvU6JL0
PCIe4のスロットには100GbEのNICを付ければ良いということだね。
2021/05/05(水) 17:20:14.29ID:OPWMDiwU0
>>123
x16ならMAX200Gまでいけるぞ
2021/05/05(水) 17:20:49.65ID:OPWMDiwU0
>>124宛だったorz
2021/05/05(水) 17:41:15.51ID:mqP2lehe0
gen4 x1で16Gbpsだっけか
2021/05/05(水) 17:41:38.17ID:wFunB83OM
PCIe4.0には200Gbeやろ。
100GbeはPCIe3.0で余裕。
2021/05/05(水) 18:59:30.63ID:uJJc/GWca
>>118
10GbEなんて古すぎて新しく開発してるところないから
2021/05/05(水) 19:14:26.38ID:mJgyLE9S0
Aquantia「・・・」
蟹「・・・」
2021/05/05(水) 22:26:14.42ID:uHlaNRn60
>>123
なんか近いうちにPCIe5来るそうですよ
進化はやない?
2021/05/05(水) 22:32:30.08ID:N1Rr2khn0
5Gで高速なバスが求められてんじゃね?
2021/05/06(木) 12:24:23.89ID:94smWi2z0
TL-SX1008のファン交換したら
Sononとかいうメーカーのファンが付いてた
Pin端子の部分が少し溶けてたのだがww
ネジは2つじゃなかったじゃねえか!
6箇所+ファン部分に2箇所あったぞ!
交換したとかいうやつ実はやってないだろww
2021/05/06(木) 12:28:41.68ID:jA7/bzB20
>>133
ケースファンの数には言及してないしファン部分は2個と言ってるから>>115は正しいっすね

あと中華メーカー製に割とよくあるんだけどロットごとに何故か実装部品やネジなどが変わったり数が増減してたりする
135ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:55:41.42ID:94smWi2z0
とにかくまあ鬼静になったから
少し値段上げてでも
静かで風力あるファン付けてくれよな
頼むぜTP-Linkさんよww
2021/05/06(木) 13:05:50.73ID:YgWTK9hg0
あれやろ
音がしねぇとむしろ苦情でもくるんじゃね、日本以外だと


しらんけど。
137ペーパーリンク (ワッチョイ 2702-NxLV)
垢版 |
2021/05/06(木) 14:46:15.85ID:94smWi2z0
>>136
TL-SX1008だと
両サイドに通気させるパンチ穴があるから
ファン付いてる側からファンが回ってるから
一応見えるんだわww
2021/05/06(木) 18:15:02.93ID:xr50ie3D0
言語能力に問題がある人だな
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 8763-FYM5)
垢版 |
2021/05/06(木) 20:22:10.11ID:KCSzBRvL0
>>138
口先だけのお前より頼れる人だけどな。
2021/05/06(木) 21:13:23.60ID:+d5254BR0
煽るのは風だけにして。
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-M0W8)
垢版 |
2021/05/07(金) 10:15:17.19ID:VoybUwcN0
発熱の問題がまだ解決していないわけだから、10nmプロセスルールを
目指して開発が続くんじゃないか。10GbEもまだまだ出てくるだろ。
2021/05/07(金) 11:32:54.26ID:4457lCJ+0
シュリンクもPCI-e4.0対応も全ては売れないと…
2021/05/12(水) 17:29:26.15ID:ZqS/7EVw0
LGY-PCIE-MG2を購入して1G/直結で使ってみたけどPCの起動が2分から3分と
1分くらい余計に時間がかかるようになった。PT3を2枚差ししてるけど問題なし。
Marvellのドライバを入れてみようと思ったけど認識しない。
2021/05/12(水) 18:48:55.16ID:d9mpeVZz0
>>143
WoL関連で起動が遅くなってるのかな?BIOSはUEFI?
2021/05/12(水) 20:29:44.08ID:ZqS/7EVw0
マザーはASUSのZ97-Aという古い奴なんだけど、UEFIのはず。
2021/05/12(水) 22:49:27.27ID:Iu5h69vU0
>>141
いずれチップセット内蔵になるんじゃね?
2021/05/13(木) 10:03:09.62ID:meHA/BI40
まあ、今の流れからするとまず5Gbitが内臓されるんじゃないかと。
CRC-8もいらないから色んな意味で簡略化できるからな。
2021/05/13(木) 10:29:24.73ID:nOOaLytHd
5Gという中途半端な規格より、2.5のほうが省電力化したりして成長する余地が有りそうだろ
2021/05/13(木) 10:55:08.91ID:JfVFQNn80
5Gに至っては2.5G以上にスイッチやら周辺機器少なすぎるからな…誰得規格
10GのRJ45とSFP+の変換がもっと効率的に安価で気軽にできるようになればな
2021/05/13(木) 11:13:14.02ID:FyarULsf0
カテ5eで安定して100m使える2.5Gだな
2021/05/13(木) 11:56:53.29ID:meHA/BI40
まあ今思えば最初から2.5Gにしとけば今頃はチップセット内臓当たりまえに
なってたんだろうな。
2021/05/13(木) 12:35:53.13ID:NiQuV6WK0
せっかく金かけてLANまわり変えるなら2.5Gなんて半端じゃなく10倍だろと思ってたけど、結局転送元も先もHDDだから2.5Gで十分なんだよなぁ
余裕見ても5G位
ってことで多分来年あたりに2.5でネットワーク組み替えそう
2021/05/13(木) 15:56:10.10ID:PTmfY6Mn0
内蔵HDDをNASに移行してるから10GbEか5GbEってことで10GbEは直結で運用
2021/05/13(木) 19:47:01.80ID:51H2KUNrM
7台RAID6にして500MB/sは出るから10GbEにしたけど
マザーにつくようになったら楽になるなぁ
X570は買う気にならないハイエンドにしかついてなかったし…
155不明なデバイスさん (ワッチョイ da32-FOnX)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:52:50.47ID:yr8cABBW0
光のPCIeボード買った方が安いし熱も出ない
2021/05/13(木) 22:37:40.63ID:S+XepRr00
ゲーミングマザーボードにSFP+つけよう
きっとASUSならやってくれる
2021/05/13(木) 23:39:01.37ID:W1OpoX8Z0
>>149
RJ-45からSFPへの跳躍が大きいんだよね。
もっと安い光ケーブルソリューションが必要
なんじゃねぇかな。
2021/05/14(金) 01:58:47.05ID:dD3PdMkdM
ROGに参加せよ
2021/05/14(金) 08:16:22.58ID:pndkoYC6d
テレビ絡みでDIYしやすいPoFプラスチック光ファイバーってのがあるらしい
そう言うの使えないかな
2021/05/14(金) 08:44:10.57ID:KJPyX45E0
使えません
2021/05/14(金) 09:14:13.59ID:p8WmRtd+0
光ケーブルのデファクトスタンダードが今のところ無いのが問題なんだよ
ギガまでなら何も考えずLANケーブルをカテゴリーだけ見て買えばいいけど
光だと上級者でも何が何やら、将来性も良く分からないし、樹脂だと金属に比べて耐久年数も不明。
10Gと100GでもケーブルとかSFP+やQSFP+とか色々あるし。複雑すぎる
2021/05/14(金) 10:40:26.69ID:fwaPQH0Z0
>>161
10GbEはSFP+で統一されているだろう
その上は混沌としているけど
2021/05/14(金) 11:43:58.84ID:p8WmRtd+0
>>162
10Gでもケーブルがカオス
2021/05/14(金) 11:49:27.39ID:yMeG9A8P0
SFP+もRJ45もケーブルは好きなのを選べってだけじゃん
2021/05/14(金) 12:02:54.97ID:fwaPQH0Z0
>>163
手頃な値段で買えるDACかDual LCのSRモジュール+ケーブルだけならそんなでもないな
LR/ERモジュールやBiDiまで含めると確かにカオスだけど、高価だし民生用ではまず使わないでしょ
2021/05/14(金) 12:35:15.13ID:yMeG9A8P0
まぁ一般にSFP+が普及するとしたらDACだな
一般人がSFPモジュールを理解できると思えない
2021/05/14(金) 12:55:59.17ID:D3jJPeku0
一般にはウケの良いWiFiのが成長速度速いと思う
2021/05/14(金) 13:43:54.93ID:KJPyX45E0
>>162
別に混沌はしていない
25G SFP28
40G QSFP+
(50G SFP56)
100G QSFP28
400G QSFP-DD

100G以上は今のところ安定しているが
100Gx1レーン規格が主流になると混沌するかも
169不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-Hf/L)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:50:03.73ID:hGSkZwwLM
屋根裏にスイッチを置きたいのですが、TL-SX1008とかファン付きじゃないと厳しいでしょうか?
2021/05/15(土) 14:54:13.69ID:+gqDyFNlM
>>169
デジャブか?
前にも同じ質問あったが、おま屋根裏環境次第よ
温度測れ
2021/05/15(土) 15:52:49.83ID:rGY1PM3L0
普通の一軒家ならファン付きでも無理。夏は死ぬ。
屋根裏部屋あって断熱、空調はいってる屋根ならあり。

わいな屋根裏自分で改造してるけど暑さだけはどうにもならん。
2021/05/15(土) 16:26:46.75ID:ZnwLQWYo0
>>169
TL-SX1008の動作温度: 0–40 °C
屋根裏の温度が真夏でも40℃以下なら良いけど、まずそんなことないよね
2021/05/15(土) 16:30:24.35ID:kKn5mNJk0
楽しい実験のはじまり、として今年置いてみれば良いんじゃないかな?
まあ火事になったら困るからずっと眺めてられるような構成で。
2021/05/15(土) 16:40:01.61ID:0M17QVMoM
>>169
屋根断熱なら出来るかも。
天井断熱は無理。夏は湿度と暑さと薬品臭さでヤバい。
2021/05/15(土) 18:01:47.69ID:EdhB26Px0
Bluetoothで無線送信してくれる温度計あるから
試しに屋根裏に置いてモニタリングしてみたら。
176不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-/TFo)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:13:23.27ID:gU1/vDpu0
どこぞのFランがやらかした展示品のようなことになりそうだな。
2021/05/15(土) 21:56:55.01ID:M4Ro9I2/0
屋根裏ネズミ「おっ美味そうなケーブルあるやんけやで」
2021/05/16(日) 14:08:53.43ID:aDsA7qyEM
今、郊外の住宅街の家に鼠ってどの程度居るんだろうな
2021/05/16(日) 22:33:38.45ID:Le+PS4QI0
築100年くらいの古民家をリフォームした木造2階建だけど、夜屋根裏からドタドタカリカリ音がする事がある。
屋根裏通した電話線2回、LANケーブル1回齧られて断線した。
齧歯類絶滅すればいいのに。
2021/05/16(日) 22:34:48.87ID:5KSL9Zmj0
まあ住宅個別の出来次第だね。
2021/05/17(月) 01:22:30.39ID:U8o2gi6r0
>>179
猫飼うといいよ。
実家も昔は天井裏をネズミが走り回る音がしてたけど、猫飼ったらピタリと止んだ。
2021/05/17(月) 03:22:56.23ID:YNfShwCS0
普通にねずみだかなんだかようの毒餌うっとるぞ。
あと音響で一網打尽にせえ。
2021/05/17(月) 08:53:37.77ID:HrEG7yixd
>>179
配管に入れたんか?
2021/05/17(月) 09:44:30.52ID:GKMO8aV50
>>183
古い家は配管なんぞまずないぞ
リフォームで壁とか全部引っぺがしたときでもない限り後から配管入れるてこともないし
今の基準からは考えられないような配線や結線を普通にやってるのが当たり前
2021/05/17(月) 10:18:37.84ID:nAsiiPZp0
>>179
防鼠ケーブル入れてみた?
2021/05/17(月) 10:41:13.28ID:XaAlHgN60
イエローケーブルがイエローである理由か。
2021/05/17(月) 13:28:24.20ID:35SbqKU50
光ケーブルにはアーマードケーブルあるのに
なんでUTPにはアーマードケーブルがないのだろうか
STP扱いになるから?
2021/05/17(月) 15:03:05.87ID:nghaHz3i0
世田谷のマンション住みだけど、近くで古い木造の家を取り壊したからか、ネズミが壁に穴を開けてこんにちは。してきたことあったな。
保健所に相談したら、費用は区待ちで駆除してくれたぞ。
2021/05/17(月) 15:13:02.71ID:XaAlHgN60
行政のネズミ駆除は1964年の東京五輪以前からある歴史ある行政サービスだから?
2021/05/20(木) 00:02:10.21ID:MKB9N8ti0
>>182
あれ、屋根裏で死ぬ事あるから要注意。
ウジが湧く。
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/20(木) 15:17:28.37ID:WHYZWr+w0
LANが速くなってなにか良いことがあるのかと言われれば、
とりあえず、2.5GbEなら大概のやつにご利益はあるはず。
まずは2.5Gを普及させよう。
2021/05/20(木) 15:47:16.33ID:QLfucYmP0
2.5G bit出ればハードディスク単体のネイティブ相当の速度は出るんだものね
2021/05/20(木) 15:50:14.12ID:pqMr24JTM
>>191
LANが速くなってなにか良いことがあるのかと言われれば、
とりあえず、10GbEなら大概のやつにご利益はあるはず。
まずは10Gを普及させよう。
2021/05/20(木) 15:51:59.73ID:pqMr24JTM
直結ぼっち野郎しか居ないのかココはw
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/20(木) 16:15:48.89ID:WHYZWr+w0
「ご利益が無い」ってどういう場合かって言うと、
要するにオーバークォリティだった場合だろう。
個人ユーザーは、10GbEではオーバークォリティになる場合が
ほとんどじゃないか。
2021/05/20(木) 17:12:27.10ID:vp7s9/lE0
むしろ一般的な感覚だと2.5Gどころか1Gで十分なんてのがザラだろうな
そもそも複数PCで大容量データのやり取りしたり、NASが家庭にあったりする方が希だから
2021/05/20(木) 17:38:01.54ID:/sKud+Ui0
2.5Gbeは、スイッチが無いんじゃ無いのか?
SFP+で10Gbeの方が色々と融通が利くと思うが・・・
ウチはSFP+でMikrotikのスイッチでネットワークを組んでるよ。
サーバとメイン機は40Gbeで直結だけど・・
M.2をデータドライブに使うなら最低10Gbeは欲しくなるよ。
2021/05/20(木) 19:18:12.18ID:xwUPjLbL0
俺は普及っていうと、バッファローの1万円未満のハブを使う層に、ってイメージがあるな。
そうなってくると、ケーブルはツイストペアのCAT5eで、ハブはファンレスでって感じ。
2021/05/20(木) 19:19:08.56ID:4hgJA9j30
ネズミは伝染病やばそうだしな
2021/05/21(金) 14:01:51.53ID:Lh3Yn9o90
はともやばいで
そらとぶドブネズミや
2021/05/21(金) 17:03:00.30ID:q2HoBGe/0
大昔、まだ十歳未満のころ実家でねずみが配電盤のブレーカの配線をかじって
感電死ってのが在ったけど、あまり使わない回路だったので発見したのは
一週間後で家中で大騒ぎしたことがあったなあ。
2021/05/22(土) 22:55:24.62ID:KpfETk7d0
10GbEを10Gbpsで使った場合と5Gbpsで使った場合って
消費電力と発熱ってどの程度違うんだろう?
2021/05/23(日) 00:43:26.22ID:+jTSvawbM
>>201
成仏しろよ
2021/05/23(日) 06:33:13.55ID:1uDOyBly0
>>202
楽しい実験の課題が出来ましたね。
2021/05/23(日) 11:17:37.29ID:cGFJ1JUk0
Thunderbolt3の10GbEアダプターを持ってるが
1Gbps 暖かい
2.5Gbs 熱い
5Gbs すごく熱い
10Gbs ものすごく熱い
206不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ca-+PjF)
垢版 |
2021/05/23(日) 13:28:45.48ID:Szm/CmcT0
質問なんだけど、直結してもハブ経由してもスピードは同じだよね?
2021/05/23(日) 13:31:39.69ID:CxB6A/HR0
厳密には遅延が発生して実効スループットが下がるけど
LAN内なら測定値にも出なくて気づかないレベル
2021/05/23(日) 14:12:49.85ID:ZpDLWfkvM
>>14
周波数の2乗って誰も突っ込まないの?
2021/05/23(日) 17:56:40.11ID:x0eEO8Fp0
え、なんで?
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-HNTQ)
垢版 |
2021/05/24(月) 15:11:18.40ID:xEkAPf7y0
「バッファローのハブを迷わず買う」層に普及させようとするのなら、
発熱をもう一段下げなければいかん。次世代チップが待たれる。
まあ、NAS以外に使い道がない状況をなんとかするのが先かもしれんが。
2021/05/24(月) 15:46:47.11ID:2yQE56RmM
10GBE ping 1ms以下が普及すれば世界が変わる。。。が、まだ10年はかかるな
2021/05/24(月) 20:28:43.36ID:BB908IFUM
poeに刺しておけばネズミが齧っても同時に駆除できたりしない?
2021/05/24(月) 20:44:38.08ID:c0L+1mlTC
アナログ電話線と同じ電圧なのにネズミ駆除されてないお
2021/05/24(月) 20:50:33.01ID:efnXC9s/0
光ケーブル2回食われたんで今度はアーマードケーブルにしようかと思ってる
で、>>187にも書いたんだけどツイストペアのアーマードはないの?
2021/05/24(月) 21:11:18.79ID:hQwebWns0
そんなにネズミがいるんだ。
2021/05/24(月) 23:20:53.98ID:Cp++kZu80
ネズミいる環境なら忌避剤入りのPF管に通したほうがいいぞ
2021/05/24(月) 23:28:49.58ID:KSkgtHBv0
リフォームで壁はがすんでもない限り後から配管入れるのは無理だろ
よほど恵まれた環境ならできる可能性はあるけど厳しいことに違いはない
ネズミが居る環境ならって事は後付けだからまず無理だろうね
2021/05/24(月) 23:42:15.42ID:hQwebWns0
新築時にはその手の対策している管を入れましょうと。
2021/05/25(火) 07:53:16.31ID:M8SubaXo0
PF管に入れても末端は露出になるからな
壁埋め込みでコンセントみたいに接続すればいいのだろうが
光ケーブルであまり接続点増やしたくないしな
2021/05/25(火) 09:48:17.20ID:USDeg4vg0
>>219
光ケーブルの切り貼りは難しいしな。
でもパナのコンセントタイプはカッコいい。高いしscやけど。
2021/05/25(火) 11:39:01.08ID:QQpubtxb0
RC造ならコンクリを流す前に管を通しておかないとダメだけど、木造なら筋交いが
通っていたり、断熱材が入っていても、壁の中は基本空洞では? 土壁の古民家とか?
2021/05/25(火) 12:18:03.76ID:lgXUZjFY0
>>221
木造でも横向きに下地が入ってて配線通すときはそこに穴を開けて通すんだよ
だからあとから配線通そうと思ったら既存の穴を一緒に通せるレベルの線でいっぱいいっぱい

配管を増やそうと思ったら穴を開け直すのは必須だから壁をはがす必要が出てくる
壁の一部に穴を開けて配管這わせることも出来る可能性はあるけどそれにしたって壁紙の張り直しは必須だから壁はがすのとほとんど差はないよね

恵まれた環境なら出来るって言うのは古い家だったりすると横向きに下地が入ってないことがあって、屋根裏にアクセスできればそこから下に配管を伸ばせる可能性はある
ただし可能性レベルでかなり面倒なので自分でやるならともかく仕事として請け負ってくれる電気屋が居るかは微妙なんじゃないかな
上で書いたように壁はがすか露出でやるかを提案されると思うよ
2021/05/25(火) 12:28:13.29ID:yHV+91DR0
まあ独身直結キッズならUTPでも光ファイバーでも好きなだけ居室に這わせられるから
その手もあるかもね。
2021/05/25(火) 12:54:25.76ID:ukXN5RkNM
まだ5eで耐えた方がいいような気がするな。ルータやハブが普通に対応して、10GbE回線引いてからで。
2021/05/25(火) 14:12:43.84ID:ftvmB65F0
PF管ないなら2.5で妥協しない?
2021/05/25(火) 16:00:06.51ID:KkpodKgK0
うちRC造なんだよ
配管通した出口がPCの部屋から遠い・・・
壁に穴開けられるのかなぁ
2021/05/25(火) 16:12:32.45ID:3Sy/vy3I0
だめだよ建設時のスリービング以外レントゲンかなんかでちゃんとスコープやらんと無理よ。三菱だか三井だかでスリービングしないでマンション建てて取り壊しになったでしょ
2021/05/25(火) 19:13:43.19ID:KkpodKgK0
カーペットの下に施設するかぁ
SFP+って踏んでも大丈夫なんかな?
ダメなら天井に這わすか
無線もあんまり届かないんだよね
悩ましい
2021/05/25(火) 19:37:06.06ID:ypldTMC80
>>228
極細モール使えば目立たないぞ
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e63-lQiX)
垢版 |
2021/05/25(火) 19:50:20.84ID:j0N96tpn0
>>228
そんなあなたにPLC
2021/05/25(火) 19:51:17.77ID:KkpodKgK0
ありやとやんす
見てみるわ
2021/05/25(火) 19:52:17.41ID:KkpodKgK0
PLCは遅いんでしょ?
うーむ
悩ましい
2021/05/25(火) 19:55:15.52ID:p4ygenzp0
>>228
曲げ強化ファイバとそれ用のモールで部屋の隅這わせばそんなに目立たない
光ファイバ自体はLANケーブルよりずっと細いしね
2021/05/25(火) 20:06:46.53ID:KkpodKgK0
なるほど
ドア枠とかはちょっとくらい削っても平気だよね?
いよいよダメだったら、屋外をぐるーっと回して部屋まで引くわw
2021/05/25(火) 20:21:27.09ID:ftvmB65F0
>>232
外壁に穴を開けて屋外から配線は?
自分はそうやって配線した
2021/05/25(火) 20:25:57.99ID:M8SubaXo0
>>226
RC造でも壁の表裏にコンセントが付いているようなところは
電源ケーブルで数珠つなぎになっていて配管が通っていることが多い
壁の穴あけは素人がコア抜きするとは思えないので
ハンマードリルで貫通孔開ける程度なら問題ない
(コア抜きは鉄筋ごと切断するがハンマードリルは
鉄筋に当たると急に削れなくなるので分かる)
鉄筋に当たらなければ直径10cm程度までは問題ない
2021/05/25(火) 20:32:47.10ID:KkpodKgK0
>>235
>>236
勉強になるわ
ありがとう
2021/05/25(火) 22:46:43.54ID:qUljmXzI0
>>206
ハブってかスイッチ経由の方が遅い。
ネットワーク機器は遅延重視じゃない。
2021/05/26(水) 00:20:59.91ID:36Kaa83Vd
特に10GBASE-Tがねえ
TCPのスループットに影響が出るとかどうとか
2021/05/26(水) 10:41:03.31ID:mqTudlec0
ぐぐりまくっても出てこないので教えて。sfp+に刺す10GBase-Tトランシーバって、NBase-Tに対応してるものはあるんだろか。100M/1G/10G対応のは割と見るんだが…
2021/05/26(水) 10:45:41.53ID:vNj7DCDU0
>>240
https://mikrotik.com/product/s_rj10
2021/05/26(水) 12:21:44.88ID:7+lKrMDa0
10Gで30mの奴はマルチギガ対応
80mの奴は非対応
2021/05/26(水) 17:45:20.88ID:Gznq7C+2M
>>240
対応してるのも対応してないのもある。
https://www.servethehome.com/sfp-to-10gbase-t-adapter-module-buyers-guide/
https://www.servethehome.com/wp-content/uploads/2020/03/STH-10Gbase-T-Converter-Testing-Summary-Table-2.5-5-10GbE-and-Jumbo-Frames.jpg
2021/05/26(水) 23:03:31.94ID:mqTudlec0
うおおこれだ!ありがとう、まさにこれを求めてた。
トランシーバーのメーカーで割と消費電力に差があるのも興味深い
2021/05/27(木) 02:26:50.63ID:oEJJeS2A0
ここ場合、2.5Gや5Gとの間の「ギアボックス」はSFP+に内蔵されてるの?
それともスイッチ側のPHYが2.5G/5Gに対応している必要があるの?
2021/05/27(木) 05:35:08.29ID:7DvRUNnV0
SFP+は10Gbpsしか無い
つまり光モジュールで2.5や5を受けて機器側には10Gbps接続で流してる
2021/05/30(日) 14:23:14.33ID:VgGZlPCsM
もう、一般家庭やノートパソコンも光ファイバーにすればいいんだよ
銅線やめようぜ。今後銅は高くなるし
2021/05/30(日) 21:18:51.18ID:JBkoQIWR0
もうみんなinfiniband使えばいいよ
2021/05/30(日) 21:23:14.78ID:K8UAZDbka
infinibandなんてデータセンターでも使ってないのに
2021/05/30(日) 22:06:23.82ID:BOyp56od0
infinibandはデータセンター向きの技術じゃないでしょ
HPCとかの高速演算、低レイテンシ向きのやつでしょ
2021/05/31(月) 03:12:38.74ID:HFklbGmN0
さくらインターネットだったっけ、IBでストレージ組んで本番投入したら大障害起こして
結局FCだったかiSCSIだったかで作り直したの
2021/05/31(月) 06:48:47.81ID:/m5Jl8glM
ボク達はツイストペアを諦めない
2021/05/31(月) 08:00:46.42ID:EaVzsLXo0
25Gや40GBASE-Tの製品が日の目を見るのはいつになるのだろうか
2021/05/31(月) 08:22:59.66ID:WxTPN0Ey0
NICもスイッチも普通に買えるぞ
2021/05/31(月) 09:01:55.20ID:82czn0Kj0
>>253
Tはまだだな
10GBaseTの有様見てるとあと10年は無さそうだが
2021/05/31(月) 09:44:28.14ID:2ZGiW/mX0
10年かよ!
2021/05/31(月) 09:45:48.22ID:mvnUqpJ80
10gbase-tは倒さねばならぬ
2021/05/31(月) 09:52:59.32ID:JCt3mslOC
>>257
RJ-45と同レベルの安いソリューションがあればな。
2021/05/31(月) 16:08:50.94ID:Xai9JbZ80
20年でも無理でしょ。CPUが微細化の限界が来て停滞してるのに、おこぼれ期待は難しい。
2021/05/31(月) 21:22:38.05ID:pwDdBeF80
蟻から届いた
ハブのポスト投函は初でマジかと思ったが
損傷とかは特にない

