!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
探検
外付けHDD ケース なお話45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:15:59.00ID:6DGZcjR4011不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/09/05(日) 13:41:20.93ID:ZWCCd//cd 電解コンが悪い訳じゃなくて用途に会っていない物を使ったり、品質の悪い安物を各社2000年頃使って痛い目を見ただけ
個体コンはESRが低いからCPUやグラボみたいな電流変化が大きいところに向いているけれどちゃんと設計しないと不安定の元に…
中華なACアダプターは電源用のを使っていなかったりする上に保護回路をけちったりパーツの配置が危なかったり…
個体コンはESRが低いからCPUやグラボみたいな電流変化が大きいところに向いているけれどちゃんと設計しないと不安定の元に…
中華なACアダプターは電源用のを使っていなかったりする上に保護回路をけちったりパーツの配置が危なかったり…
12不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/05(日) 14:01:38.79ID:RNyVPeLb0 日本製のACアダプタなんて見たことがないぞ
13不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/05(日) 14:26:57.81ID:e/fQ0TJP0 日本設計の中国製や、(中国設計の中国製は信頼性100均以下のヤバイの多い)
日本製コンデンサ使った中国製などの言い間違いじゃね知らんけど
日本製コンデンサ使った中国製などの言い間違いじゃね知らんけど
14不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/09/05(日) 16:32:58.31ID:CeKDjO+fa >>6
黒角は確かにアルミ電解コンデンサも固体コンデンサ(よくある円柱形の意)もついてない。
USB接続でも他のポートの接続状況によっては瞬断が起きることがあるから、その場合やばいんじゃね?
知らんけど(無責任)
黒角は確かにアルミ電解コンデンサも固体コンデンサ(よくある円柱形の意)もついてない。
USB接続でも他のポートの接続状況によっては瞬断が起きることがあるから、その場合やばいんじゃね?
知らんけど(無責任)
15不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/09/05(日) 21:56:03.32ID:ZWCCd//cd17不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/09/28(火) 18:17:12.97ID:XEhBvqV50 inatechの3.5インチ用のを買おうと思ってる
18不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/09(土) 22:22:50.04ID:Dkf+KEuj0 昔買ったjms567のケース(freedomというところのやつ)に新しいファーム入れて、win10でchkdskの不良セクタチェックやらせたら豪快に壊れたわ。MFTをズタズタにしてっぽい。
やっぱりケチったらあかんね。
asm1153eは問題無いね。
今度はjms578買ってみるかな、578は良いものなんでしょ?
やっぱりケチったらあかんね。
asm1153eは問題無いね。
今度はjms578買ってみるかな、578は良いものなんでしょ?
19不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/10/09(土) 23:26:30.83ID:7NYoxT/Xa >>18
jms567は色々処理が下手。
書き込み中に、もしhddが自動スリープしたりosがスリープのような状態になった場合、MFTまで壊してしまう。
そのあたり578はかなり改善されてるから、578なら大丈夫かな
jms567は色々処理が下手。
書き込み中に、もしhddが自動スリープしたりosがスリープのような状態になった場合、MFTまで壊してしまう。
そのあたり578はかなり改善されてるから、578なら大丈夫かな
20不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/10/10(日) 00:30:35.06ID:nQ4/YQJna >>17
inatecの3.5インチのメッシュのケースを2台買ったんだが、特に不具合なく稼働中。
気になるのが、2台とも全く同じ機種なのに、基盤のパターンとかチップの実装位置が異なっていたり!acアダプターの大きさがひと回り異なっていたり(出力は同じ)、ロットによって委託先の製造メーカーとか色々違っているのかも。
inatecの3.5インチのメッシュのケースを2台買ったんだが、特に不具合なく稼働中。
気になるのが、2台とも全く同じ機種なのに、基盤のパターンとかチップの実装位置が異なっていたり!acアダプターの大きさがひと回り異なっていたり(出力は同じ)、ロットによって委託先の製造メーカーとか色々違っているのかも。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/10(日) 06:57:24.62ID:GTtb9drS0 lgb-eku3 買おうと思って調べてたら過去レスだとJms578とあったけど
価格の人のレビューによると576と印字されてるチップにファーム焼きソフトでは577/9と認識とあるけどカオスだなぁ。どれがホントなのか。
3.5インチのjms578チップの一つ買っておきたいのだ(バックアップ用、asm1153eと二台体制)
価格の人のレビューによると576と印字されてるチップにファーム焼きソフトでは577/9と認識とあるけどカオスだなぁ。どれがホントなのか。
3.5インチのjms578チップの一つ買っておきたいのだ(バックアップ用、asm1153eと二台体制)
