X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/07(木) 21:04:32.72ID:7RxNv0h3
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ

YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618238582/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607523704/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595164990/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
2021/10/16(土) 16:37:52.75ID:vEy4v2gG
よくあるIPv6のプレフィックスが半固定のインターネット回線で、RTX830でIPv6のフィルタを設定したいのですが、IPアドレスをどう指定したら良いでしょうか。
lan1のprefixの::1とか指定したいのですが無理のようですし、MACアドレスで指定できるルータもあるようですが無理のようですし。
2021/10/16(土) 17:12:08.66ID:18y1C625
>>104
目立つ機能だとMAP-E
細かいのだとsshでの公開鍵認証とかEMFS(だったっけ?)とか、
あと確かschedule atでの相対時間指定とか結構色々あったはず
2021/10/16(土) 18:04:37.09ID:MAlNw/14
RTX830使い始めて、追加でRTX1200の中古買ったらちょくちょく使えない機能があってつらかった
FQDN フィルターとか使えないよね
2021/10/16(土) 18:21:38.42ID:+mL/Dg3F
FQDNでルーティングしたい
2021/10/16(土) 19:35:37.05ID:18y1C625
RTX810だとFQDNフィルター使えたけどね
*.5ch.netへのアクセスをモバイル回線に振り分ける、とかやってた

RTX1200と810とか世代的には近いけど微妙に仕様が違うのがややこしい
110sage
垢版 |
2021/10/16(土) 19:46:37.89ID:clbwV5qh
>>102
価格差があるのは当たり前だけど。
何か?

触れるなら新しいモノで勉強して、
不要になれば手放せば良い。と考えています。

価格が高いときに手放せば、
大した費用になら無いと思うし、
気に入れば、そのまま使うし。

予算から決めれば良いことでしょ。
2021/10/16(土) 20:10:18.84ID:DQpQZMbu
何が?
2021/10/16(土) 20:15:59.89ID:Qwswppud
ヤマハルータが好きな物同志、もっとなかよくやろう
2021/10/16(土) 20:21:59.97ID:5mgPkUiq
>>104
PPPoEパススルーは現行機種じゃないと出来なかった気がする
2021/10/16(土) 23:00:02.23ID:rwa3MA3n
cisco819fjの方がいいかも
2021/10/17(日) 09:57:14.20ID:ywcf1G7y
高いっす
2021/10/17(日) 10:36:12.44ID:njK+uWLs
>>105
何をもって無理って言っているのかわからん。
2021/10/17(日) 11:32:35.95ID:y9tyYs4b
>>105
LANインターフェース自体のプリフィクス指定は現時点見つからない
ただra-prefix@lan2::/64等の表記は出来るからそれで設定する

IPv6だと1つのインターフェースに複数プリフィクスがあるからインターフェース指定は難しいんだろうね
2021/10/18(月) 20:11:10.17ID:p2pmj/PU
RTX810で無理やりIPoEしてみてるんだけど、natテーブルが溜まってくると通信が不安定になってしまう・・・
2021/10/18(月) 23:16:13.66ID:iA+jSSzu
>>118
IPoEは送信元ポートが少ない、例えばV6プラスだと240個しかない
RTX830等のNATには送信元ポートを節約するポートセービングNATという技術が採用されてる
それで家庭向けならどうにかなると思うけど業務使用は厳しそう
2021/10/19(火) 21:05:46.96ID:/vQ9bg0c
ポートセービングなnatって最近のルータではどこでもトレンドになってるものなのかな
2021/10/19(火) 21:43:10.14ID:RCrfEoQt
>>120
トレンドと言うかMAP-Eに対応してるならport saving NAPTには対応してるはずよ
してなきゃ実用にならないから
ただ一般向けの商品ならv6プラス対応(あるいはMAP-E対応)を謳うので、ポートセービング云々とかは書かれない
2021/10/19(火) 23:04:38.65ID:lUWLJD24
MAP-EとかよりIPoE固定IPプランをLuaスクリプト無しで対応できるのようにアップデートするのは何時なんだろうね
ポートセービングNATあっても業務用途じゃMAP-Eなんて怖くて使えないんだからポート全部使える固定IPプランはしっかり対応してほしいところ
2021/10/19(火) 23:08:29.26ID:ntAeB65d
>>119
MAP-Eの場合は、ポートセービングIPマスカレードの可否もある上に
RTX810ではまともに使えるポート範囲の個数が2個までというのも厳しい

