X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/07(火) 10:47:11.07ID:OBE8BmPk
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI、RX-600KI/MI、PR-600KI/MI、XG-100NE

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/ [板をp2で開く]

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part37
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614763199/
2021/09/07(火) 10:53:49.40ID:OBE8BmPk
ありゃ
ひかり電話まとめ wiki
がnothingになってた
2021/09/08(水) 13:49:52.96ID:P15uLOna
性善説抜きにしてntt関係者がその気になれば、ひかり電話の受話器をオンンフック状態で電話機はひそかなまま盗聴は可能?
電話機の方にもワンボタンでオフフック(動作音などは出るけど)にできるから技術的にアリなのかな

HGWの電話着信ログはnttの方で管理してて操作や消せる事はわかった
2021/09/08(水) 13:53:47.48ID:KuBvk4HA
VIPあらわる
5不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/08(水) 15:20:56.47ID:wGr9Sn4q
スマホアプリで盗聴、行動追跡できるのに
今更 光電話とか頭弱
2021/09/08(水) 15:30:00.72ID:TCrYxJoq
そういう話じゃないでしょ
2021/09/08(水) 15:31:38.82ID:KuBvk4HA
>>5
スパイあらわる
2021/09/08(水) 15:42:36.12ID:n1PsGYOI
>>3
ひかり電話(HGW)としては電話機から音声信号が来れば可能なのかも知れないが、電話機はオンフック(受話器が掛かった状態)ではマイクが電話線と切り離されているので、少なくとも特殊な電話機を使うか電話機に小細工をしないと無理。
2021/09/09(木) 03:25:17.02ID:it+8qKjh
RVって440止まりなのですね
回線速度以外は困ってないからいいですが。。。
2021/09/09(木) 10:19:37.38ID:iuJPNAWP
高齢の両親だけが住む実家のインターネット環境の改善を任された
主訴はWi-fiが重いこと
プロバイダーはエディオンネットで回線はフレッツ光隼(NTT西日本、ひかり電話契約あり)
HGWはPR-400MI(ファームウェアは最新)で無線LANカードが刺さってる
調べてみるとPPPoE接続のままだったので、エディオンの会員ページからIPoEに変更手続きし、9月12日に切り替わる
ここで質問です
HGWの高度な設定で、IPv6ブリッジの使用するにチェックを入れておけば、
OCNバーチャルコネクトの設定とかは特にしなくても、IPv4 over IPV6も有効になるってことでいいんですよね?
2021/09/09(木) 11:01:31.50ID:WO9bVjTF
HGWが対応機種に挙がってるようだから、その日以降いつの間にか切り替わってるんじゃないか
それよりも400番台の無線カードはWi-Fi4だから、無線親機買った方がいいと思うぞ
Wi-Fi5とか6とかのやつ 具体的にはWXR-6000AX12Sとか
12不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/09(木) 11:14:25.22ID:jScoMCJ4
最近のメルコ・NEC(コンシューマー向け)は品質安定してないから
エレとか哀王とかのが良いかも
エレとか哀王あたりだとルーターのソフトがハングする前にハード設計の安全マージン上限に引っかかるからメルコ・NEC(コンシューマー向け)みたいな惨状にはならん
2021/09/09(木) 11:15:58.82ID:iuJPNAWP
>>11
回答、サンクスです
OCNバーチャルコネクトに関する設定は特にないということですね
無線LAN親機の変更もするつもりで、すでにWSR-5400AX6Sを準備済みです
こちらはAPモードで運用するだけなんで、設定方法は理解しています

ところで、無線LANカードはただ抜くだけでいいんでしたっけ?
2021/09/09(木) 11:39:37.83ID:7ILtvzC6
>>13
抜くだけで機能offなるよ
2021/09/09(木) 12:05:23.10ID:iuJPNAWP
>>14
あり
2021/09/09(木) 12:35:02.54ID:03piKJPj
>>13
サンクスというサンキューよりもかなり砕けた口語的な単語に、丁寧語の「です」をつけるのが個人的に違和感。

マジヤバいですよね
2021/09/09(木) 20:15:27.65ID:VnyMRi51
全スレ999です
RX-600MIとRX-600KI
MIとKIの違いを教えてください
2021/09/09(木) 20:26:25.14ID:f4sR/GJR
三菱と沖電気
2021/09/09(木) 21:08:47.15ID:VnyMRi51
そゆことですか
前スレ998の人が「中古で選べるならMIよりKIの方がオススメ」って書いてたんだけど、なぜ?
2021/09/09(木) 21:49:42.41ID:C2t7Y5Cp
三菱より沖のほうがいいらしいから
2021/09/09(木) 21:53:26.46ID:f4sR/GJR
てかほぼ変わらないよ
2021/09/09(木) 21:58:59.93ID:CE/ncuE7
三菱系は改ざんやら架空データやら信用できるブランドじゃなくなってるからな
2021/09/09(木) 22:25:13.37ID:bfdxTvod
>>10
IPv6ブリッジというのは、LAN側までIPv6をそのまま通すかどうかであって
IPv4 over IPv6を使うかどうかには直接は無関係

ただし、そもそもIPv6ブリッジの項目が出現していてチェックを入れておけるというのが不思議
西日本のひかり電話ありネクスト回線なら、ひかり電話タイプ1とか無いしIPv6ルーターとして働くはずなんだが、IPv6ブリッジになるのはどんな場合なんだろう
東日本でBフレッツモードな場合にはIPv6ブリッジの項目が出るんだろうけど
2021/09/09(木) 23:52:09.82ID:C2t7Y5Cp
自分が直接面倒見れない場合は、取説に載ってるような公正そのまんまにしとくと何かと安心
2510
垢版 |
2021/09/10(金) 07:07:09.85ID:+Wzo6dD5
>>23
難しいことはよくわかりませんが、
結局のところ、IPv6ブリッジの使用するにチェックを入れておけば、
IPv6のIPoE接続が有効になって、IPv4 over IPV6(今回の場合はOCNバーチャルコネクト)も有効になるということでOK?
26不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 07:38:07.48ID:PNkROVh5
IPv6ブリッジにすると家のLAN内と、NGNが直結駄々漏れだと思うけど
2021/09/10(金) 08:44:56.03ID:QU88YFRY
>>23
HGWをルーターとしても使用する場合は「IPv6ブリッジを使用する」にしなくてもいいということ?
そもそもルーター機能が有効な時にはチェックが入れられないのかな
>>10 のケースの場合、回線がIPoEに切り替われば、特に設定することなくIPv6、IPv4 over IPv6共に有効になるってことでOK?
2021/09/10(金) 09:19:50.04ID:SXI8Iq6D
>>27
ipv6ブリッジはオフのままでいいと思うよ
ひかり電話有の場合は特に
2910
垢版 |
2021/09/10(金) 09:33:43.83ID:QU88YFRY
>>28
実家のことで実機が手元にないもんで、ネット情報だけを元に質問したせいでいろいろ分かりにくかったかもしれません
次の日曜日にPPPoE→IPoEに切り替え予定で、その時に実家に行って確認、検証する予定です
みなさんいろいろとありがとうございました
30不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 09:46:24.95ID:PNkROVh5
自動的にIPv6パススルーの設定は消えて無効に成るけどね
2021/09/10(金) 10:31:22.57ID:ls+X9W7N
>>27
IPv6のルーターとして働く場合は、チェックが入れられないというよりその項目自体表示されないよ
プロバイダにIPv6 IPoEやIPv4 over IPv6を申し込むとかにかかわらず、そもそもその項目がないのでは?
2021/09/10(金) 10:58:47.46ID:QU88YFRY
>>31
そうですか、紛らわしいこと書いてスミマセン
>>29 に書いたような事情なもので
33不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 12:09:48.64ID:CH2aLmtp
>>19
基本的にできる事は世代ごとに共通
客が選べないのに同世代でも細かいところでできる機種とできない機種があって不満を持つ人もいた
逆に言えばそこを逆手に取って機種交換を要望すると大抵すんなり通る事が多いらしい
NE(NEC)が選べる時代は管理画面での設定が製造メーカー毎に大きく異なってて、
基本的にAtermと操作感が一緒なNEだけISPの手動切り替えが簡単だったりとか割と無視できない違いがあった
電電公社時代から元々通信機器の沖のが三菱よりはイメージは良かったんだけど、
NEがなくなってからはどちらかの機種に拘る理由が無ければ大差ない感じになってる
それでもPR-500KIとPR-500MIでは有線LANコントローラーチップがKIはRealtekでMIがBroadcomという割と気になる違いはあった
でもそれ以降の機種では両社ともBroadcom採用に回帰してるらしく現行機種では気にしなくていい

それとオークションに出品されてるHGWってかなりの割合というか余程の事情じゃないとほぼほぼ盗品だと思うよ?
NTT東西が所有権放棄した動くHGWってあまり考えられないもん
比較的最近の機種なら特に
その辺をよく考えた方が良いのでは?

例えば既にHGWを借りられてる人の場合HGWを事情によっては正規の方法で現行機種に変えて貰える場合もあるからその辺をよく調べたら?
2021/09/10(金) 12:40:11.73ID:xg4Uxbpm
なんか細工してあって、情報抜かれたりして
HGWでそれやられたら大惨事だな
2021/09/10(金) 13:29:42.99ID:3hjmFE/0
400(東なら300)番以降から正攻法で新機種に替えるの相当難しいし、細工されてる可能性があるならヤニだらけの中古品が回ってくる「つなぐ。それは、ECO」施策ってヤバすぎるな
36不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 13:37:36.11ID:CH2aLmtp
>>35
料金かかってもいいなら東ならギガファミリースマートタイプに変更してHGW交換した後にギガラインに変更でいいんじゃね?

それ以外だとV6コネクトをHGWで接続したいって言えば500系以降に交換して貰えるでしょ?
2021/09/10(金) 14:04:04.24ID:V4uQDmUS
>>36
東だと今はギガラインに変更するとHGWからルータの機能を無効化されちゃうんじゃなかったっけ?
38不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 14:06:09.44ID:CH2aLmtp
>>10
フレッツジョイントで配信されたら基本はなんの設定も必要ない
WiFi設定以外は初期化状態のままでつながる
(初期状態ではIPv6セキュリティのレベルが「標準」になってるから「高度」に変更するのが無難)
配信以降にもしうまくつながらないならHGWを再起動すればいい

PPPoEの設定が残ってても無効になるから本来問題ないけど気になるなら実家に帰省した時にでもPPPoE 設定を削除するか、
初期化してPPPoE 以外を再設定(OCNバーチャルコネクトに関してはそもそも設定不要)すれば良い

それ以前にWiFiが重いならそこを改善したほうがいいと思うけど
400系HGW+カードのWiFiは確か2世代遅れの11n止まりだったよね?
東ならギガファミリースマートに変更して最新のHGWとカードに変更すればいいけど西はわからない
市販のWiFi6(11ax)対応無線AP購入って手段もあるし

というかOCNバーチャルコネクトって場合によってはPPPoE より明らかに遅い事が多いぞ?
時間帯による速度変動が少ないのは良いけど、そもそもPPPoE のトップスピードの4分の1しか出なかったりする
まあその人が放り込まれた環境次第かもしれないけど自分で任意にIPを変更する手段は基本はないからね

それとHGWでのOCNバーチャルコネクトは切り替えはその度にISPに申請しないといけない
無線APでOCNバーチャルコネクトするなら設定だけで切り替えられるけど
39不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 14:06:47.60ID:CH2aLmtp
>>37
光電話契約があれば無効化されない
2021/09/10(金) 14:10:25.70ID:NTkuI4KB
オークションなんかで買うのは辞めとけ
100%横流し品か盗品だ。
41不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:02:19.43ID:AEMo7hVL
HGWの中古は買うなということ。法的に危ない。
NTTが自分で持ってくる場合はあるが、あれは買うわけじゃないし。
42不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:09:53.09ID:CH2aLmtp
NTTのリユースというか「つなぐそれはECO」ステッカー付きも整備して外装くらいは新品に交換してくれたら良いのにな
Appleの認定整備品くらいのレベルなら誰も気にしないのに
というかステッカー要らないし
43不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:14:39.18ID:CH2aLmtp
まあ盗品をオークションで買うくらいならHGWを交換してもらえる条件を調べた方が良い
それか小型ONUに交換して貰ってヤマハのルーター買うとか
2021/09/10(金) 15:49:25.22ID:78bC9rlw
>>38
>HGWでのOCNバーチャルコネクトは切り替えはその度にISPに申請しないといけない

スミマセン、この辺がよく分かりません
何の切り替え?
45不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:52:37.02ID:CH2aLmtp
>>44
OCNバーチャルコネクトによる接続とPPPoE接続の切り替え
大抵がWEB申請後に配信実行なので数日かかることになる
HGWではなく対応市販APなら自分で設定すればすぐに切り替わる
46不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 16:04:19.19ID:CH2aLmtp
ところで基本HGWでのOCNバーチャルコネクトってフレッツジョイントでの配信が必要ってのは理解できてるよね?
2021/09/10(金) 16:07:29.09ID:u+lYUmla
OCNはモバイルの回線も癖があるやね
2021/09/10(金) 16:28:56.87ID:ls+X9W7N
>>45
3カ月くらい前から新しいソフト(ソフトウェアバージョン4.0.0)が配信されだしてて、そのバージョンであれば設定だけですぐ切り替えられる
2021/09/10(金) 16:33:19.32ID:v99+IYiS
ocnバーチャルコネクトはソフトウェアバージョンが4.0.0以降なら設定で切り替えできるようになったよ
HGWの機種が古い(300番台はまだ無理らしい)と4.0.0が来なくて出来ないってのがあるらしいけど
2021/09/10(金) 16:45:17.23ID:3hjmFE/0
配信は(ISPを乗り換えたばかりの場合を除いて)割とすぐ勝手に降ってくるし、戻したい場合にも
高度な設定>【IPv4通信設定】>無効
で済む
あと交換条件をいくら時間かけて調べたところで、結局ヤフオクで探すしかないなんて結論に至る場合も少なくないと思うがな
2021/09/10(金) 16:50:34.98ID:78bC9rlw
>>45
実家の親がPPPoEに切り替えることなんてない、というか意味がわからんと思うので、大丈夫です
>>46
理解できてませんでしたので、ちょっとググって少しだけ理解しました
>>48,49
PR-400MI なんで大丈夫っぽいすね
2021/09/10(金) 19:07:35.23ID:PY8wmgZy
WiFi6と2.5GbpsLAN対応のHGWと回線出して欲しい
2021/09/10(金) 19:33:58.37ID:+Wzo6dD5
無線LAN親機にルーター機能も任せる場合、
HGWをブリッジモードにするのとDMZ機能を使うのとでは、どっちがいいの?
2021/09/10(金) 19:44:18.43ID:QdIMECMD
ブリッジでいいです
2021/09/10(金) 20:15:26.45ID:+Wzo6dD5
>>54
いろいろ調べてたらこんなの見つけた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14221643489
ひかり電話ありだとHGW(PR-400MI)はブリッジモードにできないってことなんだけど…
2021/09/10(金) 20:38:49.66ID:ls+X9W7N
>>53
その無線LAN親機のルーター機能でPPPoE接続したいなら、HGWのPPPoEブリッジを通して使う
IPv6 IPoEを使いたいなら、HGWのIPv6ルーターを通して使う
どちらもデフォルトのままで使えるもので、〇〇モードにするとかは特にない
2021/09/10(金) 22:04:03.82ID:c6YBja8W
>>55
つまりそのままでブリッジってことだよ
PPPoE貼らなければ
2021/09/10(金) 22:15:47.55ID:+Wzo6dD5
>>57
PPPoEの設定はするつもりないけど、ひかり電話は使う
55のリンク先見ると、ひかり電話を使う設定だとブリッジにならないって読めるんだけど、違うの?
2021/09/10(金) 22:30:28.99ID:ls+X9W7N
>>58
IPv6パケットに対してはブリッジにならないというのはそのとおり
しかしIPv6パケットが通らないということではなく、通る

PPPoEのブリッジにはなる
60不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:31:17.59ID:YQu7yRtF
内部ケーブル抜いてスイッチングハブに刺してスイッチングハブから元々内部ケーブル刺さってたとこに刺すのともう一方は自前無線ルーターに刺せば電話いかしつつの自前無線ルーターでインターネットできるって感じじゃね
2021/09/10(金) 23:23:29.46ID:+Wzo6dD5
>>59
HGWに接続した無線LAN親機をルーターモードにすると、IPv6(IPoE)パケットに対しては二重ルーターになるってこと?
2021/09/11(土) 00:07:59.54ID:Pjsy13xs
>>61
NAPTを二重にするのか、という質問なのであれば答えはNo

宅内でルーターを2回通るのか、という質問なのであれば答えはYes
ただしその場合は
自宅から通信相手までの間で何回もルーターを通ることになるのに、宅内で増える1回分だけを気にしても意味ないし
もしレイテンシなどを気にしてるんだとしても、ルーター機をルーターとして使うのでもブリッジに設定にしてつかうのでもたいてい大した差は無いし、ここを気にしてもやはり意味がない
2021/09/11(土) 00:17:24.78ID:zSBtPgHd
>>55
そのサイトにある通りだな
ipv6は/64を一つのセグメントとして利用するのが基本だけどひかり電話契約すると256セグメント分の/56が割当られる。
HGWが/56から/64を払い出す形になるわけで、複数のセグメントを処理しなきゃいけないからブリッジにはできない
ひかり電話解約すると/64が割り当てられるからセグメントは1つということでブリッジになる

でもipv6の場合はnatによってipが変わる、なんてことないからブリッジと大して挙動・意味合いは変わらないよ
2021/09/11(土) 00:18:06.46ID:GepiszOk
>>62
う〜ん、難しくなってきた
HGWのルーター部は単なるパケットの経路として通るだけだから問題ない、っていう理解でOK?
2021/09/11(土) 00:41:36.51ID:UfLSB/JC
多重NAPTを二重ルーターと言わせて放置してきたツケが回ってきたな
2021/09/11(土) 07:56:33.65ID:SKNBW2/B
>>64
そういうこと
2021/09/11(土) 09:10:39.66ID:pijN2nqb
適切なパケットフィルタリング等、セキュリティ設定のスキルがないやつは、
HGWのDMZ機能ってのは使わない方がいいの?
2021/09/11(土) 12:54:06.84ID:kLIKJNr6
>>67
開放するポートがわかっているなら静的NATとか静的IPマスカレードで開放すればいい
dmz使うのは上の設定でうまくいかない時にデバッグで全開放する時くらいかな
2021/09/11(土) 13:45:49.69ID:aDA1umNt
>>67
DMZは攻撃も全部無条件で飛んでくるから
対象のホストが65535port全てにおいて防御が万全だと自信があるならしたらいい
2021/09/11(土) 15:08:25.14ID:bSodacos
昔ポート開放が分からなくて、nyのマシンをDMZに置いたことがあった。
今考えると無茶苦茶危ねえことやってたな。
2021/09/11(土) 16:23:30.94ID:pijN2nqb
>>68-70
俺には無理だってことがわかった
ありがとな
2021/09/11(土) 16:46:36.35ID:zSBtPgHd
>>71
っていうか、何をやりたいんだ?
目的がないならやらない方がいい
それは誰にも当てはまるぞ
2021/09/11(土) 17:00:12.35ID:ZpBDLKxB
UPnPCJ とか使って必要な時だけ解放することも大事かな
74不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:39:06.74ID:nKB8LkiM
>>49
OCNバーチャルコネクト採用してる全部のISPができるの?
うちはドコモ光でISPはぷららだけどHGWにそんな設定は無いんだけど?
エリアはNTTで言うところのNTT東エリア
HGWはPR-500KI
2021/09/11(土) 17:47:24.83ID:JMpGRGGJ
>>74
ソフトウェアバージョン4.0.0になってるか?
4.0.0に対応してる機種でバージョン古いなら一旦初期化すると今の古いの消えて最新版が降ってくるらしいぞ
因みにocn以外でも4.0.0来てるって報告はある
76不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:57:43.28ID:nKB8LkiM
>>75
ごめん
意味がわかってなかったわ
ソフトウエアバージョン4.0.0になってた
IPV4通信設定あった
192.168.1.1:8888/t/からじゃないとダメなのね?
そもそもそれがわかってなかった
77不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 19:13:48.66ID:nKB8LkiM
ぷららに聞いたらこの画面からの操作はご遠慮いただきたい、
こちらに関してはなんの案内も出来ないとの事だった
2021/09/11(土) 19:54:41.24ID:VFAbw/0/
8888/t/からじゃないとダメ(これはv6プラスでも一緒)
PPPoEアカウント廃止されてないなら別にやっても問題ないと思うよ
下手に設定いじってサポート対応増えるのが嫌だからそう言ってるんだと思う
2021/09/11(土) 19:57:15.17ID:JMpGRGGJ
そのフレッツジョイントの設定は自社でVNEやってたり詳しい技術サポートがいるところ以外はサポート外の事多いんだよね
ぷららではサポート外って話なのでは?
80不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 21:52:34.28ID:nKB8LkiM
>>79
ぷららがサポートするのはぷららマイページでの有効無効の申請だけという事だった
フレッツジョイントで配信済みのソフトウエアに関しては何も答えられないしノンサポート
そのソフトの存在すら基本は答えられない
他社がどうあれこれは「ぷららが配信したソフトウエア」
他社と同じ事が出来るかどうかをぷららは答えない
この画面での操作はご遠慮願いたい
ソフトウエアのような詳細な設定がぷららマイページでは出来なくともサポートするのはぷららマイページでの有効無効の申請だけ
という事だった
2021/09/11(土) 22:39:52.17ID:X25upb3B
極々当たり前の話しだな。
大体ぷららは設定で配信切れるんだから、いじる必要ねーし。
82不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 03:55:14.42ID:muQYmBVv
>>81
配信で切るのは数時間だけど再度入れられるのは翌日か数日後だからな
83不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 04:22:46.87ID:xU1viaJf
>>81
当たり前ではないかな?
正式にサポートしてるISPもあるんだし
客がどっちのISPを選ぶかって話だと思うよ?
8410
垢版 |
2021/09/12(日) 06:04:18.07ID:lfShAOTx
>>10 です
実家の回線がIPoEに切り替わったとのメールが本日午前5:32に来ました
HGWにフレッツ・ジョイントのソフトウェアが配信されるまでOCNバーチャルコネクトによるIPv4 over IPv6は利用できないようですが、
その場合でも、市販のOCNバーチャルコネクト対応の無線LAN親機を接続して(ルーターモード)使用すれば、
IPv4 over IPv6を利用できるということでいいんでしょうか?
2021/09/12(日) 06:49:15.41ID:fyGkIfFX
>>84
配信されるまでは市販ので使えると思うけど、両親だけなら下手に設定せずに配信されるの待ってたほうがいいのでは?
配信されたら市販のは設定次第では繋がらなくなるよ
その都度設定したりなど出来るなら問題ないけど
8610
垢版 |
2021/09/12(日) 07:02:24.44ID:lfShAOTx
>>85
えっ、そうなんですか!?
設定次第とは?
2021/09/12(日) 07:34:27.67ID:2YrW374W
>>63
ひかり電話があれば/56って多すぎるのではって思ったけど総務省の

IPv6 対応ガイドライン【中小通信事業者編】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000301462.pdf
p.34 (PDF 38/76)に

5.2.2 各セグメントにおけるアドレスサイズの考え方
中小通信事業者への割り振りとして /32 のプレフィックスを保有すると想定する。
(略)
電子メールサービスや DNS サービスなどは、それほど多くのアドレスを必要とすることは
ないため、/64 のプレフィックスをいくつか、又は /56 のプレフィックスを 1 つ確保する程
度で十分と考えられる。
次にバックエンドセグメントを IPv6 対応する場合を想定する。セグメント内を多くの/64
に分けて運用及び管理する必要はあまりないが、扱う情報のセキュリティレベルに応じて、
ネットワーク境界にセキュリティ機能を配置できるよう、細かくセグメントを分けることも
考えられる。例としては、/56 のプレフィックスを 1 つ確保し、ユーザ情報、課金情報及び
サーバ監視ログを扱うサーバ等の役割ごとに/64 のプレフィックスを割り当てるといった方
針をあげることができる。
中小通信事業者の提供する ISP サービスの種類や規模次第であるが、サービスセグメント、
バックエンドセグメントに必要なアドレスサイズを差し引いたとしても、/32 の多くはユー
ザに割り当てるプレフィックスとして利用可能と考えられる。仮に /32 をすべてユーザに対
して割り当てるプレフィックスとした場合、/48 のプレフィックスが約 6 万 6 千個、/56 のプ
レフィックスが約 1,678 万個、/64 のプレフィックスが約 43 億個(IPv4 の全空間と同じ)提
供可能である。
(引用ここまで)

/56でも1,678 万契約までとれるのだから中小事業者としては十分な数字。
中小事業者が/32を割り当てられているのならNTTは/?を割り当てられているのだろう?
88不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:02:38.08ID:muQYmBVv
>>86
何もしない方がいい
そもそもフレッツジョイントの配信はHGWでOCNバーチャルコネクトする為のモノであって対応済み市販ルーターを使うなら申し込む必要のないものだろ?
近々の契約なら標準提供されてるはずだし
それにHGWでのバーチャルコネクト接続は市販ルーターと違ってなんの設定も要らないから配信されたら黙っててもPPPoEが無効化されてつながるはず
万一つながらなかったら再起動すれば良いだけ

というか親はOCNバーチャルコネクト対応市販ルーター持ってるの?
だったら400MIとカードのWiFiをやめてそっちのWiFi使うのが先決じゃね?
そもそも主訴はWiFiの重さなんでしょ?
89不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:07:56.31ID:muQYmBVv
よっぽどPPPoEが遅い環境じゃ無い限りOCNバーチャルコネクトで速くなることは無いと思うよ
休日や週末の混雑する時間帯の落ち込みが無くなるだけでトップスピードは逆に落ちることのが多いと思うよ
2021/09/12(日) 08:12:26.57ID:lfShAOTx
>>88
フレッツ・ジョイントはIPoE回線を申し込んだら勝手に配信されるものだと思っていました
別途申し込んだ覚えはないですが、配信されるようです
OCN対応無線LANルーターは私が準備して本日設置しに行きます
とりあえずアクセスポイントモードで運用しておくのが無難ですかね
91不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:49:52.55ID:muQYmBVv
>>90
えっと東のギガスマはWiFi標準だけど西の隼はWiFiはOPだよね?
レンタルのカード返却の手続きも貴方がしてあげるんだよね?
2021/09/12(日) 08:55:14.78ID:hoc1ySS8
その予定です
毎月110円無駄に払うのも嫌なんで
2021/09/12(日) 09:02:49.30ID:EPZlKpYu
>>90
フレッツジョイント配信後に、その設置しにいくルーターでの接続が止まるから、また設定変えに行く余裕があるならそれでいいんじゃねーの。
wifiが遅いったってどうせ動画が止まるとかだろ、ipv6対応したyoutubeやnetflixなら、フレッツジョイントの配信を待たなくても速くなってるんだからそれでお茶濁しとけよ。
94不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 09:34:41.43ID:muQYmBVv
>>90
エディオンの手続きはよく知らないけどエディオンのサイトでは手続きの詳細がわかりにくいね
何度も足を運べる距離じゃなきゃHGWへの配信待ちで市販APはアクセスポイントでもいいのでは?
というか配信までそんなにかかるものなの?

もし実家に行って配信済みならHGWの設定変更もしてあげた方がいいと思う
最低限、高度な設定>IPV6パケットフィルタ設定(IPoE)>IPv6セキュリティのレベル をデフォルトの標準から高度に変更した方が無難かと
95不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 09:35:46.97ID:muQYmBVv
つかエディオンはルーター無償レンタルないの?
9684
垢版 |
2021/09/12(日) 10:30:19.17ID:CiKslJBR
実家に到着し、まずは現状のままチェック
IPoEは開通済みで、IPv4はやはりまだPPPoEのままでした
速度は、HGWのすぐそば(Wi-Fi)で計測
https://imgur.com/veYpngc
9784
垢版 |
2021/09/12(日) 10:31:39.66ID:CiKslJBR
ちょっと失敗
画像は削除
9884
垢版 |
2021/09/12(日) 10:35:46.22ID:CiKslJBR
速度はIPv4(PPPoE)、IPv6(IPoE)とも同じくらいで、
下り60-65Mbps程度、上り40-45Mbps前後(みんそく)
2021/09/12(日) 12:08:03.85ID:10qxYoQx
地域によるだろうけど、いくら休日とはいえ午前中の隼ってそれしか出ないのか
と思ったけどその測定したWi-Fiって2.4Gか?
100不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:51:14.62ID:dS6oGLvE
https://pbs.twimg.com/media/E-UtDwKUYAARz3A.jpg
2021/09/12(日) 13:37:14.17ID:QiiKGN8A
>>90
そもそもだけどipv6 ipoeはグローバルなipv6をipoeで利用できるよう、vne事業者と契約して使うもの
これが利用可能になるとgoogleとかyoutubeなどipv6に対応したサイトに直接ipv6でアクセスできるようになる
pppoeを利用していないから当然速くなる

ocn vcとかはそのipv6を使ってipv4を速くするサービス
pppoeの代わりにocnの接続ポイントまでipv6でトンネリングするので費用の掛け方次第でpppoeより速くなる

ocnにocn vcを申し込むとipv6 ipoeを代行して申し込んでくれるわけで、今それが終わった状態だな
2021/09/12(日) 13:40:07.22ID:QiiKGN8A
>>87
当初は/48で配布してたらしいな
HGWで払い出せるのは/60分の16個だけだけど
2021/09/12(日) 15:31:00.58ID:p1QCpCkL
>>86
OCNバーチャルコネクトでのMAP-E CE(ユーザー側でIPv4 over IPv6の処理をするところ)のアドレスは、1回線で1個だけ

OCNバーチャルコネクト対応ルーターを設置してIPv4 over IPv6を利用する設定にしてるなら、その1個のアドレスはそのルーターだけが使うけど
フレッツ・ジョイント配信でHGWがIPv4 over IPv6の処理をするようになったら、HGWもそれと同じアドレスを使うようになるから
アドレスが重複してしまって使えなくなる

ルーターによって設定しだいでは、自らのインターネット接続ができなくなったことに気付いて自動でアクセスポイントモードに切り替わる場合もあるかもしれないが
そううまくは行かない場合も多い

>>87
たとえばNTT西日本だと 2001:a000::/21 の割当があって、NGN用にこれを使ってる

>>102
/48で配布してた頃であれば、HGWからは/52を15個払い出せたはず
104不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:00:08.93ID:xU1viaJf
エディオンネットの場合はOCNバーチャルコネクトが標準提供ではなく申し込みが必要だな
エディオンのWEB申し込みの時には使用機器がHGWか対応市販ルーターかを選択しないといけない
OCNバーチャルコネクト申し込み時にHGWを選択した場合は別途追加申し込みが無くともフレッツジョイントで配信される事になってるんだろ
そしてOCNバーチャルコネクト開通日の夕方6時以降にフレッツジョイントが配信されHGWでのバーチャルコネクト接続が開始される
エディオンの場合一旦OCNバーチャルコネクトに申し込んで開通した後はHGWでも市販ルーターでもPPPoEとの併用は出来ないみたいだ
なのでソフトウエアバージョン4.0.0でのオンオフは考慮しなくていい

もし市販ルーターでOCNバーチャルコネクト接続するのであれば申し込みの段階で市販ルーターを選択すべきだったんじゃ無いかな?
でもとりあえずHGWでの接続だと質問者が帰った後でも勝手に切り替わるはずだし選択として正しかったと思うよ
もし何か問題があっても再起動ボタンかコンセント抜き差しであれば御両親でも簡単だろうし
PPPoEが二度と不要なら初期化ボタンを押しても良いわけで
HGWでだと今後何らかの都合でHGW交換になった場合でもその度に帰省して再設定する必要もない訳で

むしろ問題点は何故エディオンネットで何故OCNバーチャルコネクトなのか?の方だと思う
御両親の何かの義理かメアドの都合なんだろうけどエディオンネット故にバーチャルコネクトの手続きが他より面倒(市販ルーター利用だと申し込み不要なISPもある)でPPPoEも特に速そうでもない
OCNバーチャルコネクトそのものが他方式に比べて特に評価が高い訳でもないし
2021/09/12(日) 16:06:26.26ID:5Gfh6/KZ
IPv4のみ使用で,PR-400NEをNVR510に置き換えようとしたところ(図の1→2にするつもりだった),
クラウド型PBXの作動にSIPサーバー機能が必要なことがわかりました。

図の5にすればいいかと思ったんですが,wikiの説明見ると6にしないと動かないんですかね。
「ONUとひかり電話対応ルーターの間にルーターをかますと失敗します。」
https://imgur.com/Ju3PjbM
(参考)
https://shanai-se.net/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B/
10684
垢版 |
2021/09/12(日) 16:47:04.88ID:lfShAOTx
84です
今、実家から帰ってきました
HGWを再起動するとPPPランプは消灯したまま
LANポートにPCを有線接続すると、YouTubeは開けるがYahoo! Japanは開けない状態
IPv6 IPoE接続のみ有効で、IPv4接続は不可なことがわかった
HGWのDHCPサーバー機能を無効にし、刺さってた無線LANカードを抜き、
HGWのLANポートと無線Wi-Fiルーター(WSR-5400AX6S)のWANポートを接続(ルーターモード)
設定はSSIDとPW以外はデフォルトのままで、もちろんPPPoE接続設定などはしていない
そうすると、YouTubeもYahooも開けた
しかしここでよくわからないことが…
「あなたのIPv6接続性をテストしましょう」を開くと、こんな表示が
・一般のインターネット上で見えるあなたのIPv4アドレスは 220.xxx.xx.x
・IPv6アドレスが検出されませんでした。
・IPv6のみのサイトに対する接続がタイムアウトしました。(以下略)
・あなたのDNSサーバ(おそらくお使いのプロバイダが運用)は、IPv6インターネットアクセスがあるように思われます。
何で? よく訳がわからない…
わからないまま時間切れで、とりあえずネット接続はできてるから、実家のWi-Fi接続設定を一通りやって帰る
107不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:55:33.04ID:muQYmBVv
>>106
エディオンのWEBにIPoE開通日の18時以降にIPV4over IPV6が開始されると明記されてるけど?
108不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:55:52.17ID:muQYmBVv
>>106
https://www.enjoy.jp/cs/control/ipoe/index.html
109不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:58:49.59ID:xU1viaJf
>>106
何でHGWのDHCPサーバー停止したの?
11084
垢版 |
2021/09/12(日) 17:24:19.14ID:lfShAOTx
>>107
それはわかってるんですが、なぜその時刻になる前にYahoo(IPv4のみ)が閲覧できたのでしょうか?
>>109
無線親機に任せるんで、停止した方がいいと思って
111不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:27:13.95ID:xU1viaJf
>>110

HGWでOCNバーチャルコネクトするんだよね?
そういう風にエディオンに申し込んだんでしょ?
だったらDHCPサーバーはHGWじゃね?
市販ルーターはAPモードでしょ?
11284
垢版 |
2021/09/12(日) 17:36:48.68ID:lfShAOTx
>>111
ネット情報で、一般的に市販ルーターの方が性能がいいという風にみたもんで
ダメですか?

