探検
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
67不明なデバイスさん (ワッチョイ d22d-+NPV)
2021/10/24(日) 09:46:33.86ID:6fc91NOq0 Qtier構成したままQOS5にアップデートしたら構成解除出来なくなったけど同じ状態の人いる?
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-Ofig)
2021/10/24(日) 10:16:23.97ID:NCDeGtM/069不明なデバイスさん (ワッチョイ d22d-+NPV)
2021/10/24(日) 10:33:16.66ID:6fc91NOq0 〉68
勘違いでした。
ストレージ&スナップショットの右上のQtierボタンが無くなったのでいじれないと思ったらストレージプールの管理画面に隠れてたわ。
勘違いでした。
ストレージ&スナップショットの右上のQtierボタンが無くなったのでいじれないと思ったらストレージプールの管理画面に隠れてたわ。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 02c6-Y816)
2021/10/24(日) 12:32:43.89ID:pRha/tAz0 >>42
ありがとう。自分でビルドしてつっこんで使っているんだけど、qnap謹製が欲しいなあと。
ありがとう。自分でビルドしてつっこんで使っているんだけど、qnap謹製が欲しいなあと。
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-Ewc7)
2021/10/26(火) 06:13:13.59ID:2r6gK5wv0 ARMの機種はQVPN3.0使用不可だそうです.....
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-OyHA)
2021/10/26(火) 07:49:08.26ID:bGSeBOqb0 よぉーっし、おぢさんもTS-453Dに替えるぞ...と思ったが
ちょっと上でJasperLakeの話も出てたし、もうしばらく我慢する
ちょっと上でJasperLakeの話も出てたし、もうしばらく我慢する
74不明なデバイスさん (ワッチョイ fd02-GEzu)
2021/10/26(火) 08:55:39.43ID:gWA4/Tte0 TailScale経由でもよければ、これ↓使えばWireguard使えるよ。(最新のTailScaleのバイナリ)
https://github.com/ivokub/tailscale-qpkg/releases/tag/v1.16.1
ARMの人はそれぞれ適切なqpkgをダウンロードして導入すればいい。
導入方法はこっち → https://github.com/ivokub/tailscale-qpkg
本家には干された32bit系のARMでも使えるのが良い感じ。
https://github.com/ivokub/tailscale-qpkg/releases/tag/v1.16.1
ARMの人はそれぞれ適切なqpkgをダウンロードして導入すればいい。
導入方法はこっち → https://github.com/ivokub/tailscale-qpkg
本家には干された32bit系のARMでも使えるのが良い感じ。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ ee63-CiQU)
2021/10/26(火) 09:22:54.44ID:Mifswpr/0 >>113
taioscaleってなんでQVPNも必要なんだろう。。削除してると依存してるからインスコしろって怒られる。
taioscaleってなんでQVPNも必要なんだろう。。削除してると依存してるからインスコしろって怒られる。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ ee63-CiQU)
2021/10/26(火) 12:24:09.80ID:tFgXCtk60 github経由でインストしたqpkgって、毎回手動で入れないといけないのかな?
自動化する方法ある?
自動化する方法ある?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ fd02-GEzu)
2021/10/26(火) 17:45:51.53ID:gWA4/Tte078不明なデバイスさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/27(水) 00:18:34.52ID:TDji9bXP0 QNAPのL2TPを長らく使ってきたんだけどWiFi6に対応するために買ったtp-linkの無線LANルータにopenvpnが入ってたから移行してみたら拍子抜けするくらい簡単だった。
ただ設定項目のクライアントIPのプールが別セグメントしか設定できないので10分くらい悩んだ。
結果としては何設定してもNASにアクセスできるし自宅のグローバルIPからインターネットにも抜けられる。
QVPNのopenvpnも同じように別セグメントのIPしか設定できないけどL2TPはむしろ同じセグメントのIPを払い出すのって分かりにくい。
ただ設定項目のクライアントIPのプールが別セグメントしか設定できないので10分くらい悩んだ。
結果としては何設定してもNASにアクセスできるし自宅のグローバルIPからインターネットにも抜けられる。
QVPNのopenvpnも同じように別セグメントのIPしか設定できないけどL2TPはむしろ同じセグメントのIPを払い出すのって分かりにくい。
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-jJQV)
2021/10/27(水) 08:07:49.00ID:pJ8RgDmR0 TS-253DをQTS5にアップデートして半日だったが今のところ問題無いな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-jJQV)
2021/10/27(水) 08:08:28.74ID:pJ8RgDmR0 しまった・・・罠踏んだ
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e7c-ykqO)
2021/10/27(水) 09:18:59.80ID:YIYOr9XE0 QTS5はsmbマルチチャネル問題が解決しないと入れられない
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e02-kuQ2)
2021/10/27(水) 09:28:12.16ID:To5/RYD0083不明なデバイスさん (ワッチョイ 02ff-7ybA)
2021/10/27(水) 10:22:21.39ID:uQDKyElZ0 TS-251Dを購入したのでちょっと変な使い方試してみた
RufusでWindows to go設定にしてGPT/UEFIでUSB SSDにWindows11をインストールしてTS-251Dに繋いで起動させてみた
USBキーボードとUSBマウス、HDMIにディスプレイ繋いでおくと問題無くWindows11が立ち上がった
追加で入れたAQC107ボードも正常に使えたしファームウェアの書き換えも出来た
Windows系のNASを自作したい人には小さくて良いかも知れないと思いました
RufusでWindows to go設定にしてGPT/UEFIでUSB SSDにWindows11をインストールしてTS-251Dに繋いで起動させてみた
USBキーボードとUSBマウス、HDMIにディスプレイ繋いでおくと問題無くWindows11が立ち上がった
追加で入れたAQC107ボードも正常に使えたしファームウェアの書き換えも出来た
Windows系のNASを自作したい人には小さくて良いかも知れないと思いました
84不明なデバイスさん (ワッチョイ a223-YtSW)
2021/10/27(水) 11:11:54.79ID:R++WUATU0 TS-253DをQTS5.0にしたらHDD1を認識しなくなった。
HDDが壊れたかと思って外付ケースに入れてみたけど認識するし、
4.5にも戻せないし、だめもとで1785RC当ててみたら認識した。
やれやれだぜ
HDDが壊れたかと思って外付ケースに入れてみたけど認識するし、
4.5にも戻せないし、だめもとで1785RC当ててみたら認識した。
やれやれだぜ
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-bk5n)
2021/10/27(水) 11:51:57.94ID:eCD1zi1U0 453Beで前回のアップデートで自分がなったのと同じような現象だ
認識しなくなったHDD交換しても認識しないままで数日間電源切れないまま悶々としていたがやっぱりファームを前のに書き戻して強制電源遮断にしたら次の起動で何事もなく動き始めた
認識しなくなったHDD交換しても認識しないままで数日間電源切れないまま悶々としていたがやっぱりファームを前のに書き戻して強制電源遮断にしたら次の起動で何事もなく動き始めた
87不明なデバイスさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/27(水) 12:49:28.27ID:a3p9LrPU0 誰も79を拾ってあげない
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-OyHA)
2021/10/27(水) 13:25:21.64ID:1EDpcE9o0 80で自分で拾っているじゃないのさ
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 2908-GZMe)
2021/10/27(水) 13:37:34.31ID:k1tlBxTz0 前スレでホットスワップ中にnasを壊したものですが、復旧天使で無事サルベージできました。教えてくれた方々ありがとう(涙)
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e7c-ykqO)
2021/10/27(水) 16:20:16.61ID:YIYOr9XE091不明なデバイスさん (ワッチョイ 0664-DBuU)
2021/10/27(水) 17:04:08.33ID:vvQbzvFM092不明なデバイスさん (ワッチョイ 2228-WSzF)
2021/10/27(水) 18:19:21.19ID:6H7kcmvR0 QNAPではやったことないけどOEMのiodataの青いやつはubuntuでもfreenasでも動くからintel系はそんなもんじゃないの?
9364 (ワッチョイ fd02-31fw)
2021/10/27(水) 23:16:31.19ID:PR3ESHqN094不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-kr9p)
2021/10/28(木) 02:11:06.46ID:hGKlj3/V095不明なデバイスさん (ワッチョイ 02ff-7ybA)
2021/10/28(木) 05:14:16.73ID:vGkVgBhP0 >>91
うん、BiOSの起動優先順位変えてUSB HDDにすれば問題無く動いたよ
Windowsで電源ボタン押したらシャットダウンする設定にしておけばキーボードもマウスもディスプレイも繋げないでWindows NASとして使えるよ
うん、BiOSの起動優先順位変えてUSB HDDにすれば問題無く動いたよ
Windowsで電源ボタン押したらシャットダウンする設定にしておけばキーボードもマウスもディスプレイも繋げないでWindows NASとして使えるよ
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 0664-DBuU)
2021/10/28(木) 14:45:28.83ID:DuZeu3oq0 >>95
そもそもQNAPにはBIOS画面はないんだけど、どうやってブート先を変更したのさ
そもそもQNAPにはBIOS画面はないんだけど、どうやってブート先を変更したのさ
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-jJQV)
2021/10/28(木) 14:53:00.55ID:6BjXHsum098不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-cLjY)
2021/10/28(木) 23:31:03.40ID:AOQ/bgIj0 TS-451にQTS5.0入れたら、なんか「dnsサーバーがホストを解決できないことが検出されました」とか言われ出した。設定何も変えてないのであり得ないと思ってたら、アプリのアップデートがパッケージのダウンロードで失敗するようになってしまった。
DNSサーバーの指定自体はDHCPで配布してて、同じ設定で他のPCなどでは特に問題も発生して無いし、アップデート前も特に困った事は無かったので、QTS5.0から何かが変わってしまったようなのですが、誰か心当たりのある方いますか?
DNSサーバーの指定自体はDHCPで配布してて、同じ設定で他のPCなどでは特に問題も発生して無いし、アップデート前も特に困った事は無かったので、QTS5.0から何かが変わってしまったようなのですが、誰か心当たりのある方いますか?
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 7956-pnM0)
2021/10/28(木) 23:32:18.61ID:96gN/ur+0 普通に不具合なんじゃ?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-WU2P)
2021/10/28(木) 23:49:30.86ID:bLeCjtxE0 >>98
1回同じ症状になったときは、一旦ファームを落としてから再度更新し直したら成功した。
再度やったときは、メニューからファームをダウンロードするんじゃなくて、あらかじめHPでダウンロードしたものを選択するやり方で成功した。
参考までに。
1回同じ症状になったときは、一旦ファームを落としてから再度更新し直したら成功した。
再度やったときは、メニューからファームをダウンロードするんじゃなくて、あらかじめHPでダウンロードしたものを選択するやり方で成功した。
参考までに。
101不明なデバイスさん (スップ Sd02-bq8z)
2021/10/28(木) 23:57:55.89ID:5NM+DKAyd ネットワークの設定とか時々確認しないとアップデートでおかしくなってた経験はあるけど、それとは違うかも。
102不明なデバイスさん (スップ Sd73-4EgK)
2021/10/29(金) 00:05:00.78ID:yLr8vcQfd 知らない間にQTS5.0かよ、有料になるならサポートは打ち切りとか止めて長くして欲しい。
103不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 02:03:21.22ID:iwP0i8aE0 Synologyのキチガイ信者がデタラメ書きまくってQNAPを貶すスレ
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618458299/
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618458299/
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b66-BvZE)
2021/10/29(金) 12:53:08.81ID:IMjQIIX70 >>71
QVPN2系でQBeitとL2TP/IPSecを使ってましたが、安定性いまいちなのでやめ。
RaspberryPiでWireguard導入したところ非常に満足。
とにかく接続までが早いのと安定してる。
スマホdeひかり電話が安定して使えるようになったのが地味にうれしい。
NASと別ハードならではの良さもあるかと。
↓をgoogle翻訳しながら、ほとんどコピペで出来ました。
https://github.com/adrianmihalko/raspberrypiwireguard
QVPN2系でQBeitとL2TP/IPSecを使ってましたが、安定性いまいちなのでやめ。
RaspberryPiでWireguard導入したところ非常に満足。
とにかく接続までが早いのと安定してる。
スマホdeひかり電話が安定して使えるようになったのが地味にうれしい。
NASと別ハードならではの良さもあるかと。
↓をgoogle翻訳しながら、ほとんどコピペで出来ました。
https://github.com/adrianmihalko/raspberrypiwireguard
105前スレ(part58)956 (ワッチョイ 8b10-15YU)
2021/10/29(金) 17:54:37.79ID:GbZchOMF0 設置してずっとシーク音してたけど、設置して1ヶ月程度放置したらシーク音が止まった
何かの処理をしていてそれが終わった模様
何かの処理をしていてそれが終わった模様
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 5328-KWHl)
2021/10/29(金) 18:53:43.72ID:UGzUvRSh0 ラズパイに任せるならソフトイーサも普通に使えた
108不明なデバイスさん (ワッチョイ d3ae-TNcN)
2021/10/30(土) 00:16:04.25ID:pwcDhYma0 中身のHDD入れ替えられるなら、1番安い箱買ってHDD別に買ったのと入れ替えれば安く済む?
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-h3eI)
2021/10/30(土) 01:09:06.49ID:PKDqJ34K0 今までブラザーの古いプリンタ(HL1440)をつないでプリンタサーバにしてたんだが、QTSを5に上げたら認識しなくなった。lsusbでは出てくるのでハード的には問題ないんだが。。
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-1FfK)
2021/10/30(土) 08:27:01.70ID:UjjVGNOY0 >>100
98ですが、これで問題が解決しました。どうもありがとうございました。
98ですが、これで問題が解決しました。どうもありがとうございました。
111不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-Ti8S)
2021/10/30(土) 08:41:32.96ID:eDBCgOHGM11264 (ワッチョイ f102-j2iw)
2021/10/30(土) 09:01:44.61ID:WFsQ0xZJ0 SSDは温度閾値オーバーでエラーが出ていました
不良ブロックのスキャンでエラーは消えました
その後は問題なくスナップショットレプリカも動いています
SSDのチップとヒートシンクは熱伝導シートでちゃんと密着してるしなんだったんだろう?
不良ブロックのスキャンでエラーは消えました
その後は問題なくスナップショットレプリカも動いています
SSDのチップとヒートシンクは熱伝導シートでちゃんと密着してるしなんだったんだろう?
113不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMfd-gWka)
2021/10/30(土) 09:03:38.57ID:ZlpPFP4FM 読まないだろうなぁ
普通機能は拡張され、バグは退治されるものだから
普通機能は拡張され、バグは退治されるものだから
114不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-eCiu)
2021/10/30(土) 09:35:43.82ID:myXV5bRVM 太陽フレアが心配だから念のためシャットダウンした
115不明なデバイスさん (ワッチョイ f936-XiuZ)
2021/10/30(土) 12:36:26.12ID:JMOCNoKF0 USBプリンタの削除って思い切ったことしたなぁ、qnapのforumでも話題になってる
docker経由で利用可能にする方法が上がってる
docker経由で利用可能にする方法が上がってる
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 5101-BvZE)
2021/10/30(土) 12:50:12.19ID:9Afo82mL0 A newer firmware version (4.3.3.1799 Build 20211008) is now available for download.
こんなメッセージがメールで届いたけどQfinder Proからアップデート確認すると4.3.3.1693で「すでに最新です」
なぜ?
こんなメッセージがメールで届いたけどQfinder Proからアップデート確認すると4.3.3.1693で「すでに最新です」
なぜ?
117不明なデバイスさん (ワッチョイ f96f-Sa/Q)
2021/10/30(土) 15:07:29.40ID:ar4zx1nn0 >>115
元々USB PRINTERの接続は、不安定だったし、名前も変えられないし、USBハブは使えないし、遅かったから仕方がない。
Docker経由はいいね。コンテナステーションって、USBパススルーできたんだね。知らんかった。
元々USB PRINTERの接続は、不安定だったし、名前も変えられないし、USBハブは使えないし、遅かったから仕方がない。
Docker経由はいいね。コンテナステーションって、USBパススルーできたんだね。知らんかった。
118不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9d-YcXL)
2021/10/30(土) 18:19:10.56ID:hPkaPC4fa USBプリンターは確か脆弱性が見つかった筈
だから削除されてるんじゃないかと思われ
だから削除されてるんじゃないかと思われ
119不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-CZBZ)
2021/10/30(土) 18:39:46.29ID:wnIQYUtf0 QNAPの拡張スロット付きのNASってTP-LINKの10GBASE-Tカード使える?
120不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-0Ws9)
2021/10/30(土) 21:23:23.70ID:DOm2gqOK0 QTS5にしてからSMBのマルチチャンネルが動かなくなったと一人で騒いでるやつです
本腰入れてsshで繋いでlog追ったら
/var/log/log.smbd
にデバイスファイル
/dev/ksmbd_dev
が開けないとあって実際にそんなファイルなかった
QTS5にした人で誰か見てくれないですかね
本腰入れてsshで繋いでlog追ったら
/var/log/log.smbd
にデバイスファイル
/dev/ksmbd_dev
が開けないとあって実際にそんなファイルなかった
QTS5にした人で誰か見てくれないですかね
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-0Ws9)
2021/10/30(土) 21:30:10.56ID:DOm2gqOK0 ksmbdはその名の通りsmbdのカーネル統合版でカーネル5.1あたりで統合されたっぽいからまさにQTS5の変更点かもしれん
ksmbd自体は部分的にマルチチャンネルサポートしてるとkernel.orgの該当ページには書いてるんだが…
ksmbd自体は部分的にマルチチャンネルサポートしてるとkernel.orgの該当ページには書いてるんだが…
122不明なデバイスさん (ワッチョイ f936-XiuZ)
2021/10/30(土) 22:03:25.36ID:JMOCNoKF0 QTS5.0のアップグレードに一部失敗していて/dev/ksmbd_devが作成されていない状態とか
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-0Ws9)
2021/10/30(土) 22:20:44.46ID:DOm2gqOK0 >>122
それもあるかもしれないけど自分で言いだしてあれだがsmb自体が生きてるのが謎
/etc/config/smb.conf
みたら
server kernel smbd support = no
とあったので使ってないのかも
でsmb.confみたら追加したはずの
aio read size = 1
aio write size = 1
がない。追加してsmb再起動したら起動時にsmb.confから消されてるw
仕組みをよく理解しないまま無理やり追加して起動しても消されないようになったがダメ
あとweb guiでSMB3のみ使うようにしてる
若干疲れたわ大人しく2.5G化するかなぁ
それもあるかもしれないけど自分で言いだしてあれだがsmb自体が生きてるのが謎
/etc/config/smb.conf
みたら
server kernel smbd support = no
とあったので使ってないのかも
でsmb.confみたら追加したはずの
aio read size = 1
aio write size = 1
がない。追加してsmb再起動したら起動時にsmb.confから消されてるw
仕組みをよく理解しないまま無理やり追加して起動しても消されないようになったがダメ
あとweb guiでSMB3のみ使うようにしてる
若干疲れたわ大人しく2.5G化するかなぁ
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-0qXq)
2021/10/30(土) 23:07:35.74ID:IqTPTGfC0 この類をサポートに問い合わせても
「こちらの環境では正常です」
で真面に取り合ってくれないので、ファームのバージョンアップで直ったら良いですね
「こちらの環境では正常です」
で真面に取り合ってくれないので、ファームのバージョンアップで直ったら良いですね
125不明なデバイスさん (ワッチョイ f936-XiuZ)
2021/10/30(土) 23:13:00.43ID:JMOCNoKF0 試しにSMB3固定をやめてみたらどうだろうか?
126不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/10/31(日) 13:24:52.58ID:0tNtDteQ0 アキバで東芝製14TBが4万円切りか。
14×(4-1)の42TBのRAID5とか夢がある。
14×(4-1)の42TBのRAID5とか夢がある。
127不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-j2iw)
2021/10/31(日) 14:24:11.22ID:vuTzSEjQ0 今WD6TBが9000円なのでコスパ最高
20台到着待ち
20台到着待ち
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-JdsF)
2021/10/31(日) 14:30:02.56ID:ElVj36Yp0 16Tも6万切りでだんだん値下がりしてるからこっちも美味いよ。22本買ったわ
129不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/10/31(日) 14:31:22.35ID:0tNtDteQ0 安いな。WDでも6からは瓦だっけ?
最近4が足りなくなって買い換えたんだけど6だとまたすぐ買い替えになりそうで8にした。
SGの1番安いので13500円。
6で9千円なら6にしときゃ良かった気がしてきた。
最近4が足りなくなって買い換えたんだけど6だとまたすぐ買い替えになりそうで8にした。
SGの1番安いので13500円。
6で9千円なら6にしときゃ良かった気がしてきた。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-rj+Y)
2021/10/31(日) 15:00:52.55ID:wHTWLCGS0132不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-CP/n)
2021/10/31(日) 18:09:33.84ID:8Hk8wpN/0 未来レスか
俺も166に期待して待つわ
俺も166に期待して待つわ
133不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/10/31(日) 21:33:27.77ID:0tNtDteQ0 自腹切ってでもメルカリで9で出して欲しいなw
134169 (ワッチョイ 8b63-rj+Y)
2021/10/31(日) 22:29:42.39ID:QlVlw1WL0 あれ、専ブラの表記がバグってるわ。。。
https://i.imgur.com/cuvFtbS.png
https://i.imgur.com/cuvFtbS.png
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7c-EzC6)
2021/10/31(日) 22:46:18.92ID:dwrDg81N0 >>121
ビンゴじゃないのこれ
ksmbdだとSMB3 multichannelはin progressだからなんじゃね?
ksmbd v5 でサポート入ってるみたいだけどQTS5ってどのバージョン入ってんだろ
ビンゴじゃないのこれ
ksmbdだとSMB3 multichannelはin progressだからなんじゃね?
ksmbd v5 でサポート入ってるみたいだけどQTS5ってどのバージョン入ってんだろ
136不明なデバイスさん (ワッチョイ f96f-Sa/Q)
2021/11/02(火) 21:32:09.31ID:ve0UIFXi0 Jasper LakeのNASが出てたのか。
TS-364
https://www.qnap.com/en/product/ts-364
拡張性が無くてLANが1ポートだけど、ストレージはなかなかいいね。
3 x HDD
2 x m.2 (PCIe3.0 x2)
TS-364
https://www.qnap.com/en/product/ts-364
拡張性が無くてLANが1ポートだけど、ストレージはなかなかいいね。
3 x HDD
2 x m.2 (PCIe3.0 x2)
137不明なデバイスさん (ワッチョイ f924-RFnd)
2021/11/02(火) 22:51:11.81ID:46MhvuSM0 いいなこれ
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 9371-xD/n)
2021/11/03(水) 00:14:06.93ID:mQ1kMkt80 こんなスペックの1ベイ機が欲しいです。
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb5-uh0P)
2021/11/03(水) 02:01:05.20ID:+vOqTBBa0 TS231+使っているのですが
DTCP-IPには標準で対応してるのでしょうか
DTCP-IPには標準で対応してるのでしょうか
140不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb3-eDgk)
2021/11/03(水) 02:05:28.47ID:TZou89li0 3ベイNASのなんとなく気持ち悪いw
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 33fc-R4OE)
2021/11/03(水) 06:51:27.31ID:36pbh/R70 あまりにフワッとした質問で何だが 下記要件TS-431Kでも問題ないかな?
知識が古すぎてarmなNASに悪い印象しかないんだけど 素直にx86系(TS-451D2)にした方がいいか意見を頂ければ
目的) バックアップ用途で使用中のarm1coreな古いNAS(ReadyNAS104)が遅すぎるので交換したい
要件)
1)RAID不要。各ディスクは1本単位で使用
2)追加動作アプリ不要。倉庫用途のみで使用
3)rsyncで他Linuxマシンとデータ同期。対向が十分速いとして デカいファイル(数百M〜数GB程度)の同期で50MB/sec程度は出てほしい
4)smb/nfsアクセスでデカいファイルでr/w共に7-80MB/sec程度は出てほしい
5)NWは1Gbps環境のみ想定。2.5/5/10G環境考慮不要
ちなみにQNAPの子って普通にsshで入って他のnfs鯖マウントとかデータ移動等出来ると思ってていいよね?
今までだとGUIな操作面倒でcliで使うことも多かったので
知識が古すぎてarmなNASに悪い印象しかないんだけど 素直にx86系(TS-451D2)にした方がいいか意見を頂ければ
目的) バックアップ用途で使用中のarm1coreな古いNAS(ReadyNAS104)が遅すぎるので交換したい
要件)
1)RAID不要。各ディスクは1本単位で使用
2)追加動作アプリ不要。倉庫用途のみで使用
3)rsyncで他Linuxマシンとデータ同期。対向が十分速いとして デカいファイル(数百M〜数GB程度)の同期で50MB/sec程度は出てほしい
4)smb/nfsアクセスでデカいファイルでr/w共に7-80MB/sec程度は出てほしい
5)NWは1Gbps環境のみ想定。2.5/5/10G環境考慮不要
ちなみにQNAPの子って普通にsshで入って他のnfs鯖マウントとかデータ移動等出来ると思ってていいよね?
今までだとGUIな操作面倒でcliで使うことも多かったので
142不明なデバイスさん (ワッチョイ f96f-Sa/Q)
2021/11/03(水) 08:26:09.89ID:7Lb1TLF20143不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-rbIv)
2021/11/03(水) 08:45:58.95ID:6iOf2+mX0 3ベイが新製品で出るって、今の主流ってRAID10じゃなかったするの?
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 397f-J4GG)
2021/11/03(水) 09:28:44.47ID:EVBwRSLC0 Netgear R7800がeSATA付き
SATAつなぎだからUSBつなぎよりは速いと思うが、eSATAのケースは今やわざわざ探さないと買えないほぼ絶滅種
SATAつなぎだからUSBつなぎよりは速いと思うが、eSATAのケースは今やわざわざ探さないと買えないほぼ絶滅種
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-0Ws9)
2021/11/03(水) 10:08:57.82ID:eY9X9k+70146不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-rbIv)
2021/11/03(水) 10:47:25.10ID:6iOf2+mX0 >>143
なのに非主流を宣うなんて、君はスキあらばマウント取りたがる頭の弱い子なんだね。
なのに非主流を宣うなんて、君はスキあらばマウント取りたがる頭の弱い子なんだね。
147不明なデバイスさん (スプッッ Sde5-kPRm)
2021/11/03(水) 10:51:36.77ID:4UQQLJHrd >>142
家庭用ルーターのおまけ機能なんて10MB/s出るかどうかの代物だよ
家庭用ルーターのおまけ機能なんて10MB/s出るかどうかの代物だよ
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-SOku)
2021/11/03(水) 11:58:57.81ID:j7OR+aDW0 TS-453Dのメモリを増やしたいのだけど
16GBか32GBに増設成功した人いたらメモリの型番を教えてくれまいか
16GBか32GBに増設成功した人いたらメモリの型番を教えてくれまいか
149不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/11/03(水) 12:03:34.97ID:23iEPSZc0 QNAPってRTRR以外で複数台の運用を想定した機能ってある?
HA構成とか。
HA構成とか。
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-rbIv)
2021/11/03(水) 12:28:34.74ID:d/zRAf7q0 >>148
DDR4-2400ならなんでもいけるんじゃねーの
TS-453D 16GB - Google 検索
https://www.google.com/search?q=TS-453D+16GB
TS-453D 16GB at DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/?q=TS-453D+16GB
DDR4-2400ならなんでもいけるんじゃねーの
TS-453D 16GB - Google 検索
https://www.google.com/search?q=TS-453D+16GB
TS-453D 16GB at DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/?q=TS-453D+16GB
151不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-iw2a)
2021/11/03(水) 12:57:15.51ID:apLGQ4gC0 >>148
サンマックスのddr4-2400を8g×2で動かしてなんら問題ないよ。
サンマックスのddr4-2400を8g×2で動かしてなんら問題ないよ。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-Sa/Q)
2021/11/03(水) 13:00:04.74ID:upIFrimW0153不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/11/03(水) 13:19:16.60ID:23iEPSZc0 そんな遊び方あるのか。
intel機ならDOM抜いてUSBメモリに換装したら簡単に別OS環境に移行できるし差し替えたら元のQNAPに戻すのも簡単だからヤフオクのジャンクで安く買えたら遊んでみようかな。
intel機ならDOM抜いてUSBメモリに換装したら簡単に別OS環境に移行できるし差し替えたら元のQNAPに戻すのも簡単だからヤフオクのジャンクで安く買えたら遊んでみようかな。
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-0Ws9)
2021/11/03(水) 13:20:57.07ID:eY9X9k+70155不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbd-JdsF)
2021/11/03(水) 14:24:36.84ID:YD7GBf7c0 3ベイかー前はJ1800だったっけ
しばらく製品追加無かったから死んだと思ってた
しばらく製品追加無かったから死んだと思ってた
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-OqWi)
2021/11/03(水) 16:33:58.37ID:uOeG6RjR0 >>148
GskillのF4-2666C18S-16GRS
[SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
なんだけど、TS-453D出たなりに買った。
当時色々調べたけど相性はあるのでdisparaで相性保証で買ったけどあっさり認識した。購入履歴見ると当時の値段\6980だったわ。2枚差しだけど全然メモリ食わないんで、単なるキャッシュにしかなってない。
GskillのF4-2666C18S-16GRS
[SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
なんだけど、TS-453D出たなりに買った。
当時色々調べたけど相性はあるのでdisparaで相性保証で買ったけどあっさり認識した。購入履歴見ると当時の値段\6980だったわ。2枚差しだけど全然メモリ食わないんで、単なるキャッシュにしかなってない。
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b66-4W9b)
2021/11/03(水) 17:58:28.85ID:b5dmp/1s0 teamviewerインストールして起動しても、枠の中真っ白で何も表示しない。再起動、再インスコも同じ。どうやったら使えるの?
158不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-J4GG)
2021/11/03(水) 19:47:00.47ID:2JB91Dsu0 >>148
TS-653DだがCrucialのW4N3200CM-8Gを2枚で16GB認識してる
TS-653DだがCrucialのW4N3200CM-8Gを2枚で16GB認識してる
159不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-ZyBu)
2021/11/03(水) 20:32:06.36ID:TP7rqPTpM >>148
TS-253Dだけど、W4N3200CM-8GRで16GB認識してる。2月に買って今まで問題無し。
TS-253Dだけど、W4N3200CM-8GRで16GB認識してる。2月に買って今まで問題無し。
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 397f-J4GG)
2021/11/03(水) 20:40:06.68ID:EVBwRSLC0 16GiB以上だと問題が出るとか出ないとか話を見かけたことがあるけど、んなこたぁない?
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ff-v4UF)
2021/11/03(水) 20:51:27.61ID:ASN4Y/p80 CPUのスペックシートには最大8Gになってるけど、実際はもっと多く認識するって事だよね
わざわざ8Gに制限してるのはちゃんと評価してないとかメモリモジュールの容量が大きく無かったからとか海外でも言われてるみたいだけど本当の所はどうなんだろう
わざわざ8Gに制限してるのはちゃんと評価してないとかメモリモジュールの容量が大きく無かったからとか海外でも言われてるみたいだけど本当の所はどうなんだろう
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 7987-GBgo)
2021/11/03(水) 21:18:59.41ID:kXQJQ96J0 ここに正に>>161が書いてる内容と同じことが元Intel社員からの回答として書かれている。
要点をまとめるとark.intel.comの仕様条件は、CPUがリリースされた当時に入手可能な
メモリーを使用して試験を行ったものとなる。その後、より大容量のメモリーが発売され
たとしてもIntelは追加で試験を行ったりはしない。メモリー要件以上のメモリーを挿しても
動く可能性はある。
community.intel.com/t5/Processors/Intel-Celeron-J4125-Max-Memory-is-32GB-not-8GB/td-p/1222690
要点をまとめるとark.intel.comの仕様条件は、CPUがリリースされた当時に入手可能な
メモリーを使用して試験を行ったものとなる。その後、より大容量のメモリーが発売され
たとしてもIntelは追加で試験を行ったりはしない。メモリー要件以上のメモリーを挿しても
動く可能性はある。
community.intel.com/t5/Processors/Intel-Celeron-J4125-Max-Memory-is-32GB-not-8GB/td-p/1222690
163不明なデバイスさん (ワッチョイ c18e-wIj5)
2021/11/03(水) 22:14:58.48ID:2HC2lIU90 TVS-872XでQTS5アプデ失敗してカーネルブートに失敗するようになっちゃったので
DOMにイメージ書き直そうと思ってUSBブートしようとしたらBIOSに入れないていうかキーボード認識してる気配がないんだけど原因分かる人います?
アプデする前まではUSBキーボード認識してたし突然壊れるとは考えにくいんだけど
DOMにイメージ書き直そうと思ってUSBブートしようとしたらBIOSに入れないていうかキーボード認識してる気配がないんだけど原因分かる人います?
アプデする前まではUSBキーボード認識してたし突然壊れるとは考えにくいんだけど
164不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-kPRm)
2021/11/03(水) 22:19:49.18ID:KM28LHosd165不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-BvZE)
2021/11/03(水) 22:21:56.71ID:xfzPQXYv0 ちょっと通りがかりの者ですけど、QTS5のアップデートってそんな失敗するほど難しいものなんですか?
166不明なデバイスさん (ワッチョイ c18e-wIj5)
2021/11/03(水) 22:29:42.28ID:2HC2lIU90 ごめん認識した…
無線キーボードじゃ駄目だろうと思って変なUSBキーボード使ってたのがまずかったみたい
無線キーボードじゃ駄目だろうと思って変なUSBキーボード使ってたのがまずかったみたい
167不明なデバイスさん (ワッチョイ c18e-wIj5)
2021/11/03(水) 22:31:48.31ID:2HC2lIU90168不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-J7rX)
2021/11/03(水) 22:33:00.89ID:Az3rWYRa0 >>141
以前TS231K使ってたけど、Windowsから8GBぐらいの
単一動画ファイルのリード/ライトなら118MB/sとか普通
に出てたよ。ただしジャンボフレーム9000。
とりあえずこれぐらいのスループットは出る。
以前TS231K使ってたけど、Windowsから8GBぐらいの
単一動画ファイルのリード/ライトなら118MB/sとか普通
に出てたよ。ただしジャンボフレーム9000。
とりあえずこれぐらいのスループットは出る。
169不明なデバイスさん (ワッチョイ c18e-wIj5)
2021/11/03(水) 23:22:05.39ID:2HC2lIU90 ん〜駄目だ最新版を焼くとカーネルブートで止まるようだ
4.5.4に戻そうかな
4.5.4に戻そうかな
170148 (ワッチョイ 8bbb-SOku)
2021/11/04(木) 00:36:49.60ID:Scbqb6G/0 メモリの情報ありがとう
>>161>>162のとおりJ4125はスペック的には8GBまで対応しているということになっているけど
ネットには16GBや32GBの動作確認報告がたくさんあって相性の問題等無いだろうかと思って質問しました。
教えてもらった中からネットで探してみます。
>>161>>162のとおりJ4125はスペック的には8GBまで対応しているということになっているけど
ネットには16GBや32GBの動作確認報告がたくさんあって相性の問題等無いだろうかと思って質問しました。
教えてもらった中からネットで探してみます。
171不明なデバイスさん (オッペケ Src5-ZW5u)
2021/11/04(木) 01:58:26.19ID:j5mYghv3r172不明なデバイスさん (オッペケ Src5-ZW5u)
2021/11/04(木) 02:07:16.67ID:j5mYghv3r TVS-472にGoogle TPU付けてみたら顔認識速度が5万枚/時くらいになった
やる前は6000枚/時くらいだったので異様に上がるね
精度はあまり上がってない気がする
やる前は6000枚/時くらいだったので異様に上がるね
精度はあまり上がってない気がする
173不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-N7t2)
2021/11/04(木) 07:03:03.38ID:1sD6Krxo0174不明なデバイスさん (テテンテンテン MM73-xCV2)
2021/11/04(木) 07:42:08.75ID:OmTcBGBMM >>170
他の人も言っているけど、メモリ増やしても転送のキャッシュに増えた分を自動では使ってくれない
PCIe増設カードでM.2 SSD 二個追加してSSD読み書きキャッシュを追加した方が手軽に効果あるよ
他の人も言っているけど、メモリ増やしても転送のキャッシュに増えた分を自動では使ってくれない
PCIe増設カードでM.2 SSD 二個追加してSSD読み書きキャッシュを追加した方が手軽に効果あるよ
175不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/11/04(木) 07:54:42.79ID:GfyxZM720176不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-5MX5)
2021/11/04(木) 08:09:54.72ID:2DEuTWKc0177不明なデバイスさん (オッペケ Src5-ZW5u)
2021/11/04(木) 08:16:26.64ID:j5mYghv3r178不明なデバイスさん (オッペケ Src5-ZW5u)
2021/11/04(木) 08:20:25.20ID:j5mYghv3r >>173,176
シノだとリードキャッシュとしても働くからメモリ大量に積むと目に見えて速くなるけど、QNAPはせいぜいライトキャッシュで動く程度だから実感出来るシーンは限られる、と言い直せばいいかな?
シノだとリードキャッシュとしても働くからメモリ大量に積むと目に見えて速くなるけど、QNAPはせいぜいライトキャッシュで動く程度だから実感出来るシーンは限られる、と言い直せばいいかな?
179不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-y9cN)
2021/11/04(木) 08:46:54.61ID:dGroQ5tt0 Google TPUは処理速度を上げてくれるけど、認識精度はLogicの方だからね
Logicはこれからのアップデートに期待しとくわ
Googleのは単純なLogicだけでなくて他の写真との関連とかも見てるから簡単には真似できない
例えば後ろ向いて顔写ってなくても同一事物として認識してくれるのは、服とか場所とか他の要素を使って関連付けている筈だから
どっかの画像認識の精度が高いところのLogicをアセットとして買っちゃえばいいのにね
Logicはこれからのアップデートに期待しとくわ
Googleのは単純なLogicだけでなくて他の写真との関連とかも見てるから簡単には真似できない
例えば後ろ向いて顔写ってなくても同一事物として認識してくれるのは、服とか場所とか他の要素を使って関連付けている筈だから
どっかの画像認識の精度が高いところのLogicをアセットとして買っちゃえばいいのにね
180不明なデバイスさん (アウアウクー MM45-mhS2)
2021/11/04(木) 08:57:08.22ID:Iaa/MUcXM >>173,176
RAIDのバッファーに使用されるから使用率上がるけどいっぱい積んでても転送速度向上したりはしないよ
RAIDのバッファーに使用されるから使用率上がるけどいっぱい積んでても転送速度向上したりはしないよ
181不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-y9cN)
2021/11/04(木) 09:37:44.83ID:dGroQ5tt0 メモリキャッシュの件、気になって調べてみたけど、こちらのブログでは効果あることになってるね。
1GBの時と4GBの時で、ReadもWriteも大幅に速度が上がってる(グラフ参照)
http://qnapsupport.net/qnap-hardware-ram-10gbt-card-hdd-expansion/is-it-worth-to-upgrade-ram-on-qnap/
1GBの時と4GBの時で、ReadもWriteも大幅に速度が上がってる(グラフ参照)
http://qnapsupport.net/qnap-hardware-ram-10gbt-card-hdd-expansion/is-it-worth-to-upgrade-ram-on-qnap/
182不明なデバイスさん (アウアウクー MM45-mhS2)
2021/11/04(木) 09:47:07.84ID:Iaa/MUcXM 1GBと4GB程度ではそうだろうね
今話題になってるのはTS-453Dの規定容量8GBを 16GBや32GBにして意味があるかどうかだから話の根底が異なる
今話題になってるのはTS-453Dの規定容量8GBを 16GBや32GBにして意味があるかどうかだから話の根底が異なる
183不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9d-YcXL)
2021/11/04(木) 09:58:00.40ID:PEMBzs3Xa メモリ量の多寡で動作原理が変わるかよw
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 397f-J4GG)
2021/11/04(木) 10:30:50.95ID:Jk3uC0En0 頻繁に参照・読みをするデータはREADキャッシュとして保持されてパフォーマンス向上に寄与すると思うのだが
空きRAMをファイルキャッシュとして利用するのはLinux kernelがやっていることなので
/proc やら /sys やらにぶら下がっている疑似ファイルを介して設定を変えてキャッシュ量を絞るだとかしなければ
kernelのデフォルト動作でそこそこ良きに計らってくれるんじゃないでしょうか?
