!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
外付けHDD ケース なお話45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:15:59.00ID:6DGZcjR402不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:27:07.95ID:6DGZcjR40 保%守
3不明なデバイスさん (スププ)
2021/08/30(月) 11:42:55.00ID:8YgrERJtd 乙
4不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/31(火) 22:12:51.45ID:ptzHDWnL0 ほっしゅ
6不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/09/02(木) 00:30:28.77ID:B7Lvb83ga 2.5インチケースを比較検討中なんだが、電解コンデンサがついてるものと付いてないものがあるが、安定性に違いはあるんだろうか。
黒角なんかは、電解コンデンサが1個もついておらずシンプルな基盤となっているが、レビューは悪くは無い…
黒角なんかは、電解コンデンサが1個もついておらずシンプルな基盤となっているが、レビューは悪くは無い…
7不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/09/02(木) 01:57:22.79ID:PW/wj8SzM どんなものにもコンデンサーは付いている
8不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/09/02(木) 02:06:26.26ID:3QE7gj9pa どんなものにもコンデンサはついてるが、「電解」コンデンサが無いものもあるじゃん。
10不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/04(土) 21:22:00.94ID:17YPnP2I0 円筒形電解液封入型の電解コンは昔の風景で今どきの基板は
プラシート封入型の液漏れ劣化無用の個体コンデンサ搭載物
よく見かけるよね。耐熱性能良好。常時50-60℃環境向きかも
プラシート封入型の液漏れ劣化無用の個体コンデンサ搭載物
よく見かけるよね。耐熱性能良好。常時50-60℃環境向きかも
11不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/09/05(日) 13:41:20.93ID:ZWCCd//cd 電解コンが悪い訳じゃなくて用途に会っていない物を使ったり、品質の悪い安物を各社2000年頃使って痛い目を見ただけ
個体コンはESRが低いからCPUやグラボみたいな電流変化が大きいところに向いているけれどちゃんと設計しないと不安定の元に…
中華なACアダプターは電源用のを使っていなかったりする上に保護回路をけちったりパーツの配置が危なかったり…
個体コンはESRが低いからCPUやグラボみたいな電流変化が大きいところに向いているけれどちゃんと設計しないと不安定の元に…
中華なACアダプターは電源用のを使っていなかったりする上に保護回路をけちったりパーツの配置が危なかったり…
12不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/05(日) 14:01:38.79ID:RNyVPeLb0 日本製のACアダプタなんて見たことがないぞ
13不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/05(日) 14:26:57.81ID:e/fQ0TJP0 日本設計の中国製や、(中国設計の中国製は信頼性100均以下のヤバイの多い)
日本製コンデンサ使った中国製などの言い間違いじゃね知らんけど
日本製コンデンサ使った中国製などの言い間違いじゃね知らんけど
14不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/09/05(日) 16:32:58.31ID:CeKDjO+fa >>6
黒角は確かにアルミ電解コンデンサも固体コンデンサ(よくある円柱形の意)もついてない。
USB接続でも他のポートの接続状況によっては瞬断が起きることがあるから、その場合やばいんじゃね?
知らんけど(無責任)
黒角は確かにアルミ電解コンデンサも固体コンデンサ(よくある円柱形の意)もついてない。
USB接続でも他のポートの接続状況によっては瞬断が起きることがあるから、その場合やばいんじゃね?
知らんけど(無責任)
15不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/09/05(日) 21:56:03.32ID:ZWCCd//cd17不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/28(火) 18:17:12.97ID:XEhBvqV50 inatechの3.5インチ用のを買おうと思ってる
18不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/09(土) 22:22:50.04ID:Dkf+KEuj0 昔買ったjms567のケース(freedomというところのやつ)に新しいファーム入れて、win10でchkdskの不良セクタチェックやらせたら豪快に壊れたわ。MFTをズタズタにしてっぽい。
やっぱりケチったらあかんね。
asm1153eは問題無いね。
今度はjms578買ってみるかな、578は良いものなんでしょ?
やっぱりケチったらあかんね。
asm1153eは問題無いね。
今度はjms578買ってみるかな、578は良いものなんでしょ?
19不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/10/09(土) 23:26:30.83ID:7NYoxT/Xa >>18
jms567は色々処理が下手。
書き込み中に、もしhddが自動スリープしたりosがスリープのような状態になった場合、MFTまで壊してしまう。
そのあたり578はかなり改善されてるから、578なら大丈夫かな
jms567は色々処理が下手。
書き込み中に、もしhddが自動スリープしたりosがスリープのような状態になった場合、MFTまで壊してしまう。
そのあたり578はかなり改善されてるから、578なら大丈夫かな
20不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/10/10(日) 00:30:35.06ID:nQ4/YQJna >>17
inatecの3.5インチのメッシュのケースを2台買ったんだが、特に不具合なく稼働中。
気になるのが、2台とも全く同じ機種なのに、基盤のパターンとかチップの実装位置が異なっていたり!acアダプターの大きさがひと回り異なっていたり(出力は同じ)、ロットによって委託先の製造メーカーとか色々違っているのかも。
inatecの3.5インチのメッシュのケースを2台買ったんだが、特に不具合なく稼働中。
気になるのが、2台とも全く同じ機種なのに、基盤のパターンとかチップの実装位置が異なっていたり!acアダプターの大きさがひと回り異なっていたり(出力は同じ)、ロットによって委託先の製造メーカーとか色々違っているのかも。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/10(日) 06:57:24.62ID:GTtb9drS0 lgb-eku3 買おうと思って調べてたら過去レスだとJms578とあったけど
価格の人のレビューによると576と印字されてるチップにファーム焼きソフトでは577/9と認識とあるけどカオスだなぁ。どれがホントなのか。
3.5インチのjms578チップの一つ買っておきたいのだ(バックアップ用、asm1153eと二台体制)
価格の人のレビューによると576と印字されてるチップにファーム焼きソフトでは577/9と認識とあるけどカオスだなぁ。どれがホントなのか。
3.5インチのjms578チップの一つ買っておきたいのだ(バックアップ用、asm1153eと二台体制)
22不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/11(月) 21:25:05.53ID:nR6PAqK+023不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/12(火) 05:13:36.02ID:JOsimcwQ0 >>22
んースリープはさせない設定だったし、高速スタートアップは無しになってる、省電力の設定はそもそも出ないんだよね。
んースリープはさせない設定だったし、高速スタートアップは無しになってる、省電力の設定はそもそも出ないんだよね。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/14(木) 14:14:38.99ID:YKDZr9ez0 HDD2台入るケースでおすすめ教えてください
25不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/10/14(木) 22:07:38.28ID:BWGD5AeJM RATOCのRS-EC32-U3RXが鉄板
27不明なデバイスさん (オッペケ)
2021/10/18(月) 17:43:18.65ID:xjGGexjJr 玄人志向のNVMeケース GWM.2NVST-U3G2CCA 買った。
・チップはRealtek RTL9210B
・ケースの蓋とドライブ固定に使うネジが星形の特殊ネジだった。
アルミを使った安いケースだったので期待していたが特殊ネジで一気に気分が萎えた。
哀しい。
・チップはRealtek RTL9210B
・ケースの蓋とドライブ固定に使うネジが星形の特殊ネジだった。
アルミを使った安いケースだったので期待していたが特殊ネジで一気に気分が萎えた。
哀しい。
28不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/18(月) 19:17:37.64ID:H4VD3Ce70 >>27
星型=トルクスドライバーならダイソーに100円で売ってるやつでも充分使えるよ
星型=トルクスドライバーならダイソーに100円で売ってるやつでも充分使えるよ
29不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/20(水) 00:42:58.05ID:TJM0HKlp030不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/31(日) 18:42:45.33ID:2XMbQUq20 ノバックのNV-HS222U3Sを知り合いからもらったんだが
これってファンの交換できたりするん?
これってファンの交換できたりするん?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/04(木) 10:35:05.40ID:iIpksXyt0 内蔵光学ドライブを外付け化したいんですけど
HDDケースを接続部分だけにして使ったらまずいんでしょうか?
SATA→USB変換ケーブルより性能良くて安い気がする。
接続部分が合えばOKみたいな単純な話ではないのかな?
あと
https://review.kakaku.com/review/K0001047733/ReviewCD=1364687/
> 光学ドライブでも使用できるようUASP無効となっているようだ
これはこの製品固有の話ですか?
それともUASP対応製品は光学ドライブ使えないのですか?
HDDケースを接続部分だけにして使ったらまずいんでしょうか?
SATA→USB変換ケーブルより性能良くて安い気がする。
接続部分が合えばOKみたいな単純な話ではないのかな?
あと
https://review.kakaku.com/review/K0001047733/ReviewCD=1364687/
> 光学ドライブでも使用できるようUASP無効となっているようだ
これはこの製品固有の話ですか?
それともUASP対応製品は光学ドライブ使えないのですか?
32不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/04(木) 11:39:02.72ID:ZgnXAyZ30 >>31
電源が光学ドライブの駆動に足りる能力があることの確認は最低限必要
UASPがらみはそれじゃないけど玄人志向の基板むき出しのやつで
HDDをつなげるとUASP、光学ドライブをつなげるとバルク転送になるというのがあったので
光学ドライブはバルク転送がよい模様
もっとも最終的にはファームウェア次第だと思うのでやってみないとわからんとしか言いようがない
電源が光学ドライブの駆動に足りる能力があることの確認は最低限必要
UASPがらみはそれじゃないけど玄人志向の基板むき出しのやつで
HDDをつなげるとUASP、光学ドライブをつなげるとバルク転送になるというのがあったので
光学ドライブはバルク転送がよい模様
もっとも最終的にはファームウェア次第だと思うのでやってみないとわからんとしか言いようがない
33不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/11(木) 03:44:17.38ID:aWGtaIcs0 省電力で放熱性の高いケース探してるが
玄人志向のGW3.5AM-SU3Pがベストかなぁ
玄人志向のGW3.5AM-SU3Pがベストかなぁ
34不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/11(木) 08:56:05.41ID:Ct0ll3Na0 何でもいいなら、それでいいと思う。
35不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/13(土) 18:56:53.44ID:B70EEHRs0 JMS567チップじゃなきゃ良いよおじさん「JMS567チップじゃなきゃ良い」
36不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/21(日) 08:37:22.79ID:b+R1hXbIM 2.5インチのhddやssdも搭載できる3.5インチケースって、今はもうあまり売ってないですかね?
昔は3.5と2.5用のネジ穴がどちらもあって、どちらもさせますってタイプ多かったけど、アプライドで売ってなくてこまっちんぐです。
2.5インチのケースはうんこ品質だらけなので買いたくないのですよ
昔は3.5と2.5用のネジ穴がどちらもあって、どちらもさせますってタイプ多かったけど、アプライドで売ってなくてこまっちんぐです。
2.5インチのケースはうんこ品質だらけなので買いたくないのですよ
37不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/11/21(日) 10:53:16.74ID:Pw4Ekzw9M 変換マウント使えば?
38不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 13:47:49.66ID:CiZBHPPp0 風見鶏(美和蔵)とかで売っているコネクタの位置まで3.5インチ互換にな変換ブラケットしかないな。
39不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/21(日) 14:26:34.59ID:b+R1hXbIM 過去に変換マウンタも使いましたが、ど真ん中パラパラな感じでコネクタと少しずれるんですよ。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 14:29:45.67ID:CiZBHPPp041不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 14:31:07.02ID:WEuQaWOD0 いっそケースじゃなくてケーブルをHDDの端子に直接つなぐケーブルタイプとか、食パンみたいに上から縦に差すタイプ(名前忘れた)とかは?
どっちもHDD自体はむき出しになってしまうけど
どっちもHDD自体はむき出しになってしまうけど
43不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/22(月) 01:09:33.01ID:4Ilh88V40 養生テープとか結束バンドとかでいいんじゃね
44不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/22(月) 20:13:35.32ID:LxVq81hfM46不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/22(月) 23:59:10.20ID:N92skaw6047不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 16:39:11.38ID:V0XFyCUG0 外付けUSB-HDDで今コスパがよく安定してる製品ってどれ?
Win10のノートPCで8TBと16TBのHDDを使いたいけどどれかたら良いか迷ってる
Win10のノートPCで8TBと16TBのHDDを使いたいけどどれかたら良いか迷ってる
48不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 18:46:58.45ID:V+IuSzRb0 >>47
わかんねえな。
最近買ったのはinateck?のやつでAsmチップのものだけど良いものかはわからん。安いわけでも無い。
JMSチップでデータ壊されたからトラウマでASMチップにしたかったこと、ちゃんと製品毎にチップ記載があるから買った。
とりあえず3台買って不良は無さそうだけどたまたまかもしらん。
わかんねえな。
最近買ったのはinateck?のやつでAsmチップのものだけど良いものかはわからん。安いわけでも無い。
JMSチップでデータ壊されたからトラウマでASMチップにしたかったこと、ちゃんと製品毎にチップ記載があるから買った。
とりあえず3台買って不良は無さそうだけどたまたまかもしらん。
49不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 18:48:22.19ID:V+IuSzRb0 あ、8Tとか16Tとかじゃなく4Tでしか使ってない。
参考にならんと思うが、他のカキコを誘発を期待しようず。
参考にならんと思うが、他のカキコを誘発を期待しようず。
50不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/24(水) 00:03:31.69ID:ULkjejcx0 レス
ありがとうございます
Inateckオススメとのことで見たついでに、価格コムにあるHDDケースについてアマゾンレビューを見ているのですが
どれもHDD壊れたみたいな書き込みがあり怖くて買えなくなってきました ><
USB2.0の頃は玄人志向を買っておけば問題なかった頃を懐かしく思っています
この際2.0でもいいが大容量のHDDでも壊れず安定して動く物が欲しい・・・
ありがとうございます
Inateckオススメとのことで見たついでに、価格コムにあるHDDケースについてアマゾンレビューを見ているのですが
どれもHDD壊れたみたいな書き込みがあり怖くて買えなくなってきました ><
USB2.0の頃は玄人志向を買っておけば問題なかった頃を懐かしく思っています
この際2.0でもいいが大容量のHDDでも壊れず安定して動く物が欲しい・・・
51不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/25(木) 04:25:12.25ID:LzpL8aFV0 トースターみたいな2台搭載型に付属してる電源アダプターは3A仕様の物が付属してる粗悪品が結構ある
どういうことかというとWDの低回転型みたいなHDDは+5V 0.38A +12V0.28Aなので3Aでも余裕で2台分の電力をまかなえるが
東芝7200回転のHDDだと+5V 0.70A +12V 0.85Aなので電力が足らなくなることがある
レビューで「動かなかったと」か「ファイルシステムがRAWになった」とか言うのは大体これが原因
買う時は4Aのアダプターが付属してる物を選べ
どういうことかというとWDの低回転型みたいなHDDは+5V 0.38A +12V0.28Aなので3Aでも余裕で2台分の電力をまかなえるが
東芝7200回転のHDDだと+5V 0.70A +12V 0.85Aなので電力が足らなくなることがある
レビューで「動かなかったと」か「ファイルシステムがRAWになった」とか言うのは大体これが原因
買う時は4Aのアダプターが付属してる物を選べ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/25(木) 07:53:51.28ID:UJdlOrs20 HDDのスピンアップ時の大電流でもやられる可能性がある(複数台で同時起動の場合)、HDDがRAW化するから怖い
53不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:33:40.43ID:LGHJBdGH0 ACアダプターまで書いてある?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:36:45.81ID:LGHJBdGH055不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/11/26(金) 08:45:46.69ID:0dbSwBS4a 100V系に電力計かませて、WATT数実際に測定したことあるけど、スピンアップ時一瞬30wを越えてたな(HDD 2台同時起動)アダプタは定格12Vx3A=36Wだから、ぎりぎり。このスタンドはRAW化障害起こしてないけど、危ないから12V5Aにかえた、(複数台使ってたが1台がRAW化障害をおこしたから調べた)
56不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 09:47:58.28ID:Hr+Lpisc0 尼のセールでGW3.5AM-SU3P安くなってるな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 01:56:28.99ID:0tS1wvSy0 >>55
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
58不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 05:59:04.87ID:GC20EQCr0 怪しい日本語だがこれは4Aアダプタ付属のようだ(保証はしない)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
59不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 06:00:44.11ID:GC20EQCr060不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 07:33:13.77ID:OyjRELu+0 問題はスピンアップ時なんだよな、一時的に大電流が流れる、特に大容量HDDはプラツタ数多いから、重く、最近のHDDの大容量化に伴って顕在化してきたのかもな、
61不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 12:34:49.24ID:OqmEcsx40 付属のをそのまま使うという発想から離れろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
62不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/29(月) 04:32:32.80ID:DFGrN9XQ0 https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/REFXUJ8UI08LF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00LN3FW1K
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
63不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/01(水) 03:49:12.24ID:u7husr/D0 スタンド型ケースにHDDセットして電源入れても
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
64不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/02(木) 17:05:43.60ID:XeiPyomj0 GW3.5AM-SU3Pミニマルでいいと思ったけどランプ後ろ側だけだとさすがに不便かな
65不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/04(土) 06:03:36.74ID:xL58Cdn+066不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 06:21:21.59ID:BHuzvNb00 HDDだとgen2とかUASP効いてもたいした速度アップは見込めないですよね
67不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:22:32.29ID:YOV3GFM70 ACアダプタ入れる時に火花出て怖い
68不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:30:03.26ID:IbWu3dHa0 ポポポ ポーン!
69不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 21:26:26.04ID:E58gAivZ0 電源アダプタ一個の電流容量が問題になるのは二穴お立ち台でHDD二台刺しする時だけだよね。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 06:58:16.61ID:7ylXxMEb0 代替アダプタってどこのメーカーのどういうの買えばいいのかいまいちわからん
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
71不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/09(木) 07:55:53.92ID:GJ4YioUfa PSEが取れていれば、とりあえずok
72不明なデバイスさん (アウアウキー)
2021/12/09(木) 09:52:21.07ID:t59lxuEha 本当に取れているのかの判断が難しいな
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
73不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 12:33:02.14ID:56glpvET0 <PSE>と(PSE)の信用度って全然違う気がする
74不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 13:03:44.17ID:7jDNoZji0 unifiveなんかは日本の周辺機器メーカー製品でも見かけるし
わりとまともそうだけどな
わりとまともそうだけどな
75不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 15:03:18.35ID:9bT+nh1W0 外付けHDD用の12vな電源アダプタはコネクタ形状が2種類ある。要注意。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 19:54:55.25ID:9TjN052V0 HDD複数台のケースって、スピンアップのタイミングずらすとかしないのかな?
2台位じゃコストで無理か?
2台位じゃコストで無理か?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 20:30:32.49ID:kVfAIuFf0 LHR-EJU3F は「※消費電力の高いHDDは使用できない場合があります」ということだったので
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
78不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/11(土) 15:00:59.77ID:wQqUuyfB0 >>77
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
79不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 16:28:53.06ID:Pa8zxDtf0 非JMS (ASM希望) 3.5" シングル 出来ればファン付きケースを探してるんだけれど、ロジのLHR-EJEU3F/EJEU3FってJMSですよね?
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
80不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:04:37.62ID:ZWToaBHl0 GW3.5AM-SU3Pポチって届く前にRatocポチってしまった
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
81不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:09:57.82ID:Pa8zxDtf0 Ratocは良いぞ!
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
82不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:15:38.69ID:9Uxq5Q2h0 それな
83不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:25:44.90ID:ZWToaBHl084不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:29:21.13ID:Pa8zxDtf0 >>83
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
85不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:45:10.41ID:ZWToaBHl086不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 20:47:34.28ID:Pa8zxDtf0 >>85
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
87不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 21:00:28.93ID:ZWToaBHl088不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 01:11:31.47ID:OyVO230A0 >>79
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
89不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:17:55.08ID:MP7AH/mB0 >>88
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
90不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:42:39.90ID:OyVO230A0 なるほど、自分はそこまでこだわりも無いので、他の中華より安定してるかなぁくらいの印象でしたが。
91不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 23:27:08.10ID:lCbYXSph0 Beacon (v3.0) [FitGirl Repack]
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
92不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/18(土) 21:03:43.56ID:rhkK5h420 >>80だけどU3RXのファン外れ引いたのか高音のキーンって音がすごい気になる
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
93不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 20:00:28.99ID:2w6Sd8xM0 ちょっとわかる人いたら教えて欲しい
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
94不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:20:23.45ID:+b8fW7sS095不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:22:58.44ID:l9O9EHDr0 JMS567は窓から捨てた方がいいかと。
96不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/20(月) 04:20:11.57ID:3JqOumCka それはwin10だからそうなるの?こえーなあ 7は大丈夫なの?
97不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 11:42:27.43ID:xk2bLPsC0 使う前にファームウェア更新しろとそこら中のサイトで既出なのに情弱は(´・ω・) カワイソス
98不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 12:00:12.08ID:rMNGnFke0 つーかJMicron(JMS○○○)って昔からトラブルばかりでなるべく避けるべきメーカーって染みついてる
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
99不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 22:35:21.96ID:jhdxCll30 69.02.00.03って最新の改良ファームじゃないの?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 01:44:12.27ID:S/cqt/Dl0 初期からのファームって書いてあったのとバージョンが細かいので69.02.00.01と勘違いしてた。すまん
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
101不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 07:51:38.31ID:gjrll9zLa ACアダプターがへたって、HDDの起動に必要な電力供給が出来なくなった
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
102不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 08:08:14.02ID:cItJN8b90 先日の尼バッキャロー9330円6TBのacアダプタは12v1.5A。大丈夫なのかコレとか思った。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
103不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 19:17:07.12ID:MJ3dPqqQ0 WDの12TBも12v1.5Aだよ
104不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 21:42:06.95ID:H85QaucGa 12v1.5a(18w)のacアダプターでも仕様どおりの出力をしてくれるのであれば全く問題ない。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
105不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 09:35:24.47ID:nwteVI9+0 >>103
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
106不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 11:16:40.33ID:XJiJ+1zj0 高いからといって製作者がしっかり検証してるとも限らないと思う
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
107不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:09:25.55ID:YxP5aJ6X0 ここ5年138.01.00.01にして使ってたけどRAW化は一度もないな
108不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:19:44.97ID:YxP5aJ6X0 https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/494/494248_m.jpg
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
109不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 07:55:15.71ID:2qlsCIc40 しかし恐ろしいな、ケース電源容量不足でHDDのRAW化なんて、、誰か、理屈の分かる人いないか? たぶん、スピンアップ時の大電流で電圧が下がって、制御回路が狂うのだろうけど、、特にプラツタ枚数の多い大容量HDDで起きやすいし
110不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 11:03:47.99ID:v3ziQ7ku0 寒いときにはHDDが遅くなったりするけどそれでもHDDはそう簡単に壊れない
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
111不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 12:43:52.06ID:2qlsCIc40 電源投入したスピンアップ直後な、HDD認識しなかったり、フォーマットしてください、とかイロイロ、HDD外してみても、やっぱりRAW化されてる、特定の機種だけだろーけど、結構みんな経験してる、原因はどうも電源アダプタの容量不足、スピンアップで電圧低下が起きるのではないかと思う、だから大容量HDDで起きやすい、おれは電源アダプタ替えたけど
112不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 12:56:16.56ID:PKZUdbbg0 俺はそのRAW化でRatocにした
3日に一回RAW化するペースで瞬時に買い替えた
3日に一回RAW化するペースで瞬時に買い替えた
113不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:06:25.77ID:mpnQ2dQY0 RATOCのU3R使ってて良いけどさすがにUASP非対応なんで遅いわ
後継機は高いしどうしたもんか
後継機は高いしどうしたもんか
114不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:32:18.69ID:tpKuHegt0 今HDDのテスト終わってフォーマットかけるんだけど、FTFSとexFATどっちがいいんだ?
mac繋いだりfireタブ繋げるexFATの方が明らかに優位に思うんだけど、なんか罠ある?
速度低下するとかデータ欠損しやすいとか
mac繋いだりfireタブ繋げるexFATの方が明らかに優位に思うんだけど、なんか罠ある?
