USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです
■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめHTML (13本目733さん作成) 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/html/
■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/
BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/
■前スレ
USBメモリ 69本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602939484/
探検
USBメモリ 70本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/05(土) 00:35:10.19ID:BwpNG1uB
202不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 19:34:22.53ID:DFxvGCgZ >>197
あきばおー
キオクシア USB2.0 64GB 648円 USB3.0 748円 海外パッケージ
TEAM 680円
ギガストーン 700円
サンディスク 765円
浜田電機
HiDisc 568円
キオクシア 657円
サン 798円
スーパータレント 845円
エッセンコアクラブ 645円
あきばおー
キオクシア USB2.0 64GB 648円 USB3.0 748円 海外パッケージ
TEAM 680円
ギガストーン 700円
サンディスク 765円
浜田電機
HiDisc 568円
キオクシア 657円
サン 798円
スーパータレント 845円
エッセンコアクラブ 645円
203不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 20:51:56.91ID:EpzJd3wm コストカットで逆に遅くなってるまであるから…
205不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 09:05:19.00ID:NVxLVrvG すまんてか
207不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 17:24:35.78ID:NWpkjXKf208不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 19:57:52.19ID:1ce/50EL あーあのハゲたおっさんお前だったんかw
209不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 20:19:18.76ID:DgjPh1EO SanDiskの3.xには地雷品があるから注意
210不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 15:09:05.45ID:7XPZzHDW キオクシア(東芝→東芝メモリ)のUSBメモリって今まで台湾製/フィリピン製/中国製/日本製が混在してたが最近は日本製が多いんだな
211不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 18:38:04.70ID:IYswTyHj212不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 18:38:28.77ID:IYswTyHj >>209
ちなみにおすすめは何?
ちなみにおすすめは何?
213不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 19:36:01.40ID:7XPZzHDW SDCZ880一択よ
214209
2021/07/25(日) 20:13:07.19ID:eZsxrxaC フラッシュチップメーカーから選ぶとして、消去法でKIOXIA
いくら高速だろうとオーバーヒートするようなものは結局オモチャ
SanDiskもUSB2.0の製品を売り続けていて、激安品という扱いでもない
安定性重視の需要があるんだよ
いくら高速だろうとオーバーヒートするようなものは結局オモチャ
SanDiskもUSB2.0の製品を売り続けていて、激安品という扱いでもない
安定性重視の需要があるんだよ
215不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 20:15:42.02ID:7XPZzHDW ランダム0.001〜0.003MB/sのゴミキオクシアはねーわw
216不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 21:05:00.11ID:iaysjgOe USB2.0の品って連続書き込み性能とか低くない?
速度もUSB3.0品をUSB2.0ポートに繋いだほうが安定して速度が出る気がする
速度もUSB3.0品をUSB2.0ポートに繋いだほうが安定して速度が出る気がする
217不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 21:57:57.62ID:F5GbDBMt218不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 03:23:05.77ID:i/+XaONO >>216
USB 3.0対応の製品の方がコントローラの性能が高いしNANDも高速転送に耐えうるものを選別して使用してるから当たり前だ
USB 3.0対応の製品の方がコントローラの性能が高いしNANDも高速転送に耐えうるものを選別して使用してるから当たり前だ
219不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 10:26:37.15ID:LwMlGAQp USB2.0は昔シリコンパワーの4GBを使ってたけど、あまりに遅いので
それ以降2.0は買わなくなった
32GB以上で2.0の速度だとよほど暇な人でない限り使い物にならないんじゃない?
それ以降2.0は買わなくなった
32GB以上で2.0の速度だとよほど暇な人でない限り使い物にならないんじゃない?
220不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 17:59:42.01ID:SfhEszUJ シリコンパワーのUSBメモリって低スペックなのか
深く考えずに安かろうでセールで数本買っちゃったよ
ちょっとしたデータをやりとりするだけで今のところ不具合は出てないけど
深く考えずに安かろうでセールで数本買っちゃったよ
ちょっとしたデータをやりとりするだけで今のところ不具合は出てないけど
221不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:33:29.23ID:n2CbZc6M >>217
俺の持ってるのとはサイズもファームウェアも違うんだが?
