!extend:none:none:1000:512
社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/
※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617268159/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/04/15(木) 12:44:59.81
884不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:12:20.50 >>882
別にPlex使いたいだけならどっちでもいいけど、わざわざ低性能で高いSynologyを使う理由は無いよな。
ただ、動画のトランスコーディングとかAI画像認識とかも含めて、QNAPの方が安くて性能高いしオススメだと思うけど。
初心者用途以外にどのあたりがSynologyのオススメなん?
全く伝わってこないんだけど。
別にPlex使いたいだけならどっちでもいいけど、わざわざ低性能で高いSynologyを使う理由は無いよな。
ただ、動画のトランスコーディングとかAI画像認識とかも含めて、QNAPの方が安くて性能高いしオススメだと思うけど。
初心者用途以外にどのあたりがSynologyのオススメなん?
全く伝わってこないんだけど。
886不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:14:32.07887不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:16:49.00 >>883
DS918+にUSBで2.5GbE繋いだらシーケンシャルRは速くなったけどシーケンシャルWとランダムRWは遅くなったな
DS918+にUSBで2.5GbE繋いだらシーケンシャルRは速くなったけどシーケンシャルWとランダムRWは遅くなったな
889不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:21:36.83 ◆まとめ 自称TS-873のキチガイ◆
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!
・QuMagieは絶対使わない!俺はQphotoが使いたいんだ!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・DS216jサイコ〜(遥かに劣る安物の入門機)
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!
・QuMagieは絶対使わない!俺はQphotoが使いたいんだ!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・DS216jサイコ〜(遥かに劣る安物の入門機)
890不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:27:00.24 Synologyの工作員も必死なんだろw 給料分働けってか?w
891不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:33:35.85 シノスレに貼ってきたわ
DS216jの素人が必死こいてQNAPディスってるって
DS216jの素人が必死こいてQNAPディスってるって
892不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 09:36:54.17893不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 10:29:02.39 >>876
導入しようと思うからと言って実際に使いこなせるわけではないし、
仮に使いこなせても、トラブル時やファームアップなど、そこに責任持って対応する時間が取れるかどうかの問題だよ。
中小企業でQNAP導入した人がそう言ってるんだから
個人ならQNAPかなと思うけど
導入しようと思うからと言って実際に使いこなせるわけではないし、
仮に使いこなせても、トラブル時やファームアップなど、そこに責任持って対応する時間が取れるかどうかの問題だよ。
中小企業でQNAP導入した人がそう言ってるんだから
個人ならQNAPかなと思うけど
894不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 10:33:45.15895不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 11:00:36.62896不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 11:24:17.59 >>893
うちの部門サーバでQNAPもSynologyも10年ちょい使ってるけどトラブルはSynologyで1回だけだよ
書き込み中に突然ダウンしてhddを同一型番の別のNAS(DS3615xs)に入れても認識できなくなった
バックアップクローラが前日バックアップした以降のデータが取り出せなくなって結局業者に100万ちょい払って取り出して貰った
故障原因はハード絡みだったけどデータ取り出し料金が高かったのはbtrfsのせいだと業者が言ってたので以降btrfs使うのやめた
うちの部門サーバでQNAPもSynologyも10年ちょい使ってるけどトラブルはSynologyで1回だけだよ
書き込み中に突然ダウンしてhddを同一型番の別のNAS(DS3615xs)に入れても認識できなくなった
バックアップクローラが前日バックアップした以降のデータが取り出せなくなって結局業者に100万ちょい払って取り出して貰った
故障原因はハード絡みだったけどデータ取り出し料金が高かったのはbtrfsのせいだと業者が言ってたので以降btrfs使うのやめた
897不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 11:28:10.44 SynologyのSHRやBtrfsは業務で使うものじゃないね。