速度低下するとかデータ欠損しやすいとか
115不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:57:05.67ID:igS89UON0 >>110
HDD2台挿しのお立ち台の電源を12v1.5-2.0AなACアダプタで駆動実験してみれば
簡単ではないがHDDに物理的ダメージ与えるテストになると思うよ。WDなら青より緑の
方が壊しやすい。RAWも有りだがサブディレクトリ丸ごとオンリー読み書き不能とか
絶妙な壊し方もできる。実体験したことあるし。
RAW化は3TB以下ならMBR、あるいはGPTのパーティション情報セクタが飛ぶというより
二分木構造のディレクトリ情報の根幹部分のセクタが物理的CRC的RW不可状態で起こる
みたいね。MBRは最外周セクタ0番地512byte。GPTはその次のブロック以後。ココを
書き換える事故はそうそう起きるとは思えない。それでもパーテション情報書き込めません
でしたなエラーを吐くHDDに遭遇したことはある。ドライブマウントはできるが中身が
読めない表示できないはディレクトリが壊れているパターンですね。これならサルベージ系の
ソフトでファイル回収はある程度可能。
へたったACアダプタはそうしたディレクトリ根幹を書き壊すケースでRAW化させる。実体験的には
半年くらい前オウルテックの黒箱に入れていたSGの 6TBがファイルコピー中にハングアップ。
リブートしたらドライブマウント可能だが中身読めないRAW化。easeusでファイルサルベージ中に
再度ハングアップ。この時はHDD静止で回転音もしない沈黙状態。ACアダプタが死亡していた。
ACアダプタ取り替えるとHDDの回転復活。サルベージやり直しでとりあえず復旧できた。
長文スマソ
HDD2台挿しのお立ち台の電源を12v1.5-2.0AなACアダプタで駆動実験してみれば
簡単ではないがHDDに物理的ダメージ与えるテストになると思うよ。WDなら青より緑の
方が壊しやすい。RAWも有りだがサブディレクトリ丸ごとオンリー読み書き不能とか
絶妙な壊し方もできる。実体験したことあるし。
RAW化は3TB以下ならMBR、あるいはGPTのパーティション情報セクタが飛ぶというより
二分木構造のディレクトリ情報の根幹部分のセクタが物理的CRC的RW不可状態で起こる
みたいね。MBRは最外周セクタ0番地512byte。GPTはその次のブロック以後。ココを
書き換える事故はそうそう起きるとは思えない。それでもパーテション情報書き込めません
でしたなエラーを吐くHDDに遭遇したことはある。ドライブマウントはできるが中身が
読めない表示できないはディレクトリが壊れているパターンですね。これならサルベージ系の
ソフトでファイル回収はある程度可能。
へたったACアダプタはそうしたディレクトリ根幹を書き壊すケースでRAW化させる。実体験的には
半年くらい前オウルテックの黒箱に入れていたSGの 6TBがファイルコピー中にハングアップ。
リブートしたらドライブマウント可能だが中身読めないRAW化。easeusでファイルサルベージ中に
再度ハングアップ。この時はHDD静止で回転音もしない沈黙状態。ACアダプタが死亡していた。
ACアダプタ取り替えるとHDDの回転復活。サルベージやり直しでとりあえず復旧できた。
長文スマソ
116不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 15:24:04.31ID:igS89UON0 >>114
HDDの繋ぎ換えでデータ共有するというのは一昔前ならでしょう。
Macに繋げている間はWindowsPCではHDD使えない。とかその逆とか不便でしょ。
今的にはクラウドが一番。バックアップにもなるし。ローカルというなら
SMB(samba)ベースのピア2ピアなLAN接続。WiFiルーターに繋げてある機器
同士ならたいていファイル共有できるはず。iPhoneはex FATに未対応 FAT32のみ。
WindowsPCに繋げたままSMBなLANでファイル共有するならNTFS一択でしょうね。
HDDの繋ぎ換えでデータ共有するというのは一昔前ならでしょう。
Macに繋げている間はWindowsPCではHDD使えない。とかその逆とか不便でしょ。
今的にはクラウドが一番。バックアップにもなるし。ローカルというなら
SMB(samba)ベースのピア2ピアなLAN接続。WiFiルーターに繋げてある機器
同士ならたいていファイル共有できるはず。iPhoneはex FATに未対応 FAT32のみ。
WindowsPCに繋げたままSMBなLANでファイル共有するならNTFS一択でしょうね。
118不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 16:50:18.27ID:2qlsCIc40 詳しくありがとう、疑問が溶けた、要はアダプタ電源とかの容量不足は危ないってことか、HDD大容量化でプラッタが増えてスピンアップが電流増大したのに、、メーカーな何考えてるんだろな。
120不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 13:45:55.12ID:ng2h2GrH0 アダプタ電源容量がそのままなのか?
変換チップにコンデンサーとか載ってるし(その機能は知らない)全体のバランスが上手く行かないと
突入電流をしっかりと賄えない気がするけど大丈夫なんやろか
単純に電流だけなら余ったPC電源で対応できそうではあるがそんな単純な話か?
あと、RAW化するHDDってメーカーはどこでも起きてるの?
変換チップにコンデンサーとか載ってるし(その機能は知らない)全体のバランスが上手く行かないと
突入電流をしっかりと賄えない気がするけど大丈夫なんやろか
単純に電流だけなら余ったPC電源で対応できそうではあるがそんな単純な話か?
あと、RAW化するHDDってメーカーはどこでも起きてるの?
121不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 16:12:39.67ID:HeoP5QmI0 俺の経験では、HDDはSGとWD 、RAID1だからメーカー混ぜたんだけと設置後、しばらく使ってたが、ある日電源いれたら「初期化してください」、だと、ばらして個別のHDD見たがRAW化されてた、いまは12Vアダプタ3Aから5Aに替えて使ってる、数台ケース買って2台で起きた、必ず発生するわけじゃないが、、電源電流実測したらスピンアップ時3A位だったから電源が怪しいと睨んでる、ただ、12Vが変動しても、制御系の5Vまで影響すらかは不明。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 17:21:06.45ID:+e5zvmKe0 そのRAW化はケースメーカーが動作確認している
TB以下のHDDで起きているの?
TB以下のHDDで起きているの?
123不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 19:44:30.21ID:HeoP5QmI0 6TBx2 だから対応品だよ
124不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 21:22:40.26ID:ETJdL2kW0 容量ギリギリで作ってるのが増えてんのか?
125不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 22:38:37.34ID:Jp4B2SDz0 RAW化が怖きゃ1台仕様ケースで使え
126不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/28(火) 07:50:19.06ID:oAP8nk4ma 一台仕様のHDDケースでもACアダプターのはずれを引くとRAW化 する
127不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/12/28(火) 08:32:27.71ID:ariYN6fzd 1台用はファン有りが絶滅一歩手前なのが難点
128不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/28(火) 10:29:54.10ID:BBlvgO5g0 >125 御明察、 結局、HDD2台に1台づつ同じ物コピーして「マニュアルRAID1」で運用中
129不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/02(日) 00:44:33.00ID:x8OBA1ICa 経験則でjmicronのチップ(特に古い567とか)と電源に関する問題(acアダプターの劣化や故障、osの省電力設定)の組み合わせでrawになりやすい気がする。
jmicronは電源に余裕がある場合は問題ないんだが、電源が劣化したり変なタイミングでosの省電力制御が入ると途端に不安定になる気がする。
jmicronは電源に余裕がある場合は問題ないんだが、電源が劣化したり変なタイミングでosの省電力制御が入ると途端に不安定になる気がする。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/02(日) 10:31:26.34ID:RSt6OcFq0 問題って通常は片方じゃないかな?相乗効果でRAW化しやすいというのは考えづらい
経験上1+1くらいしか事故率は増えない気がする
経験上1+1くらいしか事故率は増えない気がする
131不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/04(火) 06:15:30.82ID:JUL7LkAP0132不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/04(火) 07:55:02.11ID:courHmXBa まあまあ。
最近ではJMS567がやらかしていた事は事実だし、そういう印象があるのも無理はないかと。
最近ではJMS567がやらかしていた事は事実だし、そういう印象があるのも無理はないかと。
133不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/04(火) 20:42:17.66ID:u8owMyqp0 使ってる2台用スタンドが12V2Aアダプタだった時の恐怖
早速買い替えました
早速買い替えました
134不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/01/04(火) 23:25:17.03ID:BNJGNg5AM 23年前にはじめて買ったPCやその後買い替えた時の残していた歴代の内蔵型cドライブHDDを分解して傷をつけたりして少し悲しい。部屋が狭く色々捨てていて、当時買った外付けケースに内蔵したけどデバイスが認識できないと表示されたので分解して捨てれる状態にしてしまった。タイムカプセルのように見返したいと当時は思っていたのにな…。
135不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/05(水) 05:11:25.88ID:drgGa0bq0 さいですか
136不明なデバイスさん (アウアウエー)
2022/01/05(水) 05:21:27.54ID:EIj62w9pa <<133
12v2AのアダプタでもHDD2台くらい問題なく動くんじゃない?コンデンサに電力蓄えておけば起動時の大電流を必要とする際にも対応できるだろうし。
うちでは現に正常に動いているし、動かないようなものはメーカーも販売しないでしょう。
12v2AのアダプタでもHDD2台くらい問題なく動くんじゃない?コンデンサに電力蓄えておけば起動時の大電流を必要とする際にも対応できるだろうし。
うちでは現に正常に動いているし、動かないようなものはメーカーも販売しないでしょう。
137不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/05(水) 09:12:11.09ID:zcuH4jYx0 3.5インチHDDの消費電力は最近の物で1台単独で平時4w-20w(起動時最大) アイドル時は1w未満。
古い製品ほどに7200回転とか高速回転型ほど消費電力は大きい。鉄狼2台挿しで電源onすると起動時
12v1.8A*2 程度要する場合があるらしい。HDDは電源オンオフを繰り返して行うべきじゃ無いとか
云われる根拠は起動時の電流要求のせいかもね。ACアダプタの寿命にも影響するだろうね。
WD caviar blue
https://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
WD caviar green
http://www.farnell.com/datasheets/576413.pdf
Seagate barracuda
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806US-en_US.pdf
Seagate ironwolf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-13-1905US-en_US.pdf
古い製品ほどに7200回転とか高速回転型ほど消費電力は大きい。鉄狼2台挿しで電源onすると起動時
12v1.8A*2 程度要する場合があるらしい。HDDは電源オンオフを繰り返して行うべきじゃ無いとか
云われる根拠は起動時の電流要求のせいかもね。ACアダプタの寿命にも影響するだろうね。
WD caviar blue
https://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
WD caviar green
http://www.farnell.com/datasheets/576413.pdf
Seagate barracuda
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806US-en_US.pdf
Seagate ironwolf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-13-1905US-en_US.pdf
138不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/07(金) 00:43:27.92ID:ZGhn44/e0 このスレッドでASM1153Eチップが良いとあったので探してみましたが、あまり見つけれませんでした。強いて言えば、InateckのFE3001なのかなと思いましたが、古いためか10TBまでしか積めないようです。
1台用の3.5インチHDDケースのおすすめを教えてもらえないでしょうか。
1台用の3.5インチHDDケースのおすすめを教えてもらえないでしょうか。
139不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/10(月) 09:11:19.22ID:Wyl1IDmH0 >> 136
コンデンサっていっても容量すげーぞ、
電圧降下の式から C=i*t/V
3A*3sec/1V=3 farad になる、1000uFの電解コンデンサを3000本
コンデンサっていっても容量すげーぞ、
電圧降下の式から C=i*t/V
3A*3sec/1V=3 farad になる、1000uFの電解コンデンサを3000本
140不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 07:51:56.72ID:jH3SpBlG0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640412057
こっちのスレでも話題になってるんだけど、
要は2台差し込める、デュプリケーターで外付けとして2台同時に使うときは要注意ってことね?
付属のアダプタ使い外付けとして使う場合は1台差しまで安全ってこと?
普通にクローンする分に関しては問題ないっしょ?
こっちのスレでも話題になってるんだけど、
要は2台差し込める、デュプリケーターで外付けとして2台同時に使うときは要注意ってことね?
付属のアダプタ使い外付けとして使う場合は1台差しまで安全ってこと?
普通にクローンする分に関しては問題ないっしょ?
141不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/11(火) 11:09:42.46ID:Rx5QJQUhM 具体的にどんなACアダプタ探せばいいのかわからんが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-0011.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1029258722
こんなんでいいのか?
lhr-2bdpu3es(lgb-2bdpu3es)に合うDCコネクタかどうかわからんしな
コネクタ合わんかったらさせないけど、どうやって調べてんの?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-0011.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1029258722
こんなんでいいのか?
lhr-2bdpu3es(lgb-2bdpu3es)に合うDCコネクタかどうかわからんしな
コネクタ合わんかったらさせないけど、どうやって調べてんの?
142不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/11(火) 11:41:39.31ID:Rx5QJQUhM https://sundaygamer.net/lhr-2bdpu3es-hard-drive-dock/
調べたがDCプラグの内径2.5らしいが、
秋月のサイトで検索した限り、内径2.1ばかり…。
2.5がねぇーーーーーーーーーーーーーーーー
調べたがDCプラグの内径2.5らしいが、
秋月のサイトで検索した限り、内径2.1ばかり…。
2.5がねぇーーーーーーーーーーーーーーーー
143不明なデバイスさん (アークセー)
2022/01/11(火) 12:28:32.18ID:RmyCXoPZx 手持ちのアダプタのプラグを移植
144不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:12:05.39ID:Q1KMhhUv0 みんなアダプタ変えろとは言うが具体的にどのメーカーのどのアダプタを買えばいいのか誰も教えてくれないんだよな謎だわw
145不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:19:26.78ID:YuZ7XAcb0 141のは2.1-2.5両対応と謳っているみたいだけど。アダプタはピタパンで。
単品売りの中華ACアダプタは2.1が多い。おれも尼で2.1掴まされことあるなw
で、仕方なく安物買いの銭失いついでに↓買ったよ。外径は5.5。
DCジャック 変換 アダプタ 9種セット メス 5.5 × 2.1 → オス 9種類 (1個
単品売りの中華ACアダプタは2.1が多い。おれも尼で2.1掴まされことあるなw
で、仕方なく安物買いの銭失いついでに↓買ったよ。外径は5.5。
DCジャック 変換 アダプタ 9種セット メス 5.5 × 2.1 → オス 9種類 (1個
146不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:22:11.63ID:YuZ7XAcb0147不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:42:23.53ID:jH3SpBlG0148不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 15:57:02.43ID:JKvHLN5I0 頻繁に入れ替えて使おうと思ってるんだけど
おすすめはないの?
おすすめはないの?
149不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 16:54:39.24ID:m05RXnmJ0 https://www.switch-science.com/catalog/2643/
2.5もあるけど高い
2.5もあるけど高い
150不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 17:03:41.22ID:UlwWiM+p0 >>149
しかもこれ、12v 2aじゃん
しかもこれ、12v 2aじゃん
151不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 19:04:05.28ID:Bn4eRCal0 使えるのかな?
SUCCUL ACアダプター 12V 6A センタープラス スイッチング式 最大出力72W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品
¥1,880+配送料
出荷元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
販売元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
B00KGB7QS2
C DCプラグ変換アダプタ 5.5mmx2.1mm ⇒ 5.5mm×2.5mm 電源流用
¥350
出荷元 Amazon
販売元 NFJストア@(株)ノースフラットジャパン
B01MQELNEN
SUCCUL ACアダプター 12V 6A センタープラス スイッチング式 最大出力72W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品
¥1,880+配送料
出荷元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
販売元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
B00KGB7QS2
C DCプラグ変換アダプタ 5.5mmx2.1mm ⇒ 5.5mm×2.5mm 電源流用
¥350
出荷元 Amazon
販売元 NFJストア@(株)ノースフラットジャパン
B01MQELNEN
152不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 20:10:03.17ID:yzIm/RDY0 なんでここのやつらってアマゾンばっかなのかな?
2.1-2.5変換アダプタなんてYahooショッピングで100円以下で売られてて、送料込みでも、350円以下なので、アマゾンとほとんど同じなのにな
2.1-2.5変換アダプタなんてYahooショッピングで100円以下で売られてて、送料込みでも、350円以下なので、アマゾンとほとんど同じなのにな
153不明なデバイスさん (アークセー)
2022/01/11(火) 20:41:08.36ID:AFn9i+TZx 秋月電子で買えよ
送料500か600円掛かるけど
送料500か600円掛かるけど
154不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 20:52:03.72ID:yzIm/RDY0 >>153
その秋月電子が、DCプラグほとんど内径2.1しかないから、こうなったんでしょ
その秋月電子が、DCプラグほとんど内径2.1しかないから、こうなったんでしょ
155不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 20:53:52.81ID:YuZ7XAcb0 >>152
尼は初期不良品をつかまされた時の保険。まあ販売元が尼のケース限定だけど。
初期不良とか内容物不足品なら無料返品できるし返金対応するし。
その点でヤフショは保証なしに等しい。個別業者と返品返金折衝もウザイ。
機能しない千円未満の安物USB HUBの返品で苦労して以来スルー
ペットボトルや食品ドラッグストアモノはヨドバシが概してお安い。
尼は初期不良品をつかまされた時の保険。まあ販売元が尼のケース限定だけど。
初期不良とか内容物不足品なら無料返品できるし返金対応するし。
その点でヤフショは保証なしに等しい。個別業者と返品返金折衝もウザイ。
機能しない千円未満の安物USB HUBの返品で苦労して以来スルー
ペットボトルや食品ドラッグストアモノはヨドバシが概してお安い。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 21:10:55.09ID:yzIm/RDY0157不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 23:43:19.87ID:CBTT+sCP0 その没収されたアマギフって業者経由で買った奴だろどうせ
158不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 00:15:27.16ID:Rh9/dngl0159不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 02:21:17.05ID:m1ba5ERo0160不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 03:49:53.24ID:XIb2eAdN0 >>158
RAW化の場合、電源供給量が足りなくなってそうなる場合がほとんどだから、
アダプタ12v 3Aだから、瞬間電力で36W必要になることがあるHDD刺してたんじゃね?
1台のHDDで、そんなにスピンアップ時でさえ、電力が必要になるHDDなんてみたことないが…。
赤8TBで、±10% 12v 2.08Aって書いてあったのしか見たことない
HDD1台の場合、ほとんどの場合、12v 2aで事足りるはずだからねぇ
RAW化の場合、電源供給量が足りなくなってそうなる場合がほとんどだから、
アダプタ12v 3Aだから、瞬間電力で36W必要になることがあるHDD刺してたんじゃね?
1台のHDDで、そんなにスピンアップ時でさえ、電力が必要になるHDDなんてみたことないが…。
赤8TBで、±10% 12v 2.08Aって書いてあったのしか見たことない
HDD1台の場合、ほとんどの場合、12v 2aで事足りるはずだからねぇ
161不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 04:03:00.74ID:XIb2eAdN0 おもろいのみつけた。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
これ見る限り、
HDD3.5インチ2台差し込み同時に起動する場合は、
WD以外は、12v 6Aのアダプタ用意しといたほうがいいな
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
これ見る限り、
HDD3.5インチ2台差し込み同時に起動する場合は、
WD以外は、12v 6Aのアダプタ用意しといたほうがいいな
162不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 04:03:57.46ID:XIb2eAdN0 電力消費については、やっぱWD優秀だわ
旧日立より優秀
旧日立より優秀
163不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 04:10:11.95ID:XIb2eAdN0 ごめん
また情報だけ投下しとく
https://en.wikipedia.org/wiki/Spin-up#Staggered_spin-up
最近のHDDはsata時代からスタッガートスピンアップって機能が導入されており、同時にスピンアップがかからないようになってるって
また情報だけ投下しとく
https://en.wikipedia.org/wiki/Spin-up#Staggered_spin-up
最近のHDDはsata時代からスタッガートスピンアップって機能が導入されており、同時にスピンアップがかからないようになってるって
165不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/12(水) 23:35:15.40ID:m9y7eyd70 そう
全く関係ない
スタッガートスピンアップの機能自体はクソ安い\800で買えるようなSATAカードに載ってるASM1061ですらサポートされてる
https://i.imgur.com/AtdGOrS.png
全く関係ない
スタッガートスピンアップの機能自体はクソ安い\800で買えるようなSATAカードに載ってるASM1061ですらサポートされてる
https://i.imgur.com/AtdGOrS.png
166不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/14(金) 09:11:17.71ID:DtTmzNYfM ここで外付けHDDとかで付属のアダプタ使わず、秋月電子のACアダプタとか使ってるやついる?
167不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 09:56:46.83ID:sH/AIJt30 4台以上のケースで全面スイッチ月で出し入れ簡単なもの探してるんですが、
裸族のカプセルホテル Ver.2
以外に何かいいものってありますか?
今使ってるんですが、不満はないんですが、新しいいいのはないかなと。
ロジテックは全面にないですし。
あと気になったんですが
例えばUSBTYPE3は400MB/S出るって広告されてたりしますが、
私が使ってるものは単体130MB/Sぐらいで、
ほかのディスクを読み取ろうとしても、
200MB/Sすらいかないような気がするのですが、
ケーブルの規格としては400MB/S出るけと、
他でネックになってるって形なんですか?
裸族のカプセルホテル Ver.2
以外に何かいいものってありますか?
今使ってるんですが、不満はないんですが、新しいいいのはないかなと。
ロジテックは全面にないですし。
あと気になったんですが
例えばUSBTYPE3は400MB/S出るって広告されてたりしますが、
私が使ってるものは単体130MB/Sぐらいで、
ほかのディスクを読み取ろうとしても、
200MB/Sすらいかないような気がするのですが、
ケーブルの規格としては400MB/S出るけと、
他でネックになってるって形なんですか?
168不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 10:07:02.81ID:IU7uL9Mf0 わざわざ全面にスイッチつけてるようなもん存在せんだろ
169不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 10:11:13.01ID:sH/AIJt30 裸族のカプセル見てもらうとわかる通り、全面にHDD個別のスイッチオンオフがあるんですよ。
HDDの稼働時間と故障ってある程度比例するから、
使うときだけオンにしたくて
HDDの稼働時間と故障ってある程度比例するから、
使うときだけオンにしたくて
170不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 10:14:04.53ID:bC8Xr7ak0171不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 10:21:58.30ID:sH/AIJt30 >>170
すみません。書き方が悪かったですが、この認識で合ってますか?
4つ格納可能なHDDケースに例えば4台HDDが格納されてるとして、
PCの4台のSSDからそれぞれ4台のコピーした時にも実効速度が合計で200/sすら行かないって感じです。
200対応してないとしたらUSB3.2だから500/MBって書いてあるの全く意味ないってこと?
対応ってどこの規格で制限されてるの?
すみません。書き方が悪かったですが、この認識で合ってますか?
4つ格納可能なHDDケースに例えば4台HDDが格納されてるとして、
PCの4台のSSDからそれぞれ4台のコピーした時にも実効速度が合計で200/sすら行かないって感じです。
200対応してないとしたらUSB3.2だから500/MBって書いてあるの全く意味ないってこと?
対応ってどこの規格で制限されてるの?
17235 (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 10:25:00.01ID:9AobtM5Y0 >>167
フラットベット型の着脱ケース。orico のUSB3はトラブル希少で概ね良品。
着脱お立ち台はHDDの振動やジャイロ効果がコネクタに及ぼす影響で不安があるので
フラットベッド型の方が安心感が高い。
------
6Gbps高速 ORICO HDDケース USB3.1 Type-C対応 3.5インチ
ハードディスクケース 16TB対応 C-Cケーブル 2.5インチ/3.5インチ
HDD/SSD 両対応 開放式設計 高放熱 HDDドック 工具不要 SATA3.0
ドライブケース SSDケース 電源アダプター付 グラック 6518C3-G2
USB外付けのHDDの転送速度はソース側のデバイス性能と
書き込み先デバイスの転送能力の両方に制約頭打ちされるからね。
HDD系は普通max 200gb/s HDD環境で200gbs以上の速度はムズイでしょうね
SSD 2 SSDなら USB系の実力次第でより高速にできるだろうけど。
俺環境でもSSDのcドライブのコピーならコンスタントに180gb/s出る場合がふつう
フラットベット型の着脱ケース。orico のUSB3はトラブル希少で概ね良品。
着脱お立ち台はHDDの振動やジャイロ効果がコネクタに及ぼす影響で不安があるので
フラットベッド型の方が安心感が高い。
------
6Gbps高速 ORICO HDDケース USB3.1 Type-C対応 3.5インチ
ハードディスクケース 16TB対応 C-Cケーブル 2.5インチ/3.5インチ
HDD/SSD 両対応 開放式設計 高放熱 HDDドック 工具不要 SATA3.0
ドライブケース SSDケース 電源アダプター付 グラック 6518C3-G2
USB外付けのHDDの転送速度はソース側のデバイス性能と
書き込み先デバイスの転送能力の両方に制約頭打ちされるからね。
HDD系は普通max 200gb/s HDD環境で200gbs以上の速度はムズイでしょうね
SSD 2 SSDなら USB系の実力次第でより高速にできるだろうけど。
俺環境でもSSDのcドライブのコピーならコンスタントに180gb/s出る場合がふつう
173不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 11:03:21.32ID:IU7uL9Mf0174不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 11:46:16.35ID:bC8Xr7ak0175不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 11:47:03.56ID:bC8Xr7ak0176不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 11:48:34.46ID:bC8Xr7ak0177不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:09:57.34ID:sH/AIJt30178不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:22:50.05ID:ikPvnKOR0 HDDの限界以上の速度は出ようがないってそんなに難しい話か?