https://i.imgur.com/XY3bAx2.jpg
https://i.imgur.com/msJF4zr.jpg

昼からある程度の負荷連続でテストしてるけど
本体もアダプターも1Gのスイッチと同程度な感じでとりあえず問題は出てない
2021/05/31(月) 21:24:16.53ID:pwDdBeF80
最後の行は発熱の話
2021/05/31(月) 21:47:10.74ID:EaVzsLXo0
これがほんとのハブポスト
2021/06/02(水) 08:42:42.78ID:V7hB5BeT0
将来いくら半導体の微細化や低消費電力化が進んでも、周波数が上がると絶縁トランス
の損失が増えるから、○○Base-Tだと恩恵はないと思うな。
2021/06/02(水) 08:46:51.52ID:HlVpeamR0
SFP→RJ45に変換するモジュール付けたら何でこんなにアチアチになんのよ
2021/06/02(水) 10:13:49.68ID:s80LjLTR0
>>264
10GBASE-Tが爆熱だから
具体的には10GBASE-Tで必須なエラー訂正技術のLDPCが凄く重たい処理だから
2021/06/02(水) 10:54:17.93ID:LW4p1kNV0
>>264
その爆熱な処理を体積の小さいモジュールでやるんだから温度むちゃ高くなるよね
2021/06/02(水) 11:11:15.05ID:MRfkRezCa
銅損・鉄損による発熱は物理現象だからどうにもならんからなあ。
2021/06/02(水) 12:13:46.88ID:C00oZCzN0
Tのエラー処理は銅損や鉄損とは関係ないんじゃない?
10GbEを使うという意味ではTを使わずにDACや光ケーブルを使うという回避方法もあるわけだし。
2021/06/02(水) 12:31:14.91ID:Bk2BQGFK0
WiFi機器とか相手がTしか持ってないからやむを得ず使う場合がほとんどでない?
SFP+付いてたら苦労はしないさ…

せめて標準でコネクタ周りにヒートシンクでも付いてればいいのにね
2021/06/02(水) 13:00:44.55ID:V7hB5BeT0
常識的に考えて、単なる物理層インターフェースでしかないSFP内部でエラー訂正をやって
いるとは思えないんだが? 光やDACだって同じエラー訂正やってるだろ?
2021/06/02(水) 13:07:02.43ID:s80LjLTR0
>>270
光モジュールやDACの場合はLDPCは使ってないよ
10GBASE-Tみたいに信号品質悪くないから
2021/06/02(水) 15:45:52.36ID:TI77N0yk0
DACは最長10mだしね
2021/06/02(水) 16:22:14.13ID:Bk2BQGFK0
調べたらMarvell 88x3310とかコントローラや変圧器が乗ってるっぽい
10G NICをあのサイズに凝縮してるようなもんだから、そりゃあんだけ熱持つわなって感じ
2021/06/02(水) 17:55:18.74ID:l6dkvemP0
>>272
実際使うとDACの10mとか太いし高いし取り回し悪いから余り使う人いないと思うけどね
個人的にはDAC使うなら安価で細め(30AWG)の3mまででそれ以上ならLCモジュール+光ファイバーかAOCだね
AOCも国内は高いけど海外通販だと10mで4000円以下だし30mでも5000円以下で手に入る
2021/06/02(水) 20:20:58.68ID:xF5xM9WP0
AOCってSR+MMFとあまり値段変わらない割にケーブル外せないし
ベンダロック制約ある(両端が違うメーカーの機器に繋ぎにくい)
んであまり良いイメージないんだけどなにか利点あるのかな
2021/06/03(木) 10:52:53.83ID:02nuPWwz0
>>275
自分が使ってるものだと最小曲げ半径7.5mmの単線で細くて取り回しがとても楽
汎用の使ってるけど手持ちの機器がベンダロック制約がない安価な機器が多いので
今のところは接続不可は出てないけどUnibootのLCケーブルが安価に入手性が良くなれば
AOC使うメリットはほぼ無くなるかもね
2021/06/04(金) 19:25:20.84ID:9iwZ3G+NM
AOC使ってるのは機材揃えてる玄人ユーザーか業務向だろうな
個人で安い機材寄せ集めだとベンダーロックに阻まれる
2021/06/04(金) 22:51:32.01ID:QXSUS5OE0
>>277
mellanox買えよ
性能良くて安いんだから
2021/06/05(土) 04:44:50.36ID:t7TXun6x0
会社のサーバー室で19インチラック8連結を8台のスイッチでスタックしてて、
隣同士は3mのDACでいいけど端と端の接続にだけAOC使ってる。

まあニッチなパーツだし、スイッチ間以外で使うことはないんじゃないかな。
2021/06/05(土) 09:29:16.47ID:k23uRDFh0
業務でAOC使うような場面って
DACじゃ足りない距離を沢山繋ぎたいけど光コネクタの端面清掃が面倒なんで
最初から繋がってるやつが欲しいみたいなときじゃね
2021/06/05(土) 14:57:47.72ID:qWNR0vb+0
ベンダロックはかなり普及の足を引っ張ってるよね
2021/06/05(土) 19:28:48.72ID:ZFSL5Iok0
総務省がベンダーロック禁止にしそう
2021/06/05(土) 20:29:47.89ID:9MBwZ1qt0
不正競争防止法でメーカーに文句言ったらいいやん
2021/06/06(日) 03:02:38.07ID:Iyd1XvNQ0
ベンダロックってもうだいぶ解消されてるよ。
Ciscoはデフォルトロックかかってるけどコマンドで解除できる。
HPもProcurveブランドのころの古い機種はダメだけど最近のArubaブランドは解除コマンドある。
DELL Poweredge/旧Force10、Extreme X/旧Brocadeあたりは最初からかかってない。
知ってる限りでベンダロック残ってるのはIntelのNICくらい?
2021/06/06(日) 19:39:21.80ID:9ZAlN0R80
普及ってのはもっとリテラシー低い一般層に浸透しないといけないわけで、パンピにコマンド打つなんてできるわけないじゃないか…
2021/06/06(日) 21:45:02.53ID:vlnd6LX80
>>284
それがですね、Catalyst2960Lなんかは
IOSがLAN Liteなせいでコマンドが効かなかったりする
2021/06/07(月) 00:24:46.24ID:WbZnmGvn0
カードもSFP+モジュールも、全てヤフオクで中古を調達しているけど、運がいいのか、
たまたまなのか、ベンダーロックに引っ掛かったことないなぁ。

一応、どちらもメーカーはある程度は選んではいる。
2021/06/07(月) 07:19:07.97ID:dEw6xtl30
SFPポートはどう使う? ネットワークオーディオにおける「光アイソレート」の新たな可能性
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202106/05/1282.html

ピュアオーディオ民にもSFP+の波が訪れるとはな。

>>282
B-CAS,コピーワンス, ダビングテンを黙認してる総務省がなんだってw
2021/06/07(月) 07:59:40.15ID:M88K2nGd0
SFP+じゃなくてただのSFPじゃないの?
データ量からして10Gの必要性無さそう
2021/06/07(月) 10:14:07.53ID:pYkyBk520
>>287
メーカーはある程度は選んでるのがうまくいってるんじゃね?
2021/06/07(月) 12:13:29.68ID:EIu5PwQe0
Ubiquiti UF-MM-10G(2018年製)からMikrotik S+85DLC03D(2021年製)に
変えたら4度前後温度が下がった(51℃→47℃とか)
同じ10GBASE-SRでもSFP+モジュールによって結構温度に違いが出るね
2021/06/07(月) 13:48:33.67ID:UvglcIlHa
>>289
家庭レベルでは1Gで必要充分やね。
業務用だとヤマハがDante用に10Gスイッチとか出してるけど。
2021/06/07(月) 14:56:37.75ID:F54LSbxd0
自宅サーバー用にX710-T4買った
大元が1Gbpsでなんの意味があるんだ感がすごいけどいつか10Gbpsの回線引いたら対応させてやるんだ
2021/06/07(月) 14:58:34.56ID:F54LSbxd0
ついでにAQC-107チップのNICが認識されなくなったからヤフオク行き
295不明なデバイスさん (スッップ Sdea-lDXX)
垢版 |
2021/06/07(月) 19:31:43.75ID:A9e2JohId
10G対応のルーターってあるの?
10Gbps回線に付属してくる1+4ポートとかのオマケルーターじゃなくて、ちゃんとWANもLANも全ポート10Gbpsのやつ
平たく言えばヤマハNVR510の10G版みたいなのがあれば嬉しいんだが
2021/06/07(月) 19:41:17.14ID:dEw6xtl30
自作しましょう。それが手っ取り早い。
2021/06/07(月) 19:58:35.76ID:nKRnceWM0
>>295
>ちゃんとWANもLANも全ポート10Gbpsのやつ
ない
2021/06/07(月) 20:25:12.61ID:JVkAUS9h0
WANもLANも10G対応してるルーターはあるが
全ポート10Gは流石にないし出たとしても相当後だろうな
10GもSFP+派と10GbT派に分かれるから
もしかしたらルーターはQNAPみたいな両タイプで
ポート少なめが主流になるかもしれん
2021/06/07(月) 21:10:47.28ID:Xst7hI3U0
>>298
WAN側は1ポート、LAN側は2ポートあればいいよ
2021/06/07(月) 22:30:34.49ID:9aiWch940
NEC IX2310
2021/06/07(月) 23:05:09.38ID:F3L8cfTF0
>>294
ゴミ出すなよ。
2021/06/08(火) 00:02:03.77ID:8r2/Vu1L0
ミスったわ
ファイルサーバーとpc間をSFP+で繋いだけど
SATAのSSDだからマックスで500Mb/s程度
1250Mb/s近く出てる数字を見たくなってきた

かといってNVMeでファイルサーバー組み直したら
絶対25GbEか40GbEにしたくなるのは目に見えてるんだよなぁ
2021/06/08(火) 00:07:58.89ID:a1QbqbiT0
ステップバイステップで進むことが出来る練りこまれた構成じゃないですか。
2021/06/08(火) 08:22:10.04ID:X4RVncJT0
SATAを複数用意してRAID0とか5にしたら
2021/06/08(火) 10:59:10.16ID:8r2/Vu1L0
>>303
俺に無限の金があればその通りだったが・・・
最初から25GbE+NVMeで組んでおけば良かったぜ

>>304
RAID5はベンチマーク上でランダムアクセスが遅くなりそうで嫌だなって(実用上問題ないと思うけど)
RAID0は丁度いい感じの速度になりそうなんで検討したんだけど
それならNVMeで組み直した方が値段が変わらなくて早くて信頼性が高くね?
と思いいたり
2021/06/08(火) 12:21:17.19ID:4kY0ZEqvM
SSDならRAID F1が良いんじゃないの?
2021/06/08(火) 14:15:32.65ID:YlHGqL9L0
>>305
> RAID5はベンチマーク上でランダムアクセスが遅くなりそう

まあそうだけど、ベンチマークはOSのライトキャッシュを切ってるからね。
ライトキャッシュが効いている環境なら、問題無いと思うがね。
サーバーにUPSつけるのは必須だとしてね。

10G入れるより先にUPS入れるのが当たり前だと思っているんだけど、
結構UPS使って無い人が多いみたいなんだよね。
どれぐらいの人がUPS入れてるのかね?
2021/06/08(火) 14:38:42.90ID:15se9QQAM
>>307
どんなUPS導入してるの?
2021/06/08(火) 21:36:26.20ID:H/Z6fN7T0
うちの家はユタカ電機の安いやつ(UPSmini)で揃えてる
350VAのやつをルータやハブまわりで2か所
PC用は800VAの正弦波タイプを2か所
2021/06/08(火) 21:50:24.37ID:AYBYJFJ30
大昔はUPS使ってたけど今は使ってないな
ジャーナリングファイルシステム使うようになってからはあまり気にしないようになった
会社のリポジトリサーバーにはUPS使ってるけど
2021/06/08(火) 22:01:20.96ID:a1QbqbiT0
電源切れたら復旧が難しいライトキャッシュを持つシステムがあると大変だからね。
そういうのを無しで構成でいればそれに越したことは無いというアレ。
2021/06/08(火) 22:15:36.00ID:H/Z6fN7T0
つか停電のときネット使えなくてスマホの電波頼りなの?
2021/06/08(火) 22:23:49.91ID:a1QbqbiT0
LTEモデム内蔵ノートパソコンかも?
2021/06/08(火) 22:53:02.33ID:w7aC/VA10
ブレーカー落ちるたびにUPSの導入考えるけど、数年に一回のことだしHDD8台くらい積んだPCが二台とかあるからそれ相応の容量のUPSがいること、それの価格や維持費等考えていつもやめてしまう
2021/06/08(火) 23:08:41.35ID:YlHGqL9L0
うちのUPSはAPCの750と550のやつ2台
電源が落ちて20〜80秒(PCによって時間が違う)経つと自動でシャットダウン開始、だいたい3分半以内に電源断するようにしてある。

PC4台とハブとモニタ一台とルータ類とHDDレコーダとTVブースタと電話機をUPS2台に振り分けてる
うちのサーバはHDD6台で今見たら90W程度の消費電力だった
シャットダウン時電力も計ったんだけど忘れた
2021/06/08(火) 23:30:09.46ID:w7aC/VA10
>>315
HDD6台でそんなもんなのか
だとしたら導入コストは意外と抑えられるかもしれないな

本当は俺もHDDレコとかもUPS入れたいけど、ブースターが屋根裏にあってそれだけのためにUPS用意するのはあまりにも無駄だし、そこが切れたらレコーダーだけ生きてても意味がないしで諦めざるを得ないかな
数年ごとに交換が必要って部分がネックだけど、データとんだら元も子もないしマジで考えてみようかなぁ
2021/06/08(火) 23:49:38.91ID:YlHGqL9L0
>>316
まず、エコワットとかの電力を簡単に計れる機械を買うといい。
最近のPCはかなり消費電力が少なくなってる。

ブースターが屋根裏でも、ブースター用電源は下の方に無いの?
延長コードという手もあるし。

あと長時間は電池が持たないのでHDDレコーダーは長く録画できないだろうから、
すぐに復旧しなかったら基本的にアウト
瞬間停電対策としてしか使えないと考えるべき

あと電池を使い切るから充電がある程度たまるまで復旧させられない
2021/06/09(水) 00:16:10.08ID:g6z6pMZA0
>>316
NVMe x1、HDD x6、40GbEで
ttps://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/power-supplies/masterwatt/masterwatt-550/
を使っていて、これは15%以下でファンが停止するセミファンレスなんだけど、アイドル時や
NASとしてのアクセスだとはファンが止まっている。200-300Wぐらいの電源十分そうなんだけど、
最近は出力が小さい電源は売ってないんだよね。
ちなみに、昔350W電源でHDD10台(1TBx9とか)動かしてたけど普通に動いていたよ。

それと、ブースターは同軸給電タイプの物を使うと、ブースターの設置場所で電源は必要ないよ。
2021/06/09(水) 00:17:33.61ID:b9szrDPg0
>>317
実は昔電気工事の仕事してたからクランプメーターを持っていたりw
面倒で計ってなかったけど

ブースターは屋根裏に設置で電源も柱に配線器具のコンセントをビスで直止めされている状態
俺の部屋のUPS設置予定場所からそこまで延長コード引っ張るとすると10mはいるからあんまり現実的じゃ無いかなぁ

確かに長時間録画は無理だからレコーダーはあんまり気にしないで良いかもね
PCなんかは瞬間でも停電すると再起動したり電源落ちたりしてHDDが心配になるけど
2021/06/09(水) 00:24:04.99ID:b9szrDPg0
>>318
PC組むとき電源電卓で計算して最低でも550Wとかの表示だったからアイドル時でもそこまで低いとは思ってなかった

あとブースターの設定面倒で苦手なんだけど、CATVからの入力で屋根裏で6分配、俺の部屋でさらに6分配って環境でも同軸からの給電で足りるのかな?
結構出力がいると思うけど
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-lDXX)
垢版 |
2021/06/09(水) 00:39:38.49ID:ZZojIypi0
>>318
200Wしか使わない環境に1200Wの電源ぶち込んでも別に使うのは200W分だしワット数気にせず信頼性の高いもの選べばいいやん
2021/06/09(水) 00:44:40.19ID:ibsFsoXw0
出力に応じた効率カーブのうち、
効率のいい箇所で使いたいんだろうね。
2021/06/09(水) 01:44:54.26ID:KsmH8Inn0
いまどき電源50%教徒みたいなのは流行らんでしょ
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-lDXX)
垢版 |
2021/06/09(水) 05:57:45.44ID:ZZojIypi0
そんなくだらねえことにこだわってるくらいなら80PLUS PLATINUMでも買っとけっての
2021/06/09(水) 08:01:42.23ID:tvPFpRo70
>>320
何分配しようがブースターの出力は変わらない
単に分配しただけ信号レベルが下がっていくだけ
2021/06/09(水) 11:01:49.89ID:hgsmtsqy0
>>316
UPSもよく考えて運用しないと停電や雷がほぼ心配ない場所に導入すると
UPSが原因でトラブルが増える場合も結構あったりする
以前は地方に住んでて瞬停や雷がちょくちょくあったから導入してたけど
その後都心に戻った時にDCで使えるUPS以外はほぼ処分した
ここ10年くらいでクラウドも充実したから個人的にはそれで十分かなと思う
2021/06/09(水) 12:44:37.96ID:zrEr0RVXM
HDDの仕様にちゃんと消費電力も書いてあるからな
あとずらしてスピンアップさせることもできるでしょ
2021/06/09(水) 12:46:33.43ID:tvPFpRo70
NASスレじゃなくて10GbEスレなので
停電時に10GbEでクラウドなりにアクセスする方法で頼むわ
2021/06/09(水) 14:21:21.37ID:VxrCkk1C0
自宅のUPSはコンピュータへの災害軽減は2次的なものでスマホ充電とか
LEDライトとか携帯扇風機の充電用として大きめの物を設置してる。
最近は都心でもどうなるかわからんぞ。
2021/06/09(水) 14:33:27.38ID:ibsFsoXw0
まあ瞬断や停電の影響をどう見るかですね。
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-3tT5)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:34:26.68ID:dgjYnbYt0
10nmプロセスルールのPHYは出る気配はないの
2021/06/09(水) 15:57:25.35ID:hTcDbW2Od
時代は3nm以下だろ
2021/06/09(水) 15:59:00.99ID:uG72Ep1i0
一時的に通信やネット使えなくなるのはまだいいが、恐れるのは停電時にNASがエラー起こしてデータ吹っ飛ぶことだろう
クラウドで事足りるデータ量なら苦労はしないな
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-3tT5)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:14:55.93ID:dgjYnbYt0
2.5GbEで5ポートでファンレスのハブ、それも発熱しないやつ。
早く出てほしい。
2021/06/09(水) 16:55:32.97ID:VxrCkk1C0
>>334
LXW-10G2/2G4
LXW-2G5
とかでいいんじゃないのか?
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-3tT5)
垢版 |
2021/06/09(水) 17:06:33.84ID:dgjYnbYt0
発熱がすごくて熱暴走の危険もあると聞く。
素人が何も考えずにバッファローのハブを買える。
そういうふうにならないと。
2021/06/09(水) 18:06:54.03ID:hgsmtsqy0
>>336
Qnapの5ポートをTP-LINKの8ポートSFP+スイッチの上に載せて使ってるが気にするほどの発熱はないし安定してる
牛はしらんけど2.5Gならファンレスでも気にすることはないと思うがな
2021/06/09(水) 21:02:04.26ID:pWVGsNOk0
Marvell、LANで1.6Tbpsを実現するEthernet PHY
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1330191.html
2021/06/10(木) 22:09:32.87ID:9nqe8JN70
自宅兼仕事場で、ヤフオクで調達したAPCのBackUPS-750中古を5台でバックアップ
してるな。 落雷等の瞬停や、冬場にコタツ入れて電子レンジ使ったりするとアンペア
使い過ぎてブレーカー落ちても安心。

バッテリが寿命になると、秋月で調達して交換。 以前は、BackUPS-1000を選んで
いたけど、バッテリ交換時の1回の出費が大きいのと、重過ぎて動かすのが大変なので
750で揃えた。 500以下の製品は出力が疑似正弦波なので除外。

ADSLから移行した今のネット接続は無線オンリー(SB Air + UQWiMAX併用)で、
ルーター等の電源や、デスク廻りの照明も全部バックアップしてある。
2021/06/10(木) 22:37:24.11ID:FeUWs4PN0
>>337
QNAPのこれか。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-1105-5t
バッファローは価格.COMをはじめネットの各所で発熱に関して言われている。
2021/06/11(金) 17:18:53.73ID:Po8E3z9L0
普及とはなんぞやと言われたら、
「何も考えずにバッファローの安い機器を買っても不都合が無いこと」が
条件の一つになるだろう。
今はまだまだだ。
2021/06/11(金) 17:48:38.74ID:gg39ksYc0
↑何これ?
大事なことなので二度言いましたって奴w?
2021/06/12(土) 14:50:34.78ID:EGwD0bt20
発熱に関してはチップの世代が替わらんとどうしようもない部分はある
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-ew2T)
垢版 |
2021/06/16(水) 21:57:26.23ID:R0HCensX0
AQC107のボード認識されなくなったわ〜って思ってたらマザボのx8スロットがM.2スロット二つと排他利用だったわ
NVMeを2枚挿してたから認識されなくなってたんだわ
2021/06/16(水) 22:49:35.88ID:FJ72deMJM
>>337
まあNICの故障なんて滅多に無いしね
2021/06/16(水) 22:50:08.23ID:FJ72deMJM
あれ…安価ミス
2021/06/17(木) 12:26:53.28ID:F0d36cy8H
>>345
10gのnicはよく壊れる
3枚壊れた。やっぱ熱なんかな。サーモスタットで見ると100度以上あるようだし
348不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-auuC)
垢版 |
2021/06/17(木) 12:45:14.69ID:2KHTwtkLM
サーバー用のだとエアフロー良い筐体前提の作りなんで個人の静音PCとかだと直ぐ壊れそう
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-ew2T)
垢版 |
2021/06/17(木) 12:59:27.95ID:StAmeY7W0
といっても認識されてたときからLANケーブル挿してるのにリンクが切断されることが多々あったから安定してるとは言い難いが
2021/06/17(木) 13:56:55.36ID:a8VI9+D80
ファンつけないの?めちゃくちゃ熱いから拡張スロットにファン取り付けるやつでファン増設してるわ
351不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb4-lvy7)
垢版 |
2021/06/18(金) 17:31:14.27ID:fLNjPjCX0
>>349
AQC107はあんまり熱の問題は無いと聞く
ハブのチップとの相性じゃね
2021/06/18(金) 17:51:28.38ID:ut2T2r+ya
Aquantiaは熱とか関係なしに信頼してないわ
2021/06/18(金) 18:09:25.07ID:pA7EyX9k0
X470TaichiUltimateのオンボードのAQC107は問題なくても別端末に増設したAQC107NICカードは外れまくるとかマチマチなんだよねこの石は
2021/06/18(金) 18:13:51.89ID:wbyVI/vzM
たまたまかもしれんけど、
うちではRyzenプラットフォームとAQCの相性悪いけどintelだと安定してる
オンボは配線が短いから安定すんのかな?
PCIeがノイズに弱いのかも
2021/06/18(金) 18:23:45.97ID:vDwvCuRbd
その辺はカードのファームウェアを更新してみるとか?
Zenith U Extremeのオンボと追加に1枚AQC107が刺さってるけど、特に気になる問題は無いよ
追加のカードは割とまめにファームを更新するようにしてる