898不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 11:30:16.84 あとSynologyはアフターを販売店に丸投げなので保証切れたあとの故障は修理できないってケースが多い
Synology自身も保証期間過ぎたら修理しませんみたいな事を仄めかしてシノスレで2年くらい前に騒ぎになった
QNAPは国内正規品なら保証超過後も代理店が修理対応してくれる
Synology自身も保証期間過ぎたら修理しませんみたいな事を仄めかしてシノスレで2年くらい前に騒ぎになった
QNAPは国内正規品なら保証超過後も代理店が修理対応してくれる
899不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 11:55:11.10 NASごときで必死だなあ
902不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 12:21:15.54903不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 12:38:18.65905不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 12:48:25.28 >>903
マウントすりゃできる
ヘルプはこれ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=6
一度SynologyからQNAPに大量のデータ移動させることがあって試したことがある
PCを介さずにファイル移動ができるんで楽だぞ
QNAPからは知らん
マウントすりゃできる
ヘルプはこれ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=6
一度SynologyからQNAPに大量のデータ移動させることがあって試したことがある
PCを介さずにファイル移動ができるんで楽だぞ
QNAPからは知らん
906不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 12:51:21.06907不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 12:58:23.07908不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:09:49.74910不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:28:18.90912不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:44:26.29 >>896
よく分からんけど、前日バックアップした以降のデータが取り出せないのは普通なのでは?業務時間中にバックアップってとるの?
まあ、個別の事例をどうこう言ってもしょうがないが、世の中全体的にはQNAPの方がトラブルは多いとは思うけどね
Synologyももちろんいろいろあるけど、制約(できないこと)の方が大きいかなと
よく分からんけど、前日バックアップした以降のデータが取り出せないのは普通なのでは?業務時間中にバックアップってとるの?
まあ、個別の事例をどうこう言ってもしょうがないが、世の中全体的にはQNAPの方がトラブルは多いとは思うけどね
Synologyももちろんいろいろあるけど、制約(できないこと)の方が大きいかなと
913不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:44:28.75 2台並べて筐体の写真も撮ってね(はぁと)
914不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:45:04.10915不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:46:55.67 >>911
てか、それ疑ってる人って君以外に居るの?
ここまで詳細に書いてる奴がQNAP持ってないなんて妄想って、だいぶ頭悪い部類だよなw
そういう君はSynologyを持ってんの?
まさかQNAPしか持ってないわけじゃないよな?
てか、それ疑ってる人って君以外に居るの?
ここまで詳細に書いてる奴がQNAP持ってないなんて妄想って、だいぶ頭悪い部類だよなw
そういう君はSynologyを持ってんの?
まさかQNAPしか持ってないわけじゃないよな?
917不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:50:36.45918不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:52:12.60 >>912
エンタープライズでは単純なストレージ用途で使う方が多いと思うから、そこに関してはトラブルは少ないんじゃないかな。
どちらかというと、単純なストレージに求められるのはIOPSとかのスループットと冗長性が重要だし、より重要なデータにはZFS機が使われているでしょ。
そういうマシンはインターネットに晒して使ったりしないし、意外とトラブルは無いと思うよ。
エンタープライズでは単純なストレージ用途で使う方が多いと思うから、そこに関してはトラブルは少ないんじゃないかな。
どちらかというと、単純なストレージに求められるのはIOPSとかのスループットと冗長性が重要だし、より重要なデータにはZFS機が使われているでしょ。
そういうマシンはインターネットに晒して使ったりしないし、意外とトラブルは無いと思うよ。
919不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:53:49.92 自称TS-873君の有り得ないQNAP叩き一覧
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!
・QuMagie使いたくない!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・フォルダが文字化けする!(USO800仕様)
これ、Synology NASと比較する必要なんかないじゃんw
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!
