!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
外付けHDD ケース なお話45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:15:59.00ID:6DGZcjR4052不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/25(木) 07:53:51.28ID:UJdlOrs20 HDDのスピンアップ時の大電流でもやられる可能性がある(複数台で同時起動の場合)、HDDがRAW化するから怖い
53不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:33:40.43ID:LGHJBdGH0 ACアダプターまで書いてある?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 03:36:45.81ID:LGHJBdGH055不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/11/26(金) 08:45:46.69ID:0dbSwBS4a 100V系に電力計かませて、WATT数実際に測定したことあるけど、スピンアップ時一瞬30wを越えてたな(HDD 2台同時起動)アダプタは定格12Vx3A=36Wだから、ぎりぎり。このスタンドはRAW化障害起こしてないけど、危ないから12V5Aにかえた、(複数台使ってたが1台がRAW化障害をおこしたから調べた)
56不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/26(金) 09:47:58.28ID:Hr+Lpisc0 尼のセールでGW3.5AM-SU3P安くなってるな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 01:56:28.99ID:0tS1wvSy0 >>55
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
そもそも過電流ならポリスイッチで遮断されるだろう。それより3Aと書いてありながら、高出力時に電圧降下してみたりとかの方が怪しい。
だから5Aとかのアダプターにするのは正解だろうね。
しかしそうなると通常の1つのケースのアダプターは2Aがついてるもんなのかね?
58不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 05:59:04.87ID:GC20EQCr0 怪しい日本語だがこれは4Aアダプタ付属のようだ(保証はしない)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08DLQL5K3
59不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 06:00:44.11ID:GC20EQCr060不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 07:33:13.77ID:OyjRELu+0 問題はスピンアップ時なんだよな、一時的に大電流が流れる、特に大容量HDDはプラツタ数多いから、重く、最近のHDDの大容量化に伴って顕在化してきたのかもな、
61不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/28(日) 12:34:49.24ID:OqmEcsx40 付属のをそのまま使うという発想から離れろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
ACアダプタは秋月とかで12V5Aのでも買ってくればいいよ
2k円しないだろ
62不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/11/29(月) 04:32:32.80ID:DFGrN9XQ0 https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/REFXUJ8UI08LF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00LN3FW1K
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
Inateckのアダプタも3Aか
レビューに書いてある情報で判断するしかねえな
63不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/01(水) 03:49:12.24ID:u7husr/D0 スタンド型ケースにHDDセットして電源入れても
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
タスクバーに「安全な取り外し」が表示されずデバイスマネージャにも認識されてないくてHDD死んだかと思ったが
ケース側のUSBケーブルを抜き差しして電源ケーブルも差し直して電源入れたら正常に認識された(要はただの接触不良)
こんなこと今まで起こったことないのに初めてだわ心臓にわりー
64不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/02(木) 17:05:43.60ID:XeiPyomj0 GW3.5AM-SU3Pミニマルでいいと思ったけどランプ後ろ側だけだとさすがに不便かな
65不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/04(土) 06:03:36.74ID:xL58Cdn+066不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 06:21:21.59ID:BHuzvNb00 HDDだとgen2とかUASP効いてもたいした速度アップは見込めないですよね
67不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:22:32.29ID:YOV3GFM70 ACアダプタ入れる時に火花出て怖い
68不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 19:30:03.26ID:IbWu3dHa0 ポポポ ポーン!
