X



【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 12:44:59.81
!extend:none:none:1000:512

社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!

次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/

※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617268159/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2021/04/22(木) 00:57:13.23
明確にやりたいことがあるんなら別に良いんでないの
割高なのはOSとソフトパッケージ代だと思えばまぁ手間を金で買ったと言えなくもないし、拡張性が高いのも利点だしな
2021/04/22(木) 00:59:13.86
>>71
参考までに
どのモデルのCPUを何に換装してる?
2021/04/22(木) 01:21:54.33
VM建てりゃアレもできるコレもできる
NASベースにする必要があるのか?www
2021/04/22(木) 01:27:57.32
さすがQNAP使い笑
2021/04/22(木) 07:14:31.62
>>74
x72xを8,9世代低電圧Core i
2021/04/22(木) 07:19:35.25
>>75
配信の可用性(オンデマンド、OS非依存)、利便性、安定性、冗長性、管理アクセスの容易さなどなど

全てPCでやるより圧倒的に有利だ
2021/04/22(木) 07:22:02.67
>>77
なるほどー。サンクス参考にするわ。
80不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:53:14.71
>>78
PCがいかんのであって、メーカー製の鯖機の安いやつでいいんじゃないのか。
2021/04/22(木) 09:08:54.89
>>80
それで配信可用性をどう担保する?
オンザフライ(オンデマンド)トランスコード対応したストリーミングをNAS以外でどう実現するよ?
端末側はiPadや泥タブ等色々あるぞ?
その部分だけNASにやらせるとか言うなら本末転倒
すべてNAS1台でやった方が良いに決まってる
82不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 09:22:15.66
>>61
QNAP以外がNASでないと言うけど、>>81 とかを見てると
むしろNASでないのはQNAPの方だと思うが。
2021/04/22(木) 09:25:14.72
>>82
今どき単機能のオモチャなんか要らん
2021/04/22(木) 09:27:12.45
彼の環境と規模感ではそれが最適って話でしょう
前提を整理せずに、特定の手段だけを良いと断定するのは関心しないが…

極論を許せばYoutubeの鯖にQは使わないでしょってなる。
2021/04/22(木) 09:28:58.27
>>84
Synologyなら使うの?
86不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 09:37:20.63
QNAPが従来のNASを超えて、一般人がネットに求めるプラスアルファの機能を
取り込むことにより、新たなジャンルを打ち建てようとするのなら、
それを否定するものではない。
2021/04/22(木) 09:39:46.45
vsスレだから機能差でバトるんは当然
88不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 09:57:22.48
新ジャンルを目指すQNAPに対して、Synologyが従来の範囲内でSHRやBtrfsに
より、NASとしての機能を追求するのもありだと思う。アップデートの品質が
信頼できるということもあるし、単にNASで良いのであればSynologyを選ぶ
意味はある。
2021/04/22(木) 10:21:27.31
SHRは時限爆弾という罠
2021/04/22(木) 10:24:31.48
Synologyの言っている安定性は、消極的な安定性。
枯れたHWとSWであまり手を入れないというだけ。いずれ進歩の波に飲まれて終わる
セキュリティアップデートも殆ど無いのはネットに繋ぐ機器としてはどうかと思うわ
2021/04/22(木) 10:27:59.06
文鎮化ファーム出す様な所よりマシだわ
92不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 10:28:50.20
QNAPにはZFSあるしな、そっち方面でもSynologyのbtrfsでは敵わない
2021/04/22(木) 11:12:33.57
Synologyのスマホアプリは未完成の上にアプデもなくて終わってる
特に酷いのがDS photoとDS audio
毎回IDパス打ち込んで再ログインしないとキャッシュからしか読み込まない
2021/04/22(木) 11:22:59.18
>>91
文鎮化ファームってどれよ?具体的に言ってみな。
電源が死んでたり、一部ハードで再起動の不具合とかあったかもしれないけど、ファームで文鎮化ってのは誰かが流したイメージだろ。
あとはIOとかのOEM機をQNAP化するとかそういう遊びで失敗したとか、そういう系だと思うが。