別にX550(偽)もあるけど、こいつはプリインストールのファームがボロボロだった
2021/06/18(金) 18:24:10.54ID:xAMn1hUp0
個人的にNICはMellanoxがコスパも安定も最高
2021/06/18(金) 19:04:45.61ID:0QuO5s610
対向先のHUBやNICとの相性もあるんじゃない
2021/06/18(金) 23:41:55.71ID:ut2T2r+ya
原因が分からんのが困るよな
対策のしようがない
2021/06/18(金) 23:52:41.54ID:LHDUJ6/s0
TL-SX105にXG-C100Cを3台と、LUA-U3-A2G繋いでるけど
俺も特に問題なく使えてる
2021/06/19(土) 08:22:23.65ID:dej+onjq0
自分は10GのPCIeはMella導入以降一択って感じだな
2.5Gは蟹だしintelの1G,10G,2.5Gは予備扱いになってる
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ca-X26x)
垢版 |
2021/06/19(土) 09:54:51.10ID:ZPGWL4PL0
Starlink dishes go into “thermal shutdown” once they hit 122° Fahrenheit
関係ないけどStarlinkのアンテナも摂氏50度以上になるとシャットダウンするってあるね。
2021/06/19(土) 10:39:30.32ID:FJkHH6cT0
MellanoxもnVidiaに買われちゃったから大丈夫かなぁ。
最終的に蟹一択になるなんてことはないといいが。
2021/06/19(土) 10:44:16.03ID:AJeoPexz0
蟹一択になるということはそれだけ枯れている分野になったということ。
2021/06/19(土) 11:13:26.08ID:GCfTDu260
nVIDIAってそんな色々買収してダメにしてたっけ
2021/06/19(土) 11:30:16.63ID:eB18kx1r0
いや、あそこは豊富な資金投入して良くなっていく方
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a63-8z8n)
垢版 |
2021/06/19(土) 16:38:30.44ID:vvDYAIqr0
>>360
> intelの1G,10G,2.5Gは予備扱い
Intelの2.5Gはゴミ扱いだろ……
367不明なデバイスさん (ワッチョイ e368-+C6t)
垢版 |
2021/06/19(土) 17:10:59.95ID:37CAA4+d0
eo光10G導入したけどスピードテストしても500Mbpsくらいが限界なんだよな
時間帯とかの問題もあるのかもしれんが、どこら辺がボトルネックなんだろうか?
PPPoEとかAQC107のNiCがダメとかくらいしか思い付かない
368不明なデバイスさん (ワッチョイ e368-+C6t)
垢版 |
2021/06/19(土) 17:14:58.38ID:37CAA4+d0
今スピードテストしたら有線10GLANのPCより
Wifi6スマホの方が100Mbpsくらい早かったわw
2021/06/19(土) 17:59:35.86ID:ZsQgHDcL0
たぶんスピードテストに問題がある
2021/06/19(土) 18:33:43.77ID:rQ6K7AzoM
Intelの不具合はハードウェア支援が効かなくなるくらいで接続が切れることはほぼ無いからな
2021/06/19(土) 18:49:31.33ID:cAe1TfzI0
I225の不具合って、パケロスとかじゃなかった?
2021/06/19(土) 20:03:58.74ID:G1oxIOR70
225の初期はリンクダウンしてたよ
2021/06/19(土) 20:39:41.20ID:AJeoPexz0
治ったんだ?
2021/06/20(日) 03:00:33.75ID:UQguKZF10
仕事で10GBASE-Tのスイッチ買おうとしたら以前よりラインナップ減っていて営業に理由聞いてみたら、
広帯域必要な客はSFP+に上位互換があるSFP28に行くし
無線LANのバックホールは発熱が少ない5GまでのNBASE-Tの方がいいので
エンタープライズ向けはどこの会社も10GBASE-Tに力入れてないらしい。
コンシューマー向けだけが盛り上がってるって。
2021/06/20(日) 03:16:32.43ID:GvvQxz8n0
盛り上がってるというか、何も知らない素人騙して売りつけて処分しようとしてる
2021/06/20(日) 03:18:25.76ID:G7y69MhK0
まぁコンシューマ向けなんて10Gあれば十分すぎるからちょうどええんちゃう
2021/06/20(日) 03:37:21.58ID:aB8Tdfz30
一般向けだと何だかんだ言ってもRJ45はスタンダードだし
住宅の既設の配線も入れ替えるのはなかなか厳しいだろうしね
家は最近壁内の配線光に入れ替えてRJ45の比率下げてる
SFP+も使い始めるとケーブルも色々選べるし扱いやすいしで
2.5Gや10GのRJ45の機器はスキップすればよかったと思ったよ
2021/06/20(日) 03:53:07.81ID:KUD0vWUN0
家庭用もあちちな10Gは扱いづらいし
速度も5GのnBASE-Tで十分な気がする
2021/06/20(日) 04:00:29.49ID:kVeW++2n0
チエンガーと批判されるのを覚悟して敢えて言おう。
WiFi7がでたら(ほとんどの家庭で)有線がいらなくなるよ。
船やら飛行機や、迷惑な隣人の電波で無線が不安定になる家庭では有線が必要か。
2021/06/20(日) 04:04:42.14ID:JZbq9HH/M
ほとんどの家庭でってなら
WiFi5の時点で無線だよ
2021/06/20(日) 04:20:13.24ID:TRn7SQA10
速度的な面で言えば今の時点で殆どの家庭は要らんよ
ゲームも出来るし
2021/06/20(日) 08:59:26.60ID:/SCxIOL1d
>>378
バカかと
2021/06/20(日) 09:53:20.07ID:F9HF8F9s0
wifi6のように理論値9.6G、実測値1.2G、壁一つ通ると
300Mみたいな速度詐欺はないの?
2021/06/20(日) 09:54:08.96ID:R+bpO4Pm0
>>379
それ日本のほとんどの住宅地で無線が不安定だと思うんですが
2021/06/20(日) 10:05:45.63ID:qHHFcGPNa
>>383
速度詐欺というか、無線自体そんな安定しないもんだし…
2021/06/20(日) 10:05:49.91ID:F9HF8F9s0
>>374
コンシューマというか本来のローカルエリアでのネットワークの
ターゲットである企業や官公庁などでは
大半がすでにcat5eで引っ張ってるから10GBASE-Tにするには引き直しが必要
どうせ引き直すなら10Gより先はないcat6aよりいっそ光で引き直したほうがいい
金がなければ2.5Gと言いたいところだけど速度2.5倍だとその金も出ないだろう
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a32-h7lS)
垢版 |
2021/06/20(日) 10:12:06.73ID:NxkRn2Yv0
まあそうだな
貧乏な企業は引き直さない
お金持ってるとこは光で引き直し
メタルで10GbEとかないわな
2021/06/20(日) 10:24:54.09ID:g+JWGZK10
貧乏云々というか、お上がネットワークに関心を示してくれるか否かかね
速い回線欲しい!って掛け合っても、今ので使えてるし変える必要無いって返ってくる所は多いと思う
2021/06/20(日) 10:40:09.96ID:8zJB9oYnd
老害と老害企業の社畜が必死で草
2021/06/20(日) 11:08:39.00ID:El1gcEWXM
銅線でも新設や引き直しは結構6Aだぞ
束ねると太いし硬いし今まで5eが入ってたとこに入らんで苦労するw
2021/06/20(日) 13:10:50.94ID:CmJPP6Wo0
>>383
うちの10GBASE-T環境(PC-NAS間)でのLANケーブルはせいぜい2〜3mくらいだけど
そういう意味での速度詐欺はなかったな
導入当初はホントにネットワーク帯域の限界に近い実効速度が出た
1〜2年くらいしてから久々に測ってみたら速度が落ちてたけど
2021/06/20(日) 13:27:41.82ID:G7y69MhK0
>>388
なんたってセロリンにHDDにメモリ4GBだしね
2021/06/21(月) 09:51:41.82ID:2TiMh9Rz0
SFP苦手だからRJ45のQuadポート10GbE買ったんだがいかんかったのか?
2021/06/21(月) 10:18:39.55ID:ckdiFe5o0
苦手も何もぶっ刺すだけだろ
2021/06/21(月) 10:26:07.52ID:HqgIKbAj0
10GBASE-T(RJ45)は熱の問題を解決してから出直せって感じ
プロセスが何世代か進む必要があるから時期尚早
2021/06/21(月) 10:32:32.30ID:7da1EWJU0
10GBASE-Tはレイテンシがな…
2021/06/21(月) 11:13:21.12ID:zt3t/RZZM
40GbEのスイッチなんて買えないから、WindowsとFreeBSDでブリッジ試したら、4-6Gbpsくらいに律速されてしまった。
IBじゃなくて25GbE使えば回避できるのかな
2021/06/21(月) 12:07:27.72ID:9AucNLuK0
レイテンシ気にする人はどんな用途で使ってるの?
2021/06/21(月) 12:16:16.82ID:Ls5ROX9jd
ベンチヲタクだよ
ヲタク
400不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp3b-d4aP)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:19:24.49ID:zx5XmAagp
いやいやいや、、

> この「光絶縁ツール」とはなんでしょうか?少し前から、ネットワーク内のノイズを低減するため、LANケーブルの接続をノイズの影響を受けづらい光ファイバーケーブルに変換し、「ノイズ源から絶縁」して伝送する「光アイソレーション」「光変換」が、ネットワークオーディオの世界で話題となっています。

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/nagoya/20210619
2021/06/21(月) 12:20:26.35ID:HqgIKbAj0
フラッシュ取引してるんだろう
2021/06/21(月) 12:27:01.29ID:ckdiFe5o0
10GBase-TのレイテンシってHub1段噛ませたぐらいの遅延だろ
正直どうでもいいが、そんなことより発熱と値段なんとかならんか
2021/06/21(月) 12:43:19.86ID:z1i4YnUkd
>>397
SATAの上限に引っかかってる気がするな
2021/06/21(月) 12:46:50.00ID:BPiJrLAs0
レイテンシ気になるなら、GbE併用かsfp+で配線すればいい
2021/06/21(月) 12:57:49.36ID:fWfhAAiIM
>>403
iPerf3 -P 4での計測だからSATAは関係ないよ
ブリッジしなければ24Gbpsくらい出てるけど、ブリッジしたらだめだね。

PCルーターでうまくまとめればネットワークを1系統にできると思ってたのに、そう単純には行かないみたい。
Linuxにしたら改善するといいんだけど。
2021/06/21(月) 13:02:51.19ID:HqgIKbAj0
>>405
PCのスペックは?
2021/06/21(月) 14:00:19.62ID:fWfhAAiIM
>>406
4350G-1700無印
どっちもGEN3 x8接続
2021/06/21(月) 14:33:40.06ID:gfYf/wzX0
オーディオ厨のプラセボでもなんでもSFPが広まってくれるならそれでいいわ
2021/06/21(月) 14:39:30.35ID:FLZ6Dbfe0
>>405
ブリッジじゃなくてL3でルーティングしてみたら?
少なくともウチでは10G出るよ
2021/06/21(月) 14:53:54.81ID:STHW1ypfd
>>408
sfp光ファイバーは電気的に絶縁されてるから、そこはピュアオーディオ(笑)では評価される点何じゃないかな
2021/06/21(月) 15:42:32.64ID:oNwg2kCCM
RJ45も電気的には絶縁されてるだろ
2021/06/21(月) 16:02:56.05ID:ckdiFe5o0
今どき+でもないただのSFPが普及したところでどうすんのっていう
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a63-8z8n)
垢版 |
2021/06/21(月) 17:59:24.32ID:dkaGRlXN0
RJ-45だとケーブルを伝ってノイズがー(一理あるとは思ってるが)
SFPは光だから伝送損失がー、だから音にメリハリがー、特に女性ボーカルの艶がー

なんてことを真顔で言い出すのがピュア民だからな。
まともに相手にしていたら疲れるだけだよ。
2021/06/21(月) 18:13:11.03ID:MYqTcwJ50
>>413
あいつら脳ミソ無いからなw
話通じるわけが無い
415不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp3b-d4aP)
垢版 |
2021/06/21(月) 18:33:51.88ID:IDRN3uxIp
> HDR効果が向上しますね。解像感、質感も向上。
> 音は、環境音(SE)の空間表現の向上、セリフにも質感が出てきます。

いい感じにフレーム破損してくれるらしいぞ
2021/06/21(月) 20:52:19.21ID:1ufpOR6fM
>>409
軽率にUPnPとか使いたいから、ブロードキャストも通したいんだけどそうも言ってられない感じかなあ
2021/06/21(月) 22:41:10.95ID:FLZ6Dbfe0
>>416
EUプラグなら在庫あるって
あれこれ悩むよりこれ買った方がいいんじゃないの?
https://www.eurodk.com/en/products/crs/cloud-router-switch-326-24s-2q-rm
2021/06/22(火) 08:52:53.87ID:12DQ/4jP0
>>407
CPUの省電力系全部切ってる?ソフトブリッジはフルにCPU/メモリー帯域使いまくるんでめちゃきついぞ。
2021/06/22(火) 16:34:34.78ID:Lj5qfc8J0
>>397
ジャンボフレームにしてる?
2021/06/22(火) 16:40:32.45ID:Lj5qfc8J0
>>379
仕様策定してる連中は、低遅延に積極的な
人間が少ないらしいけど。
Wi-Fi7で低遅延が入るのはRelease2か3に
なるんじゃないかな。
2021/06/22(火) 17:00:32.89ID:wxyzXG910
ああ……
「Wi-Fi7の実行速度が30Gbpsらしいから、遅延を気にしている間に転送終わっちゃうよw」
っていうつもりの書き込みだったのよ。
最初からそう書き込めって話だよね。ごめん。

> 仕様策定してる連中は、低遅延に積極的な人間が少ないらしいけど。
下の記事のロードマップのRelease 2やね。

30Gbpsの通信速度、「Wi-Fi 7」の実用化は2024年か
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2011/05/news070.html

Final AmendementにRelease 2は含まれないのかな。
含まれないなら、Wi-Fi 7Eとかそんなのが後からでるのか。
2021/06/22(火) 23:21:04.54ID:ALPmh/xRH
>>421
転送速度速くても遅延があったら遠隔操作とか出来ないよ
送った操作と画面の反映がずれるのでまともに操作できない

クラウドゲームをやるとわかるよ
2021/06/22(火) 23:33:41.52ID:IgdSJzEU0
こういうことやな
https://pbs.twimg.com/media/DD6-u78VYAESzPK.jpg
2021/06/22(火) 23:45:03.90ID:e8S+EpCMa
おっそい光速やな
2021/06/23(水) 00:24:07.16ID:0Gx4T9aa0
>>421
30Gbpsと言ってもPHYレベルの話でしょ?
2021/06/23(水) 00:27:03.26ID:Nlv8VheBM
距離が遠いと光でも1/60秒以上かかるって話だったと思うが
2021/06/23(水) 10:25:07.48ID:y5GJIpbEd
モバイル回線で家にRDPできるのに何を言ってんだか
2021/06/23(水) 12:55:45.36ID:SfZ3Hnsi0
まあ5000kmも離れると60fpsで1フレーム遅延するしな
2021/06/23(水) 13:00:06.87ID:BIH9jUaS0
光って泣けるぐらい遅いからな
こんなんが限界の速度だから
2021/06/23(水) 20:33:38.41ID:SfZ3Hnsi0
計算して>>428を書いたんだが調べたら漫画でも全く同じ台詞言ってた
2021/06/24(木) 02:14:08.09ID:qP7luUk70
ファイバー中の光の速さは(屈折率にもよるが)真空中の光の速さのおおよそ2/3なので光通信ならちょいと計算間違えてる
2021/06/24(木) 06:37:10.12ID:oq7Ic1TP0
未来人「光wwww量子の時代にいまだに光を使ってるんかw」
2021/06/24(木) 09:16:04.00ID:HnLiJNUS0
夢がある
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-/hHn)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:10:35.50ID:DljxWAP+0
>>432
タキオン粒子じゃないの?
2021/06/24(木) 21:24:51.92ID:piZ46Igk0
500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが
https://cpplover.blogspot.com/2015/04/500.html
2021/06/24(木) 21:27:41.54ID:APgp+Pan0
グロイザーXきてんね
2021/06/24(木) 22:08:41.57ID:Bu2rOeMG0
CAT5でも2.5Gbなら出るのな。20年前のISDNルーターで使っていた物だけど問題無かった
2021/06/24(木) 22:14:55.05ID:0Mz5AkdG0
タキオン粒子を使っているのは宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンかな。
グロイザーXと宇宙戦艦ヤマトはどういう関係なんだろうね。
2021/06/24(木) 22:59:04.84ID:8lanXBz30
22〜23年前に家の中にLAN張り巡らしたけど、当時はすでにCat5eしか売ってなかった記憶があるな
Cat5は見たことがない
2021/06/24(木) 23:11:32.89ID:APgp+Pan0
>>438
グロイザーはコロナエネルギーでパワーアップするんやで。
2021/06/25(金) 02:44:19.86ID:bm8bO4XxM
>>439
5eは2001年制定で普及価格帯に落ちたのはもう2・3年あとだろうからおそらく1世代間違ってる。
2021/06/25(金) 07:00:38.33ID:JRkT0Ocl0
2000年〜2002年頃の主流はまだ100BASE-Tじゃないかなぁ?

友達にあげてもう手放したけど、自分がNETGEARの1GbEハブ(JGS516-300JPS)を
買った時期は、ユーザー登録した際の自動返信メールで確認したら2013年3月だった。

ちなみに、NTT-Xでクーポン適用価格8980円(税込)ですた。
もしかしたら買い替えで2台目の1GbEハブだったかも。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-xNw3)
垢版 |
2021/06/25(金) 07:13:57.79ID:xyZ5k7Zz0
ISDNの約50Kbpsで思春期を過ごした反動なのか、遅いネットワークが嫌という体になってしまった
RJ45でWANはGbE、ファイルサーバーは10GbEで接続してる
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-xNw3)
垢版 |
2021/06/25(金) 07:16:04.97ID:xyZ5k7Zz0
しかも世間にもう光ファイバーが定着し始めていた2008年ごろにISDNだったからクソ
2021/06/25(金) 08:25:11.07ID:2jJBVnIOM
PRO/1000PT発売が2006年で、多分俺が買ったのが2007年
その前の2年にはCAT.5の30m買ってるから見たことないのは縁がなかっただけだともう
2021/06/25(金) 11:16:03.76ID:FqA0wiUFH
家中張り巡らした10baseの同軸ケーブルでどうにか10ギガにできないか思案してる
いい方法ないだろうか
コンクリ埋め込みで張替えできない
2021/06/25(金) 11:17:29.46ID:XHY3wqbqH
よく古いケーブルでも10ギガ大丈夫という記事見かけるので出来そうな気がするんだけど
2021/06/25(金) 11:25:41.92ID:2jJBVnIOM
流石に同軸は無理だ
2021/06/25(金) 12:11:04.06ID:rgiW+Jvk0
>>446
配管無しで直に埋め込まれてるの?
10baseってことは相当昔だろうけど、それにしたって半世紀前とかじゃあるまいし直埋め込みって考えにくい
2021/06/25(金) 12:44:09.54ID:8BM4qPzgd
>>446
普通はCD管とか埋め込んでその中に配線通すと思うけど。
本当に直に埋め込まれてて無理なら、コンクリートドリルで壁に穴あけするとか。
鉄筋に当たらないように位置調べてから。
2021/06/25(金) 14:37:25.15ID:ltDT65qZ0
>>446
モール使え
極細モールなら目立たないぞ
https://i.imgur.com/CyZuXK1.jpg
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-kMi9)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:57:01.88ID:c/8UQGF70
同軸の軸の部分だけくり抜いて、そこに光ファイバーを通せばいいじゃない。
2021/06/25(金) 15:37:45.25ID:nzeqzwqC0
出来もしないのに他人事だからと適当なこと言ってw
2021/06/25(金) 15:59:57.08ID:Adnt+s0md
出来ること言ってやる。
建て直せ。
2021/06/25(金) 16:25:57.50ID:xJuEN5ti0
電工適当な古い工務店とかにリフォームやら任せると、CD管使わず直に配線されて後で泣きを見ることは多々ある
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-xNw3)
垢版 |
2021/06/25(金) 17:46:25.68ID:xyZ5k7Zz0
2年半前に家の一部分をリフォームしたんだけどテレビの同軸ケーブルとコンセント用の配電ケーブル直に引き回されてるわ
パイプなんて使ってくれなかった
今思えばLANコンセントの設置頼めばよかったわ
2021/06/25(金) 17:51:37.15ID:hWvZOj160
室内に光ファイバーケーブルを這わせればいいじゃない。
(適当
2021/06/25(金) 17:53:00.59ID:ywj3scPw0
>>455
なんかね、VVFが直配線オッケーになってからCD管、PF管つかわねえコストダウンしてる糞なとこらがめっちゃおおいよ。むしろ今はほとんどそう。
有っても全室では無くリビングだけとか普通に見かけるので、建てるなら全室空き配管まわすべきや。
できれば24mm管おすすめ。通常16mmまわすんでそれでもまあ良いんだけどあとから数本さすときまじ面倒。シリコンオイルスプレーして配線とか。
そんなの不要ですよ、とか言われるけど配管コストなんざ家全体からみたらただ同然レベルなのでつけとけ。
2021/06/25(金) 18:02:04.38ID:hWvZOj160
>>446
同軸 LAN コンバーター とかいうのを検討してもいいかもね。
そんなに高速のはないとか高価とかだんだん終息しているとか、そういう考慮事項はあるかもだが。
2021/06/25(金) 20:51:29.37ID:bn3jiOAb0
配管使わないのは材料のコストダウンよりも単純に手間がかかるから
梁や柱に配管を通すには30mm近くくりぬく必要がある
それだけでも面倒なのに配管したあと管の中に
更に配線を通さなきゃならないんだから二度手間になる
これが配線直なら10mmの木工用ドリルで一発で終わる
2021/06/25(金) 21:50:48.17ID:rgiW+Jvk0
>>460
手間が一番だろうけど強度の問題もあると思う
一般的に木造の壁に使う木材は30mm×40mmなんだけど、あとからそこに配管通すための穴やら切り欠きやらをすることを考えると結構リスクでしょ
それを1カ所だけじゃ無く上下左右と複数箇所だからね
まぁいちばんは手間だけどw
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-xNw3)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:31:32.55ID:xyZ5k7Zz0
中古の家買ってその中に配管通すってできる?
2021/06/25(金) 23:39:46.50ID:yPyy02HoM
だいたいは出来る
2021/06/26(土) 00:07:33.54ID:K1CsfkHM0
>>462
壁紙では無く壁自体を張り替える気があるなら出来る
場合によっては天井に点検口付けたりも必要

でも今から新たに配管通してLANケーブル通しても張り替える事ってあるのかね
現時点で最新の規格にしておけば10GbaseTまで対応できるし、それ以上の速度って家庭じゃ必要になることなくない?
もっと上に規格にしようと思ったって最新のケーブル通しておけばおそらく対応できるしね

