外付けHDD ケース なお話45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/29(日) 19:15:59.00ID:6DGZcjR40
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/14(金) 22:06:56.09ID:sH/AIJt30
>>201
無意味とは言ってないけど、RAID6で組んでて筐体壊れてもなんとかできるスキルないとデータ飛ぶじゃん
2022/01/14(金) 22:23:59.17ID:s6AZjzkNd
別ドライブから復旧できる体制を整えておく
それだけのこと
2022/01/15(土) 05:57:38.01ID:I38Txvxn0
何で誰も誘導しないんだ…
ここは単品ケースのスレ

>>192
外付け複数HDDケース総合 33箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
2022/01/15(土) 08:51:04.42ID:nyXNo2FD0
>>204
すみません。完全に知らなかった。
2022/01/15(土) 09:39:45.49ID:zKMals+R0
何というオチ。

外付けケースの4台のHDDの内、1台でもSSDに取っ替えて検証してみればいいんじゃねって書こうとしたのにw
207不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/16(日) 22:09:27.73ID:Q91ETUjt0
ACアダプタって付属のやつじゃないと、HDDデータふっとぶ可能性あるね
2022/01/17(月) 02:39:56.99ID:INHL3nVZ0
むしろ付属のやつでふっとんでるんだが
2022/01/17(月) 04:25:56.25ID:c6lmeGyea
付属のやつで十分ですよ。
ちゃんと考えられて設計されてます。
しかも付属のやつ使わない場合は保証対象外になりますし。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/18(火) 01:17:24.24ID:a+jknNkR0
>>209
てめーこのやろ
このスレの読んでねーのかよ
付属のやつで、RAW化するってレスあるだろうが
2022/01/18(火) 01:46:32.14ID:4oM+2rGK0
>>210
8Tとか12Tが電気食い過ぎなんだと思います
4Tまでで運用していれば大丈夫だし、数十テラもそんなに何を入れてるのって思われちゃう
2022/01/18(火) 03:01:19.67ID:vl6tkU+y0
録画ファイルの保存に使ってると、あっという間に埋まってしまうけどね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/18(火) 08:21:26.66ID:a+jknNkR0
>>211
てめーこのやろ!!
なめてんのか!?

おま環の状況をレスなんてすんじゃねーぞ!!
ケツの穴、ほじくりまわされてーのかよ?

そもそも、電圧に容量かんけーねーんだよ。
2022/01/18(火) 12:39:00.68ID:CfWr+G7pa
>>212
無限に広がるネット空間で、洋ピン漁ると直ぐに数TB貯まる
2022/01/19(水) 15:55:30.20ID:m2IVxJEA0
USB 3.2 Gen2対応でType-C/Type-A両ケーブル付属の外付けHDDケース
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1380745.html
玄人志向 GW-3.5AM-SU3G2P
 USB 3.2 Gen2対応の外付け3.5インチHDDケース。店頭価格は2,979円。