覚えているバグで焦ったのは、共有フォルダのシンボリックリンクが見えなくなったことあったけど、1日後には修正ファームで直ったわ。
データが消失したり文鎮化するようなバグは、結構長く使ってるけど無いな。
最近では全く影響なかったけど、ゲストアカウントが無効になってしまうというようなバグもあったな。でもその程度。

ファーム云々はQNAPを批判する方がそれくらいしか言うところ無いから、ある事無い事言ってるだけだと思う。
2021/04/22(木) 11:34:25.12
まぁ、あんまり自由度高いと、「何もしてないのに壊れた」というユーザーも居たりするからな。
Synologyくらいの限定された機能の方がトラブルもなく安定して使えて苦情も無いのかもよ。
QNAPは自由度高いが故に、使いかた分からない人とか、変にいじって壊しちゃう人もいるのかも。
初心者はSynologyで、いろいろやりたい人はQNAPでいいんじゃね?(ただし自己責任)
96不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 11:46:30.14
>>94
まったく同じ見解
かれこれ8年使って不安定も文鎮も一度もない
バグ報告はSynologyの方が多いよな

https://www.cvedetails.com/vendor/11138/Synology.html
https://www.cvedetails.com/vendor/10080/Qnap.html
https://www.cvedetails.com/vendor/834/Netgear.html

https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=Synology
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=QNAP
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&;lang=ja&useSynonym=1&keyword=NetGear
2021/04/22(木) 12:01:46.55
>>92
ZFSには欠点もある。大量のメモリを必要とするとか。
今のNASで使うにはBtrfsがちょうどいいんじゃないか。
2021/04/22(木) 12:36:21.64
今日もQ信者が必死だなぁ
2021/04/22(木) 12:48:01.81
Btrfsはパフォーマンスが劣るし断片化も起こすしバグも取りきれてない
民生用ではあまりデータの重要性も高くないので良いかも知れないが
100不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:54:06.23
しかし、Btrfsでデータロストしたとか聞いたことないが。
2021/04/22(木) 12:57:32.68
ググったらすぐ出てきたが
https://orumin.blogspot.com/2014/11/btrfs.html?m=1
102不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:59:44.29
でもそれ、2014年の話だろ?今はそんなバグ無いよ。
2021/04/22(木) 13:05:34.31
btrfsにはraid5/6に既知の問題があるけど放置されてるよね
それが元でRed HatもRHEL 8以降では採用せずzfsベースになったよね
2021/04/22(木) 13:16:26.24
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Status#RAID56
> RAID56 Unstable

BtrfsではRAID5/6が不安定という状況
それで大切なデータを預けるというのは怖いよな
パフォーマンスも、「mostly OK」だいたいOKってどうなん?
105不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:39:47.90
RAID56はRAID5/6という意味じゃないでしょ
2021/04/22(木) 13:47:17.15
>>105
そのページの「RAID56」をクリックしてみ。
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/RAID56

どう見てもRAID 5/6の事でしょ。
107不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:51:18.15
CentOS 8でディスコンされた原因のwrite hole問題だな

あとBtrfsはSSDキャッシュをbcacheでしか使えないので階層化が出来ないしwritebackに使うとSSD死んだ時ストレージ全体が死ぬ
Synologyは仕方なくRAID1組まない限りwriteback設定出来なくしてる

SynologyでSSDキャッシュ組んだ人ならパフォーマンスが優れない事知ってると思うけど原因はこの制限だよ
2021/04/22(木) 13:59:30.65
つまりSynologyではRaid 5/6で使う事は推奨されていないと。
ただでさえExt4より30%以上遅いのに、SSDキャッシュも意味無いという。
Btrfsのスナップショットは使えば使うほど遅くなるから、さらに遅くなる一方。

結局Synologyは、Raid 0/1/10専用で、速度遅くても気にしない人向けってことか。
109不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:05:55.29
まあ、データロストするようなバグじゃないし、1GbE接続ならLANの方が遅いんだろ。
110不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:14:22.37
Synologyがなんで2.5GbEや10GbEを頑なに嫌うのかの一つの考察が
BtrfsではSSDキャッシュを組んでいてもキャッシュメモリやドライブ数が少なければパフォーマンス出ないからという事だと思う