たとえばv6プラスだと、240ポートの割当があるのに
RTX810でやろうとすると範囲1個につき16ポート ×2個で32ポートまでしかまともには使えない

NATディスクリプタを複数使うことでポート範囲の個数を増やすという方法もあるにはあるが
先に指定した方のNATディスクリプタがいっぱいになる → 後に指定した方のNATディスクリプタでNATセッションを開始する
となった後に、先に指定した方のディスクリプタに空きができると
後の方のNATディスクリプタでNAPTすべき通信に対して、先にある空きのところで新たに別のNATセッションを開始してしまう
ということが起こるので、これもやはり実用には厳しい
2021/10/19(火) 23:11:56.54ID:zhuBEAlG
>>122
ヤマハ側の都合じゃなくてNTT側フレッツの仕様都合だからどうしようもない
それに別にスクリプトなしでも使えるけど障害とかでIPv6プレフィックスが変わった時に
手動でIPIPトンネル修正する手間がかかるぞ
2021/10/19(火) 23:28:05.18ID:JWKktcKk
>>124
某氏曰く、先日のJPNE障害の際、IPv6プレフィックスが変わったとのこと。
2021/10/19(火) 23:33:18.78ID:JWKktcKk
>>122
Luaスクリプトが行っている部分の必要な部分だけ抜き出すと、他メーカーのDDNS更新とかで使用している機能があればよいことになるが、
それだとYAMAHAが自社提供しているDDNSを使ってくれなくなる可能性があるため、たぶんそんな機能は実装することはないんじゃないかな。
2021/10/19(火) 23:55:18.10ID:lUWLJD24
>>126
それでDDNS対応しないのはいいがLuaスクリプトも勝手に止まったりするしIPoEの固定IP系はYAMAHAはまともに使えない
DDNS更新しない運用もv6プリフィクス変わったらアウト
これはIPoE固定IPプラン対応ではNEC IXやら古河移行も検討されるような状況で自社DDNSを守るとかいう甘いもんじゃない
2021/10/19(火) 23:59:00.79ID:wYuztdlh
over v4自体、過渡期だけだからヨシっていう算段では
2021/10/20(水) 00:52:58.10ID:+6KdDLza
>>127
うちは普通に動いてるが。
設定例のスクリプトはアナウンスないけど、安定性向上も兼ねてアップデートたまにしてる。
2021/10/20(水) 09:58:47.69ID:/wnw7+6w
>>127
Luaスクリプトが勝手に止まる??
どんなスクリプト書いてるんだよ
2021/10/20(水) 10:11:55.71ID:dycGneFX
Luaで内部ストレージに頻繁に書き込む動作させるとフラッシュメモリがすぐ終わる
とヤマハの中の人が書いていたのが記憶にあるんだが
修理が必要なレベルで終わりかかっている悪寒
2021/10/20(水) 11:15:34.16ID:AeYTziPL
スクリプトで実現できてるものを本体側でやる理由がないと思う
2021/10/20(水) 11:28:04.26ID:4Z1GWLa1
>>132
はあ?
メール通知とかいちいちスクリプト書いてられるかよ
2021/10/20(水) 12:51:39.89ID:VuBLsYnD
ネットワーク屋にはマクロレベルのものも得意でない人もいると聞いたけど、そっち側の人なのかな。
2021/10/20(水) 13:08:17.66ID:wtM/zKGe
GUIから設定したら完璧な物が勝手にくっついてくれる物をちゃんと動かないとか言われてもなあ
2021/10/20(水) 18:41:10.43ID:/wnw7+6w
扱いが多少面倒な方が仕事の種になるので逆にありがたい、という不純な気持ちは確かにある
2021/10/20(水) 18:45:53.83ID:FVVru47r
ここってどちらかというと初心者用のスレだよね
2021/10/20(水) 18:59:43.39ID:+NS5/UpG
>>137
スクリプトが使える機器を好き好んで使っているので、初心者がどうとか言うのは違うと思う。
2021/10/20(水) 19:41:12.21ID:FVVru47r
あ、いや、個人使用者がメインにスレなのに、ネットワーク屋がどうこうとか言い出すから
2021/10/20(水) 19:51:12.79ID:D5LjZ3II
>>139
この話の発端は122。
2021/10/20(水) 23:55:23.80ID:g4sXihwW
個人使用者に対してエセシステム屋がマウントとるスレ
2021/10/21(木) 00:01:16.77ID:x8pC8gyI
スクリプトが面倒だというのもエセシステム屋。
2021/10/21(木) 00:05:57.24ID:u+QusmHb
YAMAHAルータ使ってたってコンフィグやスクリプトを書きたくない人はいるのだよ
2021/10/21(木) 00:07:15.55ID:x8pC8gyI
わからんでもないが、止まるというのを放置しているのはプロとしてどうかと。
2021/10/21(木) 08:11:32.12ID:Lam7U3vL
プロ?
2021/10/23(土) 06:02:02.94ID:y46Rn2Fc
個人で使うスレだったと思うんだけど
そりゃ本業さんも居いるとは思うけどさ
2021/10/23(土) 07:11:41.27ID:fWHJ0ZYz
そもそも業務用ルーターなんて
UI操作使うなって言われるレベルなのが前提としてあるからなあ
148不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/23(土) 07:33:18.30ID:gE1dqcwB
個人であろうと業務用ルーター使い始めたら初心者でもプロ
そういう意識持ってやらないと難しいって意味なのかなって捉えた
2021/10/23(土) 07:45:38.26ID:nkq6V7B2
アマだろ。プロではないな
2021/10/23(土) 07:46:23.13ID:pyLXJrRm
YAMAHAルータって現行機種はもう全て業務用って扱いになってるの?
2021/10/23(土) 07:47:05.72ID:pyLXJrRm
スレ間違えました
2021/10/25(月) 11:26:55.60ID:KZPfcF/k
会社が持っていたSWX2210-16Gを使って社内ネットワークを組もうとしています。
5フロアあり、フロアを2つにネットワーク分離をしたい。
そしてお互いのネットワークは遮断するが、
インターネットは開通させたい。
これってマルチプルVLANでできますか?