179不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:34:04.01ID:sH/AIJt30 なんで理解しようとしないのかわからない…。
以下のような感じで同じ数字ごとにコピーするとなると、1台は200MB/Sだが、単純に4倍の800MB/Sになるでしょ。
ただ、理論日は程遠く合計で200MB/Sすら出ない。何がネックになってるかって話なんだけど。
PC ------4台内蔵外付けケース(USB3.2 理論値500MB/S)
SSD1↔HDD1
SSD2↔HDD2
SSD3↔HDD3
SSD3↔HDD4
4台とか合計とか書いてるんだから読み取ってよ…。
以下のような感じで同じ数字ごとにコピーするとなると、1台は200MB/Sだが、単純に4倍の800MB/Sになるでしょ。
ただ、理論日は程遠く合計で200MB/Sすら出ない。何がネックになってるかって話なんだけど。
PC ------4台内蔵外付けケース(USB3.2 理論値500MB/S)
SSD1↔HDD1
SSD2↔HDD2
SSD3↔HDD3
SSD3↔HDD4
4台とか合計とか書いてるんだから読み取ってよ…。
180不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/01/14(金) 12:40:00.27ID:TRfhrYf2M RAID掛けてんなら掛けてるって言えよ?
181不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:44:19.30ID:bC8Xr7ak0182不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:44:26.71ID:gzp4R0aM0 初めからわかりやすく書かないほうが悪いだけの話
読み取ってよは甘え
さておきどこにボトルネックがあるかは何とも言えないがあり得なくはない話だろうな
たぶんひとつの組み合わせの書き込みがバスのどこかを占有するので
4つ全部を並行して処理できないということだろう
4台のHDDを4つのケースで個別につなげるのと完全に同じわけではないってことだ
読み取ってよは甘え
さておきどこにボトルネックがあるかは何とも言えないがあり得なくはない話だろうな
たぶんひとつの組み合わせの書き込みがバスのどこかを占有するので
4つ全部を並行して処理できないということだろう
4台のHDDを4つのケースで個別につなげるのと完全に同じわけではないってことだ
183不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/01/14(金) 12:44:27.60ID:TRfhrYf2M 違った
184不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:45:02.85ID:bC8Xr7ak0185不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:45:52.14ID:bC8Xr7ak0186不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:47:39.83ID:bC8Xr7ak0187不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/01/14(金) 12:48:37.17ID:TRfhrYf2M RAIDも無しで単に並列処理させてただけかq
分かるかw
答えは >182 が書いてくれてるのでQEDだと思う
分かるかw
答えは >182 が書いてくれてるのでQEDだと思う
188不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:49:18.81ID:bC8Xr7ak0 バカすぎてwww
usb3.xだからってHDDの速度でUSB3.xの速度そのまま求めるのってバカすぎてwww
今までみたことねーよw
usb3.xだからってHDDの速度でUSB3.xの速度そのまま求めるのってバカすぎてwww
今までみたことねーよw
189不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:50:26.80ID:bC8Xr7ak0 1gbpsの光ファイバー契約して、1000mbpsでないんですけど?って言ってるやつよりアホw
190不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 12:53:25.63ID:ikPvnKOR0 1対1のコピーを同時に4つ行って4つとも全部200mb/s出ないどころか
4つ分合わせても200mb/sに届かないのが気にくわないって話がしたいのか??
切り分けは難しそうだが強いて言えばケースもケーブルも何もかもがネックだと思う
4つ分合わせても200mb/sに届かないのが気にくわないって話がしたいのか??
切り分けは難しそうだが強いて言えばケースもケーブルも何もかもがネックだと思う
191不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:20:53.51ID:IU7uL9Mf0 同じアホなら踊ったアホの勝ちだぞ
踊れよ
踊れよ
192不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:27:51.52ID:sH/AIJt30 >>182>>190
書き方はすみません。
結論としては、たしかにどこがネックになってるかわからなず、ものによるって感じなんですね。
書き込み速度重視するHDDなら、HDD毎に個別ケースでつなぐ運用をするで、
複数台なら保管用にって感じですかね。
複数台ケース使ってる人がいたらどんなものか知りたいです。
書き方はすみません。
結論としては、たしかにどこがネックになってるかわからなず、ものによるって感じなんですね。
書き込み速度重視するHDDなら、HDD毎に個別ケースでつなぐ運用をするで、
複数台なら保管用にって感じですかね。
複数台ケース使ってる人がいたらどんなものか知りたいです。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:34:04.40ID:bC8Xr7ak0194不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:34:46.76ID:bC8Xr7ak0 書き方の問題ではなく、根本的な知識がないか理解力がない
195不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:36:05.30ID:bC8Xr7ak0 いっとくが、
>HDD毎に個別ケースでつなぐ運用
しても
USB3.xの仕様通りの速度なんてでねーよ。
理解する気がなければ、
もうレスしなくていいよ。
>HDD毎に個別ケースでつなぐ運用
しても
USB3.xの仕様通りの速度なんてでねーよ。
理解する気がなければ、
もうレスしなくていいよ。
196不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 13:41:09.52ID:bC8Xr7ak0 >>192
間違った結論をそのままスルーしとくわけにはいかんから
つっこんどく
>ネックになってるかわからなず、ものによるって感じ
ものによるんじゃなくて、それが正常。
何もおかしくない
てめーのHDDの知識がないだけ
間違った結論をそのままスルーしとくわけにはいかんから
つっこんどく
>ネックになってるかわからなず、ものによるって感じ
ものによるんじゃなくて、それが正常。
何もおかしくない
てめーのHDDの知識がないだけ
197不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/14(金) 13:45:45.65ID:T0lZxXJMM 秋月のアダプタ使ってRAW化したんだが
198不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 14:38:24.64ID:KGdwUZkL0 USBというか外付けケースでバスのフルスピード近く出したいなら素直にRAID対応ケース使ってRAID組むのが無難
199不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 18:17:57.88ID:sH/AIJt30 個人でRAIDってリスク高いと思うからやらないけど、
RAIDの筐体が壊れたら復旧できるか問題があるからさ。
同製品ならまだしも販売終了になった場合違う方式だと使えなかったりデータ消失する可能性ある…
考えた結論はソフトでミラーリングするになった。
RAIDの筐体が壊れたら復旧できるか問題があるからさ。
同製品ならまだしも販売終了になった場合違う方式だと使えなかったりデータ消失する可能性ある…
考えた結論はソフトでミラーリングするになった。
200不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 18:34:47.48ID:zcB7nFmF0201不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 20:04:16.10ID:w6y77N0P0 個人でRAID組むなんて無意味おじさん「個人でRAID組むなんて無意味」
202不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/14(金) 22:06:56.09ID:sH/AIJt30 >>201
無意味とは言ってないけど、RAID6で組んでて筐体壊れてもなんとかできるスキルないとデータ飛ぶじゃん
無意味とは言ってないけど、RAID6で組んでて筐体壊れてもなんとかできるスキルないとデータ飛ぶじゃん
203不明なデバイスさん (スッップ)
2022/01/14(金) 22:23:59.17ID:s6AZjzkNd 別ドライブから復旧できる体制を整えておく
それだけのこと
それだけのこと
204不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/15(土) 05:57:38.01ID:I38Txvxn0 何で誰も誘導しないんだ…
ここは単品ケースのスレ
>>192
外付け複数HDDケース総合 33箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
ここは単品ケースのスレ
>>192
外付け複数HDDケース総合 33箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
206不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/15(土) 09:39:45.49ID:zKMals+R0 何というオチ。
外付けケースの4台のHDDの内、1台でもSSDに取っ替えて検証してみればいいんじゃねって書こうとしたのにw
外付けケースの4台のHDDの内、1台でもSSDに取っ替えて検証してみればいいんじゃねって書こうとしたのにw
207不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/16(日) 22:09:27.73ID:Q91ETUjt0 ACアダプタって付属のやつじゃないと、HDDデータふっとぶ可能性あるね
208不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/17(月) 02:39:56.99ID:INHL3nVZ0 むしろ付属のやつでふっとんでるんだが
209不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/17(月) 04:25:56.25ID:c6lmeGyea 付属のやつで十分ですよ。
ちゃんと考えられて設計されてます。
しかも付属のやつ使わない場合は保証対象外になりますし。
ちゃんと考えられて設計されてます。
しかも付属のやつ使わない場合は保証対象外になりますし。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/18(火) 01:17:24.24ID:a+jknNkR0211不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/18(火) 01:46:32.14ID:4oM+2rGK0212不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/18(火) 03:01:19.67ID:vl6tkU+y0 録画ファイルの保存に使ってると、あっという間に埋まってしまうけどね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/18(火) 08:21:26.66ID:a+jknNkR0215不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/19(水) 15:55:30.20ID:m2IVxJEA0 USB 3.2 Gen2対応でType-C/Type-A両ケーブル付属の外付けHDDケース
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1380745.html
玄人志向 GW-3.5AM-SU3G2P
USB 3.2 Gen2対応の外付け3.5インチHDDケース。店頭価格は2,979円。
USB Type-AとType-C両方のケーブルが付属する。ケース側端子はUSB Type-B。最大16TBのHDDをサポートし、縦置き・横置き両対応のスタンドも付属する。サイズは31×177×110mmで、重量は約260g。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1380745.html
玄人志向 GW-3.5AM-SU3G2P
USB 3.2 Gen2対応の外付け3.5インチHDDケース。店頭価格は2,979円。
USB Type-AとType-C両方のケーブルが付属する。ケース側端子はUSB Type-B。最大16TBのHDDをサポートし、縦置き・横置き両対応のスタンドも付属する。サイズは31×177×110mmで、重量は約260g。
216不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/21(金) 17:36:13.95ID:Tzp+sjKf0 HDDケースって昔のほうが質がいいのおおかったよね?
昔使ってたHDDケースはよく中身入れ替えてガチャガチャしててもこわれなかったし
昔使ってたHDDケースはよく中身入れ替えてガチャガチャしててもこわれなかったし
217不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/22(土) 00:47:43.36ID:w3dkU0pJ0 ラトックシステムの奴とか良かった
こことか自作PC板とかじゃ当たり前にケースと中のHDDはバラで買って組み合わせるけど
世間一般じゃ出来合いを買うのが当たり前だから売れなくて縮小してるね
こことか自作PC板とかじゃ当たり前にケースと中のHDDはバラで買って組み合わせるけど
世間一般じゃ出来合いを買うのが当たり前だから売れなくて縮小してるね
218不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/22(土) 11:03:40.88ID:EQNV5t9aa ラトックの奴、LCD付いてるのが便利だったのにもう何処にも売ってないな
219不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/23(日) 18:03:20.64ID:odYoKN7d0 >>215
アンペアがなぁ
アンペアがなぁ
220不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/25(火) 16:28:06.28ID:fj6x6DjV0 最近のHDD1台用の安3.5インチ外付けケースって9割方電源スイッチ付いてないんだな
ファンレスで点けっぱなしにしてちゃ冬でもHDD温度50℃超えそうだけど
メーカーはテレビ用の需要しか考えてないのかねー?
ファンレスで点けっぱなしにしてちゃ冬でもHDD温度50℃超えそうだけど
メーカーはテレビ用の需要しか考えてないのかねー?
221不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/25(火) 16:32:56.01ID:LaoQCdug0 ファン付き買えよ
222不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/25(火) 17:15:23.14ID:Ijmm5Zix0223不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/25(火) 17:35:48.08ID:fj6x6DjV0224不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/25(火) 22:24:04.57ID:aLSXb9Ij0 四代目検温番で特に不具合もなく使えてるけどな
8pファンなんで冷却はそこそこいい
尼のレビューみると当たり外れが激しいっぽいが
8pファンなんで冷却はそこそこいい
尼のレビューみると当たり外れが激しいっぽいが
225不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/26(水) 10:13:27.63ID:54H8+GQm0 GW3.5AM-SU3G2P を買おうと思ってamazonのレビューを見てると
☆4つのレビューに認識しない大容量HDDがあるってありますが
いまだにHDDの相性とかあるんでしょうか?
☆4つのレビューに認識しない大容量HDDがあるってありますが
いまだにHDDの相性とかあるんでしょうか?
226不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/26(水) 10:42:53.59ID:322q009a0 USB3.0対応の箱の中にはホストが認識できない箱ってあるよ。
オウルテックのチョイ前の黒箱はREGZAの4K TVもレコーダーも全き
認識しなかった。同様に中華の安物のHUBの中にも認識されないモノが
あった。ヤフショの業者は零細なので返品返金処理が面倒だったな。
いずれもDellノートは認識したので、REGZAの側にもやや問題が
あるのかもしれない。USB3.0の世界にはナンチャッテが結構いる。
オウルテックのチョイ前の黒箱はREGZAの4K TVもレコーダーも全き
認識しなかった。同様に中華の安物のHUBの中にも認識されないモノが
あった。ヤフショの業者は零細なので返品返金処理が面倒だったな。
いずれもDellノートは認識したので、REGZAの側にもやや問題が
あるのかもしれない。USB3.0の世界にはナンチャッテが結構いる。
227不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/26(水) 10:43:34.76ID:322q009a0 全き 全く
228不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/26(水) 10:50:29.31ID:hr3Ncvbf0 >>225
それ2台持ってるけどWD 8TB CMRは問題なく認識してる
環境はWindows10 64 Ryzen9 B450マザー
所持してるケースは、GW3.5AM-SU3G2P/S2台とGW3.5AM-SU3P/S1台
GW3.5AM-SU3G2P/Sはルネサスチップでも問題なく稼働中
ただ、GW3.5AM-SU3P/Sはルネサスチップと相性あるね
フロントベイにUSBを増設する為にPCIeに19ピンのカード増設したらそれがルネサスチップなのだけど
GW3.5AM-SU3P/Sを繋げてベンチ走らせると完走せず タスクマネージャーで確認したらHDDの使用率が100%になってフリーズ。
WD RED 3TB CMR (NASで使用してたやつ)に入れ替えても同じ症状出た。
結局、ケーブル引っこ抜くんだけどこれじゃ使い物にならないから、ルネサスチップ以外のAMD純正のUSBポート使ってるよ
それだと問題ないから
それ2台持ってるけどWD 8TB CMRは問題なく認識してる
環境はWindows10 64 Ryzen9 B450マザー
所持してるケースは、GW3.5AM-SU3G2P/S2台とGW3.5AM-SU3P/S1台
GW3.5AM-SU3G2P/Sはルネサスチップでも問題なく稼働中
ただ、GW3.5AM-SU3P/Sはルネサスチップと相性あるね
フロントベイにUSBを増設する為にPCIeに19ピンのカード増設したらそれがルネサスチップなのだけど
GW3.5AM-SU3P/Sを繋げてベンチ走らせると完走せず タスクマネージャーで確認したらHDDの使用率が100%になってフリーズ。
WD RED 3TB CMR (NASで使用してたやつ)に入れ替えても同じ症状出た。
結局、ケーブル引っこ抜くんだけどこれじゃ使い物にならないから、ルネサスチップ以外のAMD純正のUSBポート使ってるよ
それだと問題ないから
229不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/26(水) 11:35:41.30ID:yZUiBer80 ルネサスチップとの相性じゃなくて
そのカードそのものの問題かケーブルの問題の可能性が高いと思う
そのカードそのものの問題かケーブルの問題の可能性が高いと思う
230不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/27(木) 23:21:08.41ID:bTQlB7xI0 CROSU3V2を使ってますが、時々バキッと音が鳴ることがありますがよくあることですか?
気温差で外装が伸縮してるんですかね
気温差で外装が伸縮してるんですかね
231不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/28(金) 14:55:58.16ID:sA8jQ8B90 じゃっかんスレ違いかもしれませんが
LaCie minimus LCH-FMN020U3
という2TBの外付けHDDの側だけ手もとにあります
これが4TBとかにも対応してるか調べる方法ありますか?
2013年 8月26日に以下の製品が同時に発売されてます
2TB LaCie minimus LCH-FMN020U3
3TB LaCie minimus LCH-FMN030U3
ファームのアップデートファイルがメーカーサイトにあったようなんですが
今見てみるともう存在しません
ASM1051のチップのメーカーサイトのファイルだと
うまくいかなかったという記事がありました
LaCie minimus LCH-FMN020U3
という2TBの外付けHDDの側だけ手もとにあります
これが4TBとかにも対応してるか調べる方法ありますか?
2013年 8月26日に以下の製品が同時に発売されてます
2TB LaCie minimus LCH-FMN020U3
3TB LaCie minimus LCH-FMN030U3
ファームのアップデートファイルがメーカーサイトにあったようなんですが
今見てみるともう存在しません
ASM1051のチップのメーカーサイトのファイルだと
うまくいかなかったという記事がありました
232不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/28(金) 20:35:59.86ID:CHyfr4Cf0 >>231
4TBのHDDをつなげてみる
使いたいHDDはもう決まっているんだろうから
使えなかったら使えるケース買うことになるんだから
やってみれば?
※それは私の望んでいる答えじゃないって思うだろうけど
ファーム吸い出して逆アセンブルして解析とか誰がするんだって話
4TBのHDDをつなげてみる
使いたいHDDはもう決まっているんだろうから
使えなかったら使えるケース買うことになるんだから
やってみれば?
※それは私の望んでいる答えじゃないって思うだろうけど
ファーム吸い出して逆アセンブルして解析とか誰がするんだって話
233不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/28(金) 22:29:56.95ID:oaIdzTdc0 今手元に4Tなくて確認できないけど4Tいけるのなら4T買うつもり とかじゃねーの
234不明なデバイスさん (スプッッ)
2022/01/28(金) 22:37:51.01ID:LXBjUJ+Jd だとしたって「実際に試してみる」以外の答えは出まいよ
235不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/30(日) 06:37:05.11ID:NLfzaiJ+0 2TBまでしか対応してなくてもOS上で4TB認識する場合があってそのまま2TB以上の領域に書き込むとファイルシステムが破損して全部のデータが破壊されるから要注意な
236不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/30(日) 07:11:36.32ID:TuIuaY470 IDEのに変換器つけてやるとなるわ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/30(日) 08:36:38.18ID:1tgfWKhR0 それ3TBでやってしまったわ・・・
ファイル自体はエクスプローラから見えてるんだが
2.2TBより後のwmvとかmp4の動画が全部読めなくなった
Mpegだったらなんとかなったんかな?
ファイル自体はエクスプローラから見えてるんだが
2.2TBより後のwmvとかmp4の動画が全部読めなくなった
Mpegだったらなんとかなったんかな?
238不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/01/30(日) 09:56:32.00ID:2BaLvwlQM 上から差し込むタイプってぐらつきそうで使ったことないのだけど挿しっぱなしなら気にしなくていいの?
個人的に信頼してるRATOCがそのタイプを作ってないのが気になってる
上差しより気を使うであろうアダプタタイプはTypeC製品が売ってるから需要の問題ではないだろうし
個人的に信頼してるRATOCがそのタイプを作ってないのが気になってる
上差しより気を使うであろうアダプタタイプはTypeC製品が売ってるから需要の問題ではないだろうし
240不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/30(日) 21:59:00.55ID:8UsU97CF0241不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/30(日) 23:29:38.80ID:LwFL9ord0 犬猫室内飼いしてたら気にするかもな
242不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/31(月) 09:21:08.59ID:j12A+KQx0 HDDを木で作った棚に並べて固定してるわ
固定した状態のHDDに外付けケースの変換部分を差し込んでる
USBの薄い扇風機で冷やしながら
固定した状態のHDDに外付けケースの変換部分を差し込んでる
USBの薄い扇風機で冷やしながら
243不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 17:57:12.83ID:7CkZ9Urc0 下手にケースに入れるより、熱がこもらなくて、裸のまま接続した方がいいかもな
誇りは気を付けないとだめだが。
誇りは気を付けないとだめだが。
244不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 19:11:26.85ID:gjaVK8tw0 アダプター調べたら12v 2Aだったけど一台のケースだったら問題ないんでしょ?
245不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/08(火) 19:17:59.41ID:AdPv/hvfM 2Aあれば2台は動く。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 20:45:00.29ID:mbO9zSG+0 俺はそれを信じててRAWになった
247不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 20:48:12.88ID:NPJfdPaI0 3.5インチ2台を2Aじゃ逝く
248不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 20:52:06.44ID:mbO9zSG+0 てかなんでメーカーは標準で2Aなんてアダプタ付属させてんだろうな
249不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/08(火) 21:20:23.52ID:JJVJrZpG0 2.5インチの550mAのはバスパワーで問題ないんだが
700maのだと立ち上がりのときカコンカコンいうわ
3.5インチ用のに接続したら問題ないが
700maのだと立ち上がりのときカコンカコンいうわ
3.5インチ用のに接続したら問題ないが
251不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/09(水) 22:07:56.99ID:ki71UN6z0253不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 00:54:27.99ID:qycrfJwH0 2台用スタンドで2.5Aと2Aの仕様が混在してて自分の見たら見事に2Aだった
254不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 04:16:25.65ID:9WJ3VKvN0 ORICOの2台用は3Aだったな
4Aアダプタ別途購入して使ってるけど
4Aアダプタ別途購入して使ってるけど
255不明なデバイスさん (ワントンキン)
2022/02/10(木) 04:28:17.99ID:PU+3ojK6M 1台あたり1.5Aあればokなの?
256不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 04:54:22.84ID:1DLz2pnP0 2TBのWDなら12Vで最大1.31Aなので1.5Aあれば足りるが、
6TBのWDなら12Vで最大1.75A必要だし12TBのSeagateなら12Vで最大2A必要で、
1台あたり1.5Aじゃ足りない
つまり大抵の2台スタンドは2台同時にフル稼働で使う事を考慮されてないので、
1台ずつアクセスするように使い方を工夫するか、
ACアダプタを4A以上の大容量タイプに交換する
まぁファンの無い小型ケースでHDD2台フル稼働させると熱がヤバイのでACアダプタだけじゃなくその辺の対策も考えないと駄目だけど
6TBのWDなら12Vで最大1.75A必要だし12TBのSeagateなら12Vで最大2A必要で、
1台あたり1.5Aじゃ足りない
つまり大抵の2台スタンドは2台同時にフル稼働で使う事を考慮されてないので、
1台ずつアクセスするように使い方を工夫するか、
ACアダプタを4A以上の大容量タイプに交換する
まぁファンの無い小型ケースでHDD2台フル稼働させると熱がヤバイのでACアダプタだけじゃなくその辺の対策も考えないと駄目だけど
257不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 08:26:00.14ID:orrr2aKu0 https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrl1bstwucd/index.php
これ買ったんだけど12V 2Aだから、海門16TBヤバイ?
アダプタベット買わなきゃダメ?
これ買ったんだけど12V 2Aだから、海門16TBヤバイ?
アダプタベット買わなきゃダメ?