そもそもBtrfsは複数の圧縮アルゴリズム同時運用も出来ないし暗号化やquotationの自由度もほとんどないし
ストレージプール未満の運用でRAIDレベル変更やドライブ追加など民生用途向けの自由度を最重視したファイルシステムだよ
Btrfsだと安定性が良いようなイメージ持ってるなら勘違いも甚だしい
2021/04/22(木) 14:21:24.63
LinuxのContributorの一人、Marc Merlinのブログから抜粋してGoogle翻訳:

一言で言えばBtrfsraid5 / 6
raid5 / raid6はbtrfs自体よりも実験的であることを知っておくことが重要です。これを本番システムに使用しないでください。使用すると問題が発生した場合は、警告が表示されます:)

mdadm raid5の世界から来ている場合は、次のことを知っておく必要があります。

Btrfsはまだ実験的ですが、raid5 / 6はbtrfs内で実験的です(言い換えれば、まったく未完成です)。
3.14の時点では、すべてがうまくいけば機能しますが、エラー処理はまだ不足しています。予期しない状態は、予期しない障害を引き起こす可能性があります。バイヤーは注意してください:)
scrubは、raid5 / 6の問題をまだ修正できません。これは、チェックサムの問題がある場合、ファイルシステムが悪い状態になることを意味します。
2021/04/22(木) 14:26:28.41
>>110
なるほどね。だからSynologyがMulti Gigabit対応しないのか。
10GbEの速度出そうとしたら、Raid 5/6とかSSDキャッシュが必須になるけど、そのあたりも弱いしな。
Btrfsがいろいろと足枷になっているとしたら納得だわ。
2021/04/22(木) 15:29:11.84
QNAPスレがランサムで盛り上がってるな
きちんとバックアップやスナップショットレプリカ取れない人はNAS使うべきじゃないね
こればかりはシノだから安心ということもないし
114不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:40:09.71
っていうかNASに限った話じゃないのでは。
そもそも、バックアップできない人はストレージを使ってはいけないと言うべき。
2021/04/22(木) 15:45:54.98
オンラインストレージならロールバック出来るから重要データはGoogleOneなりDropboxなりで多重バックアップかけるべきだな
2021/04/22(木) 17:15:17.15
QTSってセキュリティホールは多いみたいだね。
117不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/22(木) 18:27:17.05
多分だけど
挙がっている脆弱性そのものは、Synologyの方が多いかもしれないが
実際のインシデントはQNAPの方が多いように思う。
攻撃対象になりやすい。
2021/04/22(木) 18:46:19.35
必死だねえ
2021/04/23(金) 00:54:49.77
こういう事でもQNAPはしっかり知識のある人向けだな
admin無効化とかデフォルトポート変更とかFirewallの適切な設定とか
オーソドックスなセキュリティ対策を知らない勉強もしないと言うなら買うべきじゃない
NATとFirewallの区別出来ずUPnP無効にしろとかバカ言ってるのまで居るし笑っちゃうよ
2021/04/23(金) 01:01:06.83
スナップショットをランサムに書き換えられて戻せなくなったなんてのもいる
スナップショットの仕組み知ってたらランサム対策にはオフラインでレプリカしないと意味ないだろと
2021/04/23(金) 08:45:24.32
こうなると、NAS用のノートン先生とか欲しくなってくるな。
2021/04/23(金) 10:09:08.87
今回はソフトフェアの脆弱性らしいからどんなに素晴らしいセキュリティソフトを入れてても意味はない
しかし、ご自慢のスナップショットすら機能しないとはね

Qはハード屋だからソフトの開発は苦手
一方、Sは元々ソフト屋なので完成度が高くユーザフレンドリーでわかりやすい
最終的にデータを護るのはソフトの出来なんだな
2021/04/23(金) 10:21:02.62
>>122
いかにも素人考えだな
どんなに素晴らしいソフトウェアでも設定がちゃんとしてなければ無意味
ランサムに殺られたのはそうした最低限の設定すら出来てなかったバカだけ
そういう奴らはNAS使う資格がない
これが答えだよ
2021/04/23(金) 10:24:24.13
>>121
あるだろ
SynologyにはSymantecがあるしQNAPにもMcAfeeがある
そういうのいくら入れてもリテラシーが皆無なら同じ事だ
2021/04/23(金) 10:38:42.68
DDNSにしてもSynologyはインターネットドメイン色々選べるしSynologyサイトに公開なんかされてないので第三者がURL知るのは非常に困難だ
一方のQNAPはドメイン一つしかない上に誤った設定すると公開されてしまってターゲットになりやすい

