X

【高機能】 Synology 総合 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/11(木) 12:34:12.87ID:PH9gPuR/M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629881841/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/17(金) 13:24:48.64ID:1XeK4kSMM
QuickConnectのQNAP版が呼び水になって大騒ぎになったんじゃなかったかな
2021/12/17(金) 14:20:08.12ID:es0oGlU7p
>>375
ネットワークの知識がないならNASなど使うべきではない
2021/12/17(金) 14:25:59.69ID:lUEQ7t7N0
>>380
ルーターやwifiの設定出来るぐらいならNAS使っても大丈夫だけどな
そういう層はメーカーサポートもやりやすいバッファローとかI-OあたりのNASがオススメだけど…
自分で検索して調べたりできるならSynology買っても大丈夫だろ
2021/12/17(金) 14:42:08.71ID:R6ynFscfd
ポート開放不可能なhome5Gしか引けない自分はQuickConnect大事
2021/12/17(金) 14:43:52.25ID:4gqp74rF0
Tailscaleもポート開放不要だから使えるかも
2021/12/17(金) 15:57:25.20ID:40RK2XR80
>>375
そそ
整備出来なくてもに車乗るのと一緒 仕組みなんてどうでもいいのよ
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-f77G)
垢版 |
2021/12/17(金) 16:04:22.04ID:gfjg1x9G0
>>384
車は車検があるからな
2021/12/17(金) 16:06:26.20ID:2t8zblKm0
タイヤの空気圧調整は出来ない人は出来ないが、やらずに高速道路を走るのは無謀
2021/12/17(金) 18:01:26.20ID:40RK2XR80
>>385
貴方に言ってるんじゃないからさ
面倒くさいし絡まんでくれるかな
2021/12/17(金) 19:15:50.72ID:kw6bpGlE0
NASを使ってみたいという興味だけで導入したけど
外付けHDDにしかなってない…
2021/12/17(金) 19:29:08.93ID:zIg7xMeF0
DS918+がいきなりお亡くなりになった。
RAID5構成なんだけど今手元にあるのが昔のQNAPしかない。
SHRではないのでQNAPに挿せばとりあえずデータ読めるよね?
毎度更新時は新しい空の構成を作ってからデータ引っ越しみたいにやっていたので不安が凄い。
2021/12/17(金) 19:39:47.20ID:ertYQIjS0
>>389
2か月ぐらい前に、うちの918+も突然電源が入らなくなったことあったけど
アダプタが死んだで交換したら治ったよ。

アダプタのLEDが点滅や消灯している様なら可能性あるのでダメもとで試してみては?
2021/12/17(金) 20:20:39.75ID:z0j8COGH0
>>389
ダメならバックアップからリストアすれば良いだけでしょ
何が不安なの?
2021/12/17(金) 21:14:03.38ID:zIg7xMeF0
>>390
今出張先で明日帰るので本当その可能性に掛けたい。

>>391
個人で仕事をしていて直近のデータが必要なんだけど冗長化してればHDD壊れても大丈夫だと考えていた。
バックアップは3時間毎に取っていたけど、まさか本体が2年足らずで起動しなくなるとは考え足らずだったよ。

ACアダプタが原因であってくれ…
2021/12/17(金) 21:47:20.27ID:z0j8COGH0
>>392
そういう人はバックアップじゃなくてもう一つのNASと同期取らないとね
2021/12/17(金) 21:58:47.59ID:khsg2w9O0
更新が頻繁でよく使うデータは
ローカルとかクラウドと同期させとるなあ
2021/12/17(金) 22:07:33.18ID:FcnOR3FG0
まさにsynologyのハイブリッドクラウド
2021/12/17(金) 22:55:34.50ID:0eyCcn0E0
220jを使っとりますが、写真をフォルダ作って整理しております。
フォルダ構成も含めて、外付けHDDにバックアップとれるのでしょうか?
2021/12/17(金) 23:17:20.94ID:fCpONInQ0
このスレで酸っぱいほどRAIDはバックアップにはならないって話が出てるのにな…
まあ、良い勉強代だよね
2021/12/17(金) 23:38:56.68ID:eucYOhq70
>>396
Hyper Backupというアプリを使ってバックアップがとれるよ。
2021/12/18(土) 01:05:54.15ID:OWBIH/9w0
>>397
3時間ごとに取ってるって書いてるし、
流石に本体が2年で壊れるのは気の毒としか
2021/12/18(土) 01:30:10.15ID:r9KPMQtb0
電源周りは比較的簡単に逝くからなぁ
だからRPモデルもあるわけで
2021/12/18(土) 05:04:31.11ID:HafM1fKPd
DS220+にここで書かれてたtailscaleを導入してみた
パッケージインストールしてGoogleでログインするだけで外部からあっさりアクセスできて感動

