USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです
■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめHTML (13本目733さん作成) 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/html/
■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/
BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/
■前スレ
USBメモリ 69本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602939484/
探検
USBメモリ 70本目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/05(土) 00:35:10.19ID:BwpNG1uB
2021/06/05(土) 00:36:03.91ID:BwpNG1uB
■ベンチマーク
★CrystalDiskMark 3/4/5/6/7/8
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要
★◆phase.xReA氏のテストファイル
http://phase.s214.xrea.com/
※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測
★その他ベンチマーク
ATTO Disk Benchmark : https://www.atto.com/disk-benchmark/
CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003
TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html
■エラーチェックツール
Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/
■デバイス情報取得ツール
ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
★CrystalDiskMark 3/4/5/6/7/8
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要
★◆phase.xReA氏のテストファイル
http://phase.s214.xrea.com/
※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測
★その他ベンチマーク
ATTO Disk Benchmark : https://www.atto.com/disk-benchmark/
CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003
TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html
■エラーチェックツール
Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/
■デバイス情報取得ツール
ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2021/06/05(土) 00:36:46.77ID:BwpNG1uB
■NANDフラッシュメモリの種類及び特性
書き込みは電子を超高電圧を付加し、絶縁構造部を通過させる為、寿命は有限である
読み込みでは基本劣化しない、電子(電荷)は抜けるので定期的なリフレッシュが必要
※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2D 2xnm@6万回
長所 : 高速、高信頼性、長寿命
短所 : 高価、低容量
□応用技術:pSLC 1セル1bitの"疑似"SLC、書き換え可能回数は2〜6万回
※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
長所 : 大容量、低価格
短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)
※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は数千回(3千回/数百回など)
長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある
※フラッシュメモリの仕組み
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
書き込みは電子を超高電圧を付加し、絶縁構造部を通過させる為、寿命は有限である
読み込みでは基本劣化しない、電子(電荷)は抜けるので定期的なリフレッシュが必要
※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2D 2xnm@6万回
長所 : 高速、高信頼性、長寿命
短所 : 高価、低容量
□応用技術:pSLC 1セル1bitの"疑似"SLC、書き換え可能回数は2〜6万回
※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
長所 : 大容量、低価格
短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)
※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は数千回(3千回/数百回など)
長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある
※フラッシュメモリの仕組み
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2021/06/05(土) 00:37:33.59ID:BwpNG1uB
以上
個別製品部分に関しては、情報が古いため省略
個別製品部分に関しては、情報が古いため省略
2021/06/05(土) 00:48:27.42ID:Bn3m7rQU
乙
これはポニーテールがアイスラッガーでチャーハンがズレたとかなんとか
これはポニーテールがアイスラッガーでチャーハンがズレたとかなんとか
2021/06/05(土) 09:25:44.45ID:ZVnHT69q
ほっしゅ
2021/06/05(土) 14:10:59.52ID:BwpNG1uB
今も即落ち判定あるのかな?
2021/06/05(土) 14:19:22.10ID:2tulycYM
hosu_
9不明なデバイスさん
2021/06/05(土) 17:16:43.83ID:Yb5orvWF スマホ&クラウドの時代でUSBメモリ全く使わなくなったから売れないわな
10不明なデバイスさん
2021/06/05(土) 18:25:48.28ID:hfcgblTH 店に行くとラインナップが減ってるの実感するわ
2021/06/05(土) 18:38:13.69ID:IFya6Ere
1乙
USBメモリってフラッシュメモリが基本選別落ちって聞いてから全く買ってないわ
手軽だけど別に無くてもあんまり問題無いし
USBメモリってフラッシュメモリが基本選別落ちって聞いてから全く買ってないわ
手軽だけど別に無くてもあんまり問題無いし
2021/06/05(土) 19:29:44.93ID:jPlsPK3d
>>11
なんつって選別落ちのプロセッサ使ってたりして
いざというときブートデバイスにできるのは便利
光モノはデカいし、電力食うし、大容量メディアは物理的にヤワだし
だいたい光学ドライブ本体のTBWなんて考えたくもないしな
書けば書くほど劣化するのはレーザーもフラッシュも同じ
なんつって選別落ちのプロセッサ使ってたりして
いざというときブートデバイスにできるのは便利
光モノはデカいし、電力食うし、大容量メディアは物理的にヤワだし
だいたい光学ドライブ本体のTBWなんて考えたくもないしな
書けば書くほど劣化するのはレーザーもフラッシュも同じ
2021/06/06(日) 00:31:08.28ID:jPWvK3mt
ポータブルSSD含めたアドオン型の市場は毎年伸びてるね
2017〜2020年で年次15〜50%、ここ4年では年間3200万台程度から、7500万台程度まで
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/901/photo005_o.jpg
2017〜2020年で年次15〜50%、ここ4年では年間3200万台程度から、7500万台程度まで
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/901/photo005_o.jpg
2021/06/06(日) 00:33:07.63ID:JF0bWsg2
パソコンのストレージがHDDからSSDになった事で容量不足が発生してるんだろうな
15不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 07:04:07.46ID:7GIoOVfX PCのSSDは不安要素があって買いたくないがHDD搭載が減ってるんだよなぁ
2021/06/06(日) 22:03:33.21ID:jPWvK3mt
一応保守
17不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 22:06:32.85ID:SB5aeS/O DVD-RAM:10万回
BD-RE/DVD-RW:1000回
TLC:300回
QLC:100回
うわあああ
BD-RE/DVD-RW:1000回
TLC:300回
QLC:100回
うわあああ
2021/06/07(月) 00:20:23.54ID:cL8Kjigs
>>17
流石にTLC:300回やQLC:100回は少なすぎ
現行の3D TLCは3000〜5000回、3D QLCは1000回程度
初期の3D QLCは現行より大きく劣り書き換え可能回数は100〜300回程度ともいわれている
とはいえこれはSSDに使われるようなNANDの話なのでこのスレで取り扱うUSBメモリに使われるNANDのグレードは期待しちゃダメな点と、
USBメモリはSSD向けコントローラーで使われるような高性能なECC機能が使えないから
仮にSSDと同じNANDを使ってもNANDのデータシート上で保証される書き換え可能回数は大きく劣る点には注意が必要
流石にTLC:300回やQLC:100回は少なすぎ
現行の3D TLCは3000〜5000回、3D QLCは1000回程度
初期の3D QLCは現行より大きく劣り書き換え可能回数は100〜300回程度ともいわれている
とはいえこれはSSDに使われるようなNANDの話なのでこのスレで取り扱うUSBメモリに使われるNANDのグレードは期待しちゃダメな点と、
USBメモリはSSD向けコントローラーで使われるような高性能なECC機能が使えないから
仮にSSDと同じNANDを使ってもNANDのデータシート上で保証される書き換え可能回数は大きく劣る点には注意が必要
2021/06/07(月) 01:19:51.76ID:0Yq/PDvN
高性能なECCが使えない?
んなアホな、コントローラーに寄るだろ
んなアホな、コントローラーに寄るだろ
2021/06/07(月) 19:49:43.23ID:bRlQe3+s
SSDというからにはフラッシュのダイが4つ以上載ってるわけで
簡易型でなければコントローラ外付けのDRAMも必須
USBメモリではメモリチップは一つだけで、大抵1CE/1chだろ
どう考えても書き込み量は増える→短寿命ってなるのは宿命だよ
簡易型でなければコントローラ外付けのDRAMも必須
USBメモリではメモリチップは一つだけで、大抵1CE/1chだろ
どう考えても書き込み量は増える→短寿命ってなるのは宿命だよ
2021/06/08(火) 03:29:42.12ID:atXUA5hM
はぁ?
2021/06/08(火) 18:35:11.47ID:j46uxC1E
ヤマダ電機でYFM-316F1というUSB3.1対応のものを買ったら
ランダムアクセスライトで5Mbpsシーケンシャルでも10Mbpsしか出ず、20年前のHDD並みだったでござる
Fastcopyでjpg画像の山をコピーしたら5Mbps程度、少しファイルサイズの大き目なmp3ファイルで10Mbps出て、ベンチ通りの素敵なパフォーマンス
購入店に電話いれたら不良品判定で返金処理となったけどな
○スパラはヤマダ電機の爪の垢を煎じて飲め
ランダムアクセスライトで5Mbpsシーケンシャルでも10Mbpsしか出ず、20年前のHDD並みだったでござる
Fastcopyでjpg画像の山をコピーしたら5Mbps程度、少しファイルサイズの大き目なmp3ファイルで10Mbps出て、ベンチ通りの素敵なパフォーマンス
購入店に電話いれたら不良品判定で返金処理となったけどな
○スパラはヤマダ電機の爪の垢を煎じて飲め
2021/06/08(火) 23:32:48.18ID:atXUA5hM
ゴミUSBメモリー買っといてクレームとは
2021/06/09(水) 11:45:24.05ID:GpVDPMUk
ゴミUSBメモリを自社ブランドで売っちゃってるんだからしゃーない
ドスパラのサポートがクソ中のクソなのは長年変わらないのでもはや買うほうが悪い
ドスパラのサポートがクソ中のクソなのは長年変わらないのでもはや買うほうが悪い
2021/06/09(水) 19:11:56.87ID:TYnqEwEQ
いろいろ言われていたがグラボ不良品事件が決定打になったな
2021/06/09(水) 19:34:10.05ID:BzxI35Op
>>22
ヤマダのそいつはMLC()じゃなかったか?
ひとつ持ってるんだが、ChipGeniusだとPS-2309に見えるチップなのに
実物には3281というマーキングのある得体のしれないモノが付いてる
どこに作らせたんだろうな
ヤマダのそいつはMLC()じゃなかったか?
ひとつ持ってるんだが、ChipGeniusだとPS-2309に見えるチップなのに
実物には3281というマーキングのある得体のしれないモノが付いてる
どこに作らせたんだろうな
2021/06/09(水) 20:15:33.89ID:dI9q/I07
山田オリジナルって凄いな
2021/06/10(木) 11:13:44.46ID:vUuWDTeV
まぁランダム0.001MB/s級のも平気で売られてますし
2021/06/10(木) 13:55:53.44ID:SnHzZnDL
TLCかMLCかちゃんと明記されてるトランセンドみたいなメーカー増えて
あそこ価格もお手頃でええな
あそこ価格もお手頃でええな
2021/06/10(木) 20:43:59.18ID:zG8gQtju
好日の台湾ですから
2021/06/11(金) 12:01:02.96ID:EzkZvDBD
なお台湾でもピンキリ
2021/06/11(金) 19:02:12.69ID:Fm4ZwNNX
低速病発症したら実効速度はUSB1.xに毛が生えたくらいになるSanとか?
3.xといっても「読み出しだけ」のやつばかり
書き込みで2.0の飽和速度までいかないようなのはGen-1とか-2とか明記すべきw
3.xといっても「読み出しだけ」のやつばかり
書き込みで2.0の飽和速度までいかないようなのはGen-1とか-2とか明記すべきw
2021/06/12(土) 10:36:29.62ID:l747QE8D
KLEVV NEO C20がどの機器でも認識しなくなったんで分解したら、基板やチップらしきものが何も見当たらなくてちょっと困惑してる
画像検索しても似た構造らしきものは出てこなかった
画像検索しても似た構造らしきものは出てこなかった
2021/06/12(土) 11:01:23.40ID:R3PhLI0h
2021/06/12(土) 12:17:04.19ID:l747QE8D
2021/06/12(土) 13:07:25.60ID:FSzrHhTA
端子に内蔵できるわけないでしょ
その画像のドットの裏にあるんだよ、チップが極薄なだけ
その画像のドットの裏にあるんだよ、チップが極薄なだけ
2021/06/12(土) 15:16:01.09ID:lKq9xvKf
2021/06/13(日) 20:07:17.69ID:ZG3u0BbL
2021/06/16(水) 23:48:33.86ID:vhinQHzc
明日の16時まで無料、USB Safely Remove、ライフタイムライセンス
取り外し対象のドライブレターや、残り容量が表示されるので視覚的に判りやすい
簡易的なドライブのランチャーとしても使える
https://www.giveawayoftheday.com/usb-safely-remove-6-4-2/
取り外し対象のドライブレターや、残り容量が表示されるので視覚的に判りやすい
簡易的なドライブのランチャーとしても使える
https://www.giveawayoftheday.com/usb-safely-remove-6-4-2/
2021/06/17(木) 19:46:33.48ID:c3gGLpUq
>>33
NEO C20、うちあったやつはMLCの古い8Gも、わりに新しいE3NANDの32Gも
デファクトサイズの基板が入ってたな。ただ、新しいのはAM6998っていう見慣れない
コントローラで、SPDチップのような、24C32相当のNORメモリまで載ってる。
知ってる範囲では、LAZOSの小さいキーリング型USB2.0メモリ(L-U32とか)に
入ってるのが、Hynixのフラッシュを積んだコネクタ一体型だったはず。
NEO C20、うちあったやつはMLCの古い8Gも、わりに新しいE3NANDの32Gも
デファクトサイズの基板が入ってたな。ただ、新しいのはAM6998っていう見慣れない
コントローラで、SPDチップのような、24C32相当のNORメモリまで載ってる。
知ってる範囲では、LAZOSの小さいキーリング型USB2.0メモリ(L-U32とか)に
入ってるのが、Hynixのフラッシュを積んだコネクタ一体型だったはず。
2021/06/19(土) 17:31:31.21ID:7hyvIsl4
>>37
SDCZ48もいつの間にかこの形の基板に変わってたわ
以前はコントローラとNAND、LEDが乗ってたんだが
多分速度が100MB/sから130MB/sに変わったタイミングで仕様変更されたんだろうな
アクセスランプ消滅は悲しい
SDCZ48もいつの間にかこの形の基板に変わってたわ
以前はコントローラとNAND、LEDが乗ってたんだが
多分速度が100MB/sから130MB/sに変わったタイミングで仕様変更されたんだろうな
アクセスランプ消滅は悲しい
2021/06/19(土) 18:15:07.71ID:PMpW3Dci
通販サイトでUSBメモリのスペックを見ると、同じUSB3.0でもUSB3.0とかUSB3.1 Gen1とかUSB3.2 Gen1とか
表記が混じっていてややこしい事がある
表記が混じっていてややこしい事がある
2021/06/19(土) 18:28:22.24ID:LPOoruTn
既存の規格の名前を変えるのやめてほしいよな
2021/06/19(土) 18:52:23.73ID:qawQxRN2
2021/06/19(土) 19:39:17.97ID:azduujji
そういえばUSB4のメモリーは販売されるのかな?
SSDのケース程度しか速度的に対応するのが難しそうなので、対応してもあまり意味無いような気がする
SSDのケース程度しか速度的に対応するのが難しそうなので、対応してもあまり意味無いような気がする
2021/06/21(月) 19:33:12.44ID:5FcXK6do
Type-Cのコネクタに単三電池以上の大きさの物体つけたまま使えるか?
USB4のポートがたくさんあって、HDDでもディスプレイでも
どこだろうと勝手に繋いでokとか、給電もしますとか、規格倒れだろw
40Gbpsの低損失ケーブル+電源なんて、コネクタ自体より太くなりそうだわ
USB4のポートがたくさんあって、HDDでもディスプレイでも
どこだろうと勝手に繋いでokとか、給電もしますとか、規格倒れだろw
40Gbpsの低損失ケーブル+電源なんて、コネクタ自体より太くなりそうだわ
2021/06/24(木) 20:56:40.44ID:JybIAb8N
USB3.1、8GBで550円のUSBメモリが見つかって嬉しい
USB3系は名前が変わったせいでややこしいな
USB3.1はUSB 3.2 Gen2で10Gbpsか
USB3系は名前が変わったせいでややこしいな
USB3.1はUSB 3.2 Gen2で10Gbpsか
2021/06/24(木) 21:05:40.91ID:WRA65yAh
こんなのもありますぜ
チャレンジャーさんどうぞ
YAMADASELECT(ヤマダセレクト) YFM316H1 USBフラッシュメモリ 16GB
https://www.yamada-denkiweb.com/7155072012
チャレンジャーさんどうぞ
YAMADASELECT(ヤマダセレクト) YFM316H1 USBフラッシュメモリ 16GB
https://www.yamada-denkiweb.com/7155072012
2021/06/24(木) 22:04:48.80ID:JybIAb8N
バツフアロヲ RUF2WB32GBBKB USBフラツシユ 32GB ブラツク
發賣日:1900年1月0日
●持ち運びに最適なシンプルデザイン
質量わずか約10g。
シンプルでスクエアなボデイーラインとW56×H9×D17mmのコンパクトデザインで、スマアトに持ち運べます。
●便利なストラツプホヲル付き
ストラツプが取り付けられるので持ち運びの際に便利です。
また紛失防止策にもなるので安心です。
●キヤツプ紛失防止
外したキヤツプがメモリヰの後ろに付くのでキヤツプ紛失防止になります。
●萬が壹の紛失にも安心
接續するパソコンへのインストヲル不要な※暗號化ソフトウエア「SecureLock Mobile」に對應。
https://www.yamada-denkiweb.com/7154829013
發賣日:1900年1月0日
●持ち運びに最適なシンプルデザイン
質量わずか約10g。
シンプルでスクエアなボデイーラインとW56×H9×D17mmのコンパクトデザインで、スマアトに持ち運べます。
●便利なストラツプホヲル付き
ストラツプが取り付けられるので持ち運びの際に便利です。
また紛失防止策にもなるので安心です。
●キヤツプ紛失防止
外したキヤツプがメモリヰの後ろに付くのでキヤツプ紛失防止になります。
●萬が壹の紛失にも安心
接續するパソコンへのインストヲル不要な※暗號化ソフトウエア「SecureLock Mobile」に對應。
https://www.yamada-denkiweb.com/7154829013
2021/06/26(土) 19:16:51.96ID:xxWd0VGa
キャン★ドゥの550円USBメモリ(HiDISC製USB2.0 16GB)の中身は脱力ものだった。
赤金二色塗りExtreme16Gで、SanDiskのロゴだけ削ってあるやつの裏を剥いだのがはんだ付けしてある。
分解のために鉄板焼きしても、カードの塗装は変色も剥離もしなかった。
microSDとしてなら30MB/sで書けるはずのものが4MB/sいかない。
USB2.0用のしょぼいカードリーダだって、もっとましな速度だろうに…
こんな手間かけてまでヘボいメモリ作る意味あんのかね?
赤金二色塗りExtreme16Gで、SanDiskのロゴだけ削ってあるやつの裏を剥いだのがはんだ付けしてある。
分解のために鉄板焼きしても、カードの塗装は変色も剥離もしなかった。
microSDとしてなら30MB/sで書けるはずのものが4MB/sいかない。
USB2.0用のしょぼいカードリーダだって、もっとましな速度だろうに…
こんな手間かけてまでヘボいメモリ作る意味あんのかね?
2021/06/26(土) 19:29:29.08ID:BHINeN7o
高速USBメモリはTrim可能かどうかが一番重要。
Trimさえ可能なら速度低下しても復活できるからね。
trim前
https://i.imgur.com/KtiPemC.jpg
trim後
https://i.imgur.com/13vJ1hi.jpg
次に重要なのが放熱で
連続書き込みの際の速度低下はだいたい熱が原因だからこれも大事。
試してないけど金属系の方が放熱面で有利かもしれない。
Trimさえ可能なら速度低下しても復活できるからね。
trim前
https://i.imgur.com/KtiPemC.jpg
trim後
https://i.imgur.com/13vJ1hi.jpg
次に重要なのが放熱で
連続書き込みの際の速度低下はだいたい熱が原因だからこれも大事。
試してないけど金属系の方が放熱面で有利かもしれない。
2021/06/26(土) 20:15:32.83ID:iWeI9Vd8
今買うならスティックタイプの外付けSSDがベストだと思う。
SDCZ880はデカいからスティック型の外付けとサイズ変わらないし。
SDCZ880はデカいからスティック型の外付けとサイズ変わらないし。
2021/06/26(土) 20:30:37.28ID:52b7Gxuu
エレコムのもうすぐ旧型になる公称400MB/s実際もっと速いUSBメモリー型SSDいいよ
ヤマダで通販最安より安いから買った
置いてない店もあるかもしれないが特定店舗じゃなく安くなってる
ヤマダで通販最安より安いから買った
置いてない店もあるかもしれないが特定店舗じゃなく安くなってる
2021/06/26(土) 20:39:03.14ID:iWeI9Vd8
>>56
丁度それを買おうと思って眺めていたところ。
SDCZ880にLinux入れて使っているけど
やっぱり連続書き込み時の発熱による速度低下が厳しいなと感じていて乗り換え検討中。
見た感じだとSDCZ880と比較したデメリットもなさそうだね。
丁度それを買おうと思って眺めていたところ。
SDCZ880にLinux入れて使っているけど
やっぱり連続書き込み時の発熱による速度低下が厳しいなと感じていて乗り換え検討中。
見た感じだとSDCZ880と比較したデメリットもなさそうだね。
2021/06/26(土) 20:47:01.48ID:52b7Gxuu
エレコムはSSDだがキャッシュは非搭載なので
サイズからしてやはりと言ったところ
windowsのPC側メモリーの書き込みキャッシュはONにできるが
デバイス搭載のキャッシュはONにできない=メモリー非搭載でSLCキャッシュの類いもない
容量100MB〜200M台なら実際速いが500MB程度は2秒くらいかなあちょっと待たされる
サイズからしてやはりと言ったところ
windowsのPC側メモリーの書き込みキャッシュはONにできるが
デバイス搭載のキャッシュはONにできない=メモリー非搭載でSLCキャッシュの類いもない
容量100MB〜200M台なら実際速いが500MB程度は2秒くらいかなあちょっと待たされる
2021/06/26(土) 20:51:17.21ID:iWeI9Vd8
レビュー見るとスティック型のSSDは耐久性に難ありっぽいね。
SDCZ880は3年以上使い倒しても物理的にも内部的にも安定してるからどっちが良いかは微妙かも。
SDCZ880は3年以上使い倒しても物理的にも内部的にも安定してるからどっちが良いかは微妙かも。
2021/06/26(土) 20:58:40.45ID:PhMG0qfO
発熱も気になる用途か、エレコムのはソフトで温度情報が出てこないんだよね
外装を触った感じ熱くはない
挿してるだけの状態は40℃程度になってる外付けケース+NvmeSSDの外装よりは低温
外装を触った感じ熱くはない
挿してるだけの状態は40℃程度になってる外付けケース+NvmeSSDの外装よりは低温
2021/06/26(土) 22:35:50.79ID:xd5a49ur
たまたま出てきたUSBのtypeAポートの幅に無理矢理突っ込んでるからなあ
中を開けりゃそりゃあもう悲惨な世界だよ
だから読めればいいや的な怠慢がいつまでもUSBメモリには残ってる
中を開けりゃそりゃあもう悲惨な世界だよ
だから読めればいいや的な怠慢がいつまでもUSBメモリには残ってる
2021/06/27(日) 01:52:55.98ID:sZNBq5w5
>>56
外付けSSD売り場でそれ見てから近くのUSBメモリ売り場見ると「こいつらの存在意義って・・・」ってなるよなw
近くのヤマダでもう一本買おうと思ったら消えてた
旧型だからいま売り場整理あると消えちゃうんだよなぁ
外付けSSD売り場でそれ見てから近くのUSBメモリ売り場見ると「こいつらの存在意義って・・・」ってなるよなw
近くのヤマダでもう一本買おうと思ったら消えてた
旧型だからいま売り場整理あると消えちゃうんだよなぁ
2021/06/27(日) 07:36:53.21ID:SDZ4rZVB
エレコムESD-EMN
容量4種で3300円4700円7100円12600円
ヤマダ店舗
容量4種で3300円4700円7100円12600円
ヤマダ店舗
2021/06/27(日) 11:37:38.34ID:CpcGofpR
スティックSSDは書き込み遅すぎるよな
ただSDCZ880も今はMLCからTLCになってるんじゃなかったっけ
もうまともなUSBメモリ無いかもな
ただSDCZ880も今はMLCからTLCになってるんじゃなかったっけ
もうまともなUSBメモリ無いかもな
2021/06/27(日) 11:42:48.57ID:9zphHBJd
ローカルディスク扱いされる方が用途的にメリットあると思ってるから外付SSDタイプの方が良いとは思う
2021/06/27(日) 17:48:27.85ID:2mhsYwKq
何のメリットがあんの
起動ドライブにはできないよね
起動ドライブにはできないよね
68不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 18:26:27.45ID:KN6gHTGD ヤマダ電機で買った。
確かに250GBで税込4700円だった。
教えてくれた人サンキュー。
確かに250GBで税込4700円だった。
教えてくれた人サンキュー。
69不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 19:05:17.07ID:5gN4UrYG2021/06/27(日) 19:23:53.64ID:20bP5Uxi
>>67
PS4,5のゲームアプリ置き場になったり
windowsのUWPアプリの移動先になったり
TrueImageを使ってるけどセキュアゾーンって専用暗号化領域にできたり
アプリの置き場やアプリの使う領域の置き場はリムーバブルディスクだと断られるケース多いんじゃないか
逆にリムーバブルの方だけが出来る事もあるかもしれんけどそれは少ないと思う
PS4,5のゲームアプリ置き場になったり
windowsのUWPアプリの移動先になったり
TrueImageを使ってるけどセキュアゾーンって専用暗号化領域にできたり
アプリの置き場やアプリの使う領域の置き場はリムーバブルディスクだと断られるケース多いんじゃないか
逆にリムーバブルの方だけが出来る事もあるかもしれんけどそれは少ないと思う
71不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 19:24:09.93ID:SGDBOpWw スマン、酷い。
S.M.A.R.T取れないしTrimにも対応してないし
どの辺りがSSDなんだこれ?
ステックSSDとは名ばかりで、単なる速度だけ早くしたUSBメモリだった。
SDCZ880をもう一つ買えば良かったと後悔。
S.M.A.R.T取れないしTrimにも対応してないし
どの辺りがSSDなんだこれ?
ステックSSDとは名ばかりで、単なる速度だけ早くしたUSBメモリだった。
SDCZ880をもう一つ買えば良かったと後悔。
72不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 19:25:59.10ID:SGDBOpWw なんかID変わってるけど
>>68>>69も自分ね。
>>68>>69も自分ね。
2021/06/27(日) 19:35:57.06ID:iEIaiP5y
コントローラーの仕様がかなりしょぼいのか?
2021/06/27(日) 19:37:28.56ID:1s0B4RLv
むしろUSBメモリスレに相応しいではないか
2021/06/27(日) 19:38:19.31ID:vNkslbHc
TRIMとSMART対応のCristalうんたらの画像付いたレビュー見たけど
2021/06/27(日) 19:53:10.99ID:SGDBOpWw
2021/06/27(日) 20:03:54.67ID:vNkslbHc
価格コムに画像があるよ
ソフト古いままなんじゃ
ソフト古いままなんじゃ
78不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 21:42:57.71ID:ZM7PYyNh そもそもスティックSSDって詐欺だろ
USBメモリだって広義の意味ではSSDだし
だから何も変わらん
USBメモリだって広義の意味ではSSDだし
だから何も変わらん
2021/06/27(日) 22:07:03.08ID:/drwKwsS
ミネラルウォーターをカロリーゼロって宣伝するようなもん
80不明なデバイスさん
2021/06/27(日) 23:20:25.88ID:3eRn1Gub 容量でかいのならaliのusbメモリなssd買うのが一番コスパいいわ
日本では人気ないけど海外レビューでは評判良い
日本では人気ないけど海外レビューでは評判良い
2021/06/27(日) 23:29:09.50ID:ABeWOeNY
前スレの報告だとSDCZ880の512GB以上のモデルは
コントローラーがサンディスクの内蔵SSDと変わらんらしい。
https://i.imgur.com/2Jb9R60.jpg ※SDCZ880-512GのS.M.A.R.T
半分以上埋めても速度低下がないのも確認されていたし発熱以外は最強だろう。
コントローラーがサンディスクの内蔵SSDと変わらんらしい。
https://i.imgur.com/2Jb9R60.jpg ※SDCZ880-512GのS.M.A.R.T
半分以上埋めても速度低下がないのも確認されていたし発熱以外は最強だろう。
2021/06/27(日) 23:42:38.10ID:CScE7fL4
PSと同じくPCでもUSBメモリー(リムーバブル)はsteamのインストール変更選択肢に出てこない
他のサービスやソフトでもそういうパターンはあるだろう
SDCZ880クラスの様に速くてインストール先に使えるレベルでもリムーバブル扱いになっちゃって駄目となるともったいない話
他のサービスやソフトでもそういうパターンはあるだろう
SDCZ880クラスの様に速くてインストール先に使えるレベルでもリムーバブル扱いになっちゃって駄目となるともったいない話
2021/06/27(日) 23:52:36.43ID:nq4srQpx
ローカルはWindows10のインストールメディア作るのがマンドクサそうだな
2021/06/27(日) 23:55:50.14ID:sZNBq5w5
そんな用途に使うの?変わってるね
2021/06/28(月) 00:32:00.86ID:OB3rDA4l
むしろ超高速USBのメイン用途だよ。
2021/06/28(月) 01:12:23.52ID:575hJCAC
インストールメディアなんざキオクシア(東芝)で充分だろw
2021/06/28(月) 06:48:51.03ID:9EZ0gO15
あきばおーで安売りしていたgigastoneが結構良い
2021/06/28(月) 07:40:23.09ID:LITAkfxO
SanDisk安い
蟻だと捨て値状態
蟻だと捨て値状態
2021/06/28(月) 07:47:57.45ID:lMQk2oZt
いろんな処理を頻繁に挟みつつデータを写していくわけでただのファイルコピーじゃないから
インストールメディアに超高速使ってもさほど意味ないのでは
インストールメディアに超高速使ってもさほど意味ないのでは
2021/06/28(月) 08:56:11.57ID:1Ae12e+2
2021/06/28(月) 19:55:31.52ID:IVrQ8ivT
2021/06/28(月) 20:08:59.45ID:+ViB3bbM
フラッシュメディアにランダム4Kアホくさ。
今のHDDにランダム512バイトのテストするよりも意味がない、というか有害。
フラッシュのページサイズ=クラスタ(あるいはセクタ)サイズで使うのが正解。
もっといえばセクタサイズが固定のシステムなんて、それ自体が前世紀の遺物。
USBメモリだと出荷時フォーマットのクラスタサイズがページサイズ(の場合が多い)。
NTFSで再フォーマットするにせよクラスタサイズは維持するべき。
今のHDDにランダム512バイトのテストするよりも意味がない、というか有害。
フラッシュのページサイズ=クラスタ(あるいはセクタ)サイズで使うのが正解。
もっといえばセクタサイズが固定のシステムなんて、それ自体が前世紀の遺物。
USBメモリだと出荷時フォーマットのクラスタサイズがページサイズ(の場合が多い)。
NTFSで再フォーマットするにせよクラスタサイズは維持するべき。
2021/06/28(月) 20:42:56.48ID:3QCPYzUh
コントローラーが刷新されたSDCZ880はリムーバブル扱いではなくなったのかな?
誰か新型のSDCZ880を購入した人の報告が知りたい
誰か新型のSDCZ880を購入した人の報告が知りたい
96不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 06:45:48.01ID:8ChqH1Cm >>91
そのテスト結果と実際の使用した感覚は違ってくると思うけど
そのテスト結果と実際の使用した感覚は違ってくると思うけど
2021/06/29(火) 10:06:54.01ID:dW6HxTbh
流石にUSB3.2 Gen.2 x2(20Gbps)だとスティック型は難しそうだな
そのうちファン内蔵したスティック型変換ケースも出てくるかもしれないが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1333301.html
そのうちファン内蔵したスティック型変換ケースも出てくるかもしれないが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1333301.html
2021/06/30(水) 23:05:01.62ID:+jiM1u5t
SATA3.0 SSDより速いUSBメモリ、600MB/sec Patriot「Supersonic Rage Prime」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0630/398551
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0630/398551
100不明なデバイスさん
2021/06/30(水) 23:28:20.01ID:BEsrU0m8101不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 01:42:47.64ID:t942uSN1 高速USBメモリはコントローラーも重要だから
ベンチマーク結果だけ見ても参考にならない
ベンチマーク結果だけ見ても参考にならない
103不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 11:11:45.72ID:5k/xb2js104不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 11:14:17.86ID:5k/xb2js 途中送信してしまった、Queueが増えるとコンスタントに速度が増すので、SSDコントローラだろうね
特に4k 64Threadのランダムライト4kが810MB/s超えてるし
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/4/b/csm_asssd72_9542cd329d.png
特に4k 64Threadのランダムライト4kが810MB/s超えてるし
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/4/b/csm_asssd72_9542cd329d.png
105不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 11:26:22.71ID:IE7EAnyR シーケンシャルよりランダムが速いとか草
106不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 19:42:53.98ID:SPfpjqzT この速度で何秒間もつのかねw
二重構造のスライド式なんて真空でない魔法瓶みたいなもんだろ
ベンチは基板むき出しの強制空冷状態でとりました、とか?
>>97
ファン内蔵スティック、まさに廃人用品。USB4なら100Wも視野に
二重構造のスライド式なんて真空でない魔法瓶みたいなもんだろ
ベンチは基板むき出しの強制空冷状態でとりました、とか?
>>97
ファン内蔵スティック、まさに廃人用品。USB4なら100Wも視野に
107不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 19:54:00.66ID:5k/xb2js プラ筐体なので直接チップ温度は測れないが、重負荷で48℃まで上昇らしい
ちなみにサーマルスロットリングは発生する模様、数分間でWriteが500MB/sから220MB/sに低下
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/8/2/csm_flir_20210618T202110_175a9064ac.jpg
ちなみにサーマルスロットリングは発生する模様、数分間でWriteが500MB/sから220MB/sに低下
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/8/2/csm_flir_20210618T202110_175a9064ac.jpg
108不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 20:09:19.26ID:CBnVYhqV 十分だな
109不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 20:14:53.18ID:X1TaW1UY 挿しっぱなしの超小型だとLexarのS47でいい?
