X



【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 12:44:59.81
!extend:none:none:1000:512

社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!

次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/

※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617268159/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
174不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:49:58.91
>>172
>ここぞとばかりにSynology推しのゴミが湧いてる

どこに?
今、みんなQNAPの話しかしてないだろ。
2021/04/26(月) 13:18:04.24
>>173
そんなわけで当分あのスレには登場しない事にしたから安心してくれ

>>174
vsスレでQ下げればS上げだろ
お前らド素人のQ叩きは的外れ
セキュリティ対策出来ないガイジには向かないだけ
176不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:39:44.35
ガイジが暴れたおかげで天罰くだったな

なんというか

ざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

ユカイユカイ
177不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 16:19:15.73
Synologyしか使えないような知恵遅れがQNAP使ったらこうなる見本だぜ
ガイジは大人しくSynology使ってろよ
178不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:38:47.97
レーダー探知機で言うと
ユピテル → 高機能だけどユーザー設定可能な部分が少ない → Synology
コムテック → 超高機能でユーザー設定可能な部分多過ぎだけどちょっと不安定 → QNAP
セルスター → 基本的な機能が上記2社よりちょっと落ちる → Asustor
2021/04/26(月) 22:43:54.74
自称上級者wwwが使いたがるのがQNAP
180不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 00:48:24.24
Synologyのセキュリティになんとか守られてるだけのバカが粋がるな
181不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:26:31.21
>>125
外部公開するときのURLが、Synologyが任意であるのに対して、QNAPは
一定の規則で決まってしまっていたと。そりゃ狙われるわ。
規則的なURLで同一のセキュリティホールが狙える。ハッカーにすればこんな
効率のいい話は無い。
182不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:39:26.38
>>181
それよりも問題なのは登録されたDDNSサブドメインをプライベートモードに設定しないとmyqnapcloudサイト上で一覧化されてしまう点

つまり「自分は使い方よく分かってない素人ですよ」という奴が一覧になってる

どう見てもクラッカーの餌場です本当にありがとうございました
2021/04/27(火) 10:17:23.11
>>182の書いたものに追加情報を

昔のQNAP機はadminの初期パスワードが全個体で共通だった
つまり公式が公開してたのは…というわけでそら騒ぎも起きたさ
184不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 11:22:40.69
QNAPは初心者には非常に不親切だからな

・admin無効化する
・普段は権限絞った垢使う
・デフォルトポート変更する
・FWを適切に設定する
・変なポート空いてないか時々確認
・不用意に公開されてないか色々確認
・必要のないサービスはインスコしない

というようなオーソドックスなセキュリティ知識がないとたちまち殺られるし

・ストレージプールとは何か
・ドライブとボリュームの違いは
・キャッシュとティアリングの違いは
・リードオンリーとライトバックはどう違う

など知ってないとボリュームが作れんし

・バックアップとスナップショットの違いは
・スナップショットの欠点は
・レプリカはどこに作るべきか
・想定される様々なケースに最適なバックアップ手法は

などなど思い付かないとまともに管理も出来ない

ま、QNAP使いこなしたら一人前のNASユーザー
2021/04/27(火) 16:58:37.86
QNAP使いの無駄な選民思想はどうでもいいが、その程度の事も知らんでNAS買って使ってるヤツがいる事に驚くべきだな
2021/04/27(火) 19:42:45.96
「一部の」QNAP使い、にしてほしい…たのむ…

現状、QでもSでも「その程度の事も知らんで」外部公開してるユーザが
多数いるんじゃないのかな?ごく少数とは思いづらいよ
その一方、初心者なりにがんばって家の中専用にできてる人もいるんだと思う

