!extend:none:none:1000:512
社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/
※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617268159/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 12:44:59.81
782不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:11:57.04 オンザフライトランスコーディングはQNAPがCAYIN Mediaplayerの機能として実装したから完全にSynologyを出し抜いてしまった
しかも上位機種ではdGPU対応だからGeforce積めば4Kトランスコードもストレスフリー
まぁCore i搭載出来る機種ではiGPUでもリアルタイムだけど
QNAPはさらにQuMagieでGoogle Edge TPUも対応したしな
これでハードウェアレベルでQuMaigeの顔・物体認識をGoogleフォト並みに押し上げられる
しかも上位機種ではdGPU対応だからGeforce積めば4Kトランスコードもストレスフリー
まぁCore i搭載出来る機種ではiGPUでもリアルタイムだけど
QNAPはさらにQuMagieでGoogle Edge TPUも対応したしな
これでハードウェアレベルでQuMaigeの顔・物体認識をGoogleフォト並みに押し上げられる
783不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:14:02.31 横からだが、実際知人が(本業ではないものの)映像系のプロジェクトでHDMI出力が条件でQNAP選択した例が身近にあったし、まあ長いこと映像出力のモデルは出ているからニーズはあるんだろうね。
個人的には知人に説明受けてもいまいちピンと来なかった…
そういう選択肢っていうのは基本的にSynology少ないよね、制約多いし。
まあ、それでもSynology信者なんだけど
個人的には知人に説明受けてもいまいちピンと来なかった…
そういう選択肢っていうのは基本的にSynology少ないよね、制約多いし。
まあ、それでもSynology信者なんだけど
784不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:20:18.11 正直、今のSynologyはQNAP対抗ではなくAsustorの対抗もしくは一部劣化版だな
ハードウェア的には負けてるがソフトウェアは若干上ってとこ
AsustorのUIはSynologyのパクリだから余計にそう感じてしまう
プラスチッキーなSynologyよりアルミ材を豊富に使ってるAsustorの方が高級感もある
ハードウェア的には負けてるがソフトウェアは若干上ってとこ
AsustorのUIはSynologyのパクリだから余計にそう感じてしまう
プラスチッキーなSynologyよりアルミ材を豊富に使ってるAsustorの方が高級感もある
785不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:31:10.36 俺はTVS-472XtユーザーでCPUをCore i7 9700に換装したりとかしてるけどHDMIアウトは使ってないね
VMはWin10で尼フォトへアップロードとかやってるけどRDPでしか使わない
VMのCPU規格は古いから動画系のハードウェア支援が使えないしなぁ
Intel NUCの安い奴でもデスクトップユースではVMよりずっとマシだよ
VMはWin10で尼フォトへアップロードとかやってるけどRDPでしか使わない
VMのCPU規格は古いから動画系のハードウェア支援が使えないしなぁ
Intel NUCの安い奴でもデスクトップユースではVMよりずっとマシだよ
786不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:37:15.01 必死だなwww
やらかした分取り返さなきゃならないのはわかるがwwww
やらかした分取り返さなきゃならないのはわかるがwwww
787不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:38:42.00 >>783
その需要もいまいちピンと来ないなぁ
例えば会議室でNASに入った映像をプロジェクターに映す需要があったとしても、ネットワーク経由でノートPCから映した方が便利でしょう。
わざわざ会議室ごとにNASを配備するのもコストがかかりすぎるし、NASを持ち運ぶのも分からない
別の可能性として、管理画面が欲しいということなら確かに映像出力は意味のあるものだけど、それなら薄型を買う理由にはならないしね。
その需要もいまいちピンと来ないなぁ
例えば会議室でNASに入った映像をプロジェクターに映す需要があったとしても、ネットワーク経由でノートPCから映した方が便利でしょう。
わざわざ会議室ごとにNASを配備するのもコストがかかりすぎるし、NASを持ち運ぶのも分からない
別の可能性として、管理画面が欲しいということなら確かに映像出力は意味のあるものだけど、それなら薄型を買う理由にはならないしね。
788不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:40:03.52 いや、あの程度の事でデータ失ったような馬鹿はQNAP使う資格がないのでSynology使うべきだよ
QNAP使って良いのは中級者以上
QNAP使って良いのは中級者以上
789不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:42:26.24 ReadyNAS「…」
790不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:43:25.54791不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:46:50.51 ルータをコマンドラインで設定出来ない程度の素人はQNAP使うべきではない
というか使ったところで大して使いこなせない
そういう奴は大人しくGoogleフォトに金払ったりファイルサーバとしてSynologyやら使う方がいいよ
というか使ったところで大して使いこなせない
そういう奴は大人しくGoogleフォトに金払ったりファイルサーバとしてSynologyやら使う方がいいよ
792不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 19:50:09.91 QNAP民の選民思想はマジで謎
793不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 20:04:45.38 選民思想じゃなく事実だよ
使いこなすにはある程度以上の知識が必須だもん
ストレージプールの概念すら知らないレベルでは初期設定ですら困るだろう
SynologyやAsustorみたくHDD突っ込んだら勝手に設定やってくれるオモチャじゃないしな
使いこなすにはある程度以上の知識が必須だもん
ストレージプールの概念すら知らないレベルでは初期設定ですら困るだろう
SynologyやAsustorみたくHDD突っ込んだら勝手に設定やってくれるオモチャじゃないしな
794不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 20:51:37.76 QNAPはメーカーもユーザーもまともなスキルがないと世界的に晒したばかりだろ
795不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 21:41:25.30 HDMIに粘着して拗らせたシノラーが居るなw
そんな君に良い事を教えてあげよう。
HDMIはiGPUのある製品には全て標準で搭載されている。