LinuxかChromeOS入れる
LinuxかChromeOS入れる
110不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 20:28:35.15ID:Z10ZgK5U 5分間500MB/sを維持できてたら、150GB書き込めてるしね
111不明なデバイスさん
2021/07/01(木) 22:23:56.55ID:5k/xb2js TypeA/Cのデュアルコネクタ版、USB3.1 10Gbps対応のM.2 NVMeケース
http://aliexpress.com/item/1005002542813756.html
実測で1GB/sオーバー
https://ae01.alicdn.com/kf/Ua0928029c8a8482584d93df6c9f48e3fb.jpg
http://aliexpress.com/item/1005002542813756.html
実測で1GB/sオーバー
https://ae01.alicdn.com/kf/Ua0928029c8a8482584d93df6c9f48e3fb.jpg
112不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 17:23:46.48ID:ArE/+MAG SSDにOS入れたら早くなるのに、USBメモリにOSに入れると遅いのな(´・ω・`)
USBだってそこまで遅くなる程でもないはず。
チップは同じもの?ならば、コントローラーとかで差が出てUSBには不利などかな?
よくわからないけど
USBだってそこまで遅くなる程でもないはず。
チップは同じもの?ならば、コントローラーとかで差が出てUSBには不利などかな?
よくわからないけど
115不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 21:15:30.99ID:yknwkX+c なかなか20Gbpsのスティックケースは無いんだよ
117不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 21:32:07.36ID:VeN2h5Pv USBメモリーじゃないし
USBメモリーサイズでもスティック型SSDやケース利用はNGでしょ
比較対象として話題に加わるのはわかるけど
USBメモリーサイズでもスティック型SSDやケース利用はNGでしょ
比較対象として話題に加わるのはわかるけど
118不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 01:30:00.92ID:XTSwepLP PC無知の質問なんですが。
BUFFALO無線LANの簡易NASにSanDisk Ultra 256GB USB3.0 SDCZ48-256G-U46
を使ったところXFSフォーマットできずBUFFALOに問い合わせると「相性」との返答がありました。
また、他のUSBメモリ(USB3.0 8G)やSDカード(128G)では問題ありませんでした。256Gは試せていません。
言いたいことを上手く言えないんですが、切り分けとして、メーカーや同じUltra、容量等どこに問題を見たらいいでしょう?
容量は関係ないんでしょうか?
容量を見て同じSanDiskUltraの128Gを買うか(SanDiskUltraが安いので)
メーカーを見て他メーカーの256Gを買うか考えてます。
エスパー的回答をお願いします。
BUFFALO無線LANの簡易NASにSanDisk Ultra 256GB USB3.0 SDCZ48-256G-U46
を使ったところXFSフォーマットできずBUFFALOに問い合わせると「相性」との返答がありました。
また、他のUSBメモリ(USB3.0 8G)やSDカード(128G)では問題ありませんでした。256Gは試せていません。
言いたいことを上手く言えないんですが、切り分けとして、メーカーや同じUltra、容量等どこに問題を見たらいいでしょう?
容量は関係ないんでしょうか?
容量を見て同じSanDiskUltraの128Gを買うか(SanDiskUltraが安いので)
メーカーを見て他メーカーの256Gを買うか考えてます。
エスパー的回答をお願いします。
119不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 01:44:33.35ID:CVCQdv87 肝心な所が書いてないからどうにも
XFSフォーマットに失敗するのか
そもそもNAS側でフォーマットが開始出来ないのか
XFSフォーマットに失敗するのか
そもそもNAS側でフォーマットが開始出来ないのか
120不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 03:58:50.15ID:l2c7+3bY XFSにフォーマット出来ないとか聞いた事ねーな
121不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 04:04:33.97ID:l2c7+3bY 単にNTFSで繋いでただけじゃねーの?
FAT32かパーティション捨てれば出来るだろ
FAT32かパーティション捨てれば出来るだろ
122不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 04:53:59.50ID:XTSwepLP123不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:21:22.12ID:l2c7+3bY124不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:30:20.42ID:CVCQdv87 とりあえず、同じ轍になりそうなので、SanDiskのを選ぶのは止めとけ
125不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:30:23.75ID:l2c7+3bY FAT32もダメならパーティションも削除して、まっさらな状態で繋ぐしかない
126不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:33:39.01ID:BedcuyjK127不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:50:18.99ID:BedcuyjK128不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 13:29:28.55ID:KvAgsTx8 逆にBUFFALOのサポートにそのWiFiルーターで動確済のUSBメモリを教えてもらえ
それが一番早い
それが一番早い
129不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 13:52:55.55ID:Q6IiFi2f Sandiskが相性でダメとか相当技術が低いかbuffalo側が自社製品売りたさにわざと弾いてるのを疑うレベル
130不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 13:57:31.62ID:Sd6j0CqA 何でUSBメモリだけ200GBなんて半端なのが存在するの?
400GBもある。
不良品の再利用?
400GBもある。
不良品の再利用?
131不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 14:09:31.45ID:IPnEm9Tq microSDXCにもあるだろ
132不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 15:49:26.48ID:XTSwepLP133不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 19:38:38.20ID:77leoIJP 「フォーマットできません」ではなくて「データが送信されませんでした」
というのがカギだな。つまりUSBメモリにアクセスできないのではなくて
NASにコマンドを蹴られてるようにもみえるが。管理権限の問題では?
販売元としたって、下手に教えりゃクラックの片棒かつぐハメになりかねんし
CloudReadyがSanDiskのUSBメモリをdisったことはあったなw
というのがカギだな。つまりUSBメモリにアクセスできないのではなくて
NASにコマンドを蹴られてるようにもみえるが。管理権限の問題では?
販売元としたって、下手に教えりゃクラックの片棒かつぐハメになりかねんし
CloudReadyがSanDiskのUSBメモリをdisったことはあったなw
134不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 21:05:01.94ID:ROly8tt9 SanDiskの相性問題はUSBメモリよりSDカードのほうが多い
135不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 03:06:06.94ID:+SiU0A8i136不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 03:08:38.90ID:h9o9C2pT 予め、XFSでフォーマットがワンチャンある?
137不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 03:36:30.71ID:+SiU0A8i >>117
とはいったって
エクストリームプロも128GB〜256GBはリムーバブルで
512GB〜1TBは外付けSSD認識だけど
メーカー側も形状だけで同一シリーズのUSBメモリとして分類してるから
スレも形状での分類でいいかと。
次スレからは「USBメモリ スティックSSD」とかにスレタイを変えて分かりやすくするのが良さそう
とはいったって
エクストリームプロも128GB〜256GBはリムーバブルで
512GB〜1TBは外付けSSD認識だけど
メーカー側も形状だけで同一シリーズのUSBメモリとして分類してるから
スレも形状での分類でいいかと。
次スレからは「USBメモリ スティックSSD」とかにスレタイを変えて分かりやすくするのが良さそう
139不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 07:22:44.30ID:D3JUokJB まーた酸の回し者か
140不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 10:31:22.51ID:Nehd5eyw あきばお〜で2400円だったTeam 256GB TC1753256GB01 USBメモリのベンチマーク。
https://i.imgur.com/zJdlfxT.jpg
https://i.imgur.com/EiI7hFY.jpg
https://i.imgur.com/zJdlfxT.jpg
https://i.imgur.com/EiI7hFY.jpg
141不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 12:44:47.64ID:la1hAsxz 乙、性能は悪くないね
よかったらChipGeniusで、コントローラとNAND Flashが知りたい
よかったらChipGeniusで、コントローラとNAND Flashが知りたい
142不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 12:46:59.79ID:la1hAsxz と思ったけど通販だとだいぶ高いね、↑していただなくて大丈夫
143不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 16:11:40.02ID:D92kwWLs >>140 のChipGenius調べてみた。Intel QLC。
Protocal Version: USB 3.10
Current Speed: High Speed
Max Current: 504mA
USB Device ID: VID = 090C PID = 2000
Device Vendor: SMI Corporation
Device Name: USB DISK
Device Revision: 1100
Manufacturer: SMI
Product Model: USB DISK
Product Revision: 1100
Controller Vendor: SMI
Controller Part-Number: SM3281BB - ISP 210120-C02
Flash ID code: 89D40C32AA00 - Intel PF29F01T2ALCQH1 - 2CE/Single Channel [QLC-16K]
Protocal Version: USB 3.10
Current Speed: High Speed
Max Current: 504mA
USB Device ID: VID = 090C PID = 2000
Device Vendor: SMI Corporation
Device Name: USB DISK
Device Revision: 1100
Manufacturer: SMI
Product Model: USB DISK
Product Revision: 1100
Controller Vendor: SMI
Controller Part-Number: SM3281BB - ISP 210120-C02
Flash ID code: 89D40C32AA00 - Intel PF29F01T2ALCQH1 - 2CE/Single Channel [QLC-16K]
144不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 17:03:34.93ID:la1hAsxz わざわざすまん、SMIコントローラでランダムが悪くないね
キャッシュをつかってるのかもしれないが
キャッシュをつかってるのかもしれないが
145不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 21:12:47.68ID:1PCFewer やっぱその値段だとQLCやね
いらん
いらん
146不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 22:48:09.01ID:mwoWa7E5 CDMの1GBは詐欺レベルであてにならん
147!id:noneID
2021/07/05(月) 19:49:05.17ID:fHIxgUvY ハズレ引いた
糞遅い
糞遅い
148ID
2021/07/05(月) 19:50:24.10 ↑
ミスった(笑)
ミスった(笑)
149不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 20:09:49.12ID:ZLFUlIUS VID=090CつーのはSMIそのものだな。自前のベンダIDとってないところは二流以下。
パチモンだとVID=PID=0000だのVID=FFFF,PID=5678なんてのもあった。
>>138
SDリーダでも『書いてある通りに読み出せない』廃品がヨドバシあたりで売ってた。
まともな製品でh2testwを通したあと、このガラクタで読ませるとエラーが出るw
アホらしくて返品する気にもならん。間違ってSDカードを捨てないように。
パチモンだとVID=PID=0000だのVID=FFFF,PID=5678なんてのもあった。
>>138
SDリーダでも『書いてある通りに読み出せない』廃品がヨドバシあたりで売ってた。
まともな製品でh2testwを通したあと、このガラクタで読ませるとエラーが出るw
アホらしくて返品する気にもならん。間違ってSDカードを捨てないように。
150不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 00:49:04.42ID:FjI167nR お世話になっております。>>118です。
結果から言うと購入したUSBメモリでは問題なくフォーマット出来ました。
残念ですがBUFFALO無線LANルーターでの簡易NASにはSanDiskUSBメモリは止めておこうかと思います。。
購入したのは激安でポイントを抜いて2300円程の
256GB USBメモリ USB3.0 Lexar JumpDrive S75 海外リテール LJDS75-256ABNLN
結果から言うと購入したUSBメモリでは問題なくフォーマット出来ました。
残念ですがBUFFALO無線LANルーターでの簡易NASにはSanDiskUSBメモリは止めておこうかと思います。。
購入したのは激安でポイントを抜いて2300円程の
256GB USBメモリ USB3.0 Lexar JumpDrive S75 海外リテール LJDS75-256ABNLN
151不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 01:22:37.80ID:Zshb00NL152不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 01:25:29.49ID:Zshb00NL Patriot Rage Primeも良いけど、Rage Proも速いね
コントローラはSiliconMotionの模様、128GBが3500円、256GBが5500円、512GBが9500円程
シーケンシャルR/W共に400MB/sオーバー、RR4kはRead40MB/s、Write28MB/s
http://ssd.starfree.jp/t/r/B08TQYRSPR/51fQ97-9m9L/
米尼リンク
http://ssd.starfree.jp/t/r/B08TQYRSPR/
コントローラはSiliconMotionの模様、128GBが3500円、256GBが5500円、512GBが9500円程
シーケンシャルR/W共に400MB/sオーバー、RR4kはRead40MB/s、Write28MB/s
http://ssd.starfree.jp/t/r/B08TQYRSPR/51fQ97-9m9L/
米尼リンク
http://ssd.starfree.jp/t/r/B08TQYRSPR/
153不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 01:35:40.72ID:Hxqw8Fh9 C212 Extreme Speed USB Drive│TEAMGROUP
https://www.teamgroupinc.com/en/product/c212
https://www.teamgroupinc.com/en/product/c212
154不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 17:42:40.64ID:fH5YKXNC >>152
高速USBメモリが増えてきたのは良いことだなぁ
パトリオットは日本の代理店が出来たり消えたりを繰り返してる、今は無いっぽい
あとスレチだけど、尼リンクを変換する仕組みなの?それ
5chだと貼れないから、そういうの便利だな
高速USBメモリが増えてきたのは良いことだなぁ
パトリオットは日本の代理店が出来たり消えたりを繰り返してる、今は無いっぽい
あとスレチだけど、尼リンクを変換する仕組みなの?それ
5chだと貼れないから、そういうの便利だな
155不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 18:07:42.33ID:NBQ244Zd それならヤマダのエレコムでよくないか
まだあるのかな
まだあるのかな
156不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 19:40:37.24ID:+7PXQxPa パトリオットのは以前の黒+赤のもそうだけど写真映りのせいかすげー安っぽそうにみえるのが残念ポイント(未所持感想)
157不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 21:43:36.65ID:XStfjpDV 「USB3.0」「USB3.1(Gen1)」「USB3.2(Gen1)」は“名前が違うだけで同じ規格” バッファロー「お客さまの困惑は知っている」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/06/news107.html
USB3.0=5G、3.1=10G、3.2=20Gにすりゃ良かったのにな
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/06/news107.html
USB3.0=5G、3.1=10G、3.2=20Gにすりゃ良かったのにな
158不明なデバイスさん
2021/07/10(土) 00:47:11.47ID:2Kj5fLkA159不明なデバイスさん
2021/07/10(土) 02:42:25.29ID:buR08avq ヤマダだと例のエレコム以外にも
バッファローのスティックも256GBで4000円台に下がってた
バッファローのスティックも256GBで4000円台に下がってた
160不明なデバイスさん
2021/07/10(土) 20:36:58.63ID:3k0+Xwso >>151
すでにおかしくなっているSanDiskのメモリを直そうとして
パーティション操作→死亡が確定とかいうパターンもありそうだな
買ってすぐにCDMかけるようなユーザーをSanDiskって会社自体がRejectしてる
ことは、ないよなw
すでにおかしくなっているSanDiskのメモリを直そうとして
パーティション操作→死亡が確定とかいうパターンもありそうだな
買ってすぐにCDMかけるようなユーザーをSanDiskって会社自体がRejectしてる
ことは、ないよなw
161不明なデバイスさん
2021/07/12(月) 00:16:42.41ID:ejuTmCJe メジャーじゃないがSanDisk公式フォーラムを、View数でソートしてみると
どんな問題があるのか解る、まぁ書き込み禁止になる例がかなり多いね(TOPで4万回カウント)
どんな問題があるのか解る、まぁ書き込み禁止になる例がかなり多いね(TOPで4万回カウント)
162不明なデバイスさん
2021/07/14(水) 19:34:21.58ID:ZvaG09at KIOXIAのやつは中身が変わってChipGeniusでは何も読めなくなった
コントローラはTC58NC6136G6Fで、コードからしてSSSか
基板はよくあるサイズだが4層らしい(普通は2層=両面が多い)、放熱はいいかも
片面には2.0用、その裏側には3.x用のコネクタが載せられる共用リバーシブル構造
KIOXIAらしくTSOPフラッシュ専用なので、配線はすっきりしている
割ったのはU202だったが、転送性能は上がっている模様
コントローラはTC58NC6136G6Fで、コードからしてSSSか
基板はよくあるサイズだが4層らしい(普通は2層=両面が多い)、放熱はいいかも
片面には2.0用、その裏側には3.x用のコネクタが載せられる共用リバーシブル構造
KIOXIAらしくTSOPフラッシュ専用なので、配線はすっきりしている
割ったのはU202だったが、転送性能は上がっている模様
163不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 18:29:06.78ID:NLMVLpdG Buffalo(メルコHD)、8月にUSB3.x Gen.2
読み込み600MB/s、書き込み500MB/sのスティック型外付けSSDを発売予定
「SSD-SCTU3A」シリーズ(容量:500GB、1.0TB)
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210714-01.html
読み込み600MB/s、書き込み500MB/sのスティック型外付けSSDを発売予定
「SSD-SCTU3A」シリーズ(容量:500GB、1.0TB)
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210714-01.html
164不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 18:53:10.43ID:1L9sy7Tb type-Cの方をデフォにしてほしかった
165不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 18:59:57.57ID:5ONAzSxN 相変わらずカッコ悪いw
166不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 20:59:04.38ID:ka8g+Czm USBメモリとしてなら速いけど
SSDと考えるとたいしたことはないな
SSDと考えるとたいしたことはないな
167不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 22:07:22.30ID:5y9acyqb 説明読むとわかるがUSB5GbpsのPCで測定してる
625MB/sか
実際はもっと速いかもよ
625MB/sか
実際はもっと速いかもよ
168不明なデバイスさん
2021/07/15(木) 23:30:40.71ID:rXIxJktA169不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 06:26:32.13ID:za9on43U 2013年のマザー測定なのは間違いない
170不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 12:46:05.83ID:sLtw2g84 どうせ、中身同じだろ
なんで倍の価格なんだよ
なんで倍の価格なんだよ
171不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 20:17:57.66ID:pokl7xjb こういうのって普通は有利になるよう、速度に優れる最新チップセットで測るものと思ってたが
Z77チップセットのUSB3.0なのか、まぁPCIeに挿したUSB3.x Gen.2の拡張カードの可能性もある
Z77チップセットのUSB3.0なのか、まぁPCIeに挿したUSB3.x Gen.2の拡張カードの可能性もある
172不明なデバイスさん
2021/07/18(日) 03:28:57.87ID:Qlce+Bcq すごく初歩的な質問ですけど、Windows10のブートUSBメモリを作るときに、フォーマットはFAT32にしないとだめですか?
FAT32でないとブートセクタが作れませんよね?
以前間違ってNTFSでフォーマットしてブートUSBメモリを作ったら、インストールできませんでしたので
FAT32でないとブートセクタが作れませんよね?
以前間違ってNTFSでフォーマットしてブートUSBメモリを作ったら、インストールできませんでしたので
173不明なデバイスさん
2021/07/18(日) 05:44:04.46ID:ok+gllpK んなこたぁない
Rufusで作ったメディアならNTFSでもブート可能なメディア作れるでな
Rufusで作ったメディアならNTFSでもブート可能なメディア作れるでな
174不明なデバイスさん
2021/07/18(日) 19:54:19.53ID:TcFG/M8v >>172
ディスクエディタとddで手書きするならともかく
それなりの自動化ツールで作るんだったら、全領域消去済みの
USBメモリだろうとツールが適当に上書きフォーマットするんじゃね?
ブートセクタ(orブートレコード)のないファイルシステムっていうと
身近には光学ディスク用のやつしかないような気がする
ディスクエディタとddで手書きするならともかく
それなりの自動化ツールで作るんだったら、全領域消去済みの
USBメモリだろうとツールが適当に上書きフォーマットするんじゃね?
ブートセクタ(orブートレコード)のないファイルシステムっていうと
身近には光学ディスク用のやつしかないような気がする
176不明なデバイスさん
2021/07/20(火) 14:14:09.85ID:Iz1fd+cc アクセスランプ付きの製品探してるんだがなかなか見当たらん
178不明なデバイスさん
2021/07/20(火) 19:20:47.68ID:hQS5wHQy KIOXIAのも、なぜかUSB2.0の製品「だけ」はアクセスランプがついてる
ただ暗すぎて青殻だと光ってるのがよく見えない
ただ暗すぎて青殻だと光ってるのがよく見えない
179不明なデバイスさん
2021/07/20(火) 20:49:54.54ID:WvaAKUeP シリコンパワーのUSB3.0キャップ式で見た目同じのを2本持ってるけど1本だけアクセスランプ付きだった
180不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 00:04:20.01ID:PYIPeXzr182不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 10:52:35.82ID:vNVTVdic >エレコム、キャップ不要のUSBメモリ型SSD
>USB 3.1に対応し、容量250GBモデルでは最大590MB/s、
>500GB/1TBモデルでは最大600MB/sの転送速度を実現。
仕組みはSONYのノックスライドの様な構造、ノックでコネクタが出て
USBポートから抜くと自動的に格納される仕組み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339342.html
>USB 3.1に対応し、容量250GBモデルでは最大590MB/s、
>500GB/1TBモデルでは最大600MB/sの転送速度を実現。
仕組みはSONYのノックスライドの様な構造、ノックでコネクタが出て
USBポートから抜くと自動的に格納される仕組み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339342.html
184不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 20:01:21.76ID:i74P/rc4 そういう情報が一番いらねンだわ
死ね
死ね
186不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 21:18:29.96ID:i74P/rc4 ボケとはなんだボケとは!
187不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 21:22:18.32ID:q0npehaA 痴呆のことだろ
188不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 05:05:28.17ID:8ErMomeM バッファローのスティックSSDなんだけど、SSD-PUTA(2020モデル)とSSD-PUTC(2021モデル)のおそらくどっちでも250GBは内部SATAで500GBと1TBは内部NVMeっぽい
持ってる人はCDIの情報を貼って欲しい
手持ちのソースだと、2020の500GBがNVMeで2021の250GBがSATAだった
USB3.2 Gen2対応のNewモデル(SSD-SCTA)も出始めるけど、最大600MB/s読み込みだから内部SATAっぽいんだよな
CDIのNVMeが誤読説もあることはあるが、ソースが少ないので誰かよろしく
持ってる人はCDIの情報を貼って欲しい
手持ちのソースだと、2020の500GBがNVMeで2021の250GBがSATAだった
USB3.2 Gen2対応のNewモデル(SSD-SCTA)も出始めるけど、最大600MB/s読み込みだから内部SATAっぽいんだよな
CDIのNVMeが誤読説もあることはあるが、ソースが少ないので誰かよろしく
189不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 06:54:02.30ID:P4j2pPvJ190不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 13:01:24.19ID:MX2SuM8g 全然詳しくないので教えてください
ノートパソコンのUSBポートとUSBハブとで影響の差はありますか?
こういうやつはUSBハブには刺さないほうがいいというものがあれば教えてください
ノートパソコンのUSBポートとUSBハブとで影響の差はありますか?
こういうやつはUSBハブには刺さないほうがいいというものがあれば教えてください
191不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 13:09:30.87ID:vmaKUwWW お前の頭がおかしい。健常者はそんなに深く考えない
193不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 15:11:02.91ID:tUObCfZf こんな細かいこといちいち気にするような奴は十中八九発達障害だよ。
生きづらそう
WAIS受けてこい
生きづらそう
WAIS受けてこい
194不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 19:40:02.95ID:YE4VpCBi 後ろが薄い透明パーツのやつだと発光ダイオードが目で見えるのもあるな
で、パーツが透明でもランプは載っていないっつーパターンもある
あとは、横っ腹に〇とか□の小窓をあけてあるやつはだいたい光る
固定ディスク認識ならライトキャッシュ有効だから、気軽に外すと悲惨な目にあう
アクセスランプなしの外付けSSDなんて欠陥品だろw
>>190
規格いっぱいに近い電力を食うやつはバスパワーのハブにつなぐ意味がない
バスの帯域幅を目いっぱい使う機器も単独で接続するのがいい(ホストの構造しだいだが)
で、パーツが透明でもランプは載っていないっつーパターンもある
あとは、横っ腹に〇とか□の小窓をあけてあるやつはだいたい光る
固定ディスク認識ならライトキャッシュ有効だから、気軽に外すと悲惨な目にあう
アクセスランプなしの外付けSSDなんて欠陥品だろw
>>190
規格いっぱいに近い電力を食うやつはバスパワーのハブにつなぐ意味がない
バスの帯域幅を目いっぱい使う機器も単独で接続するのがいい(ホストの構造しだいだが)
195不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 23:40:35.61ID:myz5djHO197不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 12:21:27.44ID:kROx0I5/ 秋葉原へ行ったら64GBのやつ千円以内で買える?
198不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 13:09:01.37ID:98cGG/g7 amazonならもっと安く買える
199不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 14:38:43.47ID:NjS6X9qk いくら安くても聞いた事のないような謎メーカーは避けた方がいいよな?
200不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 14:50:57.94ID:tQRENhSA Arkで128GBが800円。残っているかは知らん。
https://i.imgur.com/R1jVLuk.jpg
https://i.imgur.com/R1jVLuk.jpg
201不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 15:08:56.02ID:wYzi7dTr こないだバッファローのRUF3-K32GA-BK/Nってやつをアマゾンで買ったら、10年前のバッファローのやつと性能変わらないんだけど・・・
全然速くなってないんだけど・・・
こんなもんなの?
全然速くなってないんだけど・・・
こんなもんなの?
202不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 19:34:22.53ID:DFxvGCgZ >>197
あきばおー
キオクシア USB2.0 64GB 648円 USB3.0 748円 海外パッケージ
TEAM 680円
ギガストーン 700円
サンディスク 765円
浜田電機
HiDisc 568円
キオクシア 657円
サン 798円
スーパータレント 845円
エッセンコアクラブ 645円
あきばおー
キオクシア USB2.0 64GB 648円 USB3.0 748円 海外パッケージ
TEAM 680円
ギガストーン 700円
サンディスク 765円
浜田電機
HiDisc 568円
キオクシア 657円
サン 798円
スーパータレント 845円
エッセンコアクラブ 645円
203不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 20:51:56.91ID:EpzJd3wm コストカットで逆に遅くなってるまであるから…
205不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 09:05:19.00ID:NVxLVrvG すまんてか
207不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 17:24:35.78ID:NWpkjXKf208不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 19:57:52.19ID:1ce/50EL あーあのハゲたおっさんお前だったんかw
209不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 20:19:18.76ID:DgjPh1EO SanDiskの3.xには地雷品があるから注意
210不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 15:09:05.45ID:7XPZzHDW キオクシア(東芝→東芝メモリ)のUSBメモリって今まで台湾製/フィリピン製/中国製/日本製が混在してたが最近は日本製が多いんだな
211不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 18:38:04.70ID:IYswTyHj212不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 18:38:28.77ID:IYswTyHj >>209
ちなみにおすすめは何?
ちなみにおすすめは何?
213不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 19:36:01.40ID:7XPZzHDW SDCZ880一択よ
214209
2021/07/25(日) 20:13:07.19ID:eZsxrxaC フラッシュチップメーカーから選ぶとして、消去法でKIOXIA
いくら高速だろうとオーバーヒートするようなものは結局オモチャ
SanDiskもUSB2.0の製品を売り続けていて、激安品という扱いでもない
安定性重視の需要があるんだよ
いくら高速だろうとオーバーヒートするようなものは結局オモチャ
SanDiskもUSB2.0の製品を売り続けていて、激安品という扱いでもない
安定性重視の需要があるんだよ
215不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 20:15:42.02ID:7XPZzHDW ランダム0.001〜0.003MB/sのゴミキオクシアはねーわw
216不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 21:05:00.11ID:iaysjgOe USB2.0の品って連続書き込み性能とか低くない?
速度もUSB3.0品をUSB2.0ポートに繋いだほうが安定して速度が出る気がする
速度もUSB3.0品をUSB2.0ポートに繋いだほうが安定して速度が出る気がする
217不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 21:57:57.62ID:F5GbDBMt218不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 03:23:05.77ID:i/+XaONO >>216
USB 3.0対応の製品の方がコントローラの性能が高いしNANDも高速転送に耐えうるものを選別して使用してるから当たり前だ
USB 3.0対応の製品の方がコントローラの性能が高いしNANDも高速転送に耐えうるものを選別して使用してるから当たり前だ
219不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 10:26:37.15ID:LwMlGAQp USB2.0は昔シリコンパワーの4GBを使ってたけど、あまりに遅いので
それ以降2.0は買わなくなった
32GB以上で2.0の速度だとよほど暇な人でない限り使い物にならないんじゃない?
それ以降2.0は買わなくなった
32GB以上で2.0の速度だとよほど暇な人でない限り使い物にならないんじゃない?
220不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 17:59:42.01ID:SfhEszUJ シリコンパワーのUSBメモリって低スペックなのか
深く考えずに安かろうでセールで数本買っちゃったよ
ちょっとしたデータをやりとりするだけで今のところ不具合は出てないけど
深く考えずに安かろうでセールで数本買っちゃったよ
ちょっとしたデータをやりとりするだけで今のところ不具合は出てないけど
221不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:33:29.23ID:n2CbZc6M >>217
俺の持ってるのとはサイズもファームウェアも違うんだが?
別物だったら笑う
https://jisaku.155cm.com/src/1627299055_00c6aa529a3ac281c6884abbdd6a2d5da9c497e2.png
俺の持ってるのとはサイズもファームウェアも違うんだが?
別物だったら笑う
https://jisaku.155cm.com/src/1627299055_00c6aa529a3ac281c6884abbdd6a2d5da9c497e2.png
222不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:55:24.86ID:SQyFKwB2 PUTAって何だよ
223不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:55:58.39ID:PP7M2IxT >>217
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576360532/216
ファームウェア名のUHFM10.0は
Crucial X6のUSBネイティブ版(X6にはUSB-SATA変換モデルもあり)
のファームウェアUHFF10.9と似ている。
コントローラーはPhison U17かも?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576360532/216
ファームウェア名のUHFM10.0は
Crucial X6のUSBネイティブ版(X6にはUSB-SATA変換モデルもあり)
のファームウェアUHFF10.9と似ている。
コントローラーはPhison U17かも?
224不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 15:08:55.09ID:ZjUP9kLD 知人からKingstonのData Traveler SE9が書き込みロックされて、何とかならないか?と相談受けたが
別バージョンのPhisonファームウェアを上書きしたら解除された
128GBモデルだが、再度使えるように容量パラメータを少し切り詰めて115GBと認識するようにセット
何度かH2testw等でチェックをしてもらったが、今の所問題なく動作してるらしい
汎用コントローラはこういう荒業が使えるのが便利ではあるかなw
別バージョンのPhisonファームウェアを上書きしたら解除された
128GBモデルだが、再度使えるように容量パラメータを少し切り詰めて115GBと認識するようにセット
何度かH2testw等でチェックをしてもらったが、今の所問題なく動作してるらしい
汎用コントローラはこういう荒業が使えるのが便利ではあるかなw
225不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 20:22:53.95ID:nFegxO+1 CDMの4kランダム=データエリアに対するバッファ抜きアクセス
実使用でUSBメモリに対してこんなことを続発させる使い方自体が、すでにおかしいんだよ
だいたいUSBメモリの競争相手がHDDだのSSDだのなんて永久にありえない
相手は光学ディスクだという視点でみれば、USB2.0と3.xの立ち位置もわかる
書き換え可能メディアとして保存性以外はすでに圧勝、Windowsもああなった
USB2.0のメモリだと、最近は連続書き込みが原因で速度低下するようなものはないな
全容量書き込み→データ削除→速度テストでも、ほとんど転送速度には影響がない
コントローラもSanDisk、KIOXIA、PS-2251-70、AU69xx系以外は見なくなった
ESSENCOREの製品は分からんw
>>224
いつ死んでもいいようなデータしか保存できないが
実使用でUSBメモリに対してこんなことを続発させる使い方自体が、すでにおかしいんだよ
だいたいUSBメモリの競争相手がHDDだのSSDだのなんて永久にありえない
相手は光学ディスクだという視点でみれば、USB2.0と3.xの立ち位置もわかる
書き換え可能メディアとして保存性以外はすでに圧勝、Windowsもああなった
USB2.0のメモリだと、最近は連続書き込みが原因で速度低下するようなものはないな
全容量書き込み→データ削除→速度テストでも、ほとんど転送速度には影響がない
コントローラもSanDisk、KIOXIA、PS-2251-70、AU69xx系以外は見なくなった
ESSENCOREの製品は分からんw
>>224
いつ死んでもいいようなデータしか保存できないが
226不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 20:36:02.52ID:ktimYPEw いや、ベンチマークってそういうもんだから笑
OSに依存しない素の性能に興味無い奴はわざわざ寿命縮めるCDMなんかやらなきゃいいのよ
OSに依存しない素の性能に興味無い奴はわざわざ寿命縮めるCDMなんかやらなきゃいいのよ
227不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 21:54:29.22ID:ST1ODij8 最近買ったSP032GBUF3B02V1もPhisonだったなぁ
228不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 08:03:38.30ID:ln0cS8Lz >>223続き
UHFM10.0のはやはりU17らしい。
Buffalo SSD-PUT Portable SSD Review
https://www.pcmag.com/reviews/buffalo-ssd-put-portable-ssd
> Buffalo rep told us the device uses a newly released Phison NAND controller, the PS2251-17 or U17.
コントローラーはUSBネイティブのPhison U17
海外版がU17なのか、日本向けも含めておみくじなのかはわからん。
>firmware update that will extend its USB interface support to USB 3.2 Gen 2
ファームウェアアップデートでUSB 3.2 Gen 2対応とあるけど
日本ではSCTU3Aとして別製品っぽい
UHFM10.0のはやはりU17らしい。
Buffalo SSD-PUT Portable SSD Review
https://www.pcmag.com/reviews/buffalo-ssd-put-portable-ssd
> Buffalo rep told us the device uses a newly released Phison NAND controller, the PS2251-17 or U17.