後から光に張り替える可能性を考えたら配管通しておいた方が良いけど、その辺をしっかり打ち合わせしておけないと銅線前提のカーブとか描いてる可能性もあるだろうから注意が必要かと
2021/06/26(土) 00:50:08.82ID:jMVrLXYh0
つか書き込んだあとLAN用の光ケーブルの規格確認したんだけど、これ配管通すの無理くね?
配管を固定する前にケーブル通してあとから固定するならともかく、あとから張り替えようと思ったらコネクタ部分の長さと固さ、幅がかなりのネックになると思う
よほど太い配管を綺麗に配置してあればともかく、後付けレベルで入れられる太さの配管じゃ光に張り替えるのは無理だと思うよ
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-DlVK)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:55:40.03ID:EWa5E+n70
LANケーブルと同じように光のコネクタも後から付けても良いんだよ
もちろん専用の工具は必要だけど3万くらいで売ってたと思う。
2021/06/26(土) 01:04:47.37ID:jMVrLXYh0
>>466
光でも後付けできるのか
俺が現役だった当時は光ケーブルの加工は講習があってめっちゃ面倒だったからLANケーブルがお手軽に出来るようになってるとは思わなかった
2021/06/26(土) 01:46:22.79ID:U8GIE7ph0
>>465
市販の光ケーブルのLCコネクターとかは分割できるのが多いから
後付でコネクター付きで通線する場合はRJ45よりも楽だよ
実際にやれば理解できる
2021/06/26(土) 02:18:46.46ID:cfZRjC1+0
>>465
俺も>>468が言うようにコネクタ分割して配管通した
因みに40G/100Gで使うmpoケーブルは分割とかできないけどコネクタ自体が小さいのでそのまま通せたよ
2021/06/26(土) 13:27:57.68ID:TZRycy340
>>467
メカニカルスプライスっていう融着接続しなくても
光ケーブル同士を接続する技術を応用して
現地でコードの端にコネクタつけられるやつ出てるよ
クイックSCとか、かんたんSCコネクタって名前で探してみて
工具としては光ファイバーを切断するカッターと被覆を剥ぐリムーバーが要るかな
NTTとかの回線工事もやってることはこれだからね
2021/06/29(火) 07:34:04.57ID:lnI0twyC0
TEPCOひかりで初めてファイバを入れたときは融着してたような気がする。
最近のフレッツ光だとコネクタを繋いで、はいお終い。ってすぐ終わるね。
2021/06/29(火) 17:10:05.28ID:0/g06ogP0
TP-LINKの5ポート10Gのスイッチ買ったよ
TL-SX105じゃなくて中国国内バージョンのTL-ST1005だけど

リンクなしで消費電力8Wぐらい
1ポート増えるごとに2Wぐらい増えて2ポートで12Wまでは試した
ファンレスなのでまあ相応に熱い
上面より底面がかなり熱くなるから放熱パッドみたいので底面に熱を逃がしてるのかも
2021/06/29(火) 22:38:13.97ID:+rOfqEXz0
Planexから2.5GbEの5ポートファンレスハブが出たね。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1333447.html

ていうかPlanexはまだやってたんだ。
2021/06/29(火) 22:39:36.53ID:651AngqS0
一万円以下は安いね
2021/06/29(火) 22:42:38.24ID:uwXkO8dp0
1万円を切る→市場想定価格は9990円前後。
ワロタ。
2021/06/29(火) 22:46:35.36ID:+rOfqEXz0
最大消費電力が8.6Wということでそっちが気になる人は参考になるかな。

https://www.planex.co.jp/news/release/2021/20210629_fx2g-05em.shtml
まあでもSPF+なら10GbEでもこれ以下で行けると思うといろいろ考えるところだが。
2021/06/29(火) 23:52:56.33ID:651AngqS0
アマゾンだと9000円以下だな
2021/06/30(水) 00:08:56.93ID:1ufhPOvO0
>>472
MikrotikのSFP+8ポートの10Gスイッチはファンレスだし張り出してるフィンを触ってみても体温よりちょっと高いくらい
これがSFP+とRJ45の違いなのかな?
2021/06/30(水) 01:01:30.50ID:p752Ydd00
そうだね
2021/06/30(水) 02:07:17.89ID:mYuutO1t0
SFP+は10G-LRも10G-ERも1Wも食わないからな。
最近の型番の10G-SRだと0.1W切ってた気がする。
2021/06/30(水) 07:51:10.45ID:GSrDbDxU0
>>477
検索しても出てこないと思ったら現在取扱しとりませんになってた
売り切れかな

https://www.google.com/search?q=B097NWFV67
2021/06/30(水) 07:54:48.26ID:+j9oeoT80
>>481
発売まだやろ?
2021/06/30(水) 07:58:04.79ID:GSrDbDxU0
477が値段書いてるってことは一時的に売ってたのかと思ったけどまだなのかにゃ?
取扱開始日は6/23とあるけど
2021/06/30(水) 17:44:00.55ID:Xe6Lw1uF0
淀で11000(P10%)で予約受付中(7/1販売開始)
2021/07/01(木) 22:56:08.58ID:AsCOkNAf0
MCX4121A-XCATはスロットがSFP28とありますが、SFP+のモジュールは使用できますか
2021/07/01(木) 23:20:20.22ID:8uqC1MA+a
SFP28とSFP+は互換があるよ
2021/07/02(金) 00:58:46.76ID:4ou8cFOT0
>>485
sfp28挿しても10Gでしか使えないから注意な
2021/07/02(金) 07:38:49.86ID:HrNtidvg0
>>421
仕様策定してる人々はその仕様動作が現実的な範囲のハードウェアで実現可能かどうかまでは深く考えてない気がするな、特に無線分野
2021/07/02(金) 10:43:08.49ID:yzWixKIH0
おまえらじゃあるまいしちゃんと考えてはいるよ
ただメーカーのロードマップより実際の
半導体の微細化の進歩が遅かったとか
仕様策定する側で想定しきれない部分で
つまづくことはままあるだけのこと
2021/07/02(金) 11:18:08.52ID:QLOq5xpy0
wifi規格の最大MIMO数の製品なんて一度も出たことがないだろ
2021/07/02(金) 23:15:21.52ID:kjEeXZ7G0
11acも最大6.9Gbpsとか言ってたわな
そんな製品聞いたことねーし

ところで>>421の11be、6GHz帯前提で現状日本では使えないからw
2021/07/03(土) 04:54:35.12ID:4J9RNXP10
>>491
> 6GHz帯前提で現状日本では使えないからw
そんなの、ここに来てる奴らはしってるだろ。
Wi-Fi7になったら日本は取り残されるなんてことも言われてるがどうなるかね。
お役人は腰が重たいが、まだ三年ちょいはあるから大丈夫だろ。
6Eは絶望的だと思ってるが。
2021/07/03(土) 20:04:12.17ID:nUiroAll0
3年ってWi-Fi 7早過ぎない? 
Wi-Fi6もドラフト版は2017年から出てたか
2021/07/03(土) 20:27:15.76ID:3+mYMm6Qa
5Gに追いつかれてきたから急いでるのよ
2021/07/03(土) 20:42:19.15ID:JJnwIu7h0
Wi-Fiなんていくら速くなろうとどうだっていいからはやく全国区で固定回線の10Gbps化しろよ
2021/07/03(土) 21:44:15.59ID:znkYWNdK0
プロバイダ「今や10Gがスタンダード!うちも10G対応したよ!!」
実測 → 夜間2Mbps
2021/07/03(土) 21:48:56.11ID:zzFtgPIf0
手元のフレッツクロスもそんなには出ないとうか2Gbpsや3Gbps出るか出ないかぐらい。
2021/07/03(土) 21:52:18.37ID:q3BgQ3AA0
どうせ遅いところが足引っ張るからあまり早い回線とか意味ないよね
2021/07/03(土) 21:54:05.28ID:znkYWNdK0
結局バックボーンだからね
10Gbpsがスタンダードになったら、全国的にトラフィックさらに増大して今の10G組はさらに遅くなる可能性大
最大速度上げるより、1Gや2Gでも構わんから全時間帯で安定させて欲しい
2021/07/03(土) 21:54:51.57ID:zzFtgPIf0
まあ高速なサイトとか用途とかあれば使い道あるんじゃないかな。
2021/07/03(土) 22:21:36.66ID:xOmdMVhz0
最大32人で1Gを共有するところから
32人で10Gを共有することになるんだから底上げができると思う
ただそもそも全員が10Gフル出せることはありえないし
バックボーンばっかりはやる気がどれだけあるかだね
2021/07/03(土) 22:53:49.76ID:c113tRku0
10Gは最大128分岐じゃなかったか
2021/07/04(日) 00:15:22.39ID:In+rWCGX0
規格上そこまでは行けるだろうけど
そこまで詰め込むかどうかはわからん
2021/07/04(日) 00:46:22.76ID:Tq68Yzwj0
詰め込むことでコスト下げようとしてるんだから詰め込むに決まってるだろ
同時利用が少なければ10G近いスループットでてNTTもISPも利用者もニッコリよ
2021/07/04(日) 02:51:32.41ID:VisuUcApM
403でブリッジが遅いと嘆いてたものだけど、Proxmox VE(6.4/Ubuntu 10.9)でGbEと混在ブリッジしたら、無事に30Gbps出ました。

構成は以下の通り
WAN-PC/Bridge-PC1
+-PC2

iPerf3 -P8にてPC1-PC2間をEthモードで計測しました
今回のスペックは、Bridgeが2609v3、PC1がR7 1700、PC2が2400G

毎回30Gbpsは出ずに、計測するたびに14-30Gbps程度の間で変動しました
2021/07/04(日) 21:16:20.01ID:8YMUZndo0
>>489
3GPP読んだらそんな言葉吐けなくなるよ
なーんにも考えてないからなあれは
2021/07/04(日) 21:20:30.61ID:E0W3oBqW0
>>506
なんだかかっこいい決め台詞。どこかで使いたい
「3GPP読んだらそんな言葉吐けなくなるよ」
2021/07/05(月) 01:43:03.91ID:B2clh4qh0
フレッツ網内折り返し通信でvpnで遊んでたりするとえらく早くなったりとかしないのかね…
ってフレッツって10gサービスってあったっけか?
2021/07/05(月) 02:23:31.53ID:1m4qG4E90
>>508
東は10Gサービス始める、ってアナウンスしてたはず
西はまだまだだな
2021/07/05(月) 09:48:53.62ID:6Uor3MmF0
10Gサービスのフレッツクロスは東でも西でも割と限定的なエリアでサービスしているんじゃないかな。
2021/07/05(月) 19:46:32.38ID:2qeQGf3u0
10G-EPON OLTのアップリンクが80Gしかないんだよね
容量足りてるのかな
2021/07/05(月) 20:54:13.47ID:Ba9LcFOY0
うちに来るのは何年後かな
2021/07/05(月) 21:18:02.48ID:RFHDmEnJ0
>>511
そこはベストエフォートなんだろ
2021/07/06(火) 18:29:24.30ID:En7Cskr20
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/

何で新スレ立ってるんだ
2021/07/06(火) 18:30:01.32ID:En7Cskr20
と思ったらただの重複スレだった
スレ汚し失礼
2021/07/07(水) 14:23:25.86ID:tDnYDkgL0
fs.comでDWDM購入してる変態おらんかな?
使用感とか聞きたい
2021/07/10(土) 03:38:26.58ID:AGDYBszJ0
プラネックス2.5Gはアマゾン9060円に値上げか・・
2021/07/10(土) 14:06:09.04ID:5QcwPsAs0
USBの?
知らん間に3500〜4000円ぐらいで結構色んなところから出てるんだね

USBで思い出したけどUSB4から直結できるようになったらしいね
Thunderboltネットワークと同等だろうから多分10G出る
USB4の拡張ボードとか出たら試してみたいw
2021/07/10(土) 15:41:44.61ID:c8NBkb+i0
HUBの話じゃない?
2021/07/10(土) 16:59:45.83ID:dYjvcTEi0
>>109
この投稿もとにヲレもNoctua NF-A4x20 12v仕様に交換
ほんと静かになりましたね
有意義な投稿ありがとう

風量が換装前より格段に少ない感じなので
この夏どうなるか、業務用で使用してるわけでもないので
トラブル含めいろいろ経験できればそれはそれで良いかなと思ったり

換装前のファンのコネクタが基盤にガムのような固定材で固められたので
作業にちょっと邪魔になった感
むやみ換装できないようにしてるのでしょうね
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-U415)
垢版 |
2021/07/11(日) 21:28:44.95ID:OYpMcKTf0
プラネックスのハブ、もう出荷されてるの?入手した人いる?
522不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM51-jJbE)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:42:38.60ID:QnlqKby4M
>>521
2.5gの奴なら昨日から使ってる
2021/07/12(月) 03:44:56.20ID:KMIPnqtK0
プラネは過去に糞みたいにパケ詰まりするルーター何台か掴まされて以来、だいぶ警戒してる
2021/07/12(月) 12:46:00.57ID:poZ7ofYH0
ルーターと違ってソフトウェア部分がないからさすがに大丈夫でしょ
ハード的な安定性は未知数だけど
2021/07/12(月) 13:03:33.70ID:UhvmH12ja
スイッチなら使ってるパーツ同じならどれも一緒よ
2021/07/12(月) 13:51:58.56ID:YgpAJZEK0
>>522
発熱具合を教えてほしい〜。10Gはまだまだ普及にはならなさそうだけど、
2.5Gはソロソロ普及しそうなんで興味あって、ネット等の書き込み見てると
buffaloその他の2.5G↑のHUBってかなり発熱するっぽいんで聞いてみたい。
527不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM51-jJbE)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:32:09.07ID:QnlqKby4M
>>526
温度計で測った訳では無いので単なる感想になるけど、プラネックスのサイトで公開されている実測値通りの印象。

ちなみに、設置場所は戸建て2Fの押し入れで、昨日の最高室温は34℃超えてたけど特に問題はなかったし、プロバイダ(eo光)のスピードテストでも2.3Gbps 出てた。
2021/07/12(月) 23:23:00.39ID:oi4jhr3OH
テレビの同軸ケーブル使う2.5GbEの装置使ってみたけどむちゃんこはやくてワロタ
今まで無線使ってたんだけど安定しなかったんだよね
2021/07/12(月) 23:26:50.95ID:5NWWYuWe0
>>528
へーどんな製品使ったの?
いくらぐらいだった?同軸は5C-FBぐらい?
2021/07/12(月) 23:41:13.76ID:Fm+OAyCPH
>>529
moca2.5って製品、1gと2gのモデルがある
2021/07/13(火) 13:50:40.38ID:oaYlFOAS0
調べてみたらMoCAって1GHz以上の周波数帯を使うから
日本のBS放送のアンテナとは併用できないっぽいな
2021/07/13(火) 13:55:00.20ID:TyBn+/7Y0
いや併用は普通しないだろ
2021/07/13(火) 15:12:09.96ID:B9xbZasKd
TV見ない家はそうかもしれんが普通はTV用の同軸を間借りするのでは?
2021/07/13(火) 15:37:09.84ID:NxzispdX0
そもそも今ではテレビ用の同軸ケーブルをLANケーブルとして普通は使わない

>>446のような特殊な事例くらいのもん
こっちはLANケーブルか
2021/07/13(火) 18:14:08.90ID:SEgZ5bzW0
一本の同軸でテレビと通信って同時に流せるのか。位相を変えてやればできるか。
2021/07/13(火) 18:59:39.17ID:7Cfln97xM
PLCの変わりだろう
それで2.5Gbpsが出るならかなり優秀では
2021/07/13(火) 19:13:45.13ID:B60onhdfM
昔は10Mだったな
2021/07/13(火) 19:33:13.03ID:Z85UbVc00
同軸の単線で2.5Gbpsをどう実現してるのか
高めの電圧で16段階とかにして4ビットずつとかそういうノリかな
しかし単線しかないから半二重の呪いが掛かっててどう考えても一過性の消えてく機器だね
2021/07/13(火) 19:37:05.47ID:BeCWnXFq0
これかー

MoCA 2.5 ギガビットイーサネットポート2個付き - イーサネットオーバー同軸アダプター (2個パック) | モデル: TL-MC84

B07Z3SB1HH
2021/07/13(火) 19:37:54.00ID:BeCWnXFq0
http://www.mocalliance.org/MoCA2.5/index.htm
2021/07/13(火) 19:39:14.88ID:BeCWnXFq0
仕様書

http://www.mocalliance.org/MoCA2/specification/MoCA_2.0_and_2.5_Device_RF_Characteristics-160808d.pdf
2021/07/13(火) 19:45:46.10ID:sl5XeeBgM
これはアメリカとかのケーブルテレビのアンテナに重畳させる目的で作られたのかな
2021/07/13(火) 19:58:30.68ID:rYozT4cI0
MoCA 2.0の日本向けバージョン(名称がNGワード…)は日本のTVと重畳できるみたい
速度出ないけど
2021/07/13(火) 22:30:51.94ID:UmKVSyFSM
これってテレビアンテナから電波出さないのかね
2021/07/14(水) 01:03:28.39ID:5MqZo3sj0
>>544
日本向けの製品だと遮断フィルターを分配機の分配元側に付けるよう説明がある
付けないと多分違法
2021/07/14(水) 03:32:16.75ID:xNKz7JyIM
541の仕様書見ると日本でのBS、CS放送の中間周波数と重なるんだな。
2021/07/14(水) 15:41:54.06ID:8fpACHCSM
こんなの日本で使うなんてどんな特殊な事情があるのだろう
2021/07/14(水) 15:53:40.53ID:5+VPep1Qa
>>547
まさに>>446のような事例では?
流石に10GbEは無理だろうが
2021/07/14(水) 16:07:24.87ID:8fpACHCSM
>>548
自分だったらこんなの選択しないがw
2021/07/14(水) 16:56:00.54ID:5+VPep1Qa
>>549
まぁニッチな用途であるのは間違いない
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db4-0PSu)
垢版 |
2021/07/16(金) 13:26:09.01ID:4RuE/a4c0
PlanexのFX2G-05EMって、チップはAquantiaだよね。
だとすると、対向側もAquantiaもしくはIntelじゃないとだめか。
相性問題が怖いからね。
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-gaAo)
垢版 |
2021/07/16(金) 13:43:58.10ID:KRT7soy40
AQC107からX550へiPerfでぶん回してるけど1.1GB/sの9.5Gbpsぐらいしか出ない。CAT6A(20m)のせいか、もしくはAQC107のせいか、それともそんなもんか
9.9Gbpsくらいは出るもんだと思ったが
2021/07/16(金) 15:19:18.86ID:vgS4miGG0
>>552
10GBaseTって9.9Gbps出るんだっけ?
2021/07/16(金) 15:45:16.70ID:M5ZOKn4E0
AQC相手なら切れなければ御の字くらいに寛容になってちょ
2021/07/16(金) 16:35:15.47ID:s4wrJeNO0
>>552
うちはPC(X540-T2)とNAS(Xeon D 1521内蔵NIC)の間でやってみたけど同じくらいだった
間に10GBASE-Tのハブを1つ挟んでるけどPCからNASまでのケーブルはCAT6Aでトータル5mもない
なので9.5Gbpsも出ればそんなもんだと思ってる
2021/07/16(金) 17:55:06.58ID:TrZaXOr+0
0.6Gと1Gなら全然違うけど、9.5Gと9.9Gなんて誤差みたいなもんだ
2021/07/16(金) 18:33:03.65ID:wWPK3pfi0
ていうかそんなもんや。普通。
2021/07/16(金) 20:47:15.62ID:bAnVGJiK0
522氏が何故9.9Gbps出ると思ったか
2021/07/16(金) 21:05:36.86ID:jAPPVFtS0
誤差誤差
2021/07/16(金) 21:34:57.96ID:lqoeHuZ80
iPerf3はCPUや並列数やプロトコルによって変わってくるから
UDPですごく速度が出ていても受信できてないとか
2021/07/16(金) 23:17:32.08ID:TrZaXOr+0
誤差気にするくらい速度求めるなら素直に25Gや40G行くのがいいな
2021/07/17(土) 01:18:31.52ID:90Ty4m3U0
自作みたいにベンチスコアで一喜一憂するなんて馬鹿みたい。
NASなら実際の読み書きで測るべきだろ。
NVMEでNASを組んでるのか。
2021/07/17(土) 04:21:35.63ID:dta8WAbS0
>>562
まさに自作で一喜一憂してるな。
俺はoptane 900P3台ストライプさせて、そこにメモリキャッシュ90GB被せてる。
100G NICとsmbdirect、NAS側のメモリキャッシュが効いてるおかげで通常のベンチだとNICの性能限界近い速度がでる。
https://i.imgur.com/dbaowit.jpg

まさに直線番長だが、通常利用時は大きなファイルでも3GB/sくらいしか出なかったりする。
まあ意味ないじゃん、てな感じではあるがやっぱりベンチが速いと嬉しくなるもんだよ
564不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-lf+P)
垢版 |
2021/07/17(土) 06:38:27.03ID:NFlrHTI+0
>>563
凄い出てるな!
楽しそう
2021/07/17(土) 07:18:21.30ID:+ZYtggQU0
>>552
>ちなみに、10GBASE-Tでは、最終的に1723bitのデータに325bitのLDPCコードを
>付けて2048bitにする、という方式となった。効率としては1723÷2048≒84.1%ほど。
>データ中の16%が誤り訂正に使われるかたちだ。このため、実効転送速度としては
>11.2Gbps×84.1%=9.42Gbpsほどになる。微妙に10Gbpsには届いてないが、おおむね
>これで良いだろうと判断された。
2021/07/17(土) 07:29:41.80ID:jtLRc+rF0
昔初めて社内lan引いたのが同軸だったな。10BASE-2だったかな。
2021/07/17(土) 08:18:38.51ID:Jf4dUaRQ0
>>565
それ間違い
LDPCかけた1723/2048の他にLDPCかけない1536があって
3200/3584 * 11.2Gbps = きっかり10Gbpsなんだよ
大原はこのレベルの大間違いをしょっちゅう垂れ流してるから鵜呑みにするな
2021/07/17(土) 08:55:15.54ID:KXyy7JhKC
え、LDPCかけてない10GBASE-Tなんてあるの?
2021/07/17(土) 09:04:37.71ID:/9oibJJEd
Tは全部かかってる。と言うかLDPCで誤魔化してるのがT。
LDPC使ってねーのはRJ45以外、ただそれは既に10GBase-Tでは無いw
結論>>大原が嫌いなだけw
2021/07/17(土) 09:26:56.32ID:Jf4dUaRQ0
全体にかけてるわけじゃねえんだよ
DSQ128の下位4bitになる部分だけだ
2021/07/17(土) 10:40:06.83ID:KXyy7JhKC
なるほど。それなら納得。
2021/07/17(土) 20:05:49.99ID:HHb+mIzg0
個人で使ってるNASなんてQNAPとかだろ。
やって、マザボのRAIDでNASを組むくらいか。

有線は全二重、無線は半二重。遅延ガーとかいう人おるけど、
それなら高くてキャッシュも潤沢に乗ったSASのRAIDカードを買って、
ストレージは全部SASで揃えないと。
10gbeにしたところでストレージの性能を発揮できてませんよ。
573不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-lf+P)
垢版 |
2021/07/17(土) 20:10:34.78ID:NFlrHTI+0
>>572
QNAPでも階層化すれば良く使うフォルダはnvmeのRAID10とかにできるから余裕で10GbEの転送速度超えるんだが…
それ以外の倉庫フォルダはHDDx8のRAID6にしておけばHDDでもそこそこ速度出る
574不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-lf+P)
垢版 |
2021/07/17(土) 20:15:52.36ID:NFlrHTI+0
あとQNAPのミドル機種でもメモリ32G、64G積めるのあるので最大積めばそれなりにキャッシュ効くから10GbEの意味は大いにあるよ
2021/07/17(土) 20:37:37.84ID:87KycsNQ0
QNAP高いから自分で中国から4U24Bayラックケース輸入して自作した
RAID 60で100TB以上の構成にしたいけど金なくてHDD買えないから24ベイのうち8ベイしか使ってないけど
2021/07/17(土) 20:45:46.48ID:XN485qZi0
スモールスタートで後から増やせる構成にしてあるならいいんじゃないのかな。
2021/07/17(土) 21:25:59.86ID:GLW0uPotM
5年くらい前にはあっさり10GBE行くのかと思ってたけど、全く普及せず2.5、5を刻みそうな感じよね。
ようやく2.5が買いやすくなってきたところ。
2021/07/17(土) 21:32:37.32ID:K9zzCpEza
>>577
宅内LANは基本的には2.5か5が可能な構成でいいかなぁと思ってたりする。