どう使うとかもユーザー次第。使わなくても良い。
それが薄型のフォームファクタだからとかは関係無い。
たまたまJasperLakeが載っていたからHDMIが付いている。
だからHDMIの事でこれ以上悩むな。考えるだけ無駄だ。
もっとマトモな事に頭を使った方が幸せになれるよ。
そんな君に良い事を教えてあげよう。
HDMIはiGPUのある製品には全て標準で搭載されている。
どう使うとかもユーザー次第。使わなくても良い。
それが薄型のフォームファクタだからとかは関係無い。
たまたまJasperLakeが載っていたからHDMIが付いている。
だからHDMIの事でこれ以上悩むな。考えるだけ無駄だ。
もっとマトモな事に頭を使った方が幸せになれるよ。
797不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 21:46:35.25 QNAPのバグだらけなNASを使いこなせるのは俺ら選ばれた者だけってか。マゾかよ。
798不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 22:42:35.17 バグだらけ、って言うほどバグに遭うこと無いけどなw
機能や性能/スペック、価格とかで比較されると弱いから、脆弱性とか信頼性という部分を攻撃するしかないんだろう。
過去にはSynologyもマルウェア被害を受けてるし、DSM7は基本的なバックアップ機能やファイル転送でバグが出てるらしい。
マルウェアやファームウェアの信頼性ってのは、Synologyも完璧ではないし、今後も無縁ではないんだけどね。
QNAPは、QTS5.0でセキュリティを高めて来ているし、常に開発の手を緩めずにアップデートし続けている。
進化のスピードは明らかにQNAPの方が速いから、状況はどんどん変わってくると思うよ。
Synologyは、DSM7でも旧世代のQTS4の機能や性能にすら追いついていないし、安定する頃にはQNAPはもっと先行ってるよ。
DSM6は安定していたから保守的な使い方には良かったかもしれないけど、Synologyの開発力ではDSM7以降は厳しいだろ。
機能や性能/スペック、価格とかで比較されると弱いから、脆弱性とか信頼性という部分を攻撃するしかないんだろう。
過去にはSynologyもマルウェア被害を受けてるし、DSM7は基本的なバックアップ機能やファイル転送でバグが出てるらしい。
マルウェアやファームウェアの信頼性ってのは、Synologyも完璧ではないし、今後も無縁ではないんだけどね。
QNAPは、QTS5.0でセキュリティを高めて来ているし、常に開発の手を緩めずにアップデートし続けている。
進化のスピードは明らかにQNAPの方が速いから、状況はどんどん変わってくると思うよ。
Synologyは、DSM7でも旧世代のQTS4の機能や性能にすら追いついていないし、安定する頃にはQNAPはもっと先行ってるよ。
DSM6は安定していたから保守的な使い方には良かったかもしれないけど、Synologyの開発力ではDSM7以降は厳しいだろ。
799不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 23:29:07.16 そこまで知識要るなら自分でNAS鯖立ち上げた方がよくないか?
800不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 00:47:44.62 新しいもの好きの為のオモチャでしかないんだよなぁ
802不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 06:25:14.37 ホントホント、Synologyって初心者向けのおもちゃだよなー
機能も性能も大したことないし、QNAPの半分も売れてないらしいよ!
機能も性能も大したことないし、QNAPの半分も売れてないらしいよ!
803不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 09:30:18.37 必死だなぁ
805不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 21:15:20.16 Qの工作バイトくんたちは土日はお休み?
806不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 22:50:08.40 Synoの工作員はいつもいろんなスレで工作してて勤勉だねぇ
いまはDSM7のバグの火消しで大忙しだな。結構クリティカルな内容もあるみたいだけど頑張ってね!
いまはDSM7のバグの火消しで大忙しだな。結構クリティカルな内容もあるみたいだけど頑張ってね!
807不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 23:08:26.90 小学生のケンカかよ
808不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 14:21:51.60 SynologyからDSM7の更新が出た。これでだいぶマシになるだろう。
809不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 20:16:45.61 DSM7前に入れたけど6よりクソで戻したな
SynologyPhotoの出来がクソ過ぎ
SynologyPhotoの出来がクソ過ぎ
810不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 20:19:58.95811不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 20:22:27.10812不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 22:37:20.92 このスレ上の方 >>103-108 >>111 で SynologyのBtrfs、
RAID5/6での書き込みホール問題解決してない前提で話が進んでるけど
SynologyのRAIDはBtrfsのRAID使ってないから関係ないのでは?
https://www.reddit.com/r/btrfs/comments/cdqrf4/help_me_understand_the_write_hole_issue_raid56/
>You don't have to worry about the btrfs write hole on Synology because they use md for raid5/6, not btrfs.
>They use dm-verify to provide healing and run btrfs on top of all that.
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
>Btrfs RAIDの問題のため、SynologyはLinux RAIDを選択しました。
>下の図に基づいて、Synologyはファイルシステムとディスクの間にレイヤーを実装
RAID5/6での書き込みホール問題解決してない前提で話が進んでるけど
SynologyのRAIDはBtrfsのRAID使ってないから関係ないのでは?
https://www.reddit.com/r/btrfs/comments/cdqrf4/help_me_understand_the_write_hole_issue_raid56/
>You don't have to worry about the btrfs write hole on Synology because they use md for raid5/6, not btrfs.
>They use dm-verify to provide healing and run btrfs on top of all that.