コントローラーはUSBネイティブのPhison U17
海外版がU17なのか、日本向けも含めておみくじなのかはわからん。
>firmware update that will extend its USB interface support to USB 3.2 Gen 2
ファームウェアアップデートでUSB 3.2 Gen 2対応とあるけど
日本ではSCTU3Aとして別製品っぽい
229不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 10:02:34.09ID:WrsM5oYX >>228
画像貼った者です
補足
PUT/NはAmazon版のPUTAで
、中身がこれでした
Amazon版のPUTCでも250GBはSATAでした
ハードウェア的にUSB3.1だと思うから、早くはならないけど、ファームを海外の物に書き換えられれば楽しそう
画像貼った者です
補足
PUT/NはAmazon版のPUTAで
、中身がこれでした
Amazon版のPUTCでも250GBはSATAでした
ハードウェア的にUSB3.1だと思うから、早くはならないけど、ファームを海外の物に書き換えられれば楽しそう
231不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 11:46:17.82ID:rJVGMyuu Phisonコンって脆弱性なかったっけ
232不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 20:07:10.56ID:oedB75Sn PhisonといえばBadUSB
今となってはUSBデバイスになれる組み込み用プロセッサなんていくらでもあるが
>>226
正しいね。ただ、USBメモリはデフォルトでライトキャッシュなしだから
アロケーションユニットサイズ4kでフォーマットすると…
今となってはUSBデバイスになれる組み込み用プロセッサなんていくらでもあるが
>>226
正しいね。ただ、USBメモリはデフォルトでライトキャッシュなしだから
アロケーションユニットサイズ4kでフォーマットすると…
233不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 21:51:27.62ID:APK9FUaM234不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 23:39:43.52ID:PkFtrTU2 >>233
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0517/390872/3
ちなみに>>217のPUTと同じPhison U17版のcrucial X6でも
CrystalDiskInfoの対応機能に「TRIM」ないです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0517/390872/3
ちなみに>>217のPUTと同じPhison U17版のcrucial X6でも
CrystalDiskInfoの対応機能に「TRIM」ないです。
235不明なデバイスさん
2021/08/06(金) 13:05:44.93ID:Ih9LceI4 PatriotのRage Primeも同じくPhisonコントローラのNVMe SSDを搭載(1TBモデル)
まぁ殆ど値段変わらないので、国内ならPUTシリーズ買う方が良いな
https://www.funkykit.com/reviews/storage/patriot-supersonic-rage-prime-1tb-usb-3-2-flash-drive-review/
まぁ殆ど値段変わらないので、国内ならPUTシリーズ買う方が良いな
https://www.funkykit.com/reviews/storage/patriot-supersonic-rage-prime-1tb-usb-3-2-flash-drive-review/
236不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 19:49:53.68ID:FONay6lU QLCの爆熱品に何のデータを入れるんだろうな
プラケースで65℃()
プラケースで65℃()
237不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 21:54:30.28ID:69Jbci/p 何かたまに60℃台でぎゃあぎゃあ言う人現れるけど正常範囲内だろう
製品に対する理解が無いな
製品に対する理解が無いな
238不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 23:41:38.52ID:grHyzRqR え?
239不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 06:26:50.46ID:Q21sUgRk サーマルスロットリングが掛かっていないのなら良いんじゃね?掛かっていて65℃なら気になるかも
SSDなら70℃ぐらいでサーマルスロットリングが掛かる製品が多いけどUSBは良く知らない
SSDなら70℃ぐらいでサーマルスロットリングが掛かる製品が多いけどUSBは良く知らない
240不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 07:07:57.16ID:pmPqO4ve 最近のNVMeディスクなので、スロットリングは標準で設定されてるとは思うが
バージョン1.3でマネジメント機能として、実装が必須になったので
バージョン1.3でマネジメント機能として、実装が必須になったので
241不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 18:32:07.55ID:Bu2BKXjE >>240
NVMe1.3で必須になったのはHost Controlled Thermal Management
ホスト(PC)から温度を変更できる機能
要するにPC内蔵するなら問題ないけどUSBメモリにして手が触れる、
その場合あまり熱くしたくないので標準70℃だったのを60℃に変更するみたいな機能
NVMe1.3で必須になったのはHost Controlled Thermal Management
ホスト(PC)から温度を変更できる機能
要するにPC内蔵するなら問題ないけどUSBメモリにして手が触れる、
その場合あまり熱くしたくないので標準70℃だったのを60℃に変更するみたいな機能
242不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 14:43:56.03ID:04fKGmxw Crystal disk markの結果と実際にファイルコピーした時の速度が全然違う
243不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 17:15:26.07ID:rv2N+kNX ファイルサイズとファイル数によるから
244不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 18:28:06.35ID:04fKGmxw 断片化無しの2GBのファイルコピーで5MB/sくらいしか出ないです
ベンチスコアだと40MB/sくらい出てます
ベンチスコアだと40MB/sくらい出てます
245不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 20:43:52.21ID:v9ksKAOj246不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 21:46:08.40ID:GwxouE1o >>245
NAND Flashは動作温度が高い方が劣化し辛い(量子トンネル効果を使用している為)
逆にいえば保管時に低温の場合はデータの保持に有利、実際にintelが調査した結果もある
https://images.techhive.com/images/article/2015/05/ssd-temp-data-retention-100584545-orig.png
ちなみにNAND Flash製品を何年使うつもり?
数十年使いたいなら使用時以外は25℃以下の環境に保管しておけば良い
アイドル時40〜50℃程度、負荷時それ以上のNVMe SSDは
数年は壊れない例が手持ちの製品ではある
NAND Flashは動作温度が高い方が劣化し辛い(量子トンネル効果を使用している為)
逆にいえば保管時に低温の場合はデータの保持に有利、実際にintelが調査した結果もある
https://images.techhive.com/images/article/2015/05/ssd-temp-data-retention-100584545-orig.png
ちなみにNAND Flash製品を何年使うつもり?
数十年使いたいなら使用時以外は25℃以下の環境に保管しておけば良い
アイドル時40〜50℃程度、負荷時それ以上のNVMe SSDは
数年は壊れない例が手持ちの製品ではある
247不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 06:45:48.72ID:p1jQ7Tob うちもベンチでは70MB/sだけど、連続書込は17MB/sくらいだし
248不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 17:43:34.22ID:vvV/pDhD >>245
CDM捨てるってどうやるの?
CDM捨てるってどうやるの?
249不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 17:53:54.70ID:vvV/pDhD 書き込むときに、書き込みとフリーズが交互に起きるのって普通ですか
250不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 20:48:23.83ID:0T5stzqQ sandiskのcruzer glide 3.0
買って1回使っただけで壊れたw
レビュー見ると結構あるみたいで買って損したわ
買って1回使っただけで壊れたw
レビュー見ると結構あるみたいで買って損したわ
251不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:00:13.60ID:ZwoBnZtH 保証があるだろ
保証受けられなバッタ物買ったのかな?
保証受けられなバッタ物買ったのかな?
252不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:02:37.34ID:0T5stzqQ レシート捨ててた
253不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:14:28.88ID:+zJcpTeM ガイジかよ
254不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:28:39.17ID:AcTw0wBe レシートすぐに捨てるのはやめようね
255不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 22:31:32.71ID:wR3c7mfF そして 箱 説明書を含めた 付属品を 大事にして
IYHのために 生きようね!
IYHのために 生きようね!
256不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 00:19:20.83ID:rViJ5gAx 今の定番的なのってある?
257不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 02:29:10.33ID:t1yZHg6b 定番品論争は終結した
コスパ重視ならSDCZ48
金出せるならSDCZ800/880
コスパ重視ならSDCZ48
金出せるならSDCZ800/880
258不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 07:24:18.23ID:rViJ5gAx すぐ熱で壊れるのに?
259不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 09:15:49.23ID:VOesffon ネガキャン工作員乙
260不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 13:45:44.38ID:VwUGCQ2S リムーバブルSSDって発熱どう?
261不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 21:32:02.46ID:lzU2jMxr 物にもよるが
USB3.0/3.1〜3.2 Gen.1接続(SATA相当レベル) 連続負荷でもサーマルスロットリング発生ギリギリしない程度
USB3.1〜3.2 Gen.2接続(1GB/sec相当) ケースファン無しでは連続負荷はキツい、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.2 Gen.2 x2やThunderbolt3〜4接続(2GB/sec〜相当) ケースファン無しではスロットリング発生、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.0/3.1〜3.2 Gen.1接続(SATA相当レベル) 連続負荷でもサーマルスロットリング発生ギリギリしない程度
USB3.1〜3.2 Gen.2接続(1GB/sec相当) ケースファン無しでは連続負荷はキツい、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.2 Gen.2 x2やThunderbolt3〜4接続(2GB/sec〜相当) ケースファン無しではスロットリング発生、数十GBを転送する程度ならOK
262不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:11:45.56ID:uY0kI8BF >>246
それは電荷漏れを絶縁膜の厚さで防いでいた2D時代の話
温度を上げると膜の絶縁性が下がる→電荷の出し入れが楽になる
という理由で、消去・書き込み特性がよくなるというだけのこと
こんな原始的な構造では絶縁膜が厚すぎて微細化できないし、3D化も無理
今の3Dプロセスでは、消去・書き込み時に高電圧をかけたときだけトンネル現象を起こし
そうでない場合は絶縁状態をたもつ機能のある絶縁膜を使っている
これのおかげで10nm台のプロセスでも使える絶縁膜ができた
このタイプの絶縁膜にとって高温状態は外乱にしかならない
現行のフラッシュメモリは温度が低いほど性能がよくなる
キーワードはcryogenic HLC
2015年のレポートは、すでに古文書
>>257
信仰の自由は憲法で保障されているからねw
それは電荷漏れを絶縁膜の厚さで防いでいた2D時代の話
温度を上げると膜の絶縁性が下がる→電荷の出し入れが楽になる
という理由で、消去・書き込み特性がよくなるというだけのこと
こんな原始的な構造では絶縁膜が厚すぎて微細化できないし、3D化も無理
今の3Dプロセスでは、消去・書き込み時に高電圧をかけたときだけトンネル現象を起こし
そうでない場合は絶縁状態をたもつ機能のある絶縁膜を使っている
これのおかげで10nm台のプロセスでも使える絶縁膜ができた
このタイプの絶縁膜にとって高温状態は外乱にしかならない
現行のフラッシュメモリは温度が低いほど性能がよくなる
キーワードはcryogenic HLC
2015年のレポートは、すでに古文書
>>257
信仰の自由は憲法で保障されているからねw
263不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:20:19.40ID:H5jNa5Zg キオクシア信者ですか?w
264不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:21:10.26ID:NJgYFiqB >>262
浮遊ゲートか電荷補足かの話だけど、それは知ってるし
極低温(熱振動)を抑えることが利点となるのは、浮遊ゲート方式でも同じかと
現実的に市販ストレージとするには、極低温まで冷却するエネルギー量を考えると机上の空論だしね
そして3D NAND世代の製品を数年間、高温環境下で使って問題が出てないので
遥かに使用頻度の低い携帯ストレージで問題になることはないと思う
浮遊ゲートか電荷補足かの話だけど、それは知ってるし
極低温(熱振動)を抑えることが利点となるのは、浮遊ゲート方式でも同じかと
現実的に市販ストレージとするには、極低温まで冷却するエネルギー量を考えると机上の空論だしね
そして3D NAND世代の製品を数年間、高温環境下で使って問題が出てないので
遥かに使用頻度の低い携帯ストレージで問題になることはないと思う
265不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 08:36:12.89ID:na/DpWhu USBメモリは、技術的に書き込み速度の向上は難しいのだろうか
USB3.0 メモリにiTunesライブラリをバックアップしていますが、約27GBを書き込むのに
30〜40分待つのは結構きつい まあこんなもんだと思って書き込み中は別の作業してますが
USB3.0 メモリにiTunesライブラリをバックアップしていますが、約27GBを書き込むのに
30〜40分待つのは結構きつい まあこんなもんだと思って書き込み中は別の作業してますが
266不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 10:02:17.62ID:4tFwyTX3 NANDフラッシュの素の性能は高くないからね…
並列化で速度を稼いでたのが微細化/積層化でパッケージあたりの容量が増えてできなくなりつつある
並列化で速度を稼いでたのが微細化/積層化でパッケージあたりの容量が増えてできなくなりつつある
267不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 10:27:54.97ID:XayNo6lX 書き込み速度気にするなら外付けUSB-SSD検討した方がいいよ。書き込みは大体400MB/s以上で27GBなら約1分
あるいは2.5"のUSB-HDDでも今は適当なやつでも書き込みは大体100MB/s以上で27GBなら約4分
でかいファイルの書き込みを多用する用途ならUSBメモリより使い勝手は上
あるいは2.5"のUSB-HDDでも今は適当なやつでも書き込みは大体100MB/s以上で27GBなら約4分
でかいファイルの書き込みを多用する用途ならUSBメモリより使い勝手は上
268不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 13:04:26.89ID:3i7elP/r269不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 14:09:54.66ID:na/DpWhu >>266-269
USBメモリ型コンパクトSSD なるものがあるらしいので検討しています
値段がちょい高めなのと、USB 3.0 ポートでどれだけ速度が出るのか
ちょっと調べて見たいと思います
ちなみにPCには480GBのUSB 3.0 対応のポータブルSSDを使っていますが
そこそこ速いです
USBメモリ型コンパクトSSD なるものがあるらしいので検討しています
値段がちょい高めなのと、USB 3.0 ポートでどれだけ速度が出るのか
ちょっと調べて見たいと思います
ちなみにPCには480GBのUSB 3.0 対応のポータブルSSDを使っていますが
そこそこ速いです
270不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 19:44:05.74ID:lyMsQi5U SDCZ80はUSBSSDの走りだったな
271不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 19:53:20.68ID:nPesWxqC SDCZ80(88)と駅プロSSDはサンの最後の輝きだったな
272不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 21:00:51.17ID:0WM5zYww USBメモリに本気出すメーカー出てこないのかなあ
まあ需要的に厳しいか
まあ需要的に厳しいか
273不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 03:51:06.17ID:p/C7c4/v SDCZ48がUSBポートに挿してるだけでかなり熱持ってて怖い…
274不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 06:46:35.28ID:vKiwjsbv https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/1
>>265
前にも書いたが
ヤマダオリジナルのUSBメモリは書き込み速度が弱点
シーケンシャルアクセスでさえ20年前のHDDレベル
そこまで酷いのは滅多にないとはおもうけど
>>265
前にも書いたが
ヤマダオリジナルのUSBメモリは書き込み速度が弱点
シーケンシャルアクセスでさえ20年前のHDDレベル
そこまで酷いのは滅多にないとはおもうけど
276不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 10:30:19.37ID:Dix4nRjk 317:お願いします:2021/08/14(土) 06:19:17
【板名】ハードウエア
【スレッドタイトル】USBメモリ 70本目
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
【板名】ハードウエア
【スレッドタイトル】USBメモリ 70本目
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
277不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 11:29:06.99ID:rSrHyhRB は?
278不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 11:49:04.70ID:KlC0y6Ek て?
279不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 11:32:36.38ID:7y4Ajfq8 研究用の絶対消えてほしくないファイル
おすすめのUSBメモリありませんか?
ノーブランドのTBモデルってやばい?
おすすめのUSBメモリありませんか?
ノーブランドのTBモデルってやばい?
280不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 11:47:52.53ID:rVRUJ025 そのレベルかよ
ブルーレイにでも焼いとけ
ブルーレイにでも焼いとけ
282不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 19:55:25.26ID:IpP3o6wl 産業用 USBメモリでググればいくらでも出てくる
ハギワラとかもそっち専門になってる
ハギワラとかもそっち専門になってる
283不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 20:22:57.67ID:sYszeJsF あのハギワラがエレコムの子会社になってるのが時代を感じる
284不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 19:46:16.82ID:53sGMvEq285不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 00:09:49.80ID:47oKAwLQ SDCZ48は国内版で言えばJ57からJA57に変わった時点で仕様変更かかってる
287不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 02:03:52.70ID:Gi8FZobe288不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 11:31:46.36ID:1Ps8Rz2T コネクタ青だけど1回使って動かなくなった
フォーマットも出来ない
フォーマットも出来ない
289不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 08:10:25.12ID:i8Lumi0i またTwitterにSDCZ430の破損画像(物理)が上がってるな
290不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 20:55:04.65ID:FBhXXVtT どこにあるの
291不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 21:05:57.55ID:Sl3Wl2DU どんなUSBメモリを挿しても、箱入りSSDをつないでも
絶対に15MB/s以上は出ない、ヘボいUSB2.0のポートがある
これがSDCZ48だと、なぜか18MB/s出る…???
絶対に15MB/s以上は出ない、ヘボいUSB2.0のポートがある
これがSDCZ48だと、なぜか18MB/s出る…???
292不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 21:24:08.13ID:m9NGC7on293不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 04:39:34.56ID:Vsv2LCgX 最近のAmazonは容量2倍のものを選んだら
値段が2.5倍以上に跳ね上がったりしなくていいなぁ
需要が高い256GBあたりは在庫切れに遭遇するけど
値段が2.5倍以上に跳ね上がったりしなくていいなぁ
需要が高い256GBあたりは在庫切れに遭遇するけど
294不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 11:41:36.88ID:WwiTWnIj クソーusb3.0ポートが壊れた。
安物買いの銭失いだな。
usbメモリなんか二度と使わないわ
安物買いの銭失いだな。
usbメモリなんか二度と使わないわ
296不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 21:14:46.19ID:s9S/cR4I ポートが壊れるとかPCがボロイだけだがな
八つ当たりもいい加減に
八つ当たりもいい加減に
297不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 01:04:53.42ID:uVBcfHu4 USBポートは何度も抜き差しすると壊れることがあるから俺はUSBハブを間に挟むことにしてる
デスクトップだと机の上まで延長できるから便利だよ
デスクトップだと机の上まで延長できるから便利だよ
298不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:27:17.35ID:iTte8OYr >>294
質問攻めしちゃうけどいつ購入した?抜き差し何往復した?USBポートはハブかPC直結?
質問攻めしちゃうけどいつ購入した?抜き差し何往復した?USBポートはハブかPC直結?
299不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:36:59.38ID:WVBJpeZk ネカフェでケチって入れ替えせず真っ白な灰になるまで使い込まれたPC席ではUSBメモリの反応が悪いことがあるな
空き席があれば店員に言って変更してもらうけど
空き席があれば店員に言って変更してもらうけど
300不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 10:26:13.90ID:UBPH9NNU USBポートって使い込むと最後はあしたのジョー2最終回の矢吹ジョーみたいになるのか
301不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 12:36:19.89ID:/QGhuxa+ そしてそのUSBバブの抜き差しで壊れないように更にハブを入れてそして ry
302不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 16:00:44.56ID:sG+OZgnJ スライド式ってすぐに機構が壊れたり差してる途中に引っ込んだりするけど
SDCZ48は強固にロックされるな
SDCZ48は強固にロックされるな
303不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 11:02:46.78ID:yUS9V691 なお書き込みもロックされるもよう
304不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 14:25:10.38ID:pH4fHigN サンディスクの製品ってSSDはともかくUSBメモリは買わない方が無難なの?
よくわからんがいきなり書き込み禁止になっても困るし
よくわからんがいきなり書き込み禁止になっても困るし
305不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 12:34:09.15ID:dC+xFwaG sandiskのUSBメモリってなんかデザインがキモいのが多い
306不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 15:38:30.45ID:3+yWi0mj 安物ほどキモい
308不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 21:21:32.83ID:dBaDCd00310不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 02:12:49.88ID:eIFsDj62 Amazonのレビューを見ると、同じ型番でも製造時期によってアクセスランプがあったりなかったりするとか
311不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 11:54:50.00ID:u4tRHbbw >>309
サンの工作員のほうが異常なんだよなあ
SDCZ80が出てた当時なんかの尼レビューなんか
別メーカーの安物の所にまで出張ってきてSDCZ80がどうのこうの、
価格コムも判を押したような不審なageが同時投稿されまくったり
サンの工作員のほうが異常なんだよなあ
SDCZ80が出てた当時なんかの尼レビューなんか
別メーカーの安物の所にまで出張ってきてSDCZ80がどうのこうの、
価格コムも判を押したような不審なageが同時投稿されまくったり
312不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 18:23:31.35ID:2++sZVJT じゃあどこの製品が良いのか書けよアホンダラ
313不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 19:39:02.43ID:2N16vXrN メモリじゃないけどUHS-II対応のmicroSDリーダー良かったぞ
microSDでライトがあんな安定して出るとは思わなかった
恐らくSDリーダー最速の類
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B085P5FDXQ/
microSDでライトがあんな安定して出るとは思わなかった
恐らくSDリーダー最速の類
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B085P5FDXQ/
314不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 19:42:38.54ID:yOxa1yIT フラッシュ製造元のUSBメモリでもKLEVVのやつは最近めちゃくちゃ
コントローラはAlcorMicro、SMI、Phisonとなんでもありで
NEO C20(USB2.0)のコネクタが青かったり、東芝のフラッシュ入りだったり
どっかで掘ってきた部品で作ってるようにさえ見えるw
コントローラはAlcorMicro、SMI、Phisonとなんでもありで
NEO C20(USB2.0)のコネクタが青かったり、東芝のフラッシュ入りだったり
どっかで掘ってきた部品で作ってるようにさえ見えるw
315不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 20:52:11.92ID:4dqUhGHV クラブはアマゾンのレビューで酷い有様だし
316不明なデバイスさん
2021/08/26(木) 22:53:26.13ID:qfp6deBz キオクシアざまぁ
317不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 06:42:04.47ID:hB8ufmC/ WDに吸収合併か
318不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 13:07:37.33ID:WHMeoull キオクシアとwdて元々工場か何か共同じゃなかったっけ
319不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 19:47:20.49ID:aPo3MTJx TEAMGROUP 64GB3.2を買ったら32GBでしか使えない、これ使用?
320不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 19:51:24.86ID:hO1HEvlX ディスクの管理を開いてそこから容量確認しろ
321不明なデバイスさん
2021/08/27(金) 20:03:18.82ID:XzYBuVFP FAT32でフォーマットしたんだろう
322不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 09:57:15.27ID:G+k0LDga323不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 11:09:49.43ID:ef6hDMDq Fat32Formatterでフォーマットしましょう。
324不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 12:10:38.03ID:svUYcWCW325不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 12:13:45.98ID:27O6ROKd ???「32gbしかなくなったのでので星一つです」←これ
327不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 23:26:26.05ID:KZJirXNU328不明なデバイスさん
2021/08/29(日) 00:25:48.52ID:g3k4mxyo 何言ってるんだかサッパリ?なのでこれでもどうぞ
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-407
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-407
329不明なデバイスさん
2021/08/30(月) 20:16:27.00ID:lcAEQiSW ADATA製 UV150 128Gを買って書き込んでいたら突然失踪
再挿入1回目→不明なデバイス
2回目→不明なデバイス
3回目→SMI製0MB「挿入してください」
これはたぶん仕様だったんだろうなw
再挿入1回目→不明なデバイス
2回目→不明なデバイス
3回目→SMI製0MB「挿入してください」
これはたぶん仕様だったんだろうなw
330不明なデバイスさん
2021/08/31(火) 02:17:06.27ID:ptzHDWnL Kingston DataTraveler Max
スライドスティック型、Type-Cコネクタ、USB3.2 Gen.2
最大読み込み1000MB/s、書き込み900MB/s
256/512GB、1TBの3モデル、アクセスランプ有
サイズは8.2p x 2.2cm x 9mm、12gと高速な割に小型で軽量
https://www.kingston.com/italy/jp/usb-flash-drives/datatraveler-max-usb-c-flash-drive
スライドスティック型、Type-Cコネクタ、USB3.2 Gen.2
最大読み込み1000MB/s、書き込み900MB/s
256/512GB、1TBの3モデル、アクセスランプ有
サイズは8.2p x 2.2cm x 9mm、12gと高速な割に小型で軽量
https://www.kingston.com/italy/jp/usb-flash-drives/datatraveler-max-usb-c-flash-drive
331不明なデバイスさん
2021/08/31(火) 16:24:48.00ID:bbOTT+nN >>326
クラスタサイズを最大にすれば8TBまで出来るが、ファイルサイズ4GBまでの制限は変わらない。
クラスタサイズを最大にすれば8TBまで出来るが、ファイルサイズ4GBまでの制限は変わらない。
332不明なデバイスさん
2021/09/01(水) 19:50:13.22ID:QKXeycFW もうexFATでいいよ
exFATを読めない(=SDXCも読めない)システムなんて
化石人類か物好きしか使ってないだろうし
exFATを読めない(=SDXCも読めない)システムなんて
化石人類か物好きしか使ってないだろうし
333不明なデバイスさん
2021/09/01(水) 20:04:13.41ID:BW34pQw4 UEFIが読んでくれんのだ
334不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 16:28:05.57ID:aYywnp8F SiliconMotion、1チップでコントローラとUSBブリッジを兼ねるSM2230を発表
USB3.2 Gen.2 x2対応、4ch、最大4TB、最大Read2.1GB/s、最大Write2.0GB/s
https://ir.siliconmotion.com/news-releases/news-release-details/silicon-motion-launches-worlds-fastest-single-chip-controller-0
USB3.2 Gen.2 x2対応、4ch、最大4TB、最大Read2.1GB/s、最大Write2.0GB/s
https://ir.siliconmotion.com/news-releases/news-release-details/silicon-motion-launches-worlds-fastest-single-chip-controller-0
335不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 16:32:34.55ID:JT2O1wdX 防水の板状製品出して欲しい
336不明なデバイスさん
2021/09/04(土) 17:55:28.78ID:0lgAlKtg それがない
337不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 13:00:29.06ID:9MafKj4D https://gigazine.net/news/20210904-usb-flash-drive-endurance-test/
もっと色々なメーカーのをテストして欲しいな
もっと色々なメーカーのをテストして欲しいな
338不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 19:54:06.69ID:gDStXCW3 バーベイタムの8G持ってるわ
昔コンビニで買って6年ぐらい使ってるけど
コイツそんな奴だったのか
先に物理(スライド)が逝きそうだわ
昔コンビニで買って6年ぐらい使ってるけど
コイツそんな奴だったのか
先に物理(スライド)が逝きそうだわ
339不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 20:01:55.39ID:/CXB6yWP >>337
その程度のゴミUSBメモリーでそれだけのパフォーマンスがあれば他の優良メーカーはやる必要なくね?
その程度のゴミUSBメモリーでそれだけのパフォーマンスがあれば他の優良メーカーはやる必要なくね?
340不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 12:47:05.12ID:Q+BQ8uxz パソコンの中の画像のバックアップを取りたいんですけど、USBメモリにするかSDカードするかで迷ってます
このスレ的にはUSBだと思いますけど、どうでしょうか?
ファイルの容量は10GBほどです
このスレ的にはUSBだと思いますけど、どうでしょうか?
ファイルの容量は10GBほどです
341不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 12:58:56.34ID:Q+BQ8uxz 画像と言うか写真ですね
iPhoneの写真です
iPhoneの写真です
342不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 13:52:32.99ID:D8wIQIUT DVD-Rに焼いてはいかがでしょうか。
345不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 17:47:51.71ID:qI8u0Nxg 偏見かもだけどSDカードってすぐ中身が死ぬイメージが
346不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 19:45:53.51ID:wPho6Vrj349不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 21:45:15.54ID:iXFd4ti/ やっぱりHDDだな
SSDは世代ごとに寿命悪化するばかりだし
SSDは世代ごとに寿命悪化するばかりだし
350不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 01:33:33.30ID:GUip0Q6O >>349
バックアップなら無通電での長期保存時セルの揮発さえ
気をつけたらSSDでも良い気がするけど
どっちにしても定期的に通電しないと駄目よね
HDDは軸が固着したりする
windowsならrobocopyで、macならrsyncで外付けHDDに
内蔵ストレージの同期とっておくのが吉だとおもうわ
USBメモリとかSSDは長期保存には論外
バックアップなら無通電での長期保存時セルの揮発さえ
気をつけたらSSDでも良い気がするけど
どっちにしても定期的に通電しないと駄目よね
HDDは軸が固着したりする
windowsならrobocopyで、macならrsyncで外付けHDDに
内蔵ストレージの同期とっておくのが吉だとおもうわ
USBメモリとかSSDは長期保存には論外
351不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 17:44:28.66ID:7tT8Wfs2 素のSDカードの販売が減ってて落胆
microはアダプタ介すと認識がおかしかったり読み書き速度が
microはアダプタ介すと認識がおかしかったり読み書き速度が
352不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 19:13:40.76ID:eEqWj27e うちのPCはSDカードスロットだけ付いてるのでmicroSDカード+アダプタでPCに刺して使ってるんだけど
アダプタよりmicroSD対応のカードリーダーを使った方がいいって事なのか
アダプタよりmicroSD対応のカードリーダーを使った方がいいって事なのか
353不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 09:39:25.14ID:v39e9EiV 変換は接点が増えるし接点は樹脂の圧力だから
転送エラーが直結のと比較すると多いだろうね
転送エラーが直結のと比較すると多いだろうね
355不明なデバイスさん
2021/09/12(日) 19:56:52.94ID:imB4lWFj 古いSD-microSDアダプタだと速い信号についていけない場合もありえる
ただの導体ではなくて伝送線路として考えないとまずい(配線の静電容量とか)
なので、信頼できるメーカーの高速な製品に付属しているやつがいいと思う
ただの導体ではなくて伝送線路として考えないとまずい(配線の静電容量とか)
なので、信頼できるメーカーの高速な製品に付属しているやつがいいと思う
356不明なデバイスさん
2021/09/13(月) 03:06:09.53ID:y5OlubPZ PatriotのRAGE Supersonic Prime 1TB
Phisonコントローラだが圧縮できるデータは圧縮しているっぽい
試しに0Fillでベンチ採ってみると、Readが620MB/s→850MB/s
Writeが550MB/s→850MB/sまで速度UPした、BMPやログファイル等は有効かも?
同じコントローラのBuffaloのPUシリーズもたぶん同じ
Phisonコントローラだが圧縮できるデータは圧縮しているっぽい
試しに0Fillでベンチ採ってみると、Readが620MB/s→850MB/s
Writeが550MB/s→850MB/sまで速度UPした、BMPやログファイル等は有効かも?
同じコントローラのBuffaloのPUシリーズもたぶん同じ
357不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 13:45:27.54ID:RYoNB4yd >>350
でもカーオーディオ用に車内で7年も使ってるトランセンドの32ギカのUSBメモリ5個あるけどなかなか壊れないよ
真夏も炎天下も放置プレイなのに凄い丈夫とおもう
10年前の写真と入ってるUSBメモリもいまだにデータ読めるし
定期的に通電させたりそんなことしてないけど
でもカーオーディオ用に車内で7年も使ってるトランセンドの32ギカのUSBメモリ5個あるけどなかなか壊れないよ
真夏も炎天下も放置プレイなのに凄い丈夫とおもう
10年前の写真と入ってるUSBメモリもいまだにデータ読めるし
定期的に通電させたりそんなことしてないけど
358不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 21:12:12.33ID:bNZ83B0P そりゃSLC・MLCまでの話だろ
359不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 05:43:17.90ID:l4rj0xWn360不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 10:19:46.44ID:cshoZF2q シリコンパワー通信速度が遅くてソフトがフリーズ気味になる
かっこいいのになー
どのメーカーがおすすめですか?
かっこいいのになー
どのメーカーがおすすめですか?
361不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 12:32:24.34ID:SpFSG7w2 >>357
自分は過去に7本トランセンドのUSB買ってカーオーディオに使ってて同じような期間、車内放置してるけど2本が壊れたけど当時はトランセンドジャパンは永久保証制度取ってて見事に新品を送ってくれたけどね
今は5年保証になってしまって少し残念だけど過去に買った物は永久保証制度時代のだから1回分に限り販売店の領収書があれば新品交換してくれる
自分は過去に7本トランセンドのUSB買ってカーオーディオに使ってて同じような期間、車内放置してるけど2本が壊れたけど当時はトランセンドジャパンは永久保証制度取ってて見事に新品を送ってくれたけどね
今は5年保証になってしまって少し残念だけど過去に買った物は永久保証制度時代のだから1回分に限り販売店の領収書があれば新品交換してくれる
362不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 16:53:26.72ID:SJ/jTcl4 永久保証なのに1回分しか交換してくれんのか
永久って言葉遊びかな
永久って言葉遊びかな
363不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 17:09:02.82ID:39M2gY0q 永久保証の商品は一回限りとか意味わかんねえよもう
364不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 17:26:31.29ID:Cs09ngB/ 昔の半導体メモリと違って今のNANDは結構壊れるし
微細化の終焉で古い製品が陳腐化しなくなったから永久保証が成立しなくなったんだな
微細化の終焉で古い製品が陳腐化しなくなったから永久保証が成立しなくなったんだな
365不明なデバイスさん
2021/09/15(水) 19:44:47.20ID:himAQgCE You Tube動画をスマホのtubemateというアプリでダウンロードしてusbメモリに移して
フォトフレームモニターで再生しようとしたけど認識されず再生できん
これなんでかわかる人いる?
フォトフレームモニターで再生しようとしたけど認識されず再生できん
これなんでかわかる人いる?
366不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 00:46:49.74ID:f+rfkTiD そんなゴミアプリでやってるから
367不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 13:59:17.39ID:dbaGnUJo シリコンパワーのキャップタイプのUSBメモリ、PCに挿してちょっとしたファイルを数個書き込んで抜いたら、本体がほんのりと温かくなってる
その間たった2〜3分ほどだと思うんだけどそういうものなのか
その間たった2〜3分ほどだと思うんだけどそういうものなのか
368不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 14:49:46.34ID:kpGtZat3 3.0対応品はそんな感じ。2.0のポートに刺すと熱くならないのもある。
369不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 14:54:15.99ID:CBvfmxZ5 ネトフリとかアマプラの動画をusbに録画してテレビとかモニターで見る方法ある?