69不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/08(水) 21:26:26.04ID:E58gAivZ0 電源アダプタ一個の電流容量が問題になるのは二穴お立ち台でHDD二台刺しする時だけだよね。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
一般的な単発仕様の外付けHDD箱の電源アダプタなら数年使用の内なら気にする必要ないでしょ。
軽率にも2Aアダプタをお立ち台に差し込んで二台挿しやって書き込みHDDを壊したことはある。
アダプタの不良でHDDが回らなくなる事故とか。捨てた経年アダプタは3個。5年以上とか
長年未使用放置のアダプタとかけっこうヤバいね。HDDの動作具合が変な場合はまずアダプタ
取り替えてみることにしている。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 06:58:16.61ID:7ylXxMEb0 代替アダプタってどこのメーカーのどういうの買えばいいのかいまいちわからん
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
Amazonで売ってる中華メーカーのは怖すぎるし
元のアダプタと同じ電圧のものじゃないといけないと言うことは知っているんだが
71不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/09(木) 07:55:53.92ID:GJ4YioUfa PSEが取れていれば、とりあえずok
72不明なデバイスさん (アウアウキー)
2021/12/09(木) 09:52:21.07ID:t59lxuEha 本当に取れているのかの判断が難しいな
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
明らかな中華じゃなきゃ大丈夫だと信じたいが
73不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 12:33:02.14ID:56glpvET0 <PSE>と(PSE)の信用度って全然違う気がする
74不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 13:03:44.17ID:7jDNoZji0 unifiveなんかは日本の周辺機器メーカー製品でも見かけるし
わりとまともそうだけどな
わりとまともそうだけどな
75不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 15:03:18.35ID:9bT+nh1W0 外付けHDD用の12vな電源アダプタはコネクタ形状が2種類ある。要注意。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
コネクタ穴センターは+。これに違いはまず無い。しかしHDD側のメスコネクタの
芯棒の径が2種類。細めと太め。それに対応してアダプタのオスのコネクタの
穴の径も2種類。ということから芯棒太めコネクタ内蔵のHDD箱に、細め用の
アダプタは突き刺さらない。使えない。エレコム (シーゲート)とか4TBちょうな最近の
箱は太め芯が多い。対してひと時代前の外付け箱はたいてい細め芯。
アダプタの外販品のコネクタ形状は尼のカタログとかでも定かじゃなかったりする。
間違って寸法違いのアダプタを買ってしまった場合はコネクタのサイズ合わせ用の
コネクタ径変換コネクタというものが売られているのでサイズ合わせは後追いでも可能。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 19:54:55.25ID:9TjN052V0 HDD複数台のケースって、スピンアップのタイミングずらすとかしないのかな?
2台位じゃコストで無理か?
2台位じゃコストで無理か?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/09(木) 20:30:32.49ID:kVfAIuFf0 LHR-EJU3F は「※消費電力の高いHDDは使用できない場合があります」ということだったので
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
AC アダプタを別のメーカーの 12V 3A のやつに交換してみたことがあるけど、改善はみられなかったな。
尼のレビューには LHR-EJU3F の基板にコンデンサを追加して直したという人がいるからACアダプタの問題じゃなかったのかも。
78不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/11(土) 15:00:59.77ID:wQqUuyfB0 >>77
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
変換器のDCDCの容量不足ならそうだろね。
変換器のDCDCの要求の最大よりコスト的理由で小さい定格のアダプタがついてる場合しか有効じゃないよね。
2台挿しの場合は後者が多いってことかなと。
79不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 16:28:53.06ID:Pa8zxDtf0 非JMS (ASM希望) 3.5" シングル 出来ればファン付きケースを探してるんだけれど、ロジのLHR-EJEU3F/EJEU3FってJMSですよね?
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
シングルファン付きは少ないので、諦めてOWL-ESL35U31とInateck FE3002を検討中なんだけれど、FE3002のAmazonレビューは芳しくないので、無難にESL35U31か…
(Ratocのデュアル愛用してきたけれど値上がりしちゃったので辛いのだ)
>>76
普通はスタガードスピンアップ対応のチップ使うと思うけれど、粗悪品だとそうでも無いかも知れん
80不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:04:37.62ID:ZWToaBHl0 GW3.5AM-SU3Pポチって届く前にRatocポチってしまった
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
どうしようもねえ浮気もんだなHAHAHA
81不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:09:57.82ID:Pa8zxDtf0 Ratocは良いぞ!