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
>Btrfs RAIDの問題のため、SynologyはLinux RAIDを選択しました。
>下の図に基づいて、Synologyはファイルシステムとディスクの間にレイヤーを実装
815不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:29:17.65 ここまで来るとQNAP民痛々しくて切なくなるわ
816不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:30:37.73 いくら貰ったらここまでゴミカスなメーカーを擁護できるんだろう
817不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:36:28.12 文鎮化ファームなんのその、新しい機能をいち早く試したい、管理者パスをハードコードしてあっても気にしない自称上級者の中でも限られた猛者だけが使えるQNAPサマだぞ
オモチャにすらならんわな
オモチャにすらならんわな
818不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 02:03:29.59 いくら速くても多機能でもまともにソフトウエア書けないメーカーのNASは使い物にならないわな
>>810みたいな無知も今どきはNAS使うみたいだけど、自前で立ててスクリプト書いた方がまだマシ
>>810みたいな無知も今どきはNAS使うみたいだけど、自前で立ててスクリプト書いた方がまだマシ
819不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 02:57:50.06 なんというか、ここは5chだからウソでも言ったもん勝ちだな
幼稚なSyno民とバカなQNAP民の罵り合い程無意味なものはない。
客観的に判断できるのは、ハードのスペックや実装された機能、転送速度などの性能、販売価格といったところか。
それ以外の情報は、個人の感想か誤情報という名のウソが多い。
ひろゆき曰く、うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい
相手を貶めるためのウソが多すぎで醜いよ?もう少し比較したい人の役に立つ内容にしてくれよ。
幼稚なSyno民とバカなQNAP民の罵り合い程無意味なものはない。
客観的に判断できるのは、ハードのスペックや実装された機能、転送速度などの性能、販売価格といったところか。
それ以外の情報は、個人の感想か誤情報という名のウソが多い。
ひろゆき曰く、うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい
相手を貶めるためのウソが多すぎで醜いよ?もう少し比較したい人の役に立つ内容にしてくれよ。
820不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 07:22:06.21 >>819
言ってることは分かるけどさ、その客観的な指標だとQNAPの一人勝ちになっちゃうから、Synologyはそれ以外の事で騒いでるという構図じゃね?
ウソ言っても客観的に判断できる事だとバレるから、幼稚な人格攻撃や下らない煽り、相手を貶める嘘が増えるのはそのせい。んで泥仕合w
言ってることは分かるけどさ、その客観的な指標だとQNAPの一人勝ちになっちゃうから、Synologyはそれ以外の事で騒いでるという構図じゃね?
ウソ言っても客観的に判断できる事だとバレるから、幼稚な人格攻撃や下らない煽り、相手を貶める嘘が増えるのはそのせい。んで泥仕合w
821不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 08:15:48.52 最後のひろゆきの引用で胡散臭くなって臭
虎の威を借りるならもっとましなやつを引き合いに出せよ
虎の威を借りるならもっとましなやつを引き合いに出せよ
822不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 08:32:39.54 ↑こういのうが所謂人格攻撃。本論とは全く無関係で、荒れる原因になるやつ。
823不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 08:51:33.48 QTS5でHDDを認識しなくなるバグが出たらしいな。
824不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 09:01:52.32 正直、用途によって違うと思うんだよな
・家庭用
・マニア用
・中小企業用
・仮想マシンのストレージ用
で使うパッケージも選ぶ製品も違うじゃん?
・家庭用
・マニア用
・中小企業用
・仮想マシンのストレージ用
で使うパッケージも選ぶ製品も違うじゃん?
825不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 09:14:56.65 そうそう、好きなの買えば良いんだよ。
一応、スレの結論っぽいのが>>725に書かれてる。一旦ここで収まったのになw
> 目に見える機能や性能、お値段といったスペックはQNAPの方が優れていて、
> 目に見えないけど、信頼性や安心感等の使う上で大事な点はSynologyの方が押さえてるという主張。
> 何を重視するかは人によって違うので、スペック重視な人はQNAP。安心を重視する人はSynologyって棲み分ければいい。
客観的な要素の比較という意味では、>>703-704 辺りにまとまってる。
これもQNAP優位だからSyno勢は苦しいところ。
個人的には2.5GbEが必要かどうかがキーじゃないかと思う。つまりSSD搭載して速度求めるならQNAP。
1GbEでも十分なら予算とやりたい事を比較して好きな方にすれば?って思う。
NAS初心者ならSynologyでいいんじゃないの?
一応、スレの結論っぽいのが>>725に書かれてる。一旦ここで収まったのになw
> 目に見える機能や性能、お値段といったスペックはQNAPの方が優れていて、
> 目に見えないけど、信頼性や安心感等の使う上で大事な点はSynologyの方が押さえてるという主張。
> 何を重視するかは人によって違うので、スペック重視な人はQNAP。安心を重視する人はSynologyって棲み分ければいい。
客観的な要素の比較という意味では、>>703-704 辺りにまとまってる。
これもQNAP優位だからSyno勢は苦しいところ。
個人的には2.5GbEが必要かどうかがキーじゃないかと思う。つまりSSD搭載して速度求めるならQNAP。
1GbEでも十分なら予算とやりたい事を比較して好きな方にすれば?って思う。
NAS初心者ならSynologyでいいんじゃないの?