これはもちろんQNAPの方がシステム的に甘いって事だけどそういうのを危険だと認識出来るなら対策はしっかり考えられる
問題なのはそういった危険性を認識出来ず調べもせずにテキトウな設定して放置するバカさ加減なんだよね
2021/04/23(金) 11:21:22.95
まあ、外部公開がどれだけ危険かということだね。
ただ、知識が無くても外部公開できる仕掛けにしてしまったからな。
中途半端にハードルを下げてしまった。
そのへん、メーカーにも責任があるんじゃないか。
2021/04/23(金) 11:44:20.56
メーカーの責任は大アリ
https://myqnapcloud.com/?lang=ja
こんなもん誰がどう見てもクラッカーの餌場にしかならない

と思える人はプライベートサービス化やアクセスコード設定やら当然のようにやるから被害受けてないはず
http://chimtty.blogspot.com/2015/01/qnap-nas-security-settings.html?m=1
2021/04/23(金) 23:38:52.19
Qスレみてきたら、スペック厨とそれに釣られた初心者で地獄絵図www
2021/04/24(土) 00:02:42.26
普段信者の声はデカいがQスレには無知が多いね
2021/04/24(土) 00:33:58.24
今涌いてるのは普段来ない素人だろ
どう見てもド素人そのもの
2021/04/24(土) 00:59:15.22
必死だね
2021/04/24(土) 01:19:23.21
お前がな
2021/04/24(土) 01:42:53.09
そーゆー所だよ
2021/04/24(土) 16:10:33.91
QNAPはソフトの品質が不安ってのがここへ来て最悪の形で現れてしまったな。
2021/04/24(土) 19:37:58.15
ユーザビリティとかはむしろ良くできてると思うけど、myqnapcloudとか設計思想に賛同できないものはあるな
2021/04/24(土) 19:53:33.24
HBS3のソースにパスワードがハードコードされてたんだろ。賛同するしない以前の話だわな。
2021/04/24(土) 20:04:49.48
>>136
流石にウソだろ?原因の報告あったっけ?
2021/04/24(土) 20:09:02.50
QNAPのスレではそういうことになってるな。
2021/04/24(土) 20:16:15.77
>>137
そういうことらしいで。
2021/04/24(土) 21:34:42.96
QNAPスレ、知識なさ過ぎなやつで溢れ返ってるな
2021/04/24(土) 21:36:00.94
まあこのレベルにもNASが降りてきたっていうね
2021/04/24(土) 21:37:24.05
ふだん5ch見ない奴が検索で流入してきてるんだろう
2021/04/24(土) 21:57:29.71
QNAPの件、原因に言及してるURLとか知らん?
144不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 23:43:30.82
ここに情報がある。
https://pc119.toyama.jp/work/qnap-nas%E5%86%85%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%9A%97%E5%8F%B77zip%E3%81%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BD%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0/
NASをシャットダウンするなと。シャットダウンしてなければ復旧策がある。
2021/04/25(日) 00:56:44.39
俺は被害受けてないから復旧方法にはあんまり興味ないんだよな
なんでこんな阿鼻叫喚になってるのかが知りたい
2021/04/25(日) 13:58:05.34
原因は、基本的な知識がないやつにもNASが普及してしまった事だろうな
2021/04/25(日) 14:48:23.36
まあ、今度のことも、OSの修正パッチが出るだろ。
良かったじゃないか。不具合があっても修正されれば問題ないんだろ?
2021/04/25(日) 15:07:43.50
ド素人の設定ミスが原因なのに世界規模で話題になってて緊急パッチが出るの?
2021/04/25(日) 21:53:04.58
NASにしか置いてない唯一無二のデータがあるような運用とかあるんか?