メインPC群とファイルサーバ等のサーバ、ルーターといった必要なところだけ10GbEか40GbE、もしくは100GbE(予算による)にしとこうかなぁ
2021/07/17(土) 21:44:04.75ID:R9+yVdts0
>>572
PCのストレージをNVMe SSDにすりゃ10GbEの実効速度くらい余裕で超えるけど・・・
NAS側もそこそこのCPU積んだモデルでHDDを複数台RAID5/6辺りで束ねれば
10GbEの限界近くまでの速度を出すことも不可能じゃない
2021/07/17(土) 21:52:41.74ID:5vdSDidJ0
自分は余ったSSDをRAID0でまとめてるけど余裕で限界まで速度でるよ
別にHDDだけ使わなきゃいけないなんて縛りはないしね。
2021/07/18(日) 00:54:57.98ID:riI+RJA00
問題はそこまで速度上げて何に使うかだな
投資に見合った使用法なのか…
2021/07/18(日) 01:04:53.57ID:p4zeS2OF0
まあ日常的に使う箇所が高速化すればそれはそれで快適だからな。
趣味の品なら別に投資効果とかないだろうし。
2021/07/18(日) 01:04:55.44ID:p9ohq7lY0
全マシンからアクセスできる作業用とか結構便利だよ
584不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-lf+P)
垢版 |
2021/07/18(日) 01:20:20.67ID:/oBrRCG90
だね
NASがローカルドライブと変わらないとまでは言わないけど近い使い勝手になる
結果複数のPCから同じリソースをストレスなく高速に使い回せて便利
2021/07/18(日) 09:39:39.03ID:3mxfVMSQ0
2.5Gは普及の気配があるけど5Gはどうなんだろ?
2021/07/18(日) 11:52:59.46ID:WIWABggv0
>>581
ロマンです
2021/07/18(日) 11:59:33.59ID:qjaxFVfJ0
10GbEのNAS同士を直結してメインからサブに定期的にバックアップとってるけど、
容量拡張の時には10GbEの高速性が地味に便利だな
HDDを1台ずつ入れ替えて容量拡張していくと1週間くらいかかってもおかしくないのが
サブNASへフルバックアップ→メインを全部大容量HDDに入れ替えて再構築 → サブから
メインに書き戻し だと10TB超のデータ移行でもせいぜい1日半とかで終わる
2021/07/18(日) 14:19:16.76ID:nk9Uctr90
まあ、いくら便利だという主張を並べてみても
ロマンの一言に勝る説明は聞けそうにない。
俺も家の中に光ファイバーを張り巡らしているがロマン以外の何物でもない。
同時アクセスといっても使うのは俺一人だ!
2021/07/18(日) 15:02:11.64ID:78WbDSrB0
>>585
マザーボードに乗れば普及するかな。
微細化して発熱抑える必要があるけど。
2021/07/18(日) 15:44:16.12ID:QHhqs3TkM
>>585
1Gの5ポートhubが消費電力2-3wなのに対して、10Gは20w程度まで跳ね上がって、価格は一桁以上違うが、5Gに下げれば消費電力は半減出来るはず。
ただ、コストはほとんど下がらないから、そのバランスだよね。
2021/07/18(日) 19:45:40.95ID:OWBe14k10
現状のHDDだと2.5GnEでも十分だけど、微妙に足引っ張られるだろうから5GbEが低発熱で出せるならそれがベストだよね
2.5GbEも10GbEも値段は大差ないからコストの差はそこまで気にならないし
でも今年から2.5GnEが本格普及って感じのタイミングだし5GbEはスルーされて終わりそうな予感
2021/07/18(日) 20:01:28.13ID:6rF5EgMQ0
まあ、今は2.5GbEがちょうどいい感がある。将来的には10GbEへの移行がちょっと引っかかる気がする。
5GbEまでは、従来のCAT5eケーブルをそのまま流用できるけど、10GbEでは新しいケーブルに全交換が
必要になるから。
2021/07/18(日) 20:18:37.76ID:pVHJCX9G0
距離が短ければ案外いけるんよな
2021/07/18(日) 20:37:42.07ID:rF+/NRCK0
なんだかんだCAT5eの時代のケーブルでも10Gで問題なくリンクするよな
2021/07/18(日) 21:18:32.19ID:qjaxFVfJ0
>>591
複数ベイのNASでRAID組むとHDDでも速度が跳ね上がるから2.5GBASE-Tや
場合によっては5GBASE-Tでも足りなくなるよ

>>594
CAT6だと37mだか55mだかの長さまでなら正式に10GBASE-Tに対応してたっけ
2021/07/18(日) 21:46:19.42ID:OWBe14k10
>>595
2ベイのNAS使ってるけどPCから抜き取られた古いHDDを再利用してるだけで速度でてないなぁ
RAID0でも良いけど、容量連結みたいな奴でフォーマットして使ってるから速度も通常と同じだろうし
PCまわりを2.5GbEに変えたらNASも買い換えようとは思ってるけどね
2021/07/18(日) 22:50:27.70ID:MoJCBduuH
>>594
リンクはするけど実際に速度が出るかどうかは。。。
うちは宅内配線に繋いだらギガビットより少し遅くなったので2.5Gでリンクさせたら2.5Gbps出たので2.5Gで常用してる
2021/07/18(日) 23:16:08.09ID:rF+/NRCK0
>>597
ちゃんと10Gでリンクしさえすればちゃんと速度出ることが多い(9Gbps以上)
品質がやばいケーブルの場合しばらくすると勝手に5Gとか2.5Gに下がることが多い
2021/07/19(月) 00:03:45.78ID:Xwyin+Wk0
WIFI6は普及してきたけど、未だに無線部分は速くなっても付いてるハブは1Gってのが大半なんだよな
世間的な有線の意義がもうネトゲくらいしか無いからなかなか2.5Gも普及しないね
2021/07/19(月) 02:05:32.28ID:oP5ndy150
>>595
データセンターなどでケーブルをヘックス型に束ねる場合37m、
単独で使う場合55m程度までCat6でも大丈夫。
2021/07/19(月) 08:02:31.33ID:kz2WD1Q/H
>>598
宅内配線は途中まで根本が束ねてあることが多いからエイリアンクロストーク発生するよ。
ケーブルの品質とかそんなに関係ない。
10Gでリンクしてるから速度も大丈夫ということはない。あと勝手に10Gでリンクしてる時はリンク速度は勝手に変わらないよ。
2021/07/19(月) 10:09:15.76ID:yNi1aC4/M
>>601
実際測定して速度は出てる
むしろ10Gでリンクしてるのに5Gbpsしか出ないみたいな中途半端な速度低下は見たことない
最初から10Gでリンクしなくてネゴシエーションで5Gや2.5Gに落ちるか、
あるいは速度は出てもしばらくすると何らかの拍子で(リングダウンからの再リンク?)で10G未満に落ちる
というパターンしか見たことない
チップやドライバにもよるんだろうけどね
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db4-NvNM)
垢版 |
2021/07/19(月) 10:28:26.74ID:dSqDyelb0
LDPCのエラー訂正って、信号の品質に応じた繰り返し処理を行うらしいけど、
良いケーブルを使って元信号の品質を良くした方が繰り返しが少なくて済むわけで、
消費電力、発熱も少なくて済むってこと?
2021/07/19(月) 12:42:42.30ID:hwj21RJo0
光ファイバーケーブルとか使って品質上げれば問題ないよ
2021/07/19(月) 12:54:57.45ID:eybEmI+y0
>>603
ldpcを取り入れている時点で電力アップになる
ケーブルの品質がよければパケットのエラーによる再送が発生しなくなる、つまり普通に使えるだけ
2021/07/19(月) 16:46:48.77ID:kxqz/NzsM
IB HCAって、QSFPを4分割して4ポート10GBEとして使えないかな
スイッチ側は結構できるみたいだけど、HCAで可能ならポートあたりの電力効率最強になりそうだけど。
2021/07/20(火) 00:26:13.40ID:QCfe3eX5H
>>606
スイッチだけしか無理
2021/07/20(火) 11:36:40.71ID:54dQPUOX0
SFP+で組んでるひとって宅内LANの壁ってどうしてるの?
よくあるRJ45みたいにSFP+の差込口作ってるのだろうか
2021/07/20(火) 11:52:57.49ID:qXzYl6lN0
LDPCのエラー訂正は規格策定時過去との互換性から100mのケーブルを
実現するには導入せざる得ない状況だった。
でも現実には100mもいらない用途がほとんどなので30mまでの規格、10mまでの
規格とか別に作ってその代わりエラー修正甘くして消費電力落とすとか
しても良かったよな。
2021/07/20(火) 12:42:45.08ID:nwXzbyzb0
普通のカテ6ケーブルでも使える方向に30m(37m)制限を使っちゃったからな
2021/07/20(火) 13:20:29.51ID:cw8AJMW40
>>608
sfp+じゃなくて光ケーブルの延長コネクタみたいなやつ使うんじゃない?
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B00Z5VYZ2S
ふた無くすと埃で使えなくなるかもだけど。

ウチは直接機器まで配線している
https://i.imgur.com/6niO8Gu.jpg
2021/07/20(火) 13:44:23.89ID:81/9WA0x0
そんなに細かく規格作る作業が手間。流石にやってられんと思うわ。
そもそも10Gを始めるとき、UTPを規格に入れる考え無かったんだから。
それを無理くり何とかしたのが今の規格。
2021/07/20(火) 13:58:46.82ID:kR0HROynH
>>608
宅内には引いてない
宅内は2.5GbEでインターネットに繋がってるだけ。
nasとメインPCおいてる自室だけsfp+がコスパ高い
2021/07/20(火) 14:30:27.58ID:54dQPUOX0
>>611
そっか壁は光ケーブルの延長でいいのか

>>613
必要なところだけピンポイントで引いて残りは既存の1gbe配線をそのまま使うのが現実的かあ
2021/07/20(火) 15:45:28.42ID:gC/qzJSRM
4月に一部屋改装するので、光這わせるか悩んだが、
とりあえず、5eの余ってるのを天井と、壁に這わせた。
コンセントも資格いらないので付けた。
管無しだけど、線の交換がすぐ出来るようにはしてある。

メインの部屋はDAC直結40G
2021/07/20(火) 17:41:28.14ID:54dQPUOX0
丁寧にしようと思うほどDIYの手間と金がかかるね
2021/07/20(火) 20:31:13.11ID:qXzYl6lN0
DIYは要は自己満足なんだが自分でやらないと満足するようにできない
箇所はどんなに手間がかかってもやらざる得ない。
我ながら手段のためなら目的選ばんなぁ、、、と呆れてしまう。
2021/07/20(火) 20:59:01.97ID:jRFBAPsoa
>>608
ちょうど同じことを考えて調べてた。
ここの中継コネクタを新居の壁につけようかと思ったけど、管を通すケーブルの長さ調整が大変そうで足踏みしてるところ。
https://www.cabling-ol.net/homewiring/tanshibetu/fiber/
2021/07/20(火) 22:56:16.64ID:/AJTNgm50
>>618
壁の中でぐるぐる巻きでいいやん?
2021/07/20(火) 23:02:27.73ID:r4uMvmcP0
壁の中のスペースが、ケーブルの最小半径を満たせないような条件でしか確保できないとかそういう心配しているのかも?
2021/07/21(水) 00:19:19.01ID:0VPOlkiRa
>>619
思いつかなかった…ありがとう。配管長をなんとか調べてケーブルを手配して、余りはぐるぐる巻きで考えることにします。

>>620
いやこういうのが初めてでさっぱり分からず…。なんとなく大丈夫そうな気はするものの、入居次第、壁の中のスペースも確認してみます。
2021/07/21(水) 02:39:36.15ID:X1VxZ1Z70
>>621
数年後に壁の中から『配管長さん』の遺体が発見される事件が発生?
2021/07/21(水) 06:35:10.17ID:oevX8Wuz0
光コンセントにすると余長処理が面倒なんだよなあ。
2021/07/21(水) 07:24:20.77ID:tSfUO7aCa
>>622
>>623 のとおり光だと銅線よりケーブル長の調整がしにくい(加工が簡単でない)気がしていて、あらかじめ管の長さに合ったケーブルを買ったほうがいいかなと思って。
配管長さんの調べ方も実際なにか通してみるしかなさそうで道のりが長い予感です。
2021/07/21(水) 08:11:15.46ID:Llm8fb8P0
>>624
どうせ通線時に何らかの呼び線がいるし、
アマゾンなんかで通線ワイヤー3000円ぐらいで売ってるから
1個持っておくと人生幸せになる!
2021/07/21(水) 09:55:38.50ID:ub9YBgNH0
>>624
空配管通してもらってから配線通しで長さ測るしかないな。
で、通常はリビングとか見栄えを気にする部屋にpcを、押入れとか見栄えをそこまで気にしない部屋にNASやSWを置くと思うんだが、そうではない?
2021/07/21(水) 12:22:34.87ID:rqYXWyW50
>>625
>>626
ありがとう!いろいろ教えてもらえて嬉しい。
通線ワイヤーで長さを測ることにします。

外から引き込む光回線は押し入れのようなところに来るので、ONUやルータ、SW、NASはそこに置こうとしてます。PCは書斎的な部屋に置く予定。

押し入れからリビング含む各部屋にスター状に空配管を通してもらってあり、それを使って各部屋まで光で配線してしまおうかと思ってました。
各部屋にもSWを置いていろんな機器をつなごうかなと。
(長文すみません)
2021/07/21(水) 12:28:30.48ID:ub9YBgNH0
>>627
じゃ、押入れでループさせとけばいいじゃん
配線通しは何かとあった方がいいと思うので購入は勧めておく
空配管内に針金引いてあってそれでケーブル引き込むんだけど結構針金切れちゃうんだよね
2021/07/21(水) 12:44:10.99ID:rqYXWyW50
>>628
なるほど…押し入れ側の壁にも中継コネクタを付けようとしていたので配管長に合ったケーブルを買わねばと思ったけれど、この前提を外せばあまり気にしないで良くなりますね。
配線通しは必須アイテムと理解したので必ず買います。
2021/07/21(水) 14:01:17.59ID:ub9YBgNH0
>>629
リビング側の中継コネクタを利用したlanコンセントについて、まあいいんじゃないの?と思いつつ差し込んだらコンセントから垂直に飛び出ることになる。
変に凝らないで>>611のようにテープで誤魔化して壁に這わせた方がいいんじゃない?とは思う
因みにモールだが極細モール使って壁に這わせばあまり目立たなくなる
https://i.imgur.com/MapVbmR.jpg
https://i.imgur.com/1kptdVi.jpg
2021/07/21(水) 16:31:52.60ID:unCJzkaZM
100均でナイロン紐買ってきて掃除機で吸うのよ
2021/07/21(水) 16:34:27.77ID:rqYXWyW50
>>630
写真までありがとう、こんなにアドバイスもらえるとは、自分の話ばかりさせてもらって申し訳ないけど助かります。

コンセントはTV用の同軸などと同じフェイスプレート内に縦に並んで同居する仕様になるはずなので、他にもある程度飛び出しがある予定。
光ケーブルの飛び出し具合がどれくらい気になるか、実際見てみます。
あまりに出っ張る場合は中継コネクタをやめて丸穴+テープにすることも考えます。
2021/07/21(水) 16:41:04.07ID:1WoyzrAJ0
>>632
光ファイバーは最小曲げ半径を考慮して
低曲げ損失光ファイバーにすれば最小曲げ半径が小さくなって
飛び出した部分等の取り回しが良くなると思う
2021/07/21(水) 16:44:12.00ID:HnzIyL2V0
極細モールは必然的に両面テープの面積も少ないから
ケーブル引っ張られたときにモールごともげる時がある
2021/07/21(水) 17:30:57.15ID:rqYXWyW50
>>631
掃除機ソリューションは階をまたぐ配線でもうまくいくのかしら。
通線ワイヤーのほうが道具としては頼りになりそうだけど、ちょっと気になってはいました。

>>633
ちょうどそういうのがないか探してました!
ググっているうちに最小曲げ半径が7.5mmでケーブルが1本になっているものを見つけて、このあたりが使えたらいいかなと思ってます。
https://www.fs.com/jp/products/68573.html
2021/07/21(水) 18:06:35.27ID:zPE657PaM
>>635
家は2Fのサーバールームから1Fと3Fに通したけど気持ちよくスルッと来たよ
PF管通しといて良かった
2021/07/21(水) 19:03:55.67ID:UHGiCEFVa
>>636
おぉ、通線ワイヤーはなんだかんだ経験してみたいので買いそうだけど、掃除機もお手軽そうで惹かれますね。
638不明なデバイスさん (ワッチョイ ae81-Lyc+)
垢版 |
2021/07/22(木) 13:27:30.82ID:fOv8fmQN0
10GBASE-Tの複合に関して

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086947.html
>実際は信頼度と呼ばれるレートが十分に上がるまで、再び計算をやり直すことになる。
>この信頼度の計算を行うのが「Decision Aided Equalizer」であり、このループを何度か
>回して信頼度が十分になったところで、復号化が完了ということになり出力が行われる形になる。

こういう記述があるんだが、
俺は、良いケーブルを使った方が処理が軽くなる、と受け取ったんだが、お前らどう思う?
639不明なデバイスさん (ワッチョイ ae81-Lyc+)
垢版 |
2021/07/22(木) 13:34:32.42ID:fOv8fmQN0
だから、良いケーブルを使った方が発熱が少なくなるというのは考えすぎかな。
2021/07/22(木) 13:59:04.33ID:GTv9w0QL0
>>639
高品質の短めのケーブルを使っても既に爆熱だから
質の悪いケーブルでそれが多少悪化したところで感覚的には誤差じゃないかな
2021/07/22(木) 20:02:12.15ID:QSZwKPiBd
そこまでやるならマルチモードの光ファイバーとかでいいんじゃねって思ってしまう
2021/07/23(金) 03:03:59.36ID:8MmtG7HC0
大原の連載をまともに受け取ったらダメ
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 17:09:23.23ID:mTQAo0+70
Intel X550-T2 をAmazonで本物か偽物か不明ですが、29,800円のを買ってみた。

ところが。

BIOSで認識しないので?と思い、一度BIOSリセットすると表示されたので、Windows10を
起動し、Proset26.3ドライバをインストール、Firmware2.00を3.48(3.30)へアップデートした。

何事もなくインターネットは使えていたのですが、パソコンをシャットダウンし翌朝起動すると、
同じようにBIOSで認識せず。
しかし、シャットダウン後直ぐに電源ONして起動すると、BIOSで認識できています。

不思議なカードだなと思いつつ仕方ないので、BIOSリセットして再度認識させWindows10をログインする繰り返しを実施している。

何とも面倒なLANカードですが、コールドブート一発で認識させるために、良い案があれば情報提供願います。
2021/07/23(金) 17:16:19.06ID:oivQZWIFH
>>643
冷やせ
2021/07/23(金) 17:19:19.33ID:K5L+VulF0
>>643
初期不良な気がする
Amazonならマケプレでも交換か返品できるはず
2021/07/23(金) 17:19:51.32ID:oivQZWIFH
2.5G以降はインテルあんまり良くないから避けたほうがいいよ
熱が凄かったりバグ持ちだったりで不安定だから。
2021/07/23(金) 17:27:30.41ID:/2rzW+N+0
>>643
返品しろそんなカードは偽モンだ
2021/07/23(金) 17:46:29.13ID:yXyHdwRt0
自分は中華で買った4000円くらいのX520でものっそい安定してる
オリオスペックでノーブランドと称して売ってたやつと同じ奴っぽいなこれ
2021/07/23(金) 17:55:34.58ID:mTQAo0+70
643です
テストをしてみました

ハードウェア・テストの結果 [2021/07/23 17:50:11] :
温度 :正常
EEPROM ステータス :合格
レジスターステータス :合格
割り込みステータス :合格
FIFO ステータス :合格
ループバック・テスト :合格
不揮発性メモリー (NVM) 整合性ステータス :合格

接続テストの結果 [2021/07/23 17:51:50] :
接続ステータス : エラー
このアダプターはチームまたは VLAN に含まれているため、このテストは実行できません。
ケーブルのリンクのステータス : エラー
リンク速度: 1000Mbps。リンクパートナーはより高速で実行できません。

ケーブルテストの結果 [2021/07/23 17:51:55] :
ケーブルの質のステータス : 合格
ケーブルの質は優です。
ケーブルの整合性のステータス : 合格
ケーブルの問題は検出されませんでした。

取りあえずは良さそう?ですかね?

MSIのZ170 XPOWER マザーですが、相性なのかな。

もう少し調べてみます。
2021/07/23(金) 17:58:59.75ID:aAq5YGnid
BIOSがPCIeのコンフィギュレーション空間を正しく扱えてないんでしょ
DELLのワークステーションで似たようなことがあってBIOSアップデートで解決したよ
2021/07/23(金) 19:11:05.72ID:mTQAo0+70
>650
そう思っていますが・・・

マザーボード:
https://jp.msi.com/Motherboard/Z170A-XPOWER-GAMING-TITANIUM-EDITION.html

2018年6月の最終版を使っています。
3年経過しているので、アップデートはしないでしょうね。

PCIeと何かがバッティングしていないか、BIOSを見直してみます。
2021/07/24(土) 06:46:55.15ID:kasj2oSaH
>>651
熱暴走してるんだから冷やせって
2021/07/24(土) 08:38:32.33ID:4ey2oN6H0
>>649
MSIはBIOS改修多いからダメ元で言ってみたら?
2021/07/24(土) 10:19:41.38ID:ViwkeP8M0
>652
机上の温度計、室温25度、4センチ角SANYOファンを垂直に2つ当てて冷却しています。

Windows稼働時にデバイスが消えてしまうなら熱暴走の疑いがありますが、一晩置いた
コールドブートから認識しないため、その他の要因を疑っています。

MSIには、何か情報ないかメールしておいたので、これを待ちつつ。
2021/07/24(土) 14:19:44.27ID:1gB3ekBy0
【SFP徹底研究】第1回 SFPポートとは?
SFPポートはどう使う? ネットワークオーディオにおける「光アイソレート」の新たな可能性
https://www.phileweb.com/review/column/202106/05/1282.html

【SFP徹底研究】第2回 ハブとメディコンの違いにも注意
SFPポートがなくても“光アイソレート”は実現できる! ネットワークハブとメディコンの役割を解説
https://www.phileweb.com/review/column/202107/23/1326.html

RJ-45よりSFPの方が、"女性ボーカルの高音の伸びガー"とか"艶ガー"といったレビューはまだなのか?
2021/07/24(土) 14:47:50.91ID:7/1HGUnvM
>>643
電源足りてないのでは?
突入電流が多すぎるとそうなりがち。
2021/07/24(土) 17:17:36.79ID:oIiNQOC70
>>655
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1322896.html
こっちの方がインパクトあったな
2021/07/24(土) 18:43:28.27ID:3/5fZdbEa
こういう商売良いよな
分かるも分からないも聞こえるも聞こえないも全部客のせいにできる
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-TOGs)
垢版 |
2021/07/24(土) 22:02:35.95ID:ViwkeP8M0
>>643
850W電源を使っていますが、そんな気もしています。

https://btopc-minikan.com/dengen-calc.html

たまたま見つけたここで搭載機器を計算すると、ピーク値785W、これはそろそろ交換時期かもしれない。

取りあえず、HDDが8台あるので、検証に一旦全部外してテストしてみます。

それでも同じならば、10年近く使っているので、引退を考えますかね。
2021/07/24(土) 22:07:44.34ID:oIiNQOC70
Intelの10Gはオンボ2.5gNICの問題も相まってあんまり良い印象無いな…
自分の中で10GはMellanox安くて安定
2021/07/24(土) 22:16:42.69ID:c1cWNBhI0
>>655
つまりこういう事やな
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493664363/577-579n
2021/07/24(土) 23:32:23.84ID:m+cTMBoA0
>>659
bios設定でc-stateとかの省電力系は全てoffにしている?
10年前の電源だと最近の省電力機能についていけないぞ
2021/07/25(日) 08:49:11.37ID:OsssVRrPM
そろそろ
2.5GbE x8 + 10GbE x2とか
2.5GbE x16 + 10GbE x4の安価なスイッチ出てこないかな

2.5GbE対応の機器がそこそこ増えてきた
2021/07/25(日) 09:57:34.66ID:X8YlZzMq0
https://mikrotik.com/product/crs312_4c_8xg_rm

これで全部解決さ
2021/07/25(日) 11:00:27.57ID:BHUYniQP0
バッファローから出たよ 2万ぐらい
2021/07/25(日) 11:03:33.36ID:pyznWJviM
>>663
QSW-M2116P-2T2Sとか?
2021/07/25(日) 11:17:20.27ID:ud2Qkr4k0
>>665
発熱凄くて熱暴走するらしいな
ファンを追加すれば安定するみたいだが
2021/07/25(日) 11:30:36.46ID:H79QsayQ0
2.5GbE×8の安いハブなら出てるな
2021/07/25(日) 12:57:29.13ID:ONi9wqkH0
自分はAliでX550-T2を115ドルで2枚買ったけどファームアップ
できて普通に使えてるな。(マザホはZ550 Extreme4)
ただ、事前に情報はあったけど2.5Gと5Gは使えない。
2021/07/25(日) 14:41:21.46ID:QPwB9YXv0
消費電力からして、プラネッ糞が一番有望?
2021/07/25(日) 18:22:58.08ID:ldcNLVAg0
プラネックスから出ているということは、似たようなのが他にもでてくるんじゃないかな。
672不明なデバイスさん (スップ Sd33-UCbH)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:43:12.69ID:4dsPVzaGd
なにが悲しくて値段大して変わらん2.5Gと5Gを買わなあかんのだ
それなら10Gで統一したほうがええやん
一部の光事業者の10Gルータ以外自宅鯖を構築できるようなルータが出てないのが問題やが
2021/07/25(日) 21:41:33.86ID:rNsTkSQF0
10GbEルーターは自作だな。消費電力は察しだけど。
2021/07/25(日) 21:50:18.06ID:zE+2jwzs0
>>672
値段的にはそうなんだけど、発熱の問題がね
低発熱の物が出てきたら10Gで確定なんだけど
うちの環境で言えば既存の線はすでに6Aに張り替え済みだし
2021/07/25(日) 23:46:29.77ID:uqSRNXkW0
>>664
60Wでファン4つとか。
買ったら後悔するやつじゃん。
2021/07/26(月) 00:19:12.10ID:2Yyh6bCa0
-Tはどうしても銅線でないといけない区間にだけ使え
何本も生やすものじゃない
-Tのスイッチなんてものが必要になるネットワーク構成にはするな
2021/07/26(月) 00:34:26.30ID:cDeQH5TJ0
>>676
普通に10GBASE-Tの8ポートハブ導入して問題なく使ってるけど?