一つ気になるのはQuickConnectしてたときと違ってSSL接続になってないんだけど、調べたらtailscale同士の通信は暗号化しているって書いてあったから警告とか出るのが気にならなければ特に設定しなくても大丈夫って認識であってる?
2021/12/18(土) 07:59:58.04ID:4kiT4cVs0
ちょっと前にQNAPのランサムウェアで同期先もろともやられたという書き込みを見たので、時間単位バックアップのみに切り替えてそのままにしていたのが裏目に出てしまった。
まだ原因不明だけどとりあえず2台目買っといた。
2021/12/18(土) 08:57:10.45ID:iQLFDgA30
>>398
ありがとうございます。バックアップのあるアプリまでは承知しました。
せっせとフォルダで整理したので、フォルダもそのまま外付けにバックアップして、何かあったら、フォルダごと整理された状態でWindowsのパソコンに戻せたらと思いまして。
USB3.0対応のハードディスク週末買ってこようと思います
2021/12/18(土) 10:51:51.79ID:m4uGtrdM0
>>403
NTFSでフォーマットした外付けに単一バージョンバックアップに設定で
思ってるような運用になる
2021/12/18(土) 11:22:01.94ID:iQLFDgA30
>>404
ありがとうございます。電気屋で2TBのUSB接続の買ってきます
2021/12/18(土) 12:24:34.94ID:xY2JPpkJ0
>>405
大きなお世話だと思うけどネットで買ったほうが安いぞ
2021/12/18(土) 13:41:03.35ID:TxP+FXzPd
amazonはクソ梱包だから絶対やめとけ
2021/12/18(土) 14:20:50.90ID:m3UDPOE/p
>>406
ありがとう。ネットで買うよ。
多分、ntfsのフォーマットとおっしゃってるのが私の中で一番わかってないところだが、言われた通りにしてみます
2021/12/18(土) 17:35:21.68ID:iQLFDgA30
Windows10 のコントロールパネルを使用して、【 NTFS 】でフォーマットしました。


ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)


ローカル フォルダ & USB

があることがわかりました。
単一となしの違いは、単一は毎回丸ごとバックアップ、
なしは差分バックアップただしハードディスクをパソコンに繋ぐ時は、アプリを入れとく必要がある。

こんな認識でいいのかな
2021/12/18(土) 17:38:06.15ID:iBTSUV700
>>408
確かにHyperBackupの「ローカルフォルダ&USB(単一バージョン)」でおそらくお考えの通りのシンプルなコピーが実現するが、ぜひ実験的に単一バージョンじゃ無い方も試してみて欲しい。
Windowsで読むにはHyperBackupExplorerをインストールする必要があるなどややこしいが、半年経ってから誤消去に気がついた時とか、素晴らしい機能に思えるかも。
2021/12/18(土) 18:03:49.09ID:iQLFDgA30
>>410
ありがとうございます。
例えば、
1日1回バックアップ保存で7日間残す設定だと、同じファイル7つできるから、容量は結構食いますね。