バックアップにQNAP使ってるなら初期化して再度バックすればいいし、QNAPが一次データなら初期化してバックアップから書き戻せばいいだけじゃねーの?
2021/04/25(日) 21:55:19.58
ここんとこ篠スレにまで出張ってきてキャンペーン張ってたQはコレが原因かwwww
2021/04/25(日) 22:05:09.77
Appleみたいに裏側を見せずに初心者初級者にもユーザビリティを提供するってのはまだまだ台湾には難しい

QNAP使いの自称上級者、それに騙される初心者のお祭り騒ぎは観てて愉快だな
2021/04/25(日) 22:08:43.51
普段篠スレにまで出張ってダイマしてるのも本家か代理店か知らんけど
売れれちゃえば数字は上がるからとりあえずは正義なんかね
2021/04/25(日) 22:11:52.75
バックアップなしの1次データ保管庫を外部に公開するという
ちょっとよくわかんない運用があるみたい
2021/04/25(日) 22:21:07.09
普段SをバカにしてるQサマ特有の運用なんかね?
2021/04/25(日) 22:24:05.93
Qスレまじシロートしかいなくて笑えない
2021/04/25(日) 22:25:35.87
Sをバカにしてる層とは別っぽい気がするよ。あの人ら無駄に燃えてるでしょ
もっといろいろ「なんとなく」でQを使ってる層なんじゃないかな
2021/04/25(日) 22:26:49.59
総合にはRAIDが何か理解してないアホもいるのかwww
2021/04/25(日) 22:29:09.03
Qユーザーのレベルの低さが露呈しちゃったな
いまだにシャットダウンがどうの7zがどうのってwwwwww
2021/04/25(日) 22:32:19.28
QNAPってそこまでしないとダメなほどヤバいんかね
2021/04/25(日) 22:43:02.74
結局ただの道具でしかないからね
QでもSでも仕組みを知らずに使ってたらって痛い目みるよっていい例かな
2021/04/25(日) 22:43:54.19
蛇口捻ったら水が出ますってレベルにはインフラ化できてないって事だね
2021/04/25(日) 22:52:14.83
しかし、QNAPにせよSynologyにせよ、外部公開を完全に素人向けの機能として提供してたよな。
それでトラブったら自己責任なのか。契約としては免責条項があるのかもしれんが、モラル的にどうなの。
2021/04/25(日) 23:09:26.72
自己責任だからね
日本人は欧米に比べてヌルいね
2021/04/25(日) 23:25:22.79
難しいことわかんないからおうちの中だけで使うよとか
初心者だからこそバックアップを複数確保するぞとか
そういう方向にならんもんかな
2021/04/25(日) 23:34:58.13
声だけはデカいQNAP信者は初心者初級者置き去りの選民思想のクズってのが露呈したな。
2021/04/25(日) 23:40:45.86
声がでかい信者で特定の1名に思い当たった
2021/04/25(日) 23:42:29.44
おれも。
2021/04/25(日) 23:43:46.34
Qスレからも消えて欲しいのが一人思い浮かぶな
2021/04/26(月) 00:15:10.78
Qスレでも暴れてたもんね。被災地だらけか
2021/04/26(月) 00:31:00.98
Sスレでも迷惑してた
2021/04/26(月) 08:43:31.65
>>136
SynologyもOSにssh可能なrootパスがハードコートされてるのは割と知られた話

user name: root password is: 101-0101

https://www.reddit.com/r/synology/comments/iyr2ct/comment/g6ebgmm
2021/04/26(月) 08:49:51.60
>>164
そんな事が分かったら初心者じゃないよ

Qスレに鬼湧きしてるド素人共は普段Q推ししてるのとは別人種

ここぞとばかりにSynology推しのゴミが湧いてるがQ推しの俺は元Synologyユーザーだという事を忘れんなよ

Synologyのゴミさ加減は良く知った上でQNAP推してんだからな
2021/04/26(月) 10:14:43.81
>>172
本人なのかなりすましなのか知らんが、元篠ユーザーとか関係なくどっちからも嫌われてる人間性を顧みてくれ
書き込みの1/3くらいは有益だと思ってるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況