371不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 17:48:42.13ID:r9cxgFNY >>369
やり方はあるけどこんかところでおまえに教えると対策されかねないから教え無いよ(笑)
やり方はあるけどこんかところでおまえに教えると対策されかねないから教え無いよ(笑)
372不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 19:16:50.01ID:XEDwjcGO373不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 19:24:26.18ID:KgW1nyE1 フォトフレームってあったよな
10年くらい前にちょっと流行ったよな いろいろ画像が変わって行くというデジタルの写真立て(笑)
スペック的にはゴミと思うなその当時の物は
10年くらい前にちょっと流行ったよな いろいろ画像が変わって行くというデジタルの写真立て(笑)
スペック的にはゴミと思うなその当時の物は
374不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 03:20:10.34ID:rGOsbowJ376不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 12:14:38.74ID:oov35v55 ソフトバンクでよく抱き合わせのオマケであったよな
ヤフオクとかメルカリに一時期よく出品されてたなw
ヤフオクとかメルカリに一時期よく出品されてたなw
377不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 10:27:29.75ID:B5J0Z91Q 中華フォトフレーム品でmp4のシンプルコンテナ動画mp4だったら普通に再生できるので意外と便利
ただUSBメモリだと16GBまでしか認識しない糞仕様 SDはFAT32おk
これ使うためにUSBメモリ16GB何本か買ったけな
ただUSBメモリだと16GBまでしか認識しない糞仕様 SDはFAT32おk
これ使うためにUSBメモリ16GB何本か買ったけな
379不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 17:20:29.54ID:np1VrFhP ツクモでUSB2.0だがバーベイタム32GB 330円のセールしてる
USB2.0で構わん用途なら良いかもよ
io-data扱いで保証もある
USB2.0で構わん用途なら良いかもよ
io-data扱いで保証もある
380不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 18:42:31.50ID:FmcZcL2z >>379
やっすいなあ
ディスカウントストアでも税込み499円が最安値だったなその黒い奴
買ったけど遅いんだよファイルコピーの速度がw
スピードが一桁台だから凄くのんびりなので巨大ファイルを素早くコピーとかそういう用途では無理
やっすいなあ
ディスカウントストアでも税込み499円が最安値だったなその黒い奴
買ったけど遅いんだよファイルコピーの速度がw
スピードが一桁台だから凄くのんびりなので巨大ファイルを素早くコピーとかそういう用途では無理
381不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 19:48:20.30ID:lV9unOT5 TLC世代だと最小構成のUSBメモリならどこのメーカーでもそんなもん
安定して10MB/s以上維持できるやつは少ない
KIOXIAのランダムライト数kB/sってのはファームがわざとやっている
のを知ってる人もいるだろうが、最近は他メーカーでも増えてきたな
安定して10MB/s以上維持できるやつは少ない
KIOXIAのランダムライト数kB/sってのはファームがわざとやっている
のを知ってる人もいるだろうが、最近は他メーカーでも増えてきたな
382不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:07:50.21ID:YNay9u9h ちょっとしたデータのやり取りなら発熱が抑えられる2.0でもいいしな。
それよりはキオクシアはこのデザインの3.0もだしてくれ。
http://shop7-makeshop.akamaized.net/shopimages/gcom544/000000019604_M4DoRq1.jpg
それよりはキオクシアはこのデザインの3.0もだしてくれ。
http://shop7-makeshop.akamaized.net/shopimages/gcom544/000000019604_M4DoRq1.jpg
383不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:10:54.10ID:FmcZcL2z もうちょい1000円以上金出したらトランセンドの3.0クラスの奴は確かに速いよ
でかいファイルでも二桁スピードだし
でも安いに越したこと無いしそこまで巨大ファイルコピーしなくなったしディスカウント品専門安物バーベイタムでもいいかって感じw
でかいファイルでも二桁スピードだし
でも安いに越したこと無いしそこまで巨大ファイルコピーしなくなったしディスカウント品専門安物バーベイタムでもいいかって感じw
384不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 23:23:49.31ID:Z3Eatvwq385不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 00:14:31.43ID:VKkdokfC てか昔みたいにUSBメモリってあんまり売れなくなってきてるでしょ
そんなに大量にいくつも要らないしフォーマットしたらまた再利用できるし大容量で低価格になったし
オープンリールやカセットテープ時代がいちばん儲かったんだろうな
なんせ大量に何本も必要だったもんな
そんなに大量にいくつも要らないしフォーマットしたらまた再利用できるし大容量で低価格になったし
オープンリールやカセットテープ時代がいちばん儲かったんだろうな
なんせ大量に何本も必要だったもんな
386不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 00:20:03.86ID:+hnr7kWp なんでもかんでもスマホでサブスクだからな
記録メディアやフラッシュメモリにコピーすらしなくなった
昔はさ、アルバム全部通しで聴いたじゃん
レコードなんか途中飛ばしなんかできないしさ
今なんかアルバムバラバラに解体されて一曲250円で切り売りされる時代
なんだかなとは思うな
記録メディアやフラッシュメモリにコピーすらしなくなった
昔はさ、アルバム全部通しで聴いたじゃん
レコードなんか途中飛ばしなんかできないしさ
今なんかアルバムバラバラに解体されて一曲250円で切り売りされる時代
なんだかなとは思うな
387不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 04:46:25.85ID:BIFJVMiZ クラウドの時代だから全く需要無くなった
388不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 04:52:23.74ID:mxaa70/B 逆にSSDタイプの超高速型や、大容量型が売れてる時代になったな
389不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 06:49:08.22ID:4P2R+TzW >>379
それちょっとくせ者でケースが動いて端子カバーになるのはいいんだがロック機構が無いからカーオーディオとか奥まったところにあるようなとこに押し込むと刺さってくれないんだよな
自分はテープ貼って固定して使ってる(笑)
それちょっとくせ者でケースが動いて端子カバーになるのはいいんだがロック機構が無いからカーオーディオとか奥まったところにあるようなとこに押し込むと刺さってくれないんだよな
自分はテープ貼って固定して使ってる(笑)
391不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 08:03:13.48ID:TQxq/GIB393不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 00:47:55.20ID:zIWXjUGw394不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 00:52:55.54ID:8z0H+3Ai 人間、貧乏から金持ちへはなんにも感じなくどんどん麻痺してしまうけど金持ちから貧乏な生活レベルに落とすのってめちゃくちゃしんどいからな
それと同じ
それと同じ
396不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 08:39:35.14ID:fSbxB+ay 見た目はUSBメモリ、でもその正体は……爆速で読み書きできるスティックタイプのSSD〜エレコム「ESD-EMNRシリーズ」レビュー
https://www.mdn.co.jp/product/goodsLab/631
https://www.mdn.co.jp/product/goodsLab/631
397不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 20:12:23.30ID:NEHEYiuC バーベイタム32GB、ツクモ秋葉原で買った、店頭入口のワゴンに入っていた
購入の際にUSB2.0で良いですねと2度も念押しされた
http://neo.vc/uploader/src/neo71562.jpg
白く消した部分はレジ担当フルネームのため
購入の際にUSB2.0で良いですねと2度も念押しされた
http://neo.vc/uploader/src/neo71562.jpg
白く消した部分はレジ担当フルネームのため
398不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 20:21:04.94ID:cFfTpj8D QLCのチップ1個だけじゃ大容量をもてあます鈍足品になるのは確定だし
USBメモリでバランスがよかったのはMLCだったような気もする
USBメモリでバランスがよかったのはMLCだったような気もする
400不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 21:50:56.43ID:fSbxB+ay 尼でUSB2.0 64GBモデルのシーケンシャルライトが3MB/s程度しか出てないのを見て戦慄した
ChipGeniusで調べられるみたいだが、東芝フラッシュメモリ搭載品が低速のハズレらしい
ChipGeniusで調べられるみたいだが、東芝フラッシュメモリ搭載品が低速のハズレらしい
402不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 23:43:28.51ID:zIWXjUGw だから言ってるじゃん
3と6あたりを行ったり来たりの一桁鈍亀だって(笑)
3と6あたりを行ったり来たりの一桁鈍亀だって(笑)
403不明なデバイスさん
2021/09/22(水) 23:46:12.46ID:MAtVJH2w 東芝なら納得の遅さ
404不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 01:57:36.50ID:XVxsLw6o405不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 02:16:12.71ID:tulvodcb 安物の遅いのはカーステレオ用にはちょうど良い
コピーしてほとんどそのまんま車内に置きっぱなしだから
逆にファイルコピー頻繁にする用でこんなゴミをありがたく使ってるようならかなりの変態
コピーしてほとんどそのまんま車内に置きっぱなしだから
逆にファイルコピー頻繁にする用でこんなゴミをありがたく使ってるようならかなりの変態
406不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 03:21:52.87ID:2Wydq2CV Verbatim USBメモリー(64GB) 2点で本体価格908円(税込998円)
https://www.ds-direx.co.jp/list/detail/7616&search=p#page_link_01
https://www.ds-direx.co.jp/list/detail/7616&search=p#page_link_01
407不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 13:28:21.52ID:Kg3zQ8jl 昨日、PCに1年間,差しっぱなしのUSBが突然開けなくなりました
「USBドライブ:E」という表示は出るのですが、クリックしても「USBドライブ:Eに
ディスクを挿入してください」という表示が出て、開けません
EaseUS Data Recovery Wizardという無料データ復元ソフトをインスコしま
したが、これはドライブ内の消えたデータを復元するソフトのようで、ドライブ自体
が開けない場合は、救済できないようです
業者に頼むと最低でも30000円かかるそうです。
なんとか救済法砲はないでしょうか。
よろしくお願いします。m(__)m
「USBドライブ:E」という表示は出るのですが、クリックしても「USBドライブ:Eに
ディスクを挿入してください」という表示が出て、開けません
EaseUS Data Recovery Wizardという無料データ復元ソフトをインスコしま
したが、これはドライブ内の消えたデータを復元するソフトのようで、ドライブ自体
が開けない場合は、救済できないようです
業者に頼むと最低でも30000円かかるそうです。
なんとか救済法砲はないでしょうか。
よろしくお願いします。m(__)m
408不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 13:43:40.49ID:ef+bIwNB 本体の電源切って他に差し直せば
410不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 18:41:28.06ID:Kg3zQ8jl411不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 19:17:39.19ID:2xf/z/vp 今のDynabookはシャープだっけか
412不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 19:17:53.79ID:2xf/z/vp 富士通はレノボだけど
413不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 20:36:44.74ID:Aj4oN1TZ USBメモリで「東芝製」は、すでに最近の製品ではないような
ドライブとして認識されるならコントローラは死んでいない
ドライブのプロパティのハードウェアタブからTOSHIBAやTransMemoryが
見えればファームウェアも死んでいない
それで「挿入してください」になるのはフラッシュメモリが死んだ可能性大
だとすれば、メモリの内容はもう取り戻せないだろうね
アクセス頻度とか読み書きパターンはどうだったんだろう
実はとっくに書き込み不能になっているのに気が付かず
電源オンオフを繰り返して完全死亡ってのもあるしなあ
ドライブとして認識されるならコントローラは死んでいない
ドライブのプロパティのハードウェアタブからTOSHIBAやTransMemoryが
見えればファームウェアも死んでいない
それで「挿入してください」になるのはフラッシュメモリが死んだ可能性大
だとすれば、メモリの内容はもう取り戻せないだろうね
アクセス頻度とか読み書きパターンはどうだったんだろう
実はとっくに書き込み不能になっているのに気が付かず
電源オンオフを繰り返して完全死亡ってのもあるしなあ
415不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 12:44:40.68ID:X/2/h7Fi >>413
>ドライブのプロパティのハードウェアタブから
だめでした。「USBドライブ」しか表示されません。
>USBメモリで「東芝製」は、すでに最近の製品ではないような
多分購入したのは数年まえで、今年の1月にwin10に買い替えてから
元の富士通PCから必要なフォルダをこのUSBにいれて、新しいPCに
差しっぱなしで使っていました。
壊れたのは一昨日。
急に、今まで使ってたフォルダがエクスプローラから消え始めました
しかし直後は使えるファイルもあったような気がします。
それから、すぐに全滅。おかしいなと思い、USB抜き差ししたり
別のポートに突っ込んでみたり、別のPCに差してみたり。。
これも、最初のうちは刺した瞬間に通電するのかUSBの光が点滅したり
してましたが、そのうち、うんともすんとも言わなくなり...今に至るw
今でも、ポートに差し込んだときには「ピンポロリン!という音だけはします。
別の、多分中華製の無料救済ソフトを試してみようと思います。
PCだけでなく、タブレットを買おうと思ってもスマホを買い替えようと思っても日本製で
いいのがない。中華やキム製はデータの漏洩が心配
日本の産業が潰れずに今でも世界に供給していれば、どんなに安心して
この種の端末が入手できたかと考えると考えると、残念ですね。
コロナをばら撒いたビル芸津といい、その情報を隠して操作するビッグテック、それと
裏で組んでる中華、見事に悪が支配する世界になっちゃいましたね。
ちょっと愚痴りました..
>ドライブのプロパティのハードウェアタブから
だめでした。「USBドライブ」しか表示されません。
>USBメモリで「東芝製」は、すでに最近の製品ではないような
多分購入したのは数年まえで、今年の1月にwin10に買い替えてから
元の富士通PCから必要なフォルダをこのUSBにいれて、新しいPCに
差しっぱなしで使っていました。
壊れたのは一昨日。
急に、今まで使ってたフォルダがエクスプローラから消え始めました
しかし直後は使えるファイルもあったような気がします。
それから、すぐに全滅。おかしいなと思い、USB抜き差ししたり
別のポートに突っ込んでみたり、別のPCに差してみたり。。
これも、最初のうちは刺した瞬間に通電するのかUSBの光が点滅したり
してましたが、そのうち、うんともすんとも言わなくなり...今に至るw
今でも、ポートに差し込んだときには「ピンポロリン!という音だけはします。
別の、多分中華製の無料救済ソフトを試してみようと思います。
PCだけでなく、タブレットを買おうと思ってもスマホを買い替えようと思っても日本製で
いいのがない。中華やキム製はデータの漏洩が心配
日本の産業が潰れずに今でも世界に供給していれば、どんなに安心して
この種の端末が入手できたかと考えると考えると、残念ですね。
コロナをばら撒いたビル芸津といい、その情報を隠して操作するビッグテック、それと
裏で組んでる中華、見事に悪が支配する世界になっちゃいましたね。
ちょっと愚痴りました..
416不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 15:29:17.06ID:M4pFLrwY 触れちゃいけない奴だった
417不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 15:55:34.03ID:DeO7T1TD USBメモリはPCに刺しっぱなしにした事ないな
いつも用が済んだらすぐ安全な取り外しをクリックして抜いてる
いつも用が済んだらすぐ安全な取り外しをクリックして抜いてる
418不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 17:47:46.06ID:uNv6JUZL USBメモリとかのフラッシュ系デバイスに、壊れて困るデータ入れてるのが一番謎
自分も刺しっぱなしで使ってるのもあるけど
いつ壊れても良いレベルでバックアップとか取ってある
自分も刺しっぱなしで使ってるのもあるけど
いつ壊れても良いレベルでバックアップとか取ってある
419不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 18:06:39.94ID:E+Q9w0+P 遅いと評判のバーベをツクモで見つけて買ったが
言うほど遅くないぞ
アタリを引いたか
言うほど遅くないぞ
アタリを引いたか
420不明なデバイスさん
2021/09/25(土) 02:13:45.65ID:ow/GH4H7 なんぼよ?実測
どうせ一桁だろ
スクショアップしてみ
どうせ一桁だろ
スクショアップしてみ
421不明なデバイスさん
2021/09/25(土) 07:46:29.77ID:uGmjdtm3 キミさ、遅いUSBメモリに親でも殺されたの?w
422不明なデバイスさん
2021/09/25(土) 10:15:22.51ID:Kjb0ymqn 測定ソフトも丸っと信用すんなって意見もあるし
実際にデータコピーするとあれれれってこと有るでしょ
実際にデータコピーするとあれれれってこと有るでしょ
423不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 09:01:16.35ID:GdIHdfaQ 未成年の頃にバッファローのUSBメモリを破損させて泣きそうになったことある
今思えば抜き差し多かったし、非効率的なコピー・移動を頻繁にやってたし、たまにPCに繋ぎっぱなしにしたこともあった
今思えば抜き差し多かったし、非効率的なコピー・移動を頻繁にやってたし、たまにPCに繋ぎっぱなしにしたこともあった
424不明なデバイスさん
2021/09/26(日) 12:47:44.41ID:3zmJE/uP >>418いつも用が済んだらすぐ安全な取り外し
そうですよね
PCをWIN10 のに買い替えたばかりで、新しいPCには不具合が多く、
しょっちゅうサポセンに電話したりで忙しくて、ほんっと油断してましたです
そうですよね
PCをWIN10 のに買い替えたばかりで、新しいPCには不具合が多く、
しょっちゅうサポセンに電話したりで忙しくて、ほんっと油断してましたです
425不明なデバイスさん
2021/09/27(月) 04:26:58.00ID:n7Ra8A4g USBメモリ壊れたぐらいでガタガタ抜かすなや乞食かよ
SSDぐらい使いこなせよ貧困層の猿(笑)
SSDぐらい使いこなせよ貧困層の猿(笑)
426不明なデバイスさん
2021/09/27(月) 08:50:10.20ID:1sDOCeEO さささささ
427不明なデバイスさん
2021/09/27(月) 09:34:20.50ID:aQgjgt/X カサカサカサカサ......
428不明なデバイスさん
2021/09/27(月) 10:53:05.59ID:vys3GXCK マサカマサカマサカ
430不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 17:07:11.60ID:vqHOvIkK ツクモ秋葉原店頭ワゴンVerbatim32GB 税込400円
先週から70円値上げで大量販売中
先週から70円値上げで大量販売中
431不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 18:13:09.32ID:oAymD+Q0 安いUSBメモリを通販で買うと店によっては送料の方が高かったりするよね…
432不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 19:54:05.22ID:GxWww8Kl データをロスって泣くやつはいてもUSBメモリ自体が死んで泣くやつがいるのか?
きちんと「死んでくれる」のはいいこと。
いちばんダメなのは、死んでいるくせに平気なツラして腐ったデータ返してくる
ゾンビデバイスだろ。読めないならリードエラーくらい出せや
きちんと「死んでくれる」のはいいこと。
いちばんダメなのは、死んでいるくせに平気なツラして腐ったデータ返してくる
ゾンビデバイスだろ。読めないならリードエラーくらい出せや
433不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 03:56:58.92ID:fEHaRk2N きれいなデータしてるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。
434不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 04:10:23.22ID:BnfGE6g6 かっちゃん死なないでェェェェ
435不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 11:17:04.59ID:ugUITHMR USB-C&A対応、32GB、キャップだと無くすからなくさない機構 USB3.0 普通に速度が出る
これに合う商品ってないかな?
これに合う商品ってないかな?
436不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 11:55:45.74ID:+RFOEikt >>435
SanDisk「Dual Drive Go USB Type-C」はどう?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1345330.html
SanDisk「Dual Drive Go USB Type-C」はどう?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1345330.html
437不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 13:51:52.81ID:ugUITHMR >>436
これType-A側がメスに見えるんだけどどういうことなの?普通にTYPE-Aポートに挿せる?
これType-A側がメスに見えるんだけどどういうことなの?普通にTYPE-Aポートに挿せる?
438不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 13:52:58.61ID:ugUITHMR あ、ごめん普通に挿せるのか これ使ってみます
439不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 12:14:34.76ID:ZbtmL88z440不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 15:31:13.83ID:qeYlY/+R 素人質問だけど、TypeAとC両対応のメモリって例えばどういう場面で使うの?
441不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 15:46:02.86ID:ZbtmL88z442不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 12:55:01.11ID:MGD9eC4/ う
443不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 14:23:10.62ID:mI44MOr1 個人ならともかく仕事のを紛失したら自衛隊の薬莢並に大騒ぎだから基本持たないよね
444不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 15:02:44.74ID:ZG2AYQiY ししし
445不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 10:55:00.75ID:Mhx9xEY8 Lexar JumpDrive S45 128GB です。Windows10でドライブとしては認識出来ていますが、アクセスできない状態になってしまいました。データ復旧は諦めていますが、再度使用できるようには出来ないですかね?次のものを試してみましたが、全てうまく行きませんでした。
- コマンドプロンプトで、format : 処理が始まらない
- diskpart : プロンプトまで進まない
- AOMEI Partition Assistant : フォーマットが始まらない
- HDD low level format tool : 処理が進まない
廃棄しか無いでしょうか。
- コマンドプロンプトで、format : 処理が始まらない
- diskpart : プロンプトまで進まない
- AOMEI Partition Assistant : フォーマットが始まらない
- HDD low level format tool : 処理が進まない
廃棄しか無いでしょうか。
446不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 22:00:29.84ID:NbrC6Y9e リードオンリーモードか
Linuxじゃないと読み出しは無理だろうな
いずれにしてももう使い物にはならない
Linuxじゃないと読み出しは無理だろうな
いずれにしてももう使い物にはならない
447不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 22:43:25.12ID:Mhx9xEY8 >>446
回答ありがとうございました!やはり無理そうですね。後学の為に、Linux・リードオンリーモードをヒントに少しググってみて、読み出し方法を探してみます。実際に試してみるかは分かりませんが。
回答ありがとうございました!やはり無理そうですね。後学の為に、Linux・リードオンリーモードをヒントに少しググってみて、読み出し方法を探してみます。実際に試してみるかは分かりませんが。
448不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 04:08:48.72ID:VNtL1SeJ すみませんちょっと質問です昨日仕事で使っている USBメモリ を見たらいくつかのファイルが別の名前にファイルに書き換えられて壊れていました い それでそれらを削除しようとしたんですがゴミ箱に移すことができませんでしたこれでもう USB メモリーは寿命なんでしょうか
449不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 04:18:04.27ID:1wm7gtqh その程度なら一度フォーマットを行うと治る可能性はあるが
既に劣化が進んで、今後本当に完全に壊れる可能性もゼロではない
既に劣化が進んで、今後本当に完全に壊れる可能性もゼロではない
450不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 20:23:31.36ID:svWRE+Ab ウェアレベリングがしっかりしてる製品は、まんべんなく劣化してるわけだから
コケるときは一気にだめになるわな。
捨てるなら物理破壊を忘れずに。いつもはメモリチップ部分を釘で打ち抜いて捨ててる
コケるときは一気にだめになるわな。
捨てるなら物理破壊を忘れずに。いつもはメモリチップ部分を釘で打ち抜いて捨ててる
451不明なデバイスさん
2021/10/11(月) 01:21:42.64ID:71Kpi7kB クイックフォーマットではなく完全フォーマットで消すかバキバキに割って廃棄やな
452不明なデバイスさん
2021/10/11(月) 23:36:50.92ID:h4X/2tHY セキュアイレースで
453不明なデバイスさん
2021/10/12(火) 21:24:58.81ID:313gstVI リードオンリーならゼロフィルとか書込みできるわけないだろw
454不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 14:21:34.67ID:2xTF0olK >>279
みたいな人はヤフオクで2008年ごろのUSBメモリのSLCのやつを探して未開封新品で買うのまずいの?
みたいな人はヤフオクで2008年ごろのUSBメモリのSLCのやつを探して未開封新品で買うのまずいの?
455不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 14:54:37.62ID:uF+v5y04 別にSLCでなくてもMLCのやつでも10年以上データきれいに残ってたよ
456不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 21:35:54.76ID:FU45a9Uo 秋葉原あきばおー
HIKVISION
USB2.0
32GB 340円 税込
64GB 450円
先々週あたりからこのメーカーのmicroSDが安売り目玉商品
今週からはUSBメモリも追加された
この値段はツクモを意識したか
HIKVISION
USB2.0
32GB 340円 税込
64GB 450円
先々週あたりからこのメーカーのmicroSDが安売り目玉商品
今週からはUSBメモリも追加された
この値段はツクモを意識したか
457不明なデバイスさん
2021/10/16(土) 04:30:00.55ID:UhRcUiGl バーベイタムの32ギガ2個も買ったしもう要らん
458不明なデバイスさん
2021/10/16(土) 10:24:22.54ID:luSChgYA シラネーヨ
459不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 23:26:27.46ID:Fz9T5ag6 バックアップメディアに、usbメモリが最適解と俺は思っていたが、
あまりの書き込み速度の遅さに、USBメモリ型SSDに移行しようかと思ってる
容量あたりの価格は高いが、転送速度はかなり早くなるではと
あまりの書き込み速度の遅さに、USBメモリ型SSDに移行しようかと思ってる
容量あたりの価格は高いが、転送速度はかなり早くなるではと
460不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 04:13:56.96ID:C8l7kkW6 そらsataのssdでも300mb/sぐらい出るよ
461不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 17:07:54.84ID:H4VD3Ce7 USBメモリを買う時、USB3.0ではなくあえてUSB2.0を選ぶメリットってあったりする?
463不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 20:04:28.44ID:y/IYmje/ ノイズとか電流とかかな
それ以外使い勝手の面ではメリットないよ
それ以外使い勝手の面ではメリットないよ
464不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 04:08:34.26ID:x/FRShxw >>461
とにかく安い、3.0の半額以下
でもメリットはそれだけかな
デメリットはやっぱり書き込み速度が極端に遅いんだよね
でもカーオーディオとかに使う用途とか一度書きこんでそのままずっと使う用途なら別に書き込み遅くても我慢できるから要は何に使うかによってメリットとデメリットの比重変わるよね
とにかく安い、3.0の半額以下
でもメリットはそれだけかな
デメリットはやっぱり書き込み速度が極端に遅いんだよね
でもカーオーディオとかに使う用途とか一度書きこんでそのままずっと使う用途なら別に書き込み遅くても我慢できるから要は何に使うかによってメリットとデメリットの比重変わるよね
465不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 10:00:59.05ID:gtfznUCR 最近はほとんどないけど古いPC(3非対応)をUSBブートするときに3のUSBが認識すらされないことが稀にある。
OSからの読み書きはできるけどブートできないという相性問題。
リカバリメディアとしては作成後にチェックすれば問題ないんだけど頻繁に使うものでもないし性能より安心のため敢えて2.0にしてるわ。
一方でブートできるならなんでか知らんけど3非対応のPCでも3のUSBメモリの方がリカバリ早く進む気がする。
OSからの読み書きはできるけどブートできないという相性問題。
リカバリメディアとしては作成後にチェックすれば問題ないんだけど頻繁に使うものでもないし性能より安心のため敢えて2.0にしてるわ。
一方でブートできるならなんでか知らんけど3非対応のPCでも3のUSBメモリの方がリカバリ早く進む気がする。
466不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 14:15:57.32ID:rG+zkLeu 例えばUSB3.0非対応のPCにUSB3.0のインターフェイスカードを増設しても、マザーによっては正常に使えなかったりするんだろうか
USB2.0ポートとしては使えますよ、じゃ増設した意味がないし
USB2.0ポートとしては使えますよ、じゃ増設した意味がないし
467不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 16:14:03.66ID:h3vzYL3R 搭載されている拡張スロットにあうやつ選べば
468不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 16:47:30.80ID:w+KFv6GB USB3が無いPCとかねーよ
それはPCじゃなくてジャンクだ
それはPCじゃなくてジャンクだ
469不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 17:28:11.43ID:XlIM7nK4470不明なデバイスさん
2021/10/19(火) 23:23:26.43ID:tW4p5MEU BIOS/UFEI更新用は枯れた2.0規格ので運用してる
471不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 19:39:14.54ID:J7IOfoRA フラッシュのダイが1つだけなら、それ以上の書き込み性能は出ない
瞬間最大的な性能ならともかく、今のUSBメモリで容量の半分以上を一気書きする
ような使い方をすると、中身がSSD的な構造でなければUSB2.0の飽和速度にすら
全然とどかない
読み出しは別
瞬間最大的な性能ならともかく、今のUSBメモリで容量の半分以上を一気書きする
ような使い方をすると、中身がSSD的な構造でなければUSB2.0の飽和速度にすら
全然とどかない
読み出しは別
472不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 07:08:43.49ID:WQu+ReCk 昔薄型USBメモリにやたら拘ってる人居たが、まだ見てるだろうか?
LexarのM25が最適解になりそうよ、見た目も良いし64GBまでラインアップ
個人的にもちょっと欲しいので買ってみた、64GBが海外通販で1100円ほど
https://www.lexar.com/product/lexar-jumpdrive-m25-usb-flash-drive/
LexarのM25が最適解になりそうよ、見た目も良いし64GBまでラインアップ
個人的にもちょっと欲しいので買ってみた、64GBが海外通販で1100円ほど
https://www.lexar.com/product/lexar-jumpdrive-m25-usb-flash-drive/
473不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 16:38:18.26ID:nWjKfWdR やたら小型化してる
奴とかって熱こもってすぐ壊れそう
奴とかって熱こもってすぐ壊れそう
474不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 17:59:15.81ID:kThdjMdz >>472
ありがとうございます光栄です
水溜まりに落とした経験から板状防水に拘ってる者です
防水ではありませんが最近TransMemory Mini 16Gのバルクを購入したばかりです
製品としては非常に珍しいので情報感謝です
ありがとうございます光栄です
水溜まりに落とした経験から板状防水に拘ってる者です
防水ではありませんが最近TransMemory Mini 16Gのバルクを購入したばかりです
製品としては非常に珍しいので情報感謝です
475不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 21:29:12.81ID:WQu+ReCk >>473-474
M25はUSB2.0で遅いのと、金属シェルなので熱は大丈夫なはず
購入者の情報をチェックすると、Read20MB/s、Write6MB/s位だしねw
USBメモリに組み込む前の、端子付き板状のチップを中華が良く売ってるけど
M25はそれに見た目の良い金属シェルをかぶせて製品にした、という感じね
きちんと背中側が金属と接触しているのも良いポイントかと
M25はUSB2.0で遅いのと、金属シェルなので熱は大丈夫なはず
購入者の情報をチェックすると、Read20MB/s、Write6MB/s位だしねw
USBメモリに組み込む前の、端子付き板状のチップを中華が良く売ってるけど
M25はそれに見た目の良い金属シェルをかぶせて製品にした、という感じね
きちんと背中側が金属と接触しているのも良いポイントかと
476不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 06:18:25.13ID:OBn7mCvZ477不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 00:58:38.23ID:EpJmHZ1k Lexar M25、ランダムがアレだけどシーケンシャルライトは悪くないね
32GBモデルでRead20MB/s、Write15〜18MB/s
http://ssd.starfree.jp/t/r/4001297452825/
あとJumpDrive P30、Longsys傘下になってから日本で買い辛くなったけど
性能的には一級品、SDCZ880と比較しても、ランダムは2〜3倍
シーケンシャル速度も10〜20%増し、スライド式でアクセスランプ有り
https://post.smzdm.com/p/a274xm9q/
32GBモデルでRead20MB/s、Write15〜18MB/s
http://ssd.starfree.jp/t/r/4001297452825/
あとJumpDrive P30、Longsys傘下になってから日本で買い辛くなったけど
性能的には一級品、SDCZ880と比較しても、ランダムは2〜3倍
シーケンシャル速度も10〜20%増し、スライド式でアクセスランプ有り
https://post.smzdm.com/p/a274xm9q/
478不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 14:32:44.56ID:vWe/NRBC ArkでUSBメモリが安かったので買ってきた
KingstonのDataTravelerの32GB
KingstonのDataTravelerの32GB
479不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 17:53:48.57ID:qZnpresY アマゾンでsdcz810が安いよ
サイズ選択のところの表記256GBが3600円くらい
ただし商品タイトルは128GBになっていて
128GBが届いて終わりな気はしてるけど一応買った
サイズ選択のところの表記256GBが3600円くらい
ただし商品タイトルは128GBになっていて
128GBが届いて終わりな気はしてるけど一応買った
481不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 18:25:43.29ID:gPvv98mF483不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 18:32:18.84ID:vSJm/gPT485不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 05:48:23.91ID:BEEZKMlv 最近のUSBメモリ、安物でCrystalDiskMark等ではそこそこの書き込み速度が出る製品でも
10GB単位の大容量の書き込みをすると、劇的に速度が低下したり定期的に書き込みが停止する製品が増えたね
書き込みキャッシュ等の動的処理を行ってるからかな
USBメモリでデータをDeployする機会が多いので、なるべくこういった物を排除したいんだが
ベストエフォート表記なので文句も言えず、実サンプルで試すしかないというね
10GB単位の大容量の書き込みをすると、劇的に速度が低下したり定期的に書き込みが停止する製品が増えたね
書き込みキャッシュ等の動的処理を行ってるからかな
USBメモリでデータをDeployする機会が多いので、なるべくこういった物を排除したいんだが
ベストエフォート表記なので文句も言えず、実サンプルで試すしかないというね
486不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 09:32:25.44ID:I3Sg+o+Y SandiskExtremeだとUSBドライブじゃなくてローカルディスクでインストールメディアや回復ドライブ作れなかったりする?
USBドライブ扱いで速いものってなるとどうすれば
見た目似てるGoはUSBドライブ?
USBドライブ扱いで速いものってなるとどうすれば
見た目似てるGoはUSBドライブ?
