【高機能】 Synology 総合 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/11(木) 12:34:12.87ID:PH9gPuR/M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629881841/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/25(火) 09:58:22.86ID:DFb/Et3Y0
ipv4のアドレスが変わっただけじゃ
2022/01/25(火) 16:45:48.95ID:z3x1V0udM
>>766
俺もそう思ったんだけれど、だとしたらそれでポート転送ルール変わるのおかしいしなぁ、と思ったのですよ。
2022/01/25(火) 18:17:44.30ID:DFb/Et3Y0
ゲートウェイアドレスの変更があると原則一旦ポート転送ルール無効化するってのがセキュリティ上synoのルールなのかもね
2022/01/25(火) 21:32:59.54ID:/oHNwRZJ0
そのメッセージ出る方って、NASのIPアドレス固定してる?
あと、複数のセグメントが混在してたりしない?
2022/01/26(水) 08:59:32.76ID:7WYIME500
synologyにして3か月くらい使ってますが快適に使えてます。
ありがとうsynology
2022/01/26(水) 09:59:47.71ID:Z5zyyU8+d
ちょっと教えて
TeamViewerを入れてみたのだけれど、REMOTE TERMINALの項目がOFFのままONにできないのだけれどなんでだろう?
2022/01/26(水) 17:21:05.13ID:82fI1R1G0
USBlanで2.5Gbe使えると思ってDS218j買っちゃったけど、ひょっとしてやらかした?

https://github.com/bb-qq/r8152/releases/tag/2.15.0-5
これ知ったから勇み足でDS218j2基とUSBlan買っちゃったけどドライバのインストールに失敗するわ
2022/01/26(水) 17:39:36.71ID:xDmWJY6ka
>>772
Noteのトコに初回は失敗するってのと回避策が書いてあるようだけど
2022/01/26(水) 18:54:06.38ID:Ter9g9gW0
>>773
私も手動インストールで失敗したから
書いてあるとおりにwindows10のSSHからコマンド打ち込んでみたら通ったから行けると思ったんだけど、その後クイックコネクトでみたらこうなっててusb指しても反応ないんだよね

https://i.imgur.com/nCz1TxR.jpg
2022/01/26(水) 19:03:10.44ID:MTYiMMTh0
DS218jのCPU「Marvell Armada 385 88F6820」用のドライバを選んだのか、対象のUSB-LANアダプタなのか
メモリが2GB未満だとダメとかUSBの供給電力が足りないから外部電源必要とかissueに書いてあるけど
2022/01/26(水) 21:55:29.28ID:Ter9g9gW0
>>775
ありがとう
記載のあるUSB-LAN2500Rを買いました
ダウンロードもArmada38xの奴を使いました
メモリとusb電源は読んでなかったのでちょっと読んでみます
2022/01/27(木) 11:37:31.12ID:pErUcXZb0
QNAP、NASを狙う新しいランサムウェア「DeadBolt」に注意喚起
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383754.html

これSynologyは大丈夫なん?(超素人並感
2022/01/27(木) 11:45:46.68ID:XNgyfFW70
そんなの対岸の火事だろ(笑)
2022/01/27(木) 11:45:54.46ID:aelZRtVf0
QlockerとDeadBoltはQNAP向けっぽい
eCh0raixはSynologyも対象らしいので、QNAP等が出してる対策をやっとくべき
2022/01/27(木) 11:49:35.49ID:XNgyfFW70
てか、Synologyでもそうだが外に公開するなよ
なんで公開したがる?
2022/01/27(木) 11:54:42.47ID:67ij2m6e0
QuickConnect
DDNS

去年のQNAP騒動以降
ビビってこの2つ↑を無効にしてるけど
これなら大丈夫ですかね?

Google認証アプリで2段階認証も設定してます
2022/01/27(木) 12:01:31.48ID:JbW1Zzoz0
>>780
出張先でもエロコンテンツにアクセスしたいやん
2022/01/27(木) 12:22:35.70ID:6I9zd8GWM
>>781
むしろ大事なのは自動ブロックの設定
784不明なデバイスさん (JP 0Hdb-jr7Q)
垢版 |
2022/01/27(木) 12:38:04.19ID:89XBSXPWH
DS920+ DSM 7.0.1-42218 Update 2
にmacで使っているポータブル4T HDDをUSBで繋いでバックアップとろうとおもったら,
マウントできませんメッセージがでて,なんとHDDを壊してくれました.
macに繋いでもマウントできず,ディスクの修復も効かずで中身がオシャカに.