容量と相談して、おさまるように考えます。
2021/12/18(土) 18:39:01.67ID:VkJWjef00
「単一バージョン」ってrobocopyと同じ動きになるんじゃないの?
2021/12/18(土) 19:00:44.16ID:Jfziyq+Cd
>>411
そんなめんどうなことやらなくていいと思うよ
2021/12/18(土) 19:57:15.70ID:iBTSUV700
>>411
いいえ、UIは毎回フルバックアップに見えますが動作は差分です。
2021/12/18(土) 23:48:35.75ID:iQLFDgA30
みなさん、単一バージョンで外付けのに保存しているのですか?
2021/12/19(日) 00:30:03.14ID:+5mX5NRo0
>>416
自分は、外付けHDDに単一で差分バックアップ、毎週日曜、バックアップ履歴は4年分保存
2021/12/19(日) 00:34:56.22ID:rMNu1ooW0
>>415
うちは非単一、外付けUSB、毎時。
2021/12/19(日) 00:50:51.07ID:kktRRQtb0
>>415
単一だよ。それで十分。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-g56a)
垢版 |
2021/12/19(日) 06:35:18.49ID:KO+awcZL0
デフォルトでは20分間アクセスが無いとHDDが停止する設定だと思いますが、これ、どうしてます?デフォルトのまま?
2021/12/19(日) 07:41:36.37ID:SM1cdIUo0
履歴はスナップショットとってるから、
外付けは単一バージョン。
2021/12/19(日) 09:58:05.25ID:q6fo6vFcd
質問してくる人には単一でやれと言ってあげるのがいいと思うよ
迷わないし

スキルのある人は自分で判断して必要に応じて差分バックアップを選ぶと思うから。
2021/12/19(日) 12:23:48.50ID:qvWkS02R0
>>416
単一で差分ってどゆこと?
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-f77G)
垢版 |
2021/12/19(日) 12:34:22.91ID:h3YxxSLB0
>>407
WDの末尾-ECなら大丈夫
適当な梱包でも大丈夫の様に製品自体がエアークッション梱包になってる

>>411
重複排除といって、変更のないファイルは再保存されない
例えば、7日間でファイル1個しか変更がないのであれば、その1ファイル分しかバックアップ容量は増えない
単一でない場合は、Windowsで読む時に専用アプリのインストールが必要になるだけの話で面倒な話ではない

このスレで単一バックアップを進めるのは、このスレに初心者が多すぎて過去にトラブルでもあったのだろうか
確かに「NAS運用にネットワークの知識不要!」と叫ぶ連中相手だとトラブルになるのも分かる
424419 (ワッチョイ db10-g56a)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:05:24.70ID:KO+awcZL0
自分の場合、デフォルトのままなんですが、HDDが止まっているのを見たことはないですね。
2021/12/19(日) 15:51:19.13ID:cQt/JC2Sd
>>289
PPPoE2つとMAP-Eを同時利用しているが、830はMAP-Eで900Mbps越えるよ
そしてアラームが出るw

クライアントVPNは2600の方が使い勝手良いからSynologyを使っている
IPSとWifi、VPNやらせても落ちたりしないのに、RTXは希にビープ音がして再起動するというね…
2021/12/20(月) 10:19:07.52ID:w7DFX+jH0
>>424
うちもHDDハイバネーションはデフォルトの設定にしてる
まあ、鯖からアクセスさせてるんであんまり止まる暇はないみたいだけど
2021/12/20(月) 13:14:09.61ID:6Djz9Zm/0
>>425
えぇぇぇ。
そんなんでRTX830が落ちるんか??
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-f77G)
垢版 |
2021/12/20(月) 20:13:09.10ID:kb00xKNK0
>>425
RTXはMAP-Eに何かバグ抱えてると思う
固定IPのMAP-E使うとかなり不安定だし
もう何年も良くならないのを見ると、直せないのだろうな
2021/12/21(火) 09:53:01.19ID:ZNfWfaqc0
>>428
プロバイダによってMAP-EとPPPoEの併用できるじゃん
俺はMAP-EはHGWでPPPoEはルーターでゲートウェイ切り替えるだけでスイッチできるよ
PCにバッチ作ってクリックするだけで簡単に切り替えできるし
2021/12/21(火) 10:54:29.35ID:IZ5VUhl9d
>>427
過去のRTXやRTで運用中リブートが発生しなかった機種は自分の中では無いよ