 USB Type-AとType-C両方のケーブルが付属する。ケース側端子はUSB Type-B。最大16TBのHDDをサポートし、縦置き・横置き両対応のスタンドも付属する。サイズは31×177×110mmで、重量は約260g。
2022/01/21(金) 17:36:13.95ID:Tzp+sjKf0
HDDケースって昔のほうが質がいいのおおかったよね?
昔使ってたHDDケースはよく中身入れ替えてガチャガチャしててもこわれなかったし
2022/01/22(土) 00:47:43.36ID:w3dkU0pJ0
ラトックシステムの奴とか良かった
こことか自作PC板とかじゃ当たり前にケースと中のHDDはバラで買って組み合わせるけど
世間一般じゃ出来合いを買うのが当たり前だから売れなくて縮小してるね
2022/01/22(土) 11:03:40.88ID:EQNV5t9aa
ラトックの奴、LCD付いてるのが便利だったのにもう何処にも売ってないな
219不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/23(日) 18:03:20.64ID:odYoKN7d0
>>215
アンペアがなぁ
2022/01/25(火) 16:28:06.28ID:fj6x6DjV0
最近のHDD1台用の安3.5インチ外付けケースって9割方電源スイッチ付いてないんだな
ファンレスで点けっぱなしにしてちゃ冬でもHDD温度50℃超えそうだけど
メーカーはテレビ用の需要しか考えてないのかねー?
2022/01/25(火) 16:32:56.01ID:LaoQCdug0
ファン付き買えよ
2022/01/25(火) 17:15:23.14ID:Ijmm5Zix0
>>220
玄人志向のこないだ新しく出た HDDケース>>215は30度もいかないぞ
2022/01/25(火) 17:35:48.08ID:fj6x6DjV0
>>221
検温番は糞らしいし カプセルホテルとかは高すぎるし
と思ったらRS-EC32-U3RXがなかなか良さそう 見逃してたわ orz
2022/01/25(火) 22:24:04.57ID:aLSXb9Ij0
四代目検温番で特に不具合もなく使えてるけどな
8pファンなんで冷却はそこそこいい
尼のレビューみると当たり外れが激しいっぽいが
225不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/26(水) 10:13:27.63ID:54H8+GQm0
GW3.5AM-SU3G2P を買おうと思ってamazonのレビューを見てると
☆4つのレビューに認識しない大容量HDDがあるってありますが
いまだにHDDの相性とかあるんでしょうか?
2022/01/26(水) 10:42:53.59ID:322q009a0
USB3.0対応の箱の中にはホストが認識できない箱ってあるよ。
オウルテックのチョイ前の黒箱はREGZAの4K TVもレコーダーも全き
認識しなかった。同様に中華の安物のHUBの中にも認識されないモノが
あった。ヤフショの業者は零細なので返品返金処理が面倒だったな。
いずれもDellノートは認識したので、REGZAの側にもやや問題が
あるのかもしれない。USB3.0の世界にはナンチャッテが結構いる。
2022/01/26(水) 10:43:34.76ID:322q009a0
全き 全く
2022/01/26(水) 10:50:29.31ID:hr3Ncvbf0
>>225
それ2台持ってるけどWD 8TB CMRは問題なく認識してる
環境はWindows10 64 Ryzen9 B450マザー
所持してるケースは、GW3.5AM-SU3G2P/S2台とGW3.5AM-SU3P/S1台

GW3.5AM-SU3G2P/Sはルネサスチップでも問題なく稼働中

ただ、GW3.5AM-SU3P/Sはルネサスチップと相性あるね
フロントベイにUSBを増設する為にPCIeに19ピンのカード増設したらそれがルネサスチップなのだけど
GW3.5AM-SU3P/Sを繋げてベンチ走らせると完走せず タスクマネージャーで確認したらHDDの使用率が100%になってフリーズ。
WD RED 3TB CMR (NASで使用してたやつ)に入れ替えても同じ症状出た。
結局、ケーブル引っこ抜くんだけどこれじゃ使い物にならないから、ルネサスチップ以外のAMD純正のUSBポート使ってるよ
それだと問題ないから
2022/01/26(水) 11:35:41.30ID:yZUiBer80
ルネサスチップとの相性じゃなくて
そのカードそのものの問題かケーブルの問題の可能性が高いと思う
2022/01/27(木) 23:21:08.41ID:bTQlB7xI0
CROSU3V2を使ってますが、時々バキッと音が鳴ることがありますがよくあることですか?
気温差で外装が伸縮してるんですかね
231不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/28(金) 14:55:58.16ID:sA8jQ8B90
じゃっかんスレ違いかもしれませんが
LaCie minimus LCH-FMN020U3
という2TBの外付けHDDの側だけ手もとにあります
これが4TBとかにも対応してるか調べる方法ありますか?

2013年 8月26日に以下の製品が同時に発売されてます
2TB LaCie minimus LCH-FMN020U3
3TB LaCie minimus LCH-FMN030U3

ファームのアップデートファイルがメーカーサイトにあったようなんですが
今見てみるともう存在しません
ASM1051のチップのメーカーサイトのファイルだと
うまくいかなかったという記事がありました
2022/01/28(金) 20:35:59.86ID:CHyfr4Cf0
>>231
4TBのHDDをつなげてみる