Port1をグループ1。※ルータと接続。
Port2-8をグループ2。※フロア1-4で使用。
Port9-16をグループ3。※フロア5で使用。
※フロア1-4とフロア5でネットワークを分離。

Port2-8、及びPort9-16にPort1をを足してやれば、
フロア1-4とフロア5でネットができて社内ネットワークは分離できますか?
2021/10/25(月) 11:49:28.63ID:E0LzXoQl
>>152
マルチプルVLANでもタグVLANでも出来ますね
2021/10/25(月) 12:05:28.10ID:E0LzXoQl
Port2-8をグループ1、Port9-16をグループ2として、
マルチプルVLANならPort1をグループ1とグループ2の両方に所属、
タグVLANならPort1をタグポートにするイメージ
155152
垢版 |
2021/10/25(月) 15:43:17.49ID:KZPfcF/k
ありがとうございます。
2021/10/25(月) 20:46:16.54ID:S1OnP4zw
後々のこと考えるとタグ付推奨
マルチプルだとHUB間接続が面倒
2021/10/25(月) 22:38:41.55ID:vfFYtqMR
NVR510のダッシュボードにあるプロバイダー接続履歴ってclearできますか?
停電で切断(異常)の表示になってものすごく目障り・・・
2021/10/25(月) 22:50:20.73ID:S1OnP4zw
>>157
CONFIGファイルの管理 から CONFIGをエクスポートして
インポートしたら消せる(要するに初期化だね)
それ以外に消す方法は無いと思う
2021/10/26(火) 05:10:54.14ID:ctqm6OaY
>>5
接続元のIPが動的な場合、IPで接続元を制限することは通常難しいですけど、
接続元IPをあらかじめDDNSに登録しておけば、URLフィルタリングを使う事によって
制限する事が出来るのかな
2021/10/26(火) 07:11:58.19ID:yfPrZJ6A
>>159
URLフィルタじゃくてFQDNフィルタね
RX810以降の世代なら出来る
(RTX1200はNG)
161不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/26(火) 18:05:40.97ID:9WBZvHZO
>>158
ありがとうございます。消えました。
2021/10/26(火) 20:30:31.61ID:NLhO/6s/
ど素人な質問なんだけど
LANのエラーカウンタがカウントアップしています
って何?
何が原因で起きてるのかさっぱり分からん
2021/10/26(火) 21:07:56.01ID:KciZ0IRa
>>160
FQDNフィルタってどのタイミングでDNSを参照して情報を更新するんだろう
定期的に自動更新してるのか、何かがトリガーとなって更新するタイミングがあるのか
164不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/26(火) 21:14:35.49ID:STLHfrBE
>>162
パケットオーバーフローが発生してるから表示される
無視してOK
2021/10/26(火) 22:05:12.80ID:4jPY4lq4
>>160
FQDNを使用する場合、ルーター自身がDNSリカーシブサーバーとして動作し、ルータ配下の端末は、DNSサーバーとして本機を指定する必要がある。
となってることからすると、定期的な更新などではなく、リカーシブサーバー機能のキャッシュを使ってるのでは
2021/10/26(火) 22:16:16.67ID:GdNfb1Vv
>>163
最初に名前解決した時点からキャッシュがタイムアウトするまで有効
ただし一つの名前に複数のIPアドレスを持ってる場合意図したとおりに動かない場合がある
2021/10/26(火) 22:44:11.87ID:Xk5auZjh
>>166
逆だと思う。
・1つのFQDNに対して複数の固定IPアドレスを持つサーバーを対象にしたルーティング制御を行うことができます。
・1つのIPアドレスに対して複数のFQDNがある場合に注意が必要です。
2021/10/26(火) 22:48:50.64ID:KciZ0IRa
>>165-166
中から外方向だと送信元ノードが送信先をDNSリカーシブサーバに問い合わせた段階で
最新情報がキャッシュされてその情報を参照されると思うのですが
外から中方向だとDNSリカーシブサーバに問い合わせるノードが存在しないので
情報がキャッシュされず使えない気がするんですが、どうなんでしょう