>>181
1GiBと4GiBでは差が大きくなるでしょうね
1GiBじゃカツカツだろうし、4GiBでも今や心もとない容量
8GiBを16GiB/32GiBに増やしてディスクアクセステストのスループットもそれに比例するかというとさすがにそうでもないのでは。
CPUの処理能力が高ければ比例するでしょうけど、253D/453DはCeleronですから。
空きRAMをファイルキャッシュとして利用するのはLinux kernelがやっていることなので
/proc やら /sys やらにぶら下がっている疑似ファイルを介して設定を変えてキャッシュ量を絞るだとかしなければ
kernelのデフォルト動作でそこそこ良きに計らってくれるんじゃないでしょうか?
>>181
1GiBと4GiBでは差が大きくなるでしょうね
1GiBじゃカツカツだろうし、4GiBでも今や心もとない容量
8GiBを16GiB/32GiBに増やしてディスクアクセステストのスループットもそれに比例するかというとさすがにそうでもないのでは。
CPUの処理能力が高ければ比例するでしょうけど、253D/453DはCeleronですから。
185不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-KWHl)
2021/11/04(木) 10:45:39.70ID:GfyxZM720 昔Windowsで3GBの壁があった時に残りの1GB弱をディスク的に使うフリーソフトあったっけ。
186不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-y9cN)
2021/11/04(木) 10:46:11.28ID:dGroQ5tt0 >>184
なるほどね。動作原理は同じだけど、CPUの能力的に全てのメモリを活用できない可能性が高いってことね。
CPUがボトルネックになるとしたら仕方ないわな。
ただ、メモリのWriteキャッシュは効かないってのは誤情報じゃないかと思う。
なるほどね。動作原理は同じだけど、CPUの能力的に全てのメモリを活用できない可能性が高いってことね。
CPUがボトルネックになるとしたら仕方ないわな。
ただ、メモリのWriteキャッシュは効かないってのは誤情報じゃないかと思う。
187不明なデバイスさん (アウアウクー MM45-mhS2)
2021/11/04(木) 10:55:04.28ID:Iaa/MUcXM >>184
カーネルの仕組みでリードキャッシュされてるなら使用率もぐんぐん上がっていくはずだけど実際そんな事はなってない
CPUスペック次第でメモリが有効活用されてスループット向上すると言うならうちみたいにi7 9700Tに 32GB積んでるシステムではランダムRの1回目と2回目に大きな差が出て然るべきだけど実際そんな挙動はしないよ
カーネルの仕組みでリードキャッシュされてるなら使用率もぐんぐん上がっていくはずだけど実際そんな事はなってない
CPUスペック次第でメモリが有効活用されてスループット向上すると言うならうちみたいにi7 9700Tに 32GB積んでるシステムではランダムRの1回目と2回目に大きな差が出て然るべきだけど実際そんな挙動はしないよ
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-rbIv)
2021/11/04(木) 10:58:27.93ID:qUTJPOTw0 TS-453Dで
メモリ36G
LAN10Gだけど
違いワガンネw
メモリ36G
LAN10Gだけど
違いワガンネw
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-SOku)
2021/11/04(木) 11:37:38.31ID:Scbqb6G/0190不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM95-tT/g)
2021/11/04(木) 11:52:52.75ID:CZnP6VC5M 原理が同じでも量によって効果は変わるだろうな
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a8-BvZE)
2021/11/04(木) 13:50:34.38ID:Vo/3hl2Z0192不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-25Cr)
2021/11/04(木) 13:55:45.18ID:bTcolteN0 多分、オンメモリのキャッシュってLinuxの内蔵機能だろうし、それをわざわざ殺すと
いうのも変な話だし、READキャッシュも有効と考えるのが自然だと思うんだが。
いうのも変な話だし、READキャッシュも有効と考えるのが自然だと思うんだが。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 69f4-N7t2)
2021/11/04(木) 15:12:50.47ID:5bETfMfL0 書き込みキャッシュは余裕で効いてる
違いが分からないって人は10GbEとかつかってないからでは?
キャッシュ使い果たすとストレージの速度までガクッと落ちる
違いが分からないって人は10GbEとかつかってないからでは?
キャッシュ使い果たすとストレージの速度までガクッと落ちる
194不明なデバイスさん (アウアウクー MM45-mhS2)
2021/11/04(木) 15:31:15.05ID:Iaa/MUcXM >>193
TVS-472XT
CPU Core i7 9700T
メモリ16GB x2
キャッシュSSD RW NVMe 1TB x2
ストレージ 4TB x3 SSD RAID0
ネットワーク 10GbE
でメモリを4GBx2にしてもしなくても特に変わらないよ
シーケンシャルRW 1060MB/s ランダムRW 350MB/sで安定してる
TVS-472XT
CPU Core i7 9700T
メモリ16GB x2
キャッシュSSD RW NVMe 1TB x2
ストレージ 4TB x3 SSD RAID0
ネットワーク 10GbE
でメモリを4GBx2にしてもしなくても特に変わらないよ
シーケンシャルRW 1060MB/s ランダムRW 350MB/sで安定してる
195不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-y9cN)
2021/11/04(木) 17:09:10.51ID:dGroQ5tt0 それはSSDキャッシュが効いてるからでは?
196不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8b-CZBZ)
2021/11/04(木) 17:43:26.06ID:fRTPkkRsa Synologyの安いのでNASデビューして感動してます
次はボーナスでQNAPの10万くらいの少しお高いものを買おうと思うのですがQNAP NASのいいところを教えて下さい
次はボーナスでQNAPの10万くらいの少しお高いものを買おうと思うのですがQNAP NASのいいところを教えて下さい
197不明なデバイスさん (アウアウクー MM45-mhS2)
2021/11/04(木) 17:47:34.44ID:Iaa/MUcXM >>195
SSDキャッシュあるとメモリキャッシュ働かなくなるの?
SSDよりメモリの方がずっと速いんだからメモリがリードキャッシュになれるなら2回目アアクセス以降のIOPS改善しておかしくはないと思うけどな
SSDキャッシュあるとメモリキャッシュ働かなくなるの?
SSDよりメモリの方がずっと速いんだからメモリがリードキャッシュになれるなら2回目アアクセス以降のIOPS改善しておかしくはないと思うけどな
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:36:14.87ID:pVItfuml0 Qfinderで別にユーザーを作ってログインした時に中のアイコンが消えるのですが表示するにはどうすれば良いでしょうか?
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:58:45.36ID:pVItfuml0 すみません解決しました(^_^;)
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:58:52.13ID:pVItfuml0 すみません解決しました
201不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-N7t2)
2021/11/04(木) 19:03:11.80ID:8LaUDgcFM202不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-uh0P)
2021/11/04(木) 19:03:26.54ID:5PH2CwJPM TS231+に入れてる.TS動画をRegzaで見ようとするとファイルは表示されているのに再生がなぜか出来ない。
結構前に試した時は見れたから対応してない訳じゃないが手順忘れたなー。
何かQNAP上でインストールする必要あるのか?
結構前に試した時は見れたから対応してない訳じゃないが手順忘れたなー。
何かQNAP上でインストールする必要あるのか?
203不明なデバイスさん (ワッチョイ f936-XiuZ)
2021/11/04(木) 19:28:53.67ID:7W1OxVQs0 >>194
8GB積んでるけどリードキャッシュに使われてるのはわかるし体感もできる
確認方法が悪いのでは?キャッシュSSDを外してみるとか
total used free shared buffers cached
Mem: 8063868 7827092 236776 339388 50776 4766876
-/+ buffers/cache: 3009440 5054428
Swap: 24542452 742120 23800332
8GB積んでるけどリードキャッシュに使われてるのはわかるし体感もできる
確認方法が悪いのでは?キャッシュSSDを外してみるとか
total used free shared buffers cached
Mem: 8063868 7827092 236776 339388 50776 4766876
-/+ buffers/cache: 3009440 5054428
Swap: 24542452 742120 23800332
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 5328-KWHl)
2021/11/04(木) 20:30:45.56ID:7vvqekCW0 これは224さんに期待
206不明なデバイスさん (オッペケ Src5-Meac)
2021/11/04(木) 21:05:20.56ID:pLlJk2cSr レス番ズレてるバカはさっさと専ブラ直すか変えるかしろよ迷惑かけてんじゃねぇよカス
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 21:48:00.70ID:pVItfuml0 設定がようやく終わりました
音が少し気になりますね
防音ケースみたいなのを探してるのですが、どれも50cmから60cm以上のサイズです
もっとコンパクトなのはないのでしょうか…
形も正方形ではなくて、テッシュ箱のような長方形の形の方が良いです
皆さん音は気になりませんか?
音が少し気になりますね
防音ケースみたいなのを探してるのですが、どれも50cmから60cm以上のサイズです
もっとコンパクトなのはないのでしょうか…
形も正方形ではなくて、テッシュ箱のような長方形の形の方が良いです
皆さん音は気になりませんか?
208不明なデバイスさん (ワッチョイ c18e-wIj5)
2021/11/04(木) 22:07:59.90ID:yAkVKBGY0 >>178
誤解されるような書き方だな
Synologyはメモリの空き領域を積極的に活用してSSDキャッシュモドキとして動作するんだよ
常に空き領域がゼロになるような動きをする
Synologyでメモリ目一杯積めと言われる理由はそこ
qnapでは当然キャッシュにはなるけどパージされた場合再度hddをリードして積極的にキャッシュしたりはしない
誤解されるような書き方だな
Synologyはメモリの空き領域を積極的に活用してSSDキャッシュモドキとして動作するんだよ
常に空き領域がゼロになるような動きをする
Synologyでメモリ目一杯積めと言われる理由はそこ
qnapでは当然キャッシュにはなるけどパージされた場合再度hddをリードして積極的にキャッシュしたりはしない
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-48dE)
2021/11/04(木) 23:48:53.46ID:iU9bEzTx0 >>193
ウチのTVS-951Xも32GB積んだけどメモリキャッシュはPC⇔NAS間には直接的な効果は無い
何度コピーしてもSSDキャッシュから読み取りされる
メモリキャッシュはNASのFile Stationを使えば効果あるけどね
25000ファイル4GB位のTXTデータをFile StationでNAS内コピーすると
一回目は51秒だけど、二回目以降は32秒になる。
各ディスクのスループットを見ていてもSSDキャッシュや記憶域階層の高速層内から読み取りされていないので、
こちらはメモリキャッシュからの読み取りコピーが行われていると考えられる
一応、File Stationで「ダウンロード」すればメモリキャッシュからPCローカルにコピーできるが・・・
QNAPでPC⇔NAS間の速度を上げたいならSSDキャッシュを使いましょう
ウチのTVS-951Xも32GB積んだけどメモリキャッシュはPC⇔NAS間には直接的な効果は無い
何度コピーしてもSSDキャッシュから読み取りされる
メモリキャッシュはNASのFile Stationを使えば効果あるけどね
25000ファイル4GB位のTXTデータをFile StationでNAS内コピーすると
一回目は51秒だけど、二回目以降は32秒になる。
各ディスクのスループットを見ていてもSSDキャッシュや記憶域階層の高速層内から読み取りされていないので、
こちらはメモリキャッシュからの読み取りコピーが行われていると考えられる
一応、File Stationで「ダウンロード」すればメモリキャッシュからPCローカルにコピーできるが・・・
QNAPでPC⇔NAS間の速度を上げたいならSSDキャッシュを使いましょう
211不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 00:52:25.52ID:oqat0B5d0 >>209
SSDx2のキャッシュに拡張カードでNVMex4とHDDx8のQTier組んだ上でのメモリ32Gで効果出てるわけだが
SSDx2のキャッシュに拡張カードでNVMex4とHDDx8のQTier組んだ上でのメモリ32Gで効果出てるわけだが
212不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 00:54:06.36ID:oqat0B5d0 あと、SSDキャッシュ効くような細かいデータじゃなくて動画とかで1ファイル15Gとかのファイルを複数転送してるわけ
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-jSNN)
2021/11/05(金) 01:13:19.12ID:sM/IaFPE0214不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-jSNN)
2021/11/05(金) 01:20:11.17ID:sM/IaFPE0 メモリキャッシュにせよSSDキャッシュにせよランダムIOのiopsを稼ぐのが目的なのだからシーケンシャルIOのスループットなんか上がるわけがない
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-jSNN)
2021/11/05(金) 01:44:30.33ID:sM/IaFPE0 試しにやってみた
10GBのダミーファイル10個を10GbEで書き込んだ結果
キャッシュはメモリ量最大までロードされるけど一杯になってもスループットは400MB/sのまま変化しなかった
つまりスループットはキャッシュ速度の影響受けてないって事
10GBのダミーファイル10個を10GbEで書き込んだ結果
キャッシュはメモリ量最大までロードされるけど一杯になってもスループットは400MB/sのまま変化しなかった
つまりスループットはキャッシュ速度の影響受けてないって事
216不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 07:08:53.86ID:oqat0B5d0 なんかそもそも環境が全く違うからな
10GbEのマルチチャンネルで書き込み1800MB/sとかで動いてるから40G書き込んだところで速度低下起こしたりするのはNVMeのキャッシュを使い果たしたからとかか?
NVMe x4のRAID10なのでSSD自体のキャッシュは2枚分か
10GbEのマルチチャンネルで書き込み1800MB/sとかで動いてるから40G書き込んだところで速度低下起こしたりするのはNVMeのキャッシュを使い果たしたからとかか?
NVMe x4のRAID10なのでSSD自体のキャッシュは2枚分か
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ee3-bQ3l)
2021/11/05(金) 08:10:30.58ID:sSNh63qv0 はいはいお薬増やしておきますねー
219209 (テテンテンテン MM96-OapQ)
2021/11/05(金) 08:22:17.85ID:7E2O20u7M >>210
メインのストレージの読み書き速度よりSSDキャッシュ側が速いなら効果あるよ
QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作して
しばらく時間が経ってからストレージ側に書き出すからね
データベースや仮想PCのディスクイメージファイル等の頻繁にアクセスと少しの書き換えがある場合はファイル単位のSSDキャッシュよりも
ブロック単位の階層化ストレージにした方が良い
メインのストレージの読み書き速度よりSSDキャッシュ側が速いなら効果あるよ
QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作して
しばらく時間が経ってからストレージ側に書き出すからね
データベースや仮想PCのディスクイメージファイル等の頻繁にアクセスと少しの書き換えがある場合はファイル単位のSSDキャッシュよりも
ブロック単位の階層化ストレージにした方が良い
220不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-6tJk)
2021/11/05(金) 09:03:10.31ID:zfeiacNbM >>202
オレも同じ現象になって代理店とやりとりしたらCAYIN MediaSign playerのバグで最新に更新すると権限周り解消されるよ
オレも同じ現象になって代理店とやりとりしたらCAYIN MediaSign playerのバグで最新に更新すると権限周り解消されるよ
221不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 10:06:31.38ID:/OVWscQE0 >>219
>QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
>PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作
そんな動作しないよ
ランダムI/Oに設定されてる場合はバイパスブロックサイズ以上のファイルはスルー
ファイルサイズ関係なくキャッシュするのはすべてのI/Oに設定されている場合のみ
>QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
>PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作
そんな動作しないよ
ランダムI/Oに設定されてる場合はバイパスブロックサイズ以上のファイルはスルー
ファイルサイズ関係なくキャッシュするのはすべてのI/Oに設定されている場合のみ
222不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 10:12:35.15ID:/OVWscQE0 >>216
メモリキャッシュの話なのにSSDキャッシュを語り始めたりアスペかよ
メモリキャッシュの話なのにSSDキャッシュを語り始めたりアスペかよ
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-SdCU)
2021/11/05(金) 11:03:53.27ID:ZhTLZWyM0 -lqX9はNGでおkってこと?
224不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:07:28.08ID:0SvdgClIM >>222
いや、メモリキャッシュが一杯で速度低下起こしてると思ってたけど、もしかしたらSSD自体が積んでるdramが一杯になって書き込み速度低下したのかと思ったからだよ
SSDキャッシュの話ではない
いや、メモリキャッシュが一杯で速度低下起こしてると思ってたけど、もしかしたらSSD自体が積んでるdramが一杯になって書き込み速度低下したのかと思ったからだよ
SSDキャッシュの話ではない
225不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:08:23.19ID:0SvdgClIM ちなみに筐体はQNAPだからな
関係なくはない
関係なくはない
226不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-/F8E)
2021/11/05(金) 12:09:58.52ID:JiVhd4IXa それぞれの環境とファイル構成によって変わるだろうに
マウントとらないと死ぬアホ大杉
マウントとらないと死ぬアホ大杉
227不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:15:27.03ID:oOMhVGzLM そもそもHDD x8とNVMe x4で階層化組んで且つ小サイズ用にSSDキャッシュも組んでるからメモリキャッシュなくても20GbEの上限付近の速度出ててメモリキャッシュが効いてるのか、SSD自体のdramが枯渇して速度落ちてるのか分からなくなったって話
ずっとメモリキャッシュだと思ってたがSSDの、dram枯渇の可能性もあると気付いただけよ
ずっとメモリキャッシュだと思ってたがSSDの、dram枯渇の可能性もあると気付いただけよ
228不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 12:20:59.27ID:/OVWscQE0 >>224,227
お前さんの環境の話なんか誰もしてないよ
メインメモリを大量に積んだ時それがキャッシュになってスループットやiopsが上がるかどうかという話だよ
マジカルバナナがしたいならレスアンカー付けず一人で勝手にやってなよ
お前さんの環境の話なんか誰もしてないよ
メインメモリを大量に積んだ時それがキャッシュになってスループットやiopsが上がるかどうかという話だよ
マジカルバナナがしたいならレスアンカー付けず一人で勝手にやってなよ
229不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:26:40.49ID:oOMhVGzLM >>228
アホなの?
だから書き込みのスループット上がってたって最初に書いたの
で実測でそうなってると言ってたの
でも話してるうちに環境からそう思ってただけでSSDのdram枯渇でそう見えただけかもって訂正してるの
訂正もしたらダメなのか?
間違ってるかもしれない情報書き込んだままで放置する方がよっぽどダメだろw
アホなの?
だから書き込みのスループット上がってたって最初に書いたの
で実測でそうなってると言ってたの
でも話してるうちに環境からそう思ってただけでSSDのdram枯渇でそう見えただけかもって訂正してるの
訂正もしたらダメなのか?
間違ってるかもしれない情報書き込んだままで放置する方がよっぽどダメだろw
230不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:28:33.95ID:oOMhVGzLM ちなみにid変わってるからあれだけど>>193>>201あたりで書き込んでるから訂正してるの
231不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:31:02.13ID:oOMhVGzLM あとSSDキャッシュと書くとQNAPのSSDキャッシュだとみんな思うからSSDのdramの場合は分けて書いてね
話が見えなくなるから
話が見えなくなるから
232不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/05(金) 12:32:06.72ID:cpq5Yj0Rr233不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-ceE2)
2021/11/05(金) 12:34:42.06ID:41tras0uM > SSDのdram
アスペだなw
アスペだなw
234不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:39:53.52ID:oOMhVGzLM >>232
最初からメモリ32G積んでたから上がったというよりメモリ使い果たして落ちてると思ってた
システムが10%くらいしか使ってなかったから40G書き込んだくらいで速度低下起こしてたからSSDに書き込んでいく分も含めると丁度メモリ使い果たしたくらいの容量だったんで
速度低下すると半分くらいまで落ちるね
最初からメモリ32G積んでたから上がったというよりメモリ使い果たして落ちてると思ってた
システムが10%くらいしか使ってなかったから40G書き込んだくらいで速度低下起こしてたからSSDに書き込んでいく分も含めると丁度メモリ使い果たしたくらいの容量だったんで
速度低下すると半分くらいまで落ちるね
235不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/05(金) 12:43:25.97ID:cpq5Yj0Rr236不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:44:41.74ID:oOMhVGzLM >>233
SSDのdramキャッシュとSLCキャッシュと書けばいいかい?
SSDのdramキャッシュとSLCキャッシュと書けばいいかい?
237不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:46:01.94ID:oOMhVGzLM238不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-2US9)
2021/11/05(金) 14:24:29.18ID:6D8VN5gR0 >>221
相談主はTS-453Dのメモリ8GBを16〜32GBにしたいって話で、
なんか意味あるのか?ってツッコミ貰ってのこのスレの流れ
TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
docker コンテナ用だとすると、Qtier(階層化)とSSDキャッシュとどちらが効率良いかは正直分からん
相談主はTS-453Dのメモリ8GBを16〜32GBにしたいって話で、
なんか意味あるのか?ってツッコミ貰ってのこのスレの流れ
TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
docker コンテナ用だとすると、Qtier(階層化)とSSDキャッシュとどちらが効率良いかは正直分からん
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 092c-6jZd)
2021/11/05(金) 15:04:26.15ID:e1mvC84N0 ・メモリキャッシュ(Linuxカーネルの機能)
・SSDキャッシュ(QNAPのOSの機能)
・DRAMキャッシュ(SSD/HDDの機能)
・SSDキャッシュ(QNAPのOSの機能)
・DRAMキャッシュ(SSD/HDDの機能)
240不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 15:29:14.97ID:/OVWscQE0 >>238
210が>>148なの?210は単発の質問だと思うけど
>TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
>キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
これがよくわからないけど参考になるサイトある?
自分の認識ではSSDキャッシュの設定は使用方法に依るもので、「大小ブロックキャッシュ」(QNAPのキャシュモードでは「すべてのI/O」)に設定するのはシーケンシャルI/Oの多重アクセスがある場合つまり不特定多数のアクセスがあるストリーミングサーバとかに限定されると思うんだけど
通常の使い方ではDockerでのDBでもなんでもランダムI/O限定にするものだと思う
すべてのI/OではSSDのTBWもマッハで消費していくよ
210が>>148なの?210は単発の質問だと思うけど
>TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
>キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
これがよくわからないけど参考になるサイトある?
自分の認識ではSSDキャッシュの設定は使用方法に依るもので、「大小ブロックキャッシュ」(QNAPのキャシュモードでは「すべてのI/O」)に設定するのはシーケンシャルI/Oの多重アクセスがある場合つまり不特定多数のアクセスがあるストリーミングサーバとかに限定されると思うんだけど
通常の使い方ではDockerでのDBでもなんでもランダムI/O限定にするものだと思う
すべてのI/OではSSDのTBWもマッハで消費していくよ
241不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-OapQ)
2021/11/05(金) 16:12:27.43ID:sYaI7TbZM >>240
普通にQNAPのヘルプに書いてあったけど
Webでも見つけた
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-E182CB44-BD2D-460C-B56A-96768FF5F486.html
一般常識としてキャッシュなんだからDWPDを考慮してSSDを選定するから
そこまで心配してあげる必要はないかと
普通にQNAPのヘルプに書いてあったけど
Webでも見つけた
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-E182CB44-BD2D-460C-B56A-96768FF5F486.html
一般常識としてキャッシュなんだからDWPDを考慮してSSDを選定するから
そこまで心配してあげる必要はないかと
243不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 17:37:40.67ID:/OVWscQE0 >>241
そこは知ってるけど、
>HDDとSSDの搭載比率が3:1以下ならキャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」が推奨
なんてどこにも書いてないじゃん
>HDD と SSD の比率が 3:1 かそれ以上 の場合、HDD RAID は SSD RAID よりもシーケンシャル I/O 性能は高くなります。
これを読み間違ってるの?
そこは知ってるけど、
>HDDとSSDの搭載比率が3:1以下ならキャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」が推奨
なんてどこにも書いてないじゃん
>HDD と SSD の比率が 3:1 かそれ以上 の場合、HDD RAID は SSD RAID よりもシーケンシャル I/O 性能は高くなります。
これを読み間違ってるの?
244不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-ceE2)
2021/11/05(金) 17:54:07.12ID:41tras0uM 単にHDDの本数少なきゃ速度上がらないからシーケンシャルIOにもSSDキャッシュ使えば?って話でしょ
SSDキャッシュ本来の使い方と違うし推奨なんかメーカーも誰もしてないよ
10GbEなら一応は効果ある気がするけどTS-453Dの2.5GbEじゃ頭打ちになってSSDのスループットが意味を持つ事になんてならない
SSDキャッシュ本来の使い方と違うし推奨なんかメーカーも誰もしてないよ
10GbEなら一応は効果ある気がするけどTS-453Dの2.5GbEじゃ頭打ちになってSSDのスループットが意味を持つ事になんてならない
245不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-2US9)
2021/11/05(金) 18:11:04.41ID:6D8VN5gR0 QTS System Manualに書いてあるから自分のQNAPのヘルプセンターのマニュアルを確認してみて
TVS-951Xの説明文は以下の通り
キャッシュモード
SSD に対する HDD の比率が3:1以上の場合、ストライピングされた HDD RAID グループは大規模なブロック順次アクセスの SSD RAID グループより優れた性能を発揮することができます。ただし、SSD は小ブロックランダムアクセスの方が常に高速です。
この情報を使用して、キャッシュモードを決定する必要があります。
小ブロックのみのキャッシュ:小ブロックは SSD キャッシュに追加され、大ブロックは HDD から直接アクセスされます。 NAS の HDD とキャッシュ SSD の比率が3:1以上の場合、このオプションを選択する必要があります。
大小ブロックのキャッシュ:小ブロックと大ブロックの両方が SSD キャッシュに追加されます。 NAS の HDD とキャッシュSSD の比率が3:1以下の場合は、このオプションを選択する必要があります。
Cache Mode
It is possible for a striped HDD RAID group to outperform a SSD RAID group for large block sequential access, if the ratio of HDDs to SSDs is 3:1 or greater. However, SSDs will always be faster for small block random access.
You should use this information to determine the cache mode.
Cache small blocks only: Small blocks are added to the SSD cache, large blocks are accessed directly from the HDDs. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is 3:1 or greater.
Cache small and large blocks: Both small and large blocks are added to the SSD cache. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is less than 3:1.
10GbE,2.5インチベイ付きでSSD搭載する前提の機種では推奨しているのかな?
QTSのディスク情報をみるとSSDの推定残り寿命も出るし、キャッシュ用SSDは消耗品なんでしょ
TVS-951Xの説明文は以下の通り
キャッシュモード
SSD に対する HDD の比率が3:1以上の場合、ストライピングされた HDD RAID グループは大規模なブロック順次アクセスの SSD RAID グループより優れた性能を発揮することができます。ただし、SSD は小ブロックランダムアクセスの方が常に高速です。
この情報を使用して、キャッシュモードを決定する必要があります。
小ブロックのみのキャッシュ:小ブロックは SSD キャッシュに追加され、大ブロックは HDD から直接アクセスされます。 NAS の HDD とキャッシュ SSD の比率が3:1以上の場合、このオプションを選択する必要があります。
大小ブロックのキャッシュ:小ブロックと大ブロックの両方が SSD キャッシュに追加されます。 NAS の HDD とキャッシュSSD の比率が3:1以下の場合は、このオプションを選択する必要があります。
Cache Mode
It is possible for a striped HDD RAID group to outperform a SSD RAID group for large block sequential access, if the ratio of HDDs to SSDs is 3:1 or greater. However, SSDs will always be faster for small block random access.
You should use this information to determine the cache mode.
Cache small blocks only: Small blocks are added to the SSD cache, large blocks are accessed directly from the HDDs. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is 3:1 or greater.
Cache small and large blocks: Both small and large blocks are added to the SSD cache. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is less than 3:1.
10GbE,2.5インチベイ付きでSSD搭載する前提の機種では推奨しているのかな?
QTSのディスク情報をみるとSSDの推定残り寿命も出るし、キャッシュ用SSDは消耗品なんでしょ
246不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/05(金) 18:40:15.12ID:eXk9fwiPr >>238,245
HDDとSSD比率が3:1以下ってTS-453Dだったら4:1で当てはまらなくね?
SSDキャッシュをRAID1にしたら2本だと言いたげだけどRAID1では単発と変わらないWriteスピードなんでこの内容の範疇から外れるよね
あくまでHDDもSSDもRAID0,5,6,10基準で書かれてる
HDDとSSD比率が3:1以下ってTS-453Dだったら4:1で当てはまらなくね?
SSDキャッシュをRAID1にしたら2本だと言いたげだけどRAID1では単発と変わらないWriteスピードなんでこの内容の範疇から外れるよね
あくまでHDDもSSDもRAID0,5,6,10基準で書かれてる
247不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/05(金) 18:51:10.11ID:/OVWscQE0 ヘルプ見たら書いてあった、すまん
248不明なデバイスさん (スップ Sd12-I23Z)
2021/11/06(土) 16:26:09.55ID:8ZEJlz3Zd QNAPってゲートウエイ無しで任意のIPアドレス固定とか出来ないんだね。192.168.x.xとか他の値入れてもうんともすんとも言わなくて169.254.158.90から移動出来ない… システム固定のゲートウェイもダメだ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-SVWp)
2021/11/06(土) 17:20:16.41ID:HZZMR7VN0250不明なデバイスさん (スップ Sd12-I23Z)
2021/11/06(土) 17:24:51.89ID:8ZEJlz3Zd >>249
だよねぇ、なんだろう? モノは872XでQTS454の古い環境なんだけど、固定値でゲートウェイ無しの閉鎖ネットで駄目なんだよね。QfinderProからも固定値設定しようとやってみてるけど諦めて帰ってきちゃうわ
だよねぇ、なんだろう? モノは872XでQTS454の古い環境なんだけど、固定値でゲートウェイ無しの閉鎖ネットで駄目なんだよね。QfinderProからも固定値設定しようとやってみてるけど諦めて帰ってきちゃうわ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-w3Om)
2021/11/06(土) 17:31:44.06ID:zp/tAtYV0 APIPAが働いてるってことはDHCPクライアントが動いてる(=けど解決できない)
ってことだと思うけど
ってことだと思うけど
252不明なデバイスさん (スップ Sd12-I23Z)
2021/11/06(土) 18:17:32.46ID:8ZEJlz3Zd んーなんだか気持ち悪いけどCX4のカードが本命なんだけどCX4追加したらこっちはすんなり固定できました… なんだべ…
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-/09x)
2021/11/06(土) 21:14:24.32ID:aSZ8hWjT0254不明なデバイスさん (ワッチョイ ad63-hcGV)
2021/11/06(土) 21:31:21.37ID:wZIaUtHk0 ちょっと前の機種とかファームだとゲートウェイとDNSが入力必須だったりしたっけ
最近はIPとサブネットだけで設定できるけど以前は機種によってそこらへんの動作違うからウザかった
最近はIPとサブネットだけで設定できるけど以前は機種によってそこらへんの動作違うからウザかった
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-w3Om)
2021/11/06(土) 22:36:26.75ID:zp/tAtYV0 ほうー。なんだろう、バリデーションチェックが一貫性なくて適当だったんかな
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-I23D)
2021/11/08(月) 01:27:32.81ID:MtxyaEnk0 5.0バージョンアップ失敗して起動しないわ。
止めときゃよかった。
止めときゃよかった。
257不明なデバイスさん (ワッチョイ d936-CrNk)
2021/11/08(月) 02:46:06.66ID:9S+9Qn1i0 10GbEのポートが応答ないと思ったら
QNAPのHUBが死んでたわ
電源入れ直しで復旧
QNAPのHUBが死んでたわ
電源入れ直しで復旧
258不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-acIR)
2021/11/08(月) 07:37:30.45ID:R5YYGYjsM >>257
QNAPのRj45ポートは通信不可になりやすい。SFP+は大丈夫。
QNAPのRj45ポートは通信不可になりやすい。SFP+は大丈夫。
259不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-vonH)
2021/11/08(月) 09:23:12.90ID:r3KzmHKd0 初QNAP購入上げ。
QNAPのNASってすごく多機能だけど、その分、UIに癖があると思う。
もういっそのこと、初心者モードと上級者モードみたいにモードを分けて
ほしい気がする。
QNAPのNASってすごく多機能だけど、その分、UIに癖があると思う。
もういっそのこと、初心者モードと上級者モードみたいにモードを分けて
ほしい気がする。
260不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-ceE2)
2021/11/08(月) 09:28:41.89ID:JXWtjjzm0261不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-ceE2)
2021/11/08(月) 09:37:12.68ID:JXWtjjzm0 QTS5で失敗する人は1〜2ヶ月様子見した方がいいよ
メジャーアップの際はよく起きる事なので気にしない
復旧後はデータも設定も全部元通りだけどライセンス買ってたらそこだけ再アクティブ化が必要かな
メジャーアップの際はよく起きる事なので気にしない
復旧後はデータも設定も全部元通りだけどライセンス買ってたらそこだけ再アクティブ化が必要かな
262不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-ceE2)
2021/11/08(月) 09:44:55.87ID:JXWtjjzm0 >>259
まぁUI問題もあるけど一番はストレージ構成について基礎知識がないとハマりやすい事かな
SynologyとかAsustorみたいにHDD入れたらボリューム作成まで全自動みたいなのがないしね
QNAPはスナップショット使うのを前提にしてるから全自動付けちゃうと後々いろいろ問題出そうだから付けてないんだと思う
まぁUI問題もあるけど一番はストレージ構成について基礎知識がないとハマりやすい事かな
SynologyとかAsustorみたいにHDD入れたらボリューム作成まで全自動みたいなのがないしね
QNAPはスナップショット使うのを前提にしてるから全自動付けちゃうと後々いろいろ問題出そうだから付けてないんだと思う
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-CYhx)
2021/11/08(月) 09:51:15.79ID:XDS4zx+f0 前にts-421でSGのST4000DM004とWDのREDを使ってたんだけどQTSのシステム領域をSGに置いて使うとスピンアップ時にたまにHDD1 unplugedみたいなエラーが出た。
仕事とかでずっと使ってるわけでなく音楽とかの倉庫だったので日に数回はスピンアップさせてたと思う。
それで2週間に1回はエラーが出て再起動してた。
面倒なのでREDをシステム領域にするとエラーが出なくなった。
SGはシステム領域を載せずに使う分には何のエラーもなかった。
中古のintel機に引っ越す予定でついでに新しいdisk買おうと思うけどやっぱりQNAPの互換性リストにないデスクトップPC用のdisk使うのはそれなりの覚悟がいるのかな。
今使ってるdisk達の利用時間がもうすぐ5000日記念なのでその意味でも早く買って引っ越さなければ。
仕事とかでずっと使ってるわけでなく音楽とかの倉庫だったので日に数回はスピンアップさせてたと思う。
それで2週間に1回はエラーが出て再起動してた。
面倒なのでREDをシステム領域にするとエラーが出なくなった。
SGはシステム領域を載せずに使う分には何のエラーもなかった。
中古のintel機に引っ越す予定でついでに新しいdisk買おうと思うけどやっぱりQNAPの互換性リストにないデスクトップPC用のdisk使うのはそれなりの覚悟がいるのかな。
今使ってるdisk達の利用時間がもうすぐ5000日記念なのでその意味でも早く買って引っ越さなければ。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ b163-acIR)
2021/11/08(月) 10:22:25.97ID:W4Q4jZap0265不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-ceE2)
2021/11/08(月) 10:38:45.36ID:JXWtjjzm0 SMRも書き換え頻度が低ければさほど問題じゃないよ
低消費電力向けでわざわざSMRにしてるのもあるしね
ただQNAPはSMRだと相性で上手く動かないケースも体験してるのでオススメはしない
低消費電力向けでわざわざSMRにしてるのもあるしね
ただQNAPはSMRだと相性で上手く動かないケースも体験してるのでオススメはしない
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/08(月) 11:03:33.50ID:ODEbsS+70 近々TS-453Dを買う予定で、届いたらTS-431から移行させるのだが何事も無く移行できるかどうかドキドキ
(QNAPページでmigration可否の確認はしました 不可とは言われていない)
NetbakとApple TimeMachineのバックアップ先でしか使ってないし、現状のシンプルボリュームなRAID1から変える気も無いので、不安要素はほとんど無いはずだけど
(QNAPページでmigration可否の確認はしました 不可とは言われていない)
NetbakとApple TimeMachineのバックアップ先でしか使ってないし、現状のシンプルボリュームなRAID1から変える気も無いので、不安要素はほとんど無いはずだけど
267不明なデバイスさん (ワッチョイ 9228-FzyQ)
2021/11/08(月) 11:56:00.67ID:LgSFeGYS0 2018年頃のモデルのQNAPのNASってWake on lanある?
お身受けするか悩んでるんだ。
お身受けするか悩んでるんだ。
268不明なデバイスさん (ワッチョイ b1f4-IqX9)
2021/11/08(月) 12:36:24.81ID:sTsLcywG0 ある
269不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-OL4S)
2021/11/08(月) 12:44:46.74ID:BnBc1nCRd できなかったらSwitchbotでいける
270不明なデバイスさん (ワッチョイ a94f-My5y)
2021/11/08(月) 12:50:55.92ID:esRASBo70 2011年に発売されたTS-112ですらWOLあるから安心して。
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-w3Om)
2021/11/08(月) 19:21:09.02ID:gYJP2wQE0 今4.5.4.1741なんだけど
5.0.0に逝くべきなのか
それとも、4.5.4.1800にすべきか…
5.0.0に逝くべきなのか
それとも、4.5.4.1800にすべきか…
273不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-H2rd)
2021/11/08(月) 19:26:42.78ID:H+MEjvLQ0 >>272
RAIDのリビルド時に、処理時間がかかりすぎてタイムアウトエラーになったという障害が報告されている。
RAIDのリビルド時に、処理時間がかかりすぎてタイムアウトエラーになったという障害が報告されている。
274不明なデバイスさん (ワッチョイ adda-0CCG)
2021/11/08(月) 19:32:01.88ID:/ZbLxDqg0 >>273
それはNASじゃなくてローカルのRAIDなら発生しないの?
それはNASじゃなくてローカルのRAIDなら発生しないの?