このスレって10GBASE-Tを異常なまでに目の敵にする奴が以前からいるな
何らかのポリシーがあって自分が10GBASE-Tを使わないのは勝手だけど、
10GBASE-Tが全く使い物にならないと誤解させかねない書き込みはおかしいわ
2021/07/26(月) 00:35:03.98ID:BWMcUsW70
囃しても良いんだけどね、サバ部屋無いなら騒音で死ぬってだけで
2021/07/26(月) 01:23:15.13ID:G+Z6IceYM
まあ大量に引かない限りSFP+とコスパ大差無いからあえて選ぶメリット無いしな
RJ45のケーブル使い回せて互換できる以外完全に下位
使えなくはないができれば使いたくないというのが本音
2021/07/26(月) 01:34:08.65ID:jjA03ZCX0
トランシーバー不要でケーブルの安さはRJ45のメリットかな
DACはそこそこ安いけど曲がらないし7mぐらいまでしかいけない
2021/07/26(月) 02:59:05.46ID:W0n5UnkCH
10gbase-tは電力食うしファンうるさいし熱いし高いし今買っても良いことないと思うんだよね
家庭用ハブなら8ポート10ワット、ファンレスは必須だと思うけどね。
それくらいになればオススメするんだけどね。
2021/07/26(月) 03:23:27.13ID:E7xNUPnu0
Tはお手軽とはいえそもそも一般家庭で10G利用するシーンが少なすぎる
かと言って自宅に何台も鯖置くような奴はレシーバやケーブル程度の出費出し惜しまないだろうし、中小がどうしてもコスト面でファイバー張り直せないとかの特殊な事情向けかな
2021/07/26(月) 04:44:54.06ID:dzCHectQ0
エンタープライズ向けのフロアスイッチ用モデルが
ここ最近10GBASE-T対応機が減ってきてるので企業向けもあまり普及してない模様。
データセンター向けは相変わらず10GBASE-Tの機種あるんだけどね。

代わりにフロアスイッチは2.5G/5G PoE機が増えてるので無線LANの需要が強いみたい。
684不明なデバイスさん (スップ Sd33-UCbH)
垢版 |
2021/07/26(月) 04:48:53.65ID:szVdqSb3d
別に自分が使いやすいほうを使えばいいだけで押し付けるようなことじゃないだろ
うちは小型ONU以外全部RJ45だけど発熱は気にならんしそもそも4U24ベイラックケース置いてるからちょっとやそっとの騒音なんて気にもならないが

一番騒音がうるさいのは機材ではなく24時間動かしている扇風機だが一定の周波数で鳴り続ける騒音は他の騒音に比べて寝やすい
2021/07/26(月) 05:15:09.22ID:aHRvMPXZ0
>>681
昔から発熱については散々言われてるが改善しないからな。
必要な人はTP-LINKがこないだ発売した奴を買うのがいいだろうな。

>>677
まあ、そんなかりかりすんなって。
マザボの10GbEもRJ-45だしな。
ファイバーは曲げに弱いしSFP+が一般家庭に普及するとは思わない。

企業も10GBEにするより無線に力入れるだろうな。
ファイルサーバとかサーバは10GbEにするにしても、
ユーザーは無線やな。
7になるとその動きはさらに加速しそう。
2021/07/26(月) 06:47:23.95ID:jD12g+py0
家庭やオフィス用には、SFPよりもっと安い
仕組みが必要だろうね。
2021/07/26(月) 07:23:52.85ID:E7xNUPnu0
一般家庭は2.5Gが丁度いい
NICも発熱少なくて安いし、普及が進んでスイッチの価格が今のギガビットクラスになればシームレスに移行できる
10G普及はまだ十年以上掛かりそう
2021/07/26(月) 07:44:59.18ID:gugkDyJh0
とりあえず廉価なルーターのLANポートが2.5Gくらいになってくれないことにはなぁ
いつまで1Gなんやねん。
2021/07/26(月) 07:58:42.97ID:cDeQH5TJ0
>>682
こっちはそのお手軽さで10GBASE-T一択なのよ
ケーブルも普通のCAT6AとかのLANケーブルでいいし、1000BASE-Tのハブやデバイスとも
CAT5Eのケーブルで普通に直結できるからな

騒音や発熱を気にして一般的なRJ-45を捨てるユーザーがいるように、騒音や発熱に妥協して
一般的なケーブルを選ぶユーザーだっているだけの話
うちの場合10GBASE-TデバイスはPC1台とNAS3台(1000BASE-Tのハブやデバイスは他にもある)
だけど、ハブの騒音なんかPCやNASの動作音に紛れて全然聞こえないから気にもならない
発熱だって多少温かいけど大したレベルじゃないし
2021/07/26(月) 08:09:51.98ID:TxkBN0mC0
正直10Gbase-tの周波数を落として2.5Gにするより
1000base-tの周波数を2倍にして2000base-t
(cat6推奨、cat5eは保証しないが利用可みたいな)
にすべきだったと思う
2021/07/26(月) 10:14:45.91ID:eSA7b9mpM
1G用NICをオーバークロック気味にして2Gは確かにアリかもしれない
2021/07/26(月) 10:53:48.42ID:ZM9O8PyN0
>>690
ノイズ対策を強化しないでクロック2倍も可能なの?
そんなに簡単ならとっくに規格化されてたように思うが
2021/07/26(月) 11:15:53.10ID:E7xNUPnu0
現行のギガビットを使い回して2Gにするのは無理だろう
2.5Gでも距離10m程度ならcat5で理論値近く出るし、わざわざ2Gにしたらコスト大幅ダウンってわけでも無さそうだけどね
2021/07/26(月) 11:19:27.05ID:/9aFxFq80
10GーTの場合はもっと特別なノイズ対策したケーブル規格でもよかったね。
6Aぐらいではノイズが多すぎる。
多少高くなっても自宅で使う分には10mぐらいなんだからそれでNICやスイッチ
が低発熱化、低価格化できれば普及も早かったと思うが。
2021/07/26(月) 12:03:34.37ID:VGSgsHar0
10G用に新しいケーブル規格作ると引き直しになる=引き直すなら光で良いじゃん、
で6Aで頑張ったんじゃ無かったっけ。
2021/07/26(月) 12:29:01.49ID:L5UkgUu6d
んだ。SFP+アップリンク2ポートと10GBase-T5〜8ポートとかのお手軽ハブほしいなあ
2021/07/26(月) 12:29:48.09ID:/9aFxFq80
うん、当時は2世代くらいプロセスが進めばいけるだろうという考え方で
設計してしまったが10年経っても2世代のプロセスが進んでない、、、
さすがに7nmが使えるようになったら普及するとは思うが。
2021/07/26(月) 13:31:01.92ID:TxkBN0mC0
>>692
だからCat6推奨にしてみた
もともとCat6を使うはずだった1000BASE-TXは
周波数倍にして上りと下りでそれぞれ2対ずつ分けて使う規格だったから
1000BASE-Tのようにエコーキャンセラかけて4対で使えば確実に2Gは流せる
さらにもともと1000BASE-TはCat5ケーブルの帯域をフルに使っていないので
5eでも距離を短くすればなんとか使えると踏んだ
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b35-w3Zo)
垢版 |
2021/07/26(月) 16:38:40.40ID:7CkmTHzI0
10gルーターの本命だと思っているasusのrt-ax89xが全然買えない
2021/07/27(火) 11:14:40.79ID:xWw2clLO0
家庭でSFP+は自分が使うには良いけど他の人が使う時のこと考えるとちょっとな
TPLINKの10GbE5ポートみたいに評判良いファンレスも出てきてるし基本はWifi6で10G必要なとこだけRJ45で良いかなと思った
10GよりメッシュWifiに金使ったほうが幸せになれそう
2021/07/27(火) 11:28:41.86ID:NyP99iIZH
>>700
家庭で使うには熱と消費電力を家族に説得できるかどうかだな
うちは断られた
2021/07/27(火) 12:03:23.66ID:xWw2clLO0
言うてTL-SX105だと最大消費電力21WだしSFP+の4ポート5ポートと比べても大して変わらないからなあ
703不明なデバイスさん (スップ Sd33-UCbH)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:05:15.64ID:uu3EkQled
そもそも無線LANを信用してないんだが時代遅れなのか?
スマホとノートPCはまあ構わないがデスクトップに無線は絶対ありえん、なにがあっても有線
2021/07/27(火) 12:20:21.96ID:m+6un2nu0
ノートPCで無線LANがありならデスクトップでも無線LAN使ってもいいんじゃない?
と思ったけどまあそのあたりは好みかな。

スイッチがSFP+のもので、基本はSFP+で構成するとして、Tを使いたい場所だけトランシーバーつければいいんじゃね?
とも思う。
2021/07/27(火) 12:24:24.75ID:9kgW0sY/0
>>702
SFP+だと好きなモジュールを装着出来る関係で
スペック上の最大消費電力と実際の消費電力の乖離が大きそう
(10GBASE-Tモジュール使用時を除く)
2021/07/27(火) 12:27:54.34ID:TRsdQwJ70
>>703
すっごい、わかるわ。

ちな、ウチの構成。
HGW - Router - (Ethernet) - ブリッジ - (Wi-FI) - 中継機 - (Ethernet) - デスクトップ
2021/07/27(火) 12:35:58.38ID:rsXW1flxa
うちのマンションはcat5eだから、5Gbitルータかハブが安くなったら移行するわ。2年後くらいかねえ。
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:37:51.99ID:UFWh/xsC0
持ち運ぶ頻度による。
移動頻度が高いもののみ無線って感じ。
だから、ノートパソコンでも、そこにずっと置いておく運用なら
有線でもおかしくない。
2021/07/27(火) 13:24:32.95ID:iMkjU3PT0
ネトゲみたいに一瞬でも詰まると困ったりしない用途だと今は無線で十分だよ
というかネトゲでもほとんど問題無い
特にWIFI6になってかなり安定性が増した

ただ速度はともかく、なんとなく有線のが安心できるのは分かる
2021/07/27(火) 14:15:04.64ID:c4LsGgYv0
無線はLANケーブルとは比べもんにならんぐらいノイズに影響されるけど大丈夫か?
2021/07/27(火) 14:21:50.30ID:iMkjU3PT0
だからって無線でデータ転送して速度が落ちてもパリティチェックでファイルが壊れるなんてことはまず無いぞ
周囲環境が混信だらけで不安定とかならまだ分かる
2021/07/27(火) 15:04:42.64ID:T3zI3Ss30
まぁ回りのものが無線だらけだから有線で問題ないものは基本有線にしてるかな
バッテリー必要なものが増えて管理がホントしんどいわ
2021/07/27(火) 15:54:45.90ID:TRsdQwJ70
>>710
レンチンアタックとか航空機or船舶ビームな。
別にWi-Fiで切れるとか困らないけど、混雑緩和のために有線にできるものは有線にしてる。

>>706の図の中継機にはNetgearのSWHUBつないで、
ラズパイ8台とかねっとわーくおーでぃおぷれいやー(Wi-FIも載ってるけど)とかを有線で繋いでる。

RJ-45もコネクタ形状を見直せばいいと思うんだけどね。
Type-Cのようの小さくしてノイズにも強くできるしょ。
2021/07/27(火) 16:12:40.78ID:9kgW0sY/0
意外と知られていないのがUSB3.x機器のノイズ
物によっては2.4GHzと干渉する電波出しまくり
2021/07/27(火) 16:56:48.83ID:iMkjU3PT0
電波干渉のDFSはW53とW56を避ければ問題ない
電子レンジや一部USB3.0と干渉するのは2.4g帯だから、今や5g帯が常識の今日日、安物やレガシー機器使わなければ関係ないよ
2021/07/27(火) 17:32:07.70ID:vKCNg9OKd
5Gはまだしも今更2.5Gで構築するならwifi6でいいよなあ
wifi載ってないネットワーク機器探す方が大変になってきたくらいだし
2021/07/27(火) 17:43:05.54ID:m+6un2nu0
wifi6のアクセスポイントをつなぐために2.5GbE以上の有線が必要なんじゃないかしら?
2021/07/27(火) 18:13:20.03ID:vKCNg9OKd
よほど広いRCの家でもなければ中継でいいでしょ
2021/07/27(火) 18:18:30.76ID:wGi6+mBuM
2.5GbEでメッシュWifi組んだら2.4Gbpsリンクで実効値1.6Gbpsくらい出たな
有線1Gbpsしか付いてないPCだと無線の方が早いくらいある
2021/07/27(火) 19:34:28.83ID:SxMYsJJSM
無線は複数台同時度だと速度が等分にならない?
2021/07/27(火) 20:40:27.21ID:m9n35oOnM
>>720
有線は低下しないとでも思ってる?
2021/07/27(火) 20:50:21.06ID:McYyazVtM
そりゃ、スイッチの性能によるけど2台で2等分みたいなことにはならんよね。
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b81-EAvU)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:56:22.33ID:zf+gvEqx0
>>721
5ポートのスイッチングハブに5台の機器が繋がっている場合、それぞれがフルスピードで通信できる。
2021/07/27(火) 20:59:16.77ID:m9n35oOnM
>>723
スイッチングハブと無線の比較のはなしなん?w
2021/07/27(火) 21:29:13.69ID:nIGiLfU70
たった2ポート分のスイッチング能力も無いクソハブを
何の拷問で使ってるんだろうな惨めだわw
2021/07/27(火) 22:52:27.71ID:sALuAWVR0
無線LANは半二重、有線LANは全二重
2021/07/27(火) 22:58:03.46ID:TRsdQwJ70
そしてお前らが10GbEを導入する主な目的のNASは半二重のSATAまで入れとけヨ
2021/07/27(火) 23:03:24.44ID:TRsdQwJ70
>>723
ゆうせんのはなししてんだよな。
いいえ。スイッチング容量に左右されます。
あと、ポート束ねてるなら別だが、10GbEの5ポートのうち4つがノード。
1つがデフォルトゲートウェイに繋がってたとする。
4つのノードがいっぺんにGWと通信してもフルスピードでると思ってんのか?
2021/07/27(火) 23:41:38.96ID:G+slLtIY0
>>728
一つ言えるのは無線より確実に効率は上だな。
無線なら4分の1じゃ済まんから。
2021/07/28(水) 00:23:17.22ID:exiDyIyM0
一般家庭 → 無線速い!便利!お手軽!
通信オタ → DSFの影響や外来ノイズの影響がある上、半二重だし同時通信で速度低下起こるから糞ですよね(早口
2021/07/28(水) 00:26:46.64ID:EfJBntXs0
>>703
移動しない機器に無線をつかうのは抵抗あるな
お手頃版プリンタ複合機だとWifiありなのに有線ポートなしなのが残念
といいながらテレビだけはケーブルを長く引き回すの面倒でWifi使ってるけど
2021/07/28(水) 01:23:29.30ID:XCOJSupGH
>>702
sfp+だと、8ポート10Wだよ
2021/07/28(水) 01:50:11.70ID:FmQXKmpT0
Planexが1万で出してるのにウンコムは倍w

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1340358.html
2021/07/28(水) 02:06:35.73ID:5gBWhblUM
有線で安定して出来てたことが無線でできない時にイライラする
2021/07/28(水) 05:14:33.40ID:dKn91jW30
ウンコムとはいい名前だ。俺も今後使う。
ほんとウンコム最適な名前だな。
2021/07/28(水) 08:52:39.96ID:hfIdo2/6d
Wi-Fiの話はスレチ
2021/07/28(水) 09:06:18.59ID:tzHlVWDF0
ハブの新製品は出てるけど、中のチップが変わったわけじゃないから性能は知れてる。
俺は次世代のチップが出るのをじっと待つ。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 11:34:04.52ID:dgpN2N/j0
待てるなら、10GbEは必要ないってことでしょw
2021/07/28(水) 11:50:31.39ID:dgpN2N/j0
>>729
有線の方が効率がいいのは当然。
Wi-FiもMU-MIMOとかでてきてだいぶ状況も変わってきたけど。

>>730
それな。大量のトランザクションを捌く必要がある場合は全二重一択。
一度、基幹システムをオンプレからAWS(EC2, S3)に移すプロジェクトにアサインされてえらい目にあったわ。

ま、何度も言ってるが全二重云々いってNASをご自宅に置いてるような人は、
SAS対応のキャッシュマシマシのRAIDカードかって、SASの高いHDDを買ってから言えとは思うよ。
SATAはSASの性能の半分しか出てないんだからw
2021/07/28(水) 12:16:16.36ID:hfIdo2/6d
スレタイも読めない知的障害者はいつ施設ぶち込まれるの
2021/07/28(水) 12:17:14.26ID:X/+dT5ZI0
>>739
前にも言ったと思うがPC側はローカルのストレージをNVMe SSDにして、NAS側は普通のHDDを
6台とか8台RAID5/6で束ねれば5GBASE-Tじゃ足りない程度の速度は普通に出るけど
わざわざSASのHDDやらRAIDカードやら使う必要ある?
2021/07/28(水) 12:21:33.14ID:hQtvqFb20
なんなら
2021/07/28(水) 12:21:57.99ID:hQtvqFb20
なんならNAS側もNVMe SSD で構成するとかね。
2021/07/28(水) 12:24:51.97ID:hfIdo2/6d
それ+俺達はWi-Fiを利用してないと思ってるらしい
適材適所分からないアスペルガーはスルーで
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:45:05.12ID:tzHlVWDF0
1Gの速度で足りないのがNASくらいというところがつらい。
インターネットも、無理に10Gとかしなくていいから、とりあえず2.5Gに
出来ないのか。2.5Gでもどんどんやってくれれば、オーバー1Gの普及に
はずみがつくのに。
2021/07/28(水) 12:59:06.32ID:R5KUN/ek0
ね、早くルーターも全ポート2.5くらいになりゃいいのに。
2021/07/28(水) 13:29:34.03ID:GijeoylfH
sasカードとか型落ちなら500円で売ってるからな
9201-16eとか4枚積めば64台hdd載せられる。複数マシンでhdd1024台でhddのクラスタ組んでるけどなかなかいい
2021/07/28(水) 13:57:46.41ID:f4jGNpp30
>>739
ハードウェアRAIDとか故障対応が辛すぎるだろ。。。
普通のパソコンにSATAのHDDを使った方がいい。
信頼性なら複数のPC繋げてHCIした方がいいよ。
2021/07/28(水) 14:17:45.94ID:R5KUN/ek0
そういう意味じゃ記憶域は結構便利よね
別のPCにHDDそっくり移植してもそのまま動くし
2021/07/28(水) 17:56:28.06ID:kKCVzFBQM
まあ、ぼっちかそうじゃ無いかで話変わってくるよね
2021/07/28(水) 19:45:07.23ID:uIHthHKp0
>>733
2万なら8ポート買えるぞ
2021/07/28(水) 20:47:24.80ID:PMugeAXP0
まあ実際はキャッシュに溜まってるから
SATAのHDDだろうが帯域目一杯で転送されてる
2021/07/28(水) 20:51:53.61ID:PMugeAXP0
>>749
速度が全然出ないのとブルスク出すとフルで再構築かかるのさえなければ
754不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-Oj7i)
垢版 |
2021/07/30(金) 13:03:20.06ID:CwZDqLp50
プラネックス、実売3,980円の2.5GbE対応PCIeカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1341190.html

