別に批判するつもりはないよ。ただ、事実を述べただけ。
文字で書いたら「どこかのコピペ」と言われたから実際の動作を動画にした。
非力な実験用PCで動画キャプチャをさせたからコマ落ちが発生している。
と、ここまでは動画説明文にも書いた。

ユーザの知らないところでRTSPサーバが走っていることが判明し、
更にファームウェアの更新通知も来る。変更内容は明かされない。
これがAtom Tech社の預かり知らぬところで行われているとしたら
気味が悪いとは思わないか?現在はローカルアドレスだけど、
更新後には特定のサーバ宛になっているかも知れないわけだよ。
それ以前にRTSP有効/無効をU.Iから消したなら、
RTSPサーバが動き続けるのは仕様としておかしいとは思わないの?
> 批判していることってAtom Techに固有の問題ではなく、同じ中華メーカーから提供されている技術フォーマット
>を利用している数多くの製品に共通の問題なんだから

>>506 組込機器舐めすぎぃ!
ベータ版のRTSPサーバはFlash ROM容量が足りず、起動時に毎回差分を取りに行き
RAM領域に格納してる。だからRTSPサーバ実装後は起動に時間がかかる様になった。
リソース使用量やCPU占有率を調べると以前より大分モッサリしているよ。
使わない(使えない)なら少しでもリソースを解放しようとするのが組込屋。
単に忘れているだけか、何か意図があるのか?おかしいとは思わんの?
> 使わない小さなサーバーのリソース消費なんて微々たるものだし