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-H2rd)
2021/11/08(月) 19:44:01.73ID:H+MEjvLQ0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e0-xAt8)
2021/11/08(月) 19:57:03.86ID:Tp4D3AZ30 昔のREDだったらCMRかもしれないし。
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 856e-Zaw/)
2021/11/08(月) 20:22:21.36ID:J7ODXFfU0 SMRはRAID0で使っとるわ
5gbeでシーケンシャル読み書き400MB/sec出る
5gbeでシーケンシャル読み書き400MB/sec出る
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-TwtK)
2021/11/08(月) 20:24:30.49ID:apXz5/4y0279不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-n1cm)
2021/11/08(月) 21:07:19.74ID:UBZeFbNAM 最近HDDチェックしてないけど、WDはまだ8TB以上は旧HGSTラインのままなんか?
そうならHM-SMRという例外を除けば全部CMRでしょ
そうならHM-SMRという例外を除けば全部CMRでしょ
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-SVWp)
2021/11/08(月) 21:31:32.40ID:eU4z147l0 今4.5.4.1800なんだけど、ライブアップデートで5.0.0に上げられない感じ?
コントロールパネルで確認しても最新版使用中ってでるわ
コントロールパネルで確認しても最新版使用中ってでるわ
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7c-R5Q6)
2021/11/08(月) 22:04:49.83ID:5gsl8cS30 WOLよりもs3 sleepが無くなってる機種があるのが問題
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-SVWp)
2021/11/08(月) 22:53:06.55ID:eU4z147l0284不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-fqke)
2021/11/09(火) 00:17:54.35ID:drG4b2RSa 873でついうっかり5に上げちまったらいろいろ大変だった
もう少し熟れるのを待つべきだったと思う
もう少し熟れるのを待つべきだったと思う
285不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/09(火) 08:42:55.68ID:+kqWqEPO0 うかつに上げるものではないよね
人柱希望でもない限り
人柱希望でもない限り
286不明なデバイスさん (ワッチョイ b228-CYhx)
2021/11/09(火) 11:51:59.32ID:HTnGjcG/0 やっぱりQNAPとSMRは相性良くないのか。
とりあえずSMRで運用してみてまたスピンアップ失敗の現象が起きたらCMRのdiskにシステム領域を移して使い込んでみるわ。
それとは別に朝から筐体移行。
RAID5の4本組をまるっと差し替えるだけで管理画面に一才ノータッチで使えるのって簡単さがすごい(語彙力がない
とりあえずSMRで運用してみてまたスピンアップ失敗の現象が起きたらCMRのdiskにシステム領域を移して使い込んでみるわ。
それとは別に朝から筐体移行。
RAID5の4本組をまるっと差し替えるだけで管理画面に一才ノータッチで使えるのって簡単さがすごい(語彙力がない
287不明なデバイスさん (スププ Sdb2-VU33)
2021/11/09(火) 12:13:23.20ID:lcsqww2Bd 厳密にはスペックを超える書き込みがきつい
メモリに一旦セクター全体読み出して
一部変更してまた全体を書き直すから
Raidで読み書き速すぎたらメモリがパンクして
エラーを返すから再構築が出来なくなる
即ちデータの即死を意味する
メモリに一旦セクター全体読み出して
一部変更してまた全体を書き直すから
Raidで読み書き速すぎたらメモリがパンクして
エラーを返すから再構築が出来なくなる
即ちデータの即死を意味する
288不明なデバイスさん (アウアウアー Sac6-ceE2)
2021/11/09(火) 12:30:53.75ID:bOi9OW06a >>287
どうやったらそんな大嘘妄想書けるの?
メモリがいっぱいになったら転送が一時的に止まるだけ
オーバーフローするようなシステムはあり得ないしもしあったらSMR CMR関係なく使い物にならないよ
どうやったらそんな大嘘妄想書けるの?
メモリがいっぱいになったら転送が一時的に止まるだけ
オーバーフローするようなシステムはあり得ないしもしあったらSMR CMR関係なく使い物にならないよ
289不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/09(火) 12:46:39.91ID:uKZDjh/4r SMRを悪く言いたくてついウソまで吐いちゃったのかな
SMRは書き換えがCMRよりも遅いだけ
書き込みじゃなく書き換え
SMRは書き換えがCMRよりも遅いだけ
書き込みじゃなく書き換え
290不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-U9++)
2021/11/09(火) 12:47:41.01ID:As4D8egid エラー判定はホストの話ならそう間違ってもないと思うが
291不明なデバイスさん (アウアウアー Sac6-ceE2)
2021/11/09(火) 13:04:43.61ID:bOi9OW06a どんなキャッシュを想定してるの?長さチェックもバッファサイズ確保もせずにデータ流し込むようなバグだらけのDoS攻撃ロジックをHDDが実装してるのか?恐ろしいメーカーだな
292不明なデバイスさん (ワッチョイ ad8e-QVGU)
2021/11/09(火) 13:27:24.48ID:623mSzyz0 素人の知ったかぶりにそこまでムキにならんでも
とは思うけど質問者を無意味に怖がらせるような書き込みだし致し方ないか
とは思うけど質問者を無意味に怖がらせるような書き込みだし致し方ないか
293不明なデバイスさん (ワッチョイ b228-CYhx)
2021/11/09(火) 13:35:21.08ID:HTnGjcG/0 CPUのL1キャッシュからメモリとディスクに至るまでのドグマを吹っ飛ばず妄言だな。
情報処理技術者試験でその辺りのこととかライトスルーライトバックとかいつまでカビ生えたこと教えてんだよとは思うもののやっぱり抑えておくべきだなって感じたw
情報処理技術者試験でその辺りのこととかライトスルーライトバックとかいつまでカビ生えたこと教えてんだよとは思うもののやっぱり抑えておくべきだなって感じたw
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 09bd-TwtK)
2021/11/09(火) 17:24:39.18ID:Z3Mgg61B0 すみません、質問させてください。
メインとサブの2台体制で入れるデータは容量は50TB位になりそうなんですが、メインが何らか破損したら少なくとも昨日までのデータでサブへ接続して作業続行できる様したいのと、サブはメインより容量を多くしておいて1週間くらい毎日の変更分だけ別フォルダツリーにバックアップして貰うなんて事は可能なのでしょうか
検索したらスナップショットではできるみたいなんですがスナップショットは可視ボリュームにバックアップされないので安全だがレストア行為が必要になるみたいですぐにサブにNASとして稼働してもらうのができなさそうなので何かいい方法があればご教示頂けないでしょうか
メインとサブの2台体制で入れるデータは容量は50TB位になりそうなんですが、メインが何らか破損したら少なくとも昨日までのデータでサブへ接続して作業続行できる様したいのと、サブはメインより容量を多くしておいて1週間くらい毎日の変更分だけ別フォルダツリーにバックアップして貰うなんて事は可能なのでしょうか
検索したらスナップショットではできるみたいなんですがスナップショットは可視ボリュームにバックアップされないので安全だがレストア行為が必要になるみたいですぐにサブにNASとして稼働してもらうのができなさそうなので何かいい方法があればご教示頂けないでしょうか
295不明なデバイスさん (ワッチョイ b142-VU33)
2021/11/09(火) 18:02:15.66ID:rGGpqx930 製造業者じゃないからなにいわれてもしょうがない
ただ消えたデータで困るのは自分だけで
誰も助けてくれないぞ・・・これだけは言いたい
ただ消えたデータで困るのは自分だけで
誰も助けてくれないぞ・・・これだけは言いたい
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 9228-FzyQ)
2021/11/09(火) 18:02:44.04ID:pfTNJKTX0298不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/09(火) 18:47:27.88ID:GOsQckI/r >>295,297
SMRは上にも書いたがCMRより書き換えが遅いだけで仕組み上の信頼性なんか変わらないから怖がる必要は皆無
WD REDでのSMR問題はSMRのHDDをCMRと区別せずに売ってた事が問題になっただけだよ
SMRのHDDを売ってたことが問題視されたわけじゃないの
SMRは上にも書いたがCMRより書き換えが遅いだけで仕組み上の信頼性なんか変わらないから怖がる必要は皆無
WD REDでのSMR問題はSMRのHDDをCMRと区別せずに売ってた事が問題になっただけだよ
SMRのHDDを売ってたことが問題視されたわけじゃないの
299不明なデバイスさん (スププ Sdb2-/+Dl)
2021/11/09(火) 18:53:00.77ID:LkAq6siBd NAS用タイムアウト設定もファームウェアで対応してるだろうしね
300不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/09(火) 18:56:33.64ID:GOsQckI/r >>294
HBS3で同期させればそれまでじゃね?
サブへ変更分だけバックアップする事の意義がまるで分からない
並列化したいのにロールバックしなきゃいけない用途があるの?
それなら並列化とは別にスナップショット用のボリュームを用意するだけ
HBS3で同期させればそれまでじゃね?
サブへ変更分だけバックアップする事の意義がまるで分からない
並列化したいのにロールバックしなきゃいけない用途があるの?
それなら並列化とは別にスナップショット用のボリュームを用意するだけ
301不明なデバイスさん (ワッチョイ d936-iK0l)
2021/11/09(火) 19:53:15.82ID:BmdvcI7R0 WD RED問題が発覚するきっかけがsynologyでRAIDリビルドに失敗するという話
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 1987-34gj)
2021/11/09(火) 20:04:42.33ID:0S1I05Be0 アンチSMRを突き詰めるとSATA HDDは全部、遅いってことになる。
現にQNAPの自動階層化のページでは、SATAはコールドストレージ用。
SASはウォームストレージ用、SSDはホットストレージ用って分類されてる。
>> www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
現にQNAPの自動階層化のページでは、SATAはコールドストレージ用。
SASはウォームストレージ用、SSDはホットストレージ用って分類されてる。
>> www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
303不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-qLBy)
2021/11/09(火) 20:38:54.47ID:vCj0etxp0304不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-CYhx)
2021/11/09(火) 23:29:09.81ID:UcI2WLXj0 >>294
いくつか要件が混ざってるので整理してみると良さそう。
2台体制の夜間同期はできる。
1週間分のスナップショット的なものを残すのもメイン機でなら多分できる。
それがユーザにも見える形で取るのもできる。
その世代差分は普段メイン機から見えては困るというなら難しそう。
あと世代差分がサブ機に入ってるとサブ機の障害時にロストするけど大丈夫?
使ってないから壊れにくいってことはないのでメイン機でも取れてないとまずい気がする。要確認。
ちなみに自分も質問なんだけどQNAPってエンプラ級ストレージにあるようなスナップショットのデータ転送によるクラスタ運用までは実装されてないよね?
いくつか要件が混ざってるので整理してみると良さそう。
2台体制の夜間同期はできる。
1週間分のスナップショット的なものを残すのもメイン機でなら多分できる。
それがユーザにも見える形で取るのもできる。
その世代差分は普段メイン機から見えては困るというなら難しそう。
あと世代差分がサブ機に入ってるとサブ機の障害時にロストするけど大丈夫?
使ってないから壊れにくいってことはないのでメイン機でも取れてないとまずい気がする。要確認。
ちなみに自分も質問なんだけどQNAPってエンプラ級ストレージにあるようなスナップショットのデータ転送によるクラスタ運用までは実装されてないよね?
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-I23D)
2021/11/09(火) 23:54:29.25ID:cC/CkHJN0 ボリュームをQtierにアップグレードするにはSSDも2枚必要なのでしょうか。
最低1枚の記述をみたりしたもので。
TS-473Aです。
最低1枚の記述をみたりしたもので。
TS-473Aです。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-CYhx)
2021/11/09(火) 23:58:49.91ID:UcI2WLXj0 これから出品するつもりだから型番は伏せるけど2017年に1万円ぽっきりで買った機種の落札相場がだいたい1万円なんだよな。
メルカリで送料込みで手数料引かれたら8千円くらいになっちゃうけど1年500円のレンタルだったとしたら最高の買い物だったわ。
メルカリで送料込みで手数料引かれたら8千円くらいになっちゃうけど1年500円のレンタルだったとしたら最高の買い物だったわ。
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-TwtK)
2021/11/10(水) 01:29:56.75ID:g+W0VjUY0 まー信頼性求めてるならWD使うなで終了だし
308不明なデバイスさん (ワッチョイ f563-g3WM)
2021/11/10(水) 02:43:10.34ID:7C+6gdsZ0309不明なデバイスさん (ワッチョイ 9201-BlCi)
2021/11/10(水) 06:00:05.44ID:yw8ZD2WR0 251dにSMR2本入れてRAID1にしたらとっても遅かったです
310不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-OapQ)
2021/11/10(水) 07:57:34.15ID:hqjLUJ0pM311不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-1fFA)
2021/11/10(水) 10:46:07.45ID:kI72QgYG0 File Stationでファイルをコピーする場合、ファイル名の先頭が「.」だと、コピーされない。
これって何か回避策はあるのでしょうか。
これって何か回避策はあるのでしょうか。
312不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-A8Ax)
2021/11/10(水) 11:28:48.33ID:BfdxH2EC0313不明なデバイスさん (ワッチョイ 367d-bQ3l)
2021/11/10(水) 11:39:03.57ID:4xMfRKE80 すみませんが相談させてください。
TS-453Dの導入を検討しています。
RAID5 or 6で冗長構成を組もうと考えていますが、
・NAS自体が故障した場合、HDDを新しい筐体に移植することでそのまま利用は可能でしょうか?
(データはロストしない?)
・HDDが故障した場合、メール等で通知することは可能でしょうか?
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
TS-453Dの導入を検討しています。
RAID5 or 6で冗長構成を組もうと考えていますが、
・NAS自体が故障した場合、HDDを新しい筐体に移植することでそのまま利用は可能でしょうか?
(データはロストしない?)
・HDDが故障した場合、メール等で通知することは可能でしょうか?
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
315不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-gBgF)
2021/11/10(水) 12:06:06.10ID:QTaLRh36M >>311
FileStation開いて右上の3点からSettings開いてGeneralタブの隠しファイルを表示にチェック
FileStation開いて右上の3点からSettings開いてGeneralタブの隠しファイルを表示にチェック
317不明なデバイスさん (スププ Sdb2-VU33)
2021/11/10(水) 12:10:32.73ID:ZR4HVMA+d318不明なデバイスさん (ワッチョイ 9282-sa2a)
2021/11/10(水) 12:24:11.98ID:6qIPRkF/0 >>313
CPUによっては、HDDの移行が限定される機種もあるから、公式ページを確認な。
CPUによっては、HDDの移行が限定される機種もあるから、公式ページを確認な。
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-CYhx)
2021/11/10(水) 12:37:50.58ID:xNhgosYQ0 >>313
318さんの言う通り。
ただQNAPの筐体故障ってあんまり聞かない。
発生するとしたら電源故障なんだろうか?
個人環境だったらその辺の電源繋いで運用してもいい気がする。
サイズ合わなきゃカバー外したままでも。
318さんの言う通り。
ただQNAPの筐体故障ってあんまり聞かない。
発生するとしたら電源故障なんだろうか?
個人環境だったらその辺の電源繋いで運用してもいい気がする。
サイズ合わなきゃカバー外したままでも。
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/10(水) 12:47:46.81ID:v0GEAJLD0 お買い上げ頂きましてありがとうございます
321不明なデバイスさん (ワッチョイ b163-acIR)
2021/11/10(水) 15:32:17.37ID:yoVhCSjp0322不明なデバイスさん (スップ Sdb2-I23Z)
2021/11/10(水) 16:23:20.56ID:84NmbpXld323不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/10(水) 16:40:40.68ID:v0GEAJLD0 >>321
TS-453Dを買う気が盛り上がって来てたけど待つほうがいいでしょうかねえ
稼働中の機種は性能こそ低めだが、特に困ってはいないです。
買い替え検討は年式が古くなったことによるところが大きい。
TS-453Dを買う気が盛り上がって来てたけど待つほうがいいでしょうかねえ
稼働中の機種は性能こそ低めだが、特に困ってはいないです。
買い替え検討は年式が古くなったことによるところが大きい。
324不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/10(水) 16:58:27.82ID:iXeBzZmJr TS-364は拡張スロットなかったような
N5105だからJ4125同様にSATAポート2個しかないのでブリッジなポートで実装してるからSATAではさほど速度稼げないはず
NVMeでティアリングかキャッシュ組んでナンボってとこか
N5105だからJ4125同様にSATAポート2個しかないのでブリッジなポートで実装してるからSATAではさほど速度稼げないはず
NVMeでティアリングかキャッシュ組んでナンボってとこか
325321 (ワントンキン MM62-acIR)
2021/11/10(水) 18:04:31.26ID:jQu3UIBGM >>323
大した事をしないのであれば、TS-453Dはアリだと思うよ。
JasperLakeはIOが倍以上強化されてるから、それにメリットを感じる人は待った方がいい。PCIe3.0化は大きい。
JasperLakeに拡張スロットがついた機種が出たら本命かな。
余談だけど、
TS-453Dの拡張スロットはPCIe2.0 x2で、TS-253DはPCIe2.0x4じゃなかったっけ?
差分のPCIe2.0 x2はSATAになったと思うんだけど、PCIe2.0 x2は実質8Gbpsで2xSATAは9.6Gbps(各4.8Gbps)で帯域が明らかに不足してるんだよね。
LANが1Gbps〜2.5Gbpsくらいじゃ体感できないだろうけど、何か気持ち悪い。
TS-453Dだと拡張スロットに、10Gbpsカード挿してもフルに使えないのもね。
大した事をしないのであれば、TS-453Dはアリだと思うよ。
JasperLakeはIOが倍以上強化されてるから、それにメリットを感じる人は待った方がいい。PCIe3.0化は大きい。
JasperLakeに拡張スロットがついた機種が出たら本命かな。
余談だけど、
TS-453Dの拡張スロットはPCIe2.0 x2で、TS-253DはPCIe2.0x4じゃなかったっけ?
差分のPCIe2.0 x2はSATAになったと思うんだけど、PCIe2.0 x2は実質8Gbpsで2xSATAは9.6Gbps(各4.8Gbps)で帯域が明らかに不足してるんだよね。
LANが1Gbps〜2.5Gbpsくらいじゃ体感できないだろうけど、何か気持ち悪い。
TS-453Dだと拡張スロットに、10Gbpsカード挿してもフルに使えないのもね。
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/10(水) 18:41:01.71ID:v0GEAJLD0 TS-364とやらはベイ3つなのね...
拡張スロットも無しだと長く使うのには割り切りが必要すぎるから選外
大したことしなくて拡張できる余地があればいいぐらいのものなので453Dで事足りそうです
(453Dはスロットの帯域幅が狭いのは以前にもここで話が出ていて存じて知っていました)
大したことするならTS-473A選べよって話になりますしね
拡張スロットも無しだと長く使うのには割り切りが必要すぎるから選外
大したことしなくて拡張できる余地があればいいぐらいのものなので453Dで事足りそうです
(453Dはスロットの帯域幅が狭いのは以前にもここで話が出ていて存じて知っていました)
大したことするならTS-473A選べよって話になりますしね
327不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-n6iX)
2021/11/10(水) 19:09:14.32ID:iXeBzZmJr328不明なデバイスさん (スップ Sdb2-rtiW)
2021/11/10(水) 20:35:51.82ID:zyXanMp/d AQC107ボードでPCIe x4接続ならR/Wで980MB程度出るけどPCIe x2接続だとRead 670MB Write 770MB程度になるね
NVMe M.2スロットとAQC107が載ってるコンボカードもAQC107はPCIeスイッチ配下にx2接続だから10Gを活かせないよ
NVMe M.2スロットとAQC107が載ってるコンボカードもAQC107はPCIeスイッチ配下にx2接続だから10Gを活かせないよ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ d936-iK0l)
2021/11/10(水) 22:05:14.50ID:IfOp4n4Z0 同じ機能のコンボカードも品番によってシステム構造が違うので速度に大きな差が出る
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 1228-CYhx)
2021/11/11(木) 17:11:07.88ID:J8HfAOT+0 あくまで個人のお遊びレベルで構わないんだけどiSCSIとESXiでSANブートしてる人いる?
古いpcが遊んでるから暇つぶしに試してみたい。
ESXiは対応NICが少なくてカスタムイメージ作ったりというあたりに手がかかるらしいけどQNAP側はざっと見た感じGUIで領域確保するくらいしかやることなさそう。
古いpcが遊んでるから暇つぶしに試してみたい。
ESXiは対応NICが少なくてカスタムイメージ作ったりというあたりに手がかかるらしいけどQNAP側はざっと見た感じGUIで領域確保するくらいしかやることなさそう。
331不明なデバイスさん (ワッチョイ b163-acIR)
2021/11/11(木) 17:26:56.98ID:LMEwiLTh0 qnapでiscsi用の領域作ってbootしようとして、失敗した事ならある。
bootしようとしたOSも覚えてないや。
確か、qnap側へ接続にきて、弾かれた気がする。(qnapのログにそんな感じで書いてあった。)
bootしようとしたOSも覚えてないや。
確か、qnap側へ接続にきて、弾かれた気がする。(qnapのログにそんな感じで書いてあった。)
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-CYhx)
2021/11/11(木) 21:14:12.34ID:k8NYWTzS0 ありがとう。
自分もPXEでブートしようとして手詰まりになったことあったわ。
既存のDHCPを触って面倒が起きたら嫌だからPXE用の二重DHCPみたいなやり方にした。
QNAPのTFTPからクライアントにPXELINUX落としてくるところまでは進めたんだけどPXELINUXのコンフィグがうまく書けなくて死んだ。
今回はその反省もあってESXiにしてみようかなと思ってる。
自分もPXEでブートしようとして手詰まりになったことあったわ。
既存のDHCPを触って面倒が起きたら嫌だからPXE用の二重DHCPみたいなやり方にした。
QNAPのTFTPからクライアントにPXELINUX落としてくるところまでは進めたんだけどPXELINUXのコンフィグがうまく書けなくて死んだ。
今回はその反省もあってESXiにしてみようかなと思ってる。
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/11(木) 21:14:46.67ID:mbqh1erx0 どうやら明日で決まりそうやな
そうすると、調整期間が丸1週間か
そうすると、調整期間が丸1週間か
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-w3Om)
2021/11/11(木) 21:15:29.37ID:mbqh1erx0 誤爆 m(_ _)m
336不明なデバイスさん (ワッチョイ b5ba-I23D)
2021/11/11(木) 23:36:48.46ID:hCN/OZUl0 sddキャッシュは1枚でも読み書きの設定ができるようですが、データがなくなっても知らんぞと警告されます。
sddってそれほど故障するものでしょうか。
一応毎日バックアップは外付けHDDにとってあり,UPSも使用してます。
sddをもう1枚買うコストは気になるほどではありませんが,HDDは経験からも結構故障するのでRAID1の運用はもちろんですが,sddまでraid1は必要でしょうか。もちろん何事も可能性はあるのは承知しています。
sddってそれほど故障するものでしょうか。
一応毎日バックアップは外付けHDDにとってあり,UPSも使用してます。
sddをもう1枚買うコストは気になるほどではありませんが,HDDは経験からも結構故障するのでRAID1の運用はもちろんですが,sddまでraid1は必要でしょうか。もちろん何事も可能性はあるのは承知しています。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-H2rd)
2021/11/11(木) 23:58:57.18ID:9YXX54a70 俺自身を含めて、俺の周辺でSSDが壊れたという話は聞いたことが無い。
だが、確率的にはゼロではないし、寿命があるものでもあるし。
そのへんをどう考えるかだな。
だが、確率的にはゼロではないし、寿命があるものでもあるし。
そのへんをどう考えるかだな。
339不明なデバイスさん (アウアウエー Sa13-ODcp)
2021/11/12(金) 00:01:04.31ID:zR9dooDba ライトバックにしたのが吹っ飛んだら復旧不可にならない?
NASのキャッシュにしてたのがコントローラ故障と思われるので死んだ事はあるなぁ
再起動したら警告が上がって何事かと思ったら認識しなくなってた
NASのキャッシュにしてたのがコントローラ故障と思われるので死んだ事はあるなぁ
再起動したら警告が上がって何事かと思ったら認識しなくなってた
340不明なデバイスさん (ワッチョイ a37c-D258)
2021/11/12(金) 00:13:58.61ID:UVOAUMTQ0 SSD自体が認識されなくなることもあれば
読み込みできないブロックが生じて時間とともに増えることもある。
よく壊れる型番は廉価モデルだった。
値段が高ければ壊れないかというとそんなこともないが
ちゃんとしたメーカーなら保証期間内はRMAできる。
読み込みできないブロックが生じて時間とともに増えることもある。
よく壊れる型番は廉価モデルだった。
値段が高ければ壊れないかというとそんなこともないが
ちゃんとしたメーカーなら保証期間内はRMAできる。
341不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-9M96)
2021/11/12(金) 00:19:24.56ID:X4t7BQsP0 ウチはランダムリードキャッシで使ってるからSSDは256GBを1枚だけ
使い始めて3年ぐらいだけど推定残り寿命は59%まで削られてる
映像編集用のストレージとして使ってるからリードが多いってのもあるけどガンガン書き換えられてんのかな?
使い始めて3年ぐらいだけど推定残り寿命は59%まで削られてる
映像編集用のストレージとして使ってるからリードが多いってのもあるけどガンガン書き換えられてんのかな?
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-L8uR)
2021/11/12(金) 00:28:46.13ID:qLynFNiG0343不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/12(金) 00:36:32.96ID:nniQ8nQLr344不明なデバイスさん (ワッチョイ 4563-aefT)
2021/11/12(金) 00:43:24.73ID:HxHx42QS0 ライトキャッシュ多めならメモリ増設してRAMディスク案件
345不明なデバイスさん (スップ Sd43-dt5p)
2021/11/12(金) 01:35:07.04ID:bmQAUgbfd 7、8年前の筐体でmsata SSDつけれるのあったけど放熱できない場所についてたから、使い始めてしばらくしたら認識しなくなった。とにかく熱くなるから冷却は必須と思う。
346不明なデバイスさん (スププ Sd43-LnJW)
2021/11/12(金) 01:58:17.32ID:MYWFq8nqd 書き込みをSSD1枚でキャッシュするとSSDの破損でデータが飛ぶ可能性がある。
だから2枚で運用するのがデフォ。
ただ、質問者の意図をくむとそれなら電源だって壊れるし、基盤だって壊れる可能性はあるわけで、全てが2つセットかというと電源は1つしかない。CPUも1つ。
電源が突然死んでデータが飛ぶことはあるわけで。
基盤やCPUが急に壊れるとデータの無事は保証できない。
SSDの故障率から考えればバックアップをしておけばCPUと同じように必ずしも2枚を必要としないんじゃないかということだと思う。
だから2枚で運用するのがデフォ。
ただ、質問者の意図をくむとそれなら電源だって壊れるし、基盤だって壊れる可能性はあるわけで、全てが2つセットかというと電源は1つしかない。CPUも1つ。
電源が突然死んでデータが飛ぶことはあるわけで。
基盤やCPUが急に壊れるとデータの無事は保証できない。
SSDの故障率から考えればバックアップをしておけばCPUと同じように必ずしも2枚を必要としないんじゃないかということだと思う。
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-4XyF)
2021/11/12(金) 03:30:24.06ID:OWZDPjjJ0 割とSSDキャッシュを使っている人多いんだな
個人的にはエンタープライズのIntel DC系、海門のNytro系を使っているけど
コンシューマSSDを使っていたりするのだろうか
>>336
QTS上のS.M.A.R.T.情報で残り(書き込み)寿命が見えるSSDなら問題ないと思う
個人的にはエンタープライズのIntel DC系、海門のNytro系を使っているけど
コンシューマSSDを使っていたりするのだろうか
>>336
QTS上のS.M.A.R.T.情報で残り(書き込み)寿命が見えるSSDなら問題ないと思う
348不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7c-sqx6)
2021/11/12(金) 10:39:45.83ID:tHHzYv6p0 SSD cache は実測してみた方が良いよ。NVMEなら効くけど安物SATA SSDだと全然意味無いとかよくある
350不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/12(金) 11:01:47.94ID:uoqzJfrcr >>347
安物のサムチョンのQLCのNVMe入れてるけど無問題
安物のサムチョンのQLCのNVMe入れてるけど無問題
351不明なデバイスさん (ワッチョイ ddda-w/Dl)
2021/11/12(金) 12:14:10.38ID:nXbLWjIy0 NAS関係ないけどSSDは歴代上司がみんな壊してるw
HDDは4GBくらいが主流の時に爆発した奴以来だなあ
HDDは4GBくらいが主流の時に爆発した奴以来だなあ
352不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-0mgE)
2021/11/12(金) 12:28:19.13ID:+9x5/XoRd353不明なデバイスさん (スププ Sd43-xrvG)
2021/11/12(金) 12:55:57.29ID:HIAUK+g+d sata3.0 は500MB/s前後くらい
nvmeは1GB/s以上簡単に出る
Ramdiskはnvmeの10倍30GB/s出せたりもする
順にデータに対する保証が低くなるね
おま構成しだい
nvmeは1GB/s以上簡単に出る
Ramdiskはnvmeの10倍30GB/s出せたりもする
順にデータに対する保証が低くなるね
おま構成しだい
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 4509-k52P)
2021/11/12(金) 20:30:32.02ID:QSf5/gFa0 5.0降ってきたが、遂に安定バージョン?
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-M2S/)
2021/11/12(金) 23:01:17.82ID:75YcGYaX0 >>354
今は待った方が良いおじさん「今は待った方が良い」
今は待った方が良いおじさん「今は待った方が良い」
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-M2S/)
2021/11/12(金) 23:07:40.59ID:75YcGYaX0357不明なデバイスさん (スププ Sd43-kPQS)
2021/11/12(金) 23:43:40.55ID:KWQ6junUd 5.0はまだ怖いな。
この前アップデートして失敗した。
止めときゃよかった。
この前アップデートして失敗した。
止めときゃよかった。
358不明なデバイスさん (ワッチョイ c587-qaXb)
2021/11/12(金) 23:52:54.08ID:L4C4WYHI0 SSDキャッシュの効果を疑うようなやつもいるが、
SSDキャッシュの効果は絶大だよ。
こころなしかリードライト共に、爆速になった気になれる。
SSDキャッシュの効果は絶大だよ。
こころなしかリードライト共に、爆速になった気になれる。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b35-wd7R)
2021/11/12(金) 23:55:37.18ID:HaWAnd6l0 こころなしか爆速 って全然効果ないように聞こえる
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-D258)
2021/11/13(土) 01:00:30.67ID:kvpFjty10362不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-qtmr)
2021/11/13(土) 01:05:53.76ID:2zCV3D6L0363不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-D258)
2021/11/13(土) 01:47:16.52ID:BNS7NnRV0 453DはSSD1台あれば「自動階層ストレージプール」が作成できて
頻繁にアクセスされるデータは自動的にSSDに移動されて
それ以外のデータは自動的にHDDに移動される
頻繁にアクセスされるデータは自動的にSSDに移動されて
それ以外のデータは自動的にHDDに移動される
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-qtmr)
2021/11/13(土) 02:15:08.28ID:2zCV3D6L0 >>363
それはQTierでまた別の機能
それはQTierでまた別の機能
365不明なデバイスさん (スププ Sd43-kPQS)
2021/11/13(土) 02:40:01.58ID:e3i+O1PJd SSDを1枚でQtierするのは1枚で書き込みキャッシュするのより、壊れたときのデータ破損の度合いが大きいように思うけど違うのか?
キャッシュはSSDに乗ってるデータだけたが、Qtierは全データに影響が及ぶのでは。
キャッシュはSSDに乗ってるデータだけたが、Qtierは全データに影響が及ぶのでは。
366不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-wd7R)
2021/11/13(土) 04:45:50.29ID:0iV9UcWb0 TS-453Dって10GbEを積んでもフルスピード出ないですけど、5GbEはどうですかね。
5GbE積んでる人いないですか。
5GbE積んでる人いないですか。
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 1542-xrvG)
2021/11/13(土) 05:23:49.09ID:h1uiSaL20 Raid 0 SSD3台構成とかやる奴いるのかね
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-qtmr)
2021/11/13(土) 07:13:31.41ID:2zCV3D6L0 いるんじゃない
バックアップ取ってれば直近のデータは消えたって問題ない使い方してる人だっているだろうし
バックアップ取ってれば直近のデータは消えたって問題ない使い方してる人だっているだろうし
369不明なデバイスさん (ワッチョイ f556-szvl)
2021/11/13(土) 07:53:03.90ID:oGp7Yt660 SSDキャッシュならスピンアップ待ちが無いってことは早い
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-qYc4)
2021/11/13(土) 12:18:02.46ID:eLt00rrX0371不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7c-sqx6)
2021/11/13(土) 12:31:38.89ID:2Hu5bQxW0 >>358
いやマジで計測してみな。俺も相当試したけど、NVME以外はあまり意味ないと思った
いやマジで計測してみな。俺も相当試したけど、NVME以外はあまり意味ないと思った
372不明なデバイスさん (ワッチョイ a371-hxxs)
2021/11/13(土) 15:10:58.67ID:BFLJ/e/50 Jasper Lakeな2ベイ新製品まだかな、TS-251D買ってしまいそうだ。
374不明なデバイスさん (アウアウアー Saab-x3ch)
2021/11/13(土) 19:02:46.76ID:0GwHurH6a SSDキャッシュがオフにできない。
緑がグレイアウトしてオフにできない。
たすけて…
緑がグレイアウトしてオフにできない。
たすけて…
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-Rv1O)
2021/11/13(土) 21:35:43.73ID:driOSAjE0 >>371
SSDキャッシュをRAID1で組むと
キャッシュ読み込みは各ディスクから同時読み出しするからRAID0のように速くなるよ
Windowsの記憶域プールの双方向ミラーなんかと同じ動きする
NASのCPUの性能の問題で倍の速度までにはならないかもしれんが
SSDキャッシュをRAID1で組むと
キャッシュ読み込みは各ディスクから同時読み出しするからRAID0のように速くなるよ
Windowsの記憶域プールの双方向ミラーなんかと同じ動きする
NASのCPUの性能の問題で倍の速度までにはならないかもしれんが
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-D258)
2021/11/14(日) 02:20:44.85ID:xXq141db0377不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-3cZH)
2021/11/14(日) 06:26:11.75ID:qraaSFJP0 5.0に上げてしまったせいかNASに繋がらなくなった
昨日気付いたら繋がらなくなってて再起動したら復旧したけど今みたらまた切れてた…
昨日気付いたら繋がらなくなってて再起動したら復旧したけど今みたらまた切れてた…
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 257d-D258)
2021/11/14(日) 10:07:03.65ID:5BGbjB830380不明なデバイスさん (ワッチョイ 2382-EbYB)
2021/11/14(日) 11:01:29.87ID:NKvRRUv50 やっぱ、5にはしない方が良いのか?
CPUがArm系だしなあ。
CPUがArm系だしなあ。
381不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-x3ch)
2021/11/14(日) 11:45:54.41ID:/u9Ql/IJ0382不明なデバイスさん (スププ Sd43-O+fF)
2021/11/14(日) 11:49:50.55ID:g3ZQ96tXd 安定して動いているものを更新するからでは
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 1563-8jB8)
2021/11/14(日) 11:55:04.11ID:pB/UZZFq0 もー突然プリンタサーバが出来なくなって阿鼻叫喚したから、アップデートには慎重になったわ。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/14(日) 12:55:18.62ID:59ZR7ZwZ0 エンプラ用途だと同じ日にみんなで同じファイルを見ることも多いので(例えば今だと年末調整のマニュアルとか)
Qtierみたいな仕組みは効果が大きくて他人が先にアクセスして高速領域に置いておいてくれたことの恩恵を他人が受けられる。
個人レベルだとどうなんだろうか。
エロなんかだと1軍クラスのヘビロテ動画がSSDに置いてあるみたいな感じになるんだろうが手動でも対応できそうだしな。
AIが発展したら放課後ていぼう日誌を一気見し始めた時に次の動画を先読みしてSSDに移してくれるみたいな気の利いた制御が普通になることあるんだろうか。
Qtierみたいな仕組みは効果が大きくて他人が先にアクセスして高速領域に置いておいてくれたことの恩恵を他人が受けられる。
個人レベルだとどうなんだろうか。
エロなんかだと1軍クラスのヘビロテ動画がSSDに置いてあるみたいな感じになるんだろうが手動でも対応できそうだしな。
AIが発展したら放課後ていぼう日誌を一気見し始めた時に次の動画を先読みしてSSDに移してくれるみたいな気の利いた制御が普通になることあるんだろうか。
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 057f-M2S/)
2021/11/14(日) 13:18:05.07ID:VxZFk64A0 TS-453D届いた
中身入っとったので一安心
RAMは8GiB×2にする (本体と一緒に購入)
中身入っとったので一安心
RAMは8GiB×2にする (本体と一緒に購入)
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-kPQS)
2021/11/14(日) 13:21:06.58ID:DQx/XTx90 RAMは16Gにすると動作違いますか。
8Gでも十分ですか。
8Gでも十分ですか。
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-D258)
2021/11/14(日) 15:24:34.75ID:xXq141db0 QTS5は枯れるまで完全様子見勢
みんながんばえー
みんながんばえー
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-wd7R)
2021/11/14(日) 16:14:15.65ID:i6fLv7jb0 Qfinder PROのステータスに「デバイスで深刻なエラーが発生しました」と出たんだけど
ブラウザーからNASにログインしてみるとエラーメッセージもなく正常
怖くなって再起動かけても同じエラーメッセージが出る
ブラウザー画面ではシステムの温度が高いという表示になってたからとりあえず冷やそうと思ってNASの電源切った
システム温度が高いのがこのエラーが出る原因なのかな?
ググっても「デバイスで深刻なエラーが発生しました」というメッセージが引っかからないから怖い
このエラー出たことある人いますか?
ブラウザーからNASにログインしてみるとエラーメッセージもなく正常
怖くなって再起動かけても同じエラーメッセージが出る
ブラウザー画面ではシステムの温度が高いという表示になってたからとりあえず冷やそうと思ってNASの電源切った
システム温度が高いのがこのエラーが出る原因なのかな?
ググっても「デバイスで深刻なエラーが発生しました」というメッセージが引っかからないから怖い
このエラー出たことある人いますか?