RT2600はWAN側で変わった構成をやらせようとすると回線を自動判別する機能が阻んで出来ない事がある
けれど、APモードで使っても各種機能が色々使えて有能だね
2021/12/21(火) 19:35:46.45ID:rdD6KDhT0
そうAPモードでも制限が少ない
高速ハイブリッド接続だけど
DHCPで管理させたいから
ルーターモードでやってる
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-f77G)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:43:38.34ID:XFrLhEL20
>>430
自宅ではRTX1200をもう10年以上使っているが、リブート一回もないよ(PPPoEとかDS-Liteとか)
ちなみにRTX1200はMAP-Eには非対応


単純にYAMAHAとMAP-Eの相性が悪いってか、YAMAHAがバグを抱えてて直せないのか直す気もないのか
まあ、YAMAHAルーターでフレッツ使うってのもなんだか
法人向けのお高い回線で安定してればYAMAHAとしては役目は果たしたって感じじゃないのかな
ルーターで頑張っても所詮はフレッツだからな

ただ、OCNバーチャルコネクトの固定IP8とか16でルーター自前で動作対象になっているのはYAMAHAくらいなんだよなあ
うまく動かんぞと言ってもたらい回しにされるて、ルーターレンタルに切り替えろ!と言われるのがオチだが
(レンタルだとやれる事が少ない)
433不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:37:51.47ID:TSr7WiUG0
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01891/121300002/
やっぱシスコつええな
2021/12/22(水) 16:19:14.89ID:bi+Xkv8xd
>>432
1200も持ってるがさすがに遅いよ。自宅ならSynologyや家庭用の方がマシ
業務用にこだわってMAP-E不要ならば、富士通の中古とかが安くて1200よりは良いぞ

MAP-Eに関わらずメモリーリークしたりと昔からヤマハはすぐリプートするんですよ。設定例みたいなシンプル設定ならば安定しているんですけどね

フレッツ使わないならば逆にヤマハ選ぶ理由が無いかと思うんだけどね
フレッツとの親和性に力を注いでいるのがヤマハの良さ
2021/12/22(水) 20:29:35.85ID:TcoRTsHTd
>>433
病院とか企業に入れると台数捌けるからね
APならば病院1つで500台とかね

シスコ選んでおけば何かあっても弄られ難いってのもあるんだよ
凄く優れていたり障害が少ない訳では無いから…

QNAPを某自治体に大量導入したベンダーは見た
2021/12/22(水) 20:32:53.94ID:wdFQfOI60
自治体クラスでもQNAPとかつこうてるの?
2021/12/22(水) 23:11:45.51ID:XY6LTsYJ0
何カ所か自治体まわってるがみたことねぇな。
2021/12/23(木) 00:38:03.39ID:r4sts0Oi0
自治体のシステムは県域か地場の企業が納入してたりするけど、
QNAPとかとパートナーシップ結んでる企業はそれなりにあるだろうし、考えられるね
2021/12/23(木) 04:01:30.10ID:hwZpklk00
ax出たら社員向けの無線としてメッシュで配置して
業務利用のネットもUTMやVPNルーターのスタンバイ機として準備しとけるかなと思うておる
2021/12/23(木) 08:31:26.47ID:dRtq3/ZO0
QNAPってルーターの方ね。
あれちょっと気になってるんだよな、複数拠点間のメッシュVPNができるSD-WANってどうなん?サブスクリプション不要ってのも重要。
Wifi6や10GbE対応も今の時代あった方が良いけど、Synologyの新しい奴は2.5GbEなのが残念。2.5GbE搭載しただけマシかもだけどさ。
あと、ルーターの形がアンテナニョキニョキでなくてもWifi効率そんな変わらないらしいから、スッキリしたスタイルの方が好みなんだよな。
441不明なデバイスさん (スフッ Sdaf-+wOt)
垢版 |
2021/12/24(金) 00:54:05.64ID:vhX6F4xdd
VPNができるSD-WANってなんだそれ?
VPNとSD-WANがセットで語られるのよく見るけど、SD-WANって閉域網で使うものじゃないのかい