・QuMagie使いたくない!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・フォルダが文字化けする!(USO800仕様)
これ、Synology NASと比較する必要なんかないじゃんw
920不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 13:57:56.98 QuMagie使わないってDSM6で言うとMoments使わないみたいな感じだな
ホント意味不明
QuMagieはDSM7のSynologyPhotoより高機能なアプリなのにねぇ
ホント意味不明
QuMagieはDSM7のSynologyPhotoより高機能なアプリなのにねぇ
921不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:01:04.57 >>916
そういう個別事例の話じゃないでしょ
そういう個別事例の話じゃないでしょ
922不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:04:10.46 SynologyNAS使ってるけどSynology製アプリはバックアップとクラウド同期しか使ってないわ
ファイルサーバ以上の用途に使ってる人も結構いるのかな
ファイルサーバ以上の用途に使ってる人も結構いるのかな
923不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:04:40.08 >>918
それなりの担当者がつくとか代理店にサポート投げられるエンタープライズなケースはQNAPでいいと思うんよ
それなりの担当者がつくとか代理店にサポート投げられるエンタープライズなケースはQNAPでいいと思うんよ
924不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:07:23.02 ★★★ホラ吹き自称TS-873君の有り得ないQNAP叩き一覧★★★
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!繋がらない!(回線のせいだろ)
・データ移動で負荷掛けたら激重(何のデータだよ?ファイル?ストリーム?)
・QuMagie使いたくない!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・フォルダが文字化けする!(USO800仕様)
・SynologyとQNAPを用意して検証しろ!(Synologyと比べる要素どこにあんの?)
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!繋がらない!(回線のせいだろ)
・データ移動で負荷掛けたら激重(何のデータだよ?ファイル?ストリーム?)
・QuMagie使いたくない!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・フォルダが文字化けする!(USO800仕様)
・SynologyとQNAPを用意して検証しろ!(Synologyと比べる要素どこにあんの?)
925不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:12:00.65 アプリの使い勝手の話だったらQNAPとSynology比べる意味あるけど
繋がらないだの重いだのおまかんネタをなんで比べないといけないんだかw
問題なくみんな使ってんだからダメなのはお前の環境やオツムだろw
繋がらないだの重いだのおまかんネタをなんで比べないといけないんだかw
問題なくみんな使ってんだからダメなのはお前の環境やオツムだろw
926不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 14:24:34.14927不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 15:02:34.18 >>923
そうだね。
個人事務所レベルの話であれば、保守も含めてお好きにすればとは思う。
きっとそういう違いとか分からないレベルの人は、逆にSynologyが合ってたりしてw
本当はそういうレベルの人こそ、プロにお願いするべきなんだけどな。
自分だったらSHRとかBtrfsの機器は選ばないぜ。
そうだね。
個人事務所レベルの話であれば、保守も含めてお好きにすればとは思う。
きっとそういう違いとか分からないレベルの人は、逆にSynologyが合ってたりしてw
本当はそういうレベルの人こそ、プロにお願いするべきなんだけどな。
自分だったらSHRとかBtrfsの機器は選ばないぜ。
928不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 16:35:09.55929不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 18:23:46.43 >>902
QNAP、Synology持っててホームビデオ10TB位保管してる
2.5G環境でローカルネットワークだけど
QuMagieで同じ症状出てるから
書いてあるくるくる症状は理解出来る
Synology photos側はそういう症状はなくて速いんだけど
アドオン入れても再生出来ない動画があるから
結局裏技使ってGoogle photoに戻した
QNAP、Synology持っててホームビデオ10TB位保管してる
2.5G環境でローカルネットワークだけど
QuMagieで同じ症状出てるから
書いてあるくるくる症状は理解出来る
Synology photos側はそういう症状はなくて速いんだけど
アドオン入れても再生出来ない動画があるから
結局裏技使ってGoogle photoに戻した
930不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 20:50:38.64 アレ?どうしたの?業務時間終わったの?
931不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 23:00:06.12 おや、まだ残業してるのかい?お疲れ様w
人生楽しまないとだよ?
人生楽しまないとだよ?
932不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 03:56:23.51 結局アプリがくるくるってのはどういう話なの?