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
何が良いってどこをとっても悪くないところが素晴らしい
82不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:15:38.69ID:9Uxq5Q2h0 それな
83不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 17:25:44.90ID:ZWToaBHl084不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:29:21.13ID:Pa8zxDtf0 >>83
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
RS-EC32-U3Rの頃は最安6k位までは落ちてたと思う
その後仕様はそのままに型番がRS-EC32-U3RXに変わって実質値上げという流れ
U31Rは最初から14kとかその辺であまり値下がりしてない
85不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 18:45:10.41ID:ZWToaBHl086不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 20:47:34.28ID:Pa8zxDtf0 >>85
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
かくいう自分もU3Rを買い損ねた一人ですが、多少高くても安心を買えるのはありがたい事です
31Rはガワがほぼ同じでもコントローラは3R/3RXの富士通系からASMediaに変わっているので、対応している機能が大きく違っても不思議はありませんが、
確かに公式を見ると以下の結構な機能が使えないみたいですね
暗号化管理
マスターディスク変更(RAID 1)
リビルド開始/停止(手動リビルド)(RAID 1)
リビルド設定(自動リビルドの無効化、リビルド優先度の設定)(RAID 1)
省エネ・FAN動作情報のログ記録
87不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/15(水) 21:00:28.93ID:ZWToaBHl088不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 01:11:31.47ID:OyVO230A0 >>79
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
inateckでAsm搭載他にあるけど、fe3002に対してでなく、inateck自体に心配感あるって事っすかね
89不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:17:55.08ID:MP7AH/mB0 >>88
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
Inateckを通して見ると、HDD固定への認識が甘いように思いますし、FE3002のAmazonのレビューがあまり良くないんですよね
特に3001はHDDの固定が片持ち、3002はコネクタが刺さってるだけなので、クレートとの隙間を埋めないと怖いです
90不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 12:42:39.90ID:OyVO230A0 なるほど、自分はそこまでこだわりも無いので、他の中華より安定してるかなぁくらいの印象でしたが。
91不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/17(金) 23:27:08.10ID:lCbYXSph0 Beacon (v3.0) [FitGirl Repack]
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
Interface Language: English
Audio Language: English
⎛ `ω´⎞
92不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/18(土) 21:03:43.56ID:rhkK5h420 >>80だけどU3RXのファン外れ引いたのか高音のキーンって音がすごい気になる
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
端子がほぼ同じのサンワサプライの40mmファン買って付けたけど今度はこっちのほうがうるさかった
93不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 20:00:28.99ID:2w6Sd8xM0 ちょっとわかる人いたら教えて欲しい
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
クロシコGW3.5AA-SUP3 2台使ってて両方とも初期からのファーム69.02.00.03のままで
両方に8TB(Seagate)入れてる
1台は1年半ほど前、もう1台は最近購入したもの
古い方の8TBがPC内蔵からコピーしている際に転送速度0MB/sでエクスプローラごと固まることが
何度かありどうしようもなかったのでデータ転送していないことを確認してUSBケーブルを
抜いて再起動したところRAWになってしまった(ドライブレターは残ったまま)
たまたまファイル復旧ソフトを持っていたので新しい方のHDDにファイルを復元して中身も確認して
問題なさそうなので新しい方のHDDに追加で内蔵HDDのファイルをバックアップして完了したので
安全な取り外しをしようとしたら外れなくなりエクスプローラで見ようとしたら
「フォーマットされていません」のエラーでRAWになってしまっていた
いずれのHDDもCrystalDiskInfoでは問題なし
これはケース変えた方良さそうですかね?いいのありますか
長文失礼しました
94不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:20:23.45ID:+b8fW7sS095不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/19(日) 21:22:58.44ID:l9O9EHDr0 JMS567は窓から捨てた方がいいかと。
96不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/20(月) 04:20:11.57ID:3JqOumCka それはwin10だからそうなるの?こえーなあ 7は大丈夫なの?