自宅鯖構築と聞けば全力敬遠するはずの層が喜んでNASを外部公開してるのは
QやSの企業努力の成果でもありメディアの煽りの効果でもあるんだろうけどね
NAS外部公開はこわいぞー危ないぞーみたいな情報が足りないのかもしれない
2021/04/27(火) 20:30:26.09
LAN内に閉じてひっそりと運用するんなら、USB外付けに毛が生えたような知識でもなんとかなったが、
それをインターネット公開するとなったら、とたんに鯖を公開するための知識が必要とされるわけだ。
そのギャップに対応できていないユーザーが相当数いると思われる。
まあ、中途半端にハードルを下げてしまったメーカーにも責任はあると思うが。
2021/04/27(火) 21:08:15.74
全部Synoにも当てはまる初歩知識じゃん…
2021/04/27(火) 21:14:33.23
NASに限らずだわな
2021/04/27(火) 22:16:41.22
QNAPに存在した複数のセキュリティホールを利用されたのは事実。
2021/04/27(火) 23:35:17.36
>>188
シノロジーはそういう知識なしでも使えるのがメリット
今どきヲタ臭いセキュリティ知識とか憶えてられんわ
2021/04/27(火) 23:38:25.55
標準のセキュリティセンターからさえ怒られる項目並んでるし、ボリューム作るときに知ってないと行けないことも同じ
ボタンとしてりゃ作れるってだけならQも一緒
何が言いたいのやら
193不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/28(水) 00:47:58.27
上の例だと
・admin無効化する
と言うことを知らないとデフォルトでadmin作ってしまうのがQNAP
知らなくてもadmin作れないのがSynology
という違いはあるんじゃない?
194不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:26:41.80
QNAP初期垢はadminから変えられない
シノのように最初から管理者特権の別垢掘れるわけじゃないから後で別垢作ってadmin無効化する作業が必要

標準のセキュリティセンター?QNAPにそんなものはないぞ?
シノにあるからってQNAPにもあると思ってるのか
195不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:30:07.46
まぁ>>192はどう見てもQNAP使った事ない奴だな
2021/04/28(水) 07:11:31.06
シノのセキュリティセンターでさえ指摘してくる初歩の初歩って言いたかっただけだが
synoもadminはあるでしょ
197不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/28(水) 09:27:27.07
QNAPは指摘してこないよ
だからQNAP使うなら知ってないと自殺行為
2021/04/29(木) 20:33:17.98
QNAPは玄人向け
素人は低速を我慢してSynology使うべきだ
2021/04/29(木) 20:58:17.53
玄人向けじゃないっての
自称上級者が選ぶのがQNAP
で、セキュリティガバガバ運用で阿鼻叫喚
2021/04/29(木) 23:10:41.80
ぶっちゃけ俺から引き継ぐ人が理解できるパッケージならなんでもいい
そういう規模でしかNASは導入しないし
2021/04/30(金) 00:01:11.10
Windows鯖なりLinux鯖でファイル共有やったことなくてもQNAPやらsynologyならとりあえずは使えちゃうからね。
ここ数日でNAS総合、Q/Sスレで出た話がパーミッション設定、ポート変更、RAIDレベル選択、UPS選択なんて初心者レベルの話題だもの。
2021/04/30(金) 00:05:45.07
NAS買う前に最低限ネットワークのイロハくらい調べてからにしろっての
WAN、LANの区別すら出来てなさそうなのが多すぎ
203不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 03:38:04.97
>>199
そんなのお前みたいな馬鹿だけで大抵のQNAPユーザーは理系高学歴だよ
204不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 03:41:20.83
>>202
Synologyはそれでも使えちゃうんだよな
でQNAPでも同じだろうとか思っちゃって上級者ぶるとたちまち粛清される
低学歴や文系は黙ってSynology使ってりゃいいんだよ
2021/04/30(金) 12:53:13.29
文系理系www
adminパスをハードコートしちゃうなんてQTSは文系が作ってたのか?wwww
206不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 12:59:02.48
>>205
>>171のカキコディスっちゃった?
2021/05/02(日) 14:27:43.43
WOLアプリが入ってる常時起動PCにアクセスできなくて
OpenVPNでアクセスできるDS216→ルーターのWOLコマンドでなんとか起動したかったPC起動できた
ありがとうDS216