487不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 19:57:08.21ID:tFxv+1iw USBメモリの書き込み一時停止=ガベージコレクション
ページレベルでの記憶域管理をしようとすれば、どうしても必要。
旧型製品みたいに、上書きされるたびにブロック単位でコピペ・修正・消去
なんてやってたらTLC,QLCのフラッシュはすぐにへたってしまう。
Phisonのコントローラに多かったが、ホスト側に書き込み終了を通知したあとでも
しばらくアクセスランプが点滅してるのがある。あれは、裏でガベージコレクションを
続けていて、最低でも5秒分()くらいの空きブロックを確保しているんだと思う
ページレベルでの記憶域管理をしようとすれば、どうしても必要。
旧型製品みたいに、上書きされるたびにブロック単位でコピペ・修正・消去
なんてやってたらTLC,QLCのフラッシュはすぐにへたってしまう。
Phisonのコントローラに多かったが、ホスト側に書き込み終了を通知したあとでも
しばらくアクセスランプが点滅してるのがある。あれは、裏でガベージコレクションを
続けていて、最低でも5秒分()くらいの空きブロックを確保しているんだと思う
488不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 20:28:40.97ID:kCv9cNRH そもそも安物のゴミUSBメモリで10ギガとか巨大ファイル連続で書き込みすること自体が間違ってるんだよアホかよ
素直にもうちょい高いメモリかSDガード使うとかSSD使うとかしなよ
素直にもうちょい高いメモリかSDガード使うとかSSD使うとかしなよ
489不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 20:58:45.13ID:8eFYG7EQ >>485,486
USBメモリじゃないけどSanDiskのExtreameのポータブルSSDも同じような挙動だったわ
TRIM対応って返してくるけどTRIM対応してないし10GBも書いたら書き込み速度泣き無くなるくらいおそくなるし
20万個くらいのファイル削除したら最初快調なのにすぐに1〜3個/秒くらいでしか消せなくなって切れそうになったわ
ランダム性能要求するなら素性の知れた2.5インチSSD+ケースしか無いような気がする
USBメモリじゃないけどSanDiskのExtreameのポータブルSSDも同じような挙動だったわ
TRIM対応って返してくるけどTRIM対応してないし10GBも書いたら書き込み速度泣き無くなるくらいおそくなるし
20万個くらいのファイル削除したら最初快調なのにすぐに1〜3個/秒くらいでしか消せなくなって切れそうになったわ
ランダム性能要求するなら素性の知れた2.5インチSSD+ケースしか無いような気がする
490不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 21:44:45.97ID:ZvfCpHYL TRIMはLinuxからやれ定期
491不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 21:53:35.05ID:82cRZhTv 20万個はSSDでもきつい
FastCopyで消すしかない
FastCopyで消すしかない
492不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 21:56:41.58ID:0gJbxnj+ 万個
493不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 00:20:59.71ID:7qDG+XZc trimってそれやればきれいサッパリ消えるわけじゃなくて
消してもいいよって状態にするだけ、消えるかは別の話って認識
消してもいいよって状態にするだけ、消えるかは別の話って認識
494不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 01:57:47.74ID:1nhRok6k Trimはファイルシステム側からストレージコントローラに対してどのアドレスが不要になったか通知するもの
それを受けて実際にそのアドレスを消去するかどうかはコントローラが決める
大抵アイドル状態になったときや閾値を超えた段階で消去処理が行われるはず
それを受けて実際にそのアドレスを消去するかどうかはコントローラが決める
大抵アイドル状態になったときや閾値を超えた段階で消去処理が行われるはず
495不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 02:35:57.55ID:Q5cXUJ2N 温度監視するか指当てれば消してるか分かるぞ(マジ)
消し終わったら冷えるから
まあNVMeに指当てるのは辞めとけ
消し終わったら冷えるから
まあNVMeに指当てるのは辞めとけ
496不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 18:18:00.38ID:RHvLEKU9 Lexar JumpDrive S80 64GB、速度がそこそこ速いので調べてみると
コントローラはSMI SM3281、NAND FlashはMicron 3D TLC B27B FortisFlash
メモリは場違いな選別品(FortisFlash)が使われてるね、1ch1CEで速度が出る訳だ
Read:SEQ1MiB(Q1T1) 153MB/s、RND4KiB(Q32T32) 17MB/s
Write:SEQ1MiB(Q1T1) 105MB/s、RND4KiB(Q32T32) 2MB/s
コントローラはSMI SM3281、NAND FlashはMicron 3D TLC B27B FortisFlash
メモリは場違いな選別品(FortisFlash)が使われてるね、1ch1CEで速度が出る訳だ
Read:SEQ1MiB(Q1T1) 153MB/s、RND4KiB(Q32T32) 17MB/s
Write:SEQ1MiB(Q1T1) 105MB/s、RND4KiB(Q32T32) 2MB/s
497不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 19:16:52.53ID:85fiTb8Y それの128GBが未開封でひとつある
498不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:35:27.69ID:+ru6Cle6 回復ドライブ用のオススメある?
499不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:55:01.13ID:uwPKvibu 400MB/sなどのはSSDローカルディスク扱いで作れないからやめとけ
古い状態の回復はドライバー更新やupdate更新の再起動も増え復活後の手間が増える
時々作り直した方が良いのでそこそこ速いのしろ
古い状態の回復はドライバー更新やupdate更新の再起動も増え復活後の手間が増える
時々作り直した方が良いのでそこそこ速いのしろ
500不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 23:06:09.31ID:rWLIevhn 速いやつ使っても作成ツールのアクセスの仕方がヘボいみたいでたいして速度出ないよな
ライト30〜50MB/sぐらいのでいいんじゃね
ライト30〜50MB/sぐらいのでいいんじゃね
501不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 23:11:24.94ID:psE5kksD 15年とか前のPQI4GBが生きてるのに
数年前に買ったteamの32GBが先に逝った。やれやれだ
数年前に買ったteamの32GBが先に逝った。やれやれだ
503不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 02:24:05.45ID:pJV61DlN505不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 08:29:55.21ID:l4MP4iZ4 裏本400冊と東熱の写真館シリーズやらなにやらで5万ファイルくらいあったんだけど何10GB程度だったのにコピーするのに時間かかって困ってたわ。
ZIPにしたら管理がすごく楽になった。
ZIPにしたら管理がすごく楽になった。
507不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:52:19.10ID:lf5+cE7f あまり適当なこと言ってると訴えられるぞ
509不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 17:34:34.54ID:BeRMYQha pqiの8GBが10年以上現役で動いてる
BF14-8033A
販売開始日:2009/05/25(現在販売終了
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001120055/
BF14-8033A
販売開始日:2009/05/25(現在販売終了
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001120055/
510不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 18:59:31.73ID:+u/RoPcc pqiはメモリにしてもSDカードにしても隠れた良品の供給元だったな
511不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 11:03:56.51ID:/sQRSOjK これ回復ディスク用にいいんじゃね尼で今日まで702円だ
【 サンディスク 正規品 】5年保証 USBメモリ 32GB USB 3.0 スライド式 SanDisk Ultra 読取最大130MB/秒 SDCZ48-032G-JA57
【 サンディスク 正規品 】5年保証 USBメモリ 32GB USB 3.0 スライド式 SanDisk Ultra 読取最大130MB/秒 SDCZ48-032G-JA57
513不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 13:50:00.92ID:pD5m/hG7 自分は定期的に作り直しするからもっとええやつにしてる
古いと回復後の更新10〜20みたいな状態になって手間取るし
古いと回復後の更新10〜20みたいな状態になって手間取るし
514不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 18:16:32.23ID:yptVQU4Q SDCZ48
うちで買ったUSBメモリで初めて途中でデータが書き込めなくなる故障に出会ったわ。
プラ筐体で熱に負けたのかも。
うちで買ったUSBメモリで初めて途中でデータが書き込めなくなる故障に出会ったわ。
プラ筐体で熱に負けたのかも。
515不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 18:25:09.74ID:Uhy24aft USBメモリのセキュリティについて教えてください
感染したPCに挿すとメモリも感染するとか言いますが
メモリ自身の記憶部分に勝手にウィルスが入る(から他のPCに接続時に自動再生の設定がオンになってた場合感染)
パターンは分かるのですが
ルータやNASみたいに、元々入ってるハード制御ソフトが書き換えられるというパターンはあり得るのでしょうか?
例えばヨドバシとか正規ルートで購入したエレコムのUSBメモリを感染したPCに挿すと
USBメモリの制御ソフトが書き換えられて、その後はUSBメモリをフォーマットしようが何しようがPCに挿すと制御ソフトがウィルスをばら撒く
また、記憶域に勝手にウィルスを仕込まれた場合も、PCのの自動再生の設定をオフにしておけば感染しないというのがセオリーですが
そんなもの関係なく挿すと感染するような正規品のUSBメモリであってもあり得ますでしょうか?
感染したPCに挿すとメモリも感染するとか言いますが
メモリ自身の記憶部分に勝手にウィルスが入る(から他のPCに接続時に自動再生の設定がオンになってた場合感染)
パターンは分かるのですが
ルータやNASみたいに、元々入ってるハード制御ソフトが書き換えられるというパターンはあり得るのでしょうか?
例えばヨドバシとか正規ルートで購入したエレコムのUSBメモリを感染したPCに挿すと
USBメモリの制御ソフトが書き換えられて、その後はUSBメモリをフォーマットしようが何しようがPCに挿すと制御ソフトがウィルスをばら撒く
また、記憶域に勝手にウィルスを仕込まれた場合も、PCのの自動再生の設定をオフにしておけば感染しないというのがセオリーですが
そんなもの関係なく挿すと感染するような正規品のUSBメモリであってもあり得ますでしょうか?
516不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 19:19:22.12ID:JNCBIlST517不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 19:42:19.89ID:7bPQzfrk TECLASTのUSBメモリなんてあるんだ
どこで買ったの?
どこで買ったの?
518不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 19:56:04.84ID:JNCBIlST アマゾン
519不明なデバイスさん
2021/10/31(日) 23:16:37.20ID:0zmA77/0 それ、ライトキャッシュ容量が小さめだが、切れた後も速めなのがいいかも
低下後も、15MB/sとかになるものも、多いしね
大体300MBから1000MB程、書き込むと、55MB/s程度まで落ちる
低下後も、15MB/sとかになるものも、多いしね
大体300MBから1000MB程、書き込むと、55MB/s程度まで落ちる
520不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 08:15:48.57ID:Td4YZqx/522不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 09:05:59.32ID:IIIVl4ND >>515
情シス部員がリスク管理担当のおじいちゃん社員から思いつきでセキュリティ絡みの質問されて困ってる感じするね。
特に若い頃にものづくりやらされてたおじいちゃんはなぜなぜ3回とかでクソみたいな[かもしれない]理論ひねくり出すの好きだから付き合ってあげてね。
情シス部員がリスク管理担当のおじいちゃん社員から思いつきでセキュリティ絡みの質問されて困ってる感じするね。
特に若い頃にものづくりやらされてたおじいちゃんはなぜなぜ3回とかでクソみたいな[かもしれない]理論ひねくり出すの好きだから付き合ってあげてね。
523不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 16:48:11.79ID:znADe7Pf Amazonでも価格コムでもサンディスクばっか
すぐ壊れるゴミなのに
すぐ壊れるゴミなのに
524不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 17:48:39.34ID:0BPaSSYF 知名度高いし全体的に安いのが多いからとか?
525不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 18:15:24.78ID:kYN/JeXU とりあえず「酸駅」で、そこそこ高性能・高コスパなものが安定して買えるという安心感が大きいな
同クラスの製品は他社にもぽつぽつあるんだけどブランドになってないから
個別に情報収集しないといけない
同クラスの製品は他社にもぽつぽつあるんだけどブランドになってないから
個別に情報収集しないといけない
526不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 18:28:07.12ID:xETOCIaU 売れまくってるからその分故障報告が多いだけだぞ
故障率は他と何も変わらん。ソースはオレの脳内
故障率は他と何も変わらん。ソースはオレの脳内
527不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 19:59:59.13ID:Q0u9iSCt 安くて速いやつは、半周書き終わると速度ガタ落ちしてそれっきりとか
耐久性が低いとかいろいろありそう。
東芝時代の2018年製フィリピン産U301は、とうとう2021年製U202に
書き込み速度で負けてしまった。これはひどいw
耐久性が低いとかいろいろありそう。
東芝時代の2018年製フィリピン産U301は、とうとう2021年製U202に
書き込み速度で負けてしまった。これはひどいw
529不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 21:59:28.64ID:+FHWtRvH キングストンの品質悪いusbがついに壊れたから壊そうとしたらケース壊せなくて泣きそう
530不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 22:02:53.25ID:+FHWtRvH usbメモリ
531不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 19:01:40.86ID:LdSzBjGa Windows10のインストールディスク用に1本欲しいんだけど、有名メーカーで容量さえ足りればどれでもいい?
532不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 19:13:43.57ID:rEd9t2Yk https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://mobile.twitter.com/pana_junk_pc/status/1314251635011383296&ved=2ahUKEwiv2cm6-vvzAhWEF6YKHZBIDc8Qjjh6BAgHEAE&usg=AOvVaw0a7mSUv5WUtA6slSyU241K
こういうことやってない有名メーカーのやつのusbなら
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういうことやってない有名メーカーのやつのusbなら
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
533不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 21:06:36.66ID:LHUCHCTD キオクシアのUSB3.2のUSBメモリ買ったけど爆速で草 古いのいらねえわ
534不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 21:07:22.05ID:LHUCHCTD まぁ古いのはusb2.0とかのやつは2.0で使って3.0のは3.0のやつ指すときのイメージファイル用にするわ
535不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 21:53:56.74ID:xw29T6Zg >>533
型式は?
型式は?
536不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 22:23:57.95ID:zVHbPT81 すいません
このほど購入したUSBメモリが、PCケースの前のポートでは認識されるのに、
(マザーボード直付けの)後方のポートでは認識されません。
ほかのUSBメモリは前方・後方どちらのポートでも認識されます。
何が原因として考えられますか?
このほど購入したUSBメモリが、PCケースの前のポートでは認識されるのに、
(マザーボード直付けの)後方のポートでは認識されません。
ほかのUSBメモリは前方・後方どちらのポートでも認識されます。
何が原因として考えられますか?
537不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 22:35:26.80ID:LdSzBjGa 他のメモリで問題ないならその購入したやつがおかしいという事ではないの?
538>>536
2021/11/04(木) 00:16:23.57ID:AahEJBni お騒がせしました
BIOSモードで認識されているか確認するため、もう一度差してみたのですが、
念には念をと思い切り押し込んだら無事認識されました。
抜かないでこのままにしておきます。
BIOSモードで認識されているか確認するため、もう一度差してみたのですが、
念には念をと思い切り押し込んだら無事認識されました。
抜かないでこのままにしておきます。
539不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 01:43:46.69ID:UaxtDU7X ヽ(・ω・)/ズコー
まあでも逃げずにちゃんと漏らして垂らしたウンコ掃除しにきたのは偉い
まあでも逃げずにちゃんと漏らして垂らしたウンコ掃除しにきたのは偉い
540不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 08:44:36.64ID:GArEOogE USB延長Aオスメス1mでケーブルフラットのってない?
USB2.0で良いのだが
Aliで長さ端子選択タイプは見つけたものの手作りなので結構お高い
配送日数も掛かる
USB2.0で良いのだが
Aliで長さ端子選択タイプは見つけたものの手作りなので結構お高い
配送日数も掛かる
541不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 08:44:52.53ID:GArEOogE 誤爆しました
542不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 10:22:28.28ID:jcQsXeGQ 良いって事よ気にするな
543不明なデバイスさん
2021/11/05(金) 20:03:15.86ID:EMa2FtND >>515
ない。
ストレージデバイス側がデータをプログラムとして(バイナリだろうとスクリプトだろうと)
無理やりホスト機に押し込むなんて不可能。それができるようなら、それはホスト側の
セキュリティーホール(=バグ)とういうより、公式バックドア(=仕様)。
ない。
ストレージデバイス側がデータをプログラムとして(バイナリだろうとスクリプトだろうと)
無理やりホスト機に押し込むなんて不可能。それができるようなら、それはホスト側の
セキュリティーホール(=バグ)とういうより、公式バックドア(=仕様)。
544不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 12:27:46.50ID:dWg/cade 回復ドライブってUSB2.0規格のUSBメモリじゃないとアカンの?
545不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 12:37:45.67ID:+3C0ESnb USB 3.0 インターフェイスのドライバが標準で入っている8以後は3.0のメモリでも問題ないんじゃね?
7だとUSB 3.0インターフェイスにつないでもブートはするが、ドライバがないからソースを認識できなくなる。
7だとUSB 3.0インターフェイスにつないでもブートはするが、ドライバがないからソースを認識できなくなる。
546不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 13:29:01.75ID:BDv8pQjf まぁとっくに3.0が主流なのに問題あるわけないわな
547不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 17:26:58.39ID:nwoaLuul Windows10や8.1ををUSBメモリからクリーンインストールする時
使うメモリが2.0でも3.0でもPC側はUSB2.0ポートに挿した方がいい(トラブルが起きない)って前に聞いた覚えがあるけど、そんな制限ないよね?
使うメモリが2.0でも3.0でもPC側はUSB2.0ポートに挿した方がいい(トラブルが起きない)って前に聞いた覚えがあるけど、そんな制限ないよね?
548不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 18:02:35.75ID:e8wM1YGS 無いよ
昔3.0が安定しない頃はそういう話はよくあった
BIOSアップデートも2.0推奨とか
昔3.0が安定しない頃はそういう話はよくあった
BIOSアップデートも2.0推奨とか
549不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 18:15:12.21ID:+3C0ESnb 3.0が出始めた仕様が固まっていないころならまだしも。
確かにその頃のだとブートできないポートもあるけど。
確かにその頃のだとブートできないポートもあるけど。
550不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 18:17:41.42ID:n5NGl6Ga USB3とBluetoothの干渉とかもあるのかな
551不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 20:12:37.62ID:BZy9s978 3.xのUSBメモリと2.4GHzのワイヤレスは相性最悪。
2.4GHzの波長は13cmなので、その1/4は約3cm強になる
これがPCの金属ケースから突き出ている状態は、1/4波長モノポールアンテナそのもの
USBメモリのガワが金属でPCの箱とつながっていれば問題ないが
ちゃんとつながっていなかったり、プラ製だったりすれば電波を大放出w
2.4GHzの波長は13cmなので、その1/4は約3cm強になる
これがPCの金属ケースから突き出ている状態は、1/4波長モノポールアンテナそのもの
USBメモリのガワが金属でPCの箱とつながっていれば問題ないが
ちゃんとつながっていなかったり、プラ製だったりすれば電波を大放出w
552不明なデバイスさん
2021/11/07(日) 20:15:07.21ID:TmeYtZK5 そうなんだよ
無線マウスの動作不良は原因がUSB3.0機器だったな
無線マウスの動作不良は原因がUSB3.0機器だったな
553不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 09:43:32.07ID:tCddwka1 AirPodsがノイズ乗るようになったのそのせいなんかな
554不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 10:03:44.87ID:XDS4zx+f Microsoft製のBluetoothではない規格を使ってるらしい2.4GHz帯のマウス持ってるけどガクガク病で辛かったことある。
USBのレシーバーを必要とするタイプでUSB3のハブを使うとガクガクになった。
あと近くにiPhone置いてもダメ。
ただ左右にポートついてる機種だったのでマウスを置く右手側にハブを差さずに左手側に差すようにしたら軽快になった。
俺の左の席で開発してる0.95トンの肉塊に被害が出てるかどうかは知らんけどなw
コロナで紙製のパーティションがついてるから直接は顔合わせないし会話も交わしたことない。
USBのレシーバーを必要とするタイプでUSB3のハブを使うとガクガクになった。
あと近くにiPhone置いてもダメ。
ただ左右にポートついてる機種だったのでマウスを置く右手側にハブを差さずに左手側に差すようにしたら軽快になった。
俺の左の席で開発してる0.95トンの肉塊に被害が出てるかどうかは知らんけどなw
コロナで紙製のパーティションがついてるから直接は顔合わせないし会話も交わしたことない。
555不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 11:50:42.91ID:mpV89RYJ 気持ち悪い
556不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 12:33:17.56ID:rag3/ZgD 能無しは容姿を貶すくらいでしか悦に浸れないからな
558不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 12:43:51.95ID:RzLfPXT7 554は牛舎で暮らす牛説
559不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 18:17:41.27ID:yvOU2AI9 無線機器とUSB3.0の問題って、使用するUSBポートをなるべく離せばいいんだよね?
デスクトップPCなら背面に無線レシーバー(できれば延長ケーブルも使って)、前面にUSB3.0メモリ、みたいな感じで
デスクトップPCなら背面に無線レシーバー(できれば延長ケーブルも使って)、前面にUSB3.0メモリ、みたいな感じで
560不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 18:32:25.55ID:tH94o8ij 無線も最近は最高速度の違いで5GHz帯しか使っていないな。
561不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 21:29:23.59ID:EDazWTHk ノートPCですら2.0残してるだろ
562不明なデバイスさん
2021/11/08(月) 21:32:11.04ID:tH94o8ij うちのだと4つあるうちの1つだけで完全に緊急事態用だな。
563不明なデバイスさん
2021/11/09(火) 01:20:25.80ID:SoQJcTN+ 無線ゲーミングマウスはレシーバーとの距離を10cmにしましょう(誤植じゃない)って書かれてるよ
564不明なデバイスさん
2021/11/09(火) 05:33:41.46ID:zNPzxY8U 格安UBSメモリをTV録画に使って8ヶ月で壊れました☆一つですってレビューがあるんだが逆に優秀なのでは…
566不明なデバイスさん
2021/11/09(火) 11:18:19.12ID:0cA10RS1 3.5インチフロッピーでDDを2HDでフォーマットして使うような猛者と同じようなものか
569不明なデバイスさん
2021/11/10(水) 10:27:23.28ID:rJ2lwklK MPC2000で現役。
570不明なデバイスさん
2021/11/10(水) 13:06:54.41ID:XKbhArRb 1IOPS以下が見える某USBメモリと比較すると、FDの方がランダムライトが速そうな気がする
300rpmなら最低0.1secでシークが可能なので
300rpmなら最低0.1secでシークが可能なので
571不明なデバイスさん
2021/11/10(水) 14:24:09.99ID:3Cl7SYkN 投げ売りを渡り歩いてたせいかUSBメモリの即死が多くて
中古2.5インチHDDとケース計2000円で買ったらド安定で容量多いしもうこれわかんねぇな
中古2.5インチHDDとケース計2000円で買ったらド安定で容量多いしもうこれわかんねぇな
572不明なデバイスさん
2021/11/11(木) 19:20:01.08ID:Rd2QXKTE ほーん回復ドライブって32GB以上でないと駄目なのか
って10GBも使ってないやんけ・・・・・・
誰もが通る道だよね
って10GBも使ってないやんけ・・・・・・
誰もが通る道だよね
573不明なデバイスさん
2021/11/11(木) 20:47:40.05ID:jVFBCg3g 日本製だからとキオクシアのUSBメモリが安かったから買っちゃったんだけど届いたら中国のパッケージだった…
中国に支店があるみたいだから本物かもしれないけど安かったから偽物の可能性もあるのかな
速度や容量を測るソフトとか何も持ってないんだけど他に偽物かどうか判断する方法ってありますか?
windows10と11のリカバリーメディアとして使う予定なんだけど使っていいのかどうか…
中国に支店があるみたいだから本物かもしれないけど安かったから偽物の可能性もあるのかな
速度や容量を測るソフトとか何も持ってないんだけど他に偽物かどうか判断する方法ってありますか?
windows10と11のリカバリーメディアとして使う予定なんだけど使っていいのかどうか…
574不明なデバイスさん
2021/11/11(木) 21:52:09.25ID:5bhy9R1C575不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 18:19:43.66ID:COQkkux1576不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 19:00:33.08ID:OqmtLGuc USBメモリーは表示されたっけ?
577不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 19:08:16.75ID:XnAXMzXJ SDCZ80はリムーバブルSSD扱いだから表示されたな。この辺は後継モデルも同じだと思う。
578不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 19:42:13.16ID:LX5g6eB7 半導体メモリで1IOPSなんてのは「わざとサボっている」んだよ。
最近ではどこのコントローラでも(InnoStarですら)そういうファームウェアになってる
広域に4KBランダムライトが来ると、1/1000とかのレベルで重い帯域制限かけてくるわけ
USBメモリ自体が「本製品は、こういうアクセスパターンには不向きです」
「CDMなんか相手にしねーよw」って言ってるようなもん。
それに気づかずスクリーンショット貼ってけなしてるヘタレのザマは哀れ
>>573
USBメモリ特化ならChipGenius。usbdev.ruってロシアのサイトにある。
ウィルスが心配ならVirus Totalにでも放り込んでチェック
最近ではどこのコントローラでも(InnoStarですら)そういうファームウェアになってる
広域に4KBランダムライトが来ると、1/1000とかのレベルで重い帯域制限かけてくるわけ
USBメモリ自体が「本製品は、こういうアクセスパターンには不向きです」
「CDMなんか相手にしねーよw」って言ってるようなもん。
それに気づかずスクリーンショット貼ってけなしてるヘタレのザマは哀れ
>>573
USBメモリ特化ならChipGenius。usbdev.ruってロシアのサイトにある。
ウィルスが心配ならVirus Totalにでも放り込んでチェック
579不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 11:05:35.44ID:fVAiT/5P580不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 11:19:39.72ID:zLCOwVy9 どんな擁護してもゴミはゴミなんだよな
581不明なデバイスさん
2021/11/15(月) 12:30:47.09ID:Ce+AXgCz 自己紹介乙
実際ここの速度至上主義者の話は参考にしてはいけない
実際ここの速度至上主義者の話は参考にしてはいけない
582不明なデバイスさん
2021/11/15(月) 12:43:04.54ID:Dgh888xo 抜き差しするのが面倒なので差しっぱなしにしても寿命的には問題ないですか?
583不明なデバイスさん
2021/11/15(月) 13:09:19.33ID:mCiV8NpF PS3でセーブのバックアップとして3年以上差しっぱなしにしてたけどそれ今でも使えてるよ
584不明なデバイスさん
2021/11/15(月) 13:36:25.43ID:Dgh888xo >583ありがとうございます
585不明なデバイスさん
2021/11/17(水) 13:24:15.11ID:Lqn8GzZk モノタロウのメモリてどうよ?
587不明なデバイスさん
2021/11/17(水) 19:28:54.53ID:zjqLdqx1 >>579
話は簡単。単にランダムアクセスの範囲を狭くしてテストするだけ。
ランダムライト1MB/sだとしても5秒間では5MBしか転送できないわけだから
範囲を32MBとしても全然埋まらず、ランダムアクセスとしての性格は変わらない。
ところが、測定結果は激変するってわけよ。
そのうえで4KBをやめて、出荷時のクラスタサイズ(16KBとか)でやってみると
もっと笑える。
1GBの範囲に4KB単位でランダムライトする変態ソフトなんてザラにはないから
USBメモリ用の安物コントローラでも簡単に判別できるだろうよ
一方で、狭い範囲にランダムアクセスが集中するFATやらMFTやらの管理テーブルが
1IOPSでは使い物にならないだろw
話は簡単。単にランダムアクセスの範囲を狭くしてテストするだけ。
ランダムライト1MB/sだとしても5秒間では5MBしか転送できないわけだから
範囲を32MBとしても全然埋まらず、ランダムアクセスとしての性格は変わらない。
ところが、測定結果は激変するってわけよ。
そのうえで4KBをやめて、出荷時のクラスタサイズ(16KBとか)でやってみると
もっと笑える。
1GBの範囲に4KB単位でランダムライトする変態ソフトなんてザラにはないから
USBメモリ用の安物コントローラでも簡単に判別できるだろうよ
一方で、狭い範囲にランダムアクセスが集中するFATやらMFTやらの管理テーブルが
1IOPSでは使い物にならないだろw
589不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 02:58:30.50ID:qwIYwzQ4 単品無料配送だったから買ってみたわ
590不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 06:51:18.90ID:bOc/fe6H 一つ使ってる
色違いあればなぁ
色違いあればなぁ
591不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 08:31:14.61ID:C9DdOCpc sandiskの400mbs出る128GBのメモリ買ったけど爆速で草
593不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 09:55:43.90ID:C9DdOCpc594不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 10:04:39.42ID:VaLSAjfh ほどほどの速さでアツアツにならないヤツが欲しい・・・。
速度と温度を制御できるソフト、あればいいのにな。
アツアツになるのが厭だからUSB2.0に挿して使うこと、割とある。
そも、USB自体の省電力化を進めてほしい。
速度と温度を制御できるソフト、あればいいのにな。
アツアツになるのが厭だからUSB2.0に挿して使うこと、割とある。
そも、USB自体の省電力化を進めてほしい。
595不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 18:35:12.84ID:01ZSpS4k >>594
LexarのM45やSamsungのBarPlus等どう?
どちらもSMI系コントローラで、シーケンシャルライトは速度控えめ、ランダムライトがSSDレベル高速
中型の金属ボディなので、放熱性も良好
LexarのM45やSamsungのBarPlus等どう?
どちらもSMI系コントローラで、シーケンシャルライトは速度控えめ、ランダムライトがSSDレベル高速
中型の金属ボディなので、放熱性も良好
596不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 18:58:37.24ID:pcDzMeMt >>595
BarPlus、以前から気になってたヤツです。
ここでオヌヌメしてくれるとはありがたい・・・。
今度米アマ使うときにでもポチってみます。
ちなみに今使ってるのはSDCZ80と、SDCZ880です。
FitPlusもこの前買ったばかりです。
BarPlus、以前から気になってたヤツです。
ここでオヌヌメしてくれるとはありがたい・・・。
今度米アマ使うときにでもポチってみます。
ちなみに今使ってるのはSDCZ80と、SDCZ880です。
FitPlusもこの前買ったばかりです。
597不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 19:13:08.20ID:01ZSpS4k BarPlusは風見鶏で扱ってなかったっけ?と思ったら売切れて終了してるね
M45も似たようなものなので、選んでもいいと思うよ
S80を上で買った人だけど、品質の良いコンポーネントを使っている事もあるしw
>>508
すまない今頃気付いた、FortisFlashはSSDの中でもハイエンド品に使われているもので
USBメモリにはオーバースペック、選別落ちのSpectekブランド品が使われててもいいのに
M45も似たようなものなので、選んでもいいと思うよ
S80を上で買った人だけど、品質の良いコンポーネントを使っている事もあるしw
>>508
すまない今頃気付いた、FortisFlashはSSDの中でもハイエンド品に使われているもので
USBメモリにはオーバースペック、選別落ちのSpectekブランド品が使われててもいいのに
598不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 19:14:40.19ID:OWN7K7ox 有名メーカー・アクセスランプ付き・USB3.0で16GB以上・形状問わず
という条件で1本欲しいんだけど、どれを選べばいいんだろう
という条件で1本欲しいんだけど、どれを選べばいいんだろう
599不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 19:40:24.28ID:pcDzMeMt >>597
256GBが欲しいのでBarPlusが候補になりました。
それにしても最近Lexarがいいもの出してるんですねえ。
話変わるんだけんども、「アクセスランプがウザイくらいに良く光るUSBメモリ」が欲しくて、
大手メーカーから探した結果「ruf3-c」ってのを買おうと思ってる!
性能とかどーでもよくて、とにかくピッカピカのウザイヤツが欲しくて(笑)
256GBが欲しいのでBarPlusが候補になりました。
それにしても最近Lexarがいいもの出してるんですねえ。
話変わるんだけんども、「アクセスランプがウザイくらいに良く光るUSBメモリ」が欲しくて、
大手メーカーから探した結果「ruf3-c」ってのを買おうと思ってる!
性能とかどーでもよくて、とにかくピッカピカのウザイヤツが欲しくて(笑)
600不明なデバイスさん
2021/11/20(土) 22:41:33.34ID:ORJmzdR+ 5、6年?使ったusbがフォーマット選択まではできるけどフォーマットが全然進まない上に途中でエラー吐いて認識しなくなる症状起きた初めてusb壊れた
16GBの貰ったkingstonのdatatraveler
次はtranscendの128GBのmlcのやつ買おうかな
16GBの貰ったkingstonのdatatraveler
次はtranscendの128GBのmlcのやつ買おうかな
601不明なデバイスさん
2021/11/21(日) 11:35:14.72ID:XmSH6a6s 読み取り400mb/s前後出て金属製でヒートシンクつけられそうなのありませんか?
603不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 00:32:17.21ID:qBKaTvHN とりあえずこれ買っとけ見たいなの無いんか
604不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 00:47:28.05ID:1Q3Ao6mk 超小型派なのでFit PlusかJumpDrive S47、しかし消えつつある?
個人的には超小型以外はUSBメモリ型SSDでいいやってなってる
個人的には超小型以外はUSBメモリ型SSDでいいやってなってる
606不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 07:40:08.01ID:PCNbRi+m だからなに?
608不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 19:12:19.71ID:VQlLcVL3 「USB」はUSBメモリじゃないぞ、みたいな話
SSD=半導体ディスクと考えればRAMディスクまでSSDになっちまうよ
Optane SSDはフラッシュメモリ使ってないし、某国製には揮発性SSDもあるんじゃね?
SSD=半導体ディスクと考えればRAMディスクまでSSDになっちまうよ
Optane SSDはフラッシュメモリ使ってないし、某国製には揮発性SSDもあるんじゃね?
609不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 19:40:03.39ID:S+bYNtsK データを揮発させるSSDは既に存在する
北の検閲を防ぐため、特殊な行程でマウントしないとデータが揮発しているようにみせたり
軍用でボタン一発で物理的にフラッシュメモリを焼き切る軍用SSD、後者は実在が確認されている
北の検閲を防ぐため、特殊な行程でマウントしないとデータが揮発しているようにみせたり
軍用でボタン一発で物理的にフラッシュメモリを焼き切る軍用SSD、後者は実在が確認されている
610不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 23:53:10.74ID:oLojbvY9 回復ドライブUSB3.0で作ってしまってリカバリーに失敗したけどUSB2.0のメスにぶちこんだらできた
612不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 15:56:22.64ID:wb7s4UZA >>611
USB3.0メモリで作ってUSB3.0ポートに入れたら失敗
USB2.0ポートに入れたら成功
よく前から回復ファイルは2.0のほうがいいって意味不明なこと言われてたけどよくわかったわ
俺の環境だとUSB3.0だと失敗したけどUSB2.0だと成功したから不安ならUSB2.0で作り直すかUSB2.0のハブ用意すべき
USB3.0メモリで作ってUSB3.0ポートに入れたら失敗
USB2.0ポートに入れたら成功
よく前から回復ファイルは2.0のほうがいいって意味不明なこと言われてたけどよくわかったわ
俺の環境だとUSB3.0だと失敗したけどUSB2.0だと成功したから不安ならUSB2.0で作り直すかUSB2.0のハブ用意すべき
613不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 16:02:51.34ID:UojzuwZ6 >>612
マジかよー
3.0で作っても2.0にぶち込めばなんとかなるのか?
安いとは言え買い直すのもなんだか癪に障る
3.0で作ったやつが3.0に入れて失敗するかどうかって調べる方法ある?
実際にリカバリーしてみないと分からないもの?
マジかよー
3.0で作っても2.0にぶち込めばなんとかなるのか?
安いとは言え買い直すのもなんだか癪に障る
3.0で作ったやつが3.0に入れて失敗するかどうかって調べる方法ある?
実際にリカバリーしてみないと分からないもの?
