USBメモリ 70本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/05(土) 00:35:10.19ID:BwpNG1uB
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめHTML (13本目733さん作成) 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/html/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 69本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602939484/
2021/06/05(土) 00:36:03.91ID:BwpNG1uB
■ベンチマーク
★CrystalDiskMark 3/4/5/6/7/8
 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
 ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要

★◆phase.xReA氏のテストファイル
 http://phase.s214.xrea.com/
 ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

★その他ベンチマーク
 ATTO Disk Benchmark : https://www.atto.com/disk-benchmark/
 CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003
 TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2021/06/05(土) 00:36:46.77ID:BwpNG1uB
■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 書き込みは電子を超高電圧を付加し、絶縁構造部を通過させる為、寿命は有限である
 読み込みでは基本劣化しない、電子(電荷)は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2D 2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命
  短所 : 高価、低容量

  □応用技術:pSLC 1セル1bitの"疑似"SLC、書き換え可能回数は2〜6万回

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は数千回(3千回/数百回など)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
  短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2021/06/05(土) 00:37:33.59ID:BwpNG1uB
以上

個別製品部分に関しては、情報が古いため省略
2021/06/05(土) 00:48:27.42ID:Bn3m7rQU

これはポニーテールがアイスラッガーでチャーハンがズレたとかなんとか
2021/06/05(土) 09:25:44.45ID:ZVnHT69q
ほっしゅ
2021/06/05(土) 14:10:59.52ID:BwpNG1uB
今も即落ち判定あるのかな?
2021/06/05(土) 14:19:22.10ID:2tulycYM
hosu_
9不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:16:43.83ID:Yb5orvWF
スマホ&クラウドの時代でUSBメモリ全く使わなくなったから売れないわな
10不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:25:48.28ID:hfcgblTH
店に行くとラインナップが減ってるの実感するわ
2021/06/05(土) 18:38:13.69ID:IFya6Ere
1乙
USBメモリってフラッシュメモリが基本選別落ちって聞いてから全く買ってないわ
手軽だけど別に無くてもあんまり問題無いし
2021/06/05(土) 19:29:44.93ID:jPlsPK3d
>>11
なんつって選別落ちのプロセッサ使ってたりして

いざというときブートデバイスにできるのは便利
光モノはデカいし、電力食うし、大容量メディアは物理的にヤワだし
だいたい光学ドライブ本体のTBWなんて考えたくもないしな
書けば書くほど劣化するのはレーザーもフラッシュも同じ
2021/06/06(日) 00:31:08.28ID:jPWvK3mt
ポータブルSSD含めたアドオン型の市場は毎年伸びてるね
2017〜2020年で年次15〜50%、ここ4年では年間3200万台程度から、7500万台程度まで

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/901/photo005_o.jpg
2021/06/06(日) 00:33:07.63ID:JF0bWsg2
パソコンのストレージがHDDからSSDになった事で容量不足が発生してるんだろうな
15不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:04:07.46ID:7GIoOVfX
PCのSSDは不安要素があって買いたくないがHDD搭載が減ってるんだよなぁ
2021/06/06(日) 22:03:33.21ID:jPWvK3mt
一応保守
17不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:06:32.85ID:SB5aeS/O
DVD-RAM:10万回
BD-RE/DVD-RW:1000回
TLC:300回
QLC:100回

うわあああ
2021/06/07(月) 00:20:23.54ID:cL8Kjigs
>>17
流石にTLC:300回やQLC:100回は少なすぎ

現行の3D TLCは3000〜5000回、3D QLCは1000回程度
初期の3D QLCは現行より大きく劣り書き換え可能回数は100〜300回程度ともいわれている