なんかひどくないか?
2022/01/27(木) 12:39:38.43ID:eDwScg9q0
SSH無効化(必要な時だけ最小限有効化)
自動ブロック
2段階認証

これだけやってれば大丈夫かと
むしろこれでも穴があれば教えてほしい

出張時のエロ動画アクセス必須だろ普通
2022/01/27(木) 12:47:21.02ID:XNgyfFW70
そんなに外からアクセスしたいならVPN使えるルーターくらい導入しろとは思うが
2022/01/27(木) 12:55:01.58ID:3/3fjdPRd
最低でもciscoは欲しいよね。

家のRTX1210はIKEv2リモートアクセスをまだ対応してなくて困ってる
2022/01/27(木) 13:04:47.76ID:6I9zd8GWM
>>785
sshは常時有効で構わないので、ファイアウォールで内側アドレスだけ許可に。
2022/01/27(木) 13:05:16.15ID:CXAKtBqsr
Tailscaleでいい
VPNルータ不要だしポート開放も不要だし
2022/01/27(木) 13:08:20.55ID:NB0kdW0hH
>>785
サンキュー
2022/01/27(木) 13:13:46.67ID:z6avKDo80
>>788
>>785
つけくわえるなら、sshポート変更
2022/01/27(木) 13:21:48.83ID:WChVVcUN0
QNAPのやつ、8080と443だけでやられるのよね
http/httpsポートだけでやられるってどんだけクソ実装なのかと…

まあ、DSM7でログイン画面刷新されたから、Synologyも当面わからんけど


>>780 >>786
SynologyDrive便利やん
2022/01/27(木) 14:18:04.19ID:zV2KHRKP0
>>784
そんなことあるの?怖いな…
ちなみにHDDのフォーマットは何だったの?
2022/01/27(木) 15:00:19.63ID:XLiSVjuEM
>>793
マカーには触らないほうがいいぞ
2022/01/27(木) 16:06:15.68ID:67ij2m6e0
>>783
多分デフォルトのままです
以下現在の設定