使いたいHDDはもう決まっているんだろうから
使えなかったら使えるケース買うことになるんだから
やってみれば?
※それは私の望んでいる答えじゃないって思うだろうけど
ファーム吸い出して逆アセンブルして解析とか誰がするんだって話
233不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/28(金) 22:29:56.95ID:oaIdzTdc0
今手元に4Tなくて確認できないけど4Tいけるのなら4T買うつもり とかじゃねーの
2022/01/28(金) 22:37:51.01ID:LXBjUJ+Jd
だとしたって「実際に試してみる」以外の答えは出まいよ
2022/01/30(日) 06:37:05.11ID:NLfzaiJ+0
2TBまでしか対応してなくてもOS上で4TB認識する場合があってそのまま2TB以上の領域に書き込むとファイルシステムが破損して全部のデータが破壊されるから要注意な
2022/01/30(日) 07:11:36.32ID:TuIuaY470
IDEのに変換器つけてやるとなるわ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/30(日) 08:36:38.18ID:1tgfWKhR0
それ3TBでやってしまったわ・・・
ファイル自体はエクスプローラから見えてるんだが
2.2TBより後のwmvとかmp4の動画が全部読めなくなった
Mpegだったらなんとかなったんかな?
2022/01/30(日) 09:56:32.00ID:2BaLvwlQM
上から差し込むタイプってぐらつきそうで使ったことないのだけど挿しっぱなしなら気にしなくていいの?
個人的に信頼してるRATOCがそのタイプを作ってないのが気になってる
上差しより気を使うであろうアダプタタイプはTypeC製品が売ってるから需要の問題ではないだろうし
2022/01/30(日) 14:17:57.53ID:IiPjli6/0
>>231
パーティション分けてもダメなのかな?2T+2Tとか。
2022/01/30(日) 21:59:00.55ID:8UsU97CF0
>>238
アダプタタイプ使っているけど
一度設置したら動かすような使い方していないから
まったく問題ないぞ
2022/01/30(日) 23:29:38.80ID:LwFL9ord0
犬猫室内飼いしてたら気にするかもな
242不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/01/31(月) 09:21:08.59ID:j12A+KQx0
HDDを木で作った棚に並べて固定してるわ
固定した状態のHDDに外付けケースの変換部分を差し込んでる
USBの薄い扇風機で冷やしながら
243不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/08(火) 17:57:12.83ID:7CkZ9Urc0
下手にケースに入れるより、熱がこもらなくて、裸のまま接続した方がいいかもな
誇りは気を付けないとだめだが。
2022/02/08(火) 19:11:26.85ID:gjaVK8tw0
アダプター調べたら12v 2Aだったけど一台のケースだったら問題ないんでしょ?
2022/02/08(火) 19:17:59.41ID:AdPv/hvfM
2Aあれば2台は動く。 
2022/02/08(火) 20:45:00.29ID:mbO9zSG+0
俺はそれを信じててRAWになった
2022/02/08(火) 20:48:12.88ID:NPJfdPaI0
3.5インチ2台を2Aじゃ逝く
2022/02/08(火) 20:52:06.44ID:mbO9zSG+0
てかなんでメーカーは標準で2Aなんてアダプタ付属させてんだろうな
249不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:20:23.52ID:JJVJrZpG0
2.5インチの550mAのはバスパワーで問題ないんだが
700maのだと立ち上がりのときカコンカコンいうわ
3.5インチ用のに接続したら問題ないが
2022/02/09(水) 10:39:52.15ID:aK8YSak00
>>248
開発当時は余裕だった
251不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/09(水) 22:07:56.99ID:ki71UN6z0
>>244
PDFの仕様書見る限り、
余裕で3.5インチHDDなら、2A超えるときあるぞ。
青WDなら、まず大丈夫
2022/02/10(木) 00:05:52.36ID:orrr2aKu0
>>251
そうなんか
でもそんな危ういの販売して良いのか…
2022/02/10(木) 00:54:27.99ID:qycrfJwH0
2台用スタンドで2.5Aと2Aの仕様が混在してて自分の見たら見事に2Aだった
2022/02/10(木) 04:16:25.65ID:9WJ3VKvN0
ORICOの2台用は3Aだったな
4Aアダプタ別途購入して使ってるけど
2022/02/10(木) 04:28:17.99ID:PU+3ojK6M
1台あたり1.5Aあればokなの?
2022/02/10(木) 04:54:22.84ID:1DLz2pnP0
2TBのWDなら12Vで最大1.31Aなので1.5Aあれば足りるが、
6TBのWDなら12Vで最大1.75A必要だし12TBのSeagateなら12Vで最大2A必要で、
1台あたり1.5Aじゃ足りない