別物だったら笑う
https://jisaku.155cm.com/src/1627299055_00c6aa529a3ac281c6884abbdd6a2d5da9c497e2.png
俺の持ってるのとはサイズもファームウェアも違うんだが?
別物だったら笑う
https://jisaku.155cm.com/src/1627299055_00c6aa529a3ac281c6884abbdd6a2d5da9c497e2.png
222不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:55:24.86ID:SQyFKwB2 PUTAって何だよ
223不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:55:58.39ID:PP7M2IxT >>217
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576360532/216
ファームウェア名のUHFM10.0は
Crucial X6のUSBネイティブ版(X6にはUSB-SATA変換モデルもあり)
のファームウェアUHFF10.9と似ている。
コントローラーはPhison U17かも?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576360532/216
ファームウェア名のUHFM10.0は
Crucial X6のUSBネイティブ版(X6にはUSB-SATA変換モデルもあり)
のファームウェアUHFF10.9と似ている。
コントローラーはPhison U17かも?
224不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 15:08:55.09ID:ZjUP9kLD 知人からKingstonのData Traveler SE9が書き込みロックされて、何とかならないか?と相談受けたが
別バージョンのPhisonファームウェアを上書きしたら解除された
128GBモデルだが、再度使えるように容量パラメータを少し切り詰めて115GBと認識するようにセット
何度かH2testw等でチェックをしてもらったが、今の所問題なく動作してるらしい
汎用コントローラはこういう荒業が使えるのが便利ではあるかなw
別バージョンのPhisonファームウェアを上書きしたら解除された
128GBモデルだが、再度使えるように容量パラメータを少し切り詰めて115GBと認識するようにセット
何度かH2testw等でチェックをしてもらったが、今の所問題なく動作してるらしい
汎用コントローラはこういう荒業が使えるのが便利ではあるかなw
225不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 20:22:53.95ID:nFegxO+1 CDMの4kランダム=データエリアに対するバッファ抜きアクセス
実使用でUSBメモリに対してこんなことを続発させる使い方自体が、すでにおかしいんだよ
だいたいUSBメモリの競争相手がHDDだのSSDだのなんて永久にありえない
相手は光学ディスクだという視点でみれば、USB2.0と3.xの立ち位置もわかる
書き換え可能メディアとして保存性以外はすでに圧勝、Windowsもああなった
USB2.0のメモリだと、最近は連続書き込みが原因で速度低下するようなものはないな
全容量書き込み→データ削除→速度テストでも、ほとんど転送速度には影響がない
コントローラもSanDisk、KIOXIA、PS-2251-70、AU69xx系以外は見なくなった
ESSENCOREの製品は分からんw
>>224
いつ死んでもいいようなデータしか保存できないが
実使用でUSBメモリに対してこんなことを続発させる使い方自体が、すでにおかしいんだよ
だいたいUSBメモリの競争相手がHDDだのSSDだのなんて永久にありえない
相手は光学ディスクだという視点でみれば、USB2.0と3.xの立ち位置もわかる
書き換え可能メディアとして保存性以外はすでに圧勝、Windowsもああなった
USB2.0のメモリだと、最近は連続書き込みが原因で速度低下するようなものはないな
全容量書き込み→データ削除→速度テストでも、ほとんど転送速度には影響がない
コントローラもSanDisk、KIOXIA、PS-2251-70、AU69xx系以外は見なくなった
ESSENCOREの製品は分からんw
>>224
いつ死んでもいいようなデータしか保存できないが
226不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 20:36:02.52ID:ktimYPEw いや、ベンチマークってそういうもんだから笑
OSに依存しない素の性能に興味無い奴はわざわざ寿命縮めるCDMなんかやらなきゃいいのよ
OSに依存しない素の性能に興味無い奴はわざわざ寿命縮めるCDMなんかやらなきゃいいのよ
227不明なデバイスさん
2021/07/30(金) 21:54:29.22ID:ST1ODij8 最近買ったSP032GBUF3B02V1もPhisonだったなぁ
228不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 08:03:38.30ID:ln0cS8Lz >>223続き
UHFM10.0のはやはりU17らしい。
Buffalo SSD-PUT Portable SSD Review
https://www.pcmag.com/reviews/buffalo-ssd-put-portable-ssd
> Buffalo rep told us the device uses a newly released Phison NAND controller, the PS2251-17 or U17.