パブリックな回線とVPNでやるならVPN切れたらSD-WANで制御不能になるのでは

使った事がないので分からんがローカルブレイクアウトができるだけででSD-WANだと主張する様な誇大広告が多くて定義がよく分からん
2021/12/24(金) 09:59:57.58ID:1djysEXx0
SD-WANはWAN経由。専用線内でやるのはSDNで、SD-WANはそれを広域ネットワーク経由まで拡張したもの。SDN自体はVLANみたいなものと思えばいい。
SD-WANはソフトウェアで自動メッシュネットワークを構成するっていうのが利点で、回線障害あっても自動で他の経路にリルートしてくれたりするのがVPNとの違いかな。
業界的にはVPNだけの製品は旧世代で、今後出てくるのはSD-WAN対応が主流になってくると思うよ。

ちょっと話題になってたTailscaleもある意味SD-WANの仲間でしょ。
ゼロタッチ・プロビジョニングニングとか、ゼロタッチ・コンフィグで、ソフトウェアで一元管理するタイプは初心者にも優しい。
2021/12/25(土) 12:03:15.00ID:TkrtQkAq0
素人ながらデータ保存して利用してますが、どうしても2点わからんことがあります。

1.dsfileの方にDVD動画データ 拡張子.vobを保存して、dsfileからみているのですが、途中で音が聞こえなくなることがあります。どうすれば改善されますでしょうか。

2.クロームキャストに連携させて、テレビに映し出せると言ってる方がいますが、できましたら教えていただきたいです。
2021/12/25(土) 17:48:12.02ID:BwkOdrZb0
クイックコネクトで接続してない?
2021/12/25(土) 19:24:42.02ID:gzm+uEWBp
>>444
クイックコネクト有効にしてます
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:06:09.39ID:549pBDcL0
クイックコネクトは緊急用、テスト用みたいなものでしょ

ここみてちゃんと設定しないと厳しいね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
2021/12/25(土) 21:11:27.89ID:RqTqI/cld
>>445
クイックコネクトにするとサーバーのやりとりの関係で遅延が出るから動画とかはロードが追いつかなくてそういう症状でるみたいですよ。
ダウンロードしてから再生するか、ダイレクト接続しないとダメみたい
2021/12/25(土) 21:15:20.43ID:TkrtQkAq0
ありがとうございます。
これからクイックコネクト使わない設定に変えてみようと思います。
ここいじった記憶ないので最初からこうしてました。
2021/12/25(土) 21:19:01.24ID:RqTqI/cld
>>446
中継機にNASつないでるんだけど、親機の設定画面にNASのIPが出てこなくてポート開放できなくて困ってる
TP-LinkのX20が親機なんだけど、IP手動入力できなくてリストから選ぶタイプ
2021/12/25(土) 22:09:10.82ID:SeJSAX/E0
>>444,447
quickconnecが一概に原因ってのは語弊がある気がする

あれ、状況に応じて適切なIP(ローカル or グローバル or 踏み台)に転送する機能でしかないので
踏み台なら遅延が起きるかもしれんけど、
レスの内容的にこの人おそらくローカル…
2021/12/25(土) 23:34:15.18ID:TkrtQkAq0
>>450
クロームキャストに接続してテレビに映し出したい。youtubeはクロームキャストで映し出せるのに。