つまり大抵の2台スタンドは2台同時にフル稼働で使う事を考慮されてないので、
1台ずつアクセスするように使い方を工夫するか、
ACアダプタを4A以上の大容量タイプに交換する

まぁファンの無い小型ケースでHDD2台フル稼働させると熱がヤバイのでACアダプタだけじゃなくその辺の対策も考えないと駄目だけど
2022/02/10(木) 08:26:00.14ID:orrr2aKu0
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrl1bstwucd/index.php

これ買ったんだけど12V 2Aだから、海門16TBヤバイ?
アダプタベット買わなきゃダメ?
258不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/10(木) 10:03:06.29ID:904eQNuf0
>>255
そういうわけではない。
高プラッタ、高回転、高容量だと、高いアンペアが必要になる場合があって、メーカーが公表している数値、+−10くらいのアンペアを「最大」必要とされる「場合がある」
その時に電力が足らずに、認識されなくなったり、不安定になる。
そうなると、時々RAW化するときがある

ちなみに消費電力については、WDが一番少ない
WD青4TB以下なら、3.5インチ1台につき、2Aで十分
青8tbになると、±10、2.08AってPDFに書いてた

シーゲイトとかで容量が多くて高プラッタ、高回転なら、1台あたり余裕で3Aとか要求されるときある
259不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/10(木) 10:04:51.77ID:904eQNuf0
>>257
そういうので4Aのアダプタ付属のやつあるぞ
さがしてみろよ
確かAOTECHってやつの2台さしのデュプリケーターだったような
2022/02/10(木) 10:08:31.16ID:YwY0oeKWM
RATOCのTypeC対応ケースでも3Aだわ
4A標準搭載してるかと思った
2022/02/10(木) 13:56:58.16ID:E8VzPxrM0
+5V 0.70A +12V 0.85Aの日立6TBを2Aのアダプタで使ってるがRAWになったことはないから1台なら2Aのアダプタで十分じゃね

古いIDE仕様のHDDのデータを現行SATAのHDDに移し替えるためにIDEの外付けケースをAmazonで注文したら
1台仕様なのに付属のACアダプタは3Aだった
IDE時代のHDDは今の物より電力消費多いんだな
2022/02/11(金) 00:28:08.22ID:ecuL1kHA0
>>256
となると2台さしてコピーできるデュプリケータなお立ち台は2Tまでが安心ということか。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/11(金) 04:07:26.24ID:yMk3gDGa0
>>261
日立は電力上がりやすいよ
WDより消費電力の面では弱い
264不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/11(金) 04:08:26.05ID:yMk3gDGa0
>>262
WD青で、デュプリケーターAOTECHなどのやつなら、12v4aなので、大丈夫
265不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/11(金) 04:09:40.62ID:yMk3gDGa0
これな
https://www.itprotech.jp/aotech/aok-clone-u3/

WD青なら6tbでも2台いける
2022/02/11(金) 08:54:38.87ID:tBTf+5B+0
素人はアダプターの仕様なんか知らないからRAWなってる人多そう
まぁ、俺も最近知ったよこんな事…
267不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/11(金) 10:41:35.39ID:pepSGj5i0
3.5インチ用のバスパワーのケースの名称わかりますか?
立ち上げだけ内臓バッテリーでアシストする製品です
検索履歴たどったけど見つからなかった
2022/02/11(金) 12:21:10.41ID:aCMnMS/P0
内臓バッテリー… グロいぞ
2022/02/11(金) 12:25:43.35ID:TX5TM9FC0
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
2022/02/11(金) 12:26:51.09ID:TX5TM9FC0
少し訂正
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、二台計3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
2022/02/11(金) 12:52:59.43ID:xKXEWaY50
>>267
外付け革命 のことか?
2022/02/11(金) 12:56:11.61ID:Ga9cQhMlM
何でメーカーは容量不足の電源アダプター付けてんの?
2022/02/11(金) 13:24:12.77ID:2hRvFgi6M
一部マニア向けのHDD使うからでしょ。
普通は2Aで2台は動く。
2022/02/11(金) 14:46:01.90ID:tBTf+5B+0
>>273
マニア向け HDDとは、何のこと指してる?
よければ教えて避けたいから
2022/02/11(金) 16:47:40.60ID:YJH7QznR0
>>273
3.5インチ使う限り1台1Aはまず危険
2022/02/14(月) 18:27:07.50ID:1+EUxdMO0
電源入れたままの外付けHDDを接続したPCをスリープから復帰させたら
パーティションはあるけど未フォーマット状態になってた…
前にも別のHDDで同じ事が起こったんだけどこれはケースの問題の可能性もあるのかな
ケースはKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/

