【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ b2fd-nCMI)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:34:22.15ID:kParMDos0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/29(土) 15:11:48.14ID:KRG7xEuP0
>>907
adminでログイン試行されてる状態ですでに駄目だよw
ランサムウェアにやられるのは時間の問題
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ec9-Y4FF)
垢版 |
2022/01/29(土) 15:27:57.33ID:WZfAXff30
deadboltになっちゃったファイルの解除って絶望的?
2022/01/29(土) 15:30:48.69ID:KRG7xEuP0
名前だけ変わっていて中身がそのままというのいうのもあるようだけど
暗号化されていたら絶望的
2022/01/29(土) 15:38:44.60ID:7RKU8HX00
以前はadmin試行されてたこともあったがUPNPオフにしてからはぱったり無くなったな
912不明なデバイスさん (スップ Sdea-ltXr)
垢版 |
2022/01/29(土) 15:51:19.68ID:DIsO9hV1d
ID:8HrpboAxr

本日の大馬鹿
2022/01/29(土) 15:51:24.26ID:KRG7xEuP0
インターネットからの接続はVPNを使うしかないね
VPNが使えない場合は"myQNAPcloud Link"を使う
2022/01/29(土) 16:02:10.86ID:7RKU8HX00
DLNAのVPN越しが難しいからと思っていたけど音楽はVPN越しのFTPでいけるとわかってからは外部からは全て専用VPNサーバ経由にした
それまではNASの提供サービスが無防備だって意識あまりなかったから恐ろしいね
2022/01/29(土) 16:22:17.79ID:rAHz/Vwi0
>>914
うちは3Mbpsくらいのビットレートの動画ならルータのVPNサーバ越しにSMBで直接接続しての再生でほぼいけてるな
以前はスマホから自宅NASの動画を再生するのにVPN越えができるスマホ用のDLNAクライアントアプリを使ってたけど、
直接SMBでいけると分かってからはDLNAを使うのはすっぱり止めた

スマホ側の電波状況が悪いとたまに再生が止まったりラグったりするけど
2022/01/29(土) 17:24:19.19ID:Ed9HvOgi0
>>911
ポートが開いているかどうかであって、
UPnP自体は関係ない
2022/01/29(土) 17:29:34.85ID:qok28y9A0
RAID6組んでて、8TBの玉飛んだときに代わりに10TB刺してリビルドした場合、
領域拡張しなければそのあと8TBに再度差し替えてリビルドってできるんだっけ?
それとも一度デカイの刺したらもう戻せない?
2022/01/29(土) 18:57:15.89ID:yO5WulG10
>>917
できるでしょう。できない理由が無い。
2022/01/29(土) 19:23:36.45ID:KRG7xEuP0
実際にやったことがある人に聞きたいな
2022/01/29(土) 19:25:58.44ID:PwZ4mMEcd
2回リビルドして大丈夫?
2022/01/29(土) 19:56:53.11ID:TK2zDmOJ0
と思うけど。何を心配してる?
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-wXFV)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:59:07.89ID:Y0iUfYHn0
戻すときもとの8TBより小さい8TBの玉だと戻せないかもよ。
2022/01/29(土) 21:04:28.24ID:mGyXHSBV0
感染しちった…
うちは0.03BTCだったけど、人によって身代金は違うのかな?
2022/01/29(土) 21:19:39.89ID:6MpDojdW0
>>923
原因はなんですの?
2022/01/29(土) 21:36:20.36ID:qok28y9A0
今手元に10TB余ってるからそれ刺そうかと思ったんだけど、
10TBってあまり一般的なサイズじゃないから次買うときは
8TBに戻せると良いなと思ったんだ。
WD80EAZZは安いし一本買ってきて試してみる。
2022/01/29(土) 21:38:28.35ID:G7VRIHBF0
>>925
容量拡張しなければ大丈夫でしょ
デカいのいれても8TBの構成のパリティ参照してリビルド走るはずだし
2022/01/29(土) 21:44:54.00ID:mGyXHSBV0
>>924
まだログ見てないけど、adminは有効にしてたなぁ…
2022/01/29(土) 21:45:55.23ID:7RKU8HX00
8TBのリビルドって3日くらいかかりそうだな
RAID6だとその間にもう1台逝ったらどうしようという不安が少ないのか
RAID5だとリビルド中心配でしょうがない
2022/01/29(土) 21:47:01.67ID:a+CFq9gT0
adminは初期パスワードMACやし
全裸と変わらん
2022/01/29(土) 22:14:11.13ID:KRG7xEuP0
QNAP使用者はSecurity Counselorでのチェックを推奨
2022/01/29(土) 22:42:49.01ID:6MpDojdW0
>>927
あーそれはやられるね。
おれも去年2月qlocker流行った時admin有効で、qnapcloud使ってたけど暗号化したぞ!のREADMEファイルが作成されてただけですぐ対処して被害はゼロだった。