〇自動ブロックを有効にする

ログイン回数 10
分以内 5
✕ブロック有効期限を有効にする

✕アカウント保護を有効化
↑これは変えたほうが良さそうな気がします

アドバイスいただきたくお願いします
2022/01/27(木) 16:08:03.97ID:67ij2m6e0
あれ?化けてしまいました
下2つ、どちらもチェックOFFです
2022/01/27(木) 16:38:27.78ID:dEzJNRDBd
バツ使うなよ
2022/01/27(木) 23:44:29.95ID:mOSN3y6u0
>>795
783です。
30分3回にしてます。
ホワイトリストにLANの普段使うPCのアドレス入れてあります。
解除日数は46ですね。
これでほぼ完璧かと。
ただ、それでもやはりsshを22でほっとくのは良くないと思うので
>>788,791 の補足に従うといいとおもう。
799不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
垢版 |
2022/01/28(金) 07:28:21.91ID:WpCDxuFv0
設定が完璧でもSSHに未知のセキュリティホールがあれば一発で終わりだからな
ポートを完全に閉める(OSでではなく、専用のハードウェア(いわゆるファイアウォール)でやらなければダメ)か、サービスを止めるしかない
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5f-SsQR)
垢版 |
2022/01/28(金) 08:28:49.89ID:MreYicM90
>>793
journal付きのhfs,大文字小文字区別でした.
2,3回ディスクの修復を試みましたが,一向にダメだったのですが,
その後USBにつなぎっぱにしてしばらくしたら,,30分くらい?で
なぜか復活しました.もう訳わからない.中身は正常のようです.
ただ,@tmpのディレクトリができていました.
2022/01/28(金) 08:36:12.31ID:1Zpbxgqcd
NAS内のwindows10のVMから
同じNAS内の共有ドライブにアクセスするのに
SMBやNFS経由以外の方法ないかな
同じ筐体の中なのにとにかく遅くてキツい
2022/01/28(金) 08:36:23.26ID:Qx3HAyyp0
>>800
とりあえず復活したようで良かった。
HFS+のジャーナルありは非対応じゃなかったっけ。ジャーナルなしにしないといけなかったような。にしても壊れてもらっちゃ困るけど。
2022/01/28(金) 10:02:24.06ID:7af7PBPV0
>>801
共有ならそれしかない
非同期通信でよければ、SynologyDriveとかでバックグラウンドで通信させるのも手
2022/01/28(金) 10:38:15.33ID:iyHKpWvYM
>>799
なんもわかってないだろお前
ハードウェアファイアウォールってなんだ。無知はレスしないほうがいい
2022/01/28(金) 12:33:22.04ID:yHzLwOZ4d
ホワイトリストで、自分のモバイル回線を入れたいけど、やるならdocomoとかのサーバーをリストにぶちこむしかないかな。もしくは他の方法とか
806不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:17:35.16ID:WpCDxuFv0
>>804
???
何に怒っているのか不明なんだが
ファイアウォールとか扱ったことがないのかな
807不明なデバイスさん (ワッチョイ adca-TTeO)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:24:27.98ID:8jUu1HwC0
独立したハードウェアでセキュリティとかファイヤーウォール実現する装置とか企業向けに売ってた気がする
2022/01/28(金) 13:33:21.58ID:xcT4G50LM
アプライアンスって単語を知らないだけだろ
イチイチ喧嘩腰になりなさんな
2022/01/28(金) 13:37:28.53ID:sum62dW90
>>801
遅いってどれくらい?
2022/01/28(金) 13:45:39.21ID:Qx3HAyyp0
Synology NASを繋げるUPSですが、オムロンBW55Tを使ってる人います?
NASの自動シャットダウンができるか知りたい。
(Synologyのサイトの互換性リストには記述がない)
811不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:53:22.08ID:qw+zBnGo0
USB刺して認識してたら大体稼働する希ガス
2022/01/28(金) 13:56:04.71ID:7af7PBPV0
>>804
なんか大先生のようなので、詳しく書いていってもいいんだぜ?


>>806
流石に799の書き方は雑すぎるから、ツッコミ喰らうのも仕方ないかと

そもそも意図的にsshをポートフォワードしてなければ、
一般的なルーターによるNAT(NAPT)がファイアウォールみたいなもので、
インターネットからNAS側にssh通りようがないし
2022/01/28(金) 13:57:57.75ID:7af7PBPV0
>>810
BY世代は対応してるけど、BW世代は動かないって、
どこかのブログかBBSかで読んだ

計器付きが良ければAPC RS550Sにしとけ
2022/01/28(金) 14:02:20.88ID:r4GjujTg0
>>806
別に怒ってるレスにはみえないが。
というか、アプライアンス製品も中ではソフトウェアでファイアウォールしてるだけなんだぜ。
恥ずかしいから余計なことをこれ以上書かないほうがいいってのは同意するよ。
せめてfirewalld、firewall-cmd コマンドレットあたりを触ってもう少し理解して。
2022/01/28(金) 14:09:17.72ID:Qx3HAyyp0
>>813
やっぱりそうなのかなあ。kakaku.comのレビューで、DS1821+で使えたって人がいたもんで(クチコミじゃなくてレビューなので問い合わせできない)。

APCは個人的にあまりいい印象ないのと、もっと軽いのにしたくて。
2022/01/28(金) 14:13:32.36ID:r4GjujTg0
建設的な書き方すると
1.外から直接sshやsshポートフォワーディングしたいなら開けるしかないが本来vpnで一旦入ってからが無難(後述)
※というかその使い方しか、できない時点で設計を見直したほうが良い。
その場合「自動ブロックは必須。adminの無効化必須。鍵認証のみに変更することとポート変更は強く推奨」する。
※理由は、世界中に22を叩きまくるbotがすごい数いるから。私の蜜壺には1時間数百オーダーでアクセスが来ている。
他にはsudoresを正しく設定すること。sshd_configの編集をミスると結構苦労するのでご慎重に。