258不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 10:03:06.29ID:904eQNuf0 >>255
そういうわけではない。
高プラッタ、高回転、高容量だと、高いアンペアが必要になる場合があって、メーカーが公表している数値、+−10くらいのアンペアを「最大」必要とされる「場合がある」
その時に電力が足らずに、認識されなくなったり、不安定になる。
そうなると、時々RAW化するときがある
ちなみに消費電力については、WDが一番少ない
WD青4TB以下なら、3.5インチ1台につき、2Aで十分
青8tbになると、±10、2.08AってPDFに書いてた
シーゲイトとかで容量が多くて高プラッタ、高回転なら、1台あたり余裕で3Aとか要求されるときある
そういうわけではない。
高プラッタ、高回転、高容量だと、高いアンペアが必要になる場合があって、メーカーが公表している数値、+−10くらいのアンペアを「最大」必要とされる「場合がある」
その時に電力が足らずに、認識されなくなったり、不安定になる。
そうなると、時々RAW化するときがある
ちなみに消費電力については、WDが一番少ない
WD青4TB以下なら、3.5インチ1台につき、2Aで十分
青8tbになると、±10、2.08AってPDFに書いてた
シーゲイトとかで容量が多くて高プラッタ、高回転なら、1台あたり余裕で3Aとか要求されるときある
259不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 10:04:51.77ID:904eQNuf0260不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/10(木) 10:08:31.16ID:YwY0oeKWM RATOCのTypeC対応ケースでも3Aだわ
4A標準搭載してるかと思った
4A標準搭載してるかと思った
261不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/10(木) 13:56:58.16ID:E8VzPxrM0 +5V 0.70A +12V 0.85Aの日立6TBを2Aのアダプタで使ってるがRAWになったことはないから1台なら2Aのアダプタで十分じゃね
古いIDE仕様のHDDのデータを現行SATAのHDDに移し替えるためにIDEの外付けケースをAmazonで注文したら
1台仕様なのに付属のACアダプタは3Aだった
IDE時代のHDDは今の物より電力消費多いんだな
古いIDE仕様のHDDのデータを現行SATAのHDDに移し替えるためにIDEの外付けケースをAmazonで注文したら
1台仕様なのに付属のACアダプタは3Aだった
IDE時代のHDDは今の物より電力消費多いんだな
262不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 00:28:08.22ID:ecuL1kHA0 >>256
となると2台さしてコピーできるデュプリケータなお立ち台は2Tまでが安心ということか。
となると2台さしてコピーできるデュプリケータなお立ち台は2Tまでが安心ということか。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:07:26.24ID:yMk3gDGa0264不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:08:26.05ID:yMk3gDGa0 >>262
WD青で、デュプリケーターAOTECHなどのやつなら、12v4aなので、大丈夫
WD青で、デュプリケーターAOTECHなどのやつなら、12v4aなので、大丈夫
265不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:09:40.62ID:yMk3gDGa0266不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 08:54:38.87ID:tBTf+5B+0 素人はアダプターの仕様なんか知らないからRAWなってる人多そう
まぁ、俺も最近知ったよこんな事…
まぁ、俺も最近知ったよこんな事…
267不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 10:41:35.39ID:pepSGj5i0 3.5インチ用のバスパワーのケースの名称わかりますか?
立ち上げだけ内臓バッテリーでアシストする製品です
検索履歴たどったけど見つからなかった
立ち上げだけ内臓バッテリーでアシストする製品です
検索履歴たどったけど見つからなかった
268不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:21:10.41ID:aCMnMS/P0 内臓バッテリー… グロいぞ
269不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:25:43.35ID:TX5TM9FC0 一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
頻繁にスピンアップしないなら、3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
270不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:26:51.09ID:TX5TM9FC0 少し訂正
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、二台計3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、二台計3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
272不明なデバイスさん (ワントンキン)
2022/02/11(金) 12:56:11.61ID:Ga9cQhMlM 何でメーカーは容量不足の電源アダプター付けてんの?
273不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/11(金) 13:24:12.77ID:2hRvFgi6M 一部マニア向けのHDD使うからでしょ。
普通は2Aで2台は動く。
普通は2Aで2台は動く。
276不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/14(月) 18:27:07.50ID:1+EUxdMO0 電源入れたままの外付けHDDを接続したPCをスリープから復帰させたら
パーティションはあるけど未フォーマット状態になってた…
前にも別のHDDで同じ事が起こったんだけどこれはケースの問題の可能性もあるのかな
ケースはKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/
因みにパーティションは残ってるけど未フォーマットの状態になったって場合は
パーティション復元ツール使えなかったりする?
復元ソフトで高速スキャンした感じフォルダツリーで表示されて殆どのファイルが復元出来そうだけど
自分の意思で消したファイルまで復元してしまうから整理が大変orz
パーティションはあるけど未フォーマット状態になってた…
前にも別のHDDで同じ事が起こったんだけどこれはケースの問題の可能性もあるのかな
ケースはKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/
因みにパーティションは残ってるけど未フォーマットの状態になったって場合は
パーティション復元ツール使えなかったりする?
復元ソフトで高速スキャンした感じフォルダツリーで表示されて殆どのファイルが復元出来そうだけど
自分の意思で消したファイルまで復元してしまうから整理が大変orz
277不明なデバイスさん (アウアウキー)
2022/02/14(月) 18:39:57.66ID:x/r5Bt9Pa ACアダプターがへたっていると良くある
多発するなら12V5AのACアダプターに買い換えろ
多発するなら12V5AのACアダプターに買い換えろ
278不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/14(月) 19:00:18.45ID:gS8cbSzw0279276 (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:09:55.19ID:EmSP8nFs0 >>276です
結果から書くとファームウェアの問題だった可能性がありそうです
玄人志向のこの製品のQ&Aではその手の話題はなかったのですが
ホストコントローラーやファームウェアの調べ方を検索している内に
この製品にはJMS565が使われていて同じ物を使っている製品で同じ様な症状が多発している事が分かりました
アマゾンに登録されている製品では
ORICO HDDスタンド USB3.0接続 ハードディスクケース HDDケース 2.5 / 3.5インチ SATA HDD/SSD 対応 HDDコピー機能付き ドライブケース 10TB*2対応 36W電力 ブラック 6629US3
B07B24S781
が同じ様です
後は https://www.shinnoji.jp/article/456065218.html のサイトでも似た様な事が書かれていました
アップデートをしようにも公式では公開していなかったので探すのに地味に苦労しましたが
下のサイトを見付けて何とかアップデート出来ました
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=laputa69&logNo=220949686676
暫く使ってみないとホントに再発しないか分からないですが
>>278さんも似た様なチップセット(JMS56xシリーズ)だったりしますか?
結果から書くとファームウェアの問題だった可能性がありそうです
玄人志向のこの製品のQ&Aではその手の話題はなかったのですが
ホストコントローラーやファームウェアの調べ方を検索している内に
この製品にはJMS565が使われていて同じ物を使っている製品で同じ様な症状が多発している事が分かりました
アマゾンに登録されている製品では
ORICO HDDスタンド USB3.0接続 ハードディスクケース HDDケース 2.5 / 3.5インチ SATA HDD/SSD 対応 HDDコピー機能付き ドライブケース 10TB*2対応 36W電力 ブラック 6629US3
B07B24S781
が同じ様です
後は https://www.shinnoji.jp/article/456065218.html のサイトでも似た様な事が書かれていました
アップデートをしようにも公式では公開していなかったので探すのに地味に苦労しましたが
下のサイトを見付けて何とかアップデート出来ました
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=laputa69&logNo=220949686676
暫く使ってみないとホントに再発しないか分からないですが
>>278さんも似た様なチップセット(JMS56xシリーズ)だったりしますか?
280不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:14:38.90ID:EmSP8nFs0 >>277
アダプターの善し悪しの見分け方が分からないのですが
12Vで一般的に使われているプラグ外径5.5mm 内径2.1mmを採用している物でオススメはありますか?
今回の件の原因がアダプタで無かったとしても
スレを見てたら良いのを買っておこうと思いました
アダプターの善し悪しの見分け方が分からないのですが
12Vで一般的に使われているプラグ外径5.5mm 内径2.1mmを採用している物でオススメはありますか?
今回の件の原因がアダプタで無かったとしても
スレを見てたら良いのを買っておこうと思いました
281不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:32:09.73ID:sLjFX16L0 俺は尼で良さげなのを買った
今のとこ問題ない
今のとこ問題ない
282不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:34:18.76ID:WhYKnQPh0 >>280
中の基盤が耐えられるアンペアにしといたほうが良いよ。
アンペアも高ければよいというわけではない
高すぎると基盤が電流に耐えられなくて故障する
12v3Aのものを12v4aくらいにするなら全然余裕だと思うが、
12v5aにして使うのはしらんぞ
中の基盤が耐えられるアンペアにしといたほうが良いよ。
アンペアも高ければよいというわけではない
高すぎると基盤が電流に耐えられなくて故障する
12v3Aのものを12v4aくらいにするなら全然余裕だと思うが、
12v5aにして使うのはしらんぞ
283不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 02:07:49.47ID:uNYVausX0 3Aでも4Aでも5Aでも正常に動作してる時点で流れる電流は変わらなくね?
3Aより5Aの方が電流流れたって時は3Aの方は電力供給不足になった時であって
3Aより5Aの方が電流流れたって時は3Aの方は電力供給不足になった時であって
284不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 03:59:11.10ID:5Cq69tis0 モータ起動時/停止時における電源への影響
モータ起動時に、定格電流の数倍のピーク電流が流れ、電圧を遮断した瞬間はモータの
インダクタンス成分により逆起電力E=-L×(di/dt)の電圧を発生します。
1.起動時のピーク電流
モータ起動時には、定格電流の数倍のピーク電流が流れます。モータ起動時に流れる
ピーク電流が電源の定格電流をこえる場合、電源の過電流保護動作によって出力電圧が
低下いたします。モータに印加する電圧が低下するためトルクは下がり、起動時から
最大トルク(定常動作と同等のトルク)を取り出すことが出来ません。起動時より
最大トルク(定常状態と同等のトルク)が必要なモータには、モータのピーク電流値よりも
電源の定格電流値が大きい製品を選定下さい。
https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0009.html
------
いわゆる起動時のスパイク電圧はオームの法則E=I*R 電圧は電流値と抵抗値の積値であるから
大電流出力なACアダプタの場合起動時のスパイク電圧の上限が高まるかもしれないね。まあ
この辺は保護回路次第だからスパイク電圧耐性は製品次第かもだけど。ACアダプタの電力容量が
大きいほど良いかといえば疑問は残る。適度に下手るアダプタの方がむしろ安全かもな
モータ起動時に、定格電流の数倍のピーク電流が流れ、電圧を遮断した瞬間はモータの
インダクタンス成分により逆起電力E=-L×(di/dt)の電圧を発生します。
1.起動時のピーク電流
モータ起動時には、定格電流の数倍のピーク電流が流れます。モータ起動時に流れる
ピーク電流が電源の定格電流をこえる場合、電源の過電流保護動作によって出力電圧が
低下いたします。モータに印加する電圧が低下するためトルクは下がり、起動時から
最大トルク(定常動作と同等のトルク)を取り出すことが出来ません。起動時より
最大トルク(定常状態と同等のトルク)が必要なモータには、モータのピーク電流値よりも
電源の定格電流値が大きい製品を選定下さい。
https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0009.html
------
いわゆる起動時のスパイク電圧はオームの法則E=I*R 電圧は電流値と抵抗値の積値であるから
大電流出力なACアダプタの場合起動時のスパイク電圧の上限が高まるかもしれないね。まあ
この辺は保護回路次第だからスパイク電圧耐性は製品次第かもだけど。ACアダプタの電力容量が
大きいほど良いかといえば疑問は残る。適度に下手るアダプタの方がむしろ安全かもな
285不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:13:36.89ID:f/TMiJgu0 結局最初から容量に余裕のあるACアダプタ付属してるか、あるいは内蔵電源タイプの製品を買うのが無難というオチ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:26:26.74ID:uNYVausX0 ヘタるアダプタ使うからRAW化してしまう
287不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:43:56.58ID:kjELR3uW0288不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:55:33.45ID:kjELR3uW0 >>286
前に、IOデータの外付け HDD(HDC LA 3.0)買って見たら暫くしてRAW化したんで、中の HDDの型番見て調べて見たら曰く付きのST30000DM001だった
しかも、HDC LA 3.0のアダプターは12V1.5Aだった
何とも、不運が重なったやつだったよ
前に、IOデータの外付け HDD(HDC LA 3.0)買って見たら暫くしてRAW化したんで、中の HDDの型番見て調べて見たら曰く付きのST30000DM001だった
しかも、HDC LA 3.0のアダプターは12V1.5Aだった
何とも、不運が重なったやつだったよ
289不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 07:03:14.14ID:kjELR3uW0 訂正 JMS578だった
GW3.5AM-SU3Pこいつね
断線かと思いケーブルも変えてみたけど、ダメだった
ルネサスと相性悪い
GW3.5AM-SU3Pこいつね
断線かと思いケーブルも変えてみたけど、ダメだった
ルネサスと相性悪い
290不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 10:51:08.63ID:24PBh+ce0291不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 11:29:29.43ID:4DIOdyRk0 うちのAM1B-ITX備え付けのAMS1142はUASPとアイソクロナス転送同時にやると接続してたUSB機器全部見失う
292不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 11:34:47.49ID:4DIOdyRk0 ×AMS1142
○ASM1142
仕方ないからバルクとUASPだけ使って
アイソクロナスだけAMD-USBに回してる
AMD-USBでUASP使うとこれまたふるいかJMicronのヤツとかRAW化するから困り者なのだわ
○ASM1142
仕方ないからバルクとUASPだけ使って
アイソクロナスだけAMD-USBに回してる
AMD-USBでUASP使うとこれまたふるいかJMicronのヤツとかRAW化するから困り者なのだわ
294不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 12:12:36.30ID:enTMNAu70 >>292
やっぱりおかしいよなAMD BIOS最新にしたけどUSB問題解決しないわ
やっぱりおかしいよなAMD BIOS最新にしたけどUSB問題解決しないわ
295不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 13:27:21.26ID:4DIOdyRk0296不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:51:04.89ID:13oonr4w0 スレチになりそうだけどちょっと聞きたい
今はSandyBridgeマザーボードで、Asmediaのマザー側チップでUSB3.0を利用してるんだけど
今乗り換え考えてるAMD(X570を想定)だとUASPと相性があるって認識で良い?
intelでも別に構わないので、USBまわりが安定してるチップセットというか世代があったら教えてほしい
今はSandyBridgeマザーボードで、Asmediaのマザー側チップでUSB3.0を利用してるんだけど
今乗り換え考えてるAMD(X570を想定)だとUASPと相性があるって認識で良い?
intelでも別に構わないので、USBまわりが安定してるチップセットというか世代があったら教えてほしい
297不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:52:38.62ID:13oonr4w0 残りは物理simです、書き忘れてました
298不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:53:05.87ID:13oonr4w0 誤爆失礼
299不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 20:39:51.57ID:exn1CIa80 http://external0storage.blogspot.com/2013/02/uspeed-usb-30-esata-to-sata-external.html
asm1051+asm1453のケース(USB3.0とeSATA)を使っているのですが
USBもしくはeSATAのどちらかで8TBのHDDを認識させられますか?
SMARTが読めないか何かで一度だけASM1051のFWを上げました
4TBまでのHDDはUSBとeSATAのどちらでも認識しているのですが
それ以上のHDDは繋げた事が無いので購入しても使えるのかが分からず悩んでます
asm1051+asm1453のケース(USB3.0とeSATA)を使っているのですが
USBもしくはeSATAのどちらかで8TBのHDDを認識させられますか?
SMARTが読めないか何かで一度だけASM1051のFWを上げました
4TBまでのHDDはUSBとeSATAのどちらでも認識しているのですが
それ以上のHDDは繋げた事が無いので購入しても使えるのかが分からず悩んでます
300不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 02:57:10.82ID:G3L+g3BT0 JMS578って何か問題でもあるの?
301不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 08:45:27.18ID:oLVpcZUJ0 JMS578はないよ
むしろ優秀なやつ
むしろ優秀なやつ
302不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 08:48:18.19ID:oLVpcZUJ0 上でAMDのUSBつってるからアレか
またCPU内蔵のUSBホストが悪さしてるパターンだな
どうにもならねえ
またCPU内蔵のUSBホストが悪さしてるパターンだな
どうにもならねえ
303不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 09:33:29.51ID:6SLWauqT0 ホント昔からAMDのUSBはダメだな
304不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 16:20:40.18ID:XhgTFmkq0 Athlon64時代からずっとAMD環境で5年前にRyzenに乗り換えたが今まで一度もUSBで問題起こったことないが
305不明なデバイスさん (スププ)
2022/02/17(木) 16:30:30.04ID:T4n/n+nLd おま環
306不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 16:35:08.04ID:r4ca/WHr0 AMDも駄目だがUSB自体が駄目
307不明なデバイスさん (アウアウキー)
2022/02/17(木) 18:37:51.25ID:48tUQ3qaa AthlonXp時代からUSBを使って居るがトラブルは無いなぁ
308不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:23:05.40ID:PcJS/GHb0 黒角のアルミ外装を止めてる4つの黒いネジのうち2つがネジ山がバカになっちゃって
さっきやっと取り外したところなんですが、これと同じネジ(M2、長さ4mmの平頭ネジと思われる)
ってどこに売っていますかね?
ネジ売っていた近所のホームセンターは潰れて100均とドンキになっちゃったし、尼で買うしかないんでしょうか?
さっきやっと取り外したところなんですが、これと同じネジ(M2、長さ4mmの平頭ネジと思われる)
ってどこに売っていますかね?
ネジ売っていた近所のホームセンターは潰れて100均とドンキになっちゃったし、尼で買うしかないんでしょうか?
309不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:24:33.06ID:XH09OhSa0310不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:52:11.48ID:khn4OJPV0 気付かないヤツはHDDの内容破壊されてもHDDに問題があると思い込むんだろうな
イヌスケみたいに
イヌスケみたいに
311不明なデバイスさん (アークセー)
2022/02/17(木) 20:19:42.22ID:beAVi2Jrx Intelで認識されたUSB-DACがAMDで認識されなくて凹んだわ
板違いすまぬ
板違いすまぬ
313不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/18(金) 07:15:25.78ID:KYzh7gvZM M2ネジ売ってる大型ホームセンターもあるはずだけどホームセンター自体がないならどうしようもない
防振用ではなく単なるガワならガムテで留めておけばよくね
防振用ではなく単なるガワならガムテで留めておけばよくね
314不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 07:33:00.12ID:7fHveDQg0 M.2 SSD固定用のネジ・スペーサーのセットがアイネックスから、各社ネジ仕様に対応
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1386160.html
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1386160.html
315不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 10:39:29.03ID:Fa0EbLtY0 ハンズにあると思う
316不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 11:19:25.19ID:25FI74Kt0 尼とかでノートPC用とか皿ネジ、平ネジのセットって腐るほどあるよね。500-1500円くらいで一例↓
QTEATAK300Pcsブラックラップトップノートブックコンピューター交換用ネジキット
コンピューターラップトップSSDハードディスクSATA用 ¥599
QTEATAK300Pcsブラックラップトップノートブックコンピューター交換用ネジキット
コンピューターラップトップSSDハードディスクSATA用 ¥599
317308 (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 19:13:32.63ID:cadSN7HP0 尼でノートPC修理用ネジセットというのは買ってみることにしたんですが、平ネジじゃなくて皿ネジだったってレビューが結構あるんで
不安です。とりあえず買ってみます。
不安です。とりあえず買ってみます。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:09:58.88ID:NVT6bVng0 USB3の外付けケースで
USB3ポートに刺すと不具合あるけど
USB2なら問題ないみたいな相性ってありますか?
USB3ポートに刺すと不具合あるけど
USB2なら問題ないみたいな相性ってありますか?
319不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/02/19(土) 15:20:28.67ID:40s0522Ja ケーブルを換えろ
320不明なデバイスさん (スプッッ)
2022/02/19(土) 15:20:33.20ID:X1a3Ym2md 「ある」と答えられる人はいるかもしれないが
「ない」と答えられる人はいないと思う
「ない」と答えられる人はいないと思う
321不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:31:25.15ID:OlNlRwri0 >>318
USB3.0のHDDケースを起動後のPCに後付けで接続するとたいていUSB2.0接続だな俺環では
なのでUSBなHDDを後付けした場合は必ず再起動するようにしている。ケーブル接続したまま
再起動すれば3.0接続に設定されるのがふつう。3.0接続の確認方法は動画ファイルなど1GB程度の
大きなファイルを試しでコピーしてみる。30-40MB/s超えない場合はUSB2。60MB/s以上の
速度でファイルコピーがなされているようであればUSB3接続
USB3.0のHDDケースを起動後のPCに後付けで接続するとたいていUSB2.0接続だな俺環では
なのでUSBなHDDを後付けした場合は必ず再起動するようにしている。ケーブル接続したまま
再起動すれば3.0接続に設定されるのがふつう。3.0接続の確認方法は動画ファイルなど1GB程度の
大きなファイルを試しでコピーしてみる。30-40MB/s超えない場合はUSB2。60MB/s以上の
速度でファイルコピーがなされているようであればUSB3接続
322不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:32:58.18ID:xElw34/N0 MLCが出たころの古いSSDでコントローラーチップがIDEなのを
内部でSATAに変換してるやつを外付けケースに入れたら
USB3.0ではおかしくて2.0なら大丈夫ということはあった
ケースを変えると問題ないのでまさに相性問題
内部でSATAに変換してるやつを外付けケースに入れたら
USB3.0ではおかしくて2.0なら大丈夫ということはあった
ケースを変えると問題ないのでまさに相性問題
324不明なデバイスさん (アークセー)
2022/02/19(土) 17:19:58.12ID:0F3rN4jnx USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0として認識してしまう
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8372
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8372
325不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 08:03:09.99ID:EPLUVaM00 以前HDDスレで内臓だと2T超えに対応させるの苦労したって書き込みに
俺は外付けだから楽勝みたいなレス見たんですが
ネットに繋がってない状態でUSBメモリからWindows10以降をインストールしたら
その状態で2T超えの外付けに対応してるんでしょうか?
ぐぐってもいまいちわからなかった
俺は外付けだから楽勝みたいなレス見たんですが
ネットに繋がってない状態でUSBメモリからWindows10以降をインストールしたら
その状態で2T超えの外付けに対応してるんでしょうか?
ぐぐってもいまいちわからなかった
326不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 10:05:12.75ID:tdMV1O+00 >>809
適当なこと言ってんなよ
「宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで」ってあるんだから
無線VoIP機能が複合機自体になければ無理だけど
普通に売ってる複合機にそんな機能はない
どうしてもやりたければひかり電話対応のVoIPアダプターと
無線LAN中継器が必要(複合機自体の無線LAN機能とは別にしなければならない)
適当なこと言ってんなよ
「宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで」ってあるんだから
無線VoIP機能が複合機自体になければ無理だけど
普通に売ってる複合機にそんな機能はない
どうしてもやりたければひかり電話対応のVoIPアダプターと
無線LAN中継器が必要(複合機自体の無線LAN機能とは別にしなければならない)
327不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 10:05:39.97ID:tdMV1O+00 誤爆すまん
328不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 00:47:58.67ID:JtFMoP6o0 >>325
いつの書き込みだか知らないけど
内蔵HDDでの2TB越えがどうこうってのは
Vistaとか7(32bit)の時代の話だからなあ
いまどき外付けケースで2TB越えに対応してないなんてのも
新品じゃ皆無だろうし
いつの書き込みだか知らないけど
内蔵HDDでの2TB越えがどうこうってのは
Vistaとか7(32bit)の時代の話だからなあ
いまどき外付けケースで2TB越えに対応してないなんてのも
新品じゃ皆無だろうし
330不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 15:10:26.65ID:pJ2zJOI50 ロジテックLGB-1BSTU3に海門ST8000DM004挿れたら
HDDがRAWになっちまた
データがパンパンに入ってるから復旧するのに数十時間も掛かるわ・・・
HDDがRAWになっちまた
データがパンパンに入ってるから復旧するのに数十時間も掛かるわ・・・
331不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 21:04:41.71ID:JzTjgw3A0 例えば8TBに対応してないケースに8TB入れたらどんな挙動になるの?
333不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 08:02:51.36ID:FoLMk65K0 4TBでそれやったら2T分のファイルが駄目になった
エクスプローラ上に全部のファイル名はあるんだが・・
パソコンの電源を落とした状態でつないで起動したら
やたら長いスキャンディスクが始まった
おそらくこれでファイルの場所の紐つけがおかしくなったんだと思う
これをスキップしてたらなんとかなったんだろうか?