97不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 11:42:27.43ID:xk2bLPsC0 使う前にファームウェア更新しろとそこら中のサイトで既出なのに情弱は(´・ω・) カワイソス
98不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 12:00:12.08ID:rMNGnFke0 つーかJMicron(JMS○○○)って昔からトラブルばかりでなるべく避けるべきメーカーって染みついてる
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
まともに動くのももちろんあるけど忘れた頃に地雷混ぜてくるから嫌い
99不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/20(月) 22:35:21.96ID:jhdxCll30 69.02.00.03って最新の改良ファームじゃないの?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 01:44:12.27ID:S/cqt/Dl0 初期からのファームって書いてあったのとバージョンが細かいので69.02.00.01と勘違いしてた。すまん
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
自分もGW3.5AA-SUP3使ってた事があって、クロシコがファーム公開する前に138.01.00.01にして使ってたけどRAW化した
その時点で捨てたからクロシコの69.02.00.03は試してないけど>>93で症状出たってことはJMS567は結局そういうことだよね
101不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 07:51:38.31ID:gjrll9zLa ACアダプターがへたって、HDDの起動に必要な電力供給が出来なくなった
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
確か、12V2AのACアダプターだとギリギリ薔薇の8tbが動く、外れだと直ぐにRAW:かする
102不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 08:08:14.02ID:cItJN8b90 先日の尼バッキャロー9330円6TBのacアダプタは12v1.5A。大丈夫なのかコレとか思った。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
話は変わるが一昨日電源引き回しを整理した最中、マイクロリサーチのギガルーターのACアダプタが
電源タップの引き抜き時のサージで飛んでお陀仏様。TPTの5V3A。ルーター本体は死ななかったが。
そんな事もあるんだね。ACアダプタの引き抜きはUPSとかの電源大元をoffにするとか無通電状態で
行う事がより安全なのかな。ってね。5V3Aのアダプタなかなか良さげが見当たらない。
103不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/21(火) 19:17:07.12ID:MJ3dPqqQ0 WDの12TBも12v1.5Aだよ
104不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/21(火) 21:42:06.95ID:H85QaucGa 12v1.5a(18w)のacアダプターでも仕様どおりの出力をしてくれるのであれば全く問題ない。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
電力バカ喰いするようなhddでも1.5aで充分。
105不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 09:35:24.47ID:nwteVI9+0 >>103
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
定格通りってのがなかなか厄介なところだよね。あと突入電流への許容度は表記の定格だけだとわからない。
だからしっかりした作成者は検証とかしっかりする分高くなる、それを省けば安くなる当たり前体操。
106不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/23(木) 11:16:40.33ID:XJiJ+1zj0 高いからといって製作者がしっかり検証してるとも限らないと思う
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
安いからといって手抜きとも限らないと思う
電源ではなくチップの選択で失敗するところもあるし
あとJM嫌われてるけど10年以上使ってて一度も被害がないから正直分からん
ただしSeagateとはなぜか相性が悪いから、良いメーカーだという人もいるけど買わない
107不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:09:25.55ID:YxP5aJ6X0 ここ5年138.01.00.01にして使ってたけどRAW化は一度もないな
108不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/24(金) 20:19:44.97ID:YxP5aJ6X0 https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/494/494248_m.jpg
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
自分は付属のカンボジア製アダプターを使用していないからRAW化しなかったのかもしれない
109不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 07:55:15.71ID:2qlsCIc40 しかし恐ろしいな、ケース電源容量不足でHDDのRAW化なんて、、誰か、理屈の分かる人いないか? たぶん、スピンアップ時の大電流で電圧が下がって、制御回路が狂うのだろうけど、、特にプラツタ枚数の多い大容量HDDで起きやすいし
110不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 11:03:47.99ID:v3ziQ7ku0 寒いときにはHDDが遅くなったりするけどそれでもHDDはそう簡単に壊れない
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
意外とタブで驚くんだけど、電源容量不足でRAW化なんて本当にあるの?
もしそうなら、世界的にもっと被害でてそう
111不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 12:43:52.06ID:2qlsCIc40 電源投入したスピンアップ直後な、HDD認識しなかったり、フォーマットしてください、とかイロイロ、HDD外してみても、やっぱりRAW化されてる、特定の機種だけだろーけど、結構みんな経験してる、原因はどうも電源アダプタの容量不足、スピンアップで電圧低下が起きるのではないかと思う、だから大容量HDDで起きやすい、おれは電源アダプタ替えたけど
112不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 12:56:16.56ID:PKZUdbbg0 俺はそのRAW化でRatocにした
3日に一回RAW化するペースで瞬時に買い替えた
3日に一回RAW化するペースで瞬時に買い替えた
113不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:06:25.77ID:mpnQ2dQY0 RATOCのU3R使ってて良いけどさすがにUASP非対応なんで遅いわ
後継機は高いしどうしたもんか
後継機は高いしどうしたもんか
114不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:32:18.69ID:tpKuHegt0 今HDDのテスト終わってフォーマットかけるんだけど、FTFSとexFATどっちがいいんだ?
mac繋いだりfireタブ繋げるexFATの方が明らかに優位に思うんだけど、なんか罠ある?
速度低下するとかデータ欠損しやすいとか
mac繋いだりfireタブ繋げるexFATの方が明らかに優位に思うんだけど、なんか罠ある?