22不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/11(月) 21:25:05.53ID:nR6PAqK+023不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/12(火) 05:13:36.02ID:JOsimcwQ0 >>22
んースリープはさせない設定だったし、高速スタートアップは無しになってる、省電力の設定はそもそも出ないんだよね。
んースリープはさせない設定だったし、高速スタートアップは無しになってる、省電力の設定はそもそも出ないんだよね。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/14(木) 14:14:38.99ID:YKDZr9ez0 HDD2台入るケースでおすすめ教えてください
25不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/10/14(木) 22:07:38.28ID:BWGD5AeJM RATOCのRS-EC32-U3RXが鉄板
27不明なデバイスさん (オッペケ)
2021/10/18(月) 17:43:18.65ID:xjGGexjJr 玄人志向のNVMeケース GWM.2NVST-U3G2CCA 買った。
・チップはRealtek RTL9210B
・ケースの蓋とドライブ固定に使うネジが星形の特殊ネジだった。
アルミを使った安いケースだったので期待していたが特殊ネジで一気に気分が萎えた。
哀しい。
・チップはRealtek RTL9210B
・ケースの蓋とドライブ固定に使うネジが星形の特殊ネジだった。
アルミを使った安いケースだったので期待していたが特殊ネジで一気に気分が萎えた。
哀しい。
28不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/18(月) 19:17:37.64ID:H4VD3Ce70 >>27
星型=トルクスドライバーならダイソーに100円で売ってるやつでも充分使えるよ
星型=トルクスドライバーならダイソーに100円で売ってるやつでも充分使えるよ
29不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/20(水) 00:42:58.05ID:TJM0HKlp030不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/10/31(日) 18:42:45.33ID:2XMbQUq20 ノバックのNV-HS222U3Sを知り合いからもらったんだが
これってファンの交換できたりするん?
これってファンの交換できたりするん?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/04(木) 10:35:05.40ID:iIpksXyt0 内蔵光学ドライブを外付け化したいんですけど
HDDケースを接続部分だけにして使ったらまずいんでしょうか?
SATA→USB変換ケーブルより性能良くて安い気がする。
接続部分が合えばOKみたいな単純な話ではないのかな?
あと
https://review.kakaku.com/review/K0001047733/ReviewCD=1364687/
> 光学ドライブでも使用できるようUASP無効となっているようだ
これはこの製品固有の話ですか?
それともUASP対応製品は光学ドライブ使えないのですか?
HDDケースを接続部分だけにして使ったらまずいんでしょうか?
SATA→USB変換ケーブルより性能良くて安い気がする。
接続部分が合えばOKみたいな単純な話ではないのかな?
あと
https://review.kakaku.com/review/K0001047733/ReviewCD=1364687/
> 光学ドライブでも使用できるようUASP無効となっているようだ
これはこの製品固有の話ですか?
それともUASP対応製品は光学ドライブ使えないのですか?
32不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/04(木) 11:39:02.72ID:ZgnXAyZ30 >>31
電源が光学ドライブの駆動に足りる能力があることの確認は最低限必要
UASPがらみはそれじゃないけど玄人志向の基板むき出しのやつで
HDDをつなげるとUASP、光学ドライブをつなげるとバルク転送になるというのがあったので
光学ドライブはバルク転送がよい模様
もっとも最終的にはファームウェア次第だと思うのでやってみないとわからんとしか言いようがない
電源が光学ドライブの駆動に足りる能力があることの確認は最低限必要
UASPがらみはそれじゃないけど玄人志向の基板むき出しのやつで
HDDをつなげるとUASP、光学ドライブをつなげるとバルク転送になるというのがあったので
光学ドライブはバルク転送がよい模様
もっとも最終的にはファームウェア次第だと思うのでやってみないとわからんとしか言いようがない
33不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/11(木) 03:44:17.38ID:aWGtaIcs0 省電力で放熱性の高いケース探してるが
玄人志向のGW3.5AM-SU3Pがベストかなぁ
玄人志向のGW3.5AM-SU3Pがベストかなぁ
34不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/11(木) 08:56:05.41ID:Ct0ll3Na0 何でもいいなら、それでいいと思う。
35不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/13(土) 18:56:53.44ID:B70EEHRs0 JMS567チップじゃなきゃ良いよおじさん「JMS567チップじゃなきゃ良い」
36不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/21(日) 08:37:22.79ID:b+R1hXbIM 2.5インチのhddやssdも搭載できる3.5インチケースって、今はもうあまり売ってないですかね?