それより疑問なのは「あなたのIPv6接続性をテストしましょう」で表示された結果
なぜIPv6アドレスが検出されないのでしょうか?
113不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:45:06.90ID:muQYmBVv
>>112
人の話聞かない人みたいだしネット情報で解決したらいいと思う
もしくは何らかの有償サポート利用するとか
どっちにしても続きがあるならエディオンのスレでどうぞ
2021/09/12(日) 17:46:30.19ID:EPZlKpYu
>>112
端末でIPv6を無効にしてないんだったら、無線親機で下流にIPv6を流す設定になってないんだろうね。
2021/09/12(日) 17:48:36.45ID:bvgGqDcM
休日が終わるまでに問題解決できますように
116不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:55:34.08ID:dQXyjYtt
どこまでが本当の話かわからないもんなぁ
情報は全部後出しだし
スレ住民を試してる気もする

気に入らないなら親に6時以降HGW初期化させればいいんじゃね?
パケットフィルタが標準でもいいなら初期状態のままで何の問題もないし
HGWのDHCPサーバーは有効になっちゃうけど、WiFiのをAPモードに物理スイッチで切り替えさせたら良いんじゃないか? 
なんならWiFiを初期化させてもAOSSがあるでしょ?  
2021/09/12(日) 17:56:04.73ID:EPZlKpYu
18時になったらHGWにフレッツジョイントが降ってきて牛での接続止まるパターンか。いってらっしゃい
118不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:02:42.04ID:dQXyjYtt
そもそも新品のAPだとしたら出荷状態のSSIDやパスワードから変更する必要なんてないよ
親の機器を別居の自分が管理し切れるならいざ知らず
出荷状態なら初期化しても通信できるだろうに
ステルスとかもスマホが自宅のSSIDをばら撒くだけの結果になりかねないし
親の機器ならポイント以外デフォルトのが良いだろうに
119不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:14:24.27ID:muQYmBVv
HGWの機能をほぼ完全に代替できる一般家庭用市販ルーターってYAMAHAくらいじゃないの?
120不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:16:59.14ID:dQXyjYtt
この人はISPにHGW利用で申し込んだのか市販ルーター利用で申し込んだのかも明言してないしおそらく確信犯だと思うよ
12184
垢版 |
2021/09/12(日) 18:47:44.15ID:lfShAOTx
>>114
無線親機のIPv6設定は、デフォルトの「インターネット@スタートを行う」のままです
>>116
皆さんを試してるなんてことは絶対にありません
>>117
今、電話で確認しました
接続できてるようです
>>120
確信犯ってことはないです
HGW利用は申し込んでますが、市販ルーター使用とは申し出てません
HGWでフレッツジョイントを適用して、市販無線ルーターをルーターモードで使うのは御法度ですか?

どなたか、18時になる前(13時ごろ)にYahooが閲覧できたのかわかる方はいらっしゃいますか?
WSR-5400AX6SのOCNバーチャルコネクトが働いたんなら、
「IPv6アドレスが検出されません」という結果が理解できません
2021/09/12(日) 20:48:23.63ID:EPZlKpYu
>>121
いや、インターネット@スタートです。言われてもエスパーじゃないから状態がどんなんかなんて判らんし
ステータスの画面でも見せてもらわんとなんも言えませんて
てかもうスレチだからバッファローのスレ行った方が良いんでないの

上で言われたように素直にAPモードにしときゃ良かったのに
2021/09/12(日) 21:28:46.80ID:Sn9zxAKg
>>121
HGWにフレッツ・ジョイント配信されて動作するようになったら、市販ルーターはOCNバーチャルコネクトモードでは使えないってことは>>93>>103で既に言われてる
今更「御法度ですか?」て聞かれても、そうしようとすることは別に禁止されてるわけではないし試してみるのは自由だけど、使えないものは使えない
HGWのDHCPサーバーを有効にしてあったなら、WSRが自動判定でDHCP取得になって繋がる(二重NATではあるけども)という可能性もまだ残っていたが、HGWのDHCP無効だとその可能性もなくなった

WSRなどのOCNバーチャルコネクトモードは、IPv4インターネットに繋がるようにするためのもの
「IPv6アドレスが検出されません」はIPv4インターネットに繋がるかどうかは関係なく、端末からIPv6で繋がらなかったらそうなる
12484
垢版 |
2021/09/12(日) 22:15:43.83ID:lfShAOTx
みなさま、いろいろとご指導ありがとうございました
今はとりあえずネット接続できてるみたいなのでこのまま放置し、今週末にまた実家に行って作業します
それまでに接続できなくなったら、しばらくはネット利用を諦めさせます
2021/09/12(日) 22:41:54.14ID:bvgGqDcM
>>124
来週も楽しみにしてます


冗談です
ご苦労様でしたw
126不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:10:31.58ID:xU1viaJf
自分語りはするけど人の意見は全く無視だもんね
典型的な情報クレクレ君
しかもここはHGWスレ
思いっきりすれ違いという以前に板違い
ISP板でやってくださいね
127不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/13(月) 06:59:20.53ID:ox8DOkcI
別にHGWと無関係ではない
ただ実況は不要で時系列に情報を正確に伝えてくれたらよかっただけ
2021/09/13(月) 07:16:21.06ID:f1EHrCnx
PR-600MI、NTT西日本、ひかり電話あり
訳あってHGWを初期化したい
物理スイッチ(または設定画面)で工場出荷時状態にしても、ひかり電話設定は繋げば自動でやってくれるだっけ?
設定画面でひかり電話設定を残してそれ以外を初期化できることは知ってるけど、念のため知っておきたい
2021/09/13(月) 07:52:25.11ID:sbYw/uCe
>>128
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr600mi/#5
2021/09/13(月) 08:42:50.83ID:iuu+iU0+
>>129
「本商品でひかり電話を利用するには、サービス契約および登録設定が必要です」てあるから、完全初期化すると登録設定が必要なんだね
どうもでした
2021/09/13(月) 10:28:54.10ID:sbYw/uCe
>>130
どこ読んでそうなったのかわからんけど、取説二ページ末尾の本商品の初期化を読んでちょ自動登録って書いてあるから
2021/09/13(月) 11:32:09.96ID:c7g11L1e
>>131
こういう人は最後まで読むのが面倒くさいんだろうな
だから聞いた方が早いと考えて取説に書いてあることさえも聞くんだと思う
先ず取説を全部読んでみるという考えすら無いんだろう
2021/09/13(月) 11:41:46.57ID:sbYw/uCe
>>132
なんで俺が代わりに読んでるんだろうねw
2021/09/13(月) 14:25:29.33ID:5oTAITIW
HGWなんか何度も初期化したけど、登録したインターネットプロバイダが消えてネットが使えなくなるだけで、ひかり電話は何もしなくても使える。
そもそもひかり電話使えなくなったら呼びつけられて直さなくちゃならないのに、そんな簡単に使えなくなったらかなわない。
135不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:06:29.52ID:ox8DOkcI
そもそも俺ら客はHGWにuser権限でしかアクセス出来ないしな

HGWでのIPv4over IPv6接続だとどの道ISP設定は要らないから一旦初期化してしまうのが1番スッキリするわ
2021/09/13(月) 15:10:13.98ID:ZU4fOyI7
フレッツ・ジョイント適用後のHGWを完全初期化しても、フレッツ・ジョイントは入れ直さなくていいの?
137不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:11:37.67ID:ox8DOkcI
>>136
いいよ
138不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:19:42.89ID:ox8DOkcI
>>136
と言うか手動で何かする必要はない
初期化後に再起動されたらひとりでに上手くいく
2021/09/13(月) 15:27:36.73ID:ZU4fOyI7
>>138
ありがとうです
2021/09/16(木) 19:11:59.51ID:mihcRS6X
3日ほど前にみなさまからお叱りを受けた者です
どうでもいいとは思いますが、お世話になったのでいちおうご報告
本日、実家に行く機会がありまして、
>>131,136,137,138を参考にHGWを完全初期化し再起動
>>118を参考に無線親機を初期化し、APモードにして再起動、SSIDは初期設定のまま
HGWと無線親機をLAN接続し、無事、IPv6 IPoE、IPv4 over IPv6共に接続確認できました
ありがとうございました
2021/09/16(木) 20:35:53.44ID:MT4m8Xhw
>>140
ご両親を大切に
2021/09/16(木) 22:21:09.41ID:YBmcoH6u
>>140
お疲れさん
2021/09/17(金) 05:32:29.05ID:8E3bH8n3
>>140
おめ!
2021/09/17(金) 08:10:22.98ID:Kmj9M0Z0
みなさんが優しすぎて、泣く
145不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:41:45.47ID:N1TRTSHf
>>140
もしもう一度実家に行く事があったらHGW設定でIPoE ipv6通信の安全性がデフォルト状態では今ひとつだから設定変更した方が無難
HGWの管理画面から、高度な設定>IPV6パケットフィルタ設定(IPoE)>IPv6セキュリティのレベルをデフォルトの「標準」から「高度」に変更して「設定」をクリックするだけ
上記はKI(沖電気)のHGWの管理画面の操作だけどMI(三菱電機)のでもここは一緒だと思う

御両親の事もネット設定の事も頑張り過ぎないのが無難
それで煮詰まったら共倒れ
完璧を目指すより笑顔でいられる距離感がやがて訪れる介護の現実すら軽くすると思うよ
2021/09/17(金) 11:22:22.72ID:Kmj9M0Z0
>>145
次の日曜日に別件で行く予定だったので、その通りに設定します
重ね重ね、ありがとうございました
2021/09/17(金) 12:00:41.98ID:ctj6ioj3
すごい話だな

>フレッツのIPv6パケットフィルタが筒抜けだった件
>「IPv6セキュリティレベル」がデフォルトで「標準」になっています。標準というのはNTT網内からの折り返し通信を許可することを意味しています。
>他のフレッツの加入者が、自分のLAN内にアクセスできてしまうびっくり設定なんです。
>「ひかり電話」契約なしの場合、(「IPv6セキュリティレベル」を「高度」に)設定はできるが機能しない。
2021/09/17(金) 13:21:55.02ID:sMcoMh/A
>>147
NGNのサービスだけで使う前提の古い仕様なんよね
フレッツ・v6オプション付けて網内折り返し通信が有効になる前なら標準でも問題なかったし
網内折り返しするような使い方は企業の拠点網繋ぐとかだからセキュリティ考慮されてた
VNEを入れてインターネット通信させるようになって前提が崩れてるから標準から高度にしようなってなってる
2021/09/17(金) 17:23:48.58ID:1KMVt2vF
煮詰まり警察からきますた
2021/09/17(金) 22:03:35.19ID:V1YRRryR
>>148
フレッツ・v6オプションがデフォルトで有効になってからは、ユーザーが意図しなくても網内折り返しができるようになってしまっているから
IPoEをインターネットに使わなくても前提が崩れてしまっている
2021/09/17(金) 23:38:07.51ID:GkGHDppM
>>150
そうだv6オプションはもうデフォルトでしたね
HGWの該当項目もデフォルトで高度にしたらいいのに…
2021/09/18(土) 09:49:11.80ID:ukp3k70+
おいらも高度にしました
2021/09/18(土) 10:42:52.01ID:MwchPC/8
無効にしました
2021/09/18(土) 12:00:32.04ID:PAMfjo+0
>>147
もっと酷い状況らしい


>「ひかり電話」契約なしの場合、
>「IPv6ファイアウォール機能」を「無効」に設定したのと同じ状態です。

「標準」にすらならないという……
2021/09/18(土) 12:25:03.35ID:QwolSN6d
その設定Softbank光でBBユニット使う場合無効推奨してるんだよな・・・
2021/09/18(土) 13:25:23.96ID:lsEaiGXF
>>154
まぁ契約なかったらIPv6パススルーと同じ事しかできんからな当たり前っちゃ当たり前
2021/09/18(土) 14:16:43.37ID:ir0FIgYr
>>155
その場合はHGW直下に端末を繋ぐわけではないし
BBユニットはONU直結で使ってもいいことになっているものだから、フィルタ無効のHGW配下でも大丈夫なはず
問題があるとすれば、BBユニットはインターネットに晒されても大丈夫なものだと信じて良いのかどうかという話

>>156
HGW以外であれば、RA回線であってもIPv6パケットフィルタが使えるルーターはあるから(NDプロキシを使うとか、あるいはL2でブリッジしつつもL3ヘッダまで見るとかで)
当たり前ってわけでもないんだけどな

ルーター機能を使うにはひかり電話契約が前提の400番台までであればこれでも良いのかもしれないけど
500番からは、ギガスマとかホームゲートウェイレンタルとかでひかり電話契約なしでもルーター機能を使うし
フレッツ・v6オプションはデフォルトで有効(オプションではなくて外すことができない回線すらある)
それなのにHGWはPD回線でないとIPv6 IPoEのパケットフィルタが使えないって、なんでこんなことになってるんだろう
2021/09/19(日) 00:55:43.56ID:BnItjZsA
また300番がゴミになっていく
交換してくれ
2021/09/19(日) 11:15:46.85ID:BLCfOAnH
ヤフオク探せ
2021/09/19(日) 17:55:17.46ID:Fy9WX/FG
中古HGWってどうなん
2021/09/19(日) 18:22:41.38ID:apSMN1AS
メアド入ってんぞ
162不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:30:46.38ID:2rmZjIAJ
>>158
俺の500でさえ7年落ちのポンコツなのに300って何年前?
NTTは耐用年数をどう設定してるんだろう?
>>159
盗品売買勧めるなよ
2021/09/19(日) 18:33:16.00ID:ll14LD1D
>500でさえ7年落ちのポンコツ

そうなのか……
2021/09/19(日) 18:44:29.61ID:H05hUe4v
500ってそんな昔からあったのか?
2021/09/19(日) 19:01:30.06ID:WDE+rlzZ
横からだけれども
ウチのPR-S300SEの背面シールには
製造年月 2010年10月
って書いてあるw
(東日本)
2021/09/19(日) 19:04:32.26ID:5auDNX7T
>>162
壊れないって事はポンコツじゃないよ
2021/09/19(日) 19:06:16.68ID:9RcoGx+f
家で使ってる500KIはバージョンアップ履歴見ると初期バージョンが2014年ってなってるな
500番台も出て結構立つんやね
2021/09/19(日) 19:09:26.16ID:ll14LD1D
うちのRT-500MIは2019年5月製造だった
これを2019年12月から使ってる
169不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:34:10.41ID:2rmZjIAJ
>>167
500KIは西が先行して採用した
東が500KIを採用開始したのはそれからちょっと経って2014年にギガファミリースマートタイプが開始されてから
当時は500MIがまだ提供されてなくてギガスマは500KIへの交換一択だった
500系からはNEが無くなって逆に同一年代間の不平等感が減った
170不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:49:49.54ID:2rmZjIAJ
ウチの500KIはギガスマ開始当初に400NEから交換されたんだけど、
このスレでも話題になった初期ファームでは特定環境でLANがギガリンクしない問題がスレで話題になる前に発生してNTTに連絡したら交換になったので2台目
NTTには個体の問題じゃないので認識して今後ファームアップとかの参考にして欲しいと思って連絡した
けれどもサポートダイアルの現場には伝わらず
結局担当部署に上申されず無駄に新品交換されて当然再発
現状ではとっくにファームで修正済み
2021/09/19(日) 19:57:51.05ID:F4rNlucm
>>161
ワロス

ウチはPR-500KIだな
ポンコツかどうかはさておき、そろそろ小型ONUに交換して貰おうか思案中
172不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 23:03:28.11ID:2rmZjIAJ
小型ONUだとヤマハとかアプレシアとかアラクサラとかシスコとかアライドテレシスとか使えるもんな
俺にはそんなの無縁だからHGWでいいや
でもONUとHGWが内部でLANケーブル接続されてる今の状況よりは小型採用機種のがHGWだとしても良いのかな?
2021/09/19(日) 23:45:10.92ID:F4rNlucm
取り回しは光ファイバーに左右されるから変わらないし、SFPポートのある機種は必然的に業務機になるから大きいし(ASUSにもSFPポートがついたルーターがあるみたいだけど)、いまより設置スペースをとるかもしれないよ
PR-500KIで困っているわけではないんだけど、古い機種を使うのを強いられるのはのはなんか嫌だなと思ってしまうわけでして
数年に一度、新しい機種にかえてくれるなら小型ONUじゃなくてもいいんだけど、サポートに電話しても交換は受け付けてもらえないみたいだし
どういうわけか小型ONUへの交換は受け入れてもらえるみたいだし(保守のコストが減るから?)、ならそっちでいいかな?と
2021/09/19(日) 23:58:41.91ID:SCtRl824
>>162
無限でしょ、年が経ったからって交換にはならない
だから替えるにはヤフオクくらいしか選択肢は無い
2021/09/20(月) 00:54:03.27ID:uxXoRTKz
>>173
小型onuならnvr510にリプレースすると結構小型化するぞ
ひかり電話のsipサーバ機能がないこと、dhcpv6-pdの委譲ができないっぽいのが欠点だけど
2021/09/20(月) 01:32:27.26ID:zxLhRlts
HGWの高さが半分で横幅が2倍になったとしてもその方が喜ばれるのではないか?
2021/09/20(月) 02:32:05.59ID:TFjYnI/I
PDでの再配布ができなくても下位のルーターに経路振れば良いだけやろ
2021/09/20(月) 04:02:55.91ID:thiZBKRC
>>174
ヤフオクで買ったところで使えないけどね
2021/09/20(月) 05:44:01.74ID:LLrVlIYl
>>178
RT500KIとRT500MIはただのルーターだから使える
RX600KIとRX600MIは小型ONUは使えないがルーターとしては使える
他もONUの部分が使えないだけ
2021/09/20(月) 11:52:11.30ID:H2dVdbao
ONUの部分が使えないって中古の買ってまで置き換える意味なくね?
2021/09/20(月) 12:15:14.99ID:fd03+WEi
さっき400neから煙噴いてびびった
火事はマジ勘弁なので早速交換願い出したけど
10年も使ってりゃこんな事もあるのかな?
2021/09/20(月) 12:19:32.50ID:zxLhRlts
電解が破裂したか
2021/09/20(月) 12:38:57.39ID:VFDWnizA
>>180
単体ONU(VDSL含む)の人だったら、新機種に交換したい場合や、そもそもHGWが来ない契約の場合などで需要があるんじゃない?

HGW用の無線LANカードも普通に使えるらしいよ。
2021/09/20(月) 12:48:29.39ID:VFDWnizA
あと、ひかりTVに加入している場合は
MLDスヌーピングに対応して安定しているルーターが安くであまりないので
対応しているHGWがほしいなどの人もいそう
2021/09/20(月) 13:54:54.93ID:F8qeeLDx
フレッツ・v6オプションの基本契約の所はもう廃止できない?(前に基本契約のネームの所だけ設定したまま放置してた)
2021/09/20(月) 14:41:37.89ID:anzwlXCY
>>185
できる回線とできない回線がある

なお、ひかり電話対応ルータとは関係ない
187不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/20(月) 15:47:25.94ID:k/wcjr+3
>>174
俺は今のHGWで4台目だけどな
だって気に入らないHGWって調子が悪いし、調子が悪いから気に入らないんだろ?
調子が悪ければ取り替えてもらえる
188不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/20(月) 15:49:56.97ID:k/wcjr+3
わざわざオークションで盗品競り落とすより正規にNTTに交換してもらおうよ
2021/09/20(月) 15:55:15.49ID:MdXTjFHA
>>187
大抵は調子が若干マシな同型番の中古が来る
2021/09/20(月) 16:09:06.47ID:awAMHwG4
HGWの中古がNTT以外のルートで流れることはまずない。あったらそれは盗品だってこと。法的に完全なブラック。
まともな人間が手を出すものではない。
191不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:14:36.93ID:k/wcjr+3
>>189
俺は契約時はリユースだったけどその後は新品が来てる
交換のが決まった時に116に希望の機種を伝えたら機種指定は出来ないけど現場に要望は伝えると言われて結果希望の機種の新品が来てる
2021/09/20(月) 18:18:18.92ID:LLrVlIYl
それと忘れてたが、10Gbps回線用のXG-100NEもRT500シリーズと同じくルーター機能しかないので
中古でも流通してきたら使えるかもね、他のHGWと違って10Gbps回線はひかり電話使えないから
ひかり電話利用していなくても、従来の1Gbps以下の回線で利用できるのなら
IPv6のパケットフィルター有効にできるかも
https://www.akakagemaru.info/port/xg100ne-portfw.html
2021/09/21(火) 10:42:08.77ID:cjPthhLL
>>191
西ですか?
2021/09/21(火) 19:05:59.12ID:QV+PiJA3
>>179
MAC認証は小型ONU部分だから使えるのでは?
2021/09/21(火) 20:34:20.72ID:DVNmXSmv
>>192
クロスだと必ずPD回線で、RA回線の場合がないから
パケットフィルタなどの機能を(クロス専用に貸し出す機器を使う機会が本来はない)RA回線で動作するようにとか、わざわざ開発などコストをかけてまでクロス用の機器に入れたりはしないんじゃないかな

>>194
だから>>179にも使えるって書いてある
2021/09/21(火) 20:42:47.22ID:TPhyoXM4
>>195
小型ONUが使えないと書いてあるが
2021/09/21(火) 21:03:25.78ID:oHBADhuC
>>196
RXはRTとPR合わせた感じだから小型ONU差す口とWANの口ある
だからGE-PON別であるなら使えるっちゃ使える
2021/09/21(火) 22:43:32.47ID:oMWjhZv1
RS-500やRX-600のSFPポートに1000BASE-T変換かましても使えるかどうか考えた事あるわ
2021/09/22(水) 04:59:29.88ID:OEh4/anj
>>196
中古で売ってるRX600シリーズに付属してる小型ONUは使えないという意味で書いた
元々RX600用の小型ONU所有の契約でレンタルしてるのならRX600に差し替えるだけで使えるかも
小型ONUでも機種が違うと少し形が違うらしいので入らないかも
2021/09/22(水) 05:11:14.18ID:OEh4/anj
>>195
クロスがPD回線のみなのは知りませんでした
では他のフレッツ、コラボ回線で使えたとしても、IPv6のパケットフィルターは使えない可能性が高いと言うことですね
2021/09/22(水) 06:20:52.60ID:6oOLTiff
なんでそうなる
機能詳細ガイド見てこいよ
2021/09/22(水) 06:28:18.62ID:OEh4/anj
>>201
>>196氏のレスにあるように”MAC認証は小型ONU部分だから”
中古で売られてる小型ONUはRX600シリーズに差し替えても認証されていないので
他のONU等と同じく中古は認証されていないので使えないのでは?
2021/09/22(水) 07:52:07.27ID:jr+dY99Q
>>199
そういう意味ならわかった
204不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/22(水) 15:43:11.31ID:bSxOnTqi
>>193
2021/09/22(水) 15:43:41.40ID:moy6bk2D
リユースそれはエゴ
2021/09/22(水) 15:52:11.98ID:OHLdPjb7
>>204
へえ結構柔軟な対応なんだねえ
自分も東だけど随分昔にコラボへと乗り替えてしまったので対応に期待できないw
2021/09/22(水) 16:32:16.94ID:6oOLTiff
>>202
レス番つけなくて悪かったね
>>200 のパケットフィルターが使えない可能性って所にレスしたんだわ
PD回線でルーターとして動いてて説明書にもフィルタリングの説明が有るのにそれは無いでしょって話

195が言ってるのも同じ事。RA回線でブリッジとして動作するような代物にわざわざ新規実装しないよって話。
PDにしてルーター動作させとけば同じ枠組みで使えるんだからそうするでしょ。
2021/09/22(水) 18:25:51.26ID:OEh4/anj
>>207
自分が言っていたのは、ひかり電話なしの場合で1Gbps以下のフレッツ、及びコラボ回線でXG-100NEを利用できた場合のIPv6のパケットフィルターについての話のことで
その場合は>>195氏の発言どおり、ひかり電話なしのRA回線用には作られていなくて実装していないので、ひかり電話なしだとXG-100NEは使えないかIPv6のパケットフィルターは
使えない可能性が高い理解したのだけど違うのかな?
2021/09/22(水) 19:11:27.90ID:OEh4/anj
もしかしたら、ひかり電話なしの場合で1Gbps以下のフレッツ、及びコラボ回線でXG-100NEを利用したら
クロスは現在ひかり電話契約不可なので、他のHGWと違ってひかり電話なしの場合でもIPv6のパケットフィルターがクロスの回線以外でも
使えるかもと思っていたのだけど、クロスがPDにしか対応していないとのことなので、ひかり電話なしのRA回線ではXG-100NEを利用できるかどうかも
非常に怪しいと言うことであってる?
2021/09/22(水) 19:20:49.26ID:0fIQOPc4
nihongodeonegaisimasu
2021/09/22(水) 19:28:57.54ID:JNcXtQJz
「ひかり電話なしの場合で1Gbps以下のフレッツ、及びコラボ回線でXG-100NEを利用したら」
そもそもこれを試した人いないと思うけどなー
2021/09/22(水) 19:33:12.71ID:OEh4/anj
要するに、ひかり電話なしで1Gbps以下のフレッツ、及びコラボ契約回線でXG-100NEを利用できるのかどうか
XG-100NE以外のHGWは、ひかり電話なしではIPv6のパケットフィルターが無効になっていて使えないがXG-100NEだと使えるのかと言うこと
2021/09/22(水) 19:44:19.42ID:ue7B+PY7
>>212
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_00.html
>フレッツ 光クロス対応ホームゲートウェイ(XG-100NE)
>本商品は「フレッツ光クロス」にご加入されたお客さまに、レンタルにて提供いたしております。

こうなってるけど、1Gbps以下のフレッツ、及びコラボ契約回線でXG-100NEを使うために
フレッツ光クロスにも加入してそちらは使わずにおくということ?
2021/09/22(水) 19:47:36.06ID:OEh4/anj
>>211
一人暮らしで固定電話を契約しても無駄遣いになるだけなので、ひかり電話必要なしの人もいると思うが
ゲーマーでもない限り光回線は一人暮らしでは必要ないから、もし中古でXG-100NEが手に入りやすくなっても試す人はほとんどいないかな?
2021/09/22(水) 19:56:06.88ID:OEh4/anj
>>213
RT500KIやRT500MI、RX600KI、RX600MIもレンタルしかないはずだが
オークションでかなり見かけるし、購入してる人もいるようだから中古で同じように出回ったらの話
今の所海外のここぐらいかな?中古で以前売っていた所は
https://www.jauce.com/auction/b525437949
2021/09/22(水) 19:56:13.71ID:0tuZnvyT
HGWレンタル費用=光電話代 なので
馬鹿じゃない限り光電話に加入し、メタル線破棄
2021/09/22(水) 20:01:29.63ID:6oOLTiff
>>208
あー、やっと判ったすまんかった。
クロス用のHGWをネクストにって発想無かったので俺がバグってたわ。やれるんなら是非試してくれ…
2021/09/22(水) 21:18:35.92ID:JNcXtQJz
>>214
まず後発だし首都圏だけだしで契約数が圧倒的に少ない。
そして去年始まったばかりだから解約も少ないだろうし、さらにレンタル品だからさすがに無理があるw
あと数年すれば出てくるかもねってレベル
2021/09/22(水) 21:20:38.07ID:yPetN3VR
>>216
たとえばNTT東日本のフレッツ光ネクストでギガじゃなくてマンションタイプの場合
ホームゲートウェイ(レンタル)の場合: 825円/月
ひかり電話契約でHGWを借りる場合: ひかり電話基本プラン550円/月と機器使用料495円/月 合わせて1045円/月

その等式はどうすれば成り立つ?
2021/09/22(水) 21:36:06.20ID:12ZRukQ7
HGW550円:ひかり電話に入ってれば無料
(ひかり電話入ってなくても330円ね。550円はギガスマとネクストの差額。)
ひかり電話基本550円:正解。
マンション450円:普通はかかんないけどVDSLの場合だけかかる。

※NTT東の場合
2021/09/22(水) 22:07:05.82ID:12ZRukQ7
間違ってたら遠慮なくご指摘下さい

アナログ加入電話基本
1,760円〜1,980円(等級による)

フレッツ光マンションタイプ(光配線)
ひかり電話基本550円

フレッツ光マンションタイプ(光配線)+無線レンタル
ひかり電話基本550円+330円
=880円


フレッツ光(VDSL)+ひかり電話の場合
ひかり電話基本550円+VDSLルーター495円
=1,045円

フレッツ光(VDSL)でひかり電話+無線レンタルの場合
ひかり電話基本550円+VDSLルーター495円+無線330円
=1,375円
(レンタル代845円っていうのは↑の495円+330円の事かな?)

公式サイトに書いてあるマンションタイプひかり電話の料金は
なぜかギガスマとかギガラインでもVDSLルーターレンタルかかる前提で書いてあるから不親切だとは思う
VDSL使いたくて使いたい奴なんか居ないんだから無料にしちゃえばいいのに
2021/09/22(水) 22:25:01.23ID:OEh4/anj
>>217
ごめん、普通はこんなこと考えないし説明不足だった、興味があっただけの理由で書き込んだ
>>218
しばらくは稀にオークションで出ても最低3万以上はするだろうし、滅多に見つからないとは思う
数年経って普通に中古が見つかるレベルになったとしても、動作可能なレベルで安くて5千-1万ぐらいかなとは思うけどね
2021/09/22(水) 23:31:19.73ID:RWwLf8TS
>>221
「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途495円/月がかかります。」
この495円はVDSLの場合だけかかるわけではなくて、ハイスピードやギガラインでもかかるんじゃないの?(マンションタイプの場合)

マンションでひかり電話使うのに、ギガラインを選ぶ人がいるのか?とかは置いとくとして
2021/09/22(水) 23:54:07.16ID:12ZRukQ7
>>223
光配線ならかからんよ

多分だけど、「VDSLかどうかなんてNTT(とかマンション)の都合なのに450円かかるのはおかしい!」ってクレーム対策に
「マンションは450円かかるんで^^;」って言えるようにしてるだけだと思う
2021/09/23(木) 05:25:33.65ID:3v4QlqW0
光コラボだとかからんところもあるが、NTT東のギガラインはかかるはずだが
2021/09/23(木) 06:07:18.72ID:poKwQEt4
2020年4月分の請求書では ひかり電話対応機器使用料 450円(税抜)になっていた
NTT東日本 マンション・ハイスピードタイプ 光配線 無線LANカードなし
その後コラボにしたので ひかり電話対応機器使用料 は請求されなくなった

ひかり電話対応機器利用料
https://flets.com/hikaridenwa/charge/
2021/09/23(木) 07:48:54.90ID:owVuAz0I
そうなのかワイ間違ってたんか…
申し訳ない…
228216
垢版 |
2021/09/23(木) 08:49:20.98ID:9EnD0Q/F
docomo光電話PPPoEギガだけど
光電話550円、光電話なしレンタル550円だよね?
2021/09/23(木) 14:53:19.20ID:hItxXWBf
>>228
NTT東日本エリアで「ドコモ光」をご利用のお客さまに対しては、ドコモより無線LANルーターのレンタルサービスもご用意しています(月額330円)。
とあるし
ギガスマからドコモ光への転用で無線LANルーターを引き続き使う場合は無線LANルーターのレンタル料(330円/月)がかかる、ともある
ギガスマからの転用で「無線LANルーター」というのはHGWのことだろうし
ひかり電話なしなら330円ということじゃないのかな?

