【高機能】 Synology 総合 part28

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/11/11(木) 12:34:12.87ID:PH9gPuR/M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629881841/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/05(土) 02:43:50.52ID:+3bdXqmb0
Windows10で単一ドライブレターで使ってた1台のHDDを、NASに移植してそのまま中身のデータを使えるものってありますか?
ファイルシスムはNTFS。
できれば複数ベイのモデルで複数HDDをマウントして使えるとありがたいのですが。
2022/02/05(土) 03:03:48.63ID:Vj1JCqo+0
>>867
たぶんない
2022/02/05(土) 06:01:14.96ID:FZarbcEWM
USBでNASに外付けすればどれでも出来る
2022/02/05(土) 09:37:35.20ID:82X7QyKh0
Windows OSで自作NASつくるぐらいしかないんじゃない
2022/02/05(土) 09:57:46.48ID:KEJADi5H0
>>867
NTFSのUSB外付けストレージで接続したら使える
PCの内蔵HDDを取り出した場合は外付けケースを別で買ってUSB外付けストレージにする

その際NAS上では「usbshare」としてフォルダで認識されるので
「video」や「Photo」フォルダで使いたければNAS内蔵ストレージに移せばいい

PCなどのHDDを取り出して中身データをそのままにNAの内蔵ストレージにする事は出来ないと思う
基本的にNASの内蔵ベイに挿したらフォーマット言われるよ
2022/02/05(土) 10:39:15.30ID:+3bdXqmb0
>>868
>>871
ありがとう。やはりベイに直接というのは無理ですか。
USBHDDなら自分の用途ではNASである必要は無いので、それも含めて検討してみます。
2022/02/05(土) 10:55:59.75ID:KEJADi5H0
>>872
外付けストレージ接続「usbshare」ならSMBでの接続で普通にPCとデータのやり取り用途なら使えるし
DSfileで外部からアクセスで使うことも可能だけどね
省電力設定しとけばUSB接続のHDD回転も止まるのでアクセスする時は少しもたつくけど

ただ「usbshare」フォルダだとDLNAで使えなかったりあるので
NASの動画や写真をテレビなどAV機器で見たりするのは無理かも
2022/02/05(土) 10:57:07.15ID:Vj1JCqo+0
それか無線LANルーターだとusb機器を接続できるのもあるからそれが手っ取り早いかもね
2022/02/05(土) 10:58:22.71ID:Vj1JCqo+0
って調べたら減ってるのか…
2022/02/05(土) 22:43:58.72ID:ZD/Ygl6P0
222いつ発売?
2022/02/05(土) 22:53:49.26ID:5wVst/7z0
2/22
2022/02/05(土) 23:07:05.66ID:xijTDd4t0
DS420+の夜間5k引きでここ連日悩む
来月の年度末まで待つか微妙
879不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-jobl)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:37:35.11ID:3y3xZiUQ0
RT2600acでV6プラスの固定IP使えますか?
2022/02/06(日) 18:07:31.39ID:Bd8/oDgPM
>>879
JPNEに仕様訊かないとわからんだろ。
ここは機種個別のスレであって通信サービス事業者毎のことは知らんよ。
2022/02/06(日) 18:15:58.87ID:oGRI9tqm0
>>879
一応JPNEに固定IPに関するページはある
設定例にSynologyは記載されてないな
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/

あと対応プロバイダで別途固定IP申し込みも必要
2022/02/06(日) 18:36:28.57ID:wyK1yPGU0
>>876
222などというモデルは無い
未来永劫無い
諦めろ
2022/02/06(日) 19:27:34.29ID:zKJFf6tq0
というかもうコンシューマー向けにはあんまり力入れないよsynoは
儲からない上にサポートは企業向けと比べて文句ばっかりで桁違いに大変だしね
synoだけじゃなくてIT全体がその方向を向いている
安いの欲しけりゃ他を考えた方がいい
2022/02/06(日) 19:40:12.30ID:oGRI9tqm0
コロナでの流通の混乱と部品需要で欧米や台湾企業のメーカーは品薄傾向
今のタイミングで新型投入よりも現行機種を延命する方が賢明だろうし
個人用から小規模オフィス用途の中間グレードはどのメーカーも品薄や価格増になってるの多いしね
2022/02/07(月) 01:33:33.71ID:pejJqsR+0
互換性ないhdd使ってるけど買い換える余裕がない…
(;´д`)トホホ…
2022/02/07(月) 04:01:44.59ID:Im1Om3Mfd
来週光回線引けるのにRT6600axの発売日すら出てないやん!
2022年上半期って6月までには出るってことかな
2022/02/07(月) 06:52:31.09ID:KnDXD4jE0
https://i.imgur.com/dDl8rgU.jpg