614不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 16:10:14.00ID:wb7s4UZA615不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 16:10:47.35ID:wb7s4UZA PCが高価ね
616不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 16:37:52.19ID:Rrs43X+O 3.0のUSBメモリでWindows10インストールディスク作って3.0ポートに刺してクリーンインストールしてトラブル無く普通に完了したんだけど
2.0ポートを使った方が確実って事なのか?
2.0ポートを使った方が確実って事なのか?
617不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 16:44:26.06ID:6obJErPq Win7はデフォでUSB3.0対応してないからそうなる
Win10なら問題無し
Win10なら問題無し
618不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 18:11:27.33ID:DjhxRNV+ SDCZ80の64GB手に入ったけど何か使い道あるかな?
MLCと聞いてかなり希少だと思うが
MLCと聞いてかなり希少だと思うが
619不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 11:44:21.89ID:Bf/qyR6L その世代の2D MLCより、3D TLCの方が寿命ほか性能が良かったりする
620不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 12:48:48.69ID:yQ9da0KQ それもそうだね
ぼちぼち普通に使うかな
ぼちぼち普通に使うかな
621不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 12:51:09.14ID:IaFdnrao んなこーたない
素の書き込み速度は2DMLCが128Gbで25MB/s、3DTLCが512Gbで50-60MB/s程度
つまり256GB以下は2DMLCが速く、512GBでやっと3DMLCが同等以上、1TB以上で3DTLCが確実に速いとなる
寿命も書き換え回数はどちらも3000回で変わらん
素の書き込み速度は2DMLCが128Gbで25MB/s、3DTLCが512Gbで50-60MB/s程度
つまり256GB以下は2DMLCが速く、512GBでやっと3DMLCが同等以上、1TB以上で3DTLCが確実に速いとなる
寿命も書き換え回数はどちらも3000回で変わらん
622不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 12:53:20.01ID:IaFdnrao 3DMLCが同等以上→3DTLCが同等以上
623不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 12:58:16.52ID:IaFdnrao あと寿命に関しては2DMLCはBCHで3000回、3DTLCはLDPCで3000回
3DTLCでBCH使ってるUSBメモリだと寿命も負ける
3DTLCでBCH使ってるUSBメモリだと寿命も負ける
624不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 14:09:03.60ID:pUNUFiCN 個体差あるからなんとも言えないなぁ
625不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 17:41:06.75ID:uB7REI76 USBメモリ2つ買ってきたけど
不規則な書込みも安定してる前者と色々とスピード早い後者どっちがいいのかなあ
クリスタルディスクマーク一回しかやらない設定にしたから実際に使うとわからんけど
https://i.imgur.com/C5Dv3z8.jpg
不規則な書込みも安定してる前者と色々とスピード早い後者どっちがいいのかなあ
クリスタルディスクマーク一回しかやらない設定にしたから実際に使うとわからんけど
https://i.imgur.com/C5Dv3z8.jpg
626不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 19:54:53.94ID:dJ0YKved 全然詳しくないんだけど選ぶなら左かな。数字のバランスが取れてるから。
あと右はHynixと名乗らないのが気に入らない。
あと右はHynixと名乗らないのが気に入らない。
627不明なデバイスさん
2021/11/24(水) 22:06:29.44ID:HJXzmC+e628不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 20:03:33.76ID:/yaawc04 明日からAmazonブラックフライデーが始まるけど、USBメモリでお買い得なの出るかな
629不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 20:24:39.48ID:KqOnezFx アリエクアカウント変えて買ったら初心者限定セールあったからLEXARのUSBメモリ買ったら小さくて金属のいい感じのUSBメモリ届いた
630不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 21:03:58.62ID:DPxx8Ehv 2だから転送速度遅いけど128Gが1000円で売っててこれいいじゃんと思ったら
保証期間1年で止めた
永久保証じゃなくていいけど5年は保証出来る質が欲しい
保証期間1年で止めた
永久保証じゃなくていいけど5年は保証出来る質が欲しい
631不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 21:26:10.65ID:CgtwFBqt そこは5年も交換用在庫持ちたくないとか
製品そのものじゃないコストの都合によるところもあるだろう
製品そのものじゃないコストの都合によるところもあるだろう
632不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 23:12:33.61ID:DPxx8Ehv 流石にデータ1年で消えてたら困るから
1000円で1年保証買うぐらいならそこらで2000円で売ってる5年〜永久保証の買うよ
永久保証とか書いてあっても5年過ぎて壊れたら流石に交換求めず買い変えるし
1000円で1年保証買うぐらいならそこらで2000円で売ってる5年〜永久保証の買うよ
永久保証とか書いてあっても5年過ぎて壊れたら流石に交換求めず買い変えるし
633不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 05:30:27.83ID:stmcS6PV 製品保証期間はデータの保持期間を保証するものじゃなくね?なんかずれてる気がするわ
1年保証よりは5年保証を買いたいっていう気持ちはわかるけどさ
1年保証よりは5年保証を買いたいっていう気持ちはわかるけどさ
634不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 07:07:44.88ID:0R4hKzg4 壊れるときってファイルは読めるけど書けないし消せない事が多いから永久保証でも捨てちまうな
635不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 09:36:24.95ID:uWJR6o5i 暗号化してないんか?
USBメモリに生徒のデータいれて紛失するアホ教師のせいで暗号必須になったわ
USBメモリに生徒のデータいれて紛失するアホ教師のせいで暗号必須になったわ
636不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 10:18:02.94ID:ZJTpTOM3 リカバリ用USBメモリがいざって時に使えないんじゃ詰むからな
ケチって泣くのは自分
ケチって泣くのは自分
637不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 10:26:06.18ID:GPAiEY/w USB2.0コントローラ品でそこそこ高速な物無いかな、容量は64〜128GB程度あれば嬉しい
読み込みは10MB/s以上、書き込みは20〜30MB/s程度は欲しい
カーオーディオ用なんだけど、車のUSBポートがUSB3.0品だと認識が外れることが多くて
SDCZ80 32GB、Lexar S37 128GBで試したが、1時間に1回〜十数回頻度で認識しなくなる
10年以上前のUSB2.0 SiliconPower Ultima-i 4GBだと安定してるだけど
容量も少ないし、書き込み速度が7〜8MB/sと遅すぎる
読み込みは10MB/s以上、書き込みは20〜30MB/s程度は欲しい
カーオーディオ用なんだけど、車のUSBポートがUSB3.0品だと認識が外れることが多くて
SDCZ80 32GB、Lexar S37 128GBで試したが、1時間に1回〜十数回頻度で認識しなくなる
10年以上前のUSB2.0 SiliconPower Ultima-i 4GBだと安定してるだけど
容量も少ないし、書き込み速度が7〜8MB/sと遅すぎる
638不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 10:54:07.66ID:kXo21eNH ほぼ書き換えない固定のデータって数年経っても蒸発しない?
それとも年に一度ぐらい全部上書きしなおしたほうがいいのかな
それとも年に一度ぐらい全部上書きしなおしたほうがいいのかな
641不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 19:22:23.32ID:IAbjm7bn カーオーディオではないけれど、2.0のポートに挿したSDCZ430とSDCZ600では
認識外れがあったな。2.0のインターフェースに、間違って3.0のプロトコルを垂れていた、
なんてことは…まあ、ないだろうとは思うが
認識外れがあったな。2.0のインターフェースに、間違って3.0のプロトコルを垂れていた、
なんてことは…まあ、ないだろうとは思うが
642不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 20:49:27.02ID:SCEFe7U1 カードリーダーにSDカード差して使ってるからUSBメモリを1回も買ったことない
USBメモリの方がメリットあるの?
USBメモリの方がメリットあるの?
643不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 21:45:14.39ID:TqKiwDua >>642
安物USBメモリよりはSDカードで良いけどもうちょっと速度が欲しい場合はUHS-IIがクソ高いから
SDカードである必要がなければ高速USBメモリかポータブルSSDになるって思ってるけどあってるのかは知らん
安物USBメモリよりはSDカードで良いけどもうちょっと速度が欲しい場合はUHS-IIがクソ高いから
SDカードである必要がなければ高速USBメモリかポータブルSSDになるって思ってるけどあってるのかは知らん
645不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 22:55:28.79ID:J2nWcFWr646不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 22:58:54.47ID:GPAiEY/w648不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 23:24:39.97ID:MmiSfQ6C 今はUHS-Iの壁は超えて
独自規格で自社カードーリーダーを使えば最大170MB/sとかやってるmicroSDが多い
独自規格で自社カードーリーダーを使えば最大170MB/sとかやってるmicroSDが多い
649不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 23:24:59.36ID:GPAiEY/w それ、ヤマダの型落ち処分で売ってる時は安かったのよ、あと最高速ではないね
Lexarの1800xのWriteが220MB/s、Verbatimのが250MB/sだったかな
Lexarの1800xのWriteが220MB/s、Verbatimのが250MB/sだったかな
650不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 23:34:24.53ID:J2nWcFWr651不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 23:39:42.50ID:GPAiEY/w フルサイズSDだとリーダーが巨大になるのがデメリット
隣のUSBポートを潰したりね、というかその辺の速度だと普通に高速なUSBメモリー買った方が良いw
隣のUSBポートを潰したりね、というかその辺の速度だと普通に高速なUSBメモリー買った方が良いw
652不明なデバイスさん
2021/11/26(金) 23:44:16.59ID:blF5VdQC アダプタ経由よりUSBメモリ直刺しの方が安定して動いているような気がしてる
根拠はないけど
根拠はないけど
653不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 00:33:15.32ID:SlB5UQ8Y654不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 18:48:31.01ID:a+aw4mQ1656不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 23:18:42.38ID:UvyIXL4f657不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 14:01:26.00ID:tR+aKMW6 自分もファイルが壊れてることが頻発してるからcheckflash掛けてみたけど、これ正常動作してんのかな?開発放置?
一時:正常
論理:別のプロセスが使用中になる
物理:全ブロック真っ赤なエラーになる
一時:正常
論理:別のプロセスが使用中になる
物理:全ブロック真っ赤なエラーになる
659不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 19:20:16.22ID:l0wpFJUz 書き込みと読み出しが同じ効果って
3000回読んだだけで潰れるようなメモリに存在価値ねーだろw
その話は、真面目に仕事をしているコントローラなら
読み出したときに訂正可能なエラーが頻発してきたブロックを、
まともなブロックへ内容をコピーして差し替え、
もとの怪しいブロックは再利用できるかチェック
→ダメなら廃棄ブロック化、って処理をしている、て意味。
当然「不真面目な」バッタ品もあるぞw
3000回読んだだけで潰れるようなメモリに存在価値ねーだろw
その話は、真面目に仕事をしているコントローラなら
読み出したときに訂正可能なエラーが頻発してきたブロックを、
まともなブロックへ内容をコピーして差し替え、
もとの怪しいブロックは再利用できるかチェック
→ダメなら廃棄ブロック化、って処理をしている、て意味。
当然「不真面目な」バッタ品もあるぞw
660不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 21:42:53.86ID:J8ZesxEd バーベイタムのusb3モデルと、バッファローかシリコン、どっちがマシ?
662不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 06:43:39.67ID:00mIDQlM >>660
安いの買え
安いの買え
663646
2021/12/03(金) 13:56:03.07ID:blCmmNxg 検証遅くなって申し訳ない、microSDカードをUSBカードリーダーで変換したものでも
やはり不安定な感じでした、イグニッション入れた後に信号が瞬断してるのか
その時に見失ったままになることが多いのかもしれない
USB2.0の速いメモリを探す旅が始まりそう
やはり不安定な感じでした、イグニッション入れた後に信号が瞬断してるのか
その時に見失ったままになることが多いのかもしれない
USB2.0の速いメモリを探す旅が始まりそう
664不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 17:10:28.43ID:zKTZt4jN 2.0で速いのなら買っただけで数年は使っていない俺のSLCのをやんよ
665646
2021/12/05(日) 11:31:40.90ID:JLdOrfuw >>664
TB-BH8GやRUF2-*4G、尼萩祭りやPlaminusもあるが、容量が足りないw
どうせカーオーディオだから、FLACじゃなくてAAC TVBR100(256kBps)に変換してもいいかなと
TB-BH8GやRUF2-*4G、尼萩祭りやPlaminusもあるが、容量が足りないw
どうせカーオーディオだから、FLACじゃなくてAAC TVBR100(256kBps)に変換してもいいかなと
666不明なデバイスさん
2021/12/05(日) 13:12:25.34ID:J3lO3C6q 今の時代、何十GBという容量のデータの保存はUSBメモリはきついですな
書き込み速度が1時間超えとかなってくると、暇つぶしの何かが必要になってくる
それこそ、SSDに取って代わられるのではないだろうか
スティック型のコンパクトなう外付けSSDも登場してるし
書き込み速度が1時間超えとかなってくると、暇つぶしの何かが必要になってくる
それこそ、SSDに取って代わられるのではないだろうか
スティック型のコンパクトなう外付けSSDも登場してるし
667不明なデバイスさん
2021/12/05(日) 16:15:14.20ID:cj29DzZE こないだHDDの移行のために不要なファイル削って100GBくらいに抑えてからクローンソフト使って128GBのUSBに逃した。
運悪くWindowsアップデートの大型のやつが走り始めたから残り時間が刻々と増えていったわ。
でも今のWindowsは安定したもんだな。
アップデートが走りながら作ったクローンでも新しいディスクに移したらサクッと起動したわ。
運悪くWindowsアップデートの大型のやつが走り始めたから残り時間が刻々と増えていったわ。
でも今のWindowsは安定したもんだな。
アップデートが走りながら作ったクローンでも新しいディスクに移したらサクッと起動したわ。
668不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 13:48:30.87ID:ByuMjNUz https://i.imgur.com/sDZ06fc.jpg
素人なので教えていただきたいのですが、USBメモリ 3.1gen1としては平均くらいは出ているのでしょうか。
素人なので教えていただきたいのですが、USBメモリ 3.1gen1としては平均くらいは出ているのでしょうか。
669不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 16:32:57.59ID:Pb3qIFQJ 全部を網羅してる訳じゃないが、速度のみをリニアに考慮して比較すると遅い方
世の中には遅い物が沢山あるので、速い物の方が機種的には少ないが
速い物のサンプル
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2101/20/l_ht0120_bs32.png
https://blog.mechanicalman.jp/wp-content/uploads/transcend-usb-jetflash-910-128gb-ts128gjf910-benchmark.jpg
遅い物のサンプル
https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/xlarge/public/field/image/2021/04/pny-turbo-attache-3-speed-tests.jpg
https://i0.wp.com/www.egamelog.com/wp-content/uploads/2019/07/crystaldiskmark_Kingston_DT100G3_64GB.jpg?ssl=1
世の中には遅い物が沢山あるので、速い物の方が機種的には少ないが
速い物のサンプル
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2101/20/l_ht0120_bs32.png
https://blog.mechanicalman.jp/wp-content/uploads/transcend-usb-jetflash-910-128gb-ts128gjf910-benchmark.jpg
遅い物のサンプル
https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/xlarge/public/field/image/2021/04/pny-turbo-attache-3-speed-tests.jpg
https://i0.wp.com/www.egamelog.com/wp-content/uploads/2019/07/crystaldiskmark_Kingston_DT100G3_64GB.jpg?ssl=1
670不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 17:09:53.30ID:GzbUrQQF USB3.0メモリで、エレコムとサンディスクのがあるんですが
エレコム(16GB)のはコピー中に出る転送速度のグラフが波打ってるのに対して
サンディスク(32GB)のはほぼ一定です
この違いって何でしょうか?
エレコム(16GB)のはコピー中に出る転送速度のグラフが波打ってるのに対して
サンディスク(32GB)のはほぼ一定です
この違いって何でしょうか?
671不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 20:00:19.25ID:KCmxmGb5 USBメモリの中にフラッシュのチップがひとつしかなければ
「データ書き込み」と「空きブロックの確保」を同時にはできないわけ。
ブロック確保中は書き込みが止まるから、転送速度をグラフにすれば
凸凹になる。
速度表示が、たとえば1秒ごとの平均値なら、ブロック確保に1秒よりも長い
時間がかかれば「速度0」の部分が見えるようになる。
逆に、1秒よりもずっと短い時間で動作が切り替われば凸凹は見えなくなる。
そして、グラフ表示の間隔とUSBメモリの動作の切り替え間隔が整数比に近くなると
「モアレ」が発生して、見かけのグラフが波打って表示される。
「データ書き込み」と「空きブロックの確保」を同時にはできないわけ。
ブロック確保中は書き込みが止まるから、転送速度をグラフにすれば
凸凹になる。
速度表示が、たとえば1秒ごとの平均値なら、ブロック確保に1秒よりも長い
時間がかかれば「速度0」の部分が見えるようになる。
逆に、1秒よりもずっと短い時間で動作が切り替われば凸凹は見えなくなる。
そして、グラフ表示の間隔とUSBメモリの動作の切り替え間隔が整数比に近くなると
「モアレ」が発生して、見かけのグラフが波打って表示される。
672不明なデバイスさん
2021/12/08(水) 17:40:21.39ID:CqaNBDGl はえ〜なるほど
673不明なデバイスさん
2021/12/08(水) 18:01:35.30ID:ylM2UpEU プロぶってる速度原理主義者はロクな存在ではない、これ豆な
674不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 13:21:25.21ID:JDgk4z9S お前の脳みそが豆粒なのはよくわかった
675不明なデバイスさん
2021/12/10(金) 18:11:11.30ID:dBhVxYW/ もう魚竿するのイヤなんでこの方向で組んでみた。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000194300315874011230.jpg
512GBでケース込で7500円ぐらい。
5GbのUSBで使う分には限界まで速度は出てる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000194300315874011230.jpg
512GBでケース込で7500円ぐらい。
5GbのUSBで使う分には限界まで速度は出てる。
676不明なデバイスさん
2021/12/10(金) 19:01:27.64ID:+bbiKrJa677不明なデバイスさん
2021/12/10(金) 20:14:28.97ID:dBhVxYW/678不明なデバイスさん
2021/12/11(土) 15:17:26.05ID:uPKTgJUQ ラズパイでPBXを再構築するんでUSBメモリも買い直したんだが
テスト環境用に買ったキオクシアのTransMemory U365、U301、U203はどれも
モジュール更新で中断エラーが多発w
で本番用に購入しておいたSDCZ73-032G-G46で同じ手順で作業を進めたところ
今度はエラーも無く半日で設定終了^^:
キオクシアのトラブルで3週間悩んだわけだがまさかメモリの問題だったとは…
imgの復元時はそうどれもそ変わらずに書き込めるのだが
ラズパイ上の作業となると雲泥の差、ホントUSBメモリはギャンブルだよなあw
テスト環境用に買ったキオクシアのTransMemory U365、U301、U203はどれも
モジュール更新で中断エラーが多発w
で本番用に購入しておいたSDCZ73-032G-G46で同じ手順で作業を進めたところ
今度はエラーも無く半日で設定終了^^:
キオクシアのトラブルで3週間悩んだわけだがまさかメモリの問題だったとは…
imgの復元時はそうどれもそ変わらずに書き込めるのだが
ラズパイ上の作業となると雲泥の差、ホントUSBメモリはギャンブルだよなあw
679不明なデバイスさん
2021/12/12(日) 02:29:33.95ID:i6GSDnLk SMIのコントローラー使ったSSDって全く見なくなったな
完全Phisonに取って代わられた
逆にUSBメモリはSMIの方がPhisonより頑張ってる
というかSSD売れなくなって最後の砦って感じか…
完全Phisonに取って代わられた
逆にUSBメモリはSMIの方がPhisonより頑張ってる
というかSSD売れなくなって最後の砦って感じか…
680不明なデバイスさん
2021/12/12(日) 16:41:21.27ID:QI0ujugG NVMeUSB変換自分も気になってるんだが、
ちゃんと省電力モードに対応してる製品ってあるのかな?
カードリーダーで省電力無効のTranscendはカード挿してなくてもかなり熱くなってて、
対応してるSONYは全く熱くならないくらいに差があるし、
JMS583のNVMe変換が省電力無効でアイドル状態でも爆熱になってる
そういった仕様がスペックにも全然書かれてないので非常に困ってる
ちゃんと省電力モードに対応してる製品ってあるのかな?
カードリーダーで省電力無効のTranscendはカード挿してなくてもかなり熱くなってて、
対応してるSONYは全く熱くならないくらいに差があるし、
JMS583のNVMe変換が省電力無効でアイドル状態でも爆熱になってる
そういった仕様がスペックにも全然書かれてないので非常に困ってる
681不明なデバイスさん
2021/12/12(日) 17:48:03.27ID:LptF+UAb682不明なデバイスさん
2021/12/12(日) 17:56:54.12ID:GYHm00Fc PCなど本体側端子とケーブルのみだったか
正式に規格があるのは
子デバイスは正式な規格や認証なんてないので思った通りに使えなくてもそういうもんだと思うしかない
正式に規格があるのは
子デバイスは正式な規格や認証なんてないので思った通りに使えなくてもそういうもんだと思うしかない
683不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 19:08:30.88ID:J0AivraE >>678
KIOXIAのランダムライトの罠にハマったらしい症状。
単一のアプリケーションから書き込むのは平気でも
複数のプロセスから書き込まれると、とたんにコレw
さっぱり返事をしないUSBメモリに
ホストのほうがキレてしまったパターンでは?
KIOXIAのランダムライトの罠にハマったらしい症状。
単一のアプリケーションから書き込むのは平気でも
複数のプロセスから書き込まれると、とたんにコレw
さっぱり返事をしないUSBメモリに
ホストのほうがキレてしまったパターンでは?
685不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 01:16:36.64ID:Q9dwNXuA Sandiskの880でPrivateAccessフォルダからSSDへの転送時間一日ってどういうことだ
たかが10GBだぞ
暗号化したらそんな遅くなんのか
たかが10GBだぞ
暗号化したらそんな遅くなんのか
687不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 03:26:49.91ID:2KteBaX/ 俺がアホすぎた。シバいてくれ。圧縮という概念をイチから学んだわ
688不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 19:28:34.81ID:Qo+PjZuV >>684
特定メーカ製品というより、CDMのランダム書きが一桁KB/s以下の物は、たぶん同じ。
とはいっても、買ってチェックするまで分からないw
以前に買って調子よかった機種でも、仕様変更でヘボヘボになっていたりするし
おみくじを何本も引くより、安くて確実なのはUSBメモリ型SSDのアウトレット品
のような気がする
特定メーカ製品というより、CDMのランダム書きが一桁KB/s以下の物は、たぶん同じ。
とはいっても、買ってチェックするまで分からないw
以前に買って調子よかった機種でも、仕様変更でヘボヘボになっていたりするし
おみくじを何本も引くより、安くて確実なのはUSBメモリ型SSDのアウトレット品
のような気がする
689不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:35:30.22ID:D5k9tSpO 東芝はフラッシュメモリメーカーなのにダントツでクソ遅かったからな
690不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:53:11.25ID:MVidCXyk >>688
有名メーカーでもこれまで家電量販店で購入したのは
はずれっぽいのばっかり(不良品ではないが)でしたね
アキバのショップで買ったやつはどれも外れなしです
しかも型番見ると全て日本向けじゃないのばかりでw
あとUSBメモリ型SSDはラズパイのPBXシステムで使うには
32GBでも多過ぎるのでオーバースペックですかね…
有名メーカーでもこれまで家電量販店で購入したのは
はずれっぽいのばっかり(不良品ではないが)でしたね
アキバのショップで買ったやつはどれも外れなしです
しかも型番見ると全て日本向けじゃないのばかりでw
あとUSBメモリ型SSDはラズパイのPBXシステムで使うには
32GBでも多過ぎるのでオーバースペックですかね…
691不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 22:04:29.80ID:wJgqTs7U ARMが非力なだけな気がす
692不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 22:37:10.83ID:bY7X0XmM >>690
シーケンシャル速度は控えめだが、LexarのM45、SamsungのFit/Duo/Bar plus等が
SMIのコントローラを積んでいてランダムI/O負荷時の安定性は高め
問題は32GB等のミニマムな容量は、これまた並行輸入品しかマトモに買えない
シーケンシャル速度は控えめだが、LexarのM45、SamsungのFit/Duo/Bar plus等が
SMIのコントローラを積んでいてランダムI/O負荷時の安定性は高め
問題は32GB等のミニマムな容量は、これまた並行輸入品しかマトモに買えない
693不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 00:20:46.25ID:Cadj8RYT ラズパイで32GBならmicroSDの方がMLCとかも手に入りやすいしいいよ
694不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 21:29:26.62ID:mkT/txr4 回復ボリュームでも作るかーって思ってUSB刺して作成し始めたらPC止まって強制終了したのち再起動後USBが認識しなくなってぶっ壊れた
直す方法あんのかなこれ
直す方法あんのかなこれ
695不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 21:31:14.13ID:mkT/txr4 一応ディスク管理からだとフォーマットされた空き容量が表示されるんだけど、エクスプローラーからだとプロパティ見ると不明になってる
696不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 21:54:25.74ID:Vqd16xCY フォーマットしなおすだけだろ
698不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 14:51:04.15ID:ZO9IZTzt diskpartでcleanしてやるのが最も手っ取り早い
699不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 19:50:12.78ID:SmvwSyuC DiskGeniusがお手軽でいいかも
700不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 21:45:07.14ID:ygfUDIic 常用するから耐熱性があるやつでと思ってググったけど
bar plusってもう販売終了なのかな?fit plusはちょい高いしそんな小さくなくていいんだけど
bar plusってもう販売終了なのかな?fit plusはちょい高いしそんな小さくなくていいんだけど
701不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 23:04:23.56ID:jKM2Ii74 ITGM(国内代理店)版は取り扱い終了してるね
同じくSMIコントローラ仲間のLexar M45はいかが?
こちらもメタルボディ、風見鶏で並行品を売ってる
同じくSMIコントローラ仲間のLexar M45はいかが?
こちらもメタルボディ、風見鶏で並行品を売ってる
702不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 13:25:40.95ID:bUU4+gsc >701ありがとう
風見鶏だと楽天ポイント使えるから来月に入ったら買ってみようかな
風見鶏だと楽天ポイント使えるから来月に入ったら買ってみようかな
703不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 14:32:20.25ID:ZQSmavsa Lexar M45の64GB買ったけど
書き込みが20数MB/s程度しか出ない
読み込みは200MB/s以上だけど
書き込みが20数MB/s程度しか出ない
読み込みは200MB/s以上だけど
704不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 14:46:02.25ID:9/LtVmZZ こいつらシーケンシャルライトは遅いで
遅いっつーかそこだけ普通
遅いっつーかそこだけ普通
705不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 15:09:09.13ID:W0YsQNAX 回復ドライブにお勧めの製品って何かある?
707不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 17:02:13.62ID:zR6Z3LDt M45やBar/Fit/Duo plusはシーケンシャルは遅いが、ランダムと継続性能に優れてるので
大容量ファイルで書き込み速度が落ち込んだり、小さなファイルでもそこそこ速いのが特徴だな
ともかく、>>700の熱問題に関しては、速度が控えめなのでもってこいだと思う
金属筐体だし
大容量ファイルで書き込み速度が落ち込んだり、小さなファイルでもそこそこ速いのが特徴だな
ともかく、>>700の熱問題に関しては、速度が控えめなのでもってこいだと思う
金属筐体だし
708不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 17:04:36.14ID:zR6Z3LDt709不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 14:47:11.68ID:evQHKAXf710不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 15:15:03.34ID:UVRAKtGN 最近のNANDはチップ少ないせいで速度が出ないのか
かと言って大容量買っても持て余すし難しい
かと言って大容量買っても持て余すし難しい
711不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 17:30:48.08ID:OtCRpVwd USBメモリーの寿命ってググると1〜2年だとか4〜5年だとか
高品質だと10年くらいとかいろいろ書かれてるけど
長期間データを保存するために使うもんじゃないし
1〜2年しか使えないなら500円くらいの安物を使い捨て感覚で使うのがいいのかなー
高品質だと10年くらいとかいろいろ書かれてるけど
長期間データを保存するために使うもんじゃないし
1〜2年しか使えないなら500円くらいの安物を使い捨て感覚で使うのがいいのかなー
712不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 21:21:35.27ID:c+9rOmK7 PicoDrive DUAL Xは12年使えてるな
713不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 21:42:40.16ID:Ltpo/erU 当たり外れが大きい、長持ちするものは長持ちするし、すぐ壊れるものもある
USBメモリに使われるようなフラッシュメモリは基本品質が宜しくないので
>>709
なるほど、内部フラッシュメモリが変更されたことは十分あるね
ここ最近は1枚が512Gbit(64GB)が主流になったので
USBメモリに使われるようなフラッシュメモリは基本品質が宜しくないので
>>709
なるほど、内部フラッシュメモリが変更されたことは十分あるね
ここ最近は1枚が512Gbit(64GB)が主流になったので
714不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 09:15:26.43ID:mp9Kn0YG 当たりなら10年以上も使えるし
715不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 11:30:27.08ID:zo7leLMW 240GBのUSBSSDが3000円で安いなって思ったらQLCで書き込みが激遅らしい…
もうホントろくな製品ないな…
もうホントろくな製品ないな…
717不明なデバイスさん
2021/12/26(日) 01:20:23.62ID:VNOiF9j1 どのくらいの割合で不良品をつかませられるんだろう
718不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 19:19:28.47ID:a+iX/g/v 最初からダメだったことがあるのはADATAとTeamGroup
挿したら認識しかけたが、すぐに不明なデバイス化して終わり
はんだ付け不良かも知れない
Mstyleの4GBは、10GB書いたら死んだw
何かから剥がしたフラッシュでも使ってるのか
TOSHIBA/KIOXIAは20個くらい買ったが不良はなかった
例の遅さも含めて、欠点をわかったうえで使えば安定
同じフラッシュを使っているはずのSanDiskはUSB2.0製品が安定で
KIOXIAのように変なクセもない。ただUSB3.xのほうはご存じのとおりw
挿したら認識しかけたが、すぐに不明なデバイス化して終わり
はんだ付け不良かも知れない
Mstyleの4GBは、10GB書いたら死んだw
何かから剥がしたフラッシュでも使ってるのか
TOSHIBA/KIOXIAは20個くらい買ったが不良はなかった
例の遅さも含めて、欠点をわかったうえで使えば安定
同じフラッシュを使っているはずのSanDiskはUSB2.0製品が安定で
KIOXIAのように変なクセもない。ただUSB3.xのほうはご存じのとおりw
719不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 03:52:04.23ID:BoYSUHgu Lexar M45買おうと思ったら遅くなったのか
1000円台でそこそこの速さのやつはどれがいい?
1000円台でそこそこの速さのやつはどれがいい?
720不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 18:11:35.80ID:S5/R2PgF USBケースとNVMeSSD買ったので入れてみたけど、
250GBで12500円もしたのにあんまり速くないな…
https://i.imgur.com/sULpSSq.jpg
CrystalDiskMark(高パフォーマンス)
https://i.imgur.com/Az7FgND.png
ファイルコピー(クイック取り外し)
https://i.imgur.com/sK76VLd.gif
クイック取り外しにするとライトが700MB/sから600MB/sにダウンする
ってかいつの間にかクイック削除じゃなくなったのか
正直高すぎたから250GBならSDCZ880にするか、
12500円も出すならポータブルSSDのSDSSDE30-1T00にした方が良かったかも…
250GBで12500円もしたのにあんまり速くないな…
https://i.imgur.com/sULpSSq.jpg
CrystalDiskMark(高パフォーマンス)
https://i.imgur.com/Az7FgND.png
ファイルコピー(クイック取り外し)
https://i.imgur.com/sK76VLd.gif
クイック取り外しにするとライトが700MB/sから600MB/sにダウンする
ってかいつの間にかクイック削除じゃなくなったのか
正直高すぎたから250GBならSDCZ880にするか、
12500円も出すならポータブルSSDのSDSSDE30-1T00にした方が良かったかも…
721不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 18:24:09.64ID:dLvYKxBO >>720
これ以上を目指すならUSB3.2(20Gbps)かthunderboltにするしかないと思われ
これ以上を目指すならUSB3.2(20Gbps)かthunderboltにするしかないと思われ
722不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 18:32:22.08ID:k2bnqxj3 >>720
USB3.2Gen2x1にPCIeGen4x4の980PROはオーバースペックじゃねw
SandiskのポータブルSSDも中身は同じ構成だね
https://static.tweaktown.com/content/9/2/9280_08_sandisk-extreme-pro-1tb-portable-ssd-review_full.jpg
https://i.ibb.co/2kQhnh8/IMG-20210714-232752.jpg
USB3.2Gen2x1にPCIeGen4x4の980PROはオーバースペックじゃねw
SandiskのポータブルSSDも中身は同じ構成だね
https://static.tweaktown.com/content/9/2/9280_08_sandisk-extreme-pro-1tb-portable-ssd-review_full.jpg
https://i.ibb.co/2kQhnh8/IMG-20210714-232752.jpg
723不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 18:44:10.15ID:S5/R2PgF725不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 06:11:57.84ID:v3TApTaW スティックSSD気になってたけど尼レビュー見たら確かに評価悪いな
727不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 19:43:21.03ID:hmASsKgP728不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 19:59:31.79ID:7qtGi0NG ADATAの内蔵SSD用のSSD toolboxは?
他社だろうがtrimできて、数秒で終わるwindowsのと違って数分掛かるから命令出しといただけじゃなく実際に整理してるぽい
他社だろうがtrimできて、数秒で終わるwindowsのと違って数分掛かるから命令出しといただけじゃなく実際に整理してるぽい
729不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 20:00:23.40ID:7qtGi0NG 書き忘れ
他社で外付けでも内蔵や自社品と同じような動きする
他社で外付けでも内蔵や自社品と同じような動きする
730不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 13:15:20.86ID:HFP+DbX9【悲報】金正恩の後頭部に貼り薬をはがした痕跡 [844481327]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641440206/
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2022/01/06/2022010680044_0.jpg
125 サビイロネコ(やわらか銀行) [US] sage ▼ New! 2022/01/06(木) 13:07:49.07 ID:ezWsUAhx0 [1回目]
後頭部のフタを開けるとUSBのコネクタがあって、スマホを接続すれば
しゃべったり動いたりするのですね
132 ターキッシュバン(島根県) [US] sage ▼ New! 2022/01/06(木) 13:10:06.46 ID:8iPIX0n00 [1回目]
はがしたらUSBポートがあるんだろ?