826不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 09:36:52.02 セキュリティのリスクが簡単な設定で回避できるというやつがいるが、
だったらその設定をデフォルトにしろと思う。
それをしない時点で、そのメーカーのセキュリティに対する意識なんて
その程度のもんだと思わざるを得ない。
だったらその設定をデフォルトにしろと思う。
それをしない時点で、そのメーカーのセキュリティに対する意識なんて
その程度のもんだと思わざるを得ない。
827不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 10:04:03.71 独断と偏見で書いてみた。
■家庭用
1-2bay品を家庭内で利用する用途になる。
ファイル共有、スマホやカメラのデータバックアップ、DLNA、音楽再生などが必要になる。
iCloudやGoogleDrive等のクラウド型ストレージサービスの移行先としてよく利用されるため、スマホアプリの出来が重要なのだが、QNAPもSynologyも大して良くない。
QNAPはSynologyと違って画像認識に力を入れているが精度はイマイチなのでおまけ程度と思った方が良い。
基本的にSynologyの方がQNAPよりも安いのでSynologyで良いと思う。
■マニア用
大容量ストレージが欲しいマニア向けの用途になる。
需要がバラバラなので正直なんとも言えない。
好きな方を買ってください。
■中小企業用
企業の共有ファイルストレージとして利用する用途になる。
ファイル共有だけでなく、ActiveDirectory等による複数人のアクセス管理や、スナップショットによる復元機能、VPN機能が必要になる。
場合によってはActiveDirectoryのコントローラーも担当する。
どちらの製品も機能は持っているが、ある程度のスペックは欲しいのでQNAPが良いと思う。
企業が成長した後でも移行が容易になる。
■仮想サーバーのストレージ用
仮想サーバーのストレージとして利用する用途になる。
ISCSI、10Gbps、ホットプラグ、高速バックアップなどが必要になる。
QNAPは高速化のために専用のQTSheroが用意されているので、この用途の場合はQNAPが良いと思われる。
■家庭用
1-2bay品を家庭内で利用する用途になる。
ファイル共有、スマホやカメラのデータバックアップ、DLNA、音楽再生などが必要になる。
iCloudやGoogleDrive等のクラウド型ストレージサービスの移行先としてよく利用されるため、スマホアプリの出来が重要なのだが、QNAPもSynologyも大して良くない。
QNAPはSynologyと違って画像認識に力を入れているが精度はイマイチなのでおまけ程度と思った方が良い。
基本的にSynologyの方がQNAPよりも安いのでSynologyで良いと思う。
■マニア用
大容量ストレージが欲しいマニア向けの用途になる。
需要がバラバラなので正直なんとも言えない。
好きな方を買ってください。
■中小企業用
企業の共有ファイルストレージとして利用する用途になる。
ファイル共有だけでなく、ActiveDirectory等による複数人のアクセス管理や、スナップショットによる復元機能、VPN機能が必要になる。
場合によってはActiveDirectoryのコントローラーも担当する。
どちらの製品も機能は持っているが、ある程度のスペックは欲しいのでQNAPが良いと思う。
企業が成長した後でも移行が容易になる。
■仮想サーバーのストレージ用
仮想サーバーのストレージとして利用する用途になる。
ISCSI、10Gbps、ホットプラグ、高速バックアップなどが必要になる。
QNAPは高速化のために専用のQTSheroが用意されているので、この用途の場合はQNAPが良いと思われる。
828不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 10:14:03.12 QNAPとか安定性、信頼性が地に落ちたばかりじゃん
829不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 11:03:02.28 家庭用のカテゴリーでも、QNAPの方がスペックも機能も高くて値段は安いよね?
>>703-704見ればそのあたりは異論はないと思うけど。
安定性とか信頼性とかいうのは、個人の感想とか印象も含まれていると思うんだけど。
DSM7もQTS5もまだ安定してないみたいだし、どっちが安定してるとかはまだ言えないし。
>>703-704見ればそのあたりは異論はないと思うけど。
安定性とか信頼性とかいうのは、個人の感想とか印象も含まれていると思うんだけど。
DSM7もQTS5もまだ安定してないみたいだし、どっちが安定してるとかはまだ言えないし。
830不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 11:28:36.21832不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 11:37:33.75 Synologyはソフトウェア開発能力なさすぎてホント駄目
DS audioのiPhoneアプリはスリープすると毎回ログインし直しになるバグを1年以上放置してるし
SynologyPhotoは顔認識の精度低すぎる上にMomentsにあった物体認識機能削除した劣化版
DS audioのiPhoneアプリはスリープすると毎回ログインし直しになるバグを1年以上放置してるし
SynologyPhotoは顔認識の精度低すぎる上にMomentsにあった物体認識機能削除した劣化版
833不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:27:44.97 >>827
家庭用もマルチメディア目的ならQNAPの方が良くね?
Google Photoと同じレベルではないけど、QuMagieのおかげで写真やビデオの管理が楽になった。
スマホからも十分に使えるし、サムネイルの生成も画像認識も結構速いから満足してる。
家庭用もマルチメディア目的ならQNAPの方が良くね?
Google Photoと同じレベルではないけど、QuMagieのおかげで写真やビデオの管理が楽になった。
スマホからも十分に使えるし、サムネイルの生成も画像認識も結構速いから満足してる。
834不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:51:59.58 俺は4ベイモデルで2.5GbEをやりたいと考えているんだが、選択肢がQNAPしか
ないんだよな。純正にこだわらなきゃSynologyでも方法はあるが、純正でやりたい。
ないんだよな。純正にこだわらなきゃSynologyでも方法はあるが、純正でやりたい。
835不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 15:18:05.62 今日も必死に頑張ってるな
836不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 15:41:47.86 独断と偏見による感想に独断と偏見で反論による感想で反論してるだけ
どっちも何かデータ等持ってきてくれればいいんだけども
どっちも何かデータ等持ってきてくれればいいんだけども
837不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 16:03:59.49 その独断と偏見のと思われる部分は、それぞれが解釈するしかないな。
客観的に比較可能な情報では、全般的にQNAPの方が優れている。
・ハードウェアのスペック(2.5GbE/10GbE/SFP+/HDMI/PCIe拡張/メモリ容量など)
・転送速度(Btrfsのせいか30%程度Synologyの方が遅い/SSDキャッシュもSynologyは遅い/サムネイル生成速度が10倍程違うなど)
・機能(全般的にQNAPの方が細かい設定可能/階層化ストレージ等の先進的な機能はQNAPのみ対応)
・価格(上で書かれている例の通り、QNAPの方が同カテゴリーだと安い。あとSynologyはオプションも3倍以上高い純正しか使えない)
それ以外の点は何が自分に必要かで評価が変わるかな
Synologyのメリットは初心者に分かり易いとか、安定している点か?(少なくともDSM6では)
SHRとかは正直HDDを増設する機会に役立つかどうかで、あまり気にしなくても良い。何かあった時サルベージしにくくなるし。
DSM7でどれくらい性能がマシになったかで評価が変わるかどうかって感じ。
QNAPは常に開発してるからいろいろ機能が進んでる半面、安定性が問題だったりバグに遭う確率も高い。
あと機能ごとに操作性が違ったりして、しっかりと機能を理解していないと分かり難い。
QTS5でセキュリティを高めて来たけど、その完成度とどの程度安定して運用可能かがポイントか?