コントローラーはUSBネイティブのPhison U17
海外版がU17なのか、日本向けも含めておみくじなのかはわからん。
>firmware update that will extend its USB interface support to USB 3.2 Gen 2
ファームウェアアップデートでUSB 3.2 Gen 2対応とあるけど
日本ではSCTU3Aとして別製品っぽい
UHFM10.0のはやはりU17らしい。
Buffalo SSD-PUT Portable SSD Review
https://www.pcmag.com/reviews/buffalo-ssd-put-portable-ssd
> Buffalo rep told us the device uses a newly released Phison NAND controller, the PS2251-17 or U17.
コントローラーはUSBネイティブのPhison U17
海外版がU17なのか、日本向けも含めておみくじなのかはわからん。
>firmware update that will extend its USB interface support to USB 3.2 Gen 2
ファームウェアアップデートでUSB 3.2 Gen 2対応とあるけど
日本ではSCTU3Aとして別製品っぽい
229不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 10:02:34.09ID:WrsM5oYX >>228
画像貼った者です
補足
PUT/NはAmazon版のPUTAで
、中身がこれでした
Amazon版のPUTCでも250GBはSATAでした
ハードウェア的にUSB3.1だと思うから、早くはならないけど、ファームを海外の物に書き換えられれば楽しそう
画像貼った者です
補足
PUT/NはAmazon版のPUTAで
、中身がこれでした
Amazon版のPUTCでも250GBはSATAでした
ハードウェア的にUSB3.1だと思うから、早くはならないけど、ファームを海外の物に書き換えられれば楽しそう
231不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 11:46:17.82ID:rJVGMyuu Phisonコンって脆弱性なかったっけ
232不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 20:07:10.56ID:oedB75Sn PhisonといえばBadUSB
今となってはUSBデバイスになれる組み込み用プロセッサなんていくらでもあるが
>>226
正しいね。ただ、USBメモリはデフォルトでライトキャッシュなしだから
アロケーションユニットサイズ4kでフォーマットすると…
今となってはUSBデバイスになれる組み込み用プロセッサなんていくらでもあるが
>>226
正しいね。ただ、USBメモリはデフォルトでライトキャッシュなしだから
アロケーションユニットサイズ4kでフォーマットすると…
233不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 21:51:27.62ID:APK9FUaM234不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 23:39:43.52ID:PkFtrTU2 >>233
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0517/390872/3
ちなみに>>217のPUTと同じPhison U17版のcrucial X6でも
CrystalDiskInfoの対応機能に「TRIM」ないです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0517/390872/3
ちなみに>>217のPUTと同じPhison U17版のcrucial X6でも
CrystalDiskInfoの対応機能に「TRIM」ないです。
235不明なデバイスさん
2021/08/06(金) 13:05:44.93ID:Ih9LceI4 PatriotのRage Primeも同じくPhisonコントローラのNVMe SSDを搭載(1TBモデル)
まぁ殆ど値段変わらないので、国内ならPUTシリーズ買う方が良いな
https://www.funkykit.com/reviews/storage/patriot-supersonic-rage-prime-1tb-usb-3-2-flash-drive-review/
まぁ殆ど値段変わらないので、国内ならPUTシリーズ買う方が良いな
https://www.funkykit.com/reviews/storage/patriot-supersonic-rage-prime-1tb-usb-3-2-flash-drive-review/
236不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 19:49:53.68ID:FONay6lU QLCの爆熱品に何のデータを入れるんだろうな
プラケースで65℃()
プラケースで65℃()
237不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 21:54:30.28ID:69Jbci/p 何かたまに60℃台でぎゃあぎゃあ言う人現れるけど正常範囲内だろう
製品に対する理解が無いな
製品に対する理解が無いな
238不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 23:41:38.52ID:grHyzRqR え?