とはいえこれはSSDに使われるようなNANDの話なのでこのスレで取り扱うUSBメモリに使われるNANDのグレードは期待しちゃダメな点と、
USBメモリはSSD向けコントローラーで使われるような高性能なECC機能が使えないから
仮にSSDと同じNANDを使ってもNANDのデータシート上で保証される書き換え可能回数は大きく劣る点には注意が必要
2021/06/07(月) 01:19:51.76ID:0Yq/PDvN
高性能なECCが使えない?
んなアホな、コントローラーに寄るだろ
2021/06/07(月) 19:49:43.23ID:bRlQe3+s
SSDというからにはフラッシュのダイが4つ以上載ってるわけで
簡易型でなければコントローラ外付けのDRAMも必須
USBメモリではメモリチップは一つだけで、大抵1CE/1chだろ
どう考えても書き込み量は増える→短寿命ってなるのは宿命だよ
2021/06/08(火) 03:29:42.12ID:atXUA5hM
はぁ?
2021/06/08(火) 18:35:11.47ID:j46uxC1E
ヤマダ電機でYFM-316F1というUSB3.1対応のものを買ったら
ランダムアクセスライトで5Mbpsシーケンシャルでも10Mbpsしか出ず、20年前のHDD並みだったでござる
Fastcopyでjpg画像の山をコピーしたら5Mbps程度、少しファイルサイズの大き目なmp3ファイルで10Mbps出て、ベンチ通りの素敵なパフォーマンス

購入店に電話いれたら不良品判定で返金処理となったけどな
○スパラはヤマダ電機の爪の垢を煎じて飲め
2021/06/08(火) 23:32:48.18ID:atXUA5hM
ゴミUSBメモリー買っといてクレームとは
2021/06/09(水) 11:45:24.05ID:GpVDPMUk
ゴミUSBメモリを自社ブランドで売っちゃってるんだからしゃーない
ドスパラのサポートがクソ中のクソなのは長年変わらないのでもはや買うほうが悪い
2021/06/09(水) 19:11:56.87ID:TYnqEwEQ
いろいろ言われていたがグラボ不良品事件が決定打になったな
2021/06/09(水) 19:34:10.05ID:BzxI35Op
>>22
ヤマダのそいつはMLC()じゃなかったか?
ひとつ持ってるんだが、ChipGeniusだとPS-2309に見えるチップなのに
実物には3281というマーキングのある得体のしれないモノが付いてる

どこに作らせたんだろうな
2021/06/09(水) 20:15:33.89ID:dI9q/I07
山田オリジナルって凄いな
2021/06/10(木) 11:13:44.46ID:vUuWDTeV
まぁランダム0.001MB/s級のも平気で売られてますし
2021/06/10(木) 13:55:53.44ID:SnHzZnDL
TLCかMLCかちゃんと明記されてるトランセンドみたいなメーカー増えて
あそこ価格もお手頃でええな
2021/06/10(木) 20:43:59.18ID:zG8gQtju
好日の台湾ですから
2021/06/11(金) 12:01:02.96ID:EzkZvDBD
なお台湾でもピンキリ
2021/06/11(金) 19:02:12.69ID:Fm4ZwNNX
低速病発症したら実効速度はUSB1.xに毛が生えたくらいになるSanとか?
3.xといっても「読み出しだけ」のやつばかり
書き込みで2.0の飽和速度までいかないようなのはGen-1とか-2とか明記すべきw
2021/06/12(土) 10:36:29.62ID:l747QE8D
KLEVV NEO C20がどの機器でも認識しなくなったんで分解したら、基板やチップらしきものが何も見当たらなくてちょっと困惑してる
画像検索しても似た構造らしきものは出てこなかった
2021/06/12(土) 11:01:23.40ID:R3PhLI0h
http://neo.vc/uploader/src/neo63101.jpg
これはSDでチップ無い基板だけど基板すら無いってことは
USBコネクタ端子に内蔵されてるんじゃないかな
2021/06/12(土) 12:17:04.19ID:l747QE8D
>>34
ああそんな感じだわ、情報感謝です
11x15mmのコネクタ部品以外は全部プラの固定具だった
しかし本体の長さ4cmもあるのにハリボテじゃねーかと突っ込みたくなる
2021/06/12(土) 13:07:25.60ID:FSzrHhTA
端子に内蔵できるわけないでしょ
その画像のドットの裏にあるんだよ、チップが極薄なだけ
2021/06/12(土) 15:16:01.09ID:lKq9xvKf
今はUSB3.0でもこのサイズ