客観的に比較可能な情報では、全般的にQNAPの方が優れている。
・ハードウェアのスペック(2.5GbE/10GbE/SFP+/HDMI/PCIe拡張/メモリ容量など)
・転送速度(Btrfsのせいか30%程度Synologyの方が遅い/SSDキャッシュもSynologyは遅い/サムネイル生成速度が10倍程違うなど)
・機能(全般的にQNAPの方が細かい設定可能/階層化ストレージ等の先進的な機能はQNAPのみ対応)
・価格(上で書かれている例の通り、QNAPの方が同カテゴリーだと安い。あとSynologyはオプションも3倍以上高い純正しか使えない)
それ以外の点は何が自分に必要かで評価が変わるかな
Synologyのメリットは初心者に分かり易いとか、安定している点か?(少なくともDSM6では)
SHRとかは正直HDDを増設する機会に役立つかどうかで、あまり気にしなくても良い。何かあった時サルベージしにくくなるし。
DSM7でどれくらい性能がマシになったかで評価が変わるかどうかって感じ。
QNAPは常に開発してるからいろいろ機能が進んでる半面、安定性が問題だったりバグに遭う確率も高い。
あと機能ごとに操作性が違ったりして、しっかりと機能を理解していないと分かり難い。
QTS5でセキュリティを高めて来たけど、その完成度とどの程度安定して運用可能かがポイントか?
838不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 20:09:27.72 シノのSSDキャッシュは全く速度変わらんからな
ヒット率がどうたらで誤魔化されてるけど
それよりメモリ大量に積んだ方が明らかに速くなる
なのにオンボ仕様にして来たりウザ杉
ヒット率がどうたらで誤魔化されてるけど
それよりメモリ大量に積んだ方が明らかに速くなる
なのにオンボ仕様にして来たりウザ杉
839不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 20:33:59.05 SynologyってDS1xxx系のハイエンドの立ち位置がイマイチ分からん
CPUスペックてか処理速度をどうにかして殺そうとしてるようにしか見えない
1621xsはXeon D1527だけどわざわざ第5世代のクッソ古いのを載せてる
発売時点で既にD16xx系が出てたのに敢えてスルー
このクラスのユーザならVMやDocker等色々やりたいだろうにどう見てもスペック不足
そういえばSynologyのDockerはhttpデフォルトポートが使えず無理矢理やろうとするとリバースプロキシ立てたりしなきゃいけなくて面倒くさいな
会社で部門サーバにDS36xx系やDS24xx系を数台使ってるけど総じて遅え
CPUスペックてか処理速度をどうにかして殺そうとしてるようにしか見えない
1621xsはXeon D1527だけどわざわざ第5世代のクッソ古いのを載せてる
発売時点で既にD16xx系が出てたのに敢えてスルー
このクラスのユーザならVMやDocker等色々やりたいだろうにどう見てもスペック不足
そういえばSynologyのDockerはhttpデフォルトポートが使えず無理矢理やろうとするとリバースプロキシ立てたりしなきゃいけなくて面倒くさいな
会社で部門サーバにDS36xx系やDS24xx系を数台使ってるけど総じて遅え
840不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 21:26:58.18841不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:02:16.34 メモリオンボードじゃなくても、市販のメモリ差すと警告でてウザい。Synoの純正メモリ高杉なんじゃー
842不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:07:24.83 QNAPはアプリのローディングがクソ長い
Synologyもローディングは長いが初回接続時だけで、後の動作はサクサクしてる
しかし、QNAPは接続後もクソ長い
ずっとクルクルまわってる
ファイル移動しながらだとアプリから強制切断されたりもする
あとフォルダに入れておくだけだと日本語は文字化けする
QNAPのアプリはゴミofゴミ
SynologyもゴミだがQNAPほどゴミじゃない
とにかくQNAPのアプリはイライラする
家庭用ならSynology一択だろ
Synologyもローディングは長いが初回接続時だけで、後の動作はサクサクしてる
しかし、QNAPは接続後もクソ長い
ずっとクルクルまわってる
ファイル移動しながらだとアプリから強制切断されたりもする
あとフォルダに入れておくだけだと日本語は文字化けする
QNAPのアプリはゴミofゴミ
SynologyもゴミだがQNAPほどゴミじゃない
とにかくQNAPのアプリはイライラする
家庭用ならSynology一択だろ
843不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:11:01.53 DS220Jとかは512MBがオンボードで拡張すらできないという悲惨な仕様だけど、価格.COMで一番人気という謎w
2割安くて4倍メモリ積んで、スナップショットも取れて、AI画像認識や動画トランスコーディングに対応したTS-230があるのにな
世の中情弱だらけw Synoは情弱御用達だな
2割安くて4倍メモリ積んで、スナップショットも取れて、AI画像認識や動画トランスコーディングに対応したTS-230があるのにな
世の中情弱だらけw Synoは情弱御用達だな
844不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:15:01.60845不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:19:14.17 >>844
Photo/Music/Videoの3つだよ
こちとら8bayのミドルレンジのモデル使ってるのに、ちょっと負荷かけただけでクルクルしてるんだからやってられねぇよ
数字上のスペックがいくら高かろうと実用上に問題あるんだからQNAPは家庭用には使えないわ
Photo/Music/Videoの3つだよ
こちとら8bayのミドルレンジのモデル使ってるのに、ちょっと負荷かけただけでクルクルしてるんだからやってられねぇよ
数字上のスペックがいくら高かろうと実用上に問題あるんだからQNAPは家庭用には使えないわ
847不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:26:16.18 アプリの名称もちゃんと言えないのに使ってるとなw
工作初心者かな?おつかれちゃんですw
工作初心者かな?おつかれちゃんですw
848不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:27:48.85 >>845
スマホアプリか?お前のスマホがボロいんだろ
iPhone 11proでもPixel4でも一瞬で起動するわ
あとな、QNAPだったらPhotoアプリじゃなくQuMaigeを使うのが当たり前
知ったか乙でーす
スマホアプリか?お前のスマホがボロいんだろ
iPhone 11proでもPixel4でも一瞬で起動するわ
あとな、QNAPだったらPhotoアプリじゃなくQuMaigeを使うのが当たり前
知ったか乙でーす
849不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:31:07.59 しかしQMusicとかVideoStationをマジで使ってる奴とかたまにいるけど、せめてPlexにしとけとは思うw
純正アプリ使うのが正解でもないんだよな
純正アプリ使うのが正解でもないんだよな
850不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:32:36.23 クルクルってアプリ起動して接続で躓いてんだろ
つまり回線やルータがゴミ
俺はmyqnapcloudでもサブドメインでも即座に繋がるけど?