239不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 06:26:50.46ID:Q21sUgRk サーマルスロットリングが掛かっていないのなら良いんじゃね?掛かっていて65℃なら気になるかも
SSDなら70℃ぐらいでサーマルスロットリングが掛かる製品が多いけどUSBは良く知らない
SSDなら70℃ぐらいでサーマルスロットリングが掛かる製品が多いけどUSBは良く知らない
240不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 07:07:57.16ID:pmPqO4ve 最近のNVMeディスクなので、スロットリングは標準で設定されてるとは思うが
バージョン1.3でマネジメント機能として、実装が必須になったので
バージョン1.3でマネジメント機能として、実装が必須になったので
241不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 18:32:07.55ID:Bu2BKXjE >>240
NVMe1.3で必須になったのはHost Controlled Thermal Management
ホスト(PC)から温度を変更できる機能
要するにPC内蔵するなら問題ないけどUSBメモリにして手が触れる、
その場合あまり熱くしたくないので標準70℃だったのを60℃に変更するみたいな機能
NVMe1.3で必須になったのはHost Controlled Thermal Management
ホスト(PC)から温度を変更できる機能
要するにPC内蔵するなら問題ないけどUSBメモリにして手が触れる、
その場合あまり熱くしたくないので標準70℃だったのを60℃に変更するみたいな機能
242不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 14:43:56.03ID:04fKGmxw Crystal disk markの結果と実際にファイルコピーした時の速度が全然違う
243不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 17:15:26.07ID:rv2N+kNX ファイルサイズとファイル数によるから
244不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 18:28:06.35ID:04fKGmxw 断片化無しの2GBのファイルコピーで5MB/sくらいしか出ないです
ベンチスコアだと40MB/sくらい出てます
ベンチスコアだと40MB/sくらい出てます
245不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 20:43:52.21ID:v9ksKAOj246不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 21:46:08.40ID:GwxouE1o >>245
NAND Flashは動作温度が高い方が劣化し辛い(量子トンネル効果を使用している為)
逆にいえば保管時に低温の場合はデータの保持に有利、実際にintelが調査した結果もある
https://images.techhive.com/images/article/2015/05/ssd-temp-data-retention-100584545-orig.png
ちなみにNAND Flash製品を何年使うつもり?
数十年使いたいなら使用時以外は25℃以下の環境に保管しておけば良い
アイドル時40〜50℃程度、負荷時それ以上のNVMe SSDは
数年は壊れない例が手持ちの製品ではある
NAND Flashは動作温度が高い方が劣化し辛い(量子トンネル効果を使用している為)
逆にいえば保管時に低温の場合はデータの保持に有利、実際にintelが調査した結果もある
https://images.techhive.com/images/article/2015/05/ssd-temp-data-retention-100584545-orig.png
ちなみにNAND Flash製品を何年使うつもり?
数十年使いたいなら使用時以外は25℃以下の環境に保管しておけば良い
アイドル時40〜50℃程度、負荷時それ以上のNVMe SSDは
数年は壊れない例が手持ちの製品ではある
247不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 06:45:48.72ID:p1jQ7Tob うちもベンチでは70MB/sだけど、連続書込は17MB/sくらいだし
248不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 17:43:34.22ID:vvV/pDhD >>245
CDM捨てるってどうやるの?
CDM捨てるってどうやるの?
249不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 17:53:54.70ID:vvV/pDhD 書き込むときに、書き込みとフリーズが交互に起きるのって普通ですか
250不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 20:48:23.83ID:0T5stzqQ sandiskのcruzer glide 3.0
買って1回使っただけで壊れたw
レビュー見ると結構あるみたいで買って損したわ
買って1回使っただけで壊れたw
レビュー見ると結構あるみたいで買って損したわ
251不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:00:13.60ID:ZwoBnZtH 保証があるだろ
保証受けられなバッタ物買ったのかな?
保証受けられなバッタ物買ったのかな?
252不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:02:37.34ID:0T5stzqQ レシート捨ててた
253不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:14:28.88ID:+zJcpTeM ガイジかよ
254不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 21:28:39.17ID:AcTw0wBe レシートすぐに捨てるのはやめようね
255不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 22:31:32.71ID:wR3c7mfF そして 箱 説明書を含めた 付属品を 大事にして
IYHのために 生きようね!