写真一つ載せられない人の言うことは放置でよいのだよね?
写真一つ載せられない人の言うことは放置でよいのだよね?
933不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 06:00:16.31 無視でいいよ、無視で。みんなに起こってる現象じゃないしな。
あんなのおま環だよ。いちいち付き合ってても時間の無駄!
あんなのおま環だよ。いちいち付き合ってても時間の無駄!
934不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 10:54:23.60 >>929
ありがとう
ホームビデオ管理で起きてるってことなので、メディアが問題なのかと仮説を立てて調べてみたわ
■テスト
500GBのダミーファイル(バイナリ)を作成してQNAPにコピー
→読み込み待ちのクルクル問題は起きず。多少重いが許容範囲内
50GBある画像フォルダをQNAP(Photoのディレクトリ)にコピー
→ファイル移動速度が遅くなり、アプリでクルクル問題が再発
移動中が最も酷いが、結局マトモに使えるようになったのはバックグラウンドタスクが全て終了してCPU使用率が低くなってから
qfileの自動バックアップを、大量に写真・動画が入っているスマホから実行(移動先はPhotoのディレクトリ)
→上記と同じ問題が発生
ありがとう
ホームビデオ管理で起きてるってことなので、メディアが問題なのかと仮説を立てて調べてみたわ
■テスト
500GBのダミーファイル(バイナリ)を作成してQNAPにコピー
→読み込み待ちのクルクル問題は起きず。多少重いが許容範囲内
50GBある画像フォルダをQNAP(Photoのディレクトリ)にコピー
→ファイル移動速度が遅くなり、アプリでクルクル問題が再発
移動中が最も酷いが、結局マトモに使えるようになったのはバックグラウンドタスクが全て終了してCPU使用率が低くなってから
qfileの自動バックアップを、大量に写真・動画が入っているスマホから実行(移動先はPhotoのディレクトリ)
→上記と同じ問題が発生
935不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 10:54:36.80 >>934
■所感・推測
テスト結果から推測すると、バックグラウンドタスクが原因の可能性が高いと思う
管理画面を見ると、インデックス作成、サムネイル作成、人間認識、オブジェクト認識、類似画像検索等のバックグラウンドタスクが稼働していたので、これらが悪さをしている可能性が高い
さらに深堀りすると、根本原因はCPU制御の問題じゃないかと推測してる
CPU28%、メモリー41%なんでスペックが足りてないわけじゃないはずなんたが、
現象がLinuxで特に何も考えずに負荷をかけたときに似てるんだよな
プロセスを見ると少なくともAI Coreはマルチコア制御されてないように思えるし、
マルチコア制御をOSに丸投げでプロセス側でちゃんと作り込んでない可能性があると思う
■結論
・QNAPは数字上のCPUスペックよりも低い性能しか出力できない可能性がある(VMなどマルチコアに特化した機能を除く)
・マルチメディア機能を使う場合、ファイル共有サービスの機能低下を招く可能性がある
・PhotoやVideoの対象ディレクトリにメディアを移動させると、NAS全体が重くなりアプリはマトモに使えなくなる
まとめると、こんなところかな
やっぱウチのQNAPはストレージ専用に戻すわ
■所感・推測
テスト結果から推測すると、バックグラウンドタスクが原因の可能性が高いと思う
管理画面を見ると、インデックス作成、サムネイル作成、人間認識、オブジェクト認識、類似画像検索等のバックグラウンドタスクが稼働していたので、これらが悪さをしている可能性が高い
さらに深堀りすると、根本原因はCPU制御の問題じゃないかと推測してる
CPU28%、メモリー41%なんでスペックが足りてないわけじゃないはずなんたが、
現象がLinuxで特に何も考えずに負荷をかけたときに似てるんだよな
プロセスを見ると少なくともAI Coreはマルチコア制御されてないように思えるし、
マルチコア制御をOSに丸投げでプロセス側でちゃんと作り込んでない可能性があると思う
■結論
・QNAPは数字上のCPUスペックよりも低い性能しか出力できない可能性がある(VMなどマルチコアに特化した機能を除く)
・マルチメディア機能を使う場合、ファイル共有サービスの機能低下を招く可能性がある
・PhotoやVideoの対象ディレクトリにメディアを移動させると、NAS全体が重くなりアプリはマトモに使えなくなる
まとめると、こんなところかな
やっぱウチのQNAPはストレージ専用に戻すわ
937不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 16:23:28.85 視野狭窄が読めなかったのかね
938不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 18:15:14.46 貴様ぁ!俺の目を盗みやがったな!