速度低下するとかデータ欠損しやすいとか
115不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 14:57:05.67ID:igS89UON0 >>110
HDD2台挿しのお立ち台の電源を12v1.5-2.0AなACアダプタで駆動実験してみれば
簡単ではないがHDDに物理的ダメージ与えるテストになると思うよ。WDなら青より緑の
方が壊しやすい。RAWも有りだがサブディレクトリ丸ごとオンリー読み書き不能とか
絶妙な壊し方もできる。実体験したことあるし。
RAW化は3TB以下ならMBR、あるいはGPTのパーティション情報セクタが飛ぶというより
二分木構造のディレクトリ情報の根幹部分のセクタが物理的CRC的RW不可状態で起こる
みたいね。MBRは最外周セクタ0番地512byte。GPTはその次のブロック以後。ココを
書き換える事故はそうそう起きるとは思えない。それでもパーテション情報書き込めません
でしたなエラーを吐くHDDに遭遇したことはある。ドライブマウントはできるが中身が
読めない表示できないはディレクトリが壊れているパターンですね。これならサルベージ系の
ソフトでファイル回収はある程度可能。
へたったACアダプタはそうしたディレクトリ根幹を書き壊すケースでRAW化させる。実体験的には
半年くらい前オウルテックの黒箱に入れていたSGの 6TBがファイルコピー中にハングアップ。
リブートしたらドライブマウント可能だが中身読めないRAW化。easeusでファイルサルベージ中に
再度ハングアップ。この時はHDD静止で回転音もしない沈黙状態。ACアダプタが死亡していた。
ACアダプタ取り替えるとHDDの回転復活。サルベージやり直しでとりあえず復旧できた。
長文スマソ
HDD2台挿しのお立ち台の電源を12v1.5-2.0AなACアダプタで駆動実験してみれば
簡単ではないがHDDに物理的ダメージ与えるテストになると思うよ。WDなら青より緑の
方が壊しやすい。RAWも有りだがサブディレクトリ丸ごとオンリー読み書き不能とか
絶妙な壊し方もできる。実体験したことあるし。
RAW化は3TB以下ならMBR、あるいはGPTのパーティション情報セクタが飛ぶというより
二分木構造のディレクトリ情報の根幹部分のセクタが物理的CRC的RW不可状態で起こる
みたいね。MBRは最外周セクタ0番地512byte。GPTはその次のブロック以後。ココを
書き換える事故はそうそう起きるとは思えない。それでもパーテション情報書き込めません
でしたなエラーを吐くHDDに遭遇したことはある。ドライブマウントはできるが中身が
読めない表示できないはディレクトリが壊れているパターンですね。これならサルベージ系の
ソフトでファイル回収はある程度可能。
へたったACアダプタはそうしたディレクトリ根幹を書き壊すケースでRAW化させる。実体験的には
半年くらい前オウルテックの黒箱に入れていたSGの 6TBがファイルコピー中にハングアップ。
リブートしたらドライブマウント可能だが中身読めないRAW化。easeusでファイルサルベージ中に
再度ハングアップ。この時はHDD静止で回転音もしない沈黙状態。ACアダプタが死亡していた。
ACアダプタ取り替えるとHDDの回転復活。サルベージやり直しでとりあえず復旧できた。
長文スマソ
116不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 15:24:04.31ID:igS89UON0 >>114
HDDの繋ぎ換えでデータ共有するというのは一昔前ならでしょう。
Macに繋げている間はWindowsPCではHDD使えない。とかその逆とか不便でしょ。
今的にはクラウドが一番。バックアップにもなるし。ローカルというなら
SMB(samba)ベースのピア2ピアなLAN接続。WiFiルーターに繋げてある機器
同士ならたいていファイル共有できるはず。iPhoneはex FATに未対応 FAT32のみ。
WindowsPCに繋げたままSMBなLANでファイル共有するならNTFS一択でしょうね。
HDDの繋ぎ換えでデータ共有するというのは一昔前ならでしょう。
Macに繋げている間はWindowsPCではHDD使えない。とかその逆とか不便でしょ。
今的にはクラウドが一番。バックアップにもなるし。ローカルというなら
SMB(samba)ベースのピア2ピアなLAN接続。WiFiルーターに繋げてある機器
同士ならたいていファイル共有できるはず。iPhoneはex FATに未対応 FAT32のみ。
WindowsPCに繋げたままSMBなLANでファイル共有するならNTFS一択でしょうね。
118不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/25(土) 16:50:18.27ID:2qlsCIc40 詳しくありがとう、疑問が溶けた、要はアダプタ電源とかの容量不足は危ないってことか、HDD大容量化でプラッタが増えてスピンアップが電流増大したのに、、メーカーな何考えてるんだろな。
120不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 13:45:55.12ID:ng2h2GrH0 アダプタ電源容量がそのままなのか?