サービスや料金の体系は回線事業者によって様々だし、ここにいるのはドコモ光使ってる人ばかりじゃないから
ドコモ光の料金をここで確認する意味はよくわからないけど
230不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 19:42:44.74ID:mADfzJ1e
>>229
東のギガスマとギガラインの差額330円はWiFiカード(カード内蔵無線機能とHGW内臓WiFiの有効化機能)代だろ?
2021/09/23(木) 20:43:32.39ID:kj0Njy1q
ギガスマは無線込みの契約だからそうかも
232不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/24(金) 08:43:25.71ID:D8yffqH5
>>231
そうかもじゃ無く他に何があるって言うんだよ?
233不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:26:56.23ID:lAbYz6/+
HGW交換は西と東で対応違うのかもな
西の方が東より競争にさらされてシェアも低いんでしょ?
その為料金も安くせざるを得なくて客単価が低い分コストを下げなきゃならないし
しかも西の光回線の工事遅れは相当な規模だし末端まで影響が及んでる
HGW交換なんて構ってる余裕はないのかもね

https://xtech.nikkei.../18/01157/060300037/

https://www.ntt-west...663/202108031500.pdf
234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:30:03.51ID:lAbYz6/+
まあでも西でも300は交換して貰える事にはなってる
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/hgw_3rd.html
235不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:40:48.40ID:lAbYz6/+
https://qa.flets-w.com/faq/show/7297?category_id=354&;site_domain=default
2021/09/26(日) 09:59:39.48ID:fY2wnq0d
西は気前よく替えてくれるって工事のおっちゃんが言ってた
2021/09/26(日) 10:28:43.61ID:p/die7LR
>>236
西はすぐ替えてくれるな
電話機にノイズがのったから
電話かルータどっちが悪いか分からなかったから
ルータ交換を頼んだら、自己診断で問題ないと言われたが、それでもお願いした
向こうの判断で400から500になった

結果、ルータに罪はなかった
壊れた電話機を投げ捨てた
238不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 13:36:00.52ID:jv+HkqD7
東のエリアは競合がauとnuroぐらいだもんなぁ
そりゃ・・
2021/09/26(日) 14:31:23.25ID:Gzs5YGPF
>>233
リンク見れないんだけど
リンクが見られないほど競争が熾烈ってことか

で、関西ってそんなに競争が熾烈なの?
関西の私鉄もJRとは競争が厳しいらしいけど通信もそんなんだな
さすが商人の国だけあるわ
240不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 14:36:47.83ID:jv+HkqD7
>>239
電力系のeoが鬼営業しまくって西のパイ食いまくってる
2021/09/26(日) 15:46:00.28ID:Gzs5YGPF
名前だけ聞いたことあったけど関西電力なんだね
初年度は安くてその後は徐々に上がって行くみたいだけど長期割りが適用されると安くなるのがいい
v6もデュアルスタック対応でv4が廃止になっても安心

東電もTEPCOひかりがあったけどKDDIに事業移管しちゃったし
最近はTEPCOひかりブランドでなんかやってるけどあれはもう別物
東はフレッツ一強(ニューロも存在感あるのかな?)
の感がある
2021/09/26(日) 16:20:12.44ID:f8HrIj2v
>>239
URL切ってるんだからコピペしても無理だよ
2021/09/26(日) 17:19:52.30ID:Ov23Owte
コラボ業者がごねてもっともっと割なくなっちゃったんだよな

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/060300037/
https://www.ntt-west.co.jp/newscms/info1/11663/202108031500.pdf
2021/09/26(日) 19:45:01.48ID:Gzs5YGPF
>>242
じゃ、張らなくていいしh書き込まなくていいよ

>>243
ありがと
2021/09/26(日) 20:23:34.77ID:yipwnXbf
西の東端、中電管内もコミュファが速い
関東は需要はあるはずなのに競争がない
246不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 21:33:03.34ID:jv+HkqD7
九州も割とインターネット通はBBIQ使ってたり
広島辺りだと割とメガエッグ使ってたりだしなぁ

関東以東の電力系事業者が個人向けインターネット関係に熱心じゃないからなぁ特に東北とか北海道てめーらのことだが
247不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/26(日) 21:34:53.59ID:jv+HkqD7
そりゃ西は隼とかのサービス出さなきゃお膝元とかでやられるからなぁ
248不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 10:38:52.80ID:h/qX4mJT
>>246
関東以東というより東電ですら通信事業手放したようなもんだろ?
今は光コラボで再参入しただけだし
文句があるなら引き継いだauに言ったほうがいい
249不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 10:42:18.50ID:h/qX4mJT
いくら西がサービスで頑張るとか言っても数万件の工事飛ばして数ヶ月放置だぞ?
新規契約だけじゃなく引越しも出来ないじゃん
東でやったら全国ニュースで社長、現執行部退陣レベルだろ?
西はほぼくまなく代替企業があるからいいようなもんだけどな
2021/09/27(月) 11:08:04.32ID:niSx2j7D
西、新規受付の人が先に開通という話もあるようで
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1631482672/195-205
2021/09/27(月) 11:08:44.79ID:m0TA9a7a
西は電力系(+ケーブルTV)もやたら強いからな
252不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 11:16:40.16ID:4soDbwfl
>>250
そりゃあシステム更新の時に数万件の申し込みぶっ飛ばしてしまったんだからありうるよね
253不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 11:23:30.71ID:4soDbwfl
NTTがこのザマって事はNTTデータがこの程度って事だろ?
みずほの富士通、日立、日本IBM、NTTデータごちゃ混ぜシステムと並んで日本の凋落の縮図だわ
2021/09/27(月) 11:53:35.03ID:O1GjKMYR
なぜそこでデータ
普段、みかかデータに虐げられているからって飛躍しすぎじゃ

TEPCOひかりもコラボで再参入するくらいなら
KDDIに事業移管なんかしなければよかったのに
KDDIはKDDIで青いガチャピンと青いムックのUQを売るのに必死だし
関東は競争がなさすぎ
255不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 12:13:30.65ID:4soDbwfl
>>254
2011年3月に何が起きたか忘れたのか?
もし続けててもどの道震災後には手放してたわ
国が東電に代わって事故の賠償金出してるんだから
収益の上がってる事業は売却益で補填すべきだし採算割れの事業は精算すべきだっただろ?
むしろ国が賠償金を出すんじゃ無く一旦東電を賠償金負わせて潰して国が肩代わりすべきだったとすら思うわ
関東の電力は国主導で新たに立ち上げた別会社に任せるべきだった
256不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 12:16:05.29ID:4soDbwfl
>>254
西のシステム移行の失敗で工事受付データ数万件飛ばして未だ混乱収束してねえんだからさ
NTTデータが受けてたなら余りに恥ずかしいし、NTTデータじゃなく系列外に出してたならそれはそれで恥ずかしいだろ
257不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 12:34:24.45ID:VlV7erP4
そもそも東電はTEPCOひかり(光通信)とTEPCOケーブルテレビ(共聴・ケーブルテレビ)の二層建でやってたしなぁ
ケーブルテレビの方は光の事業やる気なかったような
2021/09/27(月) 12:36:09.67ID:B7Aax304
みんなで関西に引っ越しましょう
259不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:14:00.69ID:h/qX4mJT
>>258
でもフレッツ光のエリア化率は東のが高くない?
2021/09/27(月) 23:39:19.77ID:rmNHx4Dk
今日から使い始めたんですけど、RX-600MIってポート開放の範囲指定は出来ないんですかね?
2021/09/28(火) 00:49:57.01ID:eYT1qK1T
>>255
原発とか自民党が長年かけて全国の電力会社に作らせたものなのに(旧電力では沖縄電力のみ無い)
「絶対事故は起きない」と言って
事故が起きたときたまたま管の民主党政権だったので自民党が対応叩きまくりwww
262不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 07:45:30.64ID:dwN8851j
5ch政治ネタは加齢臭キツすぎだw
2021/09/28(火) 08:25:43.63ID:uN8kl7yr
てか、ここは若い奴が来るとこじゃねえ
2021/09/28(火) 08:57:10.09ID:Dh7E1vKL
>>260
まずはプロバイダに聞け。ポート開放が可能かどうか。
不可能なプロバイダもあると思う。
265不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 09:22:55.46ID:Wj4xj62F
>>260
1-2とかハイフンを入れればできるでしょ
それやっても効かないって言いたいのか?
266不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 11:18:06.11ID:wkABzOcF
>>261
自民党がHGWつくったのか?
違うだろ?
電電公社と電電ファミリー企業だ
電電ファミリー企業は住友財閥系や古河財閥や旧日産コンツェルンの日立グループといった財閥系企業ばかり
日本を支配してきた歴史は民主党どころか自民党よりも長いんだぜ?
2021/09/28(火) 11:22:51.37ID:jMdMBHdf
いつまで終わりのない言い合いしてるんだw
268不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 12:53:38.44ID:dwN8851j
5chで政治ネタは加齢臭キツすぎだw
269不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 14:14:49.46ID:wkABzOcF
MI 三菱電機  三菱財閥
KI 沖電気    芙蓉グループ
NE NEC 住友財閥
SE 住友電工   住友財閥
HI 日立製作所  日立グループ(旧鮎川財閥)
2021/09/28(火) 16:28:54.15ID:fj/lNlfM
PR-400KIのVPN機能ってハッシュと暗号化って具体的に何使ってるか知っている人いますか?

Androidで繋げても詳細は出ないので…

時代遅れなsha-1と3DESなんて事は無いですよね?
2021/09/28(火) 18:48:36.05ID:ZPPFGWfz
>>270
SHA-1 AES-256ビットで繋がったことはある
どの端末でもこれを使うのか、それとも違ったりするのかはわからない
2021/09/28(火) 20:22:21.83ID:wEA+w5r4
>>271
ありがとう
試しにパソコンから接続してみたけど暗号化アルゴリズムしか分からなかった
https://i.imgur.com/1rtnpMw.jpg

もっと詳しいVPNの接続状態の確認ができるコマンドとかあるのだろうか…?
2021/09/28(火) 22:19:18.24ID:ZPPFGWfz
>>272
パソコンならWiresharkか何か入れて、接続しようとしてるときにパケットキャプチャすればわかるのでは?
2021/09/29(水) 01:05:09.73ID:MR5CEsVD
>>265
ハイフン入れても範囲指定外ってエラー表示が出ますね
今まで5台くらいルーター使ってきて範囲指定出来ないのが初めてなので困ってます
2021/10/01(金) 17:15:26.40ID:Qa5d/W2d
うちはRX-600KIだが、静的NAT設定でポートを指定することが出来ないんだね。古いモデルだと出来たはずなんだが。
で、静的IPマスカレード設定を使ったんだが、ここはポートの範囲指定が出来ない。
うちはポート開放は結構多数やってるんで設定がめんどくさいことになった。
2021/10/02(土) 10:56:16.68ID:yDkaiMVk
昨日から急にPCとスマホからwifiが繋がらなくなりました
色々調べたら原因はルータのDNSが機能していない事だと解ったんですが、
ルータのDNS機能のみ故障するという事はありえるのでしょうか?また、ピンポイントで治す方法はありますか?

【使用ルータ】PR-500MI
【使用機器】スマホ(iPhoneSE2、PC(Win10Home)
【試したこと】
・各端末からIP直打ちでアクセス → アクセス可能(ドメイン名だとアクセス不可)
・各端末のDNSを手動で8.8.8.8(google)にすると問題もなくドメイン解決が可能
・ルータ側のDNS設定を「サーバから割り当てられたアドレスを使用」から「手動割り当て」に変更し、「8.8.8.8(hoogle)」を指定したが解決せず
・ルータ及び端末の再起動とDNSキャッシュクリアを試すもやはり名前解決が出来ず(相変わらずIP直打ちアクセスは可能)
・現状は端末単位でDNSを8.8.8.8に手動設定して凌いでいます

一昨日の夜までは問題なく、昨日の朝から急にこの現象が発生しました
ルータの故障にしてはDNS機能だけ働かないのが不可思議で、一昨日の夜から昨日の朝までルータの設定は一切いじってません
何かアドバイスがあれば教えて頂けると助かります
2021/10/02(土) 11:52:12.00ID:DW+tjSeS
>>276
電源off/onした?
hgw内のbindか何か、dnsサービスをするプロセスがハングってるんじゃない?
2021/10/02(土) 12:07:18.72ID:yZWbM4Aw
なにか不審なことがあった場合、まず試すべきなのが電源の入れなおしだね。
これで直る場合がけっこうあるんだよね。なさけないことだけど。
2021/10/02(土) 12:41:27.67ID:DW+tjSeS
>>278
hgwといえど中身はlinuxが動いているPCと変わらんからな
特別おかしいことではないだろ
2021/10/02(土) 14:09:46.25ID:yDkaiMVk
>>277-278
電源入れ直しもDNSキャッシュクリアする時に2回試したんですが直りませんでした
障害ログに特にエラーの記載もなく、名前解決以外の機能は正常に動作しているので、
何が原因でどうすれば治るのか全く見当がつかないです
2021/10/02(土) 14:26:21.73ID:DW+tjSeS
>>280
純粋に故障じゃね?
今後のことも考えてNTTに連絡だな
せっかくレンタルなんだから、故障品をいつまでも使う必要ないだろ
2021/10/02(土) 18:08:31.32ID:yDkaiMVk
>>281
DNSだけ機能しないっていう稀有なパターンの故障なのかもしれないですね
おっしゃる通りレンタル品なので、電話して代替機と取り換えてもらおうと思います
2021/10/02(土) 21:18:16.65ID:ZHfOQR/Z
2013年頃に光回線にするときに導入したRV-230SE 、もう8年位つけっぱなしで全く壊れる気配がない
こういうのって耐久性が高いのでしょうか
2021/10/02(土) 21:28:21.94ID:DRQGNMbi
製造から10年以上経過した機種は希望すれば無条件で最新機種に交換してほしいわ
2021/10/02(土) 21:51:35.24ID:5nk7yYmp
プロバイダーのDNSが落ちてるだけだったりして
2021/10/02(土) 22:48:23.75ID:Qvo3PjSs
ルーターが取得しているDNSを指定したらどうなるのかな?
nslookup www.google.com 8.8.8.8
の代わりに
nslookup www.google.com nnn.nnn.nnn.nnn
2021/10/02(土) 23:11:26.14ID:sv5gLPF/
>>285
ASAHIネットをディスりましたか?
2021/10/03(日) 02:11:55.91ID:iH5ulyCM
>>276
PR-400で同じ現象出ています
各端末のDNSを8.8.8.8に変更でOKになってますが
こちらの場合は一回NTTへ連絡し、ルータ交換しましたが状況変わらず

wakwakでの出来事になります。自分的にはIPv6のフォールバックを疑っているのですが
明確なことはわかっていません
289不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 07:09:26.64ID:BPy9bUkP
>>278
アンマネージのスイッチングハブでさえ大抵は電源の抜き差しで治るしな
2021/10/03(日) 12:56:36.24ID:UpS8VXAU
一回ブレーカー落とせ
2021/10/03(日) 13:00:57.74ID:7FN/YvMR
電源入れ直したってのがルータだけなのか、スマホを含む全ての機器なのか分からんしな
確かにブレーカー落とすのが一番手っ取り早いわなw
2021/10/03(日) 13:17:14.94ID:ul/yiBpo
ルーター系の電源入れ直してもスマホまで再起動させたりは普通しないし、ブレーカー落としたってスマホの電源は落ちないし、何を言ってるのかわからないわ
293不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 13:43:46.96ID:RvU3zMll
そりゃあそうとNTTのHGWは基本MDI-X固定だよね?
なんでそうなんだ?
対抗するHUBとかは大半がオートMDI\MDIXだよね?
ここは自動に変えなくていいの?
2021/10/03(日) 19:43:18.63ID:ul/yiBpo
>>293
両方オートだとまずい
295不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 22:02:43.50ID:BPy9bUkP
>>294
ノンインテリのハブとハブを繋ぐ時は両方オートじゃ?
2021/10/03(日) 22:36:37.11ID:9JlAJo+s
オートMDIは1000BASE-Tの規格で義務付けられている
297不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 03:11:12.76ID:UHd4HWcm
>>296
でもNTTのHGWのデフォルト設定はMDIX固定になってる
2021/10/04(月) 11:22:49.75ID:3GTCVcZl
>>296
オートネゴの方じゃなかったっけ
2021/10/04(月) 11:50:11.21ID:IgCksW4Z
>>298
giga nicから大抵auto mdi-xサポートしているよ
だから滅多にクロスケーブル見かけなくなった
300不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 11:55:56.32ID:UHd4HWcm
でみなさんはどうしてるの?
デフォルトのMDIX固定のまま?
それとも自動に変更してるの?
2021/10/04(月) 11:59:24.81ID:6f1grolv
当然MDI-X固定ですよ
2021/10/04(月) 13:12:07.48ID:IgCksW4Z
>>300
デフォのまま
ウチは自動になってるけどどっちでも構わない
接続出来なかった時に考えればいい
303不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 13:32:41.21ID:UHd4HWcm
>>302
NTTのHGW のデフォは固定のはず
2021/10/04(月) 13:58:26.56ID:sRfvEuCw
あれは片方が自動なら相手がどちらかを検出して接続する機能なので、両方自動にする必要はない。
むしろ両方自動だとこちらが反転して合わせたと思ったら向こうも反転してうまくいかなくなるので、両方自動にしてはいけない。
だからNTTのは固定になっている。
2021/10/04(月) 15:33:24.43ID:ggURK0Un
なるほど
306不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 17:40:33.95ID:UHd4HWcm
>>304
でも例えばアンマネージスイッチングハブのカスケード接続の場合は両方オートに固定されてるしそれで殆どの場合問題ないよね?

実際には偶然両端のタイミングが一致してしまう確率は5×10の21乗分の1
そのごく僅かな一致による未確定を防ぐために1.4秒の調整時間が設けられているはず

オートmdixの問題としてはループが有効化されてしまうというのがよく言われるらしい
けどそれすら元々接続を間違えてるからだし片一方がオートになってたらどの道避けられない
307不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 17:46:56.81ID:UHd4HWcm
そもそもスピードとDuplexが固定だとオートMDIXも無効で固定になるのが普通だと思う
なのにNTTのHGWでは両方を独立して設定できるようにしてるのは何故?
2021/10/04(月) 18:32:02.85ID:ydUqYRHA
問題切り分けのデバッグ用途だろうね
2021/10/04(月) 18:37:55.92ID:flIVqSz0
結論としてHGW側はデフォルトのままが一番って事?
2021/10/04(月) 19:01:52.63ID:IgCksW4Z
>>309
どれでも1番、気にするなよ
2021/10/05(火) 16:39:31.37ID:ZBuPQZeB
NTT西でHGWが古いから交換した人いる?(有料で)
https://qa.flets-w.com/faq/show/7297?category_id=354&;site_domain=default
前は絶対交換しないって言ってたけど。
2021/10/05(火) 17:56:01.05ID:PPl26Q8l
西はいいな
東だけど300番台使用中だけど交換してくれない
313不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:11:40.87ID:eY0JMKM1
>>312
HGWでIPv4 over IPv6したいけど対応してないって言ってもダメなの?
314不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 00:03:31.48ID:xoIs09Az
>>311
だいぶん前に400から500に交換した。
話術
315不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:26:52.57ID:4jLdtrwL
俺も400から500に交換してもらった@東
2021/10/06(水) 10:14:17.27ID:e3qq7H2j
無料でだめなものが、有料だったら交換してもらえるの?
2021/10/06(水) 12:19:45.86ID:jV/u6H7g
電話して聞いてみよう
2021/10/06(水) 21:43:54.95ID:RVBGeCDS
VDSL対応の500,600シリーズは型番からすると存在しないっぽいから
自分の場合は頼んでも無理だろうなあ
2021/10/06(水) 22:34:19.32ID:Vp26YtT3
>>318
今が問題ないならそのままがいい
変えたらまたトラブルの元になる
2021/10/06(水) 22:35:11.79ID:tMmEWC1R
>>318
VDSLモデムのみの一体型じゃなければ、普通にRT500でもRX600でも使えるよ
2021/10/06(水) 22:37:50.34ID:tMmEWC1R
ややこしくなってごめん、単体のVDSLモデムの場合は普通にRT500でもRX600でも使えると思う
2021/10/06(水) 23:59:26.20ID:RVBGeCDS
>>319
その通りだとは思うけれど
2009年製は古すぎという不満はともかくDS-Liteのために別ルーターを一つ専任させてるから
できることならHGW一台でやってほしいとついつい思ってしまう
>>321
そうなると上記ルーターはいらなくなるがVDSL宅内装置が新たに必要であまり嬉しくない感じ

そもそもVDSL方式なのが不幸の始まりだった
2021/10/07(木) 10:22:39.94ID:GkaGMKlV
AMD CPU+Windows 11ユーザーは注意、特定アプリでパフォーマンスが大幅に低下
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356609.html
2021/10/08(金) 12:37:16.95ID:MHx9yB7E
>>314
400番台は
NEC製以外は欠陥持ちだと言われていたから
交換はまあ当然
2021/10/08(金) 17:28:43.56ID:RXa7ceps
三菱は問題起きまくってる印象
消去法で行き着く
326不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/08(金) 18:01:14.73ID:x5Hfh6iT
でも400NE単体のトラブルで400番台ではNEだけに修正ファーム出た事あったけどね
あとPR-400ではNEだけHGW部NEC+ONU部NECの組み合わせが存在しなかった
327不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/08(金) 19:14:00.13ID:x5Hfh6iT
>>324
500で良くなってる部分ある?
NEは消滅、400との差別化ポイントである無線は持病持ち、PR-500KIの有線LANチップは台湾リアルテック(500MIはブロードコム)
2021/10/09(土) 15:16:43.43ID:Ry9642O6
500MIくそだったから400NEに変えてもらったぞ
有線チップはリアルテックの方がマシ
329不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:59.64ID:swFhGfL6
>>328
ブロードコムよりリアルテックがマシだって?
それは絶対無い
最新世代同士なら性能差はほとんどないしリアルテックの最新世代なら消費電力に強みはあるけどリアルテックが上って事は無い
2021/10/09(土) 18:14:43.78ID:nEt0/7VK
リアルテックに親を殺された人を召喚してしまった
2021/10/09(土) 18:28:16.81ID:1YtZoM5e
カニの呪いでもあんのか
2021/10/09(土) 18:54:38.01ID:Hn+aezOs
蟹光線
2021/10/09(土) 18:59:06.13ID:bLDGPA4M
アレルギーか
334不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/09(土) 19:24:15.29ID:swFhGfL6
Aterm信者はブロードコムを根拠もなく否定するしなあ
2021/10/09(土) 19:53:00.30ID:kCDw1Hq/
信者とか何言っちゃってるのこの人
2021/10/09(土) 22:47:11.09ID:GkTJ11Vu
スマホもスナドラ以外は無理な信者も多いし、LANはIntel信者がまだいるからね

10年以上使っているMBのLANは蟹チップだけど普通に安定している
2021/10/10(日) 00:33:44.17ID:TnwoE5CM
ひかり回線3時間くらい落ちてんだけどこんな長時間復旧しないことってあんのか
2021/10/10(日) 04:32:54.64ID:0J+IRRQi
有線ってそんなに差あるの?
339不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/10(日) 08:00:55.93ID:AMOyj1+I
>>336
NICでIntel信者はもう絶滅寸前だろ?
一般家庭ならギガならもう枯れて来てるしそもそもオンボでまあ良いやってなるし
10GならIntelはやらかしちゃってるからイメージが悪い
340不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/10(日) 08:27:18.54ID:avSc2v08
>>336
でも無線チップは差が大きいな
長い間BUFFALOの無線APはBroadcomメインだったし、Atermの無線APはQualcomm Atherosメインだった
だからBroadcom 優勢の頃はBUFFALO有利でQualcomm Atheros優勢ならNECAterm優勢だった
ただBUFFALOは低価格帯にはRealtekなどを採用したりで性能も評価も安定しなかった
結局低価格化競争でAtermも同じ様な廉価品を投入せざるを得ない状況になった
MediaTek、Marvell、Realtekなど様々なチップが採用された
WiFi6ではIntel採用APですら安定してないからさらに状況が混乱してる
2021/10/10(日) 20:15:33.56ID:qdFfRimK
>>339
10Gでなんかやらかしたっけ?
2.5Gでパケロス
Intelさまは1Gで使えばパケロス起きないよ!とアナウンスしたものの1Gにしてもパケロスの報告があったみたいだね
それ以来、Intelは信用しないことにしてる
2021/10/10(日) 20:22:11.04ID:qdFfRimK
スポンジ・ボブ「たいへんだ、カーニさんがディスられてる。ここはボクがなんとかしないと」
2021/10/11(月) 22:37:15.29ID:JZw1yQOd
パケットフィルタにPort113を入れても
Portチェックサイトでステルスにならないのって仕様ですか?
対策方法ってあるんでしょうか?
2021/10/12(火) 00:55:52.41ID:t46WU2TJ
フレッツ光ネクスト ギガ・ファミリー(NTT東日本)、ひかり電話ありで PR-S300NE を利用しています。
(/56のprefixを割り当てられていることを画面で確認)
HGWのLANポート以下のルーターからDHCPv6-PDで/64のprefixを要求しているのですが、tcpdumpでパケットを見ていると、dhcp solicitation が ff02::2.547 に流れているのですが、HGWからは反応がありません。
PR-S300NE は DHCPv6-PDに対応していないのでしょうか?
2021/10/12(火) 05:54:39.55ID:X/Tr49Sw
hgwの管理画面にdhcpv6サーバの払い出し状況、みたいな画面はない?
ウチのはRS-500MIだがそこにprefix委任されたセグメントが出てくるよ
346344
垢版 |
2021/10/12(火) 11:48:42.80ID:JIL70b8d
>>345
はい、DHCPv6サーバ動作状況の画面を見ていましたが、払い出しプレフィックスが全く追記されない状態です。
現状無反応で、DHCPv6周りの設定もログもないため、実績をお伺いしたくこちらにお邪魔した次第です。
2021/10/12(火) 13:02:36.06ID:X/Tr49Sw
>>346
ubunts系でdhcpcdとか使って実験してたら?
DHCPv6-PDでIPv6のサブネットワークを作成、のHPにやり方そのまま書いてある
centosでも可能だけどソースコンパイルとかしなきゃで結構敷居が高かった
hyper-vだろうがvmware playerだろうが仮想マシンでもできるので試してみるといい

deco x20でもipv6でプレフィクス委任(PD)による設定があるので金出していいならその手のものを使うのもアリ
348不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/12(火) 16:50:02.68ID:BpOG0MoZ
楽天ひかり(クロスパス)
PR-400KI
WG1200HS4・・・「RT」モード
での接続です
無線ルーターは楽天の説明にある「RT」モードで接続しています
今更何ですが
HGWも無線ルーターも初期設定のままでIPoE接続で使っていてかれこれ9ヶ月ですが
「それって二重ルーターじゃね、問題ないの」と指摘されました
そう言われればそうかなと思いますがやっぱりまずいんですかね
クロスパスでIPoEのときはOKなんでしょうか?
PPPoEのときはどうなんでしょう、PR-400KIの説明書にはPPPoEブリッジという文言が出てきます
PPPoEはここに書き込むときだけWF1200HPにケーブル差し替えて使っています
2021/10/12(火) 18:16:42.09ID:o/nv7lxM
2重ルータ警察来ちゃったまで読んだ
2021/10/12(火) 18:46:58.20ID:BdDsYucA
>>348
問題ない
2021/10/12(火) 19:21:16.44ID:qW/ZaHgy
>>348
誰に言われたのか知らないけど
問題ないです
2021/10/12(火) 19:22:28.84ID:xCSzEewi
でもケーブル差し替えはやめようよ
353344
垢版 |
2021/10/12(火) 20:01:14.77ID:2YA9nX8T
>>347
確かに、仮想マシンでDHCPv6サーバとクライアント作って確認してから、それぞれHGWとルーターに繋げたら切り分けできますね。試してみます。
2021/10/12(火) 20:17:45.06ID:X/Tr49Sw
>>352
>>347で示したサイトは仮想マシンをルータ化してるから別途ルータは不要
ちゃんと設定できたらHGWと接続するNICにはそのままIPv6が、もう片方のNICにはプレフィクス委任され、HGWから割り当てられたセグメントのipv6が付与される

今ルータ持ってるけどうまく動作しない、ってIPv6のプレフィクス委任に対応してないだけじゃないの?
355不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/12(火) 21:15:51.62ID:29Kq8Vag
>>350 >>351
だよね
言われても 実はね って言える知識がないもので
2021/10/12(火) 22:07:54.50ID:dTH0A6xZ
>>344
その状況で、DHCPv6-PDで/64のprefixを要求しているというのがよくわからない

・ Solicitに反応がなくてその後に進めないのなら、「要求」(Requestを出す)はできずにいるんじゃないの?
・ PR-S300NEでもそうなのかは使ったことなくてわからないけど、/56を受けてるHGWがPDで払い出せるプレフィックス長は/60だけなのでは?
2021/10/12(火) 23:29:33.02ID:+k5hK53h
>>355
二重NATが問題になるのは、一段目配下の端末から二段目配下の端末にアクセスできないって騒ぐ時。
358344
垢版 |
2021/10/13(水) 00:58:40.50ID:6I+uWcRo
>>354
ルーター上位に仮想マシンを入れて、DHCPv6サーバとしてプレフィックスを委任する設定を有効にして起動したところ、ルーター(LAN側)には無事プレフィックスが委任されました。
LAN側に当該プレフィックスのRAが発行されているのも確認しました。
ご助言、ありがとうございます。

>>356
仰られるとおり、solicitに対してPR-S300NEからadvertiseが返ってこないため、requestが出せていません。
ルーターから仮想マシンのDHCPv6サーバへプレフィックス委任を試した際にはきちんとsolicit→advertise→request→replyでプレフィックスが払い出されているのを確認しました。
プレフィックスのサイズは認識誤りがあるかも、と思い改めて/60でルーターからIA_PD要求を出してみましたが、PR-S300NEからはadvertiseが返ってきませんでした。
もうちょっと設定などを見直さないと、マルチキャストに反応しないのかもしれません。
359不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/13(水) 01:58:12.52ID:uo1mcIik
パブリックDNS 、8.8.8.8と1.1.1.1 どっちが衛生的?
2021/10/13(水) 02:41:20.72ID:uPW01Yfo
俺は1.1.1.1
2021/10/13(水) 08:20:11.72ID:RIBPZFg0
>>358
おつかれさん
自分は>>347で示したサイトでプレフィクス委任の動作を確認しただけで詳しくないんだけど、HGWから割当られるのは/60から切り出された/64なんだからia_pd要求は/64でやるんじゃないの?