939不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 21:14:26.71 恥ずかしいね
日本語圏の人じゃないのかもね
日本語圏の人じゃないのかもね
940不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 22:26:56.42 バトーさん、だいじょうぶ? byタチコマ
941不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 23:11:32.97 視野搾取
「しやきょうさく」では変換出来ないから中華系か朝鮮系の何か意味のある単語なんのかね
「しやきょうさく」では変換出来ないから中華系か朝鮮系の何か意味のある単語なんのかね
942不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 09:54:28.13 勤勉なSynoの工作員さんも週末はちゃんとお休み取れている様で良かった。
折角のお休みだけど選挙行って投票しなよ。あ、選挙権無かったっけ?
折角のお休みだけど選挙行って投票しなよ。あ、選挙権無かったっけ?
943不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 00:01:13.36 QNAPバイトには関係無さそうだけど自民単独過半数目前
944不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 20:55:47.58 >>934,935
同じ事をやってみた
TVS-472XT Core i7 9700T メモリ32GB SSDキャッシュ1TBx2 ドライブ4TBx4 raid5 オールフラッシュ
VMでWindows10常時動作中
・50GB分の1枚1MBのダミー画像ファイルを作成
・QsyncでPCからコピー(10GbE)、直接NASへコピー(10GbE)
・コピー中にスマホでQuMagieで画像閲覧
特に変化なかった
つまりお前のは「おまかん」
つーかSSDキャッシュは?ティアリングは?メモリはなんぼ積んでんの?hddは何?そこら辺書かずにQNAPは遅い!じゃネガキャンだわ
同じ事をやってみた
TVS-472XT Core i7 9700T メモリ32GB SSDキャッシュ1TBx2 ドライブ4TBx4 raid5 オールフラッシュ
VMでWindows10常時動作中
・50GB分の1枚1MBのダミー画像ファイルを作成
・QsyncでPCからコピー(10GbE)、直接NASへコピー(10GbE)
・コピー中にスマホでQuMagieで画像閲覧
特に変化なかった
つまりお前のは「おまかん」
つーかSSDキャッシュは?ティアリングは?メモリはなんぼ積んでんの?hddは何?そこら辺書かずにQNAPは遅い!じゃネガキャンだわ
945不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 21:02:20.08 あとSHRで設定が覆い隠されてるSynologyと違ってQNAPはストレージプールやボリュームを用途に合わせきちんと設定してナンボだかんね
ハード構成やボリューム構成を書かないで遅いだ何だと素人丸出しの書き込みはやめておけ
ハード構成やボリューム構成を書かないで遅いだ何だと素人丸出しの書き込みはやめておけ
946不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 08:57:07.97 NASを買おうと思って情報収集してたんだけど、
なんか、俺はQNAPには手を出さん方がいいみたいだね。
おとなしくSynologyを買うわ。
なんか、俺はQNAPには手を出さん方がいいみたいだね。
おとなしくSynologyを買うわ。
947不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 10:33:33.35 初めに買うのはSynologyが良いよ
そして「あークソうぜえ何だこのゴミは」と思うようになったらQNAP買えばいいし
「NASなんて所詮こんなもんでしょ」と思えたならそのまま使えばいい
売るにしてもヤフメルで結構な額だから買い替えも気にならない
そして「あークソうぜえ何だこのゴミは」と思うようになったらQNAP買えばいいし
「NASなんて所詮こんなもんでしょ」と思えたならそのまま使えばいい
売るにしてもヤフメルで結構な額だから買い替えも気にならない
948不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 10:44:47.07 初心者:Synology
中級者:QNAP
上級者:SynologyでもQNAPでも自作でも何でも
中級者:QNAP
上級者:SynologyでもQNAPでも自作でも何でも