389不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-wd7R)
2021/11/14(日) 20:46:25.52ID:Q1uYpqC80 NASをセットアップしたとき、「現在のバージョン」として、QTS4の最新よりちょっと古いバージョンが入ったんだわ。
当分の間、これを死守する。バージョンアップはせん。
当分の間、これを死守する。バージョンアップはせん。
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 4552-sqx6)
2021/11/14(日) 21:21:41.64ID:Xmqwbr7K0391不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/14(日) 21:59:06.60ID:59ZR7ZwZ0 もう手に入らないかも知れないという軽くググっただけではDMCAのメッセージくらいしか出てこないビンテージの無修正javなど入ったdiskを新筐体に差し替えたらスピンアップすらせず。
ホットプラグはやっぱりよくないのかもとコールドプラグしてもウンともアハンとも言わず。
サブのdiskは普通に読めて既に複製を進めているところなので事なきを得た。
でもこのdisk飛ばしたらデータ喪失だなって思うと緊張感があったわ。
ホットプラグとか余裕っしょみたいに気軽に作業したのもバックアップあったからだし。
スピンアップもしない不良HDDが手元に残ったけど物理破壊するかジャンク明記でメルカリに出すか迷うな。
QNAPの暗号化機能で20桁以上の推測不能なpw付けてるからそのままでも大丈夫な気もするけど。
ホットプラグはやっぱりよくないのかもとコールドプラグしてもウンともアハンとも言わず。
サブのdiskは普通に読めて既に複製を進めているところなので事なきを得た。
でもこのdisk飛ばしたらデータ喪失だなって思うと緊張感があったわ。
ホットプラグとか余裕っしょみたいに気軽に作業したのもバックアップあったからだし。
スピンアップもしない不良HDDが手元に残ったけど物理破壊するかジャンク明記でメルカリに出すか迷うな。
QNAPの暗号化機能で20桁以上の推測不能なpw付けてるからそのままでも大丈夫な気もするけど。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 057f-M2S/)
2021/11/15(月) 10:25:24.37ID:VRXFJGwt0 >>389
外界とつなげないようにするほうが安パイかもね
NASのIPアドレスを固定化させた上で、ルータでそのIPアドレスが発する外向きの通信を全部カット
「おめえはLANの中だけ相手にしてりゃいいんだよ!! 外とやりとりすんな」
外界とつなげないようにするほうが安パイかもね
NASのIPアドレスを固定化させた上で、ルータでそのIPアドレスが発する外向きの通信を全部カット
「おめえはLANの中だけ相手にしてりゃいいんだよ!! 外とやりとりすんな」
395不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/15(月) 12:34:59.34ID:XkBuAoRk0 うちも外からアクセスする時は無線LANルータでVPN張ってるわ。
myQNAPも使ってない。
念には念を入れて普段はDNSサーバのアドレスを無効なものにしておいても良いくらいかも。
アプリの新しいのもPCからpkg落としてくればいいし。
myQNAPも使ってない。
念には念を入れて普段はDNSサーバのアドレスを無効なものにしておいても良いくらいかも。
アプリの新しいのもPCからpkg落としてくればいいし。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-tle9)
2021/11/15(月) 14:06:18.02ID:E8FspUnr0 Office365のお陰でグラウンドの容量が1TBあるのでHBS3でミラー設定してグラウンド経由でデータを突く様にしてる
(v6のDNSサーバ無いしv4はIPv4 over IPv6なんでポート解放むずいし)
(v6のDNSサーバ無いしv4はIPv4 over IPv6なんでポート解放むずいし)
397不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-UMSC)
2021/11/15(月) 14:38:50.61ID:E/yd2Wl80 クラウドといいたいのか?
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-L8uR)
2021/11/15(月) 14:44:18.75ID:eFGudWaM0 各自の用途にあったストレージを使うべしということだな
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bb5-AQUW)
2021/11/15(月) 15:31:14.27ID:EhXm1c4G0 TS231+ 2台目のHDD外そうと思ってるが
普通にNASの電源切って外すだけで問題ないでしょうか
普通にNASの電源切って外すだけで問題ないでしょうか
400不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/15(月) 16:03:06.69ID:XkBuAoRk0 電源を切らずに引き抜いた時に起こり得る問題はなんですか?という質問かな。
データが不整合になる心配がある。
物理的にディスクが壊れるかというと今どきはほとんどないと思う。
挿してスピンアップ中にまた抜くみたいな変なことしなければだけど。
データが不整合になる心配がある。
物理的にディスクが壊れるかというと今どきはほとんどないと思う。
挿してスピンアップ中にまた抜くみたいな変なことしなければだけど。
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-w/Dl)
2021/11/15(月) 16:20:34.91ID:JEkCv0Bv0 俺はHDDの脱着はNASをシャットダウンしたうえで行うことにしている。
これなら、どんなどんくさいことをやっても大丈夫だと思うから。
これなら、どんなどんくさいことをやっても大丈夫だと思うから。
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 235c-YWMZ)
2021/11/15(月) 16:29:29.38ID:q0SceOBt0 足の上に落としさえしなければ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 057f-M2S/)
2021/11/15(月) 16:47:23.22ID:VRXFJGwt0 こないだ左足の小指のとこに(ry
406不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/15(月) 18:18:17.71ID:rtsTB9edr407不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/15(月) 18:21:37.56ID:rtsTB9edr >>395
myqnap使ってupnpも使ってるけどまともにFW設定してるから無問題
myqnap使ってupnpも使ってるけどまともにFW設定してるから無問題
408不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/15(月) 18:24:18.31ID:rtsTB9edr 外部全ポート閉じろって言ってる奴は自分がITスキルゼロのアホですって言ってるのと変わらない事に気づけば?
409不明なデバイスさん (スッップ Sd43-0mgE)
2021/11/15(月) 18:27:58.33ID:mCiV8NpFd まぁ出来なくなる事は何もなくこれやっとけみたいなアドバイスなら良いと思うけどね
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-L8uR)
2021/11/15(月) 18:57:23.62ID:eFGudWaM0 myqnapcloudとupnpのoffは基本だね
411不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-M2S/)
2021/11/15(月) 19:31:25.48ID:5TCY7RFt0 >>406-407
むしろお前がFWの設定語ってくれたほうがいろんな人に有益だと思うのだが
むしろお前がFWの設定語ってくれたほうがいろんな人に有益だと思うのだが
412不明なデバイスさん (ワッチョイ dd8e-LXk5)
2021/11/15(月) 20:29:23.74ID:ksoCwkXP0414不明なデバイスさん (スッップ Sd43-0mgE)
2021/11/15(月) 20:36:38.14ID:mCiV8NpFd ローカルのみなんてDs-700に外付けHDDでもつけりゃ十分じゃないの
415不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/15(月) 20:45:38.86ID:XkBuAoRk0 >>412
既に古いマシンがある人ならその通り。
空きPCが手元に無いって人はわざわざ買ってfreenasに仕立てるくらいなら手頃な中古NASの方がいいな。
あと手頃な中古PCの場合はatomほど低電力なものは少ない上に最低クラスのCeleron機にするとSATAが4本ついてないとか意外とうまくいかない。
PC使うのが向いてるのは動画を多量に持ってる人はエンコとかにGPU使える点がメリットになるかな。
既に古いマシンがある人ならその通り。
空きPCが手元に無いって人はわざわざ買ってfreenasに仕立てるくらいなら手頃な中古NASの方がいいな。
あと手頃な中古PCの場合はatomほど低電力なものは少ない上に最低クラスのCeleron機にするとSATAが4本ついてないとか意外とうまくいかない。
PC使うのが向いてるのは動画を多量に持ってる人はエンコとかにGPU使える点がメリットになるかな。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 2394-URIU)
2021/11/15(月) 21:10:26.22ID:zmDXlfum0417不明なデバイスさん (ワッチョイ dd10-mclz)
2021/11/15(月) 22:18:20.44ID:mZQQv/Ly0 >>408
implicit denyが標準で入ってるfortinetのエンジニアさんはITスキルゼロだったんですね
implicit denyが標準で入ってるfortinetのエンジニアさんはITスキルゼロだったんですね
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d68-wd7R)
2021/11/15(月) 22:24:28.31ID:+2JrgQD30 5.0.0.1853 build 20211114
新しいの出てますね
新しいの出てますね
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 4552-sqx6)
2021/11/15(月) 22:48:35.63ID:Qx80Ak1U0 >>412
まあ個人用途で本当に絶対QNAPが必須、なんて無いだろ。趣味半分、セキュリティとか追いかけるの面倒だから完成品としてのQNAPパッケージを選ぶってのが半分だろ
まあ個人用途で本当に絶対QNAPが必須、なんて無いだろ。趣味半分、セキュリティとか追いかけるの面倒だから完成品としてのQNAPパッケージを選ぶってのが半分だろ
420不明なデバイスさん (ワッチョイ ad54-wd7R)
2021/11/15(月) 23:11:34.30ID:7r/HcP/y0 自分でNAS立てても面倒なだけだからな
でもサポート期間切れたら外付け
でもサポート期間切れたら外付け
421不明なデバイスさん (ワッチョイ ad54-wd7R)
2021/11/15(月) 23:12:23.90ID:7r/HcP/y0 ・・・外付けHDDからでも起動できるって上に書いてあるので
本当ならそれを試してみよう
本当ならそれを試してみよう
422不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-0r41)
2021/11/16(火) 00:07:14.19ID:Jj4emgsH0423不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/16(火) 00:26:41.51ID:Reekm+eW0 MicroserverってPOST画面レベルからリモートデスクトップできるKVMみたいなボード載らんかったっけ?
あれ最強に便利だから羨ましいわ。
あれ最強に便利だから羨ましいわ。
424不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-YVRu)
2021/11/16(火) 00:40:29.08ID:K3y6sO950 Qsirch使ってみて「かまわん」で検索したら構いませんとかかまいたち夜が候補に出てきてクスッとした。
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b6f-PM5i)
2021/11/16(火) 01:18:54.71ID:1d42156Y0 外からメディア再生したいんだけどみんなどんな構成にしてますか?
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-qYc4)
2021/11/16(火) 02:16:31.17ID:zYGksfE+0 VPN接続
427不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-UMSC)
2021/11/16(火) 02:56:34.57ID:p+Wd3XDc0 >>423
そういうの欲しければvProで。nas自作でどうぞ簡単やで。
そういうの欲しければvProで。nas自作でどうぞ簡単やで。
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 0321-D258)
2021/11/16(火) 05:49:49.39ID:OwUYaMO10 FW頻繁で怪しい
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 057f-M2S/)
2021/11/16(火) 09:04:56.66ID:t/YuIsjc0430不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-tle9)
2021/11/16(火) 11:34:29.41ID:Nv3LmxeCM tailscale入れたんだがqufirewallで弾かれるな
any denyから特定のIPをall allowにしてもだめだ
any denyから特定のIPをall allowにしてもだめだ
431不明なデバイスさん (スププ Sd43-xrvG)
2021/11/16(火) 12:29:13.57ID:AoBIDhq1d NAS用の筐体もSFX電源も国内で売ってないからなあ
自作というか自作PCの据え置きになるんだよね
自作というか自作PCの据え置きになるんだよね
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-FDGb)
2021/11/16(火) 13:57:39.19ID:fZL5j6EJ0 消費電力や騒音もそうだが、連続稼働させた場合の耐久性なんかも、
普通のPCではかなわないところだと思うが。
普通のPCではかなわないところだと思うが。
433不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/16(火) 14:15:05.86ID:Reekm+eW0 筐体の延命で言うとSFX電源のNASよりも外部のACアダプタの方が取り替えが効くから良いのに QNAPの4ベイ機は内蔵SFX電源が多いの残念。
まあその電源すら壊れたことないけど。
まあその電源すら壊れたことないけど。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ cdbd-6Atm)
2021/11/16(火) 14:23:46.33ID:zl12nthY0 あれSFXか?FLEXやろ
436不明なデバイスさん (オッペケ Src1-taBg)
2021/11/16(火) 16:33:39.17ID:ydZAwC1fr437不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-0Ldh)
2021/11/16(火) 17:23:12.54ID:k/gq8iHRp QTS5 うちのTS-251Dに来た
これから更新する
これから更新する
439不明なデバイスさん (ワッチョイ 95ad-wd7R)
2021/11/16(火) 17:55:47.38ID:qo3jKwkU0 昨日の夜にファームウェアのアップデートしたまま寝てしまった。
朝起きたらファームウェアのアップデートは成功したがその後の
再起動でフリーズしていた。
電源長押しで強制シャットダウンして再度電源入れたら
普通に立ち上がったが、なんか嫌だ。
ちなみにTS-431P。
朝起きたらファームウェアのアップデートは成功したがその後の
再起動でフリーズしていた。
電源長押しで強制シャットダウンして再度電源入れたら
普通に立ち上がったが、なんか嫌だ。
ちなみにTS-431P。
441不明なデバイスさん (ワッチョイ ad2c-tle9)
2021/11/16(火) 20:27:10.48ID:hQyZhKM00 TBS-464にSFP+が付いてればなぁ
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b0a-0Ldh)
2021/11/16(火) 21:14:00.14ID:K5G389vX0 その後の >437 の行方を知る者はいない 完
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 1563-8jB8)
2021/11/16(火) 22:17:56.97ID:1XFICxqP0 プリンタサーバとして利用出来なくなったから、Linux StationでUbuntuのDockerで何とかしようと思ったが難しすぎる。
webからはUSBプリンタのパススルーは出来なかった。
ホスト(NAS本体)にsshしてコマンド打ったりしてたがうまくいかんな。Docker初心者だから仕方ないんかな。
docker run --device〜とか打ったがDocker起動しねぇ。
webからはUSBプリンタのパススルーは出来なかった。
ホスト(NAS本体)にsshしてコマンド打ったりしてたがうまくいかんな。Docker初心者だから仕方ないんかな。
docker run --device〜とか打ったがDocker起動しねぇ。
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-3cZH)
2021/11/16(火) 22:52:37.33ID:8tqwyN8L0 QNAPの公式サイト確認したらうちで使ってる型式のにもbuild20211114のが来てたけど、逆に12日くらいに来てたのがサイトから消えてた
12日のにアプデしてから明らかにおかしくなってたからアプデしたいけど怖いな…
12日のにアプデしてから明らかにおかしくなってたからアプデしたいけど怖いな…
446不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-YVRu)
2021/11/16(火) 23:18:46.63ID:K3y6sO950447不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-tjCl)
2021/11/17(水) 00:17:25.96ID:ofjJy51c0 米尼から2.5G NIC届いたんで早速付けて動いた速度出た!
でも数分後に繋がらなくなるpingすら通らん再起動すると数分繋がるがすぐ駄目になる
原因はfirewallだったLAN ポートごとに許可してたから追加したNICはほぼ全拒否になってた
数時間悩んでたわ疲れた...
でも数分後に繋がらなくなるpingすら通らん再起動すると数分繋がるがすぐ駄目になる
原因はfirewallだったLAN ポートごとに許可してたから追加したNICはほぼ全拒否になってた
数時間悩んでたわ疲れた...
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-kPQS)
2021/11/17(水) 01:08:01.48ID:nXpntGtK0 5.0から4.5にバージョンダウンできるのでしょうか。
メジャーアップデートすると戻すと逆にトラブルになるでしょうか。
メジャーアップデートすると戻すと逆にトラブルになるでしょうか。
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 057f-M2S/)
2021/11/17(水) 08:50:58.79ID:RDSOYH1/0 届いて外界につなげずにセットアップ終えたところで
コントロールセンターの設定で自動更新をオフに (最初からオフかもしれんがとにかく確認)
コントロールセンターの設定で自動更新をオフに (最初からオフかもしれんがとにかく確認)
450不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-0Ldh)
2021/11/17(水) 10:35:10.56ID:7FGX0f5XM HBSで総容量5TB分くらいのディスクを差分同期してるんだけど増減がほとんどない日は1分くらいでチェック終わるのすごい。
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 4552-sqx6)
2021/11/17(水) 21:31:35.00ID:brZ2LD1X0 >>450
inodeの更新時間追いかけるんだとしたら、ツリー状にまずディレクトリの更新時間追いかける多分木検索すれば良いだけだから、すぐ終わるんじゃないの?
inodeの更新時間追いかけるんだとしたら、ツリー状にまずディレクトリの更新時間追いかける多分木検索すれば良いだけだから、すぐ終わるんじゃないの?
453不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/18(木) 09:08:55.91ID:T2Wj6wfR0 年末に向けて夫婦で家計の振り返り。うちにはブレーカーごとの電力量がわかる謎の機器がついている。(省電王ではない)
エアコンはブレーカー別れてるので単体で集計できて3台合わせると1月と8月がほぼMAXの月150kWhだった。
NAS2台と無線LANとカメラ防湿庫(しょぼいやつ)を置いてる物置の電気代は月50kWhだった。
当然ながらエアコンの3分の1も使うって高くない?と妻からクレームがついた。
NASはRAID5じゃないと写真のデータを適切に保護できないと思料。
ランサムウェア対策には筐体冗長を取ってバックアップ側はWindowsから見えない別セグメントにする必要があるため2台構成としたもの。
無線LANも11acとかで総じて電力が増えているのではないか?
との説明に引き下がってくれた。
元インフラSEで話のわかる妻で良かったぜ。
エアコンはブレーカー別れてるので単体で集計できて3台合わせると1月と8月がほぼMAXの月150kWhだった。
NAS2台と無線LANとカメラ防湿庫(しょぼいやつ)を置いてる物置の電気代は月50kWhだった。
当然ながらエアコンの3分の1も使うって高くない?と妻からクレームがついた。
NASはRAID5じゃないと写真のデータを適切に保護できないと思料。
ランサムウェア対策には筐体冗長を取ってバックアップ側はWindowsから見えない別セグメントにする必要があるため2台構成としたもの。
無線LANも11acとかで総じて電力が増えているのではないか?
との説明に引き下がってくれた。
元インフラSEで話のわかる妻で良かったぜ。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 152c-m2RO)
2021/11/18(木) 09:24:44.77ID:Iob8Gj1Y0 妄想だったら怖いな
455不明なデバイスさん (オッペケ Src1-dAVA)
2021/11/18(木) 10:16:13.74ID:nW3QQzYOr >>438
痛いのはド素人の癖に上から目線やってるお前みたいなアホだけ
痛いのはド素人の癖に上から目線やってるお前みたいなアホだけ
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 1563-8jB8)
2021/11/18(木) 10:25:10.27ID:KbCqXKWx0457不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-0mgE)
2021/11/18(木) 10:28:28.99ID:2F3vhjAKd458不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 10:30:07.52ID:g6/ljQYq ランサムウェアもこわいけど地震とか浸水で部屋丸ごと潰れたときのがこわくない?
460不明なデバイスさん (スッップ Sd43-mKfm)
2021/11/18(木) 13:43:37.29ID:1ZfyCppZd 50kwhとか1500円も行かんだろうからいくら最安wasabiでも対抗できんような
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-FDGb)
2021/11/18(木) 15:17:16.88ID:/CY1Z0mR0462不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-dt5p)
2021/11/18(木) 15:25:41.76ID:APz6GtMkM 70Wでは?
以前スイッチハブ使ってたけど家にほとんどいなくても結構食うので止めちゃった。
以前スイッチハブ使ってたけど家にほとんどいなくても結構食うので止めちゃった。
463不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-UMSC)
2021/11/18(木) 16:40:50.56ID:kHItBRVZ0464不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/18(木) 17:09:24.09ID:T2Wj6wfR0 コインでも掘ってるのかよw
うちは家全体の年間で5000kWhちょっとだから2倍以上は違うな。
うちの物置は時間あたりで見ると100Wくらいだわ。
1日は24倍で2.5kW弱、月だとその30倍で70kWちょいとかそんなもん。
家全体で500kWちょっとだから10%以上はデジタルに消えてるのか。
うちは家全体の年間で5000kWhちょっとだから2倍以上は違うな。
うちの物置は時間あたりで見ると100Wくらいだわ。
1日は24倍で2.5kW弱、月だとその30倍で70kWちょいとかそんなもん。
家全体で500kWちょっとだから10%以上はデジタルに消えてるのか。
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 2563-YVRu)
2021/11/18(木) 17:31:30.78ID:cFt8fvu50 「なんか大麻とか育ててます?」1人暮らしで30アンペア、電気代4万でサーバ稼働させていたら電力会社からつっこまれた話
https://togetter.com/li/1792623
https://togetter.com/li/1792623
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-wd7R)
2021/11/18(木) 17:55:05.16ID:vdb52Ahn0 熱いNASに当てて冷やすファンのようなものでおすすめってある?
今は扇風機使ってるけど邪魔で仕方ない
スマホ用ペルチェクーラーがいいかなと思ってるんだけど
今は扇風機使ってるけど邪魔で仕方ない
スマホ用ペルチェクーラーがいいかなと思ってるんだけど
467不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-UMSC)
2021/11/18(木) 17:55:31.75ID:kHItBRVZ0 まあでも一日1000円で節約とか特にすることなく常時エアコン稼働させて快適なマイホーム生活
やすいと思うのです。安いというか高くはないというか。
あとは吹き抜けとかあるとやっぱ空調はくうね。
家立てるなら普通がいいよ。
やすいと思うのです。安いというか高くはないというか。
あとは吹き抜けとかあるとやっぱ空調はくうね。
家立てるなら普通がいいよ。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-UMSC)
2021/11/18(木) 17:58:36.77ID:kHItBRVZ0 >>466
ペルチェは無駄だよ。結局集めた熱を反対側から効率よく排熱しなければならないし、スマホ用とか小さすぎてなんのたしにもならない。
見た目にこだわらないなら外枠とって扇風機がもっともひえる。けど、そもそも論熱くてもそうは壊れんぜ。あれこれ面倒なことかんがえるより壊れる前提でバックアップしとき。そのほうが楽だしなんだかんだ意外と壊れんよ。まあ温度にもよるけれども。
ペルチェは無駄だよ。結局集めた熱を反対側から効率よく排熱しなければならないし、スマホ用とか小さすぎてなんのたしにもならない。
見た目にこだわらないなら外枠とって扇風機がもっともひえる。けど、そもそも論熱くてもそうは壊れんぜ。あれこれ面倒なことかんがえるより壊れる前提でバックアップしとき。そのほうが楽だしなんだかんだ意外と壊れんよ。まあ温度にもよるけれども。
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 4552-sqx6)
2021/11/18(木) 18:32:06.41ID:jJpM2P8k0 S3スリープを使うべき
470不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0Ldh)
2021/11/18(木) 19:12:17.75ID:T2Wj6wfR0 80度を60度に下げるみたいなCPUと違って45度を室温に近づけるみたいなHDDの冷却の方が難しい。
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-L8uR)
2021/11/18(木) 21:55:54.54ID:HxzWrQUK0472不明なデバイスさん (ワッチョイ 1542-xrvG)
2021/11/18(木) 22:03:25.94ID:e0By4ahT0 5.0になったら蟹の2.5Gbps/USB3.0が認識できるようになった
VMで直結出来ていい感じ
VMで直結出来ていい感じ
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-0mgE)
2021/11/18(木) 22:05:09.46ID:5e+A05iJ0474不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/19(金) 00:22:11.04ID:XWVD/aZl0 smtpでアラート通知のメール送りたいだけなのにGoogleアカウントのブロックしましたの画面が出てきて設定できない。
Googleのセキュリティ設定で安全性の低いアプリからのアクセスは許可してるのに。
Googleのセキュリティ設定で安全性の低いアプリからのアクセスは許可してるのに。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ a787-jKfA)
2021/11/19(金) 04:24:20.02ID:9m7kNLe+0 うちのQNAPは節電とマルウェア対策のため使わない時は電源を切っています。
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 4223-YpRD)
2021/11/19(金) 12:06:04.31ID:ZoMXYLq10477不明なデバイスさん (ワッチョイ 7784-Tu2U)
2021/11/19(金) 12:13:48.09ID:Q07Q2o+H0 >>475
うちも昔はそうしていたけど、電源とHDDにはよくないみたいね。
うちも昔はそうしていたけど、電源とHDDにはよくないみたいね。
478不明なデバイスさん (ワッチョイ efb4-iAR7)
2021/11/19(金) 13:56:51.15ID:1Xaledpn0 俺のTS-453D、2.5GbEではもの足らんのだが、かといってPCIeスロットの
仕様上、10GbEカードを挿しても5Gくらいしか出ん。いや、HDDも足を
引っ張るからそもそもそれくらいしか出ないのか。買い替えるべきか。
仕様上、10GbEカードを挿しても5Gくらいしか出ん。いや、HDDも足を
引っ張るからそもそもそれくらいしか出ないのか。買い替えるべきか。
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ebd-rmzU)
2021/11/19(金) 14:03:39.68ID:V3CKvdLR0 464待つかx73A行くか
480不明なデバイスさん (ワッチョイ c77f-Tu2U)
2021/11/19(金) 14:09:43.15ID:hfUXzuDt0 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1119/416650
> デュアルNVMe M.2 SSDキャッシュ対応の3ベイRAID NAS、QNAP「TS-364」
情報は出ていたようなので半ば既報ですが...
> デュアルNVMe M.2 SSDキャッシュ対応の3ベイRAID NAS、QNAP「TS-364」
情報は出ていたようなので半ば既報ですが...
481不明なデバイスさん (ワッチョイ e736-NaDl)
2021/11/19(金) 17:24:06.79ID:Vsl5WGlz0 >>478
10GbEならWrite400MB/s、Read700MB/s弱だよ
10GbEならWrite400MB/s、Read700MB/s弱だよ
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-x51s)
2021/11/19(金) 18:38:35.98ID:QZOcuBdn0 >>480
> 2 x M.2 2280 PCIe Gen 3 x2 slots
NVMeをキャッシュにするのに、PCIe x4スロットじゃなくてPCIe x2スロットって
どうなん? Celelonの仕様でスロットを2つ用意するには、PCIe の数が足りな
かったってことか? 拡張スロットないし微妙だなぁ。
> 2 x M.2 2280 PCIe Gen 3 x2 slots
NVMeをキャッシュにするのに、PCIe x4スロットじゃなくてPCIe x2スロットって
どうなん? Celelonの仕様でスロットを2つ用意するには、PCIe の数が足りな
かったってことか? 拡張スロットないし微妙だなぁ。
483不明なデバイスさん (ワッチョイ ef42-Fkoh)
2021/11/19(金) 18:43:18.94ID:iOunLkyO0 Raid 0か1で低コストの下位規格のM.2使う感じか
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-x51s)
2021/11/19(金) 19:25:54.54ID:QZOcuBdn0 一般的なNVMeのSSDは、PCIe 3.0 x4なんで、バス幅が半分のx2スロットだと、
NVMe本来のスピードが出ない。 x2スロットを2つ載せるくらいなら、x4スロットを
1つで十分じゃ?
おそらく、DDR4メモリを目いっぱい積んで、キャッシュにする方が、書き込み
回数の制限を気にする必要もないし効果的な気がする。
んで、悩んだ挙句、結局NASを買わないでMicroServerが増える。
NVMe本来のスピードが出ない。 x2スロットを2つ載せるくらいなら、x4スロットを
1つで十分じゃ?
おそらく、DDR4メモリを目いっぱい積んで、キャッシュにする方が、書き込み
回数の制限を気にする必要もないし効果的な気がする。
んで、悩んだ挙句、結局NASを買わないでMicroServerが増える。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ ef63-gqhg)
2021/11/19(金) 21:24:53.02ID:DKsJNvGb0 >>482
アリだよ。
NVMe SSDでPCIe3.0 x4って言っても、帯域を使い切れるのはシーケンシャルアクセスだけ。
よく使うランダムアクセス(キャッシュも含め)はPCIe3.0 x2の帯域も使い切れないよ。
(OPTANE除く)
アリだよ。
NVMe SSDでPCIe3.0 x4って言っても、帯域を使い切れるのはシーケンシャルアクセスだけ。
よく使うランダムアクセス(キャッシュも含め)はPCIe3.0 x2の帯域も使い切れないよ。
(OPTANE除く)
488不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-RVWZ)
2021/11/20(土) 09:19:35.49ID:zKLnKL8HM 同グレードで4ベイから6ベイに買い替えようかと思ってるんだけど楽しみ増える?
2から4はRAID5,6,10が使えるの結構大きく違った。
まあ安い中古HDDと家に眠ってた組み合わせてRAID5構築してわざとディスク1本引き抜いて何事もなく動いてるの見て「おおー」って言ったくらいだけど。
容量の面だと4ベイ機で大容量HDD買った方がいいのかな。
個人利用だからディスクが増えることでの分散とか特に期待してない。
2から4はRAID5,6,10が使えるの結構大きく違った。
まあ安い中古HDDと家に眠ってた組み合わせてRAID5構築してわざとディスク1本引き抜いて何事もなく動いてるの見て「おおー」って言ったくらいだけど。
容量の面だと4ベイ機で大容量HDD買った方がいいのかな。
個人利用だからディスクが増えることでの分散とか特に期待してない。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-wprJ)
2021/11/20(土) 09:50:56.43ID:VK+v6sne0 4ベイでRAID6や10は容量の無駄遣い
6ベイからが本領発揮
6ベイからが本領発揮
490不明なデバイスさん (ワッチョイ e736-NaDl)
2021/11/20(土) 12:48:30.21ID:sWfH2wea0 ベイ数よりPCI-Eやm2スロットだな
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/20(土) 12:57:16.11ID:as2i+Ri+0 HDDの本数が増えると音はうるさくなる。
RAID6が使えるんじゃなくて、RAID6を使わないといけなくなるほど故障が心配になってくる。
俺なら4ベイのまま大容量HDDに買い換える。
RAID6が使えるんじゃなくて、RAID6を使わないといけなくなるほど故障が心配になってくる。
俺なら4ベイのまま大容量HDDに買い換える。
492不明なデバイスさん (ワッチョイ ab6e-tO84)
2021/11/20(土) 13:32:14.44ID:uC3IJ8dN0 そしてときが経ち、HDDの本数が増えRAID6でも不安になりバックアップに気を使うようになる
障害復旧用たけでは飽き足らず、いつでもファイル単位で戻せるようにアーカイブとか始めてしまう
そして末期症状はLTOドライブに手を出してしまう
障害復旧用たけでは飽き足らず、いつでもファイル単位で戻せるようにアーカイブとか始めてしまう
そして末期症状はLTOドライブに手を出してしまう
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-wprJ)
2021/11/20(土) 13:32:17.08ID:VK+v6sne0494不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-LYmK)
2021/11/20(土) 13:36:51.01ID:0LR9/iWH0 >>489
10の無駄度合いはベイ数関係ない
10の無駄度合いはベイ数関係ない
495不明なデバイスさん (ワッチョイ e709-xZ7+)
2021/11/20(土) 15:50:20.90ID:KWo5PlJV0 ファイルのサムネイルって、フォルダ移動とかリネームした際、どんな挙動しますか?
1.別物として扱われ、再生成される。旧ファイルのサムネイルはゴミになる?
2.移動やリネームに追随して元のサムネイルが紐付けられる
サムネイルって個別再生成出来ない?ので、気になります。
1.別物として扱われ、再生成される。旧ファイルのサムネイルはゴミになる?
2.移動やリネームに追随して元のサムネイルが紐付けられる
サムネイルって個別再生成出来ない?ので、気になります。
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b01-+VBe)
2021/11/20(土) 16:28:52.06ID:W6OzP2VD0497不明なデバイスさん (ワッチョイ ef63-gqhg)
2021/11/20(土) 17:58:34.86ID:tOyDPprq0 ファンの強弱設定は100%にしてる?NASに任せておくと熱くなるぞ。
499不明なデバイスさん (スププ Sd02-pktl)
2021/11/20(土) 21:07:43.38ID:2uvPTTWgd 6ベイ使ってたけどHDDの大容量化が更に進み,M2スロットが付くようになったので4ベイに買いかえた。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/21(日) 08:16:17.87ID:jfRIhH8w0 >>466
4ベイ機ならファン2個の6ベイ機とマザーが同じだから4ピンが1つ空いてるはず。
カバー外して繋ぐだけで良い。
ただ4ベイ機でも2番目のファンがスマートファンとして温度に応じた回転数制御になるかどうかはやったことないから分からない。
iodataの QNAP化で4ベイ機を6ベイ化したときはそれで動いたよ。
4ベイ機ならファン2個の6ベイ機とマザーが同じだから4ピンが1つ空いてるはず。
カバー外して繋ぐだけで良い。
ただ4ベイ機でも2番目のファンがスマートファンとして温度に応じた回転数制御になるかどうかはやったことないから分からない。
iodataの QNAP化で4ベイ機を6ベイ化したときはそれで動いたよ。
501不明なデバイスさん (ワッチョイ c77f-Tu2U)
2021/11/21(日) 14:08:02.37ID:meSgeNGs0 何ベイあろうがRAID1しか使わないし使えない
自分のあってないような技量で手に負えないものを使っちゃうとトラブルの元
自分のあってないような技量で手に負えないものを使っちゃうとトラブルの元
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e5f-X5VJ)
2021/11/21(日) 14:27:59.68ID:gT0qIBC60 そうそう素人とかアホとか罵られようがRAID5はもう使わない。痛い思いをしたのは別の製品だけど。
503不明なデバイスさん (ワッチョイ a787-jKfA)
2021/11/21(日) 15:00:07.11ID:hL1nRStZ0 みずほの勘定系のRAIDレベルはなんでしょうかね。
やっぱり1本たりとも無駄にはできないのでRAID0でしょうか?
やっぱり1本たりとも無駄にはできないのでRAID0でしょうか?
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 62ff-a+En)
2021/11/21(日) 15:01:30.31ID:9aof+MlA0 釣りですか?
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/21(日) 15:11:48.88ID:ZH9m9XBa0 結局、バックアップがあればいい。RAIDにそこまで依存しない.。RAIDのレベルなんてなんでもいい。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ a32c-SHCC)
2021/11/21(日) 15:24:30.87ID:bqkx++7N0 人と場合による
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e5f-X5VJ)
2021/11/21(日) 15:24:31.58ID:gT0qIBC60 物理的にありゃそら完璧よ。
まあそれも併せてRAIDもってわけよ。
おいらなんて実家にお願いしてバックアップ置いてるよ
まあそれも併せてRAIDもってわけよ。
おいらなんて実家にお願いしてバックアップ置いてるよ
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eb3-cSUu)
2021/11/21(日) 15:25:55.25ID:z3SQwrRa0509不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-p1Tu)
2021/11/21(日) 15:27:38.31ID:nJLsVd1C0 >>503
マジレスするとあのへんのレベルのストレージはパリティ3本以上とか当たり前にあったりして比較的普通に目にするRAID6+ホットスペアみたいなのとは世界が違う
マジレスするとあのへんのレベルのストレージはパリティ3本以上とか当たり前にあったりして比較的普通に目にするRAID6+ホットスペアみたいなのとは世界が違う
510不明なデバイスさん (アウアウエー Sa3a-pOL6)
2021/11/21(日) 15:45:09.94ID:kQ3haINHa みずほのはどっちかというと予防保守やってないの?って疑問が
平成27年導入のHDDなら交換してそうなものだけど
平成27年導入のHDDなら交換してそうなものだけど
511不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-9IQd)
2021/11/21(日) 16:39:10.82ID:0Ok4HqO10 いいバックアップシステムがあったとしても碌に運用できなんじゃねぇ、と東証のシステム障害を
見るとそう思うが個人・小規模レベルなら詳細はさておき目指せ321バックアップだと思う
見るとそう思うが個人・小規模レベルなら詳細はさておき目指せ321バックアップだと思う
512不明なデバイスさん (ワッチョイ ef42-Fkoh)
2021/11/21(日) 18:30:40.58ID:S3BHU3+T0 病院とか命に関わるデータもあるしねえ
規模と用途次第
どの方法でもバックアップにしか終点はないしね
規模と用途次第
どの方法でもバックアップにしか終点はないしね
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/21(日) 19:55:12.72ID:jfRIhH8w0 病院と違って金融はお客さんからの注文を中継してるので責任分界と言われる考え方が濃いんですよ。
成り行きでも指しでも金融機関が注文を受けちゃったらそこから先の事故は金融機関のもの。
個人相手のしょぼい数の注文なら多少は障害でうやむやにしても良いけど法人相手のエグいやつだと後からでも何時何分何秒に注文が通ってたかどうかでお互いのログを突き合わせて確かめる。
まあその部分はサービス系のDBと違ってジャーナル系と言われる馬鹿だけどとにかく書くのだけは早いと言うところに流すけどな。
サービス系のDBはアクティブアクティブにしたらしたでスプリットブレイン対策とか考えることがたくさんあって大変。
二重化でダメなら三重化すれば大丈夫かというとそんなでもない。
成り行きでも指しでも金融機関が注文を受けちゃったらそこから先の事故は金融機関のもの。
個人相手のしょぼい数の注文なら多少は障害でうやむやにしても良いけど法人相手のエグいやつだと後からでも何時何分何秒に注文が通ってたかどうかでお互いのログを突き合わせて確かめる。
まあその部分はサービス系のDBと違ってジャーナル系と言われる馬鹿だけどとにかく書くのだけは早いと言うところに流すけどな。
サービス系のDBはアクティブアクティブにしたらしたでスプリットブレイン対策とか考えることがたくさんあって大変。
二重化でダメなら三重化すれば大丈夫かというとそんなでもない。
515不明なデバイスさん (ワッチョイ e736-NaDl)
2021/11/21(日) 22:06:55.22ID:cRs7FI0P0 これはひどい
516不明なデバイスさん (ワントンキン MM07-DWgY)
2021/11/22(月) 11:35:03.55ID:LqT/rbDoM 病院は最悪紙運用でも回るように医者も看護師も検査技師もスキルあるから案外なんとかなるよなった
517不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9e-+FD+)
2021/11/22(月) 11:51:23.20ID:jvit+zzyM 電子カルテがランサムウェアに暗号化されてどうにもならなくなった病院が数日前、
NHKに取り上げられてたな
NHKに取り上げられてたな
518不明なデバイスさん (ブーイモ MM13-wprJ)
2021/11/22(月) 12:21:47.50ID:9lpF3fPlM >>516
実際現場でそうなったのを見たことがあるが止まった電カルメーカーは損害賠償されてたんで通常体制では人員足りなくなるみたいよ
実際現場でそうなったのを見たことがあるが止まった電カルメーカーは損害賠償されてたんで通常体制では人員足りなくなるみたいよ
519不明なデバイスさん (ワッチョイ e752-4R6d)
2021/11/22(月) 12:36:51.18ID:zZ7drcIW0 SSD cacheでRaid1組むなら、HDDでRaid0組んでバックアップ、で十分だった
520不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-DWgY)
2021/11/22(月) 12:41:47.58ID:9fiFgryKr521不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/22(月) 13:16:49.42ID:T2RN7hhk0 尾身会長の病院も少し前にemoられてたな。ほぼノーダメだったみたいだが。
徳島だか香川だかの病院は構成が謎だわ。
日経クロスの記事だと遠隔保守の回線からサーバに入られたらしいがipとポートが剥き出しだったんだろうか。
やっぱリモートアクセスは怖いな。町立病院とかだと大手saas系なんかに乗っからずに独自で運用したりしたら夜間とか誰も監視してないだろ多分。
徳島だか香川だかの病院は構成が謎だわ。
日経クロスの記事だと遠隔保守の回線からサーバに入られたらしいがipとポートが剥き出しだったんだろうか。
やっぱリモートアクセスは怖いな。町立病院とかだと大手saas系なんかに乗っからずに独自で運用したりしたら夜間とか誰も監視してないだろ多分。
522不明なデバイスさん (スププ Sd02-ePvl)
2021/11/22(月) 16:10:32.82ID:4TtLvONFd なぜ既存のプロトコルで開くんだろ
最初のキーワードが〜町の八幡神社でないとアクセスできないとかなら外人わからんやろ
最初のキーワードが〜町の八幡神社でないとアクセスできないとかなら外人わからんやろ
523不明なデバイスさん (ワントンキン MM73-DWgY)
2021/11/22(月) 17:25:04.61ID:tNE+vEEOM 国立病院だと不正アクセスや攻撃の形跡あるとすぐに県警から連絡くるけど中小規模の病院じゃ厳しいだろうな
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/22(月) 17:29:25.82ID:T2RN7hhk0 >>522
ちなみに外人って盆踊りの太鼓に合わせてぱぱんしゃん、ぱぱんしゃんみたいな動きできないらしいな。
ちなみに外人って盆踊りの太鼓に合わせてぱぱんしゃん、ぱぱんしゃんみたいな動きできないらしいな。
525不明なデバイスさん (ワッチョイ e709-xZ7+)
2021/11/22(月) 17:32:48.91ID:gExBJDAQ0 raid5でディスク3本から6本への移行作業してるが、無茶苦茶時間かかるね
速度も20Mbpsすら出ない
速度も20Mbpsすら出ない
526不明なデバイスさん (ワッチョイ efb4-iAR7)
2021/11/22(月) 17:36:47.24ID:2WRO2SJ80 リビルドには時間がかかるし、Linuxレベルで見るとリビルドのせいでかなり汚いことになってる。
一旦バックアップにデータを逃がし、RAIDを作り直してから、バックアップから書き戻し。
こっちのほうをお勧めする理由です。
一旦バックアップにデータを逃がし、RAIDを作り直してから、バックアップから書き戻し。
こっちのほうをお勧めする理由です。
527不明なデバイスさん (ワッチョイ c77f-Tu2U)
2021/11/22(月) 17:57:51.31ID:yV3UsV2C0 ここしばらくやりとりされている話題が難しすぎて付いていけないのですが
そんな自分でも個人のバックアップ用途だったらQNAPのを使い続けられますか?