https://www.uskymax.com/wp-content/uploads/2020/12/cob4.jpg
2021/06/13(日) 20:07:17.69ID:ZG3u0BbL
>>37
SDCZ430あたりの中身がこれだよね
こんなのに120mAとか流れて0.6W分の発熱があるわけだ
全部プラの外装で断熱効果ばっちり、コネクタ部分しか熱の逃げ道がない
そりゃ死ぬわ
2021/06/16(水) 23:48:33.86ID:vhinQHzc
明日の16時まで無料、USB Safely Remove、ライフタイムライセンス
取り外し対象のドライブレターや、残り容量が表示されるので視覚的に判りやすい
簡易的なドライブのランチャーとしても使える

https://www.giveawayoftheday.com/usb-safely-remove-6-4-2/
2021/06/17(木) 19:46:33.48ID:c3gGLpUq
>>33
NEO C20、うちあったやつはMLCの古い8Gも、わりに新しいE3NANDの32Gも
デファクトサイズの基板が入ってたな。ただ、新しいのはAM6998っていう見慣れない
コントローラで、SPDチップのような、24C32相当のNORメモリまで載ってる。
知ってる範囲では、LAZOSの小さいキーリング型USB2.0メモリ(L-U32とか)に
入ってるのが、Hynixのフラッシュを積んだコネクタ一体型だったはず。
2021/06/19(土) 17:31:31.21ID:7hyvIsl4
>>37
SDCZ48もいつの間にかこの形の基板に変わってたわ
以前はコントローラとNAND、LEDが乗ってたんだが
多分速度が100MB/sから130MB/sに変わったタイミングで仕様変更されたんだろうな
アクセスランプ消滅は悲しい
2021/06/19(土) 18:15:07.71ID:PMpW3Dci
通販サイトでUSBメモリのスペックを見ると、同じUSB3.0でもUSB3.0とかUSB3.1 Gen1とかUSB3.2 Gen1とか
表記が混じっていてややこしい事がある
2021/06/19(土) 18:28:22.24ID:LPOoruTn
既存の規格の名前を変えるのやめてほしいよな
2021/06/19(土) 18:52:23.73ID:qawQxRN2
>>41
>>37のコネクタとは反対側にある □□ のパターンは
実はアクセスランプ用だったりする。ファームで切られてる場合もあるが。
これじゃないやつだが、後付けするとちゃんと光るのもあった
2021/06/19(土) 19:39:17.97ID:azduujji
そういえばUSB4のメモリーは販売されるのかな?
SSDのケース程度しか速度的に対応するのが難しそうなので、対応してもあまり意味無いような気がする
2021/06/21(月) 19:33:12.44ID:5FcXK6do
Type-Cのコネクタに単三電池以上の大きさの物体つけたまま使えるか?
USB4のポートがたくさんあって、HDDでもディスプレイでも
どこだろうと勝手に繋いでokとか、給電もしますとか、規格倒れだろw
40Gbpsの低損失ケーブル+電源なんて、コネクタ自体より太くなりそうだわ
2021/06/24(木) 20:56:40.44ID:JybIAb8N
USB3.1、8GBで550円のUSBメモリが見つかって嬉しい

USB3系は名前が変わったせいでややこしいな
USB3.1はUSB 3.2 Gen2で10Gbpsか
2021/06/24(木) 21:05:40.91ID:WRA65yAh
こんなのもありますぜ
チャレンジャーさんどうぞ

YAMADASELECT(ヤマダセレクト) YFM316H1 USBフラッシュメモリ 16GB
https://www.yamada-denkiweb.com/7155072012
2021/06/24(木) 22:04:48.80ID:JybIAb8N
バツフアロヲ RUF2WB32GBBKB USBフラツシユ 32GB ブラツク
發賣日:1900年1月0日
●持ち運びに最適なシンプルデザイン
質量わずか約10g。
シンプルでスクエアなボデイーラインとW56×H9×D17mmのコンパクトデザインで、スマアトに持ち運べます。
●便利なストラツプホヲル付き
ストラツプが取り付けられるので持ち運びの際に便利です。
また紛失防止策にもなるので安心です。
●キヤツプ紛失防止
外したキヤツプがメモリヰの後ろに付くのでキヤツプ紛失防止になります。
●萬が壹の紛失にも安心
接續するパソコンへのインストヲル不要な※暗號化ソフトウエア「SecureLock Mobile」に對應。