エクスプローラ上に全部のファイル名はあるんだが・・
パソコンの電源を落とした状態でつないで起動したら
やたら長いスキャンディスクが始まった
おそらくこれでファイルの場所の紐つけがおかしくなったんだと思う
これをスキップしてたらなんとかなったんだろうか?
334不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/02/23(水) 15:18:53.14ID:ESR/owbaM お前らハードディスクの定期的な移行とかちゃんとやってんのか?
335不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 15:31:42.17ID:XoL/8WeX0 ファイルbackupをキチンと実施していれば定期的なHDDの差し替え交換は無用
HDD一台を壊れるまで使い倒しても「お前の代わりはちゃんと居るから」で安心
水害火災山崩れが怖ければクラウド保存しておけばいいだけ
まあ問題は全部が全部をbackup保存できる訳じゃない事だな。HDD総数数十台
100TB超えてくると全数backup自体素人には技術的経済的に容易でなくなる
そこで俺は絶対失いたくないファイルと消えても気にならないファイルと二分して
前者は多重backupし後者はリカバリソフトで万が一対応することにしているよ
HDD一台を壊れるまで使い倒しても「お前の代わりはちゃんと居るから」で安心
水害火災山崩れが怖ければクラウド保存しておけばいいだけ
まあ問題は全部が全部をbackup保存できる訳じゃない事だな。HDD総数数十台
100TB超えてくると全数backup自体素人には技術的経済的に容易でなくなる
そこで俺は絶対失いたくないファイルと消えても気にならないファイルと二分して
前者は多重backupし後者はリカバリソフトで万が一対応することにしているよ
336不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 15:32:59.37ID:PMcBWlJv0 定期的にゃやってないけどダウンロードやらエンコに使ってるのが傷んできたらドミノ倒し式で入れ替えてる
337不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 17:10:33.81ID:FoLMk65K0 GB単価が2年で半分になってた頃はやってた
120gb〜250GBのIDE→1TBのHDD
1TB→2TB
2TB→4TB
元のHDDを売って、ほぼ無料で移行できたんだが
120gb〜250GBのIDE→1TBのHDD
1TB→2TB
2TB→4TB
元のHDDを売って、ほぼ無料で移行できたんだが
339不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/24(木) 19:30:26.64ID:m5zk15/D0 esata接続でもケースによる○TBの壁ってあるの?
340不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 15:15:03.08ID:sRa99yqV0 最近ハードウェアの安全な取り外しでエラーになる事が増えたんだけど
解除してくれるソフトって何だったっけ?
XPの時とか良く使ってたんだけど思い出せない
解除してくれるソフトって何だったっけ?
XPの時とか良く使ってたんだけど思い出せない
341不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 16:21:58.60ID:Ch0CV7Wy0 unlocker?
342不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 17:33:52.85ID:l04zQCX20 アンロッカーでも無理
俺も困ってるわこの現象
俺も困ってるわこの現象
343不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 18:46:21.77ID:sRa99yqV0 >>341
ありがとう!
それそれ
unlockerでも駄目な時多いけど、大丈夫な時もあったからインストールしとくよ
検索すると駄目な時はディスクの管理でオフラインにしてから取り外せばOKって書いてるサイトとかあるけど
信じて良いもんなのかな
ありがとう!
それそれ
unlockerでも駄目な時多いけど、大丈夫な時もあったからインストールしとくよ
検索すると駄目な時はディスクの管理でオフラインにしてから取り外せばOKって書いてるサイトとかあるけど
信じて良いもんなのかな
345不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 21:33:39.18ID:sRa99yqV0347不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/01(火) 06:32:47.22ID:smCpyxrDd348不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/02(水) 08:41:18.95ID:fXCmcfUL0 >>345
SMRのドライブ入れてあるとUSBケースの電源断とかUSBコードの引き抜きのタイミング難しい
茂の場合SMR HDD特有のメディアキャッシュに一時書きされてあったデータをPCのアイドル
空き時間中にフラッシュバックするから、例えば大量のファイルコピー終了即電源断すると
HDDがセルフで書き込み継続中で電源断させることになりかねない。このフラッシュバックに
要する時間は最大で5-10分程度。WDのドライブでもPCの空き時間中に一時書き部分の
整序ガベコレやるのでHDDを無闇に電源断するのは結構危ない。それ以外でもWindows10は
バックグラウンド処理でNTFSなHDDの最適化ガベコレを行う設定がデフォなのでユーザ本人の
了解無しでHDDを書き込みし続けている場合があり得る
安全な取り外しタイミングを目視確認する方法があるとすれば、Windows10ならタスクモニタで
HDDの動作が0%負荷をズーット続けていることを時間経過なグラフでチェックすることかな
メディアキャッシュのフラッシュバック中は100%張り付くことが多いのですぐ判る
電源スイッチ付きのHDDケースならスイッチは触らないが無難 最近のHDDケースにスイッチが
無いのはユーザによる電源断を行わせないためだろうね。ただしUSBケーブル接続でPCの電源オンを
確認して電源オンオフするHDDケースだとケーブル引っこ抜きが電源スイッチオフと同義だったり
するからヤバイ。 駄文長文でスマソ
SMRのドライブ入れてあるとUSBケースの電源断とかUSBコードの引き抜きのタイミング難しい
茂の場合SMR HDD特有のメディアキャッシュに一時書きされてあったデータをPCのアイドル
空き時間中にフラッシュバックするから、例えば大量のファイルコピー終了即電源断すると
HDDがセルフで書き込み継続中で電源断させることになりかねない。このフラッシュバックに
要する時間は最大で5-10分程度。WDのドライブでもPCの空き時間中に一時書き部分の
整序ガベコレやるのでHDDを無闇に電源断するのは結構危ない。それ以外でもWindows10は
バックグラウンド処理でNTFSなHDDの最適化ガベコレを行う設定がデフォなのでユーザ本人の
了解無しでHDDを書き込みし続けている場合があり得る
安全な取り外しタイミングを目視確認する方法があるとすれば、Windows10ならタスクモニタで
HDDの動作が0%負荷をズーット続けていることを時間経過なグラフでチェックすることかな
メディアキャッシュのフラッシュバック中は100%張り付くことが多いのですぐ判る
電源スイッチ付きのHDDケースならスイッチは触らないが無難 最近のHDDケースにスイッチが
無いのはユーザによる電源断を行わせないためだろうね。ただしUSBケーブル接続でPCの電源オンを
確認して電源オンオフするHDDケースだとケーブル引っこ抜きが電源スイッチオフと同義だったり
するからヤバイ。 駄文長文でスマソ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 03:15:16.35ID:2uNh+WEv0 SMRでも変わらんよ
安全な取り外しが済んでれば引っこ抜いていい
Windowsがシャットダウンで5-10分待つか?そういうことだ
安全な取り外しが済んでれば引っこ抜いていい
Windowsがシャットダウンで5-10分待つか?そういうことだ
350不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 10:45:56.19ID:q3aLw6tq0 玄人志向のKURO-DACHI/ONE買ってWDの3TBのをつないでみたけどダメだった
amazonのレビューに以下の通り同じ現象の人がいたけど原因は何だろ?
>電源投入後、エクスプローラが起動し、HDDの中身が表示されますが、
>10分もたたないうちに、接続が切れ、勝手にエクスプローラが閉じます。
>直後に再接続が行われますが、せっかく開いていたフォルダ位置などがリセット状態になるので非常に煩わしい。
USBをMBではなくケースのに接続したのがいかんかったのかなあ
もう片づけてしまって面倒なので今度MBに接続して確認してみる
amazonのレビューに以下の通り同じ現象の人がいたけど原因は何だろ?
>電源投入後、エクスプローラが起動し、HDDの中身が表示されますが、
>10分もたたないうちに、接続が切れ、勝手にエクスプローラが閉じます。
>直後に再接続が行われますが、せっかく開いていたフォルダ位置などがリセット状態になるので非常に煩わしい。
USBをMBではなくケースのに接続したのがいかんかったのかなあ
もう片づけてしまって面倒なので今度MBに接続して確認してみる
351不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/03(木) 12:15:07.36ID:84r9aFVLd >>348
ファイルやMFTが開いたままでは取り外しできないだけでフラッシュ処理の指示は送って処理してるでしょ
ファイルやMFTが開いたままでは取り外しできないだけでフラッシュ処理の指示は送って処理してるでしょ
352不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 19:52:58.80ID:lidQUO8u0 上の方にゆっくり刺すとUSB2と認識されるってのあるけど
先にパソコン側にケーブルを刺して
その後HDDケースとケーブルを繋げばいいってこと?
先にパソコン側にケーブルを刺して
その後HDDケースとケーブルを繋げばいいってこと?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 19:54:19.58ID:gS6IXMH/0 ゆっくり刺すなってこと
普通に挿せば問題ないよ
普通に挿せば問題ないよ
354不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 21:14:25.13ID:kGj7L45D0 まるで早漏だな
355不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/04(金) 00:40:19.90ID:NG1E0N44d microBは同時にささるんじゃないかな
356不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 01:57:32.13ID:C9fcIauD0 >>324
これは仕様らしいよ
これは仕様らしいよ
357不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/04(金) 17:20:53.95ID:NG1E0N44d コネクター形状によるよね
358不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 17:38:45.08ID:feB5b+jn0 規格外のMiniBの3.0つけているケースもあるな。
ま、問題が起こるのはAだけ。当然USBメモリでも起こっちゃう。
ま、問題が起こるのはAだけ。当然USBメモリでも起こっちゃう。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 19:47:30.42ID:WMjL71rm0 新品の外付けSSDの250GBを1980円で買ったけど
amazonの評価がむちゃくちゃわるかった
どうやら外付けケースが問題らしい
中身のSSDはパソコンに使って
外付ケースにHDD入れて使おうと思ってたんだが
amazonの評価がむちゃくちゃわるかった
どうやら外付けケースが問題らしい
中身のSSDはパソコンに使って
外付ケースにHDD入れて使おうと思ってたんだが
360不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 20:54:25.77ID:feB5b+jn0 SATA→USB変換とか古めのチップだとTRIMが通らないこと多いんだよな。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 21:55:18.09ID:Le14vcP50 LGB-1BSTU3は抜き差しが固すぎる
あまりに固すぎてハードディスクの差し込む口が破損しそう
あまりに固すぎてハードディスクの差し込む口が破損しそう
362不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/03/05(土) 02:57:53.40ID:svEJM/EkM HDDケースでwifi機能付きのものってありますか?
検索すると2013年から2014年の物しか出てきませんでした
簡易NASができるルーターを持ってるんですが、
普段は使ってないのでHDDとルーターの電源両方を入れるのが面倒で、
単体で無線接続できるものを探してます
これ不人気分野なんですかね…
検索すると2013年から2014年の物しか出てきませんでした
簡易NASができるルーターを持ってるんですが、
普段は使ってないのでHDDとルーターの電源両方を入れるのが面倒で、
単体で無線接続できるものを探してます
これ不人気分野なんですかね…
363不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 03:07:42.77ID:wmdJwxO70 ないです。
普通はインターネットに常時接続しているので、
普通の人はルータの電源は切らないです。
HDDにWiFiを付けたら、ルータのWiFiと接続を切り替えないといけないので
切り替えるのが面倒だし、
その間はインターネットは使えない。
需要はないですね。
普段使わないなら、USBハードディスクで十分なのでは?
普通はインターネットに常時接続しているので、
普通の人はルータの電源は切らないです。
HDDにWiFiを付けたら、ルータのWiFiと接続を切り替えないといけないので
切り替えるのが面倒だし、
その間はインターネットは使えない。
需要はないですね。
普段使わないなら、USBハードディスクで十分なのでは?
364不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/05(土) 03:09:28.41ID:nBx3kU4jd ある程度CPUパワーないと遅いからね
結局SDカードリーダー程度止まりに
結局SDカードリーダー程度止まりに
365不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/05(土) 03:11:49.95ID:nBx3kU4jd 子機であってルータ代わりではないのでは
HDDつなげるWiFiカードリーダー持ってたが遅かった
HDDつなげるWiFiカードリーダー持ってたが遅かった
366不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 03:15:33.82ID:wmdJwxO70367不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/03/05(土) 03:32:41.66ID:svEJM/EkM >>362ですがレスありがとうございます
やっぱり無いんですね
もしかしてと思ってaliも見てきたんですが1機種しかありませんでした
山ほど自炊本データがあるんで泥タブで気軽に読みたかったんですが、容量大のSDカードが無難かもしれないですね
やっぱり無いんですね
もしかしてと思ってaliも見てきたんですが1機種しかありませんでした
山ほど自炊本データがあるんで泥タブで気軽に読みたかったんですが、容量大のSDカードが無難かもしれないですね
368不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 06:39:14.23ID:XWCQtXpL0 appleのTIME capsuleがそういう使い方できるかと思って買ったらできなかった・・・
369不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 08:08:16.74ID:1MJPzcub0370不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/03/05(土) 12:18:16.58ID:svEJM/EkM371不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/03/05(土) 20:06:03.84ID:TkbjrJCSa GW3.5AM-SU3Pって安定性はどう?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 22:42:12.55ID:4i8MG9Lt0 東芝 SATA MN-He NAS HDD 3.5インチ 16TB MN08ACA16T/JPを使いたいんだけどオススメのUSB-HDDケースはある?
ちなみに、昔クロシコのもので転送中にチップが熱暴走した感じでトラブったことがあって慎重になってる
8TBくらいだけど転送させてたらUSBが落ちる感じだった
特に、真夏とか4TB転送して残りは翌日4TBみたいな感じだと問題なく使えてた
ちなみに、昔クロシコのもので転送中にチップが熱暴走した感じでトラブったことがあって慎重になってる
8TBくらいだけど転送させてたらUSBが落ちる感じだった
特に、真夏とか4TB転送して残りは翌日4TBみたいな感じだと問題なく使えてた
374不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/05(土) 22:49:58.04ID:1MJPzcub0 >>370
NASがwifiのAPになる感じ
詳細は以下
https://www.qnap.com/solution/wirelessap-station/ja-jp/
機能的にはできても運用難しいんじゃね?
NASは電源いれっぱが基本で初期起動は15分ぐらいかかる
毎回そんなに待ってられるの?
NASがwifiのAPになる感じ
詳細は以下
https://www.qnap.com/solution/wirelessap-station/ja-jp/
機能的にはできても運用難しいんじゃね?
NASは電源いれっぱが基本で初期起動は15分ぐらいかかる
毎回そんなに待ってられるの?
375不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/03/06(日) 00:41:42.78ID:+2MckdLXM376不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/06(日) 23:45:02.91ID:ZyRjpBOZ0 >>375
おそらくやりたいことは簡易NAS機能付きのwifi apにusbのhddつないで必要なときに電源入れて使うかな
おそらくやりたいことは簡易NAS機能付きのwifi apにusbのhddつないで必要なときに電源入れて使うかな
377不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/07(月) 15:25:25.63ID:CID1kunX0 2台用スタンドの鉄板教えて下さい
378不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/13(日) 21:40:06.23ID:Xi9PVDPj0 今売ってる外付けHDDケースは電源スイッチないのしか売ってないの?
店で見たロジや玄人のやつ全部ついてなかった
店で見たロジや玄人のやつ全部ついてなかった
379不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/13(日) 22:35:36.53ID:U0Asf3h20 電子式スイッチなら付いてない方がいいわ
380不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/14(月) 04:47:32.82ID:ELlbGij90 ORICOの電子式はボタンの端子のところをピンヘッダ付けてジャンパーでショートさせれば入れっぱに出来るな
381不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/14(月) 13:29:12.48ID:cHlaxKiW0 電源スイッチが無いHDDケースって毎回PCからケーブルを抜き差しする必要があるって事?
382不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/14(月) 21:40:09.07ID:2CStHk2Y0 そりゃそうでしょ
383不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 00:44:43.20ID:ZqGR5zXa0 モーメンタリのスイッチが付いてるよりかは全然マシ
384不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 00:55:57.53ID:D8oV1lDR0 頻繁にケーブルを抜き差しって端子の痛みが早くなりそうな気がする
385不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/03/19(土) 10:25:20.48ID:gj/STlWwa 簡単に交換できるから良いのでは?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 11:12:48.56ID:b7vYYh960 ケーブル破損はまだ良いけど
NASなどの本体の端子がイカれたら厄介なことに
NASなどの本体の端子がイカれたら厄介なことに
387不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 14:05:29.52ID:ZqGR5zXa0 スイッチ付きタップでもかってくりゃ済むことだし
388不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 23:48:27.36ID:b7vYYh960 いや、最初から電源スイッチつけろやw
ておはなし
ておはなし
389不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 23:49:29.18ID:b7vYYh960 ↑はHDDケースの場合ね
390不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/19(土) 23:55:04.92ID:ZFg9e58L0 電源スイッチ&アクセスランプとケーブル端子をお互い反対側に付けてくれたら自分的にベストなんだけど
それやるとケースのサイズが大きくなって値段も跳ね上がるよね?
それやるとケースのサイズが大きくなって値段も跳ね上がるよね?
391不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/20(日) 00:15:21.68ID:3Dv2Rhez0 アクセスランプがコネクタの反対側にあった2.5インチケースを持っていたけど、
HDDを付けたり外したりするときに引っかかって飛んでいきそうな場所だった。
HDDを付けたり外したりするときに引っかかって飛んでいきそうな場所だった。
392不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/22(火) 03:40:31.62ID:dBbPSBjc0 大抵の一般人なら、PC自動連動で電源オンオフさせるから電源ボタンは不要
外付けHDDだけ電源を切りたいなどというのは一般的な要望じゃないんだよ
外付けHDDだけ電源を切りたいなどというのは一般的な要望じゃないんだよ
393不明なデバイスさん (スッップ)
2022/03/22(火) 16:36:27.16ID:+FuXqyBhd 2.5"はスイッチなんて無いしな
394不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/22(火) 20:51:33.45ID:q+7yt3n20 個人的に外付けドライブは使う用事の無い時は電源オフにしておきたい派だな
395不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/22(火) 21:09:03.55ID:Wpx5UShp0 ケースに電源なければスイッチ付きUSBハブを間にかますとか
396不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/22(火) 21:39:36.72ID:jwFHNS4J0 >>392
まあそうだな。一般人ならTV外付けHDDの電源切ったまま録画できない事故とかあり得るし
それと手動SW箱なHDDはMBなDOS時代では当たり前だったが、昨今のWindowsOSでわ
バックグラウンド処理が常時走行してOS起動中はいつ何時HDDをカキコしているか分からない
だから偶々書き込み中なのにわざわざスイッチoffでHDD飛ばしてプラッタ一撃ダメージやっちゃうとか
ありえるのよ 無謀
まあそうだな。一般人ならTV外付けHDDの電源切ったまま録画できない事故とかあり得るし
それと手動SW箱なHDDはMBなDOS時代では当たり前だったが、昨今のWindowsOSでわ
バックグラウンド処理が常時走行してOS起動中はいつ何時HDDをカキコしているか分からない
だから偶々書き込み中なのにわざわざスイッチoffでHDD飛ばしてプラッタ一撃ダメージやっちゃうとか
ありえるのよ 無謀
397不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/28(月) 13:10:25.51ID:tDNF4GaF0 HDE-08買ったら変換チップがASM225CMだった
数年前のレビューとか見ると前はASM1153Eだったみたいなので
既知がどうか分からないけど一応報告
数年前のレビューとか見ると前はASM1153Eだったみたいなので
既知がどうか分からないけど一応報告
398不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/28(月) 15:57:01.69ID:dhXpIDTc0 アイネックスってSATAケーブルとかのパーツは何度か買ったけど、HDDケースはどうなんだろう
値段だけ見るとお買い得に思えるけど
値段だけ見るとお買い得に思えるけど
399不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 16:36:39.78ID:OARbbimq0 今まで最初からケースに入っていて中身は容量以外分からない外付けHDDオンリーだったのですが
CMRとやらの内蔵8TBが評判良いのでこれを最終的には2〜4台ほど運用したいのですが
ケースは1台づつの方が良いのですかね?4台も入れられる物は高額で1台2000円ほどのケースの方が
コスパが良いのですが、これで「外付けHDD」を自作するという形が望ましいのでしょうか?
CMRとやらの内蔵8TBが評判良いのでこれを最終的には2〜4台ほど運用したいのですが
ケースは1台づつの方が良いのですかね?4台も入れられる物は高額で1台2000円ほどのケースの方が
コスパが良いのですが、これで「外付けHDD」を自作するという形が望ましいのでしょうか?
400不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 17:20:09.85ID:9knVeDRd0 コスパを取るか、配線スッキリ&コンパクトを取るか
なおチップの良し悪しはまた別の話
なおチップの良し悪しはまた別の話
401不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 17:26:05.31ID:qEHRwntb0 1台入りを4個もずらーっと並べるとさすがにごちゃごちゃしそう
ACアダプタを差す口も接続先のUSB端子もその数だけ必要になるし
ACアダプタを差す口も接続先のUSB端子もその数だけ必要になるし
402不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 17:29:02.16ID:p86rmDyk0 多数台のケースは、電源ON時に一斉にスピンアップすると電流不足でHDDがRAW化することあるから、止めたほうがいい、
403不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 17:56:10.87ID:FK38tLcc0 4台↑のケースはACアダプタじゃなくちゃんとした電源を内蔵している製品を選ぶべきだな
404不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/03(日) 18:00:37.89ID:p86rmDyk0 最近のプラッタの多い大容量のHDD使うとRAW化起きやすいみたい、一斉にスピンアップしなけりゃ、大丈夫かも、
405不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/06(水) 03:00:42.29ID:9l5dt5EH0 OSから設定オフにできない独自の自動スリープ機能がついたものがやっかい
プチフリーズしてマウス動かなくなる
プチフリーズしてマウス動かなくなる
406不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/06(水) 04:36:45.17ID:frs6jIvq0 まあみんながみんなDNSLEEP.EXE使ってるわけやないしな
407不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/06(水) 06:27:42.14ID:ODrro9HY0 速度がUSB2で十分なら
USB3のよりもUSB2のを選択した方がいい場合あったりしますか?
USB3のよりもUSB2のを選択した方がいい場合あったりしますか?
408不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/06(水) 09:49:28.82ID:0//n5u/g0 3mを超えるケーブルを使いたい時?
409不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/06(水) 10:58:49.99ID:GBsmbPIl0 無線機器へのノイズを気にしなくて済む
411不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/04/12(火) 19:52:45.51ID:J8Sg/nEAM 尼で安売りしてたSUGOI DISK USB3.0買ったら
チップがLucidPort Technology USB300で嬉しい
前からこのチップ欲しかったんだよな
チップがLucidPort Technology USB300で嬉しい
前からこのチップ欲しかったんだよな
412不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/04/12(火) 20:17:17.76ID:J8Sg/nEAM DONTSLEEPとかはパーティション指定だからデバイス指定でスリープ解除できないのが問題
セルフテストとか実行する時困る、結局diskpartとかバッチで回して防いでるわ。
セルフテストとか実行する時困る、結局diskpartとかバッチで回して防いでるわ。
413不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/13(水) 08:38:40.84ID:bCsNa5M50 現在リムーバブルケースを使っていて新PCを組もうとしているのですが、
ほしいPCケースがが5インベチベイが少なかったり、マザーの内部SATAポートが少なくなっているので外付けHDDケースに変更しようと思っています。
リムーバブルケースに採用されている抜き差しに耐久性のあるNSSコネクター採用のHDDケースまたはスタンドってありますでしょうか?
ほしいPCケースがが5インベチベイが少なかったり、マザーの内部SATAポートが少なくなっているので外付けHDDケースに変更しようと思っています。
リムーバブルケースに採用されている抜き差しに耐久性のあるNSSコネクター採用のHDDケースまたはスタンドってありますでしょうか?
414不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/14(木) 23:28:17.08ID:NS64vhl50 そういう時代は終わった
416不明なデバイスさん (アークセー)
2022/04/15(金) 15:54:22.57ID:Ni4IGxPmx417不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/15(金) 16:01:50.41ID:gW2z14+s0 グラボのスペース潰してもっとベイ数増やせばいいのにな
418不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 11:18:55.02ID:pr6E/TZr0 それかなり気になってる。それでPT3鯖作るかなあ。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 11:25:22.30ID:A0zBn1nZ0 録画しまくっても見きれないだろ
420不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 14:49:40.18ID:P8Z41hq90 倍速再生で見るとか
昔のこち亀ですでにネタになってたな
オンライン飲み会もコロナ禍よりはるか昔にネタになってたし
こち亀のIT関連の先見の明は凄い
昔のこち亀ですでにネタになってたな
オンライン飲み会もコロナ禍よりはるか昔にネタになってたし
こち亀のIT関連の先見の明は凄い
421不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 19:08:40.61ID:7j36RTBl0 2倍速で見るよな?な?