そんな自分でも個人のバックアップ用途だったらQNAPのを使い続けられますか?
528不明なデバイスさん (ワッチョイ a787-jKfA)
2021/11/22(月) 18:06:30.52ID:9eKe5lxM0 >>508
わかんないな、業務用の高機能なストレージアレイ使ってて、なぜディスク障害
でシステム全障害にまで発展するのか?
ディスク障害が起きても、予備ディスクの自動切替があるから、障害対策とか
しなくて、放置しといたら予備ディスクも全部使い切ってしまったとかなのかな?
わかんないな、業務用の高機能なストレージアレイ使ってて、なぜディスク障害
でシステム全障害にまで発展するのか?
ディスク障害が起きても、予備ディスクの自動切替があるから、障害対策とか
しなくて、放置しといたら予備ディスクも全部使い切ってしまったとかなのかな?
529不明なデバイスさん (ワッチョイ fbbd-rmzU)
2021/11/22(月) 19:13:52.55ID:tOBUMbUr0 記事見てこいよせめて
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/22(月) 19:24:25.59ID:jvwHIi1u0 >>527
無駄に専門用語が飛び交っているだけで、NASの個人使用とは何の関係もない。無視していいよ。
無駄に専門用語が飛び交っているだけで、NASの個人使用とは何の関係もない。無視していいよ。
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e35-+VBe)
2021/11/22(月) 19:52:13.21ID:fkjBGYVr0 >>530
飛び交っているというより、勝手に捲ってる奴が1人いるだけかな
飛び交っているというより、勝手に捲ってる奴が1人いるだけかな
532不明なデバイスさん (ワッチョイ ab54-+VBe)
2021/11/22(月) 19:54:03.96ID:Pe2ykwnX0 4ベイを全部使ったRAID 5から容量を増やそうとすると4本ディスク交換なわけだが、
金もかかるしリビルドに相当時間もかかるよね。スマートに移行する方法は無いんだね。
リスクを負っていいなら全部バックアップして2倍の容量の
金もかかるしリビルドに相当時間もかかるよね。スマートに移行する方法は無いんだね。
リスクを負っていいなら全部バックアップして2倍の容量の
533不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3b-pMs5)
2021/11/22(月) 19:55:34.32ID:T04q0JYna >>524
パンジャン…パンジャン…になってしまうのか
パンジャン…パンジャン…になってしまうのか
534不明なデバイスさん (ワッチョイ ab54-+VBe)
2021/11/22(月) 19:55:34.96ID:Pe2ykwnX0 変なところで書き込んだな。
全部バックアップして数倍の容量のHDD 2本でRAID 1にするんだが。それもあれだ。
全部バックアップして数倍の容量のHDD 2本でRAID 1にするんだが。それもあれだ。
535不明なデバイスさん (ワッチョイ ef42-Fkoh)
2021/11/22(月) 20:26:09.43ID:NDh+764y0536不明なデバイスさん (ワッチョイ a787-jKfA)
2021/11/22(月) 20:48:12.73ID:9eKe5lxM0 >>529
どの記事?
記事は探してみたけど、原因についてはディスク装置が故障を起こし、バックアップに
切り替わる際に瞬断が生じたことにより、システムがダウンしたという漠然とした内容
しか書かれてなかった。また、金融庁はみずほに10月29日までに検証結果および業務
改善報告書の提出命令を出したが、この報告書は今のところ少なくとも金融庁でもみずほでも公開してない。
みずほの障害に関する記事はみずほが8月20日に行った記者会見をベースにしていると
思われるので記者会見は全部、見てみたが、記者会見ではサーバーの構成が複雑で、現
時点においては現時点では分かっていないと述べてた。つまり、はっきりとした原因が
公表された記事や資料はまだ出てないんじゃないかな。まあスレ違いなんだけどね。
どの記事?
記事は探してみたけど、原因についてはディスク装置が故障を起こし、バックアップに
切り替わる際に瞬断が生じたことにより、システムがダウンしたという漠然とした内容
しか書かれてなかった。また、金融庁はみずほに10月29日までに検証結果および業務
改善報告書の提出命令を出したが、この報告書は今のところ少なくとも金融庁でもみずほでも公開してない。
みずほの障害に関する記事はみずほが8月20日に行った記者会見をベースにしていると
思われるので記者会見は全部、見てみたが、記者会見ではサーバーの構成が複雑で、現
時点においては現時点では分かっていないと述べてた。つまり、はっきりとした原因が
公表された記事や資料はまだ出てないんじゃないかな。まあスレ違いなんだけどね。
537不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3b-tR07)
2021/11/22(月) 21:31:11.45ID:S+bjCz1Oa RAID5でフルバックアップもなしで使っている時点で
いつ全損してもおかしくないわけだが
バックアップあるならシャットダウンしてドライブ全部交換してバックアップから戻せばいいんじゃね?
なんかあっても外しておいたディスクは消えないぞ
いつ全損してもおかしくないわけだが
バックアップあるならシャットダウンしてドライブ全部交換してバックアップから戻せばいいんじゃね?
なんかあっても外しておいたディスクは消えないぞ
538不明なデバイスさん (ワッチョイ ab54-+VBe)
2021/11/22(月) 21:45:52.54ID:Pe2ykwnX0 バックアップは当然取ってるよ。そもそも検討してる対象自体がバックアップだし。
あほくさい指摘だなあ
あほくさい指摘だなあ
539不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-sH5b)
2021/11/22(月) 21:50:24.30ID:8lK0nBRRM 時間かけて入れ替えてくのでいいんでね?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/22(月) 22:19:54.49ID:jvwHIi1u0 >>538
だとしたら、RAIDを作り直した上でバックアップを取り直せば。
だとしたら、RAIDを作り直した上でバックアップを取り直せば。
541不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3b-tR07)
2021/11/22(月) 22:38:15.76ID:qLAJttAHa 日本語が不自由すぎて
意味がわからないレベル
チラシの裏にでも書けば?
意味がわからないレベル
チラシの裏にでも書けば?
542不明なデバイスさん (ワッチョイ e752-4R6d)
2021/11/22(月) 23:36:48.70ID:zZ7drcIW0 伸びてると思ったらこれか...
543不明なデバイスさん (ワッチョイ fb63-xJqS)
2021/11/22(月) 23:47:58.58ID:URjhwGuD0 だったら初めのレスでバックアップ云々書いとけばいいのに
あほくさいレスだなぁ
あほくさいレスだなぁ
544不明なデバイスさん (ワッチョイ ef42-Fkoh)
2021/11/23(火) 00:04:49.05ID:efVnSvG40 俺には善良な忠告にしか見えないけどね・・・
まあ、絶望したあとにまたおいで・・・
まあ、絶望したあとにまたおいで・・・
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 62bd-rmzU)
2021/11/23(火) 01:21:33.29ID:aiEm06bg0 後出し野郎には親切にお節介しなさんなって
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/23(火) 08:21:37.81ID:6mGk9WQd0 公式HPの消費電力の大きい方ってHDD最大ロードしたとき?
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-YZaJ)
2021/11/23(火) 10:43:39.65ID:DnlpCz950 5.0.0.1858 build 20211119
最近更新が頻繁ねー
最近更新が頻繁ねー
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 0663-LO3I)
2021/11/23(火) 11:43:50.05ID:1q2uzSst0 >>546
cpu hdd mem net usb pci 全部フルスロットルのとき。
cpu hdd mem net usb pci 全部フルスロットルのとき。
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-RVWZ)
2021/11/23(火) 12:12:38.06ID:6mGk9WQd0550不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e35-+VBe)
2021/11/23(火) 18:11:25.89ID:2vGQI51I0 フルスロットル藁
551不明なデバイスさん (JP 0H9e-uRzu)
2021/11/23(火) 20:04:04.50ID:ICABuE7BH TS-269Proに6TBを2台が手狭になってきたから買い替えたいんだけど
TS-253Dに14TBを2台とTS-451D2に8TBを4台が大体同じ値段で迷う
TS-253Dに14TBを2台とTS-451D2に8TBを4台が大体同じ値段で迷う
552不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-YpRD)
2021/11/23(火) 20:22:14.75ID:aCyVVUVyM >>551
451D2はギガビット×2から拡張できないけどいいのかな
451D2はギガビット×2から拡張できないけどいいのかな
553不明なデバイスさん (JP 0H9e-uRzu)
2021/11/23(火) 20:37:57.54ID:ICABuE7BH554不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/23(火) 20:48:23.46ID:Rdf7+XqX0 10GbEに拡張するかどうかはさておき、標準で2.5GbEが付いている方が良いとは思う。
555不明なデバイスさん (ブーイモ MM13-sH5b)
2021/11/23(火) 20:58:26.90ID:UtnOFjF/M しかしよう持ったな
556不明なデバイスさん (JP 0H9e-uRzu)
2021/11/23(火) 21:16:44.02ID:ICABuE7BH TS-453Dに8TBを4台とTS-253Dに14TBを2台なら
みんなはどっちがおすすめか知りたい
HDDはWD Red Plusの予定です
>>555
2012年に購入してて、
HDDとファンを1回変えたけど今日も元気に稼働してるよ
みんなはどっちがおすすめか知りたい
HDDはWD Red Plusの予定です
>>555
2012年に購入してて、
HDDとファンを1回変えたけど今日も元気に稼働してるよ
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-YZaJ)
2021/11/23(火) 21:36:51.68ID:DnlpCz950 >>556
将来の拡張性を考えるとTS-453Dかな。長く使えるでしょ
将来の拡張性を考えるとTS-453Dかな。長く使えるでしょ
558不明なデバイスさん (JP 0H9e-uRzu)
2021/11/23(火) 21:56:47.95ID:ICABuE7BH559不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-+VBe)
2021/11/23(火) 22:20:43.26ID:Rdf7+XqX0 一応、知っておいてほしいんだが、TS-253DとTS-453DとではPCIeスロットの仕様が違う。
TS-253DがGen2×4なのに対して、TS-453DはGen2×2なんだわ。
TS-453Dは10GbEのカードを挿してもフルスピードは出ない。
TS-253DがGen2×4なのに対して、TS-453DはGen2×2なんだわ。
TS-453Dは10GbEのカードを挿してもフルスピードは出ない。
560不明なデバイスさん (JP 0H9e-uRzu)
2021/11/23(火) 23:36:03.65ID:ICABuE7BH561不明なデバイスさん (ブーイモ MM13-sH5b)
2021/11/23(火) 23:41:03.31ID:Pj2gsoixM うちは269proから473に変えた。3年前くらいかな。
2台しか入れてないけど。
2台しか入れてないけど。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ fb7c-yAU8)
2021/11/24(水) 08:02:38.10ID:+pFoosiv0 >>558
453Dブラックフライデーで安くなってるところなくない?
453Dブラックフライデーで安くなってるところなくない?
563不明なデバイスさん (ワッチョイ abe0-GOXc)
2021/11/24(水) 09:03:15.29ID:G+4fmAN+0 外部に複数ドライブのHDD装置をUSB接続したとき各ドライブに独自に共有フォルダー名を付けることができますか?
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e28-RVWZ)
2021/11/24(水) 09:42:28.82ID:FAmgc29f0 WDからBLUEの8TBが登場して14000円くらい。
なかなか出ないから先日もうbarracuda買っちゃったよ!
なかなか出ないから先日もうbarracuda買っちゃったよ!
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e51-LPJN)
2021/11/24(水) 10:57:25.81ID:ZH2811IP0 【セキュリティ ニュース】QNAP Systemsの「Multimedia Console」に脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT https://www.security-next.com/131826
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bba-pktl)
2021/11/24(水) 12:53:11.03ID:hM+Fb5tJ0 blueやバラクーダはQNAPに対象外っていわれた。
567不明なデバイスさん (スップ Sd22-ePvl)
2021/11/24(水) 13:34:37.23ID:XDkOjKtEd タイムアウト設定が10秒以内にだっけ
赤はクリアしてるんだよな
赤はクリアしてるんだよな
568不明なデバイスさん (ワッチョイ ab6e-9jaN)
2021/11/24(水) 14:04:26.47ID:IO28wlww0 てす
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 0663-LO3I)
2021/11/24(水) 15:05:18.97ID:fRDsppbO0 RAID0環境でWD REDの1台が基準値アラームでたので買い替えたいけど、同容量Blueと混在したらまずいかなー?
570不明なデバイスさん (ワッチョイ ef63-gqhg)
2021/11/24(水) 16:29:16.94ID:C7qjmqSA0 まずRED無印(SMR)ではなく、RED PLUS か RED PROでありますように。
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e28-RVWZ)
2021/11/24(水) 17:45:22.75ID:FAmgc29f0 無印RED3台使ってるけどド安定だわ。
572不明なデバイスさん (ワッチョイ a32c-SHCC)
2021/11/24(水) 18:09:19.33ID:MUNN0S+80 SMRがダメなのはRAIDのリビルド時だから普段はまあド安定でしょう
573不明なデバイスさん (ワッチョイ abe0-GOXc)
2021/11/24(水) 19:10:17.88ID:G+4fmAN+0 昔のREDはCMRだしね。
574不明なデバイスさん (ワントンキン MM1e-1wij)
2021/11/24(水) 19:24:43.28ID:8nGbB1HCM うちの469Proは9年目で無印REDだけど、HDDは2台交換したよ。
そろそろ本体を更新した方がいいのかもしれないけど、どうかな。
そろそろ本体を更新した方がいいのかもしれないけど、どうかな。
575不明なデバイスさん (ワッチョイ ef42-Fkoh)
2021/11/24(水) 21:15:35.71ID:MZBMIeTD0 USB差したらドライブ名が共有フォルダ風に出てはくる
外部ストレージはアクセス権のある共有フォルダ作成は出来ないね
外部ストレージはアクセス権のある共有フォルダ作成は出来ないね
576不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-Tu2U)
2021/11/25(木) 02:53:52.88ID:PNvW+1yt0 おまえらの阿鼻叫喚を見ていると4.5.4.1800で止めといて良かったわw
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-CTCc)
2021/11/25(木) 17:39:01.70ID:hHEXwjTR0 >377
>379
復活できた?
間違って更新して同じ状況に陥っている
>379
復活できた?
間違って更新して同じ状況に陥っている
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-CTCc)
2021/11/25(木) 17:39:55.03ID:hHEXwjTR0 >377
>379
復活できた?
間違ってアプデして同じ状況
>379
復活できた?
間違ってアプデして同じ状況
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-CTCc)
2021/11/25(木) 17:41:23.48ID:hHEXwjTR0 すまん。失敗した
580不明なデバイスさん (ワッチョイ ef10-rQGQ)
2021/11/25(木) 22:00:08.38ID:z1FNJerh0 5.0またアップデート来てたからしたけど気が付くと接続切れてて相変わらず安定しない
しかもそこから再起動しても動作がおかしくて2重で再起動しないといけない
ダウングレードしたいけどメジャーバージョン跨ぐから怖いんだよなぁ…
しかもそこから再起動しても動作がおかしくて2重で再起動しないといけない
ダウングレードしたいけどメジャーバージョン跨ぐから怖いんだよなぁ…
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 6202-YZaJ)
2021/11/25(木) 22:04:16.64ID:qG0SA6fA0 >>580
普通に4.5最終版にダウングレードしたけど問題なかったよ
普通に4.5最終版にダウングレードしたけど問題なかったよ
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-DWmf)
2021/11/25(木) 22:10:45.63ID:Yz30oVn00 人柱様々ですじゃ
583不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-rmzU)
2021/11/25(木) 23:57:19.15ID:8aAlsSwx0 なんでこんないい加減なものリリースしてんだろ
584不明なデバイスさん (ワッチョイ efb1-xpwq)
2021/11/25(木) 23:58:13.14ID:b3wNkRj00 昔からだよ
ストレステストすらやらないいい加減な企業だからな。
ストレステストすらやらないいい加減な企業だからな。
585不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-+yOw)
2021/11/26(金) 01:33:30.59ID:DL4rzNsb0 システムディスクをSSDからm2に変更するべくQNAPに問い合わせたら設定以外は手動で最初からやりなおせと言われて困惑中。
いまさら各アプリやdockerに入れたOSS関係とか再設定するのは面倒臭すぎてどうすれば。。。
いまさら各アプリやdockerに入れたOSS関係とか再設定するのは面倒臭すぎてどうすれば。。。
586不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-7+d5)
2021/11/26(金) 01:34:14.95ID:zcmXaJcy0 5.0ってアップデート多すぎね?
ユーザーを人柱にしすぎじゃね?
しかもログインする度に5.0にアップデートしろってメッセージが出るし。
ユーザーを人柱にしすぎじゃね?
しかもログインする度に5.0にアップデートしろってメッセージが出るし。
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 177f-uF9W)
2021/11/26(金) 07:07:32.80ID:Gf22JZ+R0 慣れたキューナッパーは無視して古いファームで使い続ける
589不明なデバイスさん (ワッチョイ ff14-sjoc)
2021/11/26(金) 09:38:48.78ID:vi0gOfor0 AmazonブラックフライデーでTS-451d2が11000円引きか
迷うなぁ
迷うなぁ
590不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-mgIj)
2021/11/26(金) 10:52:02.95ID:33nLFW6H0 今から買うんなら2.5GbEはついていて欲しい。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ d722-gQv1)
2021/11/26(金) 16:00:07.88ID:KH9ckCAq0 owncloud試したくてTS251D買おうと思ってるんですが
qnapのマシンパワーでowncloudは快適に動作するでしょうか?
用途は主に音楽再生用です
qnapの純正音楽アプリはゴミすぎて使えません…
qnapのマシンパワーでowncloudは快適に動作するでしょうか?
用途は主に音楽再生用です
qnapの純正音楽アプリはゴミすぎて使えません…
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 5763-+yOw)
2021/11/26(金) 21:07:13.28ID:8zYBPAWr0 って書いてあるよ。
https://i.imgur.com/4dVGvYV.png
https://i.imgur.com/4dVGvYV.png
593不明なデバイスさん (ワッチョイ f77c-fmP8)
2021/11/26(金) 22:43:04.34ID:CPo1Nchg0 ブラックフライデーの451D2は一緒に買おうとしたWD Red Plusが3台限定でなければ買ったな…
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-C16e)
2021/11/27(土) 01:52:14.63ID:jRsLRyZn0 QTS5アプデでローカルアクセス不可だったけどやっと復活できたわ
qlink.toのSmartURL経由でならアクセスできた
うちのはアプデでQuFirewallのローカルIP許可の設定がぶっ壊れてたのが原因ぽい
qlink.toのSmartURL経由でならアクセスできた
うちのはアプデでQuFirewallのローカルIP許可の設定がぶっ壊れてたのが原因ぽい
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-HfRa)
2021/11/27(土) 09:13:16.49ID:VUzScRQa0 >>594
5へ上げる前にFirewallを一旦無効にした方が良いのかな
5へ上げる前にFirewallを一旦無効にした方が良いのかな
597不明なデバイスさん (ワッチョイ f763-+yOw)
2021/11/27(土) 12:25:32.50ID:uNyB8hv20 RAID0でCMRとSMRの混在って問題ないですか?
いくつかHDDの説明記事読んでいる限りは問題ないと思ってるんですが...
いくつかHDDの説明記事読んでいる限りは問題ないと思ってるんですが...
598不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-HbWd)
2021/11/27(土) 13:05:35.39ID:QXBRg15Ra 遅い方に引っ張られるからやめとけ
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-xByw)
2021/11/27(土) 13:05:48.19ID:J0lCHOxn0 CMRのメリット全く生きないけどそれでよければどうぞ
600不明なデバイスさん (アウアウキー Sa2b-qgA3)
2021/11/27(土) 16:12:43.84ID:rwSB9etba SMRに合わせるから問題ないんじゃないのかね
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 1787-VbP9)
2021/11/27(土) 17:15:26.09ID:X1kGfPQK0 5chのNAS専門家によるとSMRをNASで使うとタイムアウトエラーを起こすから
SMRは NASでは決して使っちゃいけなんじゃなかった?
おいらはど素人なんでよくわかんないけどさ
SMRは NASでは決して使っちゃいけなんじゃなかった?
おいらはど素人なんでよくわかんないけどさ
602不明なデバイスさん (ワッチョイ b72c-s+Te)
2021/11/27(土) 17:50:12.20ID:dLB2zE530 NASに限らずSMRはRAIDのリビルド時にタイムアウトエラーになる場合があるという話だったような
603不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-lnRN)
2021/11/27(土) 18:25:18.06ID:vJzbpZjNr リビルドに限らずサーバ用のRAIDコントローラは応答が遅いHDDは故障と判断して切り離すからな
604不明なデバイスさん (ワッチョイ d742-W6/y)
2021/11/27(土) 20:37:03.15ID:aS14IB1b0605不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-PA+P)
2021/11/27(土) 22:19:55.94ID:49J1J9wg0 NASのSMR問題はsynologyのSMR REDで広く認知された
606不明なデバイスさん (ワッチョイ b7a4-A0RS)
2021/11/27(土) 22:41:53.44ID:WYIwK8sm0 RAIDって本質的にライトバックなんか?
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-D8AZ)
2021/11/28(日) 03:35:05.02ID:9n78LD1B0 TS-453DのLANのチップが蟹だという情報がネットにあるんだが、俺がこのあいだ買ったTS-453DはインテルI225-Vだった。
お前らのは何が載ってる?
お前らのは何が載ってる?
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 177f-uF9W)
2021/11/28(日) 09:19:44.74ID:jdjW9l3t0 >>607
自分もこないだTS-453D買ったが、Aquantiaだった
...はウソで、同じくI225-Vだ
[~] # lspci -v
...
04:00.0 Class 0200: 8086:15f3
...
03:00.0 Class 0200: 8086:15f3
自分もこないだTS-453D買ったが、Aquantiaだった
...はウソで、同じくI225-Vだ
[~] # lspci -v
...
04:00.0 Class 0200: 8086:15f3
...
03:00.0 Class 0200: 8086:15f3
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-PA+P)
2021/11/28(日) 12:44:30.18ID:1WDr/2lc0 >>606
本質の意味が分からないけど、ライトバックは標準では使わないでしょう
本質の意味が分からないけど、ライトバックは標準では使わないでしょう
610不明なデバイスさん (ワッチョイ f77c-fmP8)
2021/11/28(日) 16:55:57.31ID:opzvRnsD0 家で1人でファイルサーバとして使う場合にTP-431P3とTP-453Dって何か差がある?
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-E1Gy)
2021/11/28(日) 17:03:50.38ID:rDCP725t0612不明なデバイスさん (ワッチョイ 1787-VbP9)
2021/11/28(日) 17:34:09.18ID:D792iD2B0 synology smr time outでぐぐってもそれっぽい情報はヒットしないんだけど、
>>605って本当なの
そもそもsynologyの公式説明では、
SMRドライブが読み取りと書き込みに頻繁に使用されている場合は、磁気トラックを
再編成するのに十分な時間がないため、古いデータのトラックが一時的に保存された
ままになります。その結果、SMRドライブは新しいデータの書き込みと古いトラック
の再編成を同時に行う必要があり、全体的な読み取り/書き込みパフォーマンスに悪影
響を及ぼすことがあります。これに対処するために、SMRドライブの製造元は、デー
タを上書きしながら読み書き性能を最適化するファームウェアを開発しました。
って書いてて、特に SMRだと障害が発生するとは書いてない。
>>605って本当なの
そもそもsynologyの公式説明では、
SMRドライブが読み取りと書き込みに頻繁に使用されている場合は、磁気トラックを
再編成するのに十分な時間がないため、古いデータのトラックが一時的に保存された
ままになります。その結果、SMRドライブは新しいデータの書き込みと古いトラック
の再編成を同時に行う必要があり、全体的な読み取り/書き込みパフォーマンスに悪影
響を及ぼすことがあります。これに対処するために、SMRドライブの製造元は、デー
タを上書きしながら読み書き性能を最適化するファームウェアを開発しました。
って書いてて、特に SMRだと障害が発生するとは書いてない。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ f77c-fmP8)
2021/11/28(日) 17:48:21.83ID:opzvRnsD0 >>611
ありがとう。参考になるわ。
ありがとう。参考になるわ。
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-BhQk)
2021/11/28(日) 18:00:06.87ID:0cre/zWQ0 SynologyのフォーラムでWD RED 6TBでリビルド失敗するのが報告された
これがWDのREDダマテンSMR化騒動の発端
ttps://blocksandfiles.com/2020/04/14/wd-red-nas-drives-shingled-magnetic-recording/
その後専門誌の検証で実際リビルドがくっそ遅いことが報告されて追い込まれたWDがゲロる流れ
ttps://i.gzn.jp/img/2020/06/16/wd-red-smr-issue/010.png
あくまでsynologyではなくWDが騒動の中心な事に注意
これがWDのREDダマテンSMR化騒動の発端
ttps://blocksandfiles.com/2020/04/14/wd-red-nas-drives-shingled-magnetic-recording/
その後専門誌の検証で実際リビルドがくっそ遅いことが報告されて追い込まれたWDがゲロる流れ
ttps://i.gzn.jp/img/2020/06/16/wd-red-smr-issue/010.png
あくまでsynologyではなくWDが騒動の中心な事に注意
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb1-mgIj)
2021/11/28(日) 19:21:01.61ID:ijKa+rCB0616不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-+5fU)
2021/11/28(日) 20:09:52.65ID:jMd1hQezM 対処ってSMRディスクをNASメーカが推奨モデルから外しただけじゃなかったか?
617不明なデバイスさん (ワッチョイ d75f-3jo0)
2021/11/28(日) 22:17:11.70ID:rOTvhxlJ0 DroboはSMRのHDDは使用するなって言ってる
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-BhQk)
2021/11/28(日) 22:20:30.71ID:0cre/zWQ0 あと、SMRはZFSと相性がめっちゃ悪いと言う報告が(FreeNAS界隈から)あるのでQTS Hero使ってる場合は絶対避けた方が無難
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-ALwG)
2021/11/28(日) 22:26:51.27ID:gQUL37Yx0 MSの記憶域プールのパリティ付きもSMR使うと激遅になるとか聞いた
620不明なデバイスさん (ワッチョイ d75f-uF9W)
2021/11/28(日) 23:02:04.81ID:QQy34iT30 SMRとQLC NANDはストレージ界の面汚し
622不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-7+d5)
2021/11/29(月) 01:16:37.17ID:NJdcoh6F0 WDはRedであろうが使わないことにしてる。
623不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-6on3)
2021/11/29(月) 10:37:38.18ID:AOjL7yvn0 google photoからの移行目的でQNAP使い始めてここ来たらレスが高度だった…
写真管理的なライトなスレは無いかしら?過去ログで写真のアップロードにはQumagieよりQfile使えってのは見かけたけど、他にもノウハウ、コツ的なのがあれば知りたいです。
今は個人用と共有の自動振り分けできないかなーと悩んでます。
写真管理的なライトなスレは無いかしら?過去ログで写真のアップロードにはQumagieよりQfile使えってのは見かけたけど、他にもノウハウ、コツ的なのがあれば知りたいです。
今は個人用と共有の自動振り分けできないかなーと悩んでます。
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f23-hVAU)
2021/11/29(月) 10:50:08.93ID:+VvMJER/0 うちのTS-253DのNICがRTL8125だったから試しに
plugableのUSBC-E2500を挿してみたら、問題なく認識した。
これはと思ってTS-251Dと231Pにも挿してみたが認識しなかった。
1GbE機で認識しないのは意図的なのかなぁ
plugableのUSBC-E2500を挿してみたら、問題なく認識した。
これはと思ってTS-251Dと231Pにも挿してみたが認識しなかった。
1GbE機で認識しないのは意図的なのかなぁ
625不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-6on3)
2021/11/29(月) 10:51:12.62ID:AOjL7yvn0 ↑>>623
基本的に個人用でアップロードして、Google photoみたいに人物、子供が写ってる写真だけ共有に出す的な自動振り分けです。
基本的に個人用でアップロードして、Google photoみたいに人物、子供が写ってる写真だけ共有に出す的な自動振り分けです。
626不明なデバイスさん (エムゾネ FFbf-A0RS)
2021/11/29(月) 12:10:46.87ID:FJGB+WloF SMRに関して自分がQNAPで使ってみてどうだったかの報告は大変参考になるがググってきただけの本当かどうかわからんSMR認定とかだからWDはダメだみたいな与太話は目障り。
628不明なデバイスさん (ワッチョイ f7da-ZQOw)
2021/11/29(月) 12:50:26.41ID:P9jS0dE50 SMRはNASメーカー側では一般的に推奨していない
連続書き込み速度が遅い=リビルドに時間が掛かる
それを知っていて使うのはバカとしか思えない
連続書き込み速度が遅い=リビルドに時間が掛かる
それを知っていて使うのはバカとしか思えない
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 177f-uF9W)
2021/11/29(月) 12:50:59.00ID:19rIoJ5O0630不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-D8AZ)
2021/11/29(月) 12:54:45.83ID:voGNH4MB0 453Dに蟹が載っていた情報もある。
多分、出荷時期(?)によって2通りあるのでは。
多分、出荷時期(?)によって2通りあるのでは。
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe4-eHdc)
2021/11/29(月) 12:57:12.14ID:RETqGRXN0 453Dのレビューで「ネットワークと仮想スイッチ」のスクリーンショットを上げてる人がいるけど
それは蟹になってるから
同じ型番でも製造時期でマザーボードが違うんじゃないの
それは蟹になってるから
同じ型番でも製造時期でマザーボードが違うんじゃないの
632不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-wq9m)
2021/11/29(月) 13:05:28.57ID:/tJo/QsEa 蟹ってのは例えばこれかな
レビューで分解もしてるサイト
https://www.hardwareluxx.de/images/cdn01/AAD72060255E41F8891EEAE852D465DE/img/B06FEA45D8D941C49C3263D8E7B911BC/QNAP_TS453D_Hardware_0028_B06FEA45D8D941C49C3263D8E7B911BC.jpg
確かにカニのロゴが見える
NICチップのピンアサインに互換性なんて無いだろうから、PCBのその部分は再設計してるんだろうけど、何でわざわざやったんかね?
レビューで分解もしてるサイト
https://www.hardwareluxx.de/images/cdn01/AAD72060255E41F8891EEAE852D465DE/img/B06FEA45D8D941C49C3263D8E7B911BC/QNAP_TS453D_Hardware_0028_B06FEA45D8D941C49C3263D8E7B911BC.jpg
確かにカニのロゴが見える
NICチップのピンアサインに互換性なんて無いだろうから、PCBのその部分は再設計してるんだろうけど、何でわざわざやったんかね?
634不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe4-eHdc)
2021/11/29(月) 13:12:27.10ID:RETqGRXN0 半導体不足がニュースになる状況でもあるし
供給の見込みに不安定要素があればそういうこともするでっしゃろ
はるか昔のWindows95ブームのころは
同じ型番でもPCIのチップセットがおみくじっていうパソコンもあったよ
供給の見込みに不安定要素があればそういうこともするでっしゃろ
はるか昔のWindows95ブームのころは
同じ型番でもPCIのチップセットがおみくじっていうパソコンもあったよ
635不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-D8AZ)
2021/11/29(月) 13:24:06.96ID:TyypDM8h0 うちの453DもRTL8125×2載ってるな、去年の7月ぐらいに買った奴だから多分初期ロット
636不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-wq9m)
2021/11/29(月) 13:28:16.50ID:/tJo/QsEa あー供給不足か、確かに
となると今後もおみくじ状態で併売かな
となると今後もおみくじ状態で併売かな
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 177f-uF9W)
2021/11/29(月) 14:14:43.72ID:19rIoJ5O0 頻繁に設計変更したくないだろうから、ある程度は見込みでデバイスの数量を確保するんだろうけど
見込みを越えて売れちゃって基板製造会社の蟹NICの手持ちが底を尽いたのかな
あるいは、どこぞで看過できないトラブルが出て、同じことにならないように急きょIntel NICに変更したか
蟹からIntelに変えたらデバイスの単価がたぶん上がって原価に響くんだろうけど
見込みを越えて売れちゃって基板製造会社の蟹NICの手持ちが底を尽いたのかな
あるいは、どこぞで看過できないトラブルが出て、同じことにならないように急きょIntel NICに変更したか
蟹からIntelに変えたらデバイスの単価がたぶん上がって原価に響くんだろうけど
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-62KC)
2021/11/29(月) 14:19:28.12ID:VoytavS60 おみくじ、ってintelだとハズレか?
intelはバグアリを承知で出荷させたことと型番での見分け方を不明瞭にしていることに悪意を感じる
intelはバグアリを承知で出荷させたことと型番での見分け方を不明瞭にしていることに悪意を感じる
639不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-fmP8)
2021/11/29(月) 14:44:02.59ID:b6f9l1y8r 割と初期に買った453dはどちらも蟹の8125だな
640不明なデバイスさん (ワッチョイ d722-gQv1)
2021/11/29(月) 15:02:44.35ID:s6UxuPw70 一般的にはインテルは当たりじゃね
マザーボードも、インテルはちょっと良いマザーにしか載らないし
マザーボードも、インテルはちょっと良いマザーにしか載らないし
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-62KC)
2021/11/29(月) 15:13:52.57ID:VoytavS60642不明なデバイスさん (ワッチョイ 5743-IaE8)
2021/11/29(月) 22:54:31.11ID:1TANzQ8y0 >>623
自分も同じ事で悩んだけど、結局GooglePhotoに戻ったよ。
アップロード専用にPixelのジャンク買って、
スマホ→NAS→Pixel→GooglePhoto
って流れでFolderSysc使って自動同期させるようにした。
自分も同じ事で悩んだけど、結局GooglePhotoに戻ったよ。
アップロード専用にPixelのジャンク買って、
スマホ→NAS→Pixel→GooglePhoto
って流れでFolderSysc使って自動同期させるようにした。
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 5743-IaE8)
2021/11/29(月) 22:55:43.80ID:1TANzQ8y0 >>642
あ、ミラーレスカメラのデータも同じ流れでNASに集約して、アップロードしてる。
あ、ミラーレスカメラのデータも同じ流れでNASに集約して、アップロードしてる。
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-BhQk)
2021/11/30(火) 00:59:31.74ID:fevP4DJU0 >>628
そうだよな、見えてる地雷をなぜ使ってどうだったかとか報告する奴がいると思うのかw
そうだよな、見えてる地雷をなぜ使ってどうだったかとか報告する奴がいると思うのかw
645不明なデバイスさん (ワッチョイ bf28-A0RS)
2021/11/30(火) 08:28:14.25ID:hCfeZ3C50 NASで使ってるよ(当然シングルディスクだけど)っていう書き込みを見て都合よく解釈しているのかもね。
NAS SMR RAIDで検索して
調べてみました!(目次とフリー素材べた〜)
使っている人もいるみたいですね!
でも不都合があるという情報もありました!むむむ!
大切なデータだから心配ですよね!そんな時はironwolf買いましょう!
(アフィリエイトURLベタ〜)
って糞アフィサイトの都合良い部分だけ読んでるのかも。
NAS SMR RAIDで検索して
調べてみました!(目次とフリー素材べた〜)
使っている人もいるみたいですね!
でも不都合があるという情報もありました!むむむ!
大切なデータだから心配ですよね!そんな時はironwolf買いましょう!
(アフィリエイトURLベタ〜)
って糞アフィサイトの都合良い部分だけ読んでるのかも。
646不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-Co8q)
2021/11/30(火) 12:26:20.56ID:oznKxU2FM 419P2使用中ですが、再構築のため先ほど253Dポチりました。
8TB×2のRAID1で運用予定です。
8TB×2のRAID1で運用予定です。
647不明なデバイスさん (ワッチョイ f701-D8AZ)
2021/11/30(火) 19:58:45.14ID:b3xUqR8j0 これブラウザーからNASにログインすると定期的にHDDがカコカコいい始めるんだけど
ログアウトしたままにしたらアクセスしなかったりする?
ログアウトしたままにしたらアクセスしなかったりする?
648不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-BP7x)
2021/11/30(火) 20:12:43.11ID:O/dDJsRYd 監視サービスなりマルウェア検知なりが裏で動いてるから、全く無しは無理じゃない?
649不明なデバイスさん (ワッチョイ bf28-A0RS)
2021/12/01(水) 00:31:51.48ID:/F86Qz0n0 QNAPの物の良さを知ってディスク無し通電のみのジャンク品を安く仕入れて見た目きれいにしてジャンクHDD突っ込んでQTSセットアップ済みでオクに出してる。たまにだけど。
大儲けにもならないけど嫌いな作業じゃないから鳥貴族1回分くらいの儲けが出るだけだけど幸せ感ある。
ここで手広げて危なそうなジャンク品を買ってみたりするとダメなんだろうな。
ジャンクPC系のYouTuberもゴロゴロいるからそっちで頑張る目もないだろうし。
大儲けにもならないけど嫌いな作業じゃないから鳥貴族1回分くらいの儲けが出るだけだけど幸せ感ある。
ここで手広げて危なそうなジャンク品を買ってみたりするとダメなんだろうな。
ジャンクPC系のYouTuberもゴロゴロいるからそっちで頑張る目もないだろうし。
650不明なデバイスさん (ワッチョイ d722-l39I)
2021/12/01(水) 00:39:45.11ID:wc5YEzRe0 お前みたいなのがいるから、中古家電PCは買えないんだよな
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 5763-+yOw)
2021/12/01(水) 01:18:26.66ID:5kJ2pLFR0 60mm角ファンはすぐ壊れるなー
652不明なデバイスさん (ワッチョイ d7e5-6on3)
2021/12/01(水) 02:38:45.75ID:G1+5WY9O0 >>633>>642レスありがとうございます。
>>633plex見てみました、確かにちょっと難しそうです。スマホの写真をなるべく簡単に妻やジジババからも吸い上げて、みんなで共有が一番の目的なのでメディアサーバーをうまく使えるイメージがつかないです…
>>642Googlephotoはホント優秀ですよね。確かにNASに元画質が残ってるなら、閲覧用のGooglephotoは高画質にダウンしても問題ないですもんね。参考になります。NASからPixelへFolderSyscで、pixelからGooglephotoへアップロードまでは自動でできそうですが、Googlephotoにアップロードし終わったファイルは手動で整理が必要になりますか?