IYHのために 生きようね!
256不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 00:19:20.83ID:rViJ5gAx 今の定番的なのってある?
257不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 02:29:10.33ID:t1yZHg6b 定番品論争は終結した
コスパ重視ならSDCZ48
金出せるならSDCZ800/880
コスパ重視ならSDCZ48
金出せるならSDCZ800/880
258不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 07:24:18.23ID:rViJ5gAx すぐ熱で壊れるのに?
259不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 09:15:49.23ID:VOesffon ネガキャン工作員乙
260不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 13:45:44.38ID:VwUGCQ2S リムーバブルSSDって発熱どう?
261不明なデバイスさん
2021/08/11(水) 21:32:02.46ID:lzU2jMxr 物にもよるが
USB3.0/3.1〜3.2 Gen.1接続(SATA相当レベル) 連続負荷でもサーマルスロットリング発生ギリギリしない程度
USB3.1〜3.2 Gen.2接続(1GB/sec相当) ケースファン無しでは連続負荷はキツい、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.2 Gen.2 x2やThunderbolt3〜4接続(2GB/sec〜相当) ケースファン無しではスロットリング発生、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.0/3.1〜3.2 Gen.1接続(SATA相当レベル) 連続負荷でもサーマルスロットリング発生ギリギリしない程度
USB3.1〜3.2 Gen.2接続(1GB/sec相当) ケースファン無しでは連続負荷はキツい、数十GBを転送する程度ならOK
USB3.2 Gen.2 x2やThunderbolt3〜4接続(2GB/sec〜相当) ケースファン無しではスロットリング発生、数十GBを転送する程度ならOK
262不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:11:45.56ID:uY0kI8BF >>246
それは電荷漏れを絶縁膜の厚さで防いでいた2D時代の話
温度を上げると膜の絶縁性が下がる→電荷の出し入れが楽になる
という理由で、消去・書き込み特性がよくなるというだけのこと
こんな原始的な構造では絶縁膜が厚すぎて微細化できないし、3D化も無理
今の3Dプロセスでは、消去・書き込み時に高電圧をかけたときだけトンネル現象を起こし
そうでない場合は絶縁状態をたもつ機能のある絶縁膜を使っている
これのおかげで10nm台のプロセスでも使える絶縁膜ができた
このタイプの絶縁膜にとって高温状態は外乱にしかならない
現行のフラッシュメモリは温度が低いほど性能がよくなる
キーワードはcryogenic HLC
2015年のレポートは、すでに古文書
>>257
信仰の自由は憲法で保障されているからねw
それは電荷漏れを絶縁膜の厚さで防いでいた2D時代の話
温度を上げると膜の絶縁性が下がる→電荷の出し入れが楽になる
という理由で、消去・書き込み特性がよくなるというだけのこと
こんな原始的な構造では絶縁膜が厚すぎて微細化できないし、3D化も無理
今の3Dプロセスでは、消去・書き込み時に高電圧をかけたときだけトンネル現象を起こし
そうでない場合は絶縁状態をたもつ機能のある絶縁膜を使っている
これのおかげで10nm台のプロセスでも使える絶縁膜ができた
このタイプの絶縁膜にとって高温状態は外乱にしかならない
現行のフラッシュメモリは温度が低いほど性能がよくなる
キーワードはcryogenic HLC
2015年のレポートは、すでに古文書
>>257
信仰の自由は憲法で保障されているからねw
263不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:20:19.40ID:H5jNa5Zg キオクシア信者ですか?w
264不明なデバイスさん
2021/08/12(木) 19:21:10.26ID:NJgYFiqB >>262
浮遊ゲートか電荷補足かの話だけど、それは知ってるし
極低温(熱振動)を抑えることが利点となるのは、浮遊ゲート方式でも同じかと
現実的に市販ストレージとするには、極低温まで冷却するエネルギー量を考えると机上の空論だしね
そして3D NAND世代の製品を数年間、高温環境下で使って問題が出てないので
遥かに使用頻度の低い携帯ストレージで問題になることはないと思う
浮遊ゲートか電荷補足かの話だけど、それは知ってるし
極低温(熱振動)を抑えることが利点となるのは、浮遊ゲート方式でも同じかと
現実的に市販ストレージとするには、極低温まで冷却するエネルギー量を考えると机上の空論だしね
そして3D NAND世代の製品を数年間、高温環境下で使って問題が出てないので
遥かに使用頻度の低い携帯ストレージで問題になることはないと思う