949不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 11:31:48.27 「所詮こんなもん」っていうかSynologyで普通に満足する人は多いと思うが
951不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 11:50:39.25 自分の金だ、好きに使え。
普通にファイルサーバーとして使う分にはQNAPもSynologyも似たようなもん。速度は違うけど。
ただ、性能も機能も劣るのに、何故わざわざ高いSynologyを買うのかとは思う。
色々足りない事に気が付くと思うが、最初からQNAPにしとけば乗換えで悩むことも無いのに。
普通にファイルサーバーとして使う分にはQNAPもSynologyも似たようなもん。速度は違うけど。
ただ、性能も機能も劣るのに、何故わざわざ高いSynologyを買うのかとは思う。
色々足りない事に気が付くと思うが、最初からQNAPにしとけば乗換えで悩むことも無いのに。
952不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 11:53:12.24 NASに求めるのは信頼性のみ
953不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 11:56:00.06 信頼性ならQNAPだわな
修理窓口不明な上に保証期間過ぎたら修理不能なシノとか誰が買うんだよ
修理窓口不明な上に保証期間過ぎたら修理不能なシノとか誰が買うんだよ
954不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 12:02:06.67 >>949
シノが圧倒的に良いのは設定のカンタンさ
HDDぶっこんで指示に従ってポチポチで終わり
これがQNAPだとストレージプールとは何ぞやシンボリュームとは云々が始まり階層化やSSDキャッシュの設定等ボタンが混在しててNASに詳しくないとハマる
シノで一通り学んで機能的にゴミだと思えたならQNAPにステップアップこれがベスト
シノが圧倒的に良いのは設定のカンタンさ
HDDぶっこんで指示に従ってポチポチで終わり
これがQNAPだとストレージプールとは何ぞやシンボリュームとは云々が始まり階層化やSSDキャッシュの設定等ボタンが混在しててNASに詳しくないとハマる
シノで一通り学んで機能的にゴミだと思えたならQNAPにステップアップこれがベスト
955不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 12:08:28.89958不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 12:46:12.87 Synologyが過去にやった過ちに学ぶことなく、同じことを今になってまた
やらかしてるQNAPの方が深刻だと思う。
やらかしてるQNAPの方が深刻だと思う。
959不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 13:38:23.02 まぁ、ソフトウェアは常に進化してるからな
だからSynologyみたいに枯れた古いもので固めている理由は、開発力の無さもあるけど枯れたモノの方が穴も少なく安定してたりする
QNAPは常に新しいものを取り込んで開発してるから、その分新しい穴や凡ミスが混じってたりするのが残念だけど、先進の機能を安く提供してる
攻めのQNAPか守りのSynologyか
だからSynologyみたいに枯れた古いもので固めている理由は、開発力の無さもあるけど枯れたモノの方が穴も少なく安定してたりする
QNAPは常に新しいものを取り込んで開発してるから、その分新しい穴や凡ミスが混じってたりするのが残念だけど、先進の機能を安く提供してる
攻めのQNAPか守りのSynologyか
960不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 13:41:54.37 synologyは安定して運用したい人向け
QNAPは弄って遊びたい人向け
QNAPは弄って遊びたい人向け
961不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:07:25.90962不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:09:30.95 Synologyは超初心者向け、基本的に何も触らない人向け、高価格でも良い人
QNAPは初心者以外であればオールラウンドに使える、業務用も趣味用もどっちでもOK
機能/性能が欲しい人はQNAP一択
QNAPは初心者以外であればオールラウンドに使える、業務用も趣味用もどっちでもOK
機能/性能が欲しい人はQNAP一択
963不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:09:33.67 パスワードをソースにハードコーディングって攻めの姿勢と関係あるの?