>>633plex見てみました、確かにちょっと難しそうです。スマホの写真をなるべく簡単に妻やジジババからも吸い上げて、みんなで共有が一番の目的なのでメディアサーバーをうまく使えるイメージがつかないです…
>>642Googlephotoはホント優秀ですよね。確かにNASに元画質が残ってるなら、閲覧用のGooglephotoは高画質にダウンしても問題ないですもんね。参考になります。NASからPixelへFolderSyscで、pixelからGooglephotoへアップロードまでは自動でできそうですが、Googlephotoにアップロードし終わったファイルは手動で整理が必要になりますか?
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 5743-IaE8)
2021/12/01(水) 07:01:11.07ID:hCKOSFDz0 >>652
そこまでは自動化してないけど、
FolderSyncでPixelにコピーする対象期間を直近一週間にしてるから、
更新日時が一週間以上前のファイルを消す何らかのアプリを入れれば全自動になると思う。
そこまでは自動化してないけど、
FolderSyncでPixelにコピーする対象期間を直近一週間にしてるから、
更新日時が一週間以上前のファイルを消す何らかのアプリを入れれば全自動になると思う。
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f82-Co8q)
2021/12/01(水) 10:13:13.90ID:adkgtSM90 バックアップ終わったから、QTS5に上げようかと更新チェックしたら出てこなかった。
不具合多いから更新止めたのかな。
TS-431Pだよ。
不具合多いから更新止めたのかな。
TS-431Pだよ。
656不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-dtYS)
2021/12/01(水) 10:22:47.98ID:K8tzz8dbr657不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-HfRa)
2021/12/01(水) 10:30:26.72ID:hLFlCN340658不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-yZAG)
2021/12/01(水) 12:51:26.80ID:SLiodwD30 みんな何のアプリ入れてるの?
download stationしか入れてないわ。
download stationしか入れてないわ。
659不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-3jo0)
2021/12/01(水) 14:26:12.08ID:aDGSM7VDM660不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-HfRa)
2021/12/01(水) 16:04:23.48ID:hLFlCN340 >>659
なるほど。
自分は数年前からライブアップデートしたら途中で固まる事が
頻繁に起こって、ここで相談したら手動アップデートしろと
言われてそれからそっちでしかしていないのでライブアップデート
ではやっていない。
なるほど。
自分は数年前からライブアップデートしたら途中で固まる事が
頻繁に起こって、ここで相談したら手動アップデートしろと
言われてそれからそっちでしかしていないのでライブアップデート
ではやっていない。
661不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-D8AZ)
2021/12/01(水) 18:48:35.11ID:esGSX87I0 453Dのメモリって16GBまで上げた方が良い?それとも8GBで充分?
本体+外付けエンクロージャでRAID6+RAID6ぐらいの運用を予定しているんだけど
本体+外付けエンクロージャでRAID6+RAID6ぐらいの運用を予定しているんだけど
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-sgeA)
2021/12/01(水) 20:13:04.26ID:9n+lfTbm0 これのLUNバックアップはrsyncよりも高速?
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-PA+P)
2021/12/01(水) 21:07:15.30ID:1F9pJUPi0664不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-D8AZ)
2021/12/01(水) 21:16:42.38ID:JEOETMMp0665不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-7+d5)
2021/12/01(水) 22:21:02.01ID:8fmw025n0 8GBで十分だと思う。
666不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-NwPx)
2021/12/01(水) 22:42:49.05ID:bGxFq+Spd 8と16でそんなの変わるの?
VM稼働する事があるんで16GB入れてるけどVM停止しててメモリが空いてても分からんな
VM稼働する事があるんで16GB入れてるけどVM停止しててメモリが空いてても分からんな
667不明なデバイスさん (ワッチョイ d742-W6/y)
2021/12/01(水) 23:21:54.16ID:9wBFviFu0 アプデで蟹2.5gbpsUSB3.0無効に戻されたのかね
おまかんやろか・・・
おまかんやろか・・・
668不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-D8AZ)
2021/12/02(木) 01:31:47.16ID:Ul2Zu7gv0669不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-7+d5)
2021/12/02(木) 01:41:35.05ID:M7IEBPQv0 16MBにメモリ増やすより512MBのSSDキャッシュでも付けた方がよくね?
670不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-7+d5)
2021/12/02(木) 01:42:21.62ID:M7IEBPQv0 MBじゃなくてGB
672不明なデバイスさん (ワッチョイ f77c-BhQk)
2021/12/02(木) 04:08:14.13ID:tlqy5s1i0 背伸びしてIronwolf pro買おうと思ったけど、別にノーマルでいいな
pro高いし、家で一人で使うだけだし
pro高いし、家で一人で使うだけだし
673不明なデバイスさん (ワッチョイ bf28-A0RS)
2021/12/02(木) 08:39:35.69ID:50jKSJ4v0 キャッシュって利用形態で変わってくるから一概に多くてハッピーとも言えないよ。
お金に余裕あるならもちろん限界まで増やしたほうがいい。
ただ一人でエロ動画をザッピングするような場合だとほとんどミスヒットじゃないのかな。
毎晩息子に見せてやらないとオッ勃ちが治らないレベルの超ヘビロテ動画でもあるなら別だけど。
キャッシュヒット率が見えるアプリとか探したらあるのかな?
お金に余裕あるならもちろん限界まで増やしたほうがいい。
ただ一人でエロ動画をザッピングするような場合だとほとんどミスヒットじゃないのかな。
毎晩息子に見せてやらないとオッ勃ちが治らないレベルの超ヘビロテ動画でもあるなら別だけど。
キャッシュヒット率が見えるアプリとか探したらあるのかな?
674不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-mgIj)
2021/12/02(木) 10:22:21.44ID:QV2wFV950 値段の違いが2kだったら俺なら16GBだな
少なくとも、メモリが多すぎて困ることは絶対ないし
少なくとも、メモリが多すぎて困ることは絶対ないし
675不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-C16e)
2021/12/02(木) 12:48:00.76ID:XDxvoa/40 TS-453Dを16GB*2の32GBで運用してるけど、ぶっちゃけ16GBでも体感変わらないと思う
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-C16e)
2021/12/02(木) 12:51:09.83ID:XDxvoa/40 M2乗せる方が劇的に変わったな
677不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-dtYS)
2021/12/02(木) 13:00:57.80ID:bLMBhIx0r TVS-472XTオールフラッシュを4GBx2と16GBx2で試したけどスループットもiopsも全然変わらなかったよ
678不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-mgIj)
2021/12/02(木) 13:36:23.51ID:QV2wFV950 そりゃオールフラッシュだからだろ
679不明なデバイスさん (ワッチョイ bf28-A0RS)
2021/12/02(木) 14:08:49.56ID:50jKSJ4v0 QNAPのキャッシュってファイル単位で先読みとかしてくれてるのかね?
1回読み出したデータをブロック単位とかで置いとくだけ?
1回読み出したデータをブロック単位とかで置いとくだけ?
680不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-hVAU)
2021/12/02(木) 14:12:23.12ID:uA0O+V+YM どの道足を引っ張っているのはSMBの重さとイーサネットの帯域の細さだからね
(自宅でSSDを使っているのは静音化と省電力が目的)
(自宅でSSDを使っているのは静音化と省電力が目的)
681不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-Vn90)
2021/12/02(木) 14:33:00.17ID:XXQac5UN0 QNAP QSW-2104-2Tがオリオスペックで安く売ってたので、先週買ってから10G環境になった。
TS-453Dにメモリ32GB積んでるけど動画15GB×3をPCのSSDにダウンロードした速度は、最初600MB/sくらいで400MB/sくらいに徐々に下がっていく。
その直後同じくダウンロードしても同様。
100MBから1KBのファイル2000個計5GBだと1回目は100MB/sで、2回目は350MB/sくらいの転送速度。
NAS-PC直つなぎしてた時より転送速度は速いので、メモリもあるけどスイッチでつなげた方が安定して速い感じで満足。
TS-453Dにメモリ32GB積んでるけど動画15GB×3をPCのSSDにダウンロードした速度は、最初600MB/sくらいで400MB/sくらいに徐々に下がっていく。
その直後同じくダウンロードしても同様。
100MBから1KBのファイル2000個計5GBだと1回目は100MB/sで、2回目は350MB/sくらいの転送速度。
NAS-PC直つなぎしてた時より転送速度は速いので、メモリもあるけどスイッチでつなげた方が安定して速い感じで満足。
682不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e63-vWMm)
2021/12/03(金) 01:17:03.59ID:sU/WiwMj0 NVMeが4発乗る3.5インチアダプタとか出てこないかなー。
2TBが5000円くらいになれば手が出しやすいしバックアップHDDだけがスピン部品になるから気が楽になる。
2TBが5000円くらいになれば手が出しやすいしバックアップHDDだけがスピン部品になるから気が楽になる。
683不明なデバイスさん (ワッチョイ dff1-wVd4)
2021/12/03(金) 05:16:22.45ID:bLALFpPU0 その3.5インチアダプタが接続されるのはSATAでしょ?
NVMeのm.2である必要はないと思うんだが。
NVMeのm.2である必要はないと思うんだが。
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eff-iV5G)
2021/12/03(金) 07:04:40.37ID:z4bzVpo20 OWC U2 Shuttleってのが有るよ
NVMe4枚挿せるU.2 3.5インチ形状だけどPCIeスイッチチップがASM2812XでNVMe接続レーン数が半分だから速度は出ない
倉庫用とかRAID用には良いかも
NVMe4枚挿せるU.2 3.5インチ形状だけどPCIeスイッチチップがASM2812XでNVMe接続レーン数が半分だから速度は出ない
倉庫用とかRAID用には良いかも
685不明なデバイスさん (ワッチョイ d8e4-qcc3)
2021/12/03(金) 09:30:43.32ID:/eZenDen0 このスレで話が出てなかったと思うけど
エレコム公式とかで投げ売りしてる10GBASE-Tのカード
QNAP独自のフラット型ブラケットが付属してる
(エレコムが法人向けにTS-531X相当品を売っていてそのオプション扱い)
カード自体はTehuti TN9710で牛のLGY-PCIE-MGと同じ
QM2-2S10G1TやQM2-2P10G1T(末尾にAがつかないほう)のLAN部分と同等
MACとPHYが別チップの世代なんで最大消費電力6Wなのはあまりうれしくないけど
フラット型ブラケットがネックでNBASE-T導入に踏み出せなかった向きにはいいんじゃないか
エレコム公式とかで投げ売りしてる10GBASE-Tのカード
QNAP独自のフラット型ブラケットが付属してる
(エレコムが法人向けにTS-531X相当品を売っていてそのオプション扱い)
カード自体はTehuti TN9710で牛のLGY-PCIE-MGと同じ
QM2-2S10G1TやQM2-2P10G1T(末尾にAがつかないほう)のLAN部分と同等
MACとPHYが別チップの世代なんで最大消費電力6Wなのはあまりうれしくないけど
フラット型ブラケットがネックでNBASE-T導入に踏み出せなかった向きにはいいんじゃないか
686不明なデバイスさん (ワンミングク MM3e-tvjq)
2021/12/03(金) 09:41:26.99ID:LeVeuMpYM687不明なデバイスさん (ブーイモ MMed-zXcE)
2021/12/03(金) 10:15:04.85ID:7rrP3H/YM >>685
こういうチャレンジって企業ユースだと問題起きた時にキツいと思うんだけど個人の趣味?
それにしてはオーバースペックな気がして。
フリーランスで巨大なデータ(YouTuberの動画編集の受託とか)扱うとか?
こういうチャレンジって企業ユースだと問題起きた時にキツいと思うんだけど個人の趣味?
それにしてはオーバースペックな気がして。
フリーランスで巨大なデータ(YouTuberの動画編集の受託とか)扱うとか?
688不明なデバイスさん (ワッチョイ df24-XqrI)
2021/12/03(金) 10:59:12.44ID:mo7EaAqB0689不明なデバイスさん (ワッチョイ d8e4-qcc3)
2021/12/03(金) 11:59:50.20ID:/eZenDen0 >>687
チャレンジってQNAPのNASとエレコムのLANカードを組み合わせることを言ってる?
個人の趣味だからこそこういうちょっとオーバースペックにするようなお遊びもできるってもんだよw
自分はPC側のLANカードを5GにしてNAS側のこれと直結して使ってるけど
さしあたって安定性に問題はみられないね
チャレンジってQNAPのNASとエレコムのLANカードを組み合わせることを言ってる?
個人の趣味だからこそこういうちょっとオーバースペックにするようなお遊びもできるってもんだよw
自分はPC側のLANカードを5GにしてNAS側のこれと直結して使ってるけど
さしあたって安定性に問題はみられないね
690不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/03(金) 12:04:30.77ID:U0aw2wONr691不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/03(金) 12:11:03.29ID:d70NyJtX0 >>690
そこまでするくらいならブラケットなしで刺すな
そこまでするくらいならブラケットなしで刺すな
692不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/03(金) 12:37:42.91ID:U0aw2wONr693不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-Z6Z9)
2021/12/03(金) 12:55:15.50ID:mKlLpq3U0 30分でスリープになるようにしてるのに
カリカリうるさくて寝れないんだけど
電源落すしかないのかな?
カリカリうるさくて寝れないんだけど
電源落すしかないのかな?
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7b-4KVg)
2021/12/03(金) 12:59:15.20ID:1x8ZFIbb0 なんだっけ?
デフォルトのHDDチェックの間隔が10分とかだったはず
その間隔を長くしたらいいよ
MAXでも60分だったと思うけど
デフォルトのHDDチェックの間隔が10分とかだったはず
その間隔を長くしたらいいよ
MAXでも60分だったと思うけど
695不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/03(金) 13:00:46.53ID:U0aw2wONr 他の部屋に置く
床下に置く
オールフラッシュ化
床下に置く
オールフラッシュ化
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-Z6Z9)
2021/12/03(金) 13:09:38.94ID:mKlLpq3U0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e63-vWMm)
2021/12/03(金) 14:10:17.58ID:sU/WiwMj0698不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7b-4KVg)
2021/12/03(金) 15:12:25.77ID:1x8ZFIbb0699不明なデバイスさん (ワッチョイ ba63-vWMm)
2021/12/03(金) 15:28:17.52ID:EkNLQ4GN0 >>684
形状がかっけーなー。
ってリコメンドで出てきたけどすでにあったわ!amazonだと相当叩かれてるけど。
https://www.startech.com/ja-jp/hdd/35s24m2ngff
500Mbpsもあれば速度的には全く不満はなくてトラウマもあってHDDの物理故障が怖いだけなんだよね。
形状がかっけーなー。
ってリコメンドで出てきたけどすでにあったわ!amazonだと相当叩かれてるけど。
https://www.startech.com/ja-jp/hdd/35s24m2ngff
500Mbpsもあれば速度的には全く不満はなくてトラウマもあってHDDの物理故障が怖いだけなんだよね。
701不明なデバイスさん (ワッチョイ ac33-clwd)
2021/12/03(金) 19:42:42.73ID:jWanmwHO0 今日ts-453d届いたんですが、ネットワークのメーカーの確認はどのようにできますか?
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 082c-/p/a)
2021/12/03(金) 20:01:10.25ID:LHCkZR910 >>701
ネットワークと仮想スイッチの左側のインターフェイスで見れるよ
ネットワークと仮想スイッチの左側のインターフェイスで見れるよ
703不明なデバイスさん (ワッチョイ ac33-clwd)
2021/12/03(金) 20:13:56.10ID:jWanmwHO0705不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/03(金) 22:09:21.13ID:d70NyJtX0706不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-cP/Y)
2021/12/03(金) 22:24:13.70ID:iyNo4mSh0 >>685
10GBASE-TのNIC増設するぐらいなら中古のMellanoxのConnectX-3とか入手して光ファイバー化した方が良いと思う。
10GBASE-TのNIC増設するぐらいなら中古のMellanoxのConnectX-3とか入手して光ファイバー化した方が良いと思う。
707不明なデバイスさん (ワッチョイ a228-zXcE)
2021/12/04(土) 01:05:20.00ID:zl2QCXF50 仮組みのつもりで3.5インチを裸で4本取り付けていつの間にかもう90日くらい使ってる。
今回の地震でもなんともなかったからこのままでいいかって気持ちになってきた。
隙間風でよく冷えそうだし。
今回の地震でもなんともなかったからこのままでいいかって気持ちになってきた。
隙間風でよく冷えそうだし。
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 9635-Z6Z9)
2021/12/04(土) 08:37:40.08ID:sc3S0M4w0 PCのサイドカバーを開けておけばよくクーリング出来ると勘違いしてる人よくいるよね
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e7f-dJk+)
2021/12/04(土) 09:10:12.51ID:TytZxRCy0 ... おれのことだ
710不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b1-L8q0)
2021/12/04(土) 12:28:32.12ID:s4b8M+Zt0 ベンチマーク上ではcpuクーラー等同じ状態ではケース取っ払って扇風機が最もひえたが。
まあ常時そんなこたあせんが。高性能爆熱GPU搭載してるマシンならそんなことは周知の事実。
そうではないなら誤差にしかならないこともわかっているので環境次第だ。
まあ常時そんなこたあせんが。高性能爆熱GPU搭載してるマシンならそんなことは周知の事実。
そうではないなら誤差にしかならないこともわかっているので環境次第だ。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 4722-oriF)
2021/12/04(土) 12:47:11.58ID:oQRZJMiV0 まずエアコンをつけます
pcカバーを捨てます
サーキュレーターで直接冷やします
pcカバーを捨てます
サーキュレーターで直接冷やします
712不明なデバイスさん (ワッチョイ e963-vWMm)
2021/12/04(土) 14:25:23.56ID:6Hr7cqRh0 前面カバー外してこれ使ってる。ほぼ無音。ヒエッヒエ
https://i.imgur.com/lbwMfN0.png
https://i.imgur.com/lbwMfN0.png
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 62bd-Y34v)
2021/12/04(土) 15:19:04.84ID:mr5cXW9i0 はよTS-464売ってくれ
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 4722-HD1i)
2021/12/04(土) 15:22:52.91ID:oQRZJMiV0 いまバズってるGREEN G1ってのがどう見ても茄子向きよな
あれだけ安くできるなら、QNAPも本気出せば、TS251Dを2万円台で出せるやろ
あれだけ安くできるなら、QNAPも本気出せば、TS251Dを2万円台で出せるやろ
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/04(土) 16:12:29.33ID:cmEO03ru0 価格競争を仕掛けるとしたら台湾メーカーじゃなくって中国メーカーだろうね。
NHKスペシャルみてたら深センにはワイヤレスイアフォンメーカーだけで 3000社ある
って言ってた。
NHKスペシャルみてたら深センにはワイヤレスイアフォンメーカーだけで 3000社ある
って言ってた。
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 466d-cP/Y)
2021/12/04(土) 16:56:11.34ID:ipbZM2Iy0 すいません、古い機種で恐縮なのですが、
久々にHS-210をオーディオ用に使いたくなり電源を入れたのですが、
緑点滅が続いています。
当時使っていたHDDはないので再インストールになるかと思うのですが、
Qfinderのステータスでは?マークで「このデバイスは初期化されていません」と表示が出ます。
?マークをクリックすると「IPアドレス:8080/cgi-bin/quick/quick.cgi?func=main」に
アクセスするのですがなにも表示されません。
ログインボタンや設定ボタンを押しても同じです。
リセットボタン10秒長押しして再起動しても状況は変わりません。
故障してしまっているのでしょうか。
久々にHS-210をオーディオ用に使いたくなり電源を入れたのですが、
緑点滅が続いています。
当時使っていたHDDはないので再インストールになるかと思うのですが、
Qfinderのステータスでは?マークで「このデバイスは初期化されていません」と表示が出ます。
?マークをクリックすると「IPアドレス:8080/cgi-bin/quick/quick.cgi?func=main」に
アクセスするのですがなにも表示されません。
ログインボタンや設定ボタンを押しても同じです。
リセットボタン10秒長押しして再起動しても状況は変わりません。
故障してしまっているのでしょうか。
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/04(土) 17:15:24.66ID:cmEO03ru0 >>716
緑点滅はブート中ということ。
当時使っていたHDDはないということですが、新しい HDDはインストールしたのでしょうか?
現状から判断すると新ディスクを入れた上でシステムのインストールをやり直す必要が
あると思います。
システムが HDDにインストールされていなければリセットを押しても状況は変わりませんよ。
緑点滅はブート中ということ。
当時使っていたHDDはないということですが、新しい HDDはインストールしたのでしょうか?
現状から判断すると新ディスクを入れた上でシステムのインストールをやり直す必要が
あると思います。
システムが HDDにインストールされていなければリセットを押しても状況は変わりませんよ。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 466d-cP/Y)
2021/12/04(土) 17:33:22.97ID:ipbZM2Iy0 >>717
ありがとうございます。
使用予定のSSDは手配中なので、
とりあえず手持ちのSSD2台を入れてみたのですが、
起動後にビープ音2回鳴って、緑点滅が続いています。
アクセスもできない状態です。
他で使用していたことのあるSSDなのですが、
まっさらな状態にしないといけないのかな。
ありがとうございます。
使用予定のSSDは手配中なので、
とりあえず手持ちのSSD2台を入れてみたのですが、
起動後にビープ音2回鳴って、緑点滅が続いています。
アクセスもできない状態です。
他で使用していたことのあるSSDなのですが、
まっさらな状態にしないといけないのかな。
719不明なデバイスさん (スッップ Sd70-2XqW)
2021/12/04(土) 17:44:42.48ID:VOh5c4Hjd ワロス
720不明なデバイスさん (ワッチョイ dcbd-/p/a)
2021/12/04(土) 18:08:40.26ID:GFskyIZH0 QTS5、QuFTPが1.1.2になってようやくFlashAirからのFTP転送がまともになりました。SDカードがダメになったんかWiFiがおかしいのかとあきらめていましたがFTPみたいな枯れた技術ぐらいまともにしておいて欲しかったね
721不明なデバイスさん (ワッチョイ ac36-EXve)
2021/12/04(土) 18:10:02.93ID:hxE5iAmk0 よそで使っていた場合はディスクは初期化した方がいいよ
722716 (ワッチョイ 466d-cP/Y)
2021/12/04(土) 19:55:07.42ID:ipbZM2Iy0723不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c88-04lq)
2021/12/04(土) 20:36:59.65ID:Y7hhKYqi0 NAS単体で、有線で外付けHDD(exfatかNTFS)へデータコピーすることは不可能ですか?
HDDの中身を全て別HDDにコピーしたいのですが、ネットワーク経由で別端末でコピペしないといけないのでしょうか?
HDDの中身を全て別HDDにコピーしたいのですが、ネットワーク経由で別端末でコピペしないといけないのでしょうか?
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/04(土) 20:48:13.09ID:cmEO03ru0 >>722
その状態でQFinder Proからシステムインストールを行なってください。
こちらを参考されると良いと思います。
https://www.forcemedia.co.jp/blog/initial-setup
その状態でQFinder Proからシステムインストールを行なってください。
こちらを参考されると良いと思います。
https://www.forcemedia.co.jp/blog/initial-setup
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/04(土) 20:51:32.36ID:cmEO03ru0 >>723
ブラウザでQNAPにログインしてFile Stationでフォルダ単位でコピーすれば
QNAP内でのコピーとなるかと思います。
上級者の方でしたら sshログインして、 tarとか cpコマンドを使ってコピー
しても同じです。
ブラウザでQNAPにログインしてFile Stationでフォルダ単位でコピーすれば
QNAP内でのコピーとなるかと思います。
上級者の方でしたら sshログインして、 tarとか cpコマンドを使ってコピー
しても同じです。
726716 (ワッチョイ 466d-cP/Y)
2021/12/04(土) 21:13:31.33ID:ipbZM2Iy0 サブ機のノートPCにQfinderを入れたら設定画面に行けました。
現在、SSDで再構築中です。
ただ、メイン機ではセキュリティーソフトを切ったりもしてみたのですが、
やはり設定画面等に行けない状態が続いています。
皆様、参考になる情報ありがとうございました。
現在、SSDで再構築中です。
ただ、メイン機ではセキュリティーソフトを切ったりもしてみたのですが、
やはり設定画面等に行けない状態が続いています。
皆様、参考になる情報ありがとうございました。
728不明なデバイスさん (ワッチョイ a402-tOLC)
2021/12/04(土) 22:01:24.09ID:hyWyZOto0729不明なデバイスさん (ワッチョイ fa02-1JBC)
2021/12/04(土) 22:34:45.59ID:rptw7ZO90 >>712
背面板だけ外した上で、この中に431Pと231+を入れる事に
ttps://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738931706
排熱問題はそのファンで対応してみよう
背面板だけ外した上で、この中に431Pと231+を入れる事に
ttps://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738931706
排熱問題はそのファンで対応してみよう
730不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-v359)
2021/12/05(日) 04:34:23.37ID:vmfLcvQ20 うーん、QTS 4.5.4でNVIDIA RTX A2000ちゃんと認識しないな……。
さすがにドライバの更新かからないと無理か。7.5万が無駄になるのは痛いw
さすがにドライバの更新かからないと無理か。7.5万が無駄になるのは痛いw
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/05(日) 16:22:59.53ID:7Vj/GMFf0 GPUはなんの目的で使う予定だったの?
732不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-hIBa)
2021/12/05(日) 16:28:53.71ID:186aEOaMM マイニングじゃね?
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/05(日) 16:45:32.79ID:7Vj/GMFf0 マイニングか、
あと、それQTS 5.0だったら動きそうな気がするな
あと、それQTS 5.0だったら動きそうな気がするな
734不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-fTy5)
2021/12/05(日) 17:21:19.95ID:N1LgFUQkM QNAPでマイニングするの?なんで?
735不明なデバイスさん (スップ Sd02-GQft)
2021/12/05(日) 17:23:12.74ID:VwISGtGkd 初NASを検討してるんですけどNASのコアやメモリの世代って性能にどれくらい影響与えますか?
初NASを買うにあたってちょっと先を見越して10GbEに対応(pcie付も検討)できるものを選ぶか、今は2.5GbE対応あたりのもので済ませてSSDや10GbE回線が安くなった頃にまた新調するほうがいいのか迷っていて…
初NASを買うにあたってちょっと先を見越して10GbEに対応(pcie付も検討)できるものを選ぶか、今は2.5GbE対応あたりのもので済ませてSSDや10GbE回線が安くなった頃にまた新調するほうがいいのか迷っていて…
736不明なデバイスさん (ワッチョイ ce7c-I/Z9)
2021/12/05(日) 18:05:42.06ID:o/TTOjzj0 >>730
QNAP上でnvidia driverをbuildできないの?
QNAP上でnvidia driverをbuildできないの?
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/05(日) 19:25:09.67ID:cj29DzZE0 PCはPCでフルスペック使い切りたいけどサブPC運用するほどではない時にNASでいろいろやってやれって気持ちはよくわかる。
わざわざAWSでやるようなことでもなかったらdockerとかが充実してくれてたら十分だし。
でも10年前にはNASが今みたいに倉庫だけじゃなく仮想化基盤とかマルチメディアとかで充実してくるとは思わなかったな。
わざわざAWSでやるようなことでもなかったらdockerとかが充実してくれてたら十分だし。
でも10年前にはNASが今みたいに倉庫だけじゃなく仮想化基盤とかマルチメディアとかで充実してくるとは思わなかったな。
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 4722-oriF)
2021/12/05(日) 19:40:33.92ID:qyD6R9170 時々qnapのスペックじゃ満足できなくて
自作NAS作りたくなるけど
電気代見積もったあたりで我に帰る
自作NAS作りたくなるけど
電気代見積もったあたりで我に帰る
740不明なデバイスさん (スプッッ Sd70-5X9Y)
2021/12/05(日) 19:49:36.65ID:l1pbq9FFd 自作で使い勝手良くなるわけでもなさそうだしな
機能面のメリットあるのかな
機能面のメリットあるのかな
741不明なデバイスさん (ワッチョイ bc7d-kpl3)
2021/12/05(日) 20:37:04.32ID:YxY8jcfJ0 16コア32スレッドのNAS兼Docker兼VMとかは安価に作れるかも
NASはCPU性能上げると途端に価格が跳ね上がる
NASはCPU性能上げると途端に価格が跳ね上がる
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/05(日) 21:09:04.21ID:cj29DzZE0 完全自作ではないけどhpのmicroserverはそれ系の目的にぴったりだったな。
エンプラ系のNASみたいにエンクロージャーとコントローラーをそれぞれ買い直せるアーキテクチャになってくれてその上でコントローラーをCPUメモリGPUから選んで組めるなら絶対やりたいわ。
エンプラ系のNASみたいにエンクロージャーとコントローラーをそれぞれ買い直せるアーキテクチャになってくれてその上でコントローラーをCPUメモリGPUから選んで組めるなら絶対やりたいわ。
743不明なデバイスさん (スップ Sd02-GQft)
2021/12/05(日) 23:34:31.38ID:tDBJC1gFd paypay関連のアレでNASデビュー今しかないと思ってTS253D買った
皆さんよろしくお願いします
皆さんよろしくお願いします
744不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b4-lkzs)
2021/12/06(月) 10:34:03.46ID:arr8+gUB0745不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b4-lkzs)
2021/12/06(月) 10:46:26.56ID:arr8+gUB0746不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/06(月) 11:29:25.32ID:tRT6Svjm0 >>745
それでいうとPCで処理してて重くなったらNASに飛ばすというkubernetes的な使い方は確立されたら流行ると思う。
本来はクラウド向きなんだろうけど家の作業で「はい今の30円」とか課金されたらトータルでNAS買うより安かったとしても受け入れられそうにないわ。
それでいうとPCで処理してて重くなったらNASに飛ばすというkubernetes的な使い方は確立されたら流行ると思う。
本来はクラウド向きなんだろうけど家の作業で「はい今の30円」とか課金されたらトータルでNAS買うより安かったとしても受け入れられそうにないわ。
747不明なデバイスさん (ワッチョイ d063-vWMm)
2021/12/06(月) 12:16:54.30ID:42DzmBaK0 >>746
1回30円くらいだとして、200リクエスト/月とかしそうで1ヶ月もしないうちに解約しそうだな。
1回30円くらいだとして、200リクエスト/月とかしそうで1ヶ月もしないうちに解約しそうだな。
748不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/06(月) 12:35:44.77ID:y3Th3kkOr どんなボロPCと高性能NASを前提にしてるんだ?
TVS-872XTですら処理性能なんて10万のノートパソコン以下だろ
TVS-872XTですら処理性能なんて10万のノートパソコン以下だろ
749不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/06(月) 12:38:52.84ID:y3Th3kkOr いやノートパソコン以下はないか
一応6コアだし
省スペースデスクトップ並みの性能だなアレ
一応6コアだし
省スペースデスクトップ並みの性能だなアレ
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/06(月) 14:47:58.47ID:F1V5pAZm0 省スペースデスクトップ並みの性能で価格は38万はお買い得ですね
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 4722-oriF)
2021/12/06(月) 16:22:47.61ID:L31Xp1SG0 やっぱNASはワッパが大事だと思うね
単純にスペック増したいだけなら自作で簡単だし、
QNAPよりむしろ安く作れるんだけど
単純にスペック増したいだけなら自作で簡単だし、
QNAPよりむしろ安く作れるんだけど
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-MRZc)
2021/12/06(月) 17:09:57.24ID:7sNzAI8P0 paypay関連のあれって何ですか?
753不明なデバイスさん (ワッチョイ 4722-oriF)
2021/12/06(月) 17:48:33.19ID:L31Xp1SG0 昨日はヤフショの5のつく日曜日で、なおかつ10%オフクーポンが配布されていたので
標準価格から10%引いて、なおかつ20-30%ほど還元受けられる日だった
標準価格から10%引いて、なおかつ20-30%ほど還元受けられる日だった
754不明なデバイスさん (ワッチョイ d063-vWMm)
2021/12/06(月) 19:03:17.17ID:42DzmBaK0 アマオクが無くなってしまったせいで常時全商品15%OFFで買えなくなってしまったのが悲しい。
ある意味増税で家計に大打撃だわ
ある意味増税で家計に大打撃だわ
755不明なデバイスさん (ワッチョイ d942-6E1C)
2021/12/06(月) 19:20:53.05ID:lm2R8rFm0 プライドポテトの値段でいうと
原価だけで見るか専用設備が揃った状態で見るか
光ファイバー繋ぐ機械に数百万掛けて10mファイバー化もできるが
研究でも無ければやらないしね
原価だけで見るか専用設備が揃った状態で見るか
光ファイバー繋ぐ機械に数百万掛けて10mファイバー化もできるが
研究でも無ければやらないしね
756不明なデバイスさん (スプッッ Sd70-5X9Y)
2021/12/06(月) 20:17:58.80ID:IBRnQFWad 原価ってなると製造設備費用はもちろん
工場建物の費用も入るな
工場でも従業員食堂や駐車場の費用なんかは入らない
工場建物の費用も入るな
工場でも従業員食堂や駐車場の費用なんかは入らない
758不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b4-oWHg)
2021/12/07(火) 09:17:01.92ID:pHfjuqL50 NASはサーバーの一種なわけで、24時間運転を想定している。
そのために、省電力、高信頼性、高耐久性に配慮されている。
比較するなら鯖機と比較するべきであって、そのへんのPCとでは比較にならん。
そのために、省電力、高信頼性、高耐久性に配慮されている。
比較するなら鯖機と比較するべきであって、そのへんのPCとでは比較にならん。
759不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e0-jbko)
2021/12/07(火) 09:26:08.68ID:9f8NipL10 NASもPCもピンキリ
760不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b4-oWHg)
2021/12/07(火) 09:54:26.95ID:pHfjuqL50 24時間運転に必要な要素をきちんと考慮した場合、PCがコスパでNASに勝つのは
難しいんじゃないか。
難しいんじゃないか。
761不明なデバイスさん (ワッチョイ ce28-zXcE)
2021/12/07(火) 11:38:37.78ID:OqJi8Mmu0 それ考えるとアーキテクチャとしてデータストレージのブロックとコンピューティングのブロックに分けてストレージ側でも重複排除とかインデックシングにはゴリゴリCPU使う感じでいいんじゃないかと思う。
ストレージは性能不足はあんまり起きないけど容量は増やしたい。
コンピューティングはチップの性能向上とかTPUみたいな新チップの登場とかに合わせて短めのサイクルで増強を図りたいし。
でそれぞれを高速なインターコネクトで繋ぐと。
これOracleのexadataと同じ構成だな。
あれは100Gbpsのファイバーチャネル8本だからな。頭おかしいンゴ。
ストレージは性能不足はあんまり起きないけど容量は増やしたい。
コンピューティングはチップの性能向上とかTPUみたいな新チップの登場とかに合わせて短めのサイクルで増強を図りたいし。
でそれぞれを高速なインターコネクトで繋ぐと。
これOracleのexadataと同じ構成だな。
あれは100Gbpsのファイバーチャネル8本だからな。頭おかしいンゴ。
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e63-vWMm)
2021/12/07(火) 11:44:36.00ID:Nmj0gYtO0 PCとの共有部品が多いから24時間運転に必要な要素が具体的にどの部品なのかを知りたいってことなんじゃないの?
MB・電源周りとか。コスパ考えるとNAS用CPUはAMD一択だなー。ハイエンドノートくらいの省電力と性能ほしいわ
MB・電源周りとか。コスパ考えるとNAS用CPUはAMD一択だなー。ハイエンドノートくらいの省電力と性能ほしいわ
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 1432-KgeS)
2021/12/07(火) 12:00:57.19ID:sZj6z2hH0 金払ってGoogleドライブでよい気がしてきた
764不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-O3sa)
2021/12/07(火) 13:17:23.87ID:/Td/EXCSr PCのマザーは自作系安マザーだと余計な機能がてんこ盛りなので、そこらが経年的に不具合起こす可能性は考慮しなければならない
よってSupermicroとかのクッソ高い鯖用マザーで組むのでもなければ24h連続稼働を前提に設計されてるNASの信頼性には及ばない
って事を>>758は言いたいんでしょ、100%同意
よってSupermicroとかのクッソ高い鯖用マザーで組むのでもなければ24h連続稼働を前提に設計されてるNASの信頼性には及ばない
って事を>>758は言いたいんでしょ、100%同意
765不明なデバイスさん (スプッッ Sd9e-I/Z9)
2021/12/07(火) 18:48:19.20ID:4HFETn+kd そうかなあ。設計時点ではそう想定するかもしらんが、baytrail世代のQNAPは欠陥品に近いと思うから、結局運なんじゃね?
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ad-cP/Y)
2021/12/07(火) 19:15:15.59ID:PT8J4aem0 ファームウェアのアップデート来てたから入れた。
特に異常なしな感じ。
ちなTS-431P
特に異常なしな感じ。
ちなTS-431P
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/07(火) 21:20:02.12ID:n1AckFBh0 https://poyo.hatenablog.jp/entry/2021/12/07/083000
自分もどこのご家庭にもあるk8sクラスタで遊びたい。
自分もどこのご家庭にもあるk8sクラスタで遊びたい。
770不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-U/eO)
2021/12/08(水) 17:05:26.15ID:zLAooAzHM 過剰に反応する話ではないけど、なにやらまた
ttps://www.tomshardware.com/news/cryptojackers-target-qnap-nas-products
ttps://www.tomshardware.com/news/cryptojackers-target-qnap-nas-products
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-xawu)
2021/12/08(水) 21:33:26.13ID:RJpFzdZU0 そういえば、 QNAPの専門チャンネルをYoutubeに開設して直ぐに
自分の QNAPを暗号化されてしまったあのユーチューバーさんは
今頃、どうしてるのかなぁ
自分の QNAPを暗号化されてしまったあのユーチューバーさんは
今頃、どうしてるのかなぁ
772不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b1-L8q0)
2021/12/08(水) 21:42:08.79ID:Zigbg3pb0 草
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-1kDn)
2021/12/08(水) 22:07:32.13ID:v2OVOnKP0 TS-253Dが重いのでプロセス見たらmanaRequest.cgiがいっぱいいるんだけど・・・
ファームは5.0.0.1858なのでUnityMinerじゃないと思うけど気持ち悪いな
ファームは5.0.0.1858なのでUnityMinerじゃないと思うけど気持ち悪いな
774不明なデバイスさん (ワッチョイ bc01-SqFu)
2021/12/08(水) 22:11:36.86ID:p0ki6mQM0 接続許可ローカルIPからのみ、192.168どうこうのみにすればいいんじゃない
それやってもスマホアプリ&携帯回線から使えるし
それやってもスマホアプリ&携帯回線から使えるし
775773 (ワッチョイ 8b10-4ssN)
2021/12/08(水) 23:29:19.34ID:v2OVOnKP0 ファイアウォールでqnapからのwanへの通信ブロックして必要なものだけ許可してみるか
aquamangtsとか出たら嫌だなw
aquamangtsとか出たら嫌だなw
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 7cba-ISQj)
2021/12/09(木) 01:42:21.21ID:vyEzKLJQ0 5.0にアップデートしたら587portでGmailのメール送信ができなくなった。
777不明なデバイスさん (ワッチョイ c063-vWMm)
2021/12/09(木) 01:52:33.20ID:e5hCh61E0 Qfinderってインストールすると300MBくらいになるけんだけどよく見たら言語ファイルだった。全部消してもまだ200MBもある。
qtでソフトウェア作るとなんでファイルサイズ大きくなるんだろう。
qtでソフトウェア作るとなんでファイルサイズ大きくなるんだろう。
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-Z6Z9)
2021/12/09(木) 08:34:17.73ID:RVV3791p0 ポートトランキング解除後に
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-Z6Z9)
2021/12/09(木) 08:35:06.26ID:RVV3791p0 途中で切れた
解除後にNASに繋がらなくなったんだけど
どーすればいいかわかる人いませんか?