https://www.yamada-denkiweb.com/7154829013
2021/06/25(金) 00:24:19.12ID:w+RNWW98
>>49
繁体字だから台湾か香港?
簡体字より安心!
2021/06/26(土) 19:16:51.96ID:xxWd0VGa
キャン★ドゥの550円USBメモリ(HiDISC製USB2.0 16GB)の中身は脱力ものだった。
赤金二色塗りExtreme16Gで、SanDiskのロゴだけ削ってあるやつの裏を剥いだのがはんだ付けしてある。
分解のために鉄板焼きしても、カードの塗装は変色も剥離もしなかった。
microSDとしてなら30MB/sで書けるはずのものが4MB/sいかない。
USB2.0用のしょぼいカードリーダだって、もっとましな速度だろうに…
こんな手間かけてまでヘボいメモリ作る意味あんのかね?
2021/06/26(土) 19:29:29.08ID:BHINeN7o
高速USBメモリはTrim可能かどうかが一番重要。
Trimさえ可能なら速度低下しても復活できるからね。

trim前
https://i.imgur.com/KtiPemC.jpg
trim後
https://i.imgur.com/13vJ1hi.jpg


次に重要なのが放熱で
連続書き込みの際の速度低下はだいたい熱が原因だからこれも大事。
試してないけど金属系の方が放熱面で有利かもしれない。
2021/06/26(土) 19:32:12.39ID:dULKNif0
>>52
それはなんて型番?
2021/06/26(土) 20:06:29.99ID:iWeI9Vd8
>>53
SDCZ880の256GB。
基本爆速だけど連続書き込みすると熱持って速度低下するよ。
2021/06/26(土) 20:15:32.83ID:iWeI9Vd8
今買うならスティックタイプの外付けSSDがベストだと思う。
SDCZ880はデカいからスティック型の外付けとサイズ変わらないし。
2021/06/26(土) 20:30:37.28ID:52b7Gxuu
エレコムのもうすぐ旧型になる公称400MB/s実際もっと速いUSBメモリー型SSDいいよ
ヤマダで通販最安より安いから買った
置いてない店もあるかもしれないが特定店舗じゃなく安くなってる
2021/06/26(土) 20:39:03.14ID:iWeI9Vd8
>>56
丁度それを買おうと思って眺めていたところ。
SDCZ880にLinux入れて使っているけど
やっぱり連続書き込み時の発熱による速度低下が厳しいなと感じていて乗り換え検討中。
見た感じだとSDCZ880と比較したデメリットもなさそうだね。
2021/06/26(土) 20:47:01.48ID:52b7Gxuu
エレコムはSSDだがキャッシュは非搭載なので
サイズからしてやはりと言ったところ
windowsのPC側メモリーの書き込みキャッシュはONにできるが
デバイス搭載のキャッシュはONにできない=メモリー非搭載でSLCキャッシュの類いもない
容量100MB〜200M台なら実際速いが500MB程度は2秒くらいかなあちょっと待たされる
2021/06/26(土) 20:51:17.21ID:iWeI9Vd8
レビュー見るとスティック型のSSDは耐久性に難ありっぽいね。
SDCZ880は3年以上使い倒しても物理的にも内部的にも安定してるからどっちが良いかは微妙かも。
2021/06/26(土) 20:58:40.45ID:PhMG0qfO
発熱も気になる用途か、エレコムのはソフトで温度情報が出てこないんだよね
外装を触った感じ熱くはない
挿してるだけの状態は40℃程度になってる外付けケース+NvmeSSDの外装よりは低温
2021/06/26(土) 22:35:50.79ID:xd5a49ur
たまたま出てきたUSBのtypeAポートの幅に無理矢理突っ込んでるからなあ
中を開けりゃそりゃあもう悲惨な世界だよ
だから読めればいいや的な怠慢がいつまでもUSBメモリには残ってる
2021/06/27(日) 01:52:55.98ID:sZNBq5w5
>>56
外付けSSD売り場でそれ見てから近くのUSBメモリ売り場見ると「こいつらの存在意義って・・・」ってなるよなw