でもタスクスケジュラーにsynonet --wake macアドレス eth0;でWOL送信できるらしいけど、できんかった
なにか準備必要なのかな? 
2021/05/02(日) 14:28:49.48
Synology単独スレと間違いました
209不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:44:02.72
なんだかんだ言って、QNAPの方がトラブルを多発する傾向がある。
なぜかはともかく、結果としてそう。これは大きい。
世の中、NASをいじること自体が目的化している人ばかりではない。
自分の業務を行うことが優先事項で、NASはその手段にすぎない人も多い。
そういう人にとって、Synologyの「無難」であるという特徴は重要だ。
2021/05/02(日) 16:47:30.36
中古見てるとqnapの4ベイ以上ので1ベイ認識不良ってのよく見るな
2021/05/02(日) 17:40:49.07
それより特定機種の電源故障の数が尋常じゃない方が気になる
212不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:52:41.71
>>210
同じ機種2台でバックプレーンやられた。
しかもSSD使ったティアリングしているんだが、どちらの機種もSSDのポートのためボリューム再構築しかなくて困っている
(現状SSD RAID片肺のまま放置)
2021/05/03(月) 00:01:23.50
Qスレ見てると笑える
まじで無知しかいねーのな
2021/05/03(月) 00:13:00.23
被害者だらけだから当分はあんな感じだろうな
2021/05/06(木) 00:09:16.85
向こう見てると初心者はググルに金払っとけって思うわ
216不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:56:36.92
QNAPってext4なんだな
それもsynologyにした理由の一つ

Ext4だと色々辛くない?
圧縮できたっけ?
16tb以上いける?
遅くね?
スナップショットは?
コピーオンライトできたっけ?
などなど
2021/05/06(木) 10:51:55.01
>>216
QNAPはext4と、zfsの2種類ある
透過的圧縮はext4では不可、zfsでは可能
16tb以上はext4でも可能(かなり古いファームではダメっぽいけど)、zfsも可。

速度はbtrfsの方が3割くらいは遅い。スナップショット増えるとさらに遅くなる。
その辺りの考察は>>97-112あたりでされている。
Synologyが2.5GbEとか10GbEを積極的に搭載しない理由もbtrfsに有りそう。

スナップショットはext4でもQNAP独自の方法で対応。zfsは言わずもがな。
逆にSynologyのスナップショットはファイルベースで無駄が多かったり、
取得先も同じ論理ドライブしか選べないからディスクが一杯になってデータロストするケースもあったかと。

COWはext4は不可、zfsでは可能。
まぁ電源不安ならUPS付けて置けばって感じ。

あと違うところとしたら、データスクラブ機能のあたり。
ただ、これもQNAPのRaid 5/6みたいにパリティ付けてるなら対応可能。

他には、暗号化。QNAPは丸ごと暗号化も可能だけど、Synologyはフォルダ単位。
しかもメタデータ等は暗号化できない。
基本的には好きなの使えば?って感じだけど、
・エンタープライズ向けのデータならzfsで(メモリ沢山積んでね)、
・もっとお安くデータ保護重視ならbtrfsのRaid1/10(ただし速度は遅め)
・同じ価格帯でも速度の速いext4(COW無いから電源不安ならUPS付けとけ)
って感じかな。
上でも書かれているように、データ倉庫メインで安心第一かつお安くならSynologyで良いんじゃない?
ただ、btrfsでRaid 5/6がヤバいってのは今はどうか知らないけど、SSDキャッシュが意味なかったり、
btrfsが足引っ張ってるせいか、マルチギガビットのネットワーク搭載していないのはその通りだと思う。