解除後にNASに繋がらなくなったんだけど
どーすればいいかわかる人いませんか?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:03:03.84ID:RVV3791p0782不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/09(木) 09:20:45.33ID:guYGJlRo0 また暗号化祭りになるのか。
前回は焦って再起動とか怪しいプロセスをkillとかしなかった人が助かった。
メモリ上から復号化キーを抜くツールが配布された。
そういうことあるからNASはネットに晒さないのがいいと思い始めてる。
VPNにしない派はダウンロード用のワンタイムURLを発行できるからとかそんな使い方とか?
あるいは無線LANルータのほうが危ういみたいな理由?
前回は焦って再起動とか怪しいプロセスをkillとかしなかった人が助かった。
メモリ上から復号化キーを抜くツールが配布された。
そういうことあるからNASはネットに晒さないのがいいと思い始めてる。
VPNにしない派はダウンロード用のワンタイムURLを発行できるからとかそんな使い方とか?
あるいは無線LANルータのほうが危ういみたいな理由?
783不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-0Q9X)
2021/12/09(木) 09:45:37.43ID:vIPp8oiPr784不明なデバイスさん (ワッチョイ b0b4-oWHg)
2021/12/09(木) 09:59:52.41ID:dCaZ6IFW0 単に外出先からつなぎたいというだけなら、わざわざインターネットに公開する必要は無い。
そういう場合はVPNを使うのが本筋だろう。
そういう場合はVPNを使うのが本筋だろう。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-zXcE)
2021/12/09(木) 10:38:28.08ID:guYGJlRo0 自分以外の人に見せたい時もたまーにってだけならVPNで入ってからHBSとかでgoogle driveに上げてもいいしね。
広く公開するなら帯域や性能が問題になるしどうしてもネットに繋げたい動機が知りたい。
煽りじゃなくてなるほどそれは便利だっていうユースケースがあるなら真似したいから。
広く公開するなら帯域や性能が問題になるしどうしてもネットに繋げたい動機が知りたい。
煽りじゃなくてなるほどそれは便利だっていうユースケースがあるなら真似したいから。
787不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-0Q9X)
2021/12/09(木) 12:19:19.23ID:vIPp8oiPr788不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-/p/a)
2021/12/09(木) 12:22:10.03ID:svs2wrvuM >>781
qufirewallが悪さしている時があるから、NASを一旦シャットダウンして起動させる。
qufirewallが起動する前なら管理画面に入れるから、すぐにqufirewallを一旦無効にする。
qufirewallが悪さしている時があるから、NASを一旦シャットダウンして起動させる。
qufirewallが起動する前なら管理画面に入れるから、すぐにqufirewallを一旦無効にする。
789不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-zXcE)
2021/12/09(木) 16:34:11.11ID:r6QaPP2HM iodata版のQNAPだとWindowsサーバ入れられる関係で普通のx86機としてfreenasとかいろいろ動く。
あれにESXiとかcoreOS入れてる情報ってありそうであんまりないな。
HP microserverはもう安売りされることはなさそうだけどあれならヤフオクで5万円とかで買えるからいろいろ遊べそうなのにな。
VT非対応の古い世代のatomのやつは厳しそうだけど。
あれにESXiとかcoreOS入れてる情報ってありそうであんまりないな。
HP microserverはもう安売りされることはなさそうだけどあれならヤフオクで5万円とかで買えるからいろいろ遊べそうなのにな。
VT非対応の古い世代のatomのやつは厳しそうだけど。
790不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-GQft)
2021/12/09(木) 18:47:42.09ID:Rtxvj5U/0 NAS-PC間をクロスケーブルで繋いで使ってる人いますか?
ベンチマークだとちゃんとクロスケーブル経由で読み書きしてくれるんですけど、エクスプローラーでファイル転送すると1GbEのローカルネットワーク経由で読み書きされてしまう
ベンチマークだとちゃんとクロスケーブル経由で読み書きしてくれるんですけど、エクスプローラーでファイル転送すると1GbEのローカルネットワーク経由で読み書きされてしまう
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-Z6Z9)
2021/12/09(木) 18:58:43.17ID:MNIIOAlW0 PC-NAS間の経路が2系統あるんなら、エクスプローラでもクロスケーブルの方のIPアドレスを指定しないとだめだよ。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ d01f-MFM3)
2021/12/09(木) 18:59:06.36ID:HU1q9s2Z0 これ、法人向けもあるけど使えるもんなの?
フロントに置く気はしないけど、バックアップ先専用機なら良さそうな気がしてるのだが
フロントに置く気はしないけど、バックアップ先専用機なら良さそうな気がしてるのだが
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e63-BD3P)
2021/12/09(木) 18:59:20.03ID:L+yYHO2C0 お客様の中にエスパーはいらっしゃいますか?
794不明なデバイスさん (ワッチョイ fb6e-Aio/)
2021/12/09(木) 19:28:30.18ID:AQWt4HWa0795不明なデバイスさん (オッペケ Sr88-daxc)
2021/12/09(木) 19:35:24.52ID:Cw7EJS/lr TS459でQTS4.2.6なんだけどブラウザから管理画面に入ろうとしてもログイン画面にぼかしがかかった状態で表示されて正しいIDとパスワード入力してもアクセス権が無いと言われてログイン出来ない
>>788を参考にリブート中にアクセスして何かのサービスが走り出す前だと正常にブラウザからログイン出来る
qfirewallは入ってない
何かのサービスが動き始めると問題が起きるように思えるんだけど心当たりある人いたらご助力お願いしたい
>>788を参考にリブート中にアクセスして何かのサービスが走り出す前だと正常にブラウザからログイン出来る
qfirewallは入ってない
何かのサービスが動き始めると問題が起きるように思えるんだけど心当たりある人いたらご助力お願いしたい
796不明なデバイスさん (ワッチョイ ac36-EXve)
2021/12/09(木) 20:12:24.64ID:A0iEW6n00797不明なデバイスさん (ワッチョイ f120-PP5C)
2021/12/09(木) 20:59:19.30ID:mqczx2sD0 >>790
PCのうち1台とNASを10GBASE-T化したけどハブまではしばらく手が回らないっていう状況で
手っ取り早く10GbEの威力を堪能したかった時に全く同じことやってたわ
既に書かれてる通り、PC直結とそれ以外でネットワークアドレスを分けておいて、直結側で
アクセスしたい時はそっち側のNASのIPをエクスプローラで指定すれば普通にいける
PCのうち1台とNASを10GBASE-T化したけどハブまではしばらく手が回らないっていう状況で
手っ取り早く10GbEの威力を堪能したかった時に全く同じことやってたわ
既に書かれてる通り、PC直結とそれ以外でネットワークアドレスを分けておいて、直結側で
アクセスしたい時はそっち側のNASのIPをエクスプローラで指定すれば普通にいける
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cP/Y)
2021/12/09(木) 22:43:00.60ID:toYBU4TL0799不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-GQft)
2021/12/09(木) 23:27:16.36ID:Rtxvj5U/0 たくさんのレスありがとうございます(規制で全部指定できなかった)
初NASでネットワークのこと何もわからないので助かりました
これを期に色々勉強してみようかな
初NASでネットワークのこと何もわからないので助かりました
これを期に色々勉強してみようかな
801不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-4iyA)
2021/12/11(土) 20:46:58.04ID:8H1uvRL90 USB3.0で繋いだHDDに中身をまるごとコピーしたくてfilestationでコピーしてるんだけど、10TBが3日経ってもまだ50%くらいで終わらない
これってまるごとコピーを早くする方法って他にないよね?
コピー先はNTFSだから独自フォーマットもしたくない
これってまるごとコピーを早くする方法って他にないよね?
コピー先はNTFSだから独自フォーマットもしたくない
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 672c-qZbg)
2021/12/11(土) 21:08:16.28ID:AJ4yAkSb0 後3日間待つことじゃな…
803不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-8/hI)
2021/12/11(土) 21:11:17.42ID:xBPNw5200 将来的にもっと上位機種に買い替えたら速くなるかもしれんが、今はどうしようもないな。
804不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-o9df)
2021/12/11(土) 21:27:23.20ID:TyOwzZsF0806不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-7T7D)
2021/12/11(土) 22:35:26.78ID:kJBXaWe90 ざっくり計算で15MB/sec
細かいファイル多いならrobocopyでマルチスレッドオプション付けてコピーしたら早くなりそうな気がするけどこのまま3日待つに一票
細かいファイル多いならrobocopyでマルチスレッドオプション付けてコピーしたら早くなりそうな気がするけどこのまま3日待つに一票
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/12(日) 08:10:57.01ID:rWf+KZlD0 おれなら1か月待てる
808398 (オッペケ Sr1b-QStU)
2021/12/12(日) 16:07:33.52ID:WQduEpjqr なんか不安になってきた。NAS検討中なんだけど、この一連の話って、
まるごとベタコピー ddとかが使えればもっと早く片付くもんなん?
それとも、そもそも何日も掛かるのが当たり前なもんなん?
その間、NASは誰からも書き込み禁止状態?
それとも書き替え部分あとから差分で追いかける仕組み?
まるごとベタコピー ddとかが使えればもっと早く片付くもんなん?
それとも、そもそも何日も掛かるのが当たり前なもんなん?
その間、NASは誰からも書き込み禁止状態?
それとも書き替え部分あとから差分で追いかける仕組み?
809不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-xLgN)
2021/12/12(日) 16:36:23.52ID:gGYQGO1I0 普通にPC経由(Samba)でコピーすれば早かったんじゃないのかね
810不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-Ox7J)
2021/12/12(日) 16:59:58.50ID:qZTlVFOu0 そっちの方が帯域狭いよ
(と書いたが刺しているのがUSB2.0なら笑うしかない)
(と書いたが刺しているのがUSB2.0なら笑うしかない)
811不明なデバイスさん (スップ Sdff-BxAT)
2021/12/12(日) 17:53:01.25ID:gfYdC2Ghd 処理速度優先かパフォーマンス優先かみたいな設定なかったっけ。置いとけば済むならそのままにしとくな、自分なら。
812不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe4-4DaK)
2021/12/12(日) 17:59:57.31ID:tACsYObj0 >>808
FileStationでの大量コピーのことはよくわからんが
先日Hybrid Backup Syncの同期機能で空のUSB3.0接続のHDDに2.5TBくらいのデータをコピーしたら
6時間ちょっとで終わったな
まあ大きめのファイルばかりだったので
細かいファイルやフォルダーがいっぱいある場合はもっと時間がかかるかもしれん
この間もNASは普通に使えるが
同期ジョブ開始後に対象フォルダーにファイルを新規に作成したような場合は反映されないと思う
(この場合ジョブを「リアルタイム同期」にすればいいはずだがずっとジョブが実行される形になるのかな?)
FileStationでの大量コピーのことはよくわからんが
先日Hybrid Backup Syncの同期機能で空のUSB3.0接続のHDDに2.5TBくらいのデータをコピーしたら
6時間ちょっとで終わったな
まあ大きめのファイルばかりだったので
細かいファイルやフォルダーがいっぱいある場合はもっと時間がかかるかもしれん
この間もNASは普通に使えるが
同期ジョブ開始後に対象フォルダーにファイルを新規に作成したような場合は反映されないと思う
(この場合ジョブを「リアルタイム同期」にすればいいはずだがずっとジョブが実行される形になるのかな?)
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 2787-n+c6)
2021/12/12(日) 19:27:13.20ID:dwnRfzPV0 遅いのは転送先のディスクがSMRなんじゃないの?
814不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-y/Mz)
2021/12/12(日) 20:02:04.58ID:27+N3XQ00 ファイルコピーじゃないけど6TBのRAID1のディスクの1個が壊れたのでついでに8TBに容量増やそうと
こわれたディスクを8TBに入れ替えて同期取るのに36時間。正常な6TBを8TBに入れ替えてさらに逆同期
で36時間。そのあと6TBの容量から8TBに拡張するのに12時間掛かった。
こわれたディスクを8TBに入れ替えて同期取るのに36時間。正常な6TBを8TBに入れ替えてさらに逆同期
で36時間。そのあと6TBの容量から8TBに拡張するのに12時間掛かった。
815不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-y/Mz)
2021/12/12(日) 20:03:03.78ID:27+N3XQ00 8TBのディスクはWD Red PlusのやつなんでCMRのはずです
816不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-wPBR)
2021/12/12(日) 22:18:21.88ID:xnO+7m9i0 TS-453Dのメモリを4GB×1から8GB×2に変えた。
今まで、PCゲームの録画映像(WQHD解像度のH264)をPlex経由でスマホやchromebookから見ると数秒置きに止まってたのが、止まらず再生できるようになった。
てっきりトランスコード時のCPUパワーの不足かと思ってたがメモリ不足だったようだ。
今まで、PCゲームの録画映像(WQHD解像度のH264)をPlex経由でスマホやchromebookから見ると数秒置きに止まってたのが、止まらず再生できるようになった。
てっきりトランスコード時のCPUパワーの不足かと思ってたがメモリ不足だったようだ。
817不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-0XPd)
2021/12/13(月) 09:50:22.33ID:okIVVB5YM JasperLake搭載モデルが既に売り出されてるな
TS-364が6万円台だとTS-464は7万円行くかもね
ただTS-364ってm.2も入れたら5ベイだから良さげで悩む
搭載CPUって2系統有るみたいだけど選べるのかね?
GPU強いモデルの方がいいんだけど
TS-364が6万円台だとTS-464は7万円行くかもね
ただTS-364ってm.2も入れたら5ベイだから良さげで悩む
搭載CPUって2系統有るみたいだけど選べるのかね?
GPU強いモデルの方がいいんだけど
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 2775-dzgU)
2021/12/13(月) 10:59:00.99ID:0/iUj6jq0 今更だが、253D買いました。
メモリ8GB×2、HDD8TB×2のRAID1の構成予定。
これだけはやっておけっていう設定ありますか?
メモリ8GB×2、HDD8TB×2のRAID1の構成予定。
これだけはやっておけっていう設定ありますか?
819不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-NCCP)
2021/12/13(月) 11:16:48.15ID:kB67oJlud 特に無いけど、アプデ、ファイヤウォール設定、いらんサービスとポート閉じる位
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-yjVA)
2021/12/13(月) 11:37:17.90ID:uUIWnNhG0 管理者だのゲストだの、最初からあるユーザーアカウントは無効にする。
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/13(月) 11:48:13.21ID:5H1yjQfQ0 設定を終えたらLANケーブルを外す
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/13(月) 11:53:44.33ID:z1aMgrrU0 >>818
qnapcloudは使わない、UPnP停止、Qufirewallの導入、外部からのアクセスにはQVPNを使用…
qnapcloudは使わない、UPnP停止、Qufirewallの導入、外部からのアクセスにはQVPNを使用…
823不明なデバイスさん (アウアウアー Sa4f-0hDj)
2021/12/13(月) 11:58:06.84ID:As8yq2aNa824不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/13(月) 12:10:20.83ID:U2odCVWa0 無線LANルータなど別筐体にVPNサーバを確保
QNAPから直接ネットに繋がらなくする感じにルータを設定
QNAPから直接ネットに繋がらなくする感じにルータを設定
825不明なデバイスさん (スップ Sd7f-IAy8)
2021/12/13(月) 12:15:00.92ID:F6Ii06bdd826不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb9-p36F)
2021/12/13(月) 12:22:17.36ID:qH111EUF0 >>822,824のようなのはVPNがなんたるかを知らず、極度の制約課すイレギュラーな使い方だから参考にならないな
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 2787-n+c6)
2021/12/13(月) 18:11:31.49ID:Gy4QsvaM0829不明なデバイスさん (ワッチョイ c702-YlKG)
2021/12/13(月) 18:49:18.40ID:2KL2BCVw0 VPNを目の敵みたいにしてる人いるけど何で?
ポート晒してると脆弱性があった時に侵入されたり任意のコード実行される可能性があるから、
ポート閉じてセキュリティを高めておいて、アクセス用にVPN使う事は間違ってないと思うんだけど。
UPnPを使わない(勝手にポート開けさせない)ってのも今では常識じゃないの?
ポート晒してると脆弱性があった時に侵入されたり任意のコード実行される可能性があるから、
ポート閉じてセキュリティを高めておいて、アクセス用にVPN使う事は間違ってないと思うんだけど。
UPnPを使わない(勝手にポート開けさせない)ってのも今では常識じゃないの?
830不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-/xQr)
2021/12/13(月) 19:18:50.62ID:VOcST+Y2M831不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/13(月) 19:22:48.80ID:z1aMgrrU0 一般的な推奨事項
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
QNAP NASを無防備にインターネットに直接接続してはいけない理由とは
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
QNAP NASを無防備にインターネットに直接接続してはいけない理由とは
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 6742-wtgl)
2021/12/13(月) 19:37:10.84ID:yunxfFEo0 間違ってはない
でもHBSの脆弱みたいな安易なアカウント埋め込まれてたら終わる
sonyもhimitunokagiとかゆうアカウントどっかにいれたままだったらしいし
セキュリティは無敵じゃないからね・・・
でもHBSの脆弱みたいな安易なアカウント埋め込まれてたら終わる
sonyもhimitunokagiとかゆうアカウントどっかにいれたままだったらしいし
セキュリティは無敵じゃないからね・・・
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 678e-Gyjn)
2021/12/13(月) 19:38:49.06ID:lH9qr3Nu0834不明なデバイスさん (ワッチョイ 678e-Gyjn)
2021/12/13(月) 19:41:35.69ID:lH9qr3Nu0 >>828
そういういい加減な事言うからツッコまれるんだろ
「あと、qnapcloudは使わない、UPnP停止の2点は前回の攻撃の原因だった箇所だったと言われているわけで、」
誰がいつそんな事言ったんだよ?
myqnapcloudでサーバ公開にチェック入れてたのとUPnPでデフォルトポート開けてたのが原因だが?
素人は黙ってろよ
そういういい加減な事言うからツッコまれるんだろ
「あと、qnapcloudは使わない、UPnP停止の2点は前回の攻撃の原因だった箇所だったと言われているわけで、」
誰がいつそんな事言ったんだよ?
myqnapcloudでサーバ公開にチェック入れてたのとUPnPでデフォルトポート開けてたのが原因だが?
素人は黙ってろよ
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 678e-Gyjn)
2021/12/13(月) 19:48:26.44ID:lH9qr3Nu0 対決スレで話題になってたTailscaleを使うなら利便性はほとんど変わらないが、それ以外のVPNじゃガタ落ちだからな
ポート全閉鎖が安全だ〜みたいなバカ素人はQNAP使うなSynologyでも使ってろ
ポート全閉鎖が安全だ〜みたいなバカ素人はQNAP使うなSynologyでも使ってろ
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 475c-y1sJ)
2021/12/13(月) 19:49:18.51ID:SxQJuwVo0 また喧嘩売ってる
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-Ef8D)
2021/12/13(月) 20:00:41.51ID:exOhss3g0 鎮まれ!
鎮まりたまえ!
さぞかし名のあるNASの主と見受けたがなぜそのように荒ぶるのか(´・ω・`)
鎮まりたまえ!
さぞかし名のあるNASの主と見受けたがなぜそのように荒ぶるのか(´・ω・`)
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ed-3tFY)
2021/12/13(月) 20:13:58.75ID:oKi/7Wwd0 myqnapcloud使いたいからQNAP選んだんだから
塞ぐのはないな
塞ぐのはないな
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/13(月) 20:22:52.41ID:5H1yjQfQ0 NASの老舗だからQNAP選んだだけ
買い替え時のマイグレーションの情報が調べて普通に見つかるのがQNAPしか無かった
LAN内のファイル置き場に徹した使い方しかしていないから機能的には他所でも構わないが
またQNAP買えば移行が楽なので次もその次もQNAP
買い替え時のマイグレーションの情報が調べて普通に見つかるのがQNAPしか無かった
LAN内のファイル置き場に徹した使い方しかしていないから機能的には他所でも構わないが
またQNAP買えば移行が楽なので次もその次もQNAP
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-4DaK)
2021/12/13(月) 21:04:19.60ID:+BEdJZIC0841不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-N9BD)
2021/12/13(月) 22:12:22.76ID:dAQYvimK0842不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa9-u2LQ)
2021/12/13(月) 22:16:13.46ID:im5PR/J40 結局どうすりゃいいんだ?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-8/hI)
2021/12/13(月) 22:49:38.24ID:BGO5+8dA0 RAID5が6がとか騒ぐくらいならハッキングのリスクにも気を配れよ。
845不明なデバイスさん (ワッチョイ a7f9-ycmc)
2021/12/13(月) 23:10:28.13ID:8H6OWe3B0 まさかこのスレにNSAの関係者がいるなんて
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-4DaK)
2021/12/13(月) 23:11:52.96ID:+BEdJZIC0847不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xN2F)
2021/12/13(月) 23:26:59.69ID:g0fuc0mz0 VPNが目の敵にされてるんじゃなくて、NAS標準の便利機能を活かすか殺すかで争ってるんじゃないの?
俺は宅内使用がほぼすべてだから、殺す派だけど
俺は宅内使用がほぼすべてだから、殺す派だけど
848不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-8/hI)
2021/12/13(月) 23:28:35.56ID:BGO5+8dA0 一応QNAPユーザーなんだけどmyqnapcloudを使ったことがないので、あんまり口出しはしない。
ただ、myqnapcloudを使ったことがないやつが他にもいそうな雰囲気。
ただ、myqnapcloudを使ったことがないやつが他にもいそうな雰囲気。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/13(月) 23:36:05.92ID:z1aMgrrU0 myQNAPcloud と myQNAPcloud Link は同一ではないので注意が必要
850不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/14(火) 00:43:04.81ID:S/V8Va8C0 myQNAPcloudは確かに魅力的だけどそこはキーにはならなかったわ。
一番のポイントは839と同じでマイグレ。
後方互換で別筐体でも差し替えたら動くのが便利だしQNAP自体グローバルで今まで潰れずやってきてるからまだまだ大丈夫だろうと言う安心感もあった。
何かあってもヤフオク漁れば数年単位で予備筐体買えるだろうし。既に1台は確保したけど。
家庭内利用とはいえ筐体故障でバタバタしたくないし。
最悪linuxからベアディスクをマウントできるのも良い。
あと自分は使ってないけどdockerの母艦にするのは便利だと思うわ。
一番のポイントは839と同じでマイグレ。
後方互換で別筐体でも差し替えたら動くのが便利だしQNAP自体グローバルで今まで潰れずやってきてるからまだまだ大丈夫だろうと言う安心感もあった。
何かあってもヤフオク漁れば数年単位で予備筐体買えるだろうし。既に1台は確保したけど。
家庭内利用とはいえ筐体故障でバタバタしたくないし。
最悪linuxからベアディスクをマウントできるのも良い。
あと自分は使ってないけどdockerの母艦にするのは便利だと思うわ。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-B4z6)
2021/12/14(火) 02:00:25.13ID:TeyATViA0 またmyQnapcloud link勝手にONになってやがる
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 8710-LZWr)
2021/12/14(火) 07:00:16.11ID:KL1/UsM/0 myqnapcloudはddnsサーバとしてだけ使ってるけどlinkが有効になってないか確認しておくか
854不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-xtIo)
2021/12/14(火) 07:59:13.33ID:iWCUrcSCM ホワイトハウスから書き込んでる奴がいると聞いて
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-8/hI)
2021/12/14(火) 10:34:43.18ID:rvejjeDA0 USBポートにハブを介して複数台のHDDを認識させることできますか?
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-KtwX)
2021/12/14(火) 11:23:51.68ID:aBRyWVp50 SynologyなんかはUSBハブをサポートしないと言い切ってるな。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 47bb-xLgN)
2021/12/14(火) 12:37:45.10ID:bzwdmK0K0860不明なデバイスさん (アウアウウー Sa6b-208v)
2021/12/14(火) 16:37:25.73ID:r73ZVaj6a ガチャベイ4ベイケースで使えてるよ
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 678e-di0a)
2021/12/14(火) 16:47:51.09ID:dx6EzoYL0 >>858
言い掛かりも甚だしい
QNAP独自の様々な機能を殺しまくって運用するならQNAPよりPCNAS使うべき
それが出来ないノースキルだからQNAP使ってるだけのヤツがデファクトスタンダードの如くVPNを吹聴して初心者を混乱させている
お前もどうせQNAPで運用するに値しないヤツだろ?だったら黙ってろよ
言い掛かりも甚だしい
QNAP独自の様々な機能を殺しまくって運用するならQNAPよりPCNAS使うべき
それが出来ないノースキルだからQNAP使ってるだけのヤツがデファクトスタンダードの如くVPNを吹聴して初心者を混乱させている
お前もどうせQNAPで運用するに値しないヤツだろ?だったら黙ってろよ
862不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-7T7D)
2021/12/14(火) 17:19:16.51ID:yTRlQRRT0 いきなりQcloud殺せは雑すぎだけど前のQNAP狙ったランサムってQCloud経由ではなかったのかね?
863不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-25Eq)
2021/12/14(火) 17:32:32.85ID:JY6YDOfgM ランサムウェアはそうだね
あとはUPnPを使って開くやつもあったからUPnPもオフにしろって言われてるね
ランサムウェアのお陰で外から繋ぐのやめたw
IPを国内に絞っても今は国内のAWSからアタック来るんだよね…
あとはUPnPを使って開くやつもあったからUPnPもオフにしろって言われてるね
ランサムウェアのお陰で外から繋ぐのやめたw
IPを国内に絞っても今は国内のAWSからアタック来るんだよね…
864不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/14(火) 17:49:51.49ID:S/V8Va8C0 「殺しまくって」(cloud系だけでメディア関係とかバックアップとか使いまくり)
865不明なデバイスさん (アウアウクー MM1b-0hDj)
2021/12/14(火) 17:55:36.98ID:Je5VT2OWM866不明なデバイスさん (ワッチョイ 678e-di0a)
2021/12/14(火) 18:02:48.11ID:dx6EzoYL0 サーバ公開のみが危険だなどという事は百も承知でネガキャンのために「myqnapcloudは危険なんだ」と言い張ってるだけだよ
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 6722-czIo)
2021/12/14(火) 19:22:59.92ID:iDojGA1z0 qnapの騒音で悩んでたら
防振ワッシャーと防振シートで静かになるという知見を得たわ
個人で買っても一千円もしなかったから、最初から標準でつけとけよ
防振ワッシャーと防振シートで静かになるという知見を得たわ
個人で買っても一千円もしなかったから、最初から標準でつけとけよ
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 8763-7Fxd)
2021/12/14(火) 19:29:17.08ID:8A3sEzmS0 >>867
天板にもう使ってない2kgのダンベルプレート乗せてるけど、風量音のみだわ。
年末ヒマだし吸音素材入れた排気カバーでも作ろうかな。
http://www.dosv.jp/feature/0607/08.htm
天板にもう使ってない2kgのダンベルプレート乗せてるけど、風量音のみだわ。
年末ヒマだし吸音素材入れた排気カバーでも作ろうかな。
http://www.dosv.jp/feature/0607/08.htm
869不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-7T7D)
2021/12/14(火) 20:00:07.97ID:yTRlQRRT0870不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-7T7D)
2021/12/14(火) 20:14:38.60ID:yTRlQRRT0871不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-N9BD)
2021/12/14(火) 20:46:55.84ID:0gw4R7r+0 ファイルサーバーとしてしか運用しないのになぜqnapが必要なのか分からないね
>>870
これ読んで自分で考えてみなよ
分からないなら外付けHDDでも使ったらいいよマジで
352 不明なデバイスさん sage 2021/12/13(月) 12:46:03.93
クラッキングってのはいきなり特定のホスト狙うわけじゃなくデフォルトポートアクセスをIP変えながら行っていくんだよ
それで当たりがあったら次にそのホストに対してポートスキャンかけるの
だからデフォルトポート塞いでおけば99%安心な
それから日本は海底ケーブルだから中継ノードの経路も少なくオマケにパンピーの機材も新しめで踏台にする意味がほとんどない
海外アクセス弾けって意味わかったか?
>>870
これ読んで自分で考えてみなよ
分からないなら外付けHDDでも使ったらいいよマジで
352 不明なデバイスさん sage 2021/12/13(月) 12:46:03.93
クラッキングってのはいきなり特定のホスト狙うわけじゃなくデフォルトポートアクセスをIP変えながら行っていくんだよ
それで当たりがあったら次にそのホストに対してポートスキャンかけるの
だからデフォルトポート塞いでおけば99%安心な
それから日本は海底ケーブルだから中継ノードの経路も少なくオマケにパンピーの機材も新しめで踏台にする意味がほとんどない
海外アクセス弾けって意味わかったか?
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/14(火) 21:25:55.49ID:WUsUiOBB0 なんかすごいの来たなぁ…
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-Ef8D)
2021/12/14(火) 21:27:20.89ID:qKLld5Ye0 人のこと素人呼ばわりする奴は玄人なの?プロなの?
QNAPのプロとかクソの役にも立たない称号だなあ
QNAPマイスターもカッコいいね(´・ω・`)
QNAPのプロとかクソの役にも立たない称号だなあ
QNAPマイスターもカッコいいね(´・ω・`)
874不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/14(火) 21:36:45.68ID:S/V8Va8C0 業務用ストレージを仕事で触ってるからプロといえばプロで家庭用とは言え不用意にNASをストレージ接続すべきでないと考えていてる人はこのスレ多そうだけどね。
その上で4ベイから6ベイだとか後継機へのマイグレーションとか筐体の調達性、会社の存続性という非機能も考えるとクラウド対応の要件は一部分じゃない?
ほかの家庭向けNAS使ってないから知らんけど QNAPだけがクラウド強くてクラウド使わないならなんで QNAPなの?ってほどでもないような。
シノとかも似たようなことできるんじゃない?
その上で4ベイから6ベイだとか後継機へのマイグレーションとか筐体の調達性、会社の存続性という非機能も考えるとクラウド対応の要件は一部分じゃない?
ほかの家庭向けNAS使ってないから知らんけど QNAPだけがクラウド強くてクラウド使わないならなんで QNAPなの?ってほどでもないような。
シノとかも似たようなことできるんじゃない?
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-/xQr)
2021/12/14(火) 21:41:21.22ID:VG416m1q0 NASをストレージ接続しない?
ネットワーク・アタッチド・ストレージなのにストレージとして利用しない??
禅問答?
ネットワーク・アタッチド・ストレージなのにストレージとして利用しない??
禅問答?
876不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/14(火) 21:55:52.60ID:S/V8Va8C0 NASをインターネット接続しないの間違いだったわ。
NASなのにストレージとして接続しなかったら電気を食う文鎮だな。
NASなのにストレージとして接続しなかったら電気を食う文鎮だな。
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/14(火) 22:02:34.64ID:WUsUiOBB0 >>870
myQnapcloudの利用自体がQlockerの侵入経路に使われたのよ
myQnapcloudの利用自体がQlockerの侵入経路に使われたのよ
878不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-0XPd)
2021/12/14(火) 22:23:00.37ID:4VOC6nwiM それホントかなぁ?
myqnapcloudのddnsに登録されたIPが狙われたって事じゃない?
myqnapcloudのddnsに登録されたIPが狙われたって事じゃない?
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-Ef8D)
2021/12/14(火) 22:40:19.73ID:qKLld5Ye0 Qlockerの侵入経路はHBSじゃなかった?
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 47bb-xLgN)
2021/12/14(火) 22:44:54.84ID:bzwdmK0K0 どこにNASがあるかとどうやって侵入するかの話じゃないの?
なんか前にも言った気がするな・・・
なんか前にも言った気がするな・・・
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/14(火) 22:52:57.77ID:WUsUiOBB0 myQnapcloudで公開状態のQNAPを探し、公開されているQNAPの
HBS3などの脆弱性をついてQNAPを乗っ取ったという感じです
まあポートスキャンして事前にあたりを付けた攻撃も一部にはあるのでしょうが
詳しい流れは4月末からのこのスレ読むとわかりますよ
HBS3などの脆弱性をついてQNAPを乗っ取ったという感じです
まあポートスキャンして事前にあたりを付けた攻撃も一部にはあるのでしょうが
詳しい流れは4月末からのこのスレ読むとわかりますよ
882不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-7T7D)
2021/12/14(火) 22:54:24.58ID:yTRlQRRT0883不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb1-KtwX)
2021/12/14(火) 23:10:18.35ID:z/NmJ4uB0884不明なデバイスさん (ワッチョイ c702-YlKG)
2021/12/14(火) 23:55:45.59ID:Eie+5qDm0 myQNAPCloud使ってるなら、(QID).myqnapcloud.comのQID部分を適当に入れたらDNSの逆引きで簡単にQNAP機器のあるIPアドレス分かるよな。
QNAP機器のIPアドレスが分かれば、デフォルトポート塞いでおくとか関係なくポートスキャン掛けられて、そこで脆弱性のあるアプリが動いてたらアウトだろ。
マルウェアにやられた人は、デフォルトポートから変更している人も確か居たはず。
いま話題のLog4jとかだって、例えばマイクラサーバーなんかを動かしてポート公開してたらヤバイ。
アプリも全部コンテナ化して、コンテナ内部だけしか影響しないようにしておけばいいんだけどな。
QTS AppよりもDockerで動かしてた方が安全な気がするわ。
QTSとかQuTS Heroは大丈夫みたいだけど、他のアプリはまだInvestigating状態だから、ポート公開は最低限にとどめておいた方が良いと思う。
https://www.qnap.com/en-uk/security-advisory/qsa-21-58
QNAP機器のIPアドレスが分かれば、デフォルトポート塞いでおくとか関係なくポートスキャン掛けられて、そこで脆弱性のあるアプリが動いてたらアウトだろ。
マルウェアにやられた人は、デフォルトポートから変更している人も確か居たはず。
いま話題のLog4jとかだって、例えばマイクラサーバーなんかを動かしてポート公開してたらヤバイ。
アプリも全部コンテナ化して、コンテナ内部だけしか影響しないようにしておけばいいんだけどな。
QTS AppよりもDockerで動かしてた方が安全な気がするわ。
QTSとかQuTS Heroは大丈夫みたいだけど、他のアプリはまだInvestigating状態だから、ポート公開は最低限にとどめておいた方が良いと思う。
https://www.qnap.com/en-uk/security-advisory/qsa-21-58
885不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-25Eq)
2021/12/15(水) 00:00:20.31ID:+Lv/RhKxM 自宅サーバにSSH接続(当然ポート変更と要秘密鍵)して、そこからNFSマウントしたNASに接続してる
基本QNAPのアプリは信用してない
基本QNAPのアプリは信用してない
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 6722-czIo)
2021/12/15(水) 00:17:24.91ID:GsR26qQD0 セキュリティとかめんどいので、OpenVPN以外で接続しない
887不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/15(水) 00:24:29.30ID:2Tiity600 >>886
これだと思う。
QNAP信用してないわけじゃないけどopenvpnクラスのメジャーなOSSで世界に先駆けて真っ先に自分がゼロデイ喰らうなんて有り得ないと思ってる。
QNAPくらいの中途半端なユーザー数だと狙われやすい上にすぐ自分にも被害の順番回ってくるから厳しい。
今の時代は攻撃もオートとは言え一定の時間がかかるから億単位で使われてるソフトは確率的に安全でのもある。
イワシが群れたら食われにくいみたいなもんだ。
nimdaの時みたいにワームで感染が広がるのはまた別問題だが。
これだと思う。
QNAP信用してないわけじゃないけどopenvpnクラスのメジャーなOSSで世界に先駆けて真っ先に自分がゼロデイ喰らうなんて有り得ないと思ってる。
QNAPくらいの中途半端なユーザー数だと狙われやすい上にすぐ自分にも被害の順番回ってくるから厳しい。
今の時代は攻撃もオートとは言え一定の時間がかかるから億単位で使われてるソフトは確率的に安全でのもある。
イワシが群れたら食われにくいみたいなもんだ。
nimdaの時みたいにワームで感染が広がるのはまた別問題だが。
888不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-wPBR)
2021/12/15(水) 01:30:49.69ID:IidddnCc0 log4j「せやろか」
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-/4f8)
2021/12/15(水) 03:25:46.87ID:U/msJLdK0 詳しいことよくわかんないけど本題そっちのけで人格否定する人の言葉は信用する気にならないですね
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-bFqV)
2021/12/15(水) 03:27:39.49ID:U3YCP9i60 なんにせよ色んなトラブルの可能性を否定しないで各人対策すりゃええのんでは無いの?
891不明なデバイスさん (ワッチョイ a720-tsk6)
2021/12/15(水) 05:48:27.83ID:nDQaN/pW0 >>871
・PCファイルサーバの構築や管理に手間をかけたくない
・PCサーバは場所をとるから嫌
ってのもNASを使う立派な理由だろ?
なんか上で「独自機能殺しまくるならそのNASは使うべきじゃない」って書き込みがあるけど、
こいつは何を言ってるんだ?って思う
・PCファイルサーバの構築や管理に手間をかけたくない
・PCサーバは場所をとるから嫌
ってのもNASを使う立派な理由だろ?