2.vpn経由でアクセスする(推奨)
この場合はfirewallでsshポートへの接続許可をLocal networkからのみに設定しておく。
※もうこれだけで鉄板なのであとは省略する。
ただし、こちらの場合もSynologyVPN(RTシリーズ)を使う場合であってもちゃんと自動ブロックはすること。
ブルートフォース対策していない機器はすぐやられちゃいますよ。
2022/01/28(金) 14:14:02.80ID:lwqmL6c8M
当たり前だと思ってた
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 14:20:37.21ID:r4GjujTg0
>>817
うん、当たり前が通じない人や、おうちにSynology買ってみました。
みたいな人がいっぱいいそうなので恥を忍んで書いてみたのよ。
>>812 さんに背中押されてって感じかな。
こんなの常識だけど仕事で触ってなきゃ私も「あたりまえ」を知らなかった可能性あるしね。
誰かの役に立てたら良いのだけれど。。

外からssh?バカか?って思うかもしれないけど、例えばゲームサーバとか建ててる人からけっこう依頼あるのよね。
サーバ再起動とか設定変更を直接やらせてほしいって要望が。
web設定画面経由でやったほうがいいって1クッション置くようアドバイスはするけど、専用php作ったりしなきゃいけないってんで面倒みたい。
2022/01/28(金) 15:38:59.42ID:kdTBY8dkM
>>816
異論はないけど、鍵認証のみは必須でいいと思う。
てかいまどきパスワードでsshするとかダメだと思う。
2022/01/28(金) 17:08:10.89ID:kdTBY8dkM
これもうNASとかの話じゃないのでほぼスレチだな。
セキュリティ板とかLinuxやネットワーク板の話題だ。あっちじゃこんな素人質問したら嫌がられるかな。ま、初心者質問スレあたりならいいか。
2022/01/28(金) 17:27:04.63ID:+VWST48WM
固定IPだと危ないとかおかしな話がまん延するより良かったと思う。お疲れ様です。
2022/01/28(金) 23:44:58.75ID:PQDeDvF30
ファイルステーションやUSB copyで外付けHDDからファイルを4,5万程コピーしたら何故かスキップされるファイルがあってお手上げなんだけど原因や解決策に心当たりのある方はいませんか?
ファイル単体ならコピーできるんだけどその親ディレクトリをコピーするとダメで、コピーできたファイルもタイムスタンプが1秒変わったりします。
2022/01/29(土) 02:52:37.26ID:Ed9HvOgi0
>>815
レビュー読む限りDSM7で対応したような感じに見えるね

依然として、オムロン公式もSynologyの互換リストも、更新されず非対応のままだけども……
2022/01/29(土) 12:00:02.52ID:q11J0ZYgd
>>822
コピーログを出力すれば?
2022/01/29(土) 12:06:37.53ID:XQHZswgi0
>>823
そんな気がする。
BW55T 注文したから、届いたら確認して結果報告するよ。
826不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 16:58:59.09ID:2hPsdQyT0
オムロンBW55T 全く問題なしで動作しています。
DS1821+ DSM7.0
装置を認識しても エラー注意も出ていません。
テストで
NAS電源ケーブル抜く -> 設定内容によって 自動シャットダウン 
-> NAS電源ケーブル元に戻す -> NAS 自動起動
とても便利です。
2022/01/29(土) 16:59:55.84ID:hzFFshWlM
>>805
どこかにsqid入れたら?
アドレス範囲より安全かつ、確実
828不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 17:00:48.50ID:2hPsdQyT0
UPSは国産品(オムロン)をお勧めします。
バッテリー取り替え時の廃品回収もメーカで実施しているので。
2022/01/29(土) 17:04:13.57ID:REjDkD/P0
バッテリーなんかどこででも回収してもらえる。
すきなところから買えばいい。
2022/01/29(土) 17:48:06.57ID:Zk/zwjaR0
質問させてください