8ベイのミドルって機種なんだよ
Synologyみたく機種少なくないからそんだけの情報じゃ特定出来ねーよ
つまり回線やルータがゴミ
俺はmyqnapcloudでもサブドメインでも即座に繋がるけど?
8ベイのミドルって機種なんだよ
Synologyみたく機種少なくないからそんだけの情報じゃ特定出来ねーよ
852不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:45:52.83 QNAPディスろうとしてるのがかなりのド素人で知ったか過ぎるな
つかQNAP上げてるの俺の他の数名居るぽいけど
俺はSynologyもQNAPもちゃんと両方使ってて言ってるからな?
SynologyはDS918+でQNAPはTVS-472XT
スマホアプリはAndroidとiOSどっちも使ってる
俺の前で嘘を書いても検証可能だから即バレだよ
Synology上げたいなら検証可能な事を書けよ
つかQNAP上げてるの俺の他の数名居るぽいけど
俺はSynologyもQNAPもちゃんと両方使ってて言ってるからな?
SynologyはDS918+でQNAPはTVS-472XT
スマホアプリはAndroidとiOSどっちも使ってる
俺の前で嘘を書いても検証可能だから即バレだよ
Synology上げたいなら検証可能な事を書けよ
853不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 22:51:29.88 >>848
そりゃなんの負荷もかけてないときの話だろw
それに二度目のアクセスなら早くなるが一度目がクソ遅い
早くなってもSynologyと同等だし別にここにQNAPの優位性は無い
Synologyはファイル移動させていたり、週1のアクセスでも、ちゃんとアプリ起動できるが、QNAPの場合は久々にアクセスしたらずっとクルクルしてんだよ
スペック高いんじゃねぇのかよ
自動で優先度を調整できないのかと呆れるわ
Musicの文字化けも大問題だわ
対策は毎回ブラウザからアップロードってバカじゃねぇの
5年前からこのバグ放置されてるみたいだし直す気ねぇだろ
確かにサムネイルの生成は早いが、それ以外が総じてクソ
仮に設定で調整できるとしてもインストールしてすぐ使えないなら、やっぱり家庭用には向いてない
マニア向けって評価は間違ってないわ
なお、評価はQNAPが有利なようにDS216jとTS-873で行った上で書いてるからな。
そりゃなんの負荷もかけてないときの話だろw
それに二度目のアクセスなら早くなるが一度目がクソ遅い
早くなってもSynologyと同等だし別にここにQNAPの優位性は無い
Synologyはファイル移動させていたり、週1のアクセスでも、ちゃんとアプリ起動できるが、QNAPの場合は久々にアクセスしたらずっとクルクルしてんだよ
スペック高いんじゃねぇのかよ
自動で優先度を調整できないのかと呆れるわ
Musicの文字化けも大問題だわ
対策は毎回ブラウザからアップロードってバカじゃねぇの
5年前からこのバグ放置されてるみたいだし直す気ねぇだろ
確かにサムネイルの生成は早いが、それ以外が総じてクソ
仮に設定で調整できるとしてもインストールしてすぐ使えないなら、やっぱり家庭用には向いてない
マニア向けって評価は間違ってないわ
なお、評価はQNAPが有利なようにDS216jとTS-873で行った上で書いてるからな。
854不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 23:04:42.35855不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 00:11:28.12 >>854
QNAPがそれほど良いならSynologyから乗り換えてみても良いかと思って試してみたらこのザマだったんだよ
スマホのバックアップ、写真の素早い閲覧、音楽の安定した再生を求めていたのに、
写真はクルクルするわ、音楽は過負荷かなんか知らないが途中で止まるわ散々だったわ
結局Synologyに戻るハメになった
ファイル移動中に使えないとか舐めてるとしか思えん
貶してるばかりでなく、1つだけQNAPの良かった点を書いておく
qfileで特定フォルダの自動バックアップができる点だな
Synologyの場合は写真動画しかバックアップできないんで、この点はいい点だと思う
クルクルと文字化けバグさえなければ完璧だったな
QNAPがそれほど良いならSynologyから乗り換えてみても良いかと思って試してみたらこのザマだったんだよ
スマホのバックアップ、写真の素早い閲覧、音楽の安定した再生を求めていたのに、
写真はクルクルするわ、音楽は過負荷かなんか知らないが途中で止まるわ散々だったわ
結局Synologyに戻るハメになった
ファイル移動中に使えないとか舐めてるとしか思えん
貶してるばかりでなく、1つだけQNAPの良かった点を書いておく
qfileで特定フォルダの自動バックアップができる点だな
Synologyの場合は写真動画しかバックアップできないんで、この点はいい点だと思う
クルクルと文字化けバグさえなければ完璧だったな
856不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 00:51:52.16857不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 00:55:59.27 >>853
VMでWindows10動かしてガンガン負荷掛けててもQuMagieやQmusicの画面2秒で出てくるよ
クルクルってのはNASへのコネクション張ってる時に出てくる奴だろ?あれが遅いのは回線の問題
VMでWindows10動かしてガンガン負荷掛けててもQuMagieやQmusicの画面2秒で出てくるよ
クルクルってのはNASへのコネクション張ってる時に出てくる奴だろ?あれが遅いのは回線の問題
858不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:00:55.82 qmusicで文字化けってID3タグのバージョン問題のやつか
コンバータ使えばすぐ直せるだろ
その程度の知識もないでQNAPは使いこなせないからSynology使ってなよ
コンバータ使えばすぐ直せるだろ
その程度の知識もないでQNAPは使いこなせないからSynology使ってなよ
859不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:05:02.51860不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:06:14.97 >>857
ローカルネットワークで、SynologyもQNAPも同じネットワーク上にあるんだから、回線の問題は無いわ
誰かがスマホも言ってたが当然同じ端末で調べたんでスマホも関係ない
わざわざ別の端末・別のネットワークで試すわけ無いじゃん
ローカルネットワークで、SynologyもQNAPも同じネットワーク上にあるんだから、回線の問題は無いわ
誰かがスマホも言ってたが当然同じ端末で調べたんでスマホも関係ない
わざわざ別の端末・別のネットワークで試すわけ無いじゃん
861不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:12:16.25862不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:16:46.03 写真クルクルって意味不明だし素人臭いね
普通のユーザーなら「QuMagieでQNAP Cloud経由のアクセスに時間がかかる」とかそういう表現するわな
どうせMVNOの遅すぎ回線使っててQNAPアプリだけオンデマンド、Synologyアプリはキャッシュ再生とかで条件が違ってたりするんだろうな