なんか上で「独自機能殺しまくるならそのNASは使うべきじゃない」って書き込みがあるけど、
こいつは何を言ってるんだ?って思う
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 477d-25Eq)
2021/12/15(水) 07:16:38.63ID:xr5/Ld0U0 そもそも無料だからって全アプリ入れるやつは稀でしょw
使わない(使いたくない)機能を使わないのは別に普通
そもそも外から繋ぐ必要がない人も多いし、外から見たいとしても安全に外に繋ぐ手段が色々あるし
使わない(使いたくない)機能を使わないのは別に普通
そもそも外から繋ぐ必要がない人も多いし、外から見たいとしても安全に外に繋ぐ手段が色々あるし
893不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-o9df)
2021/12/15(水) 07:20:40.42ID:2C3QCdlN0 >>891
そう思う。そして殺しまくるって言ってもクラウドだけでローカルで使えるアプリもphoto stationとかいろいろあるしね。
そう思う。そして殺しまくるって言ってもクラウドだけでローカルで使えるアプリもphoto stationとかいろいろあるしね。
894不明なデバイスさん (ワッチョイ df8b-KtwX)
2021/12/15(水) 08:10:50.31ID:WL4Ds7Nc0895不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/15(水) 08:31:33.50ID:UdUXHKuR0 書き込みが増えていくたびに恐怖ばかりが募っていく
これじゃ夜も心配で寝られなくなっちゃう
これじゃ夜も心配で寝られなくなっちゃう
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 47bb-xLgN)
2021/12/15(水) 09:51:08.82ID:UVAltSi+0 正直侵入できる穴を塞がれるのが困る人が煽ってきたようにも見える
897不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-o9df)
2021/12/15(水) 09:55:21.43ID:fqmwocJcM ddnsだけならnoipでも良かったりするしな。
898不明なデバイスさん (ワッチョイ c702-YlKG)
2021/12/15(水) 10:24:04.90ID:jx96HMw30 QNAP謹製のDDNS使わなければ、まだQNAP機器のIPアドレスを特定される可能性は低くなる。
ただ、それなら別にDDNS使わないでもOKで、ポート全て閉じててもアクセスできるTailscaleで良くない?
知識無いくせにVPN使えばOKって風潮が嫌らしいけど、知らない人にこそポート全て閉じてTailscaleでアクセスってのは分かり易くていいと思う。
初心者ユーザー増えて来てるからこそ、技術的背景を理解してなくても比較的分かり易いソリューションが必要かと。
いろいろ分かっている人は、myQNAPCloudの設定変えたり、ルーターの設定いじって標準ポート変更とかICMP禁止とかIPS使ったり好きにこねくり回せばいいよ。
初心者ユーザーや詳しくない人にも、ポート全て閉じた上でのVPN使用が間違ってるとかいうのはやめて欲しいわ。
あくまでも技術的嗜好の違いってだけで、分かっている人は好きな方を使えばいい。
ただ、それなら別にDDNS使わないでもOKで、ポート全て閉じててもアクセスできるTailscaleで良くない?
知識無いくせにVPN使えばOKって風潮が嫌らしいけど、知らない人にこそポート全て閉じてTailscaleでアクセスってのは分かり易くていいと思う。
初心者ユーザー増えて来てるからこそ、技術的背景を理解してなくても比較的分かり易いソリューションが必要かと。
いろいろ分かっている人は、myQNAPCloudの設定変えたり、ルーターの設定いじって標準ポート変更とかICMP禁止とかIPS使ったり好きにこねくり回せばいいよ。
初心者ユーザーや詳しくない人にも、ポート全て閉じた上でのVPN使用が間違ってるとかいうのはやめて欲しいわ。
あくまでも技術的嗜好の違いってだけで、分かっている人は好きな方を使えばいい。
899不明なデバイスさん (ワッチョイ c702-YlKG)
2021/12/15(水) 10:36:17.17ID:jx96HMw30 例えて言うなら、
日本国籍のみ入れるようにして玄関閉じておけば、通用口や窓を開けておいても他の侵入経路は調べられたりしないから大丈夫って言っているようなもの。
それだと日本国籍に悪意ある人も居るかもしれないし、QNAPのアドレス帳に登録してたらQNAP製の家であることが住所から分かってしまうので、
玄関閉まってても他に通用口が無いか調べられる可能性もある。たとえ通用口に門番いても特別な通行証(脆弱性)があれば入れてしまうこともある。
それよりは、全部出入り可能なところは閉めて、QNAPのアドレス帳には登録せずに、VPNというトンネルを通れる人のみ玄関や通用口にアクセス出来るようにしておいた方が安心だよね?
日本国籍のみ入れるようにして玄関閉じておけば、通用口や窓を開けておいても他の侵入経路は調べられたりしないから大丈夫って言っているようなもの。
それだと日本国籍に悪意ある人も居るかもしれないし、QNAPのアドレス帳に登録してたらQNAP製の家であることが住所から分かってしまうので、
玄関閉まってても他に通用口が無いか調べられる可能性もある。たとえ通用口に門番いても特別な通行証(脆弱性)があれば入れてしまうこともある。
それよりは、全部出入り可能なところは閉めて、QNAPのアドレス帳には登録せずに、VPNというトンネルを通れる人のみ玄関や通用口にアクセス出来るようにしておいた方が安心だよね?
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/15(水) 10:41:51.22ID:UdUXHKuR0 > QNAP製の家
茨城の洪水で流されずに踏みとどまったへーベル製のお宅を思い出した
茨城の洪水で流されずに踏みとどまったへーベル製のお宅を思い出した
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/15(水) 11:09:53.98ID:ZfziIkof0 昨日の夜辺りからApp Centerの更新チェックがエラーになってるんだけど
他の人は大丈夫?
他の人は大丈夫?
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xLgN)
2021/12/15(水) 11:19:14.99ID:1C5NoL3b0 エラーになるね。
Log4j関連でなんかメンテしてんじゃねーの?
Log4j関連でなんかメンテしてんじゃねーの?
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xLgN)
2021/12/15(水) 11:20:54.91ID:1C5NoL3b0 訂正。
明け方ぐらいはエラーになってたけど、今試すと問題無さそう。
明け方ぐらいはエラーになってたけど、今試すと問題無さそう。
904不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-o9df)
2021/12/15(水) 11:39:07.50ID:Naj1jQCCM グローバルなIP持ってる時点でランダムにアクセスされることはあり得るんだけどmy QNAP cloudになってる時点で QNAP使いだとバレるからな。
そこから効率的にアタックされてしまう。
ぴったりユースケースがはまる場合もあるだろうけど使わないやつは無能とかいう種のサービスではない気がするな。
いまどきgoogleやらdropboxみたいなサービスもあれば単なる箱だけではなくタスク管理とかもセットになったtrelloとかもある中での優位点が何かだな。
パブリッククラウドに置けないほど機密性があるとか超大容量で課金がもったいないとかかな。
そこから効率的にアタックされてしまう。
ぴったりユースケースがはまる場合もあるだろうけど使わないやつは無能とかいう種のサービスではない気がするな。
いまどきgoogleやらdropboxみたいなサービスもあれば単なる箱だけではなくタスク管理とかもセットになったtrelloとかもある中での優位点が何かだな。
パブリッククラウドに置けないほど機密性があるとか超大容量で課金がもったいないとかかな。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/15(水) 11:49:28.85ID:ZfziIkof0 >>902
良かった自分だけじゃなかったのか
11:00頃にもエラーが出てたので
Log4jJavaのためのメンテとかありそうだね
ちなみにQTSはLog4jJavaの影響は受けないらしい
(サードパーティのアプリは除く)
良かった自分だけじゃなかったのか
11:00頃にもエラーが出てたので
Log4jJavaのためのメンテとかありそうだね
ちなみにQTSはLog4jJavaの影響は受けないらしい
(サードパーティのアプリは除く)
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-4DaK)
2021/12/15(水) 13:34:40.36ID:MKDLTAJH0907不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 14:12:55.80ID:+efC8j1Er908不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 14:14:27.08ID:+efC8j1Er909不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 14:16:37.58ID:+efC8j1Er910不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 14:27:42.71ID:+efC8j1Er ◆◆◆ ド素人知ったかVPN推進キチガイのあり得ない妄想一覧 ◆◆◆
・クラッカーは何桁あるか分からないQIDサブドメインにひたすらping打ってる
・ポートスキャンすら防げないノンセキュリティのゴミルータをみんな使ってる
・ファイヤウォールは誰も使ってない
・踏み台が極度に少ない日本国内からバンバンクラックされてる
情シスがみたら腹抱えて笑うネタだらけだなw
◆◆◆ ランサムに殺られたアホの設定 ◆◆◆
・myqnapcloudで「サーバ公開にチェック入れてた」のでQNAPサイトから誰でもアクセス出来た
・UPnPでデフォルトポートを開けてた
・ファイヤウォール設定してなかった
・ポートスキャン禁止やアクセスカウンタすらないゴミルータ使ってた
で、そのアホ共はVPNがないとセキュリティ対策できないと思いこんで大騒ぎw
・クラッカーは何桁あるか分からないQIDサブドメインにひたすらping打ってる
・ポートスキャンすら防げないノンセキュリティのゴミルータをみんな使ってる
・ファイヤウォールは誰も使ってない
・踏み台が極度に少ない日本国内からバンバンクラックされてる
情シスがみたら腹抱えて笑うネタだらけだなw
◆◆◆ ランサムに殺られたアホの設定 ◆◆◆
・myqnapcloudで「サーバ公開にチェック入れてた」のでQNAPサイトから誰でもアクセス出来た
・UPnPでデフォルトポートを開けてた
・ファイヤウォール設定してなかった
・ポートスキャン禁止やアクセスカウンタすらないゴミルータ使ってた
で、そのアホ共はVPNがないとセキュリティ対策できないと思いこんで大騒ぎw
911不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 14:37:17.53ID:+efC8j1Er ◆ まともな設定が出来るのでランサム何かに一度も殺られてない俺の設定 ◆
・UPnPはオン
・myqnapcloud常用
・デフォルトポート変更
・ポートスキャン禁止
・日本、台湾、シンガポール以外の国外アクセス禁止
たったこれだけ
VPNなんか使わねーよ
NASはQNAP TVS-472XT
ルータはSynology RT2600ac
・UPnPはオン
・myqnapcloud常用
・デフォルトポート変更
・ポートスキャン禁止
・日本、台湾、シンガポール以外の国外アクセス禁止
たったこれだけ
VPNなんか使わねーよ
NASはQNAP TVS-472XT
ルータはSynology RT2600ac
912不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-o9df)
2021/12/15(水) 15:20:13.81ID:CwmcGV5RM id/pw使い回ししてリバートブルートフォース食らってた人いたじゃん
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xLgN)
2021/12/15(水) 15:24:29.26ID:1C5NoL3b0914不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-7Fxd)
2021/12/15(水) 15:33:11.80ID:Z1BA0QtK0 建設的じゃない喧嘩するやつは大体ヒマ
ってばあちゃんが言ってたけどほんとだわ。
ってばあちゃんが言ってたけどほんとだわ。
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/15(水) 15:42:12.46ID:ZfziIkof0 ワンランク上のセキュリティ対策を施す「myQNAPcloud」
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_263.php
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_263.php
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-8/hI)
2021/12/15(水) 15:42:16.56ID:SX8HPJVd0918不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-KtwX)
2021/12/15(水) 15:44:21.04ID:+OnBrSEz0919不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 15:47:37.06ID:+efC8j1Er920不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xLgN)
2021/12/15(水) 15:47:37.49ID:1C5NoL3b0921不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-KtwX)
2021/12/15(水) 15:54:59.47ID:+OnBrSEz0 >>919
なるほど。うちのNTTのHGWはゴミだから付いていないんだな。
なるほど。うちのNTTのHGWはゴミだから付いていないんだな。
922不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 16:01:08.17ID:+efC8j1Er923不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 16:03:45.91ID:+efC8j1Er ま、とにかくまともにセキュリティ対策出来るオツムもないくせにVPNVPNVPNVPNVPNVPN騒いでるゴミはQNAP使うな
ゴミが使うと穢れるからな
Synology使ってろよw
ゴミが使うと穢れるからな
Synology使ってろよw
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-KtwX)
2021/12/15(水) 16:05:26.71ID:+OnBrSEz0925不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-Gyjn)
2021/12/15(水) 16:23:05.82ID:+efC8j1Er926不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-2QTH)
2021/12/15(水) 16:27:22.95ID:WXSx6eT80 とりあえず、
ID:+efC8j1Er
をゴミ箱に入れといてっと。
ID:+efC8j1Er
をゴミ箱に入れといてっと。
928不明なデバイスさん
2021/12/15(水) 16:33:29.20ID:3Qxy6Stf0 VPNにしたいんだったら勝手にやればいいんだよ
しかしVPNをそんな用途に使うのはイレギュラー
なのにあたかもスタンダードであるがように吹聴するのは技術に対する冒涜
俺が一番ムカつくのはそういうクズ人間だ
今後も徹底的に罵倒する
しかしVPNをそんな用途に使うのはイレギュラー
なのにあたかもスタンダードであるがように吹聴するのは技術に対する冒涜
俺が一番ムカつくのはそういうクズ人間だ
今後も徹底的に罵倒する
929不明なデバイスさん
2021/12/15(水) 16:39:33.27ID:3Qxy6Stf0 セキュリティ対策を語りたいなら技術的スタンダードを語れ
それが難しいという相手に対してイレギュラーである事を示しつつVPN教えるなら致し方ないところだが
何の関わりもない技術であるVPNをあたかもスタンダードのごとく語る事は許さん
俺は技術を冒涜する人間が死ぬほど嫌いだからな
QNAPを使うに値しない知ったかぶりド素人共も同様だ
それが難しいという相手に対してイレギュラーである事を示しつつVPN教えるなら致し方ないところだが
何の関わりもない技術であるVPNをあたかもスタンダードのごとく語る事は許さん
俺は技術を冒涜する人間が死ぬほど嫌いだからな
QNAPを使うに値しない知ったかぶりド素人共も同様だ
930不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe4-4DaK)
2021/12/15(水) 16:45:27.80ID:8XmQYa1s0 こんな掲示板でイキってることそのものが
電気通信技術に対する冒涜やろ
電気通信技術に対する冒涜やろ
931不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-o9df)
2021/12/15(水) 17:02:17.68ID:2C3QCdlN0 技術スタンダードという点なら QNAPだろうがシノだろうがioだろうがfreenasだろうが何がきても大きく構成変えなくていいのはVPNに部があるな。
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 87da-KtwX)
2021/12/15(水) 17:10:49.62ID:6khQPzXf0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-KtwX)
2021/12/15(水) 17:23:11.99ID:+OnBrSEz0 要するに自宅と同じ環境をどこでもセキュアにつかいたいというのがみんなの望みなんだろ。
本質的にもVPNで問題ないと思うのだが。
本質的にもVPNで問題ないと思うのだが。
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/15(水) 17:33:24.56ID:UdUXHKuR0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 6722-czIo)
2021/12/15(水) 17:44:46.49ID:GsR26qQD0 NASユーザーの9割くらいはネットワーク技術やセキュリティに興味はないだろうし
いちいち学ぼうとも思わないだろうから
結果的にお手軽にハッキングリスク下げられる方法があるなら、そっちでいいんだよ
技術屋とナードの理想や理論などどうでもいいから、鉄板の結論だけ寄越せ
いちいち学ぼうとも思わないだろうから
結果的にお手軽にハッキングリスク下げられる方法があるなら、そっちでいいんだよ
技術屋とナードの理想や理論などどうでもいいから、鉄板の結論だけ寄越せ
936不明なデバイスさん (ラクッペペ MM8f-c8bw)
2021/12/15(水) 18:36:43.99ID:s1wkYGNWM プロQNAPerが降臨してて草
平日の真っ昼間から暇なのか(´・ω・`)
平日の真っ昼間から暇なのか(´・ω・`)
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 477c-2D+o)
2021/12/15(水) 18:48:18.99ID:UaQHktbx0938不明なデバイスさん (アウアウウー Sa6b-0grV)
2021/12/15(水) 18:53:07.33ID:EdoIqPiga VPN嫌いさんは元々SynologyユーザーでQNAPに乗り換えた人だよ
持論が強いから、適当にスルーしてあげるのが吉
何するのも自由だけど、他人に迷惑掛けないでね〜
持論が強いから、適当にスルーしてあげるのが吉
何するのも自由だけど、他人に迷惑掛けないでね〜
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e5-xLgN)
2021/12/15(水) 20:04:53.71ID:aq7Ym35M0 App Centerのエラーは解消されたのかな?
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/15(水) 22:13:18.24ID:ZfziIkof0 昼以降はエラーが出ていないような気がする
941不明なデバイスさん (スップ Sdff-3tFY)
2021/12/16(木) 00:07:11.82ID:VZEjGyp9d 謹製ってなに?
942不明なデバイスさん (スップ Sdff-3tFY)
2021/12/16(木) 00:07:53.20ID:VZEjGyp9d スレ間違えたスンマソ
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-Ef8D)
2021/12/16(木) 00:40:42.72ID:jbVIUQ3q0 夜明け前の東の空に見える星
945不明なデバイスさん (ワッチョイ df8b-KtwX)
2021/12/16(木) 08:40:06.78ID:EAloCJfd0 QNAPもVPNを使う主な理由にセキュリティを挙げてるぜ
https://blog.qnap.com/ja/vpn%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/
あと、QNAP NASを無防備にインターネットに直接接続するなって言ってる
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
UPnPも無効にして、ポートフォワーディングやDMZも無効にして、VPN機能を有効にしろってオフィシャルが出してる
VPN嫌いくんが言ってるのは「NASをインターネットに直接接続しなければならない場合の対策」のところだよな
別に個人がどう使っても良いけど、他の人が言ってるVPNを否定するのは止めろや
ビギナーをいきなりハードモードに案内するような行為だぞ
https://blog.qnap.com/ja/vpn%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/
あと、QNAP NASを無防備にインターネットに直接接続するなって言ってる
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
UPnPも無効にして、ポートフォワーディングやDMZも無効にして、VPN機能を有効にしろってオフィシャルが出してる
VPN嫌いくんが言ってるのは「NASをインターネットに直接接続しなければならない場合の対策」のところだよな
別に個人がどう使っても良いけど、他の人が言ってるVPNを否定するのは止めろや
ビギナーをいきなりハードモードに案内するような行為だぞ
946不明なデバイスさん (ワッチョイ df8b-KtwX)
2021/12/16(木) 08:49:26.26ID:EAloCJfd0 “インターネットに直接接続する”の定義について
ルーターやモデムの設定でQNAP NASの手動ポートフォワーディング、自動ポートフォワーディング(UPnP)、非武装地帯(DMZ)を有効にしている場合、QNAP NASはインターネットに直接接続されています。QNAP NASをインターネットに直接接続する他の接続方法には、QNAP NAS自身によるパブリックIPアドレス(静的/PPPoE/DHCP)の取得があります。
当社が推奨する接続方法
あなたのQNAP NASがQlockerの影響下にない場合、まずはQNAP NASがインターネットに接続されている方法を確認し、上記の方法を使用している場合は変更を強くお勧めします。そうすることで、QNAP NASがインターネットから非権限者やアタッカーに接触される可能性が大幅に減少します。
QNAP NASは、パブリックIPアドレスを持たずに、ルーターとファイアウォールの内側に置いておくことが望ましいです。ルーターの設定で、QNAP NASの手動ポートフォワーディング、自動ポートフォワーディング (UPnP) および非武装地帯 (DMZ) を無効にする必要があります。
代わりに、ルーターのVPNサーバー機能を有効にしてください。インターネットからQNAP NASにアクセスする必要がある場合は、まずルーターのVPNサーバーに接続してから、QNAP NASに接続します。
ルーターやモデムの設定でQNAP NASの手動ポートフォワーディング、自動ポートフォワーディング(UPnP)、非武装地帯(DMZ)を有効にしている場合、QNAP NASはインターネットに直接接続されています。QNAP NASをインターネットに直接接続する他の接続方法には、QNAP NAS自身によるパブリックIPアドレス(静的/PPPoE/DHCP)の取得があります。
当社が推奨する接続方法
あなたのQNAP NASがQlockerの影響下にない場合、まずはQNAP NASがインターネットに接続されている方法を確認し、上記の方法を使用している場合は変更を強くお勧めします。そうすることで、QNAP NASがインターネットから非権限者やアタッカーに接触される可能性が大幅に減少します。
QNAP NASは、パブリックIPアドレスを持たずに、ルーターとファイアウォールの内側に置いておくことが望ましいです。ルーターの設定で、QNAP NASの手動ポートフォワーディング、自動ポートフォワーディング (UPnP) および非武装地帯 (DMZ) を無効にする必要があります。
代わりに、ルーターのVPNサーバー機能を有効にしてください。インターネットからQNAP NASにアクセスする必要がある場合は、まずルーターのVPNサーバーに接続してから、QNAP NASに接続します。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ df8b-KtwX)
2021/12/16(木) 08:51:47.92ID:EAloCJfd0 NASをインターネットに直接接続しなければならない場合の対策
個々のユーザーの判断でQNAP NASがインターネットに直接接続する場合、デバイスの安全性を強化し、侵入される可能性を減らすために以下の手順を推奨します。
・QNAP NASをルーターとファイアウォールの内側に置く。QNAP NASにパブリックIPアドレスを取得させない。UPnP および DMZ を使用しない。QNAP NAS の UPnP もオフにすることをお勧めします。特定のQNAP NASサービスが必要とするネットワークポートに対してのみ、ルーター設定でポートフォワーディングを手動で設定する。
・Telnet、SSH、Webサーバー、SQLサーバー、phpMyAdmin、PostgreSQLなどのサービスを、使用していない場合は停止または無効にする。
・21、22、80、443、8080、8081などのデフォルトの外部(インターネット側)ポート番号を、カスタマイズされた(ランダムな)ものに変更する。例えば、8080 を 9527 に変更するなど。
・暗号化されたHTTPS接続、またはその他のタイプの安全な接続(SSHなど)のみを使用してください。
・QNAP NASにQuFirewallをインストールし、許可するIPアドレスを特定の地域またはサブネットに制限する。
・新しい管理者アカウントを設定し、デフォルトの「admin」アカウントを無効にする。
・すべてのNASユーザーに強力なパスワードを使用する(新しい管理者アカウントを含む)。
・QNAP NASでMFA(2段階認証)を設定する。
・OSとアプリの自動アップデートを有効にする。最適な時間を選択し、自動バックアップ/同期のスケジュールやその他のタスクの中断を防ぐ。
・IPアクセス保護を有効にして、ログイン試行の失敗が多いIPアドレスをブロックします。
個々のユーザーの判断でQNAP NASがインターネットに直接接続する場合、デバイスの安全性を強化し、侵入される可能性を減らすために以下の手順を推奨します。
・QNAP NASをルーターとファイアウォールの内側に置く。QNAP NASにパブリックIPアドレスを取得させない。UPnP および DMZ を使用しない。QNAP NAS の UPnP もオフにすることをお勧めします。特定のQNAP NASサービスが必要とするネットワークポートに対してのみ、ルーター設定でポートフォワーディングを手動で設定する。
・Telnet、SSH、Webサーバー、SQLサーバー、phpMyAdmin、PostgreSQLなどのサービスを、使用していない場合は停止または無効にする。
・21、22、80、443、8080、8081などのデフォルトの外部(インターネット側)ポート番号を、カスタマイズされた(ランダムな)ものに変更する。例えば、8080 を 9527 に変更するなど。
・暗号化されたHTTPS接続、またはその他のタイプの安全な接続(SSHなど)のみを使用してください。
・QNAP NASにQuFirewallをインストールし、許可するIPアドレスを特定の地域またはサブネットに制限する。
・新しい管理者アカウントを設定し、デフォルトの「admin」アカウントを無効にする。
・すべてのNASユーザーに強力なパスワードを使用する(新しい管理者アカウントを含む)。
・QNAP NASでMFA(2段階認証)を設定する。
・OSとアプリの自動アップデートを有効にする。最適な時間を選択し、自動バックアップ/同期のスケジュールやその他のタスクの中断を防ぐ。
・IPアクセス保護を有効にして、ログイン試行の失敗が多いIPアドレスをブロックします。
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ad-xLgN)
2021/12/16(木) 08:55:35.11ID:emFqZqpQ0 QNAPもNASを外部にワンタッチで繋がないモードも
用意しておけば良いと思う。
用意しておけば良いと思う。
949不明なデバイスさん (ワッチョイ df8b-KtwX)
2021/12/16(木) 09:00:24.30ID:EAloCJfd0 ん?確かデフォルトでセットアップしたままなら外部からは見えないようになっている筈
外から見えるようにするためには、自分で設定変更しないとできなくない?
たぶん、そこで設定変更するときに警告文かなにかが分かり易く表示されていればいいのかも
でも、ルーター側の設定はQNAPの範疇外だから、やっぱり自己責任の部分はあるよな
外から見えるようにするためには、自分で設定変更しないとできなくない?
たぶん、そこで設定変更するときに警告文かなにかが分かり易く表示されていればいいのかも
でも、ルーター側の設定はQNAPの範疇外だから、やっぱり自己責任の部分はあるよな
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-xN2F)
2021/12/16(木) 09:25:43.54ID:dFxr0zx90 VPN利用を強く推奨、ならmyqnapcloudもダメなん?ってなっちゃうけど
そうではないんでしょ?
出先からNASのファイルにアクセスする用途ならmyqnapcloudも選択肢になりうる、と。
app centerで追加、自力で野良から導入する、コンテナやVM上のOSで導入 ...で他のアプリケーション/サービスを動かすなら
状況が許す限りVPN通す方がいいよ、って話で。
そうではないんでしょ?
出先からNASのファイルにアクセスする用途ならmyqnapcloudも選択肢になりうる、と。
app centerで追加、自力で野良から導入する、コンテナやVM上のOSで導入 ...で他のアプリケーション/サービスを動かすなら
状況が許す限りVPN通す方がいいよ、って話で。
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 6722-czIo)
2021/12/16(木) 09:31:52.04ID:qqkUwnGL0 myqnapcloudはお手軽だが、外部サーバー経由するのが気持ち悪い
でも、クラウドストレージ使ってるなら何を今更って気もする
でも、クラウドストレージ使ってるなら何を今更って気もする
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/16(木) 11:44:21.87ID:EAlqPYHL0 qnapはmyqnapcloud linkを使えと言っています
myqnapcloud link と myqnapcloudは同じものではありません
myqnapcloud linkはQNAPのサーバ経由
myqnapcloudは直接接続もあり
myqnapcloud link と myqnapcloudは同じものではありません
myqnapcloud linkはQNAPのサーバ経由
myqnapcloudは直接接続もあり
953不明なデバイスさん (ワッチョイ df26-4iyA)
2021/12/16(木) 11:49:01.56ID:qn+J8Cek0 >>947
自分は、外部からアクセスするのでmyqnapcloudでNASにremoteアクセスするけど
4月の時点で2段階認証に変えてからは頻繁にアタックはかかってるけど
侵入されたことは無いな。
機械的にポートスキャンして適当なuser名でログインアタックしてるのはわかってる。
最近は、ルーターの方でポートも限定して空けてもっぱら特定のアプリ用にOpenVPNだけ使ってるけど
そしたらアタックはがっくり減ったな。
Qufirewallの設定をマニュアルじゃわかりにくい部分があるので、
チケットで質問してみたら英文で返事が返ってきて、どえらい不親切だったな。
日本語で返答してくれる人は、大概ものすごく親切なんだけど。
自分は、外部からアクセスするのでmyqnapcloudでNASにremoteアクセスするけど
4月の時点で2段階認証に変えてからは頻繁にアタックはかかってるけど
侵入されたことは無いな。
機械的にポートスキャンして適当なuser名でログインアタックしてるのはわかってる。
最近は、ルーターの方でポートも限定して空けてもっぱら特定のアプリ用にOpenVPNだけ使ってるけど
そしたらアタックはがっくり減ったな。
Qufirewallの設定をマニュアルじゃわかりにくい部分があるので、
チケットで質問してみたら英文で返事が返ってきて、どえらい不親切だったな。
日本語で返答してくれる人は、大概ものすごく親切なんだけど。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-xN2F)
2021/12/16(木) 12:19:19.92ID:xyM9Maxw0 >myqnapcloud link と myqnapcloudは同じものではありません
正直こういうとこはどうにかならんもんかと思う
事例検索もはかどらんしな
正直こういうとこはどうにかならんもんかと思う
事例検索もはかどらんしな
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/16(木) 12:47:36.39ID:EAlqPYHL0 >>954
これがすべて正しいかはわからないけど、イメージとしてはこんな感じ
https://outlook.aptrust.net/wp-content/uploads/2021/02/whats_qnapcloud.png
これがすべて正しいかはわからないけど、イメージとしてはこんな感じ
https://outlook.aptrust.net/wp-content/uploads/2021/02/whats_qnapcloud.png
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 2787-n+c6)
2021/12/16(木) 20:08:33.94ID:JJX9VGKm0 QNAPスレが戦国時代に突入したって本当ですか?
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 475c-y1sJ)
2021/12/16(木) 20:29:35.08ID:mfOfFsMy0 そんなスレあったっけ?w
959不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-0XPd)
2021/12/16(木) 20:30:15.26ID:xTo/EFTHM いや、一人知ったかぶりのVPN嫌いな素人が暴れてるだけw
960不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/16(木) 22:40:26.55ID:VTMWeDpo0 VPN否定派は多く見積もっても2人。
ギリで基本情報技術者を持ってるかどうかくらいの知識水準と見た。
ギリで基本情報技術者を持ってるかどうかくらいの知識水準と見た。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-/xQr)
2021/12/16(木) 22:44:26.81ID:M+nH9NVw0 VPNで繋いでExplorerから直接SMB接続した方が使いやすいもんな
962不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-8/hI)
2021/12/16(木) 22:54:29.51ID:eqPEz2bb0 何をしたいのかという本来の目的から考えるとむしろVPNを使うのが正しい姿ではないのか
963不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-LR8T)
2021/12/16(木) 23:07:29.93ID:RCwvIT3vM WD Red Plus 8TBか新発売のWD Blue CMR 8TBかで迷ってますが、耐久性ってそこまで変わりますか?
NASにアクセスするのは自分ひとり、毎日の平均転送量は1GBもないぐらいです
NASにアクセスするのは自分ひとり、毎日の平均転送量は1GBもないぐらいです
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-CcFP)
2021/12/16(木) 23:22:58.93ID:l1yoq44D0 VPNパススルー無効にしてるルーターがたまにあるのが不便かな。まあ俺の場合外部からNASにアクセスする頻度が少ないから、どうしても必要な時は携帯回線でVPN接続するけど。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ df28-o9df)
2021/12/16(木) 23:24:51.85ID:VTMWeDpo0966不明なデバイスさん (ワッチョイ 2736-u/4x)
2021/12/16(木) 23:27:32.96ID:EAlqPYHL0 自分ならBlueのCMRを買うかな、出たばかりなのでちょっと様子見したいところはあるけど
耐久性というよりRAID動作時の振動にどの程度耐えられるかという感じもする
(振動が多くて耐久性も落ちるだろうけど)
耐久性というよりRAID動作時の振動にどの程度耐えられるかという感じもする
(振動が多くて耐久性も落ちるだろうけど)
968不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-HufE)
2021/12/17(金) 00:09:24.39ID:Y5JQr6xYM969不明なデバイスさん (スププ Sd8a-kSWT)
2021/12/17(金) 01:00:53.23ID:/FSm8LsBd Blue 8TB×4でRAID6組んでみたけど、今のところ特に問題は感じてないな
まあ、色々出てくるのは2年後3年後だと思うけど
まあ、色々出てくるのは2年後3年後だと思うけど
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 535f-zsOe)
2021/12/17(金) 01:08:07.82ID:zXldFMQk0 マルチで使うなら加速度センサほしいな
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-xasP)
2021/12/17(金) 02:37:29.17ID:OCYJWUtu0 >>963
WD BlueにはIntelliParkというヘッドを待避して省電力を計る機能があるんだけど、
RAIDで24h起動してるとロード・アンロード繰り返してヘッドの耐久保証をあっというまに越える
計算だと耐久保証の30万回を1年半経たずに超過する
昔のロットはツールで無効化できたんだけど、いつの間にやら無効化を無効化するように進化w
Red買わせるためにわざとヘッドぶっ壊すように仕向けてんじゃないか説すら邪推される
(もちろんデスクトップで一日数時間程度の稼働なら省電力のメリットはある)
あ、8TBも同仕様かどうかはしらんので自分で調べてね
手元に4TB CMRのIntelliPark無効可ロットと無効不可ロット両方あるから昔調べた
WD BlueにはIntelliParkというヘッドを待避して省電力を計る機能があるんだけど、
RAIDで24h起動してるとロード・アンロード繰り返してヘッドの耐久保証をあっというまに越える
計算だと耐久保証の30万回を1年半経たずに超過する
昔のロットはツールで無効化できたんだけど、いつの間にやら無効化を無効化するように進化w
Red買わせるためにわざとヘッドぶっ壊すように仕向けてんじゃないか説すら邪推される
(もちろんデスクトップで一日数時間程度の稼働なら省電力のメリットはある)
あ、8TBも同仕様かどうかはしらんので自分で調べてね
手元に4TB CMRのIntelliPark無効可ロットと無効不可ロット両方あるから昔調べた
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-xasP)
2021/12/17(金) 02:42:38.99ID:OCYJWUtu0 それより今日10Gスイッチが突然死して難儀した
SFP+のI/Fだけ管理画面解放してたから、SFP+のスイッチが死んだら閉塞モードに……
調子にのって閉めすぎるのもよくないと実感したわ
SFP+のI/Fだけ管理画面解放してたから、SFP+のスイッチが死んだら閉塞モードに……
調子にのって閉めすぎるのもよくないと実感したわ
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-kSWT)
2021/12/17(金) 02:59:29.29ID:HH1YDqBp0 >>971
そういやIntelliParkとかいう機能あったな、SMR化してからWD青買うこと無かったから忘れてた
一応、WDスレ見た感じは無効化できるっぽいし、気にするなら無効化すれば良いんじゃないかな
旧緑とか使ってきた感じ、ロード/アンロードが100万近くても壊れないのもあれば、無効化してるやつでも壊れるし運次第
そういやIntelliParkとかいう機能あったな、SMR化してからWD青買うこと無かったから忘れてた
一応、WDスレ見た感じは無効化できるっぽいし、気にするなら無効化すれば良いんじゃないかな
旧緑とか使ってきた感じ、ロード/アンロードが100万近くても壊れないのもあれば、無効化してるやつでも壊れるし運次第
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-SJzH)
2021/12/17(金) 11:39:18.59ID:fxaWSRIO0 アキバで20TB売り始めたらしいけど6ベイ機に6本突っ込んでRAID5にしたらいよいよ100TB級か。
978不明なデバイスさん (ワッチョイ eabd-9Gs2)
2021/12/17(金) 12:17:08.07ID:yIguytOl0 >>976
フォーマットで天使の取り分がデカいから容量はワンランク下げて見ないと
フォーマットで天使の取り分がデカいから容量はワンランク下げて見ないと
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 2afd-nCMI)
2021/12/17(金) 12:36:05.83ID:kParMDos0982不明なデバイスさん (ワッチョイ ce7d-MBsQ)
2021/12/17(金) 13:49:52.71ID:Hms75Dkk0983不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b4-j66Y)
2021/12/17(金) 13:59:00.25ID:2t8zblKm0 容量は増えてきたが、別にコスパが上がっているわけでもないね
値段も高くなっている
値段も高くなっている
984不明なデバイスさん (ワッチョイ be63-KwzA)
2021/12/17(金) 14:32:12.76ID:QQ4WMste0985不明なデバイスさん (ワッチョイ be63-KwzA)
2021/12/17(金) 14:35:59.67ID:QQ4WMste0986不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-cvZd)
2021/12/17(金) 15:03:13.18ID:VcZQ82HRM987不明なデバイスさん (ベーイモ MMb6-zsOe)
2021/12/17(金) 15:09:55.02ID:4Lf9w/0mM うちの会社の10TBx12本 RAID6で90.1TiBになってるもんな
導入前の計画書で100TBの大容量ストレージでとか書いて実は10TB少なかったけどバレなかったw
導入前の計画書で100TBの大容量ストレージでとか書いて実は10TB少なかったけどバレなかったw
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-SJzH)
2021/12/17(金) 15:49:54.62ID:fxaWSRIO0 >>987も使ってるけど2進表記と10進表記の使い分けがもっと浸透するといいんだけどな。
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-kSWT)
2021/12/17(金) 19:35:27.16ID:HH1YDqBp0 >>974
2日〜3日ぐらいかな、データコピーしながらだったからなんとも言えないけど
2日〜3日ぐらいかな、データコピーしながらだったからなんとも言えないけど
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b87-w2nc)
2021/12/18(土) 00:45:17.71ID:D44/6kfD0 Google Drive、規約違反のファイルを見つけたらただちにロックする
解除してほしければ解除レビューを申請しろ
workspaceupdates.googleblog.com/2021/12/abuse-notification-emails-google-drive.html
解除してほしければ解除レビューを申請しろ
workspaceupdates.googleblog.com/2021/12/abuse-notification-emails-google-drive.html
991不明なデバイスさん (ワッチョイ f363-KwzA)
2021/12/18(土) 00:53:06.89ID:NKU/aAVE0 リソースモニターで処理してるようなプロセス見つからないのに、HDDカリコリゴリゴリ言ってるときって何やってるの?でどうやって調べるの??
992不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6e-Yefb)
2021/12/18(土) 01:36:44.72ID:r9KPMQtb0995不明なデバイスさん (ワッチョイ 972c-b1Q/)
2021/12/18(土) 11:48:45.15ID:wzfGgIyf0996不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-eOGQ)
2021/12/18(土) 15:43:38.64ID:2oxenJviM >>971
https://twitter.com/yuutosi_hiyuu/status/1462029090488139782
詳しく説明ありがとうございます
最近出た青8TB CMRでも無効化できるようです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yuutosi_hiyuu/status/1462029090488139782
詳しく説明ありがとうございます
最近出た青8TB CMRでも無効化できるようです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
997不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-g56a)
2021/12/18(土) 19:07:25.66ID:VkJWjef00 埋め
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-xasP)
2021/12/18(土) 21:10:54.03ID:oLRcVsS80999不明なデバイスさん (ワッチョイ f342-22KY)
2021/12/18(土) 21:29:17.49ID:YiFffAEV0 どっかの自宅サーバーも「karimasu」
ていうコメントでテロリストのやり取りに使われてて
家宅捜査で徴収された人もおったなあ
ていうコメントでテロリストのやり取りに使われてて
家宅捜査で徴収された人もおったなあ
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-oRuC)
2021/12/18(土) 22:00:43.22ID:4oqHQQZO0 楽してズルして1000かしらー(金糸雀)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 21時間 19分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 21時間 19分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 「日本に来るために100万円以上の借金」増加するベトナム人犯罪 在留資格失ない不法残留状態は1万人以上…技能実習生はなぜ失踪するのか [ぐれ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- フランダースの犬に出てくる犬の名前何だったっけ?
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 万博オタクの外人、ブチギレ「大阪万博は、すべての可能性を全否定。無駄のお手本、マジイライラする。退屈でくそつまんねえ裏切られた」 [434776867]
- GW絵スレ2025夜の部
- コスプレガチ勢、次々と大阪万博に参加して撮影し始める [963243619]