技適はまだっぽい
2022/02/07(月) 12:45:13.06ID:Im1Om3Mfd
>>887
調べてくれてありがとう!
これだとまだまだかかりそう…
ルーター無料でレンタルできたからそれ使いつつ気ままに待ってみる
2022/02/07(月) 14:28:15.22ID:w0YSGuvlM
>>886
ローカライズとかあるから、日本はもう少し、8月とかじゃないかなー?と予想
それまで2600で我慢しよう
2022/02/07(月) 14:38:30.74ID:z1ttRbl8a
Wi-Fi 6E(6GHz帯)の認可がまだ降りてないからどうなるかねぇ?
「3月頃に審議会で一部答申を得る」とかいう資料はあったけど、認可までのスケジュール感がよく分からん…
2022/02/07(月) 15:02:54.06ID:ZVaYf1jO0
>>866
[/volume1] is crashed by reason: file system is unavailible.
と出たドライブは交換する必要がありますか?
2022/02/07(月) 15:31:18.28ID:w0YSGuvlM
>>891
完全に破損しとるがなー
はよ交換せえ
2022/02/07(月) 15:43:19.04ID:7BOzfTId0
すいません、まだ勉強中で買ってないんですが
4ベイのNAS買って
8TB2台のHDDでミラーリングと外付けUSBHDD8TBで定時バックアップ
1TB2台のSSDで2TBのバックアップ無しのバラバラ構成で使うことって出来るんでしょうか?
2022/02/07(月) 16:24:37.22ID:1arhgL450
>>893
可能
2022/02/07(月) 16:42:27.84ID:Nj5IiI9Id
>>894
ありがとうございます
頑張ってDS920+を買ってみようと思います
2022/02/07(月) 17:25:40.49ID:ZVaYf1jO0
>>892
いや、そうじゃなくて、>>866の人は「synostgvolume --unmount -p /volume1」コマンド実行したあとディスク交換したのかと

ちなみに自分は、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかったです
2022/02/07(月) 18:44:08.63ID:oViDoG/20
DSM6と7両方使ってるんだけど7のほうの安定感の無さがヤバすぎ
アプリとかも放置気味だし中の人も行こか戻ろか悩んでんじゃなかろーか
2022/02/07(月) 18:46:34.07ID:EjBjke1U0
低スペだと不安定になるとかじゃなくて?
DS218jや120jを上げるべきか迷うな
2022/02/07(月) 19:09:45.18ID:EKvWe8MF0
DS126jでDSM7だが、特に不自由ないんだが。
いや、そりゃ多少もっさりだけどさ。
2022/02/07(月) 19:36:53.96ID:S+nkc3uJ0
新機能が欲しかったり不便が出来たら7に移行しようと思ってるけど
別に何も不便が無く機能にも満足してるから6のままだわ