こういうのって絶対的な答えはなくて、価格も含めて自分に必要な要素をしっかりと認識する方が先だけどね。
その要望に合った製品を選べば良いだけの事。
218不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/06(木) 11:35:21.88
BtrfsでRAID5/6の品質がヤバいという話があるが、
SynologyやNETGEAのNASがデフォルトでBtrfsなんで、
実際に使っているユーザーが大量にいるはず。
それで特に騒ぎになっていないところを見ると、それなりの品質では
あるんだと思うが。実態として。
2021/05/06(木) 12:13:52.27
>>218
SynologyはBtrfsのRAID使ってない。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS

確かReadyNASもmdadm使ってるはず。
どっちもBtrfsの謳っている機能を100%使っているわけではないってだけでしょ。

それにしても、NETGEARはもうやる気無さそうだな。
そういやReadyNASのBtrfsでもディスクフルになってデータアクセスできなくなるって事例があったな。
Btrfsでスナップショット取ってると気が付いたら容量一杯で、データアクセスできなくなるって事があるのでSynologyユーザーも注意。
2021/05/06(木) 12:18:39.11
zfsは上の方だけなんで、スレ民はほぼext4一択ちゃうのん?
無理くりfreenas入れてzfsってのもあるけどさ
2021/05/06(木) 12:21:24.72
>>220自己レス
ここvsスレだったかw
qnap使ってるスレ民はって事で
2021/05/06(木) 12:24:51.27
qnapの公式見解だけど、5つ目が虚しいなw
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
2021/05/06(木) 13:49:04.38
>>216, 217
圧縮は意味ないでしょ。
データの大部分を占めるであろう動画、写真、音楽は既に圧縮されているから殆ど効果無い。
業務で使うオフィス系のデータも内部では既に圧縮されているから、メタデータの数%程度しか圧縮効かない。
その数%のために、却って圧縮のオーバーヘッドで遅いbtrfsが更に遅くなるだけという。
2021/05/06(木) 15:17:24.68
>>219
Btrfsでスペースが突然無くなってデータアクセスできなくなるってのは結構有名な話。
>>216が書いてるBtrfsの利点の筈の、圧縮機能やCOWが悪さしてる。

https://blog.fuga.jp/?p=1074
https://ohthehugemanatee.org/blog/2019/02/11/btrfs-out-of-space-emergency-response/

Google翻訳した内容だけどこの辺り分かり易い
> 私の通常のツールのほとんどは、15GBの空き容量があると言っています。しかし、1GiB以上のデータを書き込むと、とにかくBTRFSのスペースが不足します。
> ここでは、31GiBのデータを47GiBの割り当てに保存しています。使用済み/合計の比率は0.66です。これは非常に非効率的です。これは、コピーオンライトファイルシステムであるという不幸な結果です。
2021/05/06(木) 16:56:42.11
Btrfsの空き容量を正確に確認することは不可能
それにCOWに関係したメタデータの処理でオーバヘッドがあるから、容量が読めないだけでなく遅くもなる
詳細はこのあたり見るのが良いかも

https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/FAQ#How_much_free_space_do_I_have.3F
2021/05/06(木) 21:09:30.81
>>216
SynologyってBtrfsに縛られてんだな
それもQNAPにした理由の一つ