普通のユーザーなら「QuMagieでQNAP Cloud経由のアクセスに時間がかかる」とかそういう表現するわな
どうせMVNOの遅すぎ回線使っててQNAPアプリだけオンデマンド、Synologyアプリはキャッシュ再生とかで条件が違ってたりするんだろうな
863不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:22:14.45 >>860
LAN内なら
QuMagieの場合
・Pixel4でアプリ起動に3秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに3秒
Qmusicの場合
・Pixel4でアプリ起動に4秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
今は実測してやったぞw
LAN内なら
QuMagieの場合
・Pixel4でアプリ起動に3秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに3秒
Qmusicの場合
・Pixel4でアプリ起動に4秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
今は実測してやったぞw
864不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:25:43.20 同じくLAN内でiPhone11Proの場合
QuMagie
・アプリ起動に1秒以下
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
Qmusic
・アプリ起動に1秒以下
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
今まで比べた事がなかったがiPhoneの方が速いんだな
QuMagie
・アプリ起動に1秒以下
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
Qmusic
・アプリ起動に1秒以下
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
今まで比べた事がなかったがiPhoneの方が速いんだな
865不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:28:51.96 で、TS-873のコンパネスクショまだぁ?チンチン
866不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:35:19.83 写真でもいいぜ〜
本当に持ってるんだったら見せてくれや
https://i.imgur.com/q4MdMpw.jpg
これは俺の魔改造TVS-472XT
CPUを9世代Core i7 9700Tに載せ替え
本当に持ってるんだったら見せてくれや
https://i.imgur.com/q4MdMpw.jpg
これは俺の魔改造TVS-472XT
CPUを9世代Core i7 9700Tに載せ替え
867不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:36:37.64868不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:41:57.30869不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:42:24.52 検証・比較するならSynologyとQNAP両方で比較しろよな
片方しか持ってない奴の比較なんて参考にならないって分かんないのかね
数字しか見れないスペック厨と、片方しか持ってない奴らのマウンティングには呆れるばかりだわ
片方しか持ってない奴の比較なんて参考にならないって分かんないのかね
数字しか見れないスペック厨と、片方しか持ってない奴らのマウンティングには呆れるばかりだわ
870不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:57:04.52 >>869
能書きはいいからスクショうpな
データ転送如きでCPU使用率なんて上がらんし全く重くもならんからさ
単にネットワークでパケ詰まりでもしてんじゃねーの?w
お前の妄想はもういいよw
https://i.imgur.com/ARXXcKi.jpg
能書きはいいからスクショうpな
データ転送如きでCPU使用率なんて上がらんし全く重くもならんからさ
単にネットワークでパケ詰まりでもしてんじゃねーの?w
お前の妄想はもういいよw
https://i.imgur.com/ARXXcKi.jpg
871不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 01:59:20.21 な、QNAP叩くやつってのは120%嘘つき
ありもしないデタラメを持ってもいない機器で語るクズ
ありもしないデタラメを持ってもいない機器で語るクズ
872不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 02:09:05.34 次スレのスレタイは
「ゴミSynology信者が神機QNAPを貶すスレ」
がいいかな?w
「ゴミSynology信者が神機QNAPを貶すスレ」
がいいかな?w
873不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 02:21:02.32 >>868
まさにデータ移動ごときでQNAPが酷い有様だから使えないって話をしてんだよな
Synologyはデータ移動ごときではなんの問題も無いというのに
びっくりしたわ
え、こんなことで問題が起きるの?って思ったわ
パケ詰まりって反論も意味分かんないな
じゃあSynologyはパケ詰まりの状況でも、適切に優先度を調整してアプリに問題が出ないようにしてくれてるってことになるだろw
QNAPは何も調整しないのにな
正直、Synologyのアプリに不満がないわけじゃないが、QNAPの不満はSynologyを超えた
だからSynologyに戻らせてもらうって話
別にQNAPが全ての用途で使えないってわけじゃない
企業向けならQNAPの方が良いことは同意する
だが、家庭用に使うには惜しい点が多いってだけだ
まさにデータ移動ごときでQNAPが酷い有様だから使えないって話をしてんだよな
Synologyはデータ移動ごときではなんの問題も無いというのに
びっくりしたわ
え、こんなことで問題が起きるの?って思ったわ
パケ詰まりって反論も意味分かんないな
じゃあSynologyはパケ詰まりの状況でも、適切に優先度を調整してアプリに問題が出ないようにしてくれてるってことになるだろw
QNAPは何も調整しないのにな
正直、Synologyのアプリに不満がないわけじゃないが、QNAPの不満はSynologyを超えた
だからSynologyに戻らせてもらうって話
別にQNAPが全ての用途で使えないってわけじゃない
企業向けならQNAPの方が良いことは同意する
だが、家庭用に使うには惜しい点が多いってだけだ
874不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 04:59:16.33875不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 06:29:46.71 なんかめっちゃバトってるなw
DS216JとTS-873比較してんのか?さすがにRAMが512MBしかない2コア1.0GHzのARM機よりも、x86機が遅いのは有り得ない
QNAP叩きたい一心で、素人でも分かりそうな壮大なホラ吹きまくってるとしか思えんw もう少しリアリティ出せばよかったのに
でなきゃお前のQNAPは壊れてるから修理してもらえ!