PCでも安定していてトラブルも自力で何とでもなりやすい古い安定環境の方が安心
2022/02/08(火) 01:00:42.01ID:Uqdkc6p90
DSM7でtransmissionはインストールできるようになったのでしょうか?
2022/02/08(火) 03:33:57.22ID:he5mZ38yd
教えてください。
互換性の無いキャッシュSSD使ってるから公式にサポートしないって言われたんですが、
8ベイあるNASのHDDの順番って電源落とした状態でなら並べ替えしてもいいのでしょうか?
例えば12345678を34127856に変更はできないのでしょうか?Synologyのサポートはこれが可能と言っていましたが不安です。
2022/02/08(火) 06:45:04.83ID:6iyEi2EHd
メーカーサポートを信じずに落書き掲示板を信じるとかもうね…
2022/02/08(火) 08:09:37.47ID:oN/dlm3zr
>>902
できる。心配ならHDDに付箋貼ってから入れ替えしる
2022/02/08(火) 10:03:05.76ID:Sp7Qo47W0
>>904
ありがとうございます!
容量追加の歳は順番入れ替えてみます。
2022/02/08(火) 13:38:12.61ID:YxdoxWV30
>>901
SynoCommunityでよければ使えるよ。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-tqox)
垢版 |
2022/02/08(火) 14:12:17.70ID:nfu0Ql9m0
AQC113系の10GbEカードが出始めてきたな。
Synologyも純正で113載せたやつを出してほしい。
発熱がかなり低減しているらしい。
2022/02/08(火) 15:13:22.27ID:ZRGAG8Pu0
>>905
何事の作業もバックアップとってからやれよ
それはできるできないの問題ではない
逆に言えばバックアップさえあれば、ある程度危険なことは自分で試せる
2022/02/08(火) 19:08:01.55ID:re1bsSdO0
DSM7にするんじゃなかった
e2fsckは使えないし、ext4のRAIDではデータスクラブも使えんし
かといって今更リスク冒してまでDSM6に戻すことはできんし
2022/02/08(火) 19:09:49.46ID:DL9Fu56H0
Hyper Backupで外付けUSB-HDDにバックアップを取るときに、
最初のウィザードのバックアップ先を選ぶところで
「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」ではなくて
「ローカルデータコピー」を選ぶことの、具体的なデメリットって何?

NASに戻すときに時間がかかるとかあるの?
後者のほうが、NAS本体が壊れたときでも(フォーマットさえ合わせとけば)
特別なアプリ使わなくてもPC等で中身読めて便利かと思うんだけど。
2022/02/08(火) 19:31:17.20ID:Ao5u7zIn0
「ローカルデータコピー」=ファイルベースより「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」=チャンクベースの方が容量的・転送量的な効率は良いんじゃね
単一バージョンならどちらもファイルベースになる?からどっちでもいいと思うけど、
複数バージョン持つなら特に大きいファイルをよく更新する場合はファイルベースだと容量がかさむ
2022/02/08(火) 19:36:35.40ID:DL9Fu56H0
自分ではまだ試してなくて、古い記事を読んで昔の名称で書いてしまった。
今は「ローカル フォルダ & USB」と「ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)」だね。

>>911
ありがとう。前者だといろんな時点でのBackupを保持できるけど、
後者だと(基本的には)1つのBackupしか持てないってのが大きな違いなんだね。
ナレッジセンターちゃんと読んでなかった。
2022/02/08(火) 23:24:35.62ID:EdgsCTSb0
少し気になったのでご意見あればお聞きしたいのですが

HDDがまだ使える状態でケースが壊れて、
新しくケースと一緒に買ったHDDにデータを移した場合、
元のHDDってバックアップに使いますか?(たとえばUSBのRAIDケースなど買って)

今回5年くらい使っていたので新しいHDDに移したのですが
↑だとバックアップのが先にHDDやられてしまいそうだな…と
2022/02/09(水) 00:33:24.92ID:bhAMdH6V0
テメーで判断できないなら全部窓から投げ捨てろ
2022/02/09(水) 00:37:29.27ID:kiJLvlPr0
>>913
5年使ったなら全面スキャンしてSMART確認して非常用にしまっとく。
2022/02/09(水) 01:36:40.02ID:G/vpUSuz0
>>913
バックアップのバックアップとして使う。
あまり期待はしていない。 
バックアップが駄目だった時、動いてればラッキー程度に活用している。
2022/02/09(水) 02:38:35.67ID:1c2BHxLe0
>>915
>>916
非常用とかバックアップのバックアップはカッコイイですね!
スキャンしてから壊れたケースに入れておこうと思います
ありがとうございました
2022/02/09(水) 09:32:58.56ID:H16ZclLka
ルータのはなし。
RT2600acの配下にサーバを置いてTCP443を開けて、ただし発信元が日本以外は拒否したい。
でも、ポート転送ルールに登録したやつはファイアウォールの地域設定ができず全通過になってしまう
日本以外を拒否する方法はありますか?
2022/02/09(水) 09:42:04.54ID:OefBctXaM
かっこいい…?
2022/02/09(水) 09:43:38.19ID:OefBctXaM
>>918
日本判定は今かなり難しいので、
squid立てるのがいいと思う。
もしくは443先のServerに.htaccess
2022/02/09(水) 11:13:52.27ID:KA26AHnGd
1Gbeで繋いだSSDと2.5Gbeで繋いだSSDってファイルのアクセスにもやっぱ格段の差が出るのかな
1Gbeで漫画開こうとしても毎回10秒ほど待たされる
2022/02/09(水) 11:21:19.57ID:LyvGiYbH0
それホントに1Gbeがボトルネックなの?
2022/02/09(水) 11:50:17.56ID:PV+0rZI+d
違うと思う
2022/02/09(水) 12:03:16.38ID:UGofrt1N0
>>920
ありがとうございます
実はTCP443はHTTPSではなくVPNの受信ポートとして使ってました
ところによってUDP1194を発信させない環境があったので。