Btrfsだと色々辛くない?
圧縮が殆ど意味ないし、遅くなるよね?
てか、めっちゃ遅くね?
スナップショットファイルベースで効率悪くて、さらに同じボリュームにしか取得できないし、取るほど遅くなるよね?
コピーオンライトのメタデータで容量余計に必要だし、オーバヘッドでさらに遅くなるよね?
てか突然容量一杯になってデータアクセスできなくなるよね?
暗号化も丸ごと暗号化できないってあまり意味なくね?
SSDキャッシュが効かないのもBtrfsのせいらしいよね?
Btrfsが遅いからマルチギガビット搭載しても意味ないって辛くない?
などなど
227不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:32:44.87
まあ、BtrfsはSynologyの中ではあくまで高級機での選択肢の一つだし。
Synologyユーザーでもext4を選択してる人はいるし、そもそも、下位機種ではext4しか選択できないし。
2021/05/07(金) 01:06:40.64
Qスレの低脳化半端ねぇな
2021/05/07(金) 08:51:02.72
>>225
このBtrfsのFAQ見るとまだ開発中のFSって感じがよく分かる
安定している部分だけを使っているんだろうけど、バグもまだ残っているFSを常用するってのも結構スゴイよな
230不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/10(月) 02:21:04.11
圧縮機能いらないとかいう人は業務で使った事が無いのがバレるぞ
データベースのバックアップとかどれだけ容量食う上に圧縮効果あると思っているのだ
2021/05/10(月) 06:23:06.79
>>230
アホか?そういう用途なら普通はzfsとかのエンタープライズ向け製品や使うだろ
圧縮云々はext4使うパーソナルな用途の場合って事じゃね?

dbのバックアップ用途にbtrfs使うのはITに弱い企業だな
232不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/10(月) 12:03:12.76
>>226
Synologyでもext4で使ってる奴は多いよ
2021/05/10(月) 13:27:50.76
>>226>>216を皮肉った内容かと。
あと、同じext4でも、Synologyのext4ではスナップショットが取れない点は違うよね。

ところでSynologyはext4にしたらSSDキャッシュも効果発揮するのかな?
Btrfsが理由でSSDキャッシュ効かないとしたら、ext4ならどうなんだろう。
234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/11(火) 15:36:56.62
会社の業務でbtrfsを使うってどんな情弱だよwww
バカじゃねーの
235不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:03:58.67
IT管理者やコンサルは宗教信者みたいなのが多いからな
パンピーに多い林檎教とはまた違う独特の信仰を持ってる
Btrfs教以外にもMicrosoft教とかクラウド教とか
2021/05/15(土) 00:29:53.37
スナップショット(Windowsの以前のバージョンに戻す)機能ってSynologyとQNAPだとどっちが良さげですかね
QNAPは今大変みたいだからSynologyのスナップショット機能で問題なければ買おうかと思うんですが
ちなbtrfsは却下です
2021/05/15(土) 00:52:42.47
btrfs使わんならとっちでも良い
2021/05/15(土) 00:59:09.31
>>236
SynologyはBtrfs使わないとスナップショット取れないよ?
SynologyはBtrfsのファイルベースで、QNAPはext4のブロックベースという点が違う
細かい点でもいろいろ違うけど、一番体感的に違うのは処理速度かな
ハードのスペックが違うので単純に比較はできないけど、QNAPの方が処理が速いしストレス無い

細かい事はこのあたりが参考になるかも
https://www.qnap.com/solution/snapshots/ja-jp/
239不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 01:00:03.31
っていうか、ext4でスナップショットが使えるのはQNAPだけだぞ。
2021/05/15(土) 01:13:03.40
まぁBtrfsが素性あまりよろしくないのは、このスレ見て理解してるのかもだけど
BtrfsじゃないSynologyはスナップショットも使えないし魅力半減だぞ
ってSynologyのエントリーモデルはBtrfsすらも使えないんだけどさ。。。
2021/05/15(土) 09:49:19.32
4年Btrfsで使ってて問題ないけどね
2021/05/15(土) 11:49:44.75
SynologyとNETGEARの方式のBtrfsは問題ない。
実際に多数のユーザーが長期間使っている実績がある。
やっぱり実績は大きいよ。
243不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 17:24:55.40
SynologyとNetgear使ってるけど
Netgearは使い始めに大量のデータをコピーしたらメタファイル(だっけ?)が膨れて最終的に正常に起動しなくなったことがある。この時はARM系のCPUでBitrot対応、アンチウィルスをアクティブにしていたのでかなり負荷が高かったかもしれない。

Synologyは今のところBtrfs絡みのトラブルはない。確かSynologyはメタファイルの領域を多めに取っていたはず。
あとARM系のCPUではBtrfs使えないし