216jを使っているのですが、昨日急にHDDの片方のLEDが点灯したり消灯したりと、
認識しなくなったり、再度認識されたりを4回ほど繰り返しました。
HDDのログを確認すると「HDDを外しました」と「HDDを接続しました」が
繰り返されている状態です。HDDは未初期化として認識されてピーブ音が鳴ります。
HDD自体のエラーは吐き出してない感じです。
これは本体の故障という認識でよいのでしょうか?
831不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 18:02:09.28ID:2hPsdQyT0
>>829
参考に聞かせて下さい。
どこでも回収というのは 例えば どこですか?
通常市町村のゴミ対象として 電池の回収では バッテリーのような2次電池は
回収業者に自分で頼む必要があると思いますし、このようなバッテリ回収は、
JBRCという日本の団体に登録されたメーカ製品になりますが。
2022/01/29(土) 18:53:57.92ID:S3UQeWDV0
普通のホムセンで回収してもらえたよ
2022/01/29(土) 18:57:19.43ID:OmAIXWGVM
>>831
829が言いたいのは、製造メーカー以外でもバッテリー回収対応業者はググりゃ幾らでもあるっつー事やろ?
一々噛みつくなや!
834不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-2966)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:24:49.26ID:4C3DCepp0
829じゃないが、送料負担なら下記メーカーは回収しているよ

APC
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53245/

Cyberpower
https://www.cyberpower.com/jp/ja/warranty/batterywithdrawal

あとウチの地元では粗大ゴミで回収してくれた
2022/01/29(土) 19:42:05.29ID:REjDkD/P0
>>831
さすがに無知すぎて笑う
鉛バッテリーは開放型でもシールド型でも回収してくれるところなんかそこらかしらにある。

知らずに噛みつくのやめーや。
2022/01/29(土) 20:10:28.29ID:Oq9m+Qz90
鉛バッテリーっていわゆる自動車のバッテリーが有名だからねぇ
2022/01/29(土) 21:02:57.64ID:XQHZswgi0
>>826
おお、ありがとう!では安心して待ちます。
SynologyのサイトもOMRONのサイトも互換性情報が古くてね。。。
NASが違う(うちのはDS720+)ので一応結果報告には来るよ。
2022/01/29(土) 23:29:06.41ID:QqjcxnUE0
今年はNAS買い替えキャンペーンあるかな?
2022/01/30(日) 00:06:25.62ID:aY4Q9KeE0
>>803
ありがとう

>>809
ファイル転送の種類にもよるけど
遅いやつだと
PC-NAS だと2.7Gbpsくらい出てるのに
VM-NASだと800Mbps程度
VertIOがサポートされてるNICだともうちょい良くなるのかも
2022/01/30(日) 20:57:47.53ID:1cG5Jm6DM
初めてのNASでDS220+買った
まだ外で箱開けてないけど入ってるDSMとユーザーガイドのバージョンがいくつなのか楽しみ
2022/01/30(日) 23:27:24.31ID:3+4XOUs1d
>>839
同じNAS内のVMならばループバックだろうからNIC関係無いんじゃ…
2022/01/31(月) 13:54:49.01ID:aQqmPE7g0
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
を参考に
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行したら
ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
ホントにクラッシュしたわけではないよね?
2022/01/31(月) 14:13:38.66ID:cChRR7qC0
>>841
確かに同一NASで動いてるVMと共有フォルダの話であればOVS経由の通信だからNASのパワー次第ですね
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 5de1-SGdK)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:23:15.57ID:84gbhFcY0
DS118の後継製品出ないかなー
DS116を使い始めて5年経つんだが
買い換えるかHDD交換だけにしとくか悩む時期
2022/01/31(月) 22:02:53.38ID:wK2E+zes0
DS220の2スロットモデルのみだったからタイミング的にはシングルのDS122が来ても良いんだけどね
ただアナウンス無い…
2022/01/31(月) 23:09:19.56ID:fJuxkIsS0
bs1
2022/01/31(月) 23:34:29.06ID:tUH4cTIK0
そろそろ218Jから買い換えたいが、今年なにか新製品出るかな?
2022/02/01(火) 02:21:14.21ID:D7Z9hagZ0
>>577
たまたま見つけたので良かったら。

https://www.my-hacks.info/2021/12/02/post-1883/
2022/02/01(火) 21:11:17.68ID:WGht1psT0
>>842
> https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
> を参考に
> synostgvolume --unmount -p /volume1
> コマンド実行したら
> ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
> 急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
> ホントにクラッシュしたわけではないよね?

ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかった
でも、クラッシュだと警告が来るとなんか不安だ・・・
850不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 08:57:13.00ID:F0/LBP6M0
>>814
まあ、NASが片手間でやってるのよりは専用機の方が信用できる気はする。
2022/02/03(木) 11:16:10.14ID:odEZ9dEJd
まぁハードウェアファイアーウォールって何だよとは思う
アイソレータみたいなのでも付いてんのかねw
2022/02/03(木) 12:27:28.90ID:glk36Jd/M
RJ45ブロックじゃないかな?物理キーのw
さわったことないだろとか自己紹介して消えてったぞ。
2022/02/03(木) 14:49:09.12ID:gP8YqfH90
内部的には新製品の予定はあっても、半導体やその他の資材不足で今年は新製品作れないくらいに思っておいたほうがいいのかな。920+の後継機が出るなら買いたかったけど
2022/02/03(木) 14:56:36.20ID:5sPIsHd90
ネットギアとかシスコとかは半導体不足と輸送混乱の影響なのか
ネットワークハブとかの売れ筋ですら欠品や価格が上がったりしてるからな
NASとかも各メーカーで影響あるのかもね
2022/02/04(金) 10:06:46.44ID:7B9fW+I90
互換性ないhdd使ってる場合 チケットって発行しても意味ないの?
2022/02/04(金) 10:18:22.78ID:G82QSAsz0
今どんな製品も輸出入とか生産ラインで混乱してるから手に入らないし価格が爆上がりしてるな
2022/02/04(金) 10:25:12.73ID:7B9fW+I90
あの時交換に出しとけばよかった…
2022/02/04(金) 12:54:42.93ID:Wv5ip6R70
>>854
HDD無関係な事なら答えてくれるよ
HDDからんだ瞬間まず互換性のあるやつにしてから出直せって言われるけど
2022/02/04(金) 15:02:23.50ID:7B9fW+I90
いわれた
2022/02/04(金) 15:36:58.72ID:zNSSnfY+0
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンドでクラッシュエラーが出た件が頭に引っかかる…
ただのDSM7の不具合であってくれ…誰か詳しい人いない?

念のため、2つ目のバックアップとしてUSB外付けHDD(NTFS)にHyperBackupを実行したのだが、
初回バックアップが1日で1.6TB中216GB(13%)しか進んでない。

1つ目のバックアップ(exFAT)のときは、1日もかからずに初回バックアップ終了したのに。
こんなもん?
861不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
垢版 |
2022/02/04(金) 19:24:01.18ID:8CMoeF/D0
とりあえずバックアップは1個取れば十分じゃね・・
どういう監視の仕方をしてるのかは知らないけど、ボリュームアンマウントすりゃ、クラッシュエラーでても不思議ではないと思うが
2022/02/04(金) 19:43:05.33ID:kDlPkDbX0
普通こういうのって、死活監視プロセス止めてからアンマウントするものかと…
見張りしてるときに突然ボリュームが消滅すりゃ、そりゃアラート出ますわ
2022/02/04(金) 19:50:30.96ID:vHGC2VsGd
その通りだね
2022/02/04(金) 20:55:16.88ID:zNSSnfY+0
>>861
exFAT不審の記事読んだら不安になったもので
https://www.note.lespace.co.jp/n/n11bdd0e465ab
2年前はmac使ってたのでexFATにしたんだけど、今はWindowsメインなのでexFATにする必要もないし
それにしてもNTFSのHyperBackupは時間かかるなぁ…
2022/02/04(金) 21:01:49.32ID:zNSSnfY+0
>>862
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
によると、
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンドは、サービスを停止してのちにボリュームをアンマウントするものらしいです
DSM7.0では、一部サービスの自動停止ができないようで、クラッシュエラーになったようです
これによって、ボリューム自体破損・クラッシュしてしまったのでしょうか

ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかったです
2022/02/05(土) 00:02:25.44ID:gvP0Zwrva
>>865
監視は止めてないようだよ
そのコマンドでアンマウントするとscemd.logに
[/volume1] is crashed by reason: file system is unavailible.
と出る
(まんま書き写したけどunavail[i]bleって単語有るんだろうか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況