因みにパーティションは残ってるけど未フォーマットの状態になったって場合は
パーティション復元ツール使えなかったりする?
復元ソフトで高速スキャンした感じフォルダツリーで表示されて殆どのファイルが復元出来そうだけど
自分の意思で消したファイルまで復元してしまうから整理が大変orz
2022/02/14(月) 18:39:57.66ID:x/r5Bt9Pa
ACアダプターがへたっていると良くある
多発するなら12V5AのACアダプターに買い換えろ
2022/02/14(月) 19:00:18.45ID:gS8cbSzw0
>>276
ホストコントローラーは何?
ファームウェアのバージョン調べてみた?
他の玄人志向製品で似た様なこと起きてファームウェア更新したら起きなくなったよ
2022/02/15(火) 01:09:55.19ID:EmSP8nFs0
>>276です
結果から書くとファームウェアの問題だった可能性がありそうです
玄人志向のこの製品のQ&Aではその手の話題はなかったのですが
ホストコントローラーやファームウェアの調べ方を検索している内に
この製品にはJMS565が使われていて同じ物を使っている製品で同じ様な症状が多発している事が分かりました
アマゾンに登録されている製品では
ORICO HDDスタンド USB3.0接続 ハードディスクケース HDDケース 2.5 / 3.5インチ SATA HDD/SSD 対応 HDDコピー機能付き ドライブケース 10TB*2対応 36W電力 ブラック 6629US3
B07B24S781
が同じ様です
後は https://www.shinnoji.jp/article/456065218.html のサイトでも似た様な事が書かれていました

アップデートをしようにも公式では公開していなかったので探すのに地味に苦労しましたが
下のサイトを見付けて何とかアップデート出来ました
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&;blogId=laputa69&logNo=220949686676
暫く使ってみないとホントに再発しないか分からないですが
>>278さんも似た様なチップセット(JMS56xシリーズ)だったりしますか?
2022/02/15(火) 01:14:38.90ID:EmSP8nFs0
>>277
アダプターの善し悪しの見分け方が分からないのですが
12Vで一般的に使われているプラグ外径5.5mm 内径2.1mmを採用している物でオススメはありますか?
今回の件の原因がアダプタで無かったとしても
スレを見てたら良いのを買っておこうと思いました
2022/02/15(火) 01:32:09.73ID:sLjFX16L0
俺は尼で良さげなのを買った
今のとこ問題ない
282不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/15(火) 01:34:18.76ID:WhYKnQPh0
>>280
中の基盤が耐えられるアンペアにしといたほうが良いよ。
アンペアも高ければよいというわけではない
高すぎると基盤が電流に耐えられなくて故障する
12v3Aのものを12v4aくらいにするなら全然余裕だと思うが、
12v5aにして使うのはしらんぞ
2022/02/15(火) 02:07:49.47ID:uNYVausX0
3Aでも4Aでも5Aでも正常に動作してる時点で流れる電流は変わらなくね?
3Aより5Aの方が電流流れたって時は3Aの方は電力供給不足になった時であって
2022/02/15(火) 03:59:11.10ID:5Cq69tis0
モータ起動時/停止時における電源への影響
モータ起動時に、定格電流の数倍のピーク電流が流れ、電圧を遮断した瞬間はモータの
インダクタンス成分により逆起電力E=-L×(di/dt)の電圧を発生します。
1.起動時のピーク電流
モータ起動時には、定格電流の数倍のピーク電流が流れます。モータ起動時に流れる
ピーク電流が電源の定格電流をこえる場合、電源の過電流保護動作によって出力電圧が
低下いたします。モータに印加する電圧が低下するためトルクは下がり、起動時から
最大トルク(定常動作と同等のトルク)を取り出すことが出来ません。起動時より
最大トルク(定常状態と同等のトルク)が必要なモータには、モータのピーク電流値よりも
電源の定格電流値が大きい製品を選定下さい。
https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0009.html
------
いわゆる起動時のスパイク電圧はオームの法則E=I*R 電圧は電流値と抵抗値の積値であるから
大電流出力なACアダプタの場合起動時のスパイク電圧の上限が高まるかもしれないね。まあ
この辺は保護回路次第だからスパイク電圧耐性は製品次第かもだけど。ACアダプタの電力容量が
大きいほど良いかといえば疑問は残る。適度に下手るアダプタの方がむしろ安全かもな
2022/02/15(火) 06:13:36.89ID:f/TMiJgu0
結局最初から容量に余裕のあるACアダプタ付属してるか、あるいは内蔵電源タイプの製品を買うのが無難というオチ
2022/02/15(火) 06:26:26.74ID:uNYVausX0
ヘタるアダプタ使うからRAW化してしまう
2022/02/15(火) 06:43:56.58ID:kjELR3uW0
>>279
前の玄人志向の HDDケースでも、起きたよ
それは、ファームウェアで解決したよ
最近買った玄人志向の HDDケースのJMS568でも不具合起きたよ
近いうちメーカーに問い合わせてみるとこ
2022/02/15(火) 06:55:33.45ID:kjELR3uW0
>>286