変換チップにコンデンサーとか載ってるし(その機能は知らない)全体のバランスが上手く行かないと
突入電流をしっかりと賄えない気がするけど大丈夫なんやろか
単純に電流だけなら余ったPC電源で対応できそうではあるがそんな単純な話か?
あと、RAW化するHDDってメーカーはどこでも起きてるの?
変換チップにコンデンサーとか載ってるし(その機能は知らない)全体のバランスが上手く行かないと
突入電流をしっかりと賄えない気がするけど大丈夫なんやろか
単純に電流だけなら余ったPC電源で対応できそうではあるがそんな単純な話か?
あと、RAW化するHDDってメーカーはどこでも起きてるの?
121不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 16:12:39.67ID:HeoP5QmI0 俺の経験では、HDDはSGとWD 、RAID1だからメーカー混ぜたんだけと設置後、しばらく使ってたが、ある日電源いれたら「初期化してください」、だと、ばらして個別のHDD見たがRAW化されてた、いまは12Vアダプタ3Aから5Aに替えて使ってる、数台ケース買って2台で起きた、必ず発生するわけじゃないが、、電源電流実測したらスピンアップ時3A位だったから電源が怪しいと睨んでる、ただ、12Vが変動しても、制御系の5Vまで影響すらかは不明。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 17:21:06.45ID:+e5zvmKe0 そのRAW化はケースメーカーが動作確認している
TB以下のHDDで起きているの?
TB以下のHDDで起きているの?
123不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 19:44:30.21ID:HeoP5QmI0 6TBx2 だから対応品だよ
124不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 21:22:40.26ID:ETJdL2kW0 容量ギリギリで作ってるのが増えてんのか?
125不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/27(月) 22:38:37.34ID:Jp4B2SDz0 RAW化が怖きゃ1台仕様ケースで使え
126不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/12/28(火) 07:50:19.06ID:oAP8nk4ma 一台仕様のHDDケースでもACアダプターのはずれを引くとRAW化 する
127不明なデバイスさん (スプッッ)
2021/12/28(火) 08:32:27.71ID:ariYN6fzd 1台用はファン有りが絶滅一歩手前なのが難点
128不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/12/28(火) 10:29:54.10ID:BBlvgO5g0 >125 御明察、 結局、HDD2台に1台づつ同じ物コピーして「マニュアルRAID1」で運用中
129不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/02(日) 00:44:33.00ID:x8OBA1ICa 経験則でjmicronのチップ(特に古い567とか)と電源に関する問題(acアダプターの劣化や故障、osの省電力設定)の組み合わせでrawになりやすい気がする。
jmicronは電源に余裕がある場合は問題ないんだが、電源が劣化したり変なタイミングでosの省電力制御が入ると途端に不安定になる気がする。
jmicronは電源に余裕がある場合は問題ないんだが、電源が劣化したり変なタイミングでosの省電力制御が入ると途端に不安定になる気がする。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/02(日) 10:31:26.34ID:RSt6OcFq0 問題って通常は片方じゃないかな?相乗効果でRAW化しやすいというのは考えづらい
経験上1+1くらいしか事故率は増えない気がする
経験上1+1くらいしか事故率は増えない気がする
131不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/04(火) 06:15:30.82ID:JUL7LkAP0132不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/01/04(火) 07:55:02.11ID:courHmXBa まあまあ。
最近ではJMS567がやらかしていた事は事実だし、そういう印象があるのも無理はないかと。
最近ではJMS567がやらかしていた事は事実だし、そういう印象があるのも無理はないかと。
133不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/04(火) 20:42:17.66ID:u8owMyqp0 使ってる2台用スタンドが12V2Aアダプタだった時の恐怖
早速買い替えました
早速買い替えました
134不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/01/04(火) 23:25:17.03ID:BNJGNg5AM 23年前にはじめて買ったPCやその後買い替えた時の残していた歴代の内蔵型cドライブHDDを分解して傷をつけたりして少し悲しい。部屋が狭く色々捨てていて、当時買った外付けケースに内蔵したけどデバイスが認識できないと表示されたので分解して捨てれる状態にしてしまった。タイムカプセルのように見返したいと当時は思っていたのにな…。