HGWから/60をルータが受取り、更にルータ配下で複数の/64を配布したい、に見えるけど、応答しないってことはできないんだろうね
362不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/13(水) 20:32:08.28ID:wbpWpgiW
>>357
いや、それルーティングテーブルの問題も関係するし
二重ルーターとか言っちゃうアマチュアなんだろうけど
363不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/13(水) 22:17:21.22ID:tCEo68s+
>>360
深い意味はないんだけど理由を聞いてもいい?
2021/10/13(水) 22:28:23.62ID:J9l2JBXL
80.80.80.80
365344
垢版 |
2021/10/14(木) 00:57:41.60ID:HRnthIrY
>>361
わざとSolicitで誤ったプレフィックスを要求した場合、通常のDHCPv6サーバからは、"invalid-prefix"のAdvが返ってきます。
いくらマルチキャストでDHCPv6のSolcitを投げても、HGWからはAdvが戻ってこないので、切り分けすらできていないですね。
設定の問題か、または故障か・・・HGWの仕様がわからないのがもどかしいです。
2021/10/14(木) 01:47:41.56ID:fyrWaLAc
>>365
とりあえず、下の2つが仮想マシンで確認できているから故障とかじゃないと思うけどね
・/56で割り当てらたNWの内、先頭の/64から任意のipv6を割り当てる
・/56で割り当てらたNWの内、先頭の/60から任意の/64を払い出す
2021/10/14(木) 09:23:14.83ID:wz8lgvem
>>359
衛生的ってどういう意味よ
2021/10/14(木) 15:56:40.34ID:1DKPCqCe
精神衛生的にいいかって意味じゃね
369不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/14(木) 22:30:18.99ID:9vccJKox
>>368
Exactry!
2021/10/15(金) 01:45:36.49ID:hdrl1SE5
ry!
371不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/15(金) 22:50:11.93ID:DM6NgeKz
>>370
Oh my God, I'm sorry.
2021/10/16(土) 10:49:01.09ID:J9e/kASF
np
2021/10/16(土) 14:52:20.43ID:XzjP6uoh
パソコン買いかえたら
Wi-Fi6(ax)なる新企画があった
ホームゲートウェイの無線LANカードも
そのうちWi-Fi6に対応した新型が出るのかね
2021/10/16(土) 20:58:31.43ID:mDV/eGYV
もう出てる
2021/10/16(土) 22:10:05.91ID:pHqcU8Xb
>>374
どれのことを言ってる?
2021/10/17(日) 01:13:36.16ID:9OJWRmdJ
カードなら出ないだろ
377不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 07:34:16.72ID:oU+9u2xq
PR500KIは内蔵HUBのチップがロットによってリアルテックのとブロードコムのがあると聞いたのですが本当でしょうか?
またもしそうなら分解せずに見分ける方法ってあるでしょうか?
2021/10/17(日) 12:02:47.71ID:AVtjcCdM
ごめんなさい違いの調べ方はわからないのですがなぜそれを知りたいのですか
2021/10/17(日) 12:12:04.14ID:92NxPp5z
>>377
ない
2021/10/17(日) 22:14:53.69ID:OYZVrJ+I
全部蟹だから安心していいぞ
381不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/18(月) 13:28:00.36ID:qdwUcqWW
PR500MIがBroadcomじゃなかった?
PR500KIはRealtekだと思う
WiFiはどっちもQualcomm
後発のRS500KIは有線もQualcommに統合されてるんじゃなかった?
2021/10/20(水) 11:12:20.39ID:fZY/5N4K
蟹だからといって特に心配はないと思う。
NTTがそんなうかつなことをするわけがない。
383不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/20(水) 11:56:13.33ID:1BIm3EHq
蟹だからって訳じゃ無かったんだろうけどPR500KIの初期ファームではギガリンクしないトラブルあったな
384不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/21(木) 07:35:32.16ID:0swy0MPZ
>>383
初期ファームどころか登場から4年後のファームでもLAN接続の問題対応のファーム出てるね
500KIは初期の頃から複数の有線接続が必要ならLAN port1(だっけ?)にスイッチングハブを挿して使うのをオススメされてたね
385不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/21(木) 10:10:41.15ID:0swy0MPZ
port4だったっけな?
2021/10/21(木) 19:24:54.87ID:/Ypp13FA
KIド安定
MIの方がリンク不安定起きて交換させたわ
2021/10/21(木) 19:29:59.37ID:f7Z+F7vF
RX-600KIが来たんで触ってみてたけど、ジャンボフレームには対応してないね。
2021/10/21(木) 19:48:16.25ID:IcrwTy42
>>387
mtu9000にすると通信断する,ってこと?
389不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/21(木) 19:52:33.05ID:0swy0MPZ
NTT-TEのダイアルアップルーターはBUGだったんだしそう言う大手じゃないメーカーも参入させるべきだと思うんだよね
2021/10/21(木) 20:23:11.94ID:f7Z+F7vF
>>388
そう。
2021/10/23(土) 21:09:56.71ID:jDU/54Hd
早いとこwifi6対応のHGW開発して欲しいねぇ
392不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 05:36:19.29ID:y1BNH85h
PR-600MI Aterm HP1200HP3 楽天ひかり transix ひかり電話

で運用

Aterm で transix 設定 (lan 192.168.0.1/24)
PR-600MI で VPN (lan 192.168.11.1/24, DHCP off)

してて、外からは iPhone VPN でひかり電話の発信、着信可能
ただし、Aterm の Wi-Fi にぶら下がっているときは、発着信できない。(iPhone の VPN on/off に関わらず)
Aterm のルーティング、フィルターで改善可能ですか?
393不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 05:37:58.26ID:1/ZLh53D
>>389
懐かしいねぇ
128k でつかってたよ
2021/10/24(日) 07:39:12.23ID:eliEuUpb
>>392
iPhone発Aterm経由PR-600MI行きの間の経路をNAT無しにしないといけない。
それに加えて、静的ルーティングの設定をAtermと600MIの両方に設定するか、
Aterm と PR-600MIを同一セグメントにするかのどちらかにしないといけない。
もしくはLAN内からVPNで600MIに接続するか。

Aterm にそういう機能があるのかは知らない。できるかもしれないしできないかもしれない。
型番も分からないので知らない。
VPNは試してみたらいい。

その機能が無い場合の簡単な解決策は、もう一台適当なWifiルータを入れてブリッジモードで動かす。


internet-------PR-600MI------Aterm(LAN)-----------PC
             |                  |
              -------(LAN)ルータ(WAN)--

こう接続してiPhoneを加えたルータのWifiにブリッジモードで接続して600MIと加えたルータとアイフォンを同一セグメントで運用すれば使える。
2021/10/24(日) 11:25:05.09ID:cKj95/u/
>>392
IPv4だとひかり電話アクセスする際にHP1200経由だと無理
だからちょっとした小細工が必要

@192.168.0.xと192.168.11.xのipを持ったL3機器を設置
ここでいうL3機器はwindows pcでもその仮想マシンでもok
windows pcをL3に使用する場合はwindowsの管理ツールからサービスを起動し、routing and remote accessを自動設定に変更、サービスを開始する
尚L3機器として設置した機器のGWはHGWにする

AHWに精的ルーティングを書く(宛先192.168.0.0/24、GW:@で設置したL3機器の192.168.11.xのアドレス)

Biphoneのwifi接続時のIPを手動で設定、その際のGWは@で用意したL3機器の192.168.0.xを指定する

この設定だとiphoneはHP1200を宅内でも使用しなくなる
HP1200を宅内で使用したい場合は@で用意するL3 PCでHP1200側にNATを設定するかProxyサーバを用意するか、が解決策になるかと
2021/10/24(日) 12:57:09.03ID:rWx+GAio
>>392
楽天ひかり transixというのは、Atermのtransixモードで楽天ひかりクロスパスを利用という意味かな?

>>394>>395は、iPhoneとHGWとの通信をLAN内で完結させ、VPN使わない場合だな

それとは別のやり方で、経路的には無駄はあるが、宅内の機器同士の通信をインターネット経由のVPNに通す方法もある
それができないのをAterm のルーティング、フィルターで改善できるかどうかは原因次第だけど
このやり方の場合は、DS-LiteではAtermでのNATはしてないし、そこで改善できる場合はそう多くはないような気がする

もし、VPN側を通すべき通信なのにWi-Fi直接で通信しようとしているといったことが原因だったら、iPhoneのVPNの すべての信号を送信 の設定を変えてみるとか
iPhoneがIPアドレスを複数持っているうち、SIP等にはVPNのアドレスを使わないといけないのに、それとは別のアドレスを使ってしまっているといった原因だったら
SIPクライアントアプリの設定を変えるとか、別のアプリを使ってみるとかかな
2021/10/24(日) 13:51:40.38ID:cKj95/u/
>>396
元ネタ見ろよ
外出先からVPN接続する際はひかり電話接続できるのを自宅からも使える様にしたい、って話だ
>>395は実際自分がやってる接続だが、HGW配下にwifi ap接続してiphoneを利用するのが一番お手軽だな
transix使用しない場合,どの程度遅くなるかは知らんが
2021/10/24(日) 14:26:32.03ID:rWx+GAio
>>397
元の>>392は見てるよ
そこで「iPhone の VPN on/off に関わらず」と言っている(自宅ではVPN offで使えないと困る、などとは言っていない)のだから
自宅でVPN onというのも選択肢としてありでしょう
399不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 16:14:19.30ID:y1BNH85h
>>392
コメントくれた皆さんありがとう。
ネットワークには詳しくないので、良く読んで返事します。

後出しでわるいけど、、、
Aterm を transix でなくてルーターモード (2段ルーター状態) にした時に、iPhone を Aterm にぶら下げると VPN なしで発信はできた。着信はしたかな、、?
2021/10/24(日) 16:31:14.90ID:KPI2TPrk
>>399
Atermをtransixで利用しなくていいならAPモードにすればいいだろ
hgwのdhcp復活は忘れずに
401不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 16:55:38.32ID:y1BNH85h
>>400
PPPoEだと、夕食後のゴールデンタイムに遅いんですよ、、
402不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 17:12:40.10ID:/ke8q6Sl
>>399
皆さん、ごめんなさい。
元コメントの設定 iPhone を Aterm にぶら下げる iPhone VPN on

で発着信可能です。今確認できました。AGEphone というアプリは(裏でもよいので)先に起動しないといけないようです。元コメントの宅内接続実験時にはその点に注意が足りませんでした。

iPhone VPN on で運用します。
2021/10/24(日) 17:57:01.20ID:cKj95/u/
iphoneのvpnについて話題が挙がったので小ネタを一つ
iphoneのvpnにl2tp/ipsecの他にikev2があるが、これについてはprofileによる定義を行う事でon demand vpnを設定できる
つまり、vpn接続が切れたら再接続を自動的に行うことができるようになる
profileの中にvpn接続除外設定が定義できて自宅wifiを設定すると常時自宅NWと接続可能状態になる
ikev2自体は接続後、接続先のDNSやProxyが利用可能
つまり広告削除やフィルタリングも可能になる
ikev2でのvpnサーバはlinuxで作れるので勉強したい方はどーぞ
2021/10/24(日) 18:12:38.88ID:RqVBePhl
wireguardで良いじゃん
2021/10/24(日) 19:18:49.46ID:eliEuUpb
>>402
うーん。やっぱりLAN内からVPNできましたか。
多分そうだろうなと思ってたのですが。
良かったですね。

>>403
iPhoneならそんなことができるんですね。
アンドロイドでそんなのできますかね?
406不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:16:39.21ID:/ke8q6Sl
>>405
お気にかけていただきありがとうございます。

宅内からの VPN は PPPoE になることもあり色々嬉しくないこともあるのですが、iPhone のみだけの問題なので全体としては良しとしました。
2021/10/24(日) 20:26:25.52ID:KPI2TPrk
>>405
androidはよくわからないです
「android on demand vpn」でググって試したりするしかないですね。
常時接続の設定がある、と書いてあるサイトもありますね…
2021/10/25(月) 19:34:30.27ID:e6JtZ0DA
>>407
なるほど。調べてみますね。
409不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/25(月) 19:44:12.05ID:iJMhc7l0
現在フレッツ光ネクスト、プロバイダはocnで契約していまして、先日フレッツ光でハイスピードタイプから、ギガラインへの契約変更をしました。ホームゲートウエイはpr-s300seで今日がリモートでの回線工事日だったのですが、いわれたとおり電源を切ってから数分待って再起動してもpr-s300seの設定画面でwan端子が100mbps全二重になっており、速度が出ていません。pr-s300seは1gbps対応のはずですがなにが原因でしょうか?
410不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/25(月) 21:33:11.33ID:t5oO3XmI
>>409
116 で確認してもらいましょう
2021/10/25(月) 21:46:14.63ID:C9HqdiG2
>>409
LANケーブルカテゴリ5e以上使ってる?
2021/10/25(月) 22:00:31.12ID:XNptiFYW
>>411
pr-s300seは内部でonuとルーターがつながってるみたいで、そのlanケーブルが怪しいかもしれないんですけど、片方が基盤にpinが刺さってるタイプで交換できそうにないんですよね。
pr-s300seのLAN端子につないでるケーブルは設定画面で1000mbpsになっています。
2021/10/25(月) 22:00:50.73ID:/5ZcGRI/
>>409
これで確認して
「SPEED TEST」
http://www.speed-visualizer.jp/
2021/10/25(月) 22:01:26.28ID:MqRaDwXn
>>412
そのLANケーブルは変えられないw
2021/10/25(月) 22:11:38.35ID:XNptiFYW
>>413
フレッツ網内もダウンロード82.7アップロード51.6になってますね
2021/10/25(月) 22:20:58.34ID:/5ZcGRI/
>>412
そこは最初から1Gbpsに対応したものが入ってる。
2021/10/25(月) 22:35:38.66ID:XNptiFYW
>>416
となるとnttが実は設定してないか、こちら側の電源抜いてからの再起動がなんかうまくいってないかくらいしかないような気がする
418不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/25(月) 22:37:26.63ID:/5ZcGRI/
>>409
>設定画面でwan端子が100mbps全二重

それ、自分で選択するところじゃないの?
「自動設定」みたいな選択肢を選べない?
2021/10/25(月) 22:49:03.51ID:/5ZcGRI/
これか。
これだとこちらではどうにもならんな。
https://www.yuuan.net/blog/media/1/20110118-PR-S300SE.png
2021/10/25(月) 23:18:22.41ID:/5ZcGRI/
インターネットの故障受付に電話するしかない。
NTT東だったら 0120-000-113 だな。
2021/10/26(火) 01:00:51.04ID:52T2XBrX
>>419
自分で100M固定にしてないか?
そこは現在の状態であって設定ではない
設定は左の詳細設定にある
わかりにくいが速度で自動を選択すると1Gになる
2021/10/26(火) 07:52:58.50ID:oL5QRVKn
>>421
lanポートは全部自動設定にはしてます
https://i.imgur.com/Q2CfAeA.jpg
2021/10/26(火) 08:03:02.36ID:fZE6g361
本体リセットとかしても駄目なら故障に交換申請でいいと思う
2021/10/26(火) 08:16:59.48ID:52T2XBrX
>>422
1Gにならない旨伝えて交換だな
S300SEは俺も使ってたが確かNATセッション数が1000までしかなく、超えるとフリーズする困ったやつだった記憶がある
レンタル品なんだからさっさと交換すべし
2021/10/26(火) 09:06:40.97ID:XFOakMJ7
>>422
まず NTT 西日本ならファームウェアが最新じゃないので最新の22.02に変更する。
東日本ならそれが最新みたいですね。
その次に初期化。
そして再設定の時に設定ファイルを読み込むんじゃなくて自分で手動で書き込み直す。
それをやってダメなら NTT に電話したらいい。
2021/10/26(火) 10:53:21.81ID:huGMIDs9
ギガラインへの切り替えはONUに遠隔からコマンド投入する(set unists等)ので、その時に電源入ってないと切り替わらない。
とりあえずNTT(一括ならocn)に電話してコマンド再投入してもらう、だめならONU交換かな。
2021/10/26(火) 13:22:07.39ID:m09UHM3h
「一括」じゃないと思う。フレッツ光とOCNは別契約らしいので、NTTに言えばいい。
2021/10/26(火) 14:26:39.23ID:oL5QRVKn
うちではわかりませんとたらい回しにされたあげく、最後は故障扱いでホームゲートウェイの交換になりました。ただ交換しても変わらなかったらと思うと恐ろしい。
2021/10/26(火) 15:12:13.04ID:/b56WbQp
戸建てなのかマンションなのかわからないけれども
マンションなどのVDSL機器に接続していてそれによってはそこが100M表示されることってありえないのかな
2021/10/26(火) 15:25:07.86ID:+B0NkplS
PRだからVDSLじゃないのは確か
2021/10/26(火) 15:45:10.91ID:UUIm4pWB
>>429
ローカルも全て100Mになっていたからswhub部分の経年劣化かな、と思う
PR-S300SEって2007/12にインターネット利用した際に利用した記憶がある
かなりの骨董品だから寿命であっても不思議では無いかな、と
2021/10/26(火) 16:00:38.89ID:f0WJ70QR
1Gにならないって連絡したらきっと変えてくれるよ
2021/10/26(火) 16:56:09.61ID:INcLCrto
>>432
交換になったって書いてあるじゃん
>>428
2021/10/26(火) 19:06:21.17ID:xESfQ8Sj
>>428
交換すれば大丈夫
交換しなくてもホームゲートウェイのUNIってところの蓋を取ってLANケーブル抜き差ししたら1Gbpsが反映される
想像でしか言えないけどIPoE周りが悪さして100Mbpsを掴んで離さない
一旦ルータとONUを切り離すことが必要
2021/10/26(火) 19:33:10.29ID:j7aRZvyd
>>433
すまんよく読んでなかった
2021/10/27(水) 16:29:09.91ID:fY3op+JU
報告として、新しいホームゲートウエイに変えたら、スピード出るようになりました。いままでありがとうございました。
2021/10/27(水) 16:31:37.46ID:8DPjF9co
>>436
何が何に代わったん?
2021/10/27(水) 17:01:15.16ID:9g9EXQld
>>436
おめでとさん。
んで、今の機種はなに?
2021/10/28(木) 09:38:32.73ID:D0lrmFoJ
ONU自身はギガラインが提供されていない初代三菱製からUNI点ギガビット可、なので(コマンドで殺してある)
特に機種でどーのこーのはないはず。10GE-EPONは全く別だし。
2021/10/29(金) 23:51:44.79ID:z59aXQ6Y
西でPR-400使ってて故障してないけど600番のHGWに交換してほしいと言ったら
込8360円で交換可能との事だからお願いした
光ネククスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼でひかり電話でんわ有り、TV契約なし
でオペレータの話では機器が2個になると言ってた

時間なかったから詳しく聞かなかったけど、この場合HGWとONUみたいのが来るの?
電源2つ取られるのは嫌だなあ
2021/10/30(土) 01:21:38.20ID:7y3IA+Jm
HGWもONUも全機種同じプラグで12Vだから自己責任でDCプラグ分岐使ってもいいかもね
2021/10/30(土) 03:19:13.43ID:IK6wkoIU
レンタルなのに払わされるんか
2021/10/30(土) 04:11:03.41ID:Z/P3Ai6S
故障もしてないのに交換しろと言われたら金を取るのは当たり前
2021/10/30(土) 05:21:46.92ID:PMhxIDdx
レンタルなのに?
2021/10/30(土) 06:56:57.60ID:c0IgGCJl
嫌なら交換しなきゃいい話
2021/10/30(土) 07:02:02.15ID:Fl26w1AJ
レンタルってのはそういうもんやろ
貸し出してるNTT側が交換しろって指定してた機種ならともかく、そうじゃないならユーザー側の都合なわけだしな
2021/10/30(土) 12:53:52.74ID:XBpdW7bg
俺は機器が2個になる言われたけど
1つにまとめて欲しいって要望出して
SFP+接続のRX-600KIになった
何しろこちらの要望をしっかり伝えられない時点で終わり
こんな所に聞いてるよりさっさと交渉しなおせ
もし在庫とか納期がとか言われたら
その辺妥協できるならしてやれ
後で後悔しないようにな
448440
垢版 |
2021/10/30(土) 15:15:15.01ID:0EMRbkTX
>>447
6世代のHGWはそういう仕様に変わったのかと思ったけど
1つにできるんだな
早速電話して1つにしてくれと言ったらしてくれたよ
ありがとう

4世代でIPv4 over IPv6しようとすると外部ルータ必須になるのが嫌で6世代へ交換
お願いしたのに2個になったら意味なくてね
2021/10/31(日) 09:16:45.16ID:LLOT5B76
eena
2021/10/31(日) 16:57:48.74ID:y764MFOc
>>448
おめ
半導体の影響はなさげかな
自宅も申し込んでみるか
2021/11/01(月) 05:48:40.23ID:Exdp2xbH
IPoEのIPv4 over IPv6以外にPPPoEも併用する場合は、HGWはグレーアウトして使えないから
結局別のルーターが必要になるので、HGWはやめてYAMAHAなどの高級ルーターにした方がいい場合もあるけれど
複数の機器に違うグローバルIP割り当てたい人など特殊利用の場合だけだからね。
https://network.yamaha.com/products/routers
2021/11/01(月) 22:10:46.19ID:UbcvVLjK
RT-S300NEでOCNバーチャルコネクト接続だとIPv4の静的IPマスカレード設定メニューが表示されないので、PORT割当ができないけど仕様なの?
新しいHGW(500とか600)だとできるようになる?
:8888/tを見ても、メニューとかは無く、割当ポート一覧しか見る事しかできない。

WIFI機器をルーターにしてPPPOE追加するしかないのかな。
2021/11/01(月) 22:50:22.66ID:B2Z99udS
>>452
グローバルIPを共有する接続が殆どだからポート開放できないと思った方がいいだろ
グローバルIP占有タイプだと割高になるからPPPoEと併用が現実解かと
2021/11/01(月) 23:26:58.22ID:UbcvVLjK
HGWにこんな落とし穴があるとは思わなかった。
PPPOEも追加だとGWが2個になって使い分けが面倒なんだよなぁ。

元のOCNバーチャルコネクト対応ルータ運用に戻したいけど、光電話がネックだな。
電話も元にもに戻すか・・・・。

それともKDDIに行くか・・・・。
2021/11/01(月) 23:52:11.22ID:B2Z99udS
>>454
ひかり電話がネックとか、もしかしてwifiやVPNでスマホをひかり電話の子機に使用するってことか?
それフレッツかフレッツコラボのHGWじゃないと使えないぞ
因みにフレッツで小型onu接続したnvr510でもひかり電話は使えるがスマホを子機にすることはできない
2021/11/02(火) 00:51:17.88ID:m96bHjTr
ocnバーチャルコネクトはHGWの8888/tからポート開放したいならソフトウェアバージョンが4.0.0以降必須
それよりバージョン低い人は最新版が配布されてないから一旦初期化
初期化してもバージョン低いままならその機種がソフトウェアの対応がされてないから諦めるかHGWを対応機種へ交換してもらう
457不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:29:47.68ID:80DkbGkk
>>456
過去ログみると4.0.0はV4をIPoEとPPPOEを自分で切り替えれる
みただけど、PORT割当機能も有るってこと?

ちなみに、4.0.0は400,500,600のdれから対応?
どうも今使ってる300はダメっぽいので。
2021/11/02(火) 08:30:03.65ID:K0Q9QeES
>>455
RT-S300NEってフレッツだろ
2021/11/02(火) 09:49:22.59ID:fgTn+H3c
>>458
kddiに行くか…と書いてたからな
2021/11/02(火) 10:43:10.01ID:wGHHPq+r
なんか質問してる人はv4 over v6でのポートの割り当てに制限があるってことを知らないのかな

「IPv6オプション」と「IPv6オプションライト」の違いは何ですか
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12237

BIGLOBEのオプションライトにすればまるっと解決するけどね
2021/11/02(火) 10:54:49.59ID:DOOAx8pU
>>457
4.0.0なら割当ポート一覧にある中のなら8888/tからので設定して開放出来る
ocnスレで報告あったのだと400番台以降なら対応してるっぽいから、どうしてもHGWでやりたいなら400か500以降のに交換依頼するしかないね
2021/11/02(火) 10:55:28.03ID:QS20gDrH
つーかいい加減ポート開放が必要なものはipv6ネイティブでしろよ・・・
2021/11/02(火) 17:54:51.17ID:wGHHPq+r
むりむり
地デジ移行のようにv4のトラフィックを世界同時に遮断しない限りはね
もしくは林檎ストアのようにv6への対応必須とか制限かけない限りはv4は無くならないわ
2021/11/02(火) 19:00:15.75ID:Tvk8VFdK
v4閉じられるとワイの自宅鯖が死ぬ
v6で鯖立てるの死ぬほどめんどくさいナリ
2021/11/02(火) 22:20:05.90ID:4phDjVf/
v6に対応必須といっても楽天やドコモでやってるDNS64+NAT64環境でもいいから
相変わらずサーバーサイドへの浸透は弱いんだわ
MVNOを中心にv4しかない糞回線も多い
2021/11/02(火) 22:30:14.46ID:4le5Ylb5
うちのPR-S300NEが、最近突然
接続先設定(IPv4 PPPoE)がグレーアウトしていじれなくなり
いろいろググった結果、おま環でないことだけはわかったんてすが
どこか素人にわかるように説明しているサイトとかないですかね

ここ最近、経路情報の取得に失敗してたり、突然どこにもつながらなくなったりして
端末側でDNSを変えてやるとつながるので、S300NEのDNSを書き換えたいんですが、ままならん状況です
2021/11/02(火) 23:44:24.50ID:wyrtK2w0
>>466
使ってるプロバイダのIPoEがなにかを調べてググればだいたい出てくるんじゃないか
2021/11/03(水) 00:00:38.36ID:dIiS/Rp9
V6プラスに申し込んでたりしないの?
2021/11/03(水) 00:20:20.66ID:TUmeoQEF
v6プラスのソフト入ると無効になるんじゃなかった?
2021/11/03(水) 00:57:46.39ID:c2kQ74F6
>>467-469
みなさんどうもありがとう
ID変わってるかもしれませんが466です

回線はドコモ光/ドコモネットです
IPv6 IPoE / IPv4 over IPv6で接続されてるようです
ドコモネットでは申込不要自動適用となっているので、いつの間にか切り替わっていたようです

IPv4 over IPv6は、いわゆるv6プラスだと思ったのですが
他の確認サイトで見ると、v6プラスではないと表示されます
どちらなのでしょう…

また一番戸惑っているのがIPv4の扱いです
従来の認証が不要になったためルーターのIPv4接続設定がグレーアウトしたのはわかるのですが
v4のDNS等の設定内容はどうなってしまうのでしょう
もともとルーターにはプライベートDNSが設定してありました
これはそのままで変更は不可なのでしょうか

https://i.imgur.com/JB9Yty2.jpg
https://i.imgur.com/8GTukP7.jpg

長文申し訳ないです
引き続きアドバイスをいただけるとありがたいです
2021/11/03(水) 01:38:34.21ID:ftBoXeZG
>>470
ocnバーチャルコネクトだね
v6プラスと同じMAP-Eだけどポート割当数(ocnバーチャルコネクトのが多め)などちょっとだけ仕様が違う
DNS設定はちょっとわからん
2021/11/03(水) 01:39:24.48ID:x7msTX5i
ドコモネットはTransixかバーチャルコネクトだよ
473不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/03(水) 06:00:29.23ID:QRo1ombJ
>>470
ocnバーチャルコネクトなので他のサイト判定がv6プラスでないと表示されるのは正常。
2021/11/03(水) 23:48:54.49ID:yOd6gDqk
>>470
HGWがIPv4 over IPv6になってるときは
PPPoEは使われないので、DNSの設定含めPPPoE用の設定は使われない

IPv6 IPoEでのDNSサーバーはDHCPv6で取得したものがデフォルトで使われるが
詳細設定 > DNS設定 > ローカルドメイン問合せテーブル で自分で設定することはできる
これでやりたいことができるかは、設定したい内容にもよるし機種にもよるけど

それ以外でDNSサーバーを手動で設定したいなら、たとえば以下のような手はある
・ プロバイダに連絡してOCNバーチャルコネクトのホームゲートウェイ対応を止めてもらって、PPPoEで使う
・ 回線の契約先に連絡してホームゲートウェイを400番台かそれ以降に交換してもらった上で>>49などで言われてるように設定でIPv4 over IPv6を止め、PPPoEで使う
・ やりたい設定ができる自前ルーターを用意して使う(そのルーターでIPv4 over IPv6で使う場合は、上記の方法などでホームゲートウェイ側は止める必要あり)
・ ルーターでなく端末ごとにDNSサーバを設定する
475不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/04(木) 12:41:53.19ID:l7iIOo8z
GE-ONUと500番台HGWを分解して基板解析した猛者はおらんの?検索で基板画像が全く出てこないけど
マイクのチップ部品や僅かな穴有り樹脂モジュールが実装されてたらこんな都合のいい盗聴器はないんだけど
まあ基板画像が公開されたとしてもダミーだろな
2021/11/04(木) 13:52:29.63ID:xOyjKwKT
500番台の下半身はバラすの大変なんだよ
2021/11/04(木) 14:08:58.87ID:P7yJsAGN
分解してシリアルつないだりしてるよ。ONUはpassave(PAS6201/6401)だけどソフトウェアはメーカ独自。
2021/11/04(木) 20:40:44.14ID:lVFairah
東です。無線LAN ありの場合は

フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ(集合住宅向け)レンタル機器仕様
https://flets.com/next_giga/mn/hgw.html

というページがあって 500/600のHGWがリストされていますが、無線 LAN なしでは同様のページを見つけられませんでした。
無線LAN契約をすれば500または600が確定するけど、そうでない場合は何が来るかわからないということでしょうか。
2021/11/04(木) 20:53:00.71ID:2CHTqJZg
>>478
小型onu希望すればRS500とか新しいやつ確定
wifi有無だけでは特に何が来るかはわからない
2021/11/04(木) 21:40:11.56ID:8Wnv5EVr
おっとありがとうございます
リンク先の公式ページを鵜呑みにしてはいけないということですね

小型ONUを指名できるのなら直接的でいいですね
2021/11/04(木) 21:53:30.33ID:ns/ojXGH
>>475
以前ハードドフでかき集めた各社HGWとONUの写真と基盤のチップのレビューここに書きこんだぞ俺
https://i.imgur.com/3m5fHSc.jpg
2021/11/04(木) 22:01:17.75ID:4047fEVd
よくレンタル品売るなーって思う
2021/11/04(木) 22:09:06.66ID:2CHTqJZg
>>480
すまん、リンク先みてなかった
ギガスマなら新しいやつ来るみたいだね
ギガラインとかハイスピードは…どうだろね
2021/11/04(木) 23:24:28.41ID:8Wnv5EVr
わざわざ確認いだだいてすみません
2021/11/04(木) 23:38:00.57ID:k09gZmaR
HGWの転売のあれ仕組みがわからん
借りパクなの?
ADSLの頃は購入できたけど
2021/11/04(木) 23:56:04.65ID:hk4jIpsM
借りパクだろうね
2021/11/05(金) 02:29:48.02ID:4Ptq15zZ
フレッツ解約するときにルータは持っていかれたけど、IP電話ルータAD-200NEは返却しないでいいって言われた。
ACアダプタだけ取っておいて本体は捨てた。
2021/11/05(金) 09:37:04.86ID:VMx3vZiO
>>478
それはギガスマのページで、ギガスマなら500以上確定

ギガスマ以外でも無線ありの契約はできて、その中には500未満が来るのもある
2021/11/05(金) 12:17:17.64ID:gYXYfBof
>>488
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
個人的にギガスマとギガラインの2択だったので無線ありなしでひとくくりにしてしまいました。
2021/11/05(金) 14:18:23.01ID:km72/Zx4
>>489
NTT東日本じゃなくてNTTコミュのページであるため信憑性・具体性に欠けるのかも知れませんが

https://www.isdn-info.co.jp/bflets/giga_line_hikaku.html

無線LAN無し=ギガライン契約とすると

・ひかり電話無し
→ONU単体のみ

・ひかり電話あり
→光電話対応ルータ(=HGW?)(機種不明)

と読み取れますね
2021/11/05(金) 17:03:59.08ID:gYXYfBof
NTTコムではなくて取次業者のページですね
ひかり電話前提にすると同じ結論のようです(ギガスマートなら500以上、それ以外は型番不明のひかり電話対応機器)
2021/11/12(金) 14:21:17.49ID:tS7rUAC4
OCNバーチャルコネクトが降ってきたがTransix比でかなり遅いですね。

PR-400KiでDNS設定→ローカルドメイン問い合わせテーブルにパブリックDNS設定しても、
翌日には、というか経路情報取得したあとに消えてしまうのは仕様ですか。
2021/11/12(金) 19:22:59.93ID:D78vv/ML
>>492
ローカルドメインの問い合わせにパブリックdns指定するからじゃね?
2021/11/12(金) 19:39:39.34ID:mGDSVH0W
わろた
2021/11/12(金) 20:32:41.92ID:tS7rUAC4
本来用途じゃないのは理解してたんですが、バーチャルコネクト以前はいけてたので。それがおかしかったてことですかね。
2021/11/13(土) 10:01:34.32ID:jJck9lSm
ワロワナイデネ
2021/11/13(土) 11:42:31.69ID:OaxM5Pxi
つか、ローカルドメインでやりたいなら
LAN内にDNSサーバー立ててそのアドレス指定しなきゃいけないってことだからな
インターネット上で使えるドメインは普通にこんな機能使うまでもないんだけど
自前で応答してくれんと言うのはケチやなという感じだが
2021/11/14(日) 08:35:43.14ID:jZ6yUAQu
小型ONUの取り扱い説明書がいくらググっても出てきません。ランプ状態のページを探しているのですが、どこを見れば良いでしょうか…。
499不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/14(日) 09:27:56.58ID:csIdf94U
>>498
型番位書いてな!
https://www.softbank.jp/support/faq/view/25394
2021/11/14(日) 09:50:59.17ID:g+hhjMGt
>>498
俺もググってみたけど、確かに取説のリンク見つからんかった
これで我慢してくれ
https://i.imgur.com/YZhmmJ2.jpg

型番は、GE-PON<FA>A SFP-ONU<1>S
<FA>の部分が<M>の場合もあるようだけど、それぞれ富士通製か三菱製の違い
おそらくランプの挙動は同じでしょう、知らんけど
2021/11/14(日) 10:04:52.61ID:g+hhjMGt
追記
<O> 沖電気製もあるらしい
502不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/14(日) 10:17:10.07ID:Wac7BnLK
>>498
NTT東西『フレッツ光ネクスト』で使用されているONUについて
https://ana.coppo.la/ntt-onu/amp/
503不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/14(日) 10:19:14.29ID:Wac7BnLK
>>502
https://www.google.co.jp/amp/ana.coppo.la/ntt-onu/amp/
2021/11/14(日) 12:58:20.55ID:Y91jN/Ei
小型ONUと普通のONUの区別ついてる?
2021/11/14(日) 15:54:34.62ID:Bhcs7FJY
>>501-502
安全な接続ではありません
ana.coppo.la の所有者によるウェブサイトの設定が不適切です。あなたの情報が盗まれることを防ぐため、このウェブサイトへの接続は確立されません。