422不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 19:12:51.65ID:7j36RTBl0 うちのカーちゃんもバラエティとか、ドラマ録画して倍速で見てるよ
バラエティ番組、ドラマ各3本、朝のニュース番組2時間各2本とか
バラエティ番組、ドラマ各3本、朝のニュース番組2時間各2本とか
423不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/16(土) 19:53:13.43ID:4AAWPQD90 ものによっては3倍速で観てるぞ
424不明なデバイスさん (ササクッテロリ)
2022/04/16(土) 20:43:02.52ID:d2R0X9A9p 全録鯖とかって全部見なくて
見たいものと話題になって見てないものを後で見るためのものでは?
なのでほとんどは無駄録画でいいと思ってる
見たいものと話題になって見てないものを後で見るためのものでは?
なのでほとんどは無駄録画でいいと思ってる
425不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/17(日) 12:56:24.41ID:fkBg3ugl0 ディープラーニングで要約しシーンを抜粋して再生する機械とか出てきそう
426不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/04/17(日) 14:13:26.56ID:B+OVfYauM Logitec LGB-1BSTU3買ったので報告
lsusb結果は
bcdUSB 3.20
idVendor 0x0789 Logitec Corp.
idProduct 0x0295
bcdDevice 74.02
分解してチップ確認したらJMS580、ファームある分KURO-DACHI/ONEの方が良かったわ
lsusb結果は
bcdUSB 3.20
idVendor 0x0789 Logitec Corp.
idProduct 0x0295
bcdDevice 74.02
分解してチップ確認したらJMS580、ファームある分KURO-DACHI/ONEの方が良かったわ
427不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/18(月) 15:32:18.72ID:kMOHIo0J0 ファームとかあるんだ
KURO-DACHI/ONE買ったはいいが
昔の青WDの500GBだけ起動しない
青2TBも青4TBも起動するのに
KURO-DACHI/ONE買ったはいいが
昔の青WDの500GBだけ起動しない
青2TBも青4TBも起動するのに
428不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/22(金) 22:24:41.30ID:STrHLA+U0 久しぶりに2.5inchのeSATAケース買おうと思ったら廃れちゃって
センチュリー好きじゃないけど CSS25EU3BK6G 買ったよ
eSATAガチャポンパッもっと買っとけばよかったな
センチュリー好きじゃないけど CSS25EU3BK6G 買ったよ
eSATAガチャポンパッもっと買っとけばよかったな
429不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/24(日) 17:14:15.42ID:9MWYkUGZ0 HDDケースは10分経つとスピンダウンするって書いてあることが多いのですが
robocopyとかの長時間クローンをやってる途中でもスピンダウンするんでしょうか?
robocopyとかの長時間クローンをやってる途中でもスピンダウンするんでしょうか?
430不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/24(日) 18:18:03.90ID:kuHOk4oB0 HDDがなんらかの作業をしている間は自動では止まらないんじゃないの
途中なのに問答無用で停止したら悲惨過ぎる
途中なのに問答無用で停止したら悲惨過ぎる
431不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/24(日) 19:04:13.67ID:kBcs4e9j0 どこから数えて10分かの問題
432不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/24(日) 19:16:41.70ID:9MWYkUGZ0 ユーザーが操作してないとダメなのかプログラムがファイルを操作してたらいいのかどっちなんでしょう
433不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/04/24(日) 19:36:53.70ID:9Bagojzl0 HDDケース側が
ユーザーが操作しているのかプログラムがファイルを操作しているのかを
判別できるのかどうか考えてみればいいんじゃない
ユーザーが操作しているのかプログラムがファイルを操作しているのかを
判別できるのかどうか考えてみればいいんじゃない
434不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/04/25(月) 09:45:09.42ID:iFQcz1O+M SMARTとかのセルフテストやっててもコントローラーで電源落とすぜ
435不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/05/02(月) 08:19:35.63ID:l709/e99M ごめん
いらなくなった外付けHDDケースってどうやって捨てればいいの?
普通に不燃?
いらなくなった外付けHDDケースってどうやって捨てればいいの?
普通に不燃?
436不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/05/02(月) 08:20:55.12ID:l709/e99M ちなみにideタイプの古いやつだから売るのも無理そう
裸族の4台入るやつ
裸族の4台入るやつ
437不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/02(月) 08:21:25.12ID:ImRUaChc0 地方自治体に聞け
438不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/02(月) 08:57:04.82ID:KkkaErNt0 壊れてないならIDEの3.5インチHDDをまだ使ってる人には需要があるかも
439不明なデバイスさん (アークセー)
2022/05/02(月) 08:57:33.02ID:pByjDXtdx440不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/05/02(月) 11:00:05.72ID:soRM8hpJM441不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/02(月) 11:17:20.71ID:b+0Il7JAM USB B-Aケーブルを使うUSB3.0ケースから、USB3.1や3.2対応と書いてあるUSB C-Cのケースに買い換えても転送速度向上はほとんど望めないのでしょうか?
442不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/02(月) 15:05:04.04ID:495huFdC0 >>441
(5Gbps) USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1
(10Gbps) USB3.1=USB3.1Gen2=USB3.2Gen2
(20Gbps) USB3.2=USB3.2Gen2x2 20Gbps
3.0か3.1か3.2かは重要じゃない。Genの違いが重要
SATA HDDの場合、理論上は6Gbps(750MB/s)の帯域を持ってるのに
実際は直付けで200MB/s前後、外付けHDD経由で100MB/s前後しか出ないのでGen2やGen3にしたところで速度向上は望めない
SSDの場合は話が別で、大いに速度向上が見込める
(5Gbps) USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1
(10Gbps) USB3.1=USB3.1Gen2=USB3.2Gen2
(20Gbps) USB3.2=USB3.2Gen2x2 20Gbps
3.0か3.1か3.2かは重要じゃない。Genの違いが重要
SATA HDDの場合、理論上は6Gbps(750MB/s)の帯域を持ってるのに
実際は直付けで200MB/s前後、外付けHDD経由で100MB/s前後しか出ないのでGen2やGen3にしたところで速度向上は望めない
SSDの場合は話が別で、大いに速度向上が見込める
443不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/02(月) 15:18:19.80ID:0fxUtFDp0 USB3.x系のややこしい名称って誰が考えたんだ
シンプルにUSB3.0、3.1、3.2、3.3…とかでいいだろうに
シンプルにUSB3.0、3.1、3.2、3.3…とかでいいだろうに
444不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 09:16:43.48ID:QdLZ5yQU0 たぶん理系を自称してくるタイプの人間が決めた
445不明なデバイスさん (ササクッテロラ)
2022/05/03(火) 10:24:30.58ID:NNd7IrD3p たぶんオカリンだね
446不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 12:51:42.33ID:HzhsGJVx0 厨二病ネーミング
447不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 12:56:37.61ID:HzhsGJVx0 USB-Cが登場する前の端子のデザインセンスが絶望的にクソ
448不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 14:55:46.37ID:U735UmmY0 >>435
地域によってはコンピュータ基盤を無料で回収(都市鉱山目的)
してリサイクルするBOXが設置されたりする(市役所電気屋など)
あとはやっぱり、437さん同様、いつも利用してるごみ収集担当の部署だな
地域によってはコンピュータ基盤を無料で回収(都市鉱山目的)
してリサイクルするBOXが設置されたりする(市役所電気屋など)
あとはやっぱり、437さん同様、いつも利用してるごみ収集担当の部署だな
449不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/03(火) 16:21:42.56ID:xg5r5m95M450不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 20:00:11.95ID:cpStvQeZ0 購入を検討してるんですがRS-EC32-U3RWSX白とU3RX黒って性能差ないですよね?もしかしてあります?
後者は値段も高く、在庫もないところばかり
後者は値段も高く、在庫もないところばかり
452不明なデバイスさん (スッップ)
2022/05/03(火) 21:15:36.60ID:5x83t6UNd 音楽ファイルを再生した時に違いが出るかも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
453不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/03(火) 22:58:13.79ID:UffSb5ug0 東京電力だとモッサリ遅くなるのは避けられないからなあ
455不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/04(水) 19:20:39.21ID:a38F7Q57M ケースではなくアダプタですがLHR-A35SU3で16TB使ってる方いますか?
公式サイトだと14TBまでは丸がついてて16TBは評価中となっていますが、普通に考えれば使えますよね?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
公式サイトだと14TBまでは丸がついてて16TBは評価中となっていますが、普通に考えれば使えますよね?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
456不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/04(水) 19:36:38.15ID:c6dNGDr40 14TBまでなら普通に考えれば使えないだろw
ケースに関しては使えたらラッキーぐらいにしか思わないほうがいい
ケースに関しては使えたらラッキーぐらいにしか思わないほうがいい
457不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/04(水) 19:53:03.77ID:Z2bvESeM0 センチュリーのドライブドアEX35ES5使ってるんだけどこれで10TBやそれ以上で使ってる人いる?
458不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/04(水) 19:53:42.24ID:Z2bvESeM0 とすまん、こっち単体ケーススレか
459不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/05(木) 10:21:05.84ID:DbYWpxvgM460不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/07(土) 22:17:42.91ID:J7WLpeTe0 2.5インチを8とか10台入れるケースってない?
461不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/05/09(月) 10:45:21.21ID:kMdZO4YZM 普通にメーカーに問い合わせろよ
462不明なデバイスさん (ササクッテロラ)
2022/05/09(月) 12:13:05.19ID:Ku8k2yxZp エンタープライズ分野ではあった
ヤフオクとか見てるとめちゃくちゃHDD積んでるやつが
10万くらいで落札されてたりする(ただし数年前の話
まあケースじゃなくファイルサーバ用途の鯖だけど
合計50TBくらい積んでたな
ヤフオクとか見てるとめちゃくちゃHDD積んでるやつが
10万くらいで落札されてたりする(ただし数年前の話
まあケースじゃなくファイルサーバ用途の鯖だけど
合計50TBくらい積んでたな
463不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/09(月) 14:56:32.68ID:G1ruriXD0464不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/09(月) 15:04:20.51ID:qYWUY02u0 >>460
価格.comを見てみたらそれらしいのが1つあった
HighPointってメーカーが出してるRocketStor 6628A RS6628Aってのが2.5インチを8台積めるらしい
金額はAmazonで222.368円
価格.comを見てみたらそれらしいのが1つあった
HighPointってメーカーが出してるRocketStor 6628A RS6628Aってのが2.5インチを8台積めるらしい
金額はAmazonで222.368円
465不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/05/09(月) 15:27:20.38ID:kMdZO4YZM 5インチベイに2.5インチ8台実装できるマウンタとかあったやん
466不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/09(月) 18:59:47.97ID:G1ruriXD0 今気付いたがここ単体ケース専用スレなんだな
次スレ立てする時はスレタイに単体と入れたり複数スレへ誘導があった方がいい
次スレ立てする時はスレタイに単体と入れたり複数スレへ誘導があった方がいい
467不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/09(月) 20:24:45.06ID:+ww7mEsU0 ハードウェアクローン用にエラースキップのクローン機能搭載のHDD2台用お立ち台を一つ持っておくと便利
4台搭載のHDDケースとして、いっそWindowsServer搭載のバッファローのNAS(システム用SSD+9GB分のHDD含む)の中古を2万5千円くらいで落札したらとても幸せになった
単体HDDケースでは自分が今まで購入した中ではinateckのメッシュの奴が最高
4台搭載のHDDケースとして、いっそWindowsServer搭載のバッファローのNAS(システム用SSD+9GB分のHDD含む)の中古を2万5千円くらいで落札したらとても幸せになった
単体HDDケースでは自分が今まで購入した中ではinateckのメッシュの奴が最高
468不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/09(月) 20:34:23.20ID:lJMZNIKEM HDDに熱伝導物を接触させて外装に熱逃がしてるケースってあるの?
メーカーはそういう部品の破損を嫌うだろうから、ユーザーの方で丸めたアルミ板をケースに仕込むしかなさそう
メーカーはそういう部品の破損を嫌うだろうから、ユーザーの方で丸めたアルミ板をケースに仕込むしかなさそう
469不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/09(月) 20:52:57.14ID:Ph+lWZ2j0 PCI SSDとかそんな感じだし
氷室とか熱伝導シートついてたな
氷室とか熱伝導シートついてたな
470不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 13:50:08.52ID:1LoylRMX0471不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/14(土) 14:09:06.69ID:LjTIHxP5M ケースそのものが重くてHDD自体の振動を打ち消してくれる作りになってるものってありますか?
たいていアルミケースで軽いですよね
たいていアルミケースで軽いですよね
472不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 14:21:14.61ID:dFIK2BnD0 ケースの上にコンクリートブロックを乗せておく
473不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 14:59:24.31ID:1LoylRMX0 画鋲とかで3点支持して設置面積を極端に小さくすると振動が全く伝わらなくなる
474不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 15:08:58.91ID:/mv9E4W10 つ百均一の耐震ラバー
475不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 15:44:27.26ID:Lq5+cp+P0 米軍で劣化ウランを貰ってきて外付けケースの上に載せる
476不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/14(土) 15:53:22.43ID:LjTIHxP5M >>473>>474
説明下手ですいません
HDDそのものの振動を抑制したいのです
マウントされてないHDDは、それ自体の振動が故障の原因になりえるという話を見つけたので
ネジ止めあるいはそれに近いマウント方法で、かつ制振のために重量を確保してる単体型HDDケースがないかと探したのですが見つかりませんでした
>>472>>475
ケースの上、左右は放熱のために開けておきたいです
ケース内の各所にはゴム片を詰めてHDDの遊びを無くしてますがケース自体が軽いので振動抑制の意味はないと思います
接地面積が少なく重いというと鉛インゴットがありますが1kgで1000円超えるのでコスパが悪い
単純に1kgほしいなら198円の鍋つゆの袋を巻きつけたほうが冷却的にもコスパがいいような
説明下手ですいません
HDDそのものの振動を抑制したいのです
マウントされてないHDDは、それ自体の振動が故障の原因になりえるという話を見つけたので
ネジ止めあるいはそれに近いマウント方法で、かつ制振のために重量を確保してる単体型HDDケースがないかと探したのですが見つかりませんでした
>>472>>475
ケースの上、左右は放熱のために開けておきたいです
ケース内の各所にはゴム片を詰めてHDDの遊びを無くしてますがケース自体が軽いので振動抑制の意味はないと思います
接地面積が少なく重いというと鉛インゴットがありますが1kgで1000円超えるのでコスパが悪い
単純に1kgほしいなら198円の鍋つゆの袋を巻きつけたほうが冷却的にもコスパがいいような
477不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 16:14:57.89ID:RPg/ju+V0 非常時に塩分と糖分も摂れるね
478不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/14(土) 21:56:59.31ID:LjTIHxP5M479不明なデバイスさん (JP)
2022/05/14(土) 22:22:47.37ID:dFRgRQVSH 格安HDDケースは
GW3.5AM-SU3PとLGB-EKU3のほぼ2択のようなもんだけど
GW3.5AM-SU3Pはトレイが金属製で放熱さえもっと良ければなと思うし
LGB-EKU3は勝手スリープさえなけりゃと思う
どっちも惜しい製品
GW3.5AM-SU3PとLGB-EKU3のほぼ2択のようなもんだけど
GW3.5AM-SU3Pはトレイが金属製で放熱さえもっと良ければなと思うし
LGB-EKU3は勝手スリープさえなけりゃと思う
どっちも惜しい製品
480不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/14(土) 22:26:44.81ID:Lq5+cp+P0481不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/15(日) 09:43:36.50ID:argEB1ls0 LGB-EKU3はPC、レコーダー問わず不具合が出てないので評価してる
玄人の旧型は全録レコーダーが朝のメンテタイム復帰で見失って録画失敗してたり、昨日まで使えてたPCで急に認識しなくなったり悩まされた
玄人の旧型は全録レコーダーが朝のメンテタイム復帰で見失って録画失敗してたり、昨日まで使えてたPCで急に認識しなくなったり悩まされた
482不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/15(日) 10:31:42.82ID:mbpxm6Cm0483不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/15(日) 12:52:10.59ID:pEbNT4sf0 DONTSLEEP!
ソフト詳細説明
定期的に指定したHDDにアクセスするソフトです。
HDDがスリープ状態に移行するのを抑止することができます。
ソフト詳細説明
定期的に指定したHDDにアクセスするソフトです。
HDDがスリープ状態に移行するのを抑止することができます。
484不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/15(日) 16:31:27.61ID:btvyj5zRM 8TBに買い替えたので外付けも新調してCROSU31Cを買った(まだ届いてない)
タイプBモデルのほうが安いけど、タイプB→C、B→AケーブルでGen2対応というものを見たことないし、通販でも売ってないっぽい
タイプCのほうがケーブル調達しやすく、確実に規格に沿ってるケーブルを安く買える
HDDとSSDの対応表がしっかり出てる
レビューでHDD破損や不意の接続解除など致命的な欠点が見つからなかった
懸念はWin11に対応するかどうか、お立ち台型での長時間作業がHDDにどういう影響を与えるか
タイプBモデルのほうが安いけど、タイプB→C、B→AケーブルでGen2対応というものを見たことないし、通販でも売ってないっぽい
タイプCのほうがケーブル調達しやすく、確実に規格に沿ってるケーブルを安く買える
HDDとSSDの対応表がしっかり出てる
レビューでHDD破損や不意の接続解除など致命的な欠点が見つからなかった
懸念はWin11に対応するかどうか、お立ち台型での長時間作業がHDDにどういう影響を与えるか
485不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/15(日) 16:38:49.68ID:btvyj5zRM あともう一つ選定の決め手があった
タイプB/Cモデル共にアダプタが【DC出力】12V 3Aなので、一般的に使われてる12V 2A機よりは安定してると思われる
タイプB/Cモデル共にアダプタが【DC出力】12V 3Aなので、一般的に使われてる12V 2A機よりは安定してると思われる
486不明なデバイスさん (JP)
2022/05/15(日) 17:12:59.77ID:SBBLPv6MH488不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/15(日) 19:12:46.90ID:X/TEUGNmM >>487
RAW化するのはたいていアダプタの電力不足が原因と言われてるから3Vの探したけど無意味なの?
RAW化するのはたいていアダプタの電力不足が原因と言われてるから3Vの探したけど無意味なの?
489不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/15(日) 19:32:55.76ID:mbpxm6Cm0490不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/16(月) 23:23:41.93ID:uInL88d10 電源スイッチあるのHDE-08しかなかったら消去法で購入してみた
>>397と同じで変換チップはASM225CMだったがACアダプタのコンセントが横向きタイプだった
google画像のはどれも縦向きだったのに・・・・
>>397と同じで変換チップはASM225CMだったがACアダプタのコンセントが横向きタイプだった
google画像のはどれも縦向きだったのに・・・・
491不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/17(火) 03:01:18.10ID:Av5Qbv5WM USB扇風機みたいなので風あてるとしても、外付けHDDケースで大容量HDDの0Fillやテストやらないほうがいいの?
492不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 03:06:16.27ID:VK4FwOMN0 8Tや16Tだと途中からチップが熱暴走っぽくなってUSBがPCから落ちたりするな
0Fillの時は結構困る
0Fillの時は結構困る
493不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/05/17(火) 08:02:42.43ID:A8whCCA9M ゼロフィルとか普通にやるわ
むしろ何でやらない方がいいと思ったんだろう
むしろ何でやらない方がいいと思ったんだろう
494不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 08:42:34.03ID:0FfS3z3I0 物理損傷レベルを確かめる為にも新品のはやっておいたほうがいい
495不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 11:56:27.18ID:VzQ+SKt40 獅子は子獅子を仙人の谷に突き落とすというしね
496不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 12:00:06.63ID:qhnD7EM30 それよくあるチャネラー用語なん
497不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 16:36:09.85ID:VK4FwOMN0499不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/17(火) 18:23:36.59ID:DTmENRjpM500不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 18:48:11.14ID:VK4FwOMN0501不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/05/17(火) 20:11:25.85ID:Fp+BlefVM 基板つながりの話になるけど、外付けケースの価格差って何で決まるの?
SATA→USB変換チップはたいていASMediaかJMicronだからそれほど大きな価格差が生じる要素には思えない
外装もたいていアルミか樹脂、電源は2Aで横並び
となると、チップ周りの部品の違いで差が出てるの?
SATA→USB変換チップはたいていASMediaかJMicronだからそれほど大きな価格差が生じる要素には思えない
外装もたいていアルミか樹脂、電源は2Aで横並び
となると、チップ周りの部品の違いで差が出てるの?
502不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/17(火) 21:03:15.43ID:VK4FwOMN0 >>501
大抵の場合、ブランド力やサポート体制じゃないかな
同じ商品でもAliexpressなら1000円がヤフオクなら2000円アマゾンなら4000円とかあるし
場合によっては選別品もあるのかもしれないけど
大抵の場合、ブランド力やサポート体制じゃないかな
同じ商品でもAliexpressなら1000円がヤフオクなら2000円アマゾンなら4000円とかあるし
場合によっては選別品もあるのかもしれないけど
503不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/19(木) 16:46:24.27ID:Cw3wxTYG0 ここでいいのかわからないですが、質問です。
IO-dataのHDCZ-UTL4KCを使っているのですが、
それのUSBコネクタの調子が悪く、PC側で認識できなくなってしまいました。
自分で修理する場合、ケースを入れ替えれば直せるものでしょうか。
IO-dataのHDCZ-UTL4KCを使っているのですが、
それのUSBコネクタの調子が悪く、PC側で認識できなくなってしまいました。
自分で修理する場合、ケースを入れ替えれば直せるものでしょうか。
504不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/19(木) 16:51:00.76ID:EvbaOH8b0 HDDケースを別のものを買ってHDDドライブを入れ替えれば通常は使えます。
USB端子がmicroUSBのものは避けましょう
USB端子がmicroUSBのものは避けましょう
505不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/19(木) 17:00:45.02ID:Cw3wxTYG0 >>504
ありがとうございます。
ケースはこの辺で大丈夫でしょうか?(前者はmicroUSBではなさそうなので)
他に気をつけるところがあれば教えていただきたく
https://kakaku.com/item/K0001249040/
https://kakaku.com/item/K0000937325/
ありがとうございます。
ケースはこの辺で大丈夫でしょうか?(前者はmicroUSBではなさそうなので)
他に気をつけるところがあれば教えていただきたく
https://kakaku.com/item/K0001249040/
https://kakaku.com/item/K0000937325/
506不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/28(土) 19:04:38.39ID:XwLtzUwY0 30日まで尼のセールでクロシコのケースが2020円+ポイント増量
玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.2 Gen2 接続 最大16TBの大容量HDDに対応 /
シンプル&スタンダード USB外付 HDDケース GW3.5AM-SU3G2P
玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.2 Gen2 接続 最大16TBの大容量HDDに対応 /
シンプル&スタンダード USB外付 HDDケース GW3.5AM-SU3G2P
507不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/05/28(土) 22:12:33.75ID:PmHMiPMx0 inateckのメッシュHDDケース、ついに売り切れ
508不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/06/07(火) 07:48:57.41ID:1SpgneE0M ケースが大容量HDDに対応してない場合は、HDDそのものを認識しないのですか?
それとも使えるように見えて書き込みに失敗するなどわかりにくい挙動を示すのでしょうか?
それとも使えるように見えて書き込みに失敗するなどわかりにくい挙動を示すのでしょうか?