今は一通り対策して外からのadmin試行は1年なし。くわぱらくわばら…
2022/01/29(土) 22:48:43.70ID:G7VRIHBF0
TeraStationもデフォadmin固定なのによく狙われないな
世界的にマイナーだからなのか
933不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/29(土) 22:48:49.38ID:WDIkHZaRM
453DとIronWolf6TB2本買って16GBにしたけどRAID1の2本でも
結構速度でるね。RAID構築中で全部舐めてるにもかかわらず最高200MB出る。
いろいろいじれるソフトの作りもいい。
ただ、筐体はチープw
2022/01/29(土) 23:08:42.67ID:HDwQbh8E0
>92でお世話になりました。
あれからクラウドストレージ(Wasabi)や家に転がってたHDDからデータを移していますが
どうもTS-873Aの48TBでは容量が足らない模様です。
そこで追加のNASを用意しようと思うのですが、そもそもTS-873Aにドライブベイを増設できるのか、
素直にもう一台TS-873Aを購入したほうがよいのか等を相談にのっていただきたいです。
なにかよい手がありますでしょうか。
2022/01/29(土) 23:30:38.19ID:KRG7xEuP0
>>934
別ボリュームなると思うけどTR-004とか
2022/01/30(日) 00:05:16.18ID:nOJVUsNG0
TR-004とかのUSB3.0系拡張って話あんま聞かないけど安定性とかどうですか?
USB2.0時代のは勝手に外れた話聞いたことあるけど。

話に出ないのはトラブルないからなのか、使ってる人少ないからなのか
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:13:40.46ID:lQ+bHTH20
>>929
またまた馬鹿登場
Macアドレスがルーターを越えると思うのか?
2022/01/30(日) 00:15:42.67ID:hmVI2Fl/0
MACアドレスだとある程度予想出来るから総当たりで突破されると思う。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:16:19.12ID:lQ+bHTH20
>>938
どういう総当たりしてるか実際を見ていない馬鹿は黙っていればいいのに
2022/01/30(日) 00:24:05.74ID:cfTRlymJM
むしろこの程度の知識しかない人達がQNAPをインターネットに公開しちゃうからやられているのだろう
2022/01/30(日) 00:33:21.93ID:lQzHhULB0
>>939
単純に今回のアタックってどんな総当たりしてるのか気になるので、
情報きぼん
2022/01/30(日) 00:37:27.00ID:Sz4beoUT0
>>941
いつもの人だから聞いても無駄ですよ
2022/01/30(日) 00:37:35.47ID:hmVI2Fl/0
12桁の上6桁は245EBEで固定なんだから突破されやすいってのを伝えたかっただけなんだが、
>>939はなんでそんな喧嘩腰なんや?
対策されたら困る系の人か?
2022/01/30(日) 00:38:54.59ID:JFy1T71rM
アルファベット順になんとなく人の名前が多いみたいだけど、、、2分に1回ずつ試されてる感じ。
2022/01/30(日) 00:48:41.52ID:ZVTFE1+CM
6桁の総当たりをインターネット経由で試されてると思ってるような人は映画の見過ぎ
2022/01/30(日) 00:50:13.55ID:Sz4beoUT0
>>943
このスレにはVPN不要とかNASは無防備でも大丈夫とか
QNAPが悪いのではなく使っている人間が悪いとかいう
ランサムウェアの一味みたいな人もいるので気にしないで
(単に知識がないだけの人とは思うけど)
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:52:31.10ID:lQ+bHTH20
>>946
いや、お前みたいな馬鹿が使うのが一番問題なんだぞ
2022/01/30(日) 00:53:13.43ID:Sz4beoUT0
>>945
QNAPの場合は総当たりの必要がないんだよ
特にmyqnapcloudを使っていたりするとねw
2022/01/30(日) 00:59:08.93ID:vGLIaWwt0
TS-231Pはファームが5.0.0になったけど、
TS-128は4.3.6が最新なのね。
2022/01/30(日) 01:16:20.50ID:8rhUhF9Sd
>ランサムウェアの一味みたいな人もいる
幼稚過ぎ
2022/01/30(日) 01:26:21.36ID:LjXWT7cn0
>>944
よくある辞書アタックだな
メールサーバ運用してたら休みなしにアタックくるで
2022/01/30(日) 01:30:21.12ID:FuEWKLmR0
>>935
レスありがとうございます。型番から拡張エンクロージャというものだとわかりました。
もっとベイ数の多いのを探してみましたがEJ1600 v2とかTL-D1600Sというものでもよいのでしょうか?
2022/01/30(日) 01:32:09.95ID:Kz3qWRaF0
>>948
うん?それどう繋がってんの?
2022/01/30(日) 01:36:10.06ID:JFy1T71rM
>>951
QNAPって一定時間に同一IPアドレスから何回以上失敗するとログイン拒否とか設定あるから、わざとゆっくり試してくるみたいで(もちろん複数のアドレスから来てるけど)。
2022/01/30(日) 03:04:30.73ID:s9cN9kLy0
不正ログインくらって暗号化されたら
此処で色々言ってる意味が分かるさ
代償を得るのが詳しくなれる近道さ
2022/01/30(日) 03:18:57.31ID:nOJVUsNG0
>>934
私も容量不足で検討した時は台数増やす選択肢をとりました
8ベイなら数万の差だし独立して動作させられるほうが良いという判断です