接続がプライベートではありません
攻撃者が、ana.coppo.la から個人情報 (パスワード、メッセージ、クレジットカードなど) を盗み取ろうとしている可能性があります。

このサイトは安全ではありません
だれかが利用者を騙そうとしているか、サーバーに送信されたデータを盗み取ろうとしている可能性があります。このサイトをすぐに閉じてください。
2021/11/14(日) 16:46:07.29ID:cRuy+3Zo
タブがクラッシュしてしまいました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

[このタブを復元する] を選択するとページを再読み込みします。
2021/11/14(日) 19:03:11.65ID:SZ9wLkxT
>>498
オマエ、いろいろレスもらってんだから、
いいかげん反応しろよ
2021/11/15(月) 01:51:53.07ID:n4l09J93
返信が遅くなってしまい大変失礼いたしました。

>>499
遠隔地にいる家族の話に対応する為なので型番まではわかりませんでした…。

>>500
ご丁寧に画像まで撮影していただいてありがとうごさいます!なんとお礼を言って良いやら…m(_ _)m

>>502
リンクをありがとうございます。ただ今回のお話のものはスティック型の方になります。このリンク先のものはそれはそれで私の家の機械の勉強になりました。
2021/11/16(火) 00:04:07.24ID:RECsPzkq
小型ONUのマニュアルなんているの?
SFP+のコネクタに挿せばいいだけじゃん
2021/11/16(火) 01:16:15.01ID:MR6A7r/b
>>498 でランプの説明が知りたいって言っていたので>>500で解決したんでないの?
小型ONUを知らず箱型ONUのレスした人がいたのは笑えた
2021/11/16(火) 09:13:07.00ID:zRb3zxYA
>>509
抜こうとしてバーがもげちゃったときの取り出し方もマニュアル要るよ
メーカーによってバーが弱いのがあるんだっけか
2021/11/16(火) 10:00:57.42ID:n9yQv9gA
>>511
それはたぶん、
小型ONUに挿さってる光ファイバーを抜いた後にロック解除レバーを倒して引き抜かないといけないところを、
光ファーバーを抜かずに無理やりレバーを倒そうとして壊してしまってるんじゃないかと予測
2021/11/16(火) 11:06:48.86ID:07DwvMsA
マニュアルにはちゃんともげちゃった時の対処方法が書いてある
オレのももげたw
もげやすいというかもげる部分はケチらずに柔いプラじゃなくて
金属で作っておいて欲しかった
2021/11/18(木) 09:46:26.32ID:wLBT7zvS
あのSFP+のロック構造って設計ミスだよなあ。
だいたいファイバ先に抜くとレーザーが目に飛び込みそうでヤなんだけど。
2021/11/18(木) 09:48:40.38ID:kcUNG4Gu
装置の電源を落とすのが先です
ホットプラグは想定してないので
2021/11/18(木) 14:39:36.86ID:C+1Ithto
光ケーブルを切ってしまいNTTに連絡したら、ケーブル交換だけで10000円、しかも早くて来週対応と言われた

アマゾンで互換品をお急ぎ便で1500円でポチって明日到着予定

NTTぼったくりすぎや
2021/11/18(木) 15:55:48.79ID:2k6RO4im
そんなもん
車のディーラーのようなもん
使えるとこだけクレバーに使うのよ
2021/11/18(木) 22:11:34.23ID:dGu5WmMn
長さ短くするためジャンクショップで見つけた1000BASE-SX用のを裂いて使ってるわ
2021/11/19(金) 06:36:12.39ID:gm0TCwKZ
シングルモードでしょあれ。

距離短ければマルチモードファイバでもシングルモードファイバでもどっちでもいい、
という10GBASE-LRMって規格もあるから動けばなんでもいいけど。
2021/11/19(金) 09:59:38.41ID:tg7XeoVm
切断したのはドロップorインドアケーブルだったりして。
2021/11/19(金) 17:45:09.18ID:qe6kPdQf
SCケーブル購入は
一番短い2mで1200円だったはずだけど
出張修理でも頼んだの?
2021/11/20(土) 01:13:28.22ID:YNLJthvR
>>516の続報

ipv6に申し込んだついでにONUを移動させる→光ケーブルを切ってしまう→NTT故障受付に連絡「作業込でケーブル交換総額10000円くらいです。作業は早くて来週です。」→一旦断ってアマゾンで謎ブランドの光ケーブル(両端SC)をお急ぎ便1500円でポチる→翌日届いて自分で交換、という経緯だった

無事ipv6接続も出来てめちゃ快適
https://i.imgur.com/T1RrhyQ.jpg
2021/11/20(土) 01:17:59.20ID:YNLJthvR
追記
我が家のONUはPR-S300NE
2021/11/20(土) 06:53:27.65ID:XshwUnVZ
ONUを移動させる→光ケーブルを切ってしまう

ちょっと想像できない
2021/11/20(土) 07:13:50.32ID:YaeI+VHi
飼い犬が突っ込んできたとか
嫁が足引っ掛けたとか
子供がチョッキン大会してたとか
2021/11/20(土) 07:38:19.39ID:gp5CaPzE
余った光ケーブルをくるくる巻いて1箇所針金とか巻いて止めてあるのは割とあると思うが、そういうのを引っ張るとキンクのようになってしまう
2021/11/20(土) 10:25:58.70ID:FLJbr3LM
>>522
ケーブル購入は故障受付113じゃなくて総合窓口116だぞ
2021/11/20(土) 10:34:09.97ID:4Gw+AxoC
光コンセントの先なら宅内光配線コードを買って変えるだけだけど
コンセントの手前ならドロップケーブルかインドアケーブルだから故障修理扱いになる
113でそう言われたのなら後者だと思われたんだろ
派遣修理扱いならそれくらいするよ
2021/11/20(土) 10:35:55.66ID:ViSR/Xt2
>>527
そんなこと誰でも知ってるよバカが
2021/11/20(土) 10:37:58.64ID:XshwUnVZ
ONUを移動させる→光コンセント手前のドロップケーブルかインドアケーブルを切ってしまう

もっと想像できない
2021/11/20(土) 13:50:50.93ID:CTcwRX7k
>>529
じゃあ522で故障受付って書いてあるのは何なんだよ
2021/11/20(土) 18:03:52.76ID:0uCbvrZe
>>527
どっちからでも買える
113は5mだが、116は長さいくつか選べる
2021/11/21(日) 10:24:13.59ID:fWw79Pjh
>>527
無知を晒して恥ずかしくないですか?
2021/11/21(日) 14:33:00.17ID:gT0qIBC6
>>532
真偽不明だがこういうレスが一番よ
NTT関連ならぶっちゃけ116は万能
2021/11/21(日) 16:27:28.66ID:LPvVASqU
東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の網機能の計画の変更に係る工事開始日について
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000749.html
令和3年10月7日(木)に届出及び公表を行った
10Gbit/sインタフェースを用いたFTTHアクセスサービスにおけるIP電話の提供に係る網機能の追加の計画について、
同年10月8日(金)から同年11月8日(月)まで意見受付期間を設けた結果、
当該期間において他の電気通信事業者から意見の提出がなかったこと及びそのことを踏まえ
工事開始日を令和4年1月5日(水)以降から令和3年11月17日(水)に繰り上げることについて報告がありました。
2021/11/21(日) 18:03:16.93ID:6tlsmkQq
お、ようやくですか
537不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/22(月) 11:14:37.25ID:9gs4kygF
インフラは時間とカネがかかるからな
そしてFTTHはラスト1マイルが一番高コストだったりする
2021/11/26(金) 08:39:44.64ID:V3b4nwCJ
フレッツ光クロスのひかり電話は来秋提供らしい
2021/11/27(土) 02:17:40.15ID:2y3Wt+9l
壁掛けの場合はLEDのある正面を上に端子のある背面を下にするように取説には書いてあるけど、床置きと同じように縦向きにしてもたぶん大丈夫ですよね
2021/11/27(土) 10:41:32.91ID:bqjRzl7N
lanケーブルの耐久性度外視するならおk
2021/11/27(土) 11:47:38.48ID:2r/uT4BC
曲げるのは良くないよね
ケーブルガイドでもつけるかい
2021/11/27(土) 12:46:31.53ID:Z0BTwHVC
ケーブルの耐久性だけじゃなくて、端子面を上にすると端子内部にホコリが貯まりやすいんじゃないか?
2021/11/27(土) 12:49:05.02ID:tq5KMaWX
>>542
床置きと同じように縦向きにしてもたぶん大丈夫ですよね

端子面を上って何処に書いてあるの?
2021/11/27(土) 21:04:37.37ID:UwVfTir0
機器の設置方向は熱設計も関わってくるから指示に従った方がいいぞ
冬は良くても夏に排熱が良くない
2021/11/27(土) 22:37:53.41ID:cwtPPGH7
なんくるないさ〜
https://pbs.twimg.com/media/EnV7nt4XUAIDAkl.jpg
2021/11/27(土) 23:23:32.44ID:3reQ8/HP
何という過酷な環境w
2021/11/28(日) 00:18:55.43ID:k5wHO0ik
>>539 です
みなさんレスありがとうございます
情報ボックスに壁掛けで設置する予定で縦置き(LANケーブル横出し)のほうが収まりがいいのだけれど取説が横置き(LANケーブル下向き)になっていたので気になっています

>>544
おっしゃる通り廃熱について心配しておりました でも空気の対流のことを考えると床置きと同じ向きが状況が近いのではと思ったり
側面がひとつふさがるのが影響するのでしょうかね

自己責任で取説外の設置方法に行くかもうすこし悩みます
2021/11/28(日) 00:31:52.91ID:k5wHO0ik
排熱ですかね
2021/11/28(日) 18:07:55.59ID:TRyz5Fc+
親が引っ越して、光コンセントとONU間のケーブルの長さが足りなくなったらしいんだけど
ここのページの加入者光ファイバ設備に関する情報を参考に必要な長さの1心シングルモード両端SCコネクタのケーブルを買ってきて配線すればよい?
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/hikari/h_kanren.html
2021/11/28(日) 18:17:52.17ID:4o//CUF2
116に電話して宅内光配線コードを買ってください
2021/11/28(日) 18:27:57.15ID:9eBeZ2ob
やっぱ、HGWを身近において使ってる人多いのかな
うちは配電盤とかの近くに光コンセントの直近にHGWを設置して
後はLANケーブルで身近に複数の無線AP(有線ハブとしても)に引っぱってきてるので
HGWは普段目にしたことないんだよね
光ケーブルの延長とか必要ないので考えたこともないわ
2021/11/28(日) 18:38:57.26ID:TRyz5Fc+
一軒家に家族みんなで暮らしてるのであればそうかも知れないけど、マンションに1-2人なら普通は必要な機材全部HGWに繋いでもポート余るくらいなので余計な機材増やす必要はないと思う
2021/11/29(月) 01:29:44.93ID:k7ZIecnQ
>>551
それ理想だけどあらかじめ計画的に配管配線しておかないとめんどうよ
ひかり電話ひかりTV使ってるとその配線もいるし
たしかにHGWの移動はないけど
2021/11/29(月) 11:37:54.73ID:VzFbs9Dq
>>553
うちの場合、ひかり電話に関しては、光回線をもともとの電話線と同じところ(穴は別途空ける)から引き入れたので、
そこで電話線を切断し、電話用モジュラープラグのついたケーブルに変換してHGWにつなぎ直すだけですんだ
アンテナの分配器もすぐとなりにあるので、フレッツ・テレビを使ったとしてもとりあえず即対応可能
配電盤も同じ場所にあるので、電源を調達するのは簡単だった

LANケーブルの配線は、階またぎは流石に配管通したけど、
各部屋への分配は、特に難しいことを考えずに普通のケーブルを、
天井間近を100均のフックを使って這わせ、壁に穴開けてスリーブを通した
必要に応じて隠蔽はしたものの、基本的に裸配線上等!ということで
どうせ無線APが目立ってしまうわけだし

木造のボロ家なんで簡単なんですわ
555不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/07(火) 13:05:44.98ID:1nJPoh8t
OCN光 ギガライン。最近、IPoE変更しました。
softether vpnが使用できなくなったので
有線ルータを追加して使用できるようにしました。
何故か妙にさくさくとネットが出来ます。
原因が思いつかず気持ち悪いのですが、原因、わかる方いますか?
設定が間違ってる?

HGW ----------------- 有線ルータ
(PR-S300HI) | (BHR-4GRV2)
(DHCP無効) | (WAN,LANポートをHGWと接続)
| (DHCP有効)
| (PPPoE)
|
|------ 無線AP
(Archer AX10)
(ブリッジモード)

サーバーPCはゲートウェア,DNSを優先ルータに設定。
他PCはゲートウェア,DNSがHGWになるように有線ルータを設定。
556不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/07(火) 13:09:59.04ID:1nJPoh8t
すみません。図が崩れてしました。

HGW ーーーーーーーー 有線ルータ
(PR-S300HI)   |   (BHR-4GRV2)
(DHCP無効)   |   (WAN,LANポートをHGWと接続)
        |   (DHCP有効)
        |   (PPPoE)
        |
        |ーー 無線AP
            (Archer AX10)
            (ブリッジモード)

サーバーPCはゲートウェア,DNSを優先ルータに設定。
他PCはゲートウェア,DNSがHGWになるように有線ルータを設定。
2021/12/07(火) 15:12:37.05ID:E/iYRZLi
>>556
有線ルータ配下とHGW配下を繋げないならHGWもDHCP有効でいいかと思うぞ
2021/12/07(火) 15:17:05.42ID:1nJPoh8t
あと出し情報ですみません。192.168.1.0/24のネットワークで構成して
内からもサーバPCにアクセス出来る状態にしています。
559不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/07(火) 15:30:03.13ID:pEcjMrWm
>>556

何故、サクサク動く原因を知りたいのでしょうか?
接続には問題無いと思いますので、動いて当たり前と
いったところでしょうか。

但し、同じことをやろうとしている方への注意点
としては、有線ルータの機種によって動作が希望
通りにならない場合があるということです。
私の所では、AX73だと不安定になりました。
2021/12/07(火) 15:37:54.61ID:1nJPoh8t
>>559
理由が分かればと思って。

関係ないかもしれませんが、リンク速度が安定しない、勝手に下がってしまうことがあった時はLanケーブルのコネクタをつけかえると治りました。
2021/12/07(火) 21:35:04.11ID:ZkUjrK/2
IPoEにしたからSoftEther使えなくなったって事の方が謎だな
ウチはBiglobeだけど設定変更すらせずSoftEhterでぶち抜けとるぞ
2021/12/07(火) 21:41:07.08ID:1nJPoh8t
>>561
.i.open.ad.jpのアドレス:v6で、問題ないのですが、.softether.net:v4が接続できなかったです。androidスマホだとv6が接続でないもので。職場の光回線のパソコンからv6は、接続できたのですが、
563不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/09(木) 02:55:51.57ID:bqGTak0j
>>516
113?
116?
俺は116から買ったけど長さも選べるしもっと安かった
たしか1.5m、3m、5mでどの長さも1500円に消費税
ただし宅配便配送

113は即日工事部門の人が直接持ってくる対応で5m、3000円に消費税
しかも高いだけじゃなく長さが選べないし持ってきてくれるのに工事してくれるわけではないから安い116にした
どっちにせよamazonで怪しい中華業者から偽物臭いの買うよりNTTから純正のフジクラ製を買う方が安いと思うよ
564不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/09(木) 03:11:45.52ID:bqGTak0j
>>554
光ファイバー用に入線口と配管がある新しい家以外は、
電話線の入線口と配管を利用してるのが主だからね
2021/12/09(木) 20:50:52.65ID:MGKvY1vf
PR-500KIにて内臓のwifiを使用しています、Wi-Fiカードは昔にヤフオクで購入したSC-40NEです。
最近どうも他者がwifiの乗っ取りをしているように感じます。
ipadAir2のwifiモデルの電源を入れている時に、結構な時間付近に不審な車(人)が現れます。
ipad又はPR-500KIの電源(wifi)を切断するといなくなります。IDとパスワードを変更していますが、数日間は
居なくなりますが、しばらくするとまたやってくるようです。
その他の対策としてmacアドレスフィルタリングをしていますがあまり効果はないようです。
ヤフオクなどのWi-Fiカードは危険なのでしょうか。
それともSC-40NE「2」に変更したほうがいいのでしょうか。検索しても解決方法が見つかりません。
御存じの方どうかアドバイスをお願いします。
2021/12/09(木) 21:08:49.50ID:CSuMCYzD
気のせい。
2021/12/09(木) 21:12:29.68ID:AZ2sdvf5
>>565
家を白い布で覆い尽くせば解決するぞ
2021/12/09(木) 21:15:44.50ID:MNIIOAlW
>>565
「気のせい」だが、多少、病的なものも感じる。
あなたが自分でも気づかない内にメンタルの病気になっている可能性がある。
心療内科を受診することをお勧めする。
2021/12/09(木) 21:28:40.40ID:MGKvY1vf
アドバイスありがとうございます。
乗っ取りされてると感じてから一年ほどここのスレをROMしてたんですが、
今回母親が不審車両を見て怖がっていたのでスレに書き込みさせていただきました。
気のせいだといいのですが自身の気休めの為無線LANルータの購入を検討しようと思います。
スレ汚し失礼しました。
2021/12/09(木) 21:38:01.71ID:MNIIOAlW
ついでに問題の切り分けという意味で、ダメ元でいいから心療内科を受診することをお勧めする。
医者もプロだから誤診はしないよ。自分が健康であるという証拠にもなる。
2021/12/09(木) 21:52:30.26ID:D5re+eBb
,本当に怪しいならこんな場所で聞くより警察とかに相談してみりゃいいのに
2021/12/09(木) 23:59:18.16ID:TIshlwaH
警察もグルだから
2021/12/10(金) 12:56:06.79ID:lXNYdT7h
まあ、>>565 の幸運を祈る
2021/12/10(金) 16:49:53.61ID:lE7LFWd2
>>565
お薬増やしておきますねー
2021/12/10(金) 18:05:52.07ID:/oZTFmcB
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>565を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
2021/12/16(木) 10:13:55.17ID:2qqaUV8n
RT-S300NE君さぁ
何時まで現役で頑張る気なの?
おじさん壊れるのずっと待ってるんだけど
2021/12/16(木) 12:34:31.51ID:y0NYiICH
末尾NEじゃ待ってても壊れないだろ
2021/12/16(木) 12:51:44.06ID:0Nhd8S1s
RT-S300NEならVPNサーバー機能を使いたいと申し入れれば交換になると思いますよ
2021/12/16(木) 13:21:31.89ID:WCRt1knA
PR-S300SEから交換してもらう方法ありますか?
2021/12/16(木) 13:30:42.40ID:0Nhd8S1s
残念ながらPRタイプの交換は有料になるらしいですね
2021/12/16(木) 17:22:43.41ID:MF62ujme
なんでPRは駄目なんだろうね
光コンセント接続だから郵送で自分で交換もできそうなのに
2021/12/16(木) 17:27:06.09ID:s6vClUzj
物だけ取り替えても使えないからだよ
2021/12/16(木) 20:28:29.91ID:IodxgBNe
故障したときはPRシリーズでもモノだけ送ってくる(午後連絡で翌日午前中だった)
自分で交換(光コネクタの取り外しあり)して別途故障品を送り返す
ちな東日本
2021/12/16(木) 21:09:35.84ID:N5w1nO+K
ONUの認証の問題だけで派遣必須とかクソすぎん?

新しいのも繋げば繋がるようにしといてくれたら済む話なのにな
2021/12/16(木) 21:44:48.04ID:kPjrGXKS
なるほど既に壊れて繋がらなくなってる場合は局側の設定を変えつつ発送でOKなのか
よく考えられてるな
586不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/17(金) 11:27:37.57ID:9UvOy6lW
NEC製PR-S300NE
ファームウェアバージョン 22.02
とかいうNTTの光電話ルーター
ページ開くだけで平均15秒も待たれるんだが、そんなになにを処理してるの?
ページ移動に15秒・設定して反映ボタン押して15秒・保存ボタン押して15秒
一つ設定するのに1分近くも待たされる

すんげーイライラする
もしろん初期化しても同じ、オフライン作業でも同じ、
ずっと古いまま使っててサクサク動作してたのに、ファームウエアをアップデートしたらこうなった

何か仕込んでない?
死ねよ役立たずの落ちぶれメーカー
中韓に抜かれたじゃっぷメーカーの典型だな
587不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/17(金) 11:33:07.90ID:9UvOy6lW
フォームウエアのダウングレードしたいのに、古いバージョンは落とせない
これもじゃっぷメーカー特有の事例だよね
公開できないまたは消すのは後ろめたい証拠
責任取りたくない現れ
高い金とってゃってる事は3流
会社そのものの不都合修正でもしたら?
2021/12/17(金) 11:37:16.04ID:n0wx4Oqn
知らんがな
2021/12/17(金) 11:43:15.05ID:pkpeKTpL
>>587
ネットワーク機器はダウングレードしない方がいいだろ
バックドア開いてる機器がNGNの中にいるのはヤバすぎるでしょ

大体いうことを聞かないで自分で間違った判断したりとか、前の仕様が便利だからと言って
穴の開いたまま使われると他のユーザーに迷惑です

未だに古い穴の開いたルータが世界中にあって乗っ取られてて
良くないパケットを出し続けてるのも知らないのかね?
2021/12/17(金) 11:43:20.03ID:vriF66fb
>>586,587
こんなとこでオラってないで、同じことを同じ口調、同じ態度でサポセンに問い合わせてみろよ
簡単なことだろ
591不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/17(金) 11:45:44.59ID:9UvOy6lW
家の中を見渡すと、ほんとしょーもないもんばかり

某印の炊飯器、某芝の回らないレンジ
使えば使うほど昔の日本製の面影は皆無

炊飯器は保温→炊飯がスムーズできない
本体を一度冷却しないとエラーが出る
夏場だと10分以上放置しないと動かない役立たずな炊飯器
昔の炊飯器はコンデンサの質とかよかったんだろうな
こんな保護機能なくとも10年はもったし
炊飯開始時と終了時に変な音楽がなる機能付き
バカじゃねーの?まじで叩き壊したくなるわ

回らないレンジも同じ
20分とか長時間調理すると冷却モードになって調理が中断される
例えばパーティーで焼き立て出来立てスペアリブを食卓に出して、
お代わり分を焼こうとしても動かないのだ
なんだこりゃ
その癖ピーピーうるさい。レンジかけ終わってほっとくと取りに来いとピーピーピーなり続ける。
たたき壊したくなるわ死ねよこの野郎
おまけに回らないからむらだらけ
2021/12/17(金) 11:53:34.78ID:BYUteu+u
>>590
電話で同じ口調、同じ態度で言えるのなら、ここに書く前にやってるわな
ここでしかイキれない奴なんだから無理を言ってやるなw
2021/12/17(金) 11:55:52.86ID:vriF66fb
>>591
>回らないからむらだらけ
無知を晒して痛々しい
594不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/17(金) 12:19:17.41ID:9UvOy6lW
例えばレンジのメモリの表示からしてうちの某芝レンジはバカ丸出しなんだよ
30秒温めたい場合メモリは30って表示される 59秒なら59
これが一分だとどうだろう なんと「1:00」と表示させてしまう
「:」が小さいからパっと見100秒に見えるんだよ つまり1分30秒やってると本人は思い込む可能性がある
これがヒューマンエラーにつながる原因になる
これが航空機の高度や速度計など即命にかかわることだったらどうなるよ?

これがまともなメーカーのレンジだとこうなってる
https://youtu.be/4chk74rSG7Q?t=131
30秒なら0:30 一分なら1:00 初めから分と秒という単位を明確にして誤認させない工夫がされてる

敗戦国のメーカーはダメダメだよ やっぱ戦争ってのは国とメーカーを強くする
元をたどれば電子レンジじたい戦争の技術を応用したもの
電子レンジの特許をもってるのはアメリカのレイセオン社で、ミサイル製造メーカーだし
戦争という先人たちの貴重な教訓を民生品に生かされている
メモリの表示もそう 速度深度といった命に係わる経験が
ヒューマンエラーを防止に役立ってわけ
2021/12/17(金) 12:36:24.34ID:QMq1Tiy2
時代についていかれなくなった老害の苛立ちしか伝わってこんわ

なんにせよ迷惑でしかないから消えてほしい
596不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/17(金) 12:46:03.91ID:9UvOy6lW
>>589
しかにセキュリティの問題からしてネットワーク機器については俺の見解は間違ってた
その点は認める
2021/12/17(金) 13:05:50.04ID:pkpeKTpL
>>596
素直ないい子ですね
あと言葉使いも綺麗な言葉を使わないと人間としての質が下がるよ
スレ違いはほどほどにね
2021/12/17(金) 15:52:51.17ID:tjRgXs85
>>594
Gmailに「3日」という表示が出るが、これ3日前のメールという意味なのだ。
頭のおかしい奴が作っているとしか思えない。
2021/12/18(土) 14:24:09.81ID:qH4HoZyH
>>579
1日一回再起動しないとネットに繋がらないと言えば交換してもらえる。
2021/12/18(土) 15:13:45.09ID:sg3ay0T4
>>598
気にしたことないなあ
今確認してみると、Android版Gmailでは「○日前」と表示される

web版ではどうなのかね
今出先なので確かめられないけど
2021/12/18(土) 18:32:14.95ID:TmcvUWiY
>>598
Gmail web版

当日のメール⇒「10:00」時刻表示
前日以前のメール⇒「12月17日」日付表示

になってますが何か?
2021/12/18(土) 22:10:30.56ID:SyvW0+sB
無線なしギガラインをひかり電話ありで契約したらどんな機種・タイプが来るのでしょう
リフレッシュ品含め運次第なのですかね
世代はあまりこだわらない (でもほんとは最新型だとちょっとうれしい) ですが、ONU別体型は筐体増えて配線も多くなるので出来ればきてほしくないなと
2021/12/18(土) 22:49:59.74ID:2jglYgBR
>>602
ギガラインなら1G対応機種(一番古くて300番台だったかな)の中から運じゃないかな
ギガスマなら500か600だけど
別々の来て嫌な場合問い合わせて事情しっかり説明すれば一体型に変えてくれるとか聞いた事ある
2021/12/19(日) 00:31:28.38ID:CHJelVrg
>>602
最初ギガスマ選んでしばらくしたらギガライン、もしくはハイスピードに変更したら?
2200円くらいプラン変更に取られるけどONUが新しいの確実に来るならそれもアリかと
因みにハイスピードはipv4が下200/上100、ipv6が1000/100のサービスだけどipv4 over ipv6サービス使えばipv4も1000/100になるからセコイ人にはお勧め
2021/12/19(日) 20:27:26.09ID:b9jdtNel
別体/一体はやはりガチャですかね
ありがとうございます
2021/12/19(日) 20:52:04.10ID:b9jdtNel
>>603
ごめんなさい相談の余地があるかもなのですね
2021/12/21(火) 07:09:09.05ID:5fbqCYYt
>>604
古いhgwを新しくするためにハイスピードからギガスマートに変えてギガラインへ再度変しようと思っていますが、transix を使っているのでハイスピードにもどしても速度的には同じ、ということでしょうか?hgwが新しくなったせいかもしれませんがハイスピードでは150Mを超えることがなかった下りの速度がギガスマートでは300Mくらいにはなったのですが。
2021/12/21(火) 10:13:26.15ID:cYggOsHy
>>607
ハイスピードはipv4は上100下200だけどipv6なら下1000になる
ipv4 over ipv6(dsliteやmap-e等)はipv4をフレッツ網内はipv6で通信するからハイスピードでも上100/下1000になる
2021/12/21(火) 10:23:43.55ID:cYggOsHy
>>607
追記
上りは100のままだからそれが嫌ならギガラインの方がいいよ
2021/12/21(火) 18:24:23.24ID:5fbqCYYt
>>609
ありがとうございます。1Gのひかりコラボに転用する場合にはハイスピードのままでも1Gの仕様になるのでしょうか。ひかりコラボ側の仕様による?
2021/12/21(火) 19:04:24.59ID:cYggOsHy
>>610
コラボ転用ならギガスマからだろうがギガラインからだろうがハイスピードだろうが値段はコラボの金額になるぞ
で、仕様は転用前のものをそのまま引き継ぐ
だからギガスマから転用がいいんじゃないかと
コラボによってはwifi外すと安くなるのもあるからいろいろ研究してみればいいよ
2021/12/21(火) 19:12:27.24ID:5fbqCYYt
>>611
ありがとうございます。研究してみます。ここは優しい人多いですね
2021/12/21(火) 19:56:18.05ID:HrVeIGJ7
>>610
値段は変わらないけど切り替えを要求しないと変わらないよ
2021/12/21(火) 20:16:10.04ID:MOi6TJMp
>>611
ドコモ光だけどギガスマートにして無線LANカードレンタルしたら別料金と言われたよ
2021/12/21(火) 21:31:34.49ID:cYggOsHy
>>614
コラボ業者はギガラインベースなのかな
asahinet光もwifiは別料金だがwifi付がデフォになってたな
ハイスピードのままコラボ転用すると速度はハイスピードのまま,ってのはよく言われる話だよね
2021/12/22(水) 00:03:00.45ID:u5dY8rh5
OCN光コラボではこうなってる
東日本だと100Mbps,200Mbps契約では無線LANカードが税込110円でレンタルできるけど
ひかり電話を契約していることが前提
1Gbps契約だと無線LANルーターが税込330円でレンタルできる
こっちはひかり電話の契約は不要
西日本ではひかり電話を契約しているかどうかにかかわらず「ご希望により機器レンタル」
できるとなってるけど料金が書かれてるのは無線LANカードだけなんだよな
機器レンタルは無料なのかな
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikari/charge.html
617不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/22(水) 07:32:45.54ID:FdPGb1Xs
>>616
西日本は基本料金に含まれている。
2021/12/22(水) 11:20:18.03ID:1tLdImCh
>>614
「ドコモ光だけどギガスマートに」ってのはおかしい
ギガスマートはNTT東のサービスで、ドコモ光にはない

NTT東のギガスマート相当のサービスをコラボで利用するということだったら
基本料金で済むのかそれとも別料金になるのかなどは、各コラボそれぞれのサービスメニューや料金の体系しだい
ではあるんだけど別料金なところがほとんどかな
619614
垢版 |
2021/12/22(水) 12:23:05.19ID:l7e65b69
「NTT東のギガスマート相当のサービスをコラボで利用」
はい
おっしゃる通りの意図でした
2021/12/28(火) 07:05:08.63ID:rpn28/z7
RT-200NEにIP固定機能無くて困ってたけど、DHCPサーバー自前で立てればええやん!と気がついた朝
2021/12/28(火) 16:12:45.56ID:w+4lEYoZ
RT-200NEならIP固定機能を使いたいと申し入れれば交換になると思いますよ
説明が面倒だからとフレッツ・ジョイントを使いたいと申し入れるとRT-400NEが届いて詰んだりします
2021/12/30(木) 08:37:25.60ID:39FTaXFw
もう終わってるがXG-100NEがオークションで販売され始めてる模様
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1007333537
2021/12/30(木) 09:41:01.84ID:7GnvzUt9
買う意味解らん
2021/12/30(木) 10:09:26.86ID:vtnrL38S
分解して中を見てみたいって人は結構いると思うよ
新しい製品だし

今だとyoutubeもあるけど分解動画は誰も上げないかな
視聴者が「レンタル品だぞ!NTTに返せよ!」っていってくるからな
2021/12/31(金) 21:55:55.13ID:PV6Cdquw
ONUのLANポートの接触不良?で接続が切れるので交換のお願いした
NTTの方からルータは大丈夫ですか?と聞かれ結局2台共交換してくれることになった
今VH100-4ESとRT400KIだけど次は何が来るのかな
626614
垢版 |
2021/12/31(金) 22:06:32.30ID:PgLuwYv0
ONUのLANポートが悪いとどうやって切り分けた?
2021/12/31(金) 22:22:41.99ID:PV6Cdquw
単純にケーブル刺し直したり押し込んだりすると直るんだよ
ケーブル替えても変わらないし
2022/01/01(土) 22:45:10.82ID:a4pZ/xh6
なるほど
2022/01/02(日) 01:14:24.32ID:qcIkgKcH
工場出荷時設定に戻したあと接続先設定にある接続先名がISP1っていう初期値になってるのにIPv4/v6でインターネット接続できているということはIPv4 over IPv6 IPoEが有効ということであってますか?
630不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:58:09.46ID:IyDvOF16
年末に故障したPR-500MI、今日交換になった。
西は300番台は600に変更、その他は「つなぐそれはECO」らしい。
2022/01/04(火) 13:45:48.51ID:trelG4Nr
リユース品だね
半導体不足もあるし仕方ない
2022/01/04(火) 16:51:36.74ID:w/aaGz/c
>>629
工場出荷時設定に戻したあと、接続先設定にある接続先名がISP1っていう初期値のままでもPPPoEのユーザーパスワードを設定することはできるから
初期化したあとにPPPoEの設定を済ませていてPPPoEを使っているという可能性も否定できない