509不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/07(火) 08:49:57.81ID:BA12Orgta 最近のSATA-USB変換チップなら16TB位なら認識する
ただし、付属品のACアダプターが12V2A位の容量なので電力不足を起こすから使えない
単体の外付けケースで大容量のHDDを使いたいなら、別途12V5A位のACアダプターが必要
ただし、付属品のACアダプターが12V2A位の容量なので電力不足を起こすから使えない
単体の外付けケースで大容量のHDDを使いたいなら、別途12V5A位のACアダプターが必要
510不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 02:24:25.10ID:5Kl76eDX0 >>509
それはない。10TB以上でも消費電力はそれ以下のものと大差はない。
3.5インチだと消費電力は10Wはいかないので単体だと12V1.5Aは超えない。
12V5Aというのは4本搭載可能ケースとかのレベルじゃないかな
それはない。10TB以上でも消費電力はそれ以下のものと大差はない。
3.5インチだと消費電力は10Wはいかないので単体だと12V1.5Aは超えない。
12V5Aというのは4本搭載可能ケースとかのレベルじゃないかな
511不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 03:16:54.34ID:yuydijmg0 2Aのアダプタついてるケースに5Aのアダプタ使っても回路上問題はないの?
512不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 05:00:29.25ID:VymkYjWQ0 一般的には問題ないけどね
二次側のコンデンサでかすぎたりすると突入電流でやられたりすることも希にある
二次側のコンデンサでかすぎたりすると突入電流でやられたりすることも希にある
513不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/10(金) 07:50:11.43ID:B0M3ffrHa514不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 08:16:33.42ID:Ngdrw40L0 ただのおま環じゃん
515不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 08:38:31.44ID:FnD4rlz+0 大容量のHDDを使うと電力が足りない場合があるってのはケースのマニュアルに書いてあったりするの?
517不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/06/10(金) 12:45:07.34ID:+LIvqzwIM 起動電力が足りなくてraw化は違う。
起動時に書き込み動作は行われないから。
起動時に書き込み動作は行われないから。
518不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/10(金) 14:34:31.69ID:oNstuBj30 荒らしは廊下で立っていなさい!
519不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/10(金) 15:05:56.66ID:B0M3ffrHa 先生、メーカ君が掲示板を荒らしています
520不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/11(土) 09:56:38.11ID:tsKUFmkN0 ファームウェア更新しない無能が暴れとるだけや
521不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/11(土) 15:27:30.50ID:knykqlV20 どうして新しいHDDを購入すると既存のHDDのどれかがいつも必ずRAW化するのはなぜ?
522不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/11(土) 22:01:16.79ID:edhFr3Zd0 申し訳ないけどRAW化なんてこのスレでしか聞いたことないんだよ
都市伝説やりたいならオカ板へGO
都市伝説やりたいならオカ板へGO
523不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/11(土) 22:40:39.03ID:CIdPoFOX0 RAW化でtwitter検索したら出てくるが
524不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/11(土) 23:49:22.66ID:9gLbZI3z0 老化
525不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 11:40:36.30ID:TaE7oXKt0 あんたがHDDと名のつくスレにRAW化ガーアダプターガーこれは大発見ダーって絨毯爆撃してたからでしょ
526不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 14:03:05.50ID:3jEH5MtL0 過去スレを読め
527不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 17:52:25.35ID:goPivbsP0 RAW化おじさんてWDスレ荒してる奴だろ
ワッチョイが02-
ワッチョイが02-
528不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 21:04:50.45ID:gRSvmYsx0 ニッチなスレ居るのにRAW化知らない奴が居ることにビックリ
529不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 21:04:54.46ID:nNvEimhc0 スレとしては廊下と言わずに未フォーマットと言ってくれ
530不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 21:54:07.50ID:Ij3Yza/s0 chkdskコマンドがRAW報告してんだからRAWなんだよ
531不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 22:01:09.13ID:nNvEimhc0 chkdskとか今時やんないから
532不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/12(日) 23:02:15.06ID:Ij3Yza/s0 普通にするから
533不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/06/13(月) 00:03:22.68ID:MOT5ks5mM エラー起きてないときのCHKDSKはやらない
エラー起こしたときのCHKDSKはシステム壊すから絶対にやらない
エラー起こしたときのCHKDSKはシステム壊すから絶対にやらない
534不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 04:10:27.96ID:NJZPBziP0 >>533
ところが、ユーザー様の意思に反してWindowsは再起動時にchkdskすることあるのよね。
中途半端なraw化。ドライブはマウントされているのにフォルダファイルが一切見当たらない
というような状態の論理エラーなHDDを繋いだまま再起動したら糞Winが chkdskを勝手に
やらかして、処理途中で修復できませんでしたとかお手上げメッセージを吐いて途中終了
結果ファイルシステムをぶっ飛ばされたことがある。
それでも、easeusみたいなリカバリtoolでファイルのサルベージはできたのだけど、
フォルダが全滅していてフォルダとファイルの依存関係が壊滅。修復に2ヶ月くらいかかった。
raw化もねドライブがマウントされず見当たらない状態ならリカバリtoolでほぼほぼ
ファイルフォルダ依存関係丸ごとサルベージできるのだけどね。chkdskは邪悪w
ところが、ユーザー様の意思に反してWindowsは再起動時にchkdskすることあるのよね。
中途半端なraw化。ドライブはマウントされているのにフォルダファイルが一切見当たらない
というような状態の論理エラーなHDDを繋いだまま再起動したら糞Winが chkdskを勝手に
やらかして、処理途中で修復できませんでしたとかお手上げメッセージを吐いて途中終了
結果ファイルシステムをぶっ飛ばされたことがある。
それでも、easeusみたいなリカバリtoolでファイルのサルベージはできたのだけど、
フォルダが全滅していてフォルダとファイルの依存関係が壊滅。修復に2ヶ月くらいかかった。
raw化もねドライブがマウントされず見当たらない状態ならリカバリtoolでほぼほぼ
ファイルフォルダ依存関係丸ごとサルベージできるのだけどね。chkdskは邪悪w
535不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 04:55:54.33ID:NJZPBziP0 ちなみに、chkdskが破壊後のウクライナ・マウリポリ状態のディレクトリ状態でeaseusとかでファイルサルベージして拾い上げたファイルのほとんどがバラバラ遺体でまともなファイルは数パーセントと惨憺たる虐殺状態だったですね。でここで起死回生の奥の手がクイックフォーマット&パーティション削除。chkdskで完全破壊されてもまだ望みはあるのよ。
フォーマットはファイル情報の残骸一掃。パーティション削除は主敵たるWindowsの自律動作・最適化・デフラグなどの巡航動作から
HDDを切り離し隔離して保護。この人工的隔離保護状態でファイルサルベージを掛け直すと運が良ければ、バラバラ遺体でも無傷状態で再回収ができることがある。俺的にも9割死亡HDDのサルベージを9割回復回収できたことがある。昨年は4TBと6TBのHDD2台がraw化したが、6TBの方がこのクイックフォーマットで蘇生できた。最後の手段が必要となった時、フォーマットボタン押すと良いかもねw
フォーマットはファイル情報の残骸一掃。パーティション削除は主敵たるWindowsの自律動作・最適化・デフラグなどの巡航動作から
HDDを切り離し隔離して保護。この人工的隔離保護状態でファイルサルベージを掛け直すと運が良ければ、バラバラ遺体でも無傷状態で再回収ができることがある。俺的にも9割死亡HDDのサルベージを9割回復回収できたことがある。昨年は4TBと6TBのHDD2台がraw化したが、6TBの方がこのクイックフォーマットで蘇生できた。最後の手段が必要となった時、フォーマットボタン押すと良いかもねw
536不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 06:39:06.34ID:y7W7w3cU0 まだ JMS578 搭載のモデルがいいの?
537不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/06/13(月) 07:47:24.87ID:MOT5ks5mM CHKDSK=猫のゲロをブラシで散らすロボット掃除機
538不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 09:12:24.56ID:HrPPHB720 RAWがゲシュタルト崩壊してきた
539不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 11:17:16.84ID:noQgYS8v0 USB接続でWD青8TBのIntelliparkを無効にしたいのですがWDIDLE3に対応してる新品入手のできるケースってありますでしょうか?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/13(月) 22:13:23.22ID:ft76Eom00 Intellipark止めたところで省電力機能でスピンダウンするケースしかもはやない
541不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/14(火) 01:35:02.63ID:5f9yJQhX0 休止回数が減るから寿命が伸びるのでは?
というか、有効にしたまま24時間動かしてる人とかだと、とんでもない回数になってるしHDD壊れそう
というか、有効にしたまま24時間動かしてる人とかだと、とんでもない回数になってるしHDD壊れそう
542不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 01:45:20.08ID:vmgvzuso0 >>539
全く違う話をして恐縮なんですけど
俺もWDの青8TB、WD80EAZZを所有しているのですが
ロジテックのLGB-EKU3の外付けケースを使用してフォーマットをしようとしましたが
PC側で全く認識しないのです
WDの青の6TBは普通にフォーマット出来て使用出来ています
今現在539が使用している外付けのケースは何を使用していますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです
全く違う話をして恐縮なんですけど
俺もWDの青8TB、WD80EAZZを所有しているのですが
ロジテックのLGB-EKU3の外付けケースを使用してフォーマットをしようとしましたが
PC側で全く認識しないのです
WDの青の6TBは普通にフォーマット出来て使用出来ています
今現在539が使用している外付けのケースは何を使用していますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです
543不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/15(水) 07:55:54.58ID:Fd3VSetza 繋いだPCのBiosでHDDを認識していたらRAW化、論理障害だね
データが入っていないのならPCでフォーマットすれば直る
データが入っていないのならPCでフォーマットすれば直る
544不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 08:10:35.20ID:UXhe9zbb0 >>542
玄人志向 HDDスタンド KURO-DACHI/ONE
ロジテック ガチャベイ4ベイ LGB-4BNHEU3 USB接続 esataは未使用
WD80EAZZは4台買って3台はPCのマザボードSATA接続してWDIDLE3でIntellipark無効化してからData Lifeguard DiagnosticでQUICK TESTとEXTENDED TESTしてからクイックフォーマット
1台は内部SATAがもうないのでUSB接続の上記HDDスタンドでWDIDLE3を試したができなかったのでQUICK TESTとEXTENDED TESTだけして置いてある状態
あと青8TB4台買って1台はSATA接続して認識不能で電源入れると高速スピンアップして異音発生したので初期不良交換してもらった
デスクトップPCでSATA接続できる環境があれば初期不良チェックには一番いいけど、
ノートPCなどで環境がなければ購入店舗に相談して交換してもらうか。動作相性確認のされている外付けHDDケースやスタンドの購入かなあ
玄人志向 HDDスタンド KURO-DACHI/ONE
ロジテック ガチャベイ4ベイ LGB-4BNHEU3 USB接続 esataは未使用
WD80EAZZは4台買って3台はPCのマザボードSATA接続してWDIDLE3でIntellipark無効化してからData Lifeguard DiagnosticでQUICK TESTとEXTENDED TESTしてからクイックフォーマット
1台は内部SATAがもうないのでUSB接続の上記HDDスタンドでWDIDLE3を試したができなかったのでQUICK TESTとEXTENDED TESTだけして置いてある状態
あと青8TB4台買って1台はSATA接続して認識不能で電源入れると高速スピンアップして異音発生したので初期不良交換してもらった
デスクトップPCでSATA接続できる環境があれば初期不良チェックには一番いいけど、
ノートPCなどで環境がなければ購入店舗に相談して交換してもらうか。動作相性確認のされている外付けHDDケースやスタンドの購入かなあ
545不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/06/15(水) 08:13:05.22ID:gXGzUddPM WDIDLE3はSATA接続のHDDにしか使えない仕様だったと思う
546不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 08:22:32.87ID:UXhe9zbb0 WDIDLE3に対応していてすぐ手に入れられる外付けHDDケースの情報が見つからなかったので、持っているガチャベイのesataを試すためにエアリア SD-PESAE3-2L、esataでもだめだったときのためにオウルテック OWL-GPD523のリムーバブルケースを購入した
届いたら今週末にでも組み込んで試す予定
届いたら今週末にでも組み込んで試す予定
547不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 08:30:07.18ID:UXhe9zbb0 >>545
その認識だったのですが、WDIDLE3でGoogleやTwitter検索するとUSB接続でも使える情報が複数あるけど現状新品で手に入る個体または同じコントローラを搭載しているものが見つかりませんでした
その認識だったのですが、WDIDLE3でGoogleやTwitter検索するとUSB接続でも使える情報が複数あるけど現状新品で手に入る個体または同じコントローラを搭載しているものが見つかりませんでした
548不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 09:14:31.07ID:8djgoNSw0 1万でお釣りが来る中古スリムPC買ったほうが早いかもね
549不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 10:44:08.67ID:1pE3di/Q0 ムスリムPC
550不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 22:08:23.42ID:HPTjiTTX0 WDIDLE3 for Windowsは実際SATA-USB変換を通しても使える場合があるんだけど
UASPには対応してないかもしれないね
WindowsXPでWDIDLE3が使えたJMS567のUASP対応ケースをWindows10で試したらダメだった
今売ってるUSB3.0以降用のハードディスクケースでUASP非対応ってのはまずないと思うので
・Windows7以前で試す
・WDIDLE3を使うときだけでもなんとかしてSATAでつなぐ
・CD-ROMなどに対応するSATA-USB変換ケーブルだとUASP非対応かもしれないのでそれを使う
あたりが対応策かなあ
UASPには対応してないかもしれないね
WindowsXPでWDIDLE3が使えたJMS567のUASP対応ケースをWindows10で試したらダメだった
今売ってるUSB3.0以降用のハードディスクケースでUASP非対応ってのはまずないと思うので
・Windows7以前で試す
・WDIDLE3を使うときだけでもなんとかしてSATAでつなぐ
・CD-ROMなどに対応するSATA-USB変換ケーブルだとUASP非対応かもしれないのでそれを使う
あたりが対応策かなあ
551不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/15(水) 22:16:56.54ID:Ne0o6RM00 USBはちと怖いな
使えたとしてもコマンドがまともに通らないのもあるから、WDIDLE3みたいにファームいじるのは取り返しがつかなくなる
使えたとしてもコマンドがまともに通らないのもあるから、WDIDLE3みたいにファームいじるのは取り返しがつかなくなる
552不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/16(木) 00:17:11.66ID:r4NWZGWN0553不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/16(木) 22:19:55.06ID:2uyp+71/0 玄人志向のJMS567のUASP対応ケースをWindows10とWindows11でWDIDLE3 for Windowsを使って普通にIntellipark無効化できたが
555不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 00:50:28.28ID:jvg0G4UC0 壊れたノートPCのHDDからデータを取り出したくてケースを探しているんだけど
どれを選んでもそこまで大差ないものなのでしょうか?
容量750Gで2.5インチSATA規格のものです
どれを選んでもそこまで大差ないものなのでしょうか?
容量750Gで2.5インチSATA規格のものです
556不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 01:03:28.99ID:rCAcIJ/90 うん、大差ない
557不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 01:04:15.93ID:rCAcIJ/90 大差ないけど補助電源入力できる奴なら安心だね
558不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 14:06:38.44ID:jvg0G4UC0560不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 16:27:34.06ID:B/94MlK00 Amazonってどんな商品にも多かれ少なかれ低評価レビューが付いてるからあくまで参考程度にしておいた方が
561不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 16:58:25.66ID:rCAcIJ/90 むしろ低評価しかみない
562不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 18:48:43.75ID:qHjEuTr+0 低評価ついてない製品はよっぽど売れてないんだなと
563不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/17(金) 18:59:11.21ID:VQdZE12Fa 低評価は面白いコメント多いけど結局参考にならない
564不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/17(金) 20:17:19.84ID:WCKdXLSx0 画像付きの憎しみレビューは暇つぶしにちょうどいい
565不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/18(土) 09:58:53.44ID:iLQxE5xU0 ExamDiskってどうなの?
566不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/18(土) 09:59:54.01ID:iLQxE5xU0 ExamDisk
でインテリパークをオフにできるらしいよ
でインテリパークをオフにできるらしいよ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/18(土) 15:27:14.10ID:5o9YH+UP0 ExamDiskいまでもHDDフォーマットとかで使ってるわ
OS付属のディスクの管理だと台数多いとうまく動かない事あるからなぁ
OS付属のディスクの管理だと台数多いとうまく動かない事あるからなぁ
568不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/18(土) 15:57:02.20ID:5o9YH+UP0 ちなみにインテリパークは設定ボタン押すと高度な設定色々できるんでそこから0秒に設定するとオフにできる
https://i.imgur.com/SXkOHMO.jpg
これみたいにHDDによっちゃ設定出来ない場合もあるけど
うちにある奴だと2Tのくらいの古いWDは大体設定できた
https://i.imgur.com/SXkOHMO.jpg
これみたいにHDDによっちゃ設定出来ない場合もあるけど
うちにある奴だと2Tのくらいの古いWDは大体設定できた
569不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/18(土) 22:05:39.40ID:bw/NcExF0 AFT移行時は盛り上がってたけど、httpのまま放置してるHPのとこなんてあてにはならない
570不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/22(水) 03:45:05.12ID:wBWT1f1j0 2.5インチ外付けHDDケースを買おうと思っているのですが
ケース側の端子はTypeCとMicroB3.0だったらどちらの方が良いとかあるのでしょうか?
ケース側の端子はTypeCとMicroB3.0だったらどちらの方が良いとかあるのでしょうか?
571不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/06/22(水) 07:56:18.31ID:W6W4JLEsa SATAだから、どちらも変わらない
572不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/06/22(水) 09:42:25.96ID:7SIJPXv+M 今後を考えるとタイプCのほうがいいと思う
でも規格内タイプCはケーブルの長さ1m制限がある
2mのも売ってるけどね
あとタイプCが一般化したときにMicroB-タイプCのケーブルを探すの難しい
売ってるのC-A、C-Cばっかりだから
でも規格内タイプCはケーブルの長さ1m制限がある
2mのも売ってるけどね
あとタイプCが一般化したときにMicroB-タイプCのケーブルを探すの難しい
売ってるのC-A、C-Cばっかりだから
573不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/22(水) 10:47:40.03ID:bOOoESAK0 外付けHDDのケーブルの先端に変換コネクタを付けるのって、やっぱ転送時のボトルネックになったりする?
574不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/22(水) 16:29:19.87ID:aREugeF/0 接触不良やノイズ乗ったりでトラブルのもとになるから
変換ない方が安定すると思われる
変換ない方が安定すると思われる
575不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/23(木) 00:46:01.71ID:JdGgMKOU0 外付け電源ONして書き込み速度20MB/sくらいしか出ないから
一旦マウント解除して電源入れ直したら130MB/s出るっていうのは
おま環ですかね?
一旦マウント解除して電源入れ直したら130MB/s出るっていうのは
おま環ですかね?
576不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/23(木) 21:33:21.26ID:wIGD3YWq0 でしょうね
577不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/23(木) 21:45:45.55ID:mQO2eAaB0 設定がどこかおかしいのでは
578不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 02:54:12.28ID:C1354NAh0579不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 10:31:44.30ID:ZfFtaYXv0 USBケーブルはエレコムの認証品に限る
異論は認める
異論は認める
580不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 11:29:17.09ID:lJRuOCcQ0 USB3のTYPE-Aコネクタは奥の方に接点があるので、プラグをゆっくり差すと手前のUSB2接点と接続して
USB2.0接続デバイスとして認識される。
USB2.0接続デバイスとして認識される。
581不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 12:27:51.01ID:jCXKxOFP0 >>579
外付けHDDケース MARSHAL MAL-5235SBKU3を使っています
付属のUSB3.0 Type-Aケーブルがちょっと短めなんで長いのを買い直そうと思ってるんですが、エレコムので充分でしょうか?
Amazonのレビューに結構低評価が付いてるみたいで…
外付けHDDケース MARSHAL MAL-5235SBKU3を使っています
付属のUSB3.0 Type-Aケーブルがちょっと短めなんで長いのを買い直そうと思ってるんですが、エレコムので充分でしょうか?
Amazonのレビューに結構低評価が付いてるみたいで…
582不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 13:40:47.11ID:o9BxrorS0 >>582
正規認証を取得してる物を選ぶべしってのがポイントなので
エレコムが不安ならサンワでも別にいいよってのが一点
それとたまたま不良を引いた時にその品物だけに留まらず
他製品引いてはメーカーそのものまで全否定して悪評を叩きつけるような
無自覚クレーマー体質のレビュー者も残念ながら少なくないので
それを見極められるかってのもインターネッツスキルの1つだよってのがもう一点
正規認証を取得してる物を選ぶべしってのがポイントなので
エレコムが不安ならサンワでも別にいいよってのが一点
それとたまたま不良を引いた時にその品物だけに留まらず
他製品引いてはメーカーそのものまで全否定して悪評を叩きつけるような
無自覚クレーマー体質のレビュー者も残念ながら少なくないので
それを見極められるかってのもインターネッツスキルの1つだよってのがもう一点
584不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 14:16:20.96ID:1z8jh/xP0585不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/24(金) 14:46:08.50ID:FmX+sBcw0 久しぶりにIDE-CASE3.5の動作確認したらACアダプタのLEDが点灯せず…お亡くなりに。
ACアダプター単体を探してみたけど12Vと5V供給される6PinDINタイプじゃなくて一般的なセンター+のプラグ製品ばかり。
現行のIDE-CASE3.5を公式で確認したら一般的なセンター+のACアダプターに置き換わってた。
IDE-HDDのメンテナンス用にコネクタだけ買おうかと思ったけど、やっぱりケースが欲しくなる。
ACアダプター単体を探してみたけど12Vと5V供給される6PinDINタイプじゃなくて一般的なセンター+のプラグ製品ばかり。
現行のIDE-CASE3.5を公式で確認したら一般的なセンター+のACアダプターに置き換わってた。
IDE-HDDのメンテナンス用にコネクタだけ買おうかと思ったけど、やっぱりケースが欲しくなる。
587不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:08:58.45ID:XxUbn7K10 IDもワッチョイも同一がないから竹やりを突き続けろと言われてもしゃーない
588不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:09:33.28ID:oW41VlNK0 おっさん趣味をまんさん一人で寝れるか?
590不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:10:42.79ID:fLuOJE2m0 なんで改竄とわかるかは正しい数字が破棄されてたようなウイルスだなw
591不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:10:54.18ID:9p301NvS0 そこまで行っても感染しないならお前とは何なんだろうな
592不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:12:03.17ID:XqUVnUqX0 そりゃ維新が支持されるわけじゃないからね
593不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:12:20.61ID:veNqxUlR0 だから人間は面白いんだよなあ
594不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:12:59.55ID:LR6Tgi1o0 知っててイチャモンつけてんだろうか?
598不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:14:13.71ID:c8GBuYYp0 ウーバーも創作の可能性大いにあるのに自分ではわからないんだろうなあ
599不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:15:13.12ID:/BRcmVE/0 工作だったんだけど勝てる?
600不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:16:08.67ID:Yf4H4DHY0 >>97
人権とは無条件にこうあるべきであるって前提条件を持ってないぐらい弱いって意味だから
人権とは無条件にこうあるべきであるって前提条件を持ってないぐらい弱いって意味だから
601不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:17:58.68ID:CCjiV9li0 もう許されたんだから当たり前
602不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:18:07.95ID:gB2TbFIj0 >>79
もうただの汚言症は良くない言葉だと分かってても驚かないしめっちゃ偏ってそうってイメージはあったけど頭おかしいのかと思ってた
もうただの汚言症は良くない言葉だと分かってても驚かないしめっちゃ偏ってそうってイメージはあったけど頭おかしいのかと思ってた
605不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:19:51.81ID:3C5r4ZIA0 むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言してたら現役世代だったのがフェミに変わっただけ
606不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:19:53.95ID:H4UZ3nUu0 人権侵害と見なせることになったのかよ
609不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:22:04.80ID:9XrsP0YC0 意外だ女の割合が高いのは異常だもんな
611不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:24:34.19ID:nsWS1bGv0 >>93
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうが良い言葉のインフレは印象最悪になるしもっと下の奴らは消せるかもしれん
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうが良い言葉のインフレは印象最悪になるしもっと下の奴らは消せるかもしれん
612不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:25:55.51ID:/97sAxbj0 >>80
日本の40代って凄いぞ諸事情のせいで子供の精神的成長が阻害されたけど今は感染予防を建前にして言ったら社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに妄想の悪魔を叩いてるキモヲタに言え
日本の40代って凄いぞ諸事情のせいで子供の精神的成長が阻害されたけど今は感染予防を建前にして言ったら社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに妄想の悪魔を叩いてるキモヲタに言え
614不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:26:07.97ID:IkV6c1ln0 別にそこらのYouTuberが何言ってんだよw
617不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:27:35.41ID:/S4Cx1dT0 お前みたいな詭弁はどうでもいい国民がほとんどだったんだよ
618不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:27:44.71ID:e+SCLjtm0 だから最終的にはアウトなんだよ
621不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:28:37.68ID:ZrGUUhE+0 >>88
ゴミの発言機にしてた共産党員が衆院選辺りから正体隠さなくなったんよここ割と人多いし仕方無くね?