>>159-160は無理な気がするんですよね
2021/10/26(火) 22:50:50.47ID:Xk5auZjh
>>168
Luaスクリプトなりで、定期的に問い合わせをし続ければよいように思うけど。
2021/10/27(水) 03:50:32.78ID:9V10WiPY
>>4
tcpflag=0x0002/0x0017 って
tcpsyn って書くだけで済む気が

同じ意味だよね?
2021/10/27(水) 07:45:07.50ID:0H8kk6Yr
>>169
あっ、なるほど
2021/10/27(水) 08:18:29.22ID:0UQ5gXmS
>>170
同じ意味だね
ただしtcpsynとかが使えるのはRev.10以降だから
それ以前の機種ならtcpflagで書くしかないね
2021/10/27(水) 20:39:59.10ID:9V10WiPY
FQDNフィルタって該当のFQDNがDNSリカーシブサーバーにキャッシュされてない場合にはどういう動きになるのかな
無視される?
中→外方向のpassで使うなら事前にキャッシュされるだろうけど、Rejectだと>>169みたいなフォローが無いと使えなさそう
2021/10/28(木) 09:37:21.87ID:l8cqu0jr
リモートVPNでクライアントに配布するIPアドレス、
設定サンプルを探すとLANと同一セグメントのローカルIPの物ばかり出てくるのですが、
(例えばLANが「192.168.100.0/24」で配布するIPが「192.168.100.10」とか)
配布するIPは別にどんなローカルIPでも構わない筈ですよね

LANと同一セグメントにするメリットってあるのかな
2021/10/28(木) 13:29:26.20ID:W2FnujvT
VPN接続するのにLAN内と通信させない運用がレアケースなんじゃ?
2021/10/28(木) 15:13:16.64ID:RJFHzGu3
macアドレスフィルタリングの機能で登録した機器以外は拒否の設定があるのは知っていますが登録した機器を拒否する機能はありますか?
またはそのようなコマンドってありますかね
2021/10/28(木) 15:16:52.93ID:JtFZQyIY
ethernet filterでrejectすれば良いんじゃないの?
2021/10/28(木) 17:03:24.77ID:EQy5M85O
rejectすれば良いだけですね
2021/10/28(木) 17:39:02.71ID:EQy5M85O
>>174
配布するIPはなんでも構わないけど、設定サンプルが同一セグメントなのはその方が前提条件が楽だからではないかと予想

別セグメントの場合の前提条件として、リモートクライアントがLAN内のノードと通信する為には
LAN内の各ノードがVPNルータをゲートウェイとして別セグメントのリモートクライアントのIPと通信可能な設定になっている必要がある
ルーティングとかファイアウォールとか

同一セグメントであれば上記は意識する必要がないので楽
その代わりVPNルータはProxyARPを有効にする必要がある

リモートクライアント<->LAN間の通信に制限を設けたい場合には
別セグメントにする方が望ましいんじゃないかな
2021/10/28(木) 18:07:07.35ID:92Wb4QUL
macの件ありがとうございます
2021/10/28(木) 19:12:18.60ID:/lMDL5W5
AppleやGoogleの所為でMACアドレスのランダム化が普及したせいもあって
MACアドレスフィルタリングってもうすっかり過去の機能に成り下がった感ある
182不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:10:35.50ID:+Yuhu2oU
今までRTX830 + Android で"L2TP IPSec PSK"によりVPN接続をしていたが、
Android12では
+ IKEv2/IPSec PSK
+ IKEv2/IPSec MSCHAPv2
+ IKEv2/IPSec RSA
しか選択肢がなくなってしまった。

RTX830は上記VPN接続に対応しているのだろうか?