「IPv4/v6でインターネット接続できている」がどういうことかわからないが
IPv4インターネットにもIPv6インターネットにも接続できているということだとすると
NAT64/DNS64を利用してIPv4インターネットに接続しているかもしれなくて
IPv4 over IPv6 IPoEが有効とは限らない
2022/01/05(水) 15:42:55.03ID:/lOjsgiX
>>625だけど
交換品でRX-600KIが来た ONUは同じやつ
エコシールが貼ってないから新品なのかな(21年4月製)
先にRX-600KIだけ届いてデカイから一体型かと思った
2022/01/06(木) 00:32:05.75ID:MjjwWzLd
小型ONUとのセットではなかったのね
交換前と同じ構成になるということかな
2022/01/07(金) 14:14:50.94ID:49Gwl6d3
VH-100とあるからVDSLでしょう
2022/01/07(金) 21:01:16.86ID:1q+hTjWr
あらオプチカルなVDSLモデムでしたか
2022/01/12(水) 19:36:11.68ID:Q5WZNBrO
>>621
固定機能使いたいの理由だけで交換してくれる事になったわ
ありがとう
2022/01/14(金) 23:59:21.06ID:WU1JfmAv
突然朝方や夕方など、特定の時間にブツブツと接続が切れるようになってしまった
接続が切れる時は認証ランプ、時には同時に光回線ランプも消灯してるしHGWの寿命かのう…
2022/01/15(土) 02:15:01.93ID:5KKdwr7G
>>638
116に電話しろ
すぐにリモートでHGWを検査してくれる
2022/01/15(土) 08:16:21.71ID:5LzTfQ5I
光回線ランプか
もしかしたら光ファイバーがどこかで切れかかってるのかもしれないね
とにかく116に電話だ
2022/01/15(土) 13:54:03.89ID:lgZiIH1G
コラボで他に転出しちゃってても、116で調査ってしてくれんの?
ひかり電話はNTTに残してある
2022/01/15(土) 14:07:44.09ID:kmPeipwC
コラボなら116へ掛けても無駄
コラボ側へ連絡すべし
2022/01/15(土) 15:25:36.98ID:Vw+1KvxZ
>>641
光コラボにしちゃうとNTTは基本直接対応してくれない(NTTへ光電話残してようが関係ない)
契約してる光コラボ側でNTTへ繋いでくれた場合のみ対応してくれる
上でも書かれてるけど、何かあったら契約してる光コラボ業者に先に連絡
2022/01/15(土) 19:21:08.52ID:ROj7c8mh
フレッツだけコラボにしてひかり電話はNTT東西と契約ってありなの?
HGW故障したらどっちに連絡するんだろ
2022/01/15(土) 19:22:27.49ID:KQe3EN7k
>>644
うちはそのパターン
2022/01/15(土) 19:40:34.88ID:lWaA7KEv
>>644
HGWなどのNTT機器故障しても回線契約はコラボへ移ってるのでNTTじゃなくコラボへ連絡
電話だけ移してないって人は意外といるよ
2022/01/15(土) 21:12:04.53ID:RHLGRJSF
>>639
>>640
ありがとう。月曜になったら架けてみます
2022/01/15(土) 21:12:23.47ID:WVE3OF/o
電話繋がんないんだけどってコラボ先にゴルァしても知らんがな(´・ω・`)って言われん?
2022/01/15(土) 21:29:27.84ID:Dx/4gTe5
>>647
受付だけなら夜間でもやってるよ
0120-000113 東
0120-248995 西
コラボはコラボに
2022/01/16(日) 00:07:41.07ID:inPakUYy
NTT に、ゴルァ出来ないからコラボ契約にしていないのよね。
結局不具合で修理に来るのは、NTT の協力業者なんだろうけど…
コラボ業者が間に入るから、メンドイのよね。
2022/01/16(日) 00:11:58.44ID:APNEDZDE
NTTとしてはそういう対応も含めてコラボ事業者に任せる事で安く卸してるわけだからしょうがないね
どこで見たか忘れたけどコラボ開始直前の人件費やら保守費用やばかったじゃん
2022/01/16(日) 11:00:25.97ID:omDQRUrE
まあ今となっては目先の数百円のためにコラボにしたの後悔してる
2022/01/16(日) 14:58:16.10ID:nWgdwa8y
今は事業者変更で承諾番号もらってNTTに電話すれば簡単にフレッツに戻せるじゃん
これなる前はアナログ戻しっとか面倒な事必要だったが今はいらないし
でも契約縛りある場合は違約金かかるが
654不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 18:56:54.69ID:0WT7GjrU
何かあるとコラボ面倒くさいね。サポートなかなか繋がらないし。うちも3日連続で切断。その度にサポートに電話。再起動や初期化で様子みてくれと言われ、3回目でやっとNTTに調査させるといってくれた。
2022/01/18(火) 21:00:55.00ID:F2Ir+l7b
皆はレンタル機器の箱をどうしてる?邪魔だから捨てたいんだが
2022/01/18(火) 21:42:37.18ID:K26ly1kW
場合による
返却時に向こうが箱用意してくれたりするなら捨てる
自分で用意する場合は残しとく(返却時楽だし)
2022/01/18(火) 21:56:37.99ID:ujCHS9MB
基本返却を求まられるのは本体と AC アダプタだけだから、箱や取説やそれ以外の
付属品は不要と思ったら破棄しても無問題。
2022/01/19(水) 08:31:31.75ID:wKK3pa6o
自分で買ったならまだしもレンタル品の付属物捨てるって発想が分からん
659不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/19(水) 08:46:35.24ID:7MMkGFav
>>655
箱は設置時に業者が持って帰ったので、
手元にありません。
2022/01/19(水) 08:50:09.86ID:lqFfmZ3R
>>655
返却の時は紙袋送ってくるから箱は捨ててもいいかと。実際箱残してる人少ないし
2022/01/19(水) 09:52:22.52ID:TYXNjZ9/
俺はレンタル品の箱は捨てないが、捨てたく思う人はいるだろうね。
実際捨てても困らないようだし、結局箱を捨てなくてはならなくなることすらある。
派遣工事のとき「それの箱あるんで持ってってください」と言ったが、言わなければ俺が捨てなくてはならなかった。
2022/01/19(水) 09:56:07.53ID:d+TXcGWh
どれほどでかい箱でもあるまいし、あの箱を捨てなくてはならなくなることがあると言う状況が思いつかんわ
2022/01/19(水) 10:10:46.71ID:A4CON18a
買ったもんの箱なんてとっとと捨てろ、そんなものとっておくやつなんて大きな男になれんぞって、小さい頃じいちゃんに言われた
じいちゃんカッコエエって思って、ずっとその教えを守ってる
で、全く困ったことも損したこともない
大きな男になれたかどうかは分からん
2022/01/19(水) 10:41:13.80ID:WTbeWXuu
>>663
買ったものの話じゃないけどな
2022/01/19(水) 10:56:33.07ID:APKtn27c
買ったものだったらこんな場所でそもそも聞かないだろうしな
2022/01/19(水) 11:10:38.49ID:tZDBO1M3
15年前の端末返すことになって
箱もどっかにあるだろうけど探すの面倒だから本体とアダプタだけ紙袋に入れて送るつもり
レンタルという体だから回収するけどレアメタル回収が精々だろ
少なくとも、箱返してとは思ってないと思う
2022/01/19(水) 13:12:54.15ID:PYG+YUV6
>>658
先月に西の光回線工事をしてルーター類を設置してもらったけど、施工業者は「本体と電源ケーブルだけあれば、箱や説明書は不要です」と言い残して帰った
2022/01/19(水) 13:37:24.40ID:5wmb1QAt
置き場所に困ってないんである程度の家電の箱は保証期限までとってる。壊れたとき入れたいし、そのあとはリサイクルへ
こいつは奥に放置
2022/01/19(水) 13:46:24.57ID:4iGSj3Fz
NTT西は返送用の段ボールが送ってきた気がする。

>>668
段ボールは湿気をよく吸うのでダニのコロニーになったり
カビの温床になったり
温かいからゴキブリの巣などになりやすいから気を付けてね

箱なんて近くのスーパーとかでお願いしてもらって
サイズはカッターとガムテープで加工すればいい
2022/01/19(水) 13:50:56.18ID:5ki3TMjY
ひかり電話(SIP)対応子機って、純正現行機種って有ったっけ?
みんなアナログ端子に電話機繋いでいるの?
2022/01/19(水) 13:53:38.19ID:5ki3TMjY
スマホで、ひかり電話っていうアナウンスも有るけど、そんなに浸透しているとは
思えないんですが…
2022/01/19(水) 13:54:19.71ID:4iGSj3Fz
>>670
https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/
2022/01/19(水) 13:55:31.67ID:4iGSj3Fz
あ、しまったちょっと遅かった

外出先で、固定電話から電話している風に偽装するときに使ってるよ
2022/01/19(水) 14:08:47.82ID:PYG+YUV6
>>671>>672
スマホを光電話の子機にするのは面白そうだけど、スマホはカケホーダイ、光は市内通話でも有料だから、着信専用になりそう
2022/01/19(水) 14:40:14.15ID:WTbeWXuu
>>673
ひかり電話対応機器の設置してある無線LANの圏外でも使用できるのですか?
676670
垢版 |
2022/01/19(水) 15:11:41.68ID:5ki3TMjY
>>673
 試しに入れてみたことがあるけど、保留転送が出来なかった
(@電電東)ので、ウチでは本式運用していないのよね。

 有線 LAN の先に無線 LAN のアクセスポイントを増設すれば、
アクセスポイントの圏内でもスマホdeひかり電話は使用できるよ。
 ただ、ハブやスイッチを間に挟むと音声が途切れる事も有るので、
実際に運用に耐えられるかは自分のネット環境でテストしてみる
必要があると思う。
2022/01/19(水) 15:24:22.80ID:5ki3TMjY
>>675
アンカー間違えた…失礼しやした。

アクセスポイントですが、ルーターモードで設置していわゆる二重ルーターに
してしまうと、SIP 通信出来なくなるから接地の時にはルーター無効にしてね。

また、IP-v4 PPPoE で外部から VPN 接続したスマホのモバイルデータ通信でも
ひかり電話での通話は出来るハズだけど、これも運用に耐えられるかは環境
次第だし、IP-v6 の高速データ通信のがメリットが大きいと思う。
2022/01/19(水) 20:19:30.79ID:vVqYwX/R
>>669
段ボールは内層の波形の紙と外の紙を接着して作るが、その糊にコーンスターチを使っている。
殺菌剤が加えられているがそれでもカビなどが生えることがあり、そのカビを食べる虫が涌く。
海外通販などでものすごく臭い段ボールが来ることがあるが、糊が腐っているためである。
日本製の段ボールはそんなことはないと思うが、海外製だと段ボールを製造する段階で既に腐っていることがある。
2022/01/19(水) 22:31:45.22ID:wMaiEbKP
grandstreamの設定が上手くいかない…
発信できない
いろいろ調べてDTMF発信いじったりしたけどダメ
HGWには通話ログは来てるけど、、、
UK 4
GW323 000
って何を意味してるんだろ…
2022/01/19(水) 23:42:14.52ID:QGdLaIBW
>>679
HGWのヘルプ見れば
2022/01/19(水) 23:55:48.41ID:kJWZSmuq
>>680
RT-500KIですが、ググってもエラーコード表見つからないですね
syslogたてて見てみたらコーデックか暗号化?でエラー吐いてそうな感じする…
2022/01/20(木) 00:34:56.87ID:LeETMaHt
Grandstream DP720+750 てのがワイヤレスでよさげなのだがちょっと値がはるので Panasonic HDV130N+POEのハブにしようかと
2022/01/20(木) 08:50:10.49ID:WX3Q0f5b
コーデックとか?
2022/01/22(土) 13:25:13.43ID:1kNqM3L9
>>683
コーデックいじりまくったらいけました
G.723.1
G.729A/B
G.726-32
G.722

を選んだら行けるようになりました
なんでかはわからないのでちょっとコーデックググります(笑)
2022/01/22(土) 18:14:06.37ID:rCxSnktE
ひかり電話は基本がG.711だった気がするよ
2022/01/23(日) 09:36:29.35ID:gWMYMnwg
ネットワーク素人です。HGWのNATセッション数について質問です。

数十人規模のレンタルスペースにゲストWi-Fiの導入を考えています。現在NTTのHGW(PR-500MI)をv6プラスで使っています。HGWのNATセッション数上限が4096なので、数十人が接続するには足りないのではと思ったのですが、v6プラスの場合はNATが不要なので、そこに繋ぐWi-Fiアクセスポイントが100台可能な業務用であれば問題ないのでしょうか?

v6プラスだとルータ側でセッションの処理が必要になり、Transixだとプロバイダ側で処理されるため、HGWの場合はtransix、高性能なルータ(ヤマハNVR510など)をHGWの代わりに使う場合はv6プラスの方がいいのでしょうか?また、高性能なルータをHGWのLAN側に二重ルータで繋げばHGWの負荷が分散されてボトルネックが解消したりしますか?
2022/01/23(日) 10:21:17.60ID:Q/ZLhLFG
ちゃんと業務用ルーターとアクセスポイント使ってください
以上
2022/01/23(日) 10:49:47.56ID:voyAZ4bV
>>686
ipv6でサイトを構築すればNATなんか使わない
もちろんIPoE ipv6に対応している必要はある

ipv4のサイトを見る必要があるなら…
文面見るに1Gのインターネット接続だろうけど、その程度なら負荷は心配ない
ただ、NATセッション数、DHCPで割り当てるIP数に制限があって、それによってトラブルが発生するから注意
v6プラスとかの、pppoe以外の接続はHGWでNATしないから解決法としてはあり
ただ接続先の機器はそんなヘビーユーザーがいることを想定していない可能性があるから専有できる固定IPサービスのv6プラスがいいと思う
で、DHCPの制限は制限に近づいたら手動設定でしのぐか別にルータ買って2重ルータにするか…だな
当然責任はとらんから調べてみろ
2022/01/23(日) 11:10:14.93ID:Vh7lLTmc
>>686
HGWのNATセッションは4096、と複数機種まとめて書いてあったりするが
機種によって違いはあるし、400番台で30000セッション行けたことがある
500番台も、4096よりもっと多くまで行けるのでは?

v6プラスの場合はNATが不要 というのはどういう状況?
IPv4 onlyの相手とは通信しないということ?
2022/01/23(日) 11:30:55.13ID:6VhsnVyD
>>689
DS-LiteならCGNだけですむからしょぼいルーターでも大丈夫って話でしょ
https://i.imgur.com/5x3Dg3n.png
2022/01/23(日) 12:33:57.82ID:voyAZ4bV
>>690
お、map-eだと自前ルータでNATするのか
ds-liteとかと同じとだと勘違いしてた

>>689
すまん、ds-liteだとNATしない、だ。
別のところでNATするからipv4相手でも通信できる
2022/01/23(日) 15:18:31.80ID:yDd7dAgP
ネットワーク素人なんだよね?
レンタルスペースって事はゲストwifiでの安定したネット接続前提で商売しようとしてるわけだよね?
だったら>>687が全てだと思うけど
そもそも、レンタルスペースのユーザーがv6を使ってくれる前提で考えるのは違うんじゃないかなあ
2022/01/23(日) 16:47:15.58ID:Mma+i3ti
質問者以下の素人は余計なツッコミ入れずに黙ってた方が良い
694686
垢版 |
2022/01/23(日) 16:50:31.33ID:gWMYMnwg
みなさんありがとうございます。

今のところ自社サーバやVPNなどを使う予定はなく、客にフリーWi-Fiを提供したいだけです。現在はNTT東の光コラボで最大1Gbps、v6プラス、ひかり電話ありの契約をしていて、速度は上下共に500〜600Mbps出ています。

NTTのギガらくWi-Fiなども考えたのですが、その場合も最大同時接続50台程度のCiscoのアクセスポイントが提供されるだけで、HGWはそのままのようですし、毎月のサービス利用料がかかる上にこちらで細かい設定ができなくなるので、自分で設置した方がいいかなと考えています。

アクセスポイントはネットギアかTP-Linkの業務用のもの(同時接続100台以上、Wi-Fi6対応、ネットワーク分離、キャプティブポータル、バウチャー認証、スケジューラ利用可能)を入れようと思っています。ただ、セッション数が増えた場合、先述したようにNATセッション数が少ないHGWで問題なく対応できるのかなと気になりまして。

DHCPは一部手動で割り当てる機器の分を除いて200以上あるので、1日の延べ客数が最大200人程度であれば、リース期間を4時間位にしておけば大丈夫ですかね?
2022/01/23(日) 16:58:40.95ID:cRh1XTt+
ギガらくにしときなよ
細かい設定ってなんのためにするの?
696686
垢版 |
2022/01/23(日) 17:34:43.78ID:gWMYMnwg
>>695
すぐ隣にカフェや休憩スペースがあり、客に一度パスワードを教えてしまうとそっちから接続されてしまう可能性があるため、バウチャーコードを有効時間別に用意して受付時に渡す形で運営できればと考えています。

ギガらくWi-Fiだとベーシックプランは普通のSSIDとパスワード認証だけしか使えず、ハイエンドプランも上記のような管理方法には対応していないようなので。

あと、部屋の形状からアクセスポイント2台(将来的にはもう1〜2台)必要になりそうなので、アクセスポイントの台数分月額利用料がかかるギガらくWi-Fiは予算的に厳しいというのもあります。
2022/01/23(日) 17:44:40.11ID:QEg//99c
自力で頑張るしか
2022/01/23(日) 17:59:57.29ID:voyAZ4bV
>>694
とりあえず「hgw nat セッション数」でググってみたか?
いくつか探すと400人くらい入るホテルでのセッション数経験談がある
それは一例で充分なデータではないが、参考にはなるかと
業務用なら業者と保守を交えて進めていくのがいいとは思うけどな
699686
垢版 |
2022/01/24(月) 09:05:11.36ID:Y9YYqZ11
>>698
ありがとうございます。そのブログは読みました。

結論としては、無線LAN機能を業務用APに任せる場合、

・transix(DS-Lite)ならルータでNATを使わないので、DS-Lite対応・ギガビットLANポートあり・DHCP最大253個可能なものであれば安価なルータかHGWでも問題なし(プロバイダ側での割り当て数に依存)

・v6プラスやOCNバーチャルコネクトならv4アドレスの接続でルータのNATを使うので、ヤマハ NVR510やNEC IX2106のようなNATセッション数の多い業務用ルータに置き換えた方がいい

ということでしょうか?
2022/01/24(月) 09:12:58.99ID:UWHvHCsm
最近はQUICみたいなUDPプロトコルでNATテーブル溢れるからそこも注意してね
2022/01/24(月) 09:53:13.05ID:X1BOgEXf
>>699
俺はそう理解している
>>700のコメも結局NATなんで同じ考えでいいかと

因みにHGWも別に安物ってわけじゃないと思う
数千円で売られているルータよりいい部品を使っていることは確か
どっかでPR-S300SEの分解記事を見た際はそんなこと書いてあった
ただ、性能はまた別の話、ってなだけで。
702不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/24(月) 10:18:06.31ID:c3VP93Eb
>>694
客にフリーWi-Fi提供したいなら

ちゃんと「ギガらくwi-fi」「docomo wi-fi」「Wi2 300 公衆無線LAN」「au wi-fi」「ソフトバンクwi-fiスポット」といった
法人用公衆無線LAN使ってください
以上
2022/01/24(月) 10:31:06.39ID:X1BOgEXf
>>699
一応、念のため、だが、これは客に対してのオマケサービスだよね。
使えなくなったらそれはそれで今日はゴメンなさい、みたいな
使えなくなった時は自分で対応するのが前提だろうけど、業務優先だろうから簡単な原因でも対応は夜になったりするよね
704686
垢版 |
2022/01/24(月) 11:20:30.86ID:Y9YYqZ11
>>702
>>703
ギガらくWi-Fiなどが提供しているのはAPのレンタルと管理だけで、インターネット接続そのものやNAT関連の最適化をしてくれるわけでもなく、不具合があってもAP以下の範囲しか対応していないようなので。

ゲストWi-Fiは一瞬の切断も許されない業務用ではなく、あくまでもスペース利用者向けの無料サービスと考えています。

管理者も基本的に同じフロアで同じ回線(SSID・VLANは別)を使っていてすぐ対応できる環境なので、業者を呼ばないと設定変更も不具合対応もできない外部サービスより、自前のAPを運用した方がむしろやりやすいかなと思いまして。

もちろん何かあった時に原因の切り分けや対応ができるよう、ネットワークについてある程度理解しておく必要はありますが。
705不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/24(月) 12:18:42.32ID:c3VP93Eb
>>694
客にフリーWi-Fi提供したいなら、ここら辺を使え

ギガらくWi-Fi:
https://flets.com/gigarakuwifi/
Wi2 300 公衆無線LAN「Wi2 Freeキット」:
http://wi2.co.jp/jp/solution/wi2freekit/
ソフトバンクWi-Fi スポット [法人・店舗向けWi-Fiルーター]
http://www.softbank.jp/mobile/network/wifispot/wifi-router/
au WiFi SPOT
https://www.au.com/mobile/service/smartphone/wifi/wifi-spot/
docomo WiFi
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/
706不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/24(月) 12:34:59.98ID:c3VP93Eb
無線LANは家庭用と法人用では全く異なる
だから構築の仕方も違う

"家庭用と法人用はどれだけ違うの?会社で気を付けるべき無線LAN構築ポイント|Joshisu Man(情シスマン)"
https://www.gate02.ne.jp/media/battle/ep0016/
"自社構築した無線LANに不正アクセス!?運用開始前に考えておくべきWi-Fiセキュリティとは|Joshisu Man(情シスマン)" https://www.gate02.ne.jp/media/battle/ep0017/


下手に素人がフリーwi-fi設置すると、ウイルス感染や攻撃の踏み台にされるぞ
2022/01/24(月) 13:06:27.15ID:kKvx8osS
これだけ調べる素養があるのに、DS-Liteのサービス提供者によっては一回線当たりの同時接続可能なセッション数の制限が厳しいことに辿り付いてないのが痛いなぁ。
100台で食い合ったらすぐサチるだろ
2022/01/24(月) 13:17:58.85ID:Y9ZFzLBs
まあ素人はWi-Fi使わず無線LANケーブルにしとけってこったな
2022/01/24(月) 13:33:01.85ID:Sjugx+Yx
知識足りてないのに何で自前でやろうとしてるのって皆引っかかってるので
ルーター含めてマネージドサービスを契約した方がいいと思います
2022/01/24(月) 14:08:54.21ID:Cen7ESY3
>>708
それはどんなもの?
2022/01/24(月) 14:31:37.13ID:h9zFsGPC
いわゆる漏洩同軸ケーブル
2022/01/24(月) 14:40:17.37ID:Y9ZFzLBs
>>710
これや、で!!!!
https://www.buffalo.jp/product/detail/wle-lcx10.html
713686
垢版 |
2022/01/24(月) 15:26:44.07ID:Y9YYqZ11
>>705
情報ありがとうございます。これらのサービスにもいくつか問い合わせました。ただ結局提供しているのは無線APだけで、インターネット回線やNATに関しては関与していないようなので、どちらかというとインターネットプロバイダの方が重要かなと思っています。

プロバイダからルータ・無線AP管理まで一括で対応しているマネージドサービスってどういうところがありますかね?高額でなければそれも検討します。

業務用無線APは現在の事務所でも自前で設置して使用しています。ネットワーク分離・ゲストのポータル認証・帯域制限・負荷分散など設定した上で、5〜10人程度、30〜40台のデバイスを同時接続する環境で1年ほど使っています。v6プラスでホームゲートウェイのNATを使用していますが、幸いこれまで大きな問題が起こったことはありません。

>>707
その点は私も気になっていて調べたのですが、どのプロバイダも基本的に開示していないようでした。以下の検証動画によるとASAHIネットのDS-Liteでは最大約4000、タイムアウトは5分だったようです。
IPv4 over IPv6(DS-Lite)V6コネクト徹底解剖 | Tokyo DIY channel https://tyodiy.com/17/

以下の記事のようにDS-Liteでセッション枯渇の事例もあるようなので、やはり大人数で使うならMAP-EのプロバイダでNATセッション数の上限が大きい(ポートセービングIPマスカレード対応)ルータにするのが良さそうですかね。
ネツエンエピソード大賞 結果発表 https://network.yamaha.com/lp/message/episode_2019
2022/01/24(月) 15:28:48.06ID:mzh9alLX
>>709
法人用サービスの知識も経験もない素人が
単なる印象だけで法人用サービス使えってつっかかってるだけでは?
2022/01/24(月) 19:41:02.21ID:wLUpuZhh
振り上げた拳を下ろせないタイプなんだろ
2022/01/24(月) 20:05:00.03ID:3a7E1Iby
DS-LiteでもMAP-Eでも接続するデバイスごとにNATテーブルの上限が発生すると思うから、
デバイスを増やす選択肢もあると思うんだけど、どうなんだろ。
2022/01/24(月) 21:06:29.55ID:SN4fw90O
map-eは無理じゃない?ds-liteは出来てたけど
2022/01/24(月) 22:42:12.00ID:HiMPZSJu
そもそも個人用の回線て商用で使っていいの?
数名ならともかく数十名って。
2022/01/24(月) 22:43:16.09ID:+H06LNMJ
個人事業主なら個人名義なのでは?
2022/01/25(火) 10:10:24.97ID:0XX92/as
数名ならOKで数十名ならNGとか法人契約にあると思ってるの?
アホ?
2022/01/25(火) 10:35:39.06ID:bHgtHQc3
>>716
map-eは向こう側の管理だから無理。ds-liteは昔ともちゃが実験した限りでは、
b4のアドレス毎のセッション数制限なので複数b4にすれば事実上制限なし@transix。
今はだめかもしれないが。
722716
垢版 |
2022/01/25(火) 23:48:03.90ID:fEzX8kQ1
>>717
>>721
ですよね。暇になったらDS-Liteを試してみるか。
2022/01/27(木) 23:17:16.60ID:ODAAleTP
これからフレッツ光を申込み予定でです
RS-500 または RX-600 を使っている方がいましたら教えてください
小型ONUのでっぱりと光ケーブルの曲がりを考慮すると本体背面の奥側にはどれくらいのスペースが必要でしょうか?

クローゼットに樹脂製のボックスを置いて壁掛け式でHGWを収めようと考えておりボックスのサイズを検討しています
(DSU内蔵の PR-500/600なら小型
2022/01/27(木) 23:17:50.64ID:ODAAleTP
すみません途中で発射してしまいました
2022/01/27(木) 23:19:20.30ID:ODAAleTP
(DSU内蔵の PR-500/600 ならさらに余裕ができそうなので小型DSUタイプでお聞きしました)
2022/01/28(金) 02:04:14.03ID:Q1knsF9L
>>723
30mm以上だと。
2022/01/28(金) 07:17:09.03ID:+rxYxpKE
>>723
726によると30mmってことだけど、
あらかじめ準備しておきたいって気持ちもわからんではないが、現物来てから実測して検討してもいいんじゃない
奥行きだけじゃなく、光ケーブルを差し込む場所の底面からの高さも影響する場合があるから
2022/01/29(土) 08:24:34.67ID:O/cILB9Z
参考になります。ありがとうございます
>>727
新設の光ローゼットもボックスに納めたいのでNTTの工事前にボックスの設置と天井裏からの配管引き込みを済ませたいと考えておりました

30mmを参考に少し余裕を持ったボックスを選定します。ありがとうございました。
2022/01/29(土) 15:38:16.97ID:Km57a7fP
>>723
RS-500ユーザーだけど、小型ONUの金属筐体部分は本体に収納されるけど、取り外しレバーの青い部分は飛び出る。
SCケーブルの曲がりやコネクタ分を考えると>>726の30ミリだとかなりギチギチになるよ。
せめて50ミリ、を持って余裕100ミリは欲しいところ。
2022/01/29(土) 20:28:41.42ID:su8yslVK
情報ありがとうございます

候補のボックスの内寸にカレンダーを切って格納するHGWと光コンセントとイーサネットハブをチラシで作って並べてレイアウトを検討しています

恥ずかしくて他人には見せられないけど楽しすぎる...
2022/01/29(土) 21:07:37.56ID:9nPckQkM
HGWのdefault IP,ルーターやネットワーク機器追加でバッティングするからアドレスブロック192.168.1.0/24以外に変えてたんだけどSIP使う場合アドレスブロック違うと認証しないんだね。
2022/01/29(土) 23:39:31.12ID:0XrQ3SHS
>>731
携帯電話から携帯不可の0120にダイヤルするだけのために
SIP必要なんだが
この制限本当に辛いよな

この制限のお陰でVPNもL2TP以外使えないし
さらにルーターも同一セグメント割り当てが可能なものじゃなきゃダメ
今はHGWと牛ルータ、ちょっと手間かけてYAMAHAくらいしか選択肢が無い
2022/01/30(日) 00:13:57.62ID:moqpYCyK
>>731
>>732
ウチはHGWの192.168.0.0/24に対し、WIFIの192.168.68.0/24、vpnの192.168.2/0/24でsip使えてるよ
因みにHGWに対しそれぞれのルータはNATをかけていない
あとウチはiphoneだがvpnにilkev2を使ってる
wifi外れたらvpn自動接続とかできて便利だぞ
2022/01/30(日) 02:28:25.22ID:cjHJnltw
>>732
ひかり電話発呼はフリーダイヤル0120位だね。
0120スマフォ発呼だとナビダイヤル案内されるとこあるしな。

>>733
HGWのアドレス自体はdefaultで他ローカルネットワークには静的経路ならいけるんですね。

今回ネットワーク見直したのがHGW300台からの無償アップグレード。10年以上ネットワークアドレス構成かえて無かったよ。

VPN は昔RT107eで拠点間VPN 目論んでたけど挫折した。IPSEC/L2TPで受けてたりはしてたんだけど。
SIPも使えるYAMAHAのRT58iやNVR欲しかったけどどうでもよくなったw

欲を言えばNGNネーム間でファイル転送できればなw
2022/01/30(日) 02:54:52.23ID:moqpYCyK
>>734
HGW変更ならHGW自体のvpnじゃダメなんか?
L2TP/IPSecでいいなら別にHGW標準のやつでいいんじゃないかと。
あとNVR510を使ってたことあるけどあれ、SIPサーバ機能ないよ
あくまでひかり電話を使えるだけですね

ipv4でのvpn経路を作っておいた上でipv6直指定で穴開けする、とかじゃダメかな?
ipv6は早々変わるものじゃない,ということなんで固定IPと同じ扱いで運用、IPが変わりアクセス出来なくなったらVPNでIP調査、って感じで
2022/01/30(日) 03:01:16.08ID:pPzUaZOI
西日本エリアでフレッツ光なら嫌でもNTT西日本へ申込みしないとならないからな

国費で整備した通信設備を私物化して暴利を得て業務は下請けへ丸投げ
事故起こしても組織的に隠蔽だもんな

NTT東西のフレッツ光は直販止めてISP事業者からしか申込み出来なくしろよ

NTT西の光受付システム障害がようやく解消、対応に8カ月かかったわけ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12120/
2022/01/30(日) 03:45:22.73ID:cjHJnltw
>>735
HGWはISPとMAP-E接続してるのでVPN は無理かな。
VPN 利用のメインはFreeWiFiをVPN 経由で繋ぐのと自前録画兼ファイルサーバーへのアクセス。

固定回線同士ならIPv4でVPN セッション張ってIPv6経由でファイル転送いいかも。
DefaultRootはHGW経由だし調べてみる。

新しいHGW型番RX600交換工事早く終わらないかな。自前で交換するから送るだけでいいって言ったのに。
2022/01/30(日) 13:09:05.13ID:IUJBX3UN
単体ONU+単体HGWだったらMACアドレス認証変える必要ないから無派遣で済むけど
一体型だったらONU部分の認証設定する必要あるから無派遣は厳しいね
739不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/30(日) 13:22:23.27ID:PPBi5+uB
ONU入れ替えの日時は指定されるものの、
PR-S300NE → RX-600KI+小型ONU
で派遣なしだったよ
SCコネクタ差し替えるだけだからね
740716
垢版 |
2022/01/30(日) 22:36:43.21ID:q8NGKn48
時間ができたので1回線で複数のDS-Liteデバイスが接続できるか試してみました。
予想通り2台目でも接続ができたので、DS-LiteでNATテーブル数が足りない場合は
デバイスを増やせばよいですね。
そうすると、端末数が多い環境はMAP-EよりDS-Liteの方が有利かもしれませんね。
2022/01/31(月) 07:21:29.24ID:9Tti2Ymv
>>736
> 住所表記などが新システムの入力規則に合わなかったため

昔の電話帳には、加入者が申し出た住所をそのまま載せてました。今回、その住所を正規化しようとしてつまずいたのね。

正規化では、京都市内中心部の住所を甘く見ていたのかな?