でも今の時代ほとんどなくなったように思うんで、いろいろ見直してみます
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9f-AiWJ)
垢版 |
2022/02/09(水) 16:14:50.12ID:JuwScZ6F0
>>924
920です。
VPNの接続元を限定したい(日本国内)というお話ならわかりました。
その場合は自動ブロックを入れるだけでほぼ防げると思います。
SynologySSL VPNなら、ポート番号を変更するのもいいと思います。
そっちなら.htaccessを置くこともできますが、IPv4の日本判定が怪しくなっているので、
自動ブロックを厳し目に設定(4回/60分等)にしてやれば安全かと存じます。
※もちろん、adminは無効化してくださいね。

以上、参考になれば幸いです。
2022/02/09(水) 23:21:39.74ID:czbmKKqL0
Internal disks woke up from hibernation.
の原因がどうにも特定できない
2022/02/11(金) 12:04:15.66ID:U2qphR1h0
初めての NAS 導入を考えています
DS220j には USB3.0 ポートが有りますが、ここに blu-ray/DVDドライブを挿せば
LAN に繋がってる全ての PC/デバイス からアクセスできるということでおk?
マウントは出来ますか? blu-ray/DVD コンテンツの再生スピードは十分ですか?
書き込みは問題なく可能ですか?
2022/02/11(金) 12:15:00.20ID:3w4BjBL40
>>927
ちょい古いけどこの辺りを参考に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/nasapp/746807.html
2022/02/11(金) 12:15:25.64ID:xL9gUrbs0
>>927

Synology製品は、接続された外部DVD-RW、DVD-ROM、CD-ROM、またはCD-RWドライブでは使用できません。

ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
2022/02/11(金) 12:15:43.82ID:zwCEiN860
>>927
今どき光学ドライブしかもNASに繋ぐとかいう発想は無かったわ

公式のAnswer
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
https://i.imgur.com/jCyMMYO.jpg

ダメみたいですね
2022/02/11(金) 12:56:31.23ID:U2qphR1h0
dクス
外部HDDドライブとかプリンタはおk?
2022/02/11(金) 13:27:26.98ID:qfgHthnAM
>>931
プリンタサーバー機能はあったはず。
2022/02/11(金) 13:38:51.91ID:OaAIXLUH0
むしろ最近はゼロスピンドルが多いから、
NASとかに光学ドライブ積みたい人も多そう

自分はNAS上のVMにUSB接続の光学ドライブをマウントしてる
けど、あくまでsmbでの共有なのでASUSTORの方がいいな
2022/02/12(土) 17:48:39.34ID:VA4stJyo0
>>933
光学ドライブは物理メディアが必要だから使いたい時にUSBポータブルドライブをつなげば十分なのではと思う
2022/02/12(土) 17:52:36.31ID:qubCPNV00
無理に共有化しなくても、必要に応じてPCに直接つなげばいいんじゃないのか。
2022/02/12(土) 20:25:00.11ID:DKvtbk3D0
DS1821+を10Gbps化したいんですが、E10G18-T1を装着すればいいんですか?