正直なところコマンドリファレンスには IKEv2 という単語が出てくるものの、
今ひとつわかっていない。
2021/10/28(木) 20:34:52.41ID:8YBNvk+S
PPTPに続いてL2TP/IPSecもついに切り捨てられちゃったか
2021/10/28(木) 20:39:06.48ID:87q/U9Pq
時代の流れだな
2021/10/28(木) 20:55:42.73ID:8YBNvk+S
IKEv2でもリモートVPNは普通に出来そうだけど試した事なかったなぁ
そいや設定サンプル見たことないかも
2021/10/28(木) 21:33:52.84ID:FkD3ebcp
>>181
うちは、指定したMACアドレスしかDHCPサーバーから払い出されないようにしてる。
そして、DHCPサーバーから払い出されなかったIPアドレスは島HUBから先の通信をrejectさせることにして不正接続に抗ってる。
2021/10/28(木) 23:46:01.11ID:FFP3YDV8
ゼロトラスト広まって来てVPNもそろそろ時代遅れ
うちの会社もレガシーシステム利用時しかVPN使わなくなった

セキュリティ対策はファイアウォールじゃなくエンドポイントでやる時代だからな
2021/10/28(木) 23:54:44.48ID:87q/U9Pq
セキュリティは専門会社に任せなさいみたいな流れからザ・インターネットって映画に出てきたゲートキーパーを思い出した
2021/10/29(金) 07:38:46.52ID:ao/m3M+L
もしIKEv2/IPSecでリモートVPNがまともに使えなかったらYAMAHAルータやばくね
190不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:21:41.92ID:eRb3yntt
RTX-1210はなぜ頻繁にオーバーフローするんだ?
パケットバッファは最大値で入力してるんだがなぁ
2021/10/29(金) 09:56:35.89ID:50NeBf5e
>>190
受け取る端末のほうが遅いからじゃない?
2021/10/29(金) 09:58:42.58ID:fx2l7MiM
>>190
単独のスピードテストですらCPU負荷が80%超えて警告出たりするしスペックが足りてないんだろうな
2021/10/29(金) 11:03:23.78ID:+WYmp4ZC
RTXの後ろにハイフン入れられると不安な気持ちになる
2021/10/29(金) 14:08:26.70ID:4cw5++7h
グラボみたい
2021/10/29(金) 20:57:41.92ID:MErR03Pu
VPNは古いとか最近言われるけど、企業ならいざ知らず、個人ではそれに代わるものを作るのは難しい、気がする
とりあえず、自宅ネットワークへ比較的簡単に安全な接続ができるシステムはVPN含め頑張って欲しいなあ
#ターゲットが違うのはわかるけど
2021/10/29(金) 21:52:59.00ID:TiUtjnA+
そもそも自宅にVPNやるのって何目的?
それこそ簡単にクラウド化できるんじゃ無いの?
2021/10/29(金) 22:30:47.97ID:50NeBf5e
>>196
1.ひかり電話を別宅や出先でも使える
2.別宅のプロバイダ無しでNTTのフレッツ契約だけして自宅のプロバイダに乗っかる
3.出先でフリースポット見つけたときにそこのスポットの安全性が不明な場合VPNで自宅に繋げばある程度は安全
4.自宅と出先のIP電話の盗聴防止

ぐらいしか思いつかないけどまだいろいろ活用法はあると思うよ
2021/10/29(金) 23:01:00.69ID:1qgv4sLx
>>197
携帯とかP2Pの通話アプリを普通に使えるのに、1と4の手段をとる人ってどれくらいいるのだろうか。
別宅とかフレッツ回線維持できる財力なのに、1000円程度のプロバイダ料金を払いたくないと思う人っているのだろうか。
2021/10/29(金) 23:53:46.75ID:GW5yh8vf
出先で家電受けるって事じゃない?
2021/10/30(土) 00:13:54.89ID:GP+Gp2V3
茄子だろ。後は家電とかか
2021/10/30(土) 00:20:46.88ID:pCnTA/nl
帰宅前に自宅のエアコンを付けたいあるある
2021/10/30(土) 00:27:21.05ID:GP+Gp2V3
>>198
>>197のは極端過ぎるから参考にならん
てかよくそんなことを長々と思いつくなと感心したわ
2021/10/30(土) 00:27:42.03ID:N0mUX4xu
エアコンつけるくらいならVPN必要ないだろ
2021/10/30(土) 03:24:27.18ID:QKFEn3Y9
NASも家電も外部からアクセスさせる仕組み標準で提供してきてるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況