前に、IOデータの外付け HDD(HDC LA 3.0)買って見たら暫くしてRAW化したんで、中の HDDの型番見て調べて見たら曰く付きのST30000DM001だった
しかも、HDC LA 3.0のアダプターは12V1.5Aだった
何とも、不運が重なったやつだったよ
2022/02/15(火) 07:03:14.14ID:kjELR3uW0
訂正 JMS578だった

GW3.5AM-SU3Pこいつね
断線かと思いケーブルも変えてみたけど、ダメだった
ルネサスと相性悪い
290不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/16(水) 10:51:08.63ID:24PBh+ce0
だから>>265買っとけって、

12v4A デフォで付いている
しかも、安心高アンペアって歌ってんだから、基盤も高電流にも耐えられるやつ使ってるだろ
2022/02/16(水) 11:29:29.43ID:4DIOdyRk0
うちのAM1B-ITX備え付けのAMS1142はUASPとアイソクロナス転送同時にやると接続してたUSB機器全部見失う
2022/02/16(水) 11:34:47.49ID:4DIOdyRk0
×AMS1142
○ASM1142
仕方ないからバルクとUASPだけ使って
アイソクロナスだけAMD-USBに回してる
AMD-USBでUASP使うとこれまたふるいかJMicronのヤツとかRAW化するから困り者なのだわ
2022/02/16(水) 11:36:51.73ID:v53rNCRM0
>>265もJMS578じゃないの
2022/02/16(水) 12:12:36.30ID:enTMNAu70
>>292
やっぱりおかしいよなAMD BIOS最新にしたけどUSB問題解決しないわ
2022/02/16(水) 13:27:21.26ID:4DIOdyRk0
>>294
AMDのUASPはJMS578は大丈夫っぽいけど、
それより古いやつ(うちではJMS561)とかNS1068なんかだとめっぽうダメだね
2022/02/16(水) 14:51:04.89ID:13oonr4w0
スレチになりそうだけどちょっと聞きたい

今はSandyBridgeマザーボードで、Asmediaのマザー側チップでUSB3.0を利用してるんだけど
今乗り換え考えてるAMD(X570を想定)だとUASPと相性があるって認識で良い?
intelでも別に構わないので、USBまわりが安定してるチップセットというか世代があったら教えてほしい
2022/02/16(水) 14:52:38.62ID:13oonr4w0
残りは物理simです、書き忘れてました
2022/02/16(水) 14:53:05.87ID:13oonr4w0
誤爆失礼
2022/02/16(水) 20:39:51.57ID:exn1CIa80
http://external0storage.blogspot.com/2013/02/uspeed-usb-30-esata-to-sata-external.html

asm1051+asm1453のケース(USB3.0とeSATA)を使っているのですが
USBもしくはeSATAのどちらかで8TBのHDDを認識させられますか?
SMARTが読めないか何かで一度だけASM1051のFWを上げました
4TBまでのHDDはUSBとeSATAのどちらでも認識しているのですが
それ以上のHDDは繋げた事が無いので購入しても使えるのかが分からず悩んでます
300不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2022/02/17(木) 02:57:10.82ID:G3L+g3BT0
JMS578って何か問題でもあるの?
2022/02/17(木) 08:45:27.18ID:oLVpcZUJ0
JMS578はないよ
むしろ優秀なやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況