あと誰かも書いてたけどSynologyやNetgearも確かBtrfsの提供するRAIDを使っていないのも安定して動く理由としては大きいかもね
244不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/17(月) 09:52:07.22
Btrfsは不透明部分あるけどパフォーマンス以外は問題ないと思うな
そのパフォーマンスもasustorを見てる限りランダムアクセス時の内部処理で顕著になるだけでファイルサーバユースでは体感速度まで影響するようなもんじゃない

理想的環境でのSSDキャッシュの効きやすさではext4に軍配が上がるのでHDD+SSDな普通の構成では圧差になるが、これはまともなSATAコントローラ積んでてIOPSの稼げる上位チップセットや、RAIDソフトウェアコントローラのボトルネックにならない程度のCPU積んでる場合だけ

QNAPで言うとウルトラハイエンドのCore iモデルは別格
DS1621xs+で同じような構成組んだ場合とランダムアクセス比べたら大人と子供の違いくらいになる
RAID 1でNVMe SSDキャッシュやティアリング設定しただけでランダムリード450MB/sとか出る
それ以外のミドルレンジNAS以下ではあまり変わらないし、ハイエンドでもオールフラッシュ組んだりするとサチっちゃってさっぱり変わらない
2021/05/17(月) 10:52:37.81
SynoとQnapでハードウェアスペックが同等のモデルで比較した場合
synoの方が遅いというのは昔からよく言われてて
そんでsynoが遅い原因はBtrfsのせいって事にされがちなんだけど
じゃあext4にしたら速くなるのかというと実際はそうでもない
特にサムネやインデックス作成がクソ遅いんだがこれはCPU振り切っちゃうDSMファームの問題でFSはあまり関係ない
とはいえBtrfsでトラブるとハングアップしてるのかってレベルでアクセス速度が落ちるらしく
復旧で四苦八苦してるレスをsynoスレで見てるのであまり積極的に使いたくもない

じゃあQならいいのかっていうとそういう簡単な話じゃなくて
synoにはsynoの、qnapにはqnapのもどかしさがあるんだよねえ
痛し痒し
2021/06/07(月) 11:39:49.05
Synology
・画像や動画を保存するとエンコード始まって激重になるわ、長時間ファイル移動やファイル名を変更できなくなる。Photoは消せ
・Photoを知人に共有リンク渡すと、権限外の画像まで見れるバグがあった。死ね
・AudioはスマホアプリDSaudioから再生すると逐一スマホ側にダウンロードしていく。DSfileだとストリーミングになる。Audioいらねぇじゃん
・DLNAを有効にすると全ユーザーのファイルが見える。は?
・監視カメラ機能はUSBカメラが使えない。3万くらいするWebカメラが推奨。高ぇよ。QNAPは2000円くらいのUSBカメラも使えるらしい。

結論、Synologyは色々と付いてるけど、どの機能も使えないので、IODATAなんかの低機能NASと大して変わらん
247不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:02:52.83
監視カメラについて
Synologyで使えるTAPO C100, C200とか3000円くらいじゃん。他にも安いONVIFカメラあると思うけど?
そもそもここで買わない理由に挙げるほどUSBの監視カメラって一般的なの?

QNAPとの比較で言えば付属のライセンス数の違い方が気になるけどね
2021/06/07(月) 13:07:31.64
そもそもランサムに感染する時点で問題外だから勝負になってないのよな
249不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:26:38.34
あと画像上げると激重なのはその通りだけど、
Photouploaderでサムネはクライアント生成できるし
長時間ファイル名変更したり、移動できないなんて経験したことない。