https://www.synology.com/ja-jp/products/E10G18-T1
によると「サーバー用」って書いてあるんですが、この場合のサーバーってNASのことなんですか?
2022/02/12(土) 20:28:46.63ID:qubCPNV00
そのとおり。
俺も DS1821+ に E10G18-T1 を挿して10G化しとるよ。
2022/02/12(土) 20:31:37.24ID:DKvtbk3D0
>>937
ありがとう
2022/02/12(土) 20:32:03.34ID:tp9JRjl60
>>167
純正で10GbE RJ45ならE10G18-T1で桶
Synology 製品互換リストに掲載されてるのが公式に動作確認した奴
リストに載ってないので動くのも有るけど自己責任で

ただ10GbE RJ45はNICもHUBもアチアチだから気をつけてね
2022/02/12(土) 20:38:51.86ID:qubCPNV00
多分、いつかはAQC113系を積んだ低発熱なNICがSynologyからも出ると思うんだが、いつになるかは全く不明だし
そんなもんを今から人にすすめるわけにもいかんしな。
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5e-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:52:55.21ID:I4jBWm4q0
>>936
スイッチorハブは何を利用予定ですか?
10Gスイッチでも、自宅で使うのであれば、ファンレスをお勧めします。
2022/02/12(土) 20:57:11.71ID:/IpyVfhM0
ds220+を使っているのだが、ファイルサイズの小さなファイル、例えばmp3ファイル、がいつの間にか消えている
何でやろ
2022/02/12(土) 21:29:56.23ID:HyaBUXpg0
DSM7かな?
2022/02/12(土) 22:01:23.66ID:DKvtbk3D0
>>941
メインパソコンとの通信が高速であればよいので、ハブやスイッチは使わない予定です
メインパソコン(ファンレス)は私の書斎にあり、NASは廊下に置く予定です(HDDの騒音が嫌なので)
有線が不可能な場所なので、IODATA WN-DAX3600XRを2台購入し、1台はAPにしてWifi6で接続予定です
メインパソコンはIODATA ET10G-PCIEBで10Gbps化しようかなと

めちゃ字が汚いけどこんな感じです
http://imgur.com/tO020Ya.jpg
2022/02/12(土) 22:08:08.20ID:fyq+xkSar
それじゃ10GbE化した意味無い
無線LANは実測だと速度出ないよ
1GbE で十分だよ
色々と構成を見直したほうがいいよ
2022/02/12(土) 22:11:43.89ID:fyq+xkSar
ET10G-PCIEB はAQC107っぽそうだね
2022/02/12(土) 22:24:07.82ID:jiMlljrG0
>>944
アクセスポイントモード、ブリッジモードはWN-DAX3600XR間がLANケーブルになる

中継かコンバーター機能が必要だがWN-DAX3600XRは非対応
2022/02/12(土) 22:34:04.07ID:DKvtbk3D0
>>945
1GbpsをWiFi5で無線化するときも同じようなことを言われました(理論値は出ないから無線化すると速度がガタ落ちすると)
結果は80MB/sが70MB/sになった程度で、無線化してもあまり速度は落ちなかった経験があり、高速と言われるWiFi6なら満足いく速度がでるのではと期待してます
甘いでしょうか?

>>946
調べてみたら接続が途切れたり、デバイスを見失うトラブルがあるみたいですね
最新ファームウェアでは治らなかったという2020年7月の記事がある一方、
最新ファームウェアで治ったという2021年11月の記事もありました
今なら大丈夫なのかな?intel製は2倍するので、今のファームウェアが大丈夫なら安いカードがいいかなと思ってますが、これも甘いでしょうか…
2022/02/12(土) 22:39:09.80ID:68+hxAxCM
>>944
字きれいじゃない
2022/02/12(土) 22:52:17.70ID:DKvtbk3D0
>>947
中継器って電波が弱い場合に導入するものではないんですか?

コンバーター機能とアクセスポイントモードを混同してたみたいです
WN-DAX3600XRにはコンバーター機能がないみたいなので、確かに私の計画は瓦解しますね…
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p9_3

WAN、LAN共に10Gbpsに対応してるのはWN-DAX3600XR以外にはWXR-6000AX12Sくらいしか見つかりませんでしたが、
マニュアルを検索してもコンバーターモードを搭載してるのかはわかりませんでした…
2022/02/12(土) 22:59:17.28ID:GJ33dmybM
>>948
WiFi6(2.4Gbps)なら1.2〜1.5Gbpsは出てるよ、無線でも
2022/02/12(土) 23:15:25.24ID:jiMlljrG0
>>950
中継でもLANポート使えるから
コンバーター機能無しで中継のみのルーターがある
メッシュもLANポート使える

WXR-6000AX12Sに中継機能ならある
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142225.html

コンバーター機能希望なら
ASUSルーターでメディアブリッジモード
ASUSは親が他社ルーターでも可能
2022/02/12(土) 23:17:32.08ID:/IpyVfhM0
>>943
DSM7なのよ
2022/02/12(土) 23:51:46.82ID:DKvtbk3D0
>>952
WXR-6000AX12Sを2台購入すれば、>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?