台数増やすメリット 今後の運用上の選択肢が多い
デメリット USB接続形拡張エンクロージャーに比べて高い

一応16TBx8買ってきて差し替えって手もありますけど容量あたりのコスパは悪い
2022/01/30(日) 07:23:43.09ID:393w2ddJ0
>>937
そういう事じゃないよね…
2022/01/30(日) 08:47:20.64ID:FBY5/sf+0
>>934
他社でも旧型でも別のNASや高性能エンクロージャが手元にあるならHDDの交換が一番だと思う
無いならもう一台NASを買った方が便利でしょ
とりあえずコスパ良い16TBx5台+TS-873A購入して必要に応じて16TB買い増すとか
2022/01/30(日) 10:54:00.53ID:6An4zoDT0
>>934
よく思うんだがこういうのって業務ユーザーなのかね?もしプライベートだったら何をどうすればそんな容量になるのか希望
俺はプライベートだけど割れた動画やエロCGや家族で撮った写真動画全部入れても10TBに満たないよ…
2022/01/30(日) 11:20:18.45ID:GL54x5ln0
4K動画編集と素材、仮想マシンでその程度は行くね。
10gbs環境必須ですわよ。
2022/01/30(日) 11:29:40.19ID:Sz4beoUT0
>>959
テレビの全チャンネルをTSで保存とか
962不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:46:36.48ID:utnexazNM
10年分の写真全て保存すると20TBくらい。バックアップでその倍になるよ。
2022/01/30(日) 12:01:56.94ID:dbOxhG1L0
今の一眼ってRAWで保存すると1枚100MBとか行くもんな。
2022/01/30(日) 12:21:40.44ID:CXm56wlK0
>>961
24時間フルセグ野郎?
2022/01/30(日) 12:50:03.35ID:nOJVUsNG0
4k 60fpでざっくり60分54GB
20時間分で1TB超えちゃう。
8kだとその4倍。
8kとかどこで見るんだよってのはおいといてw
2022/01/30(日) 12:56:00.34ID:FuEWKLmR0
>>956
>>958
レスありがとうございます。今回はTL-D1600Sを買ってみようかなと。8TBのHDDが10本くらい余っているので。
NASを2つにするメリットがまだよくわからないのでもしかして1台ではできないようなすごい機能とかあるのでしょうか。
TL-D1600Sは「JBODストレージエンクロージャ」と書いてありますが、ここみるとRAIDも組めるんですかね
https://www.forcemedia.co.jp/blog/tl-d800-1