近くのヤマダでもう一本買おうと思ったら消えてた
旧型だからいま売り場整理あると消えちゃうんだよなぁ
2021/06/27(日) 02:33:33.31ID:+0Cq4Kq6
>>62
おいくら千円で売ってたの?
2021/06/27(日) 07:36:53.21ID:SDZ4rZVB
エレコムESD-EMN
容量4種で3300円4700円7100円12600円
ヤマダ店舗
2021/06/27(日) 11:37:38.34ID:CpcGofpR
スティックSSDは書き込み遅すぎるよな
ただSDCZ880も今はMLCからTLCになってるんじゃなかったっけ
もうまともなUSBメモリ無いかもな
2021/06/27(日) 11:42:48.57ID:9zphHBJd
ローカルディスク扱いされる方が用途的にメリットあると思ってるから外付SSDタイプの方が良いとは思う
2021/06/27(日) 17:48:27.85ID:2mhsYwKq
何のメリットがあんの
起動ドライブにはできないよね
68不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:26:27.45ID:KN6gHTGD
ヤマダ電機で買った。
確かに250GBで税込4700円だった。
教えてくれた人サンキュー。
69不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:05:17.07ID:5gN4UrYG
SDCZ880とのサイズ比較
https://i.imgur.com/MGj6Ql6.jpg
ただし物理的な構造はめっちゃ安っぽい。
物理的にはすぐ壊れそうな作りしてる。
2021/06/27(日) 19:23:53.64ID:20bP5Uxi
>>67
PS4,5のゲームアプリ置き場になったり
windowsのUWPアプリの移動先になったり
TrueImageを使ってるけどセキュアゾーンって専用暗号化領域にできたり

アプリの置き場やアプリの使う領域の置き場はリムーバブルディスクだと断られるケース多いんじゃないか
逆にリムーバブルの方だけが出来る事もあるかもしれんけどそれは少ないと思う
71不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:24:09.93ID:SGDBOpWw
スマン、酷い。
S.M.A.R.T取れないしTrimにも対応してないし
どの辺りがSSDなんだこれ?
ステックSSDとは名ばかりで、単なる速度だけ早くしたUSBメモリだった。
SDCZ880をもう一つ買えば良かったと後悔。
72不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:25:59.10ID:SGDBOpWw
なんかID変わってるけど
>>68>>69も自分ね。
2021/06/27(日) 19:35:57.06ID:iEIaiP5y
コントローラーの仕様がかなりしょぼいのか?
2021/06/27(日) 19:37:28.56ID:1s0B4RLv
むしろUSBメモリスレに相応しいではないか
2021/06/27(日) 19:38:19.31ID:vNkslbHc
TRIMとSMART対応のCristalうんたらの画像付いたレビュー見たけど
2021/06/27(日) 19:53:10.99ID:SGDBOpWw
>>75
初期不良かな?
自分が軽くググった限りだと
バッファローの方はS.M.A.R.TでTrim対応の画像あったけど
エレコムの方は発見できなかった
2021/06/27(日) 20:03:54.67ID:vNkslbHc
価格コムに画像があるよ
ソフト古いままなんじゃ
78不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:42:57.71ID:ZM7PYyNh
そもそもスティックSSDって詐欺だろ