というほどの素人です。
2021/12/26(日) 00:03:55.24ID:oE9FrSsl0
まずはTCP/IPの基礎からお勉強して出直してきなよ
2021/12/26(日) 01:07:53.87ID:/PUfCA700
うかつにも、管理者パスワードを無くしてしまったので、調べてみたら、
RESETボタンを使って管理者アカウントのパスワードをリセットする方法
がありますが、これはデータの内容等はそのまま保存されるのでしょうか?
2021/12/26(日) 01:12:43.38ID:Zm0XdD8X0
データは消えない。ただ、コントロールパネルとかの設定が全部吹っ飛ぶ。
2021/12/26(日) 01:15:31.55ID:/PUfCA700
>>454
速攻でアドバイスありがとうございます
普段はユーザーアカウントでスマホとpcからネットワークドライブでアクセスしているだけなので
管理者名とパスワードを書いた付箋を無くしてしまいました
データは消えないとのことなので、パスワードリセットしたいと思います
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-82RG)
垢版 |
2021/12/26(日) 11:49:10.40ID:YU+90JUR0
dsfileがquickconnectかどうかってあんま気にしてなかったけど
ログイン時にquickconnectのIDを指定すればquickconnect経由
ローカルIPを指定すればローカル接続になるだけなのかな
2021/12/26(日) 11:59:21.08ID:qyyzbblwr
DS220jとDS220+とでは、体感して重さが感じられるでしょうか?
用途はPCから内部ストレージ代わりにアクセス(物置代わり)と、スマホで撮った写真置き場、
といった、ファイル倉庫的な使い方を考えています
この程度のライトな使い方なら、メモリが少ないDS220jでも十分でしょうか

ただ、長く使いたいので(7,8年は使いたいです)、それを考えたら、倍の値段を出してもDS22 0+を買う方がいいのでしょうか?
あとからメモリも足せますし

2.5GbE積んでるのが欲しいですが、QNAPは難しいそうなんで(日本語でレビューや解説サイトがほとんどない)

来年、DS222が出るのが確実で、スペックも上がるなら待てますけど…
2021/12/26(日) 12:34:00.60ID:z/GuDw220
クイックコネクトはhole punchingに使ってるだけだから転送の通信がEstablishedなれば関係ないような。
2021/12/26(日) 13:47:53.56ID:cLrDII3Xa
>>451
NASに保存してある動画ファイルをクロームキャストでテレビに映したい、って事ならここ↓を参照
Chrome のタブをテレビにキャストする→パソコンから音楽や動画をキャストする
https://support.google.com/chromecastbuiltin/answer/3228332?hl=ja&;ref_topic=6108478
ただし、mp4ファイルは映せたけどvobファイルは選択出来なかったよ
460不明なデバイスさん (ワッチョイ c332-+kmK)
垢版 |
2021/12/26(日) 14:19:03.65ID:/PUfCA700
>>457
DS220jだけど、PC4台、スマホタブレット3台そういう用途で使ってるけど問題ないです
ルーターもpcも2.5GbE非対応だから1Gで十分だし

ただ、スマホから大量のファイルがあるフォルダにアクセスして、高速でファイル一覧をスクロールすると
固まったまま数十分待ち時間がかかるときがある
pcからネットワークドライブとしてアクセスするときは問題なし
HDDはHGSTの7200rpm6TBだから、これはNASのCPUかメモリ量の問題なのかも
2021/12/26(日) 17:11:37.31ID:5ZF1g+dTr
>>460
レスありがとうございます

ただの倉庫として使うならDS220jでも、問題ないって感じですかね?
参考になりました。サンクスです


ひとつ気になるのですが、いまDS220jを買って、セットアップしたら
強制的にDSMのバージョンは7.0になってしまうんですか?
OSが重たいみたいなので、6.2で使いたいのですが、セットアップしたら強制的に7.0になってしまうんですか?