135不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/05(水) 05:11:25.88ID:drgGa0bq0 さいですか
136不明なデバイスさん (アウアウエー)
2022/01/05(水) 05:21:27.54ID:EIj62w9pa <<133
12v2AのアダプタでもHDD2台くらい問題なく動くんじゃない?コンデンサに電力蓄えておけば起動時の大電流を必要とする際にも対応できるだろうし。
うちでは現に正常に動いているし、動かないようなものはメーカーも販売しないでしょう。
12v2AのアダプタでもHDD2台くらい問題なく動くんじゃない?コンデンサに電力蓄えておけば起動時の大電流を必要とする際にも対応できるだろうし。
うちでは現に正常に動いているし、動かないようなものはメーカーも販売しないでしょう。
137不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/05(水) 09:12:11.09ID:zcuH4jYx0 3.5インチHDDの消費電力は最近の物で1台単独で平時4w-20w(起動時最大) アイドル時は1w未満。
古い製品ほどに7200回転とか高速回転型ほど消費電力は大きい。鉄狼2台挿しで電源onすると起動時
12v1.8A*2 程度要する場合があるらしい。HDDは電源オンオフを繰り返して行うべきじゃ無いとか
云われる根拠は起動時の電流要求のせいかもね。ACアダプタの寿命にも影響するだろうね。
WD caviar blue
https://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
WD caviar green
http://www.farnell.com/datasheets/576413.pdf
Seagate barracuda
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806US-en_US.pdf
Seagate ironwolf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-13-1905US-en_US.pdf
古い製品ほどに7200回転とか高速回転型ほど消費電力は大きい。鉄狼2台挿しで電源onすると起動時
12v1.8A*2 程度要する場合があるらしい。HDDは電源オンオフを繰り返して行うべきじゃ無いとか
云われる根拠は起動時の電流要求のせいかもね。ACアダプタの寿命にも影響するだろうね。
WD caviar blue
https://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
WD caviar green
http://www.farnell.com/datasheets/576413.pdf
Seagate barracuda
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806US-en_US.pdf
Seagate ironwolf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-13-1905US-en_US.pdf
138不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/07(金) 00:43:27.92ID:ZGhn44/e0 このスレッドでASM1153Eチップが良いとあったので探してみましたが、あまり見つけれませんでした。強いて言えば、InateckのFE3001なのかなと思いましたが、古いためか10TBまでしか積めないようです。
1台用の3.5インチHDDケースのおすすめを教えてもらえないでしょうか。
1台用の3.5インチHDDケースのおすすめを教えてもらえないでしょうか。
139不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/10(月) 09:11:19.22ID:Wyl1IDmH0 >> 136
コンデンサっていっても容量すげーぞ、
電圧降下の式から C=i*t/V
3A*3sec/1V=3 farad になる、1000uFの電解コンデンサを3000本
コンデンサっていっても容量すげーぞ、
電圧降下の式から C=i*t/V
3A*3sec/1V=3 farad になる、1000uFの電解コンデンサを3000本
140不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 07:51:56.72ID:jH3SpBlG0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640412057
こっちのスレでも話題になってるんだけど、
要は2台差し込める、デュプリケーターで外付けとして2台同時に使うときは要注意ってことね?
付属のアダプタ使い外付けとして使う場合は1台差しまで安全ってこと?
普通にクローンする分に関しては問題ないっしょ?
こっちのスレでも話題になってるんだけど、
要は2台差し込める、デュプリケーターで外付けとして2台同時に使うときは要注意ってことね?
付属のアダプタ使い外付けとして使う場合は1台差しまで安全ってこと?
普通にクローンする分に関しては問題ないっしょ?