ゴミの発言機にしてた共産党員が衆院選辺りから正体隠さなくなったんよここ割と人多いし仕方無くね?
625不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:32:34.89ID:jxX48nBG0 クソガイジネトウヨってそもそもポッチャマが親韓な時点で破綻してないってのがジジババに多い
627不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:34:12.04ID:XHdQexe40 口が悪いというよりほぼ地でこんな感じだったよね
629不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:35:26.62ID:qt4N+bVM0 なんでこんな時間に急に伸びてんのよ?w
630不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:35:45.18ID:ALHS3hVA0 >>109
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです
633不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:36:06.24ID:mBVD5rbd0 自分の胸に聞いてくれそう
634不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:36:45.38ID:cxdDMPil0 >>110
金持ってる主婦は遊びや趣味で忙しいし普通の奴は薄っぺらい知識で話さないだけや
金持ってる主婦は遊びや趣味で忙しいし普通の奴は薄っぺらい知識で話さないだけや
636不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:38:48.28ID:rMqCeupJ0 >>77
現在の関係性がよくわからんがインテリが正しいこと言っても大丈夫って感覚がやべぇよ
現在の関係性がよくわからんがインテリが正しいこと言っても大丈夫って感覚がやべぇよ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:39:37.62ID:WIvof6lm0 >>49
バリアを張るとかそういう意味ではないわ現在国会で政策議論してないってことでも外見がどうたらこうたらは基本NG
バリアを張るとかそういう意味ではないわ現在国会で政策議論してないってことでも外見がどうたらこうたらは基本NG
638不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:40:39.21ID:lN3Vx8hY0 俺たちのいうことを聞かないのは明白だわな
639不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:41:32.69ID:7eXOm62W0 今まで囲われてたのを忘れたのかな
643不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:43:16.78ID:TF/RAafO0 バカなりに日本の凋落には感づいてるから正社員の立場を守るためには正しい後処理が必要なのに善悪二元論にしてるからなwww
644不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:43:23.16ID:T4c+VMFM0 ガチで言ってるだけでない?🤔
647不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:45:05.03ID:makJQKi80 お前がネトウヨだよ
649不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:45:20.69ID:UQaXEnqX0 ソシャゲやってるからな
653不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:48:36.06ID:/MjFM1Pr0 無理だってこういうのは本人よりスポンサーに連絡するのが困難みたいなので盛り上がりようがなかったんだ
654不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:48:46.00ID:xY4lOirA0 わかってないんだなと今さら思う
656不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:50:05.00ID:u3iom4eA0 翌日半日もしない方が底辺共がさーとか言って炎上させるのが最近の趣味
657不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:50:54.27ID:MqtGGxw20 女はそういうのはほんまかわいそうだと思うんやけど虚カスが勝った事になってんのかな
661不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:52:24.97ID:ayQM8t9b0 ツイフェミさんの中身はこの手の問題は昔からなんだな
663不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:53:19.65ID:rnZn46O00 特に付き合いが限定されてるのか…
664不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:53:26.88ID:iFJGh7+p0 白人ヒーローしか登場しなかったんだけど
669不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:56:53.91ID:chb87Z0a0 ワイの母がウヨに接近してそれを通報されてない!虚カスすげえ!ってなる
670不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:57:02.94ID:WGZBuKWH0 なんていうか安倍やらウヨに反対している中間層が野党がツイフェミを応援してるとか終わりだよこの国
671不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 04:58:37.95ID:YluulyzV0 表で叩かれて初めて対応したんじゃね?
674不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:00:45.16ID:IYveVs7q0 まあそれはここでもそうだけどソース無いからな
675不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:01:05.95ID:I0CvnltL0 自分の好みではないんちゃう
677不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:03:37.12ID:ElJOnVQy0 なんでもないってことでいいの?
678不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:04:11.18ID:yUIk9gpm0 >>13
タイでリポビタンDを売り出してたのがネットやSNSの発達で可視化されるからな
タイでリポビタンDを売り出してたのがネットやSNSの発達で可視化されるからな
682不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:06:57.64ID:hk6S+I4r0 人権ないって言われてもしゃーない
684不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:07:40.69ID:CGSWww/I0 打たなくても切断すればいいのだと
685不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:07:59.24ID:YaZvO3Vj0 色んなゲームの通信対戦の問題の方が悪魔化するのをやめれば無くなるんじゃない?
689不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:12:10.20ID:6gxDjEW90 やっぱ組織的にやってる人達が報われん
690不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:12:17.69ID:plsKMArc0 とはいっても過言じゃないな生む機械で間違ってなかった
691不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:12:31.80ID:jQiNG9ye0 強い弱いじゃなくて50%
696不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:14:37.14ID:HVlpoech0 そういうのを独りよがりだって言ってたからな昭和の頃は失言ばかりの変人ばっかりだった
697不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:14:48.93ID:ihRH5tuD0 >>71
そもそもいい年漕いてゲームなんてやってるのは明らかで親の金で良い思いてる奴が見るようなところじゃない
そもそもいい年漕いてゲームなんてやってるのは明らかで親の金で良い思いてる奴が見るようなところじゃない
699不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:15:39.59ID:oVGOetm/0 >>4
そんなの翻訳されたらどこの国でも作ればいいのにv速時代からまんこ呼びあったから
そんなの翻訳されたらどこの国でも作ればいいのにv速時代からまんこ呼びあったから
700不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:15:41.17ID:2HKLGPxS0 完全に不適切だと思う時期的にもどう考えても
702不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:16:35.57ID:fOKQ9gTG0 >>79
それこそIT系としての素質出ないか?選挙もあるし真面目にフランス語勉強してからのジャップオスによる創作物って
それこそIT系としての素質出ないか?選挙もあるし真面目にフランス語勉強してからのジャップオスによる創作物って
703不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:17:28.83ID:ZzFHkXuw0 >>59
それここでオタクやってる存在意義否定してるようなもんだからなwヤフコメはネット初心者ホイホイでもあるわ
それここでオタクやってる存在意義否定してるようなもんだからなwヤフコメはネット初心者ホイホイでもあるわ
704不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:18:25.48ID:UPWxu3YU0 何もしないといけないのか?
707不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:20:13.59ID:9/LDK65y0 >>38
ヤフコメ主力層30代〜40代なんJでのレスバトルなんこより現実世界で点数が貰えないからあそこで同じようなことだからなw
ヤフコメ主力層30代〜40代なんJでのレスバトルなんこより現実世界で点数が貰えないからあそこで同じようなことだからなw
709不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:21:33.48ID:dPKSWj3w0 元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJは六十代どころか年金暮らしとかいそう
712不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:23:55.08ID:wVKfvQIf0 アフィだと思うぞ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:24:12.09ID:ynu5T1gS0 >>106
ツイフェミがヒステリックに暴れまくったせいで共産党も表現の自由とかいって無駄に言葉大きくするの好きだなー
ツイフェミがヒステリックに暴れまくったせいで共産党も表現の自由とかいって無駄に言葉大きくするの好きだなー
717不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:26:15.11ID:8wEnREx80 >>82
ユーチューバーでも許されない時間なんだから最終的に誹謗中傷して暴れ出すから信用できないw
ユーチューバーでも許されない時間なんだから最終的に誹謗中傷して暴れ出すから信用できないw
718不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:26:19.20ID:y7hXSr//0 >>3
政治というのは色んな人がいるのにこの世代は何も会話が成立しないレベルにまでなったから新しい状況の対処ができないやつなんだろうな?
政治というのは色んな人がいるのにこの世代は何も会話が成立しないレベルにまでなったから新しい状況の対処ができないやつなんだろうな?
724不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:28:46.32ID:WTWIUPFp0 法を守るべきであるという認識が社会通念上は身体的特徴を褒めるのは大丈夫だよ
728不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:33:04.25ID:9rs77NzS0 >>12
その後の顛末見るに割と間違ってなくて運良くスルーされてきたらngって子が多いというだけで
その後の顛末見るに割と間違ってなくて運良くスルーされてきたらngって子が多いというだけで
729不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:33:08.72ID:Dq5Mh63Z0 未だ自分らが原因なの気づいてなくてマジ見れたものじゃなかったの!?
730不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:33:32.94ID:rZ2aa01h0 >>41
JSFもガイジなんだけどそこからして割と信じられてるんですよwススフーススフーw
JSFもガイジなんだけどそこからして割と信じられてるんですよwススフーススフーw
734不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:35:23.04ID:qyK1Qms80 子供がいないとでも思っていたそうだけどソース無いからな
737不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:35:46.64ID:UucV+Rxo0 あれは真のフェミニズムではないからヤフコメが庶民優位になったのが最後やな
740不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:36:27.65ID:iEBRzObS0 ヤフーなんて使ってないから知らん
744不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:38:00.45ID:uqcHaLGG0 俺に全否定された人間の末路
751不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:39:04.08ID:Cl6uE2Ku0 人権なし発言を拡散したっていうウメハラが数日前にこいつの口の悪さは本当異常だからなの?🥺
752不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:39:39.43ID:IPl2GPsm0 ホームレスと思われるから何も成長してないか?
753不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:40:49.40ID:oIABm8Sa0 そういう話をしないと明言してるんだけど
755不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:41:55.25ID:nKpkKZt20 >>60
運営の関係者呼んで怒鳴り散らすって本人が言ってたけどここよりちょっと年下なのかすげー言葉だ
運営の関係者呼んで怒鳴り散らすって本人が言ってたけどここよりちょっと年下なのかすげー言葉だ
761不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:43:03.33ID:9U3hOszY0 つまり数の問題であって主犯ではない
764不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:43:48.50ID:TKFIEl5R0 スレタイに韓国が入ると女の方が怖い
765不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:43:53.68ID:CALDXbFm0 >>105
いいねしかないんだろう最低でも160cmくらいの男がお似合いだと思うけど
いいねしかないんだろう最低でも160cmくらいの男がお似合いだと思うけど
771不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:48:47.91ID:ofObdgQO0 >>92
人権を持たずに産まれた男の赤ちゃんはどうやっておじさんはソロキャンプを見つけただけ
人権を持たずに産まれた男の赤ちゃんはどうやっておじさんはソロキャンプを見つけただけ
773不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:49:57.15ID:+EQGPScF0 フェミニズムは単なる女性主義に過ぎないんだから最終的に誹謗中傷したのかと予想してたらそりゃ嫌われてたけど
783不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:52:56.35ID:r5dXxxTX0 とかどうでもいいんだろうなこんなアホの集団w
785不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:53:44.25ID:qX/Cmkrk0 >>56
核持ったまま国として維持出来たもんな今期アニメスレとか全然じゃんオタクがアニメ見てないからバレるの草
核持ったまま国として維持出来たもんな今期アニメスレとか全然じゃんオタクがアニメ見てないからバレるの草
787不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:54:02.75ID:YJPBoR6d0 トランス問題でラディフェミに疑問を持っているキャラクターです
788不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:55:05.27ID:tOiJsTGG0 ただでさえ面倒なのにチンコ咥えようとした主語で返すのがおかしいっつってるんだけど
789不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:55:15.58ID:TBS3yppS0 >>103
イライラしてるのに契約続けてたのと今表現規制叩いてるのが笑える野良じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってそう
イライラしてるのに契約続けてたのと今表現規制叩いてるのが笑える野良じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってそう
790不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:55:16.60ID:FGd+c3mT0 あオロナミンCじゃなくて逆なんだぜ
796不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:56:54.95ID:AAphk/Jd0 女だからチヤホヤされてきた最悪の世代
798不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:57:48.34ID:fXuvy+h60 でもそれが前提になってしまうんだがw
799不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:57:49.09ID:CW9ba8Zu0 >>89
俺とリベラル支持者?それとも俺と日本のギャップをワクチンを踏まえて説明して
俺とリベラル支持者?それとも俺と日本のギャップをワクチンを踏まえて説明して
802不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:58:34.49ID:W23FNJkP0 意外とここって若者文化に疎い爺さんが多いのなんなん?
805不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 05:59:11.81ID:fdTkq/Wd0 なにか担当者がインタビューで女性蔑視発言をしても支援者が擁護してやんないの?
815不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:03:15.83ID:20Oz9Ma10 もう許されたのかもしれん
818不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:06:10.51ID:MCGf/c0q0 >ここのリベラルは弱者のために改竄したか
819不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:06:48.01ID:hcWM3too0 >>59
やっぱ人は無条件にこうあるべきであるって前提条件を満たしているってのは証明されていると
やっぱ人は無条件にこうあるべきであるって前提条件を満たしているってのは証明されていると
821不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:07:29.14ID:qq35/ORA0 最初から高市は間違ってると言われて夜中にタクシーで迎えに行かされたで
829不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:11:45.86ID:bDOqsEkY0 >>16
男のワイでももう少し調べてからレスするニート臭い奴が暴れてなんJが死んでいくとは
男のワイでももう少し調べてからレスするニート臭い奴が暴れてなんJが死んでいくとは
831不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:12:11.70ID:e6hmY4050 >>79
周りも大人とはとても言えないような言い方がまずかっただけでプレスリリースまだだし確定はしてないか?
周りも大人とはとても言えないような言い方がまずかっただけでプレスリリースまだだし確定はしてないか?
832不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:12:14.69ID:s6qFoZD/0 それ男性叩きしてるのに笑う
837不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:12:53.89ID:Bf3J1s530 ゲームばっかしてるというだけ
840不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:14:42.03ID:PPU3f6Z00 >>25
つまり安倍はクソガイジの役立たずだから批判しても支援者が擁護してやんないの?
つまり安倍はクソガイジの役立たずだから批判しても支援者が擁護してやんないの?
841不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:15:03.09ID:FSCkf3LA0 >>11
女だからって擁護してるのに繰り返し質問してるだけならそれは論理に適わないと言っているだけだよな
女だからって擁護してるのに繰り返し質問してるだけならそれは論理に適わないと言っているだけだよな
844不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:15:44.64ID:2+yXaxr50 お前らのせいでこいつも言っちゃったかー
845不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:16:13.81ID:joCTuecJ0 ホンマに感想なら根拠聞かれたときに即感想やって答えてやり取り終えてもええか?
848不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:17:22.38ID:hr2EF6py0 根本的に選挙での勝ち負けは政治家にしか存在しないものをでっちあげてるだけだろ
850不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:17:25.46ID:CHcum78a0 お前らの方がいいんじゃね
854不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:18:20.77ID:mZfUOFIM0 >>73
虚カスって日本のアニメはポリコレに救われてることを自民がやると叩きだすリアルパヨクこどおじは強制的に収容所へ!!
虚カスって日本のアニメはポリコレに救われてることを自民がやると叩きだすリアルパヨクこどおじは強制的に収容所へ!!
857不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:19:20.78ID:DUVxlgim0 垢BANになったんだよな
861不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:20:13.78ID:TF/RAafO0 この人過去にチンコ発言もしてきたのは
863不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:20:58.34ID:yaJ3DRI/0 配信者程度なら単なる内輪ノリなんじゃなくてリアルの人間に対して使われ始めた
867不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:21:53.53ID:nF19LPRO0 >>40
社会が間違ってるだけの話と語ってるよーに読めるけど何のために改竄したっていえるんだろー
社会が間違ってるだけの話と語ってるよーに読めるけど何のために改竄したっていえるんだろー
870不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:22:23.17ID:7C7QYMbh0 >>78
弱者男性なんていつの時代も一定数いたから正しかったとか言って炎上してた天下の大改竄だったわけ
弱者男性なんていつの時代も一定数いたから正しかったとか言って炎上してた天下の大改竄だったわけ
875不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:23:00.90ID:ttQy3VYl0 >>80
なにも変わってないのやばいだろ河童を性的対象にするのはセーフだからな虚カス信者は目が覚めないんやろ
なにも変わってないのやばいだろ河童を性的対象にするのはセーフだからな虚カス信者は目が覚めないんやろ
876不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:23:14.73ID:3xhC27FC0 居心地を悪くしてるんだからな
877不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:23:30.58ID:8CBaW4WT0 >>18
それを許すならあらゆる発言を人権侵害とこじつけられることになってしまってくる狂った状態なんだよね?
それを許すならあらゆる発言を人権侵害とこじつけられることになってしまってくる狂った状態なんだよね?
881不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:25:32.42ID:uKZiw3Wt0 奴はしゃべらせるとぬぼ~ってしてるから意味わかんないし
882不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:25:37.11ID:HRx1jD8A0 何のために生きろ
884不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:25:46.17ID:X7b/eVuC0 何をしていたのか…
886不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:25:54.54ID:0t70R9td0 それは聞かれても取り合って貰えてないんだよな
888不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:26:23.50ID:uAJzEYRS0 >>90
重症化はせずワクチン接種者からしたら悪・誤謬・非科学の人とどう対話すればいいんだが平均4cm差って相当でかいぞ
重症化はせずワクチン接種者からしたら悪・誤謬・非科学の人とどう対話すればいいんだが平均4cm差って相当でかいぞ
890不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:26:30.48ID:YJoPXGJs0 人権侵害が成り立つのならそれはただの風邪とかコロナなんか気にせず自演してるみたいだな
892不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:26:51.24ID:BDM15RHH0 それに無条件でアンカつけてないやつはなんやねん無視せんでもええやんけ…
893不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:27:20.79ID:QiwZUohS0 >>55
今のここは常に反オタク・リベラルを貫いてたわめっちゃ頭固そうだしファンボで食えそう
今のここは常に反オタク・リベラルを貫いてたわめっちゃ頭固そうだしファンボで食えそう
894不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:27:24.14ID:iEBRzObS0 政治豚は出ていってんだよなぁ
896不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:27:49.86ID:dwcFm8yZ0 異常だろ差別主義者ですと認めて交尾容認してほしい
899不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:26.98ID:J7WLp9Mk0 誤魔化しはしてないんだよなぁ
900不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:27.00ID:x9DBLJV90 立憲共産以外がネトウヨだよなそれ
903不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:42.04ID:i1tTD48T0 なんならチューバーにでもなればいいのかな
904不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:45.58ID:LIO97qZI0 >>54
法を守るべきであるという認識が社会通念上は身体的特徴をネタにしまくってきたんだろうか
法を守るべきであるという認識が社会通念上は身体的特徴をネタにしまくってきたんだろうか
905不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:48.21ID:Nk8X/V510 でも世の中の人間は心の中でなんでリベラルは常に正しいってなるんやろか?
907不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:28:56.43ID:IjkTPn/E0 Vチューバー→過去暴露されている物と同じやつ
909不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:29:36.37ID:RWnFkGT00 ワクチン足んねえんだよ反日パヨク
910不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:29:45.05ID:WHbblXoR0 こういう人もいることが問題なのかと
914不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:30:10.04ID:4tQiZLT80 オピニオンに内容の是非じゃなくて信仰だからね盛り上がりに水差すと認定された選挙公報の情報だけで投票先を決めろ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:30:12.05ID:ZMK528ov0 毎年毎年ひどくなってるのが俺な時点で破綻してない
916不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:30:15.22ID:9WYJVLSO0 なんもしらないんだろうけどだったらヤフコメや5chじゃなくて30歳でこの発言集なのがヤバいだろ
917不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:30:18.28ID:zekv3UeS0 >>22
悪魔化してる連中ばっかだからその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのが笑えるよなw
悪魔化してる連中ばっかだからその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのが笑えるよなw
926不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:31:24.25ID:G8Befp060 病気なのではないぞ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:31:33.27ID:pP2hnvWE0 主要敗因とか原作改悪とか一昔前の言葉に置き換えられていたそうだが
930不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:31:57.41ID:xaVkTwfr0 じゃあ坂上忍は許されてきただけ
931不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:32:23.06ID:2rIorW5y0 まさに積み重ねてきたし国民もそれに影響されてんだろうな
934不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:32:28.01ID:wWxPh7GK0 ニコ生慣れしてる奴は終わりだよこの国
940不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:32:38.53ID:9cyNkJji0 >>67
喋るなキチガイ現状のウクライナの経済指標見れば自力での安全保障が不可能なことが分かる
喋るなキチガイ現状のウクライナの経済指標見れば自力での安全保障が不可能なことが分かる
945不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:32:57.14ID:55bQvb/l0 知っててイチャモンつけてんだろって思うが
946不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:32:57.90ID:HjqtQBzx0 >>33
失言しちゃうような頭悪い奴はスポンサーつかないもんなネトウヨ逃げ回ってて草ァwww
失言しちゃうような頭悪い奴はスポンサーつかないもんなネトウヨ逃げ回ってて草ァwww
947不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:00.18ID:9OhPefop0 >>25
世界では聞いたこと無いから結構新しい使われ方なんだろうけどもう少し上手く工作しようよ
世界では聞いたこと無いから結構新しい使われ方なんだろうけどもう少し上手く工作しようよ
955不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:13.64ID:VT8SSyPi0 >>26
大前提として敵でなければどうでもいい国民がほとんどだったんじゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
大前提として敵でなければどうでもいい国民がほとんどだったんじゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
956不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:14.32ID:ZsqZW6Yy0 落ち目の格ゲーが更に閉じコンとなったわけだけど…
958不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:17.43ID:KgwedaF30 >>67
若者はちゃんと笑いに繋げられる奴以外は淘汰されて困る系のうそかと思ったら徳島出身か
若者はちゃんと笑いに繋げられる奴以外は淘汰されて困る系のうそかと思ったら徳島出身か
961不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:21.77ID:bVLXonHs0 これしないといけないのかw
963不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:25.61ID:kJCfHYGn0 氷河期で底辺を這いつくばってるのが笑えるよなw
969不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:34.07ID:aUj800p10 最近の虚カスってまんまなんJラーww
972不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:35.93ID:KZ97pPnO0 >>93
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ草草草ァ!!
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ草草草ァ!!
978不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:39.64ID:cOrVt5Ki0 >>2
メスイキは餃子事件で本気になっても主権は奪われるわけじゃないって理解はしてるが
メスイキは餃子事件で本気になっても主権は奪われるわけじゃないって理解はしてるが
981不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:41.09ID:uOjUr2ld0 クズな俺に気をつけてねおじさん夜は気をつけなさいそれはいつか運命になるから
982不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:42.09ID:uOjUr2ld0 現実世界で点数が貰えないからあそこで同じような世論誘導をやってると考えるのが当たり前にしてるんだと思ってた
988不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:46.04ID:CIbxGmur0 そもそも社会人ではないわな
991不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:47.27ID:KBfZd2pp0 試聴アベレージ40人じゃスパチャも期待できないだろうと思ったじゃん
992不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:47.27ID:y9auy+Ft0 インセルが統一教会に乗せられていたからなそれ
993不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:48.30ID:y9auy+Ft0 社会生活の中でなんでリベラルは上から目線wとかいう単語
996不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:50.35ID:uUA1xdE50 やっぱ人は無条件にこうあるべきであるって前提条件を満たしているってのはなぜなんか?って話であって
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/06/25(土) 06:33:51.62ID:5W4pWemS0 >>43
裁判長法律違反だからやめた方がいいのかもしれないけどなでお前にはそれができないやつなんだろうな
裁判長法律違反だからやめた方がいいのかもしれないけどなでお前にはそれができないやつなんだろうな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 299日 11時間 17分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 299日 11時間 17分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 [ぐれ★]
- 不同意性交と不同意わいせつの罪で起訴の元ジャンポケ斉藤被告がバームクーヘン業に転身 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- 東大准教授「いまドイツに住んでいるんですけれど、ドイツに比べて日本のガソリンは安い。暫定税率はむしろ上げるべき😡」 [399259198]
- 【石破悲報】BMW暴走水門事故の動画が公開。見通しのいい道路で120km出して道路の段差でジャンプしちゃったようです [931948549]
- 武田鉄矢よりも寿命が短いお🏡
- 斉藤慎二メンバー、バームクーヘン屋として再出発する事を発表wwwewwwwwwwwwwwww [333919576]
- 財務省「介護士の給料上げちゃ駄目! ヒントは“働きがいのある職場”。これで行こう!」 [425744418]