あ、修理出す前にユニット2台並べて写真とってアップしてねw >>853
DS216JとTS-873比較してんのか?さすがにRAMが512MBしかない2コア1.0GHzのARM機よりも、x86機が遅いのは有り得ない
QNAP叩きたい一心で、素人でも分かりそうな壮大なホラ吹きまくってるとしか思えんw もう少しリアリティ出せばよかったのに
でなきゃお前のQNAPは壊れてるから修理してもらえ!
あ、修理出す前にユニット2台並べて写真とってアップしてねw >>853
876不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 06:33:55.99878不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 08:09:20.59 >>845
アプリ名も知らずに苦情かよw
ちなみにMusic Stationの文字化けはどっかのブログの情報かい?w少なくとも今はそんなのないよ。
この書き方では、本気でMusicStationとかVideoStation使ってるようには全く見えない。
もし本当にQNAPユーザーなら、Plexを使うことをオススメするよ。スマホアプリもかなりいい。
他にも音楽アプリならRoonServerとか、QNAPCLUB提供のAirSonicやSubSonic、LogitecMediaServerあたりや
動画なら、EmbyやJellyfinあたりは、スマホアプリなんかも揃ってていい感じ。
あと、PhotoStationを未だに使ってるってのも、ホントにQNAPユーザーか?って感じだけど。
写真系はQuMagie使ってもいいし、写真も合わせて全部Plexで見ることも可能だぞ。
QNAP純正のMusicアプリやVideoアプリを使ってるのはズブの素人だろ。
アプリ名も知らずに苦情かよw
ちなみにMusic Stationの文字化けはどっかのブログの情報かい?w少なくとも今はそんなのないよ。
この書き方では、本気でMusicStationとかVideoStation使ってるようには全く見えない。
もし本当にQNAPユーザーなら、Plexを使うことをオススメするよ。スマホアプリもかなりいい。
他にも音楽アプリならRoonServerとか、QNAPCLUB提供のAirSonicやSubSonic、LogitecMediaServerあたりや
動画なら、EmbyやJellyfinあたりは、スマホアプリなんかも揃ってていい感じ。
あと、PhotoStationを未だに使ってるってのも、ホントにQNAPユーザーか?って感じだけど。
写真系はQuMagie使ってもいいし、写真も合わせて全部Plexで見ることも可能だぞ。
QNAP純正のMusicアプリやVideoアプリを使ってるのはズブの素人だろ。
880不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 08:48:42.95 まぁちょっと待て。
真面目に推論すると、多分NICかHUBかネットワーク設定辺りがおかしいんじゃないか?
音楽が途中で途切れるって、良くても320k程度の音質のストリーミングだとして、それが途切れるってのは過負荷とか関係無いよな。
どんだけ重負荷掛けても音楽が途切れるほどCPU振り切れることは無いわな。マジメな話、負荷のせいにしているのはダウト。
本当に困ってるなら、ネットワークの設定やポートやケーブル変えてみるとかしてみるといい。
真面目に推論すると、多分NICかHUBかネットワーク設定辺りがおかしいんじゃないか?
音楽が途中で途切れるって、良くても320k程度の音質のストリーミングだとして、それが途切れるってのは過負荷とか関係無いよな。
どんだけ重負荷掛けても音楽が途切れるほどCPU振り切れることは無いわな。マジメな話、負荷のせいにしているのはダウト。
本当に困ってるなら、ネットワークの設定やポートやケーブル変えてみるとかしてみるといい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【芸能】東野幸治 自身が思う〝天才MC〟を実名告白 「1人勝ちでよろしくないですか?」 [冬月記者★]
- 【芸能】平手友梨奈、初ワンマンライブが8月21日に決定 前売り0円、終演後投げ銭有りの形式 [冬月記者★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 【大阪万博】橋下徹さん。 万博に行きケガが悪化。 松葉杖生活に…… [485983549]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 大阪万博のリング、また雨漏りしてしまう🥺 [931948549]
- GW初日のお🏡
- 吉野家で牛丼の大盛り食ったら「740円」だった。イカレてんぞこの国ィ!? [425744418]
- 【悲報】 首都圏の地下鉄。 値上げ…… [485983549]