731不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 14:11:20.79ID:THdqRkA2 セキュリティ最強は指紋認証のUSBメモリーっていう認識でいいですか?
732不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 12:22:19.13ID:qd1VAj/S 質問
USBメモリにUbuntuをインストールする予定です。家に1つメモリがありますが2つないと出来ないそうなので新しいの買います。
おすすめのUSBメモリを教えてください。
Windows11です。ノック式のものを希望
USBメモリにUbuntuをインストールする予定です。家に1つメモリがありますが2つないと出来ないそうなので新しいの買います。
おすすめのUSBメモリを教えてください。
Windows11です。ノック式のものを希望
733不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 18:19:21.24ID:6GPS/RRh >>732
Ubuntuインストールするだけなら4GB以上のUSBメモリ一個で十分じゃない?
https://ubuntu.com/tutorials/create-a-usb-stick-on-windows#2-requirements
Windowsの回復用USBメモリも作っておくの?
それならバッファローのUSBメモリでいいんじゃない?
バッファロー【国内メーカー】 USBメモリ 32GB ノックスライド式 USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 充実サポート RUF3-KS32GA-BK/N
/dp/B087CHMKR4/
Ubuntuインストールするだけなら4GB以上のUSBメモリ一個で十分じゃない?
https://ubuntu.com/tutorials/create-a-usb-stick-on-windows#2-requirements
Windowsの回復用USBメモリも作っておくの?
それならバッファローのUSBメモリでいいんじゃない?
バッファロー【国内メーカー】 USBメモリ 32GB ノックスライド式 USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 充実サポート RUF3-KS32GA-BK/N
/dp/B087CHMKR4/
734不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 05:45:29.53ID:3qtvcFkX ノック式って固定が甘いと刺しにくいわあ
735不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 07:46:55.72ID:oLikz8TF スライドは全力で避けてる。
あと最近は激減したけどアクセスに応じてLED点滅する機種だと安心感ある。
あと最近は激減したけどアクセスに応じてLED点滅する機種だと安心感ある。
736不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 12:22:40.20ID:FYQViKTq アクセスランプ付きってあまり種類が多くないし、前はあったのに製造時期によって無くなってたりするって事もあるよな
737不明なデバイスさん
2022/01/22(土) 12:16:12.65ID:l77WJ8xk スレチだったら申し訳ない
BitLockerで暗号化したUSBメモリをAndroid OTGで使えないもんかね?
紛失リスク対策どうしてる?
BitLockerで暗号化したUSBメモリをAndroid OTGで使えないもんかね?
紛失リスク対策どうしてる?
738不明なデバイスさん
2022/01/22(土) 18:12:11.47ID:44m0LyFN739不明なデバイスさん
2022/01/22(土) 22:48:56.90ID:yv7GSUsE https://www.digikey.jp/en/products/detail/atp-electronics-inc/AF8GSMGH-OEM/5022332
これってどうですか?USB20ですが早いですか?
これってどうですか?USB20ですが早いですか?
740不明なデバイスさん
2022/01/22(土) 23:13:11.18ID:F+MRRTgA USB2.0の上限まで出てるから速いな
あ、USB20という新規格か
あ、USB20という新規格か
741不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 01:50:39.74ID:9BcjOLjo SSD値下がりしてるみたいだしUSBメモリも1TB 8000円ぐらいで出てくれんかな
742不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 09:40:01.30ID:JgChQ7Lt USBメモリーのオススメを聞かれて、サンディスクを勧めるヤツってIntel CPU大好きな感じする。
743不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 12:08:09.71ID:r6C8iayw なら、東芝でも使ってろよ
744不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 12:39:39.48ID:pqy0hqJ9 メモリーカード類はハギワラシスコムだよね
745不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 12:53:17.76ID:JgChQ7Lt 散々不具合だの上がっていて未だにサンディスク推すヤツはIntel CPU使ってるんだろうなって。
そして、サンディスクじゃなきゃ、次にダメな東芝を推すんだw
そして、サンディスクじゃなきゃ、次にダメな東芝を推すんだw
746不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 13:09:37.58ID:VRUdY4BP で、お前さんはどこ推すんだ?
748不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 14:31:48.02ID:JgChQ7Lt >>746
aliexpress.com/store/2842018
この辺のを。480GBのを2年ほど使ってるが快調だぞ?
あ、IntelをバカにしたけどこのUSBメモリー、Intel MLC Flashメモリーだw
aliexpress.com/store/2842018
この辺のを。480GBのを2年ほど使ってるが快調だぞ?
あ、IntelをバカにしたけどこのUSBメモリー、Intel MLC Flashメモリーだw
750不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 15:54:44.98ID:JgChQ7Lt >>749
今使ってるのは、Evtranオリジナルusb3.1gen1ソリッドステートドライブusb3.1ultra U-DISK
ってヤツ(アルミボディで回転式)。
TRIMがWin10で自動で当たるし、CDIでちゃんとSMARTが表示されるタイプ。
納期は1ヶ月程度掛かるので気長に。
今使ってるのは、Evtranオリジナルusb3.1gen1ソリッドステートドライブusb3.1ultra U-DISK
ってヤツ(アルミボディで回転式)。
TRIMがWin10で自動で当たるし、CDIでちゃんとSMARTが表示されるタイプ。
納期は1ヶ月程度掛かるので気長に。
751不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 18:10:31.14ID:s9ZOEoSu >>936
ファンの回転数監視を行っているのはCPUではなくて、NECの場合、EXPRESSSCOPE
という専用ハードウェア。EXPRESSSCOPEは専用のコントローラーでCPUとは独立
して動作しており、電源がOFFでCPUが非稼働状態でも、電源から電源供給を受けて、
システム監視を行っている。
換言するとファンは、物理的に変更を加えて回転数を操作しなくても、EXPRESSSCOPE
にハッキングをかければファンの回転数を自由に操作することができる。
EXPRESSSCOPEに相当する機能は、DELLではDRAC、HPではILOと呼ばれており、
大手メーカーのサーバーでは大体、同等の機能が提供されてる。
ファンの回転数監視を行っているのはCPUではなくて、NECの場合、EXPRESSSCOPE
という専用ハードウェア。EXPRESSSCOPEは専用のコントローラーでCPUとは独立
して動作しており、電源がOFFでCPUが非稼働状態でも、電源から電源供給を受けて、
システム監視を行っている。
換言するとファンは、物理的に変更を加えて回転数を操作しなくても、EXPRESSSCOPE
にハッキングをかければファンの回転数を自由に操作することができる。
EXPRESSSCOPEに相当する機能は、DELLではDRAC、HPではILOと呼ばれており、
大手メーカーのサーバーでは大体、同等の機能が提供されてる。
752不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 18:11:20.32ID:GCQsLqUT スマン、誤爆
753不明なデバイスさん
2022/02/10(木) 17:25:20.59ID:avXqCCtD PQIのUSB HDD(1TB)がそろそろご臨終のようなので尼で2TBのUSBポータブルHDDを探そうとしたら
えらく安い2TBのUSBフラッシュメモリがあるんでこのスレに来たんだが。
おとなしくメルコのUSB2THDDを買います。
えらく安い2TBのUSBフラッシュメモリがあるんでこのスレに来たんだが。
おとなしくメルコのUSB2THDDを買います。
754sage
2022/02/14(月) 19:32:36.20ID:rIXagxiM エレコムのESD-EMN0128GBK(Rのつかない旧版)が2200円で叩き売り。
買って割ったらSM3282+おなじみSマークのTLC64GB、1CEのASグレードが2チップ
SSDというにはお粗末だけれど、USBメモリとして見ればお買い得品。
フラッシュストレージのローエンド品は新型ほどショボくなっていく
それにしても「リムーバブルでない」USBデバイスなんてアホな話
Windowsはいつまで続けるつもりなんだろうなw
買って割ったらSM3282+おなじみSマークのTLC64GB、1CEのASグレードが2チップ
SSDというにはお粗末だけれど、USBメモリとして見ればお買い得品。
フラッシュストレージのローエンド品は新型ほどショボくなっていく
それにしても「リムーバブルでない」USBデバイスなんてアホな話
Windowsはいつまで続けるつもりなんだろうなw
756不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 09:22:13.53ID:6q9skIuT 128gbとかはもういいから、4GBくらいの小さいやつをダイソーとかで売って欲しい
757不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 09:51:02.91ID:EMkI1C0a おう
じゃ4GBで1000円な
じゃ4GBで1000円な
758不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 11:18:44.40ID:koVYoh1M 8GB500円くらいでなんとか。。
759不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 11:40:06.98ID:mCxR547m760不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 14:02:31.65ID:zw7+dCqx 異物混入…
日本のもの作り品質取ったら何が残るんだよ…
日本のもの作り品質取ったら何が残るんだよ…
762不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 15:42:06.25ID:g8k5QC0A いい加減な会社だとせいぜい交換対応で売りっぱなしもあること考えると
ちゃんと品質管理してるのは好印象、製造する過程で不良品なんか0に出来るわけ無いし
ちゃんと品質管理してるのは好印象、製造する過程で不良品なんか0に出来るわけ無いし
763不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 15:48:51.98ID:vP0rkk1w 今回のは全体に影響して、対象を全数廃棄せざるをえないレベルかと
通常時に一部不良が生じたものは、低ランク品として販売することも可能だが
通常時に一部不良が生じたものは、低ランク品として販売することも可能だが
764不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 19:35:04.85ID:4HFcKJhy 二つある工場が同時にやられてるから原材料が原因だろうね
業界の寡占化が進んでるからどこかやらかすと影響範囲が大きいな
業界の寡占化が進んでるからどこかやらかすと影響範囲が大きいな
765不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 19:44:14.42ID:tHv0Berm766不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 08:09:12.89ID:Wl/CAfGg 車にUSBメモリを挿して音楽聴いてるんですが、
手持ちの2本のUSBメモリのうち、
片方(古いほう)は挿しっぱなしでも毎回聴けますが、
もう片方(最近買った)はエンジン始動後に認識されず、毎回挿し直しで認識されます。
PCに挿した際はどちらも普通に使えます。
USBメモリ自体に自動ロード機能ON-OFFみたいなのが製品ごとにあるんでしょうか?
手持ちの2本のUSBメモリのうち、
片方(古いほう)は挿しっぱなしでも毎回聴けますが、
もう片方(最近買った)はエンジン始動後に認識されず、毎回挿し直しで認識されます。
PCに挿した際はどちらも普通に使えます。
USBメモリ自体に自動ロード機能ON-OFFみたいなのが製品ごとにあるんでしょうか?
767不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 20:40:02.15ID:dlhWCoUE 多分車とUSBメモリーの相性
768不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 22:26:23.65ID:W1tgBaC5770不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 14:13:51.43ID:Cx6ppGKF めんどくさいからPCに付けっぱなしにして1年経ったけど壊れてない
耐久性云々聞くけど思ったよりは丈夫なのかな
耐久性云々聞くけど思ったよりは丈夫なのかな
771不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 14:16:41.46ID:y6ecE4oI772不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 14:49:42.47ID:dcffsNN7 Windows10だけど安全な取り外しはしなくてもいいんだっけ?
次繋げると壊れてる可能性があると表示されるがなんともない
次繋げると壊れてる可能性があると表示されるがなんともない
773不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 16:14:45.64ID:inK/XtTp >>772
プロパティの取り外しポリシーが「クイック取り外し(既定)」になっていれば安全な取り外しのアイコンは押さなくてもいいはず
もちろんデータの読み書きをしていない状態で
自分は念のために毎回安全な取り外しをしてからUSBメモリを抜いてるけど
プロパティの取り外しポリシーが「クイック取り外し(既定)」になっていれば安全な取り外しのアイコンは押さなくてもいいはず
もちろんデータの読み書きをしていない状態で
自分は念のために毎回安全な取り外しをしてからUSBメモリを抜いてるけど
775不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 22:40:04.26ID:hgRZfqpG それはやったほうがいいね
糞エクスプローラーがいつまでも切り離さないことがよくあるから
糞エクスプローラーがいつまでも切り離さないことがよくあるから
776不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 06:28:11.53ID:w0Xi2rgQ XPの頃は何度安全な取り外しクリックしても切り離せなくて困った記憶ある
777不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 06:50:22.88ID:L8jZ2vZ6 よーわからんのが
タスクバー右下のアイコンで取り外ししようとしたら使用中や言われるのに
エクスプローラーでドライブ右クリックの取り外しだと成功するとき
タスクバー右下のアイコンで取り外ししようとしたら使用中や言われるのに
エクスプローラーでドライブ右クリックの取り外しだと成功するとき
779不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 11:38:38.06ID:lHfvQNk1 タスクバーのアイコンで安全な取り外しやってんのにエクスプローラーがエラー出すことあんだよな
もう離せよどんだけUSBメモリに執着してんだよってw
もう離せよどんだけUSBメモリに執着してんだよってw
780不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 12:02:32.28ID:L3eAPlxZ 取り外しはしなくて良いのに取り外しに執着してんじゃん
781不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 11:17:04.26ID:GeqHBkpg アクセスランプ付きのUSBメモリが欲しいんだけど、どのメーカーもあまり種類ないのかな
同じ型番でも製造時期によってランプ有りと無しが混ざってるのもあるみたいだし
同じ型番でも製造時期によってランプ有りと無しが混ざってるのもあるみたいだし
782不明なデバイスさん
2022/02/23(水) 19:00:18.85ID:HKP/YuVY Cドライブの空きが無くなったから緊急で増設ドライブとしてSandisk 512GBの買ってみたんだけど
この小ささなのにコントローラー込みで大容量って驚き
この小ささなのにコントローラー込みで大容量って驚き
783不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 08:23:07.11ID:xBsrLXi/ そういうの見ると3.5インチHDDのガワにぎっしり詰め込んだらすぐ50TBの SSDとかできそうだけど出てこないよな。
SSDとしてのアクセス速度のフルスペックが出てなくても安くて低電力で故障しにくい大容量SSD出て欲しい。
SSDとしてのアクセス速度のフルスペックが出てなくても安くて低電力で故障しにくい大容量SSD出て欲しい。
784不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 08:59:39.56ID:qr9jgGqR そんな大容量なんに使うの
785不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 09:12:00.21ID:yYXLba8Z >>783
3.5インチSSDは存在するが今どき大容量を求める場合ではM.2やその改良規格のM.3、最近だとIntel Rulerといった独自規格を用いてラックマウントのストレージサーバーする
3.5インチサイズのストレージはラックマウントに納めるのには非効率的で3.5インチが1Uのラックマウントに4台程度搭載するのが限度に対して2.5インチは12台程度搭載できる
M.2やM.3、Intel Rulerといった規格ならより効率的に搭載できる Intel Rulerは謳い文句としては1Uラックで1PBを実現するとしてる
かつてExaDrive DC100という100TBの3.5インチSSDが発表されたが続報を聞かない
3.5インチSSDは存在するが今どき大容量を求める場合ではM.2やその改良規格のM.3、最近だとIntel Rulerといった独自規格を用いてラックマウントのストレージサーバーする
3.5インチサイズのストレージはラックマウントに納めるのには非効率的で3.5インチが1Uのラックマウントに4台程度搭載するのが限度に対して2.5インチは12台程度搭載できる
M.2やM.3、Intel Rulerといった規格ならより効率的に搭載できる Intel Rulerは謳い文句としては1Uラックで1PBを実現するとしてる
かつてExaDrive DC100という100TBの3.5インチSSDが発表されたが続報を聞かない
786不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 09:26:35.31ID:xBsrLXi/ めっちゃ早口で言ってそう
787不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 17:35:10.27ID:kA2LkrrR 速度には期待できないけど、キオクシアの3.2 gen1のメタルボディが出たみたいだし注文してみたわ。
788不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 18:03:22.84ID:qOyfi9OM 同じ規格のUSBメモリでもメーカーや販売サイトによって表記が3.0だったり3.2 gen1だったりして紛らわしいです
789不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 21:59:36.19ID:GLVR6ogo そりゃ製品発売時のスペック表そのままで
更新しないからそんなものでしょ
更新しないからそんなものでしょ
790787
2022/02/26(土) 11:13:13.36ID:MXNbjSF4 http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_34544.jpg
TransMemory U366 32GBのベンチマーク。
シーケンシャルリードが公称(100MB/s)を上回るけど、やはり速度はいつものキオクシア。
がこのメモリ、1000ファイル25GBほどのデータを30分ほどかけて転送しても、
ほんのり暖かい程度どころか冷たいと感じない程度にまで発熱が少ない。
その間の転送速度は9MB/sから17MB/sの間をこまめに変動。
ちなみに台湾製でした。
TransMemory U366 32GBのベンチマーク。
シーケンシャルリードが公称(100MB/s)を上回るけど、やはり速度はいつものキオクシア。
がこのメモリ、1000ファイル25GBほどのデータを30分ほどかけて転送しても、
ほんのり暖かい程度どころか冷たいと感じない程度にまで発熱が少ない。
その間の転送速度は9MB/sから17MB/sの間をこまめに変動。
ちなみに台湾製でした。
792不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 12:39:30.05ID:MXNbjSF4 が、今回はランダム速度を期待して一緒に買ったJumpDrive M45 128GBで外れをひいた様子。
大きなファイルを転送すると、最初は3MB/sくらいしか出ず、しばらくしてカタログ値と思われる70MB/sまで上がるけど、
一つのファイルを書き終える頃にはまた3MB/sにもどってしまう。
結果のこぎり状に書き込まれるわけで、平均するとシーケンシャルとランダムの差がほとんどない事態に。
CrystaldiskMarkでも一週目の結果が悲惨なことになっている。
中身が変わったとか言われているけど、ファームウェアがだめになったんだろうか。
今回は速度と信頼性は比例しないといういい見本でした。
大きなファイルを転送すると、最初は3MB/sくらいしか出ず、しばらくしてカタログ値と思われる70MB/sまで上がるけど、
一つのファイルを書き終える頃にはまた3MB/sにもどってしまう。
結果のこぎり状に書き込まれるわけで、平均するとシーケンシャルとランダムの差がほとんどない事態に。
CrystaldiskMarkでも一週目の結果が悲惨なことになっている。
中身が変わったとか言われているけど、ファームウェアがだめになったんだろうか。
今回は速度と信頼性は比例しないといういい見本でした。
794不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 00:36:53.92ID:lL1seZJS とはいえランダム性能が欲しいなら選択肢は少ない
795不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 09:56:54.67ID:Mx/exjoT796不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 14:47:53.51ID:SMZDqv2M ChipGenius等で調べるとフラッシュメモリは判るかもしれない
1年前のM45 128GBとはだいぶ異なるね
https://cache.pttweb.cc/imgur/TyRQb1Y/f/e5448ed2f4a5f6500f6b5ea1406044d1
1年前のM45 128GBとはだいぶ異なるね
https://cache.pttweb.cc/imgur/TyRQb1Y/f/e5448ed2f4a5f6500f6b5ea1406044d1
797不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 14:54:30.68ID:SMZDqv2M 今は入手性が非常に悪い、というか256GBのFit Plusしか売ってないけど
Samsung Bar PlusやDuo Plusが同じコントローラで現在もシーケンシャルが速い
Samsung Bar PlusやDuo Plusが同じコントローラで現在もシーケンシャルが速い
798不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 17:51:30.87ID:Mx/exjoT M45のほうはUnknownだった。
U366のほうは
Controller Vendor: Phison
Controller Part-Number: PS2251-11(PS2311) - F/W 08.24.5D [2018-12-19]
Flash ID code: 983C98B3 - Toshiba [TLC]
U366のほうは
Controller Vendor: Phison
Controller Part-Number: PS2251-11(PS2311) - F/W 08.24.5D [2018-12-19]
Flash ID code: 983C98B3 - Toshiba [TLC]
799不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 18:06:11.95ID:lL1seZJS S47、M45、Fit Plusを愛用してて、かなりの数を使ってるんだけど、
Linuxを複数入れるとかそういう使い方を良くしてて、
インストール最初のパーティション切りが妙に遅いのがちょっと気になる。
あとたまにパーティション操作を受け付けないこともあって、
受け付けないというか、パーティション削除やサイズ変更すると、
成功したように見えてなぜか変わってなかったり。
(特にラズパイのmicroSDからddした後に領域拡大とかがわりとうまくいかない。)
まぁ他のUSBメモリでも起こることあるんだけど、こいつらの使用率がダントツなんで目立つだけかもしれんが。
Linuxを複数入れるとかそういう使い方を良くしてて、
インストール最初のパーティション切りが妙に遅いのがちょっと気になる。
あとたまにパーティション操作を受け付けないこともあって、
受け付けないというか、パーティション削除やサイズ変更すると、
成功したように見えてなぜか変わってなかったり。
(特にラズパイのmicroSDからddした後に領域拡大とかがわりとうまくいかない。)
まぁ他のUSBメモリでも起こることあるんだけど、こいつらの使用率がダントツなんで目立つだけかもしれんが。
800不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 20:22:18.84ID:pajzkIWL geedmallで宣伝してる1T6,490円 4Tも同じ値段
+2990円でもう1点ゲット
高品質をウリに色々書いてるが、ありえんよなー
+2990円でもう1点ゲット
高品質をウリに色々書いてるが、ありえんよなー
801不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 20:26:18.08ID:WD1nfacA802不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 20:43:55.08ID:na+yPha8 馬鹿でも引っかからないだろ
804不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 07:28:30.90ID:egjBoqgz >>801
これ開封のタイミングから動画撮ってali運営にクレームつけ倒したら全額返金and返品不要を勝ち取れたりしないの?
これ開封のタイミングから動画撮ってali運営にクレームつけ倒したら全額返金and返品不要を勝ち取れたりしないの?
805不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 08:44:21.30ID:Fsm5DS4b そんな面倒くさいことしてもうまく行って手元に使い物にならないフラッシュドライブが残るだけじゃ割に合わん
806不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 19:06:00.06ID:rC3moKE5 中身ゴミみたいなUSBメモリが入ってる奴やろ?
807不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 19:49:04.26ID:6QEsZlvq 動画を撮る・Aliに紛争起こす労力>>>得られる偽装SSD
触れないほうがかえってお得。
触れないほうがかえってお得。
808不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 08:10:35.41ID:FSineW0H YouTuberがネタ動画にするくらいだろ
809不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 14:10:21.68ID:lAubIV6b UltraFitとかM45ぐらいの大きさでSata SSD並の性能になってくれんかなぁ
810不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 19:59:04.42ID:K8kc3oyX811不明なデバイスさん
2022/03/02(水) 02:56:11.93ID:SuS530Qh デバイスはパーティションに「見解」など持たない
812不明なデバイスさん
2022/03/03(木) 08:01:36.78ID:O963CqLs 相性のもんだいやね
813不明なデバイスさん
2022/03/04(金) 19:28:44.09ID:jWyu7TG7 >>811
SATAやUSBでつなげるフラッシュストレージていうのは、
実質「フラッシュメモリを使ったハードウェア式HDDエミュレータ」(=内部変数の山)なわけ。
SSDだと、アクセスパターンを解析して動作を最適化するくらいのことは、すでに常識。
シーケンシャル速度を削ってまでランダムライト性能を強化してるような機種なら
ただのUSBメモリとは違って、パーティション分割される場合を考えて作ってあるだろう。
MBRなりGPTなりを読めば分割状態はすぐに分かる
で、フラッシュメモリのページやブロックがパーティションを跨いでいたりすると
そこが潰れれば、両方の領域がやられる可能性がでてくるわけ。
そうならないためには、分割状況に合わせてメモリの再マッピングが必要になる。
おそらく、パーティション操作後のもたつきは、ここいらが原因ではなかろうか
SSD並みは無理でも、結構努力はしていそうな気がする
SATAやUSBでつなげるフラッシュストレージていうのは、
実質「フラッシュメモリを使ったハードウェア式HDDエミュレータ」(=内部変数の山)なわけ。
SSDだと、アクセスパターンを解析して動作を最適化するくらいのことは、すでに常識。
シーケンシャル速度を削ってまでランダムライト性能を強化してるような機種なら
ただのUSBメモリとは違って、パーティション分割される場合を考えて作ってあるだろう。
MBRなりGPTなりを読めば分割状態はすぐに分かる
で、フラッシュメモリのページやブロックがパーティションを跨いでいたりすると
そこが潰れれば、両方の領域がやられる可能性がでてくるわけ。
そうならないためには、分割状況に合わせてメモリの再マッピングが必要になる。
おそらく、パーティション操作後のもたつきは、ここいらが原因ではなかろうか
SSD並みは無理でも、結構努力はしていそうな気がする
814不明なデバイスさん
2022/03/04(金) 19:42:06.12ID:aPN19wJd 全部違うし「作ってあるだろう」てなんだよw
815不明なデバイスさん
2022/03/04(金) 22:26:12.87ID:/dbT3faB いつもの筐体のちょっとロングバージョン
Silicon Power Marvel Xtreme M80
Read600MB、Write500MB(Up to)
https://www.techpowerup.com/img/HBCVB1nIR1tKBPiF.jpg
Silicon Power Marvel Xtreme M80
Read600MB、Write500MB(Up to)
https://www.techpowerup.com/img/HBCVB1nIR1tKBPiF.jpg
816不明なデバイスさん
2022/03/04(金) 23:38:32.86ID:yXiAb5xw サムスンも似たようなの発表したってみたけど高そう
それだったらスティック型のSSDでもと思ってしまう
それだったらスティック型のSSDでもと思ってしまう
817不明なデバイスさん
2022/03/05(土) 00:52:11.97ID:oFtdpCrF >>799
パーティションテーブルとかは一度繋がれたらキャッシュしっぱなしって場合はあるので
書き換える場合は、書き換えた後にそれをフラッシュするAPI叩いて、OSに通知するとか、umount/mountし直すとかしないと駄目
Linuxだとddで潰した後は、blockdev --rereadpt しないと駄目とかある
パーティションテーブルとかは一度繋がれたらキャッシュしっぱなしって場合はあるので
書き換える場合は、書き換えた後にそれをフラッシュするAPI叩いて、OSに通知するとか、umount/mountし直すとかしないと駄目
Linuxだとddで潰した後は、blockdev --rereadpt しないと駄目とかある
818不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 20:34:28.13ID:Tt2bISoO USBメモリで残り0バイトになっても空のファイルを作成できるのは何故ですか?
ファイル名分の容量は別ってことですか?
ファイル名分の容量は別ってことですか?
819不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 20:35:22.58ID:Tt2bISoO 空のファイルに一文字でも書いたら別ファイルに保存されるように警告が出ます。
ただ空のファイルはいくらでも作れてしまいます。何故でしょうか?
ただ空のファイルはいくらでも作れてしまいます。何故でしょうか?
820不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 21:10:55.68ID:shZ7/jAt >>818
USBメモリで通常利用されるFAT系フォーマットではフォーマット時にルートディレクトリのファイル/ディレクトリ名やファイルサイズ、時刻を保存する領域が確保されて大部分は未使用になっているから。ファイルのデータやサブディレクトリを書き込まなければデータ空き領域は消費しない。
内蔵HDDなどで利用されるNTFSの場合は小容量のファイルデータを書き込む領域もフォーマット時に確保される。
USBメモリで通常利用されるFAT系フォーマットではフォーマット時にルートディレクトリのファイル/ディレクトリ名やファイルサイズ、時刻を保存する領域が確保されて大部分は未使用になっているから。ファイルのデータやサブディレクトリを書き込まなければデータ空き領域は消費しない。
内蔵HDDなどで利用されるNTFSの場合は小容量のファイルデータを書き込む領域もフォーマット時に確保される。
821不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 21:11:10.09ID:ounRGLmw 空のファイルは容量0だからじゃね?
822不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 22:05:10.93ID:Tt2bISoO823不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 23:30:31.55ID:aksONoCR MFT内に直接保存されるからって奴ね
関係ないが、ファイル抹消を行う場合は、空き容量をワイプしても
MFT内の空き容量に保管されていた、小さなファイルは消去されない場合があるので
全域のローレベルフォーマットや、SSDならSecure Eraseを行う事が大事
関係ないが、ファイル抹消を行う場合は、空き容量をワイプしても
MFT内の空き容量に保管されていた、小さなファイルは消去されない場合があるので
全域のローレベルフォーマットや、SSDならSecure Eraseを行う事が大事
824不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 21:15:25.39ID:xhflStgU 20TBHDDだと1.8TBはなくなる
それに比べれば雀の涙
それに比べれば雀の涙
825不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 21:16:28.96ID:cSBpx5u2 いい加減実数にして欲しいね
826不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 21:35:40.69ID:xhflStgU NANDでそんなギリギリまで使ったら寿命が縮むだけだ
827不明なデバイスさん
2022/03/08(火) 19:03:57.68ID:RlcJfB6R828不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 17:03:08.60ID:yLLl8rH8 KIOXIA 64GBのUSBメモリだけど書き込みが糞おせえw
slicon powerの方にしとけばよかったな
大失敗や
slicon powerの方にしとけばよかったな
大失敗や
829不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 18:58:39.41ID:GaQddDwT830不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 19:21:36.72ID:yLLl8rH8831不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 19:38:01.40ID:Wyt43/EA832不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 19:53:24.75ID:R5EtfFTQ KIOXIAのUSBメモリって3.0規格でも遅い?
833不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 20:19:58.50ID:HOtEhvyv835不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 21:08:14.19ID:0S6MFBCw 高耐久のSD見りゃどれもwrite速度落としてるだろ
そう言うことよ
そう言うことよ
836不明なデバイスさん
2022/03/09(水) 22:11:06.57ID:1jirj0wn とりあえず買う前にググってみるぐらいしか無いわな
遅いの買ったらボロクソレビューせんといかんなw
遅いの買ったらボロクソレビューせんといかんなw
837不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 13:02:31.71ID:GjOFNUMy アマゾンのレビューだと、どのメーカーの製品もだいたい一定数のボロクソレビューが付いてるからどこまで参考にしたらいいのか
838不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 14:43:32.48ID:3GZwO/p7 USBメモリって選別落ちのNAND使ってるってまじですか?
839不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 15:05:22.48ID:tPYoZ4+y 選別落ちを使っているものもあれば
余ってる高品質のフラッシュメモリを使ってる製品も稀にある
このスレでもLexarがなんか良いフラッシュ使ってるの晒してくれた人もいる
要はおみくじ
余ってる高品質のフラッシュメモリを使ってる製品も稀にある
このスレでもLexarがなんか良いフラッシュ使ってるの晒してくれた人もいる
要はおみくじ
840不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 17:22:36.68ID:qaIZMXtU UsbTreeViewで確認すると
USB 2.0モードで時間が経つと認識される
これ自重で、接触が緩くなるんかな?
入れなおすと、元に戻るけど…
USB 2.0モードで時間が経つと認識される
これ自重で、接触が緩くなるんかな?
入れなおすと、元に戻るけど…
841不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 23:15:00.89ID:Efqkq2CH なんか速度でねえなあと思ったらPCケースのフロントUSBがダメだったみたいだ
裏に差したら普通に速度出た
裏に差したら普通に速度出た
842不明なデバイスさん
2022/03/11(金) 06:28:45.47ID:LrkhFpiZ843不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 00:56:28.78ID:uCZ5Yu4J 尼でBuffaloのPUT/N(2020)、1TBが10099円
プラ筐体なので放熱に難あり、数百GBとかのデータを一気に転送するのには向いてない
ランダム性能は良いので、連続I/Oの発生しないWindows To Go等なら問題なく使る
プラ筐体なので放熱に難あり、数百GBとかのデータを一気に転送するのには向いてない
ランダム性能は良いので、連続I/Oの発生しないWindows To Go等なら問題なく使る
844不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 16:34:55.35ID:mf9E2XL5 一年保証ってNANDの品質に自信がないのかなぁと手を出しづらい
845不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 20:15:22.32ID:Cfpjol/2 geedmallで宣伝してるSSDは結局なんなのでしょうか?
容量は4Tあるけど遅いってことでしょうか?
容量は4Tあるけど遅いってことでしょうか?
846不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 20:17:39.57ID:58nCfQNg ボルトとUSBメモリー
847不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 20:27:43.13ID:Cfpjol/2 HDDみたくうるさくなくて、電源もなくて小さいなら、
よさそうですけど、あまりに安すぎて怖いですね。
持ってる人どんなもんか教えてほしいです。
よさそうですけど、あまりに安すぎて怖いですね。
持ってる人どんなもんか教えてほしいです。
848不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 20:47:33.02ID:RBUIwoUQ 中華 詐欺SSDでググれ。
849不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 21:04:07.45ID:JkjmodT4 4Tで1万以下はありえんよ
こんなのに騙されるやついるの?w
こんなのに騙されるやついるの?w
850不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 21:08:23.38ID:Jx2HALS1 ガイジのフリした宣伝だろ
バレバレの迷惑メールでも引っかかるガイジいるからな
バレバレの迷惑メールでも引っかかるガイジいるからな
851不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 16:09:25.03ID:KvKSvIAx 中華 詐欺SSDでググってみました。やばそうですね。
ただgeedmallのやつは、グーグルのニュースの中の宣伝だったので、
かなりの人間が目にしているので、そんなに宣伝してるのに偽物ってありえるのかと思ってました。
やっぱ買わない方がいいようですね。ありがとうございました。
ただgeedmallのやつは、グーグルのニュースの中の宣伝だったので、
かなりの人間が目にしているので、そんなに宣伝してるのに偽物ってありえるのかと思ってました。
やっぱ買わない方がいいようですね。ありがとうございました。
852不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 16:37:46.22ID:gSMEX+d0 youtubeで詐欺SSDで調べると検証動画が色々ヒットするから見たらいいよ
どういうものか実態が分かる
どういうものか実態が分かる
853不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 17:17:55.77ID:KvKSvIAx youtubeで詐欺SSDのやつ見ましたが、やばいですね。
ただああいう動画のやつは、宣伝も何もないような商品かと思うんですよ。
グーグルのニュースの中に宣伝している商品は、もしかしたらまともなのかなって思ったのでした。
ちなみにこれなんですが
https://geedmall.com/index/detail.html?sno=MTAwMTA5NzI2Ng==&coll_id=1000928704&
ここまで宣伝して偽物ならすごいですね。
ただああいう動画のやつは、宣伝も何もないような商品かと思うんですよ。
グーグルのニュースの中に宣伝している商品は、もしかしたらまともなのかなって思ったのでした。
ちなみにこれなんですが
https://geedmall.com/index/detail.html?sno=MTAwMTA5NzI2Ng==&coll_id=1000928704&
ここまで宣伝して偽物ならすごいですね。
855不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 17:25:46.95ID:qkuq56Xn856不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 17:28:52.31ID:KvKSvIAx 自分から探して辿り着いたならあやしいのはわかるんですけど
アンドロイドの端末に宣伝として入ってくるのって怖いですね。
気を付けます。
アンドロイドの端末に宣伝として入ってくるのって怖いですね。
気を付けます。
857不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 17:39:01.79ID:bBPWONnb 気が済んだか
858不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 18:48:38.27ID:GvQvQQS1 すすみました
859不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 19:17:49.00ID:U0Asf3h2 ハァ〜〜
860不明なデバイスさん
2022/03/13(日) 19:41:49.65ID:o0wCZdr+ ビバノンノン
861不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 10:14:35.95ID:fwAgXa9I USBメモリにパスワードかけて暗号化してしまって
パスワードを忘れてしまいました
大事なデータが入っていて何としてもデータ取り戻したいです
どうすればいいですか?