どちらかと言うとMomentsの方がバックグラウンドのタスクをコントロール出来ず面倒なのでは?
250不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:27:56.56
ん、PhotoってことはDSM7??
それまだ正式版リリースされてないでしょ
2021/06/07(月) 13:37:12.07
>>248
SynoLocker忘れたのか?
2021/06/07(月) 13:38:13.96
>>250
それはSynologyPhoto
DSM6ではDS Photo
2021/06/07(月) 13:40:23.84
>>249
クライアント生成はDSM7のSynologyPhotoでPCユーティリティからのupの場合のみ
ちなみに同機能はQNAPでは相当昔からある
2021/06/07(月) 13:43:51.39
>>246
DS audioはスマホスリープすると手動リログが必要になるクソバグを1年近く放置したままだよ
2021/06/07(月) 13:49:39.23
qnapもsynologyも遊びNASだからなくても困らないし、
データが消えたってショックなだけで仕事に差し障るというわけでもない。
まあ、遊びNASという分野を開拓した両社の起業家精神は面白いし、日本から
こういう企業はでてこないんだろうけど、一時の徒花ですな。
2021/06/07(月) 13:58:51.41
>>253
QNAPにクライアント側でサムネ生成できる機能なんてあったっけ?
まあサムネもインデックス生成もsynoみたいに高負荷にならないから
あんまり気にしたこともないけども
257不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 14:14:20.20
>>253
現行DSMでも随分前からサムネ生成あるけど?
2021/06/07(月) 14:17:50.30
そうなんだよね。サムネもインデックスも速いからQNAPだとあまり気にならない。
ちなみにQfinderから写真のアップロードを行うと、PC側でサムネイル生成やってくれる
最初の大量アップロードとかはこれ使うといいかもだけど、NASだけでもあまり負担にならないという
259不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 14:17:51.88
>>252
スマホ前提かよ
確かに消しても困らん
2021/06/07(月) 14:25:26.74
>>256
ある
NAS側生成速いから誰も気にしないけど
2021/06/07(月) 14:32:37.75
>>257
意味わかってない奴は引っ込んでろよ

QNAPはSynologyで言うところのDriveのPCアプリにサムネ生成機能があんの
NASのCPUに頼らなくてもサムネ生成出来るんだよ
2021/06/07(月) 14:36:09.18
>>258
Qfinderにも付いてるな
Qsyncにもある
2021/06/07(月) 14:38:44.25
あぁ…TwitterだとQlocker被害者まだまだ出てくるなぁ…
可哀想に…
2021/06/07(月) 15:14:41.98
SynoLocker騒ぎの時を彷彿とさせるな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/662143.html
当時はミーハーがNAS使うほど普及してなくて被害もそれほどじゃなかったけど
2021/06/07(月) 15:25:30.48
日本でも結構な人が大切な思い出のデータ吹き飛ばして悲しみに暮れてるな。
何故アップデートをサボるのやら。
2021/06/07(月) 15:37:11.12
家庭用のnasなんて玩具みたいなものだろw
ただの自己責任だしデータ突っ込んでおく無知なユーザーが悪い
2021/06/07(月) 16:46:42.25
>>265
QNAPユーザーはファーウェイアブデで度々痛い目見てるからな
これに関してはオートアップデート放置でいけるsynoのほうが優秀
2021/06/07(月) 16:48:04.14
ファーウェイアブデってなんや
ファームウェアアプデね
269不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/07(月) 16:55:46.13
>>261
NASのリソースに頼らないサムネ生成機能は昔から(DSM7にならずとも)Synology のPhotouploaderにもあるが、
何かおかしいこと言ってるか?
2021/06/07(月) 17:04:01.52
>>269
だよな
なんかおかしいと思った
問題点は専用アプリ入れないと出来ないという事の方だ
2021/06/07(月) 17:06:01.03
>>267
β版ファーム入れてるアホが大騒ぎしてるだけ
安定版入れて死んだ奴なんて居ないよ
2021/06/07(月) 17:19:50.42
QTSに安定版なんてあったか?
2021/06/07(月) 19:54:49.01
だから遊びNASだって言ってるじゃん。
こんなの業務で使えるはずがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況