中京区三条通烏丸西入 御倉町
中京区三条通室町東入 御倉町

は同じ町内。

中京区亀屋町は7つ、下京区亀屋町は6つあるから、通り名を付けないと区別できない。

京都は魔界
2022/01/31(月) 11:57:45.04ID:jJxyOaDs
>>741
その地域だけオーダーが停滞したならまだ分かるが西日本全体の回線工事を止めて放置するのはおかしい
2022/01/31(月) 18:09:46.75ID:ewXZCPFz
>>741
正規化する時、JPから郵便番号リストDLしてみたけど京都は魔界w
上がる下るとか。

業務用修理配送業務やった時に役にたった。
タワヒルも階毎に郵便番号振られていたな。
2022/01/31(月) 18:27:08.46ID:bxoMJI0B
歴史あるから扱いやすい住所番地に切り替えるのは抵抗があるのだろうね
合併で自治体名すら変わるところもあるけど
2022/01/31(月) 19:37:49.63ID:AYgJ+eW0
丁目番地でいいのに。
746不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:43:05.38ID:+N+nA+cz
>>741
京都、奈良と沖縄、北海道に読みにくい住所が集中しているからね〜

京都や奈良などの古都には古い歴史があり、その影響で難読住所が数多く残っている
沖縄や北海道は独特の漢字や読み方、当て字などが多くて、知らないと想像もつかない読み方の住所が多くある
747不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:52:27.23ID:+N+nA+cz
>>745
京都市には同じ町名が複数あるからな

郵便物は通り名を省略しても問題ないが
公文書は正式な住所を書くことになる
748不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/31(月) 20:17:22.66ID:wRdoU/Fg
>>744
京都は安土桃山時代から区画整理してないという年代物
2022/01/31(月) 20:22:36.05ID:d4gzSxFo
そんなもんその土地の奴に聞けばわかることじゃないのか
各県に営業所あるだろ
何も聞かずに決めて
「あー、これはダメになりそうなパターンですねー」
「ほらやっぱりダメになった」
とか言ってたのか
750不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/31(月) 21:38:31.94ID:AeKKxAgJ
IPOEには対応しててHGWの配下にルーター(AX73)をかまして運用してたら、今日 突然HGWにIPOE対応(OCN)がおりてきてネットがつながりにくくなって焦った…休みの半日が無駄に

PR-500KIなんですけど注意することとか設定とかしないといけないことってありますか?
2022/01/31(月) 21:44:12.95ID:AYgJ+eW0
116窓口って地方にあるコールセンターだから住所言われてそうですかとしか言いようがないのでは?
2022/01/31(月) 21:47:04.04ID:AYgJ+eW0
>>750
AXをブリッジモードに変更
DHCPはどっちかで動かす。

VPN 絡まなきゃそれぐらい。
2022/02/01(火) 00:15:04.90ID:GVYDwA0D
>>752
ありがとうございます
DHCPはどっちがおすすめですか?
VPNは何もしてません
2022/02/01(火) 02:41:49.01ID:xQ5EqDUU
HGW でいいんじゃない。
AXは無線APとして使うなら。
2022/02/03(木) 03:42:44.99ID:EvFtLpd+
>>740
ひかり電話契約しているのかわかりませんがONU背後でハブ分配して各々DS-Liteルーターで接続する状況でしょうか?
2セッションだからISP接続アカウント2つ必要になりますよね。
ゲーム用やサーバーセグメントとか分けると面白そうではある。

回線速度自体は収容局側LLIDだから1Gbpsからは変わらないか。

ひかり電話あってもONU背後で3ポート分配していけるのかな。
2022/02/03(木) 06:51:05.48ID:iRt2azmL
>>755
pppoeと違ってまずds-liteやv6プラスとかはまずipv6 ipoeありき、だよ
そのipv6 ipoeは複数のispからの払出しは受けられないから必然的にispは一つになる
>>740さんは>>694さんだね
たぶんHGW配下でds-liteルーターを複数接続しているだけかと

>>740
ふと思ったんですが、HGWから「DHCPv6サーバ払い出し状況」を見るといくつか払い出されてたりします?
ひかり電話契約アリだと/64を15個払出し可能なんですが、ds-liteの複数接続ってもしかしてその/64単位に接続可、なのかと思ったり
757740
垢版 |
2022/02/03(木) 07:50:25.92ID:U6FuitwJ
>>756
694ではありませんが、面白そうだったのでちょっと試してみました。

740はDHCPv6配下(HGWの/60とは別)とHGW配下の2台で試したので、/60内では1つとか制限がある可能性は否定できません。
また、740ではISP側のNAT数まではテストをしていないので、回線契約単位でNAT数の制限が存在する可能性も否定はできないとは思います。
2022/02/03(木) 09:34:04.93ID:EvFtLpd+
>>757
配線はこのように配線?
ONU
DHCPv6 DS-Liteルーター /64〜 client
HGW /60 〜ひかり電話
DHCPv6 DS-Liteルーター/64 〜 client
2022/02/03(木) 10:00:36.13ID:QmvvAea3
1回線でDS-Liteの複数トンネル、少なくともMFEEDに関してはアドレス範囲での制約とかは特になさそう
NATセッション数の制限は不明ではあるが

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1239167.html
> 例えば、HGWと市販のDS-Lite対応ルーターの両方が接続されている環境があるとしましょう。この場合、その両方でDS-Lite接続が有効になっていても(略)いずれの場合も問題なく接続できることを確認しています
760不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:40:39.91ID:gshU0I9c
>>757
HGW配下に2台のルータ(遊び用と仕事用)でそれぞれ別のAFTR設定して使ってる
(AFTR同じでも通常の用途では問題なかったですが)

https://www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/yamaha.html
761740
垢版 |
2022/02/04(金) 01:16:52.17ID:74cMvR87
>>758
H - DS-Lite1(HGWのRAで/64) - Client
G
W - DS-Lite2(HGWからのPrefix委譲、DHCPv6で/60) - Client

なので、1と2で/60が異なる認識です。
2022/02/05(土) 03:12:15.93ID:hcTd4sKE
RT-S300SEからRX-600MIに交換してもらった
それはいいとして、HGWの方でtransix接続する方法がさっぱりわからない
検索しても対応しましたって出るだけだ
2022/02/05(土) 03:47:09.93ID:AYj9gzTT
>>762
MAP-E接続で前機種からRX600に交換したけどISP接続は自動で接続された。

RTS300SEでtransix接続してたなら何もいじる必要ないような。
2022/02/05(土) 04:12:29.96ID:AYj9gzTT
300系対応してないから別ルータでtransix使用してたならRX600MIのLANに何も繋がず電源抜いて5分後に電源入れたら降ってこないのかな。

ちなみにtransix申請はISPにしてますよね?
2022/02/05(土) 09:48:21.76ID:AHkqwuiY
ISPからフレッツジョイントのオーダーを流してもらわないと
もちろんTransixでジョイント対応のプロバイダーである必要があるけど
2022/02/05(土) 10:31:57.53ID:CaFC9wwU
>>762
いまだにこんなこと質問する奴いるから、対応プロバイダでしかHGWでTransixのソフトは降りてこないってテンプレに書いて欲しい。
767不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:03:41.57ID:MffbGNHg
フレッツ光のルーターでのSPIにてパケットの大量破棄問題について
色々調べてみると…
これって要はフレッツ光を使用しているユーザーから
アッ〇ルやKD〇Iが
情報を抜き取ろうと不適切アクセスをしている
と言う大人事情がばれちゃった
ってことですよねー。

おっと誰か来たようだ
2022/02/06(日) 10:54:50.67ID:No3RGhgl
誰もこねぇよw
2022/02/06(日) 11:48:35.24ID:yyNYH7aa
VDLS環境でRV-S340HIなんですが最近再起動する事が多い10年落ちです
同じ環境で交換ならRV-440シリーズでしょうか?ひかり電話ありです
2022/02/06(日) 13:12:29.54ID:F8mjILUZ
在庫が有ればね
2022/02/07(月) 02:40:24.31ID:Ws1zkEH9
RV440がなければ単体モデムとLAN接続用HGWというのもあるかも
2022/02/07(月) 13:14:11.22ID:biuLDDqi
VHとRX-600もしくはRT-500のパターンかな
2022/02/07(月) 16:56:03.73ID:Ws1zkEH9
そうそう
2022/02/08(火) 01:17:30.71ID:yXFBUMuf
>>772
ウチも VDSL の頃はi交換後は VH100 と RX-600 だったなぁ
その後、マンションが光直接配線に変更になったら、ONU 一体の PR-500MI に
退化?してしまったよ。500 と 600 って何が違ったっけ?カタログ上で無いリアルな
消費電力も変わっていたりする?
2022/02/08(火) 08:00:54.48ID:tBs4U/+7
WiFiのAC速度アップと小型ONU対応くらいだった気がする
776774
垢版 |
2022/02/08(火) 15:24:47.79ID:yXFBUMuf
サンクス。その程度なら PR-500 で気にしないことにするよ。
どうせ無線 AP は別途設置積みだし、小型 ONU はちょっと魅力だけど、無料で
確実に変更可能かどうかも分からないし…
2022/02/08(火) 20:53:27.96ID:RDAsp50c
VDSLから光ファイバーへの変更(NTT東、ひかり電話+ギガスマート)を申し込むのだけれど500シリーズになるか600になるかとかリユース品になるかどうかはガチャなのですかね
2022/02/08(火) 21:05:29.03ID:+d0OCZiV
>>777
はい。運です。
2022/02/09(水) 00:33:26.59ID:ZcuI38Sl
そうですか
どちらかといえば最新機種の未使用品がうれしいですが期待しないで待つことにします
2022/02/09(水) 08:07:36.10ID:mlV1W3P1
Wi-Fi使わない限り性能差関係ないけどな
2022/02/09(水) 08:32:03.18ID:0nEDyHbq
今時Wi-Fi使わないなんてことまずなかろうに
2022/02/09(水) 10:19:15.10ID:VobiPivn
無線LANを別に用意してる人も多いだろ
製品によってはメッシュ構成にすることもできたりするしな
むしろHGWの無線LANに月300円とかありえねーとおもったりする
2022/02/09(水) 10:39:32.28ID:tJ1NKHlW
わざわざ不安定なWiFiルーターつけてる人大勢いるよね
2022/02/09(水) 10:53:42.29ID:0nEDyHbq
>>782
あっそういうことね
失礼した
785767
垢版 |
2022/02/09(水) 23:52:03.73ID:VTLDbXdf
本当にだれか来ないかなー
皆様もセキュリティーログ見てみて下さいよ。
きっと
「106.73.172.33」とか「17.57.145.150」とか宛のパケットを
SPIが遮断しまくってるから
気味悪い。。。し
悪化すると速度がISDNになるのよねー。
2022/02/10(木) 00:56:25.67ID:Eq2mKqm1
お薬のんでる?
787777
垢版 |
2022/02/10(木) 01:36:37.29ID:E2s+Gtq8
>>782
実はAPは手持ちのがあるのですが500または600シリーズをレンタルしてもらいたくてギガスマートにしようと考えてます
工事終わったらギガラインに変更してWiFiカードを返却します(手数料かかりますが300円払い続けるよりましなので)
788不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/10(木) 05:45:52.45ID:js6WxnaM
>>787
そういう作戦もあるねえw
うちはPRS300なんで変えてもらいたいが
壊れる気配全くないよw下に付けてるルーター
変えたらクロスパスで下り800出てるしHGW変える
恩恵は無さそう
2022/02/10(木) 06:44:54.74ID:CfoLRakv
>>787
戸建?
マンションプランだとひかり電話契約する場合HGWのレンタル代が加算されてギガスマートの方が安くなる、とかあったかと思うけど

あと、300番台のHGWだとNATセッション数が少ない問題あるけどPPPoEを無線LANルータに任せてしまえばこの問題はなくなる
400番台以降だとそもそも有線に関する性能とかはあまり変わらんかと
あまり気にすることはないかな、とは思うよ
2022/02/10(木) 09:39:49.85ID:cZ8k0bi+
>>785
HGWから出てる線を全部取り外せば解決すると思うよ
2022/02/10(木) 10:34:37.46ID:+xLlBcCN
正論!
2022/02/10(木) 13:35:59.49ID:XVNXldOT
http://www.y-history.net/map/0201/srilanka-map.jpg
793777
垢版 |
2022/02/10(木) 18:04:11.51ID:E2s+Gtq8
>>790
解決したかどうか確認できないので心配です
794不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/11(金) 11:49:21.79ID:Ntz6jsFU
うちも300だなぁ
Wi-Fiがポンコツな所以外は全く問題ない
下手すりゃ20年持ちそう
2022/02/12(土) 20:25:25.76ID:MPsmpcYK
友人親戚宅に設定お呼ばれされて500番台羨ましかったけど西日本なのでPR300からRX600に無償交換できました。
12年ぐらいだったかな。

無償交換でお呼ばれされるの珍しいらしい。自己申告だしね。
2022/02/13(日) 02:37:52.94ID:IaaTh1PF
300番台なら無料交換してくれるらしいよ
俺はしてもらった
797不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/13(日) 05:18:08.79ID:w9j/wv7z
東も交換させろよな
2022/02/13(日) 06:48:29.33ID:UaLgmH4w
RT型番ならコレで
>>578
2022/02/13(日) 08:44:46.70ID:J+tz4il+
>>798
PR型番だとその方法が使えないということ?
2022/02/13(日) 09:24:57.89ID:J0fE9edY
PRは有料になります
2022/02/13(日) 12:41:16.67ID:FSTD8wH3
ヒント:ライター
2022/02/14(月) 19:18:00.49ID:IR1MUQ8O
So-netのさくさくモードってどんな仕組みなんだ?
自宅からフレッツ網の速度は変えようがないと思うんだが...
2022/02/14(月) 19:23:08.84ID:Om77celq
>>802
見た感じ混みにくいって話で、別に速度が変わるわけじゃない
2022/02/14(月) 19:27:53.68ID:79VQC/rV
>>802
さくさくスイッチのことならスレチだが
JPNE内で帯域制御するだけでフレッツ網の速度が変わるわけないし
網内折返しの速度には影響ないだろう
805777
垢版 |
2022/02/19(土) 11:22:38.47ID:FxKYbdiA
つながるそれはECOでないということは新品ということ?
2022/02/19(土) 11:40:42.75ID:EBNJD61Y
そうだね
2022/02/19(土) 11:47:50.38ID:vfe6RZmt
ありがとうございます
2022/02/21(月) 09:14:11.35ID:CbMXWWH4
質問なんだが、現在ひかり電話に加入している。
pr500kiというルーター端末と無線LANアクセスポイントでネットを使用中。
宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで、
電話機とFAXをLANのみで使うことができる複合機とかあるのでしょうか?
ブラザーのとか使えるのかな?
2022/02/21(月) 09:41:29.65ID:V1qrILU6
できると思うよ
2022/02/21(月) 10:06:27.14ID:tdMV1O+0
>>809
適当なこと言ってんなよ
「宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで」ってあるんだから
無線VoIP機能が複合機自体になければ無理だけど
普通に売ってる複合機にそんな機能はない
どうしてもやりたければひかり電話対応のVoIPアダプターと
無線LAN中継器が必要
2022/02/21(月) 10:33:27.00ID:8ZIodtCm
IPファクス(SIP)って機能があることを確認していってるだけど
決めつけてもらっても困る
2022/02/21(月) 11:08:44.53ID:gQInzic9
>>811
それがわかってるならここで聞いてもダメなのわかるだろ
sip faxでググると対応しているのはリコー、富士ゼロの一部くらいじゃないか?
2022/02/21(月) 11:20:10.54ID:sNfidKeu
>>812
これは違うの?
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13138/~/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%2F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%91ip%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
2022/02/21(月) 11:30:35.92ID:tdMV1O+0
「※データコネクトは、送受信側の両者が
NTTのフレッツ光ネクスト/フレッツ光ライトの
ひかり電話サービスに契約している場合のみ利用できます。」
だからふつうのFAX相手に送受信できないし
これで電話ができるわけでもないでしょ
ttps://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/mfcl9570cdw/feature/feature4/index.aspx
2022/02/21(月) 11:39:27.94ID:b8ErtDGu
IPで使えるFAXあるかなって元質問にあるからあるんじゃないって書いてるだけなのに
勝手にあれこれ言ってくる面倒くさい人
2022/02/21(月) 11:51:39.74ID:tdMV1O+0
>宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで、
>電話機とFAXをLANのみで使うことができる複合機とかあるのでしょうか?

これを
「一般家庭向けの電話とFAXを無線でゲートウェイにつなぎたいけど
無線LAN付きの複合機ならできるの?」という質問に勝手に読み替えて
あれこれ言ったこっちが余計なお世話なのは認める

ただし上記質問を
「IPで使えるFAXあるかな」という質問に勝手に読み替えて
ビジネス向けの機能と補足せずに「できると思う」と答えるのは意地悪と言う
2022/02/21(月) 12:50:05.30ID:WGW6PSUW
>>810
横からでごめんなさい

> VoIPアダプターと無線LAN中継器が必要

既存のアナログ電話機やFaxを使い回すならということだと思うけど中継器も必要になるのはなぜですか
2022/02/21(月) 12:50:20.45ID:gQInzic9
>>816
ひかり電話のHGWにはSIPサーバ機能があって、PCやスマホをlan経由でひかり電話の子機にすることができる
電話線で接続せずに電話回線に接続できるってことだ。
>>808はそういった仕組みでFAX使えないか?になる

SIP faxでググればオフィスに置くようなデカいやつしかサポートしてない感じ
この辺は実現しようと思えばなんてことなくできるだろうけど需要ないから対応しないんだろね
2022/02/21(月) 12:53:09.17ID:p2lbusgP
一覧に書いてないけどもしかしてRV-230SEってIPoE対応してるの?
2022/02/21(月) 13:15:11.72ID:p2lbusgP
IPoEとIPoE(IPv4 over IPv6)は別なのか
2022/02/21(月) 13:21:12.40ID:MJlTrfxn
RV-230SEはIPv6をブリッジさせることはできるけどIPv4 over IPv6はできない
下部にMAP-EとかDS-lite対応のルーターが必要
2022/02/21(月) 13:47:06.04ID:tdMV1O+0
>>817
VoIPアダプターは直接無線LANに対応していないものが大半なので
無線でゲートウェイ側につなぎたければWiFiのイーサネットコンバーターが必要と
書きたかったのだけど説明をはしょりすぎた
申し訳ない
2022/02/21(月) 21:47:03.68ID:LAu7IK2j
用途が違うがHGW近くにfaxServer設置するとか。
2022/02/22(火) 15:18:46.24ID:3LIzZw/m
808ですが、回答ありがとう。
そこらの家電屋にあるような複合機だけでは不可能と理解した。
2022/02/22(火) 16:14:22.47ID:YfHDcwPi
>>824
(internet)--[ひかり電話ルータ]---[Wifiルータ] 〜 無線 

無線〜 [Wifi子機]---[VoIPルータ]==(モジュラー)==[複合機]

何の話をしているのかわからんが、途中を無線化、もしくはLAN化したいのなら
安い複合機だけでは不可能だけど、いくらか追加で機器を入れれば可能。

VoIPルータも家電屋で買える。
2022/02/22(火) 19:48:58.06ID:rzssarEi
家電屋凄いな
2022/02/22(火) 20:00:15.25ID:POs8z4N/
諸般の事情で、実家に戻ったところネット周りがカオス&老朽化なので、整理してます。

状況としては、東日本で以前はフレッツ光で、その後転用して、今はドコモ光です。そのうえ、ひかり電話とひかりTVも使ってます。
ホームゲートウェイはPR-400KIで、フレッツ光の最初からそのままです。
更にひかりTVの為に、ホームゲートウェイの前に映像用回線終端装置が付いてます。

やりたい事としては、ホームゲートウェイと映像用回線終端装置をまとめて、GV-ONUとやらに変更する。
ルーター機能をホームゲートウェイから、市販のルーターに移す。
の2点です。

前者は、リビングをスッキリさせたいのと、製造後7年は経過してるホームゲートウェイを新しくしたい2つの意図があります。
単にホームゲートウェイの交換だと、交換してくれないか、高い手数料取られるそうので…。
が、このGV-ONUって2種類のONUとルーターとを詰め込んでるわけで
故障時他を考えるとバラバラの方がむしろ良かったりするんですかね?

後者は、お恥ずかしながら、そういうことが出来る事を最近まで知らず…。
自分が帰ってきた事で負荷掛けるのと色々弄りたいので、市販のルーターにルーターの仕事をさせたい訳です。
やり方としては、ホームゲートウェイのPPPoE接続とDHCPサーバを止めて、PPPoEブリッジ機能をオン
代わりに市販ルーターをルーターモードにしてPPPoE接続で良いんでしょうか?
2022/02/22(火) 20:19:39.52ID:YfHDcwPi
>>827
機器交換はしなくていい。基本的に市販ルータより性能がいい。
契約とかプロバイダとかにも依るけど、設定をきちんとすればいい。
IPv4 over IPv6とかの。
2022/02/22(火) 20:20:30.76ID:YfHDcwPi
>>826
金さえ出せばクレムリンだって引っ張ってくるからな
830不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/22(火) 20:26:51.46ID:I7bD7Y2D
>>827
うちの300番代はもう12年経ってるんだがwww
pppoeもipoeも下のルーターでやってるけどね
2022/02/22(火) 21:50:51.00ID:XxXbbZj1
>>827
映像用回線終端装置ってひかりTVじゃなくてフレッツテレビじゃない?
ひかりTVはレンタルか買ったチューナーにLANケーブル繋ぐだけでそんな装置ない
2022/02/23(水) 01:09:24.85ID:xQ6wlHuM
>>828
NTTが直に配ってるだけはあって耐久性も性能も中々なんですね。
ただ、メッシュWi-Fiとか、ゲストポートやゲストネットワーク的なものを使いたいので
400KIをそのまま使うとしても、ルーティングやWi-fiは市販のに任せたいです。

>>830
そんなに持つんですね。とすると我が家のもまだまだ大丈夫なのか。

>>831
すみません、ひかり電話に引っ張られて、ひかりTVと書いてしまいました。おっしゃる通り、フレッツTVです。
2022/02/23(水) 01:53:39.03ID:yz9IYVG3
>>820
今はIPoEはIPv4 over IPv6のことを指すことが多くなってますね
昔はネイティブ方式のIPv6接続(IPv4は無し)のことをIPoEって言ってた記憶です
紛らわしいので人に説明したりするときにはIPv4 over IPv6で話してます
2022/02/23(水) 02:11:47.82ID:2o9mpEgj
気持ちはわかるけど理解できない相手に押し付けると単にv6としか呼ばなくなって余計ややこしい
気持ちはわかるけど
2022/02/23(水) 02:13:02.12ID:zNtM3OGS
ルーティングはHGWでいいとおもうが。
2重ルータやPPPoEマルチセッションで何処に降るかは市販無線ルータでもいいけど静的だよね。
2022/02/23(水) 02:13:56.71ID:yz9IYVG3
あるあるw
2022/02/23(水) 02:28:58.97ID:qxjvSkUq
でも個人的にはPPPoE方式のIPv6と
IPoEネイティブ方式のIPv6の区別があるし、
IPv4 over IPv6 でも、たしかに IPoE = IP over Ethernet = IP(v4) over Ethernet(IPv6)と言えなくも無いし
と思うけどまあいいかなと思ってる。

間違った設定をしてる人が多いほうがIPv6の方が混雑しないからいいかなって思ってる。
適当な知識しかない人はそれなりの恩恵しか受けられないからいいんじゃないかな。
2022/02/23(水) 09:51:40.36ID:mWc9Zmlr
IPv4 over IPv6って長いから4o6とかに短縮してほしい
2022/02/23(水) 10:00:52.20ID:YLIDQieJ
IPoE
2022/02/23(水) 10:26:37.69ID:qqfMzTXb
技術的にはIPv6 PPPoEでIPv4 over IPv6というのも可能?
2022/02/23(水) 10:58:17.90ID:pEc4d7Q+
可能。実行可否には環境が許すか?という問題があるのはわかると思うけど。
2022/02/23(水) 11:32:18.31ID:DawRB6c6
IPoEにしたら速くなるかなと思って調べてたらウチVDSLやった
2022/02/23(水) 12:02:26.62ID:J8gGwJnY
>>842
VDSLでも夜とかに速度低下してる場合改善する可能性はある
前VDSL使ってた時20Mbpsくらいしか出なくてIPoEにしたら常時90Mbps近く出るようになった
設備の問題で速度低下してる場合は無理だけど
2022/02/23(水) 12:52:37.17ID:eb5IGuhx
IPv4 over IPv6ってのはIPv6でプロバイダーまでトンネル張ってそこからIPv4インターネットへ出る方法だから
できないことはないけどやる意味はない
フレッツはv4PPPoE用NTEが混んでるからそっちはやる意味あるけどね
2022/02/23(水) 13:42:55.71ID:JCOeiHBd
>>830
PPPoE を下流のルーターにやらせる方法は理解できるけど、

IPoE も下流のルーターにやらせる方法はどういう設定にしているですか?
HGW が勝手にルーティング始める感じなんですが…
ISP の提供内容で IPoE パススルーの可否が変わるんでしょうか?
2022/02/23(水) 13:55:21.10ID:IJ2XX8J5
>>845
うちは先日RX-600MIを設置されました
HGWはデフォルト設定の状態でLAN側にルータ(IPv4 over IPv6対応)置いたらRAでIPv6プレフィックスを取得できました
開通前にHGWのデフォルト動作仕様をNTTさんに訊きましたが技術的な問い合わせは対応できないと言われ
結局開通後に実機で確認しました
847不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/23(水) 13:59:23.78ID:iYczWULM
>>845
基本的にhgwの接続設定は削除だよ
下位のルーターの下にpcやらスマホがぶら下がると思うので
ルーティングは下位のルーターだけ
ipoeはルーターとフレッツ内の宛先とトンネリングして
Ip4の宛先に行く感じ hgwはパススルーだね
2022/02/23(水) 13:59:54.81ID:bPkxqDG/
>>845
IPoE(IPv4 over IPv6)の話ならプロバイダによっては別途申請必要
HGWあって何も言わずに申請するとHGWへ
市販ルーターで出来るようにしたいっと申請すればHGWへのジョイント配信止めてくれる場所もある
2022/02/23(水) 14:39:34.46ID:XfxOGWfk
>>845
ipv4 over ipv6はグローバルなipv6を使ってサービス提供先と接続、トンネリングする技術
だからHGWだろうが配下の機器だろうがipv6 IPoEで割当られたグローバルなipv6があれば使用できるかと
2022/02/23(水) 14:54:14.09ID:tllhKeKY
将来的にNGNがほとんどIPv6のみになったら
どうやってつなぐのが主流になるんだろうね
案外今と変わらないのかな
2022/02/23(水) 16:16:30.21ID:XfxOGWfk
ipv6ネイティブでアクセスするだけだろ
pv4 over ipv6が使える環境というのはipv6ネイティブで通信できるわけだから今だってgoogleやyoutueなんかはipv6ネイティブで接続している
ipv4 over ipv6はipv6に移行しきれていないipv4環境のための暫定処置みたいなもんだとどこかで言われてたな
2022/02/23(水) 17:39:16.14ID:BasvdnuV
NAT64/DNS64でしょ
2022/02/23(水) 19:37:13.08ID:yz9IYVG3
PCとかの端末でIPv6機能を無効にしてIPv4だけで使っても困ることってそんなに無いけど、
その逆のIPv4なしのIPv6だけでだとまだ厳しいですしね
ルータのログとか見てると大手のコンテンツ配信なんかは一部IPv6使ってたりしてるようにみえました
854845
垢版 |
2022/02/23(水) 19:39:41.45ID:JCOeiHBd
>>848
色々とアドバイスありがとうございます。
やっぱり ISP に HGW とのジョイントを切ってもらうしか無いみたいですね。
確認してみますが、配線の引き回しを考えると HGW に UPoE のルーティングを
させるのが最適解のような気もしてきました。
2022/02/23(水) 20:04:07.39ID:fREBSOXN
>>854
ヤマハのルーター(NVR510など)使え
856854
垢版 |
2022/02/23(水) 21:55:42.67ID:JCOeiHBd
>>855
ヤマハのルーターの使用も考えたのですが、自営で家人にも簡単に使える
ひかり電話の保留転送機能での運用が必須なので、HGW 使用が絶対条件なんです。
IP 電話を別環境で構築できるなら、もっとフレキシブルに環境構築が可能なのは
分かっております。
PBX を入れるには小規模だし、アナログ親機と無線子機だと電波の見通しが悪く、
中継器を咬ましても、信頼性のある運用は出来そうに無いので、なかなかに難しいです。
2022/02/23(水) 22:08:21.77ID:22Pjj4dv
HGWのONUからハブで分岐して市販ルーター接続、市販ルーターがIPoE接続したら
そのハブにHGWのWANも接続、これで光でんわ使えんかね?
858不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:21:03.14ID:Xji2HEWS
電話機はhgwに直、ルーターはhgwのLANポートで
普通に使えてるが ルーターはひかり電話なしのconfig
でds-lite 接続
2022/02/23(水) 22:35:56.81ID:XfxOGWfk
>>854
ISPへの申請はそれぞれやり方は違うだろうけど基本的には簡単なんじゃないかな
asahinetなんかはマイページからHGWか別ルーターかを選択するだけで切り替えられたよ

で、何か勘違いしてる感じがしなくはないけどHGWは10年とか経過してもそうそう壊れることがないくらい頑丈だし機能も悪くない
イマイチなのはWIFIくらいじゃないかな、と思う
なんで、切替とかしなくてもそこそこ速いWIFIルータをAPにするだけでいいんじゃないかと

今コラボの契約、ってことで、ひかり電話の番号を切らさないようにした上で別名義でフレッツを契約すればいいかと
そしたら新規契約になるのでHGWとか新しくなる
ギガファミリーで500/600確定だっけ?
ただこれもギガラインより300円高いんでどこかで自前APにする、って流れで
足が出るかどうかはキャンペーン次第...
2022/02/23(水) 22:55:24.19ID:Ja/lzRTN
>>857
SFP+の小型ONUをハブに繋ぐそのハブから2本分岐
片方を市販ルーター、もう片方をhgwへ
で、hgwに電話機で使ってた。
hgw側はipv4overipv6、市販ルーター側でipv4、VPNとかやってたが、その後hgwに落ちてきたアプリが素晴らしく、結局hgw側でぜーんぶひっくるめてうまくやりくり出来ることがわかって今は市販ルーター側はただの無線APになってる
めんどくなくてスッキリ
2022/02/23(水) 23:07:52.30ID:qxjvSkUq
>>860
なるほど。SFP+をスイッチに挿すのね。
そんなの出来るんだ。
無線の先にHGWを置いてひかり電話も可能か。それは凄い。
2022/02/24(木) 00:36:23.48ID:uVmllewK
>>852
NAT64 ってIPv6ネイティブな環境で必要ある?