昔は3.5と2.5用のネジ穴がどちらもあって、どちらもさせますってタイプ多かったけど、アプライドで売ってなくてこまっちんぐです。
2.5インチのケースはうんこ品質だらけなので買いたくないのですよ
昔は3.5と2.5用のネジ穴がどちらもあって、どちらもさせますってタイプ多かったけど、アプライドで売ってなくてこまっちんぐです。
2.5インチのケースはうんこ品質だらけなので買いたくないのですよ
37不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/11/21(日) 10:53:16.74ID:Pw4Ekzw9M 変換マウント使えば?
38不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 13:47:49.66ID:CiZBHPPp0 風見鶏(美和蔵)とかで売っているコネクタの位置まで3.5インチ互換にな変換ブラケットしかないな。
39不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/21(日) 14:26:34.59ID:b+R1hXbIM 過去に変換マウンタも使いましたが、ど真ん中パラパラな感じでコネクタと少しずれるんですよ。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 14:29:45.67ID:CiZBHPPp041不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/21(日) 14:31:07.02ID:WEuQaWOD0 いっそケースじゃなくてケーブルをHDDの端子に直接つなぐケーブルタイプとか、食パンみたいに上から縦に差すタイプ(名前忘れた)とかは?
どっちもHDD自体はむき出しになってしまうけど
どっちもHDD自体はむき出しになってしまうけど
43不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/22(月) 01:09:33.01ID:4Ilh88V40 養生テープとか結束バンドとかでいいんじゃね
44不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/11/22(月) 20:13:35.32ID:LxVq81hfM46不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/22(月) 23:59:10.20ID:N92skaw6047不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 16:39:11.38ID:V0XFyCUG0 外付けUSB-HDDで今コスパがよく安定してる製品ってどれ?
Win10のノートPCで8TBと16TBのHDDを使いたいけどどれかたら良いか迷ってる
Win10のノートPCで8TBと16TBのHDDを使いたいけどどれかたら良いか迷ってる
48不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 18:46:58.45ID:V+IuSzRb0 >>47
わかんねえな。
最近買ったのはinateck?のやつでAsmチップのものだけど良いものかはわからん。安いわけでも無い。
JMSチップでデータ壊されたからトラウマでASMチップにしたかったこと、ちゃんと製品毎にチップ記載があるから買った。
とりあえず3台買って不良は無さそうだけどたまたまかもしらん。
わかんねえな。
最近買ったのはinateck?のやつでAsmチップのものだけど良いものかはわからん。安いわけでも無い。
JMSチップでデータ壊されたからトラウマでASMチップにしたかったこと、ちゃんと製品毎にチップ記載があるから買った。
とりあえず3台買って不良は無さそうだけどたまたまかもしらん。
49不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/23(火) 18:48:22.19ID:V+IuSzRb0 あ、8Tとか16Tとかじゃなく4Tでしか使ってない。
参考にならんと思うが、他のカキコを誘発を期待しようず。
参考にならんと思うが、他のカキコを誘発を期待しようず。
50不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/24(水) 00:03:31.69ID:ULkjejcx0 レス
ありがとうございます
Inateckオススメとのことで見たついでに、価格コムにあるHDDケースについてアマゾンレビューを見ているのですが
どれもHDD壊れたみたいな書き込みがあり怖くて買えなくなってきました ><
USB2.0の頃は玄人志向を買っておけば問題なかった頃を懐かしく思っています
この際2.0でもいいが大容量のHDDでも壊れず安定して動く物が欲しい・・・
ありがとうございます
Inateckオススメとのことで見たついでに、価格コムにあるHDDケースについてアマゾンレビューを見ているのですが
どれもHDD壊れたみたいな書き込みがあり怖くて買えなくなってきました ><
USB2.0の頃は玄人志向を買っておけば問題なかった頃を懐かしく思っています
この際2.0でもいいが大容量のHDDでも壊れず安定して動く物が欲しい・・・
51不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/25(木) 04:25:12.25ID:LzpL8aFV0 トースターみたいな2台搭載型に付属してる電源アダプターは3A仕様の物が付属してる粗悪品が結構ある
どういうことかというとWDの低回転型みたいなHDDは+5V 0.38A +12V0.28Aなので3Aでも余裕で2台分の電力をまかなえるが
東芝7200回転のHDDだと+5V 0.70A +12V 0.85Aなので電力が足らなくなることがある
レビューで「動かなかったと」か「ファイルシステムがRAWになった」とか言うのは大体これが原因
買う時は4Aのアダプターが付属してる物を選べ
どういうことかというとWDの低回転型みたいなHDDは+5V 0.38A +12V0.28Aなので3Aでも余裕で2台分の電力をまかなえるが
東芝7200回転のHDDだと+5V 0.70A +12V 0.85Aなので電力が足らなくなることがある
レビューで「動かなかったと」か「ファイルシステムがRAWになった」とか言うのは大体これが原因
買う時は4Aのアダプターが付属してる物を選べ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/25(木) 07:53:51.28ID:UJdlOrs20 HDDのスピンアップ時の大電流でもやられる可能性がある(複数台で同時起動の場合)、HDDがRAW化するから怖い