141不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/11(火) 11:09:42.46ID:Rx5QJQUhM 具体的にどんなACアダプタ探せばいいのかわからんが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-0011.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1029258722
こんなんでいいのか?
lhr-2bdpu3es(lgb-2bdpu3es)に合うDCコネクタかどうかわからんしな
コネクタ合わんかったらさせないけど、どうやって調べてんの?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-0011.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1029258722
こんなんでいいのか?
lhr-2bdpu3es(lgb-2bdpu3es)に合うDCコネクタかどうかわからんしな
コネクタ合わんかったらさせないけど、どうやって調べてんの?
142不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2022/01/11(火) 11:41:39.31ID:Rx5QJQUhM https://sundaygamer.net/lhr-2bdpu3es-hard-drive-dock/
調べたがDCプラグの内径2.5らしいが、
秋月のサイトで検索した限り、内径2.1ばかり…。
2.5がねぇーーーーーーーーーーーーーーーー
調べたがDCプラグの内径2.5らしいが、
秋月のサイトで検索した限り、内径2.1ばかり…。
2.5がねぇーーーーーーーーーーーーーーーー
143不明なデバイスさん (アークセー)
2022/01/11(火) 12:28:32.18ID:RmyCXoPZx 手持ちのアダプタのプラグを移植
144不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:12:05.39ID:Q1KMhhUv0 みんなアダプタ変えろとは言うが具体的にどのメーカーのどのアダプタを買えばいいのか誰も教えてくれないんだよな謎だわw
145不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:19:26.78ID:YuZ7XAcb0 141のは2.1-2.5両対応と謳っているみたいだけど。アダプタはピタパンで。
単品売りの中華ACアダプタは2.1が多い。おれも尼で2.1掴まされことあるなw
で、仕方なく安物買いの銭失いついでに↓買ったよ。外径は5.5。
DCジャック 変換 アダプタ 9種セット メス 5.5 × 2.1 → オス 9種類 (1個
単品売りの中華ACアダプタは2.1が多い。おれも尼で2.1掴まされことあるなw
で、仕方なく安物買いの銭失いついでに↓買ったよ。外径は5.5。
DCジャック 変換 アダプタ 9種セット メス 5.5 × 2.1 → オス 9種類 (1個
146不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:22:11.63ID:YuZ7XAcb0147不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 13:42:23.53ID:jH3SpBlG0148不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 15:57:02.43ID:JKvHLN5I0 頻繁に入れ替えて使おうと思ってるんだけど
おすすめはないの?
おすすめはないの?
149不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 16:54:39.24ID:m05RXnmJ0 https://www.switch-science.com/catalog/2643/
2.5もあるけど高い
2.5もあるけど高い
150不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 17:03:41.22ID:UlwWiM+p0 >>149
しかもこれ、12v 2aじゃん
しかもこれ、12v 2aじゃん
151不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/01/11(火) 19:04:05.28ID:Bn4eRCal0 使えるのかな?
SUCCUL ACアダプター 12V 6A センタープラス スイッチング式 最大出力72W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品
¥1,880+配送料
出荷元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
販売元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
B00KGB7QS2
C DCプラグ変換アダプタ 5.5mmx2.1mm ⇒ 5.5mm×2.5mm 電源流用
¥350
出荷元 Amazon
販売元 NFJストア@(株)ノースフラットジャパン
B01MQELNEN
SUCCUL ACアダプター 12V 6A センタープラス スイッチング式 最大出力72W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品
¥1,880+配送料
出荷元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
販売元 サクル株式会社★日本国内から迅速発送★大量買い(割引有)はお問い合わせください
B00KGB7QS2
C DCプラグ変換アダプタ 5.5mmx2.1mm ⇒ 5.5mm×2.5mm 電源流用
¥350
出荷元 Amazon
販売元 NFJストア@(株)ノースフラットジャパン
B01MQELNEN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- 米国、一律10%関税減免を協議 日本など各国と、米報道 [蚤の市★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【動画】博多のメスガキ、旅行に向かうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 謎のスイーツ「クァベギ」若年層を中心に流行る [253839187]
- 【川口】リチウムイオン電池が捨てられ炎上した環境センター 復旧に67億4千万円 [399259198]
- いまだにマスク着用してる人って何者⁉wwwwwwww
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]