パスワードを忘れてしまいました
大事なデータが入っていて何としてもデータ取り戻したいです
どうすればいいですか?
862不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 10:34:24.91ID:MdvyLuxK 暗号化の種類にもよるが、基本は総当たりなど、パスワードを試行していくしかない
パスワード暗号化の概念から、外部から復旧できるような魔法の鍵はないしね
(メーカー側がマスターキー保持している可能性も否定できないが、まず無いだろう)
パスワード暗号化の概念から、外部から復旧できるような魔法の鍵はないしね
(メーカー側がマスターキー保持している可能性も否定できないが、まず無いだろう)
864不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 10:50:17.24ID:MdvyLuxK ロック解除がパスワード入力後1〜2秒で可能かつ、数字4〜7桁程度なら
市販のマクロツールを活用して試してみる価値はある
小文字英数字なら5桁が限界かな、それでも最悪3〜4年とか掛かるが
大小英数字なら、4桁でも厳しい所
一般的な言葉を使っていたのなら、辞書アタックも可能
市販のマクロツールを活用して試してみる価値はある
小文字英数字なら5桁が限界かな、それでも最悪3〜4年とか掛かるが
大小英数字なら、4桁でも厳しい所
一般的な言葉を使っていたのなら、辞書アタックも可能
865不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 11:28:26.58ID:fwAgXa9I866不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 11:35:08.21ID:MdvyLuxK >>865
今回の場合は、修理業者でも無理です
回復できる可能性があるのは、例えば暗号化ボリュームは壊れたが
パスワードや暗号化キーがある場合は、といった程度の話で
パスワード自体が不明な場合はどうしようもない
今回の場合は、修理業者でも無理です
回復できる可能性があるのは、例えば暗号化ボリュームは壊れたが
パスワードや暗号化キーがある場合は、といった程度の話で
パスワード自体が不明な場合はどうしようもない
867不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 11:50:59.76ID:lETVlqeb 内蔵チップのハードウェア暗号化でないなら、複数のUSBメモリーにクローンして
暗号化ソフトと専用総当たりソフトでも作ってもらえれば、倍々で早くなるぞ
1試行1秒なら、100本使えば大&小文字数字6ケタでも最大180年から18年に短縮できる
ソフト料数万と、USBメモリー代数万で済むかも、7ケタ以上は運がない限り無理だな
暗号化ソフトと専用総当たりソフトでも作ってもらえれば、倍々で早くなるぞ
1試行1秒なら、100本使えば大&小文字数字6ケタでも最大180年から18年に短縮できる
ソフト料数万と、USBメモリー代数万で済むかも、7ケタ以上は運がない限り無理だな
868不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 11:55:42.56ID:lETVlqeb 1.8年ね、どうしてもならダメモトで↑みたいな手法で復元業者はやると思うが
時間換算すると天文学的料金になりそうなので、個人でやった方がマシ
内蔵チップのハードウェア暗号化なら素直にあきらめた方が良い
もしくは今後暗号化した方式の脆弱性が出てくればワンチャン
時間換算すると天文学的料金になりそうなので、個人でやった方がマシ
内蔵チップのハードウェア暗号化なら素直にあきらめた方が良い
もしくは今後暗号化した方式の脆弱性が出てくればワンチャン
869不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 18:00:11.01ID:EelIAkfH bitlockerじゃなくてUSBメモリーに用意された方式る
bitlockerならMSアカウントに解除キーが保存されるのに
アカウントに保存しますか?と聞かれるが
bitlockerならMSアカウントに解除キーが保存されるのに
アカウントに保存しますか?と聞かれるが
870不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 18:01:02.28ID:EelIAkfH 方式るてなんだw
方式?って質問のつもりでした
方式?って質問のつもりでした
871不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 18:47:58.41ID:1L2psIlF やっすいのってQLCなのかな
872不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 18:48:24.92ID:6E7lYVlq もちろんそうよ
874不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 20:56:49.60ID:vGsfJznd pSLCやMLCの明記はあってもTLCの明記なんて見たこともないけどね
876不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 01:10:31.30ID:sSh6rD00 >>868,875
暗号化してあるんだから、無理だよ
現代暗号は脆弱性があったとしても、必要な強度を維持できるような設計になってる
AESとかそういう所にかなり気を使って作られてる
暗号においては、総当たり以外の手段で解く方法があれば、それは脆弱性って言われるのよ
脆弱性があったとしても現実的ではない場合がほとんど
3DESってあるけど、2DESはないのかというと2DESは中間一致攻撃出来るって脆弱性があったのね
56bitだから、6.4京通りの中間データを作って突き合せれば、57bit分の暗号強度しかないわけ
6.4京って64PBのストレージが居るから現実的ではないのよ
暗号化してあるんだから、無理だよ
現代暗号は脆弱性があったとしても、必要な強度を維持できるような設計になってる
AESとかそういう所にかなり気を使って作られてる
暗号においては、総当たり以外の手段で解く方法があれば、それは脆弱性って言われるのよ
脆弱性があったとしても現実的ではない場合がほとんど
3DESってあるけど、2DESはないのかというと2DESは中間一致攻撃出来るって脆弱性があったのね
56bitだから、6.4京通りの中間データを作って突き合せれば、57bit分の暗号強度しかないわけ
6.4京って64PBのストレージが居るから現実的ではないのよ
877不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 10:58:56.42ID:zeKI2xyN 暗号化したソフトって何だろうね
878不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 14:16:07.65ID:ZqGR5zXa >メーカー側がマスターキー保持している
ビットロッカーがその類だと思うと怖いな
ビットロッカーがその類だと思うと怖いな
879不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 21:19:04.49ID:ng8uT7I6880不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 22:10:03.84ID:VeGRYmXO SanDiskのCruzer Glide 3.0の64GB。2本持っていて、
一本(Aとします)にOSをインストールしていろいろ設定したうえで、
もう一本(Bとします)へddコマンドでコピーしました。
Bが動作しないのですが、ddコマンドでコピーがまずかったのですかね?
同じことやった方いたら、どのようであったか教えてください。
一本(Aとします)にOSをインストールしていろいろ設定したうえで、
もう一本(Bとします)へddコマンドでコピーしました。
Bが動作しないのですが、ddコマンドでコピーがまずかったのですかね?
同じことやった方いたら、どのようであったか教えてください。
881不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 22:11:08.79ID:VeGRYmXO fdisk でBを参照しようとしても、そんなデバイスないよってメッセージが出てしまいます。
882不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 04:24:44.28ID:VYEZVis1 どうやったのか書かないと同じ事をやった奴は見つからない
883不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 11:38:17.59ID:JG6Xe7Qo TSUKUMOのセールでSanDiskのUSBメモリが安くなってたけど気づいた時にはもう完売してた…
884880
2022/03/20(日) 14:23:08.75ID:qlkMrGXk 880です。これをやりました。 USBメモリAがsdc,Bがsddです。
# dd if=/dev/sdc of=/dev/sdd
# dd if=/dev/sdc of=/dev/sdd
885不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 17:22:17.07ID:SavUVM4w SSD-PUT1.0U3-B/N USB3.x Gen1 1TBのスティックSSD
ペイモジョーシンで10800円、2500〜4000円分程度の高還元率で買えるね
ペイモジョーシンで10800円、2500〜4000円分程度の高還元率で買えるね
886不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 17:50:34.70ID:7ufObfNK888不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 19:20:50.63ID:2z3AZfx+ >>884
/dev/sddだったほうは死んでないか?
転送は正常終了したのか、変に時間がかかったりしなかったか?
ddは何も指定しないとブロックサイズ=512バイトなので
フラッシュメモリは拷問状態になる恐れが…
#dd if=/dev/sdc of=/dev/sdd bs=1M
とかやったほうが無難だと思う。
/dev/sddだったほうは死んでないか?
転送は正常終了したのか、変に時間がかかったりしなかったか?
ddは何も指定しないとブロックサイズ=512バイトなので
フラッシュメモリは拷問状態になる恐れが…
#dd if=/dev/sdc of=/dev/sdd bs=1M
とかやったほうが無難だと思う。
889不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 15:44:17.28ID:0ahBgBSs 最近は小型のスティックタイプSSDも増えてきたし
上のバッファロのみたいに1TBでしかも安いとかあるから
いずれはUSBメモリも消えていくのかなぁ?OSインストール用としては残るのかもしれないけど
上のバッファロのみたいに1TBでしかも安いとかあるから
いずれはUSBメモリも消えていくのかなぁ?OSインストール用としては残るのかもしれないけど
890不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 15:47:56.51ID:9QeZVdea891不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 16:49:02.74ID:9hOEtus8892不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 19:06:48.30ID:Mywhn9rc893不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 00:29:48.75ID:Y9E0Lwam ddで複製とか馬鹿なのかな
894不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 00:58:08.80ID:/q3ox3aW ではおすすめをどうぞ
895不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 07:51:40.98ID:LGimkNeN これって本物?
●新品USBメモリ●128GB USB3.0/2.0 キングストン 白 Kingston DataTraveler 101 G2 未使用
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/l1042987756
●新品USBメモリ●128GB USB3.0/2.0 キングストン 白 Kingston DataTraveler 101 G2 未使用
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/l1042987756
896不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 09:49:41.10ID:EoytwRJF ネットオークションは全部偽物と考えましょう
898不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 12:56:30.48ID:YoVKujvP 多少安くて未使用となっていてもストレージ系をオークションで買うのはちょっと…
899不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 12:59:11.75ID:2DAcdySM 1,400円なら風見鶏でLexarの128GB買えるじゃん。
あきばおーならSanDiskの128GBが1,320円。
あきばおーならSanDiskの128GBが1,320円。
900不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 13:15:09.58ID:T+aQVE2O 並行輸入品だから安いんじゃないの
901不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 14:07:30.30ID:LGimkNeN Kingston DataTraveler 101 G2 ってUSB2.0だよね
902不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 14:29:09.43ID:mWE8HQqZ 恐らく本物?と比べるとフォントが違う、モアイの左眉が違う
というか業者側も本物が混ざった場合に識別するために
ワザと相違点を作ってるように感じる
というかKingstonは、セリフ体のアルファベットが胡散臭い雰囲気
パッケージデザイン次第でセリフ体は良い味を出すんだが
悪い方向にしか向いてないな
https://th-test-11.slatic.net/p/9d3dd291485554626a7467e02ac782e5.jpg
というか業者側も本物が混ざった場合に識別するために
ワザと相違点を作ってるように感じる
というかKingstonは、セリフ体のアルファベットが胡散臭い雰囲気
パッケージデザイン次第でセリフ体は良い味を出すんだが
悪い方向にしか向いてないな
https://th-test-11.slatic.net/p/9d3dd291485554626a7467e02ac782e5.jpg
903不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 14:34:30.79ID:mWE8HQqZ904不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 14:47:11.70ID:VHTbFEDO 同じ人が出してるSandiskのOTGメモリも偽物っぽい
こんなタイプの見たことないし、製品名フォントもおかしいし
Sandiskはロゴに必ずTMマークをつけるが、このパッケージには無い
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/811f2448cc586f9f421ef15422b14c4084771c8c/i-img365x510-1647213084xvheie381161.jpg
こんなタイプの見たことないし、製品名フォントもおかしいし
Sandiskはロゴに必ずTMマークをつけるが、このパッケージには無い
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/811f2448cc586f9f421ef15422b14c4084771c8c/i-img365x510-1647213084xvheie381161.jpg
905不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 15:27:38.20ID:LGimkNeN じゃあこれもアウトかな
怪しげだよね
★新品未使用品★SanDisk USBメモリー128GB USB3.0対応 薄型タイプ SDCZ73-128G-G46★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1043434816
やっぱドスパラ、風見鶏あたりで選ぶことにする
みんさんありがとうね〜
怪しげだよね
★新品未使用品★SanDisk USBメモリー128GB USB3.0対応 薄型タイプ SDCZ73-128G-G46★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1043434816
やっぱドスパラ、風見鶏あたりで選ぶことにする
みんさんありがとうね〜
906不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 15:42:46.52ID:VHTbFEDO なぜオクで買おうとするのかw
100円200円ケチったところで得るものは少ないだろうに
法人ショップで買うと短くても1週間以上の初期不良、1年程度の店舗保証があるわけで
大手メーカーの中古SSDは使いつぶしに良くオクで買うけどね
製品自体を信頼してるし、USBメモリーみたいにおかしな壊れ方をした事は無い
100円200円ケチったところで得るものは少ないだろうに
法人ショップで買うと短くても1週間以上の初期不良、1年程度の店舗保証があるわけで
大手メーカーの中古SSDは使いつぶしに良くオクで買うけどね
製品自体を信頼してるし、USBメモリーみたいにおかしな壊れ方をした事は無い
907不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 16:59:49.37ID:NeGKPOS4 オク、フリマの奴は全部偽物と思ってる
908不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 17:45:27.04ID:2DAcdySM USBメモリとSSDは秋葉原で現物買いが一番だわ。
909不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 18:29:29.39ID:DFytLP+a 私個人は、SSD、USBメモリに限らず、秋葉原にも限らず、出来るだけ現物買いしています。
910不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 01:17:22.21ID:yGJ7sJjQ LexarのJumpdrive S57やS75の256GBってどんなもんでしょう?
無難にSandiskとか思ったのだけど過去ログを見たら書込み禁止になってすぐ壊れる事があると見たので
無難にSandiskとか思ったのだけど過去ログを見たら書込み禁止になってすぐ壊れる事があると見たので
911不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 10:21:00.70ID:IWRgD7Bc 秋葉原に気軽に行ける人なら浜田、ばおー、ツクモを巡回してから買う
912不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 12:53:25.58ID:KFQ0f1FT 先週ばおーいったら3連休価格で値上げしてたわ
中に書いてある値段が外に書いてある値段より1000円近く高かった
中に書いてある値段が外に書いてある値段より1000円近く高かった
913不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 13:54:08.83ID:+ZIQTzkf LexarはM45の改悪を見たら正直ほかの製品でも怖い。
914不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 14:54:27.85ID:Vm2+rlW/ まぁM45はサイズとランダム性能を求めてたどりつくやつなので・・・いい代替が出てほしいものだね
915不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 16:20:38.10ID:uB/psyCK >>885、>>890で買った<SSD-PUT1.0U3-B/N>届いた
普通にSATA SSDレベルの速度だね
300GBとか一気に書き込むとかなり熱くなるので、取り外す時に少し驚いた
まぁSSDは70〜90℃でサーマルスロットリングとかなので、実害はないだろう
https://jisaku.155cm.com/src/1648019871_5bc797f97f5ba7401e88ba9f34537d470604e00d.jpg
普通にSATA SSDレベルの速度だね
300GBとか一気に書き込むとかなり熱くなるので、取り外す時に少し驚いた
まぁSSDは70〜90℃でサーマルスロットリングとかなので、実害はないだろう
https://jisaku.155cm.com/src/1648019871_5bc797f97f5ba7401e88ba9f34537d470604e00d.jpg
916不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 17:56:01.39ID:4R1ifki9 手持ちのSDCZ880よりシーケンシャルもランダムも速いな
917不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 18:08:45.02ID:uB/psyCK 性能もだけど、1TBで1万か、それ以下になったのも良かった
M.2 SSDの外付け化でも良かったけど、割高になるし
ちょっと本体も大きくなりそうだしね
M.2 SSDの外付け化でも良かったけど、割高になるし
ちょっと本体も大きくなりそうだしね
918不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 21:15:25.17ID:uy61xYM2 ある程度埋めた状態で、テストしてくれるのは助かる
919不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 08:21:43.94ID:pXhzYmgn 自分はバッファロー ポータブルSSDの250GB SSD-PUT250U3-B/Nを4,180円の500円クーポン+PaPayポイント還元で実質2,600円ぐらいで購入したがケチらんで1TBのほうが良かったかー。
920不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 09:54:29.57ID:/YwPXAvZ SSD-PUTあと2mm細く出来んかったんかな
ギリ隣ポートを邪魔する絶妙なクソ加減
ギリ隣ポートを邪魔する絶妙なクソ加減
921不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 20:15:26.99ID:x7qmZjxs デバイスとプリンターに表示されるのにそこでの「ファイルの参照」ではグレー表示されててエクスプローラでも一瞬しか表示されなくて何回挿し直しても再起動してもUSB対応のBDプレイヤーでもダメでした(読み込めませんでした)
解体するかどっかに修理を頼むかして修復しないとダメでしょうか?
ソニー USBメモリ USB3.0 16GB ホワイト キャップレス USM16GUW [国内正規品]
解体するかどっかに修理を頼むかして修復しないとダメでしょうか?
ソニー USBメモリ USB3.0 16GB ホワイト キャップレス USM16GUW [国内正規品]
922不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 21:24:48.69ID:x7qmZjxs >>921について書き忘れてましたが、「トラブルシューティングを使ってもダメでした」です
923不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 21:38:05.13ID:FtsONY1d SSD-Putって常時付けっぱなしでも熱とか大丈夫そう?
924不明なデバイスさん
2022/03/25(金) 14:35:40.12ID:9iSRy2H+925不明なデバイスさん
2022/03/25(金) 15:37:39.86ID:9iSRy2H+926不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 01:52:54.22ID:N7nMVsUI Samsung Fit Plus 256GB
¥5,080
ポイント: 51pt (1%)
なんか知らんが安くなってる
¥5,080
ポイント: 51pt (1%)
なんか知らんが安くなってる
927不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 12:46:09.67ID:WUFHKOLK 新品価格では最安っぽいな
とりあえずiPad用に1個買っといた
とりあえずiPad用に1個買っといた
928不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 13:45:57.96ID:Imeeid4J type-cの新製品の予想価格と同じっぽい?
929不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 14:07:04.22ID:Imeeid4J 予想価格というか尼の予約価格か
128GB/256GBとも、type-A/Cで同価格
128GB/256GBとも、type-A/Cで同価格
930不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 14:31:58.05ID:snIYZY3e FitPlusも次はType-Cになっちゃうのかね?
931不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 14:57:32.32ID:LVCpbFaM 思ったより新製品が安いのはいいんだけど
動作時の耐熱温度が85°が60°に下がってるね
動作時の耐熱温度が85°が60°に下がってるね
932不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 15:00:04.89ID:WUFHKOLK933不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 16:30:58.57ID:c5ajwEcx type-Cだけかあ
最大転送速度400MB/s「Samsung USBメモリ Type-C?」を4月上旬より販売
https://www.itgm.co.jp/news/release/2022/04-8845
最大転送速度400MB/s「Samsung USBメモリ Type-C?」を4月上旬より販売
https://www.itgm.co.jp/news/release/2022/04-8845
934不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 21:34:12.75ID:oObh0D4A Fit PlusやDuo Plusと基本は一緒かもね
935不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 22:41:30.87ID:/4qKT135 日本だとFit plusがTyoe-Aとして使えるメモリー
中身は多分一緒と思われる
中身は多分一緒と思われる
936不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 23:05:42.38ID:86hLXZQL >>926
SSD1TBが1万円なのに256GBで5千円って割高すぎるな
SSD1TBが1万円なのに256GBで5千円って割高すぎるな
937不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 00:20:17.62ID:9mllJCEe そら容量以前にFit Plusの方は2cmくらいしかないコンパクトなやつだし
938不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 18:24:10.13ID:MDKiNLBG 小さいと色々省かれるから不安しかない
939不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 01:04:50.66ID:QnANSuoG そーですかー
940不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 17:19:30.22ID:uKpLoOK0 さしっぱなしの小型でお勧め教えてください!
941不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 17:51:58.88ID:YHTOvIQk ちょっと上でも少し出てるが、Samsung Fit Plusあたり
Lexar S47は中身が変わった可能性があるので、要確認
Transcend JetFlash 710 128GBは悪くはないが
熱ダレなのかWriteが安定せず時々止まることがある
Lexar S47は中身が変わった可能性があるので、要確認
Transcend JetFlash 710 128GBは悪くはないが
熱ダレなのかWriteが安定せず時々止まることがある
942不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 17:56:08.28ID:uKpLoOK0 容量少なくていいんですが、
SanDisk Cruzer Fitとか、バッファローのRUF3-PS32Gはどうですか?
SanDisk Cruzer Fitとか、バッファローのRUF3-PS32Gはどうですか?
943不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 18:13:55.07ID:YHTOvIQk Cruzer FitやUltra Fit→遅くて熱い
RUF3-PS32G→知らない
RUF3-PS32G→知らない
944不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 18:19:11.18ID:uKpLoOK0 Ultra Fitはプラで熱くなりそうですが、Cruzer Fitもいまいちなんですね
945不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 20:09:20.07ID:hp2++h7p RUF3-PS32Gはアマゾンのレビュー見た感じだと読み取りはそこそこで書き込みがクソ遅いな
946不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 20:16:09.92ID:Fm/bPa5D947不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 20:51:03.26ID:uKpLoOK0 マイクロSDですか、ありがとうございます。思いつきませんでした。
端子くらいのサイズのリーダライタがあるんですね。
端子くらいのサイズのリーダライタがあるんですね。
948不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 23:48:43.02ID:88zJNOfg USBのカードリーダーで小さすぎるやつを刺しっぱなしは熱ですぐ壊れるよ
特にUSBポート側にmicroSD差し込むタイプはよく壊れた
かなりの熱を持つのに廃熱しようがないからだろうな
特にUSBポート側にmicroSD差し込むタイプはよく壊れた
かなりの熱を持つのに廃熱しようがないからだろうな
949不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 23:53:11.26ID:bTEh/xxW Cruzer Fitはまさにその造りだからすぐ壊れそう
950不明なデバイスさん
2022/04/03(日) 23:55:07.01ID:vvxFMtMo 全体がメタルボディ(SDCZ74みたいな)じゃないかぎりあまり変わらない気がする。
951不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 00:09:58.78ID:mm+zznFm 小型のものを挿しっぱなしにすること自体がおすすめできないってことですね・・・
当たり前かもしれませんが
当たり前かもしれませんが
952不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 00:15:07.37ID:t/ekp2Jt そうだよ
挿しっぱなしで使うならデカいのにしな
というか内蔵SSDにしな
省電力モードもちゃんと有効になるし内蔵SSDの方が遥かに良い
挿しっぱなしで使うならデカいのにしな
というか内蔵SSDにしな
省電力モードもちゃんと有効になるし内蔵SSDの方が遥かに良い
953不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 00:19:37.62ID:4bfJf8z7 3.0対応の物でも発熱が少ないのもあると言えばあるが・・・
954不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 08:29:37.74ID:S6vm82EL ノートPCをたまにUSBブートのlinuxで使ってるんだけど昔のHDD使ってた時代くらいもっさり感ある。
その用途で選ぶとしたらどんなのがいいんだろ。
月なら2-3時間くらいしか使わないから耐久性は気にしない。
その用途で選ぶとしたらどんなのがいいんだろ。
月なら2-3時間くらいしか使わないから耐久性は気にしない。
956不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 13:01:00.28ID:S6vm82EL うぶんちゅです
957不明なデバイスさん(シンガポール)
2022/04/04(月) 13:30:47.81ID:m4/CYNoD (`・ω・´)ノシ
958封s明なデバイスbウん
2022/04/04(月) 15:23:15.11ID:vKvD56wk959不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 16:47:57.71ID:zmDmTUTZ うちはルーターのUSBポートに128GB microsd@BSCRMSDCBKで数年使ってるけどなんともないな
960不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 20:24:56.94ID:sEunUn/I ケーブルありかスティック型ならSSD、小型ならS47、M45、FitPlus
OS入れるならとにかくランダムアクセスだ、ランダムアクセス性能は全てに優先される
OS入れるならとにかくランダムアクセスだ、ランダムアクセス性能は全てに優先される
961不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 20:49:38.49ID:g+/iA0lA OSインストールディスク用に1本欲しいんだけど、決められないならこれ買っとけ!みたいなのはある?
962不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 20:59:49.45ID:3UwTGbIT >>961
はい!
はい!
963不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 21:37:22.53ID:DYtJZIFG ないあるよ
964不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 22:38:36.06ID:XNlcL6HH965不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 16:24:30.00ID:EW6RQ/Kl なるほどね
966不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 17:57:36.45ID:3sse1x/g https://i.imgur.com/nKZQjiA.jpg
microSDリーダーこれにsamsungのevo plus128GB
USB3.0挿しっぱなしでも普段は熱持たないしいいよ
ベンチぶん回したりずっとアクセスあるような時はアチチだが
microSDリーダーこれにsamsungのevo plus128GB
USB3.0挿しっぱなしでも普段は熱持たないしいいよ
ベンチぶん回したりずっとアクセスあるような時はアチチだが
967不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 19:33:25.07ID:veYXgYSU 下手なもん買うならUHS-II対応のこれが良いよ。比較的安くてUHS-II差せば爆速(microsdにしては)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B085P5FDXQ/
横幅が気になるならこういう変換を組み合わせると良い
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B095SCW6BB/
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B085P5FDXQ/
横幅が気になるならこういう変換を組み合わせると良い
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B095SCW6BB/
968不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 00:03:37.17ID:aXAtPltF インストーラ用には安っぽい奴を使いたくなる。そこそこまともなのが空いててもw
最近よく使うのはKUM2-32G、たぶんケーズでしか売ってない。意外と速い。
でもメインはVentoyとか使ってつくったISOマルチブートできるUSBメモリだな。
128GBぐらいのスティックSSDが良い。
たまにうまくいかない時だけrufusあたりでインストールUSBを作ってる。
最近よく使うのはKUM2-32G、たぶんケーズでしか売ってない。意外と速い。
でもメインはVentoyとか使ってつくったISOマルチブートできるUSBメモリだな。
128GBぐらいのスティックSSDが良い。
たまにうまくいかない時だけrufusあたりでインストールUSBを作ってる。
969不明なデバイスさん
2022/04/08(金) 22:02:17.10ID:5qsJaY/n 10年前に買ったRUF2-WB32G-BKが手元にあるんだけど表記とかないけど時期的にMLCでいいのかな
970不明なデバイスさん
2022/04/09(土) 07:08:16.02ID:GsBCCxoL971不明なデバイスさん
2022/04/09(土) 14:58:55.27ID:nBPMkYGM SAMSUNG MUF-256DA/EC
ランダムは期待通り
シーケンシャルライトは安定して100MB/s以上だったので満足(10GBぐらい書いた)
FitPlus 256GBは45〜65MB/sで細かく上下する感じだった(ヘタってる?)
まぁType-C直結できるPC持ってないんですけどねw
https://i.imgur.com/mwLjcE8.png
https://i.imgur.com/eaY62NA.png
ランダムは期待通り
シーケンシャルライトは安定して100MB/s以上だったので満足(10GBぐらい書いた)
FitPlus 256GBは45〜65MB/sで細かく上下する感じだった(ヘタってる?)
まぁType-C直結できるPC持ってないんですけどねw
https://i.imgur.com/mwLjcE8.png
https://i.imgur.com/eaY62NA.png
973不明なデバイスさん
2022/04/09(土) 17:01:14.09ID:6EISJMZY 新しいDAの方
974不明なデバイスさん
2022/04/09(土) 21:15:28.25ID:nBPMkYGM975不明なデバイスさん
2022/04/11(月) 02:29:49.83ID:h3kaqN4m 正しくはそのUSBメモリでブートできればUSBメモリ
これを気にする人はライブCDlinuxとかWinPE系リカバリとかそういうのを使いたいんでしょ
これを気にする人はライブCDlinuxとかWinPE系リカバリとかそういうのを使いたいんでしょ
976不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 18:14:31.51ID:3PC1TFsE removableだろうがfixedだろうが起動はできる
977不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 19:12:38.08ID:FQJrncYv PCメーカー用意のリカバリーメディアはUSBメモリーしか作成できなかったりするよ
978不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 23:38:57.22ID:3oUFGiO0 SAMSUNG MUF-256DA/ECはUSBメモリだよ
種類:USBドライブ
場所:USB大容量記憶装置
ブートできるかどうかなんか関係ねーし
種類:USBドライブ
場所:USB大容量記憶装置
ブートできるかどうかなんか関係ねーし
979不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 10:48:04.67ID:H9twPTgI980不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 10:59:01.57ID:a9IKFdno 光学メディアは枚数が増えるからメーカーが意図的に削除したのはわかるとして、
固定ディスク扱いされる物に作成できないのは仕様。
固定ディスク扱いされる物に作成できないのは仕様。
981不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 11:18:47.65ID:q6nMPkmJ リカバリーメディア作ろうにも
光学ドライブ搭載しないPC増えたし
USBメモリーの方が簡単だし早いしね
光学ドライブ搭載しないPC増えたし
USBメモリーの方が簡単だし早いしね
982不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 11:56:55.92ID:R3KSyOJ2 windowsの回復ドライブ作成だとメモリー型SSDも選択肢に出てくるが
LenovoとGigabytesPCで試したがメーカーリカバリー作成だとSSDは対象外
LenovoとGigabytesPCで試したがメーカーリカバリー作成だとSSDは対象外
983不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 16:34:32.78ID:D+e0Riyb nvme用のUSBとタイプC接続2個ついたスティックタイプアダプタがヤフオクで格安で買えた
これで余ってる128-256GB品のnvme差し替えていってUSBメモリ購入から卒業するわ
スレチだけど熱はすっごいね。全部ガワに伝わるような作りなのに触っての体感40度くらいある
これで余ってる128-256GB品のnvme差し替えていってUSBメモリ購入から卒業するわ
スレチだけど熱はすっごいね。全部ガワに伝わるような作りなのに触っての体感40度くらいある
984不明なデバイスさん
2022/04/17(日) 16:39:16.75ID:8Oa5xAA1 スレチ
985不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 07:29:03.56ID:TX/s5xcM たいてい70℃まで動作範囲でしょ
なのに体温と?比較してどうする
スペック仕様と照らして考えないと
なのに体温と?比較してどうする
スペック仕様と照らして考えないと
986不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 08:02:34.22ID:qWhtIA4P 体温じゃなくて体感だろ
ガワがアルミの場合smart情報上だと65度くらいには抑えられてそうだな
自分も一時期USBメモリ代わりにNVMe裸族お立ち台でメモリ事にファイル入れる運用にしようかなって考えた事がある
ガワがアルミの場合smart情報上だと65度くらいには抑えられてそうだな
自分も一時期USBメモリ代わりにNVMe裸族お立ち台でメモリ事にファイル入れる運用にしようかなって考えた事がある
987不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 08:07:31.51ID:7v0A4dd/ 40℃ですごいねって比較対象が体温みたいなことかくから
988不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 08:11:29.91ID:qWhtIA4P USBメモリでアチチなのってどんくらいの温度行くのやろか
俺が所持してるのだと極小タイプのサン品だけはけっこうやばい熱持つな。そして超超低速でkbまで落ちるから返品した
俺が所持してるのだと極小タイプのサン品だけはけっこうやばい熱持つな。そして超超低速でkbまで落ちるから返品した
989不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 19:56:03.52ID:s6pywS3N アチアチUSBメモリだけど
熱めのシャワーよりは熱いから40度は超えているかな
熱めのシャワーよりは熱いから40度は超えているかな
990不明なデバイスさん
2022/04/18(月) 23:47:39.10ID:owsL1mRX 次スレ・・・
が立てられた無いので、誰かお願いします。
が立てられた無いので、誰かお願いします。
992不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 08:42:13.16ID:GSI6fFaW993不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:28:29.30ID:ZHBcVZOo u me
994不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:28:44.95ID:ZHBcVZOo me and i
995不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:29:11.92ID:ZHBcVZOo i still keep'in on
996不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:29:30.21ID:ZHBcVZOo on off
997不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:30:01.01ID:ZHBcVZOo off times
998不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:30:17.17ID:ZHBcVZOo times for sleeping
999不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:30:33.59ID:ZHBcVZOo sleeping beauty
1000不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 09:30:55.40ID:ZHBcVZOo10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 318日 8時間 55分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 318日 8時間 55分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【大阪万博】破損した空飛ぶクルマは、米企業の「HEXA」 [おっさん友の会★]
- 石破「氷河期担当大臣!」👈団塊もゆとりももZも辛いんだが 全世代担当大臣にしろ All Lives Matter [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】万博会場、せっかく有料駐車場(6500円)を用意したのに1割程度しか利用されずガラガラ。一体なぜ… [566475398]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【画像】ベトナム人の給料明細が流出、ジャップより低賃金でこき使われていた・・・ [834922174]