チップは蟹。
2021/07/30(金) 13:20:56.75ID:03obYRCZd
今の所、蟹のほうが淫р謔阯ヌいイメージ
2021/07/30(金) 14:19:07.99ID:UHCCXLPPr
蟹で十分だけどな
intelはもう終わってる気がするし
蟹が不安定とかって特にないし2.5Gのintelは目に見えて遅いしな
2021/07/30(金) 16:10:05.57ID:5cqtHz7v0
お漏らしした時点でインテルはない。
昔は蟹なんて嘲笑の対象だったが時代は変わるものだな。
2021/07/30(金) 16:12:22.67ID:HSLufdvv0
CPUだってAMDのが人気あるし盛者必衰ってやつよ
日本なんかひたすら堕ち続けてるし。
2021/07/30(金) 18:01:52.58ID:ms5jOk4HH
今の所nvidiaに勝てる通信機器メーカーは無いと思うけど
2021/07/30(金) 18:10:20.66ID:55QXH0v60
いや強いのはMellanoxであってNVIDIAはただの親会社だろ
2021/07/30(金) 18:41:11.07ID:nM8G+Jt00
確かにマザボに内蔵してるintelの2.5GのLANはイマイチだな
2021/07/30(金) 20:27:30.29ID:vO/0GQYP0
蟹チップ、消費電力も小さいみたいだね。
2021/07/31(土) 01:02:33.34ID:3x1t1rFJ0
>>754
プラネックスってどうしてもイメージ悪いんだが、もう20年前とかのイメージだからまた使ってみるかね
あとは8ポートのハブを出してくれれば・・・
2021/07/31(土) 10:55:21.84ID:Y/+JYNPUd
そしてやっぱりプラネックスだってなる流れ
2021/07/31(土) 10:58:39.69ID:DkyWZ3dp0
昔プラネックス製品買った者は大体トラウマ持ってるな
ちょっと通信増えるとすぐパケ詰まりフリーズ手動再起のイライラは忘れられない
2021/07/31(土) 11:14:29.57ID:xBKnNmZS0
じゃなきゃプラネッ糞なんて付かんよ
2021/07/31(土) 12:52:20.68ID:xI/FHfY70
バッキャロー、ダメルコ、プラネックソ、カニwww
安定のアライド。
上の四大糞メーカー買うくらいならネットギア買ってこいカス。
って、新卒のときに怒られた記憶があるな。
2021/07/31(土) 12:56:54.74ID:5WaC4Ajt0
バッファローのルーターはそのうち無線が使えなくなって再起動しなきゃいけないとかいうカス引いたことあるわ
2021/07/31(土) 12:59:14.56ID:xI/FHfY70
ウンコレガ、忘れてたわ。
2021/07/31(土) 13:01:57.74ID:DkyWZ3dp0
牛は当たり外れデカいからな
まさか蟹NICがIntelより良く思える時代が来るなんて…
オフロード系切らないとダメダメだけど
2021/07/31(土) 13:12:17.97ID:oIIwYvTKM
プラネックスのスイッチングハブが溶けてからコレガにするようになったわ。
772不明なデバイスさん (ワッチョイ d5da-fGrr)
垢版 |
2021/07/31(土) 14:29:05.26ID:yvvOSsjY0
ここは加齢臭の強いインターネッツですね。
2021/07/31(土) 15:24:13.64ID:tupUy4YvM
古い話が成人とは限らんぞ
俺がプラネ糞のルーター買ったのは中1の頃だ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ d5da-fGrr)
垢版 |
2021/07/31(土) 15:53:00.93ID:yvvOSsjY0
充分ジジィでしょw
2021/07/31(土) 16:02:04.13ID:5WaC4Ajt0
インターネッツですねも十分ジジイやな
2021/07/31(土) 16:04:43.83ID:tupUy4YvM
アラサーでジジイとは日本人の平均寿命がまだ短かった江戸時代ぐらいの人かな
2021/07/31(土) 16:24:38.10ID:5WaC4Ajt0
その時代の平均寿命って成人するまでに死にまくる子供が平均大幅に下げてるからあまりあてにならん気が
2021/07/31(土) 16:29:04.89ID:tMo+AiQ60
年齢マウントなんて了見の狭さ露呈してる知恵足らずなのがまだわからないボケの自白だからな
2021/07/31(土) 18:06:18.40ID:iZN8/xXa0
>>769
コレガってバッファローの系列だっけ
2021/07/31(土) 18:07:19.77ID:iZN8/xXa0
>>773
いま中3ぐらい?w
2021/07/31(土) 18:07:41.62ID:5WaC4Ajt0
ていうかメルコ=バッファローでもあるよね
2021/07/31(土) 18:16:40.92ID:TA0g3rOSH
小六のときに初めて買ったよ
メラノックのコネクトエックス
一式50万くらいしたけど
プラネとかバッキャローとか買ったことないわ
2021/07/31(土) 18:29:22.39ID:FKpOLu8y0
コレガはアライドテレシス傘下だった気が
2021/07/31(土) 19:13:21.59ID:0VgC/v540
もうコレガ自体のホームページが無くなってるな
2021/07/31(土) 19:40:42.13ID:xI/FHfY70
>>779
メルコはバッファローに買収されて個人向けの通信機器メーカーに変身。
コレガはアライドに買収されて今はどうなっているか分からない。
2021/07/31(土) 19:57:21.94ID:4AVEpZKx0
>>785
ちゃうちゃうバッファローは元々メルコのブランド名、社名をバッファローに変えた後、持ち株会社制に移行。親がメルコホールディング。

コレガはアライドテレシスがアライドの名前で安物売りたくなかったので、安物向けに立ち上げた会社。(アライドが100%出資)
で、売れんくなったので吸収して事業部として残ってるみたいだが今何してるかは知らん。
2021/07/31(土) 20:10:41.14ID:vkXYNH040
>>776
アラサーでジジイだと、平成生まれの精神年齢クソガキのゆとり共(〜32歳)もジジイ扱いになるぞ。
32歳はまだおっさんで良くない?
2021/07/31(土) 20:17:40.16ID:A3eDeoqG0
>>782
ID付でマイナンバーカード隠すとこ隠して生年月日うpしてみぃ
2021/07/31(土) 22:17:44.93ID:xI/FHfY70
>>786
不勉強ですまそ。
勉強になったわ。
2021/07/31(土) 22:43:42.80ID:9tLWOJaxd
無駄話で喧嘩するな
2021/07/31(土) 23:20:11.55ID:ZGhZERhn0
誰か喧嘩してる?
2021/08/01(日) 00:31:13.62ID:TUlw77Pd0
>>775
ジジィに合わせたって気づかない
なんてかわいそうなジジィですねぇ。
2021/08/01(日) 00:51:53.19ID:ECIqTSt20
>>790
喧嘩なんかしてないぞ

ジジィ、ジジィいっても、百年後には皆死んでるんだ。
仲良くしような。
2021/08/01(日) 01:01:46.31ID:eGA/SmN60
>>792
知ってる時点で十分爺の資格アリ
2021/08/01(日) 01:43:14.15ID:vn7UShCJM
5chで年齢マウントはさすがに痛すぎるからやめときな
自分の底辺さが露呈してくたけだぞ
2021/08/01(日) 01:43:43.00ID:twBbHvDt0
>>754
なんかヒートシンクも含めてこれと丸っきり同じに見える
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08952DDML/
2021/08/01(日) 10:29:54.44ID:JAMau7dI0
10GbEのカードってIntelのが圧倒的にいいのかなと思ってたんだけど
ネット見てたら時々Aquantiaチップよりも遅い時があるんだけど、
Intelの10Gは速度以外の安定感あるのかな?
2021/08/01(日) 11:30:56.07ID:3eKXlP1O0
ないけど。
2021/08/01(日) 11:44:21.37ID:V6FrTNOg0
ない。
2021/08/01(日) 12:56:21.22ID:88xrULVLa
X550の本物なら普通の熱対策をしてれば安定動作するよ。
2021/08/01(日) 13:19:30.46ID:vA0qweQiM
>>797
特に不安定さは感じないな。
2021/08/01(日) 13:51:17.53ID:pqXeAM2O0
うちのFreeNASはx550だけどリンクダウンはゼロだよ
2021/08/01(日) 14:37:28.41ID:FbiyEIWn0
最近のインテルNICはいまいちって評判をたまに見かけるけど
偽物を掴まされた人がそれに気が付いていないせいなのかな
2021/08/01(日) 14:49:12.76ID:88xrULVLa
それと一般的な熱対策不足。
偽物でも色々あるから。
本物の偽物とか、B級品とか、横流し品とか。
2021/08/01(日) 14:57:28.74ID:JgU2uw3qd
>>797
VMware vSphereが最初にサポートした10GがIntelであったり、Dellや富士通のx86サーバーを買う時のオプション選択肢がIntel NICだったりしていたかな
もう数年前の話だけど
だからそれなりに使われてきた実績はあるよね
2021/08/01(日) 15:12:38.81ID:AmPy0rsy0
>>803
2.5Gの件が(も)あったからなのかな?
807不明なデバイスさん (ワッチョイ d5da-fGrr)
垢版 |
2021/08/01(日) 15:32:08.06ID:TUlw77Pd0
>>803
X550みたいなサーバ用は、
中華製のそっくりさんもあるからね。
Intelロゴが入っていてもMade in Chinaだったり。
最近はタイ製のラベルでPCIブラケットが
穴あきの中華製もあるし。
純正やOEM製を使ってる人は意外に少ないかもね。
2021/08/01(日) 15:44:05.62ID:H1WiAD8u0
>>803
10Gも使ってみて比較すればいいんじゃない?
俺はx520からmellanoxに変更して戻れないでいる
809不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-d0wC)
垢版 |
2021/08/01(日) 16:07:06.40ID:j8hWK4Ks0
>>803
2.5Gでパケットをお漏らしした時点でインテルはもうない。
2021/08/01(日) 16:16:26.90ID:v/eonigV0
Mellanoxのコスパと安定感いいよね
MCX311AとかPCI-E x2で使えるの地味に便利だし
2021/08/01(日) 16:23:40.03ID:2ghFm73z0
4.0 x1の時代になると使いやすくてええな
2021/08/01(日) 23:53:58.74ID:pXoyXYniH
>>797
10Gの世界はインテルに優位性はないよ
ドライバとか標準で入ってないのもあるし
OSの世界でも標準じゃないってこと。
2021/08/01(日) 23:55:36.55ID:1asMYsl2H
その点mellanoxはosに標準でドライバー入ってるよね。
2021/08/02(月) 00:13:24.53ID:jHoS92AMH
intel x540はこのスレ的にはオススメ
2021/08/02(月) 01:29:10.58ID:o/q+thqX0
>>814
pcie gen2.0世代の化石だぞ
発熱もかなりあるし、今時のaquantiaにした方がいい
all intelで揃えたいなら止めはしないが
2021/08/02(月) 01:58:04.88ID:U6cYUBO00
>>815
intelの件は同意だな
自分はintelからmellanoxにほぼ移行しちゃったわ
一般的なマザボでも使いやすいし安定してて安価
2021/08/02(月) 03:53:35.52ID:uimX64Wv0
それにMellanoxはベンダーロックど無視できるのがいいわ
2021/08/02(月) 08:58:03.54ID:Hgw0MDB80
2.5gbeの5ポートhubが各社増えてきたけど
値段的にまさかのプラネックス一択になってる?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 0135-fbBq)
垢版 |
2021/08/02(月) 09:57:59.24ID:zMLH3/Em0
消費電力も低めで、発熱不具合も聞かないが、プラネックスと聞くだけで身構えてしまう
2021/08/02(月) 09:59:30.69ID:6XwSPMzh0
プラネッ糞は動作のおかしい周辺機器が多いからなあ
2021/08/02(月) 10:06:47.54ID:oC3hXeVQM
プラネックスのソフトが入り込む余地がないから問題ないだろ
2021/08/02(月) 10:08:28.41ID:uimX64Wv0
アンマネージドだからまだいいな
これがマネージドスイッチなら地雷要素一気に増えてた
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 0135-fbBq)
垢版 |
2021/08/02(月) 11:44:06.39ID:zMLH3/Em0
なるほど、そういう考え方もあるかも。
しかし、今の所2.5Gハブのマネージド聞かないが、もしかしてあるの?
2021/08/02(月) 11:45:24.70ID:4PnMYrDUM
QNAPとか。2.5+10だけど
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e81-i0sM)
垢版 |
2021/08/02(月) 19:44:00.19ID:IRrCmIq60
はっきり言ってPC-NAS間だけで良いんだよな。速くしたいのは。
それだけのために全部速くするのはもったいない気がする。
PCとNASの間だけWiFiの速いやつでもう一系統増やしてやろうかとも思う。
2021/08/02(月) 20:22:45.22ID:uIa7ubiuM
ぼっち多いなここw
2021/08/02(月) 21:45:53.71ID:T7ACqsMm0
>>825
TP-LINKの5ポートの10GbEのSWHUBとマザボに10GbEのNICが載ってるやつで繋げばいいじゃん。
それ以外の通信はGbEのSWHUBなりWi-Fiで賄えばいいだけだし。

> WiFiの速いやつでもう一系統増やしてやろう
全二重おじさんが群れをなして押し寄せてきそうだけどそれもありやな。
2021/08/02(月) 22:24:23.86ID:1f7RdiFW0
ルータ-HUB-PC
      |
     NAS

間にHUBかますだけでPCもNASも高速回線でWifi経由のNAS利用も高速化できるからなあ
2021/08/02(月) 23:09:13.53ID:LsaHd5c8M
BB2Cで見たらPCの下にNASがある図になってる
2021/08/03(火) 00:35:42.19ID:YdPUJ6x20
PCとNASは10GbEで直結してるわ、あとはGbE
2021/08/03(火) 00:38:35.83ID:ShziWw530
> PCとNASは10GbEで直結
ええ。速度を求めるならTB4とかのほうが……SATAだからオーバースペックか。
2021/08/03(火) 00:42:32.02ID:zmL55s2R0
個人使用のファイル伝送で10Gで足りないシーンはほとんど無いな
毎回シーケンシャルR/Wするなら別だけど、大半ランダムアクセスだろうし
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-EItT)
垢版 |
2021/08/03(火) 09:45:06.13ID:De8zOskQ0
アライドテレシス、10GBASE-Tポートを備えた大容量ルータ「AT-NFV-APL-GTX」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b3a4d558b65df4796ab1c97f208f3e151aa904c0

こんな価格設定で需要あるンか?
834不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0T0k)
垢版 |
2021/08/03(火) 10:00:46.82ID:L38cIlgP0
安いほうの意味でやばい価格設定かと思ったら真逆で草
93,500円なら背伸びしてでも買おうかなって思えるんだけど
2021/08/03(火) 10:11:18.05ID:z4efOG1z0
UTM(予定)まで込みだからなぁ
2021/08/03(火) 10:18:42.78ID:N3O2UnBj0
UTMオプションもお高そう
2021/08/03(火) 10:42:26.68ID:XVlIufbH0
エンプラセンター向けならそんなもんじゃないの標準価格。
ix3315も市販価格は似たようなもんだったでしょ、特段驚きも何もない価格だと思うけど。
838不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0T0k)
垢版 |
2021/08/03(火) 10:46:41.12ID:L38cIlgP0
個人向けのオール10Gルータ出してくれ
ヤマハのNVR510をそのまま10Gにシフトしてくれるだけでいい
2021/08/03(火) 12:52:09.89ID:/KWHZOBT0
俺は10GBase-Tを5・8ポートにuplinkのSFP+が2ポート付いてるの希望
2021/08/03(火) 13:17:07.65ID:1id0bjc40
クソうるさそうね
2021/08/03(火) 19:56:51.07ID:lpJYw7eq0
>>831
ケーブルの長さと値段がねえ>Thunderbolt

まあ同じ長さのDAC買うと考えれば、
定価はそんなもんだよなあとは思うが。
2021/08/04(水) 15:18:15.38ID:ZScIoV070
Thunderbolt4なら2mのケーブルで40gb通信できる。
このピアピアの通信ならそれなりに需要あると思うんだけどね。
2021/08/04(水) 15:43:10.61ID:ycpaVA9ip
10GbEのSFP+NICを物色してるんだが
Mellanoxのこの一覧が見易くていいね
https://cn.teldevice.co.jp/asset/migration-files/kcf/file/pdf/product/mellanox/Ethernet_Adapter_Brochure.pdf

お安く済ませるならMCX311A-XCAT
将来的に25GbEまで構築したいならMCX4111A-A
辺りを選べばいいんかな
2021/08/04(水) 16:21:12.01ID:mUjfMAPb0
>>843
ConnectX3(Proじゃない方)はMellanoxのページに載らなくなったから終売じゃないかな
2021/08/05(木) 03:14:12.42ID:KVKCPtLYa
X3はもうサポート切れてるからね
2021/08/05(木) 12:11:27.53ID:JKs/me/40
>>810
M.2スロットから変換したPCI-Ex4スロットでも使えた
PCI-Eスロットが足りない場合でもちょっと強引だが増設できる
2021/08/05(木) 15:57:26.85ID:LFqrV3JH0
>>846
面白そうなもの見つけた>M.2キーM NGFF-PCI-E 4Xアダプターカード、NGFF M.2キーM-PCI Express 4Xライザー・カード・アダプター LED電圧表示付き Miner Mining対応、MキーM.2ポートからPCI Expressアダプターコンバーター(4ピン電源ケーブル)
これで変換して使っているのかな
2021/08/05(木) 17:27:24.38ID:B8gRvRjd0
M.2スロからの逆変換で10GbE用のスロット作れるのは良いよな
2021/08/05(木) 17:49:34.53ID:JKs/me/40
>>847
それそれ
DeskMini A300にMCX311Aを装着して12Vはファン電源から引っ張ってる
M.2から3.3Vは出てるけど、MCX311Aは12Vが必須みたい
2021/08/05(木) 18:21:46.70ID:aRvCQByq0
変態アイテム感すごいなw
昔はこんなキワモノ色々あったけど今となっては珍しい、がおもしろい
ここからさらにライザーケーブル使ってケースの縦空きスロットとかに付けるのか…
2021/08/05(木) 18:33:15.50ID:pYvQRBgw0
Thunderbolt端子が無いノートPCでeGPUするやつでもある
2021/08/05(木) 18:57:11.79ID:LFqrV3JH0
>>849
あめーぞんで見たらx16スロットみたいな変換器も同じ商品の写真に映っていた
これって・・・
2021/08/05(木) 21:31:50.70ID:+fcdLYmv0
mATXマザーで2スロットグラボ下のスロットを引き出すのはよくやる
2021/08/05(木) 22:38:47.20ID:JKs/me/40
>>852
主にGPUを想定したのはいくつかある
M.2にPCI-Ex16はないからx4接続になるはず
あまり意味ないけど、PCI-Ex8なNICが動くかも
2021/08/05(木) 23:40:05.86ID:XPGW/DlHH
引き出すやつ
吉田みたくスパークさせるなよ。
反対に指すとマジ弾けるから
2021/08/05(木) 23:42:56.42ID:IsYxsOM40
M.2変換面白いですね。

でも、結局一般向けチップセット→CPU間の速度 DMI3.0(PCIe x4) の速度に縛られるから、特殊なチップセットとかじゃないと
同時利用の時に速度が出ないのでは?

例えば、PCIe Gen3 の一般向けチップセットだと 片方向の最大転送速度が x4で 32GT/sになり、実効データ速度が31.5 Gbps程度なので
チップセット側のPCIeに例えば、SASカードと、SSDと、M.2変換した10G NICで結構厳しいような気がします。

https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/diagrams/16x9/z390-chipset-block-diagram-16x9.png.rendition.intel.web.1920.1080.png
2021/08/06(金) 01:07:31.54ID:ogisJU6T0
>>856
AMD X570(PCIe4.0 x4接続。大体63Gb/sでる。)のチップセットは一般向けよ?
858不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-RB4W)
垢版 |
2021/08/06(金) 04:17:18.20ID:JiddFPRb0
なんか勘違いしてんな
DMIの32GT/sのデータ転送速度は約MAX4GB/sだよ
X570のGen4 x4 は64GT/sで約8GB/s
2021/08/06(金) 10:13:51.01ID:kSsAXIjT0
MCX341みたいなのにPCIE変換できるライザーないの?名称がわからないので検索できない。メザニン?ドーター?
2021/08/06(金) 11:41:50.32ID:x7CNkDtg0
>>859
普通に使えるやつ買った方が安いぞ、たぶん
2021/08/06(金) 12:02:46.72ID:zD08Yd890
>>859
OCPってフォームファクターのコンピュータ用で
普通のPCで使うことを想定していないから変換基板の類は無いと思う
2021/08/06(金) 12:31:15.14ID:84rL59v5M
アリエクとかebayの安いX3はライザーカード合体させてPCIeに変換したやつが多いな
ライザーカード単体で買えるかは知らんけど最初からライザーカード抱き合わせのやつ買ったらいいのでは?
2021/08/06(金) 12:35:43.25ID:84rL59v5M
https://twitter.com/0x47DF/status/1288166625288556551

これは2ポート化改造もされてるやつだけど安いやつはこんなライザーが付いてPCIeに変換されてる
自分も1枚もってるけどまあ普通に動いてるよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/06(金) 12:45:07.77ID:kSsAXIjT0
なさそうですね。ありがとうございます
中華のは341なのにファームが311に書き換えてるっぽいのあるけどその必要あるのかな?てか他のファームいれられるのか
2021/08/06(金) 12:48:36.02ID:kSsAXIjT0
>>863
お!あるんか!でもIB120Aで検索してもないから出回っていないか
2021/08/06(金) 22:18:30.89ID:6KgaVbJ0M
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/63013442.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02502&gclid=EAIaIQobChMIvseLxL2c8gIVBcWWCh2_JQVuEAQYDCABEgIcmfD_BwE

こう言うのとは違うのかね?
2021/08/06(金) 22:23:21.49ID:6KgaVbJ0M
これはPCI to PCIだから無理か。
2021/08/07(土) 00:29:30.61ID:DOnnPMOp0
Mezzanineのは単体で売っているところを見たことない。
ttps://github.com/xiaoxinpro/OCP2PCIe-AltiumDesigner

OCPは初めて見た。普通のPCIeに見えるけど、PCケースに入れるのは大変そう。
ttp://cdn.teledynelecroy.com/files/pdf/gen4_ocp_3.0_host_adapter.pdf
2021/08/07(土) 07:59:22.53ID:AjtoJ3z+M
2.5GbEは安価なスイッチ結構出てきたけど、5GbEってメーカー的にハードル高いんかね?
接続側がPCIe3.0 x1でいける、WAN側も加入者1人でも10Gbitは仕様上出ない
だから5GbEがまさに決定版みたいなところなんだけど
2021/08/07(土) 09:11:38.65ID:tzalXFDM0
オンボードNICで2.5GbEの物は割と出てきたけど、
5GbEのは(あまり)ないから、スイッチも需要があまりないと思われているんじゃないかな?
2021/08/07(土) 10:05:49.88ID:axCJ2tD10
ユーザー的にも5G入れるならもう10Gでよくねってなるしな…
むしろ今更出してもルーターやハブ含め、需要薄すぎて10G機器より高くなりそう
2021/08/07(土) 10:08:24.84ID:WODDlQvi0
NASを使ってたら2.5GbEは欲しくなるだろう。しかし、5GbEは何に使う?
2021/08/07(土) 10:27:41.17ID:mTq936UX0
>>872
2.5GbEだとHDDですら微妙に帯域不足だから5GbEの方が良いとは思う
ただ出てきたタイミングが悪すぎて普及する気はしないよね
2021/08/07(土) 10:46:07.36ID:kPQegGZQ0
>>872
ある程度性能が高いNASに数台以上のHDDを組み込んでRAID5や6で束ねたり、
最初からSSDで構成したりすると2.5GBASE-T程度じゃ全然足りなくなるぞ
うちは6〜8台だから2.5どころか5GBASE-Tでも足りない
2021/08/07(土) 10:54:43.16ID:7uC2GkzI0
hddでもだいたい2.5もあれば十分だろ。
RAID5で、QNAPのNASと10Gで接続してるが、2.5G超えるのは稀。
SSDでNAS組んてるなら話は違ってくるが
2021/08/07(土) 11:05:46.17ID:kPQegGZQ0
>>875
それRAIDで束ねるHDDの台数が少ないかNASのCPUの性能が足りないだけじゃないの?
IronWolf8TB * 8台のRAID6だけどNASへ50〜100GBくらいの大容量ファイルを書き込む時には
普通に700〜800MB/sくらいの速度が出てるぞ(構築当初はもっと速かった)
2021/08/07(土) 11:10:55.81ID:JaT7Dt4G0
5Gbeは10GBE回線にちょうど良いんじゃないかなー、実行転送速度最大5Gbpsくらいだし、でも10G回線引いたらLANも10Gで引きたくなるよね
2021/08/07(土) 11:11:36.68ID:JaT7Dt4G0
↑ややこしくてすまぬが10GBEのBEはベストエフォートね
2021/08/07(土) 11:17:13.89ID:iEzeZpBfa
メインPCと2台のNAS・ルーター(asusのax-89)は10GbE
その他は無線LANか1〜2.5GbEで接続かな
2021/08/07(土) 11:22:33.37ID:WODDlQvi0
NASの速度もピンからキリまであるが、2.5GbEで足りなくなるケースはそれほど多くないという認識。
たいがいの一般人は2.5あれば足りる。
2021/08/07(土) 12:05:22.47ID:axCJ2tD10
2.5Gで大体300MB/s弱が限界
でもシーケンシャルの話であって、録画サーバーにでもしてる人以外一般用途だと事足りるかな
録画用途でもフルデータ他のデバイスに動かすなんて早々無いし…
2021/08/07(土) 12:10:29.82ID:vLxicp8m0
>>876
個人向けのNASは4台までの機種が多いしHDDを8台束ねる人はそんなに多くないと思われる
2021/08/07(土) 13:14:52.77ID:4vuNxGIjH
10Gで繋いでるけど断片化でだんだん遅くなってきて秒300Mでればいいほうかな
いつも10G出るわけでもないしnasなら2.5Gで十分だよ
2021/08/07(土) 15:07:49.36ID:37Mq4/Zx0
足るけど早いに越したことはない
wan側5gbでる優良回線もあるわけだし今丁度良くてもこれから足らなくなるからな
2021/08/07(土) 15:31:39.30ID:axCJ2tD10
HDDの速度は頭打ちだから、SSDがHDDの価格に追いついて取って代わるときが来たらかな…
一般家庭だとネットは1Gどころか普段Youtube見る程度で100Mすら持て余してるよ
2021/08/07(土) 15:44:32.40ID:fv9V2mdI0
2.5GbEでほぼSATA2クラスだから普通は困らないかもな
2021/08/07(土) 15:47:42.75ID:Ax6BaFV5d
日本は5GもこないだろうしいつまでもフルHDの時代から前進まないだろうからね
兄が100GBのゲームを一日かけてダウンロード、妹はカクカクの荒い画面でYouTube見て満足、父はZOOM会議が途切れ途切れ
こんなんでもベストエフォートで許される国
2021/08/07(土) 15:57:25.18ID:kPQegGZQ0
>>882
まあ普通のユーザーなら2.5GbEで十分ってのは否定しない
「NASなら2.5GbEで十分」って意見に対してそうじゃないケースもあるって言いたいだけだから