>>959
動画配信とかするので少し多めに見積もってますが他の人より多いですよね
10Gbps環境ないけど
2022/01/30(日) 13:03:11.48ID:pAu8WOmB0
>>966
> 動画配信とかするので
目鱗! 合法データだった。
2022/01/30(日) 14:50:13.53ID:FBY5/sf+0
>>966
単純にNAS本体が故障した場合を考えるとバックアップ先の2台目があると安心なだけ
自分は保証期間内のTVS-951Xの修理に一カ月はかかった

既存のQNASにTL-D1600Sを追加して容量UPするつもりだとしたら
本体の故障時にデータ救出したりする手間考えると面倒だから個人的にはオススメしない
バックアップ先の容量が十分あるなら、不要HDDは処分して容量大きいHDDを買う元手にする

自分はメインNAS 16TBx5(64TB)、サブNAS 8TBx6(40TB)、Win接続エンクロージャ 4TBx8(16TB)
2022/01/30(日) 14:57:22.39ID:Sz4beoUT0
>>966
JBODって名前がついてるからJBODオンリーでRAID5とか不可かと思ってたんだけど
説明を見るとRAID5とかでも使えるみたいだね
2022/01/30(日) 15:14:21.30ID:5XAmFI5a0
>>966
TL-D1600S だと、NASが故障したりハッキングされたりすると共倒れになる。
2022/01/30(日) 16:44:31.55ID:FuEWKLmR0
みなさん、レスありがとうございます。
TL-D1600Sだと〜というのはTS-873A(48TB)が故障したときに新NASに繋げばよいという認識では甘いということでしょうか
Wasabiに48TBのフルバックアップとると毎月3万円以上なので怒られそうだけどすでにフルバックアップは諦めています
もちろん必要なものはしっかりバックアップするようにしますがフルはないということに。
>>968さんや皆さんはバックアップをどう運用してるんですか?
2022/01/30(日) 16:49:24.34ID:hVmbT4Rad
>>968
JBODってこの場合、複数のNASをまとめるみたいな名称?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-D3CZ)
垢版 |
2022/01/31(月) 02:12:50.92ID:7PmTNPxq0
>>934
もっとも一般的な拡張方法は、8ベイの拡張ユニットを増設する方法だと思うんだがなあ
大容量のHDDと交換する場合は、既存のHDDが無駄になる。
また、8ベイよりも上のNASはかなり高額。
結果的に既存のHDDはそのまま使えて、HDDの増設も可能なのは拡張ユニットしかない。
974不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/31(月) 02:37:25.90ID:ewxIF7JwM
みなさんお高い機種使ってますね
おいらはホームユースだからそこまで金はかけられない・・
欲しいと思うことはあるけど
2022/01/31(月) 03:06:00.42ID:/d+d/78q0
>>971
電源ユニットは「1つ」
ハードウェアが分離してるから負担が分散される

拡張エンクロージャーで持ってるTS-431Pを配下にいれる
8TBのHDDはDBANでzerofillして16TBに買う

TS-473A
HDDx2 Raid 0で運用、バックアップするときは
片方を物理的に抜いてから移行してるかな
2022/01/31(月) 07:21:58.18ID:rLf1MEjcM
>>907
800 だけどAdmin無効しても入られたよ
2022/01/31(月) 10:41:00.08ID:cFcNaxwWM
>>976
qnapcloudは有効だった?
2022/01/31(月) 12:22:15.59ID:3j9KtwNo0
QNAPで管理ポートをインターネットに公開している人は間違いなくランサムウェにやられるよ
特にmyqnapcloudを使っている人
2022/01/31(月) 12:59:50.03ID:sEX2ybk7M
>>978
それってmyqnapcloud Linkのこと?
それかDDNSの*.myqnapcloud.comのこと?
2022/01/31(月) 13:04:45.58ID:03DzQMDZ0
DDNS使うとポートあけてることになるん?
2022/01/31(月) 13:35:09.92ID:jI/h2jJT0
DDNSだろうがグローバルIP直打ちだろうが、
インターネット側から直に(※)NASにアクセスできりゃそりゃポート開いてるわ