265不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 08:36:12.89ID:na/DpWhu USBメモリは、技術的に書き込み速度の向上は難しいのだろうか
USB3.0 メモリにiTunesライブラリをバックアップしていますが、約27GBを書き込むのに
30〜40分待つのは結構きつい まあこんなもんだと思って書き込み中は別の作業してますが
USB3.0 メモリにiTunesライブラリをバックアップしていますが、約27GBを書き込むのに
30〜40分待つのは結構きつい まあこんなもんだと思って書き込み中は別の作業してますが
266不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 10:02:17.62ID:4tFwyTX3 NANDフラッシュの素の性能は高くないからね…
並列化で速度を稼いでたのが微細化/積層化でパッケージあたりの容量が増えてできなくなりつつある
並列化で速度を稼いでたのが微細化/積層化でパッケージあたりの容量が増えてできなくなりつつある
267不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 10:27:54.97ID:XayNo6lX 書き込み速度気にするなら外付けUSB-SSD検討した方がいいよ。書き込みは大体400MB/s以上で27GBなら約1分
あるいは2.5"のUSB-HDDでも今は適当なやつでも書き込みは大体100MB/s以上で27GBなら約4分
でかいファイルの書き込みを多用する用途ならUSBメモリより使い勝手は上
あるいは2.5"のUSB-HDDでも今は適当なやつでも書き込みは大体100MB/s以上で27GBなら約4分
でかいファイルの書き込みを多用する用途ならUSBメモリより使い勝手は上
268不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 13:04:26.89ID:3i7elP/r269不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 14:09:54.66ID:na/DpWhu >>266-269
USBメモリ型コンパクトSSD なるものがあるらしいので検討しています
値段がちょい高めなのと、USB 3.0 ポートでどれだけ速度が出るのか
ちょっと調べて見たいと思います
ちなみにPCには480GBのUSB 3.0 対応のポータブルSSDを使っていますが
そこそこ速いです
USBメモリ型コンパクトSSD なるものがあるらしいので検討しています
値段がちょい高めなのと、USB 3.0 ポートでどれだけ速度が出るのか
ちょっと調べて見たいと思います
ちなみにPCには480GBのUSB 3.0 対応のポータブルSSDを使っていますが
そこそこ速いです
270不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 19:44:05.74ID:lyMsQi5U SDCZ80はUSBSSDの走りだったな
271不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 19:53:20.68ID:nPesWxqC SDCZ80(88)と駅プロSSDはサンの最後の輝きだったな
272不明なデバイスさん
2021/08/13(金) 21:00:51.17ID:0WM5zYww USBメモリに本気出すメーカー出てこないのかなあ
まあ需要的に厳しいか
まあ需要的に厳しいか
273不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 03:51:06.17ID:p/C7c4/v SDCZ48がUSBポートに挿してるだけでかなり熱持ってて怖い…
274不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 06:46:35.28ID:vKiwjsbv https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/1
>>265
前にも書いたが
ヤマダオリジナルのUSBメモリは書き込み速度が弱点
シーケンシャルアクセスでさえ20年前のHDDレベル
そこまで酷いのは滅多にないとはおもうけど
>>265
前にも書いたが
ヤマダオリジナルのUSBメモリは書き込み速度が弱点
シーケンシャルアクセスでさえ20年前のHDDレベル
そこまで酷いのは滅多にないとはおもうけど
276不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 10:30:19.37ID:Dix4nRjk 317:お願いします:2021/08/14(土) 06:19:17
【板名】ハードウエア
【スレッドタイトル】USBメモリ 70本目
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
【板名】ハードウエア
【スレッドタイトル】USBメモリ 70本目
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1622820910/
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
277不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 11:29:06.99ID:rSrHyhRB は?