うちは構築した当初はリードで1GB/s、ライトで900MB/s近く出てたから2.5GbEや5GbEじゃ全然足りなかったわ
今はずっと使ったせいか速度が落ちてるけどそれでもリードは500MB/sかそれ以上、ライトは700〜800MB/sくらい出るので
やっぱり10GbE以外の選択肢はないな
一度データ退避させて一から再構築したら速度回復するかなあ
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-b60h)
垢版 |
2021/08/07(土) 19:22:11.56ID:42zZ6Z6K0
うちのNASは10GbEでも速度足りないからマルチチャンネルで使ってる
やっすいNASしか買えない人基準だとこのスレ覗く必要ないんじゃないかな
2021/08/07(土) 20:40:10.18ID:zIXE4dsOH
>>889
速いのはキャッシュだけで連続して1000テラバイトくらい送信してみ
秒300Mバイトくらいに落ち着いてるよ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-b60h)
垢版 |
2021/08/07(土) 21:17:09.49ID:42zZ6Z6K0
>>890
階層化組んでるから遅くならないのよ
NVMeのSSDもたっぷり積んでるからね
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-b60h)
垢版 |
2021/08/07(土) 21:18:37.94ID:42zZ6Z6K0
って1000テラバイトかよ!w
私のような貧乏人のMASにはそんなに転送できませんww
2021/08/07(土) 21:57:03.18ID:KpZXe5350
Windowsの最大ボリュームサイズが256TBだったような
(アロケーションユニットサイズ64KB時)
2021/08/07(土) 22:00:59.82ID:vLxicp8m0
>>893
Windows10 1709以降なら8PB(アロケーションユニット2048KB)まで行ける
2021/08/07(土) 22:29:27.24ID:KpZXe5350
>>894
まじか
VSSの最大容量も上がっていればいいのだが
2021/08/07(土) 22:36:59.38ID:F+UdgBxja
>>894
ReFSなら35PBまで行けるらしいね
iSCSIのシックプロビジョニングで10PB強まで作ってみたことあるけど、フォーマットでメモリを大量に食って大変だった
2021/08/07(土) 22:37:51.67ID:F+UdgBxja
>>896
Oh! orz
シック→シン
2021/08/07(土) 22:40:40.81ID:mTq936UX0
NASのOSってWindowsじゃないし、サーバー用途とかなら1000TBとか普通にあるだろうから最大ボリュームサイズとか気にする必要は無いんじゃ無いか
もちろん一般家庭では必要の無い話だけど、一般家庭外でのLANの話をしててその流れみたいだし
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-b60h)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:44:23.32ID:42zZ6Z6K0
>>898
少なくとも>>892までは一般家庭での話ですw
2021/08/07(土) 22:58:37.38ID:vH/cO0ge0
https://jp.store.ui.com/collections/unifi-network-routing-switching/products/unifi-switch-aggregation-pro
んー単純にスペックで見ると値段安いんだよなぁ。
でもUnifiなんだよなぁ。
2021/08/07(土) 23:10:49.43ID:ggKuI4Xk0
10GbEが必要と言っても送受信ともに速度が出るデバイスを使わないといけないしなぁ
データもそんなに大量に流すわけでもないし、毎日数テラバイト動かすわけでもないし
もしかしてTSで24時間全チャンネル録画とかしてるのかな?
2021/08/07(土) 23:21:05.89ID:Zbr4eego0
>>901
データが小さめでもメモリキャッシュにあるようなデータを操作する場合はレスポンスが良くなって気持ちいいよ
1Gだと数秒待つようなケースも10G以上なら待ち時間無しになったりする
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-b60h)
垢版 |
2021/08/08(日) 00:16:42.87ID:qUwMXfU00
NAS上のデータをローカルのSSDみたいに使えるからね
もちろん速いNASを構築できるお金もあるならだけど
2021/08/08(日) 00:49:28.38ID:Bjc/Iejo0
今って10GbEとSSDキャッシュを組み合わせればシーケンシャルもランダムも高速なNASできるんじゃない
2021/08/08(日) 01:26:40.28ID:PPmu1VS40
(容量または費用に目を瞑って)NVMeSSDで組めば簡単に高速なNASは作れるけど
今度は10GbEで満足出来なくなって40GbEか100GbEが欲しくなる不思議
906不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-I2iN)
垢版 |
2021/08/08(日) 02:57:36.01ID:ihs5PUf80
>>905
そうなんだよな
どうしても欲しい、という欲求が強く10G→40G→50G→100Gとステップアップしちゃったよ

ただ50G/100Gはベンチ速度は上がったけど体感は変わらず、たぶんこれ以上のステップアップはもうしない
2021/08/08(日) 03:07:38.47ID:T9LwmLpD0
俺はより速いLANを普及させたいんだよ。
普及ということを考えると、どうしても平凡なスペックの一般人の動向を意識せざるをえない。
もちろん、高速な環境でがんばっている先駆者に対して敵意とかを持っているわけではないよ。
2021/08/08(日) 07:09:09.11ID:Y8HNxtAm0
レスポンスを気にするならiscsiじゃなくてNVMeoF導入した?
2021/08/08(日) 07:39:52.42ID:sVZcVHA60
>>900
むっちゃ安いな
25GBeアップリンク4ポートと28ポートsfp+で10万切りか
さすがに逸般の誤家庭でも埋められないポート数w
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 2935-FTT6)
垢版 |
2021/08/08(日) 07:56:01.79ID:GuCD/r5+0
10Gだと、複数デバイスから同時に負荷かかっても速度低下しにくいのもメリット、のはず
911不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-I2iN)
垢版 |
2021/08/08(日) 09:35:46.18ID:ihs5PUf80
>>908
windowsなんでsmbdirect
あとストレージはoptane900P 280GBx3 + 90GBメモリキャッシュ
その辺に抜かりはない(たぶん)
2021/08/08(日) 10:37:02.42ID:pBzXNU4t0
そもそも平凡なスペックの一般人はNASを使わない
アマプラとかストリーミング見るだけなら100Mでも足りる
2021/08/08(日) 11:11:18.89ID:SAG/5cS10
NASあるって言うだけで凄い言われるからな
ここの住人はたまにそこらの中小より上等なシステムやネットワーク揃えてたりするけど
2021/08/08(日) 16:29:38.58ID:DpXo6Twi0
>>913
俺は録画用途で使ってるだけだけどな
転送が遅いと困るからさ
2021/08/09(月) 14:03:54.58ID:+JDdpgv50
CM録画しとくと数十年後にノスタルジーに浸れるやつね
2021/08/10(火) 09:12:41.12ID:IYSAspj00
>>910
いわゆる「幹線」は速いに越したことはないね。
2021/08/10(火) 10:07:59.68ID:IYSAspj00
普通、スイッチングハブは考えられる最大の負荷でも遅くならない設計になっているが。
2021/08/10(火) 10:46:06.09ID:VejgKuKp0
>>917
黎明期にはノンブロッキングではない「ブロッキング?」のハブも普通に売ってたし
今でも10Gのハブでフルスピード出ないものも普通にある
2021/08/10(火) 11:06:35.85ID:MpnzYFeN0
つか>>910の言ってることってアクセスが集中するサーバなら根っこは太い方がいいよねっていう
シンプルな話で、スイッチングハブの処理能力云々はまた違うような気がするが
2021/08/10(火) 11:23:13.28ID:M2REGdTnM
スイッチングハブ教団が居るね
2021/08/10(火) 16:15:20.95ID:v1dZdM0N0
スイッチング容量とスイッチング能力が非公開のハブは買わなければいいんでないの
2021/08/10(火) 16:27:55.09ID:lXWxEaFj0
>>919
そうそう
1ポートに複数ポートからのアクセスが集中した時の話でノンブロッキングかはまた別の話
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 61b4-Lto6)
垢版 |
2021/08/11(水) 11:12:03.24ID:zr65I/+a0
953Socket7742021/07/30(金) 22:19:11.85ID:LasAXrw+
AQC113C/AQC113CSがAlder lake含む多くのPCIe Gen4対応のマザーに採用されそう
AQC107からの変更点
プロセス 28nm→14nm
対応バス PCIe Gen2 x4→PCIe Gen4 x1、Gen3 x4
10Base-T 未サポート→サポート
WoL   未サポート→サポート
パッケージ 12x14mm→7x7mmを追加

https://www.marvell.com/products/ethernet-adapters-and-controllers/fastlinq-edge-ethernet-controllers.html
https://www.marvell.com/content/dam/marvell/en/public-collateral/ethernet-adaptersandcontrollers/marvell-fastLinq-edge-aqc113-aqc113c-aqc113cs-aqc114cs-aqc115c-aqc116c-product-brief.pdf
2021/08/11(水) 11:44:56.18ID:YmWQ9hJc0
>>923
これマジ?
マザーに標準装備されるようになれば一気に普及しそう
Alder lakeで1〜2台組む予定だからそこで2.5GbEに移行と思ってたけど、10GbE積むならそっちに移行するぞ
2021/08/11(水) 14:58:09.07ID:lkgx3/s40
>>923
待望のPCIe4.0x1か
素晴らしい。
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 2935-FTT6)
垢版 |
2021/08/11(水) 17:45:25.45ID:GkApo65r0
いいね!
sfp+対応版が出ればもっと嬉しいんだけどね
2021/08/11(水) 18:48:39.59ID:sk79EtMV0
AQC107って28nmだったのか 熱い訳だ
2021/08/11(水) 20:04:30.57ID:uR6oKonTd
プロセスすごい進んだんだな
2021/08/11(水) 20:20:19.76ID:IIR7g5dj0
これで発熱が大幅に減ればあるいは普及の目もあるかもだが、
それでも熱い場合はアレだな。
2021/08/11(水) 20:44:07.43ID:YINVzIxK0
いや同性能で半分以下にはなるだろ 28nmと16nmで全然違うんだから
2021/08/11(水) 20:50:40.76ID:bjC1kEiFM
ダイサイズはだいぶ小さくなるが消費電力はそんなに極端に下がらんぞ
2021/08/11(水) 21:25:21.30ID:IIR7g5dj0
まあ実物を試すお楽しみがあるということで。
2021/08/11(水) 22:37:14.35ID:Qym5dfNTH
初出荷は5万円くらいかな?
2021/08/12(木) 01:18:01.12ID:dTwh1pij0
AQC113C/AQC113CSを積んだマザボはハイエンドだけどもうあるぞ
935不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-RB4W)
垢版 |
2021/08/12(木) 05:38:23.36ID:YmBVeBTg0
Super Micro社SuperOブランド製、AMD Ryzen Threadripper PROプロセッサに対応するワークステーション向けマザーボード「M12SWA-TF」を発表 | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/news/2021/03/supero-m12swa-tf.html
2021/08/12(木) 09:47:54.27ID:rSD3ybzU0
8万か
2021/08/12(木) 12:02:27.64ID:vaKtF0rDd
ダイサイズが小さくなるから消費電力が下がるんだよ
2021/08/12(木) 12:15:55.64ID:bOQiMU8V0
ダイサイズは関係ねーよ。
微細化すると電圧を下げられるようになるから、消費電力が減るんだよ。
消費電力は電圧の二乗に比例するから。
微細化しても電圧下げられなきゃ、消費電力も大して変わらねーよ。
2021/08/12(木) 13:12:53.91ID:oqgbZi3EM
古典的な理論(ムーアの法則が成り立ってるような領域)だと
電圧が変わらなくてもゲート容量が減るから微細化するだけで省電力効果がある
今は逆に微細化によってリーク電流が増えたりするから話は単純ではないが、まあ少なくとも微細化によって悪くなることはないだろう
2021/08/12(木) 14:22:22.18ID:eT/ZF8Xg0
28nm→14nmだとおそらくプレーナからFinFETになるから
リーク電流が大きく減って消費電力も大幅に下がるんじゃないかな
2021/08/12(木) 15:24:04.88ID:bvKlW9Em0
realtekのUSBの2.5GbEアダプタも、
RTL8156から8156Bにシュリンクされてガワが小さくなったしな
2021/08/12(木) 15:55:45.30ID:dHEGEFcj0
>>859
"魔改 CX341A"で検索したら中国では定番の改造だったみたい。昔はジャンクから数百円でできたみたいでうらやましいぜ
https://www.bilibili.com/video/av96911112
2021/08/12(木) 21:37:03.70ID:0x3EhjM5H
>>942
取引先の中国人が言うにはゴミ捨て場から拾ってきてドーターボード仕入れて、ただみたいな価格で再生して日本人に売りつけてボロ儲けだったそうだ
2021/08/12(木) 21:49:59.33ID:+2gNFwXJ0
まあ昔、医学部のある大学なんだけども
パソコンを燃えないゴミで捨てていい時代に大学の込み置き場に年度末に行くと
大量にパソコンが捨てられていてそのまま使えるので持って帰ったり
パーツ抜き取ってたりしたな
2021/08/14(土) 07:03:51.35ID:qLf3dUrM0
> パソコンを燃えないゴミで捨てていい時代

市ヶ谷のテイクオフあたりだったか、病院で使ってたらしいHP9000とかが流れてて、
HDDに患者のカルテデータが残ってたとか聞いたなぁ。
2021/08/14(土) 17:29:37.98ID:1i2dsOaU0
俺も波動麩で買ったPCに歯科医のカルテデータ入ってたことあったな
2021/08/14(土) 17:37:41.15ID:fJMifVZJ0
まぢですか。信用ならんところだな。
948不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-vGU1)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:39:25.50ID:xO1DZ7jC0
2019年2月ごろにハードオフで買った中古ジャンクに持ち主の個人情報とかエロデータ入ってたことあったよ
2021/08/15(日) 00:04:28.99ID:oqFlgstP0
そんなことよりML2コネクタをPCIeに刺す変換ボードって無いかね?
ヤフオクでConnectX-3とかの安いのが出回ってるんだけども
2021/08/15(日) 07:19:13.59ID:PmHnyx3q0
簡単に繋げられないから安いんじゃないのか?
2021/08/15(日) 07:56:11.98ID:nphsT8h4M
ヤフオクでCX311a買って251Dと253Dに挿してるよ。フルサイズのを買って、ここを参考に金鋸で切った。穴あけるのは面倒だから、穴のところで両面テープで貼ったった

https://qiita.com/tadakado/items/a9ce5ef2137d13ea02d7
2021/08/15(日) 08:50:29.18ID:uIFq5mqP0
>>951
すげぇ。天才かな?
2021/08/15(日) 17:01:28.28ID:x0KEGvZsM
>>951だがここがQNAPスレと勘違いしてました。
ごめん
2021/08/16(月) 15:55:32.75ID:driS/pVB0
うちは3Dプリンタで311Aのブラケット作った
QNAPは特殊だから悩ましいね
2021/08/16(月) 17:07:40.59ID:q4sQ8Qld0
うちのQNAPでもできないかなと思って調べたらそもそも拡張スロットがなかったでござる
2021/08/16(月) 17:33:45.96ID:Yl6Z0WCg0
AQC113って、新しいMacにはもうオプションで入ってるらしいね。
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-sbZG)
垢版 |
2021/08/18(水) 13:37:12.81ID:Lc5Tk5fX0
NIC買おうかと思ってたけど新チップがあるんだったら
それ使ったやつを待とうかな
958不明なデバイスさん (スップ Sdc2-vGU1)
垢版 |
2021/08/18(水) 15:14:43.89ID:nk8OU7Hid
少なくともPCIe 4.0 x1のAQC113Cを積んだカードはだいぶ先になりそう。
チップ的には3.0 x2で接続できるけどx2のスロットなんて存在しないから必然的にx4になるしちょっと待つのも今すぐ買うのも大して変わらんと思う。
2021/08/18(水) 16:42:55.47ID:klEDFyd10
MacMini M1X来たら10GbE-T付けてみるよ
2021/08/18(水) 18:34:51.59ID:khlMG77k0
発売直後にM1 mini買ったからThunderboltのアダプタをつけてるよ
熱々だぜ
2021/08/19(木) 15:18:22.14ID:F/hWBlvf0
AQC113Cを積んだNIC
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0708/399437
2021/08/19(木) 18:35:27.83ID:oiHQxuVya
おいくら?
15000円くらいなら買おうかな
2021/08/19(木) 20:32:11.07ID:FtL81mwS0
4.0 x1形状に期待してたんじゃないんだ
2021/08/19(木) 21:09:46.62ID:LmX8rX8F0
4.0 x1形状のNICが出たら起こして
2021/08/19(木) 21:13:25.07ID:uEafgDqF0
>>964が目覚めることは決してなかった
2021/08/19(木) 22:05:24.70ID:8MDczC4K0
個人的にはどうせグラボなんて一本しか差さないし、発熱量が下がって安定してくれるなら全然有りだな
2021/08/19(木) 23:20:58.63ID:/rF3eorB0
>>964
たかしご飯よ!
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-RUy2)
垢版 |
2021/08/20(金) 10:20:41.90ID:jg3C2dar0
こんなのも出る。
https://nascompares.com/news/new-qxg-10g1tb-and-qxg-10g2tb-single-dual-10gbe-rj45-cards/
2021/08/20(金) 18:26:32.26ID:RclSryEHH
pcie4.0ならconnectx-4がとっくの昔に出てる。
sfp+, sfp28が安くなってるのに、レイテンシのある10Gbase nicを高値で掴みたがるとかおかしな事。

もうマザボにはLANの口いらないからsfp+のポートを備えて欲しいわ。
2021/08/20(金) 18:54:04.61ID:cLLD+G6D0
sfp+もLANの口なんじゃないだろうか?
2021/08/20(金) 18:58:08.28ID:neKYbHvi0
SFP+がデフォになればLANケーブルで首をつるのも捗るな
2021/08/20(金) 19:12:58.75ID:sJW5Ftf00
>>969
PCIe Gen4対応はConnectX-5からじゃないか
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-8Y5l)
垢版 |
2021/08/20(金) 19:41:00.19ID:vPx45o+z0
100GbEをつけたいんだけど安くてヤフオクに流れてそうなのなにかありませんか
2021/08/20(金) 19:47:08.75ID:RclSryEHH
すまん、その通り。connectx-5からだな。

mellanoxはintelなんかより安くて互換性があり高性能だけど、価格破壊は多分市場を握るまでだな。
つまり今が買い時。直販で輸入しても安い。
純正sfpモジュールは高いけど、fs.comとか互換品がアホみたいな値段で売ってる。
シスコですらやめた囲い込みをintelはまだやってるから、そのうちネットワーク部門を売る事になるだろうな。
2021/08/20(金) 20:17:50.41ID:U4yaie7C0
>>973
ebay見ろよ
infiniband edrで検索すれば安いやつ出てくる
2021/08/20(金) 21:23:13.53ID:x1aAoMdp0
>>974
5exな
2021/08/20(金) 23:54:32.12ID:tr4Bl8ug0
中身がmellanoxだけどHPだったりするのはベンダーロックインあるんか?
2021/08/21(土) 00:01:23.22ID:LA8OES7y0
>>977
connectx6相当のやつを1port/2port買ったが共にfirm updateしたらdellのqsfp28が使えた
だからといってconnectx4/5相当がベンダロックイン無しかどうかはわからん

俺はmellanoxのfirm書けば行けるんだじゃね?と冒険したわけだが俺には上書き出来なかった。
腕自慢は挑戦してみるべし
2021/08/21(土) 00:58:48.20ID:3i+0mVJj0
>>973
connectx6世代で新し目のやつだが比較的安いのがこれかな
https://www.ebay.com/itm/174713056660

検索キーワードはedrだけでなくhdrもだった
因みにinfinibandとはいうものの、biosでethモードにすればethernetカードとして使える
逆にそうしないとリンクアップしないから注意
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f63-/WcA)
垢版 |
2021/08/21(土) 07:11:01.30ID:N2LePJRO0
>>969
RJ-45コネクタっていおうぜ
2021/08/21(土) 09:08:00.60ID:LUOLUAuh0
光が一般向けマザーに載るにはSFPのサイズで50Gぐらいまで使えるようにならないと難しいだろうね。
ルータとかの他の機器にも載らないとダメだろうから。

十年後ぐらいには統一規格で100Gbpsで光ケーブルのみ刺せばいい世の中になっていればいいな。
2021/08/21(土) 09:35:43.73ID:EhUHReND0
>>981
1Gから10Gになるのに10年以上かかっている訳で。
結局10Gにしきれず2.5/5Gが出来ちゃってる状況でその見込みは甘すぎるぜ。
2021/08/21(土) 11:14:42.15ID:LUOLUAuh0
開始年
フレッツ 光ネクスト 2008年 1G(一部地域)
NURO 光       2015年 10G(一部地域)
フレッツ 光クロス  2020年 10G(一部地域)

現在でも10Gの提供エリアは狭い
だけど10年後に100Gっていうのはまあまあ実現可能性のある話だとも思うよ
2021/08/21(土) 12:01:24.28ID:3i+0mVJj0
>>981は光配線の話をし、>>982はutpの話をし、>>983はブロードバンドの話をしている

>>981
光配線自体がメジャーにならないと無理だからそんな時代は来ないな
一般向けは無線一直線かと
ちなみにsfpモジュールのサイズではsfp+、sfp28、sfp56、sfp-ddの順に10、25、50、100Gに対応、実際に販売されている
でもsfp28からして少し高いからね、qsfp+、qsfp28の方が安くていいかな、と

>>982
光は滞ってはいないね
中古なら俺みたいな底辺サラリーマンでも100G導入できる時代になった
pcie 4.0 x16でのMAXは200Gだが製品自体は販売されている
2021/08/21(土) 12:05:33.32ID:3m7t1tsk0
NICには手が届くけどHubが無理だなぁ
2021/08/21(土) 12:11:11.53ID:5IK1q0c80
そこに直結おじさんが生えてくるわけです。
2021/08/21(土) 12:18:02.49ID:Wge0tTj8M
光も実際導入してみるとそんな敷居は高くない印象だしDACも最初に買わなきゃ良かったと思うくらい光は扱いやすい
988不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-8Y5l)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:19:08.04ID:aS5zsKeKd
外側で100Gなんて個人向けで提供すらされてないのに直結以外の選択肢あるの?

外側10Gは自宅鯖を強化したいからさっさと田舎にもよこせって感じだが
2021/08/21(土) 12:28:11.72ID:5IK1q0c80
100Gの
2021/08/21(土) 12:28:49.57ID:5IK1q0c80
100GのNICを挿したホストが一定数を超えると直結ではないアレが欲しくなってくるんじゃない?
2021/08/21(土) 12:31:27.99ID:gLAIghlF0
昔はネット見るのすら遅くて高速化が求められたらけど、今やネット閲覧はLTEでも十分で、一般用途じゃ動画のストリーミングが関の山だから10Gなんて需要無いんだろうな
コンテンツが進化しないとさらに高速な回線の普及は望めなさそう
2021/08/21(土) 13:11:05.04ID:sRtmNTIf0
>>981
どっから50G(bps)が出てきたの?
2021/08/21(土) 13:37:24.86ID:N2LePJRO0
>>981
その頃にはwifi8がでてワイヤレスになってるよ
2021/08/21(土) 16:00:30.08ID:QeP7MWis0
WAN側は100Mでも十分だわ
どうせサーバーがクソおせーし(特に海外)
2021/08/21(土) 17:28:23.15ID:0XbvFcuT0
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
次スレはこれ再利用?
2021/08/21(土) 17:39:52.26ID:XlQgFTr20
20G以上は隔離スレってあるけど現在はない?
2021/08/21(土) 17:47:45.07ID:YXFxcPj00
需要が無くて消えたのでは
2021/08/21(土) 18:50:47.98ID:3i+0mVJj0
需要がないっていうか、別に10Gと変わらないからだろ
2021/08/21(土) 19:06:29.96ID:80h7o8YHF
うめ
2021/08/21(土) 19:06:42.15ID:YIsg+DyxM
産め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 4時間 23分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況