USBメモリだって広義の意味ではSSDだし

だから何も変わらん
2021/06/27(日) 22:07:03.08ID:/drwKwsS
ミネラルウォーターをカロリーゼロって宣伝するようなもん
80不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:20:25.88ID:3eRn1Gub
容量でかいのならaliのusbメモリなssd買うのが一番コスパいいわ
日本では人気ないけど海外レビューでは評判良い
2021/06/27(日) 23:29:09.50ID:ABeWOeNY
前スレの報告だとSDCZ880の512GB以上のモデルは
コントローラーがサンディスクの内蔵SSDと変わらんらしい。
https://i.imgur.com/2Jb9R60.jpg ※SDCZ880-512GのS.M.A.R.T
半分以上埋めても速度低下がないのも確認されていたし発熱以外は最強だろう。
2021/06/27(日) 23:33:01.00ID:nU9ZsUQ2
>>78
ローカルディスクかリムーバブルディスクかが大きく違う
利用にあたり違いがいろいろ
2021/06/27(日) 23:42:38.10ID:CScE7fL4
PSと同じくPCでもUSBメモリー(リムーバブル)はsteamのインストール変更選択肢に出てこない
他のサービスやソフトでもそういうパターンはあるだろう
SDCZ880クラスの様に速くてインストール先に使えるレベルでもリムーバブル扱いになっちゃって駄目となるともったいない話
2021/06/27(日) 23:52:36.43ID:nq4srQpx
ローカルはWindows10のインストールメディア作るのがマンドクサそうだな
2021/06/27(日) 23:55:50.14ID:sZNBq5w5
そんな用途に使うの?変わってるね
2021/06/28(月) 00:32:00.86ID:OB3rDA4l
むしろ超高速USBのメイン用途だよ。
2021/06/28(月) 01:12:23.52ID:575hJCAC
インストールメディアなんざキオクシア(東芝)で充分だろw
2021/06/28(月) 06:48:51.03ID:9EZ0gO15
あきばおーで安売りしていたgigastoneが結構良い
2021/06/28(月) 07:40:23.09ID:LITAkfxO
SanDisk安い
蟻だと捨て値状態
2021/06/28(月) 07:47:57.45ID:lMQk2oZt
いろんな処理を頻繁に挟みつつデータを写していくわけでただのファイルコピーじゃないから
インストールメディアに超高速使ってもさほど意味ないのでは
2021/06/28(月) 08:56:11.57ID:1Ae12e+2
>>88
PS2309のTLCだから、ランダム4Kの書き込みが0.002MB/s位だよ?
kingstone DT100並みだよ。
2021/06/28(月) 19:55:31.52ID:IVrQ8ivT
>>90
Windows10のメジャーアップデートは更新経由しないで毎回USBメディアからやってるから
仕事の邪魔になるから最も速く終わらせる手段を使って何が悪い?
2021/06/28(月) 20:08:59.45ID:+ViB3bbM
フラッシュメディアにランダム4Kアホくさ。
今のHDDにランダム512バイトのテストするよりも意味がない、というか有害。
フラッシュのページサイズ=クラスタ(あるいはセクタ)サイズで使うのが正解。
もっといえばセクタサイズが固定のシステムなんて、それ自体が前世紀の遺物。

USBメモリだと出荷時フォーマットのクラスタサイズがページサイズ(の場合が多い)。
NTFSで再フォーマットするにせよクラスタサイズは維持するべき。
2021/06/28(月) 20:42:56.48ID:3QCPYzUh
コントローラーが刷新されたSDCZ880はリムーバブル扱いではなくなったのかな?
誰か新型のSDCZ880を購入した人の報告が知りたい
2021/06/29(火) 05:15:04.06ID:xWt6kHmg
>>92
アップグレートに外部メディアなんか使ったことないわ
内蔵SSDにISOマウントした方が速いぞ
96不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/29(火) 06:45:48.01ID:8ChqH1Cm
>>91
そのテスト結果と実際の使用した感覚は違ってくると思うけど
2021/06/29(火) 10:06:54.01ID:dW6HxTbh
流石にUSB3.2 Gen.2 x2(20Gbps)だとスティック型は難しそうだな
そのうちファン内蔵したスティック型変換ケースも出てくるかもしれないが

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1333301.html
2021/06/29(火) 20:25:41.93ID:gMBCKJPj
>>95
あほやな
起動しないとかトラブった時でもインストールメディアからコマンド打てる
2021/06/30(水) 23:05:01.62ID:+jiM1u5t
SATA3.0 SSDより速いUSBメモリ、600MB/sec Patriot「Supersonic Rage Prime」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0630/398551
2021/06/30(水) 23:28:20.01ID:BEsrU0m8
速いな

https://www.hardwareluxx.de/images/cdn01/71D11307E99C41B4A84093A67ECF6787/img/6864FD3D0DF94F9DB16F4CB8B3255011/Patriot_Supersonic_Rage_Prime_1_TB_CDM8_1_6864FD3D0DF94F9DB16F4CB8B3255011.jpg
2021/07/01(木) 01:42:47.64ID:t942uSN1
高速USBメモリはコントローラーも重要だから
ベンチマーク結果だけ見ても参考にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況