ただのずぼらでしかないのでは
ただのずぼらでしかないのでは
964不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:09:44.07965不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:12:52.43 >>963
それSynologyもしてるよ
ユーザ名 root 、パスワード 101-0101を入れればログインできます。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
まぁ、こういう情報なーんも知らないような奴は油断しながらSynology使えばいいよ
それSynologyもしてるよ
ユーザ名 root 、パスワード 101-0101を入れればログインできます。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
まぁ、こういう情報なーんも知らないような奴は油断しながらSynology使えばいいよ
967不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:22:45.21 まぁこのスレ見返すとわかるけど、Synologyの工作員の知識の浅さとワンパターンな煽り見てるとウンザリするわ
968不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:23:24.66 シノの2.5Gまだー?
969不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:31:35.77970不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:38:52.22 Synoに2.5GbEは当分来ないよ。
SSDキャッシュは無能だし、階層化ストレージも搭載されていないから2.5GbEが必要な場面は殆ど無い。
シーケンシャルアクセスなら2.5GbEが必要となるケースもあるけど、ランダムアクセスならオールFlashにでもしない限り2.5GbEは不要。
DSM7で階層化ストレージを実装しなかった時点で、当分2.5GbEに対応するつもり無いでしょ。
枯れて安いHWに殆ど手を入れていないSWで、原価安いものを高く売るのがSynologyの商売のやり方。
SSDキャッシュは無能だし、階層化ストレージも搭載されていないから2.5GbEが必要な場面は殆ど無い。
シーケンシャルアクセスなら2.5GbEが必要となるケースもあるけど、ランダムアクセスならオールFlashにでもしない限り2.5GbEは不要。
DSM7で階層化ストレージを実装しなかった時点で、当分2.5GbEに対応するつもり無いでしょ。
枯れて安いHWに殆ど手を入れていないSWで、原価安いものを高く売るのがSynologyの商売のやり方。
971不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:41:29.51 QNAP工作員は今日も必死だな
972不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:50:39.03 Synoちゃん困った時の「必死だな」w
言い返せる事が無いもんな。分かるよ。
言い返せる事が無いもんな。分かるよ。
973不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 14:54:47.91974不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:00:07.99 >>973
ベータバージョンでハードコーディングがあったとしても、正式リリースするときには
それを除去するのが普通だろ。QNAPはそれをせず、ハードコーディングを残したままで
ユーザーに正式運用させてしまった。メーカーの姿勢としてどうなのってことだろ。
ベータバージョンでハードコーディングがあったとしても、正式リリースするときには
それを除去するのが普通だろ。QNAPはそれをせず、ハードコーディングを残したままで
ユーザーに正式運用させてしまった。メーカーの姿勢としてどうなのってことだろ。
975不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:03:48.74 >>970
SynologyでオールフラッシュやってもDS1621xsクラスのCPUじゃないとiopsが遅すぎてほとんど意味がない
DS920+を例に出すとCeleron J4125だろ
NVMEキャッシュでバス食われてSATA4本のうちチップセット直で入ってるのは2本だけであとはブリッジ接続
こんなんじゃSSDどころかHDDのトップスピードも満足に出ないわ
SynologyでオールフラッシュやってもDS1621xsクラスのCPUじゃないとiopsが遅すぎてほとんど意味がない
DS920+を例に出すとCeleron J4125だろ
NVMEキャッシュでバス食われてSATA4本のうちチップセット直で入ってるのは2本だけであとはブリッジ接続
こんなんじゃSSDどころかHDDのトップスピードも満足に出ないわ