>>850
NGN自体がv6でv4は負の遺産の気がする。

IPv4overIPv6 が乱立してるのもNTT仕様に合わせないといけない事情もあるのかと。
2022/02/24(木) 01:03:26.23ID:aWDXYVOC
最初からIPv4overIPv6でIPv4アクセスを作っておけばよかったのに
何故かISDN時代から続いてた古いL2TPをNGNでも持ってきちゃったのがな
2022/02/24(木) 07:32:43.87ID:m+XPQS5V
>>862
つか、IPv6でしか接続できないような環境になったら必要
今現実に導入されてるのはモバイルとBiglobeぐらいだがな
2022/02/24(木) 07:41:32.60ID:ADnCUe6R
今の視点でそういうこと書いちゃうのはどうなのかな
2022/02/24(木) 10:16:24.24ID:+9YWZnXH
>>864
ipv4がなくなったらipv6でipv4に接続するnat64は必要ないだろ
867854
垢版 |
2022/02/24(木) 11:01:27.65ID:sFsxdsQg
>>859
 ISP に電話してみた。
 一旦 IPoE の解約と変更した内容での再契約が必要と言われた。
 解約に数日掛かると言われたが、解約予定日が本日とのメールが来た。
 解約と再契約のタイミングで HGW&ルーター の設定変更とネットワークの配線変更が
必要になるらしい…雌鶏…
2022/02/24(木) 11:18:03.77ID:+9YWZnXH
>>867
行動早いな
電話番号変わらないように慎重に進めていけよ
ひかり電話発番とか後々面倒になるから注意
869854
垢版 |
2022/02/24(木) 11:59:45.55ID:YKGpmAb+
>>868
ワケあって、光コラボにしていない(というか名義が異なるので出来ない)ので、
ISP 側の手続きでは光でんわ関連の変更は発生しないのよね。
でも、電番に変更があったら自営の営業に関わるので、NTT から何か行って
来たら気をつけるよ。

今、IPoE が切断されて、HGW でグレーアウトになっていた PPPoE の設定が
出来るようになったので、ISP の設定をしてネットに再接続された。
こんなに IPv4 のネットが遅かったかと IPoE の速度に思い知らされている。
再登録は何日後になるやら…
2022/02/24(木) 12:37:37.85ID:+9YWZnXH
>>869
ああ>>827とは別人かな
電話番号なんだが、最初の発番が加入電話かひかり電話かで扱いが大きく違う
ずっとフレッツ使う分にはどちらでもいいけどひかり電話発番はauとかの他社サービスに移行できない、って罠があるんだよね
因みに加入電話への移行も無理
電話番号が変わる=ひかり電話発番になることを意味するわけで今後にも影響を与えかねないので注意

実は自分も加入電話に戻す際に引っかかり、一旦ライトプランとかの加入電話の契約からやり直ししたわけだが面倒だった記憶はある
少しとはいえ金も掛かるし手間もかかるしな
2022/02/24(木) 12:51:38.37ID:3b5W5M/m
>>869
固定電話(もしくはフレッツ光)の名義と光コラボ(プロバイダ)の名義別々でも契約可能だぞ
家は固定電話の名義祖父で光コラボは自分の名義だし
今使ってるプロバイダの名義関係なら場所によってはプロバイダの解約一旦必要だから面倒やけど
2022/02/25(金) 17:04:27.71ID:TpFz8KZo
黒ONUから小型ONUへの交換って無派遣じゃできないんだね
RX-600KI使ってるんで一体化させようと依頼したら、無派遣はムリってオペのオバハンにキレられたわ
ギガラインからギガスマートへのプラン変更ついででもダメらしい
こんなもん光コネクタ差し替えるだけなのになぁ
2022/02/25(金) 17:14:50.44ID:L+97pOom
>>872
派遣の予約が1ヶ月先まで取れなかったりするから余計に腹立つ
うちの場合、予約とってから途中で更に2週間先延ばしとか言われて完全にブチギレまくって、即送ってもらった
ONUは繋げてから登録が必要でココだけ電話が必要だったけど
この為だけににエンジニア派遣とかあり得ない
2022/02/25(金) 18:18:00.78ID:dOqbfUbB
自分の都合で何キレてんの
2022/02/25(金) 21:13:27.36ID:3bpGURT0
>>873
ちなみにONU交換無料でした?
2022/02/26(土) 01:01:09.24ID:q/zd8rIP
>>875
有料だったけど、予約確定後
向こうの都合で2週間先延ばしとか言われたので
散々文句言って無料にさせた
877872
垢版 |
2022/02/26(土) 02:18:07.97ID:j632ZwNQ
>>874
俺はキレてないよw
キレてたのはオペのオバハン
小型ONUに変えてくれっていったら機嫌が悪くなって、しまいにはケンカ腰になった
2022/02/26(土) 03:26:20.41ID:44lDqTch
無料にさせたってキレてるw
実際、派遣工事が無くなったから工賃無しで黒ONU返却は着払いならいいかな。
2022/02/26(土) 06:15:30.77ID:u0+bZIwb
キレてないっす
2022/02/26(土) 06:28:05.16ID:NOS6W9/l
コネクタみたいになってれば
工事担任者の資格とか不要なんだっけ?
厳密には違う?
2022/02/26(土) 08:06:48.87ID:44lDqTch
RX600迄が回線事業者終端だから途中の小型ONUはデジタル工担必要な気がする。
2022/02/26(土) 17:07:22.44ID:nLAHEbxz
光コンセントまでじゃなくて?
youtubeのNTT公式のガイド動画にONUの自前交換がある
2022/02/26(土) 18:15:20.76ID:v/gXXh23
悪いオペレーターにあたったのかな
2022/02/26(土) 18:37:15.63ID:UC9Q6nxi
引っ越しを機にひかり電話に換えようと思いNTTに申し込んだら
HGWを送るから、これと今まで使っていたONUを引っ越し先に持って行って自分で設置してくれと言われた
HGWはONU内蔵型にしてほしいと言ったら、その場合は派遣工事になると言われた
2022/02/26(土) 19:00:50.98ID:dHpMuvIu
>>884
半導体不足で在庫が無いんだろうな
新設工事で外装がとてつもなく汚い末期色もといヤニで黄変した中古ONUが平気で回ってくるくらいには在庫不足な模様
クレームで受取拒否したら少しマシなのに替わった
2022/02/26(土) 19:42:34.16ID:hQj6Iv0O
フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプと光電話を契約したときの黒の機械だけど、
フレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプに契約変更したら
機械もかわって回線が早くなるのかな?
2022/02/26(土) 20:42:45.82ID:21vmh6Us
>>886
ハイスピからギガラインは今の機器が1G対応だろうから変更なし
ギガスマだと今使ってるのが400以前のなら500か600に変更になる
2022/02/26(土) 20:43:12.14ID:3NcDKkMV
>>886
100Mしかなかった大昔に設置したやつは例外として
200Mとかから1Gになる分にはONUは変わらない
局側設定で速度制限が外れるだけ
2022/02/26(土) 20:51:49.02ID:CxfBFNWq
>>886
機器に関しては上で言われてるから言わないけど
速度に関しては今IPv4 over IPv6使ってる場合下りは既に1G出るはずなので変更しても上りが早くなるだけ
アップロードあまりしなくて光コラボじゃないなら、ハイスピでIPv4 over IPv6使ってた方が月額ちょっと安いから無理して変更しない方がいいまである
2022/02/26(土) 20:54:13.41ID:JtJ3t29s
>>887
>>888

id変わってるかもしれないけど>>886です。
今の機械はPR-S300NEですが、このまま使えるのですね。
随分長い間使っているのですが問題なく速度が早くなるのか不安です。
皆さんやっぱり長く使われているのでしょうか?
891不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:01:15.67ID:TtQCa3rz
うちも300番台だけど空いてる時間は下り800は出るよ。
2022/02/26(土) 21:01:42.97ID:21vmh6Us
>>890
ギガラインならそのままだね
10年以上とか余裕で使ってる人いるので何か不具合出てない限り問題ないと思うよ
何か不具合出たら問い合わせすればだいたい変更してくれるし
2022/02/26(土) 23:56:53.73ID:JtJ3t29s
>>889
もう申し込みして工事日まで決まってしまいました。
工事費用も2000円程度かかるそうです。

ちなみにフレッツ・v6オプションを申し込みすれば早くなるのでしょうか?

NTT以外の光回線も検討したのですが、光電話の番号が変わってしまうと言われて諦めました。
2022/02/27(日) 00:17:05.79ID:cI6oHsbQ
>>893
IPv4 over IPv6に関しては契約プロバイダに確認すればいいよ
PPPoEで速度低下してるなら検討してもいいと思う
2022/02/27(日) 01:20:41.21ID:l4pAb+f9
IX近い首都圏羨ましい。
IPv6東京迄のspeedtestはどう頑張っても200Mいかない。
2022/02/27(日) 01:45:40.69ID:V+EfEbFx
NTT東日本スレから誘導して頂き、ここにたどり着きました。質問です。

HGW PR-400NE の PPPoE での、通信情報ログ(表示モード「障害/通話ログ」)について教えて下さい。

2022-02-26 00:29:11 dhcpc - 0.ntc: address assigned ,XXX.XXX.XXX.XXX ,WAN
2022-02-26 00:29:22 dhcps - 0.ntc: address assigned ,YYY.YYY.YYY.YYY ,zz:zz:zz:zz:zz:zz ,LAN

というログが残っていて、YYY.YYY.YYY.YYY zz:zz:zz:zz:zz:zz は、HGWのDHCPサーバが
DHCPクライアントにアサインした IPアドレスとNICのMACアドレスということで理解できたのですが、
XXX.XXX.XXX.XXX のIPアドレスの意味がわかりません。

HGWの PPPoE の WAN側 IPアドレスとは異なります。
調べると、ネットワークアドレス XXX.XXX.0.0/16 はNTT東日本のものでした。

また、WEBでHGWに接続して 「情報」→「DHCPクライアント取得情報」→「DHCPv4クライアント取得情報」
に書かれているIPアドレスと XXX.XXX.XXX.XXX は同じものでした。

宜しくお願い致します。
2022/02/27(日) 02:54:24.53ID:aBQLH8J+
DHCPクライアント取得情報
というページはありますか?あったらそこのIPv4アドレスはどうなっていますか?
2022/02/27(日) 05:17:43.21ID:WMptCeP7
>>896
https://flets.com/next/square/connectv4/
を参照
2022/02/27(日) 08:09:44.54ID:2HF6+M7m
>>896
Q&A
インターネットなどで全てのセッションを利用している時に、ひかり電話は利用できますか?
利用できます。ひかり電話の通話ではセッションは利用しません。
※ただし、ひかり電話ルーターの電源立上げ時および、ファームウェアをダウンロードする時は、一時的(数分程度)にセッションが必要となる場合があります。

全てのセッションとは追加なしならデフォは2セッション、NTTが言うセッションはPPPoE接続

光電話のセッションは標準の2セッションとは別物と思ってたけど、ONU配下でPPPoEを2セッション使ってHGWを電源入れるとひかり電話不通になるのかな?
>>896
2022/02/27(日) 08:35:06.70ID:mr1ULOzS
皆さんありがとうございます。

>>897
>>896 の通りです。

>>898
サービス情報サイト(NGN IPv4)に接続するために、インターネットに接続するためのHGW WAN側IPアドレスとは別のHGW LAN側IPアドレスが割振られているという理解でよろしいでしょうか?

>>899
ひかり電話を使っていますが、ひかり電話のために割り当てられたIPアドレスであるという理解で宜しいでしょうか?
2022/02/27(日) 09:07:08.51ID:l4pAb+f9
ひかり電話は標準PPPoEは2セッションだけど最大5セッション迄拡張できる。

ISP切替でPPPoE多段2重ルーター状態でISPサポにひかり電話にてフリーダイヤルに電話した事あるけど普通に通話はできた。
902不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/27(日) 09:28:35.73ID:WMptCeP7
>>900

ひかり電話、IPoEはセッションにカウントされない

サービス情報サイトに接続するには、インタネット接続用とは別のIPv4PPPoEセッションを使う

XXX.XXX.XXX.XXX はNGN網内でNTTとの通信に使うアドレス
2022/02/27(日) 09:47:21.40ID:ZWicdhfZ
>>902
どうもありがとうございました。
2022/02/27(日) 10:37:03.58ID:LorFvPNs
ひかり電話はPPPoE使わないけどDHCPでアドレス割り当てられるよ
もちろんNTTのアドレス帯からインターネットに出られないやつね
2022/02/27(日) 12:59:08.84ID:V+EfEbFx
>>904
ありがとうございました
2022/03/05(土) 01:07:36.91ID:Q86ln9Ec
HGWのIP通知設定に使えるメールサービス何処使ってますか?
2022/03/05(土) 07:38:19.51ID:SV2tviBo
>>906
どこでもいいじゃん
質問の意図がわかりません
リモートからアクセスしたいときに変更になった場合に確認できるメールアドレスなら
何でも良くない?
2022/03/05(土) 12:02:55.98ID:1+eM1o+J
HGWで利用できるSMTPサーバを探しているんじゃないの
2022/03/05(土) 12:31:44.87ID:x/JlE6Rb
認証まで設定できるから暗号化が必須でなければ基本使えるだろ
2022/03/05(土) 19:58:56.35ID:Q86ln9Ec
>>908
そうなんです
GmailやYahooなどSSLに対応していないとSMTPを利用できないので他のサービスを探しています
2022/03/05(土) 20:52:06.10ID:TlZKoAP4
プロバイダーのはだめなんだろうか
どこと契約してるかわからないけど
2022/03/05(土) 23:21:36.86ID:SiMYgEtv
LAN内にSMTP鯖立ててそっから別のとこに転送すればいいんじゃないの?
2022/03/06(日) 03:12:07.05ID:XS2kZ6RP
>>906
直接の回答にはならないがDDNSを使っている
914不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/07(月) 15:12:46.75ID:sU+3QJIn
OG 420 XaってHGWとして使えるものなの?
2022/03/07(月) 16:17:02.85ID:TuQulXOC
>>909
それがそうでもない
明文はしてないけど平文で認証してるサービスでもpopで受信確認してからの所が多いみたい
2022/03/07(月) 21:27:05.17ID:lWQJaiIr
>>913
IP変わったメールでいちいちIP設定し直すよりもDDNSのが楽だよな。
俺はNECルーターのホームIPロケーションのアドレスをDDNS代わりに使ってるわ。
2022/03/07(月) 21:30:06.59ID:lWQJaiIr
>>915
POP before SMTPじゃないメールサービスって皆無じゃね?
2022/03/08(火) 00:09:53.19ID:/NfGuPVy
>>914
ひかり電話オフィス以上を契約しててビジネスホンがあるならね
PPPoEは設定できるけどIPoEとフレッツジョイントでIPoEは無理
やるならLAN側にルーターがいる
2022/03/08(火) 00:11:30.93ID:/NfGuPVy
なんかおかしくなってた
v6プラスとかバーチャルコネクトはルーターがいるよ
2022/03/08(火) 21:06:12.18ID:yJE36pMw
>>915
SMTP認証使ってるところはまずそんなの(POPbeforeSMTP)廃止されてるはずなんだけどね
運用的に一時凌ぎもいいところの手法なんだし
921不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:05:42.50ID:PS7nAstL
光電話契約でもないのに、HGWを使っている人いますか?
オクやらメルカリで売ってるんだよね。
2022/03/11(金) 08:08:56.16ID:dLcj7MfH
レンタルなのによく売るよなって思う
2022/03/11(金) 08:31:05.24ID:NOIYCiHW
一応レンタルHGWってオプションはあるんだよ
2022/03/11(金) 12:23:07.59ID:S6RurJQE
どんだけ乞食なんや
2022/03/12(土) 21:14:44.70ID:D6KO7xg+
>>921
ひかり電話なしのギガスマだとそうならないの?
926不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:11:59.70ID:MQVpNHAk
今NTT西のPR-S300SEでv6プラス接続で交換してもらえるそうなのですが
案内ではおそらく600番台の可能性が高いとの事なのですが600番台は評判的には良いんでしょうか?
PR-S300SEはパケット破棄が多くてゲームプレイした結構ログが凄いんですよね…
2022/03/15(火) 18:47:35.46ID:vmIW6CEU
羨ましい
東も早くしろケチすぎんだろ
2022/03/15(火) 19:17:40.35ID:G0mYS+/3
新しければ新しいほどいいよ
2022/03/15(火) 21:40:25.93ID:MQVpNHAk
>>928
やっぱり新しい方が良いんですね
2022/03/15(火) 22:33:05.68ID:x1zLxcu/
>>926
PR-S300SEはpppoe接続しなければ問題ないだろ
それが問題といえば問題だが
2022/03/15(火) 23:00:49.55ID:MQVpNHAk
>>930
S300SEでv6プラスなんですがセキュリティログでTCP廃棄[SPI]が凄いですが通常なんですかね
通常で20分ぐらいでログの100は埋まりますしゲームとかしたら10分もしないうち100ログ流れていきます
2022/03/15(火) 23:03:09.17ID:MQVpNHAk
例えばPS5のグランツーリスモ7を起動させただけで
セキュリティログはTCP廃棄[SPI]が100ログぐらい数秒で埋まって流れて行く感じです
2022/03/16(水) 01:24:45.81ID:Vjwhnuk4
>>931
pr-s300seってv6プラス利用する際、別ルータが必要にならないっけ?
で、HGWのpppoe設定は削除、且つ、dhcpサーバはオフにしないと。
せっかくv6プラス申し込んでおいてpppoeで接続してない?

勘違いだったらスマヌ
2022/03/16(水) 01:40:06.00ID:DH/UCMoN
>>933
横からすまん
最近光契約したのにPR-S300SE渡されたけどv6プラスになってるから多分別にルーターなくてもできると思う
2022/03/16(水) 01:40:21.22ID:7JQSzszD
>>933
西日本のPR-S300SE(黒色の本体)は「配信済事業者ソフトウェア」でv6プラス使えますよ
基本的に通常設定画面の「基本設定」(PPPoE設定)はグレーアウトで触れなくなります

ログですがこんな感じで下までびっちり短時間で埋まって行く感じになりますね
IPv6アドレスも混じって表示されてるので横に長いです
https://imgur.com/PHiq9Xj
2022/03/16(水) 12:32:40.85ID:Vjwhnuk4
>>934
>>935
おお、すまぬすまぬ
HGWに不具合あると感じたらどうにもならないからHGW交換か別ルータを配下に置くとかした方がいいよ
おれはRS-500MIだがds-liteを使用すると静的ルーティングが機能しなくなる不具合があった
今は直ってるかもしれんが面倒なんでdeco x20を配下においてそっちでds-lite使ってるよ
937767
垢版 |
2022/03/17(木) 12:06:25.02ID:8/BPOS5m
>>933
>>935
同じ人キタ―――(゚∀゚)―――― !!(死語)。
皆さんの廃棄されるipはやっぱり
ア〇プルとかK〇DIとかですか?
ちなみにHGWを2回交換したけど症状変わらないので
交換は意味ないです。
938不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/17(木) 12:47:21.32ID:vfRoJpWj
アホですね
IPoE契約はV6オプション外しありきなので
ONUの外はインターネット
閉域網なんかじゃありません
2022/03/17(木) 12:50:19.80ID:vfRoJpWj
V6オプションのフィルター外し
2022/03/17(木) 14:44:21.04ID:RsP71lRy
>>935
うちもv6プラスにしてからそんな感じだな
V6プラス前から比べると極端にSPI廃棄ログが増えてて気にはなるけど、
SPIは停止もできないし、設定項目もほぼないので放置してる
2022/03/17(木) 21:35:22.76ID:Tsou0g3z
>>940
うちのPR-400KIはOCNのMAP-Eで運用してると、中→外のSPI廃棄ログが大量に出るようになった。
PPPoEの時は中→外のSPI廃棄ログなんて出なかったんだけど、1008ポート使えるバーチャルコネクトでもポート枯渇起きてるのかなぁ?
フレッツジョイントの実装が悪そうな気がしないでもない。
2022/03/17(木) 23:45:11.89ID:PoyuVvU3
v6プラスでゲーム機とかの機能でYoutube配信とかすると
ゲーム機計測でUPが300Mbps以上あるのに断線したりが頻発するのはセキュリティログの廃棄とか影響してるのかな…
2022/03/18(金) 00:48:47.71ID:PlTWLQUf
セッション数が溢れるんじゃないですかね。
2022/03/18(金) 12:51:17.44ID:cDBDO+pv
OG410xaってオフィスじゃない家庭用のひかり電話にも使える?繋ぐだけで設定が降ってくるんだろうか。
2022/03/18(金) 18:36:30.60ID:zcS7ul/d
試してみて
2022/03/23(水) 19:39:21.86ID:nibwwbzg
RS-500KIで、BIGLOBEのV6プラスで接続しているんですが、詳細設定のところに「IPv6パケットフィルタ設定」がありません。
まぁ設定できなくてもどうせ外からの通信はDenyしてるだろうと思って放っておいたのですが、試してみたら>>147-154みたいな状況で外からHGWより内側のIPv6アドレスにPingが通ってしまいました。ひかり電話の契約はありません。
ファイアウォールというかIPv6でパケットフィルタを利用するにはHGWの下にルーターでもぶら下げるしかないんでしょうか?
2022/03/23(水) 19:55:26.34ID:UW6uaJ1i
>>946
HGWのパケットフィルタやDHCPv6-PDなどのためにひかり電話を契約する(電話としては使わない)
という手はある
2022/03/23(水) 20:21:06.51ID:KWqoeLME
通常は光電話やWi-fiを解約するとHGWのルーター機能が無効になりONU化されるけど
RS-500KIに関してはルーター機能が無効化されないとの記事は見た
その代わりにIPv6ファイアーウォールを無効化されるんかw
2022/03/23(水) 21:52:14.06ID:l7t1gy6G
ギガスマ回線だったりホームゲートウェイレンタル契約があったりすれば、ひかり電話契約なしでもルーター機能は有効のまま
でもIPv6 IPoEのパケットフィルタは働かない

またひかり電話タイプ1の場合、ひかり電話契約があってもHGWのIPv6 IPoEのパケットフィルタは働かない

ルーター機能が無効化されないことのかわりに無効化されるとかではなくて、RA回線で働くIPv6 IPoEパケットフィルタ機能をそもそも持っていないだけ
2022/03/24(木) 06:21:12.13ID:Vppw4ehB
>>949
じゃあタイプ1の人はこのIPv6パケットフィルタ設定(IPoE)がないの?

https://neos21.net/blog/2020/08/24-01-12.png

ひかり電話タイプ1とはBフレッツ時代からのユーザーで客番がCOP?
COPはそもそもIPoE契約ができないんじゃなかったけ?
そんでタイプ1はジョイント(V6プラス)が使えないとの記事は見つかるけど

ギガスマやレンタル契約があって光電話なしのRA取得の場合、IPv6パケットフィルタが効かないって大問題じゃないの?
951946
垢版 |
2022/03/24(木) 07:14:27.66ID:8W8I6G8C
契約は(N・ギガMS1)と記されていたので光ネクストギガマンション・スマートタイプだと思います。IDはCAF〜です。
RS-500KIの画面はこのようになっています。https://i.imgur.com/w4yBTgD.png
>>950 にあるIPv6パケットフィルタ設定(IPoE)がありません。少なくとも私にとっては大問題ですね。SSHも通ってしまったのでラズパイにはファイアウォール入れました。
>>949 そもそも機能がないのであればHGWの設定でどうこうできる問題じゃないということですね。
>>948 Wi-Fiは利用できており、ルーター機能は有効だと思います。
>>947 なるほど…?でも中古ルーターぶら下げて解決できるなら月額で料金は払いたくないです。
セキュリティログ見るとIPv4はSPIで弾いたログが100件見えるんですけど、IPv6は0 entriesなんですよね。これ、IPv6はパススルー状態ということでしょうか?
2022/03/24(木) 10:18:49.29ID:45srb/k6
>>950
タイプ1の人の画面は見たことはないけど、おそらくギガスマと同様にその項目はないのでは

IPv6 IPoEインターネットの契約は基本的にはCOPでもできる
(ごく一部のISPでは、COPでは申し込みの入力ができない(CAFしか入れられない)等で問題が全くないわけではないけども)
で、タイプ1だとフレッツ・ジョイントは利用できないのでHGWでのIPv4 over IPv6などは利用できないが
IPv6 IPoEインターネット接続は利用できる

たとえIPv6 IPoEインターネットの契約ができないもしくはしないままであっても
フレッツ・v6オプションは利用できるし近年ではデフォルトでオプション有効もしくは回線にあらかじめ備わってるから、網内の他のユーザーからのパケットは通る

それでもHGWの IPv6セキュリティのレベル のデフォルトがいまだに 標準 のままなのを見ると、おそらくNTT東西は問題とは考えてないんじゃないかな
2022/03/25(金) 09:06:05.89ID:+tPBqO8r
まじか光電話やめた罰が怖ええな

https://akibabara.com/blog/5350.html

俺は西日本、会社のネットとして
光電話なしのネクストにRT-500MIをレンタルして
IP4 PPPoE接続だけでIPv6は使ってなかった
メニューは >>950 こんな感じでIPSec VPNも使ってた

けど一時期、実験的にV6オプションを有効にして別拠点間との接続テストしてそのまんま
IPv6的にはザルなのか?不安になってきた
2022/03/25(金) 15:04:03.92ID:clPxbARa
IPv6的にはザルだよ、まあザルだからといって直ちに問題が起こるわけではないけど
IPv6は使ってなかったつもりでも、IPv6有効な端末をつないだら使えてしまうし
フレッツ・v6オプション有効なら、自分がわかってやってる別拠点だけでなく、よそのユーザーからでもパケットを送られたら届く
955946
垢版 |
2022/03/25(金) 15:24:38.64ID:7+B+Nuvx
で、そういう状態の場合、フィルタ使うにはHGWの下にルーターぶら下げるしかないの?
2022/03/25(金) 16:18:12.70ID:hF6DoY5D
基本的には端末のファイヤーウォールで自身のPrefix/56以外のアドレスから届くパケットに対して防御をする。windows firewallならデフォで/64だがその程度の防御はしてる。
家電やその他の機器はルーターでフィルタリングするか透過モードのUTM置くかしないと脆弱性突かれたら終わり。
957946
垢版 |
2022/03/25(金) 16:24:31.58ID:7+B+Nuvx
まぁそういうことですよね…。
中古のルーター探します。ありがとうございました。
2022/03/26(土) 04:57:15.66ID:MU9kd1/g
ひかり電話契約しないとIPv6のパケットフィルタが機能しないのは単なる技術的な問題なのか、それとも単に意地悪してひかり電話契約させようとしてるのかどっちなんだろうか
2022/03/26(土) 06:00:40.43ID:YVWXGDA9
仮に後者ならもっと分かりやすい方法で嫌がらせしないと契約には結びつかないだろ
2022/03/26(土) 09:59:16.68ID:HDDE/2Fe
600だかで改善されてるんじゃ?
2022/03/26(土) 10:17:02.99ID:NaCAV233
RX600KI/PR600KIの機能詳細ガイド見てみたが500KIと同じ記述だったぞ

IPv6パケットフィルタ設定 (IPoE)
「ひかり電話サービスをご契約でない場合、IPv6 PPPoE接続状態が「停止」または「待機中」の時は、本設定が有効になりません。」
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m50.html

ちなみにV6プラスだとIPv6 PPPoEを「接続中」にすることはできず、「待機中」のまま
たぶん他のIPoEでも同じだと思う
2022/03/26(土) 10:34:05.28ID:W3PUXF/Z
>>961
つまり「光電話契約」で「v6プラス」を使ってる場合にだけ有効になるって事?
2022/03/26(土) 11:08:09.93ID:NaCAV233
知らない
2022/03/27(日) 20:54:35.50ID:AKmWWEzI
>>961
横レスですが機能詳細ガイド更新されてたのですねありがとう
2022/03/28(月) 00:20:51.33ID:6ObtUVaS
>>961
「V6プラスだと」「他のIPoEでも」というのが
v6プラスや他のIPoEで提供されるサービス内でということだとしたら
IPoEという時点でPPPoEとは方式が違うから、IPoEでPPPoEを接続するというのはそもそも無理な話

そうではなくて、v6プラスや他のIPoEの契約がある回線でIPv6 PPPoEの接続もするということだとしたら
HGWでのIPv6 PPPoEを利用できる契約があれば、IPoEとIPv6 PPPoEを併用することはできる

>>961
https://flets-w.com/opt/hgw_rent/
でフレッツ光ネクスト フレッツ光ライトを選ぶと
「ひかり電話」未契約の「ホームゲートウェイ(レンタル)」において、IPv6 PPPoE接続機能、IPv6パケットフィルタ機能は「RX-600/PR-600」をご利用の場合に対応しています。
とは書いてあって
機能詳細ガイドの記述も合わせて考えると
600で、HGWでのIPv6 PPPoEを使えるプロバイダ契約を用意して接続しとけば、IPv6 IPoEのパケットフィルタも働くということのように読める
(西で500だと、ひかり電話なしでのIPv6 PPPoE接続がそもそもできないということか?)

>>962
どこをどう読んだらそうなる
2022/03/28(月) 12:10:01.68ID:xP5QcqqV
いえーい。ようやく中古ルーターを手に入れてIPv6フィルタを使えるようになった。
ワンルーム一人暮らしなのにHGW、IPv4PPPoE接続用、IPv6フィルタ用と三つもルーターがある状況になってしまった。
お世話になりました。
2022/03/28(月) 16:24:33.58ID:9nQhV0IJ
白熱電球と同じくらいの消費電力
24時間365日と考えるとなかなかの電気食い
2022/03/28(月) 16:53:24.39ID:xP5QcqqV
2月は去年より電気使用量少ない(-13kWh)のに電気代高かったわ(+1594円)
2022/03/28(月) 16:58:24.77ID:SH8mMAl9
>>968
値上がりしてるからな
2022/03/28(月) 23:53:15.07ID:4aVxbkna
白熱電球と同じくらいの消費電力って
ラックマウントのルーターでも買ったんか?
2022/03/29(火) 02:01:04.74ID:AZqk8WYS
>>967>>966へのレスだろうから、ルーター一個10Wとして3つで30Wなら小さめの白熱電球一個分くらい…って感じじゃないかな。たぶん。
2022/03/29(火) 08:07:24.48ID:efBrQleY
HGWだけで最大35Wになるぞ
2022/03/29(火) 09:03:05.97ID:AZqk8WYS
うちのHGWの仕様見たら最大 28.5W 以下だったわ。思ってたより大きかった。
2022/03/29(火) 11:14:18.99ID:dRdtGwGh
照明用の電球は最低でも40Wくらいないと暗くて使い物にならない。
2022/03/29(火) 11:20:54.78ID:dRdtGwGh
最大1Gbpsならいつも1Gbps流れていると思っている池沼にはふさわしい議論ですね
2022/03/29(火) 17:16:12.34ID:efBrQleY
アイドル(待機)時にあの煌々と輝くLEDを消せばだいぶ節電になるんだけどな
HGWの節電モードは10Mbpsまでおとすし、LEDは点灯しっぱなしで、
利用価値が全くといっていいほどない

HGWのONU-PONの部分だけを使ってて、
内部のルーター部の電源コネクタ抜いてるやついる?
2022/03/29(火) 18:43:50.89ID:nW4GR2/0
>>976
「だいぶ節電」のだいぶってどのくらいだと思ってますか?
2022/03/29(火) 19:31:49.80ID:Y3kE0y+q
5V 20mAとして、3段料金で年25円/個ぐらいでしょ
一度の設定で恒久的に効果のある節電策としては、まあまあアリな部類
2022/03/30(水) 12:41:19.36ID:hqwZ0SZQ
いまプロバイダからv6プラスで使ってるんだけど
ひかり電話付きでHGWでネットの使ってルーターは無線APで使ってる

HGWは300番台なんだけど今度600番台になるらしいんだが
ゲームやPCを有線で繋いだらPingや回線速どは今より良くなるんかな?
HGWの性能じゃあんまりかわらない?
2022/03/30(水) 13:07:08.12ID:mtwzNMFR
300番台から600番台に変える影響より無線から有線に変える影響の方がでかい
2022/03/30(水) 13:47:47.76ID:7f9dtAA1
今のところ600番台メリットは無線レンタルしてるかSFPモジュールぐらいじゃないかな。

速度こだわるなら有線だね。
2022/03/30(水) 13:57:15.54ID:hqwZ0SZQ
ありがとう
600番台になったら有線なら300番台より若干よくなるって感じなんですね
2022/03/30(水) 18:34:20.68ID:vUFNFrxc
正直言ったら無線はax世代でようやく有線1Gと比較できるレベル
未だにac世代止まりのHGWでは勝負にならん…
2022/03/30(水) 19:23:39.11ID:7f9dtAA1
ご近所さんax導入したらしく160MHz幅使っていて迷惑w

自宅で繋がれば洩れてる分には気にしない方多そうだしな。
2022/04/03(日) 22:33:33.30ID:BVdBxTRt
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648992762/
2022/04/03(日) 22:35:38.11ID:Ccof3+4y
>>985
スレ立てありがとう
2022/04/04(月) 01:44:01.25ID:j/+duLb/
RV230のときはフレッツジョイントを使いたいと言ったらRV440に無償交換だった
今PRS300でPR500あたりにしたいと思ったらなにか口実ないですかね
2022/04/04(月) 17:10:44.88ID:7GqAOv/h
無線LANでac使いたいとか。
西なら300番台は600番台に無償移行できるけどPRSが該当なのかは調べてね。
2022/04/04(月) 17:41:42.59ID:MqSXNKm6
>>987
数年前にそれ言ったら「そういう技術的なわかりかねます」って断られた
2022/04/04(月) 19:07:54.29ID:+hiO2uWb
>>989
詳しい人が出てくるまで粘るんやで
2022/04/04(月) 19:44:41.01ID:QtndXyrh
技術系のデスクに問い合わせて営業の方に回してもらえばワンチャン
2022/04/05(火) 00:28:05.61ID:iW+/zV6D
>>944
自己解決した
自動でひかり電話の設定が降ってきた

あと、OGにsip端末をぶら下げるにはどうやればいいんだろう
yamahaのNVRをsipクライアントにしたいんだけど、HGWみたいに、IDとパスワードかあるのかと思ったけど、OGにはその設定がないみたい
パスワード無しって情報もあったから試しても、ログがIP端末の登録失敗ってなる[488]のエラーコード調べても詳細不明
2022/04/05(火) 09:40:01.68ID:v8mbCGuK
>>992
できないよ
基本的にOGは下にビジネスホンをつなぐアダプターだから無理
2022/04/05(火) 11:02:29.70ID:HOVf/SDo
>>992
取扱説明書に
本商品の LAN ポート下部に最大 8 台までの IP 端末を収容することが可能です
と書いてあるから、できそうではあるんだけどな

HGWにあるような
http://ntt.setup/cas_tel_list
とかは、OGにはないのかな?
2022/04/05(火) 22:58:05.07ID:ryaXjzrD
>>994
>HGWにあるような
http://ntt.setup/cas_tel_list
>とかは、OGにはないのかな?

ありがとう、こんなwebAPIみたいな機能があったのか、知らなかった
cas_tel_listでIP端末の内線番号の一覧が取得できました
cas_tel_confでsipクライアント登録が出来るかも
下記サイトを参考に試してみます
curlでpostするやり方が悪いのか、今のところ上手くいってない。。

ttps://qiita.com/sengoku/items/aabe5aa2a66e99bf4ceb
2022/04/06(水) 09:17:59.31ID:igAUPaFL
電話系の設定するなら別のユーザーでログインしなきゃ
2022/04/09(土) 03:56:02.79ID:j8RzfLdw
うめ
2022/04/09(土) 03:56:19.18ID:j8RzfLdw
うめー
2022/04/09(土) 03:56:35.75ID:j8RzfLdw
うーめん
2022/04/09(土) 03:56:53.08ID:j8RzfLdw
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648992762/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 17時間 9分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況