ASUSのメディアブリッジモード勉強になりました
ASUSでWiFi6と10Gbpsの両方に対応してるのはRT-AX89Xのみのようですね

WN-DAX3600XRとRT-AX89Xの組み合わせでも>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?

相互通信を考えると同じ機種の方が速度の無駄がない気がするので、
WXR-6000AX12Sを2台購入することになりそうです

>>951
今の環境の2〜3倍の速度ですね
投資金額が大きい割に10Gbpsの上限速度を下げてしまうやり方をしようとしてますから、よく考えないといけません…
10Gbps機器が普及し安くなるのがどれくらい先かによりますが、とりあえず今は早く導入したい気持ちが勝ってます…
2022/02/13(日) 00:03:18.21ID:4niyvHYk0
>>954
WN-DAX3600XRとRT-AX89Xの組み合わせでも>>944の画像の環境が構築出来るが
WN-DAX3600XRのWIFI6が2402Mbpsで遅い
2022/02/13(日) 07:24:50.89ID:3ZY2+sfL0
無線LAN挟むなら2.5GbEでいいような気もするけどね
2022/02/13(日) 09:08:11.97ID:OxLAnOCt0
無線LANはシーケンシャルは速度出るんだけど、
ランダムアクセスになると極端に遅くなる
多分、イーサネットフレームを無線LANのパケットに乗せるところでロスが大きいんだろうなぁ
2022/02/13(日) 12:00:27.73ID:pTyew0sTa
>>957
2022/02/13(日) 13:46:23.49ID:OxLAnOCt0
>>958
smbでの共有フォルダに対し、なんらかのDiskMark系のベンチかけてみ

GbEと11ac 2x2(866Mbps)で比較してみると、
シーケンシャルは理論値に対し大体比例してるんだが、
4KBランダムだと半減どころじゃない
2022/02/13(日) 14:01:56.81ID:3ZY2+sfL0
今更AQC107採用モデルを買うなら
新型のAQC113CSを採用したXG-C100C V2でいいような気もするし

無線LANの有線部分が2.5GbEでいいなら
近距離で1.44Gbpsをだせるらしい
DECO X90とかでいいような気もするし
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1344073.html

HDDの音が駄目なら無線LAN機器にかける金を全部SSD購入費用に突っ込んで
ALL SSD構成にして有線接続で10GbE接続できる配置にしてもいいような気もするし

あとは買う人の気持ちの問題かねえ、
2022/02/13(日) 15:22:17.86ID:InOEIRw6M
>>959
しかしNASがシーケンシャルリード、ライトする事って実際にはあまりないような
2022/02/13(日) 15:22:37.19ID:InOEIRw6M
間違えた、ランダム
すまん
2022/02/13(日) 18:05:08.45ID:N4cmVs240
それ無線LANが遅いんじゃなくて、ストレージかsmbの問題だよ
2022/02/13(日) 18:11:39.32ID:LL1/JtRA0
video stationではmkvの字幕表示出来ないのにDSFileでは出来るのはおま環ですか?
2022/02/13(日) 18:16:59.02ID:OxLAnOCt0
>>961
例えば、AppleのTimeMachineとかだとspasebundleで4KBのファイルゴリゴリ読み書きするからクソ遅くなる
(この点、内部的にはzipアーカイブにしてくれるWindowsバックアップの方がはるかに素晴らしい実装だと思う)

あと、写真管理とかでメタデータが画像ファイルとは別ファイルで保管されるケースとか


>>963
959に書いてる通り、他の条件は揃えてる
2022/02/13(日) 20:11:48.98ID:uKARoV3m0
>>960
なす
DECO X90
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況