976不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:06:34.57977不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:10:57.48 ほんっとSynologyユーザーの知識力が低すぎて嫌になるな
ハードコードになってるって言われたらBIOSやそれに準じてるハード側のデータベースの事な
ユーザーは変更できないの
ハードコードになってるって言われたらBIOSやそれに準じてるハード側のデータベースの事な
ユーザーは変更できないの
978不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:13:27.83 結局、QNAPに対しては脆弱性とかの可能性を指摘するくらいしか出来ないから、そこを執拗に言ってるんだろ
ソフトウェアの脆弱性の可能性は常にあるものだけど、発見されたら直ぐに修正されるし、それ以前にVPNを利用する等で自衛することも可能。
せめてQNAP使うならVPNを使えるくらいの知識はあった方が良いかもしれないが、言うほどそれが弱点とも思わない
ハードのスペックや階層化ストレージ等の基幹部分の機能の方が運用に際してクリティカルなのは明白
ソフトウェアの脆弱性の可能性は常にあるものだけど、発見されたら直ぐに修正されるし、それ以前にVPNを利用する等で自衛することも可能。
せめてQNAP使うならVPNを使えるくらいの知識はあった方が良いかもしれないが、言うほどそれが弱点とも思わない
ハードのスペックや階層化ストレージ等の基幹部分の機能の方が運用に際してクリティカルなのは明白
979不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:29:03.20980不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:31:26.16 >>977
いや、ごめん、QNAP派だけど、ハードコードはそういう事じゃないだろw
ファームウェアにコーディングされたIDとパスワードのセットが存在してた事だと思う。
なので、今回のはファームウェアのアップデートで修正可能だと思うけど?
もちろん、ハードコードされた先によっては書いてあるような事もあるかもだけど。
いや、ごめん、QNAP派だけど、ハードコードはそういう事じゃないだろw
ファームウェアにコーディングされたIDとパスワードのセットが存在してた事だと思う。
なので、今回のはファームウェアのアップデートで修正可能だと思うけど?
もちろん、ハードコードされた先によっては書いてあるような事もあるかもだけど。
982不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:42:44.65 って思ったけど、このRedditに書かれているのを見るとDSMで書き換えるのとは別の部分に対する操作だね。
ハードコード自身の意味は、プログラム自身に直接入れられた情報って事だけど、これはDSMをブートするBootLoaderの方なのかもしれない。
なので、DSM書き換えただけでは直らないかもね。
ちなみに、QNAPの方のハードコード事件はファームウェアでもなくてAppのバイナリの部分だから、Appのアップデートで修正された。
ハードコード自身の意味は、プログラム自身に直接入れられた情報って事だけど、これはDSMをブートするBootLoaderの方なのかもしれない。
なので、DSM書き換えただけでは直らないかもね。
ちなみに、QNAPの方のハードコード事件はファームウェアでもなくてAppのバイナリの部分だから、Appのアップデートで修正された。
983不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 15:53:15.07 ちなみに101-1010は内部時計によって自動生成されるパスワードらしい
リンク先の手順の中で時計が初期化されて、1970/01/01の場合これになるとか
リンク先の手順の中で時計が初期化されて、1970/01/01の場合これになるとか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国製戦闘機でインド機撃墜か 事実なら空戦で初―パキスタン ★2 [蚤の市★]
- 気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
- 立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か ★2 [蚤の市★]
- 嵐、ファンクラブ会費の支払いを忘れて失効した人が多数… ラストツアー会員優先で複雑な胸中「再度払い込みたい」「一般販売は?」 [冬月記者★]
- 石破、政倫審への出席不可避! [219241683]
- ビル・ゲイツ、全財産30兆円を寄付! [219241683]
- 自民・西田「広島もおかしい! 安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬからとは何だ! 答えろ!」 [425744418]
- 妹可愛いけど
- ▶ぺこらはなぜ金ダツラから逃げたのか
- ビルゲイツ財団閉鎖。全財産寄付へ。「金持ちのまま死んだ人と記憶されたくない」 ジャップとの違いを見せつける [271912485]