質問ばかりすみません
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
垢版 |
2021/12/26(日) 17:40:44.00ID:4JS4ZMUQ0
DSM7.0重いかなあ?
特に違いは感じない
RAMが8GBあるからかもしれんが
2021/12/26(日) 18:38:45.30ID:mCtlSqmB0
>>461
ならない
2021/12/26(日) 19:24:07.84ID:1ALFj8xb0
>>456
Quickconnect生かしたままローカル接続もできたっけ?
スピードの話あったけど、体感的にローカルの方がログインまでの時間早いような気がする
2021/12/26(日) 19:52:16.58ID:Retg5OEy0
>>464
一度quickconnectサーバーに問い合わせに行くからログインは遅くなる
ただし、ローカル接続可能ならそちらに接続されるから、
ログイン後の速度はIP直打ちと変わらない


例えば、以下のようなQuickConnctアドレスの場合
hoge.quickconnect.to

ローカルにNASが存在すれば、プライベートIPに向けられたアドレスに転送される
→ 192-168-11-99.hoge.direct.quickconnect.to:5001

ローカルに存在しなければ、グローバルIPに向けられ、外部ポートが付与されたアドレスに転送される
→ hoge.direct.quickconnect.to:44444

ポート開いてない場合は踏み台経由になるけど、試したことないからどこにリダイレクトされるのか知らん


DriveとかPhotosとかは、非同期ログインしてるからログインで待たされる感覚ないので、
古臭い各DSなんちゃらアプリも全面刷新してほしいところ
2021/12/26(日) 20:34:59.76ID:1ALFj8xb0
>>465
Quickconnectそんな賢いことやってくれてたんだ
色々試してるんだけどポート開けれなくて困ってるんだよね…
どうしたものか

アプリも新旧乱立でややこしすぎる
467不明なデバイスさん (アウアウアー Sa83-YfVK)
垢版 |
2021/12/27(月) 11:46:12.53ID:Ka5DmqF7a
>>449
一旦PCなどをプライベートIP固定して、ルーターを設定
PCをDHCPなり、別IPへ変更
PCでルーターを設定したIPでNASを固定IP設定

という手順はどうだろう?
2021/12/27(月) 12:13:40.95ID:1A4siBB8d
>>467
なるほどー!親機を騙すわけね
できるかやってみるよ、ありがとう!
2021/12/27(月) 14:55:55.68ID:o1ifd+E80
外出先とはquickconnectでしか通信してないのですがセキュリティにどうでしょうか?
2021/12/27(月) 15:15:36.18ID:vgmnICBLM
SSHで危ないとか言ってる奴らにそんなん聞いてもしょうがないぞ
2021/12/27(月) 15:21:16.99ID:7qQ9UUzV0
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211206-2217734/
2021/12/27(月) 15:34:54.80ID:lrf7Vf710
>>469
初心者向けにナレッジセンターにセキュリティの設定やアドバイスは掲載されてる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/secure_your_nas?version=6

他にも
・NAS本体で直接ネットワーク接続(PPPoE)設定せずにルーター接続を経由
・ルーターのセキュリティを上げて設定しておく
 IPoE接続でIPv6がデフォでセキュリティOFFの機種もあるので注意
2021/12/27(月) 15:38:55.73ID:ho0CSoC30
>>470
DSMのsshはログオンパスワードとsudo時のパスワードが共通だから、実際危ない
2021/12/27(月) 17:58:33.16ID:zeBdKc9lM
鍵認証にしとけば一切問題ない。
念の為22から変えておくと攻撃対象になりにくいので、外からのフォワードはかけとくといいよ。
2021/12/27(月) 18:09:47.45ID:/x/aG+1i0
>>473
鍵ファイル作ればパスワードバレたところで何も出来なくね
2021/12/27(月) 19:48:23.51ID:Tnk3lfLL0
>>462
SMRのHDDは、DSM6系の方が相性はまだマシに感じた。
2021/12/27(月) 19:51:41.04ID:ho0CSoC30
>>474-475
それがDSMのGUIで設定できるのならまだしも、
勝手にやること自体がリスキーな気がする

確かちょっと前にDSMのsshd _configの挙動おかしいってこのスレで出てなかったっけ?
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
垢版 |
2021/12/27(月) 20:00:51.16ID:89met1Zu0
SSHは切っておくに越した事はない
そもそもいらないだろう
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
垢版 |
2021/12/27(月) 20:24:26.90ID:89met1Zu0
どうしてもSSH!だとしても普通はグローバルには開けない
VPN経由でやるべきだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況