※VPNなり串なりの踏み台なしという意味
982不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:37:46.47ID:ewxIF7JwM
なんも知らんでDDNSやポートフォワード使ってんの?
インフラやってる自分からするとスタンドアロンで使えってレベル。
QNAPやSynologyはある程度知識持ってないと事故るよ。
2022/01/31(月) 13:43:15.99ID:8eX7J/FUd
DDNS自体は関係無い
qnap使ってそうな奴として住所がバレても玄関が適切に施錠されてれば良い

やられる奴は玄関からqnapがはみ出てる奴
2022/01/31(月) 13:45:07.99ID:qWbOveO50
外部から接続可能になっていて、かつ、他人が推測しやすい名前(〜.myqnapcloud.com)
になっていたらやられるだろうな。
2022/01/31(月) 13:50:24.51ID:vaKf5Z+b0
こないだ玄関からチンコはみ出ていて注意されたわ
2022/01/31(月) 14:13:44.02ID:IjxaZ04F0
myqnapcloudをデフォルトのセットアップで使っていると鴨葱状態だよ
まあ大半の人は知らないよね
2022/01/31(月) 14:21:26.65ID:bAn2CWqLM
一番鴨葱なのはNAS名、adminパスワード、myqnapcloud、qnap ddnsをデフォルトで使っている一般人だろうな。
悲劇だ。
2022/01/31(月) 15:08:16.75ID:QHd3YMHb0
そんなん、全裸で校庭走らされてるのと同じレベルやん
2022/01/31(月) 15:56:47.75ID:CVdclVX50
>>970
なんか建て忘れてるっぽいから立てておいた

【静音・高機能NAS】QNAP part61【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1643611940/l50

>>928
8TBx8 RAID6の1台リビルドで24hくらいだった。
TS-877XUだけどCPU遊んでるしディスク速度依存かな?
2022/01/31(月) 18:58:42.90ID:nc/h8ZDUM
>>976
なるほど、QTS5になって色々設定するように表示出てるけどやめとこ。
2022/01/31(月) 19:45:31.37ID:WIEc07eHa
>>971
追加エンクロージャは、他の人も指摘している通り共倒れが怖すぎる

自分はメインNASが8割埋まったら倍の容量のHDDに切り替えていくから
基本的にサブNASにそのまま旧HDDは移行してバックアップになる
サブNASにあった先先代HDDはThunderbolt 3接続エンクロージャに入れてWin機で記憶域プールに入れてる

6台もあれば仮想シンプル(RAID0)ドライブで1000MB/s
仮想双方向ミラー(RAID1)で500MB/sは速度出るからキャッシュ用として使い分けている
2022/01/31(月) 20:04:54.71ID:W+EirKGOd
>>991
うちも4〜8〜12TBと変えながら運用してるけど、先先代が8年なんでそろそろ引退かなあ。例のブログだと6年超えると故障が増えるって言ってるし。
2022/01/31(月) 20:13:19.11ID:DjvdSpiL6
化けた。4から8から12TB
2022/01/31(月) 20:16:07.47ID:WIEc07eHa
>>992
記憶域プールだと容量関係なくHDDの追加出来て、取り外し(削除)も簡単だから
SMARTエラー出るまでのHDDの最終処分場としている
2022/01/31(月) 20:20:48.01ID:Eavbia7s0
俺は窓からチンコ出してるだけだから⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
2022/01/31(月) 20:25:08.89ID:DjvdSpiL6
>>994
寿命までかぁ
2022/01/31(月) 20:34:34.27ID:3QTGDr920
>>977
有効してた。
環境はts-351の4.?.?.1800で8080,433解放。
ログでは不正アクセス多発してたけどAdmin無効にしてたから安全だと思ってた。
あと完全にファイルサーバーしてたので余計なマルチメディア系は無効にもしてた。

今は初期化してVPNだけ解放してある。
2022/01/31(月) 20:50:09.29ID:EsTNsvWYM
質問しても良いだろうか?
2022/01/31(月) 21:14:56.15ID:jF0fuafWr
だめ
2022/01/31(月) 21:23:06.89ID:AMWd1MM+M
QNAPはQTSベースで使用するのと、Linuxベース(Debian等)で使用するのとどちらがよいか教えて下さい。速度、安定性、消費電力、セキュリティ面などの点で比較して回答頂きたいです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 8時間 48分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況