53不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:33:40.43ID:LGHJBdGH0 ACアダプターまで書いてある?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:36:45.81ID:LGHJBdGH055不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/11/26(金) 08:45:46.69ID:0dbSwBS4a 100V系に電力計かませて、WATT数実際に測定したことあるけど、スピンアップ時一瞬30wを越えてたな(HDD 2台同時起動)アダプタは定格12Vx3A=36Wだから、ぎりぎり。このスタンドはRAW化障害起こしてないけど、危ないから12V5Aにかえた、(複数台使ってたが1台がRAW化障害をおこしたから調べた)
56不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 09:47:58.28ID:Hr+Lpisc0 尼のセールでGW3.5AM-SU3P安くなってるな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 01:56:28.99ID:0tS1wvSy0 >>55
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
58不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 05:59:04.87ID:GC20EQCr0 怪しい日本語だがこれは4Aアダプタ付属のようだ(保証はしない)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
59不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 06:00:44.11ID:GC20EQCr060不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 07:33:13.77ID:OyjRELu+0 問題はスピンアップ時なんだよな、一時的に大電流が流れる、特に大容量HDDはプラツタ数多いから、重く、最近のHDDの大容量化に伴って顕在化してきたのかもな、
61不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 12:34:49.24ID:OqmEcsx40 付属のをそのまま使うという発想から離れろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
62不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/29(月) 04:32:32.80ID:DFGrN9XQ0 https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/REFXUJ8UI08LF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00LN3FW1K
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
63不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/01(水) 03:49:12.24ID:u7husr/D0 スタンド型ケースにHDDセットして電源入れても
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
64不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/02(木) 17:05:43.60ID:XeiPyomj0 GW3.5AM-SU3Pミニマルでいいと思ったけどランプ後ろ側だけだとさすがに不便かな
65不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/04(土) 06:03:36.74ID:xL58Cdn+066不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 06:21:21.59ID:BHuzvNb00 HDDだとgen2とかUASP効いてもたいした速度アップは見込めないですよね
67不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:22:32.29ID:YOV3GFM70 ACアダプタ入れる時に火花出て怖い
68不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:30:03.26ID:IbWu3dHa0 ポポポ ポーン!
69不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 21:26:26.04ID:E58gAivZ0 電源アダプタ一個の電流容量が問題になるのは二穴お立ち台でHDD二台刺しする時だけだよね。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 06:58:16.61ID:7ylXxMEb0 代替アダプタってどこのメーカーのどういうの買えばいいのかいまいちわからん
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
71不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/09(木) 07:55:53.92ID:GJ4YioUfa PSEが取れていれば、とりあえずok
72不明なデバイスさん (アウアウキー)
2021/12/09(木) 09:52:21.07ID:t59lxuEha 本当に取れているのかの判断が難しいな
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
73不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 12:33:02.14ID:56glpvET0 <PSE>と(PSE)の信用度って全然違う気がする
74不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 13:03:44.17ID:7jDNoZji0 unifiveなんかは日本の周辺機器メーカー製品でも見かけるし
わりとまともそうだけどな
わりとまともそうだけどな
75不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 15:03:18.35ID:9bT+nh1W0 外付けHDD用の12vな電源アダプタはコネクタ形状が2種類ある。要注意。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 19:54:55.25ID:9TjN052V0 HDD複数台のケースって、スピンアップのタイミングずらすとかしないのかな?
2台位じゃコストで無理か?
2台位じゃコストで無理か?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 20:30:32.49ID:kVfAIuFf0 LHR-EJU3F は「※消費電力の高いHDDは使用できない場合があります」ということだったので
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
78不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/11(土) 15:00:59.77ID:wQqUuyfB0 >>77
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
79不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 16:28:53.06ID:Pa8zxDtf0 非JMS (ASM希望) 3.5" シングル 出来ればファン付きケースを探してるんだけれど、ロジのLHR-EJEU3F/EJEU3FってJMSですよね?
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
80不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:04:37.62ID:ZWToaBHl0 GW3.5AM-SU3Pポチって届く前にRatocポチってしまった
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
81不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:09:57.82ID:Pa8zxDtf0 Ratocは良いぞ!
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
82不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:15:38.69ID:9Uxq5Q2h0 それな
83不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:25:44.90ID:ZWToaBHl084不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:29:21.13ID:Pa8zxDtf0 >>83
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
85不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:45:10.41ID:ZWToaBHl086不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 20:47:34.28ID:Pa8zxDtf0 >>85
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
87不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 21:00:28.93ID:ZWToaBHl088不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 01:11:31.47ID:OyVO230A0 >>79
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
89不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:17:55.08ID:MP7AH/mB0 >>88
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
90不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:42:39.90ID:OyVO230A0 なるほど、自分はそこまでこだわりも無いので、他の中華より安定してるかなぁくらいの印象でしたが。
91不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 23:27:08.10ID:lCbYXSph0 Beacon (v3.0) [FitGirl Repack]
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
92不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/18(土) 21:03:43.56ID:rhkK5h420 >>80だけどU3RXのファン外れ引いたのか高音のキーンって音がすごい気になる
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
93不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 20:00:28.99ID:2w6Sd8xM0 ちょっとわかる人いたら教えて欲しい
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
94不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:20:23.45ID:+b8fW7sS095不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:22:58.44ID:l9O9EHDr0 JMS567は窓から捨てた方がいいかと。
96不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/20(月) 04:20:11.57ID:3JqOumCka それはwin10だからそうなるの?こえーなあ 7は大丈夫なの?
97不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 11:42:27.43ID:xk2bLPsC0 使う前にファームウェア更新しろとそこら中のサイトで既出なのに情弱は(´・ω・) カワイソス
98不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 12:00:12.08ID:rMNGnFke0 つーかJMicron(JMS○○○)って昔からトラブルばかりでなるべく避けるべきメーカーって染みついてる
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
99不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 22:35:21.96ID:jhdxCll30 69.02.00.03って最新の改良ファームじゃないの?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 01:44:12.27ID:S/cqt/Dl0 初期からのファームって書いてあったのとバージョンが細かいので69.02.00.01と勘違いしてた。すまん
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
101不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 07:51:38.31ID:gjrll9zLa ACアダプターがへたって、HDDの起動に必要な電力供給が出来なくなった
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
102不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 08:08:14.02ID:cItJN8b90 先日の尼バッキャロー9330円6TBのacアダプタは12v1.5A。大丈夫なのかコレとか思った。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
103不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 19:17:07.12ID:MJ3dPqqQ0 WDの12TBも12v1.5Aだよ
104不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 21:42:06.95ID:H85QaucGa 12v1.5a(18w)のacアダプターでも仕様どおりの出力をしてくれるのであれば全く問題ない。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
105不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 09:35:24.47ID:nwteVI9+0 >>103
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
106不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 11:16:40.33ID:XJiJ+1zj0 高いからといって製作者がしっかり検証してるとも限らないと思う
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
107不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:09:25.55ID:YxP5aJ6X0 ここ5年138.01.00.01にして使ってたけどRAW化は一度もないな
108不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:19:44.97ID:YxP5aJ6X0 https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/494/494248_m.jpg
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
109不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 07:55:15.71ID:2qlsCIc40 しかし恐ろしいな、ケース電源容量不足でHDDのRAW化なんて、、誰か、理屈の分かる人いないか? たぶん、スピンアップ時の大電流で電圧が下がって、制御回路が狂うのだろうけど、、特にプラツタ枚数の多い大容量HDDで起きやすいし
110不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 11:03:47.99ID:v3ziQ7ku0 寒いときにはHDDが遅くなったりするけどそれでもHDDはそう簡単に壊れない
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- 【速報】アメリカで確実にゲイだと思われる日本人の特徴がコチラwwwwwwwwww