278不明なデバイスさん
2021/08/14(土) 11:49:04.70ID:KlC0y6Ek て?
279不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 11:32:36.38ID:7y4Ajfq8 研究用の絶対消えてほしくないファイル
おすすめのUSBメモリありませんか?
ノーブランドのTBモデルってやばい?
おすすめのUSBメモリありませんか?
ノーブランドのTBモデルってやばい?
280不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 11:47:52.53ID:rVRUJ025 そのレベルかよ
ブルーレイにでも焼いとけ
ブルーレイにでも焼いとけ
282不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 19:55:25.26ID:IpP3o6wl 産業用 USBメモリでググればいくらでも出てくる
ハギワラとかもそっち専門になってる
ハギワラとかもそっち専門になってる
283不明なデバイスさん
2021/08/15(日) 20:22:57.67ID:sYszeJsF あのハギワラがエレコムの子会社になってるのが時代を感じる
284不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 19:46:16.82ID:53sGMvEq285不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 00:09:49.80ID:47oKAwLQ SDCZ48は国内版で言えばJ57からJA57に変わった時点で仕様変更かかってる
287不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 02:03:52.70ID:Gi8FZobe288不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 11:31:46.36ID:1Ps8Rz2T コネクタ青だけど1回使って動かなくなった
フォーマットも出来ない
フォーマットも出来ない
289不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 08:10:25.12ID:i8Lumi0i またTwitterにSDCZ430の破損画像(物理)が上がってるな
290不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 20:55:04.65ID:FBhXXVtT どこにあるの
291不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 21:05:57.55ID:Sl3Wl2DU どんなUSBメモリを挿しても、箱入りSSDをつないでも
絶対に15MB/s以上は出ない、ヘボいUSB2.0のポートがある
これがSDCZ48だと、なぜか18MB/s出る…???
絶対に15MB/s以上は出ない、ヘボいUSB2.0のポートがある
これがSDCZ48だと、なぜか18MB/s出る…???
292不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 21:24:08.13ID:m9NGC7on293不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 04:39:34.56ID:Vsv2LCgX 最近のAmazonは容量2倍のものを選んだら
値段が2.5倍以上に跳ね上がったりしなくていいなぁ
需要が高い256GBあたりは在庫切れに遭遇するけど
値段が2.5倍以上に跳ね上がったりしなくていいなぁ
需要が高い256GBあたりは在庫切れに遭遇するけど
294不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 11:41:36.88ID:WwiTWnIj クソーusb3.0ポートが壊れた。
安物買いの銭失いだな。
usbメモリなんか二度と使わないわ
安物買いの銭失いだな。
usbメモリなんか二度と使わないわ
296不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 21:14:46.19ID:s9S/cR4I ポートが壊れるとかPCがボロイだけだがな
八つ当たりもいい加減に
八つ当たりもいい加減に
297不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 01:04:53.42ID:uVBcfHu4 USBポートは何度も抜き差しすると壊れることがあるから俺はUSBハブを間に挟むことにしてる
デスクトップだと机の上まで延長できるから便利だよ
デスクトップだと机の上まで延長できるから便利だよ
298不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:27:17.35ID:iTte8OYr >>294
質問攻めしちゃうけどいつ購入した?抜き差し何往復した?USBポートはハブかPC直結?
質問攻めしちゃうけどいつ購入した?抜き差し何往復した?USBポートはハブかPC直結?
299不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:36:59.38ID:WVBJpeZk ネカフェでケチって入れ替えせず真っ白な灰になるまで使い込まれたPC席ではUSBメモリの反応が悪いことがあるな
空き席があれば店員に言って変更してもらうけど
空き席があれば店員に言って変更してもらうけど
300不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 10:26:13.90ID:UBPH9NNU USBポートって使い込むと最後はあしたのジョー2最終回の矢吹ジョーみたいになるのか
301不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 12:36:19.89ID:/QGhuxa+ そしてそのUSBバブの抜き差しで